JP6750218B2 - Printing device and printing method - Google Patents

Printing device and printing method Download PDF

Info

Publication number
JP6750218B2
JP6750218B2 JP2015251068A JP2015251068A JP6750218B2 JP 6750218 B2 JP6750218 B2 JP 6750218B2 JP 2015251068 A JP2015251068 A JP 2015251068A JP 2015251068 A JP2015251068 A JP 2015251068A JP 6750218 B2 JP6750218 B2 JP 6750218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
ink
nozzle group
nozzles
end side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015251068A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017113964A (en
Inventor
崇 小林
崇 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015251068A priority Critical patent/JP6750218B2/en
Publication of JP2017113964A publication Critical patent/JP2017113964A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6750218B2 publication Critical patent/JP6750218B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、印刷装置、及び印刷方法に関する。 The present invention relates to a printing device and a printing method.

従来から、印刷装置の一例として、複数のノズル列が形成された印刷ヘッドから紙やフィルムなどの印刷媒体に向かってインクを吐出し、印刷媒体上に複数のドットを形成することで画像の印刷(印字)を行うインクジェット式プリンターが知られていた。インクジェット式プリンターは、印刷ヘッドを主走査方向に移動させながら各ノズルからインクを吐出させて印刷媒体の主走査方向に並ぶドット列(ラスターライン)を形成させる主走査(パス)と、印刷媒体を主走査方向と交差する副走査方向に搬送(移動)させる副走査と、を交互に繰り返す。これにより、印刷媒体の主走査方向と副走査方向とにドットが隙間なく並べられ、媒体上に画像が形成される。 Conventionally, as an example of a printing apparatus, an image is printed by ejecting ink from a print head in which a plurality of nozzle rows are formed toward a print medium such as paper or film to form a plurality of dots on the print medium. An inkjet printer that performs (printing) has been known. An inkjet printer is configured to move a print head in the main scanning direction and eject ink from each nozzle to form a dot row (raster line) arranged in the main scanning direction of the print medium, and a main scan (pass). Sub-scanning for carrying (moving) in the sub-scanning direction intersecting the main scanning direction is alternately repeated. As a result, the dots are lined up in the main scanning direction and the sub scanning direction of the print medium without a gap, and an image is formed on the medium.

例えば、特許文献1には、パス毎に主走査方向に印刷ヘッドを移動させてN回(Nは自然数)のパスでバンド(疑似バンド)を印刷する印刷装置が開示されている。この印刷装置は、1回目のパスで8個のノズルにより奇数行を印刷し、印刷媒体をノズルピッチの半分だけ副走査方向に移動し、2回目のパスで同じ8個のノズルにより偶数行を印刷することにより、疑似バンドを印刷する。 For example, Patent Document 1 discloses a printing apparatus that prints a band (pseudo band) in N passes (N is a natural number) by moving a print head in the main scanning direction for each pass. This printing device prints odd rows with eight nozzles in the first pass, moves the print medium in the sub-scanning direction by half the nozzle pitch, and prints even rows with the same eight nozzles in the second pass. By printing, the pseudo band is printed.

特開2011‐235592号公報JP, 2011-235592, A

ノズル列を構成する各ノズルから吐出されるインク(インク滴)の濃度は、ノズルによらず一定であることが望ましい。これは、ノズル毎に吐出するインクの濃度に違いがあると、印刷結果にムラ(色ムラ、濃淡ムラ)が視認されやすいからである。発明者は、ノズル列の端部付近に位置するノズルが吐出するインクの濃度と、ノズル列の中央付近に位置するノズルが吐出するインクの濃度とが異なりやすいという知見を得た。このような知見に基づいて特許文献1等の従来技術を考察すると、疑似バンド内で、端部付近のノズルだけで印刷される領域や、中央付近のノズルだけで印刷される領域が生じることから、これら領域間で印刷結果に濃淡が生じて濃淡ムラとして視認されてしまう。これにより、印刷品質が低下してしまうという課題があった。 It is desirable that the density of ink (ink droplets) ejected from each of the nozzles forming the nozzle row is constant regardless of the nozzle. This is because if there is a difference in the density of the ink ejected for each nozzle, unevenness (color unevenness, light and shade unevenness) is easily visible in the printed result. The inventor has found that the density of ink ejected by the nozzles located near the ends of the nozzle row and the density of ink ejected by the nozzles located near the center of the nozzle row tend to be different. Considering the prior arts such as Patent Document 1 based on such knowledge, in the pseudo band, an area printed by only the nozzles near the ends and an area printed by only the nozzles near the center occur. However, light and shade are generated in the print result between these areas, and they are visually recognized as light and shade unevenness. As a result, there is a problem that print quality is deteriorated.

本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。 The present invention has been made to solve at least a part of the problems described above, and can be realized as the following modes or application examples.

[適用例1]本適用例に係る印刷装置は、印刷媒体を第1方向へ搬送し、インクを吐出するための複数のノズルが前記第1方向へ並んで形成されるノズル列を有する印刷ヘッドを前記第1方向と交差する第2方向へ移動させ、当該移動中に前記ノズルから前記印刷媒体へ前記インクを吐出させて印刷を行う印刷装置であって、前記ノズル列の一端側の複数のノズルで構成されたノズル群を一端側ノズル群、前記ノズル列の他端側の複数のノズルで構成されたノズル群を他端側ノズル群、前記一端側ノズル群及び前記他端側ノズル群のいずれにも該当しない複数のノズルで構成されたノズル群を中央ノズル群とした時、前記移動中において、前記印刷媒体上に前記インクを吐出するノズルを、前記一端側ノズル群及び前記中央ノズル群に含まれるノズルから前記他端側ノズル群及び前記中央ノズル群に含まれるノズルへ順次変更する第1の変更と、前記他端側ノズル群及び前記中央ノズル群に含まれるノズルから前記一端側ノズル群及び前記中央ノズル群に含まれるノズルへ順次変更する第2の変更と、のうちの少なくとも一方に変更させる吐出制御部を備えていること、を特徴とする。 Application Example 1 A printing apparatus according to this application example has a print head having a nozzle row in which a plurality of nozzles for conveying a print medium in a first direction and ejecting ink are formed side by side in the first direction. In a second direction that intersects the first direction, and ejects the ink from the nozzles to the print medium during the movement to perform printing, and comprises a plurality of nozzles on one end side of the nozzle row. A nozzle group composed of nozzles on one side of the nozzle group, a nozzle group composed of a plurality of nozzles on the other side of the nozzle row on the other side of the nozzle group, the one end side nozzle group and the other end side nozzle group When a nozzle group composed of a plurality of nozzles that does not correspond to any of the above is defined as a central nozzle group, nozzles that eject the ink onto the print medium during the movement are the one end side nozzle group and the central nozzle group. A first change from a nozzle included in the other end side nozzle group to a nozzle included in the central nozzle group, and a nozzle included in the other end side nozzle group and the central nozzle group to the one end side nozzle Group, and a second change for sequentially changing to the nozzles included in the central nozzle group, and an ejection control unit for changing to at least one of the second change.

本適用例によれば、印刷装置は、印刷媒体上にインクを吐出するノズルを、他端側及び中央ノズル群に含まれるノズルから一端側及び中央ノズル群に含まれるノズルへ順次変更する第2変更と、一端側及び中央ノズル群に含まれるノズルから他端側及び中央ノズル群に含まれるノズルへ順次変更する第1の変更と、のうちの少なくとも一方に変更しながら印刷ヘッドを移動させる吐出制御部を備えている。この移動を繰り返すことで、第2方向において、中央ノズル群のノズルと、一端側ノズル群のノズルまたは他端側ノズル群のノズルと、を混在させた印刷が可能になるので、ノズル位置に起因する濃淡ムラが視認され難くなる。したがって、印刷品質を向上させた印刷装置を提供することができる。 According to this application example, the printing device sequentially changes the nozzles that eject ink onto the print medium from the nozzles included in the other end side and the central nozzle group to the nozzles included in the one end side and the central nozzle group. Ejection in which the print head is moved while changing to at least one of a change and a first change in which the nozzles included in the one end side and the central nozzle group are sequentially changed to the nozzles included in the other end side and the central nozzle group It has a control unit. By repeating this movement, it is possible to perform printing in which the nozzles of the central nozzle group and the nozzles of the one end side nozzle group or the nozzles of the other end side nozzle group are mixed in the second direction. It becomes difficult to visually confirm the unevenness of light and shade. Therefore, it is possible to provide a printing apparatus with improved print quality.

[適用例2]本適用例に係る印刷装置は、印刷媒体を第1方向へ搬送し、インクを吐出するための複数のノズルが前記第1方向へ並んで形成されるノズル列を有する印刷ヘッドを前記第1方向と交差する第2方向へ移動させ、当該移動中に前記ノズルから前記印刷媒体へ前記インクを吐出させて印刷を行う印刷装置であって、前記ノズル列は、前記第1方向に沿って複数区に区分され、区毎に前記ノズルが吐出するインクの色が異なる構成とされ、前記区毎の前記ノズル列の一端側の複数のノズルで構成されたノズル群を一端側ノズル群、前記区毎の前記ノズル列の他端側の複数のノズルで構成されたノズル群を他端側ノズル群、前記区毎の前記一端側ノズル群及び前記他端側ノズル群のいずれにも該当しない複数のノズルで構成されたノズル群を中央ノズル群とした時、前記移動中において、前記区毎にて前記印刷媒体上に前記インクを吐出するノズルを、前記一端側ノズル群及び前記中央ノズル群に含まれるノズルから前記他端側ノズル群及び前記中央ノズル群に含まれるノズルへ順次変更する第1の変更と、前記他端側ノズル群及び前記中央ノズル群に含まれるノズルから前記一端側ノズル群及び前記中央ノズル群に含まれるノズルへ順次変更する第2の変更と、のうちの少なくとも一方に変更させる吐出制御部を備えていること、を特徴とする。 Application Example 2 A printing apparatus according to this application example has a print head having a nozzle row in which a plurality of nozzles for conveying a print medium in a first direction and ejecting ink are formed side by side in the first direction. In a second direction intersecting the first direction, and ejecting the ink from the nozzles to the printing medium during the movement to perform printing, wherein the nozzle row is in the first direction. Is divided into a plurality of sections along the line, the color of ink ejected from the nozzles is different for each section, and a nozzle group including a plurality of nozzles on one end side of the nozzle row for each section Group, a nozzle group composed of a plurality of nozzles on the other end side of the nozzle row for each of the sections is used for the other end side nozzle group, the one end side nozzle group for each section, and the other end side nozzle group When a nozzle group composed of a plurality of nozzles that do not correspond to the central nozzle group, a nozzle that ejects the ink onto the print medium in each of the sections during the movement is defined by the one end side nozzle group and the central nozzle. A first change in which nozzles included in a nozzle group are sequentially changed to nozzles included in the other end side nozzle group and the central nozzle group, and nozzles included in the other end side nozzle group and the central nozzle group to the one end It is characterized in that a discharge control unit for changing to at least one of a second change for sequentially changing to the nozzles included in the side nozzle group and the central nozzle group is provided.

本適用例によれば、印刷ヘッドは、第1方向に沿って複数区に区分され、区毎にノズルが吐出するインクの色が異なるノズル列を有している。印刷装置は、印刷ヘッドを第2方向に沿って移動させた時、印刷媒体上にインクを吐出するノズルを、区毎に、他端側及び中央ノズル群に含まれるノズルから一端側及び中央ノズル群に含まれるノズルへ順次変更する第2変更と、一端側及び中央ノズル群に含まれるノズルから他端側及び中央ノズル群に含まれるノズルへ順次変更する第1の変更と、のうちの少なくとも一方に変更しながら印刷ヘッドを移動させる吐出制御部を備えている。この移動を繰り返すことで、第2方向において、区毎に、中央ノズル群のノズルと、一端側ノズル群のノズルまたは他端側ノズル群のノズルと、を混在させた印刷が可能になるので、区に対応する全てのインク色について、ノズル位置に起因する濃淡ムラが視認され難くなる。したがって、印刷品質を向上させた印刷装置を提供することができる。 According to this application example, the print head is divided into a plurality of sections along the first direction, and each section has a nozzle row in which the color of the ink ejected from the nozzle is different. The printing apparatus, when moving the print head in the second direction, ejects ink from the nozzles included in the other end side and the center nozzle group to the one end side and the center nozzle for each section. At least one of a second change for sequentially changing to nozzles included in the group and a first change for sequentially changing from nozzles included in the one end side and the central nozzle group to nozzles included in the other end side and the central nozzle group An ejection control unit that moves the print head while changing to one side is provided. By repeating this movement, it is possible to perform printing in which the nozzles of the central nozzle group and the nozzles of the one end side nozzle group or the other end side nozzle group are mixed for each section in the second direction. With respect to all the ink colors corresponding to the zone, it becomes difficult to visually recognize the light and shade unevenness due to the nozzle position. Therefore, it is possible to provide a printing apparatus with improved print quality.

[適用例3]上記適用例に記載の印刷装置において、前記吐出制御部は、前記移動中において、前記第1の変更と前記第2の変更とのうちの少なくとも一方の変更を繰り返すこと、が好ましい。 Application Example 3 In the printing apparatus according to the above application example, the ejection control unit repeats at least one of the first change and the second change during the movement. preferable.

本適用例によれば、印刷装置は、第1の変更と第2の変更とのうちの少なくとも一方の変更を繰り返しながら印刷ヘッドを移動する。この移動を繰り返すことで、第2方向において、中央ノズル群のノズルと、一端側ノズル群のノズルまたは他端側ノズル群のノズルと、を複雑に混在させた印刷が可能になるので、ノズル位置に起因する濃淡ムラがさらに視認され難くなる。 According to this application example, the printing apparatus moves the print head while repeating at least one of the first change and the second change. By repeating this movement, it is possible to perform printing in which the nozzles of the central nozzle group and the nozzles of the one end side nozzle group or the nozzles of the other end side nozzle group are complicatedly mixed in the second direction. It is more difficult to visually recognize the light and shade unevenness caused by the.

[適用例4]上記適用例に記載の印刷装置は、画像を表現する画像データが採用する表色系を前記印刷ヘッドが吐出するインクの表色系へ変換するための色変換テーブルを参照することにより、前記画像データの画素毎に所定の上限値内でインク量を決定するインク量決定部を備え、前記吐出制御部は、前記インク量に基づいて前記インクの吐出又は非吐出を決定した画素を前記ノズルに割り当てることにより前記ノズルによるインクの吐出を制御し、前記インク量決定部が、前記上限値について第1の上限値を採用して予め規定された第1の色変換テーブルと、前記上限値について前記第1の上限値よりも高い第2の上限値を採用して予め規定された第2の色変換テーブルとのうち、前記第2の色変換テーブルを参照して前記インク量を決定した場合に、前記吐出制御部は、前記移動においてインクを吐出するノズルに対応させて、前記他端側ノズル群及び前記中央ノズル群に含まれるノズル、または前記一端側ノズル群及び前記中央ノズル群に含まれるノズルへ画素を割り当て、前記インク量決定部が、前記第1の色変換テーブルを参照して前記インク量を決定した場合に、前記吐出制御部は、各回の前記移動において、前記一端側ノズル群、前記中央ノズル群及び前記他端側ノズル群に含まれるノズルへ画素を割り当てること、が好ましい。 Application Example 4 The printing apparatus described in the above application example refers to the color conversion table for converting the color system adopted by the image data representing the image into the color system of the ink ejected by the print head. Thus, the ink amount determination unit that determines the ink amount within a predetermined upper limit value for each pixel of the image data is provided, and the ejection control unit determines ejection or non-ejection of the ink based on the ink amount. Controlling the ejection of ink by the nozzles by assigning pixels to the nozzles, and the ink amount determination unit adopts a first upper limit value for the upper limit value, and defines a first color conversion table in advance; Of the second color conversion table that is defined in advance by using a second upper limit value that is higher than the first upper limit value for the upper limit value, the ink amount is determined by referring to the second color conversion table. When determining, the ejection control unit corresponds to the nozzles that eject ink in the movement, the nozzles included in the other end side nozzle group and the central nozzle group, or the one end side nozzle group and the central nozzle. When the pixels are assigned to the nozzles included in the nozzle group and the ink amount determination unit determines the ink amount by referring to the first color conversion table, the ejection control unit, in each movement, It is preferable to allocate pixels to the nozzles included in the one end side nozzle group, the central nozzle group, and the other end side nozzle group.

本適用例によれば、印刷装置は、濃淡ムラが視認されやすい条件が成立する場合(前記上限値として比較的高い第2の上限値を採用した第2の色変換テーブルを参照してインク量が決定される場合)に、上述したような印刷ヘッドの移動中においてインクを吐出させるノズルを変更させる措置を採って濃淡ムラを抑える。一方、濃淡ムラが視認され難い条件が成立する場合(前記上限値として比較的低い第1の上限値を採用した第1の色変換テーブルを参照してインク量が決定される場合)に、印刷ヘッドの移動中においてインクを吐出させるノズルを変更させる措置を採らないことで、全体的な印刷速度を向上させることができる。 According to this application example, the printing apparatus, when the condition in which the light and shade unevenness is easily visible is satisfied (refer to the second color conversion table that employs the second upper limit value that is relatively high as the upper limit value to refer to the ink amount). Is determined), the uneven density is suppressed by taking a measure to change the nozzle that ejects ink during the movement of the print head as described above. On the other hand, when the condition in which the light and shade unevenness is difficult to be visually recognized is satisfied (when the ink amount is determined by referring to the first color conversion table that adopts the relatively low first upper limit value as the upper limit value), printing is performed. By not taking measures to change the nozzles that eject ink during movement of the head, it is possible to improve the overall printing speed.

[適用例5]上記適用例に記載の印刷装置において、前記他端側ノズル群及び前記中央ノズル群のノズル数が前記ノズル列のノズル数に占める比率、及び、前記一端側ノズル群及び前記中央ノズル群のノズル数が前記ノズル列のノズル数に占める比率は、3/5以上、3/4以下であること、が好ましい。 Application Example 5 In the printing apparatus according to the above application example, a ratio of the number of nozzles of the other end side nozzle group and the central nozzle group to the number of nozzles of the nozzle row, and the one end side nozzle group and the center The ratio of the number of nozzles in the nozzle group to the number of nozzles in the nozzle row is preferably 3/5 or more and 3/4 or less.

本適用例によれば、他端側及び中央ノズル群のノズル数がノズル列のノズル数に占める比率、及び、一端側及び中央ノズル群のノズル数がノズル列のノズル数に占める比率を、3/5以上、3/4以下にすることにより、吐出するインクの濃度が、濃い状態と薄い状態とのいずれか一方に同じように偏ったノズルだけで印刷される領域の発生を的確に防止することができる。 According to this application example, the ratio of the number of nozzles of the other end side and the central nozzle group to the number of nozzles of the nozzle row and the ratio of the number of nozzles of the one end side and the central nozzle group to the number of nozzles of the nozzle row are set to 3 By setting /5 or more and 3/4 or less, it is possible to accurately prevent the occurrence of a region in which the density of ejected ink is printed only by nozzles that are equally biased to either a dark state or a thin state. be able to.

[適用例6]上記適用に記載の印刷装置において、前記ノズル列は、前記ノズルがシアンインクを吐出する区と、前記ノズルがマゼンタインクを吐出する区と、前記ノズルがイエローインクを吐出する区と、に区分されること、が好ましい。 Application Example 6 In the printing apparatus described in the above application, in the nozzle row, the area where the nozzle ejects cyan ink, the area where the nozzle ejects magenta ink, and the area where the nozzle ejects yellow ink. And are preferably divided into.

本適用例によれば、印刷装置は、シアンインクと、マゼンタインクと、イエローインクとに区分されたノズル列を備えているので、これらのインクを合成することで、人が光の反射によって認識できるすべての色を再現することができる。 According to this application example, the printing apparatus includes the nozzle row that is divided into the cyan ink, the magenta ink, and the yellow ink. Therefore, by synthesizing these inks, a person recognizes by reflection of light. It can reproduce all possible colors.

[適用例7]上記適用例に記載の印刷装置は、前記インクとして顔料インクを使用すること、が好ましい。 Application Example 7 In the printing apparatus described in the above application example, it is preferable to use pigment ink as the ink.

本適用例によれば、顔料インクは、染料インクと比較してノズル毎のインクの濃度差が生じやすい。しかし本発明によれば、上述したように印刷ヘッドの移動中においてインクを吐出させるノズルを変更させる措置を採ることで、ノズル毎のインクの濃度の違いによる濃淡ムラを抑制するため、顔料インクを使用する場合において効果的に画質を向上させることができる。 According to this application example, the pigment ink is more likely to have a difference in ink density between nozzles than the dye ink. However, according to the present invention, as described above, by taking the measure of changing the nozzles that eject ink during the movement of the print head, it is possible to suppress the unevenness of light and shade due to the difference in the ink density of each nozzle, When used, the image quality can be effectively improved.

[適用例8]上記適用例に記載の印刷装置において、前記印刷ヘッドは、スポンジ状の吸収部材により前記インクを保持するインクカートリッジから前記ノズルへ前記インクの供給を受けること、が好ましい。 Application Example 8 In the printing apparatus according to the application example described above, it is preferable that the print head receives supply of the ink to the nozzle from an ink cartridge that holds the ink by a sponge-like absorbing member.

本適用例によれば、ノズルへ供給されるインクがスポンジ状の吸収部材によりインクを保持するインクカートリッジに充填されている場合、インクの色素がインクカートリッジ内で沈降し易い。このように色素が沈降した状態のインクを充填したインクカートリッジから各ノズルへインクが供給されると、ノズル毎のインクの濃度の違いが生じやすい。しかし本発明によれば、上述したように印刷ヘッドの移動中においてインクを吐出させるノズルを変更させる措置を採ることで、ノズル毎のインクの濃度の違いによるムラを抑制するため、上述したようなインクカートリッジを使用する場合でも効果的に画質を向上させることができる。 According to this application example, when the ink supplied to the nozzle is filled in the ink cartridge holding the ink by the sponge-like absorbing member, the pigment of the ink is likely to settle in the ink cartridge. When ink is supplied to each nozzle from the ink cartridge filled with the ink in which the pigment has settled in this way, a difference in ink density between nozzles easily occurs. However, according to the present invention, as described above, since it is possible to suppress the unevenness due to the difference in the ink density of each nozzle by taking the measure of changing the nozzle that ejects the ink during the movement of the print head, as described above. Even when an ink cartridge is used, the image quality can be effectively improved.

[適用例9]本適用例に係る印刷方法は、印刷媒体を第1方向へ搬送し、インクを吐出するための複数のノズルが前記第1方向へ並んで形成されるノズル列を有する印刷ヘッドを前記第1方向と交差する第2方向へ移動させ、当該移動中に前記ノズルから前記印刷媒体へ前記インクを吐出させて印刷を行う印刷方法であって、前記ノズル列の一端側の複数のノズルで構成されたノズル群を一端側ノズル群、前記ノズル列の他端側の複数のノズルで構成されたノズル群を他端側ノズル群、前記一端側ノズル群及び前記他端側ノズル群のいずれにも該当しない複数のノズルで構成されたノズル群を中央ノズル群とした時、前記移動中において、前記印刷媒体上に前記インクを吐出するノズルを、前記一端側ノズル群及び前記中央ノズル群に含まれるノズルから前記他端側ノズル群及び前記中央ノズル群に含まれるノズルへ順次変更する第1の変更と、前記他端側ノズル群及び前記中央ノズル群に含まれるノズルから前記一端側ノズル群及び前記中央ノズル群に含まれるノズルへ順次変更する第2の変更と、のうちの少なくとも一方に変更させる吐出制御工程を含んでいること、を特徴とする。 Application Example 9 The printing method according to this application example has a print head having a nozzle row in which a plurality of nozzles for conveying a print medium in a first direction and ejecting ink are formed side by side in the first direction. In a second direction intersecting the first direction, and ejecting the ink from the nozzles to the print medium during the movement to perform printing. A nozzle group composed of nozzles on one side of the nozzle group, a nozzle group composed of a plurality of nozzles on the other side of the nozzle row on the other side of the nozzle group, the one end side nozzle group and the other end side nozzle group When a nozzle group composed of a plurality of nozzles that does not correspond to any of the above is defined as a central nozzle group, nozzles that eject the ink onto the print medium during the movement are the one end side nozzle group and the central nozzle group. A first change from a nozzle included in the other end side nozzle group to a nozzle included in the central nozzle group, and a nozzle included in the other end side nozzle group and the central nozzle group to the one end side nozzle Group, and a second change for sequentially changing to the nozzles included in the central nozzle group, and a discharge control step for changing to at least one of the nozzles.

本適用例によれば、印刷方法は、印刷媒体上にインクを吐出するノズルを、他端側及び中央ノズル群に含まれるノズルから一端側及び中央ノズル群に含まれるノズルへ順次変更する第2変更と、一端側及び中央ノズル群に含まれるノズルから他端側及び中央ノズル群に含まれるノズルへ順次変更する第1の変更と、のうちの少なくとも一方に変更しながら印刷ヘッドを移動させる吐出制御工程を含んでいる。この移動を繰り返すことで、第2方向において、中央ノズル群のノズルと、一端側ノズル群のノズルまたは他端側ノズル群のノズルと、を混在させた印刷が可能になるので、ノズル位置に起因する濃淡ムラが視認され難くなる。したがって、印刷品質を向上させた印刷方法を提供することができる。 According to this application example, the printing method sequentially changes the nozzles that eject ink onto the print medium from the nozzles included in the other end side and the central nozzle group to the nozzles included in the one end side and the central nozzle group. Ejection in which the print head is moved while changing to at least one of a change and a first change in which the nozzles included in the one end side and the central nozzle group are sequentially changed to the nozzles included in the other end side and the central nozzle group It includes a control process. By repeating this movement, it is possible to perform printing in which the nozzles of the central nozzle group and the nozzles of the one end side nozzle group or the nozzles of the other end side nozzle group are mixed in the second direction. It becomes difficult to visually confirm the unevenness of light and shade. Therefore, it is possible to provide a printing method with improved print quality.

実施形態1に係る印刷装置の構成を示すブロック図。FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the printing apparatus according to the first embodiment. プリンターの構成を概略的に示す斜視図。FIG. 3 is a perspective view schematically showing the configuration of a printer. 印刷ヘッドの構成を例示する平面図。FIG. 3 is a plan view illustrating the configuration of a print head. インクカートリッジの構成を簡易的に示す図。FIG. 3 is a diagram simply showing a configuration of an ink cartridge. 印刷方法を示すフローチャート。The flowchart which shows a printing method. ノズル列を構成するノズル群と吐出パターンとを説明する図。FIG. 3 is a diagram illustrating a nozzle group that forms a nozzle row and a discharge pattern. ノズル列と印刷媒体との位置関係、及びノズルに割り当てられる画素との対応関係を説明する図。FIG. 3 is a diagram illustrating a positional relationship between a nozzle row and a print medium and a correspondence relationship between pixels assigned to nozzles. 実施形態2に係る印刷装置の印刷ヘッドの構成を例示する平面図。FIG. 6 is a plan view illustrating the configuration of the print head of the printing apparatus according to the second embodiment. ノズル列を構成するノズル群と吐出パターンとを説明する図。FIG. 3 is a diagram illustrating a nozzle group that forms a nozzle row and a discharge pattern. ノズル列と印刷媒体との位置関係、及びノズルに割り当てられる画素との対応関係を説明する図。FIG. 3 is a diagram illustrating a positional relationship between a nozzle row and a print medium and a correspondence relationship between pixels assigned to nozzles. ノズル列と印刷媒体との位置関係、及びノズルに割り当てられる画素との対応関係を説明する図。FIG. 3 is a diagram illustrating a positional relationship between a nozzle row and a print medium and a correspondence relationship between pixels assigned to nozzles. ノズル列と印刷媒体との位置関係、及びノズルに割り当てられる画素との対応関係を説明する図。FIG. 3 is a diagram illustrating a positional relationship between a nozzle row and a print medium and a correspondence relationship between pixels assigned to nozzles. 第1区から吐出されたドットを示す図。The figure which shows the dot discharged from the 1st ward. 第2区から吐出されたドットを示す図。The figure which shows the dot discharged from the 2nd ward. 第3区から吐出されたドットを示す図。The figure which shows the dot discharged from the 3rd ward. 変形例1に係る色変換テーブルを例示する図。FIG. 8 is a diagram illustrating a color conversion table according to Modification 1; 変形例1に係る色変換テーブルを例示する図。FIG. 8 is a diagram illustrating a color conversion table according to Modification 1; 変形例2に係る吐出パターンの一例を示す図。FIG. 10 is a diagram showing an example of a discharge pattern according to Modification 2. 変形例2に係る吐出パターンの一例を示す図。FIG. 10 is a diagram showing an example of a discharge pattern according to Modification 2. 従来例によるノズル列と印刷媒体との位置関係、及び形成される画像を説明する図。FIG. 6 is a diagram illustrating a positional relationship between a nozzle array and a print medium and a formed image according to a conventional example.

以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の各図においては、各層や各部材を認識可能な程度の大きさにするため、各層や各部材の尺度を実際とは異ならせている。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In each of the following drawings, the scale of each layer and each member is different from the actual scale in order to make each layer and each member recognizable.

(実施形態1)
<印刷装置の概略構成>
図1は、実施形態1に係る印刷装置の構成を示すブロック図である。図2は、プリンターの構成を概略的に示す斜視図である。まず、印刷装置の概略構成を図1及び図2を参照して説明する。
また、図2では、説明の便宜上、互いに直交する三軸として、X軸、Y軸及びZ軸を図示しており、以下の説明では、X軸に平行な方向を「X軸方向」又は「主走査方向」、Y軸に平行な方向を「Y軸方向」又は「副走査方向」という。
(Embodiment 1)
<Schematic configuration of printing device>
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the printing apparatus according to the first embodiment. FIG. 2 is a perspective view schematically showing the configuration of the printer. First, the schematic configuration of the printing apparatus will be described with reference to FIGS. 1 and 2.
Further, in FIG. 2, for convenience of description, an X axis, a Y axis, and a Z axis are illustrated as three axes orthogonal to each other. In the following description, a direction parallel to the X axis is referred to as “X axis direction” or “X axis direction”. The "main scanning direction" and the direction parallel to the Y-axis are called "Y-axis direction" or "sub-scanning direction".

印刷装置としての印刷システム1は、プリンター20と、プリンター20を制御するための制御装置10とを含んでいる。制御装置10は、プリンター20を制御するためのプログラムを搭載した装置である。制御装置10としては、デスクトップ型あるいはラップトップ型のパーソナルコンピューター(PC)や、タブレット型端末、携帯型端末等を使用することができる。なお、印刷システム1を構成する制御装置10及びプリンター20は、通信可能に接続された個別の装置であってもよいし、それらが一体で構成された装置であってもよい。例えば、プリンター20の機体が、制御装置10を含むとしてもよい。この場合、制御装置10を機体内に含むプリンター20が、印刷システム1や印刷装置に該当する。また、印刷システム1やプリンター20は、スキャナーやファクシミリ等としても機能する複合機であってもよい。 The printing system 1 as a printing device includes a printer 20 and a control device 10 for controlling the printer 20. The control device 10 is a device in which a program for controlling the printer 20 is installed. As the control device 10, a desktop or laptop personal computer (PC), a tablet terminal, a portable terminal, or the like can be used. The control device 10 and the printer 20 that configure the printing system 1 may be separate devices that are communicatively connected, or may be devices that are integrally configured. For example, the machine body of the printer 20 may include the control device 10. In this case, the printer 20 including the control device 10 in the body corresponds to the printing system 1 or the printing device. Further, the printing system 1 and the printer 20 may be a multifunction machine that also functions as a scanner, a facsimile, or the like.

制御装置10では、演算処理の中枢をなすCPU12がシステムバスを介して制御装置10全体を制御する。当該バスには、ROM13、RAM14、各種インターフェイス部(I/F)19等が接続され、また記憶手段として、例えばハードディスクドライブ(HDD)16が接続されている。ただし記憶手段は、半導体メモリー等であってもよい。HDD16には、プリンタードライバーPDや図示しないオペレーティングシステム、アプリケーションプログラム等のプログラム類が記憶され、これらプログラム類はCPU12によって適宜RAM14に読み出され実行される。CPU12、ROM13、RAM14をまとめて制御部11と呼ぶ。またHDD16には、色変換テーブル(LUT:Look Up Table)16A等が記憶され得る。 In the control device 10, the CPU 12, which is the center of the arithmetic processing, controls the entire control device 10 via the system bus. A ROM 13, a RAM 14, various interface units (I/F) 19 and the like are connected to the bus, and a hard disk drive (HDD) 16 is connected as a storage unit. However, the storage means may be a semiconductor memory or the like. The HDD 16 stores programs such as a printer driver PD, an operating system (not shown), application programs, etc., and these programs are appropriately read by the CPU 12 to the RAM 14 and executed. The CPU 12, ROM 13, and RAM 14 are collectively referred to as the control unit 11. Further, the HDD 16 may store a color conversion table (LUT: Look Up Table) 16A and the like.

I/F19は、プリンター20と有線あるいは無線により通信可能に接続している。さらに制御装置10は、例えば液晶ディスプレイによって構成される表示部17や、例えばキーボードやマウスやタッチパッドやタッチパネル等によって構成される操作部18等を備える。
なお、本実施形態で制御装置10が実行するものとして説明する事項は、それらの全てあるいは一部をプリンター20側の制御部21が所定のプログラムに従って実行するとしてもよい。また、LUT16A等、制御装置10が保持する情報は、プリンター20側で保持されているとしてもよい。
The I/F 19 is connected to the printer 20 by wire or wirelessly so as to be communicable. Further, the control device 10 includes a display unit 17 including, for example, a liquid crystal display, an operation unit 18 including, for example, a keyboard, a mouse, a touch pad, a touch panel, and the like.
The items described as being executed by the control device 10 in this embodiment may be executed by the control unit 21 on the printer 20 side according to a predetermined program, in whole or in part. Further, the information held by the control device 10, such as the LUT 16A, may be held on the printer 20 side.

プリンター20では、I/F25が制御装置10側のI/F19と有線あるは無線により通信可能に接続し、かつ、制御部21等がシステムバスを介して接続されている。制御部21においては、CPU22が、ROM23等に記憶されたプログラム(ファームウェア等)を適宜RAM24に読み出して所定の演算処理を実行する。制御部21は、印刷ヘッド26、ヘッド駆動部27、キャリッジ機構50、送り機構40の各部と接続して各部を制御する。 In the printer 20, the I/F 25 is communicably connected to the I/F 19 on the control device 10 side by wire or wirelessly, and the control unit 21 and the like are connected via a system bus. In the control unit 21, the CPU 22 appropriately reads a program (firmware or the like) stored in the ROM 23 or the like into the RAM 24 and executes predetermined arithmetic processing. The control unit 21 is connected to the print head 26, the head drive unit 27, the carriage mechanism 50, and the feed mechanism 40 to control each unit.

キャリッジ機構50は、制御部21に制御されて、印刷ヘッド26を第2方向(図2に示すX軸方向。以降、主走査方向という)に沿って移動させるものであり、印刷ヘッド26を印刷媒体Gに対して相対移動する。キャリッジ機構50は、キャリッジ51、キャリッジモーター52などを有し、キャリッジ51は、印刷ヘッド26とインクカートリッジ32とを保持している。インクカートリッジ32は、インクを貯留するものであり、キャリッジ51に対して着脱自在に取り付けられている。キャリッジ51は、主走査方向に往復移動可能であり、キャリッジモーター52によって駆動される。これにより、印刷ヘッド26が主走査方向(±X軸方向)に往復移動される。 The carriage mechanism 50 is controlled by the control unit 21 to move the print head 26 in the second direction (the X-axis direction shown in FIG. 2, hereinafter referred to as the main scanning direction), and prints the print head 26. It moves relative to the medium G. The carriage mechanism 50 includes a carriage 51, a carriage motor 52, and the like, and the carriage 51 holds the print head 26 and the ink cartridge 32. The ink cartridge 32 stores ink and is detachably attached to the carriage 51. The carriage 51 can reciprocate in the main scanning direction, and is driven by a carriage motor 52. As a result, the print head 26 reciprocates in the main scanning direction (±X axis direction).

印刷ヘッド26は、複数種類の液体(例えば、シアン(C)インク、マゼンタ(M)インク、イエロー(Y)インク、ブラック(K)インク、等)毎のインクカートリッジ32から各種インクの供給を受ける。印刷ヘッド26は、各種インクに対応して設けられた複数のノズルNz(図3参照)からインクを噴射(吐出)可能である。プリンター20が使用する液体の具体的な種類や数は上述したものに限られず、例えば、ライトシアン、ライトマゼンタ、オレンジ、グリーン、グレー、ライトグレー、ホワイト、メタリック等のインクや、プレコート液等、種々のインクやインク以外の液体を使用可能である。 The print head 26 receives supply of various inks from the ink cartridges 32 for each of a plurality of types of liquids (for example, cyan (C) ink, magenta (M) ink, yellow (Y) ink, black (K) ink, etc.). .. The print head 26 can eject (eject) ink from a plurality of nozzles Nz (see FIG. 3) provided corresponding to various inks. The specific type and number of liquids used by the printer 20 are not limited to those described above, and examples thereof include light cyan, light magenta, orange, green, gray, light gray, white, metallic inks, and precoat liquids. Ink or liquid other than ink can be used.

送り機構40は、印刷媒体Gを主走査方向と交差する第1方向(図2に示すY軸方向。以降、副走査方向という)に搬送(移動)させるものである。この送り機構40は、給紙ローラー41、搬送モーター42、搬送ローラー43、プラテン44、排紙ローラー45などを有している。給紙ローラー41は、挿入口(図示せず)に挿入された印刷媒体Gをプリンター20の内部に供給するためのローラーである。搬送ローラー43は、給紙ローラー41によって供給された印刷媒体Gを印刷可能な領域まで搬送するローラーであり、搬送モーター42によって駆動される。プラテン44は、主走査方向に移動する印刷ヘッド26と印刷媒体Gを介して対向する位置に設けられ、印刷中の印刷媒体Gを支持する。排紙ローラー45は、印刷媒体Gをプリンターの外部に排出するローラーであり、印刷可能な領域に対して副走査方向の下流側に設けられている。 The feeding mechanism 40 conveys (moves) the print medium G in a first direction (Y-axis direction shown in FIG. 2, hereinafter referred to as a sub-scanning direction) intersecting the main scanning direction. The feeding mechanism 40 includes a paper feed roller 41, a transportation motor 42, a transportation roller 43, a platen 44, a paper ejection roller 45, and the like. The paper feed roller 41 is a roller for supplying the print medium G inserted into the insertion port (not shown) to the inside of the printer 20. The transport roller 43 is a roller that transports the print medium G supplied by the paper feed roller 41 to a printable region, and is driven by the transport motor 42. The platen 44 is provided at a position facing the print head 26 that moves in the main scanning direction with the print medium G interposed therebetween, and supports the print medium G that is being printed. The paper discharge roller 45 is a roller for discharging the print medium G to the outside of the printer, and is provided on the downstream side in the sub scanning direction with respect to the printable area.

ヘッド駆動部27は、制御部21がI/F25を介して制御装置10から取得した印刷データ(印刷データについては後述。)に基づいて、印刷ヘッド26の各ノズルNzに対応して設けられた圧電素子を駆動するための駆動電圧を生成する。ヘッド駆動部27は、駆動電圧を印刷ヘッド26へ出力する。圧電素子は、駆動電圧が印加されると変形して、対応するノズルNzから液体を吐出させる。これにより、キャリッジ51によって移動中の印刷ヘッド26は、各ノズルNzから印刷媒体Gへインク種類毎のインク(インク滴)を吐出する。吐出されたインクが印刷媒体Gに付着し、印刷媒体Gの表面にドットが形成されることで、印刷媒体Gに印刷データに基づく画像が形成される。ドットとは、基本的には、印刷媒体Gに着弾した状態のインクを指す。ただし、インクが印刷媒体Gに着弾する以前の段階においても、説明の都合上、ドットという表現を用いることがある。 The head drive unit 27 is provided corresponding to each nozzle Nz of the print head 26 based on print data (print data will be described later) acquired from the control device 10 by the control unit 21 via the I/F 25. A drive voltage for driving the piezoelectric element is generated. The head drive unit 27 outputs a drive voltage to the print head 26. The piezoelectric element deforms when a drive voltage is applied, and ejects liquid from the corresponding nozzle Nz. As a result, the print head 26 moving by the carriage 51 ejects ink (ink droplet) for each ink type from the nozzles Nz to the print medium G. The ejected ink adheres to the print medium G, and dots are formed on the surface of the print medium G, so that an image based on print data is formed on the print medium G. The dot basically refers to the ink that has landed on the print medium G. However, at the stage before the ink lands on the print medium G, the expression dot may be used for convenience of explanation.

印刷媒体Gとして用いられる素材は、代表的には紙であるが、紙以外にも、繊維、プラスチック、金属、その他の自然物や人工物、といった種々の素材が用いられる。
印刷ヘッド26の、主走査方向の一端側から他端側への移動、あるいは主走査方向の他端側から一端側への移動を「主走査」、または「パス」という。
The material used as the print medium G is typically paper, but in addition to paper, various materials such as fibers, plastics, metals, and other natural and artificial materials are used.
The movement of the print head 26 from one end side to the other end side in the main scanning direction or the movement from the other end side to the one end side in the main scanning direction is referred to as "main scanning" or "pass".

さらに、プリンター20は、例えば液晶ディスプレイによって構成される表示部30や、例えばボタンやタッチパネル等によって構成される操作部31等を備える。プリンター20においては、ノズルからインクを吐出させる手段は、圧電素子に限られず、発熱素子によりインクを加熱してノズルからインクを吐出させる手段を採用してもよい。 Further, the printer 20 includes a display unit 30 configured by, for example, a liquid crystal display, an operation unit 31 configured by, for example, buttons, a touch panel, or the like. In the printer 20, the means for ejecting the ink from the nozzle is not limited to the piezoelectric element, and a means for heating the ink by the heating element and ejecting the ink from the nozzle may be adopted.

図3は、印刷ヘッドの構成を例示する平面図である。図3では、プリンター20における印刷ヘッド26と搬送される印刷媒体Gとの位置関係を簡易的に例示している。図3の左側には、印刷ヘッド26のインク吐出面26aにおけるノズルNzの配列を例示している。インク吐出面26aとは、ノズルNzが開口する面であり、印刷ヘッド26が主走査するとき印刷媒体Gと相対する面である。印刷ヘッド26は、インクを吐出するための複数のノズルNzが第1方向(副走査方向)へ並んで形成されるノズル列NLを有している。図3に示す印刷ヘッド26は、吐出するインク色(例えばC,M,Y,K)毎に主走査方向に沿って等間隔で並ぶ4列のノズル列NLを有している。副走査方向におけるノズルNzの密度npi(nozzles per inch)は、プリンター20により印刷媒体Gに記録される副走査方向の印刷解像度dpi(dots per inch)の半分である。 FIG. 3 is a plan view illustrating the configuration of the print head. In FIG. 3, the positional relationship between the print head 26 of the printer 20 and the conveyed print medium G is simply illustrated. An array of nozzles Nz on the ink ejection surface 26a of the print head 26 is illustrated on the left side of FIG. The ink ejection surface 26a is a surface on which the nozzles Nz are opened, and is a surface facing the print medium G when the print head 26 performs main scanning. The print head 26 has a nozzle row NL in which a plurality of nozzles Nz for ejecting ink are formed side by side in the first direction (sub-scanning direction). The print head 26 shown in FIG. 3 has four nozzle rows NL arranged at equal intervals along the main scanning direction for each ink color to be ejected (for example, C, M, Y, K). The density npi (nozzles per inch) of the nozzles Nz in the sub-scanning direction is half the print resolution dpi (dots per inch) recorded in the print medium G by the printer 20 in the sub-scanning direction.

図3では、各ノズル列NLが吐出するインク色の一例を、括弧書きで参考までに記している。ただし1色のインクは、1つのノズル列NLによって吐出される以外にも、例えば、互いに副走査方向にずれて配設された複数のノズル列NLによって吐出されるとしてもよい。各ノズル列NLは、ノズル列NLの一端側の複数のノズルNzで構成されたノズル群を一端側ノズル群、ノズル列NLの他端側の複数のノズルNzで構成されたノズル群を他端側ノズル群、一端側ノズル群及び他端側ノズル群のいずれにも該当しない複数のノズルNzで構成されたノズル群を中央ノズル群、の3つのノズル群に分類することができる。なお本明細書において、各構成の方向や位置等について、直交、等間隔、平行、等と表現した場合であっても、それらは厳密な直交、等間隔、平行のみを意味するのではなく、製品性能上許容される程度の誤差や製品製造時に生じ得る程度の誤差も含む意味である。 In FIG. 3, an example of the ink color ejected by each nozzle row NL is shown in parentheses for reference. However, the ink of one color may be ejected not only by one nozzle row NL but also by a plurality of nozzle rows NL arranged so as to be offset from each other in the sub-scanning direction. In each nozzle row NL, a nozzle group including a plurality of nozzles Nz on one end side of the nozzle row NL is a nozzle group on one end side, and a nozzle group including a plurality of nozzles Nz on the other end side of the nozzle row NL is the other end. A nozzle group including a plurality of nozzles Nz that do not correspond to any of the side nozzle group, the one end side nozzle group, and the other end side nozzle group can be classified into three nozzle groups, a central nozzle group. Note that, in the present specification, for directions and positions of each configuration, even when expressed as orthogonal, equidistant, parallel, etc., they do not mean only strictly orthogonal, equidistant, parallel, It is meant to include an error that is allowable in product performance and an error that can occur during product manufacturing.

図4は、インクカートリッジの構成を簡易的に示す図である。図4では、プリンター20が有するインクカートリッジ32の構成を簡易的に例示している。インクカートリッジ32は、例えば、Cインクを充填したインクカートリッジである。他の色のインク(MYKインク)をそれぞれ充填したインクカートリッジも、基本的にはインクカートリッジ32と同様の構成である。印刷ヘッド26は、スポンジ状の吸収部材34によりインクを保持するインクカートリッジ32からノズルNzへインクの供給を受ける。詳しくは、インクカートリッジ32内には、スポンジ状の吸収部材34が詰められており、インクは、このような吸収部材34に吸収(保持)された状態でインクカートリッジ32内に充填されている。吸収部材34は、フォーム材等とも呼ばれる。インクカートリッジ32は、供給口33と連通している。供給口33は、印刷ヘッド26内に形成された図示しないインク供給用の流路と連通し、供給口33および当該流路を介して、インクカートリッジ32から印刷ヘッド26のノズル列NL(ノズル列を構成する各ノズルNz)へインクが供給される。 FIG. 4 is a diagram simply showing the configuration of the ink cartridge. FIG. 4 simply illustrates the configuration of the ink cartridge 32 included in the printer 20. The ink cartridge 32 is, for example, an ink cartridge filled with C ink. The ink cartridges respectively filled with other color inks (MYK inks) have basically the same configuration as the ink cartridge 32. The print head 26 receives the ink supply from the ink cartridge 32 holding the ink to the nozzle Nz by the sponge-like absorbing member 34. Specifically, the ink cartridge 32 is filled with a sponge-like absorbing member 34, and the ink is filled in the ink cartridge 32 while being absorbed (held) by the absorbing member 34. The absorbing member 34 is also called a foam material or the like. The ink cartridge 32 communicates with the supply port 33. The supply port 33 communicates with an ink supply flow path (not shown) formed in the print head 26, and the nozzle row NL (nozzle row) of the print head 26 from the ink cartridge 32 passes through the supply port 33 and the flow path. Ink is supplied to each of the nozzles Nz) constituting the.

図4では、インクカートリッジ32内の一部範囲を沈降範囲SEとしてハッチングを施して例示している。沈降範囲SEとは、およそインク内の色素が多く偏って存在している(沈降している)範囲を意味する。インクカートリッジ32の保存状態にもよるが、吸収部材34に保持されたインクは、インク内の色素がある方向に沈降し、そのためインクカートリッジ32内でのインクの色の濃度は一定ではない。例えば、インクカートリッジ32が供給口33を下(重力方向側)に向けて保存されていれば、図4に例示するように、供給口33側のある程度の範囲が沈降範囲SEとなる。特に、インクが顔料インクであると、染料インクと比較して色素(顔料)は粒子が大きく、また水に溶けにくいため、上述したような沈降が生じやすい。本実施形態は、印刷ヘッド26が吐出するインクは顔料インク、染料インクのいずれでもよいが、以下では、インクとして顔料インクを使用するものとして説明を続ける。また、吸収部材34によってインクを保持する態様では、インクカートリッジ32に振動を与えても、インクカートリッジ32内でインクは殆ど撹拌されないため、一旦生じた沈降の状態は殆ど解消されない。 In FIG. 4, a partial range in the ink cartridge 32 is illustrated as a sedimentation range SE by hatching. The sedimentation range SE means a range in which a large amount of the dye in the ink is biasedly present (is settled). Although depending on the storage state of the ink cartridge 32, the ink held by the absorbing member 34 settles in the direction in which the coloring matter in the ink is present, so that the color density of the ink in the ink cartridge 32 is not constant. For example, if the ink cartridge 32 is stored with the supply port 33 facing downward (gravity direction side), a certain range on the supply port 33 side becomes the sedimentation range SE, as illustrated in FIG. In particular, when the ink is a pigment ink, the pigment (pigment) has larger particles and is less soluble in water as compared with the dye ink, and thus the above-described sedimentation is likely to occur. In the present embodiment, the ink ejected from the print head 26 may be either pigment ink or dye ink, but in the following description, it is assumed that pigment ink is used as the ink. Further, in the mode in which the ink is held by the absorbing member 34, even if the ink cartridge 32 is vibrated, the ink is hardly stirred in the ink cartridge 32, and thus the once settled state is hardly eliminated.

ここで、供給口33を、大まかに中央の領域33bと、その両側の一端側の領域33a及び他端側の領域33cとに分けたとき、これらの各領域33a,33b,33cに対しては、概ね、図4に例示するような、インクカートリッジ32内を扇状に分けたときの各領域32a,32b,32cからインクが供給される。つまり、供給口33の中央の領域33bへは、インクカートリッジ32内の中央の領域32bから主にインクが流れ、供給口33の一端側の領域33aへは、インクカートリッジ32内で位置が対応する一端側の領域32aから主にインクが流れ、供給口33の他端側の領域33cへは、インクカートリッジ32内で位置が対応する他端側の領域32cから主にインクが流れる。むろん、実際に供給口33が各領域33a,33b,33cに仕切られている訳ではなく、同様に、インクカートリッジ32内が各領域32a,32b,32cに仕切られている訳ではない。しかし、吸収部材34でインクを保持するインクカートリッジ32内ではインクは殆ど撹拌されないため、このような供給口33の各領域33a,33b,33cと、各領域33a,33b,33cへインクを供給するインクカートリッジ32内の各領域32a,32b,32cとの対応関係は、ほぼ維持される。 Here, when the supply port 33 is roughly divided into a central region 33b and regions 33a on one end side and regions 33c on the other end side on both sides thereof, the respective regions 33a, 33b, 33c are In general, ink is supplied from the areas 32a, 32b, and 32c when the inside of the ink cartridge 32 is divided into a fan shape as illustrated in FIG. That is, ink mainly flows from the central region 32b in the ink cartridge 32 to the central region 33b of the supply port 33, and the position in the ink cartridge 32 corresponds to the region 33a on one end side of the supply port 33. Ink mainly flows from the region 32a on the one end side, and ink mainly flows from the region 32c on the other end side corresponding to the position in the ink cartridge 32 to the region 33c on the other end side of the supply port 33. Of course, the supply port 33 is not actually partitioned into the regions 33a, 33b, and 33c, and similarly, the inside of the ink cartridge 32 is not partitioned into the regions 32a, 32b, and 32c. However, since the ink is hardly stirred in the ink cartridge 32 that holds the ink by the absorbing member 34, the ink is supplied to the regions 33a, 33b, 33c of the supply port 33 and the regions 33a, 33b, 33c. The correspondence with the areas 32a, 32b, and 32c in the ink cartridge 32 is almost maintained.

図4の例から判るように、インクカートリッジ32内の一端側及び他端側の領域32a,32cは、中央の領域32bと比較したとき、より多くの部分が沈降範囲SEに属する。従って、供給口33の一端側及び他端側の領域33a,33cを通過するインクの濃度は、供給口33の中央の領域33bを通過するインクの濃度よりも濃い傾向が見られる。このような、供給口33を通過するインクの濃度差は、ノズル列を構成する各ノズルNzが最終的に吐出するインクの濃度差に繋がる。つまり、インクカートリッジ32からインクの供給を受けるノズル列においては、ノズル列の一端側及び他端側に位置するノズルNzから吐出されるインクの濃度が、ノズル列の中央に位置するノズルNzから吐出されるインクの濃度よりも濃い状態となる。 As can be seen from the example of FIG. 4, the areas 32a and 32c on the one end side and the other end side in the ink cartridge 32 belong to the sedimentation range SE more than the central area 32b. Therefore, the density of the ink passing through the regions 33 a and 33 c on the one end side and the other end side of the supply port 33 tends to be higher than the concentration of the ink passing through the central region 33 b of the supply port 33. Such a difference in the density of the ink passing through the supply port 33 leads to a difference in the density of the ink finally ejected by each nozzle Nz forming the nozzle row. That is, in the nozzle row that receives the ink supply from the ink cartridge 32, the density of the ink ejected from the nozzles Nz located on one end side and the other end side of the nozzle row is ejected from the nozzle Nz located in the center of the nozzle row. The ink becomes darker than the ink density.

供給口33とノズルNzとの間には、上述のように流路が介在する。従って、インクは、供給口33からノズルNzに到達するまでの間に、ある程度撹拌されるとも考えられる。しかし、流路内をある程度以上の流速でインクが流れている状況では、流路内でのインクの撹拌が抑制される。そのため、結果的に、インクが供給口33を通過する際の中央の領域33bと一端側及び他端側の領域33a,33bとの間での濃度差は、最終的にインクが到達するノズル列における、中央付近に位置するノズルNzから吐出されるインクと、一端側及び他端側付近に位置するノズルNzから吐出されるインクとの濃度差に表れる傾向がある。なお、インクカートリッジ32内でのインクの沈降状態によっては、供給口33の一端側及び他端側の領域33a,33cを通過するインクの濃度が、供給口33の中央の領域33bを通過するインクの濃度よりも薄くなることもある。その結果、インクカートリッジ32からインクの供給を受けるノズル列における、一端側及び他端側付近に位置するノズルNzから吐出されるインクの濃度が、中央付近に位置するノズルNzから吐出されるインクの濃度よりも薄くなることもある。 The flow path is interposed between the supply port 33 and the nozzle Nz as described above. Therefore, it is considered that the ink is agitated to some extent before it reaches the nozzle Nz from the supply port 33. However, in a situation where the ink is flowing at a flow velocity above a certain level in the flow channel, stirring of the ink in the flow channel is suppressed. Therefore, as a result, when the ink passes through the supply port 33, the difference in density between the central region 33b and the regions 33a and 33b on the one end side and the other end side is the nozzle row where the ink finally reaches. , There is a tendency to appear in the density difference between the ink ejected from the nozzle Nz located near the center and the ink ejected from the nozzle Nz located near the one end side and the other end side. Depending on the state of sedimentation of the ink in the ink cartridge 32, the density of the ink passing through the regions 33a and 33c on the one end side and the other end side of the supply port 33 may be the same as the concentration of the ink passing through the central region 33b of the supply port 33. It may be thinner than the concentration of. As a result, the density of the ink ejected from the nozzles Nz located near one end side and the other end side of the nozzle row that receives the ink supply from the ink cartridge 32 is the same as that of the ink ejected from the nozzle Nz located near the center. It may be thinner than the concentration.

いずれにしても発明者は、上述した沈降により、同じ色のインクを吐出する複数のノズルNzで構成されたノズル列において、ノズルNzの位置に応じて吐出されるインクの濃度が異なるという知見を得た。本実施形態では、このような知見に基づき、ノズルNzが吐出するインクの濃度の違いに起因する濃淡ムラを無くすための工夫を行っている。 In any case, the inventor has found that due to the above-described sedimentation, the density of the ejected ink is different depending on the position of the nozzle Nz in the nozzle row configured by the plurality of nozzles Nz that eject the ink of the same color. Obtained. In the present embodiment, on the basis of such knowledge, the device for eliminating the uneven density due to the difference in the density of the ink ejected from the nozzle Nz is devised.

図5は、印刷方法を示すフローチャートである。制御装置10がプリンタードライバーPDに従ってプリンター20に印刷を実行させる方法(印刷制御処理)をフローチャートにより示している。
ステップS100では、制御部11は、ユーザーによって任意に選択された画像データを所定の入力元から取得する。ユーザーは、表示部17等に表示されたユーザーインターフェイス画面(UI画面)を視認しながら操作部18等を操作することにより、印刷媒体Gへ印刷したい画像を表現した画像データを任意に選択することができる。画像データの入力元は特に限定されず、例えば、HDD16や、制御装置10やプリンター20に外部から挿入された図示しないメモリーカード等の他、制御装置10と通信可能に接続されたあらゆる画像入力装置が該当する。
FIG. 5 is a flowchart showing the printing method. The flowchart shows a method (print control process) in which the control device 10 causes the printer 20 to perform printing according to the printer driver PD.
In step S100, the control unit 11 acquires the image data arbitrarily selected by the user from a predetermined input source. The user arbitrarily selects the image data representing the image to be printed on the print medium G by operating the operation unit 18 or the like while visually checking the user interface screen (UI screen) displayed on the display unit 17 or the like. You can The input source of the image data is not particularly limited, and examples thereof include the HDD 16, a memory card (not shown) inserted into the control device 10 and the printer 20 from the outside, and any image input device communicatively connected to the control device 10. Is applicable.

ステップS100で取得される画像データは、例えば、ビットマップ形式であり、画素毎にR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)といった要素色の濃度を階調(例えば、0〜255の256階調)表現したRGBデータである。また、制御部11は、取得した画像データがこのようなRGB表色系に対応していない場合、取得した画像データを表色系のデータに変換する。さらに、制御部11は、画像データに対して、プリンター20の主走査方向および副走査方向の印刷解像度に合わせるための解像度変換処理などを適宜実施する。 The image data acquired in step S100 is, for example, in the bitmap format, and the density of the element color such as R (red), G (green), and B (blue) is gradation (for example, 0 to 255) for each pixel. It is RGB data expressed in 256 gradations. Further, when the acquired image data does not correspond to such an RGB color system, the control unit 11 converts the acquired image data into color system data. Further, the control unit 11 appropriately performs a resolution conversion process on the image data so as to match the print resolution of the printer 20 in the main scanning direction and the sub scanning direction.

ステップS110では、制御部11は、ステップS100後の画像データを対象として色変換処理を実行する。つまり、画像データが採用する表色系を、印刷ヘッド26が吐出するインクの表色系(例えばCMYK)に変換する。色変換処理は、予め当該表色系の変換関係を規定したLUT16Aを参照することにより画素毎に実行する。上述したように画像データが各画素の色をRGBで階調表現する場合、画素毎のRGBの階調値がCMYK毎に所定の上限値内のインク量に変換される。このような色変換後のCMYK値は、例えば、0〜100(%)といった数値で段階的に表現され、対応する画素におけるインク量(濃度)を階調表現しているといえる。以下では、このような画素毎のCMYK値で表現された画像データを「インク量データ」ともよぶ。なお、ステップS110で得られる階調値としてのインク量が示すインクの濃度とは、画像を再現するために必要とされる画素毎かつインク色毎の濃度であり、図4を例にして説明した沈降に起因する濃度(現実に存在する、同じインク内での濃度差)とは無関係である。ステップS110の処理を実行する点で、制御部11は、インク量決定部として機能すると言える。 In step S110, the control unit 11 executes a color conversion process on the image data after step S100. That is, the color system used by the image data is converted to the color system of ink ejected by the print head 26 (for example, CMYK). The color conversion process is executed for each pixel by referring to the LUT 16A that defines the conversion relationship of the color system in advance. As described above, when the image data represents the color of each pixel in RGB gradation, the RGB gradation value for each pixel is converted into an ink amount within a predetermined upper limit value for each CMYK. The CMYK values after such color conversion are expressed stepwise by a numerical value such as 0 to 100 (%), and it can be said that the ink amount (density) in the corresponding pixel is expressed in gradation. Hereinafter, such image data represented by CMYK values for each pixel is also referred to as “ink amount data”. The ink density indicated by the ink amount as the gradation value obtained in step S110 is the density for each pixel and for each ink color required to reproduce an image, and is described using FIG. 4 as an example. It is irrelevant to the density caused by sedimentation (actually existing density difference within the same ink). It can be said that the control unit 11 functions as an ink amount determination unit in that the process of step S110 is performed.

ステップS120では、制御部11は、ステップS110後の画像データ(インク量データ)にハーフトーン処理を施し、印刷データへ変換する。制御部11は、例えば、予め規定されたディザマスクを用いたディザリングによりハーフトーン処理を実行してもよいし、誤差拡散法によりハーフトーン処理を実行してもよい。ハーフトーン処理により、画素毎に、CMYK各色インクの吐出(ドット有り)又は非吐出(ドット無し)を規定した印刷データ(ドットデータ)が生成される。この場合、インク量データにおける、ある画素が規定するインク量の値が高いほど、ハーフトーン処理の結果、当該画素についてインク吐出が決定される可能性は高まる。 In step S120, the control unit 11 performs halftone processing on the image data (ink amount data) after step S110 to convert the image data into print data. The control unit 11 may perform the halftone process by dithering using a dither mask defined in advance, or may perform the halftone process by an error diffusion method, for example. By the halftone process, print data (dot data) defining ejection (with dots) or non-ejection (without dots) of the CMYK inks is generated for each pixel. In this case, the higher the value of the ink amount defined by a pixel in the ink amount data, the higher the possibility that ink ejection will be determined for the pixel as a result of the halftone process.

ステップS130では、制御部11は、ステップS120で生成した印刷データ(ドットデータ)を構成する画素を、ノズルNzへの割り当ての所定規則に従って印刷ヘッド26に転送すべき順に並べ替える。当該並べ替えの処理により、印刷データを構成する画素が規定するドットは、その画素位置およびインク色に応じて、印刷ヘッド26内のいずれのノズルNzによって、何番目のパスで、パス中のどのタイミングで吐出されるかが確定される。並べ替え処理後の印刷データはI/F19を介して当該並べ替え後の順に従ってプリンター20側へ出力される(出力処理)。これにより、印刷データを構成する画素が実質的に印刷ヘッド26の有するいずれかのノズルNzに割り当てられたことになる。 In step S130, the control unit 11 rearranges the pixels forming the print data (dot data) generated in step S120 in the order in which they should be transferred to the print head 26 according to a predetermined rule of allocation to the nozzles Nz. Due to the rearrangement processing, the dots defined by the pixels forming the print data can be used for any of the nozzles Nz in the print head 26, the number of passes, and the number of dots in the pass depending on the pixel position and the ink color. Whether to eject at a timing is determined. The print data after the rearrangement processing is output to the printer 20 side through the I/F 19 according to the rearranged order (output processing). As a result, the pixels forming the print data are substantially assigned to any of the nozzles Nz of the print head 26.

プリンター20の制御部21は、I/F25を介して入力した印刷データに基づいて印刷ヘッド26を主走査方向に移動させるキャリッジ機構50、各ノズルNzからインクを吐出又は非吐出にさせるヘッド駆動部27、および印刷媒体Gを副走査方向に搬送させる送り機構40を制御し、ステップS100で取得された画像データが表現する画像を印刷媒体Gに印刷する。
このようなステップS120,S130の処理を実行する点で、制御部11は、インクの吐出または非吐出を決定した画素をノズルNzに割り当てることによりノズルNzによるインクの吐出を制御する吐出制御部、として機能すると言える。また、ステップS120,S130のフローは、ノズルNzからの吐出を制御する吐出制御工程とも言える。なお、“画素をノズルに割り当てる”とは、現実のノズルの使用(ノズルがインクを吐出する行為)を保障する訳ではない。ノズルがインクを吐出するか否かは、ノズルに割り当てられる画素が前記“ドット有り”の画素であるか否かに因る。ただし、ノズルに割り当てられる画素はドット有りの画素であるとの前提に立ち、画素をノズルに割り当てる=当該画素を表現するためのインクが当該割り当てたノズルから吐出される、と簡単に解してもよい。
The control unit 21 of the printer 20 includes a carriage mechanism 50 that moves the print head 26 in the main scanning direction based on print data input through the I/F 25, and a head drive unit that causes ink to be ejected or not ejected from each nozzle Nz. 27 and the feeding mechanism 40 that conveys the print medium G in the sub-scanning direction are controlled to print the image represented by the image data acquired in step S100 on the print medium G.
In terms of executing the processes of steps S120 and S130, the control unit 11 controls the ejection of ink by the nozzle Nz by assigning the pixel determined to eject or not eject ink to the nozzle Nz. Can be said to function as. Further, the flow of steps S120 and S130 can be said to be a discharge control step of controlling discharge from the nozzle Nz. Note that “assigning pixels to nozzles” does not guarantee the actual use of nozzles (act that nozzles eject ink). Whether or not the nozzle ejects ink depends on whether or not the pixel assigned to the nozzle is the "dotted" pixel. However, it is simply understood that the pixel assigned to the nozzle is a pixel with a dot, and the pixel is assigned to the nozzle = ink for expressing the pixel is ejected from the assigned nozzle. Good.

本実施形態では、上述の割り当ての所定規則は、パス中において、印刷媒体上にインクを吐出するノズルを、一端側ノズル群及び中央ノズル群に含まれるノズルNzから他端側ノズル群及び中央ノズル群に含まれるノズルNzへ順次変更する第1の変更と、他端側ノズル群及び中央ノズル群に含まれるノズルNzから一端側ノズル群及び中央ノズル群に含まれるノズルNzへ順次変更する第2の変更と、のうちの少なくとも一方に変更させる、という後述する吐出パターンJP(図6参照)を含んでいる。以降の説明では、上述のインクを吐出するノズルNzの変更を単に、「第1の変更」、「第2の変更」ともいう。 In the present embodiment, the above-mentioned predetermined rule of allocation is that nozzles that eject ink onto the print medium during a pass are nozzles Nz included in the one end side nozzle group and the center nozzle group to the other end side nozzle group and the center nozzle. A first change to sequentially change to the nozzles Nz included in the group, and a second change to sequentially change from the nozzles Nz included in the other end side nozzle group and the central nozzle group to the nozzles Nz included in the one end side nozzle group and the central nozzle group And a change to at least one of the following. In the following description, the above-mentioned change of the nozzle Nz that ejects ink is also simply referred to as “first change” and “second change”.

次に、ステップS130において画素をノズルに割り当てる処理について詳述する。図6は、ノズル列を構成するノズル群と吐出パターンとを説明する図である。図7は、ノズル列と印刷媒体との位置関係、及びノズルに割り当てられる画素との対応関係を説明する図である。なお、以降の説明では、説明の簡略化のため、印刷ヘッド26には、11個のノズルNz(ノズル番号#1〜#11)で形成された1列のノズル列NLが設けられ、一色のインクで印刷を行うものとする。 Next, the process of assigning pixels to nozzles in step S130 will be described in detail. FIG. 6 is a diagram illustrating a nozzle group and a discharge pattern that form a nozzle row. FIG. 7 is a diagram illustrating a positional relationship between a nozzle array and a print medium and a correspondence relationship between pixels assigned to nozzles. In the following description, for simplification of the description, the print head 26 is provided with one nozzle row NL formed of 11 nozzles Nz (nozzle numbers #1 to #11), and one color It shall be printed with ink.

図6に示すように、ノズル列NLには11個のノズルNzが形成され、11個のノズルNzは、一端側ノズル群A、中央ノズル群B、及び他端側ノズル群C、の3つのノズル群に分類される。具体的には、一端側ノズル列群Aには、ノズル番号#1から#3のノズルNzが属し、中央ノズル群Bには、ノズル番号#4から#8のノズルNzが属し、他端側ノズル群Cには、ノズル番号#9から#11のノズルNzが属している。なお、他端側ノズル群Cおよび中央ノズル群Bの合計のノズル数がノズル列NLのノズル数に占める比率、及び、一端側ノズル群A及び中央ノズル群Bの合計のノズル数がノズル列NLのノズル数に占める比率は、3/5以上、3/4以下の範囲内に設定されている。これにより、吐出するインクの濃度が、濃い状態と薄い状態とのいずれか一方に同じように偏ったノズルだけで印刷される領域の発生を的確に防止することができる。 As shown in FIG. 6, eleven nozzles Nz are formed in the nozzle row NL, and the eleven nozzles Nz are three nozzles, one end side nozzle group A, a central nozzle group B, and the other end side nozzle group C. It is classified into a nozzle group. More specifically, the nozzles Nz having nozzle numbers #1 to #3 belong to the one-end side nozzle row group A, the nozzles Nz having nozzle numbers #4 to #8 belong to the central nozzle group B, and the other end side. Nozzles Nz having nozzle numbers #9 to #11 belong to the nozzle group C. The ratio of the total number of nozzles of the other end side nozzle group C and the central nozzle group B to the number of nozzles of the nozzle row NL, and the total number of nozzles of the one end side nozzle group A and the central nozzle group B are the nozzle row NL. The ratio of the number of nozzles to the number of nozzles is set within the range of 3/5 or more and 3/4 or less. As a result, it is possible to accurately prevent the generation of a region printed by only the nozzles in which the density of the ejected ink is similarly biased to either the dark state or the thin state.

図6において、ノズル列NLの右側に示される表は、各ノズルNzからインクが吐出される吐出パターン及びその位置を示している。本実施形態のノズル列NLは、主走査方向への1度の移動(パス)において、X方向(主走査方向に対応)4画素×Y方向(副走査方向に対応)21画素の範囲を移動する。なお、ノズル列NLのノズルの密度(npi)は、印刷解像度(dpi)の半分である。表中のハッチング部は1度のパスにおいてインクが吐出される領域をパターン化した吐出パターンJPの一例を示し、黒丸は吐出パターンJPに基づいてインクが吐出される画素を示している。なお、以降の説明では、例えば、X方向の1番目とY方向の1番目との交点に位置する画素を「X1Y1画素」、ノズル番号#n(n=1〜11)のノズルを「#nノズル」と記す。 In FIG. 6, the table shown on the right side of the nozzle row NL shows the ejection pattern and the position of the ink ejected from each nozzle Nz. The nozzle row NL of this embodiment moves in a range of 4 pixels in the X direction (corresponding to the main scanning direction)×21 pixels in the Y direction (corresponding to the sub scanning direction) in one movement (pass) in the main scanning direction. To do. The nozzle density (npi) of the nozzle row NL is half the print resolution (dpi). The hatched portion in the table shows an example of the ejection pattern JP in which the area where the ink is ejected in one pass is patterned, and the black circles indicate the pixels from which the ink is ejected based on the ejection pattern JP. In the following description, for example, the pixel located at the intersection of the first in the X direction and the first in the Y direction is “X1Y1 pixel”, and the nozzle of nozzle number #n (n=1 to 11) is “#n”. Nozzle".

例えば、制御部11が、吐出パターンJPに基づいてインクの吐出を決定したX4Y3画素を#2ノズルに割り当てることにより、主走査方向へのパスにおいて#2ノズルからX4Y3画素に向かってインクが吐出され、X4Y3画素にドットが形成される。同様に、X3Y5及びX4Y5画素は、#3ノズルに割り当てられる。X2Y7、X3Y7及びX4Y7画素は、#4ノズルに割り当てられる。X1Y9、X2Y9、X3Y9及びX4Y9画素は、#5ノズルに割り当てられる。X1Y11、X2Y11、X3Y11及びX4Y11画素は、#6ノズルに割り当てられる。X1Y13、X2Y13、X3Y13及びX4Y13画素は、#7ノズルに割り当てられる。X1Y15、X2Y15及びX3Y15画素は、#8ノズルに割り当てられる。X1Y17及びX2Y17画素は、#9ノズルに割り当てられる。X1Y19画素は、#10ノズルに割り当てられる。 For example, the control unit 11 allocates the X4Y3 pixels, which are determined to eject ink based on the ejection pattern JP, to the #2 nozzle, so that the ink is ejected from the #2 nozzle toward the X4Y3 pixel in the pass in the main scanning direction. , X4Y3 pixels form dots. Similarly, X3Y5 and X4Y5 pixels are assigned to the #3 nozzle. The X2Y7, X3Y7 and X4Y7 pixels are assigned to the #4 nozzle. The X1Y9, X2Y9, X3Y9 and X4Y9 pixels are assigned to the #5 nozzle. The X1Y11, X2Y11, X3Y11 and X4Y11 pixels are assigned to the #6 nozzle. The X1Y13, X2Y13, X3Y13 and X4Y13 pixels are assigned to the #7 nozzle. The X1Y15, X2Y15, and X3Y15 pixels are assigned to the #8 nozzle. The X1Y17 and X2Y17 pixels are assigned to the #9 nozzle. The X1Y19 pixels are assigned to the #10 nozzle.

ノズル列NL(印刷ヘッド26)が、吐出パターンJPに基づいて主走査方向の一端側から他端側へ(図6における右方向)主走査(パス)する際に、印刷媒体G上にインクを吐出するノズルは、他端側ノズル群C及び中央ノズル群Bに含まれるノズルNzから一端側ノズル群A及び中央ノズル群Bに含まれるノズルNzへ順次変更される(第2の変更)。
ノズル列NL(印刷ヘッド26)が、吐出パターンJPに基づいて主走査方向の他端側から一端側に(図6における左方向に)主走査(パス)する際、印刷媒体G上にインクを吐出するノズルは、一端側ノズル群A及び中央ノズル群Bに含まれるノズルNzから他端側ノズル群C及び中央ノズル群Bに含まれるノズルNzへ順次変更される(第1の変更)。
パス中においてインクを吐出するノズルNzを順次変更させることで、インクの沈降によって濃度差の生じたインクを、インクカートリッジからノズルNzに至るインク流路内で撹拌させる効果がある。これにより各ノズル群A,B,Cから吐出するインクの濃度差を軽減させることができる。
When the nozzle row NL (print head 26) performs main scanning (pass) from one end side to the other end side (right direction in FIG. 6) of the main scanning direction based on the ejection pattern JP, ink is printed on the print medium G. The nozzles to be ejected are sequentially changed from the nozzles Nz included in the other end side nozzle group C and the central nozzle group B to the nozzles Nz included in the one end side nozzle group A and the central nozzle group B (second change).
When the nozzle row NL (print head 26) performs the main scan (pass) from the other end side to the one end side (to the left in FIG. 6) in the main scan direction based on the ejection pattern JP, ink is printed on the print medium G. The nozzles to be ejected are sequentially changed from the nozzles Nz included in the one end side nozzle group A and the central nozzle group B to the nozzles Nz included in the other end side nozzle group C and the central nozzle group B (first change).
By sequentially changing the nozzles Nz that eject ink during the pass, it is possible to stir the ink having a density difference due to the ink settling in the ink flow path from the ink cartridge to the nozzle Nz. As a result, it is possible to reduce the difference in density of the inks ejected from the nozzle groups A, B, and C.

図7の左側は、印刷媒体Gの上端より、ノズルNzからインクを吐出させながら印刷ヘッド26を主走査方向に移動させるパスと、印刷媒体Gを副走査方向に所定の送り量で送る搬送と、を4回繰り返した時の副走査方向における印刷媒体Gとノズル列NLとの相対位置を示している。つまり、図7ではノズル列NLが印刷媒体Gに対して移動しているように描かれているが、ノズル列NLと印刷媒体Gの位置関係を相対的に変更すればよく、ノズル列NLが移動してもよいし、印刷媒体Gが移動してもよいし、ノズル列NLと印刷媒体Gとの双方が移動してもよい。本実施形態では、印刷媒体Gを副走査方向に移動(搬送)させる場合を例として説明する。各パスでのノズル列NLの位置表記が重ならないように主走査方向に斜めに図示しているので、主走査方向における印刷媒体Gとノズル列NLとの位置関係は意味を成さない。 The left side of FIG. 7 shows a path for moving the print head 26 in the main scanning direction while ejecting ink from the nozzle Nz from the upper end of the print medium G, and a conveyance for feeding the print medium G in the sub-scanning direction by a predetermined feed amount. 4 shows the relative position between the print medium G and the nozzle row NL in the sub-scanning direction when 4 times are repeated. That is, in FIG. 7, the nozzle row NL is depicted as moving with respect to the print medium G, but the positional relationship between the nozzle row NL and the print medium G may be relatively changed. It may move, the print medium G may move, or both the nozzle array NL and the print medium G may move. In this embodiment, a case where the print medium G is moved (conveyed) in the sub-scanning direction will be described as an example. Since the nozzle row NL in each pass is shown obliquely in the main scanning direction so as not to overlap, the positional relationship between the print medium G and the nozzle row NL in the main scanning direction does not make sense.

また、図7の左側上部には、各パスにおける送り量(搬送量)と、ノズル列NL(印刷ヘッド26)の移動方向を矢印で示している。送り量は、一度のパスが終わる毎に印刷媒体Gを副走査方向に送る量であり、その単位は、副走査方向の印刷解像度(画素間隔(後述するラスターラインの間隔))、及びノズル列NLのノズル密度(ノズル間隔)の1/2に相当する。なお、以降の説明では、例えば、1回目のパスを「パス1」と表記する。偶数パス(例えばパス2)では、印刷媒体Gが1ラスターライン分(1画素分)副走査方向送られ、パス1を除く奇数パス(例えばパス3)では、印刷媒体Gが11ラスターライン分(11画素分)副走査方向送られる。また、紙面の都合上、パス1におけるノズル列NLについてのみノズル番号(#1〜#11)及び各ノズル群A,B,Cを記しているが、他のパスにおけるノズル列においても同様である。また、奇数回のパスと偶数回のパスとが、1ラスターライン分の送り量で隣り合うパス(例えばパス1及びパス2)で印刷される領域を「バンド」という。 In the upper left part of FIG. 7, the feed amount (conveyance amount) in each pass and the moving direction of the nozzle row NL (print head 26) are indicated by arrows. The feeding amount is the amount of feeding the print medium G in the sub-scanning direction each time one pass is completed, and its unit is the printing resolution in the sub-scanning direction (pixel interval (raster line interval described later)) and nozzle array. This corresponds to ½ of the nozzle density (nozzle interval) of NL. In the following description, the first pass will be referred to as "pass 1", for example. In the even-numbered passes (for example, pass 2), the print medium G is fed by one raster line (one pixel) in the sub-scanning direction, and in the odd-numbered passes other than pass 1 (for example, pass 3), the print medium G corresponds to 11 raster lines ( (11 pixels) is sent in the sub-scanning direction. Further, because of space limitations, the nozzle numbers (#1 to #11) and the nozzle groups A, B, and C are shown only for the nozzle row NL in pass 1, but the same applies to the nozzle rows in other passes. .. Further, a region in which odd-numbered passes and even-numbered passes are printed in adjacent passes (for example, pass 1 and pass 2) with a feed amount of one raster line is referred to as a “band”.

図7の右図は、パス1〜パス4の各パスにおいて各ノズルNzからインクが吐出される画素、及びパス1〜パス4で形成される全ドットの画素位置をX方向の画素X1〜X4と、Y方向のラスター(ラスターライン)番号L1〜L34とで示している。X方向の画素X1〜X4の間隔は、プリンター20の主走査方向の印刷解像度である。ラスターラインは、X方向に並ぶX1〜X4のドット(画素)で形成される。ラスターラインの間隔は、プリンター20の副走査方向の印刷解像度である。 In the right diagram of FIG. 7, pixels in which ink is ejected from each nozzle Nz in each pass of pass 1 to pass 4 and pixel positions of all dots formed in pass 1 to pass 4 are defined as pixels X1 to X4 in the X direction. And the raster (raster line) numbers L1 to L34 in the Y direction. The interval between the pixels X1 to X4 in the X direction is the print resolution of the printer 20 in the main scanning direction. The raster line is formed by dots (pixels) of X1 to X4 arranged in the X direction. The raster line interval is the printing resolution of the printer 20 in the sub-scanning direction.

表中の「パス1」〜「パス4」列は、各パスにおいて、画素が割り当てられたノズルNzからインクが吐出される画素をドットで示している。なお、各パスにおいて、一端側ノズル群AのノズルNzに割り当てられる画素を「黒四角」、中央ノズル群BのノズルNzに割り当てられる画素を「黒丸」、他端側ノズル群CのノズルNzに割り当てられる画素を「黒三角」で示している。また、各パスにおいて、ノズル列NL(印刷ヘッド26)が移動する領域をハッチングで表している。
「パス1−4合計」列は、パス1〜パス4の主走査において形成されるドットを表し、ドットで形成された画像は、画像データに相当する。ここで示す画像データは、上述した印刷データ(ドットデータ)を指すが、色変換処理前の画像データ(RGBデータ)や色変換処理後の画像データ(インク量データ)であると解釈してもよい。
In each of the "Pass 1" to "Pass 4" columns in the table, the pixels to which ink is ejected from the nozzle Nz to which the pixel is assigned are indicated by dots in each pass. In each pass, a pixel assigned to the nozzle Nz of the one end side nozzle group A is a “black square”, a pixel assigned to the nozzle Nz of the central nozzle group B is a “black circle”, and a nozzle Nz of the other end side nozzle group C is a nozzle Nz. Pixels to be assigned are indicated by "black triangles". Further, in each pass, a region where the nozzle row NL (print head 26) moves is indicated by hatching.
The “pass 1-4 total” column represents dots formed in the main scanning of pass 1 to pass 4, and the image formed by the dots corresponds to image data. The image data shown here indicates the above-mentioned print data (dot data), but even if it is interpreted as the image data before the color conversion processing (RGB data) or the image data after the color conversion processing (ink amount data). Good.

制御部11は、ステップS130において、プリンター20に対して既に設定されている印刷方法に基づいて、画像データIMを構成する各画素をいずれかのノズルNzに割り当てる。ここで言う印刷方法とは、主走査方向と副走査方向とのそれぞれの印刷解像度、上述した印刷媒体Gの送り量、1つのラスターラインを形成するために必要なパス数、上述の吐出パターンJPを含む割り当ての所定規則、等によって定まるプリンター20の挙動である。 In step S130, the control unit 11 allocates each pixel forming the image data IM to one of the nozzles Nz based on the printing method already set for the printer 20. The printing method referred to here is the printing resolution in each of the main scanning direction and the sub-scanning direction, the feed amount of the printing medium G described above, the number of passes required to form one raster line, and the ejection pattern JP described above. The behavior of the printer 20 is determined by a predetermined allocation rule including the above.

「パス1」〜「パス4」列は、ステップS130における、各画素を各ノズルNzへの割り当てた結果でもある。
パス1では、図6において示したY方向のY1〜Y21画素をラスター番号L1〜L21の画素に置き換える形で、吐出パターンJPに基づいてインクの吐出を決定した画素が各ノズルNzに割り当てられる。
具体的には、X4L3画素は、#2ノズルに割り当てられる。X3L5及びX4L5画素は、#3ノズルに割り当てられる。X2L7、X3L7及びX4L7画素は、#4ノズルに割り当てられる。X1L9、X2L9、X3L9及びX4L9画素は、#5ノズルに割り当てられる。X1L11、X2L11、X3L11及びX4L11画素は、#6ノズルに割り当てられる。X1L13、X2L13、X3L13及びX4L13画素は、#7ノズルに割り当てられる。X1L15、X2L15及びX3L15画素は、#8ノズルに割り当てられる。X1L17及びX2L17画素は、#9ノズルに割り当てられる。X1L19画素は、#10ノズルに割り当てられる。
The "pass 1" to "pass 4" columns are also the result of assigning each pixel to each nozzle Nz in step S130.
In pass 1, the Y1 to Y21 pixels in the Y direction shown in FIG. 6 are replaced with the pixels with raster numbers L1 to L21, and the pixels for which ink ejection has been determined based on the ejection pattern JP are assigned to each nozzle Nz.
Specifically, X4L3 pixels are assigned to the #2 nozzle. The X3L5 and X4L5 pixels are assigned to the #3 nozzle. The X2L7, X3L7 and X4L7 pixels are assigned to the #4 nozzle. The X1L9, X2L9, X3L9 and X4L9 pixels are assigned to the #5 nozzle. The X1L11, X2L11, X3L11, and X4L11 pixels are assigned to the #6 nozzle. The X1L13, X2L13, X3L13 and X4L13 pixels are assigned to the #7 nozzle. The X1L15, X2L15, and X3L15 pixels are assigned to the #8 nozzle. The X1L17 and X2L17 pixels are assigned to the #9 nozzle. X1L19 pixels are assigned to the #10 nozzle.

同様に、パス2では、図6において示したY方向のY1〜Y21画素をL2〜L22画素に置き換える形で、吐出パターンJPに基づいてインクの吐出を決定した画素が各ノズルに割り当てられる。パス3では、図6において示したY方向のY1〜Y21画素をL13〜L33画素に置き換える形で、吐出パターンJPに基づいてインクの吐出を決定した画素が各ノズルNzに割り当てられる。パス4では、図6において示したY方向のY1〜Y21画素をL14〜L34画素に置き換える形で、吐出パターンJPに基づいてインクの吐出を決定した画素が各ノズルNzに割り当てられる。例えば、ラスターラインL15を形成するX1〜X3画素はパス1の#8ノズルに割り当てられ、ラスターラインL15を形成するX4の画素はパス3の#2ノズルに割り当てられたことを意味する。 Similarly, in pass 2, in the form of replacing the Y1 to Y21 pixels in the Y direction shown in FIG. 6 with L2 to L22 pixels, the pixels for which ink ejection has been determined based on the ejection pattern JP are assigned to each nozzle. In pass 3, the Y1 to Y21 pixels in the Y direction shown in FIG. 6 are replaced with L13 to L33 pixels, and the pixels for which ink ejection has been determined based on the ejection pattern JP are assigned to each nozzle Nz. In pass 4, the pixels for which ink ejection has been determined based on the ejection pattern JP are assigned to each nozzle Nz by replacing the Y1-Y21 pixels in the Y direction shown in FIG. 6 with L14-L34 pixels. For example, it means that the X1 to X3 pixels forming the raster line L15 are assigned to the #8 nozzle of pass 1 and the pixels of X4 forming the raster line L15 are assigned to the #2 nozzle of pass 3.

「パス1−4合計」は、パス1〜パス4において、各ノズルNzに割り当てられた画素に向かってインクが吐出されて形成された画像である。パス1〜パス4により、ラスターラインL9〜L26の全画素にドットが形成された通常印刷部が出来上がる。なお、ラスターラインL1〜L8は上端部、ラスターラインL27〜L34は下端部であり、上端部及び下端部は、印刷媒体Gの微小送りにより別途上端処理及び下端処理が行われる。 “Pass 1-4 total” is an image formed by ejecting ink toward the pixels assigned to each nozzle Nz in pass 1 to pass 4. By the pass 1 to pass 4, the normal printing portion in which dots are formed in all the pixels of the raster lines L9 to L26 is completed. The raster lines L1 to L8 are upper end portions, and the raster lines L27 to L34 are lower end portions. The upper end portion and the lower end portion are separately subjected to upper end processing and lower end processing by minute feeding of the print medium G.

ここで、従来例による印刷方法について説明する。
図12は、ノズル列と印刷媒体との位置関係、及び形成される画像を説明する図である。
図12の左側は、印刷媒体Gの上端より、ノズルNzからインクを吐出させながら印刷ヘッド26を主走査方向に移動させるパスと、印刷媒体Gを副走査方向に所定の送り量で送る搬送と、を4回繰り返した時の副走査方向における印刷媒体Gとノズル列NLとの相対位置を示している。なお、ノズルの数及びノズル群の構成は、図6に示した本実施形態のノズル列NLと同じである。従来例では、全てのパスにおいて、ノズル列NLを構成する各ノズルNzからインクの吐出を行う。また、偶数パス(例えばパス2)では、印刷媒体Gが1ラスターライン分(1画素分)副走査方向送られ、パス1を除く奇数パス(例えばパス3)では、印刷媒体Gが21ラスターライン分(21画素分)副走査方向送られる。
Here, a conventional printing method will be described.
FIG. 12 is a diagram illustrating the positional relationship between the nozzle array and the print medium, and the image formed.
The left side of FIG. 12 shows a path for moving the print head 26 in the main scanning direction from the upper end of the print medium G while ejecting ink from the nozzle Nz, and a conveyance for feeding the print medium G in the sub-scanning direction by a predetermined feed amount. 4 shows the relative position between the print medium G and the nozzle row NL in the sub-scanning direction when 4 times are repeated. The number of nozzles and the configuration of the nozzle group are the same as those of the nozzle row NL of this embodiment shown in FIG. In the conventional example, ink is ejected from each nozzle Nz forming the nozzle row NL in all passes. In the even-numbered passes (for example, pass 2), the print medium G is fed by one raster line (one pixel) in the sub-scanning direction, and in the odd-numbered passes other than pass 1 (for example, pass 3), the print medium G is 21 raster lines. Minute (21 pixels) is sent in the sub-scanning direction.

図12の右図は、パス1〜パス4で形成される全ドットの画素位置をラスター(ラスターライン)番号L1〜L44と、X方向の画素X1〜X4とで示している。なお、一端側ノズル群Aから吐出されたドットを「黒四角」、中央ノズル群Bから吐出されたドットを「黒丸」、他端側ノズル群Cから吐出されたドットを「黒三角」で示している。図12の右図に示すように、従来例の印刷方法では、バンドのつなぎ目や、一端側ノズル群AのノズルNzから吐出されたドット(インク)だけが集中する領域、中央ノズル群BのノズルNzから吐出されたインクだけが集中する領域、他端側ノズル群CのノズルNzから吐出されたインクだけが集中する領域が、ラスターラインに沿って生じてしまう。インクの沈降により各ノズル群A,B,C毎にインクの濃度に違いが生じると、これらの領域間で濃淡ムラが視認されてしまう。 In the right diagram of FIG. 12, the pixel positions of all the dots formed in pass 1 to pass 4 are indicated by raster (raster line) numbers L1 to L44 and pixels X1 to X4 in the X direction. The dots ejected from the one end side nozzle group A are indicated by "black squares", the dots ejected from the central nozzle group B are indicated by "black circles", and the dots ejected from the other end side nozzle group C are indicated by "black triangles". ing. As shown in the right diagram of FIG. 12, in the printing method of the conventional example, the joints of the bands, the area where only the dots (ink) ejected from the nozzles Nz of the one end side nozzle group A are concentrated, and the nozzles of the central nozzle group B are arranged. A region where only the ink discharged from Nz is concentrated and a region where only the ink discharged from the nozzle Nz of the other end side nozzle group C is concentrated are generated along the raster line. When a difference in ink density occurs between the nozzle groups A, B, and C due to ink settling, uneven density is visually recognized between these areas.

図7に戻って、本実施形態で形成される画像について説明する。図7の「パス1−4合計」列の図に示すように、本実施形態によれば、バンドのつなぎ目や、各ノズル群A,B,CのノズルNzから吐出されたインクの領域は、ラスターラインに対して斜めに分布する。
詳しくは、例えば、ラスターラインL9〜L14におけるX1〜X4画素は中央ノズル群BのノズルNzから吐出されたドットだけで形成される。
ラスターラインL15及びL16におけるX1〜X3画素は中央ノズル群BのノズルNzから吐出されたドットで形成され、X4画素は一端側ノズル群Aから吐出されたドットで形成される。
ラスターラインL17及びL18におけるX1及びX2画素は他端側ノズル群CのノズルNzから吐出されたドットで形成され、X3及びX4画素は一端側ノズル群Aから吐出されたドットで形成される。
ラスターラインL19及びL20におけるX1画素は他端側ノズル群CのノズルNzから吐出されたドットで形成され、X2〜X4画素は中央ノズル群Bから吐出されたドットで形成される。
そして、ラスターラインL21〜L26におけるX1〜X4画素は再び中央ノズル群BのノズルNzから吐出されたドットだけで形成される。
Returning to FIG. 7, the image formed in this embodiment will be described. According to the present embodiment, as shown in the diagram of the “Pass 1-4 total” column of FIG. 7, the area of the ink ejected from the joints of the bands and the nozzles Nz of the nozzle groups A, B, and C is It is distributed diagonally to the raster line.
Specifically, for example, the X1 to X4 pixels in the raster lines L9 to L14 are formed only by the dots ejected from the nozzles Nz of the central nozzle group B.
X1 to X3 pixels in the raster lines L15 and L16 are formed by dots ejected from the nozzles Nz of the central nozzle group B, and X4 pixels are formed by dots ejected from the one end side nozzle group A.
The X1 and X2 pixels in the raster lines L17 and L18 are formed by dots ejected from the nozzle Nz of the other end side nozzle group C, and the X3 and X4 pixels are formed by dots ejected from the one end side nozzle group A.
X1 pixels in the raster lines L19 and L20 are formed by dots ejected from the nozzle Nz of the other end side nozzle group C, and X2 to X4 pixels are formed by dots ejected from the central nozzle group B.
Then, the X1 to X4 pixels in the raster lines L21 to L26 are formed only by the dots ejected from the nozzles Nz of the central nozzle group B again.

このようにドットを形成させることにより、バンドのつなぎ目がラスターラインに対して斜めになり、且つバンドのつなぎ目におけるラスターラインが異なるノズル群から吐出されたドットで形成される。これにより、インクの沈降が生じやすいスポンジ状の吸収部材によりインクを保持するインクカートリッジや顔料インクを使用することによって、各ノズル群A,B,C毎にインクの濃度に違いが生じた場合でも、濃淡ムラが視認され難くなる。 By forming dots in this way, the joints of the bands are inclined with respect to the raster lines, and the raster lines at the joints of the bands are formed by dots ejected from different nozzle groups. As a result, even when a difference in ink concentration occurs between the nozzle groups A, B, and C by using an ink cartridge or a pigment ink that holds the ink with a sponge-like absorbing member in which the ink is likely to settle. , It becomes difficult to visually confirm the unevenness of light and shade.

以上述べたように、本実施形態に係る印刷装置によれば、以下の効果を得ることができる。
印刷装置としての印刷システム1は、吐出パターンJPに基づいてインクの吐出を決定した画素をノズル列NLの各ノズルNzに割り当てる吐出制御部を備えている。吐出制御部は、吐出パターンJPに基づき、奇数パス中において、印刷媒体G上にインクを吐出するノズルNzを、他端側ノズル群C及び中央ノズル群Bに含まれるノズルNzから一端側ノズル群A及び中央ノズル群Bに含まれるノズルNzへ順次変更させる。または、偶数パス中において、一端側ノズル群A及び中央ノズル群Bに含まれるノズルNzから他端側ノズル群C及び中央ノズル群Bに含まれるノズルNzへ順次変更させる。これにより形成される画像は、バンドのつなぎ目がラスターラインに対して斜めになり、且つバンドのつなぎ目におけるラスターラインが異なるノズル群から吐出されたドットで形成されるので、インクの沈降によって各ノズル群A,B,C毎にインクの濃度に違いが生じた場合でも、濃淡ムラが視認され難くなる。したがって、印刷品質を向上させた印刷装置を提供することができる。
As described above, according to the printing apparatus of this embodiment, the following effects can be obtained.
The printing system 1 as a printing device includes an ejection control unit that assigns the pixels for which ejection of ink has been determined based on the ejection pattern JP, to the nozzles Nz of the nozzle row NL. Based on the ejection pattern JP, the ejection control unit controls the nozzles Nz that eject ink onto the print medium G from the nozzles Nz included in the other end side nozzle group C and the central nozzle group B to the one end side nozzle group during the odd pass. A and the nozzles Nz included in the central nozzle group B are sequentially changed. Alternatively, in the even-numbered passes, the nozzles Nz included in the one end side nozzle group A and the central nozzle group B are sequentially changed to the nozzles Nz included in the other end side nozzle group C and the central nozzle group B. The image formed by this is such that the joints of the bands are inclined with respect to the raster lines and the raster lines at the joints of the bands are formed by dots ejected from different nozzle groups, so that each nozzle group is caused by ink settling. Even if there is a difference in the ink density for each of A, B, and C, it is difficult to visually recognize the uneven density. Therefore, it is possible to provide a printing apparatus with improved print quality.

他端側ノズル群Cおよび中央ノズル群Bの合計のノズル数がノズル列NLのノズル数に占める比率、及び、一端側ノズル群A及び中央ノズル群Bの合計のノズル数がノズル列NLのノズル数に占める比率は、3/5以上、3/4以下の範囲内に設定されている。これにより、吐出するインクの濃度が、濃い状態と薄い状態とのいずれか一方に同じように偏ったノズルNzだけで印刷される領域の発生を的確に防止することができる。
本実施形態では、インクの沈降による濃度差が生じやすい顔料インクを使用している。しかし、パス中においてインクを吐出させるノズルNzを変更させる措置を採ることで、ノズル毎のインクの濃度の違いによる濃淡ムラを抑制するので、顔料インクを使用した場合において効果的に画質を向上させることができる。
本実施形態では、インクの沈降による濃度差が生じやすいスポンジ状の吸収部材34によりインクを保持するインクカートリッジ32を使用している。しかし、パス中においてインクを吐出させるノズルNzを変更させる措置を採ることで、ノズル毎のインクの濃度の違いによる濃淡ムラを抑制するので、スポンジ状の吸収部材34によりインクを保持するインクカートリッジ32を使用した場合において効果的に画質を向上させることができる。
The ratio of the total number of nozzles of the other end side nozzle group C and the central nozzle group B to the number of nozzles of the nozzle row NL, and the total number of nozzles of the one end side nozzle group A and the central nozzle group B are nozzles of the nozzle row NL The ratio to the number is set within the range of 3/5 or more and 3/4 or less. As a result, it is possible to accurately prevent the generation of a region in which the density of the ejected ink is printed only by the nozzles Nz that are similarly biased to either the dark state or the thin state.
In the present embodiment, a pigment ink is used, which tends to cause a density difference due to ink settling. However, by taking measures to change the nozzle Nz that ejects ink during a pass, uneven density due to the difference in ink density for each nozzle is suppressed, so that the image quality is effectively improved when a pigment ink is used. be able to.
In the present embodiment, the ink cartridge 32 that holds the ink by the sponge-like absorbing member 34 that tends to cause a density difference due to the ink settling is used. However, by taking measures to change the nozzle Nz that ejects ink during the pass, unevenness in light and shade due to the difference in ink density for each nozzle is suppressed, and thus the ink cartridge 32 that holds the ink by the sponge-like absorbing member 34. When the is used, the image quality can be effectively improved.

印刷装置としての印刷システム1の印刷方法は、吐出パターンJPに基づいてインクの吐出を決定した画素をノズル列NLの各ノズルNzに割り当てる吐出制御工程を含んでいる。吐出制御工程では、吐出パターンJPに基づき、画素をノズルNzに割り当てる。その結果、印刷媒体G上にインクを吐出するノズルNzは、奇数パス中において、他端側ノズル群C及び中央ノズル群Bに含まれるノズルNzから一端側ノズル群A及び中央ノズル群Bに含まれるノズルNzへ順次変更される。また、印刷媒体G上にインクを吐出するノズルNzは、偶数パス中において、一端側ノズル群A及び中央ノズル群Bに含まれるノズルNzから他端側ノズル群C及び中央ノズル群Bに含まれるノズルNzへ順次変更される。これにより形成される画像は、バンドのつなぎ目がラスターラインに対して斜めになり、且つバンドのつなぎ目におけるラスターラインが異なるノズル群から吐出されたドットで形成されるので、インクの沈降によって各ノズル群A,B,C毎にインクの濃度に違いが生じた場合でも、濃淡ムラが視認され難くなる。したがって、印刷品質を向上させた印刷方法を提供することができる。 The printing method of the printing system 1 as the printing device includes an ejection control step of allocating the pixels for which the ejection of ink has been determined based on the ejection pattern JP to each nozzle Nz of the nozzle row NL. In the ejection control step, pixels are assigned to the nozzles Nz based on the ejection pattern JP. As a result, the nozzles Nz that eject ink onto the print medium G are included in the one end side nozzle group A and the center nozzle group B from the nozzles Nz included in the other end side nozzle group C and the center nozzle group B in the odd pass. The nozzles Nz are changed sequentially. Further, the nozzles Nz for ejecting ink onto the print medium G are included in the nozzles Nz included in the one end side nozzle group A and the central nozzle group B to the other end side nozzle group C and the central nozzle group B in the even-numbered pass. The nozzle Nz is sequentially changed. The image formed by this is such that the joints of the bands are inclined with respect to the raster line and the raster lines at the joints of the bands are formed by dots ejected from different nozzle groups, so that each nozzle group is caused by ink settling. Even if there is a difference in the ink density for each of A, B, and C, it is difficult to visually recognize the uneven density. Therefore, it is possible to provide a printing method with improved print quality.

(実施形態2)
図8は、実施形態2に係る印刷装置の印刷ヘッドの構成を例示する平面図である。
まず、印刷装置の印刷ヘッドの構成について図8を参照して説明する。なお、本実施形態の印刷装置は、印刷ヘッドに形成されているノズル列が実施形態1と異なっている。また、実施形態1と同一の構成部位については、同一の番号を使用し、重複する説明は省略する。
(Embodiment 2)
FIG. 8 is a plan view illustrating the configuration of the print head of the printing apparatus according to the second embodiment.
First, the configuration of the print head of the printing apparatus will be described with reference to FIG. The printing apparatus of the present embodiment differs from that of the first embodiment in the nozzle row formed in the print head. Further, the same numbers are used for the same components as those of the first embodiment, and duplicate explanations are omitted.

図8は、プリンター20における印刷ヘッド126と搬送される印刷媒体Gとの位置関係を簡易的に例示している。図8の左側には、印刷ヘッド126のインク吐出面126aにおけるノズルNzの配列を例示している。インク吐出面126aとは、ノズルNzが開口する面であり、印刷ヘッド126が主走査するとき印刷媒体Gと相対する面である。印刷ヘッド126は、インクを吐出するための複数のノズルNzが第1方向(副走査方向/送り方向)へ並んで形成されるノズル列NL1,NL2を有している。ノズル列NL1には、Kインクを吐出するためのノズルNzが副走査方向に複数並んで形成さている。ノズルNL2には、カラー(有彩色)インクとしてのCMYインクを吐出するための複数のノズルNzが副走査方向に並んでいる。 FIG. 8 simply exemplifies the positional relationship between the print head 126 of the printer 20 and the conveyed print medium G. The arrangement of the nozzles Nz on the ink ejection surface 126a of the print head 126 is illustrated on the left side of FIG. The ink ejection surface 126a is a surface on which the nozzles Nz are opened and is a surface facing the print medium G when the print head 126 performs main scanning. The print head 126 has nozzle rows NL1 and NL2 in which a plurality of nozzles Nz for ejecting ink are formed side by side in the first direction (sub-scanning direction/feeding direction). In the nozzle row NL1, a plurality of nozzles Nz for ejecting K ink are formed side by side in the sub-scanning direction. In the nozzle NL2, a plurality of nozzles Nz for ejecting CMY ink as color (chromatic color) ink are arranged in the sub-scanning direction.

図8に示すように、ノズル列NL2は、第1方向に沿って複数区に区分され、区毎にノズルNzが吐出するインクの色が異なる構成とされている。また、ノズル列NL2は、ノズルNzがシアン(C)インクを吐出する区と、ノズルNzがマゼンタ(M)インクを吐出する区と、ノズルNzがイエロー(Y)インクを吐出する区と、に区分されている。例えば、ノズル列NL2は、Cインクを吐出するためのノズルNzが送り方向に複数並ぶ第1区CR、Mインクを吐出するためのノズルNzが送り方向に複数並ぶ第2区MR、Yインクを吐出するためのノズルNzが送り方向に複数並ぶ第3区YRを含んでいる。換言すると、各々特定のカラーインクを吐出するノズル群の第1〜第3区CR,MR,YRは、それら列の接線方向において互いにずれて形成されており、全体でノズル列NL2を構成している。 As shown in FIG. 8, the nozzle row NL2 is divided into a plurality of sections along the first direction, and the colors of ink ejected from the nozzles Nz are different for each section. Further, the nozzle row NL2 is divided into a section where the nozzle Nz ejects cyan (C) ink, a section where the nozzle Nz ejects magenta (M) ink, and a section where the nozzle Nz ejects yellow (Y) ink. It is divided. For example, the nozzle row NL2 includes a first section CR in which a plurality of nozzles Nz for ejecting C ink are arranged in the feed direction, and a second section MR, Y ink in which a plurality of nozzles Nz for ejecting M ink are arranged in the feed direction. The third zone YR includes a plurality of ejection nozzles Nz arranged in the feed direction. In other words, the first to third zones CR, MR, YR of the nozzle groups that respectively eject the specific color inks are formed so as to be displaced from each other in the tangential direction of those rows, and constitute the nozzle row NL2 as a whole. There is.

図8に示したノズル列NL1は、第1区CR、第2区MR、第3区YRそれぞれと対を成す範囲に区分される。ここで、“対を成す”とは、副走査方向における同一範囲に収まっている関係を意味する。例えば、ノズル列NL1の一部であって第1区CRと対を成す範囲を第1区KR1、ノズル列NL1の一部であって第2区MRと対を成す範囲を第2区KR2、ノズル列NL1の一部であって第3区YRと対を成す範囲を第3区KR3、と呼ぶ。第1区CR、第2区MR、第3区YR、第1区KR1、第2区KR2、第3区KR3は、それぞれ同数のノズルNzを有している。図8に示す副走査方向におけるノズルNzの密度npiは、プリンター20により印刷媒体Gに記録される副走査方向の印刷解像度dpiの半分である。 The nozzle row NL1 shown in FIG. 8 is divided into ranges that form pairs with the first section CR, the second section MR, and the third section YR. Here, the term “make a pair” means a relationship within the same range in the sub-scanning direction. For example, a range that is a part of the nozzle row NL1 and forms a pair with the first section CR is a first section KR1, and a range that is a part of the nozzle row NL1 and forms a pair with the second section MR is a second section KR2. A range that is a part of the nozzle row NL1 and forms a pair with the third section YR is called a third section KR3. The first section CR, the second section MR, the third section YR, the first section KR1, the second section KR2, and the third section KR3 each have the same number of nozzles Nz. The density npi of the nozzles Nz in the sub-scanning direction shown in FIG. 8 is half the print resolution dpi in the sub-scanning direction recorded on the print medium G by the printer 20.

ノズル列が区毎に区分された第1区CR、第2区MR、第3区YR、第1区KR1、第2区KR2、第3区KR3は、区毎の一端側の複数のノズルNzで構成されたノズル群を一端側ノズル群、区毎の他端側の複数のノズルNzで構成されたノズル群を他端側ノズル群、区毎の一端側ノズル群及び他端側ノズル群のいずれにも該当しない複数のノズルNzで構成されたノズル群を中央ノズル群、とする3つのノズル群に分類することができる。 The first section CR, the second section MR, the third section YR, the first section KR1, the second section KR2, and the third section KR3 in which the nozzle row is sectioned into sections are a plurality of nozzles Nz on one end side of each section. Of the nozzle group composed of the one end side nozzle group, the nozzle group composed of a plurality of nozzles Nz on the other end side for each section, the other end side nozzle group, the one end side nozzle group for each section and the other end side nozzle group A nozzle group composed of a plurality of nozzles Nz that does not correspond to any of the above can be classified into three nozzle groups, which is a central nozzle group.

次に、本実施形態のノズルNzへの割り当ての所定規則(実施形態1のステップS130参照)について説明する。
本実施形態の割り当ての所定規則は、パス中において、区毎にて印刷媒体上にインクを吐出するノズルを、一端側ノズル群及び前記中央ノズル群に含まれるノズルNzから他端側ノズル群及び中央ノズル群に含まれるノズルNzへ順次変更する第1の変更と、他端側ノズル群及び中央ノズル群に含まれるノズルNzから一端側ノズル群及び中央ノズル群に含まれるノズルNzへ順次変更する第2の変更と、のうちの少なくとも一方に変更させる、という吐出パターンJP(図9参照)を含んでいる。
Next, a predetermined rule for assigning to the nozzle Nz of the present embodiment (see step S130 of the first embodiment) will be described.
The predetermined rule of allocation according to the present embodiment is that nozzles that eject ink onto a print medium for each section during a pass are changed from the nozzle Nz included in the one end side nozzle group and the nozzle Nz included in the central nozzle group to the other end side nozzle group. A first change in which the nozzles Nz included in the central nozzle group are sequentially changed, and a nozzle Nz included in the other end side nozzle group and the central nozzle group is sequentially changed to a nozzle Nz included in the one end side nozzle group and the central nozzle group. The discharge pattern JP (see FIG. 9) of changing to at least one of the second change is included.

次に、ステップS130において画素をノズルに割り当てる処理について詳述する。図9は、ノズル列を構成するノズル群と吐出パターンとを説明する図である。図10から図12は、ノズル列と印刷媒体との位置関係、及びノズルに割り当てられる画素との対応関係を説明する図である。なお、以降の説明では、説明の簡略化のため、印刷ヘッド126には、第1区CR、第2区MR、第3区YRの区毎に11個のノズルNzで形成された1列のノズル列NL2が設けられ、Cインク、Mインク、Yインクの三色のインクで印刷を行うものとする。なお、Kインクは、ノズル列NL1の第1区KR1を使用して実施形態1に示した方法で印刷される。 Next, the process of assigning pixels to nozzles in step S130 will be described in detail. FIG. 9 is a diagram illustrating a nozzle group and a discharge pattern that form a nozzle row. 10 to 12 are diagrams illustrating the positional relationship between the nozzle array and the print medium, and the correspondence relationship between the pixels assigned to the nozzles. In the following description, for simplification of the description, the print head 126 has one row of 11 nozzles Nz formed in each of the first section CR, the second section MR, and the third section YR. It is assumed that the nozzle row NL2 is provided and printing is performed with the three color inks of C ink, M ink, and Y ink. The K ink is printed by the method shown in the first embodiment using the first section KR1 of the nozzle row NL1.

図9に示すように、ノズル列NL2は、ノズル番号#1〜#33のノズルNzを有し、ノズル番号#1〜#11は第3区YRに属し、ノズル番号#12〜#22は第2区MRに属し、ノズル番号#23から#33は第1区CRに属している。第1区CR、第2区MR、第3区YRの各区に属する11個のノズルNzは、一端側ノズル群A、中央ノズル群B、及び他端側ノズル群C、の3つのノズル群に分類される。例えば、第1区CRの一端側ノズル列群Aには、ノズル番号#23から#25のノズルNzが属し、第1区CRの中央ノズル群Bには、ノズル番号#26から#30のノズルNzが属し、第1区CRの他端側ノズル群Cには、ノズル番号#31から#33のノズルNzが属している。なお、図9及び以降の図においては、第1区CR、第2区MR、第3区YRに属するノズルNzの領域を異なるハッチングで示している。 As shown in FIG. 9, the nozzle row NL2 has the nozzles Nz with nozzle numbers #1 to #33, the nozzle numbers #1 to #11 belong to the third section YR, and the nozzle numbers #12 to #22 are the nozzle numbers #12 to #22. The nozzles #23 to #33 belong to the second zone MR, and the nozzle numbers #23 to #33 belong to the first zone CR. The 11 nozzles Nz belonging to each of the first section CR, the second section MR, and the third section YR are divided into three nozzle groups, one end side nozzle group A, a central nozzle group B, and the other end side nozzle group C. being classified. For example, the nozzles Nz of nozzle numbers #23 to #25 belong to the one-end side nozzle row group A of the first section CR, and the nozzles of nozzle numbers #26 to #30 belong to the central nozzle group B of the first section CR. Nozzles Nz of nozzle numbers #31 to #33 belong to the other end side nozzle group C of the first section CR. In FIG. 9 and subsequent figures, the regions of the nozzles Nz belonging to the first zone CR, the second zone MR, and the third zone YR are indicated by different hatching.

図9において、ノズル列NLの右側に示される表は、第1区CR、第2区MR、第3区YRの区毎のノズルNzからインクが吐出される吐出パターン及びその位置を示している。本実施形態のノズル列NL2は、主走査方向への1度の移動(パス)において、X方向(主走査方向に対応)4画素×Y方向(副走査方向に対応)65画素の範囲を移動する。なお、ノズル列NL2のノズルの密度(npi)は、印刷解像度(dpi)の半分である。表中のハッチング部は1度のパスにおいて区毎のノズルNzからインクが吐出される領域をパターン化した吐出パターンJPの一例を示し、黒丸は吐出パターンJPに基づいてインクが吐出される画素を示している。 In FIG. 9, the table shown on the right side of the nozzle row NL shows the ejection patterns and the positions where ink is ejected from the nozzles Nz for each of the first section CR, the second section MR, and the third section YR. .. The nozzle row NL2 of this embodiment moves in a range of 4 pixels in the X direction (corresponding to the main scanning direction)×65 pixels in the Y direction (corresponding to the sub scanning direction) in one movement (pass) in the main scanning direction. To do. The nozzle density (npi) of the nozzle row NL2 is half the print resolution (dpi). The hatched portion in the table shows an example of the ejection pattern JP in which the area where the ink is ejected from the nozzle Nz for each section in one pass is patterned, and the black circles indicate the pixels from which ink is ejected based on the ejection pattern JP. Showing.

例えば、第1区CRについて詳述すると、制御部11が、吐出パターンJPに基づいてインクの吐出を決定したX4Y47画素を#24ノズルに割り当てることにより、主走査方向へのパスにおいて#24ノズルからX4Y3画素に向かってインクが吐出され、X4Y47画素にドットが形成される。同様に、X3Y49及びX4Y49画素は、#25ノズルに割り当てられる。X2Y51、X3Y51及びX4Y51画素は、#26ノズルに割り当てられる。X1Y53、X2Y53、X3Y53及びX4Y53画素は、#27ノズルに割り当てられる。X1Y55、X2Y55、X3Y55及びX4Y55画素は、#28ノズルに割り当てられる。X1Y57、X2Y57、X3Y57及びX4Y57画素は、#29ノズルに割り当てられる。X1Y59、X2Y59及びX3Y59画素は、#30ノズルに割り当てられる。X1Y61及びX2Y61画素は、#31ノズルに割り当てられる。X1Y62画素は、#62ノズルに割り当てられる。 For example, the first section CR will be described in detail. The control unit 11 allocates the X4Y47 pixels for which ink ejection has been determined based on the ejection pattern JP to the #24 nozzles, so that the #24 nozzles pass in the main scanning direction. Ink is ejected toward the X4Y3 pixels, and dots are formed at the X4Y47 pixels. Similarly, the X3Y49 and X4Y49 pixels are assigned to the #25 nozzle. The X2Y51, X3Y51, and X4Y51 pixels are assigned to the #26 nozzle. The X1Y53, X2Y53, X3Y53 and X4Y53 pixels are assigned to the #27 nozzle. The X1Y55, X2Y55, X3Y55 and X4Y55 pixels are assigned to the #28 nozzle. The X1Y57, X2Y57, X3Y57 and X4Y57 pixels are assigned to the #29 nozzle. The X1Y59, X2Y59 and X3Y59 pixels are assigned to the #30 nozzle. The X1Y61 and X2Y61 pixels are assigned to the #31 nozzle. The X1Y62 pixel is assigned to the #62 nozzle.

ノズル列NL2(印刷ヘッド126)が、吐出パターンJPに基づいて主走査方向の一端側から他端側へ(図9における右方向)主走査(パス)する際に、第1区CR、第2区MR、第3区YRの区毎において、印刷媒体G上にインクを吐出するノズルは、他端側ノズル群C及び中央ノズル群Bに含まれるノズルNzから一端側ノズル群A及び中央ノズル群Bに含まれるノズルNzへ順次変更される(第1の変更)。
ノズル列NL2(印刷ヘッド126)が、吐出パターンJPに基づいて主走査方向の他端側から一端側に(図9における左方向に)主走査(パス)する際、第1区CR、第2区MR、第3区YRの区毎において、印刷媒体G上にインクを吐出するノズルは、一端側ノズル群A及び中央ノズル群Bに含まれるノズルNzから他端側ノズル群C及び中央ノズル群Bに含まれるノズルNzへ順次変更される(第2の変更)。
パス中においてインクを吐出するノズルNzを順次変更させることで、インクの沈降によって濃度差の生じたインクを、Cインク、Mインク、Yインクの各インクカートリッジからノズルNzに至るインク流路内で撹拌させる効果がある。これにより第1区CR、第2区MR、第3区YRの区毎の各ノズル群A,B,Cから吐出するインクの濃度差を軽減させることができる。
When the nozzle row NL2 (print head 126) performs main scanning (pass) from one end side to the other end side (right direction in FIG. 9) in the main scanning direction based on the ejection pattern JP, the first section CR and the second section In each of the section MR and the third section YR, the nozzles that eject ink onto the print medium G are from the nozzle Nz included in the other end side nozzle group C and the central nozzle group B to the one end side nozzle group A and the central nozzle group. The nozzles Nz included in B are sequentially changed (first change).
When the nozzle row NL2 (print head 126) performs the main scan (pass) from the other end side to the one end side (to the left in FIG. 9) in the main scan direction based on the ejection pattern JP, the first section CR and the second section In each of the section MR and the third section YR, the nozzles that eject ink onto the print medium G are from the nozzle Nz included in the one end side nozzle group A and the central nozzle group B to the other end side nozzle group C and the central nozzle group. The nozzles Nz included in B are sequentially changed (second change).
By sequentially changing the nozzles Nz that eject the ink during the pass, the ink having a density difference due to the settling of the ink is generated in the ink flow path from each of the C ink cartridge, the M ink cartridge, and the Y ink cartridge to the nozzle Nz. It has the effect of stirring. As a result, it is possible to reduce the density difference of the ink ejected from each of the nozzle groups A, B, and C for each of the first section CR, the second section MR, and the third section YR.

図10から図12の左側は、印刷媒体Gの上端より、ノズルNzからインクを吐出させながら印刷ヘッド126を主走査方向に移動させるパスと、印刷媒体Gを副走査方向に所定の送り量で送る搬送と、を12回繰り返した時の副走査方向における印刷媒体Gとノズル列NL2との相対位置を示している。また、図10から図12の左側上部には、各パスにおける送り量(搬送量)と、ノズル列NL2(印刷ヘッド126)の移動方向を矢印で示している。なお、紙面の都合上、パス1からパス4を図10に、パス5からパス8を図11に、パス9からパス12を図12に、分割して示している。また、実施形態2では、奇数回のパスと偶数回のパスとが、1ラスターライン分の送り量で隣り合うパス(例えばパス1及びパス2)で、区毎に印刷される領域を「バンド」という。 The left side of FIGS. 10 to 12 is a path for moving the print head 126 in the main scanning direction from the upper end of the print medium G while ejecting ink from the nozzles Nz, and a predetermined feed amount of the print medium G in the sub scanning direction. The relative positions of the print medium G and the nozzle row NL2 in the sub-scanning direction when the feeding and transporting are repeated 12 times are shown. Further, in the upper left part of FIGS. 10 to 12, the feed amount (conveyance amount) in each pass and the moving direction of the nozzle row NL2 (print head 126) are indicated by arrows. For the sake of space, paths 1 to 4 are shown in FIG. 10, paths 5 to 8 are shown in FIG. 11, and paths 9 to 12 are shown in FIG. In the second embodiment, the odd-numbered passes and the even-numbered passes are adjacent passes with a feed amount of one raster line (for example, pass 1 and pass 2), and the area to be printed for each section is referred to as “band”. ".

図10から図12の右表は、各パスにおいて各ノズルNzからインクが吐出される画素X1〜X4と、Y方向のラスター(ラスターライン)番号L1〜L34とを示している。
また、表中の「パス1」〜「パス12」列は、各パスにおいて、画素が割り当てられたノズルNzからインクが吐出される画素をドットで示している。なお、各パスの各区における、一端側ノズル群AのノズルNzに割り当てられる画素を「黒四角」、中央ノズル群BのノズルNzに割り当てられる画素を「黒丸」、他端側ノズル群CのノズルNzに割り当てられる画素を「黒三角」で示している。また、各パスにおいて、第1区CR、第2区MR、第3区YRに属するノズルNzが移動する領域を異なるハッチングで表している。
The right tables of FIGS. 10 to 12 show pixels X1 to X4 from which ink is ejected from each nozzle Nz in each pass, and raster (raster line) numbers L1 to L34 in the Y direction.
Further, in the columns of "pass 1" to "pass 12" in the table, the pixels to which ink is ejected from the nozzles Nz to which the pixels are assigned are indicated by dots in each pass. In each section of each pass, the pixel assigned to the nozzle Nz of the one end side nozzle group A is “black square”, the pixel assigned to the nozzle Nz of the central nozzle group B is “black circle”, and the nozzle of the other end side nozzle group C is Pixels assigned to Nz are indicated by "black triangles". Further, in each pass, regions in which the nozzles Nz belonging to the first zone CR, the second zone MR, and the third zone YR move are represented by different hatching.

図13は、第1区から吐出されたドットを示す図である。図14は、第2区から吐出されたドットを示す図である。図15は、第3区から吐出されたドットを示す図である。
図13は、パス1からパス6の主走査において、第1区CRから吐出され印刷媒体Gに形成されるドットを表し、ドットで形成された画像は、Cインクの画像データに相当する。
図14は、パス3からパス8の主走査において、第2区MRから吐出され印刷媒体Gに形成されるドットを表し、ドットで形成された画像は、Mインクの画像データに相当する。
図15は、パス7からパス12の主走査において、第3区YRから吐出され印刷媒体Gに形成されるドットを表し、ドットで形成された画像は、Yインクの画像データに相当する。
FIG. 13 is a diagram showing dots ejected from the first section. FIG. 14 is a diagram showing dots ejected from the second section. FIG. 15 is a diagram showing dots ejected from the third section.
FIG. 13 shows dots that are ejected from the first section CR and are formed on the print medium G in the main scanning from pass 1 to pass 6, and the image formed by the dots corresponds to the image data of C ink.
FIG. 14 shows dots that are ejected from the second zone MR and are formed on the print medium G in the main scanning from pass 3 to pass 8, and the image formed by the dots corresponds to the image data of M ink.
FIG. 15 shows dots that are ejected from the third section YR and are formed on the print medium G in the main scanning from pass 7 to pass 12, and the image formed by the dots corresponds to image data of Y ink.

パス1では、図9において示したY方向のY45〜Y65画素をラスター番号L1〜L21の画素に置き換える形で、第1区CRの吐出パターンJPに基づいてインクの吐出を決定した画素が各ノズルNzに割り当てられる。
パス2では、図9において示したY方向のY45〜Y65画素をラスター番号L2〜L22の画素に置き換える形で、第1区CRの吐出パターンJPに基づいてインクの吐出を決定した画素が各ノズルNzに割り当てられる。
パス3では、図9において示したY方向のY33〜Y65画素をラスター番号L1〜L33の画素に置き換える形で、第1区CR及び第2区MRの各吐出パターンJPに基づいてインクの吐出を決定した画素が各ノズルNzに割り当てられる。
パス4では、図9において示したY方向のY33〜Y65画素をラスター番号L2〜L34の画素に置き換える形で、第1区CR及び第2区MRの各吐出パターンJPに基づいてインクの吐出を決定した画素が各ノズルNzに割り当てられる。
In pass 1, Y45 to Y65 pixels in the Y direction shown in FIG. 9 are replaced with pixels of raster numbers L1 to L21, and the pixels for which ink ejection is determined based on the ejection pattern JP of the first section CR are nozzles. Assigned to Nz.
In pass 2, the Y45 to Y65 pixels in the Y direction shown in FIG. 9 are replaced with the pixels of the raster numbers L2 to L22, and the pixels for which ink ejection has been determined based on the ejection pattern JP of the first section CR are nozzles. Assigned to Nz.
In pass 3, the Y33 to Y65 pixels in the Y direction shown in FIG. 9 are replaced with the pixels of the raster numbers L1 to L33, and ink is ejected based on each ejection pattern JP of the first zone CR and the second zone MR. The determined pixel is assigned to each nozzle Nz.
In pass 4, the Y33 to Y65 pixels in the Y direction shown in FIG. 9 are replaced with the pixels of the raster numbers L2 to L34, and ink is ejected based on each ejection pattern JP of the first zone CR and the second zone MR. The determined pixel is assigned to each nozzle Nz.

パス5では、図9において示したY方向のY21〜Y53画素をラスター番号L1〜L33の画素に置き換える形で、第1区CR、第2区MR及び第3区YRの各吐出パターンJPに基づいてインクの吐出を決定した画素が各ノズルNzに割り当てられる。
パス6では、図9において示したY方向のY21〜Y53画素をラスター番号L2〜L34の画素に置き換える形で、第1区CR、第2区MR及び第3区YRの各吐出パターンJPに基づいてインクの吐出を決定した画素が各ノズルNzに割り当てられる。
パス7では、図9において示したY方向のY9〜Y41画素をラスター番号L1〜L33の画素に置き換える形で、第2区MR及び第3区YRの各吐出パターンJPに基づいてインクの吐出を決定した画素が各ノズルNzに割り当てられる。
パス8では、図9において示したY方向のY9〜Y41画素をラスター番号L2〜L34の画素に置き換える形で、第2区MR及び第3区YRの各吐出パターンJPに基づいてインクの吐出を決定した画素が各ノズルNzに割り当てられる。
In pass 5, the Y21 to Y53 pixels in the Y direction shown in FIG. 9 are replaced with the pixels of the raster numbers L1 to L33, based on the ejection patterns JP of the first section CR, the second section MR, and the third section YR. Pixels for which ejection of ink has been determined are assigned to each nozzle Nz.
In pass 6, the Y21 to Y53 pixels in the Y direction shown in FIG. 9 are replaced with the pixels of the raster numbers L2 to L34, and based on the ejection patterns JP of the first section CR, the second section MR, and the third section YR. Pixels for which ejection of ink has been determined are assigned to each nozzle Nz.
In pass 7, the Y9 to Y41 pixels in the Y direction shown in FIG. 9 are replaced with the pixels of the raster numbers L1 to L33, and ink is ejected based on each ejection pattern JP of the second zone MR and the third zone YR. The determined pixel is assigned to each nozzle Nz.
In pass 8, the Y9 to Y41 pixels in the Y direction shown in FIG. 9 are replaced with the pixels of raster numbers L2 to L34, and ink is ejected based on each ejection pattern JP of the second zone MR and the third zone YR. The determined pixel is assigned to each nozzle Nz.

パス9では、図9において示したY方向のY1〜Y29画素をラスター番号L5〜L33の画素に置き換える形で、第2区MR及び第3区YRの各吐出パターンJPに基づいてインクの吐出を決定した画素が各ノズルNzに割り当てられる。
パス10では、図9において示したY方向のY1〜Y29画素をラスター番号L6〜L34の画素に置き換える形で、第2区MR及び第3区YRの各吐出パターンJPに基づいてインクの吐出を決定した画素が各ノズルNzに割り当てられる。
パス11では、図9において示したY方向のY1〜Y17画素をラスター番号L17〜L33の画素に置き換える形で、第3区YRの吐出パターンJPに基づいてインクの吐出を決定した画素が各ノズルNzに割り当てられる。
パス12では、図9において示したY方向のY1〜Y17画素をラスター番号L18〜L34の画素に置き換える形で、第3区YRの吐出パターンJPに基づいてインクの吐出を決定した画素が各ノズルNzに割り当てられる。
In pass 9, the Y1 to Y29 pixels in the Y direction shown in FIG. 9 are replaced with the pixels of raster numbers L5 to L33, and ink is ejected based on each ejection pattern JP of the second zone MR and the third zone YR. The determined pixel is assigned to each nozzle Nz.
In pass 10, the Y1 to Y29 pixels in the Y direction shown in FIG. 9 are replaced with the pixels of raster numbers L6 to L34, and ink is ejected based on each ejection pattern JP of the second zone MR and the third zone YR. The determined pixel is assigned to each nozzle Nz.
In the pass 11, in the form of replacing the Y1 to Y17 pixels in the Y direction shown in FIG. 9 with the pixels of the raster numbers L17 to L33, the pixels determined to eject ink based on the ejection pattern JP of the third section YR are the nozzles. Assigned to Nz.
In pass 12, in the form of replacing the Y1 to Y17 pixels in the Y direction shown in FIG. 9 with the pixels of raster numbers L18 to L34, the pixels determined to eject ink based on the ejection pattern JP of the third section YR are the nozzles. Assigned to Nz.

例えば、Cインクによって形成されるラスターラインL20のX1画素はパス2の第1区CRに属する#33ノズルに割り当てられ、X2〜X4画素はパス4の#26ノズルに割り当てられたことを意味する。
例えば、Mインクによって形成されるラスターラインL20のX1、X2画素はパス6の第2区MRに属する#20ノズルに割り当てら、X3、X4画素はパス8の第2区MRに属する#14ノズルに割り当てられたことを意味する。
例えば、Yインクによって形成されるラスターラインL20のX1〜X3画素はパス10の第1区CRに属する#8ノズルに割り当てられ、X4画素はパス12の#2ノズルに割り当てられたことを意味する。
For example, it means that the X1 pixel of the raster line L20 formed by the C ink is assigned to the #33 nozzle belonging to the first section CR of the pass 2, and the X2 to X4 pixels are assigned to the #26 nozzle of the pass 4. ..
For example, the X1 and X2 pixels of the raster line L20 formed by M ink are assigned to the #20 nozzle belonging to the second section MR of the pass 6, and the X3 and X4 pixels are #14 nozzle belonging to the second section MR of the pass 8. Means assigned to.
For example, it means that X1 to X3 pixels of the raster line L20 formed by Y ink are assigned to the #8 nozzle belonging to the first section CR of the pass 10, and X4 pixel is assigned to the #2 nozzle of the pass 12. ..

図13は、パス1〜パス6において、第1区CRに属する各ノズルNz(#23〜#33ノズル)に割り当てられた画素に向かってCインクが吐出されて形成された画像である。パス1〜パス6により、ラスターラインL9〜L34の全画素にCインクのドットが形成された通常印刷部が出来上がる。なお、ラスターラインL1〜L8は上端部であり、上端部は印刷媒体Gの微小送りにより別途上端処理が行われる。 FIG. 13 is an image formed by ejecting C ink toward the pixels assigned to the nozzles Nz (#23 to #33 nozzles) belonging to the first section CR in passes 1 to 6. By the pass 1 to pass 6, the normal printing portion in which the dots of the C ink are formed on all the pixels of the raster lines L9 to L34 is completed. The raster lines L1 to L8 are the upper end portions, and the upper end portions are separately subjected to the upper end processing by the minute feeding of the print medium G.

本実施形態によれば、Cインクで形成される画像は、第1区CRのバンドのつなぎ目や、第1区CRの各ノズル群A,B,CのノズルNzから吐出されたインクの領域がラスターラインに対して斜めに分布する。
詳しくは、例えば、ラスターラインL9〜L14におけるX1〜X4画素は第1区CRの中央ノズル群BのノズルNzから吐出されたドットだけで形成される(図10参照)。
ラスターラインL15及びL16におけるX1〜X3画素は第1区CRの中央ノズル群BのノズルNzから吐出されたドットで形成され、X4画素は第1区CRの一端側ノズル群Aから吐出されたドットで形成される(図10参照)。
ラスターラインL17及びL18におけるX1及びX2画素は第1区CRの他端側ノズル群CのノズルNzから吐出されたドットで形成され、X3及びX4画素は第1区CRの一端側ノズル群Aから吐出されたドットで形成される(図10参照)。
ラスターラインL19及びL20におけるX1画素は第1区CRの他端側ノズル群CのノズルNzから吐出されたドットで形成され、X2〜X4画素は第1区CRの中央ノズル群Bから吐出されたドットで形成される(図10参照)。
そして、ラスターラインL21〜L26におけるX1〜X4画素は再び第1区CRの中央ノズル群BのノズルNzから吐出されたドットだけで形成される(図10参照)。
これにより、第1区CRで形成される画像は、バンドのつなぎ目がラスターラインに対して斜めになり、且つバンドのつなぎ目におけるラスターラインが異なるノズル群から吐出されたドットで形成されるので、Cインクを吐出する第1区CRの各ノズル群A,B,C毎にインクの濃度に違いが生じた場合でも、濃淡ムラが視認され難くなる。
According to the present embodiment, the image formed by the C ink has the seams of the bands of the first section CR and the area of the ink ejected from the nozzles Nz of the nozzle groups A, B, and C of the first section CR. It is distributed diagonally to the raster line.
Specifically, for example, the X1 to X4 pixels in the raster lines L9 to L14 are formed only by the dots ejected from the nozzles Nz of the central nozzle group B of the first section CR (see FIG. 10).
X1 to X3 pixels in the raster lines L15 and L16 are formed by dots ejected from the nozzles Nz of the central nozzle group B of the first section CR, and X4 pixels are dots ejected from the one end side nozzle group A of the first section CR. (See FIG. 10).
The X1 and X2 pixels in the raster lines L17 and L18 are formed by dots ejected from the nozzles Nz of the other end side nozzle group C of the first section CR, and the X3 and X4 pixels are formed from the one end side nozzle group A of the first section CR. It is formed of ejected dots (see FIG. 10).
The X1 pixels in the raster lines L19 and L20 are formed by dots ejected from the nozzles Nz of the other end side nozzle group C of the first section CR, and the X2 to X4 pixels are ejected from the central nozzle group B of the first section CR. It is formed of dots (see FIG. 10).
Then, the X1 to X4 pixels in the raster lines L21 to L26 are formed again only by the dots ejected from the nozzles Nz of the central nozzle group B of the first section CR (see FIG. 10).
As a result, in the image formed in the first section CR, the joints of the bands are inclined with respect to the raster lines, and the raster lines at the joints of the bands are formed by dots ejected from different nozzle groups, so that C Even if there is a difference in ink density between the nozzle groups A, B, and C of the first section CR that ejects ink, it is difficult to visually recognize the uneven density.

図14は、パス3〜パス8において、第2区MRに属する各ノズルNz(#12〜#22ノズル)に割り当てられた画素に向かってMインクが吐出されて形成された画像である。パス3〜パス8により、ラスターラインL9〜L34の全画素にMインクのドットが形成された通常印刷部が出来上がる。 FIG. 14 is an image formed by ejecting M ink toward the pixels assigned to the nozzles Nz (#12 to #22 nozzles) belonging to the second zone MR in passes 3 to 8. By the pass 3 to the pass 8, the normal printing portion in which the dots of the M ink are formed in all the pixels of the raster lines L9 to L34 is completed.

本実施形態によれば、Mインクで形成される画像において、第2区MRのバンドのつなぎ目や、第2区MRの各ノズル群A,B,CのノズルNzから吐出されたインクの領域は、ラスターラインに対して斜めに分布する。
詳しくは、例えば、ラスターラインL11〜L16におけるX1〜X4画素は第2区MRの中央ノズル群BのノズルNzから吐出されたドットだけで形成される(図11参照)。
ラスターラインL17及びL18におけるX1〜X3画素は第2区MRの中央ノズル群BのノズルNzから吐出されたドットで形成され、X4画素は第2区MRの一端側ノズル群Aから吐出されたドットで形成される(図11参照)。
ラスターラインL19及びL20におけるX1及びX2画素は第2区MRの他端側ノズル群CのノズルNzから吐出されたドットで形成され、X3及びX4画素は第2区MRの一端側ノズル群Aから吐出されたドットで形成される(図11参照)。
ラスターラインL21及びL22におけるX1画素は第2区MRの他端側ノズル群CのノズルNzから吐出されたドットで形成され、X2〜X4画素は第2区MRの中央ノズル群Bから吐出されたドットで形成される(図11参照)。
そして、ラスターラインL23〜L28におけるX1〜X4画素は再び第2区MRの中央ノズル群BのノズルNzから吐出されたドットだけで形成される(図11参照)。
これにより、第2区MRで形成される画像は、バンドのつなぎ目がラスターラインに対して斜めになり、且つバンドのつなぎ目におけるラスターラインが異なるノズル群から吐出されたドットで形成されるので、Mインクを吐出する第2区MRの各ノズル群A,B,C毎にインクの濃度に違いが生じた場合でも、濃淡ムラが視認され難くなる。
According to the present embodiment, in the image formed by the M ink, the joints of the bands of the second zone MR and the area of the ink ejected from the nozzles Nz of each nozzle group A, B, C of the second zone MR are , Distributed diagonally to the raster line.
Specifically, for example, the X1 to X4 pixels in the raster lines L11 to L16 are formed only by the dots ejected from the nozzles Nz of the central nozzle group B of the second zone MR (see FIG. 11).
X1 to X3 pixels in the raster lines L17 and L18 are formed by dots ejected from the nozzles Nz of the central nozzle group B of the second zone MR, and X4 pixels are dots ejected from the one end side nozzle group A of the second zone MR. (See FIG. 11).
The X1 and X2 pixels in the raster lines L19 and L20 are formed by dots ejected from the nozzles Nz of the other end side nozzle group C of the second section MR, and the X3 and X4 pixels are formed from the one end side nozzle group A of the second section MR. It is formed of ejected dots (see FIG. 11).
The X1 pixels in the raster lines L21 and L22 are formed by dots ejected from the nozzles Nz of the other end side nozzle group C of the second section MR, and the X2 to X4 pixels are ejected from the central nozzle group B of the second section MR. It is formed of dots (see FIG. 11).
Then, the X1 to X4 pixels in the raster lines L23 to L28 are formed again only by the dots ejected from the nozzles Nz of the central nozzle group B of the second zone MR (see FIG. 11).
As a result, the image formed in the second zone MR has the joints of the bands oblique to the raster lines, and the raster lines at the joints of the bands are formed by dots ejected from different nozzle groups, so that M Even if there is a difference in the ink density between the nozzle groups A, B, and C of the second section MR that ejects ink, it is difficult to visually recognize the uneven density.

図15は、パス7〜パス12において、第3区YRに属する各ノズルNz(#1〜#11ノズル)に割り当てられた画素に向かってYインクが吐出されて形成された画像である。パス7〜パス12により、ラスターラインL1〜L30の全画素にYインクのドットが形成された通常印刷部が出来上がる。なお、ラスターラインL31〜L34は下端部であり、下端部は印刷媒体Gの微小送りにより別途下端処理が行われる。 FIG. 15 is an image formed by ejecting Y ink toward the pixels assigned to the nozzles Nz (#1 to #11 nozzles) belonging to the third section YR in passes 7 to 12. By the pass 7 to pass 12, the normal printing unit in which the dots of the Y ink are formed on all the pixels of the raster lines L1 to L30 is completed. The raster lines L31 to L34 are the lower end portions, and the lower end portions are separately subjected to the lower end processing by minutely feeding the print medium G.

本実施形態によれば、Yインクで形成される画像において、第3区YRのバンドのつなぎ目や、第3区YRの各ノズル群A,B,CのノズルNzから吐出されたインクの領域は、ラスターラインに対して斜めに分布する。
詳しくは、例えば、ラスターラインL13〜L18におけるX1〜X4画素は第3区YRの中央ノズル群BのノズルNzから吐出されたドットだけで形成される(図12参照)。
ラスターラインL19及びL20におけるX1〜X3画素は第3区YRの中央ノズル群BのノズルNzから吐出されたドットで形成され、X4画素は第3区YRの一端側ノズル群Aから吐出されたドットで形成される(図12参照)。
ラスターラインL21及びL22におけるX1及びX2画素は第3区YRの他端側ノズル群CのノズルNzから吐出されたドットで形成され、X3及びX4画素は第3区YRの一端側ノズル群Aから吐出されたドットで形成される(図12参照)。
ラスターラインL23及びL24におけるX1画素は第3区YRの他端側ノズル群CのノズルNzから吐出されたドットで形成され、X2〜X4画素は第3区YRの中央ノズル群Bから吐出されたドットで形成される(図12参照)。
そして、ラスターラインL25〜L30におけるX1〜X4画素は再び第3区YRの中央ノズル群BのノズルNzから吐出されたドットだけで形成される(図12参照)。
これにより、第3区YRで形成される画像は、バンドのつなぎ目がラスターラインに対して斜めになり、且つバンドのつなぎ目におけるラスターラインが異なるノズル群から吐出されたドットで形成されるので、Yインクを吐出する第3区YRの各ノズル群A,B,C毎にインクの濃度に違いが生じた場合でも、濃淡ムラが視認され難くなる。
According to the present embodiment, in the image formed with the Y ink, the joints of the bands of the third section YR and the areas of the ink ejected from the nozzles Nz of the nozzle groups A, B, and C of the third section YR are , Distributed diagonally to the raster line.
Specifically, for example, the X1 to X4 pixels in the raster lines L13 to L18 are formed only by the dots ejected from the nozzles Nz of the central nozzle group B in the third section YR (see FIG. 12).
The X1 to X3 pixels in the raster lines L19 and L20 are formed by the dots ejected from the nozzles Nz of the central nozzle group B of the third section YR, and the X4 pixels are the dots ejected from the one end side nozzle group A of the third section YR. (See FIG. 12).
The X1 and X2 pixels in the raster lines L21 and L22 are formed by dots ejected from the nozzles Nz of the other end side nozzle group C of the third section YR, and the X3 and X4 pixels are formed from the one end side nozzle group A of the third section YR. It is formed of ejected dots (see FIG. 12).
The X1 pixels in the raster lines L23 and L24 are formed by dots ejected from the nozzles Nz of the other end side nozzle group C of the third section YR, and the X2 to X4 pixels are ejected from the central nozzle group B of the third section YR. It is formed of dots (see FIG. 12).
Then, the X1 to X4 pixels in the raster lines L25 to L30 are formed again only by the dots ejected from the nozzles Nz of the central nozzle group B in the third section YR (see FIG. 12).
As a result, in the image formed in the third section YR, the joints of the bands are inclined with respect to the raster lines, and the raster lines at the joints of the bands are formed by dots ejected from different nozzle groups. Even if there is a difference in the ink density for each of the nozzle groups A, B, and C of the third section YR that ejects ink, it is difficult to visually recognize the uneven density.

以上述べたように、本実施形態に係る印刷装置によれば、以下の効果を得ることができる。
印刷装置としての印刷システム1は、インクの色毎に第1区CR、第2区MR、第3区YRで構成されているノズル列NL2を含む印刷ヘッド126を有している。吐出制御部は、奇数パス中において、第1〜第3区CR,MR,YR毎に、印刷媒体G上にインクを吐出するノズルNzを、他端側ノズル群C及び中央ノズル群Bに含まれるノズルNzから一端側ノズル群A及び中央ノズル群Bに含まれるノズルNzへ順次変更させる。または、偶数パス中において、第1〜第3区CR,MR,YR毎に、一端側ノズル群A及び中央ノズル群Bに含まれるノズルNzから他端側ノズル群C及び中央ノズル群Bに含まれるノズルNzへ順次変更させる。これによりCMYの各インクで形成される画像は、バンドのつなぎ目がラスターラインに対して斜めになり、且つバンドのつなぎ目におけるラスターラインが異なるノズル群から吐出されたドットで形成されるので、第1〜第3区CR,MR,YRにおける各ノズル群A,B,C毎にインクの濃度に違いが生じた場合でも、各区に対応する全てのインク色について濃淡ムラが視認され難くなる。
As described above, according to the printing apparatus of this embodiment, the following effects can be obtained.
The printing system 1 as a printing device has a print head 126 including a nozzle row NL2 including a first section CR, a second section MR, and a third section YR for each color of ink. The ejection control unit includes nozzles Nz that eject ink on the print medium G in the other end side nozzle group C and the central nozzle group B for each of the first to third sections CR, MR, and YR in the odd-numbered pass. The nozzles Nz included in the one end side nozzle group A and the nozzles Nz included in the central nozzle group B are sequentially changed. Alternatively, in the even-numbered passes, the nozzles Nz included in the one end side nozzle group A and the central nozzle group B are included in the other end side nozzle group C and the central nozzle group B for each of the first to third sections CR, MR, YR. The nozzles Nz are changed sequentially. As a result, the image formed by each ink of CMY has the joints of the bands oblique to the raster lines, and the raster lines at the joints of the bands are formed by dots ejected from different nozzle groups. Even if there is a difference in the ink density for each nozzle group A, B, C in the third section CR, MR, YR, it is difficult to visually recognize the unevenness of light and shade for all the ink colors corresponding to each section.

なお、本発明は上述した実施形態に限定されず、上述した実施形態に種々の変更や改良などを加えることが可能である。変形例を以下に述べる。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various changes and improvements can be added to the above-described embodiments. A modified example will be described below.

(変形例1)
図16及び図17は、色変換テーブル(LUT)の一例を示す図である。本変形例では、印刷システム1の印刷制御処理において、制御部11は、ユーザーが指定したモード等に応じて、色変換処理(ステップS110)で用いるLUT16Aを切替えることが可能である。
以下、変形例に係る印刷制御処理について図16及び図17を参照して説明する。
(Modification 1)
16 and 17 are diagrams showing an example of a color conversion table (LUT). In this modification, in the print control process of the printing system 1, the control unit 11 can switch the LUT 16A used in the color conversion process (step S110) according to the mode designated by the user.
Hereinafter, the print control process according to the modification will be described with reference to FIGS. 16 and 17.

図16は、LUT16A1を例示し、図17は、LUT16A2を例示している。LUT16A1,16A2はいずれも、LUT16Aの一種であり、RGB値とCMYK毎のインク量との変換関係を規定している。LUT16A1とLUT16A2とは、あるRGB値に対応するCMYK値を設定する際に遵守すべき上限値(MAX)が異なっている。ここでいう上限値とは、C,M,Y,Kのインク量の合計の上限値と、C,M,Y,Kのインク量それぞれ1色毎の上限値とを含む意味である。一例として、LUT16A1は、CMYKのインク量の合計の上限値が「120」に設定されており、この上限値に収まるように各インク色のインク量が規定されている。一方、LUT16A2は、一例として、CMYKのインク量の合計の上限値がLUT16A1よりも高い「150」に設定されており、この上限値内に収まるように各インク色のインク量が規定されている。 16 illustrates the LUT 16A1 and FIG. 17 illustrates the LUT 16A2. Each of the LUTs 16A1 and 16A2 is a kind of the LUT 16A, and defines the conversion relationship between the RGB value and the ink amount for each CMYK. The LUT 16A1 and the LUT 16A2 have different upper limit values (MAX) to be observed when setting CMYK values corresponding to certain RGB values. The upper limit value here is meant to include the upper limit value of the sum of the C, M, Y, and K ink amounts and the upper limit value of each of the C, M, Y, and K ink amounts for each color. As an example, in the LUT 16A1, the upper limit value of the total CMYK ink amount is set to “120”, and the ink amount of each ink color is defined so as to be within this upper limit value. On the other hand, in the LUT 16A2, for example, the upper limit value of the sum of the CMYK ink amounts is set to "150", which is higher than that of the LUT 16A1, and the ink amount of each ink color is defined so as to be within this upper limit value. ..

図16及び図17から判るように、同じRGB値に対応するCMYK値は、前記合計の上限値が高く設定されているLUT16A2の方が、LUT16A1よりも、高い値に設定されている傾向が見られる。なお図16及び図17では、C,M,Y,Kのインク量それぞれ1色毎の上限値は、LUT16A1、LUT16A2いずれも100(%)としているが、例えば、LUT16A1は80(%)等であってもよい。いずれにしても、LUT16A1は、上限値についてある上限値(第1の上限値)を採用して予め規定された「第1の色変換テーブル」の一例であり、LUT16A2は、上限値について前記第1の上限値よりも高い第2の上限値を採用して予め規定された「第2の色変換テーブル」の一例である。 As can be seen from FIG. 16 and FIG. 17, the CMYK values corresponding to the same RGB values tend to be set higher in the LUT 16A2 in which the upper limit of the total is set higher than in the LUT 16A1. To be 16 and 17, the upper limit value for each color of C, M, Y, and K inks is set to 100 (%) for both LUT 16A1 and LUT 16A2. For example, LUT 16A1 may be set to 80 (%) or the like. It may be. In any case, the LUT 16A1 is an example of a "first color conversion table" that is defined in advance by adopting an upper limit value (first upper limit value) for the upper limit value, and the LUT 16A2 is the first color conversion table for the upper limit value. It is an example of a “second color conversion table” that is defined in advance by using a second upper limit value that is higher than the upper limit value of 1.

LUT16A1、LUT16A2は、例えば、ユーザーが任意に選択可能な印刷モード毎に予め用意された色変換テーブルである。印刷モードとは、例えば、使用する印刷媒体の種類や、印刷する画像種類(写真、CG、テキスト等)や、ユーザーが所望する発色効果に応じたモード等である。本変形例では、このように色変換テーブルが複数用意されている環境を利用し、例えば、前記モードの選択に応じて参照されることとなった色変換テーブルが、LUT16A1であるかLUT16A2であるかによって、印刷方法を切替えるとしてもよい。 The LUT 16A1 and LUT 16A2 are, for example, color conversion tables prepared in advance for each print mode that the user can arbitrarily select. The print mode is, for example, a mode according to the type of print medium used, the type of image to be printed (photograph, CG, text, etc.), or the color effect desired by the user. In this modification, an environment in which a plurality of color conversion tables are prepared in this way is used, and for example, the color conversion table to be referred to in accordance with the selection of the mode is the LUT 16A1 or the LUT 16A2. The printing method may be switched depending on the type.

具体的には、制御部11(吐出制御部)は、LUT16A2を参照してステップS110にてインク量を決定した場合に、ステップS130では、パス中において、印刷媒体上にインクを吐出するノズルNzを順次変更する第1、第2の変更のうちの少なくとも一方に変更させる、という吐出パターンJPに基づいて各ノズルNzへ画素を割り当てる処理(つまり、第1実施形態で説明したステップS130の処理)を実行する。
一方、制御部11(吐出制御部)は、LUT16A1を参照してステップS110にてインク量を決定した場合に、ステップS130では、各回のパスそれぞれに対応させて、一端側ノズル群、中央ノズル群及び他端側ノズル群に含まれる各ノズルNzへ画素を割り当てる処理(例えば、従来例(図20)で説明した割り当て処理)を実行する。
Specifically, when the control unit 11 (ejection control unit) refers to the LUT 16A2 and determines the ink amount in step S110, in step S130, the nozzle Nz that ejects ink onto the print medium during the pass. Of allocating pixels to each nozzle Nz based on the discharge pattern JP in which at least one of the first and second changes is sequentially performed (that is, the process of step S130 described in the first embodiment). To execute.
On the other hand, when the control unit 11 (ejection control unit) refers to the LUT 16A1 and determines the ink amount in step S110, in step S130, the one end side nozzle group and the central nozzle group are associated with each pass. And a process of assigning a pixel to each nozzle Nz included in the other end side nozzle group (for example, the assigning process described in the conventional example (FIG. 20)).

前記上限値として比較的高い第2の上限値を採用したLUT16A2を参照してインク量が決定された場合は、LUT16A1を参照してインク量が決定された場合と比較して、より多くのインクが吐出されやすく、結果的に、濃淡ムラが印刷媒体上で視認されやすい。そこで、本変形例によれば、LUT16A2を参照してインク量が決定された場合に、実施形態で説明したような、パス中において、インクを吐出させるノズルNzを異ならせる措置を採ることで、濃淡ムラを視認させ難くすることができる。
前記上限値として比較的低い第1の上限値を採用したLUT16A1を参照してインク量が決定された場合、元々濃淡ムラが生じにくいので、パス中において、インクを吐出させるノズルNzを異ならせる措置は採らず、従来例で説明したように毎回のパスで全てのノズルNzをインクの吐出に使用することで、印刷速度を向上させることができる。
When the ink amount is determined with reference to the LUT 16A2 that employs the second upper limit value that is relatively high as the upper limit value, more ink is used than when the ink amount is determined with reference to the LUT 16A1. Are likely to be ejected, and as a result, uneven density is likely to be visually recognized on the print medium. Therefore, according to the present modified example, when the ink amount is determined by referring to the LUT 16A2, the nozzle Nz for ejecting ink is changed during the pass as described in the embodiment. It is possible to make the light and shade unevenness less visible.
When the ink amount is determined with reference to the LUT 16A1 that employs a first upper limit value that is relatively low as the upper limit value, since unevenness in light and shade is not likely to occur originally, a measure for changing the nozzle Nz that ejects ink during a pass However, the printing speed can be improved by using all the nozzles Nz for ejecting ink in each pass as described in the conventional example.

本変形例を適用する印刷システム(印刷装置)は、図4に例示したような吸収部材34を有するインクカートリッジ32を使用するプリンター20に限定されない。つまり、インクカートリッジが吸収部材を有していなくてもインクの沈降は起こり得るため、吸収部材を有さないタイプのインクカートリッジ(インクタンク)等を使用するプリンターにおいても本変形例は適用可能である。 The printing system (printing apparatus) to which this modification is applied is not limited to the printer 20 that uses the ink cartridge 32 having the absorbing member 34 as illustrated in FIG. 4. That is, even if the ink cartridge does not have the absorbing member, the ink may settle, so that this modification is applicable to a printer that uses an ink cartridge (ink tank) of a type that does not have the absorbing member. is there.

(変形例2)
実施形態で説明した、画素をノズルNzに割り当てる処理における所定規則としての吐出パターンJPは、実施形態で示したパターン形状に限定されるものではない。吐出パターンJPは、パス中において、第1の変更と第2の変更とのうちの少なくとも一方の変更を繰り返すパターン形状であってもよい。
(Modification 2)
The ejection pattern JP as the predetermined rule in the process of assigning pixels to the nozzles Nz described in the embodiment is not limited to the pattern shape shown in the embodiment. The ejection pattern JP may have a pattern shape in which at least one of the first change and the second change is repeated during the pass.

図18及び図19は、吐出パターンの一例を示す図である。図18及び図19に示すように、ノズル列NLにはn個(例えば、n=180)のノズルNzが形成され、ノズル列NLは、1度のパスにおいて、X方向m画素×Y方向2n−1画素の範囲を移動する。 18 and 19 are diagrams showing an example of the ejection pattern. As shown in FIGS. 18 and 19, n (for example, n=180) nozzles Nz are formed in the nozzle row NL, and the nozzle row NL has m pixels in the X direction×2n in the Y direction in one pass. -Moving a range of 1 pixel.

印刷システム1の制御部11(吐出制御部)が、図18に示す吐出パターンJP1に基づいて各ノズルNzへ画素を割り当てる処理を実行した場合、パス中において、印刷媒体上にインクを吐出するノズルNzを順次変更する第1の変更が3回繰り返される。
印刷システム1の制御部11(吐出制御部)が、図19に示す吐出パターンJP2に基づいて各ノズルNzへ画素を割り当てる処理を実行した場合、パス中において、印刷媒体上にインクを吐出するノズルNzを順次変更する第1の変更と第2の変更とが行われる。
これにより、斜めに傾斜したバンドのつなぎ目が分断されたり、傾斜の方向が変わったりするので、さらに濃淡ムラが視認され難い画像を形成することができる。なお、吐出パターンJP,JP1,JP2の形状は一例であり、制御部11(吐出制御部)に他の形状の吐出パターンに基づいて各ノズルNzへ画素を割り当てる処理を実行させてもよい。
When the control unit 11 (ejection control unit) of the printing system 1 executes the process of assigning pixels to each nozzle Nz based on the ejection pattern JP1 shown in FIG. 18, the nozzles that eject ink onto the print medium during the pass. The first change of sequentially changing Nz is repeated three times.
When the control unit 11 (ejection control unit) of the printing system 1 executes the process of assigning pixels to each nozzle Nz based on the ejection pattern JP2 shown in FIG. 19, the nozzles that eject ink onto the print medium during the pass. A first change and a second change that sequentially change Nz are performed.
As a result, the joints of the obliquely inclined bands are divided or the direction of inclination is changed, so that it is possible to form an image in which uneven density is less likely to be visually recognized. The shapes of the ejection patterns JP, JP1, JP2 are examples, and the control unit 11 (ejection control unit) may be caused to execute the process of allocating pixels to the nozzles Nz based on ejection patterns of other shapes.

1…印刷装置としての印刷システム、10…制御装置、11,21…制御部、12,22…CPU、13,23…ROM、14,24…RAM、16…HDD、16A,16A1,16A2…色変換テーブル、19,25…インターフェイス部(I/F)、20…プリンター、26,126…印刷ヘッド、27…ヘッド駆動部、32…インクカートリッジ、40…送り機構、50…キャリッジ機構、51…キャリッジ、A…一端側ノズル群、B…中央ノズル群、C…他端側ノズル群、G…印刷媒体、NL,NL1,NL2…ノズル列、Nz…ノズル、JP,JP1,JP2…吐出パターン。 1... Printing system as a printing device, 10... Control device, 11, 21... Control part, 12, 22... CPU, 13, 23... ROM, 14, 24... RAM, 16... HDD, 16A, 16A1, 16A2... Color Conversion table, 19, 25... Interface unit (I/F), 20... Printer, 26, 126... Print head, 27... Head drive unit, 32... Ink cartridge, 40... Feed mechanism, 50... Carriage mechanism, 51... Carriage , A... One end side nozzle group, B... Central nozzle group, C... Other end side nozzle group, G... Print medium, NL, NL1, NL2... Nozzle row, Nz... Nozzle, JP, JP1, JP2... Ejection pattern.

Claims (8)

印刷媒体を第1方向へ搬送し、インクを吐出するための複数のノズルが前記第1方向へ並んで形成されるノズル列を有する印刷ヘッドを前記第1方向と交差する第2方向へ移動させ、当該移動中に前記ノズルから前記印刷媒体へ前記インクを吐出させて印刷を行う印刷装置であって、
前記ノズル列の一端側の複数のノズルで構成されたノズル群を一端側ノズル群、前記ノズル列の他端側の複数のノズルで構成されたノズル群を他端側ノズル群、前記一端側ノズル群及び前記他端側ノズル群のいずれにも該当しない複数のノズルで構成されたノズル群を中央ノズル群とした時、
前記第2方向への1度の前記移動中において、前記印刷媒体上に前記インクを吐出するノズルを、前記一端側ノズル群及び前記中央ノズル群に含まれるノズルから前記他端側ノズル群及び前記中央ノズル群に含まれるノズルへ変更する第1の変更と、前記他端側ノズル群及び前記中央ノズル群に含まれるノズルから前記一端側ノズル群及び前記中央ノズル群に含まれるノズルへ変更する第2の変更と、のうちの少なくとも一方に変更させる吐出制御部を備え、
前記第1の変更及び前記第2の変更は、前記第2方向への1度の前記移動中において、前記印刷媒体上に前記インクを吐出するノズルを前記印刷ヘッドの前記第2方向における位置に応じて変更し、
前記吐出制御部は、前記移動中において、前記第1の変更と前記第2の変更とのうちの少なくとも一方の変更を繰り返すこと、を特徴とする印刷装置。
A print head that conveys a print medium in a first direction and has a nozzle row in which a plurality of nozzles for ejecting ink are formed side by side in the first direction is moved in a second direction that intersects the first direction. A printing apparatus that performs printing by ejecting the ink from the nozzle to the print medium during the movement,
A nozzle group including a plurality of nozzles on one end side of the nozzle row is a one-end side nozzle group, a nozzle group including a plurality of nozzles on the other end side of the nozzle row is a other-end side nozzle group, the one-end side nozzle When the nozzle group composed of a plurality of nozzles that do not correspond to any of the group and the other end side nozzle group is the central nozzle group,
During the one movement in the second direction, the nozzles for ejecting the ink on the print medium are changed from nozzles included in the one end side nozzle group and the central nozzle group to the other end side nozzle group and the nozzle. A first change to a nozzle included in the central nozzle group, and a change from a nozzle included in the other end side nozzle group and the central nozzle group to a nozzle included in the one end side nozzle group and the central nozzle group And a discharge control unit for changing to at least one of
In the first change and the second change, the nozzle that ejects the ink onto the print medium is positioned at the position in the second direction of the print head during the one-time movement in the second direction. Change accordingly,
The printing apparatus, wherein the ejection control unit repeats at least one of the first change and the second change during the movement.
印刷媒体を第1方向へ搬送し、インクを吐出するための複数のノズルが前記第1方向へ並んで形成されるノズル列を有する印刷ヘッドを前記第1方向と交差する第2方向へ移動させ、当該移動中に前記ノズルから前記印刷媒体へ前記インクを吐出させて印刷を行う印刷装置であって、
前記ノズル列は、前記第1方向に沿って複数区に区分され、区毎に前記ノズルが吐出するインクの色が異なる構成とされ、
前記区毎の一端側の複数のノズルで構成されたノズル群を一端側ノズル群、前記区毎の他端側の複数のノズルで構成されたノズル群を他端側ノズル群、前記区毎の前記一端側ノズル群及び前記他端側ノズル群のいずれにも該当しない複数のノズルで構成されたノズル群を中央ノズル群とした時、
前記第2方向への1度の前記移動中において、前記区毎にて前記印刷媒体上に前記インクを吐出するノズルを、前記一端側ノズル群及び前記中央ノズル群に含まれるノズルから前記他端側ノズル群及び前記中央ノズル群に含まれるノズルへ変更する第1の変更と、前記他端側ノズル群及び前記中央ノズル群に含まれるノズルから前記一端側ノズル群及び前記中央ノズル群に含まれるノズルへ変更する第2の変更と、のうちの少なくとも一方に変更させる吐出制御部を備え、
前記第1の変更及び前記第2の変更は、前記第2方向への1度の前記移動中において、前記印刷媒体上に前記インクを吐出するノズルを前記印刷ヘッドの前記第2方向における位置に応じて変更し、
前記吐出制御部は、前記移動中において、前記第1の変更と前記第2の変更とのうちの少なくとも一方の変更を繰り返すこと、を特徴とする印刷装置。
A print head that conveys a print medium in a first direction and has a nozzle row in which a plurality of nozzles for ejecting ink are formed side by side in the first direction is moved in a second direction that intersects the first direction. A printing apparatus that performs printing by ejecting the ink from the nozzle to the print medium during the movement,
The nozzle row is divided into a plurality of sections along the first direction, and the color of ink ejected from the nozzles is different for each section.
A nozzle group composed of a plurality of nozzles on one end side for each section, a nozzle group composed of a plurality of nozzles on the other end side for each section, a nozzle group on the other end side, for each section When the central nozzle group is a nozzle group composed of a plurality of nozzles that do not correspond to any of the one end side nozzle group and the other end side nozzle group,
Nozzles for ejecting the ink onto the print medium for each of the sections are moved from the nozzles included in the one end side nozzle group and the central nozzle group to the other end during the movement in the second direction once. A first change to a nozzle included in the side nozzle group and the nozzle included in the central nozzle group; and a nozzle included in the other end side nozzle group and the central nozzle group included in the one end side nozzle group and the central nozzle group A second control for changing to a nozzle and a discharge control section for changing to at least one of:
In the first change and the second change, the nozzle that ejects the ink onto the print medium is positioned at the position in the second direction of the print head during the one-time movement in the second direction. Change accordingly,
The printing apparatus, wherein the ejection control unit repeats at least one of the first change and the second change during the movement.
画像を表現する画像データが採用する表色系を前記印刷ヘッドが吐出するインクの表色系へ変換するための色変換テーブルを参照することにより、前記画像データの画素毎に所定の上限値内でインク量を決定するインク量決定部を備え、
前記吐出制御部は、前記インク量に基づいて前記インクの吐出又は非吐出を決定した画素を前記ノズルに割り当てることにより前記ノズルによるインクの吐出を制御し、
前記インク量決定部が、前記上限値について第1の上限値を採用して予め規定された第1の色変換テーブルと、前記上限値について前記第1の上限値よりも高い第2の上限値を採用して予め規定された第2の色変換テーブルとのうち、前記第2の色変換テーブルを参照して前記インク量を決定した場合に、前記吐出制御部は、前記移動においてインクを吐出するノズルに対応させて、前記他端側ノズル群及び前記中央ノズル群に含まれるノズル、または前記一端側ノズル群及び前記中央ノズル群に含まれるノズルへ画素を割り当て、
記インク量決定部が、前記第1の色変換テーブルを参照して前記インク量を決定した場合に、前記吐出制御部は、各回の前記移動において、前記一端側ノズル群、前記中央ノズル群及び前記他端側ノズル群に含まれるノズルへ画素を割り当てること、を特徴とする請求項1または請求項2に記載の印刷装置。
Within a predetermined upper limit value for each pixel of the image data, by referring to a color conversion table for converting the color system adopted by the image data representing the image into the color system of the ink ejected by the print head. Equipped with an ink amount determination unit that determines the ink amount with
The ejection control unit controls the ejection of ink by the nozzles by assigning to the nozzles pixels that have been determined to eject or not eject the ink based on the ink amount.
The ink amount determination unit employs a first upper limit value for the upper limit value and defines a first color conversion table in advance, and a second upper limit value for the upper limit value that is higher than the first upper limit value. When the ink amount is determined by referring to the second color conversion table of the second color conversion table defined in advance, the ejection control unit ejects ink during the movement. Corresponding to the nozzles, the pixels included in the nozzles included in the other end side nozzle group and the central nozzle group, or the nozzles included in the one end side nozzle group and the central nozzle group,
When the ink amount determination unit determines the ink amount with reference to the first color conversion table, the ejection control unit, in each movement, the one end side nozzle group, the central nozzle group, The printing device according to claim 1, wherein pixels are assigned to the nozzles included in the nozzle group on the other end side.
前記他端側ノズル群及び前記中央ノズル群のノズル数が前記ノズル列のノズル数に占める比率、及び、前記一端側ノズル群及び前記中央ノズル群のノズル数が前記ノズル列のノズル数に占める比率は、3/5以上、3/4以下であること、を特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の印刷装置。 The ratio of the number of nozzles of the other end side nozzle group and the central nozzle group to the number of nozzles of the nozzle row, and the ratio of the number of nozzles of the one end side nozzle group and the central nozzle group to the number of nozzles of the nozzle row Is 3/5 or more and 3/4 or less, The printing apparatus as described in any one of Claim 1 to 3 characterized by the above-mentioned. 前記ノズル列は、前記ノズルがシアンインクを吐出する区と、前記ノズルがマゼンタインクを吐出する区と、前記ノズルがイエローインクを吐出する区と、に区分されること、を特徴とする請求項2に記載の印刷装置。 The nozzle row is divided into a section where the nozzle ejects cyan ink, a section where the nozzle ejects magenta ink, and a section where the nozzle ejects yellow ink. The printing device according to 2. 前記インクとして顔料インクを使用すること、を特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の印刷装置。 The printing apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein a pigment ink is used as the ink. 前記印刷ヘッドは、スポンジ状の吸収部材により前記インクを保持するインクカートリッジから前記ノズルへ前記インクの供給を受けること、を特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の印刷装置。 The printing head according to any one of claims 1 to 6, wherein the print head receives supply of the ink to the nozzle from an ink cartridge that holds the ink by a sponge-like absorbing member. apparatus. 印刷媒体を第1方向へ搬送し、インクを吐出するための複数のノズルが前記第1方向へ並んで形成されるノズル列を有する印刷ヘッドを前記第1方向と交差する第2方向へ移動させ、当該移動中に前記ノズルから前記印刷媒体へ前記インクを吐出させて印刷を行う印刷方法であって、
前記ノズル列の一端側の複数のノズルで構成されたノズル群を一端側ノズル群、前記ノズル列の他端側の複数のノズルで構成されたノズル群を他端側ノズル群、前記一端側ノズル群及び前記他端側ノズル群のいずれにも該当しない複数のノズルで構成されたノズル群を中央ノズル群とした時、
前記第2方向への1度の前記移動中において、前記印刷媒体上に前記インクを吐出するノズルを、前記一端側ノズル群及び前記中央ノズル群に含まれるノズルから前記他端側ノズル群及び前記中央ノズル群に含まれるノズルへ変更する第1の変更と、前記他端側ノズル群及び前記中央ノズル群に含まれるノズルから前記一端側ノズル群及び前記中央ノズル群に含まれるノズルへ変更する第2の変更と、のうちの少なくとも一方に変更させる吐出制御工程を含み、
前記第1の変更及び前記第2の変更は、前記第2方向への1度の前記移動中において、前記印刷媒体上に前記インクを吐出するノズルを前記印刷ヘッドの前記第2方向における位置に応じて変更し、
前記吐出制御部は、前記移動中において、前記第1の変更と前記第2の変更とのうちの少なくとも一方の変更を繰り返すこと、を特徴とする印刷方法。
A print head that conveys a print medium in a first direction and has a nozzle row in which a plurality of nozzles for ejecting ink are formed side by side in the first direction is moved in a second direction that intersects the first direction. A printing method for performing printing by ejecting the ink from the nozzle to the print medium during the movement,
A nozzle group including a plurality of nozzles on one end side of the nozzle row is a one-end side nozzle group, a nozzle group including a plurality of nozzles on the other end side of the nozzle row is a other-end side nozzle group, the one-end side nozzle When the nozzle group composed of a plurality of nozzles that do not correspond to any of the group and the other end side nozzle group is the central nozzle group,
During the one movement in the second direction, the nozzles for ejecting the ink on the print medium are changed from nozzles included in the one end side nozzle group and the central nozzle group to the other end side nozzle group and the nozzle. A first change to a nozzle included in the central nozzle group, and a change from a nozzle included in the other end side nozzle group and the central nozzle group to a nozzle included in the one end side nozzle group and the central nozzle group 2 and a discharge control step of changing to at least one of
In the first change and the second change, the nozzle that ejects the ink onto the print medium is positioned at the position in the second direction of the print head during the one-time movement in the second direction. Change accordingly,
The printing method, wherein the discharge control unit repeats at least one of the first change and the second change during the movement.
JP2015251068A 2015-12-24 2015-12-24 Printing device and printing method Active JP6750218B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015251068A JP6750218B2 (en) 2015-12-24 2015-12-24 Printing device and printing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015251068A JP6750218B2 (en) 2015-12-24 2015-12-24 Printing device and printing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017113964A JP2017113964A (en) 2017-06-29
JP6750218B2 true JP6750218B2 (en) 2020-09-02

Family

ID=59233099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015251068A Active JP6750218B2 (en) 2015-12-24 2015-12-24 Printing device and printing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6750218B2 (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011189592A (en) * 2010-03-15 2011-09-29 Seiko Epson Corp Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method
JP2012030483A (en) * 2010-07-30 2012-02-16 Olympus Corp Image recorder and method of recording image
US8870320B2 (en) * 2013-01-29 2014-10-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for processing image data
JP6413353B2 (en) * 2014-05-30 2018-10-31 セイコーエプソン株式会社 Printing apparatus and printing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017113964A (en) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5326924B2 (en) Fluid ejecting apparatus and fluid ejecting method
US10464318B2 (en) Printing device and printing method
EP3392046B1 (en) Printing apparatus and printing method
JP2011083936A (en) Printer and printing method
JP7151239B2 (en) Recording device, image processing device, and recording method
JP7027796B2 (en) Printing device and printing control device
JP2011189592A (en) Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method
JP6326922B2 (en) Printing apparatus, printing system, and printing method
US8662637B2 (en) Fluid ejecting apparatus and fluid ejecting method
JP2016185608A (en) Allocation mask and generation method of the same
JP6750218B2 (en) Printing device and printing method
WO2019012759A1 (en) Image-processing device and method, program, and image-recording device
JP2014139005A (en) Recording device and recording method
JP5679011B2 (en) Fluid ejecting apparatus and fluid ejecting method
CN107116903B (en) Image forming apparatus, method of forming image, and storage medium
JP2013193239A (en) Liquid ejection apparatus and liquid ejection method
CN107264035B (en) Printing apparatus, printing method, and recording medium
JP7310413B2 (en) LIQUID EJECTING DEVICE, CONTROL METHOD AND PROGRAM THEREOF
JP6225765B2 (en) Print control apparatus and print control method
CN111619223B (en) Recording apparatus and recording method
JP7388025B2 (en) Correction value setting method, recording method, and recording device
JP7439595B2 (en) Recording device and recording method
JP2021133600A (en) Recording apparatus and recording method
JP2021030652A (en) Method for determining recording condition, and recording apparatus
JP2015199251A (en) Printer, printing system and printing method

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181016

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6750218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150