JP6771694B2 - レーザレーダ装置 - Google Patents

レーザレーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6771694B2
JP6771694B2 JP2020514838A JP2020514838A JP6771694B2 JP 6771694 B2 JP6771694 B2 JP 6771694B2 JP 2020514838 A JP2020514838 A JP 2020514838A JP 2020514838 A JP2020514838 A JP 2020514838A JP 6771694 B2 JP6771694 B2 JP 6771694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snr
wind speed
range bin
calculator
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020514838A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019202676A1 (ja
Inventor
論季 小竹
論季 小竹
裕 梶山
裕 梶山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019202676A1 publication Critical patent/JPWO2019202676A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6771694B2 publication Critical patent/JP6771694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/491Details of non-pulse systems
    • G01S7/493Extracting wanted echo signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S17/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/32Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S17/34Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/95Lidar systems specially adapted for specific applications for meteorological use
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/487Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/491Details of non-pulse systems
    • G01S7/4912Receivers
    • G01S7/4913Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Description

この発明は、レーザレーダ装置に関するものである。
レーザ光を空気中に出射し、大気中に浮遊する微小な液体または固体の粒子(エアロゾル)に反射した散乱光を受信することで、風の速度を知ることができるレーザレーダ装置が知られている。従来のレーザレーダ装置では、大気中エアロゾルからの散乱光を時間ゲートごとにフーリエ変換して、時間ごとの散乱光の周波数スペクトルを求める。その後、時間ごとの周波数スペクトルを積算し、積算した周波数スペクトルのピーク値から視線方向の風速値を求める。これに対し、特許文献1に示されるレーザレーダ装置では、事前に観測距離に応じて距離分解能を変更しておく、すなわち、必然的に高いSNRが得られる近距離では距離分解能を高め、一方、遠距離ではSNRを高めるために距離分解能を低く設定する。
特開2009−300133号公報
レーザレーダ装置は、大気環境の状況(エアロゾル密度)に依存し、各距離の信号対雑音比(SNR:Signal to Noise Ratio)が変化する。大気環境が良好な場合は高い距離分解能に設定していても遠方まで測定できるが、上記大気環境が劣悪な場合はさらに低い距離分解能に設定し、SNRを得る設定に変更する必要も出てくる。しかし、高精度な風速測定や突風(ガスト)のような局所的変動を測定するためには高い距離分解能での測定が必須である。
これに対し、特許文献1では測定距離によって距離分解能を事前に変更するため、距離分解能を変更後、再測定する必要があり、大気環境の変動に追随することができないという課題がある。
本発明のレーザレーダ装置は、レーザ光を発振する光発振器と、光発振器が発振したレーザ光を変調する光変調器と、光変調器が変調したレーザ光を大気へ放射し、被放射物からの散乱光を受信光として受信する光アンテナと、光アンテナが受信した受信光をヘテロダイン検波する光受信器と、光受信器がヘテロダイン検波することにより得られた受信信号のスペクトルをレンジビンごとに算出し、レンジビンの信号対雑音比を算出し、信号対雑音比が閾値以下の場合、レンジビンのスペクトルとレンジビンに隣接する1つ以上のレンジビンのスペクトルとを積算する信号処理器とを備える。
信号処理器は、設定された一定の時間ゲート幅のレンジビンで受信信号を分割するレンジビン分割器と、設定された一定のサンプリング点数でレンジビン分割器が分割した受信信号をフーリエ変換し、レンジビン分割器が分割したレンジビンごとの受信信号のスペクトルを算出する高速フーリエ変換処理器と、高速フーリエ変換処理器が算出したスペクトルから距離に対する信号対雑音比を求めるSNR算出器と、レンジビン分割器が分割したレンジビンについてSNR算出器が算出した信号対雑音比が閾値以下の場合、レンジビン分割器が分割したレンジビンのスペクトルとレンジビン分割器が分割したレンジビンに隣接する1つ以上のレンジビンのスペクトルとを時間ゲート幅を保ったまま積算する分解能変更器と、分解能変更器が積算したスペクトルから被放射物の風速を算出する風速算出器と、風速算出器が算出した風速値から風ベクトルを算出する風ベクトル算出器と、を備える。信号処理器は、さらに、SNR算出器が算出した信号対雑音比と回線計算式により推定した信号対雑音比とから積算すべきレンジビンの個数を算出するSNRモデル算出器と、高速フーリエ変換処理器が算出したスペクトルから風速算出器が算出した風速値を用いて風速勾配を算出し、算出した風速勾配が閾値以上、かつ、信号対雑音比が閾値以下のレンジビンについて、局所風モデルにより風速値を推定する風速モデル算出器と、を備える。分解能変更器は、SNRモデル算出器が算出した積算すべきレンジビンの個数にしたがって、かつ、風速モデル算出器が推定した風速値に対応するドップラーシフト成分同士が一致するように、レンジビンのスペクトルを積算する。
本発明によれば、観測し得られた受信SNRを元に信号処理上で距離分解能を変更することで、測定後にSNRを改善することができ、高SNR領域は高距離分解能に、低SNR領域を低距離分解能にすることができる。
この発明の実施の形態1に係るレーザレーダ装置の一構成例を示す構成図である。 この発明の実施の形態1に係る信号処理器10の一構成例を示す構成図である。 この発明の実施の形態1に係るレーザレーダ装置における観測距離と受信時間との関係を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る分解能変更器105の処理内容を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1に係る分解能変更器105のステップS104におけるSNRを改善する処理を説明する概念図である。 この発明の実施の形態1に係る分解能変更器105のステップS104における前提条件を説明する概念図である。 この発明の実施の形態2に係る信号処理器10Bの1構成例を示す構成図である。 この発明の実施の形態2に係る信号処理器10Bの処理内容を説明する概念図である。 この発明の実施の形態2に係る分解能変更器105Bの処理内容を示すフローチャートである。 この発明の実施形態3に係る信号処理器10Cの一構成例を示す構成図である。 この発明の実施の形態3に係る信号処理器10Cの処理内容を説明する概念図である。 この発明の実施の形態3に係る風速モデル算出器110の処理を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態3に係る分解能変更器105Cの処理内容を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態3に係るステップS403の処理内容を説明する概念図である。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係るレーザレーダ装置の一構成例を示す構成図である。
本レーザレーダ装置は、光発振器1(光発振器の一例)、光カプラ2、光変調器3(光変調器の一例)、光サーキュレータ4、光アンテナ5(光アンテナの一例)、スキャナ6、合波カプラ7、光受信器8(光受信器の一例)、A/D変換器9、信号処理器10(信号処理器の一例)、及び表示器11を備える。
光発振器1は、レーザ光を発振する光発振器である。光発振器1は、光カプラ2に接続され、発振したレーザ光を光カプラ2に出力する。例えば、光発振器1には半導体レーザ、固体レーザなどが用いられる。
光カプラ2は、光発振器1が出力したレーザ光をローカル光と送信光とに分岐する光カプラである。ローカル光とは、光カプラ2から合波カプラ7を介して光受信器8に繋がる経路を通る光をいい、送信光とは、光カプラ2から光変調器3を介して光アンテナ5に繋がる経路を通る光をいう。光カプラ2は、光発振器1、光変調器3、及び合波カプラ7に接続され、ローカル光を合波カプラ7に出力し、送信光を光変調器3に出力する。例えば、光カプラには、溶融ファイバカプラ、誘電体多層膜フィルタを用いたフィルタ型カプラなどが用いられる。
光変調器3は、光カプラ2が出力した送信光の周波数をシフトさせる変調器である。光変調器3は、送信光に対して位相変調又は周波数変調を行い、送信光の周波数をシフトさせる。光変調器3は、光カプラ2及び光サーキュレータ4に接続される。例えば、光変調器3にはAO周波数シフタ(Acoust Optical Frequency Shifter)、光位相変調器などが用いられる。
光サーキュレータ4は、光変調器3が変調した送信光と、スキャナ6及び光アンテナ5を介して得られる受信光とを分離する光サーキュレータである。ここで受信光は、送信光に対するエアロゾルの散乱光である。光サーキュレータ4は、光変調器3、光アンテナ5、及び合波カプラ7に接続され、送信光を光アンテナ5に出力し、受信光を合波カプラ7に出力する。例えば、光サーキュレータ4には、波長板とビームスプリッタを用いて構成されるサーキュレータなどで、空間伝搬型、ファイバ結合型のものが用いられる。
光アンテナ5は、光サーキュレータ4が出力した送信光を出力し、エアロゾルからの散乱光を受信光として受信する光アンテナである。光アンテナ5は、光サーキュレータ4及びスキャナ6に接続され、送信光をスキャナ6に出力し、受信光を光サーキュレータ4に出力する。例えば、光アンテナ5には光学望遠鏡、カメラレンズが用いられる。
スキャナ6は、光アンテナ5が出力した送信光を走査し、大気中への照射方向(視線方向ともいう)を変化させるスキャナである。スキャナ6は、ウェッジプリズムとそれを回転させるモータ、エンコーダから構成される。例えば、モータにはエンコーダ付ステッピングモータが使用される。スキャナ6は、モータを任意速度で回転させ、ウェッジプリズムの視線方向を変化させるとともに、信号処理器10に送信光が照射される角度情報を出力する。例えば、スキャナ6には、ウェッジプリズムミラー、ガルバノスキャナーなどが用いられる。ここでは光学系から出力された光をスキャンさせる方式を記載しているが、光学系の前段に光路を切り替える光スイッチを用意し、分岐先を1つ以上の異なる方向を向いた光学系に接続することで視線方向を変更する方式としてもよい。
合波カプラ7は、ローカル光と受信光とを合波する合波カプラである。合波カプラ7は、光カプラ2、光サーキュレータ4、及び光受信器8に接続される。合波カプラ7は、光カプラ2が出力したローカル光と光サーキュレータ4が出力した受信光とを合波し、合波光を光受信器8に出力する。例えば、合波カプラ7には、溶融ファイバカプラ、誘電体多層膜フィルタを用いたフィルタ型カプラなどが用いられる。
光受信器8は、合波カプラ7が出力した合成光をヘテロダイン検波する光受信器である。光受信器8は、合波カプラ7とA/D変換器9に接続される。光受信器8は、合波カプラ7が出力した合成光をヘテロダイン検波し、検波した光信号を電気信号に変換し、A/D変換器9に出力する。例えば、光受信器8には、バランスドレシーバなどが用いられる。
A/D変換器9は、光受信器8がヘテロダイン検波したアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器(Analogue to Digital converter)である。A/D変換器9は、光受信器8、光変調器3、及び信号処理器10に接続される。A/D変換器9は、光受信器8が出力したアナログ電気信号を、光変調器3が出力したレーザパルストリガ信号をトリガとしてサンプリングし、アナログ信号をデジタル信号へ変換して信号処理器10に出力する。例えば、A/D変換器9には、二重積分型A/D変換器、逐次比較形A/D変換器、並列比較型A/D変換器などが用いられる。
信号処理器10は、A/D変換器9が出力したデジタル信号を信号処理し、風速値及び風ベクトルを算出する信号処理器である。
図2は、この発明の実施の形態1に係る信号処理器10の一構成例を示す構成図である。
信号処理器10は、レンジビン分割器101(レンジビン分割器の一例)、FFT処理器102(高速フーリエ変換処理器の一例)、積算器103、SNR算出器104(SNR算出器の一例)、分解能変更器105(分解能変更器の一例)、風速算出器106(風速算出器の一例)、風ベクトル算出器107(風ベクトル算出器の一例)、スキャナ制御器108を備える。
レンジビン分割器101は、A/D変換器9が出力するデジタル信号を任意個数のレンジビンに分割するレンジビン分割器である。レンジビン分割器101は、A/D変換器9及びFFT処理器102に接続される。レンジビン分割器101は、A/D変換器9が出力したデジタル信号を、任意個数のレンジビンで区切り、区切ったデジタル信号をFFT処理器102に出力する。レンジビンで区切るということは、信号を一定時間(時間ゲート幅)で分割することをいう。
FFT処理器102は、レンジビン分割器101が出力した信号をFFT(Fast Fourier Transform )処理するFFT処理器である。FFT処理器102は、レンジビン分割器101及び積算器103に接続される。FFT処理器102は、レンジビン分割器101が出力する各レンジビンで区切られた信号を、レンジビンごとに一定のサンプリング点数で高速フーリエ変換し、変換したスペクトル信号をSNR算出器104に出力する。一定の時間ゲート幅及び一定のサンプリング点数でフーリエ変換した場合、フーリエ変換されたスペクトルのデータ点数(周波数分解能に相当)は一定となる。
積算器103は、スペクトル信号を積算する積算器である。積算器103は、FFT処理器102、SNR算出器104、分解能変更器105に接続される。積算器103は、FFT処理器102が出力したスペクトルを任意回数積算処理し、積算処理したスペクトル信号をSNR算出器104、分解能変更器105に出力する。積算処理は、各ショットにおけるレンジビンごとのスペクトル信号を、各ショットの同じレンジビンごとに積算することで行う。
SNR算出器104は、観測によって得られた各距離のSNR値からSNRの距離に対する関数を導出し、積算器103から出力されたスペクトル信号を入力とし、各距離のSNRとスペクトルを分解能変更器105に出力する。
分解能変更器105は、SNR算出器104が出力したSNRに応じて、SNRの低いレンジビンに隣接するレンジビンのスペクトルをSNRの低いレンジビンのスペクトルに積算する処理を行い、積算処理を行ったスペクトルを風速算出器106に出力する。
風速算出器106は、分解能変更器105が積算したスペクトルデータから風速を算出する風速算出器である。風速算出器は、分解能変更器105に接続される。風速算出器106は、分解能変更器105によって出力されたスペクトル信号から、レーザ光のドップラーシフト量を算出し、ドップラーシフト量からレーザ光の視線方向に対する風速値を算出する。風速算出器106は、各視線方向の風速値を風ベクトル算出器107に出力する。
風ベクトル算出器107は、風速算出器106が出力した視線方向の風速値及び視線方向の角度情報から風ベクトルを算出する風ベクトル算出器である。風ベクトル算出器107は、風速算出器106、スキャナ6、スキャナ制御器108に接続される。風ベクトル算出器107は、風速算出器106が出力した各視線方向の風速値と、スキャナ制御器108を介して得られるスキャナ6のプリズムの角度情報とから風ベクトルを算出し、スキャナ制御器108に出力する。
スキャナ制御器108は、スキャナ6を制御する制御信号を生成するスキャナ制御器である。スキャナ制御器108は、風ベクトル算出器107、スキャナ6、及び表示器11に接続される。スキャナ制御器108は、風ベクトル算出器107が算出した風ベクトルの結果から、視線方向切換のための制御信号を生成し、生成した制御信号をスキャナ6に出力する。スキャナ制御器108は、スキャナ6より得た角度情報を保持すると共に、風ベクトル算出器107に送信する。また、スキャナ制御器108は、風ベクトル算出器107が出力した風ベクトルの算出結果を表示器11に出力する。
レンジビン分割器101、FFT処理器102、積算器103、SNR算出器104、分解能変更器105、風速算出器106、風ベクトル算出器107、及びスキャナ制御器108は、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Array)の論理回路、マイコン(マイクロコンピュータ)などが用いられる。
図2のレーザレーダ装置の構成の説明に戻る。
表示器11は、信号処理器10が算出した視線方向風速値を表示する表示器である。表示器11は、信号処理器10に接続される。表示器11は、信号処理器10が算出したデータ、例えば、視線方向風速値、そのSNR、または風ベクトルを表示する。例えば、表示器11には、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイなどが用いられる。表示器11は、RAM(Random Access Memory)またはハードディスクなどの記憶装置を有し、時間に対して、視線方向風速値、そのSNR、または風ベクトルを記憶するようにしても良い。
次に、この発明の実施の形態1に係るレーザレーダ装置の動作について説明する。
光発振器1は、レーザ光を発振させ、発振したレーザ光を光カプラ2に出力する。
光カプラ2は、光発振器1が出力したレーザ光を送信光とローカル光とに任意分岐比により分配し、送信光を光変調器3に、ローカル光を合波カプラ7に出力する。送信光は、光アンテナ5から大気中に出力する光であり、ローカル光は、光受信器8でヘテロダイン検波するために、合波カプラ7において受信光と合波する光である。光カプラ2の分岐比は、システム設計により決定される。
システム設計のための回線計算には、例えば、以下の式が用いられる。
Figure 0006771694
β、K、Sは、それぞれ、後方散乱係数(m−1sr−1)、大気透過率、散乱光のコヒーレンス径(m)を表し、システムで制御不可な大気条件を表すパラメータを表す。D、F、N、Lはそれぞれ、ビーム径(m)、集光距離(m)、インコヒーレント積算数(回)、観測距離(m)を表し、システム内において変更可能なパラメータを表す。h、λ、P、η、Bは、それぞれ、プランク定数(J)、波長(m)、送信光パルスエネルギー(J)、Far Fieldの送受信効率、受信帯域幅(Hz)であり、Aは、光アンテナによってケラレたガウシアンビーム(NGB:Nearest Gaussian Beam)を相関の高い回折限界のガウシアンビームに置き換えるための近似係数を表し、Lは観測距離(m)を表す。ケラレとは送信もしくは受信するガウシアンビームが望遠鏡の有効開口径によって遮断され、一部をクリッピングされた状態を表す。上記Aはクリッピングされたガウシアンビームに対しガウシアン曲線でフィッティングを行った場合に、当該ガウシアン曲線に係る係数に相当する。
光変調器3は、光カプラ2が分配した送信光を周波数変調及び強度変調し、変調した送信光を光サーキュレータ4に出力する。ここで、光変調器3は、送信光のパルス幅、繰り返し周波数(PRF)を決定している。パルス幅は距離分解能値にも相当するため、所望する距離分解能値に相当するパルス幅を信号処理器10において設定し、信号処理器10が光変調器3にそのパルス幅を設定することも可能であるし、光変調器3は、設計時に設定された固定のパルス幅、PRFを出力するようにしても良い。また、光変調器3の出力光が不足している場合、光変調器3の後段に光増幅器を追加しても良い。光変調器3は、送信光をパルス化するときのパルスタイミングを示すパルストリガ信号をA/D変換器9に出力する。
光サーキュレータ4は、光変調器3が変調した送信光を光アンテナ5に通過させ、光アンテナが受信した受信光を合波カプラ7に出力する。光サーキュレータ4は、このように送信光と受信光とを分離する。
光アンテナ5は、送信光をコリメートにし、空気中に照射する。また、光アンテナ5は、送信光に対するエアロゾルからの散乱光を集め、受信光として受信する。光アンテナ5は、集光調整機能を有するものでも良い。
スキャナ6は、信号処理器10が出力した制御信号を受け、ウェッジプリズムを回転させ、光アンテナ5が照射する光の方向を任意に変更する。また、スキャナ6は、エンコーダ情報に相当する電気信号を信号処理器10に出力し、角度情報を伝達する。
合波カプラ7は、光カプラ2が出力したローカル光と光サーキュレータ4が出力した受信光とを合波し、合波した光を光受信器8に出力する。
光受信器8は、合波カプラ7が出力した合波光を光電変換し、ヘテロダイン検波により受信光の周波数復調を行い、周波数復調した受信信号をA/D変換器9に出力する。
A/D変換器9は、光変調器3において発生するパルストリガ信号を受けた後、サンプリング周波数fsで光受信器8が出力した受信信号のA/D変換を行い、そのデジタル信号を信号処理器10に出力する。
以下、信号処理器10の動作について説明する。
図3は、この発明の実施の形態1に係るレーザレーダ装置における観測距離と受信時間との関係を示す図である。レンジビン分割器101は、各距離からの受信信号を任意時間幅で区切る。以降では、区切られた時間(時間ゲート)をレンジビンと呼ぶ。各レンジビンの時間幅(時間ゲート幅)は、距離分解能値に対応する。レンジビン分割器101は、任意個数のレンジビンで受信波形を区切り、レンジビン区間の受信波形の電圧値をFFT処理器102に出力する。
例えば、距離分解能をRresと設定した場合、A/D変換された時間波形を区切る時間幅(t)は、t = 2Rres/c (c:光速)で設定される。ゆえに、総レンジビン数がM個であった場合、A/Dを開始するためのトリガ、ここでは光変調器3からのトリガ信号タイミングを基準にして、各レンジビンで区切られる時間を表すと、その式は以下のようになる。
Figure 0006771694
Figure 0006771694
Figure 0006771694
Tstartは、各レンジビンのデータ取得開始時間、Tendは、各レンジビンのデータ取得終了時間、mは、レンジビンの番号であり、1〜Mの値域を持つ。Rminは、観測開始距離を調整するための値、すなわち、パルストリガ信号に対しA/D変換を行うまでのディレイタイミングを距離値で表したものである。トリガに対するA/D開始の遅延量が0の場合、例えば、40mから測定したい場合は、Rminに40などの値が挿入される。
なお、ここでは、当時間間隔のレンジビン分割を行っているが、これに限らず、Tstartに相当する観測開始距離をユーザによって決定してもよいし、それをレンジビンごとに設定しても良いし、TstartとTendの範囲をオーバーラップさせても良い。
FFT処理器102は、レンジビン分割器101が取得した各レンジビンの時間波形をFFTビン数(NFFT)でFFT処理し、受信信号スペクトルを得る。NFFTはFFT処理を行う点数(サンプリング点数(サンプル点数とも言う))を表し、例えば256等の値が用いられる。
積算器103は、各ショットで得られたスペクトルに対して、ユーザによって指定された回数(N)のインコヒーレント積算を行う。インコヒーレント積算は、各レンジビンのスペクトルデータに対して以下の式で行う。
積算器103は、各ショットにおける各レンジビンのスペクトルデータについて、同じレンジビン番号のスペクトルデータを足し合わせることで積算処理を行う。積算処理は、数式で表すと以下のようになる。
Figure 0006771694
SPC(i,n,R)は、各ショットのスペクトルデータである。S(i,R)は、積算処理したスペクトルデータである。iは周波数ビンの番号、nはショットの番号、Rはレンジビンの番号である。積算処理を行うことにより、雑音値に対してスペクトルデータのピーク値(信号値)を大きくすることができる。つまり、SNRを改善することができる。
図4は、この発明の実施の形態1に係る分解能変更器105の処理内容を示すフローチャートである。ここではレンジビンは等時間間隔で区分けされているものとする。
分解能変更器105は、ステップS101からステップS105までの処理をR=1からR=Rmaxまで繰り返す。
ステップS102において、分解能変更器105は、レンジビンRのスペクトルのSNRに対し、以下の式で判定を行う。
Figure 0006771694
ここで、Rresはスペクトルより風速値を得る際、風速測定精度を担保できる分解能を表す。FFTを用いる場合、距離分解能が高いと時間ゲート幅が小さくなるためサンプル点数が少なくなり周波数分解能が低くなる。したがって、風速測定精度が悪くなる。このため、例えばRres=20mなどの値を設定する。THSNRはシステムで規定されるSNRに対する閾値であり、システムの雑音レベルにより事前に決定される。当該閾値以上の場合は信号検知可能であるとしてステップS105に進み、レンジビンRに対する処理を終了し、次のレンジビンの計算を行う。
一方、SNRが閾値以下であった場合、分解能変更器105は、SNRが低いことにより信号検出が困難であると判断し、ステップS103に進む。
ステップS103において、分解能変更器105は、距離分解能Rres(R)が予め設定された距離分解能に対する上限値THRresより大きいか否かを判別する。Rres(R)がTHRresより大きい場合、距離分解能の上限値を超えているので、ステップS105に進み、本レンジビンに対する処理は終了し、次のループ処理に入る。
Rres(R)がTHRresより小さい場合、分解能変更器105は、距離分解能Rres(R)は上限値THRresを超えていないので、距離分解能に余裕があると判断し、ステップS104に進む。
ステップS104において、分解能変更器105は、注目するレンジビン(R)のスペクトル(SPC(R))と次のレンジビンのスペクトル(SPC(R+1))を以下の式により積算する。積算後、ステップS102に進み、ステップS104の積算処理により得られたSNRが、閾値以下になっているかを判別する。
Figure 0006771694
この際の距離分解能は以下の式となる。
Figure 0006771694
つまり、ステップS104の処理は、距離分解能を犠牲にしてSNRを改善することを意味する。
図5は、この発明の実施の形態1に係る分解能変更器105のステップS104におけるSNRを改善する処理を説明する概念図である。分解能変更器105は、SPC(R)とSPC(R+1)とにおいて互いに対応する周波数ビン番号のスペクトル値を加算することで、新たなSPC(R)を得る。各レンジビンのスペクトルを計算した後で、スペクトルのデータ点数及び時間ゲート幅を変更せずに、互いに周波数ビン番号が同じであるスペクトル値をそのまま加算処理するため、計算量が小さく、高速に処理を行うことができる。
分解能変更器105は、このようにSNRを向上させ、閾値THSNRによる判定を繰り返すことで、最小距離分解能での測定が可能となる。しかしながら、これを成すための条件として、風が一様であるという条件がある。
図6は、この発明の実施の形態1に係る分解能変更器105のステップS104における前提条件を説明する概念図である。風が一様である場合、その信号成分は同周波数に存在するため信号が積みあがるが、乱流ないしはガストの場合、風は一様ではないため、信号成分が積み上がらない。そのため、積算を重ねてもTHSNRを超えにくくなり、その上、距離分解能を劣化させ過ぎることにより乱流、ガストを見逃す確率が上がってしまう。
乱流、ガストの見逃しを抑圧するための方策として、ステップS103において距離分解能に対する閾値THRresを設定している。距離分解能を劣化させ、信号を積み上げる上限を設定することで、上記問題を解決している。
このTHRresは検出したい乱気流の大きさやガストの継続距離を当該閾値に設定する。また、この上限値は左記のようにユーザにより決定しても良いし、AI(Artificial Intelligence)を用いて設定しても良い。ガストなどの自然現象は経験則に従う方法が望ましいためである。気温、気圧、湿度、日時、地形、そこで発生したガストのコヒーレンス長、ガスト風速値をAI学習データとして入力する。そして、日時・地形、気温などの情報を入力し、発生し得るガストのコヒーレンス長を割り出し、それを上限値に設定する。従来のガストの情報には、例えば気象庁など既存のデータベースを用いても良いし、当該レーザレーダ装置により観測された実測値を用いてもよく、これに限るものではない。なお、ここでは、RのレンジビンのスペクトルとR+1のレンジビンのスペクトルとを積算する方法を示したが、R−1とRとのスペクトル、もしくはR−1とRとR+1とのスペクトルを積算しても良く、互いに周波数ビン番号の数が同じであって周波数ビン番号が対応しているレンジビン同士であれば積算して良い。
分解能変更器105は、ステップS101からステップS105までのループをR=1からR=Rmaxまで繰り返した後、本フローの処理を終了する。
風ベクトル算出器107は、ベクトル合成もしくは、VAD(Velocity Azimuth Display)法を用いて風ベクトルを算出する。ベクトル合成の場合、例えば、視線方向の風速(Vr)は、東西方向の水平方向風速(U)、南北方向の水平方向風速(V)、鉛直方向の風速(W)、仰角(θ)、北を基準とした方位角(φ)を用いて、以下の式で表される。
Figure 0006771694
本式を用いて、例えば、3方向の視線方向風速値が得られた場合、連立方程式を解くことによって、U、V、Wを算出することができる。これにより、3次元の風ベクトルを得る。
スキャナ制御器108は、視線方向を切り替えるために、スキャナを動作させるための制御信号を生成する。スキャナ6は、スキャナ制御器108からの制御信号によってスキャナ内ステッピングモータを駆動し、所望ステップ動作させることによって所望角度への動作を行う。また、スキャナ6は、搭載されるエンコーダによる角度信号をスキャナ制御器108に送信し、スキャナ制御器108では動作後の角度情報を保持する。
表示器11は、信号処理器10が算出した視線方向風速値、視線方向風速値のSNR、または風ベクトルなどの情報をメモリに保存し、表示する。
以上の通り、この発明の実施の形態1によれば、SNRに応じて隣接するレンジビンのスペクトルを積算しSNRを向上させることで、距離分解能設定後であっても測定距離延伸が可能となる。
なお、本構成では、パルス型のレーザレーダ装置を前提に記載しているが、CW(Continuous Wave)方式を用いても良く、これに限るものではない。また、本構成では、光接続方法について光ファイバをベースに記載しているが、接続方法は、光ファイバを用いずに空間伝搬型としても良い。
また、本レーザレーダ装置は、上述したようなスキャナ構成ではなく、サーキュレータとテレスコープの間に光スイッチ入れ、スキャナを取り除いた構成でも良く、これに限るものではない。この際、例えば、光スイッチには、通信で用いられるメカニカル光スイッチやMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)光スイッチ等が用いられる。
また、信号処理器10の各構成要素の機能は、FPGAなどのハードウェアで実行されても良いし、メモリに記憶された各構成要素の機能を表すプログラムをプロセッサが読みだして実行するように、ソフトウェアで実行されても良い。
本実施の形態によれば、1度の測定により得られた各レンジビンのスペクトルに対しSNRによる判定を行い、SNRが不足していた場合には隣接レンジビンのスペクトルを積算させることにより距離分解能を劣化させることでSNRを向上させる。これにより、測定回数を増やす(フレームレートを劣化させる)ことなく、SNRが不足している領域の分解能を犠牲にして、SNRを改善するため、不必要な測定精度劣化を抑止することができる。
実施の形態2.
実施の形態2では、実施の形態1に対して、信号処理器10Bの処理内容と、信号処理器10B内のSNRモデル算出器109(SNRモデル算出器の一例)追加及び分解能変更器105Bの処理内容との点が異なり、積算すべきレンジビンの数を回線計算式から導出することで、計算試行回数を改善する。
図7は、この発明の実施の形態2に係る信号処理器10Bの1構成例を示す構成図である。
SNRモデル算出器109は、SNR算出器104から得られた各距離(レンジビン)のSNR値を入力とし、各レンジビンに対してSNRの推定値を算出する。そして、算出したSNRの推定値までSNRを改善するために必要なレンジビンの個数を算出し、算出したレンジビンの個数及びSNRの推定値を分解能変更器105Bに出力する。
分解能変更器105Bは、SNRモデル算出器109が出力した足し合わせるべきレンジビンの個数に従い距離分解能を変更し、その結果に対し妥当性判定を行った結果のフラグと、足し合わせた結果のスペクトルとを風速算出器106に出力する。
信号処理器10Bにおいて、その他の構成であるレンジビン分割器101、FFT処理器102、積算器103、SNR算出器104、風速算出器106、風ベクトル算出器107、スキャナ制御器108は実施の形態1と同じであるため、説明を省略する。
図8は、この発明の実施の形態2に係る信号処理器10Bの処理内容を説明する概念図である。SNRモデル算出器109は、式(1)と最大観測距離(Lobs)より短い距離におけるSNR値とを用いて、式(1)のβの値を推定する。観測できている領域(図8内0(m)〜Lobsまでの距離)の最大観測レンジビンをMとすると、以下Qの値が最小となるように式(1)のβの値を算出する。以下の式においてSNRtheoryは、式(1)により求めたSNRである。
Figure 0006771694
ここで、大気環境を表すK、Sは、典型的な値、例えばKは4.2×10−5(/m)、Sは以下式により算出する。Cnは大気構造係数を表し、1.7×10−14(m−2/3)などの値を用いる。Lは距離を表し、λは波長を表す。
Figure 0006771694
これらを入力し、システムパラメータD、F、N、L、Acは既知の値を入力する。ここでは計算負荷軽減のためにβの1変数でQの最小値を算出しているが、β、K,Soの3変数でQの最小値を計算しても良い。
SNRモデル算出器109は、Lobs以降のレンジビンに対し、実測のSNRと式(1)とβとから推定したSNRとを比較し、それぞれのレンジビンにおいて不足しているSNRを算出する。
隣のレンジビン1つを積算した場合、向上するSNRは風が一様である場合、SNRは、√M倍(Mは積算させるレンジビンの総数、自身も含む)改善する。これより、積算するべきレンジビン数を算出する。例えば、推定されたSNRtheoryと到達させたいSNR閾値THSNRとを用いて以下の式を満たす自然数Mを算出する。M(R)は、足し合わせるべきレンジビンの数を表す。SNRモデル算出器109は、算出したレンジビンの個数(M)及びSNRの推定値(SNRtheory)を分解能変更器105Bに出力する。
Figure 0006771694
ここで、達成するべきSNRをTHSNRとして設定しているが、推定誤差を鑑み、推定誤差を含んだ閾値THSNRup(例えばTHSNRUP>THSNR)を設定しても良い。
図9は、この発明の実施の形態2に係る分解能変更器105Bの処理内容を示すフローチャートである。
分解能変更器105Bは、ステップS201からステップS207までの処理をR=1からR=Rmaxまで繰り返す。
ステップS202において、分解能変更器105Bは、レンジビンRのスペクトルのSNRに対し、式(6)で判定を行う。測定結果のSNRが、当該閾値以上の場合は信号検知可能であるとしてステップS207に進み、レンジビンRに対する処理を終了し、次のレンジビンの計算を行う。
一方、測定結果のSNRが閾値以下であった場合、分解能変更器105Bは、SNRが低いことにより信号検出が困難であると判断し、ステップS203に進む。
ステップS203において、分解能変更器105Bは、距離分解能Rres(R)とSNRモデル算出器109が算出したMとを乗算し、その乗算結果が予め設定された距離分解能に対する上限値THRresより大きいか否かを判別する。Rres(R)×MがTHRresより大きい場合、距離分解能の上限値を超えているので、ステップS207に進み、本レンジビン番号に対する処理は終了し、次のループ処理に入る。
Rres(R)×MがTHRresより小さい場合、分解能変更器105Bは、距離分解能Rres(R)×Mは上限値THRresを超えていないので、距離分解能に余裕があると判断し、ステップS204に進む。
ステップS204において、分解能変更器105Bは、SNRモデル算出器109が出力したMを用いて以下の式によりレンジビンのスペクトルを積算する。積算後、処理はステップS205に進み、ステップS204の積算処理により得られたSNRが、閾値以下になっているかを判別する。
Figure 0006771694
上記の処理により、距離分解能は以下のようになる。また、SNR(R)=peak(SPC(R))である。
Figure 0006771694
ステップS205において、分解能変更器105Bは、ステップS204で距離分解能を変更して得られたSNRが、式(1)で推定したSNRと比較して閾値以下になっているかを以下の式により判別する。これにより、分解能変更器105Bは、そのレンジビンにおいて突風が生じているかを判別する。
Figure 0006771694
上記の式において、SNR(R)は、ステップS204で得られたSNRであり、SNRtheory(R)は、SNRモデル算出器109が式(1)で推定したSNRであり、式(1)中のβは、SNRモデル算出器109が決定したβを用いる。
ステップS204で求めたSNRと式(1)で推定したSNR(R)との差がTHerrorより小さい場合、このレンジビンにおいて風が一様であり、突風はないとしてステップS204で求めたスペクトルSPC(R)を風速算出器106に出力し、ステップS207に進む。
ステップS204で求めたSNRと式(1)で推定したSNR(R)との差がTHerror以上の場合、このレンジビンにおいて突風(ガスと)を含む可能性があるものとして、ステップS206に進み、フラグを立てる。
ステップS206において、分解能変更器105Bは、そのレンジビンRに対して、ガストに関するフラグ(Flag_gust=1)及びテップS204で求めたスペクトルSPC(R)を風速算出器106に出力する。本処理はガスト検知漏れを抑圧する効果に相当する。なお、本処理はSNRの乖離ではなく受信スペクトル幅を用いた処理としても良い。その場合、以下の式により、受信信号のスペクトルSPCからスペクトル幅Sを算出する。fは周波数を表す。
Figure 0006771694
理論的な受信スペクトル幅SW_theoryは、以下式で表される。wはローカル光の線幅、wは送信光の線幅、wは風によるドップラ変動量を表す。
Figure 0006771694
風が一様である場合、wは0となり、w、wは固定値となることを用い、閾値THswを用いて、式(15)の代わりに以下の式を用いることができる。
Figure 0006771694
しかし、ここでは、SNRの乖離とすることでスペクトル幅を計算する処理付加を低減している。
以上の通り、この発明の実施の形態2によれば、回線計算式を用いて導出される不足SNR分を改善するのに必要な距離分解能の量及び積算レンジビンの数を推定することにより、スペクトルSPC及びSNRの計算試行回数を減らすことができる。また、回線計算式と改善SNRとの乖離状態から突風などの急峻な風速変化を検知することが可能となる。
実施の形態3.
実施の形態3では、実施の形態1、2に対して信号処理器10Cの処理内容の点で異なる。実施の形態3の信号処理器10Cでは、ガスト検知処理を加え、ガストのモデルを作成する。作成されたモデルにより、各距離の風速を導出し、スペクトルを重ねる際に中心周波数を各距離の推定風速値にずらしてから積算を行う。これにより、スペクトル幅を一定にできることから、より理論値に近くSNRを向上させることが可能となる。一方、得られたSNRが推定値よりも小さい場合はガストモデルが適合していない、すなわちガストがない、もしくはモデル自体が整合していないことを示唆しているため、測定不可と判断する。
図10は、この発明の実施形態3に係る信号処理器10Cの一構成例を示す構成図である。
以下、主に実施の形態2と異なる点について説明する。
風速モデル算出器110(風速モデル算出器の一例)は、風速算出器106から出力される各レンジビンの風速値を入力とし、測定できなかったレンジビンの風速値の推定値を出力する。
分解能変更器105Cは、SNRモデル算出器109が出力した各レンジビンのSNRの推定値と風速モデル算出器110が出力した各レンジビンの風速推定値とを入力とし、各レンジビンのスペクトルとガスト発生のフラグを出力する。
信号処理器10Cにおいて、風速モデル算出器110以外の構成であるレンジビン分割器101、FFT処理器102、積算器103、SNR算出器104、風速算出器106、風ベクトル算出器107、スキャナ制御器108、SNRモデル算出器109は実施の形態2と同じであるため、説明を省略する。
図11は、この発明の実施の形態3に係る信号処理器10Cの処理内容を説明する概念図である。
図11(1)は、SNR算出器104が出力する、測定された距離―SNR特性を示す。閾値THSNR以上のSNRを有するレンジビンにおけるスペクトルを風速算出器106へ出力する。
図11(2)は、風速算出器106が出力した風速値に基づいて、風速モデル算出器110が、閾値THSNR以下のSNRを有するレンジビンにおいて推定した風速値を示す。風速モデル算出器110は、風速算出器106が出力した風速値を用いて推定した風速値を分解能変更器105Cに出力する。
図11(3)は、風速モデル算出器110が推定した風速値を用いて分解能変更器105Cが距離分解能の変更及びスペクトルの積算処理を行うことにより改善したSNRとSNRモデル算出器109で推定したSNRとを示す。分解能変更器105Cで改善したSNRとSNRモデル算出器109で推定したSNRとを比較することにより、風速モデル算出器110の風速推定の検証及びガストの存在有無を判断する。
図12は、この発明の実施の形態3に係る風速モデル算出器110の処理を示すフローチャートである。
風速モデル算出器110は、ステップS301からステップS306までの処理をR=1からR=Rmaxまで繰り返す。
ステップS302において、風速モデル算出器110は、レンジビンの風速値と距離値とを用いて以下の式で風速勾配を算出する。
Figure 0006771694
ここで、v(R)は、レンジビンRの風速値であり、Tcen(R)は、レンジビンRの距離値である。
ステップS303において、風速モデル算出器110は、ステップS203で算出した風速勾配Grad(R)が閾値THgradより小さい否かを判別する。
Grad(R)がTHgradより小さい場合、閾値以下であるので、ガストは生じていないと判断し、ステップS306に進み、本レンジビン番号に対する処理は終了する。そして、次のレンジビンのループ処理に入る。
Grad(R)がTHgradより大きい場合、風速モデル算出器110は、ガストが生じていると判断し、このレンジビン以降でかつSNRがTHSNR以上の風速値(v(R)・・・v(R))を抽出し、ステップS304に進む。ここでRは、図11においてLobsまでのレンジビン番号であり、SNRがTHSNRより高くかつ風速値が算出できている最大のレンジビン番号である。
ステップS304において、風速モデル算出器110は、ステップS303で出力した風速値(v(R)・・・v(R))に対して、以下の式を用いて最小二乗法でフィッテイングをかける。
Figure 0006771694
は推定風速値を表し、図11(2)の破線に相当する。fは空間変動周波数を表し、Lは距離を表し、Aは風速振幅を表す。フィッテイングにより決定したf、L、Aを用いてLobsより遠方のvを推定する。つまり、v(R)・・・V(Rmax)を推定する。
ステップS305において、風速モデル算出器110は、v(R)・・・V(Rmax)及びフラグ(Flag_gust=1)を分解能変更器105Cに出力し、ステップS301からステップS306のループを抜けて、終了する。
次に、分解能変更器105Cの処理内容について説明する。
図13は、この発明の実施の形態3に係る分解能変更器105Cの処理内容を示すフローチャートである。
分解能変更器105Cは、ステップS401からステップS406までの処理をR=1からR=Rmaxまで繰り返す。
ステップS402において、分解能変更器105Cは、レンジビンRのスペクトルのSNRに対し、式(6)で判定を行う。測定結果のSNRが、当該閾値以上の場合は信号検知可能であるとしてステップS403に進む。したがって、分解能変更器105Cは、THSNRに満たなかったSNRを有するレンジビンに対して、ステップS403の処理を行う。
ステップS403において、風速モデル算出器110が推定した風速値(V(R)・・・V(Rmax))を用いて、分解能変更器105Cは、式(12)及び式(13)を用いて距離分解能を変更し、スペクトルの積算を行う。その際、風速モデル算出器110が推定した風速値に対応するドップラーシフト成分fd同士が一致するように積算する。fd(R)=2v(R)/λである。また、SNR(R)=peak(SPC(R))である。上記のSPC(R)は、式(12)で積算後のスペクトルである。
図14は、この発明の実施の形態3に係るステップS403の処理内容を説明する概念図である。
図14(1)は、レンジビンRにおいて測定されたスペクトルを表す。ここでfd(R)は、v(R)に対応している。
図14(2)は、レンジビンR+1において測定されたスペクトルを表す。ここでfd(R+1)は、v(R+1)に対応している。
図14(3)は、fd(R)とfd(R+1)とを一致させるように周波数レンジビン番号をずらして積算したスペクトルである。具体的に説明すると、fd(R)の周波数ビン番号を7、fd(R+1)の周波数分番号を11とした場合、R+1の周波数ビン番号を−4して積算する。−4して負となる場合は、周波数ビン番号の最大値を加算する。周波数ビン番号の最大値が16の場合、以下のようにRの周波数ビン番号のスペクトル値とR+1の周波数ビン番号のスペクトル値とを積算する。
Rの周波数ビン番号 R+1の周波数ビン番号
1 + 5
2 + 6
3 + 7
4 + 8
5 + 9
6 + 10
7(fd(R)) + 11(fd(R+1))
8 + 12
9 + 13
10 + 14
11 + 15
12 + 16
13 + 1
14 + 2
15 + 3
16 + 4
ステップS404において、分解能変更器105Cは、ステップS403で距離分解能を変更し、スペクトルを積算して得られたSNRが、式(1)で推定したSNRと比較して閾値以下になっているかを式(14)により判別する。これにより、分解能変更器105Cは、距離分解能を変更したレンジビンにおいて突風が生じているかを判別する。
式(14)の左辺がTHerrorより小さい場合、風速推定が正しいと判断し、ステップS403で求めたスペクトルSPC(R)を風速算出器106に出力し、ステップS406に進み、本レンジビンに対するループ処理は終了する。そして、次のレンジビンR+1に対する処理に進む。
式(14)の左辺がTHerror以上の場合、風速を推定したガストモデルが異なる、もしくは、ガストが存在しないことを表し、ステップS405に進み、誤検知のフラグを立てる。
ステップS405において、分解能変更器105Cは、距離分解能を変更したレンジビンRに対して、ガストに関する誤検知のフラグ(Flag_pre_gust=1)及びテップS403で求めたスペクトルSPC(R)を風速算出器106に出力する。そして、ステップS406に進み、本レンジビンに対するループ処理は終了する。そして、次のレンジビンR+1に対する処理に進む。
以上の通り、この発明の実施の形態3によれば、風速値の推定処理を加え、推定した風速値を用いてスペクトルのピークを合わせた後に積算処理を行うことでより効率的にSNR向上が可能となる。
1 光発振器、2 光カプラ、3 光変調器、4 光サーキュレータ、5 光アンテナ、6 スキャナ、7 合波カプラ、8 光受信器、9 A/D変換器、10 10B 10C 信号処理器、11 表示器、101 レンジビン分割器、102 FFT処理器、103 積算器、104 SNR算出器、105 105B 105C 分解能変更器、106 風速算出器、107 風ベクトル算出器、108 スキャナ制御器、109 SNRモデル算出器、110 風速モデル算出器。

Claims (1)

  1. レーザ光を発振する光発振器と、
    前記光発振器が発振したレーザ光を変調する光変調器と、
    前記光変調器が変調したレーザ光を大気へ放射し、被放射物からの散乱光を受信光として受信する光アンテナと、
    前記光アンテナが受信した受信光をヘテロダイン検波する光受信器と、
    前記光受信器がヘテロダイン検波することにより得られた受信信号のスペクトルをレンジビンごとに算出し、前記レンジビンの信号対雑音比を算出し、前記信号対雑音比が閾値以下の場合、前記レンジビンのスペクトルと前記レンジビンに隣接する1つ以上のレンジビンのスペクトルとを積算する信号処理器と、
    を備え、
    前記信号処理器は、
    設定された一定の時間ゲート幅のレンジビンで前記受信信号を分割するレンジビン分割器と、
    設定された一定のサンプリング点数で前記レンジビン分割器が分割した前記受信信号をフーリエ変換し、前記レンジビン分割器が分割したレンジビンごとの前記受信信号のスペクトルを算出する高速フーリエ変換処理器と、
    前記高速フーリエ変換処理器が算出したスペクトルから距離に対する前記信号対雑音比を求めるSNR算出器と、
    前記レンジビン分割器が分割したレンジビンについて前記SNR算出器が算出した前記信号対雑音比が前記閾値以下の場合、前記レンジビン分割器が分割した前記レンジビンのスペクトルと前記レンジビン分割器が分割した前記レンジビンに隣接する1つ以上のレンジビンのスペクトルとを前記時間ゲート幅を保ったまま積算する分解能変更器と、
    前記分解能変更器が積算したスペクトルから前記被放射物の風速を算出する風速算出器と、
    前記風速算出器が算出した風速値から風ベクトルを算出する風ベクトル算出器と、
    を備え、
    前記信号処理器は、さらに、
    前記SNR算出器が算出した信号対雑音比と回線計算式により推定した信号対雑音比とから積算すべきレンジビンの個数を算出するSNRモデル算出器と、
    前記高速フーリエ変換処理器が算出したスペクトルから前記風速算出器が算出した風速値を用いて風速勾配を算出し、算出した前記風速勾配が閾値以上、かつ、信号対雑音比が閾値以下のレンジビンについて、局所風モデルにより風速値を推定する風速モデル算出器と、
    を備え、
    前記分解能変更器は、前記SNRモデル算出器が算出した積算すべきレンジビンの個数にしたがって、かつ、前記風速モデル算出器が推定した風速値に対応するドップラーシフト成分同士が一致するように、レンジビンのスペクトルを積算する、
    ことを特徴とするレーザレーダ装置。
JP2020514838A 2018-04-18 2018-04-18 レーザレーダ装置 Active JP6771694B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/015943 WO2019202676A1 (ja) 2018-04-18 2018-04-18 レーザレーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019202676A1 JPWO2019202676A1 (ja) 2020-08-27
JP6771694B2 true JP6771694B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=68240014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020514838A Active JP6771694B2 (ja) 2018-04-18 2018-04-18 レーザレーダ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210011141A1 (ja)
EP (1) EP3767339B1 (ja)
JP (1) JP6771694B2 (ja)
CN (1) CN111971582B (ja)
WO (1) WO2019202676A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020209279A1 (ja) * 2019-04-08 2021-04-30 三菱電機株式会社 風計測ライダ装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11112502B2 (en) * 2016-04-05 2021-09-07 Mitsubishi Electric Corporation Laser radar system
JP7164613B2 (ja) * 2019-04-08 2022-11-01 三菱電機株式会社 風計測ライダ装置
US11228368B1 (en) * 2020-09-03 2022-01-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Characterization of inter-channel crosstalk in an optical network
DE102021002239A1 (de) * 2021-04-28 2022-11-03 Leonardo Germany Gmbh Doppler Lidar zur Erfassung von Wind- und/oder Wirbelsituationen
CN115840215B (zh) * 2023-02-13 2023-05-12 宁波飞芯电子科技有限公司 探测方法和探测设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7557735B1 (en) * 2006-09-05 2009-07-07 Rockwell Collins, Inc. Predictive and reactive windshear detection system and method
JP5252696B2 (ja) 2008-06-11 2013-07-31 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 航空機搭載用光学式遠隔気流計測装置
CN102947725B (zh) * 2010-06-17 2015-01-21 三菱电机株式会社 雷达装置
JP2014066548A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Mitsubishi Electric Corp レーザレーダ装置
WO2016181493A1 (ja) * 2015-05-12 2016-11-17 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置及び風速観測方法
US11112502B2 (en) * 2016-04-05 2021-09-07 Mitsubishi Electric Corporation Laser radar system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020209279A1 (ja) * 2019-04-08 2021-04-30 三菱電機株式会社 風計測ライダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3767339B1 (en) 2022-05-04
US20210011141A1 (en) 2021-01-14
CN111971582B (zh) 2024-04-02
EP3767339A1 (en) 2021-01-20
CN111971582A (zh) 2020-11-20
JPWO2019202676A1 (ja) 2020-08-27
EP3767339A4 (en) 2021-03-31
WO2019202676A1 (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6771694B2 (ja) レーザレーダ装置
JP6366880B2 (ja) レーザレーダ装置
US9804265B2 (en) Radar device
US10379136B2 (en) Laser radar device
CN111512182B (zh) 激光雷达装置
US20170307648A1 (en) Laser radar device
US10175346B2 (en) Laser radar apparatus and wind velocity observation method
US11474256B2 (en) Data processing device, laser radar device, and wind measurement system
WO2018198225A1 (ja) Ai装置、レーザレーダ装置、及びウインドファーム制御システム
JP2022116297A (ja) 風計測ライダ装置
US11360214B2 (en) Techniques for ghosting mitigation in coherent lidar systems
RU2660450C1 (ru) Устройство радиолокационной станции с непрерывным линейно-частотно-модулированным сигналом и синтезом апертуры
AU2021398983A1 (en) Improved frequency-modulated coherent lidar
CN117337401A (zh) 利用同相/正交相位(iq)处理的用于减轻相干lidar系统中的重影的技术
JP2024512064A (ja) 同相・直交位相(iq)処理を用いたコヒーレントlidarシステムにおけるゴースト低減技術

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200519

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200519

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6771694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250