JP6806582B2 - Vehicle driving support control device - Google Patents
Vehicle driving support control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6806582B2 JP6806582B2 JP2017017395A JP2017017395A JP6806582B2 JP 6806582 B2 JP6806582 B2 JP 6806582B2 JP 2017017395 A JP2017017395 A JP 2017017395A JP 2017017395 A JP2017017395 A JP 2017017395A JP 6806582 B2 JP6806582 B2 JP 6806582B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alarm
- vehicle
- stop
- steering wheel
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 5
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
Description
本発明は、特に、自動操舵機能や自動発進機能を備えた車両であってもドライバにステアリングホイールの保持を適切に促す車両の運転支援制御装置に関する。 The present invention particularly relates to a vehicle driving support control device that appropriately prompts a driver to hold the steering wheel even in a vehicle having an automatic steering function and an automatic starting function.
近年、車両においては、ドライバの運転を、より快適に安全に行えるように、運転支援制御や自動運転制御を利用した様々な技術が開発され実用化されている。例えば、先行車が存在しないときはセット車速を維持する定速走行制御を行い、先行車を検出した場合は、自車両を先行車に対し追従車間距離を維持した状態で追従させる追従走行制御を行う車間距離自動維持制御付きクルーズコントロール(ACC:Adaptive Cruise Control)システムもそのような技術の一つである。 In recent years, in vehicles, various technologies using driving support control and automatic driving control have been developed and put into practical use so that the driver can drive more comfortably and safely. For example, when there is no preceding vehicle, constant speed driving control is performed to maintain the set vehicle speed, and when a preceding vehicle is detected, following driving control is performed to make the own vehicle follow the preceding vehicle while maintaining the following inter-vehicle distance. The Cruise Control (ACC: Adaptive Cruise Control) system with automatic maintenance control of the inter-vehicle distance is one such technology.
最近では、このACCシステムの適用領域を低速領域(0[Km/h]〜)まで拡大し、渋滞追従機能を持たせたシステムも実用化されている。この渋滞追従機能を備えたACCシステムでは、追従対象の先行車の停車を検出すると、ACCシステムが追従自動発進制御を起動させる。そして、自車両を先行車に追従して自動停車させ、その後、先行車の発進を検出すると、それに追従して自車両を自動発進させる。 Recently, a system in which the applicable area of this ACC system has been expanded to a low speed area (0 [Km / h] ~) and a traffic jam tracking function has been put into practical use. In the ACC system equipped with this traffic jam tracking function, when the stop of the preceding vehicle to be followed is detected, the ACC system activates the following automatic start control. Then, the own vehicle is automatically stopped following the preceding vehicle, and after that, when the start of the preceding vehicle is detected, the own vehicle is automatically started following the start.
例えば、特開2011−207426号公報(以下、特許文献1)では、停止中にドライバによる操作入力が行われ且つ操作入力から設定時間が経過するまでの間に先行車との車間距離が判定閾値を超えたとき発進を許可する車両の運転支援装置において、操作入力からの経過時間がドライバの操作入力直後を判定するキャンセル判定時間よりも長いことを判定し、且つ、先行車が設定車速未満となる停止或いは略停止状態にあると判定したとき発進許可をキャンセルする技術が開示されている。 For example, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2011-207426 (hereinafter, Patent Document 1), the distance between the vehicle and the preceding vehicle is the determination threshold value between the operation input by the driver during the stop and the elapse of the set time. In the driving support device of the vehicle that allows the vehicle to start when the speed exceeds, it is determined that the elapsed time from the operation input is longer than the cancel determination time for determining immediately after the driver's operation input, and the preceding vehicle is less than the set vehicle speed. A technique for canceling a start permission when it is determined that the vehicle is in a stopped or substantially stopped state is disclosed.
ところで、上述のような特許文献1に開示されるような自動操舵機能や自動発進機能等の自動運転制御を搭載する車両では、操舵制御や発進停車制御が自動で行われるため、たとえドライバがステアリングホイールを保持していなくても安全性が確保できる。しかしながら、交通環境の変動を考慮すると、安全性の確実な維持のためには、ドライバがステアリングホイールを保持できるようにする必要がある。一方で、車両が停車中の場合のように、ドライバがステアリングホイールを保持する必要がないこともある。このため、走行中に所定時間以上、ステアリングホイールを非保持の場合にドライバにステアリングホイールが非保持状態であることを警報することが考えられるが、車両が減速して停車しようとする際にステアリングホイールの非保持時間が所定時間以上になって、ステアリングホイールを保持することを促す警報が行われると、ドライバに違和感を与えてしまう虞がある。
By the way, in a vehicle equipped with automatic driving control such as an automatic steering function and an automatic start function as disclosed in
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、車両の走行状態を考慮してドライバにステアリングホイールを保持することを適切に違和感無く促して安全性を向上させることができる車両の運転支援制御装置を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and is a vehicle driving support control device capable of improving safety by appropriately urging the driver to hold the steering wheel in consideration of the traveling state of the vehicle. Is intended to provide.
本発明の車両の運転支援制御装置の一態様は、ドライバのステアリングホイールの保持状態を検出するステアリング保持状態検出手段と、ドライバが前記ステアリングホイールから手を放してからのステアリングホイール非保持時間をカウントするステアリングホイール非保持時間カウント手段と、前記ステアリングホイール非保持時間が予め設定した閾値以上となった際に警報制御を作動する警報手段と、自車両が減速して停車するまでの停車予測時間を予め設定し、現在の車速と減速度から前記停車予測時間以内での減速停車を予測する停車予測手段と、前記停車予測手段で前記停車予測時間以内での減速停車が予測される場合は、前記警報制御の作動を禁止する警報禁止手段とを備えた。 One aspect of the vehicle driving support control device of the present invention is a steering holding state detecting means for detecting the holding state of the steering wheel of the driver, and counting the steering wheel non-holding time after the driver releases the steering wheel. The steering wheel non-holding time counting means, the warning means for activating the warning control when the steering wheel non-holding time exceeds a preset threshold value, and the predicted stop time until the own vehicle decelerates and stops. preset, if the stop predicting means for predicting a deceleration stop of within the stop prediction time from the current vehicle speed and deceleration, deceleration stop of within the stopping predicted time by the stop predicting means is predicted, the It is equipped with an alarm prohibition means for prohibiting the operation of the alarm control.
本発明による車両の運転支援制御装置によれば、車両の走行状態を考慮してドライバにステアリングホイールを保持することを適切に違和感無く促して安全性を向上させることが可能となる。 According to the vehicle driving support control device according to the present invention, it is possible to improve safety by appropriately urging the driver to hold the steering wheel in consideration of the traveling state of the vehicle without any discomfort.
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1において、符号1は車両に搭載される運転支援制御装置を示し、この運転支援制御装置1は、制御ユニット(ACC_ECU)30を有している。ACC_ECU30はCPU、ROM、RAM等を備えた周知のマイクロコンピュータを主体に構成されており、ROMには予め設定した動作を実現するための制御プログラムや各種テーブル等の固定データが記憶されている。
In FIG. 1,
ACC_ECU30の入力側には、車載カメラ2が画像処理ユニット(IPU)3を介して接続されている。車載カメラ2として本実施形態では、メインカメラ2aとサブカメラ2bとを有するステレオカメラを採用した例を説明する。この両カメラ2a,2bは車室内前部の上部(例えば、ルームミラーの両側)に一定の間隔を保持した状態で固設されている。この両カメラ2a,2bで撮像した自車前方の走行環境の画像信号がIPU3に送信される。
An in-
IPU3は車載カメラ2からの画像情報に基づき、自車両の周辺及び前方の走行環境情報を取得する。そして、この走行環境情報に基づいて車線区画線、自車両の前方走行する先行車や前方から接近する対向車の情報を取得し、更に、自車両の前方を横切ろうとする歩行者、二輪車(自転車、バイク)等の移動障害物、路肩の縁石、ガードレールや樹木等の固定障害物からなる障害物検知情報を取得する。
The IPU 3 acquires the driving environment information around and in front of the own vehicle based on the image information from the in-
更に、ACC_ECU30の入力側には、周知のナビゲーション装置5、自動運転スイッチ6、前側方センサ7、車速センサ8、前後加速度センサ9、アクセル開度センサ10、ステアリングホイール用生体検出センサ11等が接続されている。
Further, a well-known
ナビゲーション装置5は、道路や交差点、標高等の情報を含む地図情報を記憶手段に保持しており、GPS(Global Positioning System)衛星からの信号を受信して取得した自車両の位置情報(緯度、経度、標高、移動方向等)に基づき、図示しないモニタに表示されている地図情報上に自車両の現在地を表示する。又、目的地が設定されている場合は、現在地から目的地までの誘導経路をモニタの地図情報上に表示する。
The
自動運転スイッチ6は、ドライバの運転支援制御に係るスイッチ群で、例えば、通常運転(スイッチOFF)と自動運転(スイッチON)を任意に選択すると共に、ACC運転時のセット車速等を設定する複合スイッチであり、運転席前のインストルメントパネルやステアリングハンドル等、運転者の操作可能な位置に設けられている。 The automatic driving switch 6 is a group of switches related to driver's driving support control. For example, a compound that arbitrarily selects normal driving (switch OFF) and automatic driving (switch ON) and sets a set vehicle speed during ACC operation. It is a switch and is installed at a position that can be operated by the driver, such as the instrument panel and steering handle in front of the driver's seat.
前側方センサ7は、超音波センサ、ミリ波レーダ、マイクロ波レーダ、赤外線センサ、レーザレーダ等であり、本実施形態では、例えば左右のドアミラーにそれぞれ取付けられているが、フロントバンパの稜部に取付けられていても良い。この前側方センサ7は、上述した車載カメラ2からの画像では認識することの困難な左右斜め前方から側方にかけての領域を監視し、自車両に接近して摺り抜けようとし、或いは自車両前方を横切ろうとする歩行者や、二輪車(自転車、バイク)等の移動障害物を検出する。
The front side sensor 7 is an ultrasonic sensor, a millimeter wave radar, a microwave radar, an infrared sensor, a laser radar, or the like. In this embodiment, for example, the front side sensor 7 is attached to the left and right door mirrors, respectively, but is attached to the ridge of the front bumper. It may be attached. The front side sensor 7 monitors an area from the diagonally front left and right to the side, which is difficult to recognize from the image from the in-
また、車速センサ8は自車両の車速を検出し、前後加速度センサ9は自車両の前後加速度を検出し、アクセル開度センサ10は運転者のアクセルペダルの踏込み量からアクセル開度を検出する。
Further, the
更に、ステアリングホイール用生体検出センサ11は、例えば、特開2013−90834号公報に開示されるようなステアリングホイールに設けられ、ドライバの生体信号を検出するセンサであり、本実施の形態においては、このステアリングホイール用生体検出センサ11により、ドライバのステアリングホイールの保持状態を検出するようになっている。すなわち、ステアリングホイール用生体検出センサ11はステアリング保持状態検出手段として設けられている。 Further, the biological detection sensor 11 for the steering wheel is, for example, a sensor provided on the steering wheel as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2013-90834 to detect the biological signal of the driver. In the present embodiment, the biological detection sensor 11 is a sensor. The biological detection sensor 11 for the steering wheel detects the holding state of the steering wheel of the driver. That is, the steering wheel biological detection sensor 11 is provided as a steering holding state detecting means.
一方、ACC_ECU30の出力側には、電子制御スロットルのスロットル弁を開閉動作させるスロットルアクチュエータ21、ブレーキ駆動部22が接続されている。
On the other hand, a
ブレーキ駆動部22には、主ブレーキアクチュエータ23、補助ブレーキアクチュエータ24が設けられており、主ブレーキアクチュエータ23は、ブレーキ駆動部22に設けられているハイドロリックコントロールユニット(HCU)から供給される液圧ブレーキを増減させて、各車輪に設けられているディスクブレーキ等の主ブレーキ23aに対する制動力を調整する。一方、補助ブレーキアクチュエータ24は、停車時に左右後輪に設けられているドラム式ブレーキ等の補助ブレーキ24aを動作させて、自車両の停車状態を維持する。尚、この主ブレーキ23aはドライバの行うフットブレーキ操作によっても所望の制動力を得ることができる。
The
また、ACC_ECU30の出力側には、パワーステアリングモータ駆動部25が接続されている。そして、パワーステアリングモータ駆動部25には、ACC_ECU30で算出された車線からの逸脱を防止する目標制御量(目標操舵角、目標操舵トルク)や、先行車軌跡や車線形状に基づき、設定した目標コースに追従して走行するための目標制御量(目標操舵角、目標操舵トルク)が出力され、操舵支援、又は、自動操舵の操舵制御が実行される。 Further, a power steering motor drive unit 25 is connected to the output side of the ACC_ECU 30. Then, the power steering motor drive unit 25 has a target control amount (target steering angle, target steering torque) for preventing deviation from the lane calculated by ACC_ECU 30, and a target course set based on the preceding vehicle locus and the lane shape. The target control amount (target steering angle, target steering torque) for traveling following the vehicle is output, and steering support or automatic steering steering control is executed.
更に、ACC_ECU30の出力側には、警報手段として、アラームランプ等の表示部26、及び、ブザー、スピーカ等の報知部27が接続されている。尚、表示部26は、例えば運転席前方のコンビネーションメータに設けられたマルチ・インフォメーション・ディスプレイ(MID)であり、或いは、ナビゲーション装置15のモニタを利用しても良い。
Further, a
そして、ACC_ECU30は、各種センサ・スイッチ類からの信号に基づいて、電子制御スロットルのスロットルアクチュエータ21、及びブレーキ駆動部22に駆動信号を出力し、IPU3で検出した走行環境情報に基づき、自車両の前方の先行車を捕捉したか否かを調べる。この結果、先行車が捕捉されていない場合は、自車両をセット車速で走行させる定速走行制御(定速クルコン)を実行する。一方、先行車を捕捉した場合、先行車に対して所定車間距離を開けて追従する追従走行制御(追従クルコン)を行う。
Then, the ACC_ECU 30 outputs a drive signal to the
また、ACC_ECU30は、適用領域が低速領域(0[Km/h]〜)まで拡大されており、IPU3からの画像情報に基づき追従対象の先行車の停車を検出した場合、それに追従して自車両を自動停車させ、先行車の発進を検出した場合、自車両を自動発進させる。より詳しくは、ACC_ECU30は、先行車の停車を検出した場合、自車両を予め設定した停車車間距離を保持した状態で停車させて、先行車が発進するまで待機し(追従停車)、先行車の発進を検出した場合、先行車が予め設定した発進車間距離だけ離れた後、自車両を自動発進させる(追従自動発進制御)。
Further, the application area of the
更に、ACC_ECU30は、上述の如く、車線からの逸脱を防止する車線逸脱防止制御、設定した目標コースに追従して走行するレーンキープ制御、その他追い越し制御等を協調させて行って自動運転制御等を実行する。このように、ACC_ECU30は、自動制御手段としての機能を有している。
Further, as described above, the
そして、ACC_ECU30は、後述の図2に示す、運転支援プログラムのフローチャートに従って、ドライバのステアリングホイールの保持状態を検出し、ドライバがステアリングホイールから手を放してからのステアリングホイール非保持時間をカウントし、ステアリングホイール非保持時間が予め設定した閾値以上となった際に警報制御を作動するが、自車両の予め設定する時間以内の減速停車が予測される場合は、警報制御の作動を禁止する。
Then, the
すなわち、まず、ステップ(以下、「S」と略称)101で、ステアリングホイール用生体検出センサ11からの信号により、ドライバがステアリングホイールを保持しているか否か判定する。 That is, first, in step 101 (hereinafter, abbreviated as “S”) 101, it is determined whether or not the driver holds the steering wheel based on the signal from the biological detection sensor 11 for the steering wheel.
S101の判定の結果、ドライバがステアリングホイールを保持している場合は、後述する、ステアリングホイール非保持時間カウンタtcをクリア(tc=0)し、警報開始時間カウンタtsをクリア(ts=0)し、警報禁止フラグFsをクリア(Fs=0)する。更に、ドライバにステアリングホイールを保持することを促す、アラームランプ等の表示部26をOFF状態とし、ブザー、スピーカ等の報知部27によるアラーム音をOFF状態とし、運転支援制御は、現状維持としてプログラムを抜ける。
As a result of the determination in S101, when the driver holds the steering wheel, the steering wheel non-holding time counter ct (tc = 0) and the alarm start time counter ts, which will be described later, are cleared (ts = 0). , Clear the alarm prohibition flag Fs (Fs = 0). Further, the
逆に、ドライバがステアリングホイールを非保持の場合は、S103に進み、ステアリングホイール非保持時間カウンタtcをカウントアップ(tc=tc+Δtc:Δtcはプログラム実行時間)し、S104に進み、停車予測時間teを設定する。この停車予測時間teは、例えば、図3のように、車速Vに応じて、車速Vが高くなるほど長い時間になるように、予め実験、計算等により設定しておいたもので、本実施の形態では、自車両が停車予測時間te以内に停車すると予測される場合に、警報制御の作動を禁止、運転支援制御、自動運転制御の作動の停止を禁止するようになっている。 On the contrary, when the driver does not hold the steering wheel, the process proceeds to S103, the steering wheel non-holding time counter ct is counted up (tk = tk + Δtt: Δtk is the program execution time), the process proceeds to S104, and the predicted stop time te is set. Set. As shown in FIG. 3, the predicted stop time te is set in advance by experiments, calculations, etc. so that the higher the vehicle speed V, the longer the vehicle speed V, as shown in FIG. In the embodiment, when the own vehicle is predicted to stop within the predicted stop time te, the operation of the alarm control is prohibited, and the stop of the operation of the driving support control and the automatic driving control is prohibited.
そして、S105に進み、現在の走行状態で停車予測時間te以内での停車を、以下の(1)式が成立するか否かで判定する。 Then, the process proceeds to S105, and it is determined whether or not the following equation (1) is satisfied to stop the vehicle within the predicted stop time te in the current traveling state.
V−a・te≦0 …(1)
ここで、aは前後加速度センサ9で検出される減速度である。
V-a · te ≤ 0 ... (1)
Here, a is the deceleration detected by the front-
S105の判定の結果、前述の(1)式が成立して、現在の走行状態で停車予測時間te以内での停車が予測される場合は、S106に進み、警報禁止フラグFsをセットする(Fs=1)。 As a result of the determination in S105, if the above-mentioned equation (1) is satisfied and the vehicle is predicted to stop within the predicted stop time te in the current running state, the process proceeds to S106 and the warning prohibition flag Fs is set (Fs). = 1).
次いで、S107に進み、アラームランプ等の表示部26をOFF状態とし、S108に進んで、ブザー、スピーカ等の報知部27によるアラーム音をOFF状態とする。
Next, the process proceeds to S107 to turn off the
次に、S109に進み、上述の追従走行制御、操舵支援、又は、自動操舵の操舵制御等の運転支援機能が作動(ON)されているか否か判定し、これら機能がONされている場合は、S110に進み、これらの運転支援機能を継続し(作動したままとし)、プログラムを抜ける。 Next, the process proceeds to S109, and it is determined whether or not the driving support functions such as the above-mentioned follow-up running control, steering support, or automatic steering steering control are activated (ON), and if these functions are turned ON. , S110, continue these driving support functions (keep them working), and exit the program.
また、S109の判定で、上述の追従走行制御、自動操舵の操舵制御等の運転支援機能が非作動(OFF)状態と判定された場合は、そのままプログラムを抜ける。 Further, if it is determined in S109 that the driving support functions such as the follow-up running control and the steering control of the automatic steering are in the non-operating (OFF) state, the program is exited as it is.
一方、前述のS105の判定の結果、前記(1)式が非成立で、現在の走行状態で停車予測時間te以内での停車が予測できない場合、S111に進み、警報禁止フラグFsがセット(Fs=1)されているか否か判定する。 On the other hand, as a result of the above-mentioned determination in S105, if the above equation (1) is not established and the stop within the predicted stop time te cannot be predicted in the current running state, the process proceeds to S111 and the warning prohibition flag Fs is set (Fs). = 1) Judge whether or not it is done.
この判定の結果、Fs=1であり、現在の走行状態で停車予測時間te以内での停車が予測され、警報禁止の場合は、S112に進み、警報開始時間カウンタtsをカウントアップ(ts=ts+Δts:Δtsはプログラム実行時間)する。 As a result of this determination, Fs = 1, and it is predicted that the vehicle will stop within the predicted stop time te in the current running state. If the alarm is prohibited, the process proceeds to S112 and the alarm start time counter ts is counted up (ts = ts + Δts). : Δts is the program execution time).
そして、S113に進み、警報開始時間カウンタtsが、予め実験、計算等により設定しておいた警報開始閾値tsc以上(ts≧tsc)になったか否か判定する。 Then, the process proceeds to S113, and it is determined whether or not the alarm start time counter ts has reached the alarm start threshold value tsc or more (ts ≧ tsc) set in advance by experiments, calculations, or the like.
このS113の判定の結果、警報開始時間カウンタtsが警報開始閾値tscに達していない場合(ts<tscの場合)は、S106に戻って、警報制御の作動を禁止、運転支援制御、自動運転制御の作動の停止を禁止する。 As a result of the determination of S113, when the alarm start time counter ts does not reach the alarm start threshold value tsc (when ts <tsc), the process returns to S106 to prohibit the operation of the alarm control, driving support control, and automatic driving control. Prohibit the stoppage of the operation of.
また、S113の判定の結果、警報開始時間カウンタtsが警報開始閾値tsc以上となった場合(ts≧tscの場合)、S114に進んで、警報開始時間カウンタtsをクリア(ts=0)し、S115に進んで、警報禁止フラグFsをクリア(Fs=0)して、S116に進む。 Further, as a result of the determination of S113, when the alarm start time counter ts becomes equal to or higher than the alarm start threshold value tsc (when ts ≧ tsc), the process proceeds to S114 to clear the alarm start time counter ts (ts = 0). Proceed to S115, clear the alarm prohibition flag Fs (Fs = 0), and proceed to S116.
更に、前述のS111の判定で、警報禁止フラグFsが0の場合は、そのままS116に進む。 Further, if the alarm prohibition flag Fs is 0 in the above-mentioned determination of S111, the process proceeds to S116 as it is.
S111でFs=0と判定され、或いは、S115でFs=0とした後に進むS116以降のS122までの処理は、警報制御の作動、運転支援制御、自動運転制御の作動の停止を判定するための処理であり、まず、S116で、ステアリングホイール非保持時間カウンタtcが予め実験、計算等により設定しておいた閾値tc1以上(tc≧tc1)となったか否か判定する。 The processing up to S122 after S116, which proceeds after Fs = 0 is determined in S111 or Fs = 0 in S115, is for determining the operation of alarm control, operation support control, and stop of operation of automatic operation control. This is a process. First, in S116, it is determined whether or not the steering wheel non-holding time counter ct has reached the threshold value tc1 or more (tk ≧ tc1) set in advance by experiments, calculations, and the like.
S116で、tc<tc1と判定された場合は、そのままプログラムを抜け、tc≧tc1と判定された場合は、S117に進み、アラームランプ等の表示部26をONし、S118に進む。
If it is determined in S116 that tc <tc1, the program is exited as it is, and if it is determined that tc ≧ tc1, the process proceeds to S117, the
S118では、ステアリングホイール非保持時間カウンタtcが予め実験、計算等により設定しておいた閾値tc2以上(tc≧tc2)となったか否か判定する。尚、本実施の形態では、tc1<tc2である。 In S118, it is determined whether or not the steering wheel non-holding time counter tc has reached the threshold value tc2 or more (tk ≧ tc2) set in advance by experiments, calculations, or the like. In this embodiment, tc1 <tc2.
S118の判定の結果、tc<tc2と判定された場合は、そのままプログラムを抜け、tc≧tc2と判定された場合は、S119に進み、ブザー、スピーカ等の報知部27によるアラーム音をONし、S120に進む。
As a result of the determination of S118, if it is determined that tc <tc2, the program is exited as it is, and if it is determined that tc ≥ tc2, the process proceeds to S119, and the alarm sound by the
S120に進むと、ステアリングホイール非保持時間カウンタtcが予め実験、計算等により設定しておいた閾値tc3以上(tc≧tc3)となったか否か判定する。尚、本実施の形態では、tc2<tc3である。 Proceeding to S120, it is determined whether or not the steering wheel non-holding time counter ct has reached the threshold value tc3 or more (tk ≧ tc3) set in advance by experiments, calculations, or the like. In this embodiment, tc2 <tc3.
S120で、tc<tc3と判定された場合は、そのままプログラムを抜け、tc≧tc3と判定された場合は、S121に進み、上述の追従走行制御、操舵支援、又は、自動操舵の操舵制御等の運転支援機能が作動(ON)されているか否か判定する。 If it is determined in S120 that tc <tc3, the program is exited as it is, and if it is determined that tc ≥ tc3, the process proceeds to S121, and the above-mentioned follow-up driving control, steering support, steering control of automatic steering, etc. It is determined whether or not the driving support function is activated (ON).
このS121の判定の結果、これら機能がONされている場合は、S122に進み、これらの運転支援機能をOFFし(キャンセルし)、プログラムを抜ける。 As a result of the determination of S121, if these functions are turned on, the process proceeds to S122, these driving support functions are turned off (cancelled), and the program is exited.
また、S121の判定で、上述の追従走行制御、自動操舵の操舵制御等の運転支援機能が非作動(OFF)状態と判定された場合は、そのままプログラムを抜ける。 If it is determined in S121 that the driving support functions such as the follow-up running control and the steering control of the automatic steering are in the non-operating (OFF) state, the program is exited as it is.
以上のように、本実施の形態においては、ACC_ECU30は、ステアリングホイール非保持時間カウント手段、警報手段、停車予測手段、警報禁止手段としての機能を有して構成されている。
As described above, in the present embodiment, the
以上のACC_ECU30で実行される運転支援制御の一例を図4のタイムチャートで説明する。
An example of the driving support control executed by the
この例は、自車両が車速Vのタイムチャートで示すように、時刻t1で発進し、加速していき、時刻t3から減速を始め、時刻t6で停止し、その後、時刻t8から再び発進し、加速していく場合の例を示している。尚、時刻t8からの再発進は、ドライバによる操作(アクセル操作等)、運転支援機能(自動発進機能)のどちらによるものであっても良い。 In this example, as shown in the time chart of the vehicle speed V, the own vehicle starts at time t1, accelerates, starts decelerating at time t3, stops at time t6, and then starts again at time t8. An example of accelerating is shown. The restart from time t8 may be performed by either an operation by the driver (accelerator operation or the like) or a driving support function (automatic start function).
このような走行をしている車両で、ドライバが、時刻t1の後の時刻t2からステアリングホイールから手を放していると、ステアリングホイール非保持時間カウンタtcがカウントされていく。 In such a traveling vehicle, when the driver releases the steering wheel from the time t2 after the time t1, the steering wheel non-holding time counter tc is counted.
このように、ドライバが、時刻t2からステアリングホイールから手を放したままでいると、ステアリングホイール非保持時間カウンタtcは、時刻t4で、閾値tc1以上となり、アラームランプ等の表示部26のON領域となり、時刻t5で、閾値tc2以上となり、ブザー、スピーカ等の報知部27によるアラーム音のON領域となり、時刻t9で、閾値tc3以上となり、運転支援機能をOFF(キャンセル)領域となる。
In this way, when the driver keeps his / her hand off the steering wheel from the time t2, the steering wheel non-holding time counter tc becomes the threshold value tc1 or more at the time t4, and the ON area of the
ところで、車両が停車している場合には、ステアリングホイールから手を放していても安全性には問題がない。 By the way, when the vehicle is stopped, there is no problem in safety even if the steering wheel is released.
このため、車両が停車しようとしている場合に、アラームランプ等の表示部26の作動、ブザー、スピーカ等の報知部27によるアラーム音の作動、運転支援機能のキャンセルが実行されると、却って、ドライバに違和感を与えてしまう虞がある。
Therefore, when the vehicle is about to stop, if the
このため、本実施の形態では、図4中の警報禁止フラグFsのタイムチャートで示すように、車両が停車予測時間te以内に停車されることが予測される場合は、アラームランプ等の表示部26の作動(時刻t4における警報)、ブザー、スピーカ等の報知部27によるアラーム音の作動(時刻t5における警報)を禁止すると共に、運転支援機能が作動している場合はそのまま継続作動させ、ドライバに違和感を与えることのないようになっている。
Therefore, in the present embodiment, as shown in the time chart of the alarm prohibition flag Fs in FIG. 4, when the vehicle is predicted to stop within the predicted stop time te, a display unit such as an alarm lamp or the like is displayed. The operation of 26 (alarm at time t4) and the operation of the alarm sound by the
時刻t8から、再び車両が発進されると、(図4中、領域SCで示す)警報開始閾値tsc後に、再び、そのときのステアリングホイール非保持時間カウンタtcの値に応じた、アラームランプ等の表示部26の作動、ブザー、スピーカ等の報知部27によるアラーム音の作動、運転支援機能のキャンセルが実行される。尚、本実施の形態では、警報開始閾値tsc後にアラームランプ等の表示部26の作動、ブザー、スピーカ等の報知部27によるアラーム音の作動、運転支援機能のキャンセルが実行されるようになっているが、警報開始閾値tscが0に設定されるようにして、直ぐ、警報の作動、運転支援機能のキャンセルに移行するようにしても良い。また、本実施の形態では、ステアリングホイールからの手放し警報として、アラームランプ等の表示部26による警報、ブザー、スピーカ等の報知部27によるアラーム音による警報、運転支援機能のキャンセルが実行されるようになっているが、これらの一つのみの警報、或いは、何れか2つを組み合わせた警報でドライバに警報を行うようにしても良い。
When the vehicle is started again from the time t8, after the alarm start threshold value tsc (indicated by the area SC in FIG. 4), the alarm lamp or the like corresponding to the value of the steering wheel non-holding time counter tc at that time is displayed again. The
このように本発明の実施の形態によれば、ドライバのステアリングホイールの保持状態を検出し、ドライバがステアリングホイールから手を放してからのステアリングホイール非保持時間をカウントし、ステアリングホイール非保持時間が予め設定した閾値以上となった際に警報制御を作動するが、自車両の予め設定する時間以内の減速停車が予測される場合は、警報制御の作動を禁止する。このため、自車両の走行状態を考慮してドライバにステアリングホイールを保持することを適切に違和感無く促して安全性を向上させることが可能となる。 As described above, according to the embodiment of the present invention, the holding state of the steering wheel of the driver is detected, the steering wheel non-holding time after the driver releases the steering wheel is counted, and the steering wheel non-holding time is counted. The alarm control is activated when the value exceeds the preset threshold value, but the operation of the alarm control is prohibited when the deceleration stop of the own vehicle is predicted within the preset time. Therefore, it is possible to improve the safety by appropriately urging the driver to hold the steering wheel in consideration of the traveling state of the own vehicle without any discomfort.
1 運転支援制御装置、
2 車載カメラ、
3 画像処理ユニット
5 ナビゲーション装置
6 自動運転スイッチ
8 車速センサ
9 前後加速度センサ
10 アクセル開度センサ
11 ステアリングホイール用生体検出センサ(ステアリング保持状態検出手段)
21 スロットルアクチュエータ、
22 ブレーキ駆動部、
25 パワーステアリングモータ駆動部、
26 表示部(警報手段)、
27 報知部(警報手段)、
30 制御ユニット(ステアリングホイール非保持時間カウント手段、警報手段、停車予測手段、警報禁止手段、自動制御手段)
1 Driving support control device,
2 In-vehicle camera,
3
21 Throttle actuator,
22 Brake drive,
25 Power steering motor drive unit,
26 Display (alarm means),
27 Notification unit (alarm means),
30 Control unit (steering wheel non-holding time counting means, alarm means, stop prediction means, alarm prohibiting means, automatic control means)
Claims (5)
ドライバが前記ステアリングホイールから手を放してからのステアリングホイール非保持時間をカウントするステアリングホイール非保持時間カウント手段と、
前記ステアリングホイール非保持時間が予め設定した閾値以上となった際に警報制御を作動する警報手段と、
自車両が減速して停車するまでの停車予測時間を予め設定し、現在の車速と減速度から前記停車予測時間以内での減速停車を予測する停車予測手段と、
前記停車予測手段で前記停車予測時間以内での減速停車が予測される場合は、前記警報制御の作動を禁止する警報禁止手段と、
を備えたことを特徴とする車両の運転支援制御装置。 Steering holding state detecting means for detecting the holding state of the driver's steering wheel,
A steering wheel non-holding time counting means for counting the steering wheel non-holding time after the driver releases the steering wheel, and
An alarm means that activates alarm control when the steering wheel non-holding time exceeds a preset threshold value, and
A stop prediction means for predicting a deceleration stop within the stop prediction time from the current vehicle speed and deceleration by presetting a stop prediction time until the own vehicle decelerates and stops.
When the vehicle stop prediction means predicts a deceleration stop within the stop prediction time, the alarm prohibition means for prohibiting the operation of the alarm control and the alarm prohibition means
A vehicle driving support control device characterized by being equipped with.
前記警報手段は、前記ステアリングホイール非保持時間が予め設定した第1の閾値以上となった際に前記警報制御を作動させ、前記ステアリングホイール非保持時間が予め設定した第2の閾値以上となった際に前記自動制御手段の作動を停止させ、
前記警報禁止手段は、前記停車予測時間以内での減速停車が予測される場合は、前記警報制御の作動を禁止すると共に、前記自動制御手段の作動の停止を禁止することを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載の車両の運転支援制御装置。 It is equipped with at least one automatic control means of an automatic steering function that automatically steers to prevent deviation from the lane or to follow a set target course, and an automatic start function that automatically starts following a preceding vehicle.
The alarm means activates the alarm control when the steering wheel non-holding time becomes equal to or more than a preset first threshold value, and the steering wheel non-holding time becomes equal to or longer than a preset second threshold value. At that time, the operation of the automatic control means is stopped,
The claim is characterized in that, when a deceleration stop is predicted within the predicted stop time , the alarm prohibiting means prohibits the operation of the alarm control and prohibits the stoppage of the operation of the automatic control means. driving support control apparatus according to any one of claims 3 to 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017017395A JP6806582B2 (en) | 2017-02-02 | 2017-02-02 | Vehicle driving support control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017017395A JP6806582B2 (en) | 2017-02-02 | 2017-02-02 | Vehicle driving support control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018122760A JP2018122760A (en) | 2018-08-09 |
JP6806582B2 true JP6806582B2 (en) | 2021-01-06 |
Family
ID=63108749
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017017395A Active JP6806582B2 (en) | 2017-02-02 | 2017-02-02 | Vehicle driving support control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6806582B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0725301A (en) * | 1993-07-13 | 1995-01-27 | Mitsubishi Motors Corp | Hand-off driving detecting and warning device |
JP6361572B2 (en) * | 2015-05-14 | 2018-07-25 | 株式会社デンソー | Alarm control device |
JP6341149B2 (en) * | 2015-07-07 | 2018-06-13 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle driving support device |
-
2017
- 2017-02-02 JP JP2017017395A patent/JP6806582B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018122760A (en) | 2018-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11703858B2 (en) | Autonomous driving control device | |
JP6275213B2 (en) | Vehicle start control device | |
US10160450B2 (en) | Travel control device for vehicle | |
JP7316542B2 (en) | Vehicle running control device | |
US10000236B2 (en) | Vehicle control device | |
CN104487308B9 (en) | Drive assistance device | |
CN104487309B (en) | Drive assistance device | |
JP6990020B2 (en) | Vehicle follow-up start control device | |
EP3281816B1 (en) | Vehicle traveling control apparatus | |
JP4507976B2 (en) | Vehicle travel control device | |
US9205816B2 (en) | Vehicle emergency evacuation device | |
JP6460008B2 (en) | Automatic driving device | |
US9855968B2 (en) | Vehicle control system and vehicle control method | |
JP2007186141A (en) | Running control device for vehicle | |
JP2017165216A (en) | Vehicle travel control device | |
JP6920129B2 (en) | Vehicle driving support device | |
WO2020230301A1 (en) | Vehicle travel control method and vehicle travel control device | |
US20230347926A1 (en) | Driving control method and driving control device | |
JP2017121851A (en) | Traveling control device of vehicle | |
JP6898745B2 (en) | Vehicle driving support control device | |
JP6806582B2 (en) | Vehicle driving support control device | |
JP2003205764A (en) | Travel controller for vehicle | |
JP7385409B2 (en) | Driving support device for manual transmission vehicles | |
RU2772292C1 (en) | Method for preventing vehicle collisions | |
JP2024142954A (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191114 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20191114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200915 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201023 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6806582 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |