JP6781778B2 - 双方向の流体流を有する熱交換カテーテル、並びにその製造法および使用法 - Google Patents

双方向の流体流を有する熱交換カテーテル、並びにその製造法および使用法 Download PDF

Info

Publication number
JP6781778B2
JP6781778B2 JP2019003342A JP2019003342A JP6781778B2 JP 6781778 B2 JP6781778 B2 JP 6781778B2 JP 2019003342 A JP2019003342 A JP 2019003342A JP 2019003342 A JP2019003342 A JP 2019003342A JP 6781778 B2 JP6781778 B2 JP 6781778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchange
segment
catheter
catheter device
lumen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019003342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019088820A (ja
Inventor
トーマス デイブロワイアック、ジェレミー
トーマス デイブロワイアック、ジェレミー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zoll Circulation Inc
Original Assignee
Zoll Circulation Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zoll Circulation Inc filed Critical Zoll Circulation Inc
Publication of JP2019088820A publication Critical patent/JP2019088820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6781778B2 publication Critical patent/JP6781778B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/12Devices for heating or cooling internal body cavities
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F2007/0054Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body with a closed fluid circuit, e.g. hot water
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F2007/0086Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body with a thermostat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F2007/0095Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body with a temperature indicator
    • A61F2007/0096Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body with a temperature indicator with a thermometer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/12Devices for heating or cooling internal body cavities
    • A61F2007/126Devices for heating or cooling internal body cavities for invasive application, e.g. for introducing into blood vessels

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、医学および生物医学工学に関し、より具体的には、熱交換カテーテル装置並びにそれらの製造法および使用法に関する。
米国特許法施行規則(37CFR)第1.71条(e)項に準じて、この特許文書は、著作権保護を受ける内容を含む。版権所有者は、それが特許商標庁の包袋または記録に掲載されている通りに、特許文書または特許情報開示全体の複写に異議はないが、他の場合には如何なる著作権の権利もすべて留保する。
低体温は、虚血、酸素欠乏、または中毒による損傷(toxic insult)の作用から様々な器官および組織(例えば、毛髪、脳、腎臓)を保護する目的で、ヒトおよび一部の動物において誘発され得る。例えば、動物研究および/または臨床試験により、軽度の低体温は、虚血性心イベント(例えば、心筋梗塞(myocardial infract)、急性冠動脈症候群など)、心肺蘇生術後の無酸素後昏睡(postanoxic coma)、外傷性脳損傷、卒中、クモ膜下出血、熱および神経学的損傷に罹患している動物またはヒトにおいて、神経保護作用および/または心臓保護作用を有し得ることが示唆されている。また、研究により、全身低体温が血管造影術処置を受ける腎機能障害の既往がある患者の腎臓に対するX線造影剤の毒性作用(例えば造影剤ネフロパシー)を改善し得ることが示されている。
低体温を誘発する1つの方法は、血管内に熱交換カテーテルを挿入し、血管内に挿入したカテーテルの一部に配置された熱交換器を介して熱交換流体を循環させる血管内温度管理(endovascular temperature management:ETM)によるものである。熱交換流体は、カテーテルの熱交換器を介して循環するにつれ、血管内において熱交換器を通過して流れる血液と熱を交換する。そのような技術は、対象者の血流を冷却することによって、対象者の深部体温を所望の目標温度に低下させるために用いられ得る。またETMは、監視している体温を選択した温度で維持するために、身体を暖めたり、かつ/または、体温を制御したりすることもできる。選択した目標温度からの再加温または再冷却の制御された速度が所望される場合には、それは身体に加えられる熱量または身体から除去される熱量を慎重に制御し、それにより患者の温度変化を制御することによって行うこともできる。
すべてではないが、ほとんどの市販の熱交換カテーテルでは、熱交換流体流はカテーテルシャフトの流入管腔を通って流れ、次にカテーテルの熱交換器の一端に進入し、次いで熱交換器を通って流れ、次に前記熱交換器からカテーテルシャフト内に位置する流出管腔へと退出する。一般に、熱交換流体がカテーテルの熱交換器を通って、前記熱交換器が配置されている血管を通って血液が流れている方向と反対の方向に流れる場合に、より大きな熱交換効率が得られる。したがって、使用されるカテーテルのタイプおよび/またはカテーテルのどのポートが流入および流出に用いられるべきかの選択は、それぞれ、意図したカテーテルの進入部位および配置によって決定される場合もある。例えば、いくつかの場合には、熱交換カテーテルは大腿静脈に挿入され、その熱交換器は対象者の大静脈内に位置する位置に進められる。そのような場合、通常は大静脈を通って流れる血液は、熱交換器の基端部から先端部に向かって進行する。したがって、それらの場合には、概して、熱交換流体は、カテーテルの熱交換器にその先端部において進入し、前記熱交換器の基端部に向かって後ろに(すなわち、血流の方向と反対に)流れることが望ましい。しかしながら、熱交換器カテーテルが大腿動脈に挿入され、前記熱交換器が下行大動脈内に位置する位置に進められる場合には、通常は下行大動脈を通って流れる血液は、熱交換器の先端部から熱交換器の基端部に向かって進行する。したがって、それらの場合には、概して、熱交換流体はカテーテルの熱交換器にその基端部において進入し、前記熱交換器の先端部に向かって先端方向に(すなわち、血流の方向とは反対に)流れることが望ましい。
また、熱交換流体がカテーテルの熱交換器を通って単一方向のみに流れる熱交換カテーテルでは、前記熱交換流体は、典型的には、カテーテルの内部管腔を通って熱交換器の一方の端部または他方の端部へ流される(shunted)。しかしながら、その内部管腔を進んでいる間、熱交換流体は、たとえあったとしても最小限の熱しか血流と交換していない。
以下の米国特許第6,881,551号(特許文献1)および第6,585,692号(特許文献2)(トリローブ(tri−lobe)カテーテル)、第6,551,349号(特許文献3)および第6,554,797号(特許文献4)(ベロー(bellows)を備えた金属カテーテル)、第6,749,625号(特許文献5)および第6,796,995号(特許文献6)(非直線かつ非らせん状の熱交換要素を備えたカテーテル)、第6,126,684号(特許文献7)、第6,299,599号(特許文献8)、第6,368,304号(特許文献9)および第6,338,727号(特許文献10)(多数の熱交換バルーンを備えたカテーテル)、第6,146,411号(特許文献11)、第6,019,783号(特許文献12)、第6,581,403号(特許文献13)、第7,287,398号(特許文献14)および第5,837,003号(特許文献15)(カテーテル用熱交換系)、第7,857,781号(特許文献16)(様々な熱交換カテーテル)は、対象者の体温を変化させるため、または維持するために使用可能な様々な血管内カテーテル/システム/方法を開示している。前記特許文献の全開示は参照により明らかに本願に援用される。
米国特許第6,881、551号明細書 米国特許第6,585,692号明細書 米国特許第6,551,349号明細書 米国特許第6,554,797号明細書 米国特許第6,749,625号明細書 米国特許第6,796,995号明細書 米国特許第6,126,684号明細書 米国特許第6,299,599号明細書 米国特許第6,368,304号明細書 米国特許第6,338,727号明細書 米国特許第6,146,411号明細書 米国特許第6,019,783号明細書 米国特許第6,581,403号明細書 米国特許第7,287,398号明細書 米国特許第5,837,003号明細書 米国特許第7,857,781号明細書
当業において、改善された熱交換効率および/または使い易さを提供する新たな熱交換器カテーテルおよび方法を開発する必要が依然としてある。
本発明によれば、カテーテルの熱交換領域を通る熱交換流体の双方向流を有する熱交換カテーテル装置が提供される。
さらに本発明によれば、本発明の双方向流熱交換カテーテルを挿入し、前記カテーテルを介して熱交換媒体を循環させて、対象者の体温の制御の所望の変更をもたらすことにより、ヒトまたは動物の対象者の体温を変更または制御するための方法が提供される。
いくつかの実施形態において、前記カテーテルは、カテーテルシャフトと、管状導管とを備える。前記管状導管は、前記カテーテルシャフト上に配列されるか、または前記カテーテルシャフトに接続されて、熱交換媒体供給流路と熱交換媒体帰還流路とを有する熱交換領域を画定する。本願において詳細に説明するように、前記管状導管は、前記管状導管のループがカテーテルシャフトから突出するように、カテーテルシャフトの孔を通過して(例えば通されて)いるか、または前記管状導管はカテーテルシャフトに取り付けられているが、全体がカテーテルシャフトの外側(outboard)に配置され得る。前記管状導管は非拡張性チュービング(non−expanding tubing)から形成されてもよいし、または、いくつかの実施形態では、前記管状導管は、前記管状導管内に現在ある熱交換媒体の圧力に従って交互に拡張したり、潰れたりするバルーンまたはコラプシブルチュービング(collapsible tubing)(例えばコンプライアントまたはノンコンプライアント材料)からなってもよい。
さらに本発明の態様および詳細は、以下に述べる詳細な説明および実施例を読むと理解されるであろう。
本発明の血管内温度管理システムの概略図。 本発明のカテーテル装置の製造中において、内部に形成された複数の横断方向の孔を有するカテーテル本体の一部の部分的斜視図。 チューブのループがカテーテルの両側に突出するように、横断方向の孔を互い違いの方向に通過することによって、熱交換流体のための供給流路を形成するチューブを有する図2Aのカテーテル本体部分の部分斜視図。 チューブの付加的なループがカテーテルの両側において突出し、それにより熱交換流体のための帰還流路を形成するように、介在する横断方向の孔を互い違いの方向にさらに通過しているチューブを備えた図2Bのカテーテル本体を示す図。 本発明の双方向流熱交換カテーテルの一例の部分斜視図。 本発明の双方向流熱交換カテーテルの別の例の部分斜視図。 図2Eの線3−3を通る横断面図。 図2E示されるような熱交換領域を有する本発明の完全に組み立てられたカテーテル装置の一実施形態の側面図。 本発明の熱交換カテーテル上で使用可能な代替の双方向流熱交換装置の側面図であり、前記熱交換流体帰還流路は熱交換流体供給流路より短い。 図5の代替の双方向流熱交換装置の先端図。 熱交換領域が熱交換流体供給流路より短い熱交換流体帰還流路を有する、本発明の双方向流熱交換カテーテルのさらに別の例の部分側面図。 熱交換領域が熱交換流体供給流路より短い熱交換流体帰還流路を有する、本発明の双方向流熱交換カテーテルのさらに別の例の部分側面図。 双方向熱交換流体流路を有する熱交換領域を形成するために、本発明のカテーテルの上および/または中にチュービングが配備され得る様々な代替的方法を示す概略図。 双方向熱交換流体流路を有する熱交換領域を形成するために、本発明のカテーテルの上および/または中にチュービングが配備され得る様々な代替的方法を示す概略図。 双方向熱交換流体流路を有する熱交換領域を形成するために、本発明のカテーテルの上および/または中にチュービングが配備され得る様々な代替的方法を示す概略図。 双方向熱交換流体流路を有する熱交換領域を形成するために、本発明のカテーテルの上および/または中にチュービングが配備され得る様々な代替的方法を示す概略図。 双方向熱交換流体流路を有する熱交換領域を形成するために、本発明のカテーテルの上および/または中にチュービングが配備され得る様々な代替的方法を示す概略図。 双方向熱交換流体流路を有する熱交換領域を形成するために、本発明のカテーテルの上および/または中にチュービングが配備され得る様々な代替的方法を示す概略図。 双方向熱交換流体流路を有する熱交換領域を形成するために、本発明のカテーテルの上および/または中にチュービングが配備され得る様々な代替的方法を示す概略図。
以下の詳細な説明およびそれが参照する添付図面は、本発明のいくつかの例または実施形態を記載しているが、それらの例または実施形態は必ずしもすべてではないことが意図される。記載する実施形態は、あらゆる点で、単に例示および非限定的なものとして見なされるべきである。この詳細な説明の内容および添付図面は、本発明の範囲を決して限定するものではない。
従来技術の典型的な熱交換カテーテルシステムでは、その体温が加温、冷却、または維持されるべき対象者の血管内に可撓性熱交換カテーテルを挿入するとともに、前記カテーテル上に位置する熱交換器を介して熱交換媒体(例えば加熱または冷却された塩水)を循環させる。典型的には、前記熱交換流体は、前記カテーテルの熱交換器を通って一方向(すなわち、先端(アウトバウンド)方向または基端(インバウンド)方向のいずれか)に流れる。これは、並流(co−current)熱交換または対向流熱交換のいずれかをもたらす。並流熱交換では、熱交換流体は、対象者の血液が熱交換器を通って流れているのと同一の方向にカテーテルの熱交換器を通って流れている。対向流熱交換では、熱交換流体は、対象者の血液が熱交換器を通って流れている方向とは反対の方向にカテーテルの熱交換器を通って流れている。本発明は、熱交換流体がカテーテルの熱交換器内を並流および対向流の双方の方法で通って流れるように、カテーテルの熱交換器が先端方向(すなわちアウトバウンド)流路および基端方向(すなわちインバウンド)流路の双方を有する熱交換カテーテルおよびシステムを提供する。下記においてより十分に説明するように、このカテーテルの熱交換器を通る熱交換流体の双方向の流れは、熱交換流体がカテーテルシャフト内で費やす時間を最小にし、かつ、熱交換流体がカテーテルの熱交換器を通って流れて対象者の血液と効果的に熱を交換している時間を最大にする。加えて、熱交換流体のこの双方向の流れは、熱交換流体がカテーテルの熱交換器の同一端部(例えば基端部)における進入および退出を可能にし、それによりカテーテルシャフトを介して熱交換器の先端部へ、またはその先端部から熱交換流体を往復させる(shuttle)ための先端側管腔を提供する必要をなくす。これは、高い熱伝達率を支援しない比較的厚肉(thick walled)のカテーテルシャフトの使用を可能にし、また基端側カテーテルシャフト内の流入管腔および流出管腔の長さをより短くすることを可能にする。熱交換チューブと比較して、流入管腔および流出管腔は、直径が比較的小さい。従って、それらの長さの短縮は、カテーテルを介して塩水を送り出すのに必要とされる圧力の量を低減し、かつ/または、塩水流の流量を増大させることによって熱交換率(rate of heat exchange)を増大させる。
図1は、熱交換チュービングループ14、体外制御卓C、および少なくとも1つの体温センサーTSを有するタイプの熱交換カテーテル12を備えた血管内温度管理システム10の概略図である。この例において、体外制御卓Cは、制御装置(例えばマイクロプロセッサー制御装置)、前記制御装置にデータを入力するためのユーザーインタフェースUI、熱交換媒体(例えば0.9%の塩化ナトリウム溶液)の温度を調節するための加熱器/冷却器、および熱交換媒体をポンプ輸送するためのポンプを収容している。
カテーテル12は、制御卓C内のポンプが熱交換チューブ14を介して温度制御された熱交換媒体を循環させるように、流入ラインILおよび流出ラインOLによって体外制御卓Cに接続されている。前記熱交換チューブ14は、熱交換チューブの第1セグメントが先端(アウトバウンド)方向に延び、チューブ14の第2セグメントは基端(インバウンド)方向に戻るように、カテーテル上に取り付けられているか、または通されている。示したように、熱交換チューブ14は、対象者の脈管構造を通る流れが熱交換チューブ14上を通過して熱交換チュービング14と近接し、それにより循環する熱交換媒体と対象者の血流との間で熱が交換されることを可能にするように、カテーテル本体から外側に突出する一連のループに構成され得る。対象者の血流の加温または冷却は、次いで対象者の身体のすべてまたは所望部分の加温または冷却をもたらす。図1に示す特定の限定されない例では、カテーテル12の先端側部分は、熱交換チュービングループ14が対象者の下大静脈IVCの内に存在するように配置されている。そのようなカテーテルの配置は、全身温度管理が所望される用途に適している。
温度センサーTSは、温度調節または抑制を実施することが所望される身体の全体または一部の温度を測定するために、対象者の身体の上または中に配置され得る。制御卓C内の制御装置は、現在感知した体温を示す温度センサーTSからの信号を受信する。所望の目標温度がユーザーインタフェースUIによって入力されてもよく、次に制御装置は、目標体温を達成および/または維持するために、熱交換媒体の温度および/また流量(flowate)を調節するように、加熱冷却器および/またはポンプに制御信号を発するであろう。図1に示したこの例で述べられているタイプの制御卓は、カリフォルニア州サニーヴェール所在のゾール サーキュレーションからThermogard XPS(商標)温度管理システムとして市販されている。
カテーテル12は図2A〜図4に示す方法で構成され、製造され得る。この例において、カテーテル12は、概して、長尺状カテーテル本体11と、熱交換チューブ14とを備える。カテーテル本体11は少なくとも流入管腔18と流出管腔19とを有し、流入管腔18および流出管腔19はカテーテル本体11の少なくとも基端側部分を通って延びている。任意選択で、本発明の任意のカテーテルにおいて、貫通管腔16は、カテーテル本体11の全長を通って延びていてもよく、先端側注入またはガイドワイヤ管腔として使用可能となるように、カテーテル12の先端部の開口において先端側が終了する(terminating distally)。また任意選択で、本発明の任意のカテーテルにおいて、カテーテル本体は、内側注入ポート(図4の要素46)で終了する随意の内側注入管腔(図示せず)、および/または、基端側注入ポート(図4の要素44)で終了する基端側注入管腔(図示せず)のような、1つ以上の付加的な管腔およびポートを備えてもよい。カテーテル12の個々の管腔は、カテーテル本体11内に一体的に形成されて(例えば、押し出されて)もよいし、またはカテーテル本体11の管腔を通過する1本以上の独立した管からなってもよい。
図2Aに見られるように、製造時に、一連の横断方向の孔13はカテーテル本体12を介して形成される。これらの横断方向の孔13は、カテーテル本体11の長手軸線LAに対して任意の適当な角度で形成され得る。また、流入管腔18に通じる第1窓20は、孔13より基端側の位置の、カテーテル本体11の壁の第1位置において削られるか、または他の方法で形成される。流出管腔19に通じる第2窓22は、またも孔13の基端側である、カテーテル本体11の壁の第2位置において削られるか、または他の方法で形成される。
図2Bに示すように、熱交換チューブ14の第1(アウトバウンド)セグメントは、熱交換チューブ14のその第1セグメントのループがカテーテル本体11の外側(outboard)に突出したままとなるように、孔13を1つおきに横断しながら、カテーテル12の先端部に向かって進められる。
その後、図2Cに見られるように、熱交換チューブ14の第2(インバウンド)セグメントが残りの孔13を横断しながらカテーテル12の基端部に向かって後ろに進められることにより、示したように、チューブ14のその第2セグメントにおけるループを形成する。チューブ14が、通される(laced)、通り抜ける(threaded)、または他の場合には配置される方法は変化し得ることが理解されるべきである。チューブ14が通される、通り抜ける、または他の場合には配置される代替方法、および/または、本発明の双方向流カテーテルの構成のための他の代替モードを示す多数の概略図が付録Aとして本願に添付されている。
熱交換チューブ14の第1端部は窓20を介して流入管腔18に挿入され、流入管腔18の壁に固定される。これは、流入熱交換媒体が流入管腔18から熱交換チューブ14の第1端部(例えば先端部)へ流れる密封接続を形成する。熱交換チューブ14の流入管腔18の管腔壁への取付けのシールは、熱シールのような任意の適当な手段、または接着によって行われ得る。この目的のために使用可能な接着剤の例としては、シアノアクリレート接着剤(例えば、オハイオ州ウェストレーク所在のヘンケル コーポレイト(Henkel Corporate)から入手可能なロックタイト(Loctite)4011)、UV硬化性アクリル接着剤(例えば、オハイオ州ウェストレーク所在のヘンケル コーポレイトから入手可能なロックタイト3311)、およびエポキシ系接着剤(例えば、オハイオ州ウェストレーク所在のヘンケル コーポレイトから入手可能なロックタイト3981)が挙げられるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。熱交換チューブ14の他方の端部は窓22を介して流出管腔19に挿入され、上述したのと同じ方法で流出管腔19の壁に固定される。
この構造は、熱交換媒体が、流入管腔18を通ってカテーテル12に流れ込み、次に熱交換チューブ14の第1端部に流れ込み、熱交換チューブ(先端方向において)の第1セグメントを通り、次に熱交換チューブ14の第2セグメントを(基端方向に)通って、流出管腔19に戻り、次にカテーテル12から流出することを可能にする。このように、前記熱交換媒体は、前記熱交換チューブを介して、先端方向および基端方向の双方に流れる。
示した特定の例において、孔13は、楕円形または卵形の穴あけ器を所定の軌道においてカテーテル本体12を通して進めることによって、またはレーザー切断またはウォータジェット切断のような適当な代替手段によって形成された楕円形または卵形の孔である。そのような孔13は、カテーテル本体12の長手軸線LAに対してほぼ直角にカテーテル本体12内を通って延びている。孔13の軌道は、管腔16の壁が原形を保つ(remains in tact)ように、貫通管腔16が閉塞しないようにする。カテーテル本体11の基端側部分に随意の管腔(例えば、基端側および/または内側注入管腔)を有する実施形態において、そのような基端側管腔は、孔13が形成される場所より基端側の位置において、終了するか、または末端が基端側および内側注入管腔出口開口44,46(図4に図示)にシールされ得る。従って、任意選択の内側注入管腔および基端側注入管腔(存在する場合には)は、孔13が形成される領域では機能しない。
カテーテル本体12は、対象とする用途に対して適切な大きさであり、かつ、前記用途に適した任意の材料から形成されている。例えば、多くの用途において、カテーテル本体12は、意図した血管または他の体管腔を介して対象者の体内の所望の位置に誘導するために十分に可撓性でありながら、約100psi(689KPa)までの使用圧に耐えるために充分な剛性および壁厚を有することが望ましい。典型的には、これは、6Fr(0.080インチ(2.032mm))〜14Fr(0.180インチ(4.572mm))の外径を有し、かつ、生体適合性ポリウレタン(例えばニュージャージー州フォーハムパーク(Florham Park)所在のバスフ コーポレイション(BASF Corporation)から入手可能なElastollan(商標)、またはオハイオ州ウィクリフ所在のルーブリゾール コーポレイション(Lubrizol Corporation)から入手可能なTecothane(商標))、またはポリエーテルブロックアミド(例えばペンシルベニア州フィラデルフィア所在のアルケマ インコーポレイテッド(Arkema,Inc.)から入手可能なPebax(商標))から形成されたカテーテル本体によって達成され得る。
熱交換チューブ14は、カテーテル装置の対象とする用途に適切な大きさであり、かつ、前記用途に適した任意の材料から形成され得る。例えば、多くの用途において、熱交換チューブ14は、a)熱伝導を最良に促進するために薄い壁厚(典型的には約0.001インチ(0.0254mm))を有すること、b)約100psi(689KPa)までの圧力に耐えるために十分な引張強度を有すること、c)圧力下で抑制できないほど拡張しないように十分に硬質または半硬質であることが望ましい。したがって、チューブ14がそのような壁厚および特性を有するチューブに押し出しおよび/または吹き込み可能な材料から形成されることが望ましい。チューブ14を形成するのに適し得る材料の例としては、様々な供給元から入手可能なポリエチレンテレフタレート(PET)またはポリエーテルブロックアミド(例えばペンシルベニア州フィラデルフィア所在のアルケマ インコーポレイテッドから入手可能なPebax(商標))が挙げられる。
いくつかの実施形態において、熱交換チューブ14の突出ループを熱硬化または他の適当な成形技術によって所望形状に形成することが望ましい。
また図4に示すように、完全に組み立てられたときに、この例のカテーテル装置12は、その基端部上にハブ30を備える。ハブ30は、流出管腔コネクター32(流出管腔19に接続される)と、流入管腔コネクター34(流入管腔18に接続される)と、任意選択の内側注入管腔コネクター36(任意選択の内側注入管腔に接続される)、貫通管腔コネクター36(先端側注入またはガイドワイヤ管腔として使用可能な貫通管腔16に接続される)、および任意選択の基端側注入管腔コネクター36(任意選択の基端側注入管腔に接続される)を有する。
加えて、目盛り付の距離標識(graduated distance markings)42は、任意の特定の時間において体内に留置したカテーテルの長さを示すために、カテーテル本体11の基端領域上に、任意で形成されている。また、任意選択の基端側X線写真マーカー48および任意選択の先端側X線写真マーカー50は、対象者の体内で熱を交換する領域(例えば、突出したチューブループ14)の位置のX線写真判定(radiographic determination)を容易にするためにカテーテル本体上に位置する。
図5〜図7は、熱交換領域60が管状導管62を備える代替実施形態を示している。管状導管62は、熱交換流体供給流路62aを形成する直径または断面寸法(cross−dimension)D1の第1の一連のループ66と、帰還流路62bを形成する直径または断面寸法D2の帰還する第2の一連のループ64とに配列されている。D2はD1よりも小さい。したがって、この実施形態では、帰還流路62bは供給流路62aよりも半径方向において小さくなるように構成されている。また、この実施形態では、帰還流路62bを形成する管状導管の全長は、供給流路62aを形成するそれよりも短い。
供給流路62aよりも半径方向において小さく、かつ/または、全体的な管状導管の長さにおいて短い帰還流路62bを提供することにより、熱交換領域60に熱交換できるように近接して(in heat exchange proximity to)流れる血液または体液との熱交換効率が実質的に増大することが判明した。
供給流路62aを形成する管状導管の部分は、カテーテルシャフトの流入管腔から熱交換流体を受容する。次に、前記熱交換流体は、貫通したコイル状供給流路62aの基端部からその先端部に流れ、ここで、前記熱交換流体は次に、帰還流路62bを形成する前記管状導管の先端部へと循環し、次いで帰還流路62bを通って基端方向に戻る。前記帰還流路は、上述したように、帰還する熱交換流体が該システムの体外部分に循環して戻るように、前記カテーテルシャフトの帰還管腔に接続されている。この熱交換領域60の供給導管および帰還導管62a,62bは、先端側位置における以外は互いから離間され得、そのため前記カテーテルが対象者の血管内に配置されたときに、血液が前記導管の表面の間およびその周りに流れることができる。
供給流路および帰還流路62a,62bのループまたは他の渦巻き64,66は、同軸であってもよいし、同軸でなくてもよく、それらは図5および図5Aに示す円形以外の様々な形状のものであってもよい。例えば、図6および図7は、図2Dおよび図2Eに示したものに構造および設計が類似している双方向流熱交換カテーテルの例を示しているが、これらの例では、帰還流路62aを形成する管状導管は供給流路62aのそれよりも断面寸法が小さいループに配列されている。
本発明の任意の実施形態において、上述の例におけるように、熱交換領域を形成する管状導管14,62は、必ずしもカテーテルシャフト12の横断方向の孔に通されるか、または通過させる必要はない。むしろ、いくつかの実施形態では、熱交換領域60は、カテーテルシャフトの外部に配置されていてもよいし、またはカテーテルシャフトから離れていてもよく、供給流路および帰還流路の入口端および出口端が、カテーテルシャフトの流入管腔および帰還管腔から循環する熱交換媒体を受容および排出するために、カテーテルシャフトに接続されているだけでよい。また、上記で説明したように、供給流路および帰還流路を形成する管状導管は、様々な形状または形態で巻回されるか、またはループ状に(coiled of looped)され得る。図8A〜図8Gは、本発明によって可能である代替設計および形態の一連の網羅的でない限定されない例を示している。図8Aにおいて、管状導管14は、カテーテルシャフト12から異なる平面上に突出する略正弦ループを形成するように、異なる横断面上にあるカテーテルシャフト12の孔を通過する。図8Bにおいて、管状導管14は、螺旋を形成するようにカテーテル本体に形成された孔を通過し、前記螺旋は前記螺旋の交互に並んだ渦巻きを通過する供給流路および帰還流路を有する。図8Cでは、示したように、管状導管14は、二重クローバーリーフパターンで、カテーテルシャフト12のグループ化された孔に通されている。図8Dでは、管状導管14は、別々のらせん状供給流路および帰還流路が形成されるように、カテーテルシャフト12の孔を通過している。図8Eでは、管状導管14は、カテーテルシャフト12の孔を通過していないか、または前記孔に通されていないが、カテーテルの流入管腔および流出管腔に接続され、カテーテルシャフトの先端部を越えて突出する、別々のコイル状供給流路および帰還流路に形成されている。任意で、図12の点線によって示すように、カテーテルシャフトは、管状導管14によって形成された熱交換領域の先端部へ、またはその先端部を越えて延びることができ、かつ、管状導管14は、任意でカテーテルシャフト12のそのような先端側延長部上に取り付けられるか、またはそのような先端側延長部によって支持され得る。図8Fは図8Eのそれに類似しているが、管状導管14がカテーテルシャフト12の内部を通過することにより、前記管状導管自体が基端側カテーテルシャフト12を通る流入管腔および流出管腔を形成する形態を示している。図8A〜図8Fの例は、ほぼ同じ大きさのループに巻回された管状導管14の帰還部分および供給部分を示しているが、前記ループは大きさが異なっていてもよいことが理解される。例えば、帰還流路のループは、供給流路のそれよりも直径または断面寸法において小さくてもよく、またはその逆も同様であってもよく、かつ/または、帰還流路を形成する管状導管の実長は、供給流路を形成するそれよりも短くてもよく、または逆も同様であってもよい。供給流路および帰還流路におけるループの大きさの変化について、図8Gの付加的な限定されない例によって再度説明する。図8Gの例において、図5に示すそれとほぼ同一である管状導管14は、カテーテルシャフト12に取り付けられており、かつ、カテーテルシャフト12から先端側に延びており、それによりカテーテルの先端部上に熱交換領域を有するカテーテル装置を形成している。前記熱交換領域はコイル状供給流路およびコイル状帰還流路を備え、前記供給流路は前記帰還流路のコイル状ループよりも直径または断面寸法において大きいループに巻回されている。また、図8Gの実施形態において、帰還流路14を形成するチュービング14の長さは、供給流路を形成するチュービング14の長さよりも短い。
本願では、本発明の特定の実施例または実施形態に関して上述してきたが、それらの実施例および実施形態に対して、本発明の意図した趣旨および範囲から逸脱することなく、様々な追加、削除、変更および改変がなされてもよいことが理解されるはずである。例えば、一実施形態または実施例の任意の要素または特質は、特に他に規定がないか、そうすることが実施形態または実施例をその目的の用途に適さないようにしない限り、別の実施形態または実施例に組み込まれてもよいし、またはそれらと共に用いられてもよい。また、方法またはプロセスの工程が特定の順序で記載または列記されている場合、特に他に規定されていない限り、またはそうすることが前記方法およびプロセスその意図した目的に対して実行不可能にしない限り、そのような工程の順序は変更されてもよい。適当な追加、削除、改変および変更はすべて、記載された実施例および実施形態の均等物と見なされ、以下の特許請求の範囲内に含まれるべきである。
[項目1]
長尺状カテーテル本体と、
基端部および先端部を有する熱交換領域と、を備えるカテーテル装置であって、
前記熱交換領域は、熱交換流体が前記先端部に向かって流れる第1流路と、熱交換流体が前記基端部に向かって流れる第2流路と、を備える、カテーテル装置。
[項目2]
熱交換器は熱交換流体が流れるチューブを備え、前記チューブの第1セグメントは第1流路を形成し、かつ、前記チューブの第2セグメントは第2流路を形成する、項目1に記載のカテーテル装置。
[項目3]
前記カテーテル本体は流入管腔および流出管腔を有し、かつ、前記チューブは第1端部および第2端部を有し、
前記チューブの第1端部は前記流入管腔に接続され、
前記チューブの第1セグメントは第1流路を形成し、
前記チューブの第2セグメントは第2流路を形成し、
前記チューブの第2端部は前記流出管腔に接続されている、項目2に記載のカテーテル装置。
[項目4]
前記チューブは、前記カテーテル本体の壁厚よりも薄い壁厚を有する、項目2に記載のカテーテル装置。
[項目5]
前記カテーテル本体には一連の横断方向の孔が形成されており、前記チューブは、前記チューブのループがカテーテル本体の外側に存在するように、前記孔を通り抜けている、項目2に記載のカテーテル装置。
[項目6]
前記カテーテル本体は、前記カテーテル本体の少なくとも一部を通って延び、先端側ポートにおいて先端側が終了する貫通管腔をさらに備える、項目1に記載のカテーテル装置。
[項目7]
前記貫通管腔は、前記カテーテル本体のガイドワイヤ上における前進を容易にするためのガイドワイヤ管腔として使用可能である、項目6に記載のカテーテル装置。
[項目8]
前記貫通管腔は、対象者の身体内への治療物質または装置の送達を容易にするための送達管腔として使用可能である、項目6に記載のカテーテル装置。
[項目9]
前記チューブの第1セグメントに形成されたチュービングループと、前記チューブの第2セグメントに形成されたチュービングループとが、互いに重なり合うか、または交差する、項目5に記載のカテーテル装置。
[項目10]
前記横断方向の孔は形状が卵形または楕円形である、項目1に記載のカテーテル装置。
[項目11]
前記横断方向の孔は、前記カテーテル本体の長手軸線に対して非直角の角度でカテーテル本体を通って延びている、項目1に記載のカテーテル装置。
[項目12]
第1流路は第1直径または断面寸法の渦巻きまたはループを備え、第2流路は第1直径または断面寸法より小さい第2直径または断面寸法の渦巻きまたはループを備える、項目1に記載のカテーテル装置。
[項目13]
第1流路は第1長さであり、第2流路は前記第1長さよりも短い第2長さである、項目1に記載のカテーテル装置。
[項目14]
前記カテーテル装置を介して加熱または冷却された熱交換流体を循環させるための装置と組み合わされた、項目1に記載のカテーテル装置を含むシステム。
[項目15]
対象者の全身または身体の一部の温度を感知するために使用可能な温度センサーをさらに備える、項目14に記載のシステム。
[項目16]
前記カテーテル装置を介して循環される熱交換の温度および流量の少なくとも一方を制御する制御装置をさらに備える、項目14に記載のシステム。
[項目17]
前記制御装置は、a)入力目標体温と、b)感知した体温を示す温度センサーからの信号とを受信し、かつ、前記感知した体温を前記目標体温と同じか、または前記目標体温の許容範囲内にするようにさせる、またはしようとする方法で、前記熱交換流体の温度および流量の少なくとも一方を変化させるようにプログラムされている、項目16に記載のシステム。
[項目18]
哺乳類の対象者の体温を変更または制御するための方法であって、前記方法は、
項目1乃至18のいずれか1項に記載の熱交換カテーテルを対象者の脈管構造内に、前記熱交換領域が前記脈管構造を介して流れる血液と接触するように、挿入する工程と、
前記熱交換領域の供給流路および帰還流路を介して熱交換流体を循環させて、前記対象者の脈管構造を介して流れる血液を加温または冷却する工程とを含む、方法。

Claims (19)

  1. 熱交換カテーテル装置であって、
    流入管腔、流出管腔および熱交換領域を有する長尺状本体であって、前記熱交換領域が、前記長尺状本体の前記熱交換領域が血管内に配置されたときに血に接触するよう構成された管状導管を備え、前記管状導管の一端が前記流入管腔に接続され、前記管状導管の他端が前記流出管腔に接続されている、長尺状本体と、
    前記流入管腔に接続されている前記管状導管の端部から熱交換流体が先端方向に流れる流体供給流路を形成する、前記管状導管の第1セグメントであって、前記第1セグメントが第1形状を有し第1セットの渦巻きを含む、第1セグメントと、
    前記流出管腔に接続されている前記管状導管の端部まで熱交換流体が基端方向に帰還する流体帰還流路を形成する、前記管状導管の第2セグメントであって、前記管状導管の前記第2セグメントが、前記第1形状とは異なる第2形状を有し、前記第2セグメントが第2セットの渦巻きを含む、第2セグメントと、
    を備えており、
    前記第1セグメントの前記第1形状によって、前記第2形状を有し前記第2セットの渦巻きを含む前記第2セグメントよりも前記第1セットの渦巻きを含む前記第1セグメントが長くなる、又は、前記第1セグメントの前記第1形状によって、前記第2形状を有し前記第2セットの渦巻きを含む前記第2セグメントよりも前記第1セットの渦巻きを含む前記第1セグメントが短くなる
    熱交換カテーテル装置。
  2. 前記管状導管の前記第1セグメントおよび前記第2セグメントに同数の渦巻きが形成されている、請求項1に記載の熱交換カテーテル装置。
  3. 前記第1セグメントに形成された複数の渦巻きが、前記第2セグメントに形成された複数の渦巻きと重なり合うか交差する、請求項2に記載の熱交換カテーテル装置。
  4. 前記第2セグメントは前記第1セグメントより短い、請求項1から3のいずれか一項に記載の熱交換カテーテル装置。
  5. 前記第1セグメントおよび前記第2セグメントに複数の渦巻きが形成されており、
    前記第1セグメントに形成された複数の渦巻きは、前記第2セグメントに形成された複数の渦巻きと、渦巻きの直径において異なる、請求項4に記載の熱交換カテーテル装置。
  6. 前記第1セグメントによって占められる長手方向の端から端までの距離は、前記第2セグメントによって占められる長手方向の端から端までの距離に等しい、請求項1から5のいずれか一項に記載の熱交換カテーテル装置。
  7. 前記管状導管の前記第1セグメント及び前記第2セグメントは、初期は潰れた形態であり、熱交換流体が循環される場合に拡張した形態を取る、請求項1から6のいずれか一項に記載の熱交換カテーテル装置。
  8. 前記管状導管が、0.0254mm(0.001インチ)未満の壁厚、または前記熱交換流体が循環するときに689KPa(100psi)までの圧力に耐えるのに十分な厚さを有している、請求項1から7のいずれか一項に記載の熱交換カテーテル装置。
  9. 前記管状導管が、前記長尺状本体の先端部分の間隔をおいた位置に通過させられている、請求項1から8のいずれか一項に記載の熱交換カテーテル装置。
  10. 前記管状導管が、前記長尺状本体の前記先端部分に形成された一連の間隔をおいた横断方向の孔に通過させられている、請求項9に記載の熱交換カテーテル装置。
  11. 前記熱交換カテーテル装置を通って長手方向に延び、かつ、先端側ポートにおいて先端側が終了する貫通管腔をさらに備えている、請求項1から10のいずれか一項に記載の熱交換カテーテル装置。
  12. 前記貫通管腔が、前記熱交換カテーテル装置ガイドワイヤ上に挿入することを容易にするためのガイドワイヤ管腔として使用可能である、請求項11に記載の熱交換カテーテル装置。
  13. 前記貫通管腔が、治療物質または装置の送達を容易にするための送達管腔として使用可能である、請求項11に記載の熱交換カテーテル装置。
  14. 前記第1セグメントに形成された複数の渦巻きが、前記第2セグメントに形成された複数の渦巻きと同軸ではない、請求項1から13のいずれか一項に記載の熱交換カテーテル装置。
  15. 前記第1セグメントに形成された複数の渦巻きが、前記第2セグメントに形成された複数の渦巻きと同軸である、請求項1から13のいずれか一項に記載の熱交換カテーテル装置。
  16. 前記流体供給流路を通り、前記流体帰還流路を通り、前記流出管腔から出て、前記流入管腔内の加熱または冷却された熱交換流体を循環させるための装置と組み合わせる請求項1から15のいずれか一項に記載の熱交換カテーテル装置を備えている、システム。
  17. 対象者の体温を感知するための温度センサーをさらに備えている、請求項16に記載のシステム。
  18. 前記温度センサーが制御装置に接続されており、前記制御装置が前記温度センサーから受け取った前記感知された対象者の体温の表示に応答して、前記熱交換流体の温度または流量を調節するようにプログラムされている、請求項17に記載のシステム。
  19. ユーザーインタフェースをさらに備えており、前記ユーザーインタフェースによってユーザーが目標体温を前記制御装置に入力できる、請求項18に記載のシステム。
JP2019003342A 2011-09-30 2019-01-11 双方向の流体流を有する熱交換カテーテル、並びにその製造法および使用法 Active JP6781778B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161542024P 2011-09-30 2011-09-30
US61/542,024 2011-09-30

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017044735A Division JP6467448B2 (ja) 2011-09-30 2017-03-09 熱交換カテーテル装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020175035A Division JP2021006289A (ja) 2011-09-30 2020-10-16 双方向の流体流を有する熱交換カテーテル、並びにその製造法および使用法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019088820A JP2019088820A (ja) 2019-06-13
JP6781778B2 true JP6781778B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=47996443

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014533409A Active JP6110386B2 (ja) 2011-09-30 2012-09-28 カテーテル装置およびカテーテル装置を含むシステム
JP2017044735A Active JP6467448B2 (ja) 2011-09-30 2017-03-09 熱交換カテーテル装置
JP2019003342A Active JP6781778B2 (ja) 2011-09-30 2019-01-11 双方向の流体流を有する熱交換カテーテル、並びにその製造法および使用法
JP2020175035A Pending JP2021006289A (ja) 2011-09-30 2020-10-16 双方向の流体流を有する熱交換カテーテル、並びにその製造法および使用法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014533409A Active JP6110386B2 (ja) 2011-09-30 2012-09-28 カテーテル装置およびカテーテル装置を含むシステム
JP2017044735A Active JP6467448B2 (ja) 2011-09-30 2017-03-09 熱交換カテーテル装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020175035A Pending JP2021006289A (ja) 2011-09-30 2020-10-16 双方向の流体流を有する熱交換カテーテル、並びにその製造法および使用法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US9662243B2 (ja)
EP (1) EP2760395B1 (ja)
JP (4) JP6110386B2 (ja)
ES (1) ES2626055T3 (ja)
WO (1) WO2013049602A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9314370B2 (en) * 2011-09-28 2016-04-19 Zoll Circulation, Inc. Self-centering patient temperature control catheter
US9662243B2 (en) * 2011-09-30 2017-05-30 Zoll Circulation, Inc. Heat exchange catheters with bi-directional fluid flow and their methods of manufacture and use
US9801756B2 (en) 2012-09-28 2017-10-31 Zoll Circulation, Inc. Intravascular heat exchange catheter and system with RFID coupling
US9241827B2 (en) * 2012-09-28 2016-01-26 Zoll Circulation, Inc. Intravascular heat exchange catheter with multiple spaced apart discrete coolant loops
USD792974S1 (en) * 2013-03-04 2017-07-25 SEIRATHERM GmbH Equipment cart
DE102013225703A1 (de) 2013-12-12 2015-06-18 Evonik Industries Ag Epoxyterminiertes Polybutadien als Sauerstoff-Fänger
US9474644B2 (en) 2014-02-07 2016-10-25 Zoll Circulation, Inc. Heat exchange system for patient temperature control with multiple coolant chambers for multiple heat exchange modalities
US10792185B2 (en) 2014-02-14 2020-10-06 Zoll Circulation, Inc. Fluid cassette with polymeric membranes and integral inlet and outlet tubes for patient heat exchange system
US11033424B2 (en) 2014-02-14 2021-06-15 Zoll Circulation, Inc. Fluid cassette with tensioned polymeric membranes for patient heat exchange system
JP2017513546A (ja) 2014-03-07 2017-06-01 ゾール サーキュレイション インコーポレイテッドZOLL Circulation,Inc. 血管内熱交換システム、ならびに、血流モニタリングおよび通知機能を用いる方法
US9784263B2 (en) 2014-11-06 2017-10-10 Zoll Circulation, Inc. Heat exchange system for patient temperature control with easy loading high performance peristaltic pump
US11359620B2 (en) 2015-04-01 2022-06-14 Zoll Circulation, Inc. Heat exchange system for patient temperature control with easy loading high performance peristaltic pump
US10537465B2 (en) 2015-03-31 2020-01-21 Zoll Circulation, Inc. Cold plate design in heat exchanger for intravascular temperature management catheter and/or heat exchange pad
US11213423B2 (en) 2015-03-31 2022-01-04 Zoll Circulation, Inc. Proximal mounting of temperature sensor in intravascular temperature management catheter
US10022265B2 (en) 2015-04-01 2018-07-17 Zoll Circulation, Inc. Working fluid cassette with hinged plenum or enclosure for interfacing heat exchanger with intravascular temperature management catheter
US10561528B2 (en) * 2016-12-30 2020-02-18 Zoll Circulation, Inc. Fluid-circulating catheters useable for endovascular heat exchange
US10758406B2 (en) * 2016-12-30 2020-09-01 Zoll Circulation, Inc. High efficiency heat exchange catheters for control of patient body temperature
US11185440B2 (en) 2017-02-02 2021-11-30 Zoll Circulation, Inc. Devices, systems and methods for endovascular temperature control
US11337851B2 (en) 2017-02-02 2022-05-24 Zoll Circulation, Inc. Devices, systems and methods for endovascular temperature control
US11116657B2 (en) * 2017-02-02 2021-09-14 Zoll Circulation, Inc. Devices, systems and methods for endovascular temperature control
US11992433B2 (en) 2017-05-12 2024-05-28 Zoll Circulation, Inc. Advanced systems and methods for patient body temperature control
US11497648B2 (en) 2017-05-12 2022-11-15 Zoll Circulation, Inc. Advanced systems and methods for patient body temperature control
CN109247984B (zh) * 2018-09-29 2024-01-12 南京亿高医疗科技股份有限公司 一种纤支镜下应用的具有水冷套管的微波消融针
US11865035B2 (en) 2019-03-29 2024-01-09 Zoll Circulation, Inc. Transport battery for use with portable thermal management system

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4298006A (en) * 1980-04-30 1981-11-03 Research Against Cancer, Inc. Systemic hyperthermia with improved temperature sensing apparatus and method
EP0527969A1 (en) 1990-05-11 1993-02-24 SAAB, Mark, A. High-strength, thin-walled single piece catheters
US5593852A (en) 1993-12-02 1997-01-14 Heller; Adam Subcutaneous glucose electrode
US6623516B2 (en) * 1992-08-13 2003-09-23 Mark A. Saab Method for changing the temperature of a selected body region
US5837003A (en) 1993-02-10 1998-11-17 Radiant Medical, Inc. Method and apparatus for controlling a patient's body temperature by in situ blood temperature modification
US5941893A (en) * 1996-12-02 1999-08-24 Angiotrax, Inc. Apparatus for transluminally performing surgery
WO2000032126A1 (en) * 1997-02-27 2000-06-08 Cryocath Technologies Inc. Cryosurgical catheter
US6558412B2 (en) 1998-01-23 2003-05-06 Innercool Therapies, Inc. Selective organ hypothermia method and apparatus
US6491716B2 (en) * 1998-03-24 2002-12-10 Innercool Therapies, Inc. Method and device for applications of selective organ cooling
US6312452B1 (en) * 1998-01-23 2001-11-06 Innercool Therapies, Inc. Selective organ cooling catheter with guidewire apparatus and temperature-monitoring device
US6261312B1 (en) * 1998-06-23 2001-07-17 Innercool Therapies, Inc. Inflatable catheter for selective organ heating and cooling and method of using the same
US7371254B2 (en) * 1998-01-23 2008-05-13 Innercool Therapies, Inc. Medical procedure
US6051019A (en) 1998-01-23 2000-04-18 Del Mar Medical Technologies, Inc. Selective organ hypothermia method and apparatus
US6551349B2 (en) 1998-03-24 2003-04-22 Innercool Therapies, Inc. Selective organ cooling apparatus
US6106518A (en) * 1998-04-09 2000-08-22 Cryocath Technologies, Inc. Variable geometry tip for a cryosurgical ablation device
US6338727B1 (en) 1998-08-13 2002-01-15 Alsius Corporation Indwelling heat exchange catheter and method of using same
US6126684A (en) 1998-04-21 2000-10-03 The Regents Of The University Of California Indwelling heat exchange catheter and method of using same
US6368304B1 (en) 1999-02-19 2002-04-09 Alsius Corporation Central venous catheter with heat exchange membrane
US6581403B2 (en) 2001-09-25 2003-06-24 Alsius Corporation Heating/cooling system for indwelling heat exchange catheter
US7287398B2 (en) 2001-09-25 2007-10-30 Alsius Corporation Heating/cooling system for indwelling heat exchange catheter
US7255709B2 (en) 1998-04-21 2007-08-14 Alsius Corporation Intravascular heat exchange catheter with temperature sensor
US6589271B1 (en) * 1998-04-21 2003-07-08 Alsius Corporations Indwelling heat exchange catheter
US6610083B2 (en) * 1998-08-24 2003-08-26 Radiant Medical, Inc. Multiple lumen heat exchange catheters
US6146411A (en) 1998-12-24 2000-11-14 Alsius Corporation Cooling system for indwelling heat exchange catheter
US6554797B1 (en) 1999-02-19 2003-04-29 Alsius Corporation Method and system for patient temperature management and central venous access
US6299599B1 (en) 1999-02-19 2001-10-09 Alsius Corporation Dual balloon central venous line catheter temperature control system
US6585692B1 (en) 1999-02-19 2003-07-01 Alsius Corporation Method and system for patient temperature management and central venous access
US6019783A (en) 1999-03-02 2000-02-01 Alsius Corporation Cooling system for therapeutic catheter
JP2000279852A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Tomotaka Marui 自生旋回流動の形状変形装置と流動方向の反転装置および流動の形状変形を用いたプロセス装置、移動体構造、トンネル構造、ならびに流動方向の反転を用いた噴流生成装置、物体吸引装置および物体操作方法と生体刺激方法
US6264679B1 (en) 1999-08-20 2001-07-24 Radiant Medical, Inc. Heat exchange catheter with discrete heat exchange elements
US6673042B1 (en) * 1999-11-22 2004-01-06 Wilfred J. Samson Expandable venous cannula and method of use
ES2381643T3 (es) 2000-02-09 2012-05-30 Radiant Medical, Inc. Catéteres de intercambio de calor con múltiples pasos internos
US6592612B1 (en) 2000-05-04 2003-07-15 Cardeon Corporation Method and apparatus for providing heat exchange within a catheter body
US6451045B1 (en) * 2001-02-22 2002-09-17 Alsius Corporation Heat exchange catheter having a helically wrapped heat exchanger
US6709448B2 (en) * 2001-04-13 2004-03-23 Alsius Corporation Open core heat exchange catheter, system and method
US6706060B2 (en) * 2001-06-05 2004-03-16 Alsius Corporation Heat exchange catheter
US20020193738A1 (en) * 2001-06-18 2002-12-19 Alsius Corporation Heat exchange catheter and the employment thereof
US6749625B2 (en) 2002-08-30 2004-06-15 Alsius Corporation Intravascular temperature control catheter
US6796995B2 (en) 2002-08-30 2004-09-28 Alsius Corporation Intravascular temperature control catheter
US6887263B2 (en) * 2002-10-18 2005-05-03 Radiant Medical, Inc. Valved connector assembly and sterility barriers for heat exchange catheters and other closed loop catheters
CA2688170C (en) 2007-05-24 2016-10-18 Amo Development, Llc Accommodation compensation systems and methods
US8475509B2 (en) * 2007-08-09 2013-07-02 Zoll Circulation, Inc. Devices and methods for using endovascular cooling to treat septic shock and other disorders
US10045881B2 (en) * 2011-09-28 2018-08-14 Zoll Circulation, Inc. Patient temperature control catheter with helical heat exchange paths
US9314370B2 (en) * 2011-09-28 2016-04-19 Zoll Circulation, Inc. Self-centering patient temperature control catheter
US9492633B2 (en) 2011-09-30 2016-11-15 Zoll Circulation, Inc. Heat exchange catheter and their methods of manufacture and use
US9662243B2 (en) 2011-09-30 2017-05-30 Zoll Circulation, Inc. Heat exchange catheters with bi-directional fluid flow and their methods of manufacture and use

Also Published As

Publication number Publication date
US11819383B2 (en) 2023-11-21
EP2760395B1 (en) 2017-02-22
JP2019088820A (ja) 2019-06-13
JP2021006289A (ja) 2021-01-21
US9662243B2 (en) 2017-05-30
US20200297528A1 (en) 2020-09-24
US20170290701A1 (en) 2017-10-12
JP6467448B2 (ja) 2019-02-13
JP6110386B2 (ja) 2017-04-05
EP2760395A1 (en) 2014-08-06
JP2014528282A (ja) 2014-10-27
ES2626055T3 (es) 2017-07-21
US20130178923A1 (en) 2013-07-11
JP2017100029A (ja) 2017-06-08
US10639191B2 (en) 2020-05-05
EP2760395A4 (en) 2015-06-24
WO2013049602A1 (en) 2013-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6781778B2 (ja) 双方向の流体流を有する熱交換カテーテル、並びにその製造法および使用法
JP6979045B2 (ja) カテーテル装置およびカテーテル装置を含むシステム
JP7332097B2 (ja) 血管内熱交換に使用可能な流体循環カテーテル
US20210113368A1 (en) High Efficiency Heat Exchange Catheters for Control of Patient Body Temperature
US6719724B1 (en) Central venous line catheter having multiple heat exchange elements and multiple infusion lumens
US20240180744A1 (en) Heat exchange catheters with bi-directional fluid flow and their methods of manufacture and use

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6781778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250