JP6771099B2 - 排気浄化装置 - Google Patents

排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6771099B2
JP6771099B2 JP2019515046A JP2019515046A JP6771099B2 JP 6771099 B2 JP6771099 B2 JP 6771099B2 JP 2019515046 A JP2019515046 A JP 2019515046A JP 2019515046 A JP2019515046 A JP 2019515046A JP 6771099 B2 JP6771099 B2 JP 6771099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
downstream
upstream
diffusion portion
reducing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019515046A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018198345A1 (ja
Inventor
勇人 相澤
勇人 相澤
知秀 高屋
知秀 高屋
佑 江原
佑 江原
智美 浦濱
智美 浦濱
森 仁志
仁志 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Roki Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Roki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Roki Co Ltd filed Critical Tokyo Roki Co Ltd
Publication of JPWO2018198345A1 publication Critical patent/JPWO2018198345A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6771099B2 publication Critical patent/JP6771099B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は排気浄化装置に関し、特にディーゼルエンジンから排出される排気ガスを浄化する排気浄化装置に好適なものである。
内燃機関(例えば、ディーゼルエンジン)から排出された排気ガスには、有害物質である粒子状物質(PM)及び窒素酸化物(NOx)が含まれている。そのため、内燃機関から排出された排気ガスを浄化して、当該排気ガスからPM及びNOxを除去または低減しておくことが要請されている。このような要請を実現するために、各種の開発が行われており、近年では、DPFシステムと尿素SCRシステムとを組み合わせた排気浄化装置も開発され、実用化されるに至っている。このような排気浄化装置では、DPFシステムと尿素SCRシステムとの間に還元剤供給部が設けられている(例えば、特許文献1,2参照)。
ここで、DPFシステムは、排気ガスからPMを除去または低減するための装置であり、内燃機関(ディーゼルエンジン)から排出される排気ガス中のNOxを酸化するための酸化触媒(DOC:Diesel Oxidation Catalyst)及び、排気ガス中のPMを捕集し、燃焼(酸化)除去するためのパティキュレートフィルタ(DPF:Diesel Particulate Filter)を備えたものである。また、尿素SCRシステムは、NOxとアンモニアとの選択還元反応を利用して、排気ガスからNOxを除去または低減するための装置であり、NOxを還元剤と接触させて還元除去するための選択還元触媒(SCR:Selective Catalytic Reduction)及びアンモニアスリップ触媒を備えたものである。
特表2002−502927号公報 EP0758713A1号公報
ところで、特許文献1,2に係る排気浄化装置にあっては、還元剤供給部とSCRとの距離が長いほど、還元剤(例えば、尿素、アンモニア等)と排気ガスとの混合が促進して、排気ガスの浄化効率が向上することとなる。従って、かかる装置にあっては、両者の距離を長くしておくことが望ましい。
しかしながら、従来の装置の如く、DOC,DPF,SCR及びアンモニアスリップ触媒が直列に収納されたままの状態で、還元剤供給部とSCRとの距離を長くした場合には、装置全体が長尺化してしまう。そして、このように装置全体が長尺化してしまうと、車輌への搭載が困難になる等の問題が生じることとなる。
そこで、本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、還元剤供給部と選択還元触媒との距離を確保しつつ装置全体の長尺化を防止でき、還元剤と排気ガスとを十分に混合させ、排気ガスの浄化効率を向上することが可能な排気浄化装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る排気浄化装置は、
内燃機関から排出された排気ガスを浄化する排気浄化装置であって、
前記排気ガスの流入口と連通する第一流通路と、
前記第一流通路と連通する第二流通路と、
これら第一及び第二流通路を収容し、任意の位置に前記排気ガスの排出口が設けられるケーシングと、を備え、
前記第一流通路は、
前記排気ガス中の窒素酸化物を酸化するための酸化触媒と、
前記酸化触媒の下流側に配置され、前記排気ガス中の微粒子成分を捕集して除去するためのパティキュレートフィルタと、を有し、
前記第二流通路は、
前記窒素酸化物を尿素成分またはアンモニア成分から選ばれる還元剤と接触させて還元除去するための選択還元触媒を有し、
前記第一流通路と前記第二流通路とが、連通部を介して接続されており、
前記連通部は、
上流側に前記還元剤を供給するための還元剤噴霧部が配置される上流側拡散部と、
下流側に前記第二流通路が配置される下流側拡散部と、
前記上流側拡散部及び前記下流側拡散部を連通する接続部と、を備え、
前記上流側拡散部に対し、前記下流側拡散部が、前記接続部を介して折り返された形状で配置され
前記上流側拡散部及び前記下流側拡散部の断面積は、それぞれ一様であり、前記上流側拡散部の断面積は、前記下流側拡散部の断面積よりも大きく形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、還元剤供給部と選択還元触媒との距離を確保しつつ装置全体の長尺化を防止でき、還元剤と排気ガスとを十分に混合させ、排気ガスの浄化効率を向上することが可能な排気浄化装置を提供できる。
本実施形態に係る排気浄化装置を部分的に透視して示す概略斜視図である。 図1の排気浄化装置における排気ガスの流れの説明に供する断面図である。 図1の排気浄化装置を示す平面図である。 図1の排気浄化装置を示す下面図である。 図3の排気浄化装置を紙面右方向から見て示す側面図である。 図3の排気浄化装置を紙面左方向から見て示す側面図である。 図1の排気浄化装置を示す正面図である。 図6の排気浄化装置におけるA−A矢視の断面を示す断面図である。 図6の排気浄化装置におけるB−B矢視の断面を示す断面図である。 図5の排気浄化装置におけるC−C矢視の断面を示す断面図である。 図6の排気浄化装置におけるD−D矢視の断面を示す断面図である。 図6の排気浄化装置におけるE−E矢視の断面を示す断面図である。 還元剤噴霧後の排気ガスの流速分布を示し、(a)は従来構造での排気ガスの流速分布を示し、(b)は本実施形態での排気ガスの流速分布を示す図である。 還元剤の濃度分布を示し、(a)は上流側と下流側の拡散流通路が同一径の場合における還元剤の濃度分布を示し、(b)は上流側の拡散流通路の方が下流側の拡散流通路より径が大きい場合における還元剤の濃度分布を示す図である。 噴霧した還元剤の流通路壁面への付着状態を平面側から見て示し、(a)は従来構造での付着状態を示し、(b)は本実施形態での付着状態を示す図である。 噴霧した還元剤の流通路壁面への付着状態を側面側から見て示し、(a)は従来構造での付着状態を示し、(b)は本実施形態での付着状態を示す図である。
以下、図面を参照しながら本発明に係る排気浄化装置の実施形態について説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲を以下の実施形態および図示例に限定するものではない。
<排気浄化装置の構成>
図1〜図12に示すように、本実施形態の排気浄化装置1は、不図示の内燃機関(この場合、ディーゼルエンジン)から排出された排気ガスの流入口GIと連通する第一流通路2と、第一流通路2と連通する第二流通路3と、これら第一及び第二流通路2,3を収容する略箱型のケーシング4と、を備えている。なお、本実施形態の場合、第一及び第二流通路2,3は、それぞれ円筒形状をなしているが、本発明はこれに限ることはない。また、ケーシング4における排気ガスの排出口GOは、搭載する車両等に応じて任意の位置に設けることができる。
図1,図2に示すように、第一流通路2には、排気ガス中の窒素酸化物(NOx)を酸化するための酸化触媒(DOC)21と、DOC21の下流側に配置され、排気ガス中の微粒子成分(PM)を捕集して除去するためのパティキュレートフィルタ(DPF)22と、が設置されている。第一流通路2におけるDOC21の上流側には、後述する上流側導入部20が配設されている。上流側導入部20は、流入口GIから流入する排気ガスをDOC21の直径方向に拡散させるためのものである。
図1,図2,図8に示すように、第二流通路3には、窒素酸化物(NOx)を尿素成分またはアンモニア成分から選ばれる還元剤と接触させて還元除去するための選択還元触媒(SCR)31,32が設置されている。なお、本実施形態では、SCR31,32を二段構成で設ける場合について述べるが、本発明はこれに限らない。また、下流側のSCR32の更に下流側には、SCR32から排出される還元剤を酸化するための新たな酸化触媒であるNH3スリップ33が配置されていることが好ましい。これにより、SCR31,32において排気ガスと反応しきれずに排出される(スリップする)還元剤を確実に酸化させ、スリップ現象を未然に防止できる。但し、本発明において、NH3スリップ33は必須ではなく、NH3スリップ33を省略してもよい。
図1に示すように、第一流通路2と第二流通路3は、それらの断面がケーシング4の側壁断面における対角方向に並ぶように、互いに平行に配置されている。より具体的には、当該側壁断面の相互に対向する略角部にそれぞれ配置されている。また、第一流通路2と第二流通路3は、還元剤を供給するための還元剤噴霧部であるドージング51が設けられた連通部5を介して接続されている。
図1,図2,図8に示すように、連通部5は、全体として略U字状の形状をなし、第一流通路2のDPF22と連通するドージング51と、このドージング51と連通する上流側拡散部52と、上流側拡散部52の下流側に接続されて流通路を180°折り返す接続部53と、接続部53に接続され、上流側拡散部52と略平行な下流側拡散部54と、下流側拡散部54と第二流通路3のSCR31とを連通する下流側導入部55と、を備えている。また、DPF22の下流側端部の外周には、排気ガスをドージング51へと排出するための開口部22aが設けられている。
このように、本実施形態では、第一流通路2と第二流通路3とが連通部5によって略S字状に接続されている。これにより、図13(a)に示す従来の排気浄化装置の場合と比較して、図13(b)に示すように、第一流通路2と第二流通路3とを、並べて配置した場合においても、排気浄化装置1の全長を大きくすることなく、ドージング51とSCR31との間の流通路の長さを稼ぐことができる。換言すれば、ドージング51とSCR31との距離を確保しつつ、装置全体の長尺化を防止できる。よって、従来の排気浄化装置の場合に比して、連通部5における排気ガスの流速を速めることができ、ドージング51において噴霧された還元剤と排気ガスとを十分に混合させ、排気ガスの浄化効率を向上できる。
第一流通路2の導入部20は、図9,図10に示すように、第一流通路2に対して側方から排気ガスを流入するパイプ状の流入口GIと、DOC21の排気ガス流入側端面を覆う張出部20bと、を有している。また、導入部20は、流入口GIから張出部20bにおけるDOC21側の接続端部20aに向けて、当該DOC21の外周における直径近傍の位置まで広がった形状をなしている。さらに、張出部20bは、DOC21と対向する部位が、DOC21側とは反対側(つまり、ケーシング4の外方側)に向けて膨らんだ形状をなしている。なお、ケーシング4の張出部20bと対応する部位は、当該張出部20bを覆うように外方へと膨らんだ形状をなしている。また、導入部20は、内部にDOC21の外径に沿った(この場合、円筒状の)邪魔板201が設けられている。この邪魔板201は、その流入口GI側に面した一面が、パンチング孔201aを多数穿設されたパンチングメタルとして構成されている。これにより、第一流通路2に対して側方に配置された流入口GIから流入した排気ガスを、邪魔板201のパンチング孔201aを通過する経路(図10の矢印L1a)と、邪魔板201を乗り越える経路(図10の矢印L1b)とに流通させることで、DOC21の直径方向に均一に拡散させることができる。
このような構成の排気浄化装置1において、ケーシング4の内壁と、連通部5を含む第一及び第二流通路2,3との間には空間が形成されており、この空間がDOC21,DPF22,SCR21,32等の触媒を断熱(保温)するための空気層Xとして機能するようになっている。そして、本実施形態では、第二流通路3から排出される排気ガスが空気層Xを流通しつつ、排出口GOから排出されるようになっている。
ここで、本実施形態の排気浄化装置1の場合、上流側拡散部52の断面積は、下流側拡散部54の断面積よりも大きく形成されていることが望ましい。具体的に、本実施形態の場合、上流側拡散部52の断面積、すなわち、上流側拡散部52の径をφ130とし、下流側拡散部54の断面積、すなわち、下流側拡散部54の径をφ120とした。図14(a)に示すように、上流側及び下流側拡散部52,54が同一径(共にφ120)の場合(以下、これを前者と称す)における下流側拡散部54の還元剤(NH3)の濃度分布と比較し、図14(b)に示すように、上流側拡散部52の径(φ130)が下流側拡散部54の径(φ120)より大きい場合(以下、これを後者と称す)における下流側拡散部54の還元剤(NH3)の濃度分布の方が濃く、より混合していることがわかる。
これは、図15及び図16に示すように、前者の場合には、ドージング51から噴霧された還元剤の一部が上流側拡散部52の内壁面に付着している(図15(a)及び図16(a)参照)のに対し、後者の場合には、そのような上流側拡散部52の内壁面への付着は見られない(図15(b)及び図16(b)参照)。つまり、後者の場合、上流側拡散部52における排気ガスの流速を遅くすることで、その内壁面への付着を回避でき、局所的な(還元剤の)液膜の偏りを分散化し、排気ガスに対して還元剤をより効果的に混合させることができるためであることがわかった。
<排気ガスと尿素水の流れ>
次に、排気浄化装置1の内部における排気ガスと還元剤(例えば、尿素水)の流れについて説明する。
ディーゼルエンジンから排出された排気ガスは、流入口GIから排気浄化装置1の内部に流入し(図1の矢印L1)、第一流通路2に配置されたDOC21及びDPF22を通過する(図10の矢印L2,L3)。排気ガス中に含まれていたNOxは、DOC21で酸化されてNO2となる。また、排気ガス中に含まれていたPMは、DPF22で捕集されて排気ガスから除去される。そして、DOC21及びDPF22を通過した排気ガスに対し、ドージング51から尿素水が噴射供給される。このドージング51から噴射供給された尿素水は、略U字状に折り返された連通部5の上流側拡散部52,接続部53,下流側拡散部54において、下方の開口部22aを介して上流側拡散部52へ流入されるDPF22通過後の排気ガス流(図8,図10の矢印L3)によって、連通部5の内壁面に沿った旋回流を形成しながら流れる(図2,図8の矢印L4)。つまり、DOC21及びDPF22を通過した排気ガスは、連通部5付近を通過する際に、旋回流を形成した尿素水と攪拌混合される。その際、尿素水と攪拌混合された排気ガスは、接続部53付近で旋回しながら強制的に流れ方向を変えられ下流側拡散部54において均一に分散された状態となる。
そして、この排気ガスは、下流側導入部55の壁面で堰き止められた後、旋回しながら第二流通路3のSCR31に流入し(図2,図8の矢印L5,L6)、均一に分散された状態でSCR32及びNH3スリップ33を通過する(図2,図8の矢印L7)。なお、排気ガス中に含まれていたNOx(NO2を含む)は、SCR31,32で還元浄化されてN2となる。また、SCR31,32で消費されずに排気ガス中に残存する尿素水及びNH3は、NH3スリップ33で吸着されて排気ガスから除去され、若しくはNH3スリップ33で酸化浄化されてN2となる。そして、SCR31,32及びNH3スリップ33を通過して浄化された排気ガスは、ケーシング4の内壁と、連通部5を含む第一及び第二流通路2,3との間に形成された空気層Xを介して(図1,図2の破線で示す矢印L10)、ケーシング4(すなわち、排気浄化装置1)の外部に流出する。
以上の通り、本実施形態にあっては、排気ガスの流入口GIと連通し、DOC21とDPF22とを有する第一流通路2と、SCR31,32を有する第二流通路3とが、上流側にドージング51が配置される上流側拡散部52と、下流側に第二流通路3が配置される下流側拡散部54と、これら拡散部52,54を連通する接続部53と、を備えた連通部5を介して折り返された形状で配置される。このため、ドージング51とSCR31との距離を確保しつつ装置全体の長尺化を防止でき、還元剤と排気ガスとを十分に混合させ、排気ガスの浄化効率を向上することができる。
このとき、上流側拡散部52の断面積を、下流側拡散部54の断面積よりも大きく形成することにより、上流側拡散部52における排気ガスの流速を遅くすることで、上流側拡散部52の内壁面に対する還元剤の付着を回避でき、局所的な(還元剤の)液膜の偏りを分散化し、排気ガスに対して還元剤をより効果的に混合させることができる。
1…排気浄化装置
2…第一流通路
20…上流側導入部
20a…接続端部
20b…張出部
201…邪魔板
201a…パンチング孔
21…DOC(酸化触媒)
22…DPF(燃焼フィルタ)
3…第二流通路
31,32…SCR(選択還元触媒)
33…NH3スリップ(新たな酸化触媒)
4…ケーシング
4a…挿通孔
5…連通部
51…ドージング
52…上流側拡散部
53…接続部
54…下流側拡散部
55…下流側導入部
GI…排気ガスの流入口
GO…排気ガスの排出口

Claims (1)

  1. 内燃機関から排出された排気ガスを浄化する排気浄化装置であって、
    前記排気ガスの流入口と連通する第一流通路と、
    前記第一流通路と連通する第二流通路と、
    これら第一及び第二流通路を収容し、任意の位置に前記排気ガスの排出口が設けられるケーシングと、を備え、
    前記第一流通路は、
    前記排気ガス中の窒素酸化物を酸化するための酸化触媒と、
    前記酸化触媒の下流側に配置され、前記排気ガス中の微粒子成分を捕集して除去するためのパティキュレートフィルタと、を有し、
    前記第二流通路は、
    前記窒素酸化物を尿素成分またはアンモニア成分から選ばれる還元剤と接触させて還元除去するための選択還元触媒を有し、
    前記第一流通路と前記第二流通路とが、連通部を介して接続されており、
    前記連通部は、
    上流側に前記還元剤を供給するための還元剤噴霧部が配置される上流側拡散部と、
    下流側に前記第二流通路が配置される下流側拡散部と、
    前記上流側拡散部及び前記下流側拡散部を連通する接続部と、を備え、
    前記上流側拡散部に対し、前記下流側拡散部が、前記接続部を介して折り返された形状
    で配置され
    前記上流側拡散部及び前記下流側拡散部の断面積は、それぞれ一様であり、前記上流側拡散部の断面積は、前記下流側拡散部の断面積よりも大きく形成されている
    ことを特徴とする排気浄化装置。
JP2019515046A 2017-04-28 2017-04-28 排気浄化装置 Active JP6771099B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/017027 WO2018198345A1 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018198345A1 JPWO2018198345A1 (ja) 2020-01-16
JP6771099B2 true JP6771099B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=63918150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019515046A Active JP6771099B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6771099B2 (ja)
WO (1) WO2018198345A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009014435A1 (de) * 2009-03-26 2010-10-14 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Abgasbehandlungseinrichtung
DE102013219640A1 (de) * 2013-09-27 2015-04-02 Eberspächer Exhaust Technology GmbH & Co. KG Abgasbehandlungseinrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018198345A1 (ja) 2020-01-16
WO2018198345A1 (ja) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9062589B2 (en) Reductant aqueous solution mixing device and exhaust aftertreatment device provided with the same
US10533477B2 (en) Integrated exhaust treatment device having compact configuration
US8991160B2 (en) Reductant aqueous solution mixing device and exhaust aftertreatment device provided with the same
RU2532824C2 (ru) Система снижения токсичности отработавших газов дизельных двигателей
JP5779410B2 (ja) 車両の排気ガス後処理システム用ドージングモジュール
US20180001279A1 (en) Dosing and mixing arrangement for use in exhaust aftertreatment
JP2013142368A (ja) 排気浄化装置
US8850801B2 (en) Catalytic converter and muffler
JP2010144569A (ja) 選択還元触媒装置
US8443595B2 (en) Additive-agent diffusion plate in exhaust passage, structure of additive-agent diffusion plate, and exhaust system including additive-agent diffusion plate
JP6636907B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2019127879A (ja) 排気ガス浄化装置
JP6771099B2 (ja) 排気浄化装置
KR20180010082A (ko) Scr 믹서 및 이를 포함하는 scr 장치
JP6756629B2 (ja) 排気ガス浄化装置
US20220090531A1 (en) Mixing assembly for an after treatment unit of an exhaust system of a vehicle
WO2021189796A1 (zh) 混合管组件以及尾气后处理装置
JP6745401B2 (ja) 排気浄化装置
US10603641B2 (en) Diesel exhaust fluid mixing body using variable cross-section switchback arrangement
WO2018082381A1 (zh) 箱体式尾气后处理装置
JP2020023953A (ja) 排気浄化装置
CN214247470U (zh) 一种用于内燃机的排气系统
JP7152385B2 (ja) 排気ガス浄化装置及び旋回流発生部材
JPWO2018198344A1 (ja) 排気浄化装置
JP2013124651A (ja) 排気ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6771099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250