JP6744682B1 - 酸素溶断ランスパイプの着火器 - Google Patents

酸素溶断ランスパイプの着火器 Download PDF

Info

Publication number
JP6744682B1
JP6744682B1 JP2020060815A JP2020060815A JP6744682B1 JP 6744682 B1 JP6744682 B1 JP 6744682B1 JP 2020060815 A JP2020060815 A JP 2020060815A JP 2020060815 A JP2020060815 A JP 2020060815A JP 6744682 B1 JP6744682 B1 JP 6744682B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition
lance pipe
hole
outer peripheral
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020060815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021162162A (ja
Inventor
健一 原
健一 原
明彦 坂井
明彦 坂井
Original Assignee
酸素アーク工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 酸素アーク工業株式会社 filed Critical 酸素アーク工業株式会社
Priority to JP2020060815A priority Critical patent/JP6744682B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6744682B1 publication Critical patent/JP6744682B1/ja
Publication of JP2021162162A publication Critical patent/JP2021162162A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Abstract

【課題】着火の迅速性が損なわれにくい酸素溶断ランスパイプの着火器を提供する。【解決手段】酸素溶断ランスパイプの着火器1は、基体10と、この基体10に設けられた着火材挿入穴12に挿入された着火材20とを備える。着火材20は、成形炭からなり酸素溶断ランスパイプの先端部分が挿入可能な貫通孔21aを有する外周材21と、成形炭より難燃焼性の材料からなり貫通孔21aの下端を塞ぐ底材22と、粉炭を主体としてなり貫通孔21a内に挿入された燃焼材23とを含む。【選択図】図2

Description

本発明は、酸素溶断ランスパイプの着火器に関する。なお、本明細書では、「酸素溶断ランスパイプ」を単に「ランスパイプ」ともいう。
従前より、ガス切断や機械的切断では困難を伴う対象材(板厚の厚い鋼材など)を切断あるいは穿孔する際には、酸素溶断装置を用いた溶断を行っている。
酸素溶断装置は、内部に酸素流路を有する金属製のランスパイプに対して、外部より一定以上の熱源を先端部に与えて、ランスパイプを溶融・着火させ、酸素流路に送り込まれている酸素とランスパイプとで、連続的に酸化反応を起こさせて自己燃焼させ、その先端部の酸化反応熱によって対象材(被溶断物)を切断あるいは穿孔する溶断装置である。
このような酸素溶断装置において、ランスパイプの先端部に着火するための技術として、特許文献1に、「主に木材や圧縮した紙材等からなる適宜着火材基体に、ランスパイプの先端部分が挿入可能な着火用挿入穴を設け、鉄を主体とした金属粉を臘や樹脂の如きバインダーにて固形化してなる着火用燃焼材を、ランスパイプ挿入空間が開口近傍に残るように着火用挿入穴に内装せしめて構成したことを特徴とする酸素ランスパイプ用着火材」、及び「酸素ボンベからの酸素を、ホースを介してランスパイプ内に供給すると共に、ランスパイプ先端から噴出せしめ、このランスパイプの先端部分を、主に木材や圧縮した紙材等からなる着火材基体の着火用挿入穴内に挿入すると共に、この着火用挿入穴内に適宜火種を入れ、ランスパイプ先端から噴出されて、ランスパイプ外表面と着火用挿入穴内壁面との間隙を着火用挿入穴開口部分に向って移動する返り酸素で、着火材基体の着火用挿入穴内壁部分を燃焼せしめ、この着火用挿入穴内壁部分の燃焼による一次燃焼で、着火用挿入穴内に予め内装せしめてある鉄を主体とした金属粉を臘や樹脂等のバインダーにて固形化してなる着火用燃焼材を燃焼せしめ、この着火用燃焼材の燃焼による発熱量の大きい二次燃焼で、着火用挿入穴内にあるランスパイプの先端部分を燃焼せしめるようにすることを特徴とした酸素ランスパイプの着火方法」が開示されている。
特許第3541393号公報
本発明者らが特許文献1の着火材の性能調査として着火作業を繰り返し実施したところ、初めのうちは迅速な着火が可能であるが、着火作業の回数を重ねる毎に、着火材基体の一次燃焼により着火用挿入穴が拡大して熱源の集中性が損なわれることがわかった。また、着火作業の回数を重ねる毎に、着火用燃焼材が二次燃焼により消耗すると共に着火用燃焼材の上にランスパイプ先端部の溶融物がスラグとなって被さって着火作業の障害となり、着火用挿入穴が拡大して熱源の集中性が損なわれることと相まって、迅速な着火ができなくなる、すなわち着火の迅速性が損なわれやすいことがわかった。
本発明が解決しようとする課題は、着火の迅速性が損なわれにくい酸素溶断ランスパイプの着火器を提供することにある。
本発明の一観点によれば、次の酸素溶断ランスパイプの着火器が提供される。
基体と、この基体に設けられた着火材挿入穴に挿入された着火材とを備える、酸素溶断ランスパイプの着火器であって、
前記着火材は、成形炭からなり酸素溶断ランスパイプの先端部分が挿入可能な貫通孔を有する外周材と、成形炭より難燃焼性の材料からなり前記貫通孔の下端を塞ぐ底材と、粉炭を主体としてなり前記貫通孔内に挿入された燃焼材とを含む、酸素溶断ランスパイプの着火器。
本発明によれば、着火材の外周材が成形炭で形成されているから、着火作業の回数を重ねても外周材の貫通孔が拡大しにくく、着火時の熱源の集中性が損なわれにくくなる。そのため、着火の迅速性が損なわれにくくなる。
本発明の一実施形態である酸素溶断ランスパイプの着火器の斜視図。 図1のA−A断面図。 図1の着火器による着火方法の概念的な工程図(1回目の着火)。 図1の着火器による着火方法の概念的な工程図(2回目以降の着火)。 図1の着火器による繰り返し着火試験の結果(試験後の着火器の外観)を示す写真。 図1の着火器による繰り返し着火試験の結果(試験後の着火器から取り出した着火材の外観)を示す写真。 特許文献1に開示されている酸素ランスパイプ用着火材による繰り返し着火試験の結果(試験後の着火材の外観)を示す写真。
図1は本発明の一実施形態である酸素溶断ランスパイプの着火器(以下、単に「着火器」という。)1の斜視図、図2は図1のA−A断面図である。
着火器1は、基体10と着火材20とを備える。
基体10は、一辺が100mm程度の立方体の正面の上辺部分を切り欠いて傾斜面11とした七面体の形状を有し、その傾斜面11に直径が45mm程度で深さが50mm程度の着火材挿入穴12が設けられている。着火材挿入穴12の深さ方向は傾斜面11に垂直である。基体10は、木材、金属等で形成することができる。
着火材20は、外周材21と、底材22と、燃焼材23とを含む。
外周材21は成形炭で円筒状に形成されており、ランスパイプの先端部分が挿入可能な貫通孔21aを有する。本実施形態において貫通孔21aの直径(円筒状の外周材21の内径)は20mm程度であるが、使用するランスパイプの外径(一般的には5〜30mm程度)に応じて、そのランスパイプの先端部分が挿入可能な大きさとする。外周材21の外径は着火材挿入穴12の直径よりわずかに小さく、外周材21の高さは着火材挿入穴12の深さとほほ同じである。
底材22は成形炭より難燃焼性の材料で形成されており、貫通孔21aの下端を塞ぐものである。本実施形態において底材22は、鉄粉を無機バインダー(珪酸ナトリウム水溶液)で固めたもので、貫通孔21aの下端に挿入することで貫通孔21aの下端を塞いでいる。このほか、底材22を外周材21の外径とほぼ同じ大きさとし、その底材22を外周材21の下端面に接着(接合)することで、貫通孔21aの下端を塞ぐこともできる。また、成形炭より難燃焼性の材料としては、鉄板、ステンレス板、真鍮板、鉄粉又はステンレス粉を無機バインダーで固めたもの等が挙げられる。
燃焼材23は粉炭を主体としてなり貫通孔21a内に挿入されている。燃焼材23は主体である粉炭のほかに鉄粉等の金属粉を含み得る。主体である粉炭の含有率は80質量%以上であることが好ましい。
なお、本実施形態において燃焼材23は、ランスパイプの先端部分を挿入可能な空間が貫通孔21aの上端開口近傍に残るように貫通孔21a内に挿入されており、その空間内には、綿糸、導火線、油引き紙、油引き布等からなる導火材24が挿入されている。
以上の構成を有する着火材20は、基体10に設けた着火材挿入穴12に挿入される。このとき、着火材20の外周材21の上端面の高さ位置は、着火材挿入穴12の上端開口縁の高さ位置と同一又は若干低い位置とすることが好ましい。
次に、本実施形態の着火器1によるランスパイプの着火方法について説明する。図3に、1回目の着火の工程を概念的に示している。また、図4には、2回目以降の着火の工程を概念的に示している。なお、図3及び図4では基体10を省略して示している。
1回目の着火の際には、図3(a)に示すように導火材24に着火して、これを火種とする。続いて、図3(b)に示すようにランスパイプPの先端部を貫通孔21aの上端開口に近付ける。そうすると、ランスパイプPの先端部から供給される酸素と火種との酸化反応が生じる。引き続きランスパイプPの先端部から酸素を供給しながらランスパイプPの先端部を貫通孔21a内に挿入すると、図3(c)に示すように粉炭を主体とする燃焼材23とランスパイプPの先端部との間で激しい燃焼が起こり、図3(d)に示すようにランスパイプPの先端部が溶融して着火に至る。このとき、ランスパイプPの先端部の溶融物P1は、着火完了後には図3(e)に示すようにスラグSとなって外周材21の底部に沈殿する。また、1回目の着火完了後には、図3(e)に示すように成形炭からなる外周材21の貫通孔21a内壁面に火種Fが残る。
なお、図3(c)及び図3(d)において、着火して高温となったランスパイプPの先端部には、他の部分とは異なるハッチングを施している。後述する図4(b)においても同様である。
このように1回目の着火の際には、成形炭からなる外周材21の貫通孔21aに挿入された燃焼材23とランスパイプPの先端部との間の燃焼を主たる熱源として着火する。このとき、外周材21の貫通孔21a内壁面も若干燃焼するが、成形炭からなる外周材21は、特許文献1で使用されている木材からなる基体に比べてはるかに難燃焼性であるので、着火のための燃焼空間である外周材21の貫通孔21aは拡大しにくく健全な状態で維持され、熱源の集中性も維持される。
また、燃焼材23は粉炭を主体としており、粉炭は燃焼するとガスとなって消失するため、外周材21の貫通孔21a内に堆積することはない。この点からも、着火のための燃焼空間である外周材21の貫通孔21aは健全な状態で維持される。なお、燃焼材23が鉄粉等の金属粉を主体とする場合、燃焼した金属粉はスラグとなって外周材21の貫通孔21a内に堆積又は外周材21の底部に沈殿する。そのため、着火のための燃焼空間である外周材21の貫通孔21aの健全性が損なわれる。
さらに、外周材21の貫通孔21aの下端は、成形炭より難燃焼性の材料からなる底材22で塞いでいるから、この点からも、着火のための燃焼空間である外周材21の貫通孔21aは健全な状態で維持され、熱源の集中性も維持される。すなわち、底材22は、ランスパイプPの先端部の直下に位置することから、着火の際にランスパイプPの先端部の燃焼熱が伝わりやすいが、底材22を成形炭より難燃焼性の材料で形成することで、底材22の燃焼による損耗を抑制することができる。なお、1回目の着火の際、燃焼材23は、ランスパイプPの先端部の燃焼熱が直接底材22に伝わらないようにする熱緩衝材としての役割も果たす。
1回目の着火後、そのランスパイプを用いて酸素溶断を行うが、ランスパイプは約3分間程度で消耗するので、所望の酸素溶断を完了するまでには複数本のランスパイプを使用する場合が多い。この場合、着火器1は、約3〜5分間隔で断続的に使用される。ここで、1回目の着火完了後には上述の図3(e)に示すように外周材21の貫通孔21a内壁面に火種Fが残り、この火種Fは少なくとも30分間程度は残る。したがって、上述の約3〜5分間隔での断続的使用の場合、2回目の着火の際にはその火種Fは残っている。また、外周材21の底部に沈殿しているスラグSも相当の熱量を保持している。
そのため、2回目の着火の際に、図4(a)に示すようにランスパイプPの先端部を貫通孔21a内に挿入すると、ランスパイプPの先端部から供給される酸素と火種Fとの酸化反応が生じる。引き続きランスパイプPの先端部から酸素を供給しながらランスパイプPの先端部を貫通孔21a内に進入させると、図4(b)に示すようにランスパイプPの先端部からの酸素が底部のスラグSを再溶融化し、その溶融熱によりランスパイプPの先端部が溶融して着火に至る。このとき、ランスパイプPの先端部の溶融物は、着火完了後には図4(c)に示すようにスラグSとなって外周材21の底部に沈殿する。また、2回目の着火完了後には、図4(c)に示すように、1回目の着火完了後と同様に成形炭からなる外周材21の貫通孔21a内壁面に火種Fが残る。そのため、3回目以降の着火の際にも図4(a)〜(c)と同様の工程によりランスパイプに着火できる。
なお、2回目以降の着火に際に、外周材21の貫通孔21a内壁面に火種Fが残っていないときは、別途、綿糸などの導火材を使用して着火作業を始めることができる。
このように、2回目以降の着火では、外周材21の底部のスラグSを再溶融化し、その溶融熱によりランスパイプに着火する。すなわち、本実施形態によれば上述のとおり、着火のための燃焼空間である外周材21の貫通孔21aは健全な状態で維持され、熱源の集中性も維持されることから、外周材21の底部のスラグSの再溶融化が可能であり、その溶融熱を熱源としてランスパイプに着火することができる。そして、本実施形態によれば外周材21の底部のスラグSを熱源としてランスパイプに着火することができることから、燃焼材23が消耗してなくなったとしても繰り返しランスパイプに着火することができる。なお、外周材21の底部のスラグSは、着火作業の回数を重ねる毎に厚みを増すが、繰り返し着火の熱源として利用可能である。
以上のとおり、本実施形態によれば、着火作業の回数を重ねても、着火のための燃焼空間である外周材21の貫通孔21aが拡大しにくく健全な状態で維持され、着火時の熱源の集中性も維持される。そのため、着火の迅速性が損なわれにくくなると共に着火作業の回数を増加させることができる。
本発明の実施例として、図1に示す着火器1を用いて着火作業を繰り返し実施した。また、比較例として特許文献1に開示されている酸素ランスパイプ用着火材を用いて着火作業を繰り返し実施した。なお、実施例、比較例共に基体の材質は木材とした。
実施例では、4個の着火材を用い、それぞれの着火材で着火作業を10回繰り返した。具体的には、1個目の着火材で着火作業を10回繰り返し、その後、1個目の着火材を基体から取り出し、その基体に2個目の着火材を挿入して着火作業を10回繰り返した。これを4個目の着火材まで繰り返した。
図5(a)〜(d)に、1個目〜4個目の着火材でそれぞれ着火作業を10回繰り返した後の着火器の外観を示している。すなわち、図5(a)には1個目の着火材の10回着火後、図5(b)には2個目の着火材の10回着火後、図5(c)には3個目の着火材の10回着火後、図5(d)には4個目の着火材の10回着火後の着火器の外観を示している。また、図6には各着火材の10回着火後の外観を示している。
図6に示すように、10回着火後の各着火後材には大きな損傷はみられず健全な状態が維持されており、着火の迅速性も維持された。また、図5に示すように、4個の着火材を用いて合計40回の着火作業を実施しても基体に大きな損傷はみられず、着火材を交換すればさらに着火作業を実施できる状態であった。
一方、比較例では、4箇所の着火用挿入穴を順次限界まで使用した。その結果を図7(a)〜(d)に示している。すなわち、図7(a)には1箇所目の着火用挿入穴を使用して限界の15回着火後、図7(b)には2箇所目の着火用挿入穴を使用して限界の12回着火後、図7(c)には3箇所目の着火用挿入穴を使用して限界の5回着火後、図7(d)には4箇所目の着火用挿入穴を使用して限界の4回着火後の外観を示している。4箇所の着火用挿入穴はいずれも着火の回数を重ねる毎に拡大し、4箇所目の着火用挿入穴を限界まで使用した後は各着火用挿入穴が区別できないほど大きく損傷した。
また、各着火用挿入穴に内装されている燃焼材は4〜5回の着火で消耗してなくなり、以降は基体である木材が自己燃焼することで、かろうじて着火可能であった。そして、燃焼材の消耗と共に着火用挿入穴が拡大することから熱源の集中性が損なわれ、着火の迅速性も着火の回数を重ねる毎に大きく損なわれた。
1 着火器
10 基体
11 傾斜面
12 着火材挿入穴
20 着火材
21 外周材
21a 貫通孔
22 底材
23 燃焼材
24 導火材
F 火種
P ランスパイプ
P1 ランスパイプの先端部の溶融物
S スラグ

Claims (1)

  1. 基体と、この基体に設けられた着火材挿入穴に挿入された着火材とを備える、酸素溶断ランスパイプの着火器であって、
    前記着火材は、成形炭からなり酸素溶断ランスパイプの先端部分が挿入可能な貫通孔を有する外周材と、成形炭より難燃焼性の材料からなり前記貫通孔の下端を塞ぐ底材と、粉炭を主体としてなり前記貫通孔内に挿入された燃焼材とを含む、酸素溶断ランスパイプの着火器。
JP2020060815A 2020-03-30 2020-03-30 酸素溶断ランスパイプの着火器 Active JP6744682B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020060815A JP6744682B1 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 酸素溶断ランスパイプの着火器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020060815A JP6744682B1 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 酸素溶断ランスパイプの着火器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6744682B1 true JP6744682B1 (ja) 2020-08-19
JP2021162162A JP2021162162A (ja) 2021-10-11

Family

ID=72047916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020060815A Active JP6744682B1 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 酸素溶断ランスパイプの着火器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6744682B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021162162A (ja) 2021-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5765923A (en) Cartridge for generating high-pressure gases in a drill hole
US7661368B2 (en) Hard-core jacketed bullet with tracer composition and method of manufacture thereof
JP6744682B1 (ja) 酸素溶断ランスパイプの着火器
CN112963146A (zh) 一种切缝二氧化碳致裂器及岩体定向爆破方法
CN106238933A (zh) 一种实心热剂切割弹
CN109664041A (zh) 金属构件野外高能热切割成孔装置
JP6940209B1 (ja) 酸素溶断ランスパイプの着火器
RU2206437C1 (ru) Сварочный карандаш "сварк" для термитной сварки или резки
CN209698287U (zh) 一种金属构件野外高能热切割成孔装置
JP6358440B2 (ja) 酸素ガス吹き込み用ランスパイプ
EP3486022B1 (en) Rail welding crucible and cap with an oxygen/propane gas rail-preheating burner ignited reaction starter mix
JP5359780B2 (ja) 酸素溶断ランスの着火方法
JP3541393B2 (ja) 酸素ランスパイプ用着火材及び酸素ランスパイプの着火方法
SE542347C2 (en) A method of disarming an unexploded blasting charge in a drill hole
US1962352A (en) Means and method of welding pipe
CA1063505A (en) Ignition method for oxygen lances
US2286782A (en) Method of springing holes in minerals and minerallike materials
JPH0216831B2 (ja)
RU2259261C2 (ru) Способ поджига кислородного копья и запальник кислородного копья для осуществления способа
US20080241771A1 (en) Self-extinguishing relightable wick for use on candles and the like
US4817493A (en) Wear-indicating piercer pin for explosively-operated tools
CN209698251U (zh) 一种野外金属构件的聚能型燃烧冲切装置
JP2629089B2 (ja) 酸素ランス用の着火器及び該着火器を用いた酸素ランスの着火方法
JPS6037371A (ja) コンクリ−ト構造物等の熔断,穿孔方法及び装置
JP2022131343A (ja) 積層造形方法及び積層造形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200421

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200421

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6744682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250