JP6832241B2 - Printing method, printing equipment - Google Patents

Printing method, printing equipment Download PDF

Info

Publication number
JP6832241B2
JP6832241B2 JP2017105236A JP2017105236A JP6832241B2 JP 6832241 B2 JP6832241 B2 JP 6832241B2 JP 2017105236 A JP2017105236 A JP 2017105236A JP 2017105236 A JP2017105236 A JP 2017105236A JP 6832241 B2 JP6832241 B2 JP 6832241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink layer
ink
transfer member
light
inkjet head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017105236A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018199271A (en
Inventor
秀次 村元
秀次 村元
純一 増尾
純一 増尾
邦子 寺木
邦子 寺木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2017105236A priority Critical patent/JP6832241B2/en
Priority to PCT/JP2018/016423 priority patent/WO2018221071A1/en
Priority to TW107115060A priority patent/TWI679126B/en
Priority to TW108139951A priority patent/TWI711546B/en
Publication of JP2018199271A publication Critical patent/JP2018199271A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6832241B2 publication Critical patent/JP6832241B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

この発明は、インクジェット方式で転写部材に吐出したインクを転写部材から印刷対象へ転写することで印刷を実行する印刷技術に関する。 The present invention relates to a printing technique for performing printing by transferring ink discharged from a transfer member from a transfer member to a printing target by an inkjet method.

従来、ブランケット等の転写部材に形成した画像をブランケットから印刷対象へ転写することで、画像を印刷する印刷装置が知られている。また、特許文献1〜3に記載の印刷装置は、インクジェット方式でインクを吐出することで転写部材に画像を形成する。 Conventionally, a printing apparatus for printing an image by transferring an image formed on a transfer member such as a blanket from the blanket to a printing target has been known. Further, the printing apparatus described in Patent Documents 1 to 3 forms an image on a transfer member by ejecting ink by an inkjet method.

特開2010−155430号公報JP-A-2010-155430 特開2005−153368号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2005-153368 特開2006−130725号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2006-130725

このように転写を利用した印刷では、転写部材から印刷対象へのインクの転写を確実に行うことが重要となる。これに対して、特許文献1では転写部材に吐出されたインクにアンカー剤を重ねることで、特許文献2では高粘度の材料を転写部材に予め塗布してからインクを転写部材に吐出することで、確実な転写の実現を図っている。また、特許文献3では、転写部材に吐出された光硬化性インクの粘度を光の照射により高めることで、確実な転写の実現を図っている。 In printing using transfer as described above, it is important to reliably transfer the ink from the transfer member to the printing target. On the other hand, in Patent Document 1, an anchor agent is superimposed on the ink ejected to the transfer member, and in Patent Document 2, a high-viscosity material is applied to the transfer member in advance and then the ink is ejected to the transfer member. , We are trying to realize reliable transcription. Further, in Patent Document 3, reliable transfer is realized by increasing the viscosity of the photocurable ink ejected to the transfer member by irradiation with light.

しかしながら、特許文献1ではアンカー剤を、特許文献2では粘度が調整された材料をそれぞれ別途用意しておく必要がある。一方、特許文献3では、これらのようなインクと異なる材料を用意する必要がないといった利点がある。ただし、光の照射によるインクの粘度調整が難しいために、硬化が進みすぎたインクが印刷対象に付着せず、インクが印刷対象へ確実に転写されない場合があった。 However, it is necessary to separately prepare an anchor agent in Patent Document 1 and a material having an adjusted viscosity in Patent Document 2. On the other hand, Patent Document 3 has an advantage that it is not necessary to prepare a material different from these inks. However, since it is difficult to adjust the viscosity of the ink by irradiating light, the ink that has been over-cured does not adhere to the print target, and the ink may not be reliably transferred to the print target.

この発明は上記課題に鑑みなされたものであり、インクと異なる材料を要することなく、転写部材から印刷対象へのインクの確実な転写を可能とすることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to enable reliable transfer of ink from a transfer member to a printing target without requiring a material different from ink.

本発明に係る印刷方法は、光の照射により硬化する光硬化性インクをインクジェット方式により転写部材へ吐出して転写部材上に第1インク層を形成する第1吐出工程と、第1インク層に光を照射することで第1インク層を硬化させる第1光照射工程と、転写部材上で硬化した第1インク層に向けて光硬化性インクをインクジェット方式により吐出して第1インク層に重ねて第2インク層を形成する第2吐出工程と、未硬化の第2インク層を印刷対象に接触させることで、第1インク層および第2インク層を転写部材から印刷対象に転写する転写工程とを備える。 The printing method according to the present invention includes a first ejection step of ejecting a photocurable ink that is cured by irradiation with light to a transfer member by an inkjet method to form a first ink layer on the transfer member, and a first ejection step of the first ink layer. A first light irradiation step in which the first ink layer is cured by irradiating light, and a photocurable ink is ejected by an inkjet method toward the first ink layer cured on the transfer member and superposed on the first ink layer. The second ejection step of forming the second ink layer and the transfer step of transferring the first ink layer and the second ink layer from the transfer member to the print target by bringing the uncured second ink layer into contact with the print target. And.

本発明に係る印刷装置は、転写部材と、光の照射により硬化する光硬化性インクをインクジェット方式により転写部材に吐出することで、転写部材上に第1インク層を形成するとともに第1インク層に重ねて第2インク層を形成するインク吐出部と、転写部材上に形成された第1インク層に、第2インク層の形成前に光を照射することで第1インク層を硬化させる光照射部と、硬化後の第1インク層に重ねられた未硬化の第2インク層を印刷対象に接触させることで、第1インク層および第2インク層を転写部材から印刷対象に転写する転写部とを備える。 In the printing apparatus according to the present invention, the transfer member and the photocurable ink that is cured by irradiation with light are ejected to the transfer member by an inkjet method to form a first ink layer on the transfer member and the first ink layer. Light that cures the first ink layer by irradiating the ink ejection portion forming the second ink layer and the first ink layer formed on the transfer member with light before forming the second ink layer. By bringing the irradiated portion and the uncured second ink layer superimposed on the cured first ink layer into contact with the printing target, the first ink layer and the second ink layer are transferred from the transfer member to the printing target. It has a part.

このように構成された本発明(印刷方法、印刷装置)では、転写部材上に第1インク層および第2インク層がこの順に重ねて形成される。また、第1インク層は、光の照射を受けることで、第2インク層の形成前に予め硬化している。これによって、転写部材上には、硬化した第1インクと未硬化の第2インクとがこの順で積層される。そして、未硬化の第2インクを印刷対象に接触させることで、第1インク層および第2インク層が転写部材から印刷対象に転写される。この際、第1インク層は硬化しているため、転写部材から剥離しやすい状態にあるとともに、第2インク層は未硬化で液状であるため、印刷対象に付着しやすい状態にある。しかも、第1インク層と第2インク層とは、いずれも光硬化性インクにより形成されており、お互いに高い親和性を持つ。したがって、第2インク層は第1インク層と混ざり合いながら印刷対象へ転写され、第1インク層は第2インク層に伴って転写部材から剥離する。こうして、インクと異なる材料を要することなく、転写部材から印刷対象へのインクの確実な転写が可能となっている。 In the present invention (printing method, printing apparatus) configured in this way, the first ink layer and the second ink layer are formed on the transfer member in this order. Further, the first ink layer is pre-cured by being irradiated with light before the formation of the second ink layer. As a result, the cured first ink and the uncured second ink are laminated in this order on the transfer member. Then, by bringing the uncured second ink into contact with the print target, the first ink layer and the second ink layer are transferred from the transfer member to the print target. At this time, since the first ink layer is cured, it is easily peeled off from the transfer member, and since the second ink layer is uncured and liquid, it is easily adhered to the printing target. Moreover, both the first ink layer and the second ink layer are formed of photocurable ink and have a high affinity for each other. Therefore, the second ink layer is transferred to the printing target while being mixed with the first ink layer, and the first ink layer is peeled off from the transfer member along with the second ink layer. In this way, it is possible to reliably transfer the ink from the transfer member to the printing target without requiring a material different from the ink.

また、第1光照射工程では、第1インク層を完全に硬化させるように、印刷方法を構成しても良い。これによって、第1インク層を転写部材から容易に剥離することができ、転写部材から印刷対象へのインクのより確実な転写が可能となる。 Further, in the first light irradiation step, the printing method may be configured so as to completely cure the first ink layer. As a result, the first ink layer can be easily peeled off from the transfer member, and the ink can be more reliably transferred from the transfer member to the printing target.

また、転写工程で印刷対象に転写された第2インク層に光を照射することで第2インク層を完全に硬化させる第2光照射工程をさらに備えるように、印刷方法を構成しても良い。これによって、印刷対象へインクを確実に定着させることができる。 Further, the printing method may be configured so as to further include a second light irradiation step of completely curing the second ink layer by irradiating the second ink layer transferred to the printing target in the transfer step with light. .. As a result, the ink can be reliably fixed on the print target.

また、第1吐出工程で第1インク層を形成するために光硬化性インクを吐出してから第1光照射工程で光硬化性インクを硬化させるまでの期間に比べて、第2吐出工程で第2インク層を形成してから転写工程で第1インク層および第2インク層を転写するまでの期間が長いように、印刷方法を構成しても良い。かかる構成では、第1インク層を形成するために光硬化性インクを吐出してから当該光硬化性インクを硬化させるまでの期間が抑えられているため、第1インク層が転写部材にはじかれるのが抑制可能となっている。さらに、第2インク層を形成してから第1インク層および第2インク層を転写するまでの時間が確保されているため、第1インク層と第2インク層とをしっかりと混ざり合わせることができ、第2インク層に伴って第1インク層を印刷対象により確実に転写することができる。 Further, as compared with the period from the ejection of the photocurable ink in order to form the first ink layer in the first ejection step to the curing of the photocurable ink in the first light irradiation step, the second ejection step The printing method may be configured so that the period from the formation of the second ink layer to the transfer of the first ink layer and the second ink layer in the transfer step is long. In such a configuration, since the period from the ejection of the photocurable ink to the curing of the photocurable ink in order to form the first ink layer is suppressed, the first ink layer is repelled by the transfer member. Can be suppressed. Further, since the time from the formation of the second ink layer to the transfer of the first ink layer and the second ink layer is secured, the first ink layer and the second ink layer can be mixed firmly. The first ink layer can be reliably transferred to the print target along with the second ink layer.

ちなみに、第1インク層と第2インク層との組成は同一でも異なっていても良い。例えば、第1インク層と第2インク層とは、同一色の光硬化性のインクにより形成されるように、印刷方法を構成しても良い。あるいは、第1インク層および第2インク層のうち、一方は有色の光硬化性インクであり、他方は透明の光硬化性インクであるように、印刷方法を構成しても良い。 Incidentally, the compositions of the first ink layer and the second ink layer may be the same or different. For example, the printing method may be configured so that the first ink layer and the second ink layer are formed of photocurable inks of the same color. Alternatively, the printing method may be configured such that one of the first ink layer and the second ink layer is a colored photocurable ink and the other is a transparent photocurable ink.

また、第1光照射工程では、転写部材に対向する光照射器により光を照射し、光照射器は、第1インク層を硬化させた後であって、第2インク層の形成が開始される前に消灯するように、印刷方法を構成しても良い。これによって、印刷対象への転写前に、光照射器からの光によって第2インク層が硬化してしまうのを抑制でき、第2インク層を印刷対象により確実に転写することができる。 Further, in the first light irradiation step, light is irradiated by a light irradiator facing the transfer member, and the light irradiator starts forming the second ink layer after the first ink layer is cured. The printing method may be configured so that the light is turned off before the light is turned off. As a result, it is possible to prevent the second ink layer from being cured by the light from the light irradiator before the transfer to the print target, and the second ink layer can be reliably transferred to the print target.

また、転写部材は、所定の回転方向に回転するローラであり、第1吐出工程では、転写部材に対向するインクジェットヘッドにより第1インク層を形成し、第2吐出工程では、転写部材の回転に伴ってインクジェットヘッドに対向する位置に戻ってきた第1インク層に重ねて第2インク層をインクジェットヘッドにより形成するように、印刷方法を構成しても良い。かかる構成では、第1インク層と第2インク層とを同一のインクジェットヘッドにより形成するため、第1インク層の形成位置と第2インク層の形成位置とを容易に重ねることが可能となる。また、第1インク層と第2インク層との形成に同一のインクジェットヘッドを共用するため、部品点数を少なく抑えることができる。 Further, the transfer member is a roller that rotates in a predetermined rotation direction. In the first ejection step, a first ink layer is formed by an inkjet head facing the transfer member, and in the second ejection step, the transfer member is rotated. The printing method may be configured so that the second ink layer is formed by the inkjet head so as to be overlapped with the first ink layer that has returned to the position facing the inkjet head. In such a configuration, since the first ink layer and the second ink layer are formed by the same inkjet head, it is possible to easily overlap the formation position of the first ink layer and the formation position of the second ink layer. Further, since the same inkjet head is shared for forming the first ink layer and the second ink layer, the number of parts can be reduced.

また、転写部材は、所定の回転方向に回転するローラであり、第1吐出工程では、転写部材に対向する第1インクジェットヘッドにより光硬化性インクを吐出し、第2吐出工程では、第1インクジェットより回転方向の下流側で転写部材に対向する第2インクジェットヘッドにより光硬化性インクを吐出するように、印刷方法を構成しても良い。かかる構成では、第1インク層に第2インク層を重ねるために転写部材を1回転させる必要がなく、スループットの向上を図ることができる。 Further, the transfer member is a roller that rotates in a predetermined rotation direction. In the first ejection step, the photocurable ink is ejected by the first inkjet head facing the transfer member, and in the second ejection step, the first inkjet member. The printing method may be configured so that the photocurable ink is ejected by the second inkjet head facing the transfer member on the downstream side in the rotation direction. In such a configuration, it is not necessary to rotate the transfer member once in order to superimpose the second ink layer on the first ink layer, and the throughput can be improved.

以上のように、本発明によれば、インクと異なる材料を要することなく、転写部材から印刷対象へのインクの確実な転写が可能となっている。 As described above, according to the present invention, it is possible to reliably transfer the ink from the transfer member to the printing target without requiring a material different from the ink.

本発明の第1実施形態に係る印刷装置の機械的構成の一例を模式的示す図。The figure which shows typically an example of the mechanical structure of the printing apparatus which concerns on 1st Embodiment of this invention. 本発明に係る印刷装置の電気的構成の一例を模式的に示す図。The figure which shows typically an example of the electric structure of the printing apparatus which concerns on this invention. 印刷処理の一例を示すフローチャート。A flowchart showing an example of printing processing. 図3の印刷処理に従って実行される動作の一例を示すタイミングチャート。A timing chart showing an example of an operation executed according to the printing process of FIG. 図3の印刷処理で実行されるブランケットへの画像の形成手順を模式的に示す図。FIG. 6 is a diagram schematically showing a procedure for forming an image on a blanket executed in the printing process of FIG. 図3の印刷処理で実行される画像の転写手順を模式的に示す図。The figure which shows typically the image transfer procedure executed by the printing process of FIG. 本発明の第2実施形態に係る印刷装置の機械的構成の一例を模式的示す図。The figure which shows typically an example of the mechanical structure of the printing apparatus which concerns on 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第3実施形態に係る印刷装置の機械的構成の一例を模式的に示す図。The figure which shows an example of the mechanical structure of the printing apparatus which concerns on 3rd Embodiment of this invention schematically. 本発明の具体的な実験結果の一例を示す図。The figure which shows an example of the specific experimental result of this invention.

図1は本発明の第1実施形態に係る印刷装置の機械的構成の一例を模式的示す図である。図2は本発明に係る印刷装置の電気的構成の一例を模式的に示す図である。印刷装置1は転写部材に形成した画像を印刷対象である基板Bに転写することで、基板Bに画像を印刷する。なお、図1では、基板Bの形状は平坦に表されているが、湾曲していたり、凹凸を有していたりしても構わない。 FIG. 1 is a diagram schematically showing an example of a mechanical configuration of a printing apparatus according to a first embodiment of the present invention. FIG. 2 is a diagram schematically showing an example of an electrical configuration of the printing apparatus according to the present invention. The printing device 1 prints an image on the substrate B by transferring the image formed on the transfer member to the substrate B to be printed. Although the shape of the substrate B is shown flat in FIG. 1, it may be curved or may have irregularities.

印刷装置1は、転写部材としてのブランケットローラ2と、ブランケットローラ2を駆動するブランケット駆動部M2とを備える。ブランケットローラ2は、その中心軸の周りで回転方向D2に回転可能であり、光硬化性インク(後述のUVインク)に対して撥液性を有する素材、例えばシリコーン製の弾性体をその周面に有する。ブランケット駆動部M2は、例えばサーボモーターによりブランケットローラ2を回転方向D2に回転駆動する。 The printing apparatus 1 includes a blanket roller 2 as a transfer member and a blanket driving unit M2 for driving the blanket roller 2. The blanket roller 2 is rotatable around its central axis in the rotation direction D2, and has a material having liquid repellency against photocurable ink (UV ink described later), for example, an elastic body made of silicone. Have in. The blanket drive unit M2 rotationally drives the blanket roller 2 in the rotation direction D2 by, for example, a servomotor.

印刷装置1は、ブランケットローラ2の周面に対向するインクジェットヘッド31を備える。このインクジェットヘッド31は、ブランケットローラ2の中心軸に平行に配列された複数のノズルを有し、各ノズルからブランケットローラ2の周面にインクを吐出する。特にインクジェットヘッド31は、UV(ultraviolet)の照射を受けて硬化するUVインクを吐出する。 The printing device 1 includes an inkjet head 31 facing the peripheral surface of the blanket roller 2. The inkjet head 31 has a plurality of nozzles arranged parallel to the central axis of the blanket roller 2, and ink is ejected from each nozzle to the peripheral surface of the blanket roller 2. In particular, the inkjet head 31 ejects UV ink that is cured by being irradiated with UV (ultraviolet).

印刷装置1はインクジェットヘッド31の回転方向D2の下流側でブランケットローラ2の周面に対向するUV照射器4を備える。このUV照射器4は、そのUV照射範囲R4に対してUVを照射することができる。そして、UV照射器4は、UV照射範囲R4を通過するブランケットローラ2の周面にUVを照射することで、ブランケットローラ2に付着したUVインクを硬化させる。後に詳述するように、インクジェットヘッド31とUV照射器4とが協働することで、ブランケットローラ2の周面には、硬化したUVインクの上に未硬化のUVインクを積層した画像が形成される。 The printing device 1 includes a UV irradiator 4 facing the peripheral surface of the blanket roller 2 on the downstream side of the rotation direction D2 of the inkjet head 31. The UV irradiator 4 can irradiate the UV irradiation range R4 with UV. Then, the UV irradiator 4 cures the UV ink adhering to the blanket roller 2 by irradiating the peripheral surface of the blanket roller 2 passing through the UV irradiation range R4 with UV. As will be described in detail later, the cooperation between the inkjet head 31 and the UV irradiator 4 forms an image in which uncured UV ink is laminated on the cured UV ink on the peripheral surface of the blanket roller 2. Will be done.

印刷装置1は、ステージ5と、ステージ5を搬送方向D5に駆動するステージ駆動部M5とを備え、ステージ5およびステージ駆動部M5が協働して、ブランケットローラ2の周面の画像を転写位置Ptで基板Bに転写する。つまり、ステージ5は、外部から受け取った基板Bを保持する。一方、ステージ駆動部M5はステージ5を搬送方向D5に駆動することで、ブランケットローラ2の回転に伴って画像が転写位置Ptに到達するのに合わせて、基板Bを転写位置Ptに送り込む。これによって、基板Bは転写位置Ptにおいてブランケットローラ2の周面と接触し、画像がブランケットローラ2の周面から基板Bの表面へ転写される。なお、図1では、搬送方向D5において転写位置Ptより上流側の待機位置のステージ5および基板Bが実線で表され、当該待機位置から搬送方向D5へ移動中のこれらは破線で表されている。 The printing device 1 includes a stage 5 and a stage drive unit M5 that drives the stage 5 in the transport direction D5. The stage 5 and the stage drive unit M5 cooperate with each other to transfer an image of the peripheral surface of the blanket roller 2 to a transfer position. Transfer to substrate B with Pt. That is, the stage 5 holds the substrate B received from the outside. On the other hand, the stage driving unit M5 drives the stage 5 in the transport direction D5 to feed the substrate B to the transfer position Pt as the image reaches the transfer position Pt as the blanket roller 2 rotates. As a result, the substrate B comes into contact with the peripheral surface of the blanket roller 2 at the transfer position Pt, and the image is transferred from the peripheral surface of the blanket roller 2 to the surface of the substrate B. In FIG. 1, the stage 5 and the substrate B in the standby position on the upstream side of the transfer position Pt in the transport direction D5 are represented by solid lines, and these moving from the standby position to the transport direction D5 are represented by broken lines. ..

印刷装置1は、転写位置Ptより搬送方向D5の下流側を移動する基板Bの表面に対向するUV照射器6を備える。このUV照射器6は、そのUV照射範囲R6に対してUVを照射することができる。そして、UV照射器6は、UV照射範囲R6を通過する基板Bの表面にUVを照射することで、基板Bに付着したUVインクを完全に硬化させる。これによって、基板Bに画像を定着させることができる。 The printing apparatus 1 includes a UV irradiator 6 facing the surface of the substrate B that moves downstream of the transfer position Pt in the transport direction D5. The UV irradiator 6 can irradiate the UV irradiation range R6 with UV. Then, the UV irradiator 6 completely cures the UV ink adhering to the substrate B by irradiating the surface of the substrate B passing through the UV irradiation range R6 with UV. As a result, the image can be fixed on the substrate B.

さらに、印刷装置1は、ブランケット駆動部M2、インクジェットヘッド31、UV照射器4、ステージ駆動部M5およびUV照射器6を制御するコントローラ9を備える。このコントローラ9は、CPU(Central Processing Unit)およびRAM(Random Access Memory)を有するプロセッサーであり、次に説明する印刷処理を実行する。 Further, the printing device 1 includes a controller 9 that controls a blanket drive unit M2, an inkjet head 31, a UV irradiator 4, a stage drive unit M5, and a UV irradiator 6. The controller 9 is a processor having a CPU (Central Processing Unit) and a RAM (Random Access Memory), and executes the printing process described below.

図3は印刷処理の一例を示すフローチャートである。図4は図3の印刷処理に従って実行される動作の一例を示すタイミングチャートである。図5は図3の印刷処理で実行されるブランケットへの画像の形成手順を模式的に示す図である。なお、図5では、ブランケットローラ2の周面を直線状に展開して示している。 FIG. 3 is a flowchart showing an example of the printing process. FIG. 4 is a timing chart showing an example of an operation executed according to the printing process of FIG. FIG. 5 is a diagram schematically showing a procedure for forming an image on a blanket executed in the printing process of FIG. In FIG. 5, the peripheral surface of the blanket roller 2 is shown in a straight line.

図3の印刷処理が開始すると、ブランケット駆動部M2がブランケットローラ2の回転を開始する(ステップS101)。続いて、ブランケットローラ2の周面に、第1インク層L1が形成される(ステップS102)。具体的には、コントローラ9が第1駆動信号S1をインクジェットヘッド31に送信し、インクジェットヘッド31が第1駆動信号S1に基づき時刻t1にUVインクの吐出を開始する。この第1駆動信号S1は画像Iを構成する各ドッドの位置やインク量を示し、インクジェットヘッド31は第1駆動信号S1に従うことで、ブランケットローラ2の周面の各ドットに対応する位置に向けて所定量のUVインクの液滴を吐出する。続いて、UV照射器4がUVを照射する(ステップS103)。具体的には、UV照射器4によるUV照射範囲R4に第1インク層L1が到達する時刻t2にUV照射器4が点灯する。 When the printing process of FIG. 3 starts, the blanket driving unit M2 starts rotating the blanket roller 2 (step S101). Subsequently, the first ink layer L1 is formed on the peripheral surface of the blanket roller 2 (step S102). Specifically, the controller 9 transmits the first drive signal S1 to the inkjet head 31, and the inkjet head 31 starts ejecting UV ink at time t1 based on the first drive signal S1. The first drive signal S1 indicates the position and the amount of ink of each of the dots constituting the image I, and the inkjet head 31 follows the first drive signal S1 to direct the position corresponding to each dot on the peripheral surface of the blanket roller 2. A predetermined amount of UV ink droplets are ejected. Subsequently, the UV irradiator 4 irradiates UV (step S103). Specifically, the UV irradiator 4 lights up at the time t2 when the first ink layer L1 reaches the UV irradiation range R4 by the UV irradiator 4.

そして、時刻t3において、インクジェットヘッド31がUVインクの吐出を終了する。こうして、図5の「第1インク層を形成」の欄に示すように、第1駆動信号S1が示す複数のドット(インク滴)で構成された第1インク層L1がブランケットローラ2の周面に形成される。さらに、時刻t4で、第1インク層L1がUV照射範囲R4を通過したことが確認されると(ステップS104で「YES」)、時刻t5でUV照射器4が消灯する(ステップS105)。かかるUV照射によって、ブランケットローラ2の周面の第1インク層L1が完全に硬化する。なお、UV照射器4の点灯・消灯のタイミング制御は、例えばブランケット駆動部M2のエンコーダー出力に基づきコントローラ9により実行することができる。 Then, at time t3, the inkjet head 31 finishes ejecting the UV ink. In this way, as shown in the column of "forming the first ink layer" in FIG. 5, the first ink layer L1 composed of a plurality of dots (ink droplets) indicated by the first drive signal S1 is the peripheral surface of the blanket roller 2. Is formed in. Further, when it is confirmed that the first ink layer L1 has passed the UV irradiation range R4 at time t4 (“YES” in step S104), the UV irradiator 4 is turned off at time t5 (step S105). By such UV irradiation, the first ink layer L1 on the peripheral surface of the blanket roller 2 is completely cured. The timing control of turning on / off the UV irradiator 4 can be executed by the controller 9 based on, for example, the encoder output of the blanket drive unit M2.

続いて、第1インク層L1に積層して第2インク層L2が形成される(ステップS106)。具体的には、コントローラ9が第2駆動信号S2をインクジェットヘッド31に送信し、インクジェットヘッド31が第2駆動信号S2に基づき時刻t6にUVインクの吐出を開始する。この第2駆動信号S2は画像Iを構成する各ドッドの位置やインク量を示し、インクジェットヘッド31は第2駆動信号S2に従うことで、ブランケットローラ2の周面の各ドットに対応する位置に向けて所定量のUVインクの液滴を吐出する。この際、UVインクの吐出を開始する時刻t6は、第1インク層L1がインクジェットヘッド31に対向する位置に戻ってくるタイミングに合わせて制御されている。そのため、第1インク層L1を構成する複数のドットに重ねて第2インク層L2を構成する複数のドットが吐出される。なお、かかるタイミング制御は、例えばブランケット駆動部M2のエンコーダー出力に基づきコントローラ9により実行することができる。そして、時刻t7において、インクジェットヘッド31がUVインクの吐出を終了する。こうして、図5の「第2インク層を形成」の欄に示すように、第2駆動信号S2が示す複数のドット(インク滴)で構成された第2インク層L2が第1インク層L1に積層されて、画像Iが形成される。 Subsequently, the second ink layer L2 is formed by laminating on the first ink layer L1 (step S106). Specifically, the controller 9 transmits the second drive signal S2 to the inkjet head 31, and the inkjet head 31 starts ejecting UV ink at time t6 based on the second drive signal S2. The second drive signal S2 indicates the position and the amount of ink of each of the dots constituting the image I, and the inkjet head 31 follows the second drive signal S2 toward a position corresponding to each dot on the peripheral surface of the blanket roller 2. A predetermined amount of UV ink droplets are ejected. At this time, the time t6 at which the UV ink is started to be ejected is controlled according to the timing at which the first ink layer L1 returns to the position facing the inkjet head 31. Therefore, a plurality of dots forming the second ink layer L2 are ejected so as to overlap the plurality of dots forming the first ink layer L1. It should be noted that such timing control can be executed by the controller 9 based on, for example, the encoder output of the blanket drive unit M2. Then, at time t7, the inkjet head 31 ends the ejection of the UV ink. In this way, as shown in the column of "forming the second ink layer" in FIG. 5, the second ink layer L2 composed of a plurality of dots (ink droplets) indicated by the second drive signal S2 becomes the first ink layer L1. The layers are stacked to form the image I.

時刻t8では、搬送方向D5の上流側から転写位置Ptへ向けて基板Bの搬送が開始される(ステップS107)。この基板Bの搬送は、ブランケットローラ2上の画像Iが転写位置Ptに到達するタイミングに応じて制御される。かかるタイミング制御は、ブランケット駆動部M2およびステージ駆動部M5それぞれのエンコーダー出力に基づきコントローラ9により実行することができる。このようにタイミングが制御されているため、ブランケットローラ2上の画像Iは時刻t9に転写位置Ptに到達して、基板Bに接触する。そして、画像Iが転写位置Ptを通過する時刻t9〜t10の期間に、画像Iがブランケットローラ2から基板Bへ転写される(ステップS108)。 At time t8, the transfer of the substrate B is started from the upstream side in the transfer direction D5 toward the transfer position Pt (step S107). The transfer of the substrate B is controlled according to the timing at which the image I on the blanket roller 2 reaches the transfer position Pt. Such timing control can be executed by the controller 9 based on the encoder outputs of the blanket drive unit M2 and the stage drive unit M5. Since the timing is controlled in this way, the image I on the blanket roller 2 reaches the transfer position Pt at time t9 and comes into contact with the substrate B. Then, the image I is transferred from the blanket roller 2 to the substrate B during the period from time t9 to t10 when the image I passes through the transfer position Pt (step S108).

画像Iが基板Bへ転写されると、UV照射器6がUVを照射する(ステップS109)。具体的には、UV照射器6によるUV照射範囲R6に画像Iが到達する時刻t11にUV照射器6が点灯する。そして、時刻t12で画像IがUV照射範囲R6を通過したことが確認されると(ステップS110で「YES」)、時刻t13においてUV照射器6が消灯する(ステップS111)。かかるUV照射によって、基板B上の画像I(第1インク層L1+第2インク層L2)が完全に硬化する。なお、UV照射器6の点灯・消灯のタイミング制御は、例えばステージ駆動部M5のエンコーダー出力に基づきコントローラ9により実行することができる。そして、時刻t14に基板Bの搬送が停止して(ステップS112)、図3の印刷処理が終了する。 When the image I is transferred to the substrate B, the UV irradiator 6 irradiates the UV (step S109). Specifically, the UV irradiator 6 lights up at the time t11 when the image I reaches the UV irradiation range R6 by the UV irradiator 6. Then, when it is confirmed that the image I has passed the UV irradiation range R6 at time t12 (“YES” in step S110), the UV irradiator 6 is turned off at time t13 (step S111). By such UV irradiation, the image I (first ink layer L1 + second ink layer L2) on the substrate B is completely cured. The timing control of turning on / off the UV irradiator 6 can be executed by the controller 9 based on, for example, the encoder output of the stage drive unit M5. Then, at time t14, the transfer of the substrate B is stopped (step S112), and the printing process of FIG. 3 is completed.

以上に説明したように第1実施形態では、ブランケットローラ2上に第1インク層L1および第2インク層L2がこの順に重ねて形成される。また、第1インク層L1は、光の照射を受けることで、第2インク層L2の形成前に予め硬化している。これによって、ブランケットローラ2上には、硬化した第1インク層L1と、UVの照射を受けずに未硬化の第2インク層L2とがこの順で積層される。そして、未硬化の第2インク層L2を基板Bに接触させることで、第1インク層L1および第2インク層L2がブランケットローラ2から基板Bに転写される。この際、第1インク層L1は硬化しているため、ブランケットローラ2から剥離しやすい状態にあるとともに、第2インク層L2は未硬化で液状であるため、基板Bに付着しやすい状態にある。しかも、第1インク層L1と第2インク層L2とは、いずれもUVインクにより形成されており、お互いに高い親和性を持つ。したがって、第2インク層L2は第1インク層L1と混ざり合いながら一体的に基板Bへ転写され、第1インク層L1は第2インク層L2に伴って基板Bから剥離する。こうして、UVインクと異なる材料を要することなく、ブランケットローラ2から基板BへのUVインクの確実な転写が可能となっている。 As described above, in the first embodiment, the first ink layer L1 and the second ink layer L2 are formed on the blanket roller 2 in this order. Further, the first ink layer L1 is pre-cured before the formation of the second ink layer L2 by being irradiated with light. As a result, the cured first ink layer L1 and the uncured second ink layer L2 without being irradiated with UV are laminated in this order on the blanket roller 2. Then, by bringing the uncured second ink layer L2 into contact with the substrate B, the first ink layer L1 and the second ink layer L2 are transferred from the blanket roller 2 to the substrate B. At this time, since the first ink layer L1 is cured, it is easily peeled off from the blanket roller 2, and since the second ink layer L2 is uncured and liquid, it is easily attached to the substrate B. .. Moreover, the first ink layer L1 and the second ink layer L2 are both formed of UV ink and have a high affinity for each other. Therefore, the second ink layer L2 is integrally transferred to the substrate B while being mixed with the first ink layer L1, and the first ink layer L1 is peeled off from the substrate B along with the second ink layer L2. In this way, it is possible to reliably transfer the UV ink from the blanket roller 2 to the substrate B without requiring a material different from the UV ink.

図6を用いてこの点についてさらに詳述しておく。ここで、図6は図3の印刷処理で実行される画像の転写手順を模式的に示す図である。なお、図6では、ブランケットローラ2の周面を直線状に展開しつつ、当該周面が同図の下方を向いた状態が示されている。図6の「硬化前」の欄では、ブランケットローラ2の周面に付着した第1インク層L1が硬化される前の状態が示されている。この段階では、第1インク層L1は液状であるため、第1インク層L1の溶剤は、ブランケットローラ2に吸収されるとともに、第1インク層L1の表面から蒸発する。そのため、第1インク層L1の性質が液状から固体状に近づく。 This point will be described in more detail with reference to FIG. Here, FIG. 6 is a diagram schematically showing an image transfer procedure executed in the printing process of FIG. Note that FIG. 6 shows a state in which the peripheral surface of the blanket roller 2 is developed in a straight line and the peripheral surface faces downward in the figure. In the “Before curing” column of FIG. 6, the state before the first ink layer L1 adhering to the peripheral surface of the blanket roller 2 is cured is shown. At this stage, since the first ink layer L1 is liquid, the solvent of the first ink layer L1 is absorbed by the blanket roller 2 and evaporates from the surface of the first ink layer L1. Therefore, the properties of the first ink layer L1 approach from liquid to solid.

図6の「転写前」の欄では、ブランケットローラ2の周面に付着した第1インク層L1が硬化され、さらに第1インク層L1に第2インク層L2が積層された状態が示されている。この段階では、第1インク層L1が硬化されて固体状となっているため、ブランケットローラ2と第1インク層L1との界面に働く密着力F1は弱くなり、第1インク層L1のブランケットローラ2からの剥離性は向上する。一方、第1インク層L1および第2インク層L2はいずれもUVインクであり、互いの親和性が高いため、第1インク層L1と第2インク層L2との界面ではこれらが混ざり合う。そのため、第1インク層L1と第2インク層L2との界面では、密着力F1よりも強いインク凝集力F2(内部結合力)が働く。 In the column of "before transfer" in FIG. 6, a state in which the first ink layer L1 adhering to the peripheral surface of the blanket roller 2 is cured and the second ink layer L2 is further laminated on the first ink layer L1 is shown. There is. At this stage, since the first ink layer L1 is cured and becomes a solid state, the adhesive force F1 acting on the interface between the blanket roller 2 and the first ink layer L1 is weakened, and the blanket roller of the first ink layer L1 is weakened. The peelability from 2 is improved. On the other hand, since the first ink layer L1 and the second ink layer L2 are both UV inks and have high affinity with each other, they are mixed at the interface between the first ink layer L1 and the second ink layer L2. Therefore, at the interface between the first ink layer L1 and the second ink layer L2, an ink cohesive force F2 (internal bonding force) stronger than the adhesion force F1 acts.

図6の「転写中」の欄では、ブランケットローラ2の周面に形成された画像Iが基板Bに接触した状態が示されている。この段階では、基板Bに接触する画像Iの第2インク層L2は液状であるため、基板Bと第2インク層L2との界面には、密着力F1よりも強い密着力F3が働く。一方、基板Bと第2インク層L2との親和性は、第1インク層L1と第2インク層L2との親和性より弱いため、基板Bと第2インク層L2との間の密着力F3は、インク凝集力F2より弱い。 In the “Transferring” column of FIG. 6, a state in which the image I formed on the peripheral surface of the blanket roller 2 is in contact with the substrate B is shown. At this stage, since the second ink layer L2 of the image I in contact with the substrate B is liquid, an adhesion force F3 stronger than the adhesion force F1 acts on the interface between the substrate B and the second ink layer L2. On the other hand, since the affinity between the substrate B and the second ink layer L2 is weaker than the affinity between the first ink layer L1 and the second ink layer L2, the adhesion force F3 between the substrate B and the second ink layer L2 Is weaker than the ink cohesive force F2.

このように、第1インク層L1と第2インク層L2とのインク凝集力F2>基板Bと第2とインク層L2との密着力F3>ブランケットローラ2と第1インク層L1との密着力F1といった関係が成り立っている。そのため、密着力F3で基板Bに密着する第2インク層L2に対して第1インク層L1を強いインク凝集力F2で結合させながら、弱い密着力F1でブランケットローラ2に密着する第1インク層L1を当該ブランケットローラ2から剥離できる。その結果、第1インク層L1および第2インク層L2で構成される画像Iを確実にブランケットローラ2から基板Bに転写することが可能となっている。 As described above, the ink cohesive force F2 between the first ink layer L1 and the second ink layer L2> the adhesion force between the substrate B and the second ink layer L2 F3> the adhesion force between the blanket roller 2 and the first ink layer L1. A relationship such as F1 is established. Therefore, the first ink layer L1 adheres to the blanket roller 2 with a weak adhesive force F1 while binding the first ink layer L1 to the second ink layer L2 that adheres to the substrate B with the adhesive force F3 with a strong ink cohesive force F2. L1 can be peeled off from the blanket roller 2. As a result, the image I composed of the first ink layer L1 and the second ink layer L2 can be reliably transferred from the blanket roller 2 to the substrate B.

また、ステップS103では、第1インク層L1を完全に硬化させている。これによって、第1インク層L1は完全に固体状になっているので、ブランケットローラ2から容易に剥離することができ、ブランケットローラ2から基板BへのUVインクのより確実な転写が可能となっている。 Further, in step S103, the first ink layer L1 is completely cured. As a result, since the first ink layer L1 is completely solid, it can be easily peeled off from the blanket roller 2, and the UV ink can be more reliably transferred from the blanket roller 2 to the substrate B. ing.

また、ステップS108で基板Bに転写された画像Iに光を照射することで、未硬化の状態である第2インク層L2を完全に硬化させるステップS109がさらに設けられている。これによって、基板BへUVインクを確実に定着させることが可能となっている。 Further, a step S109 is further provided in which the image I transferred to the substrate B in step S108 is irradiated with light to completely cure the second ink layer L2 in the uncured state. This makes it possible to reliably fix the UV ink on the substrate B.

また、ステップS102で第1インク層L1の形成を開始し、形成された第1インク層L1がUV照射範囲R4に到達し、ステップS103で第1インク層L1を硬化させるまでの期間(時刻t1〜t2)に比べて、ステップS106で第2インク層L2を形成してからステップS108で第1インク層L1および第2インク層L2を転写するまでの期間(時刻t6〜t9)が長い。かかる構成では、時刻t1〜t2の期間が抑えられており、ブランケットローラ2に付着した第1インク層L1を速やかに硬化させているため、第1インク層L1がブランケットローラ2にはじかれるのを抑制可能となっている。さらに、時刻t6〜t9の期間が確保されているため、第1インク層L1と第2インク層L2とをしっかりと混ざり合わせることができ、第2インク層L2に伴って第1インク層L1を基板Bにより確実に転写することができる。その結果、良好な画像Iを基板Bに転写することができる。 Further, the period until the formation of the first ink layer L1 is started in step S102, the formed first ink layer L1 reaches the UV irradiation range R4, and the first ink layer L1 is cured in step S103 (time t1). Compared with ~ t2), the period (time t6 to t9) from the formation of the second ink layer L2 in step S106 to the transfer of the first ink layer L1 and the second ink layer L2 in step S108 is longer. In such a configuration, the period of time t1 to t2 is suppressed, and the first ink layer L1 adhering to the blanket roller 2 is rapidly cured, so that the first ink layer L1 is repelled by the blanket roller 2. It can be suppressed. Further, since the period from time t6 to t9 is secured, the first ink layer L1 and the second ink layer L2 can be firmly mixed, and the first ink layer L1 is combined with the second ink layer L2. It can be reliably transferred by the substrate B. As a result, a good image I can be transferred to the substrate B.

また、第1インク層L1を硬化させた時刻t4の後であって、第2インク層L2の形成を開始する時刻t6の前の時刻t5にUV照射器4を消灯している(ステップS105)。これによって、基板Bへの転写前に、UV照射器4からのUVによって第2インク層L2が硬化してしまうのを抑制でき、第2インク層L2を基板Bにより確実に転写することができる。 Further, the UV irradiator 4 is turned off at a time t5 after the time t4 when the first ink layer L1 is cured and before the time t6 when the formation of the second ink layer L2 is started (step S105). .. As a result, it is possible to prevent the second ink layer L2 from being cured by the UV from the UV irradiator 4 before the transfer to the substrate B, and the second ink layer L2 can be reliably transferred by the substrate B. ..

また、ブランケットローラ2を回転させつつ、第1インク層L1および第2インク層L2をブランケットローラ2に積層している。つまり、ステップS102では、ブランケットローラ2に対向するインクジェットヘッド31により第1インク層L1を形成する。さらに、ステップS106では、ブランケットローラ2の回転に伴ってインクジェットヘッド31に対向する位置に戻ってきた第1インク層L1に重ねて第2インク層L2をインクジェットヘッド31により形成する。かかる構成では、第1インク層L1と第2インク層L2とを同一のインクジェットヘッド31により形成するため、第1インク層L1の形成位置と第2インク層L2の形成位置とを容易に重ねることが可能となる。また、第1インク層L1と第2インク層L2との形成に同一のインクジェットヘッド31を共用するため、部品点数を少なく抑えることができる。 Further, the first ink layer L1 and the second ink layer L2 are laminated on the blanket roller 2 while rotating the blanket roller 2. That is, in step S102, the first ink layer L1 is formed by the inkjet head 31 facing the blanket roller 2. Further, in step S106, the second ink layer L2 is formed by the inkjet head 31 so as to be superimposed on the first ink layer L1 that has returned to a position facing the inkjet head 31 as the blanket roller 2 rotates. In such a configuration, since the first ink layer L1 and the second ink layer L2 are formed by the same inkjet head 31, the formation position of the first ink layer L1 and the formation position of the second ink layer L2 can be easily overlapped. Is possible. Further, since the same inkjet head 31 is shared for forming the first ink layer L1 and the second ink layer L2, the number of parts can be reduced.

図7は本発明の第2実施形態に係る印刷装置の機械的構成の一例を模式的示す図である。以下では、第1実施形態との違いを中心に説明することとし、共通部分は相当符号を付して適宜説明を省略する。ただし、第1実施形態と共通する構成を備えることで同様の効果を奏する点は言うまでもない。 FIG. 7 is a diagram schematically showing an example of the mechanical configuration of the printing apparatus according to the second embodiment of the present invention. In the following, the differences from the first embodiment will be mainly described, and the common parts are designated by corresponding reference numerals and the description thereof will be omitted as appropriate. However, it goes without saying that the same effect can be obtained by providing the same configuration as that of the first embodiment.

第2実施形態が第1実施形態と異なる点は、ブランケットローラ2の回転方向D2において、UV照射器4の下流側であって転写位置Ptの上流側でブランケットローラ2の周面に対向するインクジェットヘッド32が設けられている点である。インクジェットヘッド32はインクジェットヘッド31と同一の構成を具備し、インクジェットヘッド31が吐出するUVインクと同一組成のUVインクを吐出する。そして、コントローラ9からの制御を受けて、UVインクをブランケットローラ2の周面に向けて吐出する。 The difference between the second embodiment and the first embodiment is that in the rotation direction D2 of the blanket roller 2, the inkjet that faces the peripheral surface of the blanket roller 2 on the downstream side of the UV irradiator 4 and on the upstream side of the transfer position Pt. This is a point where the head 32 is provided. The inkjet head 32 has the same configuration as the inkjet head 31, and ejects UV ink having the same composition as the UV ink ejected by the inkjet head 31. Then, under the control of the controller 9, the UV ink is ejected toward the peripheral surface of the blanket roller 2.

この第2実施形態の印刷処理(図3)では、ステップS101〜S105が実行された後に、インクジェットヘッド32が第1インク層L1に積層して第2インク層L2を形成する(ステップS106)。具体的には、コントローラ9が第2駆動信号S2をインクジェットヘッド32に送信し、インクジェットヘッド32が第2駆動信号S2に基づきUVインクの吐出を開始する。この際、インクジェットヘッド32がUVインクの吐出を開始する時刻は、第1インク層L1がインクジェットヘッド32に対向する到達するタイミングに合わせて制御されている。そのため、第1インク層L1を構成する複数のドットに重ねて第2インク層L2を構成する複数のドットが吐出される。なお、かかるタイミング制御は、例えばブランケット駆動部M2のエンコーダー出力に基づきコントローラ9により実行することができる。こうして、図5の「第2インク層を形成」の欄に示すように、第2駆動信号S2が示す複数のドット(インク滴)で構成された第2インク層L2が第1インク層L1に積層されて、画像Iが形成される。以後は、第1実施形態と同様にステップS107〜S112が実行されて、図3の印刷処理が終了する。 In the printing process of the second embodiment (FIG. 3), after steps S101 to S105 are executed, the inkjet head 32 is laminated on the first ink layer L1 to form the second ink layer L2 (step S106). Specifically, the controller 9 transmits the second drive signal S2 to the inkjet head 32, and the inkjet head 32 starts ejecting UV ink based on the second drive signal S2. At this time, the time at which the inkjet head 32 starts ejecting UV ink is controlled according to the timing at which the first ink layer L1 reaches the inkjet head 32. Therefore, a plurality of dots forming the second ink layer L2 are ejected so as to overlap the plurality of dots forming the first ink layer L1. It should be noted that such timing control can be executed by the controller 9 based on, for example, the encoder output of the blanket drive unit M2. In this way, as shown in the column of "forming the second ink layer" in FIG. 5, the second ink layer L2 composed of a plurality of dots (ink droplets) indicated by the second drive signal S2 becomes the first ink layer L1. The layers are stacked to form the image I. After that, steps S107 to S112 are executed in the same manner as in the first embodiment, and the printing process of FIG. 3 is completed.

かかる第2実施形態においても、ブランケットローラ2上に第1インク層L1および第2インク層L2がこの順に重ねて形成される。また、第1インク層L1は、光の照射を受けることで、第2インク層L2の形成前に予め硬化している。これによって、ブランケットローラ2上には、硬化した第1インク層L1と、UVの照射を受けずに未硬化の第2インク層L2とがこの順で積層される。そして、未硬化の第2インク層L2を基板Bに接触させることで、第1インク層L1および第2インク層L2がブランケットローラ2から基板Bに転写される。したがって、UVインクと異なる材料を要することなく、ブランケットローラ2から基板BへのUVインクの確実な転写が可能となっている。 Also in the second embodiment, the first ink layer L1 and the second ink layer L2 are formed on the blanket roller 2 in this order. Further, the first ink layer L1 is pre-cured before the formation of the second ink layer L2 by being irradiated with light. As a result, the cured first ink layer L1 and the uncured second ink layer L2 without being irradiated with UV are laminated in this order on the blanket roller 2. Then, by bringing the uncured second ink layer L2 into contact with the substrate B, the first ink layer L1 and the second ink layer L2 are transferred from the blanket roller 2 to the substrate B. Therefore, it is possible to reliably transfer the UV ink from the blanket roller 2 to the substrate B without requiring a material different from that of the UV ink.

また、ブランケットローラ2を回転させつつ、第1インク層L1および第2インク層L2をブランケットローラ2に積層している。つまり、ステップS102では、ブランケットローラ2に対向するインクジェットヘッド31により第1インク層L1を形成する。さらに、ステップS106では、インクジェットヘッド31より回転方向D2の下流側でブランケットローラ2に対向するインクジェットヘッド32により、第1インク層L1に重ねて第2インク層L2を形成する。かかる構成では、第1インク層L1に第2インク層L2を重ねるにあたって、例えば第1実施形態のようにブランケットローラ2を1回転させる必要がなく、スループットの向上を図ることができる。 Further, the first ink layer L1 and the second ink layer L2 are laminated on the blanket roller 2 while rotating the blanket roller 2. That is, in step S102, the first ink layer L1 is formed by the inkjet head 31 facing the blanket roller 2. Further, in step S106, the second ink layer L2 is formed on the first ink layer L1 by the inkjet head 32 facing the blanket roller 2 on the downstream side in the rotation direction D2 from the inkjet head 31. In such a configuration, when the second ink layer L2 is superposed on the first ink layer L1, it is not necessary to rotate the blanket roller 2 once as in the first embodiment, and the throughput can be improved.

以上のように各実施形態では、印刷装置1が本発明の「印刷装置」の一例に相当し、ブランケットローラ2が本発明の「転写部材」の一例に相当し、UV照射器4が本発明の「光照射部」の一例に相当し、ステージ5が本発明の「転写部」の一例に相当する。また、第1実施形態では、インクジェットヘッド31が本発明の「インク吐出部」の一例に相当し、第2実施形態では、インクジェットヘッド31、32が協働して本発明の「インク吐出部」の一例として機能する。 As described above, in each embodiment, the printing device 1 corresponds to an example of the "printing device" of the present invention, the blanket roller 2 corresponds to an example of the "transfer member" of the present invention, and the UV irradiator 4 corresponds to the present invention. Corresponds to an example of the "light irradiation unit" of the above, and stage 5 corresponds to an example of the "transfer unit" of the present invention. Further, in the first embodiment, the inkjet head 31 corresponds to an example of the "ink ejection unit" of the present invention, and in the second embodiment, the inkjet heads 31 and 32 cooperate with each other to form the "ink ejection unit" of the present invention. It functions as an example.

また、各実施形態では、図3の印刷処理が本発明の「印刷方法」の一例に相当し、ステップS102が本発明の「第1吐出工程」の一例に相当し、ステップS103が本発明の「第1光照射工程」の一例に相当し、ステップS106が本発明の「第2吐出工程」の一例に相当し、ステップS108が本発明の「転写工程」の一例に相当し、ステップS109が本発明の「第2光照射工程」の一例に相当し、UV照射器4が本発明の「光照射器」の一例に相当し、ブランケットローラ2が本発明の「転写部材」あるいは「ローラ」の一例に相当する。また、第1実施形態では、インクジェットヘッド31が本発明の「インクジェットヘッド」の一例に相当し、第2実施形態では、インクジェットヘッド31が本発明の「第1インクジェットヘッド」の一例に相当し、インクジェットヘッド32が本発明の「第2インクジェットヘッド」の一例に相当する。 Further, in each embodiment, the printing process of FIG. 3 corresponds to an example of the "printing method" of the present invention, step S102 corresponds to an example of the "first ejection step" of the present invention, and step S103 corresponds to the present invention. Step S106 corresponds to an example of the "first light irradiation step", step S106 corresponds to an example of the "second discharge step" of the present invention, step S108 corresponds to an example of the "transfer step" of the present invention, and step S109 corresponds to the example. The UV irradiator 4 corresponds to an example of the "light irradiator" of the present invention, and the blanket roller 2 corresponds to the "transfer member" or the "roller" of the present invention, which corresponds to an example of the "second light irradiation step" of the present invention. Corresponds to one example. Further, in the first embodiment, the inkjet head 31 corresponds to an example of the "injection head" of the present invention, and in the second embodiment, the inkjet head 31 corresponds to an example of the "first inkjet head" of the present invention. The inkjet head 32 corresponds to an example of the "second inkjet head" of the present invention.

また、各実施形態では、UVインクが本発明の「光硬化性インク」の一例に相当し、UVが本発明の「光」の一例に相当し、第1インク層L1が本発明の「第1インク層」の一例に相当し、第2インク層L2が本発明の「第2インク層」の一例に相当し、基板Bが本発明の「印刷対象」の一例に相当する。 Further, in each embodiment, the UV ink corresponds to an example of the "photocurable ink" of the present invention, UV corresponds to an example of the "light" of the present invention, and the first ink layer L1 corresponds to the "first" of the present invention. The second ink layer L2 corresponds to an example of the "second ink layer" of the present invention, and the substrate B corresponds to an example of the "printing target" of the present invention.

なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば上記実施形態では詳述しなかったが、第1インク層L1を構成するUVインクの量(第1インク量)と、第2インク層L2を構成するインクの量(第2インク量)との関係についてはバリエーションが存在する。具体的には、第1インク量が第2インク量より少ないバリエーション、第1インク量と第2インク量とが等しいバリエーションおよび第1インク量が第2インク量より多いバリエーションが存在する。これらのバリエーションはそれぞれ利点を有する。例えば、第1インク量と第2インク量とが等しい場合には、第1駆動信号S1と第2駆動信号S2として共通の駆動信号を用いることができ、制御が簡単になるといった利点がある。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications other than those described above can be made without departing from the spirit of the present invention. For example, although not described in detail in the above embodiment, the amount of UV ink constituting the first ink layer L1 (first ink amount) and the amount of ink constituting the second ink layer L2 (second ink amount). There are variations in the relationship between. Specifically, there are variations in which the first ink amount is smaller than the second ink amount, variations in which the first ink amount and the second ink amount are equal, and variations in which the first ink amount is larger than the second ink amount. Each of these variations has its advantages. For example, when the first ink amount and the second ink amount are equal, a common drive signal can be used as the first drive signal S1 and the second drive signal S2, which has an advantage that control becomes simple.

また、UV照射器4からUVインクに与えるUVエネルギー量(第1エネルギー量)と、UV照射器6からUVインクに与えるUVエネルギー量(第2エネルギー量)との関係についてもバリエーションが存在する。具体的には、第1エネルギー量が第2エネルギー量より少ないバリエーション、第1エネルギー量と第2エネルギー量とが等しいバリエーションおよび第1エネルギー量が第2エネルギー量より多いバリエーションが存在する。これらのバリエーションはそれぞれ利点を有する。例えば、第2エネルギー量が第1エネルギー量以上である場合には、基板Bに転写された画像I(UVインク)を確実に硬化できるという利点がある。特に第1エネルギー量と第2エネルギー量とが等しい場合には、同一の構成のUV照射器4、6に対して共通の信号を与えることができ、構成や制御が簡単になるといった利点がさらにある。 In addition, there are variations in the relationship between the amount of UV energy given to the UV ink from the UV irradiator 4 (first energy amount) and the amount of UV energy given to the UV ink from the UV irradiator 6 (second energy amount). Specifically, there are variations in which the first energy amount is less than the second energy amount, variations in which the first energy amount and the second energy amount are equal, and variations in which the first energy amount is larger than the second energy amount. Each of these variations has its advantages. For example, when the second energy amount is equal to or more than the first energy amount, there is an advantage that the image I (UV ink) transferred to the substrate B can be reliably cured. In particular, when the first energy amount and the second energy amount are equal, a common signal can be given to UV irradiators 4 and 6 having the same configuration, which further has the advantage of simplifying the configuration and control. is there.

また、第1インク層L1を構成するUVインクと、第2インク層L2を構成するUVインクとの組成についてもバリエーションが存在する。つまり、上述のように、第1インク層L1と第2インク層L2とを、同一組成を有するUVインクで構成しても良いし、異なる組成を有するUVインクで構成しても良い。後者の場合にはさらに、第1インク層L1および第2インク層L2のうち、一方を有色のUVインクで構成し、他方を透明のUVインクで構成しても良い。これらのバリエーションはそれぞれ利点を有する。例えば、第1インク層L1を透明のUVインクで構成して、第2インク層L2を有色のUVインクで構成した場合、基板Bに転写後の画像Iに光沢感が出る。 In addition, there are variations in the composition of the UV ink forming the first ink layer L1 and the UV ink forming the second ink layer L2. That is, as described above, the first ink layer L1 and the second ink layer L2 may be composed of UV inks having the same composition, or may be composed of UV inks having different compositions. In the latter case, one of the first ink layer L1 and the second ink layer L2 may be composed of colored UV ink and the other may be composed of transparent UV ink. Each of these variations has its advantages. For example, when the first ink layer L1 is composed of transparent UV ink and the second ink layer L2 is composed of colored UV ink, the image I after being transferred to the substrate B has a glossy feeling.

また、UV照射器4により第1インク層L1を完全に硬化させる必要は必ずしも無い。つまり、第1インク層L1を完全に硬化させずとも、一定量のUVの照射によりある程度硬化させることで、ブランケットローラ2からの第1インク層L1の剥離性を向上させることもできる。 Further, it is not always necessary to completely cure the first ink layer L1 with the UV irradiator 4. That is, even if the first ink layer L1 is not completely cured, the peelability of the first ink layer L1 from the blanket roller 2 can be improved by curing it to some extent by irradiating a certain amount of UV.

また、印刷装置1は、上記実施形態のように単一色の画像Iを印刷するものに限られず、カラーの画像Iを印刷するものであっても良い。かかるカラー画像印刷への変更は、第1・第2実施形態それぞれに対して実行できる。例えば、第1実施形態を変更する場合には、互いに異なる色のUVインクを吐出する複数のインクジェットヘッド31を回転方向D2に並べてブランケットローラ2に対向させ、これらの回転方向D2の下流側にUV照射器4を配置すれば良い。そして、各色について第1インク層L1を形成してから、これらにより形成されるカラーの第1インク層L1に対してUV照射器4からUVを照射すれば良い。 Further, the printing device 1 is not limited to printing a single-color image I as in the above embodiment, and may print a color image I. Such a change to color image printing can be executed for each of the first and second embodiments. For example, when changing the first embodiment, a plurality of inkjet heads 31 that eject UV inks of different colors are arranged in the rotation direction D2 so as to face the blanket roller 2, and UV is directed downstream of the rotation direction D2. The irradiator 4 may be arranged. Then, after forming the first ink layer L1 for each color, UV may be irradiated from the UV irradiator 4 to the first ink layer L1 of the color formed by these.

あるいは、第2実施形態を変更する場合には、互いに異なる色のUVインクを吐出する複数のインクジェットヘッド31を回転方向D2に並べ、さらにこれらの回転方向D2の下流側に互いに異なる色のUVインクを吐出する複数のインクジェットヘッド32を回転方向D2に並べて、これらをブランケットローラ2の周面に対向させる。そして、インクジェットヘッド31とインクジェットヘッド32との間にUV照射器4を配置すれば良い。そして、各色についてインクジェットヘッド31により第1インク層L1を形成してから、これらにより形成されるカラーの第1インク層L1に対してUV照射器4からUVを照射することで第1インク層L1を硬化し、インクジェットヘッド32により第1インク層L1に重ねて第2インク層L2を形成すれば良い。 Alternatively, when changing the second embodiment, a plurality of inkjet heads 31 that eject UV inks of different colors are arranged in the rotation direction D2, and UV inks of different colors are further downstream of the rotation directions D2. A plurality of inkjet heads 32 for ejecting ink are arranged in the rotation direction D2, and these are made to face the peripheral surface of the blanket roller 2. Then, the UV irradiator 4 may be arranged between the inkjet head 31 and the inkjet head 32. Then, after the first ink layer L1 is formed by the inkjet head 31 for each color, the first ink layer L1 of the colors formed by these is irradiated with UV from the UV irradiator 4 to the first ink layer L1. The second ink layer L2 may be formed by superimposing the first ink layer L1 on the first ink layer L1 by the inkjet head 32.

また、転写部材の具体的構成は、上述のブランケットローラ2に限られない。したがって、例えば表面に弾性体を有する平板上のブランケットに対して適用しても良い。 Further, the specific configuration of the transfer member is not limited to the blanket roller 2 described above. Therefore, for example, it may be applied to a blanket on a flat plate having an elastic body on the surface.

また、上記実施形態では、第1インク層L1のドットに第2インク層L2のドットが理想的に重なった状態を示した(例えば図5)。しかしながら、ドットの着弾位置の精度にばらつきある等の理由により、第1インク層L1および第2インク層L2それぞれのドットの着弾位置がずれる可能性がある。しかしながら、これらの着弾位置が精度のばらつき範囲内でずれたとしても、第1インク層L1のドットと第2インク層L2のドットとを部分的には重複させることはできる。しかも、これらのドットはいずれもUVインクで組成されており、互いに親和性を有する。したがって、上述のように互いの界面で混ざり合うため、所望の効果を得ることができる。 Further, in the above embodiment, the dots of the first ink layer L1 and the dots of the second ink layer L2 ideally overlap each other (for example, FIG. 5). However, there is a possibility that the landing positions of the dots of the first ink layer L1 and the second ink layer L2 may deviate due to variations in the accuracy of the landing positions of the dots. However, even if these landing positions deviate within the range of accuracy variation, the dots of the first ink layer L1 and the dots of the second ink layer L2 can be partially overlapped. Moreover, all of these dots are composed of UV ink and have an affinity for each other. Therefore, since they are mixed at the interface with each other as described above, a desired effect can be obtained.

また、上記実施形態では、第1インク層L1の形成途中でUV照射器4からのUVの照射が開始される。これは、第1インク層L1の形成途中で、第1インク層L1の先頭がUV照射範囲R4に到達することによる。すなわち、第1インク層L1の回転方向D2の寸法が短い場合には、第1インク層L1の形成が完了してからUV照射器4からのUVの照射を開始されることとなる。 Further, in the above embodiment, UV irradiation from the UV irradiator 4 is started during the formation of the first ink layer L1. This is because the head of the first ink layer L1 reaches the UV irradiation range R4 during the formation of the first ink layer L1. That is, when the dimension of the rotation direction D2 of the first ink layer L1 is short, the UV irradiation from the UV irradiator 4 is started after the formation of the first ink layer L1 is completed.

ところで、UV照射器4を用いた印刷装置1では、UV照射器4からのUVがインクジェットヘッド31のノズル部分に入射すると、ノズル部分に付着したUVインクが硬化して、ノズル詰まりが生じる場合がある。そこで、次に示すように印刷装置1を構成しても良い。 By the way, in the printing apparatus 1 using the UV irradiator 4, when the UV from the UV irradiator 4 is incident on the nozzle portion of the inkjet head 31, the UV ink adhering to the nozzle portion may be cured and the nozzle may be clogged. is there. Therefore, the printing device 1 may be configured as shown below.

図8は本発明の第3実施形態に係る印刷装置の機械的構成の一例を模式的に示す図である。図8の印刷装置1は、第1実施形態に係る印刷装置に、インクジェットヘッド31とUV照射器4との間に配置された遮光部材7をさらに備え、遮光部材7がUV照射器4からインクジェットヘッド31への光の進行を遮る。したがって、ノズル詰まりの発生を抑制可能となっている。また、この印刷装置1によれば、第2インク層L2を形成するまでの期間は、UV照射器4を常時点灯させておいても構わない。これによって、UV照射器4の点灯・消灯の制御を簡素化することができる。 FIG. 8 is a diagram schematically showing an example of the mechanical configuration of the printing apparatus according to the third embodiment of the present invention. The printing device 1 of FIG. 8 further includes a light-shielding member 7 arranged between the inkjet head 31 and the UV irradiator 4 in the printing device according to the first embodiment, and the light-shielding member 7 inkjets from the UV irradiator 4. It blocks the progress of light to the head 31. Therefore, it is possible to suppress the occurrence of nozzle clogging. Further, according to the printing apparatus 1, the UV irradiator 4 may be kept lit at all times until the second ink layer L2 is formed. This makes it possible to simplify the control of turning on / off the UV irradiator 4.

あるいは、第2実施形態に係る印刷装置に遮光部材7を設ける場合には、インクジェットヘッド31とUV照射器4との間と、UV照射器4とインクジェットヘッド32との間のそれぞれに遮光部材7を設ける。かかる構成では、それぞれの遮光部材7がUV照射器4からインクジェットヘッド31およびインクジェットヘッド32への光の進行を遮る。したがって、ノズル詰まりの発生を抑制可能となっている。また、この印刷装置1によれば、UV照射器4を常時点灯させておいても構わない。これによって、UV照射器4の点灯・消灯の制御を簡素化できる。 Alternatively, when the light-shielding member 7 is provided in the printing apparatus according to the second embodiment, the light-shielding member 7 is provided between the inkjet head 31 and the UV irradiator 4 and between the UV irradiator 4 and the inkjet head 32, respectively. Is provided. In such a configuration, each light-shielding member 7 blocks the progress of light from the UV irradiator 4 to the inkjet head 31 and the inkjet head 32. Therefore, it is possible to suppress the occurrence of nozzle clogging. Further, according to the printing device 1, the UV irradiator 4 may be kept lit at all times. This makes it possible to simplify the control of turning on / off the UV irradiator 4.

また、上記実施形態では、第1インク層L1と第2インク層L2の2層で画像Iが構成されていたが、本発明は2層に限定されるものではなく、2層以上であっても良い。例えば、濃度を濃くしたい場合には、所望の濃度になるまで、インク層を重ねて印刷すれば良い。 Further, in the above embodiment, the image I is composed of two layers, the first ink layer L1 and the second ink layer L2, but the present invention is not limited to the two layers, and is not limited to two layers. Is also good. For example, when it is desired to increase the density, the ink layers may be overlaid and printed until the desired density is reached.

また、UV照射器4から照射するUVの強度は均一である必要は無く、分布していても良い。例えば、単位面積当たりのインクの付着量に応じて、照射するUVの強度を変えても良い。具体的には、単位面積当たりのインクの付着量が多い場所ではUVの強度を強くする一方、単位面積当たりのインクの付着量が少ない場所はUVの強度を弱くする。この際、単位面積当たりのインクの付着量は、駆動信号S1、S2等に基づき判断することができる。 Further, the intensity of UV emitted from the UV irradiator 4 does not have to be uniform and may be distributed. For example, the intensity of UV to be irradiated may be changed according to the amount of ink adhered per unit area. Specifically, the UV intensity is increased in a place where the amount of ink adhered per unit area is large, while the UV intensity is weakened in a place where the amount of ink adhered per unit area is small. At this time, the amount of ink adhered per unit area can be determined based on the drive signals S1, S2 and the like.

次に本発明の実施例を示すが、本発明はもとより下記の実施例によって制限を受けるものではなく、前後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に含まれる。 Next, an embodiment of the present invention will be described. Of course, the present invention is not limited by the following examples, and it is of course possible to carry out the present invention with appropriate modifications within a range that can meet the purpose of the preceding and following description. Yes, they are all within the technical scope of the invention.

図9は本発明の具体的な実験結果の一例を示す図である。比較例1は、ブラケット上に吐出したUVインクを未硬化のまま白色のPET(Polyethylene terephthalate)に転写した場合の印刷結果を示す。比較例2は、ブラケット上に吐出したUVインクを硬化させてから白色のPETに転写した場合の印刷結果を示す。実施例は、完全硬化した第1インク層L1と未硬化の第2インク層L2とをブラケット上に積層させてから、これらをPETに転写した場合の印刷結果を示す。比較例1ではにじみが印刷画像に認められ、比較例2では下地が露出した部分が印刷画像に認められる。これに対して、実施例では、良好な印刷画像が得られ、確実な転写が実現されているのが判る。 FIG. 9 is a diagram showing an example of specific experimental results of the present invention. Comparative Example 1 shows a printing result when the UV ink ejected on the bracket is transferred to white PET (Polyethylene terephthalate) without being cured. Comparative Example 2 shows the printing result when the UV ink ejected on the bracket was cured and then transferred to the white PET. An example shows a printing result when a completely cured first ink layer L1 and an uncured second ink layer L2 are laminated on a bracket and then transferred to PET. In Comparative Example 1, bleeding is observed in the printed image, and in Comparative Example 2, a portion where the background is exposed is observed in the printed image. On the other hand, in the examples, it can be seen that a good printed image is obtained and reliable transfer is realized.

本発明は、インクジェット方式で転写部材に吐出したインクを転写部材から印刷対象へ転写することで印刷を実行する印刷技術全般に適用可能である。 The present invention can be applied to all printing techniques for performing printing by transferring ink ejected from a transfer member to a printing target by an inkjet method.

1…印刷装置、2…ブランケットローラ、31…インクジェットヘッド、32…インクジェットヘッド、4…UV照射器、5…ステージ、L1…第1インク層、L2…第2インク層、B…基板
1 ... Printing device, 2 ... Blanket roller, 31 ... Ink head, 32 ... Ink head, 4 ... UV irradiator, 5 ... Stage, L1 ... First ink layer, L2 ... Second ink layer, B ... Substrate

Claims (10)

光の照射により硬化する光硬化性インクをインクジェット方式により転写部材へ吐出して前記転写部材上に第1インク層を形成する第1吐出工程と、
前記第1インク層に光を照射することで前記第1インク層を硬化させる第1光照射工程と、
前記転写部材上で硬化した前記第1インク層に向けて前記光硬化性インクを前記インクジェット方式により吐出して前記第1インク層に重ねて第2インク層を形成する第2吐出工程と、
未硬化の前記第2インク層を印刷対象に接触させることで、前記第1インク層および前記第2インク層を前記転写部材から前記印刷対象に転写する転写工程と
を備え、
前記転写部材は、所定の回転方向に回転するローラであり、
前記第1吐出工程では、前記転写部材に対向するインクジェットヘッドにより前記第1インク層を形成し、
前記第2吐出工程では、前記転写部材の回転に伴って前記インクジェットヘッドに対向する位置に戻ってきた前記第1インク層に重ねて前記第2インク層を前記インクジェットヘッドにより形成する印刷方法。
A first ejection step of ejecting a photocurable ink that is cured by irradiation with light to a transfer member by an inkjet method to form a first ink layer on the transfer member.
A first light irradiation step of curing the first ink layer by irradiating the first ink layer with light,
A second ejection step of ejecting the photocurable ink toward the first ink layer cured on the transfer member by the inkjet method and superimposing the photocurable ink on the first ink layer to form a second ink layer.
A transfer step of transferring the first ink layer and the second ink layer from the transfer member to the print target by bringing the uncured second ink layer into contact with the print target is provided.
The transfer member is a roller that rotates in a predetermined rotation direction.
In the first ejection step, the first ink layer is formed by an inkjet head facing the transfer member.
In the second ejection step, a printing method in which the second ink layer is formed by the inkjet head so as to be superimposed on the first ink layer that has returned to a position facing the inkjet head as the transfer member rotates.
前記第1光照射工程では、前記第1インク層を完全に硬化させる請求項1に記載の印刷方法。 The printing method according to claim 1, wherein in the first light irradiation step, the first ink layer is completely cured. 前記転写工程で前記印刷対象に転写された前記第2インク層に光を照射することで前記第2インク層を完全に硬化させる第2光照射工程をさらに備える請求項1または2に記載の印刷方法。 The printing according to claim 1 or 2, further comprising a second light irradiation step of completely curing the second ink layer by irradiating the second ink layer transferred to the printing target in the transfer step with light. Method. 前記第1吐出工程で前記第1インク層を形成するために前記光硬化性インクを吐出してから前記第1光照射工程で前記光硬化性インクを硬化させるまでの期間に比べて、前記第2吐出工程で前記第2インク層を形成してから前記転写工程で前記第1インク層および前記第2インク層を転写するまでの期間が長い請求項1ないし3のいずれか一項に記載の印刷方法。 Compared with the period from the ejection of the photocurable ink in order to form the first ink layer in the first ejection step to the curing of the photocurable ink in the first light irradiation step, the first. 2. The method according to any one of claims 1 to 3, wherein the period from the formation of the second ink layer in the ejection step to the transfer of the first ink layer and the second ink layer in the transfer step is long. Printing method. 前記第1インク層と前記第2インク層とは、同一色の前記光硬化性のインクにより形成される請求項1ないし4のいずれか一項に記載の印刷方法。 The printing method according to any one of claims 1 to 4, wherein the first ink layer and the second ink layer are formed of the photocurable ink of the same color. 前記第1インク層および前記第2インク層のうち、一方は有色の前記光硬化性インクであり、他方は透明の前記光硬化性インクである請求項1ないし4のいずれか一項に記載の印刷方法。 The method according to any one of claims 1 to 4, wherein one of the first ink layer and the second ink layer is a colored photocurable ink and the other is a transparent photocurable ink. Printing method. 光の照射により硬化する光硬化性インクをインクジェット方式により転写部材へ吐出して前記転写部材上に第1インク層を形成する第1吐出工程と、
前記第1インク層に光を照射することで前記第1インク層を硬化させる第1光照射工程と、
前記転写部材上で硬化した前記第1インク層に向けて前記光硬化性インクを前記インクジェット方式により吐出して前記第1インク層に重ねて第2インク層を形成する第2吐出工程と、
未硬化の前記第2インク層を印刷対象に接触させることで、前記第1インク層および前記第2インク層を前記転写部材から前記印刷対象に転写する転写工程と
を備え、
前記第1光照射工程では、前記転写部材に対向する光照射器により光を照射し、
前記光照射器は、前記第1インク層を硬化させた後であって、前記第2インク層の形成が開始される前に消灯する印刷方法。
A first ejection step of ejecting a photocurable ink that is cured by irradiation with light to a transfer member by an inkjet method to form a first ink layer on the transfer member.
A first light irradiation step of curing the first ink layer by irradiating the first ink layer with light,
A second ejection step of ejecting the photocurable ink toward the first ink layer cured on the transfer member by the inkjet method and superimposing the photocurable ink on the first ink layer to form a second ink layer.
A transfer step of transferring the first ink layer and the second ink layer from the transfer member to the print target by bringing the uncured second ink layer into contact with the print target.
With
In the first light irradiation step, light is irradiated by a light irradiator facing the transfer member.
A printing method in which the light irradiator is turned off after the first ink layer is cured and before the formation of the second ink layer is started.
前記転写部材は、所定の回転方向に回転するローラであり、
前記第1吐出工程では、前記転写部材に対向する第1インクジェットヘッドにより前記光硬化性インクを吐出し、
前記第2吐出工程では、前記第1インクジェットヘッドより前記回転方向の下流側で前記転写部材に対向する第2インクジェットヘッドにより前記光硬化性インクを吐出する請求項に記載の印刷方法。
The transfer member is a roller that rotates in a predetermined rotation direction.
In the first ejection step, the photocurable ink is ejected by the first inkjet head facing the transfer member.
The printing method according to claim 7 , wherein in the second ejection step, the photocurable ink is ejected by the second inkjet head facing the transfer member on the downstream side in the rotation direction from the first inkjet head.
転写部材と、
前記転写部材に対向するインクジェットヘッドを有し、光の照射により硬化する光硬化性インクをインクジェット方式により前記インクジェットヘッドから前記転写部材に吐出することで、前記転写部材上に第1インク層を形成するとともに前記第1インク層に重ねて第2インク層を形成するインク吐出部と、
前記転写部材上に形成された前記第1インク層に、前記第2インク層の形成前に光を照射することで前記第1インク層を硬化させる光照射部と、
硬化後の前記第1インク層に重ねられた未硬化の前記第2インク層を印刷対象に接触させることで、前記第1インク層および前記第2インク層を前記転写部材から前記印刷対象に転写する転写部と
を備え、
前記転写部材は、所定の回転方向に回転するローラであり、
前記インク吐出部は、前記インクジェットヘッドにより前記第1インク層を形成するとともに、前記転写部材の回転に伴って前記インクジェットヘッドに対向する位置に戻ってきた前記第1インク層に重ねて前記第2インク層を前記インクジェットヘッドにより形成する印刷装置。
Transfer member and
A first ink layer is formed on the transfer member by ejecting a photocurable ink that has an inkjet head facing the transfer member and is cured by irradiation of light from the inkjet head to the transfer member by an inkjet method. In addition, an ink ejection unit that is superposed on the first ink layer to form a second ink layer,
A light irradiation unit that cures the first ink layer by irradiating the first ink layer formed on the transfer member with light before forming the second ink layer.
By bringing the uncured second ink layer superimposed on the cured first ink layer into contact with the print target, the first ink layer and the second ink layer are transferred from the transfer member to the print target. Equipped with a transfer part to
The transfer member is a roller that rotates in a predetermined rotation direction.
The ink ejection unit forms the first ink layer by the inkjet head, and is superimposed on the first ink layer that has returned to a position facing the inkjet head as the transfer member rotates. A printing device that forms an ink layer with the inkjet head.
転写部材と、 Transfer member and
光の照射により硬化する光硬化性インクをインクジェット方式により前記転写部材に吐出することで、前記転写部材上に第1インク層を形成するとともに前記第1インク層に重ねて第2インク層を形成するインク吐出部と、 By ejecting a photocurable ink that is cured by irradiation with light to the transfer member by an inkjet method, a first ink layer is formed on the transfer member and a second ink layer is formed by superimposing the first ink layer on the transfer member. Ink ejection part and
前記転写部材に対向し、前記転写部材上に形成された前記第1インク層に、前記第2インク層の形成前に光を照射することで前記第1インク層を硬化させる光照射部と、 A light irradiation unit that cures the first ink layer by irradiating the first ink layer that faces the transfer member and is formed on the transfer member with light before the formation of the second ink layer.
硬化後の前記第1インク層に重ねられた未硬化の前記第2インク層を印刷対象に接触させることで、前記第1インク層および前記第2インク層を前記転写部材から前記印刷対象に転写する転写部と By bringing the uncured second ink layer superimposed on the cured first ink layer into contact with the print target, the first ink layer and the second ink layer are transferred from the transfer member to the print target. With the transfer part
を備え、With
前記光照射部は、前記第1インク層を硬化させた後であって、前記第2インク層の形成が開始される前に消灯する印刷装置。 The light irradiation unit is a printing device that turns off the light after the first ink layer is cured and before the formation of the second ink layer is started.
JP2017105236A 2017-05-29 2017-05-29 Printing method, printing equipment Active JP6832241B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017105236A JP6832241B2 (en) 2017-05-29 2017-05-29 Printing method, printing equipment
PCT/JP2018/016423 WO2018221071A1 (en) 2017-05-29 2018-04-23 Printing method and printing apparatus
TW107115060A TWI679126B (en) 2017-05-29 2018-05-03 Printing method, printing apparatus
TW108139951A TWI711546B (en) 2017-05-29 2018-05-03 Printing method, printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017105236A JP6832241B2 (en) 2017-05-29 2017-05-29 Printing method, printing equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018199271A JP2018199271A (en) 2018-12-20
JP6832241B2 true JP6832241B2 (en) 2021-02-24

Family

ID=64455693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017105236A Active JP6832241B2 (en) 2017-05-29 2017-05-29 Printing method, printing equipment

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6832241B2 (en)
TW (2) TWI679126B (en)
WO (1) WO2018221071A1 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10882337B1 (en) * 2019-08-13 2021-01-05 Xerox Corporation System and method for producing high quality images with ultraviolet curable inks in a printer

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6486903B1 (en) * 2000-09-27 2002-11-26 Sawgrass Systems, Inc. Transfer printing process
JP4640398B2 (en) * 2007-09-18 2011-03-02 富士ゼロックス株式会社 Ink set for image recording and recording apparatus
JP4914862B2 (en) * 2008-03-26 2012-04-11 富士フイルム株式会社 Inkjet recording method and inkjet recording apparatus
JP2010155430A (en) * 2009-01-05 2010-07-15 Dainippon Printing Co Ltd Transfer type inkjet printing machine and printing method
JP2010173153A (en) * 2009-01-28 2010-08-12 Seiko Epson Corp Fluid jetting apparatus and fluid jetting method
JP2012121197A (en) * 2010-12-07 2012-06-28 Seiko Epson Corp Printer and printing method
TW201540527A (en) * 2013-11-20 2015-11-01 Sakamoto Jun Printing method and printing apparatus
JP6185824B2 (en) * 2013-11-25 2017-08-23 株式会社ミマキエンジニアリング Printing method and printing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
TWI711546B (en) 2020-12-01
JP2018199271A (en) 2018-12-20
TWI679126B (en) 2019-12-11
TW202015924A (en) 2020-05-01
TW201900430A (en) 2019-01-01
WO2018221071A1 (en) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5112360B2 (en) Inkjet printer and printing method
JP5139843B2 (en) Inkjet printer and printing method
JP2009208348A (en) Image forming apparatus and image forming method
CN102825937B (en) Printing method, transfer material, and inkjet discharge device
JP6492742B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and program
KR101517419B1 (en) Layer forming device, image forming apparatus, and layer forming method
WO2014103941A1 (en) Method for manufacturing thin film transferred object, liquid-discharging device, and liquid discharging method
JP2010143200A (en) Method and device for performing multicolor printing to outer surface of cylindrical body
WO2013035770A1 (en) Structure with fixed uv ink and printing method using uv ink
JP2009148904A (en) Image formation method and image formation apparatus
JP6305675B2 (en) Transfer film and transfer method
WO2016117550A1 (en) Printer, printing method and ink
JP6832241B2 (en) Printing method, printing equipment
JP5682752B2 (en) Recording device
JP2018130955A5 (en)
WO2016163392A1 (en) Method for producing transfer sheet and use thereof
KR101768049B1 (en) Uv ink printer device
JP2012143958A (en) Recording apparatus
JP5656168B2 (en) Printing method, transfer material, and inkjet discharge apparatus
JP7316486B2 (en) Inkjet printing device and inkjet printing method
JP5439855B2 (en) Ink ejecting apparatus and ink ejecting method
JP2016150456A (en) Recording device
JP2022055502A (en) Method of printing with clear ink by inkjet printer
JP6135325B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2023111083A (en) printer

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6832241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150