JP6738182B2 - 通信システム - Google Patents

通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP6738182B2
JP6738182B2 JP2016068971A JP2016068971A JP6738182B2 JP 6738182 B2 JP6738182 B2 JP 6738182B2 JP 2016068971 A JP2016068971 A JP 2016068971A JP 2016068971 A JP2016068971 A JP 2016068971A JP 6738182 B2 JP6738182 B2 JP 6738182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
signal
transmission
monitoring device
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016068971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017184037A (ja
Inventor
司 深野
司 深野
正博 子安
正博 子安
友和 今井
友和 今井
竜馬 原品
竜馬 原品
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp
Original Assignee
Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp filed Critical Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp
Priority to JP2016068971A priority Critical patent/JP6738182B2/ja
Publication of JP2017184037A publication Critical patent/JP2017184037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6738182B2 publication Critical patent/JP6738182B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Description

本発明は、通信障害の検知機能を有する通信システムに関する。
通信装置間の遠隔通信にあっては、通信障害の発生を通信装置自体から把握する方式が広く採用されている。例えば、通信ケーブル(光ファイバケーブル又は電気通信用のメタルケーブル)を利用する遠隔通信では、送信側通信装置が通信ケーブルへ送出した通信信号を受信側通信装置にて受信し、受信側通信装置が通信ケーブルを介して受信した通信信号に応じた信号(以下、受信装置出力信号、とも言う)を受信側の機器へ出力する。通信ケーブルの切断等の障害が発生したときには、受信側通信装置からの受信装置出力信号の出力が無い状態が継続することで障害発生が把握される。
また、光ファイバケーブルを利用した遠隔通信では、光ファイバケーブルに通信用の光ファイバ以外に通信に使用しない光ファイバ心線(以下、監視用光ファイバ、とも言う)を1心以上確保し、監視用光ファイバに接続した光パルス試験機を用いて監視用光ファイバの断線有無を監視することも行なわれている(例えば特許文献1)。
この構成では、光パルス試験機から監視用光ファイバへ試験光(光パルス)を入射しその戻り光を観測する試験(光パルス試験)を定時的に繰り返し実施し、監視用光ファイバの断線有無を監視する。光ファイバケーブルが切断されれば、光パルス試験を行なったとき、光パルス試験機にて監視用光ファイバの切断箇所よりも遠い所からの戻り光が観測されなくなるため、監視用光ファイバの断線が検知される。また、光ファイバケーブルの切断等によって光ファイバの断線が生じれば、受信側通信装置からの受信装置出力信号の出力が無い状態が継続する。
特開2002−71510号公報
上述した遠隔通信に発生する障害(受信側通信装置からの受信装置出力信号の出力が無い)は、その殆どが、通信ケーブルの切断、送信側通信装置の故障、のいずれかである。
上述した従来の遠隔通信にあっては、受信側通信装置からの受信装置出力信号の出力が無いことで何等かの障害発生を把握できるものの、障害発生箇所が、送信側通信装置と受信側通信装置との間の通信路(通信ケーブル)、送信側通信装置のいずれであるのかが判明しない。従来は、障害発生の把握後、障害発生箇所の特定のため、点検員が送信側通信装置、通信ケーブルの設置場所へ出向いて異常の有無調査する。このため、障害発生箇所の特定に時間を要していた。
光ファイバケーブルを利用した遠隔通信において光ファイバケーブルに確保した監視用光ファイバに光パルス試験機を接続した構成では、光ファイバケーブルの特定箇所の切断を監視用光ファイバの光パルス試験によって把握できる。しかしながら、この構成では、光ファイバケーブルの光ファイバのうち、通信用光ファイバが断線し、監視用光ファイバに断線が生じていない場合(部分断線)は、障害発生箇所が、光ファイバケーブル、送信側通信装置のいずれであるのかが判明しない。
本発明は、前記課題に鑑みて、障害発生時に障害発生箇所の特定(障害発生箇所が、送信側通信装置か、あるいは通信路であるかの判別)が可能な通信システムの提供を目的としている。
上記課題を解決するために、本発明では以下の態様を提供する。
第1の態様は、送信側通信装置と、前記送信側通信装置から出力され光ファイバである通信路を介して有線伝送された光信号である通信信号を受信する受信側通信装置と、前記通信路の前記送信側通信装置側に設けられて、前記送信側通信装置から出力された前記通信信号を検出する送信側通信信号監視装置と、前記通信路の前記受信側通信装置側に設けられて、前記送信側通信装置から出力され前記通信路によって有線伝送された前記通信信号を検出する受信側通信信号監視装置と、前記送信側通信信号監視装置が前記通信信号を検出したときに出力する検出信号、及び前記受信側通信信号監視装置が前記通信信号を検出したときに出力する検出信号を受信し、前記検出信号の受信有無を時刻に関連付けた管理データを生成する通信状態監視装置と、前記通信路の前記送信側通信装置側の端部に前記送信側通信信号監視装置よりも前記受信側通信装置の側にて光カプラを介して接続可能であり接続した前記通信路に光信号である試験信号を送出する試験信号発生装置とを有し、前記光カプラは前記試験信号発生装置から送出された前記試験信号を前記通信路に前記受信側通信装置に向かって入射させるように構成され、前記通信路の送信側端部に接続された前記試験信号発生装置から前記通信路に前記試験信号を送出させ前記通信路の断線の有無を調べる断線試験を、前記送信側信号監視装置での前記通信信号の検出が途絶した後、予め設定した試験待機時間の経過したときに自動で行なうように構成され、しかも操作端末から前記通信状態監視装置への試験動作指令の入力により前記断線試験を実行可能であり、前記受信側通信信号監視装置は前記試験信号発生装置から送出され前記通信路によって有線伝送された前記試験信号を検出可能であり、前記通信状態監視装置は前記受信側通信信号監視装置が前記試験信号を検出したときに出力する検出信号を受信し当該検出信号の受信有無を時刻に関連付けた管理データを生成する、ことを特徴とする通信システムである。
第2の態様は、第1の態様の通信システムにおいて、前記送信側通信装置と前記受信側通信装置との間に延在する光ファイバケーブルである通信ケーブルを有し、前記通信ケーブルの延在方向両側のそれぞれに前記送信側通信装置及び前記受信側通信装置を有し、前記通信ケーブルは、その延在方向一端側の前記送信側通信装置から出力された前記通信信号を延在方向他端側の前記受信側通信装置へ伝送する第1通信路、及び延在方向他端側の前記送信側通信装置から出力された前記通信信号を延在方向一端側の前記受信側通信装置へ伝送する第2通信路、を含む前記通信路を複数有し、前記第1、第2通信路と前記送信側通信装置との間には前記送信側通信信号監視装置が設けられ、前記第1、第2通信路と前記受信側通信装置との間には前記受信側通信信号監視装置が設けられていることを特徴とする通信システムである。
第3の態様は、第1〜2のいずれか1つの態様の通信システムにおいて、前記送信側通信信号監視装置及び前記受信側通信信号監視装置は前記通信信号の強度を計測し、計測した信号強度データを前記通信状態監視装置へ送信する機能を有し、前記通信状態監視装置は、前記送信側通信信号監視装置が計測した前記通信信号の強度から前記受信側通信信号監視装置が計測した前記通信信号の強度を差し引いた差分値を表示モニタに表示させる機能、あるいは前記差分値が予め設定した上限値よりも大きいときにシステム管理者へ異常発生を報知するための異常発生報知信号を出力する機能を有することを特徴とする通信システムである。
第4の態様は、第1〜3のいずれか1つの態様の通信システムにおいて、前記通信状態監視装置に接続され、前記通信状態監視装置が生成した管理データを格納する情報蓄積装置をさらに有することを特徴とする通信システムである。
第5の態様は、第1〜4のいずれか1つの態様の通信システムにおいて、前記通信状態監視装置に接続され、前記通信状態監視装置が前記管理データに基づく管理データ表示画面を表示させる表示モニタをさらに有することを特徴とする通信システムである。
本発明によれば、送信側通信信号監視装置及び受信側通信信号監視装置における通信信号の検出状況(通信信号の検出有無)から障害発生箇所の特定(障害発生箇所が、送信側通信装置か、あるいは通信路であるかの判別)が可能である。このため、障害発生箇所の特定を短時間で簡単に行なうことができる。また、その結果、障害発生から復旧までの所要時間の短縮にも有効に寄与する。
本発明の第1実施形態の通信システムの全体構成を示すモデル図である。 図1の通信システムの表示モニタに表示する管理データ表示画面の一例を示す図であって、通信路に断線が生じた場合を示す図である。 図1の通信システムの表示モニタに表示する管理データ表示画面の一例を示す図であって、送信側通信装置に故障が生じた場合を示す図である。 本発明の第2実施形態の通信システムの全体構成を示すモデル図である。 図4の通信システムをより具体的に示す光配線図である。 図4の通信システムの表示モニタに表示させる警報一覧表示画面の一例を示す図である。 図4の通信システムの表示モニタに表示させる管理データ表示画面一例を示す図であり、(a)は第1施設に位置する4つの通信信号監視装置の計測信号強度を示す管理データ表示画面、(b)は第2施設に位置する4つの通信信号監視装置の計測信号強度を示す管理データ表示画面である。
以下、本発明の1実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1実施形態の通信システム10を示す。
図1に示す通信システム10は、送信側通信装置11と、送信側通信装置11から離隔させて設けられた受信側通信装置12と、送信側通信装置11から出力された通信信号を受信側通信装置12へ有線伝送する通信路13とを有している。また、この通信システム10は、通信路13の送信側(送信側通信装置11側)及び受信側(受信側通信装置12側)にそれぞれ設けられた通信信号監視装置14、15と、試験信号発生装置16と、通信状態監視装置17と、情報蓄積装置18、も有している。
図1に示すように、通信システム10は、通信状態監視装置17に接続された表示モニタ17aも有している。
以下、通信路13の送信側に設けられた通信信号監視装置14(送信側通信信号監視装置)を送信側信号監視装置、受信側に設けられた通信信号監視装置15(受信側通信信号監視装置)を受信側信号監視装置ともいう。
送信側信号監視装置14及び試験信号発生装置16は、送信側通信装置11から出力された通信信号を通信路へ伝送するための伝送経路19a(装置接続伝送路。以下、送信側装置接続伝送路、とも言う)に設けられている。図1において、送信側装置接続伝送路19aと通信路13との接続点19apは、送信側信号監視装置14の通信路13側に位置する。
送信側通信装置11は送信側装置接続伝送路19aを介して通信路13と接続されている。送信側通信装置11から出力された通信信号は送信側装置接続伝送路19aを介して通信路13へ送出される。
受信側信号監視装置15は、通信路13の通信信号を受信側通信装置12へ導く伝送経路19b(装置接続伝送路。以下、受信側装置接続伝送路、とも言う)に設けられている。受信側通信装置11は受信側装置接続伝送路19bを介して通信路13と接続されている。図1において、受信側装置接続伝送路19bと通信路13との接続点19bpは、送信側信号監視装置14の通信路13側に位置する。
通信路送信側通信装置11から通信路13に送出された通信信号は、通信路13の受信側の端から受信側装置接続伝送路19bを介して受信側通信装置12に到達し受信側通信装置12にて受信される。
通信路13は光ファイバである。
信側通信装置11が出力する通信信号及び受信側通信装置12が受信する通信信号は光信号である
図1では、送信側信号監視装置14及び受信側信号監視装置15は、通信状態監視装置17と有線接続されている。但し、送信側信号監視装置14及び受信側信号監視装置15と通信状態監視装置17との間の接続は無線接続であっても良い。
送信側信号監視装置14は、送信側通信装置11から通信路13へ送出(出力)される通信信号の信号強度を計測する。図1に示す通信システム10において、送信側信号監視装置14は、具体的には、送信側通信装置11から送出(出力)されて送信側装置接続伝送路19aを伝搬する通信信号の信号強度を計測する。また、送信側信号監視装置14は、計測した信号強度(信号強度データ)に対応する信号を通信状態監視装置17へ送信する。
受信側信号監視装置15は、送信側通信装置11から送出され通信路13から受信側通信装置12へ導かれる通信信号の信号強度を計測する。図1に示す通信システム10において、受信側信号監視装置15は、具体的には、通信路13から導かれて受信側装置接続伝送路19bを伝搬する通信信号の信号強度を計測する。また、受信側信号監視装置15は、計測した信号強度(信号強度データ)に対応する信号を通信状態監視装置17へ送信する。
通信信号監視装置14、15が計測した信号強度データ(計測信号強度)に対応する信号は通信状態監視装置17へ有線伝送または無線伝送される。
以下、信号強度データを計測強度データ、送信側信号監視装置14が計測した信号強度データを送信側計測強度データ、受信側信号監視装置15が計測した信号強度データを受信側計測強度データとも言う。
また、送信側計測強度データに対応する信号強度を送信側計測信号強度、受信側計測強度データに対応する信号強度を受信側計測信号強度とも言う。
なお、通信信号監視装置による計測強度データは具体的には信号パワーである。
通信状態監視装置17は、送信側信号監視装置14及び受信側信号監視装置15から受信した信号強度データを時刻(例えば通信状態監視装置の設置場所に適用される標準時。通信状態監視装置の設置場所が日本国内の場合は日本標準時)に関連付けた管理データを生成する。
通信状態監視装置17は、送信側計測信号強度P1と受信側計測信号強度P2とから差分値ΔP(ΔP=P1−P2)を算出する機能も有する。
この実施形態の通信システム10の通信状態監視装置17は、具体的には、通信状態監視装置17が受信した送信側計測信号強度P1及び受信側計測信号強度P2と、差分値ΔPとを時刻に関連付けた管理データを生成する。管理データは送信側計測信号強度P1、受信側計測信号強度P2、差分値ΔPを時刻の経過に伴い連続的に関連付けたデータである。
図2、図3は、通信状態監視装置17が生成した管理データを表示モニタ17aに表示させる管理データ表示画面Sの一例を示す。
図2、図3に例示した管理データ表示画面Sには、時間軸を横軸とする座標平面S1、S2、S3が存在する。通信状態監視装置17は、生成した管理データを、表示モニタ17aの管理データ表示画面Sの座標平面にグラフ形態で表示させる。
図2、図3の管理データ表示画面Sは、送信側計測信号強度P1を時間軸T(横軸。時刻)に対応させて表示する座標平面S1(以下、送信側強度表示座標平面、とも言う)と、受信側計測信号強度P2を時間軸T(横軸。時刻)に対応させて表示する座標平面S2(以下、受信側強度表示座標平面、とも言う)とを有する。また、管理データ表示画面Sは、差分値ΔP(ΔP=P1−P2)を時間軸T(横軸。時刻)に対応させて表示する座標平面S3(以下、差分表示座標平面S3、とも言う)も有している。
図2、図3の管理データ表示画面Sにおいて、受信側強度表示座標平面S2は送信側強度表示座標平面S1の下側、差分表示座標平面S3は受信側強度表示座標平面S2の下側に設けられている。
また、各座標平面S1、S2、S3は、図2、図3の管理データ表示画面S左右方向において、互いの時間軸T(横軸。時刻)を互いに平行に揃え、かつ時間軸Tにおける時刻も互いに同じに揃えて設けられている。
送信側、受信側の強度表示座標平面S1、S2の縦軸は信号強度P1、P2(dBm)である。差分表示座標平面S3の縦軸は差分値ΔP(dBm)である。
各座標平面S1、S2、S3の縦軸はそれぞれ上側に行くほど信号強度の値が大きい。
図2、図3に示すように、管理データ表示画面S内には年月日時分表示Dが存在する。
各座標平面S1、S2、S3の時間軸Tには、その延在方向複数箇所に秒表示TSが設けられている。
各座標平面S1、S2、S3の時間軸T左端の秒表示TSは、管理データ表示画面Sの年月日時分表示Dの年月日時分における秒を示す。各座標平面S1、S2、S3の時間軸T付されている秒表示TSは、管理データ表示画面Sにおける左端に位置するものが最も早い時刻であり、管理データ表示画面S右側へ行くほど後の時刻を示す。
例えば、図2、図3の管理データ表示画面Sの年月日時分表示Dの「YYYY−MM−DD−hh:mm」はYYYY年MM月DD日hh時mm分を示す。図2、図3の管理データ表示画面Sに表示されている座標平面S1、S2、S3の時間軸T方向左端の「20」はYYYY年MM月DD日hh時mm分20秒を表す。
情報蓄積装置18は通信状態監視装置17と有線又は無線で接続されている。情報蓄積装置18は通信状態監視装置17から伝送された管理データを格納する。情報蓄積装置18に格納された管理データは、通信状態監視装置17から呼び出して取り出す(通信状態監視装置17に取り込む)ことができる。
情報蓄積装置18から通信状態監視装置17に取り込んだ管理データは、例えば時間軸を横軸とするグラフ形態(例えば図2、図3と同様のグラフ形態)で表示モニタ17aに表示できる。
通信状態監視装置17は、時間の経過とともに、表示モニタ17aに表示させる管理データ表示画面Sの表示を、通信状態監視装置17にて把握される送信側、受信側の計測強度データの受信有無や、受信した計測強度データの計測信号強度に対応させて更新していく。
この実施形態では、通信状態監視装置17による管理データ表示画面Sの表示更新をリアルタイム(あるいは所要処理時間が0.1秒以内)で行なうものとして説明する。但し、通信状態監視装置17は、信号強度データの計測信号強度を信号強度データの通信状態監視装置17における受信時刻に関連付けた管理データを生成し、管理データ表示画面Sに表示させる。
管理データ表示画面Sの信号強度P1、P2、差分値ΔPは時間経過とともに更新されていく。
各座標平面S1、S2、S3の時間軸T及び縦軸の、管理データ表示画面Sにおける位置は時間経過に対して変化しない。管理データ表示画面Sの年月日時分表示D、各座標平面S1、S2、S3の時間軸Tの秒表示TSは、時間経過とともに更新されていく。
また、通信状態監視装置17は、操作端末の操作によって、管理データ表示画面Sに表示されていない時刻の各座標平面S1、S2、S3を表示させることができる。通信状態監視装置17は、操作端末の操作によって、各座標平面S1、S2、S3の管理データ表示画面Sに表示させる時刻範囲を変更できる。
また、情報蓄積装置18は、プリンタ、外付け形記憶装置等の電子機器を脱着可能に接続できる。情報蓄積装置18は、情報蓄積装置18に格納された管理データを、情報蓄積装置18に接続した電子機器へ出力可能である。
なお、通信状態監視装置17も、プリンタ、外付け形記憶装置等の電子機器を脱着可能に接続でき、接続した電子機器への管理データの出力が可能である。
故障が無く正常動作する送信側通信装置11から通信路13への通信信号の送出は、周波数多重、時間多重等によって、連続(信号送出の無い時間が通信状態監視装置17にて識別不可能なレベルの短時間である実質連続も含む)して行なわれる。
送信側信号監視装置14が通信状態監視装置17へ送信する計測信号強度は、送信側信号監視装置14が通信信号を検出したことを示す検出信号としても機能する。受信側信号監視装置15が通信状態監視装置17へ送信する計測信号強度は、受信側信号監視装置15が通信信号を検出したことを示す検出信号としても機能する。
試験信号発生装置16は通信路13に送出する試験信号を発生する。試験信号発生装置16が通信路13に送出する試験信号は光信号(試験光)である。また、試験信号発生装置16は通信路13に送出する試験信号は、送信側信号監視装置14及び受信側信号監視装置15にて信号強度を計測可能なものである。
試験信号発生装置16は通信路13の送信側端部に接続可能に設けられている。試験信号発生装置16は通信路13の送信側端部に試験信号を送出可能に接続されているか、あるいは通信路13の送信側端部に対する接続と接続解除とを切替可能となっている。
通信システム10は、送信側信号監視装置14での通信信号の検出が途絶(後述)してから予め設定された待機時間(以下、試験待機時間、とも言う)を経過したときに、通信路13の送信側端部に接続状態の試験信号発生装置16から通信路13に試験信号を送出させ、通信路13の断線の有無を調べる断線試験を自動で行なう。
通信システム10は、送信側信号監視装置14での通信信号の検出が途絶すると断線試験動作を開始する。断線試験動作は、送信側信号監視装置14での通信信号の検出が途絶したときに通信状態監視装置17にて試験待機時間の計時を開始し、試験待機時間を経過したときに既述の断線試験を自動で行なう。
通信状態監視装置17は、試験信号発生装置16に試験信号送出指令を出力して、試験信号発生装置16に試験信号の送出動作を実行させる試験動作指令出力部を兼ねる。
断線試験では、試験信号発生装置16から通信路13へ送出した試験信号を、通信路13のその送信側端部から受信側端部に向かって伝送させる。例えば、通信路13が光ファイバである場合は、断線試験時に、試験信号発生装置16が光カプラ等を介して送信側装置接続伝送路19aに接続され、試験信号発生装置16から出力した試験信号(光信号)を送信側装置接続伝送路19aへ通信路13方向へ向かって伝送可能である必要がある。
試験待機時間は、適宜設定可能である。
試験待機時間は、例えば数秒〜1分の範囲が好適である。試験待機時間は1分を超える時間長さに設定しても良い。
断線試験では、予め設定された長さの時間だけ試験信号発生装置16から通信路13へ試験信号を送出する。断線試験にて試験信号発生装置16から通信路13へ試験信号を送出する予め設定された長さの時間を、以下、試験信号送出時間とも言う。
試験信号送出時間は、例えば1秒以下、あるいは0.01秒以下の短時間であるが、例えば1〜10秒の範囲で設定しても良い。
なお、通信システム10は断線試験を自動で行なう構成に限定されない。
通信システム10は、通信システム10管理者(以下、システム管理者、とも言う)が図示略の操作端末を操作して通信状態監視装置17に試験動作指令を入力し断線試験を実行させることも可能である。
送信側通信装置11と受信側通信装置12との間の通信信号の伝送路、すなわち通信路13と送信側装置接続伝送路19a及び受信側装置接続伝送路19bとで構成される伝送路、を、以下、通信装置間伝送路とも言う。
送信側装置接続伝送路19aにおける試験信号発生装置16の接続箇所(断線試験時に試験信号発生装置16から試験信号が入力される箇所。以下同)は、送信側装置接続伝送路19aにおける送信側信号監視装置14の設置箇所(具体的には送信側信号監視装置14の送信側装置接続伝送路19aからの信号強度取得箇所。以下同)よりも受信側に位置する。このため、通信装置間伝送路における試験信号発生装置16接続箇所から受信側の範囲に断線(障害)が無ければ、試験信号発生装置16から通信路13へ送出した試験信号が受信側信号監視装置15にて検出される(試験信号の信号強度の計測値が得られる。図3の座標平面S2の信号強度16P2を参照)。送信側信号監視装置14では試験信号発生装置16から送出された試験信号は検出されない(図3の座標平面S1を参照)。
通信状態監視装置17は、送信側信号監視装置14及び受信側信号監視装置15からそれぞれ受信した計測強度データの計測信号強度が両方とも、予め設定した閾値(以下、信号検出判定閾値、ともいう)以上であるときに、通信システム10の障害発生を無しと判定する。
信号検出判定閾値は、送信側、受信側の計測信号強度のそれぞれについて、通信光が観測されていないときの計測信号強度に比べて僅かに高く設定される。
通信システム10は、通信装置間伝送路における通信信号監視装置の設置箇所に通信信号が存在しないときに、通信信号監視装置の信号出力特性等によって、微弱な信号強度(以下、非検出時信号強度)が観測される構成も採り得る。この構成の場合、信号検出判定閾値は非検出時信号強度に比べて僅かに高く設定される。
計測信号強度が信号検出判定閾値よりも低ければ、通信信号監視装置での通信光の検出が無いか、あるいは通信状態監視装置17にてノイズ等(例えば上述の非検出時信号強度)が観測されているに過ぎず実質的に通信光の検出が無い状態である。通信状態監視装置17は、送信側信号監視装置14及び受信側信号監視装置15からそれぞれ受信した計測強度データの計測信号強度の少なくとも片方が、信号検出判定閾値よりも低いときに、通信システム10の障害発生を有りと判定する。
送信側通信装置11は、故障、劣化による信号出力低下等の異常が無いとき、受信側通信装置12による通信信号の受信精度の安定担保が可能な範囲(上限及び下限を有する範囲)内の信号強度の通信信号を出力する。送信側計測信号強度及び受信側計測信号強度の、送信側通信装置11から出力される通信信号の強度範囲に応じた範囲のそれぞれの下限値を、以下、信号強度適正下限値(図2、図3の信号強度適正下限値14B、15B)とも言う。
信号検出判定閾値は信号強度適正下限値14B、15Bよりも低く設定される。
図2、図3の各強度表示座標平面S1、S2においては、その縦軸下端を信号検出判定閾値に設定している。
このため、通信状態監視装置17が受信した計測強度データから把握される計測信号強度が信号検出判定閾値よりも低い値であるか、計測強度データの受信が無い、時刻については、強度表示座標平面S1、S2の該当時刻に計測信号強度が表示されない。
本明細書では、通信状態監視装置が受信した計測強度データの計測信号強度が信号検出判定閾値以上(信号検出判定閾値と同じか、信号検出判定閾値よりも高い)の値であるときは、通信状態監視装置での信号強度データの受信が有る、状態として扱う。
また、通信状態監視装置が受信した計測強度データの計測信号強度が信号検出判定閾値よりも低い(小さい)値であるとき、計測強度データの受信が無いとき、のいずれも、通信状態監視装置での信号強度データの受信が無い、状態として扱うものとする。
また、本明細書では、送信側、受信側の通信信号監視装置の個々について、通信状態監視装置での計測強度データの受信が有る状態から無い状態に遷移したとき、通信信号監視装置での通信信号の検出の、途絶、が生じたものとして扱う。
通信状態監視装置17は、送信側計測強度データ及び受信側計測強度データの少なくとも片方の受信が無いときに通信システム10の障害発生を有り、と判定する(通信システム10の障害発生を検知する)。また、通信状態監視装置17は、送信側計測強度データ及び受信側計測強度データの少なくとも片方の計測信号強度が信号検出判定閾値よりも低い(値が小さい)ときにも通信システム10の障害発生を有り、と判定する。
通信状態監視装置17は、送信側、受信側の計測強度データの受信有無を含む管理データを生成し、生成した管理データに基づく管理データ表示画面Sを表示モニタ17aに表示させる。
既述のように、正常動作する送信側通信装置11から通信路13への通信信号の送出は連続(信号送出の無い時間が通信状態監視装置17にて識別不可能なレベルの短時間である実質連続も含む)して行なわれる。
通信状態監視装置17は、送信側計測強度データ及び受信側計測強度データの両方の受信が有る状態から、送信側計測強度データ及び受信側計測強度データの少なくとも片方の受信途絶が生じれば、障害発生有りを判定する。
通信状態監視装置17は、障害発生有りを判定(障害発生を検知)したときに、障害発生をシステム管理者へ報知するための画像(障害発生報知画像)を表示モニタ17aに表示(出力)させる。障害発生報知画像は、例えば、障害発生をシステム管理者へ報知するための「警報」、「障害発生」等の文字を形成する画像や、管理データ表示画面Sの送信側、受信側の強度表示座標平面における信号強度計測値(計測信号強度)が無い時刻範囲の領域を信号強度計測値が有る時刻範囲の領域とは異なる色で示す画像、などを採用できる。
但し、通信状態監視装置17が障害発生有りを判定(障害発生を検知)したときに、障害発生をシステム管理者へ報知するべく通信システム10が出力する情報(障害発生報知情報)は、表示モニタ17aに表示させる障害発生報知画像に限定されない。
通信システム10が出力する障害発生報知情報は、例えば、表示モニタ17aに設けられたスピーカー等からの警報音(音情報)の出力、回転灯等のランプの点灯による光情報の出力などであっても良い。
なお、障害発生報知情報を出力する機器を、以下、障害発生報知情報出力機器とも言う。障害発生報知画像を表示する表示モニタ17a、警報音(音情報)を出力するスピーカー、障害発生報知情報を光情報によって出力するランプは、障害発生報知情報出力機器に該当する。
図1に示す通信システム10は、例えば、送信側通信装置11と、送信側通信装置11が設置された施設(以下、送信側施設、とも言う)から数十m〜数十km離隔した所にある施設に設置された受信側通信装置12とを通信路13を介して通信可能に接続した構成を採用できる。送信側信号監視装置14及び試験信号発生装置16は送信側施設に設置される。受信側信号監視装置15は、受信側通信装置12が設置されている施設(以下、受信側施設、とも言う)に設置される。
通信状態監視装置17は、送信側施設及び受信側施設の一方又は両方から離隔した位置に設置される。表示モニタ17aは通信状態監視装置17の近傍(例えば通信状態監視装置17が設置されている施設)に設置される。
通信状態監視装置17及び表示モニタ17aの設置場所は送信側施設又は受信側施設であっても良い。
通信システム10の通信路13は、その布設場所近傍での建設工事、鼠等の動物の咬害などの外力の影響を受けやすい環境下で使用される。これに対して、送信側通信装置11、受信側通信装置12、送信側信号監視装置14、受信側信号監視装置15、送信側装置接続伝送路19a、受信側装置接続伝送路19bは、施設建屋内等の外力の影響を受けにくい環境下にて使用される。
また、送信側信号監視装置14及び受信側信号監視装置15は、例えば、通信装置間伝送路の途中に通信装置間伝送路から分岐あるいは並列に接続された伝送路(計測用伝送路)に設けるなど、故障しても通信装置間伝送路の通信信号伝送の障害にならない形態で設けられる。
このため、通信システム10の送信側通信装置11から受信側通信装置12への通信信号の正常伝送の維持は、送信側通信装置11の故障の有無、通信路13の断線の有無、に左右される。
例えば図2、図3に示すように、表示モニタ17aの管理データ表示画面Sは、通信状態監視装置17における送信側、受信側の信号監視装置14、15からの計測強度データ(計測信号強度P1、P2)の受信有無を目視可能に表示する。
その結果、システム管理者は、表示モニタ17aの管理データ表示画面Sから、送信側通信装置11の故障の有無、通信路13の断線の有無、通信路13の断線の有無を目視把握できる。
通信システム10は、表示モニタ17aの管理データ表示画面Sによって、障害発生の有無、障害発生箇所(送信側通信装置11又は通信路13)を、システム管理者が目視把握可能に表示できる。
図1に示す通信システム10に障害が発生していないときは、通信状態監視装置17における送信側、受信側の信号監視装置14、15の両方からの計測強度データの受信が継続する。
通信システム10の通信動作(送信側通信装置11から受信側通信装置12への通信信号伝送による遠隔通信)中に通信路13の断線が生じたときは、受信側信号監視装置15による通信信号の検出が途絶する。このため、通信状態監視装置17における受信側計測強度データの受信が途絶する(例えば図2の管理データ表示画面Sの受信側強度表示座標平面S2を参照)。
一方、送信側信号監視装置14による通信信号の検出は通信路13の断線発生後も継続する。通信状態監視装置17における送信側計測強度データの受信も継続する(例えば図2の管理データ表示画面Sの送信側強度表示座標平面S1を参照)。
したがい、管理データ表示画面Sから受信側計測強度データの受信途絶と送信側計測強度データの受信継続とが把握されれば、通信システム10の通信路13の断線が生じていることが判る。
通信動作中の図1の通信システム10に送信側通信装置11の故障が生じたときは、送信側信号監視装置14による通信信号の検出、及び受信側信号監視装置15による通信信号の検出の両方が途絶する。このため、通信状態監視装置17における送信側及び受信側の計測強度データの受信が途絶する(例えば図3の管理データ表示画面Sの送信側及び受信側の強度表示座標平面S1、S2を参照)。
したがい、管理データ表示画面Sから送信側計測強度データ及び受信側計測強度データの受信途絶が把握されれば、送信側通信装置11の故障が生じていることが判る。
通信状態監視装置17における計測強度データ(計測信号強度P1、P2)の受信有無は、通信装置間伝送路における送信側、受信側の信号監視装置14、15の設置箇所の通信信号の検出有無を意味する。
したがい、通信状態監視装置17における送信側、受信側の信号監視装置14、15からの計測強度データの受信有無を目視可能に表示する管理データ表示画面Sは、障害発生の有無、障害発生箇所(送信側通信装置11又は通信路13)を、システム管理者が目視で把握可能である。
通信状態監視装置17における送信側、受信側の計測強度データの受信有無を目視可能に表示する管理データ表示画面Sは、システム管理者による障害発生箇所の位置の特定に有効に利用できる。また、障害発生の有無を目視把握可能に表示する管理データ表示画面Sの表示情報は、これ自体も障害発生報知情報として機能する。
なお、受信側通信装置12は、送信側通信装置11に比べて格段に故障しにくい。
また、従来から、送信側通信装置から受信側通信装置へ通信路を介して通信信号を伝送する通信システム(但し、通信信号監視装置、通信状態監視装置は有していない)にあっては、送信側通信装置と受信側通信装置との間に通信路とは別ルートで布設した通信ケーブルによって予備通信路を確保し、受信側通信装置での通信信号の受信途絶時あるいは受信側通信装置の故障時に受信側通信装置から出力される障害検知信号を受信した送信側通信装置が、通信信号の伝送を通信路から予備通信路へ切り替え、送信側通信装置から受信側通信装置への通信信号の伝送を継続する構成が広く採用されている。
図1の通信システム10についても、上述の従来技術に倣い、送信側通信装置11と受信側通信装置12との間に通信路13とは別ルートで布設した通信ケーブル等によって予備通信路を確保した構成を採用できる。この構成の場合、送信側通信装置11は、受信側通信装置12から出力された障害検知信号を受信したときに、通信信号の伝送を通信路13から予備通信路へ速やかに切り替え、送信側通信装置11から受信側通信装置12への通信信号の伝送を継続する。予備通信路は、送信側通信装置11に通信路へ通信信号を送出する送信部(発光素子等)とは別に確保された送信部と、受信側通信装置12に通信路から通信信号を受信する受信部(受光素子等)とは別に確保された受信部との間を接続する。
上述のように、送信側通信装置から受信側通信装置へ通信路を介して通信信号を伝送する通信システムに関する周知技術に準じて予備通信路を設けた通信システム10は、受信側通信装置12が故障しても、送信側通信装置11から受信側通信装置12への通信信号の伝送を継続可能である。
通信システム10は、送信側通信装置11から受信側通信装置12へ伝送される通信信号の受信側通信装置12における受信途絶の原因となる障害発生の検知、障害発生箇所のシステム管理者による把握を容易にするものである。
図2は、図1の通信システム10の通信路13に断線(障害)が生じた場合の、管理データ表示画面Sの一例を示す。
通信状態監視装置17において、送信側計測強度データ及び受信側計測強度データの両方の受信が有る状態から、送信側計測強度データ及び受信側計測強度データの少なくとも片方の受信途絶が生じた時刻を、以下、監視信号途絶時刻Aとも言う。
図2に示す管理データ表示画面Sは時間軸T方向における監視信号途絶時刻A付近を示す。
なお、図2、図3の管理データ表示画面Sに例示された監視信号途絶時刻AはYYYY年MM月DD日hh時mm分40秒である。
図2の管理データ表示画面Sの、送信側、受信側の強度表示座標平面S1、S2では、監視信号途絶時刻Aの直前まで、送信側、受信側の計測強度データの両方について通信信号の存在に相応するレベルの信号強度(図2の座標平面S1、S2では信号強度の値が信号強度適正下限値14B、15Bよりも大きい)がそれぞれ計測されている。図2の管理データ表示画面Sでは、監視信号途絶時刻A直前まで、送信側及び受信側の信号監視装置14、15の両方にて通信信号が検出されている。図2の管理データ表示画面Sの送信側、受信側の強度表示座標平面S1、S2において、送信側、受信側の計測信号強度P1、P2は、監視信号途絶時刻Aから前の時刻にて、それぞれ時間経過に対して実質的に一定であり、時間軸Tに沿って延在する直線状のグラフ形状となっている。
図2の管理データ表示画面Sの送信側強度表示座標平面S1の送信側計測信号強度P1のグラフは、監視信号途絶時刻Aの前から監視信号途絶時刻A以降にわたって時間軸Tに沿って延在する直線状になっている。図2の管理データ表示画面Sから、送信側信号監視装置14では監視信号途絶時刻A以降も継続的に通信信号が検出されている。
一方、図2の管理データ表示画面Sの受信側強度表示座標平面S2において、受信側計測強度データの信号強度P2は監視信号途絶時刻Aにて急減し、監視信号途絶時刻A以降では計測値が存在しない(通信状態監視装置17での受信側計測強度データの受信が途絶)。受信側信号監視装置15では監視信号途絶時刻A以降において通信信号が検出されなくなっている。
図2の管理データ表示画面Sに示す例では、監視信号途絶時刻Aにおいて、送信側信号監視装置14での通信信号の検出が有り、受信側信号監視装置15では通信信号が検出されなくなっている。この場合は、通信路13に障害発生箇所が存在する。
図2に示す管理データ表示画面Sは、システム管理者による障害発生箇所の探索を通信路13に限定することができる。
図3は、送信側通信装置11の故障(通信装置間伝送路への通信信号の送出が停止)した場合の、表示モニタ17aに表示される管理データ表示画面Sの一例を示す。
図3に示す管理データ表示画面Sは時間軸T方向における監視信号途絶時刻A付近を示す。
図3の管理データ表示画面Sの各強度表示座標平面S1、S2に示すように、送信側通信装置11が故障した場合は、送信側、受信側の信号監視装置14、15での通信信号の検出が途絶する(信号強度が計測されなくなる)。その結果、通信状態監視装置17での送信側及び受信側の計測強度データの受信が途絶する。
図3の管理データ表示画面Sの各強度表示座標平面S1、S2では、監視信号途絶時刻Aの直前まで、送信側、受信側の計測強度データの両方について通信信号の存在に相応するレベルの信号強度(図3の座標平面S1、S2では信号強度の値が信号強度適正下限値14B、15Bよりも大きい)がそれぞれ計測されている。図3の各強度表示座標平面S1、S2からは、監視信号途絶時刻A直前までは、送信側及び受信側の信号監視装置14、15の両方にて通信信号が検出されていることが判る。
図3の管理データ表示画面Sの各強度表示座標平面S1、S2において、送信側、受信側の信号監視装置14、15にて計測の信号強度P1、P2は、監視信号途絶時刻Aから前の時刻にて、それぞれ時間経過に対して実質的に一定であり、時間軸Tに沿って延在する直線状のグラフ形状となっている。
図3の各強度表示座標平面S1、S2において、送信側計測信号強度P1及び受信側計測信号強度P2は、監視信号途絶時刻Aにて急減し、監視信号途絶時刻A以降では計測値が存在しない(通信状態監視装置17での送信側計測強度データ及び受信側計測強度データの両方の受信が途絶)。送信側、受信側の信号監視装置14、15では監視信号途絶時刻A以降にて通信信号が検出されなくなっている。
なお、図3の座標平面S1、S2、S3の監視信号途絶時刻Aは、通信状態監視装置17での送信側計測強度データの受信が途絶した時刻である。
通信状態監視装置17での受信側計測強度データの受信途絶時刻は、実際には、通信装置間伝送路における送信側信号監視装置14設置箇所から受信側信号監視装置15設置箇所までの通信信号の所要伝送時間の分だけ監視信号途絶時刻Aよりも遅い時刻である。但し、図3の管理データ表示画面Sの各座標平面S1、S2、S3では、その時間軸Tのスケール上、通信状態監視装置17での受信側計測強度データの受信途絶時刻と監視信号途絶時刻Aとを時間軸T方向において同じ位置に表示している。
図3の管理データ表示画面Sに示す例では、監視信号途絶時刻Aにおいて、送信側信号監視装置15及び受信側信号監視装置15の両方で通信信号が検出されなくなっている。この場合は、図1の通信システム10における送信側通信装置11に障害発生箇所が存在する(障害が送信側通信装置11の故障)。
既述のように、通信システム10は、送信側信号監視装置14での通信信号の検出が途絶したときに断線試験動作を開始する。
図3の各強度表示座標平面S1、S2には、監視信号途絶時刻A以降に、受信側信号監視装置15が断線試験にて試験信号発生装置16から通信路13へ送出された試験信号の信号強度の計測結果(試験信号強度16P2)も表示されている。つまり、図3の各強度表示座標平面S2から、受信側信号監視装置15にて試験信号が検出されていることが把握できる。したがって、通信路13の断線が無いことを確認できる。
図3の管理データ表示画面Sの各強度表示座標平面S1、S2に示すように、この実施形態の通信システム10は、監視信号途絶時刻Aよりも後の時刻に断線試験を実行する。図3の管理データ表示画面Sの各強度表示座標平面S1、S2では監視信号途絶時刻Aから10秒後(試験待機時間が10秒)に断線試験を実施する構成を例示している。
なお、図3の管理データ表示画面Sの例において、試験信号発生装置16から通信路13への試験信号送出時間は0.1秒以下である。
断線試験時に通信部13に断線箇所が存在する場合は、断線試験にて試験信号発生装置12から通信装置間伝送路へ送出された試験信号が受信側信号監視装置15にて検出されない。
障害発生箇所が送信側通信装置11(送信側通信装置11の故障)である場合は、送信側通信装置11の故障復旧作業の完了後に、操作端末の操作によって通信状態監視装置17へ試験動作指令を入力し、通信システム10に断線試験(以下、復旧作業後断線試験、とも言う)を実行させる。
断線試験にて通信路13の断線が発見された場合は、当該断線箇所の復旧作業及び送信側通信装置11の故障復旧作業の完了後に、復旧作業後断線試験を行なう。
復旧作業後断線試験にて受信側信号監視装置15での試験信号の検出が確認されれば、復旧作業中での通信路13の断線発生が無いことを確認できる。
復旧作業後断線試験にて受信側信号監視装置15での試験信号の検出が確認されない場合は、通信路13に断線箇所が存在する。
この場合は、通信路13の断線箇所の復旧作業と、その完了後の復旧作業後断線試験とを、復旧作業後断線試験にて受信側信号監視装置15での試験信号の検出が確認されるまで繰り返し実行し、通信路13の断線を解消する。
なお、通信システム10は、操作端末からの通信状態監視装置17への試験動作指令の入力後、予め設定しておいた待機時間(以下、端末指令試験待機時間、とも言う)が経過したときに復旧作業後断線試験を実行する。端末指令試験待機時間は例えば数秒〜20秒の範囲で設定する。端末指令試験待機時間の長さは、例えば、送信側信号監視装置14での通信信号の検出が途絶したときに計時が開始される試験待機時間の長さと同じであるが、試験待機時間の長さと異なっていても良い。
(計測強度差分値の増大による通信路異常の検知)
通信装置間伝送路における、送信側信号監視装置14設置箇所と受信側信号監視装置15設置箇所(具体的には受信側信号監視装置15の受信側装置接続伝送路19bからの信号強度取得箇所。以下同)との間の部分を、以下、伝送路監視装置間延在部19c、とも言う。
送信側、受信側の信号監視装置14、15が計測した信号強度P1、P2の差分値ΔP(ΔP=P1−P2。以下、信号強度差分値とも言う)は、伝送路監視装置間延在部19cにおける通信信号の伝送損失に相当する。
ところで、通信路13については、断線以外に、例えば、光ファイバのその信号伝送特性に影響を与えるレベルの小さい半径での局所曲げなどによる伝送損失増大を招く異常の発生の検知も望まれる。
異常発生による通信路13の伝送損失増大は通信安定性に影響を与える可能性がある。このため、通信路13を構成する光ファイバの局所曲げ等の異常箇所は発見、補修等の対策が望まれる。
通信路13に生じる、断線以外の伝送損失増大を招く異常(例えば通信路13を構成する光ファイバの局所曲げ等)を、以下、非断線異常、とも言う。
図2、図3の管理データ表示画面Sの差分表示座標平面S3に示すように、通信システム10に何等障害が生じていない状態が継続しているとき、信号強度差分値ΔPは、時間軸Tに沿って延在する直線状のグラフを形成する。例えば、図2、図3の差分表示座標平面S3における、信号強度差分値ΔPのグラフの監視信号途絶時刻Aから前の時刻(図2、図3において左側)の部分は直線状になっている。
通信状態監視装置17は、送信側、受信側の計測信号強度P1、P2から信号強度差分値ΔP(ΔP=P1−P2)を算出し、算出した信号強度差分値ΔPを、表示モニタ17aの管理データ表示画面Sの差分表示座標平面S3に表示させる。
また、図2、図3に示すように、通信状態監視装置17は、差分表示座標平面S3に、予め設定した差分上限値ΔPUも表示させる。図2、図3の管理データ表示画面Sに示すように、差分上限値ΔPUは、差分表示座標平面S3にその時間軸Tに平行な直線状(図2、図3では点線)の画像によって表示されている。
差分上限値ΔPUは、通信路13を構成する有線伝送路の構造、温度変化による伝送損失変動特性等に鑑みて、送信側、受信側の通信装置11、12間の通信安定性に影響を与えない範囲で設定される。
信号強度差分値ΔPが差分上限値ΔPU以下であれば、通信路13に非断線異常は発生していない。したがい、信号強度差分値ΔPが差分上限値ΔPU以下であり、通信システム10に障害発生箇所が無ければ、送信側、受信側の通信装置11、12間の通信安定性を保つことが出来る。
一方、信号強度差分値ΔPが差分上限値ΔPUよりも大きければ、通信路13に非断線異常が生じている。
なお、図2に示すように、通信路13に断線が生じた場合も、信号強度差分値ΔPは差分上限値ΔPUよりも大きくなる。この場合は、受信側信号監視装置15での通信信号の検出途絶も生じていることを以て、非断線異常ではなく通信路13の断線が生じているものと把握する。
信号強度差分値ΔPと差分上限値ΔPUとを表示する差分表示座標平面S3は、通信システム10管理者が目視で、信号強度差分値ΔPと差分上限値ΔPUとの対比、非断線異常の発生有無の把握を容易に行える。
通信システム10管理者は、表示モニタ17aの管理データ表示画面Sを非断線異常の発生の早期発見、異常箇所の早期補修に役立てることができる。
なお、図2、図3の管理データ表示画面Sの差分表示座標平面S3は、信号強度差分値ΔPについて送信側、受信側の計測信号強度P1、P2からΔP=P1−P2の式にて算出される正の値のみを表示し、負の値を表示しない構成となっている。
信号強度差分値ΔPは、送信側計測信号強度P1が受信側計測信号強度P2よりも大きい場合のみ、表示モニタ17aの管理データ表示画面Sの差分表示座標平面S3に表示される。
(送信側通信装置11の出力信号強度の管理)
図2、図3に示すように、通信状態監視装置17は、管理データ表示画面Sの送信側、受信側の強度表示座標平面S1、S2に、予め設定した信号強度適正下限値14B、15Bを表示させる。信号強度適正下限値は、送信側、受信側の計測信号強度P1、P2のそれぞれについて設定されている。
送信側強度表示座標平面S1において、送信側計測信号強度P1について設定された信号強度適正下限値14B(以下、送信側信号強度適正下限値、とも言う)は、時間軸Tに平行な直線状(図2では点線)の画像によって表示されている。
受信側強度表示座標平面S2において、受信側計測信号強度P2について設定された信号強度適正下限値15B(以下、受信側信号強度適正下限値、とも言う)は、時間軸Tに平行な直線状(図3では点線)の画像によって表示されている。
なお、受信側信号強度適正下限値15Bは、伝送路監視装置間延在部19cにおける通信信号の伝送損失分だけ、送信側信号強度適正下限値14Bよりも低く設定されている。
送信側、受信側の信号強度適正下限値14B、15Bは通信安定性の担保のために設定される。
送信側通信装置11が通信路13へ送出するべく出力する通信信号の信号強度(出力信号強度)が、送信側通信装置11の経年劣化により、受信側通信装置12での受信精度に影響を与えるレベルにまで低下すれば、通信安定性が低下する。
信号強度適正下限値14B、15Bを表示した管理データ表示画面Sは、送信側、受信側の計測信号強度P1、P2と信号強度適正下限値14B、15Bとの対比を、システム管理者が目視で簡単に行なえる。このため、通信システム10は、システム管理者が、表示モニタ17aの管理データ表示画面Sから、送信側通信装置11の経年劣化を目視で簡単に把握できる利点がある。
表示モニタ17aの管理データ表示画面Sに表示の信号強度適正下限値14B、15Bは、システム管理者による送信側通信装置11の部品交換等の目安に利用できる。
例えば、システム管理者は、受信側通信装置12での通信信号の受信がある状態にて、送信側計測信号強度P1が送信側信号強度適正下限値14Bよりも低いか、受信側計測信号強度P2が受信側信号強度適正下限値15Bよりも低ければ、信号強度不足と判断し、送信側通信装置11の部品交換等を行なう。そして、送信側通信装置11の部品交換等の作業により、送信側、受信側の計測信号強度P1、P2が信号強度適正下限値14B、15B以上である状態とする。
送信側、受信側の計測信号強度P1、P2と信号強度適正下限値14B、15Bとを目視対比可能に表示する表示モニタ17aの管理データ表示画面Sは、送信側通信装置11の部品交換等による送信側通信装置11の出力信号強度の管理を容易にする。
通信システム10は、送信側、受信側の計測信号強度P1、P2を信号強度適正下限値14B、15B以上に保てるように送信側通信装置11の出力信号強度を確保(管理)することを容易にする。
ところで、例えば、受信側計測信号強度P2が受信側信号強度適正下限値15B以上の値から受信側信号強度適正下限値15Bよりも低い値に低下したとき、その原因は、送信側通信装置11の出力信号強度の低下の他、通信路13の非断線異常の発生も考えられる。
表示モニタ17aに表示される管理データ表示画面Sは、送信側、受信側の強度表示座標平面S1、S2以外に差分表示座標平面S3も表示する。このため、差分表示座標平面S3から通信路13の非断線異常の有無を把握することで、受信側計測信号強度P2の低下の原因を特定できる。
通信システム10は、表示モニタ17aに、送信側、受信側の信号監視装置14、15での通信信号の検出有無を目視把握可能な管理データ表示画面Sを表示するので、通信システム10管理者等による障害発生箇所の位置特定の迅速化、労力軽減が可能である。その結果、通信システム10は、障害発生から復旧完了までの所要時間短縮にも有効に寄与する。
また、通信システム10は、活線の通信路13の通信信号の送信側、受信側の信号監視装置14、15における検出有無を、障害発生箇所の位置特定に利用できる構成のため、従来技術のように監視用光ファイバ等の監視専用の信号伝送路を別途必要としない。
このため、通信システム10にあっては、通信装置間の通信ケーブルの全心を通信路13(あるいは予備通信路)として利用でき、監視専用の心線を確保する必要が無い。通信システム10は、通信装置間の通信ケーブルに監視線用の伝送路を確保する必要が無いため、通信装置間の通信信号の伝送量増大に有利である。
第1実施形態の通信システム10は、情報蓄積装置18との有線での接続及び接続解除を自在に切り換え可能な通信状態監視装置17に表示モニタ17aが取り付けられた可搬形監視ユニットを有する構成も採用可能である。
(第2実施形態)
図4は、本発明に係る第2実施形態の通信システム50を示す。
なお、図4の通信システム50について、第1実施形態の図1の通信システム10と同様の構成部分には共通の符号を付し、その説明を簡略化または省略する。
図4に示す通信システム50は、複数(図4では3箇所)の施設(第1〜第3施設U1、U2、U3)のそれぞれに設置された通信装置51(第1〜第3通信装置511、512、513)及び監視ユニット52(第1〜第3監視ユニット521、522、523)とを有する。また、通信システム50は、施設間に布設されて各施設の監視ユニット52間を接続する光ファイバケーブル53(通信ケーブル。第1〜第3光ファイバケーブル531、532、533)を含む。
また、通信システム50は、通信状態監視装置55、通信状態監視装置55に接続された表示モニタ55a及び情報蓄積装置18、複数の監視ユニット52のそれぞれに対応して設けられたファイバセレクタFS及び試験信号発生装置16、も有している。
図4に示す通信システム50は、互いに同じ施設に設けられている通信装置51と監視ユニット52との間を接続する装置接続光ファイバ56(装置接続伝送路)も有している。
図4において、装置接続光ファイバ56は、監視ユニット52を介して光ファイバケーブル53の光ファイバ53cと接続(光接続)されている。
監視ユニット52には光ファイバケーブル53の光ファイバ53cが複数本接続されている。装置接続光ファイバ56は、監視ユニット52を介して光ファイバケーブル53の複数本の光ファイバ53cの個々に1本ずつ接続されている。
互いに異なる施設の通信装置51間の通信は、光ファイバケーブル53の光ファイバ53cを介して行なわれる。
互いに異なる施設の通信装置51間の通信は、より具体的には、光ファイバケーブル53の光ファイバ53cの両端にそれぞれ監視ユニット52を介して装置接続光ファイバ56が光接続された構成の通信装置間伝送路530を介して行なわれる。
図4に例示した通信システム50の各通信装置51は、装置接続光ファイバ56へ通信信号(具体的には通信光)を送出する送信部51aと、送信部51aから通信装置間伝送路530を介して伝送された通信信号を受信する受信部51bとを有する。
送信部51aは、レーザーダイオード(LD)等の発光素子と、発光素子の発光動作を制御するドライバ回路とを有する。送信部51aは、発光素子にて発生させた通信光(通信信号。光信号)を装置接続光ファイバ56へ送出する光出力部である。
受信部51bは、フォトダイオード(PD)等の受光素子と、通信光受光時(通信信号受信時)の受光素子からの出力に応じて電気信号を出力する信号処理回路とを有する。受信部51bは、受光素子での通信光(通信信号)の受光に応じて電気信号を出力(通信信号を光信号から電気信号に光電変換)する受光部である。
受信部51bには、通信装置51内の信号伝送回路(電気回路)を介して、ポンプ等の機械の動作制御部、CCDカメラ、コンピュータ等といった種々の電子機器が電気的に接続されている。また、受信部51bには、当該受信部51bの光電変換動作を監視する監視・制御部(後述)も電気的に接続されている。
受信部51bから出力された電気信号は、受信部51bに電気的に接続されている電子機器に入力される。
通信装置51の送信部51aは送信側通信装置として機能する。
通信装置51の受信部51bは受信側通信装置として機能する。
送信部51a及び受信部51bを有する通信装置51は、送信側通信装置と受信側通信装置とを兼ねる。
なお、以下、通信装置51の送信部51aを通信装置送信部、通信装置51の受信部51bを通信装置受信部、とも言う。
光ファイバケーブル53は、光ファイバ53cを複数本有する多心光ファイバケーブルである。
図4では、各光ファイバケーブル53の光ファイバ53cのうち、光ファイバケーブル53の延在方向両側の通信装置51間(より具体的には監視ユニット52間)の通信路53a、53bに割り当てた2心のみを図示している。但し、光ファイバケーブル53は、図5に示すように、通信路53a、53bに割り当てた2心以外に、予備通信路の確保のための予備光ファイバ53dに割り当てた2心を含む4心の光ファイバ53cを有している。
図5に例示した通信システム50は、通信装置51間に、通信路53a、53bに割り当てた光ファイバ53cを含む2本の通信装置間伝送路530(以下、通信装置間主伝送路530A、とも言う)と、予備光ファイバ53dを含む2本の通信装置間伝送路530(以下、通信装置間予備伝送路530B、とも言う)とを有する。
以下、通信装置51の送信部51a、受信部51bのうち、通信装置間主伝送路530Aと光接続されているものを、第1送信部51a1(あるいは通信装置第1送信部)、第1受信部51b1(あるいは通信装置第1受信部)とも言う。
また、通信装置51の送信部51a、受信部51bのうち、通信装置間予備伝送路530Bと光接続されているものを、以下、第2送信部51a2(あるいは通信装置第2送信部)、第2受信部51b2(あるいは通信装置第2受信部)とも言う。
図4、図5に示す通信システム50は、通信装置51間に、1本の通信装置間主伝送路530Aと、通信装置間伝送路530の延在方向両側の通信装置送信部51a及び通信装置受信部51bとで構成される、片側通信系Cを2つ有する。各片側通信系Cの通信装置間主伝送路530Aには、後述する送信側信号監視装置541及び受信側信号監視装置542が設けられている。
但し、各通信装置51間の2つの片側通信系Cの通信信号伝送方向は互いに逆向きになっている。通信装置51間の2つの片側通信系Cの一方は、通信装置51間の光ファイバケーブル53の延在方向一方側の通信装置51の送信部51aから他方側の通信装置51の受信部51bへの通信信号伝送用に割り当てた通信路53a(第1通信路)を含む。通信装置51間の2つの片側通信系Cの他方は、通信装置51間の光ファイバケーブル53の延在方法他方側の通信装置51の送信部51aから一方側の通信装置51の受信部51bへの通信信号伝送用に割り当てた通信路53b(第2通信路)を含む。
本実施形態の通信システム50は、まず、片側通信系Cを通信装置51間の通信に用い、片側通信系Cの障害発生が検知されたときに、障害発生が検知された片側通信系Cの通信路53a、53bを含む光ファイバケーブル53以外の光ファイバケーブル53の光ファイバ53c(予備光ファイバ53dを含む)を利用して、障害発生が検知された片側通信系Cの両側の通信装置51間を接続する迂回通信ルートを構成する。
通信システム50の通信装置51間には、それぞれ、複数本の通信装置間予備伝送路530Bが確保されている。光ファイバケーブル53延在方向両側の通信装置51間には、光ファイバケーブル53延在方向一方側の通信装置51の第2送信部51a2と他方側の通信装置51の第2受信部51b2との間を光接続する通信装置間予備伝送路530Bと、光ファイバケーブル53延在方向他方側の通信装置51の第2送信部51a2と一方側の通信装置51の第2受信部51b2との間を光接続する通信装置間予備伝送路530Bとが存在する。
なお、光ファイバケーブル53の光ファイバ53c心数には特には限定は無く、5心以上のものも採用可能である。
但し、光ファイバケーブル53の光ファイバ53cは、通信路53a、53b又は予備光ファイバ53dに割り当てられるものであり、通信路53a、53b、予備光ファイバ53dのいずれにも使用されない監視用専用の光ファイバを含まない。
光ファイバケーブル53の光ファイバ53cは、ガラスあるいはプラスチック等の透明材料で形成された光ファイバの側周面に該側周面を覆う樹脂製被覆材層が被着された構造の光ファイバ心線である。光ファイバケーブル53は光ファイバ心線を樹脂製のケーブル外被内側に収容した構造のものである。
光ファイバ心線は、例えば単心光ファイバ心線であるが、この他、光ファイバテープ心線であっても良い。また、光ファイバケーブル53の光ファイバ53cは光ファイバ素線であっても良い。
なお、図4、図5に示す光ファイバケーブル53の光ファイバ53cは、光ファイバケーブル53の光ファイバ1心を指す。
図4の第1光ファイバケーブル531は、第1施設U1の第1監視ユニット521と第2施設U2の第2監視ユニット522との間に設けられている。
第1通信装置511と第2通信装置512との間には、第1通信装置511の送信部51aと第2通信装置512の受信部51bとの間を光接続する通信装置間主伝送路530A及び通信装置間予備伝送路530Bと、第2通信装置512の送信部51aと第1通信装置511の受信部51bとの間を光接続する通信装置間主伝送路530A及び通信装置間予備伝送路530Bとが設けられている。
第1通信装置511と第2通信装置512との間に設けられた通信装置間主伝送路530A及び通信装置間予備伝送路530Bは、それぞれ第1光ファイバケーブル531の光ファイバ53cの延在方向両端にそれぞれ監視ユニット522、523を介して装置接続光ファイバ56が接続された構成のものである。
第1通信装置511の送信部51aと第2通信装置512の受信部51bとの間を光接続する通信装置間伝送路530は、第1通信装置511の送信部51aから送出された通信信号を第2通信装置512の受信部51bへ伝送する。
第2通信装置512の送信部51aと第1通信装置511の受信部51bとの間を光接続する通信装置間伝送路530は、第2通信装置512の送信部51aから送出された通信信号を第1通信装置511の受信部51bへ伝送する。
図4の第2光ファイバケーブル532は、第1施設U1の第1監視ユニット521と第3施設U3の第3監視ユニット523との間に設けられている。
第1通信装置511と第3通信装置513との間には、第1通信装置511の送信部51aと第3通信装置513の受信部51bとの間を光接続する通信装置間主伝送路530A及び通信装置間予備伝送路530Bと、第3通信装置513の送信部51aと第1通信装置511の受信部51bとの間を光接続する通信装置間主伝送路530A及び通信装置間予備伝送路530Bとが設けられている。
第1通信装置511と第3通信装置513との間に設けられた通信装置間主伝送路530A及び通信装置間予備伝送路530Bは、それぞれ第2光ファイバケーブル532の光ファイバ53cの延在方向両端にそれぞれ監視ユニット522、523を介して装置接続光ファイバ56が接続された構成のものである。
第1通信装置511の送信部51aと第3通信装置513の受信部51bとの間を光接続する通信装置間伝送路530は、第1通信装置511の送信部51aから送出された通信信号を第3通信装置513の受信部51bへ伝送する。
第3通信装置513の送信部51aと第1通信装置511の受信部51bとの間を光接続する通信装置間伝送路530は、第3通信装置513の送信部51aから送出された通信信号を第1通信装置511の受信部51bへ伝送する。
図4の第3光ファイバケーブル533は、第2施設U1の第2監視ユニット522と第3設U3の第3監視ユニット523との間に設けられている。
第2通信装置512と第3通信装置513との間には、第2通信装置512の送信部51aと第3通信装置513の受信部51bとの間を光接続する通信装置間主伝送路530A及び通信装置間予備伝送路530Bと、第3通信装置513の送信部51aと第2通信装置512の受信部51bとの間を光接続する通信装置間主伝送路530A及び通信装置間予備伝送路530Bとが設けられている。
第2通信装置512と第3通信装置513との間に設けられた通信装置間主伝送路530A及び通信装置間予備伝送路530Bは、それぞれ第3光ファイバケーブル533の光ファイバ53cの延在方向両端にそれぞれ監視ユニット522、523を介して装置接続光ファイバ56が接続された構成のものである。
第2通信装置512の送信部51aと第3通信装置513の受信部51bとの間を光接続する通信装置間伝送路530は、第2通信装置512の送信部51aから送出された通信信号を第3通信装置513の受信部51bへ伝送する。
第3通信装置513の送信部51aと第2通信装置512の受信部51bとの間を光接続する通信装置間伝送路530は、第3通信装置513の送信部51aから送出された通信信号を第2通信装置512の受信部51bへ伝送する。
図4に示す通信システム50の各監視ユニット52は光強度計測器54を有する。
光強度計測器54は、通信装置51の送信部51aから送出され通信装置間伝送路530を通る通信光の強度(光強度)を計測する。光強度計測器54は具体的には光パワーメータである。
図4に示す通信システム50において、光強度計測器54は、通信装置間伝送路530における通信路と装置接続光ファイバ56との間の部分を通る通信光の光強度を計測する。
図4に示す通信システム50において、光強度計測器54は通信装置間主伝送路530A毎に設けられている。
図5に示すように、各監視ユニット52において光強度計測器54は通信システム50の各通信装置間予備伝送路530Bにも設けられている。
図5に示すように、監視ユニット52は、筐体52a内に、光強度計測器54と、中継光ファイバ52bと、中継光ファイバ52bに設けられた光スプリッタ52g、52iと、光スプリッタ52g、52iにて中継光ファイバ52bから分岐された分岐光ファイバ52h、52jとを収容した概略構造となっている。
図5に示すように、監視ユニット52は、中継光ファイバ52bの延在方向一端部に装置接続光ファイバ56をコネクタ接続(光接続)するための接続ポート52e(以下、装置側接続ポート、とも言う)と、中継光ファイバ52bの延在方向他端部に光ファイバケーブル53の光ファイバ53cをコネクタ接続(光接続)するための接続ポート52f(以下、線路側接続ポート、とも言う)も有している。
接続ポート52e、52fは監視ユニット52の筐体52aに取り付けられている。
接続ポート52e、52fは、光コネクタアダプタあるいは光コネクタレセプタクルである。中継光ファイバ52bの延在方向一端部は装置側接続ポート52eに組み込まれ、中継光ファイバ52bの延在方向他端部は線路接続ポート52fに組み込まれている。
図5に例示する監視ユニット52は8本の中継光ファイバ52bを有している。各中継光ファイバ52bは、それぞれ延在方向両端部を接続ポート52e、52fに組み込んで設けられている。図5に例示した各監視ユニット52は装置側、線路側の接続ポート52e、52fを8つずつ有している。
中継光ファイバ52bの延在方向一端部は、一側接続ポート52eにて装置接続光ファイバ56とコネクタ接続(光接続)されている。
中継光ファイバ52bの延在方向他端部は、他側接続ポート52fにて光ファイバケーブル53の光ファイバ53cとコネクタ接続(光接続)されている。
図5に例示した監視ユニット52の筐体52aは、装置側接続ポート52eが複数配列設置された領域(装置側接続ポート配列領域)と、線路側接続ポート52fが複数配列設置された領域(線路側接続ポート配列領域)とを有する。
監視ユニット52の筐体52aにおいて装置側接続ポート配列領域及び線路側接続ポート配列領域は互いに異なる位置に設けられている。監視ユニット52の筐体52aにおける装置側接続ポート配列領域及び線路側接続ポート配列領域の位置は、例えば箱形の筐体52aの同一面の互いに異なる位置であっても良い。
なお、監視ユニット52の装置側接続ポート52eの数及び線路側接続ポート52fの数は、それぞれ、通信装置間主伝送路530Aと通信装置間予備伝送路530Bとの合計数以上であれば良い。
中継光ファイバ52bの本数は、例えば装置側接続ポート52eの数及び線路側接続ポート52fの対の数と同じである。
図5に示すように、中継光ファイバ52bの延在方向両端部には光スプリッタ52g、52iが設けられている。各光スプリッタ52g、52iからは、光スプリッタ52g、52iにて中継光ファイバ52bから分岐された分岐光ファイバ52h、52jが延出されている。
光スプリッタ52g、52iは、中継光ファイバ52b延在方向において装置側接続ポート52eと線路側接続ポート52fとの間に設けられている。
以下、中継光ファイバ52b延在方向両端部の光スプリッタ52g、52iのうち、装置側接続ポート52eの側に位置するものを装置側光スプリッタ52g、線路側接続ポート52fの側に位置するものを線路側光スプリッタ52iとも言う。
装置側光スプリッタ52gは、中継光ファイバ52bに装置側接続ポート52e側から入射され中継光ファイバ52bを線路側へ向かって伝搬する光の一部を分岐光ファイバ52hへ分岐させる。
線路側光スプリッタ52iは、中継光ファイバ52bに線路側接続ポート52f側から入射され中継光ファイバ52bを装置側へ向かって伝搬する光の一部を分岐光ファイバ52jへ分岐させる。
光強度計測器54は、装置側光スプリッタ52gにて中継光ファイバ52bから分岐された分岐光ファイバ52h先端面に対面する位置と、線路側光スプリッタ52iにて中継光ファイバ52bから分岐された分岐光ファイバ52j先端面に対面する位置とに設けられている。
以下、装置側光スプリッタ52gにて中継光ファイバ52bから分岐された分岐光ファイバ52h先端面に対面配置された光強度計測器54を装置側光強度計測器54a、線路側光スプリッタ52iにて中継光ファイバ52bから分岐された分岐光ファイバ52j先端面に対面する位置に設けられた光強度計測器54を線路側光強度計測器54b、とも言う。
装置側光強度計測器54aは、中継光ファイバ52bに装置側接続ポート52e側から入射された光の一部を分岐光ファイバ52hを介して受光してその光強度を計測する。
線路側光強度計測器54bは、中継光ファイバ52bに線路側接続ポート52f側から入射された光の一部を分岐光ファイバ52jを介して受光してその光強度を計測する。
図4、図5に示すように、監視ユニット52は、通信装置51間の複数の通信装置間主伝送路530A及び各通信装置間予備伝送路530Bの延在方向の両端部に位置する。
図5に示すように、各通信装置間主伝送路530A及び各通信装置間予備伝送路530Bには、その延在方向両端部の2箇所ずつ、計4箇所に光強度計測器54が設けられている。
但し、通信装置間伝送路530の4箇所の光強度計測器54のうち、通信装置間伝送路530を通信装置送信部51aから通信装置受信部51bへ向かって伝搬する通信光を受光可能なものは、送信部51a側の監視ユニット52の装置側光強度計測器54aと、受信部51b側の監視ユニット52の線路側光強度計測器54bである。
また、通信装置間主伝送路530Aの4箇所の光強度計測器54のうち、送信部51a側の監視ユニット52の装置側光強度計測器54aと、受信部51b側の監視ユニット52の線路側光強度計測器54bは通信状態監視装置55と有線接続されている。通信装置間伝送路530の送信側信号監視装置541及び受信側信号監視装置542が計測した通信光強度(信号強度データ。以下、計測強度データ、とも言う)は通信状態監視装置55へ有線伝送される。
これに対して、通信装置間予備伝送路530Bに対応して設けられた光強度計測器54はいずれも通信状態監視装置55と接続されていない。通信装置間予備伝送路530Bに対応して設けられた光強度計測器54の計測強度データは通信状態監視装置55へ伝送されず、通信状態監視装置55での管理データの生成に利用されない。
以下、通信状態監視装置55に対して計測強度データを伝送可能に接続されている光強度計測器54を通信信号監視装置とも言う。また、以下、通信装置間主伝送路530Aの延在方向の送信側(通信装置送信部51a側)の監視ユニット52の装置側光強度計測器54aを送信側信号監視装置541、受信側(通信装置受信部51b側)の監視ユニット52の線路側光強度計測器54bを受信側信号監視装置542、とも言う。
なお、通信システムは、図5に例示した通信システム50の光強度計測器54のうち通信信号監視装置として用いられるもののみを有する構成も採用可能である。
また、監視ユニット52は、筐体52a内に光強度計測器54を収容した構成に限定されない。監視ユニット52は、例えば、光強度計測器54が筐体52a外側に配置され、分岐光ファイバが筐体52a内の光スプリッタから筐体52a外側の光強度計測器54まで延在する構成も採用可能である。
通信装置間伝送路530の送信側信号監視装置541及び受信側信号監視装置542と通信状態監視装置55との間の接続は、有線接続に限定されず無線接続(計測強度データを無線伝送する)であっても良い。
通信装置間伝送路530の送信側信号監視装置541及び受信側信号監視装置542は計測強度データを通信状態監視装置55へ送信する。
通信状態監視装置55は、通信装置間主伝送路530A毎に、送信側信号監視装置541及び受信側信号監視装置542から受信した計測強度データを時刻(例えば通信状態監視装置の設置場所に適用される標準時。通信状態監視装置の設置場所が日本国内の場合は日本標準時)に関連付けた管理データを生成する。
通信状態監視装置55は、通信装置間主伝送路530Aの4箇所の光強度計測器54のうち送信部側信号監視装置541及び受信側信号監視装置542から受信した計測強度データを管理データの生成に用いる。
通信信号監視装置が計測する信号強度は具体的には信号パワーである。
なお、通信システム50は、通信装置間予備伝送路530Bに対応して設けられた光強度計測器54のうち、通信装置間予備伝送路530Bを通信装置送信部51aから通信装置受信部51bへ向かって伝搬する通信光を受光可能なもの(送信部51a側の監視ユニット52の装置側光強度計測器54a及び受信部51b側の監視ユニット52の線路側光強度計測器54b)を通信状態監視装置55と接続(有線接続又は無線接続)し、通信状態監視装置55が、通信装置間主伝送路530A毎の管理データに加えて、通信装置間予備伝送路530B毎の管理データも生成する構成も採用可能である。
以下、送信側信号監視装置541にて計測された信号強度データを送信側計測強度データ、受信側信号監視装置542にて計測された信号強度データを受信側計測強度データとも言う。
通信状態監視装置55は、通信装置間主伝送路530A毎に、送信側計測強度データP541と受信側計測強度データP542とから差分値ΔP(ΔP=P541−P542)を算出する機能も有する。
この実施形態の通信システム50の通信状態監視装置55は、具体的には、送信側計測強度データP541と、受信側計測強度データP542と、差分値ΔPとを、それぞれ時刻に関連付けた管理データを生成する。管理データは、送信側計測強度データP541、受信側計測強度データP542、差分値ΔPを時刻の経過に伴い連続的に関連付けたデータである。
情報蓄積装置18は通信状態監視装置55と有線又は無線で接続されている。情報蓄積装置18は通信状態監視装置55から伝送された管理データを格納する。情報蓄積装置18に格納された管理データは、通信状態監視装置55から呼び出して取り出す(通信状態監視装置55に取り込む)ことができる。
情報蓄積装置18から通信状態監視装置55に取り込んだ管理データは、例えば時間軸を横軸とするグラフ形態(例えば図2、図3と同様のグラフ形態)で表示モニタ55aに表示できる。
図5に示すように、監視ユニット52の複数の中継光ファイバ52bのうち、装置側端部が装置接続光ファイバ56を介して通信装置送信部51aと光接続されているものを、以下、送信側中継光ファイバ52cとも言う。また、監視ユニット52の複数の中継光ファイバ52bのうち、装置側端部が装置接続光ファイバ56を介して通信装置受信部51bと光接続されているものを、以下、受信側中継光ファイバ52dとも言う。
送信側中継光ファイバ52cの装置側及び線路側の光スプリッタ52g、52iの間に位置する部分には光カプラ52kが設けられている。光カプラ52kからは、送信側中継光ファイバ52cから光カプラ52kにて分岐された光ファイバ52m(以下、試験光伝送光ファイバ、とも言う)が延出されている。
図5に示すように、光カプラ52kは監視ユニット52の筐体52a内に収容されている。
図5に示す通信システム50の監視ユニット52は、送信側中継光ファイバ52cを複数本(図5では4本)有している。監視ユニット52の各送信側中継光ファイバ52cから延出(具体的には光カプラ52kから延出)する試験光伝送光ファイバ52mは、監視ユニット52の筐体52aから外側へ引き出されている。監視ユニット52の筐体52aから外側へ引き出された各試験光伝送光ファイバ52mの先端部(光カプラ52kとは反対側の端部)は、監視ユニット52に対応して設けられたファイバセレクタFSに引き込まれている。
図5に示す通信システム50において、複数の監視ユニット52のそれぞれに対応して設けられたファイバセレクタFS及び試験信号発生装置16は、監視ユニット52とともに監視ユニット52が設けられている施設に設置されている。
図5に示すように、ファイバセレクタFSには、ファイバセレクタFSが設置されている施設の監視ユニット52の筐体52aから外側へ引き出された試験光伝送光ファイバ52mの先端部が引き込まれている。
ファイバセレクタFSには、ファイバセレクタFSが設置されている施設の試験信号発生装置16から延出する試験用接続光ファイバ16aの先端部(試験信号発生装置16とは反対側の端部)が引き込まれている。
ファイバセレクタFSは、試験用接続光ファイバ16aを、複数本の試験光伝送光ファイバ52mに対して切り替え接続する。
図5の通信システム50のファイバセレクタFSは、単心光ファイバである試験用接続光ファイバ16aを、複数本の単心光ファイバである試験光伝送光ファイバ52mに対して切り替え接続する。
この実施形態の通信システム50の試験信号発生装置16は、試験信号(光信号。以下、試験光、とも言う)を試験用接続光ファイバ16aへ送出する。試験信号発生装置16から試験用接続光ファイバ16aへ送出された試験光は、ファイバセレクタFSにて試験用接続光ファイバ16aに光接続された試験光伝送光ファイバ52mを介して光カプラ52kから通信装置間伝送路530へ送り込まれる。
光カプラ52kは、送信側中継光ファイバ52cにおける光カプラ52kから受信側(通信装置受信部51b側)部分に対して、送信側中継光ファイバ52cにおける光カプラ52kから送信側(通信装置送信部51a側)部分及び試験光伝送光ファイバ52mを光接続している。光カプラ52kは、試験信号発生装置16から送出された試験光を、試験光伝送光ファイバ52mから、通信装置間伝送路530における光カプラ52kから受信側(通信装置受信部51b側)部分へ入射させる。試験信号発生装置16は、試験用接続光ファイバ16a、試験光伝送光ファイバ52m、光カプラ52kを介して、通信装置間伝送路530における光カプラ52kから受信側部分へ試験光を送出する。試験信号発生装置16から通信装置間伝送路530へ送出された試験光は、通信装置間伝送路530(具体的には、光カプラ52kから受信側部分)を通信装置受信部51bへ向かって伝搬する。
試験信号発生装置16が通信装置間伝送路530へ送出する試験光は送信側信号監視装置541及び受信側信号監視装置542にて信号強度を計測可能なものである。
試験信号発生装置16は、送信側信号監視装置541及び受信側信号監視装置542にて信号強度を計測可能な試験光を送出可能なものであれば、その具体的構成に特には限定は無い。試験信号発生装置16は例えば光パルス試験機等も採用可能である。
図4、図5に示す通信システム50は、通信装置51間の通信路を含む2つの片側通信系Cによって構成される、双方向通信系CAを複数(図示例では3つ)有する。
各双方向通信系CAの2つの片側通信系Cの一方は第1通信路53a、他方は第2通信路53bを含む。各双方向通信系CAの2つの片側通信系Cの通信信号伝送方向は互いに逆向きになっている。
以下、第1光ファイバケーブル531の光ファイバ53cを通信路53a、53bに用いる双方向通信系CAを第1双方向通信系CA1、第2光ファイバケーブル532の光ファイバ53cを通信路53a、53bに用いる双方向通信系CAを第2双方向通信系CA2、第3光ファイバケーブル533の光ファイバ53cを通信路53a、53bに用いる双方向通信系CAを第3双方向通信系CA3、とも言う。
各双方向通信系CAには、2つの片側通信系Cに2つずつ(送信側信号監視装置541及び受信側信号監視装置542)、計4つの通信信号監視装置が設けられている。
通信装置送信部51aから通信装置間伝送路530への通信信号(通信光)の送出は、周波数多重、時間多重等によって、連続(信号送出の無い時間が通信状態監視装置55にて識別不可能なレベルの短時間である実質連続も含む)して行なわれる。
送信側信号監視装置541が通信状態監視装置55へ送信する計測強度データは、送信側信号監視装置541が通信信号を検出したことを示す検出信号としても機能する。受信側信号監視装置15が通信状態監視装置55へ送信する計測強度データは、受信側信号監視装置542が通信信号を検出したことを示す検出信号としても機能する。
通信状態監視装置55には、既述の第1実施形態の通信システム10の通信状態監視装置17と同様に信号検出判定閾値が設定されている。
通信状態監視装置55は、通信信号監視装置から受信した計測強度データの計測信号強度が予め設定された信号検出判定閾値以上であるときに、通信信号監視装置での通信信号の検出を有りと判定する。また、通信状態監視装置55は、受信した計測強度データから把握される計測信号強度が信号検出判定閾値よりも低い値であるか、計測強度データの受信が無いときに、通信信号監視装置での通信信号の検出を無しと判定する。
本実施形態では、通信状態監視装置55が通信信号監視装置での通信信号の検出を有りと判定するとき、通信信号監視装置での通信信号の検出が有るものとして扱う。また、通信状態監視装置55が通信信号監視装置での通信信号の検出を無しと判定するとき、通信信号監視装置での通信信号の検出が、無い、ものとして扱う。
通信装置送信部51aは、ドライバ回路の故障等の障害、発光素子の劣化等の異常が無い場合、通信装置受信部51bによる通信信号の受信精度を安定担保可能な範囲(上限及び下限を有する範囲)内の信号強度の通信光を出力する。
送信側計測信号強度及び受信側計測信号強度のそれぞれについて、送信側通信装置11から出力される通信信号の強度範囲に応じた範囲(強度範囲)の下限値を、以下、信号強度適正下限値、とも言う。信号検出判定閾値は、通信システム50の各通信信号監視装置の計測信号強度のそれぞれについて、信号強度適正下限値と同じか、信号強度適正下限値よりも低く設定される。
本実施形態では、以下、送信側計測強度データ及び受信側計測強度データのそれぞれに関する信号検出判定閾値を、信号強度適正下限値よりも低(値が小さい)く設定した構成を説明する。
なお、通信システム50は、通信装置間伝送路における通信信号監視装置の設置箇所に通信信号が存在しないときに、通信信号監視装置の信号出力特性等によって、通信状態監視装置55にて信号強度適正下限値に比べて低い(値が小さい)微弱な信号強度(以下、非検出時信号強度)が観測される構成も採り得る。非検出時信号強度が観測される構成の場合、信号検出判定閾値は、送信側、受信側の計測信号強度のそれぞれについて、信号強度適正下限値と非検出時信号強度との間の値に設定する。
通信状態監視装置55は、各通信信号監視装置からの計測強度データの受信有無を含む管理データを生成し、生成した管理データに基づく管理データ表示画面を表示モニタ55aに表示させる。
通信状態監視装置55は、通信システム50の全ての通信信号監視装置について通信信号の検出が把握(通信信号の検出が有りと判定)されるときに、通信システム50の障害発生を無しと判定する。また、通信状態監視装置55は、通信システム50に通信光の検出を無しと判定される通信信号監視装置が1以上存在する場合に通信システム50の障害発生を有りと判定(障害発生を検知)する。
通信状態監視装置55は、通信システム50の障害発生を検知したときに、障害発生をシステム管理者へ報知するための画像(障害発生報知画像)を表示モニタ55aに表示(出力)させる。障害発生報知画像は、例えば、障害発生をシステム管理者へ報知するための「警報」、「障害発生」等の文字を形成する画像などである。また、障害発生報知画像は、通信光の検出を無しと判定された通信信号監視装置を特定するべく、通信信号監視装置毎に付された識別情報(識別記号等)を示す画像表示を含む。
通信システム50でも、第1実施形態の通信システム10にて採用可能な障害発生報知情報出力機器を採用できる。通信状態監視装置55は、通信システム50の障害発生を検知したときに、障害発生報知情報出力機器から障害発生報知情報を出力させる。
通信状態監視装置55にて通信システム50の障害発生が検知されていないときには、障害発生報知情報出力機器からの障害発生報知情報の出力は行なわれない。
通信システム50の通信信号監視装置の1以上に通信光の検出途絶(通信状態監視装置55における通信信号監視装置での通信光の検出有無判定が有りの状態から無しの状態に遷移)が生じたときには、通信状態監視装置55は障害発生報知情報出力機器から障害発生報知情報を出力させる。
図5に示す通信システム50の通信装置間伝送路530(通信装置間予備伝送路530Bを含む)における光ファイバケーブル53の光ファイバ53cと通信装置51との間の部分を、以下、装置接続伝送路とも言う。
図5に示すように、第2実施形態の通信システム50において、中継光ファイバ52cの装置側光スプリッタ52gは通信装置間伝送路530における送信側信号監視装置541の装置接続伝送路からの信号強度取得箇所として機能する。線路側光スプリッタ52iは、受信側信号監視装置542の装置接続伝送路からの信号強度取得箇所として機能する。
通信システム50の通信路53a、53bは、その布設場所近傍での建設工事、鼠等の動物の咬害などの外力の影響を受けやすい環境下で使用される。これに対して、通信装置51、監視ユニット52、装置接続伝送路は、施設に設けられており、外力の影響を受けにくい環境下にて使用される。
また、図5に示すように、通信信号監視装置は、装置接続伝送路から分岐された分岐光ファイバを介しての先端に対面配置されており、故障しても通信装置間伝送路530の通信信号伝送に影響を与えない。
このため、通信システム50の通信装置51間の通信維持は、通信装置間主伝送路530Aの延在方向両側の通信装置51の故障の有無、通信路53a、53bの断線の有無、によって左右される。
この実施形態の通信システム50の通信状態監視装置55は、通信装置送信部51aの故障及び通信路の断線を検知する。通信装置送信部51aの故障及び通信路の断線は、いずれも通信システム50の障害である。
また、通信状態監視装置55が表示モニタ55aに表示させる管理データ表示画面は、障害発生箇所(通信装置送信部51a又は通信路)のシステム管理者による目視把握を可能にするものである。
通信状態監視装置55は、生成した管理データに基づいて、例えば図2、図3に例示した管理データ表示画面Sと同様の構成の管理データ表示画面を表示モニタ55aに表示させる。通信状態監視装置55が表示モニタ55aに表示させる管理データ表示画面は、例えば、図2、図3に示すように、送信側強度表示座標平面S1と、受信側強度表示座標平面S2、差分表示座標平面S3とを有する構成のものである。この構成の管理データ表示画面は、片側通信系C毎に、送信側計測強度データP541を管理データ表示画面SのP1、受信側計測強度データP542を管理データ表示画面SのP2の値として、管理データ表示画面Sに表示、反映させる。また、通信状態監視装置55が表示モニタ55aの管理データ表示画面Sに表示させる差分値ΔPは、送信側計測強度データP541と受信側計測強度データP542との差、すなわちP541−P542によって算出される値である。
送信側強度表示座標平面S1、受信側強度表示座標平面S2、差分表示座標平面S3を有する構成の管理データ表示画面(以下、管理グラフ表示画面、とも言う)について、通信状態監視装置55は、管理データ表示画面の表示を時間の経過とともにリアルタイムあるいは所要処理時間(例えば0.1秒以内)の後に更新していく。
但し、通信状態監視装置55は、通信信号監視装置に通信光の検出途絶が観測された場合、通信光の検出途絶が観測された通信信号監視装置が位置する双方向通信系CAの2つの片側通信系Cの管理データ表示画面の更新を停止し、各座標平面について、監視信号途絶時刻A(通信信号監視装置における通信光の検出途絶が観測された時刻)が時間軸T(横軸)中央部に位置する状態を維持する。このときの管理データ表示画面を、以下、障害検知時表示画面とも言う。障害検知時表示画面の維持は、通信状態監視装置55の操作端末からの指令入力によって解除される。
通信光の検出途絶が観測された通信信号監視装置が位置する双方向通信系CA以外の双方向通信系CAの片側通信系Cに関する管理データ表示画面は、通信光の検出途絶の観測後も更新を継続する。
なお、通信システムは、通信光の検出途絶が観測された通信信号監視装置の発生時に、通信光の検出途絶が観測された通信信号監視装置が位置する双方向通信系CAの2つの片側通信系Cに関する障害検知時表示画面の表示を維持する機能を有していない構成も採用可能である。この構成では、例えば、通信光の検出途絶が観測された通信信号監視装置の発生時に表示モニタ55aに、通信光の検出途絶が観測された通信信号監視装置の識別情報及び監視信号途絶時刻A(例えば年月日時分秒)を示す障害発生報知画像を表示させる。この構成では、システム管理者が、表示モニタ55aに表示された障害発生報知画像から把握される通信信号監視装置の識別情報及び監視信号途絶時刻Aに基づいて、通信光の検出途絶が観測された通信信号監視装置が位置する双方向通信系CAの2つの片側通信系Cに関する通信光の検出途絶時及びその直後を示す管理データ表示画面を検索、特定して表示モニタ55aに表示させることができる。
管理グラフ表示画面を表示モニタ55aに表示させる通信状態監視装置55は、その操作端末の操作によって、管理データ表示画面に表示されていない時刻の各座標平面S1、S2、S3を表示可能である。
また、管理グラフ表示画面を表示モニタ55aに表示させる通信状態監視装置55は、その操作端末の操作によって、表示モニタ55aに表示させる片側通信系C毎の管理データ表示画面の選択、切り替え、が可能である。
管理データ表示画面は、片側通信系C毎の、送信側強度表示座標平面、受信側強度表示座標平面、差分表示座標平面を有する構成に限定されない。
通信状態監視装置55が表示モニタ55aに表示させる管理データ表示画面は、例えば、図7(a)、(b)に示すように、施設毎に、その施設に位置する複数の通信信号監視装置のそれぞれの計測信号強度の計測値(数値)を表示する構成も採用可能である。
図7(a)、(b)に示す管理データ表示画面S12は、図6に示すように通信状態監視装置55が表示モニタ55aに表示させる警報一覧表示画面S11とともにシステム管理者による障害発生箇所の目視把握に用いられるものである。図6に示す警報一覧表示画面S11には通信光の検出途絶を生じた通信信号監視装置の監視装置識別情報55nが表示される。図7(a)、(b)に示す管理データ表示画面S12は、図6に示す警報一覧表示画面S11に表示された監視装置識別情報55nの通信信号監視装置が位置する双方向通信系CAに属する通信信号監視装置の計測信号強度計測値の表示を含む。
図6、図7(a)、(b)に示す警報一覧表示画面S11及び管理データ表示画面S12については後で説明する。
通信システム50の各通信装置51には、例えば、ポンプ等の機械の動作制御部、機械動作を監視するセンサ、CCDカメラ等の撮像装置、機械動作指令出力装置、コンピュータといった種々の電子機器が電気的に接続されている。通信装置51に接続された電子機器を、以下、接続電子機器、とも言う。通信装置51の送信部51a及び受信部51bのそれぞれには、通信装置51内の信号伝送回路(電気回路)を介して接続電子機器が電気的に接続されている。
例えば、機械の動作制御部に入出力される制御信号、センサから出力される計測データ信号、撮像装置に入力される制御信号、撮像装置から出力される映像信号、機械動作指令出力装置からの指令信号といった、接続電子機器から出力あるいは接続電子機器に入力される電気信号を、以下、情報信号、とも言う。
通信装置送信部51a(具体的には、そのドライバ回路)には、接続電子機器から出力された情報信号を構成する電気信号が通信装置51の信号伝送回路を介して入力される。通信装置送信部51aは、入力された情報信号を電気信号から光信号に変換し、変換後の光信号(情報信号)を通信装置間伝送路530へ送出する。
通信装置受信部51bは、通信装置間伝送路530から受信した情報信号を光信号から電気信号に変換し、変換後の電気信号(情報信号)を受信部51bに電気的に接続されている接続電子機器に通信装置51の信号伝送回路を介して入力する。
通信装置51は、全ての送信部51aに、通信装置間伝送路530への搬送光の送出動作を常時行なわせる。通信装置送信部51aから通信装置間伝送路530への情報信号(光信号)の送出は、送信部51aでの搬送光の変調により実現される。
通信装置送信部51aから送出される搬送光は、通信装置送信部51aからの情報信号等の信号送出が無いとき、予め設定された波長、周波数、信号強度(振幅)を安定に保つ。通信装置送信部51aは、1種類、あるいは波長が互いに異なる複数種類の搬送光を通信装置間伝送路530へ送出する。通信装置送信部51aは、波長が互いに異なる複数種類の搬送光を通信装置間伝送路530へ送出する構成である場合、複数種類の搬送光を情報信号の送出に利用する構成を採用可能である。
なお、通信光は、通信装置送信部51aから通信装置間伝送路530へ送出される光を指す。
搬送光、及び搬送光を変調した光信号は、いずれも通信光に相当する。
通信装置51は、その信号伝送回路の動作を制御する監視・制御部(図示略)を有する。通信装置51の全ての送信部51a及び受信部51bは、信号伝送回路を介して接続電子機器と電気的に接続されている。通信装置51は、監視・制御部が信号伝送回路の動作を制御することにより、接続電子機器から出力された情報信号を伝送、入力する送信部51aの選択、変更を行う。
また、監視・制御部は、通信装置51の受信部51aの光電変換動作を監視し、受信部51bが属する双方向通信系CAの障害発生を検知したときに、信号伝送回路の動作を制御して、情報信号を通信装置間伝送路530へ送出させる送信部51aの変更等を行う機能も有している。
通信装置51の信号伝送回路は、監視・制御部にて検知される双方向通信系CAの障害が存在しないとき、通信装置51の各送信部51bが通信装置間伝送路530から受信した情報信号(送信部51bが光信号から電気信号に変換した情報信号)を接続電子機器へ伝送する。但し、信号伝送回路は、この信号伝送回路が存在する通信装置51の監視・制御部にて双方向通信系CAの障害が検知されたときには、送信部51bが通信装置間伝送路530から受信した情報信号を、接続電子機器への伝送の他、監視・制御部によって動作制御されることで、障害が検知された双方向通信系CAとは別の双方向通信系CAの通信路が属する光ファイバケーブル53の光ファイバ53cと光接続されている送信部51aへ情報信号を伝送することも生じ得る(後述)。
通信装置受信部51bは、信号処理回路の故障が無く、受光素子にて受光した通信光の光電変換動作を行なっているとき、光電変換動作の実行を示す電気信号(処理回路動作信号)を信号処理回路から監視・制御部へ出力する。通信装置受信部51bでの通信光の光電変換動作が継続しているとき、監視・制御部は処理回路動作信号を継続的に受信する。
監視・制御部は通信装置51の全ての第1受信部51b1と電気的に接続されている。
監視・制御部は、通信装置第1受信部51b1から処理回路動作信号を受信しているとき、受信した処理回路動作信号を出力した第1受信部51b1が属する双方向通信系CAの第1送信部51a1から通信装置間主伝送路530Aへ、監視・制御部での処理回路動作信号の受信を示す光信号(変換動作確認信号)を送出させる。監視・制御部は、通信装置第1受信部51b1からの処理回路動作信号の受信が継続しているとき、通信装置第1送信部51a1に通信装置間主伝送路530Aへの変換動作確認信号の送出を継続的に実行させる。
但し、監視・制御部は、1以上の第1受信部51b1からの処理回路動作信号の受信が途絶したとき、処理回路動作信号の受信が途絶した第1受信部51b1が属する双方向通信系CAの送信部51aに通信装置間主伝送路530Aへの変換動作確認信号の送出を実行させない。
通信装置第1受信部51b1は、通信装置間主伝送路530Aを介して光接続されている通信装置送信部51aから受信した変換動作確認信号(光信号)を電気信号に変換して監視・制御部へ出力する。監視・制御部は、通信装置受信部51bから出力された変換動作確認信号を受信する。
監視・制御部は、変換動作確認信号を受信しているとき、通信装置51において、変換動作確認信号が受信された双方向通信系CAに属する通信装置第1送信部51a1からの情報信号の送出を保つ。
監視・制御部は、第1受信部51b1からの処理回路動作信号あるいは変換動作確認信号の受信が途絶したとき、監視・制御部での処理回路動作信号あるいは変換動作確認信号の受信が途絶した第1受信部51b1が属する双方向通信系CAに障害が発生したものと判定する(障害発生を検知する)。
監視・制御部での通信装置第1受信部51b1からの変換動作確認信号の受信途絶は、通信装置第1受信部51b1と通信装置間主伝送路530Aを介して光接続されている通信装置送信部51aの処理回路動作信号の受信途絶による変換動作確認信号の送出動作停止の他、通信装置送信部51aの故障、通信装置間主伝送路530Aの通信路の断線、通信装置第1受信部51b1の故障、によっても生じる。
双方向通信系CAの両側の通信装置51では、双方向通信系CAに障害(通信装置送信部51aの故障、通信装置間主伝送路530Aの通信路の断線、通信装置受信部51bの故障)が発生すれば、障害発生位置に関係無く、両通信装置51の監視・制御部に第1受信部51b1からの処理回路動作信号あるいは変換動作確認信号の受信途絶が生じる。
監視・制御部での処理回路動作信号あるいは変換動作確認信号の受信が途絶した第1受信部51b1が属する双方向通信系CAを、以下、障害発生双方向通信系とも言う。
通信システム50に障害発生双方向通信系が存在しないとき、通信システム50の各通信装置51の信号伝送回路は、接続電子機器から出力された情報信号を通信装置51の複数の第1送信部51a1へ伝送する。
信号伝送回路から通信装置51の複数の第1送信部51a1へ出力する情報信号は、第1送信部51a1毎に異なっていても、互いに同じであっても良い。
通信システム50は、光ファイバケーブル53延在方向両側の通信装置51間の全ての通信装置間伝送路530と、各通信装置間伝送路530に光接続された通信装置送信部51a及び通信装置受信部51bとで構成される通信装置間通信系を有する。通信装置間通信系は、通信システム50の光ファイバケーブル53を介して互いに光接続されている通信装置51の対毎に存在する。
双方向通信系CAは通信装置間通信系の一部である。
障害発生双方向通信系が属する通信装置間通信系を、以下、障害発生通信装置間通信系、とも言う。
監視・制御部は、処理回路動作信号あるいは変換動作確認信号の受信途絶によって双方向通信系CAの障害発生(障害発生双方向通信系、障害発生通信装置間通信系の発生)を検知する。
監視・制御部にて双方向通信系CAの障害発生(障害発生双方向通信系の発生)を検知した通信装置51は、監視・制御部が信号伝送回路の動作を制御することで、信号伝送回路から送信部51aへの情報信号の伝送先を、障害発生双方向通信系に属する第1送信部51a1から、障害発生通信装置間通信系とは別の通信装置間通信系に属する送信部51a(第1送信部51a1、第2送信部51a2の一方又は両方)に切り換える。
通信システム50は、障害発生双方向通信系が発生したとき、障害発生双方向通信系の両側の通信装置51の信号伝送回路の動作により、障害発生通信装置間通信系以外の複数の通信装置間通信系の通信装置間伝送路530を経由して障害発生双方向通信系両側の通信装置51間を情報信号伝送可能に接続する迂回通信ルートを構成する。その結果、通信システム50は、障害発生双方向通信系の両側の通信装置51間の通信(情報信号の送受信)を維持する。
迂回通信ルートの一例は、例えば、障害発生通信装置間通信系以外の複数の通信装置間通信系の通信装置間伝送路530のうち通信装置間予備伝送路530Bのみを利用した構成のもの(以下、予備光ファイバ迂回ルート、とも言う)が挙げられる。
図5に示す通信システム50において、予備光ファイバ迂回ルートは、各光ファイバケーブル53にそれぞれ複数本(図5では2本)設けられた予備光ファイバ53dを利用して、障害発生双方向通信系両側の通信装置51間に複数本(図5では2本)構成される。障害発生双方向通信系両側の通信装置51間には、障害発生双方向通信系両側の通信装置51の一方から他方への通信光伝送に用いられる予備光ファイバ迂回ルートと、障害発生双方向通信系両側の通信装置51の他方から一方への通信光伝送に用いられる予備光ファイバ迂回ルートとを確保できる。
図5の通信システム50の各通信装置51には、2本の光ファイバケーブル53の予備光ファイバ53dが2本ずつ光接続されている。光ファイバケーブル53延在方向両側の通信装置51間は、予備光ファイバ53dを含む2本の通信装置間予備伝送路530Bを介して光接続されている。
通信装置間予備伝送路530Bの延在方向一端側には通信装置第2送信部51a2、他端側には一端側とは別の通信装置51の通信装置第2受信部51b2が光接続されている。通信装置間予備伝送路530Bは、その延在方向一端側の通信装置第2送信部51a2から送出された光信号を延在方向他側の通信装置第2受信部51b2へ伝送する。但し、通信装置51間の2本の通信装置間予備伝送路530Bの光伝送方向は互いに逆向きになっている。
迂回通信ルートは、障害発生双方向通信系両側の通信装置51間の情報信号の送受信に利用される。障害発生双方向通信系両側の通信装置51間で送受信(伝送)される情報信号を、以下、迂回伝送情報信号ともいう。
迂回通信ルートは、既述の予備光ファイバ迂回ルートに限定されない。
通信システム50の各通信装置51は、送出しようとする情報信号の情報量(容量)に対して通信装置間主伝送路530Aの伝送空き容量が足りる場合には、第1送信部51aから通信装置間主伝送路530Aへの情報信号の送出を自動的に選択実行する。また、各通信装置51は、送出しようとする情報信号の情報量(容量)に対して通信装置間主伝送路530Aの伝送空き容量が不足である場合には、通信装置間主伝送路530Aが属する通信装置間通信系の第2送信部51a2から通信装置間予備伝送路530Bへの情報信号の送出を自動的に選択実行する。
通信装置51が情報信号を送出する通信装置間伝送路530の選択、すなわち、通信装置51における信号伝送回路から情報信号を伝送する送信部51aの選択は、通信装置51の監視・制御部が信号伝送回路を動作制御することにより実現される。
通信装置51が通信装置間伝送路530へ送出する情報信号の情報量(容量)は様々である。通信装置51は、例えば、第2送信部51a2から通信装置間予備伝送路530Bへ情報信号を送出した後、通信装置間予備伝送路530Bが属する通信装置間通信系の通信装置間主伝送路530Aの伝送空き容量が次に送出しようとする情報信号の伝送に足りる状態となったときには、情報信号を通信装置間主伝送路530Aへ送出する。
ここでは、障害発生双方向通信系が存在しない通信システム50について、各通信装置間主伝送路530Aに、通信装置間主伝送路530Aに接続されている通信装置51から送出される情報信号の伝送に足りる伝送空き容量が確保されている場合を説明する。
通信システム50に障害発生双方向通信系が存在しない状態において、各通信装置51は通信装置間主伝送路530Aのみへ情報信号を送出する。
通信システム50は、障害発生双方向通信系が存在しない状態から障害発生双方向通信系が存在する状態(ここでは障害発生双方向通信系が1つだけ存在する場合を説明する)に遷移したとき、障害発生双方向通信系両側の通信装置51から障害発生双方向通信系の通信装置間伝送路530への情報信号の送出を、通信装置51から障害発生通信装置間通信系以外の通信装置間通信系の通信装置間伝送路530への迂回伝送情報信号の送出に切り換える。
障害発生双方向通信系両側の通信装置51から障害発生通信装置間通信系以外の通信装置間通信系の通信装置間伝送路530への迂回伝送情報信号の送出は、通信装置間通信系の通信装置間主伝送路530A及び通信装置間予備伝送路530Bのうち、迂回伝送情報信号を伝送可能な伝送空き容量を有するものを適宜選択して行われる。
通信装置51に通信装置間伝送路530を介して接続されている通信装置51を、以下、通信系相手側通信装置、とも言う。
障害発生双方向通信系が存在しない状態の通信システム50において通信装置51から通信系相手側通信装置へ送信される情報信号(光信号)は、通信系相手側通信装置の受信部51bにて受信された後、信号伝送回路から通信系相手側通信装置に接続されている接続電子機器へ伝送される。この情報信号を、以下、相手側処理情報信号、とも言う。
通信システム50に障害発生双方向通信系が生じた後、障害発生双方向通信系両側の通信装置51から障害発生双方向通信系の通信装置間伝送路530への相手側処理情報信号の送信(送出)は停止される。障害発生双方向通信系両側の通信装置51から障害発生通信装置間通信系以外の通信装置間通信系の通信装置間伝送路530を介して接続されている通信系相手側通信装置51への相手側処理情報信号の送信(送出)は、通信システム50に障害発生双方向通信系が生じた後も継続される。
障害発生双方向通信系両側の通信装置51は、障害発生通信装置間通信系以外の通信装置間通信系の第1送信部51a1及び第2送信部51a2の個々に光接続されている通信装置間伝送路530(通信装置間主伝送路530A及び通信装置間予備伝送路530B)を利用して、通信系相手側通信装置51への相手側処理情報信号と迂回伝送情報信号とを送出する。
但し、障害発生双方向通信系両側の通信装置51は、相手側処理情報信号及び迂回伝送情報信号を、それぞれの情報量(容量)に応じて、障害発生通信装置間通信系以外の通信装置間通信系の通信装置間主伝送路530A及び通信装置間予備伝送路530Bから適宜選択したものに送出する。
障害発生双方向通信系両側の通信装置51と障害発生通信装置間通信系以外の通信系相手側通信装置との間の情報信号伝送に用いられる通信装置間通信系を、以下、迂回ルート側通信系、とも言う。迂回ルート側通信系は、迂回通信ルートの一部として用いられる通信装置間伝送路530を含む通信装置間通信系である。
通信装置送信部51aから信装置間伝送路530への情報信号の送出は、情報信号の情報量(容量)が大きいほど送出に要する所要時間(送出所要時間)が長くなる。
障害発生双方向通信系両側の通信装置51は、例えば、相手側処理情報信号及び迂回伝送情報信号のうち情報量(容量)が多い(大きい)ものを、迂回ルート側通信系の通信装置間主伝送路530A及び通信装置間予備伝送路530Bの一方に送出しているときに、迂回ルート側通信系の通信装置間主伝送路530A及び通信装置間予備伝送路530Bの他方を別の情報信号の伝送に用いて、相手側処理情報信号及び迂回伝送情報信号のトータル送出所要時間の短縮を図ることができる。
通信システム50の迂回通信ルートは、迂回ルート側通信系の通信装置間主伝送路530A及び通信装置間予備伝送路530Bの一方又は両方を用いる。
また、通信システム50では、障害発生通信装置間通信系を除く通信装置間通信系を利用して障害発生双方向通信系両側の通信装置51間の情報信号伝送経路を構成するすべての通信装置間通信系のそれぞれについて、その通信装置間主伝送路530A及び通信装置間予備伝送路530Bの一方又は両方を迂回通信ルートに用いる。
通信システム50の障害発生双方向通信系両側の通信装置51は、監視・制御部での処理回路動作信号あるいは変換動作確認信号の受信が途絶した受信部51bを示す情報(受信部識別情報)を付した迂回伝送情報信号を、迂回ルート側通信系の通信装置間伝送路530へ送出する。
受信部識別情報は、通信システム50の全通信装置51の全ての受信部51bの個々に設定されている。
迂回通信ルートの途中に位置する通信装置51は、その受信部51bにて通信装置間伝送路530から受信した情報信号のうち、受信部識別情報が付されているものを迂回伝送情報信号、受信部識別情報が付されていないものを相手側処理情報信号として識別する。 通信システム50の各通信装置51は、その受信部51bにて受信した相手側処理情報信号を電気信号に変換して、この通信装置51に接続されている接続電子機器へ信号伝送回路を介して伝送する。
迂回通信ルートの途中に位置する通信装置51は、迂回伝送情報信号に付されている受信部識別情報から、迂回伝送情報信号の伝送先の通信装置51を割り出す。迂回伝送情報信号の伝送先の通信装置51は、障害発生通信装置通信系両側の通信装置51のうち、受信部識別情報から把握される通信装置受信部51bが位置する通信装置51以外の通信装置51である。迂回伝送情報信号の伝送先は、より具体的には、受信部識別情報から割り出される伝送先の通信装置51の受信部51bのうち、迂回ルート側通信系に属する受信部51bである。
迂回通信ルートの途中に位置する通信装置51は、迂回伝送情報信号に付されている受信部識別情報から迂回伝送情報信号の伝送先の通信装置受信部51bを割り出し、この通信装置51から伝送先通信装置受信部51b側の通信装置間通信系の通信装置間伝送路530へ迂回伝送情報信号を送出する。この通信装置51は、伝送先通信装置受信部51b側の通信装置間通信系の通信装置間伝送路530へ迂回伝送情報信号及び相手側処理情報信号を送出する。迂回通信ルートの途中に位置する通信装置51は、迂回伝送情報信号及び相手側処理情報信号の情報量に応じて、伝送先通信装置受信部51b側の通信装置間通信系の通信装置間主伝送路530A及び通信装置間予備伝送路530Bから選択される一方又は両方に迂回伝送情報信号を送出する。
なお、迂回伝送情報信号に付されている受信部識別情報から迂回伝送情報信号の伝送先の通信装置受信部51bを割り出す(特定する)機能は、通信システム50の全ての通信装置51に設けられている。
但し、障害発生双方向通信系両側の通信装置51のうち、迂回伝送情報信号を受信する通信装置51は、迂回伝送情報信号に付されている受信部識別情報から割り出される迂回伝送情報信号の伝送先通信装置受信部51bを有する通信装置51である。通信装置51は、受信した迂回伝送情報信号の受信部識別情報から割り出された迂回伝送情報信号の伝送先通信装置受信部51bを有している場合に、受信した迂回伝送情報信号の通信装置間伝送路530への送出を行わないように構成されている。
ここで、一例として、図5に示す通信システム50において、第1双方向通信系CA1のみに障害が発生し、第1双方向通信系CA1(障害発生双方向通信系)両側の第1通信装置511、512にて第1双方向通信系CA1の障害発生が検知(具体的には監視・制御部にて検知)された場合について説明する。
この場合、第1通信装置511は、その信号伝送回路から第1双方向通信系CA1に属する第1送信部51a1へ伝送、入力していた情報信号の伝送先を、第2双方向通信系CA2を含む通信装置間通信系(以下、第2の通信装置間通信系、とも言う)に属する送信部51aへ切り替える。第1通信装置511は、第2の通信装置間通信系に属する第1送信部51a1及び第2送信部51a2から選択される一方または両方から通信装置間伝送路530へ迂回伝送情報信号を送出する。
また、第2通信装置512は、その信号伝送回路から第1双方向通信系CA1に属する第1送信部51a1へ伝送、入力していた情報信号の伝送先を、第3双方向通信系CA3を含む通信装置間通信系(以下、第3の通信装置間通信系、とも言う)に属する送信部51aへ切り替える。第2通信装置512は、第2の通信装置間通信系に属する第1送信部51a1及び第2送信部51a2から選択される一方または両方から通信装置間伝送路530へ迂回伝送情報信号を送出する。
第3通信装置513は、第2の通信装置間通信系に属する第1受信部51b1及び第2受信部51b2の一方または両方にて受信した迂回伝送情報信号を信号伝送回路を介して、第3の通信装置間通信系に属する第1送信部51a1及び第2送信部51a2から選択される一方または両方へ伝送、入力する。第3通信装置512は、第2の通信装置間通信系に属する受信部51bにて受信した迂回伝送情報信号及び第3通信装置513から第2通信装置512へ送信する相手側処理情報信号を、これらの情報量(容量)に応じて、第3の通信装置間通信系の通信装置間主伝送路530A及び通信装置間予備伝送路530Bから選択した一方又は両方へ送出する。
また、第3通信装置513は、第3の通信装置間通信系に属する第1受信部51b1及び第2受信部51b2の一方または両方にて受信した迂回伝送情報信号を信号伝送回路を介して、第1の通信装置間通信系に属する第1送信部51a1及び第2送信部51a2から選択される一方または両方へ伝送、入力する。第3通信装置513は、第3の通信装置間通信系に属する受信部51bにて受信した迂回伝送情報信号及び第3通信装置513から第1通信装置513へ送信する相手側処理情報信号を、これらの情報量(容量)に応じて、第2の通信装置間通信系の通信装置間主伝送路530A及び通信装置間予備伝送路530Bから選択した一方又は両方へ送出する。
また、第3通信装置513は、各受信部51bにて受信した相手側処理情報信号を、それぞれ、信号伝送回路を介して接続電子機器へ伝送する。
第3通信装置513が第2の通信装置間通信系に属する受信部51bにて受信する迂回伝送情報信号には、第1通信装置51の第1双方向通信系CA1に属する第1受信部51b1の受信部識別情報が付されている。この迂回伝送情報信号の受信部識別情報から割り出される迂回伝送情報信号の伝送先通信装置受信部51bは、第2通信装置512の第3の通信装置間通信系に属する受信部51b(第1受信部51b1及び第2受信部51b2)である。このため、第3通信装置513は、第2の通信装置間通信系に属する受信部51bにて受信した迂回伝送情報信号を、第3の通信装置間通信系に属する送信部51aからこの送信部51aに光接続されている通信装置間伝送路530へ第3通信装置513に向かって送出する。
第3通信装置513が第3の通信装置間通信系に属する受信部51bにて受信する迂回伝送情報信号には、第2通信装置52の第1双方向通信系CA1に属する第1受信部51b1の受信部識別情報が付されている。この迂回伝送情報信号の受信部識別情報から割り出される迂回伝送情報信号の伝送先通信装置受信部51bは、第1通信装置512の第2の通信装置間通信系に属する受信部51b(第1受信部51b1及び第2受信部51b2)である。このため、第3通信装置513は、第3の通信装置間通信系に属する受信部51bにて受信した迂回伝送情報信号を、第2の通信装置間通信系に属する送信部51aからこの送信部51aに光接続されている通信装置間伝送路530へ第1通信装置511に向かって送出する。
通信システム50の、第2の通信装置間通信系の複数の通信装置間伝送路530、第3通信装置513、第3の通信装置間通信系の複数の通信装置間伝送路530は、第1、第2通信装置511、512間を情報信号伝送可能に接続する迂回通信ルートを構成する。
通信システム50には、第1通信装置511から第2通信装置512へ迂回伝送情報信号を伝送する迂回通信ルートと、第2通信装置512から第1通信装置511へ迂回伝送情報信号を伝送する迂回通信ルートとが確保される。
この実施形態の通信システム50は、通信状態監視装置55が表示モニタ55aに表示させる管理データ表示画面によって、障害発生箇所が通信装置第1送信部51a1、通信路53a、53bのいずれであるかの判別(特定)をシステム管理者が容易に行えるようにするものである。
システム管理者は、通信状態監視装置55が表示モニタ55aに表示させた管理データ表示画面を見て、障害発生箇所を、通信装置送信部51a、通信路53a、53bのいずれかに限定して判別(特定)する。
例として、まず、管理データ表示画面の表示からの、第1双方向通信系CA1での障害発生の有無、障害発生箇所の把握について説明する。
なお、以下、図5に示す各双方向通信系の2つの片側通信系Cのうち、第1通信路53aを含む片側通信系を第1片側通信系C1、第2通信路53bを含む片側通信系を第2片側通信系C2とも言う。
既述のように、第1双方向通信系CA1の4つの通信信号監視装置の1以上に通信光の検出途絶が観測されたとき、通信システム50は、第1双方向通信系CA1による第1、第2通信装置511、512間の通信を迂回通信ルートに自動的に切り換える。
障害発生双方向通信系から迂回通信ルートへの切り換えは、双方向通信系両側の通信装置51の1以上が双方向通信系の障害発生を検知してから短時間で完了する。双方向通信系両側の通信装置51の1以上が双方向通信系の障害発生を検知してから障害発生双方向通信系の迂回通信ルートへの切り換え完了までの切り換え所要時間は例えば0.1秒以下の短時間である。
障害を発生した第1双方向通信系CA1は障害発生双方向通信系である。
第1双方向通信系CA1(障害発生双方向通信系)両側の通信装置51は、障害発生双方向通信系から迂回通信ルートへの切り換えとともに、第1双方向通信系CA1に属する第1送信部51a1から通信装置間伝送路530への情報信号の送出動作を停止する。但し、第1双方向通信系CA1両側の通信装置51は、第1双方向通信系CA1の障害が第1送信部51a1の故障でなく、第1送信部51a1からの搬送光送出が可能な場合、障害発生双方向通信系から迂回通信ルートへの切り換えの完了後も、第1送信部51a1から通信装置間主伝送路530Aへの搬送光の送出を継続する。
通信状態監視装置55は、表示モニタ55aの管理データ表示画面に、障害発生双方向通信系において通信光の検出途絶を生じた(観測された)通信信号監視装置を目視把握可能に表示させる。
なお、管理データ表示画面は、通信光の検出途絶を生じた通信信号監視装置に加えて、監視信号途絶時刻A以降において通信光の検出途絶を生じていない通信信号監視装置も目視把握可能に表示しても良い。また、管理データ表示画面は、監視信号途絶時刻Aより前の時刻における、通信光の検出途絶を生じていない通信信号監視装置も目視把握可能に表示しても良い。
通信状態監視装置55は、例えば、図2、図3と同様の構成の管理グラフ表示画面の障害検知時表示画面における送信側強度表示座標平面、受信側強度表示座標平面のうち、監視信号途絶時刻A以降に通信光の検出途絶を生じた通信信号監視装置に対応する座標平面に障害発生報知画像を表示させる。この構成では、座標平面への障害発生報知画像の表示によって、通信光の検出途絶を生じた通信信号監視装置を示す。例えば、障害発生双方向通信系の片側通信系Cの2つの通信信号監視装置(送信側信号監視装置541及び受信側信号監視装置542)の両方に通信光の検出途絶を生じたときには、障害検知時表示画面の送信側強度表示座標平面、受信側強度表示座標平面の両方に障害発生報知画像を表示する。
障害発生報知画像は、例えば、「警報」、「障害発生」等の文字を形成する画像や、管理データ表示画面Sの送信側、受信側の強度表示座標平面における信号強度計測値(計測信号強度)が無い時刻範囲の領域を信号強度計測値が有る時刻範囲の領域とは異なる色で示す画像、などを採用できる。
通信光の検出途絶を生じた通信信号監視装置を、以下、検出途絶監視装置、とも言う。
システム管理者等が管理データ表示画面から障害発生双方向通信系における障害発生箇所を目視把握するには、既述の障害検知時表示画面(管理データ表示画面)から、障害発生双方向通信系における検出途絶監視装置の数、位置を把握する。
システム管理者は、管理データ表示画面から、障害発生双方向通信系における障害箇所が、通信装置送信部51a、通信路のいずれであるかを把握できる。
以下は、例として、監視信号途絶時刻A以降の障害検知時表示画面(管理データ表示画面)に基づく、双方向通信系(ここでは例として第1双方向通信系CA1)の障害発生の有無及び障害発生箇所の把握を説明するものである。
表示モニタ55aの管理データ表示画面から、第1双方向通信系CA1の全て(4つ)の通信信号監視装置541、542について通信光の検出が把握できる(検出途絶監視装置の発生を把握できない)場合は、第1双方向通信系CA1の2つの通信装置送信部51a(第1、第2通信装置511、512の送信部51a)、通信路53a、53bのいずれにも障害は発生していない。
なお、管理データ表示画面は、通信光の検出途絶を生じていない通信信号監視装置を表示しない構成も採り得る。この構成の管理データ表示画面にあっては、検出途絶監視装置の表示が無ければ、検出途絶監視装置が存在しないことを把握できる。
管理データ表示画面から、第1双方向通信系CA1の通信信号監視装置のうち、第2片側通信系C2の受信側信号監視装置542のみ通信光の検出途絶が把握され、他の3つの通信信号監視装置に通信光の検出が把握される(通信光の検出途絶を把握できない)場合は、第1、第2通信路53a、53bのうち第2通信路53bのみに断線(部分断線)が発生している。
また、この場合は、第1、第2の片側通信系C1、C2のそれぞれの送信側信号監視装置541に通信光の検出が把握されていることから、第1、第2片側通信系C1、C2のそれぞれの送信部51a(第1、第2通信装置51、52にそれぞれ位置する送信部51a)の動作が正常であることが判る。
管理データ表示画面から、第1双方向通信系CA1の通信信号監視装置のうち、第1片側通信系C1の送信側及び受信側の信号監視装置541、542に通信光の検出が把握され(通信光の検出途絶を把握できず)、第2片側通信系C2の送信側及び受信側の信号監視装置541、542に通信光の検出途絶が把握された場合は、第2片側通信系C2の送信部51a(第2通信装置512に位置する送信部51a)が故障している。
また、この場合は、第1片側通信系C1の送信側信号監視装置541に通信光の検出が把握されていることから、第1片側通信系C1の送信部51a(第1通信装置51に位置する送信部51a)の動作が正常であることが判る。
管理データ表示画面から、第1双方向通信系CA1の通信信号監視装置のうち、第1片側通信系C1の受信側信号監視装置542のみ通信光の検出途絶が把握され、他の3つの通信信号監視装置541、542では通信光の検出が把握される(通信光の検出途絶を把握できない)場合は、第1、第2通信路53a、53bのうち第1通信路53aのみに断線(部分断線)が発生している。
また、この場合は、第1、第2の片側通信系C1、C2のそれぞれの送信側信号監視装置541に通信光の検出が把握されていることから、第1、第2片側通信系C1、C2のそれぞれの送信部51a(第1、第2通信装置51、52にそれぞれ位置する送信部51a)の動作が正常であることが判る。
管理データ表示画面から、第1双方向通信系CA1の通信信号監視装置のうち、第1及び第2の片側通信系C1、C2の送信側信号監視装置541での通信光の検出が把握され(通信光の検出途絶を把握できない)、第1及び第2の片側通信系C1、C2の受信側信号監視装置542では通信光の検出途絶が把握される場合は、第1双方向通信系CA1の第1、第2通信路53a、53bの両方が断線している。この場合は、第1光ファイバケーブル531自体の断線(ケーブル断線)、あるいは第1光ファイバケーブル531の光ファイバ53cのうち第1、第2通信路53a、53bの光ファイバ53cを含む複数本が断線しかつ断線を生じていない光ファイバ53cが1本以上存在する部分断線が生じている。
また、この場合は、第1、第2の片側通信系C1、C2のそれぞれの送信側信号監視装置541に通信光の検出が把握されていることから、第1、第2片側通信系C1、C2のそれぞれの送信部51a(第1、第2通信装置51、52にそれぞれ位置する送信部51a)の動作が正常であることが判る。
管理データ表示画面から、第1双方向通信系CA1の通信信号監視装置のうち、第1片側通信系C1の送信側及び受信側の信号監視装置541、542での通信光の検出途絶が把握され、第2片側通信系C2の送信側及び受信側の信号監視装置541、542では通信光の検出が把握される場合は、第2片側通信系C2の送信部51a(第1通信装置511に位置する送信部51a)が故障している。
また、この場合は、第2片側通信系C2の送信側信号監視装置542での通信光の検出が把握されていることから、第2片側通信系C2の送信部51a(第2通信装置512に位置する送信部51a)の動作が正常であることが判る。
この実施形態の通信システム50では、表示モニタ55aの管理データ表示画面から、双方向通信系の第1、第2片側通信系C1、C2の送信側、受信側の信号監視装置541、542での通信光の検出有無に基づいて、双方向通信系の障害発生の有無及び障害発生箇所位置をシステム管理者が目視で判別可能である。
第2、第3の双方向通信系CA2、CA3についても、第1双方向通信系CA1と同様に、送信側、受信側の信号監視装置541、542での通信光の検出の有無から、障害発生の有無及び障害発生箇所位置を把握可能である。
通信状態監視装置55にて送信側信号監視装置541での通信光の検出途絶が認識(判定)されたときには、通信光の検出途絶が認識された送信側信号監視装置541が属する片側通信系Cの通信装置送信部51aに故障が生じている。このとき、通信システム50は、送信側信号監視装置541での通信光の検出途絶を判定した片側通信系Cの通信路へ試験信号発生装置16から試験光を送出する断線試験を行なう。システム管理者は、表示モニタ55aの管理データ表示画面から、断線試験を行なった通信路の断線有無を把握する。
通信システム50は、通信状態監視装置55にて送信側信号監視装置541での通信光の検出途絶が認識(判定)されたとき、自動で断線試験動作を開始する。
断線試験動作は、まず、ファイバセレクタFSを駆動させて、送信側信号監視装置541での通信光の検出途絶が生じた片側通信系Cの送信側中継光ファイバ52cから分岐されている試験光伝送光ファイバ52mに試験用接続光ファイバ16aを光接続する。断線試験動作は、次いで、試験信号発生装置16から試験光を送出し、送信側信号監視装置541での通信光の検出途絶を判定した片側通信系Cの通信路の断線試験を行なう。断線試験動作は、断線試験の実施(試験信号発生装置16から通信装置間主伝送路530Aへの試験光の送出)を以て終了する。
断線試験(試験信号発生装置16からの試験光の送出)は、送信側信号監視装置541での通信信号の検出途絶を通信状態監視装置17が認識(判定)してから予め設定された待機時間(以下、試験待機時間、とも言う)を経過したときに自動で行なう。
試験待機時間は、送信側信号監視装置541での通信信号の検出途絶が判定された障害発生双方向通信系の通信装置送信部51aからの通信信号の送出停止後に終了するように設定される。
通信状態監視装置17は、送信側信号監視装置541での通信信号の検出途絶を認識(判定)したときに試験待機時間の計時を開始し、試験待機時間を経過したときに既述の断線試験を試験信号発生装置16に実行させる。断線試験動作は試験待機時間の計時を含む。
試験待機時間は、障害発生双方向通信系の通信装置送信部51aからの通信信号の送出停止後に終了する範囲の時間長さで適宜設定可能である。試験待機時間は、例えば数秒〜1分の範囲で設定することが好適であるが、1分を超える時間長さに設定しても良い。
断線試験では、試験信号発生装置16から通信路へ予め設定された長さの時間(試験信号送出時間)だけ試験光を送出する。試験信号送出時間は、例えば1秒以下の短時間であるが、例えば1〜10秒の範囲であっても良く、数分、あるいはそれ以上の長さであっても良い。
試験信号送出時間は、表示モニタ55aに表示させる管理データ表示画面から、断線試験結果(断線有無)をシステム管理者が容易に目視把握可能であることを目的に設定する。
例えば、システム管理者が断線試験結果を目視把握する管理データ表示画面が、図2、図3と同様の構成の管理グラフ表示画面である場合は、試験信号送出時間は0.1秒〜3秒程度であることが好適である。
システム管理者が断線試験結果を目視把握する管理データ表示画面が、図7(a)、(b)に例示するように、施設毎に、その施設に位置する複数の通信信号監視装置のそれぞれの計測信号強度の計測値(数値)を表示する構成の場合は、試験信号送出時間は1〜15分程度であることが好適である。この場合は、受信側信号監視装置542にて試験光の検出に相当する計測信号強度が計測されれば通信路の断線が無く、試験光の検出に相当する計測信号強度が計測されなければ通信路の断線を有ることを把握できる。
断線試験にて試験信号発生装置16から試験光を送出した通信路に断線が無ければ、この通信路と同じ片側通信系Cの受信側信号監視装置542にて試験光が受光(検出)される。そして、通信状態監視装置55が、受信側信号監視装置542にて計測された試験光の信号強度(試験光強度)を表示モニタ55aの管理データ表示画面に表示させる。
システム管理者は、表示モニタ55aの管理データ表示画面における試験光強度に相当する表示の有無によって、試験信号発生装置16から試験光を送出した通信路の断線有無(試験光強度に相当する表示が有れば断線無し)を目視把握できる。
なお、通信システム50は断線試験を自動で行なう構成に限定されない。
通信システム50は、システム管理者が図示略の操作端末を操作して通信状態監視装置に試験動作指令を入力し断線試験を実行させることも可能である。
故障した通信装置51の復旧作業が完了したら、障害発生双方向通信系の光ファイバケーブル53の光ファイバ53cの全心について順次断線試験を行ない、断線有無を確認する。故障した通信装置51の復旧作業完了後の断線試験を、以下、復旧作業後断線試験とも言う。
光ファイバケーブル53の光ファイバ53c全心の復旧作業後断線試験は、ファイバセレクタFSを駆動させ、試験光伝送光ファイバ52mに対する試験用接続光ファイバ16aの切り替え接続、試験光送出(断線試験)を順次行なう。断線試験(試験信号発生装置16からの試験光の送出)は、操作端末からの通信状態監視装置55への試験動作指令の入力によって行なう。
復旧作業後断線試験にて光ファイバケーブル53の光ファイバ53cに断線が発見されれば断線箇所の復旧作業を行ない、復旧作業の完了後に、再度、光ファイバケーブル53の光ファイバ53c全心の復旧作業後断線試験を行なう。
復旧作業後断線試験にて光ファイバケーブル53の光ファイバ53c全心に断線が無ければ、通信装置51間の通信を迂回通信ルートから、復旧完了後の障害発生双方向通信系である双方向通信系へ戻す。
管理データ表示画面から把握される障害発生箇所が通信装置51間の通信路(発生した障害は通信路の断線)である場合は、通信路の断線箇所を補修する復旧作業の完了後に、通信装置51間の通信を迂回通信ルートから、復旧完了後の障害発生双方向通信系である双方向通信系の通信装置間主伝送路530Aへ戻す。
表示モニタ55aに管理グラフ表示画面を表示させる通信システム50は、送信側、受信側の計測強度データから得られる差分値と、管理グラフ表示画面の差分座標表示画面の差分上限値表示との対比によって非断線異常の発生有無を目視把握できる。また、この通信システム50は、管理グラフ表示画面の送信側、受信側の強度表示座標平面に表示の信号強度適正下限値と、送信側、受信側の計測強度データとの対比を目視で行える。
但し、本発明に係る実施形態の通信システムは、差分値が予め設定した上限値よりも大きいときにシステム管理者へ異常発生を報知するための異常発生報知情報を出力する機能、及び送信側、受信側の計測強度データの少なくとも一方が信号強度適正下限値よりも低いときにシステム管理者へ異常発生を報知するための報知情報(出力低下報知情報)を出力する機能を有する構成、これら機能を有していない構成のいずれも採用可能である。
異常発生報知情報の出力及び出力低下報知情報の出力は、例えば表示モニタへの文字情報の表示、ランプの点灯、ブザー音等の音情報の出力などを採用できる。
次に、図6の警報一覧表示画面S11、及び図7(a)、(b)に示す管理データ表示画面S12について説明する。
図6に例示する警報一覧表示画面S11は、通信システム50において通信信号の検出が途絶した通信信号監視装置(検出途絶監視装置)が発生したときに検出途絶監視装置の監視装置識別情報55nを含む検出途絶情報(文字情報)を表示するものである。通信状態監視装置55は、表示モニタ55aの警報一覧表示画面S11へ検出途絶情報を表示させることによって、検出途絶監視装置の発生をシステム管理者に報知する。
検出途絶監視装置が発生したときには、検出途絶監視装置が属する双方向通信系に障害(通信装置送信部51a(通信装置第1送信部)の故障、または通信路の断線)が生じている。検出途絶情報は障害発生報知情報として機能する。
システム管理者は、警報一覧表示画面S11に表示された障害発生報知情報の監視装置識別情報55nから検出途絶監視装置を目視把握できる。
図6に例示する警報一覧表示画面S11の検出途絶情報は、検出途絶監視装置の監視装置識別情報55nと、障害発生時刻情報Tnとで構成されている。
図6に例示する警報一覧表示画面S11は、監視装置識別情報55nが表示される「パワーメータ」欄と、障害発生時刻情報Tnが表示される「発生日時」欄とが横並び(図6左右方向)に配列された表形態の構成となっている。
また、図6に例示する警報一覧表示画面S11は、複数の検出途絶情報を検出途絶監視装置の発生時刻(通信状態監視装置55における通信信号監視装置からの計測信号強度データの受信途絶時刻)の順で上下方向に配列させて表示できる。
図6の警報一覧表示画面S11は、上側に位置する検出途絶情報ほど検出途絶監視装置の発生時刻が新しいものであるように、複数の検出途絶情報を上下に配列表示する。
なお、警報一覧表示画面は、下側に位置する検出途絶情報ほど検出途絶監視装置の発生時刻が新しいものであるように、複数の検出途絶情報を上下に配列表示する構成であっても良い。
ここで、図6の検出途絶情報の監視装置識別情報55nについて説明する。
例えば、図6の警報一覧表示画面S11の一番上の検出途絶情報の「パワーメータ」欄の監視装置識別情報55nは「02.01.in」である。「02.01.in」の最初(図6において左側)の「02」は第2施設U2を示す施設識別情報である。次の「01」は、第2施設U2の第2監視ユニット522の複数の通信信号監視装置(図4では4つの通信信号監視装置)にそれぞれ付した識別番号(01、02、…)のひとつである。「02.01.in」の末尾(図6において右側)の「in」は受信側信号監視装置を示す。
なお、検出途絶通信信号監視装置が送信側信号監視装置である場合の監視装置識別情報55n末尾は「out」である。
例えば、図6の警報一覧表示画面S11の上から2番目の検出途絶情報の「パワーメータ」欄の「01.01.out」は、第1施設U1に配置された識別番号01の通信信号監視装置であって、送信側信号監視装置であることを示す。
図6の「発生日時」欄の障害発生時刻情報Tnは、具体的には、通信状態監視装置55における計測強度データの受信途絶の発生時刻の年月日時分秒を示す表示である。
例えば、図6の警報一覧表示画面S11の一番上の検出途絶情報の障害発生時刻情報Tnの「YYYY−MM−DD−hh:mm:40」はYYYY年MM月DD日hh時mm分40秒を示す。
図6に例示する警報一覧表示画面S11は時間経過とともに更新されていく。
警報一覧表示画面S11は、検出途絶監視装置が新たに発生したときには、該当の検出途絶監視装置に関する検出途絶情報を追加表示する。
図7(a)、(b)に例示するように、管理データ表示画面S12は、施設U毎に、施設Uに設けられている通信信号監視装置による計測信号強度である光パワー値54P(dBm))を表示するものである。
図7(a)、(b)に例示する管理データ表示画面S12は、表示対象の施設Uの施設識別情報Unである表示対象施設識別情報Utと、表示対象の施設Uにおける通信信号監視装置の配置を示すモデル図表示SMと、表示対象の施設Uの通信信号監視装置が計測した光パワー値54P(計測信号強度)とを表示する。また、この管理データ表示画面S12は、表示対象の施設Uの通信信号監視装置と同じ片側通信系C(図4、図5参照)に属する別の通信信号監視装置が位置する施設Uの施設識別情報Un(以下、関連施設識別情報Uo、とも言う)も表示する。
図7(a)、(b)に例示する管理データ表示画面S12に表示される関連施設識別情報Uoは、管理データ表示画面S12の表示対象の施設Uの通信装置51と通信装置間伝送路530を介して光接続されている通信系相手側通信装置が位置する施設Uの施設識別情報Uである。
図7(a)、(b)に例示する管理データ表示画面S12には、表示対象の施設Uの通信装置51について設けられた2つの双方向通信系CAのそれぞれに対応する計2つの関連施設識別情報Uoが表示されている。
なお、通信状態監視装置55は、管理データ表示画面S12の光パワー値54P(計測信号強度)の表示を、リアルタイム、あるいは例えば0.1秒毎等の1秒未満の短時間に予め設定された更新時間毎に更新する。
通信システム50は、通信状態監視装置55の操作端末の操作によって、警報一覧表示画面S11、及び施設U毎の管理データ表示画面S12の表示モニタ55aへの表示を自在に切り換え可能である。
通信状態監視装置55は、その操作端末の操作によって、図6の警報一覧表示画面S11に表示の特定の検出途絶情報を指定して詳細情報表示指令を入力することで、指定した検出途絶情報の検出途絶監視装置が位置する施設Uの管理データ表示画面S12を表示モニタ55aに表示させる。
管理データ表示画面S12から警報一覧表示画面S11への表示切り換えは、通信状態監視装置55の操作端末の操作以外に、表示モニタ55aへの管理データ表示画面S12の継続表示時間が予め設定された長さの時間(例えば数分)を超えたときに自動的に実行される。
但し、通信システムは、管理データ表示画面S12から警報一覧表示画面S11への表示切り換えを、継続表示時間が予め設定された長さの時間を超えたときに自動実行せず、通信状態監視装置55の操作端末の操作のみによって表示切り替えが実現される構成も採用可能である。
図7(a)は、図6の警報一覧表示画面S11の上から2番目の検出途絶情報の通信信号監視装置が位置する施設U(図5の第1施設U1)の複数(具体的には4つ)の通信信号監視装置の計測信号強度(具体的には光パワー値54P)を表示する管理データ表示画面S12である。
図7(b)は、図6の警報一覧表示画面S11の一番上の検出途絶情報の通信信号監視装置が位置する施設U(図5の第2施設U2)の複数(具体的には4つ)の通信信号監視装置の計測信号強度(具体的には光パワー値54P)を表示する管理データ表示画面S12である。
図4、図5を参照して判るように、図7(a)、(b)の管理データ表示画面S12の表示対象の施設U(第1施設U1及び第2施設U2)には、それぞれ、監視ユニット52に設けられた4つの通信信号監視装置(送信側信号監視装置541、受信側信号監視装置542が2つずつ)が存在する。また、第1施設U1及び第2施設U2の4つの通信信号監視装置は互いに異なる2つの双方向通信系に2つずつ(送信側信号監視装置541、受信側信号監視装置542が1つずつ)が所属する。
図7(a)、(b)の管理データ表示画面S12には、双方向通信系毎のモデル図表示SMが1つずつ設けられている。また、各モデル図表示SMには、表示対象の施設Uの複数の通信信号監視装置を示す表示54G(監視装置表示)が、通信信号監視装置の属する双方向通信系に対応させて2つずつ設けられている。
また、各監視装置表示54Gの近傍には、表示対象の施設Uにおける通信信号監視装置毎の識別番号表示54N(01、02……)と、計測信号強度(光パワー値54P)を示す表示とが設けられている。
また、図7(a)、(b)の管理データ表示画面S12では、双方向通信系毎の2つのモデル図表示SMが左右に並べて設けられている。また、この管理データ表示画面S12では、表示対象の施設Uの双方向通信系毎の関連施設識別情報Uo(施設識別記号)が、2つのモデル図表示SMに対応させて、管理データ表示画面S12の左右両側にそれぞれ設けられている。
システム管理者は、図6の警報一覧表示画面S11の検出途絶情報から検出途絶監視装置の発生を目視把握できる。また、システム管理者は、図6の警報一覧表示画面S11の検出途絶情報の監視装置識別情報55nから、検出途絶情報の該当の検出途絶監視装置の位置も目視把握できる。
図6の警報一覧表示画面S11に検出途絶情報の表示の無い通信信号監視装置は、通信光の検出が有る状態となっている。
また、システム管理者は、図6の警報一覧表示画面S11の検出途絶情報の監視装置識別情報55nから、同一の双方向通信系に属する検出途絶監視装置の有無を目視把握できる。
例えば、図6の警報一覧表示画面S11の上から2つの検出途絶情報は、同一の片側通信系Cに属する検出途絶監視装置の検出途絶情報である。
図6の警報一覧表示画面S11の上から2つの検出途絶情報の検出途絶監視装置は互いに同じ双方向通信系に属する。図6の警報一覧表示画面S11は、上から2つの検出途絶情報以外に、これらと同じ双方向通信系に属する検出途絶監視装置の検出途絶情報が存在しない場合を示す。この場合、図6の警報一覧表示画面S11から、上から2つの検出途絶情報の検出途絶監視装置が属する双方向通信系において、上から2つの検出途絶情報の検出途絶監視装置が属する片側通信系のみに障害が発生していることを把握できる。
図7(a)、(b)の管理データ表示画面S12では、通信信号監視装置の光パワー値54Pのうち、検出途絶監視装置の光パワー値54Pを他のものとは視覚的に異なる(例えば文字色、背景色等を他の光パワー値54Pと異ならせる)表示とする。
したがって、管理データ表示画面S12は、光パワー値54Pの表示によって検出途絶監視装置の目視把握を容易に行える。
図6の警報一覧表示画面S11の上から2つの検出途絶情報は,図7(a)、(b)も参照して判るように、同一の片側通信系Cの送信側信号監視装置541及び受信信号監視装置542の両方が検出途絶監視装置である場合を示す。
このことから、システム管理者は、通信システム50に生じた障害が、警報一覧表示画面S11の上から2つの検出途絶情報の検出途絶監視装置が属する片側通信系Cに、その通信装置送信部51a(通信装置第1送信部51a1)の故障であることを把握できる。
なお、図6の警報一覧表示画面S11の上から2つの検出途絶情報は,障害発生時刻情報Tnが同一であるが、送信側信号監視装置541である「01.01.out」の検出途絶情報が、受信側信号監視装置542である「02.01.in」の検出途絶情報よりも早く得られている。このことからも、通信システム50に生じた障害が、警報一覧表示画面S11の上から2つの検出途絶情報の検出途絶監視装置が属する片側通信系Cに、その通信装置送信部51a(通信装置第1送信部51a1)の故障であることを把握できる。
通信システム50は、通信状態監視装置55が表示モニタ55aに表示させる警報一覧表示画面S11及び管理データ表示画面S12によって、通信システム50における障害発生箇所の目視把握を容易にする。
なお、通信システム50は、図7(a)、(b)の管理データ表示画面S12における受信側信号監視装置542の計測信号強度(光パワー値54P)の表示位置近傍に、通信信号監視装置54が属する片側通信系Cの送信側、受信側の通信信号監視装置54による計測信号強度の差分値を表示する構成や、さらに、差分値表示の近傍に、予め設定された差分上限値を表示して、差分値との目視対比を容易に行えるようにした構成、も採用可能である。
図7(a)、(b)の管理データ表示画面S12に差分値を表示する通信システム50は、差分値が差分上限値よりも大きいときに、管理データ表示画面S12において、差分値を、差分上限値よりも小さいときとは異なる文字色で表示したり、差分値表示付近にその周囲とは異なる背景色を表示する(但し、差分上限値よりも小さいときには背景色を表示しないか、あるいは差分上限値よりも小さいときとは異なる背景色を表示する)。
また、図7(a)、(b)の管理データ表示画面S12に差分値を表示する通信システム50は、差分値が差分上限値よりも大きいときに、図6に例示した警報一覧表示画面に、異常発生情報、を表示させる。警報一覧表示画面に表示させる異常発生情報は、例えば、受信側信号監視装置542について、検出途絶情報と同様に、監視装置識別情報55nと、障害発生時刻情報Tnとで構成されるものである。
通信システム50は、図7(a)、(b)の管理データ表示画面S12における通信信号監視装置54の計測信号強度(光パワー値54P)の表示位置近傍に、予め設定された信号強度適正下限値を表示して、通信信号監視装置54の計測信号強度と信号強度適正下限値との目視対比を容易に行えるようにした構成も採用可能である。
また、通信システム50は、通信信号監視装置54の計測信号強度(光パワー値54P)が信号強度適正下限値よりも小さいときに、管理データ表示画面S12において、通信信号監視装置54が計測した光パワー値54Pを、信号強度適正下限値よりも大きいときとは異なる文字色で表示したり、光パワー値54Pの表示付近にその周囲とは異なる背景色を表示する(但し、信号強度適正下限値よりも大きいときには背景色を表示しないか、あるいは信号強度適正下限値よりも大きいときとは異なる背景色を表示する)。
また、通信システム50は、通信信号監視装置54が計測した光パワー値54Pが信号強度適正下限値よりも小さい(低い)ときに、図6に例示した警報一覧表示画面に、異常発生情報、を表示させる。警報一覧表示画面に表示させる異常発生情報は、例えば、各通信信号監視装置542について、検出途絶情報と同様に、監視装置識別情報55nと、障害発生時刻情報Tnとで構成されるものである。
本発明に係る実施形態の通信システムは、通信状態監視装置あるいは情報蓄積装置に接続したプリンタから紙等への管理データのプリントアウトが可能である。
プリンタから紙等へのプリントアウトによって表示する管理データは、通信状態監視装置が表示モニタに表示させる管理データ表示画面と同様の仕様を採用できる。管理データ表示画面と同様の仕様で紙等にプリントアウトされた管理データは、管理データ表示画面と同様に、障害発生箇所の特定(送信側通信装置、通信路、受信側通信装置のいずれか)に利用できる。
なお、本発明に係る実施形態の通信システムは、通信状態監視装置及び情報蓄積装置の一方のみにプリンタを接続可能な構成、通信状態監視装置及び情報蓄積装置の両方ともプリンタの接続を行えない構成、も採用可能である。
以上、本発明を最良の形態に基づいて説明してきたが、本発明は上述の最良の形態に限定されるものではなく、本発明に係る実施形態は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
例えば、管理データ表示画面の構成は、上述した実施形態に限定されず、適宜変更可能である。
上述の実施形態では、図5の通信システム50について、障害発生双方向通信系が存在しない通信装置間通信系の通信装置間主伝送路及び通信装置間予備伝送路のうち、通信装置間主伝送路のみが通信装置51間の信号伝送に使用される構成を説明した。しかしながら、通信システムは、図5の通信システム50の障害発生双方向通信系が存在しない通信装置間通信系について、通信装置51が、送出しようとする情報信号の情報量(容量)に鑑みて、通信装置間主伝送路及び通信装置間予備伝送路のうち伝送空き容量が充分であるものを選択して情報信号を送出する構成も採用可能である。
この構成の場合、通信システム50は、既述のように、通信装置間予備伝送路530Bに対応して設けられた光強度計測器54のうち、通信装置間予備伝送路530Bを通信装置送信部51aから通信装置受信部51bへ向かって伝搬する通信光を受光可能なもの(送信部51a側の監視ユニット52の装置側光強度計測器54a及び受信部51b側の監視ユニット52の線路側光強度計測器54b)を通信状態監視装置55と接続(有線接続又は無線接続)し、通信状態監視装置55が、通信装置間主伝送路530A毎の管理データに加えて、通信装置間予備伝送路530B毎の管理データも生成する構成も採用可能である。ここで、図5の通信システム50の各通信装置間通信系は、通信装置間予備伝送路530Bと、通信装置間予備伝送路530Bに光接続されている通信装置送信部51a及び通信装置受信部51bとで構成される片側通信系を有し、2つの片側通信系によって構成される双方向通信系を有する。通信状態監視装置55は、通信装置間通信系の2本の通信装置間予備伝送路530Bを含む双方向通信系についても、2本の通信装置間主伝送路530Aを含む双方向通信系と同様に、その片側通信系毎に障害(通信装置送信部51aの故障、通信路の断線)の発生有無を目視把握可能な管理データ表示画面を表示モニタ55aに表示させる。通信装置間通信系の2本の通信装置間予備伝送路530Bを含む双方向通信系についても、2本の通信装置間主伝送路530Aを含む双方向通信系と同様に、2つの片側通信系の計4つの通信信号監視装置の通信光検出有無から障害発生箇所の特定が可能である。
10…通信システム、11…通信装置(送信側通信装置)、12…通信装置(受信側通信装置)、13…通信路、14…通信信号監視装置(送信側信号監視装置)、15…通信信号監視装置(受信側信号監視装置)、16…試験信号発生装置、17…通信状態監視装置、17a…表示モニタ、18…情報蓄積装置、19…通信ケーブル、50…通信システム、51、511、512、513…通信装置、52、521、522、523…光スイッチ、53、531、532、533…通信ケーブル(光ファイバケーブル)、53a,53b…通信路、53d…予備通信路(予備光ファイバ)、54…通信信号監視装置、541…通信信号監視装置(送信側信号監視装置)、542…通信信号監視装置(受信側信号監視装置)、55…通信状態監視装置、90…通信システム、91…通信装置(送信側通信装置)、92…通信装置(受信側通信装置)、93…通信信号監視装置(送信側信号監視装置)、94…通信信号監視装置(受信側信号監視装置)、95…通信状態監視装置、95a…表示モニタ、S、S12…管理データ表示画面。

Claims (5)

  1. 送信側通信装置と、
    前記送信側通信装置から出力され光ファイバである通信路を介して有線伝送された光信号である通信信号を受信する受信側通信装置と、
    前記通信路の前記送信側通信装置側に設けられて、前記送信側通信装置から出力された前記通信信号を検出する送信側通信信号監視装置と、
    前記通信路の前記受信側通信装置側に設けられて、前記送信側通信装置から出力され前記通信路によって有線伝送された前記通信信号を検出する受信側通信信号監視装置と、
    前記送信側通信信号監視装置が前記通信信号を検出したときに出力する検出信号、及び前記受信側通信信号監視装置が前記通信信号を検出したときに出力する検出信号を受信し、前記検出信号の受信有無を時刻に関連付けた管理データを生成する通信状態監視装置と、
    前記通信路の前記送信側通信装置側の端部に前記送信側通信信号監視装置よりも前記受信側通信装置の側にて光カプラを介して接続可能であり接続した前記通信路に光信号である試験信号を送出する試験信号発生装置とを有し、
    前記光カプラは前記試験信号発生装置から送出された前記試験信号を前記通信路に前記受信側通信装置に向かって入射させるように構成され、
    前記通信路の送信側端部に接続された前記試験信号発生装置から前記通信路に前記試験信号を送出させ前記通信路の断線の有無を調べる断線試験を、前記送信側信号監視装置での前記通信信号の検出が途絶した後、予め設定した試験待機時間の経過したときに自動で行なうように構成され、しかも操作端末から前記通信状態監視装置への試験動作指令の入力により前記断線試験を実行可能であり、
    前記受信側通信信号監視装置は前記試験信号発生装置から送出され前記通信路によって有線伝送された前記試験信号を検出可能であり、前記通信状態監視装置は前記受信側通信信号監視装置が前記試験信号を検出したときに出力する検出信号を受信し当該検出信号の受信有無を時刻に関連付けた管理データを生成する、ことを特徴とする通信システム。
  2. 請求項1に記載の通信システムにおいて、
    前記送信側通信装置と前記受信側通信装置との間に延在する光ファイバケーブルである通信ケーブルを有し、
    前記通信ケーブルの延在方向両側のそれぞれに前記送信側通信装置及び前記受信側通信装置を有し、
    前記通信ケーブルは、その延在方向一端側の前記送信側通信装置から出力された前記通信信号を延在方向他端側の前記受信側通信装置へ伝送する第1通信路、及び延在方向他端側の前記送信側通信装置から出力された前記通信信号を延在方向一端側の前記受信側通信装置へ伝送する第2通信路、を含む前記通信路を複数有し、前記第1、第2通信路と前記送信側通信装置との間には前記送信側通信信号監視装置が設けられ、前記第1、第2通信路と前記受信側通信装置との間には前記受信側通信信号監視装置が設けられていることを特徴とする通信システム。
  3. 請求項1〜2のいずれか1項に記載の通信システムにおいて、
    前記送信側通信信号監視装置及び前記受信側通信信号監視装置は前記通信信号の強度を計測し、計測した信号強度データを前記通信状態監視装置へ送信する機能を有し、
    前記通信状態監視装置は、前記送信側通信信号監視装置が計測した前記通信信号の強度から前記受信側通信信号監視装置が計測した前記通信信号の強度を差し引いた差分値を表示モニタに表示させる機能、あるいは前記差分値が予め設定した上限値よりも大きいときにシステム管理者へ異常発生を報知するための異常発生報知信号を出力する機能を有することを特徴とする通信システム。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の通信システムにおいて、
    前記通信状態監視装置に接続され、前記通信状態監視装置が生成した管理データを格納する情報蓄積装置をさらに有することを特徴とする通信システム。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の通信システムにおいて、
    前記通信状態監視装置に接続され、前記通信状態監視装置が前記管理データに基づく管理データ表示画面を表示させる表示モニタをさらに有することを特徴とする通信システム。
JP2016068971A 2016-03-30 2016-03-30 通信システム Active JP6738182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016068971A JP6738182B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016068971A JP6738182B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017184037A JP2017184037A (ja) 2017-10-05
JP6738182B2 true JP6738182B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=60007225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016068971A Active JP6738182B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6738182B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102647557B1 (ko) * 2019-07-11 2024-03-15 한국전력공사 디지털변전소 장애대응기능 자동검출장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017184037A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104518826B (zh) 一种监测光纤故障的方法、设备及系统
JP5200159B2 (ja) 光伝送監視装置
CN100434894C (zh) 光传输线路的反射测试方法、光设备以及光发送和接收设备
US10509185B2 (en) Optical connector with photodetector, adaptor for optical connector, and system
CN208508943U (zh) 一种光纤线路监测系统
US8619246B2 (en) Optical node apparatus, method for checking connection in node apparatus and program thereof
CN106451825A (zh) 具有安全保护装置的光纤远端供电系统及其实现方法
CN105871604A (zh) 一种光纤衰耗全程在线监测系统及监测方法
KR20180098718A (ko) Otdr을 이용한 광선로 감시 시스템
KR101342361B1 (ko) 광신호 고장위치 검출 및 광선로 자동절체가 가능한 실시간 광신호 모니터링시스템
JP6738182B2 (ja) 通信システム
JP3967346B2 (ja) 光線路異常診断装置
JP6196124B2 (ja) 光ファイバ伝送路モニタシステム
GB2516368A (en) Optical network fault location and identification
US20080225277A1 (en) Method and apparatus for testing and monitoring data communications in the presence of a coupler in an optical communications network
KR101919018B1 (ko) 스마트 광 선로 감시 시스템
CN214125291U (zh) 一种光纤网络的性能监控装置及系统
CN112564785B (zh) Odn设备、光纤接头盒、网络检测设备和光分配网络
JP5179122B2 (ja) 光線路異常診断装置及び該装置の操作画面表示方法
CN107888284A (zh) 一种光纤监测系统
JPH09298509A (ja) 光線路監視システム
KR102456413B1 (ko) 광선로 상태 확인장치
JPH10153524A (ja) 光ファイバケーブルの接続試験方法及び装置
KR101563631B1 (ko) 회선정보 송수신장치 및 회선정보 판독 시스템
TWM491845U (zh) 光纖線路切換控制裝置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6738182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250