JP6764539B2 - スマート安全リレー及びその応用回路 - Google Patents

スマート安全リレー及びその応用回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6764539B2
JP6764539B2 JP2019542460A JP2019542460A JP6764539B2 JP 6764539 B2 JP6764539 B2 JP 6764539B2 JP 2019542460 A JP2019542460 A JP 2019542460A JP 2019542460 A JP2019542460 A JP 2019542460A JP 6764539 B2 JP6764539 B2 JP 6764539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
relay
processing chip
pin
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019542460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020508540A (ja
Inventor
小全 陳
小全 陳
テイ 周
テイ 周
興磊 李
興磊 李
光勇 宋
光勇 宋
曇麗 覃
曇麗 覃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shanghai Chenzhu Instrument Co ltd
Shanghai Chenzhu Safety Technology Co ltd
Original Assignee
Shanghai Chenzhu Instrument Co ltd
Shanghai Chenzhu Safety Technology Co ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN201711440207.0A external-priority patent/CN108170054B/zh
Priority claimed from CN201721858936.3U external-priority patent/CN208654578U/zh
Application filed by Shanghai Chenzhu Instrument Co ltd, Shanghai Chenzhu Safety Technology Co ltd filed Critical Shanghai Chenzhu Instrument Co ltd
Publication of JP2020508540A publication Critical patent/JP2020508540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6764539B2 publication Critical patent/JP6764539B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/20Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for electronic equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/002Monitoring or fail-safe circuits
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0007Details of emergency protective circuit arrangements concerning the detecting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0092Details of emergency protective circuit arrangements concerning the data processing means, e.g. expert systems, neural networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/60Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/20Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits characterised by logic function, e.g. AND, OR, NOR, NOT circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/22Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current for supplying energising current for relay coil
    • H01H47/32Energising current supplied by semiconductor device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Relay Circuits (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Description

本出願はリレーの技術分野に関し、特に、スマート安全リレー及びその応用回路に関する。
安全リレーとは、安全回路に応用されて、緊急停止スイッチ、セーフティライトカーテン、ツーハンドスイッチ(two−hand switch)、セーフティーカーペットといったセーフティーデバイスからの信号を受け付ける安全制御デバイスである。これらのデバイスが危険信号を安全リレーに伝達すると、安全リレーは確実に動力源を切断することにより、安全を確保する。
一般的に、従来の安全リレーには2種類の技術方案が存在する。
1)強制ガイド式リレーに基づく技術方案:強制ガイド式リレーでは、常時開接点と常時閉接点が決して同時に閉状態とならないよう、常時閉接点と常時開接点の間にガイドレバーが備わっている。安全リレーはこの特性を利用することで、出力接点の閉状況を効果的に検出して、安全確保の目的を達成する。しかし、強制ガイド式リレーはコストがかかり、体積も嵩む。よって、当該技術方案を用いた安全リレーは一概にコストが高騰し、且つ小型化が難しい。
2)半導体スイッチに基づく技術方案:半導体の出力を直列とし、電圧のフィードバックを利用することで半導体の状態を検出可能とする。半導体スイッチは体積を縮小でき、コストも削減可能であるが、半導体スイッチの特性に起因して、当該技術方案を用いる安全リレーは直流負荷を切断することしかできず、且つ、負荷は安全リレーとの共通グランドを有することが必須となる。よって、当該技術方案を用いる安全リレーは、交流負荷や隔離ニーズといった応用が制限される。
上述した従来技術の欠点に鑑みて、本出願は、従来技術の課題を解決するスマート安全リレー及びその応用回路を提供することを目的とする。
上記の目的及び関連するその他の目的を実現するために、本出願は、スマート安全リレーであって、第1ピンから第10ピンを含む第1処理チップMCUA、及び、第11ピンから第20ピンを含む第2処理チップMCU Bと、入力端に第1処理チップMCU Aの第1ピンが接続され、出力端に第1制御端S11が引き出される第1入力駆動回路と、入力端に第2処理チップMCUBの第11ピンが接続され、出力端に第2制御端S21が引き出される第2入力駆動回路であって、第1制御端S11及び第2制御端S21がそれぞれ第1駆動信号と第2駆動信号を出力し、前記第1駆動信号と第2駆動信号が異なる波形の周期性パルス信号である第1入力駆動回路及び第2入力駆動回路と、入力端に第1サンプリング端S12が接続され、出力端に第1処理チップMCUAの第2ピン及び第2処理チップMCU Bの第12ピンがそれぞれ接続される第1入力サンプリング回路と、入力端に第2サンプリング端S22が接続され、出力端に第1処理チップMCUAの第3ピン及び第2処理チップMCU Bの第13ピンがそれぞれ接続される第2入力サンプリング回路と、入力端に第サンプリング端S34が接続され、出力端に第1処理チップMCUAの第4ピン及び第2処理チップMCU Bの第14ピンがそれぞれ接続される第3入力サンプリング回路、であって、信号をサンプリングするよう、前記第1サンプリング端S12、第2サンプリング端S22、及び第3サンプリング端S34は、一部が第1制御端S11に結合されるとともに、他の部分が第2制御端S21に結合され、情報をサンプリングすると、第1処理チップMCUAで識別可能なサンプリング信号を生成して第1処理チップMCU Aに入力するとともに、第2処理チップMCU Bで識別可能なサンプリング信号を生成して第2処理チップMCUBに入力し、第1処理チップMCU Aと第2処理チップMCUBは、当該サンプリング信号を受け付けると、スマート安全リレーが出力準備状態となるよう制御する第1入力サンプリング回路、第2入力サンプリング回路及び第3入力サンプリング回路、を含み、第1処理チップMCUAの第5ピンは、第2処理チップMCU Bの第15ピンに接続されて第1データチャネルを形成し、第5ピンはデータ送信端であり、第15ピンはデータ受信端であり、第1処理チップMCUAの第6ピンは、第2処理チップMCU Bの第16ピンに接続されて第2データチャネルを形成し、第6ピンはデータ受信端であり、第16ピンはデータ送信端であり、第1処理チップMCUAと第2処理チップMCU Bは、第1データチャネルと第2データチャネルを介してデータの伝送又はクロックの同期を行い、第1処理チップMCUAの第7ピンは、第1診断信号発生回路の入力端に接続され、第2処理チップMCU Bの第17ピンは、第2診断信号発生回路の入力端に接続され、スマート安全リレーは、更に、第1処理チップMCU Aの第8ピンに接続される第1出力端、第2処理チップMCU Bの第18ピンに接続される第2出力端、及び入力端を有する診断信号検出回路と、第1処理チップMCUAの第9ピンに接続される第1入力端、第1処理チップMCU Aの第10ピンに接続される第2入力端、及び、第1リレー駆動回路の入力端に接続される出力端を有する第1論理回路であって、前記第1リレー駆動回路の出力端が第1リレー回路の第1リレーコイルに接続され、前記第1リレー回路が、更に、第1診断信号発生回路の出力端に接続される第1常時閉接点NC、第1リレー出力端に接続される第1常時開接点NO、及び、前記診断信号検出回路の入力端に接続される第1共通接点Gを含み、前記第1論理回路は、第1処理チップMCUAの第9ピン及び第10ピンの入力信号に基づき、論理演算を行って第1スイッチ制御信号を取得し、第1リレーコイルが電力を取得又は喪失するよう第1リレー駆動回路を駆動することで、前記第1共通接点Gと第1常時閉接点NC又は第1常時開接点NOが電気的に接続するよう作用させる第1論理回路と、第2処理チップMCUBの第19ピンに接続される第1入力端、第2処理チップMCU Bの第20ピンに接続される第2入力端、及び、第2リレー駆動回路の入力端に接続される出力端を有する第2論理回路であって、前記第2リレー駆動回路の出力端が第2リレー回路の第2リレーコイルに接続され、前記第2リレー回路が、更に、第2診断信号発生回路の出力端に接続される第2常時閉接点NC、第2リレー出力端に接続される第2常時開接点NO、及び、前記診断信号検出回路の入力端及び第1共通接点Gに接続される第2共通接点Gを含み、前記第2論理回路は、第2処理チップMCUBの第19ピン及び第20ピンの入力信号に基づき、論理演算を行って第2スイッチ制御信号を取得し、第2リレーコイルが電力を取得又は喪失するよう第2リレー駆動回路を駆動することで、前記第2共通接点Gと第2常時閉接点NC又は第2常時開接点NOが電気的に接続するよう作用させる第2論理回路、を含み、第1共通接点Gと第1常時開接点NOが電気的に接続され、且つ、第2共通接点Gと第2常時開接点NOが電気的に接続されると、第1リレー出力端と第2リレー出力端とが導通するスマート安全リレーを提供する。
本出願の一実施例において、前記第1論理回路は、第1入力端、第2入力端及び出力端を有する第1ANDゲートと、第1ウォッチドッグ回路を含み、前記第1ANDゲートの第1入力端は第1処理チップMCUAの第9ピンに接続され、前記第1処理チップMCU Aの第10ピンは第1ウォッチドッグ回路の入力端に接続され、前記第1ウォッチドッグ回路の出力端は第1ANDゲートの第2入力端に接続され、前記第1ANDゲートの出力端は、前記第1リレー駆動回路の入力端に接続され、前記第2論理回路は、第1入力端、第2入力端及び出力端を有する第2ANDゲートと、第2ウォッチドッグ回路を含み、前記第2ANDゲートの第1入力端は第2処理チップMCUBの第19ピンに接続され、前記第2処理チップMCU Bの第20ピンは第2ウォッチドッグ回路の入力端に接続され、前記第2ウォッチドッグ回路の出力端は第2ANDゲートの第2入力端に接続され、前記第ANDゲートの出力端は、前記第リレー駆動回路の入力端に接続される。
本出願の一実施例において、第1処理チップMCU Aは、第10ピンを通じてパルス信号を第1ウォッチドッグ回路に周期的に出力し、前記第1ウォッチドッグ回路は、予め定められた時間内に前記第10ピンからパルス信号を受信しなかった場合、ローレベル信号を出力して、第1ANDゲートの出力端からローレベル信号を出力させるとともに、第1リレー駆動回路からローレベルを出力させることで、第1リレーコイルの電力を喪失させて、第1リレー回路の第1共通接点Gを第1常時開接点NOと切断し、第2処理チップMCUBは、第20ピンを通じてパルス信号を第2ウォッチドッグ回路に周期的に出力し、前記第2ウォッチドッグ回路は、予め定められた時間内に前記第20ピンからパルス信号を受信しなかった場合、ローレベル信号を出力して、第2ANDゲートの出力端からローレベル信号を出力させるとともに、第2リレー駆動回路からローレベルを出力させることで、第2リレーコイルの電力を喪失させて、第2リレー回路の第2共通接点Gを第2常時開接点NOと切断する。
本出願の一実施例において、前記第1及び第2入力駆動回路は、バイポーラトランジスタ又はハイサイドスイッチにより実現される。
本出願の一実施例において、前記第1及び第2入力駆動回路はバイポーラトランジスタにより実現され、前記第1入力駆動回路と第2入力駆動回路の回路構造は同じであり、当該回路構造は、第1PNP型バイポーラトランジスタ、第1NPN型バイポーラトランジスタ、第1抵抗、第2抵抗、第3抵抗及び第4抵抗を含み、第1PNP型バイポーラトランジスタは、エミッタが供給電源に接続され、ベースが第1抵抗を介して第1NPN型バイポーラトランジスタのコレクタに接続され、第1PNP型バイポーラトランジスタのコレクタは第2抵抗を介して接地し、第1NPN型バイポーラトランジスタは、エミッタが接地し、ベースが第3抵抗及び第4抵抗の一端に接続され、第3抵抗の他端が接地しており、前記回路構造を第1入力駆動回路に応用する場合、第1PNP型バイポーラトランジスタのコレクタは第1制御端S11に引き出され、第4抵抗の他端は第1処理チップMCUAの第1ピンに接続され、前記回路構造を第2入力駆動回路に応用する場合、第1PNP型バイポーラトランジスタのコレクタは第2制御端S21に引き出され、第4抵抗の他端は第2処理チップMCUBの第11ピンに接続される。
本出願の一実施例において、前記第1入力サンプリング回路、第2入力サンプリング回路及び第3入力サンプリング回路は、抵抗分圧又は論理制御デバイスにより実現され、前記論理制御デバイスは、演算増幅器又はインバータを含む。
本出願の一実施例において、前記第1入力サンプリング回路、第2入力サンプリング回路及び第3入力サンプリング回路の回路構造は同じであり、当該回路構造は、インバータ、第1定電圧ダイオード、第5抵抗、第6抵抗及び第7抵抗を含み、第5抵抗の一端は第6抵抗及び第7抵抗の一端に接続され、第6抵抗の他端は接地し、第7抵抗の他端は第1定電圧ダイオードのカソード及びインバータの入力端に接続され、第1定電圧ダイオードのアノードは接地し、前記回路構造を第1入力サンプリング回路に応用する場合、第5抵抗の他端は第1サンプリング端に接続され、インバータの出力端は、第1処理チップMCU Aの第2ピンと第2処理チップMCU Bの第12ピンに接続され、前記回路構造を第2入力サンプリング回路に応用する場合、第5抵抗の他端は第2サンプリング端に接続され、インバータの出力端は、第1処理チップMCU Aの第3ピンと第2処理チップMCU Bの第13ピンに接続され、前記回路構造を第3入力サンプリング回路に応用する場合、第5抵抗の他端は第3サンプリング端に接続され、インバータの出力端は、第1処理チップMCU Aの第4ピンと第2処理チップMCU Bの第14ピンに接続される。
本出願の一実施例において、前記第1診断信号発生回路と第2診断信号発生回路の回路構造は同じであり、当該回路構造は、第8抵抗、第9抵抗、第10抵抗、第11抵抗、第2NPN型バイポーラトランジスタ、第3NPN型バイポーラトランジスタ、第2PNP型バイポーラトランジスタ、第2定電圧ダイオード、第1コンデンサ及び第2コンデンサを含み、第8抵抗の一端は第9抵抗の一端及び第2NPN型バイポーラトランジスタのベースに接続され、第9抵抗の他端は第2NPN型バイポーラトランジスタのエミッタに接続され、第2NPN型バイポーラトランジスタのコレクタは第10抵抗及び第11抵抗の一端に接続され、第10抵抗の他端は供給電源に接続され、第11抵抗の他端は第3NPN型バイポーラトランジスタと第2PNP型バイポーラトランジスタのベースに接続され、第3NPN型バイポーラトランジスタのエミッタは第2PNP型バイポーラトランジスタのエミッタに接続されるとともに第1コンデンサの一端に接続され、第3NPN型バイポーラトランジスタのコレクタは前記供給電源に接続され、第2PNP型バイポーラトランジスタのコレクタは第2定電圧ダイオードのアノードに接続されるとともに接地し、第1コンデンサの他端は、第2コンデンサの一端に接続され、前記回路構造を第1診断信号発生回路に応用する場合、第8抵抗の他端はMCUAの第7ピンに接続され、第2コンデンサの他端は前記第1常時閉接点に接続され、前記回路構造を第1診断信号発生回路に応用する場合、第8抵抗の他端はMCUBの第17ピンに接続され、第2コンデンサの他端は前記第2常時閉接点に接続される。
本出願の一実施例において、前記診断信号検出回路は、第12抵抗、第13抵抗、第14抵抗、第15抵抗、第3コンデンサ、第4コンデンサ、第5コンデンサ、第3定電圧ダイオード及び第4NPN型バイポーラトランジスタを含み、第12抵抗は、一端が第1処理チップMCU Aの第8ピンと第2処理チップMCU Bの第18ピンに接続され、他端が第13抵抗の一端及び第4NPN型バイポーラトランジスタのコレクタに接続され、第13抵抗の他端は供給電源に接続され、第4NPN型バイポーラトランジスタのベースは、第14抵抗、第3コンデンサ及び第15抵抗の一端に接続され、第15抵抗の他端は第3定電圧ダイオードのカソード及び第4コンデンサの一端に接続され、第4コンデンサの他端は第5コンデンサの一端に接続され、第5コンデンサの他端は、前記第1共通接点及び第2共通接点に接続され、第4NPN型バイポーラトランジスタのエミッタ、第14抵抗の他端、第3コンデンサの他端、及び第3定電圧ダイオードのアノードが接地する。
本出願の一実施例において、スマートリレーの第1リレー出力端と第2リレー出力端による外部への出力を起動する必要がある場合、前記第1処理チップMCUA及び第2処理チップMCU Bは、前記第1リレー回路の第1リレーコイルに電力を取得するよう前記第1リレー駆動回路を駆動することで、第1共通接点を第1常時開接点に接続するとともに、第2リレー回路の第2リレーコイルが電力を取得するよう前記第2リレー駆動回路を駆動することで、第2共通接点を第2常時開接点に接続し、第1処理チップMCUAの第8ピン又は第2処理チップMCU Bの第18ピンが、診断信号検出回路の出力がハイレベルである旨を受信した場合には、第1リレー回路又は第2リレー回路に接点溶着による異常が発生していないことを意味し、第1処理チップMCUAの第8ピン又は第2処理チップMCU Bの第18ピンが、診断信号検出回路の出力がローレベルである旨を受信した場合には、第1リレー回路又は第2リレー回路に、共通接点、常時開接点及び常時閉接点の溶着による異常が発生していることを意味し、及び/又は、スマートリレーの第1リレー出力端及び第2リレー出力端による外部への出力を切断する必要がある場合、第1処理チップMCUA及び第2処理チップMCU Bは、前記第1リレー回路の第1リレーコイルの電力を喪失させることで、第1共通接点を第1常時閉接点に接続するとともに、前記第2リレー回路の第2リレーコイルの電力を喪失させることで、第2共通接点を第2常時閉接点に接続し、第1処理チップMCUAの第8ピン又は第2処理チップMCU Bの第18ピンが、診断信号検出回路の出力がローレベルである旨を受信した場合には、第1リレー回路又は第2リレー回路に接点溶着による異常が発生していないことを意味し、第1処理チップMCUAの第8ピン又は第2処理チップMCU Bの第18ピンが、診断信号検出回路の出力がハイレベルである旨を受信した場合には、第1リレー回路又は第2リレー回路に、共通接点と常時開接点の溶着による異常が発生していることを意味する。
本出願の一実施例において、前記スマート安全リレーは、外部直流電源が入力される電源入力端と、入力端に前記電源入力端が接続され、出力端に第1直流給電端が引き出されて第1直流電源VCC1を供給する定電圧フィルタ回路と、入力端に前記電圧調整回路の出力端が接続され、出力端に第2直流給電端が引き出され、第1直流電源が経由することで形成される第2直流電源VCC2を供給する電圧調整回路と、を含み、第1直流電源VCC1は、電気を供給すべく、第1入力駆動回路、第2入力駆動回路、第1リレー駆動回路、及び第2リレー駆動回路に接続され、第2直流電源VCC2は、電気を供給すべく、第1処理チップMCUA、第2処理チップMCU B、第1論理回路、第2論理回路、第1入力サンプリング回路、第2入力サンプリング回路、及び第3入力サンプリング回路に接続される。
上記の目的及び関連するその他の目的を実現するために、本出願は、上記のスマート安全リレーと、第1制御端S11と第1サンプリング端S12の間の回路及び第2制御端S21と第2サンプリング端S22の間の回路に接続される2組の常時閉接点を含む緊急停止スイッチS1と、第1サンプリング端S12と第3サンプリング端S34の間の回路に接続される1組の常時開接点を含むリセットスイッチS2と、第1リレー出力端と第2リレー出力端の間の回路に接続される電源と、第1リレー出力端と第2リレー出力端の間の回路に並列に接続されて、第1リレー出力端と第2リレー出力の導通又は切断時に電力を取得又は喪失するコンタクタK3及びK4、を含み、コンタクタK3及びK4は、それぞれモータMの異なる位相の電気供給回路に接続され、コンタクタK3及びK4の電力取得又は電力喪失によって、これらが位置する電気供給回路が導通又は切断されて、モータMが電力を取得又は喪失するリレー応用回路を提供する。
本出願の一実施例において、前記緊急停止スイッチS1は、非閉成時には、2つの常時閉接点を閉成することで第1サンプリング端S12と第1制御端S11の間の回路を導通するとともに、第2制御端S21と第2サンプリング端S22の間の回路を導通して、前記スマート安全リレーを出力準備状態とし、前記緊急停止スイッチS1は、更に、閉成時には、2つの常時閉接点を切断することで第1サンプリング端S12と第1制御端S11の間の回路を切断するとともに、第2制御端S21と第2サンプリング端S22の間の回路を切断して、第1処理チップMCUAと第2処理チップMCU Bの信号出力を促し、第1リレー出力端と第2リレー出力端を切断することで、コンタクタK3とK4の電力を喪失させてモータMを電力喪失させ、前記リセットスイッチS2は、閉成時には常時開接点を閉成することで、第3サンプリング端S34と第1制御端S11の間の回路を導通し、第1処理チップMCUAと第2処理チップMCU Bの信号出力を促して、第1リレー出力端と第2リレー出力端を導通することで、コンタクタK3とK4に電力を取得させ、モータMに電力を取得させる。
上述したように、本出願のスマート安全リレー及びこれを応用する回路において、スマート安全リレーは、第1処理チップMCU A、第2処理チップMCU B、第1及び第2入力駆動回路、第1〜第3入力サンプリング回路、第1及び第2診断信号発生回路、第1及び第2論理回路、診断信号検出回路、第1及び第2リレー駆動回路、第1及び第2リレー回路を含む。第1処理チップMCU A、第2処理チップMCU Bは、入力サンプリング回路による入力駆動回路のサンプリングに基づき、第1及び第2リレー回路の接点のオン・オフを自動制御することで、出力をオン・オフすることができる。且つ、診断信号発生回路及び診断信号検出回路に基づいて、各種異常を検出することで出力をオン・オフし、スマート化された確実な切断を実現する。更に、スマート化された方案を用いることで、構成によって様々な安全確保機能又は論理要求を実現可能となる。
図1は、本出願の一実施例におけるスマートリレーの回路モジュール構成を示す図である。 図2は、本出願の一実施例におけるスマートリレーを具体的に応用した回路の構造を示す図である。 図3Aは、本出願の一実施例における入力駆動回路と入力サンプリング回路の回路接続構造を示す図である。 図3Bは、図3Aの実施例における信号タイミングチャートである。 図4Aは、本出願の一実施例における第1診断信号発生回路、第2診断信号発生回路、及び診断信号検出回路が接続された回路構造を示す図である。 図4Bは、図4Aの実施例における信号タイミングチャートである。
以下に、特定の具体的実施例によって本出願の実施形態を説明する。当業者であれば、本明細書に開示の内容から本出願のその他の利点及び効果を容易に理解可能である。更に、本出願はその他の異なる具体的実施形態によっても実施又は応用可能である。また、本明細書の各詳細事項については、視点及び応用の違いに応じて、本出願の精神を逸脱しないことを前提に各種の補足又は変更を実施してもよい。また、以下の実施例及び実施例における特徴は、互いに矛盾しないことを前提に組み合わせることが可能である。
なお、以下の実施例で提示する図面は概略的に本出願の基本思想を説明するためのものにすぎない。図面には、本出願に関連するユニットのみを示しており、実際に実施する際のユニットの数、形状及びサイズで記載しているわけではない。実際に実施する際の各ユニットの形態、数及び比率は任意に変更可能であり、且つ、ユニットの配置形態がより複雑となる場合もある。
本出願の一実施例におけるスマート安全リレーの回路構造を表す図1に示すように、
前記スマート安全リレーは、第1処理チップMCU A、第2処理チップMCU B、第1入力駆動回路、第2入力駆動回路、第1入力サンプリング回路、第2入力サンプリング回路、第3入力サンプリング回路、第1診断信号発生回路、第2診断信号発生回路、診断信号検出回路、第1論理回路、第2論理回路、第1リレー駆動回路、第2リレー駆動回路、第1リレー回路、及び第2リレー回路を含む。
前記第1処理チップMCU Aは、第1ピンから第10ピン(図面では、MCU Aのピン1〜10を示している)を含む。
前記第2処理チップMCU Bは、第11ピンO1から第20ピンO2(図面では、MCU のピン11〜20を示している)を含む。
前記第1入力駆動回路は、入力端に第1処理チップMCU Aの第1ピンO1が接続され、出力端に第1制御端S11が引き出されている。
前記第2入力駆動回路は、入力端に第2処理チップMCU Bの第11ピンO1が接続されており、出力端に第2制御端S21が引き出されている。第1制御端S11及び第2制御端S21は、それぞれ第1駆動信号と第2駆動信号を出力する。前記第1駆動信号と第2駆動信号は、異なる波形の周期性パルス信号である。
前記第1入力サンプリング回路は、入力端に第1サンプリング端S12が接続されている。また、出力端には、サンプリング信号I1をそれぞれ出力するよう、第1処理チップMCU Aの第2ピン及び第2処理チップMCU Bの第12ピンがそれぞれ接続されている。第2入力サンプリング回路は、入力端に第2サンプリング端S22が接続されている。また、出力端には、サンプリング信号I2をそれぞれ出力するよう、第1処理チップMCU Aの第3ピン及び第2処理チップMCU Bの第13ピンがそれぞれ接続されている。第3入力サンプリング回路は、入力端に第3サンプリング端S34が接続されている。また、出力端には、サンプリング信号I3をそれぞれ出力するよう、第1処理チップMCU Aの第4ピン及び第2処理チップMCU Bの第14ピンがそれぞれ接続されている。
具体的には、信号をサンプリングするよう、前記第1サンプリング端S12、第2サンプリング端S22、及び第3サンプリング端S34は、一部がS11に結合されるとともに、他の部分がS21に結合される。また、情報をサンプリングすると、第1処理チップMCU Aで識別可能なサンプリング信号を生成して第1処理チップMCU Aに入力するとともに、第2処理チップMCU Bで識別可能なサンプリング信号を生成して第2処理チップMCU Bに入力する。これにより、第1処理チップMCU Aと第2処理チップMCU Bは、当該サンプリング信号を受け付けると、スマート安全リレーが出力準備状態となるよう制御する。
S11とS21は2つの異なる波形を発生させる。異なる波形を発生させるのは、配線エラーや短絡異常が発生した場合にS11とS21を区分可能とするためである。なお、波形の設計時には、同じタイミングでS11とS21にローレベルが同時発生しないよう注意が必要である。
前記第1処理チップMCU Aの第5ピンTXは、第2処理チップMCU Bの第15ピンRXに接続されて第1データチャネルを形成する。第5ピンTXはデータ送信端であり、第15ピンRXはデータ受信端である。また、前記第1処理チップMCU Aの第6ピンRXは、第2処理チップMCU Bの第16ピンTXに接続されて第2データチャネルを形成する。第6ピンはデータ受信端RXであり、第16ピンはデータ送信端TXである。第1処理チップMCU Aと第2処理チップMCU Bは、第1データチャネルと第2データチャネルを介してデータの伝送又はクロックの同期を行う。
前記第1処理チップMCU Aの第7ピンO4は、第1診断信号発生回路の入力端に接続される。第2処理チップMCU Bの第17ピンO4は、第2診断信号発生回路の入力端に接続される。
前記診断信号検出回路は、第1処理チップMCU Aの第8ピンI4に接続される第1出力端、第2処理チップMCU Bの第18ピンI4に接続される第2出力端、及び入力端を有する。第1論理回路は、第1処理チップMCU Aの第9ピンO3に接続される第1入力端、第1処理チップMCU Aの第10ピンO2に接続される第2入力端、及び、第1リレー駆動回路の入力端に接続される出力端を有する。
前記第1リレー駆動回路の出力端は、第1リレー回路の第1リレーコイルに接続される。前記第1リレー回路は、更に、第1診断信号発生回路の出力端に接続される第1常時閉接点NC、第1リレー出力端13に接続される第1常時開接点NO、及び、前記診断信号検出回路の入力端に接続される第1共通接点Gを含む。前記第1論理回路は、第1処理チップMCU Aの第9ピンO3及び第10ピンO2の入力信号に基づき、論理演算を行って第1スイッチ制御信号を取得し、第1リレーコイルが電力を取得又は喪失するよう第1リレー駆動回路を駆動することで、前記第1共通接点Gと第1常時閉接点NC又は第1常時開接点NOが電気的に接続するよう作用させる。第2論理回路は、第2処理チップMCU Bの第19ピンO3に接続される第1入力端、第2処理チップMCU Bの第20ピンO2に接続される第2入力端、及び、第2リレー駆動回路14の入力端に接続される出力端を有する。前記第2リレー駆動回路の出力端は、第2リレー回路の第2リレーコイルに接続される。前記第2リレー回路は、更に、第2診断信号発生回路の出力端に接続される第2常時閉接点NC、第2リレー出力端に接続される第2常時開接点NO、及び、前記診断信号検出回路の入力端及び第1共通接点Gに接続される第2共通接点Gを含む。前記第2論理回路は、第2処理チップMCU Bの第19ピンO3及び第20ピンO2の入力信号に基づき、論理演算を行って第2スイッチ制御信号を取得し、第2リレーコイルが電力を取得又は喪失するよう第2リレー駆動回路を駆動することで、前記第2共通接点Gと第2常時閉接点NC又は第2常時開接点NOが電気的に接続するよう作用させる。第1共通接点Gと第1常時開接点NOが電気的に接続され、且つ、第2共通接点Gと第2常時開接点NOが電気的に接続されると、第1リレー出力端13と第2リレー出力端とが導通する。
前記第1リレー回路と第2リレー回路としては、接点が切り替えられる一般的なリレーを採用すればよい。このような形式のリレーによれば、体積を小さく抑えられる。しかし、一般的なリレーを採用する場合には、一般的なリレーの接点異常を効果的に識別可能か否か、即ち、前記診断信号発生回路と診断信号検出回路の働きを考慮せねばならない。このほか、現場での応用には多くの分離が用いられる。そのため、図1の制御回路と出力回路との分離を考慮する必要があるが、この分離については、診断信号発生回路及び診断信号検出回路における出力回路に接続される高電圧低容量のコンデンサにより実現可能である。
本出願の一実施例において、前記第1論理回路は、第1入力端、第2入力端及び出力端を有する第1ANDゲートと、第1ウォッチドッグ回路を含む。前記第1ANDゲートの第1入力端は第1処理チップMCU Aの第9ピンO3に接続され、前記第1処理チップMCU Aの第10ピンO2は第1ウォッチドッグ回路の入力端に接続され、前記第1ウォッチドッグ回路の出力端は第1ANDゲートの第2入力端に接続される。前記第1ANDゲートの出力端は、前記第1リレー駆動回路の入力端に接続される。前記第2論理回路は、第1入力端、第2入力端及び出力端を有する第2ANDゲートと、第2ウォッチドッグ回路を含む。前記第2ANDゲートの第1入力端は第2処理チップMCU Bの第19ピンO3に接続され、前記第2処理チップMCU Bの第20ピンO2は第2ウォッチドッグ回路の入力端に接続され、前記2ウォッチドッグ回路の出力端は第2ANDゲートの第2入力端に接続される。前記第ANDゲートの出力端は、前記第リレー駆動回路の入力端に接続される。
本出願の一実施例において、第1処理チップMCU Aは、第10ピンO2を通じてパルス信号を第1ウォッチドッグ回路に周期的に出力する。前記第1ウォッチドッグ回路は、予め定められた時間内に前記パルス信号を受信しなかった場合、ローレベル信号を出力して、第1ANDゲートの出力端からローレベル信号を出力させるとともに、第1リレー駆動回路からローレベルを出力させることで、第1リレーコイルの電力を喪失させて、第1リレー回路の第1共通接点Gを第1常時開接点NOと切断し、第1常時閉接点NCに接続する。また、第2処理チップMCU Bは、第20ピンO2を通じてパルス信号を第2ウォッチドッグ回路に周期的に出力する。前記第2ウォッチドッグ回路は、予め定められた時間内に前記パルス信号を受信しなかった場合、ローレベル信号を出力して、第2ANDゲートの出力端からローレベル信号を出力させるとともに、第2リレー駆動回路からローレベルを出力させることで、第2リレーコイルの電力を喪失させて、第2リレー回路の第2共通接点Gを第2常時開接点NOと切断し、第2常時閉接点NCに接続する。ウォッチドッグ回路を採用するのは、MCUの異常又はソフトウエアのフリーズによってスマート安全リレーが危険な状態となることを防止するためである。
本出願の一実施例において、前記スマート安全リレーは、外部直流電源(例えば、24Vの直流電源)が入力される電源入力端と、入力端に前記電源入力端が接続され、出力端に第1直流給電端が引き出されて第1直流電源VCC1を供給する定電圧フィルタ回路と、入力端に前記電圧調整回路の出力端が接続され、出力端に第2直流給電端が引き出され、第1直流電源が経由することで形成される第2直流電源VCC2を供給する電圧調整回路と、を含む。第1直流電源VCC1は、電気を供給すべく、第1入力駆動回路、第2入力駆動回路、第1リレー駆動回路、及び第2リレー駆動回路に接続される。第2直流電源VCC2は、電気を供給すべく、第1処理チップMCU A、第2処理チップMCU B、第1論理回路、第2論理回路、第1入力サンプリング回路、第2入力サンプリング回路、及び第3入力サンプリング回路に接続される。定電圧フィルタ回路と電圧調整回路は様々な方式で実現可能であり、技術が比較的成熟しているため、ここでは具体的に説明しない。
図2は、一実施例における図1のスマート安全リレーを応用した回路の構造を示す図である。
前記回路は、前記スマート安全リレー、緊急停止スイッチS1、リセットスイッチS2等を含む。緊急停止スイッチS1は、S11とS12の間の回路及びS21とS22の間の回路にそれぞれ接続される2組の常時閉接点を含む。リセットスイッチS2は、S12とS34の間の回路に接続される1組の常時開接点を含む。また、電源が、第1リレー出力端13と第2リレー出力端14の間の回路に接続される。第1リレー出力端13と第2リレー出力端14の間の回路には、コンタクタK3及びK4が並列に接続されており、第1リレー出力端13と第2リレー出力端14の導通又は切断時に電力を取得又は喪失する。且つ、K3及びK4は、それぞれモータMの異なる位相の電気供給回路に接続される。K3及びK4の電力取得又は電力喪失によって、これらが位置する電気供給回路が導通又は切断されて、モータMが電力を取得又は喪失する。
本出願の一実施例において、前記緊急停止スイッチS1は、非閉成時には、2つの常時閉接点を閉成することでS12とS11の間の回路を導通するとともに、S21とS22の間の回路を導通して、前記スマート安全リレーを出力準備状態とする。前記緊急停止スイッチS1は、更に、閉成時には、2つの常時閉接点を切断することでS12とS11の間の回路を切断するとともに、S21とS22の間の回路を切断する。これにより、第1処理チップMCU Aと第2処理チップMCU Bの信号出力が促され、第1リレー出力端と第2リレー出力端が切断される結果、コンタクタK3とK4が電力を喪失し、モータMが電力を喪失することで、現場の安全が保証される。前記リセットスイッチS2は、閉成時には常時開接点を閉成することで、S34とS11の間の回路を導通する。これにより、第1処理チップMCU Aと第2処理チップMCU Bの信号出力が促され、第1リレー出力端と第2リレー出力端が導通する結果、コンタクタK3とK4が電力を取得し、モータMが電力を取得して運転する。
なお、図2の実施例において、S12はS11とS34の信号サンプリングに対応し、S22はS21の信号サンプリングに対応しているが、これに限らず、その他の実施例では、当該サンプリングタスクの割り当て関係を変更してもよい。
本出願の一実施例において、前記入力駆動回路は、バイポーラトランジスタ又はハイサイドスイッチ等により実現可能である。
具体的に、バイポーラトランジスタにより前記入力駆動回路を実現する構造では、前記第1入力駆動回路と第2入力駆動回路の回路構造は同じとしてもよい。当該回路構造は、第1PNP型バイポーラトランジスタ、第1NPN型バイポーラトランジスタ、第1抵抗、第2抵抗、第3抵抗及び第4抵抗を含む。第1PNP型バイポーラトランジスタは、エミッタが供給電源に接続され、ベースが第1抵抗を介して第1NPN型バイポーラトランジスタのコレクタに接続される。第1PNP型バイポーラトランジスタのコレクタは、第2抵抗を介して接地する。第1NPN型バイポーラトランジスタは、エミッタが接地し、ベースが第3抵抗及び第4抵抗の一端に接続される。また、第3抵抗の他端が接地する。前記回路構造を第1入力駆動回路に応用する場合、第1PNP型バイポーラトランジスタのコレクタは第1制御端S11に引き出され、第4抵抗の他端は第1処理チップMCU Aの第1ピンO1に接続される。前記回路構造を第2入力駆動回路に応用する場合、第1PNP型バイポーラトランジスタのコレクタは第2制御端S21に引き出され、第4抵抗の他端は第2処理チップMCU Bの第11ピンO1に接続される。
本出願の一実施例において、前記第1入力サンプリング回路、第2入力サンプリング回路及び第3入力サンプリング回路は、抵抗分圧又は論理制御デバイスにより実現される。前記論理制御デバイスは、演算増幅器又はインバータを含む。
具体的に、前記第1入力サンプリング回路、第2入力サンプリング回路及び第3入力サンプリング回路の回路構造は同じである。当該回路構造は、インバータ、第1定電圧ダイオード、第5抵抗、第6抵抗及び第7抵抗を含む。第5抵抗の一端は第6抵抗及び第7抵抗の一端に接続される。第6抵抗の他端は接地し、第7抵抗の他端は第1定電圧ダイオードのカソード及びインバータの入力端に接続される。また、第1定電圧ダイオードのアノードが接地する。前記回路構造を第1入力サンプリング回路に応用する場合、第5抵抗の他端は第1サンプリング端に接続され、インバータの出力端は、第1処理チップMCU Aの第2ピンI1と第2処理チップMCU Bの第12ピンI1に接続される。前記回路構造を第2入力サンプリング回路に応用する場合、第5抵抗の他端は第2サンプリング端に接続され、インバータの出力端は、第1処理チップMCU Aの第3ピンI2と第2処理チップMCU Bの第13ピンI2に接続される。前記回路構造を第3入力サンプリング回路に応用する場合、第5抵抗の他端は第3サンプリング端に接続され、インバータの出力端は、第1処理チップMCU Aの第4ピンI3と第2処理チップMCU Bの第14ピンI3に接続される。
図3Aは、本出願の一実施例における第1入力駆動回路と第1入力サンプリング回路の回路接続構造を示す図であり、図3Bは、本実施例における関連ポートとピンの波形タイミング図である。
本出願の一実施例において、前記第1診断信号発生回路と第2診断信号発生回路の回路構造は同じである。当該回路構造は、第8抵抗、第9抵抗、第10抵抗、第11抵抗、第2NPN型バイポーラトランジスタ、第3NPN型バイポーラトランジスタ、第2PNP型バイポーラトランジスタ、第2定電圧ダイオード、第1コンデンサ及び第2コンデンサを含む。第8抵抗の一端は、第9抵抗の一端及び第2NPN型バイポーラトランジスタのベースに接続される。第9抵抗の他端は第2NPN型バイポーラトランジスタのエミッタに接続され、第2NPN型バイポーラトランジスタのコレクタは第10抵抗及び第11抵抗の一端に接続される。第10抵抗の他端は供給電源(直流電源)に接続され、第11抵抗の他端は第3NPN型バイポーラトランジスタと第2PNP型バイポーラトランジスタのベースに接続される。第3NPN型バイポーラトランジスタのエミッタは、第2PNP型バイポーラトランジスタのエミッタに接続されるとともに、第1コンデンサの一端に接続される。第3NPN型バイポーラトランジスタのコレクタは前記供給電源に接続され、第2PNP型バイポーラトランジスタのコレクタは第2定電圧ダイオードのアノードに接続されるとともに接地する。第1コンデンサの他端は、第2コンデンサの一端に接続される。前記回路構造を第1診断信号発生回路に応用する場合、第8抵抗の他端はMCU Aの第7ピンに接続され、第2コンデンサの他端は前記第1常時閉接点に接続される。前記回路構造を第診断信号発生回路に応用する場合、第8抵抗の他端はMCU Bの第17ピンに接続され、第2コンデンサの他端は前記第2常時閉接点に接続される。
本出願の一実施例において、前記診断信号検出回路は、第12抵抗、第13抵抗、第14抵抗、第15抵抗、第3コンデンサ、第4コンデンサ、第5コンデンサ、第3定電圧ダイオード及び第4NPN型バイポーラトランジスタを含む。第12抵抗は、一端が第1処理チップMCU Aの第8ピンI4と第2処理チップMCU Bの第18ピンI4に接続され、他端が第13抵抗の一端及び第4NPN型バイポーラトランジスタのコレクタに接続される。第13抵抗の他端は、供給電源に接続される。第4NPN型バイポーラトランジスタのベースは、第14抵抗、第3コンデンサ及び第15抵抗の一端に接続される。第15抵抗の他端は第3定電圧ダイオードのカソード及び第4コンデンサの一端に接続され、第4コンデンサの他端は第5コンデンサの一端に接続される。第5コンデンサの他端は、前記第1共通接点及び第2共通接点に接続される。第4NPN型バイポーラトランジスタのエミッタ、第14抵抗の他端、第3コンデンサの他端、及び第3定電圧ダイオードのアノードは接地する。
図4Aは、本発明の一実施例における第1診断信号発生回路、第2診断信号発生回路、及び診断信号検出回路が接続された回路構造を示す図である。図4Bは、図4Aの実施例における対応ポートの信号タイミングチャートである。
リレーに危険異常が発生していない場合、MCUのピンO4は、高頻度で入れ替わるハイレベル及びローレベルを発生させ、バイポーラトランジスタQ2及びQ3が高頻度で入れ替わるハイレベル及びローレベル信号を出力する。定電圧ダイオードZ1は、制御回路を保護するために用いられる。高頻度で入れ替わるハイレベル及びローレベル信号は、C1、C2及びリレー接点の共通端子を通じて診断信号検出回路のC3及びC4に伝達され、波形が高頻度で入れ替わるハイレベル及びローレベルのままの場合には、R9及びC5フィルタ回路によって安定的な制御電圧に変化する。当該電圧がQ6を導通するよう制御することで、診断信号検出回路の出力がローレベルのI4となって、MCU Aの第8ピンとMCU Bの第18ピンに伝達される。
且つ、高電圧低容量のコンデンサC1,C2,C3,C4,C6,C7の高電圧低容量特性を利用することで、制御回路と出力回路を分離可能である。コンデンサの分離作用を利用することで、制御回路と出力回路を効果的に分離可能なことから、現場での分離が保証される。
接点異常の検出について具体的に説明すると、リレーの危険異常には、リレーの共通接点Gと常時開接点NOとの接点溶着、及び、リレーの共通接点G、常時閉接点NC及び常時開接点NOの三者の溶着という2種類が存在する。本出願の一実施例において、スマートリレーの第1リレー出力端13及び第2リレー出力端14による外部への出力を起動する必要がある場合、前記第1処理チップMCU A及び第2処理チップMCU Bは、第1リレー回路コイルに電力を取得するよう前記第1リレー駆動回路を駆動することで、第1共通接点を第1常時開接点に接続するとともに、第2リレー回路のコイルが電力を取得するよう前記第2リレー駆動回路を駆動することで、第2共通接点を第2常時開接点に接続する。第1処理チップMCU A又は第2処理チップMCU BのピンI4が、診断信号検出回路の出力がハイレベルである旨を受信した場合には、第1リレー回路又は第2リレー回路に接点溶着による異常が発生していないことを意味する。一方、第1処理チップMCU A又は第2処理チップMCU BのピンI4が、診断信号検出回路の出力がローレベルである旨を受信した場合には、第1リレー回路又は第2リレー回路に、共通接点、常時開接点及び常時閉接点の溶着による異常が発生していることを意味する。及び/又は、スマートリレーの第1リレー出力端13及び第2リレー出力端14による外部への出力を切断する必要がある場合、第1処理チップMCU A及び第2処理チップMCU Bは、前記第1リレー回路の第1リレーコイルの電力を喪失させることで、第1共通接点を第1常時閉接点に接続するとともに、前記第2リレー回路の第2リレーコイルの電力を喪失させることで、第2共通接点を第2常時閉接点に接続する。第1処理チップMCU A又は第2処理チップMCU BのピンI4が、診断信号検出回路の出力がローレベルである旨を受信した場合には、第1リレー回路又は第2リレー回路に接点溶着による異常が発生していないことを意味する。一方、第1処理チップMCU A又は第2処理チップMCU BのピンI4が、診断信号検出回路の出力がハイレベルである旨を受信した場合には、第1リレー回路又は第2リレー回路に、共通接点と常時開接点の溶着による異常が発生していることを意味する。
以上述べたように、本出願のスマート安全リレー及びこれを応用する回路において、スマート安全リレーは、第1処理チップMCU A、第2処理チップMCU B、第1及び第2入力駆動回路、第1〜第3入力サンプリング回路、第1及び第2診断信号発生回路、第1及び第2論理回路、診断信号検出回路、第1及び第2リレー駆動回路、第1及び第2リレー回路を含む。第1処理チップMCU A、第2処理チップMCU Bは、入力サンプリング回路による入力駆動回路のサンプリングに基づき、第1及び第2リレー回路の接点のオン・オフを自動制御することで、出力をオン・オフすることができる。且つ、診断信号発生回路及び診断信号検出回路に基づいて、各種異常を検出することで出力をオン・オフし、スマート化された確実な切断を実現する。更に、スマート化された方案を用いることで、構成によって様々な安全確保機能又は論理要求を実現可能となる。
本出願によれば、従来技術における各種の欠点が効果的に解消されるため、高度な産業上の利用価値を有する。
上記の実施例は、本出願の原理と効果を例示的に説明するためのものにすぎず、本出願を制限するものではない。本技術を熟知する者であれば、本出願の精神及び範囲を逸脱することなく、上記実施例を補足又は変形可能である。従って、当業者が本出願に開示される精神及び技術思想を逸脱することなく完了するあらゆる等価の補足又は変更もまた、本出願の特許請求の範囲に含まれる。
MCU A:第1処理チップ、MCU B:第2処理チップ、13:第1リレー出力端、14:第2リレー出力端、S1:緊急停止スイッチ、S2:リセットスイッチ、S11:第1制御端、S12:第1サンプリング端、S21:第2制御端、S22:第2サンプリング端、S34:第3サンプリング端、K3、K4:コンタクタ、M:モータ

Claims (13)

  1. スマート安全リレーであって、
    第1ピンから第10ピンを含む第1処理チップMCU A、及び、第11ピンから第20ピンを含む第2処理チップMCUBと、
    入力端に前記第1処理チップMCU Aの第1ピンが接続され、出力端に第1制御端S11が引き出される第1入力駆動回路と、入力端に前記第2処理チップMCUBの第11ピンが接続され、出力端に第2制御端S21が引き出される第2入力駆動回路と、であって、前記第1制御端S11及び前記第2制御端S21がそれぞれ第1駆動信号と第2駆動信号を出力し、前記第1駆動信号と前記第2駆動信号とが異なる波形の周期性パルス信号である前記第1入力駆動回路及び前記第2入力駆動回路と、
    入力端に第1サンプリング端S12が接続され、出力端に前記第1処理チップMCU Aの第2ピン及び前記第2処理チップMCUBの第12ピンがそれぞれ接続される第1入力サンプリング回路と、入力端に第2サンプリング端S22が接続され、出力端に前記第1処理チップMCUAの第3ピン及び前記第2処理チップMCU Bの第13ピンがそれぞれ接続される第2入力サンプリング回路と、入力端に第サンプリング端S34が接続され、出力端に前記第1処理チップMCUAの第4ピン及び前記第2処理チップMCU Bの第14ピンがそれぞれ接続される第3入力サンプリング回路と、であって、信号をサンプリングするよう、前記第1サンプリング端S12、前記第2サンプリング端S22、及び前記第3サンプリング端S34は、一部が前記第1制御端S11に結合されるとともに、他の部分が前記第2制御端S21に結合され、情報をサンプリングすると、前記第1処理チップMCUAで識別可能なサンプリング信号を生成して前記第1処理チップMCU Aに入力するとともに、前記第2処理チップMCU Bで識別可能なサンプリング信号を生成して前記第2処理チップMCUBに入力し、前記第1処理チップMCU Aと前記第2処理チップMCU Bとは、前記サンプリング信号を受け付けると、当該スマート安全リレーが出力準備状態となるよう制御する前記第1入力サンプリング回路、前記第2入力サンプリング回路及び前記第3入力サンプリング回路と、を含み、
    前記第1処理チップMCU Aの第5ピンは、前記第2処理チップMCUBの第15ピンに接続されて第1データチャネルを形成し、前記第5ピンはデータ送信端であり、前記第15ピンはデータ受信端であり、前記第1処理チップMCUAの第6ピンは、前記第2処理チップMCU Bの第16ピンに接続されて第2データチャネルを形成し、前記第6ピンはデータ受信端であり、前記第16ピンはデータ送信端であり、
    前記第1処理チップMCU Aの第7ピンは、第1診断信号発生回路の入力端に接続され、前記第2処理チップMCUBの第17ピンは、第2診断信号発生回路の入力端に接続され、
    当該スマート安全リレーは、更に、
    前記第1処理チップMCU Aの第8ピンに接続される第1出力端、前記第2処理チップMCUBの第18ピンに接続される第2出力端、及び入力端を有する診断信号検出回路と、
    前記第1処理チップMCU Aの第9ピンに接続される第1入力端、前記第1処理チップMCUAの第10ピンに接続される第2入力端、及び、第1リレー駆動回路の入力端に接続される出力端を有する第1論理回路であって、前記第1リレー駆動回路の出力端が第1リレー回路の第1リレーコイルに接続され、前記第1リレー回路が、更に、前記第1診断信号発生回路の出力端に接続される第1常時閉接点NC、第1リレー出力端に接続される第1常時開接点NO、及び、前記診断信号検出回路の入力端に接続される第1共通接点Gを含み、前記第1論理回路は、前記第1処理チップMCUAの前記第9ピン及び前記第10ピンの入力信号に基づき、論理演算を行って第1スイッチ制御信号を取得し、前記第1リレーコイルが電力を取得又は喪失するよう前記第1リレー駆動回路を駆動することで、前記第1共通接点Gと前記第1常時閉接点NC又は前記第1常時開接点NOとが電気的に接続するよう作用させる前記第1論理回路と、
    前記第2処理チップMCU Bの第19ピンに接続される第1入力端、前記第2処理チップMCUBの第20ピンに接続される第2入力端、及び、第2リレー駆動回路の入力端に接続される出力端を有する第2論理回路であって、前記第2リレー駆動回路の出力端が第2リレー回路の第2リレーコイルに接続され、前記第2リレー回路が、更に、前記第2診断信号発生回路の出力端に接続される第2常時閉接点NC、第2リレー出力端に接続される第2常時開接点NO、及び、前記診断信号検出回路の入力端及び前記第1共通接点Gに接続される第2共通接点Gを含み、前記第2論理回路は、前記第2処理チップMCUBの前記第19ピン及び前記第20ピンの入力信号に基づき、論理演算を行って第2スイッチ制御信号を取得し、前記第2リレーコイルが電力を取得又は喪失するよう前記第2リレー駆動回路を駆動することで、前記第2共通接点Gと前記第2常時閉接点NC又は前記第2常時開接点NOとが電気的に接続するよう作用させる前記第2論理回路と、を含み、
    前記第1共通接点Gと前記第1常時開接点NOとが電気的に接続され、且つ、前記第2共通接点Gと前記第2常時開接点NOとが電気的に接続されると、前記第1リレー出力端と前記第2リレー出力端とが導通することを特徴とするスマート安全リレー。
  2. 前記第1論理回路は、第1入力端、第2入力端及び出力端を有する第1ANDゲートと、第1ウォッチドッグ回路とを含み、前記第1ANDゲートの第1入力端は前記第1処理チップMCUAの前記第9ピンに接続され、前記第1処理チップMCU Aの前記第10ピンは前記第1ウォッチドッグ回路の入力端に接続され、前記第1ウォッチドッグ回路の出力端は前記第1ANDゲートの第2入力端に接続され、前記第1ANDゲートの出力端は、前記第1リレー駆動回路の入力端に接続され、
    前記第2論理回路は、第1入力端、第2入力端及び出力端を有する第2ANDゲートと、第2ウォッチドッグ回路とを含み、前記第2ANDゲートの第1入力端は前記第2処理チップMCUBの前記第19ピンに接続され、前記第2処理チップMCU Bの前記第20ピンは前記第2ウォッチドッグ回路の入力端に接続され、前記第2ウォッチドッグ回路の出力端は前記第2ANDゲートの第2入力端に接続され、前記第ANDゲートの出力端は、前記第リレー駆動回路の入力端に接続されることを特徴とする請求項1に記載のスマート安全リレー。
  3. 前記第1処理チップMCU Aは、前記第10ピンを通じてパルス信号を前記第1ウォッチドッグ回路に周期的に出力し、前記第1ウォッチドッグ回路は、予め定められた時間内に前記第10ピンからパルス信号を受信しなかった場合、ローレベル信号を出力して、前記第1ANDゲートの出力端からローレベル信号を出力させるとともに、前記第1リレー駆動回路からローレベルを出力させることで、前記第1リレーコイルの電力を喪失させて、前記第1リレー回路の前記第1共通接点Gを前記第1常時開接点NOと切断し、
    前記第2処理チップMCU Bは、前記第20ピンを通じてパルス信号を前記第2ウォッチドッグ回路に周期的に出力し、前記第2ウォッチドッグ回路は、予め定められた時間内に前記第20ピンからパルス信号を受信しなかった場合、ローレベル信号を出力して、前記第2ANDゲートの出力端からローレベル信号を出力させるとともに、前記第2リレー駆動回路からローレベルを出力させることで、前記第2リレーコイルの電力を喪失させて、前記第2リレー回路の前記第2共通接点Gを前記第2常時開接点NOと切断することを特徴とする請求項2に記載のスマート安全リレー。
  4. 前記第1及び第2入力駆動回路は、バイポーラトランジスタ、ハイサイドスイッチ又はMOSにより実現されることを特徴とする請求項1に記載のスマート安全リレー。
  5. 前記第1及び第2入力駆動回路はバイポーラトランジスタにより実現され、前記第1入力駆動回路と第2入力駆動回路との回路構造は同じであり、該回路構造は、第1PNP型バイポーラトランジスタ、第1NPN型バイポーラトランジスタ、第1抵抗、第2抵抗、第3抵抗及び第4抵抗を含み、
    前記第1PNP型バイポーラトランジスタは、エミッタが供給電源に接続され、ベースが前記第1抵抗を介して前記第1NPN型バイポーラトランジスタのコレクタに接続され、前記第1PNP型バイポーラトランジスタのコレクタは前記第2抵抗を介して接地し、前記第1NPN型バイポーラトランジスタは、エミッタが接地し、ベースが前記第3抵抗及び前記第4抵抗の一端に接続され、前記第3抵抗の他端が接地しており、
    前記回路構造を前記第1入力駆動回路に応用する場合、前記第1PNP型バイポーラトランジスタのコレクタは前記第1制御端S11に引き出され、前記第4抵抗の他端は前記第1処理チップMCUAの前記第1ピンに接続され、
    前記回路構造を前記第2入力駆動回路に応用する場合、前記第1PNP型バイポーラトランジスタのコレクタは前記第2制御端S21に引き出され、前記第4抵抗の他端は前記第2処理チップMCUBの前記第11ピンに接続されることを特徴とする請求項4に記載のスマート安全リレー。
  6. 前記第1入力サンプリング回路、前記第2入力サンプリング回路及び前記第3入力サンプリング回路は、抵抗分圧又は論理制御デバイスにより実現され、前記論理制御デバイスは、演算増幅器又はインバータを含むことを特徴とする請求項1に記載のスマート安全リレー。
  7. 前記第1入力サンプリング回路、前記第2入力サンプリング回路及び前記第3入力サンプリング回路の回路構造は同じであり、該回路構造は、インバータ、第1定電圧ダイオード、第5抵抗、第6抵抗及び第7抵抗を含み、
    前記第5抵抗の一端は前記第6抵抗及び前記第7抵抗の一端に接続され、前記第6抵抗の他端は接地し、前記第7抵抗の他端は前記第1定電圧ダイオードのカソード及び前記インバータの入力端に接続され、前記第1定電圧ダイオードのアノードは接地し、
    前記回路構造を前記第1入力サンプリング回路に応用する場合、前記第5抵抗の他端は前記第1サンプリング端に接続され、前記インバータの出力端は、前記第1処理チップMCUAの前記第2ピンと前記第2処理チップMCU Bの前記第12ピンとに接続され、
    前記回路構造を前記第2入力サンプリング回路に応用する場合、前記第5抵抗の他端は前記第2サンプリング端に接続され、前記インバータの出力端は、前記第1処理チップMCUAの前記第3ピンと前記第2処理チップMCU Bの前記第13ピンとに接続され、
    前記回路構造を前記第3入力サンプリング回路に応用する場合、前記第5抵抗の他端は前記第3サンプリング端に接続され、前記インバータの出力端は、前記第1処理チップMCUAの前記第4ピンと前記第2処理チップMCU Bの前記第14ピンとに接続されることを特徴とする請求項6に記載のスマート安全リレー。
  8. 前記第1診断信号発生回路と前記第2診断信号発生回路との回路構造は同じであり、該回路構造は、第8抵抗、第9抵抗、第10抵抗、第11抵抗、第2NPN型バイポーラトランジスタ、第3NPN型バイポーラトランジスタ、第2PNP型バイポーラトランジスタ、第2定電圧ダイオード、第1コンデンサ及び第2コンデンサを含み、
    前記第8抵抗の一端は前記第9抵抗の一端及び前記第2NPN型バイポーラトランジスタのベースに接続され、前記第9抵抗の他端は前記第2NPN型バイポーラトランジスタのエミッタに接続され、前記第2NPN型バイポーラトランジスタのコレクタは前記第10抵抗及び前記第11抵抗の一端に接続され、前記第10抵抗の他端は供給電源に接続され、前記第11抵抗の他端は前記第3NPN型バイポーラトランジスタと前記第2PNP型バイポーラトランジスタとのベースに接続され、前記第3NPN型バイポーラトランジスタのエミッタは前記第2PNP型バイポーラトランジスタのエミッタに接続されるとともに前記第1コンデンサの一端に接続され、前記第3NPN型バイポーラトランジスタのコレクタは前記供給電源に接続され、前記第2PNP型バイポーラトランジスタのコレクタは前記第2定電圧ダイオードのアノードに接続されるとともに接地し、前記第1コンデンサの他端は、前記第2コンデンサの一端に接続され、
    前記回路構造を前記第1診断信号発生回路に応用する場合、前記第8抵抗の他端は前記MCU Aの前記第7ピンに接続され、前記第2コンデンサの他端は前記第1常時閉接点に接続され、
    前記回路構造を前記第診断信号発生回路に応用する場合、前記第8抵抗の他端は前記MCU Bの前記第17ピンに接続され、前記第2コンデンサの他端は前記第2常時閉接点に接続されることを特徴とする請求項1に記載のスマート安全リレー。
  9. 前記診断信号検出回路は、第12抵抗、第13抵抗、第14抵抗、第15抵抗、第3コンデンサ、第4コンデンサ、第5コンデンサ、第3定電圧ダイオード及び第4NPN型バイポーラトランジスタを含み、
    前記第12抵抗は、一端が前記第1処理チップMCU Aの前記第8ピンと前記第2処理チップMCUBの前記第18ピンとに接続され、他端が前記第13抵抗の一端及び前記第4NPN型バイポーラトランジスタのコレクタに接続され、前記第13抵抗の他端は供給電源に接続され、前記第4NPN型バイポーラトランジスタのベースは、前記第14抵抗、前記第3コンデンサ及び前記第15抵抗の一端に接続され、前記第15抵抗の他端は前記第3定電圧ダイオードのカソード及び前記第4コンデンサの一端に接続され、前記第4コンデンサの他端は前記第5コンデンサの一端に接続され、前記第5コンデンサの他端は、前記第1共通接点及び前記第2共通接点に接続され、前記第4NPN型バイポーラトランジスタのエミッタ、前記第14抵抗の他端、前記第3コンデンサの他端、及び前記第3定電圧ダイオードのアノードが接地することを特徴とする請求項1に記載のスマート安全リレー。
  10. 当該スマート安全リレーの前記第1リレー出力端と前記第2リレー出力端とによる外部への出力を起動する必要がある場合、前記第1処理チップMCUA及び前記第2処理チップMCU Bは、前記第1リレー回路の前記第1リレーコイルに電力を取得するよう前記第1リレー駆動回路を駆動することで、前記第1共通接点を前記第1常時開接点に接続するとともに、前記第2リレー回路の前記第2リレーコイルが電力を取得するよう前記第2リレー駆動回路を駆動することで、前記第2共通接点を前記第2常時開接点に接続し、前記第1処理チップMCUAの前記第8ピン又は前記第2処理チップMCU Bの前記第18ピンが、前記診断信号検出回路の出力がハイレベルである旨を受信した場合には、前記第1リレー回路又は前記第2リレー回路に接点溶着による異常が発生していないことを意味し、前記第1処理チップMCUAの前記第8ピン又は前記第2処理チップMCU Bの前記第18ピンが、前記診断信号検出回路の出力がローレベルである旨を受信した場合には、前記第1リレー回路又は前記第2リレー回路に、共通接点、常時開接点及び常時閉接点の溶着による異常が発生していることを意味し、
    及び/又は、
    当該スマート安全リレーの前記第1リレー出力端及び前記第2リレー出力端による外部への出力を切断する必要がある場合、前記第1処理チップMCUA及び前記第2処理チップMCU Bは、前記第1リレー回路の前記第1リレーコイルの電力を喪失させることで、前記第1共通接点を前記第1常時閉接点に接続するとともに、前記第2リレー回路の前記第2リレーコイルの電力を喪失させることで、前記第2共通接点を前記第2常時閉接点に接続し、前記第1処理チップMCUAの前記第8ピン又は前記第2処理チップMCU Bの前記第18ピンが、前記診断信号検出回路の出力がローレベルである旨を受信した場合には、前記第1リレー回路又は前記第2リレー回路に接点溶着による異常が発生していないことを意味し、前記第1処理チップMCUAの前記第8ピン又は前記第2処理チップMCU Bの前記第18ピンが、前記診断信号検出回路の出力がハイレベルである旨を受信した場合には、前記第1リレー回路又は前記第2リレー回路に、共通接点と常時開接点の溶着による異常が発生していることを意味することを特徴とする請求項1に記載のスマート安全リレー。
  11. 外部直流電源が入力される電源入力端と、入力端に前記電源入力端が接続され、出力端に第1直流給電端が引き出されて第1直流電源VCC1を供給する定電圧フィルタ回路と、入力端に前記電圧調整回路の出力端が接続され、出力端に第2直流給電端が引き出され、前記第1直流電源が経由することで形成される第2直流電源VCC2を供給する電圧調整回路と、を含み、
    前記第1直流電源VCC1は、電気を供給すべく、前記第1入力駆動回路、前記第2入力駆動回路、前記第1リレー駆動回路、及び前記第2リレー駆動回路に接続され、前記第2直流電源VCC2は、電気を供給すべく、前記第1処理チップMCUA、前記第2処理チップMCU B、前記第1論理回路、前記第2論理回路、前記第1入力サンプリング回路、前記第2入力サンプリング回路、及び前記第3入力サンプリング回路に接続されることを特徴とする請求項1に記載のスマート安全リレー。
  12. 請求項1〜11のいずれかに記載のスマート安全リレーと、
    前記第1制御端S11と前記第1サンプリング端S12との間の回路及び前記第2制御端S21と前記第2サンプリング端S22との間の回路に接続される2組の常時閉接点を含む緊急停止スイッチS1と、
    前記第1サンプリング端S12と前記第3サンプリング端S34との間の回路に接続される1組の常時開接点を含むリセットスイッチS2と、
    前記第1リレー出力端と前記第2リレー出力端との間の回路に接続される電源と、
    前記第1リレー出力端と前記第2リレー出力端との間の回路に並列に接続されて、前記第1リレー出力端と前記第2リレー出力との導通又は切断時に電力を取得又は喪失するコンタクタK3及びK4と、を含み、
    前記コンタクタK3及び前記K4は、それぞれモータMの異なる位相の電気供給回路に接続され、前記コンタクタK3及び前記K4の電力取得又は電力喪失によって、これらが位置する電気供給回路が導通又は切断されて、前記モータMが電力を取得又は喪失することを特徴とするリレー応用回路。
  13. 前記緊急停止スイッチS1は、非閉成時には、前記2組の常時閉接点を閉成することで前記第1サンプリング端S12と前記第1制御端S11との間の回路を導通するとともに、前記第2制御端S21と前記第2サンプリング端S22との間の回路を導通して、前記スマート安全リレーを出力準備状態とし、前記緊急停止スイッチS1は、更に、閉成時には、前記2組の常時閉接点を切断することで前記第1サンプリング端S12と前記第1制御端S11との間の回路を切断するとともに、前記第2制御端S21と前記第2サンプリング端S22との間の回路を切断して、前記第1処理チップMCUAと前記第2処理チップMCU Bとの信号出力を促し、前記第1リレー出力端と前記第2リレー出力端とを切断することで、前記コンタクタK3及びK4の電力を喪失させて前記モータMを電力喪失させ、
    前記リセットスイッチS2は、閉成時には前記1組の常時開接点を閉成することで、前記第3サンプリング端S34と前記第1制御端S11との間の回路を導通し、前記第1処理チップMCUAと前記第2処理チップMCU Bとの信号出力を促して、前記第1リレー出力端と前記第2リレー出力端とを導通することで、前記コンタクタK3及びK4に電力を取得させ、前記モータMに電力を取得させることを特徴とする請求項12に記載のリレー応用回路。
JP2019542460A 2017-12-27 2018-12-05 スマート安全リレー及びその応用回路 Active JP6764539B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201711440207.0 2017-12-27
CN201711440207.0A CN108170054B (zh) 2017-12-27 2017-12-27 智能安全继电器及其应用电路
CN201721858936.3U CN208654578U (zh) 2017-12-27 2017-12-27 智能安全继电器及其应用电路
CN201721858936.3 2017-12-27
PCT/CN2018/119405 WO2019128662A1 (zh) 2017-12-27 2018-12-05 智能安全继电器及其应用电路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020508540A JP2020508540A (ja) 2020-03-19
JP6764539B2 true JP6764539B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=67066493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019542460A Active JP6764539B2 (ja) 2017-12-27 2018-12-05 スマート安全リレー及びその応用回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10855072B2 (ja)
EP (1) EP3575900B1 (ja)
JP (1) JP6764539B2 (ja)
WO (1) WO2019128662A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7172695B2 (ja) * 2019-02-13 2022-11-16 株式会社デンソーウェーブ Plc用リレーの故障診断回路
JP7388290B2 (ja) * 2020-05-18 2023-11-29 株式会社デンソーウェーブ 産業用制御装置の出力モジュール
US11440535B1 (en) 2021-03-17 2022-09-13 Lg Energy Solution, Ltd. Diagnostic system for a hybrid electric vehicle
US20220338326A1 (en) * 2021-04-16 2022-10-20 Curbell Medical Products, Inc. Pillow speaker relay circuit, pillow speaker, and method for same
CN113629866A (zh) * 2021-07-30 2021-11-09 科大智能电气技术有限公司 一种配电自动化终端遥控控制装置及控制方法
CN113836076B (zh) * 2021-09-24 2023-07-04 深圳达人高科电子有限公司 可自定义协议线线序的交换器
CN114283658B (zh) * 2021-09-27 2023-09-19 安徽南瑞中天电力电子有限公司 一种应用微型多路三相功率源的台区组网及隔离系统
CN113630281B (zh) * 2021-10-14 2022-02-15 深圳华北工控股份有限公司 一种bypass控制方法、装置、终端及存储介质
CN113885309B (zh) * 2021-11-02 2024-04-09 浙江大丰实业股份有限公司 一种防剪切安全控制电路及系统
CN114291016B (zh) * 2021-12-10 2024-03-08 联创汽车电子有限公司 整车电源网络保护系统
DE102022108473A1 (de) 2022-04-07 2023-10-12 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Erfassung eines Schaltzustandes eines Schaltelementes
CN115078985A (zh) * 2022-06-23 2022-09-20 华侨大学 一种继电器的故障检测装置
CN115963393B (zh) * 2022-12-28 2024-01-05 江苏纳通能源技术有限公司 一种触点粘连误判和触点粘连检测电路及方法
CN116087669A (zh) * 2023-03-24 2023-05-09 北京全路通信信号研究设计院集团有限公司 一种交流信号机模块及其自检控制方法
CN116360245B (zh) * 2023-05-31 2023-08-18 北京全路通信信号研究设计院集团有限公司 一种动态采集电路和应答器传输系统
CN117691980A (zh) * 2023-11-24 2024-03-12 宁波群芯微电子股份有限公司 磁耦合隔离继电器电路

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4134396C2 (de) * 1990-10-30 1996-08-14 Siemens Ag Sicheres Automatisierungssystem
DE4342991A1 (de) * 1993-12-16 1995-06-22 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Überwachen wenigstens einer sicherheitsrelevanten Funktion eines Gerätes
US5608657A (en) * 1996-01-25 1997-03-04 Delta H. Systems, Inc. Interactive diagnostic system
DE10038953A1 (de) * 2000-08-09 2002-02-28 Siemens Ag Verfahren zum Betrieb einer Sicherheitsschaltvorrichtung und Sicherheitsschaltvorrichtung
CN101272048B (zh) 2008-05-13 2010-11-03 清华大学 车载智能继电器
CN101659131B (zh) * 2009-09-18 2011-11-30 无锡市拓发自控设备有限公司 断电保护式压力机用安全控制双联阀
DE102011052810A1 (de) * 2011-08-18 2013-02-21 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Sicherheitsschalteinrichtung
CN203103225U (zh) * 2012-11-29 2013-07-31 浙江科强智能控制系统有限公司 一种基于电压比较的安全继电器启动电路
CN103050337B (zh) * 2012-12-26 2015-06-10 中国航天时代电子公司 一种小体积多通道输出安全继电器
CN203151064U (zh) * 2013-03-29 2013-08-21 张伟 用于安全继电器的工作电路
CN204391680U (zh) * 2015-01-30 2015-06-10 国家电网公司 一种高性能智能漏电继电器
JP6428323B2 (ja) * 2015-02-02 2018-11-28 オムロン株式会社 継電ユニット、継電ユニットの制御方法
EP3497768B8 (en) * 2016-08-08 2023-12-06 Orison Inc. Plug and play with smart energy storage units
CN108170054B (zh) * 2017-12-27 2023-12-08 上海辰竹仪表有限公司 智能安全继电器及其应用电路
CN109066798B (zh) * 2018-09-17 2021-09-03 阳光电源股份有限公司 一种光伏组件的关断装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3575900A4 (en) 2020-04-22
US10855072B2 (en) 2020-12-01
JP2020508540A (ja) 2020-03-19
EP3575900B1 (en) 2021-03-10
WO2019128662A1 (zh) 2019-07-04
US20200321774A1 (en) 2020-10-08
EP3575900A1 (en) 2019-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6764539B2 (ja) スマート安全リレー及びその応用回路
CN108170054B (zh) 智能安全继电器及其应用电路
CN101478229A (zh) 一种用于开关磁阻电机的容错功率变换器
CN108089567B (zh) 一种半导体干湿接点故障诊断电路及诊断方法
CN103926853A (zh) 一种可编程电阻输出装置和方法
CN102244515B (zh) 一种通用多通道开关量转换器
US9679726B2 (en) Anti-interference switch signal transmission circuit
CN107359608A (zh) 一种直流电防接反保护电路
CN204993289U (zh) Igbt驱动电路
CN202513548U (zh) 新型隔离输出的固态电源相序保护器
WO2022217847A1 (zh) 一种伺服电机抱闸的驱动及监测电路
CN208654578U (zh) 智能安全继电器及其应用电路
CN101557098B (zh) 电机驱动电路
CN103746343B (zh) 一种消防应急电源的开关电源电路
CN204794951U (zh) 紧急停止装置
CN102088262B (zh) 一种防爆电机的远程控制装置
CN108462427A (zh) 风扇驱动电路
CN206584199U (zh) 一种高压断路器的新型永磁机构控制器
CN220510760U (zh) 一种自动转换开关保护控制电路
CN217820725U (zh) 基于现场总线通信煤矿高压防爆开关远程漏电试验模块
CN218316264U (zh) 一种电动车控制器电路系统
CN215419561U (zh) 通信型多功能电器控制保护电路
CN110022053B (zh) 一种带输入浪涌电流抑制功能的三相整流保护电路
CN108388190A (zh) 一种缝纫机控制系统及缝纫机
CN203761362U (zh) 双向接口电路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6764539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250