JP6766135B2 - 極低温液体の蒸発から生ずるガスを処理するシステム及び方法 - Google Patents

極低温液体の蒸発から生ずるガスを処理するシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6766135B2
JP6766135B2 JP2018511699A JP2018511699A JP6766135B2 JP 6766135 B2 JP6766135 B2 JP 6766135B2 JP 2018511699 A JP2018511699 A JP 2018511699A JP 2018511699 A JP2018511699 A JP 2018511699A JP 6766135 B2 JP6766135 B2 JP 6766135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
supply
reliquefaction
heat exchanger
gas flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018511699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018526595A5 (ja
JP2018526595A (ja
Inventor
ラゴ,マティアス
Original Assignee
クライオスター・ソシエテ・パール・アクシオンス・サンプリフィエ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クライオスター・ソシエテ・パール・アクシオンス・サンプリフィエ filed Critical クライオスター・ソシエテ・パール・アクシオンス・サンプリフィエ
Publication of JP2018526595A publication Critical patent/JP2018526595A/ja
Publication of JP2018526595A5 publication Critical patent/JP2018526595A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6766135B2 publication Critical patent/JP6766135B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/0002Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the fluid to be liquefied
    • F25J1/0022Hydrocarbons, e.g. natural gas
    • F25J1/0025Boil-off gases "BOG" from storages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/003Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production
    • F25J1/0032Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using the feed stream itself or separated fractions from it, i.e. "internal refrigeration"
    • F25J1/0035Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using the feed stream itself or separated fractions from it, i.e. "internal refrigeration" by gas expansion with extraction of work
    • F25J1/0037Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using the feed stream itself or separated fractions from it, i.e. "internal refrigeration" by gas expansion with extraction of work of a return stream
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/003Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production
    • F25J1/0032Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using the feed stream itself or separated fractions from it, i.e. "internal refrigeration"
    • F25J1/004Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using the feed stream itself or separated fractions from it, i.e. "internal refrigeration" by flash gas recovery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0201Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using only internal refrigeration means, i.e. without external refrigeration
    • F25J1/0202Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using only internal refrigeration means, i.e. without external refrigeration in a quasi-closed internal refrigeration loop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0228Coupling of the liquefaction unit to other units or processes, so-called integrated processes
    • F25J1/0229Integration with a unit for using hydrocarbons, e.g. consuming hydrocarbons as feed stock
    • F25J1/023Integration with a unit for using hydrocarbons, e.g. consuming hydrocarbons as feed stock for the combustion as fuels, i.e. integration with the fuel gas system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0244Operation; Control and regulation; Instrumentation
    • F25J1/0245Different modes, i.e. 'runs', of operation; Process control
    • F25J1/0247Different modes, i.e. 'runs', of operation; Process control start-up of the process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0257Construction and layout of liquefaction equipments, e.g. valves, machines
    • F25J1/0275Construction and layout of liquefaction equipments, e.g. valves, machines adapted for special use of the liquefaction unit, e.g. portable or transportable devices
    • F25J1/0277Offshore use, e.g. during shipping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0279Compression of refrigerant or internal recycle fluid, e.g. kind of compressor, accumulator, suction drum etc.
    • F25J1/0285Combination of different types of drivers mechanically coupled to the same refrigerant compressor, possibly split on multiple compressor casings
    • F25J1/0288Combination of different types of drivers mechanically coupled to the same refrigerant compressor, possibly split on multiple compressor casings using work extraction by mechanical coupling of compression and expansion of the refrigerant, so-called companders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0279Compression of refrigerant or internal recycle fluid, e.g. kind of compressor, accumulator, suction drum etc.
    • F25J1/0292Refrigerant compression by cold or cryogenic suction of the refrigerant gas
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Description

本発明は、極低温液体の蒸発から生ずるガスを処理するシステム及び方法に関する。
本発明の分野は、より特定的には、極低温液体、より特定的には、液化天然ガス(LNG)の海上輸送である。しかし、以下に提案するシステム及び方法は、陸上施設にても適用可能であろう。
周囲温度にて、液化天然ガスは、−163℃程度の(または、より低い)温度を有する。LNGを海上輸送する間、LNGは船のタンク内に保持されている。これらのタンクは、断熱されているが、熱の漏れは生じ外側の媒質は、タンク内に保持された液体に熱を加える。このため、液体は、温度上昇し、蒸発する。メタン輸送船のタンクの寸法を考えるならば、断熱状態及び外部の状況の関数として、毎時当たり数トンのガスが蒸発するであろう。
蒸発したガスは、安全上の理由のため。船のタンク内に保つことはできない。タンク内の圧力は、危険な程度まで上昇するであろう。このため、蒸発するガスがタンクから逃げるのを許容することが必要である。規則では、このガス(天然ガスの場合)は、そのまま、大気中に排出することは禁止されている。このガスは、燃焼させなければならない。
蒸発するこのガスの損失を防止するため、一方にて、このガスを輸送する船のエンジンの燃料として使用することが知られており、また、他方にて、このガスをそのガスを発生するタンクに戻すため、該ガスを再液化することも知られている。
本発明の主題は、蒸発するガスに基づいて、船のエンジンに供給することに関する。エンジンの消費量がタンクの「自然の」蒸発量よりも多いとき、ガスを蒸発させ、この後に、エンジンに供給するためガスの一部を逃がすことが知られている。しかし、本発明は、ガスの蒸発量が船のエンジンの消費量よりも多いとき、極低温液体タンク又は容器内にて、より特定的には、メタン輸送船のタンクは又は容器内にて、蒸発したガスを再液化することに関する。
欧州特許第2933183号は、液化天然ガスを貯蔵する貯蔵容器と、貯蔵容器内に貯蔵された液化天然ガスを燃料として使用するエンジンとを備える船用とすることを予定する液化ガスの処理システムに関する。この特許に記載された液化ガスの処理システムは、液化ガスを貯蔵する貯蔵容器と、貯蔵容器内に貯蔵された液化ガスを燃料として使用するエンジンと、液化ガスを蒸発させ、かつ発生したガスを燃料としてエンジンに提供する燃料供給管とを備えている。エンジンは、低圧力まで加圧された可燃性ガスの供給分を受け取る。
この特許にて提案された全ての実施の形態において、再液化することを予定するガスは、圧縮される前に、かつエンジンに伝達される前に、タンクから出るガス流によって、再液化の前に、冷却される。この場合、参照番号21で示した熱交換器は、図1から図17の各々にて見ることができる。
この熱交換器21は、タンクから蒸発するガス流に多量のヘッド損失を生じさせる。このため、特定の運転状態下にて、蒸発したガスは、大気圧よりも低い圧力にてコンプレッサに到達する可能性がある。この場合、空気が吸引されてガスと混合する危険性がある。
この先行技術の特許に記載されたシステムの別の短所は、冷気の発生量と消費量とを均衡させることができない点である。エンジンにより消費されるガスの量は、大部分、蒸発するガスの量と関係しない。このため、交換器21内の交換量は、特に、必要な冷気の量の関数として、再液化に対して調整することはできない。
蒸発したガスを再液化するためには、ガスが液相に戻るのを許容する温度及び圧力にこのガスが再度戻るようにこのガスを冷却することが知られている。この冷気の追加は、通常、例えば、窒素のような再液化流体を含む冷媒回路ループと熱交換することにより行われる。
このため、欧州特許第1120615号には、加圧された蒸気を再圧縮するため、船にて使用される装置が記載されている。この圧縮は、クローズドサイクルにて行われ、作用流体は、少なくとも1つのコンプレッサにて圧縮され、第1の熱交換器にて冷却され、タービンにて膨張させ、第2の熱交換器にて再加熱され、この第2の熱交換器にて圧縮された蒸気は、少なくとも部分的に凝縮する。該装置は、第2の熱交換器を有する第1のサブ組立体と、第1の熱交換器と、コンプレッサと、膨張タービンとを含む第2のサブ組立体とを備えている。2つのサブ組立体は、それぞれ2つの基台の上に配置される。
国際特許出願第WO2014/095877号において、通常、外航船に搭載された液化天然ガスから蒸発する天然ガスは、圧縮段から成る幾つかの段を有するコンプレッサにて圧縮される。圧縮された天然ガス流の少なくとも一部分は、再液化し得るように、ブライトン(Brayton)サイクルに従って運転する液化装置に送られる。最終段から発する圧縮された天然ガスの温度は、熱交換器を通ることにより、0°C以下の温度まで低下する。第1の圧縮段は、低温度にて作動するコンプレッサとして作動し、発生した低温の圧縮された天然ガスは、熱交換器にて使用され、圧縮段から発する流れの必要な冷却を行う。熱交換器を通るその流れの下流にて冷えた圧縮された天然ガスは、コンプレッサの幾つかの残りの段を通って流れる。望むならば、圧縮された天然ガスの一部は、外航船のエンジンの燃料として作用し、エンジンに供給することができる。
窒素を有し又は冷凍すべき流体と異なる任意のその他の冷媒ガスを有する冷凍ループが存在することは、冷凍流体に対する特定の装置を提供するステップを含む。このため、例えば、船(またはその他の場所)にて窒素冷媒回路が提供される場合、極低温セクターにて使用することを許容し得るように、窒素の処理(精製)装置が必要となる。また、特定のタンク、弁、窒素の流れを調節可能なその他の装置を提供することも必要となる。
このため、本発明の目的は、液化天然ガスを輸送する船にて、船の貯蔵タンクから蒸発する天然ガスに基づいて、ガスをエンジンに供給し、また、蒸発し、また、エンジンにて消費されなかったガスを再液化することを可能にする最適化したシステムを提供することである。このシステムは、エンジンへ供給するために使用されるガス以外の自然の冷凍ガスは使用せず、また、エンジンに供給するために使用されるコンプレッサの上流のヘッド損失を制限する。望ましくは、冷気の発生量、再液化すべきガスの量に適応し得るものとする。
この目的のため、本発明は、極低温液体の蒸発により生ずる、ガスに基づいてこのガスを供給しかつこの再液化するシステムを提案するものであり、このシステムは、上記ガスのため第1の圧縮装置が配置される少なくとも1つのエンジンの供給管と、冷却手段及び第1の膨張装置が連続的に配置された戻り管へのバイパス管とを備えている。
本発明によれば、冷却手段は、第2の圧縮装置と、熱交換器とを備え、また、該第2の圧縮装置の下流にて、第2の膨張手段を有するループに対するバイパスを備え、該ループは、第2の圧縮装置の上流にて、ループを介してバイパスされないガス少量分に対して反対方向に向けて熱交換器を通った後に、戻り管と再接続する。
このようにして、液化の前に、ガスの一部を冷却するため、タンクから蒸発するガスを冷気源として利用することを防止することを可能にする機械的な冷却ループが提案される。このようにして、タンクから蒸発したガスは、ヘッド損失を受けることなく、(または、これらのヘッド損失を最大限、制限する)ことにより、第1の圧縮装置に直接、送ることができる。この冷却ループの作用は、さらに、近くのその他のシステムと独立的なものとし、このため、別の冷凍流体の第2のループとしてほぼ作用することができる。膨張手段は、流体を迅速に、高圧力から低圧力に切り替えることを可能にし、その各場合にて、このことは、膨張タービン又は膨張弁又はオリフィス又は任意のその他の同等のシステムを含むことができる。
この供給/再液化システムにおいて、再循環管を設けることが望ましく、このことは、第1の膨張手段から出るガスの液化されていない少量分を第1の圧縮装置の上流にて、エンジンに対する供給管に送ることを可能にする。望ましくは、再循環管は、熱交換器を通るものとする。
冷却装置において、バイパスは、バイイパスガス流が既に一部分、冷却されて、その後に、第2の膨張手段に入るように仕方にて熱交換器にて行われることが好ましい。
かかる供給/再液化システムの1つの実施の形態において、第1の膨張手段は、例えば、生成された液体と液化されていないガス少量分とを分離することを目的とするバルーン内にある膨張弁を備えている。該バルーンは、ガスと液体を分離し、また、下流にて、ガス及び液体を異なる方法にて処理することを可能にする。かかる実施の形態において、バルーンの上側部分は、バルーンから発するガスがバイパスと同一側にて熱交換器に入り、また、バルーンの下側部分は、極低温液体タンクと連結されるような仕方にて、熱交換器と連結されることが提案される。
処理システムの特に有利な変形実施の形態は、各々が圧縮ホイールを有する幾つかの圧縮段を備え、該二の膨張手段は、膨張タービンを備え、圧縮ホイール及び膨張タービンの各々は、互いにかつ同一の機械的伝動装置と関係付けられるようにする。この実施の形態は、コンパクトな構造を有することを可能にする。更に、膨張タービンのレベルにて回収された仕事力は、直ちに、圧縮ホイールに伝動することができ、このため、システムに対する優れたエネルギー効率を高めることを可能にする。
冷却装置の始動を容易にするため、このシステムは、ガスを冷却装置とのバイパスループに噴射する手段を更に備えることができる。このようにして、冷却装置は、実際上、自動式となり、クローズドループであるかのように調節することができる。ガスをバイパスループに噴射する手段は、例えば、極低温液体用のポンプと、蒸発器と、制御弁とを備えている。
本発明は、一組の極低温液体タンクの蒸発したガスを回収するためのコレクタを更に備え、該コレクタは、直接的に、すなわち、特に、別のガス管との熱交換を行うための中間の装置を介することなく、第1の圧縮装置と連結される、上述したような供給/再液化システムと、
かかる供給/再液化装置が設けられた、極低温液体を輸送する船、特に、メタン輸送船とにも関する。
最後に、本発明は、極低温液体の蒸発から生ずるガス流を管理する方法であって、
該ガス流は、エンジン又は再液化手段に送られる前に、第1の圧縮装置にて圧縮され、
再液化手段に送られたガス少量分は、冷却手段を、次に、膨張手段を通り、最後に、分離器を通り、この分離器からの液体部分は、極低温液体タンクに送られる、方法を提案するものである。
本発明によれば、冷却手段は、機械的冷凍手段であり、
該冷凍手段内にて、ガス流は、第2の圧縮装置にて圧縮され、次に、ガス少量分が再液化されるような仕方にて、膨張される前に、熱交換器にて冷却され、
その圧縮後、ガス流は、第1のガス流部分と、第2のガス流部分とに分離される。
ガス流の第1の部分は、冷却され、次に、再液化手段に送られ、少なくとも一部分が液化されるようにし、
ガス流の第2の部分は、該第2のガス流部分が膨張するループに供給され、次に、第2の圧縮装置にて再度、圧縮されるように、ガス流を再接続する前に、ガス流の第1の部分を冷却すべく使用される。
極低温液体の蒸発から発するガス流を管理するかかる方法において、別のガス管との従前の熱交換を行うことなく、蒸気から発するガスが圧縮されるようにするような構成とすることが好ましい。このことは、ガスが第1の圧縮装置に入る前のヘッド損失を制限することを可能にする。
第1の膨張手段から出る液化されないガスは、第1の圧縮装置の上流の再循環管によって伝達することができる。この場合、より優れたエネルギー効率とするため、第1の膨張手段から出る液化されないガスは、第1の圧縮装置にて再度、圧縮される前に、熱交換器を通ることが好ましい。
本発明の詳細及び有利な点は、概略図的な添付図面を参照しつつ、記載された以下の説明を読むことにより、一層、明確に明らかになるであろう。
図1は、一方にて、少なくとも1つのエンジンへの供給のため、他方にて、上記エンジンにより消費されなかったガスの再液化のため、上記タンクから蒸発するガスを回収するシステムと関係した極低温液体タンクの概略図である。 図2は、図1と同様のガスを回収するシステム及び関係した極低温液体タンクの図である。 図3は、図1と同様のガスを回収するシステム及び関係した極低温液体タンクの図である。 図4は、図1と同様のガスを回収するシステム及び関係した極低温液体タンクの図である。 図5は、図1と同様のガスを回収するシステム及び関係した極低温液体タンクの図である。
添付図面の各々には、タンク1が図示されている。以下の説明の全体を通じて、これは、メタン輸送船の型式の外航船における幾つかのその他の同様のタンクの内、液化天然ガス(すなわち、LNG)タンクであると想定する。
以下の説明における数値は、単に一例として掲げたものであり、全体として、非限定的な数値の例である。これは、船におけるLNGの処理に適応されているが、特に、ガスの性質が相違する場合、変更することができる。
タンク1は、大気圧に近い圧力にてLNGの一般的な貯蔵温度に相応する、−163°C程度の温度にてLNGを貯蔵する。この温度は、もちろん、天然ガスの組成及び貯蔵状態に依存する。タンク1の周りの雰囲気は、LNGの温度よりも遥かに高い温度であるから、タンク1は、十分に断熱されていても、液体に熱が加わり、液体は加温されかつ蒸発する。蒸発するガスの量は、相応する液体の量よりも遥かに多く、このため、タンク内の圧力は、時間の経過と共に、また、液体に熱が加えられるに伴い、上昇する傾向となる。
過度に高い圧力に達するのを防止するため、蒸発したガスはタンク1から(また、船のその他のタンク)から吸引し、幾つかのタンクから主管2に向けて集められる。
図面に示したシステムにおいて、船の少なくとも1つのエンジンに供給するため、また、余剰なガスを再液化するため、蒸発したガスを使用する構成が為されている。この場合の目的は、蒸発したガスの損失を防止することであり、このため、そのガスを船舶の推進のため、又はそのガスを回収しかつ液相にてタンク1I戻すことである。
船のエンジンにて使用するためには、ガスは、最初に、圧縮しなければならない。次に、この圧力は、図面に示した多段型とすることのできる第1の圧縮装置3にて行われる。この装置は、単に一例として、かつ全体として、非限定的な例であり、主管2内にて集めたガスの圧力を大気圧とほぼ等しい圧力から15から20バール(1バール=105Pa)程度の圧力にする。
この最初の圧縮段階の後、ガスは、中間の冷却器4に流れ、この冷却器にて、ガスは、その圧力を感得できる程度に修正することなく、冷却される。その圧縮中に再加熱されたガスは、中間の冷却器から出るとき、40から45°C程度の温度である(これらの値は、単に一例としてのみ掲げたもの)。
このようにして圧縮されかつ冷却されたガスは、その後、噴射管5を通って船のエンジンに送ることができる。これは、船の推進又はその他の用途(予備発電機等)用のエンジンとすることができる。主管2及び噴射管5は、タンク1から蒸発したガスをエンジンに供給するための管を形成する。
船のエンジンレベルにおけるガスの要求量は、船の全タンク内の蒸発による(生成する)ガスの量より少ないことが多い。次に、エンジンにて使用されないガスは、特に、機械的な冷却装置10を備える再液化装置に送られる。
冷却装置10は、特に、噴射装置5、次に、主回路及びループのガスの圧力を制御することを目的とする吸入弁6を備えている。主回路及びループの双方については、以下に説明する。
主回路は、ガス(数バールから約50バール−非限定的な値、程度の圧力を有する)に基づいて、ガスがタンク1に戻る前に、液相に変化するような温度のガスを得ることを可能にする。
冷却装置10の主回路は、この場合、第一に、参照番号11、12、13で示した三つの連続的な段から成る多段型コンプレッサを備えている。段の各々は、圧縮ホイールにより形成され、三つの圧縮ホイールは、シャフト及び歯車を有する単一の伝動装置15により駆動される。図面における圧縮段の間の管は、これらの圧縮段の間の機械的連結部を例示するものである。
この第2の圧縮の後(供給管をバイパスするガスは、第1の圧縮装置3にて既に圧縮されている)、ガスは、中間の冷却装置16に流れる。その圧力は、数10バール、例えば、約50バールであり、その温度は、この場合にも、40から45°C程度である。
このよう圧縮されたガスは、次に、多数流れ型交換器17にて冷却される。このガスは、この熱交換器17にて第1の方向に向けて流れる。反対方向(第1の方向に対して)に流れ、冷却のため使用される流体については、以下に説明する。
熱交換器17から出るとき、−110°Cから−120°C程度の温度まで冷却された圧縮したガスは、液体となり、数10バール(例えば、約50バール程度)の圧力にて、断熱管22を通って膨張手段に送られる。好ましい実施の形態に対応した図示した実施の形態において、膨張弁30を使用して再液化したガスを更に冷却し、かつその圧力を低下させる。
膨張弁30を通じて膨張した後、高メタン濃度の液体及び高窒素濃度のガス(天然ガスは、メタンからのみ成るものではないため)が同時に得られる。この液相と気相の分離は、その内部圧力が数バール、例えば、3から5バール程度であるバルーン40にて行われる。
バルーン40のガスは、主管2に戻されることが好ましい。このようにして、このガスは、主流れと混合され,このため。その一部がエンジンにて燃料として使用され、又は冷却装置10に戻される。バルーン40から発するガスは、冷たいため、このガスは、交換器17にて圧縮されたガスを冷却するため使用することができる。このため、ガスを連結管35を通じて主管2に戻す前に、この交換器17にて反対方向に流れることを可能にするような構成とされている。
色々な理由のため、特に、遷移相の間にて、バルーン40のガスを主管2に再循環させることができない場合、このガスをフレアースタック又は燃焼装置に送るような構成とされている。一組の弁31、32がガスを連結管35を通じてバルーン40から主管2まで送り、又は燃焼装置まで送るのを制御する。
バルーン40の底部にて回収された、液体は、その一部をタンク1に戻すことを予定する。運転状態に依存して、この液体は、タンク1まで直接、送り(流れは、弁33により制御される)、またはポンプ41により送ることかできる(流れは、弁34により制御される)。
バルーン40から発する液体を直接、又はポンプ41を介してタンク1に戻すことは、断熱管36を介して行われる。
冷却装置10内には、上述したように、ループも配置されている。このループは、バイパス管18から開始し、このバイパス管は、多段型コンプレッサ11、12、13の下流にて、ガス流を上述した主回路に相応する第1の流れ又は主流に分離し、また、第2の流れ又はバイパス流に分離する。
バイパス管18は、熱交換器17のレベルにて主回路に連結することが好ましい。このため、バイパス管18に入るガスは、「高圧」であり(掲げた数値の例にて約50バール)、また、40°Cから−110℃の中間の温度にある。
バイパス管18により吹出されたガスは、膨張タービンによって、図面に示した好ましい実施の形態にて形成された膨張手段内にて膨張する。この膨張タービンは、図面に示した好ましい実施の形態において、冷却装置10の多段型コンプレッサの段11、12、13に対応する三つの連続的な圧縮ホイールと機械的に連結される。シャフト及び歯車による伝動装置15は、膨張タービン14と多段型コンプレッサの圧縮ホイールとを連結する。この伝動装置15は、図面にて、膨張タービン14を段11、12、13と連結する管により例示されている。
ガスは、例えば、冷却装置10に入るときのその圧力レベル、すなわち、約15から20バールに対応する圧力まで膨張させる。その温度は、−120℃以下まで低下する。その後、このガス流は、反対方向に向けて交換器17内に送り込み、最初に、バイパス管18の下流に配置された部分19、次に、このバイパス管18の上流の部分という主回路のガスを冷却する。交換器17から出るとき、ガスは、40°C程度の温度を取り戻し、戻り管21通って多段型コンプレッサの上流にて、冷却装置の主回路内に再噴射することができる。
このように、液化しなければならないガスと同一のガスをループの冷却のためのガスとして使用する、オープン冷却ループが形成される。
図1の実施の形態に対して、図2の変形した実施の形態において、バルーン40から出るガスをコレクタ2に送り込むのではなくて、連結管35bを経由して戻し管35に噴射することにより、このガスを冷却装置10内に保存するような構成とされている。この実施の形態は、特に、第1の圧縮装置3がバルーン40から発する高窒素濃度のガスを処理する能力を有しない場合に考えられる。
図2のこの変形した実施の形態は、図3から図5に関して、以下に説明する変形例の1つ又は幾つかと組み合わせることができる。
図3において、膨張タービン14及び交換器17の下流にてシステムの形態を改変するような構成とされている。交換器14から出る膨張したガスを冷却装置10の多段型コンプレッサの最初の段11に送ることに代えて、このガス流を主管2内に直接、再循環するか、またはこのガス流が中間レベルにて第1の圧縮装置3に入るようにすることが提案されている。弁23、24は、交換器17から出たとき、主管2か、又は第1の圧縮装置3内に送られるガスの流量を制御することを可能にする。
この形態により、膨張タービン14のレベルの圧力と、冷却装置10の多段型コンプレッサの圧力とのより大きい圧力比を得ることが可能である。
図4には、提案されたシステムは、いろいろな型式のエンジンに供給することを可能にすることが示されている。第1の圧縮装置によっていろいろな型式のエンジンに適合するように色々な圧力レベルを提供することが可能である。例えば、噴射管5内の圧力が例えば、高圧ガス噴射エンジンに供給し得るように250バール以上と極めて高圧であるならば、冷却装置10には、噴射管5からではなく、第1の圧縮装置3の中間の段から供給することも可能である。第1の圧縮装置3がバルーン40から発する高窒素濃度のガスを処理する能力を有しない場合に考えられる。
最後に、図5には、冷却装置10の冷却、したがって,その始動を容易にするように具体化することのできる手段が示されている。図5に示した実施の形態は、また、エンジン等に供給する噴射管5内のガスの流量に影響を与えることなく、かかる始動を許容する。例えば、冷却装置10を冷やすとき、弁6が閉じられるようにするような構成とすることができる。
図5は、また、ループに対して、タンク1から直接、ガスを供給するような構成としている。この目的のため、ポンプ60は、タンク1から幾分かの液体を放出し、その液体を吸引ダクト61を介して噴射システム62に供給することを可能にする。噴射システム62内にて、蒸発器63は、タンク1から放出された液体が気相に進むことを可能にする。その後、蒸発器の出口にて得られるガスの噴射量を調節しかつループ内に噴射されるガスの量を制御し、これにより、冷却装置10の冷やし作用を調節するための弁64が提供される。図5は、戻り管21のレベルにて噴射することを可能にするが、別の噴射点を選ぶこともできる。
また、必要な場合、吸入管81上にて液化天然ガスを(矢印で示す)放出するような構成とすることもできる。
このように提案されたシステムは、膨張タービンから出るときの約−120°Cの温度及び膨張弁から出るときの−160°Cの温度という2つの異なる温度の冷気を形成する冷凍ガスに対応する冷媒ガスのオープンループを提供する。システムは、蒸発したガスが供給される船のエンジンと独立的である。このシステムは、冷気の任意のその他の外部の供給源と独立的に、蒸発したガスに基づいてのみ液化を行うことを許容する。
ループにおいて、冷気の形成は、再液化手段のレベルの負荷に恒久的に適合し得るようにされ、また、第2の圧縮装置に作用することにより、広い範囲にわたって調節することができる。このため、再液化のため必要とされる冷気の生成に適応させ、また、システムのエネルギー平衡を実現することを可能にする。
定常状態の下にて、ガスの排出又はガスの燃焼は、全く、予定されていない。
その自動始動する間、冷却ループ内の冷却作用は、クローズドループの場合と同様に、管理することができる。該冷却装置は、エンジン(またはその他の発電機)に供給するためにも使用される第1の圧縮装置に何ら影響を与えることはない。ループが冷えたとき、該ループは、「休止」状態のままに留まることができ、また、蒸発したガスの余剰分を液化すべきとき、直ちに、オープンループにて使用することができる。
提案されたシステムは、タンクから蒸発するガスのヘッド損失を制限することを可能にする。このガスは集め、かつ第1の圧縮装置の入口に直接、送られる。このヘッド損失は、主管を通るガスの吸引により生ずる、不可避的な損失である。システムの全ての運転状態下にて、第1の圧縮装置の入口にて減圧されるのを制限しかつ防止することが可能となる。
提案されたシステムは、任意の窒素処理装置又は同様のものを必要としないことが更に明確である。冷凍し且つ液化すべきガスと同一の性質の冷媒ガスを使用することにより、その構造は簡略化される。
もちろん、本発明は、単に一例として上記に記載したシステム及び方法の実施の形態にのみ限定されるものではなく、以下の請求の範囲内にて当業者の能力の範囲に含まれるすべての変更例にも関するものである。以下は、本願の出願当初の本発明の各種形態である。
(形態1)極低温液体の蒸発から生ずるガスに基づいて、このガスをエンジンに供給しかつ再液化するシステムであって、
前記ガス用の第1の圧縮装置(3)が配置された、少なくとも1つのエンジンに対する供給管と、冷却手段(10)及び第1の膨張手段(30)が連続的に配置された戻り管へのバイパス管とを備える前記システムにおいて、
前記冷却手段は、第2の圧縮装置(11、12、13)と、熱交換器(17)とを連続的に備え、該第2の圧縮装置(11、12、13)の下流にて、第2の膨張手段(14)を備えるループ(18、20、21)へのバイパス管とを備え、
該ループは、該ループによってバイパスされないガス少量分に対して反対方向に向けて熱交換器(17)を通った後、第2の圧縮装置(11、12、13)の上流にて戻り管と再接続することを特徴とするシステム。
(形態2)形態1に記載の供給/再液化システムにおいて、
前記第1の膨張手段(30)から出るガスの再液化されない少量分を第1の圧縮装置(3)の上流にてエンジンに対する供給管(2)まで送ることを可能にする再循環管(35)を備えることを特徴とするシステム。
(形態3)形態2に記載の供給/再液化システムにおいて、
前記再循環管(35)は、熱交換器(17)を通って伸びることを特徴とするシステム。
(形態4)形態1乃至3の何れかに記載の供給/再液化システムにおいて、
前記バイパスは,熱交換器(17)内にて行われることを特徴とするシステム。
(形態5)形態1乃至4の何れかに記載の供給/再液化システムにおいて、
前記第1の膨張手段は、形成された液体と液化されないガス少量分とを分離することを目的とするバルーン(40)に接続された膨張弁(30)を備えることを特徴とするシステム。
(形態6)形態5に記載の供給/再液化システムにおいて、
前記バルーン(40)の上側部分は、前記バルーン(40)から発するガスがバイパス管と同一の側にて熱交換器(17)に入るように、該熱交換器(17)と連結され、
該バルーンの下側部分は、極低温液体タンク(1)に連結されることを特徴とする、システム。
(形態7)形態1乃至6の何れかに記載の供給/再液化システムにおいて、
前記第2の圧縮装置は、その各々が圧縮ホイールを有する幾つかの圧縮段(11、12、13)を備え、
前記第2の膨張手段は、膨張タービン(14)を備え、
該圧縮ホイール及び膨張タービン(14)の各々は、同一の機械的伝動装置(15)と関係付けられることを特徴とする、供給/再液化システム。
(形態8)形態1乃至7の何れかに記載の供給/再液化システムにおいて、
ガスを回路のバイパスルーブル内に噴射する手段(62)を更に備えることを特徴する、供給/再液化システム。
(形態9)形態8に記載の供給/再液化システムにおいて、
ガスをバイパスルーブル内に噴射する手段(62)は、極低温液体用のポンプ(60)と、蒸発器(63)と、制御弁(64)とを備えることを特徴とする、供給/再液化システム。
(形態10)形態1乃至9の何れかに記載の供給/再液化システムにおいて、
一組の極低温液体タンク(1)の蒸発したガスを回収するコレクタを更に備え、
該コレクタは、直接的に、すなわち、特に、別のガス管と熱交換をするための中間の装置を介することなく、第1の圧縮装置(3)と連結されることを特徴とする、供給/再液化システム。
(形態11)極低温液体を輸送する船において、
形態1乃至10の何れかに記載された供給/再液化システムを備えることを特徴とする、船。
(形態12)形態11に記載の船において、
前記船は、メタン輸送船であることを特徴とする、船。
(形態13)極低温液体の蒸発から生ずるガス流を管理する方法であって、
前記ガス流は、エンジン又は再液化手段の何れかへ送られる前に、第1の圧縮装置内にて圧縮され、
再液化手段に送られたガス少量分は、冷却手段(10)を、次に、膨張手段(30)を通って流れ、最後に、分離器(40)を通って流れ、該分離器からの液体部分は、極低温液体タンク(1)に送られる前記方法において、
前記冷却手段は、機械的冷凍手段であり、
前記ガス流は、第2の圧縮装置(11、12、13)にて圧縮され、次に、ガス少量分が再液化するような仕方にて、膨張する前に、熱交換器(17)内にて冷却され、
その圧縮後、ガス流れは、第1のガス流れ部分及び第2のガス流れ部分に分離され、
該第1のガス流れ部分は、冷却され、次に、少なくとも一部分が液化されるように、再液化手段に送られ、
第2のガス流れ部分はループ(18、20)に供給され、かつ該ループ内にて前記第2のガス流れ部分が膨張され、次に、第2の圧縮装置(11、12、13)にて再度、圧縮されるように、ガス流れを再接続する前に、第1のガス流れ部分を冷却すべく使用されることを特徴とする、方法。
(形態14)形態13に記載の極低温液体の蒸発から生ずるガス流れを管理する方法において、
前記蒸発により生ずるガスは、別のガス管との事前の熱交換をすることなく、圧縮されることを特徴とする、方法。
(形態15)形態13または14に記載の極低温液体の蒸発から生ずるガス流れを管理する方法において、
第1の膨張手段(30)から出る液化されてないガスは、前記第1の圧縮装置(3)の上流にて再循環管(35)により伝達されることを特徴とする、方法。
(形態16)形態15に記載の極低温液体の蒸発から生ずるガス流を管理する方法において、
第1の膨張手段(30)から出る液化されてないガスは、前記第1の圧縮装置(3)にて再度、圧縮される前に、前記熱交換器(17)を通ることを特徴とする、方法。

Claims (16)

  1. 極低温液体の蒸発から生ずるガスに基づいて、このガスをエンジンに供給しかつ再液化するシステムであって、
    前記ガス用の第1の圧縮装置(3)が配置された、少なくとも1つのエンジンに対する供給管と、冷却手段(10)と、第1の膨張手段(30)とを備える前記システムにおいて、
    前記冷却手段は、第2の圧縮装置(11、12、13)と、該第2の圧縮装置の下流側に接続された熱交換器(17)と、ループ(18、20、21)とを連続的に備え、該ループ(18、20、21)は、第2の膨張手段(14)と、該熱交換器(17)から該第2の膨張手段(14)まで伸びるバイパス管(18)とを備え、
    該ループは、該ループによってバイパスされないガス少量分が、反対方向に向けて熱交換器(17)を通った後、戻り管(21)を経由して第2の圧縮装置(11、12、13)の上流位置に再接続されることを特徴とするシステム。
  2. 請求項1に記載の供給/再液化システムにおいて、
    前記第1の膨張手段(30)から出るガスの再液化されない少量分を第1の圧縮装置(3)の上流にてエンジンに対する供給管(2)まで送ることを可能にする再循環管(35)を備えることを特徴とするシステム。
  3. 請求項2に記載の供給/再液化システムにおいて、
    前記再循環管(35)は、熱交換器(17)を通って伸びることを特徴とするシステム。
  4. 請求項1乃至3の何れかに記載の供給/再液化システムにおいて、
    前記バイパス管(18)は,熱交換器(17)内から伸びることを特徴とするシステム。
  5. 請求項1乃至4の何れかに記載の供給/再液化システムにおいて、
    前記第1の膨張手段は、形成された液体と液化されないガス少量分とを分離することを目的とするバルーン(40)に接続された膨張弁(30)を備えることを特徴とするシステム。
  6. 請求項5に記載の供給/再液化システムにおいて、
    前記バルーン(40)の上側部分は、前記バルーン(40)から発するガスが熱交換器(17)に入るように、該熱交換器(17)と連結され、
    該バルーンの下側部分は、極低温液体タンク(1)に連結されることを特徴とする、システム。
  7. 請求項1乃至6の何れかに記載の供給/再液化システムにおいて、
    前記第2の圧縮装置は、その各々が圧縮ホイールを有する幾つかの圧縮段(11、12、13)を備え、
    前記第2の膨張手段は、膨張タービン(14)を備え、
    該圧縮ホイール及び膨張タービン(14)の各々は、同一の機械的伝動装置(15)と関係付けられることを特徴とする、供給/再液化システム。
  8. 請求項1乃至7の何れかに記載の供給/再液化システムにおいて、
    ガスを回路のバイパスループ内に噴射する手段(62)を更に備えることを特徴する、供給/再液化システム。
  9. 請求項8に記載の供給/再液化システムにおいて、
    ガスをバイパスループ内に噴射する手段(62)は、極低温液体用のポンプ(60)と、蒸発器(63)と、制御弁(64)とを備えることを特徴とする、供給/再液化システ
    ム。
  10. 請求項1乃至9の何れかに記載の供給/再液化システムにおいて、
    一組の極低温液体タンク(1)の蒸発したガスを回収するコレクタを更に備え、
    該コレクタは、直接的に、すなわち、特に、別のガス管と熱交換をするための中間の装置を介することなく、第1の圧縮装置(3)と連結されることを特徴とする、供給/再液化システム。
  11. 極低温液体を輸送する船において、
    請求項1乃至10の何れかに記載された供給/再液化システムを備えることを特徴とする、船。
  12. 請求項11に記載の船において、
    前記船は、メタン輸送船であることを特徴とする、船。
  13. 極低温液体の蒸発から生ずるガス流を管理する方法であって、
    前記ガス流は、エンジン又は再液化手段の何れかへ送られる前に、第1の圧縮装置内にて圧縮され、
    再液化手段に送られたガス少量分は、冷却手段(10)を、次に、膨張手段(30)を通って流れ、最後に、分離器(40)を通って流れ、該分離器からの液体部分は、極低温液体タンク(1)に送られる前記方法において、
    前記冷却手段は、機械的冷凍手段であり、
    前記ガス流は、第2の圧縮装置(11、12、13)にて圧縮され、次に、ガス少量分が再液化するような仕方にて、膨張する前に、熱交換器(17)内にて冷却され、
    その圧縮後、ガス流れは、第1のガス流れ部分及び第2のガス流れ部分に分離され、
    該第1のガス流れ部分は、冷却され、次に、少なくとも一部分が液化されるように、再液化手段に送られ、
    第2のガス流れ部分はループ(18、20)に供給され、かつ該ループ内にて前記第2のガス流れ部分が膨張され、次に、第2の圧縮装置(11、12、13)にて再度、圧縮されるように、ガス流れを再接続する前に、第1のガス流れ部分を冷却すべく使用されることを特徴とする、方法。
  14. 請求項13に記載の極低温液体の蒸発から生ずるガス流れを管理する方法において、
    前記蒸発により生ずるガスは、別のガス管との事前の熱交換をすることなく、圧縮されることを特徴とする、方法。
  15. 請求項13または14に記載の極低温液体の蒸発から生ずるガス流れを管理する方法において、
    第1の膨張手段(30)から出る液化されてないガスは、前記第1の圧縮装置(3)の上流にて再循環管(35)により伝達されることを特徴とする、方法。
  16. 請求項15に記載の極低温液体の蒸発から生ずるガス流を管理する方法において、
    第1の膨張手段(30)から出る液化されてないガスは、前記第1の圧縮装置(3)にて再度、圧縮される前に、前記熱交換器(17)を通ることを特徴とする、方法。
JP2018511699A 2015-09-03 2016-09-02 極低温液体の蒸発から生ずるガスを処理するシステム及び方法 Active JP6766135B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1558168 2015-09-03
FR1558168A FR3040773B1 (fr) 2015-09-03 2015-09-03 Systeme et procede de traitement de gaz issu de l'evaporation d'un liquide cryogenique
PCT/FR2016/052178 WO2017037400A1 (fr) 2015-09-03 2016-09-02 Système et procédé de traitement de gaz issu de l'évaporation d'un liquide cryogénique

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018526595A JP2018526595A (ja) 2018-09-13
JP2018526595A5 JP2018526595A5 (ja) 2020-07-02
JP6766135B2 true JP6766135B2 (ja) 2020-10-07

Family

ID=54291539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018511699A Active JP6766135B2 (ja) 2015-09-03 2016-09-02 極低温液体の蒸発から生ずるガスを処理するシステム及び方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20180245843A1 (ja)
EP (1) EP3344936A1 (ja)
JP (1) JP6766135B2 (ja)
KR (1) KR102514327B1 (ja)
CN (1) CN108369058B (ja)
FR (1) FR3040773B1 (ja)
RU (1) RU2719258C2 (ja)
WO (1) WO2017037400A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3049341B1 (fr) * 2016-03-23 2019-06-14 Cryostar Sas Systeme de traitement d'un gaz issu de l'evaporation d'un liquide cryogenique et d'alimentation en gaz sous pression d'un moteur a gaz
JP7179650B2 (ja) * 2019-02-27 2022-11-29 三菱重工マリンマシナリ株式会社 ボイルオフガス処理システム及び船舶
FR3099818B1 (fr) * 2019-08-05 2022-11-04 Air Liquide Dispositif de réfrigération et installation et procédé de refroidissement et/ou de liquéfaction
IT201900025078A1 (it) * 2019-12-20 2021-06-20 Fpt Ind Spa Metodo e relativo apparato per produrre gas liquefatti
FR3118103B1 (fr) * 2020-12-18 2023-10-27 Gaztransport Et Technigaz Système d’alimentation et de refroidissement pour ouvrage flottant
CN114087845B (zh) * 2021-11-19 2022-07-15 北京大臻科技有限公司 一种基于仲氢循环的液氢生产装置、系统及方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL235432A (ja) * 1958-01-29
US3735600A (en) * 1970-05-11 1973-05-29 Gulf Research Development Co Apparatus and process for liquefaction of natural gases
GB1464558A (en) * 1973-04-13 1977-02-16 Cryoplants Ltd Gas liquefaction process and apparatus
GB1471404A (en) * 1973-04-17 1977-04-27 Petrocarbon Dev Ltd Reliquefaction of boil-off gas
GB1472533A (en) * 1973-06-27 1977-05-04 Petrocarbon Dev Ltd Reliquefaction of boil-off gas from a ships cargo of liquefied natural gas
US4249387A (en) * 1979-06-27 1981-02-10 Phillips Petroleum Company Refrigeration of liquefied petroleum gas storage with retention of light ends
JP2688267B2 (ja) * 1990-02-13 1997-12-08 大阪瓦斯株式会社 天然ガスを液化貯蔵し、再気化して供給する方法および装置
GB0001801D0 (en) 2000-01-26 2000-03-22 Cryostar France Sa Apparatus for reliquiefying compressed vapour
RU2258186C1 (ru) * 2004-01-08 2005-08-10 ЗАО "Криогаз" Способ сжижения природного газа
JP2009501896A (ja) * 2005-07-19 2009-01-22 シンヨン ヘビー インダストリーズ カンパニー,リミティド Lngbog再液化装置
US8020406B2 (en) * 2007-11-05 2011-09-20 David Vandor Method and system for the small-scale production of liquified natural gas (LNG) from low-pressure gas
KR101386543B1 (ko) 2012-10-24 2014-04-18 대우조선해양 주식회사 선박의 증발가스 처리 시스템
KR20140076490A (ko) * 2012-12-11 2014-06-20 대우조선해양 주식회사 선박의 액화가스 처리 시스템
EP2746707B1 (en) 2012-12-20 2017-05-17 Cryostar SAS Method and apparatus for reliquefying natural gas

Also Published As

Publication number Publication date
US20180245843A1 (en) 2018-08-30
FR3040773A1 (fr) 2017-03-10
WO2017037400A1 (fr) 2017-03-09
KR102514327B1 (ko) 2023-03-27
RU2018110349A (ru) 2019-10-03
JP2018526595A (ja) 2018-09-13
RU2719258C2 (ru) 2020-04-17
FR3040773B1 (fr) 2021-02-12
CN108369058B (zh) 2021-02-09
CN108369058A (zh) 2018-08-03
RU2018110349A3 (ja) 2019-11-28
KR20180050345A (ko) 2018-05-14
EP3344936A1 (fr) 2018-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6766135B2 (ja) 極低温液体の蒸発から生ずるガスを処理するシステム及び方法
CN105008834B (zh) 用于再液化天然气的方法和装置
US10914516B2 (en) System for treating a gas deriving from the evaporation of a cryogenic liquid and supplying pressurized gas to a gas engine
KR102242784B1 (ko) 극저온 탱크로부터 증기를 회수하기 위한 장치
JP5173639B2 (ja) 天然ガス処理設備および液化天然ガス運搬船
JP2018517608A (ja) 船舶
JP6934885B2 (ja) 蒸発ガスの再液化装置及び蒸発ガスの再液化方法
KR100747372B1 (ko) 증발가스의 재액화 장치 및 재액화 방법
JP2018536116A (ja) 燃料ガス供給システム
JP6204609B2 (ja) 船舶
JP2018526595A5 (ja)
KR101852682B1 (ko) 증발가스 재액화 시스템 및 선박
JP2021505828A (ja) 液化ガス再気化システムの蒸発ガス処理装置及び蒸発ガス処理方法
KR102136748B1 (ko) 보일-오프 가스(bog)를 재액화 하기 위한 방법 및 시스템
KR101867033B1 (ko) 선박용 증발가스 재액화 시스템 및 방법
KR100747371B1 (ko) 증발가스 재액화 장치 및 그 장착 방법
KR101714673B1 (ko) 저장탱크를 포함하는 선박
KR101995003B1 (ko) 액화가스 연료 선박의 연료 공급 시스템
KR101945525B1 (ko) 액화가스 연료 선박의 연료 공급시스템
KR101775050B1 (ko) 증발가스 처리 시스템 및 방법
KR20160150346A (ko) 저장탱크를 포함하는 선박
KR101714675B1 (ko) 저장탱크를 포함하는 선박
KR101915046B1 (ko) 선박의 연료 공급장치
KR101751856B1 (ko) 증발가스 처리 시스템 및 방법
KR20170036177A (ko) 증발가스 처리장치 및 그 처리방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200512

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20200520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6766135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250