JP6812847B2 - Vehicle hood - Google Patents
Vehicle hood Download PDFInfo
- Publication number
- JP6812847B2 JP6812847B2 JP2017036905A JP2017036905A JP6812847B2 JP 6812847 B2 JP6812847 B2 JP 6812847B2 JP 2017036905 A JP2017036905 A JP 2017036905A JP 2017036905 A JP2017036905 A JP 2017036905A JP 6812847 B2 JP6812847 B2 JP 6812847B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- outer panel
- inner panel
- panel
- mass body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 11
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 11
- 239000013521 mastic Substances 0.000 claims description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 23
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 18
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 15
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 9
- 206010019196 Head injury Diseases 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Superstructure Of Vehicle (AREA)
Description
本発明は、車両用フードに関する。 The present invention relates to a vehicle hood.
下記の特許文献1には、車両用フード(以下、単に「フード」ともいう。)の一例が開示されている。このフードは、車両の前方側に配置されるフロントフード(フロントエンジン車の場合はエンジンフード)であり、フード外表面を構成するアウタパネルと、アウタパネルの裏面側に設けられたインナパネルと、を備えている。このフードにおいて、アウタパネルは、インナパネルによって裏面側から支持されている。このため、フードは、歩行者(典型的には歩行者の頭部)がアウタパネルに衝突したときに、該アウタパネルがインナパネルの支持力に抗してインナパネル側に変形するように構成されている。
ところで、この種の車両用フードに設計に際しては、衝突した歩行者を保護するのに有効な性能(以下、「歩行者保護性能」という。)を向上させたいという要請がある。この歩行者保護性能は、頭部傷害値(HIC)という公知の指標を用いて評価されるのが一般的である。
そこで、この要請に応えるべく、インナパネルの剛性を低くすることでアウタパネルのための支持力を弱め、衝突時に歩行者がアウタパネルから受ける反力を小さく抑えることが考えられる。ところが、インナパネルの剛性を低くすると、歩行者との衝突時におけるアウタパネルの変位量(ストローク量)が大きくなり、このアウタパネルがインナパネルに強く当たる現象、所謂「底着き」が生じ易くなる。この場合には、アウタパネルの変位量に応じてアウタパネルとインナパネルとの間の間隔を拡張する必要があり、これにより頭部傷害値は向上するものの、車両用フードの形状や周辺部品の配置などについて設計の自由度が制限されるという問題が生じ得る。
By the way, when designing this kind of vehicle hood, there is a request to improve the performance effective for protecting the pedestrian who collided (hereinafter, referred to as "pedestrian protection performance"). This pedestrian protection performance is generally evaluated using a known index called the head injury value (HIC).
Therefore, in order to meet this demand, it is conceivable to reduce the rigidity of the inner panel to weaken the bearing capacity for the outer panel and reduce the reaction force that the pedestrian receives from the outer panel in the event of a collision. However, when the rigidity of the inner panel is lowered, the displacement amount (stroke amount) of the outer panel at the time of a collision with a pedestrian becomes large, and the phenomenon that the outer panel strongly hits the inner panel, so-called "bottoming out", tends to occur. In this case, it is necessary to increase the distance between the outer panel and the inner panel according to the displacement of the outer panel, which improves the head injury value, but the shape of the vehicle hood and the arrangement of peripheral parts, etc. There may be a problem that the degree of freedom of design is limited.
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、衝突時のアウタパネルの変位量を小さく抑えつつ歩行者保護性能を向上させることができる車両用フードを提供しようとするものである。 The present invention has been made in view of such a problem, and an object of the present invention is to provide a vehicle hood capable of improving pedestrian protection performance while suppressing a small displacement amount of an outer panel at the time of a collision.
本発明の一態様は、
フード外表面を構成するアウタパネルと、
上記アウタパネルの裏面側に設けられたインナパネルと、
上記アウタパネルと上記インナパネルとの間に配置された質量体と、
を備え、
上記質量体は、衝突時のエネルギー吸収のために上記アウタパネル及び上記インナパネルの少なくとも一方に上記アウタパネルに入力された衝突荷重によって上記インナパネルに向けて移動可能に取付けられており、
上記質量体は、上記アウタパネルに沿って延在するプレート状の本体部と、上記本体部から離れる方向に互いに平行に延出しており且つ上記本体部よりも幅寸法が小さい複数の脚部と、を備え、複数の上記脚部の幅寸法が同一であり、複数の上記脚部において上記インナパネルに取付けられており、上記本体部が上記衝突荷重によって上記インナパネルに向けて移動するように構成されている、車両用フードにある。
One aspect of the present invention is
The outer panel that constitutes the outer surface of the hood and
The inner panel provided on the back side of the outer panel and
A mass body arranged between the outer panel and the inner panel,
With
The mass body is movably attached to at least one of the outer panel and the inner panel in order to absorb energy at the time of a collision by a collision load input to the outer panel toward the inner panel.
The mass body includes a plate-shaped main body extending along the outer panel, a plurality of legs extending parallel to each other in a direction away from the main body, and having a width dimension smaller than that of the main body. The width dimension of the plurality of legs is the same, the legs are attached to the inner panel, and the main body is configured to move toward the inner panel by the collision load. It is in the vehicle hood.
上記の車両用フードによれば、質量体を利用してフード全体の質量を増加させることによって、質量体を備えていない構造に比べて歩行者の衝突初期の減速度を上げることができる。これにより、衝突時の歩行者の変位量、即ちアウタパネルの変位量を小さく抑えることができる。
また、歩行者の衝突時にアウタパネルに入力された衝突荷重によって質量体がインナパネルに向けて移動する。このとき、質量体は、アウタパネルが受ける衝突エネルギーはそれ自体の慣性による移動によって運動エネルギーに変換される。従って、質量体を利用してエネルギー吸収を行うことができ、歩行者を保護するための性能が向上する。
According to the above-mentioned vehicle hood, by increasing the mass of the entire hood by using the mass body, the deceleration of the pedestrian at the initial stage of collision can be increased as compared with the structure without the mass body. As a result, the amount of displacement of the pedestrian at the time of collision, that is, the amount of displacement of the outer panel can be kept small.
In addition, the mass body moves toward the inner panel due to the collision load input to the outer panel when a pedestrian collides. At this time, the collision energy received by the outer panel of the mass body is converted into kinetic energy by the movement due to its own inertia. Therefore, energy can be absorbed by using the mass body, and the performance for protecting pedestrians is improved.
以上の態様によれば、衝突時のアウタパネルの変位量を小さく抑えつつ歩行者保護性能を向上させることができる車両用フードを提供することが可能になる。 According to the above aspect, it is possible to provide a vehicle hood capable of improving the pedestrian protection performance while suppressing the displacement amount of the outer panel at the time of a collision to be small.
上述の態様の好ましい実施形態について以下に説明する。 Preferred embodiments of the above embodiments will be described below.
上記の車両用フードでは、上記質量体は、上記アウタパネルに沿って延在するプレート状の本体部を備え、上記本体部は、上記衝突荷重によって上記インナパネルに向けて平行に移動するように構成されているのが好ましい。
この車両用フードによれば、質量体を必要な箇所に適宜に配置することによって、衝突時のアウタパネルの変位量及び歩行者保護性能の設定を行うことができる。この場合、本体部のプレート面積を変更するのみでこの設定を容易に変更することができる。また、衝突時に本体部が平行に移動することによって、この本体部からインナパネルへの衝撃の伝達を少なくできる。
In the vehicle hood, the mass body includes a plate-shaped main body extending along the outer panel, and the main body is configured to move in parallel toward the inner panel by the collision load. It is preferable that it is.
According to this vehicle hood, the displacement amount of the outer panel and the pedestrian protection performance at the time of a collision can be set by appropriately arranging the mass body at a required place. In this case, this setting can be easily changed only by changing the plate area of the main body. Further, since the main body moves in parallel at the time of a collision, the transmission of the impact from the main body to the inner panel can be reduced.
上記の車両用フードでは、上記質量体は、上記本体部において上記アウタパネルに取付けられているのが好ましい。
この車両用フードによれば、質量体をアウタパネルに取付けることによってこのアウタパネルの張り剛性を高めることができる。また、質量体の本体部を衝突初期の段階からアウタパネルと一体的に動かすことができ、質量体を利用したエネルギー吸収を衝突初期の段階から行うことができる。
In the vehicle hood, the mass is preferably attached to the outer panel in the main body.
According to this vehicle hood, the tension rigidity of the outer panel can be increased by attaching the mass body to the outer panel. Further, the main body of the mass body can be moved integrally with the outer panel from the initial stage of collision, and energy absorption using the mass body can be performed from the initial stage of collision.
上記の車両用フードでは、上記質量体は、上記本体部と上記アウタパネルとの間に形成された、マスチック接着剤からなる接合層を介して上記アウタパネルに取付けられているのが好ましい。
この場合、マスチック接着剤は、合成ゴムを主成分とした弾性接着剤である。従って、この車両用フードによれば、質量体の本体部とアウタパネルとの間にマスチック接着剤を介在させることによって、フードの振動と騒音を低く抑えることが可能になる。
In the vehicle hood, the mass is preferably attached to the outer panel via a bonding layer made of a mastic adhesive formed between the main body and the outer panel.
In this case, the mastic adhesive is an elastic adhesive containing synthetic rubber as a main component. Therefore, according to this vehicle hood, it is possible to suppress the vibration and noise of the hood to be low by interposing the mastic adhesive between the main body portion of the mass body and the outer panel.
上記の車両用フードでは、上記質量体は、上記本体部から離れる方向に延出する脚部を備え、この脚部において上記インナパネルに取付けられており、上記脚部は、上記本体部を上記インナパネルに向けて移動可能に支持する低剛性支持部として構成されているのが好ましい。
この車両用フードによれば、質量体をその取付け作業が比較的容易なインナパネルに脚部を利用して取付けることができる。この場合、脚部は低剛性支持部であり、質量体の本体部やアウタパネルの塑性変形を阻害しにくいため、頭部傷害値を向上させるのに有利な、歩行者の衝突後期の減速度を低く抑えることができる。
また、質量体が本体部及び脚部の双方においてインナパネルに取付けられている場合には、質量体がインナパネルの異なる二箇所を橋渡しする機能を発揮するため、車両用フードのねじれ剛性を高める効果が得られる。
In the vehicle hood, the mass body includes a leg portion extending in a direction away from the main body portion, and is attached to the inner panel at the leg portion. The leg portion has the main body portion as described above. It is preferably configured as a low-rigidity support portion that movably supports the inner panel.
According to this vehicle hood, the mass body can be attached to the inner panel, which is relatively easy to attach, by using the legs. In this case, the legs are low-rigidity support parts, and it is difficult to inhibit the plastic deformation of the main body part and the outer panel of the mass body. It can be kept low.
In addition, when the mass body is attached to the inner panel on both the main body and the legs, the mass body exerts a function of bridging two different parts of the inner panel, thereby increasing the torsional rigidity of the vehicle hood. The effect is obtained.
上記の車両用フードでは、上記質量体の上記脚部は、上記本体部を片持ち支持するように構成されているのが好ましい。
この車両用フードによれば、質量体の移動に対して抵抗となる力が脚部から本体部に及びにくい。このため、本体部の移動が脚部によって更に邪魔されにくくなる。
In the vehicle hood, it is preferable that the legs of the mass body are configured to cantilever support the main body.
According to this vehicle hood, it is difficult for a force that acts as a resistance to the movement of the mass body to reach from the legs to the main body. Therefore, the movement of the main body is less likely to be obstructed by the legs.
上記の車両用フードでは、上記インナパネルは、上記アウタパネルの外周に沿って環状に延在し内側領域に開口部を有する外周骨格と、上記外周骨格の上記開口部に架け渡されるように延在する複数の内部骨格と、を備え、
上記質量体は、上記本体部において上記インナパネルの上記複数の内部骨格のうち相対的に剛性の低い低剛性骨格に取付けられているのが好ましい。
この車両用フードによれば、質量体をその取付け作業が比較的容易なインナパネルに本体部を利用して取付けることができる。この場合、質量体の本体部が取付けられる低剛性骨格はインナパネルの中でも特に剛性が低く、質量体の本体部やアウタパネルの塑性変形を阻害しにくいため、頭部傷害値を向上させるのに有利な、歩行者の衝突後期の減速度を低く抑えることができる。
In the vehicle hood, the inner panel extends so as to span the outer peripheral skeleton extending in a ring shape along the outer periphery of the outer panel and having an opening in the inner region, and the opening of the outer peripheral skeleton. With multiple internal skeletons,
It is preferable that the mass body is attached to a low-rigidity skeleton having a relatively low rigidity among the plurality of internal skeletons of the inner panel in the main body portion.
According to this vehicle hood, the mass body can be attached to the inner panel, which is relatively easy to attach, by using the main body. In this case, the low-rigidity skeleton to which the main body of the mass is attached has a particularly low rigidity among the inner panels, and it is difficult to inhibit the plastic deformation of the main body of the mass and the outer panel, which is advantageous for improving the head injury value. In addition, the deceleration of pedestrians in the latter half of the collision can be kept low.
以下、本実施形態の車両用フードについて、図面を参照しつつ説明する。 Hereinafter, the vehicle hood of the present embodiment will be described with reference to the drawings.
なお、本明細書の図面では、特に断わらない限り、車両用フードの前後方向である第1方向を矢印Xで示し、車両用フードの左右方向である第2方向を矢印Yで示し、第1方向及び第2方向の双方と直交する第3方向(車両用フードの厚み方向)を矢印Zで示すものとする。 In the drawings of the present specification, unless otherwise specified, the first direction in the front-rear direction of the vehicle hood is indicated by an arrow X, and the second direction in the left-right direction of the vehicle hood is indicated by an arrow Y. The third direction (thickness direction of the vehicle hood) orthogonal to both the direction and the second direction is indicated by an arrow Z.
(実施形態1)
図1に示されるように、実施形態1の車両用フード1(以下、単に「フード1」ともいう。)は、概してアウタパネル10と、インナパネル20と、2つの質量体30,30と、を備えている。このフード1は、車両前部のエンジンルーム(図示省略)の開口を開閉可能に構成されたエンジンフード(フロントフード)である。このフード1は、「ボンネット」とも称呼される。
(Embodiment 1)
As shown in FIG. 1, the
アウタパネル10は、フード外表面である外側意匠面を構成している。このアウタパネル10は、「フードアウタ」とも称呼される。インナパネル20は、アウタパネル10の裏面側に重なるように設けられている。このインナパネル20は、「フードインナ」とも称呼される。これらアウタパネル10及びインナパネル20はともに、板材によって構成されている。
The
インナパネル20は、アウタパネル10の外周に沿って環状に延在する外周骨格21を備えている。外周骨格21は、アウタパネル10の裏面に接合されている。この外周骨格21は、その内側領域に開口部22を有する。この場合、外周骨格21は、開口部22の前側を区画する前縁部21aと、開口部22の後側を区画する後縁部21bと、開口部22の左側を区画する左縁部21cと、開口部22の右側を区画する右縁部21dと、に大別される。
The
インナパネル20は、外周骨格21の開口部22に架け渡されるように延在する複数の内部骨格を備えている。この複数の内部骨格には、1つの主骨格23と、複数の副骨格24,25と、が含まれている。本実施形態では、主骨格23に対する補助的な副骨格として、左右方向に沿って延在する複数(図1では2つ)の副骨格24と、前後方向に沿って延在する複数(図1では4つ)の副骨格25と、が設けられている。これにより、外周骨格21の開口部22に内部骨格が網目状に配置されている。
The
主骨格23は、外周骨格21の前縁部21aと後縁部21bを繋ぐ骨格である。この主骨格23は、その両端部がいずれも外周骨格21に連結された状態で開口部22においてアウタパネル10に接合されることなく車両前後方向である第1方向Xを長手方向として長尺状に延在している。この場合、主骨格23は、少なくとも外周骨格21によって両持ち支持される。本実施形態において、この主骨格23は1つのみ設けられ、且つ副骨格24,25よりも剛性が高くなるように構成されている。
The
副骨格24は、外周骨格21の左縁部21cと右縁部21dを繋ぐ骨格である。この副骨格24は、その両端部がいずれも外周骨格21に連結された状態で開口部22において第2方向Yに沿って長尺状に延在している。この副骨格24は、1つの主骨格23及び4つの副骨格25のそれぞれと交差し、且つその交差部分において交差した骨格に連結されている。この場合、副骨格24は、少なくとも外周骨格21によって両持ち支持される。
The
副骨格25は、主骨格23と同様に外周骨格21の前縁部21aと後縁部21bを繋ぐ骨格である。この副骨格25は、その両端部がいずれも外周骨格21に連結された状態で開口部22において第1方向Xに沿って長尺状に延在している。この副骨格25は、2つの副骨格24のそれぞれと交差し、且つその交差部分において交差した骨格に連結されている。この場合、副骨格25は、少なくとも外周骨格21によって両持ち支持される。
The
副骨格24,25はいずれも、主骨格23よりも剛性が高くなるように構成されている。本構成を実現するために、例えば骨格幅、骨格厚み、断面係数などの、剛性に関するパラメータについて、副骨格24,25が主骨格23を下回る(相対的に剛性が低くなる)ように構成される。
Both the subskeletons 24 and 25 are configured to have higher rigidity than the
副骨格24,25はいずれも、接合層12を介してアウタパネル10の裏面10aに接合されている。この接合層12は、マスチック接着剤(合成ゴムを主成分とした弾性接着剤)からなるのが好ましい。マスチック接着剤は、車体工程で塗布されて、塗装焼付け炉で硬化する。マスチック接着剤は、フード1全体の剛性を増すとともに、被接着体であるアウタパネル10及びインナパネル20の振動と騒音を低く抑えるのに有効である。
Both the subskeletons 24 and 25 are joined to the back surface 10a of the
質量体30は、アウタパネル10とインナパネル20との間の空間11の左右両側にそれぞれ配置されている。この質量体30は、アウタパネル10及びインナパネル20の双方にアウタパネル10に入力された衝突荷重によってインナパネル20に向けて移動可能に取付けられている。
The
質量体30は、本体部31と、同一形状の3つの脚部32と、を備えている。この質量体30は、比較的に比重の大きい鉄等の金属材料からなるのが好ましい。本体部31は、アウタパネル10への取付けのために、前述の接合層12と同様の接合層33がそれぞれ設けられている6つの接合部30aでアウタパネル10に接合されている。また、この本体部31は、インナパネル20への取付けのために、2つの接合部30bでインナパネル20のうちの低剛性骨格である副骨格24に接合されている。同様に、各脚部32は、インナパネル20への取付けのために、1つの接合部30bでインナパネル20の外周骨格21に接合されている。
The
なお、接合部30bにおける接合についてはスポット溶接を使用するのが好ましい。これにより、質量体30の組付け作業を容易に行うことが可能になる。
It is preferable to use spot welding for joining at the joining
2つの質量体30,30は、左右対称形状であり本質的構造は同じであるため、以下では、便宜上、左側の質量体30についてのみ説明し、右側の質量体30についての説明を省略する。
Since the two
図2及び図3に示されるように、質量体30の本体部31は、アウタパネル10に沿って延在するプレート状をなしている。具体的には、本体部31は、概ね一様の厚みを有し、平面視形状が略四角形となるように構成されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
質量体30の3つの脚部32は、互いに平行に配置され、且ついずれも本体部31から離れる方向に延出している。特に、この質量体30の場合、脚部32は、本体部31よりも剛性が低く、本体部31から一方向に傾斜しつつ延出して本体部20を片持ち支持するように構成されている。これにより、脚部32は、衝突時に本体部31をインナパネル20に向けて概ね平行に移動可能に支持する低剛性支持部となる。要するに、脚部32は、本体部31を支持するものの、その本体部31が概ね平行に移動するのを阻害しない程度の低い剛性を有する。
The three
次に、図4〜図6を参照しながら、上記構成のフード1に人間の頭部を模擬したダミーである頭部インパクタ(以下、単に「インパクタ」という。)Hを衝突させたときのこのフード1の動作について説明する。
Next, with reference to FIGS. 4 to 6, this when a head impactor (hereinafter, simply referred to as “impactor”) H, which is a dummy simulating a human head, is made to collide with the
なお、インパクタHは、車両が一定の速度で歩行者に衝突したことを想定して行われる歩行者頭部保護性能試験で使用される。この試験では、インパクタHが試験機からフード1に向けて発射されたときにこのインパクタHが受ける衝撃を測定することによって、保護性能評価のための頭部傷害値(HIC)が導出される。
The impactor H is used in a pedestrian head protection performance test conducted on the assumption that the vehicle collides with a pedestrian at a constant speed. In this test, the head injury value (HIC) for evaluating the protection performance is derived by measuring the impact received by the impactor H when the impactor H is launched from the testing machine toward the
図4に示されるように、フード1のアウタパネル10は、インパクタHの衝突によって衝突荷重Fを受ける。この衝突荷重Fを受けたアウタパネル10は、変形しながらインナパネル20に向けて移動する。このとき、質量体30の本体部31は、接合部30aにおいてアウタパネル10に取付けられており、衝突初期の段階からアウタパネル10と一体となってインナパネル20に向けて移動する。
As shown in FIG. 4, the
ここで、質量体30は、本体部31は、低剛性骨格である副骨格24においてインナパネル20に接合され、且つ低剛性支持部である脚部32を介してインナパネル20に接合されている。これにより、質量体30の本体部31の移動を規制しにくい構造が実現されている。このため、本体部31は、衝突初期の段階でインナパネル20側からの抵抗を殆ど受けることなく、衝突荷重Fによって加速しつつ概ね平行に移動する。このとき、衝突時にアウタパネル10が受けた衝突エネルギーがこの本体部31の運動エネルギーに変換され、エネルギー吸収が行われる。
Here, in the
そして、アウタパネル10及び質量体30はいずれも、最終的には図5に示される状態まで塑性変形する。このとき、いずれも剛性が低いインナパネル20の副骨格24や脚部32は、質量体30の本体部31の移動を規制しにくいため、アウタパネル10及び質量体30の塑性変形を妨げる効果が小さい。このため、アウタパネル10及び質量体30の塑性変形によってもエネルギー吸収が行われる。
Then, both the
図6に示されるように、インパクタHの減速度G[m/s2]と変位量L[mm]との相関に着目すると、質量体30を備えていない変更例(図中の破線参照)に対して、質量体30を備える本実施形態(図中の実線参照)のように、この相関を改善することができる。
As shown in FIG. 6, focusing on the correlation between the deceleration G [m / s2] of the impactor H and the displacement amount L [mm], the modified example without the mass body 30 (see the broken line in the figure) On the other hand, as in the present embodiment (see the solid line in the figure) including the
比較例では、インパクタHの減速度が衝突初期の減速度G1から衝突後期の減速度G3へと大きく上昇しており、またインパクタHの変位量が大きくインナパネル20に対するアウタパネル10の底着きが生じ易い。この比較例の場合、特に、衝突後期の減速度が高いことが頭部傷害値については不利になる。
In the comparative example, the deceleration of the impactor H greatly increases from the deceleration G1 at the initial stage of the collision to the deceleration G3 at the latter stage of the collision, and the displacement amount of the impactor H is large, causing the
これに対して、本実施形態では、インパクタHの衝突後期の減速度を低く抑えるために、フード1に質量体30を取付ける構造を採用している。この構造によれば、インパクタHの衝突初期の減速度を比較例の減速度G3を下回る範囲で減速度G1よりも高い減速度G2へと上げることができる。即ち、質量体30を設けることによる質量アップ効果及び剛性アップ効果によって、インパクタHの衝突初期の抵抗が比較例に比べて大きくなる結果、インパクタHの衝突初期の減速度が高くなる。
On the other hand, in the present embodiment, in order to keep the deceleration of the impactor H in the late collision stage low, a structure in which the
なお、このとき、インパクタHの衝突初期の減速度は比較例に比べて高くなるが、減速度G3を下回る許容範囲にある減速度G2に設定することで、頭部傷害値に与える影響は小さい。 At this time, the deceleration of the impactor H at the initial stage of collision is higher than that of the comparative example, but by setting the deceleration G2 within the permissible range below the deceleration G3, the influence on the head injury value is small. ..
そして、インパクタHの衝突初期の減速度を上げることによって、インパクタHの変位量を比較例の変位量L2よりも低い変位量L1まで下げることができる。 Then, by increasing the deceleration of the impactor H at the initial stage of collision, the displacement amount of the impactor H can be reduced to a displacement amount L1 lower than the displacement amount L2 of the comparative example.
また、前述のような、質量体30の本体部31の移動を規制しにくい構造を採用することによって、インパクタHの衝突後期の減速度を比較例の減速度G3よりも低い減速度G2まで下げることができる。このとき、減速度を上げることによる比較例との差の面積Saと減速度を下げることによる比較例との差の面積Sbとは理論上一致する。
Further, by adopting a structure that makes it difficult to regulate the movement of the
本実施形態の場合、インパクタHの衝突初期の減速度は比較例に比べて高くなるが、減速度G3を下回る許容範囲にある減速度G2に設定することで、頭部傷害値に与える影響は小さい。 In the case of the present embodiment, the deceleration of the impactor H at the initial stage of collision is higher than that of the comparative example, but by setting the deceleration G2 within the permissible range below the deceleration G3, the influence on the head injury value is affected. small.
なお、図6では、本実施形態において、インパクタHの減速度が衝突初期と衝突後期でともに減速度G2で一致する場合について例示しているが、衝突初期の減速度と衝突後期の減速度が互いに異なる値であってもよい。 In addition, in FIG. 6, in the present embodiment, the case where the deceleration of the impactor H coincides with the deceleration G2 in both the early stage of the collision and the late stage of the collision is illustrated. The values may be different from each other.
上記の実施形態1によれば、以下のような作用効果が得られる。 According to the first embodiment, the following effects can be obtained.
上記のフード1によれば、質量体30を利用してフード1全体の質量を増加させることによって、質量体30を備えていない構造に比べて歩行者の衝突初期の減速度を上げることができる。これにより、衝突時の歩行者の変位量、即ちアウタパネル10の変位量である第3方向Zのストローク量を小さく抑えることができる。
According to the above-mentioned
また、歩行者の衝突時にアウタパネル10に入力された衝突荷重によって質量体30がインナパネル20に向けて移動する。このとき、質量体30は、アウタパネル10が受ける衝突エネルギーはそれ自体の慣性による移動によって運動エネルギーに変換される。従って、質量体30を利用してエネルギー吸収を行うことができ、歩行者を保護するための性能が向上する。
Further, the
その結果、衝突時のアウタパネル10の変位量を小さく抑えつつ歩行者保護性能を向上させることができるフード1を提供できる。そして、アウタパネル10の変位量を小さく抑えることによって、フード1の形状や周辺部品の配置などについて設計の自由度が制限されにくくなる。
As a result, it is possible to provide the
上記のフード1によれば、質量体30を必要な箇所に適宜に配置することによって、衝突時のアウタパネル10の変位量及び歩行者保護性能の設定を行うことができる。この場合、本体部31のプレート面積を変更するのみでこの設定を容易に変更することができる。また、衝突時に本体部31が平行に移動することによって、この本体部31からインナパネル20への衝撃の伝達を少なくできる。
According to the
上記のフード1によれば、質量体30をアウタパネル10に取付けることによってこのアウタパネル10の張り剛性を高めることができる。また、質量体30の本体部31を衝突初期の段階からアウタパネル10と一体的に動かすことができ、質量体30を利用したエネルギー吸収を衝突初期の段階から行うことができる。
According to the
上記のフード1によれば、質量体30の本体部31とアウタパネル10との間にマスチック接着剤からなる接合層33を介在させることによって、フード1の振動と騒音を低く抑えることが可能になる。
According to the
上記のフード1によれば、質量体30をその取付け作業が比較的容易なインナパネル20に本体部31及び脚部32の双方を利用して取付けることができる。この場合、脚部32は低剛性支持部であり、質量体30の本体部31やアウタパネル10の塑性変形を阻害しにくい。また、質量体30の本体部31が取付けられる副骨格24はインナパネル20の中でも特に剛性が低い低剛性骨格であり、質量体30の本体部31やアウタパネル10の塑性変形を阻害しにくい。
従って、質量体30の本体部31やアウタパネル10の塑性変形が脚部32によって阻害されにくくなり、頭部傷害値を向上させるのに有利な、歩行者の衝突後期の減速度を低く抑えることができる。
According to the
Therefore, the plastic deformation of the
また、質量体30が本体部31及び脚部32の双方においてインナパネル20に取付けられており、質量体30がインナパネルの異なる二箇所を橋渡しする機能を発揮するため、フード1のねじれ剛性を高める効果が得られる。
Further, since the
上記のフード1によれば、インナパネル20の主骨格23は、フード1全体の剛性を維持する機能を果たす一方で、アウタパネル10に接合されていないため歩行者との衝突初期にアウタパネル10の変形部位から受ける荷重が小さい。このため、歩行者がアウタパネル10に衝突したとき、アウタパネル10の変形が主骨格23によって阻害されにくい。これに対して、副骨格24,25はいずれも、主骨格23よりもアウタパネル10に近い位置においてアウタパネル10に接合されている。このため、主骨格23がアウタパネル10に接合されていなくても、アウタパネル10の張り剛性を副骨格24,25によって維持することができる。従って、フード1を閉めた際などにアウタパネル10に生じる歪を小さく抑えることができる。
According to the
上記のフード1によれば、アウタパネル10は、主骨格23よりも剛性が低い副骨格24,25によって支持されるため、歩行者との衝突時のアウタパネル10の変形が副骨格24,25によって阻害されいくい。このため、歩行者がアウタパネル10から受ける反力を小さく抑えることができる。
According to the
上記のフード1によれば、インナパネル20の主骨格23及び副骨格24,25のそれぞれが外周骨格21によって両持ち支持される構造であるため、片持ち支持される場合に比べて剛性を高くできる分、各骨格を細くすることができ、また外周骨格21の開口部22の開口面積を広げる(換言すれば、外周骨格21の断面積を小さく抑える)ことができる。その結果、少ない断面の外周骨格21によってアウタパネル10を効率的に支持するとともに、フード1の軽量化を図ることができる。
According to the above-mentioned
上記のフード1によれば、副骨格24が主骨格23に連結されることによって外周骨格21に加えて主骨格23にも支持されるため、アウタパネル10の衝突荷重を副骨格24が安定して受けることができる。また、副骨格24が副骨格25と交差し且つ副骨格25に連結されているため、副骨格24及び副骨格25が互いに支持し合う関係になり、アウタパネル10の支持に必要な副骨格の数を少なくできる。
According to the above-mentioned
以下、上記の実施形態1に関連する他の実施形態について図面を参照しつつ説明する。他の実施形態において、実施形態1の要素と同一の要素には同一の符号を付しており、当該同一の要素についての説明は省略する。 Hereinafter, other embodiments related to the above-described first embodiment will be described with reference to the drawings. In other embodiments, the same elements as those in the first embodiment are designated by the same reference numerals, and the description of the same elements will be omitted.
(実施形態2)
図7に示されるように、実施形態2のフード101は、その構成要素である質量体130の構造が実施形態1と相違している。この質量体130以外のその他の構成は実施形態1と同様である。
(Embodiment 2)
As shown in FIG. 7, the
質量体130は、実施形態1の質量体30が3つの脚部32を備えているのに対して、同一形状の2つの脚部32を備えている。即ち、この質量体130は、脚部32の数が質量体30に比べて1つ少ない。
The
実施形態2のフード101によれば、脚部32の数を少なくすることによって、本体部31のための支持剛性を更に低く抑えることができる。これにより、質量体30の本体部31やアウタパネル10の塑性変形が脚部32によってより邪魔されにくくなる。
その他、実施形態1と同様の作用効果を奏する。
According to the
Other than that, it has the same effect as that of the first embodiment.
なお、この実施形態2に関連した変更例として、脚部32の数を1つに減らすこともできる。
As an example of modification related to the second embodiment, the number of
一方で、本体部31のための支持剛性を低く抑えるために、脚部32の数を減らす以外に、脚部32の幅寸法を小さく抑えたり、脚部32の長さを大きくしたりすることもできる。この場合、脚部32の数は限定されないが少ない方が好ましい。
On the other hand, in order to keep the support rigidity for the
(参考例)
図8に示されるように、参考例のフード201は、その構成要素である質量体230の構造が実施形態1と相違している。この質量体230以外のその他の構成は実施形態1と同様である。
( Reference example )
As shown in FIG. 8, the
質量体230は、実施形態1の質量体30が脚部32を備えているのに対して、脚部32のような部位を備えていない。即ち、この質量体230は、本体部31のみを備えている。この質量体230の本体部31は、5つの接合部30aのそれぞれにおいてアウタパネル10に取付けられ、且つ2つの接合部30のそれぞれにおいてインナパネル20の副骨格24に取付けられている。
The
参考例のフード201によれば、本体部31の移動を妨げ得る脚部32を排除することによって、脚部32を備える構造に比べて、質量体30の本体部31やアウタパネル10の塑性変形が邪魔されにくくなる。
その他、実施形態1と同様の作用効果を奏する。
According to the
Other than that, it has the same effect as that of the first embodiment.
(実施形態4)
図9に示されるように、実施形態4のフード301は、その構成要素であるインナパネル320及び質量体330の構造が実施形態1と相違している。これらインナパネル320及び質量体330以外のその他の構成は実施形態1と同様である。
(Embodiment 4)
As shown in FIG. 9, the
インナパネル320は、外周骨格21と、2つの主骨格23,23と、を備える一方で、インナパネル20の副骨格24,25のような骨格部分を備えていない。そして、質量体330は、本体部31の5つの接合部30aにおいてアウタパネル10に取付けられ、且つ3つの脚部32のそれぞれの接合部30bにおいてインナパネル320の外周骨格21に取付けられている。要するに、質量体330の本体部31は、直接的にはインナパネル320に取付けられていない。
The
実施形態4によれば、実施形態1のインナパネル20とは異なる構造のインナパネル320に対して質量体330が取付けられたフード301を提供できる。
その他、実施形態1と同様の作用効果を奏する。
According to the fourth embodiment, it is possible to provide the
Other than that, it has the same effect as that of the first embodiment.
本発明は、上記の典型的な実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の応用や変形が考えられる。例えば、上記の実施形態を応用した次の各形態を実施することもできる。 The present invention is not limited to the above-mentioned typical embodiments, and various applications and modifications can be considered as long as the object of the present invention is not deviated. For example, the following embodiments to which the above embodiments are applied can also be implemented.
上記の実施形態では、質量体がプレート状であり且つ平面視形状が略四角形である本体部を備える場合について例示したが、質量体によって所望の効果が得られる場合には、別形状の本体部を採用することもできる。質量体がプレート状であるとき、その平面視形状が、例えば、円形、楕円形、三角形、多角形などであってもよい。 In the above embodiment, the case where the mass body includes a main body portion having a plate shape and a substantially quadrangular shape in a plan view has been illustrated, but when a desired effect can be obtained by the mass body, the main body portion having a different shape is provided. Can also be adopted. When the mass body has a plate shape, its plan view shape may be, for example, a circle, an ellipse, a triangle, a polygon, or the like.
上記の実施形態では、質量体がアウタパネル及びインナパネルの双方に取付けられる場合について記載したが、これに代えて、質量体がアウタパネル及びインナパネルのいずれか一方に取付けられる構造を採用することもできる。 In the above embodiment, the case where the mass body is attached to both the outer panel and the inner panel has been described, but instead, a structure in which the mass body is attached to either the outer panel or the inner panel can be adopted. ..
上記の実施形態では、鉄等の金属材料からなる質量体について例示したが、これに代えて、金属以外の材料からなる質量体を用いることもできる。例えば、熱硬化材料からなるシート状の部材を質量体として採用することができる。 In the above embodiment, the mass body made of a metal material such as iron has been illustrated, but instead of this, a mass body made of a material other than metal can be used. For example, a sheet-shaped member made of a thermosetting material can be adopted as a mass body.
上記の実施形態では、質量体は、マスチック接着剤を用いた接合構造によってアウタパネルに取付けられ、またスポット溶接による接合構造によってインナパネルに取付けられる場合について例示したが、アウタパネルやインナパネルへの質量体の取付けについては、これらの接合構造以外のものを採用することもできる。また、アウタパネルやインナパネルに対する接合部の数は、上記の実施形態のものに限定されるものではなく、必要に応じて適宜に変更可能である。 In the above embodiment, the case where the mass body is attached to the outer panel by the joining structure using the mastic adhesive and attached to the inner panel by the joining structure by spot welding has been illustrated, but the mass body to the outer panel or the inner panel has been illustrated. It is also possible to adopt a structure other than these joint structures for mounting. Further, the number of joints to the outer panel and the inner panel is not limited to that of the above embodiment, and can be appropriately changed as needed.
上記の実施形態のフードの構造を、エンジンフードのみならず、エンジンルーム以外を覆うテールゲート、ドア、トランクリッド等の蓋体の構造に適用することもできる。 The structure of the hood of the above embodiment can be applied not only to the structure of the engine hood but also to the structure of a lid such as a tailgate, a door, and a trunk lid that covers other than the engine room.
1,101,201,301 車両用フード
10 アウタパネル
20,320 インナパネル
21 外周骨格
22 開口部
23 主骨格(内部骨格)
24 副骨格(内部骨格、低剛性骨格)
25 副骨格(内部骨格)
30,130,230,330 質量体
31 本体部
32 脚部(低剛性支持部)
33 接合層
1,101,201,301
22
24 Sub-skeleton (internal skeleton, low-rigidity skeleton)
25 subskeleton (internal skeleton)
30, 130, 230, 330
33 Bonding layer
Claims (7)
上記アウタパネルの裏面側に設けられたインナパネルと、
上記アウタパネルと上記インナパネルとの間に配置された質量体と、
を備え、
上記質量体は、衝突時のエネルギー吸収のために上記アウタパネル及び上記インナパネルの少なくとも一方に上記アウタパネルに入力された衝突荷重によって上記インナパネルに向けて移動可能に取付けられており、
上記質量体は、上記アウタパネルに沿って延在するプレート状の本体部と、上記本体部から離れる方向に互いに平行に延出しており且つ上記本体部よりも幅寸法が小さい複数の脚部と、を備え、複数の上記脚部の幅寸法が同一であり、複数の上記脚部において上記インナパネルに取付けられており、上記本体部が上記衝突荷重によって上記インナパネルに向けて移動するように構成されている、車両用フード。 The outer panel that constitutes the outer surface of the hood and
The inner panel provided on the back side of the outer panel and
A mass body arranged between the outer panel and the inner panel,
With
The mass body is movably attached to at least one of the outer panel and the inner panel in order to absorb energy at the time of a collision by a collision load input to the outer panel toward the inner panel.
The mass body includes a plate-shaped main body extending along the outer panel, a plurality of legs extending parallel to each other in a direction away from the main body, and having a width dimension smaller than that of the main body. The width dimension of the plurality of legs is the same, the legs are attached to the inner panel, and the main body is configured to move toward the inner panel by the collision load. The hood for vehicles that has been used.
上記アウタパネルの裏面側に設けられたインナパネルと、
上記アウタパネルと上記インナパネルとの間に配置された質量体と、
を備え、
上記質量体は、衝突時のエネルギー吸収のために上記アウタパネル及び上記インナパネルの少なくとも一方に上記アウタパネルに入力された衝突荷重によって上記インナパネルに向けて移動可能に取付けられており、
上記質量体は、上記アウタパネルに沿って延在するプレート状の本体部と、上記本体部から離れる方向に延出しており且つ上記本体部よりも幅寸法が小さい脚部と、を備え、上記本体部と上記脚部の双方において上記インナパネルに取付けられており、上記本体部が上記衝突荷重によって上記インナパネルに向けて移動するように構成されている、車両用フード。 The outer panel that constitutes the outer surface of the hood and
The inner panel provided on the back side of the outer panel and
A mass body arranged between the outer panel and the inner panel,
With
The mass body is movably attached to at least one of the outer panel and the inner panel in order to absorb energy at the time of a collision by a collision load input to the outer panel toward the inner panel.
The mass body includes a plate-shaped main body extending along the outer panel and legs extending in a direction away from the main body and having a width smaller than that of the main body. A vehicle hood that is attached to the inner panel at both the portion and the leg portion , and is configured such that the main body portion moves toward the inner panel by the collision load.
上記アウタパネルの裏面側に設けられたインナパネルと、
上記アウタパネルと上記インナパネルとの間に配置された質量体と、
を備え、
上記質量体は、衝突時のエネルギー吸収のために上記アウタパネル及び上記インナパネルの少なくとも一方に上記アウタパネルに入力された衝突荷重によって上記インナパネルに向けて移動可能に取付けられており、
上記質量体は、上記アウタパネルに沿って延在するプレート状の本体部と、上記本体部から離れる方向に延出しており且つ上記本体部よりも幅寸法が小さい脚部と、を備え、上記脚部において上記インナパネルに取付けられており、上記本体部が上記衝突荷重によって上記インナパネルに向けて移動するように構成されており、
上記インナパネルは、上記アウタパネルの外周に沿って環状に延在し内側領域に開口部を有する外周骨格と、上記外周骨格の上記開口部に架け渡されるように延在する複数の内部骨格と、を備え、
上記質量体は、上記本体部において上記インナパネルの上記複数の内部骨格のうち相対的に剛性の低い低剛性骨格に取付けられている、車両用フード。 The outer panel that constitutes the outer surface of the hood and
The inner panel provided on the back side of the outer panel and
A mass body arranged between the outer panel and the inner panel,
With
The mass body is movably attached to at least one of the outer panel and the inner panel in order to absorb energy at the time of a collision by a collision load input to the outer panel toward the inner panel.
The mass body includes a plate-shaped main body portion extending along the outer panel and a leg portion extending in a direction away from the main body portion and having a width dimension smaller than that of the main body portion. The part is attached to the inner panel, and the main body is configured to move toward the inner panel by the collision load .
The inner panel includes an outer skeleton extending in a ring shape along the outer periphery of the outer panel and having an opening in an inner region, and a plurality of internal skeletons extending so as to span the opening of the outer skeleton. With
The mass body is a vehicle hood that is attached to a low-rigidity skeleton having a relatively low rigidity among the plurality of internal skeletons of the inner panel in the main body portion .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017036905A JP6812847B2 (en) | 2017-02-28 | 2017-02-28 | Vehicle hood |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017036905A JP6812847B2 (en) | 2017-02-28 | 2017-02-28 | Vehicle hood |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018140742A JP2018140742A (en) | 2018-09-13 |
JP6812847B2 true JP6812847B2 (en) | 2021-01-13 |
Family
ID=63527568
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017036905A Active JP6812847B2 (en) | 2017-02-28 | 2017-02-28 | Vehicle hood |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6812847B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113490623B (en) * | 2019-03-01 | 2023-06-16 | 三菱自动车工业株式会社 | Engine hood for vehicle |
CN113401225B (en) * | 2021-07-15 | 2022-10-04 | 东风柳州汽车有限公司 | Engine hood and vehicle |
-
2017
- 2017-02-28 JP JP2017036905A patent/JP6812847B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018140742A (en) | 2018-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100925091B1 (en) | Automobile hood | |
JP4235842B2 (en) | Vehicle hood equipment | |
JP5556959B2 (en) | Vehicle hood structure | |
US8876194B2 (en) | Vehicle front body structure | |
KR20100047288A (en) | Vibration-damping composite component | |
JP6812847B2 (en) | Vehicle hood | |
JP2017035921A (en) | Bumper reinforcement | |
JP4796449B2 (en) | Automotive hood | |
JP5820453B2 (en) | Front body structure | |
JP6601439B2 (en) | Vehicle front hood | |
JP5767842B2 (en) | Body front structure | |
JP6187423B2 (en) | Automotive hood structure | |
JP2020083117A (en) | Vehicle front structure | |
JP2009166603A (en) | Automotive hood stopper structure | |
JP2007076543A (en) | Body front support structure | |
JP6164184B2 (en) | Automotive hood structure | |
JP4389847B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP5942883B2 (en) | Automotive exterior parts | |
JP7561021B2 (en) | Vehicle bumper structure | |
JP6536456B2 (en) | Vehicle hood | |
JP2006062635A5 (en) | ||
US5722715A (en) | Energy absorbing automotive vehicle body structure | |
JP4922059B2 (en) | Hybrid vibration control mechanism | |
JP6473436B2 (en) | Body structure | |
JP5772522B2 (en) | Vehicle hood structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190415 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200609 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6812847 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |