JP6808840B2 - 無線通信システムにおいて端末と基地局の信号送受信方法及びそれを支援する装置 - Google Patents

無線通信システムにおいて端末と基地局の信号送受信方法及びそれを支援する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6808840B2
JP6808840B2 JP2019537059A JP2019537059A JP6808840B2 JP 6808840 B2 JP6808840 B2 JP 6808840B2 JP 2019537059 A JP2019537059 A JP 2019537059A JP 2019537059 A JP2019537059 A JP 2019537059A JP 6808840 B2 JP6808840 B2 JP 6808840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sib1
subframe
transmitted
mib
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019537059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020507246A (ja
Inventor
チャンファン パク
チャンファン パク
ソクミン シン
ソクミン シン
チュンギ アン
チュンギ アン
スンケ ファン
スンケ ファン
オアンヨン イ
オアンヨン イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2020507246A publication Critical patent/JP2020507246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6808840B2 publication Critical patent/JP6808840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0069Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/2605Symbol extensions, e.g. Zero Tail, Unique Word [UW]
    • H04L27/2607Cyclic extensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0064Rate requirement of the data, e.g. scalable bandwidth, data priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1273Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of downlink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2211/00Orthogonal indexing scheme relating to orthogonal multiplex systems
    • H04J2211/003Orthogonal indexing scheme relating to orthogonal multiplex systems within particular systems or standards
    • H04J2211/005Long term evolution [LTE]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]

Description

以下の説明は無線通信システムに関し、無線通信システムにおいて端末と基地局の信号送受信方法及びそれを支援する装置に関する。
無線接続システムが音声やデータなどの種々の通信サービスを提供するために広範囲に展開されている。一般に、無線接続システムは利用可能なシステムリソース(帯域幅、送信電力など)を共有して複数のユーザとの通信を支援できる多元接続(multiple access)システムである。多元接続システムの例には、CDMA(code division multiple access)システム、FDMA(frequency division multiple access)システム、TDMA(time division multiple access)システム、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)システム、SC−FDMA(single carrier frequency division multiple access)システムなどがある。
また、IoT(Internet of Things)通信技術が新しく提案されている。ここで、IoTは人間相互作用(human interaction)を伴わない通信をいう。このようなIoT通信技術がセルラー基盤のLTE(Long Term Evolution)システムに収容される案がさらに論議されている。
但し、従来のLTEシステムは高速のデータ通信を支援することを目的としており、高価の通信方式と思われている。しかし、IoT通信はその特性上、安価でなければ広く普及することが難しいという特徴がある。
本発明は、SIB1−NB以外に追加SIB1−NBを送信することにより端末がシステム情報をより迅速に獲得する方法を提供することを目的とする。
本発明で遂げようとする技術的目的は、以上で言及した事項に制限されず、言及していない他の技術的課題は、以下に説明する本発明の実施例から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者にとって考慮されてもよい。
本発明は、無線通信システムにおいて端末と基地局が信号を送受信する方法及びそれを支援する装置を提供する。
一実施例による無線通信システムにおいて端末が基地局から信号を受信する方法は、MIB−NB(Master Information Block−Narrow Band)及びSIB1−NB(System Information Block1−Narrow Band)を基地局から受信する段階と、MIB−NB又はSIB1−NBから追加SIB1−NB(additional SIB1−NB)の送信有無を指示する情報を取得する段階と、取得した情報に基づいて、基地局により無効下りリンクサブフレーム(invalid downlink subframe)として指示されたサブフレームを有効サブフレーム(valid subframe)又は無効サブフレームであると判断する段階を含む。
一実施例によって無効下りリンクサブフレームとして指示されたサブフレームが有効サブフレームであると判断される時、無効下りリンクサブフレームとして指示されたサブフレームでNRS、NPDCCH及びNPDSCHのうちのいずれか1つを受信する段階をさらに含む。
一実施例によって無効下りリンクサブフレームとして指示されたサブフレームが無効サブフレームであると判断される時、無効下りリンクサブフレームとして指示されたサブフレームで追加SIB1−NBを受信する段階をさらに含む。
一実施例による追加SIB1−NBは、SIB1−NBが送信されるラジオフレーム内でSIB1−NBが送信されるサブフレームで送信され、追加SIB1−NBが送信されるサブフレームはサブフレームインデックス3に対応するサブフレームである。
一実施例による追加SIB1−NBは、アンカーキャリアでSIB1−NBが送信されるサブフレームとは異なるサブフレームで送信される。
一実施例によるSIB1−NBは、アンカーキャリア又は非アンカーキャリアで送信され、SIB1−NBがアンカーキャリアで送信されるか又は非アンカーキャリアで送信されるかは、MIB−NBにより指示される。
一実施例による信号受信方法は、MIB−NBからSIB1−NBが送信される非アンカーキャリアの位置情報を取得する段階と、取得した位置情報に基づいてSIB−NBを受信する段階を含む。
一実施例による追加SIB1−NBの繰り返し送信回数は、SIB1−NBの繰り返し送信回数に基づいて決定される。
一実施例によるSIB1−NBの繰り返し送信回数が4又は8である時、追加SIB1−NBは、送信されず、SIB1−NBの繰り返し送信回数が16である時、追加SIB1−NBは、SIB1−NBと同じ回数で送信される。
一実施例による追加SIB1−NBの送信有無を指示する情報は、MIB−NBの未使用ビット(unused bit)により指示される。
一実施例による追加SIB1−NBの送信有無は、SIB1−NBの符号化率(code rate)、SIB1−NBのTBS(Transport Block Size)、SIB1−NBの繰り返し送信回数、NB−IoTの運用モード、NRSアンテナポート数及びCRSアンテナポート数のうちのいずれか1つに基づいて決定される。
一実施例による追加SIB1−NBの送信有無は、SIB1−NBが変更される時に変更されたSIB1−NBにより指示される。
一実施例による無線通信システムにおいて基地局が端末に信号を送信する方法は、MIB−NB(Master Information Block−Narrow Band)又はSIB1−NB(System Information Block1−Narrow band)が追加SIB1−NB(additional SIB1−NB)の送信有無を指示するように設定する段階と、追加SIB1−NBが送信可能なサブフレームを無効下りリンクサブフレーム(invalid downlink subframe)として指示する段階と、MIB−NB及びSIB1−NBを端末に送信する段階と、無効下りリンクサブフレームとして指示されたサブフレームで追加SIB1−NB、NRS、NPDCC及びNPDSCHのうちのいずれか1つを送信する段階を含む。
一実施例による無線通信システムにおいて基地局から信号を受信する端末は、受信器と、該受信器に連結されて動作するプロセッサを含み、該プロセッサはMIB−NB及びSIB1−NBを基地局から受信するように受信器を制御し、MIB−NB又はSIB1−NBから追加SIB1−NBの送信有無を指示する情報を取得し、取得した情報に基づいて基地局により無効下りリンクサブフレームとして指示されたサブフレームを有効サブフレーム又は無効サブフレームであると判断する。
一実施例による無線通信システムにおいて端末に信号を送信する基地局であって、送信器及び該送信器に連結されて動作するプロセッサを含み、プロセッサはMIB−NB(Master Information Block−Narrow Band)又はSIB1−NB(System Information Block1−Narrow band)が追加SIB1−NB(additional SIB1−NB)の送信有無を指示するように設定し、追加SIB1−NBが送信可能なサブフレームを無効下りリンクサブフレーム(invalid downlink subframe)として指示し、MIB−NB及びSIB1−NBを端末に送信するように送信器を制御し、無効下りリンクサブフレームとして指示されたサブフレームで追加SIB1−NB、NRS、NPDCC及びNPDSCHのうちのいずれか1つを送信するように送信器を制御する。
上述した本発明の態様は、本発明の好適な実施例の一部に過ぎず、本願発明の技術的特徴が反映された様々な実施例が、当該技術の分野における通常の知識を有する者にとって、以下に詳述する本発明の詳細な説明に基づいて導出され、理解されるであろう。
本発明の様々な実施例は、追加SIB1−NBを送信することにより端末がシステム情報をより迅速に獲得するようにする。
本発明の実施例から得られる効果は、以上で言及した効果に限定されず、言及していない他の効果は、以下の本発明の実施例に関する記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者にとって明確に導出され理解されるであろう。即ち、本発明を実施することに伴う意図していない効果も、本発明の実施例から当該技術の分野における通常の知識を有する者によって導出され得る。
以下に添付する図面は、本発明に関する理解を助けるためのものであり、詳細な説明と共に本発明に関する実施例を提供する。但し、本発明の技術的特徴が特定の図面に限定されるものではなく、各図面で開示する特徴が互いに組み合わせられて新しい実施例として構成されてもよい。各図面における参照番号(reference numerals)は構造的構成要素(structural elements)を意味する。
一実施例によって物理チャネル及びそれらを用いた信号送信方法を説明する図である。 一実施例による無線フレームの構造を示す図である。 一実施例による下りリンクスロットに対するリソースグリッド(resource grid)を示す図である。 一実施例による上りリンクサブフレームの構造の一例を示す図である。 一実施例による下りリンクサブフレームの構造の一例を示す図である。 一実施例によるLTEシステムにおいて、インバンドのアンカーキャリアの配置を示す図である。 一実施例によるFDD方式で動作するLTEシステムにおいて、下りリンク物理チャネル及び下りリンク信号が送信される位置を示す図である。 一実施例によるインバンドモードにおいて、NB−IoTシステムの信号及びLTEシステムの信号に対するリソース割り当てを示す図である。 一実施例によってMIB−NBにより持続的なSIB1−NBスケジュール情報を送信する方法を示す図である。 一実施例によってSIB1−NBの変更周期内でSIB1−NB TTI(transmission Time Interval)間のSIB1−NBを結合する方法を示す図である。 一実施例によるSIB1−NBを含むNPDSCHの送信方法を示す図である。 一実施例によってSIB1−NBが送信されないNo.4のサブフレームで追加SIB1−NBを送信する方法を示す図である。 一実施例によってSIB1−NBが送信されないNo.4のサブフレームで追加SIB1−NBを送信する方法を示す図である。 一実施例によってSIB1−NBが送信されないNo.4のサブフレームで追加SIB1−NBを送信する方法を示す図である。 一実施例によってNSSSが送信されないNo.9のサブフレームで追加SIB1−NBを送信する方法を示す図である。 一実施例によってNSSSが送信されないNo.9のサブフレームで追加SIB1−NBを送信する方法を示す図である。 一実施例によってNSSSが送信されないNo.9のサブフレームで追加SIB1−NBを送信する方法を示す図である。 一実施例による円形バッファーの出力を示す図である 一実施例による 追加SIB1−NBの送信パターンによるBLERの性能を示す図である。 一実施例による 追加SIB1−NBの送信パターンによるBLERの性能を示す図である。 一実施例による追加SIB1−NBが送信される位置を示す図である。 一実施例による追加SIB1−NBが送信される位置を示す図である。 一実施例による追加SIB1−NBが送信される位置を示す図である。 一実施例による追加SIB1−NBが送信される位置を示す図である。 一実施例による追加SIB1−NBが送信される位置を示す図である。 一実施例による追加SIB1−NBが送信される位置を示す図である。 一実施例による追加SIB1−NBが送信される位置を示す図である。 一実施例による追加SIB1−NBが送信される位置を示す図である。 一実施例による追加SIB1−NBが送信される位置を示す図である。 一実施例による追加SIB1−NBが送信される位置を示す図である。 一実施例による追加SIB1−NBが送信される位置を示す図である。 一実施例による追加SIB1−NBが送信される位置を示す図である。 一実施例による追加SIB1−NBのコードワード及びリソースマッピング方法を示す図である。 一実施例による端末の構成を示す図である。 一実施例による基地局の構成を示す図である。
以下の実施例は本発明の構成要素と特徴を所定の形態で結合したものである。各構成要素又は特徴は、別の明示的言及がない限り、選択的なものとして考慮することができる。各構成要素又は特徴は別の構成要素や特徴と結合しない形態で実施されてもよく、一部の構成要素及び/又は特徴を結合させて本発明の実施例を構成してもよい。本発明の実施例において説明される動作の順序は変更されてもよい。ある実施例の一部の構成や特徴は他の実施例に含まれてもよく、他の実施例の対応する構成又は特徴に取り替えられてもよい。
図面に関する説明において、本発明の要旨を曖昧にさせ得る手順又は段階などは記述を省略し、当業者のレベルで理解可能な程度の手順又は段階も記述を省略する。
明細書全体を通じて、ある部分がある構成要素を「含む(comprising又はincluding)」とされているとき、これは、別に反対の記載がない限り、他の構成要素を除外するものではなく、他の構成要素をさらに含み得ることを意味する。また、明細書でいう“…部”、“…器”、“モジュール”などの用語は、少なくとも1つの機能や動作を処理する単位を意味し、これは、ハードウェア、ソフトウェア、又はハードウェア及びソフトウェアの結合によって具現化することができる。また、「ある(a又はan)」、「1つ(one)」、「その(the)」及び類似の関連語は、本発明を記述する文脈において(特に、以下の請求項の文脈において)本明細書に別に指示されたり文脈によって明らかに反駁されない限り、単数及び複数の両方を含む意味で使うことができる。
この明細書において本発明の実施例は基地局と移動局の間のデータ送受信関係を中心に説明されている。ここで、基地局は、移動局と通信を直接行うネットワークの終端ノード(terminal node)としての意味を有する。本文書において基地局によって行われるとされている特定動作は、場合によっては、基地局の上位ノード(upper node)によって行われてもよい。
即ち、基地局を含む複数のネットワークノード(network node)からなるネットワークにおいて、移動局との通信のために行われる様々な動作は、基地局、又は基地局以外の他のネットワークノードで行うことができる。このとき、「基地局」は、固定局(fixed station)、Node B、eNode B(eNB)、発展した基地局(ABS:Advanced Base Station)又はアクセスポイント(access point)などの用語に言い換えることができる。
また、本発明の実施例において、端末(Terminal)は、ユーザ機器(UE:User Equipment)、移動局(MS:Mobile Station)、加入者端末(SS:Subscriber Station)、移動加入者端末(MSS:Mobile Subscriber Station)、移動端末(Mobile Terminal)、又は発展した移動端末(AMS:Advanced Mobile Station)などの用語に言い換えることができる。
また、送信端はデータサービス又は音声サービスを提供する固定及び/又は移動ノードを意味し、受信端はデータサービス又は音声サービスを受信する固定及び/又は移動ノードを意味する。したがって、上りリンクでは移動局を送信端にし、基地局を受信端にすることができる。同様に、下りリンクでは移動局を受信端にし、基地局を送信端にすることができる。
本発明の実施例は、無線接続システムであるIEEE 802.xxシステム、3GPP(3rd Generation Partnership Project)システム、3GPP LTEシステム及び3GPP2システムのうち少なくとも1つに開示されている標準文書によってサポートすることができ、特に、本発明の実施例は、3GPP TS 36.211、3GPP TS 36.212、3GPP TS 36.213、3GPP TS 36.321、3GPP TS 36.331、3GPP TS 38.211、3GPP TS 38.212、3GPP TS 38.213、3GPP TS 38.321及び3GPP TS 38.331の文書によってサポートすることができる。すなわち、本発明の実施例のうち、説明していない自明な段階又は部分は、上記文書を参照して説明することができる。また、本文書に開示している用語はいずれも、上記標準文書によって説明することができる。
以下、本発明に係る好適な実施形態を添付の図面を参照して詳しく説明する。添付の図面と共に以下に開示する詳細な説明は、本発明の例示的な実施形態を説明するためのもので、本発明が実施され得る唯一の実施形態を表すことを意図するものではない。
また、本発明の実施例で使われる特定の用語は本発明の理解易さのために提供されるものであり、このような特定の用語の使用は本発明の技術的思想を逸脱しない範囲で他の形態に変更されてもよい。
以下、本発明の実施例を利用可能な無線接続システムの一例として3GPP LTE/LTE−Aシステムについて説明する。
以下の技術は、CDMA(code division multiple access)、FDMA(frequency division multiple access)、TDMA(time division multiple access)、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)、SC−FDMA(single carrier frequency division multiple access)などのような様々な無線接続システムに適用することができる。
CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000のような無線技術(radio technology)によって具現化することができる。TDMAは、GSM(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)のような無線技術によって具現化することができる。OFDMAは、IEEE 802.11(WiFi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802−20、E−UTRA(Evolved UTRA)などのような無線技術によって具現化することができる。
UTRAはUMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP LTE(Long Term Evolution)はE−UTRAを用いるE−UMTS(Evolved UMTS)の一部であり、下りリンクでOFDMAを採用し、上りリンクでSC−FDMAを採用する。LTE−A(Advanced)システムは3GPP LTEシステムを改良したシステムである。本発明の技術的特徴に関する説明を明確にするために、本発明の実施例は3GPP LTE/LTE−Aシステムを中心に述べられるが、IEEE 802.16e/mシステムなどに適用されてもよい。
1.3GPP LTE/LTE Aシステム
1.1.物理チャネル及びこれを用いた信号送受信方法
無線接続システムにおいて端末は下りリンク(DL:Downlink)で基地局から情報を受信し、上りリンク(UL:Uplink)で基地局に情報を送信する。基地局と端末とが送受信する情報は一般データ情報及び種々の制御情報を含み、基地局と端末とが送受信する情報の種類/用途によって様々な物理チャネルが存在する。
図1は、一実施例によって物理チャネル及びそれらを用いて信号を送信する過程を示す図である。
電源が消えた状態で電源がついたり、新しくセルに進入したりした端末は、S11段階で、基地局と同期を取るなどの初期セル探索(Initial cell search)作業を行う。そのために、端末は基地局から主同期チャネル(P−SCH:Primary Synchronization Channel)及び副同期チャネル(S−SCH:Secondary Synchronization Channel)を受信して基地局と同期を取り、セルIDなどの情報を取得する。
その後、端末は基地局から物理放送チャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)信号を受信してセル内放送情報を取得する。
一方、端末は初期セル探索段階で下りリンク参照信号(DL RS:Downlink Reference Signal)を受信して下りリンクチャネル状態を確認する。
初期セル探索を終えた端末は、S12段階で、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)、及び物理下りリンク制御チャネル情報に対応する物理下りリンク共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Control Channel)を受信して、より具体的なシステム情報を取得する。
より具体的なシステム情報を得た後、端末は基地局への接続を完了するために、段階S13〜段階S16のようなランダムアクセス過程(Random Access Procedure)を行うことができる。例えば、端末は物理ランダムアクセスチャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)でプリアンブル(preamble)を送信し(S13)、物理下りリンク制御チャネル及びそれに対応する物理下りリンク共有チャネルでプリアンブルに対する応答メッセージを受信することができる(S14)。競合ベースのランダムアクセスでは、端末は、更なる物理ランダムアクセスチャネル信号の送信(S15)、及び物理下りリンク制御チャネル信号及びそれに対応する物理下りリンク共有チャネル信号の受信(S16)のような衝突解決手順(Contention Resolution Procedure)を行う。
上述したような手順を行った端末は、その後、一般的な上りリンク/下りリンク信号送信手順として、物理下りリンク制御チャネル信号及び/又は物理下りリンク共有チャネル信号の受信(S17)、及び物理上りリンク共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)信号及び/又は物理上りリンク制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)信号の送信(S18)を行う。
端末が基地局に送信する制御情報を総称して上りリンク制御情報(UCI:Uplink Control Information)という。UCIは、HARQ−ACK/NACK(Hybrid Automatic Repeat and reQuest Acknowledgement/Negative−ACK)、SR(Scheduling Request)、CQI(Channel Quality Indication)、PMI(Precoding Matrix Indication)、RI(Rank Indication)情報などを含む。
LTEシステムにおいてUCIは一般的にPUCCHで周期的に送信されるが、制御情報とトラフィックデータが同時に送信されるべき場合にはPUSCHで送信されてもよい。また、端末は、ネットワークの要求/指示によってPUSCHでUCIを非周期的に送信することもできる。
1.2.リソースの構造
図2は、一実施例による無線フレームの構造を示す図である。
図2(a)には第1フレーム構造(frame structure type1)を示す。第1フレーム構造は、全二重(full duplex)FDD(Frequency Division Duplex)システムにも半二重(half duplex)FDDシステムにも適用可能である。
1無線フレーム(radio frame)はT=307200*T=10msの長さを有するものであり、Tslot=15360*T=0.5msの均等な長さを有し、0〜19のインデックスが与えられた20個のスロットで構成される。1サブフレームは2個の連続したスロットで定義され、i番目のサブフレームは、2iと2i+1に該当するスロットで構成される。すなわち、無線フレーム(radio frame)は10個のサブフレーム(subframe)で構成される。1サブフレームを送信するためにかかる時間をTTI(transmission time interval)という。ここで、Tはサンプリング時間を表し、T=1/(15kHz×2048)=3.2552×10−8(約33ns)と表示される。スロットは時間領域において複数のOFDMシンボル又はSC−FDMAシンボルを含み、周波数領域において複数のリソースブロック(Resource Block)を含む。
1スロットは時間領域において複数のOFDM(orthogonal frequency division multiplexing)シンボルを含む。3GPP LTEは下りリンクにおいてOFDMAを用いるので、OFDMシンボルは1シンボル区間(symbol period)を表現するためのものである。OFDMシンボルは1つのSC−FDMAシンボル又はシンボル区間ということができる。リソースブロック(resource block)はリソース割り当て単位であり、1つのスロットで複数の連続した副搬送波(subcarrier)を含む。
全二重FDDシステムでは各10ms区間において10個のサブフレームを下りリンク送信と上りリンク送信のために同時に利用することができる。このとき、上りリンクと下りリンク送信は周波数領域において分離される。これに対し、半二重FDDシステムでは端末が送信と受信を同時に行うことができない。
上述した無線フレームの構造は1つの例示に過ぎず、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレームに含まれるスロット数、又はスロットに含まれるOFDMシンボル数は様々に変更されてもよい。
図2(b)には第2フレーム構造(frame structure type2)を示す。第2フレーム構造はTDDシステムに適用される。1無線フレーム(radio frame)はT=307200*T=10msの長さを有し、153600*T=5msの長さを有する2個のハーフフレーム(half−frame)で構成される。各ハーフフレームは30720*T=1msの長さを有する5個のサブフレームで構成される。i番目のサブフレームは2iと2i+1に該当する各Tslot=15360*T=0.5msの長さを有する2個のスロットで構成される。ここで、Tはサンプリング時間を表し、T=1/(15kHz×2048)=3.2552×10−8(約33ns)と表示される。
第2フレームにはDwPTS(Downlink Pilot Time Slot)、保護区間(GP:Guard Period)、UpPTS(Uplink Pilot Time Slot)の3つのフィールドで構成される特別サブフレームを含む。ここで、DwPTSは、端末における初期セル探索、同期化又はチャネル推定に用いられる。UpPTSは、基地局におけるチャネル推定と端末との上り伝送同期化に用いられる。保護区間は、上りリンクと下りリンクとの間に位置し、下りリンク信号の多重経路遅延によって上りリンクにおいて生じる干渉を除去するための区間である。
次の表1は、特別フレームの構成(DwPTS/GP/UpPTSの長さ)を表す。
またLTE Rel−13システムにおいては、特別フレームの構成(DwPTS/GP/UpPTSの長さ)が下記の表のようにX(追加的なSC−FDMAのシンボルの数、上位層パラメータsrs−UpPtsAddにより提供され、パラメータが設定されないと、Xは0である)を考慮して設定される構成が新しく追加されており、LTE Rel−14システムにおいては、Special subframe configuration#10が新しく追加されている。ここで、UEは、下りリンクにおける一般CPのためのSpecial subframe configurations{3,4,7,8}及び下りリンクにおける拡張されたCPのためのSpecial subframe configurations{2,3,5,6}に対して2つの追加UpPTS SC−FDMAシンボルが設定されることを期待しない。さらに、UEは、下りリンクにおける一般CPのためのSpecial subframe configurations{1,2,3,4,6,7,8}及び下りリンクにおける拡張されたCPのためのSpecial subframe configurations{1,2,3,5,6}に対して4つの追加UpPTS SC−FDMAシンボルが設定されることを期待しない。(The UE is not expected to be configured with 2 additional UpPTS SC−FDMA symbols for special subframe configurations{3,4,7,8} for normal cyclic prefix in downlink and special subframe configurations{2,3,5,6} for extended cyclic prefix in downlink and 4 additional UpPTS SC−FDMA symbols for special subframe configurations{1,2,3,4,6,7,8} for normal cyclic prefix in downlink and special subframe configurations{1,2,3,5,6} for extended cyclic prefix in downlink)
図3は、一実施例による下りリンクスロットに対するリソースグリッド(resource grid)を示す図である。
図3を参照すると、1つの下りリンクスロットは時間領域において複数のOFDMシンボルを含む。ここで、1つの下りリンクスロットは7個のOFDMシンボルを含み、1つのリソースブロックは周波数領域において12個の副搬送波を含むとしているが、これに限定されるものではない。
リソースグリッド上で各要素(element)をリソース要素(resource element)といい、1つのリソースブロックは12×7個のリソース要素を含む。下りリンクスロットに含まれるリソースブロックの数NDLは、下りリンク送信帯域幅(bandwidth)に従属する。
図4は一実施例による上りリンクサブフレームの構造を示す図である。
図4を参照すると、上りリンクサブフレームは、周波数領域において制御領域とデータ領域とに分けることができる。制御領域には、上りリンク制御情報を搬送するPUCCHが割り当てられる。データ領域には、ユーザデータを搬送するPUSCHが割り当てられる。単一搬送波特性を維持するために1つの端末はPUCCHとPUSCHを同時に送信しない。1つの端末に対するPUCCHにはサブフレーム内にRB対が割り当てられる。RB対に属するRBは2個のスロットのそれぞれにおいて異なる副搬送波を占める。このようなPUCCHに割り当てられたRB対は、スロット境界(slot boundary)で周波数ホッピング(frequency hopping)する、という。
図5は一実施例による下りリンクサブフレームの構造を示す図である。
図5を参照すると、サブフレームにおける一番目のスロットにおいてOFDMシンボルインデックス0から最大で3個までのOFDMシンボルが、制御チャネルが割り当てられる制御領域(control region)であり、残りのOFDMシンボルは、PDSCHが割り当てられるデータ領域(data region)である。3GPP LTEで用いられる下りリンク制御チャネルの例に、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PDCCH、PHICH(Physical Hybrid−ARQ Indicator Channel)などがあるが、これらに限られない。
PCFICHはサブフレームの一番目のOFDMシンボルで送信され、サブフレームにおいて制御チャネルの送信のために用いられるOFDMシンボルの数(すなわち、制御領域のサイズ)に関する情報を搬送する。PHICHは、上りリンクに対する応答チャネルであり、HARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)に対するACK(Acknowledgement)/NACK(Negative−Acknowledgement)信号を搬送する。PDCCHで送信される制御情報を下りリンク制御情報(DCI:downlink control information)という。下りリンク制御情報は、上りリンクリソース割り当て情報、下りリンクリソース割り当て情報、又は任意の端末グループに対する上りリンク送信(Tx)電力制御命令を含むが、これらに限られない。
2.新しい無線接続技術(New Radio Access Technology)システム
多数の通信機器がより大きな通信容量を要求することにより、既存の無線接続技術(radio access technology、RAT)に比べて向上した端末広帯域(Mobile Broadband)通信の必要性が高まっている。また多数の機器及び物を接続していつでもどこでも多様なサービスを提供する大規模(massive)MTC(Machine Type Communications)も必要となっている。さらに信頼性及び遅延などに敏感なサービス/UEを考慮した通信システムのデザインが提示されている。
このように向上した端末広帯域通信(Enhanced mobile broadband communication)、大規模MTC、URLLC(Ultra−Relialbe and Low Latency Communication)などを考慮した新しい無線接続技術であって、新しい無線接続技術システムが提案されている。以下、本発明では便宜上、該当技術をNew RAT又はNR(New Radio)と称する。
2.1.ニューマロロジー(Numeriologies)
本発明が適用可能なNRシステムにおいては、以下の表3のような様々なOFDMニューマロロジーが支援されている。この時、搬送波帯域幅部分(carrier bandwidth part)ごとのμ及びサイクリックプレフィックス(cyclic prefix)情報は、下りリンク(DL)又は上りリンク(UL)ごとに各々シグナリングされる。一例として、下りリンク搬送波帯域幅部分(downlink carrier bandwidth part)のためのμ及びサイクリックプレフィックス(cyclic prefix)情報は、上位層シグナリングDL−BWP−mu及びDL−MWP−cpを通じてシグナリングされる。他の例として、上りリンク搬送波帯域幅部分(uplink carrier bandwidth part)のためのμ及びサイクリックプレフィックス(cyclic prefix)情報は、上位層シグナリングUL−BWP−mu及びUL−MWP−cpを通じてシグナリングされる。
2.2.フレーム構造
下りリンク及び上りリンクの伝送は10msの長さのフレームで構成される。フレームは1msの長さの10個のサブフレームで構成される。この時、各々のサブフレームごとに連続するOFDMのシンボルの数は
である。
各々のフレームは2つの同じサイズのハーフフレーム(half−frame)で構成される。この時、各々のハーフフレームはサブフレーム0−4及びサブフレーム5−9で構成される。
副搬送波間隔(subcarrier spacing)μに対して、スロットは1つのサブフレーム内において昇順に
のようにナンバリングされ、1つのフレーム内において昇順に
のようにナンバリングされる。この時、1つのスロット内に連続するOFDMのシンボルの数
は、サイクリックプレフィックスによって以下の表のように決定される。1つのサブフレーム内の開始スロット
は、同じサブフレーム内の開始OFDMのシンボル
と時間の次元で整列されている(aligned)。
以下の表4は一般サイクリックプレフィックス(normal cyclic prefix)のためのスロットごと/フレームごと/サブフレームごとのOFDMのシンボルの数を示し、表5は拡張されたサイクリックプレフィックス(extended cyclic prefix)のためのスロットごと/フレームごと/サブフレームごとのOFDMのシンボルの数を示す。
3.NB−IoT(Narrow Band−Internet of Things)
以下、NB−IoTシステムの技術的特徴について詳しく説明する。説明の便宜上、3GPP LTE標準に基づくNB−IoTを中心として説明するが、該当構成は3GPP NR標準に同様に適用できる。このために、一部の技術構成を変更(例えば、サブフレームをスロットに変更)して解釈できる。
従って、以下、LTE標準技術を基準としてNB−IoTについて説明するが、当業者が容易に導き出させる範囲内で上記LTE標準技術をNR標準技術に代替して解釈できる。
3.1.運用モード及び周波数
NB−IoTはインバンド(in−band)、ガードバンド(guard−band)、独立型(stand−alone)モードの3つの運用モードを支援し、各運用モードごとに同じ要求事項が適用される。
(1)インバンドモードでは、LTEシステム帯域内のリソースのうちの一部をNB−IoTシステムに割り当てて運用する。
(2)ガードバンドモードではLTEシステムの保護周波数帯域を活用し、NB−IoTキャリアはLTEシステムの縁部の副搬送波にできる限り近く配置される。
(3)独立型モードはGlobal System for Mobile Communications(GSM)帯域内の一部のキャリアをNB−IoTシステムに割り当てて運用する。
NB−IoT端末は初期同期化のために100kHz単位でアンカーキャリア(anchor carrier)を探索し、インバンド及びガードバンドでアンカーキャリアの中心周波数は100kHzチャネルラスター(channel raster)から±7.5kHz以内に位置する必要がある。この時、NB−IoT端末は、NB−IoTシステムで動作する端末、NB−IoTを支援する端末を意味する。また、LTE PRB(Physical Resource Block)のうち、真ん中の6PRBはNB−IoTシステムに割り当てられない。従って、アンカーキャリアは特定のPRBのみに位置することができる。
図6は一実施例によるLTEシステムにおいてインバンドのアンカーキャリアの配置を示す図である。
図6に示したように、Direct Current(DC)副搬送波は、チャネルラスターに位置する。隣接するPRBの間の中心周波数間隔は180kHzであるので、PRBインデックス4、9、14、19、30、35、40、45の中心周波数はチャネルラスターから±2.5kHに位置する。
帯域幅が20MHzである時、アンカーキャリアの送信に適合するPRBの中心周波数はチャネルラスターから±2.5kHzに位置し、帯域幅が3MHz、5MHz及び15MHzである時、アンカーキャリアの送信に適するPRBの中心周波数はチャネルラスターから±7.5kHzに位置する。
ガードバンドモードにおいて、帯域幅が10MHzと20MHzである時、LTEシステムの縁部のPRBにすぐ隣接するPRBの中心周波数はチャネルラスターから±2.5kHzに位置する。また、帯域幅が3MHz、5MHz、15MHzである時、縁部のPRBから3つの副搬送波に該当する保護周波数帯域を使用することにより、アンカーキャリアの中心周波数がチャネルラスターから±7.5kHzに位置することができる。
独立型モードのアンカーキャリアは100kHzチャネルラスターに整列され、DCキャリアを含む全てのGSMキャリアがNB−IoTアンカーキャリアとして活用されることができる。
またNB−IoTは複数のキャリア運用を支援し、インバンド及びインバンド、インバンド及びガードバンド、ガードバンド及びガードバンド、独立型及び独立型の組み合わせが使用される。
3.2.物理チャネル
3.2.1.下りリンク(DL)
NB−IoTシステムの下りリンクは15kHzの副搬送波間隔を有するOFDMA(Orthogonal Frequency Division MultipleAccess)方式を使用する。OFDMA方式は副搬送波の間の直交性を提供することにより、NB−IOTシステムとLTEシステムが円滑に共存(coexistence)することができる。
下りリンクには、NPBCH(Narrowband Physical Broadcast Channel)、NPDSCH(Narrowband Physical Downlink Shared Channel)、NPDCCH(Narrowband Physical Downlink Control Channel)のような物理チャネルが提供され、NPSS(Narrowband Primary Synchronization Signal)、NSSS(Narrowband Primary Synchronization Signal)、NRS(Narrowband Reference Signal)のような物理信号が提供される。
図7は一実施例によるFDD方式で動作するLTEシステムにおいて、下りリンク物理チャネル及び下りリンク信号が送信される位置を示す図である。
NB−IoT端末は網に接続するためにセルのシステム情報を得る必要があり、セルのシステム情報を得るために、セル探索過程によりセルとの同期を得る。NB−IoT端末がセルとの同期を得るために、同期信号が下りリンクに送信される。
NB−IoT端末は同期信号を用いて周波数、シンボル及びフレーム同期を取得し、504個のPCID(Physical Cell ID)を探索する。LTEシステムの同期信号は6PRBリソースにより送信されるので、LTEシステムの同期信号を1PRBを使用するNB−IoTシステムに再使用することはできない。
これにより、新しいNB−IoTシステムの同期信号(例えば、NPSS、NSSS)が設定され、NB−IoTシステムの同期信号はNB−IoTの3つの運用モードに同様に適用される。
図7に示したように、NPBCHは各ラジオフレームの1番目のサブフレーム、NPSSは各ラジオフレームの6番目のサブフレーム、及びNSSSは各偶数フレームの最後のサブフレームに送信される。
より具体的には、NPSSはシーケンス長さが11であり、ルートインデックス(root index)値として5を有するZC(Zadoff−Chu)シーケンスで構成される。この時、NPSSは以下の数1により生成される。
この時、シンボルインデックスlに対するS(l)は、以下の表6のように定義される。
またNSSSは、シーケンス長さが131であるZCシーケンスとアダマールシーケンス(Hadamard sequence)のような二進スクランブリング(binary scrambling)シーケンスの組み合わせで構成される。特に、NSSSは上記シーケンスの組み合わせによりセル内のNB−IoT端末にPCIDを指示する。
この時、NSSSは以下の数2により生成される。
この時、数2に適用される変数は、以下の表7のように定義される。
また、二進シーケンスbq(m)は以下の表8のように定義でき、フレーム番号nfに対する循環シフト(cyclic shift)θfは以下の数3のように定義できる。
NRSは下りリンク物理チャネル復調に必要なチャネル推定のための基準信号を意味し、LTEシステムと同じ方式で生成される。但し、NRSは初期化のための初期値としてNB−PCID(Narrowband−Physical Cell ID)を使用する。
NRSは1つ又は2つのアンテナポートに送信され、NB−IoTシステムの基地局送信アンテナは最大2個まで支援される。
NPBCHは、NB−IoT端末がシステムに接続するために必ず把握すべき最小限のシステム情報であるMIB−NB(Master Information Block−Narrowband)を端末に伝達する。
MIB−NBの輸送ブロックサイズ(Transport Block Size;TBS)は34ビットであり、640ms TTI(Transmission Time Interval)周期ごとにアップデートされて送信され、運用モード、System Frame Number(SFN)、Hyper−SFN、Cell−specific Reference Signal(CRS)のポート数、チャネルラスターのオフセットなどの情報を含む。
NPBCH信号はカバレッジ向上のために計8回繰り返して送信される。
NPDCCHチャネルは、NPBCHと同じ送信アンテナ構成を有し、3種類のDCI(Downlink Control Information)フォーマット(例えば、DCI N0、N1、N2)を支援する。DCI N0はNPUSCH(Narrowband Physical Uplink Shared Channel)スケジューリング情報を端末に送信するために使用され、DCI N1及びN2はNPDSCHの復調に必要な情報を端末に伝達するために使用される。NPDCCHはカバレッジ向上のために最大2048回繰り返して送信される。
NPDSCHはDownlink−Shared Channel(DL−SCH)、Paging Channel(PCH)のようなTransport Channel(TrCH)を送信するための物理チャネルである。NPDSCHの最大TBSは680ビットであり、カバレッジ向上のために最大2048回繰り返して送信される。
3.2.2.上りリンク(UL)
上りリンク物理チャネルはNPRACH(Narrowband Physical Random Access Channel)、NPUSCHで構成され、シングルトーン(Single−tone)及びマルチトーン(multi−tone)の送信を支援する。
マルチトーンの送信は副搬送波間隔が15kHzである場合にのみ支援され、シングルトーンの送信は副搬送波間隔が3.5kHzと15kHzである場合に支援される。
上りリンクにおいて副搬送波間隔が15kHzである場合、LTEシステムとの直交性を維持できるので、最適な性能を提供する。しかし、副搬送波間隔が3.75kHzである場合は、直交性が瓦解されて干渉による性能劣化が発生することができる。
NPRACHプリアンブルは4つのシンボルグループで構成され、各シンボルグループはCyclic Prefix(CP)と5つのシンボルで構成される。NPRACHは副搬送波間隔が3.75kHzであるシングルトーンの送信のみを支援し、互いに異なるセル半径を支援するために66.7μsと266.67μs長さのCPを提供する。
各シンボルグループは周波数ホッピング(frequency hopping)を行う。1番目のシンボルグループを送信する副搬送波は、疑似ランダム(pseudo−random)方式で決定される。2番目のシンボルグループは1副搬送波、3番目のシンボルグループは6副搬送波、また4番目のシンボルグループは1副搬送波のホッピングを行う。繰り返し送信の場合は、上述した周波数ホッピング手順を繰り返して適用し、カバレッジ向上のためにNPRACHプリアンブルが最大128回まで繰り返して送信される。
NPUSCHは2種類のフォーマットを支援できる。フォーマット1はUL−SCH送信のためのものであり、最大TBS(Transmission Block Size)は1000ビットである。フォーマット2はHARQ ACKシグナリングのような上りリンク制御情報を送信するために使用される。フォーマット1はシングルトーン及びマルチトーンの送信を支援し、フォーマット2はシングルトーンの送信のみを支援する。シングルトーン送信の場合、PAPR(Peat−to−Average Power Ratio)を減らすために、p/2−BPSK(Binary Phase Shift Keying)、p/4−QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)が使用される。
3.2.3.リソースマッピング
独立型モードとガードバンドモードでは、1PRBに含まれた全てのリソースがNB−IoTシステムに割り当てられるが、インバンドモードでは、既存のLTE(legacy LTE)システムの信号との直交性を維持するために、リソースマッピングに制約がある。
NB−IoT端末はシステム情報がない状態で、初期同期化のためにNPSS及びNSSSを検出する必要がある。従って、LTEシステムの制御チャネルのための割り当て領域として分類されるリソース(各サブフレームの0〜2番目のOFDMシンボル)は、NPSS及びNSSSに割り当てられることができず、LTEシステムのCRSと重畳するRE(Resource Element)にマッピングされたNPSS及びNSSSシンボルはパンクチャリング(puncturing)されなければならない。
図8は一実施例によるインバンドモードにおいてNB−IoTシステムの信号及びLTEシステムの信号に対するリソース割り当てを示す図である。
より容易な具現化のために、NPSS及びNSSSは、図8に示したように、NB−IoTシステムの運用モードに関係なく、従来のLTEシステムにおける制御チャネルを送信するためのリソース領域に該当するサブフレームの最初の3つのOFDMシンボルでは送信されない。既存のLTEシステムにおけるCRS(Common Reference Signal)及び物理リソース上で衝突するNPSS/NSSSのためのREは、パンクチャリングされて既存のLTEシステムに影響を与えないようにマッピングされる。
セル探索後、NB−IoT端末はPCID以外のシステム情報がない状況でNPBCHを復調するので、LTEシステムの制御チャネル割り当て領域にNPBCHシンボルをマッピングすることができない。また4つのLTEアンテナポート、2つのNB−IoTアンテナポートを仮定しなければならないので、それによるCRS及びNRSに割り当てられるREはNPBCHに割り当てられることができない。従って、NPBCHは利用可能なリソースに適合するようにレートマッチング(rate−matching)が行わなければならない。
NPBCHの復調後、NB−IoT端末はCRSアンテナポート数に関する情報を得るが、相変わらずLTEシステムの制御チャネルが割り当てられる領域に関する情報は分からない。従って、SIB1(System Information Block type 1)データを送信するNPDSCHをLTEシステムの制御チャネルが割り当てられる領域に分類されたリソースにマッピングしない。
しかし、NPBCHとは異なり、LTEシステムのCRSに割り当てられなかったREをNPDSCHに割り当てることができる。SIB1の受信後、NB−IoT端末はリソースマッピングに関連する情報を全て獲得した状態であるので、LTEシステムの制御チャネル情報とCRSアンテナポート数に基づいて、NPDSCH(SIB1を送信する場合を除いて)とNPDCCHを利用可能なリソースにマッピングすることができる。
4.提案する実施例
以下、上述した技術的思想に基づいて本発明で提案する構成についてより詳しく説明する。
NB−IoT端末は、既存のLTE端末のカバレッジに相応する一般カバレッジ(normal coverage)及び一般カバレッジより広い拡張カバレッジ(extended coverage)を全て支援できる。例えば、一般カバレッジと拡張カバレッジは、SNR(Signal−to−Noise Ratio)の観点で各々−6dBと−12dBに該当し、TS36.133 "Reqirements for support of radio resource management"では、一般カバレッジ及び拡張カバレッジに対する条件を別に定義している。
拡張カバレッジでは、NB−IoT端末がシステム情報を得るために相対的に多い時間が所要される。これにより、LTE Release 15では、NB−IoT端末のシステム情報獲得性能を向上させる方法が提案される予定である。この時、システム情報はMIB−NB及びSIB1−NBを含むことができ、実施例によって他のSIB2−NBのような追加情報を含むことができる。
NB−IoT端末は、セル検索の完了後、改善したレシーバー(advanced receiver)を用いるか、又はMIB−NB及びSIB1−NBをさらに送信することにより、検索されたセルのシステム情報を得る性能を向上させることができる。これにより、この明細書では、NB−IoT端末のシステム情報獲得性能を向上させるために、MIB−NB及びSIB1−NBのうちのいずれか1つをさらに送信する方法を提案する。例えば、基地局はNB−IoT端末のSIB1−NBデコーディング性能を向上させるために、既存のSIB1−NB以外に、さらにaSIB−NBを送信することができる。さらに送信されるMIB−NB及びSIB1−NBは各々追加MIB−NB(又は、aMIB−NB(additional MIB−NB))及び追加SIB1−NB(又は、aSIB1−NB(additional SIB1−NB))とも呼ばれるが、これらに限られない。
この明細書では、さらに送信される新しいMIB−NB及びSIB1−NBのメッセージ構成及び送信サブフレームの位置などについて提案する。
以下、説明の便宜上、さらに送信されるMIB−NB及びSIB1−NBを各々aMIB−NB及びaSIB1−NBともいう。
NB−IoT端末は、NPSS及びNSSSを用いてセル検索過程を完了した後、システム情報を得ることができる。例えば、NB−IoT端末は、セル検索過程により20msec単位の時間同期を得ることができ、得られた時間同期に基づいてMIB−NBを検出することができる。MIB−NBは640msecを周期として情報が変化でき、MIB−NBの情報の変更周期をMIB−NB−TTIと称する。例えば、MIB−NBは、MIB−NB−TTI内で10msecごとにNo.0のサブフレームでNPBCHを介して送信され、各NPBCHを介して送信されるMIB−NBは、セルフデコーディング(self−decoding)が可能である。その後、NB−IoT端末は、NPBCHで得たNRSアンテナ数の情報とMIB−NBに含まれた情報に基づいて、SIB1−NBを検出することができる。SIB1−NBスケジューリング情報はMIB−NBに含まれており、MIB−NBにより指示されるSIB1−NBのスケジュール単位は2560msec(SIB1−NB−TTI)である。よって、SIB1−NB−TTI区間内でSIB1−NB検出に失敗すると、NB−IoT端末はMIB1−NBを再度検出してSIB1−NBスケジューリング情報であるschedulingInfoSIB1−R13を得る必要がある。但し、SIB1−NB情報が変更可能な周期は40960msecである。
以下の表9はCat.0端末とNB−IoT端末(Cat.NB1)が上述したセル検索動作に基づいてシステム情報を検出するために必要な時間を比較する表である。表9では一般カバレッジと拡張カバレッジを区分して表示しており、一般カバレッジと拡張カバレッジは各々SNR−6dBと−12dBに該当する。
表9を参照すると、SIB2−NBの検出にかかる時間は基地局の設定によって変化する。特に、拡張カバレッジの場合、MIB−NBの検出にかかる時間がSIB1−NB−TTIと同一であるので、NB−IoT端末はSIB1−NB−TTIごとにMIB−NBを検出しなければならない確率が高い。またSIB1−NBの検出にかかる時間は約12 SIB1−NB−TTIに該当し、SIB1−NBの変更周期である40960msecの70%を占める。これにより、この明細書ではMIB−NB及びSIB1−NBの検出にかかる時間を減らす方法を提案する。
4.1.第1提案:"aMIB−NB及びaSIB1−NBを含むアンカーキャリアのラジオフレーム構造"
表10乃至表12は各々、この明細書で提案するaMIB−NBとaSIB1−NBを含むアンカーキャリアのラジオフレーム構造Alt.1とAlt.2、Alt.3を示す。
Alt.1及びAlt.2の構造において、aMIB−NBはNo.1のサブフレームに位置する。レガシー(legacy)NB−IoT端末では、No.1のサブフレームの位置でMIB−NBの検出を試みない。従って、aMIB−NBがNo.1のサブフレームに位置しても、レガシーNB−IoT端末のMIB−NB検出性能に影響を及ぼさない。この時、No.1のサブフレームは、サブフレームインデックス1に対応するサブフレームを意味する。
ガードバンドモード及び独立型モードである時、No.0、1、3、4のサブフレーム及びNSSSを送信しないNo.9のサブフレームでありながら、DL−Bitmap−NBで1と指示されたサブフレームでは、常にNRSが送信されることができるので、No.1のサブフレームはaMIB−NBの送信に適するサブフレームである。また、aMIB−NBがNo.1のサブフレームで送信されると、MIB−NB及びaMIB−NBが連続する2つのサブフレームに位置する。従って、NB−IoT端末はRFモジュールのオン/オフ(On/Off)を1回だけ行ってMIB−NB及びaMIB−NBの検出を同時に行うことができ、MIB−NB及びaMIB−NBの検出にかかる電力を減らすことができる。
MIB−NBとaMIB−NBが互いに隣接しないサブフレームに位置する場合、NB−IoT端末は各サブフレームの前後でRFモジュールをオン/オフでき、RFモジュールがオン/オフされる区間の前後でさらに電力が消費される。
但し、aMIB−NBはラジオフレーム毎に送信されない。例えば、表10及び表11を参照すると、"(aMIB)"が含まれたラジオフレームでaMIB−NBの送信を省略できる。この時、"aMIB"が含まれたラジオフレームの位置と"(aMIB)"が含まれたラジオフレームの位置は変更可能であり、40msec内で(aMIB)が含まれる回数が変化することができる。但し、20msec単位時間の間に得たNB−IoT端末のaMIB−NBの検出過程においてブラインド検出(blind detection)を考慮すると、aMIB−NBの送信パターンが20msec単位で決定される必要がある。これにより、aMIB−NBの送信周期は20msである。
表10及び表11を参照すると、aSIB1−NBの送信位置は、各々No.3のサブフレーム、NSSSが送信されないラジオフレームのNo.9のサブフレームであることができる。TS36.213のTable16.4.1.3−3とTable16.4.1.5.2−1で定義されたSIB1−NBの繰り返し送信回数(repetition number)とTBSによってaSIB1−NBが送信又は省略される。例えば、SIB1−NBの繰り返し送信回数が4、8である時、aSIB−NBはSIB1−NBと同じ回数送信されるか、又はSIB1−NBの半分の回数送信され、実施例によってaSIB1−NBの送信が省略されることもできる。又は、SIB1−NBの繰り返し送信回数が4、8である時、aSIB1−NBの送信が省略され、SIB1−NBの繰り返し送信回数が16である時、aSIB−NBはSIB1−NBと同じ回数送信されることができる。
上述したように、ガードバンドモードと独立型モードである場合、No.0、1、3及び4のサブフレーム及びNSSSを送信しないNo.9のサブフレームでありながら、DL−Bitmap−NBで1と指示されたサブフレームでは、常にNRSが送信されることができる。従って、Alt.1及びAlt.2でaSIB1−NBが送信されるサブフレームは、aSIB1−NBの送信に適するサブフレームであることができる。Alt.3はaSIB1−NBが送信される位置がAlt.2の場合と同一であるが、SIB1−NBが送信されないラジオフレームのNo.4のサブフレームでさらにaMIB−NBが送信されるという差がある。この時、aMIB−NBが送信される位置及びSIB1−NBが送信されるラジオフレームは、NB−IoTのセルIDとSIB1−NBの繰り返し送信回数によって表12で互いに交換できる。
表13はNSSSが送信されないラジオフレームのNo.9のサブフレームでaMIB−NBが送信可能な構造(Alt.4)を示す。
Alt.4において、aMIB−NBが送信されるNo.9のサブフレームの長所は、上述した通りである。またNo.9のサブフレームはMIB−NBが送信されるNo.0のサブフレームと時間的に隣接するので、NB−IoT端末はRFモジュールのオン/オフを1回だけ行ってMIB−NB及びaMIB−NBの検出を同時に行うことができ、MIB−NB及びaMIB−NBの検出にかかる電力を減らすことができる。但し、MIB−NBが既存に比べて50%だけの増加が必要である時に効果的に使用でき、レガシー基地局のMBSFN(Multimedia Broadcast Single Frequency Network)サブフレームの構成に制約を加えないという長所がある。
また実施例によって、Alt.2とAlt.3において、aSIBとaMIBが送信可能なサブフレーム位置はNo.9のサブフレームに特定されず、NSSSが送信されないラジオフレームのNSSSサブフレーム位置であると一般化して定義できる。この時、NSSSサブフレームの位置は、ラジオフレームでNSSSが送信可能なサブフレームの位置を意味する。例えば、NSSSがラジオフレームのNo.Xのサブフレームで送信される時、NSSSが送信されないラジオフレームのNSSSサブフレーム位置は、NSSSが送信されないラジオフレームのNo.Xのサブフレームを意味することができる。
TDDシステムを考慮すると、TDDシステムにおいてNSSSが送信されるサブフレームは常に下りリンクであるので、aSIBとaMIBが送信可能なサブフレームの位置をNSSSが送信されないラジオフレームのNSSSサブフレーム位置と定義する場合、TDDシステムのNSSSサブフレーム位置に基づいて、aMIB−NB又はaSIB1−NBサブフレームの相対的な位置を特定できる。例えば、aMIB又はaSIB1はNSSSが送信されないNo.9のサブフレームで送信されることができる。
aMIB−NBとaSIB1−NBの位置は、レガシーNB−IoT端末の立場で、NPDCCHとNPDSCHの下りリンクとして使用できない区間である。この時、aMIB−NBとaSIB−NBの位置は各々aMIB−NBとaSIB−NBが送信されるサブフレームの位置を意味する。従って、基地局は、DL−Bitmap−NB−r13においてaMIB−NBとaSIB1−NBが送信されるサブフレームの位置に対応する値を0に割り当ててNB−IoT端末に知らせる必要がある。この時、DL−Bitmap−NB−r13で有効下りリンクサブフレーム(valid downlink subframe)の位置に関する情報は、サブフレームPattern10−r13とサブフレームPattern40−r13により指示され、各々10msecと40msec周期で解釈されることができる。もしサブフレームPattern40−r13を使用してaMIB−NBとaSIB1−NBの位置に対応するビットを0と指示すると、さらに再送信されるaMIB及び/又はaSIB1を最大25%まで低くすることができるという長所がある。
但し、基地局がaMIB−NB又はaSIB1−NBの送信が予約されたサブフレームの位置にNPDCCHとNPDSCHが重複しないように適切にスケジュールするか、又は互いに衝突が発生した時に干渉(aMIB−NB/aSIB−NBによるNPDSCH/NPDCCHの干渉又は逆の場合)を許容することができる。この時、基地局は、DL−Bitmap−NB−r13の情報においてaMIB及び/又はaSIB1のサブフレーム位置に対応するビットを1と指示することができる。これは、1と指示されたサブフレーム位置のNRSをNB−IoT端末でmeasurementとして利用可能にするという長所がある。
上述したaMIB−NB及びaSIB1−NBの位置は互いに交差/交換可能である。例えば、aSIB1−NBがaMIB−NBの位置に送信されるか、逆にaMIB−NBがaSIB1−NBの位置に送信されることができ、aMIB−NB及びaSIB1−NBの位置はRFモジュールのパワーオン/オフ及び時間ダイバーシティのトレードオフ(trade−off)の関係により決定される。
4.2.第2提案:"aMIB−NB及びaSIB1−NBを含む非アンカーキャリアのラジオフレーム構造"
表12はこの明細書で提案するaMIB−NBとaSIB1−NBを非アンカーキャリアにさらに送信するラジオフレーム構造の例示(Alt.1)を示す。
表14において、MIB−NB及びSIB1−NBはアンカーキャリアで送信されるサブフレームの位置を参考するために示したものであり、MIB−NB及びSIB1−NBは非アンカーキャリアでは送信されない。
非アンカーキャリアのサブフレーム構造は、アンカーキャリアと同じ基地局で生成されることを仮定するか、又は同じ運用モードで動作することを仮定しない。但し、アンカーキャリアと非アンカーキャリアのサブフレーム番号は互いに同期化されていると仮定できる。
アンカーキャリアにおいて、MIB−NB及びSIB1−NBが送信されるサブフレームの位置は各々No.0及びNo.4のサブフレームである。No.0及びNo.4のサブフレームは、既存のLTEシステムでMBSFNサブフレームとして設定できないサブフレームであり、NB−IoT端末のセル検索性能及びシステム情報(例えば、MIB−NB、SIB1−NB)の検出性能の向上のために、NPSSとNSSS及びNPBCH、SIB1−NBをさらに送信する場合、non−MBSFNサブフレームであるNo.0、4、5及び9のサブフレームが十分ではないことができる。
NB−IoT端末はまずセル検索過程でNPSSを検出し、その後NSSSを検出する。その後、NB−IoT端末はMIB−NBをデコーディングし、MIB−NBのデコーディング結果によってSIB1−NBを受信する。この時、アンカーキャリアにより受信されるMIB−NBの受信電力が低い場合、NB−IoT端末は非アンカーキャリアによりaMIB−NBをさらに受信して性能を向上させることができる。もし、アンカーキャリアにより送信されるMIB−NB及び非アンカーキャリアにより送信されるaMIB−NBが連続するサブフレームで送信されると、NB−IoT端末は相対的に短い時間にアンカーキャリアと非アンカーキャリアの周波数をチューニングする必要がある。これはNB−IoT端末の価格を上げる要因になる。従って、MIB−NBとaMIBの間に十分な時間ギャップを保証して周波数チューニング時間の要求条件を緩和させることができる。
SIB1−NBとaSIB1−NBの間に十分な時間ギャップを保証するために、aMIB−NBはNo.0、4、5及び9のサブフレームのうち、No.5のサブフレームに割り当てられることができ、aSIB1−NBはNo.9のサブフレームに割り当てられることができる。又は、表15に示したように、aSIB1−NBは該当セルでアンカーキャリアのSIB1−NBが送信されないラジオフレームのNo.4のサブフレームで送信されることができる。
これにより、160mse内で20msecごとに送信されるSIB1と10msecオフセットを生成することにより、NB−IoT端末の周波数再チューニング(frequency retuning)時間を十分に保証できる。また、NcellIDとSIB1−NBの繰り返し送信回数によって、aSIB1−NBはアンカーキャリアでSIB1が全く送信されない160msec区間に送信されることができる。
上述したAlt.1とAlt.2において、非アンカーキャリアにより送信されるaMIB−NB及びaSIB1−NBは、各々既存のアンカーキャリアにより送信されるMIB−NB及びSIB1−NBと同一であるか又は以下に提案するaMIB−NB及びaSIB1−NBの構成に従う。
4.3.第3提案:"aMIB−NBの構成及び送信方法"
CRC(Cyclic Redundancy Check)を含めて50ビットで構成されたMIB−NBは、TBCC(Tail−Biting Convolutional Code)チャネルコーディング後に150ビットに拡張され、MIB−NB−TTI 640msecの間に1600ビットにレートマッチングされて送信される。例えば、10msecごとに送信される200ビットは8ラジオフレームの間に同じ値が繰り返して送信され、次の80msecの間には最初に送信された200ビットに続く200ビットが繰り返して送信され、同じ方法で640msecの間に送信される。この時、1/3マザー符号化率(Mother code rate)を有するTBCCエンコーディング出力を示す150ビットを50ビットずつ3つに分けて、各50ビットを便宜上、順にRV(Redundancy Version)0、RV1、RV2とすることができる。これにより、MIB−NB−TTI内で最初の80msecの間に繰り返して送信される200ビットはRV0、RV1、RV2、RV0で構成されることができる。
また、MIB−NB−TTI 640msecは80msecずつ8つの区間に分かれ、各区間を示す200ビットの集まりを順にm0、m1、m2、m3、m4、m5、m6、m7と表すことができる。これにより、MIB−NB TTI内でm0〜m7とRV0〜RV2の送信関係は以下の表16の通りである。
表16を参照すると、nはラジオフレーム番号を示す。また表16を参照すると、80msec周期内で送信されるRVが均一に分布されていないことが分かる。例えば、特定のRVが2倍多く送信されることができ、MIB−NB−TTI内でRV2がRV0とRV1より少なく送信されることができる。
以下の表17乃至表21は、MIB−NB−TTI内でaMIB−NBがラジオフレームごとにさらに送信される時、ラジオフレームごとのaMIB−NBの構成に対する提案を示す。aMIB−NBは太い字で記載されている。
表17で提案するAlt.1−1によれば、各サブフレーム内でaMIB−NBはMIB−NBと同様に構成でき、シンボルレベル結合(symbol−level combining)の側面で長所がある。例えば、NB−IoT端末は10msec内で2回繰り返して送信されるMIB−NBとaMIB−NBをシンボルレベル結合し、デコーディングを1回だけ行って電力の消費を減らすことができる。
表18で提案するAlt.1−2は、80msec周期内でaMIB−NBのRVを循環させる方法であって、n mod 8を基準として循環されるmを繰り返す構造である。Alt.1−2は、Alt.1−1と比較した時、80msec内で各RVが相対的に均一に分布されるようにして、チャネルコーディングによる性能利得を高めることができるという長所がある。しかし、Alt.1−2はMIB−NB−TTI内でRV2がRV0及びRV1より相対的に少ないという短所がある。
表19に示したAlt.1−3は、Alt.1−2の短所を補完するための方法であって、n mod 8を基準として循環されるmを1ずつ増加させる方法である。但し、nf mod 8を基準として循環されるmの最後の値の位置でRV循環を完成するために、m0ではないm2が割り当てられることができる。
表20で提案するAlt.2−1は、80msec周期内でMIB−NBのRV循環のために、MIB−NBのm値より1だけ大きいmで構成されたaMIB−NBを送信する方法である。但し、Alt.2−1はMIB−NBのmが7である場合には、RV循環のためにm2のaMIB−NBを構成する。しかし、Alt.2−1は相変わらず80msec周期内で特定のRVが相対的に少なく送信されることができる。
Alt.2−1で特定のRVが相対的に少なく送信される短所を補完するために、表21で提案するAlt.2−2が考えられる。Alt.2−2は80msec周期内でRVができる限り均一に分布されるように、各aMIB−NBのRV開始を循環するように割り当てることを特徴とする。
表17乃至表21に提案された各方法は、80msec内でRV値を繰り返すか又は循環する方法を異なるように定義し、各方式においてmの値は他の値に代替することができる。例えば、RV構成が一致するm0とm3、m6は互いに交換でき、m1とm4、m7も互いに交換でき、m2とm5も交換できる。従って、表17乃至表21におけるmの値は交換可能な値と交替して使用できる。
また表17乃至表21に提示された方法は、各々aMIB−NBの送信順序においてRVの観点で互いに異なる特徴を有し、aMIB−NBのリソース要素マッピング(RE mapping、Resource Element mapping)はこれとは別途に定義される。
NB−IoT端末の周波数オフセット(frequency offset)の推定のために、既存のMIB−NBが80msecで8回繰り返して送信される時、既存のMIB−NBと同じリソース要素マッピング方法がaMIB−NBに適用されることができる。しかし、MIB−NBと時間ダイバーシティ及び周波数ダイバーシティを最大化するために、既存のMIB−NBとは異なるリソース要素マッピング方法がaMIB−NBに適用されることもできる。例えば、表17に示したAlt.1−1の場合、MIB−NBとは異なって時間優先マッピング(time−first mapping)方式を使用して、TS36.211の10.2.4.4に定義されたリソースマッピングの一部を以下のように修正して定義できる。
“The mapping to resource elements (k,l) not reserved for transmission of reference signals shall be in increasing order of first the index l、then the index k.”
これにより、Alt.1−1は、80msec周期内ではMIB−NBと同じ方法で隣接するaMIB−NBの間の位相差を推定することにより、周波数オフセットを推定する。しかし、aMIB−NBのリソース要素マッピング方法は、上述した方法に限られず、MIB−NBと時間ダイバーシティ及び周波数ダイバーシティを増加させる様々な方法により異なるように定義されることができる。また、80msec内で、MIB−NB及びaMIB−NBが互いに交差して周期的に送信される場合、隣接するMIB−NB及びaMIB−NBのリソース要素マッピング方法が互いに異なることができ、これは80msec内で交差して繰り返されることを特徴とする。
4.4.第4提案:“持続的な(persistent)MIB−NB及びSIB1−NBのスケジュールを知らせる情報割り当て”
表9に示したように、拡張カバレッジ環境でSIB1−NBの検出時間は約12SIB1−NB−TTIであり、SIB1−NBの検出時間はSIB1−NB変更周期である40960msecの70%を占める。これにより、SIB1−NBの変更周期内で、NB−IoT端末はSIB1−NBの結合前にSIB1−NB−TTIごとにMIB−NBを再度検出しなければならない問題が発生し得る。さらに、NB−IoT端末がSIB1−NB変更周期の70%区間でSIB1−NBの検出に成功しても、変更周期の30%の時間後に、MIB1−NBのsystemInfoValueTag−r13情報によって再度SIB1−NBの検出を行わなければならない問題が発生し得る。従って、この明細書ではNB−IoT端末の電力消費及び不要なMIB−NBの検出などを効果的に減らすための方法を提案する。
まずMIB−NBコンテンツの変更がない時、NB−IoT端末がMIB−NBのデコーディングを省略するように指示する方法が考えられる。この時、MIB−NBに含まれたカウンター情報であるsystemFrameNumber−MSB−r13及びhyperSFN−LSB−r13は640msecごとに変更されるので、MIB−NBコンテンツの変更と判断しない。
(4−1)MIB−NBのデコーディングの省略を指示するために、NPSS、NSSS、NPBCHのうちのいずれか1つの最初の3つのOFDMシンボル区間が使用されることができ、ガードバンドモード又は独立型モードに適用できる。インバンドモードの場合は、SIB1−NBがeutraControlRegionSize−r13値によって3より小さいOFDMシンボル区間が使用されることができる。この時、NPSS、NSSS、NPBCHのうちのいずれか1つの最初の3つのOFDMシンボル区間のシーケンス、又は変調されたシンボル(modulated symbol)は、既存のNB−IoT端末がNPSS及び/又はNSSSと間違って検出する確率を最小化する方法として設計される必要がある。
(4−2)MIB−NBのデコーディングの省略を指示する他の方法として、MIB−NBの予約されたビット(reserved bits)の一部又はSIBx−NBの一部のビットを活用する方法又はRRCメッセージ形態を活用する方法が考えられる。
上述した(4−1)、(4−2)において、MIB−NBのデコーディングを省略する区間は640msec又は2560msec又はN×2560msec区間と設定でき、規格(specification)によって特定値に指定されるか又は半固定(semi−static)値に設定される。例えば、NPSS、NSSS、NPBCHのうちのいずれか1つの最初の3つのOFDMシンボル区間で特定のシーケンス又は変調されたシンボル情報を用いてN(≧0)を調整するか、又は上位レベルのメッセージを用いてNの時間単位を640msec又は2560msecではない他の値に調整することができる。またMIB−NBの予約されたビットを使用する場合、明示的にNを指定する方法と設計されることもできるが、これに限られない。またMIB−NBのデコーディングの省略を指示する時、MIB−NBのコンテンツのうち、カウンター情報を除いた残りの全ての情報は、指示された期間の間に一定であると解釈できる。NB−IoT端末はかかる解釈に基づいて指示された区間内でMIB−NBの特定ビット及びシンボルを累積又は結合してデコーディング性能を向上させることができる。
SIB1−NBの持続性(persistency)に関する情報は、大きくSIB1−NBのスケジューリング情報(TS36.213のTable 16.4.1.3−3とTable 16.4.1.5.2−1に定義されたSIB1−NBの繰り返し送信回数とTBS)と隣接SIB1−NBの変更区間(modification period)(40.96sec)でSIB1−NBコンテンツの変化有無に関する情報とに分れる。この時、SIB1−NBコンテンツ内のhyperSFN−LSB−r13情報は毎回変更されるので、コンテンツの変化有無の判断に含めない。
(4−3)SIB1−NBのスケジューリング情報は、SIB1−NBの変更区間内で2560msecごとにMIB−NBにより変更される。これにより、SIB1−NBのデコーディング過程で2560msecごとにMIB−NBをさらにデコーディングしなければならないという短所がある。従って、NB−IoT端末がSIB1−NBのスケジューリング情報が少なくともSIB1−NBの変更区間内で変化しないと仮定できれば、MIB−NBをさらにデコーディングするために必要な時間を短縮することができる。この時、持続的なSIB1−NBのスケジューリング情報は、上述した(4−1)、(4−2)の方法と同様に、NPSS、NSSS及びNPBCHのうちのいずれか1つの最初の3つのOFDMシンボル又はSIB−NBの予約されたビットの一部を活用して指示できる。但し、持続的なSIB1−NBスケジュール単位は、指示された区間に続く2560mse、N×2560msec、又は次のSIB1−NB変更区間などに設定できる。またSIB1−NB内で該当メッセージは次のNo.NのSIB1−NB変更区間の間に変化しないことを指示できる。
(4−4)SIB1−NBのコンテンツはSIB1−NB変更周期(modification periodicity)単位に変更可能である。従って、NB−IoT端末がSIB1−NB変更区間内でSIB1−NBデコーディングを完了できなかった場合、NB−IoT端末は新しく開始されるSIB1−NB変更区間でSIB1−NBのスケジューリング情報の変化有無に関係なく、以前のSIB1−NB変更区間の累積したSIB1−NB情報を捨て、再度SIB1−NBデコーディングを行わなければならない。この短所を克服するために、SIB1−NB変更区間内でSIB1−NBのコンテンツが変更されない場合、NB−IoT端末は隣接するSIB1−NB変更区間のSIB1−NBを累積してSIB1−NBをデコーディングすることができる。このために、SIB1−NBのコンテンツの変更有無をNB−IoT端末に知らせる方法が必要であり、SIB1−NBのコンテンツの変更有無は、上述した(4−1)及び(4−2)の方法と同様に、NPSS、NSSS、NPBCHのうちのいずれか1つの最初の3つのOFDMシンボル、又はMIB−NBの予約されたビットの一部により指示される。但し、持続的なSIB1−NBのコンテンツ情報の単位は指示された区間から続く2560msec、N×2560msec又は次のSIB1−NB変更区間などに設定される。
又は持続的なSIB1−NBのコンテンツ情報は、SIB1−NBのデコーディングの省略により指示又は解釈される。例えば、MIB−NBの予約されたビットのうちの一部を用いて次のSIB1−NB変更区間に対するSIB1−NBのデコーディングの省略が指示される場合、NB−IoT端末はsystemInfoValueTag情報及びSIB1−NBのデコーディング省略を指示する情報を用いて、1回のMIB−NBデコーディングにより該当SIB1−NBの変更周期と次のSIB1−NBの変更周期のSIB1−NBのデコーディング省略を決定することができる。またSIB1−NB内で該当メッセージは次のNo.NのSIB1−NBの変更周期の間に変化しないことを指示することができる。
上記提案された持続的なSIB1−NBスケジューリング情報と持続的なSIB1−NBコンテンツ情報は互いに独立した周期及び方法で指示され、互いに相反しない限り、結合して共に指示することができる。又は、各情報は両方のうちの1つの情報のみが指示されるように設定できる。また、提案されたMIB−NBとSIB−NBの持続性情報及びデコーディング省略を指示する情報は、MIBによりSIB1(−BR)のスケジュールが指示されるシステム(例えば、eMTCシステム)にも同じ方法で適用でき、その周期はNB−IoTシステムの場合と異なることができる。
図9は持続的なSIB1−NBスケジューリング情報をMIB−NBにより伝達する方法を示す図である。
図9を参照すると、SIB1−NB変更周期内のm番目のMIB−NB−TTIにおいて、現在のSIB1−NBと同じスケジューリングが次のSIB1−NBの変更周期にも適用されることをMIB−NBにより予め知らせることができる。この時、SIB1−NBスケジューリング情報は、TS 36.213のTable 16.4.1.3−3及びTable 16.4.1.5.2−1に定義されたSIB1−NBの繰り返し送信回数とTBSを意味する。従って、NB−IoT端末は、m番目のMIB−NB−TTIにおいて持続的なSIB1−NBスケジューリング情報が事実(true)と伝達されると、次のSIB1−NBの変更周期内でSIB1−NBスケジューリング情報を検出するためのMIB−NBの検出を省略することができる。但し、NB−IoT端末が次のSIB1−NB変更区間内で一定時間以上SIB1−NBを検出できない場合は、再度MIB−NBを検出することができ、再度MIB−NBの検出を試みる時点は実施例によって異なる。
またMIB−NBの残りの(spare)11ビットのうちの一部を使用して、該当MIB−NB−TTIからSIB1−NBのスケジューリングが維持されるSIB1−NB−TTIまでの相対的な時間値を知らせることもできる。この時、相対的な時間値はMIB−NB−TTI(640msec)単位、SIB1−NB−TTI(2560msec)単位、又はSIB1−NB変更周期(40.96sec)単位である。また該当値は次のMIB−NBで1ずつ減少するか、維持されか、又は増加する。
MIB−NB又はSIB1−NBにおいて持続的なスケジューリングを指示する情報を含むビットは、持続的なスケジュール有無の判断には含まれず、コンテンツの同一性有無の判断にも含まれない。
上記提案した方法のように、SIB1−NBの持続性に関する情報は、次のSIB1−NBの変更周期に含まれたSIB1−NBのコンテンツが同一であるか否か、及びSIB1−NBのスケジューリング情報(例えば、SIB1−NBの繰り返し送信回数情報及びTBS情報)が変更されたか否かに関する情報のうちのいずれか1つを含む。
またSIB1−NBの変更周期内でMIB−NBのSIB1−NBスケジューリング情報を1回でも得たNB−IoT端末は、SIB1−NBコンテンツとTBSが変更されないと仮定できる。しかし、SIB1−NBの繰り返し送信回数情報が分からない時、NB−IoT端末は、図10に示したように、SBI1−NBの繰り返し送信回数が4であると仮定することができる。またNB−IoT端末は、SIB1−NBを以前のSIB1−NB TTI(MIB−NBのSIB1−NBスケジューリング情報を得たSIB1−NB TTI区間)におけるSIB1−NBと結合して、SIB1−NBのデコーディングを試みることができる。
4.5.第5提案:"SIB1−NBの検出性能向上のための情報割り当て"
この明細書では、制限された特定の環境においてSIB1−NBの検出性能を向上させる方法について提案する。例えば、インバンドの同じPCI(in−band same PCI)モードの場合、CRSを活用してSIB1−NBを検出するか、又は制御領域サイズ(control Region size)が3より小さい場合、相対的に多いリソース要素を使用してSIB1−NBを送信することによりNB−IoT端末のSIB1−NBの検出性能を向上させる。但し、上記方法はガードバンドモード及び独立型モードには適用できない。
運用モードの条件によって、MIB−NBの残りの11ビットの一部はSIB1−NBの検出性能を向上させるために、以下のような情報を含む。
1)NRS−CRSパワーオフセット(power offset)
NRS−CRSパワーオフセット情報は、インバンドの同じPCIモードで利用可能な情報であって、SIB1−NBを送信するNPDSCH、BCCHを送信するNPDSCHでのみ有効に適用でき、SIB1−NBのnrs−CRS−PowerOffset値とは異なる値を有する。
2)制御領域サイズ
制御領域サイズはインバンドモードで活用可能な情報であり、SIB1−NBを送信するNPDSCH、BCCHを送信するNPDSCHでのみ有効に適用され、SIB1−NBのeutraControlRegionSize値とは異なる値を有することができる。この時、制御領域サイズは、SIB1−NBが繰り返して送信されるSIB1−NB−TTI区間内で全て同じ値であることができる。又は制御領域サイズは、SIB1−NBの繰り返し送信回数によって、MIB−NBから伝達されたSIB1−NBの制御領域サイズ値が一部制限されて適用されることができる。また制御領域サイズが3より小さい場合は、さらなるリソース要素を使用できる。例えば、NRSを含むSIB1−NBの特定のOFDMシンボルが繰り返して送信されるか、又はNRSを含まないSIB1−NBの特定のOFDMシンボルが繰り返して送信されることができる。また制御領域のサイズによって、NRSが含まれたOFDMシンボルが繰り返して送信されるか、又はNRSが含まれていないOFDMシンボルが繰り返して送信されることができる。さらに特定のシンボルが繰り返して送信されず、周波数及び時間領域に散らかっているリソース要素がさらに送信されるか、又はコードビットの一部がさらにQAMシンボルにマッピングされて送信されることができる。
4.6.第6提案:"aSIB1−NBの追加送信に対する情報割り当て"
既存のSIB1−NBが送信されるサブフレームではないサブフレームにおいて、さらにaSIB1−NBが送信される場合、MIB−NBはaSIB1−NBの追加送信に関する情報を知らせることができる。例えば、aSIB1−NBのTBSはSIB1−NBのTBSと同一であるので、MIB−NBはTS36.213のTable 16.4.1.5.2−1及びTable 16.4.1.3−3に定義されたreserved schedulingInfoSIB1−NB−r13値を用いて、aSIB1−NBの存在を知らせることができ、TBSとNPDSCHの繰り返し送信回数を指定することができる。例えば、schedulingInfoSIB1−NB−13が12、13、14及び15である時、TBSの繰り返し送信回数は各々TBS208、328、440及び680であると指定できる。この時、aSIB1−NBが追加再送信される環境を考えると、SIB1−NBのNPDSCHの繰り返し送信回数を8又は16と仮定できる。また、aSIB1−NBの送信位置は、TS36.213のTable 16.4.1.3−4に定義されたSIB1−NBの開始ラジオフレーム(starting radio frame)とは異なり、表10乃至表15に提案された方法のうちの1つで定義できる。但し、一部の設定(例えば、偶数/奇数ラジオフレームのうち、aSIB1−NBが送信されないラジオフレームが他の放送チャネル又はNSSSに予約された場合)は、TS 36.213のTable 16.4.1.3−4に定義された繰り返し送信回数16に従うことができないこともある。また表10に提案された方法によって、aSIB1−NBが送信される場合、開始ラジオフレームの位置はTS 36.213のTable 16.4.1.3−4に定義された繰り返し送信回数16の場合に従うことができる。また、NcellID、TS 36.213のTable 16.4.1.3−4に定義された繰り返し送信回数のうちのいずれか1つによってaSIB1が送信されるサブフレームの位置が変化することができる。
4.7.第7提案:"速いアンカーキャリア(fast−anchor carrier)に対する情報割り当て"
アンカーキャリアにおいてaMIB1−NBとaSIB1−NBが全て追加送信される方法以外に、特定のキャリアでシステム情報が送信されることもできる。説明の便宜上、システム情報が送信される特定のキャリアを速いアンカーキャリア(fast−anchor carrier)と称する。
例えば、NB−IoT端末はアンカーキャリアでMIB−NBまで検出し、MIB−NBで指示する速いアンカーキャリアに移動してSIB1−NB及び他のSIB情報を迅速に検出できる。従ってアンカーキャリアが速いアンカーキャリアの位置情報を知らせる必要があり、速いアンカーキャリアの位置情報を知らせる方法は運用モードによって異なるように定義される。
但し、ガードバンドモード及び独立型モードの場合、制御領域及びレガシーCRSがないので、aSIB1−NBの送信が不要であるほどSIB1−NBの検出性能が十分に優れると仮定できる。またアンカーキャリアに割り当てられるキャリアのうちの1つが速いアンカーキャリアに設定されると仮定する。また速いアンカーキャリアで送信されるSIB1−NBは、アンカーキャリアのMIB−NBで指示されたschedulingInfoSIB1−r13のスケジューリング情報に従うことができる。さらに速いアンカーキャリアでMIB−NBまで送信される場合、速いアンカーキャリアのSIB1−NBスケジューリング情報がアンカーキャリアのSIB1−NBスケジューリング情報より優先することができる。
1)インバンドの同じPCI(Inband−Same PCI)モード
TS36.331のeutra−CRS−SequenceInfo−r13で指示された値をAとする時、NB−IoT端末は、Aによって表22のように該当アンカーキャリアを含む基地局の中心キャリア(center carrier)からアンカーキャリアの相対的な位置及びラスターオフセット(raster offset、
又は
)情報を把握できる。
表22を参照すると、ラスターオフセットが
である時、アンカーキャリアの位置B(eutra−CRS−SequenceInfo−r13に指示されたAに対応するアンカーキャリアの位置)及び逆の位置である−Bを除いた候補値の集合(例えば、表22でビットインデックス0から13のうち、Bと−Bに対応するビットインデックスを除いた集合)は12個である。この時、12個のビットインデックスが順にインデックスされ、速いアンカーキャリアは、MIB−NBの残りの11ビットのうち、4ビットを用いて、12個のビットインデックスのうちの1つに指示される。
また表22を参照すると、ラスターオフセットが
である時、Aに対応するアンカーキャリアの位置Bと逆の位置である−B−1を除いた候補値の集合(例えば、表22のビットインデックス14〜31のうち、Bと−B−1に対応するビットインデックスを除いた集合)は16個である。この時、16個のビットインデックスが順にインデックスされ、速いアンカーキャリアは16個のビットインデックスのうちの1つに指示される。従って、速いアンカーキャリアの位置はeutra−CRS−SequenceInfo−r13値及びMIB−NBの残りの11ビットのうち、4ビットを用いた値の組み合わせにより指定されることができる。
また、eutra−CRS−SequenceInfo−r13により指示された各ラスターオフセット内で、アンカーキャリアの位置を除いてさらに1つの値を除外する方法は、上述したように、eutra−CRS−SequenceInfo−r13値を用いて他の数又は表の形態で定義できる。
またeutra−CRS−SequenceInfo−r13により指示されたアンカーキャリアの周囲のPRB位置(アンカーキャリアの要件に合わない任意のPRBであることができる)を指示することもできる。しかし、アンカーキャリアの周囲のPRB位置を指示するビット数が十分ではない場合、アンカーキャリアごとに速いアンカーキャリアを指示できるPRBの位置が制限される短所がある。
2)インバンドの異なるPCI(Inband−Different PCI)モード
インバンドの異なるPCIモードの場合、インバンドの同じPCIモードとは異なり、アンカーキャリアのラスターオフセット情報のみが分かる。しかし、Inband−DifferentPCI−NB−r13の残りの2ビット及びインバンドの同じPCIモードで追加された4ビットを用いると、64個の値が表現され、64個の値を用いて表22に表示されたものより多いPRBの位置を速いアンカーキャリアの位置として指示できる。
速いアンカーキャリアの位置を指示する方法としては、上述したインバンドの同じPCIモードの速いアンカーキャリアの指示方法を同様に適用でき、Inband−DifferentPCI−NB−r13の残りの2ビット及びMIB−NBで追加される4ビットを組み合わせた所定の数又は表に基づいて、速いアンカーキャリアの位置が指示されることもできる。
TDDシステムにおいて、NPSS/NSSS及びMIB−NBのうちのいずれか1つが送信されるキャリアではないキャリアでSIB1−NBが送信される時、MIB−NBが速いアンカーキャリアの位置を指示する方法は、SIB1−NBが送信されるキャリアの位置を指示するために使用されることもできる。実施例によって、TDDシステムにおいてSIB1−NBが送信可能な非アンカーキャリアが制限的である時、上述した情報の一部が省略されることができる。
また運用モードがガードバンドモード又は独立型モードである時、SIB1−NBは常にアンカーキャリアにより送信されると仮定するか、又はSIB1−NBが送信されるキャリアがeutra−CRS−SequenceInfo−r13の使用されないビット(ガードバンドモードである場合は3ビット、独立型モードである場合は5ビット)により指示される。またSIB1−NBで他のSIBをスケジューリングするために使用されるschedulingInfoList以外に、各SIBを送信するキャリアの位置を指示するために追加情報が提供されることができる。SIB1−NBによりスケジュールされるSIBを特に区分せず、SIB1−NBを除いた残りのSIBはSIB1−NBと同じキャリアに送信されるか、又はアンカーキャリアに送信されることができ、残りのSIBが送信可能なキャリアの位置を直接指示することができる。
4.8.第8提案:"BCCHを含むadditional NPDSCHのコードワード及びリソースマッピング"
aSIB1−NBはSIB1−NBと送信周期が異なることができ、一般的にはSIB1−NBの送信周期より長いか又は等しい。
図11はSIB1−NBを含むNPDCHの送信方法を示す図である。図11を参照すると、繰り返されるNPDSCHの送信方法は、NPDSCHがBCCH(例えば、SIB1−NB及び他のSIB−NB)を含むか否かによって異なるように適用される。この時、SIB1−NBの送信がサブフレーム順にA、Bである場合、SIB1−NB送信の間に追加送信されるaSIB1−NBは、SIB1−NBとは異なる順序であるB、Aのように送信できる。即ち、SIB1−NBとaSIB1−NBを40msec内でサブフレーム順に並べた時、A、(B)、B、(A)で構成できる。これにより、一般カバレッジに位置するNB−IoT端末(例えば、SNRが相対的に高くて、多い繰り返し送信を必要としないNB−IoT端末)は、20msec内でAと(B)を全て受信することにより、SIB1−NBを得るために必要な時間を短縮することができる。この時、(A)と(B)はaSIB1−NBで送信されるTBSの一部であり、(A)及び(B)は各々SIB1−NBのA及びBと同一である。但し、Aと(A)、Bと(B)は周波数ダイバーシティを高めるために、該当サブフレーム内でリソースマッピング方法が異なることができる。例えば、(A)はAの周波数領域でリソースマッピングが一定値に180kHz内で6リソース要素だけ循環シフト(circular shift)されてリソースマッピングされることができる。
上記提案された方法を各々独立して適用できる。例えば、aMIB−NBはアンカーキャリアで送信され、aSIB1−NBなどは速いアンカーキャリアで送信され、aMIB−NBとaSIB1−NBはいずれもアンカーキャリアではない速いアンカーキャリアで送信されることもできる。aMIB−NBとaSIB1−NBはいずれも速いアンカーキャリアで送信される場合、この明細書で提案されたaMIB−NB及びaSIB1−NBの構造とは異なる構造で送信される。また持続的なSIB1−NBスケジューリング情報はアンカーキャリアだけではなく、速いアンカーキャリアにより送信されるSIB1−NB又はaSIB1−NBにも適用できる。上述した速いアンカーキャリアを指示する方法は、SIB1−NB、他のSIB−NB、又はRRCシグナリングなどにより送信されることができる。
上記提案された方法はNB−IoTシステムだけではなく、LTEシステム帯域幅の一部を用いるeMTCのようなシステムにも同様に適用できる。例えば、eMTCでシステム情報を得る過程で発生する遅延を減らすために、真ん中の6RBではない他の位置のPRBでPBCHが追加送信される場合、提案された速いアンカーキャリアのような概念が同様に適用されることができる。この時、PBCHが追加送信されるPRBの位置はMIBの残りの5ビットを用いて指定できる。但し、1つのPRB対(pair)を用いるNB−IoTシステムとは異なり、eMTCの速いアンカーキャリアの位置は連続する6RBの特定の位置を指示できる。この時、連続する6RBが互いに重ならないように速いアンカーキャリア帯域幅の集合を構成する場合、6RBの特定の位置は4ビットで十分に表現できる。この時、該当速いアンカーキャリアで追加送信されるSIB1−BRはSystemInformationBlockType1−BRのスケジューリング情報に従う。またMIB−NBまで速いアンカーキャリアで送信される場合、SIB1−BRのスケジューリング情報は真ん中の6RBのMIB−NB情報より速いアンカーキャリアのSIB1−BR情報を優先して従う。
上述した第4〜第7提案によるSIB1−NBの獲得に関連する情報は、MIB−NBのみで送信されることではなく、SIB1−NB内で直接指示されることもできる。この時、SIB1−NBで指示するaSIB1−NBの情報は、該当SIB1−NB−TTI又は次のSIB1−NB−TTIで送信されるaSIB1−NBに関する情報である。
またaMIB−NB及びaSIB1−NBは、1)ラジオフレームごとに(例えば、10msecごとに)送信されるか、2)設定可能な特定時間の周期単位で送信されるか、又は3)基地局により設定された特定時間区間内でのみ送信されて、NB−IoT端末が該当特定の時間区間でのみaMIB−NB及びaSIB−NBを期待するようにすることができる。この時、特定の設定可能な時間の周期単位で送信される場合、aMIB−NB及びaSIB1−NBは互いに異なる設定可能な時間の周期を有することができ、基地局により設定された特定の時間区間内で送信される場合、aMIB−NB及びaSIB1−NBが送信される特定の時間区間が互いに異なることができる。
またaMIB−NB及びaSIB1−NBは常に基地局により送信されることを前提としない。NB−IoT端末は、MIB−NB及びaMIB−NBを独立してブラインド検出(blind detection)するか、又はMIB−NBとaMIB−NBを結合してシステム情報を検出する時、aMIB−NBが送信されない場合を含めてブラインド検出する必要がある。
aMIB−NB及びaSIB1−NBは全ての基地局で送信される必要はない。基地局がMIB−NB及びSIB1−NB以外にaMIB−NB又はaSIB1−NBをさらに送信しているという情報は、MIB−NB及び/又はaMIB−NBにより直接指示されるか、SIB1−NB及び/又はaSIB1−NBにより直接指示されるか、又は全く異なるSIBx−NBにより指示されることもできる。またaMIB−NBの送信有無はSIB1−NB及び/又はaSIB1−NBにより指示されることができ、aSIB1−NBの送信有無はMIB−NB及び/又はaMIB−NBにより指示されることができる。
図12a及び図12bは一実施例によるaSIB1−NBの送信位置を示す図である。
SIB1−NBが追加送信される場合(例えば、aSIB1−NBが送信される場合)、aSIB1−NBが送信されるラジオフレームとサブフレームの位置が決定される必要がある。その前に、SIB1−NBと比較してaSIB1−NBの送信頻度に対する定義が先行される必要がある。例えば、aSIB1−NBがSIB1−NBと同じ頻度で追加送信されると、既存のSIB1−NBの繰り返し送信回数{4、8、16}はaSIB1−NBを含めて各々{8、16、32}になる。この時、既存のSIB1−NBの繰り返し送信回数{4、8}は、最初から{8、16}に設定したことと同一である。従って、SIB1−NBの繰り返し送信回数が{4、8}である時、aSIB1−NBをSIB1−NBと同じ周期/頻度で送信することは意味がない。しかし、SIB1−NBのセル間の衝突確率が増加する短所がある。例えば、SIB1−NBの繰り返し送信回数が8である時、繰り返し送信回数が4である時よりセル間の衝突発生確率が2倍増加する短所がある。
反面、aSIB1−NBが40msecごとに送信((SIB1−NBの半分の頻度で送信)されると、既存のSIB1−NBの繰り返し送信回数{4、8}はaSIB1−NBを含めて各々{6、12、24}になる。従って、SIB1−NBの繰り返し送信回数が16である場合にも、セル間のSIB1−NBとaSIB1−NBの衝突なしに送信が可能である。従って、aSIB1−NBの送信周期は、SIB1−NBの繰り返し送信回数{4,8}である時に20msecと設定され、SIB1−NBの繰り返し送信回数が16である時には40msecと設定できるが、これに限られない。即ち、aSIB1−NBの送信周期は{20msec、40msec}から決定される(上位層で設定されるか、又はMIB−NBで設定されるか、又は標準に固定される)。
aSIB1−NBの送信周期が20msecと設定される時、図12aに示したように、SIB1−NBが送信されないNo.4のサブフレームで送信されるか、又は図12bに示したように、NSSSが送信されないNo.9のサブフレームで送信されることができる。但し、クロス−サブフレームチャネル推定(cross−subframe channel estimation)の利得を得るためには、MIB−NBが送信されるサブフレームと隣接する9番目のサブフレームで送信されることが好ましい。しかし、aSIB1−NBの送信周期が20msecに設定され、SIB1−NBの繰り返し送信回数が16である場合、奇数セルIDと偶数セルIDで送信されるSIB1−NBとaSIB1−NBの間の衝突を避けることができないという短所がある。もしaSIB1−NBの送信周期が40msecと決定された場合、aSIB1−NBはNSSSが送信されないNo.9のサブフレームで送信されることができる。aSIB1−NBの送信周期が40msecに設定されると、20msecと設定された時とは異なり、SIB1−NBの繰り返し送信回数が16である場合にも、奇数セルIDと偶数セルIDで送信されるaSIB1−NBの間の衝突を避けることができる。例えば、NSSSが送信されないNo.9のサブフレームでaSIB1−NBが40msec単位で送信される時、偶数セルIDのaSIB1−NBはラジオフレーム番号{2、6、10、14、…}で送信され、奇数セルIDはラジオフレーム番号{4、8、12、16、…}で送信される。例えば、ラジオフレーム番号は無制限に増加する整数である。実際にはNSSSを送信しないラジオフレームを順に並べ、並べられたラジオフレームを0から1ずつ増加させる論理的インデックス(logical index)にマッピングする時、奇数セルIDは奇数番目、偶数セルIDは偶数番目の論理的インデックスに対応するラジオフレームで送信されることを意味する。
aSIB1−NBが繰り返して送信される時、SIB−NBが繰り返して送信される間にさらに送信されるaSIB1−NBのリソース割り当て(例えば、aSIB1−NBに送信される円形バッファー出力)を決定する必要がある。aSIB1−NBを送信する時、直前に送信されたSIB1−NBを同様に送信すると、受信器が円形バッファーに貯蔵されたチャネルコーディング出力を十分に活用できない短所がある。従って、SIB1−NBのTBSと繰り返し送信回数、運用モード、CRSアンテナポート数及びNRSアンテナポート数のうちのいずれか1つに基づいて決定される符号化率(code rate)によって、同じ時間の間にSIB1−NBとaSIB1−NBを収集した時、円形バッファーに貯蔵された全てのビットをできる限り迅速に集めるように設計することが好ましい。これにより、基地局に近く位置したNB−IoT端末(例えば、SNRが十分に高いNB−IoT端末)がSIB1−NBのデコーディングをより高い確率で早く完了できる。これを最適化するために、上述したSIB1−NBのTBSと繰り返し送信回数、運用モード、CRSアンテナポート数及びNRSアンテナポート数のうちのいずれか1つに基づいて最適な"aSIB1−NB−円形バッファー出力"の関係が定義される。また、"aSIB1−NB−円形バッファー出力"の関係をより単純な方法で定義するためには、上述したパラメータの大きい影響なしに性能向上を期待できるように、最高の符号化率を基準として"aSIB1−NB−円形バッファー出力"パターンを定義することができる。
図13はSIB1−NBのTBS、繰り返し送信回数、運用モード、CRSアンテナポート数、NRSアンテナポート数によって1つのコードワードが8つのサブフレームで送信される時、円形バッファーの出力例を示す図である。
図13を参照すると、A〜HはSIB1−NBが送信される8つのサブフレームを区分する単位であり、円形バッファーには0〜9のビットがあると仮定する。また図13を参照すると、符号化率が最高である時、A〜H区間が全て送信されると、円形バッファーの70〜80%のみが送信されることを確認できる。従って、円形バッファーで送信されない20〜30%はaSIB1−NBにより送信される必要があり、このために円形バッファーのオフセット(RVとも表される)をSIB1−NBとは異なるように設定することができる。例えば、aSIB1−NBにより送信されるコードビットは、SIB1−NBにより送信されるコードビットが貯蔵される円形バッファーでSIB1−NBを送信するために使用される最後のアドレス以後から順にアドレスを生成することにより出力される値である。従って、同じラジオフレーム内で送信されるSIB1−NBとaSIB1−NBに含まれたコードビットは、円形バッファーで連続して出力される値ではないことができる。又は、SIB1−NBの送信順序が{A、B、C、D、E、F、G、H}である時、aSIB1−NBの送信順序は{I、J、K、L、M、N、O、P}のように設定できる。この時、I乃至Pは円形バッファーで送信されなかった20〜30%を追加送信するための仮想のインデックスを意味する。
また基地局の円形バッファー操作動作を最小化するために、aSIB1−NBの送信順序はA〜Hの順のみに定義される。例えば、aSIB1−NBは{E、F、G、H}、{E、F、A、B}、{C、E、G、A}又は{D、F、H、B}などのようにSIB1−NBの送信順とは異なるように設定できる。また、aSIB1−NBの送信周期が20msecである時、{E、F、G、H、A、B、C、D}のような順に設定されることもできる。しかしaSIB1−NBの送信順は上述した例に限られず、SIB1−NBのコードワードに対する円形バッファーに貯蔵されたチャネルコーディング出力の全体ができる限り早く送信するための様々な順に定義できる。またSIB1−NBのTBS、繰り返し送信回数、運用モード、CRSアンテナポート数、NRSアンテナポート数による最適なaSIB1−NBの送信パターン(円形バッファーとaSIB1−NBの関係)は、SIB1−NBのTBSと繰り返し送信回数、運用モード、CRSアンテナポート数、NRSアンテナポート数に基づいて予め定義できる。基地局は所定のaSIB1−NBの送信パターンによってaSIB1−NBを送信し、NB−IoT端末はMIB−NBのSIB1−NBスケジューリング情報に基づいてaSIB1−NBの送信パターンを判断することができる。
図15a及び図15bは上述したaSIB1−NBの送信パターンによるBLER(Block Error Rate)性能を示す図である。
図15a及び図15bを参照すると、[A、B、C、D、E、F、G、H]は160msecの間に既存のSIB1−NBのみを受信した場合であり、[A、−、B、−、C、−、D、−]は80msecの間に既存のSIB1−NBのみを受信した場合を示す。また[A、a、B、b、C、c、D、d]はaSIB1−NBをSIB1−NBと同じパターンで送信する時、80msecの間にSIB1−NB及びaSIB1−NBを受信した場合を示す。また[A、e、B、f、C、g、D、h]は、aSIB1−NBをSIB1−NBと80msecのオフセットを有するように円形バッファーの出力順序を変更したパターンで送信される時、80msecの間にSIB1−NB及びaSIB1−NBを受信した場合を示し、両方はいずれも20msecごとにaSIB1−NBが送信されることを仮定している。また[A、e、B、−、C、f、D、−]はaSIB1−NBの送信周期が40msecであり、[A、e、B、f、C、g、D、h]と同様に、aSIB1−NBの円形バッファーの出力順序を変更したパターンで送信される時、80msecの間にSIB1−NB及びaSIB1−NBを受信した場合を示す。
図15aはTBSが680である時のBLERの性能を示し、図15bはTBSが440である時のBLERの性能を示す。TBSが680である場合と440である場合はいずれも、円形バッファーの出力にオフセットを設定する時に常に性能が向上することを確認できる。
aSIB1−NBが送信される時、既存のNB−IoT端末(例えば、LTE Release 13、14のNB−IoT端末)は特定のサブフレームでaSIB1−NBが送信されることを知らないので、NPDCCHとNPDSCHのリソース割り当てを解釈する時、間違った動作を行うことができる。従って、aSIB1−NBが送信されるサブフレームの位置に対応するdownlinkBitmapは‘0’(invalid)と指示される必要がある。反面、LTE Release 15のNB−IoT端末は、セルでaSIB1−NBの送信が指示された場合、downlinkBitmapとは関係なく特定のサブフレームでaSIB1−NBが存在すると期待できる。この時、特定のサブフレームは上述したようにNo.4又はNo.9のサブフレームであることができ、特定のサブフレームはセルID及びSIB1−NBの繰り返し送信回数と関係がある。
実施例によって、aSIB1−NBは特定の位置(例えば、特定のサブフレーム)で常に送信されることではなく、特定の条件を満たす場合に限って追加送信されることができる。例えば、SIB1−NBの符号化率が特定値より大きい場合、SIB1−NBの追加送信を期待するように定義及び設定することができる。この時、特定値は規格(specification)により固定されるか、又は基地局により設定されてNB−IoT端末に伝達されるが、これに限られない。
また、符号化率と同様に、SIB1−NBのTBS、SIB1−NBの繰り返し送信回数、NB−IoTの運用モード、NRSアンテナポート数、CRSアンテナポート数などの値に基づいてSIB1−NB追加送信条件が設定されることもできる。またaSIB1−NBの送信パターン(encoded bits−to−subframeマッピング及び送信順序の再配列)は、符号化率、SIB1−NBのTBS、SIB1−NBの繰り返し送信回数、NB−IoTの運用モード、NRSアンテナポート数及びCRSアンテナポート数のうちのいずれか1つに基づいて他のパターンで定義されることもできる。これは、関連するパラメータをSIB1−NBの検出前にNB−IoT端末が既に獲得しているので可能であり、かかる方式はSIB1−NB性能の最適化のために互いに異なるように定義できる。
さらに、提案されたSIB1−NBの送信パターン(encoded bits−to subframeマッピング及び送信順序の再配列)は、SIB1−NBのみに限られず、繰り返して送信されるデータをさらに送信する場合にも適用できる。
4.9.第9提案:"aSIB1−NB送信を指示する方法及び有効下りリンクビットマップ(valid DL bitmap)を設定する方法"
この明細書では、上述したaSIB1−NBを構成する方法とは別途に基地局がaSIB1−NBの送信をNB−IoT端末に知らせる方法を提案する。またこの明細書では、レガシーNB−IoT端末(例えば、aSIB1−NBの存在を知らない端末)の下りリンクリソース管理及びスケジュールのために、aSIB1−NBが送信される位置で有効下りリンクビットマップ(valid DL bitmap)がどのように設定されるかを提案する。
有効下りリンクビットマップは、NB−IoT端末が下りリンクNRSを期待できるか、NPDCCH及びNPDSCHの受信を期待できるサブフレームの位置を知らせるビットマップを意味する。有効下りリンクビットマップはインバンドモードで10ビット又は40ビットで構成され、ガードバンドモード及び独立型モードでは10ビットで構成される。有効下りリンクビットマップは、TS36.331でdownlinkBitmapと定義される。
NB−IoT端末は、基地局からMIB−NB及びSIB1−NBを受信し、MIB−NB又はSIB1−NBはaSIB1−NBの送信有無を指示することができる。またNB−IoT端末は受信されたMIB−NB又はSIB1−NBからaSIB1−NBの送信有無を指示する情報を得ることができる。
aSIB1−NBが特定のサブフレームで送信される時、基地局は有効下りリンクビットマップで該当特定のサブフレームを無効サブフレームとして指示できる。レガシーNB−IoT端末はaSIB1−NBの送信有無を分からない。従って、基地局はaSIB1−NBが送信されるサブフレームを無効サブフレームとして指示することにより、レガシーNB−IoT端末が該当特定のサブフレームでNPDCCH及び/又はNPDSCHを期待しないことができる。一方、aSIB1−NBの送信有無を把握できるNB−IoT端末(例えば、LTE Release 15によるNB−IoT端末)は、基地局により無効サブフレームと指示されたサブフレームによりaSIB1−NBを受信することができる。
しかし、aSIB1−NBの送信がMIB−NB又はSIB1−NBにより伝達された場合であっても、Cell ID、SIB1−NBの繰り返し送信回数などによって、aSIB−NBが該当特定のサブフレームで送信されないこともできる。この時、NB−IoT端末は、該当特定のサブフレームが無効サブフレームとして指示された場合であっても、該当特定のサブフレームを有効サブフレームとして判断することができる。またNB−IoT端末は、該当特定のサブフレームでNRS、NPDCCH及びNPDSCHのうちのいずれか1つを期待できる。例えば、NB−IoT端末は、該当特定のサブフレームでNRS、NPDCCH及びNPDSCHのうちのいずれか1つが送信されることを期待し、デコーディングすることができる。
1)MIB−NBで予約されたビット(又は未使用ビット)を使用してaSIB1−NBの送信を知らせる方法
基地局はMIB−NBで1ビットを使用してaSIB1−NBの送信を知らせることができる。
aSIB1−NBの送信有無がMIB−NBにより指示される場合、aSIB−NBの送信を知らせる情報を得たNB−IoT端末は、該当MIB−NBを含まれたSIB1−NB変更区間内で、aSIB1−NBが送信されていることを把握できる。しかし、NB−IoT端末がMIB−NBのデコーディングを完了した時、該当SIB1−NB変更区間が多く残らないので、aSIB1−NBの送信による利得が制限的である。よって、aSIB1−NBの送信有無に対するシグナリングはMIB−NB内の2ビットによって指示されることができ、2ビットにより指示された値が‘0’であると、SIB1−NBが送信されないことを意味し、‘0’ではないと、該当SIB1−NB変更区間からaSIB1−NBが送信されるSIB1−NB変更区間までの差を示す数を意味することができる。この時、aSIB1−NBの送信有無を知らせるために使用されるビット値の変化はシステム情報アップデートの条件に該当しない。例えば、NB−IoT端末は、ETWS(EarthQuake Tsumani Warning System)情報、CMAS(Commercial Mobile Alert Service)情報、時間情報(例えば、SystemInformationBlockType8、SystemInformationBlockType16、SystemInformationBlockType1−NBのHyperSFN−MSB)、EAB(Extended Access Barring)、ABパラメータ、aSIB1−NBの送信有無を指示する情報が変更されても、SystemInfoValueTag値をアップデートしない。これにより、MIB−NBでaSIB1−NBの送信有無を指示する情報は、システム情報変更通知の条件(system information modification notification condition)に含まれない。従って、aSIB1−NBの送信有無を示す情報の変更は、システム情報アップデートに対するページング(paging)を直接誘導しない。提案された方法によれば、NB−IoT端末が最初のセルにアクセスする時からaSIB1−NBの送信を活用できるという長所がある。
2)SIB1−NBでaSIB1−NBの送信を知らせる方法
上述したように、aSIB1−NBの送信有無はMIB−NB又はSIB1−NBにより伝達される。例えば、SIB1−NBによりaSIB1−NBの送信有無が伝達される場合、SIB1−NBが変更される時に変更されたSIB1−NB内でaSIB1−NBの送信有無を直接知らせることができる。SIB1−NBにより伝達されるaSIB1−NBの送信有無が適用される時点は、aSIB1−NBを送信してから送信しない場合及び逆の場合について、以下のように定義できる。
(2−1)aSIB1−NBの送信がなかった後、aSIB1−NBを送信すると知らせる場合
SIB1−NBの変更境界(modification boundary)で変更されたSIB1−NBは、aSIB1−NBの送信を知らせることができる。例えば、SIB1−NBの変更境界は、SIB1−NB変更周期又は変更区間の間の境界を意味する。この時、NB−IoT端末は未だaSIB1−NBが送信されていることを知らないので、該当SIB1−NB変更区間内では相変わらずaSIB1−NBを使用できない。従って、基地局は該当SIB1−NB変更区間内でaSIB1−NBを送信する必要がなく、特定の時間後にaSIB1−NBを送信することができる。この時、特定の時間は基地局とNB−IoT端末の間に予め定義されており、例えば、1つのSIB1−NB変更区間に対応する時間と定義されることができるが、これに限られない。もし、NB−IoT端末が該当SIB1−NB変更区間の間にSIB1−NBのデコーディングに失敗した場合、NB−IoT端末はaSIB1−NBが送信されないと仮定して、SIB1−NBのデコーディングを続けて試みることができる。また基地局は、該当SIB1−NB変更区間でaSIB1−NBが送信されるサブフレームのインデックスを有効下りリンクビットマップに‘0’と指示することができる。もし、レガシーNB−IoT端末が該当SIB1−NB変更区間内でSIB1−NBのデコーディングに成功すると、レガシーNB−IoT端末は有効下りリンクビットマップで特定サブフレームの位置(aSIB1−NB送信されるサブフレームの位置)が無効であると解釈するので、基地局は該当SIB1−NB変更区間からaSIB1−NBが送信されるサブフレームを無効下りリンクサブフレームと仮定してスケジュールすることができる。
(2−2)aSIB1−NBを送信してから、それ以上送信しないと知らせる場合
SIB1−NBの変更境界で変更されたSIB1−NBは、aSIB1−NBをそれ以上送信しないと知らせることができる。この時、NB−IoT端末は未だaSIB1−NBが送信されていると仮定しているので、該当SIB1−NB変更区間内ではaSIB1−NBが相変わらず送信される必要があり、特定の時間後にはaSIB1−NBの送信を中止することができる。この時、特定の時間は基地局とNB−IoT端末の間で誤解がないように予め定義されることができ、例えば、1つのSIB1−NB変更区間に対応する時間と定義できる。
もしNB−IoT端末が該当SIB1−NB変更区間の間にSIB1−NBのデコーディングに失敗した場合、NB−IoT端末はaSIB1−NBが送信されないと仮定して、SIB1−NBのデコーディングを続けて試みる。また基地局は、該当SIB1−NB変更区間でaSIB1−NBが送信されないサブフレームインデックスを有効下りリンクビットマップに‘1’であると指示することができる。もし、レガシーNB−IoT端末が該当SIB1−NB変更区間内でSIB1−NBのデコーディングに成功すると、有効下りリンクビットマップの特定のサブフレーム位置で実際にaSIB1−NBがSIB1−NB変更区間の間に続けて送信されているので、NPDCCH及びNPDSCHのデコーディング性能が劣化することができる。
3)ページングDCI(DCIフォーマットN2)でaSIB1−NBの送信を知らせる方法
システム情報がアップデートされた場合、DCIフォーマットN2CRCがP−RNTIにスクランブルされ、Flag for paging/direct Indication differentiationは‘0’と指示される。また8ビットで構成された直接指示情報(Direct Indication information)は、各ビット値によってシステム情報の変更(又はアップデート)有無などが指示される。直接指示情報には未だ3ビットの未使用ビット(unused bit)があり、DCIフォーマットN2には6ビットの未使用ビットがある。従って、基地局は直接指示情報の未使用3ビット及び/又はDCIフォーマットN2の未使用6ビットのうちの一部を用いて、変更されたSIB1−NBがaSIB1−NBと共に送信されるか否かを予め分かることができる。さらに、未使用ビットを用いると、MIB−NBに含まれたSIB1−NBのスケジューリング情報をNB−IoT端末に前もって知らせることができる。従って基地局は、NB−IoT端末が変更されたSIB1−NBのスケジューリング情報を得るためのMIB−NBのデコーディングを省略できるようにする。
また特定の未使用ビットは、NB−IoT端末が以前に獲得したMIB−NB情報を同様に用いて変更されたSIB1−NBのデコーディングを試みることができるという情報を伝達することができる。またNB−IoT端末がMIB−NB内でアクセス遮断情報を読み取る必要があるか、又は変更されたSIB1−NBをデコーディングする前に、特定の未使用ビットはMIB−NBのデコーディングを再度行うことを指示することができる。
4)符号化率に基づいてaSIB1−NBの送信を類推する方法
基地局はaSIB1−NBを送信する能力(capability)の有無を上位レベルシグナリング(high−level signaling)によりNB−IoT端末に知らせることができる。また基地局は、aSIB1−NBを常に送信することではなく、SIB1−NBの符号化率(又はこれに相応するか又はAWGN環境でSIB1−NBのデコーディング性能を代表できる指標)が特定の値より大きい場合にのみaSIB1−NBを送信するという条件を知らせることもできる。この時、符号化率はSIB1−NBの繰り返し送信回数、運用モード、CRSアンテナポート数及びNRSアンテナポート数及びSIB1−NBのTBSのうちのいずれか1つに基づいて決定される。インバンドモードでCFIは常に3を仮定し、サブフレームの最初の3つのOFDMシンボルはSIB1−NBの送信に使用されないREと仮定することができる。符号化率が1(又は十分に高い値)であると、aSIB1−NBが常に送信されないことを意味し、符号化率が0(又は十分に小さい値)であると、aSIB1−NBが常に送信されることを意味することができる。また符号化率情報は表の形態で量子化されて定義できる。
基地局は符号化率という指標を用いてSIB1−NBの送信有無及び/又は送信条件をSIB1−NB変更周期単位でアップデートし、aSIB1−NBの送信有無及び/又は送信条件はMIB−NB、SIB1−NB、他のシステム情報又はRRCシグナリングなどにより伝達される。
4.10.第10提案:"aSIB1−NBが送信されるサブフレームインデックスが無効下りリンクサブフレームと指示される時、これを解釈する方法"
aSIB1−NBが特定の下りリンクサブフレーム(例えば、既存のSIB1−NBが送信されるラジオフレームのNo.3のサブフレーム)で送信される時、該当サブフレームの位置はDL−Bitmap−NBで無効下りリンクサブフレームとして指示される。これはレガシーNB−IoT端末が該当サブフレームの位置でNPDCCH及び/又はNPDSCHを期待しないようにするためのものである。
基地局がMIB−NB及び/又は他のチャネルを介してaSIB1−NBを送信することを知らせた状況において、aSIB1−NBが送信可能な特定の下りリンクサブフレームインデックスでセルIDとSIB1−NBの繰り返し送信回数などにより実際にaSIB1−NBが送信されないが、DL−Bitmap−NBにより該当下りリンクサブフレームが無効下りリンクサブフレームとして指示されることができ、上述したサブフレームの集合はB−typeサブフレームと称されることができる。この時、LTE Release15のNB−IoT端末(又はaSIB1−NB受信を期待できるNB−IoT端末)は、B−typeサブフレームをDL−Bitmap−NBの指示とは異なって、有効サブフレームと解釈することができる。これはNRSとNPDCCH/NPDSCHの観点で以下のような具体的な条件が異なるように適用されるためである。
1)NRS
A.NB−IoT端末はB−typeサブフレームで常にNRSの受信を期待する。
B.T−typeサブフレームで少なくともtype−2及び/又はtype−2A CSSに含まれるNPDCCHを期待できないと、NB−IoT端末はUSSを期待できるB−typeのサブフレームでのみNRSを期待できる。
2)NPDCCH
A.NB−IoT端末は、B−typeのサブフレームで"端末特定の検索空間(UE−specific search space)にC−RNTIにスクランブルされたDCIフォーマットN0/N1を含むNPDCCH"及び"端末特定の検索空間にC−RNTIにスクランブルされたDCIフォーマットN1とスケジュールされた(DLグラントを受ける)NPDSCH"の受信のみを期待できる。
B.例えば、NB−IoT端末は、B−typeサブフレームで、RRC_IDLEモードで受信可能な共通検索空間(common search space)に含まれたNPDCCH及び該当共通検索空間でDCIフォーマットN0又はN2にスケジュールされたNPDSCHを期待しないことができる。
C.また、RRC_CONNECTEDモードでもNPDCCH order−based NPRACHに対するRARを受信する共通検索空間は無効サブフレームと解釈できる。
D.NB−IoT端末がB−typeサブフレームでtype−1及び/又はtype−1A CSSを期待できる場合、DCIの繰り返し送信回数はLTE Release 13及び14と同じ方法(例えば、DL−Bitmap−NBで有効下りリンクサブフレームとして指示されたサブフレームのみをNB−IoT下りリンクサブフレームとして解釈し、該当NB−IoT下りリンクサブフレームでのみNPDCCHを期待できる方法。この時、システム情報を伝達するサブフレームはNB−IoT下りリンクサブフレームから除外される)で、NB−IoT下りリンクサブフレームに属するCSSのみに基づいて解釈するように定義できる。
また基地局がaSIB1−NBを送信すると宣言した場合にも、LTE Release 15のNB−IoT端末(該当セルのaSIB1−NBの送信有無を判断する端末)は、aSIB1−NBが実際に送信されないサブフレームの位置(aSIB1−NBが送信されるサブフレームインデックスと同一であるが、該当セルのセルID及びSIB1−NBの繰り返し送信回数などにより実際にはaSIB1−NBが送信されないサブフレームの位置)を無効下りリンクサブフレームとして認識することができる。このために、基地局は、SIB1−NB(又は他のシステム情報ブロック(system information block))の追加1ビット又はNビットを使用してaSIB1−NBの送信が予約された場合にも、実際にはaSIB1−NBを送信しないNo.3のサブフレームをLTE Release 15を含むその後のReleaseの端末が無効下りリンクサブフレームとして認識するように指示することができる。但し、該当情報は基地局がaSIB1−NBを送信すると予約した場合にのみ存在でき、既存のdownlinkBitmap(DL−Bitmap−NB)とは関係なく、該当No.3のサブフレームを無効サブフレーム又は有効サブフレームに区分するように定義できる。また既存のdownlinkBitmap(DL−Bitmap−NB)が該当サブフレーム#3(aSIB1−NBが送信されるサブフレームインデックス)を無効サブフレームとして指示した場合にのみ、NB−IoT端末は新しく追加された1ビット又はNビットを用いて実際無効サブフレームと解釈するか否かを判断できる。
またNB−IoT端末は、"aSIB1−NBが実際に送信されるサブフレームの位置"(aSIB1−NBが実際に送信されるサブフレームの集合をA−typeサブフレームという)がdownlinkBitmapにより有効サブフレームと指定されることを期待しないことができる。例えば、NB−IoT端末は、A−typeサブフレームがdownlinkBitmapにより有効サブフレームとして指示されないと期待できる。また、A−typeサブフレームのうちの一部がdownlinkBitmapにより有効サブフレームと指示されると、NB−IoT端末はdownlinkBitmapを優先してA−typeサブフレームの全体又は一部のサブフレームの有効/無効有無を判断できる。この時、解釈の優先順位はA−typeサブフレームの解釈がレガシーNB−IoT端末(例えば、aSIB1−NBの存在有無を知らない端末)と一致するようにすることを優先とすることができる。もしA−typeのサブフレームが存在する場合(例えば、基地局がaSIB1−NBの送信を知らせた場合)、基地局はdownlinkBitmap情報を必ず送信する必要がある。
4.11.第11提案:"MIB−NBとSIB1−NBのデコーディングを省略する方法"
上述した第9提案を用いて、NB−IoT端末がMIB−NB及びSIB1−NBのデコーディングを省略できる方法を提案する。提案する方法は、デュプレックスモード(duplex mode)又は運用モードを区分せず適用可能であり、提案された方法によってレガシーNB−IoT端末(例えば、Release13、14の端末)が受ける影響がないように設計される。この提案では、システム情報の変更が直接指示情報により伝達される時に適用可能な方法である。まず、現在のNB−IoT FDDシステムにおいて該当情報の構成及び関連NB−IoT端末の手順は以下の表23のように要約できる。
この提案では直接指示情報の未使用6ビット(上記表で直接指示情報の3,4,5,6,7,8番目のビット)及び/又はDCIフォーマットN2(フラグ=0)の未使用6ビット(上記表23において"Reserved information 6 bits are added until the size is equal to that of format N2 with Flag=1"により満たされた6ビット)の全体又は一部を用いて、MIB−NB及び/又はSIB1−NBのデコーディングを省略する方法を提案する。
例えば、システム情報が変更された場合、基地局はNB−IoT端末がMIB−NBから読み取るように指示する必要がある。これはフォールバックモード(fallback mode)と称することができ、例えば、運用モードが変更されるか又はアクセスクラス遮断(access class barring)されることができる。アクセスクラス遮断のみが行われる場合、基地局はアクセスクラス遮断情報を直接DCIフォーマットN2と指示でき、NB−IoT端末はこのような情報を用いてSIB14−NBのデコーディングを直接試みることができる。しかし、NB−IoT端末は、SIB14−NBをデコーディングするために、SIB14−NBスケジューリング情報を得る必要があり、SIB14−NBスケジューリング情報を得るためには、SIB1−NBをデコーディングする必要がある。また、SIB1−NBスケジューリング情報はMIB−NBに含まれるので、SIB1−NBスケジューリング情報を得てSIB1−NBをデコーディングするためには、NB−IoT端末はMIB−NBをデコーディングする必要がある。
上述したデコーディング過程を省略するために、DCIフォーマットN2はSIB1−NBスケジューリング情報まで含むことができる。例えば、NB−IoT端末がDCIフォーマットN2からSIB1−NBスケジューリング情報を直接受信する場合、MIB−NBのデコーディングを省略できる。この時、SIB1−NBスケジューリング情報は4ビットで構成され、4ビット情報のうち、一部の情報のみをDCIフォーマットN2に含めることができる。例えば、1ビット情報でSIB1−NBスケジューリングが以前と同一である又は変更されたことを端末に知らせることができる。他の例として、SIB1−NBスケジューリングが以前と同一であることを示す情報、又は変更されたSIB1−NBスケジューリング情報と以前のSIB1−NBスケジューリング情報のオフセット情報のみが1ビットより多い情報に含まれて伝達されることもできる。
また、MIB−NBのデコーディングを省略することもできるが、NB−IoT端末がSIB1−NBを再度受信する場合、aSIB1−NBを期待できるか否かを示す情報もDCIフォーマットN2にさらに含まれることができる。
aSIB1−NBの送信有無はMIB−NBに追加された1ビットを用いて伝達できる。但し、DCIフォーマットN2を用いてMIB−NBのデコーディングを省略するが、SIB1−NBのデコーディングを行う必要がある場合、基地局はaSIB1−NBの送信有無まで一緒に知らせることができる。また、MIB−NBに含まれたsystemInfoValueTagの一部(例えば、一部下位ビット)情報もDCIフォーマットN2に含めることができ、NB−IoT端末がSFN情報の同期を失うことができることを考えると、SFNの一部(例えば、一部の下位ビット)情報もDCIフォーマットN2に一緒に伝達されることができる。
また基地局はDCIフォーマットN2の直接指示情報の未使用ビットを用いて、NB−IoT端末がSIB1−NBのデコーディングも省略するように指示できる。例えば、基地局はDCIフォーマットN2直接指示情報の追加情報を用いて特定のSIBx−NB情報が変更されたことを指示しながら、SIB1−NBの情報は変更されなかったことをNB−IoT端末に知らせることができる。この時、NB−IoT端末は、SIB1−NBから得られる該当SIBx−NBのスケジューリングが同一であると仮定して、直ちにSIBx−NBのデコーディングを試みることができる。
上述した内容を簡略に整理すると、DCIフォーマットN2及び直接指示情報にさらに含まれる情報は以下の通りである。
1)フォールバック(Fallback)
−MIB−NBからデコーディングするように指示し、DCIフォーマットN2及び直接指示情報に追加された残りの情報は無視できる。
2)アクセスクラス遮断(Access class barring)
−アクセスクラス遮断情報はアクセスクラス遮断有無を示し、DCIフォーマットN2及び直接指示情報に追加された残りの情報に従って、MIB−NBのデコーディングが省略されることができる。例えば、SIB1−NBスケジューリング情報がDCIフォーマットN2及び直接指示情報に追加された情報から誘導される場合、NB−IoT端末はMIB−NBデコーディングを省略し、SIB1−NBが指示されたSIB1−NBスケジューリング情報を用いてSIB1−NBデコーディングを試みることができる。この時、NB−IoT端末がaSIB1−NB送信を期待できるか否かを示す情報もDCIフォーマットN2及び直接指示情報の追加情報により指示される場合、NB−IoT端末はaSIB1−NBを含めてSIB1−NBデコーディングを試みることができる。
3)SIB1−NBスケジューリング
−SIB1−NBスケジューリング情報は4ビットで構成され、MIB−NBに含まれたSIB1−NBスケジューリング及びサイズ情報と同じ情報である。また4ビットより少ないビットを用いて、SIB1−NBスケジューリング及びサイズ情報の一部のみを示すこともでき、SIB1−NBスケジューリング及びサイズが以前の値と同一であるか否かのみを示すこともできる。
4)aSIB1−NBの存在
−基地局がaSIB1−NBを送信でき、システム情報が変更された区間でSIB1−NBがさらに送信される場合、基地局はaSIB1−NBの存在をDCIフォーマットN2及び直接指示情報の追加情報に含めて知らせることができる。
5)systemInfoValueTag及びSFN
−systemInfoValueTagは特定のSIBx−NBが変更されたことを直接指示できない。しかし、systemInfoValueTagは、DCIフォーマットN2及び直接指示情報に追加されるsystem InfoValueTagは特定のSIBx−NBの変更有無を直接指示するために使用され、又は既存と同じ意味でシステム情報のうち1つでも変更されたか否かを知らせるために使用されることもできる。但し、この場合、DCIフォーマットN2及び直接指示情報にさらに含まれるsystemInfoValueTagは、MIB−NBのsystemInfoValueTagとは異なるサイズのビットを有する。また、NB−IoT端末のタイミングシフト(timing shift)又はドリフト(drift)によるSFN同期失敗を補正するために、SFNの下位情報の一部がDCIフォーマットN2及び直接指示情報にさらに送信されることができる。
上述した内容は各々DCIフォーマットN2及び直接指示情報の未使用ビットにビットマップ(bit−map)に対応して含まれるか又は表の形式で定義されて含まれることができる。例えば、フォールバック、アクセスクラス遮断、SIB1−NBスケジューリング及びaSIB1−NB情報は、DCIフォーマットN2及び直接指示情報の未使用ビットにより以下のように伝達できる。
(1)1番目のビット−フォールバック
(2)2番目のビット−アクセスクラス遮断
(3)3番目〜6番目のビット−SIB1−NBスケジューリング及びサイズ
(4)7番目のビット−aSIB1−NB
上記7つのビットのうち、1番目又は7番目のビットは省略でき、この時、全ての情報がDCIフォーマットN2直接指示情報の未使用6つのビットに含まれて伝達される。もし7つのビットに該当する情報を全て送信する場合、1番目〜6番目のビットはDCIフォーマットN2直接指示情報の未使用6つのビットに含まれ、7番目のビットはDCIフォーマットN2の未使用6つのビット(フラグが0である場合)に含まれることができる。また基地局がaSIB1−NBを送信する能力がない場合は7番目のビットを省略できる。また上記情報はテーブル形態を用いて送信できる。又は上記情報のうちフォールバックは、SIB1−NBスケジューリング及びサイズ情報に含まれて送信されることもできる。例えば、TS 36.213のTable 16.4.1.3−3とTable 16.4.1.5.2−1でValue of schedulingInfoSIB1とITBSが未使用状態(unused state)(例えば、12〜15の間の値)と指示される場合、フォールバックで暗示的に指示できる。この場合の情報配置は以下のように例示できる。
(1)1番目のビット−アクセスクラス遮断
(2)2番目〜5番目のビット−"SIB1−NBスケジューリング及びサイズと"フォールバック"(12〜15間の値はフォールバックを指示する)
(3)6番目のビット−aSIB1−NB
もし、TDDシステムにおいて上記提案と類似する目的を達成しようとする場合、SIB1−NBが送信される非アンカーキャリア(non−anchor carrier)の位置及びさらなる情報(例えば、NB−IoT FDDシステムにおいて、MIB−NBに含まれないSIB1−NBスケジューリング関連情報)がDCIフォーマットN2に含まれる必要がある。この時、SIB1−NBが送信される非アンカーキャリアの位置及びさらなる情報は、DCIフォーマットN2直接指示情報の未使用6ビットの一部情報を変更して伝達できる。又は、DCIフォーマットN2でフラグフィールド(flag field)が0と1である場合、互いにサイズ又はDCIフォーマットを合わせるために使用された未使用の6つのビットをさらに使用して伝達できる。未使用の6つのビットをさらに使用して伝達する方法は、DCIフォーマットN2が直接指示情報を送信する場合、未使用ビットと残っている全体12ビットをより積極的に使用する場合に該当する。
この例示を(eF)eMTCに適用する場合、DCIフォーマット6−2の直接指示情報で未使用ビットの一部の情報構成が変化することができる。例えば、MIB(−BR)にはアクセスクラス遮断情報が含まれず、MIBに含まれたSIB1−BRスケジューリング情報は5つのビットのうち、18個の状態が使用され、DCIフォーマット6−2の直接指示情報は3つの未使用ビットのみが残る。従って、上述したアクセスクラス遮断情報を省略でき、SIB1−BRスケジューリング情報の一部状態のみを3つの未使用ビットにより伝達できる。この時、1つの状態はフォールバックモードを指示するために使用される。
上述したMIBデコーディングを省略する方法は、MIBデコーディングに長い時間がかかる環境でより効果的に適用できる。従って、SIB1−BRスケジューリング情報の一部のみが直接指示情報に含まれる場合、高いTBSや繰り返し送信回数を相対的に限定して、制限されたSIB1−BRスケジューリング情報が直接指示情報に含まれることができる。
上記の情報をより簡単にするために、MIB−NB値の変更有無のみを知らせる方法が考えられる。例えば、変更されなかった情報は、アクセスクラス遮断、SIB1−NBスケジューリング及びサイズ、及びaSIB1−NBのうちのいずれか1つを含むことができる。しかし、この場合、該当情報又は情報が以前と同一であることを解釈するにおいて曖昧である。例えば、端末がDCIフォーマットN2により指示されるシステム情報変更通知(system information modification notification)の検出に失敗した場合、端末はDCIフォーマットN2が送信されなかったのか、或いはシステム情報変更通知の検出に失敗したのかが分からない。従って、特定の時点にDCIフォーマットN2が送信された時、NB−IoT端末は以前のMIB−NBを正確に分かることができない。このような影響を緩和するために、"以前のMIB−NB"は、DCIフォーマットN2の受信前のMIB−NBのみを意味することではなく、以前のN回又はN回目のMIB−NB TTI、N回目のSIB1−NB TTI、又はN回目のSIB1−NB変更区間に属するMIB−NBを含むことと拡張できる。
基地局は、NB−IoT端末がDCIフォーマットN2を用いてMIB−NB及び/又はSIB1−NBのデコーディングを省略できるか否かを他の方法でNB−IoT端末に知らせる必要がある。例えば、他の方法としては、基地局の能力のような上位レベルシグナリング(high−layer signaling)又はSIBx−NBでページング(paging)DCI関連検索空間などを設定する情報(例えば、PCCH−Config−NB)に追加フィールドを割り当てることにより、基地局から受信されるDCIフォーマットN2をMIB−NBデコーディングを省略する時に使用できるか否かを知らせる方法を含むが、これらに限られない。例えば、レガシー基地局はこれらの方法を考慮せず、直接指示情報の未使用6つのビットとDCIフォーマットN2の予約された情報6つのビットに任意の値を割り当てて使用することができる。従って、基地局とNB−IoT端末の間の動作及び解釈を一致させるためには、上述したような別途のシグナル又は手順が必要である。又は、直接指示情報でsystemInfoValueTag5ビット(B−ビットともいう)とMIB−NB内でsystemInfoValueTagを除いた任意の情報が変更されたか否かを知らせる1ビット(A−ビットともいう)が使用される場合、A−ビットが‘0’であると、NB−IoT端末が常にMIB−NBを読み取るように設定できる。例えば、A−ビットが‘0’である時、NB−IoT端末は直接指示情報のsystemInfoValueTag値には関係なく、常にMIB−NBデコーディングを行い、systemInfoValueTag値はMIB−NBで指示された値が使用又は貯蔵される。これは基地局が直接指示情報をMIB−NBデコーディングを省略するための用途として使用しない場合、NB−IoT端末が直接指示情報において未使用の6つのビットを誤解することができるためである。もし、A−bitが‘1’であると、NB−IoT端末はB−bitsを確認できる。また、NB−IoT端末は、確認されたB−bitsが既知のsystemInfoValueTagと同じ値であると、MIB−NBデコーディングを省略し、既知のsystemInfoValueTagとは異なる値であると、MIB−NBデコーディングを行う。A−bitの元来の意味とは関係なく、systemInfoValueTagを除いた全ての情報はMIB−NBのデコーディングにより得られた値を用いる。
上述したように、DCIフォーマットN2を用いて知られた情報がMIB−NBデコーディングを省略するために使用される時、NB−IoT端末はDCIフォーマットN2に含まれないMIB−NB情報が以前と同一であると仮定できる。例えば、Release 14によるNB−IoTのMIB−NBの場合、SFN情報及びハイパーフレーム番号(hyper frame number)は予測可能な情報であるので、NB−IoT端末がDCIフォーマットN2を検出する時点に該当タイミング情報に対する曖昧さがないと、NB−IoT端末が該当タイミング情報を直接計算できる。
またシステム値タグ(System value tag)値は、端末が以前に得た値より1大きい値に変更されたと仮定できる。またアクセスクラス遮断情報がDCIフォーマットN2により直接指示される場合、該当値をDCIフォーマットN2で得た値に仮定することができる。また、DCIフォーマットN2から直接把握できず、DCIフォーマットN2がMIB−NBを再度デコーディングするというフォールバック動作を指示しない場合、アクセスクラス遮断されなかったと仮定できる。運用モードに関連する値は既にNB−IoT端末が得た値と同一であると仮定できる。もし、DCIフォーマットN2にMIB−NBデコーディングを省略するために追加される情報より多い情報が今後MIB−NBに追加される場合、NB−IoT端末はDCIフォーマットN2にMIB−NBが指示されても、該当情報が以前と同じ値であると仮定できる。即ち、DCIフォーマットN2がフォールバックを指示して、NB−IoT端末がMIB−NBをデコーディングする場合、上述したMIB−NBに追加された新しいフィールドの変更のためであることができる。
またDCIフォーマットN2がMIB−NBデコーディングを省略できる情報を指示するが、指示された情報を解釈する時にMIB−NBの一部のフィールドが過去値との相対的な変更をDCIフォーマットN2で指示されるか又は解釈が必要な場合には、NB−IoT端末がDCIフォーマットN2が送信可能な時点(1回又はそれ以上の特定の回数)で該当DCIフォーマットN2を検出できないと、常にMIB−NBデコーディングを行う必要がある。これはNB−IoT端末がDCIフォーマットN2の検出に失敗したのか、又はDCIフォーマットN2でシステム情報変更通知がなかったのかが分からない場合にさらに必要である。
上記提案した方法において、DCIフォーマットN2と直接指示情報の各未使用ビットは、説明の便宜上、FDDシステム(LTE Release 13、14)を基準として説明したものであり、TDDシステム又はその後のreleaseで各未使用ビット数が変更される場合にも、上述した方法と同一又は類似する方法でMIB−NB及び/又はSIB1−NBデコーディング省略を許容することができる。さらに提案された方法は、NB−IoTではないeMTC又は他のシステムでもシステム情報変更を知らせるためのDCIを積極的に用いることによりNB−IoT端末の不要な動作を省略できる。
上記提案したNB−IoTとeMTCでシステム情報変更を知らせるチャネル(例えば、DCIフォーマットN2又はDCIフォーマット6−2)で未使用ビットを用いてMIB−NBデコーディングを省略する方法は、"各ビットごとの情報割り当て"ではない"表形態の情報割り当て"も可能である。例えば、システム情報変更を知らせるチャネルの未使用ビット又は状態が常に‘0’と設定されていると、フォールバックモード(マスタ情報ブロック(Master information block)をデコーディングするように指示)は全て/又は一部の未使用ビット又は状態が0である場合に割り当てられることができる。これにより、上記提案された技法でシステム情報変更を知らせるチャネルの未使用ビット又は状態が使用されることを知らない端末、上記提案された技法を支援しない基地局、また上記提案された技法を支援する端末の間に"システム情報変更を知らせるチャネルの未使用ビット又は状態"に対する意図と解釈が変更される可能性を排除することができる。これは"各ビットごとの情報割り当て"方法にも同様に適用できる。
4.12.第12提案:"aSIB1−NBの繰り返し送信回数"
aSIB1−NBはSIB1−NBと送信周期が異なることができ、一般的にはSIB1−NBより周期が長いか又は等しい。またaSIB1−NBが既存のSIB1−NBが送信されるラジオフレーム内のNo.3のサブフレーム(既存のSIB1−NBはNo.4のサブフレームで送信)で送信される時、aSIB1−NBの繰り返し送信回数はMIB−NBのschedulingInfoSIB1から誘導されるSIB1−NBの繰り返し送信回数から誘導されることができる。この時、SIB1−NBの繰り返し送信回数は以下のように2つの方法で設定できる。
1)aSIB1−NBの繰り返し送信回数は、既存のSIB1−NBの繰り返し送信回数に従う。
A.特徴的には、既存のSIB1−NBの繰り返し送信回数が4及び8である場合、aSIB1−NBの送信が許容されないこともできる。
B.図16a乃至図16cはaSIB1−NBが既存のSIB1−NBと同じ周期及び同じ繰り返し送信回数で送信される時、aSIB1−NBが送信される位置を示す。SIB1−NBと同じ回数で繰り返して送信されるaSIB1−NBの送信は、各繰り返し送信回数によって図16a乃至図16cのように与えられる。図16a乃至図16cは各々既存のSIB1−NBの繰り返し送信回数が4、8及び16である時、aSIB1−NBが既存のSIB1−NBと同じ周期及び同じ繰り返し送信回数で送信される場合を示す。
2)SIB1−NB変更周期内でaSIB1−NBが繰り返して送信されるサブフレームの数は、既存のSIB1−NBが同一の区間内で繰り返して送信されたサブフレームの半分であるか、又は既存のSIB1−NBが同一の区間(例えば、SIB1−NB変更周期である40.96sec)内で繰り返して送信されたサブフレーム数より小さいことができる。例えば、aSIB1−NBが繰り返して送信されるサブフレーム数は、既存のSIB1−NBが同一の区間内で繰り返して送信されたサブフレームの1/2、又は1/4であることができるが、これに限られない。またaSIB1−NBが繰り返して送信されるサブフレーム数は固定値であるか又は符号化率を基準とする1つ以上の様々な値であることができる。この時、符号化率はサブフレーム/スロット内でSIB1−NBを送信可能なリソース要素の数及びSIB1−NBのTBSのうちのいずれか1つに基づいて決定される。またRE数は、運用モードとCRS/NRSアンテナポート数に基づいて決定される。また、符号化率を特定の値と比較した結果に基づいて、aSIB1−NBが繰り返して送信されるサブフレーム数が決定される。例えば、符号化率が特定の値より大きいか又は小さいかによって、aSIB1−NBが繰り返して送信されるサブフレーム数は既存のSIB1−NBの送信に使用されるサブフレーム数と同一であるか又は特定値(例えば、1/2又は1/4)だけ小さいこともできる。
A.例外的には、これはSIB1−NBの繰り返し送信回数が4及び8である場合にのみ該当することができる。もしSIB1−NBの繰り返し送信回数が16より大きい値があると、最大の繰り返し送信回数より小さい値については、4及び8である場合と同様に例外処理されることができる。
B.aSIB1−NBの送信を一部のサブフレームの半分だけ省略する方法は以下の通りである。
a.SIB1−NB変更周期(40.96s)内で該当セルの一部のSIB1−NB TTI(2.56s)でaSIB1−NBの送信を省略する方法
−aSIB1−NBの送信が省略されるSIB1−NB TTIはセルIDにより誘導される。例えば、"((cell_ID−(cell_ID%NRep))/NRep)%2"が0であるか又は1であるかによって、aSIB1−NBの送信が省略されるSIB1−NB TTIが決定される。例えば、((cell_ID−(cell_ID%NRep))/NRep)%2"の値が0である場合、偶数番目のSIB1−NB TTIのみが選択的にaSIB1−NBの送信に使用され、1である場合は、奇数番目のSIB1−NB TTIのみが選択的にaSIB1−NBの送信に使用される。この時、NRepはschedulingInfoSIB1と誘導されるSIB1−NBの繰り返し送信回数を意味する。
b.SIB1−NB TTI内で該当セルの一部のSIB1−NB送信ウィンドウ(transmission window)160msecでaSIB1−NBの送信を省略する方法
−aSIB1−NBの送信が省略されるSIB1−NB送信ウィンドウは、セルIDにより誘導される。例えば、"((cell_ID−(cell_ID%NRep))/)%2"が0であるか又は1であるかによって、aSIB1−NBの送信が省略されるSIB1−NB送信ウィンドウが決定される。例えば、"((cell_ID−(cell_ID%NRep))/NRep)%2"の値が0である場合、該当セルでSIB1−NBの送信に使用されるSIB1−NB送信ウィンドウのうち、偶数番目に使用されるSIB1−NB送信ウィンドウのみが選択的にaSIB1−NBの送信に使用される。"((cell_ID−(cell_ID%NRep))/NRep)%2"の値が1である場合は、該当セルでSIB1−NBの送信に使用されるSIB1−NB送信ウィンドウのうち、奇数番目に使用されるSIB1−NB送信ウィンドウのみが選択的にaSIB1−NBの送信に使用される。この時、NRepはschedulingInfoSIB1と誘導されるSIB1−NBの繰り返し送信回数を意味する。
c.SIB1−NB送信ウィンドウ内で該当セルの一部のラジオフレームでaSIB1−NBの送信を省略する方法
−図17a乃至図17cは一実施例によってaSIB1−NBの繰り返し送信回数が既存のSIB1−NBの繰り返し送信回数の半分である時、aSIB1−NBが送信される位置を示す図である。例えば、図17a乃至図17cは各々既存のSIB1−NBの繰り返し送信回数が4、8及び16であり、aSIB1−NBの繰り返し送信回数が2、4及び8である時、aSIB1−NBが送信される位置を示す。
−また図18a乃至図18cはaSIB1−NBの繰り返し送信回数が既存のSIB1−NBの繰り返し送信回数の半分である時、aSIB1−NBが送信される位置を示す図である。
−aSIB1−NBの送信が省略されるラジオフレームはセルIDにより誘導される。例えば、"((cell_ID−(cell_ID%NRep))/NRep)%2"が0であるか又は1であるかによって、aSIB1−NBの送信が省略されるラジオフレームが決定される。この時、aSIB1−NBの送信が省略されるラジオフレームは、SIB1−NBの送信に使用されるラジオフレームであることができる。例えば、"((cell_ID−(cell_ID%NRep))/NRep)%2"の値が0である場合、該当セルでSIB1−NBの送信に使用されるラジオフレームのうち、偶数番目に使用されるラジオフレームのNo.3のサブフレームのみが選択的にaSIB1−NBの送信に使用される。また、"((cell_ID−(cell_ID%NRep))/NRep)%2"の値が1である場合は、該当セルでSIB1−NBの送信に使用されるラジオフレームのうち、奇数番目に使用されるラジオフレームのNo.3のサブフレームのみが選択的にaSIB1−NBの送信に使用されることができる。この時、NRepはschedulingInfoSIB1と誘導されるSIB1−NBの繰り返し送信回数を意味する。
−図18a乃至図18cに示した方法(例えば、"割り当て方法A")は、図19a乃至図19cに示した方法(例えば、"割り当て方法B")に変更可能である。割り当て方法Bは、既存のSIB1−NBが送信されるSIB1−NB送信ウィンドウ160msec内のラジオフレーム内で、セルIDによってSIB1−NB送信ウィンドウの前に位置する4つのNo.3のサブフレーム、又は後に位置する4つのNo.3のサブフレームでaSIB1−NBを20msec周期で送信する方法である。例えば、SIB1−NB送信ウィンドウの前に位置する4つのNo.3のサブフレーム及び後に位置する4つのNo.3のサブフレームは"((cell_ID−(cell_ID%NRep))/NRep)%2"に基づいて区分できる。
−"割り当て方法A"と"割り当て方法B"において、セルIDを用いてaSIB1−NBを送信するサブフレームの位置を選択する方法は、上述した"SIB1−NB変更周期(40.96s)内で該当セルの一部のSIB1−NB TTI(2.56s)でaSIB1−NBの送信を省略する方法"と"SIB1−NB TTI内で該当セルの一部のSIB1−NB送信ウィンドウでaSIB1−NBの送信を省略する方法"において、各々SIB1−NB TTI及びSIB1−NB送信ウィンドウを選択又は省略するための方法に適用されることができる。
aSIB1−NBの繰り返し送信頻度は、既存のSIB1−NBの繰り返し送信回数によって、上述した方法1)と2)のうち、互いに異なる方法が適用されることができる。又は、MIB−NBがaSIB1−NBの繰り返し送信回数又は繰り返し送信頻度に対応する値を直接指示することができる。
4.13.第13提案:"aSIB1−NBのコードワード及びリソースマッピング(codeword and resource mapping)"
ここでは上述した第8提案"BCCHを含むadditional NPDSCHのコードワード及びリソースマッピング"の内容に続いて、aSIB1−NBのコードワード及びリソースマッピングについて提案する。この時、aSIB1−NBのコードワード及びリソースマッピングは、No.3のサブフレームで送信されるaSIB1−NBの繰り返し送信回数が既存のSIB1−NBの繰り返し送信回数と同一である場合(例えば、特定の区間内でaSIB1−NBの繰り返し送信に使用されるサブフレームの数と既存のSIB1−NBの繰り返し送信に使用されるサブフレームの数が同一である場合)の"Case−1"と、No.3のサブフレームでさらに送信されるaSIB1−NBの繰り返し送信回数が既存のSIB1−NBの繰り返し送信回数の半分である場合の"Case−2"に分けて個々に定義できる。
図20は一実施例によるaSIB1−NBのコードワード及びリソースマッピングを説明する図である。図20を参照すると、A乃至HはSIB1−NB送信ウィンドウ内でSIB1−NBが送信される8つのサブフレームで送信されるSIB1−NBのソフトバッファー出力(soft−buffer output)を順に示している。
1)"Case−1"
A.aSIB1−NBはSIB1−NB送信ウィンドウ区間内で順に{E、F、G、H、A、B、C、D}の順に送信される。例えば、カバレッジが良好な(good−coverage)NB−IoT端末がチャネルコーディング利得をより迅速に得るために、aSIB1−NBの送信はSIB1−NBの送信と8つのラジオフレーム又は8つのサブフレームオフセットを有するように循環シフト(circular shift)された形態で送信されることができる。また、aSIB1−NBは順に{E、F、G、H、A、B、C、D}、又は{A、B、C、D、E、F、G、H}ではない他の順に定義されて送信されることができる。これによりNB−IoT端末がチャネルコーディング利得をより迅速に得ることができる。上述したaSIB1−NBの送信順序は、aSIB1−NB又はSIB1−NBの送信に使用されるサブフレーム内でdata RE、TBS、繰り返し送信回数、符号化率のうちのいずれか1つのパラメータに基づいて決定される。このようにNo.3及びNo.4のサブフレームで連続して送信されるSIB1−NB及びaSIB1−NBが互いに同一ではない場合、No.3及びNo.4のサブフレームでSIB1−NB及びaSIB1−NBの送信に使用されるスクランブルが同一の数式及びパラメータにより決定されることができる。例えば、現在SIB1−NBの送信に使用されるスクランブル数
を変更せずaSIB1−NBに適用しても、セル間の干渉の問題が大きく発生しない。勿論、セル間の干渉をより確実に抑制するために、No.3及びNo.4のサブフレームでSIB1−NB及びaSIB1−NBの送信に使用されるスクランブルは、ラジオフレームの番号、

及びnが同一であっても、互いに異なるスクランブルが適用されることができる。例えば、No.3のサブフレームはNo.4のサブフレームと特定のオフセットを有する他のcinitと定義されることができる。例えば、No.3のサブフレームのnはNo.4のサブフレームのmfより1小さい値であることができるが、これに限られない。
B.上述した方法A.とは異なり、No.3のサブフレームで送信されるaSIB1−NBは同じラジオフレームのNo.4のサブフレームで送信されるSIB1−NBと同一であることができる。この時、No.3及びNo.4のサブフレームで連続して送信される同一の信号をI/Qレベル又はシンボルレベルで結合利得(combining gain)又は平均利得(average gain)をより効果的に得るために、aSIB1−NBは{A、B、C、D、E、F、G、H}のような順に送信される。但し、この時、セル間の干渉を緩和するために、SIB1−NBの送信に使用されるスクランブルとは異なるスクランブルが適用されることができる。互いに異なるスクランブルを適用する方法は、上述した方法に従うか、又はNo.4のサブフレームで送信されるSIB1−NBがNo.3のサブフレームで各リソース要素ごとにI/Qレベルで位相回転(phase−rotation)された形態でスクランブルされることができる。これはNPBCHでI/Qレベルの位相回転(TS 36.311の10.2.4.4で1番目の数)を適用した方法と類似又は同一である。
C.上述した方法A.と類似する方法であって、aSIB1−NBは符号化率を増加させる方法で送信されることができる。例えば、図14に示したように、運用モード、CRS/NRSアンテナポート数及びSIB1−NBのTBSによって図20で円形バッファーのデータがSIB1−NBが送信される{A、B、C、D、E、F、G、H}で全て送信されない場合(SIB1−NBが送信される{A、B、C、D、E、F、G、H}で、円形バッファーデータが全て送信される場合も同一である)、IR再送信(IR−retransmission)方法のような形態で具現化することができる。即ち、{A、B、C、D、E、F、G、H}で送信されるデータが円形バッファーで連続したアドレスから得られたデータである時、aSIB1−NBはHの最後のアドレスに続いて送信される値で満たされることができる。例えば、Hの最後のアドレスが図20における円形バッファーの最後のアドレスとほぼ同一である場合(例えば、Hの最後のアドレスと円形バッファーの最後のアドレスの差が特定の値より小さい場合)、No.3のサブフレームとNo.4のサブフレームで同一のデータが送信されることを避けるために、データを読み取る円形バッファーアドレスに特定の値ほどオフセットが追加されることができる。例えば、円形バッファーサイズの半分だけオフセットが割り当てられるか、又はEに該当するだけオフセットが割り当てられることができるが、これに限られない。
D.上述した方法B.のように、aSIB1−NBが{A、B、C、D、E、F、G、H}の順に満たされる時(例えば、No.3のサブフレームとNo.4のサブフレームのSIB1−NBデータが同一である時)、No.3のサブフレームで送信されるaSIB1−NBはNo.4のサブフレームで送信されるSIB1−NBとリソース要素のマッピング順序が異なることができる。これにより、aSIB1−NBと隣接するサブフレームで繰り返して送信されるSIB1−NBの間に周波数ダイバーシティがさらに増加することができる。aSIB1−NBとSIB1−NBのリソース要素のマッピング順序を異なるように設定することは、X(例えば、6)リソース要素ほど循環シフトしてリソース要素マッピングを異なるように設定するか、又は特定のPN−シーケンスから誘導された順序によってシンボル又はサブフレームごとにリソース要素のマッピング順序を異なるように設定することができるが、これらに限られない。
"Case−2"の場合
A.カバレッジの良いNB−IoT端末がチャネルコーディング利得をより迅速に得るために、aSIB1−NBはSIB1−NB送信ウィンドウ区間内で順に{E、G、A、C}又は{F、H、B、D}の順に送信されることができる。またNB−IoT端末がチャネルコーディング利得を迅速に得るために、aSIB1−NBは順に{E、G、A、C}又は{F、H、B、D}ではなく、{A、C、E、G}、{B、D、F、H}でもない順によって送信されることができる。上述したaSIB1−NBの送信順序は、サブフレーム内でSIB1−NB又はaSIB1−NBの送信に使用されるデータリソース要素の数、TBS、繰り返し送信回数、符号化率及びaSIB1−NBの送信で省略されたラジオフレーム番号のうちのいずれか1つのパラメータに基づいて決定される。
No.3及びNo.4のサブフレームで連続して送信されるaSIB1−NB及びSIB1−NBが互いに同一ではない場合、No.3及びNo.4のサブフレームでaSIB1−NB及びSIB1−NBの送信に使用されるスクランブルは、同じ数式とパラメータにより適用されることができる。例えば、現在のSIB1−NBの送信に使用されるスクランブルの数式
を変更せず、aSIB1−NBの送信に適用しても、セル間の干渉の問題が大きく発生しない。勿論、セル間の干渉をより確実に抑制するために、No.3及びNo.4のサブフレームでaSIB1−NB及びSIB1−NBの送信に使用されるスクランブルは、ラジオフレーム番号、

及びnfが同一であっても、他のスクランブルが適用されることができる。例えば、No.3のサブフレームはNo.4のサブフレームと特定のオフセットを有する他のcinitと定義されることができる。例えば、No.3のサブフレームのnfはNo.4のサブフレームのnfより1だけ小さい値であることができる。
B.上述した方法A.とは異なり、No.3のサブフレームで送信されるaSIB1−NBは、同じラジオフレームのNo.4のサブフレームで送信されるSIB1−NBと同一であることができる。この時、No.3及びNo.4のサブフレームにわたって送信される同じ信号をI/Qレベル又はシンボルレベルで結合利得又は平均利得より効果的に得るために、aSIB1−NBは{A、C、E、G}又は{B、D、F、H}の順に送信されることができる。但し、セル間の干渉を緩和するために、SIB1−NBの送信に適用されるスクランブルとは異なるスクランブルがaSIB1−NBの送信に適用されることができる。互いに異なるスクランブルを適用するための方法は、上述した方法に従うか、又はNo.4のサブフレームで送信されるSIB1−NBがNo.3のサブフレームで各リソース要素ごとにI/Qレベルで位相回転した形態でスクランブルされることができる。これはNPBCHでI/Qレベルの位相回転(TS 36.311の10.2.4.4で1番目の数式)を適用した方法と類似又は同一である。
C.上述した方法A.と類似する方法であって、aSIB1−NBは符号化率を増加させる方法で送信されることができる。例えば、図14に示したように、運用モード、CRS/NRSアンテナポート数及びSIB1−NB TBSによって、図20において円形バッファーのデータがSIB1−NBが送信される{A、B、C、D、E、F、G、H}で全て送信されない場合(SIB1−NBが送信される{A、B、C、D、E、F、G、H}で円形バッファーのデータが全て送信される場合も同一である)、IR再送信方法と類似する形態で具現化できる。例えば、{A、B、C、D、E、F、G、H}で送信されるデータが円形バッファーで連続するアドレスから得たデータである時、aSIB1−NBはHの最後のアドレスに続いて送信される値で満たされることができる。例えば、Hの最後のアドレスが図20における円形バッファーの最後のアドレスとほぼ同一である場合(例えば、Hの最後のアドレスと円形バッファーの最後のアドレスの差が特定値より小さい場合)、No.3のサブフレームとNo.4のサブフレームで同じデータが送信されることを避けるために、データを読み取る円形バッファーアドレスに特定値だけのオフセットが追加されることができる。例えば、円形バッファーサイズの半分のオフセットが割り当てられるか、又はEに対応するオフセットが割り当てられることができ、これらに限られない。
D.上述した方法B.のように、aSIB1−NBが{A、C、E、G}又は{B、D、F、H}の順に満たされる時(例えば、No.3のサブフレームとNo.4のサブフレームのSIB1−NBデータが同一である時)、No.3のサブフレームで送信されるaSIB1−NBはNo.4のサブフレームで送信されるSIB1−NBとリソース要素マッピング順序が異なることができる。これにより、aSIB1−NBと隣接するサブフレームで繰り返して送信されるSIB1−NBの間の周波数ダイバーシティがさらに増加することができる。aSIB1−NBとSIB1−NBのリソース要素マッピング順序を異なるように設定することは、X(例えば、6)リソース要素だけ循環シフトしてリソース要素マッピングを異なるように設定するか、又は特定のPN−シーケンスから誘導された順にシンボル又はサブフレームごとにリソース要素のマッピング順序を異なるように設定することができるが、これらに限られない。
aSIB1−NBの送信に関する全ての方法は、NB−IoT TDDシステムでSIB1−NBが非アンカーキャリアで送信される場合、非アンカーキャリアでSIB1−NBが送信されるサブフレーム数がアンカーキャリアでSIB1−NBが送信されるサブフレーム数より多い場合にも同様に適用できる。またSIB1−NBがアンカーキャリア及び非アンカーキャリアで全て送信される場合にも、aSIB1−NBの送信に関する全ての方法がアンカーキャリアで送信されるSIB1−NB及び非アンカーキャリアで送信されるSIB1−NBのように適用されることができる。例えば、既存のSIB1−NBが送信されるサブフレーム数よりTDDシステムでSIB1−NBが送信されるサブフレーム数が多い場合、特定のサブフレームは既存のSIB1−NBと解釈し、残りのサブフレームは提案されたaSIB1−NBと解釈して、この明細書の提案を適用することができる。
5.装置構成
図21は一実施例による端末の構成を示す図である。
図21に示した端末100は、図1乃至図20に示した端末の信号受信動作を行う。
一実施例による端末100は、上りリンクでは送信端として動作し、下りリンクでは受信端として動作することができる。
一実施例による端末100はプロセッサ110及び受信器を含む。しかし、端末100は、示された構成要素よりも多い構成要素により具現化されることができ、2つ以上の構成要素が結合されて1つの構成要素により具現化されることもできる。例えば、図21に示すように、端末100は、プロセッサ110、受信器及び送信器を含むトランシーバ120、及びメモリ130を含み、さらにアンテナを含むことができる。送信器と受信器が結合されて1つのトランシーバ(transceiver)として具現化されるか、又は送信器と受信器が個々に具現化されることができる。以下、各構成要素について順に説明する。
プロセッサ110は端末100の全般的な動作を制御する。
一実施例によるプロセッサ110は、MIB−NB(Master Information Block−Narrow Band)及びSIB1−NB(System Information Block1−Narrow Band)を基地局から受信するように受信器を制御し、MIB−NB又はSIB1−NBから追加SIB1−NB(additional SIB1−NB)の送信有無を指示する情報を取得し、取得した情報に基づいて基地局により無効下りリンクサブフレームとして指示されたサブフレームを有効サブフレーム(valid subframe)又は無効サブフレームであると判断できる。
一実施例によるプロセッサ110は、無効下りリンクサブフレームとして指示されたサブフレームが有効サブフレームであると判断される時、無効下りリンクサブフレームとして指示されたサブフレームでNRS、NPDCCH及びNPDSCHのうちのいずれか1つを受信する。
また一実施例によるプロセッサ110は、無効下りリンクサブフレームとして指示されたサブフレームが無効サブフレームであると判断された時は、無効下りリンクサブフレームとして指示されたサブフレームで追加SIB1−NBを受信するように受信器110を制御する。
この時、一実施例による追加SIB1−NBは、SIB1−NBが送信されるラジオフレーム内でSIB1−NBが送信されるサブフレームに隣接するNo.3のサブフレームで送信されることができる。また、追加SIB1−NBは、アンカーキャリアでSIB1−NBが送信されるサブフレームとは異なるサブフレームで送信されることができるが、これに限られない。実施例によって、SIB1−NBはアンカーキャリア又は非アンカーキャリアで送信されることができ、SIB1−NBがアンカーキャリアで送信されるか又は非アンカーキャリアで送信されるかは、MIB−NBにより指示される。
一実施例による追加SIB1−NBの送信有無は、SIB1−NBの符号化率(code rate)、SIB1−NBのTBS(Transport Block Size)、SIB1−NBの繰り返し送信回数、NB−IoTの運用モード、NRSアンテナポート数及びCRSアンテナポート数のうちのいずれか1つに基づいて決定される。また追加SIB1−NBの送信有無を指示する情報は、MIB−NBの未使用ビットにより指示されることができ、追加SIB1−NBの繰り返し送信回数は、SIB1−NBの繰り返し送信回数に基づいて決定できる。
また一実施例によるプロセッサ110は、MIB−NBからSIB1−NBが送信される非アンカーキャリアの位置情報を取得し、取得した位置に基づいてSIB1−NBを受信するように受信器を制御する。
一実施例によるトランシーバ120は、情報、データ及び/又はメッセージの送受信を制御することができる。
一実施例によるメモリ130は、プロセッサ110の処理及び制御のためのプログラムを貯蔵し、プロセッサ110で処理されるデータを貯蔵する。メモリ130はプロセッサ110の内部又は外部に位置し、予め公知された様々な手段によってプロセッサ110とデータをやり取る。
図22は一実施例による基地局の構成を示す図である。
図22に示した基地局200は、図1乃至図20に示した基地局の信号送信動作を行う。
一実施例による基地局200は、上りリンクでは受信端として動作し、下りリンクでは送信端として動作することができる。
一実施例による基地局200はプロセッサ210及び送信器を含む。しかし基地局200は示された構成要素より多い構成要素により具現化でき、2つ以上の構成要素が結合して1つの構成要素により具現化されることもできる。例えば、図22に示したように、基地局200はプロセッサ210、送信器と受信器を含むトランシーバ220及びメモリ230を含み、さらにアンテナを含むことができる。上述したように、送信器と受信器が結合して1つのトランシーバ220と具現化されることができ、実施例によって送信器と受信器が個々に具現化されることもできる。
一実施例によるプロセッサ210は、MIB−NB及びSIB1−NBを端末に送信するように送信器を制御でき、MIB−NB又はSIB1−NBは、追加SIB1−NBの送信有無を指示する情報を含むことができる。また追加SIB1−NBが送信可能なサブフレームは無効下りリンクサブフレームで指示され、無効下りリンクサブフレームで指示されたサブフレームは、端末により、追加SIB1−NBの送信有無を指示する情報に基づいて有効サブフレーム(valid subframe)又は無効サブフレームと判断されることができる。
一実施例による送信器220は、情報、データ及び/又はメッセージ送信を制御することができる。
一実施例による端末100の受信器120及び基地局200の送信器220は、データ送信のためのパケット変復調機能、高速パケットチャネルコーディング機能、直交周波数分割多元接続(OFDMA:Orthogonal Frequency Division Multiple Access)パケットスケジューリング、時分割デュプレックス(TDD:Time Division Duplex)パケットスケジューリング及び/又はチャネル多重化機能を有することができるが、これらに限られない。また、実施例によって、端末100及び基地局200は、低電力RF(Radio Frequency)/IF(Intermediate Frequency)ユニットをさらに含むことができる。
一方、一実施例による端末100は、個人携帯端末機(PDA:Personal Digital Assistant)、セルラーフォン、個人通信サービス(PCS:Personal Communication Service)フォン、GSM(Global System for Mobile)フォン、WCDMA(Wideband CDMA)フォン、MBS(Mobile Broadband System)フォン、ハンドヘルドPC(Hand−Held PC)、ノートPC、スマート(Smart)フォン、又はマルチモードマルチバンド(MM−MB:Multi Mode−Multi Band)端末機などを用いることができるが、これらに限られない。例えば、スマートフォンとは、移動通信端末機と個人携帯端末機の長所を混合した端末機であり、移動通信端末機に、個人携帯端末機の機能である日程管理、ファクシミリ送受信、及びインターネット接続などのデータ通信機能を統合した端末機を意味することができる。また、マルチモードマルチバンド端末機とは、マルチモデムチップを内蔵して携帯インターネットシステム及び他の移動通信システム(例えば、CDMA(Code Division Multiple Access)2000システム、WCDMA(Wideband CDMA)システムなど)のいずれにおいても作動し得る端末機のことを指す。
本発明の実施例は、様々な手段によって具現化することができる。例えば、本発明の実施例は、ハードウェア、ファームウェア(firmware)、ソフトウェア、又はそれらの結合などによって具現化することができる。
ハードウェアによる具現化の場合、本発明の実施例による方法は、1つ又はそれ以上のASIC(application specific integrated circuit)、DSP(digital signal processor)、DSPD(digital signal processing device)、PLD(programmable logic device)、FPGA(field programmable gate array)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどによって具現化できるが、これらに限られない。
ファームウェアやソフトウェアによる具現化の場合、本発明の実施例による方法は、以上で説明した機能又は動作を行うモジュール、手順又は関数などの形態として具現化することができる。例えば、上記機能又は動作を行うモジュール、手順又は関数などを含むプログラムは、メモリ130,230に格納し、プロセッサ110,210によって駆動することができる。
本発明は、本発明の技術的アイディア及び必須特徴から逸脱しない範囲で他の特定の形態として具体化することができる。したがって、上記の詳細な説明はいずれの面においても制限的に解釈されてはならず、例示的なものとして考慮しなければならない。本発明の範囲は、添付する請求項の合理的解釈によって決定しなければならず、本発明の等価的範囲内における変更はいずれも本発明の範囲に含まれる。また、特許請求の範囲で明示的な引用関係にない請求項を結合して実施例を構成してもよく、出願後の補正によって新しい請求項として含めてもよい。
本発明の実施例は、様々な無線接続システムに適用することができる。様々な無線接続システムの一例として3GPP(3rd Generation Partnership Project)又は3GPP2システムなどがある。本発明の実施例は、上記様々な無線接続システムの他、上記様々な無線接続システムを応用した全ての技術分野にも適用することができる。さらに、提案した方法は、超高周波帯域を利用するmmWave通信システムにも適用することができる。

Claims (14)

  1. 無線通信システムにおいて端末が基地局から信号を受信する方法であって、
    (i)SIB1−NB(System Information Block1-Narrow Band)の繰り返し送信の数に関するスケジューリング情報、及び(ii)前記SIB1−NBの前記繰り返し送信の数に加えて、前記SIB1−NBの追加送信が存在するかどうかを示す情報を含むMIB−NB(Master Information Block-Narrow Band)を前記基地局から受信する段階と、
    前記MIB−NB内の前記スケジューリング情報に基づいて、前記SIB1−NBの前記繰り返し送信の少なくとも一つを前記基地局から受信する段階であって、
    前記SIB1−NBの前記繰り返し送信のそれぞれは、複数のフレームのそれぞれのフレーム内のサブフレーム#4で受信されるように設定され、
    前記それぞれのフレームは、サブフレーム#0からサブフレーム#9にインデックスされる10個のサブフレームで定義される、段階と、
    前記MIB−NB内の前記情報にしたがって存在する前記SIB1−NBの前記追加送信に基づいて、前記SIB1−NBの前記繰り返し送信の前記少なくとも一つが受信される前記それぞれのフレーム内のサブフレーム#3内の前記SIB1−NBの前記追加送信の少なくとも一つを前記基地局から受信する段階と、を含み、
    前記サブフレーム#3は、前記SIB1−NBの前記追加送信の前記少なくとも一つが受信される前記それぞれのフレーム内で、NRS(Narrowband Reference Signal)を含む、方法。
  2. フレームの前記サブフレーム#3内に存在しない前記SIB1−NBの前記追加送信に基づいて
    前記フレームの記サブフレーム#3は、有効な下りリンクサブフレームであると決定され
    PDCCH(Narrowband Physical Downlink Control CHannel)又はNPDSCH(Narrowband Physical Downlink Shared CHannel)の少なくとも1つは、前記フレームの記サブフレーム#3内で受信される、請求項1に記載の方法。
  3. フレームの前記サブフレーム#3内に存在する前記SIB1−NBの前記追加送信に基づいて前記フレームの記サブフレーム#3は、無効な下りリンクサブフレームであると決定される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記SIB1−NBの前記繰り返し送信の前記少なくとも一つは、アンカーキャリアで受信される、請求項1に記載の方法。
  5. 前記SIB1−NBの前記繰り返し送信がアンカーキャリアで送信されるか非アンカーキャリアで送信されるかは、前記MIB−NBにより示される、請求項1に記載の方法。
  6. 前記MIB−NBは、前記SIB1−NBの前記繰り返し送信を送信する前記非アンカーキャリアに関する位置情報をさらに含み、
    前記SIB1−NBの前記繰り返し送信の前記少なくとも一つは、前記位置情報に基づいて受信される、請求項に記載の方法。
  7. 前記SIB1−NBの前記追加送信は、前記SIB1−NBの前記繰り返し送信の数に基づいて繰り返される、請求項1に記載の方法。
  8. 前記SIB1−NBの前記追加送信が存在するかどうかを示す前記情報は、前記MIB−NBの未使用ビットに含まれる、請求項1に記載の方法。
  9. 前記SIB1−NBの前記追加送信が存在するかどうかは、前記SIB1−NBの符号化率、前記SIB1−NBのTBS(Transport Block Size)、前記SIB1−NBの前記繰り返し送信の数、NB−IoT(Narrow Band-Internet of Things)の運用モード、NRSアンテナポート又はCRS(Cell-specific Reference Signal)アンテナポート数の少なくとも1つに基づいて決定される、請求項1に記載の方法。
  10. 又は8に等しい前記SIB1−NBの前記繰り返し送信の数に対して前記SIB1−NBの前記追加送信は、存在せず、
    に等しい前記SIB1−NBの前記繰り返し送信の数に対して前記SIB1−NBの前記追加送信は、前記SIB1−NBの前記繰り返し送信の数と同じ回数繰り返される、請求項1に記載の方法。
  11. 変更される前記SIB1−NBに基づいて前記SIB1−NBの前記追加送信が存在するかどうかは、前記変更されたSIB1−NBにより示される、請求項1に記載の方法。
  12. 無線通信システムにおいて基地局が端末に信号を送信する方法であって、
    (i)SIB1−NB(System Information Block1-Narrow Band)の繰り返し送信の数に関するスケジューリング情報、及び(ii)前記SIB1−NBの前記繰り返し送信の数に加えて、前記SIB1−NBの追加送信が存在するかどうかを示す情報を含むMIB−NB(Master Information Block-Narrow Band)を前記端末に送信する段階と、
    前記MIB−NB内の前記スケジューリング情報に基づいて、前記SIB1−NBの前記繰り返し送信を前記端末に送信する段階であって、
    前記SIB1−NBの前記繰り返し送信のそれぞれは、複数のフレームのそれぞれのフレーム内のサブフレーム#4で送信され、
    前記それぞれのフレームは、サブフレーム#0からサブフレーム#9にインデックスされる10個のサブフレームで定義される、段階と、を含み、
    前記MIB−NB内の前記情報にしたがって存在する前記SIB1−NBの前記追加送信に基づいて、前記SIB1−NBの前記追加送信は、前記SIB1−NBの前記繰り返し送信が送信される前記それぞれのフレーム内のサブフレーム#3で送信され、
    前記サブフレーム#3は、前記SIB1−NBの前記追加送信が送信される前記それぞれのフレーム内で、NRS(Narrowband Reference Signal)を含む、方法。
  13. 無線通信システムにおいて基地局から信号を受信するように設定される端末であって、
    受信器と、
    少なくとも一つのプロセッサと、
    前記少なくとも一つのプロセッサと動作可能に連結可能であり、命令を格納する少なくとも一つのコンピュータメモリと、を含み、
    前記命令は、前記少なくとも一つのプロセッサによって実行されるとき、
    (i)SIB1−NB(System Information Block1-Narrow Band)の繰り返し送信の数に関するスケジューリング情報、及び(ii)前記SIB1−NBの前記繰り返し送信の数に加えて、前記SIB1−NBの追加送信が存在するかどうかを示す情報を含むMIB−NB(Master Information Block-Narrow Band)を、前記受信器を経由して前記基地局から受信し、
    前記MIB−NB内の前記スケジューリング情報に基づいて、前記SIB1−NBの前記繰り返し送信の少なくとも一つを前記基地局から受信し、
    前記SIB1−NBの前記繰り返し送信のそれぞれは、複数のフレームのそれぞれのフレーム内のサブフレーム#4で受信され、
    前記それぞれのフレームは、サブフレーム#0からサブフレーム#9にインデックスされる10個のサブフレームで定義され、
    前記MIB−NB内の前記情報にしたがって存在する前記SIB1−NBの前記追加送信に基づいて、前記SIB1−NBの前記繰り返し送信の前記少なくとも一つが受信される前記それぞれのフレーム内のサブフレーム#3内の前記SIB1−NBの前記追加送信の少なくとも一つを前記基地局から受信する、ことを含む命令を行い
    前記サブフレーム#3は、前記SIB1−NBの前記追加送信の前記少なくとも一つが受信される前記それぞれのフレーム内で、NRS(Narrowband Reference Signal)を含む、端末。
  14. 無線通信システムにおいて端末に信号を送信するように設定される基地局であって、
    送信器と、
    少なくとも一つのプロセッサと、
    前記少なくとも一つのプロセッサと動作可能に連結可能であり、命令を格納する少なくとも一つのコンピュータメモリと、を含み、
    前記命令は、前記少なくとも一つのプロセッサによって実行されるとき、
    (i)SIB1−NB(System Information Block1-Narrow Band)の繰り返し送信の数に関するスケジューリング情報、及び(ii)前記SIB1−NBの前記繰り返し送信の数に加えて、前記SIB1−NBの追加送信が存在するかどうかを示す情報を含むMIB−NB(Master Information Block-Narrow Band)を、前記送信器を経由して前記端末に送信し、
    前記MIB−NB内の前記スケジューリング情報に基づいて、前記SIB1−NBの前記繰り返し送信、前記送信器を経由して前記端末に送信し、
    前記SIB1−NBの前記繰り返し送信のそれぞれは、複数のフレームのそれぞれのフレーム内のサブフレーム#4で送信され、
    前記それぞれのフレームは、サブフレーム#0からサブフレーム#9にインデックスされる10個のサブフレームで定義される、ことを含む命令を行い、
    前記MIB−NB内の前記情報にしたがって存在する前記SIB1−NBの前記追加送信に基づいて、前記SIB1−NBの前記追加送信は、前記SIB1−NBの前記繰り返し送信が送信される前記それぞれのフレーム内のサブフレーム#3で送信され
    前記サブフレーム#3は、前記SIB1−NBの前記追加送信が送信される前記それぞれのフレーム内で、NRS(Narrowband Reference Signal)を含む、基地局。
JP2019537059A 2017-03-22 2018-03-22 無線通信システムにおいて端末と基地局の信号送受信方法及びそれを支援する装置 Active JP6808840B2 (ja)

Applications Claiming Priority (25)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762475150P 2017-03-22 2017-03-22
US62/475,150 2017-03-22
US201762479289P 2017-03-30 2017-03-30
US62/479,289 2017-03-30
US201762501102P 2017-05-04 2017-05-04
US62/501,102 2017-05-04
US201762543934P 2017-08-10 2017-08-10
US62/543,934 2017-08-10
US201762547770P 2017-08-19 2017-08-19
US62/547,770 2017-08-19
US201762564319P 2017-09-28 2017-09-28
US62/564,319 2017-09-28
US201762584882P 2017-11-12 2017-11-12
US62/584,882 2017-11-12
US201762586187P 2017-11-15 2017-11-15
US62/586,187 2017-11-15
US201762587430P 2017-11-16 2017-11-16
US62/587,430 2017-11-16
US201762590366P 2017-11-24 2017-11-24
US62/590,366 2017-11-24
US201762591135P 2017-11-27 2017-11-27
US201762591177P 2017-11-27 2017-11-27
US62/591,135 2017-11-27
US62/591,177 2017-11-27
PCT/KR2018/003387 WO2018174614A1 (ko) 2017-03-22 2018-03-22 무선 통신 시스템에서 단말과 기지국의 신호 송수신 방법 및 이를 지원하는 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020507246A JP2020507246A (ja) 2020-03-05
JP6808840B2 true JP6808840B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=63586521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019537059A Active JP6808840B2 (ja) 2017-03-22 2018-03-22 無線通信システムにおいて端末と基地局の信号送受信方法及びそれを支援する装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11611859B2 (ja)
EP (1) EP3514992A4 (ja)
JP (1) JP6808840B2 (ja)
KR (2) KR20200013114A (ja)
CN (1) CN109906570B (ja)
WO (1) WO2018174614A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2921024T3 (en) 2012-11-13 2017-07-17 ERICSSON TELEFON AB L M (publ) Method for modifying parameter values for long range extension mode and corresponding node
PT2921007T (pt) 2012-11-13 2020-04-22 Ericsson Telefon Ab L M Método e aparelho para ativação de um modo de operação específico para terminais que operam em longo alcance estendido
US11337083B2 (en) * 2015-12-11 2022-05-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Radio network node and a wireless device, and methods therein
CN108604975B (zh) * 2016-02-05 2022-03-08 索尼公司 通信设备、基础设施装备以及方法
EP3560243B1 (en) * 2016-12-22 2021-10-13 Sony Group Corporation Apparatus and method for a mobile telecommunications system
KR102326706B1 (ko) * 2017-03-22 2021-11-16 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말의 동작 방법 및 이를 지원하는 장치
US11140634B2 (en) * 2017-03-23 2021-10-05 Apple Inc. Narrowband internet-of-things (NB-IOT) enhancements
CA3024030A1 (en) * 2017-11-10 2019-05-10 Whitewater West Industries Ltd. Water ride attraction incorporating interactive game play
US11909678B2 (en) * 2018-04-04 2024-02-20 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Determination method and device for size of downlink control information format
US11196512B2 (en) * 2018-06-29 2021-12-07 Qualcomm Incorporated Resolving decodability for subsequent transmissions whose throughput exceeds a threshold
ES2957687T3 (es) * 2018-10-26 2024-01-24 Ericsson Telefon Ab L M Coincidencia de tamaño de información de control de enlace descendente (DCI)
EP3952373B1 (en) * 2019-03-28 2024-03-20 Huawei Technologies Co., Ltd. Cell selection method and device
EP3963932B1 (en) * 2019-05-03 2023-11-08 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and devices for scheduling transmissions of carriers to narrowband internet of things cells
CN113475132A (zh) * 2019-07-04 2021-10-01 Oppo广东移动通信有限公司 无线通信的方法、终端设备和网络设备
KR20210020397A (ko) * 2019-08-14 2021-02-24 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 네트워크에 액세스하기 위한 장치 및 방법
US20210298064A1 (en) * 2020-03-19 2021-09-23 Qualcomm Incorporated Supporting allocation modification during transition instance in an integrated access and backhaul network
CN111818617B (zh) * 2020-08-07 2022-11-08 上海创远仪器技术股份有限公司 实现lte系统快速搜索基站系统消息的方法及其装置
US11646777B2 (en) * 2021-04-30 2023-05-09 Qualcomm Incorporated Detecting static channels
CN113411877B (zh) * 2021-08-20 2021-12-21 北京智联安科技有限公司 下行窄带参考信号的接收功率的确定方法、装置及介质
US20230134170A1 (en) * 2021-11-03 2023-05-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Mobile broadband and machine type communication network coexistence

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2903414T3 (es) 2003-08-06 2022-04-01 Optis Wireless Technology Llc Aparato de comunicación inalámbrica y procedimiento de comunicación inalámbrica
DE102005050416B3 (de) 2005-10-19 2007-04-19 Siemens Ag Verfahren zum Ausgeben von Alarmmeldungen an Teilnehmerendgeräten eines Funk-Kommunikationssystems
DE602005019434D1 (de) 2005-12-13 2010-04-01 Panasonic Corp Zuordnung von Broadcast System Informationen zu Transportkanälen in einem mobilen Kommunikationssystem
JP4740306B2 (ja) 2008-10-31 2011-08-03 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局及び移動通信方法
CN101742572B (zh) 2008-11-07 2016-03-30 中兴通讯股份有限公司 调度信息的传输方法和装置
CN101848420B (zh) 2009-03-23 2014-01-01 中兴通讯股份有限公司 长期演进系统中回程链路的配置方法与装置
KR101720334B1 (ko) 2010-01-12 2017-04-05 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 불연속 수신 동작을 지원하는 방법 및 장치
US9107186B2 (en) 2011-02-23 2015-08-11 Qualcomm Incorporated Carrier aggregation for evolved multimedia broadcast multicast service enhancement
US8737276B2 (en) 2012-06-27 2014-05-27 Qualcomm Incorporated Method and apparatus using modified subframes
CA2886634C (en) 2012-09-26 2020-03-24 Interdigital Patent Holdings, Inc. Methods for dynamic tdd uplink/downlink configuration
US9780929B2 (en) 2013-02-05 2017-10-03 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for performing resource allocation in wireless communication system
US9967805B2 (en) 2013-02-25 2018-05-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Extended system information distribution mechanisms
CN105210321B (zh) 2013-05-12 2019-06-07 Lg电子株式会社 用于接收下行控制信息dci的方法和装置
CN104349333B (zh) 2013-08-02 2018-07-13 上海诺基亚贝尔股份有限公司 增强mtc ue的无线覆盖的方法和装置
US20150181575A1 (en) * 2013-11-01 2015-06-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus for enhanced coverage transmission for lte advanced
CN104811264B (zh) 2014-01-28 2019-09-24 中兴通讯股份有限公司 一种系统信息的传输方法、基站、终端和系统
BR112016017545A2 (pt) 2014-01-29 2017-08-08 Huawei Tech Co Ltd Método de transmissão de canal físico melhorada e dispositivo de comunicações
US10070364B2 (en) 2014-07-21 2018-09-04 Intel IP Corporation Neighbor cell system information provisioning
US10278141B2 (en) 2014-08-06 2019-04-30 Lg Electronics Inc. Method for transmitting uplink signal and user equipment, and method for receiving uplink signal and base station
JP2017528980A (ja) * 2014-09-25 2017-09-28 インテル アイピー コーポレイション 低減した帯域幅を有する機械型通信(mrc)ユーザ機器のための共通制御メッセージの送信
CN112087822A (zh) 2015-01-15 2020-12-15 三菱电机株式会社 通信系统
US9860030B2 (en) * 2015-03-26 2018-01-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmission of system information for low cost user equipment
WO2016155984A1 (en) 2015-03-31 2016-10-06 Sony Corporation Telecommunications apparatus and methods
EP3281475A4 (en) 2015-04-07 2018-10-10 Sierra Wireless, Inc. Method and apparatus for communicating system information and random access in a wireless system
US10506478B2 (en) * 2015-04-20 2019-12-10 Sony Corporation Cell reselection using not updated mobility information
WO2016204713A1 (en) 2015-06-18 2016-12-22 Intel IP Corporation Low latency contention based scheduling request
JP6662881B2 (ja) 2015-07-24 2020-03-11 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 基地局、端末および通信方法
CN106454695B (zh) * 2015-08-12 2021-03-26 中兴通讯股份有限公司 一种机器类通信系统中的信息传输方法及装置
EP3373658B1 (en) 2015-11-05 2020-10-21 NTT DoCoMo, Inc. User device and radio communication method
WO2017121070A1 (zh) 2016-01-14 2017-07-20 华为技术有限公司 激活类系统信息的传输方法、装置和设备
CN108781419B (zh) 2016-01-22 2021-09-14 华为技术有限公司 系统消息处理方法及网络设备、用户终端
EP3240332A1 (en) 2016-04-29 2017-11-01 Gemalto M2M GmbH Method for transmitting system information by a base node
KR102313906B1 (ko) 2016-05-13 2021-10-18 한국전자통신연구원 제어 채널을 위한 자원의 설정 정보를 전송하는 방법 및 장치, 상향링크 drs를 위한 자원의 설정 정보를 전송하는 방법 및 장치, 서브프레임/슬롯의 타입을 지시하는 지시자를 전송하는 방법 및 장치, 그리고 하향링크 심볼의 개수를 전송하는 방법 및 장치
US11044111B2 (en) 2016-07-14 2021-06-22 Qualcomm Incorporated Subframe validity and system information reception for machine type communication
CN109565842B (zh) 2016-07-20 2022-05-13 日本电气株式会社 用于信息传输和信息接收的方法和装置
US10256957B2 (en) 2016-08-12 2019-04-09 Innovative Technology Lab Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting/receiving positioning reference signal
US10383035B2 (en) 2016-09-29 2019-08-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. Providing and obtaining system information for remote wireless terminal

Also Published As

Publication number Publication date
EP3514992A4 (en) 2020-06-17
WO2018174614A1 (ko) 2018-09-27
KR20190026888A (ko) 2019-03-13
US20190364408A1 (en) 2019-11-28
KR20200013114A (ko) 2020-02-05
JP2020507246A (ja) 2020-03-05
CN109906570B (zh) 2021-02-05
US20220256570A1 (en) 2022-08-11
US10972887B2 (en) 2021-04-06
CN109906570A (zh) 2019-06-18
US11611859B2 (en) 2023-03-21
EP3514992A1 (en) 2019-07-24
KR102073619B1 (ko) 2020-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6808840B2 (ja) 無線通信システムにおいて端末と基地局の信号送受信方法及びそれを支援する装置
US10334580B2 (en) Method and apparatus for transmitting control information in wireless communication system
US10164742B2 (en) Method and apparatus for making HARQS in carrier aggregation systems
JP6204537B2 (ja) 制御チャネルの割当方法及びそのための装置
JP7185724B2 (ja) 狭帯域モノのインターネットを支援する無線通信システムにおいて端末と基地局の間の信号送受信方法及びそれを支援する装置
US9730174B2 (en) Method of transmitting a scheduling assignment signal for device-to-device communication in a wireless communication system, and an apparatus thereof
US9401794B2 (en) Method and apparatus for acquiring control information in wireless communication system
KR20150013458A (ko) 신호 송수신 방법 및 이를 위한 장치
US20210314995A1 (en) Method for transmitting or receiving mpdcch in wireless communication system supporting mtc, and apparatus therefor
JP6039629B2 (ja) 無線通信システムにおける制御情報の送信方法及び装置
KR102201753B1 (ko) 제어 정보를 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
EP3496319B1 (en) Method for establishing extended narrowband in narrowband wireless communication system, and apparatus therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190708

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6808840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250