JP6795817B1 - 食用魚の可食部脂肪含有量を増進する食用魚養殖用飼料、その製造方法、およびそれを用いる可食部脂肪含有量の高い食用魚の養殖方法 - Google Patents

食用魚の可食部脂肪含有量を増進する食用魚養殖用飼料、その製造方法、およびそれを用いる可食部脂肪含有量の高い食用魚の養殖方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6795817B1
JP6795817B1 JP2020004026A JP2020004026A JP6795817B1 JP 6795817 B1 JP6795817 B1 JP 6795817B1 JP 2020004026 A JP2020004026 A JP 2020004026A JP 2020004026 A JP2020004026 A JP 2020004026A JP 6795817 B1 JP6795817 B1 JP 6795817B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed
edible
fish
edible fish
fat content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020004026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021108622A (ja
Inventor
浩行 河内
浩行 河内
利弥 川瀬
利弥 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EDUCATIONAL CORP KANSAI BUNRI SOUGOUGAKUEN
Original Assignee
EDUCATIONAL CORP KANSAI BUNRI SOUGOUGAKUEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EDUCATIONAL CORP KANSAI BUNRI SOUGOUGAKUEN filed Critical EDUCATIONAL CORP KANSAI BUNRI SOUGOUGAKUEN
Priority to JP2020004026A priority Critical patent/JP6795817B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6795817B1 publication Critical patent/JP6795817B1/ja
Publication of JP2021108622A publication Critical patent/JP2021108622A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish
    • Y02A40/818Alternative feeds for fish, e.g. in aquacultures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production

Abstract

【課題】魚体の脂肪含有量を向上させる効果を有する飼料およびその製造方法、該飼料を効果的に利用して脂肪含有量の高く食味の良い魚を養殖生産する方法の提供。【解決手段】醤油油、ビール粕、小鮎、ウグイ、ビワマスあらの内の1あるいは2ないし5を含む原材料をペレット状にした飼料を製造し養殖魚に給餌する。より効果的には養殖魚の生育期には米ぬかおよび酒粕を含む飼料を給餌し、肥育期以後は前期醤油油等を含む飼料を給餌する。【選択図】図5

Description

本発明は食用魚の可食部脂肪含有量の増進効果を有する食用魚養殖用の飼料とその製造方法、およびそれを用いる食用魚の養殖方法に関するものである。
食用魚において可食部の脂肪含有量は食味に大きい影響を及ぼし、魚種によっては脂肪含有量が高いほど食味は良くなり、商品価値も高くなる。例えばサバ科食用魚であるマグロの腹部の身であるトロ、サケ科食用魚である、サケ、マスなどの頭部から腹部の腹側のハラスと呼ばれる部分などはいずれも脂肪含有量が高く、美味であり、商品価値が高い。その他サンマ(サンマ科)、カツオ(サバ科)、ブリ、アジ(アジ科)なども脂が乗ったものが美味しいとされている。
食用魚の養殖は近年ますます盛んに行われるようになり、海外でも大規模に行われている。食用魚の養殖用の飼料についても多くの研究開発が為されている。例えば、非特許文献1には養魚飼料の現状、魚類の栄養に関する知見、飼料に関する規定、飼料の原料の種類などについて詳しく記載されている。しかしこれまでの魚の養殖用飼料の研究の多くは特許文献1のように飼料効率を改善して魚の生産効率の向上を目的とするものであり、魚の品質を向上させることができる飼料の研究例は比較的少ない。
食用魚の養殖において飼料を変更すること、あるいは飼料に何らかの物質を添加することにより魚の品質を向上させる先行技術として以下のようなものが提案されている。
特許文献2では、マダイ等の体色を改善する効果を有するアスタキサンチン、ゼアキサンチン、ルチン、ツナキサンチンを添加した飼料が提案されている。
特許文献3では、ラクトパミンという化学物質を添加した飼料を与えたナマズは対照区のナマズに比べ腸間膜脂肪と筋肉中の脂肪が有意に減少し筋肉中のたんぱく質率が有意に向上するとともに重量増加も有意に上回ることが記載されている。
特許文献4ではマダイ等の色揚げを改善する効果を有するファフィア・ロドジーマ菌体を添加した飼料が提案されている。
特許文献5では竹又は笹の抽出成分を飼料に混合して投与することにより罹病率低下、微量要素不足の解消、肉質、芳香、味の向上が図れると要約および発明の効果には記載されているが、明細書においてデータが示されているのはウナギのパラコロ病の感染率のデータのみで、肉質、芳香、味の向上についての試験については全く記載されていない。
特許文献6では好熱菌を用い養殖飼料用魚原料を60℃以上で高温発酵して生産した飼料を12カ月間与えたヒラメは対照区のヒラメに比べ各種遊離アミノ酸含量が増加したとともに抗酸化活性も向上したというデータを示している。同文献では、要約および特許請求の範囲にオレイン酸などの不飽和脂肪酸の比率も増すと記しているが、明細書には不飽和脂肪酸に関する試験方法や結果は一切記載されていない。
すなわち、これまでに食用魚の可食部脂肪含有量の増進効果を有し、食味を優位に向上させる効果を有することが科学的に証明された魚養殖用の飼料が提供されたことはない。
特開2019−110921 特開昭54−70995 特開平5−192088 特開平05−292897 特開2005−151928 特開2011−101597
改訂魚類の栄養と飼料、渡邉武編者、恒星社厚生閣、2009年刊
本願発明が解決しようとする課題は、脂肪含有量が高いほど食味が良くなり商品価値が上がる食用魚の養殖のための、魚体の脂肪含有量を向上させる効果を有する飼料およびその製造方法を提供することと、該飼料を効果的に利用して脂肪含有量の高く食味の良い魚を養殖生産する方法を提供することである。
本願発明者は食用魚の養殖において、脂肪含量が高く、そのために美味で商品価値の高い魚を生産することを目的として、サケ科魚類の1種であるビワマスを試料として供試し養殖中の魚体の脂肪含量の推移を測定した。測定方法は、ビワマス魚体のコンピュータ断層撮影(Computed Tomography、以下CT)によった。CTはX線の吸収量が組織により異なることを利用し、生体内部の3次元構造を非侵襲的に可視化する技術であり、CTにおいて脂肪のX線吸収値(CT値)は筋肉組織より低い。本願発明者は簡便な生体材料からの脂質抽出法であるBligh−Dyer法と比較しCTの方がビワマスの脂肪含有量測定において優れていることを明らかにしている。そこで、市販のニジマス育成用ペレットを給餌したビワマスを経時的にCTを用い測定したところ、体重増加に応じて体重約130gまでの個体には皮下脂肪と内臓脂肪、400g以上の個体から筋肉内脂肪が順に入りだすことが明らかになった。図1に養殖ビワマスの脂肪細胞含有量の経時的変化を示す。図1の写真の白色部分が脂肪である。以後筋肉部分を可食部と呼ぶ。
次に市販のニジマス育成用ペレット(生育初期は「くみあい配合飼料にじます育成用ペレット7Pレッド」((株)科学飼料研究所)、後期は「くみあい配合飼料ます類育成用エル8EP」((株)科学飼料研究所)に醤油油を加えた飼料を給餌したビワマスと醤油油を加えない飼料を給餌したビワマスの、中部腹側内臓と中部腹側可食部の脂肪含有量の推移を測定した。図2にその結果のグラフを示す。内臓脂肪の割合においては、醤油油を市販のニジマス育成用ペレットに醤油油の含有率が5%となるように加えた飼料を与えた個体(全期間醤油油個体)は市販のニジマス育成用ペレットを与えた個体(通常飼料個体)よりも育成初期段階から上回り、その差を最終段階まで維持する傾向が見られた。これに対し、可食部含有脂肪の割合においては、全期間醤油油個体は通常飼料個体より近似曲線の傾きが途中から大きくなる傾向が見られた。このことから、初期段階に脂肪含量を向上させる飼料を与えても可食部よりも内臓に脂肪が蓄積し易いことが示唆された。
そこで、ビワマスの可食部での脂肪含有量を経時的に測定したところ図3に示すように、脂肪含量の推移の近似曲線の傾きは、生育初期は緩やかで、ビワマスの体重が約400gを超えたところから急角度に右肩上がりになった。そこで、近似曲線の変曲点を算出したところ、体重約370g、稚魚導入16か月齢以降において可食部筋肉内に脂肪が入り出すことを突き止めた。
以上の結果、体重370gまでの個体は内臓脂肪含有量が筋肉内脂肪含有量を大きく上回っており、それ以前の時期に脂肪の導入効率の高い肥育飼料を与えても内臓脂肪にしか脂が入らないことが示唆された。このことから、体重約370g以前(成長期)には骨や筋肉の成長が期待出来る飼料を、体重約370g以降(肥育期)に脂肪が入りやすい飼料を与えることで、内臓や皮下脂肪の割合を抑えた効率の良い養殖ビワマスの肥育管理を行うことが出来ることが示唆された。
これらの知見を基に、飼料原料として、天然のビワマスが食べていることが知られている鮎のうち鮎養殖で発生した規格外で商品価値のない小鮎、琵琶湖での漁獲量が多いにもかかわらず滋賀県内において食べる習慣のないウグイ、料理屋で廃棄される頭や内臓といったビワマスのあら、発酵食品製造副産物であるビール粕をそれぞれモイストペレットにし、魚粉や魚油の代替飼料としてビワマスに与えた給餌試験を行った結果、これらが全て市販のニジマス育成用ペレット(「くみあい配合飼料にじます育成用ペレット7Pレッド」、「くみあい配合飼料ます類育成用エル8EP」)に比べ有意な可食部脂肪含有量向上効果を示すことを見出した。また醤油油、ビール粕、小鮎、ウグイ、ビワマスあらを含む養殖用飼料の製造方法を開発するとともに、本願発明に係る飼料を用いる可食部脂肪含有量の高い食用魚の養殖方法を開発した。
なお、本願明細書および特許請求の範囲において成長期とは養殖魚の成長過程において内臓脂肪含有量が増加するが筋肉内脂肪含有量の増加率が低い段階を意味し、肥育期とは筋肉内脂肪含有量の増加率が高くなる時期以降の段階を意味する。ビワマスにおいては体重が370gに達するまでが成長期であり、体重が370gに達した後が肥育期である。
第一の発明に係る食用魚養殖用飼料は、醤油油、ビール粕、小鮎、ウグイ、ビワマスあらの内の1種類あるいは2種類ないし5種類を含み、これらの含有百分率の合計が5%ないし70%であって、食用魚の可食部の脂肪含有量の増進効果を有することを特徴とするものである。
第二の発明に係る食用魚養殖用飼料は、第一の発明に係る食用魚養殖用飼料であって、さらに米ぬかおよび酒粕を含むことを特徴とするものである。
第三の発明に係る食用魚養殖用飼料は、小鮎あるいはウグイを10%ないし70%、米ぬかを10%ないし70%および酒粕を10%ないし70%含有し、食用魚の可食部の脂肪含有量の増進効果および成長促進効果を有することを特徴とするものである。
第四の発明は第一の発明ないし第三の発明に係る食用魚養殖用飼料の製造方法であって、小鮎、ウグイ、ビワマスあらの内の1ないし3のミンチを含むペレットを作成することを特徴とするものである。
第五の発明に係る食用魚養殖用飼料は、米ぬかを10%ないし70%および酒粕を10%ないし70%含有し、成長促進効果を有することを特徴とするものである。
第六の発明は食用魚の可食部脂肪含有量を増進させる養殖方法であって、第一の発明ないし第三の発明に係る食用魚養殖用飼料を給餌することを特徴とするものである。
第七の発明に係る食用魚の可食部脂肪含有量を増進させる養殖方法は、成長期には第五の発明に係る食用魚養殖用飼料を給餌し、肥育期に達した後は第一の発明ないし第三の発明に係る食用魚養殖用飼料を給餌することを特徴とするものである。
第八の発明に係るサケ科食用魚の可食部脂肪含有量を増進させる養殖方法は、成長期には第五の発明に係る食用魚養殖用飼料を給餌し、肥育期に達した後は第一の発明ないし第三の発明に係る食用魚養殖用飼料を給餌することを特徴とするものである。
第九の発明に係るビワマスの可食部脂肪含有量を増進させる養殖方法は、体重が370gに達するまでは第五の発明に係る食用魚養殖用飼料を給餌し、体重が370gに達した後は第一の発明ないし第三の発明に係る食用魚養殖用飼料を給餌することを特徴とするものである。
本願発明に係る食用魚養殖用飼料を、脂肪含量が高いほど食味が良くなり商品価値が高くなる魚種の養殖に用いることにより、従来の飼料を用いる場合に比べ有意に脂肪含量が高く食味の良い魚を生産することができる。本願発明に係る食用魚養殖用飼料は本願発明に係る製造方法により製造することができる。本願発明に係る養殖方法を用いることにより可食部脂肪含有量が高く食味の良い魚を効率よく生産することができる。さらに、本願発明に係る食用魚養殖用飼料は従来の飼料に比べ魚をより早く成長させることができる。
本願発明に係る食用魚養殖用飼料の原料である醤油油、ビール粕、小鮎、ウグイ、ビワマスあらはいずれも従来廃棄されてきたものであるため本願発明飼料の製造コストは低く従来の飼料に比べ非常に低廉な価格で提供できる上、廃棄物が減少することになり。環境保全にも寄与する技術である。
養殖ビワマスの生育各段階におけるCT撮影図。 市販のニジマス育成用ペレット醤油油を加えた飼料を給餌したビワマスと醤油油を加えない飼料を給餌したビワマスの、中部腹側内臓と中部腹側可食部の脂肪含有量の推移を示すグラフである。 市販のニジマス育成用ペレット給与の養殖ビワマスの中部腹側の可食部脂肪細胞含有量の推移を示すグラフである。 ビワマスに小鮎、ウグイ、ビワマスあらあるいはビール粕を原料とする飼料のペレットを3か月間給餌した給餌試験における各区の増体重と飼料効率を示す表である。 ビワマスに小鮎、ウグイ、ビワマスあらあるいはビール粕を原料とする飼料のペレットを3か月間給餌した給餌試験における試験終了時の各区のビワマスの頭部腹側の脂肪含有量を示す表である。 食味試験による評価結果を示す表である。 小鮎を含む飼料あるいは市販のニジマス育成用ペレットを成長期のビワマスに2か月間給餌したときのビワマスの体重増加量を示す表である。
つぎに、本発明の実施形態を説明するが、本発明の技術的範囲を逸脱しない範囲において様々な変更や修正が可能であることは言うまでもない。
小鮎、ウグイあるいはビワマスあらのいずれかを飼料全重量の32.2%、くみあい配合飼料金魚用マッシュ(科学飼料研究所)33%、くみあい配合飼料ます類育成用エル8EP(科学飼料研究所)33%に、添加物としてカルボキシメチルセルロースナトリウム(ダイセル化学工業)、フィッシュグリーン(グリーン・カルチャー)、ドクターPG(科学飼料研究所)、ニューCSプラスT(科学飼料研究所)をそれぞれ0.3%ずつ、ナチュアスタ(アスカアニマルヘルス)を0.6%加え本願請求項1に係る養殖用飼料を作成した。飼料の作成手順として、まずペレット製造機52K−5GP型(林鐵工所)にミンチ作成用の刃を装着し、小鮎等の魚のミンチを作成し、そこにそれ以外の材料を加え、撹拌機で均一になるまで混合した。その後、ペレット製造機にペレット作製用の刃を装着し、混合した飼料をペレット製造機に投入しペレットを作成した。作成したペレットは給餌まで−20℃で冷凍保存した。
また、ビール粕(長濱浪漫ビール提供)を飼料全体重量の5%、組合配合飼料金魚用マッシュ44%、くみあい配合飼料ます類育成用エル8EP44.2%、醤油油(中居商事)5%に、添加物としてカルボキシメチルセルロースナトリウム、フィッシュグリーン、ドクターPG、ニューCSプラスTをそれぞれ0.3%ずつ、ナチュアスタを0.6%加え、上記と同様に混合し本願請求項1に係る養殖用飼料のペレットを作成した。これらのペレットを下記のビワマスの給餌試験に供試した。
100トン養殖池4つ(地下水を使用、水温約14℃)において各池約500匹ずつのビワマス稚魚(醒ヶ井養鱒場から購入、平均魚体重約100g)を入れ、市販のニジマス育成用ペレット(くみあい配合飼料にじます育成用ペレット7Pレッド)を給餌し体重約370gになるまで育成した後、上記の小鮎、ウグイ、ビワマスあら、ビール粕をそれぞれ原料とする飼料のペレットを3か月間給餌した。3カ月後各区のビワマス全部を捕獲し各区のビワマスの総重量を測定するとともに、各区のビワマスの可食部脂肪含量を測定し、さらに各区のビワマスの食味を官能検査により評価した。
上記の給餌試験における、各区の増体重と飼料効率を図4に示す。小鮎給餌区およびウグイ給餌区は成長も早く、飼料効率が高かった。ビワマスの養殖において、市販のニジマス育成用ペレットを給餌する場合、出荷できる大きさ、すなわち体重が約700gに達するまで22箇月を要するのに対し、上記小鮎を含む飼料を給餌する場合は20箇月で出荷が開始出来る大きさに生育し、電気代等の養殖コストの削減が期待出来る。
可食部脂肪含量はCTにより測定した。CT測定には実験動物用3DマイクロX線CT R_mCT2(Rigaku)を用いた。脂肪組織のCT値はマウスではupperレベル−145.0、lowerレベル−350.0であるが、ビワマスの内臓脂肪より脂肪組織のみと思われる部分を採取しCT値を測定したところ−40から−300の間であったため、upperレベルを−40.0、lowerレベルを−300.0に設定し測定した。そのデータから解析ソフトMetabolic analysis(Rigaku)により部位ごとのCTの解析画像をインポートし、3次元平滑化(SOFT)および脂質とそれ以外を区別するために2値化を行った。ビワマスのCTの2値化後、測定範囲を指定し画像解析を行った。次に内臓脂肪の領域を選択し内臓脂肪含量の測定を行い、全体の脂肪量から引く事で内臓脂肪以外の脂肪量を算出した。
図5に上記の給餌試験における各区のビワマスおよび従来のニジマス育成用ペレットを給餌したビワマス(寺田鮎養殖より購入)と琵琶湖で捕獲された天然のビワマスの頭部腹側の脂肪含有量を示す。ビール粕給餌区のビワマスの脂肪含有量が13.95%で最も高く、小鮎給餌区、ウグイ給餌区、ビワマスあら給餌区が約12%であり、いずれも従来のニジマス育成用ペレット給餌区の8%や同サイズの天然のビワマスの9.79%を上回った。
食味の評価は以下のように行った。一般の成人および養殖関係者等合計37人を対象に食味試験を行った。小鮎、ウグイ、ビワマスあら、ビール粕区の4区のビワマスに加え、市販のニジマス育成用ペレットで育てたビワマス(寺田鮎養殖より購入)を加えた計5種類のビワマスの刺し身を、どの刺し身がどのサンプルであるかが評価者には分からないようにして食味試験に供試した。具体的には味について非常に良い(2点)、やや良い(1点)、普通(0点)、やや悪い(−1点)、非常に悪い(−2点)、の5段階で評価を行った。また、美味いと感じた順番を決める総合評価も行い、1位を3点、2位を2点、3位を1点として数値化し、平均点での比較を行った。また、被験者の年齢、出身、嗜好性等の属性のアンケートも同時に行った。
図6にその結果を示す。ビワマスあら給餌区が特に味、総合評価において最も高い値を示した。
米ぬかを飼料総重量の33%、酒粕32.8%、くみあい配合飼料金魚用マッシュ(科学飼料研究所)33%に添加物としてカルボキシメチルセルロースナトリウム(ダイセル化学工業)、フィッシュグリーン(グリーン・カルチャー)、ドクターPG(科学飼料研究所)、ニューCSプラスT(科学飼料研究所)をそれぞれ0.3%ずつ、ナチュアスタ(アスカアニマルヘルス)を0.6%加え本願請求項5に係る養殖用飼料を作成する。体重約100gのビワマス稚魚を養殖池に入れ、平均魚体重が370gに達するまでは上記の米ぬかと酒粕を含む飼料を給餌する。平均魚体重が370gに達した後は段落0021で記載したビワマスあらを原料として含む飼料を給餌する。
小鮎を飼料全体重量の25.2%、くみあい配合飼料金魚用マッシュ63%、醤油油(中居醤油)5%、ビール粕(長濱浪漫ビール提供)5%、添加物としてカルボキシメチルセルロースナトリウム、フィッシュグリーン、ドクターPG、ニューCSプラスTをそれぞれ0.3%ずつ、ナチュアスタを0.6%加え請求項1に記載の飼料を作成した。
100トン養殖池2つにおいて各池に約1800匹ずつのビワマス稚魚(醒ヶ井養鱒場から購入)を入れ、一方の養殖池のビワマスには上記の通りに作成した小鮎を含む飼料を2か月間給餌した。これを試験区と呼ぶ。もう一方の養殖池のビワマスには市販のニジマス育成用ペレット(くみあい配合飼料にじます育成用ペレット7Pレッド)を2か月間給餌した。これを対照区と呼ぶ。その後両区のビワマスを収穫し2か月間の体重の増加を測定した。その結果を図7に示す。小鮎を含む飼料を給餌した試験区のビワマスは対照区のビワマスに比べ、体重増加量が約6倍であった。本願請求項1に記載の食用魚養殖用飼料は魚体の脂肪含有量向上効果を有するのみならず顕著な生育増進効果も有することが示された。
さらに、上記の小鮎を原料とする請求項1に記載の飼料の製造コストを試算すると20kgで2369円となり、市販のニジマス育成用ペレットの価格(20kgあたり6000円)に比べ半額以下となる。
本願発明に係る食用魚の養殖用飼料は、本願明細書で記載した試験に供試したビワマスに限らず、サケ、マスなどのサケ科食用魚、マグロやカツオなどのサバ科食用魚、ブリ、アジなどのアジ科食用魚、サンマなどのサンマ科食用魚など、脂肪含有量が高いほど美味になり商品価値が高くなる魚種の養殖用の飼料として価値が高い。

Claims (8)

  1. 食用魚養殖用飼料であって、
    小鮎、ウグイ、ビワマスあらのいずれかを飼料全重量の32.2%含有し
    食用魚の可食部の脂肪含有量の増進効果を有することを特徴とする食用魚養殖用飼料。
  2. 食用魚養殖用飼料であって、
    ビール粕および醤油油をそれぞれ飼料全重量の5%含有し、
    食用魚の可食部の脂肪含有量の増進効果を有することを特徴とする食用魚養殖用飼料。
  3. 請求項2に記載の食用魚養殖用飼料であって、
    小鮎を飼料全重量の25.2%含有し
    食用魚の可食部の脂肪含有量の増進効果及び成長促進効果を有することを特徴とする食用魚養殖用飼料。
  4. 小鮎、ウグイ、ビワマスあらのいずれかのミンチを含むペレットを作成すること
    を特徴とする請求項1あるいは3に記載の食用魚養殖用飼料の製造方法。
  5. 食用魚の可食部脂肪含有量を増進させる養殖方法であって、
    請求項1ないし3に記載の食用魚養殖用飼料を給餌することを特徴とする食用魚の養殖方法。
  6. 食用魚の可食部脂肪含有量を増進させる養殖方法であって、成長期には米ぬかおよび酒粕をそれぞれ飼料全量の33%および32.8%含有する食用魚養殖用飼料を給餌し、肥育期に達した後は請求項1ないし3に記載の食用魚養殖用飼料を給餌することを特徴とする食用魚の養殖方法。
  7. サケ科食用魚の可食部脂肪含有量を増進させる養殖方法であって、成長期には米ぬかおよび酒粕をそれぞれ飼料全量の33%および32.8%含有する食用魚養殖用飼料を給餌し、肥育期に達した後は請求項1ないし3に記載の食用魚養殖用飼料を給餌することを特徴とするサケ科食用魚の養殖方法。
  8. ビワマスの可食部脂肪含有量を増進させる養殖方法であって、体重が370gに達するまでは米ぬかおよび酒粕をそれぞれ飼料全量の33%および32.8%含有する食用魚養殖用飼料を給餌し、体重が370gに達した後は請求項1ないし3に記載の食用魚養殖用飼料を給餌することを特徴とするビワマスの養殖方法。
JP2020004026A 2020-01-14 2020-01-14 食用魚の可食部脂肪含有量を増進する食用魚養殖用飼料、その製造方法、およびそれを用いる可食部脂肪含有量の高い食用魚の養殖方法 Active JP6795817B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020004026A JP6795817B1 (ja) 2020-01-14 2020-01-14 食用魚の可食部脂肪含有量を増進する食用魚養殖用飼料、その製造方法、およびそれを用いる可食部脂肪含有量の高い食用魚の養殖方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020004026A JP6795817B1 (ja) 2020-01-14 2020-01-14 食用魚の可食部脂肪含有量を増進する食用魚養殖用飼料、その製造方法、およびそれを用いる可食部脂肪含有量の高い食用魚の養殖方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6795817B1 true JP6795817B1 (ja) 2020-12-02
JP2021108622A JP2021108622A (ja) 2021-08-02

Family

ID=73544794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020004026A Active JP6795817B1 (ja) 2020-01-14 2020-01-14 食用魚の可食部脂肪含有量を増進する食用魚養殖用飼料、その製造方法、およびそれを用いる可食部脂肪含有量の高い食用魚の養殖方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6795817B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021108622A (ja) 2021-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104286593B (zh) 一种鲢鱼养殖专用饲料添加剂
JP5485457B1 (ja) ウナギ用飼料
CN101611764A (zh) 一种复合水产诱食剂
CN101283740B (zh) 大鲵喂养饲料
JP5992461B2 (ja) ウナギ稚魚の成育方法及び養殖ウナギの生産方法、並びにウナギ身肉のアミノ酸増加方法
CN105053684A (zh) 一种猪肉风味营养型宠物犬粮的制备方法
CN105029046B (zh) 一种湖羊育肥饲料
CN106721655A (zh) 鲶鱼幼鱼饲料及其制造方法
JP6215074B2 (ja) スッポン用飼料及び養殖スッポンの生産方法ならびにスッポン身肉のアミノ酸増加方法
CN105053689A (zh) 一种以海洋微藻为主要原料的暗纹东方鲀膨化饲料
TWI552680B (zh) The method of producing the turtle and the method of raising the amino acid in the turtle
JP5524431B1 (ja) スッポン身肉のアミノ酸増加方法
JP6795817B1 (ja) 食用魚の可食部脂肪含有量を増進する食用魚養殖用飼料、その製造方法、およびそれを用いる可食部脂肪含有量の高い食用魚の養殖方法
CN105876266A (zh) 一种含有发酵蚕蛹的罗氏沼虾颗粒饲料及其应用
CN105815602A (zh) 一种高产小龙虾的饵料
Hairol et al. Effects of Crab Shellmeal Inclusions to Fishmeal Replacement on the Survival, Growth, and Feed Utilization of Mangrove Crab Scylla serrata (Forsskal 1775)
CN1218658C (zh) 矿物质碘硒多元素饲料添加剂
CN105124203A (zh) 一种提高草鱼生长性能的饲料及其制备方法
Tan Application of dried shrimp head in the diets of sea cucumber Holothuria scabra
CN109793124A (zh) 鲟鱼雌亲鱼配合饲料
CN108522895A (zh) 一种胡子鲶生态饲料及其制备方法
CN107751648A (zh) 一种加州鲈稚鱼配合饲料
CN106721541A (zh) 一种诱食开胃鲢鱼饲料及其制备方法
Pinandoyoa et al. Effect of Fish Meal Substitution with Sea Worm Flour (Nereis sp.) in Diet on Growth and Survival Rate of Pacific White Shrimp (Litopenaeus vannamei) Post Larvae
Khaeriyah et al. Utilisation Gold Snail Flour Fermented Papain Enzyme in Feed as Biofermentor to Increase Growth of Channa Striata

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20200117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200205

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200207

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200916

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200916

C876 Explanation why request for accelerated appeal examination is justified

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C876

Effective date: 20200916

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200929

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6795817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250