JP6803567B2 - シラノール基密度を算出する方法 - Google Patents

シラノール基密度を算出する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6803567B2
JP6803567B2 JP2016086833A JP2016086833A JP6803567B2 JP 6803567 B2 JP6803567 B2 JP 6803567B2 JP 2016086833 A JP2016086833 A JP 2016086833A JP 2016086833 A JP2016086833 A JP 2016086833A JP 6803567 B2 JP6803567 B2 JP 6803567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silanol group
silane coupling
coupling agent
silanol
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016086833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017198458A (ja
Inventor
重実 上田
重実 上田
千喜 島岡
千喜 島岡
理子 三好
理子 三好
久美子 高橋
久美子 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Research Center Inc
Original Assignee
Toray Research Center Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Research Center Inc filed Critical Toray Research Center Inc
Priority to JP2016086833A priority Critical patent/JP6803567B2/ja
Publication of JP2017198458A publication Critical patent/JP2017198458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6803567B2 publication Critical patent/JP6803567B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Description

本発明は、シランカップリング剤がシラノール基と反応することを利用し、シラノール基の密度を測定する方法に関する。
樹脂に強度、屈折率等の物性を付与する場合、シリカ(二酸化珪素)粒子、ガラス繊維、チタニア(二酸化チタン)粒子等の無機物質を混合することがある。無機物質と樹脂に、シランカップリング剤を介在させ、結合させることがある。シランカップリング剤と無機物質は、無機物質表面のシラノール基と反応し、結合することがある。又、シランカップリング剤と樹脂は、官能基同士による結合や相溶により、強く結び付くことがある。従い、樹脂と無機物質の結合強度は、無機物質のシランカップリング剤と反応するシラノール基の密度に依存することになる。その無機物質の重要な物性値の一つであるシラノール基密度を計測することは、非常に有意義なものである。
従来、シラノール基を定量する方法として、近赤外線吸収分光分析法(特許文献1)、固体29Si NMR法(特許文献2)、加熱水分減量法(非特許文献1)、重水素置換1H NMR法(非特許文献2)、滴定法(非特許文献3及び4)、TOF−SIMS法(非特許文献5)、化学修飾XPS法(特許文献3、非特許文献6)、グリニャール試薬法及びジメチルジクロロシラン法(非特許文献7)、水素化リチウムアルミニウム法が報告されている。
特許第4036416号公報 特開2013‐231694号公報 特開平8−247975号公報
日本工業規格 JIS K1150‐1994 北海道工業技術研究所報告71(1998)、p23‐26 Analytical Chemistry, vol.28, No.12, p1981-1983, 1956 Japanese Journal of Applied Physics, vol.42, p4992-4997, 2003 Journal of the Ceramic Society of Japan,vol.100, No.8, p1038-1041, 1992 表面科学 vol.46, No.8, p492-494, 2005 Journal of the Society of Powder Technology, Japan, vol.36, p179-184, 1999
しかしながら、これらの方法は、以下の様な問題点があった。
近赤外線吸収分光分析法は、測定対象物質を有機溶媒に分散させ、近赤外線の4385−4800cm−1の吸光光度によりシラノール基を定量するものである。しかし、この方法では、実際にシランカップリング剤と反応できないシラノール基も含めて測定してしまうという問題点があった。
固体29Si NMR法は、シリカ(二酸化珪素)の図1に示すところのQ1構造、Q2構造、Q3構造及びQ4構造の比率から、シラノール基量を算出するものである。しかし、この方法では、実際にシランカップリング剤と反応できないシラノール基も含めて測定してしまうという問題点があった。
加熱水分減量法は、シリカ(二酸化珪素)を1000℃まで加熱することにより、シラノール基同士の脱水縮合を起こさせ、その生成揮発水分減量を測定するものである。しかし、この方法では、近接にシラノール基が無いシラノール基、いわゆる孤立シラノール基は脱水縮合できずに、残存してしまうという問題点があった。
重水素置換1H NMR法は、シリカ(二酸化珪素)を重水(DO)に浸漬、重水中の重水素(D)とシラノール基の軽水素(H)が交換することを利用し、重水中の軽水素(HO、HDO)を1H NMRで計測するものである。しかし、この方法では、事前に厳密に除去できないシリカ表面吸着水や雰囲気や器具からの混入水分の軽水素も計上してしまうという問題点があった。
滴定法は、シリカ(二酸化珪素)を水溶液に分散、塩酸及び水酸化ナトリウム水溶液でpHを4に調整後、pHが9になるまで要した水酸化ナトリウム量から、シラノール基量を求めるものである。しかし、この方法では、pHの管理を厳格に行う必要がある為に操作が煩雑となる、加えて、pHは温湿度等の外因の影響も受け易い為に測定値が大きく変動するという問題点があった。
TOF−SIMS法は、Xe(一次イオン)をガラス表面に照射、表面に存在するシラノール基から生成するSiOH(二次イオン)を質量分析計で分離、検出するものである。しかし、この方法では、同じ組成の材料間の相対比較はできても、シラノール基の絶対量を求めることができないという問題点があった。
化学修飾XPS法は、シラノール基と含弗素シランカップリング剤とを反応、結合させた後、表面にX線を照射、放出される光電子の運動エネルギー及び強度を計測することで、その結合量を検出可能な表面から比較的浅い(数原子層)元素の比率として算出するものである。しかし、この方法では、同じ組成の材料間の相対比較はできてもシラノール基密度の絶対量を求めることができない、加えて、反応が完結し得ない為に測定値の変動が大きいという問題点があった。
グリニャール試薬法及びジメチルジクロロシラン法は、グリニャール試薬法であるメチルマグネシウムヨージド又はジメチルジクロロシランをシラノール基と反応させ、生成するメタン又は塩化水素の量を計測するものである。しかし、この方法では、グリニャール試薬又はジメチルクロロシランは水分とも反応する為、事前に厳密に除去できない表面吸着水も計上するという問題点があった。加えて、大気からの水分の混入を遮断する為に、外気と完全に隔離した実験系内を構築しなければならないという煩雑な操作が必要であった。
水素化リチウムアルミニウム法は、溶媒(例えば1,4−ジオキサン)中でシラノール基と水素化リチウムアルミニウムとを反応させ、発生する水素の量を計測するものである。しかし、この方法では、表面吸着水、及び、ヒドロキシル基やアミノ基等の活性水素含有官能基とも水素化リチウムアルミニウムは反応する為、シラノール基のみを定量できないという問題点があった。加えて、グリニャール試薬法及びジメチルジクロロシラン法と同じ問題点があり、煩雑な操作を必要とした。
そこで、本発明は、上記の課題を解決すべく、シランカップリング剤と反応可能なシラノール基の相対量ではなく絶対量を算出する、且つ、大気と完全に隔離した実験系を用いた厳密な水分除去、及び、温湿度管理下でのpH調整等といった煩雑な操作を伴わない、シラノール基密度を測定する手段を提供することを課題とする。
即ち、本発明は以下の手段から成る。
1.シラノール基を有する物質のシラノール基に、分子内にシラノール基と反応する官能基を一つ有するシランカップリング剤を結合させ、その結合量の測定値からシラノール基密度を算出する方法。
2.シラノール基を有する物質の表面にシラノール基が存在する前記シラノール基密度を算出する方法。
3.シランカップリング剤が、シラノール基と反応する官能基以外の分子内部分構造に炭素、水素以外の元素を有している前記シラノール基密度を算出する方法。
4.シランカップリング剤は、シラノール基と反応する官能基以外の部分構造に弗素、塩素、臭素、沃素から選ばれる少なくとも一つのハロゲン元素を有している前記シラノール基密度を算出する方法。
5.シランカップリング剤結合量の測定が、各種元素定量法、NMR(核磁気共鳴)分光法、XPS(X線光電子分光法)、AES(オージェ電子分光法)、IR(赤外分光法)、NIR(近赤外分光法)、UV−VIS(紫外可視吸収分光法)、その組み合わせから選ばれる少なくとも一つである前記シラノール基密度を算出する方法。
本発明によれば、厳密な水分除去やpH調整等といった煩雑な操作を伴わずに、シラノール基とシランカップリング剤とを反応、結合させることができ、その結合量を汎用の機器で計測することで、実際の反応に利用可能なシラノール基の密度を算出できる。
シリカ(二酸化珪素)の化学構造を模式的に示した図である。 実施例1の固体29Si NMRスペクトルを示す図である。 実施例1の固体29Si NMRスペクトル(波形処理ピーク分割)を示す図である。 実施例5のXPSスペクトルを示す図である。 実施例5のXPSスペクトル(ピーク帰属)を示す図である。
シラノール基を有する物質であって、表面にシラノール基が存在する物質は、固形状の無機物質の表面構造の一部にシラノール基が結合している物が例示される。具体的な無機物質の組成としては、二酸化珪素、二酸化チタン、珪素(シリコン)が挙げられるが、これらに限定されない。より具体的な無機物質としては、シリカ(二酸化珪素)微粒子、ガラス繊維、ガラス板、シリカ(二酸化珪素)被覆チタニア(二酸化チタン)微粒子、シリコンウエハ(珪素)が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明では、シラノール基に、分子内にシラノール基と反応する官能基を一つ有するシランカップリング剤を反応、結合させる。この際、酸性化合物、塩基性化合物、溶媒を加えても良い。又、熱を加えても良い。更に、反応後、シランカップリング剤が結合したシラノール基を有する物質を、未反応のシランカップリング剤、反応副生成物、酸性化合物、塩基性化合物、溶媒等と分離する操作が必要な場合がある。
本発明における分子内にシラノール基と反応する官能基を一つ有するシランカップリング剤としては、オルガノクロロシラン類、オルガノアルコキシシラン類、オルガノシラザン類が挙げられるが、これらに限定されない。より好ましくは、オルガノモノクロロシラン類、オルガノモノアルコキシシラン類、オルガノジシラザン類が挙げられるが、これらに限定されない。具体的には、トリメチルクロロシラン、ブチルジメチルクロロシラン、シアノプロピルジメチルクロロシラン、クロロメチルジメチルクロロシラン、3−クロロプロピルジメチルクロロシラン、4−クロロブチルジメチルクロロシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルジメチルクロロシラン、1H,1H,2H,2H‐パーフルオロオクチルジメチルクロロシラン、ペンタフルオロフェニルジメチルクロロシラン、ブロモメチルジメチルクロロシラン、トリメチルメトキシシラン、ブチルジメチルメトキシシラン、シアノプロピルジメチルメトキシシラン、クロロメチルジメチルメトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルジメチルメトキシシラン、ヘキサメチルジシラザンが挙げられるが、これらに限定されない。これらシランカップリング剤は単独で用いても良く、2種類以上を組み合せて用いても良い。
本発明で使用できる酸性化合物は、具体的に、塩酸、硫酸、燐酸、酢酸、メタンスルホン酸が挙げられるが、これらに限定されない。これら酸性化合物は単独で用いても良く、2種類以上を組み合せて用いても良い。
本発明で使用できる塩基性化合物は、具体的に、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、アンモニア、トリエチルアミン、ピリジンが挙げられるが、これらに限定されない。これら塩基性化合物は単独で用いても良く、2種類以上を組み合せて用いても良い。
本発明で使用できる溶媒は、具体的に、水、メチルアルコール、エチルアルコール、アセトン、クロロホルム、トルエン、エチルベンゼン、キシレン、ジエチルベンゼン、エチルベンゼン、ノルマルヘキサンが挙げられるが、これらに限定されない。これら溶媒は単独で用いても良く、2種類以上を組み合せて用いても良い。
本発明で設定できる温度は、シラノール基とシランカップリング剤とが反応、結合できる温度であれば任意である。
本発明で使用できる、シランカップリング剤が結合したシラノール基を有する物質を混合物から取り出す方法は、具体的に、デカンテーション(傾斜法)、遠心分離法、溶媒洗浄法、加熱気化法、減圧気化法が挙げられるが、これらに限定されない。これら方法は単独で用いても良く、2種類以上を組み合せて用いても良い。溶媒洗浄法に使用できる溶媒は、具体的に、水、メチルアルコール、エチルアルコール、アセトン、クロロホルム、トルエン、エチルベンゼン、キシレン、ジエチルベンゼン、エチルベンゼン、ノルマルヘキサンが挙げられるが、これらに限定されない。これら溶媒は単独で用いても良く、2種類以上を組み合せて用いても良い。
本発明において、シランカップリング剤が結合したシラノール基を有する物質中のシランカップリング剤部分に含まれる元素を定量する。定量する元素は、具体的に、炭素、水素、窒素、酸素、硫黄、燐、弗素、塩素、臭素、沃素が例示できるが、これらに限定されない。これら定量する元素は単独でも良く、2種類以上を組み合わせても良い。
本発明において、シラノール基一つに対してシランカップリング剤一つが反応、結合した場合、シランカップリング剤が結合したシラノール基を有する物質中のシランカップリング剤部分に含まれる特定元素の定量値を用いて、以下手順で、シラノール基密度を算出する。
特定元素定量値を用いて、下記式(I)からシランカップリング剤結合量(重量%)を算出する。
式(I):
シランカップリング剤結合量(重量%)=特定元素定量値(重量%)×(シランカップリング剤のシラノール基への結合部分の式量)/(特定元素原子量×シランカップリング剤のシラノール基結合部分中の特定元素含有個数)。
シランカップリング剤結合量(重量%)を用いて、下記式(II)から、シラノール基密度(mol/g)を求める。
式(II):
シラノール基密度(mol/g)=(シランカップリング剤結合量(重量%)/100)/(1−シランカップリング剤結合量(重量%)/100)/(シランカップリング剤のシラノール基への結合部分の式量)。
更に、シラノール基密度(mol/g)及び比表面積(m/g)を用いて、下記式(III)から、シラノール基密度(個/nm)を求める。比表面積(m/g)は、ガス吸着を利用したBET法で求めることができる。
式(III):
シラノール基密度(個/nm)=シラノール基密度(mol/g)×アボガドロ定数/(比表面積(m/g)×1018)。
本発明において、シラノール基を有する物質がシリカ粒子やガラス等の組成が二酸化珪素、及び、シラノール基一つに対して分子内にシラノール基と反応する官能基を一つ有するシランカップリング剤一つが反応、結合した場合、図1に示すところのQ1構造、Q2構造、Q3構造及びQ4構造、並びに、シラノール基と結合したシラノール基と反応する官能基を一つ有したシランカップリング剤の珪素の構造であるM1構造の固体29Si NMRスペクトルのピーク面積値から、以下手順で、反応したシラノール基の密度を算出する。
二酸化珪素のシラノール基一つに、分子内にシラノール基と反応する官能基を一つ有するシランカップリング剤一つが反応、結合した物質の固体29Si NMR測定すると、典型的には図2に示すようなスペクトルが得られ、化学シフト値から図3のようにQ1構造、Q2構造、Q3構造、Q4構造及びM1構造を帰属することができる。Q1構造は−70〜−84ppm付近にピークを有し、Q2構造は−85〜−95ppm付近にピークを有し、Q3構造は−96〜−103ppm付近にピークを有し、Q4構造は−104〜−123ppm付近にピークを有し、M1構造は+20〜−10ppm付近にピークを有する。得られたスペクトルに現れた各構造のピークを波形処理によって図3のように分離し、各々のピーク面積(積分強度値)を求める。Q1構造、Q2構造、Q3構造、Q4構造、M1構造のピーク面積を、それぞれSQ1、SQ2、SQ3、SQ4、SM1とする。
これらピーク面積を用いて、反応シラノール基密度(mol%)を、下記式(IV)から算出する。
式(IV):
反応シラノール基密度(mol%)=SM1/(SQ1+SQ2+SQ3+SQ4)×100。
反応シラノール基密素(%)を用いて、反応シラノール基密度(mol/g)を、下記式(V)から算出する。
式(V):
反応シラノール基密度(mol/g)=反応シラノール基密度(mol%)/100/二酸化珪素式量。
更に、反応シラノール基密度(mol/g)及び比表面積(m/g)を用いて、反応シラノール基密度(個/nm)を、下記式(VI)から算出する。比表面積(m/g)は、ガス吸着を利用したBET法で求めることができる。
式(VI):
反応シラノール基密度(個/nm)=反応シラノール基密度(mol/g)×アボガドロ定数/(比表面積(m/g)×1018)。
又、これらピーク面積を用いて、未反応シラノール基密度(mol%)を、下記式(VII)から算出する。
式(VII):
未反応シラノール基密度(mol%)=(3×SQ1+2×SQ2+SQ3)/(SQ1+SQ2+SQ3+SQ4)×100。
未反応シラノール基密度(mol%)を用いて、未反応シラノール基密度(mol/g)を、下記式(VIII)から算出する。
式(VIII):
未反応シラノール基密度(mol/g)=未反応シラノール基密度(mol%)/100/二酸化珪素式量。
更に、上述の説明で求めた反応及び未反応シラノール基密度(mol/g)を用いて、下記式(IX)から、全シラノール基密度(mol/g)を求めることができる。
式(IX):
全シラノール基密度(mol/g)=反応シラノール基密度(mol/g)+未反応シラノール基密度(mol/g)。
加えて、下記式(X)及び(XI)から、全シラノール基密度に対する反応及び未反応シラノール基密度の比率も算出できる。
式(X):
反応シラノール基比率(%)=反応シラノール基密度(mol/g)/全反応シラノール基密度(mol/g)×100。
式(XI):
未反応シラノール基比率(%)=未反応シラノール基密度(mol/g)/全反応シラノール基密度(mol/g)×100。
上述の説明では、スペクトル上に現れた各構造のピークを波形分離によって分離し、各々のピーク面積の算出について説明したが、本発明では、スペクトルを解析する方法は特に限定されず、例えば、各構造のピークの高さを求め、それをピーク面積の代りに用いて、反応及び未反応シラノール基密度を算出することとしても良い。
本発明において、シラノール基を有する物質がシリカ粒子、ガラス、シリコンウエハ等の表面組成が珪素を含む、及び、シラノール基一つに対してシランカップリング剤一つが反応、結合した場合、XPSスペクトルのピーク面積値から、以下手順で、検出珪素に対するシラノール基珪素比率(%)を算出する。
XPS測定すると、典型的には図4に示すようなスペクトルが得られ、結合エネルギー値から元素を図5に示すように帰属することができる。そして、元素のピーク面積及び相対感度計数から各元素の比率(atomic%)が得られる。これらatomic%用いて、下記式(XII)から、検出珪素に対するシラノール基珪素比率(%)を算出する。
式(XII):
検出珪素に対するシラノール基珪素比率(%)=特定元素のatomic%/シランカップリング剤のシラノール基結合部分中の特定元素含有個数/(珪素atomic%−特定元素atomic%/シランカップリング剤のシラノール基結合部分中の特定元素含有個数)×100
以下、実施例により、本発明を更に詳細に説明する。
[実施例1]
シリカゲル(ダイソー株式会社製、細孔径12nm、平均粒子径20μm、比表面積300m/g)を180℃、2時間加熱した。このシリカゲル0.5g、ジエチルベンゼン2.66mL、3,3,3−トリフルオロプロピルジメチルクロロシラン0.72mL及びピリジン0.71mLをガラス容器に入れ、120℃、5時間加熱した。溶液除去、溶媒洗浄、乾燥を施し、シランカップリング剤が結合したシリカゲルを得た。このシランカップリング剤が結合したシリカゲルの弗素の定量を燃焼管分解−イオンクロマトグラフィーで行い、弗素定量値は5.50重量%であった。
(燃焼・吸収条件)
システム AQF−2100H、GA−210(三菱化学株式会社製)
電気炉温度 Inlet 900℃、Outlet 1000℃
ガス Ar/O2 200mL/分
2 400mL/分
吸収液 H2 360μg/mL、内標 Br8μg/mL
吸収液量 20mL。
(イオンクロマトグラフィー・アニオン分析条件)
システム ICS1600(DIONEX社製)
移動相 Na2CO3(2.7mmol/L)+NaHCO(0.3mmol/L)
流速 1.50mL/分
検出器 電気伝導度検出器
注入量 20μL。
[実施例2]
実施例1における3,3,3−トリフルオロプロピルジメチルクロロシラン0.72mLの代りに3−クロロプロピルジメチルクロロシラン0.68mLを用いた、及び、シランカップリング剤が結合したシリカゲルについて弗素の代りに塩素を定量した以外は、実施例1と同様の操作を行った。このシランカップリング剤が結合したシリカゲルの塩素定量値は3.38重量%であった。
[実施例3]
実施例2における3−クロロプロピルジメチルクロロシラン0.68mLの代りに4−クロロブチルジメチルクロロシラン0.76mLを用いた以外は、実施例2と同様の操作を行った。このシランカップリング剤が結合したシリカゲルの塩素定量値は3.30重量%であった。
[実施例4]
実施例2における3−クロロプロピルジメチルクロロシラン0.68mLの代りにクロロメチルジメチルクロロシラン0.55mLを用いた、及び、溶液系での加熱を50℃、2時間とした以外は、実施例2と同様の操作を行った。このシランカップリング剤が結合したシリカゲルの塩素定量値は3.71重量%であった。
実施例1〜4のシランカップリング剤が結合したシリカゲルの弗素又は塩素の定量値、及び、比表面積(300m/g)から、式(I)〜(III)を用い、シラノール基密度を算出し、表1に示す。
Figure 0006803567
表1に示されるように、シランカップリング剤の違いによる算出したシラノール基密度に大きな差は無かった。いずれのシランカップリング剤でもシラノール基と定量的に反応し、その結合量からシラノール基密度を算出することができたことが分る。
実施例1のシランカップリング剤が結合したシリカゲルの固体29Si NMR測定を行い、図2及び3が得られた。波形分離により算出した、Q1構造、Q2構造、Q3構造、Q4構造及びM1構造のピーク面積値は、表2の通りであった。これらピーク面積及び比表面積(300m/g)を用いて、式(IV)〜(XI)から、反応及び未反応のシラノール基の密度、並びに、それらの比率を算出し、表3の結果を得た。
(固体29Si−NMR測定条件)
装置 Chemagnetics社製 CMX300
使用プローブ 7.5mmプローブ
29Si共鳴周波数 59.63761MHz
MAS回転速度 2kHz(±1Hz)
測定モード DD/MAS
パルス幅 4.5μ秒
遅延時間 200秒
観測温度 300K(室温)
外部基準物質 ヘキサメチルシクロトリシロキサン(化学シフト値:−9.66ppm)
緩和試薬 クロム(III)アセチルアセトナート
Figure 0006803567
Figure 0006803567
表3に示されるように、反応したシラノール基密度2.20個/個/nmは、表1の実施例1のシラノール基密度の値2.27個/nmと良い一致を示した。又、シリカゲル中の反応に関与するシラノール基量は、シラノール基総量の31%であることが分る。
上述の様に、2種類の異なる方法から算出したシラノール基密度が一致したことからも、本発明のシラノール基密度算出法が有効であることが分る。
[実施例5]
実施例1で用いたシリカゲルを180℃、2時間加熱した。このシリカゲル0.2g、ジエチルベンゼン1.00mL、3,3,3−トリフルオロプロピルジメチルクロロシラン0.29mL及びピリジン0.29mLをガラス容器に入れ、120℃、5時間加熱した。溶液除去、溶媒洗浄、乾燥を施し、シランカップリング剤が結合したシリカゲルを得た。このシランカップリング剤が結合したシリカゲルの弗素の定量を燃焼管分解−イオンクロマトグラフィー(実施例1と同条件)で行い、弗素定量値は5.55重量%であった。
[実地例6]
実施例1で用いたシリカゲルを石英ガラス管内で、窒素ガスを流通させながら、800℃、1時間加熱した。このシリカゲル0.2g、ジエチルベンゼン1.00mL、3,3,3−トリフルオロプロピルジメチルクロロシラン0.29mL、ピリジン0.29mLをガラス容器に入れ、120℃、5時間加熱した。溶液除去、溶媒洗浄、乾燥を施し、シランカップリング剤が結合したシリカゲルを得た。このシランカップリング剤が結合したシリカゲルの弗素の定量を燃焼管分解−イオンクロマトグラフィー(実施例1と同条件)で行い、弗素定量値は4.18重量%であった。
[実施例7]
実施例6において、石英ガラス管内での加熱時間を3時間としたこと以外は、実施例6と同様の操作を行った。このシランカップリング剤が結合したシリカゲルの弗素定量値は4.10重量%であった。
実施例5〜7のシランカップリング剤が結合したシリカゲルの弗素定量値及び比表面積(300m/g)から式(I)〜(III)を用い、シラノール基密度を算出し、表4の結果を得た。
Figure 0006803567
実施例5〜7のシランカップリング剤が結合したシリカゲルのXPS測定を行った。得られた実施例5のXPSスペクトルを図4及び5に示す。元素のピーク面積及び相対感度計数から得られたatomic%、及び、atomic%を用いて式(XII)から求めた検出珪素に対するシラノール基珪素比率(mol%)は、表5の通りであった。
(XPS測定条件)
装置 VG社製ESCALAB220iXL
励起X線 モノクロマチック Al Kα1,2線(1486.6eV)
X線出力 10kV 20mA
X線径 1mm
光電子脱出角度 90°(試料表面に対する検出器の傾き)
Figure 0006803567
表4及び5に示すように、シリカゲルを800℃で加熱したことにより、明らかにシラノール基が減少したことが分った。又、シラノール基減少の比率は、弗素元素定量から算出した値と、XPS測定から算出した値とで、良い一致を得た。
本発明によれば、シランカップリング剤と反応可能なシラノール基の密度を算出することが可能であり、無機材料や複合材等の材料分野、及び、化学分析分野で有効に利用できる。

Claims (5)

  1. シラノール基を有する物質のシラノール基に、分子内にシラノール基と反応する官能基を一つ有するシランカップリング剤を結合させ、その結合量の測定値から下記式(I)、式(II)にてシラノール基密度(mol/g)を算出する方法。
    式(I):
    シランカップリング剤結合量(重量%)=特定元素定量値(重量%)×(シランカップリング剤のシラノール基への結合部分の式量)/(特定元素原子量×シランカップリング剤のシラノール基結合部分中の特定元素含有個数)
    ここで、特定元素は、シラノール基を有する物質には含まれないが、シラノール基を有する物質に結合したシランカップリング剤部分に含まれる元素である。
    シランカップリング剤結合量(重量%)は、シランカップリング剤に結合したシラノール基を有する物質中の特定元素定量値(重量%)、シラノール基を有する物質のシラノール基に結合したシランカップリング剤の構造式、特定元素原子量、および、シランカップリング剤のシラノール基結合部分中の特定元素含有個数から計算される、シランカップリング剤が結合したシラノール基を有する物質中の、シラノール基に結合したシランカップリング剤の重量百分率である。
    式(II):
    シラノール基密度(mol/g)=(シランカップリング剤結合量(重量%)/100)/((1−シランカップリング剤結合量(重量%)/100)×シランカップリング剤のシラノール基への結合部分の式量)
    ここで、シラノール基の密度(mol/g)は、シランカップリング剤結合量(重量%)、および、シラノール基を有する物質のシラノール基に結合したシランカップリング剤の構造式から計算される、シランカップリング剤が結合したシラノール基を有する物質のシラノール基の密度である。
  2. シラノール基を有する物質の表面にシラノール基が存在する請求項1に記載のシラノール基密度を算出する方法。
  3. シランカップリング剤が、シラノール基と反応する官能基以外の分子内部分構造に炭素、水素以外の元素を有している請求項1又は2に記載のシラノール基密度を算出する方法。
  4. シランカップリング剤が、シラノール基と反応する官能基以外の分子内部分構造に弗素、塩素、臭素、沃素から選ばれる少なくとも一つのハロゲン元素を有している請求項1〜3のいずれかに記載のシラノール基密度を算出する方法。
  5. シランカップリング剤結合量の測定が、各種元素定量法、NMR(核磁気共鳴)分光法、IR(赤外分光法)、NIR(近赤外分光法)、UV−VIS(紫外可視吸収分光法)、その組み合わせから選ばれる少なくとも一つである請求項1〜4のいずれかに記載のシラノール基密度を算出する方法。
JP2016086833A 2016-04-25 2016-04-25 シラノール基密度を算出する方法 Active JP6803567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016086833A JP6803567B2 (ja) 2016-04-25 2016-04-25 シラノール基密度を算出する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016086833A JP6803567B2 (ja) 2016-04-25 2016-04-25 シラノール基密度を算出する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017198458A JP2017198458A (ja) 2017-11-02
JP6803567B2 true JP6803567B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=60237650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016086833A Active JP6803567B2 (ja) 2016-04-25 2016-04-25 シラノール基密度を算出する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6803567B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022080316A1 (ja) 2020-10-15 2022-04-21 キヤノン株式会社 立体造形用の光硬化性樹脂組成物及び立体物の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08247975A (ja) * 1995-03-15 1996-09-27 Kawasaki Steel Corp 半導体装置用絶縁膜の分析方法
JP4380011B2 (ja) * 2000-03-31 2009-12-09 東亞合成株式会社 球状シリカの製造方法
US20050130309A1 (en) * 2003-12-10 2005-06-16 Gjerde Douglas T. Detection of silanol groups on a surface
JP2008232877A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Toyota Central R&D Labs Inc 生体分子の固定用材料、生体分子が固定化された固相体及びその製造方法
JP6186294B2 (ja) * 2014-03-07 2017-08-23 富士フイルム株式会社 反射防止フィルム、偏光板、画像表示装置、及び反射防止フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017198458A (ja) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chu et al. A new approach for the preparation of a hydride-modified substrate used as an intermediate in the synthesis of surface-bonded materials
Li et al. Preconcentration and analysis of trace volatile carbonyl compounds
Riboni et al. Conformationally blocked quinoxaline cavitand as solid-phase microextraction coating for the selective detection of BTEX in air
JP6803567B2 (ja) シラノール基密度を算出する方法
Yuan et al. Influences of pretreatment temperature on the surface silylation of diatomaceous amorphous silica with trimethylchlorosilane
Saad et al. X‐ray induced degradation of surface bound azido groups during XPS analysis
WO2009135117A1 (en) Selective membranes/thin films for analytical applications
CN108507821A (zh) 一种土壤污染检测方法
Weakley et al. Quantifying silica in filter-deposited mine dusts using infrared spectra and partial least squares regression
Ashu-Arrah et al. Synthesis and characterisation of bonded mercaptopropyl silica intermediate stationary phases prepared using multifunctional alkoxysilanes in supercritical carbon dioxide as a reaction solvent
Nicotra et al. Anisotropic ultraviolet-plasmon dispersion in black phosphorus
Pelzer et al. Synthesis of Tris (pentafluoroethyl) germanes
Santschi et al. The (not so) ephemeral trifluoromethanide anion.
Zhao et al. Analysis of melamine in milk powder by using a magnetic molecularly imprinted polymer based on carbon nanotubes with ultra high performance liquid chromatography and tandem mass spectrometry
CN103983752A (zh) 同矿源不同批次凹凸棒石粘土含量的快速检验方法
Foo et al. Towards microstructured optical fibre sensors: surface analysis of silanised lead silicate glass
CN103743690B (zh) 一种富勒烯的定量分析方法
HU219681B (hu) Eljárás szerves szilíciumvegyületekkel kezelt szervetlen anyagok vizsgálatára
Smith Analysis of organo-silicon compounds, with special reference to silanes and siloxanes. A review
Tolpygin et al. о-Nitroarylidene imines, bifunctional fluorescent chemosensors for lanthanide cations and fluoride anions
Shahrokhi et al. Quantitative gas-liquid chromatography of lodine-containing amino acids
Jia et al. Separation and identification of oligomeric vinylmethoxysiloxanes by gradient elution chromatography coupled with electrospray ionization mass spectrometry
Carotenuto Isothermal kinetic investigation of the water-cations interaction in natural clinoptilolite
JP4123882B2 (ja) 無機系充填剤に表面処理したシランカップリング剤の反応率評価方法
Le Caer et al. Influence of the nature of self-assembled monolayers on their reactivity under ionizing radiation: a solid-state NMR study

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200625

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200625

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200707

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200714

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200731

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200804

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200818

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20201013

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201110

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6803567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250