JP6830719B1 - 高信頼データ取引システム、および高信頼データ取引方法 - Google Patents

高信頼データ取引システム、および高信頼データ取引方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6830719B1
JP6830719B1 JP2020540639A JP2020540639A JP6830719B1 JP 6830719 B1 JP6830719 B1 JP 6830719B1 JP 2020540639 A JP2020540639 A JP 2020540639A JP 2020540639 A JP2020540639 A JP 2020540639A JP 6830719 B1 JP6830719 B1 JP 6830719B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information
highly reliable
examinee
medical examination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020540639A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020204004A1 (ja
Inventor
小川 昭人
昭人 小川
嘉秀 長瀬
嘉秀 長瀬
健 窪寺
健 窪寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HUMAN'S DATA LIMITED
Original Assignee
HUMAN'S DATA LIMITED
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HUMAN'S DATA LIMITED filed Critical HUMAN'S DATA LIMITED
Application granted granted Critical
Publication of JP6830719B1 publication Critical patent/JP6830719B1/ja
Publication of JPWO2020204004A1 publication Critical patent/JPWO2020204004A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/08Insurance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/20ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for electronic clinical trials or questionnaires
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/40ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for data related to laboratory analysis, e.g. patient specimen analysis
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/70ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for mining of medical data, e.g. analysing previous cases of other patients

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】分散型ネットワークを有する高信頼データ取引システム、及び高信頼データ取引方法を提供する。【解決手段】分散型ネットワークを有する高信頼データ取引システムであって、健診機関の認証を行う認証手段と、受診者の健診情報を取得する第1取得手段と、受診者に関する高信頼データを生成する高信頼データ生成手段と、生成された高信頼データを分散型ネットワーク内に構築されるブロックチェーンで連結されるブロックに記録する第1記録手段と、取引情報に応じて高信頼データの一部、又は全部を利用者に配信する第1配信手段とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、分散型ネットワークを有し、受診者の健診結果の取引を行う高信頼データ取引システム、及び高信頼データ取引方法に関する。
従来、ブロックチェーン上のアドレスデータを提供者側に送信し、提供者は提供元からのアクセスデータ参照し、提供元のストレージに格納される個人の医療データを取得し、活用する技術として、例えば、特許文献1の個人の利用する情報処理装置によって個人の情報に関連するデータを取得し活用可能とするためのブロックチェーンを使用したデータ利用方法等が提案されている。
特許文献1では、医療データの活用を図るための医療情報活用システムについて開示され、複数種類のトランザクションデータ(TR)を異なる機関から、それぞれが異なった医療データを取得し、それを利用者の秘密分散ストレージに格納し、必要に応じてデータを名寄せして新たなマスターデータ(MA)を生成している。
個人の心身に関する医療データは、複数の様々な種類のデータが存在し、例えば、病院などの健診機関の院内データベースとして蓄えた医療データや、健診機関がアクセスして使用する医療データクラウドの格納された医療データ、さらには、個人のヘルスケアを行う事業会社が蓄えるデータなどが存在しており、これらの医療データの情報リソースとなるクラウドシステムやデータベースシステムとの電子データの受け渡しのための事前の同意形成を行ない、その後に、各所/各サービスに離散している個人自身の医療データを、個人が集約して管理できるようにしている。
特開2018−109994号公報
ここで、例えば、特許文献1のような方法では、複数の様々な種類のデータを対象とし、それらを利用できるようにしているが、例えば、個人で健診された医療データを新しいサービスや全く別の商品開発などで利用しようとしたとき、ブロックチェーン上には様々なデータが連鎖されて存在する。そのため、データの履歴は分かるが、最初に記録された時点で、その医療データが正しい健診機関で検診されたデータなのか、検診結果が改ざんなどされていないか、を確認することは難しく、ブロックチェーンに新たに記録される際の信憑性が求められる。
さらに、それらサービスや全く別の商品開発などで医療データを利用しようとしたとき、その基となる医療データが別の形式のデータであり、比較対象とすることができる基準値や標準値などの補正データが備わっていないため、複数の医療データをまとめて分析するうえで有効な結果をえるための障害となっていた。そのため、他の健診機関で受診に使用された医療機器の性能面や機能面での特性などを考慮した医療データの加工が困難であり、作業性が低いという問題があった。
さらに、上述のため、利用者に適した新しいサービスや商品開発、取引等の準備ができず、付加価値の高い商品サービス、利用者に適した金融サービス等の提供、促進がなされていなかった。さらに、利用者自らが、自己の意思で、自己の医療データを必要とする利用者に提供することで、自己が幅広く便益を享受する枠組みが構築されていなかった。
そこで、本発明は、上述した問題点に鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、受診者の意思の基づき、ブロックチェーンに記録されるデータの信頼性が担保でき、利用するデータの分析や加工にかかる作業時間を短縮でき、受診者と利用者の双方にとって適したサービスや商品開発、取引付加価値が高い商品サービス、金融サービスの提供を促進とする、高信頼データ取引システム、および高信頼データ取引方法を提供することにある。
第1発明に係る高信頼データ取引システムは、分散型ネットワークを有し、受診者の健診結果の取引を行う高信頼データ取引システムであって、前記受診者の健診を実施する健診機関に関する健診機関情報に基づいて、前記健診機関の認証を行う認証手段と、前記認証手段により認証された前記健診機関で健診を行う受診者に関する受診者情報、前記健診に関する健診条件及び前記健診の健診結果に関する取引の合意に関する合意情報、及び前記健診機関により健診された前記受診者の健診結果データを少なくとも取得する第1取得手段と、前記第1取得手段により取得された前記受診者の前記健診結果データを、認証された前記健診機関であることを示す認証情報と、及び前記合意情報とに基づき、利用者との前記取引の対象となる高信頼データを生成する高信頼データ生成手段と、前記高信頼データ生成手段により生成された前記高信頼データの一部、又は全部を、前記高信頼データを格納する高信頼データ格納データベース、又は前記高信頼データ生成手段により生成された前記高信頼データを前記分散型ネットワーク内に構築されるブロックチェーンで連結されるブロックに振り分けて記録する第1記録手段と、前記第1記録手段により記録された前記高信頼データの一部、又は全部の入手に関する取引情報を取得した場合に、前記取引情報に応じて前記高信頼データの一部、又は全部を前記利用者に配信する第1配信手段と、を備えることを特徴とする。
第2発明に係る高信頼データ取引システムは、第1発明において、前記受診者の受診者端末を介して前記高信頼データの利用条件に関する利用条件情報を取得する第2取得手段と、
前記高信頼データの利用を希望する利用者の利用者端末から、前記高信頼データの利用依頼に関する利用依頼情報を受信する受信手段と、前記第2取得手段により取得された前記利用条件情報、及び前記受信手段により受信された前記利用依頼情報に基づいて、前記受診者端末を介して前記第1記録手段により記録された前記高信頼データの一部、又は全体に前記利用者へのアクセス権を付与するアクセス権付与手段と、前記アクセス権付与手段によりアクセス権が付与された前記高信頼データの一部、又は全部を、前記利用条件情報、前記利用依頼情報、及びアクセス権に基づく取引を行うとともに、前記取引の結果に応じて前記高信頼データの一部、又は全部を前記利用者に配信する第2配信手段と、を更に備えることを特徴とする。
第3発明に係る高信頼データ取引システムは、第2発明において、前記高信頼データ生成手段は、前記第1取得手段により取得された前記健診結果データの一部、又は全部を標準化する標準化処理手段を備え、前記標準化処理手段により標準化された前記健診結果データを、標準健診結果データとして前記高信頼データ格納データベース、又は前記分散型ネットワーク内に構築されるブロックチェーンで連結されるブロックに記録する第2記録手段と、前記第2記録手段により記録された標準健診結果データを、前記利用者から前記第1記録手段により記録された前記高信頼データの一部、又は全部の入手に関する取引情報を取得した場合に、前記取引情報に応じて前記高信頼データの一部、又は全部を前記利用者に配信する第3配信手段と、を更に備えることを特徴とする。
第4発明に係る高信頼データ取引システムは、第1発明において、前記高信頼データのファイナンスに関する前記分散型ネットワーク内に構築されるブロックチェーンで連結されるブロックに、前記健診機関の健診料の請求に関するファイナンスデータを記録するファイナンスデータ記録部と、前記ファイナンスデータ記録部により記録された前記ファイナンスデータに含まれる前記健診機関情報、健診報酬債務者情報、債権額、支払期日に基づいて、同一の健診機関の診療債権情報のうち、同一の債務者の診療債権を集約し、1以上の債権担保情報として金融機関に配信する債権情報配信手段と、前記債権情報配信手段による前記債権担保情報の配信結果に応じて、前記健診機関により資金化が可能な金融機関を前記健診機関、または前記健診機関の代理人が選定し、選定された前記金融機関による債権譲渡、債権割引、又は債権担当を決定する取引決定手段と、を更に備えることを特徴とする。
第5発明に係る高信頼データ取引システムは、第4発明において、前記取引決定手段は、前記健診機関情報、健診報酬債務者情報、債権額、支払期日に基づいて、同一の健診機関の診療債権情報のうち、同一の債務者の診療債権を集約し、集約した前記債権担保情報を集約し、1以上の債権担保情報をもとにクラウドレンディングを実行することを特徴とする。
第6発明に係る高信頼データ取引システムは、第2発明において、前記第2取得手段は、診療機関から認証情報とともに前記受診者の診療に関する見積情報を取得し、前記受診者端末を介して、前記第2取得手段により取得された前記見積情報、及び前記第1記録手段により記録された前記受診者の前記高信頼データに基づいて、前記受診者の治療に関する支援の対象となる内容を前記分散型ネットワーク内に構築されるブロックチェーンで連結されるブロックに記録し、前記記録された支援の対象となる内容に応じて、受診者の診療に関する見積情報をもとにクラウドファウンダー、クラウドレンダー、又は金融機関との取引を実行することを特徴とする。
第7発明に係る高信頼データ取引システムは、第3発明において、前記第1配信手段、前記第2配信手段、又は前記第3配信手段による前記高信頼データの一部、又は全部の配信に応じて、前記受診者が無形、又は有形の便益をうける権利を取得する権利取得手段と、前記権利取得手段により取得された前記権利に応じた対価を、前記健診機関、又は前記利用者から収受する収受手段とを更に備えることを特徴とする。
第8発明に係る高信頼データ取引システムは、第1発明〜第3発明の何れかにおいて、前記高信頼データの一部、又は全部を前記利用者の配信に基づいて、配信の結果に関する証歴情報、及び履歴情報を取得し、前記取得した前記証歴情報、及び履歴情報を、前記分散型ネットワーク内に構築されるブロックチェーンで連結されるブロックに記録する第3記録手段と、を更に備えることを特徴とする。
第9発明に係る高信頼データ取引システムは、第1発明において、前記第1取得手段により取得される前記受診者情報は、受診者の健診に関する健診データ、受診者の診療に関する診療データ、受診者の調剤に関する調剤データ、受診者に関する遺伝子データ、健診を行う医療計測機器に関する医療計測機器情報、報酬に関する報酬請求データ、又は受診者の保険者に関する保険者データを少なくとも含むことを特徴とする。
第10発明に係る高信頼データ取引システムは、第1発明において、前記第1取得手段は、前記健診機関から前記受診者の前記受診者情報、及び前記受診者の前記健診結果データの修正に関する修正情報を取得し、前記高信頼データ生成手段は、前記第1取得手段により取得された前記修正情報に基づき、生成した前記高信頼データの修正高信頼データを生成し、前記第1記録手段は、前記高信頼データ生成手段により生成された前記修正高信頼データの一部、又は全体を、前記高信頼データ格納データベース、又は前記分散型ネットワーク内に構築されるブロックチェーンで連結されるブロックの各々に追加して記録することを特徴とする。
第11発明に係る高信頼データ取引システムは、第1発明において、前記認証手段により認証される前記健診機関は、健診データを提供する健診機関、診療データを提供する診療機関、各種の医療データを提供する医療機関、検査情報を提供する検査機関、歯科データを提供する歯科機関、薬剤データを提供する薬剤機関、又は遺伝子データを提供する遺伝子機関を少なくとも含むことを特徴とする。
第12発明に係る高信頼データ取引システムは、第1発明において、前記高信頼データ生成手段により生成される前記高信頼データは、前記認証手段により認証を行った認証者に関する認証者情報、認証の日時を示す日時情報を含む認証情報、受診者の同意情報、受診者が健診した健診機関を特定する健診機関情報、健診結果データを取得する医療機器、標準化の補正に関する付帯情報、高信頼データの利用に関する利用情報、受診者が属する属性別基準値比較標準偏差データ、受診者の経年推移データ、前記健診結果データを別途格納している場所を特定する格納場所情報、受診者を特定するマイナンバー情報受診者の保険証情報、又は受診者の将来予測データを少なくとも含むことを特徴とする。
第13発明に係る高信頼データ取引システムは、第1発明において、前記高信頼データ生成手段により生成される前記高信頼データに含まれる前記付帯情報は、健診結果データに関する標準偏差補正データ、属性別基準値比較標準偏差データ、推移データ、分析データ、標準化の基準となる機器情報又は共通言語、少なくとも標準化モデルデータを少なくとも含むことを特徴とする。
第14発明に係る高信頼データ取引システムは、第8発明において、前記高信頼データ生成手段により生成された前記高信頼データを取得する第3取得手段と、予め取得された過去の高信頼データに含まれる複数のデータと、前記過去の高信頼データに紐づく参照情報に含まれる複数のデータと、の間における重み変数に対応する複数の連関度を有する学習モデルが記憶された参照データベースと、前記参照データベースを参照し、前記高信頼データに対する評価結果を生成する評価手段と、前記評価手段の評価結果に基づいて、提供する提供情報と提供先を抽出するとともに、抽出した前記提供先に対して前記評価結果、及び前記提供情報を通知する通知手段と、前記通知手段による通知の結果に基づいて、前記第3記録手段により前記ブロックチェーンで連結されるブロックに記録された前記高信頼データ、及び修正された前記高信頼データを取得し、対応する履歴情報を更新し、新たなブロックとして記憶する更新手段とを更に備えることを特徴とする。
第15発明に係る高信頼データ取引システムは、第14発明において、前記学習モデルは、前記過去の高信頼データと、前記参照情報とを学習データとして用いた機械学習により構築されることを特徴とする。
第16発明に係る高信頼データ取引方法は、分散型ネットワークを有し、受診者の健診結果の取引を行う高信頼データ取引方法であって、前記受診者の健診を実施する健診機関に関する健診機関情報に基づいて、前記健診機関の認証を行う認証ステップと、前記認証ステップにより認証された前記健診機関で健診を行う受診者に関する受診者情報、前記健診に関する健診条件及び前記健診の健診結果に関する取引の合意に関する合意情報、及び前記健診機関により健診された前記受診者の健診結果データを少なくとも取得する第1取得ステップと、前記第1取得ステップにより取得された前記受診者の前記健診結果データを、認証された前記健診機関であることを示す認証情報と、及び前記合意情報とに基づき、利用者との前記取引の対象となる高信頼データを生成する高信頼データ生成ステップと、前記高信頼データ生成ステップにより生成された前記高信頼データの一部、又は全部を、前記高信頼データを格納する高信頼データ格納データベース、又は前記高信頼データ生成ステップにより生成された前記高信頼データを前記分散型ネットワーク内に構築されるブロックチェーンで連結されるブロックに振り分けて記録する第1記録ステップと、前記第1記録ステップにより記録された前記高信頼データの一部、又は全部の入手に関する取引情報を取得した場合に、前記取引情報に応じて前記高信頼データの一部、又は全部を前記利用者に配信する第1配信ステップと、を有することを特徴とする。
第1発明〜第15発明によれば、高信頼データ取引システムは、分散型ネットワークを有し、受診者の認証された健診情報を取得する。このため、認証された健診情報から高信頼データを生成し、生成した高信頼データをブロックチェーンに記憶し、受診者の意志に高信頼データを利活用することができる。これにより、認証された健診機関で取得された高信頼データの信頼性が担保でき、受診者と利用者の双方にとって適したサービスや商品開発、取引付加価値が高い商品サービス、金融サービスの提供を促進することができる。
特に、第1発明によれば、高信頼データ生成手段は、認証情報、健診情報に基づいて、受診者の高信頼データを生成する。このため、認証された診療機関の認証情報と受診者の診療結果とにより高信頼データを生成できる。これにより、診療結果と認証情報の信憑性を担保することができる。さらに、受診者と利用者の双方にとって適したサービスや商品開発、取引付加価値が高い商品サービス、金融サービスの提供を促進することができる。
特に、第1発明によれば、第1記録手段は、高信頼データ生成手段により生成された高信頼データの一部、又は全体を分散型ネットワーク内に構築されるブロックチェーンで連結されるブロックに記録する。このため、認証情報付帯機関によって認証された各種の機関の健診結果、高信頼データの一部、又は全体がブロックチェーン上に記録される。これにより、高信頼データの一部、又は全体を利用することができ、分析や加工にかかる作業時間を短縮できる。さらに、新しいサービスや全く別の商品開発などの開発者は、高信頼データを安心して利用することができる。
また、第2発明によれば、第2取得手段は、受診者の意志により受診者端末から受診者の高信頼データを満たす高信頼データに関する利用条件情報を取得する。このため、受診者の希望に合った利用条件を、高信頼データの利用を希望する利用者端末に提示することができる。これにより、利用者端末は、高信頼データをまとめて分析する前に、各々の高信頼データの利用条件情報を確認し、希望にあった高信頼データを効率よく入手することができる。さらに、受診者と利用者の双方にとって適したサービスや商品開発、取引付加価値が高い商品サービス、金融サービスの提供を促進することができる。
特に、第2発明によれば、第2記録手段は、高信頼データ生成手段により生成された高信頼データの一部、又は全体を分散型ネットワーク内に構築されるブロックチェーンで連結されるブロックに記録するとともに、認証情報付帯機関が必要とする場合に限り修正、更新、削除などの記録も全てブロックに記録する。このため、認証情報付帯機関によって認証された健診情報を含む高信頼データが最初にブロックチェーン上に記録され、その後の修正、更新の事実含め全て記録され配信される。これにより、新しいサービスや全く別の商品開発などの開発者は、高信頼データの一部、又は全体を安心して利用することができる。さらに、受診者と利用者の双方にとって適したサービスや商品開発、取引付加価値が高い商品サービス、金融サービスの提供を促進することができる。
また、第3発明によれば、標準化処理手段は、取引情報に含まれる条件及び合意に基づいて、前記健診結果データの一部、又は全部を標準化する。このため、標準化された高信頼データによる取引が可能となる。これにより、取引されるデータの比較可能性と信頼性が担保でき、顧客に適したサービスや商品開発が可能となる。さらに、利用条件情報に基づく取引を実行することができるようになり、受診者と利用者の双方にとって適したサービスや商品開発、取引付加価値が高い商品サービス、金融サービスの提供を促進することができる。
また、第4発明によれば、ファイナンスデータ記録部は、標準健診結果データの記録と同時に高信頼データのファイナンスに関する分散型ネットワーク内に構築されるブロックチェーンで連結されるブロックに、健診機関の健診料の請求に関するファイナンスデータを記録する。このため、健診機関情報、健診料債務者情報、債権額、支払期日に基づいて、同一の健診機関の診療債権情報のうち、同一の債務者の診療債権を集約し、集約した前記債権担保情報は、確実に存在するファイナンスデータをもとにした債権担保情報として金融機関に配信することができる。これにより、診療機関に質の高い金融サービスの提供をすることで同システムの利用を促し、結果として受診者と利用者の双方にとって適したサービスや商品開発、取引付加価値が高い商品サービスを促進することができる。
また、第5発明によれば、取引決定手段は、健診機関情報、保険者の債務者情報、債権額、支払期日に基づいて、同一の健診機関の診療債権情報のうち、同一の債務者の診療債権を集約し、集約した前記債権担保情報のファンド化を行い、前記ファンド化した債権担保情報に基づいて、債権担保可能なクラウドレンディングを実行する。このため、金融機関以外からのクラウドレンディングによる取引を行うことができる。これにより、診療機関に質の高い金融サービスの提供をすることで同システムの利用を促し、結果として受診者と利用者の双方にとって適したサービスや商品開発、取引付加価値が高い商品サービスを促進することができる。また、金融機関だけではなく、幅広い人から様々な金融サービスを受けられる。
また、第6発明によれば、診療機関から認証情報とともに前記受診者の診療に関する見積情報を取得し、受診者は前記受診者端末を介して、前記第2取得手段により取得された前記見積情報、及び前記第1記録手段により記録された前記受診者の前記高信頼データに基づいて、クラウドファンディングの対象案件を特定し、支援の対象となる内容に応じて、受診者の診療に関する見積情報をもとにクラウドファウンダー、クラウドレンダー、又は金融機関との取引を実行することでができる。これにより、受診者に高額な診療費、治療費について寄付、あるいは質の高い金融サービスの提供をすることで同システムの利用を促し、結果として受診者と利用者の双方にとって適したサービスや商品開発、取引付加価値が高い商品サービスを促進することができる。また、金融機関だけではなく、幅広い人から様々な金融サービスを受けられる。
また、第7発明によれば、権利取得手段は、第1配信手段、前記第2配信手段、又は前記第3配信手段による前記高信頼データの一部、又は全部の配信に応じて、前記受診者、及び取引管理者が無形、又は有形の便益をうける権利を取得する。このため、権利に応じた対価を、前記健診機関、又は前記利用者から収受することができる。これにより、受診者は自らの便益を得てることが仕組みとして担保され、受診者と利用者の双方にとって適したサービスや商品開発、取引付加価値が高い商品サービス、金融サービスの提供を促進することができる。
また、第8発明によれば、第3記録手段は、高信頼データの一部、又は全部を前記利用者の配信に基づいて、配信の結果に関する証歴情報、及び履歴情報を取得し、前記取得した前記証歴情報、及び履歴情報を、前記分散型ネットワーク内に構築されるブロックチェーンで連結されるブロックに記録する。このため、高信頼データを利用して分析や加工をすることができる。これにより、受診者あるいは当初健診実施機関以外の者による医療データの改ざんを不可能とし、受診者と利用者の双方にとって適したサービスや商品開発、取引付加価値が高い商品サービス、金融サービスの提供を促進することができる。
また、第9発明によれば、受診者情報は、受診者の健診に関する健診データ、受診者の診療に関する診療データ、受診者の調剤に関する調剤データ、受診者に関する遺伝子データ、健診を行う医療計測機器に関する医療計測機器情報、報酬に関する報酬請求データ、又は受診者の保険者に関する保険者データを少なくとも含む。このため、高信頼データを利用した新しいサービスや全く別の商品開発などで高信頼データを利用することができる。これにより、新しいサービスや全く別の商品開発などの開発者は、比較対象とする高信頼データが別の形式のデータであっても、高信頼データを利用して分析や加工をすることができる。
また、第10発明によれば、第1取得手段は、健診機関から受診者の受診者情報、及び受診者の健診結果データの修正に関する修正情報を取得する。このため、取得した修正情報に基づき、生成した高信頼データの修正高信頼データを生成することができる。これにより、新しいサービスや全く別の商品開発などの開発者は、比較対象とする高信頼データが別の形式のデータであっても、高信頼データを利用して分析や加工をすることができる。
また、第11発明によれば、認証手段は、健診機関を認証する。このため、少なくとも健診データを提供する検診機関、診療データを提供する診療機関、各種の医療データを提供する医療機関、検査情報を提供する検査機関、歯科データを提供する歯科機関、薬剤データを提供する薬剤機関、又は遺伝子データを提供する遺伝子機関を認証することができる。これにより、作業性が向上する。さらに、受診者と利用者の双方にとって適したサービスや商品開発、取引付加価値が高い商品サービス、金融サービスの提供を促進することができる。
また、第12発明によれば、高信頼データ生成手段は高信頼データを生成する。このため、少なくとも認証手段により認証を行った認証者に関する認証者情報、認証の日時を示す日時情報を含む認証情報、受診者の同意情報、受診者が健診した健診機関を特定する健診機関情報、健診結果データを取得する医療機器、標準化の補正に関する付帯情報、高信頼データの利用に関する利用情報、受診者が属する属性別基準値比較標準偏差データ、受診者の経年推移データ、前記健診結果データを別途格納している場所を特定する格納場所情報、受診者を特定するマイナンバー情報受診者の保険証情報、又は受診者の将来予測データを含ませることができる。これにより、作業性が向上する。さらに、受診者と利用者の双方にとって適したサービスや商品開発、取引付加価値が高い商品サービス、金融サービスの提供を促進することができる。さらに、受診者の生涯にわたっての高信頼データが記録され、高度医療など、多額な医療費の負担について受診者、又はその家族からの訴えにより、幅広く資金支援を受けられる。資金を提供する側も、高信頼データであることから信頼でき安心して資金提供を行える。
また、第13発明によれば、高信頼データは付帯情報認を含む。このため、少なくとも健診結果データに関する標準偏差補正データ、属性別基準値比較標準偏差データ、推移データ、分析データ、標準化の基準となる機器情報又は共通言語、少なくとも標準化モデルデータを含むことができる。これにより、作業性が向上する。さらに、受診者と利用者の双方にとって適したサービスや商品開発、取引付加価値が高い商品サービス、金融サービスの提供を促進することができる。
また、第14発明によれば、評価手段は、高信頼データに対する評価結果を生成する。このため、提供先に対して評価結果、及び評価結果に基づく提供情報を通知することができる。これにより、通知の結果に基づいて、高信頼データ、及び修正された高信頼データを取得し、履歴情報を更新することが可能なため、高信頼データの信頼性が担保できる。さらに、受診者と利用者の双方にとって適したサービスや商品開発、取引付加価値が高い商品サービス、金融サービスの提供を促進することができる。
また、第15発明によれば、学習モデルは、過去の高信頼データと、参照情報とを学習データとして用いた機械学習により構築される。このため、過去の膨大な高信頼データに加え、それらとは異なる未知の高信頼データを評価する場合においても、定量的な評価を実施することができる。これにより、評価精度の更なる向上を図ることが可能となる。さらに、受診者と利用者の双方にとって適したサービスや商品開発、取引付加価値が高い商品サービス、金融サービスの提供を促進することができる。
また、第16発明によれば、高信頼データ取引方法は、認証情報、健診情報に基づいて、受診者の高信頼データを生成する。このため、認証された診療機関の認証情報と受診者の診療結果とにより高信頼データを生成できる。これにより、診療結果と認証情報の信憑性を担保することができる。さらに、受診者と利用者の双方にとって適したサービスや商品開発、取引付加価値が高い商品サービス、金融サービスの提供を促進することができる。
図1は、一実施形態における高信頼データ取引システムの構成例を示す模式図である。 図2は、一実施形態における受診者端末の構成の一例を示す模式図である。 図3は、一実施形態における認証情報の取得の一例を示す模式図である。 図4は、一実施形態におけるアクセス権の付与の一例を示す模式図である。 図5(a)は、一実施形態における高信頼データ取引システムの機能の一例を示す模式図であり、図5(b)は、一実施形態における高信頼データ取引システムの機能の一例を示す模式図である。 図6は、一実施形態における取引管理システムの取引管理情報データベースの一例を示す模式図である。 図7は、一実施形態における健診機関システムの医療管理データベースの一例を示す模式図である。 図8は、一実施形態における認証情報付帯システムの認証情報付帯データベースの一例を示す模式図である。 図9は、一実施形態における高信頼データ格納システムの高信頼データ格納データベースの一例を示す模式図である。 図10は、一実施形態における本発明の取得データのハッシュ化の一例を示す模式図である。 図11は、一実施形態における本発明の管理サーバにおけるブロックチェーンでのデータ管理の一例を示す模式図である。 図12は、一実施形態におけるデータ管理装置におけるハッシュデータの付加の動作の一例を示す模式図である。 図13は、一実施形態における参照データベースの一例を示す模式図である。 図14は、一実施形態における高信頼データ取引システムの認証情報の取得の動作の一例を示すフローチャートである。 図15は、一実施形態における高信頼データ取引システムのアクセス権付与の動作の一例を示すフローチャートである。 図16は、一実施形態における標準健診結果データ配信の一例を示す模式図である。
以下、本発明の一実施形態における高信頼データ取引システムの一例について、図面を参照しながら説明する。
(一実施形態:高信頼データ取引システム1の構成)
図1を参照して、一実施形態における高信頼データ取引システム1の構成の一例について説明する。図1は、一実施形態における高信頼データ取引システム1の全体構成を示すブロック図である。
図1に示すように、高信頼データ取引システム1は、例えば、取引管理システム2と、複数の健診機関システム3と、複数の受診者端末4と、各々の健診機関を認証する複数の認証情報付帯システム5と、複数の利用者端末6、高信頼データ格納システム7とにより構成される。取引管理システム2は、分散型ネットワーク8(ブロックチェーンネットワーク)を介して、分散型ネットワーク8に参加する複数の健診機関システム3、複数の受診者端末4、複数の認証情報付帯システム5、及び複数の利用者端末6、高信頼データ格納システム7等と接続され、本高信頼データ取引サービスの取引を行う。
ここで、高信頼データ(又は高信頼医療データ)とは、認証された、又は信頼される健診機関から提供されるデータである。高信頼データの種類は、例えば、健診機関(病院等の医療機関)、検査機関等医療データ提供機関で取得される高信頼データ(受診、診療データ等)、受診・受診者承諾データ、健診機関(例えば医療機関、病院など)、検査機関等、医療データ提供機関により取得される高信頼データ、取得された受診者の高信頼データ、取引された利用者の高信頼データ、各種高信頼データの補正データ等があり、各々がブロックチェーン、各種のデータベースに記憶される。
分散型ネットワーク8は、公知のブロックチェーン技術を用いており、例えば、分散型ネットワーク8で接続される各システムの間で発生した取引の記録(ブロック)を、チェーン状のブロックとして記録する。個々の取引のブロックは、その取引内容の他に、その前に生成されたブロックの内容のハッシュ値を、そのブロックの内部に記憶することで、チェーン状に連結された正当なブロックとして記録する。
また、分散ネットワーク8は、例えば、直接的に高信頼データの一部、又は全体をブロックチェーンに記録する他、健診結果、健診データ、さらに高信頼データ等が記録された対象機関のサーバの、全てのデータ、情報等、それらの記録の証跡をブロックチェーンに記録するようにしてもよい。
ブロックチェーンの種類は、高信頼データが記録される高信頼データブロックチェーンの他に、例えば、取引される高信頼データの受診者に関する情報、受診者の健診データを記録する高信頼データブロックチェーンに連結される。高信頼データ取引システム1は、さらに、高信頼データブロックチェーンをベースとし、取引される高信頼データの一部、または全部、又は高信頼データの各種の機関、取引情報等に関する情報を記録する高信頼医療ファイナンスデータブロックチェーンを備えるようにしてもよい。
高信頼データブロックチェーンの信頼性は、高信頼データを記憶する高信頼データブロックチェーンがベースとなることで信頼性、信用性が担保され、さらに、高信頼医療ファイナンスデータの信頼性は、高信頼データを記憶する高信頼データブロックチェーンがベースとなることで信頼性、信用性が担保されることになる。
高信頼ブロックチェーンと高信頼医療データブロックチェーン、高信頼医療データブロックチェーンと高信頼医療ファイナンスデータブロックチェーンは、高信頼データ、受診者等により、相互に紐づけられることになる。各種のブロックチェーンに記憶されるデータ種別等については後述する。
個々の取引は、P2P(Peer to Peer)通信を使用して行われるが、一実施形態では、P2P通信以外の通信を利用してもよい。取引データとなるデータは、例えば、一実施形態では受診者本人の高信頼データを扱うが、その他のデータとして、介護データ、生活習慣データ等、本人に関する情報やデータであれば、他の種類のデータであってもよい。また、本人以外にも、例えば、本人の家族等の家族情報を対象としてもよい。取引データは、前述の通りにブロックチェーン技術により提供され、公知のハッシュ値と公開鍵暗号方式とを用いることで、取引されるデータの安全性が担保される。
<取引管理システム2>
一実施形態における取引管理システム2は、例えば、ブロックチェーンを利用した高信頼データの取引管理システムの管理を行う取引管理装置2a、取引に関する各種情報を記録する取引管理情報データベース2bを備える。取引管理装置2aは、例えば、取引管理システム2の取引管理者等が用いる。なお、取引管理システム2に備わる取引管理情報データベース2bの各テーブルの構成については後述する。
取引管理システム2は、例えば、高信頼データの取引サービスの各々の参加者(健診機関、医療機関、調剤機関、認証情報付帯機関、受診者、利用者等)に関する各種の情報を保持し、分散型ネットワーク8を介して各々の参加者間で高信頼データの取引を行う。取引管理システム2は、受診者によって受診者端末4を介して設定された受診者の高信頼データのアクセス権に基づき、受診者の高信頼データの利用を希望する利用希望者との間で取引を行わせる。
取引される高信頼データは、分散型ネットワーク8内に構築されるブロックチェーンで連結されるブロックに記録されるほか、高信頼データ格納システム7の高信頼データ格納データベース7bに記憶されてもよい。取引される高信頼データは、高信頼データ格納装置7aを介して、受診者によって設定されたアクセス権に応じて、受診者に関する高信頼データのみ、又は利用依頼のあった高信頼データの一部、又は全体が利用者に提供されるようにしてもよい。
取引管理システム2は、受診者と利用者による高信頼データの取引を分散型ネットワーク8内に構築されるブロックチェーンを介して行い、一連の取引の履歴はブロックチェーンで連結されるブロックに記録される。分散型ネットワーク8に構築されるブロックチェーンで連結されるブロックに記録された取引等の情報は、各機関のデータベース等に分散して記録されることとなる。
ブロックチェーンは、取引される高信頼データを記録するブロックチェーンの他に、例えば受診者の健診機関、健診機関の関係者、診療料金、レセプト情報等を含む各種の医療データを記憶する高信頼医療データブロックチェーン(図示せず)を備えてもよい。
また、ブロックチェーンは、高信頼データブロックチェーン、又は高信頼医療データブロックチェーンを基にした高信頼医療ファイナンスデータブロックチェーン(図示せず)を備えてもよい。高信頼医療ファイナンスデータブロックチェーンには、高信頼データブロックチェーン、又は高信頼医療データブロックチェーンを基にファイナンス関連の各種のデータ、情報がブロックチェーンに連結されるブロックに記録される。各ブロックチェーンへの記録は、高信頼データ格納システム7を介して行われる他、各健診機関が行うようにしてもよい。
取引管理システム2は、例えば、受診者毎に受診者の高信頼データの取引を可能とするWeb上の利用サイト(受診者の専用の利用ホームページ、マイページなど)を介し、利用者と高信頼データの取引を行う。受診者毎の高信頼データの取引に関する活用条件等、及び利用者毎の高信頼データの取引に関する希望条件等は、後述する取引管理システム2の取引管理情報データベース2bに記憶される。
取引管理システム2は、取引管理情報データベース2bを参照し、参照した各種の情報に基づいて、分散型ネットワーク8内に構築されるブロックチェーンを介して安全な取引が行われる。
取引管理システム2は、例えば、受診者の受診者端末4を介して、受診者のマイページから高信頼データの取引に関する追加情報(例えば、受診希望場所、日時、検査項目などの希望)を入力することで、追加情報に該当するおすすめの健診機関や受診サービス(例えば、人間ドックなど)の追加健診などの情報を登録できる。受診者は、受診者端末4を介して、このマイページを参照し、登録情報、予約情報等を画面上で確認することが可能となる。
受診者毎の高信頼データの取引に関する活用条件は、例えば、ブロックチェーンに格納された健診、診療機関が認証した健診診療データ、そのレセプトデータ(診療報酬請求書・診療報酬明細書データ)、提供方法が指定されてもよい。取引管理システム2は、受診者端末4を介して、受診者の意思(健診の合意、健診結果、高信頼データの利用・提供の同意等)に基づき、取引の対象となる高信頼データを提供する。
取引管理システム2は、利用者に対して、例えば、受診者の小児癌や心臓疾患、白血病等の健診結果、取引情報等に基づいて、受診者の高度医療にかかる費用について取引(クラウドファンディング)を可能とするようにしてもよい。取引管理システム2は、その際、利用者からシステム使用料を収受するようにしてもよい。さらに、取引管理システム2は、例えば、各端末上(例えば、受診者端末・利用者端末など)で、賛同企業より広告宣伝を受け、広告宣伝料を収受する。
取引管理システム2は、受診者の健診では、例えば、あらかじめ人間ドック等の健診サービスを実施する複数の健診機関(医療機関)等から、各健診機関における診療で空いている時間枠、施設情報、受診メニュー、利用料金等の情報を取得する。取引管理システム2は、例えば、健診機関等から余剰の空き時間帯、又は時間帯の予約を取得(買い取る)ようにしてもよい。
取引管理システム2は、このようにして取得した健診機関毎の時間枠、予約枠の情報を、各々の健診機関を識別する情報と紐づけて、管理情報データベース2bに登録する。受診者は、これらの登録された各種の情報を参照し、自身が希望する健診先の機関を選択する。
取引管理システム2は、受診者端末4からの依頼に応じて、取得した希望場所、日時、検査項目などの追加情報(希望情報)に合致する健診機関(医療機関)ごとの時間枠を検索する。取引管理システム2は、検索の結果に応じて、合致する健診機関と時間枠に関する情報があれば、それを結果情報(診療可能候補情報)として受診者端末4に送信する。
受診者端末4は、取引管理システム2から送信された結果情報を表示し、健診可能な健診機関に対し、契約成立の枠を含めて、候補を画面上に表示する。人間ドックを実施する健診機関(医療機関)は、例えば、受診者と受診者が利用を確定した人間ドッグとの契約が成立した場合には、受診者から受領した過去の高信頼データ(医療データ)を参考に、追加的な診療(健診)メニューを抽出し、受診者端末に送信するようにしてもよい。
取引管理システム2は、受診者と健診機関、健診機関と高信頼データ取引機関、高信頼データ取引機関と利用者(例えば、健保組合、民間代行機関、民間PHR(パーソナルヘルスレコード)事業者、企業等)等との契約の成立の経過状況を応じて、高信頼データの取引に関する利用料(課金)、適切な支払い額を決定(例えば、成約額の20%をシステム利用料として収受)するようにしてもよい。
取引管理システム2は、これにより、受診者は、自分の情報を提供することでより自分に合致した人間ドックをより安く受診することができる。また健診機関は、空いている枠を埋め、かつ個人の健診データを利用し受診者ごとにカスタマイズしたより付加価値の高い医療サービスを、より安く広く周知し提案することで、新規の顧客獲得など売り上げ向上に貢献できる。
取引管理システム2は、受診者の高信頼データを取引きする、又は自分のデータを確認する上で、本人のなりすましを防止するようにしてもよい。取引管理システム2は、例えば、本人のマイナンバーカードの識別情報を、カードリーダー(図示せず)を介して取得する。
取引管理システム2は、取得したマイナンバーカードの識別情報に基づき、公知の本人認証技術により、マイナンバーカードのデータベースにアクセスする等し、そのアクセスの結果に応じて、本人を識別するようにしてもよい。これにより、取引管理システム2は、端末上で取引操作する者の本人認証を行うことが可能となり、本人のなりすましを防止することができる。
取引管理システム2は、例えば、受診者によって受診者端末4を介して設定された自身の高信頼データのみを取引対象としてもよい。高信頼データの取引に関する希望条件等は、後述する取引管理システム2の取引管理情報データベース2bに記憶され、取引管理情報データベース2bを参照し、参照した各種の情報に基づいて、分散型ネットワーク8内に構築されるブロックチェーンを介して安全な取引が行われる。これにより、受診者が望まない高信頼データの取引は行われないことになる。
取引管理システム2は、例えば、偽造、または改ざんなどされた受診者の高信頼データが存在する場合は、受診者によって受診者端末4を介して設定された自身の高信頼データではないこと、又は高信頼データの取引に関する希望条件等でないと判断され、取引が行われないことになる。
取引管理システム2は、ブロックチェーンを介した取引において、各システム間のやり取りやデータとともに、ブロックチェーンで連結されるブロックに連結して記録する。取引管理システム2の取引管理情報データベース2bには、例えば、分散型ネットワーク8を介して各々に接続される各機関や受診者端末4、利用者端末6における取引に関する情報が分散されて記憶される。
<健診機関システム3>
一実施形態における健診機関システム3は、例えば、総合病院や大学病院等のシステムの他に、診療機関、調剤機関、検査機関、人間ドック、企業における健康管理センター等の機関において、受診者の健診データ(又は、診療データ、診察データ、調剤データ、検査データ等)、健診結果データを取得する。健診機関システム3は、例えば、総合病院や大学病院等であれば、それら病院に備わる受診機器や診断機器等の健診機関装置3aにより受診者の受診や診断が行われる。
健診機関システム3は、例えば、各健診機関に備わる各種のシステムや機器、アプリケーション等を含み、医師又は医療担当者等により操作される健診機関装置3a、受診者の各種の受診等を行う医療機器3bの他に、健診機関が扱う受診者情報、受診者のカルテ情報等の各種情報を記憶する健診機関データベース3cを備える。なお、健診機関システム3に備わる健診機関装置3a、医療機器3b、健診機関データベース3cの構成については後述する。
また、一実施形態における健診機関システム3は、受診者(又は受診者)の各種の受診等に関する問診への回答を、例えば、受診者の受診者装置4を介して、受診者が利用可能なSNS、健診機関システム3、その他の機関等により提供されるAIチャット等により、健診の予約、健診の連絡、健診の確認等、受診までの一定期間において、実施されるようにしてもよい。
受診者は、例えば、各種の受診又は受診の予約後に、受診者が受診者端末4を介して利用可能なアプリケーション(図示せず)により、受診実施日(又は受診実施日)までに、問診への回答を実施することができる。回答された回答データは、受診者端末4のメモリ内、受診を実施、又は受診を仲介する機関のサーバ等に、受診者毎の問診と回答の他に、例えば、回答時の受診者に関する健康状態等、回答時の気温、湿度、天候、位置情報、受診者の姿勢情報等の環境又は周辺の関連データ等と共に蓄積されるようにしてもよい。
サーバ等に蓄積された受診者の各種のデータは、例えば、受診者の予約情報に基づいて、受診日の当日までに受診者が予約した健診機関等に送信されるようにしてもよい。受診者が行う問診は、従来は、受診日の当日に、受診前の限られた時間内で、受診者が該当する問診に思い当たる回答を出し、の記憶の限り回答するにとどまる。そのため、受診者の回答は、必ずしも正確であるとは限らない。
受診者は、例えば、受診までの一定期間の状況(体調、生活、行動等)を、受診当日までの適切な日時、場所、タイミング、問診等により適宜入力するなどし、受診者によって適宜に入力された回答を、例えば、医療システム3に備わるAI(図示せず)により分析するようにしてもよい。
健診機関システム3は、例えば、AIなどにより分析された結果により、受診者の予約情報、受診メニュー、問診結果等に基づいて、受診時に提供される。これにより、例えば、健診機関システム3は、受診者の受診に関して、受診者の当日の受診よりも前に付加価値の高い分析情報を提供することが辛なる。
健診機関装置3aは、例えば、後述の図2の受診者端末4の構成と同様の構成、又はクライアントサーバーシステムやクラウドシステム等の構成(図示せず)であってもよく、図示しない筐体と、CPU(Central Processing Unit)と、ROM(Read Only Memory)と、RAM(Random Access Memory)と、記憶部と、複数の各I/Fとを備え、各構成は、内部バスにより接続される。CPUは、健診機関装置3a全体を制御する。ROMは、CPUの動作コードを記憶する。RAMは、CPUの動作時に使用される作業領域である。記憶部は、受診に必要となる受診関連情報の他に、健診結果等の各種情報等の情報が記憶される。記憶部として、例えばHDD(Hard Disk Drive)の他、SSD(solid state drive)、ハードディスク、又は半導体メモリ等のデータ保存装置が用いられる。
CPUは、RAMを作業領域として、記憶部等に保存されたプログラムを実行することにより実現される。なお、例えば、健診機関装置3aは、図示しないGPU(Graphics Processing Unit)を有してもよい。GPUを有することで、通常よりも高速演算処理が可能となる。
健診機関システム3は、例えば、健診機関や医療機関等に導入され、健診機関に従事する医師、看護士、医療スタッフ等により、健診機関装置3aを介した各種の医療機器3bによる受診等が行われ、受診者のカルテ等の各種の情報は、例えば、健診機関データベース3cに記憶される。
健診機関システム3は、例えば、所定の認証情報付帯機関に対して正当な健診機関であることの認証の依頼し、認証情報付帯機関による審査の結果、健診機関が認証された機関であることの認証を受ける。健診機関システム3は、認証情報付帯機関から受信した認証情報を健診結果に付す。健診機関システム3は、自分の健診機関の認証の他に、例えば、健診機関内で受診等に使用する健診機関装置3aの認証、受診者等の認証を、所定の認証情報付帯機関に依頼するようにしてもよい。
健診機関システム3は、例えば、受診者の受診後は、受診者の受診に関する各種の情報(例えば、個人特定情報及び同意情報、健診機関が認証された健診機関であることの認証情報、受診者の健診結果及び健診機関・医療機器情報セット、補正情報、等)を含む高信頼データを生成し、分散型ネットワーク8内に構築されるブロックチェーンで連結されるブロックに記録する。
図2は、一実施形態における受診者端末4の構成の一例を示す模式図である。
<受診者端末4>
受診者端末4は、アクセス権の設定を行う。受診者端末4は、例えば、受診者によって、高信頼データの種別、種類、又は本人の意思による取得対象等の条件を設定する。
受診者端末4は、例えば、受診者によって、自身の高信頼データ(受診・診療等データ)を自身の便益ために管理、活用する。受診者は、受診者端末4を介して、自身の健診結果、健診データ、又は高信頼データ(受診・診療等データ)にアクセス権を設定する。受診者端末4により設定されたアクセス権に基づいて、取引管理システム2、又は健診機関装置3aは、利用希望者からの取引条件により取引の実行の有無を判断し、高信頼データ(受診・診療等データ)の取引、受け渡しを行う。高信頼データの取引実行の判断は、例えば、あらかじめ機械学習を用いて構築された参照データベース(図示せず)に記憶された第1連関度等により判断されるようにしてもよい。
受診者端末4は、例えば、受診者によって、高信頼データの種別、種類、又は本人の意思による取得対象等の条件に基づいて、健診機関装置3aに対して、受診者に関する設定情報、利用条件等の修正や変更を依頼する。なお、健診機関装置3aによってすでに健診された受診者の健診結果、健診データ、又は高信頼データは、受診者端末4では変更することができない。それらの修正や追加があれば、健診機関装置3aにて実施され、元の各種の情報やデータと紐づけられ、健診機関システム3、又は分散型ネットワーク8内に構築されるブロックチェーンで連結されるブロックに記録される。
受診者端末4は、受診者の操作に応じて、受診者の高信頼データの活用等のために、自分の高信頼データの取引を、取引管理システム2を介して利用希望者と行い、自分の高信頼データの管理等を行う。
受診者端末4は、例えば、パーソナルコンピュータ(PC)等の電子機器が用いられるほか、スマートフォンやタブレット端末等の電子機器、通信機能、データ書き換え機能、及びメモリを備えるチップ(例えば体内に埋め込まれるマイクロチップ等)、院内のLAN等を介したクライアントサーバー型の構成が用いられてもよい。受診者端末4は、筐体10と、CPU100と、ROM101と、RAM102と、記憶部103と、I/F104〜106とを備える。各構成100〜106は、内部バス108により接続される。
CPU(Central Processing Unit)100は、受診者端末4全体を制御する。ROM(Read Only Memory)101は、CPU100の動作コードを記憶する。RAM(Random Access Memory)102は、CPU100の動作時に使用される作業領域である。記憶部103は、自分が受診した受診に関する各種情報や、取引管理システム2によって提供されるサービスのURL等の情報や、自分のプロファイルなどの個人情報、設定情報、遺伝子データ等が保存される。記憶部103として、例えばHDD(Hard Disk Drive)の他、SSD(solid state drive)、ハードディスク、半導体メモリ、又はチップ等のデータ保存装置が用いられる。なお、例えば、受診者端末4は、図示しないGPU(Graphics Processing Unit)を有してもよい。GPUを有することで、通常よりも高速演算処理が可能となる。
I/F104は、分散型ネットワーク8を介して接続されるブロックチェーン上への各種情報の送受信を行うためのインターフェースである。I/F104は、分散型ネットワーク8を介して、取引管理システム2、健診機関システム3、認証情報付帯システム5、利用者端末6、高信頼データ格納システム7等との各種情報の送受信を、分散型ネットワーク8内に構築されるブロックチェーンを介して行う。I/F105は、入力部分110との情報の送受信を行うためのインターフェースである。入力部分110として、例えばキーボードが用いられ、受診者端末4の利用者は、入力部分110を介して、各種情報の送受信、又は各種情報の設定の制御コマンド等を入力する。I/F106は、出力部分109との各種情報の送受信を行うためのインターフェースである。出力部分109は、記憶部103に保存された各種情報、又は受診者端末4の処理状況等を出力する。出力部分109として、ディスプレイが用いられ、例えばタッチパネル式でもよい。なお、これらの各機能は、例えば人工知能により制御されてもよい。ここで、「人工知能」は、いかなる周知の人工知能技術に基づくものであってもよい。
また、受診者端末4は、例えば、人体内に埋め込まれたチップとの通信を行い、チップ内に記憶されているデータ(例えば、遺伝子データ等)の取得を行う。チップは、例えば健診機関等であらかじめ受診者の体内に埋め込まれるものであり、RFID等の機能を備える。
受診者端末4は、例えば、RFID等の機能を備え、受診者端末4からの操作に応じて、チップ内に記憶されたデータが他の端末等に送信されるようにしてもよい。受診者端末4は、例えば、チップ内に記憶されたデータの更新(追加、削除、上書き等)の各種の処理を行えるようにしてもよい。また、人体内のチップに記憶されるデータは、例えば、健診機関3aの健診機関データベース3cの受診者情報テーブルに記憶されていてもよい。
受診者情報テーブルは、例えば、受診を行う本人を特定する本人情報、受診又は取引等に関する本人と健診機関又は取引機関等との合意に関する合意情報、合意された日付、健診機関又は診療・健診機関名、健康保険組合等保険者名、各機関又は組合等が取り扱う各種の診療・受診データ、問診データ、レセプト情報、などを記憶する。受診者情報テーブルは、例えば、CSV形式等のデータフォーマットであってもよい。
受診者情報テーブルには、受診者に関する複数の各種のデータ、情報等が記録される。受診者情報テーブルには、例えば、取引管理システム2により取引された結果が記録される。取引管理システム2は、例えば、取引される対象となる各種のデータを、取引対象の各機関、又は利用者端末に引き渡す。引き渡し先は、例えば、非営利の社団法人等であってもよく、CSV形式の他に、例えば、引き渡し先が希望する所定のデータ形式に取引管理システム2によって変換されて引き渡されるようにしてもよい。
<認証情報付帯システム5>
認証情報付帯システム5は、例えば、公的な、又は認可された認証機関であり、健診機関や医療機関が認証された機関であることを認証する。認証情報付帯システム5は、認証された結果を各健診機関や医療機関等に行う。
認証情報付帯システム5は、健診機関(例えば、病院など)、検査機関等が認証を経ている機関である旨の認証情報を付帯する。さらに高信頼データ(受診・診療等データ)の当事者である受診者、利用者についても、認証を得ている旨の認証情報を付帯する。認証の結果は、所定の認証情報であり、例えば、改ざん等されないように処理、加工等がされた識別番号、識別マークであってもよい。
認証情報付帯システム5は、例えば、初回に認証をすれば、その後は、1年毎、2年毎等のように、数年単位で健診機関を認証するようにしてもよい。このようにすることで、効率よい認証を各依頼のあった機関に対して付与することが可能となる。
認証情報付帯システム5は、例えば、高信頼データの出所が確かであるとの健診機関、又は認証者(医者等)が認証するが、その認証者に認証権限があるかどうか等を確認する。
認証情報付帯システム5は、例えば、認証権限があることをリアルタイムに担保するために、各種の健診機関、健診機関の認証者を識別する識別情報(例えば、医師資格、医師免許番号等)に基づいて、関係先(例えば、厚生省等の行政機関、又は保健所等の資格登録機関が保持する登録情報に基づき、医療従事者データベース(図示せず)を介して認証権限の有無を照合する。
認証情報付帯システム5は、医療従事者データベースを介して照合した認証権限の有無に応じて、承認者が正規の承認者であるか否か、又は正規の健診機関であるか否かを確認する。認証情報付帯システム5は、これらの確認結果と、これら認証に関する一連のプロセスにより認証確認を行う。
認証情報付帯システム5は、例えば、健診機関の認証の他に複数が存在してもよい。認証情報付帯システム5は、例えば、健診機関の認証の他に、他の分野、事業、健診機関で提供される機能やサービス等の認証を行ってもよい。
認証情報付帯システム5は、それぞれの認証情報付帯機関による認証を、個別、又は包括して行うようにしてもよい。認証情報付帯システム5は、例えば、認証の有資格者や認証スタッフ者等によって、認証情報付帯装置5aを介し、認証情報付帯データベース5bに記録される各種の情報に基づいて認証される。
認証情報付帯システム5に備わる認証情報付帯装置5aは、例えば、上述した図2に示す受診者端末4の構成と同様の構成、又はマイクロサービスで構成されたシステムやクラウドシステム等の構成(図示せず)を備えてもよく、例えば、図示しない筐体と、CPUと、ROMと、RAMと、記憶部と、複数のI/Fとを備える。各構成は、内部バスにより接続されてもよい。
認証情報付帯システム5は、健診機関の他に、例えば、健診機関で受診された受診者の情報、及び利用者の認証を行ってもよい。認証情報付帯システム5は、健診機関装置3aから健診機関システム3の認証を行うために、例えば、健診機関システム3に関する各種情報を受信し、認証情報付帯装置5aを介して認証情報付帯データベース5bに記憶される各種の情報に基づいて、健診機関システム3、受診者、又は利用者の認証を行うようにしてもよい。
認証情報付帯装置5aは、具体的には、受診者と受診者の健診結果を特定するための健診機関による健診情報や個人情報、認証された(正規の)利用者であることを示す登記情報等に基づいて、それぞれ受診者と利用者の認証を行う。
認証情報付帯装置5aは、認証情報付帯データベース5bを備え、健診機関(健診機関システム3)、受診者(受診者端末4)、及び利用者(利用者端末6)に関する各テーブルを有する。各テーブルは、各々を識別するためのIDと、そのIDとを紐づけて、各種の情報を記憶する。
認証情報付帯データベース5bの構成は、図8を用いて後述する。認証情報付帯データベース5bは、例えば、認証の後に認証情報付帯装置5aによる認証の結果を、認証依頼があった健診機関システム3に送信する。認証情報付帯装置5aは、認証後に、認証依頼のあった各々の健診機関、受診者、及び利用者に対して認証結果を送信する。
認証情報付帯装置5aは、認証情報に有効期間を設定してもよく、その場合は、例えば、認証情報の有効期間を1年間として記録する。認証情報の有効期間、期限等は、例えば、健診機関の設立年数や規模、健診機関における受診者数等に応じて設定されてもよく、どのように設定するかは任意である。
また、認証情報付帯システム5は、取引管理システム2、受診者端末4、又は利用者端末6、高信頼データ格納システム7等から、健診機関が認証された健診機関であるか否か、有効な認証情報であるか否か等の健診機関の認証等に関する問い合わせを受けるようにしてもよい。
認証情報付帯システム5は、各システム、又は各機器を介して入力された健診機関に関する情報(例えば、健診機関名等、認証ID等)から、認証情報付帯データベース5bに記憶される各種の情報を参照し、例えば、認証された健診機関であるか否か等の結果を、問い合わせのあった取引管理システム2、受診者端末4、又は利用者端末6にそれぞれ回答するようにしてもよい。また、認証情報付帯システム5における各種の認証結果は、高信頼データ格納システム7の高信頼データ格納装置7aを介して、高信頼データ格納データベース7bに記憶される。
<利用者端末6>
利用者端末6は、例えば、受診者への新サービスや新商品を提供するサービスプロバイダー等により使用される。利用者は、利用者端末6を介して、利用したい高信頼データ(受診・診療等データ)の利用希望を高信頼データの受診者に出し、受診者から提供されるアクセス権に応じて高信頼データを利用する。
高信頼データの利用者は、例えば、医療機器メーカ、医薬品メーカ、健康サービス企業等などである。利用希望者は、利用者端末6を介して、利用したい高信頼データ(受診・診療等データ)の利用希望を出し、取引管理システム2を介し、受診者によって設定されたアクセス権に応じて利用する。
利用者は、例えば、受診者、又は受診者から委任、委託、又は依頼を受けた代替者であってもよい。これにより代替者は、例えば、利用者端末6(又は、図示しない代替者端末)を介して、利用したい高信頼データ(受診・診療等データ)の利用希望を出し、取引管理システム2を介し、受診者によって設定されたアクセス権に応じて利用することが可能となる。
利用者端末6は、上述の受診者端末4と同様の構成を備える。利用者端末6は、例えば、パーソナルコンピュータ(PC)等の電子機器が用いられるほか、スマートフォンやタブレット端末等の電子機器が用いられてもよい。利用者端末6は、図2に示す構成を備えるため図示しないが、図2に示す受診者端末4の構成と同様に、例えば、図示しない筐体と、CPUと、ROMと、RAMと、記憶部と、複数のI/Fとを備える。各構成は、内部バスにより接続される。
<高信頼データ格納システム7>
高信頼データ格納システム7は、例えば、健診機関(病院など)、検査機関等からの高信頼データ(受診・診療等データ、遺伝子データ等)、受診者承諾データ、各種の高信頼データ、補正データ等の各種のデータ、又は情報、認証情報付帯システム5によって認証された各種の認証情報付帯情報などを、高信頼データ格納データベース7bに記憶する。
高信頼データ格納システム7は、各種の高信頼データを、公衆通信網、又は分散型ネットワーク8を介して送信、又は取得する。高信頼データ格納システム7は、それらの各種のデータや情報を高信頼データ格納装置7aにより、高信頼データ格納データベース7bに記憶する。なお、高信頼データ格納データベース7bの構成については後述する。
高信頼データ格納装置7aは、例えば、上述した図2に示す受診者端末4の同様の構成、又はマイクロサービスで構成されたシステムやクラウドシステム等の構成を備えてもよく、例えば、図示しない筐体と、CPUと、ROMと、RAMと、記憶部と、複数のI/Fとを備える。各構成は、内部バスにより接続されてもよい。
高信頼データ格納システム7は、取引管理システム2における取引に基づいて、例えば、利用者端末6に受診者によって設定、又は許諾されたアクセス権に基づき、高信頼データの一部や全部が利用者端末6に提供するようにしてもよい。なお、これらの提供は、例えば人工知能により制御されてもよい。ここで、「人工知能」は、いかなる周知の人工知能技術に基づくものであってもよい。
<分散型ネットワーク8>
分散型ネットワーク8は、取引管理システム2、健診機関システム3、受診者端末4、認証情報付帯システム5、及び利用者端末6、高信頼データ格納システム7と、を公知のブロックチェーン技術により接続する。分散型ネットワーク8は、例えば、分散型ネットワーク8内に構築されるブロックチェーンに、受診者の健診情報に関する健診機関の認証や受診者の同意情報、医療機器に関する情報、さらに、高信頼データの活用と利用に関する情報等を各ブロックとして連結して記録する。
分散型ネットワーク8は、他のネットワーク(公衆通信網)と接続されてもよく、また、取引管理システム2を介して、他のサービスとの取引が記録される分散型ネットワークに構築される複数のブロックチェーンに接続されてもよい。どの分散型ネットワーク内に構築されるブロックチェーンと取引を行うかは任意である。
(認証情報の取得動作の一例)
ここで、一実施形態における健診機関システム3と認証情報付帯システム5における各機関の認証情報付帯の動作の一例について説明する。図3は、一実施形態における認証情報の取得の一例を示す模式図である。
図3に示す通り、健診機関システム3の健診機関装置3aは、認証情報付帯システム5に対し、自分の健診機関が認証された健診機関であることを証明してもらうための認証を依頼する。健診機関装置3aは、例えば、認証を申請する所定の認証情報付帯機関に対して、健診機関データベース3cを参照し、認証に必要な各種の申請書類やデータなど(図示せず)を取得する。
健診機関装置3aは、健診機関データベース3cに記憶される「健診機関情報テーブル」を参照し、自分の健診機関を識別するための詳細な情報として、例えば、健診機関として申請した基本情報(設立年、医院名、院長、住所、設立年、等)を取得し、取得した基本情報等の各種の情報を所定の認証情報付帯システム5に対して分散型ネットワーク8内に構築されるブロックチェーンを介して送信する。健診機関装置3aは、例えば、分散型ネットワーク8とは別のネットワーク(例えば、公衆回線網等)を介して、認証情報付帯システム5に送信するようにしてもよい。
認証情報付帯装置5aは、健診機関の認証を認証情報付帯データベース5bに記憶される各種の認証基情報等を参照して行う。認証情報付帯システム5は、健診機関システム3から提出された各種の申請書類やデータ等を、認証情報付帯データベース5bに記憶される健診機関を認証するための公的機関、又は第三者機関による各種の情報(図示せず)により審査し、問題ない健診機関、健診機関システム3であると判断されれば、認証情報を生成し、生成した認証情報を認証依頼があった認証情報付帯システム5に送信する。
健診機関システム3は、認証情報付帯システム5から認証情報を受信する。健診機関システム3は、受信した認証情報を健診機関データベース3cに記憶する。その後に、健診機関システム3は、各々の健診機関装置3aを介して、例えば、受診者に対して受診者毎に予め決められている所定の受診メニュー等で受診を行う。
健診機関システム3は、受診者への受診は、例えば、各種の健診機関装置3a等を、健診機関の医師や担当者等によって医療機器3b等が操作され、各種の受診が行われる。健診機関装置3aは、医療機器3bを介して受診された受診者毎の健診結果を、健診情報として出力する。健診機関装置3aは、健診結果の確認の後に、例えば、認証された健診機関で受診された健診結果であることを示す認証情報を健診情報に付す。
健診機関装置3aは、健診機関装置3aによって受診された各種の健診結果と、認証情報付帯機関によって認証された健診機関であることを示す認証情報と、医療機器3bの機器情報、健診情報の補正情報等の各種の情報を、受診者を識別する受診者情報として、後述する健診機関データベース3cの受診者情報テーブルに、各々対応付けて記憶する。
健診機関装置3aは、受診者によって活用される高信頼データを生成する。高信頼データは、受診者の健診結果と、検証結果に関する補正情報と、認証情報付帯装置5aによって認証されたことを示す認証情報を含む。
高信頼データは、認証を行った認証者に関する認証者情報、認証の日時を示す日時情報を含む認証情報、受診者の同意情報、受診者が健診した健診機関を特定する健診機関情報、健診結果データを取得する医療機器、標準化の補正に関する付帯情報、高信頼データの利用に関する利用情報、受診者が属する属性別基準値比較標準偏差データ、受診者の経年推移データ、又は受診者の将来予測データを少なくとも含む。
健診機関装置3aは、付帯情報を取得する。付帯情報は、例えば、健診結果データに関する標準偏差補正データ、属性別基準値比較標準偏差データ、推移データ、分析データ、標準化の基準となる機器情報又は共通言語、標準化モデルデータ、取引に用いられるトークン情報を少なくとも含む。
健診機関装置3aは、これにより、例えば、受診した健診機関、受診した医療機器、又は受診者の健診結果の数値やグラフ等の健診情報に差異があったとしても、標準化することが可能となり、様々なサービス等の設計や提案で幅広く利用することができるようになる。さらに、受診者と利用者の双方にとって適したサービスや商品開発、取引付加価値が高い商品サービス、金融サービスの提供を促進することができるようになる。
ここで、図16を参照し、一実施形態における標準健診結果データ配信の一例を説明する。
図16は、一実施形態における標準健診結果データ配信の一例を示す模式図である。高信頼データ格納システム7は、健診機関において健診され、ブロックチェーンに格納された高信頼データを取得された受診者の健診データ(又は、健診情報、高信頼データ、受診データ、健診結果ファイル、等であってもよい)を取得する。
高信頼データ格納システム7は、受診者本人の合意があった高信頼データをブロックチェーンから取得し、取得した高信頼データを、合意された本人の認証情報に基づいて標準化し、標準化された標準健診結果データを生成する。
高信頼データ格納システム7は、健診機関システム3から取得した受診者の健診データの標準化の必要性を判断し、判断の結果に応じて、標準化を行う。その後、高信頼データ格納システム7は、標準健診結果データを、健康保険組合など保険者へ送信する。
高信頼データ格納システム7は、例えば、受診者が受診、又は受診する病院や機関に用いられる各種の計測機器、機械、又は開発言語によって異なり、解析するプログラムや各種の設定、さらには、例えば、受診、又は受診の環境(例えば、室温、湿度、天候、当日の受診者の体調など)、等によっても、異なる可能性があるため、利用者が利用しやすい標準健診結果データに標準化する。
高信頼データ格納システム7は、例えば、健診データの差分を標準化するためのソフトウェア(例えば、標準化ソフトウェア)により、健診された健診データ(健診結果データ、健診結果ファイル)を取得し、取得した健診データの標準化を行い、標準健診結果データを生成する。
高信頼データ格納システム7は、取得した健診データを標準化する標準化ソフトウェアを備え、例えば、取引管理システム2の取引管理データベース2bに記録されていてもよい。各健診機関システム3は、標準健診結果データに修正がある場合には、高信頼データ格納システム7に対して、標準健診結果データの修正、又は取り消し等の指示を行う。
高信頼データ格納システム7は、標準健診結果データに、例えば、標準化済であることを示すフラグデータを付与する。高信頼データ格納システム7は、標準健診結果データ、健診データ、又は収集された高信頼データに付与するようにしてもよい。
高信頼データ格納システム7は、例えば、標準健診結果データ、標準化完了を示すフラグデータ、受診者、又は受診者の同意データ、健診機関装置3aにより健診データが確かだとする認証データとともに、標準健診結果データを高信頼データとして、分散型ネットワーク8内に構築されるブロックチェーンで連結されるブロックに記録する。
高信頼データ格納システム7は、標準健診結果データを、例えば、非営利社団法人内のシステム(図示せず)では、標準健診モデル等により標準化され、標準健診結果データのレポジトリーに記憶されるようにしてもよい。さらに非営利社団法人内のシステムでは、例えば、引き渡しに関する全てのやり取りに関するデータを、証跡データとしてタイムスタンプを付与し、付与されたタイムスタンプに基づき時系列で、分散型ネットワーク8内に構築されるブロックチェーンで連結されるブロックに記録する。
また、非営利社団法人内のシステムは、標準健診結果データを、健診機関の契約主体である保険者である健康保険組合(またその代行機関)等に対して、本人(受診者)が了承している第三者又は第三者機関に対して、例えば、CSV(又はXML形式)形式のデータとして送信するようにしてもよい。非営利の社団法人は、この時点で第三者又は第三者機関から所定のシステム使用料等を取得し、取引管理システム2の運用者に対価(例えば、第1決済として利用料、第2決済として電子化料、等)を支払うようにしてもよい。
標準健診結果データは、例えば、個人同意にもとづく生涯の受信データ(健診データ)として、非営利社団法人内のシステムのデータベース(例えば、高信頼データ格納データベース7b、又は、図示しない生涯情報データベース)に各受診者単位で記憶(バックアップ)されるようにしてもよい。非営利社団法人内のシステムにデータベースにバックアップされた各受診者単位の生涯の受診データは、例えば、分散型ネットワーク8内に構築される生涯ブロックチェーン(受診者の情報をマイナンバーと紐づけて記録)で連結されるブロック(証跡データ)に記憶するようにしてもよい。このため、受診者のマイナンバーを基に、生涯ブロックチェーンに記録されるブロックから必要とする証跡データを取り出すようにしてもよい。
証跡データは、例えば、第三者、又は第三者機関等とデータ取引される。取引される証跡データは、例えば、証跡データに関する受診者による再度の意思を、受診者端末4を介して取得することにより、第三者又は第三者機関が必要とする証跡データを受け取れるようにしてもよい。
健診実施機関(健診機関システム3)は、例えば、合意された受診者の健診結果を各機関のデータベースより抽出し、抽出した健診結果を健診結果ファイルとして標準健診結果データ配信サービス機関(高信頼データ格納システム7)に送信する。健診実施機関は、標準健診結果データ配信サービス機関(装置)とのサービス利用契約に基づき、健診結果ファイルを受信し、各種の標準化、利用者への配信等を行う。
また、標準健診結果データ配信サービス機関装置は、受信した健診結果データの標準化を行う。標準健診結果データ配信サービス機関装置は、受信した健診結果ファイルから標準化健診結果データを抽出し、利用依頼のあった使用者(例えば、健康増進事業実施者等)に対して、標準化健診結果データの配信を行う。
また、標準健診結果データ配信サービス機関装置は、決裁仮代行、契約検査の各機能を備える。標準健診結果データ配信サービス機関装置は、さらに、健診標準データDBを備え、収集した健診結果ファイル、健診結果データ、標準化健診結果データ等を記録する。さらに、標準健診結果データ配信サービス機関装置は、取引に関する各種の情報を証跡データとして、分散型ネットワーク8内に構築されるブロックチェーンで連結されるブロックに記録する。
また、標準健診結果データ配信サービス機関装置は、健康増進事業実施者として、例えば、健保組合、民間代行機関、民間PHR事業者、企業、等と標準化(証跡データ)からまた、標準健診結果データの配信サービス健診結果ファイル、各種の取引を分散型ネットワーク8内に構築されるブロックチェーンで連結されるブロックに記録する。
また、標準健診結果データ配信サービス機関装置は、接続される検証用データベースを介して、健診実施機関、健康増進事業者の信憑性の他、標準健診結果データ、契約内容、取引対象を検証する。標準健診結果データ配信サービス機関装置は、受診者端末4、又は利用者端末6から健診データID、受診者ID、利用者ID等の識別情報を用いて、健診標準データベースに記憶される各種の情報を検索させるようにしてもよい。
健康増進事業実施者装置(利用者端末6)は、標準健診結果データ配信サービス機関装置より、標準健診結果データを受信し、決済処理を行う。健康増進事業実施者装置は、受信した標準健診結果データの種類、データ量、健診者等の各種の条件に基づいて、標準健診結果データ配信サービス機関、及び健診実施機関の各々に対して、決済を行うようにしてもよい。
そして、健診機関装置3aは、生成した受診者毎の高信頼データを、分散型ネットワーク8内に構築されるブロックチェーンで連結されるブロックに記録する。健診機関装置3aが生成した高信頼データは、認証情報付帯装置5aにより送信された認証情報に基づき、認証情報付帯機関が、いつ認証したか等といった認証情報付帯機関の対応の記録データを含んでもよい。
さらに、健診機関装置3aは、従来の紙情報をPDF化し、必要情報を読み取りフォーマットに記録データとして記憶させてもよい。健診機関装置3aは、例えば、一般的なAIのコグニティブ技術等を活用し、受診データ等をCVSデータ化するようにしてもよい。
また、健診機関装置3aは、例えばAIが処理する処理量をモニタリングし、その結果から、AIが処理しきれない文字やデータが、対象の業務範囲又は処理範囲に散々すると判断した場合には、例えば、手入力で受診等の各種のデータを取り込まれた他のシステムと標準的な手続きを、各健診機関に提供するようにしてもよい。これにより、健診機関装置3aは、例えば、健診機関又は受診機関におけるAIに処理が集中し、高負荷の状況になった場合でも、一括して他のシステムに処理を行わせることが可能となる。これにより、例えば、AIなど技術使用料又は業務受託料を収受することが可能となる。
また、取引管理システム2は、分散型ネットワーク8内に構築されるブロックチェーンを介して、様々な健診機関システム3で生成された複数の受診者に関する各種の高信頼データを取得する。取引管理システム2は、取得した各種の高信頼データを、取引管理情報データベース2bに記録する。
取引管理システム2は、分散型ネットワーク8を介して、受診者端末4と利用者端末6における高信頼データの取引を行う。取引管理システム2、受診者端末4、又は利用者端末6は、例えば、受診者の高信頼データが信憑性や受診した健診機関の確認を行うために、高信頼データに含まれる認証情報を、認証情報付帯システム5に問い合わせてもよい。
認証情報付帯システム5は、取引管理システム2、受診者端末4、又は利用者端末6からの認証情報の確認に応じて、確認の依頼があった取引管理システム2、又は利用者端末6の判別を、例えば、認証情報付帯データベース5bに記憶される各テーブルを参照して行う。認証情報付帯システム5は、参照の結果に応じて、認証情報の問い合わせの結果を問い合わせのあった端末等に返信するようにしてもよい。
(アクセス権付与の動作の一例)
ここで、一実施形態における受診者端末4と、認証情報付帯システム5と、利用者端末6における希望する受診者の高信頼データへのアクセス権付与の動作の一例について説明する。図4は、一実施形態におけるアクセス権付与の一例を示す模式図である。
まず、受診者は、受診者端末4を介して、例えば、健診機関で受診された自分の高信頼データのうち、利用者等に活用させたい高信頼データに関して、健診結果の全体、又は部分、利用できる期間、利用する際の価格、ポイント等の高信頼データの活用に関する各種の情報を予め決めておく。受診者は、受診者端末4を介して、それらの利用条件、及び高信頼データ等の含む利用条件情報を、高信頼データと対応付けて、分散型ネットワーク8内に構築されるブロックチェーンで連結されるブロックに記録する。
また、受診者は、受診者端末4を介して、例えば、自身に関する必要な高信頼データのみを取得するように利用条件情報を設定してもよい。これにより、受診者は、受診者端末4を介して、受診者が指定したデータのみを取得し、提供することが可能となる。
利用条件には、例えば、高信頼データの取引で使用される認証用の自身の顔画像、自身の音声データ、指紋データ、遺伝子データ、又はその場所を特定する環境データ(例えば、設定時の通信状況、機器電波情報等の物理的データ等)を、自身の認証データとして、受診者端末4、取引管理システム2、その他の関連する機器やシステム等に対して設定するようにしてもよい。これにより、高信頼データの取引における認証の強度を高めることができる。
これらの設定に関する情報を含む利用条件情報は、高信頼データと対応付けられ、分散型ネットワーク8内に構築されるブロックチェーンで連結されるブロックに記録されるようにしてもよい。高信頼データは、ハッシュデータが付与されたハッシュ付加高信頼データが、分散型ネットワーク8内に構築されるブロックチェーンで連結されるブロックに記録されるようにしてもよい。
また、利用条件には、例えば、高信頼データの価値を設定してもよい。高信頼データの価値とは、例えば、金銭、コイン、又は物品を受け取る権利、新たな保険商品や各種健康サービスなどサービスをうける権利等の他、高信頼データの利用者から提供される便益を受け取る権利であってもよい。これらの価値は、受診者自身の受診者端末4、又はWebのマイページを介して登録される。
登録される価値は、受診者端末4、又はマイページを介して参照することが可能となる、また、登録される価値は、例えば、価値の取引の記録、取引後の残高等の情報は、ブロックチェーン上に記録される。ブロックチェーン上に記録された価値に関する情報は、例えば、価値の権利が履行された時点で、対応する価値記録は消滅し、その記録(例えば、高信頼データの追加取得、配信記録、取引記録、等)は、全てブロックチェーンに記録されるようにしてもよい。
取引管理システム2の取引管理装置2aは、分散型ネットワーク8内に構築されるブロックチェーンを介して、受診者の高信頼データに関する各種の利用条件情報を、例えば、取引管理情報データベース2bの「受診者管理テーブル」に受診者の受診者IDと対応付けて記録する。受診者の高信頼データは、その後、分散型ネットワーク8内に構築されるブロックチェーンを介して、利用者端末6の利用者によって参照される。
利用者とは、例えば、認証情報付帯機関によって認証された利用者であり、受診者によって利用が許可された高信頼データを参照することができる。利用者は、利用者端末6を介して、利用したい受診者の高信頼データがあれば、その高信頼データの利用に関する利用依頼を利用依頼情報として生成し、利用者端末6から、取引管理システム2に対して利用の申し込みを行う。高信頼データは、高信頼データ格納システム7の高信頼データ格納データベース7bに記憶されており、設定されたアクセス権に応じて提供される。
取引管理情報データベース2bには、利用者端末6により生成された利用依頼情報が「利用者情報テーブル」として記憶される。「利用者情報テーブル」には、例えば、利用者に関する情報の他に、利用したい高信頼データの種類や範囲、利用したい期間等の各種の依頼情報が利用依頼情報として登録されてもよい。利用依頼情報には、さらに、例えば、利用者による高信頼データの支払い価格やポイント等が含まれていてもよい。
また、取引管理装置2aは、受診者端末4によって取引管理情報データベース2bの「受診者管理テーブル」に予め登録されている「001 受診者ID、005 利用条件」を参照し、例えば、利用者端末6によって提示される価格との比較が行なわれる。取引管理装置2aは、各々の価格の比較の結果に応じて、例えば、受診者が設定している利用条件を満たせば、利用依頼のあった高信頼データの取引を利用者との間で成立させ、その成立情報を一連のブロックチェーンで連結されるブロックに記録するようにしてもよい。
取引管理装置2aは、取引管理情報データベース2bを参照し、「受診者管理テーブル」に記録されている受診者の高信頼データの利用条件に関する各種の情報と、利用者端末6により受信した利用依頼情報に基づいて、利用者が希望される高信頼データにアクセス権を付与する。取引管理装置2aは、利用条件情報の取得と、受信した利用依頼情報と、アクセス権の付与等の履歴情報を、分散型ネットワーク8内に構築されるブロックチェーンのブロック上に、利用に関するやり取りの情報を記録した内容の履歴を追加する。取引管理システム2によるアクセス権の付与は、例えば、受診者は受診者端末4を介して、受診者毎のマイページで設定するようにしてもよい。
受診者端末4によるアクセス権の設定は、受診者によって予め設定済みの利用条件であれば、記録されている利用条件に基づいてアクセス権が付与される。取引管理装置2aは、高信頼データの利用条件が設定されていない、又は新しい利用希望の依頼の場合等は、例えば、受診者端末4に受診者が設定した利用条件情報の確認の通知が、取引管理装置2aから送信されるようにしてもよい。
受診者端末4は、取引管理システム2の取引管理情報データベース2bに、すでに設定登録されている利用条件等に変更があれば、その変更を元の利用条件に反映させるとともに、例えば、その変更内容と変更日等の履歴を「001 受診者ID、007 更新日情報」として記録する。
上述の高信頼データの取得、認証、又は取引等の処理は、例えば、人工知能により制御される。人工知能による制御は、例えば、機械学習には、深層学習が用いられてもよい。上述の各種のデータベースには、例えば、さらに参照データベースを含み、参照データベースはニューラルネットワークで構築されてもよい。参照データベースは、例えば、第1連関度は隠れ層、及び重み変数で示されてもよい。
高信頼データ取引システム1では、例えば、機械学習により構築された参照データベースを用いることができる。この場合、それぞれ複数の各種のデータを有する過去、又は既知の対象情報と、参照情報との間における複雑な関係性を、第1連関度により高精度に示すことができる。これにより、取得や判断結果の精度を向上させることが可能となる。
また、参照データベースは、例えばニューラルネットワークで構成される場合、第1連関度〜第3連関度、類似度は、選択された過去、又は既知の評価情報に紐づく重み変数を示し、これらの連関度に基づいて判断するようにしてもよい。
図5(a)は、一実施形態における高信頼データ取引システム1の機能の一例を示す模式図である。高信頼データ取引システム1は、認証部301と、第1取得部302と、高信頼データ生成部303と、標準化処理部303aと、第1記録部304と、第1配信部305を少なくとも備える。なお、図5(a)に示した機能は、図2に示す受診者端末4と同様の構成を備えるため図示しないが、例えば、パーソナルコンピュータ(PC)等の電子機器が用いられるほか、又はマイクロサービスで構成されたシステムやクラウドシステム等の構成が用いられてもよい。
<認証部301>
認証部301は、第1取得部302により取得される健診情報を取得する健診機関の認証を行う。認証部301は、高信頼データ取引システム1を構成する認証情報付帯システム5の認証情報付帯装置5aとの健診機関情報の送受信により、健診機関システム3の認証を行う。認証部301は、健診機関装置3aから送信される健診機関システム3の基本的な各種の情報、例えば、健診機関の許可情報、設立年、医院名、院長、健診機関住所、設立年、等等の各種の健診機関情報、健診機関情報、医療機器情報等に基づき認証し、認証した認証情報を健診機関システム3に送信する。
なお、すでに健診機関システム3が認証情報を取得済みの場合は、健診機関装置3aは、認証情報付帯システム5への認証依頼は行わずに、健診機関データベース3cに記憶されている認証情報を取得し、健診機関装置3a等で受診した健診情報に認証情報を付すようにしもよい。健診機関装置3aは、認証情報等を、I/F105を介して取得するほか、入力部分110から入力された各種情報を、I/F105を介して取得する。
<第1取得部302>
第1取得部302は、受診者が行う診療に関する健診情報を取得する。第1取得部302は、高信頼データ取引システム1を構成する健診機関システム3の健診機関装置3aにおいて、医療機器3bにより受診者の各種健診情報を取得する。第1取得部302は、医療機器3bによって測定された受診者の健診情報をI/Fを介して取得するほか、入力部分から入力された各種情報を、I/Fを介して取得する。
第1取得部302が取得する受診者の健診情報は、例えば、一般的な健康診断の受診メニューの他に、各受診者の体調や状態、又は性別や年齢等に応じて、適宜に選択される。健診情報は、例えば、健診機関や医療機関等で測定された受診者の健診結果の情報であればよく、医師の所見のテキスト情報、体の患部を撮影した画像データ等、又は別の健診機関や医療機関等で行われた過去の健康診断の結果等の受診データが含まれていてもよい。
第1取得部302は、例えば、別の健診機関や、受診者によって別の場所や家庭等で計測され、クラウド上に記録される各種情報を、分散型ネットワーク8、又は可搬メモリ等の記憶媒体を介して取得してもよい。なお、第1取得部302が取得する各種情報のファイル形式は任意であり、例えば、第1取得部302が任意のファイル形式に変換してもよい。
<高信頼データ生成部303>
高信頼データ生成部303は、認証部301により認証された認証情報、及び受診者の健診情報に基づいて、受診者に関する高信頼データを生成する。高信頼データ生成部303は、認証部301により認証された認証情報、及び前記受診者の修正された健診情報に基づいて、受診者に関する修正高信頼データを生成する。
また、高信頼データ生成部303は、受診の結果である健診情報の他の付帯情報として、例えば、受診者した個人を特定する個人特定情報と、健診情報の利用に関する同意書情報と、認証情報付帯機関の認証情報と、認証された日付情報と、受診した健診機関(又は健診機関)の情報と、受診した医療機器に関する情報と、受診した日時情報と、健診情報、医療機器、又は標準化に関する付帯情報と、健診情報に関する標準偏差補正用データと、を含ませて生成してもよい。
また、高信頼データ生成部303は、生成した受診者の高信頼データに基づいて、管理情報データベース2b、又は高信頼情報データベースを参照し、高信頼情報受診者に関する情報として、例えば、受診者の各種の情報を抽出し、受診者の高信頼データを生成してもよい。
<標準化処理部303a>
標準化処理部303aは、高信頼データ生成部302により生成された高信頼データを、第2取得部201により取得された合意情報に基づいて、第1記録部304により記録された分散ネットワーク8内に構築されたブロックチェーンで連結されるブロックから取得し、取得した高信頼データの標準化を行う。
標準化処理部303aは、健診を行う受診者に関する受診者情報、各健診機関で健診に使用される医療機器等の情報に基づき、交換規約(プロトコル)の標準化であれば、氏名、生年月日、健診項目、健診結果等のデータ項目を標準化する。
標準化処理部303aは、例えば、交換規約(プロトコル)、用語・コード、又は、フォーマットの標準化を行う。標準化処理部303aは、例えば、交換規約(プロトコル)の標準化では、例えば、交換するデータ項目(例えば、氏名、生年月日、健診項目、健診結果)、データ項目毎の記載ルール(氏名は、姓、名、ミドルネーム)、交換メッセージの形式(依頼情報に含む項目、結果情報に含む項目)、用語・コードの標準化では、用語(例えば、GAMMA-GTPとγ -GTPの統一)、コード(医事コードと物品コードの連携)、さらに、フォーマットの標準化では、画像フォーマット(DICOMフォーマット、JPEG、BMP、等)、波形フォーマット(心電図、脳波計)などを標準化する。
標準化処理部303aは、例えば、健診結果データ交換する健診結果医療情報の共有・連携に必要な標準化とは高信頼データ生成部302により生成された高信頼データを、第2取得部201により取得された合意情報に基づいて、第1記録部304により記録された分散ネットワーク8内に構築されたブロックチェーンで連結されるブロックから取得し、取得した高信頼データの標準化を行う。
<第1記録部304>
第1記録部304は、取引管理システム2の取引管理装置2を介して、各種の取引情報に基づく配信を行う。第1記録部304は、高信頼データの一部、又は全部を、高信頼データを格納する高信頼データ格納データベース7b、分散型ネットワーク内に構築されるブロックチェーン8、又は分散型ネットワーク内に構築されるブロックチェーン8のデータベースにブロックに振り分けて記録する。
第1記録部304は、高信頼データの一部、又は全部を、高信頼データを格納する高信頼データ格納データベース7b、分散型ネットワーク内に構築されるブロックチェーン8の他に、受診者端末4に構築されるブロックチェーンで連結されるブロックに振り分けて記録するようにしてもよい。第1記録部304における、各データの記録については後述する。
<第2記憶部>
高信頼データ取引システム1は、第2記憶部を備える(図示せず)。第2記憶部は、第1取得部302により取得された健診結果データの一部、又は全部を標準化する標準化処理部303aにより標準化された健診結果データを、標準健診結果データとして高信頼データ格納データベース7b、又は分散型ネットワーク8内に構築されるブロックチェーンで連結されるブロックに記憶する。
<第3記憶部>
高信頼データ取引システム1は、第3記憶部を備える(図示せず)。第3記憶部は、前述の第1〜第3配信部による高信頼データの一部、又は全部を前記利用者の配信に基づいて、配信の結果に関する証歴情報、及び履歴情報を取得する。第3記憶部は、取得した証歴情報、及び履歴情報を、分散型ネットワーク8内に構築されるブロックチェーンで連結されるブロックに記録する。
<第1配信部305>
第1配信部305は、第1記録部304により記録された高信頼データの一部、又は全部の入手に関する取引情報を取得した場合に、取引情報に応じて高信頼データの一部、又は全部を前記利用者に配信する。
第1配信部305は、高信頼データの入手に関して、受診者と健診機関、検診機関と取引管理機関における取引情報(例えば、利用、支払、対価等)を判別し、判別された条件に応じて、配信対象となる高信頼データの一部(例えば、インデックス情報、格納先情報、抄録、書誌的情報、等)と、全体(健診結果データ、健診結果ファイル等)を判別し、配信する利用者(配信者)を特定し、特定した利用者に紐づく利用者端末6に配信する。
図5(b)は、一実施形態における高信頼データ取引システム1を構成する取引管理システム2の取引管理装置2aの機能の一例を示す模式図である。取引管理装置2aは、第2取得部201と、受信部202と、アクセス権付与部203と、第2配信部204とを少なくとも備える。なお、図5(b)に示した機能は、図2に示す利用者端末6と同様の構成を備えるため図示しないが、例えば、パーソナルコンピュータ(PC)等の電子機器が用いられるほか、又はマイクロサービスで構成されたシステムやクラウドシステム等の構成が用いられてもよい。
取引管理装置2aは、例えば、図示しない筐体と、CPU(Central Processing Unit)と、ROM(Read Only Memory)と、RAM(Random Access Memory)と、記憶部と、各I/Fとを備え、各構成は、内部バスにより接続される。CPUは、取引管理装置2a全体を制御する。ROMは、CPUの動作コードを記憶する。RAMは、CPUの動作時に使用される作業領域である。記憶部は、ブロックチェーンを取引するために必要となる取引関連情報の他に、受診者や利用者に関する管理情報等の各種情報等の情報が記憶される。記憶部として、例えばHDD(Hard Disk Drive)の他、SSD(solid state drive)、ハードディスク、又は半導体メモリ等のデータ保存装置が用いられる。
CPUは、RAMを作業領域として、記憶部等に保存されたプログラムを実行することにより実現される。なお、例えば、取引管理装置2aは、図示しないGPU(Graphics Processing Unit)を有してもよい。GPUを有することで、通常よりも高速演算処理が可能となる。
<第2取得部201>
第2取得部201は、受診者の受診者端末4を介して高信頼データの利用条件に関する利用条件情報する。また、第2取得部201は、受診者から高信頼データの取引に関する合意情報を取得する。第2取得部201は、取引管理システム2の取引管理装置2aにおいて、受診者の受診者端末4から自分の高信頼データの利用条件に関する利用条件情報(課金対象データ、価格、契約条件、トークン等)を取得し、取引管理情報データベース2bに記憶する。受診者端末4から入力された利用条件情報は、分散型ネットワーク8内に構築されるブロックチェーンで連結されるブロックに記録される。この分散型ネットワーク8内に構築されるブロックチェーンの利用者であれば、自身の利用者端末6により受診者が示す受診者自身の高信頼データの利用条件情報を参照できる。取引管理システム2が、利用者端末6からの高信頼データの利用依頼情報を受けることが可能となる。
<受信部202>
受信部202は、高信頼データの利用を希望する利用者端末6から依頼を受け付ける利用依頼情報を受信する。利用依頼情報には、例えば、利用したい高信頼データの受診者に関する情報の他に、例えば、種類や種別、人数や期間等の情報を含んでもよい。さらに、利用するに際し、価格を予め提示することで、スマートコントラクト技術により、高信頼データと価格やポイントによる交換ができる。利用者は、受診者に提供可能な提供サービスを利用依頼情報に含ませてもよい。
利用者端末6から入力された利用依頼情報は、分散型ネットワーク8内に構築されるブロックチェーンで連結されるブロックに記録される。分散型ネットワーク8内に構築されるブロックチェーンの受診者であれば、自身の受診者端末4により利用者が示す利用依頼情報を参照できるため、受診者端末4からの高信頼データの利用条件情報を受けることが可能となる。
<アクセス権付与部203>
アクセス権付与部203は、第2取得部201により取得した高信頼データの利用条件情報と、受信部202により受信した利用者端末6からの利用依頼情報とに基づいて、記録手段によって記録された高信頼データにアクセス権を付与する。アクセス権を付与する高信頼データは、例えば、取引管理情報データベース2bに記憶され、アクセス権付与部203によって、参照できる認証コードなどを合わせて付与してもよい。
<第2配信部204>
第2配信部204は、アクセス権付与部203によりアクセス権が付与された高信頼データの一部、又は全部を、利用条件情報、利用依頼情報、及びアクセス権に基づく取引を行うとともに、取引の結果に応じて高信頼データの一部、又は全部を利用者(利用者端末6、代替者端末、又は高信頼データを必要とする事業者等)に配信する。第2配信部204は、標準化処理部303aにより標準化された高信頼データを、第2取得部201により取得された利用条件情報に基づく取引を実行する。
第2配信部204は、取引管理システム2の取引管理装置2を介して、各種の取引情報に基づく配信を行う。第2配信部204は、例えば、健診機関システム3、受診者端末4、認証情報付帯システム5、利用者端末6、又は高信頼データ格納システム7、その他の図示しないシステム等と取引される。取引管理装置2を介した複数の取引、支払、請求等については後述する。
<ファイナンスデータ記録部>
高信頼データ取引システム1は、ファイナンスデータ記録部を備える(図示せず)。ファイナンスデータ記録部は、例えば、高信頼データのファイナンスに関する分散型ネットワーク8内に構築されるブロックチェーンで連結されるブロックに、健診機関の健診料の請求に関するファイナンスデータを記録する。
<債権情報配信部>
高信頼データ取引システム1は、債権情報配信部を備える(図示せず)。債権情報配信部は、ファイナンスデータ記録部により記録された前記ファイナンスデータに含まれる前記健診機関情報、健診報酬債務者情報、債権額、支払期日に基づいて、同一の健診機関の診療債権情報のうち、同一の債務者の診療債権を集約し、1以上の債権担保情報として金融機関に配信する。
<取引決定部>
高信頼データ取引システム1は、債取引決定部を備える(図示せず)。取引決定部は、健診機関情報、健診報酬債務者情報、債権額、支払期日に基づいて、同一の健診機関の診療債権情報のうち、同一の債務者の診療債権を集約し、集約した前記債権担保情報を集約し、1以上の債権担保情報をもとにクラウドレンディングを実行する。
取引決定部は、債権情報配信手段による債権担保情報の配信結果に応じて、健診機関により資金化が可能な金融機関を選定する。債取引決定部は、選定された金融機関による債権譲渡、債権割引、又は債権担当を決定する。
また、取引決定部は、健診機関情報、健診報酬債務者情報、債権額、支払期日に基づいて、同一の健診機関の診療債権情報のうち、同一の債務者の診療債権を集約する。取引決定部は、集約した前記債権担保情報を集約し、1以上の債権担保情報をもとにクラウドレンディングを実行する。
取引決定部は、取得した診療治療報酬情報に含まれる診療費に基づいて、その治療費が高額(例えば、他の治療費との差異が数百〜数千万円、等)と特定された案件を、クラウドファンディングの対象案件を特定する。
取引決定部は、特定した対象案件に関する認証機関に関する情報、及び診療治療に関する高信頼医療データ、及び高信頼医療ファイナンスデータを、分散型ネットワーク8内に構築されるブロックチェーンで連結されるブロックに記録する。
取引決定部は、健診機関情報、健診報酬債務者情報、債権額、支払期日に基づいて、同一の健診機関の診療債権情報のうち、同一の債務者の診療債権を集約し、集約した債権担保情報を集約し、1以上の債権担保情報もとにクラウドレンディングを実行する。
<権利取得部>
高信頼データ取引システム1は、権利取得部を備える(図示せず)。権利取得部は、第1配信部305、第2配信部204、又は第3配信部による高信頼データの一部、又は全部の配信の結果を参照する。権利取得部は、参照の結果に応じて、受診者、及び取引管理者が無形、又は有形の便益をうける権利に関する情報を判別する。権利取得部は、権利に関する情報に含まれる複数の情報を参照し、一致する権利に関する割合、持ち分、対価、等の情報等を取得する。
<収受部>
高信頼データ取引システム1は、収受部を備える(図示せず)。収受部は、権利取得部により取得された権利に応じて、健診機関、又は利用者、等の相手から、対応する便益の収受をする。
<第3配信部>
ここで、第3配信部は、第2記録部により記録された標準健診結果データを、利用者から第1記録部304により高信頼データを格納する高信頼データ格納データベース7b、又は高信分散型ネットワーク8内に構築されるブロックチェーンで連結されるブロックに記録された高信頼データの一部、又は全部を、それらの入手に関する取引情報を取得した場合に、取引情報に応じて高信頼データの一部、又は全部を前記利用者に配信する。
<評価部>
予め取得された過去の高信頼データに含まれる複数のデータと、過去の高信頼データに紐づく参照情報に含まれる複数のデータと、の間における重み変数に対応する複数の連関度が記憶された参照データベースを参照し、高信頼データに対する評価結果を生成する。評価部における評価は、例えば、受診者の高信頼データの結果(テキスト、数値情報、画像、音声、等)の他、受診者に関する情報、高信頼データに関する情報、問い合わせ、要望、各機関健診機関の過誤、等の各種の情報であってもよい。評価の実施形態については後述する。
<通知部>
通知部は、評価部の評価結果に基づいて、提供する提供情報と提供先を抽出するとともに、抽出した提供先に対して評価結果、及び提供情報を通知する。ここで提供情報とは、例えば、評価結果に紐づく参考情報、関連情報、注意情報、改善情報、是正情報、おすすめ情報、取引情報の他、何かしらの有益、価値ある情報であればよい。提供先とは、例えば、健診機関、受診者、利用者、事業者の他、提供情報に関連する機関、協会、団体、大学、研究機関、又は個人であってもよく、通知される期間、時間、形式、頻度、回数は任意である。
<更新部>
更新部は、通知部による通知の結果に基づいて、第2記録部204によりブロックチェーンで連結されるブロックに記録された高信頼データ、及び修正された高信頼データを取得し、対応する履歴情報を更新し、分散型ネットワーク8内に構築されたブロックチェーンで連結される新たなブロックに記録する。
<健診機関>
健診機関は、健診データを提供する健診機関、受診データを提供する受診機関、各種の医療データを提供する健診機関、検査情報を提供する検査機関、歯科データを提供する歯科機関、薬剤データを提供する薬剤機関、及び遺伝子データを提供する遺伝子機関の他、例えば、その他の営利、非営利、国内外の各種の機関であってもよい。
<高信頼データ>
高信頼データは、認証部301により認証を行った認証者に関する認証者情報、認証の日時を示す日時情報を含む認証情報、受診者の同意情報、受診者が診療した健診機関を特定する健診機関情報、健診情報を取得する医療機器、標準化の補正に関する付帯情報、高信頼データの利用に関する利用情報、受診者が属する属性別基準値比較標準偏差データ、受診者の経年推移データ、前記健診結果データを別途格納している場所を特定する格納場所情報、受診者を特定するマイナンバー情報、受診者の保険証情報、又は受診者の将来予測データの他、例えば、健診機関で取得される受診者に関連する情報、又はデータを含んでもよい。
<付帯情報>
付帯情報は、高信頼データ生成部303により生成される高信頼データに含まれる。付帯情報は、例えば、受診情報に関する標準偏差補正データ、属性別基準値比較標準偏差データ、推移データ、分析データ、標準化の基準となる機器情報又は共通言語、又は標準モデルデータの他、各種の分析、開発、取引に用いられる閾値、パラメータ等を含んでもよい。
(取引管理情報データベース2b)
次に、図6を参照して、一実施形態における取引管理装置2aに接続される取引管理情報データベース2bの一例を説明する。
図6に示す通り取引管理情報データベース2bには、例えば、『取引情報テーブル』、『健診機関情報テーブル』、『認証情報付帯機関情報テーブル』、『受診者情報テーブル』、『利用者情報テーブル』と少なくとも含む。取引管理情報データベース2bには、取引の管理に必要となる各機関や受診者、利用者に関する情報が記憶される『取引情報テーブル』と、健診機関を識別する『健診機関情報テーブル』と、健診機関を認証する公的機関等に関する情報が記憶される『認証情報付帯機関情報テーブル』と、受診者に関する各種の情報が記憶される『受診者情報テーブル』、利用者の業種、各種の情報が記憶される『利用者情報テーブル』と、が各々対応付けられて記憶される。
『取引情報テーブル』には、例えば、受診者が受診することができる健診機関、又は健診機関等に関する機関の一覧の情報を記憶する「0001 健診機関情報テーブル」、健診機関や医療機関等で受診した受診者の受診データや情報の認可を行う認証情報付帯機関等に関する詳細なデータや情報を記憶する「0002 認証情報付帯機関情報テーブル」、受診者に関する詳細なデータや情報を記憶する「0003 受診者情報テーブル」、受診者によって登録された各種の高信頼データを利用する利用者に関する詳細なデータや情報を記憶する「0004 利用者情報テーブル」等を識別する管理情報IDが、各々に対応付けられて記憶される。
『健診機関情報テーブル』には、例えば、受診者が受診する健診機関、又は健診機関等に関する各機関の施設等の名称や概略データや連絡先等の各種の情報として、「0001 ○○総合病院」、「0002 ○○大学病院」等を識別する健診機関IDが、各々に対応付けられて記憶される。
『認証情報付帯機関情報テーブル』には、例えば、健診機関や診察機関等の認証を行う各認証情報付帯機関等に関する詳細なデータや各種の情報として、「0001 認証機関A」、「0002 認証機関B」等を識別する認証機関IDが、各々に対応付けられて記憶される。
『受診者情報テーブル』には、例えば、本高信頼データ取引システム1の受診者を識別する情報として「0001 受診者ID」、「0002 受診者ID」等として、記憶される。『受診者管理テーブル』には、受診者毎に「0001 受診者ID」に関する各種の情報が記憶され、例えば、受診者を識別する受診者に関する識別情報(例えば、ID、遺伝子データ、指紋データ、網膜データ、静脈データ等)として「001 受診者情報」と、「001 受診者情報」に紐づけられ、例えば、受診者の身長、体重、視力、聴力、握力等の受診者の身体に関する計測データとして「001 身体計測データ」、受診者の通院等の診療に関する情報として「002 健診情報」、受診者がかかっている、又はかかっていた治療に関する情報として「003 治療情報」、受診者の服用に関する投薬の種類や量、期間等に関する情報として「004 投薬情報」、受診者の身体の脳、眼、歯、呼吸器、消化器、心臓、形成等の各部に関する情報として「005 身体部位情報」、受診者の運動、喫煙有無、飲酒状況、ジム、ランニング、水泳等の日頃の家庭や職場等の生活、健康記録に関する情報として「006 生活習慣情報」、受診者が自ら自身の身体のデータとして同意し、自ら入力した各種のデータとして「007 本人同意身体データ」が、各々に記憶される。
さらに、「受診者情報テーブル」には、例えば、受診者専用のクラウド上の参照ページを示す「002 マイページ情報」、マイページのアクセスに関する「003 パスワード」、受診者の健診結果情報、及び高信頼データが記憶される「004 健診結果・高信頼データ」、高信頼データの利用に関する各種の条件(例えば、利用範囲、利用期間、利用先、利用金額、利用ポイント、交換条件等)として「005 利用条件」、生成された受診者の高信頼データと認証に関する情報として「006 高信頼データ」、受診者が利用者から利用を受けた利用サービスや商品等の各種の履歴として「007 利用履歴」、マイページ情報やマイページにログインするためのパスワードの更新等の更新日時として「008 更新日情報」等が、各々の受診者IDに紐付けられて記憶される。
『利用者情報テーブル』には、例えば、利用者に関する名称、事業の概略、代表連絡先、地図等の各種の情報として「U0001 ○○生命保険会社」、「U0002 ○○損害保険会社」等が記憶され、例えば、「U0001 ○○生命保険会社」に紐付けられる情報として、取り扱われるサービスや商品に関する特徴、加入条件、価格等の各種の情報が「001 取り扱いサービス・商品」として記憶される。さらに、「001 取り扱いサービス・商品」に紐付けられる詳細な取引に関する情報、利用者に関する認証情報、取引した履歴に関する情報等の各種の情報として、例えば、「001 条件・対象」、「002 価格・ポイント」、「003 認証情報」、「004 利用履歴」等が、利用者IDと各々に対応付けられて記憶される。
取引管理情報データベース2bは、例えば、データ管理者が取引管理装置2aを操作することで、取引管理情報データベース2bに記憶された各種の情報の更新を行う。取引管理情報データベース2bは、例えば、健診機関で行われた受診者(健診者)の健診の結果データ(健診結果データ)を標準化する標準化モデル情報を記憶するようにしてもよい(図示せず)。
(健診機関データベース3c)
次に、図7を参照して、一実施形態における健診機関装置3aに接続される健診機関データベース3cの一例を説明する。
図7に示す通り健診機関データベース3cには、例えば、各健診機関に関する情報が記憶される。健診機関データベース3cは、例えば、健診機関内での部門を識別する『健診機関情報テーブル』と、受診等で使用される医療機器を識別する『医療機器情報テーブル』、受診者に関する同意書、検査結果である健診情報等が対応付けられて記憶される『受診者情報テーブル』、受診者に関する各種情報を記憶する『受診者情報テーブル』、受診で計測されたデータの各種補正のための情報を記憶する『補正情報テーブル』、健診機関に関する各種情報を記憶する『健診料債権テーブル』とが、各々に対応付けられて記憶される。
『健診機関情報テーブル』には、例えば、健診機関、又は健診機関等に関する基本情報(許可情報)、認証に関する情報等の各種の情報として、「0001 ○○総合病院」に関する情報が記憶さる。『健診機関情報テーブル』には、例えば、「001 基本情報(許可情報)」、「001 基本情報(許可情報)」に紐づけられて「001 認証機関情報」、「001 認証機関情報」に紐づけられて「001 認証情報」等が記憶される。また、○○総合病院の各科、施設に関する情報として、「0001 ○○総合病院」に関する情報として「002 内科・外科」、「003 薬剤」等が各々に紐付けられ、さらに各科は、各科に備わる各種の医療機器の情報として、例えば、「0001 医療機器A」等が、健診機関IDに紐付けられて記憶される。
『医療機器情報テーブル』には、「0001 医療機器A」に関する情報が記憶され、例えば、「001 設置日」、「002 責任者情報」、医療機器Aに関する補正データとして「00n 補正情報」等が、医療機器IDに紐付けられて記憶される。
『受診者情報テーブル』には、「0001 受診者ID」に関する情報が記憶され、例えば、受診者の受診に関する情報として「001 受診日時情報」、受診と自分の高信頼データの利用等の同意に関する情報として「002 受診同意書情報」、健診項目及び健診結果に関する情報として「003 健診項目」、「004 健診結果情報」、健診情報を送信し、認証を受ける情報として「005 健診機関情報」、「006 医療機器情報」、生成された受診者の高信頼データと認証に関する情報として「007 高信頼データ」、受診者の健診情報や健診情報の認証結果等の記憶先に関する情報として「008 健診情報格納先情報」等が、受診者IDに紐付けられて記憶される。なお、所定の認証情報付帯機関で認証された健診情報の認証結果(高信頼データ)は、例えば、後述する認証情報付帯データベース5bに記憶されるようにしてもよい。
『補正情報テーブル』には、各々の健診機関が備える「001 医療機器情報」に関する情報が記憶され、例えば、受診で使用される医療機器毎の品番として「0001 医療機器A」、健診情報の補正前後のデータ、画像、動画等、医師による診断結果等の結果情報として「002 健診結果情報」、各種の医療機器や医療機器で使用されるアプリケーション等で出力された統計データに関する補正や分析加工用のアプリケーションに関する分析加工用のデータ等、健診情報に関する標準偏差補正データ、属性別基準値比較標準偏差データ、推移データ、及び分析データ等として「003 標準偏差補正データ」、「004 分析加工用データ」等が、補正情報IDに紐付けられて記憶される。
『健診料債権テーブル』には、各々の健診機関の債権に関する「0001 〇〇総合病院」に関する情報が記憶され、例えば、健診機関の債権に関する案件として「001 健診料債務者 〇〇健康保険組合 債権額 〇〇」、「002本人負担分 負担額〇〇」等が、診料債権IDに紐付けられて記憶される。
(認証情報付帯データベース5b)
次に、図8を参照して、一実施形態における認証情報付帯装置5aに接続される認証情報付帯データベース5bの一例を説明する。
図8に示す通り認証情報付帯データベース5bには、例えば、認証療機関及び受診者に関する各種の情報が記憶される。認証情報付帯データベース5bには、例えば、各種の健診機関、又は健診機関の認証に関する各種の情報を記憶する『認証管理テーブル』と、各々の受診者の各種の情報を記憶する『受診者管理テーブル』と、各々のサービス事業者である利用者の各種の情報を記憶する『利用者時テーブル』が、各々に対応付けられて記憶される。
『認証管理テーブル』には、受診者の健診情報の認証依頼を受けた各々の健診機関に関する情報が、例えば、認証対象のカテゴリ情報として「01 健診・検診・診療」、「02 介護」等として記憶され、さらに、各々のカテゴリ情報に紐づけられて、例えば、認証依頼、又は認証を行った健診機関に関する識別情報として「0001 ○○総合病院」と、「0002 ○○大学病院」として記録される。さらに、「0001 ○○総合病院」に紐付けられ、例えば、健診機関に関する詳細な各種の情報として、例えば、「001 住所、電話番号、・・・」、「002 代表者・管理者」等の情報が記憶される。さらに、認証に関する詳細な情報として、例えば、「002 認証情報」、「003 認証日」、「004 有効期限」、「005 認証対象」等が各々紐づけられて記憶される。さらに、「005 認証対象」には、例えば、「001 認証者」、「002 認証機器」等が、認証対象に紐付けられて記憶される。
認証情報付帯データベース5bは、例えば、認証情報付帯機関の管理者が認証情報付帯装置5aを操作することで、認証情報付帯データベース5bに記憶された各種の情報の更新を行う。
(高信頼データ格納データベース7b)
次に、図9を参照して、一実施形態における高信頼データ格納装置7aに接続される高信頼データ格納データベース7bの一例を説明する。
図9に示す通り高信頼データ格納データベース7bには、例えば、健診機関(病院など)、検査機関等医療データ提供機関からの高信頼データ(受診・診療等データ)、受診・受診者承諾データ、健診機関(病院など)、検査機関等医療データ提供機関の高信頼データ、受診者の高信頼データ、利用者の高信頼データ、各種高信頼データの補正データ等が記憶される。高信頼データとは、確かに信頼される機関から提供されたデータである。
高信頼データ格納データベース7bは、例えば、複数の健診機関や医療機関等を識別する『健診機関情報テーブル』と、各々の機関の受診や診療等で使用される医療機器を識別する『医療機器情報テーブル』、各機関における受診者や診療者に関する同意書、検査結果である健診情報等が、「0001 受診者ID」によって紐づけられて記憶される『受診者情報テーブル』、受診で計測されたデータの各種補正のための情報を記憶する『補正情報テーブル』とが、各々に対応付けられて記憶される。
『健診機関情報テーブル』には、例えば、複数の健診機関として、各種の健診機関や健診機関、調剤機関、介護機関等に関する基本情報(許可情報)、認証に関する情報等の各種の情報として、「0001 ○○総合病院」に関する情報が記憶される。『健診機関情報テーブル』には、例えば、「001 基本情報(許可情報)」、「001 基本情報(許可情報)」に紐づけられて「001 認証機関情報」、「001 認証機関情報」に紐づけられて「001 認証情報」等が記憶される。
『受診者情報テーブル』には、「0001 受診者ID」に関する情報が記憶され、例えば、受診者の受診に関する情報として「001 受診日時情報」、受診と自分の高信頼データの利用等の同意に関する情報として「002 受診同意書情報」、健診項目及び健診結果に関する情報として「003 健診項目」、「004 健診結果情報」、健診情報を送信し、認証を受ける情報として「005 健診機関情報」、「006 医療機器情報」、生成された受診者の高信頼データと認証に関する情報として「007 高信頼データ」、受診者の健診情報や診療情報の認証結果等の記憶先に関する情報として「008 健診情報格納先情報」等が、受診者IDに紐付けられて記憶される。
『受診者情報テーブル』には、例えば、健診機関、認証情報付帯機関等で検査された受診者の遺伝子情報を示す遺伝子データを含むようにしてもよい(図示せず)。なお、所定の認証情報付帯機関で認証された健診情報の認証結果(高信頼データ)は、例えば、後述する認証情報付帯データベース5bに記憶されるようにしてもよい。
『補正情報テーブル』には、「001 医療機器情報」に関する情報が記憶され、例えば、受診で使用される医療機器毎の品番として「0001 医療機器A」、健診情報の補正前後のデータ、画像、動画等、医師による診断結果等の結果情報として「002 健診結果情報」、各種の医療機器や医療機器で使用されるアプリケーション等で出力された統計データに関する補正や分析加工用のアプリケーションに関する分析加工用のデータ等、健診情報に関する標準偏差補正データ、属性別基準値比較標準偏差データ、推移データ、及び分析データ等として「003 標準偏差補正データ」、「004 分析加工用データ」等が、補正情報IDに紐付けられて記憶される。
ここで、図10を参照して、一実施形態における本発明の高信頼データ、又は各種の取得されるデータとして、例えば取得データ20のハッシュ化の一例を説明する。
一実施形態における受診者端末4は、例えば最新の時刻tに逐次に発生する取得データ20cを取得し、時刻tの直前の時刻t−1に逐次に発生した取得データ20bを取得し、受診者端末4の初期の時刻t0に取得データ20aを取得したものとする。
受診者端末4は、例えば受診者端末4において、逐次に取得される受診者端末4の稼働状況、又は稼働結果に関するデータを取得する。稼働状況に関するデータとは、例えば受診者端末4に備わるセンサーにより取得される機器データ、環境データ、又は測定された各種のデータの他、例えばGPS、気温、温度、又はシリアル通信でやり取りされるデータ群であってもよい。受診者端末4で取得される稼働状況、又は稼働結果に関するデータとは、例えば受診者端末4が測定、又は計測した結果のデータであってもよく、さらに、例えば人の受診であれば、受診者毎に取得されてもよい。
受診者端末4で取得される取得データ20a〜20cは、例えば時系列に連続して発生するデータ、又は連続的に発生する高信頼データ、又は各種の取得されるデータであってもよい。取得データ20a〜20cは、例えば受診者端末4によって取得されるセンシングデータ、稼働データ、環境データ(気温、湿度など)、ログ、又は利用履歴等のデータの他に、例えば受診者端末4により操作、許諾した各種のデータ又は情報であってもよい。
受診者端末4は、例えば最新の時刻tにおいて、新たに取得データ20cが取得された場合に、新たに取得された取得データ20cの直前の時刻t−1において取得された取得データ20bからハッシュデータを算出し、算出した取得データ20bのハッシュデータと、新たに取得した取得データ20cとに基づいて、時刻tにおける新たなハッシュデータの生成を行う。受診者端末4は、例えば新たに生成したハッシュデータを、例えば時刻tにおいて新たに取得した取得データ20cに新たに生成したハッシュデータを付加し、取得データ20cにハッシュ付加データ21(ハッシュ付加高信頼データ)を生成する。
次に、図11を参照して、一実施形態における本発明の取引管理システム2、又は高信頼データ格納システム7におけるブロックチェーンでのデータ管理の一例を説明する。受診者端末4は、例えば新たに取得された取得データ20cに、新たなハッシュデータを付加したハッシュ付加データ21cを生成する。受診者端末4は、例えば新たなハッシュデータを付加したハッシュ付加データ21cを取引管理システム2、又は高信頼データ格納システム7に出力するための処理を行い、新たに取得された取得データ20cをハッシュ付加データ21として取引管理システム2、又は高信頼データ格納システム7に出力する。
取引管理システム2、又は高信頼データ格納システム7と受診者端末4とは、例えば上述と同様に、公知のサーバ管理等の手段により、例えばSSH30等により、取引管理システム2、又は高信頼データ格納システム7において有効なセキュリティ方法により各ノード上を通信されるデータの一元管理が行われる。
ここで、例えば受診者端末4から出力されるハッシュ付加データ21が正常であれば、ハッシュ付加データ21a〜ハッシュ付加データ21cとして、分散型ネットワーク8に記録され、取引管理システム2、又は高信頼データ格納システム7に分散して記憶される。受診者端末4から出力されるハッシュ付加データ21が、例えば改ざんされていれば、直前に取得された取得データ20bのハッシュデータ、および最新に取得された取得データ20cに基づいて、最新の取得データ20cに対応する新たなハッシュデータが生成されないことになる。そのため、ハッシュ付加データ21a、改ざんデータ21e、改ざんデータ21fが生成される。
また、例えば改ざんされた改ざんデータ21eにより偽造のハッシュデータが生成されたとしても、それらは正常の直前のハッシュ付加データ21aと紐づけされていない。そのため、改ざんされた改ざんデータ21gとして削除される。
これにより、取引管理システム2、又は高信頼データ格納システム7は、公知のブロックチェーン技術により、例えば正常に生成されたハッシュ付加データ21であれば、受診者端末4から順次に出力されるハッシュ付加データ21a〜ハッシュ付加データ21cの各々のハッシュデータが、受診者端末4で取得された取得データ20に応じたブロックチェーンとなっている。
取引管理システム2、又は高信頼データ格納システム7は、公知のブロックチェーン技術により正常なデータであると判断し、ブロックチェーンで連結されるブロックとして、順次に記録を行う。受診者端末4は、例えば取引管理システム2、又は高信頼データ格納システム7に出力する場合に、ハッシュ付加データ21に、新たに生成されたハッシュデータが付加されている場合にのみ、取引管理システム2、又は高信頼データ格納システム7にハッシュ付加データ21を出力するようにしてもよい。
受診者端末4は、例えばハッシュ付加データ23に付加されたハッシュデータを判別し、直前の取得データ20aのハッシュデータとの判別を行う。受診者端末4は、ハッシュ付加データ21a〜21cである場合に、例えばハッシュ付加データ21a〜21cを取引管理システム2、又は高信頼データ格納システム7に出力するようにしてもよい。
受診者端末4は、例えばハッシュ付加データ21aに続くデータを参照し、例えばハッシュ無しデータ21e、21fである場合、又は改ざんされたハッシュが付加された改ざんデータ21g〜21iであると判別した場合は、例えば取引管理システム2、又は高信頼データ格納システム7にそれらの改ざんデータ21g〜21iを出力しないように各種の高信頼データの管理を行うようにしてもよい。
取引管理システム2、又は高信頼データ格納システム7は、例えば受診者端末4により出力されたハッシュ付加データ21を参照し、新たなハッシュデータが付加されているか否かを判別する。取引管理システム2、又は高信頼データ格納システム7は、判別結果に基づいて、例えば分散型ネットワーク8に構築されるブロックチェーンで連結されるブロックにハッシュ付加データ21を記録する。
取引管理システム2、又は高信頼データ格納システム7は、例えば受診者端末4から出力されたハッシュ付加データ21がノードaに連続されるような場合(受診者端末4で新たに生成されたハッシュデータが含まれている場合)は、例えばブロックチェーンにハッシュ付加データ21a〜21cとして記録を行う。取引管理システム2、又は高信頼データ格納システム7は、例えば受診者端末4から出力されたハッシュ付加データ21a〜21cの各々を、公知のブロックチェーン技術により、ハッシュ化してブロックチェーンで連結されるブロックに記録する。
取引管理システム2、又は高信頼データ格納システム7は、受診者端末4により出力されたハッシュ付加データ21に付加されたハッシュデータが、新たに取得された取得データ20cの直前に取得された取得データ20bから算出されたハッシュデータであり、さらに算出されたハッシュデータと、新たに取得した取得データ20cとに基づいて生成された新たなハッシュデータであるか否かを、各々のデータを参照して判別する。なお、受診者端末4において、最初に生成されるハッシュデータは、例えば最初に取得された取得データ20aと、受診者端末4にあらかじめ設定される初期データとにより生成されるハッシュデータであってもよい。
取引管理システム2、又は高信頼データ格納システム7は、ハッシュ付加データ21に、受診者端末4で生成されたハッシュデータが各々のハッシュ付加データに付加されているかの判別を、例えば最新のハッシュ付加データ21cと直前のハッシュ付加データ21bとの各々のハッシュデータ、又は各々のデータや数値を参照し、それらテータの合致により比較を行う。取引管理システム2、又は高信頼データ格納システム7は、例えばノードaでは、ハッシュ付加データ21bを受信した後に、例えばハッシュ付加データ21bとナンス、又は新たなハッシュ付加データ21cをブロックチェーンのブロックとして生成する。
取引管理システム2、又は高信頼データ格納システム7は、例えばノードaでは、受診者端末4の出力後に、ブロックチェーンで連結されるブロックとして生成されたハッシュとナンスにより、それらの対を取引管理システム2、又は高信頼データ格納システム7の各々のデータベースに記憶するなどにより、参照インデックスを生成し、データを管理するようにしてもよい。
取引管理システム2、又は高信頼データ格納システム7は、例えばノードbとノードnの各々で構成される各ブロック内の各々のデータを参照し、それらのデータの合致により比較を行なう(例えばハッシュ付加データ21bと改ざんデータ12g)。取引管理システム2、又は高信頼データ格納システム7は、例えばノードbとノードnを構成する各ブロック内の各々のデータを参照し、それらのデータが合致するか等の比較の結果により、例えばハッシュ付加データ21aと改ざんデータ21gの判別を行う。
取引管理システム2、又は高信頼データ格納システム7は、公知のブロックチェーン技術により、例えばハッシュ付加データ21aと改ざんデータ21gの各々のデータを参照し、各々のナンスとハッシュデータが合致しないと判断すれば、合致しない改ざんデータ21gを削除し、ハッシュ付加データ21aに続く正常なハッシュ付加データ21としてハッシュ付加データ21bをブロックとして連続させる処理を行う。
取引管理システム2、又は高信頼データ格納システム7は、これの処理を繰り返すことにより、例えばノードnのハッシュ付加データ21aに続くデータが改ざんデータ21gであったとしても、受診者端末4から出力されたハッシュ付加データ21を正常な受信データとして、ブロックチェーンで連続されるブロックとして処理を継続するこができる。
また、取引管理システム2、又は高信頼データ格納システム7は、例えば受診者端末4で生成される時刻t+1における最新の取得データ20cの例えばハッシュ付加データ23の時刻t+1の直前の時刻tの取得データ20bのハッシュをあらかじめ取得するようにしてもよい。この場合、例えば取引管理システム2、又は高信頼データ格納システム7は、直前の取得データ20bのハッシュデータを秘匿状態とし、その秘匿状態を維持したままの状態で管理する。
これにより取引管理システム2、又は高信頼データ格納システム7は、例えば受診者端末4から取引管理システム2、又は高信頼データ格納システム7へのハッシュ付加データ21の出力が途切れた場合でも、あらかじめ取得している直前の取得データ20bのハッシュデータに基づいて、受診者端末4における新たな取得データを取得することが可能となる。
取引管理システム2、又は高信頼データ格納システム7は、これにより受診者端末4から出力されるハッシュ付加データ21が途切れたとしても、あらかじめ取得している直前の取得データ20のハッシュデータに基づいて、ハッシュ付加データ21間の改ざんを判別することが可能となり、分散型ネットワーク8に構築されるブロックチェーンで連結されるブロックにハッシュ付加データ21を記録することが可能となる。
ここで、図12を参照して、一実施形態における受診者端末4におけるハッシュデータの付加の動作の一例を説明する。受診者端末4は、例えば初期(時刻t0)にデータを取得する場合は、あらかじめ受診者端末4に割り当てられる初期データ(例えば取引管理システム2、又は高信頼データ格納システム7の管理データベース3において管理)と、最初に受診者端末4において取得した取得データ20aとに基づいて、初期のハッシュデータを生成する。
受診者端末4は、取得データ20aの先頭に初期データと取得データ20aとに基づき生成した初期のデータハッシュデータを付加し、初期のハッシュ付加データ21aを生成する。受診者端末4は、この生成されたハッシュ付加データ21aを取引管理システム2、又は高信頼データ格納システム7に出力する。その後、受診者端末4は、例えば時刻tにおいて最新のデータを取得データ20cとして取得した場合に、その直前(時刻t−1)のハッシュ付加データ21bに付加されている直前のハッシュデータ(直前ハッシュデータ)と、新たに取得した取得データ20cとに基づいて、取得データ20cに付加する新たなハッシュデータ(新ハッシュデータ)を生成する。
受診者端末4は、生成した新ハッシュデータを取得データ20cに付加する。これにより、受診者端末4は、受診者端末4において、逐次に取得される取得データ20が紐づけられることになる。受診者端末4では、例えば取得データ20を取得する途中で改ざんデータに入れ替えられたような場合は、ハッシュデータを生成するための元の取得データの値が異なることになる。そのため、受診者端末4では、異なるハッシュデータが生成されるため、それらのデータを比較することにより、受診者端末4、及び取引管理システム2、又は高信頼データ格納システム7において改ざんや偽造ハッシュの判別が可能になる。
受診者端末4は、例えば受診者端末4において生成されたハッシュ付加データ21を、ハッシュ付加データ21が生成された都度のタイミングで取引管理システム2、又は高信頼データ格納システム7に出力するようにしてもよい。受診者端末4は、例えばある一定の時間の間隔で、生成された複数のハッシュ付加データ21を取引管理システム2、又は高信頼データ格納システム7に出力するようにしてもよい。
受診者端末4が取引管理システム2、又は高信頼データ格納システム7にハッシュ付加データ21を出力は、どのようなタイミングで生成したハッシュ付加データ21を取引管理システム2、又は高信頼データ格納システム7に出力するかは任意である。
受診者端末4は、いずれの出力の場合であっても、受診者端末4で新たに取得した取得データ20cに、その直前に取得された取得データ20bに付加された取得データ20bの直前ハッシュデータと、新たに取得した取得データ20cとに基づいて、取得データ20cに付加する新ハッシュデータを生成する。その後、受診者端末4は、生成した新ハッシュデータを取得データ20cの先頭に付加する。
受診者端末4は、新ハッシュデータが付加されたハッシュ付加データ21cを取引管理システム2、又は高信頼データ格納システム7に送信する。このようにして受診者端末4は、受診者端末4において新たな取得データ20(例えば取得データ20c)が取得される都度、直前に取得された取得データ20(例えば取得データ20b)に付加されている直前ハッシュデータと、新たに取得された取得データ20cとを参照し、各々のデータの値に基づいて、常に新ハッシュデータを生成し、その生成した新ハッシュデータを取得データ20cの先頭に付加する処理を繰り返し行う。
受診者端末4は、上述の処理により、高信頼データによりハッシュデータを算出し、直前の高信頼データのハッシュデータと新たに取得した高信頼データから新たなハッシュデータを生成する。受診者端末4は、新たなハッシュデータを、新たに生成した高信頼データに付加し、ハッシュ付加高信頼データとして、分散型ネットワーク8内に構築されるブロックチェーンで連結されるブロックに記録する。
(参照データベース)
記憶部103に保存された参照データベースには、学習モデルが記憶される。学習モデルは、予め取得された過去の高信頼データに含まれる複数のデータと、過去の高信頼データに含まれる複数のデータに紐づく参照情報との間における連関性を有する。参照データベースには、例えば過去の高信頼データ、及び参照情報が記憶されてもよい。学習モデルは、例えば過去の高信頼データ、及び参照情報を一組の学習データとして、複数の学習データを用いた機械学習により構築される。学習方法として、例えば畳み込みニューラルネットワーク等の深層学習が用いられる。
この場合、例えば連関性は、多対多の情報の間における繋がりの度合いを示す。連関性は、機械学習の過程で適宜更新される。このため、学習モデルは、例えば過去の高信頼データに関連する健診情報、及び参照情報に基づいて最適化された連関性(例えば関数)を有する分類器を示す。このため、過去に評価対象の高信頼データを評価した結果を全て踏まえて構築された学習モデルを用いて、高信頼データに対する評価結果が生成される。これにより、評価対象の高信頼データが複雑な診療状態、種類を有する場合においても、最適な評価結果を生成することができる。また、評価対象に含まれる高信頼データが、過去の高信頼データと同一又は類似である場合のほか、非類似である場合においても、最適な評価結果を定量的に生成することができる。なお、機械学習を行う際に汎化能力を高めることで、高信頼データの評価データの補正精度の向上を図ることができる。
なお、連関性は、例えば各過去の高信頼データに含まれる複数の対象データと各参照情報との間における繋がりの度合いを示す複数の連関度を有してもよい。連関度は、例えば学習モデルがニューラルネットワークで構築される場合、重み変数に対応させることができる。高信頼データには、例えば、認証を行った認証者に関する認証者情報、認証の日時を示す日時情報を含む認証情報、受診者の同意情報、受診者が診療した健診機関を特定する健診機関情報、健診情報を取得する医療機器、標準化の補正に関する付帯情報、高信頼データの利用に関する利用情報、受診者が属する属性別基準値比較標準偏差データ、受診者の経年推移データ、又は受診者の将来予測データ等が含まれる。
過去の高信頼データに含まれる複数の評価データは、上述した評価データと同種の情報を示す。過去の高信頼データに含まれる評価データは、例えば過去に高信頼データを評価した際に取得された評価データを複数含む。
参照情報は、過去の高信頼データに含まれる評価データに紐づき、補正の評価対象となる高信頼データの評価データの診療状態に関する情報を示す。参照情報は、例えば評価対象の高信頼データに含まれる複数の情報の種類や状態を示す。なお、参照情報に含まれる具体的な内容や設定、各種の最適値のデフォルト値は、任意に追加や設定することができる。
連関性は、例えば図13に示すように、過去の高信頼データに含まれる評価データと参照情報との間における繋がりの度合いを示してもよい。この場合、連関性を用いることで、過去の高信頼データに含まれる複数のデータ(図13では「データA」〜「データC」)のそれぞれに対し、参照情報に含まれる複数のデータ(図13では「参照A」〜「参照C」)の関係の度合いを紐づけて記憶させることができる。このため、例えば連関性を介して、過去の高信頼データに含まれる評価データに含まれる1つのデータに対して、参照情報に含まれる複数のデータを紐づけることができ、多角的な評価結果の生成を実現することができる。
連関性は、例えば過去の高信頼データに含まれる複数のデータと、参照情報に含まれる複数のデータとをそれぞれ紐づける複数の連関度を有する。連関度は、例えば百分率、10段階、又は5段階等の3段階以上で示され、例えば線の特徴(例えば太さ等)で示される。例えば、過去の高信頼データの評価データに含まれる「データA」は、参照情報に含まれる「参照A」との間の連関度AA「85%」を示し、参照情報に含まれる「参照B」との間の連関度AB「73%」を示す。また、例えば、過去の高信頼データに含まれる「データB」は、参照情報に含まれる「参照A」との間の連関度BA「19%」を示す。すなわち、「連関度」は、各データ間における繋がりの度合いを示しており、例えば連関度が高いほど、各データの繋がりが強いことを示す。なお、上述した機械学習により学習モデルを構築する際、連関性が3段階以上の連関度を有するように設定してもよい。
過去の高信頼データは、例えば過去の高信頼データと、過去の高信頼データに関する複数の情報とを分割して、参照データベースに記憶されてもよい(図示せず)。この場合、過去の高信頼データ及び過去の高信頼データの複数の情報の組み合わせと、参照情報との間の関係に基づいて、連関度が算出される。なお、過去の高信頼データに含まれる評価データは、例えば上記に加え、過去の高信頼データ及び過去の高信頼データに含まれる複数の評価データの少なくとも何れかを分割して、参照データベースに記憶されてもよい。
(高信頼データ取引システム1の動作の一例)
次に、一実施形態における高信頼データ取引システム1の動作の一例について説明する。図14は、一実施形態における高信頼データ取引システム1の認証情報の取得の動作の一例を示すフローチャートである。
図14に示す通り、高信頼データ取引システム1は、分散型ネットワーク8を有する高信頼データ取引システム1であって、健診機関システム3の健診機関装置3aにおいて医療機器3bによって、健診情報を取得する健診機関が認証された健診機関であることの認証を行う認証手段(認証部301)と、受診者の健診情報を取得する第1取得手段(第1取得部302)と、認証手段により認証した認証情報、及び健診情報に基づいて、受診者の高信頼データを生成する高信頼データ生成手段(高信頼データ生成部303)と、高信頼データ生成手段により生成された高信頼データを、分散型ネットワーク8内に構築されるブロックチェーンで連結されるブロックに記録する第1記録手段(第1記録部304)と、高信頼データの一部、又は全部を利用者に配信する(第1配信部305)を備える。
<認証手段S100>
図14に示すように、認証部301は、健診情報を取得する健診機関の認証を行う(認証手段S100)。認証部301は、各健診機関から分散型ネットワーク8を介して、認証対象の健診機関の情報を受信し、受信した健診機関に関する情報に基づいて健診機関を認証する。認証部301は、認証情報付帯データベース5bを参照し、認証された健診機関であるか否か、認可・登録されている健診機関であるかを判断する。
認証部301は、認証された健診機関であると判断した場合は、その健診機関に対して、認証情報を発行し、発行された認証情報を健診機関システム3に送信する。また、医療機器、受診者、又は利用者に対しても、認証された機器、認証された対象者であるかの判断を行い、各々認証されたと判断された場合は、認証情報を発行し、健診機関システム3に送信するようにしてもよい。
認証部301は、例えば、記憶部103に記憶された認証アルゴリズム、又は認証プログラム等(図示せず)により、認証手段S110を実行するようにしてもよい。そして、認証手段S110により認証された結果は、例えば、認証情報付帯データベース5bの『認証管理テーブル』の「002 認証情報」として記憶される。
健診機関システム3は、認証情報付帯システム5により送信された認情情報を受信し、受信した認証情報を健診機関データベース3cの『健診機関情報テーブル』の「0001 〇〇総合病院、001 認証情報」として記憶する。健診機関装置3aは、受診者の健診情報の取得後、例えば、認証された健診機関で受診されたということを証明するため、健診情報に付与してもよい。
<第1取得手段S110>
次に、第1取得部302は、受診者が行う診療に関する健診情報を取得する(第1取得手段S110)。第1取得部302は、健診機関装置3a及び医療機器3bを介して受診者に対して健診や診察等を行い、その結果として受診者に関する受診データ、診療データ、調剤データ、又は遺伝子データを少なくとも含む健診情報を取得する。
第1取得部302は、健診機関システム3を介して、複数の健診機関から受診者が行った健診の結果データ(健診結果データ)を取得するようにしてもよい。
受診者の健診結果である健診情報は、健診機関装置3aを介して健診機関データベース3cに受診者IDに紐づけられて各々に記憶される。第1取得部302は、例えば、健診機関装置3aを介して入力された受診者IDに基づいて、受診された受診者に関する各種の情報を参照し、受診者の健診結果である健診情報に紐づけられる情報を健診機関データベース 3cの受診者情報テーブルに示されるような各種の情報を取得する。
第1取得部302は、取得した情報の一部、又は全部を、受診された受診者毎の受診者IDとして対応付ける。なお、同じ受診者が複数の科目で受診を受けた場合は、例えば、別々の健診情報として、受診者IDと対応付けて取得してもよい。第1取得部302は、健診機関データベース3cに、健診情報がすでに記憶されている場合は、受診者端末4を介して入力される高信頼データの活用条件、又は利用者の利用希望の内容に基づいて、対象となる健診情報を健診機関データベース3cから取得するようにしてもよい。
<高信頼データ生成手段S120>
次に、高信頼データ生成部303は、高信頼データ生成手段S120により受信した認証情報、及び健診情報に基づいて、受診者の高信頼データを生成する(高信頼データ生成手段S120)。
高信頼データ生成部303は、例えば、高信頼データに、認証手段により認証を行った認証者に関する認証者情報、認証の日時を示す日時情報を含む認証情報、受診者の同意情報、受診者が健診した健診機関を特定する健診機関情報、健診結果データを取得する医療機器、標準化の補正に関する付帯情報、高信頼データの利用に関する利用情報、受診者が属する属性別基準値比較標準偏差データ、受診者の経年推移データ、健診結果データを別途格納している場所を特定する格納場所情報、受診者を特定するマイナンバー情報、受診者の保険証情報、又は受診者の将来予測データを少なくとも含む。
また、高信頼データ生成部303は、例えば、健診情報に関する付帯情報として、例えば、健診結果データに関する標準偏差補正データ、属性別基準値比較標準偏差データ、推移データ、分析データ、標準化の基準となる機器情報又は共通言語、標準化モデルデータを少なくとも含む。なお、受診者が受診に関連する保険に加入する場合は、例えば、保険会社から予め提供される質問項目と回答結果、有資格者等との確認事項や面接結果情報等を取得し、付帯情報として含ませてもよい。
高信頼データ生成部303は、高信頼データの利用に関する必要な情報を、健診機関装置3a、又は保険等の審査に関して必要な情報であれば、各々の利用者端末6から入力させるようにしてもよい。高信頼データ生成部303は、例えば、審査項目とともに審査項目への回答、受診者のサイン等の情報も含ませ、認証情報付帯データベース5bの『受診者管理テーブル』の「001 受診者ID」で識別される領域に記憶させてもよい。
また、高信頼データ生成部303は、認証部301により認証された認証情報、及び受診者の修正された健診情報に基づいて、受診者に関する修正高信頼データを生成する。
ここで、高信頼データ取引システム1における高信頼データ生成部303の高信頼データの修正の動作の一例を説明する。
高信頼データ生成部303は、認証部301により認証された健診機関により診療された受診者の高信頼データに修正(又は、変更、削除、等)があれば、受診者の修正された健診情報に基づいて、第1記録部304により記録された分散ネットワーク8内に構築されたブロックチェーンの高信頼データを取得し、修正の対象となる項目の数値、情報を変更し、修正高信頼データとして生成する。
高信頼データ生成部303により修正された修正高信頼データは、第1記録部304により、分散型ネットワーク8内に構築されるブロックチェーンで連結されるブロックに、修正前の高信頼データと共に記録される。このため、受診者の意思の基づき、ブロックチェーンに記録される高信頼データ、修正高信頼データの信頼性が担保でき、利用するデータの分析や加工にかかる作業時間を短縮できる。これにより、顧客に適したサービスや商品開発が可能となる。
<第1記録手段S130>
次に、第1記録部304は、高信頼データ生成手段S120により生成された高信頼データを、分散型ネットワーク8内に構築されるブロックチェーンで連結されるブロックに記録する(第1記録手段S130)。また、第1記録部304は、例えば、健診機関システム3に勤務する医師Aが健診機関装置3aを介して入力した受診者の電子カルテに記入したこと、医師Bが電子カルテを参照したこと、受診者が自分の健診結果である健診情報や高信頼データに対して、健診機関Bに閲覧権限を付与したこと等の受診者の高信頼データに関連する情報を、ブロックチェーンで連結されるブロックに記録するようにしてもよい。
<第1配信手段S140>
第1配信手段S140は、第1記録手段S130により記録された高信頼データの一部、又は全部の入手に関する取引情報を取得した場合に、取引情報に応じて高信頼データの一部、又は全部を前記利用者に配信する(第1配信ステップ140)。
第1配信手段S140は、受診者の他、例えば、受診者から委任、委託、依頼を受けた代替者により付与された高信頼データ、又は修正された高信頼データ等を配信するようにしてもよい。また、第1配信手段S140は、利用依頼のあった高信頼データの全体ファイルを配信する他、一部分、又は該当箇所であってもよい。第1配信手段S140は、高信頼データ格納データベース7b、又はブロックチェーン上に記録されている対象の高信頼データ、及び修正高信頼データを取得し、利用者に配信する。
これにより、例えば、認証部301が健診情報を取得する健診機関を認証し、第1取得部302が健診情報を取得し、高信頼データ生成部303が認証情報、及び健診情報に基づいて、受診者の高信頼データを生成し、第1記録部304が分散型ネットワーク8内に構築されるブロックチェーンで連結されるブロックに記録し、第1配信部305が高信頼データの一部、又は全部を利用者に配信することで、一実施形態における高信頼データ取引システム1の取引管理システム2、健診機関システム3、認証情報付帯システム5、及び高信頼データ格納システム7における一連の動作が終了する。
(高信頼データ取引システム1の動作の一例)
次に、一実施形態における高信頼データ取引システム1の動作の一例について説明する。図15は、一実施形態における高信頼データ取引システム1におけるアクセス権の付与の一例を示すフローチャートである。
高信頼データ取引システム1は、受診者の受診者端末から高信頼データの利用条件に関する利用条件情報を取得する第2取得手段(第2取得部201)と、高信頼データの利用を希望する利用者端末から依頼を受け付ける利用依頼情報を受信する受信手段(受信部202)と、取得した利用条件情報と、受信した利用依頼情報とに基づいて、記録手段に記録された高信頼データにアクセス権を付与するアクセス権付与手段(アクセス権付与部203)と、アクセス権付与手段によりアクセス権が付与された前記高信頼データを、前記第1手段により記録された前記分散ネットワーク内に構築されたブロックチェーンで連結される前記ブロックから取得し、取得された前記高信頼データを、前記利用者端末に配信する配信手段(第1配信部305)と、をさらに備える。
<第2取得手段S200>
第2取得手段S200は、第2取得部201により受診者の受診者端末4を介して、高信頼データの利用条件に関する利用条件情報を取得する(第2取得ステップ200)。第2取得部201は、受診者端末4からの受診者ID、パスワードに基づいて、取引管理情報データベース2bに記憶される『受診者情報テーブル』を参照し、受診者の「002 マイページ情報」を取得する。この「002 マイページ情報」に記憶されるWeb画面情報(図示せず)を基づいて、受診者端末4は各種の情報の入出力を行う。第2取得部201は、受診者毎に用意されるWeb上で提供されるマイページを介して、受診者端末4を介して受診者から入力される本人の高信頼データの利用に関する情報を取得する。なお、受診者の確認には、例えば、受診者のマイナンバーによる認証が行われてもよい。
第2取得手段S200では、この受診者毎のマイページを介して、例えば、受診者からのその他の各種の情報を取得してもよい。その他の情報とは、例えば、認証情報付帯データベース5bに記憶される『受診者情報テーブル』に記憶される受診者に関する各種の情報である。
また、第2取得部201は、受診者の受診者端末4を介して、自分の高信頼データの取引に関する合意情報(例えば、標準化の可否、取引への活用可否、等)を取得する。
また、第2取得部201は、健診機関から受診者の診療に関する見積情報を取得する。第2取得部201により取得された見積情報は、受診者端末4を介して、第2取得部201により取得された見積情報、及び第1記録部304により記録された受診者の高信頼データに基づいて、受診者の治療に関する支援内容として、分散型ネットワーク8内に構築されるブロックチェーンで連結されるブロックに記録される。
第1記憶部304により記録された支援内容は、受診者の受診者端末4を介して、取引管理システム2が提供するWeb上のサイトを通じて、クラウドファウンダー、クラウドレンダー、又は金融機関に公開され、支援を受けるようにしてもよい。
ここで、高信頼データ取引システム1における高信頼データの標準化、及び取引の動作の一例を説明する。
第2取得部201は、受診者の受診者端末4を介して、自分の高信頼データの取引に関する合意情報(例えば、標準化の可否、取引への活用可否、等)を取得した後、高信頼データ生成部303は、高信頼データ生成部303で生成した高信頼データを、第2取得部201により取得された合意情報に基づいて、第1記録部304により記録された分散ネットワーク8内に構築されたブロックチェーンで連結されるブロックから取得する。
次に、標準化処理部303aにより、第2取得部201で取得された高信頼データが標準化される。標準化処理部303aは、第2取得部201により取得された受診者の合意情報に基づき、健診情報の複数の健診項目(その他、健診項目、検診項目、等)の標準化を行う。標準化処理部303aによる高信頼データの標準化処理は、例えば、予め設定された、又は受診者によって選択された各項目や数値、パラメータ、提供先、等の情報を用いて標準化の処理がされることとなる。
標準化は、取引管理装置2a、健診機関装置3a、認証機関装置5a、高信頼データ格納装置7aの他、認証され認証機関等により入力された数値、パラメータ、提供先、等の情報を用いて標準化の処理されるようにしてもよい。
次に、取引部により、標準化処理部303aにより標準化された健診者の高信頼データは、取引部第2取得部201により取得された利用条件情報に基づいて、標準化された高信頼データの利用、活用のための取引が実行される。取引部による各種の取引については、後述する。
<受信手段S210>
受信手段S210は、受信部202により受診者の高信頼データの利用を希望する利用者端末6から、高信頼データに関する利用依頼を利用依頼情報として受信する(第2受信ステップ210)。利用者端末6は、例えば、予め受診者の高信頼データの利用に関する登録を、利用者端末6を介して、例えば、Web登録、メール登録等の一般的な利用者登録の方法により行い、その結果が、取引管理システム2の取引管理情報データベース2bの『利用者情報テーブル』に記憶される。利用依頼情報には、例えば、利用したい高信頼データの受診者に関する情報の他に、例えば、種類や種別、人数や期間等の情報が指定されてもよく、受信部202は、利用者端末6を介して利用者が希望する情報を受信する。
利用者端末6から入力された利用依頼情報は、分散型ネットワーク8内に構築されるブロックチェーンで連結されるブロックに記録される。分散型ネットワーク8内に構築されるブロックチェーンの受診者であれば、自身の受診者端末4により利用者が示す利用依頼情報を参照できる。
<アクセス権付与手段S220>
受信手段S210により取得した利用条件情報と、受信した利用依頼情報とに基づいて、第1記録部304により記録された高信頼データへのアクセス権を付与する(アクセス権付与ステップ220)。アクセス権付与部203は、取引管理情報データベース2bの『受診者管理テーブル』に記憶される「005 利用条件」で設定された条件内容に基づいて、例えば、高信頼データ毎、又は高信頼データの一部分に対して、利用者端末ID毎にアクセス権を付与する。利用者端末毎に付与されたアクセス権は、例えば、『受診者管理テーブル』に記録される「006 認証情報」で設定される領域に記憶されてもよい。
第2記録部204は、これにより、利用者端末6から受診者の高信頼データの利用を可能とする。受診者端末4による利用許可の状況、利用者端末6により受診者の高信頼データの利用は、『受診者管理テーブル』に記憶される「007 利用履歴」に記録される。受診者は、受診者端末4により、受診者IDで識別される「002 マイページ情報」に基づいて、自分の高信頼データに対するアクセス権の変更が可能となる。
<第2配信手段S230>
第2配信手段S230は、アクセス権付与手段S220によりアクセス権が付与された高信頼データの一部、又は全部を、利用条件情報、利用依頼情報、及びアクセス権に基づく取引を行い、取引の結果に応じて高信頼データの一部、又は全部を利用者端末6に配信する(第2配信ステップ230)。配信手段S230は、受診者の他、例えば、受診者から委任、委託、依頼を受けた代替者により付与されたアクセス権に高信頼データ、又は修正された高信頼データ等を配信するようにしてもよい。
配信手段S230は、アクセス権が付与され、依頼のあった高信頼データの全体ファイルを配信する他、一部分、又は該当箇所であってもよい。配信手段S230は、高信頼データ格納データベース7b、又はブロックチェーン上に記録されている対象の高信頼データ、及び修正高信頼データを取得し、利用希望者に配信する。
これにより、例えば、第1取得部302が健診情報を取得し、認証部301が健診情報を取得する健診機関を認証し、高信頼データ生成部303が認証情報、及び健診情報に基づいて、受診者の高信頼データを生成し、第2配信部204が分散型ネットワーク8内に構築されるブロックチェーンで連結されるブロックを配信することで、一実施形態における高信頼データ取引システム1の健診機関システム3における認証情報の取得の動作が終了する。
<高信頼医療ファーナンスデータの取引>
また、一実施形態によれば、高信頼データ取引システム1は、高信頼医療ファイナンスデータである請求データを実質的債権担保としての金融機関などが行う債権譲渡、割引するようにしてもよく、さらに、健診機関等より代理委任契約を締結するようにしてもよい。このため、高信頼データ取引システム1は、例えば毎月一定の日に、信頼医療ファイナンスデータブロックチェーンに記録されている債権をいくつかまとめてファンド化し、複数のクラウドレンダーから早期資金を実行するための資金を募り、高信頼医療ファイナンスデータクラウドレンディングを実施し、健診機関に早期資金化を行うことが可能となる。これにより、健診機関など債権者から代行手数料を、ファンダーからは手数料を収受することが可能となる。さらに、クラウドレンダーが、例えば実質金利などを収受することが可能となる。
また、一実施形態によれば、高信頼データ取引システム1は、高度医療などにより高額な治療費などかかる案件を集い、健診機関の認証がある一連の健診診療治療にかかわる高信頼データ及び高信頼医療ファイナンスデータをブロックチェーンに記録し、本人の合意のもと公募情報を公開し、クラウドファンディングを行うようにしてもよい。このため、高信頼データ取引システム1は、高信頼であることを広く周知させ、治療費の寄付をひろく集うことができる。これにより、高信頼データ取引システム1は、受診者のブロックチェーン上の高信頼データの記録を、今後の医療発展のために利用を望む第三者に、有償又は無償で提供ことができる。さらに、本人及び利用者からシステム利用料を収受するようにしてもよい。
<高信頼医療ファイナンスデータのブロックチェーンへの記録>
また、一実施形態では、高信頼データ取引システム1は、いずれも高信頼データブロックチェーン上の高信頼データから生成する。このため、高信頼データ取引システム1は、生成された高信頼データをブロックチェーンに記録することで信頼性を担保することが可能となる。これにより、高信頼データブロックチェーンに記録されている高信頼データのうち、支払期日が同一で、かつ健診等実施機関が同一で、かつ健康保険組合、受診者の雇用者である事業者、それらの代理業務を営むものが同一である健診料等債権金額の合計額を算出することが可能となる。
また、一実施形態によれば、健診等の健診機関は、例えば「薬局」、「歯科」等の医療、健診機関、「健康保険組合」、「受診者の雇用者である事業者」、「それらの代理業務を営むもの(健診料、診療報酬債務者、または支払代行するもの)」、等を含んでもよい。
一実施形態によれば、受診時に受診者から、受診者の高信頼データの利用に関する事前同意を取り、その結果を高信頼データの付帯情報として記憶する。このため、分散型ネットワーク8内に構築されるブロックチェーンで連結されるブロックに記録することができる。これにより、高信頼データを利用する事業者(利用者)は、受診者の高信頼データが取引できることをブロックチェーン上で確認することができる。
また、一実施形態によれば、高信頼データは、健診情報、医療機器、又は標準化に関する付帯情報を含む。このため、異なる健診機関で受診した健診結果であっても、標準化させることが可能となる。これにより、高信頼データを利用する事業者(利用者)は、様々な受診者の高信頼データを幅広く利用でき、新しいサービスや新商品の開発をすることができる。さらに、より細かく高信頼データを分析できるため、その人にあった保険のプランやサービスを提案することができる。
また、一実施形態によれば、健診情報を取得する健診機関の認証を、公的機関である認証情報付帯システム5が認証し、その認証結果をブロックチェーンに記録する。このため、認証情報付帯機関による健診情報の信憑性を確保できる。これにより、受診者は自分の高信頼データを幅広く利用させることができ、利用者は安心して高信頼データを利用することが可能となる。
また、一実施形態によれば、受診者は利用条件情報を設定し、利用者は利用依頼情報を設定し、ブロックチェーン上に記録される。このため、取引管理システム2において、高信頼データのやり取りが効率よく行うことができる。これにより、受診者と利用者の間で、効率のよい高信頼データのやり取りが可能となる。さらに、利用者による希望の高信頼データの取り出しに応じて、課金することも可能となり、その課金で得られた費用を、効率よく他の健診機関や情報提供元に還元することができる。
また、一実施形態によれば、高信頼データ取引システム1は、取引部による取引、高信頼データ、修正高信頼データ、又は修正高信頼データのやり取りを、課金、電子マネー、クーポンの他、例えば標準化されたトークンを用いて取引してもよい。標準化されたトークンは、例えば、高信頼データ取引システム1で取引される全てのブロックチェーン上で共通仕様のもとで分類され、定義される。高信頼データ取引システム1は、これにより、異なるブロックチェーン間であっても、この標準化されたトークン(標準トークン)を相互運用することが可能となる。取引部による取引は、標準トークンで分類、定義される情報(対価、便益)により、例えば、医療データの取引においては、医療トークンとして高信頼データの交換、取引が可能となる。
また、一実施形態によれば、高信頼データ取引システム1は、受診者によって同意され、認証された高信頼データを、取引管理システム2によって運営するようにしてもよい。取引管理システム2では、アクセス権付与部203により、自分の高信頼データにはアクセス権と設定できる。このため、受診者は、例えば、高信頼データの取引を、自分の受診者端末4を介して行うことができる。これにより、自己責任の下、受診者端末4のアプリケーション上で、全ての高信頼データを管理できる。
なお、高信頼データ取引システム1では、受診者端末4のアプリケーション(図示せず)は、例えば、健康保険組合など保険者などにより提供されるようにしてもよい。高信頼データ取引システム1は、健康保険組合など保険者などにより提供されるアプリケーションに、例えば、予約機能を追加で提供し、高信頼データ取引システム1により提供される前述の各機能と共に、診療・健診機関などの予約が受診者端末4から行われてもよい。高信頼データ取引システム1により取引や扱われる各種データ(例えば、健診情報、高信頼データ、高信頼医療データなど)は、評価部は、例えば、のちの健康保険組合など保険者確定情報、レセプト情報、受診権有効期間、各種検査項目など、従来の支払基金など診療・受診料チェックの際、その情報があやまっていることから返戻事象となりうる事象の確認突合のために有効に利用されてもよい。これにより、取引部は、例えば、のちの返戻比率を削減し、結果として、健康保険組合など保険者からの支払い割合を、従来の割合(例えば、8割)から、出来る限り引き上げることが可能となる。
また、一実施形態によれば、高信頼データ取引システム1は、例えば、取引管理情報データベース2bに記憶される「0001 受診者情報」は、受診者が任意でテータ登録できる領域を含んでもよい。この領域は、例えば、ブロックチェーンとは別に記憶することできる。この領域、認証情報付帯機関による認証はされないが、例えば、受診者本人が、自分が登録したデータが認証されたということが宣誓されたデータとしてもよい。なお、宣言は、例えば、受診者端末4から受診者のマイページ上で行ってもよく、宣言した対象のデータと宣言日時はタイムスタンプ等の識別情報とともに、例えば、「007 高信頼データ」に記録されるようにしてもよい。
さらに、一実施形態によれば、例えば、取引管理情報データベース2bに記憶される「001 受診者情報」は、受診者本人の性別、年齢、住所等の他に、例えば、受診者の居住地域に関する都道府県等の情報を含んでもよい。
また、一実施形態によれば、第1配信部305、又は取引部は、例えば、本人がその同意を元に提供する高信頼データは、受診者端末4を介してマイページにより入力でき、分散型ネットワーク8内に構築されるブロックチェーンで連結されるブロックにより、いつでも利用することが可能となる。さらに、例えば、取引管理情報データベース2bの受診者情報テーブルに記録される「007 利用履歴」により、自分の高信頼データの取引状況が、過去からの履歴、又は推移情報として参照できる。
また、一実施形態によれば、例えば、取引管理情報データベース2bの受診者情報テーブルに記憶される「007 利用履歴」は、どこのサービス事業者(例えば、生命保険会社、損害保険会社等)との契約情報を含んでもよい。
また、一実施形態によれば、例えば、受診者端末4と利用者端末6におけるスマートコントラクト技術を用いたやり取りは、受診者のマイページを介して、行われるようにしてもよい。受診者IDで識別されるマイページには、例えば、スマートコントラクトに関する識別情報(例えば、番号情報等)の入力のスペースが設けられるようにしてもよい。
識別情報は、例えば、サービス事業者である生命保険会社、損害保険会社等から事前に受診者端末4に送信された識別情報であってもよい。受診者は、例えば、この識別情報をマイページから入力することで、生命保険会社、損害保険会社等から提示された契約内容等が表示されるようにしてもよい。契約内容は、例えば、引き渡す高信頼データ内容、対価等であり、受診者端末4と利用者端末6との間で行われ、双方の合意が得られれば、契約内容等が表示された画面上等に表示される合意ボタンを押下することで決定されるようにしてもよい。
また、一実施形態によれば、例えば、サービス事業者である生命保険会社、損害保険会社等には二つの公開鍵が引き渡され、一つは高信頼データ、もう一つは本人が入力した別の本人の属性データとしてもよい。このため、本人は、例えば、受け取った対価と高信頼データとを引き換えとすることができ、この対価の引替え秘密鍵の番号を入手する。この秘密番号により、サービス事業者である生命保険会社、損害保険会社等のWeb上のサイト等から、高信頼データの利用者側のサイトにて、この秘密鍵を入力し、対価を引き取るようにしてもよい。また取引は、本人のなりすまし防止のため、本人のマイデータを用いて、第三者に端末上で取引させるようにしてもよい。
また、一実施形態によれば、例えば、対価は、キャッシュバック、各種交換ポイント、あるいは保険料がよい新たな保険商品等への加入権利、各種多角的なサービス提供としてもよく、高信頼データの提供者は、利用者側のWeb上のサイトで提示される情報から適宜に選択できるようにしてもよい。また、取引管理側は、例えば、高信頼データの取引が完了したサービス事業者である生命保険会社、損害保険会社等から、所定の手数料等を受ける様にしてもよい。さらに取引管理側は、例えば、認証情報付帯機関、健診機関に対しても、所定の手数料等が適宜に支払われるようにしてもよい。
また、一実施形態によれば、例えば、対価は、キャッシュバック、各種交換ポイント、あるいは保険料がよい新たな保険商品等への加入権利、各種多角的なサービス提供としてもよく、高信頼データの提供者は、利用者側のWeb上のサイトで提示される情報から適宜に選択できるようにしてもよい。また、取引管理側は、例えば、高信頼データの取引が完了したサービス事業者である生命保険会社、損害保険会社等から、所定の手数料等を受ける様にしてもよい。さらに取引管理側は、例えば、認証情報付帯機関、健診機関に対しても、所定の手数料等が適宜に支払われるようにしてもよい。また、取引や支払いには、標準化されたトークンが用いられてもよい。
また、一実施形態によれば、受診者は、受診時に受診データの利活用につき同意に関する情報(例えば、受診者の意思決定情報)を取得する。この同意に関する情報は、受診者の受診に関する各種の情報として、ブロックチェーン上のブロックに記録されるようにしてもよい。
受診者の同意では、例えば、受診者による同意書へのサイン書類画像、サイン画像が合わせ取得されるようにしてもよい。このサイン書類画像、サイン画像の付加により、受診者によって正しく同意されたことを判別するようにしてもよい。サイン書類画像、又はサイン画像の正否の判断は、例えば、人工知能により制御されてもよい。ここで、「人工知能」は、いかなる周知の人工知能技術に基づくものであってもよい。
また、一実施形態によれば、高信頼データ、標準化された高信頼データ、ハッシュ付加高信頼データ、標準化されたハッシュ付加高信頼データ等は、例えば、非営利団体等の機関が設立、設置するサーバ、又はクラウド環境等のブロックチェーン上のブロックに記録されるようにしてもよい。これにより、記憶されるデータの標準化、公平性、中立性等が保証されることになり、条件や設定、利用用途、利用時間や期間が異なる場面においても、効率的に利活用することが可能となる。
なお、ブロックチェーン上のブロックに記録される情報には、例えば、健診機関が確かなデータだと承認し標準化された診察データ、受診データ、又はレセプト等の各種のデータが含まれてもよい。これらのデータは、例えば、本人(受診者、又は保険者等)の直接的、又は間接的な意思に基づく手続きにより、例えば、高信頼データ取引システム1を介して、他の健康保険組合等の第三者と取引できる仕組み(図示せず)として提供されてもよい。さらに、取引管理システム2の運用者は、取引相手からデータ取得の注文、取引データ量などに応じて、所定のシステム使用料を対価として得るようにしてもよい。これにより、取引されるデータの条件やデータ量に応じて、システム運用者に対しても、適正な対価が支払われるようになり、第三者との取引の安全性を保ちつつ、効率的に行うことが可能となる。
また、一実施形態によれば、利用者は、例えば、利用者端末6を介して、高信頼データ取引システム1にアクセスし、高信頼データ格納システム7により提供される各種のサービスを受けることが可能となる。各種のサービスは、例えば、高信頼データ格納データベース7bにメニュー情報等が記憶されており、高信頼データ格納装置7aにより、利用依頼のあった利用者端末6に対して利活用したいデータや情報が参照、又は提供できるようにしてもよい。
また、一実施形態によれば、高信頼データ格納システム7は、例えば、取引管理システム2における高信頼データの取引に基づいて、受診者端末4を介して、受診者によって設定、又は許諾されたアクセス権に基づき、高信頼データの一部や全部が利用者端末6に提供するようにしてもよい。高信頼データ格納システム7は、例えば、非営利団体の他に、図示しない他のサービス企業等により運営されてもよい。この場合、例えば、非営利団体、他のサービス企業等は、受診者から同意を受け、上述のスマートコントラクトにより、取引の対象となる高信頼データにアクセス権を付与する。アクセス権の付与は、例えば、高信頼データを取引するために、公知の認証鍵技術により提供されるようにしてもよい。
これにより、受診者は、自分の健診情報を自分で利用者にマネージして便益を得ることができる。利用者は、標準化された高信頼データの提供により、より利用価値を高めることができる。健診情報の提供元である健診機関(健診健診機関)は早く現金化できる。サービス企業等は、高信頼データの利活用を行う利用者から高信頼データの利活用条件に応じた金額の徴収の代行を行うことができる。他のサービス企業等は、例えば、徴収した金額を、受診者と、非営利団体等に、利用者から徴収した金額の一部を、例えば、固定金額、又は、利活用される高信頼データの種別、データ量、利用期間、利用方法、利用先、利用回数等の各種の情報に基づいて、適宜にデータ料、手数料として設定することで、取引される高信頼データと紐づけ、受診者、非営利団体に支払われるようにしてもよい。これらの取引情報、支払い情報等の履歴は、例えば、各種の関連する情報、高信頼データを紐づけられて、ブロックチェーン上のブロックに記録されるようにしてもよい。
また、一実施形態によれば、上述の高信頼データの取得、認証、判断、又は利活用は、例えば、人工知能により制御されてもよい。ここで、「人工知能」は、いかなる周知の人工知能技術に基づき、取得、認証、判断、又は利活用されるものであってもよい。さらに、これらの高信頼データの取得、認証、判断、又は利活用に基づき、例えば、人工知能技術に基づき、利用者の各種のニーズに対し、必要な分析データを行い、それら分析の結果に応じて、高信頼データの取得、認証、判断、又は利活用をするようにしてもよい。
また、一実施形態によれば、例えば、高信頼データ取引システム1は、健診機関又は受診機関による各種のデータの引き渡しに応じて、適宜に対価(便益)を算出するようにしてもよい。受診者の健診結果など各種のデータの提供者である健診機関又は受診機関は、例えば、取引又は受け渡し対象のデータを提供する対価として、証跡データ等に基づいて、従来2ヶ月から3ヶ月かかっていた診療受診報酬料を算出し、算出した診療受診報酬料により健康保険組合に対する債権の取得を行うようにしてもよい。これにより、早期に、低額で資金化することが可能となる。
また、一実施形態によれば、高信頼データ取引システム1と連携するレセプト処理システム(図示せず)は、健康保険組合に対する譲渡(又は担保)債権の特定、確定情報を、健康保険組合等の受診者又は保険者と対応付けて記憶する。これにより、例えば、各債権について、健診機関又は受診機関等と金融サービス提供会社についての譲渡契約を作成することが可能となる。レセプト処理システムは、譲渡契約の締結に関する情報を参照し、対象となる譲渡契約書を、作成を法的に実現することが可能となり、従来に重要なコストとなっていた印紙税を不要とした譲渡契約などの文書を作成することが可能となる。
さらに、レセプト処理システムは、債権者である保険者に関連するリスクのスコアレベル(図示せず)を参照し、参照した保険者ごとのスコアレベルに応じて、従来コスト負担の対象を判別し、判別した結果に応じて、コスト負担となっていた対象のコストを削減する。これにより、登記費用を削減することが可能となる。
また、一実施形態によれば、レセプト処理システムは、例えば、取引管理システム2における高信頼データの取引に基づいて、各種のデータの取引又は受け渡しに関するに関する登記留保の対象を取得し、取得した金融サービスプロバイダーに提供するようにしてもよい。これにより、保険者のリスクスコアを示すために、当該保険者などの財務情報、そのほか付加情報を開示する。さらに、例えば、SNS情報など外部情報も取り込み、AIなどを活用して保険者の信用リスクスコアを参考情報として提示するようにしてもよい。さらに、債券譲渡の契約情報に基づいて、健診機関又は受診機関上の財務諸表を参照し、参照結果に基づいて、オフバランスに関する各設定情報又は条件を満たすか否かの表示をするようにしてもよい。
<高信頼データ(高信頼医療データ)の取引>
また、一実施形態によれば、高信頼データ取引システム1は、高信頼データ取引として、事前に受診者の合意を得たうえで健康診断、人間ドック、特定健診、歯科、各種診療、等(健診等とする)を実施し、高信頼データを生成するようにしてもよい。このため、高信頼データ取引システム1は、受診者の高信頼データを標準化することができ、標準化した高信頼データを健診機関等の認証記録等とともに、ブロックチェーンに記憶することが可能となる。これにより、高信頼データ取引システム1は、高信頼データとして利用者(第三者)に引き渡す取引が可能となる。また高信頼データ取引システム1は、例えばすでにブロックチェーンに記憶されたデータを、利用者との取引の事後においても、受診者の意思で利用者と取引することが可能となる。
また、一実施形態によれば、高信頼データ取引システム1は、例えば健診など受診時に受診者の合意を書面などで事前に実施した上で、健診機関などから認証を記録するようにしてもよい。このため、高信頼データ取引システム1は、健診結果データ、レセプトデータ、請求データなどの医療データを収集することができ、収集した医療データを標準化モデルにより標準化し、検証し、高信頼データとしてブロックチェーンに記録することが可能となる。これにより、高信頼データ取引システム1は、標準モデルにより標準化された高信頼データを生成し、生成された高信頼データの利用を所望する第三者に配信することができる。さらに、高信頼データ取引システム1は、事業者、健康保険組合、その代行業者など第三者に配信することができ、それら第三者への配信にあたって、適切なシステム利用料を収受することが可能となる。
また、一実施形態によれば、高信頼データ取引システム1は、受診者の意思で、例えばブロックチェーンに記録されている、もしくはブロックチェーンに記録されている高信頼データの取引に関する証跡(又はインデックス)に示されるサーバ、又はクラウドに記録されている高信頼データを特定するようにしてもよい。このため、例えば民間の保険会社、製薬会社、ヘルス関連サービスプロバイダー、研究機関、健診機関など第三者に配信し、それと引き換えに受診者が無形、有形の便益をうける権利を得る取引を、本人が端末上で実施することができる。これにより、受診者は、受診者が受ける権利を、あらかじめ定義づけられたポイントとして、金券、物品、無形サービスなどの便益と交換されるまで残高として記録することができる。さらに、受診者は、高信頼データを利用する第三者との取引が実施された時点でシステム使用料、広告料を収受することができる。
また、一実施形態によれば、高信頼データ取引システム1のブロックチェーンへ記録は、例えば健診結果など医療データ含めてすべて情報がブロックチェーンに記録する他、例えば健診結果など医療データなどの一部の情報がサーバあるいはクラウドに記録するようにしてもよい。このため、取引対象となる医療データの全ての情報、又は一部の情報は、証跡(例えばインデックス)としてブロックチェーンに記録される。これにより、例えば高信頼データを含む高信頼取引データは、例えば保険者がかわり、保険証が変更になる、転職、結婚、又は離婚等で性がかわった場合でも、マイナンバーをキーとして高信頼データ、関連情報、証歴情報等を時系列に記録、取得することが可能となる。
また、一実施形態によれば、高信頼データは、例えば「受診者の氏名」、「受診者の生年月日」、「受診者の住所」、「受診者の性別」、「受診者のマイナンバーカード番号」、「受診者の保険証番号」、「健診等の実施機関(健診料の診療報酬債権者)」を含んでもよい。また、一実施形態によれば、健診等の実施機関は、例えば「薬局」、「歯科」等の医療、健診機関、「健康保険組合」、「受診者の雇用者である事業者」、「それらの代理業務を営むもの(健診料、診療報酬債務者、又は支払代行するもの)」、等を含んでもよい。
また、一実施形態によれば、高信頼データは、例えば「健診料など請求額」、「支払期日」、「健診等の実施日」、「実施した健診」の他、例えば関連する標準化前の情報として、例えば「標準化前の健診結果」、「標準化前の診療データ」、「標準化前のレセプト情報」、「標準化モデル」、「標準化の実施有無」、「標準化の実施日時」を含んでもよい。さらに、標準化後の情報として、例えば「標準化後の健診結果」、「標準化後の診療データ」、「標準化後のレセプト情報」、「標準化読み込み対象データ」、「標準化に関する配信情報」、「標準化に関する修正情報」、「標準化に関する削除情報」を含んでもよい。さらに、各種の情報への操作として、例えば「読込・配信・修正・削除等の実施日時、及び実施者特定情報、項目・内容情報、配信先情報」、等を含むようにしてもよい。
また、一実施形態によれば、高信頼データ取引システム1は、高信頼データをブロックチェーン上に記憶された高信頼データから生成するようにしてもよい。このため、高信頼データは高信頼ブロックチェーン上に記録することができ、信頼性が担保された健診機関などの健診料の請求データなどの高信頼医療ファインナンスデータとして活用することができる。これにより、健診機関などに付加価値が高い金融サービスを提供することができるようになる。
また、一実施形態によれば、高信頼データ取引システム1は、高信頼医療ファイナンスデータとして、請求データを債権の担保として金融機関などが行う債権譲渡の他、割引を行う割引取引、多数の者から資金を集うクラウドレンディング、多数の寄付を集うクラウドファンディングにより取引するようにしてもよい。このため、高信頼データ取引システム1は、健診機関等が最適な金融サービスを自ら選定でき、複数の金融機関などが金融サービスの提案内容や条件を末端上に表示し、健診機関がファイナンスニーズの入力(例えば入金日がより早い日を優先する、手数料の設定がより低い日を優先する、取引銀行を優先する、資金化割合が高い連携先を優先する、など)、また、過去の融資など金融サービス実績情報、事前に入手している健診機関の決算情報などに基づいて、AI又は人工知能等を用いて、最適な金融サービスを分析し、端末上で提案することができる。これにより、高信頼データ取引システム1は、提案結果に応じて、例えば、金融機関などから広告料、システム使用料を収受することが可能となる。
また、一実施形態によれば、高信頼データ取引システム1は、高信頼医療ファイナンスデータである請求データを実質的債権担保としての金融機関などがおこなう債権譲渡、割引するようにしてもよく、さらに、健診機関等より代理委任契約を締結するようにしてもよい。このため、高信頼データ取引システム1は、例えば毎月一定の日に、高信頼医療ファイナンスデータブロックチェーン上にある、債務者名と口座情報、債務者名と口座情報、債権額、支払期日などの高信頼医療ファイナンスデータを、実質債権担保情報として、金融機関に配信し、関連するネット等の金融基盤に連携させることが可能となる。これにより、高信頼データ取引システム1は、例えば債務者からの承諾、債権分割(例えば8割あるいは9割など、健診機関の過去の請求返戻比率から正確性を割り出して分割比率を決定する)、債権の譲渡、債権の割引、入金、決済、等、すべての業務を高信頼データ取引システム1で処理することが可能となる。さらに、高信頼データ取引システム1は、高信頼医療ファイナンスデータを活用し、例えば健診機関など債権者に、確実に、早く、安く、資金化することが可能になる。
また、一実施形態によれば、高信頼データ取引システム1は、事後的に、請求債権を、健診機関と委託者である事業者、健康保険組合との契約内容データと照合チェックし、一致しなかったものを、健診機関に返戻し、最終請求額を確定し、事業者、健康保険組合、またはそれを支払代行者に請求するようにしてもよい。このため、高信頼データ取引システム1は、支払期日に、すでに早期に資金化した債権額を、関連するネットなどの基盤で自動精算させ、最終請求額との差額を、健診者など債権者に送金代行することが可能となる。これにより、高信頼データ取引システム1は、例えば、健診機関など債権者から代行手数料を、事業者あるいは健康保険組合などから支払代行サービス料を、金融機関からはデータ連携手数料を収受することが可能となる。さらに、金融機関の債権譲渡、債権割引業務を担い、支払手数料(実質金利等)を収受することが可能となる。
また、一実施形態によれば、分散型ネットワーク8を有する高信頼データ取引方法は、認証手段S100を行う認証手段、第1取得手段S110を行う第1取得手段、高信頼データ生成手段S120を行う高信頼データ生成手段、第1記録手段S130を行う第1記録手段、高信頼データの一部、又は全部を利用者に配信する第1配信手段S140により提供することができる。
本発明の一実施形態を説明したが、これらの一実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。また、本発明の実施形態は、一実施形態が唯一のものでもない。一実施形態は、様々な形態で実施することが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。このような実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 高信頼データ取引システム
10 筐体
100 CPU
101 ROM
102 RAM
103 記憶部
104〜106 I/F
108 内部バス
109 出力部分
110 入力部分
2 取引管理システム
20 取得データ
20a〜20c 取得データ
21 ハッシュ付加データ
21a〜21i ハッシュ付加データ
201 第2取得部
202 受信部
203 アクセス権付与部
204 第2記録部
2a 取引管理装置
2b 取引管理情報データベース
3 健診機関システム
301 認証部
302 第1取得部
303 高信頼データ生成部
303a 標準化処理部
304 第1記録部
305 第1配信部
3a 健診機関装置
3b 医療機器
3c 健診機関データベース
4 受診者端末
5 認証情報付帯システム
5a 認証情報付帯装置
5b 認証情報付帯データベース
6 利用者端末
7 高信頼データ格納システム
7a 高信頼データ格納装置
7b 高信頼データ格納データベース
8 分散型ネットワーク
S100 第1取得手段
S110 認証手段
S120 高信頼データ生成手段
S130 第1記録手段
S200 第2取得手段
S210 受信手段
S220 アクセス権付与手段
S230 配信手段
S240 第2記録手段
a,b,n ノード
t,t0,t−1 時刻

Claims (16)

  1. 分散型ネットワークを有し、受診者の健診結果の取引を行う高信頼データ取引システムであって、
    前記受診者の健診を実施する健診機関に関する健診機関情報に基づいて、前記健診機関の認証を行う認証手段と、
    前記認証手段により認証された前記健診機関で健診を行う受診者に関する受診者情報、前記健診に関する健診条件及び前記健診の健診結果に関する取引の合意に関する合意情報、及び前記健診機関により健診された前記受診者の健診結果データを少なくとも取得する第1取得手段と、
    前記第1取得手段により取得された前記受診者の前記健診結果データを、認証された前記健診機関であることを示す認証情報と、及び前記合意情報とに基づき、利用者との前記取引の対象となる高信頼データを生成する高信頼データ生成手段と、
    前記高信頼データ生成手段により生成された前記高信頼データの一部、又は全部を、前記高信頼データを格納する高信頼データ格納データベース、又は前記高信頼データ生成手段により生成された前記高信頼データを前記分散型ネットワーク内に構築されるブロックチェーンで連結されるブロックに振り分けて記録する第1記録手段と、
    前記第1記録手段により記録された前記高信頼データの一部、又は全部の入手に関する取引情報を取得した場合に、前記取引情報に応じて前記高信頼データの一部、又は全部を前記利用者に配信する第1配信手段と、
    を備えること
    を特徴とする高信頼データ取引システム。
  2. 前記受診者の受診者端末を介して前記高信頼データの利用条件に関する利用条件情報を取得する第2取得手段と、
    前記高信頼データの利用を希望する利用者の利用者端末から、前記高信頼データの利用依頼に関する利用依頼情報を受信する受信手段と、
    前記第2取得手段により取得された前記利用条件情報、及び前記受信手段により受信された前記利用依頼情報に基づいて、前記受診者端末を介して前記第1記録手段により記録された前記高信頼データの一部、又は全体に前記利用者へのアクセス権を付与するアクセス権付与手段と、
    前記アクセス権付与手段によりアクセス権が付与された前記高信頼データの一部、又は全部を、前記利用条件情報、前記利用依頼情報、及びアクセス権に基づく取引を行うとともに、前記取引の結果に応じて前記高信頼データの一部、又は全部を前記利用者に配信する第2配信手段と、
    を更に備えること
    を特徴とする請求項1記載の高信頼データ取引システム。
  3. 前記高信頼データ生成手段は、
    前記第1取得手段により取得された前記健診結果データの一部、又は全部を標準化する標準化処理手段を備え、
    前記標準化処理手段により標準化された前記健診結果データを、標準健診結果データとして前記高信頼データ格納データベース、又は前記分散型ネットワーク内に構築されるブロックチェーンで連結されるブロックに記録する第2記録手段と、
    前記第2記録手段により記録された標準健診結果データを、前記利用者から前記第1記録手段により記録された前記高信頼データの一部、又は全部の入手に関する取引情報を取得した場合に、前記取引情報に応じて前記高信頼データの一部、又は全部を前記利用者に配信する第3配信手段と、
    を更に備えること
    を特徴とする請求項2記載の高信頼データ取引システム。
  4. 前記高信頼データのファイナンスに関する前記分散型ネットワーク内に構築されるブロックチェーンで連結されるブロックに、前記健診機関の健診料の請求に関するファイナンスデータを記録するファイナンスデータ記録部と、
    前記ファイナンスデータ記録部により記録された前記ファイナンスデータに含まれる前記健診機関情報、健診報酬債務者情報、債権額、支払期日に基づいて、同一の健診機関の診療債権情報のうち、同一の債務者の診療債権を集約し、1以上の債権担保情報として金融機関に配信する債権情報配信手段と、
    前記債権情報配信手段による前記債権担保情報の配信結果に応じて、前記健診機関により資金化が可能な金融機関を前記健診機関、または前記健診機関の代理人が選定し、選定された前記金融機関による債権譲渡、債権割引、又は債権担当を決定する取引決定手段と、
    を更に備えること
    を特徴とする請求項1記載の高信頼データ取引システム。
  5. 前記取引決定手段は、
    前記健診機関情報、健診報酬債務者情報、債権額、支払期日に基づいて、同一の健診機関の診療債権情報のうち、同一の債務者の診療債権を集約し、集約した前記債権担保情報を集約し、1以上の債権担保情報をもとにクラウドレンディングを実行すること
    を特徴とする請求項4記載の高信頼データ取引システム。
  6. 前記第2取得手段は、
    診療健診機関から認証情報とともに前記受診者の診療に関する見積情報を取得し、
    前記受診者端末を介して、
    前記第2取得手段により取得された前記見積情報、及び前記第1記録手段により記録された前記受診者の前記高信頼データに基づいて、前記受診者の治療に関する支援の対象となる内容を前記分散型ネットワーク内に構築されるブロックチェーンで連結されるブロックに記録し、
    前記記録された支援の対象となる内容に応じて、受診者の診療に関する見積情報をもとにクラウドファウンダー、クラウドレンダー、又は金融機関との取引を実行すること
    を特徴とする請求項2記載の高信頼データ取引システム。
  7. 前記第1配信手段、前記第2配信手段、又は前記第3配信手段による前記高信頼データの一部、又は全部の配信に応じて、前記受診者が無形、又は有形の便益をうける権利を取得する権利取得手段と、
    前記権利取得手段により取得された前記権利に応じた対価を、前記健診機関、又は前記利用者から収受する収受手段と
    を更に備えること
    を特徴とする請求項3記載の高信頼データ取引システム。
  8. 前記高信頼データの一部、又は全部を前記利用者の配信に基づいて、配信の結果に関する証歴情報、及び履歴情報を取得し、前記取得した前記証歴情報、及び履歴情報を、前記分散型ネットワーク内に構築されるブロックチェーンで連結されるブロックに記録する第3記録手段と、
    を更に備えること
    を特徴とする請求項1〜3の何れか1項記載の高信頼データ取引システム。
  9. 前記第1取得手段により取得される前記受診者情報は、
    受診者の健診に関する健診データ、受診者の診療に関する診療データ、受診者の調剤に関する調剤データ、受診者に関する遺伝子データ、健診を行う医療計測機器に関する医療計測機器情報、報酬に関する報酬請求データ、又は受診者の保険者に関する保険者データを少なくとも含むこと
    を特徴とする請求項1記載の高信頼データ取引システム。
  10. 前記第1取得手段は、
    前記健診機関から前記受診者の前記受診者情報、及び前記受診者の前記健診結果データの修正に関する修正情報を取得し、
    前記高信頼データ生成手段は、
    前記第1取得手段により取得された前記修正情報に基づき、生成した前記高信頼データの修正高信頼データを生成し、
    前記第1記録手段は、
    前記高信頼データ生成手段により生成された前記修正高信頼データの一部、又は全体を、前記高信頼データ格納データベース、又は前記分散型ネットワーク内に構築されるブロックチェーンで連結されるブロックの各々に追加して記録すること
    を特徴とする請求項1記載の高信頼データ取引システム。
  11. 前記認証手段により認証される前記健診機関は、
    健診データを提供する健診機関、診療データを提供する診療機関、各種の医療データを提供する医療機関、検査情報を提供する検査機関、歯科データを提供する歯科機関、薬剤データを提供する薬剤機関、又は遺伝子データを提供する遺伝子機関を少なくとも含むこと
    を特徴とする請求項1記載の高信頼データ取引システム。
  12. 前記高信頼データ生成手段により生成される前記高信頼データは、
    前記認証手段により認証を行った認証者に関する認証者情報、認証の日時を示す日時情報を含む認証情報、受診者の同意情報、受診者が健診した健診機関を特定する健診機関情報、健診結果データを取得する医療機器、標準化の補正に関する付帯情報、高信頼データの利用に関する利用情報、受診者が属する属性別基準値比較標準偏差データ、受診者の経年推移データ、前記健診結果データを別途格納している場所を特定する格納場所情報、受診者を特定するマイナンバー情報、受診者の保険証情報、又は受診者の将来予測データを少なくとも含むこと
    を特徴とする請求項1記載の高信頼データ取引システム。
  13. 前記高信頼データ生成手段により生成される前記高信頼データに含まれる前記付帯情報は、
    健診結果データに関する標準偏差補正データ、属性別基準値比較標準偏差データ、推移データ、分析データ、標準化の基準となる機器情報又は共通言語、少なくとも標準化モデルデータを少なくとも含むこと
    を特徴とする請求項12記載の高信頼データ取引システム。
  14. 前記高信頼データ生成手段により生成された前記高信頼データを取得する第3取得手段と、
    予め取得された過去の高信頼データに含まれる複数のデータと、前記過去の高信頼データに紐づく参照情報に含まれる複数のデータと、の間における重み変数に対応する複数の連関度を有する学習モデルが記憶された参照データベースと、
    前記参照データベースを参照し、前記高信頼データに対する評価結果を生成する評価手段と、
    前記評価手段の評価結果に基づいて、提供する提供情報と提供先を抽出するとともに、抽出した前記提供先に対して前記評価結果、及び前記提供情報を通知する通知手段と、
    前記通知手段による通知の結果に基づいて、前記第3記録手段により前記ブロックチェーンで連結されるブロックに記録された前記高信頼データ、及び修正された前記高信頼データを取得し、対応する履歴情報を更新し、新たなブロックとして記憶する更新手段と
    を更に備えること
    を特徴とする請求項8記載の高信頼データ取引システム。
  15. 前記学習モデルは、
    前記過去の高信頼データと、前記参照情報とを学習データとして用いた機械学習により構築されること
    を特徴とする請求項14記載の高信頼データ取引システム。
  16. 分散型ネットワークを有し、受診者の健診結果の取引を行う高信頼データ取引方法であって、
    前記受診者の健診を実施する健診機関に関する健診機関情報に基づいて、前記健診機関の認証を行う認証ステップと、
    前記認証ステップにより認証された前記健診機関で健診を行う受診者に関する受診者情報、前記健診に関する健診条件及び前記健診の健診結果に関する取引の合意に関する合意情報、及び前記健診機関により健診された前記受診者の健診結果データを少なくとも取得する第1取得ステップと、
    前記第1取得ステップにより取得された前記受診者の前記健診結果データを、認証された前記健診機関であることを示す認証情報と、及び前記合意情報とに基づき、利用者との前記取引の対象となる高信頼データを生成する高信頼データ生成ステップと、
    前記高信頼データ生成ステップにより生成された前記高信頼データの一部、又は全部を、前記高信頼データを格納する高信頼データ格納データベース、又は前記高信頼データ生成ステップにより生成された前記高信頼データを前記分散型ネットワーク内に構築されるブロックチェーンで連結されるブロックに振り分けて記録する第1記録ステップと、
    前記第1記録ステップにより記録された前記高信頼データの一部、又は全部の入手に関する取引情報を取得した場合に、前記取引情報に応じて前記高信頼データの一部、又は全部を前記利用者に配信する第1配信ステップと、
    を有すること
    を特徴とする高信頼データ取引方法。
JP2020540639A 2019-03-29 2020-03-30 高信頼データ取引システム、および高信頼データ取引方法 Active JP6830719B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019069205 2019-03-29
JP2019069205 2019-03-29
PCT/JP2020/014684 WO2020204004A1 (ja) 2019-03-29 2020-03-30 高信頼データ取引システム、および高信頼データ取引方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6830719B1 true JP6830719B1 (ja) 2021-02-17
JPWO2020204004A1 JPWO2020204004A1 (ja) 2021-04-30

Family

ID=72667871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020540639A Active JP6830719B1 (ja) 2019-03-29 2020-03-30 高信頼データ取引システム、および高信頼データ取引方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220189589A1 (ja)
JP (1) JP6830719B1 (ja)
WO (1) WO2020204004A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020203340A1 (ja) * 2019-04-02 2020-10-08
US20210350459A1 (en) * 2020-05-07 2021-11-11 Fine Art Bourse Australia Pty Ltd Diamond Asset Systems and Methods Facilitating Transactions, Valuation, and Securitization
US20220078167A1 (en) * 2020-09-04 2022-03-10 Tienovix, Llc Systems and methods for secure transmission and secure storage of medical data
US20220165374A1 (en) * 2020-11-20 2022-05-26 Mark Egly System for insurance underwriting and post policy issuance action
KR102508969B1 (ko) * 2020-12-07 2023-03-13 메타솔루컴 주식회사 다계층 블록 체인을 이용한 분산 네트워크
WO2022259377A1 (ja) * 2021-06-08 2022-12-15 日本電信電話株式会社 情報流通装置、情報流通方法、及びプログラム
CN113379465A (zh) * 2021-06-29 2021-09-10 北京百度网讯科技有限公司 基于区块链的网点选址方法、装置、设备和存储介质
WO2024009336A1 (ja) * 2022-07-03 2024-01-11 日本電気株式会社 システム及び方法
JP7473766B1 (ja) 2023-12-22 2024-04-24 フリー株式会社 情報処理システム、情報処理方法、及び、情報処理プログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018533103A (ja) * 2015-08-03 2018-11-08 ポキットドク インコーポレイテッド 分散型自律医療経済プラットフォームのためのシステム及び方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070078687A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 International Business Machines Corporation Managing electronic health records within a wide area care provider domain
US10231077B2 (en) * 2007-07-03 2019-03-12 Eingot Llc Records access and management
US10483003B1 (en) * 2013-08-12 2019-11-19 Cerner Innovation, Inc. Dynamically determining risk of clinical condition
US20190087603A1 (en) * 2017-11-18 2019-03-21 Omer Dror Mobile device and method for enabling patients to control access to their medical records
US20200020424A1 (en) * 2018-07-16 2020-01-16 Che-Min Lin Blockchain electronic medical record system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018533103A (ja) * 2015-08-03 2018-11-08 ポキットドク インコーポレイテッド 分散型自律医療経済プラットフォームのためのシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020204004A1 (ja) 2020-10-08
JPWO2020204004A1 (ja) 2021-04-30
US20220189589A1 (en) 2022-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6830719B1 (ja) 高信頼データ取引システム、および高信頼データ取引方法
US11443855B2 (en) Secure dispersed network for improved communications between healthcare industry participants
US9977867B2 (en) Methods for improving the clinical outcome of patient care and for reducing overall health care costs
Elger et al. Strategies for health data exchange for secondary, cross-institutional clinical research
US8504386B2 (en) Patient-interactive healthcare management
US7194416B1 (en) Interactive creation and adjudication of health care insurance claims
US8428964B2 (en) System and method for matching healthcare providers with consumers
US20050182660A1 (en) Business method and system for providing an on-line healthcare market exchange for procuring and financing medical services and products
US20140142973A1 (en) Method and system for providing an on-line healthcare open market exchange
US20030149594A1 (en) System and method for secure highway for real-time preadjudication and payment of medical claims
US20140136237A1 (en) Healthcare data management system
US20070198407A1 (en) Self-pay management system and process for the healthcare industry
US20030195838A1 (en) Method and system for provision and acquisition of medical services and products
US20060206438A1 (en) Auction system and system of forming investment trust and financial products and funds including viatical and life settlement
US20020049617A1 (en) System and method for facilitating selection of benefits
US20130198025A1 (en) System and method for matching healthcare providers with consumers
CN113950680A (zh) 用于个人医疗和财务数据的加密交换的布置
CN114783577A (zh) 用于医疗保健的数据分析学系统、方法和程序产品
JP3342474B2 (ja) 医療機関向け経営支援システムおよび医療機関に経営支援情報を提供する方法
JP6385025B1 (ja) 携帯端末装置、およびサービス提供システム
KR20190125776A (ko) 사용자의 활동에 대한 활동 증명을 채굴 조건으로서 사용하는 암호 화폐 시스템
KR20230080879A (ko) 블록체인 기반 신체 활동 보상 시스템 및 방법
Zorko Kodelja et al. Slovenian Civil Registration and Unique Identification Number System for Universal Health Coverage
US20070067188A1 (en) Integrated passcode referral system and method for facilitating the administration of psychological assessments
US20240013169A1 (en) Digital Healthcare Patient Identification Utilizing Non-Fungible Tokens

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201109

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6830719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250