JP6792730B1 - 静電気放電を防止した区域で用いられる機器 - Google Patents

静電気放電を防止した区域で用いられる機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6792730B1
JP6792730B1 JP2020032995A JP2020032995A JP6792730B1 JP 6792730 B1 JP6792730 B1 JP 6792730B1 JP 2020032995 A JP2020032995 A JP 2020032995A JP 2020032995 A JP2020032995 A JP 2020032995A JP 6792730 B1 JP6792730 B1 JP 6792730B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
ground
epa
terminals
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020032995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021136190A (ja
Inventor
茂夫 岩佐
茂夫 岩佐
太土 大塚
太土 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Optical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Optical Co Ltd filed Critical Otsuka Optical Co Ltd
Priority to JP2020032995A priority Critical patent/JP6792730B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6792730B1 publication Critical patent/JP6792730B1/ja
Priority to PCT/JP2021/004280 priority patent/WO2021171959A1/ja
Priority to CN202180014599.2A priority patent/CN115176525A/zh
Priority to US17/802,777 priority patent/US20230085029A1/en
Priority to KR1020227028135A priority patent/KR20220128409A/ko
Publication of JP2021136190A publication Critical patent/JP2021136190A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05FSTATIC ELECTRICITY; NATURALLY-OCCURRING ELECTRICITY
    • H05F3/00Carrying-off electrostatic charges
    • H05F3/02Carrying-off electrostatic charges by means of earthing connections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B25/00Eyepieces; Magnifying glasses
    • G02B25/002Magnifying glasses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B25/00Eyepieces; Magnifying glasses
    • G02B25/02Eyepieces; Magnifying glasses with means for illuminating object viewed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/66Connections with the terrestrial mass, e.g. earth plate, earth pin

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Elimination Of Static Electricity (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

【課題】EPAで作業をする際に帯電防止品等のアースを取りやすくする技術を提供する。【解決手段】静電気放電を防止した区域で用いられるEPA機器1は、複数の端子挿入孔12を備えたアースターミナル10を備え、アースターミナル10は、EPA機器1の筐体の導体部品や静電気拡散性部品と電気的に導通しており、複数の端子挿入孔12は、相互に電気的に導通しており、複数の端子挿入孔12のうち少なくとも一つの端子挿入孔12はグラウンド設備を介してEPAグラウンドに接地されるアース線41が接続され、他の端子挿入孔12は、当該機器外から接続されるアース線51、61のバナナ端子52、バナナ端子62接続端子が挿入される。【選択図】図1

Description

本発明は、静電気放電を防止した区域で用いられる機器に関する。
静電気放電保護区域(EPA)では、使用する機器に対して、基本、帯電防止品を使用し、適切に接地することで、帯電を防止している。例えば、身体に帯電した電荷を接地側の電極に逃がすために、アース線で前記の電極に接続するリストバンド(リストストラップ)が用いられる(例えば特許文献1参照)。特許文献1に開示の技術では、リストバンドの接地配線を導電マットの接地配線に共用して配線設備を簡素化している。
特開平8−227799号公報
リストバンド等の帯電防止品は、グラウンドに接続されているアースターミナルに接続される。一般には、アースターミナルは、それ自体が独立した製品として供給されている。このアースターミナルの設置には作業台等へのねじ止めが必要で、基本的にはリストバンドを接続する用途のため、ほぼ作業者の人数分アースターミナルが必要になり、コスト高になるという課題があった。また、作業台等にアースターミナルの設置する場合には、作業者の作業範囲を限定してしまうことがあり、作業者が使用する計測機器の設置位置が制約されてしまうという課題もあった。
特許文献1のソケットは、ホックで導電マットに接続され、導電マットとリストバンドが共通に接地されている。これは、ホックの場所が固定されているため、EPAに導入される機器(計測機器や拡大鏡など)の設置場所を限定してしまい、利便性に欠けるという課題があった。また、機器自体のアースを取りたい場合に、既にリストバンドの端子でアースターミナルが埋まっている場合があり、このような場合、増設が必要となったり割込みプラグが必要となったりするなどの別途対策が必要で、コストや手間がかかってしまうという課題があった。また、割込みプラグを取りつけるスペースを確保できない場合もあり、極力追加の対策が不要であることが望ましい。
本発明は、このような状況に鑑みなされたものであって、EPAで作業をする際に、帯電防止品等のアースを取りやすくする技術を提供することを目的とする。
本発明は、静電気放電を防止した区域で用いられる機器であって、
複数の接続端子を備えたアースターミナルを備え、
前記アースターミナルは、前記機器筐体の導体部品や静電気拡散性部品と電気的に導通しており、
前記複数の接続端子は、相互に電気的に導通しており、
前記複数の接続端子のうち少なくとも一つの接続端子はグラウンド設備を介してEPAグラウンドに接地されるアース線が接続され、
他の端子は、当該機器外から接続されるアース線の接続端子が挿入されており、
前記機器は、アームに取り付けられた拡大鏡であって、
前記アースターミナルは、前記アームの背面側に取り付けられ、
前記接続端子は前記アームの背面方向を向けて開口している端子挿入口として構成されている。
本発明は、静電気放電を防止した区域で用いられる機器であって、
複数の接続端子を備えたアースターミナルを備え、
前記アースターミナルは、機器本体筐体の導体部品や静電気拡散性部品と電気的に導通しており、
前記複数の接続端子は、相互に電気的に導通しており、
前記複数の接続端子のうち少なくとも一つの接続端子はグラウンド設備を介してEPAグラウンドに接地されるアース線が接続され、
他の端子は、他の機器から延びるアース線の接続端子が接続され、
前記機器は、作業台と、前記作業台から立設する支柱に取り付けられた拡大鏡であって、
前記アースターミナルは、前記支柱の立設位置の近傍に設けられ、
前記接続端子は、背面方向を向けて開口している端子挿入口として構成されている、
本発明は、静電気放電を防止した区域で用いられる機器であって、
複数の接続端子を備えたアースターミナルを備え、
前記アースターミナルは、機器本体筐体の導体部品や静電気拡散性部品と電気的に導通しており、
前記複数の接続端子は、相互に電気的に導通しており、
前記複数の接続端子のうち少なくとも一つの接続端子はグラウンド設備を介してEPAグラウンドに接地されるアース線が接続され、
他の端子は、他の機器から延びるアース線の接続端子が接続され、
前記アースターミナルは、金属の塊に前記接続端子が直接設けられて形成されている。
本発明によると、EPAで作業をする際に帯電防止品等のアースを取りやすくする技術を提供することができる。
第1の実施形態のEPA機器を示す図である。 第1の実施形態のEPA機器の側面に設けられたアースターミナルを示す図である。 第2の実施形態のアーム式照明拡大鏡を示す図である。 第3の実施形態の照明拡大鏡を示す斜視図である。 第3の実施形態の照明拡大鏡を示す側面図(一部断面図)である。 第3の実施形態の照明拡大鏡を示す平面図(一部断面図)である。
≪実施形態の概要≫
以下の実施形態では、静電気放電保護区域(EPA)に導入される機器(測定装置や拡大鏡など)にアースターミナルを組み込み、そのアースターミナルでアース線を集約してEPAグラウンドに接続する。以下、具体的に説明する。
≪第1の実施形態≫
図1は、本実施形態に係るEPA機器1を示した図である。ここでは、EPA機器1は、静電気放電保護区域(EPA)に指定され運用されている所定の作業室に設置されている。作業室の壁面等にはEBP40が設けられている。
EBP40は、グラウンド接続点であって、静電気対策の規格(RCJS)が要求するEBP(グラウンド接続点)の仕様に適合し、EPA(ESD保護区域)内に多く存在するアース経路をまとめて、管理する。具体的には、EBP40には、EPAグラウンドに接続されるEPAグランド線43と、EPA機器1に接続されるアース線41が接続されている。
EPA機器1は、機器側面2(すなわち筐体側面)にアースターミナル10を有しており、EPA内に設置された作業台91の上に配置されている。作業者は、自身の手(手首)90に帯電防止品であるリストストラップ50を手首90に装着して、アースターミナル10を介してEBP40に接続する。これによって作業者の帯電を防止するとともに帯電した電荷を速やかにアースに逃がすことができる。
作業台91の上面には導電性ゴムマット91aが設けられている。導電性ゴムマット91aの上に、所定の計測機能を有するEPA機器1が置かれている。作業台91と導電性ゴムマット91aの間には、アース線61の一端が接続されたアース板60が置かれ、アースターミナル10を介してEBP40に接続される。
図2は、図1のアースターミナル10を拡大して示した図である。アースターミナル10は、縦長の略直方体の形状を呈しており、機器側面2に縦に取り付けられている。アースターミナル10は、ターミナル本体11と、ターミナル本体11に設けられた複数の端子挿入口から構成されている。ターミナル本体11は、例えば、真鍮やアルミニウム(またはその合金)等の導体の金属(より具体的には無垢の金属)を所定形状に加工したものである。ターミナル本体11はEPA機器本体筐体の導体部品や静電気拡散性部品と電気的に導通している。
ターミナル本体11の天面(すなわちターミナル本体11に取り付けられた面と反対側の面)には、複数の端子挿入孔12が設けられ、例えばバナナ端子42、52、62を挿入可能になっている。ここでは、第1〜第5の端子挿入孔12a〜12eが上から順に形成されている。
ターミナル本体11は導体の金属でできており、第1〜第5の端子挿入孔12a〜12eは相互に同じ形状・機能を有して相互に導通している。従って、第1〜第5の端子挿入孔12aのいずれかの端子挿入孔12に挿入されたバナナ端子42、52、62(すなわちアース線41、51、61)は、他の端子挿入孔12のバナナ端子42、52、62(すなわちアース線41、51、61)と導通する。なお、第1〜第5の端子挿入孔12a〜12eのうち1つの端子挿入孔12は、直接的または間接的にEBP40(すなわちEPAグラウンド)に接続される必要があることから、特定の端子挿入孔12について(例えば一番上の第1の端子挿入孔12a)、EBP40(すなわちEPAグラウンド)に接続される端子挿入孔12である旨の表記を付すことが望ましい。
図2では、一番上の第1の端子挿入孔12aに、EBP40から延びるアース線41のバナナ端子42が挿入される。真ん中の第3の端子挿入孔12cにアース板60から延び得るアース線61のバナナ端子62が挿入される。さらに、一番下の第5の端子挿入孔12eにリストストラップ50から延びるアース線51のバナナ端子52が挿入される。
このように、EPA機器1に取り付けられているアースターミナル10は、EPA機器1自体の筐体や、周囲の帯電防止品(すなわち作業者が装着しているリストストラップ50、作業台91に配置されているアース板60)からのアース線41、51、61を集約する。集約されたアース線41、51、61はEBP40に接続され、最終的にEPAグラウンドに接地される。これによって、不足しがちなEBP40を追加する設置工事や、単独で作業台91等に取り付けられるアースターミナルを抑制できる。また、アース線41、51、61の配線が煩雑になってしまうことを防止できる。さらに、作業者が使用するEPA機器1にアースターミナル10が設けられているので、EPA機器1の設置位置が制限されることもない。
なお、アースターミナル10の端子挿入孔12の数を上述のように2つ以上とすることで、EPA機器1と作業台等のアース(アース板60)やリストストラップ50の接続だけではなく、機器組み込み用アースターミナルを持つ製品同士(すなわち複数のEPA機器1同士)を接続し、EBP40を介してEPAグラウンドに接地できる。
なお、アースターミナル10の表面は、帯電を防止しつつ静電気放電が生じない程度の表面抵抗(例えば10Ω以上1011Ω以下)になるようにコーティングされたり、そのような表面抵抗にコントロールされたカバーが取り付けられてもよい。カバーの例は第3の実施形態で後述する。また、アースターミナル10とアース線41、51、61の接続は、バナナ端子42、52、62と端子挿入孔12とによる接続に限らず、ネジ固定、マグネット嵌合固定など他の接続形態が用いられてもよい。
以上、第1の実施形態をまとめると次の通りである。
(1)静電気放電を防止した区域で用いられるEPA機器1は、
複数の端子挿入孔12(接続端子)を備えたアースターミナル10を備え、
アースターミナル10は、前記EPA機器1の筐体の導体部品や静電気拡散性部品と電気的に導通しており、
複数の端子挿入孔12は、相互に電気的に導通しており、
複数の端子挿入孔12のうち少なくとも一つの端子挿入孔12(本実施形態では第1の端子挿入孔12a)はグラウンド設備を介してEPAグラウンドに接地されるアース線41が接続され、
他の端子挿入孔12(本実施形態では第2〜第5の端子挿入孔12b〜12e)は、他の機器(リストストラップ50やアース板60、図示しない他のEPA機器から接続される接続端子(アース線51、61のバナナ端子52、バナナ端子62など)が挿入される。
(2)アースターミナル10は、金属の塊(例えば、アルミニウムや真鍮、ステンレスなど)に端子挿入孔12が直接設けられて形成されている。例えば、端子挿入孔12は、切削加工により穴開けされて形成されている。
≪第2の実施形態≫
図3は本実施形態に係るアーム式照明拡大鏡100の斜視図であり、背面側から見た斜視図を示している。
図示のように、アーム式照明拡大鏡100は、レンズヘッド101と、アーム102と、アーム架台(クランプ式)103と、アースターミナル110とを備える。アーム102は、レンズヘッド101が取り付けられる第1アーム102aと、アーム架台(クランプ式)103が取り付けられる第2アーム102bを有する。
アーム102(第1アーム102a)の先端にはレンズヘッド101が取り付けられる。
アーム102(第2アーム102b)にはアーム架台(クランプ式)103が取り付けられる。アーム102は、このアーム架台(クランプ式)103により作業台等(例えば図1で示した作業台91)に固定される。
アースターミナル110は、アーム102の背面側に取り付けられている。このアースターミナル110は、第1の実施形態と同様に、導体の金属で所定形状に形成されたターミナル本体111と、複数の端子挿入孔112とを有し、固定用プレート113でアーム102に取り付けられている。本実施形態では、アーム102の第2アーム102bにおいて、アーム架台(クランプ式)103の直ぐそばに取り付けられている。
複数の端子挿入孔112として、図示のように、第1〜第5の端子挿入孔112a〜112eが設けられている。アースターミナル110が、第2アーム102bに取り付けられた状態で、第1〜第5の端子挿入孔112a〜112eはアーム式照明拡大鏡100(第2アーム102b)の背面側を向けて開口している。第1〜第5の端子挿入孔112a〜112eには、EBPや帯電防止品、EPA機器から延びるアース線151の一端に設けられたバナナ端子152が接続される。
第2の実施形態のアーム式照明拡大鏡100によると、第1の実施形態と同様に、アース線151を集約してEBPを介してEPAグラウンドに接地できる。これによって、EBP40の追加の設置工事や、作業台等に個別に取り付けられる単体のアースターミナルの設置を抑制できる。また、アース線151の配線が煩雑になってしまうことを防止できる。さらに、作業者が使用するアーム式照明拡大鏡100にアースターミナル110が設けられているので、作業者の作業位置(すなわちリストストラップからの距離)や個別に設置される単体のアースターミナルの位置によって、アーム式照明拡大鏡100の設置位置が制限されるといったこともない。また、本実施形態では、アースターミナル110が第2アーム102bにおいて、アーム架台(クランプ式)103の直ぐそばに、端子挿入孔112の開口の向きを背面側として取り付けられているため、レンズヘッド101の位置を動かした場合でも、アースターミナル110に取り付けられているアース線151が大きく移動することはない。すなわち、アース線151の動きによって、作業が邪魔されることがない。
≪第3の実施形態≫
図4〜6を参照して、第3の本実施形態の照明拡大鏡200(スタンドベース型ルーペ)について説明する。図4は照明拡大鏡200の背面側から見た斜視図であり、図5は側面図であり、図6は図5のA−A断面図である。
照明拡大鏡200は、作業台203と、作業台203から立設する支柱202と、支柱202に継ぎ手206を介して支持アーム204により接続されたレンズヘッド201と、を有する。レンズヘッド201は、レンズがゴム製のレンズ枠に収容されたレンズユニットと、レンズユニットを収容するレンズホルダを有し、さらにレンズホルダには作業台203を照らす照明装置が設けられている。また、レンズヘッド201は、継ぎ手206によって上下前後の位置決めが可能である。作業台203の後側中央に架台部207が設けられており、この架台部207から支柱202が立設する。
架台部207の直ぐ横にはアースターミナルユニット250が設けられている。アースターミナルユニット250は、アースターミナル210と、ターミナルカバー220とを有する。
アースターミナル210は、第1及び第2の実施形態と同様に、金属でできた直方体のターミナル本体211と、ターミナル本体211に形成された端子挿入孔212とを備える。アース線241は、一端がEBPや帯電防止品等に接続されており、他端にバナナ端子242が設けられている。
端子挿入孔212は、バナナ端子242が挿入可能な第1〜第5の端子挿入孔212a〜212eからなり、それらは後方側に開口を向けている。したがって、第1〜第5の端子挿入孔212a〜212eにバナナ端子242を挿入する場合は、照明拡大鏡200の後ろ側から前向きに挿入されることになる。したがって、バナナ端子242に繋がっているアース線241が作業台203上の作業を邪魔することを防止できる。
また、アースターミナル210を覆うターミナルカバー220が設けられている。ターミナルカバー220は、帯電を防止しつつ静電気放電が生じない程度の表面抵抗(例えば10Ω以上1011Ω以下)になるようにコーティングされたり、そのような表面抵抗にコントロールされ樹脂からなる。
ターミナルカバー220の背面側には第1〜第5の端子挿入孔212a〜212eに対応した位置に、アース線241を通す配索開口が下側から凹状に形成されている。また、ターミナルカバー220の奥行きは、端子挿入孔212に挿入されたバナナ端子242を含めて被せられるような長さとなっている。アース線241やバナナ端子242の抜けを防止できる。また、ネジ固定位置を調整可能とすることで、バナナ端子242をターミナルカバー220の内面で押さえるように、ターミナルカバー220を取り付けできる。
バナナ端子242を端子挿入孔212(第1〜第5の端子挿入孔212a〜212e)に挿入して、ターミナルカバー220を上から被せてネジ等でターミナル本体211に固定する。
以上、第3の実施形態によると、第1及び第2の実施形態と同様に、アース線241を集約してEBPを介してEPAグラウンドに接地できる。これによって、EBPの追加の設置工事や、作業台等に個別に取り付けられる単体のアースターミナルの設置を抑制できる。また、アース線241の配線が煩雑になってしまうことを防止できる。さらに、作業者が使用する照明拡大鏡200にアースターミナル210が設けられているので、作業者の作業位置(すなわちリストストラップからの距離)や個別に設置される単体のアースターミナルの位置によって、照明拡大鏡200の設置位置が制限されるといったこともない。また、本実施形態では、アースターミナル210が作業台203の後方側から立設する支柱202の直ぐ横に、より具体的には架台部207の直ぐ横に設けられ、かつ、アース線241は後方に配索されることになるので、作業台203に置かれる検査対象物の検査に邪魔になることはない。
また、ターミナル本体211は金属であり端子挿入孔212に接続された設備(EBPや帯電防止品、EPA機器)の間で良好な導通が取られている。さらに、ターミナル本体211を上記のような表面抵抗のターミナルカバー220を覆うことから、好適な帯電防止がなされ、かつ、ESDに伴う検査対象物の破壊防止や、帯電が原因となる埃や異物の付着を効果的に防止できる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成(変形例)を採用することもできる。
以下に本発明の形態を付記する。
(1)静電気放電を防止した区域で用いられる機器であって、
複数の接続端子を備えたアースターミナルを備え、
前記アースターミナルは、機器本体筐体の導体部品や静電気拡散性部品と電気的に導通しており、
前記複数の接続端子は、相互に電気的に導通しており、
前記複数の接続端子のうち少なくとも一つの接続端子はグラウンド設備を介してEPAグラウンドに接地されるアース線が接続され、
他の端子は、他の機器から延びるアース線の接続端子が接続される、
機器。
(2)アームに取り付けられた拡大鏡であって、
前記アースターミナルは、前記アームの背面側に取り付けられ、
前記接続端子は前記アームの背面方向を向けて開口している端子挿入口として構成されている、
上記(1)に記載の機器。
(3)作業台と、前記作業台から立設する支柱に取り付けられた拡大鏡であって、
前記アースターミナルは、前記支柱の立設位置の近傍に設けられ、
前記接続端子は、背面方向を向けて開口している端子挿入口として構成されている、
上記(1)に記載の機器。
(4)前記アースターミナルを覆うカバーを備える、
上記(1)から(3)までのいずれか1項に記載の機器。
(5)前記カバーの表面抵抗は、1×10 〜1×10 11 Ωである、
上記(4)に記載の機器。
(6)前記アースターミナルは、金属の塊に前記接続端子が直接設けられて形成されている、
上記(1)から(5)までのいずれか1項に記載の機器。
1 EPA機器
2 機器側面
10、110、210 アースターミナル
11、111、211 ターミナル本体
12、112、212 端子挿入孔
40 EBP
41、51、61、151、241 アース線
42、52、62、152、242 バナナ端子
43 EPAグランド線
50 リストストラップ
60 アース板
91 作業台
91a 導電性ゴムマット
100 アーム式照明拡大鏡
101 レンズヘッド
102 アーム
200 照明拡大鏡
201 レンズヘッド
202 支柱
203 作業台
204 支持アーム
206 継ぎ手
207 架台部
220 ターミナルカバー
250 アースターミナルユニット

Claims (6)

  1. 静電気放電を防止した区域で用いられる機器であって、
    複数の接続端子を備えたアースターミナルを備え、
    前記アースターミナルは、機器本体筐体の導体部品や静電気拡散性部品と電気的に導通しており、
    前記複数の接続端子は、相互に電気的に導通しており、
    前記複数の接続端子のうち少なくとも一つの接続端子はグラウンド設備を介してEPAグラウンドに接地されるアース線が接続され、
    他の端子は、他の機器から延びるアース線の接続端子が接続され
    前記機器は、アームに取り付けられた拡大鏡であって、
    前記アースターミナルは、前記アームの背面側に取り付けられ、
    前記接続端子は前記アームの背面方向を向けて開口している端子挿入口として構成されている、
    機器。
  2. 静電気放電を防止した区域で用いられる機器であって、
    複数の接続端子を備えたアースターミナルを備え、
    前記アースターミナルは、機器本体筐体の導体部品や静電気拡散性部品と電気的に導通しており、
    前記複数の接続端子は、相互に電気的に導通しており、
    前記複数の接続端子のうち少なくとも一つの接続端子はグラウンド設備を介してEPAグラウンドに接地されるアース線が接続され、
    他の端子は、他の機器から延びるアース線の接続端子が接続され、
    前記機器は、作業台と、前記作業台から立設する支柱に取り付けられた拡大鏡であって、
    前記アースターミナルは、前記支柱の立設位置の近傍に設けられ、
    前記接続端子は、背面方向を向けて開口している端子挿入口として構成されている、
    機器。
  3. 前記アースターミナルは、金属の塊に前記接続端子が直接設けられて形成されている、
    請求項1または2に記載の機器。
  4. 静電気放電を防止した区域で用いられる機器であって、
    複数の接続端子を備えたアースターミナルを備え、
    前記アースターミナルは、機器本体筐体の導体部品や静電気拡散性部品と電気的に導通しており、
    前記複数の接続端子は、相互に電気的に導通しており、
    前記複数の接続端子のうち少なくとも一つの接続端子はグラウンド設備を介してEPAグラウンドに接地されるアース線が接続され、
    他の端子は、他の機器から延びるアース線の接続端子が接続され、
    前記アースターミナルは、金属の塊に前記接続端子が直接設けられて形成されている、
    機器。
  5. 前記アースターミナルを覆うカバーを備える、
    請求項1から4までのいずれか1項に記載の機器。
  6. 前記カバーの表面抵抗は、1×10 〜1×10 11 Ωである、
    請求項5に記載の機器。
JP2020032995A 2020-02-28 2020-02-28 静電気放電を防止した区域で用いられる機器 Active JP6792730B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020032995A JP6792730B1 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 静電気放電を防止した区域で用いられる機器
PCT/JP2021/004280 WO2021171959A1 (ja) 2020-02-28 2021-02-05 静電気放電を防止した区域で用いられる機器
CN202180014599.2A CN115176525A (zh) 2020-02-28 2021-02-05 在防止了静电放电的区域使用的设备
US17/802,777 US20230085029A1 (en) 2020-02-28 2021-02-05 Apparatus used in areas where electrostatic discharge is prevented
KR1020227028135A KR20220128409A (ko) 2020-02-28 2021-02-05 정전기 방전을 방지한 구역에서 사용되는 기기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020032995A JP6792730B1 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 静電気放電を防止した区域で用いられる機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6792730B1 true JP6792730B1 (ja) 2020-11-25
JP2021136190A JP2021136190A (ja) 2021-09-13

Family

ID=73455191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020032995A Active JP6792730B1 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 静電気放電を防止した区域で用いられる機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230085029A1 (ja)
JP (1) JP6792730B1 (ja)
KR (1) KR20220128409A (ja)
CN (1) CN115176525A (ja)
WO (1) WO2021171959A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4859992A (en) * 1984-01-06 1989-08-22 Hoigaard Jan C Electrostatic system monitor and method therefor
US5057965A (en) * 1989-07-06 1991-10-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Work station monitor
JP3731188B2 (ja) * 1995-02-20 2006-01-05 アキレス株式会社 リストバンド接地用配線
JPH11301379A (ja) * 1998-04-22 1999-11-02 Harness Syst Tech Res Ltd アース線の接続構造
US20130003197A1 (en) * 2011-06-29 2013-01-03 May Richard L Illuminating magnifier

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220128409A (ko) 2022-09-20
WO2021171959A1 (ja) 2021-09-02
US20230085029A1 (en) 2023-03-16
JP2021136190A (ja) 2021-09-13
CN115176525A (zh) 2022-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7718893B2 (en) Adjustable plaster ring cover
US6252166B1 (en) Grounding bracket for electrical equipment enclosure
US20070184695A1 (en) Console for medical supply
JP6792730B1 (ja) 静電気放電を防止した区域で用いられる機器
KR101764918B1 (ko) 가공배전용 가공 배전선 설치대
US5846101A (en) Connection block for connecting electrical conductors to electrical equipment
US5661453A (en) Wire harness assembly fixture retainer holder and detector
JP2017067700A (ja) 座標測定装置
US11306925B2 (en) Outdoor unit of air-conditioning apparatus having terminal-block mounting portion with terminal-block seat
SE9700197D0 (sv) Anschlussdose für ein datennetz
US6623303B2 (en) Cable shield termination system using clamps and ferrules
US5895886A (en) Supply unit
US7632160B2 (en) Four-way ground lug
JP5155605B2 (ja) 配線システム
CN100439924C (zh) 用于检测平面显示屏的探测装置的探针组件
US5033971A (en) Grounding system and stud
JP4482976B2 (ja) 空気調和機の室外機
CN218243637U (zh) 测试结构及测试装置
US20230026862A1 (en) Press brake for bending workpieces
US20060137908A1 (en) Installation aid for vertically mounted components
CN116896251A (zh) 控制器
JPH04359493A (ja) 電子装置のケーブル支持構造
CN118120122A (zh) 配线槽固定件
JPH09139241A (ja) 回線補償装置
TW202324866A (zh) 配線管槽固定具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200228

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200513

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6792730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250