JP6798160B2 - 充放電指示装置及び充放電指示プログラム - Google Patents

充放電指示装置及び充放電指示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6798160B2
JP6798160B2 JP2016130308A JP2016130308A JP6798160B2 JP 6798160 B2 JP6798160 B2 JP 6798160B2 JP 2016130308 A JP2016130308 A JP 2016130308A JP 2016130308 A JP2016130308 A JP 2016130308A JP 6798160 B2 JP6798160 B2 JP 6798160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
discharge instruction
power
discharge
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016130308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018007391A (ja
Inventor
幸男 篠田
幸男 篠田
田代 洋一郎
洋一郎 田代
高橋 真
真 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Co Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP2016130308A priority Critical patent/JP6798160B2/ja
Publication of JP2018007391A publication Critical patent/JP2018007391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6798160B2 publication Critical patent/JP6798160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/14Energy storage units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/16Electric power substations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、充放電指示装置及び充放電指示プログラムに関する。
従来、電力供給事業者の顧客が有する蓄電装置を制御する電力系統制御システムが提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2016−92844号公報
従来の電力系統制御システムでは、電力供給事業者の顧客が有する蓄電装置を用いて電力制御を行うため、顧客が予め蓄電装置の制御を委ねる旨の登録を行う。しかし、顧客が制御を委ねる旨の登録に反して、蓄電装置を移動するなどして電力系統から切り離された場合など、電力供給事業者が想定する電力制御が行えない場合がある。この場合には、電力供給事業者は、顧客が有する蓄電装置に対して想定していた電力量の制御を行えないという課題がある。
本発明は、上述の事情に鑑みてなされたものであり、蓄電装置に対して電力供給事業者が想定した電力量の制御を行いやすくする充放電指示装置及び充放電指示プログラムを提供することを目的とする。
本発明の一態様は、充放電指示に基づいて電力を充放電する蓄電装置が複数接続される電力系統毎に、前記蓄電装置の充電の状態を示す充電状態情報を複数の前記蓄電装置のそれぞれから取得する取得部と、前記電力系統のうちのある電力系統に接続される複数の前記蓄電装置の各々の前記充電状態情報の時間変化に基づいて、当該電力系統に接続される複数の前記蓄電装置の時刻毎の蓄電量に基づく系統毎蓄電量情報を算出する蓄電量算出部と、前記充放電指示が出力された場合に当該充放電指示に基づく電力の充放電を当該蓄電装置が受け入れるか否かを示す諾否情報と、前記取得部が取得する前記充電状態情報とに基づいて、前記電力系統毎の充放電可能な電力量を系統毎充放電可能電力量として算出する充放電可能電力量算出部と、前記蓄電量算出部が算出した前記系統毎蓄電量情報と、前記充放電可能電力量算出部が算出した前記系統毎充放電可能電力量とに基づいて、それぞれの前記蓄電装置の充放電量を示す前記充放電指示を生成する充放電指示生成部と、前記充放電指示生成部が生成した前記充放電指示を前記蓄電装置に出力する充放電指示出力部と、前記充放電指示が示す充放電指示量と、当該充放電指示を受諾した前記蓄電装置の当該充放電指示を受諾した後の充電の状態との比較によって、前記蓄電装置が前記充放電指示に従った割合を示す充放電指示従い率を前記蓄電装置毎に算出する充放電指示従い率算出部と、前記充放電指示生成部が生成する前記充放電指示を、前記充放電指示従い率算出部が算出する前記充放電指示従い率に基づいて補正する充放電指示補正部とを備え、前記充放電指示出力部は、前記充放電指示補正部による補正後の充放電指示を前記充放電指示として前記蓄電装置に出力する充放電指示装置である。
また、本発明の一態様の充放電指示装置において、前記蓄電装置とは、前記電力系統と接続可能であり接続された前記電力系統との間において充放電が可能な蓄電池を備える移動体であり、前記移動体の位置を示す移動体位置情報を取得する移動体位置情報取得部と、前記移動体位置情報取得部が取得する前記移動体位置情報と、前記電力系統を構成する設備が設置されている位置を示す電力設備位置情報とに基づいて、複数の前記電力系統のうち前記移動体が接続される前記電力系統を接続先電力系統として推定する接続先推定部を更に備え、前記充放電可能電力量算出部は、前記接続先推定部が推定する前記接続先電力系統に更に基づいて、前記系統毎充放電可能電力量を算出する。
また、本発明の一態様は、コンピュータに、充放電指示に基づいて電力を充放電する蓄電装置が複数接続される電力系統毎に、前記蓄電装置の充電の状態を示す充電状態情報を複数の前記蓄電装置のそれぞれから取得する取得ステップと、前記電力系統のうちのある電力系統に接続される複数の前記蓄電装置の各々の前記充電状態情報の時間変化に基づいて、当該電力系統に接続される複数の前記蓄電装置の時刻毎の蓄電量に基づく系統毎蓄電量情報を算出する蓄電量算出ステップと、前記充放電指示が出力された場合に当該充放電指示に基づく電力の充放電を当該蓄電装置が受け入れるか否かを示す諾否情報と、前記取得ステップから取得される前記充電状態情報とに基づいて、前記電力系統毎の充放電可能な電力量を系統毎充放電可能電力量として算出する充放電可能電力量算出ステップと、前記蓄電量算出ステップから算出された前記系統毎蓄電量情報と、前記充放電可能電力量算出ステップから算出された前記系統毎充放電可能電力量とに基づいて、それぞれの前記蓄電装置の充放電量を示す前記充放電指示を生成する充放電指示生成ステップと、前記充放電指示生成ステップから生成された前記充放電指示を前記蓄電装置に出力する充放電指示出力ステップと、前記充放電指示が示す充放電指示量と、当該充放電指示を受諾した前記蓄電装置の当該充放電指示を受諾した後の充電の状態との比較によって、前記蓄電装置が前記充放電指示に従った割合を示す充放電指示従い率を前記蓄電装置毎に算出する充放電指示従い率算出ステップと、前記充放電指示生成ステップが生成する前記充放電指示を、前記充放電指示従い率算出部が算出する前記充放電指示従い率に基づいて補正する充放電指示補正ステップとを実行させ、前記充放電指示出力ステップは、前記充放電指示補正ステップによる補正後の充放電指示を前記充放電指示として前記蓄電装置に出力させるための充放電指示プログラムである。
本発明によれば、蓄電装置に対して電力供給事業者が想定した電力量の制御を行いやすくする充放電指示装置及び充放電指示プログラムを提供することができる。
第1の実施形態に係る充放電指示装置の外観構成の一例を示す図である。 充放電指示装置の機能構成の一例を示す図である。 充電状態情報の一例を示す図である。 時間変化情報及び系統毎需要予測情報の一例を示す図である。 諾否情報の一例を示す図である。 系統毎充放電可能電力量の一例を示す図である。 系統毎需要予測情報と、系統毎充放電可能電力量との関係を示す図である。 充放電指示の一例を示す図である。 充放電指示装置の動作の一例を示す流れ図である。 第2の実施形態に係る充放電指示装置の構成の一例を示す図である。 充放電指示装置の動作の一例を示す流れ図である。 第3の実施形態に係る充放電指示装置の構成の一例を示す図である。 移動体位置情報の一例を示す図である。 地点毎の時刻と、移動体が備える蓄電池の電力量との関係の一例を示す図である。 充放電指示装置の動作の一例を示す流れ図である。
[第1の実施形態]
[充放電指示装置1の外観構成]
以下、図面を参照して、本発明に係る充放電指示装置の第1の実施形態について説明する。なお、この実施形態に記載されている構成部品の個数等は、特定的な記載がない限り本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
図1を参照して、本発明の第1の実施形態に係る充放電指示装置1の外観構成ついて説明する。
図1は、充放電指示装置1の外観構成の一例を示す図である。
充放電指示装置1は、一般送配電事業者の変電所SSに備えられる。一般送配電事業者とは、管轄する地域の電力の需要と電力の供給とが一致するように調整することにより、電力を安定して供給する事業者のことである。
変電所SSは、変圧器QB1と、変圧器QB2とを備える。以降の説明において、変圧器QB1と変圧器QB2とを区別しない場合には、単に変圧器QBと記載する。変圧器QBは、発電所(不図示)から変電所SSに供給される電力の電圧を変圧する。
変圧器QB1は、配電線L1に接続される。変圧器QB1から配電線L1を介して電力が供給される電力系統を、電力系統DS1とも記載する。
配電線L1は、蓄電装置ES1_1と、蓄電装置ES1_2と、蓄電装置ES1_3と接続される。以降の説明において、蓄電装置ES1_1と、蓄電装置ES1_2と、蓄電装置ES1_3とを区別しない場合には、単に蓄電装置ES1と記載する。配電線L1は、変圧器QB1から供給される電力を、蓄電装置ES1に対して供給する。
変圧器QB2は、配電線L2に接続される。変圧器QB2から配電線L2を介して電力が供給される電力系統を、電力系統DS2とも記載する。
配電線L2は、蓄電装置ES2_1と、蓄電装置ES2_2と、蓄電装置ES2_3と接続される。以降の説明において、蓄電装置ES2_1と、蓄電装置ES2_2と、蓄電装置ES2_3とを区別しない場合には、単に蓄電装置ES2と記載する。配電線L2は、変圧器QB2から供給される電力を、蓄電装置ES2に対して供給する。
以降の説明において、配電線L1と、配電線L2とを区別しない場合には、単に配電線Lと記載する。また、以降の記載において、電力系統DS1と、電力系統DS2とを区別しない場合には、単に電力系統DSと記載する。
また、以降の説明において、蓄電装置ES1と、蓄電装置ES2とを区別しない場合には、単に蓄電装置ESと記載する。また、蓄電装置ESが蓄電した電力を使用する人を需要家と記載することがある。需要家とは、電力供給事業者から供給される電力を消費する消費者のことである。
蓄電装置ES1_1及び蓄電装置ES2_1とは、発電及び蓄電を行う蓄電装置である。具体的には、蓄電装置ES1_1及び蓄電装置ES2_1とは、太陽光発電装置である。以降の説明において、蓄電装置ES1_1と、蓄電装置ES2_1とを区別しない場合には、単に太陽光発電装置と記載する。太陽光発電装置は、太陽光などの光により発電した電力を自装置が備える蓄電池(不図示)に蓄電する。
また、太陽光発電装置は、接続される配電線Lに対して発電した電力を逆潮流により供給する。逆潮流とは、蓄電装置ESから配電線Lに対して電力を供給することである。逆潮流が過剰に生じると、電力を供給された配電線の電圧は上昇する。電圧が上昇した配電線から供給される電力の品質は、悪くなる。
また、変圧器から配電線を介して供給される電力量に対して、配電線Lに接続された電力を消費する機器使用される電力量が大きくなると、配電線の電圧が低下する。電圧が低下した配電線Lから供給される電力の品質は、電圧が低下していない配電線Lから供給される電力の品質を比較すると、悪くなる。
蓄電装置ES1_2とは、一般家庭が備える蓄電装置である。以降の説明において、蓄電装置ES1_2を単に般家庭用蓄電装置とも記載する。
蓄電装置ES2_3とは、商業施設や工場などが備える蓄電装置である。以降の説明において、蓄電装置ES2_3を、業務用蓄電装置とも記載する。
一般家庭用蓄電装置及び業務用蓄電装置は、接続された配電線Lから供給される電力を蓄電する。一般家庭用蓄電装置を備える家は、一般家庭用蓄電装置が蓄電した電力を消費する。業務用蓄電装置を備える商業施設や工場は、業務用蓄電装置が蓄電した電力を消費する。また、一般家庭用蓄電装置及び業務用蓄電装置は、蓄電した電力を接続された配電線Lに対して、逆潮流によって供給する。
蓄電装置ES2_2とは、他の蓄電装置に対して電力を供給する充電設備である。以降の説明において、蓄電装置ES2_2を、単に充電設備とも記載する。
充電設備は、接続された配電線Lから接続される電力を蓄電する。充電設備は、蓄電した電力を、接続される蓄電装置に対して供給する。また、充電設備は、蓄電した電力を、接続された配電線Lに対して逆潮流によって供給する。具体的には、充電設備とは、電力を利用して動力を得て移動する移動体に対して電力を供給する蓄電装置である。移動体とは、電気自動車及び電動二輪車、電力及び他のエネルギーによって動力を得て移動するハイブリッド車などである。
蓄電装置ES1_3とは、電力系統DSと接続可能であり接続された電力系統DSとの間において充放電が可能な蓄電池BES1_3を備える移動体である。蓄電装置ES1_3は、配電線L1(電力系統DS1)と接続される。蓄電装置ES1_3とは、配電線L1から供給される電力を蓄電する。蓄電装置ES1_3を備える家は、蓄電装置ES1_3が蓄電した電力を消費する。蓄電装置ES1_3は、蓄電した電力を、接続された配電線L1に対して逆潮流によって供給する。また、蓄電装置ES1_3は、蓄電した電力を消費して移動する。本実施形態に係る蓄電装置ES1_3は、電気自動車である。また、本実施形態に係る蓄電装置ES1_3は移動せず、上述した一般家庭用蓄電装置と同様の動作をする。
上述したように、電力系統毎の消費電力と、供給電力とが不均衡な状態となると、不均衡な状態となった電力系統から供給される電力の品質は、均衡な状態の電力系統からが供給される電力の品質と比較すると悪くなる。そこで、本実施形態の充放電指示装置1は、各電力系統が備える蓄電装置ESに対して充放電指示を出力することにより、電力系統毎に電力の消費と供給との調整を行う。以下、この充放電指示装置1の具体的な機能構成について説明する。
[充放電指示装置1の機能構成]
次に、図2を参照して、充放電指示装置1の機能構成の一例について説明する。
図2は、充放電指示装置1の機能構成の一例を示す図である。
充放電指示装置1は、取得部100と、需要予測算出部101と、充放電可能電力量算出部102と、充放電指示生成部103と、充放電指示出力部104と、第1記憶部105とを備える。
取得部100は、充放電指示DCDに基づいて電力を充放電する蓄電装置ESが複数接続される電力系統DS毎に、蓄電装置ESの充電の状態を示す充電状態情報ESIを複数の蓄電装置ESのそれぞれから取得する。取得部100は、電力系統DS1に接続される蓄電装置ES1から、充電状態情報ESIをそれぞれ取得する。具体的には、取得部100は、蓄電装置ES1_1から充電状態情報ESI1_1を取得する。取得部100は、蓄電装置ES1_2から充電状態情報ESI1_2を取得する。取得部100は、蓄電装置ES1_3から充電状態情報ESI1_3を取得する。以降の説明において、充電状態情報ESI1_1と、充電状態情報ESI1_2と、充電状態情報ESI1_3とを総称して、充電状態情報ESI1とも記載する。
取得部100は、蓄電装置ES2_1から充電状態情報ESI2_1を取得する。取得部100は、蓄電装置ES2_2から充電状態情報ESI2_2を取得する。取得部100は、蓄電装置ES2_3から充電状態情報ESI2_3を取得する。以降の説明において、充電状態情報ESI2_1と、充電状態情報ESI2_2と、充電状態情報ESI2_3とを総称して、充電状態情報ESI2とも記載する。また、以降の説明において、充電状態情報ESI1と充電状態情報ESI2とを総称して、充電状態情報ESIとも記載する。
充電状態情報ESIとは、図3に示すような蓄電装置ESの充電の状態を示す情報である。
図3は、充電状態情報ESIの一例を示す図である。
本実施形態の充電状態情報ESIには、蓄電装置ESが蓄電できる電力量を示す蓄電容量の情報と、蓄電装置ESが蓄電している電力量を示す蓄電量の情報と、蓄電装置ESが蓄電可能な残りの電力量を示す残容量の情報と、蓄電装置ESが発電する電力量を示す発電量の情報とが互いに関連付けられた情報が含まれる。また、蓄電量の情報及び残容量の情報は、蓄電装置ESによって更新される。
具体的には、充電状態情報ESI1_1は、蓄電装置ES1_1の蓄電容量である”200(kWh)”と、蓄電装置ES1_1の蓄電量である”180(kWh)”と、蓄電装置ES1_1の残容量である”20(kWh)”とが互いに関連付けられた情報である。また、この一例において蓄電装置ES1_1とは、電力を発電することができる蓄電装置ESである。蓄電装置ES1_1の充電の状態を示す充電状態情報ESI1_1には、発電量の情報として”30(kWh)”が、更に関連付けられる。充電状態情報ESI1_2は、蓄電装置ES1_2の蓄電容量である”20(kWh)”と、蓄電装置ES1_2の蓄電量である”18(kWh)”と、蓄電装置ES1_2の残容量である”2(kWh)”とが互いに関連付けられた情報である。充電状態情報ESI1_3は、蓄電装置ES1_3の蓄電容量である”30(kWh)”と、蓄電装置ES1_3の蓄電量である”5(kWh)”と、蓄電装置ES1_3の残容量である”25(kWh)”とが互いに関連付けられた情報である。
充電状態情報ESI2_1は、蓄電装置ES2_1の蓄電容量である”150(kWh)”と、蓄電装置ES2_1の蓄電量である”100(kWh)”と、蓄電装置ES2_1の残容量である”50(kWh)”とが互いに関連付けられる。また、この一例において蓄電装置ES2_1とは、電力を発電することができる蓄電装置ESである。蓄電装置ES2_1の充電の状態を示す充電状態情報ESI2_1には、発電量の情報として”25(kWh)”が、更に関連付けられた情報である。充電状態情報ESI2_2は、蓄電装置ES2_2の蓄電容量である”60(kWh)”と、蓄電装置ES2_2の蓄電量である”60(kWh)”と、蓄電装置ES2_2の残容量である”0(kWh)”とが互いに関連付けられた情報である。充電状態情報ESI2_3は、蓄電装置ES2_3の蓄電容量である”80(kWh)”と、蓄電装置ES2_3の蓄電量である”70(kWh)”と、蓄電装置ES2_3の残容量である”10(kWh)”とが互いに関連付けられた情報である。
需要予測算出部101は、電力系統DSのうちのある電力系統DSに接続されるそれぞれの蓄電装置ESの充電状態情報ESIの時間変化に基づいて、当該電力系統DSに接続される蓄電装置ESの充放電の需要予測を電力系統DS毎に示す系統毎需要予測情報DFを算出する。系統毎需要予測情報DFとは、充放電指示装置1が電力系統DSの電力量を調整しない場合に予測される、電力系統DSから電力が供給される蓄電装置ESの電力需要を示す情報である。図2に示す一例では、需要予測算出部101は、電力系統DS1に接続される蓄電装置ES1の充電状態情報ESIの時間変化に基づいて、電力系統DS1に接続される蓄電装置ES1の充放電の需要予測を示す系統毎需要予測情報DF1を算出する。
需要予測算出部101は時間変化情報ESTに基づいて、系統毎需要予測情報DFを算出する。この時間変化情報ESTの生成について説明する。
取得部100は、取得した充電状態情報ESIを第1記憶部105に、記憶させる。
第1記憶部105は、これまでに記憶してきた充電状態情報ESIと、新たに記憶させられた充電状態情報ESIとを関連付けた時間変化情報ESTとして記憶する。具体的には、第1記憶部105は、充放電指示装置1が指示する各電力系統が備える蓄電装置ESから取得した充電状態情報ESIに基づいて、時間変化情報ESTを記憶する。より具体的には、時間変化情報ESTには、蓄電装置ES1_1の時間変化情報EST1_1と、蓄電装置ES1_2の時間変化情報EST1_2と、蓄電装置ES1_3の時間変化情報EST1_3と、蓄電装置ES2_1の時間変化情報EST2_1と、蓄電装置ES2_2の時間変化情報EST2_2と、蓄電装置ES2_3の時間変化情報EST2_3とが含まれる。
第1記憶部105は、取得部100が取得する充電状態情報ESI1_1と、時間変化情報EST1_1とを関連付けて記憶する。第1記憶部105は、取得部100が取得する充電状態情報ESI1_2と、時間変化情報EST1_2とを関連付けて記憶する。第1記憶部105は、取得部100が取得する充電状態情報ESI1_3と、時間変化情報EST1_3とを関連付けて記憶する。第1記憶部105は、取得部100が取得する充電状態情報ESI2_1と、時間変化情報EST2_1とを関連付けて記憶する。第1記憶部105は、取得部100が取得する充電状態情報ESI2_2と、時間変化情報EST2_2とを関連付けて記憶する。第1記憶部105は、取得部100が取得する充電状態情報ESI2_3と、時間変化情報EST2_3とを関連付けて記憶する。また、時刻やカレンダー情報(曜日、祝祭日情報など)、気象情報(天候、気温など)とを関連付けて記憶する。
次に、図4を参照して、時間変化情報EST1_1の一例について説明する。
図4は、時間変化情報EST1_1、時間変化情報EST1_2、時間変化情報EST1_3及び系統毎需要予測情報DF1の一例を示す図である。
時間変化情報EST1_1は、時刻が”6:00”のときに、蓄電装置ES1の蓄電量は”90(kWh)”である。時刻が”12:00”のときに、蓄電装置ES1の蓄電量は”150(kWh)”である。時刻が”14:00”のときに、蓄電装置ES1の蓄電量は”180(kWh)”である。時刻が”23:59”のときに、蓄電装置ES1の蓄電量は”90(kWh)”である。
時間変化情報EST1_1とは、蓄電装置ES1_1の充電状態情報ESI1_1の履歴の情報である。時間変化情報EST1_1は、充電状態情報ESI1_1_1から充電状態情報ESI1_1_16までの点をつなげた曲線である。取得部100は、30分程度の時間間隔をあけて、蓄電装置ES1_1から充電状態情報ESI1_1を取得する。取得部100は、第1記憶部105に、充電状態情報ESI1_1を取得した順に記憶させる。
この一例では、取得部100は、まず、充電状態情報ESI1_1_16に相当する充電状態情報ESI1_1を取得する。次に、取得部100は、充電状態情報ESI1_1_15に相当する充電状態情報ESI1_1を取得する。その後も同様に、取得部100は、充電状態情報ESI1_1を取得する毎に、第1記憶部105に記憶させる。取得部100が、充電状態情報ESI1_1_1に相当する充電状態情報ESI1_1を取得し、第1記憶部105に記憶させたものが、図4に示す時間変化情報EST1_1である。
時間変化情報EST1_2は、取得部100が蓄電装置ES1_2から取得する充電状態情報ESI1_2の履歴の情報である。また、時間変化情報EST1_3は、取得部100が蓄電装置ESv1_3から取得する充電状態情報ESI1_3の履歴の情報である。
次に、系統毎需要予測情報DF1について説明する。需要予測算出部101が算出する系統毎需要予測情報DF1は、時間変化情報EST1_1と、時間変化情報EST1_2と、時間変化情報EST1_3とを、同時刻にそれぞれの蓄電装置ESが蓄電する電力量を加算したものである。具体的には、需要予測算出部101は、時刻が”3:00”の時の時間変化情報EST1_1の履歴である点PT1が示す電力量と、時刻が”3:00”の時の時間変化情報EST1_2の履歴である点PT2が示す電力量と、時刻が”3:00”の時の時間変化情報EST1_3の履歴である点PT3が示す電力量とを加算して、系統毎需要予測情報DF1の時刻が”3:00”の時の点PT4が示す電力量を算出する。需要予測算出部101は、時間変化情報EST1_1、時間変化情報EST1_2及び時間変化情報EST1_3のデータを時刻毎に加算して、系統毎需要予測情報DF1を算出する。 需要予測算出部101は、電力系統毎に系統毎需要予測情報DFを算出する。
図2に戻り、需要予測算出部101の具体的な構成について説明する。
需要予測算出部101は、第1記憶部105から時間変化情報EST1_1と、時間変化情報EST1_2と、時間変化情報EST1_3とを取得し、時間を対応付けて加算する。需要予測算出部101は、取得部100が取得する充電状態情報ESI1_1と、充電状態情報ESI1_2と、充電状態情報ESI1_3とに含まれる蓄電量の情報をそれぞれ加算する。需要予測算出部101は、取得部100が取得する充電状態情報ESI1_1と、充電状態情報ESI1_2と、充電状態情報ESI1_3とに含まれる残容量の情報をそれぞれ加算する。需要予測算出部101は、取得部100が充電状態情報ESIを取得した時間の蓄電量の情報と、取得部100が充電状態情報ESIを取得した時間の残容量の情報と、加算した時間変化情報ESTに含まれる時間の電力量の情報とをそれぞれ対応付けて、電力系統DS1の系統毎需要予測情報DF1を算出する。なお、充電状態情報ESIは、時間やカレンダー情報、気象情報に基づいて重みづけをしてもよい。
充放電可能電力量算出部102は、諾否情報CORと、充電状態情報ESIとに基づいて、系統毎充放電可能電力量DCAを算出する。諾否情報CORとは、充放電指示DCDが出力された場合に当該充放電指示DCDに基づく電力の充放電を蓄電装置ESが受け入れるか否かを示す情報である。系統毎充放電可能電力量DCAとは、電力系統DSに接続されている複数の蓄電装置ESがそれぞれ充放電可能な電力量を電力系統DS毎に積算した電力量を示す情報である。
充放電指示装置1は、充放電指示装置1が電力量の調整を行う前に、需要家が使用する操作端末Dから諾否情報CORを、収集する。ここで、操作端末Dとは、需要家が使用するスマートフォンや、蓄電装置ESが備える入力装置(不図示)である。需要家は、充放電指示DCDを受け入れるか否かを示す諾否情報CORを、操作端末Dによって入力する。本実施形態では、諾否情報CORは、操作端末Dにて実行される諾否情報COR入力用のソフトウェアから入力される。入力操作端末Dは、入力された諾否情報CORを出力する。充放電可能電力量算出部102は、諾否情報CORを取得する。
なお、諾否情報CORの入力はこれに限られず、操作端末Dを介してウェブサービスにアクセスして入力させてもよい。また、充放電指示装置1は、需要家に対して充放電指示DCDが送信される旨を電子メールなどを利用して通知し、諾否情報CORを返信させることにより取得してもよい。
また、諾否情報CORは、充放電指示装置1が電力系統DSの電力調整を行う前に収集できていればよい。
また、諾否情報CORは、予め電力供給事業者と、需要家との間の契約によって定められ、充放電指示装置1が備える記憶部(不図示)に記憶されていてもよい。このように諾否情報CORが、予め電力供給事業者と、需要家との間の契約によって定められ、充放電指示装置1が備える記憶部(不図示)に記憶されている場合には、充放電可能電力量算出部102は、記憶部から諾否情報CORを取得する。
図5を参照して、諾否情報CORについて詳細に説明する。
図5は、諾否情報CORの一例を示す図である。
諾否情報CORには、蓄電装置ESが充放電指示DCDを受け入れるか否かの、蓄電装置ESの使用者の意思を示す諾否情報と、蓄電装置ESが充放電指示DCDに基づく充放電制御を受諾可能な時間帯を示す受諾可能時間帯とが含まれる。
諾否情報CORには、諾否情報COR1と、諾否情報COR2と、諾否情報COR3と、諾否情報COR4と、諾否情報COR5と、諾否情報COR6とが含まれる。
諾否情報COR1は、操作端末D1から出力される。諾否情報COR1は、予め契約によって蓄電装置ES1_1と対応付けられている。諾否情報COR1には、諾否情報として充放電指示DCDを受け入れることを示す”承諾”と、受諾可能時間帯として”無制限”とが互いに関連付けられて含まれる。ここで、”無制限”とは蓄電装置ES1_1が、充放電指示DCDが指示する時間帯に関係なく、充放電指示DCDに従うことを示している。
諾否情報COR2は、操作端末D2から出力される。諾否情報COR2は、予め契約によって蓄電装置ES1_2と対応付けられている。諾否情報COR2には、諾否情報として、充放電指示DCDを受け入れないことを示す”拒否”が含まれる。ここで、蓄電装置ES1_2は、充放電指示DCDを受け入れないことを示している。
諾否情報COR3は操作端末D3から出力される。諾否情報COR3は、予め契約によって蓄電装置ES1_3と対応付けられている。諾否情報COR3には、諾否情報として”承諾”と、受諾可能時間帯として”10:00〜17:00”とが互いに関連付けられた状態で含まれる。ここで、蓄電装置ES1_3は、10:00から17:00までの間に行われる電力量の調整であれば、充放電指示DCDに従うことを示している。
諾否情報COR4は、操作端末D4から出力される。諾否情報COR4は、予め契約によって蓄電装置ES2_1と対応付けられている。諾否情報COR4には、諾否情報として”承諾”と、受諾可能時間帯として”10:00〜16:00”とが互いに関連付けられた状態で含まれる。ここで、蓄電装置ES2_1は、10:00から16:00までの間に行われる電力量の調整であれば、充放電指示DCDに従うことを示している。
諾否情報COR5は、操作端末D5から出力される。諾否情報COR5は、予め契約によって蓄電装置ES2_2と対応付けられている。諾否情報COR5には、諾否情報として”承諾”と、受諾可能時間帯として”22:00〜6:00”とが互いに関連付けられた状態で含まれる。つまり、蓄電装置ES2_2は、0:00から6:00までの間と、22:00から23:59までの間に行われる電力量の調整であれば、充放電指示DCDに従うことを示している。
諾否情報COR6は、操作端末D6から出力される。諾否情報COR6は、予め契約によって蓄電装置ES2_3と対応付けられている。諾否情報COR6には、諾否情報として”拒否”が含まれる。ここで、蓄電装置ES2_3は、充放電指示DCDを受け入れないことを示している。
充放電可能電力量算出部102は、諾否情報CORが示す諾否情報に基づいて、取得部100が取得する充電状態情報ESIのうち、電力量の調整を受け入れる蓄電装置ESの充電状態情報ESIと、諾否情報CORが示す受諾可能時間帯とに基づいて、充放電可能な電力量を系統毎充放電可能電力量DCAとして、電力系統DS毎に算出する。充放電可能電力量算出部102は、諾否情報CORが受諾した時間に対応する充電状態情報ESIを加算することにより、系統毎充放電可能電力量DCAを算出する。本実施形態では、系統毎充放電可能電力量DCAには、系統毎充放電可能電力量DCA1と、系統毎充放電可能電力量DCA2とが含まれる。系統毎充放電可能電力量DCA1とは、電力系統DS1の充放電可能電力量である。系統毎充放電可能電力量DCA2とは、電力系統DS2の充放電可能電力量である。
図6は、14:00に取得した充電状態情報ESIと、図5に示す諾否情報とに基づいて算出された系統毎充放電可能電力量DCA1及び系統毎充放電可能電力量DCA2の一例を示す図である。
14:00時点の系統毎充放電可能電力量DCA1は、電力系統DS1において放電可能な電力量を示す蓄電量として”209(kWh)”と、電力系統DS1において充電可能な電力量を示す残容量として”21(kWh)”とを示している。また、14:00時点の系統毎充放電可能電力量DCA2は、電力系統DS2において放電可能な電力量を示す蓄電量として”160(kWh)”と、電力系統DS2において充電可能な電力量を示す残容量として”50(kWh)”とを示している。
充放電指示生成部103は、需要予測算出部101が算出した系統毎需要予測情報DF
と、充放電可能電力量算出部102が算出した系統毎充放電可能電力量DCAとに基づいて、それぞれの蓄電装置ESの充放電量を示す充放電指示DCDを生成する。
充放電指示生成部103は、系統毎需要予測情報DFと系統毎充放電可能電力量DCAとを比較して、電力系統DSにおける調整をするための電力量を算出する。充放電指示生成部103は、系統毎需要予測情報DFと、電力系統DSとの差分をとる。充放電指示生成部103は、系統毎需要予測情報DFが系統毎充放電可能電力量DCAよりも大きければ、蓄電装置ESに対して電力系統DSから充電する指示を示す充放電指示DCDを生成する。充放電指示生成部103は、系統毎需要予測情報DFが系統毎充放電可能電力量DCAよりも小さければ、蓄電装置ESに対して電力系統DSから放電する指示を示す充放電指示DCDを生成する。
ここで、図7を参照して、系統毎需要予測情報DFと、系統毎充放電可能電力量DCAとの一例を示す。
図7は、系統毎需要予測情報DF1と、系統毎充放電可能電力量DCA1との関係を示す図である。
図7に示す一例では、系統毎需要予測情報DF1よりも、系統毎充放電可能電力量DCA1の方が調整できる電力量が多く、充放電指示装置1は、電力系統DS1の電力量の調整が行えることを示す。
充放電指示生成部103は、蓄電装置ESに対する充放電指示DCDを生成する。充放電指示DCDには、充放電指示DCDを送信する対象の蓄電装置ESを示す情報である”蓄電装置名”と、充放電指示DCDを送信する時刻を示す情報である”充放電指示送信時刻”と、充放電指示DCDを受信した蓄電装置ESが電力を充放電する開始時間を示す”開始時間”と、充放電指示DCDを受信した蓄電装置ESが電力を充放電する終了時間を示す”終了時間”と、充放電指示DCDを受信した蓄電装置ESが電力を充放電する電力量を示す”充放電指示量DCV”とが含まれる。
具体的には、充放電指示DCDには、図8に示すように、充放電指示DCD1と、充放電指示DCD2と、充放電指示DCD3と、充放電指示DCD4及び充放電指示DCD5とが含まれる。
図8は、充放電指示DCDの一例を示す図である。
充放電指示DCD1は、蓄電装置ES1_1に対して”0:30”から”6:00”までの間、配電線L1に電力を”6(kWh)”逆潮流させる指示を示している。また、充放電指示DCD1は、充放電指示装置1から逆潮流させる前日の”22:00”に、蓄電装置ES1_1に対して出力される。
充放電指示DCD2は、蓄電装置ES1_3に対して”10:00”から”17:00”までの間、配電線L1からの電力を”6(kWh)”蓄電する指示を示している。また、充放電指示DCD2は、充放電指示装置1から”5:10”に、蓄電装置ES1_3に対して出力される。
充放電指示DCD3は、蓄電装置ES2_1に対して、”10:00”から”16:00”までの間、配電線L2からの電力を”100(kWh)”蓄電する指示を示している。また、充放電指示DCD3は、充放電指示装置1から”8:30”に、蓄電装置ES2_1に対して出力される。
充放電指示DCD4は、蓄電装置ES2_2に対して、”22:00”から”0:00”までの間、配電線L2からの電力を”3(kWh)”蓄電する指示を示している。また、充放電指示DCD4は、充放電指示装置1から”21:00”に、蓄電装置ES2_2に対して出力される。
充放電指示DCD5は、蓄電装置ES1_1に対して、”13:00”から”18:00”までの間、配電線L1からの電力を”20(kWh)”蓄電する指示を示している。また、充放電指示DCD5は、充放電指示装置1から”7:00”に、蓄電装置ES1_1に対して出力される。
充放電指示出力部104は、充放電指示生成部103が生成した充放電指示DCDを蓄電装置ESに出力する。充放電指示DCDを取得した蓄電装置ESは、取得した充放電指示DCDに基づいて、蓄電している電力量を調整する。
[充放電指示装置1の動作の概要]
次に、図9を参照して、充放電指示装置1の動作の一例について説明する。
図9は、充放電指示装置1の動作の一例を示す流れ図である。
取得部100は、蓄電装置ESから充電状態情報ESIを取得する(ステップS110)。取得部100は、取得した充電状態情報ESIを蓄電装置ES毎に第1記憶部105に記憶させる。需要予測算出部101は、系統毎需要予測情報DFを、第1記憶部105に記憶される時間変化情報ESTに基づいて電力系統DS毎に算出する(ステップS120)。充放電可能電力量算出部102は、操作端末Dから諾否情報CORを取得する(ステップS130)。充放電可能電力量算出部102は、取得部100が取得する充電状態情報ESIと、取得した諾否情報CORとに基づいて、系統毎充放電可能電力量DCAを電力系統DS毎に算出する(ステップS140)。充放電指示生成部103は、需要予測算出部101が算出した系統毎需要予測情報DFと、充放電可能電力量算出部102が算出した系統毎充放電可能電力量DCAとに基づいて、充放電指示DCDを蓄電装置ES毎に生成する(ステップS150)。充放電指示出力部104は、充放電指示生成部103が生成した充放電指示DCDを、蓄電装置ESに対して出力する(ステップS160)。なお、ステップS130に示す処理は、ステップS110からステップS120までの処理よりも先に行ってもよい。
以上説明したように、充放電指示装置1は、取得部100と、需要予測算出部101と、充放電可能電力量算出部102と、充放電指示生成部103と、充放電指示出力部104とを備える。
これにより、充放電指示装置1は、蓄電装置ESが蓄電する電力量を指示することができる。また、充放電可能電力量算出部102は、諾否情報CORに基づいて系統毎充放電可能電力量DCAを算出するため、充放電指示DCDに従う見込みが高い蓄電装置ESが充放電可能な電力量に基づいて系統毎充放電可能電力量DCAを算出できる。
以上説明したように、充放電指示装置1は、充放電指示DCDに基づいて電力を充放電する蓄電装置ESが複数接続される電力系統DS毎に、蓄電装置ESの充電の状態を示す充電状態情報ESIを複数の蓄電装置ESのそれぞれから取得する取得部100と、電力系統DSのうちのある電力系統に接続されるそれぞれの蓄電装置ESの充電状態情報ESIの時間変化に基づいて、当該電力系統に接続される蓄電装置ESの充放電の需要予測を
電力系統DS毎に示す系統毎需要予測情報DFを算出する需要予測算出部101と、充放電指示DCDが出力された場合に当該充放電指示DCDに基づく電力の充放電を当該蓄電装置ESが受け入れるか否かを示す諾否情報CORと、取得部100が取得する充電状態情報ESIとに基づいて、電力系統DS毎の充放電可能な電力量を系統毎充放電可能電力量DCAとして算出する充放電可能電力量算出部102と、需要予測算出部101が算出した系統毎需要予測情報DFと、充放電可能電力量算出部102が算出した系統毎充放電可能電力量DCA1とに基づいて、それぞれの蓄電装置ESの充放電量を示す充放電指示DCDを生成する充放電指示生成部103と、充放電指示生成部103が生成した充放電指示DCDを蓄電装置ESに出力する充放電指示出力部104とを備える。これにより、充放電指示装置1は、蓄電装置ESが蓄電する電力量を指示することができる。また、充放電可能電力量算出部102は、諾否情報CORに基づいて系統毎充放電可能電力量DCAを算出するため、充放電指示DCDに従う見込みが高い蓄電装置ESが充放電可能な電力量に基づいて系統毎充放電可能電力量DCAを算出できる。
また、蓄電装置ESから出力される充電状態情報ESIに含まれる蓄電量の情報及び残容量の情報は、取得部100が充電状態情報ESIを取得する際に更新されてもよい。また、蓄電量の情報及び残容量の情報は、蓄電量に変化があった際に、蓄電装置ESによって更新されてもよい。蓄電量の情報及び残容量の情報は、蓄電装置ESによって時間間隔を空けて更新されてもよい。
なお、充電状態情報ESIは、蓄電装置ESの蓄電量の情報と、残容量の情報とが解る情報であればよく、上述した例に限定されない。具体的には、充電状態情報ESIは、蓄電容量と、蓄電量の情報とだけでもよい。また、充電状態情報ESIは、蓄電容量と、蓄電容量に対して蓄電している電力量の割合を示す情報とであってもよい。
[第2の実施形態]
次に、図10を参照して、第2の実施形態に係る充放電指示装置1aの構成について説明する。なお、第1の実施形態と同一の構成及び動作については、同一の符号を付してその説明を省略する。
図10は、第2の実施形態に係る充放電指示装置1aの構成の一例を示す図である。
充放電指示装置1aは、更に、取得部100aと、需要予測算出部101と、充放電可能電力量算出部102と、充放電指示生成部103と、充放電指示出力部104aと、第1記憶部105と、充放電指示従い率算出部106と、充放電指示補正部107とを備える。
取得部100aは、充放電指示DCDを受諾した蓄電装置ESから、充放電指示DCDを受諾した後の充電の状態を示す充電状態情報ESIAを取得する。充電状態情報ESIAには、充電状態情報ESIA1_1と、充電状態情報ESIA1_2と、充電状態情報ESIA1_3と、充電状態情報ESIA2_1と、充電状態情報ESIA2_2と、充電状態情報ESIA2_3とが含まれる。
充電状態情報ESIA1_1は、充放電指示DCDを受諾した後の蓄電装置ES1_1の充電の状態を示す。充電状態情報ESIA1_2は、充放電指示DCDを受諾した後の蓄電装置ES1_2の充電の状態を示す。充電状態情報ESIA1_3は、充放電指示DCDを受諾した後の蓄電装置ES1_3の充電の状態を示す。充電状態情報ESIA2_1は、充放電指示DCDを受諾した後の蓄電装置ES2_1の充電の状態を示す。充電状態情報ESIA2_2は、充放電指示DCDを受諾した後の蓄電装置ES2_2の充電の状態を示す。充電状態情報ESIA2_3は、充放電指示DCDを受諾した後の蓄電装置ES2_3の充電の状態を示す。
充放電指示従い率算出部106は、充放電指示DCDが示す充放電指示量DCVと、当該充放電指示DCDを受諾した蓄電装置ESの当該充放電指示DCDを受諾した後の充電の状態との比較によって、蓄電装置ESが充放電指示DCDに従った割合を示す充放電指示従い率RFを蓄電装置ES毎に算出する。具体的には、充放電指示従い率算出部106は、充放電指示DCDによって指示された電力量と、充放電指示DCDを取得した蓄電装置ESの充放電指示DCD取得前の電力量と充放電指示DCD取得後の電力量とを比較することにより、充放電指示従い率RFを算出する。より具体的には、充放電指示従い率算出部106は、蓄電装置ES1について、充放電指示DCD取得前の充電状態情報ESI1_1に含まれる蓄電量と、充放電指示DCD取得後の充電状態情報ESIA1_1に含まれる蓄電量との差をとり、充放電指示DCDが示す充放電指示量DCVと比較する。充放電指示補正部107は、充放電指示DCD取得前の充電状態情報ESI1_1に含まれる蓄電量と、充放電指示DCD取得後の充電状態情報ESIA1_1に含まれる蓄電量との差を、充放電指示量DCVによって減算した値を、充放電指示量DCVで除算する。つまり、充放電指示補正部107は、充放電指示DCDが示す充放電指示量DCVのうち調整できた電力量の割合を算出する。
ここで、充放電指示DCD取得前の充電状態情報ESI1_1に含まれる蓄電量と、充放電指示DCD取得後の充電状態情報ESIA1_1に含まれる蓄電量との差を、充放電指示量DCとが同一であれば、蓄電装置ES1_1の充放電指示従い率RF1_1は、100%である。充放電指示従い率算出部106は、他の蓄電装置ES1_2と、蓄電装置ES1_3と、蓄電装置ES2_1と、蓄電装置ES2_2と、蓄電装置ES2_3とに対して、それぞれ充放電指示従い率RFを算出する。
充放電指示補正部107は、充放電指示生成部103が生成する充放電指示DCDを、充放電指示従い率算出部106が算出する充放電指示従い率RFに基づいて補正する。具体的には、充放電指示補正部107は、充放電指示DCDが指示する充放電指示量DCVの合計値に対して、過不足した電力量を補うように充放電指示DCDを補正する。充放電指示補正部107は、充放電指示DCDを受諾した蓄電装置ESのうち、充放電指示従い率算出部106が算出する充放電指示従い率RFが高い蓄電装置ESから、過不足した電力量を補うように充放電指示DCDを補正する補正充放電指示CDを算出する。充放電指示補正部107は、算出した補正充放電指示CDを充放電指示出力部104aに対して出力する。充放電指示出力部104aは、対象となる蓄電装置ESに対して、補正充放電指示CDを出力する。補正充放電指示CDを取得した蓄電装置ESは、補正充放電指示CDに基づいて電力量を調整する。
[充放電指示装置1aの動作の概要]
次に、図11を参照して、第2の実施形態に係る充放電指示装置1aの動作の一例について説明する。
図11は、充放電指示装置1aの動作の一例を示す流れ図である。
充放電指示装置1aは、蓄電装置ESから、充放電指示DCDを受諾した後の充電状態情報ESIAを取得する(ステップS210)。充放電指示従い率算出部106は、充放電指示DCDが示す充放電指示量DCVと、当該充放電指示DCDを受諾した蓄電装置ESの当該充放電指示DCDを受諾した後の充電の状態との比較によって、蓄電装置ESが充放電指示DCDに従った割合を示す充放電指示従い率RFを蓄電装置ES毎に算出する(ステップS220)。充放電指示補正部107は、充放電指示生成部103が生成する充放電指示DCDを、充放電指示従い率算出部106が算出する充放電指示従い率RFに基づいて補正する、補正充放電指示CDを生成する(ステップS230)。充放電指示出力部104aは、補正充放電指示CDを蓄電装置ESに対して出力する(ステップS240)。
以上説明したように、充放電指示装置1aは、充放電指示従い率算出部106と、充放電指示補正部107と、充放電指示出力部104aとを備える。充放電指示従い率算出部106は、充放電指示DCDが示す充放電指示量DCVと、当該充放電指示DCDを受諾した蓄電装置ESの当該充放電指示DCDを受諾した後の充電の状態との比較によって、蓄電装置ESが充放電指示DCDに従った割合を示す充放電指示従い率RFを蓄電装置ES毎に算出する。これにより、充放電指示装置1aは、充放電指示DCDの指示に従った蓄電装置ESの、貢献の程度を算出することができる。なお、充放電指示従い率算出部106は、蓄電装置ESが電力量を調整した時刻、調整した電力量、蓄電装置ESが接続される電力系統DSによって、算出する充放電指示従い率RFを増減してもよい。これにより、充放電指示従い率算出部106は、充放電指示装置1aに予め設定された貢献度が高いと判断する条件に応じた充放電指示従い率RFを算出することができる。
充放電指示補正部107は、充放電指示生成部103が生成する充放電指示DCDを、充放電指示従い率算出部106が算出する充放電指示従い率RFに基づいて補正する。これにより、充放電指示装置1aは、充放電指示DCDが示す充放電指示量DCV通りに電力系統DSに対する電力量を調整できない場合があっても、電力系統DS毎に適した電力量の調整をおこなうことができる。また、補正充放電指示CDが示す充放電指示量DCV通りに電力量調整を行う可能性が見込まれる蓄電装置ESから補正充放電指示CDを割り当てることができる。充放電指示出力部104aは、充放電指示補正部107による補正後の充放電指示CDを充放電指示DCDとして蓄電装置ESに出力する。
[第3の実施形態]
次に、図12を参照して、第3の実施形態に係る充放電指示装置1bの構成について説明する。なお、第1の実施形態及び第2の実施形態と同一の構成及び動作については、同一の符号を付してその説明を省略する。
図12は、第3の実施形態に係る充放電指示装置1bの構成の一例を示す図である。
本実施形態では、蓄電装置ES1_3とは、電力系統DSと接続可能であり接続された電力系統DSとの間において充放電が可能な蓄電池を備える移動体MDである。なお、移動体MDは、電力系統DSから供給される電力を蓄電のみ行える移動体MDであってもよい。また、移動体MDは、接続された電力系統DSに対して放電のみが行える移動体MDであってもよい。
充放電指示装置1bは、充放電可能電力量算出部102bと、移動体位置情報取得部108と、接続先推定部109とを更に備える。
移動体位置情報取得部108は、移動体MDの位置を示す移動体位置情報GPを取得する。
移動体位置情報GPとは、図13に示すように移動体MDの移動の軌跡のことである。
図13は、移動体位置情報GPの一例を示す図である。
移動体MDは、軌跡W1の経路を移動する。軌跡W1は、移動体MDの軌跡である。この一例では、軌跡W1とは、地点P1から始まり、地点P2を経由して、地点P3に到達する軌跡である。地点P1とは、電力系統DS1から電力を供給される範囲内の位置である。地点P2及び地点P3とは、電力系統DS2から電力を供給される範囲内の位置である。軌跡W1は、移動体MDが備えるGPS(グローバルポジショニングシステム)機能によって記録される。移動体位置情報取得部108は、軌跡W1を移動体MDから取得する。
接続先推定部109は、移動体位置情報取得部108が取得する移動体位置情報GP
と、電力系統DSを構成する設備が設置されている位置を示す電力設備位置情報ESPI
とに基づいて、複数の電力系統DSのうち移動体が接続される電力系統DSを接続先電力系統DSIとして推定する。電力設備位置情報ESPIとは、位置情報と、電力系統DSとの情報が互いに関連付けられた情報である。本実施形態では、電力設備位置情報ESPIは、第2記憶部105bに記憶される。
ここで、図14を参照して、移動体MDの地点P毎の時刻と、移動体MDの電力量との関係の一例について説明する。
図14は、地点P毎の時刻と、移動体MDが備える蓄電池の電力量との関係の一例を示す図である。
移動体MDは、”0:00”から”6:00”までの間、地点P1の位置にあり、蓄電量は”1(kWh)”、残容量は”11(kWh)”である。地点移動体MDは、”6:00”から”10:00”までの間に、地点P1から地点P2の位置に移動する。このときの蓄電量は”12(kWh)”、残容量は”0(kWh)”である。移動体MDは、”10:00”から”10:30”までの間、地点P2の位置にある。このときの蓄電量は”2(kWh)”、残容量は”10(kWh)”である。移動体MDは、”10:30”から”13:00”までの間に、地点P2から地点P3の位置に移動する。このときの蓄電量は”11(kWh)”、残容量は”1(kWh)”である。移動体MDは、”13:00”のときに、地点P3の位置にあり、蓄電量は、”1(kWh)”、残容量は”11(kWh)”である。
接続先推定部109は、蓄電量が増加した地点Pに供給されている電力系統DSから、移動体MDは電力供給を受けたと判断する。つまり、接続先推定部109は、移動体MDの移動体位置情報GPと、電力設備位置情報ESPIとに基づいて、移動体MDが接続する電力系統DSを推定する。図14に示す一例では、移動体MDは、地点P2に位置する蓄電装置ES2_2と接続され、電力系統DS2の電力によって蓄電した。なお、接続先推定部109は、移動体位置情報GPとして、GPSなどの地球上の位置が特定できる情報が得られない場合には、移動体MDが契約した電力系統DSの情報と、移動体MDが走行した距離の情報とに基づいて、電力系統DSの位置を中心として、移動体MDが走行した距離を半径とした円内に存在する電力系統DSを、移動体MDが接続された電力系統DSであると推定してもよい。
充放電可能電力量算出部102bは、接続先推定部109が推定する接続先電力系統DSIに更に基づいて、系統毎充放電可能電力量DCAを算出する。充放電可能電力量算出部102bは、移動体MDの充電状態情報ESI1_3を取得した時点における接続先電力系統DSIが示す電力系統DSに、充電状態情報ESI1_3の情報を加えて、系統毎充放電可能電力量DCAを出力する。この一例では、充放電可能電力量算出部102bは系統毎充放電可能電力量DCA1を算出する場合には、充電状態情報ESI1_3を除外して系統毎充放電可能電力量DCA1を算出する。また、充放電可能電力量算出部102bは、系統毎充放電可能電力量DCA2を算出する場合には、充電状態情報ESI1_3を加えて系統毎充放電可能電力量DCA2を算出する。
[充放電指示装置1bの動作の概要]
次に、図15を参照して、第2の実施形態に係る充放電指示装置1bの動作の一例について説明する。
図15は、充放電指示装置1bの動作の一例を示す流れ図である。
移動体位置情報取得部108は、移動体MDから、移動体位置情報GPを取得する(ステップS310)。接続先推定部109は、移動体位置情報GPと、電力設備位置情報ESPIとに基づいて、接続先電力系統DSIを推定する(ステップS320)。充放電可能電力量算出部102bは、接続先電力系統DSIと対応する充電状態情報ESIと、諾否情報CORとに基づいて、系統毎充放電可能電力量DCAを電力系統毎に算出する(ステップS330)。
以上説明したように、充放電指示装置1bは、移動体位置情報取得部108と、接続先推定部109とを更に備える。移動体位置情報取得部108は、移動体MDの位置を示す移動体位置情報GPを取得する。接続先推定部109は、移動体位置情報取得部108が取得する移動体位置情報GPと、電力系統DSを構成する設備が設置されている位置を示す電力設備位置情報ESPIとに基づいて、複数の電力系統DSのうち移動体が接続される電力系統DSを接続先電力系統DSIとして推定する。これにより、移動体MDが移動することにより、移動体MDが接続される電力系統DSが変更されても、接続先電力系統DSIを選択することが出来る。また、充放電指示装置1bは、移動体位置情報GPと、電力設備位置情報ESPIとに基づいて、接続先電力系統DSIを選択することができるため、ある電力系統から電力を供給される蓄電装置ESのみでは電力量を調整しきれない場合など、ある電力系統付近を走行する移動体MDに対して、ある電力系統と接続し充放電する充放電指示DCDを生成することもできる。
充放電可能電力量算出部102bは、接続先推定部109が推定する接続先電力系統DSIに更に基づいて、系統毎充放電可能電力量DCAを算出する。これにより、充放電可能電力量算出部102bは、移動する蓄電装置ESに対応した系統毎充放電可能電力量DCAを算出することができる。
また、充放電指示装置1bは、移動体MDの移動体位置情報GPに基づいて、移動体MDが消費した電力が、移動体MDの移動によって消費されたのか否かを判別することができる。電力供給事業者は、移動体MDの移動によって消費された電力に対して、顧客が消費した電力に応じた付加価値を顧客に対して付与することができる。
以上、本発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。
なお、上述の充放電指示装置1,充放電指示装置1a及び充放電指示装置1bは内部にコンピュータを有している。そして、上述した装置の各処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしてもよい。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。
さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
1,1a,1b…充放電指示装置、100,100a…取得部、101,101a,101b…需要予測算出部、102,102b…充放電可能電力量算出部、103…充放電指示生成部、104,104a…充放電指示出力部、105…第1記憶部、105b…第2記憶部、106…充放電指示従い率算出部、107…充放電指示補正部

Claims (3)

  1. 充放電指示に基づいて電力を充放電する蓄電装置が複数接続される電力系統毎に、前記蓄電装置の充電の状態を示す充電状態情報を複数の前記蓄電装置のそれぞれから取得する取得部と、
    前記電力系統のうちのある電力系統に接続される複数の前記蓄電装置の各々の前記充電状態情報の時間変化に基づいて、当該電力系統に接続される複数の前記蓄電装置の時刻毎の蓄電量に基づく系統毎蓄電量情報を算出する蓄電量算出部と、
    前記充放電指示が出力された場合に当該充放電指示に基づく電力の充放電を当該蓄電装置が受け入れるか否かを示す諾否情報と、前記取得部が取得する前記充電状態情報とに基づいて、前記電力系統毎の充放電可能な電力量を系統毎充放電可能電力量として算出する充放電可能電力量算出部と、
    前記蓄電量算出部が算出した前記系統毎蓄電量情報と、前記充放電可能電力量算出部が算出した前記系統毎充放電可能電力量とに基づいて、それぞれの前記蓄電装置の充放電量を示す前記充放電指示を生成する充放電指示生成部と、
    前記充放電指示生成部が生成した前記充放電指示を前記蓄電装置に出力する充放電指示出力部と
    前記充放電指示が示す充放電指示量と、当該充放電指示を受諾した前記蓄電装置の当該充放電指示を受諾した後の充電の状態との比較によって、前記蓄電装置が前記充放電指示に従った割合を示す充放電指示従い率を前記蓄電装置毎に算出する充放電指示従い率算出部と、
    前記充放電指示生成部が生成する前記充放電指示を、前記充放電指示従い率算出部が算出する前記充放電指示従い率に基づいて補正する充放電指示補正部と
    を備え、
    前記充放電指示出力部は、前記充放電指示補正部による補正後の充放電指示を前記充放電指示として前記蓄電装置に出力する充放電指示装置。
  2. 前記蓄電装置とは、前記電力系統と接続可能であり接続された前記電力系統との間において充放電が可能な蓄電池を備える移動体であり、
    前記移動体の位置を示す移動体位置情報を取得する移動体位置情報取得部と、
    前記移動体位置情報取得部が取得する前記移動体位置情報と、前記電力系統を構成する設備が設置されている位置を示す電力設備位置情報とに基づいて、複数の前記電力系統のうち前記移動体が接続される前記電力系統を接続先電力系統として推定する接続先推定部と
    を更に備え、
    前記充放電可能電力量算出部は、
    前記接続先推定部が推定する前記接続先電力系統に更に基づいて、前記系統毎充放電可能電力量を算出する
    請求項1に記載の充放電指示装置。
  3. コンピュータに、
    充放電指示に基づいて電力を充放電する蓄電装置が複数接続される電力系統毎に、前記蓄電装置の充電の状態を示す充電状態情報を複数の前記蓄電装置のそれぞれから取得する取得ステップと、
    前記電力系統のうちのある電力系統に接続される複数の前記蓄電装置の各々の前記充電状態情報の時間変化に基づいて、当該電力系統に接続される複数の前記蓄電装置の時刻毎の蓄電量に基づく系統毎蓄電量情報を算出する蓄電量算出ステップと、
    前記充放電指示が出力された場合に当該充放電指示に基づく電力の充放電を当該蓄電装置が受け入れるか否かを示す諾否情報と、前記取得ステップから取得される前記充電状態情報とに基づいて、前記電力系統毎の充放電可能な電力量を系統毎充放電可能電力量として算出する充放電可能電力量算出ステップと、
    前記蓄電量算出ステップから算出された前記系統毎蓄電量情報と、前記充放電可能電力量算出ステップから算出された前記系統毎充放電可能電力量とに基づいて、それぞれの前記蓄電装置の充放電量を示す前記充放電指示を生成する充放電指示生成ステップと、
    前記充放電指示生成ステップから生成された前記充放電指示を前記蓄電装置に出力する充放電指示出力ステップと、
    前記充放電指示が示す充放電指示量と、当該充放電指示を受諾した前記蓄電装置の当該充放電指示を受諾した後の充電の状態との比較によって、前記蓄電装置が前記充放電指示に従った割合を示す充放電指示従い率を前記蓄電装置毎に算出する充放電指示従い率算出ステップと、
    前記充放電指示生成ステップが生成する前記充放電指示を、前記充放電指示従い率算出部が算出する前記充放電指示従い率に基づいて補正する充放電指示補正ステップと
    を実行させ
    前記充放電指示出力ステップは、前記充放電指示補正ステップによる補正後の充放電指示を前記充放電指示として前記蓄電装置に出力させるための充放電指示プログラム。
JP2016130308A 2016-06-30 2016-06-30 充放電指示装置及び充放電指示プログラム Active JP6798160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016130308A JP6798160B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 充放電指示装置及び充放電指示プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016130308A JP6798160B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 充放電指示装置及び充放電指示プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018007391A JP2018007391A (ja) 2018-01-11
JP6798160B2 true JP6798160B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=60946581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016130308A Active JP6798160B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 充放電指示装置及び充放電指示プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6798160B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022180799A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 三菱電機株式会社 指令装置、充放電制御システム、電力制御システム、中央指令装置、整定値管理装置、蓄電池、充放電制御方法およびプログラム
JP7306598B1 (ja) 2022-11-09 2023-07-11 中国電力株式会社 総量算出システム及び調整力量予測システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110047052A1 (en) * 2009-08-18 2011-02-24 Kevin Terrill Cornish Method and process for an energy management system for setting and adjusting a minimum energy reserve for a rechargeable energy storage device
JP5611256B2 (ja) * 2012-03-12 2014-10-22 三菱電機株式会社 バッテリ充放電システムおよび電力マネジメントシステム
JP6145670B2 (ja) * 2012-08-31 2017-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力潮流制御システム、管理装置、プログラム
JP6246090B2 (ja) * 2014-07-24 2017-12-13 三菱電機株式会社 地域エネルギー管理装置、地域エネルギー管理システムおよび地域エネルギー管理方法
JP5951747B2 (ja) * 2014-12-24 2016-07-13 中国電力株式会社 電力系統制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018007391A (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5959783B1 (ja) 電力管理装置
Sachs et al. A two-stage model predictive control strategy for economic diesel-PV-battery island microgrid operation in rural areas
US20210036521A1 (en) Method and Regulating Device for Regulating an Electrical Power Transfer
JP5353957B2 (ja) 電力供給システム
JP5672186B2 (ja) 電力供給システム
JP2008141918A (ja) 太陽光発電システム評価装置、方法、およびプログラム
Han et al. Optimal control of the plug-in electric vehicles for V2G frequency regulation using quadratic programming
WO2011024769A1 (ja) 電力系統の需給制御装置、需給制御プログラム、及びその記憶媒体
CN108292860A (zh) 电力控制装置、运转计划制定方法以及程序
US20120277926A1 (en) Transformer structure for smart load balancing
WO2015122196A1 (ja) 在宅状況判定装置、配送システム、在宅状況判定方法、在宅状況判定プログラム、および配送端末
JP2012222860A (ja) 電力供給システム
WO2011048944A1 (ja) 制御装置、エネルギーシステム及びその制御方法
Bhowmik et al. State of charge and state of power management among the energy storage systems by the fuzzy tuned dynamic exponent and the dynamic PI controller
KR101712944B1 (ko) 에너지 저장 장치의 충방전 스케줄링 장치 및 방법
JP2011128871A (ja) 電力価格管理システムおよび管理方法
JP5413134B2 (ja) マイクログリッドにおける電力需給制御システム
JP6798160B2 (ja) 充放電指示装置及び充放電指示プログラム
US20220048399A1 (en) Energy management system and energy management method
KR101961703B1 (ko) Ess의 운영장치 및 그 운영방법
JP6158107B2 (ja) エネルギーマネジメントシステム
JP2020119080A (ja) 管理装置、管理方法、及びプログラム
JP5349160B2 (ja) 充放電制御装置
JP5922431B2 (ja) 地域内電力需給制御システム
Aasbøe Importance of drivers and barriers for V2G?

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6798160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150