JP6747821B2 - 心電計および指標値算出プログラム - Google Patents

心電計および指標値算出プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6747821B2
JP6747821B2 JP2016026702A JP2016026702A JP6747821B2 JP 6747821 B2 JP6747821 B2 JP 6747821B2 JP 2016026702 A JP2016026702 A JP 2016026702A JP 2016026702 A JP2016026702 A JP 2016026702A JP 6747821 B2 JP6747821 B2 JP 6747821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
electrocardiograph
inspection mode
index value
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016026702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017143949A5 (ja
JP2017143949A (ja
Inventor
雄介 清水
雄介 清水
祥寿 阿見
祥寿 阿見
貴文 後藤
貴文 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukuda Denshi Co Ltd
Original Assignee
Fukuda Denshi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukuda Denshi Co Ltd filed Critical Fukuda Denshi Co Ltd
Priority to JP2016026702A priority Critical patent/JP6747821B2/ja
Publication of JP2017143949A publication Critical patent/JP2017143949A/ja
Publication of JP2017143949A5 publication Critical patent/JP2017143949A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6747821B2 publication Critical patent/JP6747821B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、可搬型の小型心電計等の心電計、および有用な指標値を算出する機能を心電計に付与する指標値算出プログラムに関する。
近年では、バッテリを内蔵し、ポケットに入る程度にまで小型化された可搬型の心電計が登場してきている。このような小型の心電計は、往診や訪問看護、その他の場面において、その心電計を外に持ち出して健診や検診に有効に利用されている。
心電計は、一般的に、標準の心電図検査としての12誘導検査のほか、3つのチャネルの波形データを基に不整脈があるかどうかを自動解析する不整脈検査や、1つのチャネルの波形データを基に隣接するR波どうしの時間間隔を測定するリズム計測検査等の複数種類の検査を行なうことができるように構成されている(例えば、特許文献1参照)。
リズム計測検査では、隣接するR波どうしの時間間隔(R−R間隔)が順次計測され、R−R間隔を表わす多数の数値データが生成される。医師等の検査者は、それら多数の数値データを眺めて、あるいはそれらの数値データを時系列にプロットしたグラフを眺めて、不整脈が疑われる兆候がないかどうかを判断している。
不整脈が疑われたときは、次には標準の心電図検査、さらにその後、必要に応じて不整脈検査を行なうことになる。
特開2015−109913号公報
上記の通り、リズム計測検査では、医師等の検査者は、多数の数値データやグラフを眺めて、不整脈が疑われる兆候がないかどうかを判断している。そのためには、リズム計測検査の終了を待ってから、そのリズム計測検査で得られた数値データやグラフを眺めて判断する必要があり、非効率的であって、多人数の検査を行なう場面等においては、一定時間内に検査可能な人数が大きく削がれてしまうおそれがある。
本発明は、上記事情に鑑み、リズム計測検査において不整脈が疑われる兆候を表わす指標値を算出する機能を備えた心電計、および、その指標値算出の機能を心電計に付与する指標値算出プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の心電計は、
心電計であって、
三角電極が装着されたことが検知されると、設定可能な複数の検査モードのうち、予め定められた検査モードを自動的に設定する検査モード設定部と、
前記予め定められた検査モードにおいて、
心電波形に基づいて、隣接するR波の間隔を測定する測定部と、
前記測定部で測定されたR波の間隔のばらつきの指標値を算出する算出部と、
前記算出部で算出された前記指標値に基づくメッセージを出力する出力部と、を備えたことを特徴とする。
以上の本発明によれば、リズム計測検査において不整脈が疑われる兆候を簡便に知る指標値を算出する機能を備えた心電計が実現する。
本発明の一実施形態としての小型の心電計を示した図である。 図1に外観を示した心電計の内部構成図である。 心電計の電源をオンにしたときの動作フローを示した図である。 ユーザ操作による検査モード設定処理を示した図である。 ユーザ操作によるフィルタ設定処理を示した図である。 ユーザ操作による演算時間設定処理を示した図である。 三角電極装着時の処理フローを示した図である。 RRV値が閾値を超えたときの表示画面を表わした図である。 三角電極取外し時の処理フローを示した図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態としての可搬型の小型の心電計を示した図である。
この心電計10にはバッテリが内蔵されていて、この心電計10は、その内蔵バッテリの電力で動作する。この図1には、内蔵バッテリを充電するための充電スタンド20に装着されている状態の心電計10が示されている。心電計10を、この充電スタンド20に図1に示すように装着すると、心電計10と充電スタンド20の接点どうしが接続されて、心電計10の内蔵バッテリが充電される。なお、ここでは充電スタンド20が備えている電源ケーブルや電源プラグなどは、図示が省略されている。
この心電計10には不図示の電極が接続され、この心電計10では、検査時に、心電波形やその他の生体情報の収集が行われる。
この心電計10は、その前面に表示画面11や各種の操作ボタン12が配置されている。この心電計10には、操作ボタン12の操作により、各種のデータや指示が入力される。また、この心電計10の状態や測定された心電波形等の生体情報は、表示画面11上に表示される。
図2は、図1に外観を示した心電計の内部構成図である。
この心電計10は、制御部100を備えている。この制御部100は、プログラムを実行する演算機能を有し、各種のプログラムを実行することで、この心電計10の全体の制御を担っている。
また、この心電計10は、操作/表示部110を備えている。この操作/表示部110は、図1に示した表示画面11および操作ボタン12を含み、操作ボタン12の操作を制御部100に伝え、また、制御部100の指示に応じて、表示画面11上に画像を表示する役割を担っている。この操作/表示部110からは、後述する検査モードの切替えやフィルタの設定の指示も入力される。さらに、この操作/表示部110からは、心電波形等の検査を受ける被検者のID番号や氏名等からなる被検者情報も入力される。
また、この心電計10は、電極装着部120、フィルタリング部130、生体情報取得部140、内蔵メモリ150、および無線LAN送信部160を備えている。
電極装着部120は、この心電計10への電極の装着を担う部分である。この電極装着部120には、通常の電極のほか、リズム計測検査用の三角電極を装着することも可能である。制御部100には、三角電極検知部101が備えられていて、この三角電極検知部101では電極装着部120への三角電極の着脱が検知される。
また、フィルタリング部130は、電極装着部120に装着された電極でピックアップされた信号をフィルタリングしてその信号に混入しているノイズを抑える機能を有する。本実施形態では、このフィルタリング部130で作用させるフィルタとして、ドリフトフィルタ、ACフィルタ、および筋電フィルタが用意されている。ドリフトフィルタは、電極装着部120を経由してきた信号のドリフトを抑えるフィルタである。また、ACフィルタは、AC電源に起因するハムノイズを抑えるフィルタである。前述の通り、この心電計は内蔵バッテリで動作する構成となっているが、電極の近くにAC電源やそのAC電源で動作する機器が存在すると、ハムノイズが混入するおそれがある。また、筋電フィルタは、被検者の筋肉の動きに起因して生じるノイズを抑えるフィルタである。本実施形態の心電計10には、これら3種類のフィルタであって、かつ、それぞれについて「強」と「弱」のフィルタが用意されている。「強」と「弱」のフィルタを用意しているのは、フィルタを作用させるとそのフィルタに応じたノイズが抑えられるが、それと同時に、信号自体も減衰する。このため、小さい信号しか得られない場面にまで強いフィルタを作用させると信号が小さくなり過ぎるおそれがあるからである。
制御部100には、フィルタ設定部102が用意されていて、このフィルタ設定部102では、操作/表示部110でのユーザ操作に応じて、3種類のフィルタのそれぞれを、かつ「強」と「弱」のいずれかを、電極装着部120で作用させるべく設定され、あるいは、そのフィルタの作用を停止させるべく設定される。また、このフィルタ設定部102では、三角電極検知部101により、電極装着部120への三角電極の装着や取外しが検知されると、その検知に応じても、フィルタリング部130へのフィルタの設定を切り替える。詳細は後述する。
また、生体情報取得部140は、フィルタリング部130を通過してきた信号を基にしての、心電波形等の生体情報の取得を担っている。
本実施形態の心電計10には、標準の心電図検査(12誘導検査)を行なう標準検査モードと、不整脈検査を行なう不整脈検査モードと、リズム計測検査を行なうリズム計測検査モードとが用意されている。
制御部100には、それらの検査モードを切り替える検査モード切替部103が設けられている。この検査モード切替部103は、操作/表示部110におけるユーザ操作に応じて、生体情報取得部140での生体情報取得の処理のモードを、上記の3つの検査モードのうちのいずれかの検査モードに設定する。生体情報取得部140では、設定された検査モードに応じた検査アルゴリズムによる、検査モードに応じた生体情報の取得が行われる。また、この検査モード切替部103は、三角電極検知部101による、電極装着部120への三角電極の装着や取外しが検知されると、その検知に応じても、生体情報取得部140への検査モードの設定を切り替える。詳細は後述する。
また、内蔵メモリ150は、生体情報取得部140で取得した生体情報を一時的に蓄積しておくメモリである。生体情報取得部140で取得した生体情報は、操作/表示部110から入力したID番号や氏名等と対応付けられて内蔵メモリ150に格納される。
さらに、無線LAN送信部160は、制御部100の指示に応じて、内蔵メモリ150に蓄積されている生体情報を、無線LAN用の内臓アンテナ161を使って、無線で、生体情報を蓄積しておくデータサーバに向けて送信する。本実施形態では、ユーザ操作に応じて送信を行なうほか、この心電計10が充電スタンド20(図1参照)に装着されたタイミングでも行われる。
図3は、心電計の電源をオンにしたときの動作フローを示した図である。
心電計10のの電源スイッチ(不図示)をオンに操作すると、心電計10の内蔵バッテリから心電計10内の各部に電力が供給され、図3に示す初期設定処理が実行される。
ここでは標準の心電図検査(12誘導検査)を行なう標準検査モードに設定され(ステップS301)、3種類用意されているフィルタは全てオフに設定される(ステップS302)。ここで、フィルタをオフに設定するとは、フィルタリング部130(図2参照)においてそのフィルタが作用しないように設定することをいう。
ただし、この図3に示す動作フローは、電源をオンにしたときの初期設定であり、ユーザ操作により検査モードの変更やフィルタのオン、オフの変更が可能である。
ここではさらに、三角電極検知部101(図2参照)での検知結果に基づいて、三角電極が装着済みか否かが判定される(ステップS303)。電極を装着してから電源をオンにする場面もあり得るからである。そして、三角電極が既に装着されていたときは、三角電極装着時のルーチン(図7参照)が起動される(ステップS304)。三角電極装着時のルーチン(図7)については、後述する。
図4は、ユーザ操作による検査モード設定処理を示した図である。
ユーザは、操作/表示部110(図1に示す操作ボタン12)を操作して、3種類用意されている検査モード(標準検査モード、不整脈検査モード、およびリズム計測検査モード)の中の任意の検査モードを設定することができる(ステップS401)。
図5はユーザ操作によるフィルタ設定処理を示した図である。
ユーザは、操作/表示部110(図1に示す操作ボタン12)を操作して、3種類用意されているフィルタ(ドリフトフィルタ、ACフィルタ、および筋電フィルタ)のそれぞれについて、オン、オフを設定することができる(ステップS501)。3種類のフィルタのそれぞれには、「強」と「弱」とがあり、「強」、「弱」についてもユーザが任意に設定することができる。ここで、フィルタをオンに設定するとは、フィルタリング部130(図2参照)において、入力されてきた信号にそのフィルタが作用するように設定することをいう。
図6は、ユーザ操作による演算時間設定処理を示した図である。
三角電極装着時のルーチン(図7)内のステップS707では、後述する演算が行われるが、ここでは、その演算時間が設定される。この演算時間は、初期状態では最短の15秒間に設定されているが、ユーザ操作により、その演算時間を、20秒間など、さらに長い時間に設定することができる。長い時間に設定すると、その演算結果の信頼性が向上する。ここで設定された演算時間は、電源がオフされても保存されていて、ユーザ操作により演算時間が次に変更されるまで有効である。
図7は、三角電極装着時の処理フローを示した図である。
図2に示す電極装着部120に三角電極が装着されると、三角電極が装着されたことが三角電極検知部101で検知され、この図7に示す処理フローが実行される。
ここでは先ず、現在の検査モードが3種類の検査モードのうちのどの検査モードであるか、という情報が保存される(ステップS701)。ここでいう「現在の検査モード」は、電源をオンにした後、検査モード変更の操作(図4参照)をしていなければ、電源オン時に初期設定された標準検査モードであり(図3参照)、電源オンの後で検査モードが変更されていたときは、その変更後の検査モードである。
さらに、この検査モードの保存と同様に、現在のフィルタの設定状態、すなわち、3種類のフィルタのオン、オフおよび「強」、「弱」の設定状態が保存される(ステップS702)。電源オン時の初期設定では、3種類のフィルタのいずれもがオフに設定される(図3参照)。したがって、電源をオンにした後、フィルタ設定の操作(図5参照)がなされていないときは、このステップS702では、ドリフトフィルタ、ACフィルタ、および筋電フィルタの全てがオフであるという情報が保存される。電源オンの後でフィルタの設定操作(図5参照)がなされていたときは、このステップS702では、その設定操作後のフィルタの状態が保存される。
次に、検査モードがリズム計測検査モードに設定される(ステップS703)。また、本実施形態では、「強」のドリフトフィルタがオンに設定される(ステップS704)。リズム計測検査では、ほとんどの場合、信号波形のドリフトを強く抑えるのが有効だからである。
このステップS704ではドリフトフィルタのみが対象であって、ACフィルタと筋電フィルタは対象外である。すなわち、ACフィルタと筋電フィルタについては、三角電極装着前の状態がそのまま維持される。換言すると、電源をオンにした後、フィルタ設定の操作(図5参照)がなされていないときは、ドリフトフィルタ、ACフィルタ、および筋電フィルタの全てがオフであるため、このステップS704ではACフィルタと筋電フィルタについてはオフのまま、「強」のドリフトフィルタがオンに設定される。電源をオンにした後、フィルタ設定の操作(図5参照)がなされたときは、ACフィルタと筋電フィルタについてはその設定操作後の状態のままとなる。ドリフトフィルタについては、オフのままであっても、「弱」のドリフトフィルタが設定されていたときであっても、ステップS704では、「強」のドリフトフィルタがオンに設定される。
ここで、検査モードやフィルタのユーザ操作による設定(図4,図5参照)は、三角電極装着後であっても可能である。ユーザの操作を優先するためである。ただし、ここでは、三角電極装着後のユーザ操作による検査モードやフィルタ設定変更は行われないものとして説明を続ける。
次には、被検者情報が入力される(ステップS705)。ここでは、図1に示す操作ボタン12の操作により、被検者情報、すなわち、被検者のID番号、性別、年齢、氏名、身長、体重などが入力される。
次いで、リズム計測検査が行われる(ステップS706)。
ここでは、順次隣接するR波どうしの時間間隔(R−R間隔)の測定が行われてR−R間隔を表わす多数のデータ(RRデータ)が収集される。
さらに、本実施形態では、隣接するR波どうしの時間間隔(R−R間隔)のばらつきを表わす指標値が算出される(ステップS707)。その指標値として、本実施形態では、以下の式に示すRRV値が採用されている。
Figure 0006747821
このRRV値の算出にあたっては、複数のRRデータの取得が必要であり、データ収集にある程度の時間を要する。ここではその時間は、初期値としては15秒間、その時間をユーザが変更していたときは(図6参照)、その変更後の時間である。なお、このRRV値算出の演算は、最初の1回のみ行ってもよく、リズム計測検査を行っている間、繰り返し行ってもよい。
ここで、本実施形態では、R−R間隔の測定は生体情報取得部140で行われ、その測定で得られたR―R間隔を表わすデータ(RRデータ)が制御部100に渡される。制御部では、その受け取ったRRデータを基にRRV値を算出する。したがって、生体情報取得部140は測定部の一例であり、制御部100は、算出部の一例である。
また、RRV値が算出されると、制御部100において、その算出されたRRV値が、予め定められている閾値と比較され、RRV値が閾値を超えているか否かが判定される(ステップS708)。RRV値は、R−R間隔のばらつきを表わしており、このRRV値が閾値を超えるということは、不整脈の懸念があることを意味している。
そこで、RRV値が閾値を超えると、制御部100は、操作/表示部110の表示画面11(図1参照)上にその旨を表示させる(ステップS709)。
図8は、RRV値が閾値を超えたときの表示画面を表わした図である。
画面中央にはリズム計測波形が表示されていて、RRV値が閾値を超えると、その画面の左下に、「RRが不整です」の文字が表示される。この表示とともにブザー音等で通知してもよい。また、RRV値が閾値以下のときも、RRは正常です、などの表示を行ってもよい。また、RRV値算出の演算を繰り返し行った場合、1回のRRV値算出のたびに表示を更新してもよく、あるいは、RRV値が1度でも閾値を超えた場合に「RRが不整です」の文字を表示し続けてもよい。
また、この図8に示す画面の右上には、「DF」の文字が表示されている。これは、ドリフトフィルタがオンになっていることを意味している。
図7に戻って説明を続ける。
ユーザ操作により検査終了が指示されると(ステップS710)、今回の検査で得られた一連のR−R間隔を表わすデータ(RRデータ)が、ステップS705で入力された被検者情報や検査日時の情報、さらには、ステップS707で算出されたRRV値やステップS708での判定結果などからなる付属情報と対応付けられて、内蔵メモリ150(図2参照)に保存される(ステップS711)。
被検者情報の入力(ステップS705)から内蔵メモリ150への保存(ステップS711)までの処理は、検査人数分だけ繰り返される(ステップS712)。
内蔵メモリ150に保存されたデータは、前述の通り、ユーザ操作により、あるいは充電スタンド20(図1参照)への心電計10の装着により、データサーバ(不図示)に向けて送信される。
図9は、三角電極取外し時の処理フローを示した図である。
電極装着部120(図2参照)に装着されていた三角電極が取り外されると、三角電極が取り外されたことが三角電極検知部101で検知され、この図9に示す処理フローが実行される。
ここでは先ず、三角電極装着時に図7のステップS701において保存しておいた検査モード情報に基づいて、三角電極装着前の検査モードが復元される(ステップS901)。また、これと同様にして、三角電極装着時に図7のステップS702において保存しておいたフィルタ設定情報に基づいて、三角電極装着前のフィルタ設定状態が復元される(ステップS902)。
その後は、その復元された検査モードによる検査が行われ、あるいは、電源オフにより、この心電計10による今回の検査が終了する。
標準検査モードによる検査および不整脈検査モードによる検査は、従来から広く知られた検査であり、また、本実施形態における特有の点もないので、ここでの説明は省略する。
なお、上記の実施形態では、三角電極の装着により、リズム計測検査モードに切り替えるとともに、ドリフトフィルタ(強)をオンにしているが、フィルタについてはユーザ操作による設定に委ねてもよい。
また、上記の実施形態では、上述のRRV値を算出しているが、RRV値には限られず、R−R間隔のばらつきを表わす他の指標値を採用してもよい。
さらに、上記の実施形態では、RRV値の算出に当たり、リズム計測検査の終了を待つことなく、例えば15秒間等の予め定められた時間を経過した時点で演算を終了しているが、リズム計測検査の終了を待って、その検査の間の全部のRRデータを使ってRRV値を算出してもよい。あるいは、図6を参照して説明した演算時間が、RRV値算出の演算時間であるとともにリズム計測検査終了の時間でもあり、RRV値算出とともにリズム計測検査を自動的に終了させてもよい。
10 心電計
11 表示画面
12 操作ボタン
20 充電スタンド
100 制御部
101 三角電極検知部
102 フィルタ設定部
103 検査モード切替部
110 操作/表示部
120 電極装着部
130 フィルタリング部
140 生体情報取得部
150 内蔵メモリ
160 無線LAN送信部
161 内臓アンテナ

Claims (5)

  1. 心電計であって、
    三角電極が装着されたことが検知されると、設定可能な複数の検査モードのうち、予め定められた検査モードを自動的に設定する検査モード設定部と、
    前記予め定められた検査モードにおいて、
    心電波形に基づいて、隣接するR波の間隔を測定する測定部と、
    前記測定部で測定されたR波の間隔のばらつきの指標値を算出する算出部と、
    前記算出部で算出された前記指標値に基づくメッセージを出力する出力部と、を備えたことを特徴とする心電計。
  2. 前記予め定められた検査モードにおいて、
    前記算出部が、前記測定部での測定と並行して前記指標値を算出し、
    前記出力部が、前記算出部で算出された前記指標値に基づくメッセージを、前記測定部による測定時間の終了を待つことなく出力することを特徴とする請求項1に記載の心電計。
  3. 前記予め定められた検査モードにおいて、
    前記算出部が、下記式
    Figure 0006747821
    に基づくRRV値を前記指標値として算出し、
    前記出力部は、前記RRV値が閾値を超えた場合に前記メッセージを出力することを特徴とする請求項1または2に記載の心電計。
  4. 三角電極が装着されたことが検知された場合には、前記心電波形に適用可能な第1のドリフトフィルタおよび第2のドリフトフィルタのうち、強度の強い一方が適用されるように自動的に設定することを特徴とする請求項1から3のうちのいずれか1項に記載の心電計。
  5. プログラムを実行する演算機能を備えた心電計内で実行され、該心電計を、
    三角電極が装着されたことが検知されると、設定可能な複数の検査モードのうち、予め定められた検査モードを自動的に設定する検査モード設定部と、
    前記予め定められた検査モードにおいて、
    心電波形に基づいて、隣接するR波の間隔を測定する測定部と、
    前記測定部で測定されたR波の間隔のばらつきの指標値を算出する算出部と、
    前記算出部で算出された前記指標値に基づくメッセージを出力する出力部と、を備えた心電計として動作させることを特徴とする指標値算出プログラム。
JP2016026702A 2016-02-16 2016-02-16 心電計および指標値算出プログラム Active JP6747821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016026702A JP6747821B2 (ja) 2016-02-16 2016-02-16 心電計および指標値算出プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016026702A JP6747821B2 (ja) 2016-02-16 2016-02-16 心電計および指標値算出プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017143949A JP2017143949A (ja) 2017-08-24
JP2017143949A5 JP2017143949A5 (ja) 2019-04-04
JP6747821B2 true JP6747821B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=59681763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016026702A Active JP6747821B2 (ja) 2016-02-16 2016-02-16 心電計および指標値算出プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6747821B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7137550B2 (ja) * 2019-11-26 2022-09-14 一般財団法人京都工場保健会 不整脈判定装置及び不整脈判定用プログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0366358A (ja) * 1989-08-03 1991-03-22 Terumo Corp 生体信号計測装置
JP3280121B2 (ja) * 1993-06-25 2002-04-30 フクダ電子株式会社 上室性期外収縮検出装置及び方法
JP4718033B2 (ja) * 2001-04-10 2011-07-06 フクダ電子株式会社 心電図情報処理装置及び心電図情報処理方法
US7187965B2 (en) * 2001-05-29 2007-03-06 Bischoff Edward T Cardiac rhythm monitoring device
JP3806371B2 (ja) * 2002-06-12 2006-08-09 順一郎 早野 心電図に基づく発作性心房細動の検出・評価システム
CN101321495A (zh) * 2005-12-08 2008-12-10 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有电极和运动传感器的医学传感器
JP5221086B2 (ja) * 2007-09-07 2013-06-26 フクダ電子株式会社 生体情報モニタ及び生体情報モニタ制御プログラム
JP5719520B2 (ja) * 2010-03-05 2015-05-20 フクダ電子株式会社 生体情報モニタ装置、画面表示方法および画面表示プログラム
JP5593473B2 (ja) * 2010-12-15 2014-09-24 株式会社クロスウェル 自律神経機能診断装置、生体モニタリングシステムおよびプログラム
CA2938025C (en) * 2014-01-28 2021-11-16 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Biosignal detecting garment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017143949A (ja) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6038897B2 (ja) 心電図監視システムおよび方法
CN104363824B (zh) 心电图中实时qrs持续时间的测量
US9504400B2 (en) Atrial fibrillation analyzer, atrial fibrillation analysis system, atrial fibrillation analysis method, and program
CN108348159B (zh) 患者监控器、生理信息测量系统、用于患者监控器的程序以及存储用于患者监控器的程序的永久计算机可读介质
KR101410989B1 (ko) 장시간 심전도획득 및 스트레스 분석방법
FI127952B (en) System and method for monitoring target heart rate
JP4467308B2 (ja) 心電図チャート装置およびその方法
US20060281975A1 (en) Home health care interacting instrument
JP2023099105A (ja) ウエアラブルデバイスを利用する心電図測定方法及びシステム
JP6747821B2 (ja) 心電計および指標値算出プログラム
JP2016202603A (ja) 生体情報処理システム、プログラム、生体情報処理システムの制御方法
TWI577336B (zh) 用於偵測胎動之可穿戴裝置及其方法
JP6823929B2 (ja) 心電計およびその制御方法
WO2021182446A1 (ja) 携帯型心電装置及び心電測定システム
JP2020130784A (ja) 状態表示装置、状態表示システム及びプログラム
CA3230693A1 (en) Method and system for post-partum haemorrhage detection
WO2021117707A1 (ja) 心電波形計測装置、情報管理システム、心電波形計測装置の制御方法、及び、プログラム
US20210161401A1 (en) Electrocardiograph
CN213465043U (zh) 心电呼吸采集电路、设备及系统
JPWO2014106873A1 (ja) 携帯型心電計
JP3368255B2 (ja) 携帯型心電図モニター
CN114126487A (zh) 监护方法及监护装置、监护设备、计算机可读存储介质
JP2013094181A (ja) 恋愛度診断装置、恋愛度診断システム及びコンピュータプログラム
CN210019309U (zh) 一种心率检测仪
JP4055118B2 (ja) 生体情報測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170629

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6747821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250