JP6828600B2 - 情報処理システム、操作デバイス、情報処理方法及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理システム、操作デバイス、情報処理方法及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6828600B2
JP6828600B2 JP2017112002A JP2017112002A JP6828600B2 JP 6828600 B2 JP6828600 B2 JP 6828600B2 JP 2017112002 A JP2017112002 A JP 2017112002A JP 2017112002 A JP2017112002 A JP 2017112002A JP 6828600 B2 JP6828600 B2 JP 6828600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
device configuration
information
configuration image
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017112002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017224292A (ja
Inventor
友哉 谷崎
友哉 谷崎
菖蒲 俊文
俊文 菖蒲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to US15/618,720 priority Critical patent/US10379788B2/en
Publication of JP2017224292A publication Critical patent/JP2017224292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6828600B2 publication Critical patent/JP6828600B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、情報処理システム、操作デバイス、情報処理方法及び情報処理プログラムに関する。
従来、画像形成装置に接続された操作デバイスにおいて、機器の構成情報を画像として表示する技術が知られている。具体的には、操作デバイスは、各種アプリケーションプログラムを実行することで、画像形成装置の各種機能を利用することができる。このとき、操作デバイスでは、画像形成装置の機器構成画像を表示することがある。アプリケーションプログラムは、自身の役割に応じて必要な機器構成画像の要素を画像形成装置から取得して、機器構成画像を生成する。これにより、操作デバイスは、アプリケーションプログラムによって生成された機器構成画像を含む情報を表示する。
しかしながら、従来技術は、操作デバイスの処理負荷が増大するという問題がある。具体的には、画像形成装置の機能を利用するための複数のアプリケーションプログラムは、自身の役割に応じて、都度、機器構成画像を生成する。このため、機器構成画像を使用する複数のアプリケーションプログラムにおいて、冗長な処理が発生していることになる。この結果、従来技術は、機器構成画像を使用する複数のアプリケーションプログラムにおいて、冗長な処理が行なわれているため、操作デバイスの処理負荷が増大するという問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、操作デバイスの処理負荷を削減することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明に係る情報処理システムは、機器と、前記機器を操作する操作デバイスとを有する情報処理システムであって、前記機器の起動時に、アプリケーションプログラムの実行によって利用される前記機器の機器構成を示す機器構成画像の要素である機器構成画像要素情報を取得して前記操作デバイスに対して送信する画像要素管理部と、受信した前記機器構成画像要素情報から前記機器構成画像を予め構築する画像管理部と、前記操作デバイスでのアプリケーションプログラムの実行に応じて、前記機器を構成する画像を示す機器構成画像の取得要求を受け付ける受付部と、を有し、前記画像管理部は、受け付けられた前記取得要求に応じて、前記機器構成画像を提供する
本発明の一つの様態によれば、操作デバイスの処理負荷を削減することができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1に係る情報処理システムのシステム構成例を示す図である。 図2は、実施の形態1に係る各装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。 図3は、実施の形態1に係る各装置の機能構成例を示すブロック図である。 図4Aは、実施の形態1に係るユニット接続間隔の例を説明する図である。 図4Bは、実施の形態1に係るユニット接続間隔の例を説明する図である。 図5Aは、実施の形態1に係る非同期での各アプリの実行に応じて表示される機器構成画像の例を示す図である。 図5Bは、実施の形態1に係る非同期での各アプリの実行に応じて表示される機器構成画像の例を示す図である。 図6は、実施の形態1に係る同期した各アプリの実行に応じて表示される機器構成画像の例を示す図である。 図7は、実施の形態1に係る排紙情報の表示・非表示を反映した機器構成画像の例を示す図である。 図8Aは、実施の形態1に係る画面レイアウトに応じた拡大率を反映した機器構成画像の例を示す図である。 図8Bは、実施の形態1に係る画面レイアウトに応じた拡大率を反映した機器構成画像の例を示す図である。 図9は、実施の形態1に係るエラー表示レベルに対するエラー表示を反映した機器構成画像の例を示す図である。 図10は、実施の形態1に係る機器構成画像構築処理の流れの例を示すシーケンス図である。 図11は、実施の形態1に係る描画処理の流れの例を示すフローチャートである。 図12は、実施の形態1に係る機器構成画像更新処理の流れの例を示すフローチャートである。 図13は、実施の形態1に係る機器構成画像の更新例を説明する図である。 図14は、実施の形態1に係る機器構成画像要素情報の管理例を説明する図である。 図15は、実施の形態2に係る各装置の機能構成例を示すブロック図である。
以下に添付図面を参照して、本発明に係る情報処理システム、操作デバイス、情報処理方法及び情報処理プログラムの実施の形態を説明する。なお、以下の実施の形態により本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
[システム構成]
図1を用いて、実施の形態1に係る情報処理システム1のシステム構成を説明する。図1は、実施の形態1に係る情報処理システム1のシステム構成例を示す図である。かかる情報処理システム1は、機器に接続された汎用の操作デバイスにおいて、該機器の構成情報を画像として表示するものである。なお、本実施の形態では、機器の一つの様態として、MFP(Multi‐Function Peripheral)等の画像形成装置を例に挙げて説明する。
図1に示すように、情報処理システム1には、画像形成装置10と、操作デバイス20とが含まれる。画像形成装置10は、各種画像処理を実行する機器である。操作デバイス20は、画像形成装置10を操作するための汎用の操作デバイスである。画像形成装置10と操作デバイス20との間の通信は、USB(Universal Serial Bus)等の有線による接続であっても良いし、無線LAN(Local Area Network)等の無線による接続であっても良い。
上述した構成において、操作デバイス20は、画像形成装置10の機能を利用するための複数のアプリケーションプログラムを保持する。ユーザは、操作デバイス20を操作し、アプリケーションプログラムを実行することで、画像形成装置10の機能を利用することができる。画像形成装置10は、アプリケーションプログラムの実行に応じて、対応する機能を実現する。
アプリケーションプログラムの実行によっては、画像形成装置10の構成情報を画像で示した機器構成画像を操作デバイス20上で表示する場合がある。本実施の形態では、アプリケーションプログラムの実行のたびに、アプリケーションプログラムに機器構成画像の構築をさせないようにする。具体的には、操作デバイス20は、画像形成装置10の起動時等の任意のタイミングで、画像形成装置10から機器構成画像の要素についての機器構成画像要素情報を受け取り、機器構成画像を構築しておく。そして、操作デバイス20は、アプリケーションプログラムの実行に応じて機器構成画像の取得要求を受け付けると、構築しておいた機器構成画像をアプリケーションプログラムに提供する。
つまり、操作デバイス20は、アプリケーションプログラムの実行のたびに、使用される機器構成画像をアプリケーションプログラムに構築させる冗長な処理を要しないため、操作デバイス20の処理負荷を削減することができる。
[各装置のハードウェア構成]
次に、図2を用いて、実施の形態1に係る各装置のハードウェア構成を説明する。図2は、実施の形態1に係る各装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。
図2に示すように、画像形成装置10は、CPU(Central Processing Unit)12と、ROM(Read Only Memory)13と、RAM(Random Access Memory)14と、HDD(Hard Disk Drive)15と、通信I/F16と、接続I/F17と、エンジン部18とを有する。上記各部は、システムバス11を介して相互に接続される。
CPU12は、画像形成装置10の動作を統括的に制御する。CPU12は、RAM14等を作業領域として、ROM13やHDD15等に格納されたプログラムを実行することで、画像形成装置10全体の動作を制御する。HDD15は、不揮発性記憶媒体である。HDD15は、CPU12が実行する各種プログラムや各種データを記憶する。例えば、プログラムとしては、画像形成装置10全体を制御するためのOS(Operating System)やファームウェア、アプリケーションプログラム等がある。
通信I/F16は、無線による接続のためのインタフェースである。例えば、通信I/F16は、ネットワークを介して、操作デバイス20やクライアントPC等の外部機器と通信するインタフェースである。接続I/F17は、有線による接続のためのインタフェースである。例えば、接続I/F17は、通信路を介して、操作デバイス20と通信するためのインタフェースである。上述したように、接続I/F17は、USB規格のインタフェースである。エンジン部18は、プリンタ機能やスキャナ機能、コピー機能等の画像処理に関する機能を実現させるための画像処理エンジンである。
また、図2に示すように、操作デバイス20は、CPU22と、ROM23と、RAM24と、フラッシュメモリ25と、通信I/F26と、接続I/F27と、操作パネル28とを有する。上記各部は、システムバス21を介して相互に接続される。
CPU22は、操作デバイス20の動作を統括的に制御する。CPU22は、RAM24等を作業領域として、ROM23やフラッシュメモリ25等に格納されたプログラムを実行することで、操作デバイス20全体の動作を制御する。フラッシュメモリ25は、不揮発性記憶媒体である。フラッシュメモリ25は、CPU22が実行する各種プログラムや各種データを記憶する。例えば、プログラムとしては、操作デバイス20全体を制御するためのOS(画像形成装置10とは独立したOS)やファームウェア、アプリケーションプログラム等がある。
通信I/F26は、無線による接続のためのインタフェースである。例えば、通信I/F26は、ネットワークを介して、画像形成装置10やウェブサーバ等の外部装置と通信するためのインタフェースである。接続I/F27は、有線による接続のためのインタフェースである。例えば、接続I/F27は、通信路を介して、画像形成装置10と通信するためのインタフェースである。上述したように、接続I/F27は、USB規格のインタフェースである。操作パネル28は、ユーザからの各種動作の実行や設定等の指示操作を受け付ける。また、操作パネル28は、画像形成装置10の動作状況や設定状況等を表示する。例えば、操作パネル28は、タッチパネル機能を搭載した液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro Luminescence)表示装置である。
[実施の形態1に係る各装置の機能構成]
次に、図3を用いて、実施の形態1に係る各装置の機能構成を説明する。図3は、実施の形態1に係る各装置の機能構成例を示すブロック図である。なお、以下では、画像形成装置10の機能を利用するためのアプリケーションプログラムを、単に「アプリ」と呼ぶ場合がある。
図3に示すように、操作デバイス20は、受付部210と、画像管理部220と、通信制御部230とを有する。上記各部は、これらの一部又は全てがソフトウェア(プログラム)で実現されても良いし、ハードウェア回路で実現されても良い。なお、通信制御部230は、上述した接続I/F27による、画像形成装置10との有線での通信を制御する機能を有する。
受付部210は、操作デバイス20でのアプリの実行に応じて、機器を構成する画像を示す機器構成画像の取得要求を受け付ける。より具体的には、受付部210は、操作デバイス20に対するユーザ操作によりアプリが実行され、実行されたアプリが機器構成画像を利用するものであれば、該アプリからの、画像形成装置10の機器構成画像の取得要求を受け付ける。
画像管理部220は、取得要求に応じて機器構成画像を提供する。より具体的には、画像管理部220は、画像形成装置10の起動時等の任意のタイミングで、通信制御部230を介して、画像形成装置10から機器構成画像要素情報を取得する。そして、画像管理部220は、取得した機器構成画像要素情報から機器構成画像を構築し、管理する。また、画像管理部220は、受付部210によって取得要求が受け付けられた場合に、実行されたアプリに対して、構築しておいた機器構成画像を提供する。
機器構成画像要素情報には、各ユニットの接続位置関係を示すユニット接続情報と、各ユニットの画像データ及びその画像サイズ等の情報を含むユニット画像情報とが含まれる。加えて、機器構成画像要素情報には、ユニットに含まれるトレイ等のパーツで、画像形成装置10の動作に応じて利用されている状態(アクティブ状態)と、利用されていない状態(非アクティブ状態)とが存在するパーツ(以下、「アクティブパーツ」と呼ぶ場合がある)の画像データ及びその画像サイズ等の情報であるアクティブパーツアイコン情報が含まれる。
表1に、実施の形態1に係るユニット接続情報の例を示す。ユニット接続情報には、各ユニットを識別するユニットIDと、接続位置を示す位置番号とが対応付けられている。なお、位置番号は、後述する図14に示す機器構成画像中の位置を示す情報である。
表2に、実施の形態1に係るユニット画像情報の例を示す。ユニット画像情報には、各ユニットを識別するユニットIDと、ユニットの画像データを識別する画像ID(例えば、画像のファイル名等)と、各ユニットの画像の横幅、縦幅、及び、機器構成画像においてユニットを表示するために使用される両隣のユニットの間隔を示すユニット接続間隔(横幅)、機器構成画像においてユニットを表示するために使用される上下のユニットの間隔を示すユニット接続間隔(縦幅)とが対応付けられている。表2に示すように、ユニットの画像の横幅と、ユニット接続間隔(横幅)とが異なるユニットが存在する。同様に、ユニットの画像の縦幅と、ユニット接続間隔(縦幅)とが異なるユニットが存在する。
図4A及び図4Bは、実施の形態1に係るユニット接続間隔の例を説明する図である。図4Aでは、主に、ユニット接続間隔(横幅)について説明する。図4Bでは、主に、ユニット接続間隔(縦幅)について説明する。図4Aに示すように、ユニット画像の横幅が、ユニット接続間隔(横幅)とは異なるユニットが存在する。ユニット接続間隔(横幅)は、つぎのユニットを接続するために必要となるx軸上の間隔を絶対値で定義したものである。図4Bに示すように、ユニット画像の縦幅が、ユニット接続間隔(縦幅)とは異なるユニットが存在する。ユニット接続間隔(縦幅)は、つぎのユニットを接続するために必要となるy軸上の間隔を絶対値で定義したものである。
表3に、実施の形態1に係るアクティブパーツアイコン情報の例を示す。アクティブパーツアイコン情報には、ユニットIDに対応付けられる形で、そのユニットに含まれるアクティブパーツの識別子を示すアクティブパーツIDと、その画像データの識別情報である画像IDと、画像データのサイズと、アクティブパーツアイコン画像のユニット画像中での配置位置の情報とが含まれる。画像データのサイズは、表3中の「アクティブ画像の横幅」と、「アクティブ画像の縦幅」とを指す。また、アクティブパーツアイコン画像のユニット画像中での配置位置の情報は、表3中の「配置座標(X座標)」と、「配置座標(Y座標)」とを指す。
これらにより、アプリは、画像管理部220によって提供された機器構成画像を操作パネル28に表示し、ユーザに対して視覚的な情報を提供する。
例えば、アプリは、異なるタイミングで実行される場合がある。すなわち、受付部210は、複数のアプリの非同期での実行に応じて、非同期で複数の取得要求を受け付ける。これにより、画像管理部220は、非同期での複数の取得要求それぞれに対して、同一の機器構成画像を提供することになる。
図5A及び図5Bは、実施の形態1に係る非同期での各アプリの実行に応じて表示される機器構成画像の例を示す図である。図5A及び図5Bでは、アプリAとアプリBとが異なるタイミングで実行された場合を例に挙げる。図5Aには、アプリAの実行に応じて操作パネル28に表示される画面を示す。図5Bには、アプリBの実行に応じて操作パネル28に表示される画面を示す。図5A及び図5Bに示すように、アプリAとアプリBとの非同期での実行に対して、同一の機器構成画像が表示されていることが分かる。
また、例えば、アプリは、略同一のタイミングで実行される場合がある。すなわち、受付部210は、複数のアプリの同期した実行に応じて、同期して複数の取得要求を受け付ける。これにより、画像管理部220は、同期した複数の取得要求それぞれに対して、同一の機器構成画像を提供することになる。
なお、図5Aや図5Bに示す(1)、(2)は、描画領域を示している。例えば、アプリAでは機器構成画像が描画領域(1)に含まれる画面レイアウトであり、アプリBでは、機器構成画像が描画領域(2)に含まれる画面レイアウトである。各アプリは、このような描画領域を設定・生成したうえで、機器構成画像の取得要求を行なう。取得要求が受け付けられると、画像管理部220は、描画処理を行ない、機器構成画像をアプリに提供する。
図6は、実施の形態1に係る同期した各アプリの実行に応じて表示される機器構成画像の例を示す図である。図6では、アプリAとアプリBとが略同一のタイミングで実行された場合を例に挙げる。図6に示すように、アプリAとアプリBとの同期した実行に対して、同一の機器構成画像が表示される。また、点滅等の更新情報(三角のオブジェクト)についても、アプリAとアプリBとに対応する画像に同様に含まれることになる。
また、アプリでは、様々な描画オプションを指定することができる。すなわち、受付部210は、機器構成画像の描画オプション情報を含む取得要求を受け付ける。これにより、画像管理部220は、取得要求に含まれる描画オプション情報に基づいて、機器構成画像を提供する。例えば、描画オプションは、画像形成装置10の給紙情報の表示・非表示や、画像形成装置10の排紙情報の表示・非表示である。ユーザは、アプリの実行に際し、給紙情報や排紙情報の表示・非表示を指定する。これにより、受付部210は、アプリから、画像形成装置10の給紙情報と排紙情報との表示又は非表示を示す描画オプション情報を含む取得要求を受け付ける。そして、画像管理部220は、給紙情報と排紙情報との表示又は非表示を反映した機器構成画像を提供する。
図7は、実施の形態1に係る排紙情報の表示・非表示を反映した機器構成画像の例を示す図である。図7では、アプリAにおいて排紙情報の表示が指定された場合と、アプリBにおいて排紙情報の非表示が指定された場合とを例に挙げる。図7に示すように、排紙情報の表示が指定されたアプリAに対する機器構成画像には、排紙情報(三角のオブジェクト)が表示されていることが分かる。また、排紙情報の非表示が指定されたアプリBに対する機器構成画像には、排紙情報が表示されていないことが分かる。
また、例えば、描画オプションは、機器構成画像の拡大率である。機器構成画像を含む画面のレイアウトによっては、機器構成画像の大きさが異なる場合がある。このため、受付部210は、機器構成画像の拡大率を示す描画オプション情報を含む取得要求を受け付ける。そして、画像管理部220は、拡大率を反映した機器構成画像を提供する。
図8A及び図8Bは、実施の形態1に係る画面レイアウトに応じた拡大率を反映した機器構成画像の例を示す図である。図8Aでは、アプリAの画面レイアウトに応じた拡大率を反映した機器構成画像の例を示し、図8Bでは、アプリBの画面レイアウトに応じた拡大率を反映した機器構成画像の例を示す。図8A及び図8Bに示すように、アプリAの画面レイアウトは、機器構成画像用のスペースがアプリBの画面レイアウトよりも大きい。つまり、拡大率は、アプリAの機器構成画像が高く、アプリBの機器構成画像が低い。
また、例えば、描画オプションは、画像形成装置10のエラー表示レベルである。アプリは、画像形成装置10の機能を利用するためのものであり、画像形成装置10に何らかのエラーが生じていても、機能によっては問題なく利用することができる。このため、ユーザは、エラー表示レベルを指定する。エラー表示レベルがより高いほど、利用される機能に関係なく、より多くのエラー表示が行われることになる。エラー表示レベルの指定は、アプリの実行時や任意のタイミングで行なうことができる。これにより、受付部210は、画像形成装置10のエラー表示レベルを示す描画オプション情報を含む取得要求を受け付ける。そして、画像管理部220は、エラー表示レベルに対するエラー表示を反映した機器構成画像を提供する。
図9は、実施の形態1に係るエラー表示レベルに対するエラー表示を反映した機器構成画像の例を示す図である。図9では、コピー機能を利用するアプリAと、スキャン機能を利用するアプリBとを例に挙げる。また、図9では、エラー表示レベルは、利用される機能に支障がある場合にエラー表示する程度であるものとする。図9に示すように、画像形成装置10にてカバーがオープンされた状況において、アプリAが実行された場合には、カバーがオープンしているとコピーすることができないため、カバーオープンであることを示すエラー表示が行われた機器構成画像が表示される。これに対し、画像形成装置10にてカバーがオープンされた状況において、アプリBが実行された場合には、カバーがオープンしていてもスキャンすることは可能であるため、カバーがオープンしていたとしてもエラー表示が行われることなく、機器構成画像が表示される。
また、図3に示すように、画像形成装置10は、画像要素管理部110と、機器情報取得部120と、通信制御部130とを有する。上記各部は、これらの一部又は全てがソフトウェア(プログラム)で実現されても良いし、ハードウェア回路で実現されても良い。なお、通信制御部130は、上述した接続I/F17による、操作デバイス20との有線での通信を制御する機能を有する。
画像要素管理部110は、画像形成装置10の機器構成画像要素情報を管理する。例えば、画像要素管理部110は、画像形成装置10の起動時や画像形成装置10の機器構成の変更時等に、HDD15等の記憶装置に記憶された機器構成画像要素情報を取得し、通信制御部130を介して、取得した機器構成画像要素情報を操作デバイス20に対して送信する。
機器情報取得部120は、HDD15等の記憶装置に記憶された画像形成装置10の機器情報を取得し、通信制御部130を介して、操作デバイス20に送信する。例えば、機器情報取得部120は、給紙情報や排紙情報、エラー情報、アクティブパーツの動作状態情報(アクティブ状態、非アクティブ状態)等の機器情報を操作デバイス20に送信する。機器情報は、アプリの実行時に取得要求に含まれたり、画像管理部220に管理されたりする。
表4に、実施の形態1に係るアクティブパーツの動作状態情報の例を示す。アクティブパーツの動作状態情報には、ユニットIDに対応付けられる形で、そのユニットに含まれるアクティブパーツの識別子を示すアクティブパーツIDと、アクティブパーツの動作状態の情報を示すアクティブパーツの動作状態とが含まれる。アクティブパーツの動作状態情報は、上述した描画オプションで指定することもできる。すなわち、ユーザは、アプリの実行に際し、アクティブパーツの動作状態情報の表示・非表示を指定する。これにより、受付部210は、アプリから、画像形成装置10の各アクティブパーツの動作状態情報の表示又は非表示を示す描画オプション情報を含む取得要求を受け付ける。そして、画像管理部220は、アクティブパーツの動作状態情報の表示又は非表示を反映した機器構成画像を提供する。
[実施の形態1に係る機器構成画像構築処理の流れ]
次に、図10を用いて、実施の形態1に係る機器構成画像構築処理の流れを説明する。図10は、実施の形態1に係る機器構成画像構築処理の流れの例を示すシーケンス図である。
図10に示すように、画像形成装置10の画像要素管理部110は、画像形成装置10の起動時等に、機器構成画像要素情報を取得する(ステップS101)。そして、画像形成装置10は、通信制御部130により、取得した機器構成画像要素情報を操作デバイス20に対して送信する(ステップS102)。操作デバイス20の通信制御部230は、画像形成装置10によって送信された機器構成画像要素情報を受信する(ステップS103)。そして、操作デバイス20の画像管理部220は、受信した機器構成画像要素情報から、機器構成画像を構築する(ステップS104)。
操作デバイス20の画像管理部220は、機器構成画像要素情報のユニット接続情報(表1参照)に基づき、位置番号「BODY」のユニットから順番に、ユニット画像を接続していくことで機器構成画像を構築する。機器構成画像の構築について具体的に説明する。ユニット接続情報において、位置番号「BODY」には、ユニットID「UNIT_ID_BODY」が対応付けられている。このため、画像管理部220は、ユニット画像情報(表2参照)から、ユニットID「UNIT_ID_BODY」に対応付けられた画像ID「unit_image_body.png」を取得する。そして、画像管理部220は、取得した画像IDに対応する画像データである「unit_image_body.png」を、機器構成画像としてBODYに対応する位置に配置する。
同様に、画像管理部220は、ユニット接続情報に従って、BODYに隣り合うユニットから順に、左方向に位置番号「L1」から位置番号「L12」までのユニットの画像データを取得して、機器構成画像として配置していく。この際、画像管理部220は、ユニット画像情報のユニット接続間隔に基づいて決まる位置に、ユニットの画像データを配置していく。また、画像管理部220は、BODYの右方向に隣り合うユニットについても同様に、ユニット接続情報に従って、BODYに隣り合うユニットから順に、右方向に位置番号「R1」から位置番号「R5」までのユニットの画像データを取得して、機器構成画像として配置していく。ここで、ユニットIDが対応付けられていない位置番号がある場合には、その位置番号の位置のユニットは接続されていないことになり、そのユニットを除いた他のユニットによって機器構成画像が構築される。
また、画像管理部220は、各ユニットの画像データを機器構成画像に配置する際に、アクティブパーツアイコン情報(表3参照)と、アクティブパーツの動作状態情報(表4参照)とを参照し、動作状態が「動作」となっているアクティブパーツが存在するかを確認する。そして、画像管理部220は、機器構成画像に配置しようとしているユニットに対応したアクティブパーツの動作状態が「動作」となっている場合に、アクティブパーツアイコン情報から、動作状態が「動作」となっているアクティブパーツのアクティブパーツIDに対応した画像IDの画像データを抽出する。続いて、画像管理部220は、アクティブパーツアイコン画像のユニット画像中での配置位置の情報に基づいて、ユニット画像中にアクティブパーツ画像を重畳して描画する。その後、画像管理部220は、アクティブパーツ画像が重畳して描画されたユニットの画像データを、機器構成画像に配置する。
例えば、表4に示したアクティブパーツの動作状態情報では、アクティブパーツID「proof」の動作状態が「動作」となっている。このため、画像管理部220は、アクティブパーツID「proof」に対応するユニットID「UNIT_ID_COLUMBIA」のユニット画像を機器構成画像に配置する際、アクティブパーツID「proof」のアクティブパーツ画像を、ユニットID「UNIT_ID_COLUMBIA」のユニット画像に重畳して描画したうえで、機器構成画像に配置する。
[実施の形態1に係る描画処理の流れ]
次に、図11を用いて、実施の形態1に係る描画処理の流れを説明する。図11は、実施の形態1に係る描画処理の流れの例を示すフローチャートである。
図11に示すように、操作デバイス20は、アプリの実行によって、受付部210により取得要求が受け付けられた場合に(ステップS201:Yes)、画像管理部220により、描画オプション情報が取得要求に含まれているか否かを判定する(ステップS202)。一方、操作デバイス20は、受付部210により取得要求が受け付けられていない場合に(ステップS201:No)、該取得要求の受け付け待ちの状態となる。このとき、操作デバイス20の通信制御部230は、描画オプション情報が取得要求に含まれている場合に(ステップS202:Yes)、必要に応じて、該当する機器情報を取得する(ステップS203)。一方、操作デバイス20の画像管理部220は、描画オプション情報が取得要求に含まれていない場合に(ステップS202:No)、ステップS204の処理を実行する。その後、操作デバイス20の画像管理部220は、描画処理を実行し、機器構成画像をアプリに提供する(ステップS204)。
[実施の形態1に係る機器構成画像更新処理の流れ]
次に、図12を用いて、実施の形態1に係る機器構成画像更新処理の流れを説明する。図12は、実施の形態1に係る機器構成画像更新処理の流れの例を示すフローチャートである。
図12に示すように、操作デバイス20の画像管理部220は、画像形成装置10から画像更新情報を受信した場合に(ステップS301:Yes)、描画更新処理を実行し、機器構成画像を更新する(ステップS302)。ここで、画像更新情報は、機器構成画像要素情報や機器情報等を含む情報である。一方、操作デバイス20の画像管理部220は、画像形成装置10から画像更新情報を受信していない場合に(ステップS301:No)、該画像更新情報の受信待ちの状態となる。
図13は、実施の形態1に係る機器構成画像の更新例を説明する図である。図13に示すように、画像管理部220は、画像形成装置10から機器構成画像の更新情報を取得し、最新の機器構成画像に更新する。ここで、機器構成画像の更新情報は、それまでの機器構成画像に対する差分情報であっても良い。例えば、画像形成装置10にエラーが発生した場合や、アクティブパーツの動作状態に変化があった場合等には、差分情報としての画像更新情報は、給紙情報や排紙情報、エラー情報、アクティブパーツの動作状態情報(アクティブ状態、非アクティブ状態)等の機器情報となる。また、画像形成装置10から一部のユニットが取り外された場合等には、差分情報としての画像更新情報は、ユニット情報となる。
図14は、実施の形態1に係る機器構成画像要素情報の管理例を説明する図である。例えば、図14に示すように、画像形成装置10は、機器構成画像を要素ごとに分けて管理しており、機器構成に変更があった場合に、それまでの機器構成との差分の要素だけを操作デバイス20に送信すれば良い。差分情報を送信することにより、通信負荷を削減することができる。
[実施の形態1による効果]
上述したように、情報処理システム1は、アプリの実行によって利用される機器構成画像を予め構築しておき、機器構成画像の取得要求に応じてアプリに提供するので、操作デバイス20の処理負荷を削減することができる。また、情報処理システム1は、予め構築した機器構成画像を提供するので、異なるアプリによって異なる機器構成画像が表示されることを防止することができる。また、情報処理システム1は、複数のアプリに対して、同一の機器構成画像を同一のタイミングで表示することができる。また、情報処理システム1は、給紙情報や排紙情報等の表示・非表示に関する描画オプションを反映した機器構成画像を提供するので、アプリごとに、必要な情報を表示させることができる。また、情報処理システム1は、アプリごとに異なる拡大率を反映した機器構成画像を提供するので、各アプリの画面レイアウトに合わせた機器構成画像の表示を実現することができる。また、情報処理システム1は、エラー表示レベルを反映した機器構成画像を提供するので、アプリごとに必要なエラー表示を実現することができる。
(実施の形態2)
さて、これまで本発明に係る情報処理システム1の実施の形態について説明したが、上述した実施の形態以外にも種々の異なる形態にて実施されて良いものである。そこで、(1)構成、(2)プログラム、について異なる実施の形態を説明する。
(1)構成
上記文書中や図面中等で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメータ等を含む情報は、特記する場合を除いて任意に変更することができる。また、図示した装置の各構成要素は、機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、装置の分散又は統合の具体的形態は、図示のものに限られず、その全部又は一部を各種の負担や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に、分散又は統合することができる。
例えば、機器構成画像の構築や提供等については、操作デバイス20ではなく画像形成装置10で行なわれても良い。図15は、実施の形態2に係る各装置の機能構成例を示すブロック図である。なお、各装置のハードウェア構成は、実施の形態1で説明したハードウェア構成と同様である。また、図15では、実施の形態1に係る各装置の機能と同様の機能については同一の符号を付し、その説明を省略する場合がある。
図15に示すように、画像形成装置10aは、画像要素管理部110と、機器情報取得部120と、通信制御部130と、受付部140aと、画像管理部150aとを有する。また、操作デバイス20は、通信制御部230を有する。上記各部は、これらの一部又は全てが、ソフトウェア(プログラム)で実現されても良いし、ハードウェア回路で実現されても良い。
受付部140aは、操作デバイス20でのアプリの実行に応じて、通信制御部130を介して、機器構成画像の取得要求を操作デバイス20から受け付ける。画像管理部150aは、受付部140aによって取得要求が受け付けられた場合に、通信制御部130を介して、取得要求に応じた機器構成画像を操作デバイス20に提供する。このとき、画像管理部150aは、取得要求に含まれる描画オプション情報をもとに、必要に応じて機器情報取得部120から機器情報を取得する。また、画像管理部150aは、画像要素管理部110から予め機器構成画像要素情報を取得し、機器構成画像を構築しているものとする。これらにより、操作デバイス20では、アプリが機器構成画像を取得し、操作パネル28に機器構成画像が表示されることになる。この結果、操作デバイス20の処理負荷を削減することができる。
(2)プログラム
また、情報処理システム1で実行される情報処理プログラムは、一つの様態として、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。また、情報処理システム1で実行される情報処理プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するようにしても良い。また、情報処理システム1で実行される情報処理プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供又は配布するように構成しても良い。また、情報処理システム1で実行される情報処理プログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成しても良い。
情報処理システム1で実行される情報処理プログラムは、上述した各部(受付部210、画像管理部220)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPUが記憶媒体から情報処理プログラムを読み出して実行することにより、上記各部が主記憶装置上にロードされ、受付部210、画像管理部220が主記憶装置上に生成されるようになっている。
1 情報処理システム
10 画像形成装置
20 操作デバイス
110 画像要素管理部
120 機器情報取得部
130 通信制御部
210 受付部
220 画像管理部
230 通信制御部
特開2011−034453号公報 特許第5046801号公報 特開2001−092947号公報 特開平08−180175号公報 特開2004−040499号公報

Claims (14)

  1. 機器と、前記機器を操作する操作デバイスとを有する情報処理システムであって、
    前記機器の起動時に、アプリケーションプログラムの実行によって利用される前記機器の機器構成を示す機器構成画像の要素である機器構成画像要素情報を取得して前記操作デバイスに対して送信する画像要素管理部と、
    受信した前記機器構成画像要素情報から前記機器構成画像を予め構築する画像管理部と、
    前記操作デバイスでのアプリケーションプログラムの実行に応じて、前記機器を構成する画像を示す機器構成画像の取得要求を受け付ける受付部と、
    を有し、
    前記画像管理部は、受け付けられた前記取得要求に応じて、前記機器構成画像を提供する
    ことを特徴とする情報処理システム。
  2. 前記受付部は、複数の前記アプリケーションプログラムの非同期での実行に応じて、非同期で複数の前記取得要求を受け付け、
    前記画像管理部は、非同期での複数の前記取得要求それぞれに対して、同一の前記機器構成画像を提供することを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記受付部は、複数の前記アプリケーションプログラムの同期した実行に応じて、同期して複数の前記取得要求を受け付け、
    前記画像管理部は、同期した複数の前記取得要求それぞれに対して、同一の前記機器構成画像を提供することを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  4. 前記受付部は、前記機器構成画像の描画オプション情報を含む前記取得要求を受け付け、
    前記画像管理部は、前記描画オプション情報に基づいて、前記機器構成画像を提供することを特徴とする請求項1〜3の何れか一つに記載の情報処理システム。
  5. 前記受付部は、前記機器の給紙情報と排紙情報との表示又は非表示を示す前記描画オプション情報を含む前記取得要求を受け付け、
    前記画像管理部は、前記給紙情報と前記排紙情報との表示又は非表示を反映した前記機器構成画像を提供することを特徴とする請求項4に記載の情報処理システム。
  6. 前記受付部は、前記機器構成画像の拡大率を示す前記描画オプション情報を含む前記取得要求を受け付け、
    前記画像管理部は、前記拡大率を反映した前記機器構成画像を提供することを特徴とする請求項4又は5に記載の情報処理システム。
  7. 前記受付部は、前記機器のエラー表示レベルを示す前記描画オプション情報を含む前記取得要求を受け付け、
    前記画像管理部は、前記エラー表示レベルに対するエラー表示を反映した前記機器構成画像を提供することを特徴とする請求項4〜6の何れか一つに記載の情報処理システム。
  8. 前記受付部は、前記機器を構成するユニットに含まれるパーツの動作状態を示す前記描画オプション情報を含む前記取得要求を受け付け、
    前記画像管理部は、前記動作状態を反映した前記機器構成画像を提供することを特徴とする請求項4〜7の何れか一つに記載の情報処理システム。
  9. 前記画像管理部は、前記機器を構成するユニットの接続位置関係を示すユニット接続情報と、前記ユニットの画像データ及び画像サイズの情報を含むユニット画像情報と、前記ユニットに含まれるパーツの前記機器の動作に応じた利用状態を表す画像データ及び画像サイズの情報を含むアクティブパーツアイコン情報とから、前記機器構成画像を構築することを特徴とする請求項に記載の情報処理システム。
  10. 前記画像管理部は、前記機器の構成の変更に応じて、前記機器構成画像を更新することを特徴とする請求項1〜の何れか一つに記載の情報処理システム。
  11. 前記画像管理部は、前記機器構成画像の要素を示す機器構成画像要素情報の差分情報を取得し、前記機器構成画像を更新することを特徴とする請求項10に記載の情報処理システム。
  12. 機器を操作する操作デバイスであって、
    前記機器の起動時に受信したアプリケーションプログラムの実行によって利用される前記機器の機器構成を示す機器構成画像の要素である機器構成画像要素情報から、前記機器構成画像を予め構築する画像管理部と、
    前記操作デバイスでのアプリケーションプログラムの実行に応じて、前記機器を構成する画像を示す機器構成画像の取得要求を受け付ける受付部と、
    を有し、
    前記画像管理部は、受け付けられた前記取得要求に応じて、前記機器構成画像を提供する
    ことを特徴とする操作デバイス。
  13. 機器を操作する操作デバイスで実行される情報処理方法であって、
    前記機器の起動時に受信したアプリケーションプログラムの実行によって利用される前記機器の機器構成を示す機器構成画像の要素である機器構成画像要素情報から、前記機器構成画像を予め構築する画像管理ステップと、
    前記操作デバイスでのアプリケーションプログラムの実行に応じて、前記機器を構成する画像を示す機器構成画像の取得要求を受け付けるステップと、
    受け付けられた前記取得要求に応じて、前記機器構成画像を提供するステップと
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  14. 機器を操作する操作デバイスに、
    前記機器の起動時に受信したアプリケーションプログラムの実行によって利用される前記機器の機器構成を示す機器構成画像の要素である機器構成画像要素情報から、前記機器構成画像を予め構築する画像管理ステップと、
    前記操作デバイスでのアプリケーションプログラムの実行に応じて、前記機器を構成する画像を示す機器構成画像の取得要求を受け付けるステップと、
    受け付けられた前記取得要求に応じて、前記機器構成画像を提供するステップと
    を実行させるための情報処理プログラム。
JP2017112002A 2016-06-10 2017-06-06 情報処理システム、操作デバイス、情報処理方法及び情報処理プログラム Active JP6828600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/618,720 US10379788B2 (en) 2016-06-10 2017-06-09 Operation device configured to display a configuration of an image forming device and information processing system including same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016116443 2016-06-10
JP2016116443 2016-06-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017224292A JP2017224292A (ja) 2017-12-21
JP6828600B2 true JP6828600B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=60687003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017112002A Active JP6828600B2 (ja) 2016-06-10 2017-06-06 情報処理システム、操作デバイス、情報処理方法及び情報処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6828600B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10491774B1 (en) * 2018-12-20 2019-11-26 Kyocera Document Solutions Inc. Information processing apparatus
US10986237B1 (en) 2019-10-07 2021-04-20 Kyocera Document Solutions Inc. Information processing apparatus and information processing method
US10735605B1 (en) 2019-10-08 2020-08-04 Kyocera Document Solutions Inc. Information processing apparatus and information processing method
US11070685B2 (en) 2019-10-10 2021-07-20 Kyocera Document Solutions Inc. Information processing apparatus and information processing method for acquiring image forming apparatus status to display composite image indicating device image parts and error image parts

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5832298A (en) * 1995-05-30 1998-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Adaptive graphical user interface for a network peripheral
JP4584112B2 (ja) * 2005-10-27 2010-11-17 シャープ株式会社 画像形成制御装置、制御プログラムおよびコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2008250658A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Seiko Epson Corp 情報処理装置および情報処理プログラム
JP2010072816A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Ricoh Co Ltd ネットワークプリントシステム、サーバ装置、画像形成装置、およびプログラム
JP5332627B2 (ja) * 2009-01-13 2013-11-06 株式会社リコー プリンタドライバプログラム、情報処理装置及び記録媒体
JP6070922B2 (ja) * 2012-06-21 2017-02-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6223152B2 (ja) * 2013-11-29 2017-11-01 キヤノン株式会社 画像形成システム、画像処理装置及び画像処理装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017224292A (ja) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6828600B2 (ja) 情報処理システム、操作デバイス、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP5870714B2 (ja) 画像処理システム、情報処理装置、画面表示方法およびプログラム
US8947435B2 (en) Host apparatus connected to image forming apparatus and information displaying method thereof
US20160323461A1 (en) Network device, control method, and storage medium
US20160150105A1 (en) Data communication device, data communication method, and computer-readable recording medium
US20130301069A1 (en) Information processing device, computer program product, and image forming apparatus
US9875067B2 (en) Information processing apparatus, computer-readable recording medium, and information processing system
JP6520404B2 (ja) 携帯端末及び出力プログラム
US9197769B2 (en) Information processing apparatus, control method, and storage medium including device management application for managing peripheral devices
JP6104194B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2018084893A (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
CN107870747B (zh) 图像形成装置
US20210109694A1 (en) Image forming device, non-transitory computer readable medium, and information processing system
US20160165097A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US20170357468A1 (en) Information processing system and operation device
JP6911405B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP6639363B2 (ja) サーバ装置、情報処理方法及びプログラム
US10602011B2 (en) Image forming apparatus, information processing method, and program
JP2015176532A (ja) プログラム、情報処理装置および情報処理システム
US9871932B2 (en) Image processing apparatus
JP2011061543A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US20210342106A1 (en) Program, method, and device for generating job data
US11275575B2 (en) Information processing apparatus, method, and recording medium
JP2019029813A (ja) 通信システム、通信方法、電子機器
JP6938912B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6828600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151