JP6816574B2 - Information processing equipment and information processing programs - Google Patents

Information processing equipment and information processing programs Download PDF

Info

Publication number
JP6816574B2
JP6816574B2 JP2017045857A JP2017045857A JP6816574B2 JP 6816574 B2 JP6816574 B2 JP 6816574B2 JP 2017045857 A JP2017045857 A JP 2017045857A JP 2017045857 A JP2017045857 A JP 2017045857A JP 6816574 B2 JP6816574 B2 JP 6816574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sticky note
information
sticky
mount
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017045857A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018152645A (en
Inventor
久野 徹
徹 久野
和典 堀切
和典 堀切
夕貴 片田
夕貴 片田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2017045857A priority Critical patent/JP6816574B2/en
Publication of JP2018152645A publication Critical patent/JP2018152645A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6816574B2 publication Critical patent/JP6816574B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、情報処理装置及び情報処理プログラムに関する。 The present invention relates to an information processing device and an information processing program.

特許文献1には、電子文書等の情報に対して付加された付加情報を集計した結果を視認しやすい態様で表示することを課題とし、1又は複数ページからなる情報の各ページにおいて複数に分けられたセグメントの位置に付加された付加情報の数をその前記セグメントの位置毎に集計する情報管理装置から、当該集計結果を受信する受信手段と、受信した前記セグメントの位置毎の集計結果に基づいて、当該集計結果を表す画像を前記情報の各々の前記セグメントの位置に対応つけて表示するための画像データを、生成する生成手段と、生成された前記画像データに基づいた画像を前記情報とともに表示する表示手段であって、生成された前記画像データに基づいた画像を、前記情報の各々の前記セグメントの位置に対応つけて表示する表示手段とを備えることが開示されている。 The subject of Patent Document 1 is to display the result of totaling additional information added to information such as electronic documents in an easily visible manner, and each page of information consisting of one or a plurality of pages is divided into a plurality of pages. Based on the receiving means for receiving the aggregation result from the information management device that aggregates the number of additional information added to the position of the segment for each position of the segment, and the aggregation result for each position of the segment received. A generation means for generating image data for displaying an image representing the aggregation result in association with the position of each of the segments of the information, and an image based on the generated image data together with the information. It is disclosed that the display means for displaying includes a display means for displaying an image based on the generated image data in association with the position of each of the segments of the information.

特許第5181481号公報Japanese Patent No. 5181481

アイデア出し等の会合において、台紙に付箋を貼り付ける作業が行われている。この作業は、1つの議題に対して、複数のグループに分かれて行われることがある。ファシリテーターは、全体の取りまとめを行う必要があるが、各グループにおける議論の進捗を把握することは困難である。
本発明は、複数の会合で行われている各議論の進捗状況を把握することができる情報処理装置及び情報処理プログラムを提供することを目的としている。
At meetings such as coming up with ideas, work is being done to attach sticky notes to the mount. This work may be divided into multiple groups for one agenda item. The facilitator needs to coordinate the whole thing, but it is difficult to keep track of the progress of discussions in each group.
An object of the present invention is to provide an information processing device and an information processing program capable of grasping the progress of each discussion held at a plurality of meetings.

かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
請求項1の発明は、複数の会合で使用されている台紙に貼り付けられている付箋に関する情報を抽出する抽出手段と、時間経過にしたがった前記情報の変化を、前記会合毎に提示する提示手段を有し、前記情報は、付箋の枚数および付箋の属性を含み、前記提示手段は、前記付箋の属性毎に、時間経過にしたがった前記付箋の枚数の変化を提示する、情報処理装置である。
The gist of the present invention for achieving such an object lies in the inventions of the following items.
The invention of claim 1 presents an extraction means for extracting information on a sticky note attached to a sticky note used at a plurality of meetings, and a presentation for presenting a change in the information over time at each meeting. have a means, the information includes the number and tag attribute of tag, the presenting means, for each attribute of the tag, presenting the changes of the number of the tag in accordance with time, the information processing apparatus is there.

請求項2の発明は、前記複数の会合は、同じ題目にしたがって、各台紙上で付箋を貼り付ける作業を行っており、前記提示手段は、前記複数の会合における予め定めた役割を有する端末に提示する、請求項1に記載の情報処理装置である。 In the invention of claim 2, the plurality of meetings perform the work of sticking a sticky note on each mount according to the same subject, and the presenting means is a terminal having a predetermined role in the plurality of meetings. The information processing apparatus according to claim 1, which is presented.

請求項3の発明は、前記提示手段は、複数の前記付箋の属性のうち、特定の属性の付箋の枚数が予め定められた目標値に達していない会合に対する警告を提示する、請求項1に記載の情報処理装置である。 The invention according to claim 3, wherein the presenting means, among the attributes of the plurality of the tag, presenting a warning to specific attributes of the tag the number is predetermined have such have meetings if reached the target value, claim The information processing apparatus according to 1.

請求項4の発明は、前記警告を提示するか否かを定めている閾値は、会合の段階毎に設定されている、請求項3に記載の情報処理装置である。 The information processing apparatus according to claim 3, wherein the threshold value for determining whether or not to present the warning is set for each stage of the meeting.

請求項5の発明は、コンピュータを、複数の会合で使用されている台紙に貼り付けられている付箋に関する情報を抽出する抽出手段と、時間経過にしたがった前記情報の変化を、前記会合毎に提示する提示手段として機能させ、前記情報は、付箋の枚数および付箋の属性を含み、前記提示手段は、前記付箋の属性毎に、時間経過にしたがった前記付箋の枚数の変化を提示する、情報処理プログラムである。 The invention of claim 5 uses a computer as an extraction means for extracting information on sticky notes attached to mounts used at a plurality of meetings, and changes in the information over time for each meeting. Information that functions as a presenting means for presenting , the information includes the number of sticky notes and attributes of sticky notes, and the presenting means presents a change in the number of sticky notes over time for each attribute of the sticky note. It is a processing program.

請求項1の情報処理装置によれば、複数の会合で行われている各議論の進捗状況を把握することができる。 According to the information processing apparatus of claim 1, the progress of each discussion held at a plurality of meetings can be grasped.

請求項2の情報処理装置によれば、複数の会合における予め定めた役割を有する者が、各議論の進捗状況を把握することができる。 According to the information processing apparatus of claim 2, a person having a predetermined role in a plurality of meetings can grasp the progress of each discussion.

請求項3の情報処理装置によれば、情報が予め定められた目標値に達していないことを把握することができる。 According to the information processing apparatus of claim 3, it is possible to grasp that the information has not reached a predetermined target value.

請求項4の情報処理装置によれば、会合の段階毎に設定されている閾値を用いて、警告が提示される。 According to the information processing apparatus of claim 4, the warning is presented using the threshold value set for each stage of the meeting.

請求項5の情報処理プログラムによれば、複数の会合で行われている各議論の進捗状況を把握することができる。 According to the information processing program of claim 5, it is possible to grasp the progress of each discussion held at a plurality of meetings.

本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。It is a conceptual module configuration diagram about the configuration example of this embodiment. 本実施の形態を利用したシステム構成例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the system configuration example using this embodiment. 本実施の形態が使用される会議室等における、電子付箋端末、共有画面制御装置の使用例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the use example of an electronic sticky note terminal, a shared screen control device in a conference room or the like in which this embodiment is used. 複数の会合における議論の様子の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the state of the discussion in a plurality of meetings. 付箋情報テーブルのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the data structure example of the sticky note information table. 台紙情報テーブルのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the data structure example of the mount information table. サブグループ管理テーブルのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the data structure example of the subgroup management table. ステージ管理テーブルのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the data structure example of a stage management table. 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing example by this embodiment. 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing example by this embodiment. 本実施の形態による処理例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the processing example by this embodiment. 本実施の形態による処理例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the processing example by this embodiment. 本実施の形態による処理例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the processing example by this embodiment. 本実施の形態による処理例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the processing example by this embodiment. 本実施の形態を実現するコンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware configuration example of the computer which realizes this embodiment.

以下、図面に基づき本発明を実現するにあたっての好適な一実施の形態の例を説明する。
図1は、本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、それらのモジュールとして機能させるためのコンピュータ・プログラム(コンピュータにそれぞれの手順を実行させるためのプログラム、コンピュータをそれぞれの手段として機能させるためのプログラム、コンピュータにそれぞれの機能を実現させるためのプログラム)、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するという意味である。また、モジュールは機能に一対一に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係等)の場合にも用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態にしたがって、又はそれまでの状況・状態にしたがって定まることの意を含めて用いる。「予め定められた値」が複数ある場合は、それぞれ異なった値であってもよいし、2以上の値(もちろんのことながら、全ての値も含む)が同じであってもよい。また、「Aである場合、Bをする」という記載は、「Aであるか否かを判断し、Aであると判断した場合はBをする」の意味で用いる。ただし、Aであるか否かの判断が不要である場合を除く。また、「A、B、C」等のように事物を列挙した場合は、断りがない限り例示列挙であり、その1つのみを選んでいる場合(例えば、Aのみ)を含む。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(社会システム)にすぎないものは含まない。
また、各モジュールによる処理毎に又はモジュール内で複数の処理を行う場合はその処理毎に、対象となる情報を記憶装置から読み込み、その処理を行った後に、処理結果を記憶装置に書き出すものである。したがって、処理前の記憶装置からの読み込み、処理後の記憶装置への書き出しについては、説明を省略する場合がある。なお、ここでの記憶装置としては、ハードディスク、RAM(Random Access Memory)、外部記憶媒体、通信回線を介した記憶装置、CPU(Central Processing Unit)内のレジスタ等を含んでいてもよい。
Hereinafter, an example of a preferred embodiment for realizing the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 shows a conceptual module configuration diagram for a configuration example of the present embodiment.
The module generally refers to parts such as software (computer program) and hardware that can be logically separated. Therefore, the module in this embodiment refers not only to the module in the computer program but also to the module in the hardware configuration. Therefore, in the present embodiment, a computer program for functioning as those modules (a program for causing the computer to execute each procedure, a program for causing the computer to function as each means, and each function for the computer). It also serves as an explanation of the program), system and method for realizing the above. However, for convenience of explanation, "remember", "remember", and equivalent words are used, but these words are stored in a storage device or stored when the embodiment is a computer program. It means that it is controlled so that it is stored in the device. Further, the modules may have a one-to-one correspondence with the functions, but in mounting, one module may be configured by one program, a plurality of modules may be configured by one program, and conversely, one module may be configured. May be composed of a plurality of programs. Further, the plurality of modules may be executed by one computer, or one module may be executed by a plurality of computers by a computer in a distributed or parallel environment. It should be noted that one module may include another module. In addition, hereinafter, "connection" is used not only for physical connection but also for logical connection (data transfer, instruction, reference relationship between data, etc.). "Predetermined" means that it is determined before the target process, not only before the process according to the present embodiment starts, but also after the process according to the present embodiment starts. However, if it is before the target process, it is used with the intention that it is determined according to the situation / state at that time or according to the situation / state up to that point. When there are a plurality of "predetermined values", they may be different values, or two or more values (including all values, of course) may be the same. Further, the description "if A, do B" is used to mean "determine whether or not it is A, and if it is determined to be A, do B". However, this excludes cases where it is not necessary to determine whether or not it is A. Further, when a thing is listed such as "A, B, C", it is an example list unless otherwise specified, and includes a case where only one of them is selected (for example, only A).
In addition, a system or device is configured by connecting a plurality of computers, hardware, devices, etc. by communication means such as a network (including a one-to-one correspondence communication connection), and one computer, hardware, device, etc. It also includes cases where it is realized by such means. "Device" and "system" are used as synonymous terms. Of course, the "system" does not include anything that is nothing more than a social "mechanism" (social system) that is an artificial arrangement.
In addition, for each process by each module or when multiple processes are performed in the module, the target information is read from the storage device, and after the processes are performed, the process results are written to the storage device. is there. Therefore, the description of reading from the storage device before processing and writing to the storage device after processing may be omitted. The storage device here may include a hard disk, a RAM (Random Access Memory), an external storage medium, a storage device via a communication line, a register in a CPU (Central Processing Unit), and the like.

本実施の形態である情報処理装置は、会合において用いられる台紙と付箋(電子付箋、電子カード等ともいわれる)に関する処理を行うものであって、図1の例に示すように、通信モジュール110、グループ別台紙・付箋情報記憶モジュール120、抽出モジュール130、加工モジュール140、提示モジュール150を有している。
会合(グループ、サブグループ等ともいわれる)では、複数人の参加者によって台紙に付箋を貼り付けることによる話し合い等が行われている。なお、会合は、複数人が集まって話し合うことであればよく、例えば、会議、ワークショップ、アイデア抽出会、検討会、相談、議論、集会、ミーティング等を含む。本実施の形態は、電子的な付箋と台紙を利用した電子付箋システム(電子白板等ともいわれる)にかかるものである。
共有画面制御装置200は、具体的には、付箋を用いて、ファシリテーター(一般的には1人)と複数人の参加者によって行われる会合で利用される。参加者は参加者用端末としての電子付箋端末250を用いて、アイデア等が記載された付箋を作成する。一般的に、図3の例に示すように、電子付箋端末250として、各参加者が所持する電子付箋端末250A、電子付箋端末250B等(以下、代表して電子付箋端末250という)のように複数ある。そして、共有画面制御装置200は、電子付箋端末250から付箋を受け取って、台紙(又は背景)上にその付箋を貼り付ける。ファシリテーターは共有画面制御装置200の表示装置である共有画面を用いて、その台紙上で、付箋の位置を決定又は変更したり、付箋をまとめたり(第1の付箋と第2の付箋を関連付けること、グループ形成等ともいわれる)、自らも付箋情報の作成等を行って、その会合を進行させる。なお、本実施の形態において、参加者には、ファシリテーターを含む。
The information processing device according to the present embodiment processes the mount and sticky notes (also referred to as electronic sticky notes, electronic cards, etc.) used in the meeting, and as shown in the example of FIG. 1, the communication module 110, It has a mount / sticky note information storage module 120, an extraction module 130, a processing module 140, and a presentation module 150 for each group.
At meetings (also called groups, subgroups, etc.), discussions are held by multiple participants by sticking sticky notes on the mount. The meeting may be a meeting in which a plurality of people gather to discuss, and includes, for example, a meeting, a workshop, an idea extraction meeting, a study meeting, a consultation, a discussion, a meeting, a meeting, and the like. The present embodiment relates to an electronic sticky note system (also referred to as an electronic whiteboard or the like) using an electronic sticky note and a mount.
Specifically, the shared screen control device 200 is used at a meeting held by a facilitator (generally one person) and a plurality of participants using sticky notes. Participants use the electronic sticky note terminal 250 as a participant terminal to create a sticky note on which ideas and the like are described. Generally, as shown in the example of FIG. 3, as the electronic sticky note terminal 250, such as the electronic sticky note terminal 250A, the electronic sticky note terminal 250B, etc. (hereinafter, collectively referred to as the electronic sticky note terminal 250) possessed by each participant. There are multiple. Then, the shared screen control device 200 receives the sticky note from the electronic sticky note terminal 250 and pastes the sticky note on the mount (or background). The facilitator uses the shared screen, which is the display device of the shared screen control device 200, to determine or change the position of the sticky notes on the mount, and to put together the sticky notes (associating the first sticky note with the second sticky note). , Group formation, etc.), create sticky note information, etc., and proceed with the meeting. In the present embodiment, the participants include facilitators.

通信モジュール110は、グループ別台紙・付箋情報記憶モジュール120、提示モジュール150と接続されている。通信モジュール110は、図2の例に示す共有画面制御装置200、電子付箋端末250、ファシリテーター用端末210等との通信を行う。他の機器からの台紙に関する情報、付箋に関する情報等を受け付け、グループ別台紙・付箋情報記憶モジュール120に記憶させる。また、提示モジュール150が提示する画面を他の機器に送信する。例えば、WEBページの情報として送信してもよい。 The communication module 110 is connected to the group-specific mount / sticky note information storage module 120 and the presentation module 150. The communication module 110 communicates with the shared screen control device 200, the electronic sticky note terminal 250, the facilitator terminal 210, and the like shown in the example of FIG. Information on mounts, sticky notes, etc. from other devices is received and stored in the mount / sticky note information storage module 120 for each group. In addition, the screen presented by the presentation module 150 is transmitted to another device. For example, it may be transmitted as information on a WEB page.

グループ別台紙・付箋情報記憶モジュール120は、通信モジュール110、抽出モジュール130と接続されている。グループ別台紙・付箋情報記憶モジュール120は、会合毎に、付箋に関する情報、台紙に関する情報等を記憶している。例えば、付箋に関する情報である付箋情報テーブル500、台紙に関する情報である台紙情報テーブル600、会合に関する情報であるサブグループ管理テーブル700等を記憶している。 The group-specific mount / sticky note information storage module 120 is connected to the communication module 110 and the extraction module 130. The group-specific mount / sticky note information storage module 120 stores information on sticky notes, information on mounts, and the like at each meeting. For example, the sticky note information table 500 which is information about sticky notes, the mount information table 600 which is information about mounts, the subgroup management table 700 which is information about meetings, and the like are stored.

図5は、付箋情報テーブル500のデータ構造例を示す説明図である。付箋情報テーブル500は、付箋ID欄510、貼付台紙ID欄515、貼付位置欄520、サイズ欄525、作成日時欄530、作成者欄535、貼付日時欄540、色欄545、枠線形状欄550、枠線色欄555、枠線太さ欄560、所属グループ欄565、属性欄570、内容種別欄575、内容欄580を有している。付箋ID欄510は、付箋を、本実施の形態において一意に識別するための情報(付箋ID:IDentification)を記憶している。貼付台紙ID欄515は、本実施の形態において、その付箋が貼り付けられた台紙を一意に識別するための情報(貼付台紙ID)を記憶している。貼付位置欄520は、その付箋が貼り付けられる位置を記憶している。つまり、台紙上の貼り付け位置を記憶している。例えば、台紙のXY座標系における座標である。サイズ欄525は、その付箋のサイズを記憶している。例えば、表示する付箋が矩形である場合は、幅と高さを記憶している。作成日時欄530は、その付箋が作成された日時(年、月、日、時、分、秒、秒以下、又はこれらの組み合わせであってもよい)を記憶している。作成者欄535は、その付箋の作成者(作成者ID)を記憶している。又は、その付箋が作成された情報処理装置(電子付箋端末250又は共有画面制御装置200の機器ID)を記憶してもよい。貼付日時欄540は、その付箋が台紙に貼り付けられた日時を記憶している。色欄545は、その付箋の表示色を記憶している。枠線形状欄550は、その付箋の表示における枠線の形状(実線、点線、破線、波線、二重線等)を記憶している。枠線色欄555は、その付箋の表示における枠線の色を記憶している。枠線太さ欄560は、その付箋の表示における枠線の太さを記憶している。所属グループ欄565は、その付箋が所属しているグループ(付箋群)に関する情報を記憶している。例えば、その付箋がグループに属しているか否かを示す情報を記憶していてもよいし、グループに属している場合は、グループIDやそのグループに属している他の付箋ID等を記憶していてもよい。属性欄570は、その付箋の属性を記憶している。属性欄570の内容として、例えば、「事実」、「課題」、「施策案」等がある。内容種別欄575は、その付箋の内容種別(テキスト情報、手書き文字又は図形等を示すベクトルデータ、音声情報、写真等の静止画像情報、動画情報等、又はこれらの組み合わせを示す情報)を記憶している。内容欄580は、その付箋に書き込まれている内容を記憶している。 FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of a data structure of the sticky note information table 500. The sticky note information table 500 includes a sticky note ID column 510, a sticky note ID column 515, a sticky note position column 520, a size column 525, a creation date and time column 530, a creator column 535, a pasting date and time column 540, a color column 545, and a border shape column 550. , Border color column 555, Border thickness column 560, Affiliation group column 565, Attribute column 570, Content type column 575, Content column 580. The sticky note ID column 510 stores information (sticky note ID: IDentification) for uniquely identifying the sticky note in the present embodiment. In the present embodiment, the sticky note ID column 515 stores information (sticky note ID) for uniquely identifying the sticky note to which the sticky note is attached. The sticky note position column 520 stores the position where the sticky note is stuck. That is, the pasting position on the mount is memorized. For example, the coordinates in the XY coordinate system of the mount. The size column 525 stores the size of the sticky note. For example, when the sticky note to be displayed is rectangular, the width and height are stored. The creation date and time column 530 stores the date and time when the sticky note was created (year, month, day, hour, minute, second, second or less, or a combination thereof). The creator column 535 stores the creator (creator ID) of the sticky note. Alternatively, the information processing device (device ID of the electronic sticky note terminal 250 or the shared screen control device 200) on which the sticky note is created may be stored. The sticky note date and time column 540 stores the date and time when the sticky note was pasted on the mount. The color field 545 stores the display color of the sticky note. The frame line shape column 550 stores the shape of the frame line (solid line, dotted line, broken line, wavy line, double line, etc.) in the display of the sticky note. The border color column 555 stores the border color in the display of the sticky note. The border thickness column 560 stores the thickness of the border in the display of the sticky note. The affiliation group column 565 stores information about the group (sticky note group) to which the sticky note belongs. For example, information indicating whether or not the sticky note belongs to a group may be stored, and if it belongs to a group, the group ID or another sticky note ID belonging to the group is stored. You may. The attribute column 570 stores the attribute of the sticky note. The contents of the attribute column 570 include, for example, "facts", "issues", "measure proposals", and the like. The content type column 575 stores the content type of the sticky note (text information, vector data indicating handwritten characters or figures, audio information, still image information such as photographs, moving image information, etc., or information indicating a combination thereof). ing. The content column 580 stores the content written on the sticky note.

図6は、台紙情報テーブル600のデータ構造例を示す説明図である。台紙情報テーブル600は、台紙ID欄610、台紙パターンID欄615、課題欄620、課題属性欄625、作成日時欄630、作成者欄635、属性欄640を有している。台紙ID欄610は、本実施の形態において、台紙を一意に識別するための情報(台紙ID)を記憶している。台紙パターンID欄615は、背景となる台紙パターンIDを記憶している。例えば、白紙のパターン、表形式のパターン、凡例用付箋毎に付箋の貼り付け領域を有するパターン等がある。課題欄620は、課題を記憶している。課題属性欄625は、課題の属性を記憶している。課題属性欄625の内容として、例えば、「定型課題」、「非定型課題」等がある。作成日時欄630は、その台紙の作成日時を記憶している。作成者欄635は、その台紙の作成者を記憶している。属性欄640は、属性を記憶している。 FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of a data structure of the mount information table 600. The mount information table 600 has a mount ID column 610, a mount pattern ID column 615, a task column 620, a task attribute column 625, a creation date and time column 630, a creator column 635, and an attribute column 640. In the present embodiment, the mount ID column 610 stores information (mount ID) for uniquely identifying the mount. The mount pattern ID column 615 stores a mount pattern ID as a background. For example, there are a blank pattern, a tabular pattern, a pattern having a sticky note sticking area for each legend sticky note, and the like. The task column 620 stores the task. The task attribute column 625 stores the attributes of the task. The contents of the task attribute column 625 include, for example, "standard task" and "atypical task". The creation date / time column 630 stores the creation date / time of the mount. The creator column 635 remembers the creator of the mount. The attribute column 640 stores the attribute.

図7は、サブグループ管理テーブル700のデータ構造例を示す説明図である。サブグループ管理テーブル700は、サブグループID欄710、現台紙ID欄720、過去台紙ID欄730、メンバー数欄740、メンバーID欄750を有している。サブグループID欄710は、本実施の形態において、対象としている会合であるサブグループを一意に識別するための情報(サブグループID)を記憶している。現台紙ID欄720は、そのサブグループが用いている現在の台紙の台紙IDを記憶している。過去台紙ID欄730は、そのサブグループが用いていた過去の台紙の台紙IDを記憶している。複数あってもよい。メンバー数欄740は、そのサブグループにおけるメンバー数を記憶している。メンバーID欄750は、本実施の形態において、そのサブグループに参加しているメンバーを一意に識別するための情報(メンバーID)を記憶している。 FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of a data structure of the subgroup management table 700. The subgroup management table 700 has a subgroup ID column 710, a current mount ID column 720, a past mount ID column 730, a member number column 740, and a member ID column 750. The subgroup ID column 710 stores information (subgroup ID) for uniquely identifying the subgroup that is the target meeting in the present embodiment. The current mount ID column 720 stores the mount ID of the current mount used by the subgroup. The past mount ID column 730 stores the mount ID of the past mount used by the subgroup. There may be more than one. The member number column 740 stores the number of members in the subgroup. The member ID column 750 stores information (member ID) for uniquely identifying the members participating in the subgroup in the present embodiment.

抽出モジュール130は、グループ別台紙・付箋情報記憶モジュール120、加工モジュール140と接続されている。抽出モジュール130は、複数の会合で使用されている台紙に貼り付けられている付箋に関する情報を、グループ別台紙・付箋情報記憶モジュール120から抽出する。ここで「付箋に関する情報」として、台紙に貼り付けられている付箋の数、付箋の属性、台紙上での付箋に対する操作のログ情報等が含まれる。
加工モジュール140は、抽出モジュール130、提示モジュール150と接続されている。加工モジュール140は、時間経過にしたがった情報(付箋に関する情報)の変化を、会合毎に提示するための画面を生成する。
また、加工モジュール140は、情報が予め定められた目標値に達していない場合は、会合に対する警告を生成する。その警告を生成するか否かを定めている閾値は、会合の段階毎に設定されている
The extraction module 130 is connected to the group-specific mount / sticky note information storage module 120 and the processing module 140. The extraction module 130 extracts information on sticky notes attached to mounts used at a plurality of meetings from the group-specific mount / sticky note information storage module 120. Here, the "information about the sticky note" includes the number of sticky notes attached to the mount, the attributes of the sticky note, the log information of the operation for the sticky note on the mount, and the like.
The processing module 140 is connected to the extraction module 130 and the presentation module 150. The processing module 140 generates a screen for presenting changes in information (information about sticky notes) over time at each meeting.
The machining module 140 also generates a warning for the meeting if the information does not reach a predetermined target value. The threshold that determines whether or not to generate the warning is set for each stage of the meeting.

提示モジュール150は、通信モジュール110、加工モジュール140と接続されている。提示モジュール150は、加工モジュール140によって生成された画面を提示する。例えば、WEBページとして、その情報として提示する。提示モジュール150は、時間経過にしたがった情報(付箋に関する情報)の変化を、会合毎に提示する。なお、提示には、液晶ディスプレイ等の表示装置への表示の他に、3D(Dimensions)映像としての出力を含めてもよく、さらに、プリンタ等の印刷装置での印刷、スピーカー等の音声出力装置による音声の出力、振動等を組み合わせてもよい。
複数の会合が、同じ題目にしたがって、各台紙上で付箋を貼り付ける作業を行っている場合、提示モジュール150は、その複数の会合における予め定めた役割を有する端末に提示するようにしてもよい。装置としては、「主装置(例えば、図2での共有画面制御装置200)」と「副装置(例えば、図2での電子付箋端末250)」等といった、主従関係が定められているうちの「主装置」に設定されている装置が、「予め定めた役割を有する端末」として機能することになる。この「主装置」は、一般的に「副装置」よりも、付箋を用いた作業において可能とされている機能が多いものである。例えば、ホワイトボードに表示させる台紙の切替ができる、「副装置」に対して付箋を配ることができる、「副装置」が送信する付箋をどこに貼り付けるかを設定することができる、その他「副装置」やホワイトボードの設定を強制的に変更できる、等がある。もちろんのことながら、この「主装置」には他の、ファシリテーター役装置、議事進行役装置、司会役装置、管理者役装置等の名称がつけられているものも含む。以下、「予め定めた役割を有す者」として、複数の会合の取りまとめ役としてのファシリテーターを例示して説明する。
The presentation module 150 is connected to the communication module 110 and the processing module 140. The presentation module 150 presents the screen generated by the machining module 140. For example, it is presented as the information as a WEB page. The presentation module 150 presents changes in information (information about sticky notes) over time at each meeting. In addition to the display on a display device such as a liquid crystal display, the presentation may include output as a 3D (Dimations) image, further, printing by a printing device such as a printer, and an audio output device such as a speaker. The output of the sound, vibration, etc. may be combined.
When a plurality of meetings are performing the work of pasting sticky notes on each mount according to the same subject, the presentation module 150 may be presented to a terminal having a predetermined role in the plurality of meetings. .. As the device, a master-slave relationship such as "main device (for example, shared screen control device 200 in FIG. 2)" and "secondary device (for example, electronic sticky note terminal 250 in FIG. 2)" is defined. The device set as the "main device" functions as a "terminal having a predetermined role". This "main device" generally has more functions that are possible in work using sticky notes than the "secondary device". For example, you can switch the mount to be displayed on the whiteboard, you can distribute sticky notes to the "secondary device", you can set where to paste the sticky notes sent by the "secondary device", and other "secondary devices". You can forcibly change the settings of "device" and whiteboard. Of course, this "main device" includes other names such as a facilitator role device, a proceedings facilitator device, a moderator role device, and an administrator role device. Hereinafter, the facilitator as the coordinator of a plurality of meetings will be described as an example of "a person having a predetermined role".

また、提示モジュール150は、情報が予め定められた目標値に達していない場合は、会合に対する警告を提示するようにしてもよい。この警告を提示するか否かを定めている閾値は、会合の段階毎に設定されているようにしてもよい。ここで「会合の段階」とは、いわゆるステージともいわれており、会合の区切りとなるものである。例えば、ステージ管理テーブル800を用いて、判断するようにしてもよい。例えば、課題抽出ステージ、対応策抽出ステージ等がある。
図8は、ステージ管理テーブル800のデータ構造例を示す説明図である。ステージ管理テーブル800は、ステージID欄810、台紙ID欄820、次ステージ移行条件欄830を有している。ステージID欄810は、本実施の形態において、ステージを一意に識別するための情報(ステージID)を記憶している。台紙ID欄820は、台紙IDを記憶している。次ステージ移行条件欄830は、次ステージへの移行条件(閾値)を記憶している。例えば、ステージID:「1」の台紙ID:「d001」では、次ステージである第2ステージへの移行条件として、(1)「A分間のグループワークで施策B個案出」、(2)「単位時間当たりの付箋増量がY枚以上」、(3)「検討開始からXX分経過」等がある。ステージID:「2」の台紙ID:「d002」では、次ステージである第3ステージへの移行条件として、(1)「施策の付箋の枚数がC枚以上」等がある。
The presentation module 150 may also present a warning to the meeting if the information has not reached a predetermined target value. The threshold value that determines whether or not to present this warning may be set for each stage of the meeting. Here, the "meeting stage" is also called a so-called stage, and is a break of the meeting. For example, the stage management table 800 may be used for determination. For example, there are a problem extraction stage, a countermeasure extraction stage, and the like.
FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of a data structure of the stage management table 800. The stage management table 800 has a stage ID column 810, a mount ID column 820, and a next stage transition condition column 830. The stage ID column 810 stores information (stage ID) for uniquely identifying the stage in the present embodiment. The mount ID column 820 stores the mount ID. The next stage transition condition column 830 stores the transition condition (threshold value) for the next stage. For example, in the mount ID: "d001" of the stage ID: "1", as the transition conditions to the second stage, which is the next stage, (1) "A minute of group work to devise a measure B", (2) " There are "Y or more sticky notes increased per unit time", (3) "XX minutes have passed since the start of the study" and so on. In the mount ID: "d002" of the stage ID: "2", there are (1) "the number of sticky notes of the measure is C or more" and the like as the transition conditions to the third stage which is the next stage.

図2は、本実施の形態を利用したシステム構成例を示す説明図である。
会議室230内には、複数のサブグループ、サブグループA:280A、サブグループB:280B、サブグループC:280C、サブグループD:280Dが存在する。つまり、4つのサブグループで、並行して台紙を用いた作業(会合)が行われている場合を示している。例えば、サブグループは、同じ題目(テーマ)にしたがって、各台紙上で付箋を貼り付ける作業を行っている。
グループA:280Aには、共有画面制御装置200A、電子付箋端末250A、電子付箋端末250B、電子付箋端末250Cが設置されており、会合が行われる。共有画面制御装置200A、電子付箋端末250A、電子付箋端末250B、電子付箋端末250Cは、通信回線298を介してそれぞれ接続されている。
また、グループB:280Bには、共有画面制御装置200B、電子付箋端末250D、電子付箋端末250Eが設置されており、会合が行われる。共有画面制御装置200B、電子付箋端末250D、電子付箋端末250Eは、通信回線298を介してそれぞれ接続されている。
また、グループC:280Cには、共有画面制御装置200C、電子付箋端末250F、電子付箋端末250G、電子付箋端末250Hが設置されており、会合が行われる。共有画面制御装置200C、電子付箋端末250F、電子付箋端末250G、電子付箋端末250Hは、通信回線298を介してそれぞれ接続されている。
また、グループD:280Dには、共有画面制御装置200D、電子付箋端末250I、電子付箋端末250J、電子付箋端末250K、電子付箋端末250Lが設置されており、会合が行われる。共有画面制御装置200D、電子付箋端末250I、電子付箋端末250J、電子付箋端末250K、電子付箋端末250Lは、通信回線298を介してそれぞれ接続されている。
そして、情報処理装置100A、ファシリテーター用端末210A、ファシリテーター用端末210B、付箋情報記憶装置294、サブグループA:280A内の機器、サブグループB:280B内の機器、サブグループC:280C内の機器、サブグループD:280D内の機器は、通信回線299を介してそれぞれ接続されている。また、情報処理装置100A、付箋情報記憶装置294による機能は、クラウドサービスとして実現してもよい。通信回線298、通信回線299は、無線、有線、これらの組み合わせであってもよく、例えば、通信インフラとしてのインターネット、イントラネット等であってもよい。
付箋情報記憶装置294は、付箋に関する情報を記憶している。各共有画面制御装置200は、付箋情報記憶装置294を用いて処理を行う。この場合、付箋情報記憶装置294内の付箋に関する情報を複数の共有画面制御装置200で共有してもよい。つまり、共有画面制御装置200Aが管理している付箋に関する情報を、共有画面制御装置200B、共有画面制御装置200C、共有画面制御装置200Dが利用できるようにしてもよい。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of a system configuration using the present embodiment.
In the conference room 230, there are a plurality of subgroups, subgroup A: 280A, subgroup B: 280B, subgroup C: 280C, and subgroup D: 280D. In other words, it shows the case where work (meeting) using the mount is performed in parallel in the four subgroups. For example, subgroups are working on sticky notes on each mount according to the same subject (theme).
In Group A: 280A, a shared screen control device 200A, an electronic sticky note terminal 250A, an electronic sticky note terminal 250B, and an electronic sticky note terminal 250C are installed, and a meeting is held. The shared screen control device 200A, the electronic sticky note terminal 250A, the electronic sticky note terminal 250B, and the electronic sticky note terminal 250C are each connected via a communication line 298.
Further, in group B: 280B, a shared screen control device 200B, an electronic sticky note terminal 250D, and an electronic sticky note terminal 250E are installed, and a meeting is held. The shared screen control device 200B, the electronic sticky note terminal 250D, and the electronic sticky note terminal 250E are each connected via a communication line 298.
Further, in Group C: 280C, a shared screen control device 200C, an electronic sticky note terminal 250F, an electronic sticky note terminal 250G, and an electronic sticky note terminal 250H are installed, and a meeting is held. The shared screen control device 200C, the electronic sticky note terminal 250F, the electronic sticky note terminal 250G, and the electronic sticky note terminal 250H are each connected via a communication line 298.
Further, in group D: 280D, a shared screen control device 200D, an electronic sticky note terminal 250I, an electronic sticky note terminal 250J, an electronic sticky note terminal 250K, and an electronic sticky note terminal 250L are installed, and a meeting is held. The shared screen control device 200D, the electronic sticky note terminal 250I, the electronic sticky note terminal 250J, the electronic sticky note terminal 250K, and the electronic sticky note terminal 250L are each connected via a communication line 298.
Information processing device 100A, facilitator terminal 210A, facilitator terminal 210B, sticky note information storage device 294, subgroup A: device in 280A, subgroup B: device in 280B, subgroup C: device in 280C, The devices in the subgroup D: 280D are each connected via the communication line 299. Further, the functions of the information processing device 100A and the sticky note information storage device 294 may be realized as a cloud service. The communication line 298 and the communication line 299 may be wireless, wired, or a combination thereof, and may be, for example, the Internet as a communication infrastructure, an intranet, or the like.
The sticky note information storage device 294 stores information related to sticky notes. Each shared screen control device 200 performs processing using the sticky note information storage device 294. In this case, the information related to the sticky note in the sticky note information storage device 294 may be shared by the plurality of shared screen control devices 200. That is, the information about the sticky note managed by the shared screen control device 200A may be made available to the shared screen control device 200B, the shared screen control device 200C, and the shared screen control device 200D.

情報処理装置100Aは、4つのサブグループでの進捗状況を監視し、その進捗状況をファシリテーター用端末210Aに提示する。
ファシリテーター用端末210Bは、情報処理装置100Bを有している。この場合、情報処理装置100B内の提示モジュール150は、ファシリテーター用端末210Bの液晶ディスプレイ等の表示装置に進捗状況を提示する。
The information processing apparatus 100A monitors the progress of the four subgroups and presents the progress to the facilitator terminal 210A.
The facilitator terminal 210B has an information processing device 100B. In this case, the presentation module 150 in the information processing device 100B presents the progress status to a display device such as a liquid crystal display of the facilitator terminal 210B.

図3は、本実施の形態が使用される会議室等における、電子付箋端末250、共有画面制御装置200の使用例を示す説明図である。
図3(a)の例に示すように、会議室等内に、参加者311、312、ファシリテーター321が集まっている。参加者311は電子付箋端末250Aを利用し、参加者312は電子付箋端末250Bを利用する。一般的に、端末装置(電子付箋端末250A等)は参加者1人に1個付与されており、図3(c)の例に示す電子付箋端末250のように、ノート程度の大きさ(例えば、A4、B5、7〜10インチ等)のタブレット型の端末であり、指又はペン等を用いて操作されるものである。参加者によって、テキストデータ、手書きの文字、図形等が記載された付箋情報が作成される。なお、端末装置は、タブレット型の端末に限られず、キーボード、マウス等を備えたPC(ノートPCを含む)等であってもよい。
図3(a)の例に示す共有画面制御装置200xは、プロジェクターであって、台紙及び付箋を表示する。また、共有画面制御装置200yは、電子白板であって、ファシリテーター321の指又はペン等の動きを検知して、付箋を台紙(表)に貼り付けること、付箋の移動、付箋の関連付け(グループ化)を行うこと等の操作を受け付けるものである。例えば、共有画面制御装置200yにペンが備えられており、そのペンが予め定められたペン置きから離れたこと(ファシリテーター321が操作するためにペンを持ち上げたこと)、そしてペンの先端の位置(ペン先端が共有画面制御装置200yに触れたこと等)を検知することによって、台紙、付箋に対する操作を受け付ける。例えば、ペン置きにセンサー(ペンの重力でスイッチがオンオフとなるセンサー等)を設け、複数のペン(黒色のペン、赤色のペン、青色のペン等)のうち、どのペンが用いられているかを検知すればよい。また、共有画面制御装置200yの表示画面全体がタッチセンサーであり、表示画面に触れられた位置、圧力を検知すればよい。本例では、ペンのオンオフはペン置きによって制御するが、必ずしもペン置きがある必要はない。ペン側で直接オンオフを制御できるようにしても構わない。色の変更に関してもペン置きを必要とせずに、表示画面上の一部分にカラーパレットを用意しておき、目的の色をペン(又は、それに類するもの)がタッチすることで色を変更したり、ペンに色を変える指示をするための機能(ボタンやスライダ等)が備わっていたりしても構わない。
また、共有画面制御装置200は、図3(b)の例に示すような電子ボードであってもよい。電子ボードは、一般的に大画面の表示装置(少なくとも、電子付箋端末250の表示装置よりも大きい)を有しており、その表示装置はタッチパネルであり、表示画面に触れられた位置、圧力を検知する。例えば、画面として、80インチ等の大きさを備えたものであってもよい。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of using the electronic sticky note terminal 250 and the shared screen control device 200 in a conference room or the like in which the present embodiment is used.
As shown in the example of FIG. 3A, participants 311 and 312 and facilitator 321 are gathered in a conference room or the like. Participant 311 uses the electronic sticky note terminal 250A, and participant 312 uses the electronic sticky note terminal 250B. Generally, one terminal device (electronic sticky note terminal 250A, etc.) is given to each participant, and is about the size of a notebook (for example, like the electronic sticky note terminal 250 shown in the example of FIG. 3C). , A4, B5, 7-10 inches, etc.), and is operated using a finger, a pen, or the like. Participants create sticky note information containing text data, handwritten characters, figures, and the like. The terminal device is not limited to the tablet type terminal, and may be a PC (including a notebook PC) provided with a keyboard, a mouse, or the like.
The shared screen control device 200x shown in the example of FIG. 3A is a projector and displays a mount and a sticky note. Further, the shared screen control device 200y is an electronic whiteboard, which detects the movement of a finger or a pen of the facilitator 321 to attach a sticky note to a mount (front), move the sticky note, and associate the sticky note (grouping). ), Etc. are accepted. For example, the shared screen controller 200y is equipped with a pen, the pen is separated from a predetermined pen holder (the facilitator 321 lifts the pen to operate), and the position of the tip of the pen ( By detecting (such as when the tip of the pen touches the shared screen control device 200y), operations on the mount and sticky notes are accepted. For example, a sensor (a sensor that switches on and off by the gravity of the pen, etc.) is provided in the pen holder, and which pen is used among multiple pens (black pen, red pen, blue pen, etc.) is used. It should be detected. Further, the entire display screen of the shared screen control device 200y is a touch sensor, and the position and pressure touched by the display screen may be detected. In this example, the on / off of the pen is controlled by the pen holder, but the pen holder does not necessarily have to be present. The on / off can be controlled directly on the pen side. You can change the color by preparing a color palette on a part of the display screen and touching the desired color with the pen (or something similar) without the need for a pen holder. The pen may be equipped with a function (button, slider, etc.) for instructing to change the color.
Further, the shared screen control device 200 may be an electronic board as shown in the example of FIG. 3B. The electronic board generally has a large screen display device (at least larger than the display device of the electronic sticky note terminal 250), and the display device is a touch panel, and the position and pressure touched by the display screen can be determined. Detect. For example, the screen may have a size of 80 inches or the like.

図4は、複数の会合における議論の様子の例を示す説明図である。特に、本実施の形態が利用されていない場合における複数の会合における議論の様子の例を示している。
数十人規模でグループワークは、数人単位複数のサブグループに分かれて検討することが多い。図4(a)の例に示すように、4つのサブグループ(サブグループA:280A、サブグループB:280B、サブグループC:280C、サブグループD:280D)に分かれて、同じ議題で議論を行い、ファシリテーター410は、ファシリテーター用端末210を用いて、全体を統合管理する。
例えば、図4(b)に示すように、ファシリテーター410は、全体の取りまとめの中で、各サブグループの進捗を観察し(実際に、各サブグループ間を歩き回って観察し)、時間調整や必要に応じて議論支援を行う必要がある。
しかしながら、図4(c)の例に示すように、ファシリテーター410の共有画面制御装置200からはサブグループに分かれた議論の中身までも、モニタすることは困難である。もちろんのことながら、前述したように、情報処理装置100が利用されていないので、共有画面制御装置200にはサブグループの進捗が提示されていない。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of a state of discussion at a plurality of meetings. In particular, an example of the state of discussion at a plurality of meetings when this embodiment is not used is shown.
Group work on a scale of several tens of people is often divided into multiple subgroups of several people. As shown in the example of FIG. 4A, the discussion is divided into four subgroups (subgroup A: 280A, subgroup B: 280B, subgroup C: 280C, subgroup D: 280D). The facilitator 410 uses the facilitator terminal 210 to perform integrated management of the entire system.
For example, as shown in FIG. 4 (b), the facilitator 410 observes the progress of each subgroup (actually, walking around and observing between each subgroup) in the overall compilation, and time adjustment and necessity. It is necessary to support discussions according to the situation.
However, as shown in the example of FIG. 4C, it is difficult to monitor even the contents of the discussion divided into subgroups from the shared screen control device 200 of the facilitator 410. Of course, as described above, since the information processing device 100 is not used, the progress of the subgroup is not presented to the shared screen control device 200.

一般に、電子付箋システムを用いたグループワークでは、図4(d)の例に示すように、議論には発散プロセス432、収束プロセス434がある。これは、付箋の数に反映される。つまり、発散プロセス432では台紙上の付箋の数が多くなり、収束プロセス434ではその付箋がグループ化されていく。
例えば、現時点440が、発散プロセス432の終盤であるにもかかわらず、一見盛り上がっていても、単なる雑談だったり、発散プロセス432で止まり、収束プロセス434に至らぬこともある。
具体的には、図4(e)の例に示すように、サブグループA:280Aでは、激論となり、検討が未了のため時間延長となる。この場合、ファシリテーター410が梃入れに入り、他のサブグループB:280B等では待ちの状態に入ることを余儀なくされる。
また、図4(f)の例に示すように、サブグループD:280Dでは、満足のいく結論の得られたが、サブグループC:280Cでは、納得のいかぬ状態のまま、次のセッションへ移行することもある。その日の全体のグループワークとしては、実りの無いものになる可能性がある。
Generally, in group work using an electronic sticky note system, as shown in the example of FIG. 4D, the discussion includes a divergence process 432 and a convergence process 434. This is reflected in the number of sticky notes. That is, in the divergence process 432, the number of sticky notes on the mount increases, and in the convergence process 434, the sticky notes are grouped.
For example, even though the current 440 is at the end of the divergence process 432, even if it seems to be exciting, it may be just a chat, or it may stop at the divergence process 432 and not reach the convergence process 434.
Specifically, as shown in the example of FIG. 4 (e), in the subgroup A: 280A, there is a heated debate, and the time is extended because the examination has not been completed. In this case, the facilitator 410 is forced to enter the leverage, and other subgroups B: 280B and the like are forced to enter the waiting state.
Further, as shown in the example of FIG. 4 (f), in the subgroup D: 280D, a satisfactory conclusion was obtained, but in the subgroup C: 280C, the state was not convincing and the next session was started. It may be migrated. The overall group work of the day can be fruitless.

図9は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS902では、抽出モジュール130は、各サブグループから台紙情報、付箋情報を取得する。
ステップS904では、提示モジュール150は、現ステージに対応する台紙が用いられているか否かを判断し、用いられている場合はステップS908へ進み、それ以外の場合はステップS906へ進む。つまり、本来の議論のステージで用いられる台紙が、各サブグループで用いられているか否かを判断している。
ステップS906では、提示モジュール150は、ファシリテーターに警告を提示する。具体的には、本来の台紙を用いていないサブグループを示す警告を提示する。
FIG. 9 is a flowchart showing a processing example according to the present embodiment.
In step S902, the extraction module 130 acquires mount information and sticky note information from each subgroup.
In step S904, the presentation module 150 determines whether or not the mount corresponding to the current stage is used, and if it is used, proceeds to step S908, and if not, proceeds to step S906. In other words, it is judged whether or not the mount used in the original discussion stage is used in each subgroup.
In step S906, the presentation module 150 presents a warning to the facilitator. Specifically, it presents a warning indicating a subgroup that does not use the original mount.

ステップS908では、加工モジュール140は、次ステージ移行条件を満たしているサブグループと満たしていないサブグループの両方があるか否かを判断し、両方がある場合はステップS912へ進み、それ以外の場合はステップS910へ進む。
ステップS910では、加工モジュール140は、本来のスケジュール通りか否かを判断し、本来のスケジュール通りの場合は処理を終了し(ステップS999)、それ以外の場合はステップS912へ進む。ここで「本来のスケジュール」として、例えば、ステージ毎に予め定められたタイムスケジュール(開始時刻と終了時刻、又は、ステージ毎の所要時間)がある。
ステップS912では、提示モジュール150は、提示処理を行う。ステップS912の詳細な処理については、図10の例に示すフローチャートを用いて後述する。
In step S908, the machining module 140 determines whether or not there are both a subgroup that satisfies the next stage transition condition and a subgroup that does not satisfy the next stage transition condition. If both are present, the process proceeds to step S912, and if not, the process proceeds to step S912. Proceeds to step S910.
In step S910, the machining module 140 determines whether or not it is according to the original schedule, ends the process if it is according to the original schedule (step S999), and proceeds to step S912 otherwise. Here, as the "original schedule", for example, there is a predetermined time schedule (start time and end time, or required time for each stage) for each stage.
In step S912, the presentation module 150 performs the presentation process. The detailed processing of step S912 will be described later using the flowchart shown in the example of FIG.

図10は、本実施の形態(主に、提示モジュール150)による処理例を示すフローチャートである。
ステップS1002では、サブグループ(N)における付箋の属性毎に時間に応じた枚数を計数する。ここで「付箋の属性」として、例えば、「事実」、「気付き」、「想い」、「施策」等がある。例えば、「事実」の付箋について、5分毎の発生枚数を計数する。
FIG. 10 is a flowchart showing a processing example according to the present embodiment (mainly, the presentation module 150).
In step S1002, the number of sticky notes according to the time is counted for each attribute of the sticky note in the subgroup (N). Here, as "attributes of sticky notes", for example, there are "facts", "awareness", "feelings", "measures" and the like. For example, for the "fact" sticky note, the number of occurrences is counted every 5 minutes.

ステップS1004では、経時的なグラフを作成し、提示する。
例えば、図11に示すように、4つのサブグループで、議論が行われている。図11(a1)の例では、サブグループA:280Aによって台紙1100A上に、多くの付箋が貼り付けられており、図11(a2)の例では、サブグループB:280Bによって台紙1100B上に、サブグループA:280Aよりは少ないが、事実、気付き、施策等の付箋がバランスよく貼り付けられており、図11(a3)の例では、サブグループC:280Cによって台紙1100C上に、多くの付箋が貼り付けられているが、事実の付箋だけ多いという偏りがあり、図11(a4)の例では、サブグループD:280Dによって台紙1100D上に、他のサブグループと比べると少ない付箋が貼り付けられている。
In step S1004, a graph over time is created and presented.
For example, as shown in FIG. 11, discussions are held in four subgroups. In the example of FIG. 11 (a1), many sticky notes are attached on the mount 1100A by the subgroup A: 280A, and in the example of FIG. 11 (a2), the subgroup B: 280B is attached on the mount 1100B. Although it is less than subgroup A: 280A, sticky notes such as facts, notices, and measures are attached in a well-balanced manner. In the example of FIG. 11 (a3), many sticky notes are attached on the mount 1100C by subgroup C: 280C. However, there is a bias that there are only a lot of sticky notes of facts, and in the example of FIG. 11 (a4), a small number of sticky notes are pasted on the mount 1100D by subgroup D: 280D as compared with other subgroups. It has been done.

サブグループ毎に、属性毎に付箋の時間毎の発生枚数を計数する。そして、図11(b)の例に示すように、ファシリテーター用端末210のダッシュボードとも呼ばれる画面1120にグラフを提示する。各グラフは、横軸に時間(経過時間)、縦軸に付箋の枚数を表しており、各折れ線グラフは各属性に対応している。これらのグラフを観察することによって、ファシリテーターは、サブグループA:280Aでは、議論が活発に行われており、発散プロセスで事実ベースの課題抽出が進み、後半の収束プロセスで施策も十分練られていることが判明する。サブグループB:280Bでは、標準的な議論であり、課題抽出、施策導出ともバランスよく行われていることが判明する。サブグループC:280Cでは、発散プロセスだけで、収束プロセスに至らないケースを示しており、付箋枚数から、一見充実の議論が伺えるが、結果は不十分であることが判明する。サブグループD:280Dでは、そもそも何を議論すればよいのか分からなかったようなケースを示しており、課題も見つからず、最後の最後に結論が一本釣りとなっていることが判明する。
図11(b)の例のように提示することによって、各サブグループの検討状況を、時間毎の付箋枚数推移で状態として把握可能としている。
For each subgroup, the number of sticky notes generated for each time is counted for each attribute. Then, as shown in the example of FIG. 11B, the graph is presented on the screen 1120, which is also called the dashboard of the facilitator terminal 210. In each graph, the horizontal axis represents time (elapsed time) and the vertical axis represents the number of sticky notes, and each line graph corresponds to each attribute. By observing these graphs, facilitators have been actively discussing in subgroup A: 280A, fact-based problem extraction has progressed in the divergence process, and measures have been sufficiently devised in the latter half of the convergence process. It turns out that there is. In subgroup B: 280B, it is a standard discussion, and it is found that problem extraction and policy derivation are well-balanced. Subgroup C: 280C shows a case where the divergence process alone does not lead to the convergence process, and the number of sticky notes suggests a seemingly fulfilling discussion, but the results are inadequate. Subgroup D: 280D shows a case where it was not clear what to discuss in the first place, no problem was found, and it turns out that the conclusion is single fishing at the very end.
By presenting as in the example of FIG. 11B, it is possible to grasp the examination status of each subgroup as a state by changing the number of sticky notes for each hour.

以下の処理では、グループワークの経時状況に対する付箋推移の目標値に基づいて、付箋総量、付箋種別量等に対する目標を設定し、状態(ステージ)変化に対応し、警告(リマインダ)や台紙切り替え等を行う。目標値として、KPI(Key Performance Indicator、企業目標の達成度を評価するための主要業績評価指標)を用いるようにしてもよい。つまり、予め定められたKPIを付箋の属性と枚数に対応させて、目標値(評価指標)としてもよい。以下、付箋の枚数の増加速度の目標値(閾値)を例として示す。この例の他に、前述したステージ管理テーブル800を用いて目標値を設定してもよい。 In the following processing, based on the target value of the sticky note transition with respect to the time status of group work, the target for the total amount of sticky notes, the amount of sticky note type, etc. is set, and in response to the state (stage) change, warning (reminder), mount switching, etc. I do. As a target value, KPI (Key Performance Indicator, a key performance indicator for evaluating the degree of achievement of a corporate target) may be used. That is, a predetermined KPI may be used as a target value (evaluation index) in correspondence with the attribute of the sticky note and the number of sticky notes. Hereinafter, the target value (threshold value) of the rate of increase in the number of sticky notes will be shown as an example. In addition to this example, the target value may be set using the stage management table 800 described above.

ステップS1006では、付箋の枚数の増加速度を算出する。
ステップS1008では、現ステージにおいて、予め定められた属性である付箋の増加速度は閾値以上か否かを判断し、閾値以上の場合はステップS1010へ進み、それ以外の場合はステップS1012へ進む。
ステップS1010では、次ステージへの移行を促すメッセージを提示する。
ステップS1012では、次ステージへの移行条件を満たしていないサブグループか否かを判断し、次ステージへの移行条件を満たしていないサブグループの場合はステップS1014へ進み、それ以外の場合はステップS1016へ進む。
ステップS1014では、次ステージへの移行条件をクリアするための警告であるメッセージを提示する。
ステップS1016では、全てのサブグループの処理は終了したか否かを判断し、終了した場合は処理を終了し(ステップS1099)、それ以外の場合はステップS1002へ戻る。
In step S1006, the rate of increase in the number of sticky notes is calculated.
In step S1008, in the current stage, it is determined whether or not the rate of increase of the sticky note, which is a predetermined attribute, is equal to or higher than the threshold value. If it is equal to or higher than the threshold value, the process proceeds to step S1010, and if not, the process proceeds to step S1012.
In step S1010, a message prompting the transition to the next stage is presented.
In step S1012, it is determined whether or not the subgroup does not satisfy the transition condition to the next stage. If the subgroup does not satisfy the transition condition to the next stage, the process proceeds to step S1014, and if not, the process proceeds to step S1016. Proceed to.
In step S1014, a message that is a warning for clearing the transition condition to the next stage is presented.
In step S1016, it is determined whether or not the processing of all the subgroups has been completed. If the processing is completed, the processing is terminated (step S1099), and if not, the process returns to step S1002.

図12は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。図11(b)の例で示したグラフ以外のグラフの例を示したものである。
図12(a)の例は、各グラフの示す意味を右端(各グラフの終端部分)に示したものであり、図12(b)の例は、横軸に時間、縦軸に枚数としたグラフ内を、横長の領域(レーン)である事実付箋領域1222、想い付箋領域1224、気付き付箋領域1226、施策付箋領域1228に分け、時間毎に発生した付箋の枚数をプロットしたものである。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing a processing example according to the present embodiment. An example of a graph other than the graph shown in the example of FIG. 11B is shown.
In the example of FIG. 12 (a), the meaning of each graph is shown at the right end (the end portion of each graph), and in the example of FIG. 12 (b), the horizontal axis is time and the vertical axis is the number of sheets. The graph is divided into a horizontally long area (lane), a fact sticky note area 1222, a feeling sticky note area 1224, an awareness sticky note area 1226, and a measure sticky note area 1228, and the number of sticky notes generated for each hour is plotted.

図13は、本実施の形態による処理例(警告提示処理例)を示す説明図である。例えば、予め定められた枚数の施策付箋が貼り付けられたタイミングをステージ3とする。ステージ3が、本来のスケジュールより遅いことを検知した場合、提示モジュール150が検討を早めるためのメッセージを提示する。例えば、図13に示すように、ポップアップを用いて提示するようにしてもよい。メッセージ1310として、例えば、「残りX分、検討を巻きましょう!」と提示する。メッセージ1320として、例えば、「そろそろ次の台紙に切り替えては」と提示する。メッセージ1330として、例えば、「施策も考えてみてね!」と提示する。このメッセージを見て、ファシリテーターが、そのサブグループに対して支援を行う。 FIG. 13 is an explanatory diagram showing a processing example (warning presentation processing example) according to the present embodiment. For example, the timing at which a predetermined number of measure sticky notes are attached is set as stage 3. When the stage 3 detects that the schedule is later than the original schedule, the presentation module 150 presents a message to expedite the examination. For example, as shown in FIG. 13, it may be presented using a pop-up. As message 1310, for example, "Let's consider the remaining X minutes!" Is presented. As message 1320, for example, "It's about time to switch to the next mount" is presented. As message 1330, for example, "Think about measures!" Is presented. Upon seeing this message, the facilitator assists the subgroup.

図14は、本実施の形態による処理例(警告提示処理例)を示す説明図である。付箋枚数の増加速度を用いた例である。例えば、グラフ1130Cにおいて、注目領域1405に示すように、「事実」付箋の増加速度が閾値以上である場合(急峻な立ち上がり箇所がある場合)、メッセージ1410を提示する。メッセージ1410として、例えば、「十分に話せたのでは。次のステージへ進みましょう」と提示する。
このように、情報処理装置100の提示モジュール150は、予め定められた属性の付箋の枚数、増加速度の変動・変化に応じて、「検討を促す」、「台紙切り替え」、「話題支え」等のアクションを、ファシリテーターにリマインドする。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing a processing example (warning presentation processing example) according to the present embodiment. This is an example using the rate of increase in the number of sticky notes. For example, in graph 1130C, as shown in the region of interest 1405, when the rate of increase of the "fact" sticky note is equal to or greater than the threshold value (when there is a steep rising point), the message 1410 is presented. As message 1410, for example, "You have spoken enough. Let's move on to the next stage."
In this way, the presentation module 150 of the information processing apparatus 100 "prompts examination", "switches mounts", "supports topics", etc., according to the number of sticky notes with predetermined attributes and fluctuations / changes in the rate of increase. Remind the facilitator of the action.

さらに、この急峻な立ち上がり箇所があった時間(注目領域1405の時間、予め定められた属性である付箋の増加速度が閾値以上となった時間)に、台紙に貼り付けられた付箋を抽出し、その付箋を提示するようにしてもよい。これによって、議論を盛り上がらせた付箋を特定して提示することになり、ファシリテーターは他のグループに対するアドバイスの参考とすることができる。 Further, the sticky note attached to the mount is extracted at the time when this steep rising point is present (the time of the attention area 1405, the time when the increasing speed of the sticky note, which is a predetermined attribute, becomes equal to or higher than the threshold value). You may want to show the sticky note. This will identify and present the sticky notes that have spurred the discussion, and the facilitator can use it as a reference for advice to other groups.

なお、本実施の形態としてのプログラムが実行されるコンピュータのハードウェア構成は、図15に例示するように、一般的なコンピュータであり、具体的にはパーソナルコンピュータ、サーバーとなり得るコンピュータ等である。つまり、具体例として、処理部(演算部)としてCPU1501を用い、記憶装置としてRAM1502、ROM1503、HD1504を用いている。HD1504として、例えばハードディスク、SSD(Solid State Drive)を用いてもよい。通信モジュール110、抽出モジュール130、加工モジュール140、提示モジュール150等のプログラムを実行するCPU1501と、そのプログラムやデータを記憶するRAM1502と、本コンピュータを起動するためのプログラム等が格納されているROM1503と、グループ別台紙・付箋情報記憶モジュール120としての機能を有する補助記憶装置(フラッシュ・メモリ等であってもよい)であるHD1504と、キーボード、マウス、タッチスクリーン、マイク等に対する利用者の操作に基づいてデータを受け付ける受付装置1506と、CRT、液晶ディスプレイ、スピーカー等の出力装置1505と、ネットワークインタフェースカード等の通信ネットワークと接続するための通信回線インタフェース1507、そして、それらをつないでデータのやりとりをするためのバス1508により構成されている。これらのコンピュータが複数台互いにネットワークによって接続されていてもよい。 As illustrated in FIG. 15, the hardware configuration of the computer on which the program of the present embodiment is executed is a general computer, specifically, a personal computer, a computer that can be a server, and the like. That is, as a specific example, the CPU 1501 is used as the processing unit (calculation unit), and the RAM 1502, ROM 1503, and HD 1504 are used as the storage device. As the HD1504, for example, a hard disk or SSD (Solid State Drive) may be used. A CPU 1501 that executes programs such as a communication module 110, an extraction module 130, a processing module 140, and a presentation module 150, a RAM 1502 that stores the programs and data, and a ROM 1503 that stores a program and the like for starting the computer. Based on the HD1504, which is an auxiliary storage device (which may be a flash memory, etc.) having a function as a group-specific mount / sticker information storage module 120, and the user's operation on the keyboard, mouse, touch screen, microphone, etc. A reception device 1506 that receives data, an output device 1505 such as a CRT, a liquid crystal display, and a speaker, a communication line interface 1507 for connecting to a communication network such as a network interface card, and data are exchanged by connecting them. It is composed of a bus 1508 for the purpose. A plurality of these computers may be connected to each other by a network.

前述の実施の形態のうち、コンピュータ・プログラムによるものについては、本ハードウェア構成のシステムにソフトウェアであるコンピュータ・プログラムを読み込ませ、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働して、前述の実施の形態が実現される。
なお、図15に示すハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図15に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えば特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続している形態でもよく、さらに図15に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、特に、パーソナルコンピュータの他、携帯情報通信機器(携帯電話、スマートフォン、モバイル機器、ウェアラブルコンピュータ等を含む)、情報家電、ロボット、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機(スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)などに組み込まれていてもよい。
Among the above-described embodiments, in the case of a computer program, the system of the present hardware configuration is made to read the computer program which is software, and the software and the hardware resources cooperate with each other to carry out the above-described embodiment. Is realized.
The hardware configuration shown in FIG. 15 shows one configuration example, and the present embodiment is not limited to the configuration shown in FIG. 15, and the module described in the present embodiment can be executed. All you need is. For example, some modules may be configured with dedicated hardware (for example, an Applied Special Integrated Circuit (ASIC)), and some modules are in an external system and connected by a communication line. Further, a plurality of systems shown in FIG. 15 may be connected to each other by a communication line so as to cooperate with each other. In addition to personal computers, mobile information and communication devices (including mobile phones, smartphones, mobile devices, wearable computers, etc.), home information appliances, robots, copiers, fax machines, scanners, printers, multifunction devices (scanners, printers, etc.) It may be incorporated in an image processing device) having any two or more functions such as a copying machine and a fax machine.

なお、説明したプログラムについては、記録媒体に格納して提供してもよく、また、そのプログラムを通信手段によって提供してもよい。その場合、例えば、前記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明として捉えてもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通等のために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu−ray(登録商標) Disc)、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、SD(Secure Digital)メモリーカード等が含まれる。
そして、前記のプログラムの全体又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、又は無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分若しくは全部であってもよく、又は別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化等、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
The described program may be stored in a recording medium and provided, or the program may be provided by a communication means. In that case, for example, the program described above may be regarded as an invention of "a computer-readable recording medium on which the program is recorded".
The "computer-readable recording medium on which a program is recorded" means a computer-readable recording medium on which a program is recorded, which is used for program installation, execution, program distribution, and the like.
The recording medium is, for example, a digital versatile disc (DVD), which is a standard established by the DVD Forum, "DVD-R, DVD-RW, DVD-RAM, etc.", and DVD + RW. Standards such as "DVD + R, DVD + RW, etc.", compact discs (CDs), read-only memory (CD-ROM), CD recordable (CD-R), CD rewritable (CD-RW), etc., Blu-ray discs (CD-RW) Blu-ray (registered trademark) Disc), optical magnetic disk (MO), flexible disk (FD), magnetic tape, hard disk, read-only memory (ROM), electrically erasable and rewritable read-only memory (EEPROM (registered trademark)) )), Flash memory, random access memory (RAM), SD (Secure Digital) memory card and the like.
Then, the whole or a part of the program may be recorded on the recording medium and stored, distributed, or the like. Further, by communication, for example, a wired network used for a local area network (LAN), a metropolitan area network (MAN), a wide area network (WAN), the Internet, an intranet, an extranet, or wireless communication. It may be transmitted using a transmission medium such as a network or a combination thereof, or may be carried on a carrier.
Further, the program may be a part or all of other programs, or may be recorded on a recording medium together with a separate program. Further, the recording may be divided into a plurality of recording media. Further, it may be recorded in any mode as long as it can be restored, such as compression and encryption.

100…情報処理装置
110…通信モジュール
120…グループ別台紙・付箋情報記憶モジュール
130…抽出モジュール
140…加工モジュール
150…提示モジュール
200…共有画面制御装置
210…ファシリテーター用端末
230…会議室
250…電子付箋端末
280…サブグループ
294…付箋情報記憶装置
298、299…通信回線
100 ... Information processing device 110 ... Communication module 120 ... Group-specific mount / sticker information storage module 130 ... Extraction module 140 ... Processing module 150 ... Presentation module 200 ... Shared screen control device 210 ... Facilitator terminal 230 ... Conference room 250 ... Electronic sticker Terminal 280 ... Subgroup 294 ... Sticky information storage device 298 ... Communication line

Claims (5)

複数の会合で使用されている台紙に貼り付けられている付箋に関する情報を抽出する抽出手段と、
時間経過にしたがった前記情報の変化を、前記会合毎に提示する提示手段
を有し、
前記情報は、付箋の枚数および付箋の属性を含み、
前記提示手段は、前記付箋の属性毎に、時間経過にしたがった前記付箋の枚数の変化を提示する、
情報処理装置。
An extraction method that extracts information about sticky notes attached to mounts used at multiple meetings,
A change in the information in accordance with time, have a presenting means for presenting for each of the meetings,
The information includes the number of sticky notes and the attributes of the sticky notes.
The presentation means presents a change in the number of sticky notes with the passage of time for each attribute of the sticky note.
Information processing device.
前記複数の会合は、同じ題目にしたがって、各台紙上で付箋を貼り付ける作業を行っており、
前記提示手段は、前記複数の会合における予め定めた役割を有する端末に提示する、
請求項1に記載の情報処理装置。
The multiple meetings are working to attach sticky notes on each mount according to the same subject.
The presenting means presents to a terminal having a predetermined role in the plurality of meetings.
The information processing device according to claim 1.
前記提示手段は、複数の前記付箋の属性のうち、特定の属性の付箋の枚数が予め定められた目標値に達していない会合に対する警告を提示する、
請求項1に記載の情報処理装置。
It said presenting means, among the attributes of the plurality of the tag, presenting a warning to specific attributes of the tag the number is predetermined have such have meetings if reached the target value,
The information processing device according to claim 1.
前記警告を提示するか否かを定めている閾値は、会合の段階毎に設定されている、
請求項3に記載の情報処理装置。
The threshold value that determines whether or not to present the warning is set for each stage of the meeting.
The information processing device according to claim 3.
コンピュータを、
複数の会合で使用されている台紙に貼り付けられている付箋に関する情報を抽出する抽出手段と、
時間経過にしたがった前記情報の変化を、前記会合毎に提示する提示手段
として機能させ
前記情報は、付箋の枚数および付箋の属性を含み、
前記提示手段は、前記付箋の属性毎に、時間経過にしたがった前記付箋の枚数の変化を提示する、
情報処理プログラム。
Computer,
An extraction method that extracts information about sticky notes attached to mounts used at multiple meetings,
The change of the information with the passage of time is made to function as a presentation means to be presented at each meeting .
The information includes the number of sticky notes and the attributes of the sticky notes.
The presentation means presents a change in the number of sticky notes with the passage of time for each attribute of the sticky note.
Information processing program.
JP2017045857A 2017-03-10 2017-03-10 Information processing equipment and information processing programs Active JP6816574B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017045857A JP6816574B2 (en) 2017-03-10 2017-03-10 Information processing equipment and information processing programs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017045857A JP6816574B2 (en) 2017-03-10 2017-03-10 Information processing equipment and information processing programs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018152645A JP2018152645A (en) 2018-09-27
JP6816574B2 true JP6816574B2 (en) 2021-01-20

Family

ID=63681912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017045857A Active JP6816574B2 (en) 2017-03-10 2017-03-10 Information processing equipment and information processing programs

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6816574B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021015390A (en) * 2019-07-11 2021-02-12 Kddi株式会社 Relevance degree estimation device and relevance degree estimation method
WO2021070733A1 (en) * 2019-10-11 2021-04-15 ソニー株式会社 Information processing device, information processing method, and program
JP7415602B2 (en) * 2020-01-29 2024-01-17 積水ハウス株式会社 Program and workshop system

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5235144B2 (en) * 2009-01-27 2013-07-10 株式会社日本総合研究所 CONFERENCE SUPPORT DEVICE, CONFERENCE SUPPORT METHOD, AND COMPUTER PROGRAM
JP6206202B2 (en) * 2014-01-17 2017-10-04 富士ゼロックス株式会社 Information processing apparatus and information processing program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018152645A (en) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7087270B2 (en) Information processing equipment and information processing programs
JP6907631B2 (en) Information processing equipment and information processing programs
JP6816574B2 (en) Information processing equipment and information processing programs
US11243728B2 (en) Printing process management apparatus and non-transitory computer readable medium storing printing process management program for displaying status of printing process
JP2017091197A (en) Information processing device and information processing program
US20200089332A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP6759552B2 (en) Information processing equipment and information processing programs
CN110502512B (en) Information carrier generation method, correlation method, device, equipment and storage medium
US9654523B2 (en) Information processing system, and non-transitory computer readable medium for displaying electronic stickey notes transmitted from a participant device to a board of a shared device
JP6668868B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
JP6784124B2 (en) Information processing system, usage information generation method, information processing device and program
US20170242647A1 (en) Information processing device, information processing method and non-transitory computer readable medium
JP7331378B2 (en) Information processing device and information processing program
JP7139608B2 (en) Information processing device and information processing program
JP6780392B2 (en) Information processing equipment and information processing programs
US11556663B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing information processing program
JP6855720B2 (en) Information processing equipment and information processing programs
US20200250261A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and non-transitory computer readable medium
JP6907610B2 (en) Information processing equipment and information processing programs
JP7275645B2 (en) Information processing device and information processing program
JP6702031B2 (en) Information processing system and information processing program
JP6880955B2 (en) Information processing equipment and information processing programs
JP7069631B2 (en) Information processing equipment and information processing programs
JP6384222B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
JP2018151758A (en) Information processing apparatus and information processing program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6816574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350