JP6797599B2 - 材料の変形特性値を測定する方法 - Google Patents

材料の変形特性値を測定する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6797599B2
JP6797599B2 JP2016158896A JP2016158896A JP6797599B2 JP 6797599 B2 JP6797599 B2 JP 6797599B2 JP 2016158896 A JP2016158896 A JP 2016158896A JP 2016158896 A JP2016158896 A JP 2016158896A JP 6797599 B2 JP6797599 B2 JP 6797599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
shear
test piece
deformation
strain rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016158896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018025518A (ja
Inventor
木 孝史朗 青
木 孝史朗 青
木 優 斗 杉
木 優 斗 杉
内 昌 生 坪
内 昌 生 坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Institute of Technology
Ihara Science Corp
Original Assignee
Shibaura Institute of Technology
Ihara Science Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Institute of Technology, Ihara Science Corp filed Critical Shibaura Institute of Technology
Priority to JP2016158896A priority Critical patent/JP6797599B2/ja
Publication of JP2018025518A publication Critical patent/JP2018025518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6797599B2 publication Critical patent/JP6797599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Description

本発明は、材料,特に金属材料の変形および加工性に関係する変形抵抗特性値,すなわち加工硬化指数(n値),ひずみ速度感受性指数(m値)および温度依存性係数を測定する方法に関する。
現在、切削加工は汎用性に優れ多様な形状の加工や高精度な加工が行えることから、ものづくりにおいて幅広く用いられる機械加工の一種である。加工時の切削条件は、加工機械の性能や工具メーカーの推奨条件、被削材の材料特性に基づいて決定されるが、実際には職人が培った経験則に基づいて加工条件が選定されている。
バイトが被削材を切削する際、被削材はバイトと接触する局所領域において刻々と変化する大きなせん断ひずみを受けて、瞬間的に変形し、破断し、そして分離する。この現象は、被削材の材料特性に大きく影響され、大変複雑である。材料特性と関連付けた現象の十分な解明はなされておらず、経験則が重要視されているのが実態である。特に切削に関しては、様々な材料特性の中でも、変形抵抗特性値である加工硬化指数、ひずみ速度感受性指数および温度依存性係数が深く関係していると考えられている。
近年多用されている各種有限要素解析(FEM)ソフトでは、解析対象となる材料において加工硬化指数(以下、単に「n値」とも呼ぶ)及びひずみ速度感受性指数(以下、単に「m値」とも呼ぶ)などの変形抵抗特性値を組み込んだモデルを定義することが求められる。材料の前処理や加工条件等によって各特性値は変化するため、より正確に解析を行うためには正しい値を入力することが好ましい。特に、切削加工のように被削材が瞬間的に大きなひずみを受ける加工では、特に各特性値の影響は大きくなるので、正しい特性値を入力することがより重要となってくる。しかしながら、ソフトの初期設定値のままの特性値を用いていることが多いのが実情である。
各特性値を求める際は、ひずみ速度などを変えた引張試験を用いることが一般的であるが、切削で作用する大きなひずみ速度を一般的な引張試験機で再現することは難しい。このため、高速ねじり試験機を用いたねじり試験により切削と同程度のひずみ速度を再現させることにより、各特性値を求めることが行われている。しかしながら、この手法の実施には大がかりで特殊な試験装置を必要とし、非常に複雑な計算が要求されるため、実用性に欠けるという問題がある。
高速ねじり試験における温度軟化ひずみ集中と材料特性の関係、第21回塑性加工連合講演会論文集(1970)、工藤英明、坪内昌生、熊谷昭男
本発明は、比較的簡単な試験装置を用いて金属材料の加工硬化指数、ひずみ速度感受性指数および温度依存性係数を求めることができる方法を提供することを目的としている。
本発明の一実施形態によれば、材料のせん断応力に関わる変形抵抗の各特性値を測定する方法であって、前記材料からなる試験片を二次元切削する工程と、前記二次元切削を行っている時にバイトと前記試験片との間に作用する切削抵抗を検出する工程と、前記試験片から分離する前の切りくず及び当該切りくずに連続する前記試験片の形状を示す二次元画像を取得する工程と、前記二次元画像上において、切削により生じた変形が始まる変形開始面と変形が終了する変形終了面との間のせん断変形領域内に、仮想バイト刃先位置から直線状に延びる複数のせん断面を設定した切削モデルを作成する工程と、前記切削モデルの前記各せん断面の向き及び寸法、並びに前記切削抵抗に基づいて、そのせん断面におけるせん断ひずみ、せん断ひずみ速度及びせん断応力を算出する工程と、前記せん断ひずみ、前記せん断ひずみ速度及び前記せん断応力と、変形抵抗定数、加工硬化指数、温度依存性係数及びひずみ速度感受性指数をパラメータとして含む状態方程式に、前記各せん断面においてそれぞれ算出された前記せん断ひずみ、前記せん断ひずみ速度及び前記せん断応力を代入することにより、前記複数のせん断面にそれぞれ対応する複数の状態方程式を作成する工程と、前記複数の状態方程式からなる連立方程式を解くことにより、前記加工硬化指数、前記温度依存性係数および前記ひずみ速度感受性指数を算出する工程とを備えたことを特徴とする方法が提供される。
本発明によれば、実際に二次元切削を行うことにより得た切りくず形状に切削モデルを適用することによりひずみ速度感受性指数などの変形抵抗特性値を求めているため、特殊な試験装置を用意すること無く、各特性値を求めることが可能となる。
二次元切削工程を実行するための装置の概略構成を示す斜視図である。 荷重測定装置により測定された切削抵抗の主分力及び背分力の推移の一例を示すグラフである。 二次元画像の一例を示す光学顕微鏡写真の写しである。 切削モデルを説明するための図である。 二次元切削工程の他の例を示す概略斜視図である。
以下に本発明による材料の各変形抵抗特性値を測定する方法の好適な一実施形態について説明する。
[二次元切削]
まず、二次元切削工程について説明する。図1に示すように、汎用のフライス盤のXYステージ2に試験片保持具4が固定される。試験片保持具4に板状の試験片6(例えば20×30×2mmサイズの矩形板)が,その上面6bがX−Y面に平行になるように水平にクランプされる。
XYステージ2の側方に切削治具8が配置される。切削治具8は、不動の基部10と、バイト保持具12と、基部10とバイト保持具12との間に介設された切削抵抗測定器14とを有する。バイト保持具12には、バイト16が固定される。バイト16により試験片6の側面6aを微少量(切り込み量0.1mm程度)ずつ段階的に削り、試験片6の側面6aがXZ平面と平行になるように面出しを行う。以上により試験準備が完了する。
次に、予め定められた切り込み量となるように、試験片6とバイト16とのY方向の相対的位置関係を定め、この状態でXYステージ2を‐X方向に予め定められた送り速度で移動させることにより、試験片6の側面6aを切削する。
切削時における切り込み量h(図4参照)は、鉄鋼材料では例えば0.3〜0.4mm、アルミニウム系材料では例えば0.4〜0.6mmに設定することができる。実際に行った実験では、切削速度は、3m/min(高速)と、0.035m/min(低速)とした。切り込み量及び送り速度は、試験片の材質、熱処理により適宜変更することができる。
なお、異なる二種類以上の切削速度で試験を行った場合には、切削速度毎にデータを処理する。つまり、例えば高速切削試験で取得したデータに基づいて、高速切削速度に対応したm値、n値等を求めることになる。
切削開始後、予め定められた長さ(実際に行った実験では25mmとした)だけ試験片6を切削した後、XYステージ2の動きを急停止させる。停止直後は、バイト16が試験片6に食い込んだ状態となるため、XYステージ2を逆方向に送ることにより、バイト16を試験片6から外す。その後、試験片6を試験片保持具4から取り外す。以上により、図3に示すように切りくずが試験片6から離れずに付着したままの状態の試験片6を得ることができる。
なお、XYステージ2の急停止時にはXYステージ2に慣性力が作用するので、低速度での余分な切削が僅かな距離だけ進行してしまう可能性がある。このような可能性を完全に排除したいのであれば、XYステージ2または試験片保持具4の進行方向にストッパーを設け、ストッパーへの衝突によりXYステージ2を急停止させてもよい。
試験片6の切削中、切削抵抗測定器14により、バイト16と試験片6との間に作用する力、すなわち切削抵抗を検出する。荷重の検出は、試験片6の送り方向(X方向)の成分つまり主分力と、試験片6の送り方向に直交する方向(Y方向)の成分つまり背分力が区別できるような形態で行う。このような検出を可能とするため、切削抵抗測定器14として三成分動力計を用いることができる。
一例として、アルミニウム合金A5052からなる試験片6の切削を行った場合に実際に採取された主分力FP及び背分力FTの推移のデータを図2に示す。(a)が低速切削、(b)が高速切削の場合である。
[二次元画像の取得]
試験片保持具4から取り外れた試験片6の上面6b(下面でもよい)をエメリー紙(粗さ#220程度)により研磨して、切削直前の上面6bと平行な面を出す。この状態で、光学顕微鏡により、例えば50倍の程度の倍率の試験片6の研磨面の映像を取得する(図3を参照)。強度の低い材料の場合には、試験片6の樹脂包埋を行った後に、エメリー紙による研磨を行ってもよい。
[二次元画像に基づく切削モデルの作成及び演算]
図4に示すように、ひずみ集中現象が生じたせん断領域をもつ二次元切削モデルを仮定する。このモデルは、刃先Oから扇状に広がるせん断変形領域OABをもち、刃先Oから出ている無数のせん断面(φ,…,φ,…,φ)の曲がりを無視し、直線で近似した有心扇形的な模型である。試験片6(被削材)は変形開始面OAから連続的に変形しながら、図4に示すような切りくず61に至るに平行な流線62に沿ってせん断変形領域OABを進み、変形終了面OBに達した後、バイト16のすくい面に入りすくい面との接触面OCの間で摩擦により二次元流れと呼ばれるせん断変形を受け、切りくずとなって排出される。
モデルの作成にあたっては、図4に示すように、二次元画像上に点O、A、Bを設定する。点Oはバイト16との接触面(線分OC)と仕上げ面63との交点である。点Aは、試験片6の表面(切削直前の側面6a)の輪郭線から切りくず61の稜線64が離れる点であり、「変形開始点」とも呼ぶ。線分OAは、変形が開始するせん断面に相当し、「変形開始面」とも呼ぶ。点Bは、切りくず61の稜線64が、線分OCに平行な直線に合流する点であり、「変形終了点」とも呼ぶ。線分OBは変形が終了するせん断面に相当し、「変形終了面」とも呼ぶ。
点O、A、Bを設定した後、点A及び点Bの間の切りくず61の稜線64上に複数の点を設定し、次に、せん断変形領域OABを各々がΔφの微小な中心角を有する複数(例えば10個の)の領域に分割する。分割位置は任意であるが、解析精度を向上させるためには、変形が最も大きい領域(=稜線64の曲率が大きい領域)を細かく分割することが好ましい。
点Oと弧AB上の点iを結ぶ線分が上述のせん断面φに相当する。各せん断面φに対して、せん断角φ、せん断長さL及び自由表面角度ηを測定する。せん断角φは仕上げ面63の輪郭線またはその延長線と線分Oiが成す角度であり、せん断長さLは点Oと点iとの間の距離であり、自由表面角度ηは点iを通る仕上げ面63と平行な直線と点iの位置での稜線64とが成す角度である。これらの値φ、L及びηは印刷された画像上に上述した定義に基づいて適宜補助線を引いて手作業により求めることができるが、画像解析ソフトウエアを用いて自動的に求めることが作業効率向上の観点から好ましい。
各せん断面φにおいて測定されたせん断角φ、せん断長さL及び自由表面角度ηに基づいて、各せん断面φにおけるせん断降伏応力τ、せん断ひずみγ、せん断ひずみγの時間微分であるひずみ速度γ’(注:変数の時間微分を表すには変数の上にドットを付けるのが一般的であるが、電子出願の書式制約により、明細書においてはイメージを貼り付けた部分を除きダッシュ「’」で代用している。)を算出する。
なお、計算を簡略化するために以下の仮定を用いる。
1. 連続的に変形するせん断領域において、区分した微小領域内では均一なせん断変形が生じるものとする。
2. せん断降伏応力τは、せん断ひずみγ、ひずみ速度γ’、温度Tによって一義的に定まる。
3. 塑性仕事は全て熱に変換される。
4. 慣性力は変形力に比べて小さいとして無視する。
5. 高速切削速度は断熱変形、低速切削速度は等温変形とする。
Merchantの切削理論に基づき従来から行われている二次元切削の解析手法を基礎として、上記の考え方を加味することによって、切削時における切削抵抗およびせん断変形領域の形状から、任意に分割したそれぞれの微小領域において、せん断応力τ、せん断ひずみγ、ひずみ速度γ’、温度Tを求めることができる。
例えばせん断応力τであれば、切削時に得られる切削抵抗R(切削抵抗測定器14により測定した主分力及び背分力より方向及び大きさが既知である)、切削抵抗Rと切削方向(X方向)とのなす角θ、切削幅b(試験片6の厚さ)が既知であり、かつ、上記の取得画像の解析結果からせん断長さL及びせん断角φが既知であるので、せん断応力τは、次式
τ=R×cos(φ+θ)/Lb
により求めることができる。
なお、切削抵抗Rの値は、図2の切削距離25mmに対応する値を採用する。
他の指数(せん断ひずみγ、ひずみ速度γ’)についても同様に、微小領域内での均一変形の仮定と力のつり合いなどを用いれば、それぞれの値を求めることができる。
次に、各せん断面φにおけるせん断応力τ、せん断ひずみγ及びひずみ速度γ’を下記の一般的な機械的状態方程式に適用する。
但し、Fは変形抵抗定数、nは加工硬化指数、mはひずみ速度感受性指数、Bは温度依存性係数である。(出典:美坂圭助・吉本友吉,塑性と加工,8−79(1967),pp.414−422)
上式[数1]の両辺の対数をとり、整理すると下式[数2]のようになる。つまり、同種材の場合、変形抵抗定数Fおよび温度依存性係数Bは材質によって変化しない。また、計算を簡略化させるために温度Tが高速切削時には断熱条件、低速切削時には等温条件であると仮定すると温度依存性係数Bに関する項も定数として扱うことができる。従って、変形抵抗定数F及び温度依存性係数Bに関する項は下式[数2]の通り定数Kとして扱うことができる。
上記[数2]の式はlnτ,lnγおよびlnγ‘を変数と考えると3次元の平面の式としてとらえることができる。この平面の式に対して最小二乗法を適用し、点列(γi,γ i,τi)を最小二乗近似する平面を求める。つまり、下式[数3]の値を最小とするような(n,m,K)を求める。これにより、目的とする加工硬化指数n及びひずみ速度感受性指数mを求めることができる。
上記の手順によれば、従来方法と比較して試験設備及び演算作業を大幅に簡略化することができる。
なお、切削中にバイトと被削剤との間における摩擦熱、バイトのすくい面における摩擦熱、材料の初期温度等の影響により材料の性質が変化しうることまで考慮するならば、変形抵抗定数F及び温度依存性係数Bに関する項は定数ではなく変数として扱うことが好ましい。この場合には、前述した式[数2]は下記[数4]のように表すことができる。
上式[数4]に対しても最小二乗法を適用することにより、加工硬化指数n及びひずみ速度感受性指数mに加えて変形抵抗定数F及び温度依存性係数Bを求めることができる。
[他の画像取得方法]
上記のXYステージ2を用いた方法は送りの急停止を行う際の装置の負担が大きい。この問題を解決するために、図5に示すような手法を採用することができる。つまり、円盤状の試験片20の軸22を汎用旋盤のチャック(図示せず)に固定し、試験片20を回転させながら試験片20の側周面をバイト16で旋削する。このとき、旋盤の回転軸線と光軸が平行となるように設置した高速度カメラ24によりバイト16の刃先近傍を撮影する。これにより図2と類似した画像を実質的にリアルタイムで得ることができる。切削後の試験片20の加工(研磨)も必要無い。また、図5では図示していないが、バイト16は、バイト保持具により保持され、バイト保持具と基部との間に切削抵抗の主分力(円周方向の分力)及び背分力(半径方向の分力)を測定する荷重測定装置が設けられる。取得した画像及び切削抵抗値に基づいて、上記と同様の演算を行うことにより、各材料特性値を求めることができる。
6 試験片
16 バイト
61 切りくず
O 仮想バイト刃先位置
φ,…,φ,…,φせん断面

Claims (4)

  1. 材料のせん断応力に関わる変形抵抗の各特性値を測定する方法であって、
    前記材料からなる試験片を二次元切削する工程と、
    前記二次元切削を行っている時にバイトと前記試験片との間に作用する切削抵抗を検出する工程と、
    前記試験片から分離する前の切りくず及び当該切りくずに連続する前記試験片の形状を示す二次元画像を取得する工程と、
    前記二次元画像上において、切削により生じた変形が始まる変形開始面と変形が終了する変形終了面との間のせん断変形領域内に、仮想バイト刃先位置から直線状に延びる複数のせん断面を設定した切削モデルを作成する工程と、
    前記切削モデルの前記各せん断面の向き及び寸法、並びに前記切削抵抗に基づいて、そのせん断面におけるせん断ひずみ、せん断ひずみ速度及びせん断応力を算出する工程と、
    前記せん断ひずみ、前記せん断ひずみ速度及び前記せん断応力と、変形抵抗定数、加工硬化指数、温度依存性係数及びひずみ速度感受性指数をパラメータとして含む状態方程式に、前記各せん断面においてそれぞれ算出された前記せん断ひずみ、前記せん断ひずみ速度及び前記せん断応力を代入することにより、前記複数のせん断面にそれぞれ対応する複数の状態方程式を作成する工程と、
    前記複数の状態方程式からなる連立方程式を解くことにより、前記加工硬化指数、前記温度依存性係数および前記ひずみ速度感受性指数を算出する工程と
    を備えたことを特徴とする方法。
  2. 前記状態方程式は次式であり、
    ここで、
    τは前記せん断応力、γは前記せん断ひずみ、γ’は前記せん断ひずみ速度γ’、Fは前記変形抵抗定数、nは前記加工硬化指数、mは前記ひずみ速度感受性指数、Bは前記温度依存性係数である、請求項1記載の方法。
  3. 前記試験片を二次元切削する工程は、前記試験片を前記バイトに対して相対的に直線的に移動させた後に、急停止させることを含む、請求項1記載の方法。
  4. 前記試験片を二次元切削する工程は、前記試験片を回転軸線周りに回転させながら前記バイトを前記試験片に当てることを含み、前記二次元画像を取得する工程は、前記二次元切削を行っているときに前記バイトと前記試験片との接触部を撮影することを含む、請求項1記載の方法。
JP2016158896A 2016-08-12 2016-08-12 材料の変形特性値を測定する方法 Active JP6797599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016158896A JP6797599B2 (ja) 2016-08-12 2016-08-12 材料の変形特性値を測定する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016158896A JP6797599B2 (ja) 2016-08-12 2016-08-12 材料の変形特性値を測定する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018025518A JP2018025518A (ja) 2018-02-15
JP6797599B2 true JP6797599B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=61194290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016158896A Active JP6797599B2 (ja) 2016-08-12 2016-08-12 材料の変形特性値を測定する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6797599B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021038898A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04 ユアサシステム機器株式会社 変形試験器
CN112446153B (zh) * 2020-12-02 2023-01-06 山东大学 一种稳态切削第一变形区储存能场的计算方法及系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4947273Y1 (ja) * 1966-01-19 1974-12-25
JPH067964B2 (ja) * 1986-05-13 1994-02-02 株式会社東芝 圧延機設定計算装置
JP3385473B2 (ja) * 2000-12-14 2003-03-10 島根大学長 被削材の切削時の工具刃先温度の測定方法及びその装置
JP4061524B2 (ja) * 2000-12-27 2008-03-19 ダイプラ・ウィンテス株式会社 積層構造破壊強度評価方法
JP3793818B2 (ja) * 2003-04-07 2006-07-05 独立行政法人産業技術総合研究所 試験状態の評価方法及び試験機及び試験条件の評価方法。
JP2007309704A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Central Res Inst Of Electric Power Ind 鉛材料の数値解析方法、装置及びプログラム
JP4171808B2 (ja) * 2006-06-30 2008-10-29 国立大学法人茨城大学 高速切削試験装置
JP2008216153A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Phifit Kk 材料加工の試験装置、解析システム及び記録媒体
JP4858370B2 (ja) * 2007-09-11 2012-01-18 住友金属工業株式会社 材料パラメータ導出装置及び材料パラメータ導出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018025518A (ja) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110270705B (zh) 考虑刀具跳动影响的微细铣削加工切削力仿真预测方法
Zhang et al. Cutting forces in micro-end-milling processes
Stevenson et al. An experimental investigation of the influence of speed and scale on the strain-rate in a zone of intense plastic deformation
Chighizola et al. Intermethod comparison and evaluation of measured near surface residual stress in milled aluminum
Popov et al. Effect of uncut chip thickness on the ploughing force in orthogonal cutting
JP6797599B2 (ja) 材料の変形特性値を測定する方法
Felhő et al. Comparison of theoretical and real surface roughness in face milling with octagonal and circular inserts
Attanasio et al. Finite element simulation of high speed micro milling in the presence of tool run-out with experimental validations
Józwik et al. Diagnostics of workpiece surface condition based on cutting tool vibrations during machining
Heisel et al. A simulation model for analysis of roll tensioning of circular saw blade
Industrial Administration and Engineering Production Group et al. The influence of rate of strain-hardening in machining
Grzesik et al. A new mechanistic friction model for the oblique cutting with tool wear effect
Dudzinska et al. Application of correlation function for analysis of surface structure shaping by hybrid manufacturing technology
CN105929128A (zh) 一种测定钛合金tc4本构方程的方法
CN113051740A (zh) 一种超精密动态切削加工过程的三维形貌仿真方法
Hilligardt et al. A new approach for local cutting force modeling enabling the transfer between different milling conditions and tool geometries
CN110727246B (zh) 一种基于刀位文件的刀具与工件瞬时接触轮廓提取方法
CN111950096B (zh) 一种识别超声振动对材料应力影响系数的方法
CN113626953A (zh) 高能效铣削加工误差动态分布特性识别方法
Gulpak et al. Development and validation of a hybrid model for the prediction of shape deviations in dry machining processes
CN108747589B (zh) 切削过程中加工阻尼系数的快速准确识别方法
Líska et al. Investigation of the microgeometry after hard turning and diamond burnishing
Diniardi et al. Analysis of the Effect of Cutting Variables against Surface Hardness
CN111730113A (zh) 一种薄壁结构件铣削工艺参数优化方法
Sung et al. Theoretical models for surface roughness in turning considering inclination and rake angles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6797599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250