JP6740353B2 - 磁気浮上システム、磁気浮上システム用のキャリア、及び、磁気浮上システムを動作させる方法 - Google Patents

磁気浮上システム、磁気浮上システム用のキャリア、及び、磁気浮上システムを動作させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6740353B2
JP6740353B2 JP2018535108A JP2018535108A JP6740353B2 JP 6740353 B2 JP6740353 B2 JP 6740353B2 JP 2018535108 A JP2018535108 A JP 2018535108A JP 2018535108 A JP2018535108 A JP 2018535108A JP 6740353 B2 JP6740353 B2 JP 6740353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
magnetic levitation
levitation system
base structure
carrier part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018535108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019527923A (ja
Inventor
クリスティアン ヴォルフガング エーマン,
クリスティアン ヴォルフガング エーマン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2019527923A publication Critical patent/JP2019527923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6740353B2 publication Critical patent/JP6740353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G54/00Non-mechanical conveyors not otherwise provided for
    • B65G54/02Non-mechanical conveyors not otherwise provided for electrostatic, electric, or magnetic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67709Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations using magnetic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • B65G49/061Lifting, gripping, or carrying means, for one or more sheets forming independent means of transport, e.g. suction cups, transport frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/02Permanent magnets [PM]
    • H01F7/0231Magnetic circuits with PM for power or force generation
    • H01F7/0236Magnetic suspension or levitation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/20Electromagnets; Actuators including electromagnets without armatures
    • H01F7/206Electromagnets for lifting, handling or transporting of magnetic pieces or material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67712Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations the substrate being handled substantially vertically
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/6773Conveying cassettes, containers or carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2201/00Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
    • B65G2201/02Articles
    • B65G2201/0214Articles of special size, shape or weigh
    • B65G2201/022Flat

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Non-Mechanical Conveyors (AREA)
  • Magnetic Bearings And Hydrostatic Bearings (AREA)

Description

[0001]本開示の実施形態は、キャリアを非接触で保持し、位置付け、かつ/又は搬送するよう構成された、磁気浮上システムに関する。更なる実施形態は、磁気浮上システム用のキャリア、並びに、磁気浮上システムを動作させる方法に関する。より具体的には、真空システムを通してキャリアを非接触搬送するよう構成されている磁気浮上システムについて説明しており、キャリアは、特に実質的に垂直な向きで、基板などの物体を運びうる。
[0002]磁気浮上システムは、例えば準常圧のもとで、基部構造体に対してキャリアを非接触搬送するために利用されうる。キャリアによって運ばれる基板などの物体は、真空システム内の第1位置(すなわちローディング位置)から真空システム内の第2位置(例えば堆積位置)へと、搬送されうる。磁気浮上システムにより、非接触の、したがって摩擦のないキャリア搬送が可能になり、かつ、真空処理システム内での小粒子の発生が低減しうる。
[0003]磁気浮上システムは、典型的には、磁力を介して、所定の距離を保って、基部構造体のところでキャリアを保持するよう構成された、一又は複数の能動的に制御される磁気軸受を含む。キャリアがキャリアの固有振動数のうちの1つで振動する場合、キャリア位置の能動制御には問題が起こりうる。詳細には、特定の条件のもとでは、磁気浮上システムの能動磁気軸受による能動制御がキャリアの固有振動を増幅させることがあり、このことが、キャリアの共振励起をもたらしうる。
[0004]キャリア振動を低減するためには、能動磁気軸受の複雑な制御アルゴリズムが使用されうる。しかし、磁気浮上システムのキャリアの揺動を低減又は回避することは困難でありうる。なぜなら特に、キャリアの揺動挙動はキャリア及びキャリアによって運ばれる物体のサイズ、形状、及び材料に依存しうるからである。キャリアの揺動は、キャリアの搬送安定性及び位置付け精度に悪影響を与えうる。
[0005]したがって、磁気浮上システムのキャリアの搬送及び位置付けの精度を向上させれば、それは有益であろう。更に、磁気浮上システムの基部構造体のところで精密かつ正確に搬送され、保持されるよう適合した、磁気浮上システム用のキャリアを提供すれば、それも有益であろう。
[0006]上記を踏まえて、磁気浮上システム、磁気浮上システム用のキャリア、及び、磁気浮上システムを動作させる方法と、提供される。
[0007]本開示の一態様により、磁気浮上システムが提供される。この磁気浮上システムは、基部構造体と、基部構造体に対して移動可能なキャリアと、基部構造体のところでキャリアを非接触保持するよう構成された、少なくとも1つの能動磁気軸受とを含み、キャリアは、基部構造体と相互作用するよう構成された第1キャリア部、及び、物体を運ぶよう構成された第2キャリア部を含み、第1キャリア部と第2キャリア部とは、可撓接続部を介して互いに接続される。
[0008]本開示の更なる態様により、磁気浮上システム用のキャリアが提供される。このキャリアは、キャリアを非接触で保持し、位置付け、かつ/又は搬送するよう構成されている磁気浮上システムの基部構造体と相互作用するよう構成された、第1キャリア部、及び、物体を運ぶよう構成された第2キャリア部を含み、第1キャリア部と第2キャリア部とは、可撓性接続部を介して互いに接続される。
[0009]本開示の更なる態様により、真空システムが提供される。この真空システムは、真空チャンバと、真空チャンバ内に配置された堆積源と、本書に記載の実施形態のいずれかによる、磁気浮上システムとを含む。磁気浮上システムはキャリアを非接触搬送するよう構成され、キャリアは、真空チャンバの堆積エリア内へと、コーティングされるべき物体を運ぶ。
[0010]本開示の更なる態様により、磁気浮上システムを動作させる方法が提供される。この方法は、可撓接続部を介して互いに接続された第1キャリア部と第2キャリア部とを含む、キャリアを提供することと、第2キャリア部に、運ばれるべき物体を配置することと、少なくとも1つの能動磁気軸受を用いて、基部構造体のところでキャリアを非接触保持することとを含み、第1キャリア部は基部構造体と磁気的に相互作用する。
[0011]本開示の更なる態様、利点、及び特徴が、本明細書及び添付図面から明らかになる。
[0012]本開示の上述の特徴を詳しく理解しうるように、上記で簡潔に要約した本開示のより詳細な説明が、実施形態を参照することによって得られる。添付図面は、本開示の実施形態に関するものであり、それらについて以下で説明する。図面には典型的な実施形態が示されており、その詳細については以下で説明する。
[0013]本書に記載の実施形態による、磁気浮上システムの概略断面図である。 [0014]本書に記載の実施形態による、磁気浮上システムの概略断面図である。 [0015]本書に記載の実施形態による、磁気浮上システムの概略断面図である。 [0016]本書に記載の実施形態による、磁気浮上システムの概略断面図である。 [0017]本書に記載の実施形態による、磁気浮上システム用のキャリアの概略正面図である。 [0018]図5Aのキャリアの上部の概略斜視図である。 [0019]本書に記載の実施形態による、磁気浮上システム用のキャリアの上部の概略断面図である。 [0020]本書に記載の実施形態による、磁気浮上システムを動作させる方法を示すフロー図である。
[0021]様々な実施形態をこれより詳しく参照し、それらの一又は複数の例を図に示す。各例は、説明として提示されており、限定を意味するものではない。例えば、一実施形態の一部として図示又は説明されている特徴は、他の任意の実施形態に使用されるか、又は他の任意の実施形態と併せて使用されて、また更なる実施形態を生み出すことが可能である。本開示はかかる改変例及び変形例を含むことが、意図されている。
[0022]図面についての以下の説明においては、同じ参照番号が同じ又は類似の構成要素を表す。概括的に、個々の実施形態に関して相違点のみを説明する。別段の指定がない限り、一実施形態における一部分又は一態様の説明は、別の実施形態における、対応する部分又は態様にも同様に当てはまる。
[0023]図1は、本書に記載の実施形態による、磁気浮上システム100の概略断面図である。磁気浮上システム100は、基部構造体110と、基部構造体110のところで非接触保持され、かつ基部構造体110に対して移動可能な、キャリア120とを含む。基部構造体110は、一又は複数の静止型の軌道又はレールを含んでよく、この軌道又はレールには、磁気浮上システムの能動的に制御される磁気ユニットが設けられうる。
[0024]図1に示す実施形態では、基部構造体110は、キャリア120の上方に配置されている上部レールを含み、キャリア120はこの上部レールの下方に保持されている。代替的又は追加的には、基部構造体110は、キャリアの下方に配置された底部レールを含んでよく、キャリアが底部レールの上方に保持される。代替的又は追加的には、基部構造体110は、キャリア120の一方の側部又は対向する2つの側部に配置された、少なくとも1つの側部レールを含みうる。
[0025]磁気浮上システム100は、基部構造体110のところでキャリア120を非接触保持するよう構成された、少なくとも1つの能動磁気軸受112を含む。複数の能動磁気軸受が設けられうる。少なくとも1つの能動磁気軸受112は、キャリアが基部構造体から所定の距離を保って非接触保持されるように、基部構造体110とキャリア120との間に作用する、磁力を発生させるよう構成されうる。一部の実施形態では、少なくとも1つの能動磁気軸受112は、第1方向において上部レールとキャリアとの間の距離が実質的に一定に維持されうるように、(典型的には、実質的に垂直な方向である)第1方向Vに作用する、磁力を発生させるよう構成される。
[0026]一部の実施形態では、少なくとも1つの能動磁気軸受112は、基部構造体110に(特に基部構造体110の上部レールに)配置されている、アクチュエータ113を含む。アクチュエータ113は、電磁石などの制御可能な磁石を含みうる。アクチュエータ113は、基部構造体110とキャリア120との間に所定の距離を維持するよう、能動的に制御可能でありうる。対応磁気部品118が、キャリア120に(特にキャリアのヘッド部に)配置されうる。キャリアの対応磁気部品118は、基部構造体のアクチュエータ113と磁気的に相互作用しうる。
[0027]例えば、アクチュエータ113に印加される電流などの出力パラメータは、キャリアと基部構造体との間の距離といった入力パラメータに応じて制御されうる。詳細には、基部構造体110の上部レールとキャリア120との間の距離は距離センサによって測定されてよく、アクチュエータ113の磁界強度が、測定された距離に応じて設定されうる。詳細には、磁界強度は、距離が所定の閾値を上回る場合には増大し、距離がこの閾値を下回る場合には低減しうる。アクチュエータ113は、閉ループ制御又はフィードバック制御で制御されうる。
[0028]キャリア120のサイズ、形状、及び材料に応じて、いわゆる「固有モード(eigenmode)」、すなわちキャリアの固有振動が、能動磁気軸受によるキャリア位置の安定的かつ強固な制御を阻害しうる。キャリアの固有振動数(eigenfrequency)での励振振幅は、そもそも非常に小さいものであるが、キャリアの大きな共振振動をもたらしうる。振動は、固有振動数の振動数範囲に応じて、能動磁気軸受によって更に増幅されうる。能動磁気軸受の複雑な制御アルゴリズム、及び/又は特定形状のキャリアが、磁気浮上中のキャリアの固有振動を減少させるために利用されうる。
[0029]ただし、上記の測定は、キャリアの正確な非接触位置付け及び安定的な搬送を可能にするのに十分ではない、又は適さないことがある。本書に記載の実施形態は、磁気浮上システムのキャリアの搬送安定性及び位置付け精度を向上させることを意図するものである。
[0030]本書に記載の実施形態により、キャリア120は、可撓接続部125を介して互いに機械的に接続されている、第1キャリア部121と第2キャリア部122とを含む。ゆえに、好適な可撓性、弾性、復原力、質量、材料特性、及び更なる特性を伴う可撓接続部を使用することによって、キャリアの揺動特性が適宜改変されうる。
[0031]第1キャリア部121は、基部構造体110と磁気的に相互作用するよう構成されうる。例えば、少なくとも1つの能動磁気軸受112が、第1キャリア部121と基部構造体110との間に作用しうる。詳細には、少なくとも1つの能動磁気軸受112のアクチュエータ113と磁気的に相互作用する対応磁気部品118が、第1キャリア部121に設けられうる。代替的又は追加的には、磁気浮上システムの能動磁気ユニットは、第1キャリア部に組み込まれうる。
[0032]第2キャリア部122は、物体10を運ぶよう構成される。詳細には、第2キャリア部122は、キャリアによって運ばれるべき物体10を保持する、保持部分11を含みうる。第2キャリア部122は、保持部分11に物体10を保持するよう構成された、装着デバイスを更に含みうる。
[0033]詳細には、第1キャリア部121は、磁気浮上システムの磁気構成要素(例えば、能動的及び/又は受動的な磁気ユニットの部品)を含んでよく、第2キャリア部122は、物体10を保持するためのホルダとして構成されうる。例えば、第2キャリア部122は、コーティングされるべき基板を保持するための保持面を有する、プレート構成要素を含みうる。したがって、第1キャリア部121と第2キャリア部122とを設けることにより、基部構造体と相互作用する構成要素と、キャリアに物体を保持するための構成要素とが、機能的及び空間的に、互いから隔てられうる。
[0034]第1キャリア部121と第2キャリア部122とは、可撓接続部125によって互いに接続される。可撓接続部125により、キャリア120の揺動挙動が改変され、かつ、キャリアの固有振動に関して制振効果がもたらされる。第1キャリア部121と第2キャリア部122とは、可撓接続部125を介して、互いに対して揺動しうる。第2キャリア部122は、可撓接続部125を介して、第1キャリア部121に対して動きうるので、共振振動数におけるキャリアの振動ピークは減衰される。
[0035]本書に記載の他の実施形態と組み合わされうる一部の実施形態では、可撓接続部125は可撓性材料(特に弾性材料126)を含む。弾性材料の弾性は、制振されるべきキャリアの固有振動数及び固有モードに応じて選択されうる。
[0036]一部の実行形態では、弾性材料126は、ゴム、ビトン、及び/又は、別の弾性密封材料を含む。一部の実施形態では、弾性材料126は絶縁体材料である。ビトンを含む弾性材料126が、真空応用に特に適している。前記材料は、弾性であり、優れた制振特性をもたらす。したがって、キャリアの振動が効果的に制振されうる。
[0037]図1の実施形態では、第1キャリア部121と第2キャリア部122とが、第1方向Vにおいて、互いに対して移動又は揺動しうるように、弾性材料126が第1キャリア部121と第2キャリア部122との間に配置されている。この実施形態では、弾性材料126は、部分的又は全体的に、第1キャリア部121と第2キャリア部122との間の間隙を埋めうる。第1方向Vは、少なくとも1つの能動磁気軸受122がキャリア120と基部構造体110との間の距離を制御する方向と、一致しうる。詳細には、第1方向Vは実質的に垂直な方向でありうる。
[0038]詳細には、一部の実施形態では、可撓接続部125は、第1方向Vに弾性変形可能であり、この第1方向は、実質的に、少なくとも1つの能動磁気軸受112が基部構造体110とキャリア120との間の距離を制御する方向と一致する。ゆえに、キャリアの振動(少なくとも1つの能動磁気軸受122もこれに倣いうる)が、特に効果的な様態で、可撓接続部125を介して制振される。
[0039]一部の実行形態では、第1キャリア部121及び第2キャリア部122は、主に金属構成要素であってよく、弾性材料126は非金属材料(特にアイソレータ材料)でありうる。したがって、弾性材料を介して第1キャリア部121と第2キャリア部122とを接続することにより、第1キャリア部121と第2キャリア部122とは、熱的及び/又は電気的に互いから分離されうる。
[0040]可撓接続部125は、第2キャリア部122から第1キャリア部121を熱的及び/又は電気的に分離しうる。詳細には、可撓接続部は、第1キャリア部121と第2キャリア部122との間に、電気的分離部及び/又は熱バリアを形成しうる。したがって、第1キャリア部121に組み込まれた構成要素から第2キャリア部122によって保持された物体10に向かう熱伝達が、低減しうるか又は回避されうる。更に、第2キャリア部122から第1キャリア部121に向かう熱伝達も、低減しうるか又は回避されうる。したがって、第1キャリア部121に組み込まれうる繊細な電子部品及び/又は永久磁石が、例えば物体10へのコーティング材の堆積中に発生しうる熱から保護されうる。
[0041]本書に記載の他の実施形態と組み合わされうる一部の実施形態では、第1キャリア部121は、キャリア120が基部構造体110のところで非接触保持されている時に、部分的又は全体的に、第2キャリア部122の上方に配置される、キャリアヘッドである。詳細には、第1キャリア部121は基部構造体の上部レールの下方に非接触保持されてよく、第2キャリア部122は、第1キャリア部121の下方に配置され、かつ、可撓接続部125によって第1キャリア部121に機械的に接続されうる。
[0042]キャリア120は実質的に垂直な方向に延在してよく、第1キャリア部121は、第2キャリア部122の上方に配置される。第2キャリア部122は、物体10(例えば基板やマスク)を実質的に垂直な向きで保持するための、実質的に垂直に配向された保持部分11を含みうる。
[0043]図1に概略的に示しているように、キャリア120は、実質的に垂直な向きで第2キャリア部122の保持部分11に基板を保持するよう構成された、基板キャリアでありうる。あるいは、キャリア120は、異なる物体(例えばマスクやシールド)を運ぶよう構成されうる。
[0044]本書における「基板キャリア(substrate carrier)」は、真空チャンバ内の基板搬送経路に沿って基板を運ぶよう構成された、キャリアに関する。基板キャリアは、基板上にコーティング材を堆積している間、基板を支持しうる。一部の実施形態では、基板は、例えば搬送中及び/又は堆積中に、非水平の向きで(特に実質的に垂直な向きで)基板キャリアに保持されうる。
[0045]基板は、真空チャンバを通る搬送中、真空チャンバ内での(例えばマスクに対する)基板の位置付け中、及び/又は、基板上へのコーティング材の堆積中に、第2キャリア部の保持面に保持されうる。詳細には、基板は、装着デバイス(例えば、静電チャックや磁気チャックを含む)によって、第2キャリア部に保持されうる。
[0046]本書における「マスクキャリア(mask carrier)」は、真空チャンバ内の基板搬送経路に沿ってマスクを搬送するためにマスクを運ぶよう構成された、キャリアに関する。マスクキャリアは、搬送中、基板に対する位置合わせ中、及び/又は、基板への堆積中に、マスクを保有しうる。一部の実施形態では、マスクは、搬送中及び/又は堆積中に、非水平の向きで(特に実質的に垂直な向きで)マスクキャリアに保持されうる。マスクは、装着デバイス(例えば、クランプ、静電チャック、又は磁気チャックなどの機械的マウント)によって、マスクキャリアの第2キャリア部に保持されうる。キャリアに接続されうるか、又はキャリアに組み込まれうる他の種類の装着デバイスも、使用されうる。
[0047]マスクキャリアの第2部分は、開口を有するプレート体を含んでよく、マスクは、マスクが開口を覆うように開口の周縁エッジに保持されうる。したがって、コーティング材は、マスクを通って基板に向かうように導かれうる。マスクは、エッジ除外マスク又はシャドウマスクでありうる。エッジ除外マスクは、基板のコーティング中に材料が基板の一又は複数のエッジ領域に堆積しないように、かかる一又は複数のエッジ領域をマスキングするよう構成されている、マスクである。シャドウマスクは、基板に堆積されるべき複数のフィーチャをマスキングするよう構成されたマスクである。例えば、シャドウマスクは、複数の小開口(例えば小開口のグリッド)を含みうる。
[0048]本書における「実質的に垂直な向き(essentially vertical orientation)」は、重力ベクトルと第2キャリア部の保持面との間の角度が20°以下、詳細には10°以下、より詳細には5°以下である、第2キャリア部122の向きであると、理解されうる。したがって、基板又は別の物体は、実質的に垂直な向きで保持面に保持されうる。
[0049]第1方向Vは必ずしも、実質的に垂直な方向であるわけではないことに、留意されたい。例えば、一部の実施形態では、第1方向は、非垂直方向(例えば実質的に水平な方向)でありうる。詳細には、基部構造体は、キャリアが実質的に水平な向きにある状態で、キャリアを保持し、位置付け、かつ/又は搬送するよう、構成されうる。第2キャリア部は、物体が実質的に水平な向きで第2キャリア部に保持されうるように、実質的に水平な保持面を含みうる。キャリアが基部構造体のところで実質的に水平な向きで保持されている場合、可撓接続部は水平方向に弾性変形可能であってよく、少なくとも1つの能動磁気軸受は、前記水平方向における基部構造体とキャリアとの間の距離を制御しうる。
[0050]図2は、本書に記載の実施形態による、磁気浮上システム200の概略断面図である。磁気浮上システム200は、図1に示す磁気浮上システム100の特徴を含むことがあるため、上記の説明を参照することが可能であり、かかる説明をここでは繰り返さない。
[0051]磁気浮上システム200は、上部レールの下方にキャリア120を非接触保持するよう構成された静止型の上部レールを含む、基部構造体110を含む。制御可能なアクチュエータ113有する少なくとも1つの能動磁気軸受112は、キャリア120と基部構造体110との間に誘引磁力をもたらす。
[0052]キャリア120は、磁気浮上システムの磁気構成要素を保有しうる第1キャリア部121と、物体10を運ぶための保持デバイスとして構成されうる第2キャリア部122とを含む。第1キャリア部121は、第2キャリア部122の上方に配置されたキャリアヘッドとして構成されうる。第1キャリア部121と第2キャリア部122とは、可撓接続部を介して接続される。
[0053]第2キャリア部122は、保持部分11と、保持部分11に物体10を保持するよう構成された装着デバイス15とを含みうる。装着デバイス15は、機械的マウント(例えば、クランプ、及び/又は、静電チャック若しくは磁気チャック)を含みうる。例えば、静電チャックが、第2キャリア部122の本体に組み込まれうる。静電チャックは、物体の表面及び/又は保持部分11の表面に誘起されうる静電力によって、保持部分11に物体10を保持しうる。静電チャックに電力供給するための電圧源(バッテリなど)が、第2キャリア部122に配置されうる。例えば、電圧源は、第2キャリア部122に、又は第2キャリア部122内に設けられた常雰囲気筐体の中に収納されうる。
[0054]一部の実行形態では、少なくとも1つの能動磁気軸受112の対応磁気部品118が、第1キャリア部121に固定されうる。対応磁気部品118は、キャリア120の上方の基部構造体110に配置されているアクチュエータ113と磁気的に相互作用しうる。
[0055]本書に記載の他の実施形態と組み合わされうる一部の実施形態では、第1方向Vを横切る(特に第1方向Vに垂直な)第2方向Sにおけるキャリアの側方安定化を提供するために、少なくとも1つの更なる磁気デバイス220が設けられうる。第2方向Sは、実質的に水平な方向(特にキャリア120の厚さ方向)と一致しうる。少なくとも1つの更なる磁気デバイス220は、第1キャリア部121に固定された、少なくとも1つの磁気構成要素を含みうる。
[0056]少なくとも1つの更なる磁気デバイス220は、受動的磁気安定化デバイスでありうる。詳細には、少なくとも1つの更なる磁気デバイス220は、キャリアに固定された第1の複数の永久磁石218と、基部構造体に固定された第2の複数の永久磁石219とを含みうる。第1の複数の永久磁石218と第2の複数の永久磁石219との間の磁力により、第2方向Sにおける所定の位置へと(例えば、側部ガイドレールから所定の距離を保った位置、又は、2つの側部ガイドレールの間の中心位置へと)、キャリアが付勢されうる。
[0057]図2に示す実施形態では、更なる磁気デバイス220が、第1キャリア部121の両側の2つの側部ガイドレールと第1キャリア部121に固定された永久磁石との間に反発磁力をもたらす。したがって、第1キャリア部121は、側部ガイドレール間の中心位置において、非接触保持されうる。あるいは、図3に概略的に示しているように、キャリアの一方の側に、下部側方安定化デバイス及び/又は上部側方安定化デバイスが設けられうる。
[0058]第2キャリア部122は、可撓接続部125を介して、第1キャリア部121の下方に保持されうる。詳細には、第1キャリア部121と第2キャリア部122との間に間隙124が設けられてよく、可撓接続部は、第1キャリア部121と第2キャリア部との間の間隙124をブリッジすることによって、これらのキャリア部を機械的に接続しうる。間隙124は、第1方向Vに(すなわち、少なくとも1つの能動磁気軸受112の制御方向に)延在しうる。第1キャリア部と第2キャリア部とが互いに対して弾性的に移動可能になるので、キャリアの振動ピークが減衰されうる。
[0059]本書に記載の他の実施形態と組み合わされうる一部の実施形態では、可撓接続部125は、第1キャリア部121と第2キャリア部122との間の間隙124をブリッジする、ブリッジ構成要素130を含む。ブリッジ構成要素130は、剛性材料(特に金属などの非弾性材料)を含みうる。詳細には、ブリッジ構成要素130は、第1キャリア部121と第2キャリア部122の両方に接続されたプレート構成要素(アダプタプレートなど)として、構成されうる。
[0060]第1弾性構成要素131はブリッジ構成要素130と第1キャリア部121との間で作用してよく、かつ/又は、第2弾性構成要素132はブリッジ構成要素130と第2キャリア部122との間で作用しうる。第1弾性構成要素131及び第2弾性構成要素132は、弾性変形可能な材料(ビトンなど)で作られうる。
[0061]可撓接続部125により、第1方向Vにおけるキャリア120の弾性変形が可能になりうる。詳細には、第1方向Vにおけるキャリア120の振動が、第1弾性構成要素131及び/又は第2弾性構成要素132に作用するせん断力をもたらしうる。弾性構成要素の弾性により、第1キャリア部121及び第2キャリア部122に対してブリッジ構成要素130が若干動くことが可能になりうる。振動ピークは、特に効果的な様態で減衰されうる。
[0062]図3は、本書に記載の実施形態による、磁気浮上システム300の概略断面図である。磁気浮上システム300は、図1に示す磁気浮上システム100、及び/又は図2に示す磁気浮上システム200の特徴を含むことがあるため、上記の説明を参照することが可能であり、かかる説明をここでは繰り返さない。
[0063]磁気浮上システム300は、上部レールの下方にキャリア120を非接触保持するよう構成された上部レールを含む、基部構造体110を含む。少なくとも1つの能動磁気軸受112は、キャリア120と基部構造体110との間に誘引磁力をもたらし、この誘引磁力は、第1方向Vに(特に実質的に垂直な方向に)作用しうる。
[0064]キャリア120は、磁気浮上システムの磁気構成要素を保有しうる第1キャリア部121と、物体10を運ぶための保持デバイスとして構成される第2キャリア部122とを含む。第1キャリア部121は、第2キャリア部122の上方に配置されたキャリアヘッドとして構成されうる。第1キャリア部121と第2キャリア部122とは、可撓接続部を介して接続される。
[0065]本書に記載の他の実施形態と組み合わされうる一部の実施形態では、更なる可撓接続部128を介して第2キャリア部に接続されうる、第3キャリア部123が設けられうる。一部の実行形態では、第3キャリア部123は第2キャリア部122の下方に配置される。更なる可撓接続部128は、本書に記載の可撓接続部のいずれかと同様の又は全く同じ様態で、構成されうる。他の実施形態では、対応する可撓接続部を介して第2キャリア部に接続された、また更なるキャリア部も設けられうる。
[0066]第3キャリア部123は、磁気浮上システムの磁気構成要素を保有しうる。例えば、側方安定化デバイス320の、少なくとも1つの能動的又は受動的な磁気構成要素が、第3キャリア部123に固定されうる。
[0067]代替的又は追加的には、キャリア搬送経路に沿ってキャリアを非接触搬送するよう構成された駆動ユニット330の少なくとも1つの磁気構成要素が、第3キャリア部123に固定されうる。駆動ユニット330は線形モータを含みうる。
[0068]本書に記載の他の実施形態と組み合わされうる一部の実施形態では、可撓接続部125は第1ブリッジ構成要素133と第2ブリッジ構成要素134とを含む。第1ブリッジ構成要素133は、第1キャリア部と第2キャリア部とを、これらのキャリア部の第1の側で接続してよく、第2ブリッジ構成要素134は、第1キャリア部と第2キャリア部とを、第1の側の反対側の、これらのキャリア部の第2の側で接続しうる。詳細には、第1ブリッジ構成要素133と第2ブリッジ構成要素134とは、第1キャリア部121と第2キャリア部122との間に設けられている間隙124の両側に配置されうる。
[0069]第1弾性構成要素131は、第1キャリア部121と第1ブリッジ構成要素との間、及び/又は、第1キャリア部121と第2ブリッジ構成要素との間で、作用しうる。第2弾性構成要素は、第2キャリア部122と第1ブリッジ構成要素との間、及び/又は、第2キャリア部122と第2ブリッジ構成要素との間で、作用しうる。第1弾性構成要素131及び第2弾性構成要素132は、弾性変形可能な材料(ビトンなど)で作られうる。
[0070]第1と第2の弾性構成要素は、第1と第2のキャリア部に取り付けられた、弾性材料のストリップとして構成されうる。
[0071]第1と第2のブリッジ構成要素は、剛性材料(特に金属などの非弾性材料)を含みうる。詳細には、第1と第2のブリッジ構成要素は、第1キャリア部121と第2キャリア部122の両方にそれぞれ接続された、非弾性のアダプタプレートとして構成されうる。第1ブリッジ構成要素133と第2ブリッジ構成要素134がそれぞれ、キャリアの両側に配置され、かつ、第1方向Vにおいて第1キャリア部と第2キャリア部の両方と重複する場合、水平曲がり軸の周囲でのキャリア120の曲がりは阻害されるか、又は防止されうる。ゆえに、曲げに対して抵抗力を有するが、それと同時に、第1方向Vにおいて可撓性である、安定的なキャリアが提供されうる。
[0072]第1方向Vにおけるキャリア120の振動は、第1弾性構成要素131及び/又は第2弾性構成要素132にせん断ひずみをもたらしうる。弾性構成要素の弾性偏向による、第1キャリア部と第2キャリア部との相対運動は、キャリアの振動ピークを減衰させることが可能であり、曲げに対して抵抗力を有する安定的なキャリアが提供されうる。
[0073]図4は、本書に記載の実施形態による、磁気浮上システム400の概略断面図である。磁気浮上システム400は、前述の磁気浮上システムのいずれかの特徴を含むことがあるため、上記の説明を参照することが可能であり、かかる説明をここでは繰り返さない。
[0074]磁気浮上システム400は、可撓接続部125を介して互いに接続された第1キャリア部121と第2キャリア部122とを有する、キャリア120を含み、この可撓接続部125は、図3に示す磁気浮上システム300の可撓接続部に類似している。
[0075]詳細には、間隙124が、第1キャリア部121と第2キャリア部122との間に、第1方向Vに設けられる。第1キャリア部121と第2キャリア部122とを互いに接続するブリッジ構成要素が、間隙124の対向する2つの側部に設けられる。ブリッジ構成要素はそれぞれ、剛性材料で作られたアダプタプレートでありうる。弾性構成要素が、第1方向Vにおける接続部の可撓性を提供するために、ブリッジ構成要素とキャリア部との間に設けられうる。
[0076]図4に概略的に示しているように、第1ブリッジ構成要素133はキャリア部の第1の側に設けられてよく、第2ブリッジ構成要素134は、第1の側の反対側の、キャリア部の第2の側に設けられうる。第1弾性構成要素131は、第1キャリア部121と第1ブリッジ構成要素133との間、及び/又は、第1キャリア部121と第2ブリッジ構成要素134との間に、配置されうる。第2弾性構成要素132は、第2キャリア部122と第1ブリッジ構成要素133との間、及び/又は、第2キャリア部122と第2ブリッジ構成要素134との間に、配置されうる。したがって、ブリッジ構成要素は、弾性構成要素がせん断力によって弾性変形すると、第1方向Vにおいて、第1キャリア部121及び/又は第2キャリア部122に対して若干動きうる。
[0077]本書に記載の他の実施形態と組み合わされうる一部の実施形態では、可撓接続部125はクランプ接続でありうる。詳細には、第1キャリア部121と第2キャリア部122とは、第1と第2のキャリア部の両側に配置されている第1ブリッジ構成要素133と第2ブリッジ構成要素134との間に、クランプされうる。第1ブリッジ構成要素133と第2ブリッジ構成要素134とを、両側から第1と第2のキャリア部に向けて押圧することによって、第2キャリア部122は、第1と第2のブリッジ構成要素によってもたらされるクランプ力によって、第1キャリア部121の下方に保持されうる。
[0078]一部の実行形態では、第1ブリッジ構成要素133と第2ブリッジ構成要素134とを両側から第1キャリア部121と第2キャリア部122に向けて押圧するために、接続要素が設けられうる。例えば、接続要素は、ねじ、ボルト、ピン、ロッド、又は類似の要素のうちの、少なくとも1つを含みうる。
[0079]図4に示す例示的な実施形態では、接続要素は、第1キャリア部121及び第2キャリア部122に設けられている開口を通って、第1ブリッジ構成要素133から第2ブリッジ構成要素134まで延在している。代替的又は追加的には、図4に点線で示しているように、少なくとも1つの接続要素が、第1キャリア部と第2キャリア部との間の間隙124を通って延在しうる。
[0080]第1弾性構成要素131及び/又は第2弾性構成要素132は、接続要素が貫通する弾性リングとして構成されうる。第1弾性構成要素131は、第1キャリア部に設けられている開口と位置が合うように、第1キャリア部121の両側の表面上に載置されうる。第2弾性構成要素132は、第2キャリア部に設けられている開口と位置が合うように、第2キャリア部122の両側の表面上に載置されうる。あるいは、第1弾性構成要素131及び第2弾性構成要素132は、第1と第2のキャリア部の側面に設けられる、弾性材料のストリップとして構成されうる。
[0081]第1と第2のブリッジ構成要素がそれぞれ、キャリア部の両方の側に配置され、かつ、第1方向Vにおいて第1キャリア部と第2キャリア部の両方と重複する場合、水平曲がり軸の周囲でのキャリア120の曲がりは防止されうる。ゆえに、曲げに対して抵抗力を有するが、それと同時に、第1方向Vにおいて可撓性である、安定的なキャリアが提供されうる。
[0082]本書に記載の他の実施形態と組み合わされうる一部の実施形態では、キャリア搬送経路に沿ってキャリア120を非接触移動させるよう構成された駆動ユニット330が設けられうる。駆動ユニット330は、例えば、図4の紙面の平面に対して垂直な第3方向に、キャリアを非接触搬送するよう構成されうる。駆動ユニット330は、キャリアに作用する磁力によってキャリアを搬送しうる。例えば、駆動ユニット330は線形モータを含みうる。駆動ユニット330は、キャリアに設けられた対応磁気部品と磁気的に相互作用しうる。対応磁気部品は、永久磁石の一又は複数のアレイを含みうる。
[0083]一部の実施形態では、駆動ユニット330は、キャリアの下方に配置される基部構造体110の底部レールに設けられうる。図4の実施形態では、基部構造体110の上部レールは、基部構造体110のところでキャリアを非接触保持するための保持力の少なくとも一部を提供する、能動磁気軸受を含み、基部構造体110の底部レールは、キャリアを搬送するよう構成された駆動ユニット330を含む。他の実施形態では、駆動ユニット330の位置及び/又は能動磁気軸受の位置は、交換されうるか、又は別様に変更されうる。
[0084]図5Aは、本書に記載の実施形態による、磁気浮上システム用のキャリア520の概略正面図である。図5Bは、図5Aのキャリア520の上部の概略斜視図であり、キャリア520の部分的な断面も示している。キャリア520は、前述の実施形態の特徴を含んでよく、かかる特徴について、ここでは繰り返さない。
[0085]キャリア520は、本書に記載の実施形態のいずれかの基部構造体のところで、非接触保持されうる。例えば、キャリア520は、キャリア520が基部構造体から所定の距離を保って保持され、搬送されうるように、能動磁気軸受の制御可能なアクチュエータと磁気的に相互作用するよう構成された、対応磁気部品118を含む。
[0086]キャリア520は、可撓接続部125を介して互いに接続されている、第1キャリア部121と第2キャリア部122とを含む。可撓接続部125は、弾性材料126(ビトンなど)で作られた弾性構成要素を含みうる。第2キャリア部122は、基板などの物体を運ぶよう構成された、保持部分11を含む。
[0087]図5A及び図5Bに概略的に示しているように、第1方向Vに延在する間隙124が、第1キャリア部121と第2キャリア部122との間に設けられうる。可撓接続部125は、第1方向Vにおいて、第1キャリア部121と第2キャリア部122との間に可撓性を提供する。
[0088]本書に記載の他の実施形態と組み合わされうる一部の実施形態では、第2キャリア部は、1m2以上、詳細には5m2以上、より詳細には10m2以上のサイズを有する物体を運ぶよう、構成されうる。例えば、第2キャリア部122は、ディスプレイ製造のための大面積基板を運ぶよう構成されうる。したがって、第2キャリア部は、1m2以上、詳細には5m2以上、より詳細には10m2以上の面積を有する保持面を提供しうる。大型のキャリアは、多数の臨界固有モードを有することが多い。可撓接続部を介して互いに接続されている2つ以上の部分にキャリアを分離することで、キャリアの固有振動数におけるキャリアの揺動が著しく制振されうる。
[0089]可撓接続部125は、第1キャリア部121と第2キャリア部122とにそれぞれ接続された複数のブリッジ構成要素130を含んでよく、弾性材料126が、ブリッジ構成要素130と第1及び第2のキャリア部との間に設けられる。ブリッジ構成要素130は、第1及び第2のキャリア部の両側に、第1及び第2のキャリア部に実質的に平行に延在する、プレートとして構成されうる。各プレートは、第1キャリア部121と第2キャリア部122の両方と重複しうる。したがって、可撓接続部125の周囲でのキャリアの曲がりが防止されうる一方で、第1方向Vにおける第1キャリア部と第2キャリア部との相対運動は可能でありうる。一部の実施形態では、可撓接続部125は、第1及び第2のキャリア部の両側に配置された、3つ、5つ、又はそれ以上の数のブリッジ構成要素を含む。例えば、可撓接続部は、キャリアの幅方向に互いに隣り合って設けられた、3つ以上のブリッジ構成要素を含みうる。
[0090]ブリッジ構成要素130と第1及び第2のキャリアとの間にそれぞれ、弾性材料が設けられる。例えば、複数の弾性リング又は他の弾性構成要素が、各ブリッジ構成要素130と第1キャリア部121との間に設けられてよく、複数の弾性リング又は他の弾性構成要素が、各ブリッジ構成要素と第2キャリア部122との間に設けられうる。図5Aでは、ブリッジ構成要素と第1及び第2のキャリア部との間で作用しうる複数の弾性構成要素を示すために、ブリッジ構成要素のうちの1つは省略されている。弾性リングとして構成された弾性構成要素が、図5Bの断面図に示されている。
[0091]図6は、本書に記載の実施形態による、キャリア620の上部の概略断面図である。キャリア620は、前述の実施形態の特徴を含んでよく、かかる特徴について、ここでは繰り返さない。
[0092]キャリア620は、可撓接続部125を介して互いに接続されている、第1キャリア部121と第2キャリア部122とを含む。間隙124が、第1方向Vにおける第1キャリア部121と第2キャリア部122との間に設けられうる。
[0093]可撓接続部125はブリッジ構成要素130を含んでよく、ブリッジ構成要素130は、第1キャリア部121と第2キャリア部122とを接続するとともに、第1方向Vにおける第1キャリア部121と第2キャリア部122との相対運動を可能にする。詳細には、第1弾性構成要素131は、第1キャリア部121とブリッジ構成要素130との間で作用してよく、第2弾性構成要素132は、第2キャリア部122とブリッジ構成要素130との間で作用しうる。第1弾性構成要素131及び/又は第2弾性構成要素132は、(例えば、ビトンなどの弾性材料を含む)弾性リング622として構成されうる。
[0094]本書に記載の他の実施形態と組み合わされうる一部の実施形態では、可撓接続部125はポジティブフィット接続でありうる。詳細には、ブリッジ構成要素130は、第1キャリア部121の第1開口、及び第2キャリア部122の第2開口と係合しうる。一部の実行形態では、ブリッジ構成要素は、水平方向に横並びに、かつ/又は垂直方向に縦並びに配置されうる、第1キャリア部121の複数の開口と係合しうる。更に、ブリッジ構成要素130は、水平方向に横並びに、かつ/又は垂直方向に縦並びに配置されうる、第2キャリア部122の複数の開口と係合しうる。
[0095]詳細には、ブリッジ構成要素130は、実質的に垂直に延在するプレート部分と、このプレート部分から第1及び第2の開口を通って延在する複数の係合ピンとを含みうる。ブリッジ構成要素の係合ピンが、第1キャリア部の第1開口及び第2キャリア部の第2開口と確実に係合するので、第2キャリア部122が第1キャリア部121から落下することはない。
[0096]一部の実行形態では、第1弾性構成要素131(特に弾性リング)は第1開口に配置され、かつ、第2弾性構成要素132は第2開口に配置される。ブリッジ構成要素130の係合ピンは、第1開口内の第1弾性構成要素131を貫通してよく、ブリッジ構成要素130の更なる係合ピンが、第2開口内の第2弾性構成要素132を貫通しうる。第1キャリア部121に対して第2キャリア部122が揺動すると、弾性リング622は垂直方向に作用する圧縮力及び張力を受ける。そのため、結果として生じる弾性リングの復原力によって、垂直方向におけるキャリアの大きな揺動振幅が制振される。
[0097]本書に記載の他の実施形態と組み合わされうる一部の実施形態では、可撓接続部125は、第2キャリア部と第1キャリア部とが第1方向Vに互いに対して動くとせん断力を受ける、弾性構成要素を含む(例えば、図2、図3、図4、図5A、図5Bに示すキャリアを参照のこと)。かかるキャリアは、曲げに対して強い抵抗力を有しうる。一部の実施形態では、可撓接続部125は、第2キャリア部と第1キャリア部とが第1方向Vに互いに対して動くと圧縮力及び張力を受ける、弾性構成要素を含む(例えば、図1及び図6に示すキャリアを参照のこと)。かかるキャリアは特に高い耐久性を有しうる。一部の実施形態では、可撓接続部は、第1キャリア部と第2キャリア部との相対運動時にせん断力を受ける弾性要素と、圧縮力及び張力を受ける弾性要素との、組み合わせを含みうる。
[0098]本書に記載の実施形態によるキャリアは、キャリア120を非接触で保持し、位置付け、かつ/又は搬送するよう構成されている磁気浮上システムの静止型の基部構造体と磁気的に相互作用するよう構成された、第1キャリア部121と、物体10を運ぶよう構成された第2キャリア部122とを含む。第1キャリア部121と第2キャリア部122とは、可撓接続部125を介して互いに接続される。
[0099]本書に記載の実施形態のいずれによる磁気浮上システムも、真空システムにおいて使用されうる。真空システムは、真空チャンバと、真空チャンバ内に配置された堆積源と、磁気浮上システムとを含む。磁気浮上システムは、真空チャンバの堆積エリア内へと物体を運ぶキャリアを、非接触搬送するよう構成されうる。堆積エリア内の堆積源によって、コーティング材が物体に堆積されうる。
[00100]図7は、本書に記載の実施形態による、磁気浮上システムを動作させる方法を概略的に示すフロー図である。
[00101]ボックス710において、本書に記載の実施形態のいずれかによるキャリアが提供される。キャリアは、可撓接続部を介して互いに接続されている、第1キャリア部121と第2キャリア部122とを含む。
[00102]ボックス720において、キャリアによって運ばれるべき物体10が、第2キャリア部122に配置される。
[00103]キャリアが非垂直の向きに(例えば実質的に水平な向きに)配置されている間に、物体10が第2キャリア部122にローディングされうる。キャリアは次いで、第2の向きへと(例えば実質的に垂直な向きへと)動かされうる。キャリアは、磁気浮上システムの基部構造体110に沿って、実質的に垂直な向きで保持され、搬送されうる。例えば、キャリアは、実質的に水平なローディング位置から搬送時の実質的に垂直な向きへと、真空スイングモジュールによって回転させられうる。
[00104]あるいは、キャリアが非水平の向きに(例えば実質的に垂直な向きに)ある間に、物体10が第2キャリア部122にローディングされうる。例えば、第2キャリア部への物体のローディング中に、キャリアは、基部構造体110のところで保持されうる。
[00105]一部の実施形態では、物体はコーティングされるべき基板(特に、ディスプレイ製造のための大面積基板)でありうる。他の物体(例えばマスクやシールド)もキャリアによって運ばれうる。
[00106]ボックス730において、キャリアは、少なくとも1つの能動磁気軸受112を用いて磁気浮上システムの基部構造体110のところで非接触保持され、第1キャリア部121が、基部構造体と磁気的に相互作用する。例えば、少なくとも1つの能動磁気軸受112は、基部構造体の上部レールと第1キャリア部121との間に誘引力をもたらしうる。
[00107]本書に記載の他の実施形態と組み合わされうる一部の実施形態では、可撓接続部125は、第1方向Vに(特に実質的に垂直な方向に)可撓性である。詳細には、第2キャリア部122は、可撓接続部を介して(例えば、可撓接続部の弾性構成要素の弾性変形によって)第1方向Vに、第1キャリア部121に対して移動可能でありうる。したがって、キャリアの揺動挙動は、可撓接続部によって改変されることが可能であり、例えば共振振動数におけるキャリアの振動ピークが減衰されうる。
[00108]少なくとも1つの能動磁気軸受112は、第1方向Vにおいて基部構造体とキャリアとの間の距離を制御しうる。したがって、第1方向Vに作用する能動磁気軸受によって、キャリアの固有振動の増幅が低減されうるか、又は回避されうる。
[00109]オプションのボックス740において、キャリアは、基部構造体のところで非接触保持されつつ、真空チャンバを通って搬送されうる。
[00110]オプションのボックス750において、キャリアは、堆積エリア内に(例えば、堆積源の正面に)位置付けられうる。キャリアによって運ばれる物体10に、コーティング材が堆積されうる。堆積中、キャリアは、基部構造体のところで非接触保持されうる。あるいは、キャリアは堆積中にマウントに装着されてよく、その際キャリアは、マウントに機械的に接触していることがある。
[00111]物体は、基板(特に、0.5m2以上、より詳細には1m2以上のサイズを有するか、又は、5m2又は10m2以上のサイズを有することもある、大面積基板)でありうる。例えば、基板はディスプレイ製造のための大面積基板でありうる。
[00112]有機材料が基板に堆積されることがある。例えば、基板に有機材料を堆積させることによって、OLEDデバイスが製造されうる。
[00113]第1キャリア部は、必ずしも、物体を運ぶよう構成される第2キャリア部の上方に配置されるわけではないことに、留意されたい。例えば、一部の実行形態では、第1キャリア部は、第2キャリア部の下方に、又は第2キャリア部の側部に配置されうる。詳細には、第1キャリア部は、基部構造体の底部レールと磁気的に相互作用することがあり、複数の能動磁気軸受のアクチュエータが底部レールに配置されうる。後者の場合、能動磁気軸受は、キャリアを底部レールの上方に非接触保持するための磁気浮力を発生させうる。また更なる実施形態では、第2キャリア部は、水平方向において第1キャリア部の隣りに配置されうる。振動の振幅(水平方向に作用する側方安定化デバイスもこれに倣う)が低減され、かつ、固有振動の増幅は回避されうる。
[00114]以上の記述は本開示の実施形態を対象としているが、本開示の基本的な範囲から逸脱しなければ、本開示の他の実施形態及び更なる実施形態が考案されてよく、本開示の範囲は以下の特許請求の範囲によって決まる。

Claims (14)

  1. 真空システムを通してキャリアを搬送するよう構成された、磁気浮上システムであって、
    基部構造体(110)と、
    前記基部構造体(110)に対して移動可能なキャリア(120)と、
    能動的に制御可能であるアクチュエータ(113)を備え、前記基部構造体(110)のところで前記キャリア(120)を非接触保持するよう構成された少なくとも1つの能動磁気軸受(112)と、を備え、
    前記キャリア(120)が、前記基部構造体(110)と相互作用するよう構成された第1キャリア部(121)、及び、物体(10)を運ぶよう構成された第2キャリア部(122)を備え、前記第1キャリア部(121)と前記第2キャリア部(122)とは、可撓接続部(125)を介して互いに接続されており、
    前記可撓接続部(125)が、ブリッジ構成要素(130)、前記ブリッジ構成要素と前記第1キャリア部(121)との間で作用する第1弾性構成要素(131)、及び、前記ブリッジ構成要素と前記第2キャリア部(122)との間で作用する第2弾性構成要素(132)を備える、磁気浮上システム。
  2. 前記可撓接続部(125)が、可撓性材料、特に弾性材料(126)を含む、請求項1に記載の磁気浮上システム。
  3. 前記第1キャリア部(121)が、部分的又は全体的に、前記第2キャリア部(122)の上方に配置されているキャリアヘッドである、請求項1又は2に記載の磁気浮上システム。
  4. 前記アクチュエータ(113)が前記基部構造体(110)に配置され、対応磁気部品(118)が前記第1キャリア部(121)に配置され、前記アクチュエータ(113)は、前記基部構造体(110)と前記キャリア(120)との間に所定の距離を維持するよう制御可能である、請求項1から3のいずれか一項に記載の磁気浮上システム。
  5. 前記可撓接続部(125)が、前記少なくとも1つの能動磁気軸受(112)が前記基部構造体(110)と前記キャリア(120)との間の距離を制御する方向と一致する第1方向(V)に、弾性変形可能である、請求項1から4のいずれか一項に記載の磁気浮上システム。
  6. 前記可撓接続部(125)が、前記第1キャリア部と前記第2キャリア部との間に間隙(124)が設けられるように、前記第1キャリア部(121)の下方に前記第2キャリア部(122)を保持する、請求項1から5のいずれか一項に記載の磁気浮上システム。
  7. 前記可撓接続部(125)が、第1ブリッジ構成要素(133)及び第2ブリッジ構成要素(134)を備え、前記第1キャリア部及び前記第2キャリア部が、前記第1ブリッジ構成要素(133)と前記第2ブリッジ構成要素(134)との間にクランプされる、請求項1からのいずれか一項に記載の磁気浮上システム。
  8. 前記ブリッジ構成要素(130)が前記第1キャリア部(121)の第1開口、及び、前記第2キャリア部(122)の第2開口と係合し、前記第1弾性構成要素(131)が前記第1開口に配置され、前記第2弾性構成要素(132)が前記第2開口に配置され、特に、前記第1弾性構成要素(131)及び前記第2弾性構成要素(132)が弾性リングである、請求項に記載の磁気浮上システム。
  9. 前記第2キャリア部(122)が、前記第2キャリア部(122)の保持部分(11)に前記物体(10)を保持するよう構成された装着デバイス(15)を備え、特に、前記装着デバイス(15)が静電チャック又は磁気チャックを含む、請求項1からのいずれか一項に記載の磁気浮上システム。
  10. 前記キャリア(120)が、実質的に垂直な向きで基板又はマスクを保持するよう構成された、基板キャリア又はマスクキャリアである、請求項1からのいずれか一項に記載の磁気浮上システム。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載の前記磁気浮上システム用のキャリア(120)であって、
    真空システムを通して前記キャリア(120)を搬送するよう構成されている前記磁気浮上システムの基部構造体(110)と相互作用するよう構成された、第1キャリア部(121)、及び、
    物体(10)を運ぶよう構成された、第2キャリア部(122)を備え、前記第1キャリア部(121)と前記第2キャリア部(122)とは、可撓接続部(125)を介して互いに接続される、キャリア(120)。
  12. 磁気浮上システムを動作させる方法であって、
    可撓接続部(125)を介して互いに接続された第1キャリア部(121)と第2キャリア部(122)とを備えるキャリアを提供することと、
    前記第2キャリア部(122)に物体(10)を配置することと、
    能動的に制御可能であるアクチュエータ(113)を備える少なくとも1つの能動磁気軸受(112)を用いて、基部構造体(110)のところで前記キャリアを非接触保持することであって、前記第1キャリア部(121)が前記基部構造体(110)と相互作用する、非接触保持することと、
    前記キャリアを、前記基部構造体のところで保持しつつ、真空チャンバを通して搬送することと、を含み、
    前記可撓接続部(125)が、ブリッジ構成要素(130)、前記ブリッジ構成要素と前記第1キャリア部(121)との間で作用する第1弾性構成要素(131)、及び、前記ブリッジ構成要素と前記第2キャリア部(122)との間で作用する第2弾性構成要素(132)を備える、方法。
  13. 前記可撓接続部(125)が第1方向(V)に、特に実質的に垂直な方向に、可撓性であり、前記少なくとも1つの能動磁気軸受(112)が、前記第1方向(V)において前記基部構造体と前記キャリアとの間の距離を制御する、請求項12に記載の方法。
  14. 堆積エリア内に前記キャリアを位置付けることと、
    前記キャリアによって運ばれる前記物体(10)に、コーティング材を堆積させることと、を更に含む、請求項12又は13に記載の方法。

JP2018535108A 2017-07-21 2017-07-21 磁気浮上システム、磁気浮上システム用のキャリア、及び、磁気浮上システムを動作させる方法 Active JP6740353B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2017/068514 WO2019015783A1 (en) 2017-07-21 2017-07-21 MAGNETIC LEVITATION SYSTEM, MAGNETIC LEVITATION SYSTEM HOLDER AND METHOD FOR IMPLEMENTING MAGNETIC LEVITATION SYSTEM

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019527923A JP2019527923A (ja) 2019-10-03
JP6740353B2 true JP6740353B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=59416679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018535108A Active JP6740353B2 (ja) 2017-07-21 2017-07-21 磁気浮上システム、磁気浮上システム用のキャリア、及び、磁気浮上システムを動作させる方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6740353B2 (ja)
KR (1) KR102174195B1 (ja)
CN (1) CN109643680B (ja)
TW (1) TW201921563A (ja)
WO (1) WO2019015783A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113574650A (zh) * 2019-03-01 2021-10-29 应用材料公司 磁悬浮系统、用于磁悬浮系统的载体和操作磁悬浮系统的方法
WO2020192911A1 (en) * 2019-03-27 2020-10-01 Applied Materials, Inc. Magnetic levitation system and method of measuring a distance between at least one electromagnetic actuator and a ferromagnetic element
CN113710828A (zh) * 2019-04-29 2021-11-26 应用材料公司 磁悬浮系统、磁悬浮系统的基座和载体以及悬浮载体的方法
WO2020228939A1 (en) * 2019-05-13 2020-11-19 Applied Materials, Inc. Magnetic levitation system, base structure of a magnetic levitation system, and method of transporting a carrier
CN112744596B (zh) * 2019-10-31 2022-06-07 联策科技股份有限公司 基板输送装置
TWI722959B (zh) * 2020-08-20 2021-03-21 欣興電子股份有限公司 晶片封裝結構

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01168038A (ja) * 1987-12-24 1989-07-03 Toshiba Corp 磁気浮上式案内装置
JPH04121936U (ja) * 1991-04-17 1992-10-30 三菱重工業株式会社 交流磁気浮上搬送装置
JP3635342B2 (ja) * 1993-05-11 2005-04-06 毅 水野 磁気浮上装置
JP3797568B2 (ja) * 1996-03-28 2006-07-19 エイチ・エス・エス・ティ開発株式会社 リニアモーターカー用軌道
JPH11354617A (ja) * 1998-06-10 1999-12-24 Sumiere Sez Kk 基板処理装置および基板処理方法
JP2003309164A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 搬送装置
JP4273845B2 (ja) * 2003-06-06 2009-06-03 株式会社Ihi 搬送装置
JP4429825B2 (ja) * 2004-06-30 2010-03-10 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
KR20080046761A (ko) * 2006-11-23 2008-05-28 엘지디스플레이 주식회사 기판이송장치 및 이를 구비하는 박막 형성 장치
JP2012001283A (ja) * 2008-09-05 2012-01-05 Canon Anelva Corp 基板搬送装置及び真空処理装置
EP2450758B1 (fr) * 2010-11-09 2017-01-04 Montres Breguet SA Pivot magnétique et pivot électrostatique
KR102200021B1 (ko) * 2013-12-02 2021-01-07 엘지디스플레이 주식회사 자기부상반송장치 및 이의 동작방법
CN108138314A (zh) * 2015-09-21 2018-06-08 应用材料公司 基板载体、以及溅射沉积设备和其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201921563A (zh) 2019-06-01
CN109643680B (zh) 2023-03-28
CN109643680A (zh) 2019-04-16
KR20190010525A (ko) 2019-01-30
WO2019015783A1 (en) 2019-01-24
KR102174195B1 (ko) 2020-11-04
JP2019527923A (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6740353B2 (ja) 磁気浮上システム、磁気浮上システム用のキャリア、及び、磁気浮上システムを動作させる方法
JP6681977B2 (ja) 基板を真空処理するための装置、基板を真空処理するためのシステム、及び、真空チャンバ内で基板キャリアとマスクキャリアを搬送するための方法
KR102304434B1 (ko) 진공 챔버 내에서의 캐리어 정렬을 위한 장치 및 진공 시스템, 및 캐리어를 정렬하는 방법
TW201941343A (zh) 在真空環境中非接觸式運輸載體的磁浮系統及方法
KR102069679B1 (ko) 진공 챔버에서 기판을 프로세싱하기 위한 장치 및 시스템, 및 진공 챔버에서 캐리어를 운송하는 방법
KR20200012825A (ko) 진공 챔버에서 캐리어 또는 컴포넌트를 홀딩하기 위한 홀딩 디바이스, 진공 챔버에서 캐리어 또는 컴포넌트를 홀딩하기 위한 홀딩 디바이스의 이용, 진공 챔버에서 캐리어를 핸들링하기 위한 장치, 및 진공 증착 시스템
KR102519583B1 (ko) 평면형 대상물을 운반하기 위한 캐리어, 캐리어를 이송하기 위한 이송 시스템, 캐리어를 비접촉식으로 이송하는 방법, 및 코팅된 기판을 생산하는 방법
CN113710828A (zh) 磁悬浮系统、磁悬浮系统的基座和载体以及悬浮载体的方法
JP2019512158A (ja) 真空システムで使用するためのキャリア、真空処理のためのシステム、及び基板の真空処理のための方法
KR102167534B1 (ko) 진공 챔버에서의 캐리어 정렬을 위한 장치 및 진공 시스템, 및 캐리어의 정렬 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6740353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250