JP6753664B2 - Non-woven - Google Patents
Non-woven Download PDFInfo
- Publication number
- JP6753664B2 JP6753664B2 JP2015230182A JP2015230182A JP6753664B2 JP 6753664 B2 JP6753664 B2 JP 6753664B2 JP 2015230182 A JP2015230182 A JP 2015230182A JP 2015230182 A JP2015230182 A JP 2015230182A JP 6753664 B2 JP6753664 B2 JP 6753664B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- woven fabric
- opening
- convex portion
- convex
- fibers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 147
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 82
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 claims description 33
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims description 33
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 32
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 16
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 12
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 17
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 10
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 239000000306 component Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 230000029142 excretion Effects 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 2
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 2
- 206010012735 Diarrhoea Diseases 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 229920002845 Poly(methacrylic acid) Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 239000008358 core component Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000004750 melt-blown nonwoven Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 230000002175 menstrual effect Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000003899 penis Anatomy 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 1
- 210000004243 sweat Anatomy 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
本発明は、片面に凹凸を有する不織布に関する。 The present invention relates to a non-woven fabric having irregularities on one side.
使い捨ておむつ、生理用ナプキン等の吸収性物品の肌対向面を形成するシート(表面シート)としては不織布が汎用されており、表面シート用の不織布には、肌触りやクッション感が良好であることが要望されている。不織布の肌触りやクッション感を向上させる手段としては、不織布に凹凸を付与する方法が従来知られており、そのような凹凸不織布が種々提案されている。 Non-woven fabrics are widely used as sheets (surface sheets) that form the skin-facing surfaces of absorbent articles such as disposable diapers and sanitary napkins, and the non-woven fabrics for surface sheets have a good feel and cushioning feeling. It is requested. As a means for improving the feel and cushioning of the non-woven fabric, a method of imparting unevenness to the non-woven fabric has been conventionally known, and various such non-woven fabrics have been proposed.
例えば特許文献1には、シート状の不織布を平面視した側の第1面側に突出する第1突出部と、該第1面側とは反対側の第2面側に突出する第2突出部とを有し、両突出部が、該不織布の平面視交差する異なる方向のそれぞれに交互に連続して配されている単層構造の不織布が記載されている。特許文献1記載の不織布において、第1突出部は凸部、第2突出部は凹部であり、第2突出部の頂部即ち凹部の底部に透孔が形成されていることで、液の吸収速度が速くなる上、液が配向方向に沿って流れ易くなるとされている。また特許文献1によれば、透孔の周囲の繊維が該透孔の中心方向に向かって配向しているため、特許文献1記載の不織布は、突出部が潰れにくく、良好なクッション性を維持し得るとされている。 For example, in Patent Document 1, a first projecting portion projecting toward the first surface side of the sheet-shaped non-woven fabric in a plan view and a second projecting portion projecting toward the second surface side opposite to the first surface side. Described is a non-woven fabric having a single-layer structure, which has a portion and both projecting portions are alternately and continuously arranged in different directions intersecting each other in a plan view. In the nonwoven fabric described in Patent Document 1, the first protruding portion is a convex portion and the second protruding portion is a concave portion, and a through hole is formed at the top of the second protruding portion, that is, at the bottom of the concave portion, so that the liquid absorption rate It is said that the speed becomes faster and the liquid becomes easier to flow along the orientation direction. Further, according to Patent Document 1, since the fibers around the through hole are oriented toward the center of the through hole, the non-woven fabric described in Patent Document 1 does not easily crush the protruding portion and maintains good cushioning property. It is said that it can be done.
また特許文献2には、第1のシートと第2のシートとが部分的に接合されて多数の接合部が形成されていると共に、該第1のシートにおける該接合部以外の部分に凸部が形成されている複合シートにおいて、該第2のシートにおける該凸部に対向する該第1のシートとの非接合部分に開孔部を形成することが記載されている。特許文献2によれば、斯かる複合シートは、高い液浸透性に加え、柔軟性や通気性にも優れており、吸収性物品の表面シートとして有用であるとされている。
Further, in
特許文献1及び2記載の凹凸不織布は、肌触りやクッション感が良好ではあるが、近年凹凸不織布の汎用性が高まっていることなどもあって、凹凸不織布に要望される肌触りやクッション感のレベルはより高いものとなっている。近年要望されている高レベルの肌触りやクッション感を備えた不織布は未だ提供されていない。
The uneven non-woven fabrics described in
従って本発明の課題は、肌触り及びクッション感に優れた不織布を提供することに関する。 Therefore, an object of the present invention relates to providing a non-woven fabric having an excellent feel and cushioning feeling.
本発明は、片面に中空の凸部が複数散在し、それら複数の凸部の少なくとも一部における頂部に、該凸部の内外を連通する開孔が形成されており、前記開孔が形成された前記凸部においては、前記頂部に存する構成繊維の繊維間距離が、該頂部以外の部位に存する構成繊維の繊維間距離以上である不織布を提供するものである。 In the present invention, a plurality of hollow convex portions are scattered on one surface, and an opening communicating with the inside and outside of the convex portion is formed at the top of at least a part of the plurality of convex portions, and the opening is formed. In the convex portion, the non-woven fabric is provided in which the interfiber distance of the constituent fibers existing at the top is equal to or larger than the interfiber distance of the constituent fibers existing at a portion other than the top.
また本発明は、吸収体と該吸収体の肌対向面側に配された表面シートとを具備する吸収性物品であって、前記表面シートが、前記の本発明の不織布である吸収性物品を提供するものである。 Further, the present invention is an absorbent article comprising an absorber and a surface sheet arranged on the skin-facing surface side of the absorber, wherein the surface sheet is the non-woven fabric of the present invention. It is to provide.
本発明によれば、肌触り及びクッション感に優れた不織布、並びにそれを用いた吸収性物品が提供される。 According to the present invention, a non-woven fabric having an excellent feel and cushioning feeling, and an absorbent article using the non-woven fabric are provided.
以下、本発明の不織布を、これを具備する本発明の吸収性物品と共に、それらの好ましい実施形態に基づき図面を参照して説明する。図1及び図2には、本発明の吸収性物品の一実施形態である使い捨ておむつ1が示されている。おむつ1は、着用時に着用者の腹側に配される腹側部1F及び背側に配される背側部1Rとそれらの間に位置する股下部1Mとを有すると共に、腹側部1Fから股下部1Mを介して背側部1Rに延び、着用者の前後方向に相当する縦方向Xと、これに直交する横方向Yとを有する。股下部1Mは、おむつ1の着用時に着用者のペニス等の排泄部に対向配置される排泄部対向部を有しており、該排泄部対向部は通常、おむつ1の縦方向Xの中央部又はその近傍に位置している。
Hereinafter, the nonwoven fabric of the present invention will be described together with the absorbent article of the present invention comprising the non-woven fabric of the present invention with reference to the drawings based on their preferred embodiments. 1 and 2 show a disposable diaper 1 which is an embodiment of the absorbent article of the present invention. The diaper 1 has a
おむつ1は、図1及び図2に示すように、吸収体4と、該吸収体4の肌対向面側に配され、着用時に着用者の肌と接触し得る液透過性の表面シート2と、該吸収体4の非肌対向面側に配された液不透過性ないし撥水性の裏面シート3とを具備し、図1に示す如き平面視において、股下部1Mに位置する縦方向Xの中央部が内方に括れ且つ一方向即ち縦方向Xに長い、縦長の砂時計状をなしている。表面シート2及び裏面シート3は、それぞれ、両シート2,3間に介在配置された吸収体4よりも大きな寸法を有している。裏面シート3は表面シート2よりも大きな寸法を有し、吸収体4の周縁から外方に延出し、図1に示す如き展開且つ伸張状態のおむつ1の外形を形成している。裏面シート3としては、この種の吸収性物品に従来用いられている各種のものを特に制限なく用いることができ、樹脂フィルム、樹脂フィルムと不織布等とのラミネート等を用いることができる。
As shown in FIGS. 1 and 2, the diaper 1 includes an
本明細書において、「肌対向面」は、吸収性物品又はその構成部材(例えば表面シート2)における、吸収性物品の着用時に着用者の肌側に向けられる面、即ち相対的に着用者の肌に近い側であり、「非肌対向面」は、吸収性物品又はその構成部材における、吸収性物品の着用時に肌側とは反対側、即ち相対的に着用者の肌から遠い側に向けられる面である。尚、ここでいう「着用時」は、通常の適正な着用位置、即ち当該吸収性物品の正しい着用位置が維持された状態を意味し、吸収性物品が該着用位置からずれた状態にある場合は含まない。 In the present specification, the "skin facing surface" is a surface of the absorbent article or its constituent members (for example, the surface sheet 2) that is directed toward the skin side of the wearer when the absorbent article is worn, that is, relatively of the wearer. The side closer to the skin, the "non-skin facing surface" is the side of the absorbent article or its constituents that is opposite to the skin side when the absorbent article is worn, that is, toward the side relatively far from the wearer's skin. It is the surface to be. In addition, "when worn" here means a state in which the normal proper wearing position, that is, the correct wearing position of the absorbent article is maintained, and the absorbent article is in a state deviated from the wearing position. Does not include.
吸収体4は、図1に示す如き平面視において縦方向Xに長い形状をなし、腹側部1Fから背側部1Rにわたって延在している。吸収体4は、吸収性材料を含む液保持性の吸収性コア40と、該吸収性コア40の肌対向面及び非肌対向面を被覆するコアラップシート41とを含んで構成されている。吸収性コア40とコアラップシート41との間は、ホットメルト型接着剤等の公知の接合手段により接合されている。吸収性コア40は単層構造であり、図1に示す如き平面視において、長手方向即ち縦方向Xの中央部が内方に括れた砂時計状をなしている。
The
吸収性コア40は吸収性材料を含むコア形成材料が積繊されてなる。吸収性材料としては、この種の吸収性コアの形成材料として通常用いられるものを特に制限なく用いることができ、例えば、木材パルプ、親水化剤により処理された合繊繊維等の親水性繊維や吸水性ポリマー粒子が挙げられる。即ち、吸収性コア40は、親水性繊維の積繊体、あるいは該積繊体に吸水性ポリマー粒子を担持させたものであり得る。また、コアラップシート41としては、透水性のシート材を用いることができ、例えば、紙、不織布等を用いることができる。本実施形態におけるコアラップシート41は、吸収性コア40の横方向Yの長さの2倍以上3倍以下の幅を有する1枚の連続したシートであるが、本発明においてはこれに限定されず、例えば、吸収性コア40の肌対向面を被覆する肌側コアラップシートと、吸収性コア40の非肌対向面を被覆する非肌側コアラップシートとを含み、且つ両シートがそれぞれ別体のシートであっても良い。
The
おむつ1の表面シート2側における縦方向Xに沿う左右両側には、それぞれサイドシート5が配されている。サイドシート5は、縦方向Xに沿う内側縁部と、該内側縁部よりも横方向Yの外方に位置して縦方向Xに沿う外側縁部とを有し、図1に示す如き平面視において、該内側縁部は吸収体4と重なり、該外側縁部は、図2に示すように、吸収体4の縦方向Xに沿う側縁から横方向Yの外方に延出し裏面シート3と接合されている。着用者の脚周りに配される左右のレッグ部におけるサイドシート5と裏面シート3との間には、糸状の弾性部材50が縦方向Xに沿って伸長状態で固定されており、これにより、おむつ1の着用時におけるレッグ部には、弾性部材50の収縮により一対のレッグギャザーが形成される。また、サイドシート5の内側縁部には、糸状の弾性部材51が縦方向Xに沿って伸長状態で固定されており、これにより、おむつ1の着用時には弾性部材51の収縮により少なくとも股下部1Mにおいて、サイドシート5は裏面シート3との接合部を起点として該内側縁部側が着用者の肌側に向かって起立し、防漏カフを形成する。この防漏カフは、尿等の排泄液の横方向Yの外方への流出いわゆる横漏れを防止し得る。表面シート2、裏面シート3、吸収体4、サイドシート5及び弾性部材50,51は、ホットメルト型接着剤等の公知の接合手段により互いに接合されている。
おむつ1はいわゆる展開型の使い捨ておむつであり、図1に示すように、おむつ1の背側部1Rの縦方向Xに沿う両側縁部には、一対のファスニングテープ6,6が設けられている。ファスニングテープ6には、機械的面ファスナーのオス部材からなる図示しない止着部が取り付けられている。また、おむつ1の腹側部1Fの非肌対向面には、機械的面ファスナーのメス部材からなる被止着領域7が形成されている。被止着領域7は、腹側部1Fの非肌対向面を形成する裏面シート3の非肌対向面に、機械的面ファスナーのメス部材を公知の接合手段、例えば接着剤やヒートシール等で接合固定して形成されており、ファスニングテープ6の前記止着部を着脱自在に止着可能になされている。
The diaper 1 is a so-called deployable disposable diaper, and as shown in FIG. 1, a pair of
以下、表面シート2について説明する。図3及び図4には、表面シート2の一部が拡大して示されている。表面シート2は、本発明の不織布の一実施形態であり、片面、具体的には肌対向面2aに凸部24が複数散在している。複数の凸部24はそれぞれ中空であり、図4に示すように、凸部24の内部には表面シート2の形成材料は充填されておらず、空間部が形成されている。
Hereinafter, the
本実施形態においては、表面シート2は、第1不織布21と第2不織布22との積層体20を含んで構成されている。凸部24は、第1不織布21に形成されていて第2不織布22には形成されていない。第2不織布22は、凸部24以外の部位において第1不織布21に接合されており、凸部24の周辺部には両不織布21,22の接合部23が形成されている。接合部23はいわゆる凹部である。接合部23における両不織布21,22の接合形態は特に限定されず、融着、接着剤による接合等、公知の接合形態を採ることができる。例えば、接合部23において両不織布21,22が融着している形態は、熱を伴うか又は伴わないエンボス加工、超音波エンボス加工等の公知のエンボス加工によって形成することができる。
In the present embodiment, the
つまり、積層体20においては、第1不織布21と第2不織布22とが接合されて接合部23が形成され、第1不織布21が、接合部23以外の部位において第2不織布22から離れる方向に突出して、着用者の肌側に向かって突出する複数の中空の凸部24を形成している。そして、積層体20を含んで構成される表面シート2は、着用者の肌に近い側に位置する第1不織布21と、着用者の肌から遠い側に位置する第2不織布22とを有し、両不織布21,22が、接合部23によって厚み方向に一体化されており、第1不織布21における接合部23以外の部分の複数箇所が、第2不織布22とは反対側に凸状に隆起して、肌対向面2a(第1不織布21における第2不織布22との対向面とは反対側の面)の複数の凸部24を形成している。表面シート2は、非肌対向面2b(第2不織布22における第1不織布21との対向面とは反対側の面)が略平坦であり、肌対向面2aに凸部24と接合部23(凹部)とからなる凹凸が形成されている。
That is, in the
本実施形態においては、複数の凸部24は、それぞれ、平面視円形状をなし、また、図4に示す如き表面シート2の厚み方向に沿う断面視において略円弧状をなし、上方(着用者の肌側)に向かうに従って幅が漸次減少している。凸部24の頂部24aは丸みを帯びており、尖鋭ではない。複数の凸部24は、表面シート2の肌対向面2aの全域にわたって散点状に規則的に分散配置されており、より具体的には、複数の凸部24は縦方向X及び横方向Yの両方向に間欠的に配されている。また本実施形態においては、各凸部24の全周囲にわたって接合部23が配されており、接合部23は表面シート2の肌対向面2aの全域にわたって連続している。
In the present embodiment, the plurality of
尚、凸部24の形成パターン、即ち、凸部24の配置及び形態は図示のものに限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意のものを選択することができる。例えば、凸部24の平面視形状は、図示の円形以外に、楕円形、正方形、長方形等にすることができる。また、凸部24の配置はいわゆる千鳥配置にすることができる。千鳥配置の凸部24においては、複数の凸部24が一方向(例えば縦方向X)に所定間隔を置いて直線的に列状に配置されて凸部列をなし、その凸部列が該一方向と直交する方向(横方向Y)に間欠配置されており、且つ該一方向と直交する方向(横方向Y)において、隣在する該凸部列どうしで互いに凸部24がずれている。
The formation pattern of the
また接合部23の配置及び形態は、図3に示す如き、表面シート2の肌対向面2aの全域にわたって連続した形成パターンに限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意のものを選択することができる。例えば、複数の接合部23が、表面シート2の肌対向面2aの全域にわたって散点状に規則的に分散配置(例えば千鳥配置)され、それによって複数の凸部24が、それぞれ、複数の接合部23によって囲まれ、各凸部24を囲んでいる複数の接合部23が、当該凸部24の周囲に間欠的に配置されている形態を採ることもできる。エンボス加工によって形成された接合部23は、表面シート2の形成材料が圧密化されているため、周辺部(凸部24)に比して高密度で剛性が高く硬い部位であるところ、そのような比較的硬い複数の接合部23が平面視散点状に形成されている形態は、図3に示す如き、接合部23が表面シート2の肌対向面2aの全域にわたって連続している形態に比して、表面シート2の柔軟性が向上し得る。複数の接合部23の平面視形状は特に制限されず、円形、楕円形、正方形、長方形等から適宜選択すれば良い。
Further, the arrangement and the form of the
表面シート2の特徴的な構成の1つとして、図3及び図4に示すように、複数の凸部24の少なくとも一部における頂部24aに、凸部24の内外を連通する開孔240が1個形成されている点が挙げられる。凸部24の頂部24aは、おむつ1の着用者の肌と直接触れる部位であり、肌触りやクッション感を決定づける重要な要素であるところ、斯かる頂部24aに開孔240が形成されていることにより、頂部24aが外力を受けたとき、具体的には例えばおむつ1の着用中において頂部24aに着用者の肌が触れたときに、動きやすいものとなり、それによって表面シート2の肌触り及びクッション感の向上に繋がり得る。
As one of the characteristic configurations of the
尚、凸部24の頂部24a即ち開孔240及びその周辺部は、図4に示すように、凸部24を高さ方向に3等分した場合の最上部に位置する部位であり、3等分された凸部24において、最下部は基端部24c、頂部24aと基端部24cとの間は中腹部24bである。尚、このように表面シートの凸部を高さ方向に3等分することは、凸部に対してその頂部側から高さ方向に1gf/cm2の荷重をかけ、その低加圧状態の凸部を、マイクロスコープ(株式会社キーエンス製VHX−1000)を用いて観察しつつ行う。
As shown in FIG. 4, the
本実施形態においては、開孔240は平面視円形状をなしているが、開孔240の平面視形状は円形に限定されず任意の形状を選択可能であり、例えば楕円形でも良い。開孔240の平面視における最大長さは、肌触り及びクッション感の向上効果と凸部24の保形性等とのバランスの観点から、好ましくは0.2mm以上、さらに好ましくは0.5mm以上、そして、好ましくは5.0mm以下、さらに好ましくは2.0mm以下である。尚、開孔240の平面視における最大長さは、開孔240の平面視形状が円形の場合は直径、楕円形の場合は長軸の長さである。
In the present embodiment, the
開孔240は、表面シート2の肌対向面2aに形成されている複数の凸部24の一部にのみ形成されていても良いが、肌触り及びクッション感の向上効果をより確実に奏させるようにする観点から、複数の凸部24の全部に形成されていることが好ましい。例えば、表面シート2の肌対向面2aに互いに高さの異なる2種類の凸部24が形成されている場合は、少なくとも相対的に高さの高い凸部24に開孔240が形成されていることが好ましい。本実施形態においては、複数の凸部24は互いに高さが同じであり、それらの全部に開孔240が形成されている。
The
尚、本実施形態においては、第1不織布21のみにこれを厚み方向に貫通する貫通孔である開孔240が形成され、第2不織布22にはこれを厚み方向に貫通する貫通孔は形成されていない。ここでいう「貫通孔」とは、意図的に形成された貫通孔を意味し、繊維間空隙のような、不織布に本来的に含まれている微細孔構造を含まない。つまり、本実施形態においては、表面シート2を構成する積層体20において、着用者の肌に相対的に近いシート(第1不織布21)には貫通孔が形成されているが、着用者の肌から相対的に遠いシート(第2不織布22)には貫通孔は形成されていない。一方、特許文献2記載の複合シートにおいては、該複合シートを構成する不織布の積層体のうち、着用者の肌から相対的に遠いシートに貫通孔が形成されており、積層体における貫通孔の形成部位に関して本実施形態とは対照的である。このような、本実施形態の表面シート2と特許文献2記載の複合シートとにおける貫通孔に関する相違は、主として貫通孔の機能の違いに起因するものである。即ち、特許文献2記載の複合シートにおける貫通孔は、主として液流れを改善し、該複合シートよりも着用者の肌から遠い側に配された吸収体に液を移行させやすくするためのものであり、それ故に、着用者の肌から相対的に遠いシートに貫通孔が形成されている。これに対し、本実施形態の表面シート2における開孔240は、前述した通り、肌触り及びクッション感の向上の観点から凸部24を外力によって動きやすいものとするためのものであり、それ故に、凸部24自体(着用者の肌に相対的に近いシート)に形成される必要がある。また仮に、本実施形態のおむつ1において、第2不織布22における開孔240に対応する位置に該第2不織布を厚み方向に貫通する貫通孔が形成されていると、表面シート2の厚み方向に該貫通孔と開孔240とからなる全体貫通孔が形成されることになるところ、該全体貫通孔から肌触りの悪いコアラップシート41が肌対向面に露出し、表面シート2の肌触りを損なうおそれがあることから、本実施形態において、第2不織布22に貫通孔を形成しないことがより好ましい。
In the present embodiment, only the first
前述した通り、表面シート2の肌対向面2aに存する凸部24の頂部24aに開孔240を形成することで、表面シート2の肌触り及びクッション感の向上に繋がり得るが、斯かる構成だけでは十分な効果は得られない。表面シート2の肌触り及びクッション感の向上にはさらに、開孔240が形成された凸部24において、頂部24a(即ち開孔240及びその周辺部)に存する構成繊維のうち、開孔240を除いた開孔周囲部の繊維間距離が、頂部24a以外の部位(即ち中腹部24b及び基端部24c)に存する構成繊維の繊維間距離以上であることが必要である。
As described above, forming the
つまり、表面シート2に高レベルの肌触り及びクッション感を付与するためには、凸部24の頂部24aに開孔240を形成することに加えてさらに、開孔240が形成された凸部24に存する構成繊維の繊維間距離を、該凸部24全体で同等にするか、又は頂部24aが最長となるようにする必要がある。
That is, in order to give the
特に好ましい形態は、開孔240が形成された凸部24における構成繊維の繊維間距離が、頂部24aが最も長く、開孔240から凸部24の高さ方向に離れるに従って漸次短くなる形態である。即ち、開孔240が形成された凸部24においては、構成繊維の繊維間距離に関し、頂部24a>中腹部24b>基端部24cなる大小関係が成立していることが特に好ましい。
A particularly preferable form is a form in which the interfiber distance of the constituent fibers in the
またこのように、開孔240が形成されている凸部24の頂部24a、即ち開孔240及びその周辺部に存する構成繊維の繊維間距離を、該凸部24において最長とするためには、頂部24aにおける繊維間距離が短すぎないこと、つまり、頂部24aにおいて構成繊維が高度に密集していないことが重要となる。斯かる観点から、開孔240の形成方法としては、構成繊維の軟化溶融を伴う方法、例えば頂部24aの加熱を伴う方法は採用しないことが好ましい。例えば、公知の熱を伴うエンボス加工によって凸部24の頂部24aに開孔240を形成した場合、そうして形成された開孔240の開孔縁部には、該エンボス加工によって軟化溶融した構成繊維の融着部が形成されるため、頂部24aに存する構成繊維の繊維間距離は極端に短いものとなるか、あるいは頂部24aの略全体が該融着部となって繊維間空隙が実質的に存在しない状態となるおそれがある。要は、凸部24は、少なくとも頂部24aに、好ましくは凸部24全体に、構成繊維の融着部を有していないことが好ましい。
Further, in order to maximize the interfiber distance of the constituent fibers existing in the top 24a of the
開孔240の形成方法として好ましいのは、頂部24aの加熱を伴わない非加熱法であり、具体的には例えば、i)開孔240の形成予定部位を物理的に押圧して、該部位に存する構成繊維をより分けることによって開孔240を形成する方法、ii)開孔240の形成予定部位を切断する方法が挙げられ、前記i)の押圧手段としては例えば、ピン、パンチング等の押圧具、水流、エアーの吹き付けが挙げられる。例えば、第1不織布21の製造方法が、公知のカード法によって繊維ウエブを形成し、該繊維ウエブに熱風を吹き付ける等の加熱処理を施してこれを不織布化する工程を有する場合、該加熱処理前の繊維ウエブに対して前記i)を実施することによって開孔240を形成しても良く、あるいは該加熱処理後の繊維ウエブ即ち第1不織布21に対して前記ii)を実施することによって開孔240を形成しても良い。
A preferred method for forming the
表面シート2の各部の繊維間距離は下記方法によって測定される。尚、凸部24の一部(頂部24a、中腹部24b、基端部24c)の繊維間距離を測定する場合は、当該一部について下記方法により繊維間距離を測定し、それらの平均値を当該一部の繊維間距離とする。また、繊維間距離の測定のために測定対象の不織布を切断する場合には、その切断による繊維間距離の変化を最小限に抑えるために、測定対象の不織布を予め液体窒素で凍結し、その凍結状態の不織布をカミソリの刃などを用いて切断する。
The interfiber distance of each part of the
<繊維間距離の測定方法>
繊維間距離の測定は、特開平5−285172号公報記載の「繊維空間径の測定」に準じ、以下に説明する手順で行った。表面シートの測定対象部位に存する構成繊維、即ち、頂部24a(即ち開孔240及びその周辺部)のうち、開孔240を除いた開孔周囲部に存する構成繊維、並びに中腹部24b及び基端部24cに存する構成繊維をそれぞれ試料とし、マイクロスコープ(株式会社キーエンス製VHX−1000)により、この試料の100倍拡大画像を得、該拡大画像を基に、画像解析測定ソフト(Media Cybernetics社製Image−Pro Plus「The Proven Solution」Ver.4.5.12)により焦点が一致している繊維の外側を抽出し、そこに形成された面を繊維空間とする。前記拡大画像をスキャナー等で読み取り、繊維空間の占める面積を求めた。試料の任意の場所を5か所選択し、その選択した範囲における繊維空間1つ当たりの面積〔繊維空間面積(平均値)〕より、下記式(1)及び(2)によって繊維空間径(r)を求め、該繊維空間径(r)を繊維間距離とした。下記式中、Aは繊維空間面積(平均値)、Aiは測定した繊維空間の面積、Nは測定した個数である。
<Measurement method of interfiber distance>
The measurement of the inter-fiber distance was carried out according to the “measurement of fiber space diameter” described in JP-A-5-285172, and the procedure described below was performed. Constituent fibers existing at the measurement target site of the surface sheet, that is, among the top 24a (that is, the
前述した凸部24の各部(頂部24a、中腹部24b、基端部24c)における構成繊維の繊維間距離の大小関係を満たす不織布は、公知の方法によって製造された凹凸不織布の凸部に、前述した非加熱法によって開孔を形成することによって得られる。開孔形成前の凹凸不織布は、該凹凸不織布が本実施形態の表面シート2の如き積層構造の場合は、例えば、エンボスによる圧縮加工を利用した立体賦形法、具体的には例えば、特開2015−112343号公報に記載の複合シートの製造方法によって製造可能であり、また、該凹凸不織布が後述する単層構造(図5参照)の場合は、例えば、特開2012−144835号公報に記載の不織布の製造方法によって製造可能である。
The non-woven fabric that satisfies the magnitude relationship of the interfiber distances of the constituent fibers in each part (top 24a,
開孔240が形成された凸部24において、頂部24aの繊維間距離Laと中腹部24bの繊維間距離Lbとの比率は、La/Lbとして、好ましくは1.0以上、さらに好ましくは1.1以上、そして、好ましくは5.0以下、さらに好ましくは1.5以下である。
開孔240が形成された凸部24において、頂部24aの繊維間距離Laと基端部24cの繊維間距離Lcとの比率は、La/Lcとして、好ましくは1.0以上、さらに好ましくは1.2以上、そして、好ましくは10以下、さらに好ましくは1.8以下である。
開孔240が形成された凸部24において、中腹部24bの繊維間距離Lbと基端部24cの繊維間距離Lcとの比率は、Lb/Lcとして、好ましくは1.0以上、さらに好ましくは1.1以上、そして、好ましくは8.0以下、さらに好ましくは1.5以下である。
In the
In the
In the
開孔240が形成された凸部24において、頂部24aの繊維間距離Laは50μm以上、さらに好ましくは60μm以上、そして、好ましくは150μm以下、さらに好ましくは120μm以下である。
開孔240が形成された凸部24において、中腹部24bの繊維間距離Lbは、好ましくは30μm以上、さらに好ましくは50μm以上、そして、好ましくは120μm以下、さらに好ましくは100μm以下である。
開孔240が形成された凸部24において、基端部24cの繊維間距離Lcは、好ましくは15μm以上、さらに好ましくは30μm以上、そして、好ましくは90μm以下、さらに好ましくは70μm以下である。
In the
In the
In the
また、前述した凸部24の特徴的な構成による作用効果をより確実に奏させるようにする観点から、表面シート2の各部の寸法等は次のように設定することが好ましい。
凸部24の高さ24T(図4参照)は、好ましくは0.8mm以上、さらに好ましくは1.4mm以上、そして、好ましくは10mm以下、さらに好ましくは5.0mm以下である。
凸部24の平面視における最大長さ24L(図4参照)は、好ましくは1.5mm以上、さらに好ましくは2.0mm以上、そして、好ましくは10mm以下、さらに好ましくは7.0mm以下である。
表面シート2の肌対向面2aから縦50mm、横50mmの平面視正方形形状の領域を任意に選択した場合、その任意領域に存する凸部24の総数は、好ましくは9個以上、さらに好ましくは25個以上、そして、好ましくは900個以下、さらに好ましくは400個以下である。
Further, from the viewpoint of more reliably achieving the action and effect due to the characteristic configuration of the
The
The
When a square-shaped region having a length of 50 mm and a width of 50 mm is arbitrarily selected from the skin-facing
表面シート2の形成材料について説明すると、表面シート2を構成する第1不織布21及び第2不織布22としては、それぞれ例えば、エアスルー不織布、スパンボンド不織布、スパンレース不織布、メルトブローン不織布、レジンボンド不織布、ニードルパンチ不織布等を用いることができる。これらのなかでも、エアスルー不織布は、肌触りとクッション感がその他製法の不織布と比較し良好であるため、本発明で好ましく用いられる。また、両不織布21,22の坪量は特に制限されないが、それぞれ、好ましくは8g/m2以上、さらに好ましくは15g/m2以上、そして、好ましくは100g/m2以下、さらに好ましくは70g/m2以下である。
Explaining the material for forming the
両不織布21,22の構成繊維としては、各種の熱可塑性樹脂からなる繊維(熱融着繊維)を用いることができる。熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン;ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル;ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド;ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸アルキルエステル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等が挙げられる。これらの樹脂は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。熱融着性繊維は、短繊維でも長繊維でも良く、親水性でも撥水性でも良い。また、芯鞘型又はサイド・バイ・サイド型の複合繊維、分割繊維、異形断面繊維、熱収縮繊維等を用いることもできる。これらの繊維は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。また、両不織布21,22は、組成的に互いに同一であっても良く、異なっていても良い。ここで、組成的に同一とは、両者の形成材料及びその含有量が同一であることを意味し、各部の寸法、平面視形状等の外観的要素の異同は問わない。
As the constituent fibers of both
第1不織布21と第2不織布22との積層体20を含んで構成されている表面シート2は、例えば特開2015−112343号公報に記載の複合シートの製造方法に準じて製造することができる。具体的には、例えば、帯状の第1不織布21を、周面が互いに噛み合い形状となっている第1ロールと第2ロールとの間に供給して、第1不織布21を凹凸形状に変形させた後、第1不織布21を第1ロールの周面部に沿わせて噛み合い部分から移動させ、次いで、第2不織布22を第1不織布21に重ね合わせるように供給して両不織布21,22を、第1ロールにおける凸部とヒートロールとの間で加熱下に挟圧して接合部23を形成し、両不織布21,22を接合一体化する。第1ロールと第2ロールとの噛み合い部に噛み込ませて第1不織布21を凹凸形状に変形させる際には、第1不織布21をロール内部方向に向けて吸引して、第1不織布21の凹凸形状への変形を促進させることが好ましい。両不織布21,22はそれぞれ公知の不織布の製造方法に準じて製造することができる。
The
図5には、本発明の不織布の他の実施形態である表面シート25が示されている。図5に示す表面シート25については、前述した表面シート2と異なる構成部分を主として説明し、同様の構成部分は同一の符号を付して説明を省略する。表面シート25について特に説明しない構成部分は、表面シート2についての説明が適宜適用される。
FIG. 5 shows a
図5に示す表面シート25は単層構造であり、1枚の不織布から構成されており、特開2012−144835号公報に記載の不織布の製造方法に準じて製造することができる。具体的には、融着する前の繊維ウエブ(カードウエブ)を、所定の厚みとなるようカード機からウエブ賦形装置に供給する。ウエブ賦形装置では、まず温風の空気を供給して、該ウエブ賦形装置が有する台座における多数の突起の上に繊維ウエブを定着させる。次いで台座上の繊維ウエブに対して、熱風を、該繊維ウエブの各構成繊維が適度に融着可能な温度で吹きつけて、該台座上の突起に沿って繊維ウエブを賦形すると共に、各構成繊維を融着させることで表面シート25を作製する。斯かる方法で作製された表面シート25は、表面シート2(図2参照)における接合部23の如き、複数の不織布どうしの接合部は有していない。表面シート25における凸部24の形成パターンは、表面シート2におけるものと同様であり、表面シート25の肌対向面2aには、複数の凸部24それぞれの全周囲にわたって凹部(非凸部)26が配されており、凹部26は肌対向面2aの全域にわたって連続している。また、表面シート25の非肌対向面2bにおいては、凸部24は形成されておらず、凸部24に対応する部位が肌対向面2a側に突出して、凸部24の中空部を形成している。尚、表面シート25において、凸部24や凹部26の形成パターンは図示のものに限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意のものを選択可能である。
The
以上、本発明について説明したが、本発明は前述した実施形態に制限されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、本発明の不織布においては、両面に凸部が形成されていても良い。尚、不織布の非肌対向面に凸部を形成する場合、該凸部の頂部には本発明に係る開孔、即ち、凸部を外力によって動きやすいものとし、不織布の肌触り及びクッション感を向上させ得る開孔を形成する必要はない。
また、おむつ1において、吸収性コア40から着用者の肌側への排泄液の移行(いわゆる液戻り)を防止する目的で、表面シート2と吸収体4(コアラップシート41)との間に、サブレイヤーなどとも呼ばれる液透過性の体液逆流防止層を介在配置しても良い。
また、本発明の吸収性物品は、前記実施形態の如き展開型の使い捨ておむつに制限されず、人体から排出される体液(尿、経血、軟便、汗等)の吸収に用いられる物品を広く包含し、パンツ型の使い捨ておむつ、生理用ナプキン、生理用ショーツ等も包含される。
Although the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be appropriately modified without departing from the spirit of the present invention. For example, in the nonwoven fabric of the present invention, convex portions may be formed on both sides. When a convex portion is formed on the non-skin facing surface of the non-woven fabric, the opening according to the present invention, that is, the convex portion is made easy to move by an external force at the top of the convex portion, and the feel and cushioning feeling of the non-woven fabric are improved. It is not necessary to form a possible opening.
Further, in the diaper 1, for the purpose of preventing the transfer of the excrement liquid from the
Further, the absorbent article of the present invention is not limited to the deployable disposable diaper as in the above embodiment, and a wide range of articles used for absorbing body fluids (urine, menstrual blood, loose stool, sweat, etc.) discharged from the human body. It also includes pants-type disposable diapers, sanitary napkins, sanitary shorts, and the like.
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明は斯かる実施例に限定されるものではない。 Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to Examples, but the present invention is not limited to such Examples.
〔実施例1〕
図3及び図4に示す表面シート2と同様の、第1不織布と第2不織布との積層体からなる不織布を製造し実施例1とした。実施例1の不織布における凸部及び接合部(凹部)の形成パターンは、特許文献2に記載の複合シートに類似しており、具体的には、凸部は全体として稜線が丸みを帯びた扁平な直方体又は截頭四角錐体をなし、凸部及び接合部(凹部)共に平面視矩形をなし、また、凸部及び接合部(凹部)共に千鳥配置されている。
第1不織布として、熱融着性の複合繊維を原料として、カード法によって坪量18g/m2のカードウェブを製造した。カードウェブに、特許文献1に記載の複数の突起を有する支持体を押し当てることで、規則的に配列した開孔を形成し、エアスルー方式の熱風処理に供して、複合繊維どうしの交点を熱融着させ、規則的な開孔を形成した第1不織布を製造した。原料の複合繊維は、ポリエチレンテレフタレート(PET)を芯成分、ポリエチレン(PE)を鞘成分とする芯鞘型複合繊維であり、繊度は2.3dtexの繊維を使用した。
第2不織布として、凸部に開孔を有していない以外は第1不織布と同じ構成の凹凸不織布を用いた。
第1不織布と第2不織布とを用い、特許文献2記載の複合シートの製造方法に準じて両不織布をエンボス加工により接合一体化して、実施例1の表面シートを製造した。尚、第1不織布の開孔が、凸部の頂点に位置するようエンボス加工のピッチを調整した。
[Example 1]
A non-woven fabric made of a laminate of the first non-woven fabric and the second non-woven fabric similar to the
As the first non-woven fabric, a card web having a basis weight of 18 g / m 2 was produced by a card method using a heat-sealing composite fiber as a raw material. By pressing a support having a plurality of protrusions described in Patent Document 1 against the card web, regularly arranged openings are formed and subjected to hot air treatment by an air-through method to heat the intersections of the composite fibers. A first non-woven fabric was produced which was fused to form regular openings. The raw material composite fiber was a core-sheath type composite fiber containing polyethylene terephthalate (PET) as a core component and polyethylene (PE) as a sheath component, and a fiber having a fineness of 2.3 dtex was used.
As the second non-woven fabric, a non-woven fabric having the same structure as that of the first non-woven fabric was used except that the convex portion did not have a hole.
Using the first non-woven fabric and the second non-woven fabric, both non-woven fabrics were joined and integrated by embossing according to the method for manufacturing a composite sheet described in
〔実施例2〕
図5に示す表面シート25と同様の単層構造の不織布を製造し実施例2とした。具体的には、熱融着性の複合繊維を用いて、特開2012−144835号公報に記載の不織布の製造方法に準じて製造した。
[Example 2]
A non-woven fabric having a single-layer structure similar to that of the
〔比較例1〕
第1不織布の凸部に開孔を形成しなかった以外は、実施例1と同様にして二層構造の不織布を製造し比較例1とした。
[Comparative Example 1]
A non-woven fabric having a two-layer structure was produced in the same manner as in Example 1 except that no holes were formed in the convex portion of the first non-woven fabric, and used as Comparative Example 1.
〔比較例2〕
第1不織布の凸部に開孔を形成する方法として、熱エンボスによる溶融開孔を採用した以外は、実施例1と同様にして二層構造の不織布を製造し比較例2とした。
[Comparative Example 2]
A non-woven fabric having a two-layer structure was produced in the same manner as in Example 1 except that melt-opening by thermal embossing was adopted as a method for forming openings in the convex portions of the first nonwoven fabric, and used as Comparative Example 2.
〔比較例3〕
第1不織布の凸部に開孔を形成しなかった以外は、実施例2と同様にして単層構造の不織布を製造し比較例3とした。
[Comparative Example 3]
A non-woven fabric having a single-layer structure was produced in the same manner as in Example 2 except that no holes were formed in the convex portion of the first non-woven fabric, and used as Comparative Example 3.
〔評価試験〕
各実施例及び比較例の不織布について、前記方法により凸部の各部における構成繊維の繊維間距離を測定すると共に、3名のパネラー(成人男女)に該不織布における凸部形成面の肌触りを評価してもらった。斯かる肌触りの評価は、6点満点(最高評価は6点、最低評価は1点)とし、且つ、二層構造の不織布については比較例1を、単層構造の不織布については比較例3をそれぞれ基準(基準の不織布の評価点は3点)として行った。その結果(肌触りについては3名のパネラーの平均点)を下記表1に示す。
〔Evaluation test〕
For the non-woven fabrics of each Example and Comparative Example, the interfiber distances of the constituent fibers in each part of the convex portion were measured by the above method, and three panelists (adult men and women) evaluated the texture of the convex portion forming surface in the non-woven fabric. I got it. The evaluation of such touch is given a maximum of 6 points (the highest evaluation is 6 points, the lowest evaluation is 1 point), and Comparative Example 1 is given for a two-layer structure non-woven fabric, and Comparative Example 3 is given for a single-layer structure non-woven fabric. Each was performed as a standard (the evaluation score of the standard non-woven fabric was 3 points). The results (the average score of the three panelists for the touch) are shown in Table 1 below.
1 使い捨ておむつ(吸収性物品)
1F 腹側部
1M 股下部
1R 背側部
2,25 表面シート(不織布)
20 積層体
21 第1不織布
22 第2不織布
23 接合部
24 凸部
24a 凸部の頂部
24b 凸部の中腹部
24c 凸部の基端部
240 開孔
3 裏面シート
4 吸収体
40 吸収性コア
41 コアラップシート
5 サイドシート
6 ファスニングテープ
7 被止着領域
X 縦方向
Y 横方向
1 Disposable diapers (absorbent articles)
1F
20
Claims (6)
前記頂部は、前記凸部を高さ方向に3等分した場合の最上部に位置する部位であり、
前記開孔が形成された前記凸部においては、前記頂部に存する構成繊維のうち、該開孔を除いた開孔周囲部の繊維間距離が、該頂部以外の部位に存する構成繊維の繊維間距離以上であり、
前記開孔周囲部は、前記凸部の高さ方向に延びる部分を有していない不織布。 A plurality of hollow convex portions are scattered on one surface, and openings communicating inside and outside the convex portions are formed at the tops of at least a part of the plurality of convex portions.
The top portion is a portion located at the uppermost portion when the convex portion is divided into three equal parts in the height direction.
In the convex portion where the opening is formed, among the constituent fibers existing at the top, the distance between the fibers in the peripheral portion of the opening excluding the opening is between the fibers of the constituent fibers existing in a portion other than the top. der more distance is,
The perimeter of the hole is a non-woven fabric having no portion extending in the height direction of the convex portion .
前記頂部は、前記凸部を高さ方向に3等分した場合の最上部に位置する部位であり、
前記開孔が形成された前記凸部においては、前記頂部に存する構成繊維のうち、該開孔を除いた開孔周囲部の繊維間距離が、該頂部以外の部位に存する構成繊維の繊維間距離以上であり、
前記開孔が形成された前記凸部における構成繊維の繊維間距離は、前記頂部が最も長く、該開孔から該凸部の高さ方向に離れるに従って漸次短くなる不織布。 A plurality of hollow convex portions are scattered on one surface, and openings communicating inside and outside the convex portions are formed at the tops of at least a part of the plurality of convex portions.
The top portion is a portion located at the uppermost portion when the convex portion is divided into three equal parts in the height direction.
In the convex portion where the opening is formed, among the constituent fibers existing at the top, the distance between the fibers in the peripheral portion of the opening excluding the opening is between the fibers of the constituent fibers existing in a portion other than the top. More than a distance,
Distance between fibers of the constituent fibers in said aperture said convex portion formed in the top is the longest, gradual short and that nonwoven fabric as the distance from the open hole in the height direction of the convex portion.
前記頂部は、前記凸部を高さ方向に3等分した場合の最上部に位置する部位であり、
前記開孔が形成された前記凸部においては、前記頂部に存する構成繊維のうち、該開孔を除いた開孔周囲部の繊維間距離が、該頂部以外の部位に存する構成繊維の繊維間距離以上であり、
前記凸部は、少なくとも前記頂部に存する構成繊維のうち、前記開孔を除いた開孔周囲部の構成繊維に融着部を有していない不織布。 A plurality of hollow convex portions are scattered on one surface, and openings communicating inside and outside the convex portions are formed at the tops of at least a part of the plurality of convex portions.
The top portion is a portion located at the uppermost portion when the convex portion is divided into three equal parts in the height direction.
In the convex portion where the opening is formed, among the constituent fibers existing at the top, the distance between the fibers in the peripheral portion of the opening excluding the opening is between the fibers of the constituent fibers existing in a portion other than the top. More than a distance,
The convex portion, out of the constituent fibers existing on at least the top, the opening excluding the opening periphery of the constituent fibers have a have a fused portion in the nonwoven fabric.
前記凸部は、前記第1不織布に形成されていて前記第2不織布には形成されておらず、該第2不織布は、該凸部以外の部位において該第1不織布に接合されている請求項1〜3の何れか1項に記載の不織布。 It is composed of a laminate of a first non-woven fabric and a second non-woven fabric.
Claim that the convex portion is formed on the first non-woven fabric and not on the second non-woven fabric, and the second non-woven fabric is bonded to the first non-woven fabric at a portion other than the convex portion. The non-woven fabric according to any one of 1 to 3 .
An absorbent article comprising an absorber and a surface sheet arranged on the skin-facing surface side of the absorber, wherein the surface sheet is the non-woven fabric according to any one of claims 1 to 5. Goods.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015230182A JP6753664B2 (en) | 2015-11-26 | 2015-11-26 | Non-woven |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015230182A JP6753664B2 (en) | 2015-11-26 | 2015-11-26 | Non-woven |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017093867A JP2017093867A (en) | 2017-06-01 |
JP6753664B2 true JP6753664B2 (en) | 2020-09-09 |
Family
ID=58804599
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015230182A Active JP6753664B2 (en) | 2015-11-26 | 2015-11-26 | Non-woven |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6753664B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BR112020014759A2 (en) * | 2018-01-26 | 2020-12-01 | Zuiko Corporation | sheet, sheet making device, and sheet making method |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011131044A (en) * | 2009-11-24 | 2011-07-07 | Kao Corp | Absorbent article |
JP5563291B2 (en) * | 2009-12-28 | 2014-07-30 | 大王製紙株式会社 | Absorbent articles |
JP5946167B2 (en) * | 2011-11-07 | 2016-07-05 | 花王株式会社 | Absorbent articles |
JP6120282B2 (en) * | 2013-12-03 | 2017-04-26 | 花王株式会社 | Nonwoven fabric and absorbent article having the same |
CN203841923U (en) * | 2014-03-26 | 2014-09-24 | 厦门延江工贸有限公司 | Three-dimensional non-woven fabric with open pore structures |
-
2015
- 2015-11-26 JP JP2015230182A patent/JP6753664B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017093867A (en) | 2017-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6901313B2 (en) | Absorbent article | |
JP4255440B2 (en) | 3D sheet | |
JP5103100B2 (en) | Manufacturing method of surface sheet | |
JP6208209B2 (en) | Disposable diapers | |
JP2010148730A (en) | Surface sheet of absorbent article | |
WO2020241557A1 (en) | Absorbent article | |
TWI758565B (en) | absorbent articles | |
JP6178828B2 (en) | Absorbent articles | |
JP6220032B2 (en) | Absorbent articles | |
TWI727998B (en) | Absorbent articles | |
WO2017208775A1 (en) | Absorbent article | |
JP4368297B2 (en) | 3D sheet | |
JP6753664B2 (en) | Non-woven | |
JP5096041B2 (en) | Absorbent article surface sheet | |
JP6726076B2 (en) | Absorbent article | |
CN108348376B (en) | Absorbent article | |
JP6170986B2 (en) | Absorbent articles | |
JP6436708B2 (en) | Absorbent articles | |
JP7057102B2 (en) | Absorbent article | |
WO2017094409A1 (en) | Absorbent article | |
JP2016089289A (en) | Laminated nonwoven fabric | |
JP6419454B2 (en) | Absorbent articles | |
JP6802051B2 (en) | Absorbent article | |
JP6899359B2 (en) | Absorbent article | |
JP2020195509A (en) | Absorbent article |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160222 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20180214 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180907 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200811 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200820 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6753664 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |