JP6761557B1 - コンテナ及び自動車 - Google Patents

コンテナ及び自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP6761557B1
JP6761557B1 JP2020081358A JP2020081358A JP6761557B1 JP 6761557 B1 JP6761557 B1 JP 6761557B1 JP 2020081358 A JP2020081358 A JP 2020081358A JP 2020081358 A JP2020081358 A JP 2020081358A JP 6761557 B1 JP6761557 B1 JP 6761557B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
power generation
holding chamber
cold
temperature holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020081358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021175931A (ja
Inventor
憲之 石村
憲之 石村
Original Assignee
憲之 石村
憲之 石村
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 憲之 石村, 憲之 石村 filed Critical 憲之 石村
Priority to JP2020081358A priority Critical patent/JP6761557B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6761557B1 publication Critical patent/JP6761557B1/ja
Priority to PCT/JP2021/004690 priority patent/WO2021220575A1/ja
Priority to CN202180017798.9A priority patent/CN115398165A/zh
Priority to US17/908,098 priority patent/US20230126754A1/en
Publication of JP2021175931A publication Critical patent/JP2021175931A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00507Details, e.g. mounting arrangements, desaeration devices
    • B60H1/00592Add-on devices, e.g. heat/cooling boxes, compartment dividers, upgrade sets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B21/00Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects
    • F25B21/02Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effect; using Nernst-Ettinghausen effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P3/00Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects
    • B60P3/20Refrigerated goods vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D11/00Self-contained movable devices, e.g. domestic refrigerators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D3/00Devices using other cold materials; Devices using cold-storage bodies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/13Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the heat-exchanging means at the junction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P3/00Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects
    • B60P3/20Refrigerated goods vehicles
    • B60P3/205Refrigerated goods vehicles with means for dividing the interior volume, e.g. movable walls or intermediate floors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2321/00Details of machines, plants or systems, using electric or magnetic effects
    • F25B2321/02Details of machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effects; using Nernst-Ettinghausen effects
    • F25B2321/023Mounting details thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】熱エネルギーを効率的に利用するコンテナ及び自動車を提供する。【解決手段】保冷ボックス1は、第1の冷却対象物COと、第1の温度で状態変化をする第1の保冷材34と、第1の冷却対象物COと第1の温度である第1の保冷材34との温度差に基づいて発電する第1の室内発電部50と、を格納し、第1の冷却対象物COの温度を保持する第1の温度保持室31と、第2の冷却対象物COと、第2の温度で状態変化をする第2の保冷材35と、第2の冷却対象物COと第2の温度である第2の保冷材35との温度差に基づいて発電する第2の室内発電部50と、を格納し、第2の冷却対象物COの温度を保持する第2の温度保持室32と、第1の温度保持室31と第2の温度保持室32との間に配置され、第1の温度保持室31と第2の温度保持室32との温度差に基づいて発電する室間発電部50と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、コンテナ及び自動車に関する。
肉、魚、野菜等の生鮮食品は、温度を管理されたコンテナに積み込まれ、列車、自動車等によって物流拠点間を輸送される。
輸送中にコンテナ内の生鮮食品の鮮度を維持するため、コンテナに冷凍装置又は冷蔵装置が接続される。冷凍装置又は冷蔵装置は、通常、電気エネルギーを利用して冷気を生成し、コンテナ内の生鮮食品を低温に維持する。
しかし、コンテナを輸送する列車、自動車等の種類、輸送環境によっては、電気エネルギーを得られないことがある。そのような状況でもコンテナ内の温度を低温に維持することができるコンテナとして、外気を遮断して熱の流入を防ぐ保冷コンテナが用いられてきた。
保冷コンテナとして、例えば、特許文献1に示す装置が知られている。
特許文献1に記載された装置は、コンテナ内に予め冷却した保冷材を配置することで、電気エネルギーを得られない状況でも、輸送中の生鮮食品を低温に維持するものである。
特開2015−017796号公報
特許文献1に記載された保冷コンテナでは、生鮮食品から保冷材に熱エネルギーが移動する。
特許文献1に記載された保冷コンテナでは、生鮮食品に蓄えられている熱エネルギーの大部分は、保冷材の温度を上昇させることで消費される。
このように、特許文献1に記載された保冷コンテナにおいては、冷却対象物から保冷材に移動する熱エネルギーを効率的に利用できないという問題があった。
本発明は、上記の問題点に鑑み、冷却対象物から保冷材に移動する熱エネルギーを効率よく利用することのできるコンテナ及び自動車を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の1つの観点に係るコンテナは、
第1の冷却対象物と、第1の温度で状態変化をする第1の保冷材と、前記第1の冷却対象物と前記第1の温度である前記第1の保冷材との温度差に基づいて発電する第1の室内発電部と、を格納し、前記第1の冷却対象物の温度を保持する第1の温度保持室と、
第2の冷却対象物と、第2の温度で状態変化をする第2の保冷材と、前記第2の冷却対象物と前記第2の温度である前記第2の保冷材との温度差に基づいて発電する第2の室内発電部と、を格納し、前記第2の冷却対象物の温度を保持する第2の温度保持室と、
前記第1の温度保持室と前記第2の温度保持室との間に配置され、前記第1の温度保持室と前記第2の温度保持室とを熱的に接続し、前記第1の温度保持室と前記第2の温度保持室との温度差に基づいて発電する室間発電部と、を備える。
また、本発明の別の観点に係る自動車は、
前記コンテナと、
生成したエネルギーを前記第1の室内発電部、前記第2の室内発電部又は前記室間発電部に供給する太陽電池と、
前記第1の室内発電部、前記第2の室内発電部又は前記室間発電部によって発電された電気エネルギーを用いて車体を走行させる駆動機構と、を備える。
本発明によれば、保冷材と冷却対象物との温度差及び温度保持室間の温度差に基づいて発電することができるため、冷却対象物から保冷材に移動する熱エネルギー及び温度保持室間を移動する熱エネルギーを効率よく利用することのできるコンテナ及び自動車が提供される。
(A)は本発明の実施の形態1に係る保冷ボックスの斜視図であり、(B)は(A)に示す保冷ボックスのAA’断面図であり、(C)は(B)に示す保冷ボックスの1つの温度保持室と別の温度保持室との隣接部分の拡大図である。 (A)は図1(A)に示す保冷ボックスに含まれる発電パネルと発電セルの位置関係を示す図であり、(B)は(A)に示す発電セルの斜視図であり、(C)は(B)に示す発電セルのBB’断面図であり、(D)は(B)に示す発電セルのCC’断面図である。 (A)は図1(A)に示す保冷ボックスの保冷材の状態変化を説明する図であり、(B)は保冷材を用いる場合と保冷材以外の冷媒を用いる場合の保冷材、冷媒の温度変化を比較する図である。 図1(A)に示す保冷ボックスにおけるエネルギーの流れを説明する図である。 (A)は本発明の実施の形態2に係る保冷車の斜視図であり、(B)は(A)に示す保冷車の側面図である。 図5(A)に示す保冷車におけるエネルギーの流れを説明する図である。 変形例に係る発電セルの斜視図である。
(実施の形態1)
以下に、本発明の実施の形態1に係る保冷ボックス1を、図面を参照しつつ説明する。
(保冷ボックス1の全体的な説明)
図1(A)に示すように、保冷ボックス1は、肉、魚、野菜等の冷却対象物COを格納して温度を保持する空間である3つの温度保持室31、32、33を備える箱型の装置である。
より詳しくは、保冷ボックス1は、図1(B)に示す図1(A)のAA’断面図に示すように、各部を制御する制御部20と、温度保持室31、32、33を含む保冷コンテナ30と、を備える。
図1(A)に示したように、温度保持室31、32、33は、それぞれ、ドアD1、D2、D3を備える。ユーザは、温度保持室31、32、33に冷却対象物COを入れ、又は温度保持室31、32、33から冷却対象物COを取り出すときに、対応するドアD1、D2、D3を開く。
詳しくは後述するが、温度保持室31、32、33の内部の空間は、発電パネル50によって区切られており、区切られたそれぞれの空間には、保冷材34、35、36と冷却対象物COが格納されている。保冷材34、35、36は、予め冷却されている。
図1(B)に示したように、制御部20と保冷コンテナ30とは、後述する発電流体が通る管である配管Pと、電気が通る導線である配線Wと、を介して接続されている。
制御部20は、蓄電池21とポンプ22と電気コネクタ23とを備える。
蓄電池21は、発電パネル50によって発電された電気エネルギーを蓄える装置である。
ポンプ22は、電気エネルギーを用いて配管P内の発電流体に圧力をかけ、発電パネル50に発電流体を循環させる装置である。ポンプ22を動作させる電気エネルギーは、配線Wを介して供給される。
電気コネクタ23は、電気エネルギーを利用する外部機器の電源ケーブルを接続するコネクタである。外部機器は、電気コネクタ23を介して、蓄電池21に蓄えられた電気エネルギーを消費する。
(温度保持室31、32、33の詳細)
図1(B)に示したように、温度保持室31の内部の空間は、発電パネル50によって上下に区切られている。温度保持室31の上側の区画31aには保冷材34が格納され、下側の区画31bには冷却対象物COが格納されている。
温度保持室32、33の内部の空間は、発電パネル50によって、左右に区切られている。温度保持室32の左側の区画32aには保冷材35が格納され、右側の区画32bには冷却対象物COが格納されている。同様に、温度保持室33の左側の区画33aには保冷材36が格納され、右側の区画33bには冷却対象物COが格納されている。
発電パネル50によって区切られた区画31a、32a、33aには保冷材34、35、36がそれぞれ配置され、反対側の区画31b、32b、33bには冷却対象物COが配置されるので、発電パネル50の両面は、異なる温度に保たれる。
冷却対象物COは、請求項における、第1の冷却対象物、第2の冷却対象物の一例である。
発電パネル50は、温度保持室31、32、33の内部だけでなく、温度保持室31、32、33の間にも配置されている。具体的には、発電パネル50は、温度保持室31の上端と温度保持室32の左端との間、温度保持室32の左端と温度保持室33の左端との間にそれぞれ配置されている。
後述するように、温度保持室31、32、33の温度は異なるから、温度保持室31、32、33の間に配置された発電パネル50の両面の温度は異なる。
図1(C)は、図1(B)のAD部分を拡大したものである。
温度保持室31、32は、それぞれ、断熱壁31w、32wによって囲まれている。温度保持室31と温度保持室32は、温度保持室31側の断熱壁31w、温度保持室32側の断熱壁32w及び発電パネル50を介して接している。温度保持室31と温度保持室32は、断熱壁31w、32wによって、互いに断熱されている。しかし、断熱壁31w、32wのうち、発電パネル50が配置される熱通過部分31g、32gでは、断熱壁31w、32wは、他の部分に比べて薄く形成されている。
このような構造を有するため、温度保持室31と温度保持室32は熱通過部分31g、32gで熱的に接続しており、言い換えれば、熱通過部分31g、32gと発電パネル50を介して熱エネルギーをやり取りすることができる。温度保持室33は、断熱壁33wによって囲まれている。温度保持室32と温度保持室33の間にも同様の構造が形成されているため、温度保持室32と温度保持室33も、熱的に結合している。
温度保持室31、32、33は、請求項における、第1の温度保持室、第2の温度保持室の一例である。
(発電パネル50の詳細)
図2(A)に示すように、発電パネル50は、後述する4つの発電セル51を備える。発電パネル50は、平板状に形成されている。
(発電セル51の詳細)
発電セル51は、発電パネル50に接する物体の温度差から電気エネルギーを取り出して発電する装置である。
図2(B)に示すように、発電セル51は、扁平な箱型に形成されている。発電セル51は、後述する発電流体を溜めるチャンバ56を備える。発電セル51には、陽極54及び陰極55が接続されている。チャンバ56には、発電流体の流入口である流体流入口52と、発電流体の流出口である流体流出口53と、が形成されている。
1つの発電パネル50に含まれる4つの発電セル51は、配線Wを介して蓄電池21に並列に接続される。また、1つの発電パネル50に含まれる4つの発電セル51は、配管Pを介してポンプ22に並列に接続される。
陽極54は金属板であり、プラスチック製のチャンバ56の下部を覆っている。
図2(C)、(D)に示すように、陰極55は、チャンバ56の内部に突き出ており、かつ、陽極54と電気的に接続しない位置に固定されている。陰極55は金属板である。
温度保持室31に格納された発電パネル50では、発電パネル50の上側に保冷材34が位置し、下側に冷却対象物COが位置する。このため、発電パネル50に埋め込まれた発電セル51の陽極54は、保冷材34によって冷却される陰極55に対して相対的に高温である。
(発電流体の詳細)
発電流体は、陽極54、陰極55との間で電子をやり取りして発電する流体である。発電流体は、以下で説明する酸化還元対とイオン液体を含む。酸化還元対は、後述する保冷材34、35、36が状態変化する温度付近の温度で酸化又は還元される化合物である。
酸化還元対は、例えば、CoII(bpy)(NTfとCoIII(bpy)(NTfとを含む。
bpyは、2,2’−ビピリジン(2,2'-bipyridine)である。NTfは、ビストリフルオロメチルスルホニルアミド(bis(trifluoromethylsulfonyl)amide)である。
イオン液体は、例えば、[Cmim][NTf]である。
mimは、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム(1-ethyl-3-methylimidazolium)である。
発電流体は、図2(C)に示した経路で、発電セル51の内部を流れる。
まず、発電流体は、流体流入口52から流入し、チャンバ56の上部を図面向かって右から左へ流れる。前述したように、発電パネル50は、冷却対象物COと保冷材34、35又は36とに接し、発電セル51は発電パネル50に埋め込まれている。このため、チャンバ56の上部には保冷材34、35、36が位置しており、発電流体は、チャンバ56の上部を流れる際に熱エネルギーを奪われて冷却される。
チャンバ56の内壁にぶつかると、発電流体は、陰極55とチャンバ56の隙間を通って、チャンバ56内の陽極54の下側に達する。
続いて、発電流体は、陽極54と陰極55の間を図面向かって左から右へ流れる。このとき、チャンバ56の下部には図示しない冷却対象物COがあるため、発電流体は冷却対象物COの熱エネルギーを受け取り、昇温する。
発電流体は、高温で還元され、低温で酸化される性質を有するから、陽極54に近い側では、還元された発電流体の割合が酸化された発電流体の割合よりも高く、陰極55に近い側では、還元された発電流体の割合が酸化された発電流体の割合よりも高い。なお、破線は、酸化された発電流体と還元された発電流体の割合が等しい領域の境界を例示したものである。破線より上側では、酸化された発電流体が還元された発電流体より多く、破線より下側の特に陽極54に近い領域では、還元された発電流体が酸化された発電流体より多い。
発電流体は、還元される際に、陽極54から電子を奪い、酸化される際に、陰極55に電子を渡すため、陽極54と陰極55との間に電位差が発生する。このようにして陽極54と陰極55との間に生じた電位差は、配線Wを通して接続された蓄電池21に蓄えられる。
なお、1つの発電パネル50に含まれる発電セル51の数は、4に限られず、これより多くても、少なくてもよい。
また、発電パネル50における発電セル51の配置は、説明したものに限られない。
発電パネル50は、請求項における、第1の室内発電部、第2の室内発電部、室間発電部の一例である。
(保冷材34、35、36の詳細)
保冷材34、35、36は、温度保持室31、32、33内に格納される冷却対象物COを保存する温度以下の温度であって、冷却対象物COの種類、量等に応じて、互いに異なる温度、例えば、−20℃、−10℃、0℃で固体から液体に状態変化する保冷材である。保冷材34、35、36は、冷却対象物COを保存する間、−20℃、−10℃以下、0℃以下の温度を保持する熱容量を有する。
次に、このような状態変化をする保冷材34、35、36の具体例を説明する。
保冷材34、35、36は、例えば、水と吸水性ポリマーを含む。
水を含むため、保冷材34、35、36の熱容量は比較的大きく、温度変化は比較的緩やかである。保冷材34、35、36は、一定の温度で固体から液体、又は液体から固体へ状態変化する。それぞれ異なる割合で吸水性ポリマーを含むことから、保冷材34、35、36は、異なる温度で状態変化する。
吸水性ポリマーは、例えば、ポリアクリル酸ナトリウムである。水と吸水性ポリマーの割合は、状態変化させようとする保冷材34、35、36の温度に応じて、例えば、実験的に定められる。
以下、図3(A)を参照しながら、−20℃で状態変化する保冷材34を例として、加えた熱量と温度及び状態の関係を説明する。
例えば、保冷材34を初期温度−45℃まで冷却した後、熱を加えると、保冷材34の温度は徐々に上昇する。しかし、保冷材34の温度が−20℃に達すると、保冷材34に熱を加えても温度が−20℃から上昇しなくなるとともに、保冷材34の一部が融解し始める。−45℃から−20℃に達するまでに保冷材34に加えた熱量をQ1ジュールとする。
保冷材34に加えられた熱量がQ1ジュールを超えたとき、保冷材34の一部は固体から液体になる。この状態の保冷材34に熱をさらに加えると、加えた熱量がQ2ジュールに達したときに、保冷材34の温度が−20℃を超えて上昇し始める。このとき、保冷材34はすべて液体の状態にある。このように、保冷材34は、初期温度−45℃から計算して、受け取った熱量がQ1ジュールからQ2ジュールの間で、−20℃の温度を保つ。
保冷材35、36も、保冷材34と同様に、状態変化する間、一定の温度、例えば、−10℃、0℃を保つ。
以上説明した保冷材34、35、36に含まれる物質と熱特性は、例示である。保冷材34、35、36は、吸水性ポリマーを含んでいなくてもよく、水又は吸水性ポリマー以外の物質、例えば、防腐剤、着色剤等を含んでいてもよい。保冷材34、35、36は、上述した温度以外の温度で状態変化するものであってもよい。
保冷材34、35、36は、請求項における、第1の保冷材、第2の保冷材の一例である。また、保冷材34、35、36が状態変化する温度は、請求項における、第1の温度、第2の温度の一例である。
保冷材34、35、36が状態変化する温度は異なるため、各発電パネル50は、それぞれの保冷材34、35、36が状態変化する温度付近の温度で活発に酸化還元反応を行うよう、最適化されている。
(発電パネル50が配置されている場所)
温度保持室32の内部には、温度保持室31の内部と同様に、保冷材35と発電パネル50が配置されている。また、温度保持室33の内部にも、温度保持室31、32の内部と同様に、保冷材36と発電パネル50が配置されている。また、温度保持室31と温度保持室32との間、温度保持室32と温度保持室33との間にも、それぞれ、発電パネル50が配置されている。
温度保持室31、32、33のそれぞれの内部で、発電パネル50は、保冷材34、35、36と冷却対象物COとの温度差に基づいて発電する。また、温度保持室31と温度保持室32との間、温度保持室32と温度保持室33との間で、発電パネル50は、室間の温度差に基づいて発電する。
制御部20は、図示しない充電回路、逆流防止回路を備えており、発電セル51によって発電された電気エネルギーは、蓄電池21に蓄えられる。蓄電池21に蓄えられたエネルギーのうちの一部は、配線Wによってポンプ22に供給され、ポンプ22を動作させるエネルギーとして用いられる。
発電セル51によって発電され、蓄電池21に蓄えられたエネルギーのうち、ポンプ22を動作させるエネルギーとして使用されなかった残部は、ポンプ22以外の機器、例えば、電気コネクタ23を介して接続された外部機器によって消費されることができる。
なお、制御部20は、配線Wの電圧又は電流を検知し、蓄電池21に蓄えられたエネルギーのうち、ポンプ22の動作に必要とされる量をポンプ22に優先的に供給し、残部を電気コネクタ23に振り分ける分岐回路を備えていてもよい。
以上説明したように、保冷ボックス1は、特許文献1に記載された保冷コンテナと異なり、温度保持室31、32、33の内部に、冷却対象物COと保冷材34、35、36との温度差又は温度保持室31、32、33間の温度差に基づいて発電する発電パネル50を備える。このため、保冷ボックス1は、冷却対象物COから保冷材34、35、36に移動する熱エネルギー又は温度保持室31、32、33間を移動する熱エネルギーから、利用可能なエネルギーを取り出すことができる。
従って、保冷ボックス1によれば、従来利用しなかった熱エネルギーをエネルギー源として利用できるので、従来に比べてエネルギーを効率的に利用することができる。
また、保冷ボックス1は、異なる温度を保持する温度保持室31、32、33を備えるため、最適な保管温度の異なる生鮮食品を一つの保冷ボックス1で保存することができる。
(温度変化する冷媒CPとの比較)
保冷ボックス1は、熱エネルギーを受け取っても温度が変化しない保冷材34、35、36の温度領域を利用して発電を行う。このため、保冷ボックス1によれば、受け取った熱エネルギーの量に応じて温度が変化する冷媒CPで発電を行う場合に比べて、高い発電の効率が達成される。冷媒CPは、温度保持室31の区画31aに格納される仮想的な物質であり、保冷材34と同一の比熱、熱容量を有するが、状態変化をしないものである。
このことを、保冷材34を例に、図3(A)、(B)を参照して説明する。
図3(A)に示したように、保冷材34は、熱を受け取っても、初期温度−45℃から受け取った熱の量がQ1〜Q2ジュールの範囲にある限り、その温度は変化しない。
図3(B)の実線は図3(A)に示した保冷材34、破線は比較例に係る冷媒CPのそれぞれの温度変化を受け取った熱量との関係で示したものである。一点鎖線は、冷却対象物COの温度変化を、保冷材34、冷媒CPの温度変化と比較できるよう、奪われた熱量との関係で示したものである。Q1は、図3(A)におけるQ1と同様の熱量の値であり、保冷材34が初期温度−45℃から状態変化を開始するまでに受け取った熱量を示すものである。
以下、理解を容易にするため、冷却対象物COから保冷材34、冷媒CPに移動する熱エネルギーのうち、発電パネル50によって取り出される熱エネルギーの量を考慮しないものとする。
保冷材34及び冷媒CPは、−45℃に冷却されているものとする。初期温度−45℃からQ1ジュールの熱を受け取るまで、保冷材34と冷媒CPは、同一の熱容量を有するため、同様の温度変化をする。Q1ジュールの熱を受け取った後、保冷材34は−20℃を保ったまま温度変化をしなくなるが、冷媒CPは−20℃を超えて温度上昇をする。
Q3ジュールの熱を受け取ったとき、保冷材34の温度は−20℃のままであるが、冷媒CPの温度は−15℃まで上昇している。このため、冷媒CPを用いる場合には、保冷材34を用いる場合に比べて冷却対象物COとの温度差が小さく、温度差に基づく発電量が小さくなる。
更に保冷材34、冷媒CPと冷却対象物COとを接触させ続け、冷却対象物COから保冷材34、冷媒CPにQ4ジュールの熱が移動したとき、保冷材34の温度は変わらず−20℃であるが、冷媒CPの温度は5℃まで上昇している。一方で、冷却対象物COの温度は5℃まで低下しているから、冷媒CPの温度と冷却対象物COの温度は等しくなっている。
このため、Q4ジュールの熱が移動すると、冷媒CPを用いた場合には、温度差がないため、温度差に基づく発電ができなくなる。これに対し、保冷材34を用いた場合には、25℃の温度差が残っているため、更にQ5ジュールの熱を受け取って冷却対象物COとの温度が等しくなるまで、温度差に基づく発電を継続することができる。
このように、保冷材34では、温度差を維持し続ける限り多く発電をすることができるので、温度変化をする冷媒CPを用いる場合に比べて高い発電の効率を有する。
以上、保冷ボックス1の発電の効率について説明した。
(保冷ボックス1の動作)
ポンプ22は、蓄電池21に蓄えられたエネルギーを用いて、発電流体を循環させる。発電流体は、チャンバ56内を流れる際に、発電セル51内で酸化還元反応を起こすため、陽極54と陰極55との間に電位差が発生する。発電セル51を含む発電パネル50によって生成された電気エネルギーは、蓄電池21に蓄積される。蓄積されたエネルギーの少なくとも一部は、ポンプ22に供給されて、発電流体を循環させるエネルギーとして用いられる。
保冷材34、35、36は、冷却対象物COを保存する間、融点を維持するため、冷却対象物COを保存する間、温度保持室31、32、33は、一定の温度を保つ。この条件では、温度保持室31と32の温度差、温度保持室32と33の温度差は、それぞれ一定に保たれる。このため、温度保持室31と32の間に配置された発電パネル50、及び温度保持室32と33の間に配置された発電パネル50は、それぞれ一定の発電量を維持する。従って、保冷ボックス1は、温度保持室31、32、33内で冷却対象物COが冷却されている間、ポンプ22を動作させる電気エネルギーを生成し続ける。
このようにして、発電セル51による発電と、生成された電気エネルギーの蓄電池21への蓄積、蓄積されたエネルギーのポンプ22への供給が繰り返される。
また、保冷ボックス1によれば、温度保持室31、32、33の内部の温度差だけでなく、温度保持室31、32、33間の温度差からも電気エネルギーを取り出すため、エネルギーを効率的に利用することができる。
(エネルギーの量的関係)
以下、保冷ボックス1に供給するエネルギーと保冷ボックス1から得られるエネルギーとの関係を説明する。
図4に示すように、冷却対象物COから発電パネル50に流れる熱をQinとし、発電パネル50から保冷材34、35、36に流れる熱をQoutとする。発電パネル50は温度差に基づいて発電する。言い換えれば、発電パネル50は、受け取った熱Qinと放出した熱Qoutの差の一部を電気エネルギーEoutに変換する機能を有するものである。
発電パネル50における摩擦、振動等によるエネルギーの損失分をElossとする。発電流体を循環させるポンプ22を動作させるエネルギーをEinとする。
このとき、発電パネル50に供給されるエネルギーと発電パネル50から出力されるエネルギーは釣り合っているから、Ein+Qin=Eout+Qout+Elossが成り立つ。
また、発電パネル50によって生成されたエネルギーの発電パネル50を動作させるのに必要なエネルギーに対する比は、Eout/Ein=1+(Qin−Qout−Eloss)/Einで表される。
Einは正の値であるから、Eex=(Qin−Qout−Eloss)が正の値であれば、Eout/Einの値は1を超える。すなわち、Eexが正の値であれば、保冷ボックス1のエネルギーのゲインは1を超える。なお、Eexは、例えば、蓄電池21に蓄えられる余剰なエネルギーである。
以上説明したように、保冷ボックス1によれば、供給するエネルギーの量と得られるエネルギーの量との比であるゲインを1より大きい値とすることができる。このように、保冷ボックス1によれば、冷却対象物COを冷却する際に保冷材34、35、36に移動する熱の一部をエネルギーとして取り出すことができるので、エネルギーを効率的に利用することができる。
(実施の形態2)
保冷ボックス1においては、発電パネル50に発電流体を循環させるポンプ22のエネルギーは、発電パネル50によって生成されたエネルギーで賄われていた。
発電をより安定させるため、発電パネル50以外の発電装置によって電気エネルギーを生成し、生成した電気エネルギーをポンプ22に供給してもよい。
実施の形態2に係る保冷車2は、太陽光発電によって、発電パネル50の動作に必要なエネルギーを補うものである。以下、保冷ボックス1と異なる部分について説明する。
(保冷車2の全体的な説明)
図5(A)に示すように、保冷車2は車両後部に荷台BBを備えるバンボディ型の貨物自動車であり、荷台BBの天井に太陽光発電によって発電して電気エネルギーを生成する太陽光発電部40を備える。
太陽光発電部40は、ソーラーパネルである。太陽光発電部40は、ソーラーパネル以外に、ヒューズ、インバータ回路、安定化回路等の電気電子回路を備えていてもよい。
ソーラーパネルは、請求項における、太陽電池の一例である。
図5(B)に示すように、保冷車2は、車体を走行させる駆動機構10を備える。
駆動機構10は、シャフト11、シャフト11に接続されたタイヤ12、シャフト11に接続されたモータ13を含む。モータ13は、配線Wを介して、蓄電池21に接続されている。
駆動機構10は、これらに加えて、図示しないギア、ブレーキ、エンジン、電気回路、電子回路等を含んでいてもよい。
保冷車2は、荷台BBに、前述した保冷コンテナ30を搭載している。
保冷コンテナ30には、車体側面に設けられ、左右に移動させて開けるスライドドアSDを開けた状態でアクセスされる。
(保冷車2の動作)
太陽光発電部40と制御部20とは、配線Wによって接続されており、太陽光発電部40によって発電されたエネルギーは、制御部20を介して、蓄電池21に蓄積される。
温度保持室31、32、33に格納した冷却対象物COの温度が保冷材34、35、36の温度に近づくと、発電パネル50による発電量が減少する。発電量が減少しても、保冷車2が走行する間、ポンプ22に供給される電気エネルギーは、太陽光発電部40によって生成された電気エネルギーで補われる。このように、保冷車2によれば、蓄電池21への蓄電を継続することができる。
(エネルギーの均衡)
保冷車2のエネルギーの均衡について、図6を参照して、保冷ボックス1と異なる点を説明する。
太陽光発電部40によって生成されたエネルギーをEaとする。
コンテナに供給されるエネルギーEinは、保冷車2によって発電されたエネルギーのうちの発電のために再利用される分であるErと、太陽光発電部によって生成されたエネルギーEaとの合計であるから、Ein=Er+Eaという関係が成り立つ。
このように、発電パネル50を動作させるエネルギーEinの一部がEaで補われるので、例えば、発電パネル50によって発電される電気エネルギーの値が低下し、フィードバックされるエネルギーErが0になっても、Einの値が発電に必要な値以上なら、保冷車2は発電を継続できる。
加えて、保冷車2は、太陽光発電だけでなく、走行時の運動エネルギーをも、エネルギー源として用いる。
モータ13は、発電機としての機能を有する。このため、保冷車2が減速するとき、モータ13のシャフトを回転させて発電機として動作させ、保冷車2の運動エネルギーを電気エネルギーに変換することで、変換された電気エネルギーがポンプ22に供給される。
従って、太陽光を得られない環境でも、保冷車2によれば、安定して発電を継続できる。
更に、保冷車2によれば、モータ13は蓄電池21と接続されているため、蓄電池21に蓄えられたエネルギーをモータ13によって運動エネルギーに変換して、車体を走行させることができる。
(変形例)
保冷ボックス1、保冷車2は、発電流体を循環させて発電を行うものである。発電素子は、発電流体を用いるものに限られず、固体素子でもよい。
変形例に係る発電セル351は、固体素子によって発電を行うものである。
以下、保冷ボックス1、保冷車2の発電セル51と異なる部分について説明する。
発電セル351は、固体素子であるペルチェ素子である。図7に示すように、発電セル351は、陽極354及び陰極355を含む。ペルチェ素子は、板状に形成された素子の両面の温度差に基づいて電気エネルギーを発生させる素子であり、電気エネルギーは、陽極354及び陰極355を介して取り出される。
発電セル351においては、発電セル51と異なり、発電流体を循環させる必要がない。このため、発電セル351には、配管Pは接続されない。
配管Pが接続されないため、発電セル351を発電セル51よりも小さくすることができ、発電セル351を含む発電パネル50、又は発電パネル50を含む保冷コンテナ30全体を小さくすることができる。
また、発電セル351は、動作させる際に、発電セル351の外部からの電力を必要としない。このため、発電セル351を備える発電セル351によれば、発電量が小さくなっても、発電を比較的長く継続することができる。
以上説明したように、本発明は、従来利用しなかったエネルギーを利用するものである。
このため、本発明は、二酸化炭素を排出することとなる火力発電による電力需要を減らすことにつながり得る点で、環境に優しく、持続可能な開発目標の達成に寄与するものである。
また、本発明は、電力を得ることができない環境においても発電を行うことができる点で、クリーンエネルギーを開発するという効果も有する。
なお、保冷材34、35、36の熱容量は、発電セル51、351による発電が可能であれば、上述したものに限られない。
本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施の形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施の形態は、この発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。すなわち、本発明の範囲は、実施の形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。そして、特許請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、この発明の範囲内とみなされる。
1 保冷ボックス
2 保冷車
10 駆動機構
11 シャフト
12 タイヤ
13 モータ
20 制御部
21 蓄電池
22 ポンプ
23 電気コネクタ
30 保冷コンテナ
31、32、33 温度保持室
31a、31b 区画
31g、32g 熱通過部分
31w、32w、33w 断熱壁
32a、32b 区画
33a、33b 区画
34、35、36 保冷材
40 太陽光発電部
50 発電パネル
51 発電セル
52 流体流入口
53 流体流出口
54 陽極
55 陰極
56 チャンバ
351 発電セル
354 陽極
355 陰極
BB 荷台
CO 冷却対象物
D1、D2、D3 ドア
W 配線
P 配管

Claims (3)

  1. 第1の冷却対象物と、第1の温度で状態変化をする第1の保冷材と、前記第1の冷却対象物と前記第1の温度である前記第1の保冷材との温度差に基づいて発電する第1の室内発電部と、を格納し、前記第1の冷却対象物の温度を保持する第1の温度保持室と、
    第2の冷却対象物と、第2の温度で状態変化をする第2の保冷材と、前記第2の冷却対象物と前記第2の温度である前記第2の保冷材との温度差に基づいて発電する第2の室内発電部と、を格納し、前記第2の冷却対象物の温度を保持する第2の温度保持室と、
    前記第1の温度保持室と前記第2の温度保持室との間に配置され、前記第1の温度保持室と前記第2の温度保持室とを熱的に接続し、前記第1の温度保持室と前記第2の温度保持室との温度差に基づいて発電する室間発電部と、を備える、
    コンテナ。
  2. 前記第1の温度保持室と前記第2の温度保持室とは、それぞれ、断熱壁によって囲まれ、
    前記断熱壁のうち、前記室間発電部と接する部分は、前記室間発電部と接しない部分に比べて薄く形成されている、
    請求項1に記載のコンテナ。
  3. 請求項1又は2に記載のコンテナと、
    生成したエネルギーを前記第1の室内発電部、前記第2の室内発電部又は前記室間発電部に供給する太陽電池と、
    前記第1の室内発電部、前記第2の室内発電部又は前記室間発電部によって発電された電気エネルギーを用いて車体を走行させる駆動機構と、を備える、
    自動車。
JP2020081358A 2020-05-01 2020-05-01 コンテナ及び自動車 Active JP6761557B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020081358A JP6761557B1 (ja) 2020-05-01 2020-05-01 コンテナ及び自動車
PCT/JP2021/004690 WO2021220575A1 (ja) 2020-05-01 2021-02-09 コンテナ及び自動車
CN202180017798.9A CN115398165A (zh) 2020-05-01 2021-02-09 集装箱和汽车
US17/908,098 US20230126754A1 (en) 2020-05-01 2021-02-09 Container and automobile

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020081358A JP6761557B1 (ja) 2020-05-01 2020-05-01 コンテナ及び自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6761557B1 true JP6761557B1 (ja) 2020-09-23
JP2021175931A JP2021175931A (ja) 2021-11-04

Family

ID=72517914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020081358A Active JP6761557B1 (ja) 2020-05-01 2020-05-01 コンテナ及び自動車

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230126754A1 (ja)
JP (1) JP6761557B1 (ja)
CN (1) CN115398165A (ja)
WO (1) WO2021220575A1 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06163089A (ja) * 1992-11-25 1994-06-10 Hitachi Ltd アルカリ金属熱電発電装置
KR100310630B1 (ko) * 1998-07-31 2001-12-17 윤문수 열교환기양단이결합된열전발전기
KR100367298B1 (ko) * 2000-07-12 2003-01-09 한국전기연구원 열전 발전 모듈의 수명 시험 장치
JP2003035480A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Matsushita Refrig Co Ltd 電子冷温蔵庫
JP2003156272A (ja) * 2001-11-17 2003-05-30 Yasuhiro Murata 冷媒を使用した保冷システム
JP2003185313A (ja) * 2001-12-19 2003-07-03 Juuji Kogyo Kk 対象物を継続的に保冷又は、保温する保冷・保温システムビジネス。
JP4500566B2 (ja) * 2004-03-12 2010-07-14 三井造船株式会社 保冷剤を用いた保冷方法
JP2014105987A (ja) * 2012-11-30 2014-06-09 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 冷凍冷蔵室用発電装置及びそれを備えた冷凍冷蔵車輌
TWI594905B (zh) * 2013-07-12 2017-08-11 Innovation Thru Energy Co Ltd Filled car and container
CN203720287U (zh) * 2014-01-22 2014-07-16 长安大学 一种基于热电能收集的发电路面电性能研究设备
WO2016139241A1 (en) * 2015-03-04 2016-09-09 Arcelik Anonim Sirketi A cooling device comprising a thermoelectric module
CN104811092B (zh) * 2015-05-19 2017-05-31 武汉大学 一种利用液体热电效应进行发电的系统
CN208767996U (zh) * 2018-08-24 2019-04-19 比亚迪股份有限公司 车用温差发电系统及具有该车用温差发电系统的车辆

Also Published As

Publication number Publication date
US20230126754A1 (en) 2023-04-27
WO2021220575A1 (ja) 2021-11-04
CN115398165A (zh) 2022-11-25
JP2021175931A (ja) 2021-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Olabi et al. Battery thermal management systems: Recent progress and challenges
US10150383B2 (en) EV adaptive thermal management system optimized to minimize power consumption
US9731578B2 (en) EV multi-mode thermal management system
US9758011B2 (en) EV multi-mode thermal management system
US9731577B2 (en) EV multi-mode thermal management system
US9731576B2 (en) EV multi-mode thermal management system
KR100496085B1 (ko) 축전지의 온도 조절 장치 및 그것을 구비한 차량
US8119300B2 (en) Air conditioning control system
US20160107505A1 (en) EV Multi-Mode Thermal Management System
US8574734B2 (en) Vehicle battery temperature control system containing heating device and method
CN110800154B (zh) 一种带有热管理设计电池模块、电池装置与电池系统
US7854131B2 (en) Thermal buffer system
US20120003510A1 (en) Vehicle battery temperature control system and method
WO2005122311A1 (ja) 燃料電池用冷却装置及びそれを搭載した車両
JP2003521796A (ja) 金属−燃料カードを用いた金属−空気燃料セル・バッテリ・システム
US20200406783A1 (en) Cooling device for vehicle
Huber et al. Thermal management of batteries for electric vehicles
US20190193622A1 (en) Refrigerated electric truck
JP6761557B1 (ja) コンテナ及び自動車
JP7302809B2 (ja) 保冷コンテナ
JPH06137733A (ja) 低温庫
JP2005353327A (ja) 電気自動車
WO2013145069A1 (ja) 電力制御装置
Mimberg et al. Revolutionizing Battery Cooling: 2-Phase Immersion Cooling System for Thermoplastic Battery Enclosures
EP3574270A1 (en) Heat pump device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200501

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200501

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6761557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250