JP6797517B2 - Printing device - Google Patents

Printing device Download PDF

Info

Publication number
JP6797517B2
JP6797517B2 JP2015171424A JP2015171424A JP6797517B2 JP 6797517 B2 JP6797517 B2 JP 6797517B2 JP 2015171424 A JP2015171424 A JP 2015171424A JP 2015171424 A JP2015171424 A JP 2015171424A JP 6797517 B2 JP6797517 B2 JP 6797517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
unit
printing
roll
roll sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015171424A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016104554A5 (en
JP2016104554A (en
Inventor
義章 鈴木
義章 鈴木
涼 小林
涼 小林
御子柴 剛
剛 御子柴
亮哉 新庄
亮哉 新庄
理樹 小松
理樹 小松
亮 張替
亮 張替
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to US14/939,030 priority Critical patent/US9969192B2/en
Publication of JP2016104554A publication Critical patent/JP2016104554A/en
Priority to US15/949,605 priority patent/US10315445B2/en
Publication of JP2016104554A5 publication Critical patent/JP2016104554A5/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6797517B2 publication Critical patent/JP6797517B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)

Description

本発明は、シート状のプリント媒体(以下、単にシートともいう)をロールシートの形態に巻取るシート巻取り機能を有するプリント装置に関する。 The present invention relates to a printing apparatus having a sheet winding function for winding a sheet-shaped printing medium (hereinafter, also simply referred to as a sheet) in the form of a roll sheet.

従来、プリント動作を継続しながらプリント後のシートをロールシートの形態に巻き取っていくことが可能なプリント装置は知られている。特許文献1は、複数のロールシート保持部を有し、1つの保持部をプリント部へのシートの供給とプリント部からのシートの巻取りとの両方の用途に使い分けることのできるプリント装置を開示している。 Conventionally, a printing device capable of winding a printed sheet in the form of a roll sheet while continuing a printing operation has been known. Patent Document 1 discloses a printing apparatus having a plurality of roll sheet holding portions, and one holding portion can be used for both the supply of a sheet to the printing unit and the winding of a sheet from the printing unit. doing.

特開2013−116561号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2013-116561

しかしながら、特許文献1の構成では、保持部を巻取り用途に使用する場合において、シートの先端をシート巻取り用のロール部材に固定する際に、シートにテンションを与えるためにユーザーがシートを手で押さえる必要があるなどの負荷がかかり得る。また、シートを巻取り終わる際にも、巻きほぐれを防止するために、ユーザーがシートの後端を手で押さえる必要があり得る。 However, in the configuration of Patent Document 1, when the holding portion is used for winding, the user holds the sheet in order to give tension to the sheet when fixing the tip of the sheet to the roll member for winding the sheet. There may be a load such as needing to hold down with. Also, when the sheet has been wound up, the user may need to hold the rear edge of the sheet by hand in order to prevent unwinding.

本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、シート巻取りの際のユーザー負荷が軽減された、シート巻取り機能を有するプリント装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a printing apparatus having a sheet winding function in which a user load at the time of sheet winding is reduced.

上記課題を解決するための本発明のプリント装置は、連続シートがロール状に巻かれたロールシートを載置する載置部と、前記載置部に載置された前記ロールシートを回転させる駆動部と、前記載置部に載置された前記ロールシートの表面を押圧する押圧部材と、前記載置部から供給された前記ロールシートにプリントを行うプリント部と、前記ロールシートが前記載置部から前記プリント部に向けて供給されるときは前記押圧部材を第1の押圧力で前記ロールシートの表面を押圧する制御を備え、前記制御部は、前記プリント部により前記ロールシートにプリントを行うときに、前記押圧部材を前記ロールシートの表面から離間し、前記駆動部の駆動を停止する前に前記押圧部材を前記ロールシートの表面に接触させることを特徴とする。 In the printing apparatus of the present invention for solving the above problems, a mounting portion on which a roll sheet in which a continuous sheet is rolled into a roll is placed and a drive for rotating the roll sheet mounted on the above-mentioned resting portion. A portion, a pressing member that presses the surface of the roll sheet placed on the previously described placement portion, a printing portion that prints on the roll sheet supplied from the previously described placement portion, and the roll sheet are previously described. is fed toward the printing unit from the parts Rutoki is the pressing member comprises a control unit for pressing the surface of the roll sheet in a first pressing force, the control unit, the roll sheet by the printing unit When printing is performed, the pressing member is separated from the surface of the roll sheet, and the pressing member is brought into contact with the surface of the roll sheet before stopping the driving of the driving unit .

上記構成によれば、シート巻取り用のロール部材にシートの先端を固定する際に、押圧部によりシートに押圧力を付与することができ、ユーザーの手を介さずに、シートにテンションを与えることができる。また、シートを後端まで巻き取る際に、押圧部によりシートに押圧力を付与することができ、巻きほぐれを防止することができる。そのため、ユーザー負荷が軽減されたシート巻取り機能を有するプリント装置が実現する。 According to the above configuration, when the tip of the sheet is fixed to the roll member for winding the sheet, the pressing force can be applied to the sheet by the pressing portion, and the tension is applied to the sheet without the intervention of the user. be able to. Further, when the sheet is wound up to the rear end, a pressing force can be applied to the sheet by the pressing portion, and unwinding can be prevented. Therefore, a printing device having a sheet winding function with a reduced user load is realized.

実施形態に係る第1の使用形態のプリント装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the printing apparatus of the 1st use embodiment which concerns on embodiment. 実施形態に係るプリント装置のシート排出部の可動構成を示す図である。It is a figure which shows the movable structure of the sheet discharge part of the printing apparatus which concerns on embodiment. 第1の使用形態のスプール部材およびその取付け部を示す図である。It is a figure which shows the spool member of the 1st use form and its attachment part. 実施形態に係るシート供給補助機構/巻取補助機構を示す図である。It is a figure which shows the sheet supply assisting mechanism / winding assisting mechanism which concerns on embodiment. 第1の実施形態に係るシート供給時の動作シーケンスを示すフローである。It is a flow which shows the operation sequence at the time of sheet supply which concerns on 1st Embodiment. 第1の使用形態のプリント時の動作シーケンスを示すフローである。It is a flow which shows the operation sequence at the time of printing of the 1st usage form. シート巻き戻し時の動作シーケンスを示すフローである。It is a flow which shows the operation sequence at the time of sheet rewinding. プリント装置をシート排出部側から見た斜視図である。It is a perspective view which saw the printing apparatus from the sheet ejection part side. 第2の使用形態のプリント装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the printing apparatus of the 2nd use form. 第2の使用形態のスプール部材を示す図である。It is a figure which shows the spool member of the 2nd use form. 第1の使用形態および第2の使用形態のスプール部材の正面図である。It is a front view of the spool member of the 1st use form and the 2nd use form. 第2の使用形態のプリント装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the printing apparatus of the 2nd use form. 第2の使用形態の紙管取付け時の動作シーケンスを示すフローである。It is a flow which shows the operation sequence at the time of attaching a paper tube of the 2nd use form. 第2の使用形態のプリント時の動作シーケンスを示すフローである。It is a flow which shows the operation sequence at the time of printing of the 2nd use form. 第2形態の終端処理時の動作シーケンスフローである。This is an operation sequence flow at the time of termination processing of the second form. 制御系の例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of a control system. 第2の実施形態に係る第1の使用形態の供給時の動作シーケンスフローである。This is an operation sequence flow at the time of supply of the first usage embodiment according to the second embodiment. 第1の使用形態の巻き戻し動作シーケンスフローである。This is the rewinding operation sequence flow of the first usage pattern. 第2の使用形態の紙管取付け時の動作シーケンスフローである。This is an operation sequence flow when the paper tube is attached in the second usage pattern. 第2の使用形態のプリント時の動作シーケンスフローである。This is an operation sequence flow at the time of printing of the second usage pattern. 第2の使用形態の終端処理時の動作シーケンスフローである。This is an operation sequence flow at the time of termination processing of the second usage pattern. 第3の実施形態に係る第2の使用形態のプリント装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the printing apparatus of the 2nd use embodiment which concerns on 3rd Embodiment. 第4の実施形態に係る第2の使用形態のプリント時の動作シーケンスフローである。This is an operation sequence flow at the time of printing of the second usage embodiment according to the fourth embodiment. 第5の実施形態に係る第2の使用形態の駆動モータOFF時の動作シーケンスフローである。This is an operation sequence flow when the drive motor of the second usage embodiment according to the fifth embodiment is turned off.

[第1の実施形態]
本発明は、種々の方式のプリント装置、複写機、ファクシミリ等の画像形成装置に適用できる。本発明を適用可能な画像形成装置としてインクジェットプリント装置(以下、単にプリント装置ともいう)を用いて、図面を参照しつつ、本発明の実施形態を説明する。
[First Embodiment]
The present invention can be applied to various types of image forming devices such as printing devices, copiers, and facsimiles. An embodiment of the present invention will be described using an inkjet printing device (hereinafter, also simply referred to as a printing device) as an image forming apparatus to which the present invention can be applied, with reference to the drawings.

(プリント装置)
図1に示されるプリント装置は、上下2段に配された2つの搬送ユニット70と、シート搬送部300と、プリント部400と、シート排出部500とを有する。プリント媒体にはシート1が用いられ、長尺の連続シートがロール状に巻かれた形態で搬送ユニット70に取付けられる。以下、本明細書において、連続シートがロール状に巻かれた形態を、ロールシート1ともいう。
(Printing device)
The printing device shown in FIG. 1 has two transport units 70 arranged in two upper and lower stages, a sheet transport unit 300, a print unit 400, and a sheet discharge unit 500. Sheet 1 is used as the print medium, and a long continuous sheet is attached to the transport unit 70 in the form of being rolled into a roll. Hereinafter, in the present specification, the form in which the continuous sheet is rolled into a roll shape is also referred to as a roll sheet 1.

搬送ユニット70は、取付けたロールシート1のロール状部分からシート1を引き出して供給する供給ユニットとしての機能と、プリント部400でプリントされたシート1をロール状に巻き取っていく巻取ユニットとしての機能と、を切り替え可能に有する。 The transport unit 70 functions as a supply unit that pulls out the sheet 1 from the roll-shaped portion of the attached roll sheet 1 and supplies the sheet 1, and as a winding unit that winds the sheet 1 printed by the printing unit 400 into a roll shape. It has the function of and can be switched.

以下、本明細書において、上段および下段の搬送ユニット70をいずれも供給ユニットとして使用する場合の使用形態を、第1の使用形態というものとする。また、上段および下段の搬送ユニット70のうち、一方を供給ユニットとして使用し、他方を巻取ユニットとして使用する場合の使用形態を、第2の使用形態というものとする。 Hereinafter, in the present specification, a usage mode in which both the upper and lower transport units 70 are used as supply units will be referred to as a first usage mode. Further, of the upper and lower transport units 70, a usage mode in which one is used as a supply unit and the other is used as a winding unit is referred to as a second usage mode.

(第1の使用形態)
まず、上段および下段の搬送ユニット70をいずれも供給ユニットとして使用する場合の使用形態(第1の使用形態)について説明する。
(First usage pattern)
First, a usage mode (first usage mode) in which both the upper and lower transport units 70 are used as supply units will be described.

図1において、スプール部材(ロール部材)2は、ロールシート1の紙管に挿入され、搬送ユニット70の保持部に軸支される。搬送ユニット70の保持部に軸支されたスプール部材2は、ロール駆動モータ(駆動部)により回転力を付与されて、正逆両方向に回転可能である。補助機構200は、シート幅方向に複数設けられており、それぞれシート供給方向に並ぶコロ6および7を有しており、搬送ユニット70を供給ユニットとして利用する場合に、シート供給補助機構として機能する。搬送ガイド8は、搬送ユニット70から供給されてきたシート1をその表裏をガイドしつつプリント部400へ導く。 In FIG. 1, the spool member (roll member) 2 is inserted into the paper tube of the roll sheet 1 and pivotally supported by the holding portion of the transport unit 70. The spool member 2 pivotally supported by the holding portion of the transport unit 70 is subjected to a rotational force by a roll drive motor (driving portion) and can rotate in both forward and reverse directions. A plurality of auxiliary mechanisms 200 are provided in the sheet width direction, and have rollers 6 and 7 arranged in the sheet supply direction, respectively, and function as a sheet supply auxiliary mechanism when the transport unit 70 is used as a supply unit. .. The transport guide 8 guides the sheet 1 supplied from the transport unit 70 to the printed portion 400 while guiding the front and back surfaces thereof.

搬送ローラ10は、搬送ローラ駆動モータにより正逆両方向に回転可能である。搬送ピンチローラ11は、搬送ローラ10の回転に対して従動回転可能であり、不図示の搬送ピンチローラ離間モータにより、搬送ローラ10に対する離間状態と当接状態との間の状態の切り替え、および当接状態におけるニップ圧(押圧力)の変更が可能である。 The transfer roller 10 can be rotated in both forward and reverse directions by the transfer roller drive motor. The transfer pinch roller 11 can be driven to rotate with respect to the rotation of the transfer roller 10, and a transfer pinch roller separation motor (not shown) can be used to switch between a state of being separated from the transfer roller 10 and a state of contact with the transfer roller 10. It is possible to change the nip pressure (pushing pressure) in the contact state.

シート先端検知センサ12および301は、搬送ユニット70から供給されてきたシート1の先端を検知する。シート1の先端の検知は、上述のロール駆動モータ、搬送ローラ駆動モータ、および搬送ピンチローラ離間モータの回転制御のトリガーとなったり、紙詰まり(ジャム)の検知に利用されたりする。プラテン13は、プリントヘッド15によって精度良くプリントすることが可能なように、吸引ファン14により発生させた負圧によりシート1の裏面を吸着する。 The sheet tip detection sensors 12 and 301 detect the tip of the sheet 1 supplied from the transport unit 70. The detection of the tip of the sheet 1 triggers the rotation control of the roll drive motor, the transfer roller drive motor, and the transfer pinch roller separation motor described above, and is used for detecting a paper jam. The platen 13 attracts the back surface of the sheet 1 by the negative pressure generated by the suction fan 14 so that the print head 15 can print accurately.

シート排出部500は、プリント終了時にシート1をカッター16でカットし、カットされたプリントされたシート1をバスケット62へ収納する。 At the end of printing, the sheet discharging unit 500 cuts the sheet 1 with the cutter 16 and stores the cut printed sheet 1 in the basket 62.

排紙ガイド61は、プリント後のシート1の裏面側を支えてガイドする。排紙ガイド61は、回動中心61aを中心に回動可能である。上段の搬送ユニット70にロールシート1を取付ける際には、排紙ガイド61を、図1中、図1に示す状態から回動中心61aを中心に時計回転方向に回動させ、プリント装置の前面に空間をあけて、そこからロールシート1を取付けることを可能にする。 The paper ejection guide 61 supports and guides the back surface side of the sheet 1 after printing. The paper ejection guide 61 is rotatable about the rotation center 61a. When the roll sheet 1 is attached to the upper transport unit 70, the paper ejection guide 61 is rotated in the clockwise rotation direction around the rotation center 61a from the state shown in FIG. 1 in FIG. 1, and is the front surface of the printing apparatus. A space is opened in the space, from which the roll sheet 1 can be attached.

ガイド部材68は、排紙ガイド61の先端部から鉛直方向下方へと伸び、排紙ガイド61に対して支点68aを中心に回動可能に取付けられた可動ガイド部材である。なお、この可動ガイド部材68は、図1中、図1に示す状態から支点68aを中心に反時計方向に回動して、排紙ガイド61に収納されることができる。可動ガイド部材68が排紙ガイド61に収納されたことを検知するポジション検知センサ69が、排紙ガイド61に備えられている。 The guide member 68 is a movable guide member that extends downward in the vertical direction from the tip of the paper ejection guide 61 and is rotatably attached to the paper ejection guide 61 about a fulcrum 68a. The movable guide member 68 can be stored in the paper ejection guide 61 by rotating counterclockwise around the fulcrum 68a from the state shown in FIG. 1 in FIG. A position detection sensor 69 that detects that the movable guide member 68 is housed in the paper ejection guide 61 is provided in the paper ejection guide 61.

バスケットユニット62は、構造体(骨組み)としてのロッド63a〜63dと、排出されたシート1を納める袋状の布64と、で構成される。また、バスケットユニット62は、回転中心65を中心に回動可能である。下段の搬送ユニット70にロールシート1を取付ける際には、バスケットユニット62を、図1中、図1に示す状態から回転中心65を中心に反時計回転方向に回動させ、プリント装置の前面に空間をあけ、そこからロールシート1を取付けることを可能にする。 The basket unit 62 is composed of rods 63a to 63d as a structure (framework) and a bag-shaped cloth 64 for storing the discharged sheet 1. Further, the basket unit 62 can rotate about the rotation center 65. When attaching the roll sheet 1 to the lower transport unit 70, the basket unit 62 is rotated in the counterclockwise rotation direction around the rotation center 65 from the state shown in FIG. 1 in FIG. 1, and is placed on the front surface of the printing device. A space is opened, from which the roll sheet 1 can be attached.

バスケットユニット62のポジション検知センサ67は、バスケットユニット62が図1に示すセット状態にあるときをON(オン)、回動して図1の状態にないとき、例えば、図2(b)や図2(c)に示す状態にあるときをOFF(オフ)として検知する。 The position detection sensor 67 of the basket unit 62 turns ON when the basket unit 62 is in the set state shown in FIG. 1 and rotates when it is not in the state shown in FIG. 1, for example, FIG. 2 (b) and FIG. The state shown in 2 (c) is detected as OFF.

オペレーションパネル20には、ユーザーがロールシート1の種類等を入力する。 In the operation panel 20, the user inputs the type of the roll sheet 1 and the like.

(ロールシートをセットするための構成)
図3を参照して、ロールシート1をプリント装置にセットする構成および手順について説明する。図3(a)は分解状態のスプール部材2の正面図であり、図3(b)は組立状態のスプール部材2の正面図である。また、図3(c)は、プリント装置本体側のロールシート1の取付け部の概略的な断面図である。
(Configuration for setting roll sheets)
The configuration and procedure for setting the roll sheet 1 in the printing apparatus will be described with reference to FIG. FIG. 3A is a front view of the spool member 2 in the disassembled state, and FIG. 3B is a front view of the spool member 2 in the assembled state. Further, FIG. 3C is a schematic cross-sectional view of a mounting portion of the roll sheet 1 on the printing device main body side.

図3(a)において、スプール部材2は、スプールシャフト21、摩擦部材22、基準側スプールフランジ23、非基準側スプールフランジ24、スプールギア25、供給用フランジアタッチメント26で構成される。 In FIG. 3A, the spool member 2 is composed of a spool shaft 21, a friction member 22, a reference side spool flange 23, a non-reference side spool flange 24, a spool gear 25, and a supply flange attachment 26.

供給用フランジアタッチメント26は、基準側スプールフランジ23および非基準側スプールフランジ24に対して、バネ性を持ったフックなどによって脱着自在に取付けられる。搬送ユニット70を供給ユニットとして使用し続ける第1の使用形態では、供給用フランジアタッチメント26を基準側スプールフランジ23および非基準側スプールフランジ24から取り外す必要はなく、これらを一体的に取り扱うことができる。なお、後述するが、第2の使用形態において搬送ユニット70を巻取ユニットとして利用する際には、供給用フランジアタッチメント26を取り外す必要がある。 The supply flange attachment 26 is detachably attached to the reference side spool flange 23 and the non-reference side spool flange 24 by a hook having a spring property or the like. In the first usage mode in which the transfer unit 70 is continuously used as the supply unit, it is not necessary to remove the supply flange attachment 26 from the reference side spool flange 23 and the non-reference side spool flange 24, and these can be handled integrally. .. As will be described later, when the transport unit 70 is used as a take-up unit in the second usage mode, it is necessary to remove the supply flange attachment 26.

スプールシャフト21にはめ込まれた非基準側スプールフランジ24と供給用フランジアタッチメント26とを一体的に取り外し、ロールシート1の紙管内にスプールシャフト21を差し込む。このとき、ロールシート1の紙管の内径とスプールシャフト21の外径との間には十分な隙間があるため、ユーザーは軽微な力でロールシート1をはめ込むことができる。ロールシート1の端部が基準側スプールフランジ23側の供給用フランジアタッチメント26に接触したところで、基準側スプールフランジ23の使用姿勢における内側面側に設けられた摩擦部材22がロールシート1の紙管の内面に接触する。 The non-reference side spool flange 24 fitted in the spool shaft 21 and the supply flange attachment 26 are integrally removed, and the spool shaft 21 is inserted into the paper tube of the roll sheet 1. At this time, since there is a sufficient gap between the inner diameter of the paper tube of the roll sheet 1 and the outer diameter of the spool shaft 21, the user can fit the roll sheet 1 with a slight force. When the end of the roll sheet 1 comes into contact with the supply flange attachment 26 on the reference side spool flange 23 side, the friction member 22 provided on the inner side surface side in the usage posture of the reference side spool flange 23 is the paper tube of the roll sheet 1. Contact the inner surface of.

取り外していた非基準側スプールフランジ24と供給用フランジアタッチメント26とを一体的にスプールシャフト21に通し、非基準側スプールフランジ24の使用姿勢における内側面側に設けられた摩擦部材22をロールシート1の紙管の内面に接触させる。これによりロックをかけて、ロールシート1の紙管のスプール部材に対する相対的な移動を防止する。その結果、図3(b)の状態となり、ロールシート1を搭載したスプール部材2は、プリント装置本体にセットされる。反射型センサ28は、プリント装置本体に設けられており、供給用フランジアタッチメント26が取付けられた状態か取付けられていない状態かを判別する。 The removed non-reference side spool flange 24 and the supply flange attachment 26 are integrally passed through the spool shaft 21, and the friction member 22 provided on the inner side surface side in the usage posture of the non-reference side spool flange 24 is passed through the roll sheet 1. Contact the inner surface of the paper tube. As a result, the lock is applied to prevent the roll sheet 1 from moving relative to the spool member of the paper tube. As a result, the state shown in FIG. 3B is obtained, and the spool member 2 on which the roll sheet 1 is mounted is set in the printing apparatus main body. The reflection type sensor 28 is provided in the main body of the printing apparatus, and determines whether the supply flange attachment 26 is attached or not attached.

図3(c)において、スプールホルダ31は、プリント装置本体の基準側と非基準側とに設けられており、U字形の断面形状を有する。スプールホルダ31のU字形の開口側からスプール部材2をはめ込みおよび取り出すことができ、U字形の湾曲部分はスプールシャフト21と嵌合する径を有している。スプール部材2を回転させるために設けられたスプールギア25に、プリント装置本体側のスプール駆動部30が連結され、駆動が伝達される。スプール部材2の回転動作により、ロールシート1の供給動作もしくは巻取動作が可能となる。スプール有無検知センサ32により、プリント装置はスプール部材2の有無を検知できる。 In FIG. 3C, the spool holder 31 is provided on the reference side and the non-reference side of the printing apparatus main body, and has a U-shaped cross-sectional shape. The spool member 2 can be fitted and taken out from the U-shaped opening side of the spool holder 31, and the U-shaped curved portion has a diameter for fitting with the spool shaft 21. The spool drive unit 30 on the printing device main body side is connected to the spool gear 25 provided for rotating the spool member 2, and the drive is transmitted. The rotation operation of the spool member 2 enables the supply operation or the winding operation of the roll sheet 1. The presence / absence detection sensor 32 of the spool allows the printing device to detect the presence / absence of the spool member 2.

(補助機構)
図4に示す概略図を参照して、本実施形態に係る補助機構200の詳細な構成について説明する。図4(a)はプリント装置のシート供給方向に沿って取った補助機構200の断面を示し、図4(b)はシート供給方向の下流側から見た補助機構200の側面を示す。
(Auxiliary mechanism)
The detailed configuration of the auxiliary mechanism 200 according to the present embodiment will be described with reference to the schematic diagram shown in FIG. FIG. 4A shows a cross section of the auxiliary mechanism 200 taken along the sheet supply direction of the printing apparatus, and FIG. 4B shows a side surface of the auxiliary mechanism 200 seen from the downstream side in the sheet supply direction.

回転軸3は、プリント装置本体に回転可能に係合され、補助機構200全体の回転軸である。補助機構200は回転軸3を中心に回動する。回転軸3はアーム部4の部分4aに対して回転可能に係合されており、回転軸3の両端は不図示の環部材でスラスト方向に拘束されている。アーム部4は、部分4bにおいて、軸部材41に対して摺動可能に係合されており、補助機構200全体の自重によって回転カム42を付勢して位置決めされる。回転カム42は、軸部材43に回転可能に係合し、アーム部材4の面に接し、駆動機構(加圧駆動モータ)からの駆動により回転することでアーム部材4の位置を変化させる。 The rotary shaft 3 is rotatably engaged with the main body of the printing device and is a rotary shaft of the entire auxiliary mechanism 200. The auxiliary mechanism 200 rotates about the rotation shaft 3. The rotating shaft 3 is rotatably engaged with the portion 4a of the arm portion 4, and both ends of the rotating shaft 3 are constrained in the thrust direction by a ring member (not shown). The arm portion 4 is slidably engaged with the shaft member 41 in the portion 4b, and the rotary cam 42 is urged and positioned by the weight of the entire auxiliary mechanism 200. The rotary cam 42 rotatably engages with the shaft member 43, comes into contact with the surface of the arm member 4, and rotates by being driven by a drive mechanism (pressurized drive motor) to change the position of the arm member 4.

揺動部材5は、係合部5aにおいて軸部材41に回転可能に係合し、軸部材41の両端は不図示の環部材でスラスト方向に拘束されている。揺動部材5の上部には従動回転コロ6とシート押さえコロ7とがある。コロ6および7は、ロールシート1に対して押圧される。ロール外径検知センサ5cは、揺動部材5上において、従動回転コロ6とシート押さえコロ7との間の中央部に配され、ロールシート1との距離を検知する。従動回転コロ6およびシート押さえコロ7は、軸部材47に回転可能に係合されており、両端は不図示の環部材でスラスト方向に拘束されている。 The swing member 5 is rotatably engaged with the shaft member 41 at the engaging portion 5a, and both ends of the shaft member 41 are restrained in the thrust direction by a ring member (not shown). A driven rotating roller 6 and a seat holding roller 7 are located above the rocking member 5. The rollers 6 and 7 are pressed against the roll sheet 1. The roll outer diameter detection sensor 5c is arranged at the central portion between the driven rotating roller 6 and the seat holding roller 7 on the rocking member 5, and detects the distance from the roll sheet 1. The driven rotating roller 6 and the seat pressing roller 7 are rotatably engaged with the shaft member 47, and both ends are constrained in the thrust direction by a ring member (not shown).

軸部材47は揺動部材5の上穴部にはめ込まれており、突起部47aを持つ。圧縮バネ46は、軸部材47の突起部47aと揺動部材5の突起部5bとにはめ込まれて拘束され、回転軸47を上方向に付勢する。2つのコロ6および7は、揺動部材5の中心位置に対して等距離に配置され、軸部材41を中心に揺動回転することで、ロールシート1に対する各々の押圧力を均等化する。コロをロールシート1の外周方向に複数設けることで、ロールシート1のロール状部分の径の膨らみおよび巻きの緩み(巻きほぐれ)を効果的に押さることができる。コロ6および7をロールシート1の外周面に押圧した状態で、スプール部材2を介してロールシート1を回転させることで、ロールシート1自身の摩擦力によってシート1の搬送が行われる。補助機構200は、ロールシート1の中心を通る水平面よりも下方から、すなわち、鉛直方向においてロールシート1の下方からシートを加圧する。 The shaft member 47 is fitted in the upper hole portion of the swing member 5 and has a protrusion 47a. The compression spring 46 is fitted and restrained by the protrusion 47a of the shaft member 47 and the protrusion 5b of the swing member 5, and urges the rotary shaft 47 upward. The two rollers 6 and 7 are arranged at equal distances from the center position of the rocking member 5, and swing and rotate around the shaft member 41 to equalize the pressing force on the roll sheet 1. By providing a plurality of rollers in the outer peripheral direction of the roll sheet 1, it is possible to effectively push the swelling of the diameter of the roll-shaped portion of the roll sheet 1 and the loosening of the winding (unwinding). By rotating the roll sheet 1 via the spool member 2 with the rollers 6 and 7 pressed against the outer peripheral surface of the roll sheet 1, the sheet 1 is conveyed by the frictional force of the roll sheet 1 itself. The auxiliary mechanism 200 pressurizes the sheet from below the horizontal plane passing through the center of the roll sheet 1, that is, from below the roll sheet 1 in the vertical direction.

上述の補助機構200の構成によれば、スプール部材2により両端支持されたロールシート1の撓みを矯正し、シート供給時におけるより高い搬送精度を得ることができる。 According to the configuration of the auxiliary mechanism 200 described above, it is possible to correct the bending of the roll sheet 1 supported at both ends by the spool member 2 and obtain higher transfer accuracy at the time of sheet supply.

ロールシート1に対する加圧機構となる補助機構200の動作領域は、ロールシート1に関して鉛直方向において下方となる。そのため、重いロールシートをセットする際のシートセット用の空間を確保することができ、補助機構200はセット動作の妨げとならない。 The operating region of the auxiliary mechanism 200, which serves as a pressurizing mechanism for the roll sheet 1, is downward in the vertical direction with respect to the roll sheet 1. Therefore, a space for setting the sheet when setting the heavy roll sheet can be secured, and the auxiliary mechanism 200 does not interfere with the setting operation.

また、シート搬送部300の搬送経路が下方からのUターン形状を有するのに対し、搬送ユニット70においてロールシート1を下から加圧する方式を採用することで、ロールシート1の巻癖に抗うことなくシート1を供給することができる。これにより、供給時の搬送抵抗を最小にすることができ、シート表面の傷を防止することができる。 Further, while the transport path of the sheet transport unit 300 has a U-turn shape from below, the transport unit 70 adopts a method of pressurizing the roll sheet 1 from below to resist the curl of the roll sheet 1. Sheet 1 can be supplied without. As a result, the transfer resistance at the time of supply can be minimized, and scratches on the sheet surface can be prevented.

(シート排出部)
図2(a)〜図2(c)に示すプリント装置の概略断面図、および図8に示すプリント装置の斜視図を参照して、シート排出部500の詳細な構成について説明する。
(Sheet discharge part)
A detailed configuration of the sheet ejection unit 500 will be described with reference to a schematic cross-sectional view of the printing apparatus shown in FIGS. 2A to 2C and a perspective view of the printing apparatus shown in FIG.

図2(a)および図8は、シート排出部500においてバスケットユニット62が使用可能にセットされている状態を示す。図2(b)は、可動ガイド部材68が排紙ガイド61に収納され、バスケットユニット62のバスケット部分が閉じられた状態を示す。図2(c)は、バスケットユニット62が下段の搬送ユニット70の下部に収納された状態を示す。 2A and 8 show a state in which the basket unit 62 is usably set in the sheet discharging unit 500. FIG. 2B shows a state in which the movable guide member 68 is housed in the paper ejection guide 61 and the basket portion of the basket unit 62 is closed. FIG. 2C shows a state in which the basket unit 62 is housed in the lower part of the lower transport unit 70.

本例では、排紙ガイド61は、シート幅方向全域にガイドを形成したモールド部品である。可動ガイド部材68は、針金をフォーミング曲げして形成され、自重で鉛直方向に垂れ下がった状態の位置と、排紙ガイド61に収納された状態の位置と、2つの位置を持つ。また、排紙ガイド61には、可動ガイド部材68が収納されたことを検知するポジション検知センサ69が備えられている。ポジション検知センサ69は、可動ガイド部材68が、図2(a)に示すように自重で垂れ下がっている状態であるときはOFF、図2(b)および図2(c)に示すように収納された状態であるときはONとして検知する。 In this example, the paper ejection guide 61 is a molded part in which guides are formed in the entire sheet width direction. The movable guide member 68 is formed by forming and bending a wire, and has two positions: a position in which the wire hangs down in the vertical direction due to its own weight, and a position in which the movable guide member 68 is housed in the paper ejection guide 61. Further, the paper ejection guide 61 is provided with a position detection sensor 69 that detects that the movable guide member 68 is housed. The position detection sensor 69 is turned off when the movable guide member 68 is in a state of hanging under its own weight as shown in FIG. 2A, and is housed as shown in FIGS. 2B and 2C. When it is in the above state, it is detected as ON.

バスケットユニット62は、構造体(骨組み)としてのロッド63a〜63dと、排出されたシートを溜める袋状の布64と、で構成される。 The basket unit 62 is composed of rods 63a to 63d as a structure (framework) and a bag-shaped cloth 64 for storing the discharged sheets.

ロッド63aおよび63bのスラスト方向(軸方向)はシート幅方向と同一に配される。ロッド63aの両端には、2本のロッド63cの一端がそれぞれ配される。また、ロッド63bの両端には、2本のロッド63dの一端がそれぞれ配される。ロッド63dの他端は、ロッド63cに連結される。ロッド63cの他端は、スタンドに備えられた回転中心65に関して回動可能に取付けられ、ロッド63cは、図2(b)に示すように略水平となる位置まで回動できる。ロッド63cは、さらに、その状態からスラスト方向に移動可能になっていて、図2(c)に示すように下段の搬送ユニット70の下部に収納できる。 The thrust directions (axial directions) of the rods 63a and 63b are arranged to be the same as the seat width direction. One ends of the two rods 63c are arranged at both ends of the rod 63a. Further, one ends of the two rods 63d are arranged at both ends of the rods 63b. The other end of the rod 63d is connected to the rod 63c. The other end of the rod 63c is rotatably attached with respect to the center of rotation 65 provided on the stand, and the rod 63c can rotate to a substantially horizontal position as shown in FIG. 2 (b). Further, the rod 63c is movable in the thrust direction from that state, and can be housed in the lower part of the lower transfer unit 70 as shown in FIG. 2C.

バスケットユニット62の状態を検知するポジション検知センサ67は、バスケットユニット62が、図2(a)に示すようにセットされた状態であるときはON、図2(b)や図2(c)に示すようにセットされていない状態にあるときはOFFとして検知する。 The position detection sensor 67 that detects the state of the basket unit 62 is ON when the basket unit 62 is set as shown in FIG. 2 (a), and is shown in FIGS. 2 (b) and 2 (c). When it is not set as shown, it is detected as OFF.

袋状の布64は、図2(a)に示すセット状態において、プリント装置の前面側の部分64aと、床面側の部分64bと、排出されるシートの裏面側となる部分64cと、を含む。排出されたシートを、主に部分64aと部分64bとによって受け止め、プリントされた面が床に接地して汚れることを防ぐ。部分64cは、プリント中または排出中のシートの裏面側をガイドする機能を有し、排紙ガイド61および可動ガイド部材68から連続性を持ってシートをガイドすることで、排出されたシートが搬送ユニット70側に入り込まないようにしている。もし、排出されたシートが搬送ユニット70側に入り込んでしまうと、ジャム(紙詰まり)が発生する可能性がある。そのため、バスケットユニット62の状態を検知するポジション検知センサ67や可動ガイド部材68の状態を検知するポジション検知センサ69によっていずれかが収納状態にあるOFFの場合は、オペレーションパネル20によりユーザーに対して警告を促す。なお、これは搬送ユニット70を供給ユニットとして利用してシートをバスケットヘ排出する第1の使用形態の場合である。搬送ユニット70を巻取ユニットとして利用する第2の使用形態の場合については後述する。 In the set state shown in FIG. 2A, the bag-shaped cloth 64 has a portion 64a on the front side of the printing apparatus, a portion 64b on the floor surface side, and a portion 64c on the back surface side of the discharged sheet. Including. The discharged sheet is mainly received by the portion 64a and the portion 64b to prevent the printed surface from touching the floor and becoming dirty. The portion 64c has a function of guiding the back surface side of the sheet being printed or ejected, and the ejected sheet is conveyed by continuously guiding the sheet from the paper ejection guide 61 and the movable guide member 68. It is prevented from entering the unit 70 side. If the discharged sheet gets into the transport unit 70 side, a jam (paper jam) may occur. Therefore, if any of the position detection sensor 67 that detects the state of the basket unit 62 and the position detection sensor 69 that detects the state of the movable guide member 68 is in the retracted state, the operation panel 20 warns the user. To urge. This is the case of the first usage mode in which the transport unit 70 is used as a supply unit and the sheet is discharged to the basket. The case of the second usage mode in which the transport unit 70 is used as the take-up unit will be described later.

(制御系)
図16を参照して、本実施形態に係る制御系を説明する。図16は、本実施形態における制御系の構成を示すブロック図である。CPU201は、ROM204に記憶された制御プログラムに従って搬送ユニット70やプリント部400の制御を行う。CPU201には、オペレーションパネル20から入カインターフェイス202を介して搬送ユニット70が供給用途であるか巻取り用途であるかの用途選択情報が入力される。入力された用途選択情報は、RAM203に書き込まれ、RAM203から読み出されるようになっている。
(Control system)
The control system according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 16 is a block diagram showing a configuration of a control system according to the present embodiment. The CPU 201 controls the transfer unit 70 and the printing unit 400 according to the control program stored in the ROM 204. The CPU 201 is input from the operation panel 20 via the input interface 202 with application selection information as to whether the transfer unit 70 is for supply or winding. The input application selection information is written in the RAM 203 and read from the RAM 203.

CPU201は、スプール有無検知センサ32およびシート先端検知センサ12、301の検知結果、ならびにバスケットユニット62および可動ガイド部材68のポジション検知センサ67および69からのON/OFFの信号を受け取る。また、CPU201は、オペレーションパネル20からのユーザー操作を伴ったトリガー信号などを受け取る。CPU201は、受け取った検知結果および信号に基づいて、ROM204に記憶された所定の制御プログラムに従って、後述する各動作シーケンスに関する処理を実行する。 The CPU 201 receives the detection results of the spool presence / absence detection sensor 32 and the seat tip detection sensors 12 and 301, and the ON / OFF signals from the position detection sensors 67 and 69 of the basket unit 62 and the movable guide member 68. Further, the CPU 201 receives a trigger signal or the like accompanied by a user operation from the operation panel 20. Based on the received detection result and signal, the CPU 201 executes processing related to each operation sequence described later according to a predetermined control program stored in the ROM 204.

具体的には、CPU201は、上段および下段の搬送ユニット70の加圧駆動モータ33に対して回転制御信号を送って、加圧駆動モータ33を駆動させる。加圧駆動モータ33の動作に伴って補助機構200が回動する。ロール外径検知センサ5cからの信号を受け取って、加圧駆動モータ33の駆動および停止の制御を実施する。 Specifically, the CPU 201 sends a rotation control signal to the pressurizing drive motor 33 of the upper and lower transport units 70 to drive the pressurizing drive motor 33. The auxiliary mechanism 200 rotates with the operation of the pressurizing drive motor 33. Upon receiving the signal from the roll outer diameter detection sensor 5c, the drive and stop of the pressurizing drive motor 33 are controlled.

CPU201は、さらに、上段および下段の搬送ユニット70のロール駆動モータ34および搬送ローラ駆動モータ35に対しても回転制御信号を出す。CPU201は、ロール駆動モータ34および搬送ローラ駆動モータ35の動作に伴って、各モータの駆動量検出エンコーダ36および37からの信号を受け取って、各モータ34および35の回転制御を実施する。なお、上段、下段の搬送ユニット70に配される各モータの制御については、供給用途で利用する場合と後述する巻取用途で利用する場合とで制御プログラムが変わるので、RAM203に保管された用途選択情報を逐次参照して、いずれかの制御を行う。 The CPU 201 further outputs a rotation control signal to the roll drive motor 34 and the transfer roller drive motor 35 of the upper and lower transfer units 70. The CPU 201 receives signals from the drive amount detection encoders 36 and 37 of each motor in accordance with the operation of the roll drive motor 34 and the transfer roller drive motor 35, and executes rotation control of the motors 34 and 35. Regarding the control of each motor arranged in the upper and lower transfer units 70, the control program differs depending on whether the motor is used for supply or winding, which will be described later. Therefore, the control is stored in RAM 203. Either control is performed by sequentially referring to the selection information.

(シート供給時の動作シーケンス)
図5を参照して、第1の実施形態に係るシート供給時の動作シーケンスのフローを説明する。以下の説明文において、括弧内の記号は、図中に示すフローの各ステップの番号である。以下、シート供給方向の回転を正回転、正回転と反対の方向への回転を逆回転と定義して説明する。
(Operation sequence when supplying sheets)
With reference to FIG. 5, the flow of the operation sequence at the time of sheet supply according to the first embodiment will be described. In the following description, the symbols in parentheses are the numbers of each step of the flow shown in the figure. Hereinafter, rotation in the sheet supply direction will be defined as forward rotation, and rotation in the direction opposite to forward rotation will be defined as reverse rotation.

ロールシート1の紙管にスプール部材2を挿入し、搬送ユニット70にセットする(S1)。スプールホルダ31に設置されたスプール有無検知センサ32は、スプール部材2が有ることを検知する(S2)。スプール部材2が有ることの検知に伴い、オペレーションパネルでその旨のアナウンスがなされる。ユーザーがシート1の先端9を搬送ガイド8へ差し込むと、シート先端検知センサ301は、シート1の先端9を検知する(S3)。次いで加圧駆動モータ33により補助機構200が回動して、ロールシート1を押圧する(S4)。 The spool member 2 is inserted into the paper tube of the roll sheet 1 and set in the transport unit 70 (S1). The spool presence / absence detection sensor 32 installed in the spool holder 31 detects the presence of the spool member 2 (S2). When the presence of the spool member 2 is detected, an announcement to that effect is made on the operation panel. When the user inserts the tip 9 of the sheet 1 into the transport guide 8, the sheet tip detection sensor 301 detects the tip 9 of the sheet 1 (S3). Next, the auxiliary mechanism 200 is rotated by the pressurizing drive motor 33 to press the roll sheet 1 (S4).

ここで、加圧駆動モータ33を正方向に駆動すると補助機構200はロールシート1に近づく方向に動作し、加圧駆動モータ33を逆方向に駆動すると補助機構200はロールシート1から離間する方向に動作する。ロール外径検知センサ5cがロールシート1の表面と加圧機構としての補助機構200との間の距離を検知して、加圧駆動モータ33は適切な押圧位置にて停止する。加圧駆動モータ33の駆動の方向および量を制御することにより、補助機構200のロールシート1に対する押圧力を変化させることができる。すなわち、補助機構200はトールシート1に対して当接または離間可能となっており、また、当接している際の押圧力は種々の大きさに設定されることができる。これらの押圧の状態は、場面に応じてシーケンスの途中で任意に変更することができる。 Here, when the pressurizing drive motor 33 is driven in the forward direction, the auxiliary mechanism 200 operates in a direction approaching the roll sheet 1, and when the pressurizing drive motor 33 is driven in the reverse direction, the auxiliary mechanism 200 moves away from the roll sheet 1. Works on. The roll outer diameter detection sensor 5c detects the distance between the surface of the roll sheet 1 and the auxiliary mechanism 200 as a pressurizing mechanism, and the pressurizing drive motor 33 stops at an appropriate pressing position. By controlling the driving direction and amount of the pressurizing drive motor 33, the pressing force of the auxiliary mechanism 200 with respect to the roll sheet 1 can be changed. That is, the auxiliary mechanism 200 can be brought into contact with or separated from the tall sheet 1, and the pressing force during the contact can be set to various sizes. The state of these pressings can be arbitrarily changed in the middle of the sequence depending on the scene.

その後、プリント装置はシート搬送動作を行う。詳細には、ロール駆動モータ34および搬送ローラ駆動モータ35の正回転方向の駆動を開始して、シート搬送を開始する(S5)。シート先端検知センサ12は、ロールシート1のロール状部分から引き出されたシート1の先端9を検知する(S6)。シート1はそこから所定量フィードされて、搬送ローラ10の先まで通紙される(S7)。次いで、補助機構200をロールシート1から離間させ、それと同時に、搬送ピンチローラ11の搬送ローラ10に対するニップ圧を、プリント時に用いるニップ圧である通常ニップ圧よりも弱い弱ニップ圧にする(S8)。その後、シート1のバックフィードとフィードとを繰り返すことで、シート1の斜行を補正する(S9)。 After that, the printing device performs a sheet transfer operation. Specifically, the roll drive motor 34 and the transfer roller drive motor 35 are started to be driven in the forward rotation direction to start sheet transfer (S5). The sheet tip detection sensor 12 detects the tip 9 of the sheet 1 pulled out from the roll-shaped portion of the roll sheet 1 (S6). A predetermined amount of the sheet 1 is fed from the sheet 1 and passed to the tip of the transport roller 10 (S7). Next, the auxiliary mechanism 200 is separated from the roll sheet 1, and at the same time, the nip pressure of the transfer pinch roller 11 on the transfer roller 10 is set to a weak nip pressure weaker than the normal nip pressure which is the nip pressure used at the time of printing (S8). .. After that, the skew of the sheet 1 is corrected by repeating the back feed and the feed of the sheet 1 (S9).

なお、本明細書において、フィードとは、シートへのプリント実行中のシート搬送方向(供給方向に相当)への搬送をいい、バックフィードとは、シートへのプリント実行中のシート搬送方向とは逆の方向(巻き戻し方向に相当)への搬送をいうものとする。 In the present specification, the feed refers to the feed in the sheet transport direction (corresponding to the supply direction) during printing on the sheet, and the back feed refers to the sheet transport direction during print on the sheet. It means the transportation in the opposite direction (corresponding to the rewinding direction).

次いで、シート1をバックフィードしながら不図示のセンサによりシート1の先端9の位置を読み取って斜行量を検知し(S10)、シート1の先端9がプリント開始前の待機位置に来るようにシート1を停止させる(S11)。次いで、搬送ピンチローラ11の搬送ローラ10に対するニップ圧を通常ニップ圧に戻して(S12)、供給動作を終了する(S13)。 Next, while backfeeding the sheet 1, the position of the tip 9 of the sheet 1 is read by a sensor (not shown) to detect the amount of skew (S10) so that the tip 9 of the sheet 1 comes to the standby position before the start of printing. The sheet 1 is stopped (S11). Next, the nip pressure of the transfer pinch roller 11 with respect to the transfer roller 10 is returned to the normal nip pressure (S12), and the supply operation is terminated (S13).

(第1の使用形態におけるプリント時の動作シーケンス)
次に、図6を参照して、第1の実施形態に係る第1の使用形態におけるプリント時の動作シーケンスのフローを説明する。以下の説明文において、括弧内の記号は、図中に示すフローの各ステップの番号である。なお、上述したシート供給時の動作終了状態(図5のS13)からシーケンスを開始するので、補助機構200はロールシート1から離間された状態にあり、搬送ピンチローラ11の搬送ローラ10に対するニップ圧は、通常ニップ圧である。
(Operation sequence at the time of printing in the first usage pattern)
Next, with reference to FIG. 6, the flow of the operation sequence at the time of printing in the first usage embodiment according to the first embodiment will be described. In the following description, the symbols in parentheses are the numbers of each step of the flow shown in the figure. Since the sequence is started from the operation end state (S13 in FIG. 5) at the time of sheet supply described above, the auxiliary mechanism 200 is in a state of being separated from the roll sheet 1, and the nip pressure of the transfer pinch roller 11 with respect to the transfer roller 10. Is usually the nip pressure.

パソコンなどからのプリントデータを受信すると(S14)、搬送ローラ駆動モータ35の正回転方向の駆動を開始して、シート搬送を開始する(S15)。待機位置にあったシートの先端9をプリントヘッド15の直下までフィードする(S16)。その後、プリントヘッド15がシートの幅方向にスキャンしながらインクを吐出して、プリントが行われる(S17)。 When the print data from a personal computer or the like is received (S14), the transfer roller drive motor 35 is driven in the forward rotation direction to start sheet transfer (S15). The tip 9 of the sheet in the standby position is fed to just below the print head 15 (S16). After that, the print head 15 ejects ink while scanning in the width direction of the sheet, and printing is performed (S17).

詳細には、プリントヘッド15が往方向にスキャンして1ライン分のプリントを行った後、搬送ローラ10がシート1を所定量フィードし、次いで、プリントヘッド15が復方向にスキャンして1ライン分のプリントを行う。このようにプリントヘッド15の往復動作および搬送ローラ10のフィード動作を繰り返して、シート1を下流側に搬送しながらプリントが行われる。このとき、搬送ローラ10によるフィード動作に伴って、ロール駆動モータ34(駆動部)に対しては逆回転方向に駆動しようとする制御が行われる。このロール駆動モータ34に対する制御では、電流制限を伴って駆動力を抑えるため、シート1は搬送ローラ10によってその駆動力以上の力で引っ張られることになる。このような制御をするのは、ロールシート1に対して適正なバックテンションを働かせ、弛みの発生しない安定した搬送を実現するためである。 Specifically, after the print head 15 scans in the forward direction to print one line, the transport roller 10 feeds a predetermined amount of the sheet 1, and then the print head 15 scans in the reverse direction to print one line. Print minutes. By repeating the reciprocating operation of the print head 15 and the feed operation of the transfer roller 10 in this way, printing is performed while conveying the sheet 1 to the downstream side. At this time, along with the feed operation by the transfer roller 10, the roll drive motor 34 (driving unit) is controlled to be driven in the reverse rotation direction. In the control of the roll drive motor 34, the sheet 1 is pulled by the transfer roller 10 with a force equal to or greater than the driving force in order to suppress the driving force with a current limitation. This kind of control is performed in order to exert an appropriate back tension on the roll sheet 1 and to realize stable transportation without slack.

プリントが終了すると(S18)、搬送ローラ10はプリントされた部分の後端がカッター16のカット位置に来るまでシート1をフィードし(S19)、不図示のカッター駆動モータがカッター16を作動させてカッティングを実施する(S20)。カッティングされたプリント物はバスケットユニット62に収納される。プリント装置側に残されたシート1は搬送ローラ10にて所定量バックフィードされ(S21)、カットによって生じた新たなシート1の先端9がプリント開始待機位置まで戻されて、待機状態となる(S22)。 When printing is completed (S18), the transport roller 10 feeds the sheet 1 until the rear end of the printed portion reaches the cutting position of the cutter 16 (S19), and a cutter drive motor (not shown) operates the cutter 16. Cutting is performed (S20). The cut printed matter is stored in the basket unit 62. The sheet 1 left on the printing apparatus side is back-fed by a predetermined amount by the transport roller 10 (S21), and the tip 9 of the new sheet 1 generated by the cut is returned to the print start standby position and enters the standby state ( S22).

(シート巻き戻し時の動作シーケンス)
図7を参照して、シート1を巻き戻しする動作シーケンスのフローの例を説明する。以下の説明文において、括弧内の記号は、図中に示すフローの各ステップの番号である。なお、本明細書において巻き戻しとは、シート1の先端9が搬送ローラ10付近にある状態(例えば、図5のS13や図6のS22で説明した待機状態)から、シート1の先端9が搬送ユニット70の供給口付近に来るまでバックフィードする動作をいうものとする。
(Operation sequence when rewinding the sheet)
An example of the flow of the operation sequence for rewinding the sheet 1 will be described with reference to FIG. 7. In the following description, the symbols in parentheses are the numbers of each step of the flow shown in the figure. In the present specification, rewinding means that the tip 9 of the sheet 1 is from a state in which the tip 9 of the sheet 1 is near the transport roller 10 (for example, a standby state described in S13 of FIG. 5 and S22 of FIG. 6). It is defined as an operation of backfeeding until it comes near the supply port of the transport unit 70.

まず、補助機構200をロールシート1に押圧する(S23)。供給ユニットとしての搬送ユニット70におけるロールシート1の巻きほぐれを防止するためである。その状態でロール駆動モータ34および搬送ローラ駆動モータ35を同時に逆回転方向に駆動して(S24)、シート1をバックフィードしていく。暫くすると、シート1の先端9がシート先端検知センサ12の検知位置を通過するので(S25)、搬送ローラ駆動モータ35の駆動を停止する(S26)。ロール駆動モータ34はそのまま駆動を続けて、シート1をさらにバックフィードしていくと、今度はシート1の先端9がシート検知センサ301の検知位置を通過する(S27)。その後、ロール駆動モータ34を停止して、巻き戻し動作を終了する(S28)。 First, the auxiliary mechanism 200 is pressed against the roll sheet 1 (S23). This is to prevent the roll sheet 1 from being unwound in the transport unit 70 as the supply unit. In that state, the roll drive motor 34 and the transfer roller drive motor 35 are simultaneously driven in the reverse rotation direction (S24) to backfeed the seat 1. After a while, the tip 9 of the seat 1 passes the detection position of the seat tip detection sensor 12 (S25), so that the drive of the transfer roller drive motor 35 is stopped (S26). When the roll drive motor 34 continues to drive as it is and further backfeeds the sheet 1, the tip 9 of the sheet 1 passes the detection position of the sheet detection sensor 301 (S27). After that, the roll drive motor 34 is stopped to end the rewinding operation (S28).

なお、ロールシートを交換する目的などでシート1を最後まで巻き取る場合は、シート検知センサ301の検知位置を通過した後も暫くロール駆動モータを動かし続けて、シート1の先端9が搬送ガイド8から抜け出るところまでシート1をバックフィードする。 When the sheet 1 is wound to the end for the purpose of replacing the roll sheet, the roll drive motor is continuously operated for a while even after passing through the detection position of the sheet detection sensor 301, and the tip 9 of the sheet 1 is the transfer guide 8. Backfeed the sheet 1 until it comes out of.

一方、プリントに供するロールシートを上段と下段とで切り替える場合などは、シート1を最後まで巻き取らなくてもよい。例えば、シート1の先端9がシート検知センサ301の検知位置を通過した後、すぐにロール駆動モータ34を停上して、シート1の先端9をシート検知センサ301近傍で待機させる。その際は、補助機構200はロールシート1に対して押圧状態を維持して、シート1が自重で搬送ガイド8から抜け落ちてしまうことを防ぐ。 On the other hand, when the roll sheet to be printed is switched between the upper and lower layers, the sheet 1 does not have to be wound to the end. For example, immediately after the tip 9 of the seat 1 passes the detection position of the seat detection sensor 301, the roll drive motor 34 is stopped to make the tip 9 of the seat 1 stand by in the vicinity of the seat detection sensor 301. In that case, the auxiliary mechanism 200 maintains a pressed state against the roll sheet 1 to prevent the sheet 1 from falling out of the transport guide 8 due to its own weight.

ロールシート1の巻きほぐれを防止するため、搬送ガイド8からのシート1の抜け落ち防止のため、およびシート供給時の補助機構200の押圧力は、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。例えば、巻くほぐれおよび抜け落ち防止のための押圧力をシート供給時の押圧力よりも大きく設定することで、供給時のシート搬送の精度およびロールシート表面に対するダメージに関して影響を与えることなく、抜け落ち等の防止効果を高めることができる。 The pressing force of the auxiliary mechanism 200 at the time of supplying the sheet may be the same or different, in order to prevent the roll sheet 1 from being unwound, to prevent the sheet 1 from coming off from the transport guide 8. For example, by setting the pressing force for preventing unwinding and falling off to be larger than the pressing force at the time of supplying the sheet, the pressing force at the time of supplying the sheet is not affected and the damage to the roll sheet surface is not affected. The prevention effect can be enhanced.

以上までが、上段および下段の搬送ユニット70をいずれも供給ユニットとして用いた第1の使用形態の場合についての説明であった。続いて、搬送ユニット70のいずれかを巻取ユニットとして利用する第2の使用形態の場合について、説明していく。 The above has been described in the case of the first usage mode in which both the upper and lower transport units 70 are used as supply units. Subsequently, the case of the second usage mode in which any one of the transport units 70 is used as the take-up unit will be described.

(第2の使用形態)
図面を参照して、上段の搬送ユニット70を供給ユニット、下段の搬送ユニット70を巻取ユニットとして利用する場合(第2の使用形態)を説明する。なお、上述した第1の使用形態と同じ構成および動作については、説明を省略する。
(Second usage pattern)
A case where the upper transfer unit 70 is used as a supply unit and the lower transfer unit 70 is used as a take-up unit (second usage mode) will be described with reference to the drawings. The description of the same configuration and operation as the above-described first usage mode will be omitted.

図9において、下段の搬送ユニット70を巻取ユニットとして用いる場合は、スプール部材2に対してシート巻取り用の紙管17を取付け、その紙管17にシート1の先端9をテープなどで固定して、搬送されてきたシート1を巻き取っていく。そのため、可動ガイド部材68やバスケットユニット62が図2(a)のような状態であると邪魔になるため、それぞれを収納されたポジションにして利用する。すなわち、第2の使用形態において、可動ガイド部材68のポジション検知センサ69はON、バスケットユニット62のポジション検知センサ67はOFFの状態となる。 In FIG. 9, when the lower transport unit 70 is used as the take-up unit, a paper tube 17 for taking up the sheet is attached to the spool member 2, and the tip 9 of the sheet 1 is fixed to the paper tube 17 with tape or the like. Then, the conveyed sheet 1 is wound up. Therefore, if the movable guide member 68 and the basket unit 62 are in the state shown in FIG. 2A, they will be in the way, so that each of them is used in the stored position. That is, in the second usage mode, the position detection sensor 69 of the movable guide member 68 is ON, and the position detection sensor 67 of the basket unit 62 is OFF.

ここで、搬送ユニット70を供給ユニットとして用いる場合、補助機構200は、シートの供給を助けるシート供給補助機構としての機能を果たす。一方、搬送ユニット70を巻取ユニットとして用いる場合は、シートの紙管へのセット時、プリント時、終端処理時において、巻き取られるシート1の表面に押圧されたり離間されたりして、シートの巻取りを助けるシート巻取り補助機構としての機能を果たす。本明細書では、搬送ユニット70の用途に応じて、すなわち使用形態に応じて、補助機構200を、供給補助機構200または巻取補助機構200とも呼ぶものとする。 Here, when the transport unit 70 is used as the supply unit, the auxiliary mechanism 200 functions as a sheet supply auxiliary mechanism that assists the supply of sheets. On the other hand, when the transport unit 70 is used as a winding unit, the sheet is pressed or separated from the surface of the sheet 1 to be wound when the sheet is set on the paper tube, printed, or terminated. It functions as a sheet winding assist mechanism that assists winding. In the present specification, the auxiliary mechanism 200 is also referred to as a supply auxiliary mechanism 200 or a winding auxiliary mechanism 200 according to the use of the transport unit 70, that is, depending on the usage pattern.

(紙管をセットするための構成)
図10および図11を参照して、シート巻取り用の紙管17をプリント装置にセットする構成について説明する。
(Configuration for setting paper tubes)
A configuration in which the paper tube 17 for winding the sheet is set in the printing apparatus will be described with reference to FIGS. 10 and 11.

図10(a)は分解状態のスプール部材2の正面図であり、図10(b)は組立状態のスプール部材2の正面図である。図3を参照して説明した供給時のスプール部材2の構成と異なるのは、巻取り用のスプール部材2の構成には、供給用フランジアタッチメント26がない点である。すなわち、上述したように、供給用フランジアタッチメント26は、基準側スプールフランジ23および非基準側スプールフランジ24から取り外し可能であるため、巻取り目的の場合は取り外しておく。 FIG. 10A is a front view of the spool member 2 in the disassembled state, and FIG. 10B is a front view of the spool member 2 in the assembled state. The difference from the configuration of the spool member 2 at the time of supply described with reference to FIG. 3 is that the configuration of the spool member 2 for winding does not have the flange attachment 26 for supply. That is, as described above, since the supply flange attachment 26 is removable from the reference side spool flange 23 and the non-reference side spool flange 24, it is removed for winding purposes.

図11(a)および図11(b)は、供給時と巻取り時のスプール部材2を上下に並べて比較している。 11 (a) and 11 (b) compare the spool members 2 at the time of supply and at the time of winding side by side.

図11(a)に示すように、供給時のフランジには供給用フランジアタッチメント26が取付けられる。供給用フランジアタッチメント26の端面はフラット面であり、セットするロールシート1の端部を突き当てて幅方向の位置を決める。非基準側スプールフランジ24側は必ずしもフラット面である必要はなく、供給用フランジアタッチメント26を取り外して使用しても構わない。 As shown in FIG. 11A, a supply flange attachment 26 is attached to the flange at the time of supply. The end surface of the supply flange attachment 26 is a flat surface, and the end portion of the roll sheet 1 to be set is abutted to determine the position in the width direction. The non-reference side spool flange 24 side does not necessarily have to be a flat surface, and the supply flange attachment 26 may be removed for use.

これに対して、図11(b)に示すように、巻取り時のフランジ、すなわち基準側スプールフランジ23および非基準側スプールフランジ24の端面は、シート1の幅よりも広い間隔を空けて配置され、且つテーパー形状をしている。そのため、紙管17に対して巻き取られるシート1の斜行をある程度許容できるようになっている。なお、この点以外の構成については、図3を参照して説明した供給時の構成と同一である。 On the other hand, as shown in FIG. 11B, the flanges at the time of winding, that is, the end faces of the reference side spool flange 23 and the non-reference side spool flange 24 are arranged at intervals wider than the width of the sheet 1. And has a tapered shape. Therefore, the skewing of the sheet 1 wound around the paper tube 17 can be tolerated to some extent. The configuration other than this point is the same as the configuration at the time of supply described with reference to FIG.

(紙管セット時の操作フロー)
図12および図13を参照して、シート1の先端9をシート巻取り用の紙管17に取付ける際の操作について説明する。図12は、第2の使用形態のプリント装置の概略図であり、図13は、プリント装置にシート巻取り用の紙管をセットする際の動作シーケンスのフローである。以下の説明文において、括弧内の記号は、図中に示すフローの各ステップの番号である。図5を参照して説明したフローのステップS1からS13に沿って上段の供給ユニット70からシート1が供給された待機状態から、説明を始める。
(Operation flow when setting the paper tube)
An operation for attaching the tip 9 of the sheet 1 to the paper tube 17 for winding the sheet will be described with reference to FIGS. 12 and 13. FIG. 12 is a schematic view of the printing apparatus of the second usage mode, and FIG. 13 is a flow of an operation sequence when a paper tube for winding a sheet is set in the printing apparatus. In the following description, the symbols in parentheses are the numbers of each step of the flow shown in the figure. The description starts from the standby state in which the sheet 1 is supplied from the upper supply unit 70 along the steps S1 to S13 of the flow described with reference to FIG.

紙管17にスプール部材2を挿入し、下段の搬送ユニット70にセットする(R1)。スプールホルダ31に設置されたスプール有無検知センサ32がスプール部材2を検知する(R2)。加圧駆動モータ33が逆方向に駆動されて、巻取補助機構200をスプール部材2から離間させる(R3)。その後、プリント装置は上段の搬送ユニット70のロールシート1から供給されたシート1の搬送動作を行う。搬送ローラ駆動モータ35が正回転方向に駆動され(R4)、シート1は搬送ローラ10によって所定量フィードされて、下段の搬送ユニット70に取付けられた紙管17付近まで到達する(R5)。そして、ユーザー操作を伴って、シート1の先端9は、紙管17と紙管17から離間された巻取補助機構200との間に差し込まれる(R6)。 The spool member 2 is inserted into the paper tube 17 and set in the lower transfer unit 70 (R1). The spool presence / absence detection sensor 32 installed in the spool holder 31 detects the spool member 2 (R2). The pressurizing drive motor 33 is driven in the opposite direction to separate the winding assist mechanism 200 from the spool member 2 (R3). After that, the printing device performs a transfer operation of the sheet 1 supplied from the roll sheet 1 of the upper transfer unit 70. The transfer roller drive motor 35 is driven in the forward rotation direction (R4), and the sheet 1 is fed by the transfer roller 10 by a predetermined amount and reaches the vicinity of the paper tube 17 attached to the lower transfer unit 70 (R5). Then, with a user operation, the tip 9 of the sheet 1 is inserted between the paper tube 17 and the winding assist mechanism 200 separated from the paper tube 17 (R6).

その後、ユーザーによるオペレーションパネル20の操作によりトリガーが発生すると、下段の搬送ユニット70の加圧駆動モータ33が正方向に駆動されて、巻取補助機構200がシート1の先端9を紙管17へ押圧する(R7)。その状態で搬送ローラ駆動モータ35を逆回転方向に駆動し、同時に下段の搬送ユニット70のロール駆動モータ34を正回転方向に駆動する(R8)。 After that, when a trigger is generated by the operation of the operation panel 20 by the user, the pressurizing drive motor 33 of the lower transfer unit 70 is driven in the forward direction, and the winding assist mechanism 200 moves the tip 9 of the sheet 1 to the paper tube 17. Press (R7). In this state, the transfer roller drive motor 35 is driven in the reverse rotation direction, and at the same time, the roll drive motor 34 of the lower transfer unit 70 is driven in the forward rotation direction (R8).

つまり、このとき、搬送ローラ駆動モータ35と、下段の搬送ユニット70のロール駆動モータ34と、の2つのモータは、相反する方向に回転を行うことになる。搬送ローラ10とシート1との間に発生する摩擦力の方が、紙管17とシート1との間に発生する摩擦力よりも十分高く設定されているため、搬送ローラ10の逆回転に伴ってシート1は所定量バックフィードされる(R9)。 That is, at this time, the two motors, the transfer roller drive motor 35 and the roll drive motor 34 of the lower transfer unit 70, rotate in opposite directions. Since the frictional force generated between the transfer roller 10 and the sheet 1 is set to be sufficiently higher than the frictional force generated between the paper tube 17 and the sheet 1, it accompanies the reverse rotation of the transfer roller 10. The sheet 1 is back-fed by a predetermined amount (R9).

下段のロール駆動モータ34を正回転方向に駆動するのは、搬送ローラ10によるバックフィード動作に対して紙管17をフィード回転させることによって、シート1にテンションを与えるためである。テンションを与えた状態でシート1をバックフィードすることで、紙管17に巻き取られるべきシート1は撓みが解消され、斜行が補正される。 The reason why the lower roll drive motor 34 is driven in the forward rotation direction is to give tension to the sheet 1 by feeding and rotating the paper tube 17 in response to the back feed operation by the transport roller 10. By backfeeding the sheet 1 in a tensioned state, the sheet 1 to be wound around the paper tube 17 is eliminated from bending and skew is corrected.

そしてこの状態で、シート1の先端9を紙管17に対してテープなどで固定する(R10)。 Then, in this state, the tip 9 of the sheet 1 is fixed to the paper tube 17 with tape or the like (R10).

ここで、従来の巻取装置には、本実施形態の巻取補助機構200のようなものがない。そのため、ユーザーが紙管17にシート1の先端9を固定する際は、ユーザー自身の手によってシートにテンションを与えて、感覚に頼って真っ直ぐになるように気をつける必要があった。つまり、本実施形態では、巻取補助機構200が従来の操作フローの不便さを改善し、ユーザー負荷を軽減することに助力しているといえる。 Here, the conventional winding device does not have something like the winding assist mechanism 200 of the present embodiment. Therefore, when the user fixes the tip 9 of the sheet 1 to the paper tube 17, it is necessary to give tension to the sheet by the user's own hand so that the sheet is straightened depending on the senses. That is, in the present embodiment, it can be said that the winding assist mechanism 200 helps to improve the inconvenience of the conventional operation flow and reduce the user load.

以上で、シート巻取り用の紙管17にシート1の先端9を取付ける際の操作(紙管セット操作)は完了し、待機状態となる(R11)。 With the above, the operation (paper tube set operation) for attaching the tip 9 of the sheet 1 to the paper tube 17 for winding the sheet is completed, and the standby state is set (R11).

(第2の使用形態におけるプリント時の動作シーケンス)
図14を参照して、第1の実施形態に係る第2の使用形態におけるプリント時、すなわちプリントを行いながら巻取りを行う際の動作シーケンスのフローについて説明する。以下の説明文において、括弧内の記号は、図中に示すフローの各ステップの番号である。
(Operation sequence at the time of printing in the second usage pattern)
With reference to FIG. 14, the flow of the operation sequence at the time of printing in the second usage embodiment according to the first embodiment, that is, at the time of winding while printing is described. In the following description, the symbols in parentheses are the numbers of each step of the flow shown in the figure.

パソコンなどからのプリントデータを受信すると(R12)、搬送ローラ駆動モータ35と、下段の搬送ユニット70のロール駆動モータ34と、をいずれも正回転方向に駆動して(R13)、シート1の搬送を開始する。待機位置にあったシート1のプリント開始位置を、プリントヘッド15の直下までフィードする(R14)。その後、下段の搬送ユニット70の加圧駆動モータ33を逆方向に駆動して、巻取補助機構200を離間させる(R15)。そして、プリントヘッド15がシートの幅方向にスキャンしながらインクを吐出して、プリントが行われる(R16)。 When the print data from a personal computer or the like is received (R12), both the transfer roller drive motor 35 and the roll drive motor 34 of the lower transfer unit 70 are driven in the forward rotation direction (R13) to transfer the sheet 1. To start. The print start position of the sheet 1 in the standby position is fed to just below the print head 15 (R14). After that, the pressurizing drive motor 33 of the lower transfer unit 70 is driven in the opposite direction to separate the winding assist mechanism 200 (R15). Then, the print head 15 ejects ink while scanning in the width direction of the sheet, and printing is performed (R16).

プリントに関して、プリントヘッド15の動作、搬送ローラ10の動作、およびシート1を供給する上段の搬送ユニット70のロール駆動モータ34のバックテンション付与動作については、図6のステップS17で説明した通りである。 Regarding printing, the operation of the print head 15, the operation of the transfer roller 10, and the operation of applying the back tension of the roll drive motor 34 of the upper transfer unit 70 that supplies the sheet 1 are as described in step S17 of FIG. ..

巻取りに関して、プリント部を経由したシート1を巻き取る下段の搬送ユニット70のロール駆動モータ34は、搬送ローラ10と共に動作する。プリントされたシート1の先端が下段の搬送ユニット70の位置まで搬送されたら、ユーザーは下段のロール駆動モータ34の動作を一時停止ボタン(不図示)などで停止させる。その時プリント動作は停止されることなく継続する。巻取り動作を停止させた状態で、ユーザーが紙管にシート1の先端をテープなどで固定し(R17)、紙管セット操作終了後、ユーザーが下段のロール駆動モータ34の巻取り動作を、一時停止ボタンを再度押すことで再開させる。この際、ロール駆動モータ34に対しては、電流制限を行い、所定のトルク(テンション)以上でシート1を引っ張らないような制御が行われる。必要以上のテンションが発生すると搬送精度に影響が出てしまうためである。この制御によって、安定した搬送が実現される。 Regarding winding, the roll drive motor 34 of the lower transfer unit 70 that winds the sheet 1 via the printed portion operates together with the transfer roller 10. When the tip of the printed sheet 1 is conveyed to the position of the lower transfer unit 70, the user stops the operation of the lower roll drive motor 34 with a pause button (not shown) or the like. At that time, the printing operation continues without being stopped. With the winding operation stopped, the user fixes the tip of the sheet 1 to the paper tube with tape or the like (R17), and after the paper tube setting operation is completed, the user performs the winding operation of the lower roll drive motor 34. Press the pause button again to resume. At this time, the roll drive motor 34 is controlled so as not to pull the seat 1 with a predetermined torque (tension) or more by limiting the current. This is because if more tension than necessary is generated, the transfer accuracy will be affected. By this control, stable transportation is realized.

プリントが終了すると、この後、巻取りを利用する場合は、そのまま待機状態となる(R18)。 When the printing is completed, if the winding is to be used after that, the standby state is maintained as it is (R18).

(シート終端処理の動作シーケンス)
図15を参照して、第1の実施形態に係る巻取り時のシートの終端処理の動作シーケンスのフローについて説明する。以下の説明文において、括弧内の記号は、図中に示すフローの各ステップの番号である。
(Operation sequence of sheet termination processing)
With reference to FIG. 15, the flow of the operation sequence of the sheet termination processing at the time of winding according to the first embodiment will be described. In the following description, the symbols in parentheses are the numbers of each step of the flow shown in the figure.

ユーザーによるオペレーションパネル20の操作を伴って終端処理のトリガーが発生すると、搬送ローラ駆動モータ35と、下段の搬送ユニット70のロール駆動モータ34と、が正回転方向に駆動されて(R19)、所定量のフィードが行われる(R20)。その後、下段の搬送ユニット70の加圧駆動モータ33が正方向に駆動されて、巻取補助機構200をロール状に巻き取られたシート(ロールシート)1の表面に押圧する(R21)。 When a trigger for termination processing occurs with the operation of the operation panel 20 by the user, the transfer roller drive motor 35 and the roll drive motor 34 of the lower transfer unit 70 are driven in the forward rotation direction (R19). A quantitative feed is performed (R20). After that, the pressurizing drive motor 33 of the lower transfer unit 70 is driven in the forward direction to press the winding assist mechanism 200 against the surface of the sheet (roll sheet) 1 wound in a roll shape (R21).

このとき、巻取補助機構200のコロ6および7がプリントされた部分に接すると、インクの転写などの恐れがある。そのため、ステップR20で行われるフィード動作において、プリントされた部分がコロ6および7と接しない下流に来るまでシート1を巻取り搬送するのが望ましい。もしくは、プリントされた部分とコロ6および7とが接するのであれば、十分に乾燥時間をおいてから押圧するか、または、フッ素コーティングのような転写を防ぐ手段をコロの表面に施す手段もある。 At this time, if the rollers 6 and 7 of the winding assist mechanism 200 come into contact with the printed portion, there is a risk of ink transfer or the like. Therefore, in the feed operation performed in step R20, it is desirable to wind and transport the sheet 1 until the printed portion comes to the downstream side where it does not come into contact with the rollers 6 and 7. Alternatively, if the printed portion is in contact with the rollers 6 and 7, there is also a means of pressing after a sufficient drying time, or applying a means for preventing transfer such as a fluorine coating to the surface of the rollers. ..

いずれにせよ、ロール状に巻き取られたシート(ロールシート)1の表面に巻取補助機構200が押圧された状態で、不図示のカッター駆動モータによってカッター16を作動して、シート1のカッティングを実施する(R22)。なお、カッティング時は、巻取ユニットとしての搬送ユニット70に巻き取られた側のシート(ロールシート)1の後端をユーザーが手で保持しておき、カッティング後にロールシートのロール状部分からシートの後端が落下しないようにするのが普通である。 In any case, with the winding assist mechanism 200 pressed against the surface of the sheet (roll sheet) 1 wound in a roll shape, the cutter 16 is operated by a cutter drive motor (not shown) to cut the sheet 1. (R22). At the time of cutting, the user holds the rear end of the sheet (roll sheet) 1 on the side wound by the transport unit 70 as the winding unit by hand, and after cutting, the sheet is pressed from the roll-shaped portion of the roll sheet. It is normal to prevent the rear end from falling.

その後は、ユーザーによるオペレーションパネル20やボタンの操作などを伴って、巻取ユニット側のシート1の後端部分を巻き取っていく(R23)。巻き取ったロールシート1のロール状部分にシート1の後端をテープなどで固定して、終端処理が終了する(R24)。 After that, the rear end portion of the sheet 1 on the take-up unit side is taken up with the operation of the operation panel 20 and the buttons by the user (R23). The rear end of the sheet 1 is fixed to the roll-shaped portion of the wound roll sheet 1 with tape or the like, and the termination process is completed (R24).

上述したように、第1の実施形態では、ステップR21以降は、巻取補助機構200がロールシート1の表面を押圧している。よって、ステップR22からR24の操作中に、ユーザーが手で保持しているシート1の後端部から巻取補助機構200による押圧部までの間で弛みが生じることはあっても、巻き取ったロールシート1が巻きほぐれる心配はない。 As described above, in the first embodiment, after step R21, the winding assist mechanism 200 presses the surface of the roll sheet 1. Therefore, during the operation of steps R22 to R24, even if there is a slack between the rear end portion of the sheet 1 held by the user and the pressing portion by the winding assist mechanism 200, the winding is performed. There is no need to worry about the roll sheet 1 being unwound.

従来の巻取ユニットには、巻取補助機構200のようなものはない。そのため、カッティング後に巻き取ったロールシート1が弛まないように気をつけて保持しておかないと、巻き取ったロールシート1が巻きほぐれてしまう可能性がある。ロールシート1は、巻きほぐれると、その後、巻き締める際に、プリント面が擦れて擦過傷が発生する場合がある。つまり、第1の実施形態では、巻取補助機構200が従来の動作シーケンスにおける操作の不便さを改善しており、それと共に、プリント品質の向上に助力しているといえる。 The conventional take-up unit does not have a take-up assist mechanism 200. Therefore, if the roll sheet 1 wound up after cutting is not held carefully so as not to loosen, the rolled roll sheet 1 may be unwound. If the roll sheet 1 is unwound, the printed surface may be rubbed and scratches may occur when the roll sheet 1 is subsequently rolled up. That is, in the first embodiment, it can be said that the winding assist mechanism 200 improves the inconvenience of operation in the conventional operation sequence, and at the same time, helps to improve the print quality.

以上に説明した構成によれば、ユーザー負荷が軽減されたシート巻取り機能を有するプリント装置を提供することができる。 According to the configuration described above, it is possible to provide a printing apparatus having a sheet winding function with a reduced user load.

[第2の実施形態]
上述の第1の実施形態では、供給補助機構200および巻取補助機構200は自動で離間および当接動作を行った。これに対し、第2の実施形態では、供給補助機構200および巻取補助機構200は離間動作を行わず、ロールシート1(または紙管17)の外周に対する当接状態を維持する。第2の実施形態の動作シーケンスのフローを以下に説明する。上述した第1の実施形態と同じ構成および動作については、説明を省略する。
[Second Embodiment]
In the first embodiment described above, the supply assist mechanism 200 and the winding assist mechanism 200 automatically perform the separating and contacting operations. On the other hand, in the second embodiment, the supply assist mechanism 200 and the take-up assist mechanism 200 do not perform the separation operation, and maintain the contact state with respect to the outer circumference of the roll sheet 1 (or the paper tube 17). The flow of the operation sequence of the second embodiment will be described below. The same configuration and operation as those of the first embodiment described above will be omitted.

(第1の使用形態)
まず、第2の実施形態において上段および下段の搬送ユニット70をいずれも供給ユニットとして使用する場合(第2の実施形態に係る第1の使用形態)について説明する。
(First usage pattern)
First, a case where both the upper and lower transport units 70 are used as supply units in the second embodiment (first usage mode according to the second embodiment) will be described.

(第2の実施形態に係るシート供給時の動作シーケンス)
図17に、第2の実施形態に係るシート供給時の動作シーケンスのフローの例を示す。図5に示される第1の実施形態のフローとの違いを説明する。両図において同一の記号で示されるステップは内容が同一であり、説明を省略する。
(Operation sequence at the time of sheet supply according to the second embodiment)
FIG. 17 shows an example of the flow of the operation sequence at the time of sheet supply according to the second embodiment. The difference from the flow of the first embodiment shown in FIG. 5 will be described. The steps indicated by the same symbols in both figures have the same contents, and the description thereof will be omitted.

第2の実施形態における、ユーザーによるシートセットの一連のステップ(S1からS3)は、図5で説明した第1の実施形態と同様である。 The series of steps (S1 to S3) of the sheet set by the user in the second embodiment are the same as those in the first embodiment described with reference to FIG.

第1の実施形態では、続いて、加圧駆動モータ33により補助機構200を回動させて、ロールシート1を押圧した(S4)。これに対し、第2の実施形態では、ステップS4に相当するステップを含まない。詳細には、ステップS1でロールシート1を搬送ユニット70にセットした際に供給補助機構200とロールシート1とが当接するが、第2の実施形態では、ステップS1以降のステップにおいて、この当接状態を維持する。 In the first embodiment, the auxiliary mechanism 200 was subsequently rotated by the pressurizing drive motor 33 to press the roll sheet 1 (S4). On the other hand, the second embodiment does not include the step corresponding to step S4. Specifically, when the roll sheet 1 is set in the transport unit 70 in step S1, the supply assist mechanism 200 and the roll sheet 1 come into contact with each other. In the second embodiment, in the steps after step S1, this contact occurs. Maintain the state.

なお、本実施形態の本質は、一連のステップにおいて、供給補助機構200とロールシート1とを離間させないことにある。これにより、ロールの巻きほぐれを防止でき、およびユーザー負荷が軽減される。したがって、第2の実施形態においては、当接状態を維持したままで、加圧駆動モータ33により補助機構200を回動させてロールシートに対する押圧力を変化させることは、場面に応じて任意に行うことができる。 The essence of the present embodiment is that the supply assist mechanism 200 and the roll sheet 1 are not separated in a series of steps. This can prevent the roll from unwinding and reduce the user load. Therefore, in the second embodiment, changing the pressing force on the roll sheet by rotating the auxiliary mechanism 200 by the pressurizing drive motor 33 while maintaining the contact state is arbitrary depending on the situation. It can be carried out.

第2の実施形態における、ロール駆動モータ34および搬送ローラ駆動モータ35によるシート搬送開始(S5)から、シートの先端検知(S6)およびシートの通紙(S7)までの一連のステップは、図5で説明した第1の実施形態と同様である。 In the second embodiment, a series of steps from the start of sheet transfer (S5) by the roll drive motor 34 and the transfer roller drive motor 35 to the detection of the tip of the sheet (S6) and the paper passing of the sheet (S7) are shown in FIG. It is the same as the first embodiment described in the section.

第1の実施形態では、シート通紙(S7)後、供給補助機構200によるロールシート1の押圧を離間により解除してから、搬送ピンチローラ11の搬送ローラ10に対するニップ圧をプリント時に用いる通常のニップ圧よりも弱い弱ニップ圧にした(S8)。これに対し、第2の実施形態では、供給補助機構200のシート1からの離間による押圧解除を伴うことなく、ニップ圧を弱ニップ圧にする(S35)。つまり、上述のように、第2の実施形態においては、供給補助機構200とロールシート1との当接状態を維持する。 In the first embodiment, after the sheet is passed (S7), the pressure of the roll sheet 1 by the supply assist mechanism 200 is released by separation, and then the nip pressure of the transfer pinch roller 11 with respect to the transfer roller 10 is used at the time of printing. The nip pressure was weaker than the nip pressure (S8). On the other hand, in the second embodiment, the nip pressure is set to a weak nip pressure without releasing the pressure due to the separation of the supply assist mechanism 200 from the seat 1 (S35). That is, as described above, in the second embodiment, the contact state between the supply assist mechanism 200 and the roll sheet 1 is maintained.

第2の実施形態における、その後の斜行補正(S9)から、斜行量検知(S10)、待機位置での停止(S11)、ニップ圧の通常ニップ圧への変更(S12)および供給動作終了(S13)までの一連のステップは、図5で説明した第1の実施形態と同様である。 From the subsequent skew correction (S9) in the second embodiment, skew amount detection (S10), stop at the standby position (S11), change of nip pressure to normal nip pressure (S12), and end of supply operation. The series of steps up to (S13) is the same as that of the first embodiment described with reference to FIG.

(第2の実施形態に係る第1の使用形態におけるプリント時の動作シーケンス)
第2の実施形態に係る第1の使用形態のプリント時の動作シーケンスのフローには、図6に示される第1の実施形態のフローをそのまま適用できる。第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様に、上述した供給時の動作終了の状態(ステップS13)からプリント時の動作シーケンスを開始するので、動作開始時において搬送ピンチローラ11の搬送ローラ10に対するニップ圧は、通常のニップ圧である。一方、第2の実施形態では、第1の実施形態と異なり、供給補助機構200によるロールシート1の押圧を解除するステップを含まないため、プリント動作は押圧状態で行われる。
(Operation sequence at the time of printing in the first usage embodiment according to the second embodiment)
The flow of the first embodiment shown in FIG. 6 can be applied as it is to the flow of the operation sequence at the time of printing of the first usage embodiment according to the second embodiment. In the second embodiment as well, as in the first embodiment, the operation sequence at the time of printing is started from the state of the end of the operation at the time of supply (step S13) described above, and therefore, at the start of the operation, the transport pinch roller 11 The nip pressure for the transport roller 10 is a normal nip pressure. On the other hand, in the second embodiment, unlike the first embodiment, the printing operation is performed in the pressed state because the step of releasing the pressing of the roll sheet 1 by the supply assist mechanism 200 is not included.

(第2の実施形態に係るシート巻き戻し時の動作シーケンス)
図18に、第2の実施形態に係るシート1の先端9を巻き戻しする動作シーケンスのフローを示す。図7に示される第1の実施形態のフローとの違いを説明する。両図において同一の記号で示されるステップは内容が同一であり、説明を省略する。
(Operation sequence at the time of sheet rewinding according to the second embodiment)
FIG. 18 shows a flow of an operation sequence for rewinding the tip 9 of the sheet 1 according to the second embodiment. The difference from the flow of the first embodiment shown in FIG. 7 will be described. The steps indicated by the same symbols in both figures have the same contents, and the description thereof will be omitted.

図7に示される第1の実施形態では、巻き戻し動作を開始するにあたり、まず、補助機構200をロールシート1に押圧する(S23)。供給ユニットとしての搬送ユニット70におけるロールシート1の巻きほぐれを防止するためである。 In the first embodiment shown in FIG. 7, the auxiliary mechanism 200 is first pressed against the roll sheet 1 in starting the rewinding operation (S23). This is to prevent the roll sheet 1 from being unwound in the transport unit 70 as the supply unit.

これに対し、図18に示される第2の実施形態のフローは、ステップS23に相当するステップを含まない。これは、上述のように、第2の実施形態においては、プリント動作は供給補助機構200でロールシート1を押圧した状態で行われ、解除動作を伴わないため、巻き戻し開始時に押圧状態が保たれているためである。そのため、第2の実施形態においても、巻き戻し動作にあたり、供給ユニットとしての搬送ユニット70におけるロールシート1の巻きほぐれが防止される。 On the other hand, the flow of the second embodiment shown in FIG. 18 does not include the step corresponding to step S23. As described above, in the second embodiment, the printing operation is performed in the state where the roll sheet 1 is pressed by the supply assist mechanism 200 and is not accompanied by the releasing operation, so that the pressed state is maintained at the start of rewinding. This is because it is leaning. Therefore, also in the second embodiment, unwinding of the roll sheet 1 in the transport unit 70 as the supply unit is prevented in the rewinding operation.

第2の実施形態におけるその後のステップ(S24からS28)は、図7で説明した第1の実施形態と同様である。 Subsequent steps (S24 to S28) in the second embodiment are similar to those in the first embodiment described with reference to FIG.

以上までが、上段および下段の搬送ユニット70をいずれも供給ユニットとして用いた第2の実施形態の第1の使用形態の場合についての説明であった。続いて、搬送ユニット70のいずれかを巻取ユニットとして利用する第2の使用形態の場合について説明する。 The above has described the case of the first usage embodiment of the second embodiment in which both the upper and lower transport units 70 are used as supply units. Subsequently, the case of the second usage mode in which any one of the transport units 70 is used as the take-up unit will be described.

(第2の使用形態)
続いて、第2の実施形態において上段の搬送ユニット70を供給ユニット、下段の搬送ユニット70を巻取ユニットとして利用する場合(第2の実施形態に係る第2の使用形態)を説明する。なお、上述の第1の実施形態、および第2の実施形態の第1の使用形態と同じ構成および動作については、説明を省略する。
(Second usage pattern)
Subsequently, a case where the upper transport unit 70 is used as a supply unit and the lower transport unit 70 is used as a take-up unit in the second embodiment (second usage mode according to the second embodiment) will be described. The same configuration and operation as those of the first embodiment and the first usage embodiment of the second embodiment will not be described.

(第2の実施形態に係る第2の使用形態における紙管セット時の操作フロー)
図12および図19は、第2の実施形態に係る第2の使用形態においてシート1の先端9をシート巻取り用の紙管17に取付ける際の操作について説明する図である。図12は、第2の使用形態のプリント装置の概略図であり、図19は、プリント装置にシート巻取り用の紙管をセットする際の操作フローである。紙管セット時の操作フローは、図17に示されるシート供給時の動作シーケンスのステップS1からS13に沿って上段の供給ユニット70からシート1が供給された待機状態から開始される。
(Operation flow at the time of setting the paper tube in the second usage embodiment according to the second embodiment)
12 and 19 are views for explaining an operation when the tip 9 of the sheet 1 is attached to the paper tube 17 for winding the sheet in the second usage embodiment according to the second embodiment. FIG. 12 is a schematic view of the printing apparatus of the second usage mode, and FIG. 19 is an operation flow when setting a paper tube for winding a sheet in the printing apparatus. The operation flow at the time of setting the paper tube is started from the standby state in which the sheet 1 is supplied from the upper supply unit 70 along steps S1 to S13 of the operation sequence at the time of sheet supply shown in FIG.

図19に示される第2の実施形態のフローと、図13に示される第1の実施形態のフローとの違いを説明する。両図において同一の記号で示されるステップは内容が同一であり、説明を省略する。 The difference between the flow of the second embodiment shown in FIG. 19 and the flow of the first embodiment shown in FIG. 13 will be described. The steps indicated by the same symbols in both figures have the same contents, and the description thereof will be omitted.

第2の実施形態における、紙管セット(R1)からスプール検知(R2)までの一連のステップは、図13で説明した第1の実施形態とで同様である。 The series of steps from the paper tube set (R1) to the spool detection (R2) in the second embodiment is the same as in the first embodiment described with reference to FIG.

スプールがあることを検知した(R2)後は、第1の実施形態では、巻取補助機構200を紙管17から離間させる(R3)。これに対して、第2の実施形態では、ステップR3に相当する離間ステップを含まず、したがって、第2の実施形態では、巻取補助機構200の紙管17に対する当接状態が維持される。 After detecting the presence of the spool (R2), in the first embodiment, the winding assist mechanism 200 is separated from the paper tube 17 (R3). On the other hand, the second embodiment does not include the separation step corresponding to step R3, and therefore, in the second embodiment, the contact state of the winding assist mechanism 200 with respect to the paper tube 17 is maintained.

第2の実施形態における、後続の、搬送ローラを駆動し(R4)、シートを所定量フィードし(R5)、およびシート先端を紙管と巻取補助機構との間に差し込む(R6)一連のステップは、図13で説明した第1の実施形態と同様である。 In the second embodiment, a series of subsequent transfer rollers are driven (R4), a predetermined amount of the sheet is fed (R5), and the tip of the sheet is inserted between the paper tube and the winding assist mechanism (R6). The steps are similar to the first embodiment described with reference to FIG.

次いで、第1の実施形態では、巻取補助機構200を紙管17(延いてはシート1)に対して押圧する(R7)。これに対して、第2の実施形態では、ステップR7に相当する離間ステップを含まない。第2の実施形態では、巻取補助機構200の紙管17に対する当接状態が維持されているため、改めて押圧する操作が不要であるからである。 Next, in the first embodiment, the winding assist mechanism 200 is pressed against the paper tube 17 (and thus the sheet 1) (R7). On the other hand, the second embodiment does not include the separation step corresponding to step R7. This is because in the second embodiment, since the winding assist mechanism 200 is maintained in contact with the paper tube 17, it is not necessary to press it again.

第2の実施形態における、駆動モータ34、25を駆動し(R8)、シート1を所定量バックフィードし(R9)、紙管17にシートの先端を固定し(R10)、取り付け操作が完了し待機状態となる(R11)続く一連のステップは、第1の実施形態と同様である。 In the second embodiment, the drive motors 34 and 25 are driven (R8), the sheet 1 is back-fed by a predetermined amount (R9), the tip of the sheet is fixed to the paper tube 17 (R10), and the mounting operation is completed. The series of steps following the standby state (R11) are the same as in the first embodiment.

(第2の実施形態に係る第2の使用形態におけるプリント時の動作シーケンス)
図20は、第2の実施形態に係る第2の使用形態におけるプリント時、すなわち巻取りを行いながらプリントを行う際の動作シーケンスのフローの例を示す。図14に示される第1の実施形態のフローとの違いを説明する。両図において同一の記号で示されるステップは内容が同一であり、説明を省略する。
(Operation sequence at the time of printing in the second usage embodiment according to the second embodiment)
FIG. 20 shows an example of a flow of an operation sequence at the time of printing in the second usage embodiment according to the second embodiment, that is, when printing is performed while winding. The difference from the flow of the first embodiment shown in FIG. 14 will be described. The steps indicated by the same symbols in both figures have the same contents, and the description thereof will be omitted.

第2の実施形態における、プリントデータの受信(R12)から、駆動モータ35、34の駆動(R13)、シート1の所定量のフィード(R14)までの一連のステップは、図14で説明した第1の実施形態と同様である。 A series of steps from receiving print data (R12) to driving drive motors 35 and 34 (R13) and feeding a predetermined amount of sheet 1 (R14) in the second embodiment is described with reference to FIG. It is the same as the embodiment of 1.

シートを所定量フィードした(R14)後は、第1の実施形態では、巻取補助機構200を紙管17(延いてはシート1)から離間させる(R15)。これに対して、第2の実施形態では、ステップR3に相当する離間ステップを含まず、したがって、第2の実施形態では、巻取補助機構200の紙管17(シート1)に対する当接状態が維持される。 After feeding a predetermined amount of the sheet (R14), in the first embodiment, the winding assist mechanism 200 is separated from the paper tube 17 (and thus the sheet 1) (R15). On the other hand, in the second embodiment, the separation step corresponding to step R3 is not included, and therefore, in the second embodiment, the contact state of the winding assist mechanism 200 with respect to the paper tube 17 (sheet 1) is Be maintained.

第2の実施形態における、後続の、プリントを行い(R16)、シートの先端を紙管に固定し(R17)、プリントが終了し待機状態となる(R17)までの一連のステップは、図14で説明した第1の実施形態と同様である。 In the second embodiment, a series of subsequent steps from printing (R16), fixing the tip of the sheet to the paper tube (R17), and finishing printing and entering the standby state (R17) are shown in FIG. It is the same as the first embodiment described in the section.

(第2の実施形態に係る第2の使用形態におけるシート終端処理の動作シーケンス)
図21に、第2の実施形態に係るシート終端処理の動作シーケンスのフローの例を示す。図15に示される第1の実施形態のフローとの違いを説明する。両図において同一の記号で示されるステップは内容が同一であり、説明を省略する。
(Operation sequence of sheet termination processing in the second usage embodiment according to the second embodiment)
FIG. 21 shows an example of the flow of the operation sequence of the sheet termination processing according to the second embodiment. The difference from the flow of the first embodiment shown in FIG. 15 will be described. The steps indicated by the same symbols in both figures have the same contents, and the description thereof will be omitted.

第1の実施形態と第2の実施形態との違いは、カッター駆動モータによってカッター16を作動してシート1のカッティングを実施するステップ(R22)の前に、巻取補助機構200をロールシート1に対して押圧するステップ(R21)を含むか否かの点である。図15に示す第1の実施形態では、押圧するステップ(R21)を含み、これに対して、図21に示す第2の実施形態では、かかるステップ(R21)を含まない。これは、第2の実施形態においては、紙管17のセット操作時から一貫して巻取補助機構200はロールシート1に対して当接され押圧された状態にあるので、押圧するステップ(R21)を改めて行う必要がないためである。 The difference between the first embodiment and the second embodiment is that the winding assist mechanism 200 is rolled on the roll sheet 1 before the step (R22) in which the cutter 16 is operated by the cutter drive motor to perform cutting of the sheet 1. It is a point whether or not the step (R21) of pressing against is included. The first embodiment shown in FIG. 15 includes a pressing step (R21), whereas the second embodiment shown in FIG. 21 does not include such a step (R21). This is because, in the second embodiment, the winding assist mechanism 200 is in a state of being in contact with and pressed against the roll sheet 1 consistently from the time of setting the paper tube 17, so that the step of pressing (R21). ) Is not necessary to be performed again.

上述したように、本実施形態では、供給補助機構200および巻取補助機構200は、ロールシート1(または紙管17の外周)から離間せず当接状態を維持するが、この状態のままでもそれぞれの動作は問題なく行うことができる。 As described above, in the present embodiment, the supply assist mechanism 200 and the take-up assist mechanism 200 maintain the contact state without being separated from the roll sheet 1 (or the outer circumference of the paper tube 17), but even in this state. Each operation can be performed without any problem.

以上に説明した構成によれば、ユーザー負荷が軽減されたシート巻取り機能を有するプリント装置を提供することができる。 According to the configuration described above, it is possible to provide a printing apparatus having a sheet winding function with a reduced user load.

[第3の実施形態]
上述の第1の実施形態では、供給補助機構200および巻取補助機構200は自動で離間および当接動作を行った。また、上述の第2の実施形態では、供給補助機構200および巻取補助機構200は、ロールシート1または紙管17から離間されず当接状態を維持していた。これに対し、第3の実施形態では、供給補助機構200および巻取補助機構200は自動で離間および当接動作を行わず、ユーザーが手動で操作して離間および当接させる。以下にその説明をする。上述の第1および第2の実施形態で説明した構成および動作と同じ構成および動作については、説明を省略する。
[Third Embodiment]
In the first embodiment described above, the supply assist mechanism 200 and the winding assist mechanism 200 automatically perform the separating and contacting operations. Further, in the second embodiment described above, the supply assist mechanism 200 and the take-up assist mechanism 200 are not separated from the roll sheet 1 or the paper tube 17 and maintain the contact state. On the other hand, in the third embodiment, the supply assist mechanism 200 and the winding assist mechanism 200 do not automatically perform the separation and contact operations, but are manually operated by the user to separate and contact. The explanation will be given below. The same configurations and operations as those described in the first and second embodiments described above will be omitted.

(第3の実施形態に係る第2の使用形態)
図22は、第3の実施形態に係る第2の使用形態のプリント装置の構成を示す図である。図23において、レバー71は、ロールシート1またはシート巻取り用の紙管17に対してこれらの外周側から供給補助機構200および巻取補助機構200を、ユーザーが手動で離間または当接(離接)した状態にさせることができるレバーである。図示していないが、離接の状態(例えば、押圧力)を検知できるセンサを持っており、プリント装置本体の電源が入っていれば、各補助機構200がどの状態にあるかがわかるようになっている。
(Second usage embodiment according to the third embodiment)
FIG. 22 is a diagram showing a configuration of a printing apparatus according to a second embodiment according to a third embodiment. In FIG. 23, the lever 71 manually separates or abuts (separates) the supply assist mechanism 200 and the take-up assist mechanism 200 from the outer peripheral side of the roll sheet 1 or the paper tube 17 for winding the sheet. It is a lever that can be brought into contact with the state. Although not shown, it has a sensor that can detect the state of detachment (for example, pressing force), so that if the power of the printing device main body is turned on, the state of each auxiliary mechanism 200 can be known. It has become.

ユーザーに補助機構200の離接状態を変化させる操作(押圧力の変更)を行ってもらう場合、プリント装置本体の動作は一時停止され、オペレーションパネル20に操作を促すメッセージが表示される。ユーザーがその表示を見てレバー71の状態を変化させると、不図示のセンサが状態変化を検知して、プリント装置本体は次の動作に移る。 When the user is asked to perform an operation (change of pressing force) to change the detached state of the auxiliary mechanism 200, the operation of the printing device main body is suspended, and a message prompting the operation is displayed on the operation panel 20. When the user sees the display and changes the state of the lever 71, a sensor (not shown) detects the state change, and the printing device main body moves to the next operation.

本実施形態の構成によっても、ユーザー負荷が軽減されたシート巻取り機能を有するプリント装置を提供することができる。 The configuration of the present embodiment also makes it possible to provide a printing apparatus having a sheet winding function with a reduced user load.

以上のように、第1の実施形態では、供給補助機構200および巻取補助機構200が自動で離間および当接動作を行う場合の各動作シーケンスを説明した。第2の実施形態では、供給補助機構200および巻取補助機構200が離間動作を行わずに当接状態を維持する場合の各動作シーケンスを説明した。本発明において、供給補助機構200および巻取補助機構200は、当接状態のままであっても機能上問題はない。また、供給時、プリント時、巻き戻し時、ロールシートまたは巻取り用紙管のセット時、終端処理時等の動作において、必要に応じて自動または手動を使い分けて離接状態を変化させる操作を行ってもよく、限定されることはない。 As described above, in the first embodiment, each operation sequence when the supply assist mechanism 200 and the winding assist mechanism 200 automatically perform the separation and contact operations has been described. In the second embodiment, each operation sequence in which the supply assist mechanism 200 and the take-up assist mechanism 200 maintain the contact state without performing the separation operation has been described. In the present invention, the supply assist mechanism 200 and the winding assist mechanism 200 have no functional problem even if they remain in contact with each other. In addition, when supplying, printing, rewinding, setting the roll sheet or take-up paper tube, terminating, etc., the operation to change the disconnection state is performed by using automatic or manual as necessary. It may be, and is not limited.

本発明において、ロールシート1に対する補助機構200の押圧力(離間および当接の状態、ならびに当接状態における押圧力の大きさ)は、場面に応じて任意に設定することができる。 In the present invention, the pressing force of the auxiliary mechanism 200 against the roll sheet 1 (the state of separation and contact, and the magnitude of the pressing force in the contact state) can be arbitrarily set according to the situation.

例えば、ロールシートから引き出したシートの先端をプリント部手前の搬送ローラのニップに通紙した後に、シートの先端を引き出すための押圧力よりも弱い押圧力を供給ユニットにおいて用いることで、シートの斜行を好適に補正することができる。 For example, after the tip of the sheet pulled out from the roll sheet is passed through the nip of the transport roller in front of the printed portion, a pressing force weaker than the pressing force for pulling out the tip of the sheet is used in the supply unit to tilt the sheet. The line can be suitably corrected.

また、プリント実行中に、供給および巻取りユニットにおいて相対的に弱い押圧力を用いることで、シートに必要以上のテンションを生じさせることなく安定した搬送を実現することができ、また、ロールシートに対するダメージが低減できる。また、このとき補助機構を離間させることで、巻取られたシートからの補助機構に対するインク転写等が防止される。 Further, by using a relatively weak pressing force in the supply and winding unit during printing, stable transfer can be realized without causing unnecessary tension on the sheet, and the roll sheet can be transported. Damage can be reduced. Further, by separating the auxiliary mechanism at this time, ink transfer or the like from the wound sheet to the auxiliary mechanism can be prevented.

また、シートをカットする際に、相対的に強い押圧力を用いることで、カットによるテンション解除によるシートの撓みやロールシートの巻きほぐれを防止することができる。また、巻取りユニットにおいてシートの先端を巻き取り用の紙管に固定して取り付けるためのバックフィード時に相対的に弱い押圧力を用いることで、シートの斜行を好適に補正することができる。 Further, by using a relatively strong pressing force when cutting the sheet, it is possible to prevent the sheet from bending and the roll sheet from unwinding due to the release of tension due to the cutting. Further, by using a relatively weak pressing force at the time of back feed for fixing the tip of the sheet to the paper tube for winding in the winding unit, the skewing of the sheet can be suitably corrected.

押圧力は、強弱2段階に設定してもよいが、場面に応じた好適な効果を得るために、3段階以上に設定してもよい。また、供給補助機構および巻取り補助機構の押圧力は、互いに独立して設定することができ、これらの押圧力は、同じであっても異なっていてもよい。 The pressing force may be set in two stages of strength and weakness, but may be set in three or more stages in order to obtain a suitable effect according to the situation. Further, the pressing force of the supply assisting mechanism and the winding assisting mechanism can be set independently of each other, and these pressing forces may be the same or different.

本実施形態では、プリント装置は2つの搬送ユニットを備えていたが、本発明は、3以上の搬送ユニットを備えるプリント装置に適用することもできる。また本発明は、プリント装置に限定されず、シート形状の物品を巻き取る巻取り装置全般に適用することができる。 In the present embodiment, the printing apparatus includes two transport units, but the present invention can also be applied to a printing apparatus including three or more transport units. Further, the present invention is not limited to the printing device, and can be applied to all winding devices for winding sheet-shaped articles.

[第4の実施形態]
上述の第1の実施形態では、供給補助機構200および巻取補助機構200は自動で離間および当接動作を行った。上述の第2の実施形態では、供給補助機構200および巻取補助機構200は、ロールシート1または紙管17から離間されず当接状態を維持していた。上述の第3の実施形態では、供給補助機構200および巻取補助機構200は自動で離間および当接動作を行わず、ユーザーが手動で操作して離間および当接操作を行った。
[Fourth Embodiment]
In the first embodiment described above, the supply assist mechanism 200 and the winding assist mechanism 200 automatically perform the separating and contacting operations. In the second embodiment described above, the supply assist mechanism 200 and the take-up assist mechanism 200 are not separated from the roll sheet 1 or the paper tube 17 and maintain the contact state. In the third embodiment described above, the supply assist mechanism 200 and the winding assist mechanism 200 do not automatically perform the separation and contact operations, but the user manually operates the separation and contact operations.

第4の使用形態におけるプリント時の動作シーケンスでは、シートの種類(紙種)および巻取り方向の少なくとも一方に応じて、自動または手動で、補助機構200の接離の切り替えを行う。以下にその説明をする。 In the operation sequence at the time of printing in the fourth usage pattern, the attachment / detachment of the auxiliary mechanism 200 is automatically or manually switched according to at least one of the sheet type (paper type) and the winding direction. The explanation will be given below.

例えば、高剛度でプリント面が内側になるように巻かれた内巻取りのロールシートの場合、剛度が高い上にロールの巻癖とは逆方向に巻き取っていくことになるので、通常の巻取りでは巻ほぐれが発生し、擦過キズが発生するといった課題がある。これを解決するためには、巻取りのテンションを大幅に高めた状態で巻き取っていく必要があるが、巻取り時に所定のテンション以上でシート1を引っ張ると、搬送精度に影響が出てしまい、安定した搬送が実現されない。これに対し、巻取り時に補助機構200を当接させることで巻きほぐれを防止しつつ、押圧部位をコロ等の回転体とすることで回転負荷低減が可能である。以上より、巻取りのテンションを高めることなく、巻緩みのない巻取りが可能となる。この構成により、搬送精度に影響がなく、モータのコストアップも抑えながら、正常な巻取りが可能となる。 For example, in the case of an inwardly wound roll sheet that has high rigidity and is wound so that the printed surface is on the inside, it is normally wound because it has high rigidity and is wound in the direction opposite to the winding habit of the roll. In winding, there is a problem that unwinding occurs and scratches occur. In order to solve this, it is necessary to wind up with the winding tension significantly increased, but if the sheet 1 is pulled above a predetermined tension during winding, the transport accuracy will be affected. , Stable transport is not realized. On the other hand, it is possible to reduce the rotational load by making the pressing portion a rotating body such as a roller while preventing the unwinding by bringing the auxiliary mechanism 200 into contact with the winding. From the above, it is possible to wind up without loosening without increasing the winding tension. With this configuration, the transfer accuracy is not affected, and normal winding is possible while suppressing the cost increase of the motor.

また、低剛度のシートはカール癖が小さいため巻き緩みは発生しない。加えて補助機構200を当接させるとコロの圧接による圧痕跡が発生する場合もある。この場合は、補助機構200を離間して使用する。 In addition, the low-rigidity sheet has a small curl habit, so that it does not loosen. In addition, when the auxiliary mechanism 200 is brought into contact with the auxiliary mechanism 200, indentation marks may be generated due to pressure welding of the rollers. In this case, the auxiliary mechanism 200 is used separately.

一方、プリント面が外側になるように巻かれた外巻取りのロールシートの場合は、シートのカール方向とロールの巻き方向とが一致しているため補助機構200を当接させなくても巻き緩みが発生しない傾向がある。また、プリント面が外側となるためプリント乾燥性能が劣るシートは、補助機構200を当接させることでローラへの転写等の弊害が発生する場合がある。この場合も、補助機構200を離間させて巻き取りを行う。 On the other hand, in the case of an outer winding roll sheet wound so that the printed surface is on the outside, since the curl direction of the sheet and the winding direction of the roll are the same, the roll sheet is wound without abutting the auxiliary mechanism 200. Looseness tends not to occur. Further, a sheet having poor print drying performance because the printed surface is on the outside may have an adverse effect such as transfer to a roller by abutting the auxiliary mechanism 200. Also in this case, the auxiliary mechanism 200 is separated and wound up.

以上より、シートの種類(紙種)、巻取り方向等の条件に合せて、補助機構200の接離を自動または手動で切り替えることで、搬送精度を維持しつつ、より多くのシートに対応可能である。 From the above, it is possible to handle more sheets while maintaining the transfer accuracy by automatically or manually switching the contact and detachment of the auxiliary mechanism 200 according to the conditions such as the sheet type (paper type) and winding direction. Is.

補助機構200の接離の設定は、シートのカール性やプリントの転写性等からシート毎に予め所定値の設定がされているが、その設定がユーザーの意図と違う場合は、手動で設定し直すこともできるように構成されている。 The contact / detachment setting of the auxiliary mechanism 200 is set to a predetermined value in advance for each sheet due to the curl property of the sheet, the transferability of the print, etc., but if the setting is different from the user's intention, set it manually. It is configured so that it can be fixed.

図23は、第4の実施形態係るプリント時、すなわち巻取りを行いながらプリントを行う際(第2の使用形態)の、動作シーケンスのフローを示す。以下の説明文において、括弧内の記号は、図中に示すフローの各ステップの番号である。 FIG. 23 shows the flow of the operation sequence at the time of printing according to the fourth embodiment, that is, when printing is performed while winding (second usage mode). In the following description, the symbols in parentheses are the numbers of each step of the flow shown in the figure.

パソコンなどからのプリントデータを受信すると(R12)、搬送ローラ駆動モータ35と、下段の搬送ユニット70のロール駆動モータ34と、をいずれも正回転方向に駆動して(R13)、シート1の搬送を開始する。待機位置にあったシート1の先端9を、プリントヘッド15の直下までフィードする(R14)。その後、下段の搬送ユニット70の加圧駆動モータ33をシートの種類(紙種)および巻取り方向の少なくとも一方によって設定されている方向に駆動して、巻取補助機構200をロールシート1に対して離間させもしくは当接させたままにする(R46)。そして、プリントヘッド15がシートの幅方向にスキャンしながらインクを吐出して、プリントが行われる(R16)。 When the print data from a personal computer or the like is received (R12), both the transfer roller drive motor 35 and the roll drive motor 34 of the lower transfer unit 70 are driven in the forward rotation direction (R13) to transfer the sheet 1. To start. The tip 9 of the sheet 1 in the standby position is fed to just below the print head 15 (R14). After that, the pressurizing drive motor 33 of the lower transfer unit 70 is driven in the direction set by at least one of the sheet type (paper type) and the winding direction to move the winding assist mechanism 200 to the roll sheet 1. And keep them apart or in contact (R46). Then, the print head 15 ejects ink while scanning in the width direction of the sheet, and printing is performed (R16).

ここで、図14、図20および図23を比較する。図14に示される第1の実施形態では、ステップR14とステップR16との間に、補助機構200の離間させる動作(R15)を行う。また、図20に示される第2の実施形態では、ステップR14とステップR16との間に補助機構200を離間させる動作を行わず、当接状態を維持する。これに対し、第4の実施形態では、図23に示されるように、補助機構200の接離状態を設定または手動により切り替える(R46)。これにより、条件に応じたより好適なプリントおよびシートの巻取りが可能となる。 Here, FIG. 14, FIG. 20 and FIG. 23 are compared. In the first embodiment shown in FIG. 14, the operation (R15) of separating the auxiliary mechanism 200 is performed between the step R14 and the step R16. Further, in the second embodiment shown in FIG. 20, the operation of separating the auxiliary mechanism 200 between the step R14 and the step R16 is not performed, and the contact state is maintained. On the other hand, in the fourth embodiment, as shown in FIG. 23, the contact / detachment state of the auxiliary mechanism 200 is set or manually switched (R46). This enables more suitable printing and sheet winding according to the conditions.

[第5の実施形態]
上述の第1の実施形態では、供給補助機構200および巻取補助機構200は自動で離間および当接動作を行った。上述の第2の実施形態では、供給補助機構200および巻取補助機構200は、ロールシート1または紙管17から離間されず当接状態を維持していた。上述の第3の実施形態では、供給補助機構200および巻取補助機構200は自動で離間および当接動作を行わず、ユーザーが手動で操作して離間および当接操作を行った。上述の第4の実施形態では、プリント時の動作シーケンスにおいて、シートの種類(紙種)および巻取り方向の少なくとも一方に応じて、自動または手動で、補助機構200の接離の切り替えを行った。第5の実施形態では、巻取り時のロール駆動モータ34の駆動が停止するとき、自動で補助機構200のロールシート1に対する接離の切り替えを行う。以下にその説明をする。
[Fifth Embodiment]
In the first embodiment described above, the supply assist mechanism 200 and the winding assist mechanism 200 automatically perform the separating and contacting operations. In the second embodiment described above, the supply assist mechanism 200 and the take-up assist mechanism 200 are not separated from the roll sheet 1 or the paper tube 17 and maintain the contact state. In the third embodiment described above, the supply assist mechanism 200 and the winding assist mechanism 200 do not automatically perform the separation and contact operations, but the user manually operates the separation and contact operations. In the fourth embodiment described above, in the operation sequence at the time of printing, the attachment / detachment of the auxiliary mechanism 200 is automatically or manually switched according to at least one of the sheet type (paper type) and the winding direction. .. In the fifth embodiment, when the drive of the roll drive motor 34 at the time of winding is stopped, the attachment / detachment of the auxiliary mechanism 200 to the roll sheet 1 is automatically switched. The explanation will be given below.

例えば、本件の様なロールシートの巻取りをロール駆動モータ34の駆動により巻取りを行う巻取り装置においては、駆動モータ34を励磁した状態でないとスプール軸2が回転自由な状態となり、ロールシートの巻きほぐれが発生し、擦過キズが発生してしまう。そのためロールシートの巻きほぐれを発生させないためには、本体の電源を投入した後、プリント待機中においてもロール駆動モータ34を常時励磁させた状態にする必要がある。しかし、ロール駆動モータ34を常時励磁させた状態にすると、モータの消費電力が多くなり、モータが昇温してしまうため、ロール駆動モータ34の励磁を切るのが通例である。また、装置本体の電源をOFFにするときにおいても、ロール駆動モータ34の励磁が切れるため、巻きほぐれが発生してしまう。そのため、この様な巻取り装置においては、装置本体の電源投入後、プリント待機中や装置本体の電源をOFFにする状況においてもロールシートの巻きほぐれが発生しないようにする必要がある。そこで第5の実施形態においては、ロール駆動モータ34の励磁が切れる前に、すなわち、非駆動となる前に、自動で巻取補助機構200をロールシートに当接させ、巻きほぐれを防止することで、巻取り品質の劣化を最小限に抑えることが可能とする。 For example, in a winding device that winds a roll sheet by driving a roll drive motor 34 as in the present case, the spool shaft 2 is in a free rotation state unless the drive motor 34 is excited, and the roll sheet Unwinding will occur and scratches will occur. Therefore, in order to prevent the roll sheet from being unwound, it is necessary to keep the roll drive motor 34 constantly excited even during the print standby after the power of the main body is turned on. However, if the roll drive motor 34 is constantly excited, the power consumption of the motor increases and the temperature of the motor rises. Therefore, it is customary to turn off the excitation of the roll drive motor 34. Further, even when the power of the apparatus main body is turned off, the excitation of the roll drive motor 34 is cut off, so that unwinding occurs. Therefore, in such a winding device, it is necessary to prevent the roll sheet from being unwound even during printing standby or when the power of the device body is turned off after the power of the device body is turned on. Therefore, in the fifth embodiment, the winding assist mechanism 200 is automatically brought into contact with the roll sheet to prevent unwinding before the excitation of the roll drive motor 34 is cut off, that is, before the roll drive motor 34 is not driven. Therefore, it is possible to minimize the deterioration of winding quality.

図24は、第5の実施形態に係るプリント時、すなわち巻取りを行いながらプリントを行う際(第2の使用形態)の、動作シーケンスのフローを示す。以下説明文において、括弧内の記号は、図中に示すフローの各ステップの番号である。 FIG. 24 shows the flow of the operation sequence at the time of printing according to the fifth embodiment, that is, when printing is performed while winding (second usage mode). In the following description, the symbols in parentheses are the numbers of each step of the flow shown in the figure.

パソコンなどからのプリントデータを受信すると(R12)、搬送ローラ駆動モータ35と、下段の搬送ユニット70のロール駆動モータ34と、をいずれも正回転方向に駆動して(R13)、シート1の搬送を開始する。待機位置にあったシート1の先端9を、プリントヘッド15の直下までフィードする(R14)。その後、プリントヘッド15がシートの幅方向にスキャンしながらインクを吐出して、プリントが行われる(R16)。シート1が紙管17に到達すると、シート1の先端9は紙管17に固定される(R17)。プリントが終了(R53)した後に、下段の搬送ユニット70の加圧駆動モータ33は巻取補助機構200を巻き取られたシート1に当接させたままにする(R54)。そして、ロール駆動モータ34の駆動を停止(R54)して(非駆動として)、プリンタは待機状態(R55)となる。 When the print data from a personal computer or the like is received (R12), both the transfer roller drive motor 35 and the roll drive motor 34 of the lower transfer unit 70 are driven in the forward rotation direction (R13) to transfer the sheet 1. To start. The tip 9 of the sheet 1 in the standby position is fed to just below the print head 15 (R14). After that, the print head 15 ejects ink while scanning in the width direction of the sheet, and printing is performed (R16). When the sheet 1 reaches the paper tube 17, the tip 9 of the sheet 1 is fixed to the paper tube 17 (R17). After the printing is completed (R53), the pressurizing drive motor 33 of the lower transport unit 70 keeps the winding assist mechanism 200 in contact with the wound sheet 1 (R54). Then, the drive of the roll drive motor 34 is stopped (R54) (as non-drive), and the printer enters the standby state (R55).

1 プリント媒体(シート、ロールシート)
2 スプール軸
10 搬送ローラ
12、301 シート先端検知センサ
15 プリントヘッド
70 搬送ユニット
200 補助機構(供給補助機構、巻取補助機構)
300 シート搬送部
400 プリント部
500 シート排出部
1 Print media (sheet, roll sheet)
2 Spool shaft 10 Transport roller 12, 301 Sheet tip detection sensor 15 Printhead 70 Transport unit 200 Auxiliary mechanism (supply auxiliary mechanism, winding auxiliary mechanism)
300 Sheet transport unit 400 Print unit 500 Sheet discharge unit

Claims (12)

連続シートがロール状に巻かれたロールシートを載置する載置部と、
前記載置部に載置された前記ロールシートを回転させる駆動部と、
前記載置部に載置された前記ロールシートの表面を押圧する押圧部材と、
前記載置部から供給された前記ロールシートにプリントを行うプリント部と、
前記ロールシートが前記載置部から前記プリント部に向けて供給されるときは、前記押圧部材を第1の押圧力で前記ロールシートの表面を押圧する制御部を備え、
前記制御部は、前記プリント部により前記ロールシートにプリントを行うときに、前記押圧部材を前記ロールシートの表面から離間し、前記駆動部の駆動を停止する前に前記押圧部材を前記ロールシートの表面に接触させることを特徴とするプリント装置。
A mounting part on which a roll sheet in which a continuous sheet is rolled into a roll is placed,
A drive unit that rotates the roll sheet placed on the above-mentioned storage unit, and
A pressing member that presses the surface of the roll sheet placed on the above-mentioned placing portion, and
A printing unit that prints on the roll sheet supplied from the above-mentioned storage unit, and
When the roll sheet is supplied from the previously described placing portion toward the printed portion, a control unit for pressing the pressing member against the surface of the roll sheet with a first pressing force is provided.
When printing on the roll sheet by the printing unit, the control unit separates the pressing member from the surface of the roll sheet and presses the pressing member on the roll sheet before stopping the driving of the driving unit. A printing device characterized by being brought into contact with a surface.
前記制御部は、前記ロールシートが前記プリント部から前記載置部に巻き戻される動作モードで動作することを特徴とする請求項1に記載のプリント装置。 The printing apparatus according to claim 1, wherein the control unit operates in an operation mode in which the roll sheet is rewound from the printing unit to the previously described storage unit. 前記制御部は、前記プリント部が前記ロールシートにプリントを行うときは、前記押圧部材を前記第1の押圧力よりも小さい第2の押圧力で前記ロールシートの表面を押圧でき、前記ロールシートが前記プリント部から前記載置部に巻き戻される際に、前記押圧部材は、前記第2の押圧力以上の第3の押圧力で前記ロールシートの表面を押圧するように、前記押圧部材の押圧力を制御することを特徴とする請求項2に記載のプリント装置。 When the printing unit prints on the roll sheet, the control unit can press the pressing member with a second pressing force smaller than the first pressing force, and the surface of the roll sheet can be pressed. The pressing member of the pressing member presses the surface of the roll sheet with a third pressing force equal to or higher than the second pressing force when is rewound from the printed portion to the previously described placing portion. The printing apparatus according to claim 2, wherein the pressing force is controlled. 前記押圧部材は、前記ロールシートの下側から上下方向に押圧力を付与するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のプリント装置。 The printing apparatus according to claim 1, wherein the pressing member is configured to apply a pressing force in the vertical direction from the lower side of the roll sheet. 前記押圧部材は、前記押圧部材の押圧力がゼロのときに、前記ロールシートの表面から離間可能に構成されていることを特徴とする請求項1に記載のプリント装置。 The printing apparatus according to claim 1, wherein the pressing member is configured to be separable from the surface of the roll sheet when the pressing force of the pressing member is zero. 前記プリント部から排出されたシートを受け取るバスケットユニットをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のプリント装置。 The printing apparatus according to claim 1, further comprising a basket unit that receives a sheet ejected from the printing unit. 連続シートがロール状に巻かれたロールシートを載置する載置部と、
前記載置部に載置された前記ロールシートを回転させる駆動部と、
前記載置部に載置された前記ロールシートの表面を押圧する押圧部材と、
前記載置部から供給された前記ロールシートにプリントを行うプリント部と、
前記ロールシートが前記載置部から前記プリント部に向けて供給されるときは前記押圧部材を第1の押圧力で前記ロールシートの表面を押圧し、前記プリント部により前記ロールシートにプリントを行うときは前記押圧部材を前記第1の押圧力よりも小さい第2の押圧力で前記ロールシートの表面を押圧する制御部と、を備えたプリント装置であって、
前記プリント部によりプリントが行われた前記ロールシートを切断するカッタ手段と、をさらに備え、
前記制御部は、前記連続シートの切断が前記カッタ手段によって行われる前に巻取部で巻き取った前記連続シートの表面を第2の押圧部材によって押圧するように、前記第2の押圧部材を制御することを特徴とするプリント装置。
A mounting part on which a roll sheet in which a continuous sheet is rolled into a roll is placed,
A drive unit that rotates the roll sheet placed on the above-mentioned storage unit, and
A pressing member that presses the surface of the roll sheet placed on the above-mentioned placing portion, and
A printing unit that prints on the roll sheet supplied from the above-mentioned storage unit, and
Pressing the surface of the roll sheet the pressing member at a first pressing force when the roll sheet is fed toward the printing unit from the mounting section, performs printing on the roll sheet by the printing unit A printing device including a control unit that presses the pressing member on the surface of the roll sheet with a second pressing force smaller than the first pressing force.
Further provided with a cutter means for cutting the roll sheet printed by the printing portion.
Wherein, prior to cutting of the continuous sheet is Ru performed by the cutter unit, a wound surface of the continuous sheet winding section so as to press the second pressing member, the second pressing A printing device characterized by controlling a member.
連続シートがロール状に巻かれたロールシートを載置する載置部と、
前記載置部に載置された前記ロールシートを回転させる駆動部と、
前記載置部に載置された前記ロールシートの表面を押圧する押圧部材と、
前記載置部から供給された前記ロールシートにプリントを行うプリント部と、
前記ロールシートが前記載置部から前記プリント部に向けて供給されるときは前記押圧部材を第1の押圧力で前記ロールシートの表面を押圧し、前記プリント部により前記ロールシートにプリントを行うときは前記押圧部材を前記第1の押圧力よりも小さい第2の押圧力で前記ロールシートの表面を押圧する制御部と、を備えたプリント装置であって、
巻取部の上の連続シートをロール状に巻き取る巻取部と、
前記巻取部を回転させる第2駆動部と、
前記巻取部に巻き取った前記連続シートの表面を押圧する第2の押圧部材と、をさらに備え、
前記制御部は、前記第2の押圧部材の押圧力を制御することを特徴とするプリント装置。
A mounting part on which a roll sheet in which a continuous sheet is rolled into a roll is placed,
A drive unit that rotates the roll sheet placed on the above-mentioned storage unit, and
A pressing member that presses the surface of the roll sheet placed on the above-mentioned placing portion, and
A printing unit that prints on the roll sheet supplied from the above-mentioned storage unit, and
Pressing the surface of the roll sheet the pressing member at a first pressing force when the roll sheet is fed toward the printing unit from the mounting section, performs printing on the roll sheet by the printing unit A printing device including a control unit that presses the pressing member on the surface of the roll sheet with a second pressing force smaller than the first pressing force.
The winding part that winds the continuous sheet on the winding part in a roll shape,
A second drive unit that rotates the take-up unit and
A second pressing member for pressing the surface of the continuous sheet wound around the winding portion is further provided.
The control unit is a printing device characterized in that it controls the pressing force of the second pressing member.
前記制御部は、前記連続シートのシート種類と、前記連続シートのプリント面が外側に巻かれるように前記プリント部から繰り出された前記連続シートの巻き取りが行われるか否かとの少なくとも1つに応じて、前記第2の押圧部材の押圧力を制御することを特徴とする請求項8に記載のプリント装置。 The control unit determines at least one of the sheet type of the continuous sheet and whether or not the continuous sheet unwound from the printed unit is wound so that the printed surface of the continuous sheet is wound outward. The printing apparatus according to claim 8, wherein the pressing force of the second pressing member is controlled accordingly. 前記巻取部と前記載置部とは、前記プリント部の下方で互いに上下に配置されていることを特徴とする請求項8に記載のプリント装置。 The printing apparatus according to claim 8, wherein the winding portion and the previously described placing portion are arranged above and below each other below the printing portion. 前記巻取部は、前記巻取部に巻き取られた前記連続シートをプリントのために前記プリント部に繰り出すことができるようにさらに構成され、
前記制御部は、(a)前記ロールシートが、前記載置部からプリントのために前記プリント部に送り込まれる動作モードと、(b)前記連続シートが、前記巻取部からプリントのために前記プリント部に送り込まれる動作モードと、で動作させることを特徴とする請求項8に記載のプリント装置。
The take-up section is further configured so that the continuous sheet wound around the take-up section can be unwound to the print section for printing.
The control unit includes (a) an operation mode in which the roll sheet is fed from the previously described placing unit to the printing unit for printing, and (b) the continuous sheet is described from the winding unit for printing. The printing apparatus according to claim 8, wherein the operation mode is fed to the printing unit and the operation mode is used.
前記プリント部から排出されたシートを受けるように構成されたバスケットユニットを更に備え、
前記制御部が、(a)前記プリント部から排出されたプリントシートが前記バスケットユニット内に収容される動作モードと、(b)前記プリント部から排出されたプリントシートが前記巻取部に巻き取られる動作モードと、で動作させることを特徴とする請求項8に記載のプリント装置。
A basket unit configured to receive the sheet ejected from the printed portion is further provided.
The control unit has (a) an operation mode in which the print sheet discharged from the print unit is housed in the basket unit, and (b) the print sheet discharged from the print unit is wound around the winding unit. The printing apparatus according to claim 8, wherein the printing apparatus is operated by the operation mode to be performed.
JP2015171424A 2014-11-19 2015-08-31 Printing device Active JP6797517B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/939,030 US9969192B2 (en) 2014-11-19 2015-11-12 Printing apparatus and sheet winding method
US15/949,605 US10315445B2 (en) 2014-11-19 2018-04-10 Printing apparatus and sheet winding method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014234757 2014-11-19
JP2014234757 2014-11-19

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016104554A JP2016104554A (en) 2016-06-09
JP2016104554A5 JP2016104554A5 (en) 2018-10-11
JP6797517B2 true JP6797517B2 (en) 2020-12-09

Family

ID=56102244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015171424A Active JP6797517B2 (en) 2014-11-19 2015-08-31 Printing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6797517B2 (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6862228B2 (en) 2017-03-10 2021-04-21 キヤノン株式会社 Sheet feeder and printing equipment
JP6882021B2 (en) * 2017-03-10 2021-06-02 キヤノン株式会社 Printing equipment, control methods and programs
JP6772092B2 (en) 2017-03-10 2020-10-21 キヤノン株式会社 Sheet feeder and printing equipment
JP6711781B2 (en) 2017-05-12 2020-06-17 キヤノン株式会社 Recording device
JP7475137B2 (en) 2019-12-27 2024-04-26 キヤノン株式会社 Recording device and recording method
JP7314205B2 (en) * 2020-12-17 2023-07-25 キヤノン株式会社 Sheet feeding device and printing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016104554A (en) 2016-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6797517B2 (en) Printing device
US10315445B2 (en) Printing apparatus and sheet winding method
JP6452400B2 (en) Printing device
US8714541B2 (en) Image recording apparatus and control method thereof
US10059131B2 (en) Sheet feeding apparatus and print apparatus
EP2896505B1 (en) Thermal printer
JP2005022178A (en) Image forming apparatus
CN108146069B (en) Printing device
JP2021143058A (en) Feeding device, recording device and feeding device control method
JP5975628B2 (en) Image forming apparatus
JP2011037533A (en) Curl removing device and image recording device using the same
JP5748536B2 (en) SETTING DEVICE, SETTING METHOD, AND PROGRAM
WO2006046454A1 (en) Label printer
JP2007168380A (en) Inkjet printer
JP2010105797A (en) Roll sheet conveying device and recording device
JP6497897B2 (en) Spool member and recording apparatus
JP2012131038A (en) Image recording device and transporting control method of recording medium in the image recording device
JP5587048B2 (en) Image forming apparatus and paper feed roller driving method
JP6275208B2 (en) Image forming apparatus
JP5451024B2 (en) Conveying device and recording apparatus provided with the device
JP2004067359A (en) Roll shaft, recording medium supplying device, and recording device
JP2003335008A (en) Thermal printer
JP2012126529A (en) Image recording apparatus and method for controlling the same
JP2024055967A (en) Recording device and control method
JP3318003B2 (en) Sheet transport device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6797517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151