JP6743066B2 - 組織サンプル解析技術 - Google Patents

組織サンプル解析技術 Download PDF

Info

Publication number
JP6743066B2
JP6743066B2 JP2017567536A JP2017567536A JP6743066B2 JP 6743066 B2 JP6743066 B2 JP 6743066B2 JP 2017567536 A JP2017567536 A JP 2017567536A JP 2017567536 A JP2017567536 A JP 2017567536A JP 6743066 B2 JP6743066 B2 JP 6743066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
type
stromal
ploidy
tissue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017567536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018517427A (ja
Inventor
デイビッド、カー
ジョン、マディソン
ハーバード、ダニエルセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oxford Cancer Biomarkers Ltd
Original Assignee
Oxford Cancer Biomarkers Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oxford Cancer Biomarkers Ltd filed Critical Oxford Cancer Biomarkers Ltd
Publication of JP2018517427A publication Critical patent/JP2018517427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6743066B2 publication Critical patent/JP6743066B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/69Microscopic objects, e.g. biological cells or cellular parts
    • G06V20/698Matching; Classification
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • A61B10/0233Pointed or sharp biopsy instruments
    • A61B10/0241Pointed or sharp biopsy instruments for prostate
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/23Clustering techniques
    • G06F18/232Non-hierarchical techniques
    • G06F18/2321Non-hierarchical techniques using statistics or function optimisation, e.g. modelling of probability density functions
    • G06F18/23213Non-hierarchical techniques using statistics or function optimisation, e.g. modelling of probability density functions with fixed number of clusters, e.g. K-means clustering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/24Classification techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/56Extraction of image or video features relating to colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/762Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning using clustering, e.g. of similar faces in social networks
    • G06V10/763Non-hierarchical techniques, e.g. based on statistics of modelling distributions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/764Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning using classification, e.g. of video objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/69Microscopic objects, e.g. biological cells or cellular parts
    • G06V20/695Preprocessing, e.g. image segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10056Microscopic image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30024Cell structures in vitro; Tissue sections in vitro
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/03Recognition of patterns in medical or anatomical images

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

多くの種類のがんにおいて、臨床医が腫瘍の成長と挙動を診断時に予測することは困難である。この時点での予測は、患者の治療の種類に影響を与え、そのため、その後のアウトカムと患者の生活の質にとって非常に重要である。がん治療は大きなストレスであり、患者の腫瘍が緩徐進行型の場合、実際には積極的治療ががん自体よりも大きな苦痛と不快感をもたらす可能性がある。侵襲性の腫瘍と緩徐進行型の腫瘍を診断時に見分け、正しい治療を選択することは、がん治療の主要な課題である。
細胞核や他の構造のデジタル画像解析は、組織から量的情報を得るための有益な方法である。単離された細胞核と周辺組織の解析を行うには種々の方法が利用できる。そのような方法として、元の媒体からこれらの細胞核を取り込み、相当大きな母集団をなす核を集め、その特徴を明らかにする自動システムを開発することが求められている。
細胞核の特性を明らかにする方法は、新薬発見、臨床等の医学的応用が可能であることが理解されよう。
本発明によれば、
サンプルの複数の核の倍数性測定を行い、サンプルの倍数性の型を決定する工程、
組織サンプルの切片の間質測定を行い、サンプルが所定の間質の百分率を超える百分率の間質を有する高間質型であるか、所定の間質の百分率以下の百分率の間質を有する低間質型であるかを決定することにより、サンプルの間質型を決定する工程、ならびに
間質型および倍数性の型に基づく分類を出力する工程
を含んでなる、組織サンプルの量的解析の方法が提供される。
この分類は、「高い」「中程度の」もしくは「低い」リスクのような分類にしてもよく、または、単に間質型と倍数性の型との組み合わせ、例えば「倍数体・低間質」のようにしてもよい。どちらの場合でも、倍数性の型のみを用いる場合に期待できるよりも確実な診断が得られる。
倍数性測定は、
核を遊離させてDNA特異染料で染色した組織サンプルを作製し、
前記核標本の顕微鏡画像を取り込み、
前記取り込んだ画像を領域分割して核を特定し
複数の核のそれぞれについて積分光学濃度を求め、
サンプルのDNA倍数性分類を決定する
ことにより行うことができる。
間質測定は、
組織切片を得て、
組織切片を染色し、
染色した組織切片の顕微鏡画像を取り込み、
クラスタリング・アルゴリズムを用いて顕微鏡画像の画像ピクセルを間質ピクセルと非間質ピクセルに領域分割し、
画像中の間質ピクセルの画分を計算し、
間質ピクセルの画分が所定の間質の百分率を超えるか否かを決定する
ことにより行うことができる。
本工程の方法は、クラスタリング・アルゴリズムを用いる工程を行う前に、取り込んだ顕微鏡画像を色相・彩度・明度の色座標に変換することをさらに含んでいてもよい。
クラスタリング・アルゴリズムを用いる工程は、2つのガウス曲線、即ち、画像の間質領域に対応する1つのガウス曲線と非間質領域に対応する1つのガウス曲線に、画像ピクセルを適合させることを含んでいてもよい。
1つのやり方においては、間質の画分を得る方法は、
取り込んだ画像を、ヘマトキシリン染色された画像領域を表す正規化ヘマトキシリン画像と、ヘマトキシリンまたはエオジンのいずれかで染色された画像領域を表す正規化ヘマトキシリン・エオジン画像とに変換する工程、
正規化ヘマトキシリン・エオジン画像中の、画像のバックグラウンドに対応する第1の所定レベル未満の彩度と第2の所定レベル未満の明度を有するピクセルのバックグラウンド・マスクを計算する工程、ならびに
前記正規化ヘマトキシリン画像をグレーに変換してグレー変換画像を得ることにより結合組織マスクを計算する工程
を含み、
クラスタリング・アルゴリズムを用いる工程は、クラスタリング・アルゴリズムと閾値処理をグレー変換画像に用いて結合組織のピクセルを特定する。
所定の間質の百分率は、30%〜70%でもよく、例えば、40%〜60%でもよい。
本方法は間質型と倍数性の型から患者の生存群を計算することを含んでいてもよい。
間質型が高間質型で倍数性の型が非倍数体であるサンプルを高リスクとして表示してもよく、間質型が低間質型で倍数性の型が倍数体であるサンプルを低リスクとして表示してもよく、間質型が低間質型で倍数性の型が非倍数体であるサンプルまたは間質型が高間質型で倍数性の型が倍数体であるサンプルを中程度のリスクにあると表示してもよい。
本発明により実行される解析は、核の集団の量的評価と組織切片内の間質組織量の組み合わせを組み合わせることによりサンプルの特徴を明らかにすることができ、典型的には生検から得られる組織切片は、上皮、間質、筋肉、内腔、粘液性部位等の多種多様な組織を含有している。
本発明により、個々の単離された細胞について得られた量的情報と組織切片からの量的情報とを組み合わせることにより量的情報を得ることができる。
サンプルはがん組織のものであってもよい。具体例として、がん組織は、直腸組織、結腸組織、もしくは前立腺組織であってもよい。
他の態様において、本発明は、上記の方法をコンピュータに実行させるように構成されたコンピュータプログラム製品に関する。
他の態様において、本発明は、
組織切片を得て、
組織切片を染色し、
染色した組織切片の顕微鏡画像を取り込み、
取り込んだ顕微鏡画像を色相・彩度・明度の色座標に変換し、
2つのガウス曲線、即ち、画像の間質領域に対応する1つのガウス曲線と非間質領域に対応する1つのガウス曲線に、画像ピクセルの色相値を適合させ、顕微鏡画像の画像ピクセルを間質ピクセルと非間質ピクセルに領域分割し、
前記画像の間質ピクセルの画分を計算することにより
組織中の間質の百分率を測定する方法に関する。
このようにして、医師の関与がなくとも信頼性の高い間質の百分率を自動で得ることができる。
本方法は、サンプルが所定の間質の百分率を超える百分率の間質を有する高間質型であるか、所定の間質の百分率以下の百分率の間質を有する低間質型であるかを決定することをさらに含んでいてもよい。
さらに別の態様は、取り込んだ染色組織切片顕微鏡画像から組織中の間質の百分率を測定する方法に関し、
取り込んだ画像を、ヘマトキシリン染色された画像領域を表す正規化ヘマトキシリン画像と、ヘマトキシリンまたはエオジンのいずれかで染色された画像領域を表す正規化ヘマトキシリン・エオジン画像とに変換し、
正規化ヘマトキシリン・エオジン画像中の、画像のバックグラウンドに対応する第1の所定レベル未満の彩度と第2の所定レベル未満の明度を有するピクセルのバックグラウンド・マスクを計算し、
前記正規化ヘマトキシリン画像をグレーに変換してグレー変換画像を得て、
クラスタリング・アルゴリズムと閾値処理を前記グレー変換画像に用い、結合組織のピクセルを特定する結合組織マスクを得て、
バックグラウンド・マスクにより特定されたバックグラウンドを除いた画像中の、結合組織マスクにより特定された結合組織の百分率から、間質の百分率を得ることにより
測定する方法に関する。
本発明のよりよい理解のために、純粋に例示として、添付の図面を参照しつつ実施態様を説明する。
図1は倍数性測定の実施を示すフローチャートである。 図2は図1の倍数性測定の実施装置を示す。 図3は正常なサンプルの倍数性測定例を示す。 図4は異常なサンプルの倍数性測定例を示す。 図5は切片化し染色した後の間質画像である。 図6は間質測定の実施を示すフローチャートである。 図7は組み合わせによる方法の実施を示すフローチャートである。 図8は倍数性と間質の両分類を用いた例での患者の生存結果を示す。 図9は倍数性分類のみを用いた患者の生存結果を示す。 図10は倍数性と間質の両分類を用いた例での患者の生存結果を示す。 図11は倍数性分類のみを用いた例での患者の生存結果を示す。 図12は間質分類のみを用いた例での患者の生存結果を示す。 図13は倍数性と間質の両分類を用いた例での患者の生存結果を示す。 図14は倍数性分類のみを用いた例での患者の生存率を示す。 図15は代替例による方法における中間段階を示す。 図16は、図15に示した方法における更なる段階を示す。
発明の具体的説明
一つの実施態様において、事前に生検のためにがんの領域から除去した組織サンプルを用いて間質測定用の組織断片を作製し、さらにこのサンプルから得た細胞を倍数性測定に用いる。これらの詳細は後述する。
倍数性測定
図1および図2に示すように、顕微鏡装置とデジタル画像撮像装置を用いて細胞核の解析、具体的には核内のクロマチンの解析を行い、細胞核内のクロマチン構造の量的情報を得る。本実施態様においては、作製した核からのグレースケール強度データを用いて解析を行う。
最初に、標準的な実験法で組織サンプルから細胞標本を作製し、フォイルゲン法でスライド76上に単相染色層を形成する。この方法は周知であり、例えば、Ris and Mirsky, "Quantitative Cytochemical determination of desoxyribonucleic acid with the Feulgen nucleal reaction.", The Journal of General Physiology, (1949) pages 125 to 146に記載されている。なお、この方法は均質化もしくは遊離させる工程を備えているので、ここで得られる染色サンプルは細胞切片ではなく、均一化された細胞群である。
作製したスライド76を顕微鏡74、詳細には、コンピュータ制御されたステージ78に載せる。顕微鏡74には画像装置70を使用する。本実施態様によるコンピュータソフトウェアでプログラムされたパーソナルコンピュータ72が電子機器80を制御し、電子機器80がステージ78を制御してステージとサンプルを動かし、スライドの顕微鏡下の位置を調節する。パーソナルコンピュータ72はステージ78を所要の位置に動かし、サンプルが所要の位置に来たらデジタルカメラを用いて撮像する。
コンピュータはデジタルカメラの制御およびその後の解析を行うために用いられる。コンピュータは図1に示す一連のステップを実行する。
まず、(ステップ10)核および他の人為構造を含まない基準領域を設定し、画像全体のバックグラウンドレベルを計算する。
次に、ステージ78を第一のフレーム位置に動かして(ステップ12)、撮像する(ステップ14)。
次いで、シェード補正(ステップ16)および核の領域分割(ステップ18)による画像処理を行う。使用した領域分割アルゴリズムの更なる詳細は英国特許出願番号第1019429.8号に記載されている。
次に、各核の積分光学濃度を求める(ステップ20)。充分な核が撮像された場合、即ち、積分光学強度を求める核の数が所定の数を超えた場合は、ステップ24に進む。しかし、測定した核数が十分でない場合は、ステップ12に戻り、ステージを別の位置に動かしてさらに核の撮像を行う。サンプル全体の測定が済むか、核数が所定の数を超えるまで、これらのステップを繰り返す。
次に、ヒストグラムを作成して(ステップ24)、積分光学濃度の範囲を決定する。これは、サンプルが図2に示すような2Cの位置に単一の大きなピークのある倍数体サンプルであるか、それとも図3に示すような非倍数体であるかというDNAの倍数性分類を決定するために用いられる。なお、実用上は、ヒストグラムそのものを実際に計算し、プロットする必要はなく、核のデータが記憶され、パーソナルコンピュータ72が以下で説明するようにデータを分類できさえすればよい。
図3および図4は2つのサンプルのヒストグラムを示す。
図3は、サンプルの倍数性に対応して様々な積分光学濃度を持つ核の数を表したヒストグラムである。目盛りは1c、2c、4c、および5cのハプロイド数に対応する光学濃度を示す。これらの光学濃度は細胞内の染色体の複製数に対応する。2cは倍数体細胞であり、4cは分裂中の細胞である。
図4は異数体サンプルのヒストグラムである。この場合、2cに有意のピークがあるが、これに加え、2cと4cのピークの間に異数体値の有意のピークがある。これは非倍数体サンプルに対応する。
この特定のDNA倍数性分類例においては、G0/G1ピーク(2c)が1つだけあり、G2ピーク(4c)にある核数が総核数の10%を超えず、DNA含有量が5c以上の核数が1%を超えない場合に限り、腫瘍を倍数体として分類した。
4cピーク(DI 1.9−2.1)が存在し(4cピークの核数がS期画分より多く、総核数の10%より多い)、G2ピーク(8c)の核数が総核数の10%を超えず、DNA含有量が9cより多い核数が1%を超えない場合に、腫瘍を四倍体であると定義した。
8cピークに総核数の10%より多く核が存在し、かつ/またはDNA含有量が9cより多い核数が1%を超える場合、腫瘍を多数体と定義した。
正倍数体でないピークが存在するか、または、DNA含有量が5cを超えていて正倍数体集団を表しているのではない核数が1%を超える場合、腫瘍を異数体と定義した。異数体ピークが現れ、そのDNAインデックスが1.06−1.10の場合、腫瘍を高二倍体と定義した。
間質測定
組織サンプルを入手し、切片化し染色して図5に示す画像を得る。切片作製にはヘマトキシリンおよびエオジン染料が用いられる。
次いで、図6に示すように、スライドスキャナを用いて切片のカラー画像を取り込み(ステップ40)、コンピュータにアップロードする。次いで画像を色相・彩度・明度の色座標に変換する(ステップ42)。
次に、バックグラウンドを除去する(ステップ46)。これは組織画像がない領域を特定することにより行われる。
次いで2つのガウス曲線への適用を行う。初期条件を設定し(ステップ48)、次いでクラスタリング・アルゴリズムを用い(ステップ50)それぞれ異なるガウス曲線により表される2つの異なる色をデータに適用する。これにより効果的に画像を間質と間質でない領域に分割できる。このクラスタリング・アルゴリズムはカラー画像の色相値のみを利用する。
次いで、所定のピクセル数以下の小さな領域を除去し(ステップ52)、画像をメディアンフィルタに通して(ステップ54)画像からノイズを除去する。
次いで、間質画分を計算する(ステップ56)。間質画分が例えば所定値、例えば50%の範囲を超えるサンプルを高間質型として特定する。それ以外のサンプルを低間質型に分類する。
組み合わせ
図7は、組織サンプルを出発点として組み合わせによる方法を示す。
図1に示す方法で得たヒストグラムを倍数体もしくは非倍数体のいずれかの倍数性の型に分類する(ステップ62)。この際、四倍体、多数体、もしくは異数体は非倍数体に分類する。ヒストグラムを必要とせずにサンプルを倍数体もしくは非倍数体に分類できる他の計算方法があり、そのような方法も同様に可能であることを当業者は理解するであろう。
また、図6に示す方法によって得られる間質画分を高間質型もしくは低間質型に分類する(ステップ64)。
次いで、この組み合わせによる分類を用いて特定時間経過後の再発率を計算する。同様に、このデータを無再発生存率を得るために用いてもよい。あるいは、患者の生存に関するデータを得てもよい。医師は、積極的介入なしでは余命がより短いと予想される場合に、より積極的な介入を選択するため、このデータは医師にとって有用な情報となる。
患者の再発率予想は実験によって得られる。発明者はこの2つの方法の組み合わせが予想外に良い効果を生むことを発見した。
2系列の患者に対し実験が行われた。第1系列「V」は、オックスフォードでの治験に参加したII期もしくはIII期の結腸直腸がん患者850人の系列であり、第2系列「A」はオスロ大学病院のI期、II期もしくはIII期の結腸直腸がん患者587人の系列である。全ての患者は手術で腫瘍を摘出された。75歳未満のIII期の患者は追加的(補助的)化学療法を受けた。患者全員を最低5年間もしくは死亡時まで追跡した。
サンプルは上述のDNA倍数性試験法により倍数体もしくは非倍数体に分類し、さらに上述の間質測定により低間質型もしくは高間質型に分類した。
再発率は別々に示した。グラフは倍数体をD、非倍数体をN、高間質型をH、低間質型をLで示した。
図8はA系列について測定後数年間の無再発生存率を示す。
間質型測定と倍数性の型の測定の組み合わせにより、50%の5年無再発生存率を示す非倍数体・高間質型と、それよりはるかに高い5年無再発生存率を示す倍数体・低間質型との違いが明確に現れることが注目される。
これらグラフに現れる違いは、図9に示した倍数体か非倍数体かという倍数性の型(倍数性)のみに基づいて分けた結果よりもはるかに明確である。
したがって、この2つの方法の組み合わせを用いれば、倍数性のみに基づく分類に着目するよりはるかに良好な結果が得られることが明らかである。したがって、倍数性の型および間質型に関する両方の情報を出力することにより、医師がより正確に予後、即ち無再発生存率を推定し、適切な治療を選択することができるような出力データが提供される。
図10はV系列について同様のデータを示す。ここでも、このグラフには、図11に示す倍数性の型のみによる分類に基づく結果よりも、余命およびそれによる診断上の有効性における違いがはるかに明確に現れている。
図12は図10に対応するデータを間質型のみで分類したものである。図10の結果は、図12の間質型のみを用いた結果との比較においてもより明確であることが注目される。
すなわち、間質と倍数性の組み合わせは、これらをそれぞれ単独に用いるよりも良い結果が得られる。
上記の結果は結腸直腸がんに関するものである。しかし、同じ方法は他の種類のがんにも適用できる。
図13は、前立腺がんについて、間質型と倍数性の型の両方に基づく分類を用い、同様に計算した無再発生存結果を示す。
図14は、倍数性の型のみを用いた比較例を示す。倍数性のみを用いた場合に比べ、組み合わせによる方法ではるかに良好な結果が得られることが注目される。
したがって、この結果は、本方法が結腸直腸がんに留まらず一般的に適用可能であることを示唆している。
なお、同じサンプルについて異なる測定方法を用いた多くの場合においては、無再発生存率の推定のために複数の推定結果を組み合わせても、異なる測定方法の中からより良いものを採用した場合と比較してほとんど改善が得られない。しかし、上述の倍数性測定と間質測定の場合には、予想外のことであるが、これら異なる測定法を用いることで、アウトカムに有意差がある集団別にサンプルを分けることができ、したがって、その後の治療上の意思決定にとって、この方法は単独の測定法を用いるよりもはるかに有用である。特に、間質測定を加えることにより倍数性測定単独の場合に比べ有意に結果が改善される。
間質を特定する更なる方法を説明する。上述の方法においては、HSV座標に変換した画像を用い、2つの領域の色相を自動抽出し、自動のクラスタリング・アルゴリズムを色相値に適用した。間質を特定する別の方法においては、代わりに変換画像の色相と彩度の両方の値を用いる。それぞれの値に同じ重みが与えられる。
この代替的な方法の詳細は以下のとおりである。
まず、ヘマトキシリンとイオジンで染色したスライド画像をスキャンし、Huoの手法に類するものによりホワイトバランスの較正を行う。この手法はHuo J, et al "Robust Automatic White Balance Algorithm using Gray Color Points in Images", IEEE transactions on Consumer Electronics, 2006, volume 52, number 2, pages 541 to 546に記載がある。
次いで画像を抽出しリサンプリングする。一例において、1/8の比率でリサンプリングを行い線形解像度約2μmの画像を得た。
次いでカラーチャンネルを抽出し、Macenko M, et al, "A method for normalising histology slides for quantitative analysis", Biomedical Imaging: From Nano to Macro 2009, IEEE international symposium on biomedical imaging ISBI 2009, pages 1107 to 1110に記載の手法により正規化した。この処理により実際には2つの画像が得られるところ、これらをヘマトキシリン画像およびH&E画像と称する。ヘマトキシリン画像はヘマトキシリン染色に関連しエオジン染色には関連しない正規化画像であり、H&E画像はヘマトキシリン染色とエオジン染色の両方に対応する正規化画像である。図15に、得られたH&E画像を示す。
これらの画像を色相、彩度、明度のHSV色空間の色データを用いて処理する。
ついで2つのマスク、即ちバックグラウンド・マスクおよび結合組織マスクを作成する。
バックグラウンド・マスクを得るには、正規化したH&E画像をサイズ7x7の平均化フィルタにかける。次いで明度V<0.2で平均彩度S<0.4のピクセルを除去しバックグラウンド・マスクを得る。
結合組織マスクを得るには、正規化ヘマトキシリン画像を9×9ウィンドウのグレー・メディアンフィルタにかけメディアン画像を得る。次いでこの画像をカーネルサイズ17の標準偏差フィルタで処理して標準偏差フィルタ画像を得る。
これらメディアン画像と標準偏差フィルタ画像という2つの画像を加算により合成する。なお、いずれの画像も正規化されている。次いでヒストグラム調整を行い、上位値、下位値の1%が飽和すように画像を調整する。これにより合成画像が得られる。
大津の手法を用いて閾値を計算すると、この合成画像は大津の手法により計算される閾値の1.15倍で閾値が適用されている。次いでこの画像をフィルタ処理して領域が200ピクセル未満の小物体を除去し、サイズ3のディスクカーネルでクロージングフィルタを適用して結合組織マスクを得る。
次いで、結合組織マスクとバックグラウンド・マスクをAND演算により合成し、図16に示す最終的なマスクを得る。間質画分は、関心領域中の結合組織画分(即ち間質)により、即ち、結合組織のピクセル数(バックグラウンドを除く)をピクセル総数(バックグラウンドを除く)で除すことにより計算する。
こうしてこの場合、本方法は、結合組織を除外するマスクとバックグラウンドを除外するマスクという2つの別々のマスクから1つのマスクを効果的に計算することができ、これにより上述の方法に比べ改善されたものとなっている。
本方法の効果を試験するため、本方法を多数の腫瘍に適用した。腫瘍は、間質画分50%未満の腫瘍を低間質型として、間質画分50%以上の腫瘍を高間質型として分類した。
多変量解析により、本方法はIII期の腫瘍に特に価値があること、サンプル中で予後に関連性のある要素は間質、倍数性、変異およびTステージであることが示された。したがって、ここに教示する方法による間質画分および倍数性を利用する量的解析を実施するための道具を提供することは、倍数性を利用し間質画分を利用しない方法と比較して、診断の信頼性を大きく向上させる。
詳細には、試験したサンプルについて下記の多変量因子が得られた。ハザード比は2つの条件で記述されるハザード率の比であり、ハザード比2は良い値と比較して悪い値のリスクが2倍であることを示す。試験結果において、5年無再発生存率を計量に用いた。
間質:ハザード比2.0(信頼区間1.4〜2.9)、p値<0.001
倍数性:ハザード比1.4(信頼区間0.9〜2.2)、p値0.14
Tステージ:ハザード比1.6(信頼区間1.1〜2.4)、p値0.019
TステージがT3のIII期腫瘍だけを選んだ場合には更に良好な値が得られた。
間質:ハザード比2.1(信頼区間1.3〜3.4)、p値0.003
倍数性:ハザード比2.0(信頼区間1.1〜3.3)、p値0.013
サンプルサイズが小さい場合は当然ながら信頼区間が相対的に大きくなる。
このように、高間質型に分類される患者は低間質型の患者に比べリスクが2倍であることから、間質を加えることにより明らかに結果が改善される。
一見したところでは、本方法は画像の色相を扱っていないように見えるが、本方法ではヘマトキシリン画像とH&E画像を区別するために色相を用いる。
本発明者らは、第2の実施態様に係る方法がより再現可能性の高い結果をもたらすこと、即ち、この種の画像処理においては言うまでもなく重要課題であるところの画像染色と画像取り込み時の変動に強いことを見出した。理論に拘泥することなく、ヘマトキシリン画像とH&E画像を生成するために実行される正規化処理がこれら画像を正規化してサンプル染色と画像取り込み時の変動の影響を抑える上で効果があると信じる。
以上の例示的説明中の如何なる記載もクレームの範囲を制限することを意図していない。

Claims (13)

  1. 組織サンプルの量的解析の方法であって、
    サンプルの複数の核の倍数性測定を行ってサンプルの倍数性の型を決定する工程、
    前記組織サンプルの切片の間質測定を行い、前記サンプルが、所定の間質の百分率を超える百分率の間質を有する高間質型であるか、前記所定の間質の百分率以下の百分率の間質を有する低間質型であるかを決定することにより、サンプルの間質型を決定する工程、ならびに
    前記間質型および前記倍数性の型に基づく分類を出力する工程
    を含んでなる、方法。
  2. 前記間質測定が、
    組織切片を得て、
    前記組織切片を染色し、
    前記染色した組織切片の顕微鏡画像を取り込み、
    クラスタリング・アルゴリズムを用いて前記顕微鏡画像の画像ピクセルを間質ピクセルと非間質ピクセルに領域分割し、
    前記画像中の間質ピクセルの画分を計算し、
    前記間質ピクセルの画分が前記所定の間質の百分率を超えるか否かを決定する
    ことにより行われる、請求項1に記載の方法。
  3. クラスタリング・アルゴリズムの使用が、2つのガウス曲線、即ち、前記画像の間質領域に対応する1つのガウス曲線と非間質領域に対応する1つのガウス曲線に、前記画像ピクセルを適合させることを含んでなる、請求項2に記載の方法。
  4. クラスタリング・アルゴリズムを用いる工程を行う前に、前記取り込んだ顕微鏡画像を色相・彩度・明度の色座標に変換することをさらに含んでなる、請求項2または3に記載の方法。
  5. クラスタリング・アルゴリズムを用いる工程が、2つのガウス曲線、即ち、前記画像の間質領域に対応する1つのガウス曲線と非間質領域に対応する1つのガウス曲線に、前記画像ピクセルの色相値を適合させることを含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記取り込んだ画像がヘマトキシリンとエオジンによる染色を有するものであり、
    前記取り込んだ画像を、ヘマトキシリンで染色された画像領域を表す正規化ヘマトキシリン画像と、ヘマトキシリンまたはエオジンのいずれかで染色された画像領域を表す正規化ヘマトキシリン・エオジン画像とに変換する工程、
    正規化ヘマトキシリン・エオジン画像中の、前記画像のバックグラウンドに対応する第1の所定レベル未満の彩度と第2の所定レベル未満の明度を有するピクセルのバックグラウンド・マスクを計算する工程、ならびに
    前記正規化ヘマトキシリン画像をグレーに変換してグレー変換画像を得ることにより、結合組織マスクを計算する工程、
    をさらに含んでなり、
    前記クラスタリング・アルゴリズムを用いる工程が、クラスタリング・アルゴリズムと閾値処理を前記グレー変換画像に用いて結合組織のピクセルを特定する、請求項4に記載の方法。
  7. 前記所定の間質の百分率が30%〜70%である、請求項2〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記倍数性測定が、
    核を遊離させてDNA特異染料で染色した組織サンプルを作製し、
    前記核標本の顕微鏡画像を取り込み、
    前記取り込んだ画像中の画像を領域分割して核を特定し
    複数の核のそれぞれについて積分光学濃度を求め、
    前記サンプルのDNA倍数性分類を決定する
    ことにより行われる、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記間質型と前記倍数性の型から無再発生存群を計算することをさらに含んでなる、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 間質型が高間質型で倍数性の型が非倍数体であるサンプルは高リスクに分類され、間質型が低間質型で倍数性の型が倍数体であるサンプルは低リスクを示し、間質型が低間質型で倍数性の型が非倍数体であるサンプルまたは間質型が高間質型で倍数性の型が倍数体であるサンプルは中程度のリスクを示す、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記組織サンプルががん組織からのものである、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記がん組織が、前立腺組織、結腸組織、または直腸組織である、請求項11に記載の方法。
  13. コンピュータに請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法を実行させるように構成された、コンピュータプログラム製品。
JP2017567536A 2015-03-18 2016-03-10 組織サンプル解析技術 Active JP6743066B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1504569.3A GB201504569D0 (en) 2015-03-18 2015-03-18 Tissue sample analysis technique
GB1504569.3 2015-03-18
PCT/EP2016/055102 WO2016146469A1 (en) 2015-03-18 2016-03-10 Tissue sample analysis technique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018517427A JP2018517427A (ja) 2018-07-05
JP6743066B2 true JP6743066B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=53051996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017567536A Active JP6743066B2 (ja) 2015-03-18 2016-03-10 組織サンプル解析技術

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10467748B2 (ja)
EP (1) EP3271864B1 (ja)
JP (1) JP6743066B2 (ja)
KR (1) KR20170128577A (ja)
CN (1) CN107567631B (ja)
BR (1) BR112017019841B1 (ja)
DK (1) DK3271864T3 (ja)
ES (1) ES2900028T3 (ja)
GB (1) GB201504569D0 (ja)
HK (1) HK1247370A1 (ja)
WO (1) WO2016146469A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10580130B2 (en) 2017-03-24 2020-03-03 Curadel, LLC Tissue identification by an imaging system using color information
GB2561159A (en) * 2017-03-28 2018-10-10 Inst For Cancer Genetics And Informatics Automatic calculation for ploidy classification
US10706535B2 (en) * 2017-09-08 2020-07-07 International Business Machines Corporation Tissue staining quality determination
US10852236B2 (en) * 2017-09-12 2020-12-01 Curadel, LLC Method of measuring plant nutrient transport using near-infrared imaging
GB2567155B (en) 2017-10-02 2022-03-02 Room4 Group Ltd Histopathological image analysis
CN112750493B (zh) * 2020-12-22 2024-05-03 深思考人工智能机器人科技(北京)有限公司 基于巴氏染色方式的dna倍体定量分析方法及系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100088264A1 (en) * 2007-04-05 2010-04-08 Aureon Laboratories Inc. Systems and methods for treating diagnosing and predicting the occurrence of a medical condition
CN101283669B (zh) * 2008-05-23 2012-05-16 西北农林科技大学 利用胚挽救获得三倍体葡萄及倍性早期鉴定的育种方法
JP5871325B2 (ja) * 2010-09-30 2016-03-01 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム及び記録媒体
GB2486398B (en) 2010-11-17 2018-04-25 Room4 Group Ltd Cell classification and artefact rejection for cell nuclei
US9779283B2 (en) * 2011-01-05 2017-10-03 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Automated prostate tissue referencing for cancer detection and diagnosis
US9230063B2 (en) * 2011-01-05 2016-01-05 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Automated prostate tissue referencing for cancer detection and diagnosis
US20140233826A1 (en) * 2011-09-27 2014-08-21 Board Of Regents Of The University Of Texas System Systems and methods for automated screening and prognosis of cancer from whole-slide biopsy images
US10055551B2 (en) * 2013-10-10 2018-08-21 Board Of Regents Of The University Of Texas System Systems and methods for quantitative analysis of histopathology images using multiclassifier ensemble schemes
GB2561159A (en) * 2017-03-28 2018-10-10 Inst For Cancer Genetics And Informatics Automatic calculation for ploidy classification

Also Published As

Publication number Publication date
DK3271864T3 (da) 2021-12-20
BR112017019841A2 (pt) 2018-06-05
CN107567631A (zh) 2018-01-09
US10467748B2 (en) 2019-11-05
BR112017019841B1 (pt) 2024-01-02
US20180075598A1 (en) 2018-03-15
JP2018517427A (ja) 2018-07-05
WO2016146469A1 (en) 2016-09-22
HK1247370A1 (zh) 2018-09-21
CN107567631B (zh) 2021-10-22
KR20170128577A (ko) 2017-11-22
EP3271864A1 (en) 2018-01-24
ES2900028T3 (es) 2022-03-15
GB201504569D0 (en) 2015-05-06
EP3271864B1 (en) 2021-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6743066B2 (ja) 組織サンプル解析技術
Veta et al. Prognostic value of automatically extracted nuclear morphometric features in whole slide images of male breast cancer
Gurcan et al. Image analysis for neuroblastoma classification: segmentation of cell nuclei
Ruusuvuori et al. Evaluation of methods for detection of fluorescence labeled subcellular objects in microscope images
CN115087867A (zh) 使用ai的病理诊断辅助方法和辅助装置
JP6506700B2 (ja) 細胞レベルfishドットカウントのための方法及びシステム
JP2006511794A (ja) 画像分析に基づいたエストロゲン及びプロゲステロン表現のスコアリング
JP2009115599A (ja) 評価システム、評価方法および評価プログラム
CN111462042A (zh) 癌症预后分析方法及系统
JP6059271B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
Xu et al. Using transfer learning on whole slide images to predict tumor mutational burden in bladder cancer patients
CN113591919A (zh) 基于ai对早期肝细胞癌术后复发预后的分析方法及系统
Jitaree et al. Cell type classifiers for breast cancer microscopic images based on fractal dimension texture analysis of image color layers
JP6819445B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
Cao et al. Automatic segmentation of pathological glomerular basement membrane in transmission electron microscopy images with random forest stacks
Yeh et al. Mapping stain distribution in pathology slides using whole slide imaging
Neuman et al. Equalisation of archival microscopic images from immunohistochemically stained tissue sections
WO2017012555A1 (zh) 光子结构和化学计量学病理系统
Mudeng et al. Domain and histopathology adaptations–based classification for malignancy grading system
CN113762395A (zh) 一种胰胆管型壶腹癌分类模型生成方法及图像分类方法
Bhattacharjee et al. Invasive Region Segmentation using Pre-trained UNet and Prognosis Analysis of Breast Cancer based on Tumor-Stroma Ratio
KR102369717B1 (ko) 조직학 섹션에서 전립선암 종의 다중 특성 분류 방법
Hermsen et al. Braesen
Mirjahanmardi et al. KI67 proliferation index quantification using silver standard masks
US20210366107A1 (en) Sensitivity analysis for digital pathology

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6743066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250