JP6781528B1 - Reactor and power converter - Google Patents

Reactor and power converter Download PDF

Info

Publication number
JP6781528B1
JP6781528B1 JP2019131777A JP2019131777A JP6781528B1 JP 6781528 B1 JP6781528 B1 JP 6781528B1 JP 2019131777 A JP2019131777 A JP 2019131777A JP 2019131777 A JP2019131777 A JP 2019131777A JP 6781528 B1 JP6781528 B1 JP 6781528B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gap
magnetic
magnetic component
coil
straight line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019131777A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021019003A (en
Inventor
青木 渉
渉 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2019131777A priority Critical patent/JP6781528B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6781528B1 publication Critical patent/JP6781528B1/en
Publication of JP2021019003A publication Critical patent/JP2021019003A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、渦電流による損失を抑制しつつ、磁気コアの大型化を抑制することを目的とするものである。【解決手段】磁気コア11は、第1の磁性部品12と第2の磁性部品13とを有している。第1のコイル部1は、第1の中間部12aに巻き付けられている。第2のコイル部2は、第2の中間部13aに巻き付けられている。第1のギャップ11a及び第2のギャップ11bは、第1の直線L1上以外の位置であり、かつ第2の直線L2上以外の位置に設けられている。第1の直線L1は、第1のコイル部1の中心軸を含む直線である。また、第2の直線L2は、第2のコイル部2の中心軸を含む直線である。【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To suppress an increase in size of a magnetic core while suppressing a loss due to an eddy current. SOLUTION: A magnetic core 11 has a first magnetic component 12 and a second magnetic component 13. The first coil portion 1 is wound around the first intermediate portion 12a. The second coil portion 2 is wound around the second intermediate portion 13a. The first gap 11a and the second gap 11b are provided at positions other than on the first straight line L1 and at positions other than on the second straight line L2. The first straight line L1 is a straight line including the central axis of the first coil portion 1. Further, the second straight line L2 is a straight line including the central axis of the second coil portion 2. [Selection diagram] Fig. 1

Description

この発明は、磁気コアにギャップが設けられているリアクトル、及びそのリアクトルを備えた電力変換装置に関するものである。 The present invention relates to a reactor in which a gap is provided in a magnetic core, and a power conversion device including the reactor.

例えば電力変換装置に搭載されているリアクトルにおいて、磁気コアの材料として、フェライトのような飽和磁束密度が低い材料を用いる場合がある。この場合、磁気飽和を防ぐために、磁気コアにギャップが設けられている。このようなリアクトルでは、ギャップの周囲にコイルが設けられていると、ギャップに生じた漏れ磁束がコイルを通過し、コイルに渦電流が発生する。これにより、コイルが発熱するとともに、電力変換装置の効率が低下する。 For example, in a reactor mounted on a power conversion device, a material having a low saturation magnetic flux density such as ferrite may be used as the material of the magnetic core. In this case, a gap is provided in the magnetic core to prevent magnetic saturation. In such a reactor, if a coil is provided around the gap, the leakage flux generated in the gap passes through the coil, and an eddy current is generated in the coil. As a result, the coil generates heat and the efficiency of the power conversion device decreases.

これに対して、従来のコイル部品では、2つのE型コアを組み合わせて磁気コアが構成されている。また、2つのE型コアの中心磁脚間にギャップが設けられている。そして、各中心磁脚にコイルが設けられている。また、各コイルは、ギャップから離れた位置に配置されている(例えば、特許文献1参照)。 On the other hand, in the conventional coil component, a magnetic core is formed by combining two E-type cores. Further, a gap is provided between the central magnetic legs of the two E-shaped cores. A coil is provided on each central magnetic leg. Further, each coil is arranged at a position away from the gap (see, for example, Patent Document 1).

特許第5189637号公報Japanese Patent No. 5189637

上記のような従来のコイル部品では、2つのE型コアの中心磁脚間にギャップが設けられている。また、各コイルは、中心磁脚に設けられているとともに、ギャップから離れた位置に配置されている。このため、各コイルの中心軸に沿う方向に磁気コアが大型化し、リアクトルも大型化する。 In the conventional coil component as described above, a gap is provided between the central magnetic legs of the two E-shaped cores. Further, each coil is provided on the central magnetic leg and is arranged at a position away from the gap. Therefore, the magnetic core becomes larger in the direction along the central axis of each coil, and the reactor also becomes larger.

この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、渦電流による損失を抑制しつつ、磁気コアの大型化を抑制することができるリアクトル、及びそのリアクトルを備えた電力変換装置を得ることを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and is a reactor capable of suppressing an increase in size of a magnetic core while suppressing a loss due to an eddy current, and a power conversion provided with the reactor. The purpose is to obtain the device.

この発明に係るリアクトルは、磁路が形成される磁気コア、及び磁気コアに設けられている第1のコイル部を備え、磁気コアの磁路上には、第1のギャップが設けられており、第1のコイル部の中心軸を含む直線を第1の直線としたとき、第1のギャップは、第1の直線上以外の位置に設けられている。 The reactor according to the present invention includes a magnetic core on which a magnetic path is formed and a first coil portion provided in the magnetic core, and a first gap is provided on the magnetic path of the magnetic core. When the straight line including the central axis of the first coil portion is defined as the first straight line, the first gap is provided at a position other than on the first straight line.

この発明によれば、渦電流による損失を抑制しつつ、磁気コアの大型化を抑制することができる。 According to the present invention, it is possible to suppress the increase in size of the magnetic core while suppressing the loss due to the eddy current.

この発明の実施の形態1によるリアクトルを示す構成図である。It is a block diagram which shows the reactor according to Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態2によるリアクトルを示す構成図である。It is a block diagram which shows the reactor according to Embodiment 2 of this invention. 図1の第1のギャップに生じる磁束の様子を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the state of the magnetic flux generated in the 1st gap of FIG. 図2の第1のギャップに生じる磁束の様子を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the state of the magnetic flux generated in the 1st gap of FIG. この発明の実施の形態3によるリアクトルを示す構成図である。It is a block diagram which shows the reactor according to Embodiment 3 of this invention. この発明の実施の形態4によるリアクトルを示す構成図である。It is a block diagram which shows the reactor according to Embodiment 4 of this invention. この発明の実施の形態5によるリアクトルを示す構成図である。It is a block diagram which shows the reactor according to Embodiment 5 of this invention. この発明の実施の形態6によるリアクトルを示す構成図である。It is a block diagram which shows the reactor according to Embodiment 6 of this invention. この発明の実施の形態7によるリアクトルを示す構成図である。It is a block diagram which shows the reactor according to Embodiment 7 of this invention. 実施の形態1〜7によるリアクトルを備えた電力変換装置の一例を示す回路図である。It is a circuit diagram which shows an example of the power conversion apparatus provided with the reactor according to Embodiments 1-7.

以下、この発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1によるリアクトルを示す構成図である。図において、磁気コア11は、第1の磁性部品12と第2の磁性部品13とを有している。第1の磁性部品12及び第2の磁性部品13は、同一形状、かつ同一サイズの部品である。また、第1の磁性部品12の外形及び第2の磁性部品13の外形は、それぞれU字形である。
Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
Embodiment 1.
FIG. 1 is a block diagram showing a reactor according to the first embodiment of the present invention. In the figure, the magnetic core 11 has a first magnetic component 12 and a second magnetic component 13. The first magnetic component 12 and the second magnetic component 13 are components having the same shape and the same size. The outer shape of the first magnetic component 12 and the outer shape of the second magnetic component 13 are U-shaped, respectively.

また、第1の磁性部品12及び第2の磁性部品13の材料としては、飽和磁束密度が比較的低い材料、例えばMn−Znフェライトが用いられている。 Further, as the material of the first magnetic component 12 and the second magnetic component 13, a material having a relatively low saturation magnetic flux density, for example, Mn—Zn ferrite is used.

第1の磁性部品12は、棒状の第1の中間部12aと、第1の突出部12bと、第2の突出部12cとを有している。第1の突出部12bは、第1の中間部12aから、第2の磁性部品13へ向けて直角に突出している。第2の突出部12cは、第1の中間部12aから、第2の磁性部品13へ向けて直角に突出している。 The first magnetic component 12 has a rod-shaped first intermediate portion 12a, a first protruding portion 12b, and a second protruding portion 12c. The first protruding portion 12b projects at a right angle from the first intermediate portion 12a toward the second magnetic component 13. The second protruding portion 12c projects at a right angle from the first intermediate portion 12a toward the second magnetic component 13.

第1の突出部12bは、第1の先端面12dを有している。第1の先端面12dは、第1の突出部12bの端面であって、第1の中間部12aとは反対側に位置する端面である。 The first protruding portion 12b has a first tip surface 12d. The first tip surface 12d is an end surface of the first protrusion 12b and is located on the opposite side of the first intermediate portion 12a.

第2の突出部12cは、第2の先端面12eを有している。第2の先端面12eは、第2の突出部12cの端面であって、第1の中間部12aとは反対側に位置する端面である。 The second protruding portion 12c has a second tip surface 12e. The second tip surface 12e is an end face of the second protrusion 12c and is located on the opposite side of the first intermediate portion 12a.

第2の磁性部品13は、棒状の第2の中間部13aと、第3の突出部13bと、第4の突出部13cとを有している。第2の中間部13aは、第1の中間部12aに対して平行である。 The second magnetic component 13 has a rod-shaped second intermediate portion 13a, a third protruding portion 13b, and a fourth protruding portion 13c. The second intermediate portion 13a is parallel to the first intermediate portion 12a.

第3の突出部13bは、第2の中間部13aから、第1の磁性部品12へ向けて直角に突出している。第4の突出部13cは、第2の中間部13aから、第1の磁性部品12へ向けて直角に突出している。 The third protruding portion 13b projects at a right angle from the second intermediate portion 13a toward the first magnetic component 12. The fourth protruding portion 13c projects at a right angle from the second intermediate portion 13a toward the first magnetic component 12.

第3の突出部13bは、第3の先端面13dを有している。第3の先端面13dは、第3の突出部13bの端面であって、第2の中間部13aとは反対側に位置する端面である。 The third protruding portion 13b has a third tip surface 13d. The third tip surface 13d is an end surface of the third protruding portion 13b and is located on the opposite side of the second intermediate portion 13a.

第4の突出部13cは、第4の先端面13eを有している。第4の先端面13eは、第4の突出部13cの端面であって、第2の中間部13aとは反対側に位置する端面である。 The fourth protruding portion 13c has a fourth tip surface 13e. The fourth tip surface 13e is an end surface of the fourth protruding portion 13c and is located on the opposite side of the second intermediate portion 13a.

第1の先端面12dと第3の先端面13dとの間には、磁気ギャップである第1のギャップ11aが設けられている。即ち、第1の先端面12dと第3の先端面13dとは、第1のギャップ11aを介して互いに対向している。 A first gap 11a, which is a magnetic gap, is provided between the first tip surface 12d and the third tip surface 13d. That is, the first tip surface 12d and the third tip surface 13d face each other through the first gap 11a.

第2の先端面12eと第4の先端面13eとの間には、磁気ギャップである第2のギャップ11bが設けられている。即ち、第2の先端面12eと第4の先端面13eとは、第2のギャップ11bを介して互いに対向している。 A second gap 11b, which is a magnetic gap, is provided between the second tip surface 12e and the fourth tip surface 13e. That is, the second tip surface 12e and the fourth tip surface 13e face each other through the second gap 11b.

磁気コア11には、コイル部として、第1のコイル部1及び第2のコイル部2が設けられている。 The magnetic core 11 is provided with a first coil portion 1 and a second coil portion 2 as coil portions.

第1のコイル部1は、第1の中間部12aに巻き付けられている。第2のコイル部2は、第2の中間部13aに巻き付けられている。 The first coil portion 1 is wound around the first intermediate portion 12a. The second coil portion 2 is wound around the second intermediate portion 13a.

第1のコイル部1及び第2のコイル部2の材料としては、例えばエナメル線が用いられている。第2のコイル部2は、第1のコイル部1に対して、直列又は並列に接続されている。 For example, enamel wire is used as the material of the first coil portion 1 and the second coil portion 2. The second coil portion 2 is connected to the first coil portion 1 in series or in parallel.

磁気コア11には、図1に破線で示す環状の磁路3が形成される。第1のギャップ11a及び第2のギャップ11bは、磁路3上に設けられている。 An annular magnetic path 3 shown by a broken line in FIG. 1 is formed in the magnetic core 11. The first gap 11a and the second gap 11b are provided on the magnetic path 3.

また、実施の形態1の構成では、第1のギャップ11a及び第2のギャップ11bは、図1の第1の直線L1上からも第2の直線L2上からも外れている。即ち、第1のギャップ11a及び第2のギャップ11bは、第1の直線L1上以外の位置であり、かつ第2の直線L2上以外の位置に設けられている。 Further, in the configuration of the first embodiment, the first gap 11a and the second gap 11b are deviated from both the first straight line L1 and the second straight line L2 in FIG. That is, the first gap 11a and the second gap 11b are provided at positions other than on the first straight line L1 and at positions other than on the second straight line L2.

ここで、第1の直線L1は、第1のコイル部1の中心軸を含む直線である。また、第2の直線L2は、第2のコイル部2の中心軸を含む直線である。 Here, the first straight line L1 is a straight line including the central axis of the first coil portion 1. Further, the second straight line L2 is a straight line including the central axis of the second coil portion 2.

このようなリアクトルでは、第1のギャップ11a及び第2のギャップ11bは、第1及び第2の直線L1,L2上以外の位置に設けられている。即ち、第1のギャップ11a及び第2のギャップ11bは、磁気コア11における第1及び第2のコイル部1,2が巻き付けられていない部分に設けられている。 In such a reactor, the first gap 11a and the second gap 11b are provided at positions other than on the first and second straight lines L1 and L2. That is, the first gap 11a and the second gap 11b are provided in the portion of the magnetic core 11 where the first and second coil portions 1 and 2 are not wound.

このため、第1のコイル部1及び第2のコイル部2を第1のギャップ11a及び第2のギャップ11bから離すために磁気コア11を大型化する必要がない。従って、渦電流による損失を抑制しつつ、磁気コア11の大型化を抑制することができる。 Therefore, it is not necessary to increase the size of the magnetic core 11 in order to separate the first coil portion 1 and the second coil portion 2 from the first gap 11a and the second gap 11b. Therefore, it is possible to suppress the increase in size of the magnetic core 11 while suppressing the loss due to the eddy current.

実施の形態2.
次に、図2は、この発明の実施の形態2によるリアクトルを示す構成図である。実施の形態2の磁気コア21は、第1の磁性部品22と第2の磁性部品23とを有している。第1の磁性部品22の外形は、U字形である。第2の磁性部品23の外形は、棒状、即ちI字形である。
Embodiment 2.
Next, FIG. 2 is a configuration diagram showing a reactor according to the second embodiment of the present invention. The magnetic core 21 of the second embodiment has a first magnetic component 22 and a second magnetic component 23. The outer shape of the first magnetic component 22 is U-shaped. The outer shape of the second magnetic component 23 is rod-shaped, that is, I-shaped.

第1の磁性部品22は、棒状の第1の中間部22aと、第1の突出部22bと、第2の突出部22cとを有している。第1の突出部22bは、第1の中間部22aから、第2の磁性部品23へ向けて直角に突出している。第2の突出部22cは、第1の中間部22aから、第2の磁性部品23へ向けて直角に突出している。 The first magnetic component 22 has a rod-shaped first intermediate portion 22a, a first protruding portion 22b, and a second protruding portion 22c. The first protruding portion 22b projects at a right angle from the first intermediate portion 22a toward the second magnetic component 23. The second protruding portion 22c projects at a right angle from the first intermediate portion 22a toward the second magnetic component 23.

第1の突出部22bは、第1の先端面22dを有している。第1の先端面22dは、第1の突出部22bの端面であって、第1の中間部22aとは反対側に位置する端面である。 The first protruding portion 22b has a first tip surface 22d. The first tip surface 22d is an end surface of the first protrusion 22b and is located on the opposite side of the first intermediate portion 22a.

第2の突出部22cは、第2の先端面22eを有している。第2の先端面22eは、第2の突出部22cの端面であって、第1の中間部22aとは反対側に位置する端面である。 The second protruding portion 22c has a second tip surface 22e. The second tip surface 22e is an end surface of the second protrusion 22c and is located on the opposite side of the first intermediate portion 22a.

第2の磁性部品23は、第1の中間部22aに対して平行に配置されている。また、第2の磁性部品23は、第2の中間部23aと、第1の端部23bと、第2の端部23cとを有している。 The second magnetic component 23 is arranged parallel to the first intermediate portion 22a. Further, the second magnetic component 23 has a second intermediate portion 23a, a first end portion 23b, and a second end portion 23c.

第2の中間部23aは、第2の磁性部品23の長手方向の中間に位置する部分である。第1の端部23bは、第2の磁性部品23の長手方向の一端部である。第2の端部23cは、第2の磁性部品23の長手方向の他端部である。 The second intermediate portion 23a is a portion located in the middle of the second magnetic component 23 in the longitudinal direction. The first end portion 23b is one end portion in the longitudinal direction of the second magnetic component 23. The second end portion 23c is the other end portion in the longitudinal direction of the second magnetic component 23.

第1の先端面22dと第1の端部23bとの間には、磁気ギャップである第1のギャップ21aが設けられている。即ち、第1の先端面22dと第1の端部23bとは、第1のギャップ21aを介して互いに対向している。 A first gap 21a, which is a magnetic gap, is provided between the first front end surface 22d and the first end portion 23b. That is, the first front end surface 22d and the first end portion 23b face each other through the first gap 21a.

第2の先端面22eと第2の端部23cとの間には、磁気ギャップである第2のギャップ21bが設けられている。即ち、第2の先端面22eと第2の端部23cとは、第2のギャップ21bを介して互いに対向している。 A second gap 21b, which is a magnetic gap, is provided between the second front end surface 22e and the second end portion 23c. That is, the second tip surface 22e and the second end portion 23c face each other through the second gap 21b.

第2の磁性部品23における第1の磁性部品22に対向する面は、第1の端部23bから第2の端部23cまでの全体に渡って、連続した一平面により構成されている。 The surface of the second magnetic component 23 facing the first magnetic component 22 is formed by a continuous one plane over the entire area from the first end 23b to the second end 23c.

第1のコイル部1は、第1の中間部22aに巻き付けられている。第2のコイル部2は、第2の磁性部品23の中間部に巻き付けられている。 The first coil portion 1 is wound around the first intermediate portion 22a. The second coil portion 2 is wound around an intermediate portion of the second magnetic component 23.

直線L1及び直線L2に沿う方向について、第2の磁性部品23の寸法は、第1の磁性部品22の寸法と同じである。他の構成は、実施の形態1と同様である。 The dimensions of the second magnetic component 23 are the same as the dimensions of the first magnetic component 22 in the directions along the straight line L1 and the straight line L2. Other configurations are the same as those in the first embodiment.

このような構成によっても、第1のギャップ21a及び第2のギャップ21bは、磁路3上に設けられている。 Even with such a configuration, the first gap 21a and the second gap 21b are provided on the magnetic path 3.

また、第1のギャップ21a及び第2のギャップ21bは、図2の第1の直線L1上からも第2の直線L2上からも外れている。即ち、第1のギャップ21a及び第2のギャップ21bは、第1の直線L1上以外の位置であり、かつ第2の直線L2上以外の位置に設けられている。 Further, the first gap 21a and the second gap 21b deviate from both the first straight line L1 and the second straight line L2 in FIG. That is, the first gap 21a and the second gap 21b are provided at positions other than on the first straight line L1 and at positions other than on the second straight line L2.

従って、実施の形態1と同様に、渦電流による損失を抑制しつつ、磁気コア21の大型化を抑制することができる。 Therefore, as in the first embodiment, it is possible to suppress the increase in size of the magnetic core 21 while suppressing the loss due to the eddy current.

また、実施の形態2のリアクトルでは、実施の形態1に比べて、インダクタンス値を高くすることができる。その理由について、図3及び図4を用いて説明する。図3は、図1の第1のギャップ11aに生じる磁束の様子を示す説明図である。また、図4は、図2の第1のギャップ21aに生じる磁束の様子を示す説明図である。 Further, in the reactor of the second embodiment, the inductance value can be made higher than that of the first embodiment. The reason will be described with reference to FIGS. 3 and 4. FIG. 3 is an explanatory diagram showing the state of the magnetic flux generated in the first gap 11a of FIG. Further, FIG. 4 is an explanatory diagram showing the state of the magnetic flux generated in the first gap 21a of FIG.

実施の形態1の第1のギャップ11aに生じる漏れ磁束4は、図3に示すように、第1の先端面12dから一旦外側へ広がり、第3の先端面13dに収束する。 As shown in FIG. 3, the leakage flux 4 generated in the first gap 11a of the first embodiment once spreads outward from the first tip surface 12d and converges on the third tip surface 13d.

一方、実施の形態2では、図4に示すように、第2の磁性部品23における第1の磁性部品22に対向する面が、第1の先端面22dよりも広い。このため、漏れ磁束4は、第2の中間部23a側へ広がっている。これにより、実施の形態2の第1のギャップ21aにおける磁束断面積は、実施の形態1の第1のギャップ11aにおける磁束断面積よりも大きい。 On the other hand, in the second embodiment, as shown in FIG. 4, the surface of the second magnetic component 23 facing the first magnetic component 22 is wider than the first tip surface 22d. Therefore, the leakage flux 4 spreads toward the second intermediate portion 23a. As a result, the magnetic flux cross-sectional area in the first gap 21a of the second embodiment is larger than the magnetic flux cross-sectional area in the first gap 11a of the first embodiment.

インダクタンス値は、ギャップでの磁束断面積に比例して増大するため、実施の形態2のリアクトルでは、実施の形態1に比べて、インダクタンス値が高くなる。このため、同じインダクタンス値を得る場合、実施の形態1よりも実施の形態2の方が、第1のコイル部1の巻数及び第2のコイル部2の巻数を低減することができる。これにより、実施の形態2では、リアクトル全体を小型化することができる。 Since the inductance value increases in proportion to the magnetic flux cross-sectional area at the gap, the inductance value of the reactor of the second embodiment is higher than that of the first embodiment. Therefore, when the same inductance value is obtained, the number of turns of the first coil portion 1 and the number of turns of the second coil portion 2 can be reduced in the second embodiment as compared with the first embodiment. As a result, in the second embodiment, the entire reactor can be miniaturized.

実施の形態3.
次に、図5は、この発明の実施の形態3によるリアクトルを示す構成図である。実施の形態3の磁気コア31は、第1の磁性部品32と第2の磁性部品33とを有している。第1の磁性部品32の外形は、U字形である。第2の磁性部品33の外形は、ブロック状である。
Embodiment 3.
Next, FIG. 5 is a configuration diagram showing a reactor according to the third embodiment of the present invention. The magnetic core 31 of the third embodiment has a first magnetic component 32 and a second magnetic component 33. The outer shape of the first magnetic component 32 is U-shaped. The outer shape of the second magnetic component 33 is block-shaped.

第1の磁性部品32は、棒状の中間部32aと、棒状の第1の突出部32bと、棒状の第2の突出部32cとを有している。第1の突出部32bは、中間部32aから、直角に突出している。 The first magnetic component 32 has a rod-shaped intermediate portion 32a, a rod-shaped first protruding portion 32b, and a rod-shaped second protruding portion 32c. The first protruding portion 32b protrudes at a right angle from the intermediate portion 32a.

第2の突出部32cは、中間部32aから、第1の突出部32bと同方向へ突出している。また、第2の突出部32cは、第1の突出部32bに対して平行である。 The second protruding portion 32c projects from the intermediate portion 32a in the same direction as the first protruding portion 32b. Further, the second protruding portion 32c is parallel to the first protruding portion 32b.

第1の突出部32bは、第1の基部32dと第1の端部32eとを有している。第1の端部32eは、中間部32aとは反対側の端部である。第1の基部32dは、第1の端部32eと中間部32aとの間の部分である。 The first protruding portion 32b has a first base portion 32d and a first end portion 32e. The first end portion 32e is an end portion opposite to the intermediate portion 32a. The first base portion 32d is a portion between the first end portion 32e and the intermediate portion 32a.

第2の突出部32cは、第2の基部32fと第2の端部32gとを有している。第2の端部32gは、中間部32aとは反対側の端部である。第2の基部32fは、第2の端部32gと中間部32aとの間の部分である。 The second protruding portion 32c has a second base portion 32f and a second end portion 32g. The second end portion 32g is an end portion opposite to the intermediate portion 32a. The second base portion 32f is a portion between the second end portion 32g and the intermediate portion 32a.

第2の磁性部品33は、第1の端部32eと第2の端部32gとの間に配置されている。第1の端部32eと第2の磁性部品33との間には、磁気ギャップである第1のギャップ31aが設けられている。即ち、第1の端部32eは、第1のギャップ31aを介して第2の磁性部品33に対向している。 The second magnetic component 33 is arranged between the first end 32e and the second end 32g. A first gap 31a, which is a magnetic gap, is provided between the first end portion 32e and the second magnetic component 33. That is, the first end portion 32e faces the second magnetic component 33 through the first gap 31a.

第2の端部32gと第2の磁性部品33との間には、磁気ギャップである第2のギャップ31bが設けられている。即ち、第2の端部32gは、第2のギャップ31bを介して第2の磁性部品33に対向している。 A second gap 31b, which is a magnetic gap, is provided between the second end portion 32g and the second magnetic component 33. That is, the second end portion 32g faces the second magnetic component 33 through the second gap 31b.

第1の突出部32bにおける第2の突出部32cに対向する面は、第1の端部32e及び第1の基部32dの全体に渡って、連続した一平面により構成されている。第2の突出部32cにおける第1の突出部32bに対向する面は、第2の端部32g及び第2の基部32fの全体に渡って、連続した一平面により構成されている。 The surface of the first protruding portion 32b facing the second protruding portion 32c is formed by a continuous one plane over the entire first end portion 32e and the first base portion 32d. The surface of the second protrusion 32c facing the first protrusion 32b is composed of a continuous one plane over the entire second end 32g and the second base 32f.

第1のコイル部1は、第1の基部32dに巻き付けられている。第2のコイル部2は、第2の基部32fに巻き付けられている。他の構成は、実施の形態2と同様である。 The first coil portion 1 is wound around the first base portion 32d. The second coil portion 2 is wound around the second base portion 32f. Other configurations are the same as in the second embodiment.

このような構成によっても、第1のギャップ31a及び第2のギャップ31bは、磁路3上に設けられている。 Even with such a configuration, the first gap 31a and the second gap 31b are provided on the magnetic path 3.

また、第1のギャップ31a及び第2のギャップ31bは、図5の第1の直線L1上からも第2の直線L2上からも外れている。即ち、第1のギャップ31a及び第2のギャップ31bは、第1の直線L1上以外の位置であり、かつ第2の直線L2上以外の位置に設けられている。 Further, the first gap 31a and the second gap 31b deviate from both the first straight line L1 and the second straight line L2 in FIG. That is, the first gap 31a and the second gap 31b are provided at positions other than on the first straight line L1 and at positions other than on the second straight line L2.

従って、実施の形態1と同様に、渦電流による損失を抑制しつつ、磁気コア31の大型化を抑制することができる。また、実施の形態2と同様に、実施の形態1に比べて、インダクタンス値を高くすることができる。 Therefore, as in the first embodiment, it is possible to suppress the increase in size of the magnetic core 31 while suppressing the loss due to the eddy current. Further, as in the second embodiment, the inductance value can be increased as compared with the first embodiment.

また、実施の形態3では、棒状の第1の突出部32bに第1のコイル部1が設けられており、棒状の第2の突出部32cに第2のコイル部2が設けられている。このため、第1のコイル部1及び第2のコイル部2として、それぞれ成形済みコイル、例えばエッジワイズコイルを用いても、第1の磁性部品32への装着が可能である。従って、リアクトルの組立を容易にすることができる。 Further, in the third embodiment, the rod-shaped first protruding portion 32b is provided with the first coil portion 1, and the rod-shaped second protruding portion 32c is provided with the second coil portion 2. Therefore, even if a molded coil, for example, an edgewise coil, is used as the first coil portion 1 and the second coil portion 2, respectively, the first coil portion 32 can be mounted on the first magnetic component 32. Therefore, the assembly of the reactor can be facilitated.

実施の形態4.
次に、図6は、この発明の実施の形態4によるリアクトルを示す構成図である。実施の形態4の磁気コア41は、第1の磁性部品42と第2の磁性部品43とを有している。第1の磁性部品42及び第2の磁性部品43は、同一形状、かつ同一サイズの部品である。また、第1の磁性部品42の外形及び第2の磁性部品43の外形は、それぞれL字形である。
Embodiment 4.
Next, FIG. 6 is a configuration diagram showing a reactor according to the fourth embodiment of the present invention. The magnetic core 41 of the fourth embodiment has a first magnetic component 42 and a second magnetic component 43. The first magnetic component 42 and the second magnetic component 43 are components having the same shape and the same size. Further, the outer shape of the first magnetic component 42 and the outer shape of the second magnetic component 43 are each L-shaped.

第1の磁性部品42は、棒状の第1の主部42aと、第1の突出部42bとを有している。第1の主部42aは、第1の中間部42cと、第1の端部42dと、第2の端部42eとを有している。 The first magnetic component 42 has a rod-shaped first main portion 42a and a first protruding portion 42b. The first main portion 42a has a first intermediate portion 42c, a first end portion 42d, and a second end portion 42e.

第1の中間部42cは、第1の主部42aの長手方向の中間に位置する部分である。第1の端部42dは、第1の主部42aの長手方向の一端部である。第2の端部42eは、第1の主部42aの長手方向の他端部である。 The first intermediate portion 42c is a portion located in the middle of the first main portion 42a in the longitudinal direction. The first end portion 42d is one end portion in the longitudinal direction of the first main portion 42a. The second end portion 42e is the other end portion in the longitudinal direction of the first main portion 42a.

第1の突出部42bは、第2の端部42eから第2の磁性部品43へ向けて突出している。また、第1の突出部42bは、第1の主部42aに対して直角に突出している。また、第1の突出部42bは、第1の先端面42fを有している。第1の先端面42fは、第1の突出部42bの端面であって、第1の主部42aとは反対側に位置する端面である。 The first protruding portion 42b protrudes from the second end portion 42e toward the second magnetic component 43. Further, the first protruding portion 42b projects at a right angle to the first main portion 42a. Further, the first protruding portion 42b has a first tip surface 42f. The first tip surface 42f is an end surface of the first protruding portion 42b and is located on the opposite side of the first main portion 42a.

第2の磁性部品43は、棒状の第2の主部43aと、第2の突出部43bとを有している。第2の主部43aは、第1の主部42aに対して平行に配置されている。また、第2の主部43aは、第2の中間部43cと、第3の端部43dと、第4の端部43eとを有している。 The second magnetic component 43 has a rod-shaped second main portion 43a and a second protruding portion 43b. The second main portion 43a is arranged parallel to the first main portion 42a. Further, the second main portion 43a has a second intermediate portion 43c, a third end portion 43d, and a fourth end portion 43e.

第2の中間部43cは、第2の主部43aの長手方向の中間に位置する部分である。第3の端部43dは、第2の主部43aの長手方向の一端部である。第4の端部43eは、第2の主部43aの長手方向の他端部である。 The second intermediate portion 43c is a portion located in the middle of the second main portion 43a in the longitudinal direction. The third end portion 43d is one end portion in the longitudinal direction of the second main portion 43a. The fourth end portion 43e is the other end portion in the longitudinal direction of the second main portion 43a.

第2の突出部43bは、第4の端部43eから第1の磁性部品42へ向けて突出している。また、第2の突出部43bは、第2の主部43aに対して直角に突出している。また、第2の突出部43bは、第2の先端面43fを有している。第2の先端面43fは、第2の突出部43bの端面であって、第2の主部43aとは反対側に位置する端面である。 The second protruding portion 43b protrudes from the fourth end portion 43e toward the first magnetic component 42. Further, the second protruding portion 43b projects at a right angle to the second main portion 43a. Further, the second protruding portion 43b has a second tip surface 43f. The second tip surface 43f is an end surface of the second protruding portion 43b and is located on the opposite side of the second main portion 43a.

第1の先端面42fと第3の端部43dとの間には、磁気ギャップである第1のギャップ41aが設けられている。即ち、第1の先端面42fは、第1のギャップ41aを介して第3の端部43dに対向している。 A first gap 41a, which is a magnetic gap, is provided between the first tip surface 42f and the third end portion 43d. That is, the first tip surface 42f faces the third end portion 43d via the first gap 41a.

第2の先端面43fと第1の端部42dとの間には、磁気ギャップである第2のギャップ41bが設けられている。即ち、第2の先端面43fは、第2のギャップ41bを介して第1の端部42dに対向している。 A second gap 41b, which is a magnetic gap, is provided between the second front end surface 43f and the first end portion 42d. That is, the second front end surface 43f faces the first end portion 42d via the second gap 41b.

第1の中間部42cにおける第2の中間部43cに対向する面と、第1の端部42dにおける第2の先端面43fに対向する面とは、連続した一平面により構成されている。第2の中間部43cにおける第1の中間部42cに対向する面と、第3の端部43dにおける第1の先端面42fに対向する面とは、連続した一平面により構成されている。 The surface of the first intermediate portion 42c facing the second intermediate portion 43c and the surface of the first end portion 42d facing the second tip surface 43f are formed by a continuous one plane. The surface of the second intermediate portion 43c facing the first intermediate portion 42c and the surface of the third end portion 43d facing the first tip surface 42f are formed by a continuous one plane.

第1のコイル部1は、第1の中間部42cに巻き付けられている。第2のコイル部2は、第2の中間部43cに巻き付けられている。他の構成は、実施の形態2と同様である。 The first coil portion 1 is wound around the first intermediate portion 42c. The second coil portion 2 is wound around the second intermediate portion 43c. Other configurations are the same as in the second embodiment.

このような構成によっても、第1のギャップ41a及び第2のギャップ41bは、磁路3上に設けられている。 Even with such a configuration, the first gap 41a and the second gap 41b are provided on the magnetic path 3.

また、第1のギャップ41a及び第2のギャップ41bは、図6の第1の直線L1上からも第2の直線L2上からも外れている。即ち、第1のギャップ41a及び第2のギャップ41bは、第1の直線L1上以外の位置であり、かつ第2の直線L2上以外の位置に設けられている。 Further, the first gap 41a and the second gap 41b are deviated from both the first straight line L1 and the second straight line L2 in FIG. That is, the first gap 41a and the second gap 41b are provided at positions other than on the first straight line L1 and at positions other than on the second straight line L2.

従って、実施の形態1と同様に、渦電流による損失を抑制しつつ、磁気コア41の大型化を抑制することができる。また、実施の形態2と同様に、実施の形態1に比べて、インダクタンス値を高くすることができる。 Therefore, as in the first embodiment, it is possible to suppress the increase in size of the magnetic core 41 while suppressing the loss due to the eddy current. Further, as in the second embodiment, the inductance value can be increased as compared with the first embodiment.

また、実施の形態4では、棒状の第1の主部42aに第1のコイル部1が設けられており、棒状の第2の主部43aに第2のコイル部2が設けられている。このため、第1のコイル部1及び第2のコイル部2として、それぞれ成形済みコイルを用いても、第1の磁性部品42及び第2の磁性部品43への装着が可能である。従って、リアクトルの組立を容易にすることができる。 Further, in the fourth embodiment, the rod-shaped first main portion 42a is provided with the first coil portion 1, and the rod-shaped second main portion 43a is provided with the second coil portion 2. Therefore, even if molded coils are used as the first coil portion 1 and the second coil portion 2, they can be mounted on the first magnetic component 42 and the second magnetic component 43, respectively. Therefore, the assembly of the reactor can be facilitated.

また、第1の磁性部品42と第2の磁性部品43とが同じ部品であるため、部品種類を削減することができる。 Further, since the first magnetic component 42 and the second magnetic component 43 are the same component, the number of component types can be reduced.

実施の形態5.
次に、図7は、この発明の実施の形態5によるリアクトルを示す構成図である。実施の形態5の磁気コア51は、第1の磁性部品52と第2の磁性部品53とを有している。第1の磁性部品52の外形は、E字形である。第2の磁性部品53の外形は、棒状、即ちI字形である。
Embodiment 5.
Next, FIG. 7 is a configuration diagram showing a reactor according to the fifth embodiment of the present invention. The magnetic core 51 of the fifth embodiment has a first magnetic component 52 and a second magnetic component 53. The outer shape of the first magnetic component 52 is E-shaped. The outer shape of the second magnetic component 53 is rod-shaped, that is, I-shaped.

第1の磁性部品52は、棒状の基部52aと、棒状の第1の突出部52bと、棒状の第2の突出部52cと、棒状の中間突出部52dとを有している。 The first magnetic component 52 has a rod-shaped base portion 52a, a rod-shaped first protruding portion 52b, a rod-shaped second protruding portion 52c, and a rod-shaped intermediate protruding portion 52d.

第1の突出部52bは、基部52aの長手方向の第1の端部から、基部52aに対して直角に突出している。第2の突出部52cは、基部52aの長手方向の第2の端部から、基部52aに対して直角に突出している。 The first protruding portion 52b projects from the first end portion in the longitudinal direction of the base portion 52a at a right angle to the base portion 52a. The second protruding portion 52c protrudes from the second end portion in the longitudinal direction of the base portion 52a at a right angle to the base portion 52a.

中間突出部52dは、基部52aの長手方向の中間部から、基部52aに対して直角に突出している。第1の突出部52b、第2の突出部52c、及び中間突出部52dは、基部52aから同方向へ突出している。また、第1の突出部52b、第2の突出部52c、及び中間突出部52dは、互いに平行である。 The intermediate projecting portion 52d projects from the intermediate portion in the longitudinal direction of the base portion 52a at a right angle to the base portion 52a. The first projecting portion 52b, the second projecting portion 52c, and the intermediate projecting portion 52d project in the same direction from the base portion 52a. Further, the first protruding portion 52b, the second protruding portion 52c, and the intermediate protruding portion 52d are parallel to each other.

第2の磁性部品53は、中間突出部52dの先端面に固定されている。即ち、第2の磁性部品53は、中間突出部52dの先端面に接している。中間突出部52dの先端面は、中間突出部52dの端面であって、基部52aとは反対側の端面である。 The second magnetic component 53 is fixed to the tip surface of the intermediate protrusion 52d. That is, the second magnetic component 53 is in contact with the tip surface of the intermediate protrusion 52d. The tip surface of the intermediate protrusion 52d is an end surface of the intermediate protrusion 52d, which is an end surface opposite to the base 52a.

また、第2の磁性部品53は、第1の突出部52bの先端部と、第2の突出部52cの先端部との間に配置されている。第2の磁性部品53の長手方向は、基部52aの長手方向に平行な方向である。 Further, the second magnetic component 53 is arranged between the tip of the first protrusion 52b and the tip of the second protrusion 52c. The longitudinal direction of the second magnetic component 53 is a direction parallel to the longitudinal direction of the base 52a.

第2の磁性部品53は、第1の端面53aと第2の端面53bとを有している。第1の端面53aは、第2の磁性部品53の長手方向の一方の端面である。第2の端面53bは、第2の磁性部品53の長手方向の他方の端面である。 The second magnetic component 53 has a first end face 53a and a second end face 53b. The first end face 53a is one end face in the longitudinal direction of the second magnetic component 53. The second end face 53b is the other end face in the longitudinal direction of the second magnetic component 53.

第1の端面53aと第1の突出部52bの先端部との間には、磁気ギャップである第1のギャップ51aが設けられている。即ち、第1の端面53aは、第1のギャップ51aを介して第1の突出部52bに対向している。 A first gap 51a, which is a magnetic gap, is provided between the first end surface 53a and the tip end portion of the first protrusion 52b. That is, the first end surface 53a faces the first protrusion 52b via the first gap 51a.

第2の端面53bと第2の突出部52cの先端部との間には、磁気ギャップである第2のギャップ51bが設けられている。即ち、第2の端面53bは、第2のギャップ51bを介して第2の突出部52cに対向している。 A second gap 51b, which is a magnetic gap, is provided between the second end surface 53b and the tip end portion of the second protruding portion 52c. That is, the second end surface 53b faces the second protrusion 52c via the second gap 51b.

実施の形態5では、コイル部として、第1のコイル部1のみが用いられている。第1のコイル部1は、中間突出部52dに巻き付けられている。他の構成は、実施の形態2と同様である。 In the fifth embodiment, only the first coil portion 1 is used as the coil portion. The first coil portion 1 is wound around the intermediate protrusion 52d. Other configurations are the same as in the second embodiment.

このような構成によっても、第1のギャップ51a及び第2のギャップ51bは、磁路3上に設けられている。 Even with such a configuration, the first gap 51a and the second gap 51b are provided on the magnetic path 3.

また、第1のギャップ51a及び第2のギャップ51bは、図7の第1の直線L1上から外れている。即ち、第1のギャップ51a及び第2のギャップ51bは、第1の直線L1上以外の位置に設けられている。 Further, the first gap 51a and the second gap 51b deviate from the first straight line L1 in FIG. 7. That is, the first gap 51a and the second gap 51b are provided at positions other than on the first straight line L1.

従って、実施の形態1と同様に、渦電流による損失を抑制しつつ、磁気コア41の大型化を抑制することができる。また、実施の形態2と同様に、実施の形態1に比べて、インダクタンス値を高くすることができる。 Therefore, as in the first embodiment, it is possible to suppress the increase in size of the magnetic core 41 while suppressing the loss due to the eddy current. Further, as in the second embodiment, the inductance value can be increased as compared with the first embodiment.

実施の形態6.
次に、図8は、この発明の実施の形態6によるリアクトルを示す構成図である。実施の形態6のリアクトルは、実施の形態3と同様に、磁気コア31、第1のコイル部1、及び第2のコイル部2を有している。
Embodiment 6.
Next, FIG. 8 is a configuration diagram showing a reactor according to the sixth embodiment of the present invention. The reactor of the sixth embodiment has a magnetic core 31, a first coil portion 1, and a second coil portion 2, as in the third embodiment.

実施の形態6では、第1のコイル部1の中心軸に沿う方向について、第1のコイル部1の中心位置C1は、磁気コア31の中心位置C0に対して、第1のギャップ31aとは反対側に離れた位置に位置している。即ち、中心位置C1は、中心位置C0に対して、図8の右側に離れた位置に位置している。 In the sixth embodiment, in the direction along the central axis of the first coil portion 1, the center position C1 of the first coil portion 1 is different from the first gap 31a with respect to the center position C0 of the magnetic core 31. It is located on the opposite side away. That is, the center position C1 is located on the right side of FIG. 8 with respect to the center position C0.

また、第2のコイル部2の中心軸に沿う方向について、第2のコイル部2の中心位置C2は、磁気コア31の中心位置C0に対して、第2のギャップ31bとは反対側に離れた位置に位置している。即ち、中心位置C2は、中心位置C0に対して、図8の右側に離れた位置に位置している。他の構成は、実施の形態3と同様である。 Further, in the direction along the central axis of the second coil portion 2, the center position C2 of the second coil portion 2 is separated from the center position C0 of the magnetic core 31 on the side opposite to the second gap 31b. It is located in the same position. That is, the center position C2 is located on the right side of FIG. 8 with respect to the center position C0. Other configurations are the same as in the third embodiment.

このような構成によっても、実施の形態3と同様の効果が得られる。 Even with such a configuration, the same effect as that of the third embodiment can be obtained.

また、実施の形態3と比べて、第1のコイル部1が第1のギャップ31aから離れているとともに、第2のコイル部2が第2のギャップ31bから離れている。このため、第1及び第2のコイル部1,2を通過する磁束をさらに減少させ、渦電流による損失をさらに抑制することができる。 Further, as compared with the third embodiment, the first coil portion 1 is separated from the first gap 31a, and the second coil portion 2 is separated from the second gap 31b. Therefore, the magnetic flux passing through the first and second coil portions 1 and 2 can be further reduced, and the loss due to the eddy current can be further suppressed.

なお、実施の形態4、5の構成においても、コイル部をギャップから離れる方向へずらすことにより、実施の形態6と同様に、渦電流による損失をさらに抑制することができる。 Also in the configurations of the fourth and fifth embodiments, the loss due to the eddy current can be further suppressed by shifting the coil portion in the direction away from the gap, as in the sixth embodiment.

実施の形態7.
次に、図9は、この発明の実施の形態7によるリアクトルを示す構成図である。実施の形態7のリアクトルは、実施の形態2と同様に、磁気コア21、第1のコイル部1、及び第2のコイル部2を有している。
Embodiment 7.
Next, FIG. 9 is a configuration diagram showing a reactor according to the seventh embodiment of the present invention. The reactor of the seventh embodiment has a magnetic core 21, a first coil portion 1, and a second coil portion 2 as in the second embodiment.

磁路3に沿う距離を見たとき、第1のコイル部1は、第2のコイル部2よりも第1及び第2のギャップ21a,21bから離れている。そして、実施の形態7では、第2のコイル部2の巻数が、第1のコイル部1の巻数よりも少なくなっている。 When looking at the distance along the magnetic path 3, the first coil portion 1 is farther from the first and second gaps 21a and 21b than the second coil portion 2. Then, in the seventh embodiment, the number of turns of the second coil portion 2 is smaller than the number of turns of the first coil portion 1.

また、第2のコイル部2の巻数は、例えば、必要なインダクタンス値が得られる最小限の巻数となっている。他の構成は、実施の形態2と同様である。 Further, the number of turns of the second coil portion 2 is, for example, the minimum number of turns at which a required inductance value can be obtained. Other configurations are the same as in the second embodiment.

このような構成によっても、実施の形態2と同様の効果が得られる。 Even with such a configuration, the same effect as that of the second embodiment can be obtained.

また、第1及び第2のギャップ21a,21bに近い第2のコイル部2の巻数が少ない分だけ、第1及び第2のギャップ21a,21bから第2のコイル部2までの距離を大きくすることができる。これにより、第2のコイル部2を通過する磁束をさらに減少させ、渦電流による損失をさらに抑制することができる。 Further, the distance from the first and second gaps 21a and 21b to the second coil portion 2 is increased by the smaller number of turns of the second coil portion 2 close to the first and second gaps 21a and 21b. be able to. As a result, the magnetic flux passing through the second coil portion 2 can be further reduced, and the loss due to the eddy current can be further suppressed.

なお、図1の第1及び第2のギャップ11a,11bを、図1の上方向又は下方向へずらし、第1及び第2のギャップ11a,11bに近い第1又は第2のコイル部1,2の巻数を減らしてもよい。これにより、実施の形態7と同様に、渦電流による損失をさらに抑制することができる。 The first and second gaps 11a and 11b in FIG. 1 are shifted upward or downward in FIG. 1, and the first and second coil portions 1 and 2 closer to the first and second gaps 11a and 11b are used. The number of turns of 2 may be reduced. As a result, the loss due to the eddy current can be further suppressed as in the seventh embodiment.

ここで、実施の形態1〜7に示したリアクトルは、電力変換装置に適用することができる。電力変換装置は、リアクトルと、ワイドバンドギャップ半導体素子であるスイッチング素子とを備えている。ワイドバンドギャップ半導体としては、SiC(Silicon Carbide)、GaN(Gallium Nitride)等が挙げられる。 Here, the reactors shown in the first to seventh embodiments can be applied to a power conversion device. The power conversion device includes a reactor and a switching element which is a wide bandgap semiconductor element. Examples of the wide bandgap semiconductor include SiC (Silicon Carbide) and GaN (Gallium Nitride).

ワイドバンドギャップ半導体を用いた場合、スイッチング素子の駆動周波数を高く設定できる。しかし、渦電流によるコイルの損失は、駆動周波数に依存して上昇する。このため、実施の形態1〜7のリアクトルを用いることにより、電力変換装置の効率改善効果は、より高くなる。 When a wide bandgap semiconductor is used, the drive frequency of the switching element can be set high. However, the coil loss due to the eddy current increases depending on the drive frequency. Therefore, by using the reactors of the first to seventh embodiments, the efficiency improving effect of the power conversion device becomes higher.

図10は、実施の形態1〜7によるリアクトルを備えた電力変換装置の一例を示す回路図である。電力変換装置101は、フルブリッジ回路102、トランス103、ダイオードブリッジ回路104、リアクトル105、及び出力コンデンサ106を備えている。 FIG. 10 is a circuit diagram showing an example of a power conversion device including a reactor according to the first to seventh embodiments. The power conversion device 101 includes a full bridge circuit 102, a transformer 103, a diode bridge circuit 104, a reactor 105, and an output capacitor 106.

フルブリッジ回路102は、第1のスイッチング素子102a、第2のスイッチング素子102b、第3のスイッチング素子102c、及び第4のスイッチング素子102dを有している。各スイッチング素子102a,102b,102c,102dは、ワイドバンドギャップ半導体素子である。また、フルブリッジ回路102は、入力電源107に接続されている。 The full bridge circuit 102 includes a first switching element 102a, a second switching element 102b, a third switching element 102c, and a fourth switching element 102d. Each switching element 102a, 102b, 102c, 102d is a wide bandgap semiconductor element. Further, the full bridge circuit 102 is connected to the input power supply 107.

トランス103は、フルブリッジ回路102とダイオードブリッジ回路104との間に設けられている。ダイオードブリッジ回路104は、第1のダイオード104a、第2のダイオード104b、第3のダイオード104c、及び第4のダイオード104dを有している。 The transformer 103 is provided between the full bridge circuit 102 and the diode bridge circuit 104. The diode bridge circuit 104 has a first diode 104a, a second diode 104b, a third diode 104c, and a fourth diode 104d.

リアクトル105は、ダイオードブリッジ回路104と負荷108との間に設けられている。出力コンデンサ106は、負荷108に並列に接続されている。 The reactor 105 is provided between the diode bridge circuit 104 and the load 108. The output capacitor 106 is connected in parallel with the load 108.

なお、実施の形態1〜7において、ギャップの数は2箇所に限定されない。例えば、ギャップは1箇所のみであってもよく、その場合、磁気コアを1部品で構成することもできる。 In the first to seventh embodiments, the number of gaps is not limited to two. For example, the gap may be only one place, in which case the magnetic core may be composed of one component.

また、実施の形態1〜7において、磁気コアは、3つ以上の磁性部品により構成してもよい。 Further, in the first to seventh embodiments, the magnetic core may be composed of three or more magnetic components.

また、実施の形態1〜7において、コイル部は、1部品又は2部品に限定されない。例えば、実施の形態1において、コイル部を1部品で構成してもよい。また、実施の形態5において、コイル部を2部品で構成してもよい。 Further, in the first to seventh embodiments, the coil portion is not limited to one component or two components. For example, in the first embodiment, the coil portion may be composed of one component. Further, in the fifth embodiment, the coil portion may be composed of two parts.

また、この発明のリアクトルは、電力変換装置以外にも適用できる。 Further, the reactor of the present invention can be applied to other than the power conversion device.

1 第1のコイル部、2 第2のコイル部、3 磁路、11,21,31,41,51 磁気コア、11a,21a,31a,41a,51a 第1のギャップ、11b,21b,31b,41b,51b 第2のギャップ、12,22,32,42,52 第1の磁性部品、13,23,33,43,53 第2の磁性部品、22a 第1の中間部、22b,32b,42b,52b 第1の突出部、22c,32c,43b,52c 第2の突出部、22d,42f 第1の先端面、22e,43f 第2の先端面、32a 中間部、42a 第1の主部、43a 第2の主部、52a 基部、52d 中間突出部、101 電力変換装置、102a 第1のスイッチング素子、102b 第2のスイッチング素子、102c 第3のスイッチング素子、102d 第4のスイッチング素子、105 リアクトル、L1 第1の直線、L2 第2の直線。 1 1st coil part, 2nd coil part, 3 magnetic path, 11,21,31,41,51 magnetic core, 11a, 21a, 31a, 41a, 51a first gap, 11b, 21b, 31b, 41b, 51b 2nd gap, 12, 22, 32, 42, 52 1st magnetic component, 13, 23, 33, 43, 53 2nd magnetic component, 22a 1st intermediate part, 22b, 32b, 42b , 52b 1st protruding part, 22c, 32c, 43b, 52c 2nd protruding part, 22d, 42f 1st tip surface, 22e, 43f 2nd tip surface, 32a intermediate part, 42a 1st main part, 43a 2nd main part, 52a base part, 52d intermediate protrusion, 101 power converter, 102a 1st switching element, 102b 2nd switching element, 102c 3rd switching element, 102d 4th switching element, 105 reactor , L1 first straight line, L2 second straight line.

Claims (2)

磁路が形成される磁気コア、
前記磁気コアに設けられている第1のコイル部、及び
前記磁気コアに設けられている第2のコイル部
を備え、
前記磁気コアの前記磁路上には、第1のギャップと第2のギャップとが設けられており、
前記第1のコイル部の中心軸を含む直線を第1の直線とし、前記第2のコイル部の中心軸を含む直線を第2の直線としたとき、前記第1のギャップ及び前記第2のギャップは、前記第1の直線上以外の位置であり、かつ前記第2の直線上以外の位置に設けられており、
前記磁気コアは、第1の磁性部品と第2の磁性部品とを有しており、
前記第1の磁性部品及び前記第2の磁性部品の材料としては、フェライトが用いられており、
前記第1の磁性部品の外形及び前記第2の磁性部品の外形は、それぞれL字形であり、
前記第1の磁性部品は、棒状の第1の主部と、前記第1の主部から前記第2の磁性部品へ向けて突出している第1の突出部とを有しており、
前記第2の磁性部品は、棒状の第2の主部と、前記第2の主部から前記第1の磁性部品へ向けて突出している第2の突出部とを有しており、
前記第1の突出部は、第1の先端面を有しており、
前記第2の突出部は、第2の先端面を有しており、
前記第1のギャップは、前記第1の先端面と前記第2の主部との間に設けられており、
前記第2のギャップは、前記第2の先端面と前記第1の主部との間に設けられており、
前記第1のコイル部は、前記第1の主部に巻き付けられており、
前記第2のコイル部は、前記第2の主部に巻き付けられているリアクトル。
A magnetic core on which a magnetic path is formed,
It is provided with a first coil portion provided on the magnetic core and a second coil portion provided on the magnetic core.
A first gap and a second gap are provided on the magnetic path of the magnetic core.
When the straight line including the central axis of the first coil portion is defined as the first straight line and the straight line including the central axis of the second coil portion is defined as the second straight line, the first gap and the second The gap is provided at a position other than the first straight line and at a position other than the second straight line.
The magnetic core has a first magnetic component and a second magnetic component.
Ferrite is used as the material of the first magnetic component and the second magnetic component.
The outer shape of the first magnetic component and the outer shape of the second magnetic component are L-shaped, respectively.
The first magnetic component has a rod-shaped first main portion and a first projecting portion projecting from the first main portion toward the second magnetic component.
The second magnetic component has a rod-shaped second main portion and a second projecting portion projecting from the second main portion toward the first magnetic component.
The first protruding portion has a first tip surface and has a first tip surface.
The second protruding portion has a second tip surface and has a second tip surface.
The first gap is provided between the first tip surface and the second main portion.
The second gap is provided between the second tip surface and the first main portion.
The first coil portion is wound around the first main portion.
The second coil portion is a reactor wound around the second main portion.
請求項1に記載のリアクトル、及び
ワイドバンドギャップ半導体素子であるスイッチング素子
を備えている電力変換装置。
A power conversion device including the reactor according to claim 1 and a switching element which is a wide bandgap semiconductor element.
JP2019131777A 2019-07-17 2019-07-17 Reactor and power converter Active JP6781528B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019131777A JP6781528B1 (en) 2019-07-17 2019-07-17 Reactor and power converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019131777A JP6781528B1 (en) 2019-07-17 2019-07-17 Reactor and power converter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6781528B1 true JP6781528B1 (en) 2020-11-04
JP2021019003A JP2021019003A (en) 2021-02-15

Family

ID=73022467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019131777A Active JP6781528B1 (en) 2019-07-17 2019-07-17 Reactor and power converter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6781528B1 (en)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04130417U (en) * 1991-05-22 1992-11-30 富士電気化学株式会社 EI type core and winding parts using it
JP4193942B2 (en) * 2005-03-31 2008-12-10 Tdk株式会社 Inductance parts
JP2012134448A (en) * 2010-12-03 2012-07-12 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd Reactor device using amorphous material and method of manufacturing the same
JP2012231069A (en) * 2011-04-27 2012-11-22 Toyota Motor Corp Reactor
JP6237586B2 (en) * 2014-11-17 2017-11-29 株式会社豊田自動織機 Induction equipment
JP2018142624A (en) * 2017-02-28 2018-09-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 Reactor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021019003A (en) 2021-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101760382B1 (en) Inductor
US20120326829A1 (en) Transformer
US10984945B2 (en) Transformer and resonant circuit having same
WO2018070199A1 (en) Coil component and power source device comprising same
US20220208425A1 (en) Integrated inductor and power module
JP2016066744A (en) Compound type reactor
JP2007128984A (en) Magnetic part
JP2014123639A (en) PFC choke coil for interleave
EP2827484B1 (en) Dc-dc converter
JP2022137082A (en) Magnetic component, resonant electrical circuit, electrical converter, and electrical system
JP2009059995A (en) Composite magnetic components
JP2011159851A (en) Reactor
JP6781528B1 (en) Reactor and power converter
KR20120110004A (en) Core, transformer, choke coil and switching power supply
JP7295914B2 (en) Three-phase magnetic assembly with integral core body
JP4193942B2 (en) Inductance parts
US11469019B2 (en) Integrated magnetic device
US20180040408A1 (en) Reactor
US8907759B2 (en) Magnetic core and induction device
JP7109217B2 (en) Transformer and LLC resonant circuit using the same
US8723633B2 (en) Magnetic core and induction device
US10763028B2 (en) Magnetic component and magnetic core of the same
JP2016219540A (en) Magnetic leakage flux type transformer
JP2019149443A (en) Transformer and LLC resonant circuit using the same
JP2006032861A (en) Ferrite core and inverter transformer using same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200911

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200911

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200918

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6781528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250