JP6752373B2 - 挿入物、光挿入物および光音響計測装置 - Google Patents

挿入物、光挿入物および光音響計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6752373B2
JP6752373B2 JP2019541634A JP2019541634A JP6752373B2 JP 6752373 B2 JP6752373 B2 JP 6752373B2 JP 2019541634 A JP2019541634 A JP 2019541634A JP 2019541634 A JP2019541634 A JP 2019541634A JP 6752373 B2 JP6752373 B2 JP 6752373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
needle tube
needle
optical fiber
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019541634A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019053938A1 (ja
Inventor
覚 入澤
覚 入澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2019053938A1 publication Critical patent/JPWO2019053938A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6752373B2 publication Critical patent/JP6752373B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0093Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy
    • A61B5/0095Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy by applying light and detecting acoustic waves, i.e. photoacoustic measurements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3403Needle locating or guiding means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • A61B5/0035Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for acquisition of images from more than one imaging mode, e.g. combining MRI and optical tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6843Monitoring or controlling sensor contact pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/6848Needles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4416Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to combined acquisition of different diagnostic modalities, e.g. combination of ultrasound and X-ray acquisitions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5238Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image
    • A61B8/5246Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image combining images from the same or different imaging techniques, e.g. color Doppler and B-mode
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/1702Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated with opto-acoustic detection, e.g. for gases or analysing solids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3403Needle locating or guiding means
    • A61B2017/3413Needle locating or guiding means guided by ultrasound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/061Sources
    • G01N2201/06113Coherent sources; lasers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/08Optical fibres; light guides

Description

本発明は、少なくとも一部が被検体に挿入される挿入物、その挿入物に導光部材を備えた光挿入物、およびその光挿入物を備えた光音響計測装置に関する。
近年、光音響効果を利用して生体の内部を画像化する光音響イメージング(PAI:Photo Acoustic Imaging)が知られている。一般に光音響イメージングでは、パルスレーザ光を生体内に照射し、生体内部で生体組織がパルスレーザ光のエネルギーを吸収した結果生じる弾性波である光音響波を超音波探触子などによって検出し、検出信号に基づいて光音響画像を構成することにより、光音響波に基づく生体内の可視化を可能としている。また、光音響イメージングに関し、国際公開2014/109148号公報、国際公開2016/06188号公報、および特開2016−187484号公報には、上述した光音響イメージングを適用して穿刺針の先端位置を確認可能とした技術が開示されている。この技術は、穿刺針の先端近傍まで達する状態にして穿刺針内に光ファイバ等の導光部材を配設し、この導光部材の先端を覆う光吸収体を配置し、導光部材を伝搬させた光を導光部材先端から光吸収体に入射させるようにしたものである。この穿刺針によって各種処置を行う際には、導光部材先端から光を光吸収体に入射させて光吸収体から光音響波を発生させ、その光音響波を検出して光吸収体の光音響画像を表示させることにより、導光部材の先端、つまりは穿刺針の先端を確認可能となる。光音響画像では、光音響波発生部の部分が輝点として現れ、光音響画像を用いて穿刺針の位置の確認が可能となる。
光音響イメージングを行う場合に使用される穿刺針においては、先端側に先端開口を備えた傾斜面を有する針管と、先端側が針管内部と連通するチャンバを有して針管の後端部を保持する針基と、チャンバと連通し、チャンバの斜め後方の下方に延びて光ファイバが下方から挿入される挿入路を有する光導入部とを備えたものがある。穿刺針において先端開口が形成された傾斜面が下方を向いて配設されている場合には、針管の上側の内面がより針管の先端側に位置する長い内面、針管の下側の内面が短い内面となり、針管の長い内面にすなわち上側の内面に導光部材を押しつけることにより、導光部材が先端開口からつまり短い内面から突出するのを防止しているものがある。
しかしながら穿刺針においては、先端開口を備えた傾斜面が上方を向いて配設されている場合には、針管の上側の内面が短い内面、下側の内面が長い内面となり、上記のように上側の内面に導光部材を押し付けてしまうと、導光部材が先端開口からつまり短い方の内面から突出してしまう虞れがある。また導光部材の先端は針管のより先端側に配置されることが好ましいため、導光部材は長い内面に固定されることが望まれている。しかしながら導光部材が短い内面に押し付けられてしまうと、導光部材を穿刺針の長い内面に固定するのが困難である。
本発明は、上記事情に鑑み、導光部材を穿刺針等の針管の先端内面に固定し易い挿入物、光挿入物および光音響計測装置を提供することを目的とするものである。
本発明の挿入物は、少なくとも一部が被検体内に挿入される挿入物であって、
先端側に先端開口を備えた傾斜面を有する中空状の針管と、
先端側が針管内部と連通するチャンバを有し、針管の後端部を保持する長尺状の針基と、
チャンバと連通し、光源から出射される光を導光する導光部材が挿入される挿入路を有する光導入部とを備え、
針管の軸と挿入路の軸を含む断面において、
針管の軸から光導入部が位置する側に向かう方向を下方とし、この下方と反対側に向かう方向を上方とした場合、
傾斜面が上方を向くものであり、挿入路のチャンバ側開口がチャンバの下壁に形成され、挿入路がチャンバ側開口から斜め後方の下方に向けて延びるものであって、
チャンバ側開口より先端側におけるチャンバの上壁が、先端側から後端側に向けて高くなり、
導光部材が、挿入路に挿入され、第1の拘束点Yで拘束後、自由となり湾曲した後で、さらに第2の拘束点Xで拘束後、針管内部に挿入される場合に、
挿入路におけるチャンバ側開口近傍の導光部材の挿入方向の延長線と、第2の拘束点Xを通り、かつ針管の軸方向と平行な線とが交わる点を交点Aとすると、
交点Aと第2の拘束点Xとの間の距離aが第1の拘束点Yと交点Aとの間の距離bよりも長い。
なお本発明においては、針管と針基とが接続された本体に対して、針管の先端側を先端側とし、この先端側とは反対側を後端側とする。また挿入路における「斜め後方の下方に向けて延びる」は、挿入路がチャンバの下方においてチャンバに対して傾斜を有して後端側に延びることを意味する。
また本発明において「拘束」は、完全に固定されるだけではなく、少なくとも一部が導光部材に接触することにより導光部材のいずれかの方向への動きを妨げるものも含む。すなわち完全に自由な状態では動けないことを意味する。
また本発明において「先端側から後端側に向けて高くなり」は、チャンバの上壁が高低差を有していることを意味する。すなわち先端側から後端側に向けてチャンバの上壁から針管の軸までの距離が長くなることを意味する。
また本発明において「導光部材の挿入方向の延長線」は、挿入路のチャンバ側開口近傍における挿入方向の延長線を意味し、「チャンバ側開口近傍における挿入方向」は、少なくともチャンバ側開口を含み、導光部材の挿入方向が決定される長さの挿入方向を意味する。
また本発明の挿入物は、針管の軸と挿入路の軸を含む断面において、
チャンバ側開口よりも先端側のチャンバの下壁が、チャンバ側開口から挿入路の下壁の延長線に沿って延び、この延長線よりも下方に折れ曲る形状を有し、折れ曲る折曲点において針管の軸と直交する線上で、折曲点から針管の軸までの距離がチャンバの上壁から針管の軸までの距離よりも短くすることができる。
また本発明の挿入物は、針管の軸と挿入路の軸を含む断面において、
チャンバ側開口よりも先端側のチャンバの下壁を、上記折曲点を通って針管の中空部の下面と同じ高さで形成することができる。
また本発明の挿入物は、針管の軸と挿入路の軸を含む断面において、
交点Aよりも先端側のチャンバの上壁を、針管の中空部の上面の高さ位置から後方に向かうにつれて高く形成することができる。
本発明の光挿入物は、上記発明の挿入物と、
挿入路に挿入され、第1の拘束点Yで拘束後、自由となり湾曲した後で、さらに第2の拘束点Xで拘束後、針管内部に挿入される導光部材とを備える。
また本発明の光挿入物は、挿入路のチャンバ側挿入路の内径と導光部材の外径との間のクリアランスを0.5mm以下とすることができる。
なお本発明においてクリアランスとは、挿入路の内径が最も小さい位置において、導光部材の軸方向と直交する方向における挿入路と導光部材の間隙の総和を意味する。
本発明の光挿入物は、導光部材は、接着剤によって挿入路内で固定されてもよい。
また本発明の光挿入物は、導光部材を被覆する保護チューブを備え、
導光部材は、接着剤によって保護チューブ内で固定されてもよい。
また本発明の光挿入物は、針管の先端側に配置される導光部材の光出射端に設けられ、光出射端から出射される光を吸収して光音響波を発生する光音響波発生部を備えることができる。
また本発明の光挿入物は、光音響波発生部が、導光部材によって導光された光を吸収する顔料を含む紫外線硬化樹脂から形成されてもよい。
また本発明の光挿入物は、紫外線硬化樹脂が、光音響波発生部を針管に固定する接着剤として機能することができる。
本発明の光音響計測装置は、上記発明の光挿入物と、
光挿入物の光音響波発生部によって吸収される光を出射する光源部と、
光音響波発生部から発せられた光音響波を検出する音響波検出部とを備える。
本発明の挿入物は、少なくとも一部が被検体内に挿入される挿入物であって、先端側に先端開口を備えた傾斜面を有する中空状の針管と、先端側が針管内部と連通するチャンバを有し、針管の後端部を保持する長尺状の針基と、チャンバと連通し、光源から出射される光を導光する導光部材が挿入される挿入路を有する光導入部とを備え、針管の軸と挿入路の軸を含む断面において、針管の軸から光導入部が位置する側に向かう方向を下方とし、この下方と反対側に向かう方向を上方とした場合、傾斜面が上方を向くものであり、挿入路のチャンバ側開口がチャンバの下壁に形成され、挿入路がチャンバ側開口から斜め後方の下方に向けて延びるものであって、チャンバ側開口より先端側におけるチャンバの上壁が、先端側から後端側に向けて高くなり、導光部材が、挿入路に挿入され、第1の拘束点Yで拘束後、自由となり湾曲した後で、さらに第2の拘束点Xで拘束後、針管内部に挿入される場合に、挿入路におけるチャンバ側開口近傍の導光部材の挿入方向の延長線と、第2の拘束点Xを通り、かつ針管の軸方向と平行な線とが交わる点を交点Aとすると、交点Aと第2の拘束点Xとの間の距離aが第1の拘束点Yと交点Aとの間の距離bよりも長い。これにより導光部材の真っ直ぐになろうとする力によって、距離aと距離bとが同じ距離になろうとする力が働き、導光部材が通る軌跡は挿入路における導光部材の挿入方向の延長線上において交点Aよりも先を通って湾曲する。従って導光部材は、交点Aから第2の拘束点の間で上側から下側へ向かう傾斜を有するものとなり、針管内では先端開口が位置する側とは反対側の内面に押し付けられる。これにより導光部材を穿刺針等の針管の先端内面に固定し易くなる。
本発明の挿入物の第1の実施形態を用いた穿刺針を備えた光音響計測装置の概略構成を示すブロック図 第1の実施形態の穿刺針の先端部分の構成を示す断面図 光音響画像生成処理を説明するためのフローチャート 超音波画像生成処理を説明するためのフローチャート 第2の実施形態の穿刺針の先端部分の構成を示す断面図 第3の実施形態の穿刺針の先端部分の構成を示す断面図 第4の実施形態の穿刺針の先端部分の構成を示す断面図 第5の実施形態の穿刺針の先端部分の構成を示す断面図 第6の実施形態の穿刺針の先端部分の構成を示す断面図 第7の実施形態の穿刺針の先端部分の構成を示す断面図 第8の実施形態の穿刺針の先端部分の構成を示す断面図 第9の実施形態の穿刺針の先端部分の構成を示す断面図 第10の実施形態の穿刺針の先端部分の構成を示す断面図 比較例1の穿刺針の先端部分の構成を示す断面図 比較例2の穿刺針の先端部分の構成を示す断面図 比較例3の穿刺針の先端部分の構成を示す断面図 比較例4の穿刺針の先端部分の構成を示す断面図
以下、本発明の光挿入物の第1の実施形態を用いた穿刺針を備えた光音響計測装置10について、図面を参照しながら詳細に説明する。本実施形態の光音響計測装置10は、穿刺針の構成に特徴を有するものであるが、まずは光音響計測装置10全体の構成について説明する。図1は、本実施形態の光音響計測装置10の概略構成を示す図である。
本実施形態の光音響計測装置10は、図1に示すように、超音波探触子11、超音波ユニット12、レーザユニット13、および穿刺針15を備えている。穿刺針15とレーザユニット13とは、光ファイバを有する光ケーブル70によって接続されている。光ケーブル70は、後述する穿刺針15内の光ファイバ18を延長した部分を含むものであり、その端部にコネクタ72が設けられており、コネクタ72に対してレーザユニット13が接続される。穿刺針15および光ケーブル70は、ディスポーザブルに構成されたものである。なお、本実施形態では、音響波として超音波を用いるが、超音波に限定されるものでは無く、被検対象や測定条件等に応じて適切な周波数を選択してさえいれば、可聴周波数の音響波を用いても良い。なお、図1においては図示省略したが、穿刺針15には、シリンジまたは輸液チューブ等が接続され、薬液注入に利用できる。
レーザユニット13は、本発明の光源部に相当するものであり、例えば半導体レーザ光源を備えている。レーザユニット13のレーザダイオード光源から出射されたレーザ光は、光ケーブル70によって導光され、穿刺針15に入射される。本実施形態のレーザユニット13は、近赤外波長域のパルスレーザ光を出射するものである。近赤外波長域とは、およそ700nm〜2000nmの波長域を意味する。なお、本実施形態においては、レーザダイオード光源を用いるようにしたが、固体レーザ光源、ファイバレーザ光源、気体レーザ光源などその他のレーザ光源を用いるようにしてもよいし、レーザ光源以外の例えば発光ダイオード光源を用いるようにしてもよい。
穿刺針15は、本発明の光挿入物の一実施形態であり、その少なくも一部が被検体に穿刺される針である。なお本発明の挿入物は、光挿入物すなわち穿刺針15から後述する光ファイバ18を除いたものに相当する。図2は、光ファイバ18が敷設された穿刺針15の先端部近傍の構成を示す断面図である。図2は、穿刺針15の針管15aの軸と挿入路17aの軸を含む断面を示している。なお図2において針管15aの長さは便宜上、実際の針管よりも短く誇張して記載している。また図2において針管15aが配置されている側を先端、針基16が配置されている側を後端として、また光導入部17が配置されている側を下側すなわち紙面下側を下側として以下説明する。
図2に示すように、穿刺針15は、針管15aと針基16と光導入部17と光ファイバ18と光音響波発生部60とを備えている。なお本実施形態においては光ファイバ18が本発明の導光部材に相当するものである。
針管15aは、例えば金属から形成されるものであり、先端に先端開口15bを有し、中空状に形成されている。針管15aの先端は、針管15aの軸に対して後述する光導入部17が位置する側すなわち下側が長く、光導入部17が位置する側とは反対側すなわち上側が短くなるように斜めに形成されている。先端開口15bは斜めに形成された傾斜面に設けられており、先端開口15bは上方を向いている。針管15aの中空部15cの直径(内径)は、後述する光ファイバ18を設けることができる大きさであればよいが、例えば0.13mm以上2.64mm以下である。なお、光ファイバ18の外径にもよるが、針管15aの中空部15cの直径(内径)が0.26mm以上であることが光ファイバ18の敷設のし易さの観点から好ましい。針管15aは、注液時には先端開口15bから被検体に穿刺される。
針基16は、中空状であってかつ長尺状の針基本体16aで構成されており、針管15aの後端部15dを収容して保持する前端部16bと、針管15aの内径と同じかやや小さい内径で後方に軸に沿って延びる第1チャンバ16c、第1チャンバ16cと連通し、後方に向かうにつれて径が大きくなる第2チャンバ16dと、第2チャンバ16dと連通し、後方に軸に沿って延びる第3チャンバ16eとを有している。第1チャンバ16c、第2チャンバ16dおよび第3チャンバ16eで針基16のチャンバ16fが構成される。
チャンバ16fは、第1チャンバ16cが針管15aの中空部15cと連通し、第3チャンバ16eの後端に、図示しないシリンジや送液チューブと接続されて、薬液等を受け入れる液体の注入口を備える。チャンバ16fは、第1チャンバ16cの内径が、第2チャンバの内径および第3チャンバの内径よりも小さく形成されている。すなわち後述する挿入路17aのチャンバ側開口より先端側におけるチャンバ16fの上壁が先端から後端に向けて高くなっている。例えば図2に示す断面図において、針管15aの内径が1mm、第3チャンバ16eの内径が2mmの場合に、針管15aの中空部15cの上側内面から第3チャンバ16eの上側内面までは0.5mmとなるように形成される。
光導入部17は、針基16に傾斜を有して接続されるものであり、針基16から後方に向けて斜めに分岐した直管状に形成されている。光導入部17は内部に光ファイバ18が挿入される挿入路17aを備え、挿入路17aは第3チャンバ16eと連通する出口路17bと、出口路17bと連通し、出口路17bよりも大きい径で形成された入口路17cとで構成される。出口路17bを入口路17cよりも小さい径で形成することにより、挿入路17a内での光ファイバ18の挿入方向を規定することができる。すなわち出口路17bの軸方向と光ファイバ18の挿入方向が一致する。なお光ファイバ18の外径より出口路17bの内径の方が大きく形成されているため、ここでの「一致」は厳密に一致するものではなく、若干のクリアランスを有している。なおここでクリアランスは、出口路17bの軸方向と直交する方向において存在する、光ファイバ18と出口路17bの間隙の総和とする。本発明においては光ファイバ18の挿入方向を規制する観点からこのクリアランスは0.5mm以下であることが好ましい。また少なくとも出口路17bのチャンバ16f側は、薬剤等のチャンバ16fからの流入を防止するために、光ファイバ18が挿入されて敷設された後で例えば接着剤等で塞がれる。
なお挿入路17aの入口路17cには、光ファイバ18を被覆する後述する保護チューブ20や曲げても壊れないブッシュ等を介在させるため、出口路17よりも大きく形成することができる。
光ファイバ18は、穿刺針15の内部に敷設されるものであり、針管15aの中空部15cに、針管15aの長さ方向に沿って設けられている。針管15aの先端側の光ファイバ18の先端(光出射端)には、光ファイバ18の先端部分を覆うように光音響波発生部60が設けられている。そして、光ケーブル70内の光ファイバ18によって導光された光が、光ファイバ18の光出射端から出射し、光音響波発生部60に照射される。
光音響波発生部60は、上述したように光ファイバ18の先端部分を覆うように設けられ、光ファイバ18から出射された光を吸収して光音響波を発生するものである。光音響波発生部60は、光ファイバ18によって導光された光を吸収する光吸収体と、その光吸収体を含有する樹脂とを含む材料から形成される。光音響波発生部60を形成する材料としては、例えば光を吸収する黒色の顔料が混合されたエポキシ樹脂、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂またはポリウレタン樹脂などの合成樹脂を用いることができる。また、カーボンブラックまたはTiO(酸化チタン)などのチタンブラックを上述した合成樹脂に混合するようにしてもよい。また、合成樹脂としては、紫外線硬化樹脂や熱硬化樹脂、光硬化性樹脂などを用いることができる。光音響波発生部60は、紫外線硬化樹脂や熱硬化樹脂、光硬化性樹脂の接着力によって光ファイバ18の先端部分と共に針管15aの内壁に固定される。なお、図2では、光ファイバ18よりも光音響波発生部60の方が大きく描かれているが、これには限定されず、光音響波発生部60は、光ファイバ18の径と同程度の大きさであってもよい。
図2に示す穿刺針15において、光ファイバ18の先端すなわち光出射端は穿刺針15の先端開口15bから飛び出さないようにする必要があり、実際上の配置としては光ファイバ18の先端は、穿刺針15の先端開口15bから飛び出ない範囲で、できるだけ穿刺針15の先端近くに配置することが望まれている。そのため、光ファイバ18の先端は針管15aの中空部15cの長い方の内面すなわち下側の内面側に配置することが好ましい。また光ファイバ18の先端部分は光音響波発生部60によって針管15aの内面に固定されるため、光ファイバ18を内面に固定し易くするためには、光ファイバ18が上記下側の内面から浮くことなく下側の内面に押し付けられるようにして針管15aの中空部15cに挿入されるとよい。
光ファイバ18を針管15aの中空部15cに挿入する際に、光ファイバ18の先端が針管15aの下側の内面に押し付けられるように光ファイバ18の挿入方向を制御するために、光ファイバ18自身が真っ直ぐになろうとする力を考慮しつつ、針基16のチャンバ16f内部における光ファイバ18の挿入口付近すなわち光導入部17の出口路17bの出口付近の接点または固定点と、光ファイバ18の出口付近すなわち第1チャンバ16c付近の接点を設定することにより自然に光ファイバ18が中空部15cに挿入される方向が決まるようにする必要がある。
本実施形態において、光ファイバ18は、挿入路17aの入口路17cから挿入され、出口路17bを挿通して第3チャンバ16eに挿入される。ここで出口路17bは光ファイバ18の挿入方向を規定するために入口路17cに比べて径が小さく形成されているので、光ファイバ18は出口路17b内ではその動きが規制される。従って本実施形態においては出口路17bの出口すなわち挿入路17aのチャンバ側開口を第1の拘束点Yとする。
光ファイバ18は、第1の拘束点Yで拘束された後、第3チャンバ16eにおいて自由となり、その後、光ファイバ18は針管15aの中空部15cに向かうために湾曲し、第2チャンバ16d、第1チャンバ16cの順に通過した後で、光ファイバ18は針管15aの中空部15cに挿入される。光ファイバ18は第2チャンバ16dから第1チャンバ16cへ挿入する際に、第2チャンバ16dと第1チャンバ16cとの境界の内壁に接触する。従ってこの接触する点が第2の拘束点Xとなる。
ここで光導入部17の挿入路17aにおけるチャンバ側開口近傍の光ファイバ18の挿入方向の延長線すなわち挿入路17aの軸線と、第2の拘束点Xを通り、かつ針管15aの軸方向と平行な線とが交わる点を交点Aする。そして交点Aと第2の拘束点Xとの間の距離を距離a、第1の拘束点Yと交点Aとの距離をbとしたとき、本発明においては距離aが距離bよりも長くなるように、すなわちa>bになるようにチャンバ16fを設定する。
一般的に、光ファイバ18の真っ直ぐになろうとする力つまり反発力により距離a区間に位置する光ファイバ18と距離b区間に位置する光ファイバとが同じ距離になろうとする力が働く。つまり光ファイバ18がチャンバ16fを通る実際の軌跡では、a=bとなる点の近傍に光ファイバ18が上記湾曲したときの凸部の頂点が位置することになる。本発明のように、a>bとすることにより、距離b区間の光ファイバ18が距離a区間の光ファイバ18の長さに合わせようとするので、図2に太線で示すように、上記頂点は交点Aよりも光ファイバ18の挿入方向の延長線上の先に位置する。
光ファイバ18は、交点Aよりも光ファイバ18の挿入方向の延長線上の先に位置する点から第2の拘束点Xを通って針管15aの中空部15cに挿入するので、図2に示すように、光ファイバ18は第2の拘束点Xよりも上側から中空部15cに挿入することになる。従って光ファイバ18は、針管15aの中空部15c内において、上方から下方に向かって挿入されることになり、光ファイバ18の先端は中空部15cの下側の内壁すなわち長い方の内壁に押し付けられるので、光ファイバ18を針管15aの下側の内壁に固定し易くなる。また光音響波発生部60によって光ファイバ18の先端を固定した場合に、光ファイバ18が中空部15cの内面から浮き難くなる。
なお距離aと距離bとは、光ファイバ18を確実に中空部15cの下側の内壁に押し付けることができることから、a:b=3:2が好ましく、a:b=3:1がより好ましい。ただし本発明においては、この値に限られるものではなく、距離aが距離bよりも少しでも長ければ上述した効果を得ることができる。
ここで図14に上述した実施形態の穿刺針15の比較例としての穿刺針115の先端部分の構成を示す断面図を示す。一般的に針基16は、長手方向の大きさが小さいことが望まれているため、針基16において光導入部17を針管15a側に位置させることにより距離aを短くしている。図14に示すように、a<bになるようにチャンバ16fが設定されている場合、光ファイバ18の真っ直ぐになろうとする力つまり反発力により距離a区間に位置する光ファイバ18と距離b区間に位置する光ファイバとが同じ距離になろうとする力が働く。つまり光ファイバ18がチャンバ16fを通る実際の軌跡では、a=bとなる点の近傍に光ファイバ18が上記湾曲したときの凸部の頂点が位置することになるので、図14に太線で示すように、上記頂点は交点Aよりも光ファイバ18の挿入方向の延長線上の挿入路17a側すなわち下側に位置することになる。
光ファイバ18は、交点Aよりも光ファイバ18の挿入方向の延長線上の下側に位置する点から第2の拘束点Xを通って針管15aの中空部15cに挿入するので、図14に示すように、光ファイバ18は第2の拘束点Xよりも下側から中空部15cに挿入することになる。従って光ファイバ18は、針管15aの中空部15c内において、下方から上方に向かって挿入されることになり、光ファイバ18の先端は中空部15cの上側の内面すなわち短い方の内面に押し付けられ、光ファイバ18の先端が針管15aの先端開口15bから突出し易くなる。また光ファイバ18の先端を中空部15cの下側の内面すなわち長い方の内面に固定する際に、固定し難く、固定した後に光ファイバ18が浮き易くなってしまう。
しかしながら本実施形態の穿刺針15によれば、上述したように、a>bになるようにチャンバ16fを設定しているので、光ファイバ18は、針管15aの中空部15c内において、上方から下方に向かって挿入されることになり、光ファイバ18の先端は中空部15cの下側の内面すなわち長い方の内面に押し付けられるので、光ファイバ18を針管15aの下側の内面に固定し易くなる。また光音響波発生部60によって光ファイバ18の先端を固定した場合に、光ファイバ18が中空部15cの内面から浮き難くなる。
図1に戻り、超音波探触子11は、本発明の音響波検出部に相当するものであり、例えば一次元的に配列された複数の検出器素子(超音波振動子)を有している。超音波探触子11は、被検体に穿刺針15が穿刺された後に、光音響波発生部60から発生された光音響波を検出する。超音波探触子11は、光音響波の検出に加えて、被検体に対する音響波(超音波)の送信、および送信した超音波に対する反射音響波(反射超音波)の受信を行う。超音波の送信と受信とは分離した位置で行ってもよい。例えば超音波探触子11とは異なる位置から超音波の送信を行い、その送信された超音波に対する反射超音波を超音波探触子11で受信してもよい。超音波探触子11としては、リニア超音波探触子、コンベクス超音波探触子、またはセクター超音波探触子などを用いることができる。また、2次元アレイを用いても良い。
超音波ユニット12は、受信回路21、受信メモリ22、データ分離部23、光音響画像生成部24、超音波画像生成部25、画像出力部26、送信制御回路27、および制御部28を有する。超音波ユニット12は、典型的にはプロセッサ、メモリ、およびバスなどを有する。超音波ユニット12には、光音響画像生成および超音波画像生成に関するプログラムがメモリに組み込まれている。プロセッサによって構成される制御部28によってそのプログラムが動作することで、データ分離部23、光音響画像生成部24、超音波画像生成部25および画像出力部26の機能が実現する。すなわち、これらの各部は、プログラムが組み込まれたメモリとプロセッサにより構成されている。
なお、本実施形態においては、プログラムをプロセッサによって実行することによって各部を機能させるようにしたが、これに限らず、一部または全部の機能をハードウェアによって実現するようにしてもよい。ハードウェアの構成としては、特に限定されるものではなく、複数のIC(Integrated Circuit)、ASIC(application specific integrated circuit)、FPGA(field-programmable gate array)、メモリおよびでディスクリート部品からなる回路などを適宜組み合わせることによって実現することができる。
受信回路21は、超音波探触子11が出力する検出信号を受信し、受信した検出信号を受信メモリ22に格納する。受信回路21は、典型的には、低ノイズアンプ、可変ゲインアンプ、ローパスフィルタ、およびAD変換器(Analog to Digital convertor)を含む。超音波探触子11の検出信号は、低ノイズアンプで増幅された後に、可変ゲインアンプで深度に応じたゲイン調整がなされ、ローパスフィルタで高周波成分がカットされた後にAD変換器でデジタル信号に変換され、受信メモリ22に格納される。受信回路21は、例えば1つのIC(Integral Circuit)で構成される。
超音波探触子11は、光音響波の検出信号と反射超音波の検出信号とを出力し、受信メモリ22には、AD変換された光音響波および反射超音波の検出信号(サンプリングデータ)が格納される。データ分離部23は、受信メモリ22から光音響波の検出信号のサンプリングデータを読み出し、光音響画像生成部24に送信する。また、受信メモリ22から反射超音波のサンプリングデータを読み出し、超音波画像生成部25に送信する。
光音響画像生成部24は、超音波探触子11で検出された光音響波の検出信号に基づいて光音響画像を生成する。光音響画像の生成は、例えば整相加算などの画像再構成、検波および対数変換などを含む。超音波画像生成部25は、超音波探触子11で検出された反射超音波の検出信号に基づいて超音波画像(反射音響波画像)を生成する。超音波画像の生成も、整相加算などの画像再構成、検波および対数変換などを含む。画像出力部26は、光音響画像と超音波画像とをディスプレイ装置などの画像表示部30に出力する。
制御部28は、超音波ユニット12内の各部を制御する。制御部28は、光音響画像を取得する場合は、レーザユニット13にトリガ信号を送信し、レーザユニット13からレーザ光を出射させる。また、レーザ光の出射に合わせて、受信回路21にサンプリングトリガ信号を送信し、光音響波のサンプリング開始タイミングなどを制御する。
制御部28は、超音波画像を取得する場合は、送信制御回路27に超音波送信を指示する旨の超音波送信トリガ信号を送信する。送信制御回路27は、超音波送信トリガ信号を受けると、超音波探触子11から超音波を送信させる。超音波探触子11は、例えば音響ラインを一ラインずつずらしながら走査して反射超音波の検出を行う。制御部28は、超音波送信のタイミングに合わせて受信回路21にサンプリングトリガ信号を送信し、反射超音波のサンプリングを開始させる。
次に、本実施形態の光音響計測装置10の作用について説明する。まず、光音響画像生成処理について、図3に示すフローチャートを参照しながら説明する。
光音響画像生成処理において、フレームレート、1フレームあたりのレーザ発光数、1フレームあたりの反射音響波信号と光音響画像信号のフレーム数バランスなどの画像取得条件は、超音波ユニット12の不図示のメモリに予め記憶されている。また、この画像取得条件に対応するように、制御部28により、レーザ発光タイミング、レーザパルス数および電流などの光源駆動条件が決定されて、レーザユニット13の駆動に用いられる。
光音響画像生成処理は、穿刺針15が接続された光ケーブル70のコネクタ72がレーザユニット13に接続された状態で開始する。超音波ユニット12の制御部28は、レーザユニット13にトリガ信号を送る。レーザユニット13は、トリガ信号を受けると、レーザ発振を開始し、パルスレーザ光を出射する(S10)。レーザユニット13から出射したパルスレーザ光は、光ケーブル70によって導光され、穿刺針15の光ファイバ18に入射される。そして、パルスレーザ光は、穿刺針15内の光ファイバ18によって穿刺針15の先端の近傍まで導光され、光音響波発生部60に照射される。光音響波発生部60はパルスレーザ光を吸収して光音響波を発生する(S12)。なお、光音響画像生成処理においては、医師などのユーザにより、レーザユニット13の駆動の前後等の任意のタイミングで穿刺針15が被検体に穿刺される。
超音波探触子11は、レーザ光の照射により光音響波発生部60から発生した光音響波を検出する(S14)。超音波探触子11から出力された光音響波の検出信号は、受信回路21で受信され、そのサンプリングデータが受信メモリ22に格納される。光音響画像生成部24は、データ分離部23を介して光音響波の検出信号のサンプリングデータを受信し、光音響画像を生成する(S16)。光音響画像生成部24は、カラーマップを適用し、光音響画像における信号強度を色に変換してもよい。光音響画像生成部24が生成した光音響画像は、画像出力部26に入力され、画像出力部26によって画像表示部30に光音響画像が表示される(S18)。
次に、超音波画像生成処理について、図4に示すフローチャートを参照しながら説明する。まず、制御部28が、送信制御回路27に超音波送信トリガ信号を送り、送信制御回路27は、それに応答して超音波探触子11から超音波を送信させる(S30)。超音波探触子11は、超音波の送信後、反射超音波を検出する(S32)。そして、その検出信号は、受信回路21で受信され、そのサンプリングデータが受信メモリ22に格納される。超音波画像生成部25は、データ分離部23を介して超音波の検出信号のサンプリングデータを受信し、超音波画像を生成する(S34)。超音波画像生成部25は、カラーマップを適用し、超音波画像における信号強度を色に変換してもよい。超音波画像生成部25が生成した超音波画像は、画像出力部26に入力され、画像出力部26によって画像表示部30に超音波画像が表示される(S36)。
なお、画像表示部30においては、光音響画像と超音波画像とを合成して表示するようにしてもよい。このようにすることで、穿刺針15の先端が生体内のどこにあるかを確認することができるようになるため、正確で安全な穿刺が可能になる。
次に、本発明の挿入物のその他の実施形態を用いた穿刺針15について説明する。
まず本発明にかかる第2の実施形態の穿刺針15−2について説明する。図5は光ファイバ18が敷設された第2の実施形態の穿刺針15−2の先端部分の構成を示す断面図である。なお本実施形態の穿刺針15−2において、図1に示す第1の実施形態の穿刺針15と同様の構成については同符号で示して説明は省略し、異なる箇所についてのみ説明する。
上述したように一般的に針基16においては、コストや操作性の観点から長手方向の大きさが小さいことが望まれている。そこで本実施形態の穿刺針15−2においては、図5中の点線B5で示すように、チャンバ16fにおいて光導入部17の出口路17bすなわちチャンバ側開口よりも針管15a側のチャンバ16fの下壁16hを高くする。つまり、チャンバ側開口よりも先端側のチャンバ16fの下壁16hが、チャンバ側開口から挿入路17aの下壁の延長線に沿って延び、この延長線よりも下方に折れ曲る形状を有し、折れ曲る折曲点において針管15aの軸と直交する線上で、折曲点から針管15aの軸までの距離がチャンバ16fの上壁から針管15aの軸までの距離よりも短くする。本実施形態においてはこの折曲点が第1の拘束点Yとなる。なお第2チャンバ16dの下側の斜面16gの上記長手方向の距離は短くなり、チャンバ16fにおいて針基16の軸を挟んだ上下の形状が非対称となる。
上記構成にすることにより、上述した第1の実施形態の穿刺針15と比較して、第1の拘束点Yの位置が交点Aに近づくので、距離bが短くなる。従って距離aを短く設定することができる。
次に本発明にかかる第3の実施形態の穿刺針15−3について説明する。図6は光ファイバ18が敷設された第3の実施形態の穿刺針15−3の先端部分の構成を示す断面図である。なお本実施形態の穿刺針15−3において、図5に示す第2の実施形態の穿刺針15−2と同様の構成については同符号で示して説明は省略し、異なる箇所についてのみ説明する。
本実施形態の穿刺針15−3においては、図6中の点線B6で示すように、上述した第2の実施形態の穿刺針15−2の構成に加えて、チャンバ16fにおいて光導入部17の出口路17bよりも針基16の後端側の第3チャンバ16eの少なくとも一部の下壁を含むチャンバ16fの下壁16hを高くする。すなわち出口路17bを構成するチャンバ16fの下壁16hを全て高くしている。これにより上述した第2の実施形態の穿刺針15−2と比較して出口路17bの軸方向の長さが長くなるので、出口路17bにおいて光ファイバ18を固定するための接着剤等を充填する場合に接着力を強化することができる。また光ファイバ18を接着する長さを同じ長さとした場合、針基本体16aから突出する光導入部17の長さを短くすることができるので、光導入部17が邪魔にならない。
次に本発明にかかる第4の実施形態の穿刺針15−4について説明する。図7は光ファイバ18が敷設された第3の実施形態の穿刺針15−4の先端部分の構成を示す断面図である。なお本実施形態の穿刺針15−4において、図5に示す第2の実施形態の穿刺針15−2と同様の構成については同符号で示して説明は省略し、異なる箇所についてのみ説明する。
本実施形態の穿刺針15−4においては、図7中の点線B7で示すように、上述した第2の実施形態の穿刺針15−2の構成に加えて、チャンバ16fにおいて光導入部17の出口路17bよりも針管15a側の第3チャンバ16eおよび第3チャンバ16eと連通する第2チャンバ16eの少なくとも一部をさらに高くして、図7に示すように、針基16の軸よりも下側の第2チャンバ16dおよび第3チャンバ16eの少なくとも一部の高さを第1チャンバ16cの高さと一致させる。すなわち入路17aのチャンバ側開口より先端側のチャンバの下壁16jが、チャンバ側開口から挿入路17aの下壁の延長線に沿って延び、この延長線よりも下方に折れ曲る形状を有し、折れ曲る折曲点を通って針管15aの中空部15cの下面と同じ高さで形成される。本実施形態においてはこの折曲点が第1の拘束点Yとなる。
上記構成にすることにより、上述した第1〜第3の実施形態の穿刺針15,15−2,15−3と比較して第1の拘束点Yの位置がさらに交点Aに近づくので、距離bがさらに短くなる。従って距離aをさらに短く設定することができる。
次に本発明にかかる第5の実施形態の穿刺針15−5について説明する。図8は光ファイバ18が敷設された第5の実施形態の穿刺針15−5の先端部分の構成を示す断面図である。なお本実施形態の穿刺針15−5において、図7に示す第4の実施形態の穿刺針15−4と同様の構成については同符号で示して説明は省略し、異なる箇所についてのみ説明する。
本実施形態の穿刺針15−5においては、図8中の点線B8で示すように、上述した第4の実施形態の穿刺針15−4の構成に加えて、チャンバ16fにおいて光導入部17の出口路17bよりも針基16の後端側の第3チャンバ16eの少なくとも一部の下壁を含むチャンバ16fの下壁16jを高くする。すなわち出口路17bを構成するチャンバ16fの下壁16jを全て高くしている。これにより出口路17bの軸方向の長さが上述した第3の実施形態の穿刺針15−3よりもさらに長くなるので、出口路17bにおいて光ファイバ18を固定するための接着剤等を充填する場合に接着力をより強化することができる。また光ファイバ18を接着する長さを同じ長さとした場合、針基本体16aから突出する光導入部17の長さをさらに短くすることができるので、光導入部17が邪魔にならない。
次に本発明にかかる第6の実施形態の穿刺針15−6について説明する。図9は光ファイバ18が敷設された第6の実施形態の穿刺針15−6の先端部分の構成を示す断面図である。なお本実施形態の穿刺針15−6において、図7に示す第4の実施形態の穿刺針15−4と同様の構成については同符号で示して説明は省略し、異なる箇所についてのみ説明する。
本実施形態の穿刺針15−6においては、図9中の点線B9で示すように、上述した第4の実施形態の穿刺針15−4の構成に加えて、チャンバ16fの上壁nが、チャンバ16fの針管15a側開口から第2チャンバ16dの後端側まで後方に向かうにつれて高く形成される。すなわち第1チャンバ16eの上壁nが傾斜を有し、針管15aから第2チャンバ16dの後端側までがテーパ形状となる。
上記構成にすることにより、第1の拘束点Yの位置がチャンバ16fの先端と針管15aの境界に位置し、第1の拘束点Yの位置が先端側に移動するので、距離aを長く設定することができる。
次に本発明にかかる第7の実施形態の穿刺針15−7について説明する。図10は光ファイバ18が敷設された第7の実施形態の穿刺針15−7の先端部分の構成を示す断面図である。なお本実施形態の穿刺針15−7において、図9に示す第6の実施形態の穿刺針15−6と同様の構成については同符号で示して説明は省略し、異なる箇所についてのみ説明する。
本実施形態の穿刺針15−7においては、図10中の点線B10で示すように、上述した第6の実施形態の穿刺針15−6の構成に加えて、チャンバ16fにおいて光導入部17の出口路17bよりも針基16の後端側の第3チャンバ16eの少なくとも一部の下壁を含むチャンバ16fの下壁16jを高くする。すなわち出口路17bを構成するチャンバ16fの下壁16jを全て高くしている。これにより出口路17bの軸方向の長さが上述した第3の実施形態の穿刺針15−3よりもさらに長くなるので、出口路17bにおいて光ファイバ18を固定するための接着剤等を充填する場合に接着力をより強化することができる。また光ファイバ18を接着する長さを同じ長さとした場合、針基本体16aから突出する光導入部17の長さをさらに短くすることができるので、光導入部17が邪魔にならない。
次に本発明にかかる第8の実施形態の穿刺針15−8について説明する。図11は光ファイバ18が敷設された第8の実施形態の穿刺針15−8の先端部分の構成を示す断面図である。なお本実施形態の穿刺針15−8において、図1に示す第1の実施形態の穿刺針15と同様の構成については同符号で示して説明は省略し、異なる箇所についてのみ説明する。
本実施形態の穿刺針15−8は、図11に示すように、光導入部17の挿入路17aの内径が挿入路17aの軸方向において等しい径であり、挿入路17aの内径が上述した第1の実施形態の挿入路17aの出口路17bよりも大きい径、すなわち入口路17cと同じ径で形成されている。本実施形態においては挿入路17a内での光ファイバ18の動きを規制するために挿入路17aには接着剤が充填される。本実施形態においては、図11に示すように、接着剤のチャンバ16f側端面が挿入路17aの内部に位置し、接着剤のチャンバ16f側端面までが光ファイバ18の動きを規制するので、この端面上に第1の拘束点Yを設定する。すなわち、光ファイバ18が挿入路17aに挿入されて、光ファイバ18が針管15aの中空部15cに挿入するまでの間に光ファイバ18がチャンバ16fの下側の内面に接触しない。
上記のような構成においては、上述した第1の実施形態の穿刺針と比べて、第1の拘束点Yは交点Aから離れてしまう。このため距離bが長くなってしまうので、挿入路17aの径が大きい場合には、光ファイバ18が針管15aの内面から浮いてしまうのを防止するために、図11中の点線B11で示すように、上述した第1の実施形態の穿刺針15よりも距離aの長さを十分に長くする。こうすることでチャンバ16fにおいてa>bを実現することができる。
次に本発明にかかる第9の実施形態の穿刺針15−9について説明する。図12は光ファイバ18が敷設された第9の実施形態の穿刺針15−9の先端部分の構成を示す断面図である。なお本実施形態の穿刺針15−9において、図11に示す第8の実施形態の穿刺針15−8と同様の構成については同符号で示して説明は省略し、異なる箇所についてのみ説明する。
本実施形態の穿刺針15−9は、図12に示すように、光ファイバ18を被覆する保護チューブ20を備え、保護チューブ20に被覆された光ファイバ18が挿入路17aに挿入される。なお保護チューブ20と光ファイバ18との間には接着剤19が充填されており、接着剤19のチャンバ16f側の端面上に第1の拘束点Yが位置することになる。なお本実施形態においては保護チューブ20の長手方向全てに接着剤を充填したが、本発明はこれに限られるものではなく、薬剤等のチャンバ16fからの流入を防止するために、チャンバ16f側の開口の一部のみに接着剤を充填してもよい。
本実施形態のように、挿入路17aの内径が上述した第1の実施形態の挿入路17aの出口路17bよりも大きい径で形成されている場合には、保護チューブ20を使用することにより、挿入路17a内での光ファイバ18の動きを規制することができる。また図12に示すように、保護チューブ20の先端をチャンバ16f側に少なくとも一部突出させて保護チューブ20を配設することにより、第1の拘束点Yの位置が交点Aに近づくので、距離bが短くなる。従って距離aを短く設定することができる。
次に本発明にかかる第10の実施形態の穿刺針15−10について説明する。図13は光ファイバ18が敷設された第10の実施形態の穿刺針15−10の先端部分の構成を示す断面図である。なお本実施形態の穿刺針15−10において、図11に示す第8の実施形態の穿刺針15−8と同様の構成については同符号で示して説明は省略し、異なる箇所についてのみ説明する。
本実施形態の穿刺針15−10は、図13に示すように、挿入路17a内での光ファイバ18の動きを規制するために挿入路17aには接着剤が充填される。本実施形態においては、図13に示すように、接着剤のチャンバ16f側端面が挿入路17aの内部に位置し、接着剤のチャンバ16f側端面までが光ファイバ18の動きを規制するが、光ファイバ18は接着剤のチャンバ16f側端面から出ると、挿入路17aの挿入方向から曲がって、針基本体16aと光導入部17との境界に接触するので、この接触点に第1の拘束点Yを設定する。
上記のような構成においては、上述した第1の実施形態の穿刺針と比べて、第1の拘束点Yは交点Aから離れてしまう。このため距離bが長くなってしまうので、挿入路17aの径が大きい場合には、光ファイバ18が針管15aの内面から浮いてしまうのを防止するために、図13中の点線B13で示すように、上述した第1の実施形態の穿刺針15よりも距離aの長さを十分に長くする。こうすることでチャンバ16fにおいてa>bを実現することができる。
ここで図15〜図17に上述した第8〜第10の実施形態の穿刺針15−8,15−9,15−10の比較例としての穿刺針115の先端部分の構成を示す断面図をそれぞれ示す。一般的に光導入部17の挿入路17aに光ファイバ18を挿入した際には、挿入路17a内はチャンバ16fまで接着剤を充填することにより光ファイバ18を固定している。
一方、針基16は、コストや操作性の観点から、長手方向の大きさが小さいことが望まれているため、針基16において光導入部17を針管15a側に位置させることにより距離aを短くしている。図15においては、光ファイバ18は挿入路17aの軸に沿って配置されているのに対して、図16においては、光ファイバ18を挿入路17aの下側内面に沿って配置することにより図15の穿刺針115よりも距離aの長さを短くしている。また図17に示すように、上述した第10の実施形態と同様に、針基本体16aと光導入部17との境界に第1の拘束点Yを設定する場合であっても、距離aが距離bよりも短くなるように設定されている。
上述した第8〜第10の実施形態の穿刺針15−8,15−9,15−10においては、図15〜図17に示す比較例の穿刺針115のように、光ファイバ18のチャンバ16fへの挿入方向、挿入位置が変わり得る場合であっても、チャンバ16fの先端開口から光導入部17までの長さ、接着剤のチャンバ16f側端面に位置、保護チューブ20の内径、保護チューブ20の先端の位置、光ファイバ18の挿入角度等を設定することにより、十分にa>bを満たすことができる。
なお、上記実施形態では、挿入物として穿刺針15を考えたが、これには限定されない。挿入物は、内部にラジオ波焼灼術に用いられる電極を収容するラジオ波焼灼用針であってもよい。
また、本発明の挿入物は、注射針のような針には限定されず、生体検査に用いられる生検針であってもよい。すなわち、生体の検査対象物に穿刺して検査対象物中の生検部位の組織を採取可能な生検針であってもよい。その場合には、生検部位の組織を吸引して採取するための採取部(吸入口)において光音響波を発生させればよい。また、針は、皮下および腹腔内臓器など、深部までの穿刺を目的とするガイディングニードルとして使用されてもよい。また、内視鏡内を経て、鉗子口から出る針に用いてもよい。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて説明したが、本発明の挿入物および光音響計測装置は、上記実施形態にのみ限定されるものではなく、上記実施形態の構成から種々の修正および変更を施したものも、本発明の範囲に含まれる。
10 光音響計測装置
11 超音波探触子
12 超音波ユニット
13 レーザユニット
14 光ファイバ
14a 光出射端
14b 側面
15,115 穿刺針
15a 針管
15b 先端開口
15c 中空部
15d 後端部
16 針基
16a 針基本体
16b 前端部
16c 第1チャンバ
16d 第2チャンバ
16e 第3チャンバ
16f チャンバ
16g 下側の斜面
16h 下壁
16j 下壁
16n 上壁
17 光導入部
17a 挿入路
17b 出口路
17c 出口路
18 光ファイバ
19 接着剤
20 保護チューブ
21 受信回路
22 受信メモリ
23 データ分離部
24 光音響画像生成部
25 超音波画像生成部
26 画像出力部
27 送信制御回路
28 制御部
30 画像表示部
60 光音響波発生部
70 光ケーブル
72 コネクタ
A 交点
Y 第1の拘束点
X 第2の拘束点

Claims (12)

  1. 少なくとも一部が被検体内に挿入される挿入物であって、
    先端側に先端開口を備えた傾斜面を有する中空状の針管と、
    先端側が前記針管内部と連通するチャンバを有し、前記針管の後端部を保持する長尺状の針基と、
    前記チャンバと連通し、光源から出射される光を導光する導光部材が挿入される挿入路を有する光導入部とを備え、
    前記針管の軸と前記挿入路の軸を含む断面において、
    前記針管の軸から前記光導入部が位置する側に向かう方向を下方とし、該下方と反対側に向かう方向を上方とした場合、
    前記傾斜面が上方を向くものであり、前記挿入路のチャンバ側開口が前記チャンバの下壁に形成され、前記挿入路が前記チャンバ側開口から斜め後方の下方に向けて延びるものであって、
    前記チャンバ側開口より先端側における前記チャンバの上壁が、先端側から後端側に向けて高くなり、
    前記導光部材が、前記挿入路に挿入され、第1の拘束点Yで拘束後、自由となり湾曲した後で、さらに第2の拘束点Xで拘束後、前記針管内部に挿入される場合に、
    前記挿入路における前記チャンバ側開口近傍の前記導光部材の挿入方向の延長線と、前記第2の拘束点Xを通り、かつ前記針管の軸方向と平行な線とが交わる点を交点Aとすると、
    該交点Aと前記第2の拘束点Xとの間の距離aが前記第1の拘束点Yと前記交点Aとの間の距離bよりも長い挿入物。
  2. 前記断面において、
    前記チャンバ側開口よりも先端側の前記チャンバの下壁が、前記チャンバ側開口から前記挿入路の下壁の延長線に沿って延び、該延長線よりも下方に折れ曲る形状を有し、該折れ曲る折曲点において前記針管の軸と直交する線上で、前記折曲点から前記針管の軸までの距離が前記チャンバの上壁から前記針管の軸までの距離よりも短い請求項1記載の挿入物。
  3. 前記断面において、
    前記チャンバ側開口よりも先端側の前記チャンバの下壁が、前記折曲点を通って前記針管の中空部の下面と同じ高さで形成される請求項2記載の挿入物。
  4. 前記断面において、
    前記交点Aよりも先端側の前記チャンバの上壁が、前記針管の中空部の上面の高さ位置から後方に向かうにつれて高く形成される請求項1〜3いずれか1項記載の挿入物。
  5. 請求項1〜4いずれか1項記載の挿入物と、
    前記挿入路に挿入され、前記第1の拘束点Yで拘束後、自由となり湾曲した後で、さらに前記第2の拘束点Xで拘束後、前記針管内部に挿入される前記導光部材とを備える光挿入物。
  6. 前記挿入路の前記チャンバ側の挿入路の内径と前記導光部材の外径との間のクリアランスが0.5mm以下である請求項5記載の光挿入物。
  7. 前記導光部材は、接着剤によって前記挿入路内で固定される請求項5または6記載の光挿入物。
  8. 前記導光部材を被覆する保護チューブを備え、
    前記導光部材は、接着剤によって前記保護チューブ内で固定される請求項5記載の光挿入物。
  9. 前記針管の先端側に配置される前記導光部材の光出射端に設けられ、該光出射端から出射される光を吸収して光音響波を発生する光音響波発生部を備える請求項5〜8いずれか1項記載の光挿入物。
  10. 前記光音響波発生部が、前記導光部材によって導光された光を吸収する顔料を含む紫外線硬化樹脂から形成された請求項9記載の光挿入物。
  11. 前記紫外線硬化樹脂が、前記光音響波発生部を前記針管に固定する接着剤として機能する請求項10記載の光挿入物。
  12. 請求項9から11いずれか1項記載の光挿入物と、
    該光挿入物の前記光音響波発生部によって吸収される光を出射する光源部と、
    前記光音響波発生部から発せられた光音響波を検出する音響波検出部とを備えた光音響計測装置。
JP2019541634A 2017-09-15 2018-05-09 挿入物、光挿入物および光音響計測装置 Active JP6752373B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017177887 2017-09-15
JP2017177887 2017-09-15
PCT/JP2018/018014 WO2019053938A1 (ja) 2017-09-15 2018-05-09 挿入物、光挿入物および光音響計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019053938A1 JPWO2019053938A1 (ja) 2020-02-27
JP6752373B2 true JP6752373B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=65723577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019541634A Active JP6752373B2 (ja) 2017-09-15 2018-05-09 挿入物、光挿入物および光音響計測装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11445916B2 (ja)
JP (1) JP6752373B2 (ja)
WO (1) WO2019053938A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5725514A (en) * 1994-08-15 1998-03-10 A.V.I. - Advanced Visual Instruments, Inc. Adjustable miniature panoramic illumination and infusion system for retinal surgery
US6224566B1 (en) * 1999-05-04 2001-05-01 Cardiodyne, Inc. Method and devices for creating a trap for confining therapeutic drugs and/or genes in the myocardium
US10772600B2 (en) * 2015-09-25 2020-09-15 Perceptive Navigation Llc Image guided catheters and methods of use
EP2725965A1 (en) * 2011-06-28 2014-05-07 Koninklijke Philips N.V. Needle with an optical fiber integrated in an elongated insert
JP5819387B2 (ja) 2013-01-09 2015-11-24 富士フイルム株式会社 光音響画像生成装置及び挿入物
CN105334582A (zh) * 2014-07-01 2016-02-17 泰科电子(上海)有限公司 插芯器件和插芯器件的制造方法
EP3167812B1 (en) * 2014-07-08 2023-05-31 FUJIFILM Corporation Photoacoustic image generation device and insert
GB201500641D0 (en) * 2015-01-15 2015-03-04 Ucl Business Plc Ultrasound probe
JP2016187484A (ja) 2015-03-30 2016-11-04 富士フイルム株式会社 注液針および光音響計測装置
WO2017090248A1 (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 富士フイルム株式会社 光ファイバ挿入長調整機構、挿入物、及びアタッチメント部材
CN108495589A (zh) * 2016-01-25 2018-09-04 富士胶片株式会社 插入物及附接部件

Also Published As

Publication number Publication date
US11445916B2 (en) 2022-09-20
WO2019053938A1 (ja) 2019-03-21
US20200260961A1 (en) 2020-08-20
JPWO2019053938A1 (ja) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6291019B2 (ja) 光音響画像生成装置及び挿入物
CN107252304B (zh) 光声图像生成装置及插入物
JP6049208B2 (ja) 光音響信号処理装置、システム、及び方法
US10758129B2 (en) Photoacoustic image generation apparatus and insert
US10849507B2 (en) Photoacoustic image generation apparatus and insert
US10765324B2 (en) Photoacoustic image generation apparatus and insert
US11369342B2 (en) Photoacoustic image generation apparatus and insert
JP6475367B2 (ja) 挿入物及びアタッチメント部材
US20230355102A1 (en) Insert, photoacoustic measurement device comprising insert, and method for manufacturing insert
JP6752373B2 (ja) 挿入物、光挿入物および光音響計測装置
JP6780105B2 (ja) 挿入物およびその挿入物を備えた光音響計測装置
JP6808034B2 (ja) 挿入物およびその挿入物を備えた光音響計測装置
JP6745888B2 (ja) 光音響計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6752373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250