JP6782330B2 - マルチチャンネル電力統合管理システム - Google Patents

マルチチャンネル電力統合管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6782330B2
JP6782330B2 JP2019092367A JP2019092367A JP6782330B2 JP 6782330 B2 JP6782330 B2 JP 6782330B2 JP 2019092367 A JP2019092367 A JP 2019092367A JP 2019092367 A JP2019092367 A JP 2019092367A JP 6782330 B2 JP6782330 B2 JP 6782330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
power
channel
output
measuring means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019092367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020010590A (ja
Inventor
ヨンファ ホン
ヨンファ ホン
Original Assignee
コリンス カンパニー リミテッド
コリンス カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コリンス カンパニー リミテッド, コリンス カンパニー リミテッド filed Critical コリンス カンパニー リミテッド
Publication of JP2020010590A publication Critical patent/JP2020010590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6782330B2 publication Critical patent/JP6782330B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R22/00Arrangements for measuring time integral of electric power or current, e.g. electricity meters
    • G01R22/06Arrangements for measuring time integral of electric power or current, e.g. electricity meters by electronic methods
    • G01R22/10Arrangements for measuring time integral of electric power or current, e.g. electricity meters by electronic methods using digital techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/85Investigating moving fluids or granular solids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R13/00Arrangements for displaying electric variables or waveforms
    • G01R13/40Arrangements for displaying electric variables or waveforms using modulation of a light beam otherwise than by mechanical displacement, e.g. by Kerr effect
    • G01R13/401Arrangements for displaying electric variables or waveforms using modulation of a light beam otherwise than by mechanical displacement, e.g. by Kerr effect for continuous analogue, or simulated analogue, display
    • G01R13/403Arrangements for displaying electric variables or waveforms using modulation of a light beam otherwise than by mechanical displacement, e.g. by Kerr effect for continuous analogue, or simulated analogue, display using passive display devices, e.g. liquid crystal display or Kerr effect display devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R21/00Arrangements for measuring electric power or power factor
    • G01R21/06Arrangements for measuring electric power or power factor by measuring current and voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R21/00Arrangements for measuring electric power or power factor
    • G01R21/08Arrangements for measuring electric power or power factor by using galvanomagnetic-effect devices, e.g. Hall-effect devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/182Level alarms, e.g. alarms responsive to variables exceeding a threshold
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/30Smart metering, e.g. specially adapted for remote reading

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、狭い空間で使用可能な、小型液晶表示モジュールおよび超小型マイクロSDバックアップシステムを有するマルチチャンネル電力統合管理システムに関し、特に、多数の電力量測定情報を超小型液晶モニターに出力させることで、場所を問わず多数の電力線負荷に対する消費電力を測定し、それを統合的に管理できるようにするとともに、それにより消費電力の統合制御が可能であるように構成したことを特徴とする、小型液晶表示モジュールおよび超小型マイクロSDバックアップシステムを有するマルチチャンネル電力統合管理システムに関する。
通常、電力系統では、電力の安定化および電力品質の安定化のために、制御システムがアイドル電力の貯蔵を管理する。一例において、無停電電源供給装置(Uninterruptible Power Supply、UPS)は、商用電源で発生し得る不意の電源障害を克服して良質で安定した電力を供給する。
また、エネルギー貯蔵装置(Energy Storage System、ESS)は、予備電力を予め貯蔵しておき、停電などの非常時に、貯蔵された予備電力を用いて安定した電力を供給する。安定した電力供給が重要な金融、放送、産業などの様々な分野で、電力供給の信頼性を保障するために無停電電源供給装置(UPS)およびエネルギー貯蔵装置(ESS)を導入している。
近年、化石燃料によるエネルギー資源枯渇の問題、環境汚染に関するイシュー、エネルギー使用の経済性などに関するイシューが重要な問題とされており、電力使用量と電力生産量の不一致を効果的に克服し、電力過剰供給による浪費や電力供給不足による過負荷現象などを解決するために、種々の情報通信インフラと連携して電力供給量を弾力的に調節するようにする「スマートグリッド(Smart Grid)システム」という概念が活発に研究されている。
前記スマートグリッドシステムは、電力の生産または消費の主体に該当する複数の構成施設を構成要素としている。スマートグリッド上の前記構成施設のうち、発電設備を有する分散発電施設(例えば、太陽熱、風力などの自家発電設備を有する施設など)は、電力消費量が少ない時には、発電された電力を貯蔵しておき、電力消費量が多い時に、その貯蔵された電力を生産電力とともに消費者に供給するようにするインフラ構造を有する。
すなわち、前記スマートグリッドシステムは、電力ネットワークに情報通信技術を活用した、次世代電力ネットワークの一形態である。前記スマートグリッドシステムは、スマートメーター情報を含むネットワーク測定システムと消費自家電力使用情報を含む既存の電力グリッドをオーバーレイ(overlay)する形態であって、供給者と消費者との間の双方向デジタル通信により電力を制御するようにすることで、省エネルギーと、信頼性および透明性を向上させる。
かかるスマートグリッドシステムは、米国の経済週刊誌であるビジネス2.0が、地球温暖化による気象異変および環境汚染から人類を求める8種の技術を紹介しながら出現した言葉であって、3つの技術の1つとしてスマートグリッドシステムが選定された。
人類の産業化は、エネルギー消費の増加によるエネルギー確保における困難さを引き起こし、地球温暖化の主犯であるCOの過多な排出をもたらした。このようなエネルギー確保の危機と地球温暖化という重大な問題を解決することができる省エネルギー型電力網が、スマートグリッドシステムである。
前記スマートグリッドシステムは、エネルギー効率の向上によりエネルギーの浪費を低減し、再生可能エネルギーに基づく分散発電の活性化によりエネルギーの海外依存度を減少させるとともに、既存の発電設備に入る化石燃料の使用を低減することで温室ガスの低減効果を奏することができる。
また、前記スマートグリッドシステムを推進している各国では、実証団地の造成に取り組んでいる。スマートグリッドの実証団地の造成により、スマートグリッド産業のエネルギー、経済、産業的成功を実験し、地域産業の活性化を期待している。
韓国の場合、国家単位でスマートグリッド具現計画を立て、2030年まで、エネルギーの点からは2%の低減、環境の点からは国家温室ガス排出量4,100万トン(2006年の排出量の7%)の減縮、貿易収支の点からは、化石燃料の収入減少によってエネルギー輸入100億ドルの低減を期待している。また、濟州地域に実証団地を造成することで、濟州地域の経済活性化と青年失業の解消、および海外市場進出による経済的、産業的プラス効果を期待している。
前記スマートグリッドシステムは、電力グリッドの電気生産、伝送、配布、消費部分のためのシステムユーザ、運営者、および自動装置に、グリッド状態に関する情報が双方向通信によりセンシング、測定、制御されるデバイスによって提供される。
かかるスマートグリッド技術を提供するための送電網、分散自動化、需要応答(Demand Response、DR)、高度計測インフラストラクチャー(Advanced Metering Infrastructure、AMI)、電気車などの技術の複雑度が高いほど、技術範囲も非常に広く、その重要度も高いといえる。
したがって、スマートグリッド技術が多様に研究されており、その市場規模も拡大し続けると予測される。スマートグリッド関連標準化のために、世界各国と国際標準化団体で標準化が活発に進められている。
前記スマートグリッドシステムを具現するための技術としては、分散電源分野、電力網管理分野、ユーザ電力管理分野に大別される。そして、分散電源分野の技術としては、分散電源系統連結(Distributed Resource)技術と電力貯蔵技術(Energy Storage Integration)が挙げられ、電力網管理分野の技術としては、実時間監視(Real‐time Monitoring)技術、送配電自動化(Transmission/Distribution Automation)技術、需要応答(DR)技術、通信ネットワーク(Communication Network)技術が挙げられ、ユーザ電力管理分野の技術としては、スマートメーター(Smart Meter)、スマートビルディング(Smart Building)、スマート家電製品(Smart Appliance)、需要者電圧調整(Consumer Voltage Regulation)技術が挙げられる。
このようなスマートグリッドシステムにおいて、分散発電施設では、電力の安定化のために無停電電源供給装置(UPS)およびエネルギー貯蔵装置(ESS)を導入している。一方、前記スマートメーターは、高度計測インフラストラクチャー(Advanced Metering Infrastructure、AMI)として、電力を消費するホーム/アパート/ビルなどの電力消費者団の消費電力を測定する電力計測(Metering)を行い、それに関する電力関連情報を別の運用センターに伝達する。
しかし、従来のスマートメーター、すなわち、高度計測インフラストラクチャー(AMI)は、例えば、ホーム/アパート/ビルなどに備えられた特定の場所に埋め込まれて設置されており、個別管理者が、電力消費者団の電力消費を直ちにリアルタイムで確認することが困難であるという問題がある。
一方、従来のスマートメーターが設置された設置箇所に供給される電力は、分電盤などによって分配され、複数の負荷に電力を供給することになる。例えば、前記設置箇所が大型建物である場合、大型建物に供給される全電力は、各階(すなわち、複数の負荷)に分配され、それぞれ電力が供給される。
このような場合に、従来のスマートメーターは、前記設置箇所(すなわち、上記の例で大型建物)の全体の電力量を算出するだけで、それぞれの負荷(すなわち、上記の例で各階毎)に流れる電流、およびそれぞれの負荷の使用電力量は検出できないため、各負荷が消費する電力量を算出することができないという問題がある。
韓国特許第10−1133995号公報
本発明は、上述の問題を解決するためになされたものであって、本発明の目的は、少なくとも1つの変流器(Current Transducer、CT)またはホールセンサ(Hall Sensor)を用い、需用家に引き込まれて多数に分配された電力線に着脱可能にそれぞれ連結されて各電力線に流れる電流および/または電圧を検出し、これに基づいて各電力線に対する、チャンネル毎の使用電力量データを始めとする様々な電力品質データを算出し、別の電力量管理サーバに伝送することで、個別管理者が、場所を問わず移動して一度に多数の負荷に対する消費電力を測定し、それを効率的にリアルタイムでモニタリング(Monitoring)および統合管理することができるようにした、マルチチャンネル電力統合管理システムを提供することにある。
上記の目的を達成するための手段として、本発明の小型液晶表示モジュールおよび超小型マイクロSDバックアップシステムを有するマルチチャンネル電力統合管理システムは、需用家に引き込まれて多数に分配された電力線にそれぞれ着脱可能に間接的に連結され、各電力線に流れる電流および電圧を検出してデジタル信号に変換するとともに、それを信号処理し、各電力線に対するチャンネル毎の使用電力量データを算出し、前記算出された各電力線に対するチャンネル毎の使用電力量データとともに、装置識別情報を伝送するマルチチャンネル電力量測定手段と、前記マルチチャンネル電力量測定手段から伝送された各電力線に対するチャンネル毎の使用電力量データとともに装置識別情報の提供を受け、それに基づいて、各携帯用マルチチャンネル電力量計測装置毎に各電力線に対するチャンネル毎の使用電力量データをデータベース(DB)化して格納および管理するとともに、それをリアルタイムでモニタリング(Monitoring)する電力量管理サーバと、を含んで構成されることを特徴とする。
また、前記マルチチャンネル電力量測定手段は、メモリーカードが外部から着脱可能に形成されるカード挿入部と、前記カード挿入部の内側には、メモリーカードと電気的に接続可能に設けられる接続端子と、を含んで構成されることを特徴とする。
また、前記マルチチャンネル電力量測定手段は、上部一側に設けられる液晶ディスプレイパネルを含み、前記液晶ディスプレイパネル上に使用電力量を表示することを特徴とする。
また、前記マルチチャンネル電力量測定手段は、上部一側に設けられる大型液晶ディスプレイパネルを含んで、前記大型液晶ディスプレイパネル上に使用電力量が表示されるように構成されるが、各種制御部スイッチをさらに設けることで、前記制御部スイッチの作動モードに応じて様々な形態の数値がパネル上に表示されるように構成されることを特徴とする。
また、前記マルチチャンネル電力統合管理システムは、前記マルチチャンネル電力量測定手段の一端に設けられることで、マルチチャンネル電力量測定手段内部の塵埃を測定し、基準以上であると警報信号を出力する塵埃測定手段と、前記塵埃測定手段に電気的に連結され、塵埃測定手段の制御信号に対応して外部に警報信号を出力する警報信号出力部と、をさらに含んで構成され; 前記塵埃測定手段は、赤外線を放出するための赤外線送信手段と、前記赤外線送信手段と対向して位置し、前記赤外線送信手段から放出された光を受信してその受信量の程度に応じて塵埃の流入を判断するようにするための赤外線受信手段と、前記赤外線受信手段の出力電圧が設定された値より小さいと、前記赤外線送信手段の入力電圧が増加するように制御するための塵埃測定制御部と、を含んで構成され; 前記赤外線送信手段は、多数の凹レンズが搭載され、赤外線の出力を制限させる凹レンズ群と、前記凹レンズ群に近接しており、赤外線を出力させる赤外線送信素子と、前記凹レンズ群の一側に設けられ、凹レンズ群を移動させて赤外線出力が調節されるようにし、温度の変化量に応じて、周辺温度が高いと凹レンズ群を左側へ移動させ、凹み角が低いレンズを赤外線が通過するようにすることで、赤外線出力が高くなるように制御し、周辺温度が低いと凹レンズ群を右側へ移動させ、凹み角が高いレンズを赤外線が通過するようにすることで、赤外線出力が低くなるように制御する形状記憶バネと、前記形状記憶バネの右側端部に位置し、形状記憶バネの動きを支持する固定部と、を含んで構成されることを特徴とする。
また、前記赤外線送信手段Aは、前記形状記憶バネと固定部を収納するハウジングと、前記ハウジングの内側に設けられ、且つ形状記憶バネの一側に設けられて、発熱により形状記憶バネを強制的に膨張させて凹レンズ群を左側へ移動させ、これにより、凹み角の低いレンズを赤外線が通過するようにすることで、赤外線出力が強制的に高くなるように誘導する発熱手段と、前記ハウジングの内側に設けられ、且つ形状記憶バネの他側に設けられて、冷却熱を伝達して形状記憶バネを強制的に収縮させて凹レンズ群を右側へ移動させ、これにより、凹み角の高いレンズを赤外線が通過するようにすることで、赤外線出力が強制的に低くなるように誘導する熱電素子と、前記発熱手段と熱電素子に電気的に連結され、塵埃が多い場合には発熱手段を動作させて赤外線出力を高めるように制御し、塵埃が少ない場合には熱電素子を動作させて赤外線出力を低めるように制御する送信制御部と、を含んで構成されることを特徴とする。
以上述べたように、本発明のマルチチャンネル電力統合管理システムは、少なくとも1つの変流器(Current Transducer、CT)またはホールセンサ(Hall Sensor)を用い、需用家に引き込まれて多数に分配された電力線に着脱可能にそれぞれ連結されて各電力線に流れる電流および/または電圧を検出し、これに基づいて各電力線に対する、チャンネル毎の使用電力量データを始めとする様々な電力品質データを算出し、別の電力量管理サーバに伝送することで、個別管理者が、場所を問わず移動して一度に多数の負荷に対する消費電力を測定し、それを効率的にリアルタイムでモニタリング(Monitoring)でき、統合管理できるという利点がある。
本発明の一実施態様に係るマルチチャンネル電力統合管理システムを説明するための全体的なブロック構成図である。 本発明の一実施態様に適用された携帯用マルチチャンネル電力量計測装置を説明するための具体的なブロック構成図である。 本発明の一実施態様に適用されたホールセンサによる電力線の電圧および電流測定の原理を説明するための概念図である。 本発明の全体動作のフローを示す概念図である。 本発明の電力センシングの概念図である。 本発明のリアルタイム個別電力測定図である。 本発明のスマートフォンを用いた電力表示概念図である。 本発明のSDカードの装着概念図である。 本発明のSDカードの他の装着概念図である。 本発明のLCDパネルの装着概念図である。 本発明の制御用スイッチおよびLCDパネルの装着概念図である。 図11の要部拡大図である。 本発明の塵埃測定手段および警報信号出力部の構成ブロック図である。 本発明の塵埃測定手段を構成する赤外線送信手段と赤外線受信手段の概念図である。 本発明の赤外線送信手段と赤外線受信手段を用いて塵埃を測定することを示す概念図である。 本発明において、形状記憶バネを有する塵埃測定手段の第1実施例を示す図である。 本発明において、発熱手段、熱電素子、および形状記憶バネを有する第2実施例を示す図である。 本発明に適用される凹レンズの構成図である。
以下、添付図面と説明を参照して、本発明の好ましい実施態様の動作原理を詳細に説明する。但し、下記に示された図面と後述の説明は、本発明の特徴を効果的に説明するための様々な方法のうち好ましい実施方法に関するものであって、本発明が下記の図面と説明にのみ限定されるわけではない。
また、以下、本発明を説明するに当たって、関連する公知技術又は構成についての具体的な説明が本発明の要旨を余計に曖昧にする虞があると判断される場合には、その詳細な説明は省き、後述する用語は、本発明における機能を考慮して定義された用語であり、これは、ユーザ、運用者の意図または慣例などによって異なってくるため、その定義は、本発明に係るマルチチャンネル電力統合管理システムを説明する本明細書の全般に亘っての内容を踏まえて下されるべきである。
また、以下で実施される本発明の好ましい実施態様は、本発明を成す技術的構成要素を効率的に説明するために、それぞれのシステムの機能構成に既に備えられているか、または、本発明が属する技術分野において通常備えられるシステムの機能構成についてはできるだけ省略し、本発明のために追加的に備えられなければならない機能構成を主に説明する。
本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者であれば、下記に示さずに省略した機能構成のうち、従来に既に用いられている構成要素の機能を容易に理解することができるはずであり、また、上記のように省略された構成要素と、本発明のために追加された構成要素との関係も、明白に理解することができるはずである。
また、以下の実施態様は、本発明の核心的な技術的特徴を効率的に説明するために、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者が明白に理解できるように、用語を適切に変形して用いることがあるが、これによって本発明が限定されるわけではない。
結果的に、本発明の技術的思想は特許請求の範囲によって決定され、以下の実施態様は、進歩的な本発明の技術的思想を、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者に効率的に説明するための1つの手段にすぎない。
図1は本発明の一実施態様に係るマルチチャンネル電力統合管理システムを説明するための全体的なブロック構成図であり、図2は本発明の一実施態様に適用された携帯用マルチチャンネル電力量計測装置を説明するための具体的なブロック構成図であり、図3は本発明の一実施態様に適用されたホールセンサによる電力線の電圧および電流測定の原理を説明するための概念図であり、図4は本発明の全体動作のフローを示す概念図であり、図5は本発明の電力センシングの概念図であり、図6は本発明のリアルタイム個別電力測定図であり、図7は本発明のスマートフォンを用いた電力表示概念図であり、図8は本発明のSDカードの装着概念図であり、図9は本発明のSDカードの他の装着概念図であり、図10は本発明のLCDパネルの装着概念図であり、図11は本発明の制御用スイッチおよびLCDパネルの装着概念図であり、図12は図11の要部拡大図であり、図13は本発明の塵埃測定手段および警報信号出力部の構成ブロック図であり、図14は本発明の塵埃測定手段を構成する赤外線送信手段と赤外線受信手段の概念図であり、図15は本発明の赤外線送信手段と赤外線受信手段を用いて塵埃を測定することを示す概念図であり、図16は本発明において、形状記憶バネを有する塵埃測定手段の第1実施例を示す図であり、図17は本発明において、発熱手段、熱電素子、および形状記憶バネを有する第2実施例を示す図であり、図18は本発明に適用される凹レンズの構成図である。
一般に、家庭用分電箱には、通常、過電流遮断器が4個〜6個程度取り付けられているが、過電流遮断機能のみを有するだけで、各用途に用いる電気の瞬間および積算電力計の機能を有していないため、電力費用を低減するための努力を追及することが不可能であった。
本発明品は、家庭用分電箱の過電流遮断器以外に、瞬間および積算電力計の機能をする有無線電力測定器を簡単に装着する考案であって、家庭用分電箱に内蔵可能な有無線電力測定器を特別に開発し、空間がある場合にはこの装置を追加し、空間が足りない場合には、使用頻度数の低い過電流遮断器を取り外してその空間に本発明品を装着し、瞬間および積算電力を有無線通信方式により測定および表示するだけでなく、当社が特別に考案した垂直型マイクロSDカード(micro sd card)を分電箱内の遮断器スイッチノブの狭い空間に装着し、分電箱を分解することなく必要時にSDカード(sd card)の着脱がその場で簡単に可能であるようにする。SDカード(Sd card)には、瞬間および積算電力量、電気使用料金などが毎日1個のファイルで格納され、ユーザがパソコン(pc)やインターネット(internet)網を用いなくても各種電力測定項目の資料をリアルタイムで収集可能である。したがって、有無線網の使用時に発生し得る漏れ資料のバックアップ(back up)用として使用可能である。
この装置は、また、ワイファイ(wifi)またはイーサネット(登録商標)(ethernet)網を介して、ウェブサーバ(web server)またはアプリケーション(app)でリアルタイム資料検索を可能とする。
さらに、分電箱の蓋の空間に余裕のあるモデルの場合には、マイクロSDカード(micro sd card)、LCDディスプレイ(lcd display)、および制御用スイッチ(switch)などを前面部の上端に装着し、この際、RF400MHz〜RF900MHzの無線通信機能を追加することで、最大30チャンネル(channel)までの無線通信資料を周辺の無線送信機から順に収集して格納し、また、この収集された資料をウェブサーバ(web server)およびアプリケーション(App)などに表示し、制御格納することが可能である。
本発明のマルチチャンネル電力統合管理システムは、マルチチャンネル電力量測定手段100と、電力量管理サーバ200と、を含んでなる。
前記マルチチャンネル電力量測定手段100(図8〜図11参照)は、上部面にメモリーカード100a(図8参照)が外部から着脱可能に形成されるカード挿入部100b(図9参照)と、前記カード挿入部の内側にメモリーカードと電気的に接続可能に設置される接続端子と、を含んで構成されることができる。
また、前記マルチチャンネル電力量測定手段100は、上部一側に設置される液晶ディスプレイパネル100cを含み、前記液晶ディスプレイパネル100c(図10参照)上に使用電力量が表示されるように構成されることができる。
また、前記マルチチャンネル電力量測定手段100は、上部一側に設置される大型液晶ディスプレイパネル100d(図11参照)を含んで、前記大型液晶ディスプレイパネル100d上に使用電力量が表示されるように構成されるが、各種制御部スイッチをさらに設けることで、前記制御部スイッチの作動モードに応じて様々な形態の数値がパネル上に表示されるように構成されることができる。
また、図1から図3を参照すると、マルチチャンネル電力量測定手段100‐1〜100‐Nは、通信網10を介して電力量管理サーバ200と連結されており、この際、通信網10は、イーサネット(Ethernet)または移動通信網などからなることが好ましく、大容量、長距離の音声およびデータサービスが可能な大型通信網の高速基幹ネットワークの通信網であってもよく、インターネット(Internet)または高速のマルチメディアサービスを提供するためのワイファイ(WiFi)、ワイブロ(Wibro)、ワイマックス(Wimax)などを含む次世代無線網であってもよい。
前記インターネットは、TCP/IPプロトコルおよびその上位階層に存在する種々のサービス、すなわち、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol), Telnet, FTP(File Transfer Protocol), DNS(Domain Name System), SMTP(Simple Mail Transfer Protocol), SNMP(Simple Network Management Protocol), NFS(Network File Service), NIS(Network Information Service) などを提供する全世界的な開放型コンピューターネットワーク構造を意味し、各マルチチャンネル電力量測定手段100‐1〜100‐Nが電力量管理サーバ200に接続されるようにする環境を提供する。一方、前記インターネットは、有線または無線インターネットであってもよく、その他にも、有線公衆網、無線移動通信網、または携帯インターネットなどと統合されたコア網であってもよい。
通信網10が移動通信網である場合、同期式移動通信網であってもよく、非同期式移動通信網であってもよい。
前記非同期式移動通信網の実施態様として、WCDMA(登録商標)(Wideband Code Division MultipleAccess)方式の通信網が挙げられる。この場合、図には示されていないが、前記移動通信網は、例えば、RNC(Radio Network Controller)などを含むことができる。一方、前記WCDMA網を一例として挙げたが、3G LTE網、4G網、5G網などの次世代通信網、その他のIP基盤のIP網であってもよい。かかる通信網10は、各マルチチャンネル電力量測定手段100‐1〜100‐Nと電力量管理サーバ200との間における信号およびデータを互いに伝達する役割を果たす。
特に、マルチチャンネル電力量測定手段100‐1〜100‐Nは、需用家に引き込まれて多数に分配された電力線P1〜PNにそれぞれ着脱可能に間接的に連結され、各電力線P1〜PNに流れる電流および電圧を検出してデジタル信号に変換するとともに、それを信号処理し、各電力線P1〜PNに対するチャンネル毎の使用電力量データを算出する機能を担う。
また、マルチチャンネル電力量測定手段100‐1〜100‐Nは、前記算出された各電力線P1〜PNに対するチャンネル毎の使用電力量データとともに、固有の装置識別情報を電力量管理サーバ200に伝送することができる。
この際、マルチチャンネル電力量測定手段100‐1〜100‐Nの固有の装置識別情報は、例えば、機器の名前、機器のパスワード、機器の一連番号、機器の種類、機器の製造会社、機器のMAC(Media Access Control)アドレス、機器の固有IP(Internet Protocol)アドレス、機器のモデル、および機器のバージョン、機器の秘密鍵、PKI基盤のプライベート鍵によって生成された機器の認証情報の少なくとも何れか1つの情報を含むことが好ましいが、これに限定されず、機器を識別できる何れの機器識別情報をも含んでもよい。
このようなマルチチャンネル電力量測定手段100‐1〜100‐Nは、大きく、マルチチャンネル電流および電圧検出モジュール110、表示モジュール120、制御モジュール130、電源供給モジュール140などを含んでなる。また、本発明の一実施態様に係るマルチチャンネル電力量測定手段100‐1〜100‐Nは、格納モジュール150および通信モジュール160などをさらに含んでもよい。一方、図1および図2に示された構成要素が必須であるわけではなく、マルチチャンネル電力量測定手段100‐1〜100‐Nは、それより多くの構成要素を有してもよく、それより少ない構成要素を有してもよい。
以下では、図2を参照して、マルチチャンネル電力量測定手段100‐1〜100‐Nの構成要素についてより具体的に説明する。
すなわち、マルチチャンネル電流および電圧検出モジュール110は、需用家に引き込まれて多数に分配された電力線P1〜PNにそれぞれ着脱可能に間接的に連結されており、各電力線P1〜PNに流れる電流および電圧を検出する機能を担う。
このようなマルチチャンネル電流および電圧検出モジュール110は、各電力線P1〜PNの周りに着脱可能にそれぞれ連結されており、電磁誘導現象または電流磁気効果により各電力線P1〜PNに流れる電流および電圧を検出する多数の電流および電圧センシング部111‐1〜111‐Nと、各電流および電圧センシング部111‐1〜111‐Nの出力端子O1〜ONと着脱可能にそれぞれ連結され、各電流および電圧センシング部111‐1〜111‐Nの出力端子O1〜ONから出力されたアナログ電流および電圧信号が制御モジュール130の入力側に伝達されるように備えられた多数の連結コネクタ112‐1〜112‐Nと、を含んでなる。
この際、前記多数の電流および電圧センシング部111‐1〜111‐Nは、例えば、クランプ形態を有する少なくとも1つの変流器(Current Transducer、CT)、または各電力線P1〜PNに流れる電流により生成された磁束に比例してアナログ電圧信号が出力され、前記出力されたアナログ電圧信号をさらにアナログ電流信号に換算して各電力線P1〜PNに流れる電流および電圧を検出する少なくとも1つのホールセンサ(Hall Sensor)などを含むことが好ましい。
一方、図3を参照して、前記ホールセンサの原理と利点をより具体的に説明すると、前記ホールセンサは、電流磁界の強度を電圧に変換する応答性の良い電圧および電流センサである。図3に示されたように、前記ホールセンサの構造は、磁心20を配置し、そのギャップ(Gap)の間にホール素子30を設けて形成する。
先ず、前記ホールセンサの基本原理であるホール効果(Hall Effect)について説明する。前記ホール効果(Hall Effect)は、1879年に米国の物理学者であるE.H.Hallによって発見された。金属や半導体などの固体を磁場中におき、磁場の方向と垂直に固体中に電流を流すと、2つの方向のそれぞれに垂直な方向に、固体中で電場が生じる現象である。これをホール起電力というが、電荷を帯びる粒子(例えば、電子)が磁場中で運動すると、ローレンツ(Lorenz)力を受けて運動方向が曲げられる。
したがって、固体中における電流の流れが一方に偏り、電荷の分布が非平衡となるため、電場が生じることとなる。そして、電流が同一の方向であっても、電荷の正負(電子は負)によって、発生する電場の方向が変わり、また、粒子の濃度によっても電場の強度が変わる性質がある。このような効果を利用して、固体中で電流を運ぶ電子(特に、「自由電子」とも言う)の濃度や動きやすさの程度を測定し、特に、半導体では、自由電子とともに自由正孔に対する識別および測定も可能である。
このようなホール効果により、高い感度で導線、すなわち、電力線P1〜PNに流れる電流Iに比例する誘導起電力(ホール起電力)Vhを測定し、この起電力から、電圧および電流を測定することができる。
以下では、測定原理について具体的に説明する。電力線P1〜PNに電流(例えば、直流、交流、直流+交流など)Iが流れると、ギャップ(Gap)には、電流Iに比例する磁束Bが生成され、ホール素子30の面に垂直に貫通する。
この状態で、磁束Bに対して垂直な方向に制御電流ICを流すと、端子a‐bの間には、母線電流Iに比例する電圧Vhが発生する。
このようなホールセンサは、ホール電圧Vhが数十mVの微小電圧であるが、その出力を増幅するために、増幅器を内蔵して用いてもよい。前記ホール電圧は、次の式1により出力される。
(式1)
Vh=K*Ic*B(Vh:ホール電圧、K:積感度定数、IC:制御電流、B:磁束密度)
このように、前記ホールセンサは、第一に、直流、交流、直流+交流の測定が可能であり、第二に、被測定半導体と非接触で完全に絶縁され、第三に、電力損失がなく、応答特性が速く、直進性に優れるだけでなく、構造が簡単であって信頼性が高いという利点がある。
例えば、多数の電流および電圧センシング部111‐1〜111‐Nが前記ホールセンサを含む場合、磁心20を介して各電力線P1〜PNに誘起される磁場によるホール電圧を発生するホール素子30と、ホール素子30の出力信号を所定レベルに差動増幅する差動増幅器(不図示)と、前記差動増幅器の出力信号をフィルタリング(Filtering)して所定帯域の信号のみを出力するバンドパスフィルタ(Band Pass Filter、BPF)(不図示)と、などを含んでなることができる。
そして、多数の連結コネクタ112‐1〜112‐Nは、各電流および電圧センシング部111‐1〜111‐Nにより検出された各単相電力線の電流および/または電圧を制御モジュール130の入力側に伝達するための多数の単相連結コネクタ112a‐1〜112a‐Nと、を含んでなることができる。
表示モジュール120は、制御モジュール130の制御に応じて、各電力線P1〜PNに対するチャンネル毎の使用電力量データをディスプレイ(Display)する機能を担う。
このような表示モジュール120は、例えば、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display、LCD)、発光ダイオードディスプレイ(Light Emitting Diode、LED)、薄膜トランジスタ液晶ディスプレイ(Thin Film Transistor‐Liquid Crystal Display、TFT LCD)、有機発光ダイオード(Organic Light Emitting Diode、OLED)、フレキシブルディスプレイ(Flexible Display)、プラズマディスプレイパネル(Plasma Display Panel、PDP)、アリス(Alternate Lighting of Surfaces、ALiS)、デジタル光源処理(Digital Light Processing、DLP)、エルコス(Liquid crystal on silicon、LCoS)、表面伝導型電子放出素子ディスプレイ(Surface‐conduction Electron‐emitter Display、SED)、電界放出ディスプレイ(Field Emission Display、FED)、レーザーTV(量子ドットレーザー、液晶レーザー)、強誘電性液体ディスプレイ(FLD)、干渉変調器ディスプレイ(iMoD)、厚膜誘電体EL(Thick‐film dielectric electroluminescent、TDEL)、量子ドットディスプレイ(QD‐LED)、テレスコーピックピクセルディスプレイ(Telescopic Pixel Display、TPD)、有機発光トランジスタ(OLET)、レーザー蛍光体ディスプレイ(Laser Phosphor Display、LPD)、3次元ディスプレイ(3D display)の少なくとも1つを含むことができるが、これに限定されるものではなく、各電力線P1〜PNに対するチャンネル毎の使用電力量データをディスプレイ(Display)できるモジュールであれば、何れのモジュールを含んでもよい。
そして、制御モジュール130は、マルチチャンネル電流および電圧検出モジュール110から検出されたアナログ電流および電圧信号をデジタル信号に変換し、それを信号処理して各電力線P1〜PNに対するチャンネル毎の使用電力量データを算出し、前記算出された各電力線P1〜PNに対するチャンネル毎の使用電力量データが表示モジュール120にディスプレイ(Display)されるように制御する機能を担う。この際、制御モジュール130での信号処理は、前記変換されたデジタル信号を所定レベルに増幅およびフィルタリング(Filtering)する機能などを含んでもよい。
また、制御モジュール130は、多数の単相連結コネクタ112a‐1〜112a‐Nのうち3個の単相連結コネクタ112a‐1〜112a‐3を介して、各電流および電圧センシング部111‐1〜111‐Nから検出された三相4線の電力線の電流および電圧信号の伝達を受け、各相の電圧変動をモニタリング(Monitoring)するように制御することができる。
また、制御モジュール130は、マルチチャンネル電流および電圧検出モジュール110から検出された電流および電圧信号を用いて、種々の電力品質データ(例えば、周波数、位相、高調波ひずみ率(Total Harmonics Distortion、THD)、有効電力量、無効電力量、最大需要電力、および力率など)の少なくとも1つを算出し、前記検出された電流と電圧、および前記算出された各電力線P1〜PNに対するチャンネル毎の使用電力量データを始めとし、周波数、位相、高調波ひずみ率(Total Harmonics Distortion、THD)、有効電力量、無効電力量、最大需要電力、および力率を含む電力品質データの少なくとも1つが、別の格納モジュール150に格納されるように制御することができる。
この際、格納モジュール150には、制御モジュール130により実行される少なくとも1つのプログラムコードと、前記プログラムコードが利用する少なくとも1つのデータセットを格納して保持することができる。
このような格納モジュール150は、例えば、フラッシュメモリータイプ(Flash Memory type)、ハードディスクタイプ(Hard Disk type)、マルチメディアカードマイクロタイプ(Multimedia Card Micro type)、カードタイプのメモリー(例えば、SDまたはXDメモリーなど)、RAM(Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)、ROM(Read‐Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read‐Only Memory)、PROM(Programmable Read‐Only Memory)、磁気メモリー、磁気ディスク、光ディスクの少なくとも1つのタイプの格納媒体を含むことができる。
電源供給モジュール140は、各モジュール、すなわち、マルチチャンネル電流および電圧検出モジュール110、表示モジュール120、制御モジュール130、格納モジュール150、および通信モジュール160などに必要な電源を供給する機能を担うため、通常の携帯用電池(Battery)で実現されることが好ましいが、これに限定されず、継続的な電源供給のために、商用交流(AC)電源(例えば、AC 220V)を直流(DC)電源に変換するように具現されてもよい。
さらに、制御モジュール130の制御に応じて、マルチチャンネル電流および電圧検出モジュール110から検出された電流と電圧、およびそれを利用して算出された各電力線P1〜PNに対するチャンネル毎の使用電力量データを始めとし、周波数、位相、高調波ひずみ率(Total Harmonics Distortion、THD)、有効電力量、無効電力量、最大需要電力、および力率を含む電力品質データの少なくとも1つを、周期的またはリアルタイムで電力量管理サーバ200に伝送する通信モジュール160がさらに含まれてもよい。
この際、マルチチャンネル電力量測定手段100‐1〜100‐Nの通信モジュール160を介して電力量管理サーバ200にデータを伝送する時に、別のゲートウェイ(Gateway)300を経て伝送することが好ましく、マルチチャンネル電力量測定手段100‐1〜100‐Nの通信モジュール160とゲートウェイ300との間では、電力線通信(Power Line Communication、PLC)、有線通信、および無線通信方式の少なくとも何れか1つの通信方式によりデータを伝送することができ、ゲートウェイ300と電力量管理サーバ200との間では、通信網10を用いてデータを伝送することができる。
一方、マルチチャンネル電力量測定手段100‐1〜100‐Nの通信モジュール160とゲートウェイ300との間では、電力線通信(PLC)、有/無線通信を用いることが好ましいが、これに限定されず、例えば、近距離無線通信(Near Field Communication、NFC)、無線周波数識別(Radio Frequency IDentification、RFID)通信、ブルートゥース(登録商標)(Bluetooth(登録商標))通信、ジグビー(Zigbee(登録商標))通信、ワイファイ(Wi‐Fi)通信、ワイギグ(WiGig)通信、ワイブロ(Wireless Broadband Internet、WiBro)通信、ワイマックス(World Interoperability for Microwave Access、WiMAX)通信、HSPA(High Speed Packet Access)通信、赤外線(IrDA、infrared Data Association)通信、UWB(Ultra Wideband)通信などの様々な通信方式の何れか1つの通信方式を用いてもよい。
さらに、マルチチャンネル電力量測定手段100‐1〜100‐Nの通信モジュール160または電力量管理サーバ200は、マルチチャンネル電力量測定手段100‐1〜100‐Nの制御モジュール130の制御に応じて、マルチチャンネル電流および電圧検出モジュール110から検出された電流と電圧、およびそれを利用して算出された各電力線P1〜PNに対するチャンネル毎の使用電力量データを始めとし、周波数、位相、高調波ひずみ率(Total Harmonics Distortion、THD)、有効電力量、無効電力量、最大需要電力、および力率を含む電力品質データの少なくとも1つを、予め設定された管理者端末400に周期的またはリアルタイムで伝送してもよい。
この際、管理者端末400は、例えば、デスクトップPC(Personal Computer)、ノート型PCなどのコンピュータであることが一般的であるが、これに限定されるものではなく、全種類の有無線通信装置であってもよい。
例えば、管理者端末400は、無線インターネットまたは携帯インターネットを介して通信する種々の移動端末を含み、その他にも、パーム(Palm)PC、スマートフォン(Smart phone)、スマートパッド(Smart Pad)、スマートノート(Smart Note)、モバイルゲーム機(Mobile play‐station)、通信機能のあるDMB(Digital MultimediaBroadcasting)フォン、タブレットPC、アイパッド(登録商標)(iPad(登録商標))など、マルチチャンネル電力量測定手段100‐1〜100‐Nの通信モジュール160または電力量管理サーバ200に接続するためのユーザインタフェースを有する全ての有無線家電/通信装置を包括的に意味し得る。
特に、管理者端末400が通常のスマートフォンで具現される場合、前記スマートフォンは、一般の携帯電話(いわゆるフィーチャーフォン(feature phone))とは異なって、ユーザが所望の種々のアプリケーション(Application)プログラムをダウンロードして自由に利用および削除が可能な開放型オペレーティングシステムに基づくフォン(Phone)であって、一般的に用いられる音声/ビデオ通話、インターネットデータ通信などの機能だけでなく、モバイルオフィス機能を備えた全てのモバイルフォン、または音声通話機能はないが、インターネット接続が可能な全てのインターネットフォーン、またはタブレット(Tablet)PCを含む通信機器と理解することが好ましい。
このような前記スマートフォンは、種々の開放型オペレーティングシステムを搭載したスマートフォンで実現可能であり、前記開放型オペレーティングシステムとしては、例えば、ノキア(NOKIA)社のシンビアン、リムス(RIMS)社のブラックベリー、アップル(Apple)社のアイフォン、マイクロソフト社(MS)のウィンドウズ(登録商標)モバイル、グーグル(Google)社のアンドロイド、三星電子のバダ(bada)などからなることができる。
このように前記スマートフォンは、開放型オペレーティングシステムを用いるため、閉鎖的なオペレーティングシステムを有する携帯電話と異なって、ユーザが任意に種々のアプリケーションプログラムを設置して管理することができる。
すなわち、前記スマートフォンは、基本的に、制御部、メモリー部、画面出力部、キー入力部、サウンド出力部、サウンド入力部、カメラ部、無線網通信モジュール、近距離無線通信モジュール、および電源供給のための電池などを備える。
前記制御部は、スマートフォンの動作を制御する機能構成の総称であって、少なくとも1つのプロセッサと実行メモリーを含み、スマートフォンに備えられた各機能構成部とバス(BUS)を介して連結される。
このような前記制御部は、前記プロセッサにより、スマートフォンに備えられる少なくとも1つのプログラムコードを前記実行メモリーにロードして演算し、その結果を、前記バスを介して少なくとも1つの機能構成部に伝達することで、スマートフォンの動作を制御する。
前記メモリー部は、スマートフォンに備えられる不揮発性メモリーの総称であって、前記制御部により実行される少なくとも1つのプログラムコードと、前記プログラムコードが利用される少なくとも1つのデータセットを格納して保持する。前記メモリー部は、基本的に、スマートフォンのオペレーティングシステムに対応するシステムプログラムコードとシステムデータセット、スマートフォンの無線通信連結を処理する通信プログラムコードと通信データセット、および少なくとも1つのアプリケーションプログラムコードとアプリケーションデータセットを格納し、本発明を具現するためのプログラムコードとデータセットも前記メモリー部に格納される。
前記画面出力部は、画面出力装置(例えば、LCD、LED装置)と、それを駆動する出力モジュールと、で構成されており、前記制御部とバスを介して連結され、前記制御部の各種演算結果のうち画面出力に対応する演算結果を前記画面出力装置に出力する。
前記キー入力部は、少なくとも1つのキーボタンを備えたキー入力装置(または前記画面出力部と連動するタッチスクリーン装置)と、それを駆動する入力モジュールと、で構成されており、前記制御部とバスを介して連結され、前記制御部の各種演算を命令するための命令、または前記制御部の演算に必要なデータを入力する。
前記サウンド出力部は、サウンド信号を出力するスピーカと、前記スピーカを駆動するサウンドモジュールと、で構成されており、前記制御部とバスを介して連結され、前記制御部の各種演算結果のうちサウンド出力に対応する演算結果を、前記スピーカを介して出力する。
前記サウンドモジュールは、前記スピーカを介して出力すべきサウンドデータをデコード(Decoding)してサウンド信号に変換する。
前記サウンド入力部は、サウンド信号の入力を受けるマイクロフォンと、前記マイクロフォンを駆動するサウンドモジュールと、で構成されており、前記マイクロフォンを介して入力されるサウンドデータを前記制御部に伝達する。前記サウンドモジュールは、前記マイクロフォンを介して入力されるサウンド信号をエンコード(Encoding)して符号化する。
前記カメラ部は、光学部と、CCD(Charge Coupled Device)と、それを駆動するカメラモジュールと、で構成されており、前記光学部を介して前記CCDに入力されたビットマップデータを獲得する。前記ビットマップデータは、静止画の画像データと動画データの両方を含み得る。
前記無線網通信モジュールは、無線通信を連結する通信構成の総称であって、特定の周波数帯域の無線周波数信号を送受信するアンテナ、RFモジュール、基底帯域モジュール、信号処理モジュールの少なくとも1つを含んで構成されており、前記制御部とバスを介して連結され、前記制御部の各種演算結果のうち無線通信に対応する演算結果を、無線通信を介して伝送したり、または無線通信を介してデータを受信して前記制御部に伝達したりするとともに、前記無線通信の接続、登録、通信、ハンドオフの手順を保持する。
また、前記無線網通信モジュールは、CDMA/WCDMA規格に従って、移動通信網に接続、位置登録、呼処理、通話連結、データ通信、ハンドオフの少なくとも1つを行う移動通信構成を含む。一方、当業者の意図に応じて、前記無線網通信モジュールは、IEEE802.16規格に従って、携帯インターネットに接続、位置登録、データ通信、ハンドオフの少なくとも1つを行う携帯インターネット通信構成をさらに含んでもよく、前記無線網通信モジュールが提供する無線通信構成によって本発明が限定されないということを明らかにしておく。
前記近距離無線通信モジュールは、一定距離以内で無線周波数信号を通信媒体として用いて通信セッションを連結する近距離無線通信モジュールで構成されており、好ましくは、ISO180000シリーズ規格のRFID通信、ブルートゥース通信、ワイファイ通信、公衆無線通信の少なくとも1つを含むことができる。また、前記近距離無線通信モジュールは、前記無線網通信モジュールと統合されることができる。
このように構成された前記スマートフォンは、無線通信が可能な端末機を意味し、スマートフォンの他にも、インターネットを含むネットワークを介してデータの送受信が可能な端末機であれば、何れの装置も適用可能である。すなわち、前記スマートフォンは、短文メッセージの送信機能およびネットワーク接続機能を有するノート型PC、タブレットPC、その他にも、携帯および移動が可能な携帯端末の少なくとも1つ以上を含むことができる。
特に、本発明の一実施態様に適用された管理者端末400がスマートフォンで具現される場合、例えば、アップストア(App Store)または電力量管理サーバ200を用いて電力管理関連アプリケーションプログラムをダウンロードし、電力管理関連アプリケーションサービスを行うことができる。
このように前記スマートフォンに設置された電力管理関連アプリケーションプログラムを用いて、マルチチャンネル電力量測定手段100‐1〜100‐Nのマルチチャンネル電流および電圧検出モジュール110から検出された電流と電圧、およびそれを利用して制御モジュール130から算出された各電力線P1〜PNに対するチャンネル毎の使用電力量データを始めとし、周波数、位相、高調波ひずみ率(Total Harmonics Distortion、THD)、有効電力量、無効電力量、最大需要電力、および力率を含む電力品質データの少なくとも1つがディスプレイ画面に表示されるようにすることができる。
一方、本発明は、マルチチャンネル電力量測定手段の内部に塵埃測定手段を設け、前記塵埃測定手段により塵埃を把握し、基準以上の塵埃が検出されると、通信信号自動出力部を介して出力することで、管理者が掃除するように誘導する。
すなわち、これは、電力測定器の内部の塵埃が基準以上であると、ショートが発生して火事の危険があるためである。
図13から図15に示すように、本発明の塵埃測定手段1000は、赤外線を放出するための赤外線送信手段Aと、前記赤外線送信手段と対向して位置し、前記赤外線送信手段から放出された光を受信してその受信量の程度に応じて塵埃の流入を判断するようにするための赤外線受信手段Bと、前記赤外線受信手段Bの出力電圧が設定された値より小さいと、前記赤外線送信手段Aの入力電圧が増加されるように制御するための塵埃測定制御部Cと、を含んでなる。
そして、前記赤外線送信手段Aは、塵埃測定制御部Cから赤外線送信制御信号が印加されると赤外線送信量を決定し、変化された赤外線送信量を出力する。
すなわち、赤外線受信手段Bの結果値が塵埃測定制御部Cに伝送されると、塵埃測定制御部Cは、赤外線受信手段Bのデータに基づいて塵埃発生量を予測し、塵埃発生量に応じて赤外線送信手段Aに制御信号を出力することで、赤外線送信量を調節して出力するように誘導する。
すなわち、塵埃測定制御部が、赤外線受信手段から出力される光量データを読み出し、それに基づいて赤外線発光手段の光量を自動制御することで、感度の調節が自動で一定に維持されるようにする。これにより、塵埃による汚染状況でも。塵埃を最適の感度状態に維持して測定することができる。
換言すれば、塵埃測定制御部Cは、赤外線受信手段Bの受信光量が弱い場合には、汚染の程度が高いと判断し、塵埃をより高精度に測定するために、赤外線送信手段Aの光量を高めるように制御信号を出力する。また、赤外線受信手段Bの受信光量が強すぎる場合には、汚染のない状態であるが、高精度の測定が困難となるため、赤外線送信手段Aの光量を低めるように制御信号を出力する。すなわち、赤外線送信光量を適切な状態に維持する必要がある。そうする際に、赤外線受信手段により測定される赤外線量が正確となり、塵埃の発生量をより高精度に予測することができる。従って、本発明の塵埃測定制御部により測定される塵埃量データは、信頼度の高い塵埃測定結果を出力することができることになる。
図17から図??に示すように、
本発明の前記赤外線送信手段Aは、
多数の凹レンズが搭載され、赤外線の出力を制限させる凹レンズ群1と、
前記凹レンズ群1に近接しており、赤外線を出力させる赤外線送信素子2と、
前記凹レンズ群1の一側に設けられ、凹レンズ群1を移動させて赤外線出力が調節されるようにし、温度の変化量に応じて、周辺温度が高いと凹レンズ群を左側へ移動させ、凹み角が低いレンズを赤外線が通過するようにすることで、赤外線出力が高くなるように制御し、周辺温度が低いと凹レンズ群1を右側へ移動させ、凹み角が高いレンズを赤外線が通過するようにすることで、赤外線出力が低くなるように制御する形状記憶バネ3と、
前記形状記憶バネ3の右側端部に位置し、形状記憶バネ3の動きを支持する固定部4と、を含んで構成される。
そして、前記赤外線送信手段Aは、
前記形状記憶バネ3と固定部4を収納するハウジング5と、
前記ハウジング5の内側に設けられ、且つ形状記憶バネ3の一側に設けられて、発熱により形状記憶バネ3を強制的に膨張させて凹レンズ群1を左側へ移動させ、これにより、凹み角の低いレンズに赤外線が通過されるようにすることで、赤外線出力が強制的に高くなるように誘導する発熱手段6と、
前記ハウジング5の内側に設けられ、且つ形状記憶バネ3の他側に設けられて、冷却熱を伝達して形状記憶バネ3を強制的に収縮させて凹レンズ群1を右側へ移動させ、これにより、凹み角の高いレンズに赤外線が通過されるようにすることで、赤外線出力が強制的に低くなるように誘導する熱電素子7と、
前記発熱手段6と熱電素子7に電気的に連結され、塵埃が多い場合には発熱手段6を動作させて赤外線出力を高めるように制御し、塵埃が少ない場合には熱電素子7を動作させて赤外線出力を低めるように制御する送信制御部8と、を含んで構成される。
そして、前記固定部4が位置するハウジングの縁には多数の孔5a、5b、5cが形成されており、前記孔には、固定部4の位置をセットするための磁石9が挿入結合されてなる。
すなわち、固定部4は金属からなり、磁石9を孔に挿入して固定部を仮固定する。これにより、気温の低い地域では磁石9を中央孔5bまたは左側孔5aに位置させてセットし、気温の高い地域では磁石9を中央孔5bまたは右側孔5cに位置させてセットする。
そうすると、最初には送信素子2が凹レンズ群1の中央に位置し、後で温度変化によって適切に膨張と収縮することで、塵埃の濃度を正確に判別する。
本発明は、温度の変化によって送信素子2の出力が自動で調節されるように構成したため、形状記憶バネ3が基本温度にセットされており、後で温度が上がると形状記憶バネ3が伸長しながら送信素子の光を減少させて出力させ、温度が下がると形状記憶バネ3が縮小しながら送信素子2の光を低めて出力させる。
すなわち、塵埃は気体中に分布されるため、温度が上がると動きが活発となり、送信素子2の出力を低めた時よりさらに高精度に塵埃濃度をチェックすることができ、温度が低くなると動きが鈍くなるため、送信素子2の出力を高めた時よりもさらに高精度に塵埃濃度をチェックすることができる。
これにより、本発明は、温度変化を反映して凹レンズ群1を移動させることで、塵埃の濃度をより正確に把握できるようにしたものである。
実際の動作を説明すると、先ず、基本的に凹レンズ群1の最も中心に設けられる第3凹レンズ1cを介して送信素子の光が出力される。
そして、周辺温度が上がると、形状記憶バネ3が膨張しながら、第3凹レンズ1cの右側に位置し、且つ凹み角が第3凹レンズ1cより低い第2凹レンズ1bが送信素子の位置に来ることとなり、これにより、送信素子2の光出力を低めて出力することとなる。そして、周辺温度が下がると、形状記憶バネ3が収縮しながら、第3凹レンズ1cの左側に位置し、且つ凹み角が第3凹レンズ1cより高い第4凹レンズ1dが送信素子2の位置に来ることとなり、これにより、送信素子2の光出力を高めて出力することになる。
上記のように、本発明は、周辺温度に反応して形状記憶バネ3が自動で膨張および収縮することにより、塵埃の動きによる光量変化を促進することで、より高精度に塵埃濃度を把握することができ、より正確に警報が出力される。
一方、本発明は、塵埃の濃度に応じて、伝送制御部8が強制的に凹レンズ群1を動かして最も正確に塵埃濃度を把握するように構成するため、温度変化がなくても、塵埃の濃度に応じて送信素子の光量を調節し、正確な塵埃の濃度を把握するようにしたものである。
すなわち、本発明は、赤外線送信手段の光量変化を容易にするために、塵埃測定制御部C(図15参照)が制御信号を出力すると、伝送制御部8がそれを認知し、発熱手段6および熱電素子7を駆動することで、最も適切な赤外線送信が行われるようにしたものである。
先ず、基本的に、凹レンズ群1の最も中心に設けられる第3凹レンズ1cを介して赤外線光が出力されるようにし、赤外線光を少し減少させて出力しなければならない場合には、送信制御部8が発熱手段6を駆動させて熱を発生させ形状記憶バネ3が膨張するようにし、これにより、送信素子2が固定されているため凹レンズ群1が移動することとなるが、この際、第3凹レンズ1cの右側に設けられた第2凹レンズ1bが送信素子2の位置へ動きながら送信素子の出力光が第2凹レンズ1bを介して出力される。
そして、赤外線光をさらに減少させて出力しなければならない場合には、送信制御部8が発熱手段6を駆動させて熱をさらに発生させ形状記憶バネ3がさらに膨張するようにし、これにより、凹レンズ群1が移動することとなるが、第1凹レンズ1aが送信素子2の位置へ移動するように加熱する。これにより、送信素子2の光が第1凹レンズ1aを介して出力される。
そして、赤外線光を増大させて出力しなければならない場合には、送信制御部8が熱電素子7を駆動して冷却熱を発生させ形状記憶バネ3が収縮されるようにし、これにより、凹レンズ群1が移動することとなるが、第3凹レンズ1cの左側に備えられた第4凹レンズ1dが送信素子に位置へ移動する。これにより、送信素子2の光が第4凹レンズ1dを介して出力される。
そして、赤外線光をさらに増大させて出力しなければならない場合、送信制御部8が熱電素子7を駆動して冷却熱をさらに発生させ形状記憶バネ3がさらに収縮するようにし、これにより、凹レンズ群1が移動することとなるが、第5凹レンズ1eが送信素子2の位置へ移動される。これにより、送信素子2の光が第5凹レンズ1eを介して出力される。
そして、前記凹レンズ群1は、中心部の凹み角に応じて赤外線光の出力程度などが異なるように設計し、第3凹レンズ1cは基本的に、作動棒の最も中心に設けられ、凹み角が例えば25度となるように形成される。
そして、第2凹レンズ1bは、赤外線光を少し減少させて出力しなければならない場合に用いられ、第3凹レンズ1cの右側に設けられ、凹み角が例えば15度となるように形成される。
そして、第1凹レンズ1aは、赤外線光をさらに減少させて出力しなければならない場合に用いられ、第2凹レンズ1bの右側に設けられ、凹み角が例えば5度となるように形成される。
そして、第4凹レンズ1dは、赤外線光をさらに増大させて出力しなければならない場合に用いられ、第3凹レンズ1cの左側に設けられ、凹み角が例えば35度となるように形成される。
そして、第5凹レンズ5eは、赤外線光をさらに増大させて出力しなければならない場合に用いられ、第4凹レンズ1dの左側に設けられ、凹み角が例えば45度となるように形成される。
100‐1〜100‐N…マルチチャンネル電力量測定手段
110 …マルチチャンネル電流および電圧検出モジュール
120 …表示モジュール
130 …制御モジュール
140 …電源供給モジュール
150 …格納モジュール
160 …通信モジュール
200 …電力量管理サーバ
300 …ゲートウェイ
400 …管理者端末

Claims (5)

  1. 需用家に引き込まれて多数に分配された電力線にそれぞれ着脱可能に間接的に連結され、各電力線に流れる電流および電圧を検出してデジタル信号に変換するとともに、それを信号処理し、各電力線に対するチャンネル毎の使用電力量データを算出し、前記算出された各電力線に対するチャンネル毎の使用電力量データとともに、装置識別情報を伝送するマルチチャンネル電力量測定手段と、
    前記マルチチャンネル電力量測定手段から伝送された各電力線に対するチャンネル毎の使用電力量データとともに装置識別情報の提供を受け、それに基づいて、前記マルチチャンネル電力量測定手段毎に各電力線に対するチャンネル毎の使用電力量データをデータベース(DB)化して格納および管理するとともに、それをリアルタイムでモニタリング(Monitoring)する電力量管理サーバと、を含んで構成され
    前記マルチチャンネル電力量測定手段の一端に設けられることで、マルチチャンネル電力量測定手段内部の塵埃を測定し、基準以上であると警報信号を出力する塵埃測定手段と、
    前記塵埃測定手段に電気的に連結され、塵埃測定手段の制御信号に対応して外部に警報信号を出力する警報信号出力部と、をさらに含んで構成され、
    前記塵埃測定手段は、
    赤外線を放出するための赤外線送信手段と、前記赤外線送信手段と対向して位置し、前記赤外線送信手段から放出された光を受信してその受信量の程度に応じて塵埃の流入を判断するようにするための赤外線受信手段と、前記赤外線受信手段の出力電圧が設定された値より小さいと、前記赤外線送信手段の入力電圧が増加するように制御するための塵埃測定制御部と、を含んで構成され、
    前記赤外線送信手段は、
    多数の凹レンズが搭載され、赤外線の出力を制限させる凹レンズ群と、
    前記凹レンズ群に近接しており、赤外線を出力させる赤外線送信素子と、
    前記凹レンズ群の一側に設けられ、前記凹レンズ群を移動させて赤外線出力が調節されるようにし、温度の変化量に応じて、周辺温度が高いと前記凹レンズ群を移動させて凹み角が低いレンズを赤外線が通過するようにすることで、赤外線出力が高くなるように制御し、周辺温度が低いと前記凹レンズ群を移動させて凹み角が高いレンズを赤外線が通過するようにすることで、赤外線出力が低くなるように制御する形状記憶バネと、
    前記形状記憶バネの端部に位置し、形状記憶バネの動きを支持する固定部と、を含んで構成されることを特徴とするマルチチャンネル電力統合管理システム。
  2. 前記マルチチャンネル電力量測定手段は、メモリーカードが外部から着脱可能に形成されるカード挿入部と、前記カード挿入部の内側にメモリーカードと電気的に接続可能に設けられる接続端子と、を含んで構成されることを特徴とする請求項1に記載のルチチャンネル電力統合管理システム。
  3. 前記マルチチャンネル電力量測定手段は、上部一側に設けられる液晶ディスプレイパネルを含み、前記液晶ディスプレイパネル上に使用電力量を表示することを特徴とする請求項1に記載のルチチャンネル電力統合管理システム。
  4. 前記マルチチャンネル電力量測定手段は、上部一側に設けられる晶ディスプレイパネルを含んで、前記晶ディスプレイパネル上に使用電力量が表示されるように構成されるが、各種の制御部スイッチをさらに設けることで、前記制御部スイッチの作動モードに応じて様々な形態の数値がパネル上に表示されるように構成されることを特徴とする請求項1に記載のルチチャンネル電力統合管理システム。
  5. 前記赤外線送信手段は、
    前記形状記憶バネと固定部を収納するハウジングと、
    前記ハウジングの内側に設けられ、且つ形状記憶バネの一側に設けられて、発熱により形状記憶バネを強制的に膨張させて前記凹レンズ群を動させ、これにより、凹み角の低いレンズを赤外線が通過するようにすることで、赤外線出力が強制的に高くなるように誘導する発熱手段と、
    前記ハウジングの内側に設けられ、且つ形状記憶バネの他側に設けられて、冷却熱を伝達して形状記憶バネを強制的に収縮させて前記凹レンズ群を動させ、これにより、凹み角の高いレンズを赤外線が通過するようにすることで、赤外線出力が強制的に低くなるように誘導する熱電素子と、
    前記発熱手段と熱電素子に電気的に連結され、塵埃が多い場合には発熱手段を動作させて赤外線出力を高めるように制御し、塵埃が少ない場合には熱電素子を動作させて赤外線出力を低めるように制御する送信制御部と、を含んで構成されることを特徴とする請求項に記載のルチチャンネル電力統合管理システム。
JP2019092367A 2018-07-06 2019-05-15 マルチチャンネル電力統合管理システム Active JP6782330B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0079002 2018-07-06
KR1020180079002A KR101924999B1 (ko) 2018-07-06 2018-07-06 소형 액정표시모듈 및 초소형 마이크로 에스디(micro sd) 백업시스템을 갖는 다채널 전력통합 관리 시스템

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020010590A JP2020010590A (ja) 2020-01-16
JP6782330B2 true JP6782330B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=64669113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019092367A Active JP6782330B2 (ja) 2018-07-06 2019-05-15 マルチチャンネル電力統合管理システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6782330B2 (ja)
KR (1) KR101924999B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110108935B (zh) * 2019-05-15 2021-03-23 江苏工程职业技术学院 一种基于物联网技术的建筑电力能耗监控系统
CN110308324B (zh) * 2019-07-10 2022-02-18 深圳市中远通电源技术开发有限公司 一种三相交流电能采集的方法及装置
JP7477938B2 (ja) 2021-06-25 2024-05-02 株式会社Tmeic 無停電電源システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101741945B1 (ko) * 2016-01-14 2017-05-31 호남대학교 산학협력단 다채널 전력량 통합관리 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020010590A (ja) 2020-01-16
KR101924999B1 (ko) 2018-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101785829B1 (ko) 저전력 광역 통신망을 이용한 ami 원격 모니터링 시스템
KR101776641B1 (ko) 전기요금 절감을 위한 전력수요처의 실시간 사용전력량 모니터링 시스템 및 그 방법
KR101762534B1 (ko) 저전력 광역 통신망을 이용한 전기설비 원격 고장 진단 및 모니터링 시스템
JP6782330B2 (ja) マルチチャンネル電力統合管理システム
KR101741945B1 (ko) 다채널 전력량 통합관리 시스템
KR101893834B1 (ko) 전기요금 절감을 위한 태양광 발전 전환 스위칭 시스템
Paiano et al. A critical analysis of the sustainability of mobile phone use
JP5828109B2 (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理システムに用いられるエネルギー管理装置および管理サーバ
WO2020218715A1 (ko) 제로에너지 빌딩에서의 전력 모니터링 시스템
Lin et al. Design and implementation of a smart home energy saving system with active loading feature identification and power management
US20140136007A1 (en) Personal energy system
JP2017033557A (ja) 電力量情報提供システム及び方法
JP5429145B2 (ja) 物理量情報提供システム、測定装置、物理量情報提供方法、測定装置の制御方法、および制御プログラム
KR101890675B1 (ko) 스마트 그리드를 위한 스마트 미터 및 서비스 수행 방법
Manoj et al. Internet of Things for smart grid applications
Radhika et al. Consumer Friendly Energy Meter for Home Application
KR20170085626A (ko) 휴대용 다채널 전력량 계측 장치
JP3176095U (ja) 電力情報サービス装置
KR20200000642A (ko) 제로 에너지 빌딩의 다채널 전력량 통합관리 시스템
KR20160001611A (ko) 수요관리 기반 부하전력 관리장치 및 부하전력 관리방법
Garrido-Zafra et al. A novel microgrid responsive appliance controller
CN104065166A (zh) 整合式末端用电管理监控系统
Kumar et al. Utilization of loT and Smart Meters for Energy Management
Kleineidam et al. The Cellular Approach-Security of Micro Smart Grids
CN210245964U (zh) 显示用电信息的配电系统和配电柜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6782330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250