JP6764104B2 - 電力供給装置、電力供給装置の制御方法及び電力供給システム - Google Patents

電力供給装置、電力供給装置の制御方法及び電力供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP6764104B2
JP6764104B2 JP2016251411A JP2016251411A JP6764104B2 JP 6764104 B2 JP6764104 B2 JP 6764104B2 JP 2016251411 A JP2016251411 A JP 2016251411A JP 2016251411 A JP2016251411 A JP 2016251411A JP 6764104 B2 JP6764104 B2 JP 6764104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
switch
signal
storage battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016251411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018107890A (ja
JP2018107890A5 (ja
Inventor
新太郎 蒲
新太郎 蒲
眞己 樋口
眞己 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP2016251411A priority Critical patent/JP6764104B2/ja
Priority to PCT/JP2017/043915 priority patent/WO2018123494A1/ja
Priority to AU2017386331A priority patent/AU2017386331A1/en
Publication of JP2018107890A publication Critical patent/JP2018107890A/ja
Publication of JP2018107890A5 publication Critical patent/JP2018107890A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6764104B2 publication Critical patent/JP6764104B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/08Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems requiring starting of a prime-mover
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、電力供給装置、電力供給装置の制御方法及び電力供給システム関する。
従来、鉛蓄電池を備えた電力供給システムが知られている(例えば特許文献1参照)。この電力供給システムでは、商用電源によって鉛蓄電池を充電しており、商用電源が停電すると、鉛蓄電池から負荷設備に対して放電を行うようになっている。
特開2011−083053号公報
発展途上国などの商用電源の安定供給が困難な地域では、停電が頻発するために鉛蓄電池の充放電のサイクル数が多くなり、鉛蓄電池が早く劣化してしまう。
本発明の課題は、電力供給システムの安定性と耐久性を向上することである。
本発明の一態様によれば、電源からの電力を負荷に供給する装置に対して取り付けられる電力供給装置であって、スイッチングユニットと、蓄電装置とを備え、前記スイッチングユニットは、前記装置に電気的に接続可能な入力端子と、前記負荷に電気的に接続可能な出力端子と、前記入力端子から入力された前記電力を前記出力端子まで供給する第一ラインと、前記第一ラインに設けられた接続部と、前記第一ラインに設けられ、前記電源の停電が検知された場合には前記接続部から前記出力端子までを電気的に導通させ、前記電源の停電が検知されていない場合には前記接続部から前記出力端子までの電気的な導通を遮断する第一スイッチと、を備え、前記蓄電装置は、蓄電素子を備える蓄電ユニットと、前記接続部に接続される前記蓄電ユニットの充放電経路と、前記充放電経路に設けられた第二スイッチと、前記第二スイッチに制御信号を供給する制御部と、外部入力信号が供給される外部入力端子と、を備え、前記第二スイッチは、前記制御信号及び前記外部入力信号の少なくとも一方が当該第二スイッチをオフとする信号の場合にオフとなるオフ機能、及び、前記制御信号及び前記外部入力信号のいずれも当該第二スイッチをオンとする信号の場合にオンとなるオン機能、の少なくとも一方を有する電力供給装置が提供される。
本発明の他の一態様によれば、第一蓄電池を有し、電源からの電力を負荷に供給する第一電力供給装置と、第二蓄電池を有するとともに前記第一電力供給装置と接続され、前記電源からの電力を負荷に供給する第二電力供給装置とを備え、前記第一電力供給装置は、第一スイッチと、前記負荷に電気的に接続可能な出力端子とを有するスイッチングユニットと、前記第一蓄電池と、制御部と、第二スイッチと、外部入力端子とを有する蓄電装置とを備え、前記第二スイッチは、前記制御部から供給される制御信号及び外部から前記外部入力端子に供給される外部入力信号の少なくとも一方が当該第二スイッチをオフとする信号の場合にオフとなるオフ機能、及び、前記制御信号及び前記外部入力信号のいずれも当該第二スイッチをオンとする信号の場合にオンとなるオン機能、の少なくとも一方を有し、前記電源の停電が検知された場合には、前記第一スイッチが閉じて前記第一蓄電池と前記出力端子とを電気的に導通させる電力供給システムが提供される。電力供給システムは、第一蓄電池としてリチウムイオン電池を用い、第二蓄電池として鉛蓄電池を用いた通信基地局バックアップシステムであってもよい。
本発明の態様によれば、装置(例えば、鉛蓄電池を備える既設装置)に対して電力供給装置を取り付けることで、電力供給システム全体としての安定性と耐久性を向上することができる。制御部を蓄電装置に設け、スイッチングユニットの構成を簡素化することで、スイッチングユニットの製造コストを低減できる。
既設装置としての第二電力供給装置の概略構成を示す斜視図である。 第一電力供給装置の概略構成を示す斜視図である。 第二電力供給装置の制御構成の概略を示すブロック図である。 スイッチングユニットの制御構成の概略を示すブロック図である。 第一電力供給装置の制御方法の流れを示すフローチャートである。 図5の制御方法実行時における負荷電圧変化及び各部のON/OFF切替タイミングを示すタイミングチャートである。 蓄電装置セットの全体外観図を示す斜視図である。 蓄電装置セットの機能構成を示すブロック図である。 制御装置の機能構成を示すブロック図である。 制御装置の動作を示すフローチャートである。 図10Aの出力処理における詳細な動作を示すフローチャートである。 停電時の蓄電装置セットの状態を模式的に示す図である。 停電時の蓄電装置セットの状態を模式的に示す図である。 復電時の蓄電装置セットの状態を模式的に示す図である。 復電時の蓄電装置セットの状態を模式的に示す図である。 異常発生時の蓄電装置セットの状態を模式的に示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。まず、後述する第一電力供給装置が取り付けられる、第二電力供給装置200について説明する。図1は、既設装置としての第二電力供給装置200の概略構成を示す斜視図である。
図1に示すように、第二電力供給装置200は、例えば19インチラックなどのラック210を備え、当該ラック210内に主要構成部205が搭載されている。ラック210の前面には、扉211が取り付けられており、通常時に扉211が閉ざされ、メンテナンス時などには扉211が開かれる。なお、この扉211はラック210に設けられていなくてもよい。
ラック210内には、第二電力供給装置200の主要構成部205が収納される第一収納部201と、第一電力供給装置が収納される第二収納部202とが設けられている。図1においては、第一収納部201と第二収納部202との内部構造の図示は省略している。第二収納部202は、第一収納部201の上方に配置されているが、第一収納部201と第二収納部202との位置関係は、上下が逆であってもよい。第二収納部202は、第一電力供給装置専用の収納部としてラック210に予め設けられていてもよいし、ラック210内にある空間を必要に応じて第二収納部202としてもよい。ラック210内を整理することで空間をあけ、その空間を第二収納部202として使用してもよい。第二収納部202は、ラック210とは別のラックに設けられてもよい。
図2は、第一電力供給装置100の概略構成を示す斜視図である。第一電力供給装置100は、スイッチングユニット700と、蓄電装置1とを備えている。スイッチングユニット700は、略直方体状の外装体101を備えており、この外装体101内に主要構成部が収納されることでユニット化されている。「ユニット化」とは、構成部品(コンポーネント)を接続してアッセンブリーを形成することを意味する。スイッチングユニット700の下に、蓄電装置1が配置されている。蓄電装置1は、後述する第一蓄電池、制御部、スイッチ等の主要構成部が外装体101に収納されることでユニット化されている。これらスイッチングユニット700と蓄電装置1とを有する第一電力供給装置100は、例えば既設の第二電力供給装置200に対して増設されることで、電力供給システム全体としての電気容量、安定性及び耐久性を高める。
スイッチングユニット700の外装体101の前面には、当該外装体101をラック210に対して着脱するための一対の取っ手102が設けられている。スイッチングユニット700に加え、蓄電装置1も取っ手を有してもよい。外装体101の前面における一対の取っ手102の間には、第一電力供給装置100の主要構成部と、第二電力供給装置200の主要構成部205とを電気的に接続するための端子群110が設けられている。外装体101の前面には、後述する第一ラインに導通する蓄電池用端子119が端子群110の近傍に設けられている。蓄電池用端子119には、第一蓄電池の端子150a、150bが配線部材604を介して電気的に接続されている。蓄電池用端子119が、後述する接続部として機能する。
次に、第二電力供給装置200及び第一電力供給装置100の制御構成の概略について説明する。まず、第二電力供給装置200について説明する。図3は、第二電力供給装置200の制御構成の概略を示すブロック図である。図3は、第一電力供給装置100が取り付けられる前の状態を示している。図3に示すように、第二電力供給装置200は、第二AC/DCコンバータ230と、第二蓄電池240と、端子250、251とを備える。
第二AC/DCコンバータ230には、端子251を介して、第二電力供給装置200の外部にある切替部220が電気的に接続されている。切替部220は、商用電源300と発電機400とのそれぞれから供給された交流電力を切り替えて下流に出力する回路である。第二AC/DCコンバータ230は、交流を直流に変換する変換装置であり、切替部220を介して供給された交流電力を第二直流電力に変換する。第二AC/DCコンバータ230は、変換した第二直流電力を第二蓄電池240及び負荷500に供給する。第二蓄電池240は、例えば鉛蓄電池などの蓄電池であり、供給された第二直流電力により蓄電するとともに、放電することにより端子250を介して負荷500に直流電力を供給する。
図4は、第一電力供給装置100が取り付けられた第二電力供給装置200の制御構成の概略を示すブロック図である。図4に示すように、スイッチングユニット700は、直流入力端子111と、交流入力端子112と、出力端子113と、第一ライン130と、第二ライン120とを備えている。
第二ライン120は、直流入力端子111から入力された第二直流電力を出力端子113まで供給するための電力系統である。第二ライン120には、第二ダイオード122が設けられている。第二ライン120は、スイッチングユニット700の外装体101の中に配置されていることが好ましい。
第一ライン130は、交流入力端子112から入力された交流電力を第一直流電力に変換して出力端子113まで供給するための電力系統である。第一ライン130と第二ライン120の接続点は、スイッチングユニット700の外装体101の中に配置されていることが好ましい。
第一ライン130には、停電検出部160と、遅延部170と、第一AC/DCコンバータ133と、スイッチ145と、第一ダイオード134とが設けられている。停電検出部160と、遅延部170とが第一ライン130に備えられている場合を例示したが、停電検出部160と遅延部170とは、第一ライン130とは別系統で設けられていてもよい。
第一AC/DCコンバータ133は、スイッチングユニット700の外装体101の外に配置されてもよい。つまり、第一AC/DCコンバータ133は、スイッチングユニット700とは別に設けられてもよく、例えば、端子251と交流入力端子112との間に設けられてもよい。後述する蓄電装置の中に制御部を設け、商用電源300が停電から復電する際の蓄電装置の自動復帰等の機能は、蓄電装置の制御部が実現する。こうしてスイッチングユニット700の構成を簡素化することで、スイッチングユニット700をアナログ回路部品のみで構成することも可能となる。そのようなスイッチングユニット700は、製造コストを低減できることに加えて、動作の信頼性をいっそう向上できる。また、メンテナンスも容易である。
停電検出部160は、第一ライン130における交流入力端子112と、スイッチ145との間に接続されている。停電検出部160は、停電である場合には信号を出力せず、停電でない場合には信号を出力し続ける停電検出器である。具体的には、停電検出部160は、交流入力端子112と第一AC/DCコンバータ133間に電圧がある場合には遅延部170に信号を出力し続けており、電圧がなくなった場合(停電時)には遅延部170に信号を出力しない。停電検出部160は、端子251と、スイッチ145との間に接続されてもよい。この場合、停電検出部160は、端子251に電圧がある時に遅延部170に信号を出力する。
遅延部170は、停電を検知したタイミングよりも遅延させて、スイッチ145による導通又は遮断を切り替える遅延回路である。つまり、遅延部170は、停電検出部160での信号切替タイミングよりも遅延させて、スイッチ145のON/OFFを切り替える。具体的には、遅延部170は、停電検出部160から信号が入力されている状態では、その信号をスイッチ145に出力し、信号が入力されていない状態では、スイッチ145に対しても信号を出力しない。この信号の有無によってスイッチ145のON/OFFが切り替えられる。遅延部170では、信号の有無を切り替えるタイミングが、実際に停電検出部160で信号の有無が切り替わったタイミングよりも所定時間だけ遅れて行われている。つまり、停電検出部160からの信号の有無が安定した状態で、遅延部170ではスイッチ145に対する信号の有無が切り替わる。
スイッチ145(第一スイッチ)は、遅延部170からの信号の有無に基づいて、第一ライン130の電力のON/OFFを切り替えるスイッチである。具体的には、スイッチ145は、第一ライン130における接続部180と、第一ダイオード134との間に設けられている。スイッチ145は、遅延部170から信号が入力されている状態ではOFFとなり、第一ライン130の電力をOFFとする。他方、スイッチ145は、遅延部170からの信号が入力されていない状態(停電)でONとなり、第一ライン130の電力をONとする。
つまり、スイッチ145は、停電検出部160が停電を検知した場合には、接続部180から出力端子113までを電気的に導通させて、停電検出部160が停電を検知していない場合には、接続部180から出力端子113までの電気的な導通を遮断する。換言すると、スイッチ145は、商用電源300の停電が検知された場合には、接続部180から出力端子113までを電気的に導通させて、商用電源300の停電が検知されていない場合には、接続部180から出力端子113までの電気的な導通を遮断する。これにより、停電時には第一蓄電池150からの直流電力が負荷500に供給される。第一蓄電池150は、リチウムイオン電池であってもよい。
電力供給が不安定な地域では、瞬間的な電圧降下(瞬断)が頻繁に起こるが、その都度スイッチ145が切り替わると、スイッチ145に負担をかけ好ましくない。上述したように、停電検出部160からの信号の有無が安定した状態で、遅延部170からスイッチ145に対する信号の有無が切り替われば、頻繁にスイッチ145が切り替わることが抑えられる。これにより、スイッチ145のチャタリングが防止される。つまり、遅延回路はチャタリング除去回路とも言える。
第一蓄電池150の充電電圧は、第二蓄電池240の充電電圧よりも高く設定されている。また、第一蓄電池150の放電終止電圧は、第二蓄電池240の放電終止電圧よりも高く設定されている。例えば、第一蓄電池150の充電電圧を56.7V、放電終止電圧を46.2Vとし、第二蓄電池240の充電電圧を54.0、放電終止電圧を43.2Vとする。これにより、第一ライン130の電力がONとなると、まず第一ライン130の第一蓄電池150から負荷500に電力が供給される。その後、第一蓄電池150の電圧が、第二蓄電池240の充電電圧まで低下すると、それ以降においては、第一蓄電池150と第二蓄電池240との両方から負荷500に電力が供給される。その後、第一蓄電池150が放電終止電圧に達すると、第二蓄電池240のみから負荷500に電力が供給される。このように、第一蓄電池150と第二蓄電池240との特性の違いによって、負荷500に対する電力供給が自動で切り替わるようになっている。
次に、スイッチングユニット700を備えた第一電力供給装置100の制御方法について説明する。図5は、第一電力供給装置100の制御方法の流れを示すフローチャートである。図6は図5の制御方法実行時における負荷電圧変化及び各部のON/OFF切替タイミングを示すタイミングチャートである。ここでは、商用電源300が停電になった場合に、既設の第二電力供給装置200の切替部220が第一電力供給装置100に対する電力供給元を商用電源300から発電機400に切り替える場合を例示する。
まず、第一電力供給装置100のスイッチングユニット700は、商用電源300から受電中であると、停電検出部160が信号を出力し続けているので、それに基づいて遅延部170もスイッチ145をOFFとし続けている(S201)。これは図6に示す「商用電源による給電」期間である。
具体的には、商用電源300から供給された交流電力の一部は、第二AC/DCコンバータ230によって第二直流電力に変換されて、端子250及び直流入力端子111を介して第二ライン120に供給される。これにより、交流電力の一部は、負荷500に供給される。なお、このとき、第二直流電力は第二蓄電池240にも供給されるため、第二蓄電池240が蓄電される。
商用電源300から供給された交流電力のその他の一部は、交流入力端子112を介して第一ライン130に供給される。このとき、第一ライン130では、スイッチ145がOFFであるので、交流電力が第一AC/DCコンバータ133によって第一直流電力に変換されて、第一蓄電池150に供給される。
つまり、このステップS201は、第一ライン130とは別のラインである第二ライン120が商用電源300から交流電力を受電している状態では、第二ライン120を介して負荷500に電力を供給する第一ステップである。
次いで、停電検出部160からの信号出力が継続されている場合(ステップS202;NO)には、その状態が維持される。停電検出部160からの信号出力が停止された場合(ステップS202;YES)、つまり停電が発生した場合には、スイッチ145がOFFからONに切り替えられる(ステップS203)。具体的には、ステップS203においては、遅延部170によって、停電検出部160での信号切替タイミングよりも遅延させて、スイッチ145がOFFからONに切り替えられる(図6参照)。この遅延時間中においては、第二蓄電池240から負荷500に給電が行われる。そして、遅延時間が経過すると、スイッチ145がONとなるので第一蓄電池150が放電する(S204)。これにより第一ライン130には、第一蓄電池150から直流電力が流れ、負荷500に対して直流電力が供給される。これは図6に示す「第一蓄電池による給電(第一状態)」期間である。ここで第一状態とは、第一蓄電池150からの直流電力が負荷500に供給されている状態である。
つまり、このステップS203、S204が、商用電源300が停止すると、負荷500への電力供給を途絶えさせることなく、第一ライン130に接続された第一蓄電池150から負荷500に電力を供給する第二ステップである。
次いで、第一蓄電池150が第二蓄電池240と異なる電圧である場合(ステップS205;NO)には、第一状態が継続される。第一蓄電池150と第二蓄電池240とが同じ電圧になった場合(ステップS205;YES)には、第一蓄電池150と第二蓄電池240との両者が放電する(ステップS206)。つまり、負荷500に供給される電圧が第一電圧値以下となると、第二蓄電池240からの電力供給が開始される。これにより、第一ライン130には、第一蓄電池150から直流電力が流れ、第二ライン120には第二蓄電池240から直流電力が流れて、負荷500に対して直流電力が供給される。これは、図6に示す「第一蓄電池及び第二蓄電池による給電」期間である。この期間は、負荷500に対して第一蓄電池150と第二蓄電池240とが同時に給電する同時給電状態となっている。
次いで、第一蓄電池150が放電終止電圧(所定値)以下でない場合(ステップS207;NO)には、同時給電状態が継続される。第一蓄電池150が放電終止電圧以下となった場合(ステップS207;YES)には、第一蓄電池150の放電が停止して、第二蓄電池240のみから負荷500に直流電力が供給される(ステップS208)。
つまり、このステップS207、S208は、第一蓄電池150の電圧が、第一電圧値よりも小さい第二電圧値以下となると、第一ライン130と第二ライン120との切り替えをすることなく第二蓄電池240の電力供給のみとしている。
その後、発電機400からの電力供給が行わると、停電検出部160が遅延部170に対して信号を出力する(ステップS209)。これにより、遅延部170を介してスイッチ145にも信号が出力されるので、スイッチ145はOFFとなって、ステップS202に移行する。これは図6に示す「復電」期間である。なお、ここでの復電期間には、商用電源300の復電も含む。
以上のように、スイッチングユニット700の交流入力端子112と、出力端子113と、第一ライン130とがユニット化されているので、第二電力供給装置200に対してスイッチングユニット700を後付けで簡単に取り付けることができる。したがって、第二電力供給装置200に対して、別の電力系統を簡単に増設することができる。また、スイッチングユニット700の第一ライン130には、第一蓄電池150が接続される接続部180が備えられているので、この接続部180に対して第一蓄電池150を接続すれば、第二電力供給装置200に対して第一蓄電池150を増設することも可能である。
ここで、既設装置である第二電力供給装置200の第二蓄電池(鉛蓄電池)240は、想定される長時間停電時のバックアップに対応できるように比較的、容量の大きな電池となっている。第一蓄電池(リチウムイオン電池)150は、商用電源300の短時間停電時のバックアップ用に電池容量が設定されている。このため、第一蓄電池150の容量は第二蓄電池240の容量よりも小さい。リチウムイオン電池と鉛蓄電池とでは、同容量の場合、リチウムイオン電池の方が小型で軽量である。また、電池容量が小さいほど小型で軽量となる。したがって、第一蓄電池150がリチウムイオン電池で、第二蓄電池240が鉛蓄電池の場合、第一蓄電池150が占める体積は第二蓄電池240に比較して小さくすることができる。第一蓄電池150の容量を小さくできると、第一蓄電池150の充電電流も小さく設定できる。これにより、第一AC/DCコンバータ133の容量も小さくできる。以上のことにより、第一電力供給装置100のコストを抑えつつ、第一電力供給装置100及び第二電力供給装置200を長期間安定して稼働させることできるようになる。
遅延部170が、商用電源300の停電を検知したタイミングよりも遅延させて、スイッチ145による導通又は遮断を切り替えているので、瞬間的な電圧降下(瞬断)が頻繁に起こったとしても、その度にスイッチ145が作動しないようにすることができる。つまり、スイッチ145のチャタリングを防止することができる。
第一蓄電池150が接続された第一電力供給装置100を第二電力供給装置200に増設した場合に、商用電源300が停止したとしても、第一蓄電池150による電力供給が行われるので、第一蓄電池150を確実に活用することができる。つまり、増設された第一電力供給装置100から負荷500に対して安定した電力供給が可能となるため、設備全体を置き換えなくても、第一蓄電池150を活用することができる。
スイッチングユニット700が第二ライン120を備えている場合を例示した。代替的に、第二ライン120は、スイッチングユニット700に設けられていなくてもよい。この場合、負荷500に対して第二蓄電池240が直接接続されていてもよい。この場合においても、第一蓄電池150が放電終止電圧に達すると、第二蓄電池240からの給電に切り替えることができる。
スイッチングユニット700と第一蓄電池150とを備えた第一電力供給装置100を例示したが、この第一電力供給装置100を通信基地局バックアップシステムに適用することも可能である。例えば、通信基地局で停電が発生すると、単に停電時にデータ通信が行えなくなるだけでなく、復電後においても、停電前のデータ通信を再度行わなければならず、非効率である。これは、電力供給事情の悪い発展途上国では、深刻な問題である。上記の第一電力供給装置100を通信基地局バックアップシステムとして通信基地局に設置すれば、通信基地局に対する電力供給を安定化することができ、通信の安定化も実現することが可能である。
第二電力供給装置200が既設装置である場合を例示したが、第二電力供給装置200は既設でなく、第一電力供給装置100とともに設置されてもよい。ラック210内において、第二蓄電池240が、第一蓄電池150よりも上方に配置される場合を例示した。例えば、第二蓄電池240が鉛蓄電池、第一蓄電池150がリチウムイオン電池である場合、鉛蓄電池は、リチウムイオン電池よりも重量があるので、鉛蓄電池が下方に配置されていれば、交換などのメンテナンス作業を効率的に行うことが可能である。
蓄電装置1は、複数の蓄電装置からなる蓄電装置セットであってもよい。図7は、蓄電装置セット1000の全体外観図を示す斜視図である。図8は、蓄電装置セット1000の機能構成を示すブロック図である。
なお、図7では、Z軸方向を上下方向として示しており、以下ではZ軸方向を上下方向として説明するが、使用態様によってはZ軸方向が上下方向にならない場合も考えられるため、Z軸方向は上下方向となることには限定されない。例えば、X軸方向が上下方向になってもかまわない。以下の図においても、同様である。
蓄電装置セット1000は、外部からの電気を充電し、また外部へ電気を放電することができる。蓄電装置セット1000は、商用電源300等の電力系統及び負荷500に接続され、商用電源300からの電気を充電し、負荷500へ電気を放電する。図8では、上述したスイッチングユニット700の図示を省略している。蓄電装置セット1000は、複数の蓄電装置1(本実施形態では3つの蓄電装置1A〜1C)を備え、例えば、電力貯蔵用途や電源用途などに使用される。
蓄電装置1は、据置用の電源装置として好適に使用される。この蓄電装置1は、蓄電ユニット40と、当該蓄電ユニット40の充電または放電を制御する制御装置90とを備えている。本実施形態では、制御装置90は、1以上の蓄電ユニット40(3つの蓄電ユニット40)のうち一の蓄電ユニット40の充電または放電を制御する。言い換えると、1以上の蓄電ユニット40の各々について制御装置90が設けられている。
蓄電ユニット40は、電力を充電または放電することができる電池ユニットである。蓄電ユニット40は、直列に接続された1以上の蓄電素子153を備える。複数の蓄電装置1が備える複数の蓄電ユニット40は、電源線3によって並列に接続されている。
制御装置90は、蓄電ユニット40の充電または放電電流経路に設けられたスイッチ91を有し、当該スイッチ91をオン及びオフすることで蓄電ユニット40の充放電を制御する。複数の蓄電装置1が備える複数の制御装置90は、RS−232用ケーブル、RS−485用ケーブル等の通信線2によってループ状にデイジーチェーン接続されている。なお、通信線2の規格は特に限定されず、シリアル通信用のケーブルであってもかまわないし、パラレル通信用のケーブルであってもかまわない。次に、制御装置90の詳細な構成について、説明する。
図9は、制御装置90の機能構成を示すブロック図である。制御装置90は、蓄電素子153を備える蓄電ユニット40の充放電を制御する装置である。図9に示すように、制御装置90は、スイッチ91と、制御部92と、外部入力端子83と、外部出力端子84とを備える。
スイッチ91(第二スイッチ)は、蓄電ユニット40の充放電経路であって、外部接続端子203を介して電源線3に接続されている電源線62に設けられている。このスイッチ91は、制御信号及び外部入力信号の少なくとも一方が当該スイッチ91をオフとする信号の場合にオフとなるオフ機能、及び、制御信号及び外部入力信号のいずれも当該スイッチ91をオンとする信号の場合にオンとなるオン機能、の少なくとも一方(本実施形態では両方)を有する。また、本実施形態では、3つの蓄電ユニット40のいずれかに異常が生じた場合、異常が生じた各蓄電ユニット40の充電または放電電流経路に設けられたスイッチ91はオフとなる。
以下、スイッチ91をオンとする信号をオン信号、スイッチ91をオフとする信号をオフ信号と称する場合がある。制御部92は、例えば、制御プログラムを保持するROM(Read Only Memory)等のメモリと、その制御プログラムを実行するプロセッサとを備える、CPU(Central Processing Unit)等の1チップマイクロコンピュータである。制御部92は、終止電圧判定部191と、復電判定部192と、異常判定部193とを備える。
制御部92は、終止電圧判定部191によって蓄電ユニット40の電圧が放電終止電圧以下と判定された場合、スイッチ91をオフとする制御信号を出力する。その場合、外部出力端子84から出力される外部出力信号はオフ信号となる。
制御部92は、復電判定部192によって、蓄電ユニット40に接続される電力系統が復電したと判定された場合、スイッチ91をオンとする制御信号を出力する。その場合、外部入力信号がオン信号であれば、外部出力端子84から出力される外部出力信号もオン信号となる。外部入力信号がオフ信号であれば、外部出力端子84から出力される外部出力信号もオフ信号となる。
制御部92は、異常判定部193によって蓄電ユニット40に異常が生じたと判定された場合、スイッチ91をオフとする制御信号を出力する。その場合、外部出力信号は、制御信号及び外部入力信号のうち外部入力信号のみに依存する。つまり、外部入力信号がオフ信号であれば外部出力信号もオフ信号となり、外部入力信号がオン信号であれば外部出力信号もオン信号となる。
終止電圧判定部191は、蓄電ユニット40の電圧が放電終止電圧以下であるか否かを判定する。ここで、放電終止電圧とは、安全に放電を行うことができる蓄電ユニット40の最小電圧である。蓄電ユニット40の電圧を測定する手法は特に限定されない。
復電判定部192は、蓄電ユニット40に接続される電力系統が復電したか否かを判定する。復電判定部192は、例えば、外部接続端子203の電圧を測定し、測定した電圧が所定の電圧以上の場合に電力系統が復電したと判定する。なお、復電を判定する手法は特に限定されない。
異常判定部193は、蓄電ユニット40に異常が生じているか否かを判定する。ここで、蓄電ユニット40に生じる異常とは、例えば、過負荷または短絡等による過電流や、蓄電素子153の許容温度以上の発熱などである。異常判定部193は、例えば、電源線62に設けられたホール素子(不図示)を用いて電源線62に流れる電流量を検出し、検出した電流量が所定量以上の場合、蓄電ユニット40に異常が生じていると判定する。また、異常判定部193は、例えばサーミスタ(不図示)を用いて蓄電素子153の温度を検出し、検出した温度が所定温度以上の場合、蓄電ユニット40に異常が生じていると判定する。
次に、制御装置90の動作について、図10A及び図10Bを用いて説明する。図10Aに示すように、まず、スイッチ91に制御信号を供給する(S10)。本実施形態では、制御部92が、制御信号と放電信号と充電信号とをスイッチ91に供給する。
そして、外部入力端子83に外部入力信号を供給する(S20)。例えば、通信線2を介して前段の蓄電装置1の外部出力端子84と接続された外部入力端子83が、外部入力信号を、スイッチ91に、または制御部92に供給する。
その後、スイッチ91をオフとするオフ機能、及び、スイッチ91をオンとするオン機能、の少なくとも一方を実行する(S30)。具体的には、図10Bに示すように、ステップS30では、制御信号及び外部入力信号の少なくとも一方が当該スイッチ91をオフとする信号の場合(S31で「少なくとも一方がオフ信号」の場合)に、スイッチ91をオフとするオフ機能を実行する(S32)。このとき、外部出力端子84からは、外部出力信号としてオフ信号が出力される。一方、制御信号及び外部入力信号のいずれも当該スイッチ91をオンとする信号の場合(S31で「いずれもオン信号」の場合)に、スイッチ91をオンとするオン機能を実行する(S33)。このとき、外部出力端子84からは、外部出力信号としてオン信号が出力される。
以下、蓄電装置セット1000において、各蓄電装置1の制御装置90が奏する効果について、図11〜図15を用いて具体例を述べつつ説明する。まず、商用電源300(電源系統)の停電時において、蓄電装置セット1000が奏する効果について説明する。図11及び図12は、停電時の蓄電装置セット1000の状態を模式的に示す図である。
図11に示すように、商用電源300が停電すると、蓄電装置セット1000は負荷500に電力を供給する。つまり、蓄電装置セット1000は、商用電源300の停電時に電力のバックアップを行う。このとき、複数の蓄電装置1のそれぞれのスイッチ91はオンとなっているため、並列に接続された複数の蓄電ユニット40の各々から負荷500へと放電電流が流れることとなる。
その後、負荷500への電力供給が継続すると、図12に示すように、蓄電ユニット40の電圧が放電終止電圧以下となる蓄電装置1(ここでは蓄電装置1B)が現れる。このとき、当該蓄電装置1Bの制御装置90では、スイッチ91がオフとなるとともに、外部出力信号としてオフ信号が出力される。
これにより、外部入力信号として蓄電装置1Bの制御装置90から出力された外部出力信号が入力される蓄電装置1Cの制御装置90では、スイッチ91がオフとなる。さらに、蓄電装置1Cの制御装置90では、外部出力信号としてオフ信号が出力される。
これにより、蓄電装置1Cから出力された外部出力信号が入力される蓄電装置1Aにおいても、スイッチ91がオフとなり、外部出力信号としてオフ信号が出力される。
したがって、本実施形態に係る蓄電装置セット1000では、複数の蓄電装置1のうち蓄電ユニット40の電圧が放電終止電圧以下となる蓄電装置1が1つでもあれば、全ての蓄電装置1の蓄電ユニット40からの放電電流が連動して停止する。
ここで、複数の蓄電ユニット40の電圧が放電終止電圧以下となるタイミングは、蓄電ユニット40の容量のバラつき等の影響により、互いに異なるタイミングとなり得る。このため、複数の蓄電ユニット40からの放電電流が連動して停止せずに、各々の蓄電ユニット40の電圧が放電電流以下となる独立のタイミングで停止する場合、次のような問題が生じる虞がある。
つまり、各々の蓄電ユニット40からの放電電流が独立のタイミングで停止する場合、容量の小さい蓄電ユニット40から放電電流が順次停止する。ここで、負荷500に供給される電流は一定であることが好ましいため、放電電流が停止される蓄電ユニット40が増えるに伴い、当該蓄電ユニット40と並列に接続された他の蓄電ユニット40の電流分担が大きくなる。つまり、他の蓄電ユニット40からの放電電流の電流量が増加する。
したがって、複数の蓄電ユニット40のうち放電終止電圧以下となるタイミングが最も遅い蓄電ユニット40では、他の蓄電ユニット40が供給していた放電電流の合計量に相当する非常に大きな電流(過電流)が流れることとなり、過電流による不具合が発生する虞がある。
例えば、10個の蓄電ユニットが並列に接続された蓄電装置セットにおいて、定格時に1並列あたり40Aの放電電流が流れる場合、放電終止電圧以下となるタイミングが最も遅い蓄電ユニットでは、蓄電ユニットで許容され得る最大電流(例えば80A)を超える400Aの放電電流(過電流)が流れてしまう。
これに対して、本実施形態によれば、蓄電ユニット40の電圧が放電終止電圧以下となる蓄電装置1があれば、全ての蓄電装置1からの放電電流が連動して停止するため、過電流による不具合の発生を低減することができる。
外部入力端子83から供給される外部入力信号が、制御部92等に入力されることなく、スイッチ91をオン及びオフをするための信号であってもよい。これにより、外部入力信号のオン信号からオフ信号への切り替えからスイッチ91がオンからオフに切り替わるのに要する時間を非常に短時間(例えば数十μS程度)とすることができる。なお、オフからオンに切り替わる際も同様である。
代替的に、外部入力端子83から供給される外部入力信号が、制御部92(CPU等)に入力されてコンピュータ上で何らかの処理が行われた後にスイッチ91をオン及びオフするための信号として供給されてもよい。この場合、外部入力信号の切り替えからスイッチ91の切り替えに、所定の時間(例えば数十mS)を要するが、システムとして許容できる範囲であればよい。
次に、商用電源300(電源系統)の復電時において、蓄電装置セット1000が奏する効果について説明する。図13及び図14は、復電時の蓄電装置セット1000の状態を模式的に示す図である。
まず、復電前の状態では、複数の蓄電装置1のそれぞれのスイッチ91はオフとなっている。その後、図13に示すように、商用電源300が停電から復電すると、制御装置90によって復電したと判定される蓄電装置1(ここでは蓄電装置1C)が現れる。ここで、当該蓄電装置1Cでは、蓄電装置1Bから出力された外部出力信号が外部入力信号として入力されており、当該外部出力信号はオフ信号となっている。このため、復電を検出した蓄電装置1Cにおいても、スイッチ91はオフのままとなっている。
その後、図14に示すように、他の蓄電装置(ここでは蓄電装置1A、1B)全ての制御装置90が復電したと判定すると、全ての蓄電装置1の各々から出力される外部出力信号がオン信号となることにより、全ての蓄電装置1のスイッチ91がオンとなる。このように、本実施形態に係る蓄電装置セット1000では、復電時に、全ての蓄電装置1の蓄電ユニット40で連動して充電電流の供給が開始される。
ここで、複数の蓄電ユニット40について、接続される電力系統が復電したと判定されるタイミングは、蓄電装置1を構成するアナログ素子の特性のバラつき等の影響により、互いに異なるタイミングとなり得る。このため、複数の蓄電ユニット40への充電電流の供給が連動して開始されずに、各々の蓄電ユニット40に接続される電力系統が復電したと判定される独立のタイミングで開始される場合、次のような問題が生じる虞がある。
つまり、各々の蓄電ユニット40への充電電流の供給が独立のタイミングで開始される場合、複数の蓄電ユニット40のうち復電したと判定されるタイミングが最も早い蓄電ユニット40では、他の蓄電ユニット40に供給されるべき充電電流の合計量に相当する非常に大きな電流(過電流)が流れることとなり、過電流による不具合が発生する虞がある。
これに対して、本実施形態によれば、全ての蓄電装置1で復電したと判定されるまで充電電流の供給は停止され、全ての蓄電装置1で復電したと判定されると充電電流の供給が連動して開始される。このため、過電流による不具合の発生を低減することができる。
次に、蓄電装置1の異常発生時において、蓄電装置セット1000が奏する効果について説明する。なお、以下では、商用電源300の停電時において蓄電装置1Aで異常が発生した場合について説明するが、商用電源300が停電していないときに異常が発生した場合、または、他の蓄電装置1で異常が発生した場合についても、同様の効果が奏される。
図15は、本実施形態において、異常発生時の蓄電装置セット1000の状態を模式的に示す図である。制御装置90によって異常が発生したと判定された蓄電装置1(ここでは蓄電装置1A)では、スイッチ91はオフとなり、外部出力信号はオン信号となる。このため、蓄電装置1Aから出力された外部出力信号が外部入力信号として入力される蓄電装置1Bでは、スイッチ91はオンのままとなっており、外部出力信号もオン信号のままとなっている。よって、蓄電装置1A以外の蓄電装置1B、1Cでは、スイッチ91はオンのままとなる。したがって、異常が発生した蓄電ユニット40のみ放電電流を停止することができる。
このように、本実施形態に係る蓄電装置セット1000では、異常が発生した蓄電ユニット40を負荷500から切り離しつつ、他の蓄電ユニット40によって継続して放電することができる。
以上のように、本実施形態では、蓄電ユニット40の充電または放電電流経路(本実施の形態では、負の電源線62)に設けられたスイッチ91は、制御信号及び外部入力信号の少なくとも一方が当該スイッチ91をオフとする信号の場合にオフとなるオフ機能、及び、制御信号及び外部入力信号のいずれも当該スイッチ91をオンとする信号の場合にオンとなるオン機能、の少なくとも一方(本実施形態では両方)を有する。
したがって、充電または放電電流経路の各々に設けられたスイッチ91が外部入力信号によって一斉にオフとなる、または、外部入力信号によって一斉にオンとなる。よって、全ての蓄電ユニット40が一斉に充電または放電を開始する、または、停止することとなるため、蓄電ユニット40の不具合の発生を低減することができる。
本実施形態では、制御装置90が一の蓄電ユニット40の充電または放電を制御し、外部出力端子84からは、スイッチ91がオンとなる場合に他の制御装置90のスイッチ91をオンとする外部出力信号が出力され、スイッチ91がオフとなる場合に他の制御装置90のスイッチ91をオフとする外部出力信号が出力される。
これにより、一の蓄電ユニット40に対応するスイッチ91がオフとなる場合に他の蓄電ユニット40に対応する他のスイッチ91も連動してオフとなる。または、一の蓄電ユニット40に対応するスイッチ91がオンとなる場合に他の蓄電ユニット40に対応する他のスイッチ91も連動してオンとなる。したがって、全ての蓄電ユニット40が連動して充電または放電することができるため、蓄電ユニット40の不具合の発生を低減することができる。つまり、本構成によれば、外部出力信号により他の蓄電ユニット40の充電または放電電流経路に設けられた他のスイッチ91を制御できるため、設置現場での据付作業を簡易かつ確実に行うことができる。
具体的には、本実施の形態によれば、1以上の蓄電ユニット40のいずれかの電圧が放電終止電圧以下の場合、外部入力信号として、スイッチ91をオフとする信号が入力される。これにより、いずれかの蓄電ユニット40の電圧が放電終止電圧以下になった場合、充電または放電電流経路の各々に設けられたスイッチ91が一斉にオフとなる。よって、各蓄電ユニット40が一斉に負荷500から切り離されるため、蓄電ユニット40の不具合の発生を低減することができる。
本実施形態によれば、1以上の蓄電ユニット40に接続される電力系統(本実施の形態では商用電源300)が復電した場合、外部入力信号として、スイッチ91をオンとする信号が入力される。これにより、充電または放電電流経路の各々に設けられたスイッチ91が復電時に一斉にオンとなるため、各蓄電ユニット40が一斉に電力系統に接続される。よって、復電時における蓄電ユニット40の不具合の発生を低減することができる。
電力系統が復電した場合、外部入力信号として、スイッチ91をオフとする信号が入力されてもかまわない。これにより、充電または放電電流経路の各々に設けられたスイッチ91が復電時に一斉にオフとなるため、各蓄電ユニット40が一斉に電力系統から切り離される。このため、短時間の停電を経た後の復電時に生じ得る蓄電ユニット40の過充電等の不具合の発生を低減することができる。
本実施の形態によれば、異常が生じた蓄電ユニット40の充電または放電電流経路に設けられたスイッチ91がオフとなる。これにより、異常が生じた蓄電ユニット40を商用電源300または負荷500から切り離しつつ、他の全ての蓄電ユニット40が一斉に充電もしくは放電を開始する、または、停止することとなるため、蓄電ユニット40の不具合の発生を低減することができる。つまり、一部の蓄電ユニット40に異常が生じた場合であっても他の蓄電ユニット40が継続して充放電することとなり、N+1の冗長設計が図られる。
なお、上記実施の形態及び上記変形例を任意に組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
本発明は、既設装置に対して取り付けられる電力供給装置(電力供給ユニット)等に適用できる。
1、1A、1B、1C 蓄電装置
2 通信線
3 電源線
40 蓄電ユニット
62 電源線(充放電経路)
83 外部入力端子
84 外部出力端子
90 制御装置
91 スイッチ(第二スイッチ)
92 制御部
100 第一電力供給装置
101 外装体
102 取っ手
110 端子群
111 直流入力端子
112 交流入力端子(入力端子)
113 出力端子
119 蓄電池用端子
120 第二ライン
122 第二ダイオード
130 第一ライン
133 第一AC/DCコンバータ
134 第一ダイオード
145 スイッチ(第一スイッチ)
150 第一蓄電池(リチウムイオン電池)
150a、150b 端子
153 蓄電素子
160 停電検出部
170 遅延部
180 接続部
191 終止電圧判定部
192 復電判定部
193 異常判定部
200 第二電力供給装置
201 第一収納部
202 第二収納部
203 外部接続端子
205 主要構成部
210 ラック
211 扉
220 切替部
230 第二AC/DCコンバータ
240 第二蓄電池(鉛蓄電池)
250、251 端子
300 商用電源(電源)
400 発電機
500 負荷
604 配線部材
700 スイッチングユニット
1000 蓄電装置セット

Claims (4)

  1. 電源からの電力を負荷に供給する装置に対して取り付けられる電力供給装置であって、
    スイッチングユニットと、
    蓄電装置とを備え、
    前記スイッチングユニットは、
    前記装置に電気的に接続可能な入力端子と、
    前記負荷に電気的に接続可能な出力端子と、
    前記入力端子から入力された前記電力を前記出力端子まで供給する第一ラインと、
    前記第一ラインに設けられた接続部と、
    前記第一ラインに設けられ、前記電源の停電が検知された場合には前記接続部から前記出力端子までを電気的に導通させ、前記電源の停電が検知されていない場合には前記接続部から前記出力端子までの電気的な導通を遮断する第一スイッチと、を備え、
    前記蓄電装置は、
    蓄電素子を備える蓄電ユニットと、
    前記接続部に接続される前記蓄電ユニットの充放電経路と、
    前記充放電経路に設けられた第二スイッチと、
    前記第二スイッチに制御信号を供給する制御部と、
    外部入力信号が供給される外部入力端子と、を備え、
    前記第二スイッチは、前記制御信号及び前記外部入力信号の少なくとも一方が当該第二スイッチをオフとする信号の場合にオフとなるオフ機能、及び、前記制御信号及び前記外部入力信号のいずれも当該第二スイッチをオンとする信号の場合にオンとなるオン機能、の少なくとも一方を有する
    電力供給装置。
  2. 前記充放電経路に並列接続された複数の前記蓄電装置を有する、請求項1に記載の電力供給装置。
  3. 電源からの電力を第一ライン及び/又は第二ラインを介して負荷に供給可能であるスイッチングユニットと、スイッチ、制御部及び外部入力端子を有する蓄電装置とを備え、前記第一ラインに前記蓄電装置の第一蓄電池が接続された電力供給装置の制御方法であって、
    前記第二ラインを介して前記負荷に電力を供給する第一ステップと、
    前記電源が停止すると、前記第一蓄電池から前記負荷に電力を供給する第二ステップと、
    前記第一蓄電池の電圧が第一所定値以下となると、前記第二ラインからの電力供給を開始するとともに、前記第一蓄電池からの電力供給を停止する第三ステップと、
    前記制御部から供給される制御信号及び外部から前記外部入力端子に供給される外部入力信号の少なくとも一方に基づいて前記蓄電装置の前記スイッチを作動する第四ステップとを備える
    電力供給装置の制御方法。
  4. 第一蓄電池を有し、電源からの電力を負荷に供給する第一電力供給装置と、
    第二蓄電池を有するとともに前記第一電力供給装置と接続され、前記電源からの電力を負荷に供給する第二電力供給装置とを備え、
    前記第一電力供給装置は、
    第一スイッチと、前記負荷に電気的に接続可能な出力端子とを有するスイッチングユニットと、
    前記第一蓄電池と、制御部と、第二スイッチと、外部入力端子とを有する蓄電装置とを備え、
    前記第二スイッチは、前記制御部から供給される制御信号及び外部から前記外部入力端子に供給される外部入力信号の少なくとも一方が当該第二スイッチをオフとする信号の場合にオフとなるオフ機能、及び、前記制御信号及び前記外部入力信号のいずれも当該第二スイッチをオンとする信号の場合にオンとなるオン機能、の少なくとも一方を有し、
    前記電源の停電が検知された場合には、前記第一スイッチが閉じて前記第一蓄電池と前記出力端子とを電気的に導通させる
    電力供給システム。
JP2016251411A 2016-12-26 2016-12-26 電力供給装置、電力供給装置の制御方法及び電力供給システム Active JP6764104B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016251411A JP6764104B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 電力供給装置、電力供給装置の制御方法及び電力供給システム
PCT/JP2017/043915 WO2018123494A1 (ja) 2016-12-26 2017-12-07 電力供給装置、電力供給装置の制御方法、電力供給システム及び通信基地局バックアップシステム
AU2017386331A AU2017386331A1 (en) 2016-12-26 2017-12-07 Power supply apparatus, method for controlling power supply apparatus, power supply system, and communication base station backup system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016251411A JP6764104B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 電力供給装置、電力供給装置の制御方法及び電力供給システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018107890A JP2018107890A (ja) 2018-07-05
JP2018107890A5 JP2018107890A5 (ja) 2020-02-13
JP6764104B2 true JP6764104B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=62711066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016251411A Active JP6764104B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 電力供給装置、電力供給装置の制御方法及び電力供給システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6764104B2 (ja)
AU (1) AU2017386331A1 (ja)
WO (1) WO2018123494A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110011340A (zh) * 2019-05-07 2019-07-12 江苏吉意信息技术有限公司 储能电源滞环控制系统及方法、电子设备和存储介质
JP7470915B2 (ja) * 2019-11-26 2024-04-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池システム
JP7405704B2 (ja) 2020-06-17 2023-12-26 ニチコン株式会社 蓄電システム
CN114374263B (zh) * 2021-12-10 2023-12-22 中国商用飞机有限责任公司 供电电路、飞行器及供电方法
CN114158115B (zh) * 2022-02-10 2022-04-19 为准(北京)电子科技有限公司 一种无线测试设备的供电管理方法、装置及系统
CN116231836A (zh) * 2023-05-10 2023-06-06 深圳市驰普科达科技有限公司 可外带使用的家用应急电源及供电设备

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008172864A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Toshiba Corp 無停電電源設備及びその増設方法
JP2009071999A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Tdk-Lambda Corp 蓄電装置
JP6470003B2 (ja) * 2014-09-26 2019-02-13 株式会社日立情報通信エンジニアリング 無停電電源装置及び無停電電源装置システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018107890A (ja) 2018-07-05
AU2017386331A1 (en) 2019-07-18
WO2018123494A1 (ja) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6764104B2 (ja) 電力供給装置、電力供給装置の制御方法及び電力供給システム
KR102415122B1 (ko) 배터리 시스템
JP6677252B2 (ja) 制御装置、蓄電装置、及び、制御方法
US9128138B2 (en) Electrical storage system
US9112247B2 (en) Battery system
US9825487B2 (en) Apparatus and electric power control method
EP2670011A1 (en) Electricity storage system
JP2008035674A (ja) 充電用電源装置
KR20140020765A (ko) 스위치 고장 진단 장치 및 축전 장치
US11031807B2 (en) Power supply device and power supply system
KR20150085383A (ko) 배터리 시스템 및 배터리 시스템을 포함하는 에너지 저장 시스템
CN107370168B (zh) 电能存储设备
KR102343688B1 (ko) 전력 변환 장치 및 이를 포함하는 무정전 전원 공급 장치
JP5314626B2 (ja) 電源システム、放電制御方法および放電制御プログラム
JP2017103996A (ja) 蓄電池システム、蓄電池ユニット、およびプログラム
JP2009011083A (ja) 蓄電池電源システム
JP4538435B2 (ja) 電池パックの充電システム
WO2017170782A1 (ja) スイッチングユニット、電力供給装置、通信基地局バックアップシステム、電源システム及び電力供給装置の製造方法
JP2005253273A (ja) 直流電力供給システム
WO2008128296A1 (en) Battery management system
CN111095719A (zh) 蓄电池装置
JP2018011447A (ja) 大容量蓄電池システム
JP5845408B2 (ja) 太陽光発電の給電システム
WO2017170783A1 (ja) 電力供給装置の切替方法、電力供給装置の制御方法及び電源システム
JP2020054080A (ja) 電力供給装置、車両および電力供給制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6764104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150