JP6764205B2 - トレンド分析を利用した痛みの判別、機械学習、経済的判別モデルおよびIoTを応用した医療装置、テイラーメイド機械学習、および新規疼痛判別用脳波特徴量 - Google Patents

トレンド分析を利用した痛みの判別、機械学習、経済的判別モデルおよびIoTを応用した医療装置、テイラーメイド機械学習、および新規疼痛判別用脳波特徴量 Download PDF

Info

Publication number
JP6764205B2
JP6764205B2 JP2019527992A JP2019527992A JP6764205B2 JP 6764205 B2 JP6764205 B2 JP 6764205B2 JP 2019527992 A JP2019527992 A JP 2019527992A JP 2019527992 A JP2019527992 A JP 2019527992A JP 6764205 B2 JP6764205 B2 JP 6764205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pain
model
discrimination
data
feature amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019527992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019009420A1 (ja
Inventor
文 中江
文 中江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka University NUC
Original Assignee
Osaka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka University NUC filed Critical Osaka University NUC
Publication of JPWO2019009420A1 publication Critical patent/JPWO2019009420A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6764205B2 publication Critical patent/JP6764205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4824Touch or pain perception evaluation
    • A61B5/4827Touch or pain perception evaluation assessing touch sensitivity, e.g. for evaluation of pain threshold
    • A61B5/483Touch or pain perception evaluation assessing touch sensitivity, e.g. for evaluation of pain threshold by thermal stimulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/369Electroencephalography [EEG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7264Classification of physiological signals or data, e.g. using neural networks, statistical classifiers, expert systems or fuzzy systems
    • A61B5/7267Classification of physiological signals or data, e.g. using neural networks, statistical classifiers, expert systems or fuzzy systems involving training the classification device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • G06N20/20Ensemble learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/004Artificial life, i.e. computing arrangements simulating life
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/04Architecture, e.g. interconnection topology
    • G06N3/045Combinations of networks
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/70ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to mental therapies, e.g. psychological therapy or autogenous training
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/0022Monitoring a patient using a global network, e.g. telephone networks, internet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/398Electrooculography [EOG], e.g. detecting nystagmus; Electroretinography [ERG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • G06N20/10Machine learning using kernel methods, e.g. support vector machines [SVM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N5/00Computing arrangements using knowledge-based models
    • G06N5/01Dynamic search techniques; Heuristics; Dynamic trees; Branch-and-bound
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N7/00Computing arrangements based on specific mathematical models
    • G06N7/01Probabilistic graphical models, e.g. probabilistic networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Description

本発明は、対象から得られる脳波などの生体信号のトレンド分析を利用して疼痛の質および量を判別することに関する。より特定すると、本発明は、生体信号値(特に脳波信号)を、時間枠(ブロック)ごとにまとめて測定平均をとり、その平均値の推移を分析することで、より主観的疼痛に対応した分析を行うことに関する。本発明はまた、脳波を用いて疼痛を判別する技術の経済的判別モデルに関する。本発明はまた、機械学習を個別化(テイラーメイド)して実現する技術に関する。本発明はまた、新規疼痛判別用脳波特徴量に関する。
痛みは、本質的には主観的なものであるが、治療を行う上では客観的に評価されることが望まれる。疼痛が過小評価されることにより、患者が不利益を被る場面が多くみられる。そこで、脳波を用いて疼痛を客観的に推定する方法が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
しかし、疼痛の強さは主観的なものであり、客観的な評価が難しい。また脳波信号はぶれが大きく、主観と必ずしも対応していない。また、疼痛の時間的変化を効果的にモニタリングする手法も確立されていない。疼痛の判別は、まだまだ端緒についたばかりで効率的なモデルの生成および判別は提供されていない。
人工知能を実現する方法として機械学習が広く用いられている。入力データから当該入力データの特徴を示す情報を高精度に抽出できるアルゴリズムを構築する方法として、アンサンブル学習と称する手法が知られている(例えば、特許文献2〜3)。
アンサンブル学習は、複数の教師データを用いて精度の相対的に低い情報抽出装置(以下、弱情報抽出部(weak learner)と称する)を複数生成し、生成した複数の弱情報抽出部による出力を組み合わせることによって高精度の情報抽出装置を得る手法である。
特表2010−523226号公報 特開2005−44330号公報 特開2013−164863号公報
一つの局面において、本発明は、対象から得られる脳波などの生体信号をトレンド分析(時系列分析)を利用して疼痛の質および量を判別することに関する。より特定すると、本発明は、生体信号値(特に脳波信号)を、時間枠(ブロック)ごとにまとめて測定平均をとり、その平均値の推移を分析すると、より主観的疼痛の推移に対応していることを見出したことに基づく発明である。本発明はまた、そのようなトレンド分析を生成する技術を提供する。
この局面において、本発明は、例えば、以下を提供する。
(項目1)推定対象の脳波に基づいて前記推定対象が有する疼痛をモニターする方法であって
a)該推定対象から、刺激に対する脳波測定を行うことにより脳波データまたはその分析データを取得する工程と
b)該脳波データまたはその分析データの特定の時間幅における平均値の時間的推移を取得する工程と
c)該平均値の時間的推移に基づいて、該脳波データまたはその分析データから該推定対象が有する疼痛のレベルを評価またはモニターする工程とを
包含する、疼痛モニター方法。
(項目2)前記特定の時間幅は少なくとも20秒以上である、項目1に記載の方法。
(項目3)前記特定の時間幅は少なくとも30秒以上である、項目1または2に記載の方法。
(項目4)前記特定の時間幅は少なくとも40秒以上である、項目1〜3のいずれか一項に記載の方法。
(項目5)前記平均値の時間的推移が、単調増加であれば、前記疼痛が強いと判断し、単調減少であれば、弱いと判断されることを特徴とする、項目1〜4のいずれか一項に記載の方法。
(項目6)前記特定の時間幅における平均値は、非重複ブロック平均法で算出する、項目1〜5のいずれか一項に記載の方法。
(項目7)前記平均値として、2種類以上の時間幅の平均値を用いることを特徴とする、項目1〜6のいずれか1項に記載の方法。
(項目8)前記2種類以上の時間幅は、少なくとも10〜120秒と、30〜300秒の時間幅を有し、さらに、必要に応じて、120秒以上の時間幅をさらに含む、項目7に記載の方法。
(項目9)前記疼痛のレベルのモニターの際に疼痛指数を用いることを特徴とする、項目1〜8のいずれか一項に記載の方法。
(項目10)前記疼痛指数は、疼痛の時間変化の判読を容易にする数値を含むことを特徴とする、項目9に記載の方法。
(項目11)前記数値は、強い痛みレベルの脳特徴量をベースラインとして、連続的、順序的、または名義的に表現したものである、項目10に記載の方法。
(項目12)前記脳波データまたはその分析データから、疼痛指数を生成する工程をさらに含む、項目1〜11のいずれか一項に記載の方法。
(項目13)前記疼痛指数からベースラインを算出する工程をさらに含み、前記モニターの際に該ベースラインに基づいて疼痛を判定または推定する工程をさらに含む、項目1〜12のいずれか一項に記載の方法。
(項目14)前記ベースラインの算出に加え、ベースライン補正をさらに行うこと含む、項目13に記載の方法。
(項目14A)前記工程(c)において、疼痛占有率を参照することをさらに含み、ここで、該疼痛占有率は、疼痛推定値を疼痛ありと判別した場合の確実性を示す、項目13に記載の方法。
(項目14B)前記疼痛占有率は、
(a)判別モデルにより、疼痛ありおよび疼痛無の判別推定値を算出することと、
(b)疼痛推定値を区分範囲に分割し、該区分範囲の各推定値の疼痛あり推定値の占有率を算出することと、
(c)該占有率を関数化して疼痛占有率関数を生成し、該疼痛占有率関数により算出される、項目13に記載の方法。
(項目15)推定対象の脳波に基づいて前記推定対象が有する疼痛をモニターする装置であって
A)該推定対象の脳波データまたはその分析データを取得する脳波データ測定部と
B)該脳波データまたはその分析データの特定の時間幅における平均値の時間的推移をプロットするための値特徴量抽出部と
C)該プロットに基づいて、該脳波データまたはその分析データから該推定対象が有する疼痛のレベルをモニターする疼痛レベルモニター部と
を含む、装置。
(項目16)項目2〜14の特徴の1つまたは複数を含む、項目15に記載の装置。
(項目17)推定対象の脳波に基づいて前記推定対象が有する疼痛をモニターする方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、該方法は、
a)該コンピュータに、該推定対象から、刺激に対する脳波測定を行うことにより脳波データを取得させる工程と
b)該コンピュータに、該脳波データまたはその分析データの特定の時間幅における平均値の時間的推移をプロットするための特徴量を抽出する工程と
c)該コンピュータに、該プロットに基づいて、該脳波データまたはその分析データから該推定対象が有する疼痛のレベルをモニターさせる工程とを
包含する、プログラム。
(項目18)項目2〜14の特徴の1つまたは複数を含む、項目17に記載のプログラム。
(項目19)推定対象の脳波に基づいて前記推定対象が有する疼痛をモニターする方法をコンピュータに実行させるプログラムを格納した記録媒体であって、該方法は、
a)該コンピュータに、該推定対象から、刺激に対する脳波測定を行うことにより脳波データまたはその分析データを測定する工程と
b)該コンピュータに、該脳波データまたはその分析データの特定の時間幅における平均値の時間的推移をプロットするための特徴量を抽出する工程と
c)該コンピュータに、該プロットに基づいて、該脳波データまたはその分析データから該推定対象が有する疼痛のレベルをモニターさせる工程とを
包含する、記録媒体。
(項目20)項目2〜14の特徴の1つまたは複数を含む、項目19に記載の記録媒体。
別の局面において、本発明者らは鋭意研究をした結果、種々の感覚について、精度の良い判別モデルを効率よく提供することができる技術を見出した。
この局面において、本発明は、例えば、以下を提供する。
(項目X1)対象の疼痛を判別するためのモデルを生成する方法であって、
a)該対象から脳波データまたはその分析データを得るステップと、
b)該脳波データまたはその分析データにおいて特徴量を該疼痛に関して縮約するステップと、
c)該縮約後の重み付けされた該特徴量またはその組み合わせのランキングの上位から機械学習および交差検証により、判別分析を行うステップと、
d)所定の精度を達成するモデルを決定するステップとを含む、
方法。
(項目X2)前記所定の精度を達成するモデルにおいて、特徴量の種類がより少ないモデルを選択することを含む、項目X1に記載の方法。
(項目X3)ステップc)の後に、判別分析により得られた判別精度の隣接モデルの差分値(Diff)を算出し、ここで、該隣接モデルはn−1特徴量とn特徴量とを含むモデルであり、nは2以上であり、前記ステップd)における判別モデルの判断において該差分値をも考慮することをさらに含む、項目X1に記載の方法。
(項目X4)前記差分値の考慮は、該差分値の大きい値から特徴量を再ランキングし、判別精度を再計算することでより判別精度が高いモデルを生成する過程を含む、項目X3に記載の方法。
(項目X5)前記差分値に基づく判断は、前記特徴量をメイン特徴量とサポーター特徴量とに分類し、該サポーター特徴量を再ランキングすることを含む、項目X3またはX4に記載の方法。
(項目X6)前記再ランキングの後、前記特徴量を変更して前記ステップc)を繰り返すステップを包含する、項目X5に記載の方法。
(項目X7)前記再ランキングの後、前記特徴量を変更して機械学習および交差検定を行うことで、各モデルの判別精度を算出するステップを包含する、項目X5またはX6に記載の方法。
(項目X8)項目X3〜X7のうち少なくとも1つのステップを少なくとも1回繰り返す、項目X3〜7のいずれか一項に記載の方法。
(項目X9)前記所定の精度は、最も精度が高いことを含む、項目X1〜X8のいずれか一項に記載の方法。
(項目X10)前記縮約は、判別段階に対応した判別関数モデルを用いてフィッティングし、モデル近似指数を算出し、そのランキングの上位から任意の数を選択することを特徴とする、項目X1〜X9のいずれか一項に記載の方法。
(項目X11)前記縮約は、判別段階に応じて、有効な特徴量を抽出することを特徴とする、項目X1〜X10のいずれか一項に記載の方法。
(項目X12)前記重みづけ係数は、R値、相関係数、回帰係数、および残差平方和からなる群より選択される、項目X1〜X11のいずれか一項に記載の方法。
(項目X13)前記判別関数モデルはシグモイド関数、およびステップ関数からなる群より選択される、項目X12に記載の方法。
(項目X14)前記モデル近似指数は、重みづけ係数の部分集合である、項目X10またはX12に記載の方法。
(項目X15)前記有効な特徴量は、2項分類の場合、痛みあり若しくはなしに対応する全か無か、すなわち2値特徴量であるか、または、判別関数への近似がより高い特徴量である、項目X11に記載の方法。
(項目X16)対象の疼痛を判別する方法であって、
a)参照対象から脳波データまたはその分析データを得るステップと、
b)該脳波データまたはその分析データにおいて特徴量を該疼痛に関して縮約するステップと、
c)各特徴量の重みづけ係数のランキングの上位から機械学習および交差検証により、判別分析を行うステップと、
d)所定の精度を達成するモデルを決定するステップと、
e)試験対象から脳波データまたはその分析データを得るステップと、
f)該試験対象に該モデルを当てはめて疼痛を判別するステップと
を含む、方法。
(項目X17)対象の疼痛を判別する方法であって、
e)試験対象から脳波データまたはその分析データを得るステップと、
f)該試験対象に疼痛を判別するモデルを当てはめて疼痛を判別するステップとを含み、ここで、該モデルは、
a)参照対象から脳波データまたはその分析データを得るステップと、
b)該脳波データまたはその分析データの特徴量を該疼痛に関して縮約するステップと、
c)各特徴量の重みづけ係数のランキングの上位から機械学習および交差検証により、判別分析を行うステップと、
d)所定の精度を達成するモデルを決定するステップと
によって生成されたものである、方法。
(項目X18)FzまたはFpzあるいはそれらの周辺における少なくとも2電極における特徴量を含む、対象の疼痛を判別するためのモデルを用いて、対象の疼痛を判別するステップを含む、対象の疼痛を判別するための方法。
(項目X19)前記周辺は、F3、F4、Fp1およびFp2の少なくとも1つを含む、項目X18に記載の方法。
(項目X20)対象の疼痛を判別するためのモデルを生成する方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、該方法は
a)該対象から脳波データまたはその分析データを得るステップと、
b)該脳波データまたはその分析データにおいて特徴量を該疼痛に関して縮約するステップと、
c)該縮約後の重み付けされた該特徴量またはその組み合わせのランキングの上位から機械学習および交差検証により、判別分析を行うステップと、
d)所定の精度を達成するモデルを決定するステップと、
を含む、プログラム。
(項目X20A)項目X1〜X19の1または複数の特徴をさらに含む、項目X20に記載のプログラム。
(項目X21)対象の疼痛を判別するためのモデルを生成する方法をコンピュータに実行させるプログラムを格納する記録媒体であって、該方法は
a)該対象から脳波データまたはその分析データを得るステップと、
b)該脳波データまたはその分析データにおいて特徴量を該疼痛に関して縮約するステップと、
c)該縮約後の重み付けされた該特徴量またはその組み合わせのランキングの上位から機械学習および交差検証により、判別分析を行うステップと、
d)所定の精度を達成するモデルを決定するステップと
を含む、記録媒体。
(項目X21A)項目X1〜X19の1または複数の特徴をさらに含む、項目X21に記載の記録媒体。
(項目X22)対象の疼痛を判別するためのモデルを生成するシステムまたは装置であって、該システムまたは装置は
A)該対象から脳波データまたはその分析データを得る脳波データ取得部と、
B)該脳波データまたはその分析データにおいて特徴量を該疼痛に関して縮約する特徴量縮約部と、
C)該縮約後の重み付けされた該特徴量またはその組み合わせのランキングの上位から機械学習および交差検証により、判別分析を行い、所定の精度を達成するモデルを決定する疼痛判別・推定モデル生成部と
を含む、システムまたは装置。
(項目X22A)項目X1〜X19の1または複数の特徴をさらに含む、項目X22に記載のシステムまたは装置。
(項目X23)対象の疼痛を判別する方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、該方法は
a)参照対象から脳波データまたはその分析データを得るステップと、
b)該脳波データまたはその分析データにおいて特徴量を該疼痛に関して縮約するステップと、
c)各特徴量の重みづけ係数のランキングの上位から機械学習および交差検証により、判別分析を行うステップと、
d)所定の精度を達成するモデルを決定するステップと、
e)試験対象から脳波データまたはその分析データを得るステップと、
f)該試験対象に該モデルを当てはめて疼痛を判別するステップと
を含む、プログラム。
(項目X23A)項目X1〜X19の1または複数の特徴をさらに含む、項目X23に記載のプログラム。
(項目X24)対象の疼痛を判別する方法をコンピュータに実行させるプログラムを格納した記録媒体であって、該方法は
a)参照対象から脳波データまたはその分析データを得るステップと、
b)該脳波データまたはその分析データにおいて特徴量を該疼痛に関して縮約するステップと、
c)各特徴量の重みづけ係数のランキングの上位から機械学習および交差検証により、判別分析を行うステップと、
d)所定の精度を達成するモデルを決定するステップと、
e)試験対象から脳波データまたはその分析データを得るステップと、
f)該試験対象に該モデルを当てはめて疼痛を判別するステップと
を含む、記録媒体。
(項目X24A)項目X1〜X19の1または複数の特徴をさらに含む、項目X24に記載の記録媒体。
(項目X25)対象の疼痛を判別するシステムまたは装置であって、該システムまたは装置は
A)参照対象から脳波データまたはその分析データを得る脳波データ取得部と、
B)該脳波データまたはその分析データにおいて特徴量を該疼痛に関して縮約する特徴量縮約部と、
C)各特徴量の重みづけ係数のランキングの上位から機械学習および交差検証により、判別分析を行い、所定の精度を達成するモデルを決定する疼痛判別・推定モデル生成部と、
D)試験対象から脳波データまたはその分析データを得る脳波データ測定部と、
E)該試験対象に該モデルを当てはめて疼痛を判別する疼痛判別・推定部と
を含む、システムまたは装置。
(項目X25A)項目X1〜X19の1または複数の特徴をさらに含む、項目X25に記載のシステムまたは装置。
(項目X26)対象の疼痛を判別する方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、該方法は
e)試験対象から脳波データまたはその分析データを得るステップと、
f)該試験対象に疼痛を判別するモデルを当てはめて疼痛を判別するステップとを含み、ここで、該モデルは、
a)参照対象から脳波データまたはその分析データを得るステップと、
b)該脳波データまたはその分析データの特徴量を該疼痛に関して縮約するステップと、
c)各特徴量の重みづけ係数のランキングの上位から機械学習および交差検証により、判別分析を行うステップと、
d)所定の精度を達成するモデルを決定するステップと
によって生成されたものである、プログラム。
(項目X26A)項目X1〜X19の1または複数の特徴をさらに含む、項目X26に記載のプログラム。
(項目X27)対象の疼痛を判別する方法をコンピュータに実行させるプログラムを格納した記録媒体であって、該方法は
e)試験対象から脳波データまたはその分析データを得るステップと、
f)該試験対象に疼痛を判別するモデルを当てはめて疼痛を判別するステップとを含み、ここで、該モデルは、
a)参照対象から脳波データまたはその分析データを得るステップと、
b)該脳波データまたはその分析データの特徴量を該疼痛に関して縮約するステップと、
c)各特徴量の重みづけ係数のランキングの上位から機械学習および交差検証により、
判別分析を行うステップと、
d)所定の精度を達成するモデルを決定するステップと
によって生成されたものである、
記録媒体。
(項目X27A)項目X1〜X19の1または複数の特徴をさらに含む、項目X27に記載の記録媒体。
(項目X28)対象の疼痛を判別するシステムまたは装置であって、該システムまたは装置は
D)試験対象から脳波データまたはその分析データを得る脳波データ測定部と、
E)該試験対象に疼痛を判別するモデルを当てはめて疼痛を判別する疼痛判別・推定部と
を含み、ここで、該モデルは、
a)参照対象から脳波データまたはその分析データを得るステップと、
b)該脳波データまたはその分析データの特徴量を該疼痛に関して縮約するステップと、
c)各特徴量の重みづけ係数のランキングの上位から機械学習および交差検証により、
判別分析を行うステップと、
d)所定の精度を達成するモデルを決定するステップと
によって生成されたものである、
システムまたは装置。
(項目X28A)項目X1〜X19の1または複数の特徴をさらに含む、項目X28に記載のシステムまたは装置。

別の局面において、本発明は以下をも提供する。
(項目A1)対象の疼痛を判別するためのモデルを生成する方法であって、
a)該対象から脳波データまたはその分析データを得るステップと、
b)該脳波データまたはその分析データに基づく特徴量について、該疼痛に関する特徴量係数を決定し、該疼痛に関して縮約するステップと、
c)該縮約後の重み付けされた該特徴量またはその組み合わせに基づいて、機械学習および検証により、判別分析モデルを作成するステップと、
d)所定の精度を達成する判別分析モデルを決定するステップと
を含む、方法。
(項目A2)ステップb)において、前記特徴量係数の決定後、判別推定を反復することと、該判別推定について該特徴量係数の平均を算出しランキングすることと、特徴量を所定の閾値に基づいて選別することによって、前記縮約を行うことを特徴とする、項目A1に記載の方法。
(項目A3)前記特徴量係数の決定は、機械学習による、項目A1またはA2に記載の方法。
(項目A4)ステップb)において、前記特徴量係数を決定する際に、判別精度が最も高くなるハイパーパラメータを決定し、該ハイパーパラメータに基づいて該特徴量係数を決定し、判別に無効または寄与率が低い特徴量を除外することを包含する、項目A1〜A3のいずれか一項に記載の方法。
(項目A5)前記特徴量係数およびハイパーパラメータの決定は、機械学習による、項目A4に記載の方法。
(項目A6)前記b)〜d)ステップは、
(C1)前記特徴量および該特徴量に対応する前記疼痛に対応するデータを学習用データとテスト用データに分割するステップと、
(C2)該学習データを用いて機械学習を行い、判別モデルを作成するステップと、
(C3)該テスト用データを用いて該判別モデルの判別精度を算出するステップと、
(C4)該対象中に該判別精度がチャンスレベル以下の対象サンプルが存在する場合、該サンプルを除外しステップC1〜C3を繰り返し、チャンスレベル以下のサンプルが存在しない場合終了することで判別モデルを決定するステップであって、ここで該チャンスレベルは、
100%を分類する数で割った数値である、ステップとを含む、項目A1〜A5のいずれか一項に記載の方法。
(項目A7)前記所定の精度を達成するモデルにおいて、特徴量の種類がより少ないモデルを選択することを含む、項目A1〜A6のいずれか一項に記載の方法。
(項目A8)ステップc)の後に、判別分析により得られた判別精度の隣接モデルの差分値(Diff)を算出し、ここで、該隣接モデルはn−1特徴量とn特徴量とを含むモデルであり、nは2以上であり、前記ステップd)における判別モデルの判断において該差分値をも考慮することをさらに含む、項目A1〜A7のいずれか一項に記載の方法。
(項目A9)前記差分値の考慮は、該差分値の大きい値から特徴量を再ランキングし、判別精度を再計算することでより判別精度が高いモデルを生成する過程を含む、項目A8に記載の方法。
(項目A10)前記差分値に基づく判断は、前記特徴量をメイン特徴量とサポーター特徴量とに分類し、該サポーター特徴量を再ランキングすることを含む、項目A8またはA9に記載の方法。
(項目A11)前記再ランキングの後、前記特徴量を変更して前記ステップc)を繰り返すステップを包含する、項目A10に記載の方法。
(項目A12)前記再ランキングの後、前記特徴量を変更して機械学習および交差検定を行うことで、各モデルの判別精度を算出するステップを包含する、項目A10またはA11に記載の方法。
(項目A13)項目A8〜A12のうち少なくとも1つのステップを少なくとも1回繰り返す、項目A8〜A12のいずれか一項に記載の方法。
(項目A14)前記所定の精度は、最も精度が高いことを含む、項目A1〜A13のいずれか一項に記載の方法。
(項目A15)前記縮約は、判別段階に対応した判別関数モデルを用いてフィッティングし、モデル近似指数を算出し、そのランキングの上位から任意の数を選択することを特徴とする、項目A1〜A14のいずれか一項に記載の方法。
(項目A16)前記縮約は、判別段階に応じて、有効な特徴量を抽出することを特徴とする、項目A1〜A15のいずれか一項に記載の方法。
(項目A17)前記重みづけ係数は、R値、相関係数、回帰係数、および残差平方和からなる群より選択される、項目A1〜A16のいずれか一項に記載の方法。
(項目A18)前記判別関数モデルはシグモイド関数、およびステップ関数からなる群より選択される、項目A17に記載の方法。
(項目A19)前記モデル近似指数は、重みづけ係数の部分集合である、項目A15〜A18のいずれか一項に記載の方法。
(項目A20)前記有効な特徴量は、2項分類の場合、痛みあり若しくはなしに対応する全か無か、すなわち2値特徴量であるか、または、判別関数への近似がより高い特徴量である、項目A16〜A19のいずれか一項に記載の方法。
(項目A21)対象の疼痛を判別する方法であって、
a)参照対象から脳波データまたはその分析データを得るステップと、
b)該脳波データまたはその分析データに基づく特徴量について、該疼痛に関する特徴量係数を決定し、該疼痛に関して縮約するステップと、
c)該縮約後の重み付けされた該特徴量またはその組み合わせに基づいて、機械学習および検証により、判別分析モデルを作成するステップと、
d)所定の精度を達成する判別分析モデルを決定するステップと
e)試験対象から脳波データまたはその分析データを得るステップと、
f)該試験対象の脳波データまたはその分析データを該モデルに当てはめて疼痛を判別するステップと
を含む、方法。
(項目A22)対象の疼痛を判別する方法であって、
e)試験対象から脳波データまたはその分析データを得るステップと、
f)該試験対象の脳波データまたはその分析データを疼痛を判別するモデルに当てはめて疼痛を判別するステップと
を含み、ここで、該モデルは、
a)参照対象から脳波データまたはその分析データを得るステップと、
b)該脳波データまたはその分析データに基づく特徴量について、該疼痛に関する特徴量係数を決定し、該疼痛に関して縮約するステップと、
c)該縮約後の重み付けされた該特徴量またはその組み合わせに基づいて、機械学習および検証により、判別分析モデルを作成するステップと、
d)所定の精度を達成する判別分析モデルを決定するステップと
によって生成されたものである、方法。
(項目A23)FzまたはFpzあるいはそれらの周辺における少なくとも2電極における特徴量を含む、対象の疼痛を判別するためのモデルを用いて、対象の疼痛を判別するステップを含む、対象の疼痛を判別するための方法。
(項目A24)前記周辺は、F3、F4、Fp1およびFp2の少なくとも1つを含む、項目A23に記載の方法。
(項目A25)対象の疼痛を判別するためのモデルを生成する方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、該方法は
a)該対象から脳波データまたはその分析データを得るステップと、
b)該脳波データまたはその分析データに基づく特徴量について、該疼痛に関する特徴量係数を決定し、該疼痛に関して縮約するステップと、
c)該縮約後の重み付けされた該特徴量またはその組み合わせに基づいて、機械学習および検証により、判別分析モデルを作成するステップと、
d)所定の精度を達成する判別分析モデルを決定するステップと、
を含む、プログラム。
(項目A25A)項目A1〜A24およびA34〜A36の1または複数の特徴をさらに含む、項目A25に記載のプログラム。
(項目A26)対象の疼痛を判別するためのモデルを生成する方法をコンピュータに実行させるプログラムを格納する記録媒体であって、該方法は
a)該対象から脳波データまたはその分析データを得るステップと、
b)該脳波データまたはその分析データに基づく特徴量について、該疼痛に関する特徴量係数を決定し、該疼痛に関して縮約するステップと、
c)該縮約後の重み付けされた該特徴量またはその組み合わせに基づいて、機械学習および検証により、判別分析モデルを作成するステップと、
d)所定の精度を達成する判別分析モデルを決定するステップと
を含む、記録媒体。
(項目A26A)項目A1〜A24およびA34〜A36の1または複数の特徴をさらに含む、項目A26に記載の記録媒体。
(項目A27)対象の疼痛を判別するためのモデルを生成するシステムであって、該システムは、
A)該対象から脳波データまたはその分析データを得る脳波データ取得部と、
B)該脳波データまたはその分析データに基づく特徴量について、該疼痛に関する特徴量係数を決定し、該疼痛に関して縮約する特徴量縮約部と、
C)該縮約後の重み付けされた該特徴量またはその組み合わせに基づいて、機械学習および検証により、判別分析モデルを作成する疼痛判別・推定モデル生成部とを含む、システム。
(項目A27A)項目A1〜A24およびA34〜A36の1または複数の特徴をさらに含む、項目A27に記載のシステム。
(項目A28)対象の疼痛を判別する方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、該方法は
a)参照対象から脳波データまたはその分析データを得るステップと、
b)該脳波データまたはその分析データに基づく特徴量について、該疼痛に関する特徴量係数を決定し、該疼痛に関して縮約するステップと、
c)該縮約後の重み付けされた該特徴量またはその組み合わせに基づいて、機械学習および検証により、判別分析モデルを作成するステップと、
d)所定の精度を達成する判別分析モデルを決定するステップと、
e)試験対象から脳波データまたはその分析データを得るステップと、
f)該試験対象の脳波データまたはその分析データを該モデルに当てはめて疼痛を判別するステップと
を含む、プログラム。
(項目A28A)項目A1〜A24およびA34〜A36の1または複数の特徴をさらに含む、項目A28に記載のプログラム。
(項目A29)対象の疼痛を判別する方法をコンピュータに実行させるプログラムを格納した記録媒体であって、該方法は
a)参照対象から脳波データまたはその分析データを得るステップと、
b)該脳波データまたはその分析データに基づく特徴量について、該疼痛に関する特徴量係数を決定し、該疼痛に関して縮約するステップと、
c)該縮約後の重み付けされた該特徴量またはその組み合わせに基づいて、機械学習および検証により、判別分析モデルを作成するステップと、
d)所定の精度を達成する判別分析モデルを決定するステップと、
e)試験対象から脳波データまたはその分析データを得るステップと、
f)該試験対象の脳波データまたはその分析データを該モデルに当てはめて疼痛を判別するステップと
を含む、記録媒体。
(項目A29A)項目A1〜A24およびA34〜A36の1または複数の特徴をさらに含む、項目A29に記載の記録媒体。
(項目A30)対象の疼痛を判別するシステムであって、該システムは、
A)参照対象から脳波データまたはその分析データを得る脳波データ取得部と、
B)該脳波データまたはその分析データに基づく特徴量について、該疼痛に関する特徴量係数を決定し、該疼痛に関して縮約する特徴量縮約部と、
C)該縮約後の重み付けされた該特徴量またはその組み合わせに基づいて、機械学習および検証により、判別分析モデルを作成する疼痛判別・推定モデル生成部と、
D)試験対象から脳波データまたはその分析データを得る脳波データ測定部と、
E)該試験対象の脳波データまたはその分析データを該判別分析モデルに当てはめて疼痛を判別する疼痛判別・推定部と
を含む、システム。
(項目A30A)項目A1〜A24およびA34〜A36の1または複数の特徴をさらに含む、項目A30に記載のシステム。
(項目A31)対象の疼痛を判別する方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、該方法は
e)試験対象から脳波データまたはその分析データを得るステップと、
f)該試験対象の脳波データまたはその分析データを疼痛を判別するモデルに当てはめて疼痛を判別するステップと
を含み、ここで、該モデルは、
a)参照対象から脳波データまたはその分析データを得るステップと、
b)該脳波データまたはその分析データに基づく特徴量について、該疼痛に関する特徴量係数を決定し、該疼痛に関して縮約するステップと、
c)該縮約後の重み付けされた該特徴量またはその組み合わせに基づいて、機械学習および検証により、判別分析モデルを作成するステップと、
d)所定の精度を達成する判別分析モデルを決定するステップと
によって生成されたものである、
プログラム。
(項目A31A)項目A1〜A24およびA34〜A36の1または複数の特徴をさらに含む、項目A31に記載のプログラム。
(項目A32)対象の疼痛を判別する方法をコンピュータに実行させるプログラムを格納した記録媒体であって、該方法は
e)試験対象から脳波データまたはその分析データを得るステップと、
f)該試験対象の脳波データまたはその分析データを疼痛を判別するモデルに当てはめて疼痛を判別するステップと
を含み、ここで、該モデルは、
a)参照対象から脳波データまたはその分析データを得るステップと、
b)該脳波データまたはその分析データに基づく特徴量について、該疼痛に関する特徴量係数を決定し、該疼痛に関して縮約するステップと、
c)該縮約後の重み付けされた該特徴量またはその組み合わせに基づいて、機械学習および検証により、判別分析モデルを作成するステップと、
d)所定の精度を達成する判別分析モデルを決定するステップと
によって生成されたものである、記録媒体。
(項目A32A)項目A1〜A24およびA34〜A36の1または複数の特徴をさらに含む、項目A32に記載の記録媒体。
(項目A33)対象の疼痛を判別するシステムであって、該システムは、
D)試験対象から脳波データまたはその分析データを得る脳波データ測定部と、
E)該試験対象の脳波データまたはその分析データを疼痛を判別するモデルに当てはめて疼痛を判別する疼痛判別・推定部とを含み、ここで、該モデルは、
a)参照対象から脳波データまたはその分析データを得るステップと、
b)該脳波データまたはその分析データに基づく特徴量について、該疼痛に関する特徴量係数を決定し、該疼痛に関して縮約するステップと、
c)該縮約後の重み付けされた該特徴量またはその組み合わせに基づいて、機械学習および検証により、判別分析モデルを作成するステップと、
d)所定の精度を達成する判別分析モデルを決定するステップと
によって生成されたものである、システム。
(項目A33A)項目A1〜A24およびA34〜A36の1または複数の特徴をさらに含む、項目A33に記載のシステム。
(項目A34)前記脳波データまたはその分析データを、フィルタリングするステップをさらに包含する、項目A1〜A24に記載の方法。
(項目A35)前記フィルタリングが、眼球運動除去および筋電位減衰からなる群より選択される少なくとも1つのためのフィルタリングを含む、項目A34に記載の方法、プログラム、記録媒体またはシステム。
(項目A36)前記脳波データまたはその分析データは、平均振幅、前頭−頭頂電位相関、周波数パワー、および複雑性指標(Multiscaleエントロピー)からなる群より選択される少なくとも1つを含む、項目A1〜A24、A34またはA35に記載の方法。
(項目A37)対象の疼痛を判別する方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、該方法は
a)対象から脳波データまたはその分析データを得るステップと、
b)該脳波データまたはその分析データに基づいて判別モデルを生成するステップと、
c)該対象からの脳波データまたはその分析データを該判別モデルに当てはめて疼痛を判別するステップと
を含む、プログラム。
(項目A37A)上記項目の1または複数の特徴を含む、項目A37に記載のプログラム。
(項目A37B)項目A37または項目A37Aに記載のプログラムを格納した記録媒体。
(項目A38)対象の疼痛を判別するシステムであって、該システムは、
X)対象から脳波データまたはその分析データを得る脳波データ取得部と、
Y)該脳波データまたはその分析データに基づいて判別モデルを生成する疼痛判別・推定モデル生成部と、
Z)該対象からの脳波データまたはその分析データを該モデルに当てはめて疼痛を判別する疼痛判別・推定部と
を含む、システム。
(項目A38A)上記項目の1または複数の特徴を含む、項目A38に記載のシステム。
(項目A39)対象の疼痛を判別するシステムであって、該システムは、X)痛み判別端末とY)疼痛判別・推定サーバとを含み、
該痛み判別端末は
X−1)対象から脳波データまたはその分析データを得る脳波データ取得端末と、
X−2)該脳波データまたはその分析データおよび判別結果を疼痛判別・推定サーバに送受信するモジュールと
を含み、
疼痛判別・推定サーバは、
Y−1)該脳波データまたはその分析データに基づいて判別モデルを生成する疼痛判別・推定モデル生成モジュールと、
Y−2)該対象からの脳波データまたはその分析データを該モデルに当てはめて疼痛を判別した判別結果を生成する疼痛判別・推定モジュールと
Y−3)該脳波データまたはその分析データおよび該判別結果を送受信する判別結果送受信モジュールと
を含む、システム。
(項目A39A)上記項目の1または複数の特徴を含む、項目A39に記載のシステム。
(項目A40)対象の疼痛を判別するシステムであって、該システムは、X)痛み判別端末とY)疼痛判別・推定サーバとを含み、
該痛み判別端末は
X−1)対象から脳波データを得る脳波データ取得端末と、
X−2)該脳波データおよび判別結果を疼痛判別・推定サーバに送受信するモジュールとを含み、
疼痛判別・推定サーバは、
Y−1)該脳波データまたはその分析データに基づいて判別モデルを生成する疼痛判別・推定モデル生成モジュールと、
Y−1’)該脳波データから分析データを抽出する脳波特徴量抽出モジュールと、
Y−2)該対象からの脳波データまたはその分析データを該モデルに当てはめて疼痛を判別した判別結果を生成する疼痛判別・推定モジュールと
Y−3)該脳波データまたはその分析データおよび該判別結果を送受信する判別結果送受信モジュールと
を含む、システム。
(項目A40A)上記項目の1または複数の特徴を含む、項目A40に記載のシステム。
(項目A41)対象の疼痛を判別するシステムであって、該システムは、X)痛み判別端末とY)疼痛判別・推定サーバとを含み、
該痛み判別端末は
X−1)対象から脳波データまたはその分析データを得る脳波データ取得端末と、
X−2)該脳波データまたはその分析データおよび判別モデルを疼痛判別・推定サーバに送受信するモジュールと、
X−3)判別モデルを格納する判別モデルモジュールであって、該対象からの脳波データまたはその分析データを該判別モデルに当てはめて疼痛を判別する、モジュールとを含み、
疼痛判別・推定サーバは、
Y−1)該脳波データまたはその分析データに基づいて判別モデルを生成する疼痛判別・推定モデル生成モジュールと、
Y−2)該判別モデルを該痛み判別端末に送信するモデル送信モジュールと
必要に応じて該脳波データから分析データを抽出する脳波特徴量抽出モジュールと、を含む、システム。
(項目A41A)上記項目の1または複数の特徴を含む、項目A41に記載のシステム。
別の局面において、機械学習は、明示的にプログラミングすることなく、コンピュータに学ぶ能力を与えようとする技術であり、予測、探索、検定などを繰り返すものであり、判別するラベルを与える場合(教師付き学習)、与えない場合もあるが(教師なし学習)、本開示では、これをテイラーメイド化して実現した点が重要である。
したがって、この局面において、本発明は、例えば、以下を提供する。
(項目B1)機械学習の改良方法であって、
A)機械学習を行って判別モデルを生成するステップと、
B)交差検証によって全サンプルにおけるハイパーパラメータを決定するステップと、
C)該ハイパーパラメータを用いて判別モデルを生成し、各サンプルに対する判別精度を算出するステップと、
D)該判別精度に基づいて各サンプルをグループ化するステップと、
E)該グループの各々の個別ハイパーパラメータを決定するステップと、
F)該個別ハイパーパラメータを用いて各グループについて個別判別モデルを生成し、各サンプルの判別精度を算出し、それらの中から、判別最大(MAX)モデルを生成するステップと、
を含む方法。
(項目B2)前記判別最大(MAX)モデルを生成するステップは、アンサンブル方法およびその枝刈りを含む、項目B1に記載の方法。
(項目B3)前記判別最大(MAX)モデルをメインモデルとし、残りをサポーターモデルとして、該サポーターモデルを1つずつ加えて判別精度を向上させることを特徴とする、項目B1またはB2に記載の方法
(項目B4)前記判別最大(MAX)モデルをメインモデルとし、残りをサポーターモデルとし、該メインモデルに該サポーターモデルを1個ずつ網羅的に加えて、判別精度を段階的に向上させる、項目B1〜B3のいずれか1項に記載の方法。
(項目B5)前記判別精度の段階的向上は、
A)該メインモデルにN−1個の前記サポーターモデルから1個選択して追加したときに、アンサンブル法により最も判別精度が向上する2個のモデルセットを更新メインモデルとするステップと、
B)N個の全モデルから更新メインモデルを抜いたN−2個のモデルを更新サポーターモデルとするステップと、
C)アンサンブル法により最も判別精度が向上するモデルセットを、ステップA)〜B)のステップを同様に繰り返し、更新メインモデルと更新サポーターモデルを更新しながら、更新サポーターモデルがなくなるまで繰り返すステップとを
含む、項目B4に記載の方法。
(項目B6)前記全サンプルをリファレンスサンプルとテストサンプルとに分割し、該リファレンスサンプルを用いて、前記判別最大(MAX)モデル、もしくは最大モデルを含む複数の判別モデルセットの中から最適な判別モデルをリファレンス判別モデルとして決定し、該リファレンス判別モデルを用いて該テストサンプルで判別推定を行うことで、該リファレンス判別モデルの検証を行い、該判別推定の結果に基づいて、好ましい最終の判別モデルを決定するステップをさらに含む、項目B1〜B5のいずれか一項に記載の方法。
(項目B7)前記ステップA)は、リファレンスサンプルを提供し、該リファレンスサンプルに基づいて前記判別モデルを生成するステップを含む、項目B1〜B6のいずれか一項に記載の方法。
(項目B8)前記機械学習は、疼痛の判別を目的とする、項目B1〜B7のいずれか一項に記載の方法。
(項目B9)前記機械学習は、疼痛の判別を目的とし、前記サンプルは実験刺激に対する被検者の脳波データであり、前記判別モデルは該脳波データに基づき計算されるものである、項目B1〜B5のいずれか一項に記載の方法。
(項目B10)前記機械学習は、疼痛の判別を目的とし、前記サンプルは実験刺激に対する被検者の脳波データであり、前記判別モデルは該脳波データに基づき計算されるものであり、該サンプルのすべてをリファレンスサンプルとテストサンプルとに分割し、該リファレンスサンプルを用いて、前記判別最大(MAX)モデル、もしくは最大モデルを含む複数の判別モデルセットの中から最適な判別モデルをリファレンス判別モデルとして決定し、該リファレンス判別モデルを用いて該テストサンプルで判別推定を行うことで、該リファレンス判別モデルの検証を行い、該判別推定の結果に基づいて、好ましい最終の判別モデルを決定するステップをさらに含む、項目B1〜B9のいずれか一項に記載の方法。
(項目B11)前記サンプルの脳波データのうちの最も早い区間を前記リファレンスサンプルとし、それ以外を前記テストサンプルとすることを特徴とする、項目10に記載の方法。
(項目B12)前記ステップA)は、リファレンス刺激を対象の身体部位に与えることによって得られる脳波のリファレンスサンプルを提供し、該リファレンスサンプルに基づいて前記判別モデルを生成するステップを含む、項目B1〜B11のいずれか一項に記載の方法。
(項目B13)機械学習の改良方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、該方法はA)機械学習を行って判別モデルを生成するステップと、
B)交差検証によって全サンプルにおけるハイパーパラメータを決定するステップと、
C)該ハイパーパラメータを用いて判別モデルを生成し、各サンプルに対する判別精度を算出するステップと、
D)該判別精度に基づいて各サンプルをグループ化するステップと、
E)該グループの各々の個別ハイパーパラメータを決定するステップと、
F)該個別ハイパーパラメータを用いて各グループについて個別判別モデルを生成し、各サンプルの判別精度を算出し、それらの中から、判別最大(MAX)モデルを生成するステップと、
を含む、プログラム。
(項目B14)機械学習の改良方法をコンピュータに実行させるプログラムを格納した記録媒体であって、該方法は
A)機械学習を行って判別モデルを生成するステップと、
B)交差検証によって全サンプルにおけるハイパーパラメータを決定するステップと、
C)該ハイパーパラメータを用いて判別モデルを生成し、各サンプルに対する判別精度を算出するステップと、
D)該判別精度に基づいて各サンプルをグループ化するステップと、
E)該グループの各々の個別ハイパーパラメータを決定するステップと、
F)該個別ハイパーパラメータを用いて各グループについて個別判別モデルを生成し、各サンプルの判別精度を算出し、それらの中から、判別最大(MAX)モデルを生成するステップと、
を含む、記録媒体。
(項目B15)機械学習の改良方法を実装するシステムであって、該システムは
A)機械学習を行って判別モデルを生成する判別モデル生成モジュールと、
B)交差検証によって全サンプルにおけるハイパーパラメータを決定するハイパーパラメータ決定モジュールと、
C)該ハイパーパラメータを用いて判別モデルを生成し、各サンプルに対する判別精度を算出する判別精度算出モジュールと、
D)該判別精度に基づいて各サンプルをグループ化するグルーピングモジュールと、
E)該グループの各々の個別ハイパーパラメータを決定する個別ハイパーパラメータモジュールと、
F)該個別ハイパーパラメータを用いて各グループについて個別判別モデルを生成し、各サンプルの判別精度を算出し、それらの中から、判別最大(MAX)モデルを生成する判別最大モデル生成モジュールと、
を含む、システム。
(項目B16)機械学習の改良方法を実行するシステムであって、該システムは、機械学習実行モジュールを含み、該機械学習実行モジュールは
A)機械学習を行って判別モデルを生成するステップと、
B)交差検証によって全サンプルにおけるハイパーパラメータを決定するステップと、
C)該ハイパーパラメータを用いて判別モデルを生成し、各サンプルに対する判別精度を算出するステップと、
D)該判別精度に基づいて各サンプルをグループ化するステップと、
E)該グループの各々の個別ハイパーパラメータを決定するステップと、
F)該個別ハイパーパラメータを用いて各グループについて個別判別モデルを生成し、各サンプルの判別精度を算出し、それらの中から、判別最大(MAX)モデルを生成するステップと、
を含む、方法を実行するように構成される、システム。
(項目B17)疼痛判別方法であって、
A)機械学習を行って疼痛判別モデルを生成するステップと、
B)交差検証によって全サンプルにおけるハイパーパラメータを決定するステップと、
C)該ハイパーパラメータを用いて疼痛判別モデルを生成し、各サンプルに対する疼痛の判別精度を算出するステップと、
D)該判別精度に基づいて各サンプルをグループ化するステップと、
E)該グループの各々の個別ハイパーパラメータを決定するステップと、
F)該個別ハイパーパラメータを用いて各グループについて個別の疼痛判別モデルを生成し、各サンプルの疼痛の判別精度を算出し、それらの中から、疼痛判別最大(MAX)モデルを生成するステップと、
を含む方法。
(項目B18)前記判別モデルは、LASSO(Least Absolute Shrinkage and Selection Operator)、線形、ならびにロジスティック回帰、およびサポートベクターマシン、ニューラルネット、ランダムフォレスト、ベイズ、クラスタリング、決定木からなる教師付き機械学習モデル、もしくは深層学習を含む教師なし機械学習モデルより選択される処理法によって生成される、項目B17に記載の方法。
(項目B19)疼痛判別方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、該方法は
A)機械学習を行って疼痛判別モデルを生成するステップと、
B)交差検証によって全サンプルにおけるハイパーパラメータを決定するステップと、
C)該ハイパーパラメータを用いて疼痛判別モデルを生成し、各サンプルに対する疼痛の判別精度を算出するステップと、
D)該判別精度に基づいて各サンプルをグループ化するステップと、
E)該グループの各々の個別ハイパーパラメータを決定するステップと、
F)該個別ハイパーパラメータを用いて各グループについて個別の疼痛判別モデルを生成し、各サンプルの疼痛の判別精度を算出し、それらの中から、疼痛判別最大(MAX)モデルを生成するステップと、
を含む、プログラム。
(項目B20)疼痛判別方法をコンピュータに実行させるプログラムを格納した記録媒体であって、該方法は、
A)機械学習を行って疼痛判別モデルを生成するステップと、
B)交差検証によって全サンプルにおけるハイパーパラメータを決定するステップと、
C)該ハイパーパラメータを用いて疼痛判別モデルを生成し、各サンプルに対する疼痛の判別精度を算出するステップと、
D)該判別精度に基づいて各サンプルをグループ化するステップと、
E)該グループの各々の個別ハイパーパラメータを決定するステップと、
F)該個別ハイパーパラメータを用いて各グループについて個別の疼痛判別モデルを生成し、各サンプルの疼痛の判別精度を算出し、それらの中から、疼痛判別最大(MAX)モデルを生成するステップと、
を含む、記録媒体。
(項目B21)疼痛判別システムであって、
A)機械学習を行って疼痛判別モデルを生成する判別モデル生成モジュールと、
B)交差検証によって全サンプルにおけるハイパーパラメータを決定するハイパーパラメータ決定モジュールと、
C)該ハイパーパラメータを用いて疼痛判別モデルを生成し、各サンプルに対する疼痛の判別精度を算出する判別精度算出モジュールと、
D)該判別精度に基づいて各サンプルをグループ化するグルーピングモジュールと、
E)該グループの各々の個別ハイパーパラメータを決定する個別ハイパーパラメータモジュールと、
F)該個別ハイパーパラメータを用いて各グループについて個別の疼痛判別モデルを生成し、各サンプルの疼痛の判別精度を算出し、それらの中から、疼痛判別最大(MAX)モデルを生成する判別最大(MAX)モデル生成モジュールと、
を含む、システム。
(項目B22)疼痛判別システムであって、該システムは、機械学習実行モジュールを含み、該機械学習実行モジュールは
A)機械学習を行って疼痛判別モデルを生成するステップと、
B)交差検証によって全サンプルにおけるハイパーパラメータを決定するステップと、
C)該ハイパーパラメータを用いて疼痛判別モデルを生成し、各サンプルに対する疼痛の判別精度を算出するステップと、
D)該判別精度に基づいて各サンプルをグループ化するステップと、
E)該グループの各々の個別ハイパーパラメータを決定するステップと、
F)該個別ハイパーパラメータを用いて各グループについて個別の疼痛判別モデルを生成し、各サンプルの疼痛の判別精度を算出し、それらの中から、疼痛判別最大(MAX)モデルを生成するステップと、
を含む、方法を実行するように構成される、
システム。
別の局面において、本発明者らは鋭意研究をした結果、疼痛判別用脳波特徴量として利用可能な新規パラメータを見出し、その中で、エントロピー等の複雑性指標、および脳波特徴量(例えば、平均振幅(電位)、周波数パワー、複雑性指標等)の相互関係(脳波特徴量相互関係;例えば、同期性、相関関係等)が、精度の良い疼痛判別を効率よく提供することができる技術を見出した。
この局面において、本発明は、例えば、以下を提供する。
(項目C1A)1つ以上の脳波の特徴量を用いて痛みを判定する方法。
(項目C1B)前記特徴量は、振幅、脳波特徴量相互関係、周波数パワー、および複雑性指標から選択される少なくとも1つを含む、項目C1Aに記載の方法。
(項目C1C)前記振幅は、平均振幅(例えば、絶対平均振幅、相対平均振幅など)や振幅中央値、振幅最頻値、振幅最大値、ピーク振幅や四分位振幅などの振幅分布特性値を含み、前記脳波特徴量相互関係は、電位相関(例えば、前頭−頭頂電位相関(相関係数、偏相関係数、Connectivity、Causality、ならびにそれらの亜種))または電極間位相同期(例えば、コヒーレンス、Phaselocking value、ならびにそれらの亜種)を含み、前記周波数パワーはスペクトラム密度、パワースペクトラムやそれらの亜種を含み、前記複雑性指標はエントロピー(例えば、マルチスケールエントロピー(MSE)、サンプルエントロピー、自己エントロピー、平均エントロピー、結合エントロピー、相対エントロピー、および条件付エントロピーなど)、また、痛み発生と連動して事象関連的に起こる生体電位特徴量(瞬目反射などの眼球運動を反映した眼球運動電位など)から選択される少なくとも1つを含む、上記項目のいずれか1項に記載の方法。
(項目C1D)前記特徴量を用いて判別モデルを作成するステップを含む上記項目のいずれか1項に記載の方法。
(項目C1)脳波の複雑性指標を用いて痛みを判定する方法。
(項目C2)前記複雑性指標はエントロピーを含む、項目C1A〜C1Dまたは項目C1に記載の方法。
(項目C3)前記複雑性指標は、マルチスケールエントロピー(MSE)、サンプルエントロピー、自己エントロピー、平均エントロピー、結合エントロピー、相対エントロピー、および条件付エントロピーからなる群より選択される少なくとも1つを含む、上記項目のいずれか1項に記載の方法。
(項目C4)前記複雑性指標は、電極Fp1、電極Fp2、電極F3、電極F4、電極C3、電極C4、および電極Pzからなる群より選択される少なくとも1つにおけるものである、上記項目のいずれか1項に記載の方法。
(項目C5)前記複雑性指標を用いて、機械学習により判定モデルを生成するステップを包含する、上記項目のいずれか1項に記載の方法。
(項目C6A)対象の疼痛を判別するためのモデルを生成する方法であって、
a)該対象から脳波の特徴量を得るステップと、
b)該特徴量について、該疼痛に関する特徴量係数を決定し、該疼痛に関して縮約するステップと、
c)該縮約後の各特徴量またはその組み合わせに基づいて、機械学習および検証により、判別分析モデルを作成するステップと、
d)所定の精度を達成する判別分析モデルを決定するステップと
を含む、方法。
(項目C6B)前記特徴量は、振幅、脳波特徴量相互関係、周波数パワー、および複雑性指標から選択される少なくとも1つを含む、項目C6Aに記載の方法。
(項目C6C)前記振幅は、平均振幅(例えば、絶対平均振幅、相対平均振幅など)や振幅中央値、振幅最頻値、振幅最大値、ピーク振幅や四分位振幅などの振幅分布特性値を含み、前記脳波特徴量相互関係は、電位相関(例えば、前頭−頭頂電位相関(相関係数、偏相関係数、Connectivity、Causality、ならびにそれらの亜種))または電極間位相同期(例えば、コヒーレンス、Phaselocking value、ならびにそれらの亜種)を含み、前記周波数パワーはスペクトラム密度、パワースペクトラムやそれらの亜種を含み、前記複雑性指標はエントロピー(例えば、マルチスケールエントロピー(MSE)、サンプルエントロピー、自己エントロピー、平均エントロピー、結合エントロピー、相対エントロピー、および条件付エントロピーなど)、また、痛み発生と連動して事象関連的に起こる生体電位特徴量(瞬目反射などの眼球運動を反映した眼球運動電位など)から選択される少なくとも1つを含む、上記項目のいずれか1項に記載の方法。
(項目C6)対象の疼痛を判別するためのモデルを生成する方法であって、
a)該対象から脳波の複雑性指標を得るステップと、
b)該複雑性指標について、該疼痛に関する特徴量係数を決定し、該疼痛に関して縮約するステップと、
c)該縮約後の各特徴量またはその組み合わせに基づいて、機械学習および検証により、判別分析モデルを作成するステップと、
d)所定の精度を達成する判別分析モデルを決定するステップと
を含む、方法。
(項目C7A)対象の疼痛を判別する方法であって、
a)参照対象から脳波の特徴量を得るステップと、
b)該特徴量について、該疼痛に関する特徴量係数を決定し、該疼痛に関して縮約するステップと、
c)該縮約後の各特徴量またはその組み合わせに基づいて、機械学習および検証により、判別分析モデルを作成するステップと、
d)所定の精度を達成する判別分析モデルを決定するステップと、
e)試験対象から複雑性指標を得るステップと、
f)該試験対象の複雑性指標を該モデルに当てはめて疼痛を判別するステップと
を含む、方法。
(項目C7B)前記特徴量は、振幅、脳波特徴量相互関係、周波数パワー、および複雑性指標から選択される少なくとも1つを含む、項目C7Aに記載の方法。
(項目C7C)前記振幅は、平均振幅(例えば、絶対平均振幅、相対平均振幅など)や振幅中央値、振幅最頻値、振幅最大値、ピーク振幅や四分位振幅などの振幅分布特性値を含み、前記脳波特徴量相互関係は、電位相関(例えば、前頭−頭頂電位相関(相関係数、偏相関係数、Connectivity、Causality、ならびにそれらの亜種))または電極間位相同期(例えば、コヒーレンス、Phaselocking value、ならびにそれらの亜種)を含み、前記周波数パワーはスペクトラム密度、パワースペクトラムやそれらの亜種を含み、前記複雑性指標はエントロピー(例えば、マルチスケールエントロピー(MSE)、サンプルエントロピー、自己エントロピー、平均エントロピー、結合エントロピー、相対エントロピー、および条件付エントロピーなど)、また、痛み発生と連動して事象関連的に起こる生体電位特徴量(瞬目反射などの眼球運動を反映した眼球運動電位など)から選択される少なくとも1つを含む、上記項目のいずれか1項に記載の方法。
(項目C7)対象の疼痛を判別する方法であって、
a)参照対象から複雑性指標を得るステップと、
b)該複雑性指標について、該疼痛に関する特徴量係数を決定し、該疼痛に関して縮約するステップと、
c)該縮約後の各特徴量またはその組み合わせに基づいて、機械学習および検証により、判別分析モデルを作成するステップと、
d)所定の精度を達成する判別分析モデルを決定するステップと、
e)試験対象から複雑性指標を得るステップと、
f)該試験対象の複雑性指標を該モデルに当てはめて疼痛を判別するステップと
を含む、方法。
(項目C8A)対象の疼痛を判別する方法であって、
e)試験対象から脳波の特徴量を得るステップと、
f)該試験対象の特徴量を、疼痛を判別するモデルに当てはめて疼痛を判別するステップと
を含み、ここで、該モデルは、
a)参照対象から該特徴量を得るステップと、
b)該特徴量について、該疼痛に関する特徴量係数を決定し、該疼痛に関して縮約するステップと、
c)該縮約後の各特徴量またはその組み合わせに基づいて、機械学習および検証により、判別分析モデルを作成するステップと、
d)所定の精度を達成する判別分析モデルを決定するステップと
によって生成されたものである、
方法。
(項目C8B)前記特徴量は、振幅、脳波特徴量相互関係、周波数パワー、および複雑性指標から選択される少なくとも1つを含む、項目C8Aに記載の方法。
(項目C8C)前記振幅は、平均振幅(例えば、絶対平均振幅、相対平均振幅など)や振幅中央値、振幅最頻値、振幅最大値、ピーク振幅や四分位振幅などの振幅分布特性値を含み、前記脳波特徴量相互関係は、電位相関(例えば、前頭−頭頂電位相関(相関係数、偏相関係数、Connectivity、Causality、ならびにそれらの亜種))または電極間位相同期(例えば、コヒーレンス、Phaselocking value、ならびにそれらの亜種)を含み、前記周波数パワーはスペクトラム密度、パワースペクトラムやそれらの亜種を含み、前記複雑性指標はエントロピー(例えば、マルチスケールエントロピー(MSE)、サンプルエントロピー、自己エントロピー、平均エントロピー、結合エントロピー、相対エントロピー、および条件付エントロピーなど)、また、痛み発生と連動して事象関連的に起こる生体電位特徴量(瞬目反射などの眼球運動を反映した眼球運動電位など)から選択される少なくとも1つを含む、上記項目のいずれか1項に記載の方法。
(項目C8)対象の疼痛を判別する方法であって、
e)試験対象から複雑性指標を得るステップと、
f)該試験対象の複雑性指標を、疼痛を判別するモデルに当てはめて疼痛を判別するステップと
を含み、ここで、該モデルは、
a)参照対象から複雑性指標を得るステップと、
b)該複雑性指標について、該疼痛に関する特徴量係数を決定し、該疼痛に関して縮約するステップと、
c)該縮約後の各特徴量またはその組み合わせに基づいて、機械学習および検証により、判別分析モデルを作成するステップと、
d)所定の精度を達成する判別分析モデルを決定するステップと
によって生成されたものである、
方法。
(項目C9)前記該縮約後の各特徴量またはその組み合わせは、交替性統合脳波特徴量(この特徴量セットは、限定された電極(Fp1やFp2など)から多様な信号処理方法により抽出され、縮約過程によりモニタリング環境や個人差により適応的に交替し、例えば、線形回帰モデルを介して「統合的に疼痛判別モデルに寄与するためにこのように呼ばれる。)を含む、上記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目C10)上記項目のいずれか一項に記載の方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
(項目C11)上記項目のいずれか一項に記載の方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納する記録媒体。
(項目C12)脳波特徴量相互関係を用いて痛みを判定する方法。
(項目C13)前記脳波特徴量相互関係は、同じまたは異なる電極における脳波特徴量の間の相互関係である、上記項目のいずれか1項に記載の方法。
(項目C14)前記相互関係は、時間的相関、空間的相関、時空間的な同期性、空間的関係性または結合性、無関係または相関がないこと、遅延または時間的相関の崩れ、正負または相関の性質、類似性または相関係数のレベル、および一致または完全相関からなる群より選択される、上記項目のいずれか1項に記載の方法。
(項目C15)前記同期性は、位相同期(phase locking value)またはコヒーレンスを含む、項目C14に記載の方法。
(項目C16)前記脳波特徴量相関は、異なる電極間の脳波特徴量の相関である、上記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目C17)前記異なる電極は頭部において相対的に前方後方の位置関係にある、項目C16に記載の方法。
(項目C18)前記異なる電極の少なくとも1つは、頭部の前方部に存在する、項目C16またはC17に記載の方法。
(項目C19)前記異なる電極の少なくとも1つは、頭部の後方部に存在する、項目C16〜C18のいずれか一項に記載の方法。
(項目C20)前記異なる電極は少なくとも1つが頭部の前方部に存在し、さらなる電極が、頭部の後方部に存在する、項目C16〜C19のいずれか一項に記載の方法。
(項目C21)前記相関は、頭部前方部における電極と頭部後方部における電極との間の相関を含む、上記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目C22)前記相関は、前頭部における電極と頭頂部における電極との間の相関を含む、上記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目C23)前記前頭部は、前頭極Fp1、前頭極Fp2、前頭部F3、前頭部F4、前側頭部F7、前側頭部F8、および正中前頭部Fzならびに隣接する部位からなる群より選択される少なくとも1つを含み、前記頭頂部は、正中頭頂部Pz、頭頂部P3および頭頂部P4を含む、上記項目のいずれか1項に記載の方法。
(項目C24)前記脳波特徴量は、平均振幅、周波数パワーおよび複雑性指標からなる群より選択される少なくとも1つを含む、上記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目C25)前記平均振幅は、刺激呈示時間に依存し、刺激呈示後15秒間の振幅絶対値の平均値である、上記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目C26)前記周波数パワーは、前頭極Fp1、前頭極Fp2、前頭部F3、前頭部F4、中心部C3、中心部C4および正中頭頂部Pzにおけるδ、θ、α、βおよびγの5帯域の少なくとも1つを含む、上記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目C27)前記脳波特徴量を用いて、機械学習により判定モデルを生成するステップを包含する、上記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目C28)頭部前方部における少なくとも1電極を含む少なくとも2電極における特徴量を含む、対象の疼痛を判別するためのモデルを用いて、対象の疼痛を判別するステップを含む、対象の疼痛を判別するための方法。
(項目C29)FzまたはFpzあるいはそれらの周辺における少なくとも2電極における特徴量を含む、対象の疼痛を判別するためのモデルを用いて、対象の疼痛を判別するステップを含む、対象の疼痛を判別するための方法。
(項目C30)前記周辺は、F3、F4、Fp1およびFp2の少なくとも1つを含む、上記項目のいずれか1項に記載の方法。
(項目C31)対象の疼痛を判別するためのモデルを生成する方法であって、
a)該対象から脳波特徴量相関を得るステップと、
b)該脳波特徴量相関について、該疼痛に関する特徴量係数を決定し、該疼痛に関して縮約するステップと、
c)該縮約後の各特徴量またはその組み合わせに基づいて、機械学習および検証により、判別分析モデルを作成するステップと、
d)所定の精度を達成する判別分析モデルを決定するステップと
を含む、方法。
(項目C32)対象の疼痛を判別する方法であって、
a)参照対象から脳波特徴量相関を得るステップと、
b)該脳波特徴量相関について、該疼痛に関する特徴量係数を決定し、該疼痛に関して縮約するステップと、
c)該縮約後の各特徴量またはその組み合わせに基づいて、機械学習および検証により、判別分析モデルを作成するステップと、
d)所定の精度を達成する判別分析モデルを決定するステップと、
e)試験対象から脳波特徴量相関を得るステップと、
f)該試験対象の脳波特徴量相関を該モデルに当てはめて疼痛を判別するステップと
を含む、方法。
(項目C33)対象の疼痛を判別する方法であって、
e)試験対象から脳波特徴量相関を得るステップと、
f)該試験対象の脳波特徴量相関を疼痛を判別するモデルに当てはめて疼痛を判別するステップと
を含み、ここで、該モデルは、
a)参照対象から脳波特徴量相関を得るステップと、
b)該脳波特徴量相関について、該疼痛に関する特徴量係数を決定し、該疼痛に関して縮約するステップと、
c)該縮約後の各特徴量またはその組み合わせに基づいて、機械学習および検証により、判別分析モデルを作成するステップと、
d)所定の精度を達成する判別分析モデルを決定するステップと
によって生成されたものである、
方法。
(項目C34)前記該縮約後の各特徴量またはその組み合わせは、交替性統合脳波特徴量(この特徴量セットは、限定された電極(Fp1やFp2など)から多様な信号処理方法により抽出され、縮約過程によりモニタリング環境や個人差により適応的に交替し、例えば、線形回帰モデルを介して統合的に疼痛判別モデルに寄与するためにこのように呼ばれる。)を含む、項目31〜33のいずれか一項に記載の方法。
(項目C35)上記項目のいずれか一項に記載の方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
(項目C36)上記項目のいずれか一項に記載の方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納する記録媒体。
(項目C37A)対象が経験する疼痛を評価または判定する装置であって、該装置は:
A)脳波信号を取得するための少なくとも1つの電極を含むヘッドセットと、
B)ベースユニットと
を備え、
該ベースユニットは、少なくとも1つの脳波の特徴量のパラメータを算出し、
該パラメータと、該対象の疼痛レベルとを相関づける判別モデルを生成し、
該対象の該パラメータを該判別モデルに適用することによって該対象の疼痛レベルを算出し表示する、
装置。
(項目C37B)前記特徴量は、振幅、脳波特徴量相互関係、周波数パワー、および複雑性指標から選択される少なくとも1つを含む、項目C37Aに記載の装置。
(項目C37C)前記振幅は、平均振幅(例えば、絶対平均振幅、相対平均振幅など)や振幅中央値、振幅最頻値、振幅最大値、ピーク振幅や四分位振幅などの振幅分布特性値を含み、前記脳波特徴量相互関係は、電位相関(例えば、前頭−頭頂電位相関(相関係数、偏相関係数、Connectivity、Causality、ならびにそれらの亜種))または電極間位相同期(例えば、コヒーレンス、Phaselocking value、ならびにそれらの亜種)を含み、前記周波数パワーはスペクトラム密度、パワースペクトラムやそれらの亜種を含み、前記複雑性指標はエントロピー(例えば、マルチスケールエントロピー(MSE)、サンプルエントロピー、自己エントロピー、平均エントロピー、結合エントロピー、相対エントロピー、および条件付エントロピーなど)、また、痛み発生と連動して事象関連的に起こる生体電位特徴量(瞬目反射などの眼球運動を反映した眼球運動電位など)から選択される少なくとも1つを含む、上記項目のいずれか1項に記載の装置。
(項目C37)対象が経験する疼痛を評価または判定する装置であって、該装置は:
A)脳波信号を取得するための少なくとも1つの電極を含むヘッドセットと、
B)ベースユニットと
を備え、
該ベースユニットは、脳波特徴量相互関係および脳波の複雑性指標からなる群より選択される少なくとも1つのパラメータを算出し、
該パラメータと、該対象の疼痛レベルとを相関づける判別モデルを生成し、
該対象の該パラメータを該判別モデルに適用することによって該対象の疼痛レベルを算出し表示する、
装置。
(項目C38)前記脳波特徴量相互関係および脳波の複雑性指標は、上記項目のいずれか1つまたは複数の特徴をさらに含む、項目C37に記載の装置。
(項目C39A)対象が経験する疼痛を評価または判定するプロセスを装置に実行させるコンピュータプログラムであって、該プロセスは:
少なくとも1つの脳波の特徴量を含むパラメータを算出し、
該パラメータと、該対象の疼痛レベルとを相関づける判別モデルを生成し、
該対象の該パラメータを該判別モデルに適用することによって該対象の疼痛レベルを算出し表示する、
プログラム。
(項目C39B)前記特徴量は、振幅、脳波特徴量相互関係、周波数パワー、および複雑性指標から選択される少なくとも1つを含む、項目C39Aに記載のプログラム。
(項目C39C)前記振幅は、平均振幅(例えば、絶対平均振幅、相対平均振幅など)や振幅中央値、振幅最頻値、振幅最大値、ピーク振幅や四分位振幅などの振幅分布特性値を含み、前記脳波特徴量相互関係は、電位相関(例えば、前頭−頭頂電位相関(相関係数、偏相関係数、Connectivity、Causality、ならびにそれらの亜種))または電極間位相同期(例えば、コヒーレンス、Phaselocking value、ならびにそれらの亜種)を含み、前記周波数パワーはスペクトラム密度、パワースペクトラムやそれらの亜種を含み、前記複雑性指標はエントロピー(例えば、マルチスケールエントロピー(MSE)、サンプルエントロピー、自己エントロピー、平均エントロピー、結合エントロピー、相対エントロピー、および条件付エントロピーなど)、また、痛み発生と連動して事象関連的に起こる生体電位特徴量(瞬目反射などの眼球運動を反映した眼球運動電位など)から選択される少なくとも1つを含む、上記項目のいずれか1項に記載のプログラム。
(項目C39)対象が経験する疼痛を評価または判定するプロセスを装置に実行させるコンピュータプログラムであって、該プロセスは:
脳波特徴量相互関係および脳波の複雑性指標からなる群より選択される少なくとも1つを含むパラメータを算出し、
該パラメータと、該対象の疼痛レベルとを相関づける判別モデルを生成し、
該対象の該パラメータを該判別モデルに適用することによって該対象の疼痛レベルを算出し表示する、
プログラム。
(項目C40)前記脳波特徴量相互関係および脳波の複雑性指標は、上記項目のいずれか1つまたは複数の特徴をさらに含む、項目C39に記載のプログラム。
(項目C41A)対象が経験する疼痛を評価または判定するプロセスを装置に実行させるコンピュータプログラムを格納した記録媒体であって、該プロセスは:
少なくとも1つの脳波の特徴量を含むパラメータを算出し、
該パラメータと、該対象の疼痛レベルとを相関づける判別モデルを生成し、
該対象の該パラメータを該判別モデルに適用することによって該対象の疼痛レベルを算出し表示する、
記録媒体。
(項目C41B)前記特徴量は、振幅、脳波特徴量相互関係、周波数パワー、および複雑性指標から選択される少なくとも1つを含む、項目C37Aに記載の記録媒体。
(項目C41C)前記振幅は、平均振幅(例えば、絶対平均振幅、相対平均振幅など)や振幅中央値、振幅最頻値、振幅最大値、ピーク振幅や四分位振幅などの振幅分布特性値を含み、前記脳波特徴量相互関係は、電位相関(例えば、前頭−頭頂電位相関(相関係数、偏相関係数、Connectivity、Causality、ならびにそれらの亜種))または電極間位相同期(例えば、コヒーレンス、Phaselocking value、ならびにそれらの亜種)を含み、前記周波数パワーはスペクトラム密度、パワースペクトラムやそれらの亜種を含み、前記複雑性指標はエントロピー(例えば、マルチスケールエントロピー(MSE)、サンプルエントロピー、自己エントロピー、平均エントロピー、結合エントロピー、相対エントロピー、および条件付エントロピーなど)、また、痛み発生と連動して事象関連的に起こる生体電位特徴量(瞬目反射などの眼球運動を反映した眼球運動電位など)から選択される少なくとも1つを含む、上記項目のいずれか1項に記載の記録媒体。
(項目C41)対象が経験する疼痛を評価または判定するプロセスを装置に実行させるコンピュータプログラムを格納した記録媒体であって、該プロセスは:
脳波特徴量相互関係および脳波の複雑性指標からなる群より選択される少なくとも1つを含むパラメータを算出し、
該パラメータと、該対象の疼痛レベルとを相関づける判別モデルを生成し、
該対象の該パラメータを該判別モデルに適用することによって該対象の疼痛レベルを算出し表示する、
記録媒体。
(項目C42)前記脳波特徴量相互関係および脳波の複雑性指標は、上記項目のいずれか1つまたは複数の特徴をさらに含む、項目C41に記載の記録媒体。
(項目C43A)対象が経験する疼痛を評価または判定する方法であって、該方法は:
少なくとも1つの脳波の特徴量を含むパラメータを算出するステップと、
該パラメータと、該対象の疼痛レベルとを相関づける判別モデルを生成するステップと、
該対象の該パラメータを該判別モデルに適用することによって該対象の疼痛レベルを算出し表示するステップと
を含む方法。
(項目C43B)前記特徴量は、振幅、脳波特徴量相互関係、周波数パワー、および複雑性指標から選択される少なくとも1つを含む、項目C43Aに記載の方法。
(項目C43C)前記振幅は、平均振幅(例えば、絶対平均振幅、相対平均振幅など)や振幅中央値、振幅最頻値、振幅最大値、ピーク振幅や四分位振幅などの振幅分布特性値を含み、前記脳波特徴量相互関係は、電位相関(例えば、前頭−頭頂電位相関(相関係数、偏相関係数、Connectivity、Causality、ならびにそれらの亜種))または電極間位相同期(例えば、コヒーレンス、Phaselocking value、ならびにそれらの亜種)を含み、前記周波数パワーはスペクトラム密度、パワースペクトラムやそれらの亜種を含み、前記複雑性指標はエントロピー(例えば、マルチスケールエントロピー(MSE)、サンプルエントロピー、自己エントロピー、平均エントロピー、結合エントロピー、相対エントロピー、および条件付エントロピーなど)、また、痛み発生と連動して事象関連的に起こる生体電位特徴量(瞬目反射などの眼球運動を反映した眼球運動電位など)から選択される少なくとも1つを含む、上記項目のいずれか1項に記載の方法。
(項目C43)対象が経験する疼痛を評価または判定する方法であって、該方法は:
脳波特徴量相互関係および脳波の複雑性指標からなる群より選択される少なくとも1つを含むパラメータを算出するステップと、
該パラメータと、該対象の疼痛レベルとを相関づける判別モデルを生成するステップと、
該対象の該パラメータを該判別モデルに適用することによって該対象の疼痛レベルを算出し表示するステップと
を含む方法。
(項目C44)前記脳波特徴量相互関係および脳波の複雑性指標は、上記項目のいずれか1つまたは複数の特徴をさらに含む、項目C43に記載の方法。
本発明において、上記1または複数の特徴は、明示された組み合わせに加え、さらに組み合わせて提供されうることが意図される。本発明のさらなる実施形態および利点は、必要に応じて以下の詳細な説明を読んで理解すれば、当業者に認識される。
本発明は、主観的疼痛の推移を正確にモニターすることができる。本発明はまた、正確に記録された疼痛の推移に基づいて、よりきめ細やかで主観に合致した治療や手術を行うことができ、医療関連産業において有用性がある。
本発明はまた、効率よく疼痛を判別することができる。精度も格段に高いレベルで疼痛を判別することができ、よりきめ細やかで主観に合致した治療や手術を行うことができ、医療関連産業において有用性がある。
本発明は、機械学習をテイラーメイド化し得る手法を実現した。これは、機械学習のテイラーメイド化が必要なあらゆる分野で重要であり、通信分野、電機分野、音響分野、機械分野、化学分野、生物分野等種々の分野における応用が考えられる。例えば、個別化医療(Precision Medicine)等、テイラーメイド化が重要な分野において特に利用性を有する。この例では、本発明は、効率よく疼痛を判別することができる。精度も格段に高いレベルで疼痛を判別することができ、主観的表現では把握の困難であった疼痛について、よりきめ細やかで精確な診断、治療や手術を行うことができ、医療関連産業において有用性がある。
本発明を用いると、効率よく疼痛を判別することができる。精度も格段に高いレベルで疼痛を判別することができ、よりきめ細やかで主観に合致し、かつ客観的にも適正な治療や手術を行うことができ、医療関連産業において有用性がある。
本発明はまた、脳波特徴量の相互関係(位相同期、コーヒレンス、結合性、因果性)を疼痛判別に効率的に応用することで、「痛み上昇→EEG特徴量上昇」というパターンだけでなく、「痛み上昇→EEG特徴量減少」というパターンも同時に網羅することができるという効果を奏する。単独の特徴量では痛み判別を網羅的に行うことはできない現象を押さえることができることを見出したことには価値があると考えられる。本発明の「統合的EEG特徴量」ともいうべき特徴量はこのような効果を達成し、そして、本明細書の記載を参考に、当業者は、縮約過程で状況に応じて適宜、適応的に実施することができる。
図1Aは、電気刺激と疼痛レベル(VAS)との関係を示すグラフである。 図1Bは、電気刺激と疼痛レベル(一対比較)との関係を示すグラフである。 図1Cは、電気刺激と脳波振幅との関係を示すグラフである。 図1Dは、脳波波形の一例を示すグラフである。 図1Eは、電気刺激による疼痛レベル(VAS)と脳波振幅との関係を示すグラフである。 図1Fは、電気刺激による疼痛レベル(一対比較)と脳波振幅との関係を示すグラフである。 図1Gは、熱刺激による疼痛レベル(VAS)と脳波振幅との関係を示すグラフである。 図1Hは、熱刺激による疼痛レベル(一対比較)と脳波振幅との関係を示すグラフである。 図1Iは、10秒(上段)、20秒(中段)および40秒(下段)の平均時間間隔におけるEEG振幅(絶対値化、ならびに標準化済み)と低温疼痛変化(A)との間の比較およびEEG振幅と主観的疼痛強度変化(B)との間の比較を示す。どちらの相関係数も、平均時間間隔が長くなるほど改善している。横軸は経時ウインドウを示し、縦軸は絶対EEG振幅(標準化)または低温疼痛強度(標準化)を示す。 図2は高温疼痛刺激条件および低温疼痛刺激条件におけるEEG変化(絶対値化、ならびに標準化済み)と温度またはEEG変化と疼痛評価変化との間の平均相関係数(n=32)の比較を示す。高温、ならびに低温刺激の両条件で、30〜40秒周辺で、相関係数の統計的差異が隣接する時間間隔の間に見られる。Aは低温刺激を示し、Bは主観的低温疼痛強度を示し、Cは高温強度を示し、Dは主観的高温疼痛強度を示す。縦軸は相関係数を示し、横軸は平均間隔(秒)を示す。*は統計学的有意(p<0.05)を示す。 図3は非重複経時方向平均法と重複経時方向平均法との間の平均相関係数値の比較を示す。非重複、重複(移動平均)、または混合方式(移動平均後に非重複平均)では、重複方法に比べて、非重複方法を使った方が、疼痛指標(主観評価、低温強度)との相関係数が高くなっている。縦軸は絶対相関係数を示し、左パネルは主観的疼痛評価を示し、右パネルは低温強度を示す。黒バーは非重複、白バーは重複、白黒混在は混合を示す。 図4は約15秒未満の持続期間と40秒を超えるより長い持続期間との間の差を示す。特に、15秒未満と40秒以上の平均間隔持続区間の間に、シグモイド関数に近似した相関係数値の隔たりが見られる。縦軸は相関係数を示し、横軸は平均EEGの間隔持続期間を示す。太線はS字フィッティング関数を示す。 図5は、EEGに基づく疼痛指数を示す。臨床現場における、鎮痛、鎮静薬における疼痛レベルの変化は、強から弱方向に主に進行することが見込まれる。ここでは、最も疼痛レベルが高い条件の特徴量(振幅絶対値(標準化済み)の平均)をベースラインとして、疼痛指数を作成し、40秒の非重複時間平均法でトレンドを表現している。縦軸は疼痛指数を示し、横軸は時間ウインドウを示す(40秒平均間隔)。黒丸はEEGの変動を示し、白四角の破線は主観評価の推移を示す。 図6は、平均電位変化と疼痛指標の相関関係が平均時間間隔の変化によりどのように推移するかを示す。図6Aは、疼痛主観評価(平均電位振幅(絶対値)と低温刺激の主観的疼痛評価の相関)、図6Bは、冷刺激強度(平均電位振幅(絶対値)と低温刺激強度の相関)の相関係数の推移を示す。縦軸は相関係数を示し、横軸は平均時間間隔(秒)を示す。 図7は、温度ならびに刺激持続時間を変えたランダム高温刺激検査パラダイムである。温度は38℃から48℃の範囲で、持続時間は15秒から240秒までの範囲で変化している。 図8は、高温刺激検査データ(疼痛6レベル)を用いて、算術平均時間間隔を10秒から120秒に変えた場合の相関係数の推移を示す。平均時間間隔が長くなると、相関係数も上昇する傾向がみられる。Aは算術平均電位振幅(絶対値)と主観的疼痛評価の相関を示し、Bは算術平均電位振幅(絶対値)と高温刺激強度の相関を示す。縦軸は相関係数を示し、横軸は算術平均時間間隔(秒)を示す。 図9は、高温刺激検査データ(疼痛6レベル)を用いて、幾何平均時間間隔を10秒から120秒に変えた場合の相関係数の推移を示す。平均時間間隔が長くなると、相関係数も上昇する傾向がみられる。Aは幾何平均電位振幅(絶対値)と主観的疼痛評価の相関を示し、Bは幾何平均電位振幅(絶対値)と高温刺激強度の相関を示す。縦軸は相関係数を示し、横軸は幾何平均時間間隔(秒)を示す。 図10は、疼痛レベルトレンドモニタリングで用いられる「階層的疼痛トレンドモニタリング手法」における、トレンド縮約過程を例示している(ここでは10秒→60秒、60秒→120秒)。トレンドユニット(ここでは10秒)を時間経過とともに縮約し、局所的モニタリングから大局的モニタリングを網羅した方法である。 図11は、本発明のスキームの模式図である。 図12は、本発明の装置構成のブロック図である。 図13は、図12の装置構成に、「階層的疼痛トレンドモニタリング手法」を組み込んだブロック図である。 図14は、平均振幅を用いた判別モデル(重回帰モデル)を使い、痛み刺激提示中の脳波データを分析した結果を示す。判別モデルは、テストする脳波データとは異なる実験プロトコルにより作成した。高温と低温刺激の異なる痛み刺激プロトコルをモデル化に用いた。痛みトレンドの可視化に、15秒の時間枠設定をした。痛みの主観評価と類似したトレンドを示した。サンプル数は51名で観察を行った。上位10名データを図示する。 図15は、ID328の実施例を示す。 図16は、ID358の実施例を示す。 図17は、ID224の実施例を示す。 図18は、ID343の実施例を示す。 図19は、ID371の実施例を示す。 図20は、ID345の実施例を示す。 図21は、ID416の実施例を示す。 図22は、ID383の実施例を示す。 図23は、ID405の実施例を示す。 図24は、ID208の実施例を示す。 図25は、実施例7の例2の解析方法の概要を示す。また、C繊維の遅延痛覚特性を示す周波数特徴量(β帯域)の時間変化特性を図示した(時間周波数分析により表示)。特に、レベル6が刺激提示後5秒から遅れて周波数パワーが、他のレベルに比べ増大している。 図26は、特徴量抽出過程(1)EOG除去処理を示す。過程1:4電極データに主成分分析を行い、 EOG成分(第一成分:灰)を取り出す。その後、1〜30Hzの帯域通過フィルターをかけて、緩い変化、早い変化を低減し、平滑なEOG波形(黒)にする。過程2:各電極の元データをEOGデータで回帰し、電極ごとのβ係数を得る。EOGにβ係数をかけた成分を元の記録データから除去する。灰(ぶれのあるデータ):元のFp1データ。黒(中央付近を遷移するデータ):EOG除去処理後のデータ。 図27は、特徴量抽出過程(2)EMG除去処理を示す。過程1:EOG除去後の波形に、刺激区間×3倍の長さを低域カット周波数、30Hzの高域カット周波数に設定し、波形からノイズ成分を省く。*刺激区間×3倍にしたのは、刺激提示後も脳波活動が続くために弱く設定した。この段階で、元データから30Hz以上の成分が除外されるので、特徴量として「γ帯域」は、今回は用いていない 図28は、特徴量抽出過程(3)EOG特徴量追加を示す。過程:EOG除去用の主成分データ1chを、「ノイズ逆利用」して特徴量に追加した。*処理としては、帯域通過フィルターをかけている。過程(1)〜(3)を行った後、刺激提示後5〜15秒までの区間を1秒ごとに区切り、振幅と周波数(δ,Θ,α,β)の特徴量を各電極で作成した。すなわち、計25個の特徴量×6レベル×3試行×10区間である。 図29は、判別モデル(レスト区間で標準化、EOG特徴量あり)を示す。チャンスレベル以下の被験者を除き、モデルを4回作成しなおした(被検者81名、4860サンプル)。基本モデルをL1(40℃)とL6(50℃)の判別により作成した。左には、精緻化後の特徴量係数(デフォルト痛み判別モデルの係数)を示す。右のグラフは、精緻化4回後の痛み推定値の全体分布を示す。 図30は、判別モデルの概要を示す。モデル作成は、L1とL6(各30サンプル)で行い、サンプル数は「計10200」を用いた。精緻化の基準は、判別精度が70%の被験者だけが残るように4回行った結果、81名になった。精緻化モデルを使って、全170名のL1とL6(刺激提示後5〜10秒の特徴量、6サンプル)の判別精度は、「79.4±26.4%」であった。判別精度が70%以上の被験者は「93名」で「54.7%」、50%のチャンスレベル以上の被験者は「147名」で「86.5%」であった。 図31は、痛み占有率を示す。これは、痛み推定値を「痛みあり」と判別したときの確実性を示す概念である。その算出方法は以下のとおりである。 i. 精緻化後の81名(判別精度>70%)の判別モデルにより、痛みなし(30サンプル×81名)と痛みあり(30サンプル×81名)の判別推定を算出。ii.全痛み推定値の最小値(-1)と最大値(2)を、例えば、「0.1幅ずつ分割し、各推定値の痛みあり推定値の占有率を算出する。「痛みあり占有率(%) = 痛みあり推定値の数/(痛みあり推定値の数+痛みなし推定値の数)」iii. シグモイド関数でフィッティングし「痛み占有率関数」を得、占有率モデルを作成する。以下に、その痛み占有率関数の例を示す。 図32は、痛みトレンド解析例を示す。痛みモデルに別の実験データの特徴量を投入し、痛みスコアを時間変化で「痛みトレンド表示」した。EEGデータ処理は以下のとおりである。記録開始時点から30秒のレスト区間で、その後のEEG特徴量を標準化した後、精緻化判別モデルに投入した。主観評価、ならびに刺激強度が上昇するのに対応して推定値が上昇し、発生率(確実性)も上昇した。推定値と痛み主観評価(COVAS)の相関は以下のとおりである。:r= 0.45, p ≒ 0。トレンドの二重評価方式により、不快度の評価が上がるのに対応し、モデルの推定値もあがり、その時にどの程度痛みが起こっているか(占有率)の判断サポート情報も得られる。占有率を参照することで、判別判断の確実性を客観的に判断可能になる。 図33は、実施例8等で用いた高温刺激パラダイム例を示す。高温刺激は6レベルであり、各レベルは3刺激を行った。刺激呈示時間は15秒であり、レベルブロック間の時間間隔は100秒であった。特徴量は、各レベル3刺激(15秒間)の平均絶対振幅と平均周波数パワー(δ、θ、α、β、γ)であった。判別する2レベルは、痛み弱(レベル1〜3)および痛み強(レベル4〜6)であり、サンプル数は、強弱×レベル3つ×40名=240であった。 図34は、特徴量数の縮約過程付き判別分析のフローを示す。 図35は、特徴量縮約過程付き判別分析(実施例8)の結果(特徴量ランキングと判別精度)を示す。計算コストが低い経済的痛み判別・推定モデルである。これまでは全部の特徴量24個を使って判別してきたが、今回は、シグモイド関数近似がより高いたった2つの上位特徴量を使うだけで、「71.3%」の痛み2レベルの判別精度を示すことが分かった。 図36は、比較例の結果を示す。特徴量縮約過程付き判別分析(既存SVM−RFE:Support Vector Machine Recursive Feature Elimination:Guyon et al., (2002).Gene Selection for Cancer Classification uisng Support Vector Machine.Machine Learning46:389−422)の結果(特徴量ランキングと判別精度)である。経済的痛み判別・推定モデルでは、以下のことがわかる。1)既存の特徴量縮約付サポートベクターマシン(SVM)の上位特徴量4個の種類は、シグモイド縮約の場合と同じものが含まれている。2)判別精度は、同じ「71.3%」を特徴量1つで実現しているが、特徴量1個の違いだけである。3)計算コストは、SVMモデル構築に1個抜き交差検定を240回行い、この過程を24個の特徴量のランキングのために24回行うので、計算コストが高い。 図37は、シグモイド縮約とSVM−RFEにおける縮約にかかる計算コストの違いを示す。Aは従来のSVM−RFE法を示す。Bは本発明のシグモイド縮約付SVMの例を示す。 図38は、本発明の経済的判別モデルの検証過程を示す。240サンプルを10分割し(4名×10セット)、機械学習(SVM)モデル作成用データとして9割使い(36名)、残り1割(4名)の痛みレベルを判別・推定した。使用した特徴量は上位2個のみであった。 図39は、32160サンプルを判別するモデル作成のための実験に用いた高温刺激ブロックパラダイムを示す。痛みなし、痛み弱、痛み強の3ブロックを含み、各刺激は15秒間呈示された。ブロック間の時間間隔は20秒であった。全部で5セットあり、各セットには、64ブロックが含まれていた。 図40は、判別モデルで用いる特徴量の抽出過程を示す。この過程には、1)EEGデータ収集、2)データの切り出し、3)特徴量2種類の選定、4)特徴量の結合を含む。これらのプロセスを通じて、計49個の特徴量を得た。 図41は、特徴量と判別モデル選択時の二重縮約過程による判別モデル決定過程を示す。図34の判別モデル決定過程とは、1)特徴量の判別特性の数量化、2)特徴量のランキング、3)上位特徴量から順番にモデルに含める階層的判別分析までは、同一プロセスを含む。一方、最後の判別モデル選択時点で、シグモイド関数などを用いて判別精度の変化を近似して、経済的な判別モデルを選択するところが新たに含まれている。なお、図中の数値はいずれも例示である。 図42は、全49通りの判別モデルの判別精度の変化パターンを示す。図42Aは、モデル作成時、図42Bは、最終テストデータの判別精度変化パターンを示す。両グラフから理解されるように、変化パターンには、階段状の変調エリアが2箇所あり、第一変調エリアの変動幅がより大きい。したがって、この変調エリアにシグモイド関数近似を行い、近似関数の最大値「63.7%」を越える最少特徴量を調べたところ、特徴量23個を含む判別モデルであることが判明した(図42C)。また、この変調により、判別精度は、全体の判別精度改善の54%を占めることが分かった(図42D)。 図43は、判別精度改善が最高ゲインを示すモデルにふくまれる特徴量23個のリストを示す。Fp1、Fp2の脳波特徴量が全23個中9個(40%)を占めていた。 図44は、特徴量および判別モデル選択時の二重縮約過程による判別モデル決定過程2を示す。図41の判別モデル決定過程との違いは、第1回目の判別精度を算出後、n−1特徴量数モデル(n≧2)とn特徴量モデルの隣接モデルの判別精度の差分値(Diff)を求め、モデル投入した場合の差分値が大きい特徴量から再ランキングすることである。この場合、最初の判別精度で上位ランク1位、もしくは有意に相関する特徴量群を「メイン特徴量」、それ以外を「サポーター特徴量」とし、後者の特徴量だけを再ランキングする。例えば、図43の特徴量リストにおいて、特徴量No.14からNo.15のモデル作成において、判別精度が1.4%の最大ゲインを示している。したがって、上位ランク1位のPz電極における高ガンマ帯域特徴量を除いた再ランキングでは特徴量No.15が上位にリストされ、モデル作成の初期段階でモデルに投入される。この過程を追加することにより、判別関数(例.シグモイド関数など)に強く近似するメイン特徴量と、近似が低いがモデルを微調整するサポーター特徴量が早期の段階に組み合わさり、少ない特徴量で高い判別精度が得られる。 図45は、図44で記述した、近接モデル(n−1特徴量数モデルとn特徴量数モデル)の判別精度の差分値(Diff)を用いた、特徴量の再ランキングにより判別精度がどのように変化するかを示している。Aは、学習データを用いた交差検定によるモデル検証時の判別精度の推移であり、Bは、テストデータ判別精度の検証時における精度の推移を示す。再ランキングを2回行ったときの推移が、特徴量数が10〜15個の時点でほぼ判別精度が天井に到達しており、最も経済的な判別モデルであることを示す。この結果により、差分値により特徴量数を再ランキングすることで、判別関数(例.シグモイド関数など)に強く近似するメイン特徴量とモデルを微調整するサポーター特徴量が早い段階で効率的に組み合わさり、判別精度を向上させることが示唆される。 図46は、判別モデル精緻化・向上法のフローチャート(A)と電気刺激を用いた実施例(実施例13)における精緻化前(B)から精緻化後(C)における判別精度向上の実際を示す。 図47は、特徴量縮約過程付き判別装置の模式図を示す。 図48は、特徴量係数に基づいた縮約過程の別の例の模式図を示す。図中の数値はいずれも例示である。 図49は、ハイパーパラメータに基づいた縮約過程の模式図を示す。図中の数値はいずれも例示である。 図50は、本発明のデバイスの模式図であり、すべての部分が装備されている例を想定したものである。 図51は、本発明のデバイスの模式図であり、デバイス部分(左側)では、脳波取得およびデータの送受信を行い、可視化する機能のみを持つ実施形態を示す。分析や判定判別モデルの生成などは、クラウド又はサーバで行うことが想定される実施形態である。このモデルでは、脳波特徴量(分析データ)の抽出は、端末側で行われる。 図52は、本発明のデバイスの模式図であり、デバイス部分(左側)では、脳波取得およびデータの送受信を行い、可視化する機能のみを持つ実施形態を示す。分析や判定判別モデルの生成などは、クラウド又はサーバで行うことが想定される実施形態である。このモデルでは、脳波特徴量(分析データ)の抽出は、サーバ側で行われる。 図53は、本発明のデバイスの模式図であり、デバイス部分(左側)では、脳波取得およびデータの送受信を行い、判別モデルを格納してオンサイトでの判別を行うことができるようにし、これらを可視化する機能を持つ実施形態を示す。このような実施形態は、病院などの電波の送受信を行いにくい施設や場所での実施を想定した実施形態である。判定判別モデルの生成は、クラウド又はサーバで行うことが、実際にモデルに実測データを当てはめることはデバイスで行われる実施形態である。脳波特徴量(分析データ)の抽出は端末で行われてもサーバ側で行われてもよい。
図54は、実施例16等で共通して用いられた高温刺激呈示パラダイムを示す。高温ブロックは全部で3タイプあり、痛みなしブロック(40℃)、痛み弱ブロック(44℃)、痛み強ブロック(48℃)からなっていた。各ブロックには2刺激含まれ、1刺激15秒間、計30秒継続した。ブロック間の時間間隔は20秒であった。全部64ブロックを計5セット被検者は行った。 図55は、判別モデルで用いる特徴量の抽出過程を示す。この過程には、1)脳波(EEG)データ収集、2)データの切り出し、3)特徴量2種類の選定、4)特徴量の結合を含む。これらのプロセスを通じて、計49個の特徴量を得た。 図56は、「テイラーメイド痛み判別推定法1」の概要を示す。ここでは手順1として交差検証(交差検定ともいう。Cross Validation;CV)により全サンプルにおけるハイパーパラメータ(サポートベクターマシン(SVM)の場合はC、γ)を決定し、手順として手順1のハイパーパラメータを用いて、全サンプルからモデルを作成し、個人レベルの判別精度を算出し、手順3として個人レベルの判別精度のランキングから判別精度の近い被験者のグループを作成し、手順4としてCVにより各グループのハイパーパラメータを決定し、手順5として手順4で求めたハイパーパラメータを用いて、各グループのサンプルからモデルを作成し、個人レベルの判別精度を算出し、判別最大モデル(「判別MAXモデル」と表示)を特定する。 図57は、手順1を概説する模式図である。手順1では、交差検定により、全サンプルにおけるハイパーパラメータ(例えば、SVMの場合はC、γ)を決定する。これにより最適なハイパーパラメータが決定される。 図58は、手順2を概説する模式図である。手順2では、手順1のハイパーパラメータを用いて、全サンプルからモデルを作成し、個人レベルの判別精度を算出する。模式図では、本実施例16で使用されるC=2、γ=0.125を示す。判別精度が高い対象者から降順で並べ替えたグラフを示す。 図59は、手順3を概説する模式図である。手順3では、個人レベルの判別精度のランキングから判別精度の近い被験者のグループを作成する。 図60は、手順4を概説する模式図である。手順4では、グループ化されたサンプルを用いて、各グループに最適なハイパーパラメータ(例えば、SVMの場合はC、γ)を決定する。 図61は、手順5を概説する模式図である。手順5では、手順4で得られた判別モデルセットを使って個人レベルの判別精度をモデル数だけ算出し、その中から個人ごとに判別最大モデル(「判別MAXモデル」)を特定する。この方法により、全被検者の平均判別精度は、64%から約14%向上し、77%まで上昇した。 図62は、判別最大モデル(「判別MAXモデル」)の判別精度を社会人口特性、すなわち、性別、年代ごとにまとめたものである。性別、ならびに年代ごとに痛み反応特性が異なることが予測される。例えば、両性別、全年代を用いた単一判別モデルの判別精度は、男性60代では60%に到達せず、また、最高精度でも、女性20代の70%であった。一方、判別最大(MAX)モデルを各性別、各世代の個人ごとに特定し判別推定を行うと、男性60代でも10%判別精度が向上し、女性20代では77%と80%に到達する勢いを示した。これはグルーピングによるテイラーメイド機械学習による精度向上効果の実証例である。 図63は実施例17で行った「テイラーメイド痛み判別推定法2」の概要を示す。実施例16の手順1〜5に加え、手順6および7を行う。これは、判別モデル組み合わせ技術(アンサンブル法)による判別精度向上を目指すものであり、手順6としてモデル62個をひとつずつ使った判別精度で、個人ごとに判別モデルを降順に並べ替え、手順7として判別モデルを1個ずつ増やし、「アンサンブル法(多数決制)」により判別精度を算出し、判別精度が最も高い判別モデル数を採用する(「アンサンブル枝刈り」)を行う。 図64は、アンサンブル法の概念図1を示す。学習用(トレーニング)データセットと新しい検証用(テスト)データの関係性を示し、最終予測が出される過程を示す。トレーニングデータセットを複数に分けてサンプリングし(グループ化)、個別判別モデルを多数作り、それら個別モデル判別結果の集合体に基づき多数決で、テストデータの最終判別結果を決定する過程である。 図65は、アンサンブル法の別の概念図2を示す。判別精度の算出の流れを示す。例では、痛みありをラベル「1」、痛みなしをラベル「0」として、学習データ(サンプル)のグループ化により得られた各判別モデルにより、テストデータ(個人の痛みサンプル)の予測を行う。その結果に対して多数決投票を行い、ラベル「1」の投票が多い場合は「痛みあり」、ラベル「0」の投票が多い場合は「痛みなし」として最終の判別予測を決定し、実際の痛みラベルと比較することで、アンサンブル判別モデルの判別精度を決める。なお、本例は、バギングの例である。 図66は、アンサンブル枝刈りによる判別精度の向上例1を示す。本例では、対象者1の結果を示す。アンサンブル法では、15個の判別モデルの多数決による判別推定モデルが、精度の向上を実現した。実施例16における単一モデルによる判別最大(Max)法に比べ、実施例17で行ったアンサンブル法の判別精度は約7%高くなった。 図67は、アンサンブル枝刈りによる判別精度の向上例2を示す。本例では、対象者2の結果を示す。アンサンブル法では、4個の判別モデル多数決による判別精度が、精度の向上を実現した。実施例16における単一モデルによる判別最大(Max)法に比べ、実施例17で行った別の例でのアンサンブル法の判別精度は同様に約7%高くなった。 図68は、実施例17で行ったアンサンブル法1による判別精度の向上のまとめを示す。全対象者の判別手法3通りの比較が呈示される。アンサンブル法は、全サンプルを用いた単一判別モデルの判別精度より約16%、また、単一の判別(最大)Maxモデルより約3%精度が向上した。 図69は、実施例18で行われた「テイラーメイド痛み判別推定法3」の概要を示す。この手法では、新たな判別モデル組み合わせ技術(アンサンブル法)による判別精度向上を目指した。本例では、手順6Aとしてモデル62個を一つずつ使った判別精度でモデルを降順に並べ替え、手順7Aとして、そのうち最も判別精度が高い判別最大(MAX)モデルを「メインモデル」とし、残りの「サポーターモデル」を1個ずつ網羅的に加えることを繰り返し、判別精度を段階的に向上させる。 図70は、実施例18で実施された改良型アンサンブル法の詳細説明を示す。詳細には、1.全モデル(N個)から判別最大(MAX)モデルを選択し、これを「メインモデル」とし;2.全モデルからメインモデルを抜いたN−1個のモデルを「サポーターモデル」とし;3.メインモデルに、N−1個のサポーターモデルから1個選択して追加した場合に、アンサンブル法により最も判別精度が向上する2個のモデルセットを「更新メインモデル」とし;4.全モデルから更新メインモデルを抜いたN−2個のモデルを「更新サポーターモデル」とし;5.アンサンブル法により最も判別精度が向上するモデルセットを、上記3−4の手続きを同様に繰り返し、更新メインモデルと更新サポーターモデルを更新しながら、更新サポーターモデルがなくなるまでこれらの手続きを繰り返す。 図71は、改良アンサンブル枝刈り法による判別精度の向上例を示す。実施例18で行った対象者1〜4を示す。全対象者で判別精度が繰り返しの早期に5〜10%向上した。 図72は、アンサンブル法2(改良法)による判別精度の向上のまとめを示す。全対象者の判別手法5通りの比較を示す。アンサンブル法2(改良法)は、全サンプルを用いた単一判別モデルや全モデルを用いたアンサンブル法はもとより、実施例17の改良アンサンブル法1に比べて、さらに約4%判別精度が向上し、約83%の判別精度を実現した。 図73は、キャリブレーション付テイラーメイド痛み判別推定法4の概要である。実際の痛みモニタリング時を想定し、個人のサンプル(総数はn個)をリファレンス(m個)とテスト(n−m個)とに分けて、リファレンス判別モデルを作成し、オンラインモニタリングサンプルを想定した、テストサンプルの判別推定を行う。リファレンスサンプルは実際のオンラインモニタリング前のモデル決定過程を想定したサンプルであり、それ以外のn−mサンプルは、オンラインの痛みモニタリングを想定したサンプルである。 図74は、対象者1名のキャリブレーション付判別精度結果の比較である。全サンプルの単一モデル以外の3モデル(アンサンブル1、アンサンブル2、判別最大(MAX))で、リファレンスサンプル数50個ぐらいまでに、リファレンス判別モデルの正答率は落ち着く。リファレンス判別モデルを用いたテスト判別精度は、緩やかに上昇を見せるが、大きな変化はなく、実施の疼痛モニタリング前のリファレンス刺激呈示は、上限50回ぐらいになると考えてよい。 図75は、全132名のキャリブレーション付判別精度結果の比較である。図74の個人パターンと類似して、全サンプルの単一モデル以外の3モデル(アンサンブル1、アンサンブル2、判別最大(MAX))は、リファレンスサンプル数50個ぐらいまでに、リファレンス判別モデルの正答率勾配は落ち着く。リファレンス判別モデルを用いたテスト判別精度は、アンサンブル1と単一モデル以外は緩やかな上昇をサンプル数50ぐらいまで示している。全体結果も、実施の疼痛モニタリング前のリファレンス刺激呈示は、上限50回ぐらいになることを示していると言える。 図76は、キャリブレーション付きアンサンブル法の判別精度が、リファレンス数が変わるとどのように変化するかを示している。単一モデルとアンサンブル法1は、リファレンスサンプル数が10〜50個に増えても、テストサンプルの判別精度は類似していたが、アンサンブル法2と判別最大(MAX)法は4〜5%、判別精度が向上した。 図77は、本発明の機械学習によるテイラーメイド判別モデル作成方法を搭載した、テイラーメイド痛み判別装置の模式図である。 図78は、頭部を上位からみた模式図であり、代表的な電極の配置を示す。また、耳介に始まる前方部と後方部の境界も示している。 図79は、特徴量数の縮約過程付き判別分析の決定過程のフローの例を示す。1)特徴量の判別特性の数量化、2)特徴量のランキング、3)上位特徴量から順番に含めた階層的判別分析、および4)判別モデルの決定を行う例である。なお、図中の数値はいずれも例示である。 図80は、特徴量と判別モデル選択時の二重縮約過程による判別モデル決定過程を示す。図79の判別モデル決定過程とは、1)特徴量の判別特性の数量化、2)特徴量のランキング、3)上位特徴量から順番にモデルに含める階層的判別分析までは、同一プロセスを含む。他方、最後の判別モデル選択時点で、シグモイド関数などを用いて判別精度の変化を近似して、経済的な判別モデルを選択するところが新たに含まれている。なお、図中の数値はいずれも例示である。 図81は、実施例20で用いた高温刺激パラダイム例を示す。高温刺激は6レベルであり、各レベルは3刺激を行った。刺激呈示時間は15秒であり、レベルブロック間の時間間隔は100秒であった。特徴量は、各レベル3刺激(15秒間)の平均絶対振幅と平均周波数パワー(δ、θ、α、β、γ)であった。判別する2レベルは、痛み弱(レベル1〜3)および痛み強(レベル4〜6)であり、サンプル数は、強弱×レベル3つ×40名=240であった。 図82は、実施例20における結果を示す。図79の特徴量縮約過程付き判別分析の結果(特徴量ランキングと判別精度)である。 図83は、実施例21において、32160サンプルを判別するモデル作成のための実験に用いた高温刺激ブロックパラダイムを示す。痛みなし、痛み弱、痛み強の3ブロックを含み、各刺激は15秒間2回呈示された。ブロック間の時間間隔は20秒であった。全部で5セットあり、各セットには、64ブロックが含まれていた。1セット内で、3つの熱ブロック1から3がランダムに、12:10:10の比率で呈示された。 図84は、実施例21において、判別モデルで用いる特徴量の抽出過程を示す。この過程には、1)EEGデータ収集、2)データの切り出し、3)特徴量2種類の選定、4)特徴量の結合を含む。これらのプロセスを通じて、計49個の特徴量を得た。 図85は、近接モデル(n−1特徴量数モデルとn特徴量数モデル)の判別精度の差分値(Diff)を用いた(図80参照)、特徴量の再ランキングにより判別精度がどのように変化するかを示している。左下グラフは、テストデータ判別精度の検証時における精度の推移を示す。再ランキングを2回行ったときの推移が、特徴量数が10〜15個の時点でほぼ判別精度が天井に到達しており、最も経済的な判別モデルであることを示す。この結果により、差分値により特徴量数を再ランキングすることで、判別関数(例.シグモイド関数など)に強く近似するメイン特徴量とモデルを微調整するサポーター特徴量が早い段階で効率的に組み合わさり、判別精度を向上させることが示唆される。すなわち、隣接する判別精度の差分値(Diff)による特徴量の再ランキングを繰り返すと、上位に貢献度の高い特徴量が集まりやすくなり、再ランキングの2回目が最も早い段階で、最も少ない特徴量数12個で、判別精度がほぼ天井に到達した。ランク1〜12までの判別精度の標準偏差は「1.4」で、ランク13以降「0.11」の、実に「約10倍」の向上特性を示した(DCV accuracyという数字があり、この上位12個のSDと13以降のSDを算出して比較したものである)。 図86は、実施例22において用いた対象者サンプルの世代別および性別の分布を示す。 図87は、実施例21で用いた高温刺激パラダイム例を示す。高温刺激は6レベルであり、各レベルは3刺激を行った。刺激呈示時間は15秒であり、レベルブロック間の時間間隔は100秒であった。使用した脳波特徴量と特徴量相関は、図88に示すとおりであった。判別する2レベルは、痛み弱(レベル1〜3)および痛み強(レベル4〜6)であり、サンプル数は、強弱×レベル3つ×158名=948であった。 図88は、実施例21で測定されたEEG特徴量と特徴量相関の種類である。 図89は、実施例21で測定されたマルチスケールエントロピー(MSE)の計算の概略図である。MSEは、サンプルエントロピー(S)の改良版である。最初に、時系列データをタイムスケール(τ:データ分割数)により分割し粗雑化する。各分割データにおいて、mポイント離れた距離データペアが、データの標準偏差のr%以内に入る割合をm、ならびにm+1時間枠で算出し、その比率(m+1時間枠の割合/m時間枠の割合)の自然対数のマイナスを算出することで求める。両時間枠の活動は類似することが多いので「0」の値をとることが多いが、活動の複雑性が高いと数値が高くなる。Sがタイムスケールの分割数だけできるので総和を求め複雑性指標(C)とする。一般的に、m=2、r=0.15が使われる。また、τは、信頼のおけるMSEを算出するためには200データポイント、最長で600ポイントも含まれることもある(Busa & Emmerik, Journal of Sport and Health Science 5 (2016) 44-51)。 図90は、単調増加シグモイド、単調減少シグモイド特徴量の推移を示す。Aは絶対平均振幅を示し、Bは周波数パワーを示す。Cは、前頭部頭頂部振幅相関(電位相関ともいう)。Dはマルチスケールエントロピー(MSE)を示す。単調増加シグモイド:Aでは単調増加シグモイド特徴量:レベル5〜6で変調点があり、特徴量が増加した。単調減少シグモイド:CおよびDでは、単調減少シグモイド特徴量:レベル5〜6で変調点があり、特徴量が低下した。 図91は、図90で示したシグモイド型特徴量を含む「離散性特徴量」の別形態である。痛みモニタリングの前に、対象者に痛み検査刺激を複数与え、痛みなしとありの特徴量の分布特性を調べる。図91は、特徴量のヒストグラムを用い、曲線近似する場合の模式図を示す。痛みなしとありのサンプルの分布が交差する数値を、判別閾値として、閾値より小さいサンプルを「−1」、閾値より大きいサンプルを「1」とカテゴリ尺度に変換する。このような閾値を決定するサンプル分布としては、他にポワンカレ分布などを用いても良い。 図92は、優位特徴量の抽出(2分類)を示す。標準化係数の大きさにより特徴量を降順に並べ替え、100回の判別推定において、30%以上ゼロ係数を含んでいる特徴量は削除することで、優先特徴量を抽出した。これにより、6特徴量の抽出を行うことができた。この特徴量セットは「交替性統合脳波特徴量:alternative integrated EEG features」と称され、モニタリング時に装着される限定した(Fp1やFp2など)電極から多様な信号処理方法で特徴量を抽出し、縮約過程によりモニタリング環境や個人より適応的に交替し、例えば、線形モデルなどを介して、「統合的に疼痛判別モデルに寄与するので、このように呼ばれる。この結果、頭頂部における周波数パワー、前頭部−頭頂部電位相関、前頭部におけるMSE、周波数パワーおよび平均振幅が疼痛2分類のEEG指標として特に有用であることが見いだされた。 図93は、優位特徴量を用いた判別推定結果(線形モデル)を示す。図91で算出された6つの特徴量(パラメータ)を用いると、「痛みありなし」の2レベルを「83%」の精度で判別可能であることが判明した。 図94は、高温と低温痛み刺激サンプルの両方を含めた一般化判別モデルによる判別精度である。n−1のサンプルを用いて判別モデルを作成し、残りサンプル1名の痛みレベルを推定するプロセスを人数分繰り返した。実測サンプルの判別精度は、74%に到達し、ランダムサンプルの56%を約20%上回った。本実施例では、新たに、周波数の電極間位相同期の特徴量相関パラメータもモデル作成に用いた。 図95は、高温と低温痛み刺激サンプルの両方を含めた一般化判別モデルにより、電極一個ずつの判別精度を検証した例を示す。n−1名のサンプルを用いて判別モデルを作成し、残りサンプル1名の痛みレベル(2レベル×3試行)を推定するプロセスを人数分繰り返した。前頭、中央部6個の各電極の判別精度は、「約70〜75%」に到達し、限られた電極でも、最低1個でも、少なくとも前頭、中央部の電極とパラメータの組み合わせを用いれば、汎用の痛み判別モデルを作成できることを示す。 図96は、特徴量縮約過程付判別装置の模式図である。モデル作成時点(白矢印)で、分類レベル数に応じた判別関数を作成し、各特徴量に近似して、R二乗値などの重みづけ係数により特徴量を選抜し、判別モデルを作成する。その情報を特徴量抽出部と判別推定部に格納し、実際の痛みモニタリング(黒矢印)において、オンラインで痛みレベルを判別推定する。
以下、本発明を説明する。本明細書の全体にわたり、単数形の表現は、特に言及しない限り、その複数形の概念をも含むことが理解されるべきである。従って、単数形の冠詞(例えば、英語の場合は「a」、「an」、「the」など)は、特に言及しない限り、その複数形の概念をも含むことが理解されるべきである。また、本明細書において使用される用語は、特に言及しない限り、当該分野で通常用いられる意味で用いられることが理解されるべきである。したがって、他に定義されない限り、本明細書中で使用されるすべての専門用語および科学技術用語は、本発明の属する分野の当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。矛盾する場合、本明細書(定義を含めて)が優先する。
(定義)
最初に本発明において使用される用語および一般的な技術を説明する。
(情報処理関連)
本明細書において「機械学習」とは、明示的にプログラミングすることなく、コンピュータに学ぶ能力を与える技術をいう。機能単位が新しい知識・技能を獲得すること、又は既存の知識・技能を再構成することによって、自身の性能を向上させる過程である。経験から学ぶように計算機をプログラミングすることで、細部をプログラミングするのに必要になる手間の多くは減らせ、機械学習分野では、経験から自動的に改善を図れるようなコンピュータプログラムを構築する方法について議論している。データ分析・機械学習の役割としては、アルゴリズム分野と並んで知的処理の基盤になる要素技術であり、通常他の技術と連携して利用され、連携する分野の知識(ドメインスペシフィック(領域特有)知識;例えば、医学分野)が必要である。その応用範囲としては、予測(データを集め、これから起こることを予測する)、探索(集めたデータの中から、何か目立つ特徴を見つける)、検定・記述(データの中のいろいろな要素の関係を調べる)などの役割がある。機械学習は、実世界の目標の達成度を示す指標に基づくものであり、機械学習の利用者が、実世界での目標を把握していなければならない。そして、目的が達成されたときに、良くなるような指標を定式化する必要がある。機械学習は逆問題で、解が解けたかどうかが不明確な不良設定問題である。学習したルールの挙動は確定的ではなく確率(蓋然)的である。何らかの制御できない部分が残ることを前提とした運用上の工夫が必要であり、本発明のテイラーメイド法はこの解決手段ともいいうるものである。訓練時と運用時の性能指標をみながら、機械学習の利用者が、データや情報を実世界の目標に合わせて逐次的に取捨選択することも有用である。
機械学習としては、線形回帰、ロジスティック回帰、サポートベクターマシンなどが用いられ得、および交差検証(交差検定、交差確認ともいう。Cross Validation;CV)を行うことで、各モデルの判別精度を算出することができる。ランキングした後、1つずつ特徴量を増やして機械学習(線形回帰、ロジスティック回帰、サポートベクターマシンなど)と交差検証を行い、各モデルの判別精度を算出することができる。それにより、最も高い精度のモデルを選択することができる。本発明において、機械学習は、任意のものを使用することができ、教師付き機械学習として、線形、ロジスティック、サポートベクターマシン(SVM)などを利用することができる。
機械学習では論理的推論を行う。論理的推論にはおおまかに3種類あり、演繹(deduction)、帰納(induction)、アブダクション(abduction)、類推(アナロジー)がある。演繹は、ソクラテスは人間、すべての人間は死ぬとの仮説があったときにソクラテスは死ぬとの結論を導き出すもので特殊な結論といえる。帰納は、ソクラテスは死ぬ、ソクラテスは人間との仮説があったときにすべての人間は死ぬとの結論を導き出すもので一般的な規則を導くものである。アブダクションは、ソクラテスは死ぬ、すべての人間は死ぬとの仮定があった時にソクラテスは人間であると導き出すものであり、仮説・説明にあたる。とはいえ、帰納にしてもどう一般化するかは前提によるため、客観的であるとは言えない可能性があることに留意する。類推は、対象Aと対象Bがあり、対象Aが4つの特徴を持ち、かつ対象Bがその特徴のうち共通して3つ持つ場合、対象Bは、残り一つの特徴を同様にもち、対象Aと対象Bは同種か類似した近親性を持つと推論するような蓋然的な論理的思考法である。
不可能性には、不可能、非常に困難、未解決の3種類の基本原理がある。また、不可能性には、汎化誤差、ノ―フリーランチ定理、醜いアヒルの子定理があり、真のモデルの観測は不可能なので検証できないという不良設定問題に留意する必要がある。
機械学習において、特徴(feature)・属性(attribute)とは、予測対象をある側面で見たときに、どのような状態にあるのかを表すものである。特徴ベクトル・属性ベクトルとは、予測対象を記述する特徴(属性)をベクトルの形式にまとめたものである。
本明細書において、「モデル(model)」または「仮説(hypothesis)」とは、同義に用いられ、入力される予測対象から、予測結果への対象対応を記述する写像、もしくはそれらの候補集合で、数学的な関数か論理式を用いて表現する。機械学習での学習では、訓練データを参照して、モデル集合から真のモデルを最もよく近似すると思われるモデルが選択される。
モデルとしては、生成モデル、識別モデル、関数モデルなどが挙げられる。入力(予測対象)xと出力(予測結果)yとの写像関係の分類モデルを表現する方針の違いを示すものである。生成モデルは、入力xが与えられたときの出力yの条件付分布を表現する。識別モデルは、入力xと出力yの同時分布を表現する。識別モデルと生成モデルは写像関係が確率的である。関数モデルは、写像関係が確定的なもので、入力xと出力yの確定的な関数関係を表現する。識別モデルと生成モデルでは識別の方がやや高精度といわれることもあるが、ノーフリーランチ定理により基本的には優劣はない。
モデルの複雑さ:予測対象と予測結果の写像関係をより詳細で複雑に記述できるかどうかの度合い。モデル集合が複雑であるほど、一般により多くの訓練データが必要とされる。
写像関係を多項式で表した場合は、高次の多項式の方がより複雑な写像関係を表現できる。高次の多項式の方が、1次式より複雑なモデルといえる。
写像関係を決定木で表した場合、段数の大きな深い決定木の方がより複雑な写像関係を表現できる。したがって、段数の多い定木の方が、少ない決定木より複雑なモデルといえる。
入力と出力の対応関係を表現する方針による分類も可能であり、パラメトリックモデルでは、パラメータによって完全に分布や関数の形状が決定される、ノンパラメトリックモデルでは基本的にデータからその形状が決まり、パラメータが決めるのは滑らかさに限定される。
パラメータ:モデルの分布や関数の集合のうちの一つを指定するための入力で、他の入力と区別してPr[y|x;θ]やy=f(x;θ)などとも表記される。
パラメトリックでは、訓練データ数と無関係に、ガウス分布の形状は平均・分散パラメータで決定され、ノンパラメトリックでは、ヒストグラムではビン数パラメータで滑らかさのみが決まり、パラメトリックより複雑であるとされる。
機械学習での学習では、訓練データを参照して、モデル集合から真のモデルを最もよく近似すると思われるモデルを選択する。どのような「近似」をするかで、いろいろな学習方法がある。代表的には、最尤推定があり、確率的なモデル集合の中から、訓練データが発生する確率が最も高いモデルを選択する学習の基準である。最尤推定で、真のモデルを最も近似するモデルが選択できる。KLダイバージェンスは、尤度が大きくなると真の分布へのKLダイバージェンスは小さくなる。推定の種類は種々あり、推定した予測値やパラメータを求める形式の種類によって異なる。点推定は、最も確実性の高い値を一つだけ求めるもので、最尤推定やMAP推定など、分布や関数の最頻値を使うもので、最もよく利用される。他方、区間推定では、推定値が存在する範囲を求めるこの範囲に推定値が存在する確率が95%といった形で統計分野でよく利用される。分布推定では、推定値が存在する分布を求める事前分布を導入した生成モデルと組み合わせてベイズ推定などで利用される。
機械学習では、過学習(過剰適合、over−fitting)が生じ得る。過学習では、訓練データに合わせ過ぎたモデルを選択したために、経験誤差(訓練データに対する予測誤差)は小さいが、汎化誤差(真のモデルからのデータに対する予測誤差)は大きくなり、本来の学習の目的を達成できていない状態になっている。汎化誤差は、バイアス(候補モデル集合に真のモデルは含まれないことで生じる誤差;単純なモデル集合ほど大きくなる)、バリアンス(訓練データが異なると、異なる予測モデルが選択されることで生じる誤差;複雑なモデル集合ほど大きくなる)、およびノイズ(モデル集合の選択に依存せず、本質的に減らせない真のモデルのばらつき)の三つに分割できる。バイアスとバリアンスは同時には小さくできないから、バイアスとバリアンスのバランスをとって全体の誤差を小さくする。
本明細書において「アンサンブル(アンサンブル学習、アンサンブル法などともいう)」とは、集団学習ともいい、比較的単純な学習モデルと計算量が妥当な学習則とを用い、与えられる例題の重みや初期値の違いなどによって多様な仮説を選び出しこれを組み合わせることによって最終的な仮説を構成し、複雑な学習モデルを学習するのと同等なことを行おうとするものである。アンサンブル学習では、個々に学習した複数の学習器を融合させて汎化能力(未学習データに対する予測能力)を向上させ、一つの学習器を作成する(図64)。単純にアンサンブル学習そのものを回帰や分類の機械学習のアルゴリズムの手法として用いるだけでなく、他の機械学習アルゴリズムの学習係数を求める際などに、補助的に用いられる等、その使い道は非常に幅広い。アンサンブル学習では、このように仮説を多数組み合わせることで性能を向上させるものであため、アンサンブル学習に用いられる学習アルゴリズムは、弱い学習アルゴリズム(weak learning algorithm)または弱学習機(weak learner)と呼ばれ、仮説は弱仮説(weak hypothesis)、弱判別器、弱判定器などと呼ばれる。
本明細書において「枝刈り」とは、アンサンブル法等において用いられるものであり、モデルを過剰適合させてしまうような木の枝を刈ることをいう。交差検証法により行われ得る。手続きは通常、単一で動作する決定木に対してのみ用いられる。他方、決定木アンサンブルの場合は通常、十分に小さい木々を構成することで、過剰適合に対する自身の防護機構が働く。簡単な学習機械を組み合わせて、複雑なものを作るという試みはニューラル・ネットワークの分野では古くから行われており、このようにして作られた学習機械、又はそのアルゴリズムを指して、combining predictor、combining learner、committee machine、modular network、voting network、ensemble learningなどの言葉が使用されるが、本明細書においては、アンサンブル学習という言葉を使用するものとする。
このような学習により異なる複数個のパラメータが与えられたとき、最終的な出力は多数決(majority vote)により決定される。ここで、仮説hiに重みwiが与えられていた場合(通常、重みの総和は1となるよう正規化されているものとする。)、この重みは、どの仮説の出力を優先するかを示しており、これに基づいて多数決を構成するとき重み付き多数決(weighted vote)と呼ぶ。なお、重みが一様な場合は均等な多数決(equally vote)と呼ぶ。出力が計量的である場合には、仮説の出力を重み付けて足し合わせたものが最終的な出力となる。
アンサンブル学習によって得られる学習機械は最終仮説又は強判別器とも言われ、多数の弱仮説とこれを組み合わせる結合器とからなる。ここで、結合器の動作が入力に対して動的であるか、静的であるかということと、弱仮説の生成の仕方が並列的であるか逐次的であるかということにより、幾つかの学習アルゴリズムに分類される。
アンサンブル手法の例としては、ブースティング(boosting)とバギング(bagging)の2種類を挙げることができる。
ブースティングでは、各教師データに重み付けを行い、全ての教師データを用いて1つの弱情報抽出部を生成する。そして生成した弱情報抽出部によって正しく情報が抽出された教師データについては重みを下げ、間違って情報が抽出された教師データについては重みを上げることにより、教師データの重みを更新する。また、重みが更新された全ての教師データを用いてさらにもう1つの弱情報抽出部を生成する。以下同様の処理を繰り返すことにより、複数の弱情報抽出部を生成し、生成した複数の弱情報抽出部の出力をそれぞれの重み付けで組み合わせることによって高精度の情報抽出装置を得る。ブースティングでは、例えば数千の学習サンプルといわれる予め正解付け(ラベリング)された検出対象と非検出対象、例えば顔画像と、非顔画像とからならなるサンプル(例題)を使用し、逐次的に例題の重みを変化させながら異なる学習機械(弱仮説)を生成し、これを組み合わせて精度が高い学習機械(最終仮説)を構成する手法であり、学習アルゴリズムの精度を増強(boost)する意味で、ブースティングという言葉が使用される。
バギングでは、全ての教師データから所定数をランダムにサンプリングして教師データ群を生成し、教師データ群を用いて1つの弱情報抽出部を生成する。この処理を繰り返すことにより、複数の弱情報抽出部を生成し、生成した複数の弱情報抽出部の出力を組み合わせることによって高精度の情報抽出装置を得る。仮説の生成を並列的に行うものである。学習データの情報を全て使うのでなく、その一部を使用して学習し、最後に結合させる方法であるともいえる。ブースティングは、学習データの一部を使用し、最後に合併させる部分はバギングと共通であるが、違いは、ブースティングは以前に使用したデータを再利用して、文字通りブーストする点であり、この理由によって、バギングのように並列処理は不可能である。
認識性能を上げるために、ブートストラップ手法を採用することができる。ブートストラップ法は、弱学習器を選別し、最終的な学習器に合併する方法である。
本明細書において「縮約」とは、特徴量という変数を少なくしたり、まとめることをいう。例えば、因子分析とは、複数の変数があったとき、その背後にそれらに影響する構成概念があるものと仮定し、少数の潜在的変数で複数の変数間の関係を説明することであり、小数の変数への変換、すなわち縮約の一形態をいう。この構成概念を説明する潜在的変数を因子という。因子分析は背後に共通した因子が想定できる変数を縮約し、新しい量的な変数を作り出す。
本明細書において、「判別関数」とは、判別するレベル数に連続する数値を割当て、判別するサンプルの並びに対応して作成された数列、すなわち関数である。例えば、判別レベルが2段階で、判別するサンプルをレベルに応じて並べた場合、その数列、すなわち、判別関数は、例えば、シグモイド関数型を取ることで生成される。また、3段階以上の場合は、ステップ(階段)関数を用いることができる。モデル近似指数は、判別関数と判別するサンプルの判別レベルの対応を数値で表したものである。両者の差を使う場合は、変動幅を統制し、差分値の絶対値が小さいほど、近似性が高い。また、相関分析を行う場合は、相関係数(r)が高いほど近似性が高い。また、回帰分析を行う場合は、R値が高いほど近似性が高いと判断される。
本明細書において「重みづけ係数」とは、本発明の計算において、重要である要素をより重要であると計算するように設定するための係数であり、近似係数を含む。例えば、関数をデータに近似させて係数を得られるが、それ自体は、近似の程度を示す記述量でしかなく、それを大小の基準などでランキングしたり、取捨選択したりする場合、特定の特徴量にモデル内における寄与の差を設けるので、重みづけ係数といえる。重みづけ係数は、判別関数の近似指数と同等の意味で用いられ、R値、相関係数、回帰係数、および残差平方和(判別関数と特徴量の差)等を挙げることができる。
本明細書において、「判別関数モデル」とは、疼痛などの判別の際に用いられる関数のモデルを言う。例えば、シグモイド関数、ステップ関数を挙げることができるがこれらに限定されない。
本明細書において「ハイパーパラメータ」とは、機械学習で学習されない、機械学習の上にある(ハイパーな)パラメータをいう。機械学習で使われるモデルには多かれ少なかれ分析者が設定しなければならないパラメータがあり、通常機械学習には伴うものである。各機械学習アルゴリズムは、その動作を制御するための1または2以上のハイパーパラメータをもつことが多い。ハイパーパラメータは、モデルに含まれる係数(パラメータ)と異なり、機械学習を通じて値が決定されるものではなく、機械学習アルゴリズムの実行前に、最適化問題を解くことにより値が与えられるものである。ハイパーパラメータの例として、ランダムフォレストにおける決定木の生成本数、回帰分析のフィッティング精度、モデルに含まれる多項式の次数などが挙げられる。ハイパーパラメータの値として、固定値が使用されることもあるし、ユーザーから指定された値が使用されることもある。
(脳波関連)
本明細書において、「対象」(英文ではobject)とは、患者(patient)または被験者(subject)と同義に用いられ、疼痛測定および脳波測定などの本開示の技術が対象とする任意の生体または動物をいう。対象としては、好ましくは、ヒトであるがこれに限定されない。本明細書において、疼痛の推定を行う場合、「推定対象」とすることがあるが、これは対象などと同じ意味である。「対象」は、複数存在し得る。そのような場合、個々の例については、(対象の)「サンプル」と称することがある。
本明細書において「脳波」は当該分野で通常用いられるのと同義であり、頭皮上に1対の電極を置いて脳の神経活動にともなう電位差によって発生する電流をいう。脳波には、電流の時間的変化を導出記録した脳電図(electroencephalogram,EEG)を包含する。安静時には振幅約50μV,周波数10Hz前後の波が主成分をなすとされる。これをα波という。精神活動時にはα波は抑制され,振幅の小さい17〜30Hzの速波が現われるとされ、これはβ波という。浅い睡眠の時期にはα波はしだいに減少して4〜8Hzのθ波が現われるとされる。深い睡眠中は1〜4Hzのδ波が現われるとされる。これらの脳波は特定の振幅、周波数、複雑性指標、相関等で表現することができ、本発明では、特定の振幅および周波数、あるいは、振幅の解析で表すことができる。
本明細書において「脳波データ」は、脳波に関する任意のデータであり(「脳活動量」、「脳特徴量」等ともいう)、振幅データ(EEG振幅)、周波数特性などが含まれる。これらの脳波データを分析した「分析データ」は、脳波データと同様に用いることができることから、本明細書では、「脳波データまたはその分析データ」とまとめて呼ぶことがある。分析データとしては、例えば、脳波データの平均振幅やピーク振幅(例えば、Fz、Cz、C3、C4)、周波数パワー(例えば、Fz(δ)、Fz(θ)、Fz(α)、Fz(β)、Fz(γ)、Cz(δ)、Cz(θ)、Cz(α)、Cz(β)、Cz(γ)、C3(δ)、C3(θ)、C3(α)、C3(β)、C3(γ)、C4(δ)、C4(θ)、C4(α)、C4(β)、C4(γ)など)等を挙げることができる。もちろん、脳波データまたはその解析データとして通常使用される他のデータを排除するものではない。例えば、生データを一定時間切り出しただけのものを判別に使えば、それも特徴量であることから、本発明において用いることができる。
本明細書において「脳波特徴量」または「脳波の特徴量」とは、脳波の任意の特徴量をいい、「脳波データまたはその分析データ」を包含し、例えば、振幅、脳波特徴量相互関係、周波数パワー、および複雑性指標等を包含しうる。これらの例として、前記振幅は、平均振幅(例えば、絶対平均振幅、相対平均振幅など)や振幅中央値、振幅最頻値、振幅最大値、ピーク振幅や四分位振幅などの振幅分布特性値を含み、前記脳波特徴量相互関係は、電位相関(例えば、前頭−頭頂電位相関(相関係数、偏相関係数、Connectivity、Causality、ならびにそれらの亜種))または電極間位相同期(例えば、コヒーレンス、Phaselocking value、ならびにそれらの亜種)を含み、前記周波数パワーはスペクトラム密度、パワースペクトラムやそれらの亜種を含み、前記複雑性指標はエントロピー(例えば、マルチスケールエントロピー(MSE)、サンプルエントロピー、自己エントロピー、平均エントロピー、結合エントロピー、相対エントロピー、および条件付エントロピーなど)、また、痛み発生と連動して事象関連的に起こる生体電位特徴量(瞬目反射などの眼球運動を反映した眼球運動電位など)から選択される少なくとも1つを含み得る。
本明細書において「振幅データ」とは、「脳波データ」の一種であり、脳波の振幅のデータをいう。単に「振幅」ということもあり、「EEG振幅」ともいう。このような振幅データは、脳活動の指標であることから、「脳活動データ」「脳活動量」などと称されることもある。振幅データは、脳波の電気信号を測定することによって得ることができ、電位(μV等で表示され得る)で表示される。振幅データとしては、平均振幅を使用することができるがこれに限定されない。
本明細書において、「周波数パワー」とは、波形の周波数成分をエネルギーとして表したものであり、パワースペクトルともいう。周波数パワーは、高速フーリエ変換(FFT)(離散フーリエ変換(DFT) を計算機上で高速に計算するアルゴリズム)を利用して、時間領域のノイズの含まれる信号内に埋もれた信号の周波数成分を抽出し、これを計算することで算出することができる。信号のFFTは、例えば、MATLABの関数periodgramを用いて、その出力を正規化してパワースペクトル密度PSD、またはパワーの測定元となるパワースペクトルを算出することができる。PSDは、時間信号のパワーが周波数についてどのように分布しているかを示すもので、単位はワット/Hzである。PSDの各点を、その点が定義された周波数範囲にわたって(つまり、PSDの分解能帯域幅にわたって) 積分して、パワースペクトルを計算する。パワースペクトルの単位はワットである。パワーの値は、周波数範囲にわたって積分せずに、直接パワースペクトルから読み取ることができる。PSDもパワースペクトルも実数なので、位相情報は何も含まれていないことになる。このように周波数パワーの計算はMATLABの標準的な機能で算出することができる。解析方法としては、図25に例示したように、時間周波数解析を用いることができる。例えば、1秒のような時間単位を決定し、ポイントずらしながら、周波数パワーの時間的変化をとらえることができる。これにより、図25に示したように、熱痛みの遅延特性が明らかになり、例えば、痛みに鋭敏な時間区間(例えば、刺激提示後5秒以降)を特定し、周波数特徴量の中でも、「遅延痛み特徴量」とカテゴリ的に区別できる特徴量が作成可能となり、実際に実施例で示した(図25から32参照)。
本発明において用いられる「複雑性」とは、諸要素間の論理的に可能な結合関係が過剰であって、それらから選択せねばならぬ事態をいい、脳波において使用する場合も、各脳波の可能な結合関係が過剰な状態をいい、その指数を「複雑性指標」という。
本明細書において「複雑性指標」とは、構成要素の多さや非線形性のため、複雑で、一見不規則なふるまいをすることの尺度をいい、エントロピーなどで表示することができる。エントロピーとは、系の無秩序さの尺度をいい、有限の完全事象系の中から、いずれの事象が生起したかを知ることによって伝えられる情報量の平均値をいう。なお、情報学において、エントロピーは情報量とも言い、活動の複雑性の指標である。したがって、複雑性は、カオス的な意味で、エントロピーの概念よりも、より広いといえる。エントロピーとしては、例えば、マルチスケールエントロピー(MSE)、サンプルエントロピー、自己エントロピー、平均エントロピー、結合エントロピー、相対エントロピー、および条件付エントロピーを挙げることができるがこれらに限定されない。
マルチスケールエントロピー(MSE)とは、既存の非線形解析法が有した問題点(データの安定性、すなわちデータ全体の特性(分散など)が局所的に再現されないような状態)を克服した新しい非線形解析法として注目される解析法で、アーチファクトに脆弱であり、また高分解能で長時間のデータを必要とするが臨床での実測データではこれらの条件を満たす計測は困難である点を克服するべく実践的な非線形解析法として開発されたapproximate entropy (ApEn; Pincus SM. Approximate entropy as a measure of system complexity. Proc Natl Acad Sci USA 1991;88:2297-2301.)とその改良版である sample entropy(SampEn; Richman JS. Moorman JR. Physiological time−series analysis using approximate entropy and sample entropy. Am J Physiol Heart Circ Physiol 2000;278:2039-2049)をさらに発展させたもので、Costaらにより開発された(Costa M. Goldberger AL. Peng CK. Multiscale entropy analysis of complex physiologic time series. Phys Rev Lett 2002;89:068102.)。MSEはオリジナルデータを重ならないように加算平均して再構成し、複数の加算数(時間軸)で再構成されたデータのApEn/SampEnをそれぞれ算出することで求められる。低い加算回数では高い周波数帯域の複雑性を、高い加算回数では低い周波数帯域の複雑性をそれぞれ表すことになる。従って、このMSE解析は、既存の非線形解析法では困難であった非線形性の抽出を可能にする。脳波では、例えば、Busa&Emmerikにより最近の報告がある(Journal of Sport and Health Science Volume 5, Issue 1, March 2016, Pages 44−51)。
本明細書において「脳波特徴量相互関係」とは、2つ以上の脳波特徴量の相互関係をいう。使用される脳波特徴量は、脳波データまたはその分析データであれば、何でもよく、振幅(平均振幅などを含む)、周波数パワー、電位、複雑性指標(MSE等を含む)等を挙げることができるがこれらに限定されない。
本明細書において「相互関係」とは、2つの特徴量の任意の関係をいう。同じ電極の異なる特徴量の関係や同じ特徴量の異なる時間での関係なども含む広い概念であり、相関を包含する。複数の活動の位相を取り出し、周期間の同期性を調べるような位相同期指標があり、これは相互関係という広義な概念に包含される。このように、相関係数を使ってはいないものの、同種の関係性指標をも包含するのが相互関係である。
本明細書において「相関」は、数理統計学や生物統計学において、一般に二つまたはそれ以上の変量のあいだの関連性をいう概念またはその値を示す。相関の一例として、統計学的尺度は相関係数(correlation coefficient、rやρなど)で表わされ得る。値は−1と+1の間にあり、+1に近ければ正相関(positive correlation)、−1に近ければ負相関(negative correlation)、0に近ければ無相関(non−correlation)を意味する。たとえば、ヒトの体長・体重間には一定のr値をもって正相関が成り立つ。正負の相関成立時には、変量間の関数関係(実験式)を回帰直線(regression line)の形で求められ、さらには、この手法を非線形回帰の場合にまで拡大することもできる。なお各変量について大小(+1か−1)だけを問う定性的相関の場合、英語ではassociatiionとよぶことがある。
1つの実施形態では、相互関係は、相関のほか、周期間の同期性を調べるような位相同期指標などの相関とはいえない指標も包含し、狭義の相関としては、すなわち、相関のさまざまな様態(同期性、無関係、遅延、正負、類似性、ならびに一致)、別の言葉でいえば、時間的相関、空間的相関、時空間的な同期性、空間的関係性または結合性、無関係または相関がないこと、遅延または時間的相関の崩れ、正負または相関の性質、類似性または相関係数のレベル、および一致または完全相関などを挙げることができる。このように、同期性は、時間的な相関、結合性は空間的(例えば、脳部位)関係性、無関係は相関がないこと、遅延は、時間的な相関の崩れ、正負は相関の性質、類似性は相関係数が高いこと、一致は完全相関、と理解できる。
本明細書において、「同期性」とは、同期の程度をいう。ここで、同期とは、二つの周期的に変化する量が同一、もしくは異なる振動数(周波数)をもち、それらの間の位相差が一定もしくは一定の平均値の周囲で変化することをいう。同期性には、位相同期(phase locking value)またはコヒーレンスなどを挙げることができる。コヒーレンス特徴量は多岐にわたり、パワースペクトル、バイスペクトル、高オーダースペクトル、オートパワースペクトル、オートバイスペクトル、オート高オーダースペクトルの周波数特徴量に対応して、クロスパワースペクトル、クロスバイスペクトル、クロス高オーダースペクトル、オート/クロスバイコヒーレンス、オート/クロスバイスペクトル密度、オート/クロスリアルトリプルプロダクト、オート/クロスバイフェーズである。これらの特徴量相関は、従来、意識レベルが低下すると数値が下がり、生体生理心理状態の有効な指標として理解されてきた。しかしながら、予想に反し、本発明では、電位の特徴量相関の数値が、痛みレベルが非常に強くなり、意識レベルが低下どころか増大するような状況においても、数値が低下することを示した。したがって、上記の特徴量相関の増加バターンにとどまらず、低下パターンを「疼痛レベル逆相関特徴量パラメータ」として「疼痛レベル正相関特徴量パラメータ」と対峙して、判別モデルに組み込むことが出来る。これにより、両者は、例えば、本実施で用いる線形重回帰モデルで、正相関パラメータが、いわば「アクセル」なら、逆相関パラメータはそれを調整する「ブレーキ」として働き、よりきめ細かい判別モデルが作成できる。
本明細書において類似性は、形質データから得られる対象間の類似性(similarity、resemblance、affinity)、非類似性(dissimilarity)あるいは距離(distance)などの総体をいう。通常、類似度と非類似度の値域は、距離をスケール化した場合「0以上1以下」の実数だが、距離の値域は非負実数(0以上から無限大まで)でありうる。なお、距離は、例えば、宇宙の両極端の恒星の距離を考慮すると、無限に近いものであるが、この距離をスケール化して「1」として類似性指標とすると、無限大ではなくなる。距離はあくまでもデータ間の差であるが、それをスケール化して0〜1に変換すると類似性指標とすることができる。本明細書において使用され得る距離には、ユークリッド、市街地距離、ミンコフスキー、チェビフ、マハラノビス、1から相関係数を引いた値、などがあり、いずれも使用することができる。
本明細書において「電位相関」とは、脳波特徴量である電位の2つ以上の相関をいう。電位は振幅で表されることから「振幅相関」とも称される。
例えば、脳波の一種である事象関連電位の場合、感覚刺激呈示後100ミリ秒あたりでN100と呼ばれる自動的注意喚起を反映する陰性電位が観察される。この成分は、慣れや眠気などの生体の内的状態に影響を受けやすいので、例えば、意識の低下が起こると振幅が減少する。さらに、この意識低下は、N100以降の高次認知も影響を与え、意識的な評価や判断を反映するP300などの陽性電位の減少が予測される。したがって、仮に、一人の対象者が100回の感覚刺激を与えられ、検査の進行とともに意識低下が起こると、N100の陰性電位が減衰し、さらにP300の陽性電位が減少することが予測される。そこで100回のN100の電位(ある時間枠の平均、もしくはピーク電位)とP300の電位の関係性を、ピアソンの相関分析で分析すると、N100電位がプラスになるほど、P300電位がマイナスになるという負の電位相関が観察されることが予測される。このような脳電位活動間の関係性を、ここでは電位相関と定義する。
本明細書において「脳波特徴量」と「脳波特徴量相互関係」とをまとめて脳波に関する「パラメータ」という。
本明細書において、「交替性統合脳波特徴量」とは、限定された電極(上記前方部のFp1やFp2など)から多様な信号処理方法により抽出されるものをいい、縮約過程によりモニタリング環境や個人差により適応的に交替し、例えば、本実施例における線形回帰モデルを介して統合的に疼痛判別モデルに寄与する。
本明細書において「痛み」および「疼痛」は同義であり、身体部分に傷害・炎症など一般に強い侵害のあるとき、これを刺激として生ずる感覚をいう。痛みは、疾患ではなく症状であり、中枢性、侵害受容性、ならびに神経障害性疼痛の3つの主要特性の組み合わせにより、その様態が決まる。また、急性疼痛と慢性疼痛は区別され、両者では関連する脳部位ネットワーク(結合性)で違いがあり、慢性の場合、実際には痛くないのに、痛いという主観報告をするような場合もあり、疼痛刺激の感覚強度では説明できない心因性要因も含む。
ヒトでは、強い不快感情を伴う感覚として一般感覚にも含まれる。加えて、皮膚痛覚などはある程度は外部受容の性格も備え、他の皮膚感覚や味覚と協同して,外物の硬さ・鋭さ・熱さ(熱痛)・冷たさ(冷痛)・辛さなどの質の判断に役立つとされる。ヒトの痛覚は皮膚・粘膜以外に身体のほとんどあらゆる部分(例えば、胸膜、腹膜、内臓(内臓痛覚,脳を除く)、歯、眼および耳など)に起こり得、いずれも脳において脳波またはその変動として感知され得る。この他、内臓痛に代表される内部痛覚もまた、痛覚に包含される。内臓痛に対して上述した痛覚は体性痛という。体性痛および内臓痛に加えて、実際に障害されている部位と異なる部位の表面が痛くなるような現象である「関連痛」という痛覚も報告されており、本発明は、これらの多様な疼痛タイプの時間変化をトレンドで表現し、主観的な痛みレベルをモニタリングする手法、および本明細書において記載される他の手法を提供する。
痛覚には、感受性(痛閾)に個人差があり、通刺激の起こり方や受容器部位の相違により、質的相違があり、鈍痛や鋭利痛などの分類があるが、本開示ではいずれの種類の痛覚でも測定、推定および分類することができる。また、速い痛覚(A痛覚)および遅い痛覚(B痛覚)、(速い)局所的痛みおよび(遅い)瀰漫性痛みにも対応可能である。本発明は、痛覚異常過敏などの痛覚の異常症などにも対応し得る。痛みを伝える末梢神経には「Aδ繊維」と「C繊維」の2つの神経繊維が知られており、例えば手をたたくと、始めの痛みはAδ繊維の伝導により、局在が明確な鋭い痛み(一次痛;鋭利痛)が伝わる。その後、C繊維の伝導により、局在が不明確なじんじんとした痛み(二次痛;鈍痛)を感じるとされている。痛みは4−6週間以内持続する「急性疼痛」、と4−6週間以上持続する「慢性疼痛」に分類される。痛みは、脈拍や体温、血圧、呼吸と並ぶ重要なバイタルサインであるが、客観的データとして表示することは難しい。代表的な痛みスケールVAS(visual analogue scale)やfaces pain rating scaleは主観的な評価法であり、患者間の痛みを比較することはできない。他方で、本発明者は、痛みの客観的評価のための指標として、末梢循環系の影響を受けにくい脳波に着目し、その痛み刺激に対する振幅/潜時の変化を観測し、トレンド分析を行えば、疼痛の判別および分類が可能であることが導かれた。瞬間刺激も持続刺激も検出可能である。特に、瞬間痛とじんじんした持続痛は、本発明のトレンド分析でも区別できる可能性がある。瞬間痛は、短い時間区間の痛みなので、トレンド分析における、少なくとも数十秒にわたる時間方向平均法を使うと関連する脳活動は減衰する可能性がある(例.痛み評価と有意な相関がみられない)。一方、持続痛の場合は継続的なので、時間方向平均法により、痛み評価と有意な相関が逆に強まる可能性がある。本発明者はまた、痛みの客観的評価のための指標として、末梢循環系の影響を受けにくい脳波に着目し、その痛み刺激に対する振幅/潜時の変化を観測すれば、痛みの種類(快不快)をも分類することが導かれた。瞬間刺激も持続刺激もこの分類が可能である。
本発明では、強度自体よりも「治療が必要な」痛みかどうかということが区別できることが重要な点の一つである。したがって「治療」という概念を軸に「痛み」の類別化を明確にできることも重要である。例えば、「快不快」や「耐えられない」といった痛みの「質的」分類につながるものであるといえる。例えば、「疼痛指数」の位置づけと、ベースラインやその関係性も定義することができ、n=2の場合の他、n=3以上の場合もあり得ると想定される。また3つ以上の場合は、「痛くない」「痛気持ちいい」「痛い」に分けることができる。例えば、「耐えられない、治療が必要」な痛み、「中間」、「痛いけど気にならない」という判別が可能である。本発明のトレンド解析を用いた場合、強い痛みに関連する信号の持続時間の長短の閾値を特定することにより、「耐えられない」と「痛いけど耐えられる」痛みであることが識別できる。
本明細書において「主観的疼痛感覚レベル」とは、対象が有する疼痛感覚のレベルをいい、コンピュータ化された可視化アナログスケール(COVAS)等の慣用技術または他の公知技術、例えば、Support Team Assesment Schedule(STAS−J)、Numerical Rating Scale(NRS)、Faces Pain Scale(FPS)、Abbey pain scale(Abbey)、Checkinlist of Nonverbal Pain Indicatiors(CNPI)、Non−communicative Patient‘s Pain Assessment Instrument(NOPPAIN)、Doloplus2などで表現することができる。
本明細書において「トレンド分析」とは、データの分布よりは「時系列変化」を重視して、データの変動傾向を分析する手法をいう。変化の傾きや傾きの変化の割合など、パラメータの特徴的な変化を、想定していた変化との比較などを通じてピックアップし、そこになんらかの原因や傾向を見出す試みである。本開示についてみると、電気信号のトレンド分析を通じて主観的痛みの変化傾向を分析、もしくは推定することになる。本発明では、電気信号のトレンド分析を通じて主観的痛みの「時間変化」を詳細にかつ正確に分析をすることができる。
本明細書において「時間幅における平均電位」とは、ある時間幅(例えば、30秒間などが挙げられるがこれに限定されない)における脳波の電位について平均をとった値をいう。平均は算術平均が通常用いられるが、それ以外の平均、例えば幾何平均なども用いることができ、また、他の中心傾向(中央値、最頻値)も用いてもよい。また、特定の時間枠の単数、もしくは複数のピーク振幅を用いてもよい。本発明では、どのような平均手法であっても使用することが理解される(例えば、図9を参照)。
本明細書において使用され得る時間幅は、例えば、10秒以上、15秒以上、20秒以上、25秒以上、30秒以上、35秒以上、40秒以上、45秒以上、50秒以上、55秒以上、60秒以上等を挙げることができるがこれらに限定されない。個別の測定の際に実際の痛みの個別のパターンが不明な場合であっても、これを推定する場合には、多様な時間枠を使った平均値を使用することが好ましい。
好ましい実施形態では、使用され得る時間幅は、30秒以上、あるいは40秒以上であり得る。上限としては、20秒、30秒、40秒、50秒、60秒、70秒、80秒、90秒、100秒、110秒、120秒等を挙げることができるがこれらに限定されない。理論に束縛されることを望まないが、これらの値で顕著な効果が見いだされているからである。ただし、特に、疼痛の持続時間が数十分を超える場合、60秒を超えた、より長い平均値算出の時間幅(例えば、70秒以上、80秒以上、90秒以上、100秒以上、110秒以上、120秒以上、150秒以上、180秒以上など)が有効である(図8、9参照)。
1つの例では、60秒と120秒で分けることができるが、これに限定されず短い場合10〜120秒の時間幅であり、長い場合、30秒〜300秒の時間幅であり、さらに長い時間幅として必要に応じて120秒以上などのものを含めることができる。
また、臨床現場においては、疼痛モニタリング時間が、短期から長期の多様性が想定されるので、「階層的疼痛トレンドモニタリング手法」を用いることが好ましい。痛みモニタリング初期は、例えば、10秒の「短時間ベースユニット」を用いて、時間局所的に痛みをモニタリングする。時間経過とともに、時間ユニットを時間軸方向で縮約し、痛みの感じ方と相関が高くなる中期間の脳特徴量のトレンド(変化)を可視化する。さらに、長時間のモニタリングの場合は、数分レベルまで縮約し、超長期的痛みトレンドを可視化する。この手法により、痛みの局所的、ならびに大局的変化を並行して階層的にモニタリングし、痛みの複合的なモニタンリングを実現できる。
ここで、「短時間ベースユニット」の時間幅としては、例えば、10秒のほか、5秒、15秒、20秒、25秒、30秒、35秒、40秒、45秒、50秒、55秒、60秒等を挙げることができる。これを2倍、3倍、4倍、5倍、6倍、7倍、8倍、9倍等に縮約し、これらをまとめた時間幅とすることもできる(例えば、10秒の場合20秒、30秒、40秒、50秒、60秒、70秒、80秒、90秒などに縮約可能である)。この縮約されたものを更に縮約して数分レベル(例えば、2分、2.5分、3分、3.5分、4分、4.5分、5分、6分、7分、8分、9分、10分、15分、20分、25分、30分など)の大局的変化の観察のための縮約を行うことができる。例えば、時間幅は、2段階、3段階の他、4段階以上の縮約を行ってもよい。そのような場合は、縮約するごとに、2倍、3倍、4倍、5倍、6倍、7倍、8倍、9倍、10倍等またはそれらの間の倍数に縮約することができる。
本明細書において「非重複ブロック平均法」とは、時間ブロックごとに平均値を算出することをいい、平均値(例えば、算術/幾何平均電位)を算出するために使用される値があるブロックにしか使用されないことを意味する。これとは対照的に「重複移動平均法」がある。
本明細書において「刺激」とは、対象に対して何らかの反応を生じさせるものをいい、対象が生物の場合、生物やそのある部分の生理学的活性に、一時的な変化をもたらす要因をいう。
「刺激」の具体的な例として例示される痛覚に関した事象の場合は痛覚を生じさせ得る任意の刺激を含む。例えば、電気刺激、冷刺激、熱刺激、物理的刺激、化学的刺激などが含まれる。本発明において、刺激はどのような刺激であってもよい。刺激の評価は、例えば、コンピュータ化された可視化アナログスケール(COVAS)等の慣用技術または他の公知技術、例えば、Support Team Assessment Schedule(STAS−J)、Numerical Rating Scale(NRS)、Faces Pain Scale(FPS)、Abbey pain scale(Abbey)、Checklist of Nonverbal Pain Indicators(CNPI)、Non−communicative Patient‘s Pain Assessment Instrument(NOPPAIN)、Doloplus2などを用いて、主観的疼痛感覚レベルと対応させることができる。刺激の強度として採用され得る値としては、例えば、侵害受容閾値(nociceptive threshold;侵害受容線維に神経インパルスを生じさせる閾値)、痛覚判別閾値(pain detection threshold;ヒトが痛みとして知覚できる侵害刺激の強度)および痛覚許容限度閾値(pain tolerance threshold;ヒトが実験的に許容できる侵害刺激の中でもっとも強い刺激強度)等を挙げることができる。
本明細書において痛みの「分類」は、種々の観点で行うことができる。代表的な例としては、推定対象が「痛い」か「痛くない」かで分類することを含むが、これ以外に、痛みを感ずるが、強い痛みと弱い痛みや、「我慢できる」痛みと「我慢できない」痛みとに分類する手法も想定され得る。これ以外に「痛くて不快である」と「痛いが快い」を分類する手法も挙げることができる。本開示を用いて、単調増加や単調減少を観察することで、対象が我慢できない強い痛みを感じているか、弱い痛みを感じているかを時系列的に判定/推定することができる。
本明細書において「疼痛指数」は、脳波データまたはその分析データを適宜処理して得られる指数をいう。あたえられる指数の説明が記載される限り、どのような処理方法を用いてもよいが、痛みが時間的に持続、もしくは変化する特性(トレンド)を可視化し、追跡できる手法が重要であり、本開示ではその手法を示す。疼痛指数は、「疼痛レベルインデックス」などとも称され得る。また、「疼痛指標」という用語は、主観評価や刺激強度、ならびに関連する脳特徴量などを指す。
本明細書において「ベースライン」とは、疼痛レベルを判読しやすくするための基準、もしくはリファレンスであり、例えば、モニタリング開始時点の強い疼痛レベルに関わる特徴量、もしくはその平均値や正規化した値、もしくは疼痛指数をゼロとして用いるような方法、ならびに算出された数値を意味する。
本明細書において「ヘッドセット」とは、頭部から脳波を得るために使用される機器を言い、その形状は任意の形状であり、脳波は直接または間接的に取得することができればどのような取得方法をも採用し得る。形状としては、好ましくは頭部に装着する形状のものであり得るがこれに限定されず、例示としては、ワイヤレスタイプでヘッドギアのような形状のものなどの他、帽子タイプ、ネットタイプ、バンドタイプなどの既存の形状を挙げることができるが、さらに改良が進めば、ヘアピンのような形態など、電極を介して頭部から直接得られればどのような形態でもよく、外部から非接触的に取得してもよい。上記を総称して、ヘッドセットと呼び得る。
本明細書において「ベースユニット」とは、ヘッドセットから脳波信号等の情報を取得し、解析、判別、通信、表示等のアクションを行う部分をいう。主には、脳波特徴量などの定量的特徴を対象に行なわれた脳電気活動データ(脳波データまたはその分析データなど)から抽出し、さらに、判別モデルの生成、適用を行ったり、疼痛の判別等を行なうステップを行なうように構成される、プロセッサを備え得る。プロセッサに動作可能に結合されるメモリデバイス入力のための入力デバイスを含んでいてもよい。
(好ましい実施形態)
以下に本発明の好ましい実施形態を説明する。以下に提供される実施形態は、本発明のよりよい理解のために提供されるものであり、本発明の範囲は以下の記載に限定されるべきでないことが理解される。従って、当業者は、本明細書中の記載を参照して、本発明の範囲内で適宜改変を行うことができることは明らかである。また、本発明の以下の実施形態は単独でも使用されあるいはそれらを組み合わせて使用することができることが理解される。
また、なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、請求の範囲を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
そこで、本発明者は、複数種類の痛みを複数の方法で評価することにより、痛みと脳波との関係を解明した。以下に、本発明者が解明した痛みと脳波との関係について、図面を参照しながら説明する。
まず、電気刺激による痛みと脳波との関係について説明する。以下に示すデータは、複数の被検者のうちの代表的な一人の被検者のデータを示す。
図1Aは、電気刺激と痛みレベル(VAS)との関係を示すグラフである。図1Bは、電気刺激と痛みレベル(一対比較)との関係を示すグラフである。図1Cは、電気刺激と脳波振幅との関係を示すグラフである。図1Dは、脳波波形の一例を示すグラフである。
図1A、図1B及び図1Cの横軸は、電気刺激の電流値を示す。図1Aの縦軸は、VASにより被検者から申告された痛みレベルを示す。また、図1Bの縦軸は、一対比較により被検者から申告された痛みレベルを示す。図1Cの縦軸は、脳波の振幅値を示す。図4において、横軸は時間を示し、縦軸は、信号レベルを示す。
一対比較は、2つの大きさの電気刺激を一組として、複数組の電気刺激の各々に対して、どちらの電気刺激の方がどれだけ痛いかを被検者が数値により申告する方法である。この場合、2つの痛みの比較により痛みレベルが申告されるので、痛みレベルに対する、被検者の過去の経験の影響を軽減することができる。
図1A及び図1Bに示すように、VAS及び一対比較のどちらの方法であっても、電気刺激の電流値(つまり、刺激の強さ)と痛みレベルとの関係は、概ねシグモイド(S字)曲線によって表される。なお、シグモイド曲線の形状(例えば、上限値及び下限値など)は、被検者によって異なる。
また、図1Cに示すように、電気刺激の電流値と脳波の振幅値との関係も、概ねシグモイド曲線によって表される。ここでは、脳波の振幅値は、最大ピーク値と最小ピーク値との差異値(つまり、ピークピーク値(peak−to−peak value))が用いられている。例えば、図1Dでは、3つの差異値(N1−P1、N2−P2、N1−P2)のうち最大の差異値(N1−P1)が振幅値として用いられる。
このように、電気刺激の強さ及び痛みレベルの関係と、電気刺激の強さ及び脳波の振幅値との関係とのいずれもがシグモイド曲線で表される。つまり、疼痛レベル及び脳波の振幅は、ともに、電気刺激に対して上限及び下限を有し、電気刺激の強さに対して同様の変化を示す。そこで、脳波の振幅値と疼痛レベルとの関係を分析したところ、脳波の振幅値と疼痛レベルとの関係は、図1E及び図1Fに示すように表された。
図1Eは、電気刺激による疼痛レベル(VAS)と脳波振幅との関係を示すグラフである。図1Fは、電気刺激による疼痛レベル(一対比較)と脳波振幅との関係を示すグラフである。図1E及び1Fにおいて、横軸は、脳波の振幅を示し、縦軸は、疼痛レベルを示す。
図1E及び図1Fに示すように、VAS及び一対比較のいずれの場合であっても、電気刺激による疼痛レベルと脳波の振幅値とは線形性を有する。つまり、脳波の振幅値は、疼痛レベルに対して比例する。
なお、本開示において、線形とは、厳密な線形に加えて、実質的な線形も含む。つまり、線形は、所定の誤差の範囲で線形に近似可能な関係を含む。所定の誤差の範囲は、例えば、回帰分析における決定係数Rよって定義される。決定係数Rは、残差の二乗和(Residual Sum of Squares)を平均値からの観察値の差の二乗和(Total Sum of Squares)で除算した結果を1から減算した値である。所定の誤差の範囲は、例えば、Rが0.5以上となる範囲である。
熱刺激による疼痛と脳波との関係についても、電気刺激の場合と同様に、疼痛レベルと脳波振幅とは線形性を有する。
図1Gは、熱刺激による疼痛レベル(VAS)と脳波振幅との関係を示すグラフである。図1Hは、熱刺激による疼痛レベル(一対比較)と脳波振幅との関係を示すグラフである。図1G及び図1Hにおいて、横軸は、脳波の振幅を示し、縦軸は、疼痛レベルを示す。
図1G及び図1Hに示すように、VAS及び一対比較のいずれの場合であっても、熱刺激による疼痛レベルと脳波の振幅値とは線形性を有する。また、被検者によって脳波の振幅値の上限値及び下限値にはばらつきがあるが、発明者の実験により、振幅値の上限値は約60μVを超えないことがわかった。
以上のように、発明者は、複数種類の疼痛を複数の方法で評価した疼痛レベルと脳波の振幅値との関係を分析した結果、脳波の振幅と疼痛とが特定の関係を有することを解明した。加えて、本発明は、脳波の振幅及び疼痛の特定の関係に基づいて疼痛の大きさを推定する疼痛分類値を算出できることを見出した。
(トレンド分析法)
1つの局面において、本発明は、推定対象の脳波に基づいて前記推定対象が有する疼痛をモニターする方法を提供する。この方法は、a)該推定対象から、刺激に対する脳波測定を行うことにより脳波データまたはその分析データを測定または取得する工程と、b)該脳波データまたはその分析データの特定の時間幅における平均値の時間的推移を取得する工程と、c)該平均値の時間的推移に基づいて、該脳波データまたはその分析データから該推定対象が有する疼痛のレベルをモニターする工程とを包含する。
この方法は、より詳細には、a)該推定対象から、刺激に対する脳波測定を行うことにより脳波データまたはその分析データを測定または取得する工程とb)該脳波データまたはその分析データの特定の時間幅における平均値(例えば、算術/幾何平均電位)の時間的推移を取得する工程であって、b−1)該平均値のための特徴量を抽出する工程とb−2)該特徴量の該特定の時間幅における該平均値(例えば、算術/幾何平均電位)の該時間的推移をプロットする工程とを含む工程と、c)該平均値の時間的推移に基づいて、該脳波データまたはその分析データから該推定対象が有する疼痛のレベルを評価またはモニターする工程は、必要に応じて、)該脳波データから該推定対象が有する疼痛のレベルを時系列的に評価またはモニターするための疼痛指数(例.痛みレベル強を示す特徴量程度など)を用いたり、疼痛モニタリングのベースラインを設定することができる。「疼痛指数」は、別途脳波データまたはその分析データの特徴量を適切に分析することで算出することができる。
疼痛指数は、多様な方法で表現することができ、例えば、取得した特徴量自体や平均値を、そのまま疼痛レベルを表現するために使うことができる。「平均値が高い=痛みレベル強」が判明している場合、平均値自体が疼痛指数になりえる。また、平均値を「0から100」の数値範囲に変換してデジタルに表現してもよい。また、特徴量自体やその平均値を標準化、ならびに正規化して、疼痛指数として用いてもよい。
本明細書において使用される「ベースライン」は、上記の疼痛指数を用いて、疼痛レベルの推移の判読基準を提供する。例えば、疼痛判読/推定装置により判別された疼痛レベルで、疼痛が強いレベルの疼痛指数を用いてゼロライン、すなわちベースラインを決定する。これにより、疼痛レベル推移の理解がより容易になる。なお、痛みのレベルが未知の場合は、外部刺激が任意に与えられず、安静状態、もしくはそれに近い「レスト(急速)状態」の一定区間をベースラインに用いることもできる。ベースラインの取得(時に、ベースライン補正とも呼ばれる)は、例えば、以下のように行うことができる(この算出法をベースライン決定プロセスともいう)。
疼痛指数(脳波特徴量(EEG)の場合)のベースライン補正は
[数1]
EEG−BS
BS=最も強い疼痛EEG(正規化済)の平均値など

[数2]
(EEG−BS)/SD(BS)
SD(BS)=BSの標準偏差
で表現することができる。
トレンド分析を行うことで、主観的疼痛の推移がより正確に評価することができるにようになった。本発明はまた、さらなる特徴として、1秒ごとなどの細かいデータポイントごとの変動ではなく、数十秒にわたるブロックごとの平均振幅をとることによって、ランダムに混入する外部、ならびに生体由来の内部ノイズを消去する効果が見られ、疼痛レベル時間変化パターン、すなわちトレンドをより正確に評価(主観的疼痛評価と脳特徴量の相関関係の向上)することができるようになった。
本発明において、本発明の方法は、疼痛占有率を参照することをさらに含み、ここで、該疼痛占有率は、疼痛推定値を疼痛ありと判別した場合の確実性を示す。このような疼痛占有率は、(a)判別モデルにより、疼痛ありおよび疼痛無の判別推定値を算出することと、b)疼痛推定値を区分範囲に分割し、該区分範囲の各推定値の疼痛あり推定値の占有率を算出することと、c)該占有率を関数化して疼痛占有率関数を生成し、該疼痛占有率関数により算出することができる。該疼痛占有率は、例えば、実施例に示されるような具体的な処理によって算出することができる。
疼痛占有率(痛み占有率)(%)は、以下の式で算出される。
POi = 痛み(疼痛)ありサンプルの推定値数i /(痛み(疼痛)ありサンプルの推定値数i+ 痛み(疼痛)なしサンプルの推定値数i)× 100
i:痛み推定値範囲の分割数(iは通常正の整数である)
1つの実施形態では、平均値(例えば、算術/幾何平均電位)の時間的推移が、単調増加であれば、前記疼痛が強いと判断し、単調減少であれば、弱いと判断することができる。例えば、1つの実施形態では、60秒刺激、60秒レストという条件で刺激を行った場合に、EEGと主観評価、刺激強度の相関係数を算出し、それを対応のあるt−検定にかけ、15秒と近接する20秒間の間とで比較したところ、15秒より20秒の相関が有意に高い相関性を有することが分かった。この傾向は、20秒を30秒に増加しても、30秒を40秒に増加しても同様に観察されており、好ましくは、20秒以上の時間幅、より好ましくは、30秒以上、さらに好ましくは、40秒以上を使った方がよいと結論することができる。特に、長時間にわたる持続痛のモニタリングにおいては、本手法の有効性は高い。また、一般の疼痛であっても、不快な疼痛はより数十秒を超え、連続的、もしくは断続的に生じる場合があるので、20秒以上の時間幅を用いたモニタリングの有効性は高い。実際、本発明の手法を用いて、不快な疼痛の分析に有効に使用し得ることが判明している。したがって、本発明で使用され得る時間幅は、例えば、10秒以上、より好ましくは、15秒以上、さらに好ましくは、20秒以上、25秒以上、30秒以上、35秒以上、40秒以上、45秒以上、50秒以上、55秒以上、60秒以上、と順に好ましい実施形態であることが理解されうる。また、疼痛モニタリング時間の短期から長期の変化に応じて、「階層的疼痛トレンドモニタリング手法」を用いる。10秒程度の短時間ユニットを用いて、モニタリング時間の経過とともに、時間ユニットを縮約し、疼痛の感じ方と相関が高くなる中期間の脳特徴量のトレンド(時間変化)を可視化する。さらに、長時間のモニタリングの場合は、数分レベルまで縮約し、超長期的疼痛トレンドを示す。
1つの実施形態では、このトレンド分析の結果、平均値(例えば、算術/幾何平均電位)の推移が、単調増加パターンの場合は「痛みが強い」と判断することができ、他方で、単調減少パターンの場合は「痛みが弱い」と判断することができることが理解される。時に、モニタリングを簡易にするため、必要に応じて、「疼痛指数」は、0より多いときは、痛みが強い、0より小さいときは痛みが弱いというような指標に変換し(「ベースライン」補正過程)、設定することができる。疼痛レベルがあがるとEEG電位が単調増加するときは、波形を逆数化せずにそのまま使い、強い痛みの活動が0になるようにすることができる。他方で、単調減少のときは、波形を逆数化し、数字が大きくなると痛みが強くなるように、直観的に疼痛レベル変化を理解しやすく設定することができる。本発明は指数の算出の仕方にかかわらず、適用され得る。
1つの実施形態では、疼痛指数のベースライン補正は
[数3]
EEG−1−BS
−1は逆数を示す。BS=最も強い疼痛EEG(正規化済)を使用して計算された基準値を示す)で示すことができる。この場合、
例えば、別の実施形態では、疼痛指数は、
[数4]
EEG−BS
(BS=最も強い疼痛EEG(正規化済)である基準値を示す)で算出することができる。この場合、数字が小さくなると痛みが強くなり、強い痛みの活動が0になる。なお、このベースライン補正を行う前にすでにデータを正規化しているため、この段階では正規化は不要である。
ここで、本明細書において、「疼痛指数」、もしくは疼痛指数の「ベースライン」は、連続的な疼痛に関わる特徴量変化を、特定の疼痛レベル(例.疼痛強レベル)を反映した特徴量を基準にして、「痛い」か「痛くない」か、もしくは、痛みが「減少している」か「増加している」か、というような質的判断を加味した基準を導入した指数である。このような指数は、例えば、ペーハー(pH)7を基準に「アルカリ性」、「中性」、「酸性」というような水溶液の区別に類似して理解される。
本開示では、平均値(例えば、算術/幾何平均電位)、もしくは電位の絶対値、ならびに他の特徴量平均値をとる対象である時間幅は、どのようなものでもよく、例えば、移動式平均法や、非重複ブロック平均法、スパース平均法(とびとびのデータを平均する)、ピーク振幅を複数取得し平均する方法などを挙げることができる。好ましくは、特定の時間幅における平均値(例えば、算術/幾何平均電位)は、統計的に優れている場合、非重複ブロック平均法で算出する。理論に束縛されることを望まないが、移動式平均法では、平均データの時間的連続性が高いので疼痛レベルの変化を離散的にとらえることがより難しくなる可能性があるので、非重複ブロック平均法をベースに使うことを考えるからである。時間方向平均法の利点は時間方向にそれだけ多くのデータが含まれるので、時間的に変動するノイズが相殺、および/または減少し、痛み関連の信号が残ると想定でき、単発的で大きなバーストのようなノイズが入っても、時間方向でデータが多ければ影響を減少させることもできる点である。
以下スキーム図を用いて疼痛レベルモニタリング手法を説明する(図11)。a)該推定対象から、刺激に対する脳波測定を行うことにより脳波データまたはその分析データを測定または取得する工程S100とb)該脳波データまたはその分析データの特定の時間幅における平均値(例えば、算術/幾何平均電位)の時間的推移をプロットするための特徴量を抽出する工程S200と、必要に応じて該脳波データから該推定対象が有する疼痛のレベルを時系列的に評価またはモニターするための疼痛指数(例.痛みレベル強を示す特徴量程度など)を算出し、該疼痛指数に基づいてモニタリングのベースラインを算出する工程S300と、c)必要に応じて該ベースラインまたは疼痛指数に基づいて、該脳波データから該推定対象が有する疼痛のレベルをモニターする工程S400。
工程a)である推定対象から、刺激に対する脳波測定を行うことにより脳波データまたはその分析データを測定または提供する工程(S100)では、推定対象の脳波データまたはその分析データ(例えば、振幅データ)を任意の方法で取得する工程であり、このような脳波データまたはその分析データ(例えば、振幅データ)は、当該分野で周知の任意の手法を用いて取得することができる。例示される振幅データは、脳波の電気信号を測定することによって得ることができ、電位(μV等で表示され得る)で表示される。
工程b)であるb)該脳波データまたはその分析データ(例えば、振幅データ)の特定の時間幅における平均値(例えば、算術/幾何平均電位)の時間的推移取得する工程では、平均値取得のための特徴量を抽出し、抽出された特徴量の一定の時間幅(例えば、40秒等)の平均値を計算する(S200)。ここで、前処理として、眼球運動の減衰、基線の動揺補正、アーチファクト除去(振幅絶対値>100μV)、振幅絶対値の正規化、もしくは標準化などを行ってもよい。
工程b)は、該脳波データの特定の時間幅における平均値(例えば、算術/幾何平均電位)の時間的推移をプロットするために、特徴量を抽出する工程である(S200)。この工程では、工程aで得られた振幅データを用いて、平均値の推移データを作成する。平均値(平均値(例えば、算術/幾何平均電位)、電位絶対値、ならびに他の特徴量平均値)は、当該分野で公知の任意の手法を用いて行うことができる。このような具体的な手法としては、移動式平均法や、非重複ブロック平均法、スパース平均法、ピーク振幅を複数取得し平均する方法、さらには、平均値が含まれる中心傾向値の他のタイプ(中央値、最頻値)も挙げることができるが、これらに限定されるものではない。これらのうち、統計的に主観的な疼痛変化と高い相関関係や近似を示す手法が(例えば、本開示における非重複ブロック平均法)、疼痛レベルのトレンドをより離散的に表現する点からも優先度が高い。
必要に応じて、該脳波データから該推定対象が有する疼痛のレベルを時系列的に評価またはモニターするために、疼痛指数(例.痛みレベル強を示す特徴量程度など)を使い、モニタリングのベースラインを決定することができる(S300)。疼痛指数は、前もって痛み判別/推定モデルで算出されていてもよく、個人ごとにモニタリング開始時点までに決められてもよい。したがって、S300は本発明のトレンド分析方法では、特に必須の工程というものではなく、予め与えられた疼痛指数および/またはベースラインを用いることもできる。
工程c)は、平均値(例えば、算術/幾何平均電位)の時間的推移に基づいて、必要に応じてモニタリングのベースラインを参照して、痛みをオンラインモニタリングまたは評価する(S400)。ここで、疼痛レベルは、適切な手法で表示、評価することができる。ここでは、示されるデータの表示方法(トレンド表示、または、単独数字方式)に応じて、種々の評価を行うことができる。例えば、該プロットに基づいて、該脳波データから該推定対象が有する疼痛のレベルを判別することができる。とりわけ、疼痛判別/推定装置は、臨床現場において、鎮静薬により時々刻々と変化する疼痛レベルをモニタリングすることが、主な目的である。したがって、本申請における疼痛トレンド分析、ならびに可視化方法は重要な構成要素技術である。
本発明の推定対象の脳波に基づいて前記推定対象が有する疼痛をモニターする疼痛レベル判別/推定装置1110において、A)該推定対象の脳波データまたはその分析データを取得する脳波データ測定部1111とB)脳波データまたはその分析データの特定の時間幅における平均値(例えば、平均値(例えば、算術/幾何平均電位))の時間的推移を取得するために、平均値(例えば、算術/幾何平均電位)を取り出す特徴量抽出部1112と必要に応じて疼痛指数生成部1113と、必要に応じて該脳波データから該推定対象が有する疼痛のレベルを時系列的に評価またはモニターするために、疼痛指数(例.痛み強レベルを示す特徴量程度など)を使い、モニタリングのベースラインを決定する疼痛モニタリングの基準決定部1114とC)該平均値の時間的推移に基づいて、該脳波データまたはその分析データから該推定対象が有する疼痛のレベルをモニターする疼痛レベルモニター部1115とが含まれる。脳波データ取得部A)は工程a)を実行し、平均値(例えば、算術/幾何平均電位)データを含む特徴量抽出部B)は工程b)を実行し、必要に応じて疼痛指数生成部は疼痛指数を生成し、必要に応じて基準決定部は基準を決定し、疼痛レベルモニター部C)は工程c)を実行する。B)、およびC)および任意の疼痛指数生成部および基準決定部は、同じ部分が3つの機能を有するように構成してもよく、別々の部分として構成されていてもよい。疼痛指数生成部および基準決定部は任意の部分であり、外部から疼痛指数および/または基準値(ベースライン)を導入または受信してもよい。
図12は、1つの実施形態の疼痛レベル判別/推定装置を含むシステム1100の機能構成を示すブロック図である。システム1100は、疼痛レベル判別/推定装置1110と、脳波計1120とを備える。このように脳波計は疼痛レベル判別/推定装置と別々に構成されてもよい。
装置1110は、測定部1111と、特徴量抽出部1112、基準決定部1114と、疼痛レベルモニター部1115を備える。装置1110は、例えば、プロセッサ及びメモリを備えるコンピュータによって実現される。この場合、装置1110は、メモリに格納されたプログラムがプロセッサによって実行されたときに、プロセッサを測定部1111、特徴量抽出部1112、及び必要に応じて疼痛指数生成部1113および基準決定部1114として機能させる。また、装置1110は、例えば、専用電子回路によって実現されてもよい。専用電子回路は、1つの集積回路であってもよいし、複数の電子回路であってもよい。振幅データ測定部1111、および基準決定部に疼痛指数を提供する疼痛指数生成部1113は、内部に構成されていても、外部に構成されてもよい。
測定部1111は、脳波計1120を介して推定対象1000から脳波測定を行うことにより複数の脳波データを取得する。推定対象1000とは、疼痛によって脳波に変化が生じる生体であり、痛覚神経を有する生物(例えば、哺乳類、鳥類等の脊椎動物(畜産用の動物やペット動物なども含む))であればよく、人に限定される必要はない。
特徴量抽出部1112は、脳波データの適宜の時間幅の平均値を生成する。また、より高度なモデルベースの疼痛レベル判別/推定(機械学習など)や疼痛レベルのオンラインモニタリングのために、必要に応じて、疼痛指数値生成部1113、ならびに疼痛モニタリングの基準決定部1114に特徴量を提供する。平均値は、当該分野で周知の手法で算出しうる。このような算出方法のアルゴリズムはあらかじめ特徴量抽出部1112に格納されていてよく、媒体または通信機能によって使用時に取り入れられてもよい。つまり、特徴量抽出部1112は、平均データを含めた疼痛トレンドモニタリング用特徴量を生成することができる。疼痛レベルモニター部1115は、算出された平均データを含めた特徴量を追跡することで、監視者が対象の主観的疼痛をモニターまたは評価を行うのに寄与する。また、モニター部1115は、基準決定部1114の出力結果を単独数字(0〜100の疼痛レベルなど)や数字変化で表現してもよい。
脳波計1120は、推定対象の脳内で発生する電気活動を頭皮上の電極で計測する。そして、脳波計1120は、測定部1111と連動して計測結果である脳波データを出力する。
以上のように構成された装置の処理または方法は図11に例示される一連の処理を示すフローチャートを実行することができる。すなわち、S100〜S400、図12に例示される装置で実行されることができる。
図13は、図12の装置構成に、「階層的疼痛トレンドモニタリング手法」ならびに、ベースライン補正のオプション過程の詳細を組み込んだブロック図である。
本発明は、図12および図13などで例示される構成をとる医療装置として利用することができる。例えば、疼痛を評価する被検者からデータ取得を行い、平均をとり、この場合の平均値算出の仕方についてみると、データをモニタリングしながら行うこともでき、ある程度データ蓄積してから行うこともでき、あるいは両方することもできる。図13では、階層的疼痛トレンドモニタリング手法を用いることが実装されている。ここでは、平均値や他の特徴量を算出して、疼痛指数をもとに、疼痛レベルが強い時間ポイントを同定し疼痛トレンドのベースラインを定めることができる。すなわち、脳波計1120から脳波データ(またはその分析データ)を取得し測定部1111にて測定する。この測定値から特徴量抽出部1112において特徴量などが抽出される。この特徴量などから、必要に応じて疼痛指数生成部1113において疼痛指数を生成し、これを用いて必要に応じて基準決定部1114にて疼痛レベルモニタリングの基準となるベースラインを決定することができる。そして、階層的疼痛トレンドモニタリング手法では、ベースラインが入手されまたは定まり次第、疼痛レベルのトレンドをオンラインでモニタリングすることができる。
(他の実施の形態)
以上、本発明の1つまたは複数の態様に係る疼痛推定装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の1つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
また、上記各実施の形態における疼痛推定装置が備える構成要素の一部または全部は、1個のシステムLSI(Large Scale Integration:大規模集積回路)から構成されているとしてもよい。例えば、装置1110は、測定部1111と平均データ取得部1112と、疼痛モニタリングの基準決定部1114と疼痛レベルモニター部1115を有するシステムLSIから構成されてもよい。
システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを含んで構成されるコンピュータシステムである。ROMには、コンピュータプログラムが記憶されている。前記マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムに従って動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。
なお、ここでは、システムLSIとしたが、集積度の違いにより、IC、LSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、あるいはLSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
また、本発明の一態様は、このような疼痛指数生成、疼痛判別/分類装置だけではなく、疼痛判別/推定装置に含まれる特徴的な構成部をステップとする疼痛指数値生成、疼痛レベルモニタリング方法であってもよい。また、本発明の一態様は、疼痛指数値生成、疼痛レベルモニタリング方法に含まれる特徴的な各ステップをコンピュータに実行させるコンピュータプログラムであってもよい。また、本発明の一態様は、そのようなコンピュータプログラムが記録された、コンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体であってもよい。
なお、上記各実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。ここで、上記各実施の形態の疼痛判別/推定装置などを実現するソフトウェアは、次のようなプログラムである。
すなわち、このプログラムは、推定対象の脳波に基づいて前記推定対象が有する疼痛をモニターする方法であって、a)該コンピュータに、該推定対象から、刺激に対する脳波測定を行うことにより脳波データまたはその分析データを測定または取得する工程とb)該コンピュータに、該脳波データまたはその分析データの特定の時間幅における平均値(例えば、算術/幾何平均電位)の時間的推移を取得する工程(ここで必要に応じて、平均値の時間的推移のための特徴量を抽出する)と、必要に応じて該コンピュータに、該脳波データから該推定対象が有する疼痛のレベルを時系列的に評価またはモニターするために、疼痛指数(例.痛み強レベルを示す特徴量程度など)を生成し、必要に応じてモニタリングのベースラインを決定する工程を含み、c)該コンピュータに、必要に応じて該ベースライン決定プロセスに基づいて、該脳波データから該推定対象が有する疼痛のレベルをモニターさせる工程とを含む、方法を実行させる。
本発明は、推定対象の脳波に基づいて前記推定対象が有する疼痛をモニターする方法をコンピュータに実行させるプログラムを格納した記録媒体を提供する。このプログラムは、推定対象の脳波に基づいて前記推定対象が有する疼痛をモニターする方法であって、a)該コンピュータに、該推定対象から、刺激に対する脳波測定を行うことにより脳波データまたはその分析データを測定または取得する工程とb)該コンピュータに、該脳波データまたはその分析データの特定の時間幅における平均値(例えば、算術/幾何平均電位)の時間的推移を取得プロットする工程(ここで、適宜平均値の時間的推移を得るための特徴量を抽出する)、必要に応じて該コンピュータに、該脳波データから該推定対象が有する疼痛のレベルを時系列的に評価またはモニターするために、疼痛指数(例.痛み強レベルを示す特徴量程度など)を生成し、必要に応じてモニタリングのベースラインを決定し、c)該コンピュータに、該平均値の時間的経過に基づいて、該脳波データまたはその分析データから該推定対象が有する疼痛のレベルをモニターさせる工程とを含む、方法を実行させる。
ここで実行される方法は、本発明の(トレンド分析法)の節に記載されている任意の実施形態を1つまたは複数組み合わせて用いることができることが理解される。
別の局面において、本発明は、対象の疼痛を判別するためのモデルを生成する方法であって、
a)該対象から脳波データまたはその分析データを得るステップと、
b)該脳波データまたはその分析データに基づく特徴量について、該疼痛に関する特徴量係数を決定し、該疼痛に関して縮約するステップと、
c)該縮約後の重み付けされた該特徴量またはその組み合わせに基づいて、機械学習および検証により、判別分析モデルを作成するステップと、
d)所定の精度を達成する判別分析モデルを決定するステップと
を含む、方法を提供する。
1つの実施形態では、本発明は、b)において、前記特徴量係数の決定後、判別推定を反復することと、該判別推定について該特徴量係数の平均を算出しランキングすることと、特徴量を所定の閾値に基づいて選別することによって、前記縮約を行うことを特徴とする。前記特徴量係数の決定は、機械学習によることが好ましいがこれに限定されない。
機械学習は、Support Vector Macine(SVM)、ニューラルネットワーク、ディープラーニング、ロジスティック回帰、強化学習などがある。
他の実施形態では、本発明は、b)において、前記特徴量係数を決定する際に、判別精度が最も高くなるハイパーパラメータを決定し、該ハイパーパラメータに基づいて該特徴量係数を決定し、判別に無効または寄与率が低い特徴量を除外することを包含する。前記特徴量係数およびハイパーパラメータの決定は、機械学習によることが好ましいが、これに限定されない。
さらなる実施形態では、本発明は、前記b)〜d)ステップは、
(C1)前記特徴量および該特徴量に対応する前記疼痛に対応するデータを学習用データとテスト用データに分割するステップと、(C2)該学習データを用いて機械学習を行い、判別モデルを作成し、最適λ値(および偏回帰係数、回帰式およびモデル切片)を算出するステップと、(C3)該テスト用データを用いて該判別モデルの判別精度を算出するステップと、(C4)該対象中に該判別精度がチャンスレベル以下の対象サンプルが存在する場合、該サンプルを除外しステップC1〜C3を繰り返し、チャンスレベル以下のサンプルが存在しない場合終了することで判別モデルを決定するステップであって、ここで該チャンスレベルは、100%を分類する数で割った数値である、ステップとを含む。ここで、チャンスレベルとは、100%を分類する数で除した値をいう。偶然一致を回避するための検算である。本発明では、このようなバックワードエリミネーション法も判別モデルの生成には有用である。
本発明の方法に基づいて作成されたモデルでは、一例ではあるが、少ない特徴量でも70%の精度が実現できており、その意義は高い。特徴量のランキング、選抜方式には本発明の手法以外にもいくつか存在する。例えば、比較例として呈示される機械学習(SVM−RFE)は、実際に特徴量を使って判別モデルを作成し、その際、各特徴量の重みづけ係数を算出して、ランキングするより複雑な方法である。本発明では、これとは異なり判別をすることで特徴量のランキングを出すのではなく、分類のもっとも基本的な特性に基づき縮約をする(例えば、ニューロン発火の原理でもある「全か無か」法則を選定基準として使う)ことで、脳波特徴量の変化パターンのロバスト性を、判別分析を行う前に最初に調べることを一つの特徴としている。
縮約が前か後かということについて、本発明の縮約を先に行うほうが有利である。その理由としては、本発明では、縮約(例えば、シグモイド関数)による特徴量のフィッティングの後、全か無か特徴量の抽出を行い、機械学習により少数精鋭の判別モデルの決定を行うことから、単純に計算が終わることが特徴である。他方、シグモイドフィッティングなどのフィッティングを後に行った場合は、シグモイドは縮約のためというよりは、判別モデルで使われる特徴量がどのくらい全か無かパターンを持つか(または近似するか)を特定するために用いることになる。この場合、機械学習を行い、個々の特徴量、もしくは複数の特徴量を使いもっとも判別精度が高い特徴量や判別モデルを決定し、判別精度が高い特徴量にシグモイドフィッティングを行い、その特徴量のロバスト性を調べ、さらに、経済的な判別モデルを作りたいなら、フィッティングが高い特徴量だけを選抜し、機械学習を再度行うことになることから、計算コストが高くなると同時に、学習過程に無駄が生じる。このように特徴量のシグモイドフィッティング等が先の「特徴量数の縮約付き機械学習過程」を付加的に実現するなら、さらに機械学習を無駄に行う手順が必要になり、計算コストが高くなる。このような点から、本発明の縮約を先に行うほうが有利である。
ここで、縮約のためには、例えば、特徴量間の相関を調べ、高いものを一つにまとめるか、どれかを削除することや、因子分析などを行い、主要な因子を見つける(例えば、100データから10因子など)等を行うこともでき、上記例のようにシグモイド関数等を用いて、特定の反応パターンモデルに従う特徴量だけを見つけて、モデルに投入することで実現することもできる。特定のパターンは種々設定することができるが、疼痛では痛みのあるなし等の「0か1」という判別とすることもできる。ここでは、0または1であれば、シグモイド関数(ロジスティック回帰の例)やステップ関数が使える。シグモイド関数を「0、1」で作り近似し、統計的に有意な近似が見られるならば、モデルに投入することができる。「全か無」は、言い方を変えると、特定の刺激に対し「0か1」の2値で反応するとも表現することができ、デジタルの離散的な反応を示す特徴量であるともいえる。縮約を行う際には、対象となる目的を決めることで、縮約を一定範囲に収めることができる。例えば、「疼痛に関する縮約」または「疼痛刺激に関する縮約」などと表現することができる。
上記の例は、特徴量の縮約を目的とした関数近似であるが、最適な判別モデルの特定ということでは、本発明の実施例10において示すように、複数の判別モデル(少ない特徴量数モデルから最大特徴量数モデルまで)の判別精度の変化に関数近似を行い、経済的なモデルを選択することもできる。例えば、関数近似では、2項分類を実現する、上記シグモイド関数を使うことができる。シグモイド関数は、いろんなレベルで使われる要素関数であり、ニューロン発火の原理であることはもちろん、痛みの反応関数でもあり、痛みの判別器でもあり、痛みの発生率関数でもあり得(図31参照)、また、上記、特徴量の縮約ツールでもあり得(図34参照)、さらにここで記述するように判別モデルの選択過程にも関連し得る。例えば、図42Aに示すように、判別モデルの判別精度の変化曲線は変調エリアを2つ含むパターンであることが観察される。したがって、好ましい実施形態では、最初に、変調幅(振幅)が相対的に大きい変調エリアに限定し、シグモイド近似で最小値と最大値の漸近線を導出する。次に、判別精度のばらつきを代表値(最小値、最大値)で表現し、判別精度の改善値(最大値―最小値)を算出するとともに、最大値を閾値として、その値を最初に超えた特徴量数を改善率の最高ゲインを達成する経済性判別モデルとして呈示し得る。
該縮約後の各特徴量またはその組み合わせの重みづけ係数(近似係数を含む:例えば、回帰係数)のランキングの上位から機械学習と交差検証により、判別分析を行うステップは、縮約後に特徴量(またはその組み合わせ)と重みづけ係数のランキングを作成し、これを機械学習などで交差検証を行うことで判別分析を行うことができる。
1つの実施形態では、本発明では、ステップc)の後に、判別分析により得られた判別精度の隣接モデルの差分値(Diff)を算出し、ここで、該隣接モデルはn−1特徴量とn特徴量を含むモデルであり、nは2以上であり、前記ステップd)における判別モデルの判断において該差分をも考慮することをさらに含む。ここで、差分値は、当該分野でよく知られるように、MATLAB関数のDiffなどでソフトウェアに実装されており、「隣り合う数値を連続的に引き算する」関数である。別の言葉でいえば、Diff関数はMATLABに実装されている関数の一つで、隣接する値の差分値を1ポイントずつずらしながら求める関数である。この機能は、数学的には「微分」に対応し、力学的には「速度」に対応する。使い方は多様であるが、信号処理の場合、時系列、空間的なデータ分布の急激な、もしくは非連続的な(もしくは、階段的な)変調点を見つける為に用いることができる。シグモイド関数で言えば、変調エリアを見つけるのにDiff関数は有効である。脳波でも、特徴量が大幅に変化するような時間的、空間的ポイントを見つけるのに使われ得る。
1つの実施形態では、前記差分値の考慮は、該差分値の大きい値から特徴量を再ランキングし、判別精度を再計算することでより判別精度が高いモデルを生成する過程を含む。
1つの実施形態では、前記差分値に基づく判断は、前記特徴量をメイン特徴量とサポーター特徴量とに分類し、該サポーター特徴量を再ランキングすることを含む。ここで、メイン特徴量としては、上位ランク1位、もしくはそれと有意に相関する特徴量を選択し、それ以外をサポーター特徴量とし、サポーター特徴量が投入された場合のn特徴量モデルとn−1特徴量モデルの差分値に基づき再ランキングを行うことができる。関数Diffは、例えば、MATLABなどに実装されているものを用いることができる。例えば、上位ランク1位を固定し、あとをサポーターとすることもできる。従って、メイン単独特徴量、もしくはメイン特徴量とそれ以外のサポーター特徴量の組み合わせを用いることができる。
なお、本明細書では、R値で並べ替えてランク1位の特徴量をメイン単独特徴量と呼ぶ。なお、上位ランクの特徴量で、メイン単独特徴量と有意な相関を示すものは、類似した判別パターンをすることから、メイン単独特徴量1つに限定せず、これらの特徴量群を総称してメイン特徴量とすることもできる。この場合、上位ランク1位、ならびにそれと有意な相関を示す特徴量をメイン特徴量とすることができる。
1つの実施形態では、本発明の方法は、前記再ランキングの後、前記特徴量を変更して前記ステップc)を繰り返すステップを包含する。
本発明の別の実施形態では、前記再ランキングの後、前記特徴量を変更して機械学習(線形、ロジスティック回帰、サポートベクターマシンなど)および交差検定を行うことで、各モデルの判別精度を算出するステップを包含する。再ランキング後は、1つずつ特徴量を増やして機械学習(線形、ロジスティック回帰、サポートベクターマシンなど)と交差検定を行い、各モデルの判別精度を算出する。それにより、最も高い精度のモデルを選択することができる。本発明において、機械学習は、任意のものを使用することができ、教師付き機械学習として、線形、ロジスティック、サポートベクターマシン(SVM)などを利用することができる。
1つの実施形態では、上記ステップを少なくとも1回繰り返すことができる。ここでは、特徴量のランキングが変わっているので、投入する特徴量が違うだけになる。
モデル候補が算出されると、必要に応じて、所定の精度を達成するモデルを決定することで、所記の目的のモデルを生成することができる。
所定の精度については、目的に応じ適宜設定することができ、最も精度が高く最も特徴量数が少ないモデル、最も精度が高いモデルなど、を設定することができる。例えば、同じ、もしくは同程度の判別精度を達成する判別モデルが複数ある場合は、最も少ない特徴量数を含むモデルを選ぶのが好ましい(これは、経済性基準ともいう)。
したがって、1つの実施形態では、所定の精度を達成するモデルにおいて、特徴量の種類がより少ないモデルを選択することを含む。
別の実施形態では、前記所定の判別精度は、最も精度が高いことを含む。縮約は、有効な特徴量を抽出することを特徴とすることができ、より具体的には、縮約は、痛みあり、なしに対応する全か無か、すなわち2値特徴量に近いものを選定することを特徴とする。また、痛みあり、もしくは痛みなし内部の下位分類に係る特徴量を抽出するには、同じ過程を繰り返してさらに再帰的縮約を行うことが可能である。
1つの実施形態では、前記重みづけ係数は、判別関数の近似指数と同等の意味で用いられ、R値、相関係数、回帰係数、残差平方和(判別関数と特徴量の差)などから選択される。
別の実施形態では、判別関数(モデル)はシグモイド関数やステップ関数などからなる群より選択される。
さらに別の実施形態では、モデル近似指数は、重みづけ係数の部分集合であり、R値、相関係数、回帰係数、残差平方和およびこれらの部分集合からなる群より選択される。
さらに別の実施形態では、有効な特徴量は、2項分類の場合、痛みあり、もしくはなしに対応する全か無か、すなわち2値特徴量であるか、または、判別関数への近似がより高い特徴量である。
別の局面において、本発明は、対象の疼痛を判別する方法であって、a)参照対象から脳波データまたはその分析データを得るステップと、b)該脳波データまたはその分析データにおいて特徴量を該疼痛に関して縮約するステップと、c)各特徴量の重みづけ係数(モデル近似指数ともいい、例としてR値が挙げられる)のランキングの上位から機械学習と交差検証により、判別分析を行うステップと、d)所定の精度を達成するモデルを決定するステップと、e)試験対象から脳波データまたはその分析データを得るステップと、f)該試験対象に該モデルを当てはめて疼痛を判別するステップとを含む方法を提供する。
別の局面において、本発明は、対象の疼痛を判別する方法であって、e)試験対象から脳波データまたはその分析データを得るステップと、f)該試験対象に疼痛を判別するモデルを当てはめて疼痛を判別するステップとを含み、ここで、該モデルは、a)参照対象から脳波データまたはその分析データを得るステップと、b)該脳波データまたはその分析データの特徴量を該疼痛に関して縮約するステップと、c)各特徴量の重みづけ係数(モデル近似指数ともいい、例としてR値が挙げられる)のランキングの上位から機械学習と交差検証により判別分析を行うステップと、d)所定の判別精度を達成するモデルを決定するステップとによって生成されたものである、方法を提供する。
1つの好ましい実施形態では、本発明は、前記脳波データまたはその分析データを、フィルタリングするステップをさらに包含する。
1つの好ましい実施形態では、本発明に用いられる前記フィルタリングが、眼球運動除去および筋電位減衰からなる群より選択される少なくとも1つのためのフィルタリングを含む。
1つの好ましい実施形態では、本発明で用いられる前記脳波データまたはその分析データは、平均振幅、電極間(前頭−頭頂など)信号(電位、周波数、情報量など)相関、周波数パワー、および複雑性指標(Multiscaleエントロピー)、位相同期性(位相固定値(phase locking value)、コヒーレンス)からなる群より選択される少なくとも1つを含む。
(バックワードサンプリング)
1つの局面では、本発明では、前記b)〜d)ステップは、(C1)前記特徴量および該特徴量に対応する前記疼痛に対応するデータを学習用データとテスト用データに分割するステップと、(C2)該学習データを用いて機械学習を行い、判別モデルを作成し、最適λ値(および偏回帰係数、回帰式およびモデル切片)を算出するステップと、(C3)該テスト用データを用いて該判別モデルの判別精度を算出するステップと、(C4)該対象中に該判別精度がチャンスレベル以下の対象サンプルが存在する場合、該サンプルを除外しステップC1〜C3を繰り返し、チャンスレベル以下のサンプルが存在しない場合終了することで判別モデルを決定するステップであって、ここで該チャンスレベルは、100%を分類する数で割った数値である、ステップとを含む。ここで、チャンスレベルとは、100%を分類する数で除した値をいう。偶然一致を回避するための検算である。
このようなバックワードサンプリングでは、初期の痛み判別装置で使う判別モデルのプロトタイプの作成には、痛みを感じたときの脳波特徴量の変化が見られる対象者に基づき「模範モデル」を作成することができる。例えば、実施例に示されるように、急性神経性疼痛(電気痛)の2レベル(「痛い、痛くない」)に関わる健常対象者のデータを機械学習(LASSO法)により1名ずつ判別推定し、チャンスレベル以上の対象者をモデルに含める過程を繰り返すと、実施例において例示されるように、初期段階では「62%」等あまり高くないレベルにとどまった判別精度が最終の5段階目では「81%」等比較的高レベルに向上したことが示されている。モデルに含まれた対象者は、含まれなかった対象者に比べ、神経性疼痛の感度が高かったことも分かっており、精緻化により神経性疼痛に敏感なサンプルに基づいた模範モデルが作成できることが示されている。プログレッシブサンプリングは、少ないサンプルで判別し、徐々にサンプルを増やして判別精度を上げる手法であり、このような手法も精緻化には有用であり、本発明の一つの重要な局面であるといえる。例えば、個人サンプルの「痛い、痛くない」の特徴量の違いがはっきりしている程度に基づき並べ替え、順番にサンプルをモデル作成にプログレッシブに投入するという方法もある。プログレッシブとバックワード除去との違いは、プログレッシブが「サンプル少→多」に向かうので計算時間の負担が減るという点にある。他方、本発明の別の実施形態であるバックワードの利点は、個人サンプルの判別精度の情報によりモデルを精緻化するので、計算時間はかかるが網羅的であるという点が特徴であるといえる。
(疼痛判別の新規特徴量)
別の局面において、本発明は、FzまたはFpzあるいはそれらの周辺における少なくとも2極における特徴量を含む、対象の疼痛を判別するためのモデルを用いて、対象の疼痛を判別するステップを含む、対象の疼痛を判別するための方法を提供する。なお、本発明の縮約学習においては、電極の特定情報は必要ない。判別モデルを作成する手続きが重要であることから、どのような特徴量が入ってくるかは二次的情報であるといえる。
1つの実施形態では、前記周辺は、F3、F4、Fp1およびFp2の少なくとも1つを含む。
本発明では、計算コストのよいモデル形成を提供することのほか、予想外にも従来疼痛の判別に効果的に使用することができるとは考えられていなかった特徴量が、疼痛判別に利用し得ることが判明した。脳波の性質上、脳内で電位活動は波状的に伝導し、かつ頭蓋でさらに減衰するとされている。したがって、Fzの振幅が重要なら、Fpz、FCz等の周辺電極の振幅が代わりを務めることができるといえる。また、既存のモニタリング装置は、毛髪がある頭皮上につけないということから、額のあたりに脳波記録用2電極(Fp1、Fp2)をつけるというものが通常であった。本発明では、特徴量の縮約プロセスで「2電極」が最も有効、さらに、Fz、ならびに電位伝播・拡散の可能性から、Fpz、もしくは周辺でも有効であり得ることが示された。判別精度という装置の性能を決定するデータ解析から、「2電極」、ならびに「額周辺」という結果が得られたといえる。前頭前野前方部のγ帯域の周波数パワーが痛みに関連し得るという報告があることから(Schulz et al.,(2015).Prefrontal Gamma Oscillations Encode Tonic Pain in Humans.Cerebral Cortex25:4407−4414)、本発明のFzまたはFpzあるいはそれらの周辺を特徴量とする疼痛分析法は、新たな判別手段として認知されるべきであるといえる。
以下各ステップを説明する。
以下スキーム図を用いて特徴量数の縮約付き判別分析法を説明する(図34)。
a)まず、脳波データまたはその分析データ等の特徴量の判別特性の数量化を行う(S10010)。すなわち、ここでは、個人ごとに、2値変化パターン「0、1」のシグモイド関数を用いて脳波特徴量をフィッティングし、モデル近似指数(例えば、R値)を算出する。このステップは、脳波データまたはその分析データにおいて特徴量を該疼痛に関して縮約するステップであるともいえる。個別の特徴量では判別推定を行う目的の場合は、フィッティングで得られたモデル曲線において、閾値や判定指数を設定するステップとして利用できる。すなわち、閾値電位などの数値で閾値を設定して、これを判定指数とすることができる。詳述すると、脳波特徴量を用いて、条件パラメータに合わせて2、3、もしくは4分類以上を行うために判別/推定モデルを作成するが、一つの方法としてはプロット図を作成し、シグモイド関数パターンやステップ関数などの適宜なフィッティング関数に当てはめ(フィッティングさせ)る。当てはめは、当該分野で公知の任意の手法を用いて行うことができる。このような具体的なフィッティング関数としては、上記の他に、ボルツマン関数、二重ボルツマン関数、Hill関数、ロジスティック用量応答、シグモイドリチャード関数、シグモイドワイブル関数などを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。これらのうち、標準ロジスティック関数は、シグモイド関数と呼ばれ、標準関数、もしくは変形が一般的であり、好ましい。
必要に応じて該シグモイド関数パターンなどの適宜の関数パターンへの当てはめの回帰係数が所定以上の場合、該シグモイド曲線等に基づいて、疼痛の判定のための閾値を設定することができる。ここでは、シグモイド曲線の場合、変調点に基づいて生成することができるがこれに限定されない。必要に応じて、疼痛のレベルの分類が最大になるように疼痛分類値を較正(キャリブレーション)してもよい。
b)次に、特徴量のランキングを行う(S10020)。ここでは、重みづけ係数を用いることができ、重みづけ係数としては、各特徴量のR値の平均値などを利用することができる。算出が終わると、特徴量のランキングを行う。
次いで、c)上位特徴量から順番に含めた階層的判別分析を行う(S10030)。例えば、上位特徴量からサポートベクターマシンなどの機械学習モデルに順番に投入し、全サンプルの判別精度を1個抜き交差検証で調べることなどを例示することができる。b)およびc)は縮約後の重み付けされた該特徴量またはその組み合わせのランキングの上位から投入し、機械学習と交差検証により、判別分析を行うステップに該当する。
d)次いで、判別モデルの決定を行う(S10040)。これは、所定の精度を達成するモデルを決定するステップに該当する。例えば、最も精度が高いもの、同じ精度であれば最も特徴量が少ない「経済的判別モデル」を決定することができる。ただし、所定の精度を達成する(例えば、70%の判別精度)のであれば、任意のモデルを選別する、などの設定を行うこともできる。本発明において、ステップc)とステップd)とはモデル生成部において行うことができる。既存のデータベースを用いて、あらかじめモデルは決定していることが想定される場合、そのモデルに、実際のモニタリング時に痛みデータが入ってきて判別推定を行ってもよい。黒矢印は実際のモニタリングを想定したフローであると想定可能である。
また、異なる最適なモデル選択過程では、実施例11で示す特徴量の再ランキングを行う方法もあり得る。この場合、S10040の判別モデル決定後、S10020の特徴量ランキングに回帰し、n−1特徴量数モデル(n≧2)とn特徴量数モデルの判別精度の差分値から特徴量を再ランキングし、S10030の上位特徴量から1個ずつモデル投入し、判別精度を再計算する。その後、2回目のS10040のモデル決定過程を経て、判別モデルが決定される。これらは、図44の符号で説明すると、以下の通りとなる。すなわち、判別モデル決定後、S10060の特徴量ランキングに回帰し、n−1特徴量数モデル(n≧2)とn特徴量数モデルの判別精度の差分値から特徴量を再ランキングし(S10070−1)、S10070−2の上位特徴量から1個ずつモデル投入し、判別精度を再計算する。その後、S10080のモデル決定過程を経て、判別モデルが決定される。
特徴量は、何らかの刺激(例えば、冷温刺激、電気刺激など)などに応じて得られるものでもよく、自然環境で得られるものでもよく、種々の脳波データ、脳活動データ、脳活動量、振幅データ(EEG振幅)、周波数特性等を利用することができる。このような脳波データは、当該分野で周知の任意の手法を用いて取得することができる。脳波データは、脳波の電気信号を測定することによって得ることができ、振幅データなどとして電位(μV等で表示され得る)で表示される。周波数特性はパワースペクトル密度などで表示される。脳波データを、フィルター処理、眼球運動補正、アーチファクト除去などの基本的な信号処理を行った後、条件パラメータに関連付けて該当部分の信号を抽出し、脳波特徴量を作成することができる。これには、平均値(算術平均、幾何平均)、他の代表値(中央値、最頻値)、エントロピー、周波数パワー、ウェーブレット、もしくは平均、ならびに単一試行の事象関連電位の成分などが含まれる。図35および36に示されるものは本発明の例と比較例との対比であるが、計算コストの差は歴然としている。
好ましい実施形態では、本発明を実施するために、脳波データは、1)解析に必要な数の電極数で、2)毛髪のある頭皮を極力避け、3)寝ている状態でも記録できるような簡便な方法で実施することが好ましい。例えば、24個の電極数を用いることが例示されるが、これに限定されず、12〜24個、あるいは24〜36個などでもよく、6〜12個などでもよく、それより少ない数(例えば、3つ、4つ、5つなど)でもよい。
縮約の例としては、シグモイドフィッティングの他、変調が階段的なステップ関数、連続的に段階変化する一次関数などを用いてもよい。
重みづけ係数としては、回帰係数の他、R値、相関係数、残差平方和(判別関数と特徴量の差)などを用いることができる。しかしながら、痛みの判別では、個人が痛みやストレスを感じているかをできる限り精度高く区別できることが重要であり、統計的有意差の検出とは異なる有効性が要求され、また、目的とすることがあり得る。
1つの実施形態では、脳波データまたはその分析データは、データ記録位置として国際10−20基準、もしくはその拡張基準に準拠したF3、F4、C3、C4、P3、P4などの前頭部から頭頂部、さらには後頭部にかけた頭皮上位置を電極位置として含み、あるいは、特定の均一な距離(例.2.5cmなど)でおかれた位置を網羅してもよく、記録、ならびに解析の時間帯は、短時間の事象関連電位活動の場合は、0−100、100−200、200−300、300−400、400−500、500−600、600−700、700−800ミリ秒(ms)、あるいは、より細かい時間区分(10ミリ秒など)や、より長い時間帯(時に、数秒間に及ぶ)であってもよい。前記脳波データ、またはその分析データは、これらの組合せから選択される、少なくとも1つの脳波特徴量を含む。
さらに別の実施形態では、脳波の特徴量は、Fp1、Fp2、Fpz、F3、F4、Fz、C3、C4、Cz、P3、P4およびPzからなる群より選択される少なくとも1つを含み、例えば、平均振幅Fz、C3およびC4、ならびに周波数Fz(δ)、Fz(β)、Cz(δ)、C3(θ)およびC4(β)を含む。Cz(振幅)、C3(α)、Cz(β)、Fz(δ)、Cz(γ)を含むことが好ましいがこれに限定されない。
図47には、本発明の装置(特徴量縮約過程付き判別装置)の模式図が記載される(101000〜108000)(なお、この構成図のいくつかは任意の構成部分であり省略され得ることに留意されたい)。本模式図では、各ステップも適宜併記する(S10100〜S10600)。
この装置は、特徴量縮約部101000と、特徴量抽出部102000と、疼痛判別・推定モデル生成部103000と、疼痛判別・推定部(モデル修正過程を含みうる)104000と、リファレンス刺激呈示部105000、脳波データ測定部105200、疼痛レベル可視化部107000とから構成され、対象は106000で特定される。
この縮約過程付き判別では、疼痛判別・推定段階数(2段階、3段階など)の決定(S10100)を行い、判別関数の生成(2項分類におけるシグモイド関数などが例示される、S10200)を行う。特徴量は、リファレンス刺激呈示部105000から対象106000にリファレンス刺激(電気刺激など)がS10100で決定した判別段階に応じて与えられ、疼痛段階に関連する特徴量の収集が行われ(S10300)、縮約された後(S10400)、得られる。なお、収集された特徴量は、S10200で生成された判別関数で近似され、得られた近似係数(回帰係数など)の大きさに応じてランキングされる。上位の特徴から順番に用いていて、リファレンス刺激の痛みレベルの判別推定を疼痛判別・推定部104000で行い、最も判別精度が高い特徴量数を持つ判別モデルを疼痛モニタリング用に用いる。これが、特徴量の縮約過程S10400の一形態である。なお、縮約過程(白抜き矢印)、ならびに実際の疼痛モニタリング過程(黒矢印)で使う疼痛判別・推定部に搭載する判別モデル(アルゴリズム)は、疼痛判別・推定モデル生成部103000で作成され、疼痛判別・推定部104000に搭載される。特徴量縮約部101000における上記前処理が終了後、対象106000から実際の痛み関連の脳波データを脳波計などを含む脳波データ測定部105200で収集する(S10500)。これを特徴量抽出部102000に送り、振幅や周波数の縮約過程で選定された特徴量(例えば、特定電極の特定振幅や周波数帯域パワーなど)に変換する。抽出された特徴量は特徴量抽出部102000から疼痛判別・推定部104000(モデル修正過程を含みうる)に取り込まれ、疼痛レベルが決定される(S10600)。決定結果は、疼痛レベル可視化部107000において、変化トレンドや数値(例えば、1から100)で示される。
S10100の疼痛判別・推定段階の決定では、判別推定するレベル数(例えば、2段階や3段階など)を決める。
S10200の判別関数の生成では、S10100の判別レベル数に応じて用いる判別関数を作成する(2項分類におけるシグモイド関数やステップ関数など)。
S10300の疼痛段階に関連する特徴量の収集では、リファレンス刺激呈示部105000から対象106000にリファレンス刺激(電気刺激など)をS10100で決定したレベル数に対応して複数呈示し、関連する脳波特徴量を収集する。
S10400の特徴量の縮約では、S10300で得た特徴量を判別関数で近似し、近似指数(例えば、R値など)が高い特徴量をランキングし、上位の特徴から順番に疼痛判別・推定部4104000に投入して、リファレンス刺激のレベルを判別推定する。その中で、最も判別精度が高い特徴量数を持つモデルを実際の疼痛判別・推定に用いる。
S10500の痛み関連の脳波データ収集では、特徴量縮約部101000における縮約処理が終了後、疼痛モニタリングの対象となる実際の痛み関連の脳波データを収集する。このステップは、リアルな疼痛モニタリング過程のデータ収集である。
S10600の痛みレベル決定では、S10500で得た実際の痛み関連データを特徴量抽出部102000で加工し特徴量セットを得た後、疼痛判別・推定部104000判別推定し、推定値から痛みレベルを数値化し、痛みレベルを決定し、疼痛レベル可視化部107000で可視化する。
リファレンス刺激呈示部105000から対象(106000)に発出された刺激に同期した脳波データを脳波データ測定部105200で得られるように、対象(106000)に連結されたか、またはされ得る脳波計を備えるか脳波計に連結されるように構成される。これが装置108000の概要である。
装置108000は、脳波測定部を備えることができ、この脳波測定部は脳波記録センサーおよび必要に応じて脳波増幅部を内部に備えるか、外部で接続し、装置108000にて疼痛関連の脳波の信号処理および疼痛判別/推定が行われる。
装置108000では、特徴量抽出部102000で、収集した脳波信号を処理し、脳波特徴量を抽出する。抽出の際には、特徴量縮約部101000においてあらかじめ縮約された特徴量を選定する。また、(必要に応じて)疼痛レベル可視化部107000で疼痛を可視化する。また、内部、もしくは外部に、リファレンス刺激呈示部105000を備え、このリファレンス刺激呈示部105000は、対象106000の疼痛モニタリングに有効な特徴量を縮約するために、電気刺激などのリファレンス刺激をS10100で決定した痛みレベルに応じて複数回呈示する。それに関連する脳波データを脳波データ測定部105200で記録し、特徴量抽出部102000で関連する脳波特徴量を得て疼痛判別・推定部104000で該特徴量からリファレンス刺激の痛みレベルを判別推定し、その結果から特徴量の縮約S10400を行う。また、リファレンス刺激呈示部105000は、判別器作成と実際の未知の疼痛レベルの判別のために疼痛刺激情報(刺激タイプや環境情報などを)も送る。リファレンス刺激呈示部105000は、リファレンス刺激呈示部105000の他、必要に応じて刺激情報可視化部を備え、刺激や環境に係る画像や数字などの情報を表示してもよい。また、装置108000は、判別器や判定値を生成する疼痛判別・推定部104000を装置108000の外部、もしくは内部に備えていてもよい。
このように装置108000は、脳波データ測定部105200と疼痛判別・推定部104000とを備え、必要に応じてリファレンス刺激呈示部105000を備える。装置108000は、例えば、プロセッサ及びメモリを備えるコンピュータによって実現される。この場合、装置108000は、メモリに格納されたプログラムがプロセッサによって実行されたときに、プロセッサを、必要に応じて特徴量縮約部101000、特徴量抽出部102000、疼痛判別・推定モデル生成部103000、疼痛判別・推定部104000などとして機能させる。必要に応じて刺激や環境情報の可視化もさせる。また、本発明の装置108000は、例えば、専用電子回路によって実現されてもよい。専用電子回路は、1つの集積回路であってもよいし、複数の電子回路であってもよい。脳波データ取得部および快不快判定値生成部は、この快不快判定装置と同様の構成をとっていてもよい。
特徴量抽出部102000は、脳波計(脳波データ測定部105200に含まれる)を介して推定対象から複数回の脳波測定を行うことにより複数の脳波データを取得することもできる。対象とは、刺激や環境によって脳波に変化が生じる生体であり、ヒトに限定される必要はない。
疼痛判別・推定部104000は、判定値を用いて不快度を判別・推定する。判別器や判定値が外部、もしくは内部であらかじめ生成されない場合は、生成も行う。判別器や判定値を生成する部門は、疼痛判別・推定部104000として装置108000の外部、もしくは内部に備えることができる。疼痛判別・推定に使用する判別値は、複数の脳波データの振幅から、不快度を推定または分類するためのものである。つまり、疼痛判別・推定部104000、もしくは疼痛判別・推定モデル生成部103000は、脳波データから対象の不快度を推定または分類するための判定値を生成することができる。
脳波データ測定部105200に含まれる脳波記録センサーは、推定対象の脳内で発生する電気活動を頭皮上の電極で計測する。そして、脳波記録センサーは、計測結果である脳波データを出力する。脳波データは必要に応じて増幅することができる。
(他の実施の形態)
以上、本発明の1つまたは複数の態様に係る特徴量縮約過程付判別装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の1つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
例えば、上記各実施の形態において、脳波データの振幅値として、ピークピーク値が用いられうるが、これに限定されない。例えば、振幅値として、単なるピーク値が用いられてもよい。
なお、上記実施形態では、脳波振幅などの特徴量、もしくはその組み合わせの上限値Amaxに対応する不快度の大きさの値Pmaxが1となり、特徴量、もしくはその組み合わせの下限値Aminに対応する痛みの大きさの値Pminが0となるように、不快度の大きさの値の範囲を設定することが想定されているが、これに限定されない。例えば、0〜100で痛みの大きさが表されてもよい。この場合、疼痛判別・推定部104000は、疼痛の大きさの値Pxを疼痛レベル可視化部107000で示す場合、以下の式で推定することができる。
Px=Pmax×(Ax−Amin)/(Amax−Amin)
また、上記では、複数の脳波データを分析することにより快不快判定値の生成例として、シグモイドフィッティングを含む曲線あてはめ(curve fitting)を説明したが、これに限定されない。また、脳波振幅の上限値は、予め定められた値が用いられてもよい。例えば、予め定められた値(絶対値)は、例えば50μV〜100μVであり、実験的又は経験的に定められればよい。このように通常の解析では、アーチファクト除去方法として、プラスマイナス50μVから100μVぐらいのデータを排除するが、このようなアーチファクト除去は必要に応じて本発明でも実施してよい。
また、リファレンス刺激呈示部105000(図47参照)が対象106000に与える刺激は、刺激タイプや呈示環境に応じて対象106000が感じる不快度の大きさが変わるのであれば、どのような種類の刺激が与えられてもよい。
また、上記各実施の形態における本発明の装置が備える構成要素の一部または全部は、1個のシステムLSI(Large Scale Integration:大規模集積回路)から構成されているとしてもよい。例えば、図47に示すように、装置108000は、特徴量縮約部101000、疼痛判別・推定モデル生成部103000、疼痛判別・推定部104000、疼痛レベル可視化部107000から構成される他、特徴量抽出部102000とリファレンス刺激呈示部105000とを有するシステムLSIから構成されてもよい。
システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを含んで構成されるコンピュータシステムである。ROMには、コンピュータプログラムが記憶されている。前記マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムに従って動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。
なお、ここでは、システムLSIとしたが、集積度の違いにより、IC、LSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、あるいはLSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
また、本発明の一態様は、このような疼痛判別・推定モデル生成、持続痛判別・推定部だけではなく、痛み推定装置に含まれる特徴的な構成部をステップとする疼痛分類値生成、痛み判別・分類方法であってもよい。また、本発明の一態様は、特徴量縮約、特徴量抽出、疼痛判別・推定モデル生成、疼痛判別・推定に含まれる特徴的な各ステップをコンピュータに実行させるコンピュータプログラムであってもよい。また、本発明の一態様は、そのようなコンピュータプログラムが記録された、コンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体であってもよい。
なお、上記各実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。ここで、上記各実施の形態の痛み推定装置などを実現するソフトウェアは、本明細書において上述したプログラムであり得る。
(クラウド、IoTおよびAIを用いた実施形態)
本発明の疼痛判定技術は、1つのシステムまたは装置として、すべてを含む形で提供され得る(図50を参照)。あるいは、疼痛判別装置として脳波の測定および結果の表示を主に行い、計算や判別モデルの計算は、サーバやクラウドで行う形態も想定され得る(図51、図52、図53を参照)。これらの一部または全部は、IoT(Internet of Things)および/または人工知能(AI)を用いて実施され得る。
あるいは、疼痛判別装置が判別モデルも格納し、その場で判別を行うが、判別モデルの計算などの主要な計算は、サーバやクラウドで行う形態である半スタンドアローン型の形態も想定され得る(図53)。病院等の一部の実施場所では、送受信が常にできると限らないことから、遮蔽した場合でも使えるモデルを想定したものである。
したがって、1つの局面では、本発明は、対象の疼痛を判別する方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、該方法はa)対象から脳波データまたはその分析データを得るステップと、b)該脳波データまたはその分析データに基づいて判別モデルを生成するステップと、c)該対象からの脳波データまたはその分析データを該判別モデルに当てはめて疼痛を判別するステップとを含む、プログラム、ならびにそれを格納した記録媒体、システムおよび装置を提供する。
このようなプログラムを実現するシステムは、全体をシステムとしてとらえる実施形態で実現され、この局面では、本発明は、対象の疼痛を判別するシステムであって、該システムは、X)対象から脳波データまたはその分析データを得る脳波データ取得部と、Y)該脳波データまたはその分析データに基づいて判別モデルを生成する疼痛判別・推定モデル生成部と、Z)該対象からの脳波データまたはその分析データを該モデルに当てはめて疼痛を判別する疼痛判別・推定部とを含む。この場合、図50に模式的に例示が示されるが、脳波データ取得部は、脳波データ測定部110000および脳波特徴量抽出部140000として描写される。疼痛判別・推定モデル生成部は、疼痛判別モデル生成部160000として描写されている。さらに、疼痛判別・推定部は、疼痛レベル判別推定部150000として描写されている。図50では、このほか、疼痛レベル可視化部130000およびデータ保存部170000が描写される。このような可視化部および保存部は、必ずしも必須ではないが、医療機器として提供する場合には備わるほうが好ましい。
可視化部は、ユーザーが疼痛判別結果を認知できるものであれば、どのようなものでもよく、入出力装置、表示装置、テレビジョン、モニタ等を用いてもよい。可視化部の代わりに、音声等の別の認知手段を用いてもよく、音発生装置(例えば、スピーカ)、振動装置、電極、または被験者にチャレンジを呈示することができる他の装置を含むことができる。
保存部は、例えば、CD−R、DVD、Blueray、USB、SSD、ハードディスクなどの記録媒体であってもよく、サーバに格納されてもよく、クラウド上に適宜記録される形式でもよい。
図50に模式的に例示されたように、本装置は、判別モデルを作成、もしくは決定する時(白矢印)と実際の疼痛をモニタリングする時に使うことができる。モデル作成・決定時は、脳波データ測定部110000は、対象が痛み刺激を複数受けているときの脳波を取得する。記録されたデータは、脳波特徴量抽出部140000に送られ、複数の特徴量が作成される。特徴量は疼痛判別モデル生成部160000に送られ、判別アルゴリズムが生成される。判別アルゴリズムは、疼痛レベル判別推定部150000に送られ、さらに作成されたモデルによる判別結果は疼痛レベル可視化部130000に送られ、疼痛レベル判別結果の妥当性確認のために表示される。判別モデルが決定した後、実際の疼痛レベルのリアルタイムモニタリングが黒矢印の流れで起こる。すなわち、疼痛モニタリングが開始されると対象から脳波データを脳波データ測定部110000が取得し、脳波データは脳波特徴量抽出部140000に送られ、複数の脳波特徴量が抽出される。作成された特徴量は疼痛レベル判別推定部150000に送られ、判別結果は疼痛レベル可視化部130000で表示される。なお、両過程は、組み合わされても良く、リアルタイムモニタリング時に判別結果が妥当ではないようなら、疼痛レベル判別推定部150000の結果が疼痛判別モデル生成部160000にフィードバックされ、モデルが修正された後、再度、疼痛レベル判別推定部150000に修正モデルが送られる。
1つの局面では、本発明は、図51に基づいて、端末は脳波取得をするだけであり、対象の疼痛を判別するシステムであって、該システムは、X)痛み判別端末とY)疼痛判別・推定サーバとを含む。ここで、該痛み判別端末はX−1)対象から脳波データまたはその分析データを得る脳波データ取得端末と、X−2)該脳波データまたはその分析データおよび判別結果を疼痛判別・推定サーバに送受信するモジュールとを含み、疼痛判別・推定サーバは、Y−1)該脳波データまたはその分析データに基づいて判別モデルを生成する疼痛判別・推定モデル生成モジュールと、Y−2)該対象からの脳波データまたはその分析データを該モデルに当てはめて疼痛を判別した判別結果を生成する疼痛判別・推定モジュールとY−3)該脳波データまたはその分析データおよび該判別結果を送受信する判別結果送受信モジュールとを含む。
図53に模式的に例示されたように、本装置は、判別モデルを作成、もしくは決定する時(白矢印)と実際の疼痛をモニタリングする時に使うことができる。モデル作成・決定時は、脳波データ測定部110000は、対象が痛み刺激を複数受けているときの脳波を取得する。記録されたデータはオンラインで疼痛レベル可視化部130000に表示されるとともに、脳波特徴量抽出部140000に送られ、複数の特徴量が作成される。作成された特徴量は、データ送受信部120000を通して、クラウド・サーバーのデータ送受信部125000に送られ、疼痛判別モデル生成部160000に送られる。作成されたモデルは、最終的に疼痛レベル判別推定部に格納される。この時に出力された判別推定結果はデータ送受信部125000を通して外部のデータ送受信部120000に送られ、確認のために疼痛レベル可視化部130000で表示される。判別モデルが決定した後、実際の疼痛レベルのリアルタイムモニタリングが黒矢印の流れで起こる。すなわち、疼痛モニタリングが開始されると対象から脳波データを脳波データ測定部110000が取得し、脳波データは、疼痛レベル可視化部130000で表示されると同時に、脳波特徴量抽出部140000に送られ、複数の脳波特徴量が抽出される。作成された特徴量は、データ送受信部120000、ならびに125000を通して、疼痛レベル判別推定部150000に送られ、疼痛レベルの判別推定が行われる。判別結果はデータ送受信部120000、ならびに125000を通して、疼痛レベル可視化部130000で表示される。なお、両過程は、組み合わされても良く、リアルタイムモニタリング時に判別結果が妥当ではないようなら、疼痛レベル判別推定部150000の結果が疼痛判別モデル生成部160000にフィードバックされ、モデルが修正された後、再度、疼痛レベル判別推定部150000に修正モデルが送られる。なお、記録されたデータや作成された特徴量、判別モデルはデータ保存部170000に適時保存される。
別の局面では、図51に基づいて、「脳波特徴量」=分析データを抽出するモジュールを分離した形態であり、特徴量は端末側で計算することを想定したものである。ここでは、本発明は、対象の疼痛を判別するシステムであって、該システムは、X)痛み判別端末とY)疼痛判別・推定サーバとを含むものを提供する。ここで、該痛み判別端末はX−1)対象から脳波データを得る脳波データ取得端末と、X−2)該脳波データおよび判別結果を疼痛判別・推定サーバに送受信するモジュールとを含み、疼痛判別・推定サーバは、Y−1)該脳波データまたはその分析データに基づいて判別モデルを生成する疼痛判別・推定モデル生成モジュールと、Y−1’)該脳波データから分析データを抽出する脳波特徴量抽出モジュールと、Y−2)該対象からの脳波データまたはその分析データを該モデルに当てはめて疼痛を判別した判別結果を生成する疼痛判別・推定モジュールとY−3)該脳波データまたはその分析データおよび該判別結果を送受信する判別結果送受信モジュールとを含む。
図52に模式的に例示されたように、本装置は、判別モデルを作成、もしくは決定する時(白矢印)と実際の疼痛をモニタリングする時に使うことができる。モデル作成・決定時は、脳波データ測定部110000は、対象が痛み刺激を複数受けているときの脳波を取得する。記録されたデータはオンラインで疼痛レベル可視化部130000で表示されるとともに、データ送受信部120000を通して、クラウド・サーバーのデータ送受信部125000に送られ、さらに、脳波特徴量抽出部140000に送られ、複数の特徴量が作成される。作成された特徴量は、疼痛判別モデル生成部160000に送られる。作成されたモデルは、最終的に疼痛レベル判別推定部150000に格納される。この時に出力された判別推定結果はデータ送受信部125000を通して外部のデータ送受信部120000に送られ、確認のために疼痛レベル可視化部130000で表示される。判別モデルが決定した後、実際の疼痛レベルのリアルタイムモニタリングが黒矢印の流れで起こる。すなわち、疼痛モニタリングが開始されると対象から脳波データを脳波データ測定部110000が取得し、脳波データは、疼痛レベル可視化部130000で表示されると同時に。データ送受信部120000、ならびに125000を通して、脳波特徴量抽出部140000に送られ、複数の脳波特徴量が抽出される。作成された特徴量は、疼痛レベル判別推定部150000に送られ、疼痛レベルの判別推定が行われる。判別結果はデータ送受信部120000、ならびに125000を通して、疼痛レベル可視化部130000で表示される。なお、両過程は、組み合わされても良く、リアルタイムモニタリング時に判別結果が妥当ではないようなら、疼痛レベル判別推定部150000の結果が疼痛判別モデル生成部160000にフィードバックされ、モデルが修正された後、再度、疼痛レベル判別推定部150000に修正モデルが送られる。なお、記録されたデータや作成された特徴量、判別モデルはデータ保存部170000に適時保存される。
さらに別の局面において、端末は脳波取得し格納しているモデルに当てはめる形態を提供する。本発明はこの局面において、対象の疼痛を判別するシステムであって、該システムは、X)痛み判別端末とY)疼痛判別・推定サーバとを含むものを提供する。ここで、該痛み判別端末はX−1)対象から脳波データまたはその分析データを得る脳波データ取得端末と、X−2)該脳波データまたはその分析データおよび判別モデルを疼痛判別・推定サーバに送受信するモジュールと、X−3)判別モデルを格納する判別モデルモジュールであって、該対象からの脳波データまたはその分析データを該判別モデルに当てはめて疼痛を判別する、モジュールとを含み、疼痛判別・推定サーバは、Y−1)該脳波データまたはその分析データに基づいて判別モデルを生成する疼痛判別・推定モデル生成モジュールと、Y−2)該判別モデルを該痛み判別端末に送信するモデル送信モジュールと必要に応じて該脳波データから分析データを抽出する脳波特徴量抽出モジュールと、を含む。
図53に模式的に例示されたように、本装置は、判別モデルを作成、もしくは決定する時(白矢印)と実際の疼痛をモニタリングする時に使うことができる。モデル作成・決定時は、脳波データ測定部110000は、対象が痛み刺激を複数受けているときの脳波を取得する。記録されたデータはオンラインで疼痛レベル可視化部130000で表示されるとともに、データ送受信部120000を通して、クラウド・サーバーのデータ送受信部125000に送られ、クラウド・サーバー内の脳波特徴量抽出部145000に送られ、複数の特徴量が作成される。作成された特徴量は、疼痛判別モデル生成部160000に送られる。作成されたモデルは、最終的に疼痛レベル判別推定部150000に格納される。この時に出力された判別推定結果は、同時にデータ送受信部125000を通して外部のデータ送受信部120000に送られ、確認のために疼痛レベル可視化部130000で表示される。判別モデルが決定した後、実際の疼痛レベルのリアルタイムモニタリングが黒矢印の流れで起こる。すなわち、疼痛モニタリングが開始されると対象から脳波データを脳波データ測定部110000が取得し、脳波特徴量抽出部140000に送られ、複数の脳波特徴量が抽出される。作成された特徴量は、疼痛レベル判別推定部150000に送られ、疼痛レベルの判別推定が行われ、疼痛レベル可視化部130000で表示される。なお、両過程は、組み合わされても良く、リアルタイムモニタリング時に判別結果が妥当ではないようなら、疼痛レベル判別推定部150000の結果が疼痛判別モデル生成部160000にフィードバックされ、モデルが修正された後、再度、疼痛レベル判別推定部150000に修正モデルが送られる。なお、記録されたデータや作成された特徴量、判別モデルはデータ保存部170000に適時保存される。
このようなクラウドサービスとしては、おおむね、「Software as service (SaaS)」が該当する。初期の痛み判別装置は、実験室環境でのデータから作られた判別アルゴリズムを搭載していると考えられることから、これらの実施形態の2つまたは3つの特徴を備えるシステムとして提供されてもよい。
たとえば、以下が考えられる。
1.脳波データを取り込む機能は、端末側に含められる。(図50〜53の脳波データ測定部110000)
2.特徴量の抽出の機能を有し得る。あるいは特徴量として端末側に含められていてもよい。(すなわち、脳波データ自体は、別の機器が担当し、そこから送受信によって、特徴量が端末に提供される。)ここで、脳波特徴量抽出部140000または145000(図50〜53)は、端末側にあってもサーバ側にあってもよい。脳波データ測定部と一体化していてもよく、別々に備えられていてもよい。図50〜53では別々に備えられる実施形態を示す。
ここでは、例えば、標準仕様として、電位、周波数、電位相関、エントロピーなどの基本的な特徴量を格納し、オプションとして、その他、判別精度を上げる特徴量などを格納してもよい。
痛み判別モデルは、疼痛判別モデル生成部160000において生成される。疼痛判別モデル生成部では、脳波データまたはその分析データ(脳波特徴量)に基づいて疼痛判別モデルを生成し、疼痛レベル判別推定部に疼痛判別モデルが送信される。
疼痛判別モデル生成部では、例えば、標準(標準搭載の一般的判別モデル)のほか、オプションを含めていてもよい。例えば、オプション1(テーラーメイド判別モデル、モデル作成の程度により料金が変わる)オプション2(施設専用判別モデルの作成)、オプション3(クライアント希望設定)、オプション4(クライアント自身でモデル作成可能)、オプション5(判別モデルの作成個数の増大)等を備えていてもよい。
好ましい実施形態では、判別モデル改善を行う機能が備わっていてもよい。この機能は疼痛判別モデル生成部にあってもよく、別個のモジュールとして備えられてもよい。この判別モデル改善機能は、例えば、オプション1(期間1年、年1〜2回)、オプション2(期間1年、1、2ヶ月に1回)、オプション3(期間延長、年1〜2回)、オプション4(期間延長+1、2ヶ月に1回)などのオプションを備えていてもよい。
データ保存も必要に応じてなされ得る。データ保存は通常サーバ側に備えられるが(図51〜53のデータ保存部170000)、全装備型の場合はもとより、クラウド型の場合でも端末側にあってもよい(任意であるため、図では示していない)。クラウドでサービスを提供する場合、データ保存は、標準(例えば、クラウドに10Gバイトまで)、オプション1(例えば、クラウドに1Tバイト増量)、オプション2(クラウドにパラメータ設定して分割保存)、オプション3(クラウドに判別モデル別に保存)のオプションを提供し得る。データを保存して、販売されたすべての装置からデータを吸い上げてビッグデータ(例えば、脳波データベース180000)を作り、判別モデルを継時的に更新したり、新たなモデルを構築して、例えば、「やけど疼痛判別モデル」とかのように新たな判別モデルソフトウェアを提供することができる。
また、データ解析オプションを有していてもよい。ここでは、患者のパターン分類(判別精度や特徴量のパターン変化に基づき、患者クラスターを探索する)などを提供することができる。すなわち、疼痛判別モデル生成部160000の計算方法のオプションとして想定され得る。
(テイラーメイド機械学習)
さらに別の局面では、本発明は、機械学習の改良方法であって、A)機械学習を行って判別モデルを生成するステップと、B)交差検証によって全サンプルにおけるハイパーパラメータを決定するステップと、C)該ハイパーパラメータを用いて判別モデルを生成し、各サンプルに対する判別精度を算出するステップと、D)該判別精度に基づいて各サンプルをグループ化するステップと、E)該グループの各々の個別ハイパーパラメータを決定するステップと、F)該個別ハイパーパラメータを用いて各グループについて個別判別モデルを生成し、各サンプルの判別精度を算出し、それらの中から、判別最大(MAX)モデルを生成するステップと、を含む方法を提供する。ここで、判別精度に基づきグループ化することで、ハイパーパラメータが最適化できることが分かった。このような精度向上は顕著であり、従来の処理方法では見出されていなかったものである。
本発明は、単一のアルゴリズム内でマルチモデルを作成し、最大のモデルを選んだり、アンサンブル法で組み合わせたりという「Single−algorithm−based multi−classifier tailor−made method」ともいいうる点が一つの特徴である。いろいろなアルゴリズムを用いて、もっともいいものを使う、言ってみれば「マルチアルゴリズムテイラーメイド法」のみを使用する概念とは異なる点が重要である。1つの実施形態において、最初に複数のアルゴリズムを用意し、最も精度が高いアルゴリズムを全体モデルで決めてから、本発明のようなテイラーメイド法に移行するということも可能である。
本発明では、ハイパーパラメータを用いた解析を行い、これを、F)のようなグルーピング処理することがひとつの特徴であり、これによって、より正確な機械学習が可能となった点が注目される。また、さらに言えば、この解析が疼痛の判定に用いられ、より正確な判別結果を呈示している点も注目される。
1つの実施形態では、判別精度が最も高くなる最適なハイパーパラメータを選ぶこと自体は、例えば、MATLABのLASSO関数、SVM関数等の当該分野において公知の任意のものを利用することができる。本発明では、ハイパーパラメータを最初は全データを用いて決定し、判別精度に基づき個人サンプルを並べ変え、個人サンプルをグループ化して再度、ハイパーパラメータをグループごとに算出するという点に特徴の一つがある。すなわち、ハイパーパラメータの算出を、どのようにきめ細かく行うか、判別モデルのハイパーパラメータのテイラーメイド算出手法とでも言う手法を呈示する点が意義深いといえる。このようなグループ化を行うことで、個別化に対応することができ、テイラーメイド化することができることが理解される。
また、後に述べるような好ましい実施形態では、その後に、グループごとに決まったモデルを複数、組み合わせて最高の判別精度を得る方法で、判別モデルのテイラーメイド組み合わせ手法と呼びうるものであり、このような2つの要素手法により、テイラーメイド機械学習がより精緻化され得る。
なお、本発明が対象とする判別モデルは医療分野(例えば、疼痛判別)、音響、電機、映像、輸送機器、株式取引、商業活動(商品呈示)、顧客分析、形状検出、教育(学生育成)、人材選択(雇用時判定)、政治(紛争予測、選挙予測)、公共交通(渋滞分析など)、治安(催事トラブル予測)に限らず、またそのモデルの種類もなんでもよく、LASSOでも、ロジスティックでも、サポートベクター、ニューラルネット、ランダムフォレスト、ベイズ、決定木でも用いることができる。
1つの実施形態では、本発明において、前記判別最大(MAX)モデルを生成するステップは、アンサンブル方法およびその枝刈りを含む。
本発明で使用される枝刈りは、アルゴリズム分野で周知の概念であり、機械学習においても汎用される概念であり、また、ゲーム理論などでも実施され得る処理手法である。
アンサンブル法において、一つずつモデルを増やし、個々のモデルが判別する結果の多数決を用いて、最高の判別精度になるモデルセットを選ぶ改善方法もまた、本発明が提供する特徴の一つである。このような手法は従来呈示されておらず、アンサンブルの顕著な改良法にあたる。そしてより高い判別精度が持たされる点に留意すべきである。
1つの実施形態では、本発明において最大モデルをメインモデルとし、残りをサポーター(サポート)モデルとして、該サポーター(サポート)モデルを1つずつ加えて判別精度を向上させることを特徴とする手法が呈示される。この場合、具体的には、判別最大(MAX)モデルをメインモデルとし、残りをサポーターモデルとし、該メインモデルに該サポーターモデルを1個ずつ網羅的に加えて、判別精度を段階的に向上させることができる。その方法は、図63に示したように、判別モデルをランキングし、判別精度が上位のモデルから順番に含める方法と図69に示すように、判別最大(MAX)モデル以外を網羅的に全部投入し、最も判別精度が高くなるモデルだけを段階的に投入する方法がある。
好ましい実施形態では、前記判別精度の段階的向上は、A)該メインモデルにN−1個の前記サポーターモデルから1個選択して追加したときに、アンサンブル法により最も判別精度が向上する2個のモデルセットを更新メインモデルとするステップと、B)N個の全モデルから更新メインモデルを抜いたN−2個のモデルを更新サポーターモデルとするステップと、C)アンサンブル法により最も判別精度が向上するモデルセットを、A)〜B)のステップを同様に繰り返し、更新メインモデルと更新サポーターモデルを更新しながら、更新サポーターモデルがなくなるまで繰り返すステップとを含む。
1つの実施形態では、本発明は、前記全サンプルをリファレンスサンプルとテストサンプルとに分割し、該リファレンスサンプルを用いて、前記判別最大(MAX)モデル、もしくは最大モデルを含む複数の判別モデルセットの中から最適な判別モデルをリファレンス判別モデルとして決定し、該リファレンス判別モデルを用いて該テストサンプルで判別推定を行うことで、該リファレンス判別モデルの検証を行い、該判別推定の結果に基づいて、好ましい最終の判別モデルを決定するステップをさらに含むことができる。リファレンス刺激の判別最大モデルが単独で高い割合、例えば95%の場合、1個だけでテスト判別をしてもよい。単独の判別最大モデルの精度が、それほど高くない、例えば70%ぐらいで、アンサンブル法で精度を上げる場合は、2個以上の個別モデルを含む判別モデルを使用してもよい。
1つの実施形態では、本発明は、リファレンス刺激を(好ましくは複数回)呈示して脳波データまたはその分析データを取得し、あるいは特徴量を抽出し、本発明のテーラーメード(例えば、アンサンブル法)を用いて、リファレンス判別モデルを個人ごとに作成し、テイラーメイド化された判別モデルを用いて、実際の痛みモニタリングデータを判別推定してもよい。
検証は、以下の手順で行うことができる:「個別判別モデル→リファレンス刺激判別最大モデル、もしくはセット→リファレンス判別モデル→テストデータによるモデル検証⇒最終モデルの決定。以下がその手順の例である。
1.個別判別モデルが複数あり、その中に判別最大モデルとそれ以外がある。
2.判別最大モデルだけ、もしくはそれを含んだモデルセットを選ぶ。
3.そのリファレンス判別モデルを検証する。
4.精度が十分に得られれば、それを「最終判別モデル」とする。
本発明の方法は、実際の痛みモニタリングにおいてどのように使われるかを検証することができる(例えば、実施例19)。実際の場面では、例えば、モニタリング前にリファレンス刺激を(好ましくは、複数回)呈示し、リファレンス脳波データを取得することができる。このようなリファレンス脳波データを使い、未知の個人の痛み感度に適した判別モデル、すなわちテイラーメイド判別モデルを作成することができる。このモデルを使い、今度は、いろいろな痛みをモニタリングすることで、実際への応用が可能であり、本発明はそのような痛み判別装置をも提供する。
1つの実施形態では、この過程を実施例で示すために、持っているデータを、疑似的に、リファレンス部とオンラインモニタリング用のサンプルに分け、リファレンス部を使ってモデルを推定法(例えば、実施例の推定法1〜3)で作成し、テストデータを当てに行くことができる。さらに、リファレンスサンプル数を変えて、どれくらいリファレンス数が必要かも試すことができる(実施例19参照)。
サンプルデータは、リファレンスとテストに分けることができるが、これに限定されない。この場合、実測時を疑似的に再現するものとして取り扱うことができる。
加えて、実際の痛みモニタリングの局面において、開始前に、リファレンス脳波データ(サンプル)をリファレンス刺激呈示に収集し、特徴量を抽出し、個別判別モデルを使って、最適な判別モデルを作成することができる。そのモデル決定過程には、本明細書に記載されているような、判別精度最大の判別MAXモデル(判別最大モデル)を一つ決める方法、単一の判別MAXモデル判別最大モデル)と残りモデルを判別ランキングに基づいて組み合わせて、判別精度をさらに向上させる方法、もしくは、単一判別MAXモデルであるメインモデルと残りサポーターモデルを網羅的に組み合わせて、最適な組み合わせを見つける方法、などを使うことができる。このように決定された判別モデルを用いて、実際に、対象者が痛みを感じているとき、感じなくなったとき、和らいできたときなどの疼痛変化を、脳波データ、ならびに抽出された特徴量を使って判別推定することができる。
1つの実施形態では、本発明は、リファレンス刺激を複数回呈示して脳波データを記録し、特徴量を抽出し、上記のアンサンブル法を用いて、リファレンス判別モデルを個人ごとに作成する。そのテイラーメイド判別モデルを用いて、実際の痛みモニタリングデータを判別推定する。これが、想定している推定法1〜3(実施例16〜18を参照)の実環境での使い方である。
1つの応用分野としては、前記機械学習は、疼痛の判別を目的とすることができるがこれに限定されない。この他の分野としては、医療分野はもとより、音響、電機、映像、輸送機器、株式取引、商業活動(商品呈示)、顧客分析、形状検出、教育(学生育成)、人材選択(雇用時判定)、政治(紛争予測、選挙予測)、公共交通(渋滞分析など)、治安(催事トラブル予測)を挙げることができる。
1つの実施形態では、前記機械学習が疼痛の判別を目的とする場合、前記サンプルは実験刺激に対する被検者の脳波データであり、前記判別モデルは該脳波データに基づき計算されるものである。好ましい実施形態では、前記判別モデルは該脳波データに基づき計算されるものであり、該サンプルのすべてをリファレンスサンプルとテストサンプルとに分割し、該リファレンスサンプルを用いて、前記判別最大(MAX)モデル、もしくは最大モデルを含む複数の判別モデルセットの中から最適な判別モデルをリファレンス判別モデルとして決定し、該リファレンス判別モデルを用いて該テストサンプルで判別推定を行うことで、該リファレンス判別モデルの検証を行い、該判別推定の結果に基づいて、好ましい最終の判別モデルを決定するステップをさらに含んでいてもよい。好ましい実施形態では、前記サンプルの脳波データのうちの最も早い区間を前記リファレンスサンプルとし、それ以外を前記テストサンプルとすることができる。
あるいは、現実のモニタリングでは、ステップA)は、リファレンス刺激を対象の脳に与えることによって得られる脳波のリファレンスサンプルを提供し、該リファレンスサンプルに基づいて前記判別モデルを生成するステップを含む。
したがって、1つの局面では、本発明は、疼痛判別方法であって、A)機械学習を行って疼痛判別モデルを生成するステップと、B)交差検証によって全サンプルにおけるハイパーパラメータを決定するステップと、C)該ハイパーパラメータを用いて疼痛判別モデルを生成し、各サンプルに対する疼痛の判別精度を算出するステップと、D)該判別精度に基づいて各サンプルをグループ化するステップと、E)該グループの各々の個別ハイパーパラメータを決定するステップと、F)該個別ハイパーパラメータを用いて各グループについて個別の疼痛判別モデルを生成し、各サンプルの疼痛の判別精度を算出し、それらの中から、疼痛判別最大(MAX)モデルを生成するステップと、を含む方法を提供する。
ここで用いる判別モデルは何でもよく、LASSOでも、ロジスティックでも、サポートベクター、ニューラルネット、ランダムフォレスト、ベイズ、決定木を含む教師付き機械学習、ならびに深層学習を含む教師なし機械学習も用いることができる。
(テイラーメイド機械学習システム、プログラム等)
1つの局面において、本発明は、機械学習の改良方法をコンピュータに実行させるプログラムを提供し、該方法はA)機械学習を行って判別モデルを生成するステップと、B)交差検証によって全サンプルにおけるハイパーパラメータを決定するステップと、C)該ハイパーパラメータを用いて判別モデルを生成し、各サンプルに対する判別精度を算出するステップと、D)該判別精度に基づいて各サンプルをグループ化するステップと、E)該グループの各々の個別ハイパーパラメータを決定するステップと、F)該個別ハイパーパラメータを用いて各グループについて個別判別モデルを生成し、各サンプルの判別精度を算出し、それらの中から、判別最大(MAX)モデルを生成するステップと、を含む。ここで各ステップにおいて実施され得る実施形態は、(テイラーメイド機械学習)に記載されている1つまたは複数の適宜の組合せの特徴を含み得る。
別の局面において、本発明は、機械学習の改良方法をコンピュータに実行させるプログラムを格納した記録媒体を提供し、該方法はA)機械学習を行って判別モデルを生成するステップと、B)交差検証によって全サンプルにおけるハイパーパラメータを決定するステップと、C)該ハイパーパラメータを用いて判別モデルを生成し、各サンプルに対する判別精度を算出するステップと、D)該判別精度に基づいて各サンプルをグループ化するステップと、E)該グループの各々の個別ハイパーパラメータを決定するステップと、F)該個別ハイパーパラメータを用いて各グループについて個別判別モデルを生成し、各サンプルの判別精度を算出し、それらの中から、判別最大(MAX)モデルを生成するステップと、を含む。ここで各ステップにおいて実施され得る実施形態は、(テイラーメイド機械学習)に記載されている1つまたは複数の適宜の組合せの特徴を含み得る。
さらに別の局面において、本発明は、本発明の方法を個別のモジュールで提供するシステムを提供し、すなわち、機械学習の改良方法を実装するシステムを提供する。ここで、該システムは、A)機械学習を行って判別モデルを生成する判別モデル生成モジュールと、B)交差検証によって全サンプルにおけるハイパーパラメータを決定するハイパーパラメータ決定モジュールと、C)該ハイパーパラメータを用いて判別モデルを生成し、各サンプルに対する判別精度を算出する判別精度算出モジュールと、D)該判別精度に基づいて各サンプルをグループ化するグルーピングモジュールと、E)該グループの各々の個別ハイパーパラメータを決定する個別ハイパーパラメータモジュールと、F)該個別ハイパーパラメータを用いて各グループについて個別判別モデルを生成し、各サンプルの判別精度を算出し、それらの中から、判別最大(MAX)モデルを生成する判別最大(MAX)モデル生成モジュールと、を含む。ここで各モジュールにおいて実施され得るステップの具体的な実施形態は、(テイラーメイド機械学習)に記載されている1つまたは複数の適宜の組合せの特徴を含み得る。
さらに別の局面において、本発明は、全部CPUが行うことを前提とするシステムであって、機械学習の改良方法を実行するシステムを提供する。ここで、このシステムは、機械学習実行モジュールを含み、該機械学習実行モジュールはA)機械学習を行って判別モデルを生成するステップと、B)交差検証によって全サンプルにおけるハイパーパラメータを決定するステップと、C)該ハイパーパラメータを用いて判別モデルを生成し、各サンプルに対する判別精度を算出するステップと、D)該判別精度に基づいて各サンプルをグループ化するステップと、E)該グループの各々の個別ハイパーパラメータを決定するステップと、F)該個別ハイパーパラメータを用いて各グループについて個別判別モデルを生成し、各サンプルの判別精度を算出し、それらの中から、判別最大(MAX)モデルを生成するステップと、を含む、方法を実行する。ここで各ステップにおいて実施され得る実施形態は、(テイラーメイド機械学習)に記載されている1つまたは複数の適宜の組合せの特徴を含み得る。
以下各ステップをより詳細に説明する。
まず、テイラーメイド痛み判別推定法1の実施形態を説明する(図56)。
a)まず、脳波データまたはその分析データ等の特徴量の数量化・抽出を行う(図55)。すなわち、ここでは、EEG生データを得、ノイズ除去し、データの切り出しを行って特徴量を抽出する(ここでは、平均絶対振幅および周波数)。周波数特徴量の抽出の際、離散フーリエ変換の計算速度を上げるために2の累乗によりリサンプリング(スプライン補完)を行い(実施例では、1000⇒1024Hz)、脳波基線のトレンド除去を行い、ハニング窓の適用を行ってゼロパディング(周波数解像度の増加)を行う。ここから、FFT(パワースペクトル計算)を行い、Logスケール処理を行い、周波数区間の平均値をとる。最終的に、平均絶対振幅および周波数を結合し、判別用特徴量セットとする。この例では、特徴量は49個、データサンプル数は32160で強い痛みありが16080で痛み無しが16080となった。
次に、テイラーメイド痛み判別推定法1の概要(図56)を説明する(手順1〜5)。
手順1:
交差検証により全サンプルにおけるハイパーパラメータ(SVMの場合はC、γ)を決定する。具体的には以下の手順を行う:一例として、機械学習方法としてサポートベクターマシン(Support Vector Machine:SVM)を用いることができるがこれに限定されず、これ以外の機械学習方法も利用可能である。なお、SVMは教師ありのサンプル分類法の一種である。SVMは、実施例で示されるように、痛みありラベルを持つベクターと痛みなしラベルを持つベクターとを分離する超平面(Hyper plane)を見つけることができる。この他の機械学習方法を用いる場合も、SVMの手法に準じて適宜実施することができる。この場合、サポートベクターと呼ばれるラベル付ベクターを探すが、SVMは、分類器である超平面とサポートベクターの距離(マージン)が最大になるようなサポートベクターを見つける(マージン最大化)。分類器としては、線形、ガウス、シグモイド関数などがカーネル関数として一般的に使われ、特徴空間にベクターを写像することで線形分離を行う手法が使われ、カーネルトリックと呼ばれるがこれらに限定されない。実施例で示されるものは、カーネルとしてガウス(放射基底関数)関数である。
以下に超平面f(x)を用いる場合の、SVMのアルゴリズム例を示す。
超平面:
f(x)=x'β+b=0
最適化問題:
min(1/2βTβ + CΣξ)
条件:
yj f(xj) ≧ 1−ξj
ξj≧ 0
β:重みづけ係数
C:罰則項
xj:サポートベクトル
yj:カテゴリラベル
ξj:スラック関数
カーネル関数
ガウス(放射基底)関数
K(x1,x2)= exp(−γ||x−y2||2)
x1:クラス1ベクター
x2:クラス2ベクター
例示的な手順は以下の通りであるが、当業者は、この例に基づき適宜変更して実施することができる。ここでは、全データをスケール化し、カーネル関数を選び(ここではガウス関数)、交差検定(この例では、5分割)を用いて最適な罰則項(C)とγパラメータを決定する(正則化)例を示す。このパラメータを用いて判別モデルを作成する。
手順2:
手順1のハイパーパラメータ(この例では、C、γ)を用いて、全サンプルからモデルを作成し、個人レベルの判別精度を算出する。具体的には以下の手順を行う:手順1で得られた全サンプルによるSVMモデルを用いて、個人ごとに痛みレベルの判別推定を行い、正答率を算出する。これにより全被験者(ここでは132名)の判別精度が算出される。当業者は、モデル作成をこの例に倣い適宜実施することができる。
手順3:
適宜の基準に基づき(例えば、個人レベルの判別精度のランキング)判別精度の近い被験者のグループを作成する。具体的には以下の手順を行う:手順2で算出された132名の判別精度を降順で並べ替え、順番に被験者10名を1セットとして、2名ずつずらしながら62グループを作成する。同時に特徴量の縮約を行う場合、特徴量のランキングを行うが、重みづけ係数を用いることができ、重みづけ係数としては、各特徴量のR2値の平均値などを利用することができる。なお、ここでは、特徴量のランキングは、オプションであり、これ以外にも、各グループの判別モデル作成時点で、各モデルで特徴量の縮約を行うことができる。
手順4:
手順1と同様の手続(ここでは、SVM)を用いて、各グループのハイパーパラメータ(例えば、C、γ)を決定する。例えば、具体的には以下の手順を行う:手順3のグループ化の後に、グループごとに機械学習(ここでは、SVM)を行う。すなわち、各グループの全サンプルを用いて交差検定(ここでは5分割交差検定)によりハイパーパラメータ(C、γ)を決め(すなわち、正則化)、個別グループに適したパラメータのチューニングを行う。当業者は、この例に倣い、適宜改変して手順4を実施することができる。
手順5:
手順4で求めたハイパーパラメータを用いて、各グループのサンプルから判別モデルを作成し、個人レベルの判別精度を算出し、「判別MAXモデル」(本明細書にいう「判別最大モデル」)を特定する。具体的には以下の手順を行う:手順4により、個々のSVM判別モデルを作成する(例えば、全部で62個)。各モデルを使って、個人ごとに判別精度結果(%)(この例では、62個の各々の判別精度結果)を得て、そのうち最高の判別精度を出力したモデルを判別最大(MAX)モデルとする。また、この判別最大(MAX)モデルを特定する過程において、特徴量の縮約を行う場合、最も精度が高く、最も特徴量が少なければ、「経済的判別最大(MAX)モデル」を決定することができるがこれに限定されない。この場合、特徴量縮約は、脳波特徴量を用いて、条件パラメータに合わせて2、3、もしくは4分類以上を行うために判別/推定モデルを作成するが、一つの方法としてはプロット図を作成し、シグモイド関数パターンやステップ関数などの適宜なフィッティング関数に当てはめ(フィッティングさせ)、重みづけ係数(R値や回帰係数)を得る。当てはめは、当該分野で公知の任意の手法を用いて行うことができる。このような具体的なフィッティング関数としては、上記の他に、ボルツマン関数、二重ボルツマン関数、Hill関数、ロジスティック用量応答、シグモイドリチャード関数、シグモイドワイブル関数などを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。これらのうち、標準ロジスティック関数は、シグモイド関数と呼ばれ、標準関数、もしくは変形が一般的であるがこれに限定されない。必要に応じて該シグモイド関数パターンなどの適宜の関数パターンへの当てはめの重みづけ係数(R値や回帰係数)が所定以上の場合、手順1のSVMを行う前、すなわち判別モデル作成時点で選択し投入することができる。
テイラーメイド痛み判別推定法2について次に説明する。
手順1〜5まではテイラーメイド痛み判別推定法1と同様の手順を行うことができる。この後に、判別モデル組み合わせ技術(アンサンブル法)により、判別精度を向上させる(図63)。
手順6では判別モデルセット(例では、62個)を一つずつ使った判別精度でモデルを降順に並べ替える。具体的には以下の手順を行う:個人のサンプルごとに、各モデルを使った判別推定を行うので、モデル数分の判別精度結果が得られる(実施例では62個)。判別精度が高い順に並べ替えることで、判別最大(MAX)モデルを頂点にした、モデルのランキングが得られる。
手順7:判別モデルを1個ずつ増やし、「アンサンブル法」(図64、65を参照)により判別精度を算出し、判別精度が最も高い判別モデル数を採用する(「アンサンブル枝刈り」)(図66、67を参照)。具体的には以下の手順を行う:手順6により判別最大(MAX)モデルから順番に判別精度が低下するモデルがランキングされるので、1個ずつモデルを増やすことでモデルのアンサンブルを行い、判別結果の多数決により個人サンプルの判別推定を行う。この過程により最も判別精度が高い判別モデル群が、個人ごとに特定される(すなわち、テイラーメイド判別法)。
次に、テイラーメイド痛み判別推定法3を示す(図69;手順6A、7A)。この推定法も判別モデル組み合わせ技術(アンサンブル法)による判別精度向上が行われるが、手順2とは、モデル投入方法が異なる。
ここでも、手順1から5までは、これまでの推定方法と同じである。すなわち、全サンプルを使って機械学習により単一判別モデルを作成し、個人ごとの判別精度を算出する。判別精度ごとに個人をランキングし、グループ化し、判別モデルセットを得る。推定法1は、最も判別精度が高いモデルを選んで、個人の判別MAXモデル(本明細書におい「判別最大モデル」)とした。これは、アンサンブル法を採用する前の初期のテイラーメイド法であり、この判別モデルが十分に精度が高ければ判別器として用いてもよい。推定法2は、個人ごとに判別精度をランキングし、上位モデルから段階的に判別モデルを増やし、アンサンブル法、すなわち判別結果の多数決を用いて判別結果を決定する。これらの方法とは異なり、今回の推定法3は、判別モデルセットを「メインモデル」と「サポーターモデル」に概念的に区別し、アンサンブル法を行う点が新しい。ここでは、手順6として、モデル(例えば、62個)を一つずつ使った判別精度でモデルを降順に並べ替える。もしくは、最高の判別精度を実現する判別最大(MAX)モデルを特定するだけでもよい。なぜなら、網羅的に判別最大(MAX)モデルと組み合わされて、アンサンブルによる判別精度の改善度が検討されるからである。ただし、判別精度が高いものから組み合わせを試した方が、全体の判別レベルが向上する可能性も高いので、ここではモデルのランキングを行っている。手順7として、判別MAXモデルを「メインモデル」とし、残りの「サポーターモデル」を1個ずつ網羅的に加えて、判別精度を段階的に向上させる処理を行う。このようなメイン−サポーターでの処理は従来のアンサンブル法ではなされていない新規手法である。
このメイン−サポーターモデル統合処理の詳細を以下に示す(図70)。
メイン−サポーター手順1
全モデル(N個)からMAXモデル(判別最大モデル)を選択し、これを「メインモデル」とする(例えば、MAXモデル(判別最大モデル)は上記手順1〜5に基づいて選択することができる。)。具体的には以下の手順を行う:すなわち、全サンプルを用いて単一の判別モデルを作成し、個人ごとに判別し、全被験者のランキングを行う。次に、被験者をグループ化し、グループごとにハイパーパラメータ(例えば、C、γ)を特定し、個別判別モデルセットを得る。さらに、個別判別モデルセットを個人ごとに適用し、個人ごとの判別精度結果を得る。例えば、実施例では62個の判別精度の出力結果が得られるが、この中で最も判別精度が高いモデルが判別最大(MAX)モデルであり、メインモデルと称される。
メイン−サポーター手順2
全モデルからメインモデルを抜いたN−1個のモデルを「サポーターモデル」とする。すなわち、上記1の過程では、メインモデルが1個だけ特定されるので、残りすべてがサポーターモデルとなる。ただし、メインモデルは、仮に、判別精度が同じか、もしくは精度差がきわめて微小な場合は、複数をまとめて「メインモデルセット」とすることもできる。
メイン−サポーター手順3
メインモデルに、N−1個のサポーターモデルから1個を選択して追加した時に、アンサンブル法により最も判別精度が向上するモデルセットを「更新メインモデル」とする。追加手順2で記述したように、m個のメインモデルが最初にメインモデルセットに含まれる場合は、m+1個のモデルセットが更新メインモデルとなる。(なお、2個のという表現を使う場合は、メインと選ばれたサポーターモデル1個のモデルセットを意味する。)
メイン−サポーター手順4
全モデルから更新メインモデルを抜いたN−2個のモデルを「更新サポーターモデル」とする。もし、最初のメインメインモデルがm個からなる場合は、N−(m+1)個の残存モデルが更新サポーターモデルとなる。
メイン−サポーター手順5
アンサンブル法により最も判別精度が向上するモデルセットを、上記3−4の手続きを同様に繰り返し、更新メインモデルと更新サポーターモデルを更新しながら、更新サポーターモデルが空集合になるまで繰り返す。
最後に、テイラーメイド痛み判別推定法4を示す(図73)。
ここでは、実際のオンライン痛み判別モニタリングを考慮した判別方法を記載した。追加手順の前までは、これまでの推定方法(手順1から5)と同じである。すなわち、全サンプルを使って機械学習により単一判別モデルを作成し、サンプルに含まれる対象者ごとの判別精度を算出する。判別精度ごとに対象者をランキングし、特定のサンプル数によりグループ化し、個別のグループに対し判別モデルを作成する。実際の判別装置では、データベース、もしくはデータ保存部に、グループ分け情報、ならびに個別判別モデルのプロトタイプは保存されていてもよい。
リファレンス追加手順1:
個人の全サンプルを(N)を「リファレンスサンプル」と「テストサンプル」に分ける。この既存サンプルを使った分割は、実際の疼痛モニタリングの次のような局面を想定している。すなわち、なんらかの疼痛を持つ対象者を臨床現場でモニタリングするとき、個人の痛み反応特性は未知である。したがって、電気刺激などの「リファレンス刺激」を複数回与え、どのような痛み判別モデルが最適であるかを決定しなければならない。追加手順1におけるリファレンスサンプルは、このオンラインモニタリング前の準備データに相応する。
リファレンス追加手順2:
リファレンスサンプルm個を使い、推定法1、推定法2、もしくは推定法3を用いて最適な判別モデルを決定する。推定法1では判別MAXモデル単独、推定法2、推定法3では、メインモデル+サポーターモデルのモデルセットになるが、状況に応じてどれを使ってもよい。すなわち、m個のリファレンスサンプルの判別において、判別MAXモデル、もしくは判別MAXのメインモデルを含んだモデルセットで最も判別精度が高いものを、実際のオンライン痛みモニタリングに用いる。
リファレンス追加手順3:
リファレンス追加手順2で決定したリファレンス判別モデルを使い、テストサンプルで検証する。この手順におけるテストサンプルは、未知の実際の痛みモニタリング時に記録する脳波データ、ならびに特徴量を想定したものである。本実施例では、全サンプル(N個)のうち、リファレンスサンプル(m個)を除外したN−mサンプルをダミー痛みモニタリングサンプルとして用いる。実施例で示される例(総数132個)の場合は、リファレンスサンプルを10個と50個でためし、推定法1、2、3がどの程度、テストサンプル(N−m個)を正確に判別できるかを試したところ、50個までは許容可能であることが確認されているが、総数等の諸条件によって、判別し得るリファレンスの数の範囲は変動し、当業者は適宜決定することができる。
好ましい実施形態では、本発明を疼痛に関して実施するために、脳波データは、1)解析に必要な数の電極数で、2)毛髪のある頭皮を極力避け、3)寝ている状態でも記録できるような簡便な方法で実施することが好ましい。例えば、24個の電極数を用いることが例示されるが、これに限定されず、12〜24個、あるいは24〜36個などでもよく、6〜12個なのでもよく、それより少ない数(例えば、3つ、4つ、5つなど)でもよい。
縮約の例としては、シグモイドフィッティングの他、変調が階段的なステップ関数、連続的に段階変化する一次関数などを用いてもよい。
重みづけ係数としては、回帰係数の他、R値、相関係数、残差平方和(判別関数と特徴量の差)などを用いることができる。しかしながら、痛みの判別では、個人が痛みやストレスを感じているかをできる限り精度高く区別できることが重要であり、統計的有意差の検出とは異なる有効性が要求され、また、目的とすることがあり得る。
1つの実施形態では、疼痛を対象とする場合、脳波データまたはその分析データは、データ記録位置として国際10−20基準、もしくはその拡張基準に準拠したF3、F4、C3、C4、P3、P4などの前頭部から頭頂部、さらには後頭部にかけた頭皮上位置を電極位置として含み得、あるいは、特定の均一な距離(例.2.5cmなど)でおかれた位置を網羅してもよく、記録、ならびに解析の時間帯は、短時間の事象関連電位活動の場合は、0−100、100−200、200−300、300−400、400−500、500−600、600−700、700−800ミリ秒(ms)、あるいは、より細かい時間区分(10ミリ秒など)や、より長い時間帯(時に、数秒間に及ぶ)であってもよい。前記脳波データ、またはその分析データは、これらの組合せから選択される、少なくとも1つの脳波特徴量を含む。
さらに別の実施形態では、脳波の特徴量は、Fp1、Fp2、Fpz、F3、F4、Fz、C3、C4、Cz、P3、P4およびPzからなる群より選択される少なくとも1つを含み、例えば、平均振幅Fz、C3およびC4、ならびに周波数Fz(δ)、Fz(β)、Cz(δ)、C3(θ)およびC4(β)を含む。Cz(振幅)、C3(α)、Cz(β)、Fz(δ)、Cz(γ)を含むことが好ましいがこれに限定されない。
図77には、本発明の装置(テイラーメイド痛み判別装置)の模式図が記載される(201000〜208000)(なお、この構成図のいくつかは任意の構成部分であり省略され得ることに留意されたい)。本模式図では、各ステップも適宜併記する(S20100〜S20600)。
装置208000は、特徴量縮約部201000と、特徴量抽出部202000と、疼痛判別・推定モデル生成部203000と、疼痛判別・推定部(モデル修正過程を含みうる)204000と、リファレンス刺激呈示部205000、脳波データ測定部205200、疼痛レベル可視化部207000とから構成され、対象は206000で特定される。また、疼痛判別・推定モデル生成部203000は、本発明のテイラーメイド判別推定技術に則して、下位部門203100〜203500から構成される。 この縮約過程付き判別では、疼痛判別・推定段階数(例えば、2段階、3段階など)の決定(S20100)を行い、判別関数の生成(2項分類におけるシグモイド関数などが例示される、S20200)を行う。判別装置は、テイラーメイド判別モデル作成過程(白矢印)と実際の疼痛レベルモニタリング過程(黒矢印)を含む。モデル作成過程(白矢印)では、特徴量は、リファレンス刺激呈示部205000から対象206000にリファレンス刺激(電気刺激など)がS20100で決定した判別段階に応じて与えられ、疼痛段階に関連する特徴量の収集が行われ(S20300)、縮約された後(S20400)、得られる。なお、収集された特徴量は、S20200で生成された判別関数で近似され、得られた近似係数(R値や回帰係数など)の大きさに応じてランキングされる。上位の特徴から順番に用いていて、リファレンス刺激の痛みレベルの判別推定を疼痛判別・推定部204000で行い、最も判別精度が高い特徴量数を用いる。これが、特徴量の縮約過程S20400の一形態である。縮約された特徴量情報は、特徴量抽出部202000から個別疼痛判別モデル作成部203200に送られ格納される。また、個別疼痛判別モデル作成部203200は、疼痛脳波データベース(もしくは保存部)203100から脳波データまたはその分析データ、もしくは特徴量データを縮約特徴量情報(数量など)にもとづいて集め、複数の個別判別モデルを作成する。この際、個別判別モデルの数は前もって決まっているが、後で修正できるようにしてもよく、また、そのような場合は容易に想定される。疼痛判別モデルランキング部203300は、特徴量抽出部202000から送られた特徴量を個別判別モデルで判別し、モデルのランキングを作成する。アンサンブル疼痛判別モデル作成部203400は、ランキングトップのメインモデルにサポーターモデルを追加することで判別精度が最大になるアンサンブル判別モデルを決定する。ただし、メインモデルが十分に高い判別精度を単独で実現している場合は、メインモデルを単独で使ってもよい。疼痛判別モデル送信部203500は、得られたアンサンブル判別モデルを疼痛判別・推定部204000に送る。
1つの実施形態として実施され得る実際の疼痛レベルモニタリング過程(黒矢印)では、対象206000から実際の痛み関連の脳波データを脳波計などを含む脳波データ測定部205200で収集する(S20500)。これを特徴量抽出部202000に送り、振幅や周波数の縮約過程で選定された特徴量(例えば、特定電極の特定振幅や周波数帯域パワーなど)に変換する。抽出された特徴量は特徴量抽出部202000から疼痛判別・推定部204000に取り込まれ、疼痛レベルが決定される(S20600)。決定結果は、疼痛レベル可視化部207000において、変化トレンドや数値(例えば、1から100)で示される。
S20100の疼痛判別・推定段階の決定では、判別推定するレベル数(例えば、2段階や3段階など)を決める。
S20200の判別関数の生成では、S20100の判別レベル数に応じて用いる判別関数を作成する(2項分類におけるシグモイド関数やステップ関数など)。
S20300の疼痛段階に関連する特徴量の収集では、リファレンス刺激呈示部205000から対象206000にリファレンス刺激(電気刺激など)をS20100で決定したレベル数に対応して複数呈示し、関連する脳波特徴量を収集する。
S20400の特徴量の縮約では、S20300で得た特徴量を判別関数で近似し、近似指数(例えば、R値など)が高い特徴量をランキングし、上位の特徴から順番に疼痛判別・推定部204000に投入して、リファレンス刺激のレベルを判別推定する。その中で、最も判別精度が高い特徴量数を持つモデルを実際の疼痛判別・推定に用いる。
S20500の痛み関連の脳波データ収集では、特徴量縮約部201000における縮約処理が終了後、疼痛モニタリングの対象となる実際の痛み関連の脳波データを収集する。このステップは、リアルな疼痛モニタリング過程のデータ収集である。
S20600の痛みレベル決定では、S20500で得た実際の痛み関連データを特徴量抽出部202000で加工し特徴量セットを得た後、疼痛判別・推定部204000で判別推定し、推定値から痛みレベルを数値化し、痛みレベルを決定し、疼痛レベル可視化部207000で可視化する。
S20700の個別判別モデル作成部における処理過程では、特徴量抽出部202000から送られる縮約された特徴量情報と疼痛脳波データベース203100からのサンプルを基に個別判別モデルを作成する。
S20800の疼痛判別モデルランキング部203300の処理過程では、個別判別モデルによるリファレンス刺激の判別精度に基づき、モデルのランキングを行う。
S20900のアンサンブル疼痛判別モデル作成部203400の処理過程では、ランキングトップの判別最大(MAX)のメインモデルとその他の判別モデルに分割し、アンサンブル法を用いて判別精度が最大となる判別モデルセット、すなわちアンサンブル判別モデルを作成する。なお、判別最大(MAX)のメインモデルが十分な判別精度を実現している場合は、単独でもよい。また、アンサンブル法は、推定法2、もしくは推定法3のどちらでもよい。
S21000の疼痛判別モデル送信部203500の処理過程は、決定された判別モデルを疼痛判別・推定部204000に送る。
リファレンス刺激呈示部205000から対象(206000)に発出された刺激に同期した脳波データを脳波データ測定部205200で得られるように、対象(206000)に連結されたか、またはされ得る脳波計を備えるか脳波計に連結されるように構成される。これが装置208000の概要である。
装置208000は、脳波測定部を備えることができ、この脳波測定部は脳波記録センサーおよび必要に応じて脳波増幅部を内部に備えるか、外部で接続し、装置208000にて疼痛関連の脳波の信号処理および疼痛判別/推定が行われる。
装置208000では、特徴量抽出部202000で、収集した脳波信号を処理し、脳波特徴量を抽出する。抽出の際には、特徴量縮約部201000においてあらかじめ縮約された特徴量を選定する。また、(必要に応じて)疼痛レベル可視化部207000で疼痛を可視化する。また、内部、もしくは外部に、リファレンス刺激呈示部205000を備え、このリファレンス刺激呈示部205000は、対象206000の疼痛モニタリングに有効な特徴量を縮約するために、電気刺激などのリファレンス刺激をS20100で決定した痛みレベルに応じて複数回呈示する。それに関連する脳波データを脳波データ測定部205200で記録し、特徴量抽出部202000で関連する脳波特徴量を得て疼痛判別・推定部204000で該特徴量からリファレンス刺激の痛みレベルを判別推定し、その結果から特徴量の縮約S20400を行う。また、リファレンス刺激呈示部205000は、判別器作成と実際の未知の疼痛レベルの判別のために疼痛刺激情報(刺激タイプや環境情報などを)も送る。リファレンス刺激呈示部205000は、リファレンス刺激呈示部205000の他、必要に応じて刺激情報可視化部を備え、刺激や環境に係る画像や数字などの情報を表示してもよい。また、装置208000は、判別器や判定値を生成する疼痛判別・推定モデル生成部203000を装置208000の外部、もしくは内部に備えていてもよい。
装置208000は、疼痛判別・推定モデル生成部203000をテイラーメイド判別モデル作成のために装置の外部、もしくは内部に備えるが、以下のような下位モジュールからなる。データベース(もしくは保存部)は、装置初期モデル出荷時に、十分なサンプルデータと特徴量データを備え、また、サンプルはテイラーメイドモデル作成用にデフォルトでグループ化されている。これは、アンサンブル法で複数の個別モデルが必要なためである。個別疼痛判別モデル作成部203200では、特徴量抽出部202000から送られた特徴量の縮約情報に基づき、個別判別モデルを縮約情報に基づいて作成する。例えば、特徴量が200個疼痛脳波データベース203100に保存されていたとしても、縮約特徴量数が10個の場合、その10個を使って個別疼痛判別モデル作成部203200は個別疼痛判別モデルを作成する。疼痛判別モデルランキング部203300では、作成された個別モデルを一つずつ使って、特徴量抽出部202000から送られたリファレンス刺激を判別推定し、その判別精度に基づき、個別モデルをランキングする。アンサンブル疼痛判別モデル作成部203400は、ランキング情報に基づき、判別最大(MAX)のメインモデル、もしくはメインモデルセットとそれ以外のサポーターモデルセットに分ける。メインモデルに段階的にサポーターモデル組み合わせ、それらの判別結果の多数決により、リファレンス刺激の痛みレベルを判別推定する。この組み合わせと多数決がいわゆるアンサンブル法であり、もっとも判別精度が高いアンサンブルモデルを実際の疼痛モニタリングに用いる判別モデルとする。なお、メインモデル単独でも十分に判別精度が実現できている場合は、単独で用いても良く、この場合、単独アンサンブル判別モデルと呼ぶ。疼痛判別モデル送信部203500は、最終のアンサンブル判別モデルを疼痛判別・推定部204000に送る。
このように装置208000は、脳波データ測定部205200と疼痛判別・推定部204000とを備え、必要に応じてリファレンス刺激呈示部205000、ならびに疼痛判別・推定モデル生成部203000を備える。装置208000は、例えば、プロセッサ及びメモリを備えるコンピュータによって実現される。この場合、装置208000は、メモリに格納されたプログラムがプロセッサによって実行されたときに、プロセッサを、必要に応じて特徴量縮約部201000、特徴量抽出部202000、疼痛判別・推定モデル生成部203000、疼痛判別・推定部204000などとして機能させる。必要に応じて刺激や環境情報の可視化もさせる。また、本発明の装置208000は、例えば、専用電子回路によって実現されてもよい。専用電子回路は、1つの集積回路であってもよいし、複数の電子回路であってもよい。脳波データ取得部および快不快判定値生成部は、この快不快判定装置と同様の構成をとっていてもよい。
特徴量抽出部202000は、脳波計(脳波データ測定部205200に含まれる)を介して推定対象から複数回の脳波測定を行うことにより複数の脳波データを取得することもできる。対象とは、刺激や環境によって脳波に変化が生じる生体であり、ヒトに限定される必要はない。
疼痛判別・推定部204000は、判定値を用いて不快度を判別・推定する。判別器や判定値が外部、もしくは内部であらかじめ生成されない場合は、生成も行う。判別器や判定値を生成する部門は、疼痛判別・推定部204000として装置208000の外部、もしくは内部に備えることができる。疼痛判別・推定に使用する判別値は、複数の脳波データの振幅から、不快度を推定または分類するためのものである。つまり、疼痛判別・推定部204000、もしくは疼痛判別・推定モデル生成部203000は、脳波データから対象の不快度を推定または分類するための判定値や判定モデルを生成することができる。
脳波データ測定部205200に含まれる脳波記録センサーは、推定対象の脳内で発生する電気活動を頭皮上の電極で計測する。そして、脳波記録センサーは、計測結果である脳波データを出力する。脳波データは必要に応じて増幅することができる。
(他の実施の形態)
以上、本発明の1つまたは複数の態様に係る特徴量縮約過程付判別装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の1つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
例えば、上記各実施の形態において、脳波データの振幅値として、ピークピーク値が用いられうるが、これに限定されない。例えば、振幅値として、単なるピーク値が用いられてもよい。
なお、上記実施形態では、脳波振幅などの特徴量、もしくはその組み合わせの上限値Amaxに対応する不快度の大きさの値Pmaxが1となり、特徴量、もしくはその組み合わせの下限値Aminに対応する痛みの大きさの値Pminが0となるように、不快度の大きさの値の範囲を設定することが想定されているが、これに限定されない。例えば、0〜100で痛みの大きさが表されてもよい。この場合、疼痛判別・推定部204000は、疼痛の大きさの値Pxを疼痛レベル可視化部207000で示す場合、以下の式で推定することができる。
Px=Pmax×(Ax−Amin)/(Amax−Amin)
また、上記では、複数の脳波データを分析することにより快不快判定値の生成例として、シグモイドフィッティングを含む曲線あてはめ(curve fitting)を説明したが、これに限定されない。また、脳波振幅の上限値は、予め定められた値が用いられてもよい。例えば、予め定められた値(絶対値)は、例えば50μV〜100μVであり、実験的又は経験的に定められればよい。このように通常の解析では、アーチファクト除去方法として、プラスマイナス50μVから100μVぐらいのデータを排除するが、このようなアーチファクト除去は必要に応じて本発明でも実施してよい。
また、リファレンス刺激呈示部205000(図77参照)が対象206000に与える刺激は、刺激タイプや呈示環境に応じて対象206000が感じる不快度の大きさが変わるのであれば、どのような種類の刺激が与えられてもよい。
また、上記各実施の形態における本発明の装置が備える構成要素の一部または全部は、1個のシステムLSI(Large Scale Integration:大規模集積回路)から構成されているとしてもよい。例えば、図77に示すように、装置208000は、特徴量縮約部201000、疼痛判別・推定モデル生成部203000、疼痛判別・推定部204000、疼痛レベル可視化部207000から構成される他、特徴量抽出部202000とリファレンス刺激呈示部205000、疼痛判別・推定モデル生成部203000とを有するシステムLSIから構成されてもよい。
システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを含んで構成されるコンピュータシステムである。ROMには、コンピュータプログラムが記憶されている。前記マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムに従って動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。
なお、ここでは、システムLSIとしたが、集積度の違いにより、IC、LSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、あるいはLSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
また、本発明の一態様は、このような疼痛判別・推定モデル生成、持続痛判別・推定部だけではなく、痛み推定装置に含まれる特徴的な構成部をステップとする疼痛分類値生成、痛み判別・分類方法であってもよい。また、本発明の一態様は、特徴量縮約、特徴量抽出、疼痛判別・推定モデル生成、疼痛判別・推定に含まれる特徴的な各ステップをコンピュータに実行させるコンピュータプログラムであってもよい。また、本発明の一態様は、そのようなコンピュータプログラムが記録された、コンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体であってもよい。
なお、上記各実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。ここで、上記各実施の形態の痛み推定装置などを実現するソフトウェアは、本明細書において上述したプログラムであり得る。
(優先特徴量)
さらに別の局面において、本発明は、1つ以上の脳波の特徴量を用いて痛みを判定する方法を提供する。
本発明で使用される脳波の特徴量は、任意のものであり得、例えば、代表的には振幅、脳波特徴量相互関係、周波数パワー、および複雑性指標から選択される少なくとも1つを含む。1つの実施形態では、前記振幅は、平均振幅(例えば、絶対平均振幅、相対平均振幅など)や振幅中央値、振幅最頻値、振幅最大値、ピーク振幅や四分位振幅などの振幅分布特性値を含み、前記脳波特徴量相互関係は、電位相関(例えば、前頭−頭頂電位相関(相関係数、偏相関係数、Connectivity、Causality、ならびにそれらの亜種))または電極間位相同期(例えば、コヒーレンス、Phaselocking value、ならびにそれらの亜種)を含み、前記周波数パワーはスペクトラム密度、パワースペクトラムやそれらの亜種を含み、前記複雑性指標はエントロピー(例えば、マルチスケールエントロピー(MSE)、サンプルエントロピー、自己エントロピー、平均エントロピー、結合エントロピー、相対エントロピー、および条件付エントロピーなど)、また、痛み発生と連動して事象関連的に起こる生体電位特徴量(瞬目反射などの眼球運動を反映した眼球運動電位など)から選択される少なくとも1つを含む。
1つの実施形態では、本発明の痛みを判定する方法は、前記特徴量を用いて判別モデルを作成するステップを含む。
(複雑性指標)
さらに別の局面において、本発明は、複雑性指標を用いて疼痛を判別または判定する方法を提供する。
1つの実施形態において、本発明において使用され得る「複雑性指標」としては、例示として、エントロピーに基づく値を用いることができ、エントロピーに基づく値の算出方法としては、例えば、マルチスケールエントロピー(MSE)、サンプルエントロピー、自己エントロピー、平均エントロピー、結合エントロピー、相対エントロピー、および条件付エントロピー、シャノンエントロピー等を挙げることができるがこれに限定されない。このほか、エントロピーには多数種類があるが、そのいずれを用いてもよいことが理解され、例えば、上記の多様エントロピーが該当し、これを利用することができる。
具体的な例では、マルチスケール法は、時系列データを粗くギザギザにし、複数の時系列分割データを作り(Coarse graining)、それらのサンプルエントロピーを算出する。データ系列を粗雑化する技術は、局所的な活動特性を抽出する上で有利であり得る。
マルチスケール法において、入力データ系列及び派生したデータ系列のエントロピーを計算する多くの公知の方法がある。これらの方法としては、通常のエントロピー、コロモゴロフ−シナイ(Kolmogorov−Sinai)(KS)エントロピー、エクマン−ルール(Eckmann−Ruelle)(ER)エントロピー、フーリエ(Fourier)エントロピー、ウェーヴレット(Wavelet)エントロピー、レニー(Renyi)エントロピー、ライプノフ(Lyapunov)スペクトル、ハウスドルフ(Hausdorff)次元、相関次元などが挙げられる。Pincus、1991年、システムの複雑さの尺度としての近似エントロピー、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 88:2297−2301を参照することができる。
別の好ましいエントロピー算出法で、本明細書の実施例でもMSEに組み込んでいる方法に、「サンプル・エントロピー(SE)」がある。このサンプル・エントロピーは 、近似のエントロピーに存在する特定のバイアス(自己マッチを含むため)を修正する方法である(Richman et al、2000、Am. J. Physiol. Heart Circ. Physiol. 278:H2039−H2049を参照のこと)。このエントロピーは、特定の時間ポイント枠m、ならびにm+1において、活動の類似性閾値であるデータの標準偏差のr%の範囲内にあるポイント数の割合を算出し、両時間枠の割合の比(m+1/m)の自然対数のマイナスを取ることで表現される。計算式は、以下の通りである。
E(m,r,N)=−In(A(k)/B(k−1)
m:距離ポイント数
N:データポイント数
A:m+1ポイント時間枠の類似性閾値(SD×r)内のポイントの割合
B:mポイント時間枠の類似性閾値(SD×r)内のポイントの割合
ln:自然対数
好ましい、一般的に使われるパラメータは以下の通りで、許容度rは望ましくは入力データ系列の標準偏差の約20、もしくは15%で、長さ(ポイント間距離)mは2に設定される(Busa & Emmerik (2016). Multiscale entropy: A tool for understanding the complexity of postural control. Journal of Sport and Health Science 5:44−51)。
これらの分析方法としては、例えば、Manolakis D.G et al.、2005年、Artech House Signal Processing Library、およびDavid R. Brillinger Time Series Data Analysis and Theory 2001を参照されたい。また、Press et al、Numerical Recipes in C 1992Cambridge Pressも参照されたい。
このように多数の種類のエントロピーが知られているが、本発明の疼痛の解析ではどのエントロピー手法も用いることができる。
本明細書において、使用される複雑性指標は、電極Fp1、電極Fp2、電極F3、電極F4、電極C3、電極C4、および電極Pzからなる群より選択される少なくとも1つにおけるものであってもよいが、これに限定されない。
別の局面において、本発明は、頭部前方部における少なくとも1電極を含む少なくとも2電極における特徴量を含む、対象の疼痛を判別するためのモデルを用いて、対象の疼痛を判別するステップを含む、対象の疼痛を判別するための方法を提供する。
電位振幅、ならびに一次加工特徴量は(絶対値、算術・幾何平均)は、派生的特徴量の抽出には必須である。ここから、周波数、情報量(複雑性指標)、ウェーブレット、特徴量相互関係(相関、位相同期、コーヒーレンス)が導出され、これを「マザー特徴量」と呼ぶ。また、特徴量縮約過程により、状況に応じて適応的に入れ替わる特徴量は、概念的に必須であり、「交替性統合脳波特徴量:alternative integrated EEG features」と呼ばれる。この特徴量セットは、限定された電極(上記前方部のFp1やFp2など)から多様な信号処理方法により抽出され、縮約過程によりモニタリング環境や個人差により適応的に交替し、例えば、本実施例における線形回帰モデルを介して統合的に疼痛判別モデルに寄与する。このような特徴により、本発明は、脳波特徴量の相互関係(位相同期、コーヒレンス、結合性、因果性)を疼痛判別に効率的に応用することで、「痛み上昇→EEG特徴量上昇」というパターンだけでなく、「痛み上昇→EEG特徴量減少」というパターンも同時に網羅することができるという効果を奏する。単独の特徴量では痛み判別を網羅的に行うことはできない現象を押さえることができることを見出したことには価値があると考えられる。本発明の「統合的EEG特徴量」ともいうべき特徴量はこのような効果を達成し、そして、本明細書の記載を参考に、当業者は、縮約過程で状況に応じて適宜、適応的に実施することができる。
好ましい実施形態では、FzまたはFpzあるいはそれらの周辺における少なくとも2極における特徴量を含む、対象の疼痛を判別するためのモデルを用いて、対象の疼痛を判別するステップを含む、対象の疼痛を判別するための方法を提供する。なお、本発明の縮約学習においては、電極の特定情報は必要ない。判別モデルを作成する手続きが重要であることから、どのような特徴量が入ってくるかは二次的情報であるといえる。
1つの実施形態では、前記周辺は、F3、F4、Fp1およびFp2の少なくとも1つを含む。また、C繊維の遅延痛覚特性を示す周波数特徴量(β帯域)の時間変化特性を図示した(時間周波数分析により表示)。特に、レベル6が刺激提示後5秒から遅れて周波数パワーが、他のレベルに比べ増大している(図25参照)。
本発明では、計算コストのよいモデル形成を提供することのほか、予想外にも従来疼痛の判別に効果的に使用することができるとは考えられていなかった特徴量が、疼痛判別に利用し得ることが判明した。脳波の性質上、脳内で電位活動は波状的に伝導し、かつ頭蓋でさらに減衰するとされている。したがって、Fzの振幅が重要なら、Fpz、FCz等の周辺電極の振幅が代わりを務めることができるといえる。また、既存のモニタリング装置は、毛髪がある頭皮上につけないということから、額のあたりに脳波記録用2電極(Fp1、Fp2)をつけるというものが通常であった。本発明では、特徴量の縮約プロセスで「2電極」が最も有効、さらに、Fz、ならびに電位伝播・拡散の可能性から、Fpz、もしくは周辺でも有効であり得ることが示された(図25から30参照)。判別精度という装置の性能を決定するデータ解析から、「2電極」、ならびに「額周辺」という結果が得られたといえる。前頭前野前方部のγ帯域の周波数パワーが痛みに関連し得るという報告があることから(Schulz et al., (2015). Prefrontal Gamma Oscillations Encode Tonic Pain in Humans. Cerebral Cortex 25: 4407−4414)、本発明のFzまたはFpzあるいはそれらの周辺を特徴量とする疼痛分析法は、新たな判別手段として認知されるべきであるといえる。
好ましい実施形態では、本発明で使用される複雑性指標はマルチスケールエントロピーであり得る。具体的な実施形態では、マルチスケールエントロピー(MSE)は、7電極(Fp1、Fp2、F3、F4、C3、C4およびPz)におけるものであり得るが、これに限定されない。
1つの実施形態では、本発明の方法は、複雑性指標を用いて、機械学習により判定モデルを生成するステップを包含する。
1つの実施形態では、対象の疼痛を判別するためのモデルを生成する方法であって、a)該対象から脳波の複雑性指標を得るステップと、b)該複雑性指標について、該疼痛に関する特徴量係数を決定し、該疼痛に関して縮約するステップと、c)該縮約後の各特徴量係数またはその組み合わせに基づいて、機械学習および検証により、判別分析モデルを作成するステップと、d)所定の精度を達成する判別分析モデルを決定するステップとを含む、方法を提供する。
別の実施形態では、対象の疼痛を判別する方法であって、a)参照対象から複雑性指標を得るステップと、b)該複雑性指標について、該疼痛に関する特徴量係数を決定し、該疼痛に関して縮約するステップと、c)該縮約後の各特徴量係数またはその組み合わせに基づいて、機械学習および検証により、判別分析モデルを作成するステップと、d)所定の精度を達成する判別分析モデルを決定するステップと、e)試験対象から複雑性指標を得るステップと、f)該試験対象の複雑性指標を該モデルに当てはめて疼痛を判別するステップとを含む、方法を提供する。
さらに別の実施形態では、本発明は、対象の疼痛を判別する方法であって、
e)試験対象から複雑性指標を得るステップと、f)該試験対象の複雑性指標を疼痛を判別するモデルに当てはめて疼痛を判別するステップとを含み、ここで、該モデルは、a)参照対象から複雑性指標を得るステップと、b)該複雑性指標について、該疼痛に関する特徴量係数を決定し、該疼痛に関して縮約するステップと、c)該縮約後の各特徴量係数またはその組み合わせに基づいて、機械学習および検証により、判別分析モデルを作成するステップと、d)所定の精度を達成する判別分析モデルを決定するステップとによって生成されたものである、方法を提供する。
さらに別の実施形態では、本発明は、本発明の対象の疼痛を判別するためのモデルを生成する方法または対象の疼痛を判別する方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、ならびにこれを格納した記録媒体、ならびにこれらを備える装置またはシステムを提供する。
(脳波特徴量相関)
別の局面において、本発明は、脳波特徴量相関を用いて疼痛を判別または判定する方法を提供する。相関の対象となる脳波特徴量は例えば、生の脳波データのほか、その分析データ(加工特徴量ともいう)、例えば、電位、周波数パワー、振幅(例えば平均振幅、複雑性指標(エントロピーなど)などが挙げられるがこれに限定されない。これらのいずれも電極間相関を見ることで機能結合の指標として使えることが見いだされた。さらに望ましい方法としては、頭皮上データから脳内発生源を推定し、部位間の相関を調べることであるが、限られた記録電極の場合は、上記の電極間相関で類推する。なお、「脳波特徴量相関」は「脳波関係性特徴量」と称されることがあるが、これらは同じ意味である。脳波特徴量相関などで利用可能なものの例としては、例えば、「電位相関」、「位相同期(phase locking value)」などが挙げられるがこれらに限定されない。また、コヒーレンスなども使用され得る。
本発明では、脳波の電位相関の他、周波数やエントロピーなどの加工特徴量の相関も、疼痛の判別に使用し得ることが見いだされた。これらも電極間相関を見ることで機能結合の指標として使えることから、より広く「脳波特徴量相関」自体、疼痛の判別に使用することができる。
相関としては、実施例において「電位相関」、「位相同期(phase locking value)」などが好ましく使用され得るが、より古くから使われているコヒーレンスなども用いることができる。
1つの実施形態では、相関を算出する際に、本発明で用いられる脳波特徴量は、同じ電極に由来する複数のものであっても、異なる電極に由来するものであってもよい。したがって、本発明で用いられる脳波特徴量相関は、同じまたは異なる電極における脳波特徴量の間の相関である。同じ電極における脳波特徴量を用いる場合、同じカテゴリーの特徴量(例えば、周波数パワー、平均振幅、複雑性指標等)であってもよく、異なるカテゴリーの特徴量であってもよい。異なる電極における脳波特徴量を用いる場合においても、同じカテゴリーの特徴量(例えば、周波数パワー、平均振幅、複雑性指標等)であってもよく、異なるカテゴリーの特徴量であってもよい。使用され得る脳波特徴量は、単純に抽出された生脳波データ自体であってもよくその加工データであってもよい。使用され得る脳波特徴量としては、電位、周波数パワー、平均振幅、複雑性指標(例えば、MSE)等を挙げることができるがこれらに限定されない。相関としては、例えば、電位相関、位相同期(phase locking value)を挙げることができるがこれらに限定されない。コヒーレンスも用いることができる。なお、コヒーレンスも、位相同期(phase locking value)も、電極間、もしくは内における、同じ周波数、もしくは異なる周波数の位相の同期性であり、同様に用いることができる。コヒーレンスは位相同期指標の一つであり、信号が安定(全体的活動特性が局所的にも一定して実現している状態)している、線形性であるという前提に基づいて算出される指標とされる。しかしながら、先行技術では、この前提を検証して使用している例は多くない。他方、位相同期(phase locking value(PLV))は、コヒーレンスが前提としているような前提はなくより強固に位相同期特性を検出できる。したがって、1つの実施形態では、本明細書において、位相同期(PLV)がコヒーレンスより好ましくあり得る。あるいは、コヒーレンスとPLVとの両方を用いることができ、シグモイドやステップ関数の2項分類パターンにより近似するものを使うか、もしくは両者を交互作用(Coh × PLV)を使うかという多選択制にして用いることができる。
なお、2項分類パターンを示す特徴量(例. シグモイド型特徴量)は「離散性特徴量」、すなわち、2項的分布特性を示す特徴量の一形態であり、このような2峰性分布は、痛み推定値にも観察されるので(図29参照)、痛み判別の原理的メカニズムに関わると言える。実際の痛みモニタリング時には、対象者に痛み検査刺激を複数与え、痛みなしと痛みありの特徴量の分布特性を調べることができる。図91は、特徴量のヒストグラムをプロットし関数、もしくは曲線近似した模式図を示す。痛みなしと痛みありサンプルの分布が交差する数値を「判別閾値」とする。この閾値を用いて、各特徴量を閾値よりも小さいサンプルを「−1」、閾値より大きいサンプルを「1」としてカテゴリ尺度に変換し、判別モデルに投入することができる。このような閾値を決定する分布としては、他にポワンカレ分布などを用いても良い。
種々の実施形態において、本発明は、同期性と狭義の相関係数(rやρ)で表現される関係性とを含む広義の「相互関係」に関することが企図される。ここで、相関は、同期性、結合、無関係、遅延、正負、類似性、一致等の種々の様態を含み得る。これらの例としては、時間的相関、空間的相関、時空間的な同期性、空間的関係性または結合性、無関係または相関がないこと、遅延または時間的相関の崩れ、正負または相関の性質、類似性または相関係数のレベル、および一致または完全相関を挙げることができ、同期性は、時間的な相関、結合性は空間的(例えば、脳部位)関係性、無関係は相関がないこと、遅延は、時間的な相関の崩れ、正負は相関の性質、類似性は相関係数が高いこと、一致は完全相関、と理解できる。
1つの実施形態では、本発明で用いられる脳波特徴量相関は、異なる電極間の脳波特徴量の相関である。異なる電極間の脳波特徴量の相関が、疼痛の判別ないし判定に有用であることは従来知られていなかった。なお、前頭―後頭の電位相関は、電極間である。加えて、周波数パワーの相関の場合は、同じ電極内でも、異なる周波数間の相関を特徴量相関とすることもできる。
本発明では、異なる電極間の相関を見ると、麻酔と疼痛とを識別することができることが判明している。ここで、麻酔の影響により意識低下すると、機能結合が落ちるというのが一般的と考えられる。他方、本発明において実証されるように、実施例において例示される最高レベルのLevel6(50℃)で痛みが耐えられなくなると前頭頭頂の電位相関が落ちることが見いだされており、機能結合を説明するものと考えられる。意識低下で活動相関が崩れることが見いだされ、他方で、痛みが強くなると活動相関が崩れていることが見いだされており、このようなことは予想外であった。これをさらに検討した結果、麻酔による意識低下:全体的な皮質活動低下による活動の断片化であり、過度の疼痛であれば意識が疼痛に極度に集中し、前頭前野前方部の活動強度が局所的に過剰上昇することによる断片化が生じるものと考えられる。このように、麻酔の場合「Hypo−activity」、過度の疼痛は「Hyper−activity」による相関の崩れと解釈し得る。このようなHypoとHyperの相違についても本発明の判別では識別することができる。例えば、麻酔により機能結合が崩れ相関関係が低下するから、痛みレベルが強いと、同様に相関が低下すると予測するのは、矛盾することから、本発明での知見は容易に想定し得たものではないと考えられる。すなわち、痛みが強くなるということは、通常、注意を惹起することから、むしろ、部位間の機能結合が上昇すると考えるべきと思われる。そうであるにもかかわらず、本発明において、痛みが過度になると前頭―頭頂の電位相関が低下したのは直観的な感覚とは異なるものである。そこで、本発明では、HyperとHypoという概念に基づき、別方向のベクトルで「類似した」相関低下を解釈することができると解釈される。
1つの実施形態において、2つ以上の異なる電極における脳波特徴量の相関を利用する場合、これらの異なる電極は相対的に前後の位置関係にあることが好ましい。このような位置関係にある脳波特徴量相互関係を観察することによって、疼痛がより効率的に判別することができる。前後の相対関係については、当該分野で通常理解される関係で前後を判定すればよい。絶対的に位置関係を特定する場合は、耳朶を繋いだラインを用いて判断すればよい。
1つの実施形態では、異なる電極の少なくとも1つは、頭部の前方部に存在する。あるいは、別の実施形態では、前記異なる電極の少なくとも1つは、頭部の後方部に存在する。さらに別の実施形態では、異なる電極は少なくとも1つが頭部の前方部に存在し、さらなる電極が、頭部の後方部に存在する。本明細書において、頭部の「前方部」とは、左右の耳朶を繋いたラインの前方を意味し、頭部の「後方部」とは、左右の耳朶を繋いたラインの後方を意味する。頭皮上中央部、C、もしくはTの名称を単独で持つ電極は前方部または後方部のいずれかあるいは両方に含めてもよい。1つの好ましい実施形態では、耳朶を繋いだラインに置かれる頭皮上中央部、C、もしくはTの名称を単独で持つ電極を除き、ただし、中部の電極が前方部の電極より相対的に後方、もしくは後方部の電極より相対的に前方の場合は、相関特徴量を抽出するために用いることができるが、これに限定されない。
1つの好ましい実施形態では、本発明において用いられる相関は、頭部前方部における電極と頭部後方部における電極との間の相関を含む。別の好ましい実施形態では、本発明において用いられる相関は、前頭部における電極と頭頂部における電極との間の相関を含む。
1つの具体的な実施形態では、本発明において用いられる相関において利用される脳波特徴量は、前頭極Fp1、前頭極Fp2、前頭部F3、前頭部F4、前側頭部F7、前側頭部F8、および正中前頭部Fzならびに隣接する部位などの前頭部における特徴量の少なくとも1つを含み、そして、正中頭頂部Pz、頭頂部P3および頭頂部P4等の頭頂部における特徴量の少なくとも1つを含む。1つの具体的な実施形態では、利用される電極は、前頭極Fp1、前頭極Fp2、前頭部F3、前頭部F4、における少なくとも1つと、頭頂部電極Pzにおける電極とを含み得るがこれらに限定されない。
1つの実施形態では、左右の耳朶を繋いたラインから前方部に設置される脳波記録用電極を前方部の電極として用い、左右の耳朶を繋いたラインから後方部に設置される脳波記録用電極を後方部の電極として用いた「前方−後方信号相関」が利用され得る。このような「前方−後方信号相関」の一実施形態としては、「前頭部における電極」と「頭頂部における電極」とを含む電極が用いられる。「頭頂部」は「後方部」に含まれ、「後方」には、頭頂部のほか、中心部および後頭部も含められ得るが、頭頂部と後頭部のみとしてもよい。あるいは、中側頭部や後側頭部も後方部に入り得る。
1つの実施形態では、前記脳波特徴量は、電位(平均振幅など)、複雑性指標および周波数パワーからなる群より選択される少なくとも1つを含む。好ましい実施形態では、脳波特徴量としては電位が含まれる。この場合、脳波特徴量相関は、電位相関とも呼ばれる。
1つの実施形態では、本発明で用いられ得る平均振幅は、刺激呈示時間や痛み持続時間に依存するが、実施例におけるように刺激呈示後15秒間の振幅絶対値の平均値であってもよい。電極として7つ使用する場合、各レベルの刺激ごとに7個の振幅絶対値の平均があることになる。
1つの実施形態では、前記周波数パワーは、Fp1、Fp2、F3、F4、C3、C4およびPzにおけるδ、θ、α、βおよびγの5帯域の少なくとも1つを含む。
1つの実施形態では、本発明の方法は、前記脳波特徴量を用いて、機械学習により判定モデルを生成するステップを包含する。使用される機械学習は、当該分野で利用される任意のアルゴリズムを用いることができる。
例えば、機械学習を用いた判別モデルの作成は、a)該対象から脳波データまたはその分析データを得るステップと、b)該脳波データまたはその分析データにおいて特徴量を該疼痛に関して縮約するステップと、c)該縮約後の各特徴量またはその組み合わせの重みづけ係数(近似係数を含む:例えば、回帰係数)のランキングの上位から機械学習と交差検証により、判別分析を行うステップと、d)所定の精度を達成するモデルを決定するステップとを含む、方法で提供され得る。
(医療装置・システム・プログラム)
1つの局面では、本発明は、対象が経験する疼痛を評価または判定する装置であって、該装置は:A)脳波信号を取得するための少なくとも1つの電極を含むヘッドセットとB)ベースユニットとを備える装置を提供する。ここで、該ベースユニットは、脳波特徴量相関および/または脳波の複雑性指標からなる群より選択される少なくとも1つを含むパラメータを算出し、該パラメータと、該対象の疼痛レベルとを相関づける判別モデルを生成し、該対象の該パラメータを該判別モデルに適用することによって該対象の疼痛レベルを算出し表示する。
本明細書で使用されるヘッドセットは、頭部に装着でき、脳波を測定し得るものであれば、どのようなものでもよい。例えば、ワイヤレスタイプでヘッドギアのような形状のものに電極がついているものなどを挙げることができるがこれに限定されない。また、ベースユニットは、上記機能を実現することができる限り、どのようなものでもよく、通常の医療機器、デバイスに用いられる任意の形状を用いることができる。例えば、ベースユニットは、ヘッドセットから脳波信号を受領し解析、判別、表示する部分を含んでいてもよい。
1つの局面において、本発明は、対象が経験する疼痛を評価または判定するプロセスを装置に実行させるコンピュータプログラムであって、該プロセスは:脳波の脳波特徴量相関および/または脳波の複雑性指標からなる群より選択される少なくとも1つを含むパラメータを算出し、該パラメータと、該対象の疼痛レベルとを相関づける判別モデルを生成し、該対象の該パラメータを該判別モデルに適用することによって該対象の疼痛レベルを算出し表示する、プログラムを提供する。
別の局面において、本発明は、対象が経験する疼痛を評価または判定するプロセスを装置に実行させるコンピュータプログラムを格納した記録媒体であって、該プロセスは:脳波の脳波特徴量相関および/または脳波の複雑性指標からなる群より選択される少なくとも1つを含むパラメータを算出し、該パラメータと、該対象の疼痛レベルとを相関づける判別モデルを生成し、該対象の該パラメータを該判別モデルに適用することによって該対象の疼痛レベルを算出し表示する、記録媒体を提供する。
さらに別の局面において、本発明は、対象が経験する疼痛を評価または判定する方法であって、該方法は:脳波特徴量相関および/または脳波の複雑性指標からなる群より選択される少なくとも1つを含むパラメータを算出するステップと、該パラメータと、該対象の疼痛レベルとを相関づける判別モデルを生成するステップと、該対象の該パラメータを該判別モデルに適用することによって該対象の疼痛レベルを算出し表示するステップとを含む方法を提供する。
本発明の装置、プログラム、記録媒体および方法において利用される脳波特徴量相関および脳波の複雑性指標は、いずれも、(脳波特徴量相関)および(複雑性指標)の項に記載される任意の実施形態を採用することができることが理解される。
以下、脳波特徴量相関または複雑性指標を用いて行う疼痛の判別について、各ステップを説明する。
以下では、スキーム図を用いて脳波特徴量相関または複雑性指標を用いた判別分析法を説明する(図79)。
a)まず、脳波データまたはその分析データ等の特徴量、あるいは脳波特徴量相関または複雑性指標の判別特性の数量化を行う(S30010)。すなわち、ここでは、個人ごとに、2値変化パターン「0、1」のシグモイド関数を用いて特徴量、あるいは脳波特徴量相関または複雑性指標をフィッティングし、モデル近似指数(例えば、R値)を算出する。このステップは、特徴量、あるいは脳波特徴量相関または複雑性指標を該疼痛に関して縮約するステップであるともいえる。個別の特徴量、あるいは脳波特徴量相関または複雑性指標では判別推定を行う目的の場合は、フィッティングで得られたモデル曲線において、閾値や判定指数を設定するステップとして利用できる。すなわち、閾値電位などの数値で閾値を設定して、これを判定指数とすることができる。詳述すると、特徴量、あるいは脳波特徴量相関または複雑性指標を用いて、条件パラメータに合わせて2、3、もしくは4分類以上を行うために判別/推定モデルを作成するが、一つの方法としてはプロット図を作成し、シグモイド関数パターンやステップ関数などの適宜なフィッティング関数に当てはめ(フィッティングさせ)る。当てはめは、当該分野で公知の任意の手法を用いて行うことができる。このような具体的なフィッティング関数としては、上記の他に、ボルツマン関数、二重ボルツマン関数、Hill関数、ロジスティック用量応答、シグモイドリチャード関数、シグモイドワイブル関数などを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。これらのうち、標準ロジスティック関数は、シグモイド関数と呼ばれ、標準関数、もしくは変形が一般的であり、好ましい。
必要に応じて該シグモイド関数パターンなどの適宜の関数パターンへの当てはめの回帰係数が所定以上の場合、該シグモイド曲線等に基づいて、疼痛の判定のための閾値を設定することができる。ここでは、シグモイド曲線の場合、変曲点に基づいて生成することができるがこれに限定されない。必要に応じて、疼痛のレベルの分類が最大限になるように疼痛分類値を較正(キャリブレーション)してもよい。
b)次に、脳波特徴量相関または複雑性指標などの特徴量のランキングを行う(S30020)。ここでは、重みづけ係数を用いることができ、重みづけ係数としては、各パラメータのR値の平均値などを利用することができる。算出が終わると、脳波特徴量相関または複雑性指標などの特徴量のランキングを行う。
次いで、c)脳波特徴量相関または複雑性指標などの特徴量を上位から順番に含めた階層的判別分析を行う(S30030)。例えば、上位特徴量からサポートベクターマシンなどの機械学習モデルに順番に投入し、全サンプルの判別精度を1個抜きや10分割などの分割交差検証で調べることなどを例示することができる。b)およびc)は縮約後の各特徴量またはその組み合わせの重みづけ係数のランキングの上位から投入し、機械学習と交差検証により、判別分析を行うステップに該当する。
d)次いで、判別モデルの決定を行う(S30040)。これは、所定の精度を達成するモデルを決定するステップに該当する。例えば、最も精度が高いもの、同じ精度であれば最も特徴量が少ない「経済的判別モデル」を決定することができる。ただし、所定の精度を達成する(例えば、70%の判別精度)のであれば、任意のモデルを選別する、などの設定を行うこともできる。本発明において、ステップc)とステップd)とはモデル生成部において行うことができる。既存のデータベースを用いて、あらかじめモデルは決定していることが想定される場合、そのモデルに、実際のモニタリング時に痛みデータが入ってきて判別推定を行ってもよい。黒矢印は実際のモニタリングを想定したフローである。
また、異なる最適なモデル選択過程では、脳波特徴量相関または複雑性指標などの特徴量の再ランキングを行う方法もあり得る(図80を参照)。この場合、S30040の判別モデル決定後、S30020の特徴量ランキングに回帰し、n−1特徴量数モデル(n≧2)とn特徴量数モデルの判別精度の差分値から特徴量を再ランキングし、S30030の上位特徴量から1個ずつモデル投入し、判別精度を再計算する。その後、2回目のS30040のモデル決定過程を経て、判別モデルが決定される。これらは、図80の符号で説明すると、以下の通りとなる。すなわち、判別モデル決定後、S30060の特徴量ランキングに回帰し、n−1特徴量数モデル(n≧2)とn特徴量数モデルの判別精度の差分値から特徴量を再ランキングし(S730070−1)、S30070−2の上位特徴量から1個ずつモデル投入し、判別精度を再計算する。その後、S30080のモデル決定過程を経て、判別モデルが決定される。
特徴量は、何らかの刺激(例えば、冷温刺激、電気刺激など)などに応じて得られるものでもよく、自然環境で得られるものでもよく、種々の脳波データ、脳活動データ、脳活動量、振幅データ(EEG振幅)、周波数特性等を利用することができ、本発明では、脳波特徴量相関または複雑性指標などが優先されることが見いだされている。このような脳波データは、当該分野で周知の任意の手法を用いて取得することができる。脳波データは、脳波の電気信号を測定することによって得ることができ、振幅データなどとして電位(μV等で表示され得る)で表示される。周波数特性はパワースペクトル密度などで表示される(周波数パワーなどともいう)。また、複雑性指標も算出することができる。脳波データを、フィルター処理、眼球運動補正、アーチファクト除去などの基本的な信号処理を行った後、条件パラメータに関連付けて該当部分の信号を抽出し、脳波特徴量を作成することができる。これには、平均値(算術平均、幾何平均)、他の代表値(中央値、最頻値)、エントロピー、周波数パワー、ウェーブレット、もしくは平均、ならびに単一試行の事象関連電位の成分などが含まれる。また、脳波特徴量の相関は、この脳波特徴量から算出することができる。
好ましい実施形態では、本発明を実施するために、脳波データは、1)解析に必要な数の電極数で、2)毛髪のある頭皮を極力避け、3)寝ている状態でも記録できるような簡便な方法で実施することが好ましい。例えば、24個の電極数を用いることが例示されるが、これに限定されず、12〜24個、あるいは24〜36個などでもよく、6〜12個などでもよく、それより少ない数(例えば、3つ、4つ、5つなど)でもよい。脳波特徴量相関を利用する場合は、本明細書において記載した任意の好ましい位置の脳波特徴量相関を用いることができる。
縮約の例としては、シグモイドフィッティングの他、変調が階段的なステップ関数、連続的に段階変化する一次関数などを用いてもよい。
重みづけ係数としては、回帰係数の他、R値、相関係数、残差平方和(判別関数と特徴量の差)などを用いることができる。しかしながら、痛みの判別では、個人が痛みやストレスを感じているかをできる限り精度高く区別できることが重要であり、統計的有意差の検出とは異なる有効性が要求され、また、目的とすることがあり得る。
1つの実施形態では、本発明で用いられる脳波特徴量相関または複雑性指標を得るための脳波データまたはその分析データは、データ記録位置として国際10−20基準、もしくはその拡張基準に準拠したF3、F4、C3、C4、P3、P4などの前頭部から頭頂部、さらには後頭部にかけた頭皮上位置を電極位置として含み、あるいは、特定の均一な距離(例.2.5cmなど)でおかれた位置を網羅してもよく、記録、ならびに解析の時間帯は、短時間の事象関連電位活動の場合は、0−100、100−200、200−300、300−400、400−500、500−600、600−700、700−800ミリ秒(ms)、あるいは、より細かい時間区分(10ミリ秒など)や、より長い時間帯(時に、数秒間に及ぶ)であってもよい。
さらに別の実施形態では、使用され得る脳波特徴量相関または複雑性指標などの特徴量は、Fp1、Fp2、Fpz、F3、F4、Fz、C3、C4、Cz、P3、P4およびPzからなる群より選択される少なくとも1つの電極におけるものを含み、例えば、平均振幅Fz、C3およびC4、ならびに周波数Fz(δ)、Fz(β)、Cz(δ)、C3(θ)およびC4(β)を含む。Cz(振幅)、C3(α)、Cz(β)、Fz(δ)、Cz(γ)を含み得、好ましい実施形態では、本明細書において(複雑性指標)および(脳波特徴量相関)の節に記載される任意のものを利用することができることが理解される。
図96には、本発明の装置(特徴量縮約過程付き判別装置)の模式図が記載される(301000〜308000)(なお、この構成図のいくつかは任意の構成部分であり省略され得ることに留意されたい)。本模式図では、各ステップも適宜併記する(S30100〜S30600)。
図96に示すように、この装置は、特徴量縮約部301000と、特徴量抽出部302000と、疼痛判別・推定モデル生成部303000と、疼痛判別・推定部(モデル修正過程を含みうる)304000と、リファレンス刺激呈示部305000、脳波データ測定部305200、疼痛レベル可視化部307000とから構成され、対象は306000で特定される。なお、任意にデータ保存部307500を搭載してもよい。
この縮約過程付き判別では、疼痛判別・推定段階数(2段階、3段階など)の決定(S30100)を行い、判別関数の生成(2項分類におけるシグモイド関数などが例示される、S30200)を行う。特徴量は、リファレンス刺激呈示部305000から対象306000にリファレンス刺激(電気刺激など)がS30100で決定した判別段階に応じて与えられ、疼痛段階に関連する特徴量の収集が行われ(S30300)、縮約された後(S30400)、得られる。なお、収集された特徴量は、S30200で生成された判別関数で近似され、得られた近似係数(回帰係数など)の大きさに応じてランキングされる。上位の特徴から順番に用いていて、リファレンス刺激の痛みレベルの判別推定を疼痛判別・推定部304000で行い、最も判別精度が高い特徴量数を持つ判別モデルを疼痛モニタリング用に用いる。これが、特徴量の縮約過程S30400の一形態である。なお、縮約過程(白抜き矢印)、ならびに実際の疼痛モニタリング過程(黒矢印)で使う疼痛判別・推定部に搭載する判別モデル(アルゴリズム)は、疼痛判別・推定モデル生成部303000で作成され、疼痛判別・推定部304000に搭載される。特徴量縮約部301000における上記前処理が終了後、対象306000から実際の痛み関連の脳波データを脳波計などを含む脳波データ測定部305200で収集する(S30500)。これを特徴量抽出部302000に送り、振幅や周波数等の縮約過程で選定された特徴量(例えば、特定電極の複雑性指標および脳波特徴量相関などであり得る)に変換する。抽出されたパラメータは特徴量抽出部302000から疼痛判別・推定部304000(モデル修正過程を含みうる)に取り込まれ、疼痛レベルが決定される(S30600)。決定結果は、疼痛レベル可視化部307000において、変化トレンドや数値(例えば、1から100)で示される。
S30100の疼痛判別・推定段階の決定では、判別推定するレベル数(例えば、2段階や3段階など)を決める。
S30200の判別関数の生成では、S30100の判別レベル数に応じて用いる判別関数を作成する(2項分類におけるシグモイド関数やステップ関数など)。
S30300の疼痛段階に関連する特徴量の収集では、リファレンス刺激呈示部305000から対象306000にリファレンス刺激(電気刺激など)をS30100で決定したレベル数に対応して複数呈示し、複雑性指標および脳波特徴量相関などの関連する特徴量を収集する。
S30400の特徴量の縮約では、S30300で得た特徴量を判別関数で近似し、近似指数(例えば、R値など)が高い特徴量をランキングし、上位の特徴から順番に疼痛判別・推定部304000に投入して、リファレンス刺激のレベルを判別推定する。その中で、最も判別精度が高い特徴量数を持つモデルを実際の疼痛判別・推定に用いる。
S30500の痛み関連の脳波データ収集では、特徴量縮約部301000における縮約処理が終了後、疼痛モニタリングの対象となる実際の痛み関連の脳波データを収集する。このステップは、リアルな疼痛モニタリング過程のデータ収集である。
S30600の痛みレベル決定では、S30500で得た実際の痛み関連データを特徴量抽出部302000で加工し特徴量セットを得た後、疼痛判別・推定部304000で判別推定し、推定値から痛みレベルを数値化し、痛みレベルを決定し、疼痛レベル可視化部307000で可視化する。
リファレンス刺激呈示部305000から対象(306000)に発出された刺激に同期した脳波データを脳波データ測定部305200で得られるように、対象(306000)に連結されたか、またはされ得る脳波計を備えるか脳波計に連結されるように構成される。これが装置308000の概要である。
装置308000は、脳波測定部を備えることができ、この脳波測定部は脳波記録センサーおよび必要に応じて脳波増幅部を内部に備えるか、外部で接続し、装置308000にて疼痛関連の脳波の信号処理および疼痛判別/推定が行われる。
装置308000では、特徴量抽出部302000で、収集した脳波信号を処理し、脳波特徴量を抽出する。抽出の際には、特徴量縮約部301000においてあらかじめ縮約された特徴量を選定する。また、(必要に応じて)疼痛レベル可視化部307000で疼痛を可視化する。また、内部、もしくは外部に、リファレンス刺激呈示部305000を備え、この刺激呈示部305000は、対象306000の疼痛モニタリングに有効な特徴量を縮約するために、電気刺激などのリファレンス刺激をS30100で決定した痛みレベルに応じて複数回呈示する。それに関連する脳波データを脳波データ測定部305200で記録し、特徴量抽出部302000で関連する脳波特徴量を得て疼痛判別・推定部304000で該特徴量からリファレンス刺激の痛みレベルを判別推定し、その結果から特徴量の縮約S30400を行う。また、リファレンス刺激呈示部305000は、判別器作成と実際の未知の疼痛レベルの判別のために疼痛刺激情報(刺激タイプや環境情報などを)も送る。リファレンス刺激呈示部305000は、リファレンス刺激呈示部305000の他、必要に応じて刺激情報可視化部を備え、刺激や環境に係る画像や数字などの情報を表示してもよい。また、装置308000は、判別器や判定値を生成する疼痛判別・推定部304000を装置308000の外部、もしくは内部に備えていてもよい。
このように装置308000は、脳波データ測定部305200と疼痛判別・推定部304000とを備え、必要に応じてリファレンス刺激呈示部305000を備える。装置308000は、例えば、プロセッサ及びメモリを備えるコンピュータによって実現される。この場合、装置308000は、メモリに格納されたプログラムがプロセッサによって実行されたときに、プロセッサを、必要に応じて特徴量縮約部301000、特徴量抽出部302000、疼痛判別・推定モデル生成部303000、疼痛判別・推定部304000などとして機能させる。必要に応じて刺激や環境情報の可視化もさせる。また、本発明の装置308000は、例えば、専用電子回路によって実現されてもよい。専用電子回路は、1つの集積回路であってもよいし、複数の電子回路であってもよい。脳波データ取得部および快不快判定値生成部は、この快不快判定装置と同様の構成をとっていてもよい。
特徴量抽出部302000は、脳波計(脳波データ測定部305200に含まれる)を介して推定対象から複数回の脳波測定を行うことにより複数の脳波データを取得することもできる。対象とは、刺激や環境によって脳波に変化が生じる生体であり、ヒトに限定される必要はない。
疼痛判別・推定部304000は、判定値を用いて不快度を判別・推定する。判別器や判定値が外部、もしくは内部であらかじめ生成されない場合は、生成も行う。判別器や判定値を生成する部門は、疼痛判別・推定部304000として装置308000の外部、もしくは内部に備えることができる。疼痛判別・推定に使用する判別値は、複数の脳波データの振幅から、不快度を推定または分類するためのものである。つまり、疼痛判別・推定部304000、もしくは疼痛判別・推定モデル生成部303000は、脳波データから対象の不快度を推定または分類するための判定値を生成することができる。
脳波データ測定部305200に含まれる脳波記録センサーは、推定対象の脳内で発生する電気活動を頭皮上の電極で計測する。そして、脳波記録センサーは、計測結果である脳波データを出力する。脳波データは必要に応じて増幅することができる。
(他の実施の形態)
以上、本発明の1つまたは複数の態様に係る判別方法、プログラム、装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の1つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
例えば、上記各実施の形態において、脳波データの振幅値として、ピークピーク値が用いられうるが、これに限定されない。例えば、振幅値として、単なるピーク値が用いられてもよい。
なお、上記実施形態では、脳波振幅などの特徴量、もしくはその組み合わせの上限値Amaxに対応する不快度の大きさの値Pmaxが1となり、特徴量、もしくはその組み合わせの下限値Aminに対応する痛みの大きさの値Pminが0となるように、不快度の大きさの値の範囲を設定することが想定されているが、これに限定されない。例えば、0〜100で痛みの大きさが表されてもよい。この場合、疼痛判別・推定部304000は、疼痛の大きさの値Pxを疼痛レベル可視化部307000で示す場合、以下の式で推定することができる。
Px=Pmax×(Ax−Amin)/(Amax−Amin)
また、上記では、複数の脳波データを分析することにより快不快判定値の生成例として、シグモイドフィッティングを含む曲線あてはめ(curve fitting)を説明したが、これに限定されない。また、脳波振幅の上限値は、予め定められた値が用いられてもよい。例えば、予め定められた値(絶対値)は、例えば50μV〜100μVであり、実験的又は経験的に定められればよい。このように通常の解析では、アーチファクト除去方法として、プラスマイナス50μVから100μVぐらいのデータを排除するが、このようなアーチファクト除去は必要に応じて本発明でも実施してよい。
また、リファレンス刺激呈示部305000(図96参照)が対象306000に与える刺激は、刺激タイプや呈示環境に応じて対象306000が感じる不快度の大きさが変わるのであれば、どのような種類の刺激が与えられてもよい。
また、上記各実施の形態における本発明の装置が備える構成要素の一部または全部は、1個のシステムLSI(Large Scale Integration:大規模集積回路)から構成されているとしてもよい。例えば、図96に示すように、装置308000は、特徴量縮約部301000、疼痛判別・推定モデル生成部303000、疼痛判別・推定部304000、疼痛レベル可視化部307000から構成される他、特徴量抽出部302000とリファレンス刺激呈示部305000とを有するシステムLSIから構成されてもよい。
システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを含んで構成されるコンピュータシステムである。ROMには、コンピュータプログラムが記憶されている。前記マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムに従って動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。
なお、ここでは、システムLSIとしたが、集積度の違いにより、IC、LSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、あるいはLSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
また、本発明の一態様は、このような疼痛判別・推定モデル生成、持続痛判別・推定部だけではなく、疼痛判別・推定装置に含まれる特徴的な構成部をステップとする疼痛分類値生成、痛み判別・分類方法であってもよい。また、本発明の一態様は、特徴量縮約、特徴量抽出、疼痛判別・推定モデル生成、疼痛判別・推定に含まれる特徴的な各ステップをコンピュータに実行させるコンピュータプログラムであってもよい。また、本発明の一態様は、そのようなコンピュータプログラムが記録された、コンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体であってもよい。
なお、上記各実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。ここで、上記各実施の形態の痛み推定装置などを実現するソフトウェアは、本明細書において上述したプログラムであり得る。
本明細書において「または」は、文章中に列挙されている事項の「少なくとも1つ以上」を採用できるときに使用される。「もしくは」も同様である。本明細書において「2つの値の範囲内」と明記した場合、その範囲には2つの値自体も含む。
本明細書において引用された、科学文献、特許、特許出願などの参考文献は、その全体が、各々具体的に記載されたのと同じ程度に本明細書において参考として援用される。
以上、本発明を、理解の容易のために好ましい実施形態を示して説明してきた。以下に、実施例に基づいて本発明を説明するが、上述の説明および以下の実施例は、例示の目的のみに提供され、本発明を限定する目的で提供したのではない。従って、本発明の範囲は、本明細書に具体的に記載された実施形態にも実施例にも限定されず、特許請求の範囲によってのみ限定される。
以下に実施例を記載する。以下の実施例で用いる対象の取り扱いは、必要な場合、大阪大学において規定される基準を遵守し、臨床研究が関係する場合はヘルシンキ宣言およびICH−GCPに準拠して行った。
(実施例1:EEGトレンド分析)
本実施例では、EEGトレンド分析を実施した。これにより、従来の単なるデータの関連付けでは難しかった主観的疼痛の判定をより正確に、時間変化に沿って行えることを実証する。
(方法および材料)
(参加者)
20代から70代の32人の健常な成人被験者の別個のグループが、低温疼痛および高温疼痛の実験に参加した。2つのグループでは、参加者の大半が重複した。参加者らは、実験前にインフォームドコンセントに同意した。全参加者は、神経性および/もしくは精神性の病気、または臨床薬物治療条件下における急性および/もしくは慢性疼痛を経験していないことを自己報告した。本実施例を、大阪大学医学部付属病院の倫理委員会ならびにヘルシンキ宣言による承認下で実施した。
(手順)
温度刺激システム(Pathway:Medoc Co.,Ltd.,RamatYishai, Israel)を使用して、高温刺激および低温刺激を参加者の右前腕に与えた。高温刺激および低温刺激は別々の試験において独立して与えられた。各試験は、6レベルの温度強度を包含していた。高温疼痛条件において、6つの温度レベルを、40℃から50℃の範囲で、2℃ごとに減少させた。各温度レベルは3回の刺激からなり、刺激間間隔(ISI)は5秒であった。単一の刺激は、15秒間持続し、基準温度(35℃)からの上昇および下降待機時間は、約5秒であった。各レベルにおける3回の刺激の後、ブロック間間隔は100秒間持続した。低温疼痛条件において、6つの温度レベルを、15℃から―10℃の範囲で、5℃ごとに下降させた。各レベルは、5秒のISIを伴う3回の刺激からなり、それぞれは、15秒間のプラトーを維持し、約5秒の上昇および下降待機時間を持っていた。ブロック間間隔は100秒に固定した。参加者は、コンピュータ化された可視化アナログスケール(COVAS)上で、0から100の範囲(0:「無痛」;100:「耐えられない疼痛」)で疼痛強度を連続的に評価した。COVASデータを刺激強度の変更と同時に記録した。
(EEGデータ記録)
市販されているBio−Amplifier(EEG1200; Nihon Koden)を使用して、4つの頭皮Ag/AgCl電極(Fz、Cz、C3、C4)からEEGを記録した。最前部の電極であるFp1をEOG活動を記録するために使用した。脳波導出用の基準電極を両方の耳たぶに装着し、アース電極を額の中央部に置いた。サンプリングレートは1,000Hzで、0.3〜120Hzの範囲の帯域で増幅した。全電極のインピーダンスは15kΩ未満であった。
(EEG分析)
低温疼痛および高温疼痛条件における連続的なEEGデータを、最初の刺激開始時から最後の刺激の開始後40秒までを切り出した。臨床状況では疼痛を強から弱に減少させる方向で治療が行われるため、EEGデータを、時間的に逆向きに再び並び替えた。その後、VEOGノイズを減衰するため、以下の回帰フィルターに基づいて生のEEGデータに適用した:
[数5]
生EEG=β×EOG+C
推定EEG=生EEG−β×EOG
β:部分的回帰係数
C:切片
推定EEG:推定されたEEG
Fp1は、左眼に最も近接しており、眼球運動に強く影響を受けるため、Fp1データをEOGデータとして使用した。VEOG減少後、10秒刻みで10秒から60秒までの種々の時間ウインドウを使用して、EEG振幅の絶対値を重複しない方法で連続して平均し、最大平均振幅を用いて標準化した。また、短時間幅の時間方向平均法の効果を調べるために、必要に応じて5秒単位の分析も行った。
EEGトレンドのどの平均時間間隔が、温度強度および主観的疼痛強度変化の検出に最も感受性が高いかを調べるために、本発明者らは、高温刺激条件と低温刺激条件との両方において、個々の参加者のEEGデータと温度強度との間、またはEEGデータと主観的疼痛強度との間の関係性を、Pearson’s相関分析で調べた。相関係数の絶対値をrs)を近接する平均間隔(例えば、10秒対20秒)の間でp<0.05のαレベルを基準にして、対応するt検定で調べた。
(結果)
図1Iでは、参加者のうちの一人に関して、10秒、20秒および40秒間隔のそれぞれに関して平均されたEEG振幅変化と低温強度変化(A)または主観的疼痛評価変化(B)とを同時にプロットした。図1のAでは、EEGと温度強度変化が、逆のパターンを示し、温度変化がより強く、上方に偏向する場合、EEG振幅はより弱く、下方に偏向した。平均間隔40秒の方法における負の相関係数は、他の平均時間間隔よりも強かった。図1のBに示されるように、EEG振幅と主観的疼痛強度変化との関係も、同様の傾向を示した。主観的疼痛評価がより大きく、上方に動く場合、EEG振幅はより弱くなっていた。負の相関係数は、やはり、40秒の平均間隔の場合、最も強く観察された。
本発明者らは、全参加者(各刺激タイプにおいて32人の参加者)について、10秒から60秒までの6つの平均間隔に関する、EEG変化と温度強度および疼痛評価変化との相関係数を計算した。その後、高温疼痛条件と低温疼痛条件の両方の条件において、温度強度および疼痛評価変化と平均時間間隔の間の平均相関係数を、p<0.05のαレベルを用いて、対応するt検定で調べた。図2は、結果の概要を示す。一般的に、平均間隔が長いほど、より大きな相関係数を生じる傾向があった。低温刺激の強度の場合(図2A)、40秒の平均時間間隔まで、相関係数は漸増した。同様のパターンは、低温刺激の主観的な疼痛判断の場合にも見られた(図2B)。高温刺激の強度の場合(図2C)、相関係数は、30秒の平均時間間隔まで漸増した。高温刺激の主観的な疼痛判断の場合も、同様のパターンが見られた(図2D)。これらの結果は、EEGの経時的トレンドの正確なモニタリングが、時間方向平均法において、少なくとも30秒の時間間隔を必要とすることを示す。
次に、本発明者らは、非重複ブロック平均法と重複移動平均法と両者の混合平均法の相関係数の強度を、40秒の平均時間間隔を使用して比較した。混合平均法は、最初に重複移動平均法を適用し、次に非重複ブロック平均法を適用した。図3に示すように、混合平均法は、全方法の中で有意に高いか、高くなる傾向が見られた。
さらに、短い平均時間間隔(5秒、10秒、15秒)と長い平均時間間隔(40秒、45秒、50秒)の相関係数の推移を連続的にプロットし、先行資料で使用された約15秒未満の平均時間間隔と、本発明者らが行ったより長い時間間隔との間の相関係数(絶対値)の差を確認した。図4において見られるように、平均相関係数の変化は、S字関数に近似しており(β=0.978、p=0.0007)、相関関係の強度の急激な変化が15秒と40秒の平均時間間隔の間で起こることを示している。
(実施例2:疼痛強度を用いた強い疼痛、弱い疼痛の分別)
本実施例では、疼痛強度を用いて、単純増加や単純減少などの状況から疼痛の強さ、弱さを侮蔑できることを実証した。
40秒平均法(図1I)を使用する、参加者の1人の平均EEG振幅および主観的疼痛評価の傾向を、疼痛指数へと変換した。低温疼痛パラダイムは、EEGと主観的疼痛評価との間の負相関を示したため、EEG傾向を最初に逆関数にし、最初の3つの最も強い疼痛刺激についての平均値を使用して基準値をベースライン補正した。図5は、結果を示す。ゼロの線(ベースライン)は、強い疼痛強度である。負の値は、疼痛強度の緩和を示し、逆に、正の値は、疼痛強度の向上を示す。ここで採用された痛みは、主観的に「我慢できない」痛みとされているものである。
[数6]疼痛指数=EEG−1−BS
−1=逆関数
BS=最も強い疼痛EEGを使用して計算された基準値
(結果および考察)
脳活動量から変換された疼痛指数は、主観的疼痛評価と類似したパターンを示している。すなわち、痛み刺激が被検者に与えられているときは、ゼロラインをより上側にラインが振れ、痛み刺激がなくなるとゼロラインより下側に振れる傾向がある。この傾向は、時間ウインドウの初期により強く見られる傾向がある。かならずしも、最も高い疼痛試験の時が、最も疼痛指数が高くなっているわけではないことは注意すべきである。すなわち、高温痛み刺激のようなじわじわする持続痛は、疼痛関連の脳波特徴量、もしくはそれから導出された疼痛指数が遅れて増大をすることを示し(図25の遅延痛み特徴量も参照)、かつ、痛みが無いときとの相対的な差が大きくなっている。指数値とともに、その変動幅が疼痛トレンドの正確な理解には重要であることを示す例である。
(実施例3:平均時間間隔(秒)の相違による評価の優位性の比較)
本実施例では、時間間隔による違いが、実際に主観的疼痛の相違を評価するために顕著に異なっていることを実証した。
本例では、15秒と20秒とを対比したが、他の秒間隔、20秒、30秒、40秒などを用いても同様の実験を行うことができ、同様の結果を得ている。特に、15秒を比較対象として用いたのは、先行研究で15秒が用いられているが、本開示が示すように、15秒前後は、疼痛関連の脳特徴量と疼痛レベルの関係が大きな変調を示すと考えられるためである。
(方法および材料)
本実施例では、実施例1に記載の手法に基づいて、15秒および20秒のデータを算出した。
(結果)
得られた結果を以下に示す。
上述のように、EEGと主観評価、刺激強度の相関係数を73名分算出した。それを対応のあるt−検定にかけ、15秒と近接する20秒間の間で比較した。結果として、15秒より20秒の方が相関係数(絶対値)が高いことから、20秒以上の時間幅を使った方がよいと結論することができる。このような5秒の違いでも不連続的に効果の相違がみられることは予想外である。また、40秒以上の長い平均時間間隔を選択すると、予想外にも本発明の解析により主観的疼痛評価とより高い相関関係を示すという結果が出ており、このような数値を選択することが好ましいことも判明した。
(実施例4:多様な平均時間間隔を用いたトレンド解析)
冷刺激条件で、さらに長期の平均時間間隔を使って時間方向平均法を行った場合、疼痛指標(主観的疼痛評価、疼痛刺激強度)と平均脳特徴量の相関関係がどのように変化するかを調べた。
(方法)
被検者、ならびに検査方法、解析方法は、実施例1に準ずる。平均時間枠は、10秒以降は、20、40、60、80、100、120秒というように20秒ずつ時間間隔が長くなった。
(結果と考察)
図6Aは、平均値(例えば、算術平均電位)振幅(絶対値)と主観的疼痛評価、図6Bは、低温刺激強度との平均相関係数r(絶対値)の推移を示す。両方とも、40秒までは相関係数が有意に上昇する。刺激強度は、60秒と80秒の間に有意な差がみられるものの、100秒までは横ばいの状況が続いている。一方で、最長の120秒の場合、特に、主観評価では、さらに相関係数が先行の時間間隔に比べ有意に上昇していた。この検査パラダイムは、疼痛レベルが6段階あり、段階的に上昇している。したがって、平均時間間隔を長くすると、低い疼痛レベルと高い疼痛レベルの特徴量(この場合、平均振幅絶対値)をより非連続的にまとめることができるので、相関係数が高くなっていると考えられる。
(実施例5:多様な疼痛刺激持続時間を用いたトレンド解析2)
先行実施例では、高温、ならびに低温疼痛刺激の持続時間が15秒間で一定しており、また、検査時間も10分程度と短かった。本実施例では、熱刺激がよりランダムに、15秒から4分まで持続するような検査パラダイムを用いて、平均時間間隔の長さと主観的疼痛評価の関係性をさらに検討した。
(参加者)
20代から70代の12人の健常な成人被検者が、高温疼痛の実験に参加した。参加者らは、実験前にインフォームドコンセントに同意した。全参加者は、神経性および/もしくは精神性の病気、または臨床薬物治療条件下における急性および/もしくは慢性疼痛を経験していないことを自己報告した。本実施例を、大阪大学医学部付属病院の倫理委員会ならびにヘルシンキ宣言による承認下で実施した。
(手順)
温度刺激システム(Pathway: Medoc Co., Ltd., Ramat Yishai, Israel)を使用して、高温刺激を参加者の右前腕に与えた。高温刺激は、38℃から48℃までの刺激が持続時間15秒から240秒まで、ランダムに17刺激呈示された(図7参照)。刺激間間隔は20秒であった。別々の試験において独立して与えられた。被検者は、コンピュータ化された可視化アナログスケール(COVAS)上で、0から100の範囲(0:「無痛」;100:「耐えられない疼痛」)で疼痛強度を連続的に評価した。COVASデータを刺激強度の変更と同時に記録した。
(EEGデータ記録)
市販されているBio−Amplifier(EEG1200; Nihon Koden)を使用して、7つの頭皮上Ag/AgCl電極(Fp1,Fp2, F3、F4、C3、C4、Pz)からを記録した。脳波導出用の基準電極を両方の耳たぶに装着し、アース電極を額の中央部に置いた。サンプリングレートは1,000Hzで、0.3〜120Hzの帯域で増幅した。全電極のインピーダンスは15kΩ未満であった。
(EEG分析)
EEGデータ解析には、F3とF4を用いた。各被検者において、最初の刺激開始時から最後の刺激の開始後40秒までをはじめに切り出した。その後、VEOGノイズを減衰するため、以下の回帰フィルターに基づいて生のEEGデータに適用した:
[数7]
生EEG=β×EOG+C
推定EEG=生EEG−β×EOG
β:部分的回帰係数
C:切片
推定EEG:推定されたEEG
Fp1とFp2は、両眼に最も近接しており、眼球運動に強く影響を受けるため、両データを加算し、EOGデータとして使用した。VEOGの減衰後、60Hzの外部電気ノイズをフィルター除去した。振幅を絶対値化した後、100μVを超えるアーチファクトの除去後、10秒、ならびに20秒から120秒までを20秒間隔で、時間方向平均法により平均振幅を算出し、F3とF4を平均値でまとめた。本実施例では、異なる平均値タイプの比較のために、算術平均と幾何平均を算出した。主観的疼痛評価データも、同様に時間方向平均法を用いてまとめた。各被検者のEEG平均データと主観的疼痛評価のPearson’s相関係数を算出、絶対値化した後、隣接する平均時間間隔(例えば、10秒対20秒)の間で、p<0.05のα水準に基づき、相関係数の高さを比較した。
(結果および考察)
図8Aと図8Bに、算術平均振幅(絶対値化)と主観的疼痛評価、ならびに高温刺激強度の間の相関係数の推移を示す。視察から分かるように、本実例のより複雑なランダム呈示方法においても、相関係数は、平均時間間隔が長くなるにしたがい、高くなる傾向が見られた。主観的疼痛評価の場合(図8A)、120秒間隔が直前の100秒間隔より長くなっており、局所的な相関関係の改善が見られた(t=1.81、p=0.049)。一方、高温強度の場合(図8B)、40℃と60℃の間のより低い段階で相関関係の改善が見られた(t=2.07、p=0.031)。図9Aおよび図9Bには、幾何平均振幅(絶対値化)と主観的疼痛評価、ならびに高温刺激強度の間の相関係数の推移を示す。同様に、平均時間間隔が長くなるにしたがい、相関係数が高くなる傾向が見られる。ただし、より漸次的な上昇なので、隣接する時間間隔では有意差が見られず、1個抜きのt検定による比較により、主観的疼痛評価は、やはり120秒が有意に相関係数が高かった(t=3.034、p=0.011)。刺激強度の場合、より短い80秒間隔と40秒間隔で統計的有意差が見られた(t=2.271、p=0.044)。これらの結果から、より複雑で持続時間が長い疼痛性刺激変化の場合でも、平均時間間隔が長くなるほど相関係数が高くなる傾向があるので、疼痛刺激の持続時間に応じて平均時間間隔を長くすると、疼痛レベルの特徴量がより離散的に縮約され相関関係が高くなると考えられる。
(実施例6:階層的疼痛トレンドモニタリング手法)
図12における特徴量抽出部において、時間方向平均法による特徴量抽出した後、疼痛レベルモニター部において、疼痛レベルの変化をトレンドで表現する。これにより、臨床医は、患者の疼痛を時系列的にモニタリングできるようになる。このためには、少なくとも以下の3つの手順が必要である。
1.被験者から疼痛時の脳波データを取得する(脳波計1120、測定部1111)
2.「オンライン」で時間方向平均法により、特定の時間間隔を決めて平均特徴量を算出する(特徴量抽出部1112)。
3.「階層的疼痛トレンドモニタリング手法」により、オンラインモニタリングの 経過時間により、平均特徴量のトレンド表示方法を選択し変える(疼痛レベルモニター部1115)。
必要に応じて、手順2と3の間に、疼痛指数により疼痛レベルが強い時間ポイントを同定し(基準(ベースライン)決定部1114)、疼痛トレンドのモニタリングベースラインを決める手順が介在してもよく、手順の詳細を図12を拡張した図13において追加表記した。この場合、判別モデル(シグモイド関数、スパースモデル解析による回帰モデル、サポートベクターマシーンなどの機械学習)により「痛みレベル強」と判別/推定された時間エリアと平均振幅や他の特徴量のトレンドを照合し、疼痛レベルをモニタリングするベースラインを決定し、図5に示したように、疼痛指数を補正する。手順4では、疼痛トレンドの可視化方法、すなわち「階層的疼痛トレンドモニタリング手法」を用いるが、その実例を図10に示す。疼痛のモニタリング開始時は、経過時間が短いので、長時間の平均時間間隔を用いることは難しい。したがって、「疼痛トレンドユニット(単位)」として、非重複平均法により、例えば、10秒ごとの平均値(例えば、算術/幾何平均電位)、もしくは他の特徴量を得る。複数のユニットを時間経過とともに、連続、もしくは非連続に縮約し、より大局的なトレンド表現に修正する。図10Aにおいて隣接する10秒ユニットを6枠まとめ、1分ユニットに修正しているのが図10Bである。これにより、脳波特徴量(平均値(例えば、算術/幾何平均電位)絶対値)と主観的疼痛評価の相関も向上し、疼痛レベルの変化をより客観的に判別/推定しやすくなっている。さらに、図10Cでは、2分ユニットに再構成し、より大局的な疼痛トレンドをモニタリングできるようになっている。また、脳波特徴量と主観的疼痛評価の相関関係も著しく向上している。このように、階層的トレンドモニタリングにより、疼痛レベルの局所的、大局的変化が網羅的にモニタリング可能になる。
(実施例7:トレンド分析の精緻化)<図14〜24>
(トレンド分析の精緻化例1)
本実施例では、平均振幅を用いた判別モデル(重回帰モデル)を使い、痛み刺激提示中の脳波データを分析した。
(方法)
(参加者)
20代から70代の158名の健常な成人男女被験者が熱刺激パラダイムと冷刺激パラダイム実験(151名)に参加した(延べ309名)。参加者は、実験前にインフォームドコンセントを与えた。全参加者は、神経性および/もしくは精神性の病気、または臨床薬物治療条件下における急性および/もしくは慢性疼痛を経験していないことを自己報告した。本実施例を、大阪大学医学部付属病院の倫理委員会ならびにヘルシンキ宣言による承認下で実施した。
(実験刺激、ならびに手続)
実験の概要を図14に図示した。温度刺激システム(Pathway:Medoc Co.,Ltd.,RamatYishai, Israel)を使用して、熱刺激と冷刺激を参加者の右前腕に与えた。熱刺激と冷刺激は、それぞれ6レベルの温度強度(熱:40℃〜50℃の2℃ずつ上昇;冷:15℃〜ー10℃の5℃ずつ下降)を包含していた。各温度レベルは3回の刺激からなり、刺激間間隔(ISI)は約5秒であった。各刺激は、約15秒間持続し、基準温度(36℃)からの上昇および下降待機時間は、約10秒であった。各レベルにおける3回の刺激の後、ブロック間間隔は100秒間持続した。参加者は、コンピュータ化された可視化アナログスケール(COVAS)上で、0から100の範囲(0=「無痛」;100=「耐えられない疼痛」)で疼痛強度を連続的に評価した。COVASデータを刺激強度の変更と同時に記録した。
(EEG記録)前頭、中央、ならびに頭頂部の7極(Fp1,Fp2,F3,F4,C3,C4,Pz)から検査中、連続して脳波を記録した。基準電極は両耳朶であり、左半球の電極は左の耳朶、右半球の電極は右の耳朶とした。アース電極は前額部に設置した。サンプリング周波数は1000Hz、帯域フィルターは0.3〜120Hz、インピーダンスは15kΩ以下とした。
(EEG分析)
(振幅の特徴量抽出)
熱刺激、ならびに冷刺激実験で記録したEEGデータは、最初に、眼球運動ノイズ(EOG)を減衰した。7電極データを用いて主成分分析を行い、第一成分をEOG成分として抽出した。EOG成分だけを残すために、1〜30Hzの帯域通過フィルターをかけた。その後、以下の回帰フィルターを適用し、EEGからEOG成分を除去した。
[数8]
生EEG=β×EOG+C
推定EEG=生EEG−β×EOG
β:回帰係数
C:切片
推定EEG:推定されたEEG
EOGの補正後、筋電位を軽減するため、30Hzの高域カットフィルターをEEG波形にかけた。刺激提示時点から刺激呈示後15秒を、各電極、各レベルの刺激ごとに切り出し、1電極につき全部で18エポック(3刺激×6レベル)を得た。各エポックの振幅を絶対値化した後に平均電位を算出し、各電極において18刺激の全時間区間の平均振幅と標準偏差を用いてz値化した。
(機械学習による痛み判別モデル作成)
熱冷刺激参加者、延べ309名の熱刺激の痛みあり(熱:レベル6、冷:レベル5(レベル6を完遂しなかった被検者がいるため))と痛みなし(レベル1)の判別を線形重回帰モデルの機械学習を用いて行った。脳波特徴量は、上記の抽出方法により得た7個(個人内で標準化済み)を利用し、個人ごとに各刺激の痛みあり3サンプル、痛みなし3サンプルの痛みレベルを、以下の手順で判別推定した。全3708サンプルを308名の学習データと残り1名のテストデータに最初に分割した。学習データを用いて10分割交差検定を行い、線形判別モデルに含まれる7個の特徴量の偏回帰係数とモデル関数の切片を決定した。この係数を用いて、テストデータ1名、12サンプルの痛みレベルを推定した。このプロセスを人数分309回繰り返し、判別精度がチャンスレベル未満の被検者をデータから除外した。この過程をチャンスレベル未満の被検者がいなくなるまで行うことにより、判別モデルの精度を高め「熱冷共通痛み判別モデル」を得た。
また、最終判別モデルを用い、異なる熱刺激実験(40℃、44℃、48℃をランダムに提示)で得たテストデータを時間変化に応じて判別推定した(トレンド解析)。テストデータは、判別モデル作成用データと同じく前頭、中央、頭頂部の7電極からなっていた。モデル作成時と同様に、15秒間の絶対平均振幅を移動平均法により算出した。この特徴量を熱冷共通判別モデルに投入し、痛み推定値の時間変化を算出した。推定値の時間変化がどの程度、主観評価と適合するかを調べるために、推定値とCOVAS値の相関係数を算出した。
(結果と考察)
精緻化後の熱冷共通判別モデルに含まれた被験者数は「延べ216名(70%)」であり、判別精度は「84.3±17%」であった。全216モデルの平均特徴量係数は、Fp1=0.092,Fp2=0.058,F3=0.082、F4=0.067、C3=0.055、C4=−0.050、Pz=−0.005であり、切片は1.51であった。これにより、以下のような、熱冷共通痛み判別モデルが得られた。
y=0.092×x1+0.058×x2+0.082×x3+0.067×x4+0.055×x5−0.050×x6−0.005×x7+0.151
x1:Fp1特徴量
x2:Fp2特徴量
x3:F3特徴量
x4:F4特徴量
x5:C3特徴量
x6:C4特徴量
x7:Pz特徴量
上記の熱冷共通モデルを用いて、40℃、44℃、48℃刺激がランダムに提示される熱刺激実験の独立データから、痛み推定値を時系列的に算出した。図15から図24に、痛み推定値と痛み主観評価値(COVAS)の相関係数がr>0.6の10名の結果を示す。図15の被検者ID328の結果を例として説明をする。上段のグラフが、実験で用いた3刺激の提示方法を示している。最も高い数値が48℃で、最も低い数値が40℃であり、3種類の刺激がランダムに提示された。2段目は、熱刺激に対する痛みの主観評価値である。数値「0」の時は、被検者は全く痛みを感じておらず、数値が高くなるほど被検者は強い不快な痛みを感じていることを示す。最下段が、7個の脳波振幅特徴量を用いて熱冷共通痛み判別モデルが算出した痛み推定値である。視察からも理解できるように、主観評価値が高くなるほど痛み推定値が増加していることが分かる。特に、後半の推定区間では、48℃刺激に限定して主観評価が高くなり、痛み推定値もその時に選択的に著しく上昇していることが分かる。この主観評価と推定値の適合度は、相関係数が0.75であり、統計的にも両者の対応が高いことが示された。
本実施例の結果は、最も単純な特徴量の一つである脳波振幅だけを使ったものである。にもかかわらず、図15に示したように、痛み推定値と主観評価が高い適合性を示すケースが存在することは、より高度な判別モデルを用いた場合、さらに精度よく痛みの時間変化をモニタリングできることが期待できる。図15〜24は、それぞれ、ID328、ID358、ID224、ID343、ID371、ID345、ID416、ID383、ID405、ID208のデータを示すが、図15以外でも同様の精度で痛みの時間変化をモニタリングできることが実証された。
このように、平均振幅を用いた判別モデル(重回帰モデル)を使うことで、痛み刺激提示での疼痛測定が効率よく行えることが実証された。
(トレンド分析の精緻化例2)
本例では、熱刺激実験データを用い、特徴量を増やし、判別モデルの精緻化を行うことで、トレンド分析の改良を行った。(図25)に改正方法の概要を示す。
以下に、詳細な説明を示す。
(方法)
(参加者)
20代から70代の170名の健常な成人男女被験者が、高温刺激パラダイムの実験に参加した。参加者らは、実験前にインフォームドコンセントに同意した。全参加者は、神経性および/もしくは精神性の病気、または臨床薬物治療条件下における急性および/もしくは慢性疼痛を経験していないことを自己報告した。本実施例を、大阪大学医学部付属病院の倫理委員会ならびにヘルシンキ宣言による承認下で実施した。
(実験刺激、ならびに手続)
温度刺激システム(Pathway:Medoc Co.,Ltd.,RamatYishai, Israel)を使用して、高温刺激を参加者の右前腕に与えた。高温刺激は、6レベルの温度強度(40℃〜50℃の2℃ずつ上昇)を包含していた。各温度レベルは3回の刺激からなり、刺激間間隔(ISI)は約5秒であった。各刺激は、5秒間持続するプラトーを有し、基準温度(35℃)からの上昇および下降待機時間は、約10秒であった。各レベルにおける3回の刺激の後、ブロック間間隔は100秒間持続した。参加者は、コンピュータ化された可視化アナログスケール(COVAS)上で、0から100の範囲(0=「無痛」;100=「耐えられない疼痛」)で疼痛強度を連続的に評価した。COVASデータを刺激強度の変更と同時に記録した。
(EEG記録)
前頭部4電極(Fp1,Fp2,F3,F4)から検査中、連続して脳波を記録した。基準電極は、両耳朶であり、左半球の電極は左の耳朶、右半球の電極は右の耳朶とした。アース電極は前額部に設置した。サンプリング周波数は1000Hz、帯域フィルターは0.3〜120Hz、インピーダンスは15kΩ以下とした。
(EEG分析)
(振幅の特徴量抽出)
高温刺激条件における連続的なEEGデータは、最初に、眼球運動ノイズ(EOG)を減衰した。4電極データを用いて主成分分析を行い、第一成分をEOG成分として抽出した(図26の過程1)。EOG成分だけを残すために、1〜30Hzの帯域通過フィルターをかけた。その後、以下の回帰フィルターを適用し、EEGからEOG成分を除去した(図26の過程2)。
[数9]
生EEG=β×EOG+C
推定EEG=生EEG−β×EOG
β:回帰係数
C:切片
推定EEG:推定されたEEG
EOGの補正後、筋電位を軽減するため、刺激提示区間15秒の3倍、すなわち45秒(1/45 = 0.022Hz)から30Hzの帯域通過フィルターをEEG波形にかけた(図27の過程1=EMG除去処理)。また、EOG除去処理で用いたEOG成分を「第5データ」としてノイズ逆利用した(図28の過程)。これは、痛みに伴い瞬目反射が変化することを考慮したものである。刺激提示後5秒から刺激呈示後15秒を1秒ごとに、各電極、各レベルの刺激ごとに切り出し、1電極につき全部で180エポックを得た。各エポックは絶対値化した後、平均電位を算出し、実験課題が始まる前30秒間の平均電位と標準偏差でz値化した。
(周波数パワーの特徴量抽出)
周波数解析は、振幅の特徴量を作成するときに使った各電極の180エポックに対して、フーリエ変換を行った後、周波数パワー(実数部のlog10変換データ)を算出した。δ(1−3Hz)、θ(4−7Hz)、α(8−13Hz)、β(14−30Hz)帯域の周波数パワーの平均値を熱刺激レベルごとに算出した。振幅特徴量と同様に、レスト30秒間の平均周波数パワーと標準偏差を用いて、各電極、各帯域ごとにz値化した。
(機械学習による痛み判別分析)
参加者170名の熱刺激の痛みあり(レベル6)と痛みなし(レベル1)の判別を線形重回帰モデルの機械学習を用いて行った。特徴量は、上記の抽出方法により得た25個(個人内で標準化済み)を利用し、個人ごとに痛みあり30サンプル、痛みなし30サンプルの痛みレベルを、以下の手順で判別推定した。全10200サンプルを169名の10140サンプルの学習データと1名、60サンプルのテストデータに最初に分けた。学習データを用いて10分割交差検定を行い、線形判別モデルの25個の特徴量の偏回帰係数を決定した。この係数を用いて、1名、60サンプルのテストデータの痛みレベルを推定した。このプロセスを人数分、170回行い、判別精度が70%未満の被検者を特定し、データから除外した。この過程を、70%未満の被検者がいなくなるまで行うことで判別モデルの精度を高め、痛み判別モデルの最終版を作成した。最終判別モデルとよりノイズの影響が少なく、より鋭敏に痛みに関連する刺激提示後5〜15秒の10秒間で作成した特徴量データを用い、全170名データを再テストした。
また、最終判別モデルを用い、本検査に参加していない被検者の、異なる検査で得たテストデータ(40℃、44℃、48℃をランダムに提示)を、時間変化に応じて判別推定した。テストデータは、最終判別モデル作成用データと同じく、前頭部4電極、主成分分析により得たEOGチャンネルからなっていた。15秒間の絶対平均振幅と周波数パワー(δ、Θ、α、β)の25個の特徴量を、1ポイントずつずらしながら作成する移動処理により得た。この特徴量を最終判別モデルに投入して痛み推定値を算出し、痛みの時間変化を推定した。
また、痛み発生の確実度を数値化するために、最終判別モデル作成時に得た痛み推定値を用いて、「痛み占有率(疼痛占有率ともいう)(pain occupancy:PO)」を算出した。痛み占有率は、最終モデル作成時に得た、痛みなしサンプルの推定値数と痛みありサンプルの推定値の数に基づいて算出する新たな「痛み判別サポート指標」である。痛み推定値全体から、最小値と最大値を調べ、その範囲を、例えば、0.1単位で分割する。この単位は、範囲の幅と推定値の密度により決定されるが、できる限り、各単位に痛みあり・なしの推定値の両方、もしくはどちらかがある場合、推定値の変化に応じて占有率を連続的に示すことができるので望ましい。占有率(%)は、以下の式で算出される。
POi = 痛みありサンプルの推定値数i /(痛みありサンプルの推定値数i+ 痛みなしサンプルの推定値数i)× 100
i:痛み推定値範囲の分割数
例えば、痛み推定値が「−1〜2」の範囲にある場合、この範囲を「0.1」単位で分割するとする。また、推定値「1」における、痛みあり推定値の数が「30」とし、痛みなし推定値数が「10」とする。この場合、未知の痛みサンプルデータに関して、痛みが発生している蓋然性は「30/(30+10)×100=75%」である。この指標を用いることで、痛みをモニタリングする検査者は、客観的に痛みの判別を行うことが可能になる。
(結果と考察)
図29に、最終判別モデルの特徴量係数、ならびにモデルの精緻化後に残った81名の痛み推定値のヒストグラムを示す。判別精度70%未満の被検者を反復して除き、判別精度を上げる精緻化は全部で「4回」行った。これにより、最終判別モデルに含まれた被検者は「81名」であり、図29に示すように、痛みなしサンプルの推定値(n=2430)と痛みありサンプルの推定値(n=2430)は、両者が重複するエリアを含みつつ、重複しないエリアも存在する二峰性の分布を示している。つまり、重複するエリアは、痛みありと判断すると誤判断が起こりやすいエリアである。最終モデルの判別精度情報を、図30にまとめた。最終モデルの判別精度は、ノイズを軽減し、痛みにより強く関連する特徴量を抽出するため、刺激提示後5秒から15秒を用いた。この特徴量データを170名分用意して痛み判別推定を行ったところ、平均判別精度は「79.4±26.4%」であった。判別精度が70%以上の被検者は93名(54.7%)、チャンスレベル以上の被検者は147名(86.5%)に達した。
図29の痛み推定値の分布特性に基づいて、痛み発生の確実性指標である痛み占有率をモデル化したものが、図31である。痛み推定値全体(n=4860)の最小値は「−1」、最大値は「2」であった。そこで、−1から2の推定値の範囲を「0.1」単位で分割し、各目盛りにおける痛み占有率を算出した。黒のマーカー(●)が示す実際の推定値は、「−0.9」で痛み発生の可能性が0%、「0.6」において、ほぼ100%である。ただし、実測値は欠損値が存在するスパースデータのため、−1から―2の下位推定値の占有率を「0」として補填した後、シグモイド関数にフィッティンし、下記の「痛み占有率関数」を作成した。
痛み占有率関数:y = 0.20+102.71/(1+10(19.32−x)×0.16
この関数により算出される占有率、もしくはそれを複合して得られる二次的指標を用いることで、痛みの客観的判断がより精緻になりえる。
最後に、実際のオンライン痛みモニタリングを想定した、本実施例の痛み判別モデル、ならびに痛み占有率の応用例を図32に示す。この結果は、被検者1名が、40℃、44℃、48℃の熱痛み刺激をランダムに複数回提示された時の初期約4分の時系列データである。記録データから25特徴量を15秒の移動処理方法で作成し、図29の特徴量係数を持つ判別モデルに投入した。グラフ最上段が、最終判別モデルが算出した痛み推定値の時間変化であり、痛み不快度の主観評価が上昇するのに対応して上昇するパターンが、特に、48℃の刺激提示時に顕著に見られ、相関係数もr=0.45(p?0.0)で有意な関連性を示している。また、上から2段目には、痛み占有率が示されている。つまり、48℃の痛み推定値の上昇は、被検者が約70%の確率で痛みを不快と感じている状態を示し、実際の臨床場面では、この時点において、医師や検査者が何らかの臨床的介入をすべき時であることを量的に示している。
(実施例8:特徴量縮約過程付機械学習の比較)
(方法)
(参加者)
20代から70代の40名の健常な成人被験者の同じグループが、高温刺激パラダイムの実験に参加した。参加者らは、実験前にインフォームドコンセントに同意した。全参加者は、神経性および/もしくは精神性の病気、または臨床薬物治療条件下における急性および/もしくは慢性疼痛を経験していないことを自己報告した。本実施例を、大阪大学医学部付属病院の倫理委員会ならびにヘルシンキ宣言による承認下で実施した。
(実験刺激、ならびに手続)
図33に検査で用いた高温刺激パラダイムの概要を示す。温度刺激システム(Pathway:Medoc Co.,Ltd.,RamatYishai, Israel)を使用して、高温刺激を参加者の右前腕に与えた。高温刺激は、6レベルの温度強度(40℃〜50℃の2℃ずつ上昇)を包含していた。各温度レベルは3回の刺激からなり、刺激間間隔(ISI)は5秒であった。各刺激は、5秒間持続するプラトーを有し、基準温度(35℃)からの上昇および下降待機時間は、約10秒であった。各レベルにおける3回の刺激の後、ブロック間間隔は100秒間持続した。参加者は、コンピュータ化された可視化アナログスケール(COVAS)上で、0から100の範囲(0=「無痛」;100=「耐えられない疼痛」)で疼痛強度を連続的に評価した。COVASデータを刺激強度の変更と同時に記録した。
(EEG分析)
(振幅の特徴量抽出)
高温刺激条件における連続的なEEGデータは、眼球運動ノイズ(EOG)を減衰するため、以下の回帰フィルターを適用した:
[数101]
生EEG=β×EOG+C
推定EEG=生EEG−β×EOG
β:回帰係数
C:切片
推定EEG:推定されたEEG
Fp1は、左眼に最も近接しており、眼球運動に強く影響を受けるため、Fp1データをEOGデータとして使用した。なお、EOGデータは主成分分析や独立成分分析などを用いて全電極データから抽出してもよい。EOGの補正後、刺激呈示前5秒から刺激呈示後15秒のエポック波形を、各レベルの刺激ごとに切り出した。ベースライン補正を刺激呈示前の平均電位を用いて行った後、±100μVでアーチファクト除去を行った。電位を絶対値化した後、最大振幅で標準化を行い、刺激呈示後15秒間の平均振幅をレベルごとに求め、脳波振幅特徴量とした。
(周波数パワーの特徴量抽出)
周波数解析では、EOG補正処理を行わずに、各レベルの刺激ごとに、刺激開始から刺激呈示後15秒までの脳波データを切り出した。フーリエ変換を行った後、周波数パワー(実数部のlog10変換データ)を算出した。δ(1−3Hz)、θ(4−7Hz)、α(8−13Hz)、β(14−30Hz)、γ(31−100Hz)ごとに、パワーの平均値をレベルごとに算出し、全レベルのデータを用いて個人ごとに最大値で標準化し、周波数特徴量とした(4電極×5帯域=20個)。
(特徴量数の縮約付き判別分析)
参加者40名の高温刺激の判別を、Support Vector Machine Recursive Feature Elimination(SVM−RFE)を用いて行った(Guyon I, Weston J, Barnhill S, & Vapnik V. Gene selection for cancer classification using Support Vector Machine. Machine Learning 46, 389−422, 2002)(図34)。図34に示すように、特徴量は「24個」(個人内で標準化済み)利用し、疼痛レベルは、「2レベル(痛い・痛くない)」に設定した。特徴量のランキングとして、24個の脳波特徴量のランキングを行った。判別アルゴリズムの決定は、サポートベクターマシン(SVM)を用いてデータを「1個抜き交差検証」を行い、最も判別精度が高い特徴の組み合わせを見つけることで行った。ランダム化テスト(1000回)は、最も判別精度が高い特徴量数を用いて、不快度のラベルをランダム化し、偶然レベルの判別精度を算出することで行った(上位95%以上を占める場合、有意な判別精度とした)。データ解析には統計ソフトウェアパッケージのR、ならびにSVM−RFEのR−code(http://github.com/johncolby/SVM−RFE)を用いた。詳細な流れは、図34のとおりであり、具体的には、以下に示すとおりである。
特徴量を、痛みなしから痛みありのオーダーに並べ、近似するシグモイド関数、もしくはステップ関数を生成する。シグモイド関数(数式102)、ならびにステップ関数(数式103)は以下の通り表現される。
[数102]
Y=1/e−ax
a:ゲイン
[数103]
Y=0 if x< a
Y=1 if x> a
特徴量24個すべてを近似関数で近似し(単回帰分析や相関分析)、近似指数(R値や相関係数)を24個算出する(S10010)。次に、近似指数(絶対値)の大小に基づいて特徴量をランキングする。近似指数が大きいほどランキングが高く、特徴量が痛みありなしの2項分類特性により適合した性質を持つことを示す(S10020)。上位の特徴量から順番に一つずつ、SVMモデルに投入し、各モデルの判別精度を240サンプルの1個抜き交差検定により算出した。Kernelは放射基底(ガウス)関数を使い(数104)、モデルパラメータは、Cost=10、Gamma=1/次元数を用いた(S10030)。
[数104]
放射基底関数:
G(x1,x2)=exp(−|x1−x2|
G:放射基底(ガウス)関数
x:データポイント
exp:指数関数。
全24モデルの内、最も判別精度が高く、最も特徴量が少ないモデルを「経済的判別モ
デル」と定義した(S10040)。
(結果と考察)
図35に24特徴量のランキングリストと上位特徴量を降順に示す。全部の特徴量24個を使った判別モデルに比して、経済的痛み判別・推定モデルでは、たった2つのシグモイド近似がより高い上位特徴量2個を使うだけで、「71.3%」の痛み2レベルの判別精度を示すことが分かった。
次に、比較例として用いた既存SVM−RFEのモデル(経済的痛み判別・推定モデル2)では、1)既存の特徴量縮約付SVMの上位4特徴の種類は、シグモイド縮約の場合と同じものが含まれていた。そして、2)判別精度は、同じ「71.3%」を特徴量1つで実現しているが、特徴量1個の違いだけであった。3)計算コストは、1回のSVMモデル構築に1個抜き交差検定を240回行い、この過程を24個の特徴量のランキングのために、24回行うので、計算コストが高い。
図37にシグモイド縮約とSVM−RFEにおける縮約にかかる計算コストの違いを示す。本発明の縮約付き判別モデル生成では、1)判別関数を作成する、2)各特徴量にフィッティングさせ、モデル近似係数を算出する、3)係数に基づき、特徴量をランキングする、のステップで可能であるのに対して、SVM−RFEの場合、以下の条件で行う。
[略語]
訓練データ
Sample=[x, x, … , x, … , x]
分類ラベル
Class=[1,0,1,0,...,yk,..., y]
RFEにより生き残った特徴量の集合
Sfeature=[1,2,...,n]
特徴量のランキング
Rank=[]
SVM−RFEでは、以下の過程を特徴量の数だけ繰り返し、特徴量のランキングを得る。
1.訓練データを生き残った特徴量に限定する。
X=Sample(:,Sfeature)
2.判別器を訓練する(SVM)
Classifier=SVM(X,Class)
3.特徴量の重みづけ係数を計算する
Weight=Σakkk
4.ランキング基準をすべての特徴量において計算する
Criterion=(Weight),for all
5.もっとも小さいランキング基準の特徴量を見つける
F=argmin(Criterion)
6.生き残った特徴量のランキングリストを刷新する
Rank=[Sfeature(F),Rank]
7.もっとも小さいランキング基準の特徴量を除く
Sfeature=Sfeature(1:f−1,f+1:length(Sfe
ature))
8.特徴量ランキングリストを出力する:
Feature ranked list r,
これらは特徴量の数だけ繰り返すため、240サンプルの交差検証を24回繰り返すことになり、実際の経済的判別モデルを特定する前に行う交差検証コストは5760回にも及んだ。一方、本発明は、特徴量ランキングのために判別分析を行わないため、上記の計算コストはかからず、はるかに低い。
また、図34に示したように(後述の実施例11も参照)、n−1特徴量数とn特徴量数モデルの隣接モデルの判別精度差分値(Diff)を用いた再ランキング(S10020)、判別分析(S10030)、ならびにモデル決定(S10040)を行った場合でも、図35で示されるように、特徴量数No.1とNo.2間の判別精度の差分値(ゲイン)が最も多く(6.1%)、特徴量No.1とNo.2を使ったモデルが最も判別精度が高いモデルとなる(71.3%)。
(考察)
本発明の実施例は、1)従来の特徴量を全部使うSVMに対して有利である。例えば、全部使うSVMでは入手した特徴量を取捨選択せず全部使って判別推定することから、貢献度が低い特徴量も使う上に、かならずしも最高の判別精度を生むわけではないという問題がある。また、本発明の実施例は、2)SVM−RFEという比較例に対して有利である。上記1〜8に示したSVM−RFEでは、判別推定を何度も繰り返して行うことで特徴量を縮約する。しかしながら、これは、計算コストが高く、特徴量のcorrelation biasという問題がある。つまり、相関が強い特徴量が多いと、それらは実際より低く評価され、モデルから除外されてしまうエラーが起こり得るという問題である。また、最後の方まで残る特徴量が、必ずしも最高の分類能力を持つ特徴量というわけではないということも問題であった。これに比べて、本発明の縮約は、2項分類の例で示されるように「0、1」の2値の間で変化するシグモイドやステップ関数を使って、できる限りこれにフィットする特徴量を選ぶ過程である。この場合、「0、1」に分けることが目的のため、「0、1」応答する特徴量を見つけるのが望ましいという単純な考えに基づく。ランキング上位の特徴から選んでモデルに使うことで、最低限の努力で最高の結果を生むということが実現できているという点が顕著である。本発明では、実施例に含めていないが、この上位ランキングの特徴量から作成された最適モデルに、除外された特徴を逐次的に含めて、さらにモデルの判別精度を上げるモデルチューニング技術も、二次的プロセスとして含めてもよい。
(実施例9:経済的判別モデルの検証)
本実施例では、実施例8で特定された経済的判別モデルで使われる上位特徴量を用いて、モデルの検証を行った。
(方法)
参加者、実験方法、EEGデータ収集方法、ならびに解析方法は、実施例8に準じる。経済的判別モデルの検証は、次の通り行った。第一に、全240サンプルを被験者間でランダム化をせずに10分割し、4名ごとのデータセットを10個作成した。機械学習(SVM)モデル作成用データとして9割(36名分)使い、残り1割(4名)の痛みレベルを判別・推定した。すなわち、被験者間判別方法を採用した。使用した特徴量は、実施例8で特定された上位2個(FzまたはFpz)であった。Kernelは放射基底関数を用い、モデルパラメータはCost=10、Gamma=1/2(次元数)を用いた。
(結果)
10回の交差検定の結果を図38のテーブルに示す。判別精度の範囲は、「62〜83%」であり、平均判別精度は「71.5%」であった。異なる対象者のテストデータを用いた被検者間判別・推定においても、経済的判別・推定モデルは7割の判別精度を越えており、FzまたはFpz、その周辺という特徴量は、疼痛の判別において一般的に有用であり得ることが見いだされた。
(実施例10:二重縮約過程付判別推定モデル)
実施例8、9では、特徴量に近似関数をフィッティングすることにより特徴量の縮約を行うモデル作成プロセスを検証した。本実施例では、約3万サンプル、特徴量も2倍の約50個を使った、より大規模な判別・推定過程における縮約過程付モデル作成プロセスを検討する。
(方法)
(参加者)
20代から70代の132名の健常な成人被験者が、高温刺激パラダイムの実験に参加した。参加者らは、実験前にインフォームドコンセントに同意した。全参加者は、神経性および/もしくは精神性の病気、または臨床薬物治療条件下における急性および/もしくは慢性疼痛を経験していないことを自己報告した。本実施例を、大阪大学医学部付属病院の倫理委員会ならびにヘルシンキ宣言による承認下で実施した。
(実験刺激、ならびに手続)
図39に検査で用いた高温刺激ブロックランダムパラダイムの概要を示す。温度刺激システム(Pathway:Medoc Co.,Ltd.,RamatYishai, Israel)を使用して、高温刺激を参加者の右前腕に与えた。高温刺激は、ベースライン温度を36℃とし、3レベルの温度強度(40℃、44℃、48℃)を包含していた。各温度ブロックは2回の刺激からなり、各刺激が15秒間続き、ブロック間隔は20秒であった。1セットは、上記3タイプの熱ブロックを「12:10:10」の比率で64ブッロク含み、検査全体で5セット、計320ブロックが含まれていた。参加者は、コンピュータ化された可視化アナログスケール(COVAS)上で、0から100の範囲(0=「無痛」;100=「耐えられない疼痛」)で疼痛強度を連続的に評価した。COVASデータを刺激強度の変更と同時に記録した。
(EEG解析:特徴量抽出過程)
判別推定で用いる特徴量の抽出過程を図40に示す。1)「EEGデータ収集」は、頭皮上Ag/AgCl7電極(Fp1、Fp2、F3、F4、C3、C4、Pz)から市販の脳波計を用いて行った。導出電極は耳朶とし、左右それぞれの電極を同側の耳朶電極に連結した。帯域周波数は0.3〜120Hz、サンプリング周波数は1000Hzとした。インピーダンスは15KΩ以下を維持するようにした。2)「データの切り出し」は、痛みなし40℃条件と痛みあり48℃条件に限定し、全130名から、各刺激呈示後16秒間、痛みなしサンプル16080個、痛みありサンプル16080個を、計32160サンプルを抽出した。3)「特徴量2種類の選定」は、切り出した脳波エポックの平均絶対振幅と周波数パワーを用いた。データのサンプリング周波数を1000Hzから1024Hzにリサンプリングし(離散フーリエ変換速度をあげるため)、波形のトレンドを除去し、ハニング窓関数をかけたのち、FFT(Fast Fourier Transform)を行った。実数部をlog変換して周波数パワーを算出し、全6帯域(δ、θ、α、β、γ1、γ2)の周波数パワーの平均値を求めた。4)「特徴量の結合」により、各被検者において全49個の特徴量を得た。
(判別・推定)
判別・推定行う前に、実施例8、9と同様に、図41の過程に従い、特徴量49個のランキングを行った。すなわち、個人ごとに、サンプルを痛みなし、ありの順番に並べて、49個の特徴量をシグモイド関数により近似し、フィッティング指標としてR値を算出した(S10050)。全被検者の49個の特徴量のR値の平均値を算出し、特徴量のランキングを行った(S10060)。上位特徴量から順番に、ロジスティック回帰モデルに投入し、5×4分割交差検定により32160サンプルの判別精度を算出した(S10070)。約3万のサンプルを用いた本実施例が、実施例8、9と異なるのは、判別モデルの決定過程(S10080)である。本実施例では、判別モデル選定においても、全判別モデル(すなわち、1特徴量から全49特徴量を使った49モデル)の判別精度の変化パターンにシグモイド関数近似を行い、判別精度改善のゲインが最も高く、かつ特徴量が最も少ないモデルを「経済的判別モデル」の別形態とした。もちろん、最大数の特徴量を用いて最大の判別精度を実現するモデルがある場合のモデル選択を排除するわけではない。
(結果)
図42A、Bに、全49モデルの判別精度の変化パターンを示す。図42Aは、モデル作成時の5×4分割交差検定の平均判別精度の変化あり、図42Bは、最終テストデータの判別精度の変化を示す。どちらの変化パターンも、特徴量10個から20個の範囲で、第一の変調点を迎え、特徴量30個から40個の範囲で第二変調点を迎える。どちらのデータでも、第一変調エリアの変動幅が相対的に大きい。したがって、図42Cに示すように、最終テストデータを用いて、第二変調エリア直前(1から33特徴量モデル)までの変化をシグモイド関数近似したところ、近似関数の最大値「63.7%」を越えた地点は、特徴量23個を用いた判別モデルであり、「63.8%」の判別精度を示した。また、この変調による判別精度改善のゲインを数式5により算出したところ、「54%」のゲイン、すなわち、全体の判別精度変化の54%の向上がこの特徴量数のエリアで起こっていることが分かった。
[数105]
Gain(%)=(近似精度最大値−近似精度最小値)/(観測精度最大値−観測精度最
小値)×100
図43には、このモデルにおいて投入された23個の特徴量を示す。平均振幅は、Fp1とFp2の前頭前野最前方部の電極のみが含まれているが、周波数パワーにおいても、Fp1とFp2が9個含まれ、全体の40%(9/23)をこの2極で占有した。図42A、Bが示すように、サンプル数が多いと、特徴量を増やすことで判別精度は次第に上昇する可能性はあるが、経済的モデルを用いて判別推定を行う場合は、このような特徴量の選択時と判別モデル選択時における関数近似が有効であることを本実施例は示している。
理論に束縛されることを望まないが、図43で、最高ゲインを示す判別モデルが、23個の特徴量の時である理由、すなわち、23個が、49個よりも「経済的」である理由は、「いかに少ない特徴量数で最大ゲインを得るか」というモデルの効率性の問題であるという前提であるからである。ゲインが大きいほど、その変調点近傍で判別精度の大幅な改善に関わる要因が潜んでいるとも考えられ得る。
(実施例11:最大ゲイン到達を加速させる二重縮約過程付判別推定モデル2)
実施例10では、判別精度の最大ゲインを示す特徴量数を用いて、経済的な判別モデルを用いる方法を示した。一方で、判別モデル精度の後半部においても、第二のシグモイド関数近似の変調を示す地点があり、判別モデル選択方法に更なる改善の余地があることを示している。そこで、実施例11では、特徴量を再度ランキングし、判別精度改善のゲインが高い特徴量を早期に判別モデルに投入することで、シグモイド関数パターンをより強く示す「メイン特徴量」とシグモイド関数パターンを強く示さないがモデルの判別精度に強く貢献する「サポーター特徴量」を効率的に組み合わせる手法を開発した。この手法により、実施例10と同量の特徴量数で、ほぼ最大の判別精度を実現することが可能になった。
(方法)
判別・推定解析直前までは、実施例10に順じ、下記の過程で行った。
(参加者)
20代から70代の132名の健常な成人被験者が、高温刺激パラダイムの実験に参加した。参加者らは、実験前にインフォームドコンセントに同意した。全参加者は、神経性および/もしくは精神性の病気、または臨床薬物治療条件下における急性および/もしくは慢性疼痛を経験していないことを自己報告した。本実施例を、大阪大学医学部付属病院の倫理委員会ならびにヘルシンキ宣言による承認下で実施した。
(実験刺激、ならびに手続)
図39に検査で用いた高温刺激ブロックランダムパラダイムの概要を示す。温度刺激システム(Pathway:Medoc Co.,Ltd.,RamatYishai, Israel)を使用して、高温刺激を参加者の右前腕に与えた。高温刺激は、ベースライン温度を36℃とし、3レベルの温度強度(40℃、44℃、48℃)を包含していた。各温度ブロックは2回の刺激からなり、各刺激が15秒間続き、ブロック間隔は20秒であった。1セットは、上記3タイプの熱ブロックを「12:10:10」の比率で64ブロック含み、検査全体で5セット、計320ブロックが含まれていた。参加者は、コンピュータ化された可視化アナログスケール(COVAS)上で、0から100の範囲(0=「無痛」;100=「耐えられない疼痛」)で疼痛強度を連続的に評価した。COVASデータを刺激強度の変更と同時に記録した。
(EEG解析:特徴量抽出過程)
判別推定で用いる特徴量の抽出過程を図40に示す。1)「EEGデータ収集」は、頭皮上Ag/AgCl7電極(Fp1、Fp2、F3、F4、C3、C4、Pz)から市販の脳波計を用いて行った。導出電極は耳朶とし、左右それぞれの電極を同側の耳朶電極に連結した。帯域周波数は0.3〜120Hz、サンプリング周波数は1000Hzとした。インピーダンスは15KΩ以下を維持するようにした。2)「データの切り出し」は、痛みなし40℃条件と痛みあり48℃条件に限定し、全132名から、各刺激呈示後16秒間、痛みなしサンプル16080個、痛みありサンプル16080個を、計32160サンプルを抽出した。3)「特徴量2種類の選定」は、切り出した脳波エポックの平均絶対振幅と周波数パワーを用いた。データのサンプリング周波数を1000Hzから1024Hzにリサンプリングし(離散フーリエ変換速度をあげるため)、波形のトレンドを除去し、ハニング窓関数をかけたのち、FFT(Fast Fourier Transform)を行った。実数部をlog変換して周波数パワーを算出し、全6帯域(δ、θ、α、β、γ1、γ2)の周波数パワーの平均値を求めた。4)「特徴量の結合」により、各被検者において全49個の特徴量を得た。
(判別・推定)
実施例10と同様に、図44の過程S10050、S10070に従い、特徴量49個の最初のランキングと判別推定を行った。個人ごとに、サンプルを痛みなし、ありの順番に並べて、49個の特徴量をシグモイド関数により近似し、フィッティング指標としてR値を算出した(S10050)。全被検者の49個の特徴量のR値の平均値を算出し、特徴量のランキングを行った(S10060)。上位特徴量から順番に、ロジスティック回帰モデルに投入し、5×4分割交差検定により32160サンプルの判別精度を算出した(S10070)。実施例11では、この後に、n−1特徴量数モデルとn特徴量数モデルの隣接モデルの判別精度の差分値(Diff)を算出し、最高ランクの特徴量(メイン単独特徴量)、もしくはメイン単独特徴量と有意な相関を示すメイン特徴量群以外を再度ランキングしなおした(S10070−1)。その後、1つずつ特徴量を増やしながら判別推定を行い(S10070−2)、判別モデルの決定を行った(S10080)。
(結果)
図45に、再ランキング後の判別精度の違いを示す。判別モデル作成時点の精度(交差検定時点;図45A)においても、テストデータによる検証時点の精度(図45B)においても、R値による最初のランキングに比べ、10〜15個の同程度の特徴量数で判別精度の天井効果が生じている。また、差分値により再ランキングを1〜3回行った場合では、2回目のランキング時に10〜15個の特徴量数で、ほぼ天井に到達していた。
上記の結果は、n−1特徴量数モデルとn特徴量数モデルの判別精度の差分値による再ランキングにより、特徴量ランキングに、2値関数に近似が低い特徴量、すなわちサポーター特徴量が参入し、2値関数に近似が高いメイン特徴量と早い段階で組み合わさることを示唆している。このように、特徴量を再ランキングすることにより、特徴量の縮約過程が強固になり、特徴量が少なくても判別精度のゲインが高い経済的な判別モデルが作成できる。
(実施例12:ハイパーパラメータに基づいた縮約過程)
本実施例では、ハイパーパラメータに基づいた縮約過程を実施する(図49を参照)。
(材料および手順)
大まかには図49に記載した通りである。
1)機械学習による特徴量係数の決定:機械学習(LASSOなど)を用いて、サンプルデータの判別精度が最も高くなるハイパーパラメータ値(λなど)を決定する。
2)特徴量の重みづけ係数の決定、ならびに縮約:ハイパーパラメータに基づいた特徴量係数の決定により、判別に無効、もしくは寄与率が低い特徴量を除外する。
3)縮約した特徴量集合による判別モデルの決定と検証:選抜された特徴量だけを判別モデルに投入し、学習データを使って判別モデルを機械学習で再構築し、テストデータの判別精度を検証する。
(詳細な説明)
上記手順を以下に詳述する。
図49に基づくと、例えば、実施例13に示すように、164名のデータを学習データ163名とテストデータ1名に分ける。次に学習データを10分割し、9割のデータを用いて交差検定を繰り返し、1割のサンプルのLASSO近似が最小となる平均二乗誤差に基づきλを決定し、モデルで使う特徴量と係数を決定する。
(実施例13:バックワードエリミネーションサンプリング)
本実施例では、バックワードエリミネーションサンプリングにより、すなわち、サンプル全部から徐々に正答率が悪いサンプル(被験者)を排除する方法を実施した。
(目的)
本実施例では、バックワードエリミネーションサンプリングという方法で、徐々にサンプルを減らして判別精度を上げる精緻化法を実証した。本手法は、判別精度向上法の一種として用いた方法であり、これまでの縮約方法が、判別精度の向上に有効な特徴量だけを選ぶ、特徴量ベースの縮約付判別モデル作成法であるのに対し、本方法は、特徴量の選抜を行うと同時に、判別精度の向上に関与しないサンプルを徐々にモデルから除外することで判別モデルのプロトタイプを作成する方法である。初期の痛み判別装置で使う判別モデルのプロトタイプの作成には、痛みを感じたときの脳波特徴量の変化が見られる対象者に基づき”模範モデル”を作成することである。そこで急性神経性疼痛(電気痛)の2レベル(「痛い、痛くない」)の判別に係る痛み実験を行った。
(手順)
(参加者)
164名(20〜70代)の健常な成人被検者が、電気刺激パラダイムの実験に参加した。参加者らは、実験前にインフォームドコンセントに同意した。全参加者は、神経性および/もしくは精神性の病気、または臨床薬物治療条件下における急性および/もしくは慢性疼痛を経験していないことを自己報告した。本実施例を、大阪大学医学部付属病院の倫理委員会ならびにヘルシンキ宣言による承認下で実施した。
(実験刺激、ならびに手続)
電気刺激呈示装置(Painvision、ニプロ社)を用いて、右前腕腹部に電気刺激を与えた。個人ごとに、電気刺激の低(痛くない)、中(痛い)、高レベル(大変痛い)の閾値を特定し、連続的に15秒間、3回呈示した。レベル間の時間間隔は100秒であった。被検者は、実験中、痛みの不快度を連続評定した(評価範囲:0〜100)。脳波データは、前頭部(Fp1、Fp2、F3、F4)、中央部(C3、C4)、頭頂部(Pz)の7電極から記録した。リファレンス電極は、左右の耳朶に設置し、アース電極は前額に設置した。サンプリング周波数は、1000Hz、記録した帯域周波数は、0.5〜120Hzであった。電極インピーダンスは15KΩであった。
(脳波特徴量抽出処理)
全時間の脳波データを使い、眼球運動(EOG)変化を7電極を用いた主成分分析で特定し(第1成分)、1〜30Hzでフィルターをかけて低周波と高周波を除いてクリーニングした後、EOG成分を用いて元の脳波データを回帰分析し、EOG成分の減衰を行った。その波形に30Hzのローパスフィルターをかけて、筋電位ノイズを低減した。例えば、このプロセスにより、ある被検者では、記録時の脳波電位パワーが約40%まで減衰した。その後、各レベルの電気刺激呈示後15秒間の3種類の脳波特徴量(絶対平均振幅、電位相関、エントロピー)を抽出した、周波数パワーの特徴量は、30Hzのローパスフィルターをかけないデータを用いて、δ(1−3Hz)、θ(4−7Hz)、α(8−13Hz)、β(14−30Hz)、γ(31−100Hz)の5帯域の特徴量を各電極で抽出した。これにより、全部で53個の特徴量を得た。各パラダイムのデータごとに、各特徴量内で全被検者サンプルをz値変換した。
(バックワードエリミネーションによる判別モデルの精緻化)
判別推定は、「不快な痛みがある(レベル3)・なし(レベル1)」の2分類とした。図46に示したように。判別には重回帰モデルを使い、LASSOアルゴリズムにより、学習データ(n−1名データ)から特徴量の係数を10分割交差検定とモデル近似の平均最小二乗値を出力するλ値を特定し、判別モデルの特徴量係数と切片を決定した。判別モデルを作成した後、テストデータ(1名データ)の判別推定を人数分、164回繰り返し行った。その後、判別精度がチャンスレベル以上(>50%)の被験者に限定して残し、上記のプロセスを繰り返して判別モデルの精緻化を段階的に行った。精緻化前モデルと最終モデルにおいて、テストデータのラベルをランダム化したサンプルの判別精度を算出し、実測データの判別精度と比較した。
(結果)
第一段階における全164名の被検者の平均判別精度は「62±26%」であり、痛みラベルをランダム化した場合の「52±19%」に比べ、約10%高くなっていた。そこで、判別精度を向上させる手続きを繰り返し判別精度の精緻化をしたところ、第2段階(n=112、判別精度:76±20%)、第3段階(n=103、判別精度:80±18%)、第4段階(n=100、判別精度:80±17%)、第5段階(n=99、判別精度:81±17%)まで精度が向上した。この最終モデルは、ランダム化したサンプルの判別精度「55±17%」に比べ26%高かった(対応があるt検定:t=17.86、df=98、p<0.0001)。上記の結果から、不快度が相対的に低い電気刺激の痛みの2分類に関しても、モデルを精緻化することで、判別精度を80%まで向上できることが実証された。
(実施例14:医療機器の実装例:クラウド=SaaS)
医療機器としてSaas型のサービスとした場合の実装例を説明する(図52)。
まず、端末側は以下のとおりである。
1.脳波データの取り込み:C1とD1ともに標準装備
SaaSとしてクラウドまたはサーバから提供するものは以下のとおりである。(図52に示すように、特徴量の抽出はクラウド側で行いうる)
2.特徴量の抽出: 標準(電位、周波数、電位相関、エントロピー)
オプション(その他、判別精度を上げる特徴量)
3.痛み判別モデル:標準(標準搭載の一般的判別モデル)
オプション1(テーラーメイド判別モデル、
モデル作成の程度により料金が変わる)
オプション2(施設専用判別モデルの作成)
オプション3(クライアント希望設定)
オプション4(クライアント自身でモデル作成可能)
オプション5(判別モデルの作成個数の増大)
4.判別モデル改善 オプション1(期間1年、年1〜2回)
オプション2(期間1年、1、2ヶ月に1回)
オプション3(期間延長、年1、2回)
オプション4(期間延長+1、2ヶ月に1回)
5.データ保存 標準(クラウドに10Gバイトまで)
オプション1(クラウドに1Tバイト増量)
オプション2(クラウドにパラメ−タ設定して分割保存)
オプション3(クラウドに判別モデル別に保存)
データを保存して、販売されたすべての装置からデータを吸い上げてビッグデータを作り、判別モデルを継時的に更新したり、新たなモデルを構築して、例えば、「やけど疼痛判別モデル」とかのように新たなアプリケーションを提供することができる。
6.データ解析オプション:患者のパターン分類(判別精度や特徴量のパターン変化に基づき、患者クラスターを探索する)
上記のサービスの想定される実施形態は以下の通りである。
痛みモニタリングを始める前に、リファレンス痛み刺激を対象に複数呈示し、脳波データ測定部110000で脳波データを記録する。記録データをデータ送受信部120000から125000に送り、脳波特徴量抽出部140000で標準特徴量(電位、周波数、電位相関、エントロピー)、もしくはオプション特徴量を抽出し、痛みのラベル(痛い、痛くないなど)を付与する。抽出した特徴量を疼痛判別モデル生成部160000に送り、標準の一般的判別アルゴリズムを用いて判別モデルプロトタイプを作成する。この時に実施例で説明した縮約過程を使い、最も判別精度が高いモデル(判別MAXモデル)を決定する。このモデルを疼痛レベル判別推定部150000に格納し、判別精度を疼痛レベル可視化部130000に表示して、リアルタイムモニタリングの準備段階とする。例えば、モデル作成時に、オプションとして、テーラーメイド判別モデル作成を装置に実装した場合、脳波データベース180000から、モニタリング対象者の情報を基に類似被検者の脳波データを選択してデータ送受信部125000を経由して脳波特徴量抽出部140000に送り、痛みレベルの特徴量を抽出して、疼痛判別モデル生成部160000で精緻化前の判別モデルを作成する。プログレッシブサンプリングのプロセスに基づけば、テストデータをモニタリング対象者のサンプルデータとして、最も判別精度が高くなるモデルサンプルセットを得て判別モデルのプロトタイプを作成し、疼痛レベル判別推定部150000に格納する。
(実施例15:病院内隔離施設の場合)
病院内隔離施設の場合の例を説明する。実施例14に準じて説明する。
病院内隔離施設では、図53に示すように、工夫が必要である。
実施例15では、診断時においてクラウドサービスが利用できないような限定された状況のSaaSに関して説明する。標準の一般的アルゴリズムを用いた判別MAXモデル作成以外に、例えば、脳波データベース180000オプションとテーラーメイド判別モデルオプションを実装した最高精度の疼痛モニタリング状況を具体的に説明する。痛みモニタリングを始める前に、クラウド環境で、脳波データベース180000から、モニタリング対象者の一般、臨床情報を基に類似被検者の脳波データを選択し、データ送受信部125000を経由して脳波特徴量抽出部140000に送り、痛みレベルの特徴量を抽出して、データ保存部170000に保存しておく。また、対象者にリファレンス刺激を事前に呈示した時の脳波データを脳波データ測定部110000で記録し、データ送受信部120000と125000を介して脳波特徴量抽出部145000に送り特徴量を抽出し、データ保存部170000に保存しておく。モニタリング対象者のテスト用サンプルデータとデータベースから得たモデル作成用データを疼痛判別モデル生成部160000に送り、プログレッシブサンプリングに基づき、対象者のサンプルデータの判別精度が最も高くなる判別モデルのプロトタイプを作成し、送受信部125000と120000を介して、疼痛レベル判別推定部150000に格納する。
対象者のオンライン疼痛モニタリング時には、クラウドを参照せずに、対象から脳波データ測定部110000が脳波データを記録し、そのデータから脳波特徴量抽出部140000で標準(電位、周波数、電位相関、エントロピー)、もしくはオプション特徴量を作成し、疼痛レベル判別推定部150000に送る。判別推定結果は、疼痛レベル可視化部130000に送られ、そこで、痛みの得点、もしくは痛みレベルの時系列変化(トレンド)が表示される。
(実施例16:「テイラーメイド痛み判別推定法1」の概要)
本実施例では、テイラーメイド痛み判別推定法を行った。この推定法は、個別モデルを複数作成し、判別精度が最も高い「判別MAXモデル」(本明細書にいう判別最大モデル)を個人ごとに決定する方法である。この判別MAXモデルは、のちの改良テイラーメイド法では「メインモデル」と概念化される。以下に手順を示す。
(手順)
(対象者)
20代から70代の132名の健常な成人被験者が、高温刺激パラダイムの実験に参加した。参加者らは、実験前にインフォームドコンセントに同意した。全参加者は、神経性および/もしくは精神性の病気、または臨床薬物治療条件下における急性および/もしくは慢性疼痛を経験していないことを自己報告した。本実施例を、大阪大学医学部付属病院の倫理委員会ならびにヘルシンキ宣言による承認下で実施した。
(実験刺激、ならびに手続)
図54に検査で用いた高温刺激ブロックランダムパラダイムの概要を示す。温度刺激システム(Pathway:Medoc Co.,Ltd.,RamatYishai, Israel)を使用して、高温刺激を参加者の右前腕に与えた。高温刺激は、ベースライン温度を36℃とし、3レベルの温度強度(40℃、44℃、48℃)を包含していた。各温度ブロックは2回の刺激からなり、各刺激が15秒間続き、ブロック間隔は20秒であった。1セットは、上記3タイプの熱ブロックを「12:10:10」の比率で64ブッロク含み、検査全体で5セット、計320ブロックが含まれていた。参加者は、コンピュータ化された可視化アナログスケール(COVAS)上で、0から100の範囲(0=「無痛」;100=「耐えられない疼痛」)で疼痛強度を連続的に評価した。COVASデータを刺激強度の変更と同時に記録した。
(EEG解析:特徴量抽出過程)
判別推定で用いる特徴量の抽出過程を図55に示す。1)「EEGデータ収集」は、頭皮上Ag/AgCl7電極(Fp1、Fp2、F3、F4、C3、C4、Pz)から市販の脳波計を用いて行った。導出電極は耳朶とし、左右それぞれの電極を同側の耳朶電極に連結した。帯域周波数は0.3〜120Hz、サンプリング周波数は1000Hzとした。インピーダンスは15KΩ以下を維持するようにした。2)「データの切り出し」は、痛みなし40℃条件と痛みあり48℃条件に限定し、全130名から、各刺激呈示後16秒間、痛みなしサンプル16080個、痛みありサンプル16080個を、計32160サンプルを抽出した。3)「特徴量2種類の選定」は、切り出した脳波エポックの平均絶対振幅と周波数パワーを用いた。データのサンプリング周波数を1000Hzから1024Hzにリサンプリングし(離散フーリエ変換速度をあげるため)、波形のトレンドを除去し、ハニング窓関数をかけたのち、FFT(Fast Fourier Transform)を行った。実数部をlog変換して周波数パワーを算出し、全6帯域(δ、θ、α、β、γ1、γ2)の周波数パワーの平均値を求めた。4)「特徴量の結合」により、各被検者において全49個の特徴量を得た。
(判別MAXモデル作成手法)
手順1:Cross Validationにより全サンプルにおけるハイパーパラメータ(サポートベクターマシンの場合はC、γ)を決定した(図57)。
図57に基づいて説明すると以下のとおりである。
本実施例では、痛みなしベクターと痛みありベクターが16080個ずつある。SVMは、両群を分ける分類器(超平面)からマージンが最大になるような両群のポイントベクター(すなわち、サポートベクター)を、カーネルと呼ばれる分類関数(ここでは、ガウス関数)を用いてみつける。最適化問題を解くために、罰則項(C)とγパラメータ(カーネル内)を含んだ正則化を交差検定を用いて行う。手順1では、全サンプルを用いてSVMを行った。実際には、データを5分割し、交差検定を行い、ハイパーパラメータC=2とγ=0.125を決定し、単一判別モデルを作成した。
手順2:手順1のハイパーパラメータを用いて、全サンプルからモデルを作成し、個人レベルの判別精度を算出した(図58)。
図58に基づいて説明すると以下のとおりである。
手順1により、単一モデルのハイパーパラメータC=2、γ=0.125が決定したので、このモデルを用いて個人ごとに痛みレベルを判別推定した。その結果をプロットしたのが図58である。
手順3:個人レベルの判別精度のランキングから判別精度の近い被験者のグループを作成した(図59)。
図59に基づいて説明すると以下のとおりである。
手順2で得られた個人の判別精度に基づき降順で被験者を並び替え、10名を1グループとして、2名ずつずらしながら、全62グループ(すなわち、作成する個別モデル数)を得た。手順4:CVにより各グループのハイパーパラメータを決定した(図60)。
図60に基づいて説明すると以下のとおりである。
手順3で得られた62グループに対し、手順1のSVMを個別に行い、各グループのハイパーパラメータを決定し、62個の個別判別モデルを作成した。
手順5:手順4で求めたハイパーパラメータを用いて、各グループのサンプルからモデルを作成し、個人レベルの判別精度を算出し、「判別MAXモデル」を特定した(図61)。
図61に基づいて説明すると以下のとおりである。
手順4で得られた62個のモデルを使って、個人の痛みレベルサンプルを判別推定し、個人ごとに最も判別精度が高いモデル(「判別MAXモデル」)を決定した。
(結果)
図61に結果を示す。全サンプルによる単一判別モデルの精度関数は、精度90%の対象から精度40%の対象者まで連側的に低下しているのに対し、個人に合わせた判別MAXモデルの判別精度は精度の低下が抑制され、最低でも60%でとどまった。全132名の被験者の判別精度は、単一モデルが64%程度に対し、MAXモデルでは約13%向上し、77%に到達した。
また、図62に示すように、性別、年齢ごとに被験者を分け、各郡において、どのように判別MAXモデルが判別精度を改善するかを調べた。単一モデルの場合、男性では、どの年代も判別精度が70%に到達せず、最高でも40代で65%程度であった。女性は、男性より全体的に判別精度が高く、最低でも65%、20代では70%に到達した。一方、判別MAXモデルでは、男性でも、60代を除きすべての世代で70%に到達する勢いを示し、精度が約10%近く全体的に向上していた。女性でも、最低レベルで70%を下回る世代はなく、20代では77%にまで到達していた。
以上の結果から、個人の最適な判別モデルを決定し判別推定を行うことで、痛みの判別推定がより適格に行うことができることが示された。また、性別、年代で判別精度にも違いがあるので、個別モデルを作成するときに、社会人口学的要因も考慮して、モデル作成を行っていってもよい。
(実施例17:テイラーメイド痛み判別推定法2)
本実施例では、判別モデル組み合わせ技術(アンサンブル法)による判別精度向上の実施例を実施した。この方法の特徴は、個別モデルを判別精度で並べ替え、順番に従い、判別モデルを連続的に増やしながら、判別結果の多数決により判別モデルセットを決定する点である。
(手順)
(対象者)
20代から70代の132名の健常な成人被験者が、高温刺激パラダイムの実験に参加した。参加者らは、実験前にインフォームドコンセントに同意した。全参加者は、神経性および/もしくは精神性の病気、または臨床薬物治療条件下における急性および/もしくは慢性疼痛を経験していないことを自己報告した。本実施例を、大阪大学医学部付属病院の倫理委員会ならびにヘルシンキ宣言による承認下で実施した。
(実験刺激、ならびに手続)
実施例16と同様で、高温刺激ブロックランダムパラダイムを用いた(図54)。温度刺激システム(Pathway:Medoc Co.,Ltd.,RamatYishai, Israel)を使用して、高温刺激を参加者の右前腕に与えた。高温刺激は、ベースライン温度を36℃とし、3レベルの温度強度(40℃、44℃、48℃)を包含していた。各温度ブロックは2回の刺激からなり、各刺激が15秒間続き、ブロック間隔は20秒であった。1セットは、上記3タイプの熱ブロックを「12:10:10」の比率で64ブッロク含み、検査全体で5セット、計320ブロックが含まれていた。参加者は、コンピュータ化された可視化アナログスケール(COVAS)上で、0から100の範囲(0=「無痛」;100=「耐えられない疼痛」)で疼痛強度を連続的に評価した。COVASデータを刺激強度の変更と同時に記録した。
(EEG解析:特徴量抽出過程)
判別推定で用いる特徴量の抽出過程を図55に示す。1)「EEGデータ収集」は、頭皮上Ag/AgCl7電極(Fp1、Fp2、F3、F4、C3、C4、Pz)から市販の脳波計を用いて行った。導出電極は耳朶とし、左右それぞれの電極を同側の耳朶電極に連結した。帯域周波数は0.3〜120Hz、サンプリング周波数は1000Hzとした。インピーダンスは15KΩ以下を維持するようにした。2)「データの切り出し」は、痛みなし40℃条件と痛みあり48℃条件に限定し、全130名から、各刺激呈示後16秒間、痛みなしサンプル16080個、痛みありサンプル16080個を、計32160サンプルを抽出した。3)「特徴量2種類の選定」は、切り出した脳波エポックの平均絶対振幅と周波数パワーを用いた。データのサンプリング周波数を1000Hzから1024Hzにリサンプリングし(離散フーリエ変換速度をあげるため)、波形のトレンドを除去し、ハニング窓関数をかけたのち、FFT(Fast Fourier Transform)を行った。実数部をlog変換して周波数パワーを算出し、全6帯域(δ、θ、α、β、γ1、γ2)の周波数パワーの平均値を求めた。4)「特徴量の結合」により、各被検者において全49個の特徴量を得た。
(アンサンブル判別モデル作成手法1)
手順1〜5までは、実施例16と同じであるので、上記を参照されたい(図63)。手順6以降を以下で説明する。
手順6:モデル62個をひとずつ使った判別精度でモデルを降順に並べ替えた。
各個人で、62モデルによる判別推定結果が算出されるので、精度によりモデルを降順に並べ替える。
手順7:判別モデルを1個ずつ増やし、 「アンサンブル法」により判別精度を算出し、判別精度が最も高い判別モデル数を採用した(「アンサンブル枝刈り」)。
アンサンブル法の概要を図64に示す。学習用データを特定の基準によりグループに分ける。例えば、本実施例では、全サンプルの単一モデルの判別精度に基づき62グループ作成した。各グループごとに機械学習を行い、個別の分類モデル(C:i=1,2,…,N)を作成する。未知のテストデータに対し、個別モデルが独立して判別予測し、予測結果(「1」、「−1」などの判別ラベル)を投票する。投票結果の多数決を取り、最終の判別結果を決定する。
図65は、ダミーテストデータを使ったアンサンブル法のフローである。ここでは、個別モデルが11個あり、判別推定されるテストデータは10サンプルある。例えば、痛みあり=1、痛みなし=0とし、個別モデルが独立して推定結果を出力している(図65A)。個別モデルの判定結果を集計し(図65B)、多数決制により痛みありかなしかの全体予測を決定する(図65C)。実際の痛みラベルと推定結果を照合し、アンサンブルモデルの判別精度を算出する(図65D)。この例では、上から2番目のサンプル一つが一致しないので、モデル判別精度は90%となる。
(結果)
(対象者1)
図66に、対象者1のアンサンブル法による判別モデル決定結果を示す。単一の判別MAXでは63%の判別精度であったが、アンサンブル法により15個のモデルセットを使うと判別精度が7%向上し、ほぼ70%の判別精度を実現した。
(対象者2)
図67に、対象者2のアンサンブル法による判別モデル決定結果を示す。単一の判別MAXでは78%の判別精度であったが、アンサンブル法により、4個のモデルセットを使うと判別精度が7%向上し、85%の判別精度を実現した。
(全132名)
図68に、全対象者のアンサンブル法による判別推定結果のまとめを示す。全サンプルを用いた単一モデルの64%に比べ、実施例16の判別MAXモデルは13%程、精度が向上したが、今回のアンサンブル法ではさらに3%程、精度が向上した。
(実施例18:テイラーメイド痛み判別推定法3)
本実施例では、判別モデル組み合わせ技術(アンサンブル法)による判別精度向上の例を実施した。この方法の特徴は、個別モデルを判別精度で並べ替え、判別精度が最大のモデルを「メインモデル」、残りを、判別を微調整する「サポーターモデル」として概念区分し、メインモデルは固定しつつ、サポーターモデルを網羅的に1個ずつ投入して、判別精度を向上する点である。
(手順)
(対象者)
20代から70代の132名の健常な成人被験者が、高温刺激パラダイムの実験に参加した。参加者らは、実験前にインフォームドコンセントに同意した。全参加者は、神経性および/もしくは精神性の病気、または臨床薬物治療条件下における急性および/もしくは慢性疼痛を経験していないことを自己報告した。本実施例を、大阪大学医学部付属病院の倫理委員会ならびにヘルシンキ宣言による承認下で実施した。
(実験刺激、ならびに手続)
実施例16と同様で、高温刺激ブロックランダムパラダイムを用いた(図54)。温度刺激システム(Pathway:Medoc Co.,Ltd.,RamatYishai, Israel)を使用して、高温刺激を参加者の右前腕に与えた。高温刺激は、ベースライン温度を36℃とし、3レベルの温度強度(40℃、44℃、48℃)を包含していた。各温度ブロックは2回の刺激からなり、各刺激が15秒間続き、ブロック間隔は20秒であった。1セットは、上記3タイプの熱ブロックを「12:10:10」の比率で64ブロック含み、検査全体で5セット、計320ブロックが含まれていた。参加者は、コンピュータ化された可視化アナログスケール(COVAS)上で、0から100の範囲(0=「無痛」;100=「耐えられない疼痛」)で疼痛強度を連続的に評価した。COVASデータを刺激強度の変更と同時に記録した。
(EEG解析:特徴量抽出過程)
判別推定で用いる特徴量の抽出過程を図55に示す。1)「EEGデータ収集」は、頭皮上Ag/AgCl7電極(Fp1、Fp2、F3、F4、C3、C4、Pz)から市販の脳波計を用いて行った。導出電極は耳朶とし、左右それぞれの電極を同側の耳朶電極に連結した。帯域周波数は0.3〜120Hz、サンプリング周波数は1000Hzとした。インピーダンスは15KΩ以下を維持するようにした。2)「データの切り出し」は、痛みなし40℃条件と痛みあり48℃条件に限定し、全130名から、各刺激呈示後16秒間、痛みなしサンプル16080個、痛みありサンプル16080個を、計32160サンプルを抽出した。3)「特徴量2種類の選定」は、切り出した脳波エポックの平均絶対振幅と周波数パワーを用いた。データのサンプリング周波数を1000Hzから1024Hzにリサンプリングし(離散フーリエ変換速度をあげるため)、波形のトレンドを除去し、ハニング窓関数をかけたのち、FFT(Fast Fourier Transform)を行った。実数部をlog変換して周波数パワーを算出し、全6帯域(δ、θ、α、β、γ1、γ2)の周波数パワーの平均値を求めた。4)「特徴量の結合」により、各被検者において全49個の特徴量を得た。
(アンサンブル判別モデル作成手法3)
手順1〜5までは、実施例16と同じであるので、上記を参照されたい(図63)。手順6以降を以下で説明する(図69)。
手順6A:モデル62個をひとずつ使った判別精度でモデルを降順に並べ替えた。この手続きは、実施例17と同じであり、個人ごとに、判別MAXモデルをトップにモデルの判別精度が徐々に低下する。
手順7A:判別MAXモデルを「メインモデル」とし、残りの「サポーターモデル」を1個ずつ網羅的に加えて、判別精度を段階的に向上させた。
判別MAXモデルをメインモデルとして固定し(図70の手順1)、残りのサポーターモデルを1個ずつ網羅的に加えて判別精度を試す(図70の手順2と3)。例えば、個別判別モデル62個あれば、メインモデル1個、サポーターモデル61個がある。したがって、サポーターモデルを1個加える第一段階では、判別精度結果が61個得られる。この中で最も判別精度が高いアンサンブルモデルを残してサポーターモデルセットを更新する(図70の手順4)。上記のプロセスを繰り返す。サポーターモデルセットが空集合になった段階で終了し、最高のアンサンブル判別モデルを決定する(図70の手順5)。
(結果)
(対象者1)
図71に基づいて説明すると以下のとおりである。
対象者1は、実施例17のアンサンブル法1では、3モデルを用いると76%の判別精度であったが、本実施例のアンサンブル法2では、9モデルで83%まで精度が向上した。
(対象者2)
対象者2は、アンサンブル法1では、5モデルを用いると70%の判別精度であったが、今回のアンサンブル法2では、15モデルで75%まで精度が向上した。
(対象者3)
対象者3は、アンサンブル法1では、8モデルを用いると86%の判別精度であったが、本実施例のアンサンブル法2では、9モデルで91%まで精度が向上した。
(対象者4)
対象者4は、アンサンブル法1では、9モデルを用いると82%の判別精度であったが、アンサンブル法2では、9モデルで85%まで向上した。
(全132名)
図72に示すように、本実施例のアンサンブル法2は、実施例17のアンサンブル法1(80%)に比べて、さらに約3%判別精度が向上し、「約83%」の判別精度に到達した。アンサンブル法の間でも、本実施例のアンサンブル法2はさらに精度の向上があったが、判別MAXの単一モデル(76%)に比べると7%の精度向上、さらに全62モデルを使ったアンサンブル法(66%)より17%、全サンプルの単一判別モデル(64%)より19%の向上があった。
以上の結果から、個別モデルを作成し、判別MAXモデルを特定する基礎的プロセスに基づき、複数のアンサンブル法を試すことで、個人の痛み反応に合わせたきめ細かいテイラーメイド判別モデル作成が可能になることが示されたと言える。
(実施例19:キャリブレーション付テイラーメイド痛み判別推定法4)
本実施例では、判別モデル組み合わせ技術(アンサンブル法)による判別精度向上の例を実施した。この方法の特徴は、オンラインの疼痛モニタリング時を想定し、個人のサンプルデータをダミーの「リファレンスサンプル」と「モニタリングサンプル」に分け、リファレンスサンプルに基づきアンサンブル判別モデルを決定した後、モニタリングサンプルがどの程度、正しく判別できるかを試した。
(手順)
(対象者)
20代から70代の132名の健常な成人被験者が、高温刺激パラダイムの実験に参加した。参加者らは、実験前にインフォームドコンセントに同意した。全参加者は、神経性および/もしくは精神性の病気、または臨床薬物治療条件下における急性および/もしくは慢性疼痛を経験していないことを自己報告した。本実施例を、大阪大学医学部付属病院の倫理委員会ならびにヘルシンキ宣言による承認下で実施した。
(実験刺激ならびに手続)
高温刺激ブロックランダムパラダイムを用いた(図54)。温度刺激システム(Pathway:Medoc Co.,Ltd.,RamatYishai, Israel)を使用して、高温刺激を参加者の右前腕に与えた。高温刺激は、ベースライン温度を36℃とし、3レベルの温度強度(40℃、44℃、48℃)を包含していた。各温度ブロックは2回の刺激からなり、各刺激が15秒間続き、ブロック間隔は20秒であった。1セットは、上記3タイプの熱ブロックを「12:10:10」の比率で64ブッロク含み、検査全体で5セット、計320ブロックが含まれていた。参加者は、コンピュータ化された可視化アナログスケール(COVAS)上で、0から100の範囲(0=「無痛」;100=「耐えられない疼痛」)で疼痛強度を連続的に評価した。COVASデータを刺激強度の変更と同時に記録した。
(EEG解析:特徴量抽出過程)
判別推定で用いる特徴量の抽出過程を図55に示す。1)「EEGデータ収集」は、頭皮上Ag/AgCl7電極(Fp1、Fp2、F3、F4、C3、C4、Pz)から市販の脳波計を用いて行った。導出電極は耳朶とし、左右それぞれの電極を同側の耳朶電極に連結した。帯域周波数は0.3〜120Hz、サンプリング周波数は1000Hzとした。インピーダンスは15KΩ以下を維持するようにした。2)「データの切り出し」は、痛みなし40℃条件と痛みあり48℃条件に限定し、全130名から、各刺激呈示後16秒間、痛みなしサンプル16080個、痛みありサンプル16080個を、計32160サンプルを抽出した。3)「特徴量2種類の選定」は、切り出した脳波エポックの平均絶対振幅と周波数パワーを用いた。データのサンプリング周波数を1000Hzから1024Hzにリサンプリングし(離散フーリエ変換速度をあげるため)、波形のトレンドを除去し、ハニング窓関数をかけたのち、FFT(Fast Fourier Transform)を行った。実数部をlog変換して周波数パワーを算出し、全6帯域(δ、θ、α、β、γ1、γ2)の周波数パワーの平均値を求めた。4)「特徴量の結合」により、各被検者において全49個の特徴量を得た。
(キャリブレーション付テイラーメイド判別推定法4)
追加手順前の、個別判別モデル(推定法1、推定法2、もしくは推定法3のいずれか)(を作成する手順は、実施例16における手順1〜4と同じであるので、上記を参照されたい(図63)。追加手順1以降を以下で説明する(図73)。
追加手順1:
個人の全サンプル(n個)をリファレンスサンプル(m個)とテストサンプル(n−m個)に分割した。
具体的には、以下のようなモニタリング状況を想定した。実環境において、何らかの疼痛を持つ対象者を想定した場合、対象者の疼痛反応特性は既知ではない。したがって、実際の疼痛のモニタリングを始める前に、どのような判別モデルが妥当かを決定する必要があり、これがテイラーメイド判別法のコアにある。実際のモニタリング場面を想定した場合、対象者に痛みあり、なしの刺激を複数回、前もって呈示し脳波データを記録することになる。このデータを用いて、個別の判別モデルを決定することから、この痛み刺激を「リファレンス刺激」と呼ぶ。この刺激呈示は、モニタリング開始前に最も早い時間に行われることから、本実施例では、疑似的に個人のサンプルデータのもっとも早い区間を「リファレンスサンプル」とした。実際の疼痛モニタリング場面では、この過程は疼痛判別・推定モデル生成部203000(図77)の個別疼痛判別モデル作成部203000で行われる。
追加手順2:
m個のリファレンスサンプルを使って、最適なリファレンス判別モデルを決定した。
具体的には、手順1〜4で作成された各個別判別モデル(62個)にリファレンスサンプルを投入し、判別推定を行った。その際、比較のため、判別最大(MAX)モデルだけを使う場合(推定法1)、判別MAXモデルに残りモデルを組み合わせる推定法2、もしくは3を行い、最高精度の判別モデルを決めた。実際の疼痛モニタリング場面では、この過程は疼痛判別・推定モデル生成部203000(図77)の疼痛判別モデルランキング部203300とアンサンブル疼痛判別モデル作成部203400で行われる。
追加手順3:
作成されたリファレンス判別モデルを使って、n−m個のテストサンプルで判別推定の検証を行った。
具体的には、既存の実験データを用いて、リファレンスサンプルにより作成したアンサンブルモデルで未知のサンプルを判別するプロセスであり、モデルに、未知のサンプルから抽出した特徴量を投入し、判別推定した。実際の疼痛モニタリング場面では、この過程は、疼痛判別・推定モデル生成部203000(図77)の疼痛判別モデル送信部203500と、疼痛判別・推定部204000で行われる。すなわち、アンサンブル疼痛判別モデル作成部203400で作成されたアンサンブル判別モデルは疼痛判別モデル送信部203500を通して、疼痛判別・推定部204000に送られる。テストサンプルが擬似的に表現しているのは、オンラインモニタリング時に対象206000から脳波データ測定部205200を通して記録される脳波データである。このデータは、特徴量抽出部202000で特徴量に変換され、疼痛判別・推定部204000に送られ、作成されたアンサンブル判別モデルで判別推定される。
(結果)
(対象者1名の個人結果)
図74に対象者1名の結果を示す。各グラフの横軸は、リファレンスサンプル(m個)として用いられた数であり、縦軸は判別精度(%)を示す。全サンプルを用いた単一モデルは、一貫して、相対的に低い判別精度(60%程度)に比して、他の3モデルは、異なる判別精度の変化パターンを示している。リファレンスサンプルの判別精度は、3モデル全てで、サンプル数50ぐらいまでに急速な低下が起こり落ち着く。つまり、リファレンス刺激として用いる数は「50個」ぐらいまでで充分である可能性が高い。一方、リファレンスサンプルにより決定された判別モデルによるテストデータの判別精度は、緩やかな上昇を示し、サンプル数の変化に応じて急激な変化が見られなかった。この結果から、リファレンス刺激を50個以下で呈示し、判別モデルを作成すれば、実際の疼痛モニタリングでも有効に使える可能性が個人レベルでも確認できたと言える。
(132名の全体結果)
図75に、全132名の平均判別精度の変化パターンを示す。各グラフの横軸は、リファレンスサンプル数(m個)数であり、縦軸は判別精度(%)を示す。図74の個人の結果と同様のパターンが全132名の平均データでも見られている。全サンプルモデルは、一貫して、低い判別精度60%程度を維持しており、これはリファレンスとテストサンプルで差が見られない。他の3モデルに関しては、リファレンスサンプルの判別精度は、共通してサンプル数50ぐらいまでに急速な低下が起こり、その後は落ち着いている。やはり、リファレンス刺激として用いる数は50個を上限にすれば充分である可能性が高い。一方、リファレンス判別モデルによるテスト判別精度は、アンサンブル法1(実施例17)以外は、サンプル数50個当たりまでに、反比例的に上昇を示した。この結果から、リファレンス刺激を上限50個で呈示し判別モデル作成する有効性が、全132名の分析からも確認できたと言える。下限については、例えば、なしの2レベルの場合、20個、3レベルの場合は、30個ぐらいと想定されるがそれに限定されない。
(リファレンスサンプル数の比較)
図76に、リファレンスサンプル数10個と50個でアンサンブルモデルを作成し、テストデータを判別推定した結果をまとめた。全サンプルの単一モデルとアンサンブル法1(実施例17)は、リファレンスサンプル数が増えても、テスト判別精度は類似していた(単一モデル:63.9−>63.9%、アンサンブル1:73.8−>73.0%)。一方、アンサンブル法2(実施例18)は5%程度、精度が向上し(70.2−>74.9%)、判別MAXは4%ほど精度が向上した(67.7−>71.7%)。
以上の結果から、どのモデルを判別モデルとして使うに依存するが、モニタリング前のリファレンス刺激呈示数は、総数が132個の場合は上限50回(痛みあり25回、痛みなし25回、など)の設定が装置208000の初期設定として妥当であると言えるが、当業者は付与された条件に即して適宜リファレンスサンプルの数を決定できる。
(実施例20:特徴量縮約過程による優位な特徴量の抽出)
本実施例では、図79に示す処理に基づき、優先される脳波特徴量およびその相関を決定した。
(方法)
(参加者)
20代から70代の40名の健常な成人被験者の同じグループが、高温刺激パラダイムの実験に参加した。参加者らは、実験前にインフォームドコンセントに同意した。全参加者は、神経性および/もしくは精神性の病気、または臨床薬物治療条件下における急性および/もしくは慢性疼痛を経験していないことを自己報告した。本実施例を、大阪大学医学部付属病院の倫理委員会ならびにヘルシンキ宣言による承認下で実施した。
(実験刺激、ならびに手続)
図81に検査で用いた高温刺激パラダイムの概要を示す。温度刺激システム(Pathway:Medoc Co.,Ltd.,RamatYishai, Israel)を使用して、高温刺激を参加者の右前腕に与えた。高温刺激は、6レベルの温度強度(40℃〜50℃の2℃ずつ上昇)を包含していた。各温度レベルは3回の刺激からなり、各刺激は、5秒間持続するプラトー(刺激呈示時間)を有し、高温刺激は6レベル用い、基準温度(35℃)からの上昇および下降待機時間は、約10秒であった。各レベルにおける3回の刺激の後、ブロック間間隔は100秒間持続した。参加者は、コンピュータ化された可視化アナログスケール(COVAS)上で、0から100の範囲(0=「無痛」;100=「耐えられない疼痛」)で疼痛強度を連続的に評価した。COVASデータを刺激強度の変更と同時に記録した。また、以下のパラメータを用いた。
・特徴量:各レベル3刺激(15秒間)の平均振幅と
平均周波数パワー(δ、θ、α、β、γ)
・判別レベル:痛み弱(レベル1〜3)と痛み強(レベル4〜6)
・サンプル数:強弱×レベル3つ×40名=240
(EEG分析)
(振幅の特徴量抽出)
高温刺激条件における連続的なEEGデータは、眼球運動ノイズ(EOG)を減衰するため、以下の回帰フィルターを適用した:
[数301]
生EEG=β×EOG+C
推定EEG=生EEG−β×EOG
β:回帰係数
C:切片
推定EEG:推定されたEEG
Fp1は、左眼に最も近接しており、眼球運動に強く影響を受けるため、Fp1データをEOGデータとして使用した。なお、EOGデータは主成分分析や独立成分分析などを用いて全電極データから抽出してもよい。EOGの補正後、刺激呈示前5秒から刺激呈示後15秒のエポック波形を、各レベルの刺激ごとに切り出した。ベースライン補正を刺激呈示前の平均電位を用いて行った後、±100μVでアーチファクト除去を行った。電位を絶対化した後、最大振幅で標準化を行い、刺激呈示後15秒間の平均振幅をレベルごとに求め、脳波振幅特徴量とした。
(周波数パワーの特徴量抽出)
周波数解析では、EOG補正処理を行わずに、各レベルの刺激ごとに、刺激開始から刺激呈示後15秒までの脳波データを切り出した。フーリエ変換を行った後、周波数パワー(実数部のlog10変換データ)を算出した。δ(1−3Hz)、θ(4−7Hz)、α(8−13Hz)、β(14−30Hz)、γ(31−100Hz)ごとに、パワーの平均値をレベルごとに算出し、全レベルのデータを用いて個人ごとに最大値で標準化し、周波数特徴量とした(4電極×5帯域=20個)。
(特徴量数の縮約付き判別分析)
参加者40名の高温刺激の判別を、Support Vector Machine (SVM)を用いて行った(Guyon I, Weston J, Barnhill S, & Vapnik V. Gene selection for cancer classification using Support Vector Machine. Machine Learning 46, 389−422, 2002)(図79)。図79に示すように、特徴量は「24個」(個人内で標準化済み)利用し、疼痛レベルは、「2レベル(痛みあり・痛みなし)」に設定した。特徴量のランキングとして、24個の脳波特徴量のランキングを行った。判別アルゴリズムの決定は、ガウスカーネルを用いて「1個抜き交差検証」を行い、最も判別精度が高い特徴の組み合わせを見つけることで行った。ランダム化テスト(1000回)は、最も判別精度が高い特徴量数を用いて、不快度のラベルをランダム化し、偶然レベルの判別精度を算出することで行った(上位95%以上を占める場合、有意な判別精度とした)。データ解析には統計ソフトウェアパッケージのR、ならびにSVM−RFEのR−code(http://github.com/johncolby/SVM−RFE)を用いた。詳細な流れは、図79のとおりであり、具体的には、以下に示すとおりである。
特徴量を、痛みなしから痛みありのオーダーに並べ、近似するシグモイド関数、もしくはステップ関数を生成する。シグモイド関数(数式302)、ならびにステップ関数(数式303)は以下の通り表現される。
[数302]
Y=1/e-ax
a:ゲイン
[数303]
Y = 0 if x < a
Y = 1 if x > a
特徴量24個すべてを近似関数で近似し(単回帰分析や相関分析)、近似指数(R値や相関係数)を24個算出する(S30010)。次に、近似指数(絶対値)の大小に基づいて特徴量をランキングする。近似指数が大きいほどランキングが高く、特徴量が痛みありなしの2項分類特性により適合した性質を持つことを示す(S30020)。上位の特徴量から順番に一つずつ、SVMモデルに投入し、各モデルの判別精度を240サンプルの1個抜き交差検定により算出した。Kernelは放射基底(ガウス)関数を使い(数304)、モデルパラメータは、cost=10、gamma=1/次元数を用いた(S30030)。
[数304]
放射基底関数:
G(x1,x2)=exp(−|x1−x2|
G:放射基底(ガウス)関数
x:データポイント
exp:指数関数。
全24モデルの内、最も判別精度が高く、最も特徴量が少ないモデルを「経済的判別モデル」と定義した(S30040)。
(結果と考察)
図82に24特徴量のランキングリストと上位特徴量を降順に示す。全部の特徴量24個を使った判別モデルに比して、経済的痛み判別・推定モデルでは、たった2つのシグモイド近似がより高い上位特徴量2個を使うだけで、「71.3%」の痛み2レベルの判別精度を示すことが分かった。
(考察)
本発明の縮約は、2項分類の例で示されるように「0、1」の2値の間で変化するシグモイドやステップ関数を使って、できる限りこれにフィットする特徴量を選ぶ過程である。この場合、「0、1」に分けることが目的のため、「0、1」応答する特徴量を見つけるのが望ましいという単純な考えに基づく。ランキング上位の特徴から選んでモデルに使うことで、最低限の努力で最高の結果を生むということが実現できているという点が顕著である。実施例20では、優先される2つの脳波特徴量は、前頭、ならびに中央部の周波数パワー(Fzのθパワー)と絶対平均振幅(C4)であり、たった2つの特徴量で70%の判別精度を実現した。
(実施例21:高温刺激ブロックランダム呈示パラダイム)
本実施例では、特徴量の再ランキング(re−ranking)による判別モデル決定を行い、優先脳波特徴量の決定を行った。
(実験刺激、ならびに手続)
図83に検査で用いた高温刺激ブロックランダムパラダイムの概要を示す。温度刺激システム(Pathway:Medoc Co.,Ltd.,Ramat Yishai,Israel)を使用して、高温刺激を参加者の右前腕に与えた。高温刺激は、ベースライン温度を36℃とし、3レベルの温度強度(40℃、44℃、48℃)を包含していた。各温度ブロックは2回の刺激からなり、各刺激が15秒間続き、ブロック間隔は20秒であった。1セットは、上記3タイプの熱ブロックを「12:10:10」の比率で64ブッロク含み、検査全体で5セット、計320ブロックが含まれていた。参加者は、コンピュータ化された可視化アナログスケール(COVAS)上で、0から100の範囲(0=「無痛」;100=「耐えられない疼痛」)で疼痛強度を連続的に評価した。COVASデータを刺激強度の変更と同時に記録した。
(EEG解析:特徴量抽出過程)
判別推定で用いる特徴量の抽出過程を図84に示す。1)「EEGデータ収集」は、頭皮上Ag/AgCl7電極(Fp1、Fp2、F3、F4、C3、C4、Pz)から市販の脳波計を用いて行った。導出電極は耳朶とし、左右それぞれの電極を同側の耳朶電極に連結した。帯域周波数は0.3〜120Hz、サンプリング周波数は1000Hzとした。インピーダンスは15KΩ以下を維持するようにした。2)「データの切り出し」は、痛みなし40℃条件と痛みあり48℃条件に限定し、全130名から、各刺激呈示後16秒間、痛みなしサンプル16080個、痛みありサンプル16080個を、計32160サンプルを抽出した。3)「特徴量2種類の選定」は、切り出した脳波エポックの平均絶対振幅と周波数パワーを用いた。データのサンプリング周波数を1000Hzから1024Hzにリサンプリングし(離散フーリエ変換速度をあげるため)、波形のトレンドを除去し、ハニング窓関数をかけたのち、FFT(Fast Fourier Transform)を行った。実数部をlog変換して周波数パワーを算出し、全6帯域(δ、θ、α、β、γ1、γ2)の周波数パワーの平均値を求めた。4)「特徴量の結合」により、各被検者において全49個の特徴量を得た。
以上の結果、図85に示すように、隣接する判別精度の差分値(Diff)による特徴量の再ランキングを繰り返すと、上位に貢献度の高い特徴量が集まりやすくなること、再ランキングの2回目が最も早い段階で、最も少ない特徴量数12個で、判別精度がほぼ天井に到達したことが明らかとなった。再ランキング後の判別精度の違いをみると、判別モデル作成時点の精度(交差検定時点;図85)においても、テストデータによる検証時点の精度においても、R値による最初のランキングに比べ、10〜15個の同程度の特徴量数で判別精度の天井効果が生じている。また、差分値により再ランキングを1〜3回行った場合では、2回目のランキング時に10〜15個の特徴量数で、ほぼ天井に到達していたことが明らかになった。ランク1〜12までの判別精度の標準偏差は「1.4」で、ランク13以降「0.11」の、実に「約10倍」の向上特性を示した(図85)。つまり、Diff値で降順に並べ替えて、判別精度の改善スコア(%)が高い特徴(制度のSDも相対的に大きくなる)をモデル作成の早い段階で投入すると、判別モデルの改善が早期に可能であり、使った電極も7個と一般的な10−20電極位置配置の半分以下で実現できているのは特筆に値する。
(実施例22:特徴量の係数情報を用いた優先特徴量の抽出)
本実施例では、判別モデルで使われる特徴量の係数情報を用いて、判別に有効に働く特徴量、ならびに特徴量相関を検証した。図87に示すように、高温刺激パラダイムを用いて、優先特徴量の絞り込みを行った。用いたサンプルは、図86に示すような年齢および性別の分布を有していた。
(方法および材料)
(方法・条件)
(参加者)
20代から70代の159名の健常な成人被験者(図86参照)が、高温刺激パラダイム実験を行った。参加者らは、実験前にインフォームドコンセントに同意した。全参加者は、神経性および/もしくは精神性の病気、または臨床薬物治療条件下における急性および/もしくは慢性疼痛を経験していないことを自己報告した。本実施例を、大阪大学医学部付属病院の倫理委員会ならびにヘルシンキ宣言による承認下で実施した。
(実験刺激、ならびに手続)
図87に検査で用いた高温刺激パラダイムの概要を示す。実施例20(図81参照)と同様に、温度刺激システム(Pathway:Medoc Co.,Ltd.,RamatYishai, Israel)を使用して、高温刺激を参加者の右前腕に与えた。高温刺激は、6レベルの温度強度(40℃〜50℃の2℃ずつ上昇)を包含していた。各温度レベルは3回の刺激からなり、各刺激は、5秒間持続するプラトー(刺激呈示時間)を有し、高温刺激は6レベル用い、基準温度(35℃)からの上昇および下降待機時間は、約10秒であった。各レベルにおける3回の刺激の後、ブロック間間隔は100秒間持続した。脳波データは、実験中連続してデータ記録した。サンプリング周波数は1000Hz、帯域周波数は0.3〜120Hzとし、インピーダンス15KΩ以下とした。記録した電極は、Fp1、Fp2、F3、F4、C3、C4、Pzであった。リファレンス電極は左右耳朶であり、アース電極は前額に設置した。参加者は、コンピュータ化された可視化アナログスケール(COVAS)上で、0から100の範囲(0=「無痛」;100=「耐えられない疼痛」)で疼痛強度を連続的に評価した。COVASデータを刺激強度の変更と同時に記録した。また、以下のパラメータを用いた。痛み判別には2レベルを用い、サンプル数は、2レベル×3試行×158名=948サンプルとした。
(特徴量抽出前の信号処理)
EEGデータは、眼球運動ノイズ(EOG)を減衰するため、7電極のデータを用いて主成分分析を行い、EOG成分(第一成分)を抽出した。低・高周波成分(1〜30Hzの帯域周波数フィルター)を除去して、数式311の回帰式を用いて、各電極データからEOG成分を除去した。
[数311]
生EEG=β×EOG+C
推定EEG=生EEG−β×EOG
β:回帰係数
C:切片
推定EEG:推定されたEEG
EOGの補正後、さらに、30Hzのローパスフィルターをかけて、筋電位ノイズを減衰した。振幅を絶対値化した後、刺激呈示後15秒のエポック波形を切り出し、絶対平均振幅、前頭―頭頂電位相関(Fp1、Fp2、F3、F4、Pz)、マルチスケールエントロピー(MSE)の特徴量を算出した。周波数パワーに関しては、EOG補正後の波形に30Hzのローパスフィルターをかけずに、フーリエ変換し、δ(1−3Hz)、θ(4−7Hz)、α(8−13Hz)、β(14−30Hz)、γ(31−100Hz)の帯域パワーを算出した。以上のプロセスにより、図88に示したように、7電極で53個のパラメータ(特徴量、特徴量係数)を得た。各パラメータは、全レベルのデータを用いて個人ごとに最大値で標準化した。パラメータのまとめを以下で、再録する。
1.平均振幅(7個):
7電極(Fp1、Fp2、F3、F4、C3、C4、およびPz)における刺激呈示後15秒間の振幅絶対値の平均値を採用した。これは、個人内で標準化した。
2.前頭−頭頂電位相関(4個)
前頭電極4個(Fp1、Fp2、F3、F4)と頭頂Pzの電位相関を採用した。
3.周波数パワー(35個)
7電極(Fp1、Fp2、F3、F4、C3、C4およびPz)における「δ、θ、α、β、γ」の5帯域を採用した。
4.複雑性指標(Multiscaleエントロピー:7個)
7電極(Fp1、Fp2、F3、F4、C3、C4およびPz)におけるマルチスケールエントロピー(MSE)を図89に示す計算に従って、以下のように行った。最初に、時系列データをタイムスケール(τ:データ分割数)により分割し粗雑化する。各分割データにおいて、mポイント離れた距離データペアが、データの標準偏差のr%以内に入る割合をm、ならびにm+1時間枠で算出し、その比率(m+1時間枠の割合/m時間枠の割合)の自然対数のマイナスを算出することで求める。Sがタイムスケールの分割数だけできるので総和を求め複雑性指標(C)とする。本実施例では、以下の設定をMSE算出に用いた。
1. タイムスケールの時間長:20〜50ms
2. 比較ポイントの距離(m):2ポイント
3. 類似性の閾値(r:類似とする閾値):全データのSDの15%以内
(結果)
結果を図90に示す。Aは絶対平均振幅を示し、Bは周波数パワーを示す。Cは、前頭頭頂電位(絶対平均振幅)相関を示す。Dはマルチスケールエントロピー(MSE)を示す。Aは、単調増加シグモイドパターンを示し、レベル5〜6で変調点が見られ、特徴量が増加した。CおよびDは、単調減少シグモイドパターンを示し、レベル5〜6の変調点で、特徴量が低下した。特に、電位相関は、先行研究から、痛みの強度が増すと、前頭部と頭頂部の活動に変化が見られるので、両電極の相関が増加すると当初は予想されたが、驚いたことに逆のパターンを示した。また、周波数パワーは(図90B)、全体的に、痛みレベルの上昇に伴い、増加する傾向を示した。
なお、図91に示すように、シグモイド型特徴量は「離散性特徴量」、すなわち、2項的分布特性を示す特徴量の一形態である。実際の痛みモニタリング時には、対象者に痛み検査刺激を複数与え、痛みなしと痛みありの特徴量の分布特性を調べることができる。図91は、特徴量のヒストグラムをプロットし関数、もしくは曲線近似した模式図を示す。痛みなしと痛みありサンプルの分布が交差する数値を「判別閾値」とする。この閾値を用いて、各特徴量を閾値よりも小さいサンプルを「−1」、閾値より大きいサンプルを「1」としてカテゴリー尺度に変換し、判別モデルに投入することができる。このような閾値を決定する分布としては、他にポワンカレ分布などを用いても良い。
上記53個のパラメータを用いて、レベル1と2、2と3、3と4、4と5、5と6の隣あうレベル、ならびに、最も離れたレベル1とレベル6の判別分析を重回帰モデルを用いて機械学習を行った。学習データを8割、テストデータを2割に分割し、学習データを用いて交差検定によりモデルを作成し、テストデータの判別推定を行った。
(優位特徴量の抽出結果(2分類))
レベル4と5、レベル5と6、レベル1と6の間に、チャンスレベル以上(50%)の判別精度が得られたので、3判別モデルにおける平均係数を算出し、53個のパラメータのランキングを行った(図92)。次に、100回の判別推定において、30%以上ゼロ係数を含んでいる特徴量は削除したところ、6特徴量が抽出された。
具体的な優位特徴量は図92に示す。この結果から、優位特徴量としては、電極Pzの周波数パワー、F4−Pzの電位相関、電極Fp1のMSE、電極Fp2の周波数パワー、Fp2の平均振幅、Fp2−Pzの電位相関を用いると顕著な精度を達成し得ることが明らかになった。この特徴量セットは、「交替性統合脳波特徴量:alternative integrated EEG features」と呼びうるものであり、限られた電極から多様な信号処理方法により抽出され、縮約過程によりモニタリング環境や個人差により状況に適応的に交替し、本実施例における線形重回帰モデルを介して、統合的に疼痛判別モデルに寄与する。この6個のパラメータだけを用いて、再度、機械学習を全サンプルに行ったところ、図93に示したように、レベル1と6、すなわち、「強い痛みあり・なし」の最遠2レベルを「83%」の精度で判別可能であった。
上記の結果から、第一次特徴量(平均電位、周波数パワー、MSE)と第二次の特徴量相関のパラメータが、150名を超えるサンプルの痛み判別において有効であることが実証された。
(実施例23:位相同期パラメータを含めた熱冷一般化判別モデル作成の実施例)
新たなパラメータ電極間位相同期を含めて、高温、低温刺激全300サンプル超データの、痛みありなし2分類に関わる一般化判別モデルを作成し、優位特徴量を調べた。
(参加者)
20代から70代の延べ292名の健常な成人被験者が、高温刺激パラダイムと低温刺激パラダイム実験を行った。参加者らは、実験前にインフォームドコンセントに同意した。全参加者は、神経性および/もしくは精神性の病気、または臨床薬物治療条件下における急性および/もしくは慢性疼痛を経験していないことを自己報告した。本実施例を、大阪大学医学部付属病院の倫理委員会ならびにヘルシンキ宣言による承認下で実施した。
(実験刺激、ならびに手続)
温度刺激システム(Pathway:Medoc Co.,Ltd.,RamatYishai, Israel)を使用して、高温刺激を参加者の右前腕に与えた。高温刺激は、6レベルの温度強度(40℃〜50℃の2℃ずつ上昇)を包含していた。一方、低温刺激は。最低温度―10℃の呈示に困難があり、5レベルの温度強度(15℃〜―5℃の5℃ずつ減少)を包含していた。各温度レベルは3回の刺激(各15秒)からなり、各刺激は、5秒間持続するプラトー(刺激呈示時間)を有し、基準温度からの上昇および下降待機時間は、約10秒であった。各レベルにおける3回の刺激の後、ブロック間間隔は100秒間持続した。脳波データは、実験中連続してデータ記録した。サンプリング周波数は1000Hz、帯域周波数は0.3〜120Hzとし、インピーダンス15KΩ以下とした。記録した電極は、Fp1、Fp2、F3、F4、C3、C4およびPzであった。リファレンス電極は左右耳朶であり、アース電極は前額に設置した。参加者は、コンピュータ化された可視化アナログスケール(COVAS)上で、0から100の範囲(0=「無痛」;100=「耐えられない疼痛」)で疼痛強度を連続的に評価した。COVASデータを刺激強度の変更と同時に記録した。また、以下のパラメータを用いた。痛み判別には2レベルを用い、サンプル数は、2レベル×3試行×309名=1854サンプルとした。
(特徴量抽出前の信号処理)
EEGデータは、眼球運動ノイズ(EOG)を減衰するため、7電極のデータを用いて主成分分析を行い、EOG成分(第一成分)を抽出した。低・高周波成分(1〜30Hzの帯域周波数フィルター)を除去して、数式312の回帰式を用いて、各電極データからEOG
成分を除去した。
[数312]
生EEG=β×EOG+C
推定EEG=生EEG−β×EOG
β:回帰係数
C:切片
推定EEG:推定されたEEG
EOGの補正後、さらに、30Hzのローパスフィルターをかけて、筋電位ノイズを減衰した。振幅を絶対値化した後、刺激呈示後15秒のエポック波形を切り出し、絶対平均振幅、前頭―頭頂電位相関(Fp1、Fp2、F3、F4、Pz)、マルチスケールエントロピー(MSE)の特徴量を算出した。周波数パワーに関しては、EOG補正後の波形に30Hzのローパスフィルターをかけずに、フーリエ変換し、δ(1−3Hz)、θ(4−7Hz)、α(8−13Hz)、β(14−30Hz)、γ(31−100Hz)の帯域パワーを算出した。また、各電極間の、各帯域における位相同期特徴量を算出した。以上のプロセスにより、7電極で159個のパラメータ(特徴量、特徴量係数)を得た。各パラメータは、全レベルのデータを用いて個人ごとに最大値で標準化した。パラメータのまとめを以下で、再録する。
1.平均振幅(7個):
7電極(Fp1、Fp2、F3、F4、C3、C4およびPz)における刺激呈示後15秒間の振幅絶対値の平均値を採用した。これは、個人内で標準化した。
2.前頭−頭頂電位相関(4個)
前頭電極4個(Fp1、Fp2、F3、F4)と頭頂Pzの電位相関を採用した。理論に束縛されることを望まないが、痛みと刺激強度にかかわる領域が前頭、頭頂部を含むと考えられるからである。
3.周波数パワー(35個)
7電極(Fp1、Fp2、F3、F4、C3、C4およびPz)における「δ、θ、α
、β、γ」の5帯域を採用した。
4.複雑性指標(Multiscaleエントロピー:7個)
5.位相同期(Phase Locking Value:106個)
各周波数帯域における、電極間の位相同期特性を算出した。
上記159個の特徴量と特徴量相関のパラメータを用いて、最も離れたレベル1とレベル6の判別分析を重回帰モデルを用いて機械学習を行った。学習データをn−1サンプル、テストデータを1サンプル(2レベル×3試行)に分割し、学習データを用いて交差検定によりモデルを作成し、テストデータの判別推定をサンプル数回行い、判別精度を検証した。
また、痛み装置で使用されることが見込まれる、前頭部と中央部の電極に限定し、一個ずつの電極を用いて、各電極の判別精度を検証した。
(結果)
図94に示すように、実際の痛みレベルの判別精度は、「74.3±32.5%」であり、ランダム化サンプルの判別精度「56.1±17.1%」に比べて有意に高くなっていた(t=12.70、p<0.0001)。さらに、判別精度がチャンスレベル以下のサンプルを段階的に排除して、判別モデルプロトタイプを精緻化により作成したところ、213名(1278サンプル)がモデルに含まれ、判別精度は実に「94.6±12.7%」に到達し、ランダム化サンプルの判別精度「35.4±11.3%」より有意に高かった(t=49.20、p<0.00001)。
また、図95に示すように、前頭部と中央部の電極一個を用いた判別精度(全309名:1854サンプル)は、約70〜75%の判別精度を示した。これらの結果から、本実施例で用いた、Fp1、Fp2、F3、F4、C3、C4を含む前頭部、中央部の電極を中心に、一次特徴量(切り出された生データ、電位、周波数パワー、MSEなど)とその派生特徴量(特徴量相関)のパラメータを組み合わせれば、少ない電極、例えば1電極でも、痛みあり強と痛みなし2レベルの判別は、実に70%以上、さらには、モデル精緻化により90%を実現できることが示された。また、さらに別の古くから存在する位相同期特徴量をモデルに投入すれば、さらに、2レベル、3レベル、さらに細かい判別の正答率の上昇が見込まれる。
(注釈)
以上のように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。本明細書において引用した特許、特許出願および文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。本願は、いずれも日本国特許庁に出願された、特願2017−133422(2017年7月7日出願)、特願2017−199374(2017年10月13日出願)、特願2017−254565(2017年12月28日出願)、特願2017−254560(2017年12月28日出願)および特願2018−2777(2018年1月11日出願)に対して優先権主張をするものであり、同出願の内容はそのすべてが本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用される。
本発明は、疼痛を精確にまた経時的に判別することができ疼痛に関する診断、治療をよりきめ細やかに行うことができる。
本発明は、より少ない特徴量を使った判別モデルや判別精度改善率が高いモデルで疼痛を判定することができる方法を提供でき、疼痛に関する診断、治療をよりきめ細やかに行うことができる。
1000:対象
1100:疼痛レベル判別/推定装置を含むシステム
1110:疼痛レベル判別/推定装置
1111:測定部
1112:特徴量抽出部
1113:疼痛指数生成部
1114:基準決定部
1115:疼痛レベルモニター部
1120:脳波計
101000:特徴量縮約部
102000:特徴量抽出部
103000:疼痛判別・推定モデル生成部
104000:疼痛判別・推定部
105000:リファレンス刺激呈示部
105200:脳波データ測定部
106000:対象
107000:疼痛レベル可視化部
108000:装置
110000:脳波データ測定部
120000:データ送受信部
125000:データ送受信部
130000:疼痛レベル可視化部
135000:疼痛レベル可視化部
140000:脳波特徴量抽出部
145000:脳波特徴量抽出部
150000:疼痛レベル判別推定部
160000:疼痛判別モデル生成部
170000:データ保存部
180000:脳波データベース
201000:特徴量縮約部
202000:特徴量抽出部
203000:疼痛判別・推定モデル生成部
203100:疼痛脳波データベース
203200:個別疼痛判別モデル作成部
203300:疼痛判別モデルランキング部
203400:アンサンブル疼痛判別モデル作成部
203500:疼痛判別モデル送信部
204000:疼痛判別・推定部
205000:リファレンス刺激呈示部
205200:脳波データ測定部
206000:対象
207000:疼痛レベル可視化部
208000:装置
301000:特徴量縮約部
302000:特徴量抽出部
303000:疼痛判別・推定モデル生成部
304000:疼痛判別・推定部
305000:リファレンス刺激呈示部
305200:脳波データ測定部
306000:対象
307000:疼痛レベル可視化部
307500:データ保存部
308000:装置

Claims (99)

  1. 推定対象の脳波に基づいて前記推定対象が有する疼痛をモニターする方法であって
    a)該推定対象から、刺激に対する脳波測定を行うことにより脳波データまたはその分析データを取得する工程と
    b)該脳波データまたはその分析データの特定の時間幅における平均値の時間的推移を取得する工程と
    c)該平均値の時間的推移に基づいて、該脳波データまたはその分析データから該推定対象が有する疼痛のレベルを評価またはモニターする工程とを
    包含し、該平均値として、2種類以上の時間幅の平均値を用いることを特徴とする、
    疼痛モニター方法。
  2. 前記特定の時間幅は少なくとも20秒以上である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記特定の時間幅は少なくとも30秒以上である、請求項1に記載の方法。
  4. 前記特定の時間幅は少なくとも40秒以上である、請求項1に記載の方法。
  5. 前記平均値の時間的推移が、単調増加であれば、前記疼痛が強いと判断し、単調減少であれば、弱いと判断されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  6. 前記特定の時間幅における平均値は、非重複ブロック平均法で算出する、請求項1に記載の方法。
  7. 前記2種類以上の時間幅は、少なくとも10〜120秒と、30〜300秒の時間幅を有し、さらに、必要に応じて、120秒以上の時間幅をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記疼痛のレベルのモニターの際に疼痛指数を用いることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記疼痛指数は、疼痛の時間変化の判読を容易にする数値を含むことを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  10. 前記数値は、強い痛みレベルの脳特徴量をベースラインとして、連続的、順序的、または名義的に表現したものである、請求項9に記載の方法。
  11. 前記脳波データまたはその分析データから、疼痛指数を生成する工程をさらに含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記疼痛指数からベースラインを算出する工程をさらに含み、前記モニターの際に該ベースラインに基づいて疼痛を判定または推定する工程をさらに含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記ベースラインの算出に加え、ベースライン補正をさらに行うこと含む、請求項12に記載の方法。
  14. 推定対象の脳波に基づいて前記推定対象が有する疼痛をモニターする装置であって
    A)該推定対象の脳波データまたはその分析データを取得する脳波データ測定部と
    B)該脳波データまたはその分析データの特定の時間幅における平均値の時間的推移のプロットするための値特徴量抽出部と
    C)該プロットに基づいて、該脳波データまたはその分析データから該推定対象が有する疼痛のレベルをモニターする疼痛レベルモニター部と
    を含み、該平均値として、2種類以上の時間幅の平均値を用いることを特徴とする、
    装置。
  15. 推定対象の脳波に基づいて前記推定対象が有する疼痛をモニターする方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、該方法は、
    a)該コンピュータに、該推定対象から、刺激に対する脳波測定を行うことにより脳波データを取得させる工程と
    b)該コンピュータに、該脳波データまたはその分析データの特定の時間幅における平均値の時間的推移をプロットするための特徴量を抽出する工程と
    c)該コンピュータに、該プロットに基づいて、該脳波データまたはその分析データから該推定対象が有する疼痛のレベルをモニターさせる工程とを
    包含し、該平均値として、2種類以上の時間幅の平均値を用いることを特徴とする、
    プログラム。
  16. 推定対象の脳波に基づいて前記推定対象が有する疼痛をモニターする方法をコンピュータに実行させるプログラムを格納した記録媒体であって、該方法は、
    a)該コンピュータに、該推定対象から、刺激に対する脳波測定を行うことにより脳波データまたはその分析データを測定する工程と
    b)該コンピュータに、該脳波データまたはその分析データの特定の時間幅における平均値の時間的推移をプロットするための特徴量を抽出する工程と
    c)該コンピュータに、該プロットに基づいて、該脳波データまたはその分析データから該推定対象が有する疼痛のレベルをモニターさせる工程とを
    包含し、該平均値として、2種類以上の時間幅の平均値を用いることを特徴とする、
    記録媒体。
  17. 対象の疼痛を判別するためのモデルを生成する方法であって、
    a)該対象から脳波データまたはその分析データを得るステップと、
    b)該脳波データまたはその分析データに基づく特徴量について、該疼痛に関する特徴量係数を決定し、該疼痛に関して縮約するステップと、
    c)該縮約後の重み付けされた該特徴量またはその組み合わせに基づいて、機械学習および検証により、判別分析モデルを作成するステップと、
    d)所定の精度を達成する判別分析モデルを決定するステップと
    を含む、方法。
  18. b)において、前記特徴量係数の決定後、判別推定を反復することと、該判別推定について該特徴量係数の平均を算出しランキングすることと、特徴量を所定の閾値に基づいて選別することによって、前記縮約を行うことを特徴とする、請求項17に記載の方法。
  19. 前記特徴量係数の決定は、機械学習による、請求項18に記載の方法。
  20. b)において、前記特徴量係数を決定する際に、判別精度が最も高くなるハイパーパラメータを決定し、該ハイパーパラメータに基づいて該特徴量係数を決定し、判別に無効または寄与率が低い特徴量を除外することを包含する、請求項17に記載の方法。
  21. 前記特徴量係数およびハイパーパラメータの決定は、機械学習による、請求項20に記載の方法。
  22. 前記b)〜d)ステップは、
    (C1)前記特徴量および該特徴量に対応する前記疼痛に対応するデータを学習用データとテスト用データに分割するステップと、
    (C2)該学習データを用いて機械学習を行い、判別モデルを作成するステップと、
    (C3)該テスト用データを用いて該判別モデルの判別精度を算出するステップと、
    (C4)該対象中に該判別精度がチャンスレベル以下の対象サンプルが存在する場合、該サンプルを除外しC1〜C3を繰り返し、チャンスレベル以下のサンプルが存在しない場合終了することで判別モデルを決定するステップであって、ここで該チャンスレベルは、100%を分類する数で割った数値である、ステップ
    とを含む、請求項17に記載の方法。
  23. 前記所定の精度を達成するモデルにおいて、特徴量の種類がより少ないモデルを選択することを含む、請求項17〜22のいずれか一項に記載の方法。
  24. ステップc)の後に、判別分析により得られた判別精度の隣接モデルの差分値(Diff)を算出し、ここで、該隣接モデルはn−1特徴量とn特徴量とを含むモデルであり、nは2以上であり、前記ステップd)における判別モデルの判断において該差分値をも考慮することをさらに含む、請求項17〜21のいずれか一項に記載の方法。
  25. 前記差分値の考慮は、該差分値の大きい値から特徴量を再ランキングし、判別精度を再計算することでより判別精度が高いモデルを生成する過程を含む、請求項24に記載の方法。
  26. 前記差分値に基づく判断は、前記特徴量をメイン特徴量とサポーター特徴量とに分類し、該サポーター特徴量を再ランキングすることを含む、請求項24または25に記載の方法。
  27. 前記再ランキングの後、前記特徴量を変更して前記ステップc)を繰り返すステップを包含する、請求項26に記載の方法。
  28. 前記再ランキングの後、前記特徴量を変更して機械学習および交差検定を行うことで、各モデルの判別精度を算出するステップを包含する、請求項26または27に記載の方法。
  29. 請求項24〜28のうち少なくとも1つのステップを少なくとも1回繰り返す、請求項24〜28のいずれか一項に記載の方法。
  30. 前記所定の精度は、最も精度が高いことを含む、請求項17〜29のいずれか一項に記載の方法。
  31. 前記縮約は、判別段階に対応した判別関数モデルを用いてフィッティングし、モデル近似指数を算出し、そのランキングの上位から任意の数を選択することを特徴とする、請求項17〜30のいずれか一項に記載の方法。
  32. 前記縮約は、判別段階に応じて、有効な特徴量を抽出することを特徴とする、請求項17〜31のいずれか一項に記載の方法。
  33. 前記重みづけ係数は、R値、相関係数、回帰係数、および残差平方和からなる群より選択される、請求項17〜32のいずれか一項に記載の方法。
  34. 前記判別関数モデルはシグモイド関数、およびステップ関数からなる群より選択される、請求項33に記載の方法。
  35. 前記モデル近似指数は、重みづけ係数の部分集合である、請求項31または33に記載の方法。
  36. 前記有効な特徴量は、2項分類の場合、痛みあり若しくはなしに対応する全か無か、すなわち2値特徴量であるか、または、判別関数への近似がより高い特徴量である、請求項33に記載の方法。
  37. 対象の疼痛を判別する方法であって、
    a)参照対象から脳波データまたはその分析データを得るステップと、
    b)該脳波データまたはその分析データに基づく特徴量について、該疼痛に関する特徴量係数を決定し、該疼痛に関して縮約するステップと、
    c)該縮約後の該特徴量またはその組み合わせに基づいて、機械学習および検証により、判別分析モデルを作成するステップと、
    d)所定の精度を達成する判別分析モデルを決定するステップと、
    e)試験対象から脳波データまたはその分析データを得るステップと、
    f)該試験対象の脳波データまたはその分析データを該モデルに当てはめて疼痛を判別するステップと
    を含む、方法。
  38. 対象の疼痛を判別する方法であって、
    e)試験対象から脳波データまたはその分析データを得るステップと、
    f)該試験対象の脳波データまたはその分析データを疼痛を判別するモデルに当てはめて疼痛を判別するステップと
    を含み、ここで、該モデルは、
    a)参照対象から脳波データまたはその分析データを得るステップと、
    b)該脳波データまたはその分析データに基づく特徴量について、該疼痛に関する特徴量係数を決定し、該疼痛に関して縮約するステップと、
    c)該縮約後の重み付けされた該特徴量またはその組み合わせに基づいて、機械学習および検証により、判別分析モデルを作成するステップと、
    d)所定の精度を達成する判別分析モデルを決定するステップと
    によって生成されたものである、
    方法。
  39. FzまたはFpzあるいはそれらの周辺における少なくとも2電極における特徴量を含む、対象の疼痛を判別するためのモデルを用いて、対象の疼痛を判別するステップを含む、対象の疼痛を判別するための方法。
  40. 前記周辺は、F3、F4、Fp1およびFp2の少なくとも1つを含む、請求項39に記載の方法。
  41. 対象の疼痛を判別するためのモデルを生成する方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、該方法は
    a)該対象から脳波データまたはその分析データを得るステップと、
    b)該脳波データまたはその分析データに基づく特徴量について、該疼痛に関する特徴量係数を決定し、該疼痛に関して縮約するステップと、
    c)該縮約後の重み付けされた該特徴量またはその組み合わせに基づいて、機械学習および検証により、判別分析モデルを作成するステップと、
    d)所定の精度を達成する判別分析モデルを決定するステップと
    を含む、プログラム。
  42. 対象の疼痛を判別するためのモデルを生成する方法をコンピュータに実行させるプログラムを格納する記録媒体であって、該方法は
    a)該対象から脳波データまたはその分析データを得るステップと、
    b)該脳波データまたはその分析データに基づく特徴量について、該疼痛に関する特徴量係数を決定し、該疼痛に関して縮約するステップと、
    c)該縮約後の重み付けされた該特徴量またはその組み合わせに基づいて、機械学習および検証により、判別分析モデルを作成するステップと、
    d)所定の精度を達成する判別分析モデルを決定するステップと
    を含む、記録媒体。
  43. 対象の疼痛を判別するためのモデルを生成するシステムであって、該システムは、
    A)該対象から脳波データまたはその分析データを得る脳波データ取得部と、
    B)該脳波データまたはその分析データに基づく特徴量について、該疼痛に関する特徴量係数を決定し、該疼痛に関して縮約する特徴量縮約部と、
    C)該縮約後の重み付けされた該特徴量またはその組み合わせに基づいて、機械学習および検証により、判別分析モデルを作成する疼痛判別・推定モデル生成部と
    を含む、システム。
  44. 対象の疼痛を判別する方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、該方法は
    a)参照対象から脳波データまたはその分析データを得るステップと、
    b)該脳波データまたはその分析データに基づく特徴量について、該疼痛に関する特徴量係数を決定し、該疼痛に関して縮約するステップと、
    c)該縮約後の重み付けされた該特徴量またはその組み合わせに基づいて、機械学習および検証により、判別分析モデルを作成するステップと、
    d)所定の精度を達成する判別分析モデルを決定するステップと、
    e)試験対象から脳波データまたはその分析データを得るステップと、
    f)該試験対象の脳波データまたはその分析データを該モデルに当てはめて疼痛を判別するステップと
    を含む、プログラム。
  45. 対象の疼痛を判別する方法をコンピュータに実行させるプログラムを格納した記録媒体であって、該方法は
    a)参照対象から脳波データまたはその分析データを得るステップと、
    b)該脳波データまたはその分析データに基づく特徴量について、該疼痛に関する特徴量係数を決定し、該疼痛に関して縮約するステップと、
    c)該縮約後の重み付けされた該特徴量またはその組み合わせに基づいて、機械学習および検証により、判別分析モデルを作成するステップと、
    d)所定の精度を達成する判別分析モデルを決定するステップと、
    e)試験対象から脳波データまたはその分析データを得るステップと、
    f)該試験対象の脳波データまたはその分析データを該モデルに当てはめて疼痛を判別するステップと
    を含む、記録媒体。
  46. 対象の疼痛を判別するシステムであって、該システムは、
    A)参照対象から脳波データまたはその分析データを得る脳波データ取得部と、
    B)該脳波データまたはその分析データに基づく特徴量について、該疼痛に関する特徴量係数を決定し、該疼痛に関して縮約する特徴量縮約部と、
    C)該縮約後の重み付けされた該特徴量またはその組み合わせに基づいて、機械学習および検証により、判別分析モデルを作成する疼痛判別・推定モデル生成部と、
    D)試験対象から脳波データまたはその分析データを得る脳波データ測定部と、
    E)該試験対象の脳波データまたはその分析データを該判別分析モデルに当てはめて疼痛を判別する疼痛判別・推定部と
    を含む、システム。
  47. 対象の疼痛を判別する方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、該方法は
    e)試験対象から脳波データまたはその分析データを得るステップと、
    f)該試験対象の脳波データまたはその分析データを疼痛を判別するモデルに当てはめて疼痛を判別するステップと
    を含み、ここで、該モデルは、
    a)参照対象から脳波データまたはその分析データを得るステップと、
    b)該脳波データまたはその分析データに基づく特徴量について、該疼痛に関する特徴量係数を決定し、該疼痛に関して縮約するステップと、
    c)該縮約後の重み付けされた該特徴量またはその組み合わせに基づいて、機械学習および検証により、判別分析モデルを作成するステップと、
    d)所定の精度を達成する判別分析モデルを決定するステップと
    によって生成されたものである、
    プログラム。
  48. 対象の疼痛を判別する方法をコンピュータに実行させるプログラムを格納した記録媒体であって、該方法は
    e)試験対象から脳波データまたはその分析データを得るステップと、
    f)該試験対象の脳波データまたはその分析データを疼痛を判別するモデルに当てはめて疼痛を判別するステップと
    を含み、ここで、該モデルは、
    a)参照対象から脳波データまたはその分析データを得るステップと、
    b)該脳波データまたはその分析データに基づく特徴量について、該疼痛に関する特徴量係数を決定し、該疼痛に関して縮約するステップと、
    c)該縮約後の重み付けされた該特徴量またはその組み合わせに基づいて、機械学習および検証により、判別分析モデルを作成するステップと、
    d)所定の精度を達成する判別分析モデルを決定するステップと
    によって生成されたものである、
    記録媒体。
  49. 対象の疼痛を判別するシステムであって、該システムは、
    D)試験対象から脳波データまたはその分析データを得る脳波データ測定部と、
    E)該試験対象の脳波データまたはその分析データを疼痛を判別するモデルに当てはめて疼痛を判別する疼痛判別・推定部とを含み、ここで、該モデルは、
    a)参照対象から脳波データまたはその分析データを得るステップと、
    b)該脳波データまたはその分析データに基づく特徴量について、該疼痛に関する特徴量係数を決定し、該疼痛に関して縮約するステップと、
    c)該縮約後の重み付けされた該特徴量またはその組み合わせに基づいて、機械学習および検証により、判別分析モデルを作成するステップと、
    d)所定の精度を達成する判別分析モデルを決定するステップと
    によって生成されたものである、
    システム。
  50. 前記脳波データまたはその分析データを、フィルタリングするステップをさらに包含する、請求項17〜40に記載の方法。
  51. 前記フィルタリングが、眼球運動除去および筋電位減衰からなる群より選択される少なくとも1つのためのフィルタリングを含む、請求項50に記載の方法。
  52. 前記脳波データまたはその分析データは、振幅、前頭−頭頂電位相関、周波数パワー、および複雑性指標(Multiscaleエントロピー)からなる群より選択される少なくとも1つを含む、請求項17〜40、50または51に記載の方法。
  53. 機械学習の改良方法であって、
    A)機械学習を行って判別モデルを生成するステップと、
    B)交差検証によって全サンプルにおけるハイパーパラメータを決定するステップと、
    C)該ハイパーパラメータを用いて判別モデルを生成し、各サンプルに対する判別精度を算出するステップと、
    D)該判別精度に基づいて各サンプルをグループ化するステップと、
    E)該グループの各々の個別ハイパーパラメータを決定するステップと、
    F)該個別ハイパーパラメータを用いて各グループについて個別判別モデルを生成し、各サンプルの判別精度を算出し、それらの中から、判別最大(MAX)モデルを生成するステップと
    を含む方法。
  54. 前記判別最大(MAX)モデルを生成するステップは、アンサンブル方法およびその枝刈りを含む、請求項53に記載の方法。
  55. 前記判別最大(MAX)モデルをメインモデルとし、残りをサポーターモデルとして、該サポーターモデルを1つずつ加えて判別精度を向上させることを特徴とする、請求項53または54に記載の方法。
  56. 前記判別最大(MAX)モデルをメインモデルとし、残りをサポーターモデルとし、該メインモデルに該サポーターモデルを1個ずつ網羅的に加えて、判別精度を段階的に向上させる、請求項53〜55のいずれか1項に記載の方法。
  57. 前記判別精度の段階的向上は、
    A)該メインモデルにN−1個の前記サポーターモデルから1個選択して追加したときに、アンサンブル法により最も判別精度が向上する2個のモデルセットを更新メインモデルとするステップと、
    B)N個の全モデルから更新メインモデルを抜いたN−2個のモデルを更新サポーターモデルとするステップと、
    C)アンサンブル法により最も判別精度が向上するモデルセットを、A)〜B)のステップを同様に繰り返し、更新メインモデルと更新サポーターモデルを更新しながら、更新サポーターモデルがなくなるまで繰り返すステップと
    を含む、請求項56に記載の方法。
  58. 前記全サンプルをリファレンスサンプルとテストサンプルとに分割し、該リファレンスサンプルを用いて、前記判別最大(MAX)モデル、もしくは最大モデルを含む複数の判別モデルセットの中から最適な判別モデルをリファレンス判別モデルとして決定し、該リファレンス判別モデルを用いて該テストサンプルで判別推定を行うことで、該リファレンス判別モデルの検証を行い、該判別推定の結果に基づいて、好ましい最終の判別モデルを決定するステップをさらに含む、請求項53〜57のいずれか一項に記載の方法。
  59. 前記ステップA)は、リファレンスサンプルを提供し、該リファレンスサンプルに基づいて前記判別モデルを生成するステップを含む、請求項53〜58のいずれか一項に記載の方法。
  60. 前記機械学習は、疼痛の判別を目的とする、請求項53〜59のいずれか一項に記載の方法。
  61. 前記機械学習は、疼痛の判別を目的とし、前記サンプルは実験刺激に対する被検者の脳波データであり、前記判別モデルは該脳波データに基づき計算されるものである、請求項53〜57のいずれか一項に記載の方法。
  62. 前記機械学習は、疼痛の判別を目的とし、前記サンプルは実験刺激に対する被検者の脳波データであり、前記判別モデルは該脳波データに基づき計算されるものであり、該サンプルのすべてをリファレンスサンプルとテストサンプルとに分割し、該リファレンスサンプルを用いて、前記判別最大(MAX)モデル、もしくは最大モデルを含む複数の判別モデルセットの中から最適な判別モデルをリファレンス判別モデルとして決定し、該リファレンス判別モデルを用いて該テストサンプルで判別推定を行うことで、該リファレンス判別モデルの検証を行い、該判別推定の結果に基づいて、好ましい最終の判別モデルを決定するステップをさらに含む、請求項53〜61のいずれか一項に記載の方法。
  63. 前記サンプルの脳波データのうちの最も早い区間を前記リファレンスサンプルとし、それ以外を前記テストサンプルとすることを特徴とする、請求項62に記載の方法。
  64. 前記ステップA)は、リファレンス刺激を対象の身体部位に与えることによって得られる脳波のリファレンスサンプルを提供し、該リファレンスサンプルに基づいて前記判別モデルを生成するステップを含む、請求項53〜63のいずれか一項に記載の方法。
  65. 機械学習の改良方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、該方法は
    A)機械学習を行って判別モデルを生成するステップと、
    B)交差検証によって全サンプルにおけるハイパーパラメータを決定するステップと、
    C)該ハイパーパラメータを用いて判別モデルを生成し、各サンプルに対する判別精度を算出するステップと、
    D)該判別精度に基づいて各サンプルをグループ化するステップと、
    E)該グループの各々の個別ハイパーパラメータを決定するステップと、
    F)該個別ハイパーパラメータを用いて各グループについて個別判別モデルを生成し、各サンプルの判別精度を算出し、それらの中から、判別最大(MAX)モデルを生成するステップと
    を含む、プログラム。
  66. 機械学習の改良方法をコンピュータに実行させるプログラムを格納した記録媒体であって、該方法は
    A)機械学習を行って判別モデルを生成するステップと、
    B)交差検証によって全サンプルにおけるハイパーパラメータを決定するステップと、
    C)該ハイパーパラメータを用いて判別モデルを生成し、各サンプルに対する判別精度を算出するステップと、
    D)該判別精度に基づいて各サンプルをグループ化するステップと、
    E)該グループの各々の個別ハイパーパラメータを決定するステップと、
    F)該個別ハイパーパラメータを用いて各グループについて個別判別モデルを生成し、各サンプルの判別精度を算出し、それらの中から、判別最大(MAX)モデルを生成するステップと
    を含む、記録媒体。
  67. 機械学習の改良方法を実装するシステムであって、該システムは
    A)機械学習を行って判別モデルを生成する判別モデル生成モジュールと、
    B)交差検証によって全サンプルにおけるハイパーパラメータを決定するハイパーパラメータ決定モジュールと、
    C)該ハイパーパラメータを用いて判別モデルを生成し、各サンプルに対する判別精度を算出する判別精度算出モジュールと、
    D)該判別精度に基づいて各サンプルをグループ化するグルーピングモジュールと、
    E)該グループの各々の個別ハイパーパラメータを決定する個別ハイパーパラメータモジュールと、
    F)該個別ハイパーパラメータを用いて各グループについて個別判別モデルを生成し、各サンプルの判別精度を算出し、それらの中から、判別最大(MAX)モデルを生成する判別最大モデル生成モジュールと
    を含む、システム。
  68. 機械学習の改良方法を実行するシステムであって、該システムは、機械学習実行モジュールを含み、該機械学習実行モジュールは
    A)機械学習を行って判別モデルを生成するステップと、
    B)交差検証によって全サンプルにおけるハイパーパラメータを決定するステップと、
    C)該ハイパーパラメータを用いて判別モデルを生成し、各サンプルに対する判別精度を算出するステップと、
    D)該判別精度に基づいて各サンプルをグループ化するステップと、
    E)該グループの各々の個別ハイパーパラメータを決定するステップと、
    F)該個別ハイパーパラメータを用いて各グループについて個別判別モデルを生成し、各サンプルの判別精度を算出し、それらの中から、判別最大(MAX)モデルを生成するステップと
    を含む、方法を実行するように構成される、システム。
  69. 疼痛判別方法であって、
    A)機械学習を行って疼痛判別モデルを生成するステップと、
    B)交差検証によって全サンプルにおけるハイパーパラメータを決定するステップと、
    C)該ハイパーパラメータを用いて疼痛判別モデルを生成し、各サンプルに対する疼痛の判別精度を算出するステップと、
    D)該判別精度に基づいて各サンプルをグループ化するステップと、
    E)該グループの各々の個別ハイパーパラメータを決定するステップと、
    F)該個別ハイパーパラメータを用いて各グループについて個別の疼痛判別モデルを生成し、各サンプルの疼痛の判別精度を算出し、それらの中から、疼痛判別最大(MAX)モデルを生成するステップと
    を含む方法。
  70. 前記判別モデルは、LASSO(Least Absolute Shrinkage
    and Selection Operator)、線形、ならびにロジスティック回帰、およびサポートベクターマシン、ニューラルネット、ランダムフォレスト、ベイズ、クラスタリング、決定木からなる教師付き機械学習モデル、もしくは深層学習を含む教師なし機械学習モデルより選択される処理法によって生成される、請求項69に記載の方法。
  71. 疼痛判別方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、該方法は
    A)機械学習を行って疼痛判別モデルを生成するステップと、
    B)交差検証によって全サンプルにおけるハイパーパラメータを決定するステップと、
    C)該ハイパーパラメータを用いて疼痛判別モデルを生成し、各サンプルに対する疼痛の判別精度を算出するステップと、
    D)該判別精度に基づいて各サンプルをグループ化するステップと、
    E)該グループの各々の個別ハイパーパラメータを決定するステップと、
    F)該個別ハイパーパラメータを用いて各グループについて個別の疼痛判別モデルを生成し、各サンプルの疼痛の判別精度を算出し、それらの中から、疼痛判別最大(MAX)モデルを生成するステップと
    を含む、プログラム。
  72. 疼痛判別方法をコンピュータに実行させるプログラムを格納した記録媒体であって、該方法は、
    A)機械学習を行って疼痛判別モデルを生成するステップと、
    B)交差検証によって全サンプルにおけるハイパーパラメータを決定するステップと、
    C)該ハイパーパラメータを用いて疼痛判別モデルを生成し、各サンプルに対する疼痛の判別精度を算出するステップと、
    D)該判別精度に基づいて各サンプルをグループ化するステップと、
    E)該グループの各々の個別ハイパーパラメータを決定するステップと、
    F)該個別ハイパーパラメータを用いて各グループについて個別の疼痛判別モデルを生成し、各サンプルの疼痛の判別精度を算出し、それらの中から、疼痛判別最大(MAX)モデルを生成するステップと
    を含む、記録媒体。
  73. 疼痛判別システムであって、
    A)機械学習を行って疼痛判別モデルを生成する判別モデル生成モジュールと、
    B)交差検証によって全サンプルにおけるハイパーパラメータを決定するハイパーパラメータ決定モジュールと、
    C)該ハイパーパラメータを用いて疼痛判別モデルを生成し、各サンプルに対する疼痛の判別精度を算出する判別精度算出モジュールと、
    D)該判別精度に基づいて各サンプルをグループ化するグルーピングモジュールと、
    E)該グループの各々の個別ハイパーパラメータを決定する個別ハイパーパラメータモジュールと、
    F)該個別ハイパーパラメータを用いて各グループについて個別の疼痛判別モデルを生成し、各サンプルの疼痛の判別精度を算出し、それらの中から、疼痛判別最大(MAX)モデルを生成する判別最大(MAX)モデル生成モジュールと
    を含む、システム。
  74. 疼痛判別システムであって、該システムは、機械学習実行モジュールを含み、該機械学習実行モジュールは
    A)機械学習を行って疼痛判別モデルを生成するステップと、
    B)交差検証によって全サンプルにおけるハイパーパラメータを決定するステップと、
    C)該ハイパーパラメータを用いて疼痛判別モデルを生成し、各サンプルに対する疼痛の判別精度を算出するステップと、
    D)該判別精度に基づいて各サンプルをグループ化するステップと、
    E)該グループの各々の個別ハイパーパラメータを決定するステップと、
    F)該個別ハイパーパラメータを用いて各グループについて個別の疼痛判別モデルを生成し、各サンプルの疼痛の判別精度を算出し、それらの中から、疼痛判別最大(MAX)モデルを生成するステップと
    を含む、方法を実行するように構成される、
    システム。
  75. 対象の疼痛を判別するためのモデルを生成する方法であって、
    a)該対象から脳波の複雑性指標を得るステップと、
    b)該複雑性指標について、該疼痛に関する特徴量係数を決定し、該疼痛に関して縮約するステップと、
    c)該縮約後の各特徴量またはその組み合わせに基づいて、機械学習および検証により、判別分析モデルを作成するステップと、
    d)所定の精度を達成する判別分析モデルを決定するステップと
    を含む、方法。
  76. 対象の疼痛を判別する方法であって、
    a)参照対象から複雑性指標を得るステップと、
    b)該複雑性指標について、該疼痛に関する特徴量係数を決定し、該疼痛に関して縮約するステップと、
    c)該縮約後の各特徴量またはその組み合わせに基づいて、機械学習および検証により、判別分析モデルを作成するステップと、
    d)所定の精度を達成する判別分析モデルを決定するステップと、
    e)試験対象から複雑性指標を得るステップと、
    f)該試験対象の複雑性指標を該モデルに当てはめて疼痛を判別するステップと
    を含む、方法。
  77. 対象の疼痛を判別する方法であって、
    e)試験対象から複雑性指標を得るステップと、
    f)該試験対象の複雑性指標を、疼痛を判別するモデルに当てはめて疼痛を判別するステップと
    を含み、ここで、該モデルは、
    a)参照対象から複雑性指標を得るステップと、
    b)該複雑性指標について、該疼痛に関する特徴量係数を決定し、該疼痛に関して縮約するステップと、
    c)該縮約後の各特徴量またはその組み合わせに基づいて、機械学習および検証により、判別分析モデルを作成するステップと、
    d)所定の精度を達成する判別分析モデルを決定するステップと
    によって生成されたものである、方法。
  78. 前記該縮約後の各特徴量またはその組み合わせは、交替性統合脳波特徴量を含む、請求項75〜77のいずれか一項に記載の方法。
  79. 請求項75〜78のいずれか一項に記載の方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  80. 請求項75〜78のいずれか一項に記載の方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納する記録媒体。
  81. 脳波特徴量相互関係を用いて痛みを判定する方法であって、該相互関係は、時間的相関、空間的相関、時空間的な同期性、空間的関係性または結合性、無関係または相関がないこと、遅延または時間的相関の崩れ、正負または相関の性質、類似性または相関係数のレベル、および一致または完全相関からなる群より選択される、方法。
  82. 前記脳波特徴量相互関係は、同じまたは異なる電極における脳波特徴量の間の相互関係である、請求項81に記載の方法。
  83. 前記同期性は、位相同期(phase locking value)またはコヒーレンスを含む、請求項81に記載の方法。
  84. 前記脳波特徴量相互関係は、異なる電極間の脳波特徴量の相関である、請求項81〜83のいずれか一項に記載の方法。
  85. 前記異なる電極は頭部において相対的に前方後方の位置関係にある、請求項84に記載の方法。
  86. 前記異なる電極の少なくとも1つは、頭部の前方部に存在する、請求項84または85に記載の方法。
  87. 前記異なる電極の少なくとも1つは、頭部の後方部に存在する、請求項84〜86のいずれか一項に記載の方法。
  88. 前記異なる電極は少なくとも1つが頭部の前方部に存在し、さらなる電極が、頭部の後方部に存在する、請求項84〜87のいずれか一項に記載の方法。
  89. 前記相関は、頭部前方部における電極と頭部後方部における電極との間の相関を含む、請求項81〜88のいずれか一項に記載の方法。
  90. 前記相関は、前頭部における電極と頭頂部における電極との間の相関を含む、請求項81〜89のいずれか一項に記載の方法。
  91. 前記前頭部は、前頭極Fp1、前頭極Fp2、前頭部F3、前頭部F4、前側頭部F7、前側頭部F8、および正中前頭部Fzならびに隣接する部位からなる群より選択される少なくとも1つを含み、前記頭頂部は、正中頭頂部Pz、頭頂部P3および頭頂部P4を含む、請求項90に記載の方法。
  92. 前記脳波特徴量は、平均振幅、周波数パワーおよび複雑性指標からなる群より選択される少なくとも1つを含む、請求項81〜91のいずれか一項に記載の方法。
  93. 前記平均振幅は、刺激呈示時間に依存し、刺激呈示後15秒間の振幅絶対値の平均値である、請求項81〜92のいずれか一項に記載の方法。
  94. 対象の疼痛を判別するためのモデルを生成する方法であって、
    a)該対象から脳波特徴量相関を得るステップと、
    b)該脳波特徴量相関について、該疼痛に関する特徴量係数を決定し、該疼痛に関して縮約するステップと、
    c)該縮約後の各特徴量またはその組み合わせに基づいて、機械学習および検証により、判別分析モデルを作成するステップと、
    d)所定の精度を達成する判別分析モデルを決定するステップと
    を含む、方法。
  95. 対象の疼痛を判別する方法であって、
    a)参照対象から脳波特徴量相関を得るステップと、
    b)該脳波特徴量相関について、該疼痛に関する特徴量係数を決定し、該疼痛に関して縮約するステップと、
    c)該縮約後の各特徴量またはその組み合わせに基づいて、機械学習および検証により、判別分析モデルを作成するステップと、
    d)所定の精度を達成する判別分析モデルを決定するステップと、
    e)試験対象から脳波特徴量相関を得るステップと、
    f)該試験対象の脳波特徴量相関を該モデルに当てはめて疼痛を判別するステップと
    を含む、方法。
  96. 対象の疼痛を判別する方法であって、
    e)試験対象から脳波特徴量相関を得るステップと、
    f)該試験対象の脳波特徴量相関を疼痛を判別するモデルに当てはめて疼痛を判別するステップと
    を含み、ここで、該モデルは、
    a)参照対象から脳波特徴量相関を得るステップと、
    b)該脳波特徴量相関について、該疼痛に関する特徴量係数を決定し、該疼痛に関して縮約するステップと、
    c)該縮約後の各特徴量またはその組み合わせに基づいて、機械学習および検証により、判別分析モデルを作成するステップと、
    d)所定の精度を達成する判別分析モデルを決定するステップと
    によって生成されたものである、
    方法。
  97. 前記該縮約後の各特徴量またはその組み合わせは、交替性統合脳波特徴量を含む、請求項94〜96のいずれか一項に記載の方法。
  98. 請求項94〜96のいずれか一項に記載の方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  99. 請求項94〜96のいずれか一項に記載の方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納する記録媒体。
JP2019527992A 2017-07-07 2018-07-06 トレンド分析を利用した痛みの判別、機械学習、経済的判別モデルおよびIoTを応用した医療装置、テイラーメイド機械学習、および新規疼痛判別用脳波特徴量 Active JP6764205B2 (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017133422 2017-07-07
JP2017133422 2017-07-07
JP2017199374 2017-10-13
JP2017199374 2017-10-13
JP2017254565 2017-12-28
JP2017254560 2017-12-28
JP2017254560 2017-12-28
JP2017254565 2017-12-28
JP2018002777 2018-01-11
JP2018002777 2018-01-11
PCT/JP2018/025769 WO2019009420A1 (ja) 2017-07-07 2018-07-06 トレンド分析を利用した痛みの判別、機械学習、経済的判別モデルおよびIoTを応用した医療装置、テイラーメイド機械学習、および新規疼痛判別用脳波特徴量

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020150619A Division JP2020203121A (ja) 2017-07-07 2020-09-08 トレンド分析を利用した痛みの判別、機械学習、経済的判別モデルおよびIoTを応用した医療装置、テイラーメイド機械学習、および新規疼痛判別用脳波特徴量

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019009420A1 JPWO2019009420A1 (ja) 2020-08-06
JP6764205B2 true JP6764205B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=64951013

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019527992A Active JP6764205B2 (ja) 2017-07-07 2018-07-06 トレンド分析を利用した痛みの判別、機械学習、経済的判別モデルおよびIoTを応用した医療装置、テイラーメイド機械学習、および新規疼痛判別用脳波特徴量
JP2020150619A Pending JP2020203121A (ja) 2017-07-07 2020-09-08 トレンド分析を利用した痛みの判別、機械学習、経済的判別モデルおよびIoTを応用した医療装置、テイラーメイド機械学習、および新規疼痛判別用脳波特徴量

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020150619A Pending JP2020203121A (ja) 2017-07-07 2020-09-08 トレンド分析を利用した痛みの判別、機械学習、経済的判別モデルおよびIoTを応用した医療装置、テイラーメイド機械学習、および新規疼痛判別用脳波特徴量

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11922277B2 (ja)
EP (1) EP3649933A4 (ja)
JP (2) JP6764205B2 (ja)
CN (1) CN111050642A (ja)
WO (1) WO2019009420A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11411832B2 (en) * 2018-12-28 2022-08-09 Intel Corporation Methods and apparatus to generate optimized models for internet of things devices
WO2020152953A1 (ja) * 2019-01-23 2020-07-30 Jsr株式会社 判別装置、細胞塊の判別方法、及びコンピュータプログラム
JP7147623B2 (ja) 2019-02-21 2022-10-05 株式会社島津製作所 脳血流量の特徴量の抽出方法
WO2020202045A1 (en) 2019-04-02 2020-10-08 Cerebral Diagnostics Canada Incorporated Evaluation of pain disorders via expert system
JP7433602B2 (ja) * 2019-04-26 2024-02-20 国立大学法人大阪大学 機械学習に用いられる教師データを増幅するためのシステム、方法、プログラム
CN114072070A (zh) 2019-04-26 2022-02-18 国立大学法人大阪大学 参考刺激
CN110432898A (zh) * 2019-07-04 2019-11-12 北京大学 一种基于非线性动力学特征的癫痫发作脑电信号分类系统
JP7268530B2 (ja) * 2019-08-08 2023-05-08 株式会社島津製作所 質量分析データ処理方法、質量分析データ処理システム、及び質量分析データ処理プログラム
JP2021040969A (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 オムロンヘルスケア株式会社 判定アルゴリズムを生成する方法、判定アルゴリズム、判定システム、判定方法、プログラム、および記録媒体
CN111414875B (zh) * 2020-03-26 2023-06-02 电子科技大学 基于深度回归森林的三维点云头部姿态估计系统
US20210365471A1 (en) * 2020-05-19 2021-11-25 Business Objects Software Ltd. Generating insights based on numeric and categorical data
CN112381051B (zh) * 2020-11-30 2023-12-19 闽江师范高等专科学校 基于改进支持向量机核函数的植物叶片分类方法及系统
CN112613386B (zh) * 2020-12-18 2023-12-19 宁波大学科学技术学院 一种基于脑电波的监控方法及装置
CN112690759B (zh) * 2020-12-24 2022-04-19 江苏爱谛科技研究院有限公司 一种自动睡眠分期的建立方法及其应用
JP7401067B2 (ja) * 2020-12-28 2023-12-19 国立大学法人大阪大学 推定対象による主観的評価を推定するためのシステム、方法、およびプログラム
TW202245689A (zh) * 2021-03-29 2022-12-01 日商日清食品控股股份有限公司 血糖值推定裝置、血糖值推定方法及程式
CN114259241B (zh) * 2021-12-16 2024-03-29 杭州电子科技大学 基于eeg的认知功能可视化系统
CN114343640B (zh) * 2022-01-07 2023-10-13 北京师范大学 注意力评估方法及电子设备
US11990327B2 (en) 2022-02-18 2024-05-21 Shimadzu Corporation Method, system and program for processing mass spectrometry data
CN114469009B (zh) * 2022-03-18 2023-04-18 电子科技大学 一种面部疼痛表情分级评估方法
CN114399830B (zh) * 2022-03-25 2022-06-24 深圳比特微电子科技有限公司 目标类别识别方法、装置及可读存储介质
CN115202194A (zh) * 2022-08-04 2022-10-18 山东理工大学 一种基于改进Sigmoid函数的混合跟踪微分器设计方法
CN115907509A (zh) * 2022-10-18 2023-04-04 中国疾病预防控制中心环境与健康相关产品安全所 一种大区域协同发布的aqhi指标体系构建方法与系统
JP7499538B1 (ja) 2023-03-29 2024-06-14 ロゴスサイエンス株式会社 慢性疼痛の治療、改善およびセルフケアシステム
CN117454154A (zh) * 2023-12-22 2024-01-26 江西农业大学 一种面向偏标记数据的鲁棒特征选择方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005044330A (ja) 2003-07-24 2005-02-17 Univ Of California San Diego 弱仮説生成装置及び方法、学習装置及び方法、検出装置及び方法、表情学習装置及び方法、表情認識装置及び方法、並びにロボット装置
US9402558B2 (en) * 2007-04-05 2016-08-02 New York University System and method for pain detection and computation of a pain quantification index
WO2008133509A1 (en) * 2007-04-25 2008-11-06 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Machine learning hyperparameter estimation
AU2010282150B2 (en) * 2009-08-14 2016-03-31 David Burton Anaesthesia and consciousness depth monitoring system
US20140276188A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Accendowave Inc. Systems, methods and devices for assessing and treating pain, discomfort and anxiety
JP2013164863A (ja) 2013-04-24 2013-08-22 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP6767966B2 (ja) * 2014-04-09 2020-10-14 エントルピー インコーポレーテッドEntrupy Inc. 微視的差異からの機械学習を使用する物体の真贋鑑定
US20180242904A1 (en) 2015-02-24 2018-08-30 Osaka University Pain measurement device and pain measurement system
CN108135491B (zh) * 2015-10-15 2022-01-28 大金工业株式会社 生理状态判定装置及生理状态判定方法
JP7336755B2 (ja) * 2017-07-28 2023-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 データ生成装置、生体データ計測システム、識別器生成装置、データ生成方法、識別器生成方法及びプログラム
US20200184382A1 (en) * 2018-12-11 2020-06-11 Deep Learn, Inc. Combining optimization methods for model search in automated machine learning
US20200349416A1 (en) * 2019-05-05 2020-11-05 Alibaba Group Holding Limited Determining computer-executed ensemble model
JP2022544229A (ja) * 2019-08-14 2022-10-17 ジェネンテック, インコーポレイテッド オブジェクト検出を用いて位置特定された医用画像の三次元オブジェクトセグメンテーション

Also Published As

Publication number Publication date
EP3649933A1 (en) 2020-05-13
JPWO2019009420A1 (ja) 2020-08-06
US11922277B2 (en) 2024-03-05
EP3649933A4 (en) 2021-07-14
JP2020203121A (ja) 2020-12-24
US20220004913A1 (en) 2022-01-06
CN111050642A (zh) 2020-04-21
WO2019009420A1 (ja) 2019-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6764205B2 (ja) トレンド分析を利用した痛みの判別、機械学習、経済的判別モデルおよびIoTを応用した医療装置、テイラーメイド機械学習、および新規疼痛判別用脳波特徴量
WO2020218490A1 (ja) 機械学習に用いられる教師データを増幅するためのシステム、方法、プログラム
Li et al. EEG-based mild depressive detection using feature selection methods and classifiers
JP6124140B2 (ja) 患者の認知機能の評価
US20190336030A1 (en) Methods for modeling neurological development and diagnosing a neurological impairment of a patient
JP7203388B2 (ja) 快不快の判別
Eldridge et al. Robust features for the automatic identification of autism spectrum disorder in children
AU2016221435A1 (en) Systems and methods for brain activity interpretation
JP2007125362A (ja) 認知能減退を予測するためのシステムおよび方法
Wen et al. Hybrid approach of EEG stress level classification using K-means clustering and support vector machine
Nath et al. Machine learning-based anxiety detection in older adults using wristband sensors and context feature
Tran et al. Functional connectivity during language processing in 3‐month‐old infants at familial risk for autism spectrum disorder
Li et al. Higher-order brain network analysis for auditory disease
Bakheet et al. Linear and nonlinear analysis of intrinsic mode function after facial stimuli presentation in children with autism spectrum disorder
Alqahtani et al. Classifying electroencephalogram signals using an innovative and effective machine learning method based on chaotic elephant herding optimum
Chiovato et al. Evaluation of mindfulness state for the students using a wearable measurement system
García-Ponsoda et al. Feature engineering of EEG applied to mental disorders: a systematic mapping study
Rezaee et al. A direct classification approach to recognize stress levels in virtual reality therapy for patients with multiple sclerosis
McGinnis et al. Validation of smartphone based heart rate tracking for remote treatment of panic attacks
Rachakonda et al. Tr-estimate: a novel machine learning based early prediction system for post-traumatic stress disorder using IoMT
Nagwanshi et al. Wearable Sensors with Internet of Things (IoT) and Vocabulary‐Based Acoustic Signal Processing for Monitoring Children’s Health
Venuto et al. A mobile health system for neurocognitive impairment evaluation based on P300 detection
Theodorakopoulou Machine learning data preparation for epileptic seizures prediction.
Lievestro Bedside quantitative cEEG monitoring on the Intensive Care for comatose patients after cardiac arrest.
Demanuele et al. Slow neuronal oscillations in the resting brain vs task execution: A BSS investigation of EEG recordings

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20200325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200430

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200430

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200430

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6764205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250