JP6773025B2 - データ解析装置、データ解析方法、及び、プログラム - Google Patents

データ解析装置、データ解析方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6773025B2
JP6773025B2 JP2017507341A JP2017507341A JP6773025B2 JP 6773025 B2 JP6773025 B2 JP 6773025B2 JP 2017507341 A JP2017507341 A JP 2017507341A JP 2017507341 A JP2017507341 A JP 2017507341A JP 6773025 B2 JP6773025 B2 JP 6773025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
section
distribution station
supplied
power failure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017507341A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016151960A1 (ja
Inventor
仁 小山
仁 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2016151960A1 publication Critical patent/JPWO2016151960A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6773025B2 publication Critical patent/JP6773025B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/04Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for connecting networks of the same frequency but supplied from different sources
    • H02J3/06Controlling transfer of power between connected networks; Controlling sharing of load between connected networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/16Electric power substations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、データ解析装置、データ解析方法、及び、プログラムに関する。
特許文献1に関連する技術が開示されている。すなわち、特許文献1には、電力系統を監視及び制御するよう構成された電力系統監視制御装置が開示されている。当該電力系統監視制御装置は、現在の気象情報を取り込む気象情報取込手段と、気象情報取込手段で取り込んだ現在の気象情報及び需要家の分散型電源の発電機種別に基づいて需要家の分散型電源の現在の発電量想定係数を算出する発電量想定係数算出手段と、発電量想定係数算出手段で算出した現在の発電量想定係数及び電力系統データベースに設定された需要家の発電量・負荷情報に基づいて需要家の分散型電源の現在の発電量・負荷を算出する発電量・負荷算出手段とを備える。
特開2012−29412号 国際公開第2014/119226号
近年、需要者の間で、自然エネルギー(例:太陽光等)を利用した自家発電装置が普及している。自家発電装置を備えた需要者は、電気事業者から供給された電力(a)と、自家発電装置で発電した電力(b)とを併用する。この場合、「電気事業者が、需要者の消費電力(a+b)を把握できない」という問題が発生し得る。電気事業者が需要者の自家発電装置の発電電力(b)を把握する手段を持たない場合、電気事業者は、需要者の消費電力(a+b)を把握できない。これに起因して、電気事業者による電力供給業務に問題が発生し得る。本発明は、安定した電力供給を実現するための新たな技術を提供することを課題とする。
本発明によれば、
配電所と自家発電装置から電力が供給される区間において、配電所から供給された電流又は電力の実績である配電所実績を区間ごとに取得するデータ取得手段と、
過去の停電発生時における停電復旧後の前記自家発電装置が解列されている状態における前記配電所実績から停電発生前の前記自家発電装置が解列されていない状態における前記配電所実績を引くことで、停電発生前に前記自家発電装置が前記区間に供給していた電流又は電力の実績である自家発電実績を取得する自家発電実績取得手段と、
気象データを取得する気象データ取得手段と、
前記自家発電実績取得手段が取得した過去の停電発生時における前記自家発電実績及び過去の停電発生時の気象を示す前記気象データに基づき生成された推定式と、所定のタイミングにおける前記自家発電装置が設置されている場所における気象を示す前記気象データとに基づいて、前記所定のタイミングにおける前記自家発電実績を推定する自家発電供給推定手段と
を有し、
前記自家発電装置は、気象によって供給する電流及び電力が変化するデータ解析装置が提供される。
また、本発明によれば、
配電所から電力が供給される電力網の一部の区間であって、前記配電所から前記区間への電力供給が停止する停電発生時に解列される自家発電装置が接続され、当該自家発電装置からも電力が供給される前記区間における前記配電所から供給された電流又は電力の実績である配電所実績を示す区間毎配電所実績データを取得するデータ取得手段と、
気象データを取得する気象データ取得手段と、
過去の停電発生時各々における停電発生前の前記自家発電装置が解列されていない状態において前記配電所から前記区間に供給していた前記実績と、過去の停電発生時各々における前記気象データと、停電復旧後の前記自家発電装置が解列されている状態において前記配電所から前記区間に供給していた前記実績とに基づいた機械学習により、所定の停電発生前の前記自家発電装置が解列されていない状態において前記配電所から前記区間に供給していた前記実績及び前記所定の停電発生時における前記気象データから、前記所定の停電の復旧後の前記自家発電装置が解列されている状態において配電所から各区間に供給すべき電力又は電流を推定する推定式を生成する推定式生成手段と、
を有し、
前記自家発電装置は、気象によって供給する電流及び電力が変化するデータ解析装置が提供される。
また、本発明によれば、
コンピュータが、
配電所と自家発電装置から電力が供給される区間において、配電所から供給された電流又は電力の実績である配電所実績を区間ごとに取得するデータ取得工程と、
過去の停電発生時における停電復旧後の前記自家発電装置が解列されている状態における前記配電所実績から停電発生前の前記自家発電装置が解列されていない状態における前記配電所実績を引くことで、停電発生前に前記自家発電装置が前記区間に供給していた電流又は電力の実績である自家発電実績を取得する自家発電実績取得工程と、
気象データを取得する気象データ取得工程と、
前記自家発電実績取得手段が取得した過去の停電発生時における前記自家発電実績及び過去の停電発生時の気象を示す前記気象データに基づき生成された推定式と、所定のタイミングにおける前記自家発電装置が設置されている場所における気象を示す前記気象データとに基づいて、前記所定のタイミングにおける前記自家発電実績を推定する推定工程と
を実行し、
前記自家発電装置は、気象によって供給する電流及び電力が変化するデータ解析方法が提供される。
また、本発明によれば、
コンピュータを、
配電所と自家発電装置から電力が供給される区間において、配電所から供給された電流又は電力の実績である配電所実績を区間ごとに取得するデータ取得手段、
過去の停電発生時における停電復旧後の前記自家発電装置が解列されている状態における前記配電所実績から停電発生前の前記自家発電装置が解列されていない状態における前記配電所実績を引くことで、停電発生前に前記自家発電装置が前記区間に供給していた電流又は電力の実績である自家発電実績を取得する自家発電実績取得手段、
気象データを取得する気象データ取得手段、
前記自家発電実績取得手段が取得した過去の停電発生時における前記自家発電実績及び過去の停電発生時の気象を示す前記気象データに基づき生成された推定式と、所定のタイミングにおける前記自家発電装置が設置されている場所における気象を示す前記気象データとに基づいて、前記所定のタイミングにおける前記自家発電実績を推定する自家発電供給推定手段
として機能させ
前記自家発電装置は、気象によって供給する電流及び電力が変化するプログラムが提供される。
また、本発明によれば、
コンピュータが、
配電所から電力が供給される電力網の一部の区間であって、前記配電所から前記区間への電力供給が停止する停電発生時に解列される自家発電装置が接続され、当該自家発電装置からも電力が供給される前記区間における前記配電所から供給された電流又は電力の実績である配電所実績を示す区間毎配電所実績データを取得するデータ取得工程と、
気象データを取得する気象データ取得工程と、
過去の停電発生時各々における停電発生前の前記自家発電装置が解列されていない状態において前記配電所から前記区間に供給していた前記実績と、過去の停電発生時各々における前記気象データと、停電復旧後の前記自家発電装置が解列されている状態において前記配電所から前記区間に供給していた前記実績とに基づいた機械学習により、所定の停電発生前の前記自家発電装置が解列されていない状態において前記配電所から前記区間に供給していた前記実績及び前記所定の停電発生時における前記気象データから、前記所定の停電の復旧後の前記自家発電装置が解列されている状態において配電所から各区間に供給すべき電力又は電流を推定する推定式を生成する推定式生成工程と、
を実行し、
前記自家発電装置は、気象によって供給する電流及び電力が変化するデータ解析方法が提供される。
また、本発明によれば、
コンピュータを、
配電所から電力が供給される電力網の一部の区間であって、前記配電所から前記区間への電力供給が停止する停電発生時に解列される自家発電装置が接続され、当該自家発電装置からも電力が供給される前記区間における前記配電所から供給された電流又は電力の実績である配電所実績を示す区間毎配電所実績データを取得するデータ取得手段、
気象データを取得する気象データ取得手段、
過去の停電発生時各々における停電発生前の前記自家発電装置が解列されていない状態において前記配電所から前記区間に供給していた前記実績と、過去の停電発生時各々における前記気象データと、停電復旧後の前記自家発電装置が解列されている状態において前記配電所から前記区間に供給していた前記実績とに基づいた機械学習により、所定の停電発生前の前記自家発電装置が解列されていない状態において前記配電所から前記区間に供給していた前記実績及び前記所定の停電発生時における前記気象データから、前記所定の停電の復旧後の前記自家発電装置が解列されている状態において配電所から各区間に供給すべき電力又は電流を推定する推定式を生成する推定式生成手段、
として機能させ
前記自家発電装置は、気象によって供給する電流及び電力が変化するプログラムが提供される。
本発明によれば、安定した電力供給を実現するための新たな技術が実現される。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
課題を説明するための模式図である。 課題を説明するための模式図である。 本実施形態の装置のハードウエア構成の一例を概念的に示す図である。 本実施形態のデータ解析装置10の機能ブロック図の一例である。 本実施形態の区間毎配電所実績データの一例である。 本実施形態の配電所を説明するための模式図である。 本実施形態の配電所実績データの一例である。 本実施形態のデータ取得部11が保持することができる情報の一例である。 本実施形態の停電履歴データの一例である。 本実施形態の気象データの一例である。 本実施形態の教師データの一例である。 本実施形態の推定式記憶部17に記憶される情報の一例である。 本実施形態のデータ解析装置10の機能ブロック図の一例である。 本実施形態の推定式記憶部17に記憶される決定ルールの一例である。 本実施形態のデータ解析装置10の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態のデータ解析装置10の機能ブロック図の一例である。 本実施形態の融通区間特定部15が保持することができる情報の一例である。 本実施形態のデータ解析装置10の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態のデータ解析装置10の機能ブロック図の一例である。 本実施形態のデータ解析装置10の機能ブロック図の一例である。 本実施形態のデータ解析装置50の機能ブロック図の一例である。 本実施形態の教師データの一例である。 本実施形態のデータ解析装置50の機能ブロック図の一例である。 本実施形態のデータ解析装置10の機能ブロック図の一例である。
まず、本実施形態の装置のハードウエア構成の一例について説明する。本実施形態の装置が備える各部は、任意のコンピュータのCPU(Central Processing Unit)、メモリ、メモリにロードされるプログラム、そのプログラムを格納するハードディスク等の記憶ユニット(あらかじめ装置を出荷する段階から格納されているプログラムのほか、CD(Compact Disc)等の記憶媒体やインターネット上のサーバ等からダウンロードされたプログラムをも格納できる)、ネットワーク接続用インタフェイスを中心にハードウエアとソフトウエアの任意の組合せによって実現される。そして、その実現方法、装置にはいろいろな変形例があることは、当業者には理解されるところである。
図3は、本実施形態の装置のハードウエア構成の一例を概念的に示す図である。図示するように、本実施形態の装置は、例えば、バス10Aで相互に接続されるCPU1A、RAM(Random Access Memory)2A、ROM(Read Only Memory)3A、表示制御部4A、ディスプレイ5A、操作受付部6A、操作部7A、通信部8A、補助記憶装置9A等を有する。なお、図示しないが、その他、外部機器と有線で接続される入出力インタフェイス、マイク、スピーカ等の他の要素を備えてもよい。
CPU1Aは各要素とともに装置のコンピュータ全体を制御する。ROM3Aは、コンピュータを動作させるためのプログラムや各種アプリケーションプログラム、それらのプログラムが動作する際に使用する各種設定データなどを記憶する領域を含む。RAM2Aは、プログラムが動作するための作業領域など一時的にデータを記憶する領域を含む。補助記憶装置9Aは、例えばHDD(Hard Disc Drive)であり、大容量のデータを記憶可能である。
ディスプレイ5Aは、例えば、表示装置(LED(Light Emitting Diode)表示器、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等)である。ディスプレイ5Aは、タッチパッドと一体になったタッチパネルディスプレイであってもよい。表示制御部4Aは、VRAM(Video RAM)に記憶されたデータを読み出し、読み出したデータに対して所定の処理を施した後、ディスプレイ5Aに送って各種画面表示を行う。操作受付部6Aは、操作部7Aを介して各種操作を受付ける。操作部7Aは、操作キー、操作ボタン、スイッチ、ジョグダイヤル、タッチパネルディスプレイ、キーボードなどを含む。通信部8Aは、有線及び/または無線で、インターネット、LAN(Local Area Network)等のネットワークに接続し、他の電子機器と通信する。
以下、本実施の形態について説明する。なお、以下の実施形態の説明において利用する機能ブロック図は、ハードウエア単位の構成ではなく、機能単位のブロックを示している。これらの図においては、各装置は1つの機器により実現されるよう記載されているが、その実現手段はこれに限定されない。すなわち、物理的に分かれた構成であっても、論理的に分かれた構成であっても構わない。なお、同一の構成要素には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
<第1の実施形態>
最初に、「電気事業者が、需要者の消費電力を把握できない」ことで起こり得る問題の一例を説明する。
図1に、全国に張り巡らされた電力網の一部を模式的に示す。図示するように、電力網には、複数の配電所(変電所)が設置される。また、電力網は、電力網を開閉する遮断機により複数の区間に分けられる。そして、各配電所は、発電所(不図示)から受電した電力を変電等した後、所定の区間に供給する。遮断機の開閉により、各配電所から供給される電力の供給ルート(電力供給ルート)の設定、変更が行われる。
図1の場合、第5区間と第8区間の間の遮断機(塗りつぶされた四角)が閉じられている。そして、図示するその他の遮断機(三角)は開いている。このような状態において、第1発電所は、直列に繋がった第1乃至第5区間に電力を供給している。また、第2配電所は、直列に繋がった第6乃至第8区間に電力を供給している。
図1には、自家発電装置の一例として、PV(太陽光発電機)が示されている。各区間(電力網)には、1つ又は複数のPVが接続される。このような自家発電装置は、配電所から各区間への電力供給が停止する停電が発生すると、単独運転防止と、過電流で自装置が破損する不都合等を防止するため、電力網から解列する。
各区間には、配電所及びPVから供給された電力を消費する負荷(不図示)が繋がっている。
ところで、配電所から各区間への電力供給が停止する停電が発生した場合、遮断機の開閉を制御して障害のある区間のみを切り離し、障害のない他の区間への電力供給を開始することが知られている。
例えば第3区間に障害が発生した場合、図2に示すように、第2区間と第3区間の間の遮断機、及び、第3区間と第4区間の間の遮断機を閉じ、第3区間を切り離す。そして、第1配電所は、第1及び第2区間への電力供給を再開する。
なお、第3区間を切り離した場合、第1配電所は、第3区間以降に直列に繋がっていた第4及び第5区間に電力を供給できなくなる。このような区間には、他の配電所から電力が供給されることとなる。以下、ある区間の切り離しにより、切り離し前に電力供給を受けていた配電所から電力供給を受けることができなくなる区間(図1及び図2の例の場合、第4及び第5区間)を融通区間という。
図2を見ると、第3区間の切り離しに応じて、それ以前(図1の状態)は閉まっていた第5区間と第8区間の間の遮断機が開いている。そして、第2発電所が、第6乃至第8区間、第5及び第4区間に電力を供給している。すなわち、停電発生前は第6乃至第8区間のみに電力を供給していた第2発電所が、第3区間の切り離しに応じた電力供給ルートの変更に伴い、さらに第5及び第4区間(融通区間)にも電力を供給するようになっている。
このように配電所各々からの電力供給ルートの変更を行う場合、その時(停電発生前)の融通区間の消費電力を把握し、変更後の電力供給ルートにおいて、各配電所、具体的には融通区間に電力を供給することとなった配電所が供給能力を超えないようにする必要がある。
しかしながら、電気事業者が需要者の消費電力を把握する手段をもたない場合、当然、電気事業者はその時(停電発生前)の融通区間の消費電力を把握できない。この場合、変更後の電力供給ルートにおいて融通区間に電力を供給することとなった配電所が、供給能力を超えるという事態が発生し得る。すなわち、図2の例の場合、停電発生前に供給していた第6乃至第8区間に加えて、さらに融通区間(第4及び第5区間)に電力を供給することとなった第2配電所が、供給能力を超えるという事態が発生し得る。
なお、配電所は電気事業者の管理下にある。このため、電気事業者は、その時(停電発生前)に配電所から融通区間に供給していた大体の電力を把握することはできる。そこで、停電発生前に配電所から融通区間に供給していた電力を、その時(停電発生前)の融通区間の消費電力として扱い、上記電力供給ルートの変更を行う手段が考えられる。
しかし、上述のように、停電発生時、自家発電装置は電力網から解列されるという特徴を有する。上記手段の場合、当該特徴に起因して、変更後の電力供給ルートにおいて融通区間に電力を供給することとなった配電所が供給能力を超えるという事態が発生しやすくなる。以下、図1及び図2を用いて説明する。
上述の通り、図1は、停電発生前の状態を示す。図2は、停電が発生した後、第3区間を切り離して復旧した後の状態を示す。図2では、停電が発生した第1乃至第5区間におけるPVが電力網から解列されている。
図1及び図2において、区間毎に、「消」、「配」、「P」各々に対応した電流値が示されている。「消」に対応する電流値は、その時点における各区間の消費電流を示す。「配」に対応する電流値は、その時点において、配電所から各区間に供給されている電流値を示す。「P」に対応する電流値は、その時点において、PVから各区間に供給されている電流値を示す。いずれの区間も、「消」=「配」+「P」の関係を満たす。
図1に示すように、停電発生前は、PVが第1乃至第5区間に電力を供給している。これに対し、図2に示すように、復旧後は、第1乃至第5区間ではPVが解列され、PVから各区間への電力供給が行われていない。このため、図1及び図2に示すように、融通区間(第4及び第5区間)における停電発生前後の消費電力が同じであっても、PVが解列された分、復旧後には、停電発生前に比べて、配電所から供給される電力が増加する。
停電発生前に配電所から融通区間に供給していた電力を、その時(停電時)の融通区間の消費電力として扱う場合、停電発生前にPVが融通区間に供給していた電力の分、誤差が発生する。具体的には、PVの電力分だけ、融通区間の消費電力を少なく見積もってしまう。結果、変更後の電力供給ルートにおいて融通区間に電力を供給することとなった配電所が供給能力を超えるという事態が発生しやすくなる。なお、自家発電装置の普及率が大きい程、上記誤差が大きくなる。そして、上記事態が発生しやすくなる。
本実施形態によれば、このような問題を軽減できる。次に、本実施形態の概要を説明する。本実施形態のデータ解析装置10は、「各区間に自家発電装置から供給されていた電力又は電流の実績データを取得する手段」と、「当該実績データと気象データとを教師データとした機械学習により、気象データから当該実績を予測する予測式を生成する手段」とを有する。各手段の概要は、以下の通りである。
「各区間に自家発電装置から供給されていた電力又は電流の実績データを取得する手段」
データ解析装置10は、配電所から各区間に供給された電力又は電流の実績データ、具体的には停電発生時の停電発生前後の実績データに基づき、停電発生前に各区間に自家発電装置から供給されていた電力又は電流の実績データを得る。具体的には、「停電発生時に自家発電装置が解列される」という特徴に基づき、停電復旧後に配電所から各区間に供給された電力又は電流の実績から、停電発生前に配電所から各区間に供給された電力又は電流の実績を引くことで、停電発生前に各区間に自家発電装置から供給されていた電力又は電流の実績を得る。
「当該実績データと気象データとを教師データとした機械学習により、気象データから当該実績を予測する予測式を生成する手段」
データ解析装置10は、停電発生時の気象データを説明変数とし、停電発生前に各区間に自家発電装置から供給されていた電力又は電流の実績を目的変数とした機械学習により、上記推定式を生成する。
次に、本実施形態のデータ解析装置10の構成を詳細に説明する。図4に、本実施形態のデータ解析装置10の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、データ解析装置10は、データ取得部11と、自家発電実績取得部12と、気象データ取得部13と、推定式生成部14とを有する。
データ取得部11は、配電所から電力が供給される電力網の一部の区間に配電所から供給された電流又は電力の実績(配電所実績)を示す区間毎配電所実績データを取得する。データ取得部11は、区間毎に、区間毎配電所実績データを取得する。
各区間には、配電所から各区間への電力供給が停止する停電発生時に解列される自家発電装置が接続され、当該自家発電装置からも電力が供給されている。自家発電装置は、例えば、太陽光や風力などの自然エネルギーを利用して発電する発電装置である。電力網や区間の説明は、図1及び図2を用い上述した通りであるので、ここでの説明は省略する。
図5に、データ取得部11が取得する区間毎配電所実績データの一例を模式的に示す。図示する区間毎配電所実績データは、区間ID(Identification)「10001」に対応するデータである。区間毎配電所実績データでは、日付、時刻、配電所供給電流値(A)及び配電所供給電力値(W)が互いに対応付けられている。配電所供給電流値(A)は、配電所が各時刻に各区間に供給した電流値(A)を示す。配電所供給電力値(W)は、配電所が各時刻に各区間に供給した電力値(W)を示す。図示するデータは30秒毎のデータとなっているが、これは一例に過ぎない。
以下、データ取得部11が区間毎配電所実績データを取得する手段の一例を説明するが、これに限定されない。
図6に示すように、配電所は、配電部と、測定部と、記憶装置とを備えることができる。配電部は、遮断機の開閉をコンピュータで制御し、各区間への電力の配電(電力供給ルート)を制御する。測定部は、各配電所の電力供給ルートの根本部分で、各配電所が複数の区間に供給するトータルの電力値(W)又は電流値(A)を測定する。測定部により測定されたデータ(配電所実績データ)は、記憶装置に蓄積されていく。
図7に、記憶装置に蓄積された配電所実績データの一例を模式的に示す。配電所実績データは、リアルタイムに更新される。当該配電所実績データは、配電所ID「0000A」に対応するデータである。図示するように、日付と、時刻と、電流値(A)と、電力値(W)と、区間IDとが対応付けられている。電流値(A)及び電力値(W)は、測定部により測定された各時刻の測定値である。区間IDには、各時刻に当該配電所から電力が供給されていた1つ又は複数の区間のIDが記載される。すなわち、当該配電所の傘下の電力供給ルートに含まれる1つ又は複数の区間のIDが記載される。例えば、配電部が当該欄を管理、更新してもよい。
データ取得部11は、各配電所から、当該配電所実績データを取得してもよい。そして、データ取得部11は、当該配電所実績データから、図5に示したような区間毎配電所実績データを生成してもよい。
例えば、データ取得部11は、配電所実績データ(図7参照)における各時刻の電流値及び電力値を、その時点にその配電所が電力を供給していた区間で均等に按分してもよい。例えば、配電所ID「0000A」の配電所が、2015年1月1日0時0分0秒に、区間ID「10001」、「10002」、「10003」の3つの区間に電力を供給していたとする。そして、その時に当該配電所が供給していたトータル電力値は、□□□Wであったとする。この場合、データ取得部11は、その時点において、区間ID「10001」、「10002」、「10003」の3つの区間各々が配電所から供給されていた電力を、□□□/3Wと算出してもよい。
その他、データ取得部11は、図8に示すように、按分比率(図示する配電状況の欄の比率)を予め保持しておいてもよい。そして、当該按分比率に基づき、配電所が供給していた電流値及び電力値を複数の区間に分割してもよい。上記例で図8の按分比率を適用した場合、データ取得部11は、□□□Wを、91対88対95の比率で、区間ID「10001」、区間ID「10002」及び区間ID「10003」各々に分割することとなる。
なお、按分比率は予め、データ解析装置10のオペレータが決定し、データ取得部11に記憶させておくことができる。オペレータは、例えば、各区間における需要者の数、各区間における需要者と電気事業者間の契約内容(契約アンペア等)、自家発電装置数、及び、自家発電装置の定格出力等に基づき、当該按分比率を決定することができる。例えば、各区間における「(契約アンペアの合計)−(自家発電装置の定格出力の合計)」の値の比で按分してもよい。
データ取得部11は、例えばこのような処理により、配電所が各時刻に各区間に供給していた電流値又は電力値を算出していくことで、図5に示すような区間毎配電所実績データを区間毎に取得してもよい。区間毎配電所実績データはリアルタイムに更新されてもよい。
図4に戻り、自家発電実績取得部12は、過去の区間毎配電所実績データ(図5参照)に基づき、過去の停電発生時における「停電復旧後の配電所実績」から「停電発生前の配電所実績」を引くことで、停電発生前に自家発電装置が各区間に供給していた電流又は電力の実績(自家発電実績)を取得する。
自家発電実績取得部12は、「過去に発生した停電を特定する処理」、「特定した停電各々により自家発電装置が解列されることとなった区間を特定する処理」、「特定した区間毎に、停電発生前に自家発電装置が供給していた電流又は電力の実績(自家発電実績)を算出する処理」、を実行する。以下、各処理について説明する。
「過去に発生した停電を特定する処理」
例えば、自家発電実績取得部12は、配電所ごとに、過去に発生した停電の履歴を示す停電履歴データを取得する。図9に、停電履歴データの一例を模式的に示す。
図9に示す停電履歴データでは、発生した複数の停電各々を識別するための停電IDと、各停電が発生した日付及び時刻と、各停電で切り離された区間のID(切離区間ID)とが対応付けられている。このような停電履歴データは、データ解析装置10内に蓄積されていてもよいし、他の外部装置内に蓄積されていてもよい。自家発電実績取得部12は、任意の通信手段により、データ解析装置10内又は他の外部装置内に蓄積されている停電履歴データを取得することができる。
「特定した停電各々により自家発電装置が解列されることとなった区間を特定する処理」
停電により自家発電装置が解列されることとなった区間は、停電した配電所が停電発生前に電力を供給していた区間である。例えば、自家発電実績取得部12は、停電履歴データ(図9参照)を参照することで、各配電所において発生した停電及び発生日時を特定することができる。その発生日時をキーとして対応する配電所の配電所実績データ(図7参照)を検索することで、各停電発生前に当該配電所が電力を供給していた区間、すなわち、各停電により自家発電装置が解列されることとなった区間を特定することができる。
「特定した区間毎に、停電発生前に自家発電装置が供給していた電流又は電力の実績(自家発電実績)を算出する処理」
自家発電実績取得部12は、上記処理で特定した区間各々の区間毎配電所実績データ(図5参照)に基づき、「停電発生日時の後(停電復旧後)の配電所実績(配電所供給電流値又は配電所供給電力値)」から「停電発生日時の前(停電発生前)の配電所実績(配電所供給電流値又は配電所供給電力値)」を引くことで、停電発生前に自家発電装置が各区間に供給していた電流又は電力の実績(自家発電実績)を取得する。
なお、「停電発生日時の前(停電発生前)の配電所実績」は、区間毎配電所実績データ(図5参照)において、停電発生日時よりも前、かつ、停電発生日時に最も近い日時に対応付けられた実績(電流値又は電力値)であってもよい。その他、「停電発生日時の前(停電発生前)の配電所実績」は、区間毎配電所実績データ(図5参照)において、停電発生日時から所定時間前(例:1分前、30秒前)の日時に最も近い日時に対応付けられた実績(電流値又は電力値)であってもよい。その他、「停電発生日時の前(停電発生前)の配電所実績」は、区間毎配電所実績データ(図5参照)において、停電発生日時から所定時間前(例:5分前、1分前、30秒前)を始点とし、停電発生日時を終点とした範囲に含まれる実績(電流値又は電力値)に基づいて得られる統計値(例:最大値、最小値、平均値、最頻値、中央値等)としてもよい。
同様に、「停電発生日時の後(停電復旧後)の配電所実績」は、区間毎配電所実績データ(図5参照)において、停電発生日時よりも後、かつ、停電発生日時に最も近い日時に対応付けられた実績(電流値又は電力値)であってもよい。その他、「停電発生日時の後(停電復旧後)の配電所実績」は、区間毎配電所実績データ(図5参照)において、停電発生日時から所定時間後(例:1分後、30秒後)の日時に最も近い日時に対応付けられた実績(電流値又は電力値)であってもよい。その他、「停電発生日時の後(停電復旧後)の配電所実績」は、区間毎配電所実績データ(図5参照)において、停電発生日時を始点とし、停電発生日時から所定時間後(例:5分後、1分後、30秒後)を終点とした範囲に含まれる実績(電流値又は電力値)に基づいて得られる統計値(例:最大値、最小値、平均値、最頻値、中央値等)としてもよい。
このように、自家発電実績取得部12は、停電履歴データ及び配電所実績データに基づいて、過去に発生した停電毎に、各停電に起因して自家発電装置が解列された区間を特定する。そして、特定した区間毎に、当該停電発生前に自家発電装置が各区間に供給していた電流又は電力の実績(自家発電実績)を取得する。
図4に戻り、気象データ取得部13は、気象データを取得する。気象データ取得部13が取得した気象データは、データ解析装置10に蓄積されてもよい。
気象データは、自然エネルギー(太陽光、風力等)を利用した発電に影響する項目のデータを少なくとも1つ含む。例えば、気象データは、気温、湿度、風向き、風速、降水量、天気、上層雲量、中層雲量、下層雲量、全雲量、地上気圧、海面気圧、日射量等の項目が考えられるが、これらに限定されない。
図10に、気象データ取得部13が取得し、データ解析装置10に蓄積された気象データの一例を模式的に示す。図示する気象データは30秒毎のデータとなっているが、これは一例に過ぎない。
気象データ取得部13が取得する気象データは、実績値であってもよいし、それより前のタイミングで発表された予測値であってもよいし、これらが混在していてもよい。また、気象データ取得部13は、複数の地域各々の気象データを地域ごとに取得してもよい。
推定式生成部14は、区間毎に、過去の停電発生時各々における自家発電実績と気象データとを教師データとした機械学習により、「気象データ」から「自家発電実績」を推定する推定式を生成する。なお、当該機械学習において、さらに、停電発生前に配電所が各区間に供給していた電流又は電力の実績を教師データとして利用してもよい。
図11に、教師データの一例を模式的に示す。図11は、区間ID「10001」に対応する教師データを示す。
目的変数候補として、自家発電供給電流値(A)及び自家発電供給電力値(W)が示されている。自家発電供給電流値(A)及び自家発電供給電力値(W)は各々、自家発電装置が各区間に供給する電流値(A)及び電力値(W)である。教師データにおける当該値は、自家発電実績取得部12が取得した値を利用できる。
また、説明変数候補として、気象データ、及び、停電発生前配電所供給実績とが示されている。気象データは、気象データ取得部13が取得した各停電発生時のデータ(停電発生時に近いタイミングの気象データ)である。当該気象データは、各区間に対応するデータ(例:各区間に最も近い観測点で測定された気象データ、各区間に最も近い地点の予測データ)である。停電発生前配電所供給実績は、各停電発生前に配電所が各区間に提供していた実績(電流値及び/又は電力値)である。この値は、区間毎配電所実績(図5参照)から取得することができる。このような複数の項目の中の少なくとも1つを、説明変数とすることができる。なお、説目変数には、少なくとも1つの気象データが含まれる。
機械学習の手法には、重回帰、ニューラルネットワーク、サポートベクターマシン等のあらゆる手法を採用できる。例えば、国際公開第2014/119226号に開示の技術を採用してもよい。
なお、推定式生成部14は、区間ごとに、教師データの属性に基づいて教師データをグループ化し、グループ毎に、各グループに属する教師データに基づいて推定式を生成してもよい。この場合、各区間は、グループの数だけ推定式を持つこととなる。
グループ化に用いる属性は、例えば、気象データであってもよい。すなわち、気象データに基づいて、複数の教師データをグループ化してもよい。例えば、日射量がA以上とA未満とに分ける(条件1)、気温がB以上とB未満に分ける等が考えられる。その他、属性は、日付や時刻であってもよい。例えば、月に基づいてグループ化(例:7月から9月の教師データをグループ化)してもよいし、時刻に基づいてグループ化(例:11時から14時の教師データをグループ化)してもよい。
その他、複数の項目で作成した任意の条件式(例:条件1「日照量がA以上」、条件2「気温がB以上」、条件3「7月から9月」)で作成した任意の論理式(例:条件1かつ条件2かつ条件3を満たす)を満たすもの同士をまとめて、1つのグループを作成してもよい。
グループ化の際、ある教師データが複数のグループに属してもよいし、また、いずれのグループにも属さない教師データが存在してもよい。
図12に、推定式生成部14が区間毎に複数の推定式を生成した例を示す。
以上説明した本実施形態のデータ解析装置10によれば、配電所から各区間に供給された電力又は電流の実績データ、具体的には停電発生時の停電発生前後の実績データに基づき、停電発生前に各区間に自家発電装置から供給されていた電力又は電流の実績データを得ることができる。そして、当該実績データと、停電時の気象データとを教師データとした機械学習により、気象データから、自家発電装置が各区間に供給している電力又は電流を推定する推定式を得ることができる。
このような推定式を得られる本実施形態によれば、気象データに基づいて、自家発電装置が各区間に供給している電力又は電流を推定することができる。例えば、停電発生時、融通区間の推定式と、融通区間の停電時の気象データとに基づいて、停電発生前に自家発電装置が融通区間に供給していた電力又は電流の実績を推定することができる。
このように、停電発生前に自家発電装置が融通区間に供給していた電力又は電流の実績を推定することができる本実施形態によれば、融通区間の消費電力又は消費電流を精度よく推定することができる。結果、図1及び図2を用いて説明した不都合、すなわち、融通区間に電流及び電力を供給することとなった配電所が供給能力を超えるという不都合の発生を抑制することができる。
また、本実施形態のデータ解析装置10は、教師データを属性に応じてグループ化し、グループごとに推定式を生成することができる。このようなデータ解析装置10が生成した推定式を利用することで、自家発電装置が各区間に供給している電力又は電流の推定結果の精度が向上する。結果、上述のような不都合の発生をより効果的に抑制することができる。
<第2の実施形態>
本実施形態のデータ解析装置10は、第1の実施形態のデータ解析装置10が生成した推定式を利用して、各区間で消費されている電力又は電流を推定する手段を有する点で、第1の実施形態と異なる。以下、第1の実施形態と異なる点を説明する。
図13に、本実施形態のデータ解析装置10の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、データ解析装置10は、データ取得部11と、自家発電実績取得部12と、気象データ取得部13と、推定式生成部14と、推定式記憶部17と、自家発電供給推定部18と、配電所供給推定部19と、区間消費推定部20とを有する。
データ取得部11、自家発電実績取得部12、気象データ取得部13及び推定式生成部14の構成は、第1の実施形態と同様である。
推定式記憶部17には、推定式生成部14が生成した推定式が記憶される。推定式記憶部17には、各区間に対応付けて推定式が記憶される。なお、図12に示すように、各区間に複数の推定式が対応付けて記憶されてもよい。この場合、推定式記憶部17は、各区間に対応する複数の推定式のいずれを使用すべきか決定するためのルール(決定ルール)を記憶していてもよい。
図14に、決定ルールの一例として、決定木が示されている。当該決定ルールでは、推定対象日時の気温、推定対象日時の送出電流(配電所から各区間に供給されている電流値)、及び、推定対象日時の日射量に応じて、使用する推定式が決定される。例えば、オペレータが、第1の実施形態で説明した「教師データのグループ化、及び、グループごとの推定式の生成」の際のグループ化のルールに基づいて決定ルールを生成し、推定式記憶部17に保存してもよい。
図13に戻り、配電所供給推定部19は、停電発生の検知に応じ、当該停電発生前に停電した配電所から各区間に供給されていた電流又は電力を推定する。
例えば、データ解析装置10は、停電検知部(不図示)を備えてもよい。停電検知部は、各配電所での停電の発生を検知する。また、停電検知部は、停電した配電所を特定する。例えば、各配電所は、停電が発生すると、その旨を停電検知部に通知するよう構成されていてもよい。そして、停電検知部は、当該通知に基づいて、停電発生の検知及び停電した配電所の特定を行ってもよい。
停電検知部は、停電を検知し、停電した配電所を特定すると、最新の配電所実績データ(図7参照)に基づき、当該停電発生前に当該配電所が電力を供給していた区間を特定する。
その後、配電所供給推定部19は、停電検知部が特定した区間各々の区間毎配電所実績データ(図5参照)に基づき、当該停電発生前に停電した配電所が各区間に供給していた電流又は電力を特定する。
「停電発生前に停電した配電所が区間iに供給していた電流Ii」は、以下の式(1)に基づき算出されてもよい。
Figure 0006773025
Ifは、停電した配電所が供給していたトータル電流である。すなわち、図6に示す測定部が当該配電所の電力供給ルートの根本部分で測定した値である。Wiは、区間iにおける受電電力設定値(区間iに属する複数の需要者による契約アンペアの合計)である。Wは、停電した配電所が電流を供給してした複数の区間各々のWiを足し合わせた値である。
Igiは、自家発電装置が区間iに供給している電流値の合計である。例えば、第1の実施形態で説明した推定式と、その時点の気象データとに基づいて、Igiを算出してもよい。この場合、Igiは、以下で説明する自家発電供給推定部18が区間毎に推定した「停電発生前に自家発電装置から供給されていた電流又は電力」に相当する。Igは、停電した配電所が電流を供給してした複数の区間各々のIgiを足し合わせた値である。
その他、「停電発生前に停電した配電所が各区間に供給していた電流又は電力」は、区間毎配電所実績データ(図5参照)において、停電発生日時よりも前、かつ、停電発生日時に最も近い日時に対応付けられた実績(電流値又は電力値)であってもよい。その他、区間毎配電所実績データ(図5参照)において、停電発生日時から所定時間前(例:1分前、30秒前)の日時に最も近い日時に対応付けられた実績(電流値又は電力値)であってもよい。その他、区間毎配電所実績データ(図5参照)において、停電発生日時から所定時間前(例:5分前、1分前、30秒前)を始点とし、停電発生日時を終点とした範囲に含まれる実績(電流値又は電力値)に基づいて得られる統計値(例:最大値、最小値、平均値、最頻値、中央値等)としてもよい。
図13に戻り、自家発電供給推定部18は、停電発生の検知に応じ、気象データと、推定式とに基づいて、当該停電発生前に自家発電装置から所定の区間に供給されていた電流又は電力を推定する。なお、自家発電供給推定部18は、さらに、「停電発生前に停電した配電所が各区間に供給していた電流又は電力」を利用してもよい。
自家発電供給推定部18は、停電検知部が特定した区間各々に対応するその時点の気象データを取得する。その時点の気象データは、例えば、停電検知部が特定した区間各々に最も近い観測点の最新の実績データであってもよいし、又は、停電検知部が特定した区間に最も近い地点の、そのタイミングの予測データであってもよい。
また、自家発電供給推定部18は、停電検知部が特定した区間各々の推定式を取得する。なお、特定された区間各々に対応する推定式が複数ある場合、自家発電供給推定部18は、気象データ及びその時の日時等の属性と、決定ルール(図14参照)とに基づいて決定した1つの推定式を取得する。
その後、自家発電供給推定部18は、区間ごとに取得した推定式及び気象データ、また必要に応じて、停電発生前に配電所から各区間に供給されていた電流又は電力の実績をさらに利用し、停電発生前に自家発電装置から所定の区間(停電検知部に特定された区間)に供給されていた電流又は電力を推定する。
区間消費推定部20は、自家発電供給推定部18が推定した「当該停電発生前に自家発電装置から各区間(停電検知部に特定された各区間)に供給されていた電流又は電力」と、配電所供給推定部19が推定した「当該停電発生前に配電所から各区間(停電検知部に特定された各区間)に供給されていた電流又は電力」とを足し合わせることで、当該停電発生前における各区間(停電検知部に特定された各区間)の消費電流又は消費電力を推定する。
図15を用いて、本実施形態のデータ解析装置10の処理の流れの一例を説明する。
まず、停電検知部が、停電発生を検知する(S10)。これに応じて、停電検知部は、停電が発生した配電所を特定する。また、停電検知部は、停電した配電所が停電発生前に電力を供給していた区間を特定する。これらの処理の実現例は、上述の通りである。
次に、配電所供給推定部19は、停電検知部が特定した区間毎に、停電発生前に配電所が供給していた電流又は電力を推定する(S11)。当該処理の実現例は、上述の通りである。
次に、自家発電供給推定部18は、停電検知部が特定した区間毎に、停電発生前に自家発電装置が供給していた電流又は電力を推定する(S12)。当該処理の実現例は、上述の通りである。なお、S11の処理、及び、S12の処理の処理順は設計的事項である。
その後、区間消費推定部20は、S11で推定された「当該停電発生前に配電所から各区間(停電検知部に特定された各区間)に供給されていた電流又は電力」と、S12で推定された「当該停電発生前に自家発電装置から各区間(停電検知部に特定された各区間)に供給されていた電流又は電力」とを足し合わせることで、当該停電発生前における各区間(停電検知部に特定された各区間)の消費電流又は消費電力を推定する(S13)。
以上説明した本実施形態のデータ解析装置10によれば、第1の実施形態と同様の作用効果を実現できる。
また、本実施形態のデータ解析装置10によれば、停電発生時に、停電の影響を受けた区間(停電した配電所から電力供給を受けていた区間)における停電発生前の消費電力又は消費電流を推定することができる。当該推定値は、停電発生前に自家発電装置が各区間に供給していた電流又は電力、及び、停電に応じて自家発電装置から電力の供給が停止することを考慮して算出された値である。このため、当該推定値は十分な精度が得られる。
このようにして推定した「停電発生前の各区間の消費電力又は消費電流」を、「停電復旧後に配電所から各区間に供給すべき電力又は電流」とし、電力供給ルートの変更を行うことで、融通区間に電力を供給することとなった配電所が供給能力を超えるという不都合の発生を抑制することができる。
<第3の実施形態>
本実施形態のデータ解析装置10は、停電発生時、ある区間が切り離されることにより融通区間となる区間を特定する。そして、停電発生前の融通区間各々の消費電流又は消費電力を足し合わせることで、融通区間の消費電流又は消費電力の合計を算出する。本実施形態のデータ解析装置10は、当該点で、第1及び第2の実施形態と異なる。以下、第1及び第2の実施形態と異なる点を説明する。
図16に、本実施形態のデータ解析装置10の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、データ解析装置10は、データ取得部11と、自家発電実績取得部12と、気象データ取得部13と、推定式生成部14と、推定式記憶部17と、自家発電供給推定部18と、配電所供給推定部19と、区間消費推定部20と、停電時融通区間特定部21と、融通区間消費推定部22とを有する。
データ取得部11、自家発電実績取得部12、気象データ取得部13、推定式生成部14、推定式記憶部17、自家発電供給推定部18、配電所供給推定部19及び区間消費推定部20の構成は、第1及び第2の実施形態と同様である。
なお、図1及び図2を用いて説明したように、電力網には複数の配電所が設置される。そして、配電所各々は、互いに直列に繋がった複数の区間に配電する。また、配電所は、停電発生時、問題がある区間のみを切り離し、その他の区間への電力供給を再開するよう構成されている。ある区間の切り離しにより、切り離し前に電力供給を受けていた配電所から電力供給を受けることができなくなる区間を融通区間という。
停電時融通区間特定部21は、停電発生の検知に応じ、切り離される区間(切離区間)を特定する。また、停電時融通区間特定部21は、当該区間の切り離しにより当該停電発生前と異なる配電所から電力を供給しなければならなくなる1つ又は複数の区間(融通区間)を特定する。
例えば、各配電所は、停電発生に応じて切離区間を決定すると、決定した切離区間を停電時融通区間特定部21に通知してもよい。また、各配電所は、決定した切離区間の切り離しにより、電力を供給できなくなる融通区間を特定し、停電時融通区間特定部21に通知してもよい。例えば、各配電所は、図17示すような、切離区間と、融通区間とを対応付けた情報を予め保持していてもよい。そして、当該情報に基づいて、融通区間を特定してもよい。停電発生前の電力供給ルートが予め定められたものである場合、ある区間が切り離された時に融通区間となる区間は一意に定まる。
融通区間消費推定部22は、区間消費推定部20が推定した融通区間各々における当該停電発生前の消費電流又は消費電力を足し合わせることで、融通区間全体における当該停電発生前の消費電流又は消費電力の合計を推定する。
図18を用いて、本実施形態のデータ解析装置10の処理の流れの一例を説明する。
まず、停電検知部が、停電発生を検知する(S20)。これに応じて、停電時融通区間特定部21は、当該停電に応じて融通区間となる区間を特定する(S21)。
その後、配電所供給推定部19は、融通区間毎に、停電発生前に配電所が供給していた電流又は電力を推定する(S22)。なお、融通区間は、停電した配電所が停電発生前に電力を供給していた区間の一部である。このため、当該処理は、第2の実施形態で説明した「停電した配電所が停電発生前に電力を供給していた区間毎に、停電発生前に配電所が供給していた電流又は電力を推定する処理」と同様の手段で実現できる。
次に、自家発電供給推定部18は、融通区間毎に、停電発生前に自家発電装置が供給していた電流又は電力を推定する(S23)。なお、融通区間は、停電した配電所が停電発生前に電力を供給していた区間の一部である。このため、当該処理は、第2の実施形態で説明した「停電した配電所が停電発生前に電力を供給していた区間毎に、停電発生前に自家発電装置が供給していた電流又は電力を推定する処理」と同様の手段で実現できる。
なお、S22の処理、及び、S23の処理の処理順は設計的事項である。
その後、区間消費推定部20は、S22で推定された「当該停電発生前に配電所から各融通区間に供給されていた電流又は電力」と、S23で推定された「当該停電発生前に自家発電装置から各融通区間に供給されていた電流又は電力」とを足し合わせることで、当該停電発生前における各融通区間の消費電流又は消費電力を推定する(S24)。
その後、融通区間消費推定部22は、S24で推定された各融通区間の消費電流又は消費電力を足し合わせることで、融通区間全体の消費電流又は消費電力を推定する(S25)。
以上説明した本実施形態のデータ解析装置10によれば、第1及び第2の実施形態と同様の作用効果を実現できる。
また、本実施形態のデータ解析装置10によれば、停電発生時に、当該停電に応じて融通区間となる区間を特定することができる。また、本実施形態のデータ解析装置10によれば、停電発生前における各融通区間の消費電流又は消費電力を推定することができる。さらに、本実施形態のデータ解析装置10によれば、停電発生前における融通区間全体の消費電流又は消費電力を推定することができる。
当該推定値は、停電発生前に自家発電装置が各区間に供給していた電流又は電力、及び、停電に応じて自家発電装置から電力の供給が停止することを考慮して算出された値である。このため、当該推定値は十分な精度が得られる。
このような推定値に基づいて電力供給ルートの変更を行うことで、融通区間に電力を供給することとなった配電所が供給能力を超えるという不都合の発生を抑制することができる。
<第4の実施形態>
本実施形態のデータ解析装置10は、第3の実施形態のデータ解析装置10が算出した融通区間全体の消費電流又は消費電力の予測値を補正する補正情報を生成する手段を有する点で、第1乃至第3の実施形態と異なる。以下、第1乃至第3の実施形態と異なる点を説明する。
図19に、本実施形態のデータ解析装置10の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、データ解析装置10は、データ取得部11と、自家発電実績取得部12と、気象データ取得部13と、推定式生成部14と、融通区間特定部15と、補正情報生成部16とを有する。
データ取得部11、自家発電実績取得部12、気象データ取得部13及び推定式生成部14の構成は、第1乃至第3の実施形態と同様である。
融通区間特定部15は、第1の区間が切り離される前は第1の配電所から電力が供給されるが、第1の区間の切り離しにより第1の配電所から電力が供給できなくなる1つ又は複数の区間(融通区間)を特定する。融通区間特定部15は、複数の区間各々が切り離される場合それぞれの融通区間を特定する。
融通区間特定部15と、図16に示す停電時融通区間特定部21とは、融通区間を特定する場面が異なる。停電時融通区間特定部21は、第3の実施形態で説明した通り、停電の発生に応じて、当該停電で融通区間となる区間を特定する。これに対し、融通区間特定部15は、停電に備える準備段階において補正情報を生成する際に、各切離区間に対応して融通区間を特定する。
融通区間特定部15は、例えば、図17に示すような情報を予め保持しておき、当該情報に基づいて、融通区間を特定してもよい。融通区間特定部15が特定した融通区間を示す情報は、補正情報生成部16に入力される。
補正情報生成部16は、融通区間特定部15が特定した融通区間各々の過去の区間毎配電所実績データ(図5)と、当該融通区間に影響した停電(当該融通区間に電力を供給していた配電所による停電)時の気象データと、当該融通区間各々の推定式とに基づいて、推定式で算出した値を補正する補正情報を生成する。
例えば、補正情報生成部16は、当該融通区間に影響した停電時の気象データ及び当該融通区間各々の推定式、また、当該停電発生前に配電所から当該融通区間各々に供給されていた電流又は電力の実績を利用して、当該停電発生前における当該融通区間各々の消費電流又は消費電力を推定する。そして、融通区間毎に推定した消費電流又は消費電力を足しわせることで、当該停電発生前における融通区間全体の消費電流又は消費電力を推定する(第1の値)。第1の値は、融通区間消費推定部22により得られる推定値と同じ値となる。
さらに、補正情報生成部16は、当該融通区間各々の当該停電から復旧後の区間毎配電所実績(電流値又は電力値)を足し合わせることで、当該停電から復旧後における融通区間全体の消費電流又は消費電力を特定する(第2の値)。第2の値は、実績値と考えることができる。
そして、補正情報生成部16は、第1の値を第2の値に近づけるための補正情報を生成する。例えば、第2の値を第1の値で割ることで補正係数を得てもよい。
補正情報生成部16は、切離区間毎に、当該区間を切り離した際に融通区間となる1つ又は複数の区間を特定する。そして、融通区間消費推定部22が生成する融通区間全体の推定値を補正するための補正情報を、切離区間毎に生成する。
以上説明した本実施形態によれば、第1乃至第3の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。また、本実施形態のデータ解析装置10で得られた補正係数を利用することで、停電発生前における融通区間全体の消費電流又は消費電力の推定の精度が高くなる。このような推定値に基づいて電力供給ルートの変更を行うことで、融通区間に電力を供給することとなった配電所が供給能力を超えるという不都合の発生を抑制することができる。
<第5の実施形態>
本実施形態のデータ解析装置10は、停電発生時、第4の実施形態で得られた補正情報を利用して、停電発生前における融通区間全体の消費電流又は消費電力を推定する点で、第1乃至第4の実施形態と異なる。以下、第1乃至第3の実施形態と異なる点を説明する。
図20に、本実施形態のデータ解析装置10の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、データ解析装置10は、データ取得部11と、自家発電実績取得部12と、気象データ取得部13と、推定式生成部14と、融通区間特定部15と、補正情報生成部16と、推定式記憶部17と、自家発電供給推定部18と、配電所供給推定部19と、区間消費推定部20と、停電時融通区間特定部21と、融通区間消費推定部22と、補正情報記憶部23と、補正部24とを有する。
データ取得部11、自家発電実績取得部12、気象データ取得部13、推定式生成部14、融通区間特定部15、補正情報生成部16、推定式記憶部17、自家発電供給推定部18、配電所供給推定部19、区間消費推定部20、停電時融通区間特定部21及び融通区間消費推定部22の構成は、第1乃至第4の実施形態と同様である。
補正情報記憶部23は、補正情報生成部16が生成した補正情報を記憶する。補正情報記憶部23は、切離区間各々に対応付けて、補正情報を記憶する。
補正部24は、融通区間消費推定部22が推定した融通区間全体における当該停電発生前の消費電流又は消費電力の合計を、補正情報生成部16が生成した補正情報に基づいて補正する。例えば、融通区間消費推定部22が推定した融通区間全体における当該停電発生前の消費電流又は消費電力の合計に、補正係数(補正情報)を掛けることで、補正を行う。
以上説明した本実施形態によれば、第1乃至第4の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。また、本実施形態のデータ解析装置10は、第4の実施形態で得られた補正情報を利用して、融通区間消費推定部22が推定した値を補正することで、停電発生前における融通区間全体の消費電流又は消費電力の推定の精度を高めることができる。このような推定値に基づいて電力供給ルートの変更を行うことで、融通区間に電力を供給することとなった配電所が供給能力を超えるという不都合の発生を抑制することができる。
<第6の実施形態>
本実施形態のデータ解析装置50は、「停電発生前に配電所から各区間に供給された電力又は電流の実績データ」と、「停電復旧後に配電所から各区間に供給された電力又は電流の実績データ」と、「停電発生時の気象データ」とを教師データとした機械学習により、「停電発生前に配電所から各区間に供給された電力又は電流の実績データ」及び「停電発生時の気象データ」から「停電復旧後に配電所から各区間に供給すべき電力又は電流」を推定する推定式を得る。以下、詳細に説明する。
図21に本実施形態のデータ解析装置50の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、データ解析装置50は、データ取得部51と、気象データ取得部52と、推定式生成部54とを有する。
データ取得部51の構成は、第1乃至第5の実施形態で説明したデータ取得部11の構成と同様である。なお、データ取得部51は、さらに、第1乃至第5の実施形態で説明した停電履歴データ(図9参照)を取得するよう構成されてもよい。気象データ取得部52の構成は、第1乃至第5の実施形態で説明した気象データ取得部13の構成と同様である。
推定式生成部54は、区間毎に、「停電発生前に配電所から各区間に供給された電力又は電流の実績データ」と、「停電復旧後に配電所から各区間に供給された電力又は電流の実績データ」と、「停電発生時の気象データ」とを教師データとした機械学習により、「停電発生前に配電所から各区間に供給された電力又は電流の実績データ」及び「停電発生時の気象データ」から「停電復旧後に配電所から各区間に供給すべき電力又は電流」を推定する推定式を生成する。
図22に、教師データの一例を模式的に示す。図22は、区間ID「10001」の区間の推定式を生成するための教師データを示す。
説明変数として、「停電発生時の気象データ」、及び、「各停電発生前に配電所から各区間に供給された電力又は電流の実績」が記載されている。そして、目的変数として、「各停電復旧後に配電所から各区間に供給された電力又は電流の実績」が記載されている。
「各停電発生前に配電所から各区間に供給された電力又は電流の実績」及び「各停電復旧後に配電所から各区間に供給された電力又は電流の実績」はいずれも、データ取得部51が取得する区間毎配電所実績(図5参照)、及び、停電履歴データ(図9参照)から抽出可能である。
気象データは、第1乃至第5の実施形態で説明した通りである。「停電発生時の気象データ」は、気象データ取得部52が取得する気象データ(図10参照)から抽出可能である。なお、気象データは、各区間に対応するデータ(例:各区間に最も近い観測点で測定された気象データ、各区間に最も近い視点の予測データ)とすることができる。
機械学習の手法には、重回帰、ニューラルネットワーク、サポートベクターマシン等のあらゆる手法を採用できる。例えば、国際公開第2014/119226号に開示の技術を採用してもよい。
なお、推定式生成部14は、区間ごとに、教師データの属性に基づいて教師データをグループ化し、グループ毎に、各グループに属する教師データに基づいて推定式を生成してもよい。この場合、各区間は、グループの数だけ推定式を持つこととなる。
なお、グループ化の際、ある教師データが複数のグループに属してもよいし、また、いずれのグループにも属さない教師データが存在してもよい。
グループ化に用いる属性は、例えば、気象データであってもよい。すなわち、気象データに基づいて、複数の教師データをグループ化してもよい。例えば、日射量がA以上とA未満とに分ける(条件1)、気温がB以上とB未満に分ける等が考えられる。その他、属性は、日付や時刻であってもよい。例えば、月に基づいてグループ化(例:7月から9月の教師データをグループ化)してもよいし、時刻(例:11時から14時の教師データをグループ化)してもよい。
その他、複数の項目で作成した任意の条件式(例:条件1「日照量がA以上」、条件2「気温がB以上」、条件3「7月から9月」)で作成した任意の論理式(例:条件1かつ条件2かつ条件3を満たす)を満たすもの同士をまとめて、1つのグループを作成してもよい。
以上説明した本実施形態のデータ解析装置50によれば、「停電発生前に配電所から各区間に供給された電力又は電流の実績データ」及び「停電発生時の気象データ」を説明変数とし、「停電復旧後に配電所から各区間に供給された電力又は電流の実績データ」を目的変数とした機械学習により、「停電発生前に配電所から各区間に供給された電力又は電流の実績データ」及び「停電発生時の気象データ」から「停電復旧後に配電所から各区間に供給すべき電力又は電流」を推定するための推定式を得ることができる。
このようにして推定した「停電復旧後に配電所から各区間に供給すべき電力又は電流」に基づき、電力供給ルートの変更を行うことで、融通区間に電力を供給することとなった配電所が供給能力を超えるという不都合の発生を抑制することができる。
また、本実施形態のデータ解析装置50は、教師データを属性に応じてグループ化し、グループごとに推定式を生成することができる。このようなデータ解析装置50が生成した推定式を利用することで、上記推定の精度が向上する。結果、上述のような不都合の発生をより効果的に抑制することができる。
<第7の実施形態>
本実施形態のデータ解析装置50は、停電発生時、第6の実施形態で得られた推定式を利用して、停電発生前における融通区間全体の消費電流又は消費電力を推定する点で、第6の実施形態と異なる。以下、第6の実施形態と異なる点を説明する。
図23に、本実施形態のデータ解析装置50の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、データ解析装置50は、データ取得部51と、気象データ取得部52と、推定式生成部54と、推定式記憶部55と、停電時融通区間特定部56と、融通区間消費推定部57とを有する。
データ取得部51、気象データ取得部52及び推定式生成部54の構成は、第6の実施形態と同様である。推定式記憶部55の構成は、第2乃至第5の実施形態で説明した推定式記憶部17の構成と同様である。停電時融通区間特定部56の構成は、第3乃至第5の実施形態で説明した停電時融通区間特定部21の構成と同様である。
融通区間消費推定部57は、停電発生の検知に応じ、停電時融通区間特定部56が特定した融通区間各々の推定式を推定式記憶部55から取得する。また、融通区間消費推定部57は、気象データ取得部52から、融通区間に対応する停電発生時の気象データを取得する。また、融通区間消費推定部57は、停電発生前に配電所から各融通区間に供給されていた電力又は電流の実績データを、データ取得部51から得る。これらの処理の詳細は上述の通りである。
そして、融通区間消費推定部57は、取得した推定式、気象データ及び実績データに基づき、融通区間毎に、停電復旧後に配電所から各区間に供給される電力又は電流を推定する。その後、融通区間消費推定部57は、融通区間毎に算出した推定値を足し合わせることで、停電復旧後に配電所から融通区間全体に供給される電力又は電流を推定する。
以上説明した本実施形態のデータ解析装置50によれば、第6の実施形態と同様の作用効果を実現することができる。
また、本実施形態のデータ解析装置50によれば、停電発生時、融通区間を特定し、停電復旧後に配電所から融通区間全体に供給される電力又は電流を精度よく推定することができる。このようにして推定した値に基づき、電力供給ルートの変更を行うことで、融通区間に電力を供給することとなった配電所が供給能力を超えるという不都合の発生を抑制することができる。
<第8の実施形態>
図24に、本実施形態のデータ解析装置10の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、本実施形態のデータ解析装置10は、データ取得部11と、自家発電実績取得部12と、気象データ取得部13と、自家発電供給推定部18とを有する。
データ取得部11は、配電所と自家発電装置から電力が供給される区間において、配電所から供給された電流又は電力の実績である配電所実績を区間ごとに取得する。
自家発電実績取得部12は、過去の停電発生時における停電復旧後の配電所実績から停電発生前の配電所実績を引くことで、停電発生前に自家発電装置が区間に供給していた電流又は電力の実績である自家発電実績を取得する。
気象データ取得部13は、気象データを取得する。
自家発電供給推定部18は、過去の停電発生時各々における自家発電実績と気象データとに基づいて、自家発電実績を推定する。
データ取得部11、自家発電実績取得部12及び気象データ取得部13の構成は、第1乃至第7の実施形態と同様である。
自家発電供給推定部18は、例えば、推定式記憶部17が記憶する推定式を取得可能に構成される。推定式記憶部17は、データ解析装置10内に設けられていてもよいし、データ解析装置10と通信可能に構成された外部装置内に設けられていてもよい。推定式記憶部17が記憶する推定式、及び、気象データ取得部13が取得した気象データに基づいて、自家発電実績を推定する詳細は、第1乃至第7の実施形態と同様である。
本実施形態においても、第1乃至第7の実施形態と同様な作用効果を実現できる。
以下、参考形態の例を付記する。
1. 配電所と自家発電装置から電力が供給される区間において、配電所から供給された電流又は電力の実績である配電所実績を区間ごとに取得するデータ取得手段と、
過去の停電発生時における停電復旧後の前記配電所実績から停電発生前の前記配電所実績を引くことで、停電発生前に前記自家発電装置が前記区間に供給していた電流又は電力の実績である自家発電実績を取得する自家発電実績取得手段と、
気象データを取得する気象データ取得手段と、
過去の停電発生時各々における前記自家発電実績と前記気象データとに基づいて、前記自家発電実績を推定する自家発電供給推定手段を有するデータ解析装置。
2. 前記自家発電供給推定手段は、前記自家発電実績と前記気象データを属性に基づいてグループ化し、各グループに属する前記自家発電実績と前記気象データに基づいて前記推定を行う1に記載のデータ解析装置。
3. 第1の区間の切り離しにより前記配電所から電力が供給できなくなる1つ又は複数の区間である融通区間を特定する融通区間特定手段と、
過去の停電復旧後の前記融通区間の前記配電所実績と、前記自家発電実績の推定値に当該停電発生前の前記融通区間の前記配電所実績を足し合わせた前記融通区間の消費予測値と、に基づいて前記消費予測値を補正するための補正情報を生成する補正情報生成手段をさらに有する1又は2に記載のデータ解析装置。
4. 前記自家発電供給推定手段は、停電発生の検知に応じ、当該停電発生前に前記自家発電装置から前記区間に供給されていた電流又は電力を推定し、
停電発生の検知に応じ、当該停電発生前に停電した前記配電所から前記区間に供給されていた電流又は電力を推定する配電所供給推定手段と、
前記自家発電装置から前記区間に供給されていた電流又は電力と、当該停電発生前に前記配電所から前記区間に供給されていた電流又は電力とを足し合わせることで、当該停電発生前における前記区間の消費電流又は消費電力を推定する区間消費推定手段と、
をさらに有する1から3のいずれかに記載のデータ解析装置。
5. 前記配電所供給推定手段は、当該停電発生前に停電した前記配電所が供給していたトータル電流又はトータル電力と、当該停電発生前に停電した前記配電所から電力供給を受けていた複数の区間各々における受電電力設定値と、当該停電発生前に前記自家発電装置が各区間に供給していた電流又は電力とに基づいて、停電した前記配電所から前記区間各々に供給されていた電流又は電力を推定する4に記載のデータ解析装置。
6. 停電発生の検知に応じ、切り離される前記区間を特定するとともに、当該区間の切り離しにより当該停電発生前と異なる前記配電所から電力の供給を行う1つ又は複数の区間である融通区間を特定する停電時融通区間特定手段と、
前記融通区間各々における当該停電発生前の消費電流又は消費電力を足し合わせることで、前記融通区間における当該停電発生前の消費電流又は消費電力の合計を推定する融通区間消費推定手段と、を有する1から5のいずれかに記載のデータ解析装置。
7. 前記融通区間における当該停電発生前の消費電流又は消費電力の合計を、前記補正情報生成手段が生成した前記補正情報に基づいて補正する補正手段を有する3に従属する6に記載のデータ解析装置。
8. 配電所から電力が供給される電力網の一部の区間であって、前記配電所から前記区間への電力供給が停止する停電発生時に解列される自家発電装置が接続され、当該自家発電装置からも電力が供給される前記区間における前記配電所から供給された電流又は電力の実績である配電所実績を示す区間毎配電所実績データを取得するデータ取得手段と、
気象データを取得する気象データ取得手段と、
過去の停電発生時各々における停電発生前に前記配電所から前記区間に供給していた前記実績と、前記気象データと、停電復旧後に前記配電所から前記区間に供給していた前記実績とに基づいた機械学習により、停電発生前に前記配電所から前記区間に供給していた前記実績及び前記気象データから、停電復旧後に配電所から各区間に供給すべき電力又は電流を推定する推定式を生成する推定式生成手段と、
を有するデータ解析装置。
9. コンピュータが、
配電所と自家発電装置から電力が供給される区間において、配電所から供給された電流又は電力の実績である配電所実績を区間ごとに取得するデータ取得工程と、
過去の停電発生時における停電復旧後の前記配電所実績から停電発生前の前記配電所実績を引くことで、停電発生前に前記自家発電装置が前記区間に供給していた電流又は電力の実績である自家発電実績を取得する自家発電実績取得工程と、
気象データを取得する気象データ取得工程と、
過去の停電発生時各々における前記自家発電実績と前記気象データとに基づいて、前記自家発電実績を推定する推定工程と、
を実行するデータ解析方法。
9−2. 前記自家発電供給推定工程では、前記自家発電実績と前記気象データを属性に基づいてグループ化し、各グループに属する前記自家発電実績と前記気象データに基づいて前記推定を行う9に記載のデータ解析方法。
9−3. 前記コンピュータが、
第1の区間の切り離しにより前記配電所から電力が供給できなくなる1つ又は複数の区間である融通区間を特定する融通区間特定工程と、
過去の停電復旧後の前記融通区間の前記配電所実績と、前記自家発電実績の推定値に当該停電発生前の前記融通区間の前記配電所実績を足し合わせた前記融通区間の消費予測値と、に基づいて前記消費予測値を補正するための補正情報を生成する補正情報生成工程と、
をさらに実行する9又は9−2に記載のデータ解析方法。
9−4. 前記自家発電供給推定工程では、停電発生の検知に応じ、当該停電発生前に前記自家発電装置から前記区間に供給されていた電流又は電力を推定し、
前記コンピュータが、
停電発生の検知に応じ、当該停電発生前に停電した前記配電所から前記区間に供給されていた電流又は電力を推定する配電所供給推定工程と、
前記自家発電装置から前記区間に供給されていた電流又は電力と、当該停電発生前に前記配電所から前記区間に供給されていた電流又は電力とを足し合わせることで、当該停電発生前における前記区間の消費電流又は消費電力を推定する区間消費推定工程と、
をさらに実行する9から9−3のいずれかに記載のデータ解析方法。
9−5. 前記配電所供給推定工程では、当該停電発生前に停電した前記配電所が供給していたトータル電流又はトータル電力と、当該停電発生前に停電した前記配電所から電力供給を受けていた複数の区間各々における受電電力設定値と、当該停電発生前に前記自家発電装置が各区間に供給していた電流又は電力とに基づいて、停電した前記配電所から前記区間各々に供給されていた電流又は電力を推定する9−4に記載のデータ解析方法。
9−6. 前記コンピュータが、
停電発生の検知に応じ、切り離される前記区間を特定するとともに、当該区間の切り離しにより当該停電発生前と異なる前記配電所から電力の供給を行う1つ又は複数の区間である融通区間を特定する停電時融通区間特定工程と、
前記融通区間各々における当該停電発生前の消費電流又は消費電力を足し合わせることで、前記融通区間における当該停電発生前の消費電流又は消費電力の合計を推定する融通区間消費推定工程と、
をさらに実行する9から9−5のいずれかに記載のデータ解析方法。
9−7. 前記コンピュータが、前記融通区間における当該停電発生前の消費電流又は消費電力の合計を、前記補正情報生成工程で生成した前記補正情報に基づいて補正する補正工程をさらに実行する9−3に従属する9−6に記載のデータ解析方法。
10. コンピュータを、
配電所と自家発電装置から電力が供給される区間において、配電所から供給された電流又は電力の実績である配電所実績を区間ごとに取得するデータ取得手段、
過去の停電発生時における停電復旧後の前記配電所実績から停電発生前の前記配電所実績を引くことで、停電発生前に前記自家発電装置が前記区間に供給していた電流又は電力の実績である自家発電実績を取得する自家発電実績取得手段、
気象データを取得する気象データ取得手段、
過去の停電発生時各々における前記自家発電実績と前記気象データとに基づいて、前記自家発電実績を推定する推定手段、
として機能させるためのプログラム。
10−2. 前記自家発電供給推定手段に、前記自家発電実績と前記気象データを属性に基づいてグループ化し、各グループに属する前記自家発電実績と前記気象データに基づいて前記推定を行わせる10に記載のプログラム。
10−3. 前記コンピュータを、
第1の区間の切り離しにより前記配電所から電力が供給できなくなる1つ又は複数の区間である融通区間を特定する融通区間特定手段、
過去の停電復旧後の前記融通区間の前記配電所実績と、前記自家発電実績の推定値に当該停電発生前の前記融通区間の前記配電所実績を足し合わせた前記融通区間の消費予測値と、に基づいて前記消費予測値を補正するための補正情報を生成する補正情報生成手段、
としてさらに機能させる10又は10−2に記載のプログラム。
10−4. 前記自家発電供給推定手段に、停電発生の検知に応じ、当該停電発生前に前記自家発電装置から前記区間に供給されていた電流又は電力を推定させ、
前記コンピュータを、
停電発生の検知に応じ、当該停電発生前に停電した前記配電所から前記区間に供給されていた電流又は電力を推定する配電所供給推定手段、
前記自家発電装置から前記区間に供給されていた電流又は電力と、当該停電発生前に前記配電所から前記区間に供給されていた電流又は電力とを足し合わせることで、当該停電発生前における前記区間の消費電流又は消費電力を推定する区間消費推定手段、
としてさらに機能させる10から10−3のいずれかに記載のプログラム。
10−5. 前記配電所供給推定手段に、当該停電発生前に停電した前記配電所が供給していたトータル電流又はトータル電力と、当該停電発生前に停電した前記配電所から電力供給を受けていた複数の区間各々における受電電力設定値と、当該停電発生前に前記自家発電装置が各区間に供給していた電流又は電力とに基づいて、停電した前記配電所から前記区間各々に供給されていた電流又は電力を推定させる10−4に記載のプログラム。
10−6. 前記コンピュータを、停電発生の検知に応じ、切り離される前記区間を特定するとともに、当該区間の切り離しにより当該停電発生前と異なる前記配電所から電力の供給を行う1つ又は複数の区間である融通区間を特定する停電時融通区間特定手段、
前記融通区間各々における当該停電発生前の消費電流又は消費電力を足し合わせることで、前記融通区間における当該停電発生前の消費電流又は消費電力の合計を推定する融通区間消費推定手段、
としてさらに機能させる10から10−5のいずれかに記載のプログラム。
10−7. 前記コンピュータを、前記融通区間における当該停電発生前の消費電流又は消費電力の合計を、前記補正情報生成手段が生成した前記補正情報に基づいて補正する補正手段として機能させる10−3に従属する10−6に記載のプログラム。
11. コンピュータが、
配電所から電力が供給される電力網の一部の区間であって、前記配電所から前記区間への電力供給が停止する停電発生時に解列される自家発電装置が接続され、当該自家発電装置からも電力が供給される前記区間における前記配電所から供給された電流又は電力の実績である配電所実績を示す区間毎配電所実績データを取得するデータ取得工程と、
気象データを取得する気象データ取得工程と、
過去の停電発生時各々における停電発生前に前記配電所から前記区間に供給していた前記実績と、前記気象データと、停電復旧後に前記配電所から前記区間に供給していた前記実績とに基づいた機械学習により、停電発生前に前記配電所から前記区間に供給していた前記実績及び前記気象データから、停電復旧後に配電所から各区間に供給すべき電力又は電流を推定する推定式を生成する推定式生成工程と、
を実行するデータ解析方法。
12. コンピュータを、
配電所から電力が供給される電力網の一部の区間であって、前記配電所から前記区間への電力供給が停止する停電発生時に解列される自家発電装置が接続され、当該自家発電装置からも電力が供給される前記区間における前記配電所から供給された電流又は電力の実績である配電所実績を示す区間毎配電所実績データを取得するデータ取得手段、
気象データを取得する気象データ取得手段、
過去の停電発生時各々における停電発生前に前記配電所から前記区間に供給していた前記実績と、前記気象データと、停電復旧後に前記配電所から前記区間に供給していた前記実績とに基づいた機械学習により、停電発生前に前記配電所から前記区間に供給していた前記実績及び前記気象データから、停電復旧後に配電所から各区間に供給すべき電力又は電流を推定する推定式を生成する推定式生成手段、
として機能させるためのプログラム。
13−1. 配電所から電力が供給される電力網の一部の区間であって、前記配電所から前記区間への電力供給が停止する停電発生時に解列される自家発電装置が接続され、当該自家発電装置からも電力が供給される前記区間における前記配電所から供給された電流又は電力の実績である配電所実績を示す区間毎配電所実績データを取得するデータ取得手段と、
過去の前記区間毎配電所実績データに基づき、過去の停電発生時における停電復旧後の前記配電所実績から停電発生前の前記配電所実績を引くことで、停電発生前に前記自家発電装置が前記区間に供給していた電流又は電力の実績である自家発電実績を取得する自家発電実績取得手段と、
気象データを取得する気象データ取得手段と、
過去の停電発生時各々における前記自家発電実績と前記気象データとを教師データとした機械学習により、前記気象データから前記自家発電実績を推定する推定式を生成する推定式生成手段と、
を有するデータ解析装置。
13−2. 13−1に記載のデータ解析装置において、
前記推定式生成手段は、前記教師データの属性に基づいて前記教師データをグループ化し、グループ毎に、各グループに属する前記教師データに基づいて前記推定式を生成するデータ解析装置。
13−3. 13−1又は13−2に記載のデータ解析装置において、
前記電力網には複数の前記配電所が設置され、
前記配電所各々は、互いに直列に繋がった複数の前記区間に配電するよう構成され、さらに、停電発生時、問題がある前記区間のみを切り離し、その他の前記区間への電力供給を再開するよう構成されており、
第1の前記区間が切り離される前は第1の前記配電所から電力が供給されるが、前記第1の区間の切り離しにより前記第1の配電所から電力が供給できなくなる1つ又は複数の区間である融通区間を特定する融通区間特定手段と、
過去の前記区間毎配電所実績データで示される停電復旧後の前記融通区間の前記配電所実績と、当該停電発生時における前記気象データ及び前記推定式に基づいて算出された前記自家発電実績の推定値に過去の前記区間毎配電所実績データで示される当該停電発生前の前記融通区間の前記配電所実績を足し合わせた前記融通区間の消費予測値と、に基づき、前記消費予測値を補正するための補正情報を生成する補正情報生成手段をさらに有するデータ解析装置。
13−4. 13−1から13−3のいずれかに記載のデータ解析装置において、
停電発生の検知に応じ、前記気象データと、前記推定式とに基づいて、当該停電発生前に前記自家発電装置から前記区間に供給されていた電流又は電力を推定する自家発電供給推定手段と、
停電発生の検知に応じ、当該停電発生前に停電した前記配電所から前記区間に供給されていた電流又は電力を推定する配電所供給推定手段と、
前記自家発電供給推定手段が推定した前記自家発電装置から前記区間に供給されていた電流又は電力と、前記配電所供給推定手段が推定した当該停電発生前に前記配電所から前記区間に供給されていた電流又は電力とを足し合わせることで、当該停電発生前における前記区間の消費電流又は消費電力を推定する区間消費推定手段と、
を有するデータ解析装置。
13−5. 13−4に記載のデータ解析装置において、
前記電力網には複数の前記配電所が設置され、
前記配電所各々は、互いに直列に繋がった複数の前記区間に配電するよう構成され、さらに、停電発生時、問題がある前記区間のみを切り離し、その他の前記区間への電力供給を再開するよう構成されており、
停電発生の検知に応じ、切り離される前記区間を特定するとともに、当該区間の切り離しにより当該停電発生前と異なる前記配電所から電力を供給しなければならなくなる1つ又は複数の区間である融通区間を特定する停電時融通区間特定手段と、
前記区間消費推定手段が推定した前記融通区間各々における当該停電発生前の消費電流又は消費電力を足し合わせることで、前記融通区間における当該停電発生前の消費電流又は消費電力の合計を推定する融通区間消費推定手段と、
をさらに有するデータ解析装置。
13−6. 13−3に従属する13−5に記載のデータ解析装置において、
前記融通区間消費推定手段が推定した前記融通区間における当該停電発生前の消費電流又は消費電力の合計を、前記補正情報生成手段が生成した前記補正情報に基づいて補正する補正手段をさらに有するデータ解析装置。
13−7. 配電所から電力が供給される電力網の一部の区間であって、前記配電所から前記区間への電力供給が停止する停電発生時に解列される自家発電装置が接続され、当該自家発電装置からも電力が供給される前記区間における前記配電所から供給された電流又は電力の実績である配電所実績を示す区間毎配電所実績データを取得するデータ取得手段と、
気象データを取得する気象データ取得手段と、
過去の停電発生時各々における停電発生前に前記配電所から前記区間に供給していた前記実績と、前記気象データと、停電復旧後に前記配電所から前記区間に供給していた前記実績とを教師データとした機械学習により、停電発生前に前記配電所から前記区間に供給していた前記実績及び前記気象データから、停電復旧後に配電所から各区間に供給すべき電力又は電流を推定する推定式を生成する推定式生成手段と、
を有するデータ解析装置。
13−8. コンピュータが、
配電所から電力が供給される電力網の一部の区間であって、前記配電所から前記区間への電力供給が停止する停電発生時に解列される自家発電装置が接続され、当該自家発電装置からも電力が供給される前記区間における前記配電所から供給された電流又は電力の実績である配電所実績を示す区間毎配電所実績データを取得するデータ取得工程と、
過去の前記区間毎配電所実績データに基づき、過去の停電発生時における停電復旧後の前記配電所実績から停電発生前の前記配電所実績を引くことで、停電発生前に前記自家発電装置が前記区間に供給していた電流又は電力の実績である自家発電実績を取得する自家発電実績取得工程と、
気象データを取得する気象データ取得工程と、
過去の停電発生時各々における前記自家発電実績と前記気象データとを教師データとした機械学習により、前記気象データから前記自家発電実績を推定する推定式を生成する推定式生成工程と、
を実行するデータ解析方法。
13−9. コンピュータを、
配電所から電力が供給される電力網の一部の区間であって、前記配電所から前記区間への電力供給が停止する停電発生時に解列される自家発電装置が接続され、当該自家発電装置からも電力が供給される前記区間における前記配電所から供給された電流又は電力の実績である配電所実績を示す区間毎配電所実績データを取得するデータ取得手段、
過去の前記区間毎配電所実績データに基づき、過去の停電発生時における停電復旧後の前記配電所実績から停電発生前の前記配電所実績を引くことで、停電発生前に前記自家発電装置が前記区間に供給していた電流又は電力の実績である自家発電実績を取得する自家発電実績取得手段、
気象データを取得する気象データ取得手段、
過去の停電発生時各々における前記自家発電実績と前記気象データとを教師データとした機械学習により、前記気象データから前記自家発電実績を推定する推定式を生成する推定式生成手段、
として機能させるためのプログラム。
13−10. コンピュータが、
配電所から電力が供給される電力網の一部の区間であって、前記配電所から前記区間への電力供給が停止する停電発生時に解列される自家発電装置が接続され、当該自家発電装置からも電力が供給される前記区間における前記配電所から供給された電流又は電力の実績である配電所実績を示す区間毎配電所実績データを取得するデータ取得工程と、
気象データを取得する気象データ取得工程と、
過去の停電発生時各々における停電発生前に前記配電所から前記区間に供給していた前記実績と、前記気象データと、停電復旧後に前記配電所から前記区間に供給していた前記実績とを教師データとした機械学習により、停電発生前に前記配電所から前記区間に供給していた前記実績及び前記気象データから、停電復旧後に配電所から各区間に供給すべき電力又は電流を推定する推定式を生成する推定式生成工程と、
を実行するデータ解析方法。
13−11. コンピュータを、
配電所から電力が供給される電力網の一部の区間であって、前記配電所から前記区間への電力供給が停止する停電発生時に解列される自家発電装置が接続され、当該自家発電装置からも電力が供給される前記区間における前記配電所から供給された電流又は電力の実績である配電所実績を示す区間毎配電所実績データを取得するデータ取得手段、
気象データを取得する気象データ取得手段、
過去の停電発生時各々における停電発生前に前記配電所から前記区間に供給していた前記実績と、前記気象データと、停電復旧後に前記配電所から前記区間に供給していた前記実績とを教師データとした機械学習により、停電発生前に前記配電所から前記区間に供給していた前記実績及び前記気象データから、停電復旧後に配電所から各区間に供給すべき電力又は電流を推定する推定式を生成する推定式生成手段、
として機能させるためのプログラム。
この出願は、2015年3月25日に出願された日本出願特願2015−62403号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (12)

  1. 配電所と自家発電装置から電力が供給される区間において、配電所から供給された電流又は電力の実績である配電所実績を区間ごとに取得するデータ取得手段と、
    過去の停電発生時における停電復旧後の前記自家発電装置が解列されている状態における前記配電所実績から停電発生前の前記自家発電装置が解列されていない状態における前記配電所実績を引くことで、停電発生前に前記自家発電装置が前記区間に供給していた電流又は電力の実績である自家発電実績を取得する自家発電実績取得手段と、
    気象データを取得する気象データ取得手段と、
    前記自家発電実績取得手段が取得した過去の停電発生時における前記自家発電実績及び過去の停電発生時の気象を示す前記気象データに基づき生成された推定式と、所定のタイミングにおける前記自家発電装置が設置されている場所における気象を示す前記気象データとに基づいて、前記所定のタイミングにおける前記自家発電実績を推定する自家発電供給推定手段と
    を有し、
    前記自家発電装置は、気象によって供給する電流及び電力が変化するデータ解析装置。
  2. 前記自家発電供給推定手段は、前記自家発電実績及び前記気象データの組を、前記気象データの属性に基づいてグループ化し、各グループに属する前記自家発電実績及び前記気象データの組に基づいて前記推定を行う請求項1に記載のデータ解析装置。
  3. 第1の区間の切り離しにより前記配電所から電力が供給できなくなる1つ又は複数の区間である融通区間を特定する融通区間特定手段と、
    過去の停電復旧後の前記融通区間の前記配電所実績と、前記自家発電実績の推定値に当該停電発生前の前記融通区間の前記配電所実績を足し合わせた前記融通区間の消費予測値と、に基づいて前記消費予測値を補正するための補正情報を生成する補正情報生成手段をさらに有する請求項1又は2に記載のデータ解析装置。
  4. 前記自家発電供給推定手段は、停電発生の検知に応じ、当該停電発生前に前記自家発電装置から前記区間に供給されていた電流又は電力を推定し、
    停電発生の検知に応じ、当該停電発生前に停電した前記配電所から前記区間に供給されていた電流又は電力を推定する配電所供給推定手段と、
    前記自家発電装置から前記区間に供給されていた電流又は電力と、当該停電発生前に前記配電所から前記区間に供給されていた電流又は電力とを足し合わせることで、当該停電発生前における前記区間の消費電流又は消費電力を推定する区間消費推定手段と、
    をさらに有する請求項1から3のいずれか1項に記載のデータ解析装置。
  5. 前記配電所供給推定手段は、当該停電発生前に停電した前記配電所が供給していたトータル電流又はトータル電力と、当該停電発生前に停電した前記配電所から電力供給を受けていた複数の区間各々における受電電力設定値と、当該停電発生前に前記自家発電装置が各区間に供給していた電流又は電力とに基づいて、停電した前記配電所から前記区間各々に供給されていた電流又は電力を推定する請求項4に記載のデータ解析装置。
  6. 停電発生の検知に応じ、切り離される前記区間を特定するとともに、当該区間の切り離しにより当該停電発生前と異なる前記配電所から電力の供給を行う1つ又は複数の区間である融通区間を特定する停電時融通区間特定手段と、
    前記融通区間各々における当該停電発生前の消費電流又は消費電力を足し合わせることで、前記融通区間における当該停電発生前の消費電流又は消費電力の合計を推定する融通区間消費推定手段と、を有する請求項1から5のいずれか1項に記載のデータ解析装置。
  7. 第1の区間の切り離しにより前記配電所から電力が供給できなくなる1つ又は複数の区間である融通区間を特定する融通区間特定手段と、
    過去の停電復旧後の前記融通区間の前記配電所実績と、前記自家発電実績の推定値に当該停電発生前の前記融通区間の前記配電所実績を足し合わせた前記融通区間の消費予測値と、に基づいて前記消費予測値を補正するための補正情報を生成する補正情報生成手段と、
    停電発生の検知に応じ、切り離される前記区間を特定するとともに、当該区間の切り離しにより当該停電発生前と異なる前記配電所から電力の供給を行う1つ又は複数の区間である融通区間を特定する停電時融通区間特定手段と、
    前記融通区間各々における当該停電発生前の消費電流又は消費電力を足し合わせることで、前記融通区間における当該停電発生前の消費電流又は消費電力の合計を推定する融通区間消費推定手段と、
    前記融通区間における当該停電発生前の消費電流又は消費電力の合計を、前記補正情報生成手段が生成した前記補正情報に基づいて補正する補正手段と、
    を有する請求項1又は2に記載のデータ解析装置。
  8. 配電所から電力が供給される電力網の一部の区間であって、前記配電所から前記区間への電力供給が停止する停電発生時に解列される自家発電装置が接続され、当該自家発電装置からも電力が供給される前記区間における前記配電所から供給された電流又は電力の実績である配電所実績を示す区間毎配電所実績データを取得するデータ取得手段と、
    気象データを取得する気象データ取得手段と、
    過去の停電発生時各々における停電発生前の前記自家発電装置が解列されていない状態において前記配電所から前記区間に供給していた前記実績と、過去の停電発生時各々における前記気象データと、停電復旧後の前記自家発電装置が解列されている状態において前記配電所から前記区間に供給していた前記実績とに基づいた機械学習により、所定の停電発生前の前記自家発電装置が解列されていない状態において前記配電所から前記区間に供給していた前記実績及び前記所定の停電発生時における前記気象データから、前記所定の停電の復旧後の前記自家発電装置が解列されている状態において配電所から各区間に供給すべき電力又は電流を推定する推定式を生成する推定式生成手段と、
    を有し、
    前記自家発電装置は、気象によって供給する電流及び電力が変化するデータ解析装置。
  9. コンピュータが、
    配電所と自家発電装置から電力が供給される区間において、配電所から供給された電流又は電力の実績である配電所実績を区間ごとに取得するデータ取得工程と、
    過去の停電発生時における停電復旧後の前記自家発電装置が解列されている状態における前記配電所実績から停電発生前の前記自家発電装置が解列されていない状態における前記配電所実績を引くことで、停電発生前に前記自家発電装置が前記区間に供給していた電流又は電力の実績である自家発電実績を取得する自家発電実績取得工程と、
    気象データを取得する気象データ取得工程と、
    前記自家発電実績取得手段が取得した過去の停電発生時における前記自家発電実績及び過去の停電発生時の気象を示す前記気象データに基づき生成された推定式と、所定のタイミングにおける前記自家発電装置が設置されている場所における気象を示す前記気象データとに基づいて、前記所定のタイミングにおける前記自家発電実績を推定する推定工程と
    を実行し、
    前記自家発電装置は、気象によって供給する電流及び電力が変化するデータ解析方法。
  10. コンピュータを、
    配電所と自家発電装置から電力が供給される区間において、配電所から供給された電流又は電力の実績である配電所実績を区間ごとに取得するデータ取得手段、
    過去の停電発生時における停電復旧後の前記自家発電装置が解列されている状態における前記配電所実績から停電発生前の前記自家発電装置が解列されていない状態における前記配電所実績を引くことで、停電発生前に前記自家発電装置が前記区間に供給していた電流又は電力の実績である自家発電実績を取得する自家発電実績取得手段、
    気象データを取得する気象データ取得手段、
    前記自家発電実績取得手段が取得した過去の停電発生時における前記自家発電実績及び過去の停電発生時の気象を示す前記気象データに基づき生成された推定式と、所定のタイミングにおける前記自家発電装置が設置されている場所における気象を示す前記気象データとに基づいて、前記所定のタイミングにおける前記自家発電実績を推定する自家発電供給推定手段
    として機能させ
    前記自家発電装置は、気象によって供給する電流及び電力が変化するプログラム。
  11. コンピュータが、
    配電所から電力が供給される電力網の一部の区間であって、前記配電所から前記区間への電力供給が停止する停電発生時に解列される自家発電装置が接続され、当該自家発電装置からも電力が供給される前記区間における前記配電所から供給された電流又は電力の実績である配電所実績を示す区間毎配電所実績データを取得するデータ取得工程と、
    気象データを取得する気象データ取得工程と、
    過去の停電発生時各々における停電発生前の前記自家発電装置が解列されていない状態において前記配電所から前記区間に供給していた前記実績と、過去の停電発生時各々における前記気象データと、停電復旧後の前記自家発電装置が解列されている状態において前記配電所から前記区間に供給していた前記実績とに基づいた機械学習により、所定の停電発生前の前記自家発電装置が解列されていない状態において前記配電所から前記区間に供給していた前記実績及び前記所定の停電発生時における前記気象データから、前記所定の停電の復旧後の前記自家発電装置が解列されている状態において配電所から各区間に供給すべき電力又は電流を推定する推定式を生成する推定式生成工程と、
    を実行し、
    前記自家発電装置は、気象によって供給する電流及び電力が変化するデータ解析方法。
  12. コンピュータを、
    配電所から電力が供給される電力網の一部の区間であって、前記配電所から前記区間への電力供給が停止する停電発生時に解列される自家発電装置が接続され、当該自家発電装置からも電力が供給される前記区間における前記配電所から供給された電流又は電力の実績である配電所実績を示す区間毎配電所実績データを取得するデータ取得手段、
    気象データを取得する気象データ取得手段、
    過去の停電発生時各々における停電発生前の前記自家発電装置が解列されていない状態において前記配電所から前記区間に供給していた前記実績と、過去の停電発生時各々における前記気象データと、停電復旧後の前記自家発電装置が解列されている状態において前記配電所から前記区間に供給していた前記実績とに基づいた機械学習により、所定の停電発生前の前記自家発電装置が解列されていない状態において前記配電所から前記区間に供給していた前記実績及び前記所定の停電発生時における前記気象データから、前記所定の停電の復旧後の前記自家発電装置が解列されている状態において配電所から各区間に供給すべき電力又は電流を推定する推定式を生成する推定式生成手段、
    として機能させ
    前記自家発電装置は、気象によって供給する電流及び電力が変化するプログラム。
JP2017507341A 2015-03-25 2015-12-09 データ解析装置、データ解析方法、及び、プログラム Active JP6773025B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015062403 2015-03-25
JP2015062403 2015-03-25
PCT/JP2015/084538 WO2016151960A1 (ja) 2015-03-25 2015-12-09 データ解析装置、データ解析方法、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016151960A1 JPWO2016151960A1 (ja) 2018-01-11
JP6773025B2 true JP6773025B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=56978104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017507341A Active JP6773025B2 (ja) 2015-03-25 2015-12-09 データ解析装置、データ解析方法、及び、プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6773025B2 (ja)
WO (1) WO2016151960A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6867021B2 (ja) * 2017-05-22 2021-04-28 Necプラットフォームズ株式会社 過負荷検出装置、送電制御装置、過負荷検出方法、及びプログラム
US11481581B2 (en) 2018-08-23 2022-10-25 Florida Power & Light Company Proactive power outage impact adjustments via machine learning

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010041803A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Toshiba Corp 配電系統の負荷推定装置および方法
JP5638546B2 (ja) * 2012-02-07 2014-12-10 三菱電機株式会社 負荷推定装置
JP6287306B2 (ja) * 2013-03-13 2018-03-07 富士電機株式会社 電力推定装置、電力推定方法、および、プログラム
JP2014222980A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 三菱電機株式会社 自立運転支援装置
JP6387617B2 (ja) * 2014-01-23 2018-09-12 富士電機株式会社 配電系統の事故復旧方法、並びに配電系統の実負荷とその幅を推定する装置、方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016151960A1 (ja) 2016-09-29
JPWO2016151960A1 (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102187540B (zh) 基于短期负荷预测的配电网自动电力恢复容量检查
JP5584753B2 (ja) ネットワーク内の電力品質を監視及び最適化するシステム及び方法
JP6387617B2 (ja) 配電系統の事故復旧方法、並びに配電系統の実負荷とその幅を推定する装置、方法、プログラム
EP2033060A2 (en) Automatic real-time optimization and intelligent control of electrical power distribution and transmission systems
JP6543145B2 (ja) ピーク電力予測装置、電力管理システム及びピーク電力予測方法
EP2038782A2 (en) Systems and methods for real-time dynamic simulation of uninterruptible power supply solutions and their control logic systems
EP2193467A1 (en) Real-time stability indexing for intelligent energy monitoring and management of electrical power network system
US10424926B2 (en) Method for controlling an electric power distribution micro-grid
EP2041637A2 (en) Systems and methods for real-time advanced visualization for predicting the health, reliability and performance of an electrical power system
WO2007121322A2 (en) Systems and methods for performing automatic real-time harmonics analyses for use in real-time power analytics of an electrical power distribution system
Adnan et al. Cascading failures assessment in renewable integrated power grids under multiple faults contingencies
JP6773025B2 (ja) データ解析装置、データ解析方法、及び、プログラム
JP7131971B2 (ja) 電力系統安定化システムおよび電力系統安定化方法
WO2008052042A2 (en) Systems and methods for a real-time synchronized electrical power system simulator for 'what-if' analysis and prediction over electrical power networks
Xiao et al. Design and tests of a super real‐time simulation‐based power system real‐time decision‐making emergency control system
AU2018212385A1 (en) Method for the usage planning of an electrical system for supplying energy
CN117134353A (zh) 一种基于虚拟区域动态切换的配电网故障恢复方法与系统
KR101718210B1 (ko) 전력 관리 방법 및 시스템
JP6960263B2 (ja) 電力系統における系統運用支援装置および方法、並びに広域監視保護制御システム
JP2011015559A (ja) 電力系統安定化装置の演算割付方法
US20170212492A1 (en) Method, system and computer program product for controlling and/or regulating an electric energy system
Huang et al. Experiences and challenges in contingency analysis at Hydro-Quebec
WO2018051684A1 (ja) マイクログリッド運用装置及びマイクログリッド運用方法
Yari et al. Wide-area frequency control during power system restoration
Arghandeh et al. Synchronized measurements and their applications in distribution systems: An update

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6773025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150