JP6803956B1 - Mobile folding ruler - Google Patents
Mobile folding ruler Download PDFInfo
- Publication number
- JP6803956B1 JP6803956B1 JP2019180327A JP2019180327A JP6803956B1 JP 6803956 B1 JP6803956 B1 JP 6803956B1 JP 2019180327 A JP2019180327 A JP 2019180327A JP 2019180327 A JP2019180327 A JP 2019180327A JP 6803956 B1 JP6803956 B1 JP 6803956B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- straight
- section
- straight line
- ruler
- line portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B43—WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
- B43L—ARTICLES FOR WRITING OR DRAWING UPON; WRITING OR DRAWING AIDS; ACCESSORIES FOR WRITING OR DRAWING
- B43L7/00—Straightedges
- B43L7/10—Plural straightedges relatively movable
- B43L7/12—Square and pivoted straightedges
Landscapes
- Drawing Aids And Blackboards (AREA)
- Length-Measuring Instruments Using Mechanical Means (AREA)
Abstract
【課題】図形学習に利用可能な定規の提供。【解決手段】直定規で構成された第1〜第6の直線部11〜16と、前記直線部11〜16のそれぞれの長手方向の端部に設けられて、隣り合う前記直線部11〜16を互いに回動可能に支持する節部と、を有し、前記第1〜第6の直線部の長手方向の長さの比が3対3対3対1対1対1であって、第1の直線部11と第6の直線部16との間が節部で接続されていることを特徴とする携帯折尺形体定規。【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a ruler that can be used for graphic learning. SOLUTION: The straight portions 11 to 16 configured by a straightedge and the straight portions 11 to 16 provided at the end portions of the straight portions 11 to 16 in the longitudinal direction and adjacent to each other are provided. The first to sixth straight portions have a length ratio in the longitudinal direction of 3: 3: 3: 1: 1: 1 and have a node portion that rotatably supports each other. A portable folding ruler characterized in that the straight portion 11 of 1 and the 6th straight portion 16 are connected by a knot. [Selection diagram] Fig. 1
Description
本発明は、携帯折尺形体定規に関する。 The present invention relates to a portable folding ruler.
線分や四角形、三角形等の図形を描くための従来の定規には、直定規や三角定規等が知られている。 Straightedges, triangle rulers, and the like are known as conventional rulers for drawing figures such as line segments, quadrangles, and triangles.
このような定規について、様々な形状を描くために、定規の一部が可動する構成が知られている(例えば特許文献1〜6等参照)。
また、所定の等差や等比の目盛りに基づいて各種図形を描画するような定規も知られている。
しかしながら、長さの異なる複数の直定規を連結し、かかる直定規の接続部の角度を変化させることで各辺の比を変化させ、複数の図形を描画することができる構成については開示されていなかった。
It is known that such a ruler has a structure in which a part of the ruler is movable in order to draw various shapes (see, for example, Patent Documents 1 to 6).
Further, a ruler that draws various figures based on a predetermined equal difference or geometric progression is also known.
However, a configuration is disclosed in which a plurality of straightedges having different lengths can be connected and the ratio of each side can be changed by changing the angle of the connecting portion of the straightedge to draw a plurality of figures. There wasn't.
本発明は、以上のような問題点に鑑みてなされたものであり、簡易な構成で複数の図形を描画可能であり、図形学習等にも応用可能な定規の提供を目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a ruler that can draw a plurality of figures with a simple configuration and can be applied to figure learning and the like.
上述した課題を解決するため、本発明の携帯折尺形体定規は、直定規で構成された第1〜第6の直線部と、前記直線部のそれぞれの長手方向の端部に設けられて、隣り合う前記直線部を互いに回動可能に支持する節部と、を有し、前記第1〜第6の直線部の長手方向の長さの比が3対3対3対1対1対1であって、第1の直線部と第6の直線部との間が節部で接続されていることを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problems, the portable folding ruler of the present invention is provided at the first to sixth straight line portions composed of straightedges and at the end portions of the straight line portions in the longitudinal direction. It has a node portion that rotatably supports the adjacent straight portions, and the length ratio of the first to sixth straight portions in the longitudinal direction is 3: 3: 3: 1: 1: 1. It is characterized in that the first straight portion and the sixth straight portion are connected by a node.
本発明によれば、簡易な構成で複数の図形を描画可能であり、図形学習等にも応用可能である。 According to the present invention, a plurality of figures can be drawn with a simple configuration, and can be applied to figure learning and the like.
本発明の第1の実施形態として図1に、携帯折尺形体定規の実施形態たる定規10の全体構成図を示す。なお、以降の図においては、定規10の各部の大きさやそれぞれの部位のなす角等は説明のため簡略化して記載している場合がある。
As a first embodiment of the present invention, FIG. 1 shows an overall configuration diagram of a
定規10は、第1〜第6の直線部たる直定規で構成された第1直線部11と、第2直線部12と、第3直線部13と、第4直線部14と、第5直線部15と、第6直線部16と、を有している。
定規10は、本実施形態においては図1にその展開状態の図を示すように、直鎖状の第1〜第6の直線部と、対角リンクたる第7直線部17とを有している。
定規10はまた、第1〜第6直線部11〜16のそれぞれの長手方向の端部に設けられて、隣り合う直線部を互いに回動可能に支持する節部として、第1節部22と、第2節部21と、第3節部23と、第4節部24と、第5節部25と、第6節部26と、を有している。
定規10の第6直線部16と第1直線部11との間は、第6節部26によって接続されている。
すなわち、このように接続された形態においては、図2に示すように、定規10は、第1直線部11〜第6直線部16がそれぞれ第1節部22〜第6節部26によって環状に連結された構造を有している。
なお、ここで環状とは第1直線部11から第6直線部16までを順に辿ったときに始点と終点とが一周するように形成されていることを表し、形状については問わない。
The
In the present embodiment, the
The
The sixth
That is, in the form connected in this way, as shown in FIG. 2, in the
Here, the circular shape means that the start point and the end point are formed so as to make a full circle when tracing from the first
また本実施形態では、第1直線部11と、第2直線部12と、第3直線部13と、第4直線部14と、第5直線部15と、第6直線部16と、の長手方向の長さの比が、図2に示すように、L1:L2:L3:L4:L5:L6=3対3対3対1対1対1である。なお、ここでは直線部の両端である第1節部22から第6節部26までの回転中心の間の距離を、当該節部に挟まれた直線部である第1直線部11の「長手方向の長さ」L1とした。L2〜L6の長手方向の長さの定義についても同様である。
このように、本実施形態では、第1直線部11と第2直線部12と、第3直線部13と、は同一の長さを有し、かつ第4直線部14と第5直線部15と、第6直線部16もまた同一の長さを有している。
第1直線部11〜第6直線部16は何れも直定規であって、図1に示すように目盛りと目盛り位置における長さが表示されていることが望ましいが、かかる構成に限定されるものではなく、図2以降に簡略化して示すように目盛りのない構成であっても良い。
Further, in the present embodiment, the lengths of the first
As described above, in the present embodiment, the first
The first
第1節部22〜第6節部26は何れも同一の構成であるため、一括して説明する。
第1節部22は、図3(a)、(b)に示すように、位置の固定用に第1直線部11の端部に設けられた空隙部31と、空隙部31を挿通するように設けられた位置決め部32と、を有している。
なお、図3(b)は図3(a)を異なる方向から見たときの断面の模式図である。
第1節部22は、かかる空隙部31と、空隙部31に挿通されて位置決め部として機能する空隙部31に挿通される着脱自在な穴付きリベット41によって、回動可能に第1直線部11と第2直線部12とを支持している。
さらに、本実施形態では、図2において既に示したように第1直線部11と第2直線部12との間に配置された第1節部22には、第1直線部11と、第2直線部12と、に加えて第7直線部17が取り付けられている。
Since the
As shown in FIGS. 3A and 3B, the
Note that FIG. 3B is a schematic cross-sectional view of FIG. 3A when viewed from different directions.
The first
Further, in the present embodiment, as already shown in FIG. 2, the first
なお、本実施形態では、第7直線部17は第1節部22に取り付けられるとしたが、第7直線部17は、一方の端部が「第1直線部11〜第3直線部13の何れかの端部」に設けられた節部である第1節部22〜第3節部23の何れか1つに接続されていれば良い。
また、第7直線部17の他方の端部は、第2節部21〜第6節部26のうち何れかの節部と接続可能な連結部として機能する連結穴18を有している。
かかる連結穴18は、第1節部22とは異なる何れかの節部において、位置決め部32によって位置を固定可能なように開けられた穴部である。
連結穴18が位置決め部32に固定されることによって、定規10は例えば図4、図5に示すように、ひし形や正方形など、種々の形状の図形に固定されることができる。なお、図4においては第7直線部17の長さについては省略して記載している。
In the present embodiment, the seventh
Further, the other end of the 7th
The connecting
By fixing the connecting
第7直線部17の連結穴18は、本実施形態においては図2に示すように、第1節部22からの直線部分の長さをL7としたとき、L1:L7=1対√2となるように、L1の長さに対して1.41421356倍になるような点に第1連結穴181が形成されている。たとえば、L1の長さを90mmとしたとき、第1節部22から第1連結穴181までの距離L7は凡そ127.28mmである。
また、同様にL1の長さを90mmとしたとき、第1節部22から第2連結穴182までの距離L8:90mmの位置に第2連結穴182が形成されている。
また、同様にL1の長さを90mmとしたとき、第1節部22から第3連結穴183までの距離L9:65.5mmの位置に第3連結穴183が形成されている。
また、同様にL1の長さを90mmとしたとき、第1節部22から第4連結穴184までの距離L10:44mmの位置に第4連結穴184が形成されている。
As shown in FIG. 2, the connecting
Similarly, when the length of L1 is 90 mm, the second connecting
Similarly, when the length of L1 is 90 mm, the third connecting
Similarly, when the length of L1 is 90 mm, the fourth connecting
このように第1連結穴181〜第4連結穴184を用いることで、第7直線部17を、第1節部22と第3節部23とを結ぶように第3節部23に接続すると、図4、図7に示すように、第2直線部12と、第3直線部13と、第7直線部17と、で形成される直角三角形は辺の長さが1:1:√2の直角二等辺三角形を構成することとなる。
また、第2連結穴182と第3節部23とが接続されると、図5(a)に示すように、第2直線部12と、第3直線部13と、第7直線部17と、で形成される三角形は正三角形となり、定規10は向かい合う対角が60°もしくは120°の何れかであるひし形を形成する。
同様に、第3連結穴183と第3節部23とが接続されると、図5(b)に示すように、定規10は第2直線部12と第3直線部13とのなす角が45°のひし形を形成する。
同様に、第4連結穴184と第3節部23とが接続されると、図5(c)に示すように、定規10は第2直線部12と第3直線部13とのなす角が30°のひし形を形成する。
By using the first connecting
Further, when the second connecting
Similarly, when the third connecting
Similarly, when the fourth connecting
さらに定規10は、図6に示すように、第2節部21の角度を90°となるようにし、第4節部24を自由に回動できる状態で第3節部23と第5節部25と第6節部26とを何れも隣り合う直線部のなす角が180°となるように設定したときにも、辺の長さ3:4:5の直角三角形を形成可能である。
また、第1節部22と、第2節部21と、第3節部23と、第6節部26と、を90°に、第4節部24と第5節部25とを180°となるようにそれぞれ設定したとき、定規10は、正方形となる。
このとき、更に第7直線部17を、第1節部22と第3節部23とを結ぶように連結穴18を第3節部23に接続すると、図7に示すように、第2直線部12と、第3直線部13と、第7直線部17と、で形成される直角三角形は辺の長さが1:1:√2の直角二等辺三角形を構成することとなる。
Further, as shown in FIG. 6, the
Further, the
At this time, when the connecting
以上示したように、定規10を用いることで、複数の図形を容易に形成することができるから簡易な構成で複数の図形を描画可能であり、図形学習等にも応用可能である。
As shown above, by using the
さらに、定規10は、第1節部22〜第6節部26の変形例として、図8に示すように空隙部31に挿通される着脱自在な穴付きリベット41と、第1節部22から第6節部26のそれぞれにおいて異なる枚数のスペーサー42と、を用いてそれぞれの隣り合う直線部を回転可能に支持するとしても良い。
このような構成では、スペーサー42によって第1〜第7直線部11〜17のそれぞれについて、直線部の厚さ方向に重なるようにして格納可能に保持される。
Further, as a modification of the
In such a configuration, the
なお、スペーサー42は、例えば第1直線部11〜第6直線部16までの厚みと同様の厚みを有し、第1節部22において第1直線部11と第6直線部16との間に4枚分のスペーサー42が挿入されている。
格納時には、図9に示すように、第1節部22における穴付きリベット41と、スペーサー42とを取り外して、蛇腹状に第1直線部11〜第6直線部16を折り畳んだ後、第7直線部17に重なるように載置する。
このとき、空隙部31及び穴付きリベット41に挿通可能な差し込みピンなどを挿入して固定することで、可搬性を向上することが望ましい。
あるいは、かかる差し込みピン60は、図10に示すような態様で画びょう状に定規10の載置面Dに刺さることで定規10を固定する固定手段として機能するとしても良い。
さらには、かかる差し込みピン60は、例えば差し込みピン60の上部に取り付けられた摘み61を回動させるなどの所定の操作によって穴付きリベット41から自在に進退可能な態様で定規10に内蔵されており、当該操作によって第1節部22〜第6節部26それぞれの位置を固定する固定部材としての機能を有するとしても良い。
The
At the time of storage, as shown in FIG. 9, the
At this time, it is desirable to improve the portability by inserting and fixing an insertion pin or the like that can be inserted into the
Alternatively, the
Further, the
また、本実施形態では、直定規で構成された第1直線部11〜第6直線部16と、第1直線部11〜第6直線部16のそれぞれの長手方向の端部に設けられて、隣り合う直線部を互いに回動可能に支持する第1節部22〜第6節部26と、を有している。
本実施形態では、第1直線部11〜第6直線部16の長手方向の長さの比がそれぞれ3対3対3対1対1対1であって、第1直線部11と第6直線部16との間が第6節部26で接続されている。
かかる構成によれば、複数の図形を容易に形成することができるから簡易な構成で複数の図形を描画可能であり、図形学習等にも応用可能である。
Further, in the present embodiment, the first
In the present embodiment, the ratio of the lengths of the first
According to such a configuration, since a plurality of figures can be easily formed, a plurality of figures can be drawn with a simple configuration, and can be applied to figure learning and the like.
また本実施形態では、一方の端部が第1直線部11の端部に設けられた第1節部22に接続された第7直線部17を有し、第7直線部17の他方の端部は、第2〜第6のうち何れかの節部と接続可能な連結部たる連結穴18を有している。
かかる構成によれば、複数の図形を容易に形成することができるから簡易な構成で複数の図形を描画可能であり、図形学習等にも応用可能である。
Further, in the present embodiment, one end portion has a seventh
According to such a configuration, since a plurality of figures can be easily formed, a plurality of figures can be drawn with a simple configuration, and can be applied to figure learning and the like.
また本実施形態では、第7直線部17の最も他端側にある連結穴18までの長さL7は、第1直線部11の長さをL1=3としたときL7=3√2である。
かかる構成によれば、第7直線部17を、第1節部22と第3節部23とを結ぶように連結穴18を第3節部23に接続するとき、図7に示すように、第2直線部12と、第3直線部13と、第7直線部17と、で形成される直角三角形は辺の長さが1:1:√2の直角二等辺三角形を構成することとなるので、容易に直角二等辺三角形を形成しうる。
Further, in the present embodiment, the length L7 to the connecting
According to such a configuration, when the connecting
また本実施形態では、定規10は第1直線部11と第6直線部16とが、第6節部26によって接続され、第1〜第6直線部を各辺とし、第1〜第6節部を各頂点とする多角形ループを構成する。
かかる構成によれば、複数の形状の多角形を1つの定規で形成することができて、簡易に図形を描画可能である。
Further, in the present embodiment, in the
According to such a configuration, polygons having a plurality of shapes can be formed by one ruler, and a figure can be easily drawn.
以上本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、上述の説明で特に限定していない限り、特許請求の範囲に記載された本発明の趣旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。 Although the preferred embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to such a specific embodiment, and the present invention described in the claims unless otherwise specified in the above description. Various modifications and changes are possible within the scope of the above.
例えば、上記実施形態では、定規10の第7の直線部として、対角線を形成する場合について述べたが、その他の節部と接続することで、定規10の組み合わせによって得られる様々な図形を形成することもできる。
For example, in the above embodiment, the case where a diagonal line is formed as the seventh straight line portion of the
また、図11に示したように、第7直線部17を、第1節部22とは反対側へと伸長し、把持部19を設けるとしても良い。
かかる構成によれば、把持部19を持った状態で定規10の持ち運びが可能になるので、可搬性の向上に寄与する。また、把持部19については省略しても良いし、対角リンクである第7直線部17の全長は、設計に合わせて自由に変更して良い。たとえば、正方形を形成したときに第7直線部17が正方形の範囲から突出しないような長さに形成しても良い。
また、穴付きリベット41の他、ネジあるいはボルトとナット等の締結部材で締結する等、回動可能に保持する方法としては、設計に合わせ適宜変更して良い。
Further, as shown in FIG. 11, the seventh
According to such a configuration, the
Further, in addition to the
本発明の実施の形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。 The effects described in the embodiments of the present invention merely list the most preferable effects arising from the present invention, and the effects according to the present invention are limited to those described in the embodiments of the present invention. is not.
10 定規
11 第1の直線部(第1直線部)
12 第2の直線部(第2直線部)
13 第3の直線部(第3直線部)
14 第4の直線部(第4直線部)
15 第5の直線部(第5直線部)
16 第6の直線部(第6直線部)
17 第7の直線部(第7直線部)
18 連結部(連結穴)
19 把持部
21〜26 節部
10
12 Second straight section (second straight section)
13 Third straight section (third straight section)
14 Fourth straight line part (fourth straight line part)
15 Fifth straight part (fifth straight part)
16 6th straight part (6th straight part)
17 7th straight part (7th straight part)
18 Connecting part (connecting hole)
19 Grips 21-26 nodes
Claims (4)
前記直線部のそれぞれの長手方向の端部に設けられて、隣り合う前記直線部を互いに回動可能に支持する節部と、を有し、
前記第1〜第6の直線部の長手方向の長さの比が3対3対3対1対1対1であって、第1の直線部と第6の直線部との間が節部で接続されていることを特徴とする携帯折尺形体定規。 The first to sixth straight sections composed of straightedges and
It has a knot portion provided at each longitudinal end of the straight portion and rotatably supports the adjacent straight portions.
The ratio of the lengths of the first to sixth straight portions in the longitudinal direction is 3: 3: 3: 1: 1: 1, and the section between the first straight portion and the sixth straight portion is a node. A portable folding ruler characterized by being connected by.
一方の端部が前記第1〜第3の直線部の何れかの端部に設けられた節部に接続された第7の直線部を有し、
前記第7の直線部の他方の端部は、何れかの節部と接続可能な連結部を有することを特徴とする携帯折尺形体定規。 The portable folding ruler according to claim 1.
One end has a seventh straight portion connected to a node provided at any end of the first to third straight portions.
A portable folding ruler characterized in that the other end of the seventh straight portion has a connecting portion that can be connected to any of the nodes.
前記第7の直線部の長手方向の長さの比は、前記第1の直線部の長さを3としたとき3√2であることを特徴とする携帯折尺形体定規。 The portable folding ruler according to claim 2.
A portable folding ruler characterized in that the ratio of the lengths of the seventh straight line portion in the longitudinal direction is 3√2 when the length of the first straight line portion is 3.
前記第1〜第6の直線部が、前記節部を頂点とする多角形ループを構成することを特徴とする携帯折尺形体定規。 The portable folding ruler according to any one of claims 1 to 3.
A portable folding ruler characterized in that the first to sixth straight lines form a polygonal loop having the node as an apex.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019180327A JP6803956B1 (en) | 2019-09-30 | 2019-09-30 | Mobile folding ruler |
CN202010912033.9A CN112572029A (en) | 2019-09-30 | 2020-09-02 | Portable folding form ruler |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019180327A JP6803956B1 (en) | 2019-09-30 | 2019-09-30 | Mobile folding ruler |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6803956B1 true JP6803956B1 (en) | 2020-12-23 |
JP2021053984A JP2021053984A (en) | 2021-04-08 |
Family
ID=73836022
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019180327A Expired - Fee Related JP6803956B1 (en) | 2019-09-30 | 2019-09-30 | Mobile folding ruler |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6803956B1 (en) |
CN (1) | CN112572029A (en) |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49148068U (en) * | 1973-04-19 | 1974-12-20 | ||
JPS5581091U (en) * | 1978-11-30 | 1980-06-04 | ||
JPS5763201U (en) * | 1980-09-30 | 1982-04-15 | ||
DE3408242A1 (en) * | 1984-03-07 | 1985-09-12 | Klaus-Günter 2110 Buchholz Schreiber | Folding ruler |
JPS636897U (en) * | 1986-06-28 | 1988-01-18 | ||
CA2133486A1 (en) * | 1994-12-02 | 1996-06-03 | Francois Brunet | Universal jig |
CN2471557Y (en) * | 2001-02-26 | 2002-01-16 | 马兴乾 | Multifunctional drawing instrument for teaching |
CN2575785Y (en) * | 2002-10-10 | 2003-09-24 | 王庆和 | Flag stand apparatus |
DE102004011127A1 (en) * | 2004-03-05 | 2005-09-15 | Carad Acoustic | Folding ruler has a length scale beginning at zero on the inwards facing, i.e. adjoining the stack of other members, side of one of the end members of the ruler |
CN201095250Y (en) * | 2007-10-19 | 2008-08-06 | 张明华 | Folding ruler teaching aid |
CN202186192U (en) * | 2011-09-08 | 2012-04-11 | 张露秋 | Angular bisector drawing device |
CN102991210A (en) * | 2011-09-08 | 2013-03-27 | 杨茜婷 | Folding ruler |
CN203172266U (en) * | 2013-04-12 | 2013-09-04 | 汤子薇 | Folding ruler |
CN203766342U (en) * | 2014-03-26 | 2014-08-13 | 朱清华 | Folding rule for teaching |
KR101725389B1 (en) * | 2015-01-27 | 2017-04-11 | 이도현 | Foldable Triangle |
CN205387014U (en) * | 2016-02-23 | 2016-07-20 | 李晓梅 | Portable folding ruler |
CN205679149U (en) * | 2016-06-22 | 2016-11-09 | 北京港源幕墙有限公司 | Jig chi |
-
2019
- 2019-09-30 JP JP2019180327A patent/JP6803956B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2020
- 2020-09-02 CN CN202010912033.9A patent/CN112572029A/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN112572029A (en) | 2021-03-30 |
JP2021053984A (en) | 2021-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6803956B1 (en) | Mobile folding ruler | |
JP2008207531A (en) | Equally angle-dividing device of arbitrary angle | |
US10272716B2 (en) | Plotter apparatus and methods for drawing a polygon inscribed within a circle | |
KR102606881B1 (en) | Ruler for drafting | |
US2003172A (en) | Geometrical instrument | |
KR200453769Y1 (en) | Attribute blocks template | |
JP3198522U (en) | Paper craft rotatable joint structure | |
JP3222911U (en) | Multi-scale drafting aid | |
US5210951A (en) | Trisector | |
KR101725389B1 (en) | Foldable Triangle | |
JP3192863U (en) | angle gauge | |
JP3207538U (en) | Colored transparent triangle ruler with protractor | |
KR20210098513A (en) | A device that divides an angle into a plurality of smaller isometric angles. | |
WO2020026097A1 (en) | Color pencil/pen holder | |
CN218702394U (en) | Multifunctional geometric drawing rule | |
JP3936710B2 (en) | ruler | |
KR102265111B1 (en) | Ruler for forming figures | |
JP3716464B2 (en) | Triangulation indicator | |
KR102026932B1 (en) | Y-shaped ruler for sketch | |
WO2003099585A1 (en) | Ring type pen | |
US2178796A (en) | Protractor device | |
JP3106092U (en) | ruler | |
CN201082645Y (en) | Angle resolver | |
KR910006069Y1 (en) | Note-book sheet | |
Rosenthal et al. | Constructibility |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200601 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200601 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20201026 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6803956 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |