JP6765424B2 - オブジェクトの積層造形用のデフィーチャーツール - Google Patents

オブジェクトの積層造形用のデフィーチャーツール Download PDF

Info

Publication number
JP6765424B2
JP6765424B2 JP2018529510A JP2018529510A JP6765424B2 JP 6765424 B2 JP6765424 B2 JP 6765424B2 JP 2018529510 A JP2018529510 A JP 2018529510A JP 2018529510 A JP2018529510 A JP 2018529510A JP 6765424 B2 JP6765424 B2 JP 6765424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
design file
design
projection
file
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018529510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018532626A5 (ja
JP2018532626A (ja
Inventor
崇兵 相原
崇兵 相原
クラース,ヘルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Materialise NV
Original Assignee
Materialise NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Materialise NV filed Critical Materialise NV
Publication of JP2018532626A publication Critical patent/JP2018532626A/ja
Publication of JP2018532626A5 publication Critical patent/JP2018532626A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6765424B2 publication Critical patent/JP6765424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/122Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/10Geometric CAD
    • G06F30/13Architectural design, e.g. computer-aided architectural design [CAAD] related to design of buildings, bridges, landscapes, production plants or roads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T17/00Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T17/00Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
    • G06T17/05Geographic models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2111/00Details relating to CAD techniques
    • G06F2111/02CAD in a network environment, e.g. collaborative CAD or distributed simulation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2119/00Details relating to the type or aim of the analysis or the optimisation
    • G06F2119/18Manufacturability analysis or optimisation for manufacturability
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20092Interactive image processing based on input by user
    • G06T2207/20108Interactive selection of 2D slice in a 3D data set
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Description

発明の詳細な説明
(関連出願の相互参照)
本出願は、米国仮出願第62/211,537号の利益および優先権を主張する。上記仮出願の全ての開示内容は、参照によって本願明細書に組み込まれる。
(本発明の背景)
本願は、概略的には積層造形(例えば、3次元印刷)技術に関連し、具体的には、積層造形技術および装置を用いてオブジェクトが物理的に製造可能となるように該オブジェクトのデザインにおけるフィーチャーを変更することに関連する。異なる積層造形装置間で、製造の精度および解像度、および、オブジェクトを造形する際の(例えば、サイズ等の)制約条件の点で性能が異なる場合がある。これらの理由、および、その他の理由により、特定の積層造形技術または装置を用いて、特定のオブジェクトまたはデザインが製造できない場合がある。
従って、特定の積層造形技術および/または装置を用いて生成できないデザインを変更するための技術が求められている。
(発明の概要)
ある実施形態において、積層造形用のシステムを提供する。上記システムは、記憶装置およびプロセッサを備えた1つ以上のコンピュータからなるコンピュータ制御システムを含む。上記コンピュータ制御システムは、デザインファイルにおけるオブジェクトの1つ以上の部分がサイズの制約条件を満たすかどうかを判定するように構成されている。上記デザインファイルにおける上記オブジェクトの上記1つ以上の部分が上記サイズの制約条件を満たさない場合、上記コンピュータ制御システムは、上記デザインファイルにおける上記オブジェクトの上記1つ以上の部分のうち、上記サイズの制約条件を満たさない第1の部分の、上記オブジェクトの面への投影を算出してもよい。上記コンピュータ制御システムは、さらに、上記デザインファイルから上記第1の部分を除去し、そして、上記デザインファイルに対して、上記投影に対応するテクスチャを上記オブジェクトの上記面上に加えるよう構成されていてもよい。
他の実施形態において、積層造形用のオブジェクトと関連付けられているデザインファイルを修正する方法が提供される。上記方法は、デザインファイルを記憶装置に保存する工程、および、上記デザインファイルの一部分を選択する工程を含んでもよい。上記方法は、さらに、上記デザインファイルにおける上記選択された部分が、サイズの制約条件を満たすかどうかを判定する工程、および、上記選択された部分が上記サイズの制約条件を満たさない場合、該選択された部分の投影を算出する工程を含んでもよい。その後、上記デザインファイルから上記選択された部分を除去してもよい。そして、上記デザインファイルに対して、該デザインファイルと関連付けられている上記オブジェクトの面に追加された上記投影に対応するテクスチャを、該デザインファイルに追加してもよい。
(図面の簡単な説明)
図1は、オブジェクトを設計および製造するためのシステムの例を示す図である。
図2は、図1に示すコンピュータの一例を示す機能ブロック図である。
図3は、3Dオブジェクトを製造するための高水準工程を示す図である。
図4は、積層造形を用いて製造されるオブジェクトのデザインをコンピュータが変更しうる工程を示すフローチャートである。
図5Aは、変更すべきフィーチャーを有するオブジェクトの例を示す図である。
図5Bは、変更されたフィーチャーを有する、図5Aに示したオブジェクトの例を示す図である。
〔本発明の実施形態の詳細な説明〕
本明細書に記載のシステムおよび方法は、積層造形技術および装置を用いて製造されるオブジェクトのデザインを変更するためのシステムおよび方法を含む。本明細書に記載のいくつかの実施形態は、粉末3D印刷技術(例えば、カラージェット印刷またはバインダージェッティング等)に関して説明されているが、本明細書に記載のシステムおよび方法は、その他の特定の積層造形技術および/またはその他の特定の造形材料と共に用いられてもよい。
本発明の発明者らは、オブジェクトに対する制約条件に関する、積層造形において存在している問題に気が付いた。具体的には、造形可能なオブジェクトの種類に対する制約条件は特定の状況下で頻繁に存在する。これらの制約条件は、オブジェクトの造形に用いられる装置、該オブジェクトの作成に用いられる材料、および/または該オブジェクトの造形に用いられる技術(例えば、選択的レーザ焼結法(LS)、ステレオリソグラフィ法(SLA)、選択的レーザ溶融法(SLM)、熱溶解積層法(FDM)、電子ビーム溶融法(EBM)等)に基づきうる。よくある制約条件のうちの1種としては、サイズ(例えば、厚み)の制約条件があり、これによって、製造されるオブジェクトの厚み、または、前述の積層造形技術のうちの1つ以上によって形成することのできる細部の種類およびサイズが制限されうる。
オブジェクトの設計者は、多くの場合、製造工程の複雑な部分に精通していない。その結果、オブジェクトの設計者は、オブジェクトの製造され方に影響を与えるうる制約条件の種類を認識していないことが多い。オブジェクトのデザインは、例えば、住宅またはビル等のより大きいオブジェクトの3D印刷レプリカを提供するために作られることもある。この場合、印刷されたレプリカは、オリジナルのデザインの縮尺を変更したものである。縮尺変更の結果として、住宅またはビルの特定のフィーチャーが小さくなりすぎて、3D印刷を用いて再現できない場合がある。
従って、本明細書に記載のシステムおよび方法の実施形態は、積層造形における特定の制約条件に適合しないデザインを適切に製造できるように、該デザインを変更するように構成されている。上記変更は自動で行われてもよく、ユーザにより規定および/または選択されてもよい。具体的には、デザインにおいて小さすぎる(例えば、3D空間における1つ以上の軸に沿った厚みが十分でない)部分またはフィーチャーについて、該フィーチャーを2Dビットマップに変換し、該デザインにおける適切な面(例えば、該フィーチャーが接続されているより広い面)にテクスチャとして投影してもよい。上記2Dビットマップへの変換は、上記フィーチャーの色彩情報を考慮に入れて行ってもよい。その後、該フィーチャーを上記オブジェクトから除去し、代わりに、あたかも上記フィーチャーがそこに存在するかのように見えるように上記デザインの適切な面に上記テクスチャを印刷してもよい。上記印刷は、例えば、カラージェット印刷等の適切な積層造形技術を用い、カラーで行われてもよい。追加的にもしくは代替的に、上記テクスチャは、軽微な高低差等の3Dテクスチャであってもよい。これらの実施形態においては、2D濃淡値ビットマップから3Dテクスチャへの変換が行われる。例えば、異なる濃淡値は、印刷された3Dオブジェクトにおける軽微な高低差を示すことができる。この実施形態においてサイズの制約条件を満たすフィーチャーは、印刷されたオブジェクトにおいて高低差に置き換えられる。最終的に印刷されたオブジェクトにおいて、これらの高低差は、上記サイズの制約条件を満たすフィーチャーの代わりの表現となる。
一例として、建築士らは、彼らがデザインした住宅が実際に建設される前に顧客が見られるように、該住宅の小さな3Dモデルを設計し作成を望むことがある。また、建築士は、ドアノブ等を含む上記住宅における全てのフィーチャーを見せることを望むことがある。しかしながら、そのような縮尺では、ドアノブの印刷は、該ドアノブが小さすぎて(例えば、形状が小さすぎる、薄すぎる等)、用いられる積層造形技術および装置のうちの1つ以上の要素に基づいたサイズの制約条件を満たさないことにより、実現できない場合がある。本明細書に記載のシステムおよび方法の実施形態においては、ドアノブのフィーチャーが(例えば、測定サイズ、厚み等に基づいて)小さすぎるかどうかを自動的に判定してもよい。さらに、上記システムおよび方法においては、標準画像技術を用いて、該ドアノブのドアへの投影に基づき、上記ドアノブのフィーチャーを2Dビットマップに変換してもよい。上記2Dビットマップは、上記ドアノブのフィーチャーに関する色彩情報を含んでいてもよい。そして、上記住宅のデザインにおいて、上記ドアノブそのものを該デザインから除き、代わりに上記2Dビットマップをドアのフィーチャーに追加してもよい。そして、3Dのドアノブそのものの代わりに該ドアノブの画像が上記ドアに印刷されるように、上記デザインが製造されうる。こうして、上記ドアノブは依然として上記デザインの一部のように見えつつも、今回は実際には印刷可能になっている。いくつかの実施形態においては、上記フィーチャーは自動的には特定および選択されない。これらの実施形態において、デザインから除去されてテクスチャに置き換えられるフィーチャーは、ユーザにより手動で選択されてもよい。
本発明の実施形態は、3Dオブジェクトを設計および製造するためのシステムにおいて実施されてもよい。図1は、3Dオブジェクトの設計および製造の実現に好適なコンピュータ環境の例を示す図である。上記環境はシステム100を備えている。このシステム100は、1つ以上のコンピュータ102a〜102dを備えており、これらは、例えば、任意のワークステーション、サーバ、または情報処理が可能なその他の計算機であってもよい。いくつかの態様において、各コンピュータ102a〜102dは、任意の好適な通信技術(例えば、インターネットプロトコル)によってネットワーク105(例えば、インターネット)に接続できる。従って、上記コンピュータ102a〜102dは、ネットワーク105を介して相互に情報(例えば、ソフトウェア、3Dオブジェクトのデジタル表現、コマンド、または積層造形装置を動作させるための指示等)を送受信しうる。
上記システム100は、さらに、1つ以上の積層造形装置(例えば、3Dプリンタ)106aおよび106bを備えている。図示の通り、積層造形装置106aはコンピュータ102dに直接接続されており(かつ、コンピュータ102dを経由し、ネットワーク105を介してコンピュータ102a〜102cに接続されており)、積層造形装置106bはネットワーク105を介してコンピュータ102a〜102dに接続されている。従って、積層造形装置106はコンピュータ102に直接接続されてもよく、ネットワーク105を介してコンピュータ102に接続されてもよく、かつ/または他のコンピュータ102およびネットワーク105を介してコンピュータ102に接続されてもよいことは、当事者に理解されるところである。
なお、ネットワークおよび1つ以上のコンピュータに関連してシステム100を説明したが、本明細書に記載の技術は、単体のコンピュータ102に対しても適用可能であることにも留意すべきである。そして、該コンピュータ102は積層造形装置106に直接接続されてもよい。
図2は、図1に示すコンピュータの一例を示す機能ブロック図である。コンピュータ102aは、プロセッサ210、これとデータ通信を行う記憶装置220、入力装置230、および出力装置240を備えている。いくつかの実施形態において、上記プロセッサは、さらに、光ネットワークインターフェイスカード260とデータ通信していてもよい。別途説明するが、コンピュータ102aに関して説明される各機能ブロックは、別々の構造要素でなくてもよいと理解すべきである。例えば、プロセッサ210および記憶装置220は、1つのチップに組み込まれていてもよい。
上記プロセッサ210は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)またはその他のプログラマブル論理装置、ディスクリートゲートまたはトランジスタ論理回路、ディスクリートハードウェア構成要素、または本明細書に記載の機能を果たすように設計された、これらの任意の好適な組み合わせであってもよい。また、プロセッサは、計算機の組み合わせとして実現されてもよい。このような組み合わせの例としては、DSPとマイクロプロセッサとの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連結した1つ以上のマイクロプロセッサ、またはその他の類似する構成が挙げられる。
上記プロセッサ210は、記憶装置220からの情報の読み取りまたは記憶装置220への情報の書き込みのため、1つ以上のバスを介して該記憶装置220に接続されていてもよい。上記プロセッサは、プロセッサレジスタ等の記憶装置を、追加的にもしくは選択的に備えていてもよい。上記記憶装置220は、各階層が異なる容量および異なるアクセススピードを有する多階層キャッシュを含むプロセッサキャッシュを備えていてもよい。また、上記記憶装置220は、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、その他の揮発性記憶装置、または不揮発性記憶装置を備えていてもよい。上記記憶装置は、ハードドライブ、コンパクトディスク(CD)またはデジタルビデオディスク(DVD)等の光ディスク、フラッシュメモリ、フロッピーディスク(登録商標)、磁器テープ、およびZipドライブを備えていてもよい。
また、上記プロセッサ210は、コンピュータ102aのユーザからの入力を受信するための入力装置230および該ユーザに対する出力を行うための出力装置240に接続されていてもよい。好適な入力装置としては、キーボード、ボタン、キー、スイッチ、ポインティングデバイス、マウス、ジョイスティック、リモコン、赤外線検知器、バーコードリーダ、スキャナ、(場合により、例えば、手ぶりまたは顔のしぐさを検知する映像処理ソフトウェアに接続された)ビデオカメラ、モーション検知器、または(場合により、音声コマンドを検知するために音声処理ソフトウェアに接続された)マイクが挙げられるが、これらに限定されない。好適な出力装置としては、ディスプレイおよびプリンタを含む視覚的出力装置、スピーカ、ヘッドフォン、イヤフォン、およびアラームを含む音声出力装置、積層造形装置、および触覚的出力装置が挙げられるが、これらに限定されない。
上記プロセッサ210は、さらに、ネットワークインターフェイスカード260に接続されていてもよい。上記ネットワークインターフェイスカード260は、ネットワークを介する、1つ以上のデータ伝送プロトコルに基づく送信のためにプロセッサ210により生成されたデータを下処理する。また、上記ネットワークインターフェイスカード260は、1つ以上のデータ伝送プロトコルに基づいてネットワークを介して受信したデータの復号を行う。上記ネットワークインターフェイスカード260は、送信機、受信器、またはその両方を備えていてもよい。他の実施形態において、上記送信機および受信器は2つの別個の構成要素であってもよい。上記ネットワークインターフェイスカード260は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)またはその他のプログラマブル論理装置、ディスクリートゲートまたはトランジスタ論理回路、ディスクリートハードウェア構成要素、または本明細書に記載の機能を果たすように設計された、これらの任意の好適な組み合わせとして具体化されていてもよい。
図3は、3Dオブジェクトを製造するための工程300または装置を示す図である。図示の通り、ステップ305では、コンピュータ102a等のコンピュータを用いてオブジェクトのデジタル表現が設計される。3Dオブジェクトのデジタル表現の設計支援のため、例えば、2Dデータまたは3Dデータがコンピュータ102aに入力されてもよい。続いて、ステップ310では、コンピュータ102aから積層造形装置106等の積層造形装置に情報が送信され、該装置106は受信した情報に従って製造工程を開始する。ステップ315では、積層造形装置106が、ポリマー粉末または金属粉末等の好適な材料を用いて、3Dオブジェクトの製造を継続する。さらに、ステップ320では、3Dオブジェクトが生成される。
図4は、様々な実施形態に係る工程であって、図1に示すコンピュータ102等のコンピュータが、積層造形を用いて製造されるオブジェクトのデザインを変更しうる工程を示す図である。コンピュータ102は、該コンピュータのプロセッサに工程400の各ステップを行わせるソフトウェアを実行していてもよい。工程400はブロック401から始まる。ブロック401では、積層造形されるオブジェクトのデザインファイルをコンピュータ102が受信する。上記デザインファイルは、コンピュータ102と関連付けられているネットワークインターフェイスカード等のネットワークインターフェイスを介して、コンピュータネットワーク上で受信されてもよい。この場合、上記デザインファイルは第1のコンピュータからコンピュータネットワークに送信され、該ネットワークを通過してコンピュータ102に送信される。そして、上記デザインファイルは、該コンピュータ102にそのネットワークインターフェイスカードを介して受信された後、処理のために記憶装置に保存される。
上記デザインファイルは、積層造形の分野で用いられているようなSTLファイル形式(または他の適切なファイル形式)であってもよい。STLファイル形式は、本明細書においてその全てが参照により組み込まれる、本願出願人の米国特許公開公報第2015−0045924号に開示されたものと同様の技術を用いて、面のテクスチャリングを行うことを可能にしうる。他のファイル形式が用いられる場合でも、該ファイル形式が面のテクスチャリング、および、オブジェクトへの色彩付与に対応しうる。
上記デザインファイルが適切なファイル形式でない場合、コンピュータ102は、例えば、CADファイルをSTLファイルに変換するように構成されたソフトウェアを用いて、該デザインファイルを異なるファイル形式に変換してもよい。次に、上記工程はブロック403に移る。ここでは、デザインファイルの一部を分析用に選択しうる。上記デザインファイルの一部の選択は、記憶装置への該デザインファイルの読み込みと、分析すべき、該ファイルの一部分の選択とを含んでいてもよい。上記デザインファイルの一部は、上記デザインファイルにおいて記述されたオブジェクトの一層あるいは一続きの層であってもよいし、該デザインにおいて記述された特定の面であってもよい。
続いて、上記工程は判定ブロック405に移る。ここでは、上記デザインファイルの選択部分を確認し、該部分がデザインの制約条件を満たすかどうかを判定する。上記デザインの制約条件は、特定のサイズの制約条件を満たさないオブジェクトの一部またはフィーチャーについて定義されてもよい。上記デザインファイルの確認は、例えば、各層ごとまたは各部分ごとに行ってもよい。上記確認および上記デザインファイルがデザインの制約条件を満たすかどうかの判定を行う際、上記コンピュータ102は、上記オブジェクトに属する各所定の部分の厚みが、3D空間における各軸に沿って予め規定された閾値を上回っているかどうかを繰り返し判定するように構成されていてもよい。ブロック405においてデザインファイルのうちの選択部分が上記デザインの制約条件を満たす場合、上記工程は判定ブロック415に移る。判定ブロック415では、該デザインファイルに検討すべき追加部分があるかどうかの判定が行われる。追加部分がある場合、上記工程はブロック403に戻り、上記デザインファイルの他の部分が選択される。検討すべき部分が他に無い場合、上記工程は終了する。上記判定ブロック405に戻って、上記デザインファイルの選択部分が上記デザインの制約条件を満たさない場合、上記工程はブロック407に進む。ここで、コンピュータ102は、上記デザインの制約条件を満たさない部分の投影であって、上記オブジェクトの面への投影を算出してもよい。いくつかの実施形態において、上記コンピュータ102は、STLファイルにおける、上記オブジェクトに属する部分を構成する三角形の平均値をとり、該三角形の平均値を、上記オブジェクトに属する部分の色彩情報と共に、上記デザインの制約条件を満たす、上記オブジェクトの広い面に投影してもよい。上記オブジェクトの広い面は、上記オブジェクトに属する部分が取り付けられている面、または、上記オブジェクトに属する部分が隣接する面であってもよい。
続いて、上記工程はブロック409に移る。ここでは、上記投影が、例えば記憶装置220等のコンピュータ記憶装置において、2Dビットマップとして形成および/または保存されうる。上記2次元のビットマップデータが記憶装置に保存されると、上記工程はブロック411に移る。ブロック411では、上記サイズの制約条件を満たさないと判定された、上記オブジェクトに属する部分を、上記デザインファイル(例えば、STLファイル)から除去してもよい。いくつかの実施形態では、このオブジェクトに属する部分に関連付けられているSTLの三角形を特定し、それらを上記デザインファイルから削除することによって、上記オブジェクトに属する部分は除去しうる。上記オブジェクトに属する部分が除去されると、上記工程はブロック413に移る。ここでは、該投影が投影された面に対するテクスチャおよび/または色彩情報として、上記投影を上記デザインファイルに追加してもよい。このように、上記デザインの制約条件を満たさない上記デザインファイルに属する部分は、該デザインの制約条件によって物理的な制限が与えられることなく、該オブジェクトにおいて似たような外観を示すように修正される。上記デザインファイルにテクスチャおよび/または色彩情報が追加されると、上記工程は判定ブロック415に移る。ここでは、上記ファイルに確認すべき追加部分が存在するかどうかについての判定が行われる。追加部分が存在する場合、上記工程はブロック403に戻る。追加部分が存在しない場合、上記工程は終了する。
図5Aおよび図5Bは、それぞれ、図4において上記デザインファイルに対して行われた変更を明示する図である。図5Aは、ミニチュア壁502の形をしたミニチュアオブジェクト500を示している。上記ミニチュア壁502は、ミニチュアラジエータ504を有しており、該ラジエータ504は複雑なデザインを有している。サイズが小さく、デザインが複雑なため、上記ラジエータ504は積層造形装置によって印刷できない可能性がある。このため、図4を参照して上述した通り、上記ミニチュアラジエータ504を、図4におけるブロック403にて説明したように分析用部分として選択しうる。図4における判定ブロック405にて説明したように、特定のサイズまたはデザインの制約条件を満たさない部分として上記ミニチュアラジエータ504を特定してもよい。その結果、上記デザインファイルにおけるラジエータ504は、ミニチュア壁502の面に投影されうる。そして、該投影は、ビットマップまたはその他の2次元の画像データへと変換され、さらに、記憶装置に保存されうる。そして、上記ミニチュアラジエータ504を構成する3Dデザインデータを、(図4におけるブロック411にて説明したように)上記デザインファイルから除去してもよい。複雑なラジエータ504を構成している、上記デザインファイルに属する部分が除去されると、もとのデザインを模造するように該ラジエータ504の2次元の投影が壁502の面に追加される。図5Bは上記変更されたデザインを示す図である。ここで、上記ラジエータ504は、テクスチャ化された面として(また、異なる色彩で)上記面上に示される。従って、図5Bに示す上記オブジェクト500は本明細書に記載のもののような積層造形技術を用いて製造することが可能である。
本明細書に記載の様々な実施形態は、コンピュータ制御システムの用途を規定するものである。これらの実施形態は、汎用および/または特殊用途向けの計算システム環境または構成を含む、多数の異なる種類の計算機によって実現されてもよく、これは、当業者によって容易に理解されるところである。上述の実施形態に関連する用途に好適でありえる公知の計算システム、環境、および/または構成の例としては、パーソナルコンピュータ、サーバコンピュータ、携帯用装置またはラップトップ型装置、マルチプロセッサシステム、マイクロプロセッサ系システム、プログラマブル家庭用電子機器、ネットワークPC、ミニコンピュータ、大型汎用コンピュータ、上記システムまたは装置のうちのいずれかを含む分散計算環境等が挙げられるが、これらに限定されない。これらの装置は、記憶された指示を含んでいてもよく、該指示が該計算機のマイクロプロセッサによって実行された場合に、該計算機に該指示を遂行するように特定の動作を行わせてもよい。本明細書に記載の通り、指示は、上記システムにおいて情報を処理するためにコンピュータにより実現されるステップを指す。指示は、ソフトウェア、ファームウェア、またはハードウェアにおいて実現可能であり、上記システムの構成要素により実施されるプログラムされた任意の種類のステップを含んでいてもよい。
マイクロプロセッサは、Pentium(登録商標)プロセッサ、Pentium(登録商標)Proプロセッサ、8051プロセッサ、MIPS(登録商標)プロセッサ、Power PC(登録商標)プロセッサ、またはAlpha(登録商標)プロセッサ等の、任意の従来の単一/マルチチップ汎用マイクロプロセッサであってもよい。さらに、上記マイクロプロセッサは、デジタル信号プロセッサまたはグラフィックプロセッサ等の、任意の従来の特殊用途向けマイクロプロセッサであってもよい。通常、上記マイクロプロセッサは、従来のアドレスライン、従来のデータライン、および1つ以上の従来の制御ラインを備えている。
本明細書に記載の本発明の態様および実施形態は、ソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア、またはこれらの組み合わせのうちのいずれかを作るための標準のプログラミングまたはエンジニアリング技術を用いる方法、装置、または製造物として実現されてもよい。本明細書における「製造物」は、ハードウェアにおいて実現されるコードまたはロジック、コンピュータが読み取り可能な、光学記憶装置および揮発性または不揮発性の記憶装置等の一時的でない媒体において実現されるコードまたはロジック、または、信号、搬送波等のコンピュータ読み取り可能な一時的な媒体において実現されるコードまたはロジックのことを指す。上記ハードウェアとしては、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)、特定用途向け集積回路(ASIC)、結合プログラマブル論理装置(CPLD)、プログラマブル論理アレイ(PLA)、マイクロプロセッサ、またはその他の類似の処理装置が挙げられるが、これらに限定されない。
3Dオブジェクトを設計および製造するためのシステムの例を示す図である。 図1に示すコンピュータの一例を示す機能ブロック図である。 3Dオブジェクトを製造するための高水準工程を示す図である。 積層造形を用いて製造されるオブジェクトのデザインをコンピュータが変更しうる工程を示すフローチャートである。 変更すべきフィーチャーを有するオブジェクトの例を示す図である。 変更されたフィーチャーを有する、図5Aに示したオブジェクトの例を示す図である。

Claims (15)

  1. オブジェクトのデザインファイルを変更するための積層造形用のシステムであり、
    記憶装置およびプロセッサを有する1つ以上のコンピュータからなるコンピュータ制御システムを備えるシステムであって、
    上記コンピュータ制御システムは、
    上記デザインファイルにおける上記オブジェクトの1つ以上の部分がサイズの制約条件を満たすかどうかを判定し、
    上記デザインファイルにおける上記オブジェクトの上記1つ以上の部分のうち、上記サイズの制約条件を満たさない3次元の第1の部分の、上記オブジェクトの面への投影を算出し、
    上記デザインファイルから上記第1の部分を除去し、
    上記デザインファイルに対して、上記投影に対応する2次元のテクスチャを上記オブジェクトの上記面上に加えるように構成されていることを特徴とするシステム。
  2. 上記オブジェクトは、上記デザインファイルにおいて三角形の集合によって表現され、
    上記コンピュータ制御システムが、さらに、上記第1の部分を示す三角形の平均値をとり、該平均値を上記面上に投影することにより、上記投影を算出するように構成されていることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  3. 上記テクスチャが、さらに、上記第1の部分に関する色彩情報を含むことを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  4. 上記テクスチャが、さらに、上記オブジェクトの上記面に対する高低差を有する3次元のテクスチャを含むことを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  5. 上記サイズの制約条件が、3次元における任意の方向の厚み閾値を含むことを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  6. 上記コンピュータ制御システムが、さらに、上記デザインファイルに基づいて、上記オブジェクトの製造を制御するように構成されていることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  7. 上記判定することは、上記デザインファイルの一部を分析用に選択することを含み、上記デザインファイル一部は、上記デザインファイルにおいて記述されたオブジェクトの一層あるいは一連の複数の層であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のシステム。
  8. 前記積層造形は、粉末3D印刷技術、カラージェット印刷、バインダージェッティング、選択的レーザ焼結法(LS)、ステレオリソグラフィ法(SLA)、選択的レーザ溶融法(SLM)、熱溶解積層法(FDM)、および電子ビーム溶融法(EBM)のうちの一つであることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のシステム。
  9. オブジェクトと関連付けられているデザインファイルを修正する、積層造形用の方法であって、
    デザインファイルを記憶装置に保存する工程と、
    上記デザインファイルの3次元の部分を選択する工程と、
    上記デザインファイルにおける上記選択された部分が、サイズの制約条件を満たすかどうかを判定する工程と、
    上記選択された部分が上記サイズの制約条件を満たさない場合、該選択された部分の投影を算出する工程と、
    上記選択された部分を上記デザインファイルから除去する工程と、
    上記デザインファイルに対して、上記投影に対応する2次元のテクスチャを上記オブジェクトの面に追加する工程とを含む方法。
  10. 上記オブジェクトは、上記デザインファイルにおいて三角形の集合によって表現され、
    上記投影の算出には、上記選択された部分を表す三角形の平均値をとることと、該算出された平均値を上記オブジェクトの上記面上に投影することとを含むことを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  11. 上記テクスチャが、さらに、上記選択された部分に関する色彩情報を含むことを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  12. 上記テクスチャが、さらに、上記オブジェクトの上記面に対する高低差を有する3次元のテクスチャを含むことを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  13. 上記サイズの制約条件が、3つの閾値における任意の方向の厚み閾値を含むことを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  14. 上記変更されたデザインファイルに基づいて、上記オブジェクトを製造する工程をさらに含むことを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  15. 上記積層造形は、粉末3D印刷技術、カラージェット印刷、バインダージェッティング、選択的レーザ焼結法(LS)、ステレオリソグラフィ法(SLA)、選択的レーザ溶融法(SLM)、熱溶解積層法(FDM)、および電子ビーム溶融法(EBM)のうちの一つであることを特徴とする請求項9〜14のいずれか一項に記載の方法。
JP2018529510A 2015-08-28 2016-08-26 オブジェクトの積層造形用のデフィーチャーツール Active JP6765424B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562211537P 2015-08-28 2015-08-28
US62/211,537 2015-08-28
PCT/US2016/048901 WO2017040251A1 (en) 2015-08-28 2016-08-26 Defeaturing tool for additive manufacturing of objects

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018532626A JP2018532626A (ja) 2018-11-08
JP2018532626A5 JP2018532626A5 (ja) 2019-02-28
JP6765424B2 true JP6765424B2 (ja) 2020-10-07

Family

ID=56889215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018529510A Active JP6765424B2 (ja) 2015-08-28 2016-08-26 オブジェクトの積層造形用のデフィーチャーツール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10456982B2 (ja)
EP (1) EP3341869A1 (ja)
JP (1) JP6765424B2 (ja)
WO (1) WO2017040251A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002248692A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Minolta Co Ltd 三次元造形システム、三次元造形センター、プログラム、記憶媒体および三次元造形の発注方法
WO2013050524A1 (en) * 2011-10-07 2013-04-11 Materialise Nv Additive manufacturing of tiled objects
US10204178B2 (en) * 2013-02-04 2019-02-12 Authentise Inc. System, method, and program product for digital production management
US10183329B2 (en) * 2013-07-19 2019-01-22 The Boeing Company Quality control of additive manufactured parts
GB201314421D0 (en) 2013-08-12 2013-09-25 Materialise Nv Data Processing
US9928317B2 (en) * 2015-02-02 2018-03-27 Mentor Graphics Corporation Additive design of heat sinks
US10872465B2 (en) * 2017-05-02 2020-12-22 General Electric Company System and method for model drawing tool

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017040251A1 (en) 2017-03-09
US20180246994A1 (en) 2018-08-30
JP2018532626A (ja) 2018-11-08
EP3341869A1 (en) 2018-07-04
US10456982B2 (en) 2019-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10307961B2 (en) Intelligent 3D printer and method
JP7078392B2 (ja) 深度センサノイズ
JP5170785B2 (ja) 異なるコンピュータ援用設計アプリケーション間の図面相互運用
US10262458B2 (en) Three-dimensional object modeling
US11238186B2 (en) Designing an assembly of objects in a computer-aided design system
CN108237693B (zh) 双轴3d打印过程的结果的b-rep
EP2811463B1 (en) Designing a 3d modeled object with 2d views
US8447576B2 (en) System and method for producing editable three-dimensional models
US9824494B2 (en) Hybrid surfaces for mesh repair
US11214050B2 (en) Method of generating infill geometry from a native computer aided design (CAD) file
US20160136898A1 (en) Apparatus and method for control of three dimensional printing
US20160275206A1 (en) Geodesic sketching on curved surfaces
JP6765418B2 (ja) 積層造形における自立
JP2019091436A (ja) 3d配置のタイプに応じた2d画像の分類
Miller et al. A novel mesh-based workflow for complex geometry in BIM
US10317880B2 (en) Print data dividing apparatus, and related program and recording medium, that determine a shape of a joint portion of a target area and generate three-dimensional shape data for division printing of the target area
JP6765424B2 (ja) オブジェクトの積層造形用のデフィーチャーツール
JP5538526B2 (ja) ワイヤフレーム結合のためのcadシステム、方法、プログラムおよび記録媒体
Xiao et al. View interpolation for dynamic scenes
JP7518196B2 (ja) 3dジオメトリを構築するための方法、装置及びプログラム
US10380806B2 (en) Systems and methods for receiving and detecting dimensional aspects of a malleable target object
US20230008167A1 (en) Method and apparatus for designing and manufacturing a component in a computer-aided design and manufacturing environment
Wang Subdivision-based digital geometry processing as a fundamental building block of digital manufacturing
EP3574419A1 (en) Method and system for multiple views computer-aided-design including propagation of edit operations across views while ensuring constraints consistency

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6765424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250