JP6815569B2 - 信号検出装置、信号検出方法、制御回路およびプログラム - Google Patents

信号検出装置、信号検出方法、制御回路およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6815569B2
JP6815569B2 JP2020537326A JP2020537326A JP6815569B2 JP 6815569 B2 JP6815569 B2 JP 6815569B2 JP 2020537326 A JP2020537326 A JP 2020537326A JP 2020537326 A JP2020537326 A JP 2020537326A JP 6815569 B2 JP6815569 B2 JP 6815569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
feature amount
detected
feature
received signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020537326A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020035920A1 (ja
Inventor
章範 大橋
章範 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020035920A1 publication Critical patent/JPWO2020035920A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6815569B2 publication Critical patent/JP6815569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2614Peak power aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2666Acquisition of further OFDM parameters, e.g. bandwidth, subcarrier spacing, or guard interval length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0006Assessment of spectral gaps suitable for allocating digitally modulated signals, e.g. for carrier allocation in cognitive radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/2605Symbol extensions, e.g. Zero Tail, Unique Word [UW]
    • H04L27/2607Cyclic extensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2662Symbol synchronisation
    • H04L27/2663Coarse synchronisation, e.g. by correlation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2668Details of algorithms
    • H04L27/2673Details of algorithms characterised by synchronisation parameters
    • H04L27/2676Blind, i.e. without using known symbols
    • H04L27/2678Blind, i.e. without using known symbols using cyclostationarities, e.g. cyclic prefix or postfix
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • G06N20/10Machine learning using kernel methods, e.g. support vector machines [SVM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/04Architecture, e.g. interconnection topology
    • G06N3/044Recurrent networks, e.g. Hopfield networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/04Architecture, e.g. interconnection topology
    • G06N3/045Combinations of networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/04Architecture, e.g. interconnection topology
    • G06N3/048Activation functions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/08Learning methods
    • G06N3/084Backpropagation, e.g. using gradient descent
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N5/00Computing arrangements using knowledge-based models
    • G06N5/01Dynamic search techniques; Heuristics; Dynamic trees; Branch-and-bound
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N7/00Computing arrangements based on specific mathematical models
    • G06N7/01Probabilistic graphical models, e.g. probabilistic networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/382Monitoring; Testing of propagation channels for resource allocation, admission control or handover
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、無線通信システムにおける信号を検出する信号検出装置および信号検出方法に関する。
近年、割当可能な周波数帯域の不足により、同一周波数を共用する無線システムが求められている。この無線システムの一例として、複数の無線システムから構成されるコグニティブ無線システムが挙げられる。コグニティブ無線システムでは一方の無線システムが通信している場合、他方の無線システムは一方の無線システムに干渉しないようにするため通信しない場合がある。また、一方の無線システムが通信していないときには、他方の無線システムは通信する場合がある。この場合、一方の無線システムは他方の無線システムの通信状況を正確に把握する必要があるため、信号の有無を検知する信号検出技術が必要となる。
特許文献1は、受信信号のレベルがある閾値以下のときに、信号の周期的な繰り返し成分を示す周期定常性として、周期自己相関関数を計算し、得られた周期自己相関関数を用いて信号の存在有無を判定する信号検出装置を開示する。
特許第4531581号公報
特許文献1に記載のようなコグニティブ無線システムでは、一方の無線システムが通信を停止する期間を設け、この期間に他方の無線システムの信号を検出する場合がある。このような場合、信号検出を行う期間が長くなると、一方の無線システムの通信停止の期間が長くなり、通信効率が低下する。このため、信号の検出期間を短縮するために、信号の検出精度を向上させる必要があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、信号の検出精度を向上することができる信号検出装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる信号検出装置は、受信信号を用いてピーク対平均電力比を第1の特徴量として算出する第1の算出部と、受信信号を用いて周期自己相関関数、スペクトル相関関数、信号電力、振幅相関、および位相差分のうち、少なくとも1つを第2の特徴量として算出する第2の算出部と、第1の特徴量および第2の特徴量を用いて、機械学習により受信信号における検出対象の信号の有無を判定する信号判定部と、を備えることを特徴とする。
本発明にかかる信号検出装置は、信号の検出精度を向上することができるという効果を奏する。
実施の形態にかかる信号検出装置の機能ブロックを示す図 実施の形態にかかる制御回路を示す図 実施の形態にかかる帯域制限フィルタ後の信号に対する周波数スペクトルを示す図 実施の形態にかかるOFDM信号のスペクトル相関関数を示す図 実施の形態にかかる図4のSCFのピークが発生する周波数とサイクリック周波数との組み合わせを示す図 実施の形態にかかる信号判定部が識別器としてニューラルネットワークを用いる場合の構成例を示す図
以下に、本発明の実施の形態にかかる信号検出装置および信号検出方法を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態.
図1は、実施の形態にかかる信号検出装置の機能ブロックを示す図である。信号検出装置100は、基地局、移動局、または基地局および移動局の両方に備えられ、他システムからの信号、および自システムが送信した信号を受信する。信号検出装置100は、アンテナ200と、特徴量抽出部210と、信号判定部220とを備える。アンテナ200は、検出対象となる信号を受信する。特徴量抽出部210は、受信した信号を用いて特徴量を抽出する。信号判定部220は、特徴量抽出部210が抽出した特徴量を用いて機械学習により検出対象の信号の有無を判定する。
特徴量抽出部210および信号判定部220は、各処理を行う電子回路である処理回路により実現される。
本処理回路は、専用のハードウェアであっても、メモリ及びメモリに格納されるプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit、中央演算装置)を備える制御回路であってもよい。ここでメモリとは、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリなどの、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、光ディスクなどが該当する。本処理回路がCPUを備える制御回路である場合、この制御回路は例えば、図2に示す構成の制御回路400となる。
図2に示すように、制御回路400は、CPUであるプロセッサ400aと、メモリ400bとを備える。図2に示す制御回路400により実現される場合、プロセッサ400aがメモリ400bに記憶された、各処理に対応するプログラムを読みだして実行することにより実現される。また、メモリ400bは、プロセッサ400aが実施する各処理における一時メモリとしても使用される。
特徴量抽出部210は、第1の算出部211と、第2の算出部212とを備える。第1の算出部211は、受信信号を用いて特徴量の1つであるピーク対平均電力比を算出する。ピーク対平均電力比は、第1の特徴量とも呼ばれる。ピーク対平均電力比は、信号の特徴を示す情報の1つであり、例えばOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号を検出対象とする場合、OFDM信号がある環境のピーク対平均電力比は、OFDM信号のない雑音のみの環境におけるピーク対平均電力比と比較して高くなる性質がある。これは、OFDM信号が異なるデータで変調された複数のサブキャリアの多重化信号であるためである。つまり、信号がある環境と信号がない環境をピーク対平均電力比で判別することが可能である。このようにピーク対平均電力比は、信号検出をするための信号の特徴量として使用することができる。第1の算出部211は、入力する受信信号に対して以下の式を用いてピーク対平均電力比Cを算出する。
Figure 0006815569
式(1)において、x[i]は、サンプリングタイミングiの受信信号を示す。p[i]はサンプリングタイミングiの受信信号に対する電力を示す。Kは受信信号の観測時間を示す。|a|は複素数aに対する絶対値を示す。ここで、aはx[i]などである。
第2の算出部212は、入力する受信信号に対してピーク対平均電力比以外の特徴量を算出する。具体的には、第2の算出部212が算出する特徴量は、周期自己相関関数、スペクトル相関関数(SCF:Spectral Correlation Function)、信号電力、振幅相関、および位相差分のうち、少なくとも1つを算出する。第2の算出部212が算出する特徴量は、第2の特徴量とも呼ばれる。
周期自己相関関数は、以下の式を用いて算出することができる。
Figure 0006815569
式(2)において、vはラグパラメータを示す。αはサイクリック周波数を示す。Tはサンプリング周期を示す。aは複素数aの複素共役を示す。
第2の算出部212が周期自己相関関数を特徴量として算出するための具体例について詳細に説明する。図3は、実施の形態にかかる帯域制限フィルタ後の信号に対する周波数スペクトルを示す図である。図3において、縦軸は信号の強度を示す。横軸は周波数を示す。信号の周波数スペクトルは、帯域制限フィルタにより帯域制限された場合、信号帯域幅Wに収まらない。このとき、周波数シフト前の信号である信号10の領域A2は、信号10の領域A1と同じ信号成分になる。信号10の領域B2は、信号10の領域B1と同じ信号成分になる。この特徴を利用し、帯域制限フィルタ後の信号である信号20を、信号10から信号帯域幅W分だけ周波数シフトした信号とすると、信号10の領域A2と信号20の領域A1’は同じ信号成分となる。同様に、信号10の領域B1と信号20の領域B2’は同じ信号成分になる。ここで、式(2)から周期自己相関関数をv=0としたときはサイクリック周波数αだけ周波数シフトした信号の相関値になることから、v=0かつα=Wとしたときに周期自己相関関数は相関ピークが発生する。本実施の形態では、周期自己相関関数の相関ピーク値を特徴量として算出する。また、検出対象の信号がOFDM信号の場合、ガードインターバル(GI:Guard interval)による周期的性質から周期自己相関関数にピークが発生する。具体的には、式(2)においてv=±Nd、α=m/N、のときにピークが発生する。ここで、NはOFDMシンボルのデータ長を示す。NはOFDMシンボルのシンボル長を示す。mは任意の整数を示す。OFDM信号が検出対象であれば、このピーク値を周期自己相関関数の特徴量として算出する。
スペクトル相関関数は以下の式を用いて算出することができる。
Figure 0006815569
式(3)において、fは周波数を示す。Qは観測ラグパラメータ数を示す。また、式(3)は観測サンプル数および観測ラグパラメータ数を無限大に漸近させることで以下の式に変形できる。
Figure 0006815569
式(4)において、X[f]は受信信号x[i]をフーリエ変換した信号、つまり周波数スペクトルを示す。Mは観測シンボル数を示す。NはFFT(Fast Fourier Transform)サイズを示す。式(4)より、スペクトル相関関数は、X[f]とサイクリック周波数αだけ周波数シフトしたX[f−α]との相関値である。
スペクトル相関関数を特徴量として算出するための具体例について説明する。検出対象の信号をOFDM信号とし、ある指定のサブキャリアにパイロット信号が挿入されているとする。ここでは、GI長を16、FFT長を64とする。また、サブキャリア番号−32〜31のうち、サブキャリア番号が−32〜−27,0,27〜31にはヌル、サブキャリア番号が−24,−8,8,24にはパイロット、残りのサブキャリア番号にはデータが割り当てられているOFDM信号について説明する。
図4は、実施の形態にかかるOFDM信号のスペクトル相関関数を示す図である。SCFはパイロットにより特定の位置でピークが発生する。特定の位置でのピークは、SCFが周波数スペクトルX[f]とサイクリック周波数αだけシフトした周波数スペクトルX[f−α]との相関値であることから、あるパイロットの周波数と、他のパイロットの周波数をサイクリック周波数αだけ周波数シフトした周波数とが一致すると、パイロット同士の相関となるためである。
図5は、実施の形態にかかる図4のSCFのピークが発生する周波数fとサイクリック周波数αとの組み合わせを示す図である。図5は、SCFピークの位置の数を示す番号と、周波数fと、サイクリック周波数αとを含む。図5より、SCFピーク位置は12箇所である。SCFピーク位置は、周波数方向に挿入される4箇所のパイロットのうち、相関をとる2箇所のパイロットを選択する順列の数に相当する。ここで、相関値は相関をとる2つの周波数スペクトルの順序に関係なく同じである。例えば、複素数a、複素数bの相関を考えたとき、複素数a,複素数bの相関と複素数b,複素数aとの相関は同じ値になる。このため、図5に示す12個のSCFピーク位置のうち、SCFピーク位置は6個あればよい。具体的には、図5の番号が4,7,8,10,11,12の計6個となる。スペクトル相関関数の特徴量はOFDM信号のパイロットにより決定されるSCFピーク位置のSCFとしてもよい。また、SCFピーク位置に関わらず、同じ相関値となる組み合わせを除くすべての位置のSCFを特徴量としてもよい。
信号電力は以下の式を用いて算出することができる。
Figure 0006815569
また、検出対象がOFDM信号の場合は、信号電力としてサブキャリア電力を以下の式を用いて算出することができる。
Figure 0006815569
信号電力の特徴量としてサブキャリア電力を用いる場合、例えば、全サブキャリアを特徴量としてもよい。また、ヌルが挿入されるサブキャリアを除く、残りのサブキャリアの電力を特徴量としてもよい。
振幅相関は以下の式を用いて算出することができる。
Figure 0006815569
式(7)において、E[a]は複素数aに対する平均値を示す。平均を求めるiの範囲はi=0〜K−1である。また、r[i]は受信信号x[i]の振幅を示す。振幅相関を特徴量として算出する際は、例えば、式(7)の振幅相関C[m]をこのまま使用しても良い。また、式(7)の振幅相関に対する統計量を特徴量として使用してもよい。統計量は例えば、平均および分散が挙げられる。位相差分は以下の式を用いて算出することができる。
Figure 0006815569
式(8)において、arg{a}は複素数aの位相を示す。位相差分を特徴量として算出する場合は、例えば、式(8)の位相差分D[i]をこのまま使用しても良い。また、式(8)の位相差分に対する統計量を特徴量として使用してもよい。統計量とは例えば、平均または分散である。
信号判定部220は、学習済みの識別器を用いて特徴量抽出部210で抽出された2つ以上の特徴量、つまりピーク対平均電力比と、周期自己相関関数、スペクトル相関関数、信号電力、振幅相関、位相差分のうち少なくとも1つとを用いて受信信号における検出対象の信号の有無を判定する。識別器には、例えば、ニューラルネットワーク、決定木、ベイズ分類器、サポートベクトルマシンなど、任意の学習器を使用することができる。ニューラルネットワークには畳み込みニューラルネットワーク(CNN:Convolution Neural Network)、再起型ニューラルネットワーク(RNN:Recurrent Neural Network)、残差ネットワーク(ResNet:Residual Network)などを含む。また、ニューラルネットワークには、ニューラルネットワークの層を深くして構成するディープラーニングも同様に含まれる。
図6は、実施の形態にかかる信号判定部220が識別器としてニューラルネットワークを用いる場合の構成例を示す図である。信号判定部220は、識別器300と信号有無判定部340とを備える。識別器300は、全結合型ニューラルネットワークである。また、識別器300は、入力層310と、中間層320と、出力層330との3層で構成される。識別器300には特徴量抽出部210で抽出した特徴量J(J=1〜S、S:特徴量の数)の特徴量が、それぞれ、識別器の入力層310の入力ノードA(J=1〜S)に入力される。入力ノードAに入力された特徴量Jは、入力ノードAと中間層320の中間ノードB(K=1〜M)に対応する重み係数WJ,Kとが積算され、中間ノードBに入力される。このとき、各入力ノードが中間ノードBに入力する値に、中間ノードBに対応するバイアス値Tが加算されて、中間ノードBの値となる。中間ノードBの値は、シグモイド関数、ReLU(Rectified Linear Unit)関数などの活性化関数を通した後に、中間ノードBと出力層330の出力ノードC(L=1,2)とに対応する重み係数VK,Lが積算され、出力ノードCに入力される。このとき、各中間ノードから出力ノードCに入力される値に、出力ノードCに対応するバイアス値Uが加算されて、出力ノードCの値になる。出力ノードCの値は、信号有無判定部340に入力され、信号有無判定部340では信号有無の判定結果を出力する。ここで、出力ノードCが信号有、出力ノードCが信号無に対応するとき、信号有無判定部340では、Cの値≧Cの値のときに信号有(例えば、出力値として1)を出力し、Cの値<Cの値のときは信号無(例えば、出力値として0)を出力する。
重み係数WJ,K、VK,Lおよびバイアス値T、Uついては、教師データ、つまり特徴量Jと信号有無の正解値を用いて学習処理を施すことにより決定する。学習処理については、公知の技術、例えば、誤差逆伝播法等を使用する。重み係数およびバイアス値の決定方法について具体的には、信号有無の正解値(例えば、信号有のときCの値=1、Cの値=0、信号無のときCの値=0、Cの値=1)に対して、識別器が出力する出力ノードの値の誤差が小さくなるように、誤差逆伝播法等を使用して決定する。
以上説明したように、本実施の形態では信号検出装置100は、ピーク対平均電力比に加えて、ピーク対平均電力比以外にも、周期自己相関関数、スペクトル相関関数、信号電力、振幅相関、および位相差分のうち、いずれか1つまたは複数を特徴量として識別器300に入力することで、機械学習により信号の有無を判定することができる。このため、信号検出装置100は受信信号における検出対象の信号の検出精度を向上することができる。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
10,20 信号、100 信号検出装置、200 アンテナ、210 特徴量抽出部、211 第1の算出部、212 第2の算出部、220 信号判定部、300 識別器、310 入力層、320 中間層、330 出力層、340 信号有無判定部、400 制御回路、400a プロセッサ、400b メモリ。

Claims (12)

  1. 受信信号を用いてピーク対平均電力比を第1の特徴量として算出する第1の算出部と、
    前記受信信号を用いて周期自己相関関数、スペクトル相関関数、信号電力、振幅相関、および位相差分のうち、少なくとも1つを第2の特徴量として算出する第2の算出部と、
    前記第1の特徴量および前記第2の特徴量を用いて、機械学習により前記受信信号における検出対象の信号の有無を判定する信号判定部と、
    を備えることを特徴とする信号検出装置。
  2. 前記信号判定部は、
    学習済みの識別器を用いて前記検出対象の信号の有無を判定することを特徴とする請求項1に記載の信号検出装置。
  3. 前記学習済みの識別器は、
    前記第1の特徴量および前記第2の特徴量を用いて学習処理を施した教師データを用いることを特徴とする請求項2に記載の信号検出装置。
  4. 前記識別器は、
    ニューラルネットワーク、決定木、ベイズ分類器、およびサポートベクトルマシンのいずれか1つにより構成されることを特徴とする請求項2または3に記載の信号検出装置。
  5. 前記検出対象の信号は、
    Orthogonal Frequency Division Multiplexing信号であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の信号検出装置。
  6. 受信信号から検出対象の信号の有無を判定する信号検出方法であって、
    受信信号を用いてピーク対平均電力比を第1の特徴量として算出する第1のステップと、
    前記受信信号を用いて周期自己相関関数、スペクトル相関関数、信号電力、振幅相関、および位相差分のうち、少なくとも1つを第2の特徴量として算出する第2のステップと、
    前記第1の特徴量および前記第2の特徴量を用いて、機械学習により前記受信信号における検出対象の信号の有無を判定する第3のステップと、
    を含むことを特徴とする信号検出方法。
  7. 前記第3のステップでは、
    学習済みの識別器を用いて前記検出対象の信号の有無を判定することを特徴とする請求項6に記載の信号検出方法。
  8. 前記学習済みの識別器は、
    前記第1の特徴量および前記第2の特徴量を用いて学習処理を施した教師データを用いることを特徴とする請求項7に記載の信号検出方法。
  9. 前記識別器は、
    ニューラルネットワーク、決定木、ベイズ分類器、およびサポートベクトルマシンのいずれか1つにより構成されることを特徴とする請求項7または8に記載の信号検出方法。
  10. 前記検出対象の信号は、
    Orthogonal Frequency Division Multiplexing信号であることを特徴とする請求項6から9のいずれか1つに記載の信号検出方法。
  11. 信号処理装置を制御するための制御回路であって、
    受信信号を用いてピーク対平均電力比を第1の特徴量として算出する第1の算出と、
    前記受信信号を用いて周期自己相関関数、スペクトル相関関数、信号電力、振幅相関、および位相差分のうち、少なくとも1つを第2の特徴量として算出する第2の算出と、
    前記第1の特徴量および前記第2の特徴量を用いて、機械学習により前記受信信号における検出対象の信号の有無を判定する信号判定と、
    を前記信号処理装置に行わせることを特徴とする制御回路。
  12. 信号処理装置を制御するためのプログラムであって、
    受信信号を用いてピーク対平均電力比を第1の特徴量として算出する第1の算出と、
    前記受信信号を用いて周期自己相関関数、スペクトル相関関数、信号電力、振幅相関、および位相差分のうち、少なくとも1つを第2の特徴量として算出する第2の算出と、
    前記第1の特徴量および前記第2の特徴量を用いて、機械学習により前記受信信号における検出対象の信号の有無を判定する信号判定と、
    を前記信号処理装置に行わせることを特徴とするプログラム。
JP2020537326A 2018-08-15 2018-08-15 信号検出装置、信号検出方法、制御回路およびプログラム Active JP6815569B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/030370 WO2020035920A1 (ja) 2018-08-15 2018-08-15 信号検出装置および信号検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020035920A1 JPWO2020035920A1 (ja) 2020-12-17
JP6815569B2 true JP6815569B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=69525275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020537326A Active JP6815569B2 (ja) 2018-08-15 2018-08-15 信号検出装置、信号検出方法、制御回路およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210168008A1 (ja)
EP (1) EP3826203B1 (ja)
JP (1) JP6815569B2 (ja)
CN (1) CN112567656B (ja)
WO (1) WO2020035920A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7435732B2 (ja) 2020-03-02 2024-02-21 日本電気株式会社 異常検知装置、異常検知方法及びプログラム
EP4020823A1 (en) * 2020-12-22 2022-06-29 INTEL Corporation A distributed radiohead system
EP4020853A1 (en) * 2020-12-24 2022-06-29 INTEL Corporation A distributed radiohead system
CN114900399A (zh) * 2022-05-09 2022-08-12 中山大学 一种基于深度学习相位差相关信号检测方法和系统
CN115276855B (zh) * 2022-06-16 2023-09-29 宁波大学 一种基于ResNet-CBAM的频谱感知方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4531581B2 (ja) 2005-02-09 2010-08-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信用送受信装置における制御装置及び無線通信用送受信方法
JP4856012B2 (ja) * 2006-08-24 2012-01-18 日本電信電話株式会社 無線通信システム、無線通信局装置および無線通信方法
US7965641B2 (en) * 2008-02-14 2011-06-21 Lingna Holdings Pte., Llc Robust cooperative spectrum sensing for cognitive radios
EP2285178B1 (en) * 2008-05-27 2018-04-18 NEC Corporation Cognitive wireless system, cognitive wireless device, and wireless signal detection method
JP5296587B2 (ja) * 2009-03-27 2013-09-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信システム及び無線通信方法
JP5337111B2 (ja) * 2010-01-07 2013-11-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信システムの無線局で使用される信号検出装置及び信号検出方法
JP5573443B2 (ja) * 2010-07-14 2014-08-20 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US8665976B2 (en) * 2011-03-31 2014-03-04 Saankhya Labs Pvt. Ltd. Blind symbol synchronization scheme for OFDM system
US9112634B2 (en) * 2012-02-10 2015-08-18 Qualcomm Incorporated Reducing network acquisition time
JP5591270B2 (ja) * 2012-03-22 2014-09-17 株式会社Nttドコモ 通信の可否を判定する判定装置及び判定方法
US9258645B2 (en) * 2012-12-20 2016-02-09 2236008 Ontario Inc. Adaptive phase discovery
US10366451B2 (en) * 2016-01-27 2019-07-30 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for prediction using synthetic features and gradient boosted decision tree
MX2019008607A (es) * 2017-01-23 2019-11-11 Digital Global Systems Inc Sistemas, métodos y dispositivos para la detección automática de señal con extracción temporal de funciones dentro de un espectro.
CN108399696A (zh) * 2018-03-22 2018-08-14 中科润程(北京)物联科技有限责任公司 入侵行为识别方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112567656A (zh) 2021-03-26
EP3826203A1 (en) 2021-05-26
EP3826203B1 (en) 2023-03-15
JPWO2020035920A1 (ja) 2020-12-17
US20210168008A1 (en) 2021-06-03
CN112567656B (zh) 2022-08-19
WO2020035920A1 (ja) 2020-02-20
EP3826203A4 (en) 2021-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6815569B2 (ja) 信号検出装置、信号検出方法、制御回路およびプログラム
RU2698918C9 (ru) Обнаружение преамбулы и оценка времени прихода преамбулы произвольного доступа однотонального сигнала со скачкообразной перестройкой частоты
Yang et al. Cyclostationary feature detection based spectrum sensing algorithm under complicated electromagnetic environment in cognitive radio networks
US8626214B2 (en) Method of cancelling interference in sounding reference signals
US8160163B1 (en) Method for OFDM signal identification and parameter estimation
US7995680B2 (en) Apparatus and method for preamble detection and integer carrier frequency offset estimation
CN105432049B (zh) 为无线网络的随机接入信道估计信号与干扰加噪声比的装置和方法
US20060039451A1 (en) Method and apparatus for fast cell search
US8254242B2 (en) System and method for initial ranging in wireless communication systems
US20160156493A1 (en) Method and device for estimating frequency offset of reception signal
WO2016035439A1 (ja) 干渉識別装置、無線通信装置および干渉識別方法
CN104022996B (zh) 一种基于信道估计的ofdm系统定时同步方法
de Lima Pinto et al. A machine learning approach for detecting spoofing attacks in wireless sensor networks
Maeda et al. Recognition among OFDM-based systems utilizing cyclostationarity-inducing transmission
EP2768252B1 (en) Apparatus for use in a cognitive radio system, method and non-transitory computer-readable medium
EP4113174A1 (en) Estimation device, estimation method, and program
Hassan et al. Learning-based spectrum sensing for cognitive radio systems
US8804691B1 (en) Phase based preamble detection
CN104065430A (zh) 基于节点识别的协作频谱检测方法
Gul et al. One‐to‐Many Relationship Based Kullback Leibler Divergence against Malicious Users in Cooperative Spectrum Sensing
EP3972212A1 (en) Adaptive selection of signal-detection mode
EP3596852A1 (en) Signal detection based on stochastic resonance
CN108430071A (zh) 一种数据干扰的检测方法及装置
CA2735007C (en) Long term evolution (lte) radio link timing synchronization
US20140314165A1 (en) Method for identifying ofdm communication signal using ofdm symbol estimation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200813

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200813

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200813

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6815569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150