JP6755480B2 - マッチング方法、知的インタラクティブエクスペリエンスシステムおよび知的インタラクションシステム - Google Patents

マッチング方法、知的インタラクティブエクスペリエンスシステムおよび知的インタラクションシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6755480B2
JP6755480B2 JP2019538550A JP2019538550A JP6755480B2 JP 6755480 B2 JP6755480 B2 JP 6755480B2 JP 2019538550 A JP2019538550 A JP 2019538550A JP 2019538550 A JP2019538550 A JP 2019538550A JP 6755480 B2 JP6755480 B2 JP 6755480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
tag
app
user
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019538550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019536179A (ja
Inventor
ジュン ヤン
ジュン ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2019536179A publication Critical patent/JP2019536179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6755480B2 publication Critical patent/JP6755480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/06Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10297Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves arrangements for handling protocols designed for non-contact record carriers such as RFIDs NFCs, e.g. ISO/IEC 14443 and 18092
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/55Push-based network services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、マッチング方法、知的インタラクティブエクスペリエンスシステムおよび知的インタラクションシステムに関する。
社会の発展に伴い、テクノロジーが発展し、Weibo、WeChatのモーメンツ等のオンラインソーシャルソフトウェアが日増しに流行しており、インタラクティブな体験がますます若い世代の消費者に人気を集めている。彼らは通常、体験活動からの体験データ(写真、ビデオ等のファイルを含む)を親族や友達にシェアするが、オフラインの体験活動の場合、いかに体験活動の体験データまたは体験のフィードバックをデジタル形式で対応するユーザーに自動的且つ正確に伝送することは早急な解決が必要とされていた問題である。
本発明は、ユーザーの活動中で生成されるデータおよび/または信号を当該ユーザーに正確にマッチングするためのマッチング方法、知的インタラクティブエクスペリエンスシステムおよび知的インタラクションシステムを提供することを目的とする。
本発明の目的は、以下の技術的解決手段により実現される。
マッチング方法は、
非接触式タグをAPPのアカウント情報にバインディングし、前記APPをモバイルインテリジェント端末にインストールし、サービス端末と通信できるようにすることと、
識別端末は前記非接触式タグを読み取り、当該非接触式タグに対応する固有のコードを直接的または間接的にサービス端末に伝送することと、
収集端末はユーザーの体験データまたはユーザー動作によって生じる信号を取得し、それをサービス端末に伝送し、各収集端末に少なくとも1つの対応する識別端末を配置することと、
サービス端末はその内部に格納されている、各収集端末とその対応する識別端末の情報、収集端末と識別端末からの情報、および非接触式タグと前記APPアカウント情報のバインディング情報に基づいて、体験データとそれに対応するAPPアカウントとの、またはユーザーの動作によって生じる信号とそれに対応するAPPアカウントとのマッチングを完了することを含むことを特徴とする。
前記サービス端末はその内部に格納されている、各収集端末とその対応する識別端末の情報、収集端末と識別端末からの情報、および非接触式タグと前記APPアカウント情報のバインディング情報に基づいて、体験データとそれに対応するAPPアカウントとの、またはユーザーの動作によって生じる信号とそれに対応するAPPアカウントとのマッチングを完了することは、具体的に、
サービス端末はその内部に格納されている、各収集端末とその対応する識別端末の情報に基づいて、識別端末に対応する収集端末から伝送される体験データまたはユーザーの動作によって生じる信号を、当該識別端末の読み取った非接触式タグの固有のコードに対応させた後、前記非接触式タグと前記APPアカウント情報のバインディング情報に基づいて、体験データとそれに対応するAPPアカウントとの、またはユーザーの動作によって生じる信号とそれに対応するAPPアカウントとのマッチングを完了することである。
前記非接触式タグにその固有のコードに対応するQRコードが含まれ、各非接触式タグに対応する固有のコードとQRコードがサービス端末に保存され、モバイルインテリジェント端末は非接触式タグ上のQRコードをスキャンすることにより非接触式タグと前記APPのアカウント情報のバインディングを実現する。
前記非接触式タグはユーザーの携帯するウェアラブルバッジ、モバイルインテリジェント端末またはブレスレットに付着させられる。
前記非接触式タグはモバイルインテリジェント端末に内蔵され、前記APPをインストールした後、APPは非接触式タグの情報を自動的に取得することにより、非接触式タグと前記APPのアカウント情報のバインディングを完了する。
前記非接触式タグは、RFIDタグまたはNFCタグである。
知的インタラクティブエクスペリエンスシステムは、ユーザー端末、収集端末、識別端末およびサービス端末を含み、そのうち、
ユーザー端末はモバイルインテリジェント端末と非接触式タグを含み、前記モバイルインテリジェント端末に、サービス端末と通信を行うAPPがインストールされ、前記非接触式タグと前記APPのアカウント情報がバインディングされ、
収集端末はユーザーの体験データを取得し、それをサービス端末に伝送し、
識別端末について、各収集端末に少なくとも1つの対応する識別端末が配置され、非接触式タグを読み取り、読み取るタグに対応する固有のコードを直接的または間接的にサービス端末に伝送し、
サービス端末はその内部に格納されている、各収集端末とその対応する識別端末の情報、収集端末と識別端末からの情報、および非接触式タグと前記APPアカウント情報のバインディング情報に基づいて、体験データとそれに対応するAPPアカウントとのマッチングを完了し、マッチング結果に基づいて体験データを対応するAPPアカウントに送信する。
前記サービス端末はその内部に格納されている、各収集端末とその対応する識別端末の情報、収集端末と識別端末からの情報、および非接触式タグと前記APPアカウント情報のバインディング情報に基づいて、体験データとそれに対応するAPPアカウントとのマッチングを完了することは、具体的に、
サービス端末はその内部に格納されている、各収集端末とその対応する識別端末の情報に基づいて、識別端末に対応する収集端末から伝送される体験データを、当該識別端末の読み取った非接触式タグの固有のコードに対応させた後、前記非接触式タグと前記APPアカウント情報のバインディング情報に基づいて、体験データとそれに対応するAPPアカウントとのマッチングを完了することである。
前記非接触式タグにその固有のコードに対応するQRコードが含まれ、各非接触式タグに対応する固有のコードとQRコードがサービス端末に保存され、モバイルインテリジェント端末は非接触式タグ上のQRコードをスキャンすることにより非接触式タグと前記APPのアカウント情報のバインディングを実現する。
前記非接触式タグはユーザーの携帯するウェアラブルバッジ、モバイルインテリジェント端末またはブレスレットに付着させられる。
前記非接触式タグはモバイルインテリジェント端末に内蔵され、前記APPをインストールした後、APPは非接触式タグの情報を自動的に取得することにより、非接触式タグと前記APPのアカウント情報のバインディングを完了する。
前記非接触式タグはRFIDタグまたはNFCタグである。
前記収集端末は、カメラと、それぞれカメラとサービス端末に接続されている産業用コンピューターとを含み、前記カメラは撮影を完了した後、産業用コンピューターは撮影した写真および/またはビデオを取得し、サービス端末に伝送し、
または、前記収集端末は、カメラと、プローブIと、およびそれぞれカメラ、プローブI、サービス端末に接続されている産業用コンピューターとを含み、プローブIはユーザーがその検出範囲内に入ることを検出した後、産業用コンピューターに信号を発送し、産業用コンピューターは当該信号を受信した後にカメラを制御して撮影を行い、撮影した写真および/またはビデオをサービス端末に伝送する。
前記識別端末は産業用コンピューターに接続されているタグリーダーを含み、当該タグリーダーは読み取りを完了した後、読み取った非接触式タグに対応する固有のコードを産業用コンピューターを通じてサービス端末に伝送する。
前記識別端末は、タグリーダーと、およびそれぞれタグリーダーとサービス端末に接続されている識別側プロセッサーとを含み、タグリーダーは読み取りを完了した後、読み取った非接触式タグに対応する固有のコードを識別側プロセッサーを通じてサービス端末に伝送する。
前記収集端末はサービス端末に接続されている仮想試着デバイスであり、試着からの試着写真を体験データとしてサービス端末に伝送し、
または、前記収集端末はサービス端末に接続されており、且つ落書きの軌跡を検出、記録する機能の落書きウォールを備え、ユーザーは落書きウォールに落書きする時、落書きウォールは落書きの軌跡を検出、記録し、コンピューター可読形式の落書き作品を体験データとして形成させ、その後に当該落書き作品をサービス端末に送信する。
知的インタラクションシステムは、ユーザー端末、収集端末、識別端末およびサービス端末を含み、そのうち、
ユーザー端末はモバイルインテリジェント端末と非接触式タグを含み、前記モバイルインテリジェント端末に、サービス端末と通信を行うAPPがインストールされ、前記非接触式タグと前記APPのアカウント情報がバインディングされ、
収集端末はユーザーの動作によって生じる信号を取得し、それをサービス端末に伝送し、
識別端末について、各収集端末に少なくとも1つの対応する識別端末が配置され、非接触式タグを読み取り、読み取るタグに対応する固有のコードを直接的または間接的にサービス端末に伝送し、
サービス端末はその内部に格納されている、各収集端末およびそれに対応する識別端末の情報、収集端末と識別端末からの情報、および非接触式タグと前記APPアカウント情報のバインディング情報に基づいて、ユーザーの動作によって生じる信号とそれに対応するAPPアカウントとのマッチングを完了し、マッチング結果に基づいて前記APPアカウントにユーザーの動作によって生じる信号を伝送し、前記APPアカウントに対応するモバイルインテリジェント端末にて、ユーザー動作および/またはユーザー動作の結果に対応する動画を再生することを特徴とする。
前記サービス端末はその内部に格納されている、各収集端末とその対応する識別端末の情報、収集端末と識別端末からの情報、および非接触式タグと前記APPアカウント情報のバインディング情報に基づいて、ユーザーの動作によって生じる信号とそれに対応するAPPアカウントとのマッチングを完了することは、具体的に、
サービス端末はその内部に格納されている、各収集端末とその対応する識別端末の情報に基づいて、識別端末に対応する収集端末から伝送されるユーザーの動作によって生じる信号を、当該識別端末の読み取った非接触式タグの固有のコードに対応させた後、前記非接触式タグと前記APPアカウント情報のバインディング情報に基づいて、ユーザーの動作によって生じる信号とそれに対応するAPPアカウントとのマッチングを完了することである。
前記マッチング結果に基づいて前記APPのアカウントにユーザーの動作によって生じる信号を伝送し、前記APPのアカウントに対応するモバイルインテリジェント端末にて、ユーザー動作および/またはユーザー動作の結果に対応する動画を再生することは、具体的に、
サービス端末は収集端末から伝送される、ユーザー動作によって生じる信号を受信した後、前記マッチング結果に基づいて、ユーザー動作によって生じる信号を前記APPアカウントに伝送し、前記APPアカウントに対応するモバイルインテリジェント端末は受信したユーザーの動作によって生じる信号に基づいて、当該信号とマッチングする動画を再生することである。
前記非接触式タグにその固有のコードに対応するQRコードが含まれ、各非接触式タグに対応する固有のコードとQRコードがサービス端末に保存され、モバイルインテリジェント端末は非接触式タグ上のQRコードをスキャンすることにより非接触式タグと前記APPのアカウント情報のバインディングを実現する。
前記非接触式タグはユーザーの携帯するウェアラブルバッジ、モバイルインテリジェント端末またはブレスレットに付着させられる。
前記非接触式タグはモバイルインテリジェント端末に内蔵され、前記APPをインストールした後、APPは非接触式タグの情報を自動的に取得することにより、非接触式タグと前記APPのアカウント情報のバインディングを完了する。
前記非接触式タグは、RFIDタグまたはNFCタグである。
前記収集端末は、赤外線送信チューブと、赤外線受信チューブと、およびそれぞれ赤外線受信チューブとサービス端末に接続されている収集側プロセッサーとを含み、ユーザーの動作によって赤外線受信チューブが赤外線送信チューブから送信される信号を受信した後、収集側プロセッサーはサービス端末に信号を送信し、
または、前記収集端末は、プローブIIと、およびそれぞれ当該プローブIIとサービス端末に接続されている収集側プロセッサーとを含み、プローブIIはユーザーの動作を収集し、収集側プロセッサーに伝送し、収集側プロセッサーは当該動作が所定の要求を満たすことを判断した後、サービス端末に信号を送信し、
または、前記収集端末は、センサーと、およびそれぞれ当該センサーとサービス端末に接続されている収集側プロセッサーとを含み、ユーザー動作によってセンサーは触発された後、収集側プロセッサーはサービス端末に信号を送信する。
前記識別端末は収集側プロセッサーに接続されているタグリーダーを含み、当該タグリーダーは読み取りを完了した後、読み取った非接触式タグに対応する固有のコードを収集側プロセッサーを通じてサービス端末に伝送する。
前記識別端末は、タグリーダーと、およびそれぞれタグリーダーとサービス端末に接続されている識別側プロセッサーとを含み、タグリーダーは読み取りを完了した後、読み取った非接触式タグに対応する固有のコードを識別側プロセッサーを通じてサービス端末に伝送する。
本発明は、従来技術と比べ、以下の利点と効果を有する。
第1に、本発明サービス端末はその内部に格納されている、各収集端末とその対応する識別端末の情報に基づいて、識別端末に対応する収集端末から伝送される体験データを、当該識別端末の読み取った非接触式タグの固有のコードに対応させた後、前記非接触式タグと前記APPアカウント情報のバインディング情報に基づいて、体験データとそれに対応するAPPアカウントとのマッチングを完了し、最後に、ユーザーの体験活動からの体験データを当該ユーザーに伝送すること、ユーザー動作によって生じる信号を対応する当該ユーザーに伝送することの両方を実現することにより、当該ユーザーのモバイルインテリジェント端末はその動作に対応する動画を再生し、ユーザー体験と楽しさを向上させる。第2に、プロセス全体は自動化で、時間コストと人件費を節約し、効率が高い。
図1は実施例1の構造図である。 図2は実施例2の構造図である。 図3は実施例3の構造図である。 図4は実施例4の構造図である。 図5は実施例5の構造図である。 図6は実施例6の構造図である。 図7は実施例7の構造図である。 図8は実施例8の構造図である。 図9は実施例9の構造図である。 図10は実施例10の構造図である。 図11は実施例11の構造図である。 図12は実施例12の構造図である。 図13は実施例13の構造図である。 図14は実施例14の構造図である。 図15は実施例17の構造図である。 図16は実施例18の構造図である。 図17は実施例19の構造図である。 図18は実施例20の構造図である。 図19は実施例21の構造図である。 図20は実施例22の構造図である。 図21は実施例23の構造図である。 図22は実施例24の構造図である。
以下、図面を用いて本発明を詳細に説明する。
本実施例のマッチング方法は、主に知的インタラクティブエクスペリエンスシステムに用いられ、
非接触式タグ1−2をAPPのアカウント情報にバインディングし、前記APPをモバイルインテリジェント端末1−1にインストールし、サービス端末4と通信できるようにすることと、
識別端末3は前記非接触式タグ1−2を読み取り、当該非接触式タグに対応する固有のコードを直接的または間接的にサービス端末4に伝送することと、
収集端末2はユーザーの体験データを取得し、それをサービス端末に伝送し、各収集端末2に少なくとも1つの対応する識別端末3を配置することと、
サービス端末4はその内部に格納されている、各収集端末2とその対応する識別端末3の情報、収集端末2と識別端末3からの情報(識別端末から直接的、間接的に送信される情報を含む)、および非接触式タグ1−2と前記APPアカウント情報のバインディング情報に基づいて、体験データおよびそれに対応するAPPアカウントのマッチングを完了することとを含む。
そのうち、前記非接触式タグ1−2をAPPのアカウント情報にバインディングすることは、具体的に、
前記非接触式タグ1−2にその固有のコードに対応するQRコードが含まれ、工場出荷時にそれぞれの非接触式タグの内部に身元を表す固有のコードが格納され、且つ各QRコードも固有のものであり、非接触式タグの固有のコードを読み取ると同時にそのQRコードをスキャンし、両者の間で一対一対応させてサービス端末4に格納し、すなわち、各非接触式タグに対応する固有のコードとQRコードがサービス端末4に格納され、モバイルインテリジェント端末1−1は、非接触式タグ上のQRコードをスキャンすることにより当該QRコードと前記APPのアカウント情報のバインディングを実現し、その後に当該バインディング情報をサービス端末4に伝送し、一対一対応となるコードとQRコードによって非接触式タグと前記APPのアカウント情報のバインディングを実現することであり、
または、前記非接触式タグ1−2はモバイルインテリジェント端末1−1に内蔵され、前記APPをインストールした後、APPは非接触式タグ1−2の情報を自動的に取得することにより、非接触式タグ1−2と前記APPのアカウント情報のバインディングを完了することである。
前記非接触式タグ1−2はユーザーの携帯するウェアラブルバッジ、モバイルインテリジェント端末またはブレスレットに付着させられ、モバイルインテリジェント端末を携帯していないユーザーに利便性を提供し、親族や友達が非接触式タグ1−2のQRコードをスキャンし、自分が前記非接触式タグが付着らせられたバッジ、ブレスレット等を携帯するだけで、その体験データを親族や友達のモバイルインテリジェント端末に伝送することにより、子供が体験活動を行い、両親の携帯するモバイルインテリジェント端末による体験データの受信を実現し、すなわち、1つのAPPアカウントは複数のユーザーをバインディングすることができる。前記非接触式タグ1−2はRFIDタグまたはNFCタグである。
前記サービス端末4はその内部に格納されている、各収集端末2とその対応する識別端末3の情報、収集端末2と識別端末3からの情報、および非接触式タグと前記APPアカウント情報のバインディング情報に基づいて、体験データおよびそれに対応するAPPアカウントのマッチングを完了することは、具体的に、
サービス端末4はその内部に格納されている、各収集端末2とその対応する識別端末3の情報に基づいて、識別端末3に対応する収集端末2から伝送される体験データを、当該識別端末の読み取った非接触式タグ1−2の固有のコードに対応させた後、前記非接触式タグと前記APPアカウント情報のバインディング情報に基づいて、体験データとそれに対応するAPPアカウントとのマッチングを完了することである。ある識別端末3は異なる時間帯に複数の非接触式タグを読み取る場合、前記方法により初回のマッチングを完了した後、マッチングの正確性を保証するため、当該識別端末は新しい非接触式タグを読み取るとき、その都度前記マッチング方法により再びマッチングを実行する。
前記収集端末2はカメラ2−1と、それぞれカメラ2−1とサービス端末4に接続されている産業用コンピューター2−2とを含み、前記カメラ2−1は撮影を完了した後、産業用コンピューター2−2は撮影した写真および/またはビデオを体験データとして取得し、サービス端末4に伝送する。
または、前記収集端末2はカメラ2−1と、プローブ2−3と、およびそれぞれカメラ2−1、プローブ2−3、サービス端末4に接続されている産業用コンピューター2−2とを含み、プローブ2−3はユーザーがその検出範囲内に入ることを検出した後、産業用コンピューター2−2に信号を発送し、産業用コンピューター2−2は当該信号を受信した後にカメラ2−1を制御して撮影を行い、撮影した写真および/またはビデオを体験データとしてサービス端末4に伝送する。
または、前記収集端末2はサービス端末4に接続されている仮想試着デバイスであり、試着からの試着写真を体験データとしてサービス端末4に伝送し、モバイルインテリジェント端末1−1はサービス端末4からの試着写真を受信した後、Weibo、WeChatのモーメンツ等のソーシャルプラットフォームでシェアし、親族や友達のアドバイスを求める。
前記識別端末3は産業用コンピューター2−2に接続されているタグリーダー3−1を含み、当該タグリーダーは読み取りを完了した後、読み取った非接触式タグ1−2に対応する固有のコードを産業用コンピューター2−2を通じてサービス端末4に伝送し、すなわち、識別端末3は前記非接触式タグ1−2を読み取り、当該非接触式タグに対応する固有のコードを間接的にサービス端末4に伝送する。
前記識別端末3はタグリーダー3−1、およびそれぞれタグリーダー3−1とサービス端末4に接続されている識別側プロセッサー3−2を含み、タグリーダー3−1は読み取りを完了した後、読み取った非接触式タグ1−2に対応する固有のコードを識別側プロセッサー3−2を通じてサービス端末4に伝送し、すなわち、識別端末3は前記非接触式タグを読み取り、当該非接触式タグに対応する固有のコードを直接的にサービス端末4に伝送する。
以下の各実施例は、前記マッチング方法をベースに実現される。
図1に示すように、本実施例の知的インタラクティブエクスペリエンスシステムは、ジップライン/アスレチックスポーツ(zipline/rope course)に基づくもので、ユーザー端末1、収集端末2、識別端末3およびサービス端末4を含み、そのうち、
ユーザー端末1はモバイルインテリジェント端末1−1と非接触式タグ1−2を含み、前記モバイルインテリジェント端末1−1に、サービス端末4と通信を行うAPPがインストールされ、前記非接触式タグ1−2と前記APPのアカウント情報がバインディングされ、
収集端末2はユーザーの体験データを取得し、それをサービス端末4に伝送し、
識別端末3について、各収集端末2に少なくとも1つの対応する識別端末3が配置され、非接触式タグを読み取り、読み取るタグに対応する固有のコードを直接、サービス端末4に伝送し、
サービス端末4はその内部に格納されている、各収集端末2とその対応する識別端末3の情報、収集端末2と識別端末3からの情報(識別端末から直接的、間接的に送信される情報を含む)、および非接触式タグ1−2と前記APPアカウント情報のバインディング情報に基づいて、体験データとそれに対応するAPPアカウントとのマッチングを完了し、マッチング結果に基づいて体験データを対応するAPPアカウントに送信する。
前記非接触式タグ1−2をAPPのアカウント情報にバインディングすることは、2つの状況に分けられ、具体的に、
1つの状況について、前記非接触式タグ1−2にその固有のコードに対応するQRコー
ドが含まれ、工場出荷時にそれぞれの非接触式タグの内部に身元を表す固有のコードが格納され、且つ各QRコードも固有のものであり、非接触式タグの固有のコードを読み取ると同時にそのQRコードをスキャンし、両者の間で一対一対応させてサービス端末4に格納し、すなわち、各非接触式タグに対応する固有のコードとQRコードがサービス端末4に格納され、モバイルインテリジェント端末1−1は、非接触式タグ上のQRコードをスキャンすることにより当該QRコードと前記APPのアカウント情報のバインディングを実現し、その後に当該バインディング情報をサービス端末4に伝送し、一対一対応となるコードとQRコードによって非接触式タグと前記APPのアカウント情報のバインディングを実現することであり、
もう1つの状況について、前記非接触式タグ1−2はモバイルインテリジェント端末1−1に内蔵され、前記APPをインストールした後、APPは非接触式タグの情報を自動的に取得することにより、非接触式タグと前記APPのアカウント情報のバインディングを完了することである。
非接触式タグ1−2とAPPのアカウント情報をバインディングした後、識別端末3からの、そのAPPアカウントにバインディングされる固有のコードを受信したか否かについてAPPはサービス端末4に照会を続け、受信した場合、APPはサービス端末4に対応する体験データの呼び出しを要求する。
前記非接触式タグ1−2はユーザーの携帯するウェアラブルバッジ、モバイルインテリジェント端末またはブレスレットに付着させられ、モバイルインテリジェント端末を携帯していないユーザーに利便性を提供し、親族や友達が非接触式タグのQRコードをスキャンし、自分が前記非接触式タグが付着させられるバッジ、ブレスレット等を携帯するだけで、その体験データを親族や友達のモバイルインテリジェント端末に伝送することにより、子供が体験活動を行い、両親の携帯するモバイルインテリジェント端末による体験データの受信を実現し、すなわち、1つのAPPアカウントは複数のユーザーをバインディングすることができる。前記非接触式タグ1−2はRFIDタグまたはNFCタグである。
前記収集端末2はカメラ2−1と、プローブ2−3と、およびそれぞれカメラ2−1、プローブ2−3、サービス端末4に接続されている産業用コンピューター2−2とを含み、前記カメラ2−1とプローブ2−3はジップライン/アスレチックスポーツのユーザー遊び区間に対向して配置する。プローブ2−3はユーザーがその検出範囲内に入ることを検出した後、産業用コンピューター2−2に信号を発送し、産業用コンピューター2−2は当該信号を受信した後にカメラ2−1を制御して撮影を行い、撮影した写真および/またはビデオを体験データとしてサービス端末4に伝送する。実際に応用するとき、コストを低減させるため、プローブ2−3を使用しなくてもよい。すなわち、前記収集端末2はカメラ2−1と、それぞれカメラ2−1とサービス端末4に接続されている産業用コンピューター2−2とを含み、前記カメラ2−1は撮影を完了した後、産業用コンピューター2−2は撮影した写真および/またはビデオを体験データとして取得し、サービス端末4に伝送する。
前記識別端末3はタグリーダー3−1、およびそれぞれタグリーダー3−1とサービス端末4に接続されている識別側プロセッサー3−2を含み、タグリーダー3−1は読み取りを完了した後、読み取った非接触式タグ1−2に対応する固有のコードを識別側プロセッサー3−2を通じてサービス端末4に伝送し、すなわち、識別端末3は前記非接触式タグを読み取り、当該非接触式タグに対応する固有のコードを直接的にサービス端末4に伝送する。
前記サービス端末4はその内部に格納されている、各収集端末2とその対応する識別端末3の情報、収集端末2と識別端末3からの情報、および非接触式タグ1−2と前記APPアカウント情報のバインディング情報に基づいて、体験データとそれに対応するAPPアカウントとのマッチングを完了することは、具体的に、
サービス端末4はその内部に格納されている、各収集端末2とその対応する識別端末3の情報(すなわち、サービス端末の内部に格納されている各収集端末と識別端末の対応関係)に基づいて、識別端末3に対応する収集端末2から伝送される体験データを、当該識別端末の読み取った非接触式タグ1−2の固有のコードに対応させた後、前記非接触式タグと前記APPアカウント情報のバインディング情報に基づいて、体験データとそれに対応するAPPアカウントとのマッチングを完了することである。ある識別端末3は異なる時間帯に複数の非接触式タグを読み取る場合、前記方法により初回のマッチングを完了した後、マッチングの正確性を保証するため、当該識別端末は新しい非接触式タグを読み取るとき、その都度前記マッチング方法により再びマッチングを実行する。
図2に示すように、本実施例の知的インタラクティブエクスペリエンスシステムは実施例1とほぼ同じであり、その違いは本実施例が懸垂降下(quick jump/powerfan)またはバンジージャンプスポーツに基づくことである。
図3に示すように、本実施例の知的インタラクティブエクスペリエンスシステムは実施例1とほぼ同じであり、その違いは本実施例がサイクリングスポーツに基づくことである。
図4に示すように、本実施例の知的インタラクティブエクスペリエンスシステムは実施例1とほぼ同じであり、その違いは本実施例がクライミング(climbing)スポーツに基づくことである。
図5に示すように、本実施例の知的インタラクティブエクスペリエンスシステムは実施例1とほぼ同じであり、その違いは本実施例がロング滑り台(slide)スポーツに基づくことである。
図6に示すように、本実施例の知的インタラクティブエクスペリエンスシステムは実施例1とほぼ同じであり、その違いは本実施例が空中ケーブルカー(cable car/cableway)スポーツに基づくことである。
図7に示すように、本実施例の知的インタラクティブエクスペリエンスシステムは実施例1とほぼ同じであり、その違いは本実施例が耕作、石臼碾き、除草等の農作業に基づくことである。
図8に示すように、本実施例の知的インタラクティブエクスペリエンスシステムは実施例1とほぼ同じであり、その違いは本実施例の前記識別端末3は産業用コンピューター2−2に接続されているタグリーダー3−1を含み、当該タグリーダーは読み取りを完了した後、読み取った非接触式タグ1−2に対応する固有のコードを産業用コンピューター2−2を通じてサービス端末に伝送し、すなわち、識別端末3は前記非接触式タグを読み取り、当該非接触式タグに対応する固有のコードを(収集端末の産業用コンピューターを通じて)間接的にサービス端末4に伝送することである。
図9に示すように、本実施例の知的インタラクティブエクスペリエンスシステムは実施例2とほぼ同じであり、その違いは本実施例の前記識別端末3は産業用コンピューター2−2に接続されているタグリーダー3−1を含み、当該タグリーダーは読み取りを完了した後、読み取った非接触式タグ1−2に対応する固有のコードを産業用コンピューター2−2を通じてサービス端末に伝送し、すなわち、識別端末3は前記非接触式タグを読み取り、当該非接触式タグに対応する固有のコードを(収集端末の産業用コンピューターを通じて)間接的にサービス端末4に伝送することである。
図10に示すように、本実施例の知的インタラクティブエクスペリエンスシステムは実施例3とほぼ同じであり、その違いは本実施例の前記識別端末3は産業用コンピューター2−2に接続されているタグリーダー3−1を含み、当該タグリーダーは読み取りを完了した後、読み取った非接触式タグ1−2に対応する固有のコードを産業用コンピューター2−2を通じてサービス端末に伝送し、すなわち、識別端末3は前記非接触式タグを読み取り、当該非接触式タグに対応する固有のコードを(収集端末の産業用コンピューターを通じて)間接的にサービス端末4に伝送することである。
図11に示すように、本実施例の知的インタラクティブエクスペリエンスシステムは実施例4とほぼ同じであり、その違いは本実施例の前記識別端末3は産業用コンピューター2−2に接続されているタグリーダー3−1を含み、当該タグリーダーは読み取りを完了した後、読み取った非接触式タグ1−2に対応する固有のコードを産業用コンピューター2−2を通じてサービス端末に伝送し、すなわち、識別端末3は前記非接触式タグを読み取り、当該非接触式タグに対応する固有のコードを(収集端末の産業用コンピューターを通じて)間接的にサービス端末4に伝送することである。
図12に示すように、本実施例の知的インタラクティブエクスペリエンスシステムは実施例5とほぼ同じであり、その違いは本実施例の前記識別端末3は産業用コンピューター2−2に接続されているタグリーダー3−1を含み、当該タグリーダーは読み取りを完了した後、読み取った非接触式タグ1−2に対応する固有のコードを産業用コンピューター2−2を通じてサービス端末に伝送し、すなわち、識別端末3は前記非接触式タグを読み取り、当該非接触式タグに対応する固有のコードを(収集端末の産業用コンピューターを通じて)間接的にサービス端末4に伝送することである。
図13に示すように、本実施例の知的インタラクティブエクスペリエンスシステムは実施例6とほぼ同じであり、その違いは本実施例の前記識別端末3は産業用コンピューター2−2に接続されているタグリーダー3−1を含み、当該タグリーダーは読み取りを完了した後、読み取った非接触式タグ1−2に対応する固有のコードを産業用コンピューター2−2を通じてサービス端末に伝送し、すなわち、識別端末3は前記非接触式タグを読み取り、当該非接触式タグに対応する固有のコードを(収集端末の産業用コンピューターを通じて)間接的にサービス端末4に伝送することである。
図14に示すように、本実施例の知的インタラクティブエクスペリエンスシステムは実施例7とほぼ同じであり、その違いは本実施例の前記識別端末3は産業用コンピューター2−2に接続されているタグリーダー3−1を含み、当該タグリーダーは読み取りを完了した後、読み取った非接触式タグ1−2に対応する固有のコードを産業用コンピューター2−2を通じてサービス端末に伝送し、すなわち、識別端末3は前記非接触式タグを読み取り、当該非接触式タグに対応する固有のコードを(収集端末の産業用コンピューターを通じて)間接的にサービス端末4に伝送することである。
本実施例の知的インタラクティブエクスペリエンスシステムは実施例1とほぼ同じであり、その違いは、前記収集端末2はサービス端末4に接続されている仮想試着デバイス(K−MIRR0Rやその他の類似デバイスが可能)であり、試着からの試着写真を体験データとしてサービス端末4に伝送することである。
サービス端末4は、受信した試着写真を、前記マッチング方法により対応するAPPアカウントに送信し、ユーザーはWeibo、WeChatのモーメンツ等のソーシャルプラットフォームで当該写真をシェアし、親族や友達のアドバイスを求める。
本実施例の知的インタラクティブエクスペリエンスシステムは実施例1とほぼ同じであり、その違いは、前記収集端末2はサービス端末4に接続されており、且つ落書きの軌跡を検出、記録する機能の落書きウォールを備え、ユーザーは落書きウォールに落書きする時、落書きウォールは落書きの軌跡を検出、記録し、コンピューター可読形式の落書き作品を体験データとして形成させ、その後に当該落書き作品をサービス端末4に送信することである。
サービス端末4は、受信した落書き作品を前記マッチング方法により対応するAPPアカウントに送信し、ユーザーは、Weibo、WeChatのモーメンツ等のソーシャルプラットフォームで当該写真をシェアする。
本発明の知的インタラクティブエクスペリエンスシステムは、桟道、乗船、スキー(skiing)、空中自転車網渡り(Canopy Cycle/skybike)、ローラーコースタージップライン(Roller Coaster Zipline)、ビールバイク(beer bike)、ケーブルカー(Inclinator Ride/inclinator car)等のスポーツにも基づくことができる。
本実施例のマッチング方法は、主に知的インタラクションシステムに用いられ、
非接触式タグ1−2をAPPのアカウント情報にバインディングし、前記APPをモバイルインテリジェント端末1−1にインストールし、サービス端末4と通信できるようにすることと、
識別端末3は前記非接触式タグ1−2を読み取り、当該非接触式タグに対応する固有のコードを直接的または間接的にサービス端末4に伝送することと、
収集端末2はユーザー動作によって生じる信号を取得し、それをサービス端末4に伝送し、各収集端末2に少なくとも1つの対応する識別端末3を配置することと、
サービス端末4はその内部に格納されている、各収集端末2とその対応する識別端末3の情報、収集端末2と識別端末3からの情報(識別端末から直接的、間接的に送信される情報を含む)、および非接触式タグ1−2と前記APPアカウント情報のバインディング情報に基づいて、ユーザーの動作によって生じる信号とそれに対応するAPPアカウントとのマッチングを完了することとを含む。
そのうち、前記非接触式タグ1−2をAPPのアカウント情報にバインディングすることは、具体的に、
前記非接触式タグ1−2にその固有のコードに対応するQRコードが含まれ、工場出荷時にそれぞれの非接触式タグの内部に身元を表す固有のコードが格納され、且つ各QRコードも固有のものであり、非接触式タグの固有のコードを読み取ると同時にそのQRコードをスキャンし、両者の間で一対一対応させてサービス端末4に格納し、すなわち、各非接触式タグに対応する固有のコードとQRコードがサービス端末4に格納され、モバイルインテリジェント端末1−1は、非接触式タグ上のQRコードをスキャンすることにより当該QRコードと前記APPのアカウント情報のバインディングを実現し、その後に当該バインディング情報をサービス端末4に伝送し、一対一対応となるコードとQRコードによって非接触式タグと前記APPのアカウント情報のバインディングを実現することであり、
または、前記非接触式タグ1−2はモバイルインテリジェント端末1−1に内蔵され、前記APPをインストールした後、APPは非接触式タグ1−2の情報を自動的に取得することにより、非接触式タグ1−2と前記APPのアカウント情報のバインディングを完了することである。
前記非接触式タグ1−2はユーザーの携帯するウェアラブルバッジ、モバイルインテリジェント端末またはブレスレットに付着させられ、モバイルインテリジェント端末を携帯していないユーザーに利便性を提供し、親族や友達が非接触式タグ1−2のQRコードをスキャンし、自分が前記非接触式タグが付着させられるバッジ、ブレスレット等を携帯するだけで、その動作によって生じる信号を親族や友達のモバイルインテリジェント端末に伝送することにより、子供が動作を行い、両親の携帯するモバイルインテリジェント端末による体験データの受信を実現し、すなわち、1つのAPPアカウントは複数のユーザーをバインディングすることができる。前記非接触式タグ1−2はRFIDタグまたはNFCタグである。
前記サービス端末4はその内部に格納されている、各収集端末2とその対応する識別端末3の情報、収集端末2と識別端末3からの情報、および非接触式タグ1−2と前記APPアカウント情報のバインディング情報に基づいて、ユーザーの動作によって生じる信号とそれに対応するAPPアカウントとのマッチングを完了することは、具体的に、
サービス端末4はその内部に格納されている、各収集端末2とその対応する識別端末3の情報に基づいて、識別端末3に対応する収集端末2から伝送されるユーザーの動作によって生じる信号を、当該識別端末の読み取った非接触式タグ1−2の固有のコードに対応させた後、前記非接触式タグ1−2と前記APPアカウント情報のバインディング情報に基づいて、ユーザーの動作によって生じる信号とそれに対応するAPPアカウントとのマッチングを完了することである。ある識別端末3は異なる時間帯に複数の非接触式タグを読み取る場合、前記方法により初回のマッチングを完了した後、マッチングの正確性を保証するため、当該識別端末は新しい非接触式タグを読み取る時、その都度前記マッチング方法により再びマッチングを実行する。
以下の各実施例は、前記マッチング方法をベースに実現される。
図15に示すように、本実施例の知的インタラクションシステムは、射撃または狩猟スポーツに基づき、ユーザー端末1、収集端末2、識別端末3およびサービス端末4を含み、そのうち、
ユーザー端末1はモバイルインテリジェント端末と非接触式タグを含み、前記モバイルインテリジェント端末に、サービス端末4と通信を行うAPPがインストールされ、前記非接触式タグと前記APPのアカウント情報がバインディングされ、
収集端末2はユーザーの動作によって生じる信号を取得し、それをサービス端末4に伝送し、
識別端末3について、各収集端末2に少なくとも1つの対応する識別端末3が配置され、非接触式タグを読み取り、読み取るタグに対応する固有のコードを直接的または間接的にサービス端末4に伝送し、
サービス端末4はその内部に格納されている、各収集端末2およびそれに対応する識別端末3の情報、収集端末2と識別端末3からの情報(識別端末が直接的、間接的に送信する情報を含む)、および非接触式タグと前記APPアカウント情報のバインディング情報に基づいて、ユーザーの動作によって生じる信号とそれに対応するAPPアカウントとのマッチングを完了し、マッチング結果に基づいて前記APPアカウントにユーザーの動作によって生じる信号を伝送し、前記APPアカウントに対応するモバイルインテリジェント端末にて、ユーザー動作および/またはユーザー動作の結果に対応する動画を再生する。
前記非接触式タグをAPPのアカウント情報にバインディングすることは、2つの状況に分けられ、具体的に、
1つの状況について、前記非接触式タグにその固有のコードに対応するQRコードが含まれ、工場出荷時にそれぞれの非接触式タグの内部に身元を表す固有のコードが格納され、且つ各QRコードも固有のものであり、非接触式タグの固有のコードを読み取ると同時にそのQRコードをスキャンし、両者の間で一対一対応させてサービス端末4に格納し、すなわち、各非接触式タグに対応する固有のコードとQRコードがサービス端末4に格納され、モバイルインテリジェント端末は、非接触式タグ上のQRコードをスキャンすることにより当該QRコードと前記APPのアカウント情報のバインディングを実現し、その後に当該バインディング情報をサービス端末4に伝送し、一対一対応となるコードとQRコードによって非接触式タグと前記APPのアカウント情報のバインディングを実現することであり、
もう1つの状況について、前記非接触式タグはモバイルインテリジェント端末に内蔵され、前記APPをインストールした後、APPは非接触式タグの情報を自動的に取得することにより、非接触式タグと前記APPのアカウント情報のバインディングを完了することである。
前記非接触式タグはユーザーの携帯するウェアラブルバッジ、モバイルインテリジェント端末またはブレスレットに付着させられ、モバイルインテリジェント端末を携帯していないユーザーに利便性を提供し、親族や友達が非接触式タグのQRコードをスキャンし、自分が前記非接触式タグが付着させられるバッジ、ブレスレット等を携帯するだけで、その動作によって生じる信号を親族や友達のモバイルインテリジェント端末に伝送することにより、子供が動作を行い、両親の携帯するモバイルインテリジェント端末による体験データの受信を実現し、すなわち、1つのAPPアカウントは複数のユーザーをバインディングすることができる。前記非接触式タグはRFIDタグまたはNFCタグである。
前記収集端末2は赤外線送信チューブ2−4と、赤外線受信チューブ2−5と、およびそれぞれ赤外線受信チューブ2−5とサービス端末4に接続されている収集側プロセッサー2−6とを含み、本実施例において、前記赤外線送信チューブ2−4は標的に位置し、赤外線受信チューブ2−5はユーザーの持つ遊戯銃に位置し、ユーザーの動作(銃で標的を狙う)によって赤外線受信チューブ2−5が赤外線送信チューブ2−4からの信号を受信した後、収集側プロセッサー2−6はサービス端末4に信号を送信する。また、赤外線送信チューブ2−4をユーザーの持つ遊戯銃に設置し、赤外線受信チューブ2−5を標的に設置してもよい。
前記識別端末3は収集側プロセッサー2−6に接続されているタグリーダー3−1を含み、当該タグリーダーは読み取りを完了した後、読み取った非接触式タグに対応する固有のコードを収集側プロセッサー2−6を通じてサービス端末4に伝送し、すなわち、識別端末3は前記非接触式タグを読み取り、当該非接触式タグに対応する固有のコードを(収集側プロセッサーを通じて)間接的にサービス端末4に伝送する。
前記サービス端末4はその内部に格納されている、各収集端末2とその対応する識別端末3の情報、収集端末2と識別端末3からの情報、および非接触式タグと前記APPアカウント情報のバインディング情報に基づいて、ユーザーの動作によって生じる信号とそれに対応するAPPアカウントとのマッチングを完了することは、具体的に、
サービス端末4はその内部に格納されている、各収集端末2とその対応する識別端末3の情報に基づいて、識別端末3に対応する収集端末2から伝送されるユーザーの動作によって生じる信号を、当該識別端末の読み取った非接触式タグ1−2の固有のコードに対応させた後、前記非接触式タグ1−2と前記APPアカウント情報のバインディング情報に基づいて、ユーザーの動作によって生じる信号とそれに対応するAPPアカウントとのマッチングを完了することである。ある識別端末3は異なる時間帯に複数の非接触式タグを読み取る場合、前記方法により初回のマッチングを完了した後、マッチングの正確性を保証するため、当該識別端末は新しい非接触式タグを読み取る時、その都度、前記マッチング方法により再びマッチングを実行する。
前記マッチング結果に基づいて前記APPのアカウントにユーザーの動作によって生じる信号を伝送し、前記APPのアカウントに対応するモバイルインテリジェント端末にて、ユーザー動作および/またはユーザー動作の結果に対応する動画を再生することは、具体的に、
サービス端末4は収集端末2から伝送される、ユーザー動作によって生じる信号を受信した後、前記マッチング結果に基づいて、ユーザー動作によって生じる信号を前記APPアカウントに伝送し、前記APPアカウントに対応するモバイルインテリジェント端末は受信したユーザーの動作によって生じる信号に基づいて、当該信号とマッチングする動画を再生することである。本実施例の前記動画は、標的に当たった場合、動画で標的に当たって歓呼の背景音を出し、当らなかった場合、動画で頑張れの映像を出すように反映される。前記動画に対応するファイル(スクリプトファイル等)はモバイルインテリジェント端末1−1に保存される。
図16に示すように、本実施例は実施例17とほぼ同じであり、その違いは、前記識別端末3はタグリーダー3−1、およびそれぞれタグリーダー3−1とサービス端末4に接続されている識別側プロセッサー3−2を含み、タグリーダー3−1は読み取りを完了した後、読み取った非接触式タグに対応する固有のコードを識別側プロセッサー3−2を通じてサービス端末4に伝送し、すなわち、識別端末3は前記非接触式タグを読み取り、当該非接触式タグに対応する固有のコードを直接的にサービス端末4に伝送することである。
図17に示すように、本実施例は実施例17とほぼ同じであり、その違いは、本実施例はハンドベル活動に基づき、前記収集端末2はプローブII2−7と、およびそれぞれ当該プローブIIとサービス端末4に接続されている収集側プロセッサー2−6とを含み、プローブII2−7はユーザーのハンドベルを振る動作を収集し、収集側プロセッサー2−6に伝送し、収集側プロセッサー2−6はユーザーのハンドベルを振る動作が所定の要求を満たすことを判断した後、サービス端末4に信号を送信し、サービス端末4は当該信号を対応するAPPアカウントに送信し、当該APPアカウントに対応するモバイルインテリジェント端末にハンドベルを振って赤い封筒(お年玉)が落下するような動画を再生することである。
図18に示すように、本実施例は実施例19とほぼ同じであり、その違いは、前記識別端末3はタグリーダー3−1、およびそれぞれタグリーダー3−1とサービス端末4に接続されている識別側プロセッサー3−2を含み、タグリーダー3−1は読み取りを完了した後、読み取った非接触式タグに対応する固有のコードを識別側プロセッサー3−2を通じてサービス端末4に伝送し、すなわち、識別端末3は前記非接触式タグを読み取り、当該非接触式タグに対応する固有のコードを直接的にサービス端末4に伝送することである。
図19に示すように、本実施例は実施例17とほぼ同じであり、その違いは、本実施例はコイン入れ活動に基づき、前記収集端末2はセンサー2−8と、およびそれぞれ当該センサーとサービス端末4に接続されている収集側プロセッサー2−6とを含み、ユーザー動作によってセンサー2−8が触発された(コインが圧力センサーを取り付ける盤に落下した後、圧力センサーが触発される)後、収集側プロセッサー2−6はサービス端末4に信号を送信し、サービス端末4は当該信号を対応するAPPアカウントに送信し、当該APPアカウントに対応するモバイルインテリジェント端末にコイン入れて祈願のくじを得るような動画を再生することである。
図20に示すように、本実施例は実施例21とほぼ同じであり、その違いは、前記識別端末3はタグリーダー3−1、およびそれぞれタグリーダー3−1とサービス端末4に接続されている識別側プロセッサー3−2を含み、タグリーダー3−1は読み取りを完了した後、読み取った非接触式タグに対応する固有のコードを識別側プロセッサー3−2を通じてサービス端末4に伝送し、すなわち、識別端末3は前記非接触式タグを読み取り、当該非接触式タグに対応する固有のコードを直接的にサービス端末4に伝送することである。
図21に示すように、本実施例は実施例17とほぼ同じであり、その違いは、本実施例は給餌活動に基づき、前記収集端末2は給餌棚2−9と、プローブII2−7と、およびそれぞれ当該プローブIIとサービス端末4に接続されている収集側プロセッサー2−6とを含み、ユーザーは給餌棚2−9を制御して給餌を行い、プローブII2−7は食物が落下する過程および動物が当該食物を受け取る過程を収集し、収集側プロセッサー2−6に伝送し、収集側プロセッサー2−6は当該食物が動物によって受け取られることを判断した後、サービス端末4に信号を送信し、サービス端末4は当該信号を対応するAPPアカウントに送信し、当該APPアカウントに対応するモバイルインテリジェント端末に動物がユーザーに感謝するような動画を再生することである。
図22に示すように、本実施例は実施例23とほぼ同じであり、その違いは、前記識別端末3はタグリーダー3−1、およびそれぞれタグリーダー3−1とサービス端末4に接続されている識別側プロセッサー3−2を含み、タグリーダー3−1は読み取りを完了した後、読み取った非接触式タグに対応する固有のコードをプロセッサー3−2を通じてサービス端末4に伝送し、すなわち、識別端末3は前記非接触式タグを読み取り、当該非接触式タグに対応する固有のコードを直接的にサービス端末4に伝送することである。
以上、各実施例においては、サービス端末4とユーザー端末1、収集端末2、識別端末3との間にwifi、3g、4g等、無線接続(実際の状況に応じて全部または一部で有線接続も選択可能)を採用する。

Claims (26)

  1. マッチング方法であって、
    非接触式タグをAPPのアカウント情報にバインディングし、前記APPをモバイルインテリジェント端末にインストールし、サービス端末(4)と通信できるようにすることと、
    識別端末(3)は前記非接触式タグを読み取り、当該非接触式タグに対応する固有のコードを直接的または間接的にサービス端末(4)に伝送することと、
    収集端末(2)はユーザーの体験データまたはユーザー動作によって生じる信号を取得し、それをサービス端末(4)に伝送し、各収集端末(2)に少なくとも1つの対応する識別端末(3)を配置することと、
    サービス端末(4)はその内部に格納されている、各収集端末(2)とその対応する識別端末(3)の情報、収集端末(2)と識別端末(3)からの情報、および非接触式タグと前記APPアカウント情報のバインディング情報に基づいて、体験データとそれに対応する前記APPアカウントとの、またはユーザーの動作によって生じる信号とそれに対応する前記APPアカウントとのマッチングを完了することを含むことを特徴とするマッチング方法。
  2. 前記サービス端末(4)はその内部に格納されている、各収集端末(2)とその対応する識別端末(3)の情報、収集端末(2)と識別端末(3)からの情報、および非接触式タグと前記APPアカウント情報のバインディング情報に基づいて、体験データとそれに対応する前記APPアカウントとの、またはユーザーの動作によって生じる信号とそれに対応する前記APPアカウントとのマッチングを完了することは、具体的に、
    サービス端末(4)はその内部に格納されている、各収集端末(2)とその対応する識別端末(3)の情報に基づいて、識別端末(3)に対応する収集端末(2)から伝送される体験データまたはユーザーの動作によって生じる信号を、当該識別端末の読み取った非接触式タグの固有のコードに対応させた後、前記非接触式タグと前記APPアカウント情報のバインディング情報に基づいて、体験データとそれに対応する前記APPアカウントとの、またはユーザーの動作によって生じる信号とそれに対応する前記APPアカウントとのマッチングを完了することであることを特徴とする請求項1に記載のマッチング方法。
  3. 前記非接触式タグにその固有のコードに対応するQRコードが含まれ、各非接触式タグに対応する固有のコードとQRコードがサービス端末(4)に保存され、モバイルインテリジェント端末は非接触式タグ上のQRコードをスキャンすることにより非接触式タグと前記APPのアカウント情報のバインディングを実現することを特徴とする請求項1または2に記載のマッチング方法。
  4. 前記非接触式タグはユーザーの携帯するウェアラブルバッジ、モバイルインテリジェント端末またはブレスレットに付着させられることを特徴とする請求項1または2に記載のマッチング方法。
  5. 前記非接触式タグはモバイルインテリジェント端末に内蔵され、前記APPをインストールした後、APPは非接触式タグの情報を自動的に取得することにより、非接触式タグと前記APPのアカウント情報のバインディングを完了することを特徴とする請求項1または2に記載のマッチング方法。
  6. 前記非接触式タグはRFIDタグまたはNFCタグであることを特徴とする請求項1または2に記載のマッチング方法。
  7. 知的インタラクティブエクスペリエンスシステムであって、
    ユーザー端末(1)、収集端末(2)、識別端末(3)およびサービス端末(4)を含
    み、そのうち、
    ユーザー端末(1)はモバイルインテリジェント端末と非接触式タグを含み、前記モバイルインテリジェント端末に、サービス端末(4)と通信を行うAPPがインストールされ、前記非接触式タグと前記APPのアカウント情報がバインディングされ、
    収集端末(2)はユーザーの体験データを取得し、それをサービス端末(4)に伝送し、
    識別端末(3)について、各収集端末(2)に少なくとも1つの対応する識別端末(3)が配置され、非接触式タグを読み取り、読み取るタグに対応する固有のコードを直接的または間接的にサービス端末(4)に伝送し、
    サービス端末(4)はその内部に格納されている、各収集端末(2)とその対応する識別端末(3)の情報、収集端末(2)と識別端末(3)からの情報、および非接触式タグと前記APPアカウント情報のバインディング情報に基づいて、体験データとそれに対応する前記APPアカウントとのマッチングを完了し、マッチング結果に基づいて体験データを対応する前記APPアカウントに送信することを特徴とする知的インタラクティブエクスペリエンスシステム。
  8. 前記サービス端末(4)はその内部に格納されている、各収集端末(2)とその対応する識別端末(3)の情報、収集端末(2)と識別端末(3)からの情報、および非接触式タグと前記APPアカウント情報のバインディング情報に基づいて、体験データとそれに対応する前記APPアカウントとのマッチングを完了することは、具体的に、
    サービス端末(4)はその内部に格納されている、各収集端末(2)とその対応する識別端末(3)の情報に基づいて、識別端末(3)に対応する収集端末(2)から伝送される体験データを、当該識別端末の読み取った非接触式タグの固有のコードに対応させた後、前記非接触式タグと前記APPアカウント情報のバインディング情報に基づいて、体験データとそれに対応する前記APPアカウントとのマッチングを完了することであることを特徴とする請求項7に記載の知的インタラクティブエクスペリエンスシステム。
  9. 前記非接触式タグにその固有のコードに対応するQRコードが含まれ、各非接触式タグに対応する固有のコードとQRコードがサービス端末(4)に保存され、モバイルインテリジェント端末は非接触式タグ上のQRコードをスキャンすることにより非接触式タグと前記APPのアカウント情報のバインディングを実現することを特徴とする請求項7または8に記載の知的インタラクティブエクスペリエンスシステム。
  10. 前記非接触式タグはユーザーの携帯するウェアラブルバッジ、モバイルインテリジェント端末またはブレスレットに付着させられることを特徴とする請求項7または8に記載の知的インタラクティブエクスペリエンスシステム。
  11. 前記非接触式タグはモバイルインテリジェント端末に内蔵され、前記APPをインストールした後、APPは非接触式タグの情報を自動的に取得することにより、非接触式タグと前記APPのアカウント情報のバインディングを完了することを特徴とする請求項7または8に記載の知的インタラクティブエクスペリエンスシステム。
  12. 前記非接触式タグはRFIDタグまたはNFCタグであることを特徴とする請求項7または8に記載の知的インタラクティブエクスペリエンスシステム。
  13. 前記収集端末(2)はカメラ(2−1)と、それぞれカメラ(2−1)とサービス端末(4)に接続されている産業用コンピューター(2−2)とを含み、前記カメラ(2−1)は撮影を完了した後、産業用コンピューター(2−2)は撮影した写真および/またはビデオを取得し、サービス端末(4)に伝送し、
    または、前記収集端末(2)はカメラ(2−1)と、プローブI(2−3)と、および
    それぞれカメラ(2−1)、プローブI(2−3)、サービス端末(4)に接続されている産業用コンピューター(2−2)とを含み、プローブI(2−3)はユーザーがその検出範囲内に入ることを検出した後、産業用コンピューター(2−2)に信号を発送し、産業用コンピューター(2−2)は当該信号を受信した後にカメラ(2−1)を制御して撮影を行い、撮影した写真および/またはビデオをサービス端末(4)に伝送することを特徴とする請求項7または8に記載の知的インタラクティブエクスペリエンスシステム。
  14. 前記識別端末(3)は産業用コンピューター(2−2)に接続されているタグリーダー(3−1)を含み、当該タグリーダーは読み取りを完了した後、読み取った非接触式タグに対応する固有のコードを産業用コンピューター(2−2)を通じてサービス端末(4)に伝送することを特徴とする請求項13に記載の知的インタラクティブエクスペリエンスシステム。
  15. 前記識別端末(3)はタグリーダー(3−1)と、およびそれぞれタグリーダー(3−1)とサービス端末(4)に接続されている識別側プロセッサー(3−2)とを含み、タグリーダー(3−1)は読み取りを完了した後、読み取った非接触式タグに対応する固有のコードを識別側プロセッサー(3−2)を通じてサービス端末(4)に伝送することを特徴とする請求項7または8に記載の知的インタラクティブエクスペリエンスシステム。
  16. 前記収集端末(2)はサービス端末(4)に接続されている仮想試着デバイスであり、試着からの試着写真を体験データとしてサービス端末(4)に伝送し、
    または、前記収集端末(2)はサービス端末(4)に接続されており、且つ落書きの軌跡を検出、記録する機能の落書きウォールを備え、ユーザーは落書きウォールに落書きする時、落書きウォールは落書きの軌跡を検出、記録し、コンピューター可読形式の落書き作品を体験データとして形成させ、その後に当該落書き作品をサービス端末(4)に送信することを特徴とする請求項7または8に記載の知的インタラクティブエクスペリエンスシステム。
  17. 知的インタラクションシステムであって、
    ユーザー端末(1)、収集端末(2)、識別端末(3)およびサービス端末(4)を含み、そのうち、
    ユーザー端末(1)はモバイルインテリジェント端末と非接触式タグを含み、前記モバイルインテリジェント端末に、サービス端末(4)と通信を行うAPPがインストールされ、前記非接触式タグと前記APPのアカウント情報がバインディングされ、
    収集端末(2)はユーザーの動作によって生じる信号を取得し、それをサービス端末(4)に伝送し、
    識別端末(3)について、各収集端末(2)に少なくとも1つの対応する識別端末(3)が配置され、非接触式タグを読み取り、読み取るタグに対応する固有のコードを直接的または間接的にサービス端末(4)に伝送し、
    サービス端末(4)はその内部に格納されている、各収集端末(2)およびそれに対応する識別端末(3)の情報、収集端末(2)と識別端末(3)からの情報、および非接触式タグと前記APPアカウント情報のバインディング情報に基づいて、ユーザーの動作によって生じる信号とそれに対応する前記APPアカウントとのマッチングを完了し、マッチング結果に基づいて前記APPアカウントにユーザーの動作によって生じる信号を伝送し、前記APPアカウントに対応するモバイルインテリジェント端末にて、ユーザー動作および/またはユーザー動作の結果に対応する動画を再生することを特徴とする知的インタラクションシステム。
  18. 前記サービス端末(4)はその内部に格納されている、各収集端末(2)とその対応する識別端末(3)の情報、収集端末(2)と識別端末(3)からの情報、および非接触式タグと前記APPアカウント情報のバインディング情報に基づいて、ユーザーの動作によって生じる信号とそれに対応する前記APPアカウントとのマッチングを完了することは、具体的に、
    サービス端末(4)はその内部に格納されている、各収集端末(2)とその対応する識別端末(3)の情報に基づいて、識別端末(3)に対応する収集端末(2)から伝送されるユーザーの動作によって生じる信号を、当該識別端末の読み取った非接触式タグの固有のコードに対応させた後、前記非接触式タグと前記APPアカウント情報のバインディング情報に基づいて、ユーザーの動作によって生じる信号とそれに対応する前記APPアカウントとのマッチングを完了することであることを特徴とする請求項17に記載の知的インタラクションシステム。
  19. 前記マッチング結果に基づいて前記APPのアカウントにユーザーの動作によって生じる信号を伝送し、前記APPのアカウントに対応するモバイルインテリジェント端末にて、ユーザー動作および/またはユーザー動作の結果に対応する動画を再生することは、具体的に、
    サービス端末(4)は収集端末(2)から伝送される、ユーザー動作によって生じる信号を受信した後、前記マッチング結果に基づいて、ユーザー動作によって生じる信号を前記APPアカウントに伝送し、前記APPアカウントに対応するモバイルインテリジェント端末は受信したユーザーの動作によって生じる信号に基づいて、当該信号とマッチングする動画を再生することであることを特徴とする請求項17または18に記載の知的インタラクションシステム。
  20. 前記非接触式タグにその固有のコードに対応するQRコードが含まれ、各非接触式タグに対応する固有のコードとQRコードがサービス端末(4)に保存され、モバイルインテリジェント端末は非接触式タグ上のQRコードをスキャンすることにより非接触式タグと前記APPのアカウント情報のバインディングを実現することを特徴とする請求項17または18に記載の知的インタラクションシステム。
  21. 前記非接触式タグはユーザーの携帯するウェアラブルバッジ、モバイルインテリジェント端末またはブレスレットに付着させられることを特徴とする請求項17または18に記載の知的インタラクションシステム。
  22. 前記非接触式タグはモバイルインテリジェント端末に内蔵され、前記APPをインストールした後、APPは非接触式タグの情報を自動的に取得することにより、非接触式タグと前記APPのアカウント情報のバインディングを完了することを特徴とする請求項17または18に記載の知的インタラクションシステム。
  23. 前記非接触式タグはRFIDタグまたはNFCタグであることを特徴とする請求項17または18に記載の知的インタラクションシステム。
  24. 前記収集端末(2)は、赤外線送信チューブ(2−4)と、赤外線受信チューブ(2−5)と、およびそれぞれ赤外線受信チューブ(2−5)とサービス端末(4)に接続されている収集側プロセッサー(2−6)とを含み、ユーザーの動作によって赤外線受信チューブ(2−5)が赤外線送信チューブ(2−4)から送信される信号を受信した後、収集側プロセッサー(2−6)はサービス端末(4)に信号を送信し、
    または、前記収集端末(2)は、プローブII(2−7)と、およびそれぞれ当該プローブIIとサービス端末(4)に接続されている収集側プロセッサー(2−6)とを含み、プローブII(2−7)はユーザーの動作を収集し、収集側プロセッサー(2−6)に伝送し、収集側プロセッサー(2−6)は当該動作が所定の要求を満たすことを判断した後、サービス端末(4)に信号を送信し、
    または、前記収集端末(2)は、センサー(2−8)と、およびそれぞれ当該センサーとサービス端末(4)に接続されている収集側プロセッサー(2−6)とを含み、ユーザー動作によってセンサー(2−8)が触発された後、収集側プロセッサー(2−6)はサービス端末(4)に信号を送信することを特徴とする請求項17または18に記載の知的インタラクションシステム。
  25. 前記識別端末(3)は収集側プロセッサー(2−6)に接続されているタグリーダー(3−1)を含み、当該タグリーダーは読み取りを完了した後、読み取った非接触式タグに対応する固有のコードを収集側プロセッサー(2−6)を通じてサービス端末(4)に伝送することを特徴とする請求項24に記載の知的インタラクションシステム。
  26. 前記識別端末(3)は、タグリーダー(3−1)と、およびそれぞれタグリーダー(3−1)とサービス端末(4)に接続されている識別側プロセッサー(3−2)とを含み、タグリーダー(3−1)は読み取りを完了した後、読み取った非接触式タグに対応する固有のコードを識別側プロセッサー(3−2)を通じてサービス端末(4)に伝送することを特徴とする請求項17または18に記載の知的インタラクションシステム。
JP2019538550A 2016-09-30 2017-09-29 マッチング方法、知的インタラクティブエクスペリエンスシステムおよび知的インタラクションシステム Active JP6755480B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610866117.7 2016-09-30
CN201610866117.7A CN106453537B (zh) 2016-09-30 2016-09-30 匹配方法、智能互动体验系统及智能交互系统
PCT/CN2017/104270 WO2018059536A1 (zh) 2016-09-30 2017-09-29 匹配方法、智能互动体验系统及智能交互系统

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019536179A JP2019536179A (ja) 2019-12-12
JP6755480B2 true JP6755480B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=58171279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019538550A Active JP6755480B2 (ja) 2016-09-30 2017-09-29 マッチング方法、知的インタラクティブエクスペリエンスシステムおよび知的インタラクションシステム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6755480B2 (ja)
CN (1) CN106453537B (ja)
WO (1) WO2018059536A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106453537B (zh) * 2016-09-30 2024-02-02 杭州大穿越旅游策划有限公司 匹配方法、智能互动体验系统及智能交互系统
CN108132975A (zh) * 2017-12-11 2018-06-08 金小波 智能交互系统
CN108681682B (zh) * 2018-06-22 2023-04-28 国网江西省电力有限公司南昌供电分公司 一种可穿戴式安全辅助装备
CN111163217A (zh) * 2019-12-18 2020-05-15 北京智明星通科技股份有限公司 一种手机游戏用户匹配方法、装置和服务器
CN112755495A (zh) * 2020-12-09 2021-05-07 歌尔科技有限公司 运动数据的交互方法、设备、系统及计算机可读存储介质
CN113780490B (zh) * 2021-07-20 2024-04-09 江苏人先医疗科技有限公司 电子标签绑定关系纠正方法、设备及计算机可读存储介质

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1967590A (zh) * 2006-06-29 2007-05-23 香港理工大学 智能试衣系统及方法
US20100082569A1 (en) * 2008-09-24 2010-04-01 Cresto George Automated system and method for notifying a service provider of the arrival of a vehicle
CN101425166A (zh) * 2008-10-17 2009-05-06 幻境湾网络科技(北京)有限公司 店内智能试衣系统、智能试衣系统及方法
KR101740635B1 (ko) * 2009-12-11 2017-06-08 주식회사 케이티 전자태그 정보 저장 방법 및 이를 이용하는 엔에프씨 단말기
US8581701B2 (en) * 2010-05-24 2013-11-12 Barcoding, Inc. RFID-based data collection, correlation and transmission system, and method for collecting data and correlating same to system participant identities and actions thereof
CN102905257B (zh) * 2012-09-18 2015-04-08 陕西海创中盈信息技术有限公司 一种基于智能终端的非接触式信息传输系统及其传输方法
US20140081967A1 (en) * 2012-09-19 2014-03-20 Deep River Ventures, Llc Methods, Systems, and Program Products for Distinguishing Tags for a Resource
CN103530914A (zh) * 2013-10-25 2014-01-22 陈磊 二维码信息采集与电子计时系统
CN104702561B (zh) * 2013-12-04 2019-04-12 香港微频科技有限公司 一种信息推送或接收的方法、装置及系统
CN104217342B (zh) * 2014-09-19 2017-06-09 四川省宜宾五粮液集团有限公司 基于射频识别标签及二维码标签的防伪方法
CN104410663B (zh) * 2014-10-24 2018-07-17 杭州自拍秀科技有限公司 匹配方法及智能互动体验系统
CN104486439B (zh) * 2014-12-22 2018-06-19 叶广明 一种基于智能终端的监控打猎相机的数据管理方法及后台系统
CN206135978U (zh) * 2016-09-30 2017-04-26 杭州大穿越旅游策划有限公司 互动系统
CN106453537B (zh) * 2016-09-30 2024-02-02 杭州大穿越旅游策划有限公司 匹配方法、智能互动体验系统及智能交互系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN106453537A (zh) 2017-02-22
WO2018059536A1 (zh) 2018-04-05
JP2019536179A (ja) 2019-12-12
CN106453537B (zh) 2024-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6755480B2 (ja) マッチング方法、知的インタラクティブエクスペリエンスシステムおよび知的インタラクションシステム
US10607349B2 (en) Multi-sensor event system
US11990160B2 (en) Disparate sensor event correlation system
US20220301594A1 (en) Multi-source event correlation system
US9143203B2 (en) Near field communication system, and method of operating same
US20150042795A1 (en) Tracking system for objects
US20160292881A1 (en) Event analysis and tagging system
JP2018525645A (ja) インテリジェントグランドシステム及びデータ取得方法
CN104410663B (zh) 匹配方法及智能互动体验系统
JP2023169203A5 (ja)
CN104871227B (zh) 使用深度照相机的遥控
KR20230130166A (ko) 자율 디지털 미디어 처리 시스템 및 방법
CN102470267A (zh) 高尔夫模拟设备及其方法
CN206136097U (zh) 拍摄系统
CN106211803A (zh) 域感知摄像机系统
EP2786549A2 (en) Gymnastic machine with data exchange by means of a short range communication channel and training system using such machine
EP4220527A1 (en) Augmented reality experience unlock via target image detection
EP3682398A1 (en) Multi-factor authentication and post-authentication processing system
CN206135978U (zh) 互动系统
WO2012018914A2 (en) Digital data processing systems and methods for skateboarding and other social sporting activities
CN103546677B (zh) 互动系统及互动方法
CN108132975A (zh) 智能交互系统
JPWO2021248050A5 (ja)
CN108647942B (zh) 一种基于通用移动终端的分布式赛鸽执裁系统
CN109982045A (zh) 一种球赛拍摄系统及基于该系统的智能商业模式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6755480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250