JP6783971B2 - エネルギストレージ統合アプリケーションデバイス及びその動作 - Google Patents

エネルギストレージ統合アプリケーションデバイス及びその動作 Download PDF

Info

Publication number
JP6783971B2
JP6783971B2 JP2020508443A JP2020508443A JP6783971B2 JP 6783971 B2 JP6783971 B2 JP 6783971B2 JP 2020508443 A JP2020508443 A JP 2020508443A JP 2020508443 A JP2020508443 A JP 2020508443A JP 6783971 B2 JP6783971 B2 JP 6783971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
power
application
wiring
application device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020508443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020527847A (ja
Inventor
プリヤ ランジャン ミシュラ
プリヤ ランジャン ミシュラ
マッティアス ヴェンツ
マッティアス ヴェンツ
ハラルド ヨセフ ギュンター ラデルマチェル
ハラルド ヨセフ ギュンター ラデルマチェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Signify Holding BV
Original Assignee
Signify Holding BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Signify Holding BV filed Critical Signify Holding BV
Publication of JP2020527847A publication Critical patent/JP2020527847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6783971B2 publication Critical patent/JP6783971B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/54Systems for transmission via power distribution lines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J5/00Circuit arrangements for transfer of electric power between ac networks and dc networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/54Systems for transmission via power distribution lines
    • H04B3/548Systems for transmission via power distribution lines the power on the line being DC
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/175Controlling the light source by remote control
    • H05B47/185Controlling the light source by remote control via power line carrier transmission
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/20Responsive to malfunctions or to light source life; for protection
    • H05B47/21Responsive to malfunctions or to light source life; for protection of two or more light sources connected in parallel
    • H05B47/22Responsive to malfunctions or to light source life; for protection of two or more light sources connected in parallel with communication between the lamps and a central unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Description

本発明は、建物/家庭用マネジメントシステムで使用される、スマートアプリケーションシステム、とりわけ、照明システムに関する。とりわけ、本発明は、異なるモードで電力及び通信信号の交換をサポートするように動作可能なアプリケーションデバイス及びアプリケーションコントローラに関する。
照明機器は、ただ固定の定電力照明のための受動的なデバイスからインタラクティブデバイスに発展している。これらは、能動的に、建物マネジメントシステムにおけるエネルギ管理に貢献する又はカスタマイズされた環境を作り出すことに関与するスマートデバイスになる。スマート動作は、セントラルコントロールとの、及び、照明デバイス間の通信を必要とする。通信は、Zigbee、Wi-Fi、Dali又はEthernet等の有線又は無線通信によって実現されてもよい。このような通信を実行するために、結果としてシステムのより高いコスト及びより高い複雑さを招く、追加のインフラストラクチャが必要とされる。代替的に、電力線通信(PLC)が、共通配電線(common power distribution line)上でデータ及び電力を伝送するために用いられることができる。しかしながら、電力線通信システムにおいて、各デバイスは、電力線上でデータを送信及び受信するために、専用のPLCチップセットを必要とする。電力線は、エネルギ分配グリッド(energy distribution grid)上でのスイッチング又は負荷パターンの変化に起因してノイズが起きる傾向がある。PLCでは、斯くして、データ伝送を電力伝送に重畳する又はデータ信号を埋め込まれた電圧/電力信号から抽出する必要がある。これは、電力システムにおけるノイズに起因するデータ破壊を招き、複雑な回路が、送受信機エンドの双方で必要とされ、これは、再び、システムのコスト及び複雑さの増大を招く。
高コストのチップセットを克服するために、米国特許第9369178号は、2つのモードにおける複数の電力処理ユニット間の通信及び電力伝送を提案している。通常モードにおいて、電力変換が、通常の周波数でなされ、通信モードにおいて、スイッチングが、通常の周波数と異なる2つの周波数で起こる。異なるデバイスは、電力線上のキンク及びグリッチの周期的パターンを観察することによってメッセージを識別する。この方法は、電力変換回路に起因するノイズを取り除くために堅牢な及び感度が高いフィルタ回路を必要とする。
国際特許出願公開第2013/182927A2号は、AC電力、及びAC電力が落とされた場合、DCバックアップ電力で動作することができる複数の照明ユニットを含む照明ネットワークを開示している。DC電力が複数の照明ユニットの1つで低い又は尽きる場合、コントローラは、複数の照明ユニット間でDC電力を再分配する(redistribute)ために用いられる。
上記を鑑みて、本発明の目的は、アプリケーションシステムの複雑さを低く保つと共に、アプリケーションシステム、とりわけ、照明システム、内の通信及び電力伝送の改善された解決策を提供することにある。
この目的は、本発明によるアプリケーションデバイス及びアプリケーションコントローラによって達成される。
本発明の第1の態様によれば、アプリケーションデバイスであって、エネルギストレージと、配線(distribution line)に接続可能な信号ポートであって、第1のモードにおいて、アプリケーションデバイスを動作させるためAC電源から電力を受ける、及び第2のモードにおいて、配線を介してデータを交換するように構成された信号ポートとを含むアプリケーションデバイスであり、第1のモード及び第2のモードは連続的に(consecutively)適用され、アプリケーションデバイスは、第2のモードの間、エネルギストレージからのエネルギで給電される、アプリケーションデバイス、とりわけ、照明デバイスが提供される。
アプリケーションデバイスは、照明アプリケーション、暖房、換気及び空調(HVAC)アプリケーション等の、建物マネジメントシステムと関連するアプリケーションで使用可能な任意のデバイスでもよい。このようなデバイスは、限定されるものではないが、グリッド内の配線を介して接続される、照明器具、ランプ、センサ及びユーザインタフェースであり得る。センサ及びユーザインタフェースはデータを提供してもよく、該データに基づいて、照明器具及びランプの動作が制御されてもよい。アプリケーションデバイスは、それぞれの負荷を動作させるためのアプリケーションドライバを含んでもよく、例えば、ランプが、ランプドライバによって動作されてもよい。アプリケーションデバイスは、配線に接続可能な信号ポートを含み、信号ポートは、1つ以上のコンタクトピンを有してもよい。配線は、信号伝送のために使用される1つ以上のワイヤを含んでもよく、伝送される信号は、第1のモードにおいてAC電力伝送のために及び第2のモードにおいてデータ伝送のために使用されてもよい。第1のモードの間、アプリケーションデバイスは、配線を介して供給されるAC電力に基づいて動作される。第2のモードの間、アプリケーションデバイスは、バッテリ等の、内部エネルギストレージによって供給される電力に基づいて動作される。好ましくは、エネルギストレージは再充電可能であり、第1のモードの間、アプリケーションデバイスが動作され、バッテリが、配線を介して供給されるAC電力を使用してエネルギストレージチャージャを介して再充電される。第2のモードにおいて、アプリケーションデバイスは、エネルギストレージからの電力によって動作される。斯くして、アプリケーションデバイスは、外部AC電源からの電力によってもはや給電されず、配線を介した電力伝送から生じるノイズは、第2のモードの間、存在しない。したがって、配線を介したデータ伝送は、AC電力伝送から生じるノイズを受けることがなく、アプリケーションデバイスは、ノイズを被るデータ伝送をフィルタリングするための回路を必要としない。エネルギストレージは、好ましくは、容量が、それぞれのデータ(例えば制御コマンド、測定値更新/報告、構成更新(configuration update)等)を伝送するために必要な期間、第2のモードにおけるアプリケーションデバイスの動作のためのエネルギを供給するのに十分であるように選ばれてもよい。この期間は、通常、数秒から数分の範囲である。
本発明の一実施形態において、信号ポートはさらに、第3のモードにおいて、アプリケーションデバイスを動作させるためDC電源から電力を受けるように構成される。DC電源は、同じ配線に接続される1つ以上のアプリケーションデバイスのバッテリでもよい。好ましくは、DC電源からの電力は、エネルギストレージチャージャによってエネルギストレージに充電するためにも使用されてもよい。そのようにして、エネルギは、所要の動作状態でそれぞれのアプリケーションデバイスの動作を保証するためにアプリケーションデバイス間で分配されてもよい。このモードは、AC主電力グリッチの場合に使用されてもよく、それぞれのアプリケーションデバイスの動作を続けるために緊急モードとして働いてもよい。このモードは、AC電力の質が十分でない場合に、適用されてもよい。
本発明の一実施形態において、信号ポートはさらに、第3のモードにおいて、配線にエネルギストレージからの電力を伝送するように構成される。前述のように、AC主電力グリッチ又はAC電力の不十分な質の場合、アプリケーションデバイスは、配線に接続されている他のアプリケーションデバイスの適切な動作をサポートするために、配線に接続されている他のアプリケーションデバイスにエネルギを供給してもよい。
好ましくは、第3のモードにおいて、信号ポートはさらに、DC電力信号に変調されたデータを送信又は受信するように構成される。任意の既知の変調スキームが、DC電力伝送のために適用されてもよい。DC電力信号への追加のデータ変調は、緊急のメッセージ、例えば、それぞれのアプリケーションデバイスの重要なエネルギ状態に関する緊急伝送等、を伝送するためにとりわけ有利であり得る。そのような場合、DC電力信号へのデータ変調は、データ通信モードへの変更を待たないことを可能にする。
本発明の一実施形態において、アプリケーションデバイスはさらに、エネルギストレージの状態をモニタする、及びエネルギストレージによって蓄積されたエネルギが所定の閾値を下回る場合、第1のモードにおける動作を要求するために外部コントローラに信号を送るための回路を含む。
本発明の一実施形態において、アプリケーションデバイスはさらに、配線に接続可能な、双方向電流コントローラ及び通信モジュールを含み、第1のモードにおいて、電流コントローラは、外部AC電源から電力を受けるために、配線に接続され、通信モジュールは、配線から切断され(disconnected)、第2のモードにおいて、電流コントローラは、配線から切断され、通信モジュールは、配線に接続され、第3のモードにおいて、電流コントローラは、外部DC電源からDC電力を受ける又はエネルギストレージからの電力を配線に供給するために、配線に接続される。電流コントローラは、中央コントローラによって制御されてもよく、又はエネルギストレージレベルの状態及びアプリケーションデバイスの動作状態に依存して自律的な方法で制御されてもよい。例えば、照明器具が低い調光レベルでのみ動作され、斯くして、第2のモードにおいてエネルギストレージから低下した電力のみを必要とする場合、中央コントローラは、アプリケーションデバイスに、エネルギストレージから配線を介して他のアプリケーションデバイスにエネルギを供給するように指示してもよい。代替的に、制御決定は、アプリケーションデバイスにおける制御回路によって決定されてもよい。電流コントローラ及び通信モジュールをそれぞれ、それぞれのモードの間、接続及び切断することにより、望ましくないエネルギフローが発生することが防止される。
本発明の一実施形態において、アプリケーションデバイスはさらに、配線に供給されるDC電力信号にデータを変調する又はDC電力信号によって受けるデータを復調するために、双方向電流コントローラに接続された変調―復調モジュールを含む。
本発明のさらなる態様において、配線に接続可能な信号ポートを含むアプリケーションコントローラであって、アプリケーションコントローラは、第1のモードにおいて、配線を介してアプリケーションデバイスに電力を供給するためにAC電源を配線に接続するように制御する、及び第2のモードにおいて、AC電源を配線から切断する、及びアプリケーションデバイスにデータ伝送を送る又はアプリケーションデバイスからデータ伝送を受けるように制御するように構成され、アプリケーションコントローラは、第1のモードと第2のモードとを切り替える、アプリケーションコントローラが提供される。データ通信モードの間、配線用のAC電力モードを切断することによって、AC電源からのノイズが、データ通信と干渉するのを防止され、それによって、データ通信の質が増加され、アプリケーションデバイスにおける複雑なノイズフィルタ回路を不要にする。
本発明の一実施形態において、アプリケーションコントローラは、アプリケーションデバイスのエネルギストレージによって蓄積された電力が所定の閾値を下回ったことを示す信号をアプリケーションデバイスから受けると、第2のモードから第1のモードへ切り替えるように構成される。第2のモードの間、バッテリ電力で動作されるそれぞれのアプリケーションデバイスの停電を回避するために、アプリケーションコントローラは、アプリケーションデバイスのエネルギストレージによって蓄積された電力が所定の閾値を下回ったことを示す信号をアプリケーションデバイスから受けると、第2のモードから第1のモードへ切り替えるように構成される。
本発明の一実施形態において、アプリケーションコントローラはさらに、第1のモードにおいてAC電力の質をモニタするためのモニタユニットを含み、アプリケーションコントローラは、アプリケーションデバイスを、AC電力の質がある値以下に低下した場合、DC電力がアプリケーションデバイスのエネルギストレージによって供給され、変調データ信号を有する又は変調データ信号の無い電力信号として配線を介して伝送される第3のモードに切り替えるように制御するように構成される。
好ましくは、モニタユニットは、AC周波数を決定するためにAC電圧のゼロ交差を検出する位相ロックループ検出器を含み、AC周波数が所定量だけ公称周波数から逸脱する場合、アプリケーションコントローラは、アプリケーションデバイスを第3のモードへ切り替えるように制御するように構成される。
本発明の一実施形態において、アプリケーションコントローラはさらに、第1のモードにおいてAC電力のコストをモニタするためのモニタユニットを含み、アプリケーションコントローラは、アプリケーションデバイスを、AC電力のコストがある値以下に低下した場合、DC電力がアプリケーションデバイスのエネルギストレージによって供給され、変調データ信号を有する又は変調データ信号の無い電力信号として配線を介して伝送される第3のモードに切り替えるように制御するように構成される。
本発明のさらなる態様において、1つ以上のアプリケーションデバイス及びアプリケーションコントローラを含むアプリケーションシステムを動作させるための方法であって、第1のモードにおいて、配線を介してアプリケーションデバイスに電力を供給するためにAC電源を配線に接続するように制御するステップと、第2のモードにおいて、AC電源を配線から切断するように制御する、及び1つ以上のアプリケーションデバイス間、並びに1つ以上のアプリケーションデバイス及びアプリケーションコントローラ間でデータ伝送を可能にするステップと、第3のモードにおいて、AC電源を配線から切断するように制御する、及び1つ以上のアプリケーションデバイス間でDC電力伝送を可能にするステップと、を含む方法が提供される。
好ましくは、方法は、コンピュータプログラムが、アプリケーションコントローラの処理ユニットで実行可能であり、コンピュータプログラムが、コンピュータプログラムが処理ユニットで実行される場合、本明細書で上述したような方法を処理ユニットに実行させるためのプログラムコード手段を含む、コンピュータプログラムとして実施されてもよい。
請求項1のアプリケーションデバイス、請求項10のアプリケーションコントローラ及び請求項15のアプリケーションシステムを動作させる方法は、類似及び/又は同一の好ましい実施形態、とりわけ、従属請求項に定義されるものを有してもよいことを理解されたい。
本発明の好ましい実施形態は、従属請求項又は上述した実施形態と、対応する独立請求項との任意の組合せでもあり得ることを理解されたい。
本発明のこれらの及び他の態様は、以下に述べられる実施形態を参照して明らかになり、詳述されるであろう。
本発明の一実施形態によるアプリケーションデバイス及びアプリケーションコントローラを含むアプリケーションシステムを例示的及び概略的に示す。 図1に示されるアプリケーションシステムの異なる動作モードの間の、配線上の電圧レベルを例示的及び概略的に示す。 本発明の一実施形態によるアプリケーションデバイスを例示的及び概略的に示す。 本発明の一実施形態によるアプリケーションシステムを動作させる方法のフローチャートを例示的及び概略的に示す。
図1は、統合エネルギストレージ(integrated energy storage)102を有するアプリケーションデバイス100〜100、とりわけ、ユーザインタフェース、センサ、ランプ、照明器具等の照明デバイス及び中央アプリケーションコントローラ200間の通信及び電力転送のためのアプリケーションシステムを例示的及び概略的に示す。アプリケーションデバイス100〜100のさらなる例は、現代的な建物マネジメントシステム(例えば、暖房、換気及び空調(HVAC)アプリケーション)で活用される任意のデバイスである。
同じ配線を介したデータ通信又はAC電力の伝送が、AC電力伝送のノイズがデータ通信の間ないように、順次順々に発生する。したがって、電力伝送に埋め込まれるデータから情報を得るための複雑な回路又はプロトコルの必要がない。アプリケーションデバイスの電力消費に応じて、エネルギストレージ102は、(例えばユーザインタフェースのための)通常のコンデンサ、(例えば低ワットランプのための)スーパーキャパシタ又は(例えば高ワット照明器具のための)再充電可能バッテリでもよい。
図1の実施形態は、アプリケーションデバイス100〜100の外部の中央アプリケーションコントローラ200を示す。しかしながら、アプリケーションコントローラ200は、アプリケーションデバイス100〜100の1つに統合されてもよく、又はその機能は、アプリケーションシステム内の複数のデバイスにわたって分散されてもよい。斯くして、アプリケーションコントローラ200は、必ずしも単一の物理ユニットとしてではなく、むしろ機能ユニットとして理解されたい。
アプリケーションコントローラ200は、デマンドサイドマネジメント(DMR)メッセージ又はデマンドリダクション(DR)要求等の、アプリケーションコントローラ及びアプリケーションデバイス間のデータ通信を許容するために、アプリケーションデバイス100〜100にも接続される配線に接続及び該配線から切断するようにAC電源300を周期的に制御してもよい。AC電源300が接続される場合、アプリケーションデバイスは供給されたAC電力によって動作される。アプリケーションドライバ103は、アプリケーションデバイスでプログラムされるか又はアプリケーションコントローラ若しくは他のアプリケーションデバイスから受ける動作命令にしたがって、アプリケーション負荷104を作動させる。例えば、照明アプリケーションにおいて、アプリケーション負荷104は、他の照明デバイス(例えばユーザインタフェース及び/又はセンサ)によって受けられる動作コマンドに応じて、異なる調光レベルで動作されることができるランプでもよい。AC電力モード動作の間、エネルギストレージが再充電可能である場合、アプリケーションデバイスは、それらの統合エネルギストレージ102(例えばACバッテリチャージャを介したバッテリ)を充電してもよい。
第1のモードから第2のモードへの変化は、AC電源300が配線に接続され、アプリケーションデバイス100〜100が供給されたAC電力によって動作されている場合にアプリケーションコントローラ200によって受けられるトリガに基づいて開始されてもよい。このトリガを受けると、アプリケーションコントローラ200は、配線からAC電源を切断し、アプリケーションデバイス100〜100は、第2のモードに入り、配線を介してデータを交換する。このトリガは、タイマが異なる予め定められた時点に対してトリガを生成するように設定されるような、時間に基づいてもよく、又はトリガは、周期的に生成されてもよい。アプリケーションデバイス100〜100は、例えば、アプリケーションデバイス100〜100がセンサデータの存在又はバッテリの充電状態等を交換しなければならない場合、このトリガを生成し、モードスイッチを要求してもよい。アプリケーションデバイス100〜100のいずれかに統合されているセンサが、補助デバイスからの、又は、アプリケーションデバイス100〜100のいずれかからの外部信号に基づいて、このようなトリガを生成してもよい。センサ信号は異なるタイプでもよく、例えば、アプリケーションデバイス100〜100はグループを形成し、それらのそれぞれのIDを共有することを必要としてもよい。アプリケーションデバイス100〜100が照明器具である場合、及びユーザが、動的な/静的なシーンがレンダリングされるように選択する場合、照明器具は、グループを形成して、シーンをレンダリングするような通信モードを要求してもよい。トリガは、第1のモードから第2のモードに切り替えることを要する高帯域データ伝送が必要なことを示すために(例えば、PLC通信を使用することにより)AC電力線を介してアプリケーションコントローラ200によって受けられる低帯域幅信号によって生成されることができる。
(例えば制御コマンド、レポート及び/又は動作条件が交換される)通信期間の間、アプリケーションデバイスは、統合エネルギストレージ102からのエネルギを使用して動作される。AC電源300は、通信モードの間、配線から切断される。照明システム内のデータ交換(又は建物管理システムのために必要とされる周囲データ交換)は、たいてい低データボリュームであり、数秒乃至数分のレイテンシ(latency)で生じることができる。それゆえ、従来の電力線通信における電力線上のノイズを回避するために、中央コントローラ及び照明器具間の、又は、照明器具間の通信及び電力伝送は、連続的なタイムスロットにおいて生じる。例えば週末及び夜間のオフィスビルにおいて、すべてのバッテリが完全に充電されている場合、なされるデータ通信のためのタイムスロットは、最大3〜5分まで変動してもよい。そのような場合、DCエネルギ交換モードは、必要とされなくてもよい。システムは、AC電力モードから、AC電力モードがバッテリを再充電するために用いられるデータ通信に切り替えてもよい。データ通信間隔のための3〜5分は、通常、バッテリの充電状態、センサデータの存在、温度データ、昼光データ等に関する情報を転送するのに十分である。
アプリケーションデバイス100〜100が第2のモードにとどまる時間期間は、交換されるデータの量(amount of data to be exchanged)に応じる。この時間期間は、転送されるデータの量(to-be-transferred data)が任意の以前の既知の通信から推定されることができるような任意の以前の通信から知られてもよい。メモリユニット(図に示されない)が、第2のモードに必要とされる期間も特定する、転送されるデータの量を格納するために用いられてもよい。第1のモードから第2のモードへの切り替えを示すために使用されるトリガは、転送されるデータの量、したがって、第2のモードの期間を示してもよい。所要の通信におけるメッセージの数(すなわち、転送されるデータ)は、例えば、アプリケーションデバイス100〜100間のネゴシエーションが通信チャネルのプロトコルを確立するハンドシェークプロセスにおいて知られてもよい。
好ましくは、アプリケーションコントローラ200及びアプリケーションデバイス100〜100は、AC電源300がスイッチオフされ、DC電力が電力グリッドを給電するために供給される、さらなる動作モードをサポートする。アプリケーションコントローラ200は、どのアプリケーションデバイス100〜100がそのローカルエネルギストレージ102から配線に電力を供給すべきか、及びどのアプリケーションデバイス100〜100が、例えばエネルギストレージ102のそれぞれの電力レベルに依存して配線から電力を受けてもよいかについて制御してもよい。例えば、DC電力が複数の照明ユニットの1つで低いか消耗している場合に、複数の照明ユニット間でDC電力を再分配するために用いられるコントローラは、そのすべてが参照により本願明細書に組み込まれる国際特許出願公開第WO2013/182927A2号から既知である。任意選択的に、電力線通信が、DC電力モードの間サポートされ、その際、電力線通信に既知である任意の種類の変調スキームが、DC電力モードの間データを伝送する及び受けるために使用されてもよい。斯くして、DC電力又はバッテリバッファモード(battery buffered mode)は、主電力、したがってアプリケーション供給グリッド(application supply grid)からのノイズを切断することにより主電力のノイズに起因する電力線通信条件を改善する。
図2は、例えば図1によるシステムについて述べられる3つの異なる動作モードの間の配線上の電圧レベルを例示的及び概略的に示す。AC電力モードIにおいて、AC電力は、ACグリッドを形成している1つ以上の配線を介して主電源から照明システムの照明器具等のアプリケーションデバイスへ流れる。
所要のデータ通信のインスタンス、例えばDSM又はDR要求のインスタンスにおいて、すなわち、時間T0において、主電源がグリッドから切断され、アプリケーションデバイス(例えば照明システムの照明器具)及び中央コントローラは、ある期間II、通信モードで動作し始める。期間IIは、交換されるデータの量に応じて通常数秒又は数分持続する。中央コントローラによって生成されるクロックパルスは、電力線を通じてブロードキャストされる。アプリケーションデバイス(例えば照明器具)は、通信モードに切り替わり、例えば順次所定のプロトコルにしたがって、データを伝送する又は受け始める前に、自身の内部クロックを中央コントローラと同期させる。
アプリケーションデバイスは、T0−T1の間、中央コントローラに、バッテリ充電状態SOC、調光レベル、周囲温度等のそれらの状態を示すデータを伝送してもよい。データ交換が終わると、中央コントローラは、すべての照明器具に通信モードを終えるように指示する。図2に示される例において、コントローラは、アプリケーションデバイスにAC電力モードに戻るように指示せず、所定の期間III、DC電力モードに入るように指示する。例えば、通信モードは、1つ以上の照明器具が、それらの電力レベルが特定の、例えば短い残り時間の間しかそれらをサポートするのに十分ではないという緊急信号/メッセージを送る場合、中央コントローラによって中断されてもよい。このような場合、通信のために出されるデータがまだあっても、2つの電力モードのうちの一方が開始されてもよい。図2において、DC電力及びデータ伝送モードは、さらなるデータ(例えばDSM又はDR要求)がペンディングでなくなるまで期間II、III、IV、Vの間、周期的に適用される。データ伝送期間II、IV及びDC電力期間III、Vの長さは、それぞれのアプリケーションに依存し、中央コントローラによって設定されてもよく、又は予めプログラムされてもよい。
図3は、本発明の一実施形態によるアプリケーションデバイスを例示的及び概略的に示す。本実施形態において、データ及び電力伝送は、好ましくはエネルギストレージ102と直列の、双方向電流制御ユニットCCU105及び通信モジュール106を異なるタイムスロットにおいて配線に接続することを通じて実施される。時間T0‐T1において、CCU105は配線から切断され、通信モジュール106が、配線に接続される。時間T1‐T2において、CCU105が配線に接続され、通信モジュール106が、配線から切断される。CCU105は、エネルギストレージからの電力が、配線に接続される他の照明器具と共有されない場合、任意選択的である。配線からアプリケーションデバイスを切断する及び配線にアプリケーションデバイスを接続するメカニズムは、リレー、固体スイッチ等のスイッチング手段によって実施されることができる。
好ましくは、ランプ/バッテリドライバ、及び電気的負荷機器に供給される電力の質を改善することを目的とするデバイス等のプリコンディショナ等のパワートレインにおける回路が、上述のモード間で切り替えるためにスイッチング手段として使用される。例えば、中央プリコンディショナにおけるスイッチが、アプリケーションシステムを通信又はDCモードに入れるために非アクティブにされてもよい。プリコンディショナ及びランプ/バッテリチャージャは配線から切断されて、AC電力コンディショナ及びDC双方向電流制御ユニット105間の干渉を回避して、バッテリから出て、電力コンディショナAC/DC充電回路101によって再びフィードバックを得る電流の再循環を回避する。
DC電力モードにおいて、電力線通信が、例えば中央コントローラ200からそれぞれのアプリケーションデバイス100〜100に緊急のメッセージを供給するために、使用されてもよい。DC電力信号上へデータ信号を変調及び/又は復調するために、アプリケーションデバイス100〜100は、アプリケーションデバイスを動作させるための双方向電流コントローラ及び制御回路(図示せず)と接続される変調/復調モジュール107を含んでもよい。
好ましくは、中央コントローラ200は、激しいノイズがAC電圧にある場合、AC電圧の電力品質をモニタし、DC電力モード又は通信モード期間のタイミングを調節する(time)。例えば、ゼロ交差検出器が、AC電圧のゼロ交差を検出して、実際の周波数を決定してもよい。PLL(位相ロックループ)が、通常の電源周波数(normal mains frequency)を再構築してもよい。通常の(平均)電源周波数及び実際のAC周波数間の大きな誤差が検出される場合、電力が共有されるべきである又はデータが伝達されるべきであるかどうかにかかわらず、データ通信又はDC電力モードが開始され、AC電力モードは終了される。このようにして、主電源供給の歪み(distortion)は、アプリケーションデバイス(例えば照明器具)から遠ざけられ、これは、よりいっそうノイズ抑制の要件を下げ、結果としてアプリケーションデバイスにおける通信ユニットをより単純及びより安価にする。
図4は、本発明の一実施形態によるアプリケーションシステムを動作させる方法のフローチャートを例示的及び概略的に示す。第1の動作モードに対応する第1の方法ステップ201において、AC電源が、配線を介して1つ以上のアプリケーションデバイスに電力を供給するために配線に接続するように制御される。第2の動作モードに対応する第2の方法ステップ202において、AC電源が、配線から切断するように制御され、1つ以上のアプリケーションデバイス間、及び、1つ以上のアプリケーションデバイスとアプリケーションコントローラ間のデータ伝送が、可能にされる。第3の動作モードに対応する第3の方法ステップ203において、AC電源が、配線から切断するように制御され、DC電力伝送が、1つ以上のアプリケーションデバイス間で可能にされ、DC電力が、1つ以上のアプリケーションデバイスのそれぞれのエネルギストレージから供給される。方法ステップ201、202及び203は、この順序で提供される必要はない。任意の順序が、適用可能である。さらに、ステップ202及び203において、通知がアプリケーションデバイスの一つ以上から受けられると、動作モードは、第1のモードに変えられてもよい。例えば、アプリケーションデバイスのエネルギストレージに蓄積されているエネルギが臨界限界に到達する場合、アプリケーションデバイスは、第1のモードに変えることを求め、AC電源から供給される電力を自身のエネルギストレージに再充電してもよい。第2のモードの間、要求は、単に通常のデータ伝送によって与えられてもよい。第3のモードにおいて、このような要求は、DC電力信号上へ変調される必要があるであろう。第1のモードから第2のモードへの変化は、周期的に、又は、アプリケーションデバイスの要求により開始されてもよい。例えば、個々のアプリケーションデバイス(例えば照明器具)が、ACモードからバッテリ動作モード(battery operated mode)へ切り替えられてもよい。中央コントローラは、推定電力消費と実際の電力との差を観察し、斯くして、アプリケーションデバイスの一つ以上が第2のモードへ切り替えていることを判断してもよい。斯かる検出をした際、中央コントローラは、第2のモードへ切り替えることを開始し、斯くして、アプリケーションデバイス及び/又は中央コントローラ間の通信を可能にしてもよい。第1のモードは、例えばAC電力信号の質が所定の要件(例えば下限閾値)を満たさない場合、第3のモードに切り替えられてもよい。
1つ又は複数のユニット又はデバイスによって実行される、AC電源を制御すること、1つ以上のアプリケーションデバイス間のデータ伝送を可能にすること、DC電力伝送を可能にすること等のプロシージャは、任意の他の数のユニット又はデバイスによって実行されることができる。これらのプロシージャ並びに/又はアプリケーションシステムを動作させる方法によるアプリケーションコントローラ及びデバイスの制御は、コンピュータプログラムのプログラムコード手段として及び/又は専用ハードウェアとして実施されることができる。
コンピュータプログラムは、他のハードウェアと一緒に又は他のハードウェアの一部として供給される光学記憶媒体又は固体媒体等の適切な媒体上に記憶/頒布されてもよいが、インターネット又は他の有線若しくは無線の電気通信システム等の他の形態で頒布されてもよい。
本発明は、図面及び前述の記載において詳細に図示及び述べられたが、そのような図示及び記載は、限定的ではなく、説明的及び例示的であると見なされるべきである。本発明は、開示された実施形態に限定されない。開示された実施形態に対する他の変更は、図面、開示、及び添付の特許請求の範囲の研究から、クレームされた発明を実施する際に当業者によって理解され、達成され得る。添付の特許請求の範囲において、用語「含む(comprising)」は他の要素又はステップを除外せず、不定冠詞「a」又は「an」は複数を除外しない。特定の手段が相互に異なる従属請求項に列挙されているという単なる事実は、これらの手段の組み合わせが有利に使用できないことを示すものではない。請求項中の参照符号は、範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。

Claims (15)

  1. アプリケーションデバイスであって、
    エネルギストレージと、
    配線に接続可能な信号ポートであって、
    第1のモードにおいて、当該アプリケーションデバイスを動作させるためAC電源から電力を受ける、及び
    第2のモードにおいて、前記配線を介してデータを交換する、
    ように構成された信号ポートと、
    を含む、アプリケーションデバイスであり、
    前記第1のモード及び前記第2のモードは連続的に適用され、当該アプリケーションデバイスは、前記第2のモードの間、前記エネルギストレージからのエネルギで給電され、当該アプリケーションデバイスは、交換されるデータの量に応じた期間、前記第2のモードにとどまる、アプリケーションデバイス。
  2. 前記信号ポートは、第3のモードにおいて、当該アプリケーションデバイスを動作させるためDC電源から電力を受けるように構成される、請求項1に記載のアプリケーションデバイス。
  3. 前記信号ポートは、第3のモードにおいて、前記配線に前記エネルギストレージからの電力を伝送するように構成される、請求項1に記載のアプリケーションデバイス。
  4. 前記第3のモードにおいて、前記信号ポートは、DC電力信号に変調されたデータを送信又は受信するように構成される、請求項2又は3に記載のアプリケーションデバイス。
  5. 前記エネルギストレージの状態をモニタする、及び前記エネルギストレージによって蓄積されたエネルギが所定の閾値を下回る場合、前記第1のモードにおける動作を要求するために外部コントローラに信号を送るための回路を含む、請求項1に記載のアプリケーションデバイス。
  6. 前記配線に接続可能な、双方向電流コントローラ及び通信モジュールを含み、
    前記第1のモードにおいて、前記電流コントローラは、外部AC電源から電力を受けるために、前記配線に接続され、前記通信モジュールは、前記配線から切断され、
    前記第2のモードにおいて、前記電流コントローラは、前記配線から切断され、前記通信モジュールは、前記配線に接続され、
    第3のモードにおいて、前記電流コントローラは、外部DC電源からDC電力を受ける又は前記エネルギストレージからの電力を前記配線に供給するために、前記配線に接続される、請求項1に記載のアプリケーションデバイス。
  7. 前記配線に供給されるDC電力信号にデータを変調する又は前記DC電力信号によって受けるデータを復調するために、前記双方向電流コントローラに接続された変調−復調モジュールを含む、請求項6に記載のアプリケーションデバイス。
  8. エネルギストレージチャージャを含み、前記第1のモードにおいて、前記配線に接続可能な前記信号ポートは、前記エネルギストレージチャージャによって前記エネルギストレージを充電するために前記AC電源から電力を受けるように構成される、請求項1に記載のアプリケーションデバイス。
  9. エネルギストレージチャージャを含み、前記第3のモードにおいて、前記配線に接続可能な前記信号ポートは、前記エネルギストレージチャージャによって前記エネルギストレージを充電するために前記DC電源から電力を受けるように構成される、請求項2に記載のアプリケーションデバイス。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載のアプリケーションデバイスに用いるためのアプリケーションコントローラであって、配線に接続可能な信号ポートを含むアプリケーションコントローラであ、当該アプリケーションコントローラは、
    第1のモードにおいて、配線を介してアプリケーションデバイスに電力を供給するためにAC電源を前記配線に接続するように制御する、及び
    第2のモードにおいて、前記AC電源を前記配線から切断する、及び前記アプリケーションデバイスにデータ伝送を送る又は前記アプリケーションデバイスからデータ伝送を受けるように制御する、
    ように構成され、
    前記アプリケーションデバイスは、交換されるデータの量に応じた期間、前記第2のモードにとどまり、当該アプリケーションコントローラは、前記第1のモードと前記第2のモードとを切り替え
    前記アプリケーションデバイスは、前記第2のモードの間、前記エネルギストレージからのエネルギで給電される、アプリケーションコントローラ。
  11. 当該アプリケーションコントローラは、前記アプリケーションデバイスのエネルギストレージによって蓄積されている電力が所定の閾値を下回ったことを示す信号を前記アプリケーションデバイスから受けると、前記第2のモードから前記第1のモードへ切り替える、請求項10に記載のアプリケーションコントローラ。
  12. 前記第1のモードにおいてAC電力の質をモニタするためのモニタユニットを含み、当該アプリケーションコントローラは、前記アプリケーションデバイスを、前記AC電力の質がある値以下に低下した場合、DC電力が前記アプリケーションデバイスのエネルギストレージによって供給され、変調データ信号を有する又は変調データ信号の無い電力信号として前記配線を介して伝送される第3のモードに切り替えるように制御するように構成される、請求項10に記載のアプリケーションコントローラ。
  13. 前記モニタユニットは、AC周波数を決定するためにAC電圧のゼロ交差を検出する位相ロックループ検出器を含み、AC周波数が所定量だけ公称周波数から逸脱する場合、当該アプリケーションコントローラは、前記アプリケーションデバイスを前記第3のモードへ切り替えるように制御するように構成される、請求項12に記載のアプリケーションコントローラ。
  14. 前記第1のモードにおいてAC電力のコストをモニタするためのモニタユニットを含み、当該アプリケーションコントローラは、前記アプリケーションデバイスを、前記AC電力のコストがある値以下に低下した場合、DC電力が前記アプリケーションデバイスのエネルギストレージによって供給され、変調データ信号を有する又は変調データ信号の無い電力信号として前記配線を介して伝送される第3のモードに切り替えるように制御するように構成される、請求項10に記載のアプリケーションコントローラ。
  15. 1つ以上のアプリケーションデバイス及びアプリケーションコントローラを含むアプリケーションシステムを動作させるための方法であって、
    第1のモードにおいて、配線を介してアプリケーションデバイスに電力を供給するためにAC電源を前記配線に接続するように制御するステップと、
    第2のモードにおいて、前記AC電源を前記配線から切断するように制御する、及び前記1つ以上のアプリケーションデバイス間、並びに前記1つ以上のアプリケーションデバイス及び前記アプリケーションコントローラ間でデータ伝送を可能にするステップであって、前記アプリケーションデバイスは、交換されるデータの量に応じた期間、前記第2のモードにとどまる、ステップと、
    第3のモードにおいて、前記AC電源を前記配線から切断するように制御する、及び前記1つ以上のアプリケーションデバイス間でDC電力伝送を可能にするステップと、
    を含む、方法。
JP2020508443A 2017-08-14 2018-07-30 エネルギストレージ統合アプリケーションデバイス及びその動作 Active JP6783971B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN201741028830 2017-08-14
IN201741028830 2017-08-14
EP17197138 2017-10-18
EP17197138.5 2017-10-18
PCT/EP2018/070609 WO2019034400A1 (en) 2017-08-14 2018-07-30 INTEGRATED APPLICATION DEVICE FOR ENERGY STORAGE AND OPERATION

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020527847A JP2020527847A (ja) 2020-09-10
JP6783971B2 true JP6783971B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=63042049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020508443A Active JP6783971B2 (ja) 2017-08-14 2018-07-30 エネルギストレージ統合アプリケーションデバイス及びその動作

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11239666B2 (ja)
EP (1) EP3669464B1 (ja)
JP (1) JP6783971B2 (ja)
CN (1) CN110915143B (ja)
WO (1) WO2019034400A1 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0038877B1 (fr) 1980-04-28 1985-06-26 Paul Rouet Procédé et installation pour la transmission d'informations et de commandes sur un réseau de distribution d'énergie électrique alternative
US4926158A (en) 1989-02-01 1990-05-15 Zeigler John R Powered communication link
GB2335334B (en) 1998-03-13 2001-03-28 And Software Ltd Apparatus for and method of transmitting and receiving data over a low voltage power distribution system
US7853250B2 (en) 2003-04-03 2010-12-14 Network Security Technologies, Inc. Wireless intrusion detection system and method
KR100532285B1 (ko) 2003-09-24 2005-11-29 삼성전자주식회사 시분할 다중 통신방식 수신기의 dc 옵셋 제거 장치
US7923855B2 (en) 2006-02-17 2011-04-12 Calix, Inc. Communication between network interface device and subscriber devices via power supply lines
US8274232B2 (en) 2010-08-03 2012-09-25 General Electric Company Lighting system communications apparatus and method
JP5498347B2 (ja) 2010-10-20 2014-05-21 株式会社メガチップス Plc/電源ハイブリッド装置および通信機能付き装置
DE102010052661B3 (de) 2010-11-26 2012-02-09 Abb Ag Kommunikationssystem zur Steuerung von elektrischen Lasten
EP2602941B1 (en) 2011-12-07 2016-05-11 GE Oil & Gas UK Limited Transmitting electrical power and communication signals
CN104335448B (zh) 2012-06-07 2018-01-16 飞利浦灯具控股公司 用于应急照明的系统和方法
CN106787114B (zh) 2017-01-20 2024-01-16 国家电网公司 一种嵌入式可穿戴太阳能供电系统及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110915143A (zh) 2020-03-24
US20200366102A1 (en) 2020-11-19
EP3669464A1 (en) 2020-06-24
CN110915143B (zh) 2021-11-23
WO2019034400A1 (en) 2019-02-21
EP3669464B1 (en) 2022-10-12
JP2020527847A (ja) 2020-09-10
US11239666B2 (en) 2022-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6266174B2 (ja) デジタル電力レシーバシステム
TWI479765B (zh) 具裝置電力順應性的無線充電系統
JP4807836B2 (ja) 直流配電システムおよびそれに用いる電気装置
EP4236626A2 (en) Dual-mode luminaire controllers
EP2976825B1 (en) Dc power distribution system
US11082243B2 (en) Power management device for immediate start-up during power negotiation
CN108303905B (zh) 一种家居设备控制系统及控制方法
JP6783971B2 (ja) エネルギストレージ統合アプリケーションデバイス及びその動作
JP6271557B2 (ja) Dc配電システム
EP2925094B1 (en) Lighting system and method for operating a lighting system using power consumption for information transmission
CN104521098B (zh) 具有省电功能性的dc配电系统
JP2005071770A (ja) 照明システム
CA3015908A1 (en) Emergency light bulb
JP2020511105A (ja) 無線電力供給を制御するための無線電力分配コントローラ及び方法
KR20180042032A (ko) 무선 전력 전송 시스템에서 무선 전력 중계기 및 송신기

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200214

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200214

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6783971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250