JP6817793B2 - 超解像装置及びプログラム - Google Patents

超解像装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6817793B2
JP6817793B2 JP2016222726A JP2016222726A JP6817793B2 JP 6817793 B2 JP6817793 B2 JP 6817793B2 JP 2016222726 A JP2016222726 A JP 2016222726A JP 2016222726 A JP2016222726 A JP 2016222726A JP 6817793 B2 JP6817793 B2 JP 6817793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency component
frequency
image
super
resolution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016222726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018081461A (ja
Inventor
康孝 松尾
康孝 松尾
慎平 根本
慎平 根本
境田 慎一
慎一 境田
菊文 神田
菊文 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Broadcasting Corp filed Critical Japan Broadcasting Corp
Priority to JP2016222726A priority Critical patent/JP6817793B2/ja
Publication of JP2018081461A publication Critical patent/JP2018081461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6817793B2 publication Critical patent/JP6817793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Description

本発明は、単一フレームの原画像を超解像処理する超解像装置及びプログラムに関する。
単一フレームの原画像(被超解像画像)を用いて超解像処理する従来技術として、例えば、単一フレーム内の類似箇所を探索して位置合わせを行い、位置合わせをしたブロックの高周波成分を原画像のナイキスト周波数を超える超解像高周波成分として割り付けることにより、フレーム間の相関に関わらず高精細な超解像画像を生成することが可能な超解像装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、撮像素子の色標本化構造によっては、画像の緑色信号の標本化周波数が赤色信号及び青色信号よりもが高いことがある。そこで、単一フレーム内の類似箇所を探索した際に、緑色信号の類似度が高い場合には、緑色信号の位置合わせ情報を用いて、赤色信号及び青色信号の高周波成分を超解像高周波成分として割り付ける技術が知られている(例えば、非特許文献1参照)。
特開2015−203952号公報
しかし、先行技術文献に記載の従来技術は、原画像の色標本化構造を考慮して位置合わせに用いる画像の周波数成分(周波数帯域)を選択している訳ではなかった。そのため、色信号によっては、折り返し成分を含む周波数成分が位置合わせ及び割り付けに用いられることがある。すると、位置合わせの精度が低下したり、超解像高周波成分に割り付けた際にぼやけ成分や折り返し成分が含まれたりすることにより、超解像画像の画質が低下してしまうという課題があった。
かかる事情に鑑みてなされた本発明の目的は、色標本化構造を考慮して位置合わせ及び割り付けに使用する周波数成分を決定し、超解像画像の画質を向上させることが可能な超解像装置及びプログラムを提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明に係る超解像装置は、原画像を超解像処理して超解像画像を生成する超解像装置であって、原画像に対して複数階層の周波数分解処理を行って、原画像の低周波成分である低周波成分画像群、及び原画像の高周波成分である高周波成分画像群を生成する周波数分解部と、前記原画像を撮像した撮像素子の色標本化構造に応じて、前記高周波成分画像群のうち、前記撮像素子のナイキスト周波数以下のナイキスト周波数を有する高周波成分画像を選択する周波数成分選択部と、前記原画像と、前記周波数成分選択部によって選択された高周波成分画像と同じ階層の低周波成分画像との間でブロックマッチングを行い、対応する位置関係を示す位置合わせ情報を生成する位置合わせ部と、前記位置合わせ情報に従って、前記周波数成分選択部によって選択された高周波成分画像を前記原画像のナイキスト周波数を超える高周波成分として割り付けて、超解像画像の高周波成分となる超解像高周波成分画像を生成する超解像高周波成分生成部と、前記原画像を低周波成分とし、前記超解像高周波成分画像を高周波成分として周波数再構成を行い、超解像画像を生成する周波数再構成部と、を備えることを特徴とする。
さらに、本発明に係る超解像装置において、前記周波数分解部は、さらに前記高周波成分画像の周波数スペクトルパワーを算出し、前記周波数成分選択部は、前記高周波成分画像群のうち、前記撮像素子のナイキスト周波数以下のナイキスト周波数を有し、且つ前記周波数スペクトルパワーが閾値以下の高周波成分画像を選択することを特徴とする。
さらに、本発明に係る超解像装置において、前記周波数分解部は、前記原画像に対してデシメーションを伴う複数階層のウェーブレット分解処理を行うことを特徴とする。
また、上記課題を解決するため、本発明に係るプログラムは、コンピュータを、上記超解像装置として機能させることを特徴とする。
本発明によれば、超解像処理を行う際に、ぼやけ成分や折り返し成分を位置合わせ及び割り付けに使用する可能性が低くなるため、超解像画像の画質を向上させることができる。
本発明の第1の実施形態に係る超解像装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る超解像装置における周波数分解部の処理を説明する図である。 本発明の第1の実施形態に係る超解像装置におけるレジストレーション部の処理を説明する図である。 本発明の第1の実施形態に係る超解像装置における超解像高周波成分生成部の処理を説明する図である。 本発明の第1の実施形態に係る超解像装置における周波数再構成部の処理を説明する図である。 本発明の第2の実施形態に係る超解像装置の構成例を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る超解像装置の構成例を示すブロック図である。図1に示す例では、超解像装置1は、周波数分解部11と、周波数成分選択部12と、位置合わせ部13と、超解像高周波成分生成部14と、周波数再構成部15とを備える。
超解像装置1は、単一フレームの原画像を超解像処理して超解像画像を生成する装置である。
周波数分解部11は、原画像に対して複数階層(n階)の周波数分解処理を行って、周波数分解画像群を生成する。周波数分解画像群は、原画像の低周波成分である低周波成分画像群LLn、及び原画像の高周波成分である高周波成分画像群からなる。高周波成分画像群は、水平高周波成分画像群LHn、垂直高周波成分画像群HLn、及び対角高周波成分画像HHnからなる。周波数分解部11は、低周波成分画像群LLnを位置合わせ部13に出力し、高周波成分画像群LHn,HLn,HHnを超解像高周波成分生成部14に出力する。
本実施形態では、周波数分解部11は、周波数分解処理としてデシメーションを伴うn階ウェーブレット分解処理を行うものとして、以下説明する。なお、周波数分解処理は、原画像の赤色信号、青色信号、緑色信号についてそれぞれ行うのが好適であるが、原画像の輝度信号を求めて輝度信号についてのみ周波数分解処理を行ってもよい。
図2は、周波数分解部11におけるウェーブレット分解処理の一例を示す図である。本図に示す例では、周波数分解部11は、原画像を3階ウェーブレット分解して、1階、2階、及び3階の周波数分解画像群{LLn,LHn,HLn,HHn|n=1,2,3}を生成する。さらに、周波数分解部11は原画像を変倍処理した後に、複数階のウェーブレット分解処理を行ってもよい。本図に示す例では、周波数分解部11はさらに、原画像を0.75倍に縮小してから3階ウェーブレット分解して、1.5階、2.5階、及び3.5階の周波数分解画像群{LLn,LHn,HLn,HHn|n=1.5,2.5,3.5}を生成する。
周波数成分選択部12は、原画像を撮像した撮像素子の色標本化構造(赤色信号、緑色信号、及び青色信号の標本化構造)を示す色標本化構造情報を入力する。色標本化構造には、代表的なものとして、3板型、F65型、ベイヤ(Bayer)型などが挙げられる。
周波数成分選択部12は、色標本化構造に応じて、周波数分解部11により生成された高周波成分画像群LHn,HLn,HHnのうち、原画像を撮像した撮像素子のナイキスト周波数以下のナイキスト周波数を有する高周波成分画像を選択(決定)し、選択結果を示す周波数成分選択情報を生成して位置合わせ部13に出力する。ナイキスト周波数が撮像素子のナイキスト周波数以下の高周波成分画像には理論上折り返し成分が含まれないため、後述する超解像高周波成分の割付処理に用いる高周波数成分画像に折り返し成分が含まれる可能性を低減することができる。
図3は、周波数成分選択部12の処理を説明する図であり、図3(a)は3板型の色標本化構造を示し、図3(b)はF65型の色標本化構造を示し、図3(c)はベイヤ型の色標本化構造を示している。図中のμは水平周波数であり、νは垂直周波数であり、μNは水平方向のナイキスト周波数であり、νNは垂直方向のナイキスト周波数である。
図3(a)に示すように、色標本化構造が3板型の場合には、撮像素子のナイキスト周波数は赤色信号、緑色信号、及び青色信号で同一である。カメラレンズの光学特性及び撮像素子のローパスフィルタ特性において折り返し成分が含まれていなければ、赤色信号、緑色信号、及び青色信号の全てにおいて、折り返し成分が含まれる可能性が無い。このため周波数成分選択部12は、赤色信号、緑色信号、及び青色信号において、全ての周波数分解画像(n≧1)を選択する。
図3(b)に示すように、色標本化構造がF65型の場合には、撮像素子のナイキスト周波数は、赤色信号及び青色信号において斜め方向に低くなる。したがって、赤色信号及び青色信号において、1階及び1.5階の高周波成分画像に折り返し成分が含まれる可能性があることが分かる。このため周波数成分選択部12は、赤色信号及び青色信号において、2階以上(n≧2)の周波数分解画像を選択する。
図3(c)に示すように、色標本化構造がベイヤ型の場合には、撮像素子のナイキスト周波数は、緑色信号において斜め方向に低くなり、赤色信号及び青色信号において水平及び垂直方向に低くなる。したがって、赤色信号、緑色信号、及び青色信号の全てにおいて、1階及び1.5階の高周波成分画像に折り返し成分が含まれる可能性があることが分かる。このため周波数成分選択部12は、赤色信号、緑色信号、及び青色信号の全てにおいて、2階以上(n≧2)の周波数分解画像を選択する。
位置合わせ部13は、原画像を所定のサイズのブロックに分割する。そして、原画像の各ブロックと、周波数成分選択情報によって選択された高周波成分画像と同じ階層kの低周波成分画像LLkとの間でブロックマッチングを行い、最も類似度(相関性)が高いブロックを決定する。そして、対応するブロックの位置関係を示す位置合わせ情報(レジストレーション情報)を生成し、超解像高周波成分生成部14に出力する。ブロックマッチングは、絶対値誤差和(SAD;Sum of Absolute Difference)、二乗誤差和(SSD;Sum of Squared Difference)などの評価関数を用いて、既知の手法により行われる。また、ブロックマッチングは、例えばパラボラフィッティング関数を用いた補間処理により、小数画素精度で行う。なお、SAD又はSSDの評価関数値が閥値を超えた場合は、位置合わせ情報として採用しないようにしてもよい。
超解像高周波成分生成部14は、位置合わせ部13により生成された位置合わせ情報に従って、周波数成分選択部12により選択された高周成分解画像LHk,HLk,HHkを、原画像のナイキスト周波数を超える未知の高周波成分として割り付けて、超解像画像の高周波成分となる超解像高周波成分画像LHSR,HLSR,HHSRを生成し、周波数再構成部15に出力する。
図4は、位置合わせ部13及び超解像高周波成分生成部14の処理を説明する図である。本図では、周波数成分選択情報によって選択された高周波成分画像の階層kを1のみとし、原画像Iと、低周波成分画像LL1との間でブロックマッチングを行っている。原画像Iから低周波成分画像LL1に向かう破線の矢印が対応するブロックの位置を示している。原画像とその低周波数成分画像LL1との間で位置合わせを行うことにより、同一フレーム内に形状が相似で大きさが異なる画像が存在する場合に、相似する画像間で位置合わせをすることができる。なお、局所的にみれば同一フレーム内に相似する画像が存在する可能性は高いため、原画像のサイズに対するブロックマッチングを行う際のブロックサイズを小さくするほど、位置合わせの確度を高くすることができる。
高周波成分画像LH1,HL1,HH1を割り付ける際には、低周波成分画像LL1内の同じ位相位置の位置合わせ情報に従うこととする。これは、低周波成分画像LL1のあるブロックPが原画像IのあるブロックQに類似していれば、各高周波成分画像LH1,HL1,HH1のブロックPと同位相位置のブロックについても同様に、ブロックQに類似する可能性が高いためである。
周波数再構成部15は、原画像を低周波成分とし、超解像高周波成分生成部14により生成された超解像高周波成分画像を高周波成分として周波数再構成を行って超解像画像を生成し、外部に出力する。
図5は、周波数再構成部15における周波数再構成処理の一例を示す図である。この例では、原画像Iを低周波成分とし、超解像高周波成分画像LHSR,HLSR,HHSRを高周波成分として1階ウェーブレット再構成を行い、超解像画像ISRを生成する。
上述したように、第1の実施形態の超解像装置1は、周波数分解部11により、原画像を周波数分解して低周波成分画像群及び高周波成分画像群を生成し、周波数成分選択部12により、色標本化構造に応じて、高周波成分画像群のうち、撮像素子のナイキスト周波数以下のナイキスト周波数を有する高周波成分画像を選択する。そして、位置合わせ部13により、原画像と、選択された高周波成分画像と同じ階層の低周波成分画像との間でブロックマッチングを行って位置合わせ情報を生成し、超解像高周波成分生成部14により、位置合わせ情報に従って高周波成分画像を原画像の高周波成分に割り付けて超解像高周波成分画像を生成する。最後に、周波数再構成部15により、原画像を低周波成分、超解像高周波成分画像を高周波成分として周波数再構成を行い、超解像画像を生成する。
かかる構成により、超解像装置1は、色標本化構造を考慮して、位置合わせ及び割り付けに使用する周波数成分を折り返し成分が少ないものとすることができる。そのため、超解像画像の画質を向上させることができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図6は、第2の実施形態に係る超解像装置の構成例を示すブロック図である。図6に示す例では、超解像装置2は、周波数分解部11’と、周波数成分選択部12’と、位置合わせ部13と、超解像高周波成分生成部14と、周波数再構成部15とを備える。第2の実施形態の超解像装置2は、第1の実施形態の超解像装置1と比較して、周波数分解部11及び周波数成分選択部12に代えて、周波数分解部11’及び周波数成分選択部12’を備える点が相違する。
周波数分解部11’は、周波数分解部11と同様に、原画像に対して複数階層(n階)の周波数分解処理(例えば、デシメーションを伴うウェーブレット分解処理)を行う。さらに、周波数分解部11’は、各周波数成分画像の周波数スペクトルパワーを算出し、周波数スペクトルパワーを示す情報である周波数スペクトルパワー情報を周波数成分選択部12’に出力する。周波数スペクトルパワー情報は、例えば周波数スペクトルパワーのRMS(二乗平均平方根)とする。
周波数成分選択部12’は、色標本化情報に加え、周波数分解部11’により生成された周波数成分選択情報を入力する。周波数スペクトルパワーが非常に小さい場合には、当該周波数帯域には高周波成分はほぼ含まれない。一方、周波数スペクトルパワーが非常に大きい場合には、当該周波数帯域には折り返し成分を多く含む可能性が高い。そのため、周波数成分選択部12’は、周波数分解部11’により生成された高周波成分画像群LHn,HLn,HHnのうち、原画像を撮像した撮像素子のナイキスト周波数以下のナイキスト周波数を有し、且つ周波数スペクトルパワーが閾値以下の高周波成分画像を選択し、選択結果を示す周波数成分選択情報を生成して位置合わせ部13に出力する。
位置合わせ部13、超解像高周波成分生成部14、及び周波数再構成部15は、第1の実施形態と同様の処理を行う。
つまり、第2の実施形態の超解像装置2は、周波数分解部11’により、原画像を周波数分解して低周波成分画像群及び高周波成分画像群を生成し、周波数成分選択部12’により、高周波成分画像群のうち、撮像素子のナイキスト周波数以下のナイキスト周波数を有し、且つ周波数スペクトルパワーが閾値以下の高周波成分画像を選択する。そして、位置合わせ部13により、原画像と、選択された高周波成分画像と同じ階層の低周波成分画像との間でブロックマッチングを行って位置合わせ情報を生成し、超解像高周波成分生成部14により、位置合わせ情報に従って高周波成分画像を原画像の高周波成分として割り付けて超解像高周波成分を生成する。最後に、周波数再構成部15により、原画像を低周波成分、超解像高周波成分画像を高周波成分として周波数再構成を行い、超解像画像を生成する。
超解像装置2は、色標本化情報に加え、周波数成分選択情報を用いて、位置合わせ及び割り付けに用いる周波成分画像を選択する。したがって、超解像装置2は、超解像装置1よりもさらに、折り返し成分を含む周波数成分が位置合わせ及び割り付けに用いられることを防止でき、超解像画像の画質を向上させることができる。
なお、上述した超解像装置1,2として機能させるためにコンピュータを好適に用いることができ、そのようなコンピュータは、超解像装置1,2の各機能を実現する処理内容を記述したプログラムを該コンピュータの記憶部に格納しておき、該コンピュータのCPUによってこのプログラムを読み出して実行させることで実現することができる。なお、このプログラムは、コンピュータ読取り可能な記録媒体に記録可能である。
上述の実施形態は代表的な例として説明したが、本発明の趣旨及び範囲内で、多くの変更及び置換ができることは当業者に明らかである。したがって、本発明は、上述の実施形態によって制限するものと解するべきではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。例えば、実施形態に記載の複数の構成ブロックを1つに組み合わせたり、あるいは1つの構成ブロックを分割したりすることが可能である。
1,2 超解像装置
11,11’ 周波数分解部
12,12’ 周波数成分選択部
13 位置合わせ部
14 超解像高周波成分生成部
15 周波数再構成部

Claims (4)

  1. 原画像を超解像処理して超解像画像を生成する超解像装置であって、
    原画像に対して複数階層の周波数分解処理を行って、原画像の低周波成分である低周波成分画像群、及び原画像の高周波成分である高周波成分画像群を生成する周波数分解部と、
    前記原画像を撮像した撮像素子の色標本化構造に応じて、前記高周波成分画像群のうち、前記撮像素子のナイキスト周波数以下のナイキスト周波数を有する高周波成分画像を選択する周波数成分選択部と、
    前記原画像と、前記周波数成分選択部によって選択された高周波成分画像と同じ階層の低周波成分画像との間でブロックマッチングを行い、対応する位置関係を示す位置合わせ情報を生成する位置合わせ部と、
    前記位置合わせ情報に従って、前記周波数成分選択部によって選択された高周波成分画像を前記原画像のナイキスト周波数を超える高周波成分として割り付けて、超解像画像の高周波成分となる超解像高周波成分画像を生成する超解像高周波成分生成部と、
    前記原画像を低周波成分とし、前記超解像高周波成分画像を高周波成分として周波数再構成を行い、超解像画像を生成する周波数再構成部と、
    を備えることを特徴とする超解像装置。
  2. 前記周波数分解部は、さらに前記高周波成分画像の周波数スペクトルパワーを算出し、
    前記周波数成分選択部は、前記高周波成分画像群のうち、前記撮像素子のナイキスト周波数以下のナイキスト周波数を有し、且つ前記周波数スペクトルパワーが閾値以下の高周波成分画像を選択することを特徴とする、請求項1に記載の超解像装置。
  3. 前記周波数分解部は、前記原画像に対してデシメーションを伴う複数階層のウェーブレット分解処理を行うことを特徴とする、請求項1又は2に記載の超解像装置。
  4. コンピュータを、請求項1から3のいずれか一項に記載の超解像装置として機能させるためのプログラム。
JP2016222726A 2016-11-15 2016-11-15 超解像装置及びプログラム Active JP6817793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016222726A JP6817793B2 (ja) 2016-11-15 2016-11-15 超解像装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016222726A JP6817793B2 (ja) 2016-11-15 2016-11-15 超解像装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018081461A JP2018081461A (ja) 2018-05-24
JP6817793B2 true JP6817793B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=62198873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016222726A Active JP6817793B2 (ja) 2016-11-15 2016-11-15 超解像装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6817793B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111429371B (zh) * 2020-03-23 2023-09-29 Oppo广东移动通信有限公司 图像处理方法、装置及终端设备

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6378531B2 (ja) * 2014-05-07 2018-08-22 日本放送協会 超解像装置及びプログラム
JP6462372B2 (ja) * 2015-01-21 2019-01-30 日本放送協会 超解像装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018081461A (ja) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9025871B2 (en) Image processing apparatus and method of providing high sensitive color images
US9066034B2 (en) Image processing apparatus, method and program with different pixel aperture characteristics
JP3182015B2 (ja) 光学像の合成方法
JP5306563B2 (ja) 撮像装置及び画像生成方法
US8520099B2 (en) Imaging apparatus, integrated circuit, and image processing method
KR102083721B1 (ko) 딥 러닝을 이용한 양안기반 초해상 이미징 방법 및 그 장치
JP6236259B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2015203952A (ja) 超解像装置及びプログラム
WO2014017153A1 (ja) 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
BR112012028956B1 (pt) Aparelho de processamento de imagem e método de controle para aparelho de processamento de imagem
JP6354586B2 (ja) ノイズ除去システムとノイズ除去方法及びプログラム
JP6817793B2 (ja) 超解像装置及びプログラム
JP2009021756A (ja) ノイズ除去回路、ノイズ除去方法、撮像装置、プログラム
JP6378531B2 (ja) 超解像装置及びプログラム
JP6817784B2 (ja) 超解像装置及びプログラム
Baranov et al. High-quality uhd demosaicing on low-cost fpga
JP6350532B2 (ja) ノイズ除去装置、方法およびプログラム
Matsuo et al. Super-resolution method by registration of multi-scale components considering color sampling pattern and frequency spectrum power of UHDTV camera
Azgin et al. A high performance alternating projections image demosaicing hardware
Hounsou et al. Comparative study of biorthogonal wavelets accuracy in demosaicing algorithm based on wavelet analysis of luminance component
US8705884B2 (en) Image processing apparatus and method for controlling the same
US20150215544A1 (en) Image processing apparatus, image capturing apparatus, control method and recording medium
WO2012147630A1 (ja) 撮像装置及び画像生成方法
JP6363878B2 (ja) 超解像画像最適化装置及びプログラム
EP3028308A1 (en) Color imaging using a monochromatic digital camera

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6817793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250