JP6740498B1 - バイオマス資源を利用したメタンガスと堆肥の製造方法 - Google Patents

バイオマス資源を利用したメタンガスと堆肥の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6740498B1
JP6740498B1 JP2020062199A JP2020062199A JP6740498B1 JP 6740498 B1 JP6740498 B1 JP 6740498B1 JP 2020062199 A JP2020062199 A JP 2020062199A JP 2020062199 A JP2020062199 A JP 2020062199A JP 6740498 B1 JP6740498 B1 JP 6740498B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methane
reaction
methane fermentation
gas
biomass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020062199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020125236A (ja
Inventor
富雄 長井
富雄 長井
Original Assignee
富雄 長井
富雄 長井
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富雄 長井, 富雄 長井 filed Critical 富雄 長井
Application granted granted Critical
Publication of JP6740498B1 publication Critical patent/JP6740498B1/ja
Publication of JP2020125236A publication Critical patent/JP2020125236A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F17/00Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F9/00Fertilisers from household or town refuse
    • C05F9/04Biological compost
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L3/00Gaseous fuels; Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by subclass C10G, C10K; Liquefied petroleum gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P5/00Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons
    • C12P5/02Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons acyclic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/20Waste processing or separation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【課題】バイオマスを充填した外部循環式のメタン発酵反応設備において、効率的かつ外部環境に対して負荷の少ない方法でメタン発酵を行う方法の提供。【解決手段】内部に原料となるバイオマスの粗砕物を充填し、メタン菌を含有する反応水を外部循環して充填物の上部からスプレーして流し、これを繰り返し実施してメタン発酵反応を行わせる気密性のメタン発酵槽を11、12用いてメタンガスと発酵堆肥を製造する回分式のメタン発酵設備において、同じ形状で同一容積の一対のメタン発酵槽を用いるとともに、一方のメタン発酵槽11が反応水のスプレーを開始してメタン発酵反応を開始した時点で、他方のメタン発酵槽12でメタン発酵反応が終了して反応停止のための不活性ガスの注入を開始し、かつ、発酵槽12の不活性ガスの注入量を発酵槽11のメタンガスを含むバイオガスの発生量とほぼ同一となるように調節する、メタンガスと堆肥の製造方法。【選択図】図2

Description

本発明は、稲わらや麦わらなどの未利用のバイオマス資源を利用したメタンガスと堆肥の製造方法に関する。さらに詳しくは、外部循環型のバイオマス資源を充填したメタン発酵設備を用いて、発酵設備の操作方法・運転方法を工夫することによって、より環境負荷の少なく、かつより効率的にメタンガスとともに、同時に発酵堆肥を生産することのできる、バイオマス資源を利用したメタンガスと堆肥の製造方法に関する。
農業においては、稲わらや麦わら、とうもろこし茎、野菜類の茎や葉などさまざまな未利用の農産有機物質が大量に発生している。また、林業においても落葉や下草刈り作業等により未利用の林産有機物質が大量に発生している。これらのさまざまな未利用資源は、従来はそのまま放置したり、焼却や埋設するなどの方法によって処理されてきた。さらに食品工業や畜産業などにおいては、その加工廃水や畜産廃水、或いは家畜類の糞便などの粘性排泄物などさまざまな有機性の廃棄物が発生するので、これらの廃棄物を化学処理や活性汚泥処理などによって処理して、有機性廃棄物を除去する必要があった。
一方、近年さまざまな環境問題がクローズアップされるに伴い、できるだけ環境に対して負荷の少ない産業活動が強く要請されるようになり、特に、地球の温暖化防止のために、炭酸ガス等の温室効果ガスの削減が強く求められるようになっている。このような状況においては、上述したような農林業等において発生する種々の廃棄物を単に焼却処理や自然分解により炭酸ガスにすることは好ましくない。これらの廃棄物をバイオマス資源として有効に再利用し、活用することができれば、資源の有効利用とともに地球の温暖化防止の目的にも合致し、一挙両得である。また、畜産粘性排泄物などの有機性廃棄物も、従来以上の有効活用と合理的・経済的な利用が望まれている。
このような主として自然界のさまざまなバイオマス資源に由来する炭酸ガスの発生量は、種々の産業活動によって発生する温室効果ガスの約2.8倍に達するとの推定値がある。従って、このようなバイオマス資源である種々の未利用有機物質を自然分解や焼却処理することなく有効利用することができれば、温室効果ガスの削減にもきわめて有意義である。
従来から、このような問題に対処するために、まだ利用されていないさまざまなバイオマス資源を有効に活用することも検討されてきており、特に、メタン発酵の現象を利用してメタンガスや堆肥に変換することが注目されている。例えば、家畜等の動物の排泄物や食品工場等から排出される高濃度有機排水を対象としたものがあるが、いずれも液体やスラリー状態としたものをメタン発酵処理するものが主体であり、固形の有機物質を処理する方法は大規模な鋼鉄製やコンクリート製の発酵槽を用いる方式が提案されている程度であった(特許文献1参照)。
このような現状において、本発明者は、このメタン発酵の技術を利用して、より簡単でかつ低いコストでこのような固形のバイオマス資源のメタン発酵反応を行わせる方法を提案した。即ち、メタン発酵槽として、鉄材や木材などで骨組を構成し、この骨組を柔軟なガス不透過性シート材料で覆って内部に気密性の空間を形成したものを用い、この中にバイオマス資源を充填して反応水を外部循環させて発酵反応を行わせるメタン発酵反応設備を提案し、すでに特許を取得している(特許文献2、特許文献3参照)。
特開2007−90340号公報 特許4615052号公報 特許5555395号公報
李玉友 :JEFMA No.53[2005.8]、特別寄稿、メタン発酵技術の概要とその応用展望 独立行政法人土木研究所、国立大学法人東北大学、株式会社タクマ:下水汚泥の高効率発酵システム開発に関する共同研究報告書(平成22年10月) 季玉友、水野修、舩石圭介、山下耕司:生ごみの高速メタン発酵システム、ECO INDUSTRY、8(6) PP.5〜19(2003) 長井富雄;日本エネルギー学会 第5回 バイオマス科学会議発表論文及び発表ポスター、(2010.01.20.〜21.) 長井富雄;第26回エネルギー・資源学会 研究発表会講演論文集、コンファレンス発表論文及び口頭発表資料、(2010.01.26.〜27.)
本発明は、バイオマス資源を充填した外部循環式のメタン発酵反応設備において、かかる設備を利用して、より効率的に、かつより外部環境に対してより負荷の少ない方法によって、メタン発酵を行ってメタンガスと発酵堆肥を生産する方法を提供することをその目的とするものである。
本発明者は、大量に未利用のまま放置され又は焼却処分されているさまざまな固形のバイオマス資源を利用する方法について検討し、かかる固形のバイオマス資源を充填した外部循環式のメタン発酵反応設備において、その設備の運転操作方法を工夫することによって、より効率的にかつ外部に排水を出すことなく環境に対してより負荷の少ない方法でメタン発酵を行わせる方法を見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は、以下の内容をその要旨とする発明である。
(1) 内部に原料となるバイオマス資源の粗砕物を充填し、メタン菌を含有する反応水を外部循環して充填物の上部からスプレーして流し、これを繰り返し実施してメタン発酵反応を行わせる気密性のメタン発酵槽を用いたメタンガスと発酵堆肥とを製造する回分式のメタン発酵設備において、得られる発酵堆肥に含まれる水分量を、バイオマス資源粗砕物が含有する水分量と発酵反応で消費される水分量との差引量以上とし、かつ発酵堆肥の含水率を最大で75重量%までとすることを特徴とする、バイオマス資源を利用したメタンガスと堆肥の製造方法。
(2)原料のバイオマス資源粗砕物として、十分に乾燥した含水率が35重量%以下のものを用いることを特徴とする、前記(1)に記載のバイオマス資源を利用したメタンガスと堆肥の製造方法。
(3)得られる発酵堆肥の含水率を50〜75重量%とすることを特徴とする、前記(1)または(2)に記載のバイオマス資源を利用したメタンガスと堆肥の製造方法。
(4)メタン発酵槽に充填する原料として、バイオマス資源の粗砕物とともに家畜類の粘性排泄物を棒状に押出成形し乾燥したものを混合することを特徴とする、前記(1)ないし(3)のいずれかに記載のバイオマス資源を利用したメタンガスと堆肥の製造方法。
(5)家畜類の粘性排泄物がスクリューフィーダーとスネークポンプにより直径10〜20mmの棒状に押出成形されたものである、前記(4)に記載のバイオマス資源を利用したメタンガスと堆肥の製造方法。
(6)家畜類の粘性排泄物が、平坦に広げたバイオマス資源の粗砕物の上に、家畜類の粘性排泄物の押出成形品をならべて、その含水率が35重量%以下となるように天日通風乾燥したものである、前記(4)又は(5)に記載のバイオマス資源を利用したメタンガスと堆肥の製造方法。
(7)内部に原料となるバイオマス資源の粗砕物を充填し、メタン菌を含有する反応水を外部循環して充填物の上部からスプレーして流し、これを繰り返し実施してメタン発酵反応を行わせる気密性のメタン発酵槽を用いてメタンガスと発酵堆肥を製造する回分式のメタン発酵設備において、同じ形状で同一容積の一対のメタン発酵槽を用いるとともに、一方のメタン発酵槽(発酵槽A)が反応水のスプレーを開始してメタン発酵反応を開始した時点で、他方のメタン発酵槽(発酵槽B)では同じ時点でメタン発酵反応が終了して反応停止のための不活性ガスの注入を開始し、かつ、発酵槽Bの不活性ガスの注入量(流量速度)を発酵槽Aのメタンガスを含むバイオガスの発生量(流量速度)とほぼ同一となるように調節する操作をすることを特徴とする、バイオマス資源を利用したメタンガスと堆肥の製造方法。
(8)一方のメタン発酵槽(発酵槽A)の反応開始から定常発酵反応の段階に入る前までの間に発生したバイオガスと他方のメタン発酵槽(発酵槽B)の不活性ガスの注入開始から終了操作完了までの間に発生したバイオガスとを、同一のメタンガス貯槽に捕集することを特徴とする、前記(7)に記載のバイオマス資源を利用したメタンガスと堆肥の製造方法。
(9)不活性ガスとして、バイオガスを空気過剰係数1.08〜1.10で完全燃焼させて得られる燃焼排ガスを用いることを特徴とする、前記(7)又は(8)に記載のバイオマス資源を利用したメタンガスと堆肥の製造方法。
(10)不活性ガスの注入を、発酵槽底部に設けた穴あきパイプを通して発酵槽の底面全体にほぼ均一になるように行うことを特徴とする、前記(7)ないし(9)のいずれかに記載のバイオマス資源を利用したメタンガスと堆肥の製造方法。
本発明に従って使用するバイオマス資源としては十分に乾燥したものを使用し、得られる発酵堆肥に含まれる水分量をバイオマス資源の含水量から発酵反応で消費される水分量を差し引いた量以上とすることによって、発酵設備内に貯留している反応水のみを使用して長時間のメタン発酵反応を行うことができ、余分の水分を外部に排出することがなく、プロセス排水がゼロの状態でメタン発酵を進行させることができる。従って、長期間にわたるメタン発酵によるバイオマス資源を利用したメタンガスと堆肥の製造において、製造設備の系外にまったくプロセス排水を出すことがなく、周囲の環境に対して負荷の非常に少ない、環境にやさしい製造方法である。
また、本発明の方法においては、原料として従来液状にしないと使用が困難であった家畜類の粘性排泄物を棒状に押出成形し乾燥したものを、バイオマス資源の粗砕物とともに混合して使用することができ、さらにその含水率を上記のように調節することによって、製造設備の系外にまったくプロセス排水をだすことがなくメタンガスと堆肥の製造することができる。従って、家畜類の粘性排泄物のような、メタン発酵が行いにくく、かつ排出すると環境に対して負荷の大きいものも本発明の方法によってメタン発酵に利用することができる。
さらに、2個以上の一対の回分式のメタン発酵槽を用いて互いのメタン発酵の反応開始期とメタン発酵の反応終了期のタイミングをそろえるとともに、メタン発酵反応終了期の不活性ガスの注入速度をコントロールする本発明の方法によって、定常発酵反応期に約56容積%という高濃度のメタンガスが得られるだけでなく、メタン発酵反応開始期やメタン発酵反応終了期という非定常な運転状態のときでも、約28容積%という低濃度のかつ一定の濃度のメタンガスが得られるという利点がある。この場合、反応終了時でも対をなす二つの発酵槽から出る異なる濃度のメタンガスを混合することにより、約28容積%という一定濃度のメタンガスが得られる。これはメタンガスの爆発限界よりもはるかに高い濃度であって、ガス爆発の心配なしに装置の運転操作を行うことができる。
発酵槽が1基の場合の本発明のメタン発酵設備全体の一例を示す説明図である。 発酵槽を2基使用した場合の本発明のメタン発酵設備全体の一例を示す説明図である。 発酵槽を2基使用した場合の、本発明の方法によるそれぞれのメタン発酵槽の運転サイクルと発生するバイオガス中のメタンガス濃度を示すグラフである。
稲わら、麦わら等のバイオマス資源を対象にメタン発酵反応を行う反応設備でメタン発酵を行った場合に、約2ケ月間の期間にわたって20〜60℃程度の中温から高温の範囲でメタン発酵を進めた場合、使用されたバイオマス資源の70%程度の分解率が達成される。
これは、李玉友らの「生ごみの高速メタン発酵に関する報告」によれば、一般的に生ごみの分解率は約80%とあること(非特許文献1、非特許文献3参照)や、下水汚泥の多段消化槽による連続実験で反応率73%が得られている例(非特許文献2参照)、発酵の条件は異なるが夏場の水田の土中に鋤きこまれた稲わらや麦わらが一夏の間にほぼ100%分解されている現象からも推定される。
又、非食用農産バイオマス原料の場合では、原料中にたんぱく質などのアンモニア原因物質も少なく、反応水を外部循環スプレー方式で接触流下しているので、アンモニアなどの揮発性反応阻害物質が存在しても発散除去され易いので反応阻害物質の影響も少なくなると考えられる。尚、メタン発酵の結果、バイオマス原料に含まれる生分解性高分子有機物CODの約80〜90%がバイオガスに転換され、残りの10〜20%程度が増殖菌体となって非分解性固形物とともに消化残渣(堆肥)となると言われる。
本発明は、内部に原料となるバイオマス資源の粗砕物を充填し、メタン菌を含有する反応水を外部の循環ポンプによって循環させて、充填されたバイオマス資源の粗砕物の上部からスプレーして流すことにより、原料のバイオマス資源粗砕物の表面が十分に濡れた状態でメタン発酵反応を行わせる、いわゆる固定層型固液接触反応槽を使用する回分式のメタン発酵設備を用いて、特定の運転操作条件のもとにこのメタン発酵設備を運転してメタン発酵反応を行わせる、バイオマス原料を利用したメタンガスと堆肥の製造方法である。
まず、このような本発明のうちの第1の特徴的技術である発明について説明する。
本発明は、上記のようなバイオマス原料を充填した固定層型固液接触反応槽である外部循環式のメタン発酵槽を用いてメタン発酵反応を行いメタンガスと堆肥を製造するに際して、得られる発酵堆肥に含まれる水分量を、バイオマス資源粗砕物に含まれる水分量と発酵反応で消費される水分量との差引量以上とし、かつ発酵堆肥の含水率を最大で75重量%まで、好ましくは最大で60重量%までとするという条件でメタン発酵反応を行わせるものである。
ここで得られる発酵堆肥の含水率は最大で75重量%まで、好ましくは最大で60重量%までとする。メタン発酵の反応後に得られる残滓である堆肥はそのままでは含水率が70〜85%程度となるが、これを圧搾脱水してその含水率を最大で75重量%まで、好ましくは最大で60重量%までとする。発酵堆肥は、その含水率が高くなると、堆肥袋を段積みする場合などに下部の段では上部の圧力で液が滲み出る恐れがある。また、種々の水系有機物濾過ケークや水系活性炭濾過ケークの例などでも含水率は最高で60〜75%程度とされていることも参考にすれば、圧搾脱水堆肥の実用的な含水率は75%以下、好ましくは60%以下にする必要がある。
また、ここで使用する原料となるバイオマス資源の粗砕物は、稲わら、麦わら等の農産バイオマス資源や、樹木の落葉や剪定枝、下草刈り作業等により発生する林産バイオマス資源を大まかに粉砕して乾燥したものであり、これを発酵反応槽に充填して使用する。
本発明では、このような原料となるバイオマス資源の粗砕物として含水率が35重量%以下のものを使用することが好ましいが、この程度の含水率のものは、圃場などの天日通風乾燥で充分実現可能な値である。稲わらのような農産バイオマスの乾燥品で含水率が35重量%以下のものは天日通風乾燥で普通に広げて放置すれば容易に得ることができるし、放置による品質劣化は問題とならない。又、含水率50重量%のものは少し湿気を持つ柔らかい感触の物で慣れれば手で触ることにより大略判断できるようになる。含水率50重量%程度のバイオマス原料は、これを網袋等に入れて防水シートを被せて放置することにより、含水率35重量%以下にすることも容易に実現できる。
このような原料のバイオマス資源の粗砕物では、バイオマス原料の表面はほぼ乾燥状態であるので、そのままの状態では発酵を進めることは困難である。メタン発酵菌類が活動するには充分な流動混合や原料のバイオマス資源と菌体との間で十分に水との接触が行われることが望ましい。そこで、反応を容易にするために原料の表面に反応水を流下混合させて菌体と原料との物質移動による反応を促進させている。その循環反応水は原料を濡らして循環させるに足りる必要充分な最小量を確保して発酵反応を開始することが望ましい。
発酵堆肥に含まれる水分量が、原料のバイオマス資源粗砕物に含まれる水分量と発酵反応で消費される水分量との差引量よりも多くなるように反応後の堆肥を圧搾脱水することによって、発酵系内の水分量は減少していく。このような方法でメタン発酵を進めると発酵バッチ毎に系内に残る水量は減少し続けるので、その減少量を補充する必要がある。発酵開始前と終了後の系内水量を計測・確認して毎回ほぼ一定になるように補充すればよい。その時、外部から調達する発酵菌体を含有する余剰消化汚泥水などで補充すれば好都合であり、経済的に有利となる。そのような運転を続けることにより、プロセス排水を発酵プラントの系外に出すことなく生産を続けることができる。
このことは、以下に示すように単純化した反応式で近似して解析することができる。即ち、他の物質の出入りのない系を前提として、メタン発酵全体を次の式(I)に示すように近似して物質収支計算を行い、その近似的解析から確認することができる。
農産又は林産バイオマスは、(C10)の重合によるセルロースを主成分とする高分子であり、自然界では数多くの微生物類とメタン発酵菌により、次のように近似される分解反応が行われていると考えられる。
Figure 0006740498
1つのセルロース単位(C10)から3分子のメタンガスと3分子の炭酸ガスが分解によって発生する。理論的には、固形セルロースが100%分解された場合には、セルロース162kgと水18kgからメタンガス48kgと炭酸ガス132kgが発生することになる。この場合は化学量論的には、原料のバイオマス資源の含水率は、{18/(162+18)}×100、即ち10重量%である。
現実的なメタン発酵反応においては、農産バイオマス原料の平均の分解率は2/3(66.7%)程度であると考えられるので、農産バイオマス原料の分解率を2/3とし、圧搾脱水した後の発酵堆肥の含水率を60重量%とした場合には、メタン発酵反応の前後のバイオマス原料と発酵堆肥以外の他の物質の出入りのない系を前提とした場合には、以下に示す物質収支計算からバイオマス原料の含水率を求めると、その含水率は36.5重量%となる。
これは「反応で消費される水分量と発酵堆肥の含水量の合計量(水のOUTPUT量)」を「バイオマス原料の含水率(水のINPUT量)」だけで賄うとすると、バイオマス原料の含水率は36.5重量%のものが必要であることを意味する。バイオマス原料の含水率が36.5重量%に満たない水分量の少ないものを使用する場合は、その差引量だけ反応系の水量が減少していくので、減少量を補充して系内の循環に必要な水量をほぼ一定になるように保つことが必要で、メタン発酵をスムーズに進めるにはバイオマス粗砕原料の表面を濡らし、反応に関与する菌体類と良好に接触混合させることが重要である。そのために系内に貯留する反応水を外部循環スプレイ方式により原料の表面に乱流状に流下させて固液混合を進める。そのようにして必要な水量を系内に確保して反応を進める。
具体的には、上記の式(I)に準拠して、バイオマス原料の絶対乾燥品162kgを基準にする収支計算すると、圧搾堆肥中の残存バイオマス(セルロース不完全分解物と増殖菌体の合計量である乾燥品)は当初の量(162kg)の1/3の54kgであるから、堆肥中の水分量をMkgとすれば、{M/(54+M)}×100=60の関係が成り立つから、この関係式から堆肥中の水分量(M)は81kgとなる。圧搾堆肥は、バイオマス不完全分解物と菌体の合計の乾燥品54kgと水分81kgであるので、合計で135kgとなる。
一方、メタン発酵の反応前後でその他の物質の出入りが無い系で、分解率2/3で堆肥中の含水率がちょうど60重量%になるバイオマス原料の含水量をNkgとすれば、「メタン発酵の反応前のバイオマス原料の重量+含有水分量=反応後のバイオマスの分解量+堆肥乾燥品残存バイオマスの重量+堆肥中の水分量」の関係が成り立つ。これを式(I)に準拠して数式で表すと次のようになる。
Figure 0006740498
この関係式から、バイオマス原料の含水量(N)は93kgとなる。従って、圧搾脱水堆肥中の含水率を60重量%にするためのバイオマス原料の含水率は、93/(162+93)×100=36.5となり、バイオマス原料の含水率は36.5重量%となる。
同様にして、メタン発酵におけるバイオマス原料の分解率を平均2/3(66.7%)として、発酵堆肥を圧搾脱水した後の堆肥の含水率を55重量%とした場合には、バイオマス原料の含水率が32重量%のものが必要となり、圧搾脱水した後の堆肥の含水率を50重量%とした場合には、同様の条件下での物質収支計算からバイオマス原料の含水率が29重量%のものが必要となる。
具体例として、含水率30重量%のバイオマス原料1,000kgを使用してメタン発酵した場合について、その物質収支を計算すると以下のようになる。
バイオマス原料の分解率2/3(66.7%)、堆肥の含水率を60重量%にした場合には、原料中の絶対乾燥バイオマス量は700kg、原料中の含水量は300kgであり、原料中のバイオマス分解量は700kgの2/3で467kgとなり、発酵堆肥の乾燥品重量は700kgの1/3で233kgとなる。
上記の式(I)に準拠すると、
メタンガス発生量=(467/162)×48=138kg、
メタンガスと炭酸ガスが等量とした場合、
総バイオガス発生量=22.4×(138/16)×2=387m
発酵堆肥中の水分量=233×(60/40)=350kg
メタン発酵反応で消費される水分量=467×(18/162)=52kg
バイオマス原料中の水分量―反応で消費される水分量=300−52=248kg
発酵系から持ち出される水分量
=発酵堆肥中の水分量―(原料中の水―反応消費水)
=350−(300−52)=102kg
従って、この場合にはメタン発酵を1回行う毎にバイオマス原料1,000kgあたり102kgの水が反応系から持出されるので、反応循環系の反応水が減少してくることとなる。これは次の発酵反応の開始の前などにこの水分を補充すればよい。
以上の検討結果は次のことを意味する。即ち、これはメタン発酵反応の前後の他の物質の出入りのない系を前提とした反応系で導かれたものであって、例えば、得られる圧搾脱水堆肥中の含水率が60重量%のものの場合には、バイオマス原料の含水率を36.5重量%とすれば、バイオマス原料に含まれる水分量と得られる堆肥によって持ち出される水分量とがバランスし、不足する水分を追加したり、余った水分を排出することなくメタン発酵を継続して実行させることができることを示している。同様に、圧搾脱水堆肥中の含水率が55重量%の場合にはバイオマス原料の含水率を32重量%とし、堆肥中の含水率が50重量%の場合にはバイオマス原料の含水率を29重量%とすればこの関係が成り立つ。
メタン発酵反応においては、その反応に消費される水分量は、上記式(I)に示すように、乾燥したバイオマス原料の約10重量%である。このような場合に、含水率が60重量%の圧搾脱水堆肥とするためには、バイオマス原料としてその含水率が36.5重量%よりも少ないものを使用すれば、外部に余分の水分を排出することなくメタン発酵を進行させることができる。バイオマス原料として含水率が35重量%以下のより水分の少ない乾燥したものを使用する場合には、反応系内の水分量が徐々に減少してゆくので、不足する水分を適宜補給すればよい。その場合の補給水として、他の工場で発生した菌体を含む発酵消化汚泥水や家畜の低濃度排水などを利用すれば、経済的にも有利となる。
なお、農産バイオマスの乾燥原料は、成長段階における細胞組織の含水率が大きく、乾燥状態では細胞膜で仕切られた多数の微細な空間を持つものが多い。例えれば、スポンジに似たような組織の状態と考えられる。そのため、乾燥品の比重は小さく、水と接すると徐々に含水率を上げて、75〜80重量%程の含水率を持つものも多い。これは乾燥原料の3〜4倍程の重量の水分を含むこととなり、乾燥品と充分に濡れたものとでは含水量に非常に大きな差が生じる。パイロット実験によれば発酵初期の原料含水率増大に伴う循環水の補充量は大きくなり、発酵中期は補充することなく安定し、発酵終期ではその放出により、中継槽の水量が増加する傾向が見られた。コマーシャルプラントでのバイオマス原料や堆肥の含水率の変化は、設備や運転方法によっても数値が変わるので、大型実用化実験プラントで確認することが望ましい。
次に、以上のような本発明の方法によるメタンガスと発酵堆肥の製造方法について、図1によって説明する。
メタン発酵槽1に原料のバイオマス資源の粗砕物2を充填する。メタン発酵菌を含む反応水は中継槽6に貯留されており、この反応水が配管9と外部循環配管4を通って供給され、メタン発酵槽1内に充填されたバイオマス資源の粗砕物2の上部に設けられたスプレーノズル3から充填物の上に散布される。一定量の反応水が導入されたら、その後は外部循環配管4からスプレーノズル3を通してこの反応水を繰り返して循環して散布し、これを長時間継続することによってメタン発酵反応を行わせる。このとき散布する反応水の量は、メタン発酵槽1内に充填されたバイオマス資源の粗砕物3の表面に反応水が流れて、その表面が十分に濡れる状態となるような量で循環させる。
メタン発酵槽1を密閉状態にして、内部に充填されたバイオマス資源の粗砕物2に反応水の散布が開始されると、メタン発酵槽1の内部の空気中に存在する酸素が発熱を伴う好気発酵菌の発酵反応により徐々に消費されてゆき、最終的に内部の空間は窒素ガスと炭酸ガスの混合ガス(不活性ガス)だけで満たされた状態となる。この好気発酵反応による酸素を消費する過程を本明細書では「好気発酵期」という。好気発酵中は発熱反応であるため原料の温度上昇がみられるが、ガス発生による容積変化は殆ど認められない。
メタン発酵槽1の内部の酸素が完全に消費された状態になり、更に反応水の散布を継続すると嫌気性のメタン発酵菌によるメタン発酵反応へと進んでゆき、メタンガスを含むバイオガスが発生し始める。この嫌気性のメタン発酵菌による反応が開始してバイオガスが発生し始めてその発生量が増加してゆく過程を本明細書では「メタン発酵反応開始期」という。メタン発酵へ移行したことは系内圧力上昇とガス容積の増大で確認できるが、発酵にともなう熱の発生は殆ど認められない。発生したバイオガスとメタン発酵槽1の内部に存在していた窒素ガス等の混合ガスはガスホルダー7に送られる。
更に反応水の散布を継続すると、バイオガスの発生量が安定的となり、一定期間の間は安定した状態でメタン発酵反応が進行し、一定の発生量(流量速度)でバイオガスが発生する。この状態を本明細書では「定常発酵反応期」という。発生したメタンガスを含むバイオガスはガスホルダー7に貯留される。
バイオマス資源の粗砕物2のおよそ2/3程度が分解したところで反応を終了する。メタン発酵の停止は、メタン発酵槽1の底部の不活性ガス注入管10から少量の酸素ガスを含む窒素ガス等の不活性ガスを注入することによって行う。不活性ガスの注入を開始するとメタン発酵反応が低下してゆき、メタンガスの発生量が低下し、最終的にゼロとなってメタン発酵が停止する。この不活性ガスの注入開始から不活性ガスの注入停止までを、本明細書では「メタン発酵反応終了期」という。不活性ガスの注入によってメタン発酵槽1から追い出されるメタンガスと不活性ガスを含むバイオガスはガスホルダー7に送られる。
なお、このような不活性ガスの注入は、その中に含まれる微量の酸素が毒素の存在のようにメタン発酵菌に作用し、発酵速度が急激に低下してメタンガスの発生が停止する。酸素ガスの拡散混合に伴い急激かつ短時間のうちにメタンガスの発生量がゼロとなってメタン発酵が停止する。発酵槽内部は充填層底部からの不活性ガスの注入による上昇気流と上部からの反応水の液滴流下による充填層内部の乱流混合と発酵槽上部空間での反応水のスプレー液滴による強制混合により良好なガスの混合状態となっている。
また、このメタン発酵設備においては、メタンガスとともにほぼ同量の炭酸ガスも発生し、少量の窒素ガスも含んだものが発生する。本明細書においては、上述のように、これらのメタンガスや炭酸ガスなどを含む混合ガスを「バイオガス」と称し、このバイオガスの中のメタンガス成分のみを指す場合にそれを「メタンガス」と称することとする。
反応終了後は、最初に導入した反応水を中継槽6に戻し、さらに得られたメタン発酵槽1の中から発酵堆肥を取り出して、これを圧搾機にて水分を75重量%以下、好ましくは60重量%まで圧搾脱水する。更に、高性能の圧搾脱水機を使用すれば50重量%程度まで脱水することが可能である。脱水により出てきた反応水も中継槽6にもどす。得られた発酵堆肥の処理が終了した後、次のバッチとして、再び原料のバイオマス資源の粗砕物2をメタン発酵槽1に充填して、同様の運転操作でバイオガスと含水率75重量%以下の発酵堆肥を得ることができる。
この一連の発酵工程において、例えば、含水率が60重量%の圧搾脱水堆肥を得る場合に、バイオマス資源の粗砕物2の含水率が36.5%であれば特に反応水としての水分を補給することなく、長時間連続した発酵反応を行うことができる。又、バイオマス資源の粗砕物2として、例えば、その含水率が35%以下のより乾燥したものを用いた場合には、系内に貯留されていた循環反応水が減少するので、その水量が基準値以下にならないように中継槽6から補充する。
次に、メタン発酵反応設備の運転操作に関して、本発明のもう一つの特徴的技術である発生するバイオガス切り換えの発明について説明する。
図2に示すように、本発明は、メタン発酵槽Aとメタン発酵槽Bのような一対をなす同一容量のメタン発酵槽から発生するバイオガスの取り扱いに関する。一般的に、このようなメタン発酵槽では、それぞれのメタン発酵槽において次のような運転サイクルで回分式の発酵反応を行う。まず、原料のバイオマス資源の粗砕物を充填した後、密閉状態で充填層の上から反応水を循環してスプレーしてこれを継続することによってメタン発酵に向けての操作を開始する。
まず、反応水の散布を開始した段階ではメタン発酵槽の内部に酸素が残留するため、好気性発酵菌による発熱を伴う発酵反応が起こる。この段階では、好気発酵による発熱が見られるが、メタンガス等のガスの発生は見られない(好気発酵期)。反応水の散布を継続すると、系内の酸素が消費されつくして嫌気性のメタン発酵反応が開始し、メタンガスの発生が始まり、その発生量が徐々に増加してゆく(メタン発酵反応開始期)。この発生するバイオガスの発生量(流量速度)が徐々に増加してゆく段階を過ぎると、バイオガスの発生量が安定的となり、一定期間の間は安定した状態でメタン発酵反応が進行し、一定の発生量(流量速度)でバイオガスが発生する(定常発酵反応期)。メタン発酵が進行して内部のバイオマス原料が減少して発酵に関与する原料が減ることによりバイオガスの発生量(流量速度)が次第に減少してゆき、発生量は減少し続ける(メタン発酵反応終了期)。この時期に合わせて、メタン発酵槽の底部から微量の酸素ガスを含む不活性ガスを注入し、残存するバイオガスの追い出しとメタン発酵の完全停止を行う。
定常発酵反応期では、温度などの物理的条件とPH、菌体濃度、原料組成などの化学的条件の変化によりガス発生量は変化するが、それらの条件が安定してほぼ一定であれば、ほぼ一定の発生量(流量速度)でバイオガスが発生する。
本発明においては、一対をなす同一形状で同一容量のメタン発酵槽を有するメタン発酵設備において、一方のメタン発酵槽11(メタン発酵槽A)がメタン発酵の反応を開始してバイオガスの発生が開始したメタン発酵反応開始期のタイミングに合わせて、他方の発酵槽12(メタン発酵槽B)ではすでに進行してきたメタン発酵の反応終了期となるように運転開始の時期を調整しておく。そして、このタイミングに合わせて、他方の発酵槽12(メタン発酵槽B)では不活性ガスの注入を開始し、その中に残留しているバイオガスを追出し置換する。さらに、この不活性ガスによる追い出しに際しては、注入する不活性ガスの注入量(流量速度)が、メタン発酵槽11(メタン発酵槽A)で発生するバイオガスの発生量(流量速度)と等しくなるように調節しながら供給することが必要である。
メタン発酵槽Aとメタン発酵槽Bでそれぞれ発生するバイオガスは、両者を一つにまとめてバイオガスホルダーに導入する。図2に示すように、定常発酵反応期に発生する高濃度バイオガスはバイオガスホルダー26に、メタン発酵反応開始期およびメタン発酵反応終了期に発生する低濃度バイオガスはバイオガスホルダー27にそれぞれ捕集する。
メタン発酵反応終了期に注入する不活性ガスは、メタン発酵を完全に停止させて発酵槽内に充満しているバイオガスを置換するためのものであり、一般的には窒素ガスや炭酸ガスであり、微量の酸素を含んでいるのが望ましい。酸素はメタン発酵を停止させる作用があるので、不活性ガス中に微量の酸素を含んでいると好都合である。実用的には、農産バイオマスのメタン発酵工場で使用している加温用ユーティリティーボイラーや付帯する植物工場加温ボイラーなどのバイオガス燃焼排出ガスを用いると都合がよい。この燃焼排ガスをジェットスクラバーによって吸引・冷却・洗浄したものを使用すれば良い。そのためのボイラーの燃焼条件としては空気過剰係数が1.10、好ましくは1.08〜1.10での完全燃焼であることが望ましい。
メタンガス56容積%の高濃度バイオガスを上記の燃焼条件で完全燃焼させて得られる燃焼排ガスを不活性ガスとしてメタン発酵反応終了期の発酵槽内のバイオガス追い出しに使用する。この時、発酵初期の低濃度バイオガスと同じ容積流量で発酵槽底部から供給し発酵槽上部から流出する二つの低濃度バイオガスを合流して得られる低濃度のメタンガス28容積%(濃度一定)のガスはO2ガスの残存容積%が1.0容積%未満に維持されるので、O2ガス濃度とCH4ガス濃度と共にCH4ガスの爆発限界値から大きく離れているので、燃料ガスとしては安全に扱えると判断している。尚、発酵反応終了期のバイオマス残渣(堆肥)の中にも好気発酵菌類が存在しているので、それらの菌類の働きにより微量に存在するO2ガスは更に消費されて、残存O2ガスは更に減少すると考えられる。
又、設備・操作に関する安全対策として、ガス漏洩検知器の設置、静電気除去、日々のガス濃度分析による確認、及びバイオガスが通過する配管のフランジに40メッシュ金網をパッキングに挟んで取り付けることによる火災防止対策の実施を行うことが好ましい。
上述したような本発明の方法によってメタン発酵設備の運転操作を行うことにより、上記した式(I)基づく理論計算上では、定常発酵反応期にはバイオガスホルダー26にメタンガス濃度が約56容積%の高濃度のバイオガスが得られる。また、メタン発酵反応開始期とメタン発酵反応終了期には、一対のメタン発酵槽の切り換えのタイミングを一緒にそろえることと、メタン発酵槽Aのメタン発酵反応開始期にそろえて開始したメタン発酵槽Bでの不活性ガスの注入の流量速度をコントロールすることによって、バイオガスホルダー27にはメタンガス濃度が約28容積%でほぼ一定の濃度の低濃度のバイオガスが得られる。
この一対の同一容量のメタン発酵槽による上述のメタン発酵反応プロセスの時間経過による発生するメタンガスの濃度の変化を図3に示す。実線のグラフがメタン発酵槽Aでのメタンガスの濃度変化であり、一点鎖線のグラフがメタン発酵槽Bでのメタンガスの濃度変化である。また、メタン発酵槽Aの場合で言えば、IとVがメタン発酵反応開始期であり、IIが定常発酵反応期であり、IIIがメタン発酵反応終了期である。メタン発酵槽Bの場合には、IとVがメタン発酵反応終了期である。IVが定常発酵反応期であり、IIIがメタン発酵反応開始期である。 二つの発酵槽は、それぞれの運転サイクルをこの図3に示すように一方の発酵槽がメタン発酵反応開始期のときに他方の発酵槽がメタン発酵反応終了期となるように運転のタイミングを調整する。
例えば、図3の第Iサイクルのスタート時点では、メタン発酵槽Aのメタン発酵の反応が開始しバイオガスの発生が始まる。この同じタイミングでメタン発酵槽Bでは、メタン発酵の定常反応が終了し、反応終了のための不活性ガスの注入を開始する。第Iサイクルの最後になると、メタン発酵槽Aではメタン発酵の反応がほぼ100%の状態となり、メタン発酵槽Bでは内部のバイオガスの追い出し・置換が完了して、槽内がほぼ不活性ガス100%の状態となる。第IIサイクルでは、メタン発酵槽Aではメタン発酵反応が進行し約56%の高濃度のバイオガスが得られる。一方、メタン発酵槽Bでは、内部にできた発酵生産品であるバイオマス資源の発酵残滓の取り出し、後処理と次の運転のためのバイオマス原料の粗砕物の仕込みを行い、その後メタン発酵槽Aの進行状況を見ながら反応水の散布を開始し、好気性発酵の反応を進める(好気発酵反応期)。第IIIサイクルでは、メタン発酵槽Aとメタン発酵槽Bが入れ替わって、同様の操作が行われる。
上述した一つのメタン発酵槽(メタン発酵槽A)では、図3の第Iサイクルの前段階として、所定の期間前倒しして反応水の散布を開始し、好気性発酵菌による反応を進めておきメタン発酵槽の内部に存在した酸素を完全に消費させる(好気発酵反応期)。この状態で更に反応水の散布を継続することによって嫌気性のメタン発酵菌によるメタン発酵反応が開始し、メタンガスを含むバイオガスガスが発生しはじめる(メタン発酵反応開始期)。
一方、他のメタン発酵槽(メタン発酵槽B)はこの時がちょうどメタン発酵反応終了期になるようにしており、そのスタートの段階では、メタン発酵槽の内部の空間はバイオガスで100%満たされている。定常発酵反応の終了するこのタイミングで不活性ガス(窒素ガスと炭酸ガスが主成分で微量の酸素を含む)を発酵槽底部の不活性ガス注入管18から供給を開始してメタン発酵反応を完全に停止させる。このときに重要なのは、メタン発酵槽Bでの不活性ガスの注入速度(流量速度)が、メタン発酵槽Aでのメタンガスの発生量(流量速度)と同じになるようにその注入速度を調整することである。
本発明の方法による一対の同一容量のメタン発酵槽からなるメタン発酵設備による上述のメタン発酵反応開始期とメタン発酵反応終了期の運転操作によって、さらに二つのメタン発酵槽AとBから発生するバイオガスを一緒にして混合することによって、メタン発酵反応開始期とメタン発酵反応終了期の期間中のすべてにおいて、メタンガス濃度が約28容積%となるほぼ一定の濃度の低濃度のバイオガスが得られる。
本発明のこの運転方法によれば、二つの発酵槽から出るバイオガスを混合して得られる低濃度バイオガスは常に一定のメタンガス濃度を保っており、その濃度は高濃度メタンガスの半分の約28容積%となる。このガスには1.0容積%未満のO2ガスを含むが、メタンガスの爆発限界(5.3〜14容積%)の範囲外の濃度であって、安定・安全な取扱ができる。又、メタン発酵反応終了期のメタン発酵槽内バイオガスの追出し置換を理論的に精度良く予測できると共に置換度を上げることにより発酵槽内のメタンガス濃度を下げて、大気への放出ロスをゼロに近づけることも可能となる。その場合も2槽からの混合低濃度バイオガスはメタンガス28容積%で一定値である。この方法によれば、メタンガスの回収率を上げると共に、フレアースタックなどの燃焼設備を設置する必要をなくせる。
以上のような本発明の方法によるメタン発酵反応開始期とメタン発酵反応終了期に発生するバイオガスの濃度変化については、以下のような解析によっても確認することができる。
まず、メタン発酵槽のメタン発酵反応開始期のメタン発酵槽内のバイオガス濃度の変化について検討する。
ここで、発酵槽内容積をV(m)、発酵槽内のバイオガス濃度をC(容積%)、発生バイオガス流量速度をv1(m/hr)、系外へ流出するバイオガス流量速度をv1(m/hr)、発生するバイオガス濃度をC(容積%)とする。発生するバイオガス濃度Cは、常に100(容積%)で一定である。
メタン発酵槽内外の物質収支から、以下の関係式が導かれる。
Figure 0006740498
この式(9)は、メタン発酵槽内の不活性ガス濃度(100−C)の減少変化とバイオガス発生量の槽容積倍率の関係を示している。
次に、メタン発酵槽のメタン発酵反応終了期の不活性ガスの注入による槽内のバイオガス濃度の変化について検討する。
メタン発酵が開始するメタン発酵反応開始期では、発酵槽内の空間が不活性ガス(主成分は窒素ガス)に充満され、メタン発酵開始と共に系内は完全混合の状態で発生するバイオガスに置換されていく現象であったが、メタン発酵反応終了期では不活性ガスの代わりにバイオガスとなり、メタンガスの代わりに不活性ガスとなっているだけである。両ケースともガスの名称が入れ代わっているが、それぞれのガス流量速度vとvを全く同じ条件にして運転するので、どの時間においても式(9)と次の式(16)の数値は同一となる。
ここでも、発酵槽内容積をV(m)、発酵槽内のバイオガス濃度をC(容積%)、系外へ流出する低濃度バイオガス流量速度をv2(m/hr)、流出する低濃度バイオガスの濃度をC(容積%)、注入する不活性ガスの流量速度をv2(m/hr)、不活性ガス注入開始時のバイオガス濃度をC(容積%)とする。Cは、100(容積%)である。
この場合も、メタン発酵槽内外の物質収支から、以下の関係式が導かれる。
Figure 0006740498
式(16)は発酵槽内のバイオガス濃度Cの減少変化と不活性ガス供給量の発酵槽容積倍率の関係を示すものであり、式(9)と式(16)においてv=vの条件で運転していることと、同一時間(t)と同一系内容積Vで運転する場合には、全く同じ値を示すことになる。
即ち、この式(9)と式(16)の左辺は全く同一値であるから、(100−C)=Cが成立するので、C+C=100となる。この式の意味は、メタン発酵においてメタン発酵反応開始期のバイオガス発生流量速度に合わせてメタン発酵反応終了期の注入する不活性ガスの流量速度を同じにして吹込み、系内にあるバイオガスの置換追出しを行うことにより、それぞれの発酵槽から系外へ流出する希釈混合ガス濃度Cの値とCの値を合計したものは、発生する100容積%のバイオガスの濃度の値に等しい値となることを示している。
つまり、メタン発酵槽Aとメタン発酵槽Bのどちらの発酵槽の内部もマクロ的に完全混合状態とみなせるので、上述した本発明の方法による条件でメタン発酵槽の運転を行う場合には、バイオガス濃度C値とC値の合計値は常に100容積%のバイオガス濃度(ほぼ56容積%のメタンガスと残りは窒素ガス・炭酸ガスその他の不活性ガス類である)と同じ値になる。
この濃度Cのバイオガスと濃度Cのバイオガスを同一容量ずつ混合するので、容量が2倍になり、その混合ガスの濃度(C+C)/2は100/2であるので、バイオガス発生濃度の1/2となる。これはメタンガス濃度としては、56/2=28容積%の一定値となり、その他は窒素ガス・炭酸ガスなどの不活性ガスである。
このメタン発酵反応開始期とメタン発酵反応終了期は、新たに発生するバイオガスや注入される不活性ガスのガス置換により発酵槽内メタンガス濃度変化が大きく変動する。発酵槽内はメタン発酵のメタン発酵反応開始期からメタン発酵反応終了期のバイオガス追出しに至るまでの期間は充填層の上部空間と充填層内部ともガス相は完全混合状態と判断され、両空間を合わせた全体ともマクロ的には完全混合状態と見なせるので、上述した数式で示す関係式が当てはまる。従って、式(9)はメタン発酵反応開始期、式(16)はメタン発酵反応終了期における発生ガス容量(又は注入ガス容量)の発酵槽容積に対する倍率vt/V、vt/Vに対する残存ガスの割合を示す関係式である。この式を使って注入ガス量から発酵槽内の残存ガスの残存率(容積%)を計算で求めることができる。逆に発酵槽内の残存ガスの残存率から必要とする注入ガス量を計算することもできる。また、その計算値を片対数のグラフ用紙に記載しておけば、現場で運転管理する時には便利に利用できる。
更に、メタン発酵反応設備の運転操作に関して、本発明のもう一つの特徴的技術として、メタン発酵反応の原料として使用する農産或いは林産のさまざまなバイオマス資源とともに家畜類の粘性排泄物を併用できることである。
従来から農業においては稲わら、麦わら、トウモロコシ茎、大豆の豆幹、野菜類の茎や葉などさまざまな未利用の農産バイオマスが大量に発生している。同様に林業においても樹木の枝打ちや落ち葉、あるいは下草刈り作業等により未利用の林産バイオマスが大量に発生している。又、畜産業においても大量の牛や豚等の家畜類の粘性排泄物が発生している。
このような家畜類の粘性排泄物は、一般的には固体状態のままでのメタン発酵反応は難しく、水溶液系での撹拌混合でないとメタン発酵を進めることはできないと考えられている。本発明では、このような家畜類の粘性排泄物をヌードル状に押し出して乾燥させた棒状の固形物としてバイオマス資源の粗砕物とともに本発明のメタン発酵設備に充填することにより、メタン発酵反応による処理を可能とした。
具体的には、家畜類の粘性排泄物を直径が約15mm程度のヌードル状に成型して、バイオマス資源の原料に対して乾燥重量基準で10〜30重量%の範囲の量でバイオマス資源の粗砕物原料に加え、これを天日通風自然乾燥などにより、ヌードル成形物の平均含水率を35重量%以下まで乾燥させる。その他のバイオマス原料を含む全体の混合原料としても平均含水率を35重量%以下にまで乾燥させる。このようにして得られたバイオマス資源の粗砕物と粘性排泄物の成形乾燥物の混合したものを本発明のメタン発酵設備に充填して使用することにより、同様にメタン発酵反応によりメタンガスと発酵堆肥の製造を行うことができる。
特に、原料として使用する含水率が35重量%以下の農産バイオマス資源の粗砕物と同様に、平均含水率を35重量%以下まで乾燥させた家畜の粘性排泄物のヌードル成形物と農産バイオマス資源の粗砕物との混合物を原料として用いてメタン発酵反応を行った場合も、得られる発酵堆肥に含まれる水分量を混合バイオマス原料が含有する水分量と発酵反応で消費される水分量との差引量以上とし、かつ発酵堆肥の含水量を最大で75重量%まで、好ましくは最大で60重量%までとする運転をすれば、バイオマス原料粗砕物単独の場合と同様に、プロセス排水を全く流出すことなくメタンガスと堆肥を製造することができる。
家畜粘性排泄物を農産バイオマス原料と合わせてメタン発酵させる場合は、その牧場の近くに発酵に関わる設備を設置することが望ましい。原料としては、家畜排泄物の他に、棒状原料、稲わら、麦わら、家畜の敷きわらなどを使用する。家畜排泄物と農産バイオマス原料と混ぜてメタン発酵する場合は、家畜粘性排泄物の棒状乾燥品の物理的強度を保持して効率良く乾燥させるために、パドル羽根式攪拌機付きホッパー、スクリュウフィーダー、モーノポンプなどによって十分に混錬して、これを押出ノズルから押し出してヌードル状に成形する。
このような成形物の製造設備としては、例えば兵神装備(株)社製のNES型フィーダー(パドル羽根式攪拌機付きホッパー、スクリュウフィーダーとヘイシンモーノポンプの連結装置)が挙げられる。また、その先にパイプ底部に斜め下向きに穴をあけ、口径が約15mmのノズルを約10cmの等間隔に取付けた粘性物棒状押し出し装置を設ける。
使用する家畜の粘性排泄物は、日光通風自然乾燥方式で平均含水率35重量%以下になるように乾燥する。効率よく乾燥させるための設備としては、地面を硬く固めて水が流れるほどの傾斜をつけた舗装面に光透過性の防雨屋根を設置して通風天日自然乾燥が良好な空間を準備する。その床面に最初に棒状原料(大豆の豆がら、剪定した小枝、葦など)を全体の20重量%程分散する。その上に稲わら、麦わら、敷きわらなどを乾燥品基準で全体の60重量%程度の量で分散する。次いで、最上面に上述のようにして製造した外径約15mmヌードル状成形物を分散する。これらをそのまま放置して通風自然乾燥によって乾燥させる。3〜5日後に粘性排泄物の含水率が50重量%程度になったことと硬さを確認する。その後は、大型の網袋などに投入して、農地の一部などを利用して上部を防水シートで覆って約1〜2ケ月間放置し、第2段階の自然乾燥を行い、平均含水率25重量%以下程度とする。このようにして得られた家畜の粘性排泄物を混合したバイオマス資源を本発明のメタン発酵設備の原料として使用する。
家畜の粘性排泄物を稲わら、麦わらなどの農産バイオマスや棒状固形物と混合すれば、家畜の粘性排泄物中の未消化セルロースは互いに絡み合ったりしており、外部循環による発酵を行っている期間中はほぼ静止状態に近いので、形が崩れることは問題とならないと考えられる。バラバラに分散・溶解した場合でも農産バイオマスに交わり、交差して捕捉状態になる。尚、家畜の粘性排泄物と農産バイオマス原料を混合して乾燥すると、排泄物の臭気が農産バイオマスの表面に相当量吸着されるようでその臭気は殆ど気にならなくなるので好ましい。又、家畜排泄物の性状によっては、その中に天然の木綿の屑綿や糸屑や紙パルプの廃材などを少量混合してヌードル排泄物の補強と溶解防止の効果を持たせることも可能である。
以下に、さらに実施例によって本発明を説明する。
実施例1 プロセス排水がゼロとなるメタンガスと発酵堆肥の製造
実験装置として、図1に示すような小型パイロット試験用のメタン発酵設備を用いて、以下のような条件の下でメタン発酵反応を行った。
メタン発酵槽1として、直径600mm、高さ2300mm、内容積が650リットルの円筒形の発酵槽を用いた。その上部にスプレーノズル3が備えられており、これは循環ポンプ5、外部循環配管4に接続し、メタン発酵槽1の底部に溜まった反応水を循環してスプレーノズル3から広角度全面型スプレーを行う。原料となるバイオマス資源として、圃場から収集した稲わらと麦わらを1:1の割合で混ぜて、10cm程度の長さに裁断した平均含水率が約10重量%のバイオマス資源の粗砕物を用いた。このバイオマス原料の粗砕物をメタン発酵槽1の上部から投入し、メタン発酵槽1の中に450リットル充填し、バイオマス資源粗砕物の充填層2を形成した。中継槽6に反応水として(株)明電舎の実用化プラントから入手した養豚排泄物の中温メタン発酵の消化汚泥水を入れておき、この中継槽6からの反応水50リットルを外部循環配管4からスプレーノズル3を通して、充填層2の上部にスプレーしてメタン発酵槽1の中に供給した。
次いで、メタン発酵槽1を密閉し、メタン発酵槽1の中に導入された反応水を循環ポンプ5と外部循環配管4、スプレーノズル3を通して循環させ、充填層の上部から散布した。反応水の循環量は、充填されたバイオマス原料の表面が濡れるように、毎分1.6リットルとし、この反応水の循環とスプレーを連続して行った。反応水のスプレーを継続していると、好気性発酵反応が起こり、メタン発酵槽1内の温度が室温から48℃へと上昇した(好気発酵期)。時間経過に伴い中継槽6の消化汚泥水が原料バイオマスに吸収されて減少したので、水道水を中継槽6の中間レベルにほぼ一定に保つように時々補充しながらメタン発酵の開始を待った。
反応水の循環開始後約6日経過してメタン発酵反応が始まり、バイオガスが発生していることを浮き屋根式ガスホルダー7のレベルから確認できた。その間に水道水の補充量は消化汚泥水の約2倍であった。反応水の循環開始後7日目にメタンガスを含むバイオガスの発生が確認されたので、このバイオガスはガスホルダー7に導入した。この状態で反応水の循環とスプレーをそのまま連続して繰り返し行ったところ、バイオマス原料のメタン発酵によるメタンガスの生成が見られた。これは発生したガスの燃焼実験でも確認した。
この充填層への反応水の循環とスプレーする状態を継続したところ、時間経過に伴い中継槽の液量が徐々に減少したので、初期は毎日、その後は2,3日おきに適宜水道水の補給を行った。反応を開始して実質約60日間経過したところでバイオガスの発生量が減少してきた。それは9月末になり平均温度が22℃を下回りメタン発酵菌の活動が低下し、生産活動が停止したものと判断した。そこで反応水の循環を停止し、発酵反応の終了操作をおこなった。反応終了後、メタン発酵槽1の頂部を開いて、得られた発酵残渣である堆肥を取り出したところ、その重量は約63kgで、含水率は約85重量%であった。この発酵残渣に木製板を乗せて足踏み圧搾して脱水し、圧搾脱水堆肥を得た。その重量は約40kgグラムで、含水率は約60重量%であった。また、圧搾処理によって反応水23リットルが得られ、これは中継槽6へもどした。
この図1に示すパイロット実験装置を用いた1サイクルのメタン発酵反応によって、含水率が約60重量%の良好な発酵堆肥が得られた。このメタン発酵の反応の途中で、中継槽の水量が減少したので小刻みに水道水を補充したが、反応系外に余分な水分を排出することなく、メタン発酵の反応を完結することができ、プロセス排水をゼロにしてメタンガスと堆肥を製造することができた。
実施例2 一対の発酵槽を用いた運転サイクルの切り換えによるメタンガスと発酵堆肥の製造
発酵槽1基による原料仕込みから堆肥の取出しまでの一連の発酵運転は小型パイロット実験で経験していたが、一対の発酵槽を用いて運転サイクルの中間部での切り換え運転は未経験であったので、この部分に着目した実験を行った。この部分以外は発酵槽A,Bとも全く同じに再現するので運転サイクル切換え時のメタンガス濃度の変化を確認するために行った。
実験装置として、図2に示すようなメタン発酵槽11(メタン発酵槽A)及びメタン発酵槽12(メタン発酵槽B)の2基のメタン発酵槽で構成される小型パイロット試験用のメタン発酵設備を用いて、夏季の外気温度とほぼ同じ室内温度にて、以下のような条件の下でメタン発酵反応を行った。
メタン発酵槽11(メタン発酵槽A)及びメタン発酵槽12(メタン発酵槽B)は、それぞれ同一の大きさと構造のものであり、そのサイズは実施例1で用いたメタン発酵槽と同一である。メタン発酵槽AおよびBは、それぞれその上部にスプレーノズル15及び16を備えるとともに、その底部の充填層の下側に不活性ガス注入管17及び18が備えられている。また、原料となるバイオマス資源の粗砕物は実施例1で用いたものと同一のものを用いた。
このバイオマス原料の粗砕物をメタン発酵槽11(メタン発酵槽A)及びメタン発酵槽12(メタン発酵槽B)のそれぞれについて上部から投入し、メタン発酵槽の中にそれぞれ450リットル充填し、バイオマス資源粗砕物の充填層13及び14を形成した。その後、両発酵槽とも開口部を密閉にして反応水循環による反応開始を待った。中継槽28に反応水として(株)明電舎の実用化プラントから入手した養豚排泄物の中温メタン発酵の消化汚泥水を入れておいた。
まず、中継槽28からメタン発酵槽Aに反応水50リットルを外部循環配管21からスプレーノズル15を通して、充填層13の上部にスプレーしてメタン発酵槽Aの中に供給した。メタン発酵槽Aのなかに導入された反応水を循環ポンプ19と外部循環配管21、スプレーノズル15を通して循環させた。反応水の循環量は、充填されたバイオマス原料の表面が濡れるように毎分1.6リットルとし、この反応水の循環しスプレーする操作を連続して行った。
時間の経過とともに原料中に存在する好気発酵菌による発熱を伴う好気発酵反応とそれに続く通性嫌気性菌類による好気と嫌気の両条件下での反応が起こり、メタン発酵槽A内部に存在する空気中の酸素ガスが完全に消費された。この好気発酵反応によりメタン発酵槽A内の温度が室温から48℃へと上昇した。この期間が好気発酵期である。
更に反応水の循環とスプレーを続けて、好気発酵期として循環開始後約6日経過し,絶対嫌気の条件が整ったときに絶対嫌気性メタン発酵反応へと連鎖的に発酵が移行し、メタンガスを含むバイオガスの発生が認められた。時間の経過とともにメタン発酵が進行し、バイオガスの発生量が増加していった。メタン発酵槽Aのガス出口で槽内のガスをサンプリングし、その中のメタンガス濃度を測定した。反応開始時にはメタンガスの濃度がゼロであったが、時間の経過とともにメタンガス濃度が増加した。メタン発酵反応を開始して8日経過してその濃度が約56%となった。発生したバイオガスは配管24を通って低濃度バイオガスホルダー27に導入した。この期間が図3に示すメタン発酵槽Aの運転サイクルのなかのサイクルIのメタン発酵反応開始期に相当する。
この時期を過ぎると、メタン発酵槽Aでは発生するバイオガスの量は安定し、ほぼ一定の量で発生したが、槽内温度の影響を最も大きくうけ、反応循環水のPHの変化の影響も受けるので温度とPHを急激に変化させないように注意して運転を行った。この時期に発生したメタンガス濃度はほぼ56%で一定していた。発生したバイオガスは配管23を通して高濃度バイオガスホルダー26に導入した。この期間が図3に示すメタン発酵槽Aの運転サイクルのなかのサイクルIIの定常発酵反応期に相当する。
メタン発酵槽Aのメタン発酵反応開始後8日経過したところでメタンガス濃度が56容積%あり、定常発酵反応期になったことを確認したが、発酵槽Bからのバイオガス発生を確認するまで、メタン発酵槽Aの運転をそのまま継続した。
メタン発酵槽Bで反応水の循環・スプレーを開始して6日後に発酵槽Bに少量のバイオガスの発生がみられたので、メタン発酵槽Aの底部の不活性ガス注入管17から2%酸素入りの窒素ガスを供給して定常発酵反応を続けていたメタン発酵槽Aの発酵を停止させると共に、メタン発酵槽Bのガス発生流量速度と同量の不活性ガスをメタン発酵槽Aの底部のガス注入管17より調整しながら注入し続けた。
この時不活性ガス中の酸素ガスの存在は微量でも劇的にメタン菌に作用してメタンガスの生産を止める働きがあった。この不活性ガスの注入操作によって、メタン発酵槽Aの中に残留しているバイオガスは追い出されるので、このガスを配管24経由で低濃度バイオガスホルダー27へ導入した。
この期間にメタン発酵槽Aから出てくるガスのサンプリングによってメタンガス濃度を測定した。終了操作開始直前のメタンガス濃度が約56%であったものが、次第に減少してゼロになった。そのメタンガスの濃度変化は図3に示すようになった。この期間が図3に記載のメタン発酵槽Aの運転サイクルのなかのサイクルIIIのメタン発酵反応終了期に相当する。
メタン発酵槽Aが定常発酵反応期に入り、高濃度バイオガスが定常的な発生状態に達していることを確認した後であれば、微量酸素入りの不活性ガスを注入することによりメタン発酵反応はいつでも停止でき、しばらく時間が経過しないとメタンガスの発生は回復しない状態となる。従って、工程が定常発酵反応期になれば実験としてはいつでも発酵終了期に移行できる。ここでは、運転サイクルを通常とは異なるこのような運転を行なうことにより、実施例2の確認実験を正規の運転に比べて大幅に短縮して行った。
一方、メタン発酵槽Aで好気発酵期(好気発酵と通性嫌気発酵の期間)として6日間を要したので、メタン発酵槽Bはこの期間を見込んで反応水の循環・スプレーを開始した。即ち、メタン発酵槽Bはバイオマス原料を充填して密閉状態で待機していたが、メタン発酵槽Aのメタン発酵反応を開始して13日経過したタイミングに合わせて好気発酵反応開始の操作を行った。即ち、中継槽28からメタン発酵槽Bに反応水50リットルを外部循環配管22からスプレーノズル16を通して、充填層14の上部にスプレーしてメタン発酵槽Bの中に供給した。メタン発酵槽Bのなかに導入された反応水を循環ポンプ20と外部循環配管22、スプレーノズル16を通して循環させ、充填層14の上部に継続してスプレーした。反応水の循環量等の操作条件は、すべてメタン発酵槽Aと同一とした。反応水の循環量は毎分1.6リットルとし、この反応水の循環とスプレーを連続して行った。
反応水の循環とスプレーを続けることにより、まず発熱を伴う好気発酵反応から反応が起こった。この好気発酵反応の進行とともにメタン発酵槽Bの中に残留していた酸素が完全に消費された。更に反応水の循環とスプレーを続けることによりメタン発酵反応に移行し、メタンガスを含むバイオガスの発生が見られた。時間の経過とともにメタン発酵が進行し、メタンガスを含むバイオガスの発生量が増加していった。メタン発酵槽Aと同様に、メタン発酵槽Bのガス出口で槽内のガスをサンプリングし、その中のメタンガス濃度を測定した。反応開始時にはメタンガスの濃度がゼロであったが、時間の経過とともにメタンガス濃度が増加した。メタン発酵反応を開始して8日経過してその濃度がほぼ56容積%となった。発生したバイオガスは配管24を通って低濃度バイオガスホルダー27に導入した。この期間が図3に示すメタン発酵槽Bの運転サイクルのなかのサイクルIIIのメタン発酵反応開始期に相当する。
前述したように、メタン発酵槽Bの反応開始をメタン発酵槽Aの発酵反応終了の時期に計画的に一致させたので、このメタン発酵槽Bのメタン発酵反応開始期であるサイクルIIIはメタン発酵槽Aのメタン発酵反応終了期と同一時期になる。このサイクルIIIでは、メタン発酵槽Aから追い出されて出てくるガス中のメタンガス濃度は図3に示すように急速に低下し最後はゼロになった。一方、メタン発酵槽Bで発生するバイオガス中のメタンガス濃度は図3に示すように急速に増加し、最後は約56容積%になった。このメタン発酵槽Aからのバイオガスとメタン発酵槽Bからのバイオガスは配管24で一つになって低濃度バイオガスホルダー27に導入される。この配管24の中のガスをサンプリングしてサイクルIIIの期間中のメタンガス濃度を調べたところ、サイクルIIIの全期間にわたって28容積%前後でほぼ一定であった。
上記の実施例に示したように、同一のサイズと構造の1対のメタン発酵槽を使用し、同一の操作条件や反応条件で、バイオマス原料のメタン発酵反応を行うと、一つのメタン発酵槽(メタン発酵槽A)と他方のメタン発酵槽(メタン発酵槽B)の反応サイクルを半周分ずらせることによって、定常発酵反応期の約56容積%の高濃度のメタンガスとその半分の約28容積%の低濃度のメタンガスとが得られることが分かった。しかも、高濃度のメタンガスも低濃度のメタンガスも途切れることなく常時一定濃度で得ることができ、効率的にメタンガスを製造することが可能となった。
また、低濃度のメタンガスでもその濃度は常に28容積%前後で一定しており、これはメタンガスの爆発限界である5.3〜14容積%よりもかなり大きな値であって、ガス爆発の心配なく取り扱うことができるというメリットも有する。
本発明の方法を利用することにより、これまで好気発酵法でなされていた堆肥の製造法がここに記載のメタン発酵法により切り替わる可能性がある。従来未利用で農地に鋤きこまれていた稲わら、麦わらなどの農産バイオマス資源の有効活用の可能性が大きく、更には、果樹の剪定枝葉及び家庭等の植栽剪定枝葉、耕作放棄地の雑草や河川敷及び堤防の法面・道路や鉄道沿線の雑草などをバイオマス資源として有効活用する可能性が開けるという点で、またこれらを原料として発酵堆肥とメタンガスが生産されるという点で、産業上の利用可能性が大きい。又、バイオガス中のメタンを改質器で水素に変換後燃料電池に供給して電気や温水にエネルギー変換して利用することが実現し、産業や家庭での利用の可能性がある。又、地球上の各地で利用展開されることにより、地球温暖化防止に役立つ産業へ発展する可能性がある。
1.メタン発酵槽
2.バイオマス原料粗砕物の充填層
3.スプレーノズル
4.外部循環配管
5.循環ポンプ
6.反応水中継槽
7.バイオガスホルダー
8.バイオガス配管
9.反応水供給配管
10.不活性ガス注入管
11.メタン発酵槽A
12.メタン発酵槽B
13.バイオマス原料粗砕物の充填層
14.バイオマス原料粗砕物の充填層
15.スプレーノズル
16.スプレーノズル
17.不活性ガス注入管
18.不活性ガス注入管
19.循環ポンプ
20.循環ポンプ
21.外部循環配管
22.外部循環配管
23.高濃度バイオガス配管
24.低濃度バイオガス配管
25.反応水戻し配管
26.高濃度バイオガスホルダー
27.低濃度バイオガスホルダー
28.反応水中継槽

Claims (4)

  1. 内部に原料となるバイオマス資源の粗砕物を充填し、メタン菌を含有する反応水を外部循環して充填物の上部からスプレーして流し、これを繰り返し実施してメタン発酵反応を行わせる気密性のメタン発酵槽を用いてメタンガスと発酵堆肥を製造する回分式のメタン発酵設備において、同じ形状で同一容積の一対のメタン発酵槽を用いるとともに、一方のメタン発酵槽(発酵槽A)が反応水のスプレーを開始してメタン発酵反応を開始した時点で、他方のメタン発酵槽(発酵槽B)では同じ時点でメタン発酵反応が終了して反応停止のための不活性ガスの注入を開始し、かつ、発酵槽Bの不活性ガスの注入量(流量速度)を発酵槽Aのメタンガスを含むバイオガスの発生量(流量速度)とほぼ同一となるように調節する操作をすることを特徴とする、バイオマス資源を利用したメタンガスと堆肥の製造方法。
  2. 一方のメタン発酵槽(発酵槽A)の反応開始から定常発酵反応の段階に入る前までの間に発生したバイオガスと他方のメタン発酵槽(発酵槽B)の不活性ガスの注入開始から終了操作完了までの間に発生したバイオガスとを、同一のメタンガス貯槽に捕集することを特徴とする、請求項1に記載のバイオマス資源を利用したメタンガスと堆肥の製造方法。
  3. 不活性ガスとして、バイオガスを空気過剰係数1.08〜1.10で完全燃焼させて得られる燃焼排ガスを用いることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載のバイオマス資源を利用したメタンガスと堆肥の製造方法。
  4. 不活性ガスの注入を、発酵槽底部に設けた穴あきパイプを通して発酵槽の底面全体にほぼ均一になるように行うことを特徴とする、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のバイオマス資源を利用したメタンガスと堆肥の製造方法。
JP2020062199A 2018-10-09 2020-03-31 バイオマス資源を利用したメタンガスと堆肥の製造方法 Active JP6740498B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018191222 2018-10-09
JP2018191222 2018-10-09

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020500665A Division JP6752990B1 (ja) 2018-10-09 2019-09-27 バイオマス資源を利用したメタンガスと堆肥の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6740498B1 true JP6740498B1 (ja) 2020-08-12
JP2020125236A JP2020125236A (ja) 2020-08-20

Family

ID=70164548

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020500665A Active JP6752990B1 (ja) 2018-10-09 2019-09-27 バイオマス資源を利用したメタンガスと堆肥の製造方法
JP2020062199A Active JP6740498B1 (ja) 2018-10-09 2020-03-31 バイオマス資源を利用したメタンガスと堆肥の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020500665A Active JP6752990B1 (ja) 2018-10-09 2019-09-27 バイオマス資源を利用したメタンガスと堆肥の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP6752990B1 (ja)
WO (1) WO2020075527A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024065937A (ja) * 2022-10-31 2024-05-15 横河電機株式会社 メタンの製造方法、制御装置、及びメタン製造システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006342009A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Nippon Syst Kaken Kk 畜糞又は汚泥を主原料とする堆肥原料のペレット堆肥の製造方法
JP2007090340A (ja) * 2005-08-31 2007-04-12 Air Water Inc バッチ式バイオガス発酵装置
JP4615052B2 (ja) * 2008-03-18 2011-01-19 富雄 長井 バイオマス資源を利用するメタンガスと堆肥の製造方法
JP5771099B2 (ja) * 2011-01-26 2015-08-26 株式会社タクマ 発酵処理装置および発酵処理で可燃性ガスを生成する方法
JP5555395B2 (ja) * 2011-12-26 2014-07-23 富雄 長井 バイオマス資源を利用したメタンガスと堆肥の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020075527A1 (ja) 2020-04-16
JPWO2020075527A1 (ja) 2021-02-15
JP2020125236A (ja) 2020-08-20
JP6752990B1 (ja) 2020-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106220262B (zh) 一种消化处理禽畜粪便与秸秆的方法
JP4615052B2 (ja) バイオマス資源を利用するメタンガスと堆肥の製造方法
CN101229982A (zh) 一种利用沼渣生产有机复混肥的方法
CN100376335C (zh) 一种用厨余物、秸秆、畜禽粪便和活性污泥为原料的沼气生产方法
CN102321677A (zh) 一种利用秸秆制造沼气和有机肥料的方法
CN107628736A (zh) 一种畜禽养殖场一体化粪污处理方法
CN105016803A (zh) 一种畜禽粪便的资源化处理方法
CN107574115A (zh) 一种工业生物质沼气项目应用系统
CN107500815A (zh) 基于富氧和自由基强化的好氧低氮堆肥化方法及装置
CN106431555A (zh) 一种植物秸秆制备沼气和有机复合肥的方法
TWI656109B (zh) 用於禽畜廢棄物厭氧消化的系統及方法
JP6740498B1 (ja) バイオマス資源を利用したメタンガスと堆肥の製造方法
CN108863475A (zh) 利用屠宰场的废水和猪粪便制备富硒液体有机肥的方法
CN102503609B (zh) 万寿菊发酵压榨废液的无害化处理方法
CN106748129A (zh) 一种生产生物有机肥的成套装置
CN109400269A (zh) 一种利用禽畜粪便生产有机肥的方法
CN216890944U (zh) 废弃生物质双干式发酵装置
CN106630522A (zh) 一种利用养猪场猪粪尿生产沼气的方法
CN203668408U (zh) 可控集箱式厌氧发酵装置
KR101183744B1 (ko) 원통형 또는 다각형 밀폐형 발효조에 축사 깔짚을 포함한 축사폐기물을 수분조절제로 가축분뇨 폐수 무 방류, 속성발효로 퇴, 액비를 제조하는 방법과 장치.
CN206052025U (zh) 一种用于有机物的微生物分解工艺的湿度控制系统
CN100390293C (zh) 氢氧化钠固态常温处理提高稻草厌氧消化沼气产量的方法
JP2004196570A (ja) 液肥の製造方法と製造タンク
US11304358B2 (en) System and method for anaerobic digestion of animal wastes
CN205874014U (zh) 养殖场粪便污水处理系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200331

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200331

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6740498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250