JP6787138B2 - 水処理用浄化紙の製造方法 - Google Patents

水処理用浄化紙の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6787138B2
JP6787138B2 JP2017001116A JP2017001116A JP6787138B2 JP 6787138 B2 JP6787138 B2 JP 6787138B2 JP 2017001116 A JP2017001116 A JP 2017001116A JP 2017001116 A JP2017001116 A JP 2017001116A JP 6787138 B2 JP6787138 B2 JP 6787138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium oxide
paper
water treatment
cellulose fibers
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017001116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018111888A (ja
Inventor
高城 敏己
敏己 高城
杉田 澄雄
澄雄 杉田
古川 秀樹
秀樹 古川
磯 賢一
賢一 磯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2017001116A priority Critical patent/JP6787138B2/ja
Publication of JP2018111888A publication Critical patent/JP2018111888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6787138B2 publication Critical patent/JP6787138B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

この発明は、光触媒を利用した水処理装置で使用する浄化紙に関する。
従来より、酸化チタン(TiO2 )等の光触媒を利用した水処理装置が提案されている(特許文献1および2等)。酸化チタンを利用した水処理装置では、酸化チタンが紫外線を受けることでその表面に活性酸素(ヒドロキシラジカルやスーパーオキサイドアニオン)が発生し、この活性酸素が、処理水に含まれている有機物を二酸化炭素や水に酸化分解することで、処理水が浄化される。ヒドロキシラジカルは、紫外線により酸化チタンの表面の電子が飛び出して生じた正孔に、処理水中や空気中に存在する水酸化物イオンなどから電子が奪われて生じる。スーパーオキサイドアニオンは、飛び出した電子が処理水中や空気中に存在する酸素と結合して生じる。
光触媒を利用した水処理装置で使用する浄化紙に関しては、有機物であるセルロース繊維自体が酸化チタンで分解されるという問題点があり、この問題点を解決するための提案がなされている。
例えば、特許文献3には、無機物(シリカ等)が担持されたパルプ繊維(セルロース繊維)を、酸化チタンを担持させる支持体として用いたものが記載されている。この無機物は、水溶状態でパルプスラリーと混在された後に水不溶化されることで、パルプ繊維と強固に結びつき、その表面に酸化チタンを凝集析出させるとともに、パルプ繊維の酸化チタンによる劣化を抑制すると記載されている。
特開2013−244440号公報 特開2012−217922号公報 特許第3254345号公報
この発明の課題は、セルロース繊維と酸化チタンを有する水処理用浄化紙を、低コストで製造することである。
上記課題を解決するために、この発明の一態様は、下記の構成要件(1) (2) を有する水処理用浄化紙の製造方法である。
(1) アルカリ性にpH調整された水にラテックスを分散させ、得られたラテックス分散水にpH調整剤を添加して酸性にした後、さらにアミノ系樹脂、セルロース繊維、および酸化チタン粒子を、この順に加えて攪拌することによりスラリーを得、この得られたスラリーを用いて抄紙工程を行う。
(2) 上記抄紙工程により、セルロース繊維と、前記セルロース繊維の表面に付着している酸化チタン粒子および酸化チタン粒子凝集体からなる表面付着酸化チタンと、前記セルロース繊維同士の隙間を埋めている酸化チタン粒子凝集体からなる隙間充填酸化チタンと、を有する水処理用浄化紙を得る。
この発明の水処理用浄化紙の製造方法によれば、セルロース繊維と酸化チタンを有する水処理用浄化紙を低コストで製造できる。
実施形態の水処理用浄化紙の表面を示す拡大図である。 実施形態の水処理用浄化紙の表面を示す顕微鏡写真である。 図2の顕微鏡写真を部分的に拡大して示す顕微鏡写真である。 実施形態の水処理用浄化紙を用いて行った浄化試験の結果を示すグラフである。
以下、この発明の実施形態について説明するが、この発明は以下に示す実施形態に限定されない。以下に示す実施形態では、この発明を実施するために技術的に好ましい限定がなされているが、この限定はこの発明の必須要件ではない。
図1に示すように、実施形態の水処理用浄化紙10は、セルロース繊維1と、表面付着酸化チタン2と、隙間充填酸化チタン3と、最表面酸化チタン4と、を有する。
表面付着酸化チタン2は、セルロース繊維1の表面に付着している酸化チタン粒子および酸化チタン粒子凝集体からなる。隙間充填酸化チタン3は、セルロース繊維1同士の隙間を埋めている酸化チタン粒子凝集体からなる。最表面酸化チタン4は、水処理用浄化紙10の最表面(厚さ方向端面)に存在して、複数本のセルロース繊維を覆い隠す酸化チタン粒子凝集体である。
表面付着酸化チタン2と隙間充填酸化チタン3を比較すると、表面付着酸化チタン2よりも隙間充填酸化チタン3の方が多く存在する。つまり、多くのセルロース繊維1の表面が酸化チタンの粒子群からなる膜で覆われているのではなく、セルロース繊維1同士の隙間や水処理用浄化紙10の最表面に酸化チタンの粒子群が存在している。
よって、実施形態の水処理用浄化紙10を用いて処理水(浄化対象の水)を処理している最中に、流水に晒されることで最表面の酸化チタン粒子が除去された場合でも、内部の酸化チタンが露出することで浄化能力が低下しにくい。
また、実施形態の水処理用浄化紙10を用いた処理水を処理では、酸化チタンと水との接触面積が、酸化チタンとセルロース繊維との接触面積よりも大きくなる。そのため、実施形態の水処理用浄化紙10は、表面付着酸化チタン2が隙間充填酸化チタン3と同じかより多く存在する水処理用浄化紙と比較して、セルロース繊維による酸化チタンによる分解が抑制される。
実施形態の水処理用浄化紙10は、セルロース繊維と酸化チタンの粒子と抄紙薬品とを混合し、一般的な方法で抄紙することにより得られる。抄紙薬品としては、pH調整剤、セルロース繊維同士を結合する接着剤(ラテックス等の水に溶解しにくいもの)、定着剤、湿潤紙力増強剤、歩留まり向上剤を混合する。
具体的には、先ず、水にpH調整剤としてアンモニアを添加してアルカリ性にする。このアルカリ水にラテックス(接着剤)を添加して分散させる。得られたラテックス分散水にpH調整剤として硫酸アルミニウムを添加して酸性にする。次に、この酸性ラテックス分散水に、アミノ系樹脂(湿潤紙力増強剤)を入れて攪拌する。ラテックスの配合量はスラリーの固形分全体の3質量%となる量、アミノ系樹脂の配合比は、セルロース繊維100質量部に対して3質量部とする。
次に、アミノ系樹脂が入った酸性ラテックス分散水に、セルロース繊維を入れて攪拌し、さらに酸化チタンを入れて攪拌して、スラリーを得る。次に、このスラリーに、歩留まり向上剤(アクリルアミド等)を入れて攪拌する。
次に、この攪拌後のスラリーを抄紙機で抄紙する。つまり、スラリー(紙料+水)を網に載せて、水を落とすことにより紙料をシート状にする工程と、シート状の紙料をローラでプレスする工程と、乾燥機で乾燥する工程を行う。
上述のように、実施形態の水処理用浄化紙10の製造方法では、特許文献3の提案のようにセルロース繊維の表面に特殊な処理を施す必要がないため、簡単に、低コストで得ることができる。また、スパッタリング装置や蒸着装置を用いて、特殊処理が施されていない普通の紙に酸化チタンの膜を設ける方法で得られた浄化紙は、セルロース繊維の酸化チタンによる分解が生じ易いだけでなく、製造コストも高い。これとの比較においても、実施形態の水処理用浄化紙10は、簡単に、低コストで得られる。
また、光触媒として酸化チタンを用いることで、酸化タングステンを用いた場合よりも高い水処理能力が得られる。また、酸化チタンにはアナターゼ結晶とルチル結晶があるが、アナターゼ結晶の酸化チタンを用いる方がより高い水処理能力が得られる。さらに、水との接触面積を増やすために、酸化チタン粒子の粒径は小径であることが好ましい。
この発明の実施例について、以下に説明する。
サンプルNo.1として、セルロース繊維31.6gと、アナターゼ結晶の酸化チタン10gを用い、実施形態に記載された方法により水処理用浄化紙を得た。セルロース繊維と酸化チタンの合計量を100質量部とした時の酸化チタンの割合(酸化チタン配合比)は24質量部である。
アナターゼ結晶の酸化チタンとしては、Evonik Degussa社製のP25(平均粒径30nm)を用いた。P25は、日本では日本アエロジル社から入手可能である。浄化紙の厚さは0.7mm、大きさは250mm×250mmとした。
得られた浄化紙の表面を示す顕微鏡写真を図2および図3に示す。これらの写真から、セルロース繊維同士の隙間やセルロース繊維表面に、白い部分が存在することが分かる。この白い部分とセルロース繊維表面を元素分析したところ、白い部分は主に酸化チタンからなり、セルロース繊維表面に付着している酸化チタンの量はセルロース繊維同士の隙間に存在する酸化チタンの量より少ないことが分かった。
得られた浄化紙を直径46mmの円形に切断した。この円形の浄化紙をシャーレに入れた後、このシャーレにメチレンブルー水溶液(4.4×10-5mol/L)を16mL入れ、シャーレ内の浄化紙に紫外線を照射することで、浄化紙の浄化能力を調べた。紫外線照射条件は、波長(中央値)405nm、照射強度5.2mW/cm2 とした。この照射強度は、冬場の昼の太陽光と同じレベルである。
この照射条件で紫外線を1時間、2時間、5時間照射して、メチレンブルーの色の変化を調べるとともに、メチレンブルーの分解速度を測定した。分解速度は、波長610nm(青の液体が吸収する光の波長)の吸光度とメチレンブルーの濃度との関係(検量線)を予め測定しておき、各時間経過後の吸光度から検量線により決めた。その結果を図4にグラフで示す。
メチレンブルーの色は、5時間照射後にはかなり薄くなっていた。
図4のグラフから、一時間で約52%までメチレンブルーが分解され、指数関数的に分解されることが分かった。つまり、4時間で10%(1/10)に分解されることになる。この結果から、浄化紙の面積あたりのメチレンブルー分子の分解能力(分子を分解できる個数)は、1.3×1016分子/Hr・cm2 (初期濃度のとき)と算出された。なお、メチレンブルーの分子量は374であり、紙の面積は16.6cm2 である。
例えば、重度に汚染されたトリハロメタンを含む水0.1mg/L(1.8×1018原子/L)の水の毒性を低下(3価→5価の変換で、1/10濃度になるまで変換。WHO基準0.01mg/Lを参考。)させる処理装置を考える。この実施例で得られた浄化紙が図4のグラフに示す処理速度を有するものと仮定すれば、1時間あたり1L処理するための光触媒の紙の面積は約3400cm2 (58cmx58cm)となり、この実施例で得られた浄化紙によれば実用的な処理装置が構成できる。
サンプルNo.2として、セルロース繊維の量を21.6g、アナターゼ結晶の酸化チタンの量を20gとした(つまり、酸化チタン配合比を48質量部とした)以外は、上述と同じ方法で得られた水処理用浄化紙も用意し、サンプルNo.1と同様に浄化能力を調べた。なお、紫外線照射時間は、1時間、2時間、4時間とした。
また、サンプルNo.3として、セルロース繊維の量を41.3g、アナターゼ結晶の酸化チタンの量を1.6gとした(つまり、酸化チタン配合比を3.7質量部とした)以外は、上述と同じ方法で得られた水処理用浄化紙も用意し、サンプルNo.1と同様に浄化能力を調べた。
No.2およびNo.3の結果も図4のグラフに記載した。
図4のグラフから、本発明の範囲である「酸化チタン:(酸化チタン+セルロース)=10〜30質量部:100質量部」の範囲を満たすNo.1の浄化紙は、これを満たさないNo.2およびNo.3の浄化紙よりも、水処理用浄化紙としての性能が高いことが分かる。
また、抄紙薬品を混合しないで抄紙を行った浄化紙について、同様の試験を行った結果、浄化紙が膨潤して酸化チタンの粒子が脱落したことを確認した。
なお、セルロース繊維に対する定着性やコストの問題から、水処理用浄化紙としての性能が同じであれば酸化チタンの含有率は少ない方が好ましい。
1 セルロース繊維
2 表面付着酸化チタン
3 隙間充填酸化チタン
4 最表面酸化チタン
10 水処理用浄化紙

Claims (2)

  1. アルカリ性にpH調整された水にラテックスを分散させ、得られたラテックス分散水にpH調整剤を添加して酸性にした後、さらにアミノ系樹脂、セルロース繊維、および酸化チタン粒子を、この順に加えて攪拌することによりスラリーを得、この得られたスラリーを用いて抄紙工程を行うことで、
    セルロース繊維と、前記セルロース繊維の表面に付着している酸化チタン粒子および酸化チタン粒子凝集体からなる表面付着酸化チタンと、前記セルロース繊維同士の隙間を埋めている酸化チタン粒子凝集体からなる隙間充填酸化チタンと、を有する水処理用浄化紙を得る水処理用浄化紙の製造方法。
  2. 前記酸化チタンの配合比は、前記酸化チタンと前記セルロース繊維との合計量を100重量部としたときに10〜30質量部である請求項1記載の水処理用浄化紙の製造方法。
JP2017001116A 2017-01-06 2017-01-06 水処理用浄化紙の製造方法 Active JP6787138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017001116A JP6787138B2 (ja) 2017-01-06 2017-01-06 水処理用浄化紙の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017001116A JP6787138B2 (ja) 2017-01-06 2017-01-06 水処理用浄化紙の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018111888A JP2018111888A (ja) 2018-07-19
JP6787138B2 true JP6787138B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=62910966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017001116A Active JP6787138B2 (ja) 2017-01-06 2017-01-06 水処理用浄化紙の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6787138B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5860096A (ja) * 1981-10-05 1983-04-09 株式会社 興人 プレスロ−ル剥離性の改善された中性化粧板原紙の抄造方法
JP3725925B2 (ja) * 1995-12-08 2005-12-14 日板パッケージ株式会社 メッシュシート、脱臭エレメントおよび脱臭装置
JPH10265586A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Mitsubishi Paper Mills Ltd 光触媒シート
JP5182912B2 (ja) * 2005-07-01 2013-04-17 協和化学工業株式会社 抗菌剤、その製造方法及びその利用
AU2013345218B2 (en) * 2012-11-13 2017-08-10 The Chemours Company Tt, Llc Decor paper comprising self-dispersing pigments

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018111888A (ja) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Asadzadeh Patehkhor et al. Synthesis and characterization of ternary chitosan–TiO2–ZnO over graphene for photocatalytic degradation of tetracycline from pharmaceutical wastewater
Dankovich et al. Incorporation of copper nanoparticles into paper for point-of-use water purification
Bahal et al. Investigations on amphoteric chitosan/TiO2 bionanocomposites for application in visible light induced photocatalytic degradation
Das et al. Mussel inspired green synthesis of silver nanoparticles-decorated halloysite nanotube using dopamine: characterization and evaluation of its catalytic activity
Phong et al. Insight into photocatalytic degradation of dissolved organic matter in UVA/TiO2 systems revealed by fluorescence EEM-PARAFAC
Toloman et al. Visible-light-driven photocatalytic degradation of different organic pollutants using Cu doped ZnO-MWCNT nanocomposites
Nayak et al. Preparation and characterization of chitosan thin films on mixed‐matrix membranes for complete removal of chromium
Erim et al. Green synthesis of TiO2/GO/chitosan by using leaf extract of Olea europaea as a highly efficient photocatalyst for the degradation of cefixime trihydrate under UV-A radiation exposure: an optimization study with D-optimal design
Nekouei et al. Synthesis of ZnO photocatalyst modified with activated carbon for a perfect degradation of ciprofloxacin and its secondary pollutants
Sienkiewicz et al. Effect of calcination on the photocatalytic activity and stability of TiO2 photocatalysts modified with APTES
Fard et al. Preparation and characterization of visible-light sensitive nano Ag/Ag 3 VO 4/AgVO 3 modified by graphene oxide for photodegradation of reactive orange 16 dye
Alibeigi et al. Synthesis, characteristics, and photocatalytic activity of zinc oxide nanoparticles stabilized on the stone surface for degradation of metronidazole from aqueous solution
Gemeay et al. Amine-rich quartz nanoparticles for Cu (II) chelation and their application as an efficient catalyst for oxidative degradation of Rhodamine B dye
Tran et al. Novel of TiO2/Ag3PO4/bentonite composite photocatalyst: preparation, characterization, and application for degradation of methylene blue in aqueous solution
Fatimah et al. Functionalization of hydroxyapatite derived from cockle (Anadara granosa) shells into hydroxyapatite–nano TiO 2 for photocatalytic degradation of methyl violet
Mohapatra et al. Photocatalytic activity of sulfate modified titania 3: Decolorization of methylene blue in aqueous solution
Alshandoudi et al. Static adsorption and photocatalytic degradation of amoxicillin using titanium dioxide/hydroxyapatite nanoparticles based on sea scallop shells
Liu et al. Removal of antibiotics from black water by a membrane filtration-visible light photocatalytic system
JP6787138B2 (ja) 水処理用浄化紙の製造方法
Baneshi et al. Gentamicin removal by photocatalytic process from aqueous solution
Mohadesi et al. Removal of ibuprofen from synthetic wastewater using photocatalytic method in the presence of FeO photocatalyst supported on modified Iranian clinoptilolite
Karim et al. Role of functional groups in the production of self-assembled microfibrillated cellulose hybrid frameworks and influence on separation mechanisms of dye from aqueous medium
Fukahori et al. Preparation of flexible TiO2/zeolite composite sheets for removal of sulfamethazine from wastewater using papermaking technique
CN108706677A (zh) 一种过氧化氢增强光催化膜分离性能的方法
Kanakaraju et al. Performance of TiO2/Ag/CA for efficient adsorption of methylene blue

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6787138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150