JP6805915B2 - 情報処理装置、制御方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6805915B2
JP6805915B2 JP2017050178A JP2017050178A JP6805915B2 JP 6805915 B2 JP6805915 B2 JP 6805915B2 JP 2017050178 A JP2017050178 A JP 2017050178A JP 2017050178 A JP2017050178 A JP 2017050178A JP 6805915 B2 JP6805915 B2 JP 6805915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
customer
product
visits
warning
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017050178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018156160A (ja
Inventor
孝宏 松井
孝宏 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2017050178A priority Critical patent/JP6805915B2/ja
Priority to PCT/JP2018/009431 priority patent/WO2018168743A1/ja
Priority to US16/493,857 priority patent/US11600158B2/en
Publication of JP2018156160A publication Critical patent/JP2018156160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6805915B2 publication Critical patent/JP6805915B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19639Details of the system layout
    • G08B13/19645Multiple cameras, each having view on one of a plurality of scenes, e.g. multiple cameras for multi-room surveillance or for tracking an object by view hand-over
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/02Mechanical actuation
    • G08B13/14Mechanical actuation by lifting or attempted removal of hand-portable articles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0609Buyer or seller confidence or verification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/52Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B15/00Identifying, scaring or incapacitating burglars, thieves or intruders, e.g. by explosives
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/10Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium using wireless transmission systems

Description

本発明は店舗における不正の防止に関する。
商品を扱う店舗において、商品が不正に持ち出されることがある。そこで、このような商品の不正な持ち出しを検出するシステムが開発されている。例えば特許文献1のシステムは、商品の不正持ち出しの可能性があるか否かを判定するシステムを開示している。このシステムは、顧客が取りだした各陳列商品を特定し、その特定された陳列商品と精算対象として登録された商品とを比較することで、取り出された陳列商品が全て精算されたか否かを判定する。そしてこのシステムは、精算されていない商品がある場合には、不正持ち出しの可能性があると判定する。
特開2004−171241号公報
特許文献1のシステムでは、不正持ち出しの可能性があるか否かを判定するために、取り出された全ての商品の特定、及び取り出された商品の個数のカウントが必要となる。そのため、このシステムを実現するコンピュータにかかる処理負荷が大きい。
本発明は、以上の課題に鑑みてなされたものである。本発明の目的の一つは、店舗における不正防止を実現するコンピュータにかかる処理負荷を小さくする技術を提供することである。
本発明の第1の情報処理装置は、1)商品の陳列場所が含まれる撮像画像を用いて、顧客が前記陳列場所から商品を取ったことを検出する検出手段と、2)前記顧客が商品を取った回数を前記顧客の識別子に対応づけて示す顧客情報を生成する生成手段と、を有する。
前記生成手段は、前記顧客が商品の精算を行った場合に前記回数をゼロにする。
本発明の第2の情報処理装置は、1)商品の陳列場所が含まれる撮像画像を用いて、顧客が前記陳列場所から商品を取ったことを検出する検出手段と、2)前記顧客が商品を取った回数と、前記顧客が商品の精算を行ったか否かを示す情報とを、前記顧客の識別子に対応づけて示す顧客情報を生成する生成手段と、を有する。
本発明の第1の制御方法は、コンピュータによって実行される。当該制御方法は、1)商品の陳列場所が含まれる撮像画像を用いて、顧客が前記陳列場所から商品を取ったことを検出する検出ステップと、2)前記顧客が商品を取った回数を前記顧客の識別子に対応づけて示す顧客情報を生成する生成ステップと、を有する。
前記生成ステップは、前記顧客が商品の精算を行った場合に前記回数をゼロにする。
本発明の第2の制御方法は、コンピュータによって実行される。当該制御方法は、1)商品の陳列場所が含まれる撮像画像を用いて、顧客が前記陳列場所から商品を取ったことを検出する検出ステップと、2)前記顧客が商品を取った回数と、前記顧客が商品の精算を行ったか否かを示す情報とを、前記顧客の識別子に対応づけて示す顧客情報を生成する生成ステップと、を有する。
本発明のプログラムは、本発明の制御方法の各ステップをコンピュータに実行させる。
本発明によれば、店舗における不正防止を実現するコンピュータにかかる処理負荷を小さくする技術が提供される。
実施形態1の情報処理装置の動作を例示する図である。 顧客情報のテーブル形式で例示する図である。 顧客の行動を例示する図である。 顧客の行動を例示する図である。 情報処理装置の機能構成を例示する図である。 情報処理装置を実現するための計算機を例示する図である。 或る顧客の顧客情報を監理するために実施形態1の情報処理装置が行う処理の流れを例示するフローチャートである。 認証情報と顧客の特徴量とが対応づけられている様子を例示する図である。 変形例1における顧客情報をテーブル形式で示す図である。 実施形態2の情報処理装置を例示するブロック図である。 来店ごとに取得回数が示されるテーブルを例示する図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。また各ブロック図において、特に説明がない限り、各ブロックは、ハードウエア単位の構成ではなく機能単位の構成を表している。
[実施形態1]
図1は、実施形態1の情報処理装置2000の動作を例示する図である。なお、図1は情報処理装置2000の動作の理解を容易にするための図であり、情報処理装置2000の動作を限定するものではない。
カメラ10は、店舗に設置されているカメラ(例えば監視カメラ)である。カメラ10は、店舗に設置されている陳列場所20を撮像し、撮像結果を表す撮像画像を生成する。例えば撮像画像12は、カメラ10によって生成される動画データを構成する動画フレームである。陳列場所20は、商品が陳列される場所であり、例えば商品棚である。
情報処理装置2000は、撮像画像12を画像解析することにより、顧客30が陳列場所20から商品を取った回数を特定する。以下、顧客30が陳列場所20から商品を取った回数を、取得回数と表記する。
情報処理装置2000は、「商品を陳列場所20から取った顧客が商品の精算をせずに退店した」ということを把握できる態様で、取得回数を顧客30ごとに管理する。そのために、情報処理装置2000は、顧客30の取得回数を顧客30の識別子に対応付けて示す情報を生成する。以下、この情報を顧客情報と呼ぶ。
顧客情報は、顧客30の識別子と、その顧客30の取得回数を対応づけて示す。ここで情報処理装置2000は、来店した顧客30が商品の精算を行ったら、顧客30の取得回数を0にする。つまり、顧客情報が示す取得回数は、1)顧客が商品を一度も取らなかった場合、又は2)顧客が商品を取った後に商品の精算が行われた場合に0となる。一方、顧客が商品を取ってなおかつ商品の精算が行われない場合、顧客情報が示す取得回数は1以上の値となる。
図2は、顧客情報をテーブル形式で例示する図である。図2に示すテーブルをテーブル200と表記する。テーブル200は、顧客識別子202と取得回数204という2つの列を有する。例えば情報処理装置2000は、顧客ごとにテーブル200のレコードを生成及び更新することで、各顧客について取得回数を監理する。
図3及び図4は、顧客30の行動を例示する図である。図3と図4の例は、顧客30が陳列場所20−1と陳列場所20−2のそれぞれで一回ずつ商品を取っている点で共通している。しかし、図3の例では顧客30が商品の精算を行わずに退店しており、図4の例では顧客30が精算を行って退店している。
図3のケースにおいて、情報処理装置2000は、カメラ10−1によって生成される撮像画像12を解析することで、顧客30が陳列場所20−1から商品を取ったことを検出する。さらに情報処理装置2000は、カメラ10−2によって生成される撮像画像12を解析することで、顧客30が陳列場所20−2から商品を取ったことを検出する。その後、顧客30は、商品の精算を行わずに退店している。そのため、この顧客30の顧客情報を表すテーブル200のレコードは、取得回数204に2を示す。
一方、図4のケースでは、顧客30は、2回商品を取った後に、精算場所40へ行って商品の精算を行ってから退店している。そのため、この顧客30の顧客情報を表すテーブル200のレコードは、取得回数204に2ではなく0を示す。
本実施形態の情報処理装置2000によれば、顧客30の識別子に対応づけられている取得回数が1以上であるか否かによって、商品を取った顧客30が商品を精算せずに退店したか否かを把握できる。具体的には、顧客30の識別子に対応づけられている取得回数が1以上であれば、その顧客30が商品を取ってなおかつ商品の精算をせずに退店したということが分かる。例えば図3のように取得回数204に1以上の値を示す顧客情報によって、「商品を取ってなおかつ商品の精算をしなかった顧客30」を把握できる。一方、図4のように取得回数204に0を示す顧客情報によれば、「商品を取ってなおかつ商品の精算を行った顧客30」を把握することができる。よって、商品が盗難された可能性があること、及び商品を盗んだ可能性がある顧客を容易に把握することができる。
また、本実施形態の情報処理装置2000によれば、顧客30が商品の精算を行った場合、精算された商品の個数にかかわらず、取得回数が0に変更される。この方法によれば、顧客30がどの商品を取ったのかを特定する必要がない。また、取得した商品の個数を正確にカウントする必要がない。例えば、顧客が複数の商品を一度に取った場合であっても、その取得回数を1として扱うことができる。よって、顧客30が取った商品を特定したり、顧客30が取得した商品の個数を正確にカウントしたりしなければならないケースと比較し、店舗における不正防止を実現する装置にかかる処理負荷が小さくなる。
なお、情報処理装置2000は少なくとも、「陳列場所20から商品を取り、なおかつ商品の精算をせずに退店した顧客30」を特定できればよい。そのため、例えば、1)陳列場所20から商品を取らなかった顧客30と、2)陳列場所20から商品を取り、なおかつ商品の精算をしてから退店した顧客30のいずれか一方又は双方の顧客情報については、顧客30の退店後に消去されるようにしてもよい。
以下、本実施形態についてさらに詳細を述べる。
<機能構成の例>
図5は、情報処理装置2000の機能構成を例示する図である。情報処理装置2000は、検出部2020及び生成部2040を有する。検出部2020は、撮像画像12を用いて、顧客30が陳列場所20から商品を取ったことを検出する。生成部2040は前述した顧客情報を生成する。
<情報処理装置2000のハードウエア構成の例>
情報処理装置2000の各機能構成部は、各機能構成部を実現するハードウエア(例:ハードワイヤードされた電子回路など)で実現されてもよいし、ハードウエアとソフトウエアとの組み合わせ(例:電子回路とそれを制御するプログラムの組み合わせなど)で実現されてもよい。以下、情報処理装置2000の各機能構成部がハードウエアとソフトウエアとの組み合わせで実現される場合について、さらに説明する。
図6は、情報処理装置2000を実現するための計算機1000を例示する図である。例えば計算機1000は、店舗の管理を行うための店舗サーバなどである。ただし、計算機1000は、サーバマシンに限らず、種々の計算機を用いて実現しうる。例えば計算機1000は、Personal Computer(PC)、タブレット端末、又はスマートフォンなどを用いて実現しうる。計算機1000は、情報処理装置2000を実現するために設計された専用の計算機であってもよいし、汎用の計算機であってもよい。
計算機1000は、バス1020、プロセッサ1040、メモリ1060、ストレージデバイス1080、入出力インタフェース1100、及びネットワークインタフェース1120を有する。バス1020は、プロセッサ1040、メモリ1060、ストレージデバイス1080、入出力インタフェース1100、及びネットワークインタフェース1120が、相互にデータを送受信するためのデータ伝送路である。プロセッサ1040は、CPU(Central Processing Unit)や GPU(Graphics Processing Unit)などの演算処理装置である。メモリ1060は、RAM(Random Access Memory)などで実現される主記憶装置である。ストレージデバイス1080は、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)、メモリカード、又は ROM(Read Only Memory)などで実現される補助記憶装置である。
入出力インタフェース1100は、計算機1000と入出力装置とを接続するためのインタフェースである。入出力インタフェース1100には、例えばキーボードなどの入力装置や、ディスプレイ装置などの出力装置が接続される。
ネットワークインタフェース1120は、通信網に接続するためのインタフェースである。ネットワークインタフェース1120は、無線回線で通信網に接続するインタフェースであってもよいし、有線回線で通信網に接続するインタフェースであってもよい。図6において、計算機1000は、ネットワークインタフェース1120を介してカメラ10と接続されている。
ストレージデバイス1080は情報処理装置2000の各機能を実現するプログラムモジュールを記憶している。プロセッサ1040は、これら各プログラムモジュールをメモリ1060に読み出して実行することで、そのプログラムモジュールに対応する各機能を実現する。
計算機1000のハードウエア構成は図6に示した構成に限定されず、他の様々な構成をとりうる。例えば、プロセッサ1040などを互いに接続する方法は、バス接続に限定されない。また、計算機1000は、入出力インタフェース1100を介してカメラ10と接続されてもよい。また、計算機1000は、カメラ10と接続されていなくてもよい。
なお、情報処理装置2000は複数の計算機を用いて実現されてもよい。例えば、検出部2020の機能と生成部2040の機能を異なる計算機で実現させる。この場合、例えば、検出部2020の機能は、撮像画像12を生成するカメラ10において実現されてもよい。例えばカメラ10は、自身が生成した撮像画像12を画像解析することで、顧客30が商品を取ったことを検出する。そして、例えばカメラ10は、商品を取った顧客の顧客識別子を、生成部2040の機能を持つ計算機へ通知する。この通知に応じて、生成部2040は、通知された顧客識別子によって特定される顧客情報が示す取得回数を1増やす。
<処理の流れ>
図7は、或る顧客30の顧客情報を監理するために実施形態1の情報処理装置2000が行う処理の流れを例示するフローチャートである。生成部2040は、顧客30の顧客情報を生成する(S102)。ここで生成される顧客情報は、顧客識別子にその顧客30の識別子を示し、取得回数に0を示す。
S104からS112は、所定の終了条件が満たされるまで繰り返し実行されるループ処理Aである。S104において所定の終了条件が満たされた場合、図7の処理はS114に進む。
S104において所定の終了条件が満たされていない場合、検出部2020は、撮像画像12を取得する(S106)。検出部2020は、撮像画像12を用いて、顧客が商品を取ったか否かを判定する(S108)。顧客が商品を取ったと判定された場合(S108:YES)、生成部2040は、顧客情報が示す取得回数に1を加算する(S110)。顧客が商品を取っていないと判定された場合(S108:NO)、図7の処理はS112に進む。S112はループ処理Aの終端であるため、図7の処理はS104に進む。
ループ処理Aの終了条件は、「顧客30が商品の精算を行う」という条件と「顧客30が退店する」という条件の少なくとも一方が満たされることである。前述したように、この終了条件が満たされたら、図7の処理はS114に進む。生成部2040は、顧客30が商品の精算を行ったか否かを判定する(S114)。顧客30が商品の精算を行った場合(S114:YES)、顧客情報が示す取得回数を0に変更する(S116)。一方、顧客30が商品の精算を行っていない場合(S114:NO)、図7の処理は終了する。この場合、顧客情報が示す取得回数は、ループ処理Aによってカウントされた値となる。
<撮像画像12の取得:S106>
検出部2020は、撮像画像12を取得する(S102)。撮像画像12は、陳列場所20が含まれる画像である。言い換えれば、カメラ10の画角には陳列場所20が含まれる。
検出部2020が撮像画像12を取得する方法は任意である。例えば検出部2020は、撮像画像12が記憶されている記憶装置にアクセスすることで、撮像画像12を取得する。撮像画像12が記憶されている記憶装置は、撮像画像12を生成したカメラ10の内部に設けられていてもよいし、カメラ10の外部に設けられていてもよい。その他にも例えば、検出部2020は、カメラ10などから送信される撮像画像12を受信することで、撮像画像12を取得してもよい。
情報処理装置2000が利用される店舗には、1つ以上のカメラ10が設置される。検出部2020は、各カメラ10によって生成される撮像画像12を取得する。
<商品が取られたことの検出:S108>
検出部2020は、撮像画像12を画像解析することで、顧客30が陳列場所20から商品を取ったことを検出する。その検出方法は任意である。例えば検出部2020は、1つ以上の撮像画像12を解析することで、顧客30が商品を取る行動をしたことを検出する。例えばこの行動は、「陳列場所20に手を近づけた後、その手を陳列場所20から遠ざける」という行動である。撮像画像12を解析した結果、顧客30が商品を取る行動が検出されたことに応じて、検出部2020は、顧客30が商品を取ったことを検出する。
その他にも例えば、検出部2020は、撮像画像12を用いて陳列場所20に陳列されている商品の減少を検出することで、顧客30が商品を取ったことを検出してもよい。この場合、例えば検出部2020は、顧客30が陳列場所20に近づいてから、その顧客30がその陳列場所20から離れるまでの間に生成された、その陳列場所20が含まれる1つ以上の撮像画像12を解析する。より具体的には、検出部2020は、或るカメラ10によって生成された1つ以上の撮像画像12を解析することで、そのカメラ10の撮像範囲に顧客30が入った時点、及びそのカメラ10の撮像範囲から顧客30が出た時点を特定する。そして検出部2020は、前者の時点又はそれに近い時点においてそのカメラ10が生成した撮像画像12に含まれる陳列場所20と、後者の時点又はそれに近い時点においてそのカメラ10が生成した撮像画像12に含まれる陳列場所20とを比較することで、その陳列場所20に陳列されている商品が減少しているか否かを判定する。そして、商品が減少していると判定されたことに応じて、検出部2020は、顧客30が商品を取ったことを検出する。
<顧客を識別する方法>
商品を取得した回数を顧客ごとに監理するためには、それぞれ異なる顧客30を識別する必要がある。そのために、前述した顧客識別子が利用される。顧客識別子には、例えば、顧客30の外見の特徴を表す特徴量が用いられる。顧客30の特徴量としては、例えば、顔、体型、服装、及び持ち物などの特徴を表す値を利用できる。ただし、顧客30の顧客情報を複数回の来店にわたって監理したい場合、顔や体型などの変化しにくい特徴を表す特徴量を利用することが好適である。
検出部2020は、撮像画像12を解析する際、商品が取られたことを検出するだけでなく、誰が商品を取ったかを特定する。そのために、検出部2020は、撮像画像12に含まれる顧客30の特徴量を算出し、その算出した特徴量を持つ顧客30が商品を取ったことを検出する。なお、人が撮像された画像を用いてその人の特徴量を算出する技術には、既存の技術を利用することができる。
<顧客情報の生成及び更新:S102、S110、S116>
生成部2040は、顧客情報の生成及び更新を行う(S102、S110、S116)。例えば生成部2040は、或る顧客30が来店したことに応じて、その顧客30の顧客情報を生成する。顧客情報が示す顧客識別子は、例えば顧客30の特徴量である。また、顧客情報が示す取得回数の初期値は0である。生成部2040は、その顧客30が商品を取ったことが検出部2020によって検出されることに応じて、その顧客30の顧客情報の取得回数に1を加算する。さらに生成部2040は、その顧客30が商品の精算を行ったことが検出された場合に、その顧客30の顧客情報が示す取得回数を0に変更する。
<顧客30の来店及び退店の検出>
顧客30が来店したこと、及び顧客30が退店したことを検出する方法は様々である。例えば、店舗の入口付近や出口付近にカメラを設けておき、そのカメラによって生成される撮像画像を解析することで、顧客30の来店や退店を検出する。具体的には、情報処理装置2000は、入口付近に設置されたカメラによって生成される撮像画像を解析することで、入口から入ってくる顧客30の特徴量を算出する。同様に、情報処理装置2000は、出口付近に設置されたカメラによって生成される撮像画像を解析することで、出口から出ていく顧客30の特徴量を算出する。こうすることで、来店した顧客30や退店した顧客30を特定することができる。例えば図7の例において、生成部2040は、来店した顧客30の特徴量が算出されたことに応じてS102を実行し、その特徴量を顧客識別子に示す顧客情報を生成する。
ただし、顧客30の入店や退店を検出する方法は、上述した方法に限定されない。例えば会員制の店舗などでは、入口や出口で顧客を認証する場合がある。例えば、会員カードを使って認証が行われたことに応じて、入口や出口のゲートが開かれるといった運用がなされる。このように入店時や退店時に顧客の認証が行われる店舗で運用される情報処理装置2000は、顧客30の認証に応じて顧客30の来店や退店を検出してもよい。
ただし、このような認証には、顧客30の特徴量ではなく、会員カードから読み取られる会員番号などが利用されることがある。この場合、顧客30の特徴量と、顧客30の認証に利用する会員番号などの情報(以下、認証情報)とを、予め対応づけておく。こうすることで、来店又は退店する顧客30が認証された場合に、情報処理装置2000は、その顧客30の特徴量を特定することができる。
図8は、認証情報と顧客30の特徴量とが対応づけられている様子を例示する図である。図8におけるテーブル400は、認証情報と顧客の特徴量とを対応づけている。認証情報は、例えば前述した会員番号である。図8に示すように、生成部2040によって生成される顧客情報は、顧客の特徴量を介して認証情報と紐付けられる。
<商品の精算が行われたことの検出>
生成部2040は、顧客30が商品の精算を行った場合、その顧客30の取得回数を0にする(S116)。そのために、生成部2040は、顧客30によって商品の精算が行われたことを検出する必要がある。その検出方法は、例えば、顧客30の入店や退店を検出する方法と同様である。例えば、商品の精算が行われる場所(レジカウンタなど)にカメラを設置しておく。そして、情報処理装置2000は、そのカメラによって生成される撮像画像を解析することで、商品の精算を行った顧客30の特徴量を特定する。こうすることで、商品の精算を行った顧客30を特定することができる。例えば図7の例では、このように商品の精算を行った顧客30の特徴量が算出された場合に、その顧客30について実行されている図7のループ処理Aの終了条件(S104)が満たされ、図7の処理が先に進むこととなる。さらに、S114における判定の結果がYESとなり、顧客情報が示す取得回数が0に変更される(S116)
また前述したように、顧客30が会員カードなどで識別される場合、顧客30が商品の精算を行う際にも、会員カードなどによる顧客の識別が行われうる。この場合、情報処理装置2000は、会員カードなどから得られる情報に基づいて、商品の精算を行った顧客30を特定してもよい。例えば、顧客30が会員カードを提示して商品の精算を行った場合、情報処理装置2000は、その会員カードから得られる会員番号に対応づけられている顧客30の特徴量を特定する。そして、生成部2040は、この特徴量が示される顧客情報の取得回数を0にする。
<一連の処理を行うタイミング>
情報処理装置2000が前述した一連の処理(例えば図7のフローチャートで例示した処理)を実行するタイミングは任意である。例えば情報処理装置2000は、顧客30の入店を検出する処理を定期的に実行しておき、顧客30が入店したら、その顧客30について一連の処理を実行する。このケースでは、いわゆるリアルタイム処理として、情報処理装置2000による一連の処理が実行される。
その他にも例えば、情報処理装置2000は、いわゆるバッチ処理として、前述した一連の処理を実行してもよい。例えば情報処理装置2000は、1日に一回、その日に各カメラによって生成された撮像画像や来店した顧客の情報(例えば会員番号など)を利用して、各顧客30について顧客情報の生成及び更新を行う。
<変形例>
上述した情報処理装置2000は、例えば以下に示す変形例のように実現することも可能である。以下に示す変形例を「変形例1の情報処理装置2000」と表記する。変形例1の情報処理装置2000の機能構成は、実施形態1の情報処理装置2000の機能構成と同様に、例えば図4で表される。下記で説明する点を除き、変形例1の情報処理装置2000は、実施形態1の情報処理装置2000と同様の機能を有する。
変形例1の情報処理装置2000において、顧客情報は、顧客30の識別子に対応づけて、その顧客30の取得回数及びその顧客30が商品の精算を行ったか否かを特定する情報を示す。以下、顧客30が商品の精算を行ったか否かを特定する情報を、精算フラグと表記する。この顧客情報によれば、顧客30の識別子に対応づけられている精算フラグを用いることで、商品を取った顧客30が商品を精算せずに退店したか否かを把握できる。
図9は、変形例1における顧客情報をテーブル形式で示す図である。図9に示すテーブルをテーブル300と表記する。テーブル300は、顧客識別子302、取得回数304、及び精算フラグ306という3つの列を有する。
変形例1の情報処理装置2000は、顧客30が精算を行ったか否かによって、精算フラグの値が異なるようにする。具体的には、変形例1の情報処理装置2000は、顧客30が精算を行った場合、顧客情報の精算フラグを、顧客が商品の精算を行ったことを示す値(例えば、「精算あり」や「1」など)にする。一方、変形例1の情報処理装置2000は、顧客30が精算を行わない場合、顧客情報の精算フラグを、顧客が商品の精算を行っていないことを示す値(例えば、「精算なし」や「0」など)にする。
なお、実施形態1の情報処理装置2000は、顧客が商品の精算を行った場合、顧客情報に示す取得回数を0にする。これに対し、変形例1の情報処理装置2000の場合、取得回数304には、顧客30が精算を行ったか否かにかかわらず、顧客30が商品を取得した回数が示される。
変形例1の情報処理装置2000によれば、実施形態1の情報処理装置2000と同様に、顧客30がどの商品を取ったのかを特定する必要がなく、取得した商品の個数を正確にカウントする必要もない。よって、顧客30が取った商品を特定したり、顧客30が取得した商品の個数を正確にカウントしたりしなければならないケースと比較し、店舗における不正防止を実現する装置にかかる処理負荷が小さくなる。
さらに、変形例1の情報処理装置2000によれば、顧客情報を用いて、「商品を取らずに退店した顧客30」と、「商品を取ってなおかつ商品の精算を行った顧客30」とを容易に見分けることができる。よって、顧客の情報をより詳細に把握することができる。
[実施形態2]
図10は、実施形態2の情報処理装置2000を例示するブロック図である。以下で説明する点を除き、実施形態2の情報処理装置2000は、実施形態1の情報処理装置2000と同様の機能を有する。
実施形態2の情報処理装置2000は、警告部2060を有する。警告部2060は、顧客30に関する所定条件が満たされた場合に、その顧客30を対象として警告処理を行う。ここで、警告処理の対象となる顧客30を「警告対象の顧客30」と表記する。
上記所定条件としては、様々な条件を採用できる。以下では、この所定条件のバリエーションを例示する。
<<所定条件の例1>>
まず前提として、顧客情報は、顧客30が複数回店舗に来店した場合に、その来店ごとに取得回数を示すとする。図11は、来店ごとに取得回数が示されるテーブル200を例示する図である。図11のテーブル200は、来店番号206を有する。来店番号206が n のレコードは、顧客30の n 番目の来店における取得回数を示すレコードである。
例えば所定条件は、「顧客30の顧客情報において、取得回数が0より大きい来店の数が、所定値以上である」という条件である。言い換えれば、或る顧客30について、「商品を取ってなおかつ商品を精算せずに退店した」という来店の回数が所定値以上である場合に、警告処理が行われる。
こうすることで、商品を精算せずに退店した疑いのある来店が多い顧客30について、警告処理が行われる。ここで、商品を精算せずに退店した疑いのある来店が多い顧客30は、盗難の常習犯である可能性がある。そこで、上記所定条件を用いて警告処理を行うことで、盗難の常習犯である疑いがある顧客30について警告処理を行うことができる。
なお、上記所定値は、警告部2060に予め設定されていてもよいし、警告部2060からアクセス可能な記憶装置に記憶されていてもよい。
<<所定条件の例2>>
同様に前提として、顧客情報は、顧客30が複数回店舗に来店した場合に、その来店ごとに取得回数を示すとする。例えば所定の条件は、「顧客30の顧客情報において、取得回数が0より大きい来店の数と、取得回数が0である来店の数との差異が、所定値以上である」という条件である。このような条件を利用することによっても同様に、商品を精算せずに退店した疑いのある来店が多い顧客30(盗難の常習犯である疑いのある顧客30)について、警告処理を行うことができる。
なお、上記所定値は、警告部2060に予め設定されていてもよいし、警告部2060からアクセス可能な記憶装置に記憶されていてもよい。
<<所定条件の例3>>
例えば所定条件は、「顧客30の顧客情報において、各来店時の取得回数の積算値が所定値以上である」という条件である。例えば顧客情報が図11に示す構成である場合、或る顧客30についての取得回数の積算値は、その顧客30の識別子を示す各レコードの取得回数204を積算した値である。またこの所定条件を用いる場合、顧客情報の取得回数に、複数の来店における取得回数の積算値を示すようにしてもよい。
顧客30の取得回数の積算値が多いことは、その顧客30が盗難した疑いがある商品の数が多いことを意味する。よって、上記所定条件を利用して警告処理を行うことにより、多くの商品を盗難した疑いのある顧客30について、警告処理を行うことができる。
<警告処理について>
警告部2060が行う警告処理としては、様々なものを採用することができる。以下、警告処理のバリエーションを例示する。
<<警告処理の例1>>
例えば警告処理は、所定の警告音(ブザーなど)を出力する処理である。この警告音は、店員だけに聞こえるものであってもよいし、顧客にも聞けるものであってもよい。前者の場合、例えば警告部2060は、店員が装着しているヘッドフォンなどから、警告音を出力させる。後者の場合、例えば警告部2060は、店内に設置されているスピーカなどから、警告音を出力させる。
この警告処理を行う場合、情報処理装置2000による一連の処理は、前述したリアルタイム処理として実行される。また、顧客の退店は、顧客30が実際に退店するよりも少し前の時点(例えば顧客30が出口に向かった時点)で検出されることが好ましい。こうすることで、警告音は、顧客30が退店する時点又はそれよりも少し前の時点で出力される。
<<警告処理の例2>>
例えば警告処理は、警告対象の顧客30が店舗から出られなくする処理である。この処理は、例えば出口に設置されているゲートを閉じる処理である。この場合、このゲートは、警告部2060による制御に応じて開閉できるように構成される。その他にも例えば、顧客30が退店する際に会員番号などで認証が行われる場合、警告処理は、警告対象の顧客30の認証処理がエラーとなるように設定する処理である。
この警告処理を行う場合も、情報処理装置2000による一連の処理は、前述したリアルタイム処理として実行される。また、顧客の退店は、顧客30が実際に退店するよりも少し前の時点で検出されることが好ましい。こうすることで、警告対象の顧客30が退店する時点又はそれよりも少し前の時点で、警告対象の顧客30が退店できなくなるようにすることができる。その結果、盗難をした顧客30が店舗から逃げ出すことを防ぐことができる。
<<警告処理の例3>>
例えば警告処理は、所定の機関へ通報する処理である。所定の機関とは、例えば、警備会社や警察などである。この処理は、リアルタイム処理で行われてもよいし、バッチ処理で行われてもよい。
<<警告処理の例4>>
例えば警告処理は、警告対象の顧客30をブラックリスト(要注意人物の一覧が示されている情報)に追加する処理である。この処理は、リアルタイム処理で行われてもよいし、バッチ処理で行われてもよい。
<複数段階の警告処理>
警告部2060が行う警告処理は、複数段階に分かれていてもよい。例えば、前述した各所定条件に設定される所定値として、複数の値を設けておく。そして、警告部2060は、所定条件が満たされているか否かの判定に利用する顧客30のパラメタ(例えば、取得回数が0より大きい来店の数)と複数の所定値とを比較した結果に応じて、実行する警告処理を決定する。
例えば「顧客30の顧客情報において、取得回数が0より大きい来店の数が、所定値以上である」という所定の条件を利用するとする。そして、所定値として大きい順に、a, b, c という3つの所定値を用意しておく。この場合、例えば警告部2060は、取得回数が0より大きい来店の数が、1)a 以上 b 未満である場合、2)b 以上 c 未満である場合、3)c 以上である場合のいずれに該当するかに応じて、実行する警告処理を決定する。例えば生成部2040は、1)に当てはまればブラックリストに追加する警告処理を行い、2)に当てはまれば警告音を出力する処理を行い、3)に当てはまれば所定の機関に通報する処理を行う。
その他にも例えば、警告部2060は、所定条件が満たされているか否かの判定に利用する顧客30のパラメタと複数の所定値とを比較した結果に応じて、同種類の警告処理の内容を異なるものにしてもよい。例えば上述の例の1)から3)のそれぞれの場合において、生成部2040は、警告音の音量を異ならせたり、通報先を異ならせたり、ブラックリストに示す要注意度(注意すべき度合い)を異ならせたりする。
<ハードウエア構成>
実施形態2の情報処理装置2000を実現する計算機のハードウエア構成は、実施形態1と同様に、例えば図6によって表される。ただし、本実施形態の情報処理装置2000を実現する計算機1000のストレージデバイス1080には、本実施形態の情報処理装置2000の機能を実現するプログラムモジュールがさらに記憶される。
<変形例>
上述した情報処理装置2000は、例えば以下に示す変形例のように実現することも可能である。以下に示す変形例を「変形例2の情報処理装置2000」と表記する。
変形例2の情報処理装置2000の生成部2040は、変形例1の情報処理装置2000の生成部2040と同様の機能を有する。言い換えれば、変形例2の情報処理装置2000によって生成される顧客情報は、変形例1の情報処理装置2000によって生成される顧客情報と同様の構成を有する(図9参照)。
変形例2の情報処理装置2000の機能構成は、実施形態2の情報処理装置2000の機能構成と同様に、例えば図10で表される。変形例2の警告部2060は、実施形態2の警告部2060と同様の処理を行う。ただし、実施形態2の情報処理装置2000と変形例2の情報処理装置2000では顧客情報によって示される情報に相違点があるため、変形例2の警告部2060が警告処理を実行する所定条件は、実施形態2の警告部2060が警告処理を実行する所定条件と異なる。以下、変形例2の警告部2060が警告処理を実行する所定条件のバリエーションを例示する。
<<所定条件の例1>>
例えば所定条件は、「顧客30の顧客情報において、取得回数が0より大きくなおかつ精算が行われていない来店の数が、第1所定値以上である」という条件である。なお、精算が行われていないことは、精算フラグを用いることで把握できる。この所定条件は、実施形態2の情報処理装置2000における所定条件の例1に示した所定条件と同様の状況において満たされる条件である。
<<所定条件の例2>>
例えば所定条件は、「顧客30の顧客情報において、取得回数が0より大きくなおかつ精算が行われていない来店の数と、その来店以外の来店の数との差が、所定値以上である」という条件である。なお、その来店以外の来店とは、「取得回数が0より大きくなおかつ精算が行われている来店」と「取得回数が0である来店」である。この所定条件は、実施形態2の情報処理装置2000における所定条件の例2に示した所定条件と同様の状況において満たされる条件である。
<<所定条件の例3>>
例えば所定条件は、「顧客30の顧客情報において、精算が行われていない複数回の来店における取得回数の積算値が所定値以上である」という条件である。この所定条件は、実施形態2の情報処理装置2000における所定条件の例3に示した所定条件と同様の状況において満たされる条件である。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記各実施形態の組み合わせ、又は上記以外の様々な構成を採用することもできる。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
1. 商品の陳列場所が含まれる撮像画像を用いて、顧客が前記陳列場所から商品を取ったことを検出する検出手段と、
前記顧客が商品を取った回数を前記顧客の識別子に対応づけて示す顧客情報を生成する生成手段と、を有し、
前記生成手段は、前記顧客が商品の精算を行った場合に前記回数をゼロにする、情報処理装置。
2. 前記顧客情報は、前記顧客の複数回の来店それぞれについて前記回数を示し、
前記回数が0より大きい来店の数が第1所定値以上である場合に警告を出力する第1警告手段を有する、1.に記載の情報処理装置。
3. 前記顧客情報は、前記顧客の複数回の来店それぞれについて前記回数を示し、
前記回数が0より大きい来店の数と前記回数が0である来店の数との差が第2所定値以上である場合に警告を出力する第2警告手段を有する、1.又は2.に記載の情報処理装置。
4. 前記顧客の複数回の来店における前記回数の積算値が第3所定値以上である場合に警告を出力する第3警告手段を有する、1.乃至3.いずれか一つに記載の情報処理装置。
5. 商品の陳列場所が含まれる撮像画像を用いて、顧客が前記陳列場所から商品を取ったことを検出する検出手段と、
前記顧客が商品を取った回数と、前記顧客が商品の精算を行ったか否かを示す情報とを、前記顧客の識別子に対応づけて示す顧客情報を生成する生成手段と、を有する情報処理装置。
6. 前記顧客情報は、前記顧客の複数回の来店それぞれについて前記回数を示し、
前記回数が0より大きくなおかつ精算が行われていない来店の数が第1所定値以上である場合に警告を出力する第1警告手段を有する、5.に記載の情報処理装置。
7. 前記顧客情報は、前記顧客の複数回の来店それぞれについて前記回数を示し、
前記回数が0より大きくなおかつ精算が行われていない来店の数と、その来店以外の来店の数との差が、第2所定値以上である場合に警告を出力する第2警告手段を有する、5.又は6.に記載の情報処理装置。
8. 精算が行われていない前記顧客の複数回の来店における前記回数の積算値が第3所定値以上である場合に警告を出力する第3警告手段を有する、5.乃至7.いずれか一つに記載の情報処理装置。
9. コンピュータによって実行される制御方法であって、
商品の陳列場所が含まれる撮像画像を用いて、顧客が前記陳列場所から商品を取ったことを検出する検出ステップと、
前記顧客が商品を取った回数を前記顧客の識別子に対応づけて示す顧客情報を生成する生成ステップと、を有し、
前記生成ステップは、前記顧客が商品の精算を行った場合に前記回数をゼロにする、制御方法。
10. 前記顧客情報は、前記顧客の複数回の来店それぞれについて前記回数を示し、
前記回数が0より大きい来店の数が第1所定値以上である場合に警告を出力する第1警告ステップを有する、9.に記載の制御方法。
11. 前記顧客情報は、前記顧客の複数回の来店それぞれについて前記回数を示し、
前記回数が0より大きい来店の数と前記回数が0である来店の数との差が第2所定値以上である場合に警告を出力する第2警告ステップを有する、9.又は10.に記載の制御方法。
12. 前記顧客の複数回の来店における前記回数の積算値が第3所定値以上である場合に警告を出力する第3警告ステップを有する、9.乃至11.いずれか一つに記載の制御方法。
13. コンピュータによって実行される制御方法であって、
商品の陳列場所が含まれる撮像画像を用いて、顧客が前記陳列場所から商品を取ったことを検出する検出ステップと、
前記顧客が商品を取った回数と、前記顧客が商品の精算を行ったか否かを示す情報とを、前記顧客の識別子に対応づけて示す顧客情報を生成する生成ステップと、を有する制御方法。
14. 前記顧客情報は、前記顧客の複数回の来店それぞれについて前記回数を示し、
前記回数が0より大きくなおかつ精算が行われていない来店の数が第1所定値以上である場合に警告を出力する第1警告ステップを有する、13.に記載の制御方法。
15. 前記顧客情報は、前記顧客の複数回の来店それぞれについて前記回数を示し、
前記回数が0より大きくなおかつ精算が行われていない来店の数と、その来店以外の来店の数との差が、第2所定値以上である場合に警告を出力する第2警告ステップを有する、13.又は14.に記載の制御方法。
16. 精算が行われていない前記顧客の複数回の来店における前記回数の積算値が第3所定値以上である場合に警告を出力する第3警告ステップを有する、13.乃至15.いずれか一つに記載の制御方法。
17. 10.乃至16.いずれか一つに記載の制御方法の各ステップをコンピュータに実行させるプログラム。
10 カメラ
12 撮像画像
20 陳列場所
30 顧客
40 精算場所
200 テーブル
202 顧客識別子
204 取得回数
206 来店番号
300 テーブル
302 顧客識別子
304 取得回数
306 精算フラグ
400 テーブル
1000 計算機
1020 バス
1040 プロセッサ
1060 メモリ
1080 ストレージデバイス
1100 入出力インタフェース
1120 ネットワークインタフェース
2000 情報処理装置
2020 検出部
2040 生成部
2060 警告部

Claims (11)

  1. 商品の陳列場所が含まれる撮像画像を用いて、顧客が前記陳列場所から商品を取ったことを検出する検出手段と、
    前記顧客が商品を取った回数を前記顧客の識別子に対応づけて示す顧客情報を生成する生成手段と、を有し、
    前記生成手段は、前記顧客が商品の精算を行った場合に前記回数をゼロにする、情報処理装置。
  2. 前記顧客情報は、前記顧客の複数回の来店それぞれについて前記回数を示し、
    前記回数が0より大きい来店の数が第1所定値以上である場合に警告を出力する第1警告手段を有する、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記顧客情報は、前記顧客の複数回の来店それぞれについて前記回数を示し、
    前記回数が0より大きい来店の数と前記回数が0である来店の数との差が第2所定値以上である場合に警告を出力する第2警告手段を有する、請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記顧客の複数回の来店における前記回数の積算値が第3所定値以上である場合に警告を出力する第3警告手段を有する、請求項1乃至3いずれか一項に記載の情報処理装置。
  5. 商品の陳列場所が含まれる撮像画像を用いて、顧客が前記陳列場所から商品を取ったことを検出する検出手段と、
    前記顧客が商品を取った回数と、前記顧客が商品の精算を行ったか否かを示す情報とを、前記顧客の識別子に対応づけて示す顧客情報を生成する生成手段と、を有する情報処理装置。
  6. 前記顧客情報は、前記顧客の複数回の来店それぞれについて前記回数を示し、
    前記回数が0より大きくなおかつ精算が行われていない来店の数が第1所定値以上である場合に警告を出力する第1警告手段を有する、請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記顧客情報は、前記顧客の複数回の来店それぞれについて前記回数を示し、
    前記回数が0より大きくなおかつ精算が行われていない来店の数と、その来店以外の来店の数との差が、第2所定値以上である場合に警告を出力する第2警告手段を有する、請求項5又は6に記載の情報処理装置。
  8. 精算が行われていない前記顧客の複数回の来店における前記回数の積算値が第3所定値以上である場合に警告を出力する第3警告手段を有する、請求項5乃至7いずれか一項に記載の情報処理装置。
  9. コンピュータによって実行される制御方法であって、
    商品の陳列場所が含まれる撮像画像を用いて、顧客が前記陳列場所から商品を取ったことを検出する検出ステップと、
    前記顧客が商品を取った回数を前記顧客の識別子に対応づけて示す顧客情報を生成する生成ステップと、を有し、
    前記生成ステップは、前記顧客が商品の精算を行った場合に前記回数をゼロにする、制御方法。
  10. コンピュータによって実行される制御方法であって、
    商品の陳列場所が含まれる撮像画像を用いて、顧客が前記陳列場所から商品を取ったことを検出する検出ステップと、
    前記顧客が商品を取った回数と、前記顧客が商品の精算を行ったか否かを示す情報とを、前記顧客の識別子に対応づけて示す顧客情報を生成する生成ステップと、を有する制御方法。
  11. 請求項9又は10に記載の制御方法の各ステップをコンピュータに実行させるプログラム。
JP2017050178A 2017-03-15 2017-03-15 情報処理装置、制御方法、及びプログラム Active JP6805915B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017050178A JP6805915B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
PCT/JP2018/009431 WO2018168743A1 (ja) 2017-03-15 2018-03-12 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
US16/493,857 US11600158B2 (en) 2017-03-15 2018-03-12 Information processing apparatus, control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017050178A JP6805915B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 情報処理装置、制御方法、及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020200842A Division JP7226423B2 (ja) 2020-12-03 2020-12-03 情報処理装置、制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018156160A JP2018156160A (ja) 2018-10-04
JP6805915B2 true JP6805915B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=63523582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017050178A Active JP6805915B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 情報処理装置、制御方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11600158B2 (ja)
JP (1) JP6805915B2 (ja)
WO (1) WO2018168743A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6795667B1 (ja) * 2019-10-24 2020-12-02 日本金銭機械株式会社 ネットワークシステム、不審者検知装置、および不審者検知方法
US20230139355A1 (en) * 2020-03-30 2023-05-04 Nec Corporation Advertisement evaluation device, system, method, and non-transitory computer-readable medium storing program
JP7226423B2 (ja) * 2020-12-03 2023-02-21 日本電気株式会社 情報処理装置、制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3372168B2 (ja) * 1996-06-06 2003-01-27 株式会社東芝 売場管理システム
US7165052B2 (en) * 2001-03-31 2007-01-16 First Data Corporation Payment service method and system
JP2004171241A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Casio Comput Co Ltd 不正監視システムおよびプログラム
JP2004171240A (ja) 2002-11-20 2004-06-17 Casio Comput Co Ltd 不正監視システムおよびプログラム
US20050108063A1 (en) * 2003-11-05 2005-05-19 Madill Robert P.Jr. Systems and methods for assessing the potential for fraud in business transactions
JP4677737B2 (ja) 2004-06-01 2011-04-27 沖電気工業株式会社 防犯支援システム
US7631808B2 (en) * 2004-06-21 2009-12-15 Stoplift, Inc. Method and apparatus for detecting suspicious activity using video analysis
US9036028B2 (en) * 2005-09-02 2015-05-19 Sensormatic Electronics, LLC Object tracking and alerts
WO2008008505A2 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Objectvideo, Inc. Video analytics for retail business process monitoring
JP2009009231A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Toshiba Corp セキュリティ管理システムおよびセキュリティ管理方法
US20090055205A1 (en) * 2007-08-23 2009-02-26 Igt Multimedia player tracking infrastructure
KR20130094347A (ko) * 2011-03-07 2013-08-23 후지츠 프론테크 가부시키가이샤 상품 결제 체크 장치
JP2012242912A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Ishida Co Ltd 販売管理システム
US20140347479A1 (en) * 2011-11-13 2014-11-27 Dor Givon Methods, Systems, Apparatuses, Circuits and Associated Computer Executable Code for Video Based Subject Characterization, Categorization, Identification, Tracking, Monitoring and/or Presence Response
US9589433B1 (en) * 2013-07-31 2017-03-07 Jeff Thramann Self-checkout anti-theft device
CA2973126A1 (en) * 2014-01-07 2015-07-16 Arb Labs Inc. Systems and methods of monitoring activities at a gaming venue
JP6551512B2 (ja) 2015-03-19 2019-07-31 日本電気株式会社 監視システム、監視制御装置、監視方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200035077A1 (en) 2020-01-30
US11600158B2 (en) 2023-03-07
WO2018168743A1 (ja) 2018-09-20
JP2018156160A (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6550105B2 (ja) セルフチェックアウト端末における不正行為の検証
US10573141B2 (en) Security system, security method, and non-transitory computer readable medium
US10817710B2 (en) Predictive theft notification
JP7318697B2 (ja) 商品監視システム、出力先装置、商品監視方法、表示方法及びプログラム
JP6686290B2 (ja) システム及び方法
US9460598B2 (en) Facial recognition in controlled access areas utilizing electronic article surveillance (EAS) system
JP6805915B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JPWO2015072191A1 (ja) 顧客情報管理装置、店舗端末、顧客情報管理方法、及びプログラム
CN111275416B (zh) 数字货币异常交易检测方法、装置、电子设备及介质
JP6206627B1 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP6648408B2 (ja) 商品登録装置、プログラム、及び制御方法
US20160351022A1 (en) Device fraud indicator detection and reporting
JP6947185B2 (ja) 異常検出装置、制御方法、及びプログラム
JP7226423B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2018092599A (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2005128701A (ja) 電子物品監視システム及びその方法
CN114973546A (zh) 自助结账系统及存储介质
JP5618366B2 (ja) 監視システム、監視装置、監視方法、及びプログラム
JP6531804B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
CN203966222U (zh) 金属库房出入库门禁控制系统
JP7318684B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理方法、および情報処理装置
JP6696554B2 (ja) 精算システム及び精算方法
JP6229019B2 (ja) 侵入警報装置およびそのプログラム
JP6724325B2 (ja) 情報処理装置
US10331969B2 (en) Image processing for scale zero validation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6805915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150