JP6761056B2 - リソース処理方法及び装置 - Google Patents

リソース処理方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6761056B2
JP6761056B2 JP2018567695A JP2018567695A JP6761056B2 JP 6761056 B2 JP6761056 B2 JP 6761056B2 JP 2018567695 A JP2018567695 A JP 2018567695A JP 2018567695 A JP2018567695 A JP 2018567695A JP 6761056 B2 JP6761056 B2 JP 6761056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource
account
user
prepaid
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018567695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019519050A (ja
Inventor
ヂュウァン,リー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alibaba Group Holding Ltd
Original Assignee
Alibaba Group Holding Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alibaba Group Holding Ltd filed Critical Alibaba Group Holding Ltd
Publication of JP2019519050A publication Critical patent/JP2019519050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6761056B2 publication Critical patent/JP6761056B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/535Tracking the activity of the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06312Adjustment or analysis of established resource schedule, e.g. resource or task levelling, or dynamic rescheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/22Payment schemes or models
    • G06Q20/28Pre-payment schemes, e.g. "pay before"
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/83Admission control; Resource allocation based on usage prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/30Profiles
    • H04L67/306User profiles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本願は、2016年6月22日に出願され「リソース処理方法及び装置」と題された中国特許出願第201610461033.5号の優先権を主張し、上記中国特許出願は参照によってその全体が本明細書に組み込まれる。
本願は、コンピュータ技術の分野に関し、特に、リソース処理方法及び装置に関する。
サービスプロバイダ(例えば、ウェブサイト)により提供されるサービスを利用する際、ユーザは、通常、サービスプロバイダのリソースを特定の量だけ消費する。サービスを円滑に利用するために、ユーザは、通常、対応する量のリソースコストをサービスプロバイダへフィードバックする。
現在、実際の状況において、サービスプロバイダはオンラインプリペイドリソース(例えば、電子バウチャや電子プリペイドカード(以下、簡略化して「プリペイドリソース」と称する))をユーザへ提供する。サービスプロバイダにより提供されるサービスをユーザが利用する際、プリペイドリソースは対応する量のリソースコストを相殺することが可能になる。
従来技術において、ユーザは、プリペイドリソースを1つずつサービスプロバイダから取得でき、それにより、ユーザは、サービスプロバイダによって提供されるサービスを利用する際、取得したプリペイドリソースを利用できる。サービスプロバイダのバックエンドサーバ(以下、簡略化して「サーバ」と称する)は、毎回、ユーザが取得するプリペイドリソースに対してリソースアカウントを作成し(つまり、各リソースアカウントは、毎回、ユーザが取得するプリペイドリソースに対応する)、各リソースアカウントとユーザとを関連付ける。ユーザがプリペイドリソースを利用する必要があるとき、サーバは、ユーザに関連付けられた各リソースアカウントを特定し、対応する量のプリペイドリソースを各リソースアカウントから差し引く。この差し引きは、差し引かれたプリペイドリソースの総量がサービスに必要なリソースの総量と一致するまで行われる。
例えば、ユーザが、サービスプロバイダにより提供される電子プリペイドカードを複数購入したとする。これに応じて、バックエンドサーバは、各電子プリペイドカードに対してプリペイメントアカウントを作成し、プリペイメントアカウントとユーザとを関連付ける。ユーザは、支払いを行う際、サービスプロバイダにユーザ情報(例えば、ユーザ名)を提供するだけでよい。そして、サーバは、ユーザ情報に基づいてユーザの複数のプリペイメントアカウントを特定し、対応する割当量を各プリペイメントアカウントから差し引き、支払いを完了させる。
しかし、先に述べた方法において、サーバは、対応する量のプリペイドリソースをリソースアカウントから1つずつ差し引く必要がある。この工程は、特に多数のユーザが各々のプリペイドリソースを利用する場合、多くの時間を要し、サーバの処理負荷を増大させる。これにより、プリペイドリソースを差し引く工程に、より多くの時間がかかり、ユーザによる効率的で円滑なサービスの取得に影響を及ぼす。
本願の実施は、サービスプロバイダのサーバによるユーザのプリペイドリソースの差し引きの効率が低いという従来技術における課題を解決するために、リソース処理方法を提供する。
本願の実施は、サービスプロバイダのサーバによるユーザのプリペイドリソースの差し引きの効率が低いという従来技術における課題を解決するために、リソース処理装置を提供する。
本願の実施では、以下の技術的解決策が用いられる。
本願の実施は、リソース処理方法を提供し、前記方法は:ユーザにより送信されるサービス要求を受信するステップと;前記サービス要求に対応するリソース消費量を特定するステップと;事前に作成された前記ユーザの総合リソースアカウントを特定するステップであって、前記総合リソースアカウントは前記ユーザに属する全てのプリペイドリソースを含む、前記特定するステップと;前記総合リソースアカウントから、前記リソース消費量に対応するプリペイドリソースを取得し、前記サービス要求を処理するステップと;を含む。
本願の実施は、他のリソース処理方法を提供し、前記方法は:ユーザにより送信される支払い要求を受信するステップと;前記支払い要求に対応する支払い額を特定するステップと;事前に作成された前記ユーザの総合プリペイドカードアカウントを特定するステップであって、前記総合プリペイドカードアカウントは前記ユーザに属する全てのプリペイドカードファンドを含む、前記特定するステップと;前記総合プリペイドカードアカウントから、前記支払い額と一致するプリペイドカードファンドを差し引き、前記支払い要求を処理するステップと;を含む。
本願の実施は、リソース処理装置を提供し、前記装置は:ユーザにより送信されるサービス要求を受信するよう構成された受信モジュールと;前記サービス要求に対応するリソース消費量を特定するよう構成された特定モジュールと;事前に作成された前記ユーザの総合リソースアカウントを特定するよう構成された総合アカウントモジュールであって、前記総合リソースアカウントは前記ユーザに属する全てのプリペイドリソースを含む、前記総合アカウントモジュールと;前記総合リソースアカウントから、前記リソース消費量に対応するプリペイドリソースを取得し、前記サービス要求を処理するよう構成された処理モジュールと;を含む。
本願の実施は、他のリソース処理装置を提供し、前記装置は:ユーザにより送信される支払い要求を受信するよう構成された受信モジュールと;前記支払い要求に対応する支払い額を特定するよう構成された特定モジュールと;事前に作成された前記ユーザの総合プリペイドカードアカウントを特定するよう構成された総合アカウントモジュールであって、前記総合プリペイドカードアカウントは前記ユーザに属する全てのプリペイドカードファンドを含む、前記総合アカウントモジュールと;前記総合プリペイドカードアカウントから前記支払い額と一致するプリペイドカードファンドを差し引き、前記支払い要求を処理するよう構成された処理モジュールと;を含む。
本願の実施で用いられる少なくとも1つの技術的解決策により、以下の有利な効果を奏することができる。
サービスプロバイダのサーバは、ユーザに対して作成された各リソースサブアカウントにおけるプリペイドリソースをカウントし、ユーザに対して総合リソースアカウントを作成し、カウントされたプリペイドリソースの総量を総合リソースアカウントに格納する。これにより、サーバは、ユーザのプリペイドリソースを取得する際、各リソースサブアカウントからプリペイドリソースを取得する代わりに、対応する量のプリペイドリソースを総合リソースアカウントから、直接、取得できる。この方法によれば、サーバがプリペイドリソースを取得する時間を効果的に短縮でき、サービス処理の効率を更に改善できる。
添付図面は、本願の更なる理解を提供するために用いられ、本願の一部を構成する。本願の例示的な実施及びその実施の説明は、本願を説明するために用いられており、本願に対する不適切な限定を構成するものではない。
図1aは、本願の実施による、リソース処理アーキテクチャを示す概略図である。
図1bは、本願の実施による、リソース処理工程を示す概略図である。
図2aは、本願の実施による、リソースアカウント作成を示す概略図1である。
図2bは、本願の実施による、リソースアカウント作成を示す概略図2である。
図2cは、本願の実施による、リソースアカウント作成を示す概略図3である。
図3は、本願の実施による、プリペイドリソースが用いられた後に得られるリソースアカウントを示す概略図である。
図4aは、本願の実施による、変換係数が存在する場合のプリペイドリソースを示す概略図1である。
図4bは、本願の実施による、変換係数が存在する場合のプリペイドリソースを示す概略図2である。
図5aは、本願の実施による、業者シナリオにおけるリソース処理アーキテクチャを示す概略図である。
図5bは、図5aに示すアーキテクチャに基づくリソース処理手順を示す概略図である。
図6は、本願の実施による、サービス処理装置を示す概略構造図である。
図7は、本願の実施による、業者シナリオにおけるリソース処理装置を示す概略構造図である。
本願の目的、技術的解決策、及び利点をより明確にするために、以下は、本願の特定の実施及び対応する添付図面を参照して本願の技術的解決策を明確かつ包括的に説明する。明らかに、記載された実施は、本願の実施のすべてではなく一部である。創造的な努力なしに本願の実施に基づいて当業者によって得られる他のすべての実施は、本願の保護範囲内に入るものである。
上述のように、ユーザがプリペイドリソースを利用する際、サーバは、通常、ユーザに対応するプリペイメントアカウントから、対応するプリペイドリソースを1つずつ取得する。この工程には多くの時間がかかり、サービスプロバイダからユーザへのサービス提供の効率を下げる。
これに鑑み、ユーザがプリペイドリソースを利用する際には、迅速且つ便利にプリペイメントアカウントにおけるプリペイドリソースを取得する方法が求められる。本願の実施はリソース処理方法を提供し、この方法によれば、サーバはユーザのプリペイドリソースを迅速に取得でき、ユーザに対しサービスを提供する効率が改善される。
注記すると、本願の実施におけるサービスプロバイダは、ウェブサイトや電気通信事業者等の、オンラインサービスを提供できるサービスプロバイダであっても、店舗やレストラン等の、オフラインサービスを提供できるサービスプロバイダであってもよい(ただし、このシナリオにおいても、サービスプロバイダはオンラインのプリペイドリソースを提供する)。この場合、サービスプロバイダのサーバは、ウェブサイトのサーバ、電気通信事業者のサーバ、オンラインのプリペイドリソースを処理するように構成されたサーバ等であってよい。ただし、本願はそれらに限定されるものではない。
以下、添付図面を参照して、本願の実施によって提供される技術的解決策を詳細に説明する。
図1aに示すように、図1aは、本願の実施に係るリソース処理アーキテクチャを例示する概略図である。図1aに示すアーキテクチャに基づき、図1bは本願の実施に係るリソース処理方法を示す。リソース処理方法は、具体的に、以下の各ステップを含む。
S101:ユーザにより送信されたサービス要求を受信する。
実際のアプリケーションシナリオにおいて、ユーザは、サービスプロバイダによって提供されるサービスを利用する必要がある場合、対応するサービス要求を送信できる。例えば、ユーザは、クラウドコンピューティングサービスを利用する場合には、クラウドコンピューティング要求を送信し、オンラインストレージサービスを利用する場合には、ストレージ要求を送信する。それに応じて、サービスプロバイダのサーバは、ユーザによって送信されたサービス要求を受信する。
当然ながら、本願のこの実施の或る任意の方法において、ユーザはエンドユーザデバイス(携帯電話、タブレット型コンピュータ、コンピュータ等であってよい)を用いてコードをスキャンする、対応するページ上のサービスコントロールをクリックする、などを行いサービス要求をサービスプロバイダへ送信できる。ただし、本願はそれに限定されるものではない。
S102:サービス要求に対応するリソース消費量を特定する。
上述のように、サービスプロバイダがユーザのサービス要求を処理する際、通常、特定の量のリソースが消費される。例えば、サービスプロバイダがユーザに対してクラウドコンピューティングサービスを提供する場合、対応する処理リソースが消費され、サービスプロバイダがネットワークストレージサービスを提供する場合、データベースにおけるストレージスペースが消費される。したがって、ユーザは、対応するリソースコストをサービスプロバイダに支払う必要がある。
この場合、サーバは、ユーザのサービス要求を受信した後、まず、サービス要求を処理するために必要なリソースの量(すなわち、サービス消費量)を特定し、続いてユーザが支払うべきリソースコストを特定する。
S103:事前に作成されたユーザの総合リソースアカウントを特定する。
総合リソースアカウントは、ユーザに属する全てのプリペイドリソースを含む。
本願のこの実施において、ユーザの総合リソースアカウントは、ユーザのリソースアカウントに基づき事前に作成される(総合リソースアカウントと区別するため、ユーザ機器がプリペイドリソースを取得する度に作成されるリソースアカウントを「リソースサブアカウント」と称する)。総合リソースアカウントに格納されたプリペイドリソースは、ユーザのリソースサブアカウントにおけるプリペイドリソースの合計であり、換言すれば、総合リソースアカウントにはユーザに属するプリペイドリソースの総量が含まれる。
例えば、ユーザがリソースアカウントA及びBを有し、リソースサブアカウントAにおけるプリペイドリソースの量が100であり、リソースサブアカウントBに含まれるプリペイドリソースの量が200であると想定する。この場合、ユーザの総合リソースアカウントに含まれるプリペイドリソースの総量は300である。
注記すると、本願のこの実施における総合リソースアカウントは、サーバによりユーザに対して作成される。本願のこの実施の方法において、サーバはユーザの識別子(例えば、ユーザがサーバに登録したユーザIDやサービスアカウント)を格納する。これにより、サーバは、ユーザの識別子に基づき、ユーザに対して総合リソースアカウントを作成できる。例えば、ユーザが「xiaoming」というアカウント名のサービスアカウントをサーバに登録した場合、サーバは、サービスアカウントのアカウント名に基づき、「xiaoming−総合リソースアカウント」という総合リソースアカウントをユーザに対して作成できる。サーバは、総合リソースアカウントを作成した後、ユーザの全てのプリペイドリソースを集め、これを総合リソースアカウントに格納する。
当然ながら、先の例は、総合リソースアカウントを作成する実践的な方法を説明しているに過ぎず、何ら本願に限定を課すものではない。
従来技術とは異なり、本願のこの実施においては、総合リソースアカウントはユーザに属する全てのプリペイドリソースを集めるためのアカウントであるため、各リソースサブアカウントからプリペイドリソースを差し引く必要はない。
S104:総合リソースアカウントから、リソース消費量に対応するプリペイドリソースを取得し、サービス要求を処理する。
サービス要求に対して消費されるリソースの量と、ユーザの総合リソースアカウントに含まれるプリペイドリソースの総量とが特定された後、対応する量のリソースを、ユーザの総合リソースアカウントから差し引くことができる。
なお、実際のアプリケーションシナリオにおいては様々なケースが発生し得る。
サービス要求に対して消費されるリソースの量が、総合リソースアカウントに含まれるプリペイドリソースの総量以下であるケースでは、サーバは、サービス要求に対して消費されるリソースの量を、総合リソースアカウントから差し引くことができる。例えば、サービス要求に対して消費されるリソースの量が80であり、ユーザの総合リソースアカウントにおけるプリペイドリソースの総量が100であると想定する。プリペイドリソースの量80を、総合リソースアカウントから差し引くことができ、総合リソースアカウントにおけるプリペイドリソースの残量は20となる。
サービス要求に対して消費されるリソースの量が、総合リソースアカウントに含まれるプリペイドリソースの総量よりも大きい、別のケースでは、それに応じて、サーバは、エンドユーザデバイスへ失敗通知をフィードバックし、ユーザに属するプリペイドリソースがサービス要求のリソース消費量を満たすのに不十分である旨をユーザに通知できる、又は、サーバは、総合リソースアカウントにおける全てのプリペイドリソースを差し引き、プリペイドリソースの不足分に対する差分補填通知をエンドユーザデバイスへフィードバックすることができる。後者の場合、ユーザは、別の方法でリソースの残量を支払うことができる。例えば、サービス要求に対して消費されるリソースの量が200であり、ユーザの総合リソースアカウントにおけるプリペイドリソースの総量が100であると想定する。先ず、ユーザの総合リソースアカウントにおけるプリペイドリソースの総量を差し引くことができる。この場合、サービス要求に対して消費することになるリソースの量は、100が未払いのまま残る。したがって、ユーザは、残りのリソース消費量を補填するため、例えば、リソースを、直接、支払うことができる。ただし、本願はそれに限定されるものではない。
サービスプロバイダのサーバは、先の各ステップを用いてユーザの総合リソースアカウントを事前に作成する。総合リソースアカウントは、ユーザに属する全てのプリペイドリソースを集める。サーバは、ユーザのサービス要求を受信した後、サービス要求に対して消費されるリソースの量を特定する。これにより、サーバは、対応する量のプリペイドリソースを総合リソースアカウントから、直接、取得し、サービス要求に対して消費されるリソースを補填できる。従来技術では、プリペイドリソースはユーザの各リソースサブアカウントから差し引かれる。従来技術と比べると、本願のこの実施における方法では、対応する量のプリペイドリソースをユーザの総合リソースアカウントから、直接、取得でき、プリペイドリソースを取得する効率を効果的に改善できる。これにより、サーバが各リソースサブアカウントにおけるプリペイドリソースの量を計算することがなくなり、サーバの作業負荷が軽減される。
注記すると、前述の実施で提供される方法の各ステップを実行するのは同一デバイスであってよく、具体的には、サービスプロバイダのサーバであってよい。
総合リソースアカウントを作成する工程を詳細に以下説明する。
図2aに示すように、図2aは、本願の実施に係る、サーバが総合リソースアカウントを作成する工程を例示する概略図である。図2aを参照すると、ユーザの総合リソースアカウントを事前に作成するステップは、事前に作成されたユーザの各リソースサブアカウントを特定するステップと、各リソースサブアカウントのプリペイドリソースの総リソース量をカウントするステップと、カウントされた総リソース量に基づき、ユーザに対して総合リソースアカウントを作成し、総リソース量に対応するプリペイドリソースを総合リソースアカウントに格納するステップとを含む。
各リソースサブアカウントは、ユーザにより毎回取得されるプリペイドリソースを格納する。
ユーザがサービスプロバイダからプリペイドリソースを取得した後(例えば、ユーザが購入した電子プリペイドカード及び電子バウチャ)、サーバは、ユーザに対して、対応するアカウントを作成し、取得されたプリペイドリソースを格納する。実際には、ユーザは、プリペイドリソースをサービスプロバイダから取得する際、ユーザの識別子を用いる(例えば、前述のユーザIDやサービスアカウント)。したがって、サーバは、ユーザがプリペイドリソースを取得する度にユーザの識別子を取得し、ユーザに属するリソースサブアカウントを作成できる。リソースサブアカウントを作成する工程は従来技術であり、本願のこの実施で詳細には説明はしない。
ユーザに属する各リソースサブアカウントは、ユーザが毎回取得するプリペイドリソースを格納する。したがって、リソースサブアカウントは、ユーザに属するプリペイドリソースの総量を特定するためにカウントされる。これに基づき、総合リソースアカウントがユーザに対して作成され、ユーザに属する全てのプリペイドリソースが総合リソースアカウントに集められて、格納される。
本願のこの実施の方法において、ユーザの総合リソースアカウントは、サーバがユーザに対して最初のリソースサブアカウントを作成する際に作成されることができる。図2bに示すように、サーバは、ユーザに対して作成された最初のリソースサブアカウント(図2bにおけるリソースサブアカウント1)を監視する。サーバは、リソースサブアカウントが作成されたことを検出した場合、リソースサブアカウントにおけるプリペイドリソースの量をカウントし、カウントしたプリペイドリソースの量を現在の総リソース量として用い、ユーザに対して総合リソースアカウントを作成し、プリペイドリソースの量に対応するプリペイドリソースを総合リソースアカウントに格納する。図2bからは、総合リソースアカウントにおけるリソースの総量が、リソースサブアカウント1に含まれるリソースの量であることが分かる。換言すれば、リソースの総量は100である。
換言すれば、サーバは、ユーザに対して初めてリソースサブアカウントを作成する際に、ユーザに対して総合リソースアカウントを作成する。その後、ユーザが対応する量の新たなプリペイドリソースを取得した場合、サーバはユーザに対して新たなリソースサブアカウントを作成する。一方、総合リソースアカウントにおけるプリペイドリソースの量は変化する。具体的には、サーバは、リアルタイムに、新たなリソースサブアカウントにおけるプリペイドリソースを総合リソースアカウントに付加し、総合リソースアカウントにおける総リソース量は、対応する量のプリペイドリソース分だけ増加する。
例えば、図2cに示すように、ユーザは新たなプリペイドリソースを取得し(プリペイドリソースの量は50であると想定する)、その上で、サーバはユーザに対して、新たなリソースサブアカウントである、リソースサブアカウント2を作成する(リソースサブアカウント2に格納されたプリペイドリソースの量は50である)。この場合、サーバは、リソースサブアカウント2におけるプリペイドリソースの量を総合リソースアカウントに付加する。したがって、図2cにおいては、総合リソースアカウントにおける総リソース量が150に変わる。
総合リソースアカウントの作成により、ユーザによって取得された全てのプリペイドリソースが組み合わされる。サーバは、ユーザのプリペイドリソースを取得する際、各リソースサブアカウントからプリペイドリソースを取得するのではなく、総合リソースアカウントを用いてプリペイドリソースを、直接、取得できることが理解されよう。従来技術における方法と比べると、本願のこの実施における総合リソースアカウントを用いる方法は、サーバがユーザのプリペイドリソースを取得する時間を効果的に減らすことができる。
実際には、サービスプロバイダにより提供されるプリペイドリソースは異なる変換係数を持つことができる。具体的には、異なる変換係数を有する同一の量のプリペイドリソースは、異なる量のリソースコストを相殺できる。例えば、変換係数が1である場合、ユーザは100のプリペイドリソースを用いて同一の量(すなわち、100)のリソースコストを相殺できる。換言すれば、変換係数が1であり、ユーザにより送信されるサービス要求に対するリソース消費量が100である場合、サーバは、ユーザに属する100のプリペイドリソースを取得する。
一方、変換係数が2である場合、ユーザは100のプリペイドリソースを用いて200のリソースコストを相殺できる。換言すれば、変換係数が2で、ユーザにより送信されたサービス要求に対するリソース消費量が100である場合、サーバはユーザに属する50のプリペイドリソースを取得する。
この点に鑑み、サーバは、リソースサブアカウントにおけるリソースの総量をカウントする際、各リソースサブアカウントの変換係数に基づいてカウントをする必要がある。各リソースサブアカウントのプリペイドリソースの総リソース量をカウントするステップは、各リソースサブアカウントにおけるプリペイドリソースの変換係数を特定するステップと、各リソースサブアカウントの特定した変換係数に基づき各リソースサブアカウントのプリペイドリソースの総リソース量をカウントするステップとを含む。
本願のこの実施において、総合リソースアカウントにおけるプリペイドリソースの量は、各リソースサブアカウントにおけるプリペイドリソースの変換した量の合計である。
ユーザがサービス要求を送信した後、サーバは、サービス要求に対応するリソース消費量に基づき、同じ量のプリペイドリソースを総合リソースアカウントから取得できる。
注記すると、リソースサブアカウントにおけるプリペイドリソースの量は、総合リソースアカウントにおけるプリペイドリソースの総量とリアルタイムで対応する。換言すれば、リソースサブアカウントにおけるプリペイドリソースの量が変化すれば、それに応じて総合リソースアカウントにおけるプリペイドリソースの量も変化する。同様に、総合リソースアカウントにおけるプリペイドリソースの総量が変化すれば、それに応じて、サーバはリソースサブアカウントにおけるプリペイドリソースの量を調整する。したがって、サーバは、特定の量のプリペイドリソースを総合リソースアカウントから取得した後、同じ量のプリペイドリソースをリソースサブアカウントから差し引く。
本願のこの実施において、図1a及び図1bに示す方法は、ユーザの総合リソースアカウントから取得したプリペイドリソースの量に基づき、対応する量のプリペイドリソースを、ユーザに対応する各リソースサブアカウントから差し引くステップを更に含む。
本願のこの実施において、プリペイドリソースは、複数の方法を用いて各リソースサブアカウントから差し引くことができる。例えば、実際には、ユーザはプリペイドリソースを複数回取得でき、サーバは、ユーザがプリペイドリソースを取得する度にリソースサブアカウントを作成する。したがって、ユーザのリソースサブアカウント間には時系列的な順番があり、よって、プリペイドリソースは、リソースサブアカウントの作成時間の時系列に基づいて差し引くことができる。
例えば、図2cに示すケースでは、リソースサブアカウント1が、リソースサブアカウント2よりも早くに作成される。サーバがユーザの総合リソースアカウントから120のプリペイドリソースを取得する際、同量のプリペイドリソースを、リソースサブアカウント1及びリソースサブアカウント2から差し引く必要がある。リソースサブアカウント1の方が早い時間に作成されるので、サーバは、リソースサブアカウントの作成時間の時系列に基づき、先ずリソースサブアカウント1からプリペイドリソースを差し引く。図3に示すように、リソースサブアカウント1には現状ではプリペイドリソースがないが、20のプリペイドリソースが更に差し引かれる必要がある。したがって、サーバは、リソースサブアカウント2から、20のプリペイドリソースを差し引く。図3において、リソースサブアカウント2には30のプリペイドリソースが残っている。
別の例では、異なるリソースサブアカウントが異なる変換係数を持つことができ、各リソースサブアカウントにおけるプリペイドリソースは、一連の変換係数に基づき差し引かれることができる。
図4aに示すように、リソースサブアカウント1におけるプリペイドリソースの量が100であり、変換係数が2であり;リソースサブアカウント2におけるプリペイドリソースの量が30であり、変換係数が1である、と想定する。この場合、総合リソースアカウントにおけるリソースの総量は、100*2+30=230となる。図4bに示すように、ユーザが利用するサービスが100のリソースを消費する必要がある場合、サーバは、総合リソースアカウントから100のリソースを、直接、取得し(現状では、総合リソースアカウントに130のリソースが残る)、その上で、変換係数の優先度に基づき、リソースサブアカウント1から、50のプリペイドリソースを差し引く。
したがって、前述の内容において、対応する量のプリペイドリソースを、ユーザに対応する各リソースサブアカウントから差し引くステップは、リソースサブアカウントとユーザとの間の関連付けを確立する時系列に基づき、対応する量のプリペイドリソースを各リソースサブアカウントから差し引くステップ;又は、各リソースサブアカウントにおけるプリペイドリソースの変換係数に基づきリソースサブアカウントの優先順位を特定し、リソースサブアカウントの特定された優先順位に基づき、対応する量のプリペイドリソースを、各リソースサブアカウントから差し引くステップを含む。
当然ながら、実際には、リソースサブアカウントにおけるプリペイドリソースは、代わりに、ユーザが設定したリソースサブアカウントの順序に基づいて差し引かれることができる。或いは、一部のリソースサブアカウントが有効期限を持つ場合、プリペイドリソースは有効期限に基づいて差し引かれることができる。ただし、本願はそれに限定されるものではない。
注記すると、本願のこの実施において、プリペイドリソースは、サービスプロバイダがサービスを提供した後に、リソースサブアカウントから差し引かれる。換言すれば、サービスプロバイダは、サーバが総合リソースアカウントからプリペイドリソースを取得した後で、対応するサービスをユーザに提供し、ユーザが適時にサービスを取得できることを保証する。これに基づき、その後、サーバはリソースサブアカウントからプリペイドリソースを差し引く。この方法を用いて、ユーザは適時にサービスを得ることができる。
本願における先の方法は、実際のアプリケーションシナリオにおいて、プリペイドカードのシナリオに適用できる。実際のアプリケーションシナリオにおけるアーキテクチャを図5aに示す。実際のシナリオは、ユーザと、業者と、決済サービスプロバイダとを含む。ユーザは、対応するサービスを業者から得る(例えば、業者は、商品、飲食、宿泊等のサービスをユーザに提供できる)。業者は電子プリペイドカード(あるいは電子バウチャ等;以下、記載を簡略化して「プリペイドカード」と称する)をユーザに提供できる。決済サービスプロバイダは、業者により提供されたプリペイドカードに対するオンラインの支払いを技術的にサポートする。また、ユーザは、ユーザアカウントを、支払いサービスプロバイダに登録する。実際には、ユーザは、プリペイドカードを用いて対応する商品を業者から購入できる。ここでのプリペイドカードは、プリペイドリソースとみなしてよい。異なるプリペイドカードは異なる額及び異なる変換係数を有する。ユーザは複数のプリペイドカードを購入できる。このシナリオでは、図5bに示すように、本願の実施はリソース処理方法を提供する。
図5bにおける方法は以下の各ステップを含む。
S501:ユーザにより送信される支払い要求を受信する。
ユーザは、業者が提供する、商品、飲食、宿泊等のサービスを受けた後、対応する額を支払う必要がある。本願のこの実施の方法において、ユーザは、ユーザのエンドユーザデバイスを用いて支払い要求を送信できる。業者は、対応するQRコード(登録商標)をユーザに対して提供でき、ユーザは、エンドユーザデバイスを用いてコードをスキャンした後、支払い要求を送信する。本願のこの実施の別の方法では、支払い要求を業者が送信することもできる。業者は、業者の決済デバイス(例えば、POS装置やエンドユーザデバイス)を用いてサービス要求をサーバへ送信できる。
当然ながら、ユーザによって送信されるサービス要求も、業者によって送信されるサービス要求も、双方ともユーザの識別子(例えば、ユーザが支払いサービスプロバイダに登録したアカウント、電話番号、又はユーザID)と業者の識別子(例えば、業者名や業者ID)とを含む。
S502:支払い要求に対応する支払い額を特定する。
支払い要求は支払い額に関する対応情報を含んでいるので、サーバは、支払い額に関する情報に基づき、支払い要求に対して支払われる額を特定できる。
S503:事前に作成されたユーザの総合プリペイドカードアカウントを特定する。
総合プリペイドカードアカウントは、ユーザに属する全てのプリペイドカードファンドを含む。
注記すると、この実際のアプリケーションシナリオでは、業者がプリペイドカードを提供する。この点に鑑み、サーバは、業者の識別子とユーザの識別子とに基づき、ユーザに対してプリペイドカードアカウント(プリペイドカードサブアカウントと総合プリペイドカードアカウントとを含む)を作成する。
換言すれば、サーバは、サービス要求に含まれるユーザの識別子と業者の識別子とに基づき、業者に対応するプリペイドカードアカウントを特定し、ユーザの識別子に基づき、ユーザに属するプリペイドカードアカウントを特定する。
S504:総合プリペイドカードアカウントから支払い額と一致するプリペイドカードファンドを差し引き、支払い要求を処理する。
サーバは、ユーザの総合プリペイドカードアカウントから、対応するプリペイドカードファンドを差し引いた後、差し引きの成功を業者に通知し、業者はユーザの支払いトランザクションを完了する。また、サーバは、ユーザのプリペイドカードアカウントからのファンドの差し引きに成功した旨をユーザに通知し、対応する差し引きの詳細を提示する。ただし、当然ながら、本願はこれに限定されるものではない。
当然ながら、このシナリオにおけるリソース処理方法は、総合プリペイドカードアカウントを作成する工程と、各プリペイドカードサブアカウントにおけるプリペイドカードファンドに基づき、プリペイドカードファンドの総額をカウントする工程と、プリペイドカードリソースを差し引く工程とを更に含む。
このシナリオにおいて、ユーザの総合プリペイドカードアカウントを事前に作成するステップは、(ユーザにより毎回購入されるプリペイドカードファンドを格納する、)事前に作成されたユーザの各プリペイドカードサブアカウントを特定するステップと、各プリペイドカードサブアカウントのプリペイドカードファンドの総額をカウントするステップと、カウントした総額に基づきユーザに対して総合プリペイドカードアカウントを作成し、総額と一致するプリペイドカードファンドを総合プリペイドカードアカウントに格納するステップとを含む。
上で述べたように、ユーザが業者のプリペイドカードを購入した後、サーバは、ユーザの識別子と業者の識別子とに基づき、ユーザに対してプリペイドカードサブアカウントを作成する。プリペイドカードサブアカウントは、プリペイドリソースが業者により提供されることを示すことができ、プリペイドカードサブアカウントはユーザに属する。
この工程において、プリペイドカードサブアカウントのプリペイドカードファンドの総額をカウントするステップは、各プリペイドカードサブアカウントにおけるプリペイドカードファンドの変換係数を特定するステップと、各プリペイドカードサブアカウントの特定された変換係数に基づきプリペイドカードサブアカウントのプリペイドカードファンドの総額をカウントするステップとを含む。
プリペイドカードファンドを差し引く工程において、この方法は、ユーザの総合プリペイドカードアカウントから差し引かれたプリペイドカードファンドに基づき、対応する量のプリペイドカードファンドを、ユーザに対応する各プリペイドカードサブアカウントから差し引くステップを更に含む。
注記すると、対応する量のプリペイドカードファンドをユーザに対応する各プリペイドカードサブアカウントから差し引くステップは、プリペイドカードサブアカウントとユーザとの間の関連付けを確立する時系列に基づき、対応する量のプリペイドカードファンドを各プリペイドカードサブアカウントから差し引くステップ;又は、各プリペイドカードサブアカウントにおけるプリペイドリソースの変換係数に基づきプリペイドカードサブアカウントの優先順位を特定し、プリペイドカードサブアカウントの特定された優先順位に基づき、対応する量のプリペイドカードファンドを各プリペイドカードサブアカウントから差し引くステップ;を含む。
先の内容は、図1bに示す方法で説明した内容に類似する。簡略化のため、ここでは詳細を省略する。
以上、本願の実施において提供されるリソース処理方法を説明した。同じ思想に基づき、本願の実施はリソース処理装置を更に提供する。
図6に示すように、この装置は、ユーザにより送信されたサービス要求を受信するよう構成された受信モジュール601と、サービス要求に対応するリソース消費量を特定するよう構成された特定モジュール602と、ユーザに属する全てのプリペイドリソースを含む、事前に作成されたユーザの総合リソースアカウントを特定するよう構成された総合アカウントモジュール603と、総合リソースアカウントから、リソース消費量に対応するプリペイドリソースを取得し、サービス要求を処理するよう構成された処理モジュール604とを含む。
総合アカウントモジュール603は、ユーザにより毎回取得されるプリペイドリソースを格納する、事前に作成されたユーザの各リソースサブアカウントを特定し、リソースサブアカウントのプリペイドリソースの総リソース量をカウントし、カウントされた総リソース量に基づきユーザに対して総合リソースアカウントを作成し、総リソース量に対応するプリペイドリソースを総合リソースアカウントに格納する。
また、総合アカウントモジュール603は、各リソースサブアカウントにおけるプリペイドリソースの変換係数を特定し、各リソースサブアカウントの特定された変換係数に基づきリソースサブアカウントのプリペイドリソースの総リソース量をカウントする。
この装置は、ユーザの総合リソースアカウントから取得されたプリペイドリソースの量に基づき、対応する量のプリペイドリソースを、ユーザに対応する各リソースサブアカウントから差し引くよう構成されたリソース決済モジュール605を更に含む。
リソース決済モジュール605は、リソースサブアカウントとユーザとの間の関連付けを確立する時系列に基づき、対応する量のプリペイドリソースを、各リソースサブアカウントから差し引く;又は、各リソースサブアカウントにおけるプリペイドリソースの変換係数に基づきリソースサブアカウントの優先順位を特定し、リソースサブアカウントの特定された優先順位に基づき、対応する量のプリペイドリソースを各リソースサブアカウントから差し引く。
ユーザがプリペイドカードを利用するシナリオにおいて、図6に示す装置に基づく装置を適用できる。具体的には、図7に示すように、本願の実施は、このシナリオにおけるリソース処理装置を提供する。この装置は、ユーザにより送信された支払い要求を受信するよう構成された受信モジュール701と、支払い要求に対応する支払い額を特定するよう構成された特定モジュール702と、ユーザに属する全てのプリペイドカードファンドを含む、事前に作成されたユーザの総合プリペイドカードアカウントを特定するよう構成された総合アカウントモジュール703と、総合プリペイドカードアカウントから支払い額と一致するプリペイドカードファンドを差し引き、支払い要求を処理するよう構成された処理モジュール704とを含む。
総合アカウントモジュール703は、ユーザにより毎回購入されるプリペイドカードファンドを格納する、事前に作成されたユーザの各プリペイドカードサブアカウントを特定し、プリペイドカードサブアカウントのプリペイドカードファンドの総額をカウントし、カウントされた総額に基づきユーザに対して総合プリペイドカードアカウントを作成し、総額と一致するプリペイドカードファンドを総合プリペイドカードアカウントに格納する。
また、総合アカウントモジュール703は、各プリペイドカードサブアカウントにおけるプリペイドカードファンドの変換係数を特定し、各プリペイドカードサブアカウントの特定された変換係数に基づきプリペイドカードサブアカウントのプリペイドカードファンドの総額をカウントする。
この装置は、ユーザの総合プリペイドカードアカウントから差し引かれたプリペイドカードファンドに基づき、対応する量のプリペイドカードファンドを、ユーザに対応する各プリペイドカードサブアカウントから差し引くよう構成されたリソース決済モジュール705を更に含む。
当業者は、本開示の実施が方法、システム、又はコンピュータプログラム製品として提供され得ることを理解するはずである。したがって、本開示は、ハードウェアのみの実施、ソフトウェアのみの実施、又はソフトウェアとハードウェアの組み合わせを用いた実施の形態をとることができる。更に、本開示は、コンピュータで使用可能なプログラムコードを含む1つ又は複数のコンピュータ使用可能記憶媒体(磁気ディスク記憶装置、CD−ROM、光メモリなどを含むがこれらに限定されない)に実装されるコンピュータプログラム製品の形態をとることができる。
本開示は、本開示の実施による方法、デバイス(システム)、及びコンピュータプログラム製品のフローチャート及び/又はブロック図を参照して説明される。フローチャート及び/又はブロック図内の各プロセス及び/又は各ブロック、ならびにフローチャート及び/又はブロック図内のプロセス及び/又はブロックの組み合わせを実施するためにコンピュータプログラム命令を使用することができることに留意することは価値がある。これらのコンピュータプログラム命令は、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、組み込みプロセッサ、又は他のプログラム可能データ処理デバイスのプロセッサに提供されてマシンを生成することができ、その結果、コンピュータ又は他のプログラム可能データ処理デバイスのプロセッサによって実行される命令は、フローチャート中の1つ以上のプロセス及び/又はブロック図中の1つ以上のブロックにおける特定の機能を実施するための装置を生成する。
これらのコンピュータプログラム命令は、特定の方法で動作するようにコンピュータ又は別のプログラム可能データ処理デバイスに命令することができるコンピュータ可読メモリに格納することができ、その結果、コンピュータ可読メモリに格納された命令は命令装置を含むアーチファクトを生成する。命令装置は、フローチャート内の1つ又は複数のプロセス及び/又はブロック図内の1つ又は複数のブロックにおける特定の機能を実施する。
これらのコンピュータプログラム命令は、コンピュータ又は他のプログラム可能データ処理デバイスにロードすることができ、その結果、コンピュータ又は他のプログラム可能デバイス上で一連の動作及びステップが実行され、それによってコンピュータ実装処理が生成される。したがって、コンピュータ又は他のプログラム可能デバイス上で実行される命令は、フローチャート中の1つ以上のプロセス及び/又はブロック図中の1つ以上のブロックにおける特定の機能を実施するためのステップを提供する。
典型的な構成では、コンピューティングデバイスは、1つ又は複数のプロセッサ(CPU)、入力/出力インタフェース、ネットワークインタフェース、及びメモリを含む。
メモリは、非永続的記憶装置、ランダムアクセスメモリ(RAM)、不揮発性メモリ、及び/又は、例えば読み取り専用メモリ(ROM)又はフラッシュメモリ(flush RAM)といった、コンピュータ可読媒体の他の形態を含むことができる。メモリは、コンピュータ可読媒体の一例である。
コンピュータ可読媒体は、任意の方法又は技術を用いることによって情報記憶を実施することができる持続的、非持続的、移動可能、及び移動不能の媒体を含む。情報は、コンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール、又は他のデータとすることができる。コンピュータ記憶媒体は、相変化ランダムアクセスメモリ(PRAM)、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)、他のタイプのランダムアクセスメモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、電気的消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ(EEPROM)、フラッシュメモリ、又は他のメモリ技術、コンパクトディスク読み出し専用メモリ(CD−ROM)、デジタル多用途ディスク(DVD)、又は他の光学記憶装置、カセット、カセット磁気ディスク記憶装置、他の磁気記憶デバイス、又は他の任意の非伝送媒体を含むが、これらに限定されない。コンピュータ記憶媒体は、コンピューティングデバイスによってアクセスすることができる情報を記憶するように構成することができる。本明細書の定義に基づき、コンピュータ可読媒体は、コンピュータ可読一時的媒体、例えば変調データ信号及び搬送波を含まない。
用語「含む」「備える」又はそれらの他の任意の変形は、非排他的な包含を網羅することを意図しており、そのため、一連の要素を含むプロセス、方法、物品、又はデバイスはこれらの要素のみを含むだけでなく、明示的に列挙されていない他の要素も含む、又はそのようなプロセス、方法、物品、又はデバイスに固有の要素を更に含む、ということは注記に値する。「〜を含む」が付いた要素は、それ以上の制約がない限り、その要素を含むプロセス、方法、物品、又はデバイスにおける追加の同一の要素の存在を排除するものではない。
当業者は、本願の実施が方法、システム、又はコンピュータプログラム製品として提供され得ることを理解されたい。したがって、本願は、ハードウェアのみの実施、ソフトウェアのみの実施、又はソフトウェアとハードウェアとの組み合わせを用いた実施の形態をとることができる。更に、本願は、コンピュータで使用可能なプログラムコードを含む1つ又は複数のコンピュータ使用可能記憶媒体(磁気ディスク記憶装置、CD−ROM、光メモリなどを含むがこれらに限定されない)上で実施されるコンピュータプログラム製品の形態をとることができる。
前述の説明は、本願の単なる実施であり、本願を限定することを意図するものではない。当業者にとって、本願は様々な修正及び変更を加えることができる。本願の精神及び原理内においてなされた任意の修正、均等物の置換、改良などは、本願の特許請求の範囲の範囲内に含まれるものである。
[第1の局面]
ユーザにより送信されるサービス要求を受信するステップと;
前記サービス要求に対応するリソース消費量を特定するステップと;
事前に作成された前記ユーザの総合リソースアカウントを特定するステップであって、前記総合リソースアカウントは前記ユーザに属する全てのプリペイドリソースを備える、前記特定するステップと;
前記総合リソースアカウントから、前記リソース消費量に対応するプリペイドリソースを取得し、前記サービス要求を処理するステップと;を備える、
リソース処理方法。
[第2の局面]
前記ユーザの前記総合リソースアカウントを事前に作成するステップは:
事前に作成された前記ユーザの各リソースサブアカウントを特定するステップであって、前記各リソースサブアカウントは前記ユーザにより毎回取得されるプリペイドリソースを格納する、前記特定するステップと;
前記リソースサブアカウントのプリペイドリソースの総リソース量をカウントするステップと;
カウントされた前記総リソース量に基づき前記ユーザに対して前記総合リソースアカウントを作成し、前記総リソース量に対応する前記プリペイドリソースを前記総合リソースアカウントに格納するステップと;を備える、
第1の局面に記載のリソース処理方法。
[第3の局面]
前記リソースサブアカウントのプリペイドリソースの総リソース量をカウントする前記ステップは:
各リソースサブアカウントにおけるプリペイドリソースの変換係数を特定するステップと;
各リソースサブアカウントの特定された前記変換係数に基づき、前記リソースサブアカウントの前記プリペイドリソースの前記総リソース量をカウントするステップと;を備える、
第2の局面に記載のリソース処理方法。
[第4の局面]
前記ユーザの前記総合リソースアカウントから取得された前記プリペイドリソースの量に基づき、対応する量のプリペイドリソースを、前記ユーザに対応する各リソースサブアカウントから差し引くステップを更に備える、
第1の局面に記載のリソース処理方法。
[第5の局面]
対応する量のプリペイドリソースを、前記ユーザに対応する各リソースサブアカウントから差し引く前記ステップは:
前記リソースサブアカウントと前記ユーザとの間の関連付けを確立する時系列に基づき、対応する前記量の前記プリペイドリソースを、各リソースサブアカウントから差し引くステップ;又は、
各リソースサブアカウントにおける前記プリペイドリソースの前記変換係数に基づき、前記リソースサブアカウントの優先順位を特定し、前記リソースサブアカウントの特定された前記優先順位に基づき、対応する前記量の前記プリペイドリソースを、各リソースサブアカウントから差し引くステップ;を備える、
第4の局面に記載のリソース処理方法。
[第6の局面]
ユーザにより送信される支払い要求を受信するステップと;
前記支払い要求に対応する支払い額を特定するステップと;
事前に作成された前記ユーザの総合プリペイドカードアカウントを特定するステップであって、前記総合プリペイドカードアカウントは前記ユーザに属する全てのプリペイドカードファンドを備える、前記特定するステップと;
前記総合プリペイドカードアカウントから、前記支払い額と一致するプリペイドカードファンドを差し引き、前記支払い要求を処理するステップと;を備える、
リソース処理方法。
[第7の局面]
前記ユーザの前記総合プリペイドカードアカウントを事前に作成するステップは:
事前に作成された前記ユーザの各プリペイドカードサブアカウントを特定するステップであって、前記各プリペイドカードサブアカウントは前記ユーザにより毎回購入されるプリペイドカードファンドを格納する、前記特定するステップと;
前記プリペイドカードサブアカウントのプリペイドカードファンドの総額をカウントするステップと;
カウントされた前記総額に基づき前記ユーザに対して前記総合プリペイドカードアカウントを作成し、前記総額と一致するプリペイドカードファンドを前記総合プリペイドカードアカウントに格納するステップと;を備える、
第6の局面に記載のリソース処理方法。
[第8の局面]
前記プリペイドカードサブアカウントのプリペイドカードファンドの総額をカウントする前記ステップは:
各プリペイドカードサブアカウントにおけるプリペイドカードファンドの変換係数を特定するステップと;
各プリペイドカードサブアカウントの特定された前記変換係数に基づき、前記プリペイドカードサブアカウントの前記プリペイドカードファンドの前記総額をカウントするステップと;を備える、
第7の局面に記載のリソース処理方法。
[第9の局面]
前記ユーザの前記総合プリペイドカードアカウントから差し引かれた前記プリペイドカードファンドに基づき、対応する量のプリペイドカードファンドを、前記ユーザに対応する各プリペイドカードサブアカウントから差し引くステップを更に備える、
第6の局面に記載のリソース処理方法。
[第10の局面]
対応する量のプリペイドカードファンドを、前記ユーザに対応する各プリペイドカードサブアカウントから差し引く前記ステップは:
前記プリペイドカードサブアカウントと前記ユーザとの間の関連付けを確立する時系列に基づき、対応する前記量の前記プリペイドカードファンドを、各プリペイドカードサブアカウントから差し引くステップ;又は、
各プリペイドカードサブアカウントにおける前記プリペイドリソースの前記変換係数に基づき、前記プリペイドカードサブアカウントの優先順位を特定し、前記プリペイドカードサブアカウントの特定された前記優先順位に基づき、対応する前記量の前記プリペイドカードファンドを、各プリペイドカードサブアカウントから差し引くステップ;を備える、
第9の局面に記載のリソース処理方法。
[第11の局面]
ユーザにより送信されるサービス要求を受信するよう構成された受信モジュールと;
前記サービス要求に対応するリソース消費量を特定するよう構成された特定モジュールと;
事前に作成された前記ユーザの総合リソースアカウントを特定するよう構成された総合アカウントモジュールであって、前記総合リソースアカウントは前記ユーザに属する全てのプリペイドリソースを備える、前記総合アカウントモジュールと;
前記総合リソースアカウントから、前記リソース消費量に対応するプリペイドリソースを取得し、前記サービス要求を処理するよう構成された処理モジュールと;を備える、
リソース処理装置。
[第12の局面]
ユーザにより送信される支払い要求を受信するよう構成された受信モジュールと;
前記支払い要求に対応する支払い額を特定するよう構成された特定モジュールと;
事前に作成された前記ユーザの総合プリペイドカードアカウントを特定するよう構成された総合アカウントモジュールであって、前記総合プリペイドカードアカウントは前記ユーザに属する全てのプリペイドカードファンドを備える、前記総合アカウントモジュールと;
前記総合プリペイドカードアカウントから、前記支払い額と一致するプリペイドカードファンドを差し引き、前記支払い要求を処理するよう構成された処理モジュールと;を備える、
リソース処理装置。

Claims (9)

  1. サーバにより実行されるリソース処理方法であって、
    ユーザにより送信されるサービス要求を受信するステップ(S101)と;
    前記サービス要求に対応するリソース消費量を特定するステップ(S102)と;
    事前に作成された前記ユーザの総合リソースアカウントを特定するステップであって、前記総合リソースアカウントは前記ユーザに属する全てのプリペイドリソースを備える、前記特定するステップ(S103)と;
    前記総合リソースアカウントから、前記リソース消費量に対応するプリペイドリソースを取得し、前記サービス要求を処理するステップ(S104)と;を備え、
    前記ユーザの前記総合リソースアカウントを事前に作成するステップは:
    事前に作成された前記ユーザの各リソースサブアカウントを特定するステップであって、前記各リソースサブアカウントは前記ユーザにより毎回取得されるプリペイドリソースを格納する、前記特定するステップと;
    前記リソースサブアカウントのプリペイドリソースの総リソース量をカウントするステップと;
    カウントされた前記総リソース量に基づき前記ユーザに対して前記総合リソースアカウントを作成し、前記総リソース量に対応する前記プリペイドリソースを前記総合リソースアカウントに格納するステップと;を備える、
    リソース処理方法。
  2. 前記リソースサブアカウントのプリペイドリソースの総リソース量をカウントする前記ステップは:
    各リソースサブアカウントにおけるプリペイドリソースの変換係数を特定するステップと;
    各リソースサブアカウントの特定された前記変換係数に基づき、前記リソースサブアカウントの前記プリペイドリソースの前記総リソース量をカウントするステップと;を備える、
    請求項1に記載のリソース処理方法。
  3. サーバにより実行されるリソース処理方法であって、
    ユーザにより送信されるサービス要求を受信するステップ(S101)と;
    前記サービス要求に対応するリソース消費量を特定するステップ(S102)と;
    事前に作成された前記ユーザの総合リソースアカウントを特定するステップであって、前記総合リソースアカウントは前記ユーザに属する全てのプリペイドリソースを備える、前記特定するステップ(S103)と;
    前記総合リソースアカウントから、前記リソース消費量に対応するプリペイドリソースを取得し、前記サービス要求を処理するステップ(S104)と;を備え、
    前記ユーザの前記総合リソースアカウントから取得された前記プリペイドリソースの量に基づき、対応する量のプリペイドリソースを、前記ユーザに対応する各リソースサブアカウントから差し引くステップを更に備え、
    対応する量のプリペイドリソースを、前記ユーザに対応する各リソースサブアカウントから差し引く前記ステップは:
    前記リソースサブアカウントと前記ユーザとの間の関連付けを確立する時系列に基づき、対応する前記量の前記プリペイドリソースを、各リソースサブアカウントから差し引くステップ;又は、
    各リソースサブアカウントにおけるプリペイドリソースの変換係数に基づき、前記リソースサブアカウントの優先順位を特定し、前記リソースサブアカウントの特定された前記優先順位に基づき、対応する前記量の前記プリペイドリソースを、各リソースサブアカウントから差し引くステップ;を備える、
    リソース処理方法。
  4. 事前に作成された前記ユーザの前記総合リソースアカウントに含まれる総合プリペイドカードアカウントから、支払い額と一致するプリペイドカードファンドを差し引き、支払い要求を処理するステップを更に備える、
    請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のリソース処理方法。
  5. 前記サービス要求は、クラウドコンピューティング要求、又は、オンラインストレージ要求を備える、
    請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のリソース処理方法。
  6. 前記リソース消費量は、消費された処理リソース、又は、データベースにおける使用されたストレージスペースを備える、
    請求項5に記載のリソース処理方法。
  7. 事前に作成された前記ユーザの前記総合リソースアカウントは、前記ユーザのためにサーバにより作成される、
    請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載のリソース処理方法。
  8. 前記ユーザに属する前記プリペイドリソースは、前記サービス要求の前記リソース消費量を満たすのに不十分である旨を前記ユーザに通知するための、エンドユーザデバイスへの失敗通知を生成するステップを更に備える、
    請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載のリソース処理方法。
  9. ソース処理装置であって、
    ユーザにより送信されるサービス要求を受信するよう構成された受信モジュールと;
    前記サービス要求に対応するリソース消費量を特定するよう構成された特定モジュールと;
    事前に作成された前記ユーザの総合リソースアカウントを特定するよう構成された総合アカウントモジュールであって、前記総合リソースアカウントは前記ユーザに属する全てのプリペイドリソースを備える、前記総合アカウントモジュールと;
    前記総合リソースアカウントから、前記リソース消費量に対応するプリペイドリソースを取得し、前記サービス要求を処理するよう構成された処理モジュールと
    ;を備え
    前記総合アカウントモジュールが:
    事前に作成された前記ユーザの各リソースサブアカウントを特定することであって、前記各リソースサブアカウントは前記ユーザにより毎回取得されるプリペイドリソースを格納する、前記各リソースサブアカウントを特定することと;
    前記リソースサブアカウントのプリペイドリソースの総リソース量をカウントすることと;
    カウントされた前記総リソース量に基づき前記ユーザに対して前記総合リソースアカウントを作成し、前記総リソース量に対応する前記プリペイドリソースを前記総合リソースアカウントに格納することと;を行うよう構成される、
    リソース処理装置。
JP2018567695A 2016-06-22 2017-06-09 リソース処理方法及び装置 Active JP6761056B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610461033.5 2016-06-22
CN201610461033.5A CN106886847A (zh) 2016-06-22 2016-06-22 一种资源处理方法及装置
PCT/CN2017/087657 WO2017219874A1 (zh) 2016-06-22 2017-06-09 一种资源处理方法及装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019519050A JP2019519050A (ja) 2019-07-04
JP6761056B2 true JP6761056B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=59176058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018567695A Active JP6761056B2 (ja) 2016-06-22 2017-06-09 リソース処理方法及び装置

Country Status (15)

Country Link
US (2) US10805410B2 (ja)
EP (1) EP3477562A4 (ja)
JP (1) JP6761056B2 (ja)
KR (1) KR102192876B1 (ja)
CN (1) CN106886847A (ja)
AU (1) AU2017280384B2 (ja)
BR (1) BR112018076877A8 (ja)
CA (1) CA3029082A1 (ja)
MX (1) MX2019000126A (ja)
MY (1) MY193309A (ja)
PH (1) PH12018502743A1 (ja)
RU (1) RU2718155C1 (ja)
SG (1) SG11201811436YA (ja)
TW (1) TW201800994A (ja)
WO (1) WO2017219874A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106886847A (zh) 2016-06-22 2017-06-23 阿里巴巴集团控股有限公司 一种资源处理方法及装置
KR20180077431A (ko) * 2016-12-29 2018-07-09 주식회사 인코어드 테크놀로지스 전력수요 관리 기능을 갖는 서버, 가전기기, 및 그것의 전력 사용 관리 방법
JP6978897B2 (ja) * 2017-11-01 2021-12-08 シャープ株式会社 マルチメディア端末、情報処理システム、制御プログラムおよび制御方法
CN109146600A (zh) * 2018-06-12 2019-01-04 阿里巴巴集团控股有限公司 业务处理方法及装置、电子设备
CN110264332A (zh) * 2019-05-06 2019-09-20 阿里巴巴集团控股有限公司 账户出账的方法、装置和电子设备
CN110288478A (zh) * 2019-06-27 2019-09-27 网联清算有限公司 针对支付机构的交易数据处理方法及其设备
KR102121734B1 (ko) * 2019-11-18 2020-06-12 이민우 스마트 팜 통합관리 플랫폼 시스템 및 이의 운영방법
US11200548B2 (en) 2019-12-09 2021-12-14 Evan Chase Rose Graphical user interface and operator console management system for distributed terminal network
US11113665B1 (en) 2020-03-12 2021-09-07 Evan Chase Rose Distributed terminals network management, systems, interfaces and workflows
US10873578B1 (en) * 2019-12-09 2020-12-22 Evan Chase Rose Biometric authentication, decentralized learning framework, and adaptive security protocols in distributed terminal network
US10902705B1 (en) 2019-12-09 2021-01-26 Evan Chase Rose Biometric authentication, decentralized learning framework, and adaptive security protocols in distributed terminal network
CN112836971A (zh) * 2021-02-04 2021-05-25 北京明略昭辉科技有限公司 配额资源的确定方法和装置、电子设备和存储介质
CN113037512A (zh) * 2021-03-02 2021-06-25 北京金山云网络技术有限公司 网络资源消耗的统计方法、装置和服务器
CN113505981B (zh) * 2021-07-07 2024-01-16 苏州达家迎信息技术有限公司 扁平式业务场景中业务资源确定方法、装置及存储介质
US11843546B1 (en) * 2023-01-17 2023-12-12 Capital One Services, Llc Determining resource usage metrics for cloud computing systems

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050195743A1 (en) * 2000-04-03 2005-09-08 P-Cube Ltd. Real time charging of pre-paid accounts
JP2002345030A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Fujitsu Ltd ウェブサイトアクセスサービス提供システム
JP2004133693A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Casio Comput Co Ltd プリペイド型電子マネー決済システム、方法、及びプログラム
US20040088249A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-06 Bartter William Dale Network-based electronic commerce system incorporating prepaid service offerings
US8498391B2 (en) * 2002-12-02 2013-07-30 Apple Inc. Methods, systems and program products for supporting prepaid service within a communication network
JP2004341793A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Nifty Corp プリペイド決済方式に関連する情報処理方法及びプログラム並びにシステム
US20070023504A1 (en) * 2005-05-19 2007-02-01 F.S.V. Payment Systems, Inc. Computer implemented flexible benefit plan host based stored value card product
US7991764B2 (en) * 2005-07-22 2011-08-02 Yogesh Chunilal Rathod Method and system for communication, publishing, searching, sharing and dynamically providing a journal feed
US20070267479A1 (en) * 2006-05-16 2007-11-22 Chockstone, Inc. Systems and methods for implementing parking transactions and other financial transactions
US20070282739A1 (en) * 2006-05-30 2007-12-06 Jacob Thomsen Computer implemented method and system for rapid verification and administration of fund transfers and a computer program for performing said method
US20100191605A1 (en) 2006-10-26 2010-07-29 Better Atm Services, Inc. System and Method for Managing Account Linkages
CN101231722B (zh) * 2007-01-22 2014-09-17 阿里巴巴集团控股有限公司 一种网络支付方法及系统
US20080319910A1 (en) * 2007-06-21 2008-12-25 Microsoft Corporation Metered Pay-As-You-Go Computing Experience
US20100241535A1 (en) 2009-03-19 2010-09-23 Brad Nightengale Account activity alert
JP5221451B2 (ja) * 2009-06-01 2013-06-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ サービス提供装置およびサービス提供方法
CN101616392B (zh) 2009-06-26 2012-04-18 中兴通讯股份有限公司 一种增值业务提供系统和方法
AU2010249214C1 (en) 2009-12-15 2014-08-21 Zonamovil, Inc. Methods, apparatus, and systems for supporting purchases of goods and services via prepaid telecommunication accounts
US20120047041A1 (en) * 2010-03-26 2012-02-23 Abdul Akel Prepaid Network Time Purchasing System
CN102779304A (zh) * 2011-05-10 2012-11-14 中国联合网络通信集团有限公司 电子钱包中赠予金额的处理方法及服务器
KR101799622B1 (ko) * 2011-06-14 2017-11-20 엠파이어 테크놀로지 디벨롭먼트 엘엘씨 클라우드 컴퓨팅 환경을 위한 피크-성능-인식 빌링
JP2013015986A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Nec Corp プリペイド課金システム、方法及びプログラム
CN103312662A (zh) * 2012-03-07 2013-09-18 阿里巴巴集团控股有限公司 一种数据传输、处理方法和装置
CN103714452A (zh) * 2012-10-09 2014-04-09 上海博路信息技术有限公司 一种终端支付方法
JP5976559B2 (ja) 2013-01-30 2016-08-23 株式会社ノリタケカンパニーリミテド ナノ微粒子状のチタン酸バリウムとその製造方法
US20140279320A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Bracket Computing, Inc. Allocating and pricing virtual resources
JP2014235610A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 日本電信電話株式会社 可変容量ストレージデスクトップ仮想化サービス装置及び方法及びプログラム
CN104574527A (zh) * 2013-10-28 2015-04-29 北京车信源商务服务有限公司 基于车辆身份电子标识的消费支付方法
CN104021628B (zh) * 2014-06-23 2017-04-05 中国民生银行股份有限公司 数据处理方法和装置
US20170004525A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 Linkedln Corporation Online ad metrics and billing reporting
CN106886847A (zh) 2016-06-22 2017-06-23 阿里巴巴集团控股有限公司 一种资源处理方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
MY193309A (en) 2022-10-04
JP2019519050A (ja) 2019-07-04
EP3477562A1 (en) 2019-05-01
WO2017219874A1 (zh) 2017-12-28
AU2017280384B2 (en) 2020-03-12
CN106886847A (zh) 2017-06-23
BR112018076877A8 (pt) 2023-04-25
TW201800994A (zh) 2018-01-01
MX2019000126A (es) 2019-10-17
KR20190020795A (ko) 2019-03-04
CA3029082A1 (en) 2017-12-28
KR102192876B1 (ko) 2020-12-23
RU2718155C1 (ru) 2020-03-30
US10805410B2 (en) 2020-10-13
SG11201811436YA (en) 2019-01-30
AU2017280384A1 (en) 2019-02-07
US20190149627A1 (en) 2019-05-16
PH12018502743A1 (en) 2019-10-14
EP3477562A4 (en) 2019-05-01
BR112018076877A2 (pt) 2019-04-02
US20200128090A1 (en) 2020-04-23
US10827016B2 (en) 2020-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6761056B2 (ja) リソース処理方法及び装置
RU2597507C2 (ru) Шлюзовой уровень абстракции
CN105787733B (zh) 一种业务信息处理方法及装置
CA2806725C (en) Integrating payment aggregators with e-commerce platform
CN113222555B (zh) 数据处理方法、装置、设备及系统
CN107239279A (zh) 基于电商类PaaS平台系统的订单数据获取和推送方法
US20220383300A1 (en) Payment transaction processing system, and payment transaction processing method and apparatus
WO2019223381A1 (zh) 交易纠纷处理方法及装置和电子设备
US20220067033A1 (en) Method and apparatus for processing data for a blockchain
CN111881329A (zh) 一种账户余额管理方法和系统
CN111415146A (zh) 资源数据的处理方法、装置及设备
US8401171B1 (en) Computing device assistance for phone based customer service representative interaction
CN107301550B (zh) 额度信息的获取方法、额度管控规则的建立方法及装置
AU2015201425B2 (en) Gateway abstraction layer
CN113656415B (zh) 支付方法、支付装置、支付设备及存储介质
CN110827009B (zh) 一种基于账户余额限制的资金转移方法及装置
KR100847710B1 (ko) 복수의 당사자들 간의 소액결제의 용이화
CN115131140A (zh) 信息资源的结算信息展示方法、装置、设备及存储介质
CN111539708A (zh) 一种资源置换方法和装置
CN113656415A (zh) 支付方法、支付装置、支付设备及存储介质
CN114548964A (zh) 一种支付方法、装置及设备
CN115689757A (zh) 业务数据处理方法、装置、设备和存储介质
KR20120124303A (ko) 계좌 관리 시스템 및 계좌 관리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6761056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250