JP6754159B2 - 汚泥処理方法 - Google Patents

汚泥処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6754159B2
JP6754159B2 JP2017006758A JP2017006758A JP6754159B2 JP 6754159 B2 JP6754159 B2 JP 6754159B2 JP 2017006758 A JP2017006758 A JP 2017006758A JP 2017006758 A JP2017006758 A JP 2017006758A JP 6754159 B2 JP6754159 B2 JP 6754159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
plant
treatment
mixing
incineration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017006758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018114455A (ja
Inventor
浩 宮園
浩 宮園
Original Assignee
延岡市
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 延岡市 filed Critical 延岡市
Priority to JP2017006758A priority Critical patent/JP6754159B2/ja
Publication of JP2018114455A publication Critical patent/JP2018114455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6754159B2 publication Critical patent/JP6754159B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

本願発明は、下水処理場からの脱水汚泥と、木質バイオマスとを混合し、ごみ焼却による発電施設である清掃工場で燃料として使用する汚泥処理システム、及びその方法に係る発明である。
通常、住民生活で発生する汚水は、行政が下水処理場で処理している。下水処理場では、図1に示す様に、汚水を浄化した処理水を河川等に放流している。また、この処理に伴って、下水汚泥が発生する。発生した下水汚泥は、脱水処理した後に堆肥等に利用されているのが、一般的な方法である。
また、汚泥を堆肥以外に利用する方法として、汚泥にオゾン処理等の工程を用いて、積極的に熱エネルギーに再利用する技術も知られている(特許文献1)。
また、低質ごみと草木バイオマスとを混合させて焼却する技術も知られている(特許文献2)。
国際公開2015−166784号公報
特開2005−249262号公報
上述した特許文献1は、オゾン処理の為、オゾンガス発生器等の特別の設備が必要となり、それを処理する場所等も必要となる。
また、特許文献2は、草木バイオマスを炭化した炭化物が発生する。これらの炭化物を処理する設備、貯留、供給等を確保することが必要となる。
一般的に汚泥処理する行政において、過剰な設備投資や、土地、場所の確保、工程の管理の為の人員の用意は、予算上好ましくない。
この様に汚泥を燃料として再利用する方法として、特別な場所や設備を要せず、また環境問題を発生させない解決手段が求められていた。
出願人は、上述の課題を解決するために脱水汚泥と木質バイオマスとを混合する混合装置を有する特殊車両を用いることを見出し、本発明に至った。
つまり、請求項1に係る汚泥処理方法は、水処理場で脱水された粘土状の脱水汚泥と、剪定枝を主材料とした木質バイオマスとを混合し、ごみ焼却による発電施設である掃工場で燃料として使用する汚泥処理方法であって、混合装置を有する特殊車両を用い、前記脱水汚泥と前記木質バイオマスとを容量比率が1.0程度の割合で前記混合装置によって混合しながら前記清掃工場へ運搬し、加熱処理を経ることなく前記下水処理場と清掃工場とを往復するだけで、混合後は、完全に小粒状態となり、極めて取り扱いやすく、ごみピットへ排出する際に飛散することもない状態の混合汚泥を得、その混合汚泥を前記清掃工場の発電施設で一般ごみと一緒に燃料として使用ることを特徴とする汚泥処理方法である。
また、請求項2に係る汚泥処理方法は、請求項記載の汚泥処理方法において、前記特殊車両がダンプトラックであることを特徴とする汚泥処理方法である。
本願発明によれば、下水処理場と清掃工場との間を、汚泥と木質バイオマスとが混合された状態で所定の特殊車両が往復することにより、汚泥処理が可能となり、清掃工場では下水汚泥を通常ごみと同じく発電施設で燃料として取り扱うことになる。
一部の行政においては、下水処理場と清掃工場とをパイプラインやベルトコンベヤ等で接続させて処理するために隣接して設置されている処がみられる。
しかし、本願発明では、下水処理場と清掃工場と間を所定の特殊車両で運搬する為に、距離が遠くても全く問題がない。下水処理場と清掃工場とが隣接する必要がないことは、行政にとって、設計の自由度が大きくなり、費用面において極めて大きなメリットとなる。
更に、中間処理工程が不要な為、中間処理の為の貯留場所を要しない。一般に汚泥処理の中間処理物は、臭気が強く環境問題となりやすい。この点も行政にとって、大きなメリットとなる。
従来の汚水処理のフロー図である。 本願発明に使用する特殊車両の一例を示す図である。
以下に本願発明の具体的な実施内容を詳しく述べる。
1)特殊車両
本願発明で用いる特殊車両は、汚泥と木質バイマスとを混合する混合装置を有した車両で、具体的には運搬車の荷台の中に混合装置を搭載して改造された車両である。また、通常のトラックと同様に脱水汚泥と木質バイオマスを上から積み込むことに加えて、ダンプ機能を有して混合物を容易に排出することも出来る。例として特殊車両の概要を図2に示すが、限定はされない。
2)下水処理場
下水処理場において、脱水汚泥を所定量特殊車両に積み込む。所定量は、車両の容量によるが、例えば10t車両であれば、5〜6立法メートル程度の量が可能である。同様に木質バイオマスも積み込む。木質バイオマスとは、例えば、剪定枝等を主材料とした住民家庭から発生する焼却ごみである。
汚泥と木質バイオマスとの混合物を清掃工場で燃料として使用するためには、清掃工場で受け入れ可能となる小粒状になっていることが必要で、汚泥に対して木質バイオマスの容量比率が大き過ぎないことが重要で、例えば約1.0程度の比率が好ましい。しかし、汚泥の脱水状態等によって、その都度調整することもできる。
上記の混合比率によって、特殊車両に投入されて後、荷台の中の混合装置で攪拌すると短時間で均等に両者が混じり合い、粘土状であった脱水汚泥が小粒状の混合汚泥となる。尚、この混合は、車両が搬送しながらでも可能である。
3)清掃工場
混合汚泥を内蔵している特殊車両は、清掃工場において、一般清掃車がごみを排出するのと同様に、混合汚泥を清掃工場のごみピットへ排出できる。
上記の下水処理場において、所定の内容で汚泥と木質バイオマスを特殊車両において、攪拌したことによって、混合汚泥は、完全に小粒状態となり、極めて取り扱いやすく、ごみピットへ排出する際に飛散することもない。一般ごみとの攪拌混合性も高く、全く問題なく燃料として使用できる。
因みに、下水処理に伴って発生した年間5300tの脱水汚泥の全てを、図1の方法で堆肥化処理している人口約13万人の都市において、そのうちの2200tを本願発明の汚泥処理方法で清掃工場で焼却すると、堆肥化処理委託する場合と比較して約1300万円の節約となることが期待できる。

Claims (2)

  1. 水処理場で脱水された粘土状の脱水汚泥と、剪定枝を主材料とした木質バイオマスとを混合し、ごみ焼却による発電施設である掃工場で燃料として使用する汚泥処理方法であって、混合装置を有する特殊車両を用い、前記脱水汚泥と前記木質バイオマスとを容量比率が1.0程度の割合で前記混合装置によって混合しながら前記清掃工場へ運搬し、加熱処理を経ることなく前記下水処理場と清掃工場とを往復するだけで、混合後は、完全に小粒状態となり、極めて取り扱いやすく、ごみピットへ排出する際に飛散することもない状態の混合汚泥を得、その混合汚泥を前記清掃工場の発電施設で一般ごみと一緒に燃料として使用ることを特徴とする汚泥処理方法。
  2. 請求項1記載の汚泥処理方法において、前記特殊車両がダンプトラックであることを特徴とする汚泥処理方法。
JP2017006758A 2017-01-18 2017-01-18 汚泥処理方法 Active JP6754159B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017006758A JP6754159B2 (ja) 2017-01-18 2017-01-18 汚泥処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017006758A JP6754159B2 (ja) 2017-01-18 2017-01-18 汚泥処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018114455A JP2018114455A (ja) 2018-07-26
JP6754159B2 true JP6754159B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=62984583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017006758A Active JP6754159B2 (ja) 2017-01-18 2017-01-18 汚泥処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6754159B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004107136A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Watanabe Consultants:Kk 移動コンポストシステム
JP2005249262A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 低質ごみ焼却炉及び発電設備を備えた低質ごみの焼却システム
JP2012055808A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Daihachi Kameoka 余剰汚泥の利用方法
US20120261351A1 (en) * 2011-04-13 2012-10-18 Dominic O Rathallaigh System and method for treating waste
JP2015025054A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 株式会社ダイセキ 燃料の製造方法及び燃料並びに汚泥再利用システム
CN104609687B (zh) * 2015-01-30 2016-06-01 厦门荣惠盛生物科技有限公司 污泥搅拌摊铺车

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018114455A (ja) 2018-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gassara et al. Pomace waste management scenarios in Québec—Impact on greenhouse gas emissions
CN105402740A (zh) 污泥高压干化焚烧处理系统
Karagiannidis et al. Evaluation of sewage sludge production and utilization in Greece in the frame of integrated energy recovery
Kamizela et al. Bionor sewage sludge technology–Biomass to fertiliser and a soil addition
US9975795B2 (en) Waste processing method and apparatus
KR101533053B1 (ko) 가연성 폐기물을 이용한 srf 제조방법
WO2015135994A1 (fr) Procédé de traitement mécanique et biologique pour transformer ou modifier ou décomposer les matières d'origines organiques et appareil pour la mise en œuvre d'un tel procédé
KR101352064B1 (ko) 자원 재활용을 위한 하폐수 슬러지 처리방법 및 그 장치
JP6754159B2 (ja) 汚泥処理方法
KR101750062B1 (ko) 전기식 탈수기를 이용한 하수 슬러지 퇴비화 설비
CN102976554A (zh) 一种污染物综合处理系统
KR100958813B1 (ko) 건조슬러지의 투입장치 및 그의 투입방법
JP7165349B2 (ja) 汚泥乾燥方法
JP2019147881A (ja) 汚泥燃料化装置、汚泥燃料化システム、汚泥燃料活用型工場および固形燃料の製造方法
JP2015025054A (ja) 燃料の製造方法及び燃料並びに汚泥再利用システム
Amuda et al. Conversion of sewage sludge to biosolids
US8524085B2 (en) Sewage composting method
JP2020172654A (ja) 汚泥燃料化装置、汚泥燃料化システム、汚泥燃料活用型工場および固形燃料の製造方法
JP2005257211A (ja) 糞尿等バイオマスの処理システム
JP4041580B2 (ja) 廃棄物燃料の製造方法
JP6307403B2 (ja) 下水汚泥の消化汚泥の保管方法及び処理方法
Antonucci et al. Environmental effects of advanced wastewater treatment at South Lake Tahoe
WO1993021287A1 (en) Process for converting sludge into a fuel or a soil conditioner
CN211419953U (zh) 用于渗沥液处理站的污泥处理装置
CN215288475U (zh) 一种污泥原位处理与资源化一体化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200515

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6754159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250