JP6783388B2 - 機械的スイッチのないトリガの動きの検出 - Google Patents

機械的スイッチのないトリガの動きの検出 Download PDF

Info

Publication number
JP6783388B2
JP6783388B2 JP2019520786A JP2019520786A JP6783388B2 JP 6783388 B2 JP6783388 B2 JP 6783388B2 JP 2019520786 A JP2019520786 A JP 2019520786A JP 2019520786 A JP2019520786 A JP 2019520786A JP 6783388 B2 JP6783388 B2 JP 6783388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trigger
handgrip
sensing
signal
touch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019520786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020501225A (ja
Inventor
バイザウェイ,ジャレド・ジー
Original Assignee
サーク・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サーク・コーポレーション filed Critical サーク・コーポレーション
Publication of JP2020501225A publication Critical patent/JP2020501225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6783388B2 publication Critical patent/JP6783388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/21Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types
    • A63F13/214Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types for locating contacts on a surface, e.g. floor mats or touch pads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/21Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types
    • A63F13/218Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types using pressure sensors, e.g. generating a signal proportional to the pressure applied by the player
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/24Constructional details thereof, e.g. game controllers with detachable joystick handles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04108Touchless 2D- digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface without distance measurement in the Z direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、一般に、タッチおよび近接センサに関する。より具体的には、本発明は、静電容量性センサが指の近接検出のために使用され、トリガが、オン/オフ信号の代わりに、信号レベルの範囲を提供し得る、入力デバイスにおいてトリガをアクティブ化するためのシステムおよび方法に関する。
近年、ハンドヘルド電子デバイスが普及している。これらのデバイスは、スマートフォン、ビデオゲームコントローラ、ポータブルビデオゲーム、テレビリモコン、カメラ、拡張現実メガネ、仮想現実メガネ、マルチメディアプレーヤなどが含まれるが、これらに限定されない。これらの能力を高めることが趨勢である。1つの課題は、仮想現実(VR)または拡張現実(AR)環境において使用され得るゲームコントローラのような物理入力デバイスにトリガ機構を作り出すことである。
本発明の実施形態とともに使用するために修正および適合され得るタッチおよび近接感知タッチセンサを例証することは有用である。
CIRQUE(R)社製のタッチパッドは、相互静電容量感知デバイスであり、その一例が、図1においてブロック図として例示されている。このタッチパッド10では、X(12)およびY(14)電極の格子と、感知電極16とが、タッチパッドの接触感知領域18を画定するために使用される。典型的には、タッチパッド10は、約16×12の電極、または空間の制約がある場合は、8×6の電極からなる矩形格子である。これらのX(12)およびY(14)(または行および列)電極と、単一の感知電極16とがインターレースしている。すべての位置測定は、感知電極16によって行われる。
CIRQUE(R)社製のタッチパッド10は、感知線16上の電荷における不均衡を測定する。タッチパッド10の上またはそれに近接したポインティングオブジェクトがない場合、タッチパッド回路20は均衡状態にあり、感知線16上に電荷の不均衡はない。ポインティングオブジェクトがタッチ面(タッチパッド10の感知領域18)にアプローチまたはタッチする場合における静電容量結合によって、不均衡を作り出すと、電極12、14に静電容量の変化が生じる。測定されるものは、静電容量における変化であるが、電極12、14上の絶対的な静電容量値ではない。タッチパッド10は、感知線上の電荷の均衡を再確立または復元するために、感知線16に注入されなければならない電荷量を測定することによって、静電容量における変化を決定する。
上記システムは、以下のようにタッチパッド10上またはそれに近接した指の位置を決定するために利用される。この例は行電極12について説明し、列電極14についても同じ様式で繰り返される。行電極および列電極の測定から得られる値は、タッチパッド10上またはそれに近接したポインティングオブジェクトの重心である交点を決定する。
第1のステップでは、第1の組の行電極12が、P、N生成器22からの第1の信号で駆動され、異なるが隣接する第2の組の行電極が、P、N生成器からの第2の信号で駆動される。タッチパッド回路20は、どの行電極がポインティングオブジェクトに最も接近しているかを示す相互静電容量測定デバイス26を使用して、感知線16から値を得る。しかしながら、あるマイクロコントローラ28の制御下にあるタッチパッド回路20は、ポインティングオブジェクトが行電極のどちら側に位置しているのかをまだ決定できず、またこのタッチパッド回路20は、ポインティングオブジェクトが電極からただどれだけ離れて位置しているのかも決定できない。したがって、このシステムは、駆動されるべき電極12のグループを、1つの電極だけシフトさせる。言い換えれば、グループの一方の側の電極は追加され、グループの反対側の電極はもはや駆動されない。次いで、新たなグループは、P、N生成器22によって駆動され、感知線16の2回目の測定がなされる。
これらの2回の測定から、行電極のどちら側にポインティングオブジェクトが位置しているか、そしてどれだけ離れているかを決定することが可能である。測定された2つの信号の大きさを比較する式を使用して、次いでポインティングオブジェクト位置決定を実行する。
CIRQUE(R)社製のタッチパッドの感度すなわち解像度は、16×12の格子の行電極と列電極が含意するものよりもはるかに高い。解像度は、通常、1インチあたり960カウント、またはそれ以上のオーダである。正確な解像度は、構成要素の感度、同じ行および列上の電極12、14間の間隔、および本発明には重要ではない他の要因によって決定される。P、N生成器24を使用して、Yすなわち列電極14に対して上記のプロセスが繰り返される。
上述したCIRQUE(R)社製のタッチパッドは、XおよびY電極12、14の格子と、個別の単一の感知電極16とを使用するが、感知電極は実際には多重化を使用することによってXまたはY電極12、14とすることができる。
多くの電子ゲームおよびゲームコントローラ用のハンドヘルド入力デバイスは、ユーザの人差し指用の機械的トリガを、通常使用する。指が、機械的トリガを引いて、トリガに関連付けられ得る機能が何であれ、トリガをアクティブ化させ得る。トリガは、通常、オン/オフスイッチとして動作する。これらのトリガは、ばね荷重されており、引かれたときに大きな移動の動きをする薄いプラスチック片から、典型的には製造されている。
いくつかのトリガはまた、トリガの移動の端部の近くに機械的スイッチを有し得る。さらに他のものは、ポテンショメータまたは可変光カットオフまたは抵抗ピルのようなリニアセンサを有し得る。しかしながら、これらの従来技術のトリガはどれも、指がトリガ表面の真上をホバリングしているかどうかを感知する手法を有していない。
VRおよびAR環境においては、トリガが押される前にトリガに関連する仮想的な指をプレーヤが見ることができるように、空間内で指を検出し視覚化することが望ましい場合もある。
したがって、経時的に摩耗し得る機械的スイッチを必要としないトリガ機能を提供することは、従来技術を超える利点であろう。また、VRまたはAR環境においてトリガを引く前に指を視覚化することができるという所望の機能性を提供できるスイッチを提供することも有利であろう。
第1の実施形態では、本発明は、静電容量性センサが指の近接検出のために使用され、トリガが、オン/オフ信号の代わりに、信号レベルの範囲を提供し得る、入力デバイスにおいてトリガをアクティブ化するためのシステムおよび方法である。
本発明のこれらのおよび他の目的、特徴、利点、および代替の態様は、添付の図面と併せた以下の詳細な説明の考察から当業者に明らかになるであろう。
従来技術に見られ、本発明での使用に適合可能なタッチパッドの動作のブロック図である。 機械的トリガの代わりに静電容量性トリガが装備され、それによってトリガの寿命を延ばし、オン/オフ信号の代わりに、信号の範囲を提供するトリガを提供するハンドグリップの側面図である。 図2のハンドグリップおよびトリガの斜視図である。 駆動信号および感知信号が、タッチおよび近接センサコントローラによってどのように送信および受信されるかを図示する概略ブロック図である。 静電容量性トリガが装備されたハンドグリップの代替的な実施形態の側面図である。 静電容量性トリガが装備されたハンドグリップの代替的な実施形態の側面図である。 リストストラップを使用してユーザへ駆動信号を送る代替的な実施形態の側面図である。 複数の静電容量性トリガが装備されたハンドグリップの代替的な実施形態の側面図である。
本発明の様々な要素に、数字指定が与えられ、当業者が本発明を作り使用することを可能にするように本発明が議論される図面に対する参照が行われる。以下の記載は本発明の原理の単なる例示であり、以下に続く特許請求の範囲を狭めるものと見なされるべきではないことが理解されるべきである。
本発明の実施形態は、トリガの指の近接感知の機能と、トリガのリニア感知機能とを組み合わせ得る。実施形態はまた、トリガの所望の機械的感触を維持しながら、すべての機械的スイッチおよび感知を排除し得る。
本発明の実施形態は、新たな非機械的トリガを対象とするものであり得る。図2は、本発明の実施形態のハンドグリップ30およびトリガ32の側面図として提供される。ハンドグリップ30およびトリガ32は、本発明の実施形態を含むように修正され得る多くの可能なハンドグリップおよびトリガ形状および構成の単なる例であり、本発明の範囲を限定するものと考えられるべきではないことを理解されたい。重要なことは、ハンドグリップ30がシャフト34とトリガ32とを含み、トリガが、一体として旋回またはスライドし、押下されると後方に動けることである。トリガは、ハンドグリップ内に後方に動くか、またはハンドグリップによって囲まれていないオープンスペース内に後方にスライドすることができる。
本発明の第1の実施形態では、近接感知の機能は、説明されるようにリニア感知機能と組み合わされる。
この実施形態では、ユーザの手は、スマートフォンおよびタッチスクリーンならびにタッチパッドに見られる日常的なタッチセンサ上にある電界信号と同様の小さな電界で駆動され得る。言い換えれば、電界は、非常に小さいので、ユーザには容易に気づかれない。
この第1の実施形態では、ユーザの手は、静電容量的に駆動されてもよいが、電流的に駆動されてもよい。ユーザの手への駆動信号の送達は、ハンドグリップ30のシャフト34上の金属板または駆動電極36の形態であり得る。右利きまたは左利きのユーザが駆動信号を確実に受信できるようにするために、駆動電極36は、シャフト34のいずれかの側部または背面に配置され得る。しかしながら、駆動電極36の正確な場所は、都合のよい場合に動かされることができ、この実施形態の限定要因として考えられるべきではない。
感知電極38は、トリガ上のユーザの指から、感知信号を受信し得る。感知電極38は、ハンドグリップ30の内側に、トリガ32に直接的に隣接して配置され得る。トリガ32は、従来技術における他の任意のトリガのように感じ、従来技術において見られる触覚的なフィードバックを提供するばね荷重されたトリガであり得る。しかしながら、トリガ32内にはもはや機械的スイッチが存在しないので、摩耗する機械的スイッチは存在しない。
感知電極38の場所および正確な形状は、所望に応じて修正され得る。重要なことは、感知電極38が、ハンドグリップ30の表面のすぐ内側に配置され、それによってトリガを握っているオブジェクトにできるだけ近くなるようにすることである。感知電極はまた、ユーザの手の他の部分から感知信号の形態で、駆動信号を受信しない場所に配置され得る。
あるいは、感知電極38は、ハンドグリップ30の外面に、トリガ32に直接的に隣接して配置され得る。指がトリガを握ると、感知電極38がトリガ32上の指からの駆動信号を検出でき、そして次に、感知電極に向かう指のアプローチを検出できる限り、感知電極の正確な場所は、必要に応じて調整され得る。
ユーザの指がトリガ32にタッチし、握り始めると、感知電極38は、近接感知を使用して、指がハンドグリップ30に達する前に、指を検出し得る。指がトリガ32を握るにつれて、感知電極上の信号は、指が最初にトリガ32にタッチしたときの最小信号レベルから増加し、トリガ32が完全に押下されたときの最大信号レベルに達するまで増加する。
したがって、従来技術の典型的な機械的スイッチとして機能する代わりに、実施形態のトリガ32は、より多くの情報を提供し得る。したがって、ユーザは、感知電極38上の信号の部分的な変化という結果となる、トリガ32をごく部分的に押下することが可能でありうる。
たとえば、トリガ32は、指がトリガと接触して、トリガが静止位置にあるときの最小レベルから、トリガが完全に押下された位置にあるときの最大信号レベルまでの間で変わり得る信号を提供するように機能し得る。トリガ32が完全に押下されたとき、指はハンドグリップ30と接触しても、しなくてもよい。トリガがどれだけ動くかは、トリガ32の機能であり得、設計上の選択であり得る。それにも関わらず、トリガ32は、従来技術の単純なオン/オフ信号として機能するかわりに、最小信号レベルと最大信号レベルとの間のスライドスケール(sliding scale)に沿って信号を提供するために今や使用され得る。
図3は、ハンドグリップ30、トリガ32、シャフト34、駆動電極36、ハンドグリップ内の感知電極38、およびハンドグリップをつかもうとしているユーザの手40および指の斜視図である。この図では、シャフト34側には大きなプレートである単一の駆動電極36しかない。
図4は、第1の実施形態の感知信号のタッチおよび近接センサの概略ブロック図である。タッチおよび近接センサは、駆動電極36を介してユーザの手へ送信される信号を生成するためのタッチおよび近接センサコントローラ42と、トリガ32上のユーザの指から信号を受信し、次にその信号をタッチおよび近接センサコントローラ42へ送信する感知電極38とを含み得る。
感知電極38からの信号の大きさは、トリガ32がユーザによってどれだけ押下されたかを決定するために、スライドスケールにおいて使用され得る。感知電極38によって得られ得る最小信号および最大信号を決定するために、トリガ32を較正する必要があり得る。
タッチおよび近接センサコントローラ42はハンドグリップ30内に配置され得、駆動電極36へおよび感知電極38へ接続されるべき配線を、含み得る。
図5は、本発明の代替的な実施形態として提供される。感知電極38は、ハンドグリップ30の内側にある代わりに、感知電極がトリガ32の端部の下にあるように動かされ得る。この場所に感知電極38を設置することは、指のアプローチが検出され得る距離を最大にする。
実施形態のすべてにおいて、トリガ32は、トリガがある程度の距離引かれた後にトリガ上にハードスナップアクション(hard snapping action)を引き起こす、ハンドグリップ30の内側の、トリガハウジング50の内側の構造を含むように修正され得る。触覚的なフィードバックとしてハードスナップアクションを提供する目的は、ガンのハンマがトリガによって引かれ、解放されるときの感触をエミュレートするなど、トリガ32が特定の感触を含むように修正され得ることである。
あるいは、トリガ32上に触覚的なフィードバックは、ユーザがトリガ32をどれだけ引いたかを示すインディケーションとしての摩擦の段階的増加であり得る。トリガ32がさらに引かれるほど、トリガの動きに対する摩擦が大きくなる。トリガ上で作り出される摩擦は、強力なばね、またはピストンのような動き抑制デバイスであり得るが、これらの選択肢に限定されると考えられるべきではない。動きを妨げる、または、トリガがさらに押下されるほど強度を増すトリガ上の張力を増加させ得るあらゆるデバイスが、本発明の範囲内であると考えられ得る。
図6に図示される本発明の別の実施形態では、駆動電極36と感知電極38との役割は、逆になり得る。この構成では、信号は、現在駆動電極44上に送信されており、信号は、感知信号として感知電極46上で検出される。
図7は、別の実施形態では、駆動信号への強い接続点が、ユーザの手ではなく、手首または強い結合を有する身体の他の部分にあり得ることを図示している。たとえば、ユーザは、弾性ストラップ50を手首の周りに置くことができる。弾性ストラップ50は、信号をユーザの指に送信するためにユーザの皮膚に対して押される電極を含み得、またその電極をタッチおよび近接センサコントローラ42に接続するためのハンドグリップ30へのワイヤ52を含み得る。
別の実施形態では、タッチおよび近接センサコントローラ42は、トリガ32の近くに複数の感知電極38を有し、それによって指の場所および指のホバーの高さの、より高い解像度を可能にすることができる。感知電極38の数の増加は、この機能を可能にし得る。
図8に図示される本発明の別の実施形態では、ハンドグリップ30のシャフト34に沿って複数のトリガ32が存在し得る。これらのトリガ32は、他の指がハンドグリップ30の内側の感知電極38に向かってトリガ32を押下することができるように設置され得る。トリガ32の各々は、異なる機能をアクティブ化し得るか、または、すべてが、単一の機能に対する信号レベルを集合的に提供し得る。
本発明の別の実施形態では、トリガ32が握られたときにシミュレートされた応答を提供するために、ハンドグリップ30内に、様々な異なる振動を提供し得るハプティクスエンジンが存在し得る。
本発明の実施形態の少なくとも1つについての概要として、実施形態は、近接感知を利用する非機械的トリガ機能を提供するためのシステムを含む。このシステムは、ハンドグリップを保持するために、シャフトを有するハンドグリップと、駆動信号を提供するため、および感知信号を受信するために、ハンドグリップ内に配置されたタッチおよび近接センサコントローラと、駆動信号を受信するために、タッチおよび近接センサコントローラに結合された少なくとも1つの駆動電極とを含み得、少なくとも1つの駆動電極は、ハンドグリップの外面に配置され、ハンドグリップを保持するユーザの手へ駆動信号を送信する。
実施形態はまた、力が加えられたときの押下された位置と、力が取り除かれたときの静止位置との間でトリガが動くように、ハンドグリップに可動的に取り付けられた少なくとも1つのトリガと、タッチおよび近接センサコントローラに結合された少なくとも1つの感知電極とをも含み得、少なくとも1つの感知電極は、トリガに直接的に隣接して配置され、タッチおよび近接センサコントローラは、トリガ上の指によって力が加えられたときに、少なくとも1つの感知電極上の静電容量の変化を示す感知信号を検出することによって、静止位置から押下された位置まで動くときのトリガの動きを追跡する。
実施形態の1つの特徴は、システムが、信号を提供するタッチおよび近接センサコントローラを含み得、信号の大きさは、少なくとも1つのトリガが静止位置にあるときの最小信号レベルと、少なくとも1つのトリガが完全に押下された位置にあるときの最大信号レベルとの間で変わり得ることであり得る。
実施形態の1つの態様は、本発明が、トリガ用のトリガハウジングを提供することによって、少なくとも1つのトリガの動き特性を変化させることを含み得、トリガハウジングは、ハンドグリップ内に配置される。たとえば、システムは、トリガハウジング内に動き抑制デバイスを提供することによって、少なくとも1つのトリガがさらに押下されるほど、少なくとも1つのトリガ上の張力を増加させ得ることであり得る。
ほんのわずかの例示的な実施形態が、上記に詳細に説明されたが、当業者は、本発明から大いに逸脱することなく、例示的な実施形態において、多くの修正が可能であることを容易に認識するであろう。したがって、そのようなすべての修正は、以下の特許請求の範囲に定義されている本開示の範囲内に含まれることが意図されている。出願人の明示的な意図は、特許請求の範囲が、関連付けられた機能とともに「means for」という語句を明示的に使用する場合を除いて、本明細書における特許請求の範囲のいずれかのいかなる限定にも35U.S.C第112条第6パラグラフを行使しないことである。

Claims (16)

  1. 近接感知を利用する非機械的トリガ機能を提供するためのシステムであって、前記システムは、
    ハンドグリップを保持するために、シャフトを有するハンドグリップと、
    駆動信号を提供するため、および感知信号を受信するために、ハンドグリップ内に配置されたタッチおよび近接センサコントローラと、
    駆動信号を受信するために、タッチおよび近接センサコントローラに結合された少なくとも1つの駆動電極であって、ハンドグリップの外面に配置され、ハンドグリップを保持するユーザの手へ駆動信号を送信する、電極と、
    力が加えられたときの押下された位置と、力が取り除かれたときの静止位置との間でトリガが動くように、ハンドグリップに可動的に取り付けられた少なくとも1つのトリガと、
    タッチおよび近接センサコントローラに結合された少なくとも1つの感知電極であって、トリガに直接的に隣接して配置された、電極とからなり、
    タッチおよび近接センサコントローラは、トリガ上の指によって力が加えられたときに、少なくとも1つの感知電極上の静電容量の変化を示す感知信号を検出することによって、静止位置から押下された位置まで動くときのトリガの動きを追跡する、システム。
  2. システムが、信号を提供するタッチおよび近接センサコントローラからさらになり、信号の大きさが、少なくとも1つのトリガが静止位置にあるときの最小信号レベルと、少なくとも1つのトリガが完全に押下された位置にあるときの最大信号レベルとの間で変わり得る、請求項1に記載の非機械的トリガ機能を提供するためのシステム。
  3. 少なくとも1つの駆動電極が、シャフトの反対側に配置された少なくとも2つの駆動電極からさらになる、請求項1に記載の非機械的トリガ機能を提供するためのシステム。
  4. 少なくとも1つのトリガが、トリガの隅の動かない場所を中心に回転する旋回トリガからさらになり、動かない場所が、ハンドグリップに結合されている、請求項1に記載の非機械的トリガ機能を提供するためのシステム。
  5. 少なくとも1つのトリガが、ハンドグリップに対して旋回しないが垂直に動き、それによってハンドグリップの内外にスライドする少なくとも1つのトリガからさらになる、請求項1に記載の非機械的トリガ機能を提供するためのシステム。
  6. 少なくとも1つのトリガが、トリガ用のトリガハウジングからさらになり、トリガハウジングが、ハンドグリップ内に配置される、請求項1に記載の非機械的トリガ機能を提供するためのシステム。
  7. トリガハウジングが、少なくとも1つのトリガがさらに押下されるほど少なくとも1つのトリガ上の張力を増加させる動き抑制デバイスからさらになる、請求項6に記載の非機械的トリガ機能を提供するためのシステム。
  8. 近接感知を利用する非機械的トリガ機能を提供するためのシステムであって、前記システムは、
    ハンドグリップを保持するために、シャフトを有するハンドグリップと、
    駆動信号を提供するため、および感知信号を受信するために、ハンドグリップ内に配置されたタッチおよび近接センサコントローラと、
    駆動信号を受信するために、タッチおよび近接センサコントローラに結合された少なくとも1つの駆動電極であって、ユーザの手首に取り付けられるリストストラップからさらになり、それによってユーザにおける駆動信号を増加させる、駆動電極と、
    力が加えられたときの押下された位置と、力が取り除かれたときの静止位置との間でトリガが動くように、ハンドグリップに可動的に取り付けられた少なくとも1つのトリガと、
    タッチおよび近接センサコントローラに結合された少なくとも1つの感知電極であって、トリガに直接的に隣接して配置された、感知電極とからなり、
    タッチおよび近接センサコントローラは、トリガ上の指によって力が加えられたときに、少なくとも1つの感知電極上の静電容量の変化を示す感知信号を検出することによって、静止位置から押下された位置まで動くときのトリガの動きを追跡する、システム。
  9. システムが、ハンドグリップのシャフト上に配置された複数のトリガと、複数の感知電極とからさらになり、それによって複数のトリガの同時追跡を可能にする、請求項1に記載の非機械的トリガ機能を提供するためのシステム。
  10. 近接感知を利用する非機械的トリガ機能を提供するための方法であって、前記方法は、
    ハンドグリップを保持するために、シャフトを有するハンドグリップを提供することと、
    駆動信号を提供するため、および感知信号を受信するために、ハンドグリップ内に配置されたタッチおよび近接センサコントローラを提供することと、
    駆動信号を受信するために、タッチおよび近接センサコントローラに結合された少なくとも1つの駆動電極を提供することであって、少なくとも1つの駆動電極が、ハンドグリップの外面に配置され、ハンドグリップを保持するユーザの手へ駆動信号を送信する、ことと、
    力が加えられたときの押下された位置と、力が取り除かれたときの静止位置との間でトリガが動くように、ハンドグリップに可動的に取り付けられた少なくとも1つのトリガを提供することと、
    タッチおよび近接センサコントローラに結合された少なくとも1つの感知電極を提供することであって、少なくとも1つの感知電極が、トリガに直接的に隣接して配置された、ことと、
    トリガ上の指によって力が加えられたときに、駆動信号を伝えるユーザの指から感知信号を検出することによって、トリガが静止位置から押下された位置まで動くと、トリガの動きを追跡することであって、感知信号が、少なくとも1つの感知電極上の静電容量の変化を示す、こととを備える、方法。
  11. 方法が、少なくとも1つのトリガが押下された量を示す、タッチおよび近接センサコントローラからの信号を提供することをさらに備え、信号が、少なくとも1つのトリガが静止位置にあるときの最小信号レベルと、少なくとも1つのトリガが完全に押下された位置にあるときの最大信号レベルとの間で変わり得る、請求項10に記載の方法。
  12. 方法が、シャフトの反対側に少なくとも2つの駆動電極を配置することによって、ユーザの手が駆動電極と接触できる場所の数を増加させることをさらに備える、請求項10に記載の方法。
  13. 方法が、トリガのためのトリガハウジングを提供することによって、少なくとも1つのトリガの動き特性を変化させることをさらに備え、トリガハウジングが、ハンドグリップ内に配置される、請求項10に記載の方法。
  14. 方法が、トリガハウジング内に動き抑制デバイスを提供することによって、少なくとも1つのトリガがさらに押下されるほど、少なくとも1つのトリガ上の張力を増加させることをさらに備える、請求項12に記載の方法。
  15. 近接感知を利用する非機械的トリガ機能を提供するための方法であって、前記方法は、
    ハンドグリップを保持するために、シャフトを有するハンドグリップを提供することと、
    駆動信号を提供するため、および感知信号を受信するために、ハンドグリップ内に配置されたタッチおよび近接センサコントローラを提供することと、
    駆動信号を受信するために、タッチおよび近接センサコントローラに結合された少なくとも1つの駆動電極を提供し、ユーザの手首に取り付けられているリストストラップに結合された少なくとも1つの駆動電極を提供することによって、ユーザにおける駆動信号を増加させる、ことと、
    力が加えられたときの押下された位置と、力が取り除かれたときの静止位置との間でトリガが動くように、ハンドグリップに可動的に取り付けられた少なくとも1つのトリガを提供することと、
    タッチおよび近接センサコントローラに結合された少なくとも1つの感知電極を提供することであって、少なくとも1つの感知電極が、トリガに直接的に隣接して配置された、ことと、
    トリガ上の指によって力が加えられたときに、駆動信号を伝えるユーザの指から感知信号を検出することによって、トリガが静止位置から押下された位置まで動くと、トリガの動きを追跡することであって、感知信号が、少なくとも1つの感知電極上の静電容量の変化を示す、こととを備える、方法。
  16. 方法が、ハンドグリップのシャフト上に複数のトリガとハンドグリップ内に複数の感知電極とを配置することによって、複数のトリガを同時に追跡することをさらに備える、請求項1に記載の方法。
JP2019520786A 2016-12-30 2018-01-02 機械的スイッチのないトリガの動きの検出 Active JP6783388B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662440627P 2016-12-30 2016-12-30
US62/440,627 2016-12-30
PCT/US2018/012065 WO2018126264A1 (en) 2016-12-30 2018-01-02 Detecting trigger movement without mechanical switches

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020501225A JP2020501225A (ja) 2020-01-16
JP6783388B2 true JP6783388B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=62710779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019520786A Active JP6783388B2 (ja) 2016-12-30 2018-01-02 機械的スイッチのないトリガの動きの検出

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10067604B2 (ja)
JP (1) JP6783388B2 (ja)
KR (1) KR102284765B1 (ja)
CN (1) CN109952548B (ja)
WO (1) WO2018126264A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013222203A1 (de) * 2013-10-31 2015-04-30 Lemförder Electronic GmbH Vorrichtung und Verfahren zum Wählen einer Betriebsart eines Getriebes eines Fahrzeugs sowie System zum Einstellen einer Betriebsart eines Getriebes eines Fahrzeugs
JP6667162B2 (ja) * 2017-02-24 2020-03-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 携帯型理美容装置
JP6891842B2 (ja) * 2018-03-26 2021-06-18 日本電信電話株式会社 触覚システム
US11726552B1 (en) * 2021-04-30 2023-08-15 Meta Platforms Technologies, Llc Systems and methods for rendering a trigger finger

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6894884B2 (en) * 1997-04-08 2005-05-17 Xzy Attenuators, Llc Offset pathway arrangements for energy conditioning
US6501198B2 (en) 2000-02-17 2002-12-31 Jlg Industries, Inc. Control lever for heavy machinery with near-proximity sensing
US6590171B1 (en) * 2002-07-02 2003-07-08 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Hand control for machinery
JP2008206565A (ja) 2007-02-23 2008-09-11 Aruze Corp 遊技機
US20090135157A1 (en) * 2007-11-27 2009-05-28 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Capacitive Sensing Input Device with Reduced Sensitivity to Humidity and Condensation
US8730166B2 (en) * 2011-10-20 2014-05-20 Sony Computer Entertainment, Inc. Multi-sensored control stick for enhanced input sensitivity and funtionality
AU2013333214B2 (en) * 2012-10-15 2016-01-07 Sony Interactive Entertainment Inc. Control device
US9778743B2 (en) * 2013-04-22 2017-10-03 Immersion Corporation Gaming device having a haptic-enabled trigger

Also Published As

Publication number Publication date
KR102284765B1 (ko) 2021-08-03
JP2020501225A (ja) 2020-01-16
CN109952548B (zh) 2020-06-09
KR20190089956A (ko) 2019-07-31
US10067604B2 (en) 2018-09-04
WO2018126264A1 (en) 2018-07-05
US20180188883A1 (en) 2018-07-05
CN109952548A (zh) 2019-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6783388B2 (ja) 機械的スイッチのないトリガの動きの検出
US10564730B2 (en) Non-collocated haptic cues in immersive environments
JP5969626B2 (ja) 高められたジェスチャ・ベースの対話のためのシステム及び方法
US10183217B2 (en) Hand-held controller using segmented capacitive touch trigger
US10133401B2 (en) Method and apparatus for haptic flex gesturing
US20160361638A1 (en) Hand-Held Controllers with Capacitive Touch Sensors for Virtual-Reality Systems
JP2016119088A (ja) 様々な触覚効果を生成するための事前プログラムされた磁気表面およびパターンを有するプログラム可能磁石を有する触覚アクチュエータ
US10241577B2 (en) Single actuator haptic effects
WO2009089050A1 (en) Game controller touchpad providing touch stick functionality and relative and absolute position input
JP2019516153A (ja) 容量性感知を用いたコントローラの予兆
KR20210021533A (ko) 가상 현실 핸드 제스처 생성
JP6770103B2 (ja) 近接感知を備えた入力デバイスにおける指追跡
EP3388919B1 (en) Hand-held controller using segmented capacitive touch trigger
Wang et al. The Pinch Sensor: An Input Device for In-Hand Manipulation with the Index Finger and Thumb
JP2013025718A (ja) 操作入力装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6783388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250