JP6764302B2 - 電力需要予測システム、電力需要予測方法及び電力需要予測プログラム - Google Patents

電力需要予測システム、電力需要予測方法及び電力需要予測プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6764302B2
JP6764302B2 JP2016194871A JP2016194871A JP6764302B2 JP 6764302 B2 JP6764302 B2 JP 6764302B2 JP 2016194871 A JP2016194871 A JP 2016194871A JP 2016194871 A JP2016194871 A JP 2016194871A JP 6764302 B2 JP6764302 B2 JP 6764302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
demand
power demand
target area
forecast
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016194871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018055650A (ja
Inventor
峯三 園田
峯三 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2016194871A priority Critical patent/JP6764302B2/ja
Publication of JP2018055650A publication Critical patent/JP2018055650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6764302B2 publication Critical patent/JP6764302B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、地域の電力需要を予測する電力需要予測システム、電力需要予測方法及び電力需要予測プログラムに関する。
街等の地域単位での電力需要を予測し、需給の逼迫が予想される場合には、地域内の需要者にデマンドレスポンスへの参加を要請し、需要を抑制する仕組みが知られている(例えば下記の特許文献1を参照)。
なお、上記の従来技術では、電力需要の予測を過去の電力消費、天気予報等に基づいて行っている。
特許第5830061号公報
ところで、需要者が特定の公共施設や民間施設に集まり、街全体の機器の稼働率を下げることで需要を抑制するクールシェアと称される取り組みも知られている。
しかしながら、従来の需要予測技術では、このような局所的に人が集まること等による需要変動効果は何ら考慮されていない。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、対象地域内の人の分布に応じた需要変動効果を加味した電力需要の予測が可能な電力需要予測システム、電力需要予測方法及び電力需要予測プログラムを提供することにある。
前記課題は、本発明に係る電力需要予測システムによれば、対象地域に設定した複数の領域のそれぞれの人の密集度を計測する計測部と、前記複数の領域ごとの前記密集度に基づいて、前記複数の領域ごとの需要削減量を算出する削減量算出部と、前記複数の領域ごとに定められた基礎電力需要の合計から、前記複数の領域ごとに算出された前記需要削減量の合計を減じて、所定期間における前記対象地域の電力需要の予測値である予測需要量を算出する予測需要量算出部と、を備えることにより解決される。
また、前記課題は、本発明に係る電力需要予測方法によれば、電力需要予測システムが、対象地域に設定した複数の領域のそれぞれの人の密集度を計測する計測ステップと、前記複数の領域ごとの前記密集度に基づいて、前記複数の領域ごとの需要削減量を算出する削減量算出ステップと、前記複数の領域ごとに定められた基礎電力需要の合計から、前記複数の領域ごとに算出された前記需要削減量の合計を減じて、所定期間における前記対象地域の電力需要の予測値である予測需要量を算出する予測需要量算出部ステップと、を実行することにより解決される。
また、前記課題は、本発明に係る電力需要予測プログラムによれば、コンピュータに、対象地域に設定した複数の領域のそれぞれの人の密集度を取得するステップと、前記複数の領域ごとの前記密集度に基づいて、前記複数の領域ごとの需要削減量を算出する削減量算出ステップと、前記複数の領域ごとに定められた基礎電力需要の合計から、前記複数の領域ごとに算出された前記需要削減量の合計を減じて、所定期間における前記対象地域の電力需要の予測値である予測需要量を算出する予測需要量算出ステップと、を実行させることにより解決される。
本発明に係る電力需要予測システム、電力需要予測方法及び電力需要予測プログラムによれば、対象地域内の人の分布に基づく需要変動効果を加味した電力需要の予測を行うことができる。
本実施形態に係る電力需要予測システムのシステム構成を示す図である。 一領域における密集度と需要削減量との関係を示す図である。 対象地域における密集状態の一例を示す図である。 対象地域における密集状態の一例を示す図である。 予測電力需要の一例を示す図である。 電力需要予測システムのハードウェア構成例を示す図である。 電力需要予測システムに備えられる機能を示す図である。 基礎電力需要テーブルの一例を示す図である。 電力需要予測システムにおいて実行される処理の一例を示す図である。
以下、図1乃至図8に基づき、本発明の一実施形態(以下、本実施形態)に係る電力需要予測システム1について説明する。
[1.電力需要予測システム1の概要説明]
図1には、電力需要予測システム1のシステム構成を示した。本実施形態では、電力需要予測システム1は、対象地域Aに設定した複数の領域(A1〜A9)のそれぞれの人の密集度を計測し、複数の領域の密集度に応じて、所定期間における対象地域Aの電力需要の予測値である予測需要量を算出するシステムである。
以下、図1乃至図4に基づき、電力需要予測システム1の概要について説明する。
図1に示されるように、対象地域Aは、例えば電力需要予測システム1の管轄地域であって、電力需要予測システム1による電力需要の予測を行う対象の地域である。対象地域Aには、対象地域Aを複数に分割した領域A1〜領域A9が設定されている。なお、対象地域Aの分割は、面積、施設、住所等の任意の基準に基づいて行うこととしてよい。もちろん、本実施形態では、対象地域Aを9に分割した例について説明するが、対象地域Aの分割数は9に限られるものではない。
電力需要予測システム1は、電力需要予測サーバー10と、対象地域Aに設定される領域Ai(iは1〜9の任意の整数)にそれぞれ設けられる計測器20−i(iは1〜9の任意の整数)を備える。
計測器20−iは、領域Aiの人の密集度を計測する機器である。本実施形態では、計測器20−iは、領域Aiにいる人Pの所持する携帯端末の位置情報(例えばGPSによる位置情報)に基づいて領域Aiの人の密集度を計測することとするが、これに限られるものではない。例えば、計測器20−iは、カメラを備え、カメラにより領域Aiを撮影した撮影画像から計数される人の数に基づき、領域Aiにいる人Pの密集度を計測してもよい。なお、領域Aiの密集度とは、領域Aiの単位面積当たりの人の数とする。以下において、計測器20−1〜9に共通する内容については計測器20と表記して説明する。
電力需要予測サーバー10は、計測器20(計測器20−1〜計測器20−9)とそれぞれ通信し、対象地域Aに設定された複数の領域(領域A1〜領域A9)の人の密集度を取得する。そして、電力需要予測サーバー10、対象地域Aに設定された複数の領域(領域A1〜領域A9)の密集度に基づいて対象地域Aの所定期間における電力需要を予測する。ここで、電力需要予測サーバー10は、上記予測した電力需要が所定期間に定められた閾値を上回る場合には、対象地域Aの需要者に対してデマンドレスポンスへの参加を要請することとする。
以下、図2、図3A、図3B及び図4に基づき、対象地域Aに設定された複数の領域(領域A1〜領域A9)の密集度に基づいて対象地域Aの所定期間における電力需要を予測する処理の概要について説明する。なお、本実施形態では、密集度の計測時点から所定時間後(例えば30分後)までの電力需要を予測することとする。
図2には、対象地域Aに設定された一領域における密集度と(単位面積当たりの)需要削減量の関係を示した。例えば、密集度に基づいて特定される単位面積当たりの需要削減量に、領域の面積を乗じることで、当該領域の需要削減量が算出される。
なお、図2に示されるように、密集度が低い程、すなわち領域内にいる人が少ない程、需要削減量が増加することとする。また、密集度が閾値以上である場合には、需要削減量が一定とみなしてもよい。これは、人が不在であれば機器の使用がないことにより電力消費が抑制されるが、機器の電力消費は人数に比例して増加するものではないことを反映している。
また、需要削減量は、マイナスの値を取ってもよい。すなわち、密集度が高い場合には、需要が増加することとしてもよい。ただし、この場合においても、密集度の増加につれて需要削減量の減少分は逓減することとする。
次に、図3Aには、対象地域Aにおける人Pの密集状態の一例(ケース「A」)を示した。図2Aに示される状態では、対象地域Aの各領域(A1−A9)に人Pが均等に分散していることとする。
また、図3Bには、対象地域Aにおける人Pの密集状態の一例(ケース「B」)を示した。図2Bに示される状態では、対象地域Aの領域(A1−A9)のうち、領域A4と領域A6に集中して人Pがいることとする。
なお、本実施形態では、簡単のため、対象地域Aにおける人の流入と流出は均衡しており、対象地域Aにいる人Pの数は変わらないこととする。また、ケース「A」とケース「B」においても、対象地域Aにいる人Pの数は同じとする。
電力需要予測システム1では、対象地域Aの各領域について過去の需要量に基づいて予め基礎電力需要を定めておき、各領域の基礎電力需要の合計を対象地域Aの総基礎電力需要として得る。なお、基礎電力需要は、季節及び時間帯に応じて定められることとしてよい。
更に、電力需要予測システム1では、各領域について計測された密集度に基づいて需要削減量を決定し、各領域の需要削減量の合計を総需要削減量として得る。
そして、電力需要予測システム1では、総基礎電力需要から総需要削減量を減じて対象地域Aの予測電力需要量を得る。
図4には、ケース「A」とケース「B」において電力需要予測システム1により得られる予測電力需要量の一例を示した。図4に示されるように、ケース「A」の予測需要量Dはケース「B」の予測需要量Dに比べて大きくなる。これは以下の理由による。
図2に示されるように、密集度が低い程、需要削減量が大きくなり、密集度がある程度大きくなると需要の増分は略0とみなせる。
すなわち、ケース「A」のように、対象地域A内で人Pが均等に分散していると、いずれの領域においても需要の削減量が微小となり、結果として対象地域Aの総需要削減量が小さくなる。
一方で、ケース「B」のように、対象地域A内で、人Pが局所的に集まっていると、人Pが集まっている領域A4と領域A6以外の領域においては、需要の削減量が大きくなる。また、領域A4と領域A6においても密集度の増加による需要の削減量の減少は僅かであり、ケース「A」と比べて密集度が増加した領域における需要の増加量は実質的に0とみなせる。
従って、ケース「B」のように、一部の領域に人Pを集約した場合には、全領域に均等に人Pが分散しているケース「A」と比べて電力需要が減少することが予測できる。
また、ケース「A」における予測需要量Dが、デマンドレスポンスを要請する基準値(閾値Th)よりも大きいため、電力需要予測サーバー10は、ケース「A」の場合には対象地域Aの需要者にデマンドレスポンスへの参加の要請を行う。
一方で、ケース「B」おける予測需要量Dは、デマンドレスポンスを要請する基準値(閾値Th)よりも小さいため、電力需要予測サーバー10は、ケース「B」の場合には対象地域Aの需要者にデマンドレスポンスへの参加の要請は行わない。
以下においては、以上の処理を実現するために電力需要予測システム1に備えられる構成について説明する。
[2.電力需要予測システム1のハードウェア構成]
図5には、電力需要予測システム1(電力需要予測サーバー10及び計測器20)のハードウェア構成を示した。
図5に示されるように、電力需要予測サーバー10は、ハードウェアとして制御部11、記憶部12及び通信部13を備える。
制御部11は、例えば中央処理装置(Central Processing Unit)を含み構成され、記憶部12に記憶されるプログラムやデータに基づいて各種の演算処理を実行するとともに、電力需要予測サーバー10の各部を制御する。
記憶部12は、例えばメモリ、磁気ディスク装置を含み構成され、各種のプログラムやデータを記憶するほか、制御部11のワークメモリとしても機能する。なお、記憶部12には、フラッシュメモリ、光ディスク等の情報記憶媒体を含むこととしてもよい。
通信部13は、インターネット、イントラネット等のネットワークに接続し、ネットワークを介して接続する計測器20等のデバイスと通信する。
また、計測器20は、ハードウェアとして制御部21、記憶部22及び通信部23を備える。
制御部21は、例えば中央処理装置(Central Processing Unit)を含み構成され、記憶部22に記憶されるプログラムやデータに基づいて各種の演算処理を実行するとともに、計測器20の各部を制御する。
記憶部22は、例えばメモリ、磁気ディスク装置を含み構成され、各種のプログラムやデータを記憶するほか、制御部21のワークメモリとしても機能する。なお、記憶部22には、フラッシュメモリ、光ディスク等の情報記憶媒体を含むこととしてもよい。
通信部23は、インターネット、イントラネット等のネットワークに接続し、ネットワークを介して接続する電力需要予測サーバー10、携帯端末T等のデバイスと通信する。
[3.電力需要予測システム1の機能構成]
次に、図6に基づいて、電力需要予測システム1に備えられる機能について説明する。
図6に示されるように、電力需要予測システム1は、機能として、データ記憶部100、計測部110、削減量算出部120、予測需要量算出部130及びデマンドレスポンス要請部140を備える。
なお、電力需要予測システム1に備えられる上記の各部の機能は、電力需要予測サーバー10の制御部11が記憶部12に記憶されるプログラムに基づいて電力需要予測サーバー10の各部を動作させ、また、計測器20の制御部21が記憶部22に記憶されるプログラムに基づいて計測器20の各部を動作させることにより実現されるものである。
以下、上記の各部の機能の詳細について説明する。
[3.1.データ記憶部100]
データ記憶部100は、主に電力需要予測サーバー10の記憶部12により実現される。
データ記憶部100は、対象地域Aに設定される領域のデータ、各領域の基礎電力需要に関するデータ(後述する基礎電力需要テーブルTBL)等の各種データを記憶する。以下、データ記憶部100に記憶されるデータの具体例について説明する。
図7には、基礎電力需要テーブルTBLの一例を示した。基礎電力需要テーブルTBLは、対象地域Aに設定される領域A1〜領域A9のそれぞれについての季節(春夏秋冬)及び時間帯ごとの基礎電力需要を格納したテーブルである。
なお、各領域の基礎電力需要は、当該各領域についての過去の消費電力の実績値に基づいて予め設定されることとしてよい。
例えば、基礎電力需要テーブルTBLにおける春とは3〜5月、夏とは6〜8月、秋とは9〜11月、冬とは12〜2月とする。ここで、具体例を挙げて説明すると、領域A1について、9/1の11:00〜11:30の基礎電力需要を得るには、基礎電力需要テーブルTBLにおける季節が「秋」、及び時間帯を「11:00〜11:30」のセルの値を参照すればよい。
[3.2.計測部110]
計測部110は、主に計測器20の制御部21、記憶部22、通信部23により実現される。
計測部110は、対象地域Aに設定した複数の領域A1〜A9のそれぞれの人の密集度を計測する。
具体的には、計測部110は、各領域Aiにいる人の数を計数し、各領域Aiについて計数された人の数を領域Aiの面積で除して、領域Aiの密集度を算出する。なお、領域Aiにいる人の数は、人Pの所持する携帯端末Tから取得した位置情報に基づいて計数してもよいし、各領域Aiに設けられたカメラにより得られる画像に基づいて計数してもよい。
そして、計測部110は、各領域Aiの密集度を、電力需要予測サーバー10に送信する。
[3.3.削減量算出部120]
削減量算出部120は、主に電力需要予測サーバー10の制御部11及び記憶部12により実現される。
削減量算出部120は、対象地域Aに設定される複数の領域(A1〜A9)ごとの密集度に基づいて、複数の領域ごとの需要削減量を算出する。ここで、削減量算出部120は、領域の密集度が低いほど、当該領域の需要削減量を大きく算出することとする。
具体的には、削減量算出部120は、図2に示すグラフに基づいて領域Aiの密集度に対応する単位面積当たりの需要削減量を特定する。そして、削減量算出部120は、領域Aiの面積と、上記特定した単位面積当たりの需要削減量を乗じて、領域Aiの需要削減量を算出する。
[3.4.予測需要量算出部130]
予測需要量算出部130は、主に電力需要予測サーバー10の制御部11及び記憶部12により実現される。
予測需要量算出部130は、対象地域Aに設定される複数の領域の密集度に応じて、所定期間における対象地域Aの電力需要の予測値である予測需要量を算出する。
ここで、予測需要量算出部130は、対象地域Aに設定される複数の領域の密集度のばらつきが小さい程、対象地域Aの予測需要量を大きく算出することとする。
例えば、予測需要量算出部130は、対象地域Aに設定される複数の領域ごとに定められた基礎電力需要の合計から、複数の領域ごとに削減量算出部120により算出された需要削減量の合計を減じて、対象地域Aの予測需要量を算出することとする。
具体的には、予測需要量算出部130は、基礎電力需要テーブルTBLを参照して、対象地域Aに設定される領域A1〜A9について予測期間の基礎電力需要を取得する。ここで、予測期間とは、計測日時から所定の時間範囲(例えば30分)に設定することとしてよい。
そして、予測需要量算出部130は、領域A1〜A9の基礎電力需要の合計から、領域A1〜A9の需要削減量の合計を減じることで、予測期間における対象地域Aの予測需要量を算出する。なお、予測需要量算出部130は、領域ごとに、基礎電力需要から需要削減量を減じた予測需要量を算出した後に、各領域の予測需要量を合計して対象地域Aの予測需要量を算出してもよい。
[3.5.デマンドレスポンス要請部140]
デマンドレスポンス要請部140は、主に制御部11、記憶部12及び通信部13により実現される。
デマンドレスポンス要請部140は、予測需要量算出部130により算出された予測需要量が、予め定められた閾値を超える場合に、対象地域Aの需要者にデマンドレスポンスへの参加を要請する。
具体的には、デマンドレスポンス要請部140は、対象地域Aの需要者の住宅等に設置された管理装置に対してデマンドレスポンスへの参加を要請する画面を表示させることで、需要者へのデマンドレスポンスへの参加を要請することとしてよい。
[4.電力需要予測サーバー10により実行される処理の説明]
次に、図8に示されるフローチャートに基づいて、電力需要予測サーバー10により実行される処理の一例について説明する。
図8に示されるように、電力需要予測サーバー10の制御部11は、計測器20−1〜N(Nは領域数)から領域A1〜ANの密集度を取得する(S1)。
また、電力需要予測サーバー10の制御部11は、変数iを1に初期化する(S2)。
次に、電力需要予測サーバー10の制御部11は、領域Aiの需要削減量Riを決定する(S3)。なお、S3の処理は、削減量算出部120により実行される。
次に、電力需要予測サーバー10の制御部11は、領域Aiの基礎電力需要Biを取得する(S4)。
例えば、電力需要予測サーバー10の制御部11は、現在日時(又はS1の計測日時)に基づいて、予測期間を設定する。そして、電力需要予測サーバー10の制御部11は、領域Aiの情報を格納した基礎電力需要テーブルTBLを参照して、予測期間に該当するセルに格納された基礎電力需要Biを取得する。
次に、電力需要予測サーバー10の制御部11は、基礎電力需要Biから需要削減量Riを減じることで、領域Aiの予測需要量Diを算出する(S5)。
ここで、変数iがNに達していない場合には(S6:N)、電力需要予測サーバー10の制御部11は、変数iに1を加算して(S7)、処理S3に戻る。
一方で、変数iがNに達している場合には(S6:Y)、電力需要予測サーバー10の制御部11は、領域A1〜ANの予想需要量を合計して対象地域Aの予測需要量Dを算出する(S8)。
次に、電力需要予測サーバー10の制御部11は、S8で算出した対象地域Aの予測需要量Dがデマンドレスポンスの閾値Thを上回る場合には(S9:Y)、対象地域Aの需要者にデマンドレスポンスへの参加を要請し(S10)、処理を終了する。
一方で、S8で算出した対象地域Aの予測需要量Dがデマンドレスポンスの閾値Thを上回らない場合には(S9:N)、そのまま処理を終了する。
電力需要予測サーバー10の制御部11は、上記のフローを、対象地域Aの需要予測を行うタイミングで繰り返し実行する。なお、対象地域Aの需要予測は、所定の時間毎等のように定期的に実行することとしてよい。
また、電力需要予測サーバー10の制御部11は、上記算出した対象地域Aの予測需要量Dを、クライアント装置等の要請に応じて提供することとしてもよい。
以上説明した電力需要予測システム1によれば、対象地域A内の人の分布に基づく需要変動効果を加味した電力需要の予測が可能となる。
また、電力需要予測システム1によれば、対象地域A内で局所的に人が集まっている場合(例えばケース「B」)には、対象地域A内で人が分散している場合(例えばケース「A」)に比べて需要量が低くなると予測されるため、この点の需要変動効果を需要予測に反映させることができる。これにより、需要予測の精度を向上させることができる。
また、電力需要予測システム1によれば、対象地域Aに設定した各領域について人の密集度の大小に応じて需要削減量を決定できる。これにより、対象地域Aに設定した各領域の需要削減量を精度良く推定できる。その結果、対象地域Aの電力需要を精度良く推定することができる。
また、電力需要予測システム1によれば、対象地域Aの予測需要量のベースとなる基礎電力需要を日時に応じて調整できる。これにより、対象地域Aの予測需要量を精度良く推定することができる。
また、電力需要予測システム1によれば、対象地域A全体における人の密集度の分布を考慮して対象地域Aの電力需要量を予測することができる。
また、電力需要予測システム1によれば、対象地域Aにおいて需給の逼迫が予想される場合に、対象地域Aの需要者にデマンドレスポンスへの参加を要請することができる。これにより、需給逼迫を事前に回避しやすくなる。
[5.その他の実施形態]
また、予測需要量算出部130による予測需要量の算出方法は上記の例に限られるものではなく以下の方法によってもよい。
例えば、予測需要量算出部130は、対象地域Aにおける各領域Aiの密集度のばらつきの指標として標準偏差(又は分散)を算出し、標準偏差(又は分散)に基づいて対象地域Aの基礎需要量を補正して予測需要量を算出してもよい。この場合には、予測需要量算出部130は、標準偏差(又は分散)が大きい程、基礎需要量が小さくなるように補正することとする。
また、計測器20は、人Pの生体情報を取得し、人Pの活動量(移動量、呼吸量、血流量等)を得ることとしてもよい。そして、電力需要予測サーバー10は、計測器20から人Pの活動量を取得し、人Pの活動量が大きい場合には、人Pの活動量が小さい場合に比べて、予測需要量が大きくなるように補正してもよい。これは、人Pの活動量が大きい場合には、人Pの分布が散らばりやすいためである。
また、対象地域Aの各領域の基礎需要量は、天候に応じて調整してもよい。
また、人Pの携帯端末Tの位置情報に基づいて、対象地域A内の各領域の密集度を計測する場合には、計測器20を介さずに電力需要予測サーバー10が各領域の密集度を計測してもよい。
また、上記の実施形態では、電力需要予測システム1において、対象地域Aのそれぞれの領域に関しては密集度が大きくなる程、需要削減量が小さくなることとしたが、これに限られず密集度と需要削減量との関係は任意に定めてもよい。
同様に、電力需要予測システム1において、対象地域Aの各領域の密集度のばらつきが大きい程、対象地域Aの電力需要が小さくなることとしたが、これに限られず、対象地域Aにおける各領域の密集度のばらつきと電力需要との関係は任意に定めてもよい。
なお、上記の対象地域A内の一領域における密集度と需要削減量との関係や、対象地域Aの各領域の密集度のばらつきと対象地域Aの電力需要との関係は、過去の対象地域Aの密集度と電力需要との実績値に基づいて統計的処理や機械学習処理により求めてもよい。
[6.付記]
本発明の代表的な態様は以下の通りである。
本発明に係る電力需要予測システムは、対象地域に設定した複数の領域のそれぞれの人の密集度を計測する計測部と、前記複数の領域の密集度に応じて、所定期間における前記対象地域の電力需要の予測値である予測需要量を算出する予測需要量算出部と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る電力需要予測方法は、電力需要予測システムが、対象地域に設定した複数の領域のそれぞれの人の密集度を計測する計測ステップと、前記複数の領域の密集度に応じて、所定期間における前記対象地域の電力需要の予測値である予測需要量を算出する予測需要量算出ステップと、を実行することを特徴とする。
本発明に係る電力需要予測プログラムは、コンピュータに、対象地域に設定した複数の領域のそれぞれの人の密集度を取得するステップと、前記複数の領域の密集度に応じて、所定期間における前記対象地域の電力需要の予測値である予測需要量を算出する予測需要量算出ステップと、を実行させるためのプログラムである。
上記の電力需要予測システム、電力需要予測方法及び電力需要予測プログラムによれば、対象地域内の人の分布に基づく需要変動効果を加味した電力需要の予測が可能となる。
また、上記の電力需要予測システムにおいて、前記予測需要量算出部は、前記複数の領域の密集度と、前記所定期間における前記対象地域の電力需要との対応を予め定めた情報に基づいて、前記予測需要量を算出することとしてよい。
こうすることで、対象地域内の人の分布に応じた電力需要の予測が容易となる。
また、上記の電力需要予測システムにおいて、前記予測需要量算出部は、前記複数の領域の密集度のばらつきが大きい程、前記対象地域の前記予測需要量を低く算出することとしてよい。
こうすることで、対象地域内で局所的に人が集まっている場合には、対象地域内で人が分散している場合に比べて需要量が低くなると予測されるため、この点の効果を需要予測に反映させることができる。これにより、需要予測の精度を向上させることができる。
また、上記の電力需要予測システムにおいて、前記複数の領域ごとの前記密集度に基づいて、前記複数の領域ごとの需要削減量を算出する削減量算出部を備え、前記削減量算出部は、前記領域の密集度が低いほど、当該領域の前記需要削減量を大きく算出し、前記予測需要量算出部は、前記複数の領域ごとに定められた基礎電力需要の合計から、前記複数の領域ごとに算出された前記需要削減量の合計を減じて、前記予測需要量を算出することとしてよい。
こうすることで、対象地域に設定した各領域の需要削減量を精度良く推定できる。これにより、対象地域の電力需要を精度良く推定することができる。
また、上記の電力需要予測システムにおいて、前記基礎電力需要は、日時に基づいて特定されることとしてよい。
こうすることで、対象地域の予測需要量のベースとなる基礎電力需要を日時に応じて調整できる。これにより、対象地域の予測需要量を精度良く推定することができる。
また、上記の電力需要予測システムにおいて、前記複数の領域は、前記対象地域を複数に分割して設定されることとしてよい。
こうすることで、対象地域全体における人の密集度の分布を考慮して需要量を予測することができる。
また、上記の電力需要予測システムにおいて、前記予測需要量が予め定められた閾値を超える場合に、前記対象地域の需要者にデマンドレスポンスへの参加を要請するデマンドレスポンス要請部を備えることとしてよい。
こうすることで、対象地域において需給の逼迫が予想される場合に、対象地域の需要者にデマンドレスポンスへの参加を要請することができる。これにより、需給逼迫を事前に回避しやすくなる。
A 対象地域
Ai(A1〜A9) 領域
P 人
T 携帯端末
TBL 基礎電力需要テーブル
1 電力需要予測システム
10 電力需要予測サーバー
11 制御部
12 記憶部
13 通信部
20(20−1〜20−9) 計測器
21 制御部
22 記憶部
23 通信部
100 データ記憶部
110 計測部
120 削減量算出部
130 予測需要量算出部
140 デマンドレスポンス要請部

Claims (8)

  1. 対象地域に設定した複数の領域のそれぞれの人の密集度を計測する計測部と、
    前記複数の領域ごとの前記密集度に基づいて、前記複数の領域ごとの需要削減量を算出する削減量算出部と、
    前記複数の領域ごとに定められた基礎電力需要の合計から、前記複数の領域ごとに算出された前記需要削減量の合計を減じて、所定期間における前記対象地域の電力需要の予測値である予測需要量を算出する予測需要量算出部と、を備えることを特徴とする電力需要予測システム。
  2. 前記削減量算出部は、前記領域の密集度が低いほど、当該領域の前記需要削減量を大きく算出することを特徴とする請求項1に記載の電力需要予測システム。
  3. 前記予測需要量算出部は、前記複数の領域の密集度のばらつきが大きい程、前記対象地域の前記予測需要量を低く算出することを特徴とする請求項1又は2に記載の電力需要予測システム。
  4. 前記基礎電力需要は、日時に基づいて特定されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の電力需要予測システム。
  5. 前記複数の領域は、前記対象地域を複数に分割して設定されることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の電力需要予測システム。
  6. 前記予測需要量が予め定められた閾値を超える場合に、前記対象地域の需要者にデマンドレスポンスへの参加を要請するデマンドレスポンス要請部を備えることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の電力需要予測システム。
  7. 電力需要予測システムが、
    対象地域に設定した複数の領域のそれぞれの人の密集度を計測する計測ステップと、
    前記複数の領域ごとの前記密集度に基づいて、前記複数の領域ごとの需要削減量を算出する削減量算出ステップと、
    前記複数の領域ごとに定められた基礎電力需要の合計から、前記複数の領域ごとに算出された前記需要削減量の合計を減じて、所定期間における前記対象地域の電力需要の予測値である予測需要量を算出する予測需要量算出部ステップと、を実行することを特徴とする電力需要予測方法。
  8. コンピュータに、
    対象地域に設定した複数の領域のそれぞれの人の密集度を取得するステップと、
    前記複数の領域ごとの前記密集度に基づいて、前記複数の領域ごとの需要削減量を算出する削減量算出ステップと、
    前記複数の領域ごとに定められた基礎電力需要の合計から、前記複数の領域ごとに算出された前記需要削減量の合計を減じて、所定期間における前記対象地域の電力需要の予測値である予測需要量を算出する予測需要量算出ステップと、を実行させるための電力需要予測プログラム。
JP2016194871A 2016-09-30 2016-09-30 電力需要予測システム、電力需要予測方法及び電力需要予測プログラム Active JP6764302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194871A JP6764302B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 電力需要予測システム、電力需要予測方法及び電力需要予測プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194871A JP6764302B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 電力需要予測システム、電力需要予測方法及び電力需要予測プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018055650A JP2018055650A (ja) 2018-04-05
JP6764302B2 true JP6764302B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=61836782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016194871A Active JP6764302B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 電力需要予測システム、電力需要予測方法及び電力需要予測プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6764302B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7074709B2 (ja) * 2019-03-29 2022-05-24 Kddi株式会社 消費電力予測システム、方法およびプログラム
JP7002492B2 (ja) * 2019-03-29 2022-01-20 Kddi株式会社 消費電力予測システム、方法およびプログラム
JP7286428B2 (ja) * 2019-06-17 2023-06-05 大和ハウス工業株式会社 電力需要予測システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5851105B2 (ja) * 2011-03-15 2016-02-03 株式会社東芝 エネルギー需要予測装置及びプログラム
US20160125294A1 (en) * 2014-10-31 2016-05-05 Research Foundation Of The City University Of New York Method for forecasting energy demands that incorporates urban heat island

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018055650A (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9684356B2 (en) Method for determining remaining service time of battery, client device and mobile terminal
CN106713029B (zh) 一种确定资源监控阈值的方法及装置
US9977847B2 (en) Efficient forecasting for hierarchical energy systems
US20160266181A1 (en) Electric power demand prediction system, electric power demand prediction method, consumer profiling system, and consumer profiling method
US8832267B2 (en) System and method for adaptive baseline calculation
CN108038040A (zh) 计算机集群性能指标检测方法、电子设备及存储介质
JP6764302B2 (ja) 電力需要予測システム、電力需要予測方法及び電力需要予測プログラム
CN105631196A (zh) 一种面向微服务架构的容器级弹性资源供给系统及方法
CN111198808B (zh) 预测性能指标的方法、装置、存储介质及电子设备
CN107301570B (zh) 业务量预测方法、异常业务量检测方法、装置和电子设备
US10746425B1 (en) Thermal modeling technology
CN103002005A (zh) 云服务监测系统
US20130030785A1 (en) Computer resource utilization modeling for multiple workloads
CN104636874B (zh) 检测业务异常的方法及设备
US20180039895A1 (en) Data predicting method and apparatus
US20130282331A1 (en) Detecting abnormal behavior
CN108459905B (zh) 资源池容量规划方法及服务器
JP2017130041A (ja) 情報処理装置、制御方法及び制御プログラム
JP6519385B2 (ja) ベースライン負荷推定装置及びベースライン負荷推定プログラム
CN110209467A (zh) 一种基于机器学习的弹性资源扩展方法和系统
CN110896357A (zh) 流量预测方法、装置和计算机可读存储介质
CN114500339A (zh) 一种节点带宽监测方法、装置、电子设备及存储介质
CN104008433A (zh) 基于贝叶斯动态模型的中长期电力负荷预测方法
Da Silva et al. A clustering approach for sampling data streams in sensor networks
WO2016106747A1 (zh) 虚拟机能耗确定方法、物理机和网络系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6764302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250