JP6771505B2 - A device for detecting abnormalities in the maintenance status of septic tanks - Google Patents
A device for detecting abnormalities in the maintenance status of septic tanks Download PDFInfo
- Publication number
- JP6771505B2 JP6771505B2 JP2018079265A JP2018079265A JP6771505B2 JP 6771505 B2 JP6771505 B2 JP 6771505B2 JP 2018079265 A JP2018079265 A JP 2018079265A JP 2018079265 A JP2018079265 A JP 2018079265A JP 6771505 B2 JP6771505 B2 JP 6771505B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- equipment
- water quality
- data
- standard
- inspection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明は、浄化槽の維持管理状況の異常を検知するための装置に関し、より具体的には、浄化槽の維持管理情報を一元管理し、その情報を元に維持管理状況を自動評価することによって、運営状況の異常を早急に検知して、より精度の高い浄化槽設備の維持管理及び水質保全ができるようにするための装置に関する。 The present invention relates to a device for detecting an abnormality in the maintenance status of a septic tank. More specifically, the present invention centrally manages maintenance information of a septic tank and automatically evaluates the maintenance status based on the information. It relates to a device for promptly detecting an abnormality in the operation status and enabling more accurate maintenance and management of septic tank equipment and water quality maintenance.
大都市では、建物や施設から排出される汚水を受け入れてから処理して排水するまでの汚水処理システムとして、大規模な下水道を備える下水処理システムが発達している。一方、建物や施設が分散している地域では、大規模な下水道を設置することは、費用等の面において困難である。そこで、こうした地域においては、分散型の浄化槽が多く用いられる。浄化槽は、環境の汚染を防止するという、社会上重要な役割を担っている。 In large cities, sewage treatment systems equipped with large-scale sewers have been developed as sewage treatment systems from receiving sewage discharged from buildings and facilities to treating and draining it. On the other hand, in areas where buildings and facilities are dispersed, it is difficult to install a large-scale sewerage system in terms of costs. Therefore, decentralized septic tanks are often used in these areas. Septic tanks play an important social role in preventing environmental pollution.
個人住宅や地域の施設で用いられる浄化槽は、処理能力や処理内容によって設備及び機器の構成が様々であり、また同じような規模の浄化槽であっても設備及び機器の製造業者などが異なるため、事実上、浄化槽は一つ一つ構成が異なる。従来の浄化槽は法令で規定された構造基準に従って製造されたが、近年新設される浄化槽は法令で規定された性能基準に適合するように製造されており、このことも浄化槽の多様化の一因となっている。 Septic tanks used in private houses and local facilities have various equipment and equipment configurations depending on the processing capacity and treatment content, and even septic tanks of similar scale have different equipment and equipment manufacturers. In fact, each septic tank has a different configuration. Conventional septic tanks are manufactured in accordance with the structural standards stipulated by laws and regulations, but new septic tanks newly installed in recent years are manufactured to comply with the performance standards stipulated by laws and regulations, which also contributes to the diversification of septic tanks. It has become.
一般に、浄化槽は工事業者によって設置される。設置された浄化槽は、人槽に応じて毎年数回の保守点検及び清掃が義務付けられており、その実務は一般に地域の組織や企業といった事業者に委託される。浄化槽の保守点検、清掃及び水質検査は総称して維持管理と呼ばれ、従来、次のようにして行われている。個人住宅や地域の施設等が建設されて浄化槽が設置されると、浄化槽の維持管理を委託された事業者は、その浄化槽の処理能力や処理内容、規模、構成に基づいて管理すべき事項をリストアップし、管理用チェックリストを作成する。その際には、浄化槽に用いられる設備及び機器を一つ一つ洗い出して各々について管理すべき事項をリストアップする。こうして作成された各々の浄化槽の管理用チェックリストは、浄化槽管理者及び浄化槽の管理を委託された事業者が保管し、浄化槽の管理をするときに持ち出して使われる。 Generally, septic tanks are installed by contractors. The installed septic tanks are obliged to be maintained and inspected and cleaned several times each year depending on the human tank, and the practice is generally outsourced to businesses such as local organizations and companies. Maintenance and inspection, cleaning and water quality inspection of septic tanks are collectively called maintenance, and are conventionally performed as follows. When a private house or local facility is constructed and a septic tank is installed, the business operator entrusted with the maintenance of the septic tank manages the matters to be managed based on the processing capacity, processing content, scale, and composition of the septic tank. List up and create an administrative checklist. In that case, identify the equipment and devices used in the septic tank one by one and list the items to be managed for each. The checklist for managing each septic tank created in this way is stored by the septic tank manager and the business operator entrusted with the management of the septic tank, and is taken out and used when managing the septic tank.
従来の典型的な浄化槽の保守点検は、次のように行われる。浄化槽の保守点検を委託された事業者は、まず、1日で保守点検を行う複数の浄化槽の管理用チェックリストを抽出し、作業者がそれを持って巡回する。浄化槽の巡回順序は予め決めておき、その順番で巡回する。浄化槽の設置場所に着くと、その浄化槽に該当する管理用チェックリストを選択し、表示されている項目ごとに保守点検のための作業を実施する。そして、管理用チェックリストの該当箇所に実施した旨を記入する。これを全項目について繰り返す。依頼元から料金を受け取った場合には、料金を収納したことも管理用チェックリストに記入する。浄化槽の保守点検が終わると、リストを見て保守点検が終わっていない次の順番の浄化槽を見出し、その場所に移動する。そして前の浄化槽と同様の保守点検のための作業を繰り返す。全ての浄化槽の保守点検を終えると、管理用チェックリストを持ち帰って整理し、その後のために必要となる集計等をする。浄化槽の清掃を委託された事業者による清掃、及び検査機関による浄化槽の水質検査についても、同様の手順により行われる。 The maintenance and inspection of a typical conventional septic tank is performed as follows. The business operator entrusted with the maintenance and inspection of the septic tank first extracts a management checklist of a plurality of septic tanks to be maintained and inspected in one day, and the worker goes around with it. The order of patrol of septic tanks is decided in advance, and patrols are performed in that order. When you arrive at the septic tank installation location, select the management checklist that corresponds to the septic tank, and carry out maintenance and inspection work for each displayed item. Then, enter the fact that it was carried out in the relevant part of the management checklist. Repeat this for all items. If you receive a fee from the requester, also indicate that you have collected the fee on the management checklist. When the maintenance and inspection of the septic tank is completed, look at the list to find the next septic tank that has not been maintained and inspected, and move to that location. Then, the same maintenance and inspection work as the previous septic tank is repeated. After completing the maintenance and inspection of all septic tanks, bring back the management checklist and organize it, and make the necessary tabulations for the rest. The same procedure is used for cleaning by a business operator entrusted with cleaning the septic tank and water quality inspection of the septic tank by an inspection organization.
これまでに、浄化槽を確実にかつ効率よく維持管理できるようにすることを目的として、特許文献1〜7に開示される浄化槽管理システムが開発されている。特許文献1は、浄化槽チェックリスト作成する方法及び作成された浄化槽チェックリストを用いて浄化槽を管理する方法を開示する。特許文献2〜4は、浄化槽管理用の携帯用入出力端末を開示する。特許文献5は、浄化槽に用いられる設備及び機器の情報に基づいて標準の浄化槽チェックシートから当該浄化槽のチェックシートを抽出するシステムを開示する。特許文献6は、浄化槽の点検を容易にするための記録票を作成する装置を開示する。特許文献7は、浄化槽の設置を支援するためのシステムを開示する。
So far, septic tank management systems disclosed in
上述のように、浄化槽の維持管理の運用には、製造業者、工事業者、保守点検業者、清掃業者、検査機関など複数の事業者が関わる。したがって、従来の浄化槽の維持管理システムにおいて単独の事業者だけで維持管理を行うことは少なく、製造業者、工事業者、保守点検業者、清掃業者、検査機関などを構成員とする事業者ネットワークで浄化槽維持管理システムが運用されることが一般的である。ところが、維持管理システム内での浄化槽管理情報は構成員それぞれで個別に管理されているため、維持管理システム全体としての運用状況の評価確認が行えない。このため、事業者ネットワーク間における情報の不整合や矛盾を検出することが困難であり、結果として個々の問題が生じた後に、その事後調査により関連性が発見されることになる。実際に、国内に最も多く設置されている一般家庭用浄化槽の点検頻度は法令で4ヵ月に1回以上(2015年現在)となっており、浄化槽維持管理ネットワーク間での管理情報の取得にも時間的な差が個別に生じるため、処置対応等が遅れるなどして、リアルタイムな維持管理サービスの提供の妨げになっている。 As described above, the operation of maintenance of septic tanks involves a plurality of businesses such as manufacturers, contractors, maintenance and inspection companies, cleaning companies, and inspection organizations. Therefore, in the conventional septic tank maintenance system, maintenance is rarely performed by a single operator, and the septic tank is a network of operators consisting of manufacturers, contractors, maintenance and inspection companies, cleaning companies, inspection organizations, etc. It is common for maintenance systems to be operated. However, since the septic tank management information in the maintenance management system is managed individually by each member, it is not possible to evaluate and confirm the operation status of the maintenance management system as a whole. For this reason, it is difficult to detect inconsistencies and inconsistencies in information between business network, and as a result, after individual problems occur, the relevance is discovered by the ex-post investigation. In fact, the frequency of inspections of general household septic tanks, which are installed most frequently in Japan, is at least once every four months (as of 2015) by law, and it is also possible to obtain management information between septic tank maintenance networks. Since there are individual time differences, the provision of real-time maintenance services is hindered due to delays in treatment measures and the like.
上述の特許文献1〜7に開示されたような従来の浄化槽管理システムによれば、個々の事業者は浄化槽を確実にかつ効率よく管理できるが、複数事業者間の情報の不整合や矛盾を検出する手段は提供されていない。
According to the conventional septic tank management system as disclosed in
そこで、本発明は、浄化槽の維持管理システムで生ずる維持管理情報を一元管理し、その情報をもとに維持管理状況を自動評価することで、運営状況の異常を早急に検出して、より精度の高い維持管理及び水質保全ができるようにするための浄化槽維持管理状況異常検知装置を提供する。 Therefore, the present invention centrally manages the maintenance information generated in the septic tank maintenance system and automatically evaluates the maintenance status based on the information, thereby promptly detecting an abnormality in the operation status and making it more accurate. Provide a septic tank maintenance status abnormality detection device to enable high maintenance and water quality maintenance.
本発明の一態様によれば、本発明は、浄化槽の設置及び維持管理の異常を検知するための浄化槽維持管理状況異常検知装置を提供する。本装置は、コンピュータと記憶手段とを備える。記憶手段は、コンピュータと接続され、浄化槽の設置及び維持管理について設定された設備基準と、浄化槽の設置及び維持管理の実態に関するデータであって浄化槽の保守点検又は清掃の際に作成される設備実態データと、浄化槽内部及びそこから排出される処理水が満たすべき水質基準と、浄化槽内部及びそこから排出される処理水の水質を検査した水質検査結果データとが格納される。コンピュータは、設備評価手段と水質評価手段と一次評価手段とを含む。設備評価手段は、記憶手段から設備基準と設備実態データとを読み出し、設備基準と設備実態データとを比較して設備実態データが設備基準に適合するかどうかを判定し、設備実態データが設備基準に適合する場合には設備正常情報を出力し、設備実態データが設備基準に適合しない場合には設備異常情報を出力する。水質評価手段は、記憶手段から水質基準と水質検査結果データとを読み出し、水質基準と水質検査結果データとを比較して水質検査結果データが水質基準に適合するかどうかを判定し、水質検査結果データが水質基準に適合する場合には水質正常情報を出力し、水質検査結果データが水質基準に適合しない場合には水質異常情報を出力する。一次評価手段は、設備評価手段によって生成された設備正常情報又は設備異常情報と、水質評価手段によって生成された水質正常情報又は水質異常情報とを取得し、取得した情報が設備正常情報と水質正常情報との組合せの場合には正常判定を出力し、取得した情報が設備異常情報と水質正常情報との組み合わせの場合には設備異常判定を出力し、取得した情報が設備正常情報と水質異常情報との組み合わせの場合には水質異常判定を出力し、取得した情報が設備異常情報と水質異常情報との組み合わせの場合には監査判定を出力する。 According to one aspect of the present invention, the present invention provides a septic tank maintenance status abnormality detection device for detecting an abnormality in installation and maintenance of a septic tank. This device includes a computer and storage means. The storage means is connected to a computer and is the equipment standard set for the installation and maintenance of the septic tank and the data on the actual condition of the installation and maintenance of the septic tank, which is the actual condition of the equipment created at the time of maintenance and inspection or cleaning of the septic tank. The data, the water quality standard to be satisfied by the inside of the septic tank and the treated water discharged from the septic tank, and the water quality inspection result data inspecting the water quality of the treated water discharged from the inside of the septic tank and the septic tank are stored. The computer includes equipment evaluation means, water quality evaluation means, and primary evaluation means. The equipment evaluation means reads out the equipment standard and the equipment actual condition data from the storage means, compares the equipment standard and the equipment actual condition data, determines whether or not the equipment actual condition data conforms to the equipment actual condition data, and the equipment actual condition data is the equipment standard. If it conforms to, the equipment normal information is output, and if the equipment actual condition data does not conform to the equipment standard, the equipment abnormality information is output. The water quality evaluation means reads the water quality standard and the water quality test result data from the storage means, compares the water quality standard with the water quality test result data, determines whether or not the water quality test result data conforms to the water quality standard, and determines whether the water quality test result data conforms to the water quality standard. If the data conforms to the water quality standard, water quality normal information is output, and if the water quality test result data does not conform to the water quality standard, water quality abnormality information is output. The primary evaluation means acquires the equipment normal information or equipment abnormality information generated by the equipment evaluation means and the water quality normal information or water quality abnormality information generated by the water quality evaluation means, and the acquired information is the equipment normal information and water quality normal. In the case of a combination with information, a normal judgment is output, and if the acquired information is a combination of equipment abnormality information and water quality normal information, an equipment abnormality judgment is output, and the acquired information is equipment normal information and water quality abnormality information. In the case of a combination with, the water quality abnormality judgment is output, and in the case where the acquired information is a combination of the equipment abnormality information and the water quality abnormality information, the audit judgment is output.
一実施形態においては、記憶手段は、浄化槽の過去の設備実態データである過去設備実態データをさらに格納する。過去設備実態データは、浄化槽の保守点検又は清掃の際に点検された水質のデータである過去点検水質データを含む。コンピュータは、経過確認手段をさらに含む。経過確認手段は、一次評価手段から出力された正常判定を取得したときには、記憶手段から過去設備実態データに含まれる過去点検水質データを取得し、過去点検水質データと水質基準とを比較して過去点検水質データが水質基準に適合するかどうかを判定し、過去点検水質データが水質基準に適合する場合には異常なし判定を出力し、過去点検水質データが水質基準に適合しない場合には過去点検水質異常判定を出力する。 In one embodiment, the storage means further stores the past equipment actual condition data which is the past equipment actual condition data of the septic tank. The past equipment actual condition data includes the past inspection water quality data which is the water quality data inspected at the time of maintenance inspection or cleaning of the septic tank. The computer further includes a progress check means. When the progress confirmation means acquires the normality judgment output from the primary evaluation means, it acquires the past inspection water quality data included in the past equipment actual condition data from the storage means, compares the past inspection water quality data with the water quality standard, and compares the past. It is judged whether the inspection water quality data conforms to the water quality standard, if the past inspection water quality data conforms to the water quality standard, an abnormality judgment is output, and if the past inspection water quality data does not conform to the water quality standard, the past inspection Outputs water quality abnormality judgment.
一実施形態においては、記憶手段は、浄化槽の保守点検又は清掃における問題を検知するように設定された設備実態データに対する基準である設備検査基準をさらに格納し、コンピュータは、第1の管理異常検知手段をさらに含む。第1の管理異常検知手段は、一次評価手段から出力された設備異常判定を取得したとき、又は経過確認手段から出力された過去点検水質異常判定を取得したときには、記憶手段から過去設備実態データと設備検査基準とを取得し、過去設備実態データと設備検査基準とを比較して過去設備実態データが設備検査基準に適合するかどうかを判定し、過去設備実態データが設備検査基準に適合する場合には、経過観察・原因追求判定を出力し、過去設備実態データが設備検査基準に適合しない場合には、要管理状況確認判定を出力する。 In one embodiment, the storage means further stores the equipment inspection standard, which is the standard for the equipment actual condition data set to detect the problem in the maintenance inspection or cleaning of the septic tank, and the computer detects the first management abnormality. Further includes means. When the first management abnormality detecting means acquires the equipment abnormality judgment output from the primary evaluation means, or when the past inspection water quality abnormality judgment output from the progress confirmation means is acquired, the past equipment actual condition data is obtained from the storage means. When the equipment inspection standard is acquired, the past equipment actual condition data is compared with the equipment inspection standard to determine whether the past equipment actual condition data conforms to the equipment inspection standard, and the past equipment actual condition data conforms to the equipment inspection standard. Outputs the follow-up observation / cause pursuit judgment, and outputs the management status confirmation judgment when the past equipment actual condition data does not meet the equipment inspection standard.
一実施形態においては、記憶手段は、複数の浄化槽の過去の設備実態データである複数設備実態データと、浄化槽の保守点検又は清掃のおける問題を検知するように設定された設備実態データに対する基準である設備検査基準とをさらに格納し、コンピュータは、経過観察・原因追求手段をさらに含む。経過観察・原因追求手段は、一次評価から出力された水質異常判定を取得したときには、記憶手段から複数設備実態データと設備検査基準とを取得し、複数設備実態データから、判定対象の浄化槽の設備実態データと同じ事業者による保守点検又は清掃の際に作成されたのを抽出し、抽出された複数設備実態データのそれぞれと設備検査基準とを比較して、抽出された複数設備実態データのそれぞれが設備検査基準に適合するかどうかを判定し、抽出された複数設備実態データが設備検査基準に適合する場合には、経過観察・原因追求判定を出力し、抽出された複数設備実態データが設備検査基準に適合しない場合には、要改善判定を出力する。 In one embodiment, the storage means is based on a plurality of equipment actual data which is past equipment actual data of a plurality of septic tanks and a standard for the equipment actual data set to detect a problem in maintenance inspection or cleaning of the septic tank. Further storing certain equipment inspection standards, the computer further includes follow-up and cause-finding means. When the follow-up observation / cause pursuit means acquires the water quality abnormality judgment output from the primary evaluation, it acquires multiple equipment actual condition data and equipment inspection criteria from the storage means, and from the multiple equipment actual condition data, the equipment of the septic tank to be judged. Each of the extracted multiple equipment actual data is extracted by extracting the data created during maintenance and inspection or cleaning by the same operator as the actual data, and comparing each of the extracted multiple equipment actual data with the equipment inspection standard. Judges whether or not it conforms to the equipment inspection standard, and if the extracted multiple equipment actual condition data conforms to the equipment inspection standard, a follow-up observation / cause pursuit judgment is output, and the extracted multiple equipment actual condition data is the equipment. If it does not meet the inspection criteria, the improvement judgment is output.
一実施形態においては、記憶手段は、浄化槽の保守点検又は清掃の不適正を検知するように設定された設備実態データに対する基準である監査基準をさらに格納し、コンピュータは、要指導評価手段をさらに含む。要指導評価手段は、一次評価から出力された監査判定を取得したとき、又は経過観察・原因追求手段から出力された要改善判定を取得したときには、記憶手段から複数設備実態データと監査基準とを取得し、複数設備実態データから、判定対象の浄化槽の設備実態データと同じ事業者による保守点検又は清掃の際に作成されたのを抽出し、抽出された複数設備実態データと監査基準とを比較して抽出された複数設備実態データが監査基準に適合するかどうかを判定し、抽出された複数設備実態データが監査基準に適合する場合には、改善要請判定を出力し、抽出された複数設備実態データが監査基準に適合しない場合には、要指導判定を出力する。 In one embodiment, the storage means further stores auditing standards, which are standards for equipment status data set to detect improper maintenance or cleaning of septic tanks, and the computer further provides guidance-requiring evaluation means. Including. When the guidance-requiring evaluation means obtains the audit judgment output from the primary evaluation, or when the improvement-requiring judgment output from the follow-up / cause-seeking means is obtained, multiple equipment actual data and auditing standards are collected from the storage means. Obtained and extracted from the multiple equipment actual condition data that was created during maintenance, inspection or cleaning by the same operator as the equipment actual condition data of the septic tank to be judged, and compared the extracted multiple equipment actual condition data with auditing standards. It is determined whether or not the extracted multiple equipment actual condition data conforms to the auditing standard, and if the extracted multiple equipment actual condition data conforms to the auditing standard, an improvement request judgment is output and the extracted multiple equipment actual condition data is output. If the actual data does not meet the auditing standards, the guidance required judgment is output.
一実施形態においては、記憶手段は、浄化槽の過去の設備実態データである過去設備実態データをさらに格納し、コンピュータは、第2の管理異常検知手段をさらに含む。第2の管理異常検知手段は、要指導評価手段から出力された改善要請判定を取得したときには、記憶手段から過去設備実態データと設備検査基準とを取得し、過去設備実態データと設備検査基準とを比較して過去設備実態データが設備検査基準に適合するかどうかを判定し、過去設備実態データが設備検査基準に適合する場合には、経過観察・原因追求判定を出力し、過去設備実態データが設備検査基準に適合しない場合には、要管理状況確認判定を出力する。 In one embodiment, the storage means further stores the past equipment fact-finding data, which is the past equipment fact-finding data of the septic tank, and the computer further includes a second management abnormality detecting means. When the second management abnormality detecting means acquires the improvement request judgment output from the guidance-requiring evaluation means, it acquires the past equipment actual condition data and the equipment inspection standard from the storage means, and obtains the past equipment actual condition data and the equipment inspection standard. To determine whether the past equipment actual condition data conforms to the equipment inspection standard, and if the past equipment actual condition data conforms to the equipment inspection standard, the follow-up observation / cause pursuit judgment is output and the past equipment actual condition data If does not meet the equipment inspection standards, the management status confirmation judgment is output.
本発明の一態様によれば、本発明は、電子計算機によって実行されることによって電子計算機を上述の浄化槽維持管理状況異常検知装置が備えるコンピュータとして機能させるプログラム・コードを含むプログラムを提供する。 According to one aspect of the present invention, the present invention provides a program including a program code that, when executed by the computer, causes the computer to function as a computer included in the above-mentioned septic tank maintenance status abnormality detection device.
本発明によれば、浄化槽の維持管理における複数事業者間の情報の不整合や矛盾を検出することができ、それによって、浄化槽の維持管理に関する問題を素早く認識し、必要に応じて、浄化槽の管理を行った事業者に対して改善要請、問合せ、指導等の措置をとることが可能になる。 According to the present invention, it is possible to detect inconsistencies and inconsistencies in information between a plurality of business operators in the maintenance of septic tanks, thereby quickly recognizing problems related to maintenance of septic tanks and, if necessary, of septic tanks. It will be possible to take measures such as improvement requests, inquiries, and guidance to the managed business operator.
まず、本発明の一実施形態に係る浄化槽維持管理状況異常検知装置1(以下において単に「装置1」ともいう。)を用いて浄化槽の維持管理状況の異常を検知するための装置1の動作及び使い方を説明する。なお、装置1の動作を実現する装置1の構成については後述する。
First, the operation of the
装置1の動作の概要を説明する。図1を参照されたい。装置1は、入力された各種データに基づいて、浄化槽の維持管理の行動評価である一次評価を行う。一次評価は、法令に基づいた浄化槽の保守点検及び清掃の行動実態と放流水質の第三者評価結果との整合性を評価することにより、事業者の管理行動をチェックすることを目的としたものである。さらに、装置1は、一次評価の結果を利用して二次評価を行う。二次評価は、管理行動の結果である管理内容の適正度を評価することにより、問題を自動的に抽出・特定し、是正要求あるいは原因追究まで特定を図ることを目的としたものである。装置1のより具体的な動作は、以下の通りである。
The outline of the operation of the
装置1には、浄化槽内部及びそこから排出される処理水が満たすべき水質の基準である水質基準が記憶されている。水質基準の例を図5に示す。
The
装置1の使用者は、浄化槽の維持管理を行う事業者の情報を装置1に登録する。事業者情報の項目の例を図4に示す。
The user of the
浄化槽を新たに設置するときには、装置1の使用者は、設置者からの申請に基づいて、浄化槽の使用者、設置場所、設備及び機器の構成、等からなる設備基本情報を装置1に入力する。設備基本情報の項目の例を図6に示す。装置1に入力された設備基本情報は、装置1に記憶される。
When a septic tank is newly installed, the user of the
さらに、装置1の使用者は、設備基本情報に基づいて、浄化槽に関する法令及び指針並びに浄化槽製造業者が作成する説明書等に適合するように、設置対象の浄化槽の設備基準を作成し、それを装置1に入力する。このとき、装置1には、浄化槽に用いられる様々な設備及び機器について、それぞれに対応する設備基準の項目を予め登録しておき、装置1の使用者は、それらの項目のうち設置対象の浄化槽に用いられる設備及び機器に対応するものを選択することによって設置対象の浄化槽の設備基準を作成するようにすることができる。また、設備基準は、浄化槽内及びそこから排出される処理水の水質についての検査項目を含む。設備基準の項目の例を図7に示す。装置1に入力された設備基準は、装置1に記憶される。
Furthermore, the user of the
設置された浄化槽については、法令に基づき、定期的に所定の維持管理が行われる。典型的には、保守点検は保守点検業者が、清掃は清掃業者が、それぞれ浄化槽管理者からの委託を受けて行う。保守点検を行う際には、保守点検業者は、例えば、無線によってネットワークを介して装置1に接続された端末を、従来の管理用チェックリストに代えて(又は管理用チェックリストと併せて)携行する。端末には、装置1に管理されている情報に基づいて、端末を携行する保守点検業者が保守点検を担当する浄化槽の一覧が表示される。保守点検業者は、保守点検を行おうとしている1つの浄化槽を一覧から選択する。すると、端末には、装置1に記憶されているその浄化槽の設備基準が表示され、設備基準の各項目の実態を入力できる状態となる。事業者は、保守点検の結果に基づいて、各項目の実態をその場で端末に入力する。入力された各項目の実態は、設備実態データとして端末から装置1に送信される。清掃業者が浄化槽の清掃をするときにも、保守点検業者が保守点検をするときと同様である。
The septic tanks that have been installed will be regularly maintained and managed in accordance with the law. Typically, maintenance and inspection are carried out by a maintenance and inspection company, and cleaning is carried out by a cleaning company on behalf of the septic tank manager. When performing maintenance and inspection, the maintenance and inspection company carries, for example, a terminal connected to the
装置1は、設備実態データを受け取ると、それを記憶する。さらに、装置1は、設備実態データを設備基準と比較することによって、設備評価情報を生成する。設備評価情報は、設備実態データの全項目が設備基準に適合することを示す設備正常情報か、設備実態データのいずれかの項目が設備基準に適合しないことを示す設備異常情報か、のいずれかである。具体的な評価方法の一例として、設備基準の各項目について、対応する設備実態データの項目の値が存在すれば(すなわち、入力漏れが無ければ)、その内容にかかわらず、設備実態データの全項目が設備基準に適合すると評価することができる。装置1は、生成した設備評価情報を記憶する。
When the
また、設置された浄化槽については、検査機関により、定期的に法定の水質検査が行われる。水質検査を行う際には、検査機関は、例えば、無線によってネットワークを介して装置1に接続された端末を、従来の水質検査用チェックリストに代えて(又は水質検査用チェックリストと併せて)携行する。検査機関は、端末1に表示される一覧から、水質検査を行おうとしている1つの浄化槽を選択する。すると、端末には、水質基準の項目のリストが表示され、各項目の検査結果を入力できる状態となる。検査機関は、水質検査の結果に基づいて、各検査項目の結果をその場で端末に入力する。入力された各検査項目の結果は、水質検査結果データとして端末から装置1に送信される。
In addition, the septic tanks that have been installed are regularly inspected by the inspection agency for legal water quality. When performing a water quality inspection, the inspection agency replaces (or together with the water quality inspection checklist) the conventional water quality inspection checklist, for example, with a terminal connected to the
装置1は、水質検査結果データを受け取ると、それを記憶する。さらに、装置1は、水質検査結果データを水質基準と比較することによって、水質評価情報を生成する。水質評価情報は、水質検査結果データの全項目が水質基準に適合することを示す水質正常情報か、水質検査結果データのいずれかの項目が水質基準に適合しないことを示す水質異常情報か、のいずれかである。装置1は、生成した水質評価情報を記憶する。
When the
図3に示されるように、1つの浄化槽(「対象浄化槽」という。)について設備評価情報及び水質評価情報が記憶されると、装置1は、これらの評価情報に従って、対象浄化槽の一次評価を行う。一次評価の結果である一次判定は、正常判定、設備異常判定、水質異常判定、及び監査判定のうちのいずれかである。具体的には、装置1は、一次判定を設備評価情報及び水質評価情報によって次の通りに定める。
As shown in FIG. 3, when the equipment evaluation information and the water quality evaluation information are stored for one septic tank (referred to as “target septic tank”), the
設備評価情報が設備正常情報であり、水質評価情報が水質正常情報である場合には、一次判定は正常判定とする。装置1が一次判定として正常判定を出力した場合には、装置1の使用者は、対象浄化槽の維持管理には問題がなく、対象浄化槽の状態も良好であると理解することができる。
When the equipment evaluation information is the equipment normal information and the water quality evaluation information is the water quality normal information, the primary judgment is a normal judgment. When the
設備評価情報が設備異常情報であり、水質評価情報が水質正常情報である場合には、一次判定は設備異常判定とする。装置1が一次判定として設備異常判定を出力した場合には、装置1の使用者は、対象浄化槽の維持管理には問題がある可能性があるが、対象浄化槽の状態は良好であると理解することができる。
When the equipment evaluation information is equipment abnormality information and the water quality evaluation information is water quality normal information, the primary judgment is the equipment abnormality judgment. When the
設備評価情報が設備正常情報であり、水質評価情報が水質異常情報である場合には、一次判定は水質異常判定とする。装置1が一次判定として水質異常判定を出力した場合には、装置1の使用者は、対象浄化槽の状態が良好でないと理解することができる。
When the equipment evaluation information is the equipment normal information and the water quality evaluation information is the water quality abnormality information, the primary judgment is the water quality abnormality judgment. When the
設備評価情報が設備異常情報であり、水質評価情報が水質異常情報である場合には、一次判定は監査判定とする。装置1が一次判定として監査判定を出力した場合には、装置1の使用者は、対象浄化槽の状態が良好でなく、その原因として対象浄化槽の維持管理が不適切に行われている可能性があると理解することができる。
If the equipment evaluation information is equipment abnormality information and the water quality evaluation information is water quality abnormality information, the primary judgment shall be an audit judgment. When the
装置1は、一次判定を記憶し、必要に応じて、外部に出力し又は送信することができる。なお、本発明の別の実施形態に係る浄化槽維持管理状況異常検知装置においては、一次判定を最終的な出力とし、以下に述べる二次評価を行わないようにしてもよい。
The
次いで、装置1は、対象浄化槽の二次評価を行う。二次評価には、経過確認評価、管理異常検知評価、経過観察・原因追究評価、及び要指導評価がある。装置1は、これらの二次評価の中から最初に行うべきものを一次判定に従って選択して実行し、二次評価の結果である二次判定を決定し出力する。一次判定と最初に行うべき二次評価との関係、及び二次評価の内容は、図3に示される通りであり、具体的には次の通りである。
Next, the
一次判定が正常判定である場合には、装置1は、最初の二次評価として経過確認評価を行う。経過確認評価の結果は、異常なし判定か、過去点検水質異常判定か、のいずれかである。経過確認評価の内容は次の通りである。すなわち、装置1は、記憶している対象浄化槽の過去の設備実態データ(「過去設備実態データ」という。)の全件又は一部分(例えば直近の2件)のそれぞれについて、そこに含まれる浄化槽の保守点検又は清掃の際に点検された水質のデータ(「過去点検水質データ」という。)を水質基準と比較する。経過確認評価の結果は、水質基準と比較した全ての過去点検水質データが水質基準に適合する場合には異常なし判定とし、いずれかの過去点検水質データが水質基準に適合しない場合には過去点検水質異常判定とする。経過確認評価の結果が異常なし判定である場合には、異常なし判定をそのまま二次判定とする。装置1の使用者は、装置1が二次判定として異常なし判定を出力した場合には、対象浄化槽には問題がないと理解することができる。一方、経過確認評価の結果が過去点検水質異常判定である場合には、装置1は続いて管理異常検知評価を行って二次判定を決定する。なお、本発明の別の実施形態に係る浄化槽維持管理状況異常検知装置においては、経過確認評価の結果が過去点検水質異常判定である場合に管理異常検知評価を行わずに、過去点検水質異常判定を二次判定としてもよい。
When the primary determination is a normal determination, the
一次判定が設備異常判定である場合には、装置1は、最初の二次評価として第1の管理異常検知評価を行う。また、上述の経過確認評価の結果が過去点検水質異常判定である場合にも、装置1は、第1の管理異常検知評価を行う。第1の管理異常検知評価の内容は次の通りである。すなわち、装置1は、記憶している過去設備実態データの全件又は一部分(例えば直近の3件)のそれぞれを、記憶している設備検査基準と比較する。設備検査基準は、浄化槽の管理上の問題を検知するように設定された、設備実態データに対する基準である。設備検査基準の例を図8に示す。第1の管理異常検知評価の結果は、設備検査基準と比較した全ての過去の設備実態データが設備検査基準に適合する場合には経過観察・原因追究判定とし、いずれかの過去の設備実態データが設備検査基準に適合しない場合には要管理状況確認判定とする。いずれの場合であっても、第1の管理異常検知評価の結果を二次判定とする。装置1の使用者は、装置1が二次判定として経過観察・原因追究判定を出力した場合には、対象浄化槽には問題があるがその原因は保守点検又は清掃以外にあると理解することができ、より具体的には設置の不備又は水質検査の誤りが疑われることになる。従って、装置1の使用者は、対象浄化槽の設置状態及び水質点検の記録を精査して原因を追究することができ、或いはこのまま経過を観察することができる。一方、装置1が二次判定として要管理状況確認判定を出力した場合には、対象浄化槽には保守点検又は清掃に起因する問題があると理解することができ、事業者に問題を指摘して改善を要請することができる。
When the primary determination is the equipment abnormality determination, the
一次判定が水質異常判定である場合には、装置1は、最初の二次評価として経過観察・原因追究評価を行う。経過観察・原因追究評価の内容は次の通りである。すなわち、装置1は、記憶している複数の浄化槽の過去の設備実態データ(「複数設備実態データ」という。)の全部又は一部(例えば直近の3年分)の中から、対象浄化槽の設備実態データと同じ事業者による保守点検又は清掃の際に作成されたものを抽出し、それぞれを設備検査基準と比較する。経過観察・原因追究評価の結果は、設備検査基準と比較した全ての過去の設備実態データが設備検査基準に適合する場合には経過観察・原因追究判定とし、いずれかの過去の設備実態データが設備検査基準に適合しない場合には要改善判定とする。経過観察・原因追究評価の結果が経過観察・原因追究判定である場合には、経過観察・原因追究判定をそのまま二次判定とする。前述の通り、装置1の使用者は、装置1が二次判定として経過観察・原因追究判定を出力した場合には、対象浄化槽には問題があるがその原因は保守点検又は清掃以外にあると理解することができる。一方、経過観察・原因追究評価の結果が要改善判定である場合には、装置1は続いて要指導評価を行って二次判定を決定する。なお、本発明の別の実施形態に係る浄化槽維持管理状況異常検知装置においては、経過観察・原因追究評価の結果が要改善判定である場合に要指導評価を行わずに、要改善判定を二次判定としてもよい。
When the primary determination is a water quality abnormality determination, the
一次判定が監査判定である場合には、装置1は、最初の二次評価として要指導評価を行う。また、上述の経過観察・原因追究評価の結果が要改善判定である場合にも、装置1は、要指導評価を行う。要指導評価の内容は次の通りである。すなわち、装置1は、記憶している複数設備実態データの全部又は一部(例えば直近の3年分)の中から、対象浄化槽の設備実態データと同じ事業者による保守点検又は清掃の際に作成されたものを抽出し、記憶している監査基準に基づいてそれらを評価する。監査基準は、浄化槽の保守点検又は清掃の不適正を検知するように設定された、設備実態データに対する基準であり、例えば、事業者によって1日に管理保守点検が行われた浄化槽の数が、1つの浄化槽の保守点検に要する時間と1日の作業時間とから計算される1日当たりに保守点検可能な浄化槽の数を超えていないかといったような、保守点検又は清掃の不正を監視する上で経験的に有効性が見出された判断項目を含めることができる。監査基準のチェック内容及びチェック方法の具体例を図9に示す。この例においては、チェックの結果、該当する項目の数が所定の割合に達した場合に、複数設備実態データが設備検査基準に適合しないものと判定する。要指導評価の結果は、複数設備実態データが設備検査基準に適合する場合には改善要請判定とし、複数設備実態データが設備検査基準に適合しない場合には要指導判定とする。要指導評価の結果が改善要請判定である場合には、装置1は続いて第2の管理異常検知評価を行って二次判定を決定する。第2の管理異常検知評価の内容は、前述の第1の管理異常検知評価の内容と同じものとすることができる。なお、本発明の別の実施形態に係る浄化槽維持管理状況異常検知装置においては、要指導評価の結果が改善要請判定である場合に第2の管理異常検知評価を行わずに、改善要請判定を二次判定としてもよい。一方、装置1において、要指導評価の結果が要指導判定である場合には、要指導判定をそのまま二次判定とする。装置1の使用者は、装置1が二次判定として要指導判定を出力した場合には、対象浄化槽の保守点検又は清掃の実施に重大な不適合があり、事業者に対して問合せや指導を行うべきであると理解できる。
When the primary judgment is an audit judgment, the
以上により、装置1は、対象浄化槽の二次評価の結果である二次判定を決定する。装置1は、二次判定を記憶し、外部に出力することができる。
Based on the above, the
装置1は、必要に応じて、二次判定を装置1の使用者に電子メール等で通知することができる。装置1は、全ての二次判定を通知するように設定することもできるが、例えば二次判定が要管理状況確認判定又は要指導判定である場合に限って通知するなど、所与の条件に従って一部の二次判定のみを通知するように設定することもできる。装置1の利用者は、二次判定の通知を受けることによって、浄化槽の管理に関する問題を素早く認識し、必要に応じて、浄化槽の維持管理を行った事業者に対して改善要請、問合せ、指導等の措置をとることが可能になる。
The
装置1は、必要に応じて、装置1が記憶する各浄化槽の二次判定を集計して出力することができる。例えば、装置1は、浄化槽の維持管理を行う事業者ごとにその事業者が維持管理を担当する浄化槽の二次判定を種類ごとに集計し、一覧表を出力することができる。一覧表は、例えば、行を事業者、列を二次判定の種類とする行列形式の表とすることができる。二次判定の集計結果の一覧表の出力形式の例を図10に示す。この例において、列名の「G」は異常なし判定、「O」は要管理状況確認判定、「P」は経過観察・原因追究判定、「M」は要指導判定を意味する。なお、一次判定の集計結果も同様の形式で出力することができ、その場合においては、正常判定、設備異常判定、水質異常判定、及び監査判定を列に表示するようにすればよい。また、事業者ごとに二次判定の件数等の管理状況を表示した出力形式の例を図11に示す。装置1の使用者は、出力された一覧表及び事業者ごとの管理状況を見ることによって、例えば要指導判定の割合が高い事業者に対して指導を行うなどといった判断をすることが可能になる。
The
次に、上述の装置1の動作を実現する装置1の構成について説明する。図2は、装置1の例示的なハードウェア構成を示す図である。装置1は、コンピュータ110と、記憶手段120とを備える。
Next, the configuration of the
コンピュータ110は、中央処理装置(CPU)111と、中央処理装置が実行する各種のプログラムやデータなどを格納するRAM112、ROM113、ハードディスクドライブ(HDD)114などの記憶装置と、これらの装置を互いに接続するバス117とを有する汎用コンピュータを用いて実現することができる。コンピュータ110は、入出力インターフェース115をさらに備えることができ、入出力インターフェース115には、必要に応じて、CD−ROM又はDVD−ROMなどの外部記録媒体との間でデータの入出力を行うドライブ装置、キーボード又はマウスなどの入力装置、CRT、液晶ディスプレイ又はプリンタなどの出力装置、などを接続することができる。コンピュータ110は、他の機器又はネットワークと通信するための通信インターフェース116をさらに備えることができる。
The
装置1のコンピュータ110が備える各手段、すなわち、設備評価手段211、水質評価手段212、一次評価手段213、経過確認手段221、第1の管理異常検知手段222、経過観察・原因追究手段223、要指導評価手段224、及び第2の管理異常検知手段225は、中央処理装置111に各手段の処理を実行させるためのプログラムP(図示せず)を中央処理装置111が実行することによって実現される。一例として、プログラムPは、ハードディスクドライブ114に予め格納しておくことができる。中央処理装置111は、ハードディスクドライブ114に格納されたプログラムPをRAM112内に複製することができ、RAM112内に複製されたプログラムPを読み出しながら実行することができる。別の例として、プログラムPは、ROM113に予め記憶させておくことができ、中央処理装置111は、ROM113に記憶されたプログラムPを読み出しながら実行することができる。
Each means included in the
装置1に入力される、設備基準、設備実態データ、水質基準、及び水質検査結果データは、例えば、コンピュータ110が備える入出力インターフェース115に接続された入力装置を用いて入力することができ、又は、コンピュータ110が備える通信インターフェース116に直接、若しくはネットワークを介して、接続された他の機器から入力することができる。
The equipment standard, equipment actual condition data, water quality standard, and water quality inspection result data input to the
装置1は、一次判定若しくは二次判定又はその集計を、例えば、コンピュータ110が備える入出力インターフェース115に接続された出力装置に出力することができ、又は、コンピュータ110が備える通信インターフェース116に直接、若しくはネットワークを介して、接続された他の機器に出力することができる。装置1は、必要に応じて、通信インターフェース116に接続された機器又はネットワークを介して、二次判定を装置1の使用者に電子メール等で通知することができる。
The
記憶手段120は、例えばハードディスクドライブ又はフラッシュメモリなどの記憶媒体を備える。なお、本実施形態においては、記憶手段120はコンピュータ110の外部に設けられるように図示されているが、本発明の実施形態はこれに限られるものではなく、記憶手段120として、コンピュータ110に内蔵されたRAM112、ROM113、若しくはハードディスクドライブ114が用いられてもよく、又はこれらとコンピュータ110の外部に設けられる記憶媒体とを併用するようにしてもよい。いずれの実施形態であっても、記憶手段120には、装置1に入力された、設備基準、設備実態データ、水質基準、水質検査結果データ、設備検査基準、及び監査基準が記憶される。
The storage means 120 includes a storage medium such as a hard disk drive or a flash memory. In the present embodiment, the storage means 120 is shown so as to be provided outside the
図3に機能ブロックとして示されるように、コンピュータ110は、設備評価手段211と、水質評価手段212と、一次評価手段213とを少なくとも備え、経過確認手段221と、第1の管理異常検知手段222と、経過観察・原因追究手段223と、要指導評価手段224と、第2の管理異常検知手段225とをさらに備えるようにすることができる。装置1は、二次評価を集計する手段と、二次評価を装置1の使用者に電子メール等で通知する手段とをさらに備えるようにすることができる。これらの各手段は、コンピュータ110が備える中央処理装置111がプログラムPを実行することによって実現される。
As shown as a functional block in FIG. 3, the
装置1に入力された設備実態データ及び水質検査結果データに基づいて一次判定を決定する一連の処理である一次評価の流れを、図12を参照しながら説明する。装置1は、例えば新しい設備実態データが装置1に入力された時、及び新しい水質検査結果データが装置1に入力された時に、一次評価を開始することができる。一次評価の各ステップは、設備評価手段211、水質評価手段212、及び一次評価手段213により構成される一次評価部によって実行される。
The flow of the primary evaluation, which is a series of processes for determining the primary judgment based on the equipment actual condition data and the water quality inspection result data input to the
一次評価が開始されると、設備評価手段211は、ステップ1において、記憶手段120から設備基準と前記設備実態データとを読み出し、ステップ2において、設備実態データを設備基準と比較して設備実態データが設備基準に適合するかどうかを判定する。ステップ2は、より具体的には、設備基準の各項目について、対応する設備実態データの項目の値が存在すれば、その内容にかかわらず、設備実態データが設備基準に適合するものと判定する。設備評価手段211は、設備実態データが設備基準に適合すると判定した場合には設備正常情報を出力し、設備実態データが前記設備基準に適合しないと判定した場合には設備異常情報を出力する。装置1は、設備評価手段211から出力された設備正常情報又は設備異常情報を、設備評価情報として一時的に記憶する。
When the primary evaluation is started, the equipment evaluation means 211 reads out the equipment standard and the equipment actual condition data from the storage means 120 in
さらに、水質評価手段212は、ステップ3において、記憶手段120から水質基準と水質検査結果データとを読み出し、ステップ4において、水質検査結果データを水質基準と比較して水質検査結果データが水質基準に適合するかどうかを判定する。ステップ4は、より具体的には、水質検査結果データの各項目について、水質基準の対応する項目に定められた条件と比較し、全項目が適合する場合には水質検査結果データが水質基準に適合するものとし、いずれかの項目が適合しない場合には水質検査結果データが水質基準に適合するものとする。水質評価手段212は、水質検査結果データが水質基準に適合する場合には水質正常情報を出力し、水質検査結果データが水質基準に適合しない場合には水質異常情報を出力する。なお、図12においては設備評価手段211における処理の後に水質評価手段212における処理が行われるように示されているが、これに限られるものではなく、設備評価手段211における処理より先に水質評価手段212がにおける処理が行われるようにしてもよく、又は設備評価手段211と水質評価手段212とが並列して処理を行うようにしてもよい。装置1は、水質評価手段212から出力された水質正常情報又は水質異常情報を、水質評価情報として一時的に記憶する。
Further, the water quality evaluation means 212 reads out the water quality standard and the water quality test result data from the storage means 120 in
次いで、一次評価手段213は、ステップ5において、装置1に一時的に記憶された設備評価情報及び水質評価情報を取得し、その組合せに基づいて一次判定を決定し出力する。具体的には、取得した情報が設備正常情報と水質正常情報との組合せの場合には正常判定を出力し、取得した情報が設備異常情報と水質正常情報との組み合わせの場合には設備異常判定を出力し、取得した情報が設備正常情報と水質異常情報との組み合わせの場合には水質異常判定を出力し、取得した情報が設備異常情報と水質異常情報との組み合わせの場合には監査判定を出力する。装置1は一次評価手段213から出力された一次判定を記憶し、一次評価は終了する。
Next, in
次に、一次評価によって決定された一次判定を利用して二次判定を決定する一連の処理である二次評価の流れを、図13〜図16を参照しながら説明する。二次判定の各ステップは、経過確認手段221、第1の管理異常検知手段222、経過観察・原因追究手段223、要指導評価手段224、及び第2の管理異常検知手段225により構成される二次評価部によって実行される。装置1は、これらの手段の中から、一次判定の種類によって、二次判定を開始する手段を選択する。一次判定と二次評価が開始される手段との関係は、図3に示す通りである。
Next, the flow of the secondary evaluation, which is a series of processes for determining the secondary determination using the primary determination determined by the primary evaluation, will be described with reference to FIGS. 13 to 16. Each step of the secondary determination is composed of a progress confirmation means 221, a first management abnormality detection means 222, a follow-up / cause investigation means 223, a guidance evaluation means 224, and a second management abnormality detection means 225. Performed by the next evaluation department. The
一次評価が正常判定である場合には、装置1は、二次評価を経過確認手段221から開始する。経過確認手段221における処理の流れを図13に示す。経過確認手段221を有効に機能させるため、装置1に入力される設備実態データは、浄化槽の保守点検又は清掃の際に点検された水質のデータを含むように定められる。また、装置1は、過去に入力された設備実態データを過去設備実態データとして記憶装置120に記憶しておく。経過確認手段221は、ステップ1において記憶手段120から直近の所定期間内の又は所定件数分の対象浄化槽の過去設備実態データを取得し、さらに水質基準を取得する。ステップ2において、取得した過去設備実態データのそれぞれに含まれる過去の水質のデータである過去点検水質データの各項目を水質基準の対応する項目に定められた条件と比較し、過去点検水質データが水質基準に適合するかどうかを判定する。ステップ2は、より具体的には、取得した全ての過去点検水質データの全ての項目が水質基準に適合する場合には過去点検水質データが水質基準に適合するものと判定し、いずれかの過去点検水質データのいずれかの項目が水質基準に適合しない場合には過去点検水質データが水質基準に適合しないものと判定する。経過確認手段221は、過去の水質検査結果データが水質基準に適合する場合には異常なし判定を出力し、過去の水質検査結果データが水質基準に適合しない場合には過去点検水質異常判定を出力する。
When the primary evaluation is a normal determination, the
一次評価が設備異常判定である場合には、装置1は、二次評価を第1の管理異常検知手段222から開始する。また、装置1は、経過確認手段221が過去点検水質異常判定を出力した場合にも、第1の管理異常検知手段222の処理を開始する。第1の管理異常検知手段222における処理の流れを図14に示す。第1の管理異常検知手段222は、ステップ1において、記憶手段120から過去設備実態データと設備検査基準とを取得し、ステップ2において、取得した過去設備実態データのそれぞれについて、各項目を設備検査基準の対応する項目に定められた条件と比較して過去設備実態データが設備検査基準に適合するかどうかを判定する。ステップ2は、より具体的には、全ての過去設備実態データの全ての項目が設備検査基準に適合する場合には過去設備実態データが設備検査基準に適合するものと判定し、いずれかの過去設備実態データのいずれかの項目が設備検査基準に適合しない場合には過去設備実態データが設備検査基準に適合しないものと判定する。第1の管理異常検知手段222は、過去設備実態データが設備検査基準に適合する場合には経過観察・原因追求判定を出力し、過去の設備実態データが設備検査基準に適合しない場合には要管理状況確認判定を出力する。
When the primary evaluation is the equipment abnormality determination, the
一次評価が水質異常判定である場合には、装置1は、二次評価を経過観察・原因追究手段223から開始する。経過観察・原因追究手段223における処理の流れを図15に示す。経過観察・原因追究手段223は、ステップ1において、記憶手段120から、設備検査基準と、複数の浄化槽の過去の設備実態データである複数設備実態データとを取得し、取得した複数設備実態データの中から判定対象の浄化槽の設備実態データと同じ事業者による保守点検又は清掃の際に作成されたのを抽出する。なお、このように複数のデータの中から特定の条件に合致するデータを抽出して取得することは、公知のデータベースシステムを用いて実現することができる。ステップ2において、抽出された複数設備実態データのそれぞれについて、各項目を設備検査基準の対応する項目に定められた条件と比較して複数設備実態データが設備検査基準に適合するかどうかを判定する。ステップ2は、より具体的には、抽出された全ての複数設備実態データの全ての項目が設備検査基準に適合する場合には複数設備実態データが設備検査基準に適合するものと判定し、抽出されたいずれかの複数設備実態データのいずれかの項目が設備検査基準に適合しない場合には複数設備実態データが設備検査基準に適合しないものと判定する。経過観察・原因追究手段223は、複数設備実態データが設備検査基準に適合する場合には経過観察・原因追求判定を出力し、複数設備実態データが設備検査基準に適合しない場合には要改善判定を出力する。
When the primary evaluation is a water quality abnormality determination, the
一次評価が監査判定である場合には、装置1は、二次評価を要指導評価手段224から開始する。また、装置1は、経過観察・原因追究手段223が要改善判定を出力した場合にも、要指導評価手段224の処理を開始する。要指導評価手段224における処理の流れを図16に示す。要指導評価手段224は、ステップ1において、記憶手段120から複数の浄化槽の過去の設備実態データである複数設備実態データを取得し、その中から判定対象の浄化槽の設備実態データと同じ事業者による保守点検又は清掃の際に作成されたのを抽出し、さらに監査基準とを取得する。ステップ2において、抽出された複数設備実態データを監査基準の各項目に定められた条件と比較して複数設備実態データが監査基準に適合するかどうかを判定する。より具体的には、例えば、監査基準の全項目のうち該当する項目の数が所定の割合に達したときに、複数設備実態データが監査基準に適合しないと判定する。要指導評価手段224は、複数設備実態データが監査基準に適合する場合には改善要請判定を出力し、複数設備実態データが監査基準に適合しない場合には要指導判定を出力する。
When the primary evaluation is an audit determination, the
装置1は、要指導評価手段224が改善要請判定を出力した場合には、第2の管理異常検知手段225の処理を開始する。第2の管理異常検知手段225は、処理が開始される条件を除いては、図14を参照しながら説明した第1の管理異常検知手段222と同じである。
When the guidance-requiring evaluation means 224 outputs the improvement request determination, the
1:浄化槽維持管理状況異常検知装置
110:コンピュータ
111:中央処理装置
112:RAM
113:ROM
114:ハードディスクドライブ
115:入出力インターフェース
116:通信インターフェース
117:バス
120:記憶手段
211:設備評価手段
212:水質評価手段
213:一次評価手段
221:経過確認手段
222:第1の管理異常検知手段
223:経過観察・原因追究手段
224:要指導評価手段
225:第2の管理異常検知手段
1: Septic tank maintenance status abnormality detection device 110: Computer 111: Central processing unit 112: RAM
113: ROM
114: Hard disk drive 115: Input / output interface 116: Communication interface 117: Bus 120: Storage means 211: Equipment evaluation means 212: Water quality evaluation means 213: Primary evaluation means 221: Progress confirmation means 222: First management abnormality detecting means 223 : Follow-up / cause investigation means 224: Guidance evaluation means 225: Second management abnormality detection means
Claims (6)
コンピュータと、
前記コンピュータと接続され、浄化槽の設置及び維持管理について設定された設備基準と、浄化槽の設置及び維持管理の実態に関するデータであって浄化槽の保守点検又は清掃の際に作成される設備実態データと、浄化槽内部及びそこから排出される処理水が満たすべき水質基準と、浄化槽内部及びそこから排出される処理水の水質を検査した水質検査結果データとを格納する、記憶手段と、
を備え、
前記コンピュータは、
前記記憶手段から前記設備基準と前記設備実態データとを読み出し、前記設備基準と前記設備実態データとを比較して前記設備実態データが前記設備基準に適合するかどうかを判定し、前記設備実態データが前記設備基準に適合する場合には設備正常情報を出力し、前記設備実態データが前記設備基準に適合しない場合には設備異常情報を出力する、設備評価手段と、
前記記憶手段から前記水質基準と前記水質検査結果データとを読み出し、前記水質基準と前記水質検査結果データとを比較して前記水質検査結果データが前記水質基準に適合するかどうかを判定し、前記水質検査結果データが前記水質基準に適合する場合には水質正常情報を出力し、前記水質検査結果データが前記水質基準に適合しない場合には水質異常情報を出力する、水質評価手段と、
前記設備評価手段によって生成された前記設備正常情報又は前記設備異常情報と、前記水質評価手段によって生成された前記水質正常情報又は前記水質異常情報とを取得し、取得した情報が前記設備正常情報と前記水質正常情報との組合せの場合には正常判定を出力し、取得した情報が前記設備異常情報と前記水質正常情報との組み合わせの場合には設備異常判定を出力し、取得した情報が前記設備正常情報と前記水質異常情報との組み合わせの場合には水質異常判定を出力し、取得した情報が前記設備異常情報と前記水質異常情報との組み合わせの場合には監査判定を出力する、一次評価手段と、
を含む装置。 It is a septic tank maintenance status abnormality detection device for detecting abnormalities in the installation and maintenance of septic tanks.
With a computer
Equipment standards set for the installation and maintenance of septic tanks connected to the computer, data on the actual conditions of septic tank installation and maintenance, and equipment actual conditions data created during maintenance and inspection or cleaning of septic tanks. A storage means for storing the water quality standard that the treated water discharged from the inside of the septic tank and the treated water discharged from the septic tank must meet, and the water quality inspection result data for inspecting the water quality of the treated water discharged from the inside of the septic tank and the septic tank.
With
The computer
The equipment standard and the equipment actual condition data are read from the storage means, and the equipment actual condition data is compared with the equipment actual condition data to determine whether or not the equipment actual condition data conforms to the equipment actual condition data. Outputs equipment normal information when the equipment conforms to the equipment standard, and outputs equipment abnormality information when the equipment actual condition data does not conform to the equipment standard.
The water quality standard and the water quality test result data are read from the storage means, and the water quality standard and the water quality test result data are compared to determine whether or not the water quality test result data conforms to the water quality standard. A water quality evaluation means that outputs normal water quality information when the water quality test result data conforms to the water quality standard, and outputs water quality abnormality information when the water quality test result data does not conform to the water quality standard.
The equipment normal information or the equipment abnormality information generated by the equipment evaluation means and the water quality normal information or the water quality abnormality information generated by the water quality evaluation means are acquired, and the acquired information is the equipment normal information. In the case of a combination with the water quality normal information, a normal judgment is output, and when the acquired information is a combination of the equipment abnormality information and the water quality normal information, an equipment abnormality judgment is output, and the acquired information is the equipment. A primary evaluation means that outputs a water quality abnormality judgment when the normal information and the water quality abnormality information are combined, and outputs an audit judgment when the acquired information is a combination of the equipment abnormality information and the water quality abnormality information. When,
Equipment including.
前記コンピュータは、
前記一次評価手段から出力された監査判定を取得したときには、
前記記憶手段から前記複数設備実態データと前記監査基準とを取得し、
前記複数設備実態データから、前記浄化槽の前記設備実態データと同じ事業者による保守点検又は清掃の際に作成されたものを抽出し、
抽出された前記複数設備実態データと前記監査基準とを比較して、抽出された前記複数設備実態データが前記監査基準に適合するかどうかを判定し、
抽出された前記複数設備実態データが前記監査基準に適合する場合には、改善要請判定を出力し、
抽出された前記複数設備実態データが前記監査基準に適合しない場合には、要指導判定を出力する、
要指導評価手段をさらに含む、請求項1に記載の装置。 Said storage means includes a auditing standards is a reference for the set facilities actual data to detect improper septic tanks of maintenance or cleaning, and a plurality facilities actual data is historical equipment actual data of a plurality of septic tank the store,
The computer
To come to have acquired the audit determination output from the primary evaluation means,
The plurality of equipment actual conditions data and the auditing standard are acquired from the storage means, and the data is obtained.
From the plurality of equipment actual condition data, the one created at the time of maintenance inspection or cleaning by the same operator as the equipment actual condition data of the septic tank is extracted.
The extracted multiple equipment actual condition data is compared with the audit standard, and it is determined whether or not the extracted multiple equipment actual condition data conforms to the audit standard.
If the extracted multiple equipment actual condition data conforms to the auditing criteria, an improvement request judgment is output.
If the extracted multiple equipment actual condition data does not meet the auditing criteria, a guidance-required judgment is output.
The device according to claim 1, further comprising a guidance evaluation means.
前記コンピュータは、
前記要指導評価手段から出力された改善要請判定を取得したときには、
前記記憶手段から前記複数設備実態データと前記設備検査基準とを取得し、
前記複数設備実態データに含まれる前記浄化槽の過去の前記設備実態データである過去設備実態データと前記設備検査基準とを比較して前記過去設備実態データが前記設備検査基準に適合するかどうかを判定し、
前記過去設備実態データが前記設備検査基準に適合する場合には、経過観察・原因追求判定を出力し、
前記過去設備実態データが前記設備検査基準に適合しない場合には、要管理状況確認判定を出力する、
第2の管理異常検知手段をさらに含む、請求項2に記載の装置。 The storage means stores the equipment inspection standard is a reference for the set facilities actual data to detect problems in maintenance or cleaning of the purification of tank,
The computer
When the improvement request judgment output from the guidance-requiring evaluation means is obtained,
The plurality of equipment actual conditions data and the equipment inspection standard are acquired from the storage means, and the data is obtained.
It is determined whether or not the past equipment actual condition data conforms to the equipment inspection standard by comparing the past equipment actual condition data which is the past equipment actual condition data of the septic tank included in the plurality of equipment actual condition data with the equipment inspection standard. And
When the past equipment actual condition data conforms to the equipment inspection standard, follow-up observation / cause pursuit judgment is output.
If the past equipment actual condition data does not conform to the equipment inspection standard, a management status confirmation judgment is output.
The device according to claim 2, further comprising a second management abnormality detecting means.
前記コンピュータは、
前記一次評価手段から出力された正常判定を取得したときには、
前記記憶手段から前記過去設備実態データに含まれる前記過去点検水質データを取得し、
前記過去点検水質データと前記水質基準とを比較して前記過去点検水質データが前記水質基準に適合するかどうかを判定し、
前記過去点検水質データが前記水質基準に適合する場合には異常なし判定を出力し、
前記過去点検水質データが前記水質基準に適合しない場合には過去点検水質異常判定を出力する、
経過確認手段をさらに含む、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の装置。 Past the storage unit, a historical facilities actual data that is the historical equipment actual data of the septic tank to store the past facilities actual data is data of water quality that is inspected during maintenance or cleaning of the septic tank Including inspection water quality data
The computer
When the normal judgment output from the primary evaluation means is obtained,
The past inspection water quality data included in the past equipment actual condition data is acquired from the storage means, and the past inspection water quality data is acquired.
The past inspection water quality data is compared with the water quality standard to determine whether or not the past inspection water quality data conforms to the water quality standard.
If the past inspection water quality data conforms to the water quality standard, an abnormality determination is output.
If the past inspection water quality data does not conform to the water quality standard, the past inspection water quality abnormality judgment is output.
The device according to any one of claims 1 to 3, further comprising a progress confirmation means.
前記コンピュータは、
前記一次評価手段から出力された設備異常判定を取得したとき、又は前記経過確認手段から出力された過去点検水質異常判定を取得したときには、
前記記憶手段から前記過去設備実態データと前記設備検査基準とを取得し、
前記過去設備実態データと前記設備検査基準とを比較して前記過去設備実態データが前記設備検査基準に適合するかどうかを判定し、
前記過去設備実態データが前記設備検査基準に適合する場合には、経過観察・原因追求判定を出力し、
前記過去設備実態データが前記設備検査基準に適合しない場合には、要管理状況確認判定を出力する、
第1の管理異常検知手段をさらに含む、請求項4に記載の装置。 Wherein the storage unit, the equipment inspection standard is a reference for the set facilities actual data to detect problems in maintenance or cleaning of the septic tank to store,
The computer
When the equipment abnormality judgment output from the primary evaluation means is acquired, or when the past inspection water quality abnormality judgment output from the progress confirmation means is acquired.
The past equipment actual condition data and the equipment inspection standard are acquired from the storage means, and the data is obtained.
By comparing the past equipment actual condition data with the equipment inspection standard, it is determined whether or not the past equipment actual condition data conforms to the equipment inspection standard.
When the past equipment actual condition data conforms to the equipment inspection standard, follow-up observation / cause pursuit judgment is output.
If the past equipment actual condition data does not conform to the equipment inspection standard, a management status confirmation judgment is output.
The device according to claim 4, further comprising a first management abnormality detecting means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018079265A JP6771505B2 (en) | 2018-04-17 | 2018-04-17 | A device for detecting abnormalities in the maintenance status of septic tanks |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018079265A JP6771505B2 (en) | 2018-04-17 | 2018-04-17 | A device for detecting abnormalities in the maintenance status of septic tanks |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015028032A Division JP6375241B2 (en) | 2015-02-16 | 2015-02-16 | A device for detecting abnormalities in the maintenance status of septic tanks |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018116743A JP2018116743A (en) | 2018-07-26 |
JP6771505B2 true JP6771505B2 (en) | 2020-10-21 |
Family
ID=62985639
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018079265A Active JP6771505B2 (en) | 2018-04-17 | 2018-04-17 | A device for detecting abnormalities in the maintenance status of septic tanks |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6771505B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002007600A (en) * | 2000-06-26 | 2002-01-11 | Hitachi Chem Co Ltd | Method, support device, and support system for patrol management of structure, recording medium with recorded data structure for patrol management, and recording medium with recorded patrol management support program |
JP2002086133A (en) * | 2000-09-20 | 2002-03-26 | Sanyo Electric Co Ltd | Maintenance system for sewage treatment apparatus, maintenance managing device for the apparatus, sewage treating system, member feeding/managing device for the apparatus, method for maintaining the apparatus and computer-readable recording medium |
US8920619B2 (en) * | 2003-03-19 | 2014-12-30 | Hach Company | Carbon nanotube sensor |
-
2018
- 2018-04-17 JP JP2018079265A patent/JP6771505B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018116743A (en) | 2018-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Noroozi et al. | Determination of human error probabilities in maintenance procedures of a pump | |
US10726957B2 (en) | Systems and methods for predicting and detecting hazardous conditions and facilitating regulatory compliance through automated communication platforms | |
US7698076B2 (en) | System to manage maintenance of a pipeline structure, program product, and related methods | |
JP6407546B2 (en) | Environmental risk assessment system, environmental risk assessment method, and environmental risk assessment program | |
CN113434485B (en) | Data quality health degree analysis method and system based on multidimensional analysis technology | |
Shrestha et al. | Impact of design cost on project performance of design-bid-build road projects | |
US20170132711A1 (en) | Sequential estimate automation | |
JP3968039B2 (en) | Maintenance planning support method and apparatus | |
CN108876306A (en) | A kind of online measures and procedures for the examination and approval, device and storage medium | |
JP5746565B2 (en) | Maintenance management system, work priority calculation method and program | |
JP6771505B2 (en) | A device for detecting abnormalities in the maintenance status of septic tanks | |
CN111951944A (en) | Method and platform for assisting management engineer | |
JP6375241B2 (en) | A device for detecting abnormalities in the maintenance status of septic tanks | |
JP2008242595A (en) | Program inspection item generation system and method, program test system and method, and program | |
CN112819262A (en) | Memory, process pipeline inspection and maintenance decision method, device and equipment | |
CN114881596B (en) | A method, device and equipment for automated management of on-site inspection | |
JP5292182B2 (en) | Water treatment facility management system | |
CN116384680A (en) | Visual monitoring method, device and equipment for research and development quality and readable storage medium | |
US6839641B1 (en) | Automated system for rating pipe segments in a water distribution system | |
JP6852138B2 (en) | Gas leak prevention device, gas leak prevention method, and gas leak prevention program | |
US7158894B2 (en) | Residential fuel tank monitoring system and proactive replacement program | |
CN114493037A (en) | Automatic water balance test prediction method and system | |
WO2020066196A1 (en) | Device lifespan assessment method, device lifespan assessment device and device lifespan assessment program | |
JP2008293106A (en) | Maintenance plan making method | |
CN112561261B (en) | Experience feedback data application method and computer terminal for nuclear power plant working process |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180418 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190124 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190521 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20190820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20190822 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20200414 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20200707 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20200804 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20200818 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20200923 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20200923 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200929 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6771505 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |