JP6759234B2 - ビームフォーミングの装置、システム及び方法 - Google Patents

ビームフォーミングの装置、システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6759234B2
JP6759234B2 JP2017550576A JP2017550576A JP6759234B2 JP 6759234 B2 JP6759234 B2 JP 6759234B2 JP 2017550576 A JP2017550576 A JP 2017550576A JP 2017550576 A JP2017550576 A JP 2017550576A JP 6759234 B2 JP6759234 B2 JP 6759234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
radio
radio station
brp
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017550576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018518855A (ja
Inventor
コルデイロ,カルロス
カシェル,アッサーフ
Original Assignee
インテル アイピー コーポレイション
インテル アイピー コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インテル アイピー コーポレイション, インテル アイピー コーポレイション filed Critical インテル アイピー コーポレイション
Publication of JP2018518855A publication Critical patent/JP2018518855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6759234B2 publication Critical patent/JP6759234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0007Code type
    • H04J13/0011Complementary
    • H04J13/0014Golay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/088Hybrid systems, i.e. switching and combining using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本出願は、2015年4月30日に出願された「Apparatus, System and Method of Beamforming」と題する米国仮特許出願第62/154,882号の利益及び優先権を主張し、その全開示は参照により本明細書に援用される。
本明細書で説明する実施形態は、概して、ビームフォーミングに関する。
ミリ波における無線通信ネットワークは、無線通信デバイスのユーザに高速データアクセスを提供することができる。
ビームフォーミング手順は、第1の無線通信デバイス、例えばビームフォーミングイニシエータ(BI:Beamforming Initiator)の第1の指向性アンテナ、及び第2の無線通信デバイス、例えばビームフォーミングレスポンダ(BR:Beamforming Responder)の第2の指向性アンテナをステアリングするように構成され得る。ビームフォーミング手順は、例えば、BRとBIとの間の許容可能な通信レンジで、例えば、BIとBRとの間の高スループットの通信リンクを確立するために実行され得る。
説明を簡潔にかつ明瞭にするために、図に示す要素は必ずしも縮尺通りに描いていない。例えば、いくつかの要素の寸法を、提示を明確にするために、他の要素に対して誇張することがある。さらに、符号を、対応するあるいは類似する要素を示すために複数の図で繰り返すことがある。図を以下に挙げる。
いくつかの例示的な実施形態に従う、システムの概略ブロック図である。 いくつかの例示的な実施形態に従う、ビームフォーミングプロトコルの動作の概略図である。 いくつかの例示的な実施形態に従う、セクタレベルスイープ(SLS)プロトコルの概略図である。 いくつかの例示的な実施形態に従う、ビームリファインメントプロトコル(BRP)の概略図である。 いくつかの例示的な実施形態に従う、ビームフォーミングプロトコルの概略図である。 いくつかの例示的な実施形態に従う、BRPフレームの概略図である。 いくつかの例示的な実施形態に従う、BRPフレームのトレーニングフィールドの概略図である。 いくつかの例示的な実施形態に従う、ビームフォーミングの方法の概略フローチャート図である。 いくつかの例示的な実施形態に従う、製造物の概略図である。
以下の発明を実施するための形態では、いくつかの実施形態の完全な理解を提供するために、多数の特定の詳細を記載している。しかし、当業者であれば、これらの特定な詳細なしにいくつかの実施形態を実施し得ることを理解するであろう。他の例では、周知の方法、手順、コンポーネント、ユニット及び/又は回路は、議論を不明瞭にしないように詳細には説明していない。
本明細書での議論では、例えば、「処理する」、「計算する」、「演算する」、「計算する」、「決定する」、「確立する」、「分析する」、「確認する(checking)」等の用語を利用するが、コンピュータ、コンピューティングプラットフォーム、コンピューティングシステム又は他の電子コンピューティングデバイスの動作及び/又は処理を指すことができ、それらは、コンピュータのレジスタ及び/又はメモリ内の物理(例えば、電子的)量として表されるデータを操作する、及び/又はそれらをコンピュータのレジスタ、メモリ又は動作及び/又は処理を実行するための命令を記憶し得る他の情報記憶媒体内の物理量として同様に表される他のデータに変換するものである。
本明細書で使用する「複数(plurality and a plurality)」という用語は、例えば、「複数(multiple)」又は「2つ以上」を含む。例えば、「複数のアイテム」とは、2つ以上のアイテムを含む。
「一実施形態」、「実施形態」、「例示的な実施形態」、「様々な実施形態」等の言及は、そのように説明する実施形態が特定の特徴、構造又は特性を含むことができるが、必ずしもすべての実施形態がその特定の特徴、構造又は特性を含むわけではないことを示す。さらに、「一実施形態では」という語句を繰り返し使用しても、必ずしも同じの実施形態を指さなくてもよいが、同じ実施形態を指す場合もあり得る。
本明細書で使用する場合、特に指定しない限り、共通オブジェクトを説明するための序数の形容詞「第1の」、「第2の」、「第3の」等の使用は、類似オブジェクトの異なるインスタンスが指されていることを単に指示するだけであり、そのように説明するオブジェクトが、時間的又は空間的のいずれかによる所与の順序にある、順位付けされている、あるいは他のやり方に沿ったものでなくてはならないと示唆することを意図していない。
いくつかの実施形態は、様々なデバイス及びシステム、例えばユーザ機器(UE)、モバイルデバイス(MD)、無線ステーション(STA)、パーソナルコンピュータ(PC)、デスクトップコンピュータ、モバイルコンピュータ、ラップトップコンピュータ、ノートブックコンピュータ、タブレットコンピュータ、サーバコンピュータ、ハンドヘルドコンピュータ、ハンドヘルドデバイス、ウェアラブルデバイス、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)デバイス、ハンドヘルドPDAデバイス、オンボードデバイス、オフボードデバイス、ハイブリッドデバイス、車両デバイス、非車両デバイス、モバイルデバイス又はポータブルデバイス、消費者デバイス、非モバイルデバイス又は非ポータブルデバイス、無線通信ステーション、無線通信デバイス、無線アクセスポイント(AP)、有線ルータ又は無線ルータ、有線モデム又は無線モデム、ビデオデバイス、オーディオデバイス、オーディオビデオ(A/V)デバイス、有線ネットワーク又は無線ネットワーク、無線エリアネットワーク、無線ビデオエリアネットワーク(WVAN)、ローカルエリアネットワーク(LAN)、無線LAN(WLAN)、パーソナルエリアネットワーク(PAN)、無線PAN(WPAN)等と共に使用され得る。
いくつかの実施形態は、既存のIEEE802.11規格(IEEE 802.11-2012 (IEEE 802.11-2012, IEEE Standard for Information technology--Telecommunications and information exchange between systems Local and metropolitan area networks--Specific requirements Part 11: Wireless LAN Medium Access Control (MAC) and Physical Layer (PHY) Specifications, March 29, 2012); IEEE802.11ac-2013 (“IEEE P802.11ac-2013, IEEE Standard for Information Technology - Telecommunications and Information Exchange Between Systems - Local and Metropolitan Area Networks - Specific Requirements - Part 11: Wireless LAN Medium Access Control (MAC) and Physical Layer (PHY) Specifications - Amendment 4: Enhancements for Very High Throughput for Operation in Bands below 6GHz”, December, 2013); IEEE 802.11ad (“IEEE P802.11ad-2012, IEEE Standard for Information Technology - Telecommunications and Information Exchange Between Systems - Local and Metropolitan Area Networks - Specific Requirements - Part 11: Wireless LAN Medium Access Control (MAC) and Physical Layer (PHY) Specifications - Amendment 3: Enhancements for Very High Throughput in the 60GHz Band”, 28 December, 2012); IEEE-802.11REVmc (“IEEE 802.11-REVmcTM/D3.0, June 2014 draft standard for Information technology - Telecommunications and information exchange between systems Local and metropolitan area networks Specific requirements; Part 11: Wireless LAN Medium Access Control (MAC) and Physical Layer (PHY) Specification”); IEEE 802.11ax (IEEE 802.11ax, High Efficiency WLAN (HEW)); IEEE802.11-ay (P802.11ay Standard for Information Technology--Telecommunications and Information Exchange Between Systems Local and Metropolitan Area Networks--Specific Requirements Part 11: Wireless LAN Medium Access Control (MAC) and Physical Layer (PHY) Specifications--Amendment: Enhanced Throughput for Operation in License-Exempt Bands Above 45 GHz)及び/又はそれらの将来のバージョン及び/又は派生物を含む)及び/又はそれらの将来のバージョン及び/又は派生物に従って動作するデバイス及び/又はネットワーク、既存のワイヤレスギガビットアライアンス(WGA)仕様(Wireless Gigabit Alliance, Inc WiGig MAC and PHY Specification Version 1.1, April 2011, Final specification)及び/又はその将来のバージョン及び/又は派生物に従って動作するデバイス及び/又はネットワーク、既存のワイヤレスフィディリティー(WiFi)アライアンス(WFA)ピアツーピア(P2P)仕様(WiFi P2P technical specification, version 1.5, August 4, 2014)及び/又はその将来のバージョン及び/又は派生物に従って動作するデバイス及び/又はネットワーク、既存のセルラー仕様及び/又はプロトコル、例えば第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)、3GPPロングタームエボリューション(LTE)及び/又はそれらの将来のバージョン及び/又は派生物に従って動作するデバイス及び/又はネットワーク、既存のBluetooth(登録商標)(BT)仕様及び/又はプロトコル及び又はその将来のバージョン及び/又は派生物に従って動作するデバイス及び/又はネットワーク、上記ネットワークの一部であるユニット及び/又はデバイス等と共に使用され得る。
いくつかの実施形態は、一方向及び/又は双方向無線通信システム、セルラー無線電話通信システム、携帯電話(a mobile phone, a cellular telephone)、無線電話、パーソナル通信システム(PCS)デバイス、無線通信デバイスを組み込んだPDAデバイス、モバイル又はポータブル全地球測位システム(GPS)デバイス、GPS受信機若しくは送受信機又はチップを組み込んだデバイス、RFID素子又はチップを組み込んだデバイス、多入力多出力(MIMO)送受信機又はデバイス、単入力多出力(SIMO)送受信機又はデバイス、多入力単出力(MISO)送受信機又はデバイス、1つ以上の内部アンテナ及び/又は外部アンテナを有するデバイス、デジタルビデオブロードキャスト(DVB)デバイス又はシステム、マルチスタンダード無線機デバイス又はシステム、有線又は無線のハンドヘルドデバイス、例えばスマートフォン、無線アプリケーションプロトコル(WAP)デバイス等と共に使用され得る。
いくつかの実施形態は、1つ以上のタイプの無線通信信号及び/又はシステム、例えば無線周波数(RF)、赤外線(IR)、周波数分割多重(FDM)、直交FDM(OFDM)、直交周波数分割多元接続(OFDMA)、FDM時分割多重(TDM)、時分割多元接続(TDMA)、マルチユーザMIMO(MU−MIMO)、空間分割多元接続(SDMA)、拡張TDMA(E−TDMA)、汎用パケット無線サービス(GPRS)、拡張GPRS、符号分割多元接続(CDMA)、ワイドバンドCDMA(WCDMA(登録商標))、CDMA2000、シングルキャリアCDMA、マルチキャリアCDMA、マルチキャリア変調(MDM)、離散マルチトーン(DMT)、Bluetooth(登録商標)、全地球測位システム(GPS)、Wi−Fi、Wi−Max、ZigBee(登録商標)、ウルトラワイドバンド(UWB)、グローバルシステムフォーモバイルコミュニケーション(GSM(登録商標))、2G、2.5G、3G、3.5G、4G、第5世代(5G)又は第6世代(6G)モバイルネットワーク、3GPP、ロングタームエボリューション(LTE)、LTEアドバンス、GSM(登録商標)進化型高速データレート(EDGE)等と共に使用され得る。他の実施形態は、様々な他のデバイス、システム及び/又はネットワークで使用され得る。
本明細書で使用する場合、「無線デバイス」という用語は、例えば無線通信可能なデバイス、無線通信可能な通信デバイス、無線通信可能な通信ステーション、無線通信可能なポータブル又は非ポータブルデバイス等を含む。いくつかの例示的な実施形態では、無線デバイスは、コンピュータと一体化された周辺機器又はコンピュータに取り付けられた周辺機器である、あるいはそれらを含むことができる。いくつかの例示的な実施形態では、「無線デバイス」という用語は、任意で無線サービスを含むことができる。
本明細書で使用する場合、通信信号に関して、「通信する」という用語は、通信信号を送信すること及び/又は通信信号を受信することを含む。例えば、通信信号を通信することが可能である通信ユニットは、通信信号を少なくとも1つの他の通信ユニットに送信する送信機及び/又は少なくとも1つの他の通信ユニットから通信信号を受信する通信受信機を含むことができる。通信するという動詞は、送信のアクション又は受信のアクションを指すために使用され得る。一例では、「信号を通信する」という語句は、第1の装置によって信号を送信するアクションを指すことができるが、必ずしも第2の装置によって信号を受信するアクションを含まなくてもよい。別の例では、「信号を通信する」という語句は、第1の装置によって信号を受信するアクションを指すことができるが、必ずしも第2の装置によって信号を送信するアクションを含まなくてもよい。
本明細書で使用する場合、「回路」という用語は、1つ以上のソフトウェア又はファームウェアプログラムを実行する特定用途向け集積回路(ASIC)、集積回路、電子回路、プロセッサ(共有、グループ専用、又はグループ)及び/又はメモリ(共有、専用等)、組み合わせ論理回路及び/又は説明する機能を提供する他の適切なハードウェアコンポーネントの一部であるあるいはそれらを含むことを指すことができる。いくつかの実施形態では、回路は1つ以上のソフトウェア又はファームウェアモジュールで実装されることができ、あるいは回路に関連付けられた機能が1つ以上のソフトウェア又はファームウェアモジュールによって実装され得る。いくつかの実施形態では、回路は、少なくとも部分的にハードウェアで動作可能なロジックを含むことができる。
いくつかの例示的な実施形態は、WLAN、例えばワイヤレスフィディリティー(WiFi)ネットワークと共に使用され得る。他の実施形態は、任意の他の適切な無線通信ネットワーク、例えば無線エリアネットワーク、「ピコネット(piconet)」、WPAN、WVAN等と共に使用され得る。
いくつかの例示的な実施形態は、60GHzの周波数帯域を介して通信する無線通信ネットワークと共に使用され得る。しかし、他の実施形態は、他の適切な無線通信周波数帯域、例えば超高周波(EHF)帯域(ミリ波(mmWave)周波数帯域)、例えば20GHzと300GHzとの間の周波数帯域内の周波数帯域、WLAN周波数帯域、WPAN周波数帯域、WGA仕様に従った周波数帯域等を利用して実装され得る。
本明細書で使用する場合、「アンテナ」という用語は、1つ以上のアンテナ素子、コンポーネント、ユニット、アセンブリ及び/又はアレイの任意の適切な構成、構造及び/又は配置を含むことができる。いくつかの実施形態では、アンテナは、別々の送信及び受信のアンテナ素子を使用して、送信機能及び受信機能を実装することができる。いくつかの実施形態では、アンテナは、共通及び/又は統合された送信/受信素子を使用して、送信機能及び受信機能を実装することができる。アンテナは、例えば、フェーズドアレイアンテナ、単一素子アンテナ、スイッチドビームアンテナのセット等を含むことができる。
本明細書で使用する場合、「指向性マルチギガビット(DMG:directional multi-gigabit)」及び「指向性帯域(directional band)」(DBand)という語句は、チャネル開始周波数が45GHzを超える周波数帯域に関することができる。一例では、DMG通信は、複数ギガビット毎秒の速度、例えば少なくとも1ギガビット毎秒、例えば7ギガビット毎秒又は任意の他の速度で通信するための1つ以上の指向性リンクを伴うことができる。
いくつかの例示的な実施形態は、DMG STA(「mmWave STA(mSTA:mmWave STA)」とも称される)によって実装されてよく、それは、例えば、DMG帯域内にあるチャネル上で動作することが可能な無線送信機を有するSTAを含むことができる。DMG STAは、他の追加的な機能又は代替的な機能を実行することができる。他の実施形態は、任意の他の装置、デバイス及び/又はステーションによって実施され得る。
図1を参照する。図1は、いくつかの例示的な実施形態に従う、システム100を概略的に示す。
図1に示すように、いくつかの例示的な実施形態では、システム100は1つ以上の無線通信デバイスを含むことができる。例えば、システム100は第1の無線通信デバイス102及び/又は第2の無線通信デバイス140を含むことができる。
いくつかの例示的な実施形態では、デバイス102及び/又はデバイス140は、1つ以上のSTAを含む及び/又はSTAの機能を実行することができる。例えば、デバイス102は少なくとも1つのSTAを含むことができ、及び/又はデバイス140は少なくとも1つのSTAを含むことができる。
いくつかの例示的な実施形態では、デバイス102及び/又はデバイス140は、1つ以上のDMG STAを含む、DMG STAとして動作する、及び/又はDMG STAの機能を実行することができる。例えば、デバイス102は、少なくとも1つのDMG STAを含むことができ、及び/又はデバイス140は、少なくとも1つのDMG STAを含むことができる。
いくつかの例示的な実施形態では、デバイス102及び/又はデバイス140は、アクセスポイント(AP)、例えばDMG AP、及び/又はパーソナルベーシックサービスセット(PBSS)制御ポイント(PCP)、例えばDMG PCPとして動作する、及び/又はそれらの機能を実行するように構成されることができ、例えば、AP/PCP STAであり、例えばDMG AP/PCP STAである。
いくつかの例示的な実施形態では、デバイス102及び/又はデバイス140は、非AP STA、例えばDMG非AP STA、及び/又は非PCP STA、例えばDMG非PCP STAとして動作する、及び/又はそれらの機能を実行するように構成されることができ、例えば、非AP/PCP STAであり、例えばDMG非AP/PCP STAである。
他の実施形態では、デバイス102及び/又はデバイス140は、任意の他の追加的又は代替的なのデバイス及び/又はステーションの機能を実行することができる。
一例では、ステーション(STA)は、無線媒体(WM)への媒体アクセス制御(MAC)及び物理層(PHY)インタフェースの単独アドレス指定可能なインスタンスである論理エンティティを含むことができる。STAは、任意の他の追加的又は代替的な機能を実行することができる。
一例では、APは、ステーション(STA)、例えば1つのSTAを含み、関連付けられたSTAのために無線媒体(WM)を介して配信サービスへのアクセスを提供するエンティティを含むことができる。APは、任意の他の追加的又は代替的な機能を実行することができる。
一例では、パーソナルベーシックサービスセット(PBSS)制御ポイント(PCP)は、STA、例えば1つのステーション(STA)を含み、PBSSのメンバであるSTAによる無線媒体(WM)へのアクセスを調整するエンティティを含むことができる。PCPは、任意の他の追加的又は代替的な機能を実行することができる。
一例では、PBSSは、例えば、1つのPBSS制御ポイント(PCP)を含む指向性マルチギガビット(DMG)ベーシックサービスセット(BSS)を含むことができる。例えば、配信システム(DS)へのアクセスは存在しない可能性があるが、例えば、PBSS内転送サービスが任意で存在することができる。
一例では、PCP/AP STAは、PCP又はAPの少なくとも1つであるステーション(STA)を含むことができる。PCP/AP STAは、任意の他の追加的又は代替的な機能を実行することができる。
一例では、非AP STAは、AP内に含まれていないSTAを含むことができる。非AP STAは、任意の他の追加的又は代替的な機能を実行することができる。
一例では、非PCP STAは、PCPではないSTAを含むことができる。非PCP STAは、任意の他の追加的又は代替的な機能を実行することができる。
一例では、非PCP/AP STAは、PCPではなく、APではないSTAを含むことができる。非PCP/AP STAは、任意の他の追加的又は代替的な機能を実行することができる。
いくつかの例示的な実施形態では、デバイス102及び/又はデバイス140は、モバイルデバイス又は非モバイル、例えば静的なデバイスを含むことができる。例えば、デバイス102及び/又はデバイス140は、例えば、UE、MD、STA、AP、PC、デスクトップコンピュータ、モバイルコンピュータ、ラップトップコンピュータ、Ultrabook(登録商標)コンピュータ、ノートブックコンピュータ、タブレットコンピュータ、ウェアラブルデバイス、サーバコンピュータ、ハンドヘルドコンピュータ、ハンドヘルドデバイス、センサデバイス、モノのインターネット(IoT)デバイス、ウェアラブルデバイス、PDAデバイス、ハンドヘルドPDAデバイス、オンボードデバイス、オフボードデバイス、ハイブリッドデバイス(例えば、携帯電話機能とPDAデバイス機能とを組み合わせたもの)、消費者デバイス、車両デバイス、非車両デバイス、モバイル又はポータブルデバイス、非モバイル又は非ポータブルデバイス、携帯電話(a mobile phone, a cellular telephone)、PCSデバイス、無線通信デバイスを組み込んだPDAデバイス、モバイル又はポータブルGPSデバイス、DVBデバイス、比較的小さなコンピューティングデバイス、非デスクトップコンピュータ、「キャリースモールライブラージ(Carry Small Live Large)」(CSLL)デバイス、ウルトラモバイルデバイス(UMD)、ウルトラモバイルPC(UMPC)、モバイルインターネットデバイス(MID)、「オリガミ(Origami)」デバイス又はコンピューティングデバイス、動的に構成可能なコンピューティング(DCC:Dynamically Composable Computing)をサポートするデバイス、コンテキスト認識デバイス、ビデオデバイス、オーディオデバイス、A/Vデバイス、セットトップボックス(STB)、Blu−ray(登録商標)ディスク(BD)プレーヤ、BDレコーダ、デジタルビデオディスク(DVD)プレーヤ、高解像度(HD)DVDプレーヤ、DVDレコーダ、HD DVDレコーダ、パーソナルビデオレコーダ(PVR)、ブロードキャストHD受信機、ビデオソース、オーディオソース、ビデオシンク、オーディオシンク、ステレオチューナ、ブロードキャストラジオ受信機、フラットパネルディスプレイ、パーソナルメディアプレーヤ(PMP)、デジタルビデオカメラ(DVC)、デジタルオーディオプレーヤ、スピーカ、オーディオ受信機、オーディオアンプ、ゲームデバイス、データソース、データシンク、デジタルスチルカメラ(DSC)、メディアプレーヤ、スマートフォン、テレビ、音楽プレーヤ等を含むことができる。
いくつかの例示的な実施形態では、デバイス102は、例えば、プロセッサ191、入力ユニット192、出力ユニット193、メモリユニット194及び/又はストレージユニット195のうちの1つ以上を含むことができる。デバイス140は、例えば、プロセッサ181、入力ユニット182、出力ユニット183、メモリユニット184及び/又はストレージユニット185のうちの1つ以上を含むことができる。デバイス102及び/又はデバイス140は、他の適切な追加的な又は代替的なハードウェアコンポーネント及び/又はソフトウェアコンポーネントを任意で含むことができる。いくつかの例示的な実施形態では、デバイス102及び/又はデバイス140のうちの1つ以上のうちのコンポーネントの一部又は全部は共通のハウジング又はパッケージに封入されることができ、1つ以上の有線又は無線リンクを使用して相互接続又は動作可能に関連付けられ得る。他の実施形態では、デバイス102及び/又はデバイス140うちの1つ以上のうちのコンポーネントは複数のデバイス又は別々のデバイスに分散され得る。
いくつかの例示的な実施形態では、プロセッサ191及び/又はプロセッサ181は、例えば、中央処理装置(CPU)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、1つ以上のプロセッサコア、単一コアプロセッサ、デュアルコアプロセッサ、マルチコアプロセッサ、マイクロプロセッサ、ホストプロセッサ、コントローラ、複数のプロセッサ若しくはコントローラ、チップ、マイクロチップ、1つ以上の回路(one or more circuits, circuitry)、論理ユニット、集積回路(IC)、特定用途向けIC(ASIC)又は任意の他の適切な多目的又は特定のプロセッサ若しくはコントローラを含むことができる。プロセッサ191は、例えば、デバイス102のオペレーティングシステム(OS)及び/又は1つ以上の適切なアプリケーションの命令を実行する。プロセッサ181は、例えば、デバイス140のオペレーティングシステム(OS)及び/又は1つ以上の適切なアプリケーションの命令を実行する。
いくつかの例示的な実施形態では、入力ユニット192及び/又は入力ユニット182は、例えば、キーボード、キーパッド、マウス、タッチスクリーン、タッチパッド、トラックボール、スタイラス、マイクロフォン又は他の適切なポインティングデバイス若しくは入力デバイスを含むことができる。出力ユニット193及び/又は出力ユニット183は、例えば、モニタ、スクリーン、タッチスクリーン、フラットパネルディスプレイ、発光ダイオード(LED)表示ユニット、液晶ディスプレイ(LCD)表示ユニット、プラズマディスプレイユニット、1つ以上のオーディオスピーカ若しくはイヤホン又は他の適切な出力デバイスを含むことができる。
いくつかの例示的な実施形態では、メモリユニット194及び/又はメモリユニット184は、例えば、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、ダイナミックRAM(DRAM)、同期DRAM(SD−RAM)、フラッシュメモリ、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、キャッシュメモリ、バッファ、短期メモリユニット、長期メモリユニット又は他の適切なメモリユニットを含むことができる。ストレージユニット195及び/又はストレージユニット185は、例えば、ハードディスクドライブ、フロッピー(登録商標)ディスクドライブ、コンパクトディスク(CD)ドライブ、CD−ROMドライブ、DVDドライブ又は他の適切なリムーバブル若しくは非リムーバブルストレージユニットを含むことができる。メモリユニット194及び/又はストレージユニット195は、例えば、デバイス102によって処理されたデータを記憶することができる。メモリユニット184及び/又はストレージユニット185は、例えば、デバイス140によって処理されたデータを記憶することができる。
いくつかの例示的な実施形態では、無線通信デバイス102及びデバイス140は、無線媒体(WM)103を介してコンテンツ、データ、情報及び/又は信号を通信することが可能とすることができる。いくつかの例示的な実施形態では、無線媒体103は、例えば、無線チャネル、セルラーチャネル、RFチャネル、WiFiチャネル、IRチャネル、Bluetooth(登録商標)(BT)チャネル、全地球測位衛星システム(GNSS)チャネル等を含むことができる。
いくつかの例示的な実施形態では、WM103は、1つ以上の指向性帯域及び/又はチャネルを含むことができる。例えば、WM103は、1つ以上のミリ波(mmWave)無線通信帯域及び/又はチャネルを含むことができる。
いくつかの例示的な実施形態では、WM103は、1つ以上のDMGチャネルを含むことができる。他の実施形態では、WM103は任意の他の指向性チャネルを含むことができる。
いくつかの例示的な実施形態では、デバイス102及び/又はデバイス140は、デバイス102、デバイス140及び/又は1つ以上の他の無線通信デバイスとの間の無線通信を実行するための回路及び/又はロジックを含む1つ以上の無線機を含むことができる。例えば、デバイス102は、少なくとも1つの無線機114を含むことができ、及び/又はデバイス140は、少なくとも1つの無線機144を含むことができる。
いくつかの例示的な実施形態では、無線機114及び/又は無線機144は、無線通信信号、RF信号、フレーム、ブロック、送信ストリーム、パケット、メッセージ、データアイテム及び/又はデータを受信するための回路及び/又はロジックを含む1つ以上の無線受信機(Rx)を含むことができる。例えば、無線機114は少なくとも1つの受信機116を含むことができ、及び/又は無線機144は少なくとも1つの受信機146を含むことができる。
いくつかの例示的な実施形態では、無線機114及び/又は無線機144は、無線通信信号、RF信号、フレーム、ブロック、送信ストリーム、パケット、メッセージ、データアイテム及び/又はデータを送信するための回路及び/又はロジックを含む1つ以上の無線送信機(Tx)を含むことができる。例えば、無線機114は少なくとも1つの送信機118を含むことができ、及び/又は無線機144は少なくとも1つの送信機148を含むことができる。
いくつかの例示的な実施形態では、無線機114及び/又は無線機144、送信機118及び/又は148、及び/又は受信機116及び/又は146は、回路;ロジック;無線周波数(RF)素子、回路及び/又はロジック;ベースバンド素子、回路及び/又はロジック;変調素子、回路及び/又はロジック;復調素子、回路及び/又はロジック;増幅器;アナログ−デジタル変換器及び/又はデジタル−アナログ変換器;フィルタ;等を含むことができる。例えば、無線機114及び/又は無線機144は、無線ネットワークインタフェースカード(NIC)等を含む、あるいはその一部として実装され得る。
いくつかの例示的な実施形態では、無線機114及び/又は無線機144は、それぞれ、1つ以上のアンテナ107及び/又は147を含むことができ、あるいはそれらに関連付けられ得る。
一例では、デバイス102は単一のアンテナ107を含むことができる。別の例では、デバイス102は2つ以上のアンテナ107を含むことができる。
一例では、デバイス140は単一のアンテナ147を含むことができる。別の例では、デバイス140は2つ以上のアンテナ147を含むことができる。
アンテナ107及び/又は147は、無線通信信号、ブロック、フレーム、送信ストリーム、パケット、メッセージ及び/又はデータを送信及び/又は受信するのに適した任意のタイプのアンテナを含むことができる。例えば、アンテナ107及び/又は147は、1つ以上のアンテナ素子、コンポーネント、ユニット、アセンブリ及び/又はアレイの任意の適切な構成、構造及び/又は配置を含むことができる。アンテナ107及び/又は147は、例えばビームフォーミング技術を使用して、例えば、指向性通信に適したアンテナを含むことができる。例えば、アンテナ107及び/又は147は、フェーズドアレイアンテナ、複数素子アンテナ、スイッチドビームアンテナのセット等を含むことができる。いくつかの実施形態では、アンテナ107及び/又は147は、別々の送信及び受信アンテナ素子を使用して、送信及び受信機能を実装することができる。いくつかの実施形態では、アンテナ107及び/又は147は、共通及び/又は統合された送信/受信素子を使用して送信及び受信機能を実装することができる。
いくつかの例示的な実施形態では、アンテナ107及び/又は147は、複数のビーム方向にステアリングされるように構成されることができる指向性アンテナを含むことができる。例えば、アンテナ107は複数のビーム方向135にステアリングされることができる、及び/又はアンテナ147は複数のビーム方向145にステアリングされ得る。例えば、デバイス102は、デバイス140に指向性送信139を送信することができる、及び/又はデバイス140は、デバイス102に指向性送信149を送信することができる。
いくつかの例示的な実施形態では、デバイス102及び/又はデバイス140は、例えば方向133を含む複数のビーム方向135のうちの第1のビーム方向と、例えば方向143を含む複数のビーム方向145のうちの第2のビーム方向とを含むビームのペアを選択して、例えばmmWave無線通信リンク及び/又は任意の他のリンクを介して、デバイス102とデバイス140との間で通信することができる。
いくつかの例示的な実施形態では、デバイス102はコントローラ124を含むことができ、及び/又はデバイス140はコントローラ154を含むことができる。例えば以下に説明するように、コントローラ124及び/又は154は、1つ以上の通信を実行するように構成されることができ、1つ以上のメッセージ及び/又は送信を生成及び/又は通信することができ、及び/又は、例えば、デバイス102、デバイス140及び/又は1つ以上の他のデバイスとの間で1つ以上の機能、動作及び/又は手順を実行することができる。
いくつかの例示的な実施形態では、コントローラ124及び/又は154は、回路及び/又はロジック、例えば、回路及び/又はロジックを含む1つ以上のプロセッサ、メモリ回路及び/又はロジック、媒体アクセス制御(MAC)回路及び/又はロジック、物理層(PHY)回路及び/又はロジック、及び/又は任意の他の回路及び/又はロジックであって、コントローラ124及び/又は154の機能をそれぞれ実行するように構成されたものを含む。追加的又は代替的に、例えば以下に説明するように、コントローラ124及び/又は154の1つ以上の機能は、機械及び/又は1つ以上のプロセッサによって実行されることができるロジックによって実装され得る。
一例では、例えば本明細書で説明するように、コントローラ124は、回路及び/又はロジック、例えば、回路/又はロジックを含む1つ以上のプロセッサであって、無線デバイス、例えばデバイス102及び/又は無線ステーション、例えば、デバイス102によって実装された無線STAに、1つ以上の動作、通信及び/又は機能を実行することをさせる、トリガする、及び/又は制御するものを含むことができる。
一例では、例えば本明細書で説明するように、コントローラ154は、回路及び/又はロジック、例えば、回路/又はロジックを含む1つ以上のプロセッサであって、無線デバイス、例えばデバイス140及び/又は無線ステーション、例えば、無線デバイス140によって実装された無線STAに、1つ以上の動作、通信及び/又は機能を実行することをさせる、トリガする、及び/又は制御するものを含むことができる。
いくつかの例示的な実施形態では、デバイス102は、デバイス102によって通信される1つ以上のメッセージを生成、処理及び/又はアクセスするように構成されたメッセージプロセッサ128を含むことができる。
一例では、例えば以下に説明するように、メッセージプロセッサ128は、デバイス102によって送信される1つ以上のメッセージを生成するように構成されることができ、及び/又はメッセージプロセッサ128は、デバイス102によって受信された1つ以上のメッセージにアクセス及び/又は処理するように構成され得る。
いくつかの例示的な実施形態では、デバイス140は、デバイス140によって通信される1つ以上のメッセージを生成、処理及び/又はアクセスするように構成されたメッセージプロセッサ158を含むことができる。
一例では、例えば以下に説明するように、メッセージプロセッサ158は、デバイス140によって送信される1つ以上のメッセージを生成するように構成されることができ、及び/又はメッセージプロセッサ158は、デバイス140によって受信された1つ以上のメッセージにアクセス及び/又は処理するように構成され得る。
いくつかの例示的な実施形態では、メッセージプロセッサ128及び/又はメッセージプロセッサ158は、回路及び/又はロジック、例えば、回路及び/又はロジックを含む1つ以上のプロセッサ、メモリ回路及び/又はロジック、媒体アクセス制御(MAC)回路及び/又はロジック、物理層(PHY)回路及び/又はロジック、及び/又は任意の他の回路/又はロジックであって、メッセージプロセッサ128及び/又はメッセージプロセッサ158の機能を実行するように構成されたものを含む。追加的又は代替的に、例えば以下に説明するように、メッセージプロセッサ128及び/又はメッセージプロセッサ158の1つ以上の機能は、機械及び/又は1つ以上のプロセッサによって実行されることができるロジックによって実装され得る。
いくつかの例示的な実施形態では、メッセージプロセッサ128の機能の少なくとも一部は無線機114の一部として実装されることができ、及び/又はメッセージプロセッサ158の機能の少なくとも一部は無線機144の一部として実装され得る。
いくつかの例示的な実施形態では、メッセージプロセッサ128の機能の少なくとも一部はコントローラ124の一部として実装されることができ、及び/又はメッセージプロセッサ158の機能の少なくとも一部はコントローラ154の一部として実装され得る。
他の実施形態では、メッセージプロセッサ128の機能はデバイス102の任意の他の要素の一部として実装されることができ、及び/又はメッセージプロセッサ158の機能はデバイス140の任意の他の要素の一部として実装され得る。
いくつかの例示的な実施形態では、コントローラ124及び/又はメッセージプロセッサ128の機能の少なくとも一部は、集積回路、例えば、チップ、例えばシステムオンチップ(SoC)によって実装され得る。一例では、チップ又はSoCは、無線機114の1つ以上の機能を実行するように構成され得る。例えば、チップ又はSoCは、コントローラ124の1つ以上の要素、メッセージプロセッサ128の1つ以上の要素及び/又は無線機114の1つ以上の要素を含むことができる。一例では、コントローラ124、メッセージプロセッサ128及び無線機114は、チップ又はSoCの一部として実装され得る。
他の実施形態では、コントローラ124、メッセージプロセッサ128及び/又は無線機114は、デバイス102の1つ以上の追加的な要素又は代替的な要素によって実装され得る。
いくつかの例示的な実施形態では、コントローラ154及び/又はメッセージプロセッサ158の機能の少なくとも一部は、集積回路、例えば、チップ、例えばシステムオンチップ(SoC)によって実装され得る。一例では、チップ又はSoCは、無線機144の1つ以上の機能を実行するように構成され得る。例えば、チップ又はSoCは、コントローラ154の1つ以上の要素、メッセージプロセッサ158の1つ以上の要素及び/又は無線機144の1つ以上の要素を含むことができる。一例では、コントローラ154、メッセージプロセッサ158及び無線機144は、チップ又はSoCの一部として実装され得る。
他の実施形態では、コントローラ154、メッセージプロセッサ158及び/又は無線機144は、デバイス140の1つ以上の追加的な要素又は代替的な要素によって実装され得る。
無線通信帯域、例えば、DMG帯域又は任意の他の帯域を介したいくつかの通信は、単一チャネル帯域幅(BW)で実行され得る。例えば、IEEE802.11ad仕様は、送信及び受信の両方に対してすべてのステーション(STA)によって使用される2.16GHzの単一チャネル帯域幅(BW)を有する60GHzシステムを定義している。
いくつかの例示的な実施形態では、以下で説明するように、デバイス102及び/又はデバイス140は、より高いデータレート及び/又は向上した能力のために、例えば、単一チャネルBWスキーム、例えば、IEEE802.11ad仕様に従うスキーム又は任意の他のスキームを拡張することを可能にすることができる1つ以上のメカニズムを実装するように構成され得る。
いくつかの例示的な実施形態では、デバイス102及び/又はデバイス140は、例えば、結合チャネル(bonded channel)を介した通信をサポートすることができる1つ以上のチャネル結合メカニズムを実装するように構成され得る。
いくつかの例示的な実施形態では、チャネル結合は、例えば、より高い帯域幅のパケット送信のために、2つ以上のチャネルを組み合わされることができるメカニズム及び/又は動作を含むことができ、例えば、単一チャネルを介した送信と比較したときに、例えば、より高いデータレートを達成することを可能にする。
いくつかの例示的な実施形態では、デバイス102及び/又はデバイス140は、例えば、増加したチャネル帯域幅、例えば4.32GHzのチャネルBW、6.48GHzのチャネルBW及び/又は任意の他の追加の又は代替のチャネルBWをサポートすることができる1つ以上のチャネル結合メカニズムを実装するように構成されることができる。
いくつかの例示的な実施形態では、DMG帯域、例えば、60GHz帯域を介した通信は指向性とすることができる。
いくつかの例示的な実施形態では、2つのステーション(STA)、例えばデバイス102と140との間のビームフォーミング(BF)リンクは、例えば、2つのSTA間でデータ通信が行われる前に確立され得る。
いくつかの例示的な実施形態では、デバイス102及び/又は140は、例えば方向133を含む複数のビーム方向135のうちの第1のビーム方向と、例えば方向143を含む複数のビーム方向145のうちの第2のビーム方向とを含むビームのペアを選択して、mmWave無線通信リンクを介して、デバイス102とデバイス140との間で通信することができる。
いくつかの例示的な実施形態では、デバイス102及び/又は140は、ビームフォーミング手順(「ビームフォーミングトレーニングプロトコル(beamforming training protocol)」又は「ビームフォーミングプロトコル」とも称される)を実行して、例えば、ビーム方向133及びビーム方向143を含むビームのペアを選択することができる。
いくつかの例示的な実施形態では、システム100は、ビームフォーミングイニシエータ(BI)及びビームフォーミングレスポンダ(BR)を含んで、BIとBRとの間でビームフォーミングを実行することができる。例えば、無線通信デバイス102はBIの機能を実行することができ、及び/又は無線通信デバイス140はBRの機能を実行することができる。
他の実施形態では、無線通信デバイス140は、BIの機能を実行することができ、及び/又は無線通信デバイス102は、BRの機能を実行することができる。
いくつかの例示的な実施形態では、ビームフォーミング手順は、例えば、ビームフォーミングイニシエータによって実行されるセクタスイープを含むことができるイニシエータセクタスイープ(ISS:Initiator Sector Sweep)と、例えば、ビームフォーミングレスポンダによって実行されるセクタスイープを含むことができるレスポンダセクタスイープ(RSS:Responder Sector Sweep)とを例えば含むセクタレベルスイープ(SLS)フェーズ又はプロトコルを含むことができる。RSSは、例えば、ISSの後に続く。
いくつかの例示的な実施形態では、ビームフォーミング手順は、例えばSLSフェーズに続くビームリファインメントプロトコル(BRP)を含むことができる。
いくつかの例示的な実施形態では、デバイス102及び/又はデバイス140は、BRPフェーズを実行することを選択することができる。
いくつかの例示的な実施形態は、ビームフォーミング手順のSLSフェーズの後に実行され得るBRPに関して本明細書で説明される。しかし、他の実施形態では、BRPは任意の他のフェーズ及び/又は手順の一部として実行され得る。
いくつかの例示的な実施形態では、デバイス102及び/又はデバイス140は、BRPフェーズ中に複数のBRPフレームを交換することができる。例えば、デバイス102は、1つ以上の、例えば複数のBRPフレームをデバイス140に送信することができ、及び/又はデバイス140は、1つ又は複数の、例えば複数のBRPフレームをデバイス102に送信することができる。
いくつかの例示的な実施形態では、デバイス102及びデバイス140のうちの一方がBRPイニシエータの機能を実行してBRPフレームの交換を開始し、デバイス102及び140のうちの他方がBRPレスポンダの機能を実行することができる。一例では、デバイス102は、BRPイニシエータの機能を実行することができ、及び/又はデバイス140は、BRPレスポンダの機能を実行することができる。
図2を参照する。図2は、いくつかの例示的な実施形態に従う、BI202とBR240との間のビームフォーミングプロトコル200を概略的に示す。例えば、BI202は、デバイス102(図1)の機能を実行することができ、及び/又はBR240は、デバイス140(図1)の機能を実行することができる。
いくつかの例示的な実施形態では、BI202及びBR240は、ビームフォーミングプロトコル200を実行して、例えば、ビーム方向133及びビーム方向143のペア(図1)を選択することができる。
図2に示すように、ビームフォーミングプロトコル200は、2つのフェーズ、例えばセクタレベルスイープ(SLS)フェーズ204及びビームリファインメントプロトコル(BRP)206を含むことができる。
いくつかの例示的な実施形態では、図2に示すように、BI202及びBR240は、例えば、図3Aを参照して以下で説明するように、まずSLSフェーズ204を実行して、通信のための粗いセクタ(coarse sectors)を発見することができる。
いくつかの例示的な実施形態では、図2に示すように、BI202及びBR240は、例えば、SLSフェーズ204が完了すると、BRPフェーズ206を実行することができる。
いくつかの例示的な実施形態では、BI 202及びBR 240は、例えば、図3Bを参照して以下で説明するように、BRPフェーズ206を実行して、粗いセクタを微調整することができる。
一例では、BI202及びBR240は、BRPフェーズ206を実行して、例えば、より高い信号対雑音比(SNR)を達成する、及び/又は任意の他の目標を達成することができる。
図2に示すように、BI202及びBR204は、SLSフェーズ204中に複数のセクタレベルスイープ(SLS)フレーム205(「セクタスイープ(SSW)フレーム」とも称される)を通信して、例えば、通信のための粗いセクタを発見することができる。
図2に示すように、SLSフェーズ204は、例えば、BI202によって実行されるセクタスイープを含むことができるイニシエータセクタスイープ(ISS)208を含むことができる。
図2に示すように、BI202は、例えば、送信セクタスイープ(Tx SSW)209を実行することによって、イニシエータセクタスイープ(ISS)208中にSSWフレーム205を送信することができる。
図2に示すように、SLSフェーズ204は、例えば、BR240によって実行されるセクタスイープを含むことができるレスポンダセクタスイープ(RSS)210を含むことができる。
図2に示すように、BR240は、例えば、送信セクタスイープ(Tx SSW)211を実行することによって、レスポンダセクタスイープ(RSS)210中にSSWフレーム205を送信することができる。
図2に示すように、BI202はセクタスイープフィードバックフレーム212をBR240に送信することができ、BR240は、セクタスイープ確認(ACK)フレーム214を送信して、例えば、セクタスイープフィードバックフレーム212の受信を確認することができる。
図2に示すように、BI 202及びBR 204は、BRPフェーズ206中に、複数のBRPフレーム215を通信して、例えば、粗いセクタを微調整することができる。
図3Aを参照する。図3Aは、いくつかの例示的な実施形態に従う、セクタレベルスイープ(SLS)プロトコル310を概略的に示す。
いくつかの例示的な実施形態では、デバイス102及びデバイス140(図1)は、例えば、セクタレベルスイープ204(図2)を実行することによって、セクタレベルスイープ(SLS)プロトコル310を実装して、例えば、デバイス102とデバイス140(図1)との間の通信のための粗いセクタ312及び粗いセクタ314を発見することができる。
図3Bを参照する。図3Bは、いくつかの例示的な実施形態に従う、ビームリファインメントプロトコル(BRP)320を概略的に示す。
いくつかの例示的な実施形態では、デバイス102及びデバイス140(図1)は、ビームリファインメントプロトコル(BRP)320を実装して、例えば、粗いセクタ312及び314を例えばビーム方向313及び315にそれぞれ微調整して、例えば、デバイス102と140(図1)との間で通信することができる。
再度、図1を参照する。いくつかの例示的な実施形態では、例えばIEEE8021.11ad仕様に従う単一チャネルBW BFプロトコルは、増加したBWチャネル、例えば結合チャネルには適さないことがある。
例えば、単一2.16GHzチャネルを介して第1のSTAと第2のSTAとの間で通信するために第1のSTAによって選択されることができるアンテナウェイトベクトル(AWV)は、例えば、第1のSTAと第2のSTAとの間で通信するために2.32GHz又は6.48GHzチャネルが使用されるときに、無効(invalid)となりやすい可能性がある。
いくつかの例示的な実施形態では、デバイス102及び/又はデバイス140は、mmWave帯域、例えば60GHz帯域を介したチャネル結合を用いたビームフォーミングを実行するように構成され得る。
いくつかの例示的な実施形態では、いくつかの実装形式によって、例えば以下に説明するように、第1のSTAが、単一チャネルのAWVを使用して第2のSTAと通信して、例えば、結合チャネルを介して第2のSTAと通信することが可能となり得る。
いくつかの例示的な実施形態では、例えば以下に説明するように、SLSの粗い性質が与えられると、STAと通信するために2.16GHzチャネルを介したSLSフェーズの一部として選択されることができる同じセクタが使用されて、結合チャネルを介して同じSTAと通信することができる。
いくつかの例示的な実施形態では、増加したチャネルBW BFプロトコル(「結合チャネルBFプロトコル」とも称される)は、例えば、単一チャネルBW BFプロトコルの拡張として構成されることができる。
いくつかの例示的な実施形態では、例えば以下に説明するように、結合チャネルBFプロトコルは、例えば、STAと通信するために単一のチャネルの同じAWVが、結合チャネルを介した同じSTAとの通信に実装されることができるという知見、及び/又はSTAと通信するために2.16GHzチャネルを介したSLSフェーズの一部として選択される同じセクタが、結合チャネルを介した同じSTAと通信するために使用されることができるという知見に基づいて構成され得る。
いくつかの例示的な実施形態では、例えば以下に説明するように、例えば、IEEE802.11ad仕様又は任意の他の単一チャネルBFプロトコルに従う単一チャネルBW BFプロトコルが、例えば、結合チャネルを介した送信をサポートするように修正され得る。
いくつかの例示的な実施形態では、例えば以下に説明するように、チャネル結合を伴うBFのための手順及び/又はプロトコルは、1つ以上の動作及び/又は通信を含むことができる。
いくつかの例示的な実施形態では、例えば以下に説明するように、第1のSTA及び第2のSTA、例えばデバイス102及び/又はデバイス140は、例えば、チャネル結合の前に、単一BWチャネル、例えば2.16GHzチャネル又は任意の他のチャネルを介して、SLSフェーズ、例えばSLSフェーズ204(図2)を実行するように構成され得る。
いくつかの例示的な実施形態では、第1のSTA及び第2のSTA、例えばデバイス102及び/又はデバイス140は、例えば、チャネル結合を使用しようと試みる前に、単一チャネルBWを介して、SLSフェーズ、例えばSLSフェーズ204(図2)を実行して、例えば、第1のSTA及び第2のSTAが通信のための送信(Tx)セクタ、例えば、最良Txセクタを決定すること保証することができる。例えば、デバイス102及び/又はデバイス140は、SLSフェーズ204(図2)を実行して、デバイス102とデバイス140との間の通信のための粗いセクタ312及び314(図3)を選択することができる。
いくつかの例示的な実施形態では、例えば以下に説明するように、第1のSTA及び第2のSTA、例えばデバイス102及び/又はデバイス140は、結合チャネルを介してBRPフェーズ、例えばBRPフェーズ206(図2)を実行するように構成され得る。
いくつかの例示的な実施形態では、第1のSTA及び第2のSTA、例えばデバイス102及び/又はデバイス140は、BRPに対応する継続時間(duration)を予約するように構成され得る。
一例では、第1のSTA及び第2のSTA、例えばデバイス102及び/又はデバイス140は、保護/予約メカニズムを実装するように構成されて、例えば、BRPの継続時間中に結合チャネルを介して通信しようと試みないように1つ以上の他のSTA(「レガシーSTA」)に指示することができる。
例えば、以下に説明するように、第1のSTA及び第2のSTA、例えばデバイス102及び/又は、例えば、結合チャネルを介したBRPフェーズを実行する前に、送信要求(RTS:Request to Send)/送信可(CTS:Clear to Send)、例えばDMG CTSメカニズムを実装するように構成されて、例えば、BRPフェーズの継続時間に関してレガシーSTAでネットワーク割り当てベクトル(NAV)を設定することを可能にすることができる。
いくつかの例示的な実施形態では、コントローラ124は、無線機114に第1のチャネルを介してデバイス140と複数のSLSフレームを通信することを制御する、させる、及び/又はトリガするように構成され得る。
いくつかの例示的な実施形態では、コントローラ154は、無線機144に第1のチャネルを介してデバイス102と複数のSLSフレームを通信することを制御する、させる、及び/又はトリガするように構成され得る。
いくつかの例示的な実施形態では、第1のチャネルは、2.16ギガヘルツ(GHz)チャネルを含むことができる。
いくつかの例示的な実施形態では、例えば以下に説明するように、デバイス102及び/又はデバイス140は、複数のBRPフレームを通信するように構成され得る。
いくつかの例示的な実施形態では、例えば以下に説明するように、コントローラ124は、無線機114に第1のチャネル及び少なくとも第2のチャネルを含む結合チャネルを介してデバイス140と複数のBRPフレームを通信することを制御する、させる、及び/又はトリガするように構成され得る。
いくつかの例示的な実施形態では、例えば以下に説明するように、コントローラ154は、無線機144に結合チャネルを介してデバイス102と複数のBRPフレームを通信することを制御する、させる、及び/又はトリガするように構成され得る。
いくつかの例示的な実施形態では、コントローラ124は、第1のチャネルを介しSLSフレームに基づいてデバイス102のセクタを決定及び/又は選択するように構成され得る。例えば、コントローラ124は、SLSフレーム205(図2)に基づいてセクタ314(図3A)を決定することができる。
いくつかの例示的な実施形態では、コントローラ124は、セクタを使用するように構成されて、結合チャネルを介してBRPフレームを通信することができる。例えば、コントローラ124は、無線機114に、例えば、セクタ314(図3A)を使用して、結合チャネルを介してBRPフレームを通信することを制御する、させる、及び/又はトリガするように構成され得る。
いくつかの例示的な実施形態では、例えば以下に説明するように、デバイス102及び/又はデバイス140は、1つ以上の予約フレームを通信して、少なくともBRPフェーズの継続時間に対して無線媒体103を予約するように構成され得る。
いくつかの例示的な実施形態では、コントローラ124は、無線機114に、1つ以上の予約フレームを無線機144と通信し、BRPフレームを通信されることができる少なくともBRPフェーズの継続時間に対して無線媒体103を予約することを制御する、させる、及び/又はトリガするように構成され得る。
いくつかの例示的な実施形態では、コントローラ154は、無線機144に、その1つ以上の予約フレームを無線機144と通信し、そのBRPフェーズの継続時間に対して無線媒体103を予約することを制御する、させる、及び/又はトリガするように構成され得る。
いくつかの例示的な実施形態では、コントローラ124は、無線機114に、第1のチャネル及び第2のチャネルを含む複数のチャネルを介して予約フレームを通信することを制御する、させる、及び/又はトリガするように構成され得る。
いくつかの例示的な実施形態では、コントローラ154は、無線機144に、複数のチャネルを介して予約フレームを通信することを制御する、させる、及び/又はトリガするように構成され得る。
いくつかの例示的な実施形態では、例えば以下に説明するように、デバイス102及び/又はデバイス140は、複数の送信要求(RTS)フレーム及び複数の送信可(CTS)を通信するように構成され得る。
いくつかの例示的な実施形態では、コントローラ124は、無線機114に、例えば、SLSフレームに続き、BRPフレームの前に、複数のRTSフレームの送信を処理し、複数のCTSフレームの受信を処理することを制御する、させる、及び/又はトリガするように構成され得る。
いくつかの例示的な実施形態では、コントローラ154は、無線機144に、例えば、SLSフレームに続き、BRPフレームの前に、複数のRTSフレームの受信を処理し、複数のCTSフレームを送信することを制御する、させる、及び/又はトリガするように構成され得る。
いくつかの例示的な実施形態では、コントローラ124は、無線機114に、第1のチャネル及び第2のチャネルを含むそれぞれの複数のチャネルを介して複数のRTSフレームを送信することを制御する、させる、及び/又はトリガするように構成され得る。
いくつかの例示的な実施形態では、コントローラ154は、無線機144に、第1のチャネル及び第2のチャネルを含むそれぞれの複数のチャネルを介して複数のRTSフレームの受信を処理することを制御する、させる、及び/又はトリガするように構成され得る。
いくつかの例示的な実施形態では、コントローラ154は、無線機144に、第1のチャネル及び第2のチャネルのそれぞれを介して2つ以上のCTSフレームを送信することを制御する、させる、及び/又はトリガするように構成され得る。
いくつかの例示的な実施形態では、コントローラ124は、無線機114に、第1のチャネル及び第2のチャネルのそれぞれを介して2つ以上のCTSフレームのうちの1つ以上の受信を処理することを制御する、させる、及び/又はトリガするように構成され得る。
いくつかの例示的な実施形態では、複数のチャネルは、第1のチャネル及び第2のチャネルに加えて、1つ以上のチャネルを含むことができる。
いくつかの例示的な実施形態では、結合チャネルは、少なくとも第1のチャネル、第2のチャネル及び第3のチャネルを含むことができる。
これらの実施形態によれば、例えばSLSフェーズが実行されることができる第1のチャネルは、第2のチャネルと第3のチャネルとの間とすることができる。例えば、コントローラ124及び/又はコントローラ154は、SLSフェーズを実行するために使用されるチャネルを選択するように構成されて、例えば、利用可能な周波数帯域の中心及び/又は結合チャネルの中心にあるチャネルを含めることができる。
他の実施形態では、結合チャネルは任意の他の数のチャネル、例えば3より大きいチャネル数を含むことができ、及び/又は任意の他のチャネルが選択されて、SLSフェーズを実行するのに使用され得る。
一例では、送信機118は、第1のチャネルを介して第1のRTSフレームを、第2のチャネルを介して第2のRTSフレームを、そして、第3のチャネルを介して第3のRTSフレームをデバイス140に送信して、例えば、BRPフェーズ中に、第1のチャネル、第2のチャネル及び第3のチャネルを予約することができる。
いくつかの例示的な実施形態では、デバイス140は、第1、第2及び/又は第3のチャネルを介して、第1、第2及び/又は第3のRTSフレームをそれぞれ受信することができる。
いくつかの例示的な実施形態では、コントローラ154は、無線機144に、第1のチャネルを介して第1のCTSフレームを、第2のチャネルを介して第2のCTSフレームをデバイス102に送信することを制御する、させる、及び/又はトリガするように構成されて、例えば、デバイス102と140との間で複数のBRPフレームを結合するのに使用される及び/又は通信するのに第1のチャネル及び第2のチャネルのみが利用可能であることをデバイス102に示すことができる。
いくつかの例示的な実施形態では、デバイス102は、第1のチャネル及び第2のチャネルを介して第1のCTSフレーム及び第2のCTSフレームをそれぞれ受信することができる。
いくつかの例示的な実施形態では、コントローラ124は、CTSフレームに基づいて、第1及び第2のチャネルのみが結合のために、及び/又はデバイス102と140との間で複数のBRPフレームを通信するために利用可能であることを決定する。
いくつかの例示的な実施形態では、以下に説明するように、コントローラ124は、無線機114に、第1及び第2のチャネルを含む結合チャネルを介してデバイス102と140との間で複数のBRPフレームを通信することを、制御する、させる及び/又はトリガするように構成され得る。
図4を参照する。図4は、いくつかの例示的な実施形態に従う、ビームフォーミングプロトコル400を概略的に示す。ビームフォーミングプロトコル400の通信及び/又は動作のうちの1つ以上は、第1及び第2のSTA、例えばデバイス102及び/又はデバイス140(図1)によって実行されて、結合チャネルを介して、例えばチャネル結合を使用してBFを実行することができる。
いくつかの例示的な実施形態では、図4に示すように、第1及び第2のSTAは、チャネル1と示される第1のチャネルを介してSLSフェーズ402を実行することができる。
いくつかの例示的な実施形態では、チャネル1は、単一のチャネルBW、例えば単一2.16GHzチャネル又は任意の他の単一チャネルBWを含むことができる。
一例では、SLSフェーズ402は、例えば、IEEE802.11ad仕様に従って、単一2.16GHzチャネルを介して実行され得る。
いくつかの例示的な実施形態では、SLSフェーズ402の完了に続いて、第1及び第2のSTAは、通信のためのセクタ、例えばセクタ312及び314(図3)をそれぞれ選択することができる。
いくつかの例示的な実施形態では、図4に示すように、第1及び第2のSTAは、例えば通信のためのセクタの選択の後にBRPフェーズ404を実行することができる。
いくつかの例示的な実施形態では、第1及び第2のSTAは、例えば選択されたセクタ、例えばセクタ312及び314(図3)を使用してBRPフェーズ404を実行することができる。
いくつかの例示的な実施形態では、第1のSTA、例えばイニシエータSTAは、第2のSTA、例えばレスポンダSTAと通信するために2つ以上のチャネルを含む結合チャネルを使用することを決定することができる。
いくつかの例示的な実施形態では、イニシエータSTA及びレスポンダSTAは1つ以上のフレームを通信して、結合チャネルを介する媒体を保護/予約する。
図4に示すように、イニシエータSTAは、例えば同時に、2つ以上のRTSフレーム406をレスポンダステーションに送信して、結合チャネルを予約することができる。
図4に示すように、イニシエータSTAは、チャネル1を介して第1のRTSフレーム406を、チャネル2と示される第2のチャネルを介して第2のRTSフレーム406を、そして、チャネル3と示される第3のチャネルを介して第3のRTSフレーム406をレスポンダステーションに送信して、例えば、チャネル1、チャネル2及びチャネル3を予約する要求をすることができる。
図4に示すように、レスポンダSTAは、例えば同時に、イニシエータステーションに1つ以上のCTSフレーム408を送信して、例えば、要求されたチャネルのうちのどのチャネルがチャネル結合に利用可能であるかをイニシエータステーションに指示することができる。
図4に示すように、レスポンダSTAは、イニシエータステーションにチャネル1を介して第1のCTSフレーム408を、チャネル2を介して第2のCTSフレーム408を送信して、例えば、チャネル1及びチャネル2は、結合チャネルを介した通信に利用可能であり、チャネル3はチャネル結合に利用可能ではないことをイニシエータSTAに指示することができる。
いくつかの例示的な実施形態では、第1及び第2のSTAは、チャネル1及びチャネル2を含む結合チャネル407を介して通信することを選択することができる。
図4に示すように、第1及び第2のSTAは、例えばチャネル1及びチャネル2を含む結合チャネル407を介して複数のBRPフレーム410を通信することができる。
いくつかの例示的な実施形態では、RTSフレーム406及び/又はCTSフレーム408の交換は、例えば、レガシー11ad STAを含む1つ以上の他のステーションにおけるNAVを設定することを可能にして、例えば、結合チャネルを介したBRPフェーズ206の継続時間をカバーすることができる。
いくつかの例示的な実施形態では、図4に示すように、イニシエータは、例えばRTSフレーム406及び/又はCTSフレーム408の交換に続いて、結合チャネル407を介して複数のBRPフレーム410を通信し始めることができる。
いくつかの例示的な実施形態を、例えば、図4に関して上述したように、3つのチャネルから選択された2つのチャネルを含む結合チャネル407を介した通信に関して説明した。しかし、他の実施形態では、任意の他の数及び/又は配置のチャネルを使用して、結合チャネルを形成することができる。
再度、図1を参照すると、いくつかの例示的な実施形態では、コントローラ124は、無線機114に、BRPプロトコル400(図1)に従ってBRPフレームを通信することをさせる、制御する及び/又はトリガすることができる。
いくつかの例示的な実施形態では、複数のBRPフレームのうちのBRPフレームは、例えば、単一チャネルごとにBRPフレームの一部を送信し、結合チャネルを介してBRPフレームの他の部分を送信することによって、送信され得る。
いくつかの例示的な実施形態では、コントローラ124は、無線機114に、第1及び第2のチャネルのそれぞれを介してBRPフレームの第1の部分の別々の複製の通信を処理することをさせる、制御する、及び/又はトリガするように構成され得る。
いくつかの例示的な実施形態では、コントローラ124は、無線機114に、結合チャネルを介したBRPフレームの第2の部分の通信を処理することをさせる、制御する、及び/又はトリガするように構成され得る。
いくつかの例示的な実施形態では、コントローラ154は、無線機144に、第1及び第2のチャネルのそれぞれを介してBRPフレームの第1の部分の別々の複製の通信を処理することをさせる、制御する、及び/又はトリガするように構成され得る。
いくつかの例示的な実施形態では、コントローラ154は、無線機144に、結合チャネルを介したBRPフレームの第2の部分の通信を処理することをさせる、制御する、及び/又はトリガするように構成され得る。
いくつかの例示的な実施形態では、第2の部分は、BRPフレームの自動利得制御フィールド及び/又はトレーニングフィールドを含むことができる。
いくつかの例示的な実施形態では、送信機118は、例えば結合チャネルを形成する、第1のチャネル及び第2のチャネルのそれぞれを介してBRPフレームの第1の部分の別々の複製をデバイス140に送信することができる。
いくつかの例示的な実施形態では、送信機118は、結合チャネルを介してBRPフレームの自動利得制御フィールド及び/又はトレーニングフィールドを含むBRPフレームの第2の部分をデバイス140に送信することができる。
いくつかの例示的な実施形態では、メッセージプロセッサ128は、BRPフレームの第1及び第2の部分を生成及び/又は処理することができ、及び/又はコントローラ124は、無線の送信機118に、BRPフレームの第1及び第2の部分を送信することをさせる、制御する、及び/又はトリガするように構成され得る。
いくつかの例示的な実施形態では、受信機148は、結合チャネルの第1のチャネル及び第2のチャネルのそれぞれを介してBRPフレームの第1の部分の別々の複製をデバイス102から受信することができる。
いくつかの例示的な実施形態では、受信機148は、結合チャネルを介してBRPフレームの自動利得制御フィールド及び/又はトレーニングフィールドを含むBRPフレームの第2の部分をデバイス102から受信することができる。
いくつかの例示的な実施形態では、メッセージプロセッサ158は、BRPフレームの第1及び第2の部分を処理することができる。
図5を参照する。図5は、いくつかの例示的な実施形態に従う、BRPフレーム500を概略的に示す。
一例では、BRPフレーム500は、BRPフレーム408(図4)を含むことができる。
一例では、デバイス102(図1)及び/又は140(図1)は、例えばBRPフェーズ404(図4)の一部として、BRPフレーム500を送信及び/又は受信するように構成され得る。
いくつかの例示的な実施形態では、BRPフレーム500は、BRP TXフレーム又はBRP Rxフレームを含むことができる。
図5に示すように、BRPフレーム500は、第1の部分502と、それに続く第2の部分504とを含むことができる。
図5に示すように、第1の部分502は、例えば、単一チャネルごとに送信され得る。
図5に示すように、第1の部分502は、チャネル1と示される第1のチャネルを介して送信される第1の部分502の第1の複製506、及び/又はチャネル2と示される第2のチャネルを介して送信される第1の部分502の第2の複製508を含むことができる。
図5に示すように、第1の部分502の第1の複製506及び第2の複製508は、複数のフィールド、例えば、レガシーショートトレーニングフィールド(L−STF)512、レガシーチャネル推定(L−CE)フィールド514と、レガシーヘッダフィールド(L−Header)516と、拡張DMG(EDMG)ヘッダA(EDMG−Header−A)フィールド518とを含むことができる。
他の実施形態では、第1の部分502の第1の複製506及び第2の複製508は、任意の他の追加的及び/又は代替的なフィールドを含むことができる。
一例では、第1の部分502の複数のフィールドの送信は、例えば2重に、チャネルのそれぞれを介して実行され得る。例えば、第1の部分502の複数のフィールドは、例えば同時に、チャネル1及びチャネル2のそれぞれを介して送信され得る。
図5に示すように、第2の部分504は、例えば、チャネル1及びチャネル2を含む、例えば結合チャネル507を介して送信され得る。
図5に示すように、第2の部分504は、EDMGショートトレーニングフィールド(EDMG−STF)522、EDMGチャネル推定(EDMG−CE)フィールド524、BRPフレーム本体526、自動利得制御(AGC)フィールド528、1つ以上の送信トレーニング(TRN−T)及び/又は受信トレーニング(TRN−R)フィールド(TRN−T/Rフィールド)530を含むことができる。
他の実施形態では、第2の部分504は、任意の他の追加的及び/又は代替的なフィールドを含むことができる。
いくつかの例示的な実施形態では、結合チャネルを介して第2の部分504、例えば、特にTRN−T/Rフィールド530を送信することにより、例えば、イニシエータ及び/又はレスポンダSTAが、データ伝送に使用される結合チャネルの同じセットに基づいたAWV構成に至ることができる。
いくつかの例示的な実施形態では、例えば、BRPフェーズ、例えばBRPフェーズ404(図4)は、SLSフェーズ、例えばSLSフェーズ402(図4)よりも効率的で、「ノイズが少ない」ため、結合チャネル507を介した第2の部分504の送信はより効率的である。例えば、結合チャネル507を介したSLSフェーズ402(図4)を実行すると、潜在的に干渉、例えば厳しい干渉を引き起こす可能性がある。
いくつかの例示的な実施形態を、例えば図5に関して上述したような、2つのチャネルを含む結合チャネル、例えば結合チャネル507を介した通信に関して説明した。しかし、他の実施形態では、任意の他の数のチャネルが結合チャネルを形成することができる。
再度、図1を参照する。いくつかの例示的な実施形態では、例えば以下に説明するように、BRPフレーム、例えばBRPフレーム500(図5)の1つ以上の要素は、結合チャネルを形成するチャネルの数に基づいて、構成、修正、及び/又は調整され得る。
いくつかの例示的な実施形態では、コントローラ124は、無線機114及び/又はメッセージプロセッサ128に、複数のゴレイシーケンス(Golay sequence)を含むトレーニングフィールド、例えばTRN−T/Rフィールド530(図5)を含むBRPフレーム、例えばBRPフレーム500(図5)を生成することをさせる、制御する、及び/又は、トリガするように構成され得る。
いくつかの例示的な実施形態では、複数のゴレイシーケンスのうちのゴレイシーケンスの長さは、結合チャネル、例えば結合チャネル507(図5)内のチャネルの数に基づくことができる。例えば、ゴレイシーケンスの長さは、結合チャネル、例えば結合チャネル507(図5)を形成するチャネルの量、カウント及び/又は合計に基づくことができる。例えば、コントローラ124(図1)及び/又はコントローラ154(図1)は、結合チャネルを形成するチャネルの少なくとも量、カウント及び/又は合計に基づいてゴレイシーケンスの長さを決定及び/又は設定するように構成され得る。
一例では、例えば図6を参照して以下で説明するように、複数のゴレイシーケンスは、例えば、結合チャネルが2つのチャネルを含む場合、1024の長さを有する1つ以上のゴレイシーケンスを含むことができ、及び/又は、複数のゴレイシーケンスは、例えば、結合チャネルが3つのチャネルを含む場合、2048の長さを有する1つ以上のゴレイシーケンスを含むことができる。
図6を参照する。図6は、いくつかの例示的な実施形態に従う、BRPフレーム610のトレーニング(TRN)フィールド630の構造600を概略的に示す。
一例では、BRPフレーム610のトレーニングフィールド630は、BRPフレーム500(図5)のTRN−T/Rフィールド530の機能を実行することができる。
一例では、デバイス102(図1)及び/又は140(図1)は、例えばBRPフェーズ404(図4)の一部としてTRNフィールド630を含むBRPフレーム610を送信及び/又は受信するように構成され得る。
図6に示すように、TRNフィールド630は、複数のTRNユニット632を含むことができる。
図6に示すように、TRNユニット632は、チャネル推定(CE)フィールド634と、複数のトレーニングサブフィールド636とを含むことができる。
図6に示すように、例えば以下に説明するように、CEフィールド634は、複数のゴレイシーケンスを含むことができる。
図6に示すように、例えば以下に説明するように、トレーニングサブフィールド636は、複数のゴレイシーケンスを含むことができる。
一例では、TRNフィールド630内の複数のゴレイシーケンスは、結合チャネルを推定するのに、及び/又は例えばBRPフェーズの一部としてビームフォーミングトレーニングに使用されるように構成され得る。
図6に示すように、CEフィールド634は、例えば、BRPフレーム610が単一非結合チャネルを介して通信される場合、複数のゴレイシーケンス、例えば、ゴレイシーケンス[Gu512、Gv512、Gv128]を含むことができる。
いくつかの例示的な実施形態では、ゴレイシーケンスGu512、Gv512は、512の長さを有するゴレイシーケンスを含むことができ、及び/又はゴレイシーケンスGv128は、128の長さを有するゴレイシーケンスを含むことができる。
いくつかの例示的な実施形態では、ゴレイシーケンスGu512、Gv512及び/又はGv128は、128の長さを有する1つ以上のゴレイシーケンス、例えば、ゴレイシーケンスGa128及び/又はGb128を含むことができる。
いくつかの例示的な実施形態では、ゴレイシーケンスGa128及び/又はGb128は、例えば、IEEE802.11仕様によって定義されるような相補的なゴレイシーケンス(complementary Golay Sequences)を含むことができる。
いくつかの例示的な実施形態では、ゴレイシーケンスGu512、Gv512及び/又はGv128は、例えば以下のように、ゴレイシーケンスGa128及び/又はGb128を含むことができる:
Gu512 = [Gb128、−Ga128、Gb128、−Ga128]
Gv512 = [Gb128、Ga128、−Gb128、−Ga128]
Gv128 = [−Gb128]
図6に示すように、CEフィールド634は、例えば、BRPフレーム610が2つのチャネルによって形成された結合チャネルを介して通信される場合に、複数のゴレイシーケンス、例えばゴレイシーケンス[Gu1024、Gv1024、Gv256]を含むことができる。
いくつかの例示的な実施形態では、ゴレイシーケンスGu1024、Gv1024は、1024の長さを有するゴレイシーケンスを含むことができ、及び/又はゴレイシーケンスGv256は、256の長さを有するゴレイシーケンスを含むことができる。
いくつかの例示的な実施形態では、ゴレイシーケンスGu1024、Gv1024及び/又はGv256は、256の長さを有する1つ以上のゴレイシーケンス、例えば、ゴレイシーケンスGa256及び/又はGb256を含むことができる。
例示的ないくつかの実施形態では、ゴレイシーケンスGa256及び/又はGb256は、例えば以下のように、ゴレイシーケンスGa128及び/又はGb128を含むことができる相補的なゴレイシーケンスを含むことができる:
Ga256 = [Ga128、Gb128]
Gb256 = [Ga128、−Gb128]
他の実施形態では、ゴレイシーケンスGa256及び/又はGb256は、256の長さを有するゴレイシーケンスを形成するゴレイシーケンスの任意の他の組み合わせを含むことができる。
いくつかの例示的な実施形態では、ゴレイシーケンスGu1024、Gv1024及び/又はGv256は、例えば以下のように、ゴレイシーケンスGa256及び/又はGb256を含むことができる:
Gu1024 = [Gb256、−Ga256、Gb256、−Ga256]
Gv1024 = [Gb256、Ga256、−Gb256、−Ga256]
Gv256 = [−Gb256]
図6に示すように、CEフィールド634は、例えば、BRPフレーム610が3つのチャネルによって形成された結合チャネルを介して通信される場合に、複数のゴレイシーケンス、例えば、ゴレイシーケンス[Gu2048、Gv2048、Gv512]を含むことができる。
いくつかの例示的な実施形態では、ゴレイシーケンスGu2048、Gv2048は、2048の長さを有するゴレイシーケンスを含むことができ、及び/又はゴレイシーケンスGv512は、512の長さを有するゴレイシーケンスを含むことができる。
いくつかの例示的な実施形態では、ゴレイシーケンスGu2048、Gv2048及び/又はGv512は、512の長さを有する1つ以上のゴレイシーケンス、例えば、ゴレイシーケンスGa512及び/又はGb512を含むことができる。
いくつかの例示的な実施形態では、ゴレイシーケンスGa512及び/又はGb512は、以下のように、ゴレイシーケンスGa256及び/又はGb256を含むことができる相補的なゴレイシーケンスを含むことができる:
Ga512 = [Ga256、Gb256]
Gb512 = [Ga256、−Gb256]
いくつかの例示的な実施形態では、ゴレイシーケンスGu2048、Gv2048及び/又はGv512は、例えば以下のように、ゴレイシーケンスGa512及び/又はGb512を含むことができる:
Gu2048 = [Gb512、−Ga512、Gb512、−Ga512]
Gv2048 = [Gb512、Ga512、−Gb512、−Ga512]
Gv512 = [−Gb512]
他の実施形態では、CEサブフィールド634は、ゴレイシーケンス及び/又は例えば、BRPフレーム610が通信される結合チャネルを形成するチャネルの数に基づくことができる任意の他の長さを有することができるゴレイシーケンスの任意の他の構成及び/又は組み合わせを含むことができる。
図6に示すように、TRNサブフィールド636は、例えば、BRPフレーム610が単一非結合チャネルを介して通信されるときに、複数のゴレイシーケンス、例えばゴレイシーケンス[Ga128、−Gb128、Ga128、Gb128、Ga128]を含むことができる。
図6に示すように、TRNサブフィールド636は、例えば、BRPフレーム610が2つのチャネルによって形成された結合チャネルを介して通信されるときに、複数のゴレイシーケンス、例えばゴレイシーケンス[Ga256、−Gb256、Ga256、Gb256、Ga256]を含むことができる。
図6に示すように、TRNサブフィールド636は、例えば、BRPフレーム610が3つのチャネルによって形成された結合チャネルを介して通信されるときに、ゴレイシーケンス、例えば、ゴレイシーケンス[Ga512、−Gb512、Ga512、Gb512、Ga512]を含むことができる。
いくつかの例示的な実施形態では、代替的には、TRNサブフィールド636は、例えば、BRPフレーム610が、3つのチャネルによって形成された結合チャネルを介して通信されるときに、例えば、単一非結合チャネルに使用されるゴレイシーケンス、ゴレイシーケンス[Ga128、−Gb128、Ga128、Gb128、Ga128]の3回の繰り返しを含むことができる。
他の実施形態では、TRNサブフィールド636は、ゴレイシーケンス及び/又は例えば、BRPフレーム610が通信される結合チャネルを形成するチャネルの数に基づくことができる任意の他の長さを有することができるゴレイシーケンスの任意の他の構成及び/又は組み合わせを含むことができる。
図7を参照する。図7は、いくつかの例示的な実施形態に従う、ビームフォーミングの方法を概略的に示す。例えば、図7の方法の1つ以上の動作は、システム、例えばシステム100(図1)の1つ以上の要素、例えば1つ以上の無線デバイス、例えばデバイス102(図1)、及び/又はデバイス140(図1)、コントローラ、例えばコントローラ154(図1)及び/又はコントローラ124(図1)、無線機、例えば無線機114(図1)及び/又は無線機144(図1)、送信機、例えば送信機118(図1)及び/又は送信機148(図1)、受信機、例えば受信機116(図1)及び/又は受信機146(図1)及び/又はメッセージプロセッサ、例えばメッセージプロセッサ128(図1)及び/又はメッセージプロセッサ158(図1)によって実行され得る。
ブロック702に示すように、方法は、第1の無線ステーションで、第1のチャネルを介して第2の無線ステーションと複数のセクタレベルスイープ(SLS)フレームを通信することを含むことができる。例えば、デバイス102(図1)は、例えば上述したように、第1のチャネルを介してデバイス140(図1)と複数のSLSフレームを通信することができる。
ブロック704に示すように、SLSフレームを通信することは、第1のチャネルを介してSLSフレームに基づいて第1の無線ステーションのセクタを決定することを含むことができ、セクタは、結合チャネルを介してBRPフレームを通信するのに使用される。例えば、コントローラ124(図1)は、例えば上述したように、第1チャネルを介してセクタ312(図3)を決定し、結合チャネルを介してデバイス140(図1)とBRPフレームを通信するのにセクタ312(図3)を使用することを選択することができる。
ブロック706に示すように、方法は、第2の無線ステーションと1つ以上の予約フレームを通信して、BRPフレームが通信される少なくともBRPフェーズの継続時間に対して無線媒体を予約することを含むことができる。例えば、デバイス102(図1)は、例えば上述したように、1つ以上の予約フレームを通信して、少なくともBRPフェーズ404(図4)の継続時間に対して無線媒体103(図1)を予約することができる。
ブロック708に示すように、1つ以上の予約フレームを通信することは、例えば、SLSフレームに続いて、BRPフレームの前に、複数の送信要求(RTS)フレーム及び複数の送信可(CTS)フレームを通信することを含むことができる。例えば、デバイス102(図1)は、例えば上述したように、例えばSLSフェーズ402に続いて、BRPフレーム410(図4)の前に、RTSフレーム406(図4)及びCTSフレーム408(図4)をデバイス140(図1)と通信することができる。
ブロック710に示すように、方法は、第1のチャネル及び少なくとも第2のチャネルを含む結合チャネルを介して複数のBRPフレームを通信することを含むことができる。例えば、デバイス102(図1)は、例えば上述したように、第1のチャネル及び第2のチャネルを含む結合チャネルを介して、複数のBRPフレームをデバイス140(図1)と通信することができる。
ブロック710に示すように、複数のBRPフレームを通信することは、第1及び第2のチャネルのそれぞれを介してBRPフレームの第1の部分の別々の複製の通信を処理すること、及び結合チャネルを介してBRPフレームの第2の部分の通信を処理することを含むことができる。例えば、デバイス102(図1)は、例えば上述したように、チャネル1及びチャネル2のそれぞれを介してBRPフレーム500(図5)の第1の部分502(図5)の複製506及び508(図5)の通信を処理することができ、デバイス102(図1)は、チャネル1及びチャネル2を含む結合チャネル512を介してBRPフレーム500(図5)の第2の部分504(図5)の通信を処理することができる。
図5を参照する。図5は、いくつかの例示的な実施形態に従う、製造物800を概略的に示す。製品800は、ロジック804を記憶するための非一時的な機械読み取り可能記憶媒体802を含むことができる。ロジック804は、例えば、デバイス102(図1)、デバイス140(図1)、無線機114(図1)、無線機144(図1)、送信機118(図1)、送信機148(図1)、受信機116(図1)、受信機146(図1)、コントローラ124(図1)、コントローラ154(図1)、メッセージプロセッサ128(図1)及び/又はメッセージプロセッサ158(図1)の機能の少なくとも一部を実行する、及び/又は、図2、図3A、図3B、図4、図5及び/又は図6に従った動作及び/又は通信の1つ以上を実行する、及び/又は図7の方法の1つ以上の動作及び/又は本明細書で説明した1つ以上の動作を実行するのに使用され得る。「非一時的な機械読み取り可能媒体」という語句は、すべてのコンピュータ読み取り可能媒体を含むように指向され、唯一の例外は一時的な伝搬信号である。
いくつかの例示的な実施形態では、製品800及び/又は機械読み取り可能記憶媒体802は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、取り外し可能又は取り外し不能メモリ、消去可能又は消去不能メモリ、書き込み可能又は再書き込み可能メモリ等を含む、データを記憶することが可能な1つ以上のタイプのコンピュータ読み取り可能記憶媒体を含むことができる。例えば、機械読み取り可能記憶媒体802は、RAM、DRAM、ダブルデータレートDRAM(DDR−DRAM)、SDRAM、スタティックRAM(SRAM)、ROM、プログラマブルROM(PROM)、消去可能プログラマブルROM(EPROM)、電気的消去可能プログラマブルROM(EEPROM)、コンパクトディスクROM(CD−ROM)、コンパクトディスクレコーダブル(CD−R)、コンパクトディスクリライタブル(CD−RW)、フラッシュメモリ(例えばNOR又はNANDフラッシュメモリ)、連想メモリ(CAM)、ポリマーメモリ、相変化メモリ、強誘電体メモリ、シリコン‐酸化物‐窒化物‐酸化物‐シリコン(SONOS)メモリ、ディスク、フロッピーディスク、ハードドライブ、光ディスク、磁気ディスク、カード、磁気カード、光カード、テープ、カセット等を含むことができる。コンピュータ読み取り可能記憶媒体は、通信リンク、例えばモデム、無線機又はネットワーク接続を通じた搬送波又は他の伝搬媒体で具体化されたデータ信号によって運ばれるコンピュータプログラムを遠隔コンピュータから要求コンピュータにダウンロード又は転送することを伴った任意の適切な媒体を含むことができる。
いくつかの例示的な実施形態では、ロジック804は、機械によって実行された場合、機械に本明細書で説明した方法、プロセス及び/又は動作をすることをさせることができる命令、データ、及び/又はコードを含むことができる。機械は、例えば、任意の適切な処理プラットフォーム、コンピューティングプラットフォーム、コンピューティングデバイス、処理デバイス、コンピューティングシステム、処理システム、コンピュータ、プロセッサ等を含むことができ、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア等の任意の適切な組み合わせを使用して実装され得る。
いくつかの例示的な実施形態では、ロジック804は、ソフトウェア、ファームウェア、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、プログラム、サブルーチン、命令、命令セット、コンピューティングコード、ワード、値、シンボル等を含むあるいはそれらとして実装され得る。命令は、任意の適切なタイプのコードを含むことができ、ソースコード、コンパイルされたコード、解釈されたコード、実行可能コード、静的コード、動的コード等がある。命令は、プロセッサに所定の機能を実行するように命令するために、予め定義されたコンピュータ言語、方法又は構文に従って実装され得る。命令は、任意の適切な高レベル、低レベル、オブジェクト指向、ビジュアル、コンパイル及び/又はインタープリタ型プログラミング言語を使用して実装されることができ、C、C++、Java(登録商標)、BASIC、Matlab(登録商標)、Pascal、Visual BASIC(登録商標)、アセンブリ言語、機械コード等がある。
以下の例は、さらなる実施形態に関する。
例1は、第1のチャネルを介して複数のセクタレベルスイープ(SLS)フレームを第2の無線ステーションと通信することと、第1のチャネル及び少なくとも第2のチャネルを含む結合チャネルを介して複数のビームリファインメントプロトコル(BRP)フレームを第2の無線ステーションと通信することと、を第1の無線ステーションにさせるように構成された回路を含む装置を含む。
例2は、例1の主題を含み、任意で、装置は、1つ以上の予約フレームを第2の無線ステーションと通信して、BRPフレームが通信される少なくともBRPフェーズの継続時間に対して、無線媒体を予約することを第1の無線ステーションにさせるように構成される。
例3は、例2の主題を含み、任意で、装置は、少なくとも第1及び第2のチャネルを含む複数のチャネルを介して予約フレームを通信することを第1の無線ステーションにさせるように構成される。
例4は、例1〜3のいずれか1つの主題を含み、任意で、装置は、SLSフレームに続いて、BRPフレームの前に、複数の送信要求(RTS)フレーム及び複数の送信可(CTS)フレームを通信することを第1の無線ステーションにさせるように構成される。
例5は、例4の主題を含み、任意で、装置は、少なくとも第1及び第2のチャネルを含む複数のチャネルのそれぞれを介して複数のRTSフレームを通信し、第1及び第2のチャネルのそれぞれを介して2つ以上のCTSフレームを通信することを第1の無線ステーションにさせるように構成される。
例6は、例5の主題を含み、任意で、複数のチャネルは、第1及び第2のチャネルに加えて1つ以上のチャネルを含む。
例7は、例1〜6のいずれか1つの主題を含み、任意で、装置は、第1及び第2のチャネルのそれぞれを介してBRPフレームの第1の部分の別々の複製の通信を処理し、結合チャネルを介してBRPフレームの第2の部分の通信を処理することを第1の無線ステーションにさせるように構成される。
例8は、例7の主題を含み、任意で、第2の部分は、自動利得制御フィールド及びトレーニングフィールドからなるグループから選択される少なくとも1つのフィールドを含む。
例9は、例1〜8のいずれか1つの主題を含み、任意で、装置は、複数のゴレイシーケンスを含むトレーニングフィールドを含む複数のBRPフレームのうちのBRPフレームを生成することを第1の無線ステーションにさせるように構成され、複数のゴレイシーケンスのうちのゴレイシーケンスの長さは結合チャネル内のチャネルの数に基づく。
例10は、例1〜9のいずれか1つの主題を含み、任意で、装置は、第1のチャネルを介した複数のSLSフレームに基づいて第1の無線ステーションのセクタを決定し、セクタを使用して結合チャネルを介した複数のBRPフレームを通信することを第1の無線ステーションにさせるように構成される。
例11は、例1〜10のいずれか1つの主題を含み、任意で、結合チャネルは少なくとも第1のチャネル、第2のチャネル及び第3のチャネルを含み、第1のチャネルは第2のチャネルと第3のチャネルとの間にある。
例12は、例1〜11のいずれか1つの主題を含み、任意で、第1のチャネルは2.16ギガヘルツ(GHz)チャネルを含む。
例13は、例1〜12のいずれか1つの主題を含み、任意で、第1の無線ステーションは、指向性マルチギガビット(DMG)ステーション(STA)である。
例14は、例1〜13のいずれか1つの主題を含み、任意で、SLSフレーム及びBRPフレームを通信するための無線機を含む。
例15は、例1〜14のいずれか1つの主題を含み、任意で、1つ以上の指向性アンテナ、メモリ及びプロセッサを含む。
例16は、第1の無線ステーションを含む無線通信システムであって、第1の無線ステーションは1つ以上のアンテナと、メモリと、プロセッサと、第1のチャネルを介して複数のセクタレベルスイープ(SLS)フレームを第2の無線ステーションと通信し、第1のチャネル及び少なくとも第2のチャネルを含む結合チャネルを介して複数のビームリファインメントプロトコル(BRP)フレームを第2の無線ステーションと通信するように構成された無線機とを含む。
例17は、例16の主題を含み、任意で、第1の無線ステーションは、1つ以上の予約フレームを第2の無線ステーションと通信して、BRPフレームが通信される少なくともBRPフェーズの継続時間に対して、無線媒体を予約するものである。
例18は、例17の主題を含み、任意で、第1の無線ステーションは、少なくとも第1及び第2のチャネルを含む複数のチャネルを介して予約フレームを通信するものである。
例19は、例16〜18のいずれか1つの主題を含み、任意で、第1の無線ステーションは、SLSフレームに続いて、BRPフレームの前に、複数の送信要求(RTS)フレーム及び複数の送信可(CTS)フレームを通信するものである。
例20は、例19の主題を含み、任意で、第1の無線ステーションは、少なくとも第1及び第2のチャネルを含む複数のチャネルのそれぞれを介して複数のRTSフレームを通信し、第1及び第2のチャネルのそれぞれを介して2つ以上のCTSフレームを通信する。
例21は、例20の主題を含み、任意で、複数のチャネルは、第1及び第2のチャネルに加えて1つ以上のチャネルを含む。
例22は、例16〜21のいずれか1つの主題を含み、任意で、第1の無線ステーションは、第1及び第2のチャネルのそれぞれを介してBRPフレームの第1の部分の別々の複製の通信を処理し、結合チャネルを介してBRPフレームの第2の部分の通信を処理するものである。
例23は、例22の主題を含み、任意で、第2の部分は、自動利得制御フィールド及びトレーニングフィールドからなるグループから選択される少なくとも1つのフィールドを含む。
例24は、例16〜23のいずれか1つの主題を含み、任意で、第1の無線ステーションは、複数のゴレイシーケンスを含むトレーニングフィールドを含む複数のBRPフレームのうちのBRPフレームを生成するものであり、複数のゴレイシーケンスのうちのゴレイシーケンスの長さは結合チャネル内のチャネルの数に基づく。
例25は、例16〜24のいずれか1つの主題を含み、任意で、第1の無線ステーションは、第1のチャネルを介した複数のSLSフレームに基づいて第1の無線ステーションのセクタを決定し、セクタを使用して結合チャネルを介した複数のBRPフレームを通信するものである。
例26は、例16〜25のいずれか1つの主題を含み、任意で、結合チャネルは少なくとも第1のチャネル、第2のチャネル及び第3のチャネルを含み、第1のチャネルは第2のチャネルと第3のチャネルとの間にある。
例27は、例16〜26のいずれか1つの主題を含み、任意で、第1のチャネルは2.16ギガヘルツ(GHz)チャネルを含む。
例28は、例16〜27のいずれか1つの主題を含み、任意で、第1の無線ステーションは、指向性マルチギガビット(DMG)ステーション(STA)である。
例29は、第1の無線ステーションで実行される方法であって、方法は、第1のチャネルを介して複数のセクタレベルスイープ(SLS)フレームを第2の無線ステーションと通信するステップと、第1のチャネル及び少なくとも第2のチャネルを含む結合チャネルを介して複数のビームリファインメントプロトコル(BRP)フレームを第2の無線ステーションと通信するステップと、を含む。
例30は、例29の主題を含み、任意で、1つ以上の予約フレームを第2の無線ステーションと通信して、BRPフレームが通信される少なくともBRPフェーズの継続時間に対して、無線媒体を予約するステップを含む。
例31は、例30の主題を含み、任意で、少なくとも第1及び第2のチャネルを含む複数のチャネルを介して予約フレームを通信するステップを含む。
例32は、例29〜31のいずれか1つの主題を含み、任意で、SLSフレームに続いて、BRPフレームの前に、複数の送信要求(RTS)フレーム及び複数の送信可(CTS)フレームを通信するステップを含む。
例33は、例32の主題を含み、任意で、少なくとも第1及び第2のチャネルを含む複数のチャネルのそれぞれを介して複数のRTSフレームを通信し、第1及び第2のチャネルのそれぞれを介して2つ以上のCTSフレームを通信するステップを含む。
例34は、例33の主題を含み、任意で、複数のチャネルは、第1及び第2のチャネルに加えて1つ以上のチャネルを含む。
例35は、例29〜34のいずれか1つの主題を含み、任意で、第1及び第2のチャネルのそれぞれを介してBRPフレームの第1の部分の別々の複製の通信を処理し、結合チャネルを介してBRPフレームの第2の部分の通信を処理するステップを含む。
例36は、例35の主題を含み、任意で、第2の部分は、自動利得制御フィールド及びトレーニングフィールドからなるグループから選択される少なくとも1つのフィールドを含む。
例37は、例29〜36のいずれか1つの主題を含み、任意で、複数のゴレイシーケンスを含むトレーニングフィールドを含む複数のBRPフレームのうちのBRPフレームを生成するステップを含み、複数のゴレイシーケンスのうちのゴレイシーケンスの長さは結合チャネル内のチャネルの数に基づく。
例38は、例29〜37のいずれか1つの主題を含み、任意で、第1のチャネルを介した複数のSLSフレームに基づいて第1の無線ステーションのセクタを決定するステップと、セクタを使用して結合チャネルを介した複数のBRPフレームを通信するステップと、を含む。
例39は、例29〜38のいずれか1つの主題を含み、任意で、結合チャネルは少なくとも第1のチャネル、第2のチャネル及び第3のチャネルを含み、第1のチャネルは第2のチャネルと第3のチャネルとの間にある。
例40は、例29〜39のいずれか1つの主題を含み、任意で、第1のチャネルは2.16ギガヘルツ(GHz)チャネルを含む。
例41は、例29〜40のいずれか1つの主題を含み、任意で、第1の無線ステーションは、指向性マルチギガビット(DMG)ステーション(STA)である。
例42は、少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって実行されると、少なくとも1つのコンピュータプロセッサが第1の無線ステーションで1つ以上の動作を実装することを可能にする動作可能なコンピュータ実行可能な命令を含む1つ以上の有形のコンピュータ読み取り可能非一時的記憶媒体を含む製品を含む。動作は、第1のチャネルを介して複数のセクタレベルスイープ(SLS)フレームを第2の無線ステーションと通信するステップと、第1のチャネル及び少なくとも第2のチャネルを含む結合チャネルを介して複数のビームリファインメントプロトコル(BRP)フレームを第2の無線ステーションと通信するステップと、を含む。
例43は、例42の主題を含み、任意で、動作は、1つ以上の予約フレームを第2の無線ステーションと通信して、BRPフレームが通信される少なくともBRPフェーズの継続時間に対して、無線媒体を予約するステップを含む
例44は、例43の主題を含み、任意で、動作は、少なくとも第1及び第2のチャネルを含む複数のチャネルを介して予約フレームを通信するステップを含む。
例45は、例42〜44のいずれか1つの主題を含み、任意で、動作は、SLSフレームに続いて、BRPフレームの前に、複数の送信要求(RTS)フレーム及び複数の送信可(CTS)フレームを通信するステップを含む。
例46は、例45の主題を含み、任意で、動作は、少なくとも第1及び第2のチャネルを含む複数のチャネルのそれぞれを介して複数のRTSフレームを通信し、第1及び第2のチャネルのそれぞれを介して2つ以上のCTSフレームを通信するステップを含む。
例47は、例46の主題を含み、任意で、複数のチャネルは、第1及び第2のチャネルに加えて1つ以上のチャネルを含む。
例48は、例42〜47のいずれか1つの主題を含み、任意で、動作は、第1及び第2のチャネルのそれぞれを介してBRPフレームの第1の部分の別々の複製の通信を処理し、結合チャネルを介してBRPフレームの第2の部分の通信を処理するステップを含む。
例49は、例48の主題を含み、任意で、第2の部分は、自動利得制御フィールド及びトレーニングフィールドからなるグループから選択される少なくとも1つのフィールドを含む。
例50は、例42〜49のいずれか1つの主題を含み、任意選択で、動作は、複数のゴレイシーケンスを含むトレーニングフィールドを含む複数のBRPフレームのうちのBRPフレームを生成するステップを含み、複数のゴレイシーケンスのうちのゴレイシーケンスの長さは結合チャネル内のチャネルの数に基づく。
例51は、例42〜50のいずれか1つの主題を含み、任意で、動作は、第1のチャネルを介した複数のSLSフレームに基づいて第1の無線ステーションのセクタを決定するステップと、セクタを使用して結合チャネルを介した複数のBRPフレームを通信するステップと、を含む。
例52は、例42〜51のいずれか1つの主題を含み、任意で、結合チャネルは少なくとも第1のチャネル、第2のチャネル及び第3のチャネルを含み、第1のチャネルは第2のチャネルと第3のチャネルとの間にある。
例53は、例42〜52のいずれか1つの主題を含み、任意で、第1のチャネルは2.16ギガヘルツ(GHz)チャネルを含む。
例54は、例42〜53のいずれか1つの主題を含み、任意で、第1の無線ステーションは、指向性マルチギガビット(DMG)ステーション(STA)である。
例55は、第1の無線ステーションによる無線通信の装置を含み、装置は、第1のチャネルを介して複数のセクタレベルスイープ(SLS)フレームを第2の無線ステーションと通信する手段と、第1のチャネル及び少なくとも第2のチャネルを含む結合チャネルを介して複数のビームリファインメントプロトコル(BRP)フレームを第2の無線ステーションと通信する手段と、を含む。
例56は、例55の主題を含み、任意で、1つ以上の予約フレームを第2の無線ステーションと通信して、BRPフレームが通信される少なくともBRPフェーズの継続時間に対して、無線媒体を予約する手段を含む。
例57は、例56の主題を含み、任意で、少なくとも第1及び第2のチャネルを含む複数のチャネルを介して予約フレームを通信する手段を含む。
例58は、例55〜57のいずれか1つの主題を含み、任意で、SLSフレームに続いて、BRPフレームの前に、複数の送信要求(RTS)フレーム及び複数の送信可(CTS)フレームを通信する手段を含む。
例59は、例58の主題を含み、任意で、少なくとも第1及び第2のチャネルを含む複数のチャネルのそれぞれを介して複数のRTSフレームを通信し、第1及び第2のチャネルのそれぞれを介して2つ以上のCTSフレームを通信する手段を含む。
例60は、例59の主題を含み、任意で、複数のチャネルは、第1及び第2のチャネルに加えて1つ以上のチャネルを含む。
例61は、例55〜60のいずれか1つの主題を含み、任意で、第1及び第2のチャネルのそれぞれを介してBRPフレームの第1の部分の別々の複製の通信を処理し、結合チャネルを介してBRPフレームの第2の部分の通信を処理する手段を含む。
例62は、例61の主題を含み、任意で、第2の部分は、自動利得制御フィールド及びトレーニングフィールドからなるグループから選択される少なくとも1つのフィールドを含む。
例63は、例55〜62のいずれか1つの主題を含み、任意で、複数のゴレイシーケンスを含むトレーニングフィールドを含む複数のBRPフレームのうちのBRPフレームを生成する手段を含み、複数のゴレイシーケンスのうちのゴレイシーケンスの長さは結合チャネル内のチャネルの数に基づく。
例64は、例55〜63のいずれか1つの主題を含み、任意で、第1のチャネルを介した複数のSLSフレームに基づいて第1の無線ステーションのセクタを決定する手段と、セクタを使用して結合チャネルを介した複数のBRPフレームを通信する手段と、を含む。
例65は、例55〜64のいずれか1つの主題を含み、任意で、結合チャネルは少なくとも第1のチャネル、第2のチャネル及び第3のチャネルを含み、第1のチャネルは第2のチャネルと第3のチャネルとの間にある。
例66は、例55〜65のいずれか1つの主題を含み、任意で、第1のチャネルは2.16ギガヘルツ(GHz)チャネルを含む。
例67は、例55〜66のいずれか1つの主題を含み、任意で、第1の無線ステーションは、指向性マルチギガビット(DMG)ステーション(STA)である。
1つ以上の実施形態を参照して本明細書で説明した機能、動作、コンポーネント及び/又は特徴は、1つ以上の他の実施形態を参照して本明細書で説明した機能、動作、コンポーネント及び/又は特徴と組み合わされる、あるいはそれらと組み合わせて利用され得る。逆の場合も同様である。
特定の特徴を本明細書に図示し説明したが、当業者であれば多くの修正、置換、変更及び等価物を思い付くことができる。したがって、添付の特許請求の範囲が本開示の真の精神に含まれるすべてのそのような修正及び変更を包含することを意図していると理解するべきである。

Claims (19)

  1. メモリ回路と、1つ以上のプロセッサとを含む装置であって、該1つ以上のプロセッサは、
    第2の無線ステーションとビームフォーミングプロトコルを実行するステップであって、
    前記ビームフォーミングプロトコルのセクタレベルスウィープ(SLS)フェーズ中、第1の無線チャネルを介した第2の無線ステーションとの複数のセクタスウィープ(SSW)メッセージの通信を生じさせるステップと、
    前記ビームフォーミングプロトコルのBRPフェーズ中、前記第2の無線ステーションとの複数のビームリファインメントプロトコル(BRP)フレームの通信を生じさせるステップであって、該複数のBRPフレームのうちのBRPフレームは、第1の部分と第2の部分とを含む、ステップと、を含む、ビームフォーミングプロトコルを実行するステップと、
    前記ビームフォーミングプロトコルに基づいて、第1の無線ステーションと前記第2の無線ステーションとの間のデータ通信のためのビーム方向を選択するステップと、
    前記ビーム方向に基づいて、前記第1の無線ステーションと前記第2の無線ステーションとの間でミリ波(mmWave)無線帯域を介した通信を生じさせるステップと、を含み、
    前記複数のBRPフレームの通信を生じさせるステップは、
    前記第1の無線チャネル及び第2の無線チャネルのそれぞれを介して前記第1の部分の複製の通信を生じさせるステップと、
    前記第1の無線チャネル及び前記第2の無線チャネルを含む結合チャネルを介して前記第2の部分の通信を生じさせるステップと、を含み、
    前記BRPフレームは、拡張指向性マルチギガビット(EDMG)フレームであり、
    前記第1の部分は、
    レガシーショートトレーニングフィールドと、
    レガシーチャネル推定フィールドと、
    レガシーヘッダフィールドと、
    EDMGヘッダーと、を含み、
    前記第2の部分は、複数のトレーニングユニット(TRNユニット)を含むトレーニング(TRN)フィールドを含む、装置。
  2. 前記複数のTRNユニットのうちの各TRNユニットは、複数のトレーニングサブフィールド(TRNサブフィールド)を含み、前記複数のTRNサブフィールドの各TRNサブフィールドは、複数のゴレイシーケンスを含む、請求項1に記載の装置。
  3. 前記複数のゴレイシーケンスの各ゴレイシーケンスの長さは結合チャネルの量に基づく、請求項に記載の装置。
  4. 前記複数のゴレイシーケンスのうちのゴレイシーケンスの長さは、128、256及び512からなるグループから選択される長さを含む、請求項2又は3に記載の装置。
  5. 前記第1の無線ステーションはビームフォーミングイニシエータであり、前記第2の無線ステーションはビームフォーミングレスポンダである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の装置。
  6. 前記第1の無線ステーションはビームフォーミングレスポンダであり、前記第2の無線ステーションはビームフォーミングイニシエータである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の装置。
  7. 前記1つ以上のプロセッサは、前記ビーム方向に基づいて、前記第1の無線ステーション、前記第2の無線ステーションと他の無線デバイスの間でミリ波(mmWave)無線帯域を介したマルチユーザ多入力多出力(MU−MIMO)通信を生じさせる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の装置。
  8. 無線機と、メモリユニットと、該メモリユニットに結合され、オペレーティングシステム(OS)の命令を実行するように構成されたプロセッサとをさらに含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の装置。
  9. 前記無線機に結合された複数の指向性アンテナをさらに含む、請求項に記載の装置。
  10. 少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって実行されると、第1の無線ステーションに、
    第2の無線ステーションとビームフォーミングプロトコルを実行するステップであって、
    前記ビームフォーミングプロトコルのセクタレベルスウィープ(SLS)フェーズ中、第1の無線チャネルを介した第2の無線ステーションとの複数のセクタスウィープ(SSW)メッセージの通信を生じさせるステップと、
    前記ビームフォーミングプロトコルのBRPフェーズ中、前記第2の無線ステーションとの複数のビームリファインメントプロトコル(BRP)フレームの通信を生じさせるステップであって、該複数のBRPフレームのうちのBRPフレームは、第1の部分と第2の部分とを含む、ステップと、を含む、ビームフォーミングプロトコルを実行するステップと、
    前記ビームフォーミングプロトコルに基づいて、前記第1の無線ステーションと前記第2の無線ステーションとの間のデータ通信のためのビーム方向を選択するステップと、
    前記ビーム方向に基づいて、前記第1の無線ステーションと前記第2の無線ステーションとの間でミリ波(mmWave)無線帯域を介した通信を生じさせるステップと、
    をさせるプログラムであって、
    前記複数のBRPフレームの通信を生じさせるステップは、
    前記第1の無線チャネル及び第2の無線チャネルのそれぞれを介して前記第1の部分の複製の通信を生じさせるステップと、
    前記第1の無線チャネル及び前記第2の無線チャネルを含む結合チャネルを介して前記第2の部分の通信を生じさせるステップと、を含み、
    前記BRPフレームは、拡張指向性マルチギガビット(EDMG)フレームであり、
    前記第1の部分は、
    レガシーショートトレーニングフィールドと、
    レガシーチャネル推定フィールドと、
    レガシーヘッダフィールドと、
    EDMGヘッダーと、を含み、
    前記第2の部分は、複数のトレーニングユニット(TRNユニット)を含むトレーニング(TRN)フィールドを含む、プログラム
  11. 前記複数のTRNユニットのうちの各TRNユニットは、複数のトレーニングサブフィールド(TRNサブフィールド)を含み、前記複数のTRNサブフィールドの各TRNサブフィールドは、複数のゴレイシーケンスを含み、該複数のゴレイシーケンスの各ゴレイシーケンスの長さは結合チャネルの量に基づく、請求項10に記載のプログラム
  12. 前記複数のゴレイシーケンスのうちのゴレイシーケンスの長さは、128、256及び512からなるグループから選択される長さを含む、請求項11に記載のプログラム
  13. 前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって実行されると、前記第1の無線ステーションに、前記ビーム方向に基づいて、前記第1の無線ステーション、前記第2の無線ステーションと他の無線デバイスの間でミリ波(mmWave)無線帯域を介したマルチユーザ多入力多出力(MU−MIMO)通信を生じさせるステップをさらにさせる請求項10〜12のいずれか一項に記載のプログラム
  14. 無線装置において実行される方法であって、
    第2の無線ステーションとビームフォーミングプロトコルを実行するステップであって、
    前記ビームフォーミングプロトコルのセクタレベルスウィープ(SLS)フェーズ中、第1の無線チャネルを介した第2の無線ステーションとの複数のセクタスウィープ(SSW)メッセージの通信を生じさせるステップと、
    前記ビームフォーミングプロトコルのBRPフェーズ中、前記第2の無線ステーションとの複数のビームリファインメントプロトコル(BRP)フレームの通信を生じさせるステップであって、該複数のBRPフレームのうちのBRPフレームは、第1の部分と第2の部分とを含む、ステップと、を含む、ビームフォーミングプロトコルを実行するステップと、
    前記ビームフォーミングプロトコルに基づいて、第1の無線ステーションと前記第2の無線ステーションとの間のデータ通信のためのビーム方向を選択するステップと、
    前記ビーム方向に基づいて、前記第1の無線ステーションと前記第2の無線ステーションとの間でミリ波(mmWave)無線帯域を介した通信を生じさせるステップと、を含み、
    前記複数のBRPフレームの通信を生じさせるステップは、
    前記第1の無線チャネル及び第2の無線チャネルのそれぞれを介して前記第1の部分の複製の通信を生じさせるステップと、
    前記第1の無線チャネル及び前記第2の無線チャネルを含む結合チャネルを介して前記第2の部分の通信を生じさせるステップと、を含み、
    前記BRPフレームは、拡張指向性マルチギガビット(EDMG)フレームであり、
    前記第1の部分は、
    レガシーショートトレーニングフィールドと、
    レガシーチャネル推定フィールドと、
    レガシーヘッダフィールドと、
    EDMGヘッダーと、を含み、
    第2の部分は、複数のトレーニングユニット(TRNユニット)を含むトレーニング(TRN)フィールドを含む、方法。
  15. 前記複数のTRNユニットのうちの各TRNユニットは、複数のトレーニングサブフィールド(TRNサブフィールド)を含み、前記複数のTRNサブフィールドの各TRNサブフィールドは、複数のゴレイシーケンスを含み、該複数のゴレイシーケンスの各ゴレイシーケンスの長さは結合チャネルの量に基づく、請求項14に記載の方法。
  16. 前記複数のゴレイシーケンスのうちのゴレイシーケンスの長さは、128、256及び512からなるグループから選択される長さを含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記第1の無線ステーションはビームフォーミングイニシエータであり、前記第2の無線ステーションはビームフォーミングレスポンダである、請求項14〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記第1の無線ステーションはビームフォーミングレスポンダであり、前記第2の無線ステーションはビームフォーミングイニシエータである、請求項14〜16のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記ビーム方向に基づいて、前記第1の無線ステーション、前記第2の無線ステーションと他の無線デバイスの間でミリ波(mmWave)無線帯域を介したマルチユーザ多入力多出力(MU−MIMO)通信の伝送を生じさせる、請求項14〜16のいずれか一項に記載の方法。
JP2017550576A 2015-04-30 2016-03-24 ビームフォーミングの装置、システム及び方法 Active JP6759234B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562154882P 2015-04-30 2015-04-30
US62/154,882 2015-04-30
US14/864,949 2015-09-25
US14/864,949 US9960877B2 (en) 2015-04-30 2015-09-25 Apparatus, system and method of beamforming
PCT/US2016/024030 WO2016175949A2 (en) 2015-04-30 2016-03-24 Apparatus, system and method of beamforming

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018518855A JP2018518855A (ja) 2018-07-12
JP6759234B2 true JP6759234B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=57199402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017550576A Active JP6759234B2 (ja) 2015-04-30 2016-03-24 ビームフォーミングの装置、システム及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9960877B2 (ja)
EP (1) EP3289697B1 (ja)
JP (1) JP6759234B2 (ja)
KR (1) KR102504831B1 (ja)
CN (1) CN107743692B (ja)
WO (1) WO2016175949A2 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9960877B2 (en) 2015-04-30 2018-05-01 Inten IP Corporation Apparatus, system and method of beamforming
US10033564B2 (en) * 2015-07-27 2018-07-24 Qualcomm Incorporated Frame format for facilitating channel estimation for signals transmitted via bonded channels
CN107710653B (zh) * 2015-09-10 2019-05-31 松下知识产权经营株式会社 通信装置和通信方法
US10743194B2 (en) * 2015-10-23 2020-08-11 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for performing association beamforming training in a wireless network
US10142005B2 (en) * 2015-11-02 2018-11-27 Lg Electronics Inc. Beamforming training
US10411776B2 (en) * 2016-01-14 2019-09-10 Qualcomm Incorporated Beamforming training using multiple-input and multiple-output transmission scheme
US10333669B2 (en) * 2016-03-02 2019-06-25 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for transmitting single channel, bonded channel, and MIMO OFDM frames with fields to facilitate AGC, timing, and channel estimation
WO2017156366A1 (en) * 2016-03-10 2017-09-14 Interdigital Patent Holdings, Inc. Multi-resolution beam training in mmw wlan systems
EP3444965B1 (en) * 2016-05-06 2020-07-08 Huawei Technologies Co., Ltd. Beam optimization method and communication device
US10490895B2 (en) 2016-06-07 2019-11-26 Sony Corporation Training method and system for directional transmission in wireless communication
CN107566022B (zh) * 2016-06-30 2020-10-23 华为技术有限公司 一种波束训练序列设计方法及装置
US10575333B2 (en) * 2016-07-15 2020-02-25 Lg Electronics Inc. Method for transmitting or receiving data in wireless LAN system and device therefor
BR112019001038A2 (pt) * 2016-07-18 2019-04-30 Lg Electronics Inc. método de transmissão/recepção de sinal em um sistema lan sem fio, e dispositivo para o mesmo
US10693603B2 (en) * 2016-09-08 2020-06-23 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving signal in a wireless local area network and device for same
KR102382716B1 (ko) * 2016-09-08 2022-04-06 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 mmW WLAN 시스템들에서의 다중 채널 송신
US10154388B2 (en) * 2016-09-15 2018-12-11 Qualcomm Incorporated Wireless directional sharing based on antenna sectors
JP6720408B2 (ja) * 2016-10-07 2020-07-08 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) ワイヤレス通信ネットワークで動作する通信デバイス向けのビームカバレッジの提供に関する方法及び装置
US10075149B2 (en) 2016-10-25 2018-09-11 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus supporting controlled transmission and reception of messages
WO2018094395A1 (en) * 2016-11-21 2018-05-24 Intel IP Corporation Phase tracking for enhanced directional multi-gigabit beam refinement protocol
WO2018112402A1 (en) * 2016-12-16 2018-06-21 Intel IP Corporation Training fields for enhanced directional multi-gigabit packets
US10193795B2 (en) * 2016-12-21 2019-01-29 Sony Corporation Robust data routing in wireless networks with directional transmissions
US10432279B2 (en) * 2017-01-02 2019-10-01 Qualcomm Incorporated Long beamforming training field sequences
US10498418B2 (en) * 2017-01-11 2019-12-03 Qualcomm Incorporated Fragmented beamforming for wireless devices
US11228348B2 (en) * 2017-01-13 2022-01-18 Qualcomm Incorporated Efficient beamforming technique
US10848218B2 (en) 2017-02-06 2020-11-24 Qualcomm Incorporated Fast beam refinement phase for periodic beamforming training
CN108418618A (zh) * 2017-02-10 2018-08-17 华为技术有限公司 波束处理方法、发起节点及响应节点
US10447351B2 (en) * 2017-02-28 2019-10-15 Qualcomm Incorporated Partial multi-antenna sector level sweep
KR102225545B1 (ko) * 2017-04-20 2021-03-09 엘지전자 주식회사 무선랜 시스템에서의 신호 송수신 방법 및 이를 위한 장치
WO2018203683A1 (ko) * 2017-05-05 2018-11-08 엘지전자 주식회사 무선랜 시스템에서 신호의 빔포밍 트레이닝 수행 방법 및 이를 위한 장치
CN109104220B (zh) * 2017-06-20 2021-06-22 华为技术有限公司 一种波束训练方法及发起方设备、响应方设备
US11368204B2 (en) 2017-06-23 2022-06-21 Intel Corporation Apparatus, system and method of beam refinement protocol (BRP) transmit (TX) sector sweep (SS) (TXSS)
US11362720B2 (en) 2017-06-23 2022-06-14 Intel Corporation Apparatus, system and method of beam refinement protocol (BRP) transmit (TX) sector sweep (SS) (TXSS)
CN114448484A (zh) * 2017-07-07 2022-05-06 华为技术有限公司 波束赋形训练方法及装置
CN110999246B (zh) 2017-07-11 2022-07-05 Lg电子株式会社 在无线lan系统中发送和接收信号的方法和用于该方法的设备
CN111052620B (zh) * 2017-07-28 2022-02-22 Lg电子株式会社 在无线lan系统中执行mu-mimo波束成形训练的方法和装置
CN111934736B (zh) * 2017-08-31 2024-04-26 华为技术有限公司 一种发送波束优化协议包的方法及设备
US10368252B1 (en) * 2018-01-30 2019-07-30 Cumitek Inc. Electronic device for controlling intelligent antenna module and method for carrying out intelligent fast antenna steering technology (iFAST)
CN110876284B (zh) * 2018-06-29 2023-04-04 Lg 电子株式会社 无线lan系统中的信号传输/接收方法及其设备
US11450957B2 (en) 2020-05-01 2022-09-20 Fujikura Ltd. Wireless communication device
US11463140B2 (en) * 2020-05-01 2022-10-04 Fujikura Ltd. Wireless communication device
US10944456B1 (en) 2020-05-01 2021-03-09 Fujikura Ltd. Wireless communication device
US11018718B1 (en) 2020-05-01 2021-05-25 Fujikura Ltd. Wireless communication device and wireless communication method
WO2023281913A1 (ja) 2021-07-09 2023-01-12 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 無線装置およびセンシング方法
WO2023053671A1 (ja) 2021-09-30 2023-04-06 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 通信装置および通信方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7039412B2 (en) * 2003-08-08 2006-05-02 Intel Corporation Method and apparatus for transmitting wireless signals on multiple frequency channels in a frequency agile network
US8149702B2 (en) * 2007-12-21 2012-04-03 Mediatek Inc. Multi-mode bit rate processor
US20130058239A1 (en) * 2010-10-21 2013-03-07 James June-Ming Wang Integrity and Quality Monitoring and Signaling for Sounding and Reduced Feedback
US8804559B2 (en) * 2010-11-12 2014-08-12 Mediatek Singapore Pte Ltd. Methods for monitoring channel sounding quality in WLAN devices
US20120309325A1 (en) * 2010-12-08 2012-12-06 Broadcom Corporation Rf module control interface
US20130089000A1 (en) * 2011-10-11 2013-04-11 Broadcom Corporation Beamforming training within a wireless communication system utilizing a directional antenna
CA2812100C (en) * 2012-02-03 2017-04-18 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving frame performed by station operating in power save mode in wireless local area network system and apparatus for the same
US9160430B2 (en) * 2012-04-13 2015-10-13 Intel Corporation Millimeter-wave transceiver with coarse and fine beamforming with interference suppression and method
US9225401B2 (en) * 2012-05-22 2015-12-29 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Method and apparatus of beam training for MIMO operation and multiple antenna beamforming operation
CN104521172B (zh) * 2012-05-24 2017-09-22 马维尔国际贸易有限公司 在远程无线局域网中的频域重复
WO2014074894A1 (en) 2012-11-09 2014-05-15 Interdigital Patent Holdings, Inc. Beamforming methods and methods for using beams
US9621249B2 (en) * 2012-12-21 2017-04-11 Intel Corporation Techniques for variable channel bandwidth support
US9312985B2 (en) 2013-01-02 2016-04-12 Qualcomm Incorporated Techniques for rate selection in millimeter-wave communication systems
US9780919B2 (en) * 2013-07-05 2017-10-03 Quallcomm, Incorporated High efficiency WLAN preamble structure
KR102088529B1 (ko) * 2013-11-06 2020-03-12 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 빔 훈련 방법 및 장치
JP6381233B2 (ja) * 2014-02-28 2018-08-29 パナソニック株式会社 無線通信方法及び無線通信システム
WO2015134746A1 (en) * 2014-03-05 2015-09-11 Interdigital Patent Holdings, Inc. Pcp handover in a mesh network after a change of role of a station associated with a first nop receving from another node an indication of association
US10056958B2 (en) * 2014-10-27 2018-08-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for multiuser beamforming in mmWave wireless LAN systems
CN110061809B (zh) * 2015-02-13 2022-04-22 松下知识产权经营株式会社 无线通信装置和无线通信方法
US9960877B2 (en) 2015-04-30 2018-05-01 Inten IP Corporation Apparatus, system and method of beamforming

Also Published As

Publication number Publication date
CN107743692B (zh) 2021-03-19
KR102504831B1 (ko) 2023-02-28
US9960877B2 (en) 2018-05-01
EP3289697A4 (en) 2018-12-05
KR20170136523A (ko) 2017-12-11
EP3289697B1 (en) 2020-03-04
WO2016175949A2 (en) 2016-11-03
US20160323755A1 (en) 2016-11-03
CN107743692A (zh) 2018-02-27
JP2018518855A (ja) 2018-07-12
WO2016175949A3 (en) 2017-02-23
EP3289697A2 (en) 2018-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6759234B2 (ja) ビームフォーミングの装置、システム及び方法
JP7102145B2 (ja) ヘッダーを有する無線通信フレームを通信する装置、システム、及び方法
EP3238498B1 (en) Apparatus, method and system of communicating a wide-bandwidth data frame
US11445520B2 (en) Apparatus, system and method of beamforming and beam tracking
US20210168865A1 (en) Apparatus, system and method of communication based on clear channel assessment (cca) in one or more directions
EP3371959B1 (en) Apparatus, system and method of communicating control information in a physical layer convergence protocol (plcp) protocol data unit (ppdu)
US10218824B2 (en) Apparatus, system and method of communicating via a plurality of sectorized antennas
JP6928877B2 (ja) 帯域プラン及びチャネル化に従う無線通信の装置、システム及び方法
WO2023121827A1 (en) Apparatus, system, and method of a transmit sector sweep (txss) procedure over a millimeterwave (mmwave) wireless communication channel
US11368204B2 (en) Apparatus, system and method of beam refinement protocol (BRP) transmit (TX) sector sweep (SS) (TXSS)
US11362720B2 (en) Apparatus, system and method of beam refinement protocol (BRP) transmit (TX) sector sweep (SS) (TXSS)
US10524136B2 (en) Apparatus, system and method of communicating via a plurality of antennas
US9985901B2 (en) Apparatus, system and method of wireless communication to a plurality of stations
WO2018071057A1 (en) Apparatus, system and method of communicating a beam refinement protocol (brp) frame
WO2023191797A1 (en) Apparatus, system, and method of beamforming training over a millimeterwave (mmwave) wireless communication channel

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20170926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6759234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250