JP6757708B2 - 情報処理装置及び構成要素の管理方法 - Google Patents

情報処理装置及び構成要素の管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6757708B2
JP6757708B2 JP2017210564A JP2017210564A JP6757708B2 JP 6757708 B2 JP6757708 B2 JP 6757708B2 JP 2017210564 A JP2017210564 A JP 2017210564A JP 2017210564 A JP2017210564 A JP 2017210564A JP 6757708 B2 JP6757708 B2 JP 6757708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
request
identifier
component
type
management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017210564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019082912A (ja
Inventor
祐太 中野
祐太 中野
泰宏 仲秋
泰宏 仲秋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2017210564A priority Critical patent/JP6757708B2/ja
Priority to US16/117,322 priority patent/US11030010B2/en
Publication of JP2019082912A publication Critical patent/JP2019082912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6757708B2 publication Critical patent/JP6757708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5005Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request
    • G06F9/5027Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals
    • G06F9/5038Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals considering the execution order of a plurality of tasks, e.g. taking priority or time dependency constraints into consideration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/48Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt
    • G06F9/4806Task transfer initiation or dispatching
    • G06F9/4843Task transfer initiation or dispatching by program, e.g. task dispatcher, supervisor, operating system
    • G06F9/4881Scheduling strategies for dispatcher, e.g. round robin, multi-level priority queues
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5005Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request
    • G06F9/5027Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5005Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request
    • G06F9/5027Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals
    • G06F9/5044Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals considering hardware capabilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5005Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request
    • G06F9/5027Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals
    • G06F9/505Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals considering the load
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5061Partitioning or combining of resources
    • G06F9/5066Algorithms for mapping a plurality of inter-dependent sub-tasks onto a plurality of physical CPUs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5083Techniques for rebalancing the load in a distributed system

Description

本発明は、管理機能を有する情報処理装置に関する。
近年、原価低減などの理由により、ITリソース(ストレージ装置やサーバ装置などの情報処理装置)を管理サーバが無い場合でも管理することが要求されている。このため、管理サーバが無い環境においても管理を実施可能なITリソースの開発が行われており、従来の管理サーバ内の管理プログラムがITリソース内に組み込まれ、ITリソース自体と管理プログラムが計算資源(CPU/Memoryなど)を共有する。このため、管理プログラムは、限られた資源で効率的にリクエストを処理する必要がある。
限られた資源を用いて制御を行う技術としては、特許文献1が知られている。特許文献1には、複数のデータ転送装置からデータ受信装置へデータを転送する計算機システムで、ネットワークの負荷に応じてデータの転送順序を入れ替える技術が開示されている。
特開2012−147107号公報
ITリソースとしてのストレージ装置に上記従来例を適用すると、管理プログラムとストレージ装置の制御プログラムが計算機資源を共有する。ストレージ装置内ではストレージ装置を管理するためのリクエスト(例えば、構成変更リクエスト)と、ストレージ装置を利用するためのリクエスト(例えば、I/Oリクエスト)を受け付けて、管理プログラムと制御プログラムがそれぞれの各リクエストを処理する。
I/Oリクエストの処理負荷が高い状態では、管理用のリクエストのうち負荷が高い処理を実施できない。この場合、負荷の低い管理用のリクエストを実施することができる。しかしながら、ITリソースの構成要素は依存関係を持っているため、各構成要素に対するリクエストの処理に必要な計算資源のみを考慮して処理の順序を入れ替えた場合、リクエストに失敗することがあった。
そこで本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、構成要素の依存関係に応じて管理用のリクエストを処理する順序を柔軟に制御することを目的とする。
本発明は、プロセッサとメモリを含む計算機資源と、制御対象の構成要素を有する情報処理装置であって、データ要求を受け付けて前記構成要素にアクセスするデータ制御部と、管理要求を受け付けて前記構成要素の管理を行う管理部と、前記構成要素の種別毎に予め設定されて、構成要素の識別子と、当該識別子に関連する関連構成要素別と、当該識別子に関連する構成要素の関連構成要素識別子と、を予め設定した構成要素情報と、前記管理要求の種別と、制御対象の構成要素の種別と、当該管理要求を実行する際の実行負荷と、を予め設定した負荷情報と、前記管理部が付与したリクエスト識別子と、前記管理要求の構成要素の種別と、前記管理要求の構成要素の識別子と、前記管理要求の構成要素の当該種別及び識別子に関連する関連構成要素種別と、当該種別及び識別子に関連する関連構成要素識別子と、当該管理要求よりも先行して実施すべき管理要求の前記リクエスト識別子を含む処理待ち識別子と、当該理要求を実行する際の前記実行負荷と、レコード単位で格納するリクエスト情報と、を有し、前記管理部は、前記計算機資源を前記データ制御部と共有し、前記管理要求の種別と、制御対象の構成要素の種別と、制御対象の構成要素の識別子を含む前記管理要求を受け付けて、前記構成要素情報から前記制御対象の構成要素の種別と制御対象の構成要素の識別子に対応する前記関連構成要素種別と前記関連構成要素識別子を取得し、当該管理要求を実行する際の実行負荷を前記負荷情報から取得し、前記管理要求で指定された制御対象の構成要素の種別と制御対象の構成要素の識別子を含むレコードをリクエスト情報で検索し、当該構成要素の種別と当該構成要素の識別子を含むレコードが存在する場合には、当該レコードのリクエスト識別子を処理待ち識別子として取得し、前記構成要素情報から取得されて前記管理要求で制御対象となる構成要素の関連構成要素種別と前記関連構成要素識別子が、一致するレコードをリクエスト情報から検索し、当該一致するリクエスト情報のレコードのリクエスト識別子を処理待ち識別子として取得し、前記受け付けた管理要求の構成要素に関連する関連構成要素種別と関連構成要素識別子と、当該管理要求の実行負荷と、前記処理待ち識別子と、前記管理要求の種別と、制御対象の構成要素の種別と、制御対象の構成要素の識別子を新たなレコードとして前記リクエスト情報に追加し、使用状況として計算機資源の負荷を検出し、当該負荷と所定の第1の閾値から許容負荷を算出し、前記リクエスト情報のうち、前記処理待ち識別子が無く、かつ、前記実行負荷が前記許容負荷以内のレコードに対応する前記管理要求を実行し、当該リクエスト識別子に対応する前記リクエスト情報のレコードを削除し、他のリクエスト情報のレコードに当該リクエスト識別子が前記処理待ち識別子に含まれる場合には、当該レコードの処理待ち識別子から当該リクエスト識別子を削除して、前記管理要求の実行順序を動的に変更する。
したがって、本発明は、情報処理装置の構成要素に対して複数の管理要求が発行された場合、データ制御部の実行に影響を与えることなく、かつ、構成要素の依存関係に応じて管理要求を処理する順序を柔軟に制御することが可能となる。
本発明の実施例を示し、ストレージ装置の構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施例を示し、リクエストテーブルの一例を示す図である。 本発明の実施例を示し、オブジェクト種別がプールの構成情報テーブルの一例を示す図である。 本発明の実施例を示し、オブジェクト種別がボリュームの構成情報テーブルの一例を示す図である。 本発明の実施例を示し、負荷テーブルの一例を示す図である。 本発明の実施例を示し、管理ソフトウェアのリクエスト登録プログラムで行われるリクエストの受け付け処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施例を示し、管理ソフトウェアのリクエスト処理プログラムで行われるリクエスト決定処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施例を示し、リクエスト決定処理の詳細を示すフローチャートである。 本発明の実施例を示し、負荷と時間の関係を示すグラフである。 本発明の実施例を示し、1回目の処理におけるリクエストテーブルの一例を示す図である。 本発明の実施例を示し、1回目の処理が完了した後のリクエストテーブルの一例を示す図である。 本発明の実施例を示し、2回目の処理におけるリクエストテーブルの一例を示す図である。 本発明の実施例を示し、2回目の処理が完了した後のリクエストテーブルの一例を示す図である。 本発明の実施例を示し、3回目の処理におけるリクエストテーブルの一例を示す図である。 本発明の実施例を示し、3回目の処理が完了した後のリクエストテーブルの一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施例を示し、ストレージ装置の一例を示すブロック図である。ストレージ装置1は、本発明を適用したITリソース(または情報処理装置)の一例である。ストレージ装置1は、1以上の管理クライアント20からの管理要求(以下、リクエスト)に基づいて、ストレージデバイス5の記憶領域にプール51を設定し、プール51にボリューム52を割り当てて、ボリューム52を管理クライアント20や図示しないクライアントに提供する。
ストレージ装置1は、計算機資源2として、プロセッサ3と、メモリ4と、ストレージデバイス5と、ネットワーク9を介して1以上の管理クライアント20と通信を行うインタフェース6を含む。
メモリ4には、ストレージデバイス5を管理する管理ソフトウェア8と、ストレージデバイス5に対するI/O(読み書き)処理を制御する制御ソフトウェア7がロードされ、プロセッサ3によって実行される。管理ソフトウェア8と制御ソフトウェア7は、計算機資源2を共有する。ストレージデバイス5は、複数のドライブ(または記憶媒体)を含み、RAIDグループなどの記憶領域を提供する。
管理ソフトウェア(管理部)8は、管理クライアント20からのリクエストに応じて、ストレージデバイス5の記憶領域のプール51への割り当てや、プール51の記憶領域のボリューム52への割り当てや、記憶領域とポート(図示省略)のマッピング等、制御対象となる構成要素(ストレージデバイス5)の管理を実施する。なお、管理ソフトウェア8は、記憶領域を提供するRAIDグループの生成や変更などについても実施することができる。
制御ソフトウェア7(データ制御部)は、クライアント(図示省略)からのデータ要求(読み出し要求や書き込み要求)を受け付けると、制御対象の構成要素であるストレージデバイス5にアクセスしてクライアントに応答する。なお、制御ソフトウェア7は、ストレージ制御プログラムや制御用のテーブルを含み、公知ないし周知の技術を適用すれば良いので、本実施例では詳述しない。
管理ソフトウェア8は、管理クライアント20からのリクエストを受け付けるリクエスト登録プログラム11と、登録されたリクエストの実行を制御するリクエスト処理プログラム12と、計算機資源2の負荷を取得する計算機資源情報取得プログラム13と、各プログラムが利用するテーブルを含む。
プロセッサ3は、各機能部のプログラムに従って処理することによって、所定の機能を提供する機能部として稼働する。例えば、プロセッサ3は、リクエスト登録プログラムに従って処理することでリクエスト登録部として機能し、あるいは、リクエスト処理プログラムに従って処理することでリクエスト処理部として機能する。他のプログラムについても同様である。さらに、プロセッサ3は、各プログラムが実行する複数の処理のそれぞれの機能を提供する機能部としても稼働する。計算機及び計算機システムは、これらの機能部を含む装置及びシステムである。なお、リクエスト登録プログラム11やリクエスト処理プログラム12等を含む管理ソフトウェア8が、管理部として機能しても良い。
各プログラムが利用するテーブルとしては、受け付けたリクエストを登録するリクエストテーブル14と、計算機資源2の構成要素の依存関係(または関連性)を予め設定した構成情報テーブル15と、リクエストが計算機資源2へ与える負荷(負荷の推定値)を予め設定した負荷テーブル16を含む。
図2は、リクエストテーブル14の一例を示す図である。リクエストテーブル14は、リクエスト登録プログラム11によって生成され、リクエスト処理プログラム12によって更新されるテーブルである。
リクエストテーブル14は、番号141と、リクエストID142と、リクエスト種別143と、オブジェクト種別144と、オブジェクトID145と、関連オブジェクト種別146と、関連オブジェクトID147と、処理待ちリクエストID148と、負荷149と、をひとつのレコードに含む。
番号141は、リクエスト登録プログラム11によって付与される番号で、例えば、シリアル値である。リクエストID142は、リクエスト登録プログラム11によって付与される識別子で、ストレージ装置1内でユニークな値が設定される。
リクエスト種別143は、制御対象(ストレージデバイス5)に対する操作の種類が格納され、例えば、管理クライアント20が発行したリクエスト内のコマンドなどが含まれる。図示の例では、「Format」や「Attach」、「Initialize」等の記憶領域に対する操作の種類が格納される。
オブジェクト種別144には、操作対象の構成要素の種類(または名称)が格納される。例えば、管理クライアント20が発行したリクエストに含まれる操作対象としての「ボリューム」や「プール」が、オブジェクト種別144に格納される。
オブジェクトID145には、オブジェクト種別144で指定された構成要素の種類のうち、操作対象を特定する識別子が格納される。オブジェクトID145には、例えば、リクエスト登録プログラム11が構成情報テーブル15から取得したオブジェクトIDや、管理クライアント20が発行したリクエストに含まれる操作対象の識別子が格納される。
関連オブジェクト種別146には、操作対象のオブジェクト種別144に関係する構成要素の種類(または名称)が格納される。関連オブジェクト種別146は、リクエスト登録プログラム11が構成情報テーブル15から取得した値が格納される。例えば、オブジェクト種別144が「Volume」の場合、当該ボリュームを切り出す元となる「Pool」が格納される。
関連オブジェクトID147には、関連オブジェクト種別146のうち関係のある構成要素を特定するための識別子が格納される。関連オブジェクトID147には、リクエスト登録プログラム11が構成情報テーブル15から取得した関連オブジェクトIDを格納する。
処理待ちリクエストID148には、オブジェクト種別144と関連オブジェクト種別146の関係から、当該エントリのリクエストよりも先に処理を行う必要があるリクエストID142が格納される。処理待ちリクエストID148は、リクエスト登録プログラム11またはリクエスト処理プログラム12によって設定または更新され、複数のリクエストID142を格納することができる。
負荷149には、当該エントリのリクエストで計算機資源2に生じると推定される負荷が格納される。負荷149は、負荷テーブル16で予め設定された値がリクエスト登録プログラム11によって設定される。
図3、図4は、構成情報テーブル15の一例を示す図である。構成情報テーブル15は、オブジェクト種別毎に予め設定される。図3は、オブジェクト種別が「Pool」の構成情報テーブル15を示し、図4は、オブジェクト種別が「Volume」の構成情報テーブル15を示す。構成情報テーブル15は、ストレージ装置1の管理者や管理ソフトウェア8によって設定される。
図3のオブジェクト種別が「Pool」の構成情報テーブル15は、番号151と、オブジェクトID152と、容量153と、関連オブジェクト種別154と、関連オブジェクトID155を、ひとつのレコードに含む。
番号151は、管理ソフトウェア8によって付与されるシリアル値である。オブジェクトID152は、管理ソフトウェア8またはストレージ装置1の管理者によって付与される識別子で、ストレージ装置1内でユニークな値が設定される。
容量153は、プール51の容量が格納される。関連オブジェクト種別154には、当該プール51に関係(依存関係)する構成要素の種類(または名称)が格納される。図3の例ではオブジェクト種別がプール51の構成情報テーブル15であるので、関連オブジェクト種別154は、「Volume」が設定される。
関連オブジェクトID155には、関連オブジェクト種別154のうち当該プール51と関係のある構成要素の識別子が格納される。関連オブジェクトID147には、リクエスト登録プログラム11が構成情報テーブル15から取得した関連オブジェクトIDを格納する。図3の例ではオブジェクト種別がプール51の構成情報テーブル15であるので、関連オブジェクトID155には、当該プール51に割り当てられたボリューム52の識別子が設定される。
図4のオブジェクト種別が「Volume」の構成情報テーブル15は、番号151と、オブジェクトID152と、容量153を、ひとつのレコードに含む。各項目(フィールド)は、図3と同様である。オブジェクト種別が「Volume」の場合、ボリューム52の配下となる構成要素がないため、関連オブジェクトは存在しない。
なお、本実施例ではITリソースの一例としてストレージ装置1を例にしたので、管理ソフトウェア8の制御対象となる構成要素がストレージデバイス5となり、構成情報テーブル15に容量などの項目を設定したが、ITリソースの構成要素の特性や機能に応じた項目を設定すれば良い。
図5は、負荷テーブル16の一例を示す図である。負荷テーブル16は、要求されたリクエストの内容に応じて、計算機資源2の負荷(負荷の推定値)が管理者などによって予め設定される。
負荷テーブル16は、番号161と、リクエスト種別162と、オブジェクト種別163と、容量164と、負荷165を、ひとつのレコードに含む。
番号161は、管理ソフトウェア8によって付与されるシリアル値である。リクエスト種別162は、制御対象(ストレージデバイス5)に対する操作の種類が格納され、例えば、管理クライアント20が発行するリクエスト内のコマンドなどが含まれる。
オブジェクト種別163には、操作対象の構成要素の種類(または名称)が格納される。例えば、管理クライアント20が発行したリクエストに含まれる操作対象の構成要素として「Volume」や「Pool」が、オブジェクト種別163に格納される。
容量164には、構成要素の容量の閾値が格納される。構成要素が記憶領域の場合、同一の構成要素であっても操作対象の容量に応じて計算機資源2にかかる負荷が異なるため、負荷を段階的に切り替えるための容量の閾値が格納される。
負荷165には、当該リクエスト種別162をオブジェクト種別163の容量164で実行した場合に計算機資源2にかかる負荷(または負荷の推定値)の増分値が格納される。負荷165の値は、管理ソフトウェア8と制御ソフトウェア7が共有する計算機資源2にかかる負荷を示し、例えば、プロセッサ3の使用率やメモリ4の使用率などを負荷として使用することができる。本実施例では、負荷として計算機資源2のプロセッサ3の使用率を用いる例を示す。
図示の例では、リクエスト種別162が「Format」で、オブジェクト種別163が「Volume」の場合、容量164が500GB未満では負荷165=5となり、500GB以上では負荷165=15に設定される。
図6は、管理ソフトウェア8のリクエスト登録プログラム11で行われるリクエストの受け付け処理の一例を示すフローチャートである。この処理は、インタフェース6が管理クライアント20からストレージデバイス5を管理するためのリクエストを受信したときに実行される。なお、以下の説明では、プログラムを処理の主体とする例を示すが、プロセッサ3やストレージ装置1が処理の主体となってもよい。
リクエスト登録プログラム11は、ステップS1で、管理クライアント20からのリクエストを受け付ける。リクエストは操作の種類(リクエスト種別)と、制御対象の構成要素(オブジェクト種別)及びオブジェクトIDを含むことができる。
次に、ステップS2では、リクエスト登録プログラム11が、受け付けたリクエストのオブジェクト種別とオブジェクトIDを取得して、当該オブジェクト種別に対応する構成情報テーブル15を参照して、オブジェクトIDに対応する構成情報を取得する。なお、リクエスト登録プログラム11は、構成情報として容量153と関連オブジェクト種別154と、関連オブジェクトID155を取得する。
ステップS3では、リクエスト登録プログラム11が、取得した構成情報(容量153)とリクエスト種別143とオブジェクト種別144から負荷テーブル16を参照し、負荷165を取得する。これにより、操作の種類と制御対象の構成要素の構成情報に応じた負荷165が決定される。
ステップS4では、リクエスト登録プログラム11が、受け付けたリクエストで指定されたオブジェクト種別144とオブジェクトID145を含むレコードをリクエストテーブル14で検索する。すなわち、リクエスト登録プログラム11は、リクエストの内容が同じ構成要素に対するリクエストの有無を検索する。
ステップS5では、リクエスト登録プログラム11が、上記条件を満足するか否かを判定し、該当するレコードが存在しなければステップS7へ進み、同じ構成要素のレコードが存在すれば、ステップS6に進んで、当該レコードのリクエストID142を処理待ちリクエストID148として取得する。すなわち、リクエスト登録プログラム11は、同じ構成要素に対するリクエストがあれば、当該リクエストよりも先行するリクエストとして後述のステップS10で処理待ちリクエストID148に設定する。
ステップS7では、リクエスト登録プログラム11が、リクエストに含まれる構成要素の関連オブジェクト種別146と、関連オブジェクトID147が一致するレコードをリクエストテーブル14で検索する。
ステップS8では、リクエスト登録プログラム11が、上記条件を満足するか否かを判定し、該当するレコードがなければステップS10へ進み、同じ関連オブジェクト種別146と関連オブジェクトID147が一致するレコード存在すれば、ステップS9に進んで、当該レコードのリクエストID142を処理待ちリクエストIDとして取得する。すなわち、リクエスト登録プログラム11は、当該リクエストの構成要素と依存関係がある構成要素に対して先行するリクエストがあれば、後述するステップS10で処理待ちリクエストID148に格納する。
ステップS10では、リクエスト登録プログラム11が、上記取得したリクエストと構成情報及び処理待ちリクエストIDを新しいレコードに追加する。
上記処理によって、管理ソフトウェア8のリクエスト登録プログラム11は、受け付けたリクエストの構成要素に関連する関連オブジェクト種別と関連オブジェクトIDと負荷を設定するのに加えて、当該制御対象の構成要素に関連するオブジェクトIDを含むリクエストIDを、処理待ちリクエストID148として取得して新たなレコードをリクエストテーブル14に追加する。
図7は、管理ソフトウェア8のリクエスト処理プログラム12で行われるリクエスト処理の一例を示すフローチャートである。この処理では、ステップS11〜ステップS15が繰り返して実行される。
ステップS12では、リクエスト処理プログラム12がリクエストテーブル14を参照する。そして、ステップS13ではリクエスト処理プログラム12が、リクエストテーブル14に1レコード以上のデータがあるか否かを判定する。
1レコード以上のデータがあればステップS14へ進んで、リクエスト処理プログラム12は、後述するリクエスト決定処理を実行する。一方、リクエストテーブル14にデータが無ければ上記ステップS12以降の処理を繰り返す。
図8は、管理ソフトウェア8のリクエスト処理プログラム12で行われるリクエスト決定処理の一例を示すフローチャートである。この処理は、図7のステップS14で行われる処理である。
ステップS21では、リクエスト処理プログラム12が、計算機資源情報取得プログラム13を呼び出して、計算機資源2の負荷情報(使用状況に関連する値)を取得させる。計算機資源情報取得プログラム13は、負荷情報として、上述したように、プロセッサ3の使用率などを図示しないOSやハイパバイザから取得する。
ステップS22では、リクエスト処理プログラム12が、計算機資源情報取得プログラム13から取得した負荷情報と、予め設定された計算機資源2の負荷閾値(第1の閾値)から、管理ソフトウェア8で利用可能な許容負荷を次のように算出する。
許容負荷=負荷閾値−負荷情報
負荷許容は、図9で示すように、制御ソフトウェア7が利用する計算機資源2に応じて変動し、負荷の閾値から制御ソフトウェア7が利用する負荷を差し引いて算出される。
ステップS23では、リクエスト処理プログラム12が、許容負荷が0より大であるか否かを判定する。換言すれば、管理ソフトウェア8で利用可能な計算機資源2の有無を判定する。許容負荷が0(第2の閾値)より大であれば、ステップS25へ進み。許容負荷が0であればステップS24へ進む。
ステップS24では、管理ソフトウェア8で利用可能な計算機資源2が無いので、リクエスト処理プログラム12は、リクエストテーブル14で待機しているリクエストの処理を一時的に禁止して処理を終了する。
一方、ステップS25では、管理ソフトウェア8で利用可能な計算機資源2があるので、リクエスト処理プログラム12は、処理待ちリクエストID148に値が設定されていないレコードを選択する。すなわち、リクエスト処理プログラム12は、構成要素の依存関係等からリクエストを処理する順序の変更を制限し、許容負荷以内で実行可能なリクエストであっても、構成要素の依存関係に応じたリクエストの実行順序を保持する。これにより、構成要素の依存関係に基づくリクエストの失敗を未然に防ぐことが可能となる。
ステップS26では、リクエスト処理プログラム12が、上記選択されたレコードの中から、負荷149が許容負荷以下で、かつ上記選択されたレコードの中で最大の負荷を有するレコードを処理の候補として取得する。
ステップS27では、ステップS26の処理の結果、処理の候補となるレコードが存在するか否かを判定する。処理の候補が存在する場合にはステップS28へ進み、存在しない場合には処理を終了する。
次に、ステップS28では、リクエスト処理プログラム12が処理候補のリクエストを実行し、リクエストテーブル14から当該リクエストのレコードを削除する。そして、ステップS29では、当該リクエストのリクエストIDを処理待ちリクエストID148に含むレコードを検出し、処理待ちリクエストID148から当該リクエストIDを削除する。
上記処理によって、リクエストテーブル14に格納されたリクエストは、負荷閾値と負荷情報(現在の負荷)の差分である許容負荷が0(所定値=第2の閾値)より大であれば、許容負荷以内で負荷149が最大のリクエストから実行する。これにより、制御対象の構成要素を管理するためのリクエストを処理する順序を柔軟に制御することが可能となる。
そして、管理ソフトウェア8は、構成要素の依存関係からリクエストを処理する順序の変更を制限することで、構成要素の依存関係に応じたリクエストの実行順序を保持し、構成要素の依存関係に基づくリクエストの失敗を未然に防ぐことが可能となる。
また、許容負荷が所定値以下であれば、リクエストの実行を禁止して制御ソフトウェア7によるデータ要求の処理を優先させることができる。
図10〜図15は、上記処理を実施した場合のリクエストテーブル14の変化を示す図である。以下の説明では、図10の状態から図8の処理を3回繰り返した例を示し、許容負荷=15とした場合を示す。
図10は、1回目の処理におけるリクエストテーブル14の一例を示す図である。リクエストID142=1〜4のレコードが格納され、リクエスト処理プログラム12は、処理待ちリクエストID148に値を含まないレコードを選択する(S25)。この結果、リクエスト処理プログラム12は、リクエストID142=1〜3の3つのレコードを選択する。これにより、構成要素の依存関係に応じた処理の順序を保持し、許容負荷以内で実行可能なリクエストであっても、構成要素の依存関係に反するリクエストの実行順序の変更を禁止する。
次に、リクエスト処理プログラム12は、負荷149が許容負荷(=15)以下で、かつ上記選択されたレコードの中で最大の負荷を有するレコードを処理の候補として取得する(S26)。この処理により、負荷149=15のリクエストID142=2のレコードが処理の候補として選択されて、構成要素=「Volume」に対する「Format」のリクエストが実行される。
図11は、1回目の処理が完了した後のリクエストテーブル14の一例を示す図である。リクエストID142=2の処理が完了すると、リクエスト処理プログラム12は、リクエストID142=2のレコードを削除する(S28)。
次に、リクエスト処理プログラム12は、削除したレコードのリクエストID142=2を処理待ちリクエストID148に含むレコードを検索し、削除したレコードのリクエストID142=2を、処理待ちリクエストID148から削除する(S29)。
すなわち、図10において、リクエストID142=4の処理待ちリクエストID148には、「1」と「2」が設定されている。リクエストID142=2の処理が完了したので、リクエスト処理プログラム12は、処理待ちリクエストID148から「2」のリクエストIDを削除し、「1」を残す。
図12は、2回目の処理を行う際のリクエストテーブル14の一例を示す図である。この図では、リクエストID142=1、3、4が未処理の状態で、許容負荷=15である。
リクエスト処理プログラム12は、処理待ちリクエストID148に値を含まないレコードを選択する(S25)。この結果、リクエスト処理プログラム12は、リクエストID142=1、3の2つのレコードを選択する。
次に、リクエスト処理プログラム12は、負荷149が許容負荷(=15)以下で、かつ上記選択されたレコードの中で最大の負荷を有するレコードとして、負荷149=10のリクエストID142=1のレコードが処理の候補として選択される。そして、リクエスト処理プログラム12は、構成要素=「Volume」に対する「Format」のリクエストを実行する(S26)。
図13は、2回目の処理が完了した後のリクエストテーブル14の一例を示す図である。リクエストID142=1の処理が完了すると、リクエスト処理プログラム12は、リクエストID142=1のレコードを削除する(S28)。
次に、リクエスト処理プログラム12は、削除したレコードのリクエストID142=1を処理待ちリクエストID148に含むレコードを検索し、削除したレコードのリクエストID142=1を、処理待ちリクエストID148から削除する(S29)。
すなわち、図12において、リクエストID142=4の処理待ちリクエストID148には、「1」が設定されている。リクエストID142=1の処理が完了したので、リクエスト処理プログラム12は、処理待ちリクエストID148から「1」のリクエストIDを削除し、処理待ちリクエストID148はブランクとなる。
図14は、3回目の処理を行う際のリクエストテーブル14の一例を示す図である。この図では、リクエストID142=3、4が未処理の状態で、許容負荷=15である。
リクエスト処理プログラム12は、処理待ちリクエストID148に値を含まないレコードが無いので、リクエストID142=3、4の2つのレコードを選択する。
次に、リクエスト処理プログラム12は、負荷149が許容負荷(=15)以下で、かつ上記選択されたレコードの中で最大の負荷を有するレコードとして、負荷149=10のリクエストID142=4のレコードが処理の候補として選択される。そして、リクエスト処理プログラム12は、構成要素=「Pool」に対する「Initialize」のリクエストを実行する(S26)。
図15は、3回目の処理が完了した後のリクエストテーブル14の一例を示す図である。リクエストID142=4の処理が完了すると、リクエスト処理プログラム12は、リクエストID142=4のレコードを削除する(S28)。
次に、リクエスト処理プログラム12は、処理待ちリクエストID148に値がないので処理を終了する。
以上のように、本実施例では、リクエストID142=2、1、4の順序でリクエストの処理を行い、負荷149と許容負荷の関係からリクエストの実行順序を変更してリクエストID142=2のリクエストから処理を開始する。しかし、構成要素の依存関係によるリクエストの実行順序を保持するため、リクエストID142=1、2の処理が完了するまで、リクエストID142=4の実行は制限される。すなわち、処理待ちリクエストID148によって、許容負荷に応じた動的な実行順序の入れ替えが制限される。
このように、本実施例のストレージ装置1では、データ要求を処理する制御ソフトウェア7(データ制御部)と管理要求を処理する管理ソフトウェア8(管理部)が計算機資源2を共有する情報処理装置において、許容負荷に応じてリクエストを処理する順序を動的に変更しながらも、構成要素の依存関係に基づくリクエストの順序を保持する。これにより、管理用のリクエストの失敗を未然に防ぎながらも、管理用のリクエストを処理する順序を柔軟に制御することが可能となる。
また、管理ソフトウェア8は、構成情報テーブル15を参照することで、構成要素の依存関係を検出し、検出した構成要素の依存関係からリクエストの実行順序を決定して処理待ちリクエストID148に格納する。これにより、リクエストの実行順序の動的な変更と、構成要素の依存関係に応じた処理の順序を両立させることが可能となるのである。
本実施例では本発明を適用したITリソースの一例としてストレージ装置1を示したが、これに限定されるものではない。例えば、仮想マシンを管理する管理プログラムとハイパバイザを稼働させる仮想計算機システムや、SDN(Software Defined Network)を管理する管理プログラムとネットワークデバイスの制御ソフトウェアを稼働させるネットワークシステム等の情報処理装置に本発明を適用することができる。
また、上記実施例では、管理ソフトウェア8が、処理待ちリクエストID148を設定する例を示したが、管理クライアント20が発行する管理要求に実行順序を付与するようにしても良い。この場合、管理要求のメタデータに当該要求よりも先に実行すべき管理要求を管理クライアント20が格納すれば良い。
また、上記実施例では、計算機資源2の使用状況に関連する情報として計算機資源2の負荷を用いる例を示したが、構成要素の特性に応じて使用状況に関連する情報を選択することができる。例えば、構成要素とポート間の帯域や、構成要素の転送速度などを計算機資源2の使用状況に関連する情報とすることができる。
また、上記実施例では、許容負荷が0(第2の閾値)を超えるときに管理要求の実行順序を動的に変更する例を示したが、許容負荷の所定値は0に限定されるものではない。許容負荷が所定値を超えていれば許容負荷に応じて管理要求の実行を許可し、許容負荷が所定値以下であれば管理要求の実行を禁止すればよい。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に記載したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加、削除、又は置換のいずれもが、単独で、又は組み合わせても適用可能である。
また、上記の各構成、機能、処理部、及び処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、及び機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
1 ストレージ装置
2 計算機資源
3 プロセッサ
4 メモリ
5 ストレージデバイス
6 インタフェース
7 制御ソフトウェア
8 管理ソフトウェア
9 ネットワーク
11 リクエスト登録プログラム
12 リクエスト処理プログラム
13 計算機資源情報取得プログラム
14 リクエストテーブル
15 構成情報テーブル
16 負荷テーブル
20 管理クライアント
51 プール
52 ボリューム

Claims (6)

  1. プロセッサとメモリを含む計算機資源と、制御対象の構成要素を有する情報処理装置であって、
    データ要求を受け付けて前記構成要素にアクセスするデータ制御部と、
    管理要求を受け付けて前記構成要素の管理を行う管理部と、
    前記構成要素の種別毎に予め設定されて、構成要素の識別子と、当該識別子に関連する関連構成要素別と、当該識別子に関連する構成要素の関連構成要素識別子と、を予め設定した構成要素情報と、
    前記管理要求の種別と、制御対象の構成要素の種別と、当該管理要求を実行する際の実行負荷と、を予め設定した負荷情報と、
    前記管理部が付与したリクエスト識別子と、前記管理要求の構成要素の種別と、前記管理要求の構成要素の識別子と、前記管理要求の構成要素の当該種別及び識別子に関連する関連構成要素種別と、当該種別及び識別子に関連する関連構成要素識別子と、当該管理要求よりも先行して実施すべき管理要求の前記リクエスト識別子を含む処理待ち識別子と、当該理要求を実行する際の前記実行負荷と、レコード単位で格納するリクエスト情報と、
    を有し、
    前記管理部は、
    前記計算機資源を前記データ制御部と共有し、
    前記管理要求の種別と、制御対象の構成要素の種別と、制御対象の構成要素の識別子を含む前記管理要求を受け付けて、前記構成要素情報から前記制御対象の構成要素の種別と制御対象の構成要素の識別子に対応する前記関連構成要素種別と前記関連構成要素識別子を取得し、
    当該管理要求を実行する際の実行負荷を前記負荷情報から取得し、
    前記管理要求で指定された制御対象の構成要素の種別と制御対象の構成要素の識別子を含むレコードをリクエスト情報で検索し、当該構成要素の種別と当該構成要素の識別子を含むレコードが存在する場合には、当該レコードのリクエスト識別子を処理待ち識別子として取得し、
    前記構成要素情報から取得されて前記管理要求で制御対象となる構成要素の関連構成要素種別と前記関連構成要素識別子が、一致するレコードをリクエスト情報から検索し、当該一致するリクエスト情報のレコードのリクエスト識別子を処理待ち識別子として取得し、
    前記受け付けた管理要求の構成要素に関連する関連構成要素種別と関連構成要素識別子と、当該管理要求の実行負荷と、前記処理待ち識別子と、前記管理要求の種別と、制御対象の構成要素の種別と、制御対象の構成要素の識別子を新たなレコードとして前記リクエスト情報に追加し
    使用状況として計算機資源の負荷を検出し、当該負荷と所定の第1の閾値から許容負荷を算出し、
    前記リクエスト情報のうち、前記処理待ち識別子が無く、かつ、前記実行負荷が前記許容負荷以内のレコードに対応する前記管理要求を実行し、当該リクエスト識別子に対応する前記リクエスト情報のレコードを削除し、他のリクエスト情報のレコードに当該リクエスト識別子が前記処理待ち識別子に含まれる場合には、当該レコードの処理待ち識別子から当該リクエスト識別子を削除して、前記管理要求の実行順序を動的に変更することを特徴とする情報処理装置。
  2. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記管理部は、
    前記許容負荷が第2の閾値を超えているときに前記管理要求の実行を許容することを特徴とする情報処理装置。
  3. 請求項2に記載の情報処理装置であって、
    前記管理部は、
    前記許容負荷が閾値以下であれば前記管理要求の実行を禁止することを特徴とする情報処理装置。
  4. プロセッサとメモリを含む計算機資源で、制御対象の構成要素を管理する構成要素の管理方法であって、
    前記プロセッサが、データ要求を受け付けて前記構成要素にアクセスするデータ要求ステップと、
    前記プロセッサが、管理要求の種別と、制御対象の構成要素の種別と、制御対象の構成要素の識別子を含む前記管理要求を受け付ける受け付けステップと、
    前記プロセッサが、前記構成要素の種別毎に予め設定されて、構成要素の識別子と、当該識別子に関連する関連構成要素別と、当該識別子に関連する構成要素の関連構成要素識別子と、を予め設定した構成要素情報から、制御対象の構成要素の種別及び制御対象の構成要素の識別子に対応する関連構成要素種別と前記関連構成要素識別子を取得する構成要素情報取得ステップと、
    前記プロセッサが、前記管理要求の種別と、制御対象の構成要素の種別と、当該管理要求を実行する際の実行負荷と、を予め設定した負荷情報から、当該管理要求を実行する際の実行負荷を取得する負荷情報取得ステップと、
    前記プロセッサが、クエスト識別子と、前記管理要求の構成要素の種別と、前記管理要求の構成要素の識別子と、前記管理要求の構成要素の当該種別及び識別子に関連する関連構成要素種別と、当該種別及び識別子に関連する関連構成要素識別子と、当該管理要求よりも先行して実施すべき管理要求の前記リクエスト識別子を含む処理待ち識別子と、当該管理要求を実行する際の前記実行負荷と、をレコード単位で格納するリクエスト情報について、前記管理要求で指定された制御対象の構成要素の種別と制御対象の構成要素の識別子を含むレコードを検索し、前記構成要素の種別と構成要素の識別子を含むレコードが存在する場合には、当該レコードのリクエスト識別子を処理待ち識別子として取得し、
    前記構成要素情報から取得されて前記管理要求で制御対象となる構成要素の関連構成要素種別と前記関連構成要素識別子が、一致するレコードをリクエスト情報から検索し、当該一致するリクエスト情報のレコードのリクエスト識別子を処理待ち識別子として取得し、
    前記受け付けた管理要求の構成要素に関連する関連構成要素種別と関連構成要素識別子と、当該管理要求の実行負荷と、前記処理待ち識別子と、前記管理要求の種別と、制御対象の構成要素の種別と、制御対象の構成要素の識別子を新たなレコードとして前記リクエスト情報に追加するリクエスト格納ステップと、
    前記プロセッサが、使用状況として計算機資源の負荷を検出し、当該負荷と所定の第1の閾値から許容負荷を算出する許容負荷算出ステップと、
    前記プロセッサが、前記リクエスト情報のうち、前記処理待ち識別子が無く、かつ、前記実行負荷が前記許容負荷以内のレコードに対応する前記管理要求を実行する管理要求実行ステップと、
    前記プロセッサが、当該リクエスト識別子に対応する前記リクエスト情報のレコードを削除し、他のリクエスト情報のレコードに当該リクエスト識別子が前記処理待ち識別子に含まれる場合には、当該レコードの処理待ち識別子から当該リクエスト識別子を削除するリクエスト情報削除ステップと、
    を含むことを特徴とする構成要素の管理方法。
  5. 請求項4に記載の構成要素の管理方法であって、
    前記管理要求実行ステップは、
    前記許容負荷が第2の閾値を超えているときに前記管理要求の実行を許容することを特徴とする構成要素の管理方法。
  6. 請求項5に記載の構成要素の管理方法であって、
    前記管理要求実行ステップは、
    前記許容負荷が閾値以下であれば前記管理要求の実行を禁止することを特徴とする構成要素の管理方法。
JP2017210564A 2017-10-31 2017-10-31 情報処理装置及び構成要素の管理方法 Active JP6757708B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017210564A JP6757708B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 情報処理装置及び構成要素の管理方法
US16/117,322 US11030010B2 (en) 2017-10-31 2018-08-30 Processing storage management request based on current and threshold processor load using request information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017210564A JP6757708B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 情報処理装置及び構成要素の管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019082912A JP2019082912A (ja) 2019-05-30
JP6757708B2 true JP6757708B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=66243870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017210564A Active JP6757708B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 情報処理装置及び構成要素の管理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11030010B2 (ja)
JP (1) JP6757708B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6988537B2 (ja) * 2018-02-09 2022-01-05 富士通株式会社 情報処理装置、分散システム及び変更制御プログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4223411B2 (ja) * 2004-01-19 2009-02-12 株式会社日立製作所 実行多重度制御システム、実行多重度制御システムの制御方法、及びプログラム
JP4952125B2 (ja) * 2006-08-04 2012-06-13 富士通株式会社 負荷分散装置
JP5444900B2 (ja) 2009-07-10 2014-03-19 日本電気株式会社 ジョブ実行管理システム、ジョブ実行管理方法、ジョブ実行管理プログラム
US9003414B2 (en) * 2010-10-08 2015-04-07 Hitachi, Ltd. Storage management computer and method for avoiding conflict by adjusting the task starting time and switching the order of task execution
CN101968750B (zh) * 2010-10-15 2012-12-26 珠海举天软件科技有限公司 计算机系统及其工作方法
JP5598335B2 (ja) 2011-01-07 2014-10-01 株式会社 日立産業制御ソリューションズ データ受信装置、データ送信装置、データ受信方法、及びデータ送信方法
WO2012120655A1 (ja) * 2011-03-08 2012-09-13 富士通株式会社 スケジューリング方法およびスケジューリングシステム
EP2891101B1 (en) * 2012-08-31 2016-11-09 Iappsecure Solutions Pvt. Ltd. A system for analyzing applications in order to find security and quality issues
US9720732B1 (en) * 2013-02-11 2017-08-01 Amazon Technologies, Inc. Parameter selection for optimization of task execution based on execution history for prior tasks
WO2014167716A1 (ja) 2013-04-12 2014-10-16 株式会社日立製作所 計算機システムの管理システム及び管理方法
US20150256475A1 (en) * 2014-03-05 2015-09-10 Wipro Limited Systems and methods for designing an optimized infrastructure for executing computing processes
US9667715B2 (en) * 2014-11-07 2017-05-30 Sap Se Method for controlling changes in a computer system
WO2016194171A1 (ja) 2015-06-03 2016-12-08 株式会社日立製作所 ストレージシステム
US10268512B2 (en) * 2016-06-23 2019-04-23 International Business Machines Corporation Optimizing simultaneous startup or modification of inter-dependent machines with specified priorities
US10635617B2 (en) * 2017-05-19 2020-04-28 Western Digital Technologies, Inc. Context-aware dynamic command scheduling for a data storage system
KR102398201B1 (ko) * 2017-06-30 2022-05-17 삼성전자주식회사 프로세서의 개입 없이 단순 작업을 관리하는 스토리지 장치
US20190044809A1 (en) * 2017-08-30 2019-02-07 Intel Corporation Technologies for managing a flexible host interface of a network interface controller

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019082912A (ja) 2019-05-30
US11030010B2 (en) 2021-06-08
US20190129760A1 (en) 2019-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11301154B2 (en) Distributed storage method and device
US9304815B1 (en) Dynamic replica failure detection and healing
EP3502877B1 (en) Data loading method and apparatus for virtual machines
EP2488949B1 (en) De-duplication storage system with multiple indices for efficient file storage
US5687372A (en) Customer information control system and method in a loosely coupled parallel processing environment
JP4748950B2 (ja) 記憶領域管理方法及びシステム
US10298709B1 (en) Performance of Hadoop distributed file system operations in a non-native operating system
US10635604B2 (en) Extending a cache of a storage system
US20170262196A1 (en) Load monitoring method and information processing apparatus
US20220066786A1 (en) Pre-scanned data for optimized boot
US5790868A (en) Customer information control system and method with transaction serialization control functions in a loosely coupled parallel processing environment
JPH0950418A (ja) 疎結合並列処理環境において一時的記憶待ち行列機能を有する顧客情報制御システム及び方法
US9424316B2 (en) Controlling mirroring of tables based on access prediction
US8918370B2 (en) Dynamic allocation of program libraries
US9223517B1 (en) Scalable index store
JP6757708B2 (ja) 情報処理装置及び構成要素の管理方法
JPH0944461A (ja) 疎結合並列処理環境においてapiスタート及びキャンセルトランザクション機能を有する顧客情報制御システム及び方法
US9256648B2 (en) Data handling in a cloud computing environment
US11528236B2 (en) User-based data tiering
CN114615263A (zh) 集群在线迁移方法、装置、设备及存储介质
JP5031538B2 (ja) データ分配方法、データ分配プログラム、及び並列データベースシステム
US11675735B1 (en) File transfer prioritization during replication
US20230169046A1 (en) File Transfer Prioritization During Replication
US20230169038A1 (en) File Transfer Prioritization During Replication
US11163461B1 (en) Lockless method for writing updated versions of a configuration data file for a distributed file system using directory renaming

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6757708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150