JP6821921B2 - Laser element - Google Patents
Laser element Download PDFInfo
- Publication number
- JP6821921B2 JP6821921B2 JP2016037291A JP2016037291A JP6821921B2 JP 6821921 B2 JP6821921 B2 JP 6821921B2 JP 2016037291 A JP2016037291 A JP 2016037291A JP 2016037291 A JP2016037291 A JP 2016037291A JP 6821921 B2 JP6821921 B2 JP 6821921B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- ridge portion
- laser element
- layer
- contact portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 64
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 105
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 12
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 6
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 4
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 4
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 3
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 1
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N selenium;zinc Chemical compound [Se]=[Zn] SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
本発明は、レーザ素子に関する。 The present invention relates to a laser element.
レーザ素子として、光の横モード制御のためにストライプ状のリッジ構造を採用したものが知られている(例えば、特許文献1)。この構造により、レーザ素子内部で生じた光はストライプ状の光導波路領域内で共振する。また、複数のレーザ素子を直列接続した発光装置が知られている(例えば、特許文献2)。 As a laser element, one that employs a striped ridge structure for controlling the transverse mode of light is known (for example, Patent Document 1). Due to this structure, the light generated inside the laser element resonates in the striped optical waveguide region. Further, a light emitting device in which a plurality of laser elements are connected in series is known (for example, Patent Document 2).
しかしながら、これらレーザ素子のひとつが破壊され開回路(以下「オープンサーキット」又は「オープン」という。)となることがある。ここでオープンとは、レーザ素子が破壊され不通となることをいう。複数のレーザチップや複数のレーザパッケージを直列接続したレーザ装置の場合、ひとつのレーザ素子がオープンとなると、直列接続している他の全てのレーザ素子に電流が流れないため、レーザ装置として駆動しなくなってしまう。そのため、レーザ素子が破壊された場合でもオープンにならず、レーザ装置が駆動し続けることを可能とするレーザ素子の開発が期待されている。 However, one of these laser elements may be destroyed to form an open circuit (hereinafter referred to as "open circuit" or "open"). Here, "open" means that the laser element is destroyed and becomes unreachable. In the case of a laser device in which a plurality of laser chips or a plurality of laser packages are connected in series, when one laser element is opened, no current flows through all the other laser elements connected in series, so that the laser device is driven as a laser device. It will disappear. Therefore, it is expected to develop a laser element that does not open even if the laser element is destroyed and enables the laser device to continue to be driven.
一般的に、高駆動電流密度(数kA/cm2以上)となるレーザ素子は、リッジ部におけるpn接合部の破壊によるショートを起こし不通となることがある。特にレーザ素子のリッジ部下方のpn接合部がショートした場合、通電電流による局所的な発熱のため電極やリッジ部分の破壊が進み不通状態となる。その結果として複数のレーザ素子を用いた直列回路がオープンとなり、全てのレーザ素子の駆動ができなくなることがある。リッジ部がショート等した後にオープンとなるまでの時間は、リッジ部に流れる電流と温度に左右され、リッジ部に流れる電流が多ければ多いほど、またリッジ部の温度が高ければ高いほど、早くオープンになりやすくなる。 In general, a laser element having a high drive current density (several kA / cm 2 or more) may be short-circuited due to breakage of the pn junction at the ridge portion and may be interrupted. In particular, when the pn junction below the ridge portion of the laser element is short-circuited, the electrode and the ridge portion are destroyed due to local heat generation due to the energizing current, resulting in a non-communication state. As a result, a series circuit using a plurality of laser elements becomes open, and all the laser elements may not be driven. The time from a short circuit to the opening of the ridge depends on the current and temperature flowing through the ridge. The greater the current flowing through the ridge and the higher the temperature of the ridge, the faster it opens. It becomes easy to become.
本開示は、以下の発明を含む。n側半導体層と活性層とp側半導体層とをこの順に有し、一方の端面が光出射面であり他方の端面が光反射面である半導体構造であって、前記p側半導体層の側にリッジ部と、前記リッジ部と離間するコンタクト部と、を備える半導体構造と、前記リッジ部及び前記コンタクト部に接触する電極と、を備え、前記コンタクト部は、前記光出射面または前記光反射面の少なくとも一方から離間していることを特徴とするレーザ素子。 The present disclosure includes the following inventions. A semiconductor structure having an n-side semiconductor layer, an active layer, and a p-side semiconductor layer in this order, one end surface being a light emitting surface and the other end surface being a light reflecting surface, and the side of the p-side semiconductor layer. A semiconductor structure including a ridge portion and a contact portion separated from the ridge portion, and an electrode that contacts the ridge portion and the contact portion, and the contact portion is the light emitting surface or the light reflection. A laser element characterized in that it is separated from at least one of the surfaces.
本発明によれば、レーザ素子のリッジ部が何らかの破壊により不通となった場合でも、同じレーザ素子のコンタクト部において通電することができるため、オープンとならずにレーザ素子に電流を流し続けることができる。このため、複数のレーザ素子を直列接続したレーザ装置において、本発明のレーザ素子を用いることによりオープンとなる可能性を低減し、レーザ装置を駆動しつづけることができる。 According to the present invention, even if the ridge portion of the laser element is interrupted due to some kind of destruction, the contact portion of the same laser element can be energized, so that the current can continue to flow through the laser element without opening. it can. Therefore, in a laser device in which a plurality of laser elements are connected in series, the possibility of opening can be reduced by using the laser element of the present invention, and the laser device can be continuously driven.
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。ただし、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための構成を例示するものであって、本発明を以下の実施形態に特定するものではない。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. However, the embodiments shown below exemplify a configuration for embodying the technical idea of the present invention, and do not specify the present invention in the following embodiments. Further, in the following description, members of the same or the same quality are shown with the same name and reference numeral, and detailed description thereof will be omitted as appropriate.
[実施形態1]
実施形態1に係るレーザ素子100は、n側半導体層21と活性層22とp側半導体層23とをこの順に有し、一方の端面が光出射面20aであり他方の端面が光反射面20bである半導体構造20であって、p側半導体層23の側にリッジ部23aと、リッジ部23aと離間するコンタクト部23bと、を備える半導体構造20と、リッジ部23a及びコンタクト部23bに接触する電極30(p電極)と、を備え、コンタクト部23bは、光出射面20aまたは光反射面20bの少なくとも一方から離間している。レーザ素子100ではさらに、半導体構造20の下に基板10、基板10の下に第3電極層33(n電極)、がそれぞれ配置されている。
[Embodiment 1]
The
図1は実施形態1に係るレーザ素子100を示す模式平面図であり、図2は図1のA−A線における模式断面図である。図2に示すように、レーザ素子100は、n側半導体層21、活性層22、p側半導体層23が順に積層された半導体構造20を有し、p側半導体層23の側にリッジ部23a及びコンタクト部23bが形成されている。リッジ部23a及びコンタクト部23bの上方には、その両方にまたがって接続するように電極30が配置されている。また図1に示すように、半導体構造20は、一方の端面に光出射面20aを有し、他方の端面に光反射面20bを有し、コンタクト部23bは、リッジ部23a及び光出射面20a又は光反射面20bの少なくとも一方と離間している。この構成によれば、レーザ素子100に通電した場合、電流は電極30を介してリッジ部23a及びコンタクト部23bに並列で流れることになるため、仮にリッジ部23aが何らかの破壊により不通となり電流が流れなくなった場合であっても、コンタクト部23bに電流が流れ続け、レーザ素子100には通電し続けることが可能である。さらに、リッジ部23aがショート等した場合、コンタクト部23bがなければリッジ部23aへ電流が集中してしまうため、短時間でオープンとなってしまうが、コンタクト部23bにも電流が流れることによりリッジ部23aへの電流集中を抑制することができ、結果としてオープンになりにくくすることができる。したがって、このようなレーザ素子100は、複数のレーザ素子100を直列接続したレーザ装置に用いることに適している。複数の本実施形態のレーザ素子100を直列接続したレーザ装置において、リッジ部23aがショート等した場合でも、リッジ部23aがオープンになりにくく、さらにリッジ部23aが不通となったとしてもコンタクト部23bにおいて通電することができるため、回路がオープンとなる可能性を低減することができる。
FIG. 1 is a schematic plan view showing the
リッジ部23aは、光出射面20a及び光反射面20bと接しているため、レーザ素子100内部で生じた光を光導波路内で共振させるための共振器としての機能を果たす。このため、リッジ部23a下方の光導波路内で生じた光はレーザ発振し、光出射面20aより出射される。一方、コンタクト部23bは光出射面20a又は光反射面20bの少なくとも一方から離間しているため、共振器としての機能を実質的に果たさない。具体的には、コンタクト部23bと光出射面20a又は光反射面20bとの距離は20μm以上が好ましい。これにより、コンタクト部23b下方で生じた光はレーザ発振しにくく、主に非レーザ光として観察される。非レーザ光は、例えば発光ダイオード(LED)の発光のような光であり、以下ではLED光という。
Since the ridge portion 23a is in contact with the light emitting surface 20a and the light reflecting surface 20b, it functions as a resonator for resonating the light generated inside the
コンタクト部23b下方で生じる光がLED光である場合、LED光の出力はレーザ光と比べて弱いため、光出射面20a側から出射される光に占めるコンタクト部23b下方からの光の割合は、コンタクト部23b下方でレーザ発振する場合と比較して少ない。このため、コンタクト部23b下方がレーザ発振する場合と比較して、レーザ素子100の放射特性への影響を小さくすることができる。なお、コンタクト部23b下方でLED光が生じたとしても、リッジ部23aに一定の電流が流れ続ける限りリッジ部23a下方のレーザ発振は続く。
When the light generated below the contact portion 23b is LED light, the output of the LED light is weaker than the laser light. Therefore, the ratio of the light emitted from below the contact portion 23b to the light emitted from the light emitting surface 20a side is It is less than the case where the laser oscillates below the contact portion 23b. Therefore, the influence on the radiation characteristics of the
図6に、実施形態1に係るレーザ素子100のリッジ部23aとコンタクト部23bの面積を同程度とした場合のV−I特性の一例を模式的に示す。図6において、実線はリッジ部23aのV−I特性を示し、破線はコンタクト部23bのV−I特性を示す。図6に示すように、リッジ部23aがレーザ発振するまでは、リッジ部23a及びコンタクト部23bは同様のV−I特性を示す。即ち、両部に同じ値の電圧を印加した場合、両部に流れる電流も同じ値となる。そしてリッジ部23aがレーザ発振し始める電流値においては、リッジ部23aでは活性層22のバンド構造が固定されるため、レーザ素子100の抵抗成分のみが寄与する直線的なオームの法則に従うV−I特性となる。一方で、LED発光しているコンタクト部23bにおいては活性層22のバンド構造はひずみ続けるため、その分の印加電圧が加算されるためリッジ部23aに比べて電圧が高くなる。これにより、レーザ発振時には、コンタクト部23bへ流れる電流値が抑制されるため、レーザ発振時においてレーザ素子100の効率低下を抑制することができる。
FIG. 6 schematically shows an example of VI characteristics when the areas of the ridge portion 23a and the contact portion 23b of the
以下、各部材について詳述する。 Hereinafter, each member will be described in detail.
(半導体構造20)
半導体構造20は、n側半導体層21、活性層22及びp側半導体層23がこの順に積層されて形成される。これらの半導体層の種類は、例えば、III−V族化合物半導体が挙げられる。具体的には、窒化物系の半導体材料が挙げられ、AlN、GaN、InGaN、AlGaN、InGaAlN等を用いることができる。半導体構造20は、n側半導体層21及びp側半導体層23に光ガイド層を有していることが好ましく、例えばこれらの光ガイド層が活性層22を挟んだ構造であるSCH(Separate Confinement Heterostructure)とする。活性層22は、多重量子井戸構造又は単一量子井戸構造のいずれでもよい。井戸層は、少なくともInを含有している一般式InxGa1−xN(0<x<1)を有することが好ましい。半導体構造20は、通常、基板10上に形成される。ここで用いる基板10の材料としては、サファイア、炭化珪素、シリコン、ZnSe、ZnO、GaAs、ダイヤモンド、窒化物半導体(GaN、AlN等)等が挙げられる。半導体構造20は、その内部に光導波路領域を有している。光導波路領域は、光出射面20aと光反射面20bとともに、共振器を構成する。半導体構造20は、例えば平面視で四角形状、好ましくは長方形状に形成されている。
(Semiconductor structure 20)
The
(リッジ部23a)
p側半導体層23の表面には、リッジ部23aが形成されている。リッジ部23aは、その下方にある活性層22(任意に、光ガイド層も含む)に光導波路領域を画定する機能を有する。そのために、リッジ部23aは、ストライプ状に、レーザ素子100の共振器方向に延長した形状で配置されている。以下、共振器方向を長手方向ということがある。リッジ部23aの幅は1〜100μm程度が挙げられる。リッジ部23aの高さは、例えば、0.1〜2μmが挙げられる。リッジ部23aは、例えば、共振器方向の長さが100〜2000μm程度になるように設定することができる。リッジ部23aは、共振器面に対して実質的に垂直に配置されるように形成することが好ましい。これにより、共振器面を、好適な光出射面20a及び光反射面20bとすることができる。
(Ridge portion 23a)
A ridge portion 23a is formed on the surface of the p-
(コンタクト部23b)
実施形態1においては、コンタクト部23bの形状は、p側半導体層23に設けられた凸部とすることが好ましい。半導体構造20にコンタクト部23bを形成する際はリッジ部23aと同様、半導体構造20を全て成長させてから、コンタクト部23bを形成する部分以外を一部除去することにより形成する。このとき、リッジ部23aとコンタクト部23bを同時に形成し凸部とすることでリッジ部23aと類似した層構造とすることができる。これにより、両部の温度特性やレーザ発振するまでのV−I特性(V−J(電流密度)特性)が実質的に同じになるため、所定の温度範囲において、リッジ部23aとコンタクト部23bに流れる電流の比を維持することができ、安定したレーザ素子効率を得ることができる。実施形態1においては、凸部の最上層をp型コンタクト層とすることが更に好ましい。リッジ部23aは電極30との接続をオーミック接触とするために最上層はp型コンタクト層としているが、コンタクト部23bにおいても同様の層構造とすることで、リッジ部23aと同程度に電極30との接触抵抗を低くすることができる。これにより、コンタクト部23bが通電しやすくなるため、リッジ部23aが不通となった場合でも低抵抗でレーザ素子100を駆動させ続けることが容易にでき、好ましい。
(Contact part 23b)
In the first embodiment, the shape of the contact portion 23b is preferably a convex portion provided on the p-
コンタクト部23bの配置は、なるべくリッジ部23aから離れていることが好ましい。具体的には、平面視において、コンタクト部23bの電極30と接触する部分は、リッジ部23aの電極30と接触する部分から10μm以上離れていることが好ましい。リッジ部23aがコンタクト部23bと近いと、リッジ部23aが破壊すると同時にコンタクト部23bも破壊される可能性があるためである。また、リッジ部23aとコンタクト部23bを離すことにより、通電時の発熱を分離することができ、コンタクト部23bでの発熱のリッジ部23aへの影響を抑制することができる。さらにその結果として、リッジ部23aでのレーザ効率を改善することができる。
The arrangement of the contact portion 23b is preferably as far as possible from the ridge portion 23a. Specifically, in a plan view, the portion of the contact portion 23b that contacts the
また、コンタクト部23bを複数設けることにより、コンタクト部23bでの通電による発熱を分散し温度上昇を抑制することができるため、よりオープンとなりにくいレーザ素子100とすることができる。そのためコンタクト部23bを複数設ける場合は、コンタクト部23bのそれぞれの位置はなるべく離れていることが好ましい。この場合、複数のコンタクト部23bは、平面視で、リッジ部23aを挟んで設けることで、コンタクト部23b同士の距離をより離すことができ好ましい。コンタクト部23bを、リッジ部23aを軸として線対称に設けると更に好ましい。
Further, by providing a plurality of contact portions 23b, it is possible to disperse the heat generated by the energization of the contact portions 23b and suppress the temperature rise, so that the
コンタクト部23bの形状は、平面視で、長方形とすることが好ましい。これにより、正方形や円形とした場合と比較して、中央部の熱を放熱させやすい。 The shape of the contact portion 23b is preferably rectangular in a plan view. As a result, the heat in the central portion can be easily dissipated as compared with the case where the square or circular shape is used.
また、リッジ部23a下方で生じる光がレーザ発振に至るためには、しきい値以上の光が光導波路内に存在する必要があるが、コンタクト部23bの下方が非発光部ではなく発光部であることにより、リッジ部23aのレーザ発振に寄与すると考えられる。これは、コンタクト部23b下方で生じる光は、レーザ素子100内部を伝搬してリッジ部23a下方の光導波路内に進入すると考えられるためである。
Further, in order for the light generated below the ridge portion 23a to reach the laser oscillation, it is necessary that the light above the threshold value exists in the optical waveguide, but the light below the contact portion 23b is not the non-light emitting portion but the light emitting portion. It is considered that the presence contributes to the laser oscillation of the ridge portion 23a. This is because it is considered that the light generated below the contact portion 23b propagates inside the
(第1電極層31)
実施形態1のレーザ素子100では、第1電極層31はリッジ部23aおよびコンタクト部23bの上方に配置され、リッジ部23aを構成する半導体構造20と十分に低い接触抵抗値で、典型的にはオーミック接触している。第1電極層31は、リッジ部23aおよびコンタクト部23bの全部または少なくとも一部と接触していればよい。
(First electrode layer 31)
In the
第1電極層31は、レーザ素子100の光出射面20a及び光反射面20bにまで及んでいないのが好ましい。つまり、第1電極層31は、平面視、光出射面20a及び光反射面20bから離間しているのが好ましい。第1電極層31の光出射面20a側の離間距離は、例えば光反射面20b側の離間距離とほぼ等しい。第1電極層31は、例えば、Au、Pt、Pd、Rh、Ni、W、Mo、Cr、Ti、Cu、Ag、Zn、Sn、In、Al、Ir、Rh、Ru等又はこれらの合金の単層膜又は積層膜によって形成することができる。ITO等の導電性酸化物材料を用いてもよい。具体的には、半導体構造20側からNi/Au、Ni/Au/Pt、Ni/Au/Pd、Rh/Pt/Au、Ni/Pt/Au等のように積層された積層膜が挙げられる。第1電極層31の膜厚は、5nm〜2μmが好ましく、50〜500nmがより好ましく、100〜300nmがさらに好ましい。
It is preferable that the
(絶縁膜40)
第1電極層31と第2電極層32との間や半導体構造20の表面に、絶縁膜40を設けてもよい。絶縁膜40は、第1電極層31の一部を被覆してもよい。絶縁膜40は、リッジ部23a側面を被覆し、リッジ部23aの両側の半導体構造20の表面を被覆することが好ましい。このように絶縁膜40を設けることで、リッジ部23aの両側を埋め込む埋込膜として、リッジ部23aおよびコンタクト部23b以外の半導体構造20と、後で形成する第2電極層32を絶縁することができる。この場合、絶縁膜40は、リッジ部23aを含む半導体構造20の表面の略全面を被覆し、かつリッジ部23a上において、第1電極層31の一部を露出する開口を有する形状とすることができる。この開口が、後述する第2電極層32との接触部位となり、電流注入領域となる。コンタクト部23b上の第1電極層31と絶縁膜40の配置関係は、リッジ部23a上の第1電極層31と絶縁膜40の配置関係と同様とすることができる。
(Insulating film 40)
An insulating
また、コンタクト部23bとリッジ部23aの間に絶縁膜40を形成すると、その上部に配置した電極30に通電した際、コンタクト部23bとリッジ部23aのみに電流が流れ、それ以外のp側半導体層23に流れないためレーザ素子100の発光効率を良くすることができる。また、絶縁膜40を形成することにより、コンタクト部23bからリッジ部23aにかけて一繋がりの電極30を用いてもよい。
Further, when the insulating
(第2電極層32)
第2電極層32は、いわゆるパッド電極として、最終的に外部と接続されるものであり、第1電極層31上に、配置されている。第2電極層32は、第1電極層31上および半導体構造20上の絶縁膜40を介して配置され、レーザ素子100の全体を被覆していてもよい。また、第2電極層32は、平面視において、光出射面20a及び光反射面20bから離間しているのが好ましい。
(Second electrode layer 32)
The second electrode layer 32 is finally connected to the outside as a so-called pad electrode, and is arranged on the
第2電極層32は、例えば、第1電極層31を構成する材料と同様の材料を選択して形成することができる。例えば、Ni、Ti、Au、Pt、Pd、W、Rh等の金属からなる積層膜とすることが好ましい。具体的には、半導体構造20側からW/Pd/Au、Ni/Ti/Au、Ni/Pd/Au、Ni/Pd/Au/Pt/Auの順に形成した膜が挙げられる。第2電極層32の最表面はAuを含むことが好ましい。第2電極層32の膜厚は、例えば、0.3〜3μmがより好ましく、0.5〜2μmがさらに好ましい。
The second electrode layer 32 can be formed, for example, by selecting a material similar to the material constituting the
(第3電極層33)
実施形態1では、n側半導体層21に電気的に接続する第3電極層33を形成することができる。ここで第3電極層33は、n電極である。第3電極層33は、レーザ素子100において、リッジ部23a及びコンタクト部23bが配置された面とは反対側の半導体構造20の面に配置されていてもよいし、半導体構造20の一部を除去して、第1電極31と同じ面側に配置されていてもよい。基板として導電性の材料を用いる場合は、基板10の下面(半導体構造20が設けられた面とは反対側の面)に第3電極層33を設けることができる。第3電極層33は、第1電極層31又は第2電極層32と同様の材料から選択して形成することができる。第3電極層33を形成することにより、n側半導体層21に電流を流すことができる。
(Third electrode layer 33)
In the first embodiment, the third electrode layer 33 that is electrically connected to the n-
[実施形態2]
実施形態2に係るレーザ素子100は、実施形態1のレーザ素子100とは、コンタクト部23bの電極30との接触面積がリッジ部23aよりも小さいという点が異なる。それ以外の構成は、特に明記がない限り、実施形態1のレーザ素子100と同様である。
[Embodiment 2]
The
図3に示すように、レーザ素子100は、1つのコンタクト部23bと電極30の接触面積が、リッジ部23aと電極30の接触面積より小さい。ここで、コンタクト部23bと電極30の接触面積は、コンタクト部23bの面積より小さくすることができる。電極材料等その他の条件が実質的に同じである場合、電極30とリッジ部23a又はコンタクト部23bの接触面積が小さい方が接触抵抗は大きくなる。またコンタクト部23bの面積がリッジ部23aの面積よりも小さい場合は、半導体自身の抵抗成分も面積に反比例するため抵抗が大きくなる。これらの結果として、コンタクト部23bへ流れる電流が抑制されるため、コンタクト部23bよりリッジ部23aの方により多くの電流が流れ、レーザ素子100の効率低下が抑制される。
As shown in FIG. 3, in the
実施形態2のレーザ素子100の場合は、コンタクト部23bは光出射面20a及び光反射面20bと必ずしも離間している必要はない。コンタクト部23bが光出射面20a及び光反射面20bと接している場合、コンタクト部23bもレーザ発振する場合があるが、リッジ部23aに比べてコンタクト部23bのほうの接触抵抗が高いため、リッジ部23aと比べてコンタクト部23bに流れる電流は少ない。これにより、コンタクト部23bとリッジ部23aの接触抵抗が同一である場合と比較して、コンタクト部23bによるレーザ発振は、リッジ部23aのレーザ発振に対して大きく影響しないと考えられる。即ち、仮にコンタクト部23bがレーザ発振したとしても、コンタクト部23bのレーザ発振は相対的にリッジ部23aのレーザ発振より出力が弱いため、コンタクト部23bの面積がリッジ部23aの面積以上の場合と比較して、レーザ光に対する影響を少なくすることができる。ただし、実施形態2のレーザ素子の場合も、コンタクト部23bは光出射面20a及び/又は光反射面20bと離間しているほうが好ましい。これにより、コンタクト部23bによるレーザ発振を抑制することにより、レーザ素子の光放射特性への影響を小さくすることができる。
In the case of the
図7に、実施形態2に係るレーザ素子100のリッジ部23aとコンタクト部23bのV−I特性の一例を模式的に示す。図7において、実線はリッジ部23aのV−I特性を示し、破線はコンタクト部23bのV−I特性を示す。図7に示すとおり、リッジ部23aとコンタクト部23bの立ち上がり電圧は同一だが、それ以降はリッジ部23aに比べてコンタクト部23bの電圧の上昇の仕方が大きい。コンタクト部23bはリッジ部23aに比べて電極30との接触面積が小さく、接触抵抗が高いためである。このため、両部に同一の電圧を印加した場合の電流値はリッジ部23aの方がコンタクト部23bよりも大きくなる。このようなV−I特性を示すレーザ素子100の場合、コンタクト部23bに比べて接触抵抗が低いリッジ部23aに電流が流れやすくなる。これらの結果として、コンタクト部23bへ流れる電流が低減されるため、レーザ素子100の効率低下を抑制することができる。
FIG. 7 schematically shows an example of VI characteristics of the ridge portion 23a and the contact portion 23b of the
[実施形態3]
実施形態3に係るレーザ素子100は、実施形態1及び実施形態2とは、障壁層を設けていることにより単位面積あたりの接触抵抗を大きくしている点で異なる。それ以外の構成は、特に明記がない限り実施形態1と同様である。
[Embodiment 3]
The
実施形態3のレーザ素子100は、コンタクト部23bの電極30と接触する層の単位面積当たりの接触抵抗が、リッジ部23aの接触抵抗よりも高い。接触抵抗を大きくする方法のひとつとして電極30とコンタクト部23bの接触部に障壁層を形成することによってショットキー接触させ、電圧を上昇させる方法がある。図4に示すように、斜線の引かれている部分が、障壁層が形成されている部分である。実施形態3においては、この方法により接触抵抗を大きくしている。コンタクト部23bの電極30と接触する層の接触抵抗を高くする障壁層を設ける具体的な方法としては、例えば、コンタクト部23b表面に反応性イオンエッチング(RIE)でプラズマダメージを与えること、アッシャーでダメージを与えること、並びにイオン注入すること等で接触抵抗を悪化させ、電圧を上昇させる方法がある。さらに、硫酸、硝酸、塩酸、水酸化カリウム等の強酸、強アルカリ薬品やそれらの混合物、あるいは酸化還元力の強い過酸化水素水等やそれらの混合物等でコンタクト部23bに対する表面処理を行う方法もある。また、一般的に窒化物半導体において、p型半導体層と電極とのオーミック接触を得るためにはアニールをする必要があることが知られている。したがって、例えば、リッジ部23aの上方のみに第1電極層31を形成し、アニールすることによりリッジ部23aでの接触抵抗の低減を行い、その後コンタクト部23bの上方へ第1電極層31を形成する方法がある。こうすることよりコンタクト部23bの上方の第1電極層31はアニールしないためオーミック接触とはならずに、リッジ部23aの接触抵抗より大きくすることとができる。他にも、例えば、アニールを行ってもオーミック接触しにくい第1電極層31をコンタクト部23bの上方に形成する方法もある。この方法の場合、電極材料としてV、Ti、Nb等があげられる。
In the
障壁層を設けて電圧を上昇させる方法によりコンタクト部23bの接触抵抗を大きくする場合、実施形態2とは異なるV−I特性を示すこととなる。図8に、実施形態3に係るレーザ素子100のリッジ部23aとコンタクト部23bのV−I特性の一例を模式的に示す。図8において、実線はリッジ部23aのV−I特性を示し、破線はコンタクト部23bのV−I特性を示す。図8に示すとおり、リッジ部23aよりもコンタクト部23bの立ち上がり電圧が高く、その後の両部の電圧の上昇の仕方は同一である。コンタクト部23bに障壁層を設けて電圧を上昇させた場合、立ち上がり電圧だけを上昇させることができ、その後の電圧の上昇の仕方はリッジ部23aと同様とすることが可能となる。
When the contact resistance of the contact portion 23b is increased by a method of providing a barrier layer and increasing the voltage, the VI characteristics different from those of the second embodiment are exhibited. FIG. 8 schematically shows an example of VI characteristics of the ridge portion 23a and the contact portion 23b of the
このようなV−I特性を示すレーザ素子100の場合、リッジ部23aの立ち上がり電圧とコンタクト部23bの立ち上がり電圧の間の領域の電圧ではリッジ部23aにしか電流が流れない。このため、電流のほぼ全てがレーザ発振に寄与し、レーザ素子100の効率低下がなく好ましい。更に、リッジ部23aがショート等したときに通電を続けると電圧が上昇することがあり、そのときには上昇した電圧はやがてコンタクト部23bの立ち上がり電圧に達し、コンタクト部23bにも電流が流れ始める。これにより、リッジ部23aがレーザ発振している間はリッジ部23aに電流が流れ、リッジ部23aがショート等した場合にコンタクト部23bに電流が流れるため、リッジ部23aがショート等したときのリッジ部23aの電流密度を小さくすることができ、オープンになりにくいレーザ素子100となる。
In the case of the
実施形態2と同様に、レーザ素子100の場合も、コンタクト部23bは光出射面20a及び光反射面20bと離間しているほうが好ましいが、必ずしも離間している必要はない。
Similar to the second embodiment, in the case of the
[実施形態4]
実施形態4に係るレーザ素子100は、図5に示すように、実施形態1のレーザ素子とはリッジ部23aがp側半導体層23上の凸部であり、コンタクト部23bは前記凸部の上面よりn側半導体層21側に形成されていること及びリッジ部23aの側面及び断面視でp側半導体層23の両端部の上に絶縁膜40が形成されているという点が異なる。それ以外の構成は、特に明記がない限り、実施形態1と同様である。
[Embodiment 4]
As shown in FIG. 5, in the
コンタクト部23bをリッジ部23aと同様の凸部とした場合、最上層はp型コンタクト層となり電極30とオーミック接触とすることができる。しかし、実施形態4では、p型コンタクト層よりも下の層はp型コンタクト層よりも接触抵抗が高い層となっているため、コンタクト部23bを前記凸部の上面よりn側半導体層21側に形成することにより、コンタクト部23bではp型コンタクト層よりも下の層と電極30とが接触することとなり、電極30とはショットキー接触となる。これにより相対的に接触抵抗が低いリッジ部23aに電流が流れやすくなり、通電する電流のほぼ全てがレーザ発振に寄与し、レーザ素子100の効率低下を少なくすることができる。
When the contact portion 23b has a convex portion similar to that of the ridge portion 23a, the uppermost layer becomes a p-type contact layer and can make ohmic contact with the
100 レーザ素子
10 基板
20 半導体構造
20a 光出射面
20b 光反射面
21 n側半導体層
22 活性層
23 p側半導体層
23a リッジ部
23b コンタクト部
30 電極
31 第1電極層
32 第2電極層
33 第3電極層
40 絶縁膜
100 Laser element 10
Claims (6)
前記リッジ部及び前記コンタクト部に接触する電極と、を備え、
前記コンタクト部は、前記電極と接触する層の単位面積あたりの接触抵抗が前記リッジ部より大きく、前記電極と接触する層の接触抵抗が前記リッジ部より大きいことを特徴とするレーザ素子。 A semiconductor structure having an n-side semiconductor layer, an active layer, and a p-side semiconductor layer in this order, one end surface being a light emitting surface and the other end surface being a light reflecting surface, and the side of the p-side semiconductor layer. A semiconductor structure including a ridge portion and a plurality of contact portions separated from the ridge portion.
The ridge portion and the electrode in contact with the contact portion are provided.
The contact portion, the electrode and the contact resistance per unit area of the layer of contact rather greater than the ridge portion, a laser element contact resistance of the layer in contact with said electrode and said magnitude Ikoto than the ridge portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016037291A JP6821921B2 (en) | 2016-02-29 | 2016-02-29 | Laser element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016037291A JP6821921B2 (en) | 2016-02-29 | 2016-02-29 | Laser element |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017157612A JP2017157612A (en) | 2017-09-07 |
JP6821921B2 true JP6821921B2 (en) | 2021-01-27 |
Family
ID=59810061
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016037291A Active JP6821921B2 (en) | 2016-02-29 | 2016-02-29 | Laser element |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6821921B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021097172A (en) * | 2019-12-18 | 2021-06-24 | シャープ福山レーザー株式会社 | Semiconductor laser element |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54158576U (en) * | 1978-04-27 | 1979-11-05 | ||
JP2001274511A (en) * | 2000-03-28 | 2001-10-05 | Toshiba Corp | Waveguide type optical element |
US6728275B2 (en) * | 2002-09-19 | 2004-04-27 | Trw Inc. | Fault tolerant laser diode package |
DE10328440A1 (en) * | 2003-06-20 | 2005-01-13 | Jenoptik Laserdiode Gmbh | Arrangement of several high-power diode lasers |
JP2005057036A (en) * | 2003-08-04 | 2005-03-03 | Laserfront Technologies Inc | Fault detection method of laser diode, semiconductor laser equipment and semiconductor laser excitation solid-state laser equipment |
US7535180B2 (en) * | 2005-04-04 | 2009-05-19 | Cree, Inc. | Semiconductor light emitting circuits including light emitting diodes and four layer semiconductor shunt devices |
KR100731687B1 (en) * | 2005-12-05 | 2007-06-25 | 주식회사 레이칸 | Laser diode and manufacturing method thereof |
JP2007165161A (en) * | 2005-12-15 | 2007-06-28 | Sharp Corp | Led illumination device, led backlight device, and image display device |
JP2007200577A (en) * | 2006-01-23 | 2007-08-09 | Sharp Corp | Lighting device and liquid crystal display device |
JP2007273570A (en) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Electric circuit device including semiconductor element |
JP4172501B2 (en) * | 2006-05-31 | 2008-10-29 | ソニー株式会社 | Light emitting diode lighting circuit, lighting device, and liquid crystal display device |
JP2008293861A (en) * | 2007-05-25 | 2008-12-04 | Sharp Corp | Light-emitting device array and lighting device |
JP2010034246A (en) * | 2008-07-29 | 2010-02-12 | Opnext Japan Inc | Semiconductor laser element |
US8971368B1 (en) * | 2012-08-16 | 2015-03-03 | Soraa Laser Diode, Inc. | Laser devices having a gallium and nitrogen containing semipolar surface orientation |
JP6221236B2 (en) * | 2013-01-17 | 2017-11-01 | 株式会社リコー | Surface emitting laser array and manufacturing method thereof |
JP6140101B2 (en) * | 2014-04-25 | 2017-05-31 | ウシオオプトセミコンダクター株式会社 | Semiconductor optical device |
-
2016
- 2016-02-29 JP JP2016037291A patent/JP6821921B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017157612A (en) | 2017-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5039343B2 (en) | GaN laser with refractory metal ELOG mask for intracavity contact | |
JP5189734B2 (en) | Nitride semiconductor light emitting device | |
JP6926205B2 (en) | Semiconductor laser diode | |
JP6152848B2 (en) | Semiconductor light emitting device | |
KR20040045368A (en) | Ridge waveguide semiconductor laser diode | |
US9385277B2 (en) | Nitride semiconductor light emitting device | |
JP2013042107A (en) | Semiconductor laser element | |
JP4804930B2 (en) | Method of manufacturing nitride semiconductor device | |
JP5098135B2 (en) | Semiconductor laser element | |
JP2014041886A (en) | Semiconductor light-emitting element | |
US20090001402A1 (en) | Semiconductor element and method of making the same | |
JP2007214221A (en) | Nitride semiconductor laser device | |
JP2001210915A (en) | Semiconductor light-emitting device | |
JP4493041B2 (en) | Nitride semiconductor light emitting device | |
JP2013239471A (en) | Method of manufacturing light-emitting diode element | |
JPWO2017038448A1 (en) | Nitride semiconductor device | |
JP2011018784A (en) | Semiconductor laser element, driving method thereof, and semiconductor laser device | |
JP6821921B2 (en) | Laser element | |
JPH1093186A (en) | Nitride semiconductor laser element | |
JP2011258883A (en) | Semiconductor laser | |
JP5865870B2 (en) | Semiconductor light emitting device | |
JP5326701B2 (en) | Semiconductor laser element | |
JP7563696B2 (en) | Method for manufacturing ultraviolet laser diode and ultraviolet laser diode | |
JPH10270755A (en) | Nitride semiconductor device | |
JP6682800B2 (en) | Semiconductor laser device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200602 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200729 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6821921 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |