JP6815578B2 - 導光部材及びそれを用いた光源装置 - Google Patents

導光部材及びそれを用いた光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6815578B2
JP6815578B2 JP2016557716A JP2016557716A JP6815578B2 JP 6815578 B2 JP6815578 B2 JP 6815578B2 JP 2016557716 A JP2016557716 A JP 2016557716A JP 2016557716 A JP2016557716 A JP 2016557716A JP 6815578 B2 JP6815578 B2 JP 6815578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light guide
wavelength conversion
light
guide plate
storage space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016557716A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016072313A1 (ja
Inventor
宮永 昭治
昭治 宮永
榮一 金海
榮一 金海
晋吾 國土
晋吾 國土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NS Materials Inc
Original Assignee
NS Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NS Materials Inc filed Critical NS Materials Inc
Publication of JPWO2016072313A1 publication Critical patent/JPWO2016072313A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6815578B2 publication Critical patent/JP6815578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/002Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces
    • G02B6/0021Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces for housing at least a part of the light source, e.g. by forming holes or recesses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0026Wavelength selective element, sheet or layer, e.g. filter or grating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0028Light guide, e.g. taper
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0045Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide
    • G02B6/0046Tapered light guide, e.g. wedge-shaped light guide

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Description

本発明は、光入射面から入射された光の波長変換を可能とした導光部材及びそれを用いた光源装置に関する。
例えば下記の特許文献1には、光源、波長変換部材及び導光板等を備えた発光装置に関する発明が開示されている。
波長変換部材は、光源と導光板との間に設けられ、光源が発する光を吸収した後、この光の波長とは異なる波長の光を発生させるものである。波長変換部材は、例えばガラス等の筒状の容器に波長変換部物質が封入されている。波長変化物質には、蛍光顔料、蛍光染料又は量子ドット等が含まれる。
特開2013―218954号公報
このように従来では、波長変換部材を導光板とは別体で設けていた。このため、波長変換部材と導光板との間で位置ずれが生じやすい問題があった。また波長変換部材を導光板とは別体で設けることで、部品点数が多くなる問題があった。さらに、特許文献1に示す細い筒状の容器内に波長変換物質を安定して精度よく封入することは困難であった。
以上により、従来の構成では、波長変換効率のばらつきが大きくなりやすく、また製造コストの上昇や製造工程の煩雑化が問題となった。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、特に、従来に比べて部品点数が少なく、安定した波長変換効率を備える導光部材及びそれを用いた光源装置を提供することを目的とする。
本発明の導光部材は、表面と、前記表面と対向する裏面と、前記表面と前記裏面との間を繋ぐ側面に位置する光入射面と、を有する導光板と、前記表面、前記裏面及び前記光入射面の内側に位置する前記導光板内に形成された収納空間と、前記収納空間に配置された波長変換物質を含む樹脂組成物と、を有し、前記導光板の前記表面は、前記波長変換物質と対向する波長変換領域と、前記光入射面から見て前記波長変換領域より遠い側の光出射面と、を有し、前記導光板の前記裏面は、前記波長変換物質と対向する波長変換領域と、前記光入射面から見て前記波長変換領域より遠い側の反射面と、を有し、前記表面及び前記裏面の各波長変換領域上に着色層が形成されていることを特徴とする。これにより従来に比べて色変換を適切かつ高効率に行うことができ、所望の色の光を導光部材の光出射面より得ることができる。
本発明では、導光板内であって光入射面と対向する位置に収納空間を設け、収納空間内に波長変換物質を配置した。このように本発明の導光部材は、導光板としての機能と波長変換機能とを一体化している。したがって、導光板と波長変換部材とを別々に設けた従来の場合のように、導光板と波長変換部材との間の位置合わせが必要なく、波長変換効率を安定にできる。また、本発明では従来に比べて部品点数を少なくできる。さらに、面積の大きい導光板に波長変換物質用の収納空間を設けたため、従来のように細い筒状の容器内に波長変換物質を入れる場合に比べて、波長変換物質を収納空間内に配置しやすく、製造工程を容易化できる。また、部品点数の低減及び製造工程の容易化に基づき製造コストの低減を図ることが可能である。
本発明では、前記波長変換物質は、量子ドットを含むことが好ましい
また本発明では、前記波長変換物質を含む樹脂組成物が、前記収納空間内に注入されている構成にできる。あるいは、前記波長変換物質を含む樹脂組成物は、成形体からなり、前記成形体が前記収納空間に配置されてなる構成にできる。
また本発明の光源装置は、上記のいずれかに記載の導光部材と、発光素子とを有することを特徴とする。本発明では、前記発光素子が前記導光部材の前記光入射面に一体的に取り付けられていることが好ましい。これにより、導光部材と発光素子とが一体化した光源装置を、表示装置等に搭載することができ、その際、導光部材と発光素子とを位置合わせする煩わしさがなく、組み立ての作業効率を向上させることができる。
本発明の導光部材によれば、従来に比べて部品点数を少なくでき、また安定した波長変換効率を得ることができる。さらに製造工程の容易化や製造コストの低減を図ることができる。
本発明に係る第1の実施の形態を示す導光部材の斜視図である。 本実施の形態に係る第2の実施の形態を示す導光部材及びそれを用いた光源装置の斜視図である。 図1に示す導光部材をA―A線に沿って高さ方向(Z)に切断し矢印方向(X)から見た縦断面図である。 図2に示す光源装置をB―B線に沿って高さ方向(Z)に切断し矢印方向(X)から見た縦断面図である。 図4に示す光源装置を用いた表示装置の縦断面図である。 図3とは別の形状を示す縦断面図である。 本実施の形態の導光部材の収納空間に、波長変換物質を有する成形体を挿入する製造工程を示す斜視図である。
以下、本発明の一実施の形態(以下、「実施の形態」と略記する。)について、詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
図1は、本実施の形態に係る第1の実施の形態を示す導光部材の斜視図である。図1に示すX、Y、Zは夫々直交した関係にある。Zは、紙面上下方向に向けた高さ方向を指し、X方向は紙面奥行き方向、Y方向は紙面横方向を指す。
また図3は、図1に示す導光部材をA―A線に沿って高さ方向(Z)に切断し矢印方向(X)から見た縦断面図である。
図1、図3に示すように導光部材11は、導光板12と、導光板12の光入射面12aの内側に形成された収納空間5と、収納空間5に配置された波長変換物質3と、を有する。
図1に示すように、導光板12は、略平板状であり、導光板12の一方の側面が光入射面12aとされる。ここで「側面」とは、図面に示される右側側面及び左側側面図を指す。また図1に示すように、導光板12は表面(上面)12b、裏面(下面)12c、正面12d及び背面12eを有する。表面12bと裏面12cとは、相対向し、且つ、側面と正面12d及び背面12eに対し略直交した関係にある。また、正面12dと背面12eとは、相対向し、且つ、側面と表面12b及び裏面12cに対し略直交した関係にある。具体的には、光入射面12aは、X−Z平面と平行な面であり、表面12bは、X−Y平面と平面な面である。裏面12cは、光入射面12aに近い部分では、X−Y平面と平行な面であるが、光入射面12aから離れるとX−Y平面からやや斜めに傾いた面となっている。また、正面12d及び背面12eは、Y−Z平面と平行な面である。なお、裏面12cは全体が、X−Y平面と平行な面であってもよいし、全体が、X−Y平面からやや斜めに傾いた面となっていてもよい。ただし導光板12の形状は、特に限定されるものでない。
図1に示す導光板12の表面12bは光出射面12fとして機能する。ただし、波長変換物質3と略対向する領域は波長変換領域12gであり、光入射面12aから見て、波長変換物質3より遠い表面12bが光出射面12fとされる。光出射面12fと対向する裏面12cは、X−Y平面からやや斜めに傾いた面とされている。
図1に示すように、収納空間5は、正面12dから背面12eにまで至る貫通空間であり、あるいは、正面12dのみが開口しており、背面12e側は閉じられていてもよい。ただし収納空間5は貫通空間であることが好適である。収納空間5は、光入射面12aの内側に位置するとともに、表面12b及び裏面12cに対しても内側に位置している。ただし収納空間5の一部が、光入射面12a、表面12bあるいは裏面12cにまで通じていてもよい。
収納空間5は、導光板12の紙面横方向(Y)の光入射面12a寄りに形成される。これにより波長変換領域12gは、導光板12の光入射面12a側の限られた狭い領域にのみ形成される。
図3に示すように、導光板12の紙面横方向(Y)の長さ寸法をL1としたとき、波長変換領域12gの長さ寸法はL2である。そして、L2/L1は、0.01〜0.2程度とされる。よって、L1−L2が、光出射面12fの領域となる。
図1、図3に示すように、波長変換物質3が収納空間5内に設けられる。波長変換物質3は、量子ドットを含むことが好ましい。波長変換物質3として、量子ドット以外の蛍光顔料、蛍光染料等を用いてもよいが、量子ドットを含むことが、波長変換特性に優れる。
波長変換物質3を含む樹脂組成物が、収納空間5内に設けられることが好ましい。樹脂としては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、AS樹脂、ABS樹脂、メタクリル樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリアセタール、ポリアミド、ポリカーボネート、変性ポリフェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレンテレフタレート、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアミドイミド、ポリメチルペンテン、液晶ポリマー、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ジアリルフタレート樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリイミド、ポリウレタン、シリコーン樹脂、又は、これらのいくつかの混合物等を使用することができる。波長変換物質3が樹脂中に分散された状態とされている。
また、波長変換物質3を分散させる樹脂の屈折率は、導光板12の屈折率に比べて小さいことが好ましい。例えば、シリコーン樹脂の屈折率は、ナトリウムD線、23℃において、信越化学工業(株)製のSCR1016で1.52、(株)ダイセル製のA2045で1.55、信越化学工業(株)製のKER−2500で1.41、(株)ダイセル製のA1080で1.41である。また、エポキシ樹脂の屈折率は、ナトリウムD線、23℃において、(株)ダイセル製のセルビーナスWO917で1.51、セルビーナスWO925で1.50である。これに対して例えば導光板12がアクリル樹脂で形成されるとき、導光板12の屈折率は、一般的なアクリル樹脂の場合で1.49程度である。波長変換物質3を分散させる樹脂及び導光板12の材質を適切に選択することにより、樹脂の屈折率を、導光板12の屈折率に比べて小さくできる。例えば、波長変換物質3を分散させる樹脂として屈折率が1.41のシリコーン樹脂であるA1080又はKER−2500を用い、導光板12を屈折率1.49のエポキシ樹脂で構成することができる。これにより、波長変換物質3内に進入した光の一部が、収納空間5に面する導光板12の側壁部分で全反射する。屈折率の小さい媒体側における入射角は、屈折率の大きい媒体側における入射角より大きくなるためである。これにより光が導光板12の側方から外部へ漏れる量を減らすことができるので、色変換効率及び発光強度を高めることができる。
また波長変換物質3に含まれる量子ドットの構成及び材質を限定するものではないが、例えば、本実施の形態における量子ドットは、半導体粒子のコアと、コアの周囲を被覆するシェル部とを有することができる。コアには、例えば、CdSeが使用されるが、特に材質を限定するものでない。例えば、CdS、CdSe、ZnS、ZnSe、InP、CdTe、これらのいくつかの複合物等が使用できる。
量子ドットとしては、例えば、吸収波長が460nm(青色)であって、蛍光波長が約520nm(緑色)の量子ドット及び約660nm(赤色)の量子ドットの2種類が含まれている。このため、光入射面12aから青色の光が入射されると、それぞれの量子ドットによって、青色の一部が、緑色又は赤色に変換される。これによって、光出射面12fから白色の光を得ることができる。
光出射面12fと対向する裏面12cは光反射面であり、光入射面12aへ入射され波長変換領域12gを通った光は、裏面12cで反射して光出射面12fから外部へ取り出される。図3では、光出射面12fと対向する裏面12cに反射層14が設けられている。ただし、反射層14を設けず、裏面12cを加工するなどして反射面とすることができる。
また図3では、波長変換領域12gの表面12b及び裏面12cに着色層4が設けられている。着色層4は、光入射面12a及び光出射面12fを除く少なくとも一部の領域に形成されていればよい。「着色層」とは透明でない層であり、白色を含む色が着色された層を指す。着色層4は、塗料、インク、あるいはテープにより構成されることが好ましい。また着色層4の色を限定するものでないが、白色であることが好適である。したがって白い塗料や白色インクを表面12b及び裏面12cに塗布したり、白色テープを表面12b及び裏面12cに貼るだけで簡単に着色層4を形成することができる。
これにより、光入射面12aに入射した光が、収納空間5と表面12bとの間、及び収納空間5と裏面12cとの間の側方領域7を通過する光抜けを抑制することができ、色変換を適切かつ高効率に行うことができ、所望の色の光を光出射面12fより得ることができる。なお、着色層4は形成されていなくてもよい。
以上のように本実施の形態では、導光板12内であって光入射面12aと対向する位置に収納空間5を設け、収納空間5内に波長変換物質3を配置した。このように本実施の形態の導光部材11は、導光板としての機能と波長変換機能とを兼ね備えており、従来のように、導光板と波長変換部材とを別々に設けることが必要でない。
したがって本実施の形態では、従来のように、導光板と波長変換部材との間の位置合わせは必要なく、波長変換効率を安定にできる。また従来のように、導光板と波長変換部材とを別々に設け、これら部材を組み合わせた形態では、導光板と波長変換部材との間に境界面が生じ、境界面での光の拡散や反射が起こりやすくなる。これに対して本実施の形態では、光入射面12aから入射された光は、波長変換領域12gから、一体化した導光板12内を通って光出射面12fに導かれる。したがって安定した波長変換効率を得ることができるとともに光強度を高めることができる。
また、本実施の形態では導光板と波長変換部材とを一体化しているため、従来に比べて部品点数を少なくできる。さらに本実施の形態では、面積の大きい導光板12に設けた波長変換物質用の収納空間5に波長変換物質3を配置するので、従来のように波長変換物質を封入した細い管状の容器を配置する場合に比べて、製造工程を容易化できる。また、部品点数を少なくでき且つ製造工程の容易化に基づき製造コストの低減を図ることが可能である。
本実施の形態では、波長変換物質3を含む樹脂組成物が、収納空間5内に注入されてもよいし、波長変換物質3を含む樹脂組成物が成形体からなり、成形体が収納空間5に配置されてもよい。波長変換物質3を含む樹脂組成物を収納空間5に注入する形態は、成形体を収納空間5に挿入する場合に比べて、波長変換物質3を含む樹脂組成物内に気泡が入る可能性が高い。したがって、図7に示すように、予め、波長変換物質3を含む樹脂組成物からなる成形体40を、射出成形等で成形しておき、成形体40を収納空間5へ挿入する形態とすることが気泡発生を抑制でき好適である。成形体40は、射出成形のほか、押出成形、中空成形、熱成形、圧縮成形、カレンダー成形、インフレーション法、キャスティング法等の方法を用いて作製してもよい。
成形体40を収納空間5と同等あるいは収納空間5よりもやや大きく形成し、成形体40を収納空間5内へ圧入することができる。これにより成形体40の外周面と収納空間5の壁面とを密着させることができる。あるいは成形体40を収納空間5よりもやや小さく形成し、成形体40の外周囲に接着剤を塗布した状態で、成形体40を収納空間5内に挿入してもよい。これにより、成形体40の外周面と収納空間5の壁面との間を、接着層を介して密着させることができる。また本実施の形態では、体積の大きい導光板12に収納空間5を設けて、成形体40を収納空間5に挿入する形態であるため、従来のように細い筒状の容器を用いる場合に比べて、成形体40の挿入を容易化できる。加えて、収納空間5を有する側の部材(本実施の形態における導光体12)側が成形体40の圧入等により破損する不具合を抑制することができる。
図2は、本実施の形態に係る第2の実施の形態を示す導光部材及びそれを用いた光源装置の斜視図である。図4は、図2に示す光源装置をB―B線に沿って高さ方向(Z)に切断し矢印方向(X)から見た縦断面図である。図2、図4において、図1、図3と同じ部分は、図1、図3と同じ符号を付した。
図2、図4に示す導光部材11は、図1、図3に示す導光部材11と同じく、導光板12と、収納空間5と、波長変換物質3とを有して構成されるが、図4に示すように、光入射面12aと収納空間5との間の距離L3は、図3に示す光入射面12aと収納空間5との間の距離L4よりも長く形成されている。例えば、距離L3は、1mm〜8mm程度である。
図2、図4に示す実施の形態では、発光素子(LED)10が、導光部材11の光入射面12aに一体的に取り付けられている。発光素子10と導光部材11とで光源装置70が構成される。
収納空間5に配置された波長変換物質3と発光素子10との間の距離が近くなると、波長変換物質3に量子ドットを含む場合、発光素子10に対向する波長変換物質3の部分に黒変が発生することがわかった。黒変が生じるのは、発光素子10からの光あるいは熱、又はその両方の影響が量子ドットに影響を及ぼすことが原因である。
そこで図2、図4の構成では、黒変発生を抑制すべく、波長変換物質3を発光素子10から遠ざけるために、波長変換物質3と光入射面12aとの間の距離L3を延ばし、これにより、発光素子10を光入射面12aに一体的に取り付けても、適切に波長変換物質3を発光素子10から遠ざけることができる。これにより、従来に比べて黒変発生を抑制することができるとともに、光源装置70を簡単に組み立てることができる。
図5は、図4に示す光源装置を用いた表示装置の縦断面図である。図5に示すように表示装置50は、発光素子10(LED)と、導光部材11と、導光部材11の光出射面12fと対向する液晶ディスプレイ等の表示部54と、を有する。図5では、表示部54と導光部材11との間に拡散板53等が介在している。ただし、拡散板53は設けられていなくてもよい。表示部54の裏面に配置された光源装置70は、バックライト装置として機能する。
また図3から図5では、着色層4を導光板12の外面に形成していたが、図6に示すように、着色層4を収納空間5の壁面5aに形成することもできる。あるいは、図6に示すように、導光板12の側面と収納空間5との間の導光板12の側部12hそのものを着色層4とすることができる。係る場合、導光板12の成形を二色成形し、このとき、導光板12の側部12hとなる部分には着色した樹脂を用いる。あるいは、導光板12の側部12hと、それ以外の部分とを接着等で接合して導光板12を形成することもできる。
また図1に示す導光板12の波長変換物質3を有する両端12iの位置に、着色層4を設けてもよい。これにより、導光板12の両端からの光抜けを抑制することができ、従来に比べて色変換を適切かつ高効率に行うことができる。また、図3等に示す反射層14はドット状等であってもよい。
本実施の形態では、光源装置70から表示部54に向けて波長変換効率に優れたバックライトを照射でき、表示装置50としての表示特性を向上させることができる。
本発明では、導光板に設けられた収納空間に波長変換物質を配置した導光部材を用いて、光源装置、表示装置等を実現できる。本発明の導光部材によれば、安定した波長変換効率を得ることができるので、本発明の導光部材を用いた光源装置、表示装置等を高品質に維持することができる。また導光部材の部品点数を従来よりも少なくでき、従来に比べて導光部材、光源装置、表示装置の生産コストを低減させることができる。
本出願は、2014年11月4日出願の特願2014−224054に基づく。この内容は全てここに含めておく。


Claims (6)

  1. 表面と、前記表面と対向する裏面と、前記表面と前記裏面との間を繋ぐ側面に位置する光入射面と、を有する導光板と、
    前記表面、前記裏面及び前記光入射面の内側に位置する前記導光板内に形成された収納空間と、
    前記収納空間に配置された波長変換物質を含む樹脂組成物と、を有し、
    前記導光板の前記表面は、前記波長変換物質と対向する波長変換領域と、前記光入射面から見て前記波長変換領域より遠い側の光出射面と、を有し、
    前記導光板の前記裏面は、前記波長変換物質と対向する波長変換領域と、前記光入射面から見て前記波長変換領域より遠い側の反射面と、を有し、
    前記表面及び前記裏面の各波長変換領域上に着色層が形成されていることを特徴とする導光部材。
  2. 前記波長変換物質は、量子ドットを含むことを特徴とする請求項1に記載の導光部材。
  3. 前記波長変換物質を含む樹脂組成物が、前記収納空間内に注入されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の導光部材。
  4. 前記波長変換物質を含む樹脂組成物は、成形体からなり、前記成形体が前記収納空間に配置されてなることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の導光部材。
  5. 請求項1から請求項のいずれかに記載の導光部材と、発光素子とを有することを特徴とする光源装置。
  6. 前記発光素子が前記導光部材の前記光入射面に一体的に取り付けられていることを特徴とする請求項に記載の光源装置。
JP2016557716A 2014-11-04 2015-10-27 導光部材及びそれを用いた光源装置 Active JP6815578B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014224054 2014-11-04
JP2014224054 2014-11-04
PCT/JP2015/080174 WO2016072313A1 (ja) 2014-11-04 2015-10-27 導光部材及びそれを用いた光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016072313A1 JPWO2016072313A1 (ja) 2017-08-17
JP6815578B2 true JP6815578B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=55909039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016557716A Active JP6815578B2 (ja) 2014-11-04 2015-10-27 導光部材及びそれを用いた光源装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10578791B2 (ja)
EP (1) EP3217066A4 (ja)
JP (1) JP6815578B2 (ja)
CN (1) CN107209414A (ja)
TW (1) TW201621219A (ja)
WO (1) WO2016072313A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107258023B (zh) * 2014-11-04 2020-04-17 Ns材料株式会社 波长转换部件及其制造方法、发光装置、光源装置
WO2016171109A1 (ja) * 2015-04-20 2016-10-27 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
CN110231734A (zh) * 2018-03-06 2019-09-13 中强光电股份有限公司 光源模块及其面光源组件
CN112162436B (zh) * 2020-11-13 2022-04-08 福州大学 一种量子点背光模组结构
US11469060B1 (en) * 2021-04-30 2022-10-11 Logitech Europe S.A. Light guide for a keyboard

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1742179A (zh) * 2003-01-29 2006-03-01 三菱丽阳株式会社 面光源装置
JP2010140846A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Fuji Denshi Kogyo Kk 導光板
US20100271844A1 (en) * 2009-04-24 2010-10-28 Harvatek Corporation Light-guiding structure with phosphor material layers
KR101261462B1 (ko) * 2010-08-26 2013-05-10 엘지이노텍 주식회사 백라이트 유닛
KR101154368B1 (ko) * 2010-09-27 2012-06-15 엘지이노텍 주식회사 광변환부재 제조방법 및 그 제조방법으로 제조된 광변환부재를 포함하는 백라이트 유닛
KR101788318B1 (ko) 2010-12-28 2017-10-19 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛과 이를 이용한 액정모듈, 및 그 백라이트 유닛의 제조방법
KR101251738B1 (ko) * 2011-03-22 2013-04-05 엘지이노텍 주식회사 표시장치
US8783930B2 (en) * 2011-04-05 2014-07-22 Lg Innotek Co., Ltd. Display device
JP5663434B2 (ja) * 2011-08-15 2015-02-04 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN202303054U (zh) * 2011-10-27 2012-07-04 北京京东方光电科技有限公司 一种背光单元和液晶显示模组
TWI444718B (zh) 2011-11-18 2014-07-11 Au Optronics Corp 背光模組
JP6192897B2 (ja) 2012-04-11 2017-09-06 サターン ライセンシング エルエルシーSaturn Licensing LLC 発光装置、表示装置および照明装置
CN202600179U (zh) * 2012-05-23 2012-12-12 青岛海信电器股份有限公司 导光板和液晶模组
US9383496B2 (en) * 2012-06-05 2016-07-05 Rambus Delaware Llc Edge lit lighting assembly with spectrum adjuster
JP2013258119A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Sharp Corp 発光装置、および表示装置
JP6119075B2 (ja) * 2012-12-11 2017-04-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置
CN103823319B (zh) * 2014-03-10 2016-03-09 深圳市华星光电技术有限公司 背光模组及用该背光模组的液晶显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10578791B2 (en) 2020-03-03
EP3217066A4 (en) 2018-07-04
JPWO2016072313A1 (ja) 2017-08-17
US20170329069A1 (en) 2017-11-16
TW201621219A (zh) 2016-06-16
WO2016072313A1 (ja) 2016-05-12
EP3217066A1 (en) 2017-09-13
CN107209414A (zh) 2017-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6815578B2 (ja) 導光部材及びそれを用いた光源装置
US10670230B2 (en) Wavelength conversion member, molded body, wavelength conversion apparatus, sheet member, light emitting apparatus, light guide apparatus and display apparatus
KR101294415B1 (ko) 광학 부재 및 이를 포함하는 표시장치
CN103547963B (zh) 光转换元件和具有光转换元件的显示器件
TWI681574B (zh) 波長轉換構件及利用其之發光裝置、發光元件、光源裝置及顯示裝置
TWI697137B (zh) 波長轉換構件、及使用其之發光裝置、發光元件、光源裝置以及顯示裝置
JP6883159B2 (ja) 波長変換部材の製造方法
US9500796B2 (en) Quantum dot filled tube and related display device
KR20130046316A (ko) 광학 부재, 이를 포함하는 표시장치 및 이의 제조방법
KR20130046315A (ko) 광학 부재, 이를 포함하는 표시장치 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6815578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250